2007年12月16日
 ■  一月の伝奇時代アイテム発売スケジュール

 もう来年の話をしても鬼が笑わない時期になってしまいました。平成も早20年、平成生まれの子供が成人式…と自分で書いていて暗い気持ちになってきましたが、それはそれとして新年早々発売されるのは様々な時代伝奇アイテム。というわけで一月の時代伝奇アイテム発売スケジュールです。

 ここしばらく、小説の方は低調な印象でしたが、一月は相当の豊作。上田秀人の勘定吟味役シリーズの新刊や柳蒼二郎の「元禄忍法帖」(…は、版元からして「元禄魔伝」の文庫化かしら)をはじめ、文庫化でも先日うちのサイトで年表に掲載したばかりの菊地秀行「逢魔が源内」や中島かずきの小説版「髑髏城の七人」など注目の作品が発売されます。また、武侠小説では射雕三部作最後の作品「倚天屠龍記」が文庫化されます。

 しかし、何よりも注目すべきは加納一朗の「あやかし同心事件帖」の続編の登場!
 文庫書き下ろし時代小説の皮を被った本格時代ホラーという意表を突いたスタイルで(ごくごく)一部のファンを熱狂させたあの伝説の作品、あまりにカルトすぎてもはや続編は望めないかとなかば諦めていたあの作品の続編が読めるとは、新年早々、実に喜ばしいことです。
 …もしかしてこれで喜んでいるのは、私の他は芦川先生に細谷先生・笹川先生くらいではないかという気もヒシヒシとしますが、出てしまえばこっちのもの。全力で応援させていただきたいと思います。


 さて、ちょっと落ち着いて漫画の方ですがこちらも豊作で「Y十M 柳生忍法帖」に「九十九眠る しずめ」、先日終わっちゃった「極東綺譚」に、第一巻が各所で絶賛された「戦国戦術戦記LOBOS」まで――気づけば全部講談社で、もう音羽には足を向けて眠れません――楽しみな続巻ばかりです。
 続巻と言えば、色々と心配だったソノラマコミックスからは「雨柳堂夢話」が登場。雑誌掲載は現在お休み中ですが、こうしてまた会えるだけでも嬉しいお話です。

 映像作品では25日が大変なことに。「大江戸ロケット」「モノノ怪」「シグルイ」の時代アニメ三本の他、「東海道四谷怪談」などを収録した中川信夫の傑作選は出るわ市川雷蔵の「忍びの者」シリーズ全八作が出るわともの凄い物量です。
 ちなみにこの25日はいわば「モノノ怪」Dayとも言うべき日で、現在連載中の「化猫」の漫画版と、小説版「海坊主」も発売される予定なので、ファンは散財を覚悟のこと。私はもちろん覚悟済み。
 も一つ、これは純粋に時代ものではありませんが、「劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生!」もソフト化されます。さすがに劇場には度胸がなくて行けなかったので、この機会に見たいと思っています。


 …ちなみに非時代ものとしては、「魔界都市<新宿>」(not 魔界都市ブルース)の新作が発売されるとのこと。この調子で漫画版もまたやってくれませんかねえ(「魔界都市ハンター」がバイブルの一つであるところのワシ的に)

投稿者 mitamond : 01:22 | トラックバック
2007年12月15日
 ■  「おんみつ蜜姫」 親子の絆と自己の確立と

 国元で育った豊後温水藩の蜜姫は、ある日、嫁入り先に決められた讃岐風見藩と温水藩の合併が密かに進められ、それを妨害するために公儀隠密が暗躍を始めたことを知ってしまう。これ幸いと出奔し、忍びネコのタマをお供に隠密として旅に出た彼女を待っていたのは、海賊に忍びたち、尾張柳生に、将軍吉宗の御落胤を名乗る天一坊…幕府を揺るがす大陰謀を前に、蜜姫の活躍や如何に。

 以前このブログで「入門者向け時代伝奇小説五十選」という企画を行いましたが、その後失敗した、と思ったこと(の一つ)は、米村圭伍先生の作品を入れ忘れたことでした。
 伝奇色の強いユーモア時代小説という希有な作品を次々と送り出している米村先生の動向は、時代小説ファン、伝奇ファンならば見逃すわけには行きません。

 そこで本作ですが、これもユーモアと伝奇の二本柱が楽しく嬉しい快作。「風流冷飯伝」「退屈姫君伝」などよりは前の時代、享保を舞台とした作品ですが、あの風見藩の奇習の創始者が登場したり、やっぱり冷飯と御庭番が活躍したりと、サービスと遊び心満点の内容となっています。

 しかし、ユーモアだ伝奇だと言いつつも、その実、シビアで現実的な問題を描いていくのもまた米村流。エキセントリックなキャラクターだらけの賑やかな物語の中で展開されるのは、己の地位にしがみつこうとする権力者の姿であり、そしてその陰で薄れ、途切れていく親子の絆であります。

 本作で蜜姫が対峙することとなるのは、かの天一坊。大山師の悪党とされることが少なくない天一坊ですが、本作において描かれるのは、偉大な父の存在に振り回され、しかしその愛を求める孤独な青年の姿です。
 そして対する蜜姫は、一見これとは正反対のキャラではありますが、しかしやはり親に振り回され、自己をなかなか確立できないという点において、近しい存在と言えるでしょう。
(さらに言えば、自己の確立ができないという点において、蜜姫は冷飯連中と同質の存在と言えるわけですが…)

 もっとも、作中でそれがうまく描き出されているかといえば、それがちょっと微妙なのが残念なところ。
 例えば蜜姫とタマの関係性と、天一坊と赤川大膳らとのそれの対比など、もう少し突っ込んで描けば、さらに面白く、深い描写ができたのではと思うのですが…
 どうも面白い題材・キャラクターを詰め込みすぎて、ちょっと霞んだものがあったように思えるのですが、それはちょっと贅沢の言い過ぎでしょうか。

 さて、一つの冒険は終わったものの、まだまだ自己を――凛とした生き方を――確立できない蜜姫の旅はまだまだ続きます。
 本当につい先日登場したシリーズ第二弾「おたから蜜姫」では、蜜姫が「竹取物語」の謎に挑む様が描かれているとのこと(何故表紙が柴田ゆう先生でない点については強く抗議したいところですが)。もちろんこちらも読まずばなりますまい。


「おんみつ蜜姫」(米村圭伍 新潮文庫) Amazon

関連記事
 「風流冷飯伝」 一筋縄ではいかぬ風流

投稿者 mitamond : 12:11 | トラックバック
2007年12月14日
 ■  「討たせ屋喜兵衛 浪士討ち入り」 伝奇度MAXの裏忠臣蔵

 仇討ちの理非を調べ、時にその手助けをし、時にそれを防ぐ討たせ屋を吉原で営む喜兵衛と千歳のもとに、吉良方と浪士方、双方から依頼が持ち込まれた。そもそもの刃傷事件の陰に不審なものを感じ取った喜兵衛は、上野介の近くに入り込むが、そこで彼が知ったのは、上野介の意外な素顔と、想像を絶する事件の裏側だった。

 中里融司先生の代表作の一つ「討たせ屋喜兵衛」シリーズ全五巻の第四巻目は、いよいよ赤穂浪士の討ち入りに喜兵衛が挑むことになります。
 これまでも清水一学や高田郡兵衛等、「忠臣蔵」の登場人物が登場し、浪士方と吉良方の争いが物語の遠景として描かれていましたが、ここで一気にそれが前面に出ることとなっています。

 このシリーズ、これまでは史実に絡むことがほとんどなく、必然的に(?)伝奇度は低かったのですが、今回はいきなり伝奇度MAX。諸説ある松の廊下での刃傷沙汰について、非常にユニークな――それでいて、吉良上野介の立場・職責というものを考えればなかなかに説得力のある原因を設定しており、さらにそれが喜兵衛たち自身の戦いに直結していく辺り、うまいものだと感心します。

 と、吉良方を悪役にしない場合、必然的にその敵役として赤穂浪士たちの立場が悪くなってしまうのですが、本作においてはそこにも目配りがされており、特に大石内蔵助が討ち入りを行う理由は――それ自体は先行の忠臣蔵ものでも幾つか見られるものではあるのですが――本作のテーマの一つである、武士としての生き様、武士としての道に結びついているのが、またドラマを盛り上げる工夫として見事です。

 しかし、吉良方も浪士方も、どちらも非がないとすれば、喜兵衛が直面するのは、討たせ屋としてどのような決断を下すべきか、という非常に難しい問題。理に叶わぬ仇討ちであれば、実力を行使してでも止める討たせ屋にとって、最大の難題でありますが、ここで喜兵衛が、そして上野介が取った解決策というのが、また実に人を食ったものであって、伝奇者としては大喜び。いや、さすがにこの展開は予想できなかった! と小躍りした後で、武士としての生き様を貫こうとする登場人物たちの心構えに、粛然とした気持ちにさせられました。

 さて、討ち入りと並行して展開するのは、喜兵衛たちの物語。前の巻で、喜兵衛を親の仇と狙う伊織・彦一郎姉弟の弟の方に、討たせ屋としての喜兵衛の存在がバレてしまいましたが、この巻ではいよいよ最強最悪の暴力女武芸者・伊織にまで討たせ屋喜兵衛の存在を知られてしまって大騒動。その騒動を如何に解決させるか、シリーズものとしても一つのクライマックスで、こちらも十分に楽しませていただきました。

 そして遂に次の巻が最終巻。あまりにスケールアップした敵の所業に、如何に討たせ屋チームが立ち向かうか、大団円を期待したいと思います。


 ちなみに…このシリーズでは毎回、喜兵衛が仇討ちに巻き込まれて無念の涙を呑んだ人物から剣技を受け継ぎ、その技で悪を斬るという趣向があるのですが、今回喜兵衛にその技を伝授するのはなんと――いや、このアイディアを考えついた中里先生には、本当に感心いたします。いやはや、こんな○○○見たことありません。


「討たせ屋喜兵衛 浪士討ち入り」(中里融司 ハルキ文庫) Amazon

関連記事
 「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」 パターン破りのヒーロー誕生
 「討たせ屋喜兵衛 秘剣稲妻」 討たせ屋稼業始まる
 「討たせ屋喜兵衛 秘剣陽炎」 流れる時の重みの前に

投稿者 mitamond : 00:37 | トラックバック
2007年12月13日
 ■  「砂絵呪縛」 というよりも森尾重四郎という男について

 時は元禄、第六代の将軍擁立を巡り、激しくぶつかり合う二つの勢力があった。紀州綱教を擁立する柳沢吉保の配下・柳影組。片や、甲府綱豊を奉じる水戸光圀をバックとした間部詮房の組織する天目党。誘拐・潜入と敵味方入り組んだ暗闘が繰り広げられる中を、無頼の浪人・森尾重四郎は彷徨する。

 時代小説という今ではもう変えることのできない過去の世界を舞台としたジャンルであっても、それが生み出された時代によって、新しい古いがあるのは当たり前の話。
 そう考えると、本作は明らかに「古い」時代小説。発表された年代は昭和二年と相当昔でありますし、設定や人物配置的など内容的にも(後述する一部を除いて)クラシックな作品であります。
 そのような作品が(たとい一部の読者の間とはいえ)現代にまでその名を残し、そして私がここで取り上げるのは、作品の中に、時代を超えて通用する、強烈な輝きを放つモノがあるからにほかなりません。
 ――それが、本作に登場する森尾重四郎というキャラクターであります。

 この人物を、無理にエンターテイメントのパターンに当てはめて説明するとすれば、ニヒルなライバルということになるでしょうか。物語中の立ち位置でいえば、主人公格である勝浦孫之丞というキャラが所属する天目党と対立する柳影組の食客という立場であり、孫之丞が折り目正しい若侍であるのに対し、重四郎はいわゆる無頼の徒。
 パターンで言えば、どう考えても主人公と対立し、敗れる(場合によっては仲間になる)ライバル以外の何者でもないのですが――しかし重四郎は、それとは大きく異なるパーソナリティーを持ったキャラです。

 何しろ、彼はおそろしく気ままな人物。その気になれば、たとい偶然行きあった町方の役人であろうともバッサリ叩き斬る無茶な男でありながら、気が向かなければゴロゴロと転がっているだけ。柳影組に誘拐された孫之丞の恋人・露路に興味をそそられながらも、すぐにどうでもよくなってうっちゃってしまう――
 もちろん、行動だけ見れば、こうしたキャラクターが他にいないわけではありませんが、重四郎の場合、行動原理が、そしてそのさらに根幹にあるべき主義主張というものが全く見えないのが恐ろしい。…そしてそれが実に魅力的。

 彼のようなキャラクターは、いわゆるニヒリスト型の剣客に分類されることになるかと思いますが、ますが、彼以外のニヒリスト剣客には、彼らなりの主義主張が、あるいはそうなるだけの過去といったものが描かれているのに対し、彼にはそれがありません。
 つまり彼は思想も理由もないニヒリスト。天目党も柳影組も、その立場こそ違えともに「思想」のために戦っているのに対し、そんな上に掲げるべきものを持たない重四郎の姿は、作品の成立背景を考えれば、昭和初期の不安定な時代に「思想」に背を向けて生きた人々の姿を映し出しているということになるのでしょうが、しかし彼の存在感は、そうした時代性を既に超越しているように思えます。

 作者の力量と時代の空気とが奇跡的なバランスでブレンドされた結果生まれた、時代小説界の鬼子――重四郎にはそんな言葉が相応しいようにも思えます。


「砂絵呪縛」(土師清二 講談社大衆文学館全二巻) Amazon

投稿者 mitamond : 01:18 | トラックバック
2007年12月12日
 ■  「室町お伽草紙」 あまりにも山風すぎて

 若き信長・謙信・信玄に、妖女・玉藻が南蛮銃三百挺と引き替えに求めたもの――それは足利将軍家の美姫・香具耶の身だった。しかし姫を護るのは塚原卜伝に上泉伊勢守。さらに争奪戦に松永弾正まで加わって大混戦。この戦の行方で仕官先を決めようという少年・日吉丸が見たこの争いの行方は…

 山風の室町もの数ある中で、最もエンターテイメント度の高いのは、おそらく本作ではないでしょうか。文庫版の「青春!信長・謙信・信玄卍ともえ」という副題に示されているように、後に戦国乱世に覇を競った英雄たちが、若き日に出会い、一人の美姫を巡って激しい、しかしどこか間の抜けた戦いを繰り広げていたという室町-戦国意外史であります。

 時代伝奇、言い換えれば歴史パロディの名手である山風先生が得意とする中に、後に宿敵となる人物が、それよりもはるか以前に、意外な形で出会っていた、というパターンがありますが、本作はまさにそれ。
 一見、荒唐無稽も甚だしいようでいて、よくよく史実に照らしてみると決してあり得ない取り合わせではない、という山風伝奇一流の離れ業は、本作でも健在であります。

 それにしても本作の登場人物たちは、一人一人が長編の主役を張ることができるほど
の大物だらけ。上のあらすじに挙げた他にも、山本勘助に明智光秀、千利休に武田信虎と、よくもまあここまで…と感心するばかりです作者の作品の中では最晩年に属するものの一つでありながら、この旺盛なパロディセンスには驚かされるばかりです。

 このように実にエンターテイメントとして楽しい本作ですが、しかし、ひねくれた山風ファン的には、アレ? と思うところが。本作、あまりにも「山風すぎる」のです。
 キャラクター設定からその配置、ストーリー展開に至るまで、ああ、山風先生ならばこう書くだろうなと――いや、当たり前と言えば当たり前なのですが――こちらが思った通りのものといいますか…別に過去の作品の焼き直し、というつもりはありませんが、作品について、あれはこうなる、こうすればああなる、という一種のメソッド通りに作っているような、そんな印象を受けます。


 もちろん、それはあくまでもマニアの勝手な思いこみかもしれませんし、それと本作の完成度とは全く別の問題ではありますが、以前の作品と似通うのを嫌い、常に新鮮な驚きを提供することを心がけていた山風先生の作品としては、ちょっと喉ごしが良すぎるかなと、正直なところ感じた次第です。


「室町お伽草紙 青春!信長・謙信・信玄卍ともえ」(山田風太郎 新潮文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:26 | トラックバック
2007年12月08日
 ■  「妖棋伝」 王道の先頭往く名作

 上州の郷士の次男坊にして縄術の達人・武尊守人は、仕官の道を求めて上ってきた江戸で、瀕死の男から将棋の銀将の駒一枚を託される。それこそは徳川家秘蔵の「山彦」の銀将というという曰くつきのもの。その銀将を巡って暗躍する自分と同じ縄術使いの怪人・縄いたち、妖女・仙珠院らを向こうに回し、守人は、南町奉行所与力・赤地源太郎と共に山彦争奪戦に巻き込まれるのだった。

 冷静に考えてみたら、未だこのブログで紹介していなかったこの「妖棋伝」。これこそは角田喜久雄先生の時代小説処女作にして、今なお時代伝奇小説界に冠たるマスターピースであります。

 仮に時代伝奇小説というものに王道があるとすれば、本作こそはその先頭を往く作品と言うべきもの。
 山出しの主人公が偶然謎を秘めたアイテムを託され、秘宝の争奪戦に巻き込まれるというプロットといい、快男児にお侠な美女、奇怪な怪人に毒婦、奸商に隠密といったキャラクター配置といい、全て時代伝奇小説の一つの典型――というより、本作こそが典型になったと評すべきでしょうか。
 はっきり言ってしまえば今では珍しくもない、物語を構成する要素が、しかし本作においては極めて有機的に結びつき、そして今なお色褪せない、まさに一読巻を置くあたわざる作品としているのには、感心を通り越して畏怖の念すら感じさせられます。

 そして、その奇跡的な物語の面白さの隠し味――いや淵源となっているのは、当時既に探偵小説作家としての地歩を占めていた角田先生ならではの、ミステリの要素であることは疑いありません。
 四枚の銀将に隠された謎の行方を求め、幾多のキャラクターが絡み合い物語が進むうちに、巨大な秘密が浮かび上がるという展開の中に見られる、論理性を重んじる端正な物語構成は、まさしくミステリの骨法を会得した作者ならではのもの。

 そしてまた…本作におけるミステリ要素の最たるものは、それは作中のある人物の正体にまつわる一種のトリックであります。その驚きと魅力については、私なぞよりも、あの時代小説、そして推理小説の大家たるあの人物の言葉を引いた方が適切でしょう。

「このときの驚きがあまりに大きくて、後年世界の推理小説でベストテンなどを読んで、さまざまの"意外な犯人"を知っても、それほど驚かなかったくらいである。推理小説の最大の醍醐味、犯人の意外性という面白さは、僕は推理小説よりもこの『妖棋伝』によって満喫させられたといっていい」(山田風太郎)

 奇才をして手放しで絶賛させしめた本作とその作者。残念ながら、現在では人口に膾炙しているとはとても言い難い状態ですが、このブログをご覧になった方だけでも手にしてくれたら、これに勝る喜びはありません。

 …というか荒山先生、入口のことももっと宣伝して下さい。


「妖棋伝」(角田喜久雄 春陽文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 14:46 | トラックバック
2007年12月07日
 ■  荒山徹トークセッション 「朝鮮、柳生、そして…」 (おまけ)

トークセッションレポートの続きです。その一から読んで下さいね。

 …というわけで、分割しているとはいえこのブログ始まって以来の長大な記事になってしまいました(…なんか神無月さんの記事の方が面白いし)
 それはさておき――ご覧いただければおわかりかと思いますが、荒山先生は基本的に素です。荒山先生だけはガチ。
 あまりにもネット上で我々ファンが想像していた荒山先生像がそのまま具現化したような方で、逆に何だか不安になってきましたが、しかし噂に聞いていたとおり、非常にフレンドリーで丁寧な方でした。

 そしてお話の内容の方も、単に面白い部分だけでなく、作品の根底にある想いなど、作家性に関する非常に興味深い言及もあり、幅の広い内容を引き出した細谷氏の手腕にも感心いたしました。

 それにしても史実と小説の間にはラブがある、というのは神がかった名フレーズだと思います。伝奇ラブ! 何と素晴らしい言葉でしょう。

 最後に、他の方はたぶん知らない、私だけのおまけ(と思ったら神無月さんに書かれたw)
 終了直後に、細谷氏の紹介で荒山先生にご挨拶したのですが(その際「ああ「伝奇城」でご一緒した」とのお言葉に非常に驚いてしまいました)、思い切って質問しました。

三:ネットでの書評はご覧になっていますか?
荒:いえ、ネットはできないので

 なるほど、と安心したような残念な気持ちでいたら、横にいらした講談社の編集の方が

「三田さんのは時々プリントアウトして先生に渡していますから」


――オチがついたところでさようなら。そして先生ごめんなさい。

投稿者 mitamond : 01:30 | トラックバック
 ■  荒山徹トークセッション 「朝鮮、柳生、そして…」 (その三)

トークセッションレポートの続きです。その一から読んで下さいね。

細:基本的にどのような読者層を想定しているのか
荒:想定というのはないが、やはり若い方に読んでいただきたいという願望がある。これからの日本、東アジアを担う若い方々に読んで欲しい

細:史実と小説の間には何があるか
荒:ラブがある と思います。大学の時にアレクサンドル・デュマの「二十年後」を読んだが、高校時代の世界史で習った清教徒革命と、ダルタニャンが結びついたときに、これは凄い! と愛を感じた。愛の虜です

細:ライフスタイルは
荒:朝七時起床、それから近所の神社にお参り。昼を挟んで夜までPCで執筆。夕飯の後は資料などを読んで、十二時くらいに就寝

細:幸徳井友種(=柳生眞純)を主役とした小説を書く気は
荒:あります。まだ先だが書きたい
細:「鳳凰の黙示録」の単行本化は
荒:ちょっと日本編になってからガタガタだったので、書き直さねばと思っている。気力で書いているものだから、気力が満ちるのを待っている
細:短編の「金髪くノ一絶頂作戦」のタイトルは誰が考えたのか
荒:「小説新潮」の担当の綺麗な女性の方が考えた。最初は「金髪くノ一作戦」だったが、私が「絶頂」を付け加えたと思う
細:タイトルに凝る方か
荒:いえ、全く凝りません。直せと言われたら、はいごもっともと
細:「柳生大戦争」というタイトルは誰が
荒:私から。「柳生」に何でも付ければタイトルになるなあと思い、妻とタイトル会議を開いて考えた中の一つ

細:勉強、という言葉が多かったが勉強は苦にならない?
荒:いえ、苦です。本当に韓国・朝鮮が好きで、その歴史をもっと日本の人に知ってもらいたいという気持ちだが、本当に知らないので勉強しなくてはと思っている
細:聞きにくい質問だが、自分の作品で歴史が誤解されるとは思わないか
荒:私の書いたものがとっかかりになってくれれば。私の書いたものが歴史であるとは思っていない

細:一部で有名な黄算哲先生については…
荒:有名ですか?
細:有名です
荒:あれは私の名前と黄算哲の読みが一致するのでやったのですが…すみません
細:まだこれは誰も気付いていないな、というネタは
荒:うーん、ネタというのはないですが…例えばどういう(本当に困惑した感じで)
細:今回、そこまでネタを意識していないのに一番驚いた

細:業界の中で親しい人は
荒:いえ特に…大阪に引き籠もっているので。対談で会った安部龍太郎先生や佐藤賢一先生くらい。あとは、瀬川ことび先生が女房の大学の同級生ということで一度遊びに来た

細:「高麗秘帖」が出版された経緯は
荒:ミステリが好きだったので、共同通信社でミステリ評論を書いていたが、それを見た祥伝社の人が解説を依頼してきた。その後、留学するので仕事を辞めると言ったら、何か書いたら連絡下さいとその人に言われたのがきっかけ

細:韓国のことについては資料を調べるのに時間がかかるのではないか
荒:確かにそうだが、ハングルが少し読めるので。また、意外に戦前の日本で出た本の中に資料が多い
細:韓国には今も行っているのか
荒:年に二、三回は行っている。資料調べというか行くのが好き

細:今後はどのような方向に向かうのか
荒:純粋に韓国・朝鮮の歴史を書きたいというのが最終目標。いつかは半島に限定した小説を書きたい。甲午農民戦争の指導者である全ホウ準のことなど
細:その時は伝奇でなく純粋な歴史小説になるのあk
荒:資料を煮詰めていくとどうしても伝奇にならざるを得ない。伝奇ラブですから

細:「KENZAN!」での次回作「柳生大作戦」は、「大戦争」からつながっているのか
荒:つながっていないがやはり柳生まみれ。調べものが多いので、内容はまだちょっと…

以上

(おまけに続く)

投稿者 mitamond : 01:28 | トラックバック
 ■  荒山徹トークセッション 「朝鮮、柳生、そして…」 (その二)

細:特撮好き・怪獣好きという印象があるが
荒:確かに好きだが、それが当たり前だった。自分で書いて楽しいし、読む人も楽しいのでは
細:「魔風」で石仏が動いたところで、世界観が変わった印象がある。あれは「大魔神」か
荒:「仮面の忍者赤影」の金目像。赤影が大好き。仏像が動いてなぜ悪い
細:八岐大蛇(「柳生雨月抄」のワンゴン様)の元ネタは
荒:「八岐大蛇の逆襲」という作品を観ていたらビデオデッキが壊れた。修理に出して戻ってきたらレンタルの延滞料が八千円くらいかかっていたので、何とか元を取ろうと思った
細:モスラは
荒:私の同郷の大作家が原作者だったので、そのよしみでこっそり使った
※(原作者は三人いますが、同郷ということであれば堀田善衛でしょう)

細:宝塚など好きなのでは…
荒:はい、好きです。四年前に「捨て童子 松平忠輝」が上演されたのを観たのが初めてだが、それ以来魅入られた
女性が男になって、女性とのロマンスを繰り広げるというのがなかなか面白かった
細:作品にも現れている一種の倒錯美に通じると思っていいか
荒:女が男に、男が女に…というのは非常にケレン味があるし、ドキドキするし好き
細:「柳生大戦争」で花郎隊が出てくるが
荒:自分の中で宝塚を作りたいと思った
細:短編のタイトルでそのものズバリのものもあったが(「オール讀物」2007年9月号掲載「我が愛は海の彼方に」)
荒:好きだからそれでも許されるかもしれないと…

細:井坂十蔵が登場して噴いたことがある
荒:あれは意識していたというか…手が勝手に。ウケを狙うというのではなく、そっちの世界に入ると、小さい頃慣れ親しんだものとの一体感が出てしまう。後で削った方がいいかとも思うが「まあいいか」と思ってしまう。
細:編集や校閲にネタが気付かれることは
荒:八割方ない感じ。気が付いても、「またやってる」と思われているのでは
細:ネタを作るのに時間がかかっているのでは。柳青隊の歌などは
荒:あれは、柳生青年隊⇒略して柳青隊⇒りゅうせいたい⇒りゅうせい…⇒「流星 流星 流星」 という感じ。二番も作ろうと思ったが、「怪獣 怪獣 怪獣」⇒あ、戒重 という感じで、特に苦労はしていない
ちなみに青年隊は「暴れん坊兄弟」から取っている
細:時代劇にはTVから入ったのか
荒:月代が嫌いで、時代劇はあまり観ていなかった。月代を剃っていない三船敏郎が出ていたものくらい。時代劇を観るようになったのは、小説を書くようになってから

細:「柳生大戦争」の発想の原点は
荒:日本から解放された韓国が、古代史において幾つかのことを否定しているが、そんなに早急に抹殺していいのだろうか、という問題意識がある。「魔岩」では箕子朝鮮否定を、「魔風」は任那否定を暑かった。「大戦争」の檀君神話は、否定されていたものが逆に復活したもので、これに対する問題意識から来た
細:捏造というものに何故こだわるのか
荒:伝統というものが捏造されるというのが、日本を含めた近代国民国家の創生と共にあった流れ。国民国家の創生以来、色々なものがでっちあげられてきたが、二十一世紀にもなって、そんなものを振りかざしていていいのか。近代に捏造されたものが、国家間の友好を阻んでいるのではないか。そんな想いが根っこにある
細:それで何故荒山作品が伝奇なのか理解できる
荒:捏造自体が伝奇小説。明治以降の日本神話のように、一時は国民の発憤材料になるが、続けすぎるとやばいのではないかと思う。その実例が第二次大戦前の日本

細:朝鮮以外に興味のある国・地域は(この辺りから参加者の質問を元に展開)
荒:興味があるのは朝鮮・韓国だけだが、日本と朝鮮のことを理解しようとすると、二カ国共通の母体である中国を知らないわけにはいかない
また、朝鮮の対比としてベトナムも面白そうだと思っている
細:スペインはどうか
荒:スペインは特に…
細:ジンゴイズ(「柳生大戦争」)という発想は一体どこから
荒:いやあ…どこから…うーん…何ででしょう。スペインは逢坂剛が好きだから?
細:しかし何故神後伊豆がジンゴイズなのか(しつこい)
荒:ジンゴイズム(好戦的愛国主義)という言葉がある。これを思い出して、ジンゴイズム…あ、ジンゴイズ! じゃあスペイン人♪ という感じ

(その三に続く)

投稿者 mitamond : 01:24 | トラックバック
 ■  荒山徹トークセッション 「朝鮮、柳生、そして…」 (その一)

 全国の荒山徹ファンが待ちに待ったトークセッション。池袋のジュンク堂で昨日開催されたこのイベントに、もちろん私も行って参りました。
 聴衆は三十名前後でしょうか、大きくない会場は満員に近い人の入りで、もの凄い熱気。細谷正充氏の司会も見事で、非常に充実したイベントとなりました。
 というわけで以下、イベントの概要を。できるだけ要約しますが、あまりにも充実しすぎてあまり要約になってないかも…長すぎるので、数回に分けて掲載します。
斜体は、私のコメント・ツッコミ等)

朝鮮との出会いについては有名なので省略
細:なぜ朝鮮の歴史なのか?
荒:勉強するならまず歴史からと思った。一年間語学留学もした
細:その結果がなぜ小説なのか?
荒:勉強した結果を何か形に残そうと思っていた時、李舜臣に関心を持った。題材的に小説向きだと思ったし、ミステリなど、小説を読むのは好きだったので

細:ミステリはどのようなものを
荒:カー、アイリッシュ、クレイグ・ライスなど。ハードボイルドでは、W・P・マッキバーンやハドリー・チェイスなど
細:時代小説では
荒:入り口は二つ。一つは柴田錬三郎で、「少女コミック」で上原きみ子が柴錬の大ファンと書いていたので興味を持った。もう一つは、ミステリの方から入った角田喜久雄。時代物は伝奇中心。伝奇に体質が合った。
その後、就職してから忙しくて離れていたが、たまたま手に取った隆慶一郎先生の「一夢庵風流記」が面白くて、この世界に戻ってきた。

細:作品での隆慶先生の扱いは、あれは親愛の情の表れということか
荒:そう思ってください
細:山田風太郎や五味康祐は
荒:どちらも小説を書くようになってから。山風は「魔風海峡」の勉強の時に(「高麗秘帖」を書いたときは「忍法破倭兵状」の存在は知らなかった)。
以前、「くノ一忍法帖」を読んでいたが、女性の扱いなど肌が合わなかった。新書で復刊されたときに読んだ「魔界転生」は面白かったが、その後に読んだ「甲賀忍法帖」はいまいちだった。
自作で「魔界転生」にこだわって見えるのは、初めて面白いと思った山風作品だからだろう。

細:五味先生が一番なのでは
荒:尊敬してます。好きです。何か現代の日本人とは違う人種を書いているような…
「柳生武芸帳」は、個人の思惑を省みずに集団のために行動する様が、国際謀略小説に似ていると思った
細:荒山先生にとっての柳生はどこから来ているのか
荒:柳生十兵衛は山口崇の演じたものから。だから私の作品の十兵衛は山口崇。千葉真一や近衛十四郎の十兵衛は違う!
直接的には、八年くらい前にハイキングで芳徳寺に行ったときに、柳生家の墓が並んでいて、現実の人々だったのかとショックを受けてから。小説から入ったわけではない
細:キャラクターとしては十兵衛が好きか
荒:好き嫌いで言うと宗矩(場内爆笑)。歴史にちゃんとした足跡を残しているが、残っていないと小説にするときにとっかかりがつけにくい。宗矩あっての十兵衛である。
宗矩は、「柳生一族の陰謀」の萬屋錦之介が好きだった

細:愛情があれば何をやってもいい、というわけではないでしょう。柳生の扱いに非難はなかったのか
荒:最初はビクビクしていたが、もう、相手にされていないのだなと開き直った。宗矩にはこれからもお世話になる
細:宗矩を使いすぎると、作品間の整合性が合わなくなるのでは
荒:全く気にしていない。困ったのは、「柳生百合剣」の編集から、十兵衛の開いている目が「柳生薔薇剣」の時と反対と言われ、どうしよう…と。
細:宗矩の息子たちも追っていくのか
荒:そのつもり。数が少ないときは、女の子がいたとか、双子だったとか、幾らでも手はある

細:作品に自分十兵衛が出てくるが、とにかく創作してしまうのか
荒:十兵衛が好きなのだとは思うが、いつの時代にも十兵衛が欲しいと思ってしまうオールタイム十兵衛と思っている
「魔岩伝説」の時は、「十兵衛の千倍強いので卍兵衛(まんべえ)!」としたかったが、編集者から弱そうと止められたので「ばんべえ」とした。

細:作中にネタの仕込みが多いというか、冗談が山のように仕掛けられているが、基本的に好きなのか
荒:ネタというと…(心底困惑したように)
細:例えば「百合剣」の柳青隊の歌とか
荒:私の子供時代は特撮ヒーローものの洪水の中に育ったので、あれが一般教養。それがつい…ということ。昔の時代小説だって作中に遠藤周作や吉行淳之介が出てきたりして、お遊びが多かったのでは
細:しかしやりすぎ感があるが
荒:どこで止めていいのかちょっとわからない。どうせやるなら徹底的にとこれでもちょっと節制を効かせているつもりですが…

(その二に続く)

投稿者 mitamond : 01:19 | トラックバック
2007年11月29日
 ■  「生死卍巴」 良くも悪くも国枝作品

 ある晩、不思議な女から「山岳に行け」という託宣を受けた若侍・宮川茅野雄。折しも飛騨に暮らす従姉妹からの便りを受け取った茅野雄は、飛騨の山中に旅立つが、そこで彼を待ち受けていたのは、激しく憎しみあう二つの宗教境と、謎の宝を巡る争いだった…

 主に「神州纐纈城」をもって、現代の読書人にも知られるところとなった国枝史郎ですが、もちろんその作品は――特に時代伝奇ものは――「纐纈城」のみならず、多数遺されています。
 長編たる本作「生死卍巴」もその一つですが、いやこれが実に色々な意味で国枝らしい作品であります。

 物語のスタイル自体は、不思議の秘宝を巡って、主人公をはじめとして様々な勢力が相争うという、時代伝奇ものの一典型でありますが、しかしその中心にあるアイディアがもの凄い。
 それは何と、江戸時代の日本に既に「回教」――すなわちイスラム教が伝来し、密かに将軍のお膝元、江戸にて布教が行われていたというもの。しかもその教徒たちで崇められている「極東のカリフ」なる何とも胸躍るネーミングで呼ばれる人物が、御三卿の一つ、一橋家の人間なのですから素晴らしいお話です。

 …が、設定の面白さ・奇抜さがなかなか本編の面白さにダイレクトに繋がっていかないのが国枝作品の恐ろしさであります。これだけ面白そうな設定を用意し、如何にも曰くありげな登場人物が次々と現れながら、作中で繰り広げられるのは追いかけっこと、その唐突な解決。
 熱心な国枝ファンの方には怒られそうですが、腰砕けな結末もあって、決してつまらない作品ではないものの、何とも評価に困ってしまう作品ではあります。


 もちろん、これこそが国枝作品の味(の一つ)と言えば全くその通りですし、上に述べたアイディアの強烈さなど大いに賞すべき作品であります(江戸時代にイスラム教を登場させた作品は、もちろん皆無と言うつもりはありませんが、相当少ないはず)。
 山中異界、曰くありげな貴人、理想郷的宗教団体と、道具立てもいかにも国枝らしい(これで怪建築と人体解剖趣味が加わったら、ほとんど完璧)作品で、国枝作品の何たるかを知るには、良い作品かもしれません。


「生死卍巴」(国枝史郎 未知谷「国枝史郎伝奇全集」第四巻ほか所収) Amazon 青空文庫

投稿者 mitamond : 01:40 | トラックバック
2007年11月26日
 ■  「江戸八百八町物語」 江戸を生きる

 柴錬先生というと、やはりニヒルなヒーローが活躍する伝奇絵巻という、その派手な作品内容がまず浮かびますが、しかし静かな中に凛としたものを感じさせる語り口の妙も、決して忘れてはいけない魅力です。

 この「江戸八百八町物語」は、その柴錬先生一流の語り口の冴えを存分に味わうことができる一冊。エッセイ風の小説と言うべきか、小説仕立ての巷説と言うべきか――全十四編、江戸時代という時代の持つ様々な貌を、興趣に富んだ物語として味合わせてくれます。

 題材については実に様々――以下にタイトルを引用すれば、
江戸っ子由来/赤穂浪士異聞/御落胤/ゆすり旗本/仇、討たれず記/異変護持院原/有馬猫騒動/女中・妾・女郎/大奥女中/五代将軍/武士というもの/賄賂/江戸っ子/紀伊国屋文左衛門
と、そのバラエティに富んだ内容は一目瞭然でしょう。
 主人公となる人々も、身分は上から下まで、職業も千差万別ですし、題材となる事件や風物も、ごく地味なものからそのまま伝奇ものになりそうなものまで様々ですが、しかしそこには、いかにも柴錬先生好みの、一本筋が通ったものが感じられます。


 例えば冒頭に収められた「江戸っ子由来」という作品。タイトルからして本書にピッタリですが、そこで語られるのはあの天下のご意見番・大久保彦左衛門の一代記であります。
 徳川家に天下を取らせたという、その誇りを胸にして生きる彦左衛門ですが、時流の移り変わりは誰の目にも明らか。

 それでも昂然と胸を張って生きる頑固一徹・ひねくれ放題の彦左衛門の姿は、周囲の人間から見れば、迷惑と言えば迷惑なのですが、しかし己の筋というものを、己の人生を賭けて貫いたその姿からは、意気地、心意気といったものが、強く伝わってくるのです。
(ちなみに柴錬先生、こういう微笑ましい困り者を描かせると抜群に巧いですね。ご本人もこういう方だったのではないかしらん)

 そしてその彦左衛門の生き様が、晩年になって意外な実を――それが「江戸っ子」という概念なのですが――結ぶ結末には、静かな感動があります。


 もちろん、本書で描かれるのはこうした最後まで心意気を貫いた者だけではなく、貫こうとしてできなかった者、かえって悲惨な目にあった者など様々ですが、それはそれで人間の諸相というものでしょう。
 江戸を生きる人々を描いた歴史読み物として面白いのはもちろんのこと、柴錬作品の裏側にある精神性を考える上でも、実に興味深い一冊であります。


「江戸八百八町物語」(柴田錬三郎 講談社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:15 | トラックバック
2007年11月24日
 ■  「黒猫侍」(その2) “猫”である理由

 昨日から続きます。
 例えば――吉良上野介が高家筆頭であり、朝廷との関係から、浅野内匠頭の刃傷は、そして赤穂浪士の討ち入りは、帝への不敬とみなされたという観点には、コロンブスの卵的驚きがありますし、そこに公家と武士の境界人たる上総介が、一連の事件に関わる一種の必然性が浮かび上がります。

 が…どこまでも一筋縄ではいかなり本作、赤穂浪士に関わる事件はいつしかフェードアウトして、上総介は大岡忠相が持ち込む種々雑多な事件に挑むことになります。
 これは、週刊連載ゆえの構成の崩壊にも見えるのですが、しかし、よくよく見てみれば、物語の中心にあるもの自体は、変わっていないことに気づきます。
 すなわち、本作の真のテーマは、赤穂浪士にとどまらず、その彼らの行動の根幹としてあった「武士」という存在、その生き様にあるのではないか…そう思えるのです。

 こうして考えてみると、本作の題名が、そして主人公の異名が、何故黒“猫”侍なのか、その意味もわかろうというものです。
 そう、己の主に忠実な“犬”=武士に対比した存在としての、飼い主の恩など知らぬげに自由に振る舞う“猫”=公家と――


 大衆エンターテイメントとして読者を楽しませながらも、その背後で武士という存在に対して、思いも寄らぬ深い論考を展開してみせる…五味大人らしい、ユニークな作品であります。


 さあここで台無しなお話。本作のヒロインの一人である尚姫のキャラクターが、これが今の目で見ると何だか凄い。
・主人公の血の繋がらない妹
・男装の美少女で剣の達人
・周囲に対してはツン(公家だし)だが、主人公には途方もなくデレる

 …到底数十年前に書かれた作品のヒロインとは思えぬナニっぷりで、五味先生の凄みというものを味わいました。
 ライトノベル読者は五味作品を読め、というのはこのことか!<違います


「黒猫侍」(五味康祐 徳間文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 20:46 | トラックバック
2007年11月23日
 ■  「黒猫侍」(その1) 赤穂浪士への視線

 時は享保、江戸に奇怪な妖術を操る黒猫道人なる怪人が現れた。吉良方の残党を指嗾し、幕府を翻弄する道人を打ち倒したのは、公家の身分を捨てて武士となった先の清閑寺中納言、中興上総介。その業を讃え、「黒猫侍」と人に呼ばれるようになった上総介だが、彼の前にはなおも幾多の怪事件が待ち受けるのだった。

 近頃、新潮文庫の「薄桜記」解説にて、かの荒山徹先生が激賞したのが本作「黒猫侍」であります。なるほど、曲者荒山先生お薦めだけあって、面白いのはもちろんのこと、なかなか一筋縄ではいかない、なかなかに味わい深い作品でありました。

 やんごとなき生まれながら市井に暮らす知勇に優れたヒーローが、次々と起きる怪事件を、快刀乱麻を断つが如く解決していく本作は、これだけ見れば典型的な時代エンターテイメントと申せましょう。
 もちろん、五味康祐先生だけあって、剣戟描写の味わいは言うまでもなく、もう一つ、五味先生お得意の艶っぽいところも色々と織り込まれていて、(一部、五味長編らしい難渋な部分はあるものの)まず見事な大衆文学ぶりです。

 が、注目すべきはその題材でしょう。物語のプロローグである黒猫道人のエピソードをはじめとして、本作の中盤過ぎまで描かれるのは、あの赤穂浪士の仇討ちをきっかけとした、悲喜こもごもの人間群像というべきものであります。
 あの仇討ちから二十年近くがたち、事件のディテールが忘れ去られて浪士たちの偶像化――そしてそれと背中合わせの吉良方への白眼視――が強まる中、現実と義挙(と伝えられるもの)の間の一種の歪みが吹き出したものこそが、上総介が立ち向かう事件の核であります。

 四十七人の英雄の影で、一体どれほどの人間が涙を呑んだか。討たれた吉良方はもちろんのこと、仇討ちの脱盟者や、事件に関わった大名家、さらには公家に至るまで、多くの人々の運命を狂わせた仇討ちの姿を、本作は上総介の活躍を通じて問い直す形となっています。

 その視線は、自然、仇討ち――というよりもそれを義挙ともてはやす社会と人間の在りよう――に批判的なものとなりがちではありますが、しかしそれは、単純に善悪をひっくり返してみせたようなものではなく、より複層的で、様々な角度から切り込んだものとなっているのには唸らされます。
(いささか長くなりましたので明日に続きます)


「黒猫侍」(五味康祐 徳間文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 15:32 | トラックバック
2007年11月19日
 ■  「血の城」 血の因縁が築く城

 遠州の高天神城に籠もった武田軍と、城を包囲した徳川軍の戦いが続く中、その周囲では二つの事件が起きていた。徳川の部隊を次々と襲い殲滅させる、家康の嫡子・信康に似た頭に率いられた野伏り。周辺の村々で続発する、子供たちの神隠し…城に近い沢木村で、過去を隠して百姓として暮らす瀬兵衛は、二つの事件を通じ、過去からの因縁に直面させられることとなる。

 佐伯・鳥羽に続く文庫書き下ろし時代小説界の俊英として脂の乗り切っている鈴木英治氏のデビュー第二作が本作、長いこと単行本しか刊行されていませんでしたが、大河ドラマ「風林火山」に絡めてか(?)、この度めでたく文庫化されました。

 既に衰退期にあった武田家の没落を決定づけたとも言える高天神城の戦いを背景に描かれた本作は、題材こそ現在の作品とは大きく異なるものの、作風自体は今のそれにも通じる、ミステリ色の濃厚な作品。
 凄絶な籠城戦や、忍び同士の死闘の中で、今なお謎多き(本作の他、たびたび伝奇ものの題材となっている)徳川信康の死の真相と、その信康に似た頭を戴く野伏りたちの謎、さらに遠州一帯を覆う子供を狙った神隠し禍の謎が、緊迫感に満ちた筆致で描かれていきます。

 初期の作品ゆえ(というのは偏見かもしれませんが)、構成等に粗い部分もありますが、錯綜した状況の中、次々と視点を変えつつ、少しずつ謎のベールをはがしながら物語を展開させていく様は、堂に入ったもの。
 ことに、神隠しの悍しい秘密が明かされて以降は、サスペンスフルな展開で、ラストまで一気に引っ張られました。


 しかし本作の面白さは、そうした目の前に示された題材のみならず、物語の遠景となっている戦国大名の血のドラマと、そこに込められた親と子の関係の在り方にもあります。

 高天神城を挟んで対峙する徳川家と武田家は、それぞれに父と子の複雑な――いやむしろ凄惨な、というべき関係を持ちます。
 己の嫡子を、他者の命で切腹させた家康。父が嫡子を切腹させたことにより、家を相続することとなった勝頼。その対照的な帰結が、本作の中で示されるわけですが、しかし共に親が子を殺す、ある意味自然の摂理に反した行為であることでは共通であります。
 その一方で、我が子を救うために己の命を賭ける親――それが本来非情であるべき忍びであるのが面白い――の姿を強烈に対比することで、この親と子の関係というものの複雑さはより一層際だっています。

 本作の題名である「血の城」は、血塗られた激戦が繰り広げられた高天神城を指すのはもちろんのこと、父と子の血縁、まさしく血の因縁によって築かれた二つの家(さらに、登場人物の多くの過去に関わる今川家を加えれば三つの家)の姿――ひいては、戦国大名、いや戦国時代そのものの姿を指すのでしょう。


 ちなみにこれは興味深い偶然ですが、本作の「原典」の一つであろうと思われる国枝史郎の「神州纐纈城」もほぼ同時期に文庫化されています。
 二つの作品で、親と子の関係を、血の因縁をどのように描き出しているのか、読み比べてみるのもまた一興かと思います。


「血の城」(鈴木英治 徳間文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:57 | トラックバック
2007年11月16日
 ■  「打てや叩けや 源平物怪合戦」 二つの物怪の間で

 源平の合戦も末期の頃、青年・阿古丸は、何者かに幻術をかけられ、生死を彷徨う。堀川印地の大将・湛海の紹介で訪れた熊野で術を解いてもらった阿古丸だが、喜びも束の間、今度は恋人が何者かに殺害されてしまう。そのどちらも、梓なる幻術師の仕業と知らされた阿古丸は、梓を討つため修行に励むが、再会した湛海に鎌倉への使いを依頼されたことにより、頼朝・義経・平家残党の複雑怪奇な暗闘を目の当たりにするのだった。

 源平の合戦といえば、貴族の時代と武士の時代の過渡期ということで、何かと華々しい時代というイメージがあります。が、どんな時代にも華々しく輝かしい部分があれば、混沌とした薄暗い部分が存在します。

 そんな、時代の陰の部分に光を当てて見せたのが本作であります。武士同士の戦が繰り広げられる背後に蠢く、奇怪な術を操る幻術師たち…いや、それにとどまらず、印地打ちや熊野巫女、脚力といった、通常の歴史では語られることのほとんどない階層の人々が、本作の一方の主役であり、副題において「物怪」として示されている存在であります。

 しかし、「物怪」はまた、歴史の陰の部分にのみ存在するものではありません。歴史の表舞台で活躍した人々も、一皮剥いてみれば複雑怪奇で後ろ暗い部分を持つもの。
 戦功ある自分の弟も誅しようとする頼朝、兄の気も知らず女漁りに夢中の義経、そんな兄弟を利用して暗躍する後白河院――彼らもまた「物怪」であり、本作のいま一方の主役であります。

 そしてその二つの物怪の間に挟まれるのが、主人公である阿古丸。幻術師に術をかけられ、源氏同士の争いに巻き込まれ――ひたすら振り回される彼の姿は、もちろん本作独自の、フィクションならではの存在ではありますが、しかし当時の――いや、いついかなる時代も存在する――ごく普通の、大衆の姿を戯画化したものでもあるのでしょう。

 ガチガチの(?)伝奇活劇を期待するとどうかわかりませんが、物怪という刃でもって、歴史のうねりの中での人間の諸相を切り取って見せたその内容は、決して悪いものではありません。


 ちなみに――本作を読んでいて、すぐに司馬遼太郎の「妖怪」を思い出しました。平安末期と室町後期という時代の違いこそあれ、激動する時代の中で翻弄される人間の姿を、人外の存在に仮託して――そして結局それらの存在以上に人間離れした人々の存在を示して――描き出してみせるスタイルは、かなりの部分、重なり合っているように感じます。

 もっとも、「妖怪」が、既存の秩序が破壊されていく時代の物語とすれば、本作は既存の秩序が変容していく時代の物語。本作の、あっけらかんとしつつもどこか微笑ましい結末の味わいは、このような時代相から来るものかもしれません。


「打てや叩けや 源平物怪合戦」(東郷隆 光文社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2007年11月13日
 ■  「服部半蔵 日と影と」 重なり合う日と影

 服部一族の頭である父・半三に連れられ諸国見聞の旅に出た小次郎は、今川義元の下で人質として暮らす竹千代と出会う。かねてより松平氏に仕えていた父ともども、竹千代を主君と仰ぐこととした小次郎は、旅を続ける中、風変わりな若者・藤吉郎や軍学に秀でた光秀、伊賀の抜け忍・五右衛門らと出会う。やがて成長した小次郎は、半蔵の名を名乗り、父に代わって竹千代=松平元信を世に出すべく、活動を開始する。その最初のターゲット、今川家に対して半蔵が取った策は…

 えとう乱星先生の最新作は、「服部半蔵 日と影と」。最近は伝奇もの以外の時代小説や、現代を舞台にした伝奇ジュヴナイルを発表されていた氏ですが、本作は徳川家康に仕えた服部半蔵正成を主人公に据えた忍者ものであります。
 最近の文庫書き下ろし時代小説といえば、市井ものや剣豪もの・奉行所ものが主流(…というより九割方それ)、戦国時代を舞台にした作品も、戦国大名を主人公にしたものがほとんどで、このような忍者ものは、実は最近はかなり珍しくなっております。
 そんな、二重の意味で久しぶりの作品ですが、出し惜しみのない贅沢なネタの投入ぶりで、久しぶりの忍者を中心に据えたドラマを堪能させていただきました。

 タイトルとなっている「日と影と」とは、そのまま半蔵の生き様を指します。主君たる松平元信=元康=家康に天下(=日)を目指させるため、己は影の存在に徹しようとする半蔵は、まさに忍者の鑑でありますが、しかしそこにはもう一つの日と影が存在します。
 決まった主を定めず、そして群れることなく働く、それまでの伊賀の忍びたちを影とすれば、武士として、侍として主君に仕え、世に出んとする半蔵は日。そのような日と影との二重構造は、なかなかにユニークな視点と感心いたしました。

 また、少年時代の秀吉、青年時代の光秀を登場させた作品は無数にありますが、そこに半蔵を絡めてきたのは本作ならではの工夫と言えましょう。
 その他、車輪眼の持ち主が久々登場するなど、古くからのえとうファンにはニヤリとできる部分もあり、その点でも楽しむことができました。

 もっとも――アイディアの豊富さと、それゆえの展開の早さが仇となって、一つ一つのエピソードの描写が浅めになっているのが、非常に残念なところ。長いタイムスパンの物語であるだけに、展開を急ぐ必要はありますし、分量の制限ももちろんあるのだとは思いますが、実にもったいないことではあります。


 さてこの第一巻では元康の独立の契機となった桶狭間の合戦までが描かれますが、まだまだ家康の天下取りまでは前途多難です。
 特に終盤、元康と半蔵、その両方が長子を授かった旨描かれますが、この子らがいかなる運命を辿ったかは、日本史好きの方ならば良くご存じの通り。
 この辺りに見られるように、決して明るいばかりではない主従の生き様の日と影とを如何に描いてくれるのか、期待して次巻を待ちます。


「服部半蔵 日と影と」第一巻(えとう乱星 ぶんか社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:22 | トラックバック
2007年11月11日
 ■  「しゃばけ読本」 シリーズそのまま、楽しい一冊

 今月末からNEWSの手越祐也さん主演でTVドラマも放送開始と、いよいよ絶好調の「しゃばけ」シリーズですが、その公式ナビゲートブックが発売となりました。
 内容的には、巻頭にドラマのロケ現場レポートと、作者たる畠中先生と若だんな役の手越さんの対談に始まり、先生へのロングインタビュー、エピソードガイドにキャラクターガイド、時代用語解説に雑誌掲載時のイラスト再録など、まずはこういった類の本には定番のものとなっています。

 正直なところ、上記のドラマ関連の記事と、畠中・柴田両先生のトークセッションレポート以外は、雑誌と公式HPである「しゃばけ倶楽部 バーチャル長崎屋」からの再録(特に後者が大半)で構成されており、そちらを既にチェックしている方にとっては、さほど新味はないかもしれません。
 そういう意味では、万人におすすめと言えるかは微妙ではありますが、しかし、やっぱり一冊の本として構成されたのを見ると、また別の味わいがあります。そして何よりも、おそらく本書の想定読者層の一つである、ドラマ放映を機に新しくこのシリーズに触れる方にとっては、やはりこうして気軽に手に取れる書籍というスタイルを取ることは必要かと思います。
 特に用語解説が、わずか六ページではあるのですが、実にわかりやすく、楽しくできていて感心します。これだけで一冊作ってもよいくらいに。
(もっとも…正直なところ、「バーチャル長崎屋」のスタッフが目立ちすぎなのはいかがなものかと)


 千二百円という価格自体は安いものではないように感じられるかもしれませんが、百五十ページ強のうち約半分がカラーページということを考えれば、納得できるものがあります。
 何よりも、作品自体の楽しいムードが、本書にも横溢していて、シリーズのファンであれば、是非一度手にとって見ていただきたいと思います。

 個人的には柴田ゆう先生のファンになりました。


「しゃばけ読本」(畠中恵&柴田ゆう バーチャル長崎屋奉公人編 新潮社) Amazon

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界
 「おまけのこ」 しゃばけというジャンル
 「うそうそ」 いつまでも訪ね求める道程

 公式サイト

投稿者 mitamond : 12:27 | トラックバック
2007年11月10日
 ■  荒山徹先生トークセッション 「朝鮮、柳生、そして…」開催

 さて、昨晩速報いたしました荒山徹先生トークセッションですが、もう一度きちんと書いておきますよ。

場所:ジュンク堂書店池袋本店 4階カフェ
日時:12月6日(木) 19時~
出演:荒山徹(作家)、細谷正充(文芸評論家)

 事前予約に関しては本店1階サービスカウンター(03-5956-6111)にご連絡を。ちなみに定員は60名とのことでした。

 ネット上ではこのトークセッションのタイトル「朝鮮、柳生、そして…」が話題になっていたりしますが、なるほど、単純なように見えて、考えてみればなかなか意味深なタイトルであります。最近、ちょっと普通め(失礼な)の短編も増えてきた――しかし「KENZAN!」での新連載のタイトルの話は本当かしら?)荒山先生が、今後どちらに向かおうとしているのか、「朝鮮」「柳生」に次ぐ第三の道に関するお話があったり…するかどうかは知りませんが、そもそも、これまで数回雑誌・新聞のインタビューに登場している以外、ほとんど実情(作家間の交友関係とか)が謎に包まれている方だけに、どんな話題でもファンにとっては新鮮な驚きに満ちていることは間違いないでしょう。

 ちなみに司会の細谷正充氏は、私がキバヤシとしたらノストラダムスに当たるような人ですし(わからない、わからないよその喩え!)、「薄桜記」の荒山先生の並み…かどうかはともかく、高いテンションの解説なども得意とされる方なので、お二人がスイングすればかなり面白いイベントになるのではないかと思います。


 正直なところ、荒山先生の普段の作品が作品だけに、どのような方がこのトークセッションに参加(傍聴)されるかはわかりませんが、ファンとしては、荒山紳士(って何)の名に恥じない、良識と節度ある態度で臨みたいものですね。
 おそらくは質問コーナーもあるのではないかと思いますが、その際にも限られた時間を有効に使うためにも、良い意味で空気を読んだ質問等行いたいものです。杞憂だとは思いますけどね。

 私? もちろん参加しますよ。年末で一番お仕事が忙しい時期ですが…可能であれば当日の様子もこのブログで紹介したいと思っております。

投稿者 mitamond : 16:52 | トラックバック
2007年11月09日
 ■  「風流冷飯伝」 一筋縄ではいかぬ風流

 四国の小藩を舞台に、ちょっとおかしな「冷飯食い」たちが繰り広げる騒動を描いた、ユーモア時代艶笑将棋小説(?)とでも言うべき快作です。
 讃岐の小藩・風見藩にやって来た江戸の幇間・一八。一見何の変哲もない田舎の藩に見えた風見藩は、しかし、城の周りを歩くときに、男と女で回る方向が異なったりと、変なしきたりだらけなのでした。戸惑う一八にしきたりを教えてくれた冷飯食い(侍の次男坊)・飛旗数馬と行動を共にすることになった一八ですが、数馬の友人の冷飯食いたちも変わり者ばかり…
 この一八、実は御庭番の遠国御用の供なのですが、風見藩で見るもの聞くものは、上に書いたとおり、全てが珍しい――しかし、隠密御用の役には到底立ちそうもないものばかり。おまけに冷飯食いどもは時間だけはたっぷりある連中で、百戦錬磨の江戸の幇間も、さんざん振り回される始末…

 本作の前半は、この一八のカルチャーギャップと奇人変人の生態が描かれ、これだけでも十分に楽しいのですが、後半ではそれらの要素が、将軍家治の御前での将棋勝負を巡る、熱い(?)将棋バトルと陰謀の世界に繋がっていくのには驚かされます。
 将軍の御前での将棋は、もちろんこの上ない名誉。冷や飯食いたちが出場するその代表選手選びも、当然のことながら熱を帯びることとなりますが、しかしその代表選手を待っているのは、文字通り藩の存亡を賭けた大勝負…
 ユーモア時代小説かと思っていれば、実は将棋小説であったか! と気づいたときにはもう遅い。かの田沼意次も絡んできて、勝っても負けても藩を待ち受けるのは窮地のみという大勝負の行方には、すっかり引き込まれてしまいました。
 これはもちろん、勝手にジャンルを決めつけてかかっていたこちらの不覚ですが、いやはやこれは嬉しい不意打ち、という気分であります。
 そしてまた、意外性だけでなく、ユーモア小説としても将棋小説としても、そのどちらとしても実に面白い、完成度が高いというのが、本書の魅力の所以であるのは言うまでもないことですが――

 風流と言えば、一般には凡俗を離れた美しさや雅やかさを指しますが、しかしまたそれから転じて、華麗できらびやかなもの、あるいは意表をついたものという意味も持っています。更に言えば、歌ったり踊ったり、賑やかに囃したてることもまた風流(「銭まくさかい風流せえ」の風流ですな)と呼ばれます。
 本作の風流がそのどの意味であるか――と考えること自体、風流ではないのかもしれませんが、なかなか冷や飯連中や風見藩そのもの同様、なかなかどうして一筋縄ではいかない本書を飾るのに、風流というのは実に良い言葉であるな、と感心した次第です。


「風流冷飯伝」(米村圭伍 新潮文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2007年11月05日
 ■  「神変稲妻車」 超展開の中の愛情

 時は天明三年、若年寄・田沼意知に家宝「みすずの笛」を献上するためその江戸屋敷を訪れた新宮家の使者・白鷺弦之丞は、その笛が何者かにすり替えられていたことから、思わぬところで剣を振るうこととなる。それを皮切りに、次から次へと現れる妖人・怪人たちがめまぐるしく相争いながら繰り広げるのは、三本の笛を巡る争奪戦。果たして三本の笛に隠された秘密とは何か、そして新宮家の、弦之丞の運命や如何?

 横溝正史先生の名作「髑髏検校」については、これまでこのサイト/ブログでも何度か取り上げてきましたが、その相方ともいうべきが、この「神変稲妻車」であります。
 何せ、文庫版で「髑髏検校」が再版されるたびに、なぜか必ず併録されているのが本作。以前も書いたようにまさしく不死身の生命力で「髑髏検校」が甦るたびに、一緒に甦るのですから、随分と恵まれた作品ではあります。

 それはさておき、題名から受ける何やら激しそうな印象そのままに、相当に展開の早い、起伏に富んでいる本作。何せ、二、三ページに一度は新しい登場人物が登場するか、新しい事件が起きるのですから、退屈する間もありません。全編これラストスパートと言わんばかりの書き急ぎっぷりであります。

 しかし、その超展開を除けば、本作は過ぎるほどオーソドックスな伝奇活劇であります。
 秘宝の在処へ導く三本の宝笛を巡る争奪戦を基軸に、陰謀あり、復讐あり、恋の鞘当てありと、時代伝奇小説のエッセンスを取り出して全て放り込んできたようなストーリーにとどまらず、登場人物も、美青年美少女・剣鬼・妖婦・賢人・盗賊・妖術師などなど、オールスターキャストと言いたくなるような盛り込みようです。

 このように良く言えば王道、悪く言えばありがちな作品となっている本作ですが、しかし、これはむしろ作者の狙い通り、作者もわかってやっている一種のパロディといったものではないかと思われます。
 その証拠の一つが登場人物で――美青年剣士の弦之丞、野生児の伊那丸、フリーキーな剣鬼たる丹左など、キャラのネーミング・設定からして、過去の名作を下敷きにしていることが窺われるのです(もっとも伊那丸は元ネタでは野生児の主人筋ですが…)。

 こうして考えてみると本作は作者の時代伝奇小説への愛情、リスペクトの念が籠められた――ある意味暴走した作品ではなかったかな、という印象を受けます。
 決して人死にも少なくない物語でありながら、読後感が悪くない、いやむしろ爽快というかあっけらかんとした味わいがあるのは、この作者のスタンスがあってのことではないか…そんな風に感じられることです。


「神変稲妻車」(横溝正史 徳間文庫「髑髏検校」ほか所収) Amazon

関連記事
 「髑髏検校」 不死身の不知火、ここに復活

投稿者 mitamond : 00:12 | トラックバック
2007年11月02日
 ■  「骨董屋征次郎京暦」 残されものの叫び

 京は夢見坂に骨董屋を営む男・征次郎が出会う様々な事件を描いたシリーズ第二弾が本作「骨董屋征次郎京暦」。
 幕末を舞台とした前作から幾ばくかの時は流れ、舞台は明治。全てが移ろう新しい時代の中で、変わりゆくものと変わらないもの、それぞれの姿が静かな筆致で描かれてゆく連作短編集です。

 政治・社会体制のみならず、価値観までもが一新されてしまったかに見える明治の世。骨董品の持つ美に変わりはないとはいえ、そんな時代においては、古き良きものは顧みられなくなるのが常であり、征次郎たちの稼業も、苦しい状況に置かれることになります。

 そんな征次郎が相対することになる事件は、古き時代と新しい時代の対立・軋轢ともいうべきものばかり。
 明治維新により運命を狂わされた者、維新の傷を引きずった者――言ってみれば維新の「負け組」、時代に取り残されてしまった人々の(さらに言えば古き時代の、決してネガティブではない価値観の)象徴として、本作における骨董は、描かれているやに感じられます。

 そしてその中で、征次郎が共感し、ある時は手を貸し、ある時は見守るのは、やはりその取り残された側。
 変わっていくのは時代の中でも、真に美しきもの、価値あるものは変わらない。そしてそれに対する純粋な崇敬の念だけは変わるべきではない、変わって欲しくないと叫ぶ征次郎の姿は、非常に青臭くはあるのですが、しかし同時に強くこちらの胸を打つものがあります。

 価値観が大きく変動し、勝ち組・負け組などというあまり美しくない言葉が平然と語られる今この時代にこそ、征次郎の叫びは顧みられなければならないと感じる次第です。


「骨董屋征次郎京暦」(火坂雅志 講談社文庫) Amazon

関連記事
 「骨董屋征次郎手控」 骨董という魔性

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2007年11月01日
 ■  「武蔵と無二斎」 剣豪小説から歴史小説へ

 火坂雅志と言えば、再来年の大河ドラマ原作に選ばれたように、今や骨太の、歴史小説色の強い大家という印象がありますが、しかしデビュー以来しばらくは、派手な伝奇ものや剣豪・武道家を描いた作品が主体となっておりました。
 本書「武蔵と無二斎」もその系譜に属する短編を集めた作品集。表題作をはじめとして、己の磨いた技に命と誇りを賭けた男たちの物語が集められています。

 本書に収録されているのは全七編――
 武蔵と父・無二斎の確執を通じて、兵法者の業というべきものを浮かび上がらせた「武蔵と無二斎」、武蔵が奈良元興寺の鬼の怪に挑む初期火坂伝奇チックな味わいの「鬼の髪」といった宮本武蔵を主人公とした二編のほか、「殺活」「卜伝峰入り」「一の太刀」「あばれ絵師」「柳生殺人刀」と、いずれも一流の祖たる達人たちの、優れた腕を持つ故の苦難の道を描いた作品ばかりです。

 いずれも水準以上の作品ばかりの本書ですが、その中で特に印象に残ったものを個人的に一つ選ぶとすれば、「一の太刀」でしょうか。「一の太刀」と言えば、その一つ前に収められた作品の主人公・塚原卜伝の生み出した秘太刀でありますが、本作はその最後の継承者たる田丸直昌の物語。
 剣士の心映えを無視して一の太刀を将軍の御前で披露させようという命に逆らい、また、関ヶ原の合戦では、その戦いに義なしとして唯一家康の眼前から去った硬骨漢の生き様を、一の太刀の行方と絡めて描いた本作は、剣豪ものとして楽しめるのはもちろんとして、現在の作品群に通じる、戦乱の世に己の道を貫いた男を描いた歴史小説としても楽しめる一編でありました。


 と――この剣豪小説と歴史小説二つの味わいを持つ作品に触れたのをきっかけに考えたのですが、本作をはじめ、本書に収録された作品の執筆時期を考えると、なかなか興味深いものがあります。
 本書の作品の執筆時期は、一番古い作品で一九九三年、一番新しいもので二〇〇二年ですが、その大半が、二〇〇〇年前後に発表された作品となっています。

 ここで火坂氏の出版年譜に眼を向けると、それとほぼ同時期の二〇〇一年に刊行されたある作品が大きな意味を持って感じられます。その作品の名は「神異伝」――火坂版「妖星伝」ともいうべき一大伝奇長編たる本作は、実は単行本が第四巻まで刊行された後、長らく中絶していたのですが、その完結編第五巻が書き下ろし刊行されたのが、この年なのです。

 この「神異伝」完結以降、火坂氏は伝奇作品をほぼ封印して、現在の歴史小説色の強い作品を発表していくことを考えると、この時期が大きな区切りであることが想像されますが、そうであるとすれば、同時期の作品を収めた本書は、そのまさに貴重な過渡期の作品集であると言えます。


 剣豪小説・伝奇小説から歴史小説へ――本書に描かれた剣豪・武道家たちが、死闘の中でやがて己の行くべき道を見出していった姿と、作者自身の作品の変化が重なって見えると言うと、これは牽強付会の謗りを免れないかもしれませんが、しかしファンにとっては、なかなか魅力的な想像ではあります。


「武蔵と無二斎」(火坂雅志 徳間文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2007年10月30日
 ■  今日の小ネタ 正月時代劇とかいろいろ

 しばらくやっていなかったここのところの小ネタですよ。
松本潤と長澤まさみで黒澤映画「隠し砦の三悪人」リメイク!
 黒沢リメイク? 今頃どうでも…よくない! 脚色は中島かずきさんではないですか!(監督が樋口真嗣というのはちょっと不安ですが)
 何といっても主役コンビが農民から山の民に変更になったのが気になります。まつろわぬ民キタコレ! これだけに俄然見る気になってきました。
(そういえば新感線で「隠し砦」ネタだと「レッツゴー!忍法帖」だけどあれはかずきさん脚本ではないのよね)


<あんみつ姫>井上真央主演の新春ドラマで復活 “しょこたん”ら豪華キャストで
 お正月といえば何と言っても私的な楽しみは時代劇なわけですが、なんと「あんみつ姫」が復活。正月から観る分には賑やかでいいではないですか。しょこたんも出るしな(「ギザ」とか言ったら殺意を抱くと思いますが)。
 ちなみに以前飲み会で、いま「あんみつ姫」をリメイクするとしたらって話題になった時、候補に挙がったのはベッキーでした…いや、開き直って似合うと思いますよ。


タッキー TV初“女形”魅せる!
 そしてこちらもお正月時代劇。滝沢秀明演じるところの「雪之丞変化」です。ジャニーズなんで記事に写真載ってないけどな…まあ、無難にこなしてくれるのではないかなあと思います。原作も、今読むとさすがに大時代な感じではありますが、その辺りうまいことアレンジして、若いおなごを引っかけて欲しいと思います。
 しかし個人的に「雪之丞変化」というと、どうしても闇太郎の異常なまでの雪之丞への執心が思い出されて…


たっぷり楽しむ お正月時代劇 新キャストで蘇る名作
 も一つお正月時代劇といえば、忘れちゃいけないテレビ東京の新春ワイド時代劇。来年は柴錬原作の「徳川風雲録」ですよ! 原作は現在集英社文庫から出ている「徳川太平記」で、以前も「徳川風雲録 御三家の野望」ってタイトルで同じ枠でドラマ化…されたと言っていいのかしら?(南原幹雄の「御三家の犬たち」とたしか合体ドラマ化だったような。すごい話だなあ)
 柴錬作品はこういう大舞台に映えるのでもっと映像化してほしいですね(そうでもないと忘れられちゃう…)


映像作品はここまで。以降いろいろ。
サムライスピリッツ閃 ロケテこちらこちら
 前作で完結…しなくてよかった剣劇格闘ゲーム「サムライスピリッツ」の最新作は、なんと実に久しぶりの3D化。以前の3D化はいろいろとナニでしたが(「アスラ斬魔伝」はストーリーは好きだったんだけどな。あとタイトル)、今回はどうやらかなり頑張っている様子。キャラクターも半分近くが新キャラ、ストーリーもちゃんとあるようで、サムスピの作品世界が好きな人間的にはかなり期待してもよさそうです。ゲーム的には…サムスピで浮かせコンボは勘弁だなあ。
 まあ、毎度のことながらキャラクターにはいろいろとツッコミ入れたくなりますけどね…何だかサムスピっていうよりワールドヒーローズみたいとか、サムスピで女剣士で鈴っていったら鈴音だろ! とか、3Dで十文字槍だったら花ちゃんだろ! とか。ちなみにキム・カッファンさんのご先祖らしき人もいますが、この時代はまだテコンドーなかったんですが、どうするんでしょう。…妖術?


そして朝鮮妖術といえばこのネタ(無理矢理)
「柳生大戦争」の装幀を担当された方のブログ
 すでにあちらこちらで紹介されてしまったので今更ではありますが、一般人の方が荒山作品(それもよりによって「柳生大戦争」)に触れた際の印象がビビッドに伝わってきます。俺たちはこういう感覚を忘れてはいけないのではないか…


 そんなところで今日の小ねたおしまい。

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年10月27日
 ■  「密封 <奥右筆秘帳>」 二人の主人公が挑む闇

 田沼意次の孫・意明の死による家督相続願いをきっかけに、十二年前の田沼意知刃傷事件に関心を抱いた奥右筆組頭・立花併右衛門は、帰路に何者かの襲撃を受ける。併右衛門の隣家の次男で涼天覚清流の遣い手・柊衛悟は、護衛を引き受けることとなるが、彼らの前に、御前なる謎の存在が出現。その誘いの手を跳ねつけた併右衛門と衛悟だが、それは幕政を巡る暗闘の渦に巻き込まれることを意味していた…

 決して多作ではありませんが、著作にほとんど外れなしという驚異の高打率ぶりに、個人的に大いに注目しているのが上田秀人先生。その上田先生が、講談社文庫に初お目見えということで、大いに期待していた本作「密封 奥右筆秘帳」ですが、これがまた期待通りの作品。歴史の陰に隠された権力闘争の闇に、若き剣士と老練の奥右筆が挑みます。

 上田作品と言えば、一見些細なしかし奇妙な史実をきっかけに、その背後に隠された伝奇的大事件の謎に挑むこととなった剣士が、幕政の闇に潜む権力の魔と対決するというのが定番パターンですが、それは本作でも健在。
 もちろん、パターンとは言っても、そこに秘められた伝奇的アイディア、そして物語を彩る迫真の剣戟描写は作品ごとにオリジナリティ溢れるものであって、それが上田作品の魅力でもありますが、本作においては、それに加えてキャラクター配置に更なる工夫が見られます。

 それが、第二の主人公と言うべき併右衛門の存在。
 正義感の強い若き剣士という衛悟の人物造形自体は、上田作品の主人公にほぼ共通したものでありますが、本作ではそれに加えて、併右衛門という、人間としても幕府の役人としても成熟した人物を配置することで、物語に深みを増すことに成功しています。

 これまでの上田作品においても、まだ成長途上の主人公を見守り、導くという立ち位置の人物はほとんど毎回存在してはいたのですが、それがいわば後見という立場であったのに対し、本作の併右衛門は、より事件の中心に近いところにいる――というより物語の発端を作った――人物。
 年齢も立場も、性格も思想も異なるこの二人の人物を一つの事件に立ち向かわせることにより二つの軸が生まれ、物語のよい刺激になっていると言えるでしょう。

 さらに感心させられるのは、併右衛門が奥右筆組頭という地位に設定されている点です。
 奥右筆というのは、幕府のあらゆる公文書の管理・作成、さらには内容の確認・審査を行う役職ですが、一種の官僚制であった徳川幕府において、その重要性というのは想像に難くない話。実際、老中の御用部屋に直接出入りして、所見を述べることもできる立場であって、その組頭ともなれば、現代で例えれば中央官庁のノンキャリ組のトップクラスといったところでしょうか。

 つまり、その気になれば幕府の秘事にアクセスし得る立場にある一方で、身分としてはさほど高くない(=権力者の思惑に容易に振り回されてしまう)わけで、これは時代伝奇もの――特に上田作品のようなスタイルの――としては実においしい存在であります。
 主人公の一人に、この奥右筆を持ってきた時点で、本作の成功はほぼ決まっていた…というのは言い過ぎでしょうが、その着眼点の見事さには舌を巻きました。

 もっとも、この二人の立場の違いが、読んでいて何ともすっきりしないものを残す部分もあるのもまた事実。あらかじめシリーズ化を前提としているらしく、本作だけでスパッと話が完結しているわけではない点が、またそのモヤモヤに拍車を掛けています。
 しかしこの辺りはもちろん作者の計算の上のことなのでしょう。挑む相手は同じでも必ずしも同心しているとは言い難い二人が、互いの立場を乗り越えて手を取り合う、バディものとしての要素も期待できるのではないかと、感じている次第です。

 しかし二人の立ち向かう権力の闇は想像以上に巨大(何せ、自分の上司や庇護者も信頼できないのが上田作品だからして…)。更にラストでは、全く予想もしていなかった方角からの勢力が出現、まだまだ二人の前途は多難のようです。
 この先二人が如何なる秘事、難局に挑むことになるのか――一刻も早く次の巻を手にして確認したいものです。


「密封 <奥右筆秘帳>」(上田秀人 講談社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 02:20 | トラックバック
2007年10月26日
 ■  「刺客、江戸城に消ゆ」新装版で登場

 先日、書店で新刊文庫を見ていてちょっと驚いたことがありました。何を驚いたかと言えば、風野真知雄先生の「刺客、江戸城に消ゆ」が新装版で再販されていたのです。
 もう六年も前に文庫書き下ろしで発売された本作は、一風変わった忍者もの。御庭番の登場によりリストラされた伊賀者が、復権のため吉宗暗殺を自作自演、これを未然に防いでみせて自分たちの価値を認めさせようとするも、そのための犯人役に選んだ忍者が意外な能力を発揮して――という、忍者もの数ある中でもかなりユニークな作品です。
 アクション、サスペンスはもちろんのこと、ラストにはあっと驚くどんでん返しもあり、私の大好きな作品ではあったのですが、まさかカバー絵も新しくなった(ちなみに新しいカバーの方が断然良いと思います)新装版として再版されるとは思いませんでした。

 風野先生については、最近かなりの頻度で書店でも作品を見かけるようになっていましたし、何よりもだいわ文庫の「耳袋秘帖」シリーズがかなり好調なようですが、正直なところ、カバーまで変えての新装版は時代小説家でも大御所クラス、文庫書き下ろし時代小説ではそれこそ佐伯泰英クラスと思っていました。
 個人的には昔から好きな作家の一人であった風野先生の、それも伝奇ものが再版されるのは本当に嬉しいのですが、まあ伝奇ものというのはあくまでもたまたま、その出版社の弾として昔書いた伝奇ものがあったということなのだろうな…と、これは素人の勝手な想像ではありますが、思っているところです(実際問題として、時代伝奇小説の、それも文庫での発行点数は以前に比べて相当下がっているように感じられます)。

 もちろん、どんな形であれ、過去の名作がこうして復活することとなったのは嬉しいお話であります。しかも、来月は本作の続編の「影忍・御三家斬り」、再来月は初文庫化の「刺客が来る道」が出るとのことで、これは出版社側も相当力を入れているのだな、と思わされます。
 最近のペーソス溢れる人情ものももちろん良いのですが、風野先生の伝奇ものの魅力も、これを機会にもっと多くの方に知っていただきたいものです。

 …mixi記事のリライトでごめんなさいね、今回。


「刺客、江戸城に消ゆ」(風野真知雄 廣済堂文庫) Amazon

関連記事
 「影忍・徳川御三家斬り」(再録)

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2007年10月25日
 ■  「絵巻水滸伝」第十巻 百八星、ここに集う!

 長きに渡って展開されてきた「絵巻水滸伝」もひとまずの完結を見ることとなりました。一度は天地に散った一百零八の魔星が、因縁因果の果てに梁山泊に再び集い、ここに大団円を迎えることとなります。

 第八巻から梁山泊を襲う危機の数々はこの最終巻に入ってもうち続き、晁蓋が討たれ、宋江が倒れた梁山泊は強敵たちを相手に多面作戦を強いられるというピンチの連続。
 盧俊義を捕らえ鉄桶の守備を固める北京大名府。今なおその牙を研ぎ澄ます曽頭市の曽家五虎。二人の若き猛将、風流双鎗将董平と没羽箭張清。そして最強の敵、大刀関勝率いる官軍の包囲網…いやはや、こうして名を挙げるだけでも大変な強敵ばかりです。
 本作は、Web上にて連載されていたものの単行本化であり、私も一度Webの方で読んではいたのですが、いやはや、何度読んでもこの辺りの物語の緊迫感は大したもの。特にラスト二章の辺りは「本当に完結できるのかな?」と半分本気で心配してしまったほどでありました。

 そしてまた――これまでほとんど毎回述べてきましたが――物語の本筋だけでなく、個々のキャラクターの描写においても、抜きんでたものがある本作。この巻において特にそれが印象的だったのは、風流双鎗将董平に関する一連のエピソードでしょうか。
 この董平というキャラクター、その渾名の通りに二本の鋼槍を自在に使いこなす武芸の達人というだけでなく、学問・管弦の道にも秀でた文字通りの風流子。…が、上司が娘との結婚を認めようとしなかったがためにこれを殺して娘を奪い、梁山泊に走るという行動故に、ファンの間ではDQN呼ばわりされている問題児であります。
 その彼を描くにあたって、本作においては原作のキャラクター、イベントをかなりの割合まで活かしつつ、しかし、結末にある一ひねりを加えることにより、グッと切なく、重みのあるエピソードに仕上げているのには感心いたしました(この董平に、あまりの醜さに新婚の妻が自殺したという壮絶な過去を持つ醜軍馬宣賛を絡ませるのが秀逸!)。


 そして、そんな一人一人の哀しみも喜びも飲み込んだ果てに待つのは、一百零八人の豪傑勢揃いの大団円。
 長い長い旅路を経てきた豪傑たちの揃い踏みは、壮観というほかなく、彼らの胸中もまさに感無量といったところかと思いますが、しかし、感無量なのは、ここまで彼らを見守ってきた読者も同じでしょう。

 この、正子公也&森下翠両氏による「絵巻水滸伝」の連載がWeb上で開始されたのは、九十八年のこと。いや、この両氏が参加した、本作の原点とも言える「水滸伝・天導一〇八星 好漢FILE」が発売されたのがその前年ですから、実に十年の歳月をかけての完結ということになります。
 実は私が正子公也という希有の才能を知ったのはまさにこの「好漢FILE」においてだったのですが、その時から今に至るまで十年間、決して短い時間ではありませんでしたが、氏を信じてきて良かった…と心から思います。

 そして――少しでも多くの方が、この「絵巻水滸伝」という素晴らしい作品の、豊潤な魅力に触れてくれることを心から祈っている次第です。

 さて、本作はここでひとまずの区切りを迎えますが、水滸伝という物語にはまだその先があります。
 正直なところ、果たして何時いかなる形で続編――第二部を読むことができるのか、それは全くわかりませんが、これまでの物語の中においてもいくつもの伏線を張り巡らせてきていることもあり、是非とも第二部を実現させていただきたいものです。
 もちろん、それにどれだけ時間がかかったとしても、私はいつまでも胸躍らせて待ち続ける所存です。


「絵巻水滸伝」第十巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす
 「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る
 「絵巻水滸伝」第七巻 軍神独り行く
 「絵巻水滸伝」第八巻 巨星遂に墜つ
 「絵巻水滸伝」第九巻 武神、出陣す

関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2007年10月21日
 ■  「白狐魔記 戦国の雲」 方便という合理精神

 楠木正成の死から二百三十数年、白駒山で静かに暮らす白狐魔丸のもとに、妖力を持つ旧知の狐・雅姫が現れる。雅姫の誘いで織田信長の元を訪れた白狐魔丸は、そこでかつて白駒山で出会った若者・不動丸と出会うのだった。信長師の仇と付け狙う不動丸の存在が気になった白狐魔丸は、彼を追って信長と一向衆が対峙する伊勢長島の戦場に向かうが。

 神通力を持った狐・白狐魔丸による人間観察記とも呼ぶべき「白狐魔記」も、少し刊行に間が空きましたが、本作「戦国の雲」で四巻目。
 同族同士はおろか兄弟同士ですら相争う人間、特に武士という存在に、批判的な眼を向けてきた白狐魔丸にとって、他の作品では時に戦国の魔王とすら呼ばれる信長は、果たしてどのように映るか。その点がやはり気になるところですが、これまでも決して一方に偏ったものではなく、淡々とした視線で歴史を、人間の生き様を見守ってきた本シリーズらしく、なかなかユニークな形で信長という存在が描かれています。

 特に、本作が多面的な信長像を描くことに成功しているのは、信長を語る者、信長を見つめる者が、様々に存在していることでしょう。
 信長の部下である秀吉・光秀。信長を師の仇として付け狙う不動丸(ちなみにその師とはあの杉谷善住坊!)。あるいは信長配下の名もない足軽や、敵である一向衆徒。そして何より、人ならぬ存在である白狐魔丸と雅姫――
 そのそれぞれの目に映る信長は、あるいは開明な英雄であり、あるいは酷薄な独裁者であり、あるいは既成の価値観の破壊者であり…いずれにせよ、信長という人物の、単一な価値観では捉え切れぬ様々な側面を浮かび上がらせることに、本書では成功していると思います。

 その一方で本作では、その信長の他面性の由来について、ある回答――もしくはヒント――を与えているのが印象的です。
 それは終盤に信長が白狐魔丸に対して語った「方便」という概念。
 ここで言う「方便」とは、もちろん仏教用語ではなく、一般に転化した言葉、すなわち「目的のために利用する便宜の手段。てだて」であります。

 極端な言い方をしてしまえば、信長にとって全ては自分の天下統一のための「方便」。それは時には将軍という権威であり、時には神仏の威徳であり、時には敵味方の命であり…大小様々でありますが、およそ他の人物にとっては目的となるものが、信長にとっては手段でしかない、ということになります。
 手段なればこそ、容易に取捨選択することができる。一つのものに縛られることなく、新たなものを生みだし、捨て去ることができる。
 この、極めて近代的な合理精神、拘りのなさこそが、信長の多面性の淵源であり、そしてそこに信長について考える際に我々が感じる違和感と崇敬の念が生まれるのでしょう。

 その信長が、自らの壮図達成の目前で命果てることとなったとき、どのような選択を行うことになるのか――それはもちろん、ここで詳しくは述べませんが、彼が一種超時代的な巨人であったとしても、彼の愛した「敦盛」の一節にあるように全ては「夢幻のごとく」消えていく様には、時の流れの前における人間の存在というものを感じさせられます。

 ちなみに本シリーズのこれまでの作品においては、有名無名の人物を通じてある時代というものが描き出されていたのに対し、本作においては、時代というよりも信長という人物そのものが明確に中心として描かれている感があります。
 信長という人間が示した近代的精神――そしてそれと周囲に与えた正負様々な影響――こそが、日本史上の巨大なパラダイム・シフトが発生した戦国という時代を表している、と取ればよいでしょうか。


 分類としては児童文学に区分される作品ではありますが、いつものことながら、その描くところには端倪すべからざるものがあるシリーズです。


「白狐魔記 戦国の雲」(斉藤洋 偕成社) Amazon

関連記事
 「白狐魔記 源平の風」 狐の瞳にうつるもの
 「白狐魔記 蒙古の波」 狐が見つめる人間の、武士の姿
 「白狐魔記 洛中の火」 混沌の中の忠義と復讐

投稿者 mitamond : 19:45 | トラックバック
2007年10月19日
 ■  荒山先生、吼える

 諸般の事情で現在いっぱいいっぱいなので、今日は荒山徹先生ネタで<因果関係がよくわかりません。
 今月二十二日に先生の新刊「柳生大戦争」が発売となりますが、この作品について、講談社BOOK倶楽部のメールマガジンにて先生からのメッセージが掲載されています(真ん中より少し下の辺り)。

 このメッセージはいわゆる新刊紹介というやつではありますが、実は荒山先生が自作について語られるのは、かなり珍しいように思えます。
 ファンの方ならばご存じかと思いますが、荒山作品においてはあとがきというものがほとんどなく、従って作者自身の言葉に触れる機会はほとんどない状態(あとがきではありませんが、「伝奇城」での前説は数少ない例外でしょうか)。またエッセイ等に登場する機会も少な目なため、ファンにとって先生の言葉というのはかなりのレアものではあります。
(…そう考えると、自作よりも五味作品について語る機会の方が多いというのはいかがなものかという気もしますが、あれはもう好きで――いや、使命感でやっているやに思えますので良いのでしょう)

 さてその内容は、まあ当たり前の新刊紹介となっていますが、それでも作中でも展開していた現在の時代小説シーン批判がいきなり飛び出す辺り、こう言ってはなんですが、ファンにとってはまず期待通りというところでしょうか。「ルネサンスに非ず、寧ろ宗教改革」というその心意気や良し、と言いたいところですが、むしろこの場合「宗教戦争」になりそうなところがおっかないですが…

 それはさておき、ここで目を引くのは、末尾の「私の大戦争の始まり」という言葉。個人的に、最近の荒山先生は、作風において――それがご自身の欲求によるものか、周囲の要求によるものかはわかりませんが――些かの変化が生じていると感じられていたのですが、この言葉は、その印象に沿ったもののように思えます。
 正直なところ、本作においては「檀君神話の秘密」「十兵衛、友矩、宗冬の柳生三兄弟」「清軍の脅威」の三題噺が、一つの物語として見ると些か噛み合わせが悪いように感じられ、この試みが十全に成功したとは言い難いように思えるのですが、それはある意味、生みの苦しみといったものなのかもしれません。


 …と、ブログの更新一回分をでっち上げてしまうほどファンは作者ご自身の言葉に餓えているんですが、そろそろ生の声を聞かせていただく機会などあっても良いのではないでしょうか、ね。


「柳生大戦争」(荒山徹 講談社) Amazon

関連記事
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 「柳生大戦争」第二回 これまさに大戦争?
 「柳生大戦争」第三回 大戦争とは何だったのか

投稿者 mitamond : 00:10 | トラックバック
2007年10月17日
 ■  「討たせ屋喜兵衛 秘剣陽炎」 時の流れの重みの前に

 全五巻の「討たせ屋喜兵衛」シリーズもこの「秘剣陽炎」で丁度折り返し地点。今回は、実に五十年以上も仇を追い続けた老女に応えて喜兵衛が仇討ち差配に乗り出します。
 浅野側の密偵を斬ったのをきっかけに、ある老婦人・ひなと知り合った清水一学。一学と同じ微塵流の遣い手で、五十七年前に父を殺害した田鎖甚三を探しているという彼女を、一学は討たせ屋の客として喜兵衛に紹介します。
 一方、江戸では若い女性の拐かし事件が頻発。喜兵衛を仇と狙う久宝伊織・彦一郎の姉弟は、ふとしたことからこの事件に絡むこととなります。

 時代劇の仇討ちといえば派手で華やかなイメージがありますが、それはあくまでもフィクションの世界でのお話であり、本作自体、そうしたイメージの背後にある、仇討ちのリアルを基盤に置いた作品であります。
 その仇討ちのリアルの中でも最も哀れを誘うものの一つが、目指す仇と巡り会えぬまま、時が過ぎ、一生涯を棒に振ることではないかと思いますが、本作では重い時の流れに挫折することなく仇を追い求めた者と、そしてその境遇に膝を屈した者の両方が登場し(しかもその両者が○○というのがまたうまい)、ドラマを盛り上げてくれます。

 その五十七年前の仇討ちと、現在の女性拐かしという、一見関わりのない事件が実は裏で密接に関わりあっているというのは、まあバレバレではあるのですが、それはお約束と言うべきでしょう。何よりも、その背後に潜む今回の敵・田鎖甚三の化け物っぷりが凄まじく、その大暴れを見ているだけでも十分以上に楽しい作品でありました。

 一方、一つの大きな長編物語でもある本シリーズですが、今回は、家老と自分たちの父を斬ったものと信じ込んで喜兵衛を追ってきた伊織・彦一郎姉弟が、遂に自分たちの仇討ちの背後に潜む闇に気付くという大きな展開があるのがまた楽しいところ。
 二人が事件の真相にいつ気付くのか、そして何より、伊織が想いを寄せる鬼面の剣士が、実は彼女にとって色々な意味で憎き仇である喜兵衛ということにいつ気付くのか…定番と言えば定番なのですが、この辺りはむしろ美しきお約束、いや王道と言うべき展開でありましょう。

 そしてラストでは、このシリーズの背後に見え隠れしてきた浅野遺臣の主魁たる人物が喜兵衛の前に登場。次巻ではいよいよ江戸史上最大の仇討ちに討たせ屋が絡むことになりそうですが、さて、喜兵衛はこの仇討ちにいかなる判断を下すのか、楽しみです。


「討たせ屋喜兵衛 秘剣陽炎」(中里融司 ハルキ文庫) Amazon

関連記事
 「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」 パターン破りのヒーロー誕生
 「討たせ屋喜兵衛 秘剣稲妻」 討たせ屋稼業始まる

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年10月13日
 ■  「陰陽ふしぎ伝☆妖怪ぞろり」 ヤング道長の冒険

 ここしばらく、児童文学の方では翻訳ファンタジーものが人気ですが、和ものファンタジーも――ブームとかそういったものは関係なしに――頑張っています。今回紹介する「陰陽ふしぎ伝☆妖怪ぞろり」もその一つ。タイトルこそ何ですが、内容の方はなかなかしっかりした平安ファンタジーとなっています。

 康保三年(966)、藤原兼家の元に強運を背負った若君――後の藤原道長――が生まれたことを知った安倍晴明は、同時に黒い影が忍び寄っていることを察知し、襲い来るであろう災いから若君を守るため、これを引き取って育てることとします。藤三郎と名付けられた若君は、京から離れた山里で伸びやかに成長しますが、しかしその行く先々には様々な妖怪の影が――

 というわけで、ヤング道長の冒険といった趣の本作は、タイトル通りに妖怪ぞろぞろ。登場する妖怪は、百鬼夜行に琵琶の怪、妖術使いの鬼女などなど、お馴染みの(?)ものも登場しますが、しかしそのキャラクター造形は一ひねり二ひねり効いていて、なかなか面白く読むことができました。もしかすると元となる逸話・伝承があるのかもしれませんが、例えば物語後半、鷹司の大殿の宴に出現した大首の怪の、その暴れる理由など、実によくできていて感心した次第です。

 そして登場人物では、何と言っても藤三郎のお伴の真白という青年(?)のキャラクターが実に面白い。幼い頃から藤三郎に仕えるこの真白、何をやらせてもうまくできるものがないぶきっちょで、ピンチにはいつも気絶してしまうという人物なのですが、これがまたキャラ立ちの塩梅が実によく、思わぬ拾いもの…といった感じでしょうか。
 一方、主人公の藤三郎は、いかに強運の持ち主で晴明に守られているとはいえ、さすがに十一、二の少年だけあって自分の力だけではどうにもならず、天佑神助(にしか見えないもの)に助けられることもしばしばなのですが、それに甘えることなく、真っ直ぐに怪異に対峙する姿に好感が持てます。また、藤三郎には何故晴明の守りがあるのに、これだけ妖怪に出会うのだろう…と思わないでもなかったのですが(特にある人物の正体を考えれば)、最後まで読んでみると、それにも晴明のある意図が感じられるのがまた面白いと思います。

 調べてみると小学三・四年生が対象の本作、あまり真顔で語るのもさすがに少し気恥ずかしいものがありますが(何を今さら)、しかし、決して子供だましのいい加減な作品ではないことは、私が保証いたします。ファンタジー好き、妖怪好きのお子さんにどうぞ。


「陰陽ふしぎ伝☆妖怪ぞろり」(沢田徳子 旺文社) Amazon

投稿者 mitamond : 14:40 | トラックバック
2007年10月11日
 ■  「雪太郎乳房」 ライトでもやっぱり角田作品

 娘ばかりを狙う全身真っ赤な幽霊の出没に震撼する江戸の町。御用聞き・仙蔵は、愛娘のお喜美を囮として幽霊の正体を探るも、共に行方知れずとなってしまう。仙蔵と共に事件を追っていた浪人・佐川重四郎は、事件に大身旗本・笠松家が関わっていることを知り、その入り婿に化けて笠松家に潜入するが、そこでは思わぬ陰謀が進められていたのだった。

 三田の田は角田の田、でもあるのに、うちのサイトには明らかに角田分が足りない! ということで、角田喜久雄先生の作品を読み返してみることにしました。その第一弾が本作「雪太郎乳房」。ちょっとエロチックなタイトルですが、内容はいかにも角田作品らしい、怪奇色とミステリ色の強い時代活劇となっています。

 物語の中心で活躍するのが颯爽たる青年浪人とお侠なヒロインというのは、これは角田伝奇…というより時代伝奇全般の一つの典型ではありますが、この二人が巻き込まれる事件は、余所ではお目にかかれないようなものです。

 かつて江戸に出没し、若い娘ばかりをさらっては責め苛み、その乳首から生き血を啜ったと言われる赤屋敷の幽鬼――その再来かのように、頭の上から足の先まで真っ赤な女が出没し、次々と若い娘を拐かすというのだから穏やかでない。
 しかも、さらわれた娘たちは幾ばくかして発見されるものの、その時には既に気が触れ、その乳首は真っ赤に腫れ上がっているというのだから、これは恐怖とエロが揃った見事に(?)奇っ怪な事件としか言いようがありません。

 が、それが単なる鬼面人を驚かす体のネタで終わらないのが、角田先生の巧みなところ。何故このような奇怪な事件が引き起こされねばならなかったか、真相を知ればなるほど、と思わされます。
 また、事件を追う重四郎が、笠松家に入り婿する大名家の次男坊と瓜二つというのも、単なるご都合主義ではない仕掛けがあり、それに美女二人の恋の鞘当てまで絡んできて、まずもってエンターテイメントとして面白い作品となっています。

 正直なところ、本作は質・量ともに角田作品の中ではかなりライトな部類に入るのですが、それでもきっちりと楽しませてくれるのはさすがと言うしかありません。
 角田作品は、特に代表作・名作と呼ばれるものはかなりの大部で、作品に対峙するのにかなりのエネルギーを必要とすることが多いのですが、こういうサラッと読める、しかしきっちり角田節の聞いた作品も悪くないな、と感じた次第です。


「雪太郎乳房」(角田喜久雄 春陽文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 02:14 | トラックバック
2007年10月10日
 ■  「大江戸妖怪かわら版 異界から落ち来る者あり」 異界から見た人の情

 このブログでは基本的にパラレルワールドを舞台にしたファンタジーは扱わないのですが、面白い作品に出会えば例外はあります。
 今回紹介する「大江戸妖怪かわら版 異界から落ち来る者あり」もその一つ。人間の代わりに妖怪たちが住む大江戸を舞台に、その中で唯一の人間である少年の視点で、もう一つの江戸の姿が瑞々しく描かれます。

 本作で描かれる江戸は「昼空を龍が飛び、夜空を大蝙蝠が飛び、隅田川には大蛟、飛鳥山には化け狐。大江戸城には巨大な骸骨“がしゃどくろ”が棲む妖怪都市」。人間の傍らに妖怪が隠れているのでも、人間と妖怪が共存しているのでもなく、妖怪のみが平和に暮らすのが、この大江戸であります。
 そんな大江戸で暮らす唯一の人間が、おそらくは現代からこの世界に「落ちて」きた少年・雀。駆け出しのかわら版記者として活躍する雀が出会った事件を描く本作は、上巻では雀と同じく異界=人界から落ちてきた幼い少女・お小枝を巡る顛末を描く上巻、そしてかつて雀がこの大江戸に落ちてきてから、その住人として生きることを決意する様を中心に描かれる下巻と、大きく分けて二部構成となっています。

 しかしその両方で共通するのは、大げさに言えば、異界の大江戸に触れることにより、孤独な魂が癒され、人間性を回復するという物語構成です。
 両親に嫌われていると思いこんでいたお小枝も、そして両親に疎まれ荒みきった生活を送っていたかつての雀も――共通していたのは自分自身の殻に閉じこもり、自分を孤独と思いこんで自分の世界を狭くしていたということ。そんな彼らを、その殻から救い出すのが、人間が一人たりとて存在しない大江戸世界と、そこで暮らす妖怪たちというのはちょっと不思議にも思えますが、それは妖怪たちの持つ「人情」あってのことと言えます。
 姿は異形でも、江戸っ子らしい人情を持つ妖怪たち。その姿が人間とかけ離れていればいるほど、その人情はより一層胸に迫るものでありますし、そしてそれは裏返せば、雀たちが思っていた以上に、人間の世界に人情が存在している――妖怪ですら持っている人情を、人間が持たないわけがありましょうか――ことの証でもあります。

 現実と、それとは少しだけ(?)異なる世界とを照らし合わせることにより、普段は気付かないような現実のなんたるかを描き出す――この点においては、本作は伝奇的な手法を用いているやに思われます。


 と、わかったようなわからないようなことを書いてしまいましたが、本作はキャラクターものとしても、もちろん実に楽しい作品であることは間違いありません。
 大江戸に溢れる妖怪たち――特に、雀を取り巻くレギュラー陣は、誰も彼も個性豊かで、実に楽しい奴ばかり。天を往く赤毛の魔人・桜丸、気障な文芸担当の銀色猫・ポー、強面だが甘いものに目がない狼男の同心・百雷、雀の親代わりである黒眼鏡の魔人・鬼火の旦那…なかなかよそではお目にかかれないような、人間以上に人間臭い魅力的な連中であり、彼らと雀のやりとりが、本作の大きな魅力であると言えます。
(個人的には、口から出てくる紙テープで会話するのっぺらぼうの絵師・キュー太がお気に入り)

 細かいことを言えば、全体の構成にちょっと首をかしげる点がないでもないですが、それでも十分以上に楽しいこの「大江戸妖怪かわら版」。つい先頃、シリーズ第三巻(本作上下巻を一・二巻とカウント)となる「封印の娘」も刊行されたことですし、例外としてこのブログでも追っていこうかな、と今は考えている次第です。


「大江戸妖怪かわら版 異界から落ち来る者あり」(香月日輪 理論社全二巻) 上巻 Amazon/ 下巻 Amazon

投稿者 mitamond : 01:28 | トラックバック
2007年10月09日
 ■  「絵巻水滸伝」第九巻 武神、出陣す

 Web掲載を含めれば実に長きに渡って展開されてきた「絵巻水滸伝」も、今月末発売の単行本第十巻でもって、ひとまずの区切りとなります。
 と、その最終巻発売前に第九巻の紹介を。「大戦梁山泊」のサブタイトルに相応しく、次から次へと巨大な戦いに梁山泊は巻き込まれることとなります。

 曾頭市との戦いの中、命を落とした晁蓋。しかし彼に代わって梁山泊を背負うべき宋江も、暗殺者の毒に倒れて明日をも知れぬ状態となり、梁山泊は頭を失った状態となってしまいます。
 それに加えて曾頭市との混戦の中に消え、いまだ帰らぬ好漢も多い中、梁山泊を襲う様々な敵、そしてトラブル――

 前の巻での顔見せに続き、いよいよ梁山泊に正面から挑む混世魔王樊瑞の奇怪な妖術。一方、北京大名府では、梁山泊との関わりを疑われて牢に繋がれた玉麒麟盧俊義の命が風前の灯火に。そして…梁山泊を平らげるべく現れた最強の敵――武神、関菩薩こと大刀関勝。
 万全の状態でも苦戦必至の相手に対し、満身創痍の梁山泊が如何に挑むかが、この巻の見所と言えましょう。

 そして、これは毎回書いていますが、ストーリー構成の妙のみならず、キャラクター描写の見事さにおいても端倪すべからざるものがある本作。そしてこの巻において、このキャラクター面において最も注目すべきは、上に挙げた大刀関勝でしょう。
 原典読者の方であればよくご存じかとは思いますが、この関勝、梁山泊での席次の高さと裏腹に、原典でのキャラ立ちという点でははなはだ不十分な人物。あの三国志の英雄・関羽の子孫で、先祖と同じく青竜偃月刀を操るというのはよいのですが、まあ目立ちのはそのくらい。
 豪傑綺羅星の如く集う梁山泊の中では、正直なところあまり面白味のない人物なのですが、さすがはこれまでも幾多のキャラクターに新たな命を吹き込んできた「絵巻水滸伝」、これまでに登場したどの武人キャラとも異なる、まさに一種神懸かり的なスケールを持つ人物として描かれており――ネタバレになるため詳しくは書きませんが、この第九巻ラストでの「活躍」ぶりには驚かされました――なるほどこういう線から描く手があったかと唸らされた次第です。梁山泊最後の敵に相応しい貫目と言うべきでしょうか。
(また、この関勝の回りに、生真面目な赫思文、様々な陰を抱えた宣賛といった人物が配置されているのが、関勝のキャラを深めていていいのですね)

 物語的には、実は第八巻で発生した事件の大半が解決しておらず、そういう意味では第八巻同様、ずいぶん混沌とした印象ではありますし、本当にあと一巻で終わるのかしらんと不安になる部分がないでもないのですが、しかしここは素直に物語の巨大なうねりというものを楽しむのが良いでしょう。
 顔見せ組も含めて、百八星全員がこの巻で出揃ったことでもありますし、後はこれまで素晴らしい作品を作り上げてきた、森下先生と正子先生を信じて――最終巻、最終話を今は心から楽しみにしているところです。


「絵巻水滸伝」第九巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす
 「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る
 「絵巻水滸伝」第七巻 軍神独り行く
 「絵巻水滸伝」第八巻 巨星遂に墜つ

関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:53 | トラックバック
2007年10月08日
 ■  「妖桜記」 裏返しの人間賛歌

 赤松満祐が足利義教を謀殺し、自らも幕府軍に敗死した嘉吉の乱は、まさに室町という時代の混沌を象徴した事件の一つですが、その混沌から始まる物語がこの「妖桜記」です。
山東京伝の「桜姫全伝曙草紙」を下敷きにしつつ、動乱の時代の背後で自由に筆を遊ばせた本作は、優れた時代伝奇小説であると同時に、皆川博子の伝奇小説の代表作の一つであります。

 嘉吉の乱を影武者により生き延びた満祐。満祐の寵を競うライバル・玉琴を惨殺した満祐の側室・野分御前とその娘・桜姫。殺されながらも呪力で蘇った玉琴とその息子・清玄。南朝再興をもくろむ周囲の思惑に翻弄される南朝の皇統の少年・阿麻丸…
 この物語においては、嘉吉の乱に始まり、後南朝による三種の神器強奪事件である禁闕の変、さらにはそのカウンターと言うべき赤松氏遺臣による神爾奪還の長禄の変と、ある意味この国の根幹を揺るがせた(…象徴的な意味として、ですが)事件の背後で、数多くの登場人物が正邪、いや邪邪? 入り乱れて展開することになります。

 このように歴史上の事件を背景にしつつ、また「桜姫全伝曙草紙」から登場人物名などを引いている本作ではありますが、しかしそうした縛りの類も全く気にしないかのように展開する本作を一言で表せば融通無碍、でしょうか。登場人物のほとんどは己の目的・欲望のためであれば、世俗の則などは全く気にしないようなゴーイングマイウェイな人物ばかり。物語の原動力とも言える彼らのその強烈な想いの前には、社会情勢だの歴史の流れだのと言ったものすら小さなものに思えてきます。

 そんな本作の中では、時として人間のひどく背徳的で猥雑な姿や、数多くの人々の残酷な死が描かれていくことになりますが、しかしそれは裏返しの人間賛歌とも言うべきもの。ありのままの人間の「生」の姿は、一種独特のおかしみと、そして爽快さすら感じさせてくれます。ことに、混沌に次ぐ混沌の果ての結末で阿麻丸たちが辿り着いた境地には、不思議な静謐さと解放感が溢れており「生」への力強い肯定が感じられたことです。

 幻想味や耽美さ(そして時折差し挟まれるユーモア)の中に人間の、そして時代の諸相を的確に浮かび上がらせる様は、まさに皆川博子ならでは、と言うべきでしょうか。現在絶版となっているのが非常に残念でならない、室町伝奇の名品であります。


「妖桜記」(皆川博子 文春文庫全二巻) 上巻 Amazon/ 下巻 Amazon

投稿者 mitamond : 23:30 | トラックバック
2007年09月28日
 ■  「暗闇坂 五城組裏三家秘帖」 人の心の奥底に下る坂

 元禄九年師走の大晦日、仙台藩の御穀方二人が一人は切腹、一人は斬死体で発見された。藩奉行直属の監察機関・五城組の「裏三家」の一つを継ぐ望月彦四郎は、同じく裏三家の片倉辰吾と共に調査に当たる。二人が残した三つの芭蕉の俳句を手がかりに謎を追う二人だが、事件の背後には伊達家を揺るがす暗闘が繰り広げられていたのだった…

 最近の文庫書き下ろし時代小説のラッシュには、正直なところついていくだけで息も絶え絶えではあるのですが、しかし、時に思わぬ名品・佳品に出会えるのが、こうしたブームの楽しいところ。本作「暗闇坂」はそうした掘り出し物の一つであります。

 かの「伽羅先代萩」で知られるいわゆる伊達騒動が収まり、静けさを取り戻したかに見える伊達家で起きた事件の謎を描いた本作は、ミステリタッチ、サスペンスタッチの展開も楽しい時代活劇。
 実は本作は、この作者の実質デビュー作のようですが、到底そうとは思えぬほど、キャラクター・ストーリー・アクションいずれもきちんと構成された作品となっています。

 特に出色なのは、彦四郎の相棒かつ兄貴分とも言うべき辰吾のキャラクターでしょう。
 伊達家で片倉を名乗るからわかるように、決して軽い家柄の出身ではないにもかかわらず、本人はいたって人当たりのよい若旦那風の人物。種種の道楽にも長けていて、特に食については一家言持つ(しかし自分の料理の腕はイマイチなのがまた愉快)、一種のエピキュリアンであります。
 一方の彦四郎は、まだまだこの仕事では駆け出しの上、性格も堅物と、辰吾とは好対照で、この二人のやりとり――というより辰吾にペースを乱される彦四郎の姿――が、本作の魅力の一つかと思います。

 しかし、二人の挑んだ事件の背後に広がっていたのは、藩政を巡って争う者たちの潜む闇。その闇の中で、彦四郎は辰吾すら疑いの目を向けることを余儀なくさせられます。
 そんな苦闘の果てに、彦四郎がたどり着いた真実はまた苦いもの…彼が覗き込んだもの、それは平和に見えた藩政の中の闇以上に深い、人の心の中の奥底に蟠る暗闇へと下っていく坂道と言えるでしょう。

 まあ個人的には、「政治の世界は複雑怪奇」の一言でまとめてしまったかのようなラストの展開はちょっとずるいかな、という印象はあるのですが、しかしそれを差し引いても、時代小説として十分以上に楽しめる作品であったかと思います。
 大藩だけにその落とす影も大きく、また数多いであろう伊達藩において、裏三家が挑まねばならぬ事件はまだまだあるはず。彦四郎と辰吾コンビの活躍を、これで終わらせてしまうのは実に勿体ないお話であり、続編を期待する次第です。


「暗闇坂 五城組裏三家秘帖」(武田櫂太郎 二見時代小説文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:20 | トラックバック
2007年09月27日
 ■  「若さま同心徳川竜之助 消えた十手」 若さま、ヒーローになれるか?

 ここ最近の活躍で、文庫書き下ろし時代小説の世界で一定の地位を築きあげた感のある風野真知雄先生。
 その作品は、老境に差し掛かった、半ば人生をリタイアした人物や、浪人や冷や飯食いなど、出世街道をちょっと外れた人物といった、誠に失礼ながら世間的な基準ではあまりパッとしない人物が主役に据えられていることが非常に多いのですが、その貴重な例外と言うべき主人公の活躍を描いたのが、この「若さま同心徳川竜之助 消えた十手」であります。

 何せ主人公・徳川竜之助(どこかで聞いたような名前…)は、十一男坊とはいえ歴とした御三卿・田安徳川家の出身であり、若くて男ぶりも上々。しかも剣の腕は達人級という、見事なまでの時代劇ヒーローっぷりであります。
 しかしもちろん、そんなどこにでもいそうな(?)主人公を風野先生が用意するわけはない。こともあろうにこの竜之助、わざわざ町方の同心に身をやつして、世の悪に立ち向かってやろうというのですから奮っています。
 つまりは一種の貴種流離譚なのですが、そこにユーモアとペーソスが漂うのがやはり風野流。竜之助が出会う事件、出会う人々は、みな一風変わっていて、正統派ヒーローを目指す彼を面食らわせることもしばしばで、そこが何とも言えぬ本作の楽しさとなっています。

 そしてまた、伝奇ファンとして見逃せないのは、本書の最終話で描かれる竜之助の剣技に秘められたある秘密。
 本の帯にデカデカと書かれているのでここでも書いてしまいますが、竜之助が操る剣流こそは、その名も葵新陰流…葵の字からもわかるように、徳川ゆかりのものでありますが、その剣が、今後彼を更なる戦いに導くことになりそうです。

 それにしても――田安家の若さまが同心になるという、まるで時代劇みたいな無茶すぎる願いを叶えたのが、勘定奉行になる以前の、南町奉行時代の小栗忠順(上野介)というのがまた、実にツボを心得た配役と言いましょうか。
 なるほど、幕末の傑物・小栗上野介であればこれくらいのことはやりかねぬわい…と、思わせる配置であり、こちらの今後の動向も気になるところです。

 そして、この人物が登場することからもわかるように、舞台となるのは幕末。
 この激動の時代に、果たして竜之助は己の正義を貫くことができるか。そして曲がりなりにも徳川ご一門の若さまにとって、幕末とはいかなる時代となるのか。さらにまた、葵新陰流を遣う者に待つ運命とは…
 風野作品に、また一つ、先が楽しみなシリーズが生まれたようです。


「若さま同心徳川竜之助 消えた十手」(風野真知雄 双葉文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 19:54 | トラックバック
2007年09月20日
 ■  「遊部」 変わらぬ秘宝と移ろう人と

 戦国の梟雄・松永久秀の大悪行といえば、その一つに東大寺大仏殿を焼いたことが挙げられますが、その場面から始められるのが、この「遊部」という物語。
 この事件を皮切りに戦国の荒波に晒されることとなった東大寺から、その久秀を破った信長の手で奪われた正倉院の秘宝・蘭奢待の香を奪還するため立ち上がった、謎の遊部の民の活躍が描かれます。

 遊部とは、太古より東大寺を陰から守ってきた民。普段は寺男などに身をやつしつつ、密かに東大寺とその寺宝を守ってきた者たち。その彼らが、本作では、己の権威を誇示するためだけに蘭奢待を切り取った信長の増上慢に怒った東大寺薬師院の院主の命により、暗闘を開始することとなります。
 しかし――彼らにとっての戦いは、決して武器を取っての、相手の命を奪う戦いではありません。代々伝えられてきた歌舞音曲と呪術を用いての彼らの活躍は、人の心に陰に日向に働きかけての、むしろ心理戦・情報戦的オペレーション。当時の芸能者たちと、いわゆる道々の者たちの結びつきというのは、しばしば時代小説、なかんづく時代伝奇小説ではしばしば登場するところですが、本作での遊部たちの活躍もその系譜に属するものと言えましょう。

 また――そうした伝奇的興趣に負けず劣らず魅力的に感じられるのは、遊部の、そして彼らを巡る人々の生き様と、その中で描かれる彼らの心の微妙な響き合いです。
 遊部の者たちをはじめとして、激動の時代にあって、己の愛に、欲に、使命に信念に生きた人々が――それも、完全な勝利者ではなくナンバー2、あるいは歴史の落伍者とも言える人々が――見せる生きざま、人としての営みは、それが長い時を経て変わることない秘宝を巡る物語の中で描かれるだけに、その移ろい流れていくさまが、鮮烈な印象を与えてくれます。

 その一方で、特に後半の構成に粗い部分が感じられるのが残念なところ。最大の敵である信長が最期を迎える本能寺の変が中盤に描かれることにより、蘭奢待争奪もその辺りが最大の盛り上がりになってしまうのはまあ良いとして、それに変わって前面に出てくる遊部誕生の秘密にまつわる物語の結末が…
 上記の通り、キャラクター描写になかなか光るものがあっただけに、ストーリー構成の点で失速したのが残念でなりません。


「遊部」(梓沢要 講談社文庫全二巻) 上巻 Amazon/下巻 Amazon

投稿者 mitamond : 01:40 | トラックバック
2007年09月19日
 ■  「かく戦い、かく死す 新編武将小説集」 敗者の中の心意気

 柴田錬三郎といえば、やはり無頼のヒーローが活躍する伝奇活劇が真っ先に思い浮かびますが、その一方で、「心意気」をもって己の生を全うした人々の姿を描いた作品も少なからずものしています。
 本作はその後者の作品群のうち、戦国大名・戦国武士を主人公とした短編を集めた作品集。彼らが戦国の世をいかに戦い、いかに死したか、いずれも短編ながら読み応え十分の作品ばかりです。

 収録作は「斎藤道三」「北畠具教」「武田信豊」「明智光秀」「豊臣秀次」「直江兼続」「戦国武士」「明智光秀について」の全八編。
 題名を見てまず気付くのは、各短編で扱われているのが、天下を目指す途上で斃れた者がほとんどであること。信長や秀吉、家康といった、天下を取った(取る寸前までいった)者たちではなく、彼らの陰で非命に倒れた者たちこそが、本書の主役と言えます。

 が、それが実に柴錬らしい。天を目指すも届かず、地に這わざるを得なかった男たちが、それでも貫いた己の生きざまの中に浮かび上がるものこそ、柴錬がこよなく愛した「心意気」。
 天下にただ一人、己のみを頼りに道を往こうとする(すなわち「無頼」!)魂の輝きは、向かうところ敵なしの勝者よりも、逆境に喘ぎ苦しんだ敗者の方が、より強く激しい――表に現れた歴史、すなわち勝者の歴史だけを見ているだけでは気付かない、そんな人間の、歴史のある一面を、本書は教えてくれます。

 その本書の中で、私の心に最も強く残った作品は「豊臣秀次」です。秀次の悲運の生涯を、秀次自身と、彼を滅ぼすため暗躍した石田三成との両サイドから描いた本作は、風変わりなことに、秀次が死した後も続きます。
 そして結末、関ヶ原の戦に敗れ、三成が首の座についた時に訪れた結末において彼が見たものとは――その正体については伏せますが、かつての勝者が敗者となったとき、初めて交錯する二人の敗者の生き様に、胸が熱くなる思いがしたことでした(ちなみにこのラストだけを取り出すと、柴錬立川文庫と言っても通じてしまいそうなのが何やら可笑しいのですが)。

 生涯「地べたからもの申す」を貫いた柴錬らしい、好短編集と申せましょう。


「かく戦い、かく死す 新編武将小説集」(柴田錬三郎 集英社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:44 | トラックバック
2007年09月14日
 ■  「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第四巻 肯定という救いの姿

 若き日の空海の唐での活躍を描く長い長い物語も遂に完結。この最終第四巻では、長きに渡る哀しみと恨みの歴史の真実と、空海の開いた宴の始末が描かれ、いよいよ物語は大団円を迎えることとなります。

 玄宗皇帝の腹心の宦官・高力士が死の直前に遺した手紙により語られた、玄宗と楊貴妃を巡る真実。それは、長きに渡る哀しみと恨みの物語であり、そして連綿と続く呪いの存在を示すものでした。
 その呪いはいまや当代の皇帝・順宗の命を旦夕までに迫らしめ、もはや猶予がないという時期に、空海は驪山の華清宮にて宴を開こうとします。かつて玄宗皇帝と楊貴妃が歓楽の限りを尽くした華清宮――そこに集った空海と逸勢、そして白楽天らの前に現れた者たち、それこそは呪いに囚われ、呪法の鬼と化した者たちでありました。

 果たして空海は綿々として尽きる時無き恨みを解放することができるのか、それについてはここでは詳しくは述べませんが、物語の主要人物が一堂に会して始まる、時に静かで美しい、そして時に激しく悍しい宴の様はまさに圧巻。ことに、あまりに意外な最後の一人の出現には度肝を抜かれましたし、大いに手に汗握らせていただきました(にしてもこの人、アイツがあそこでコケなかったらどうなっていたことか…)。

 その宴を――いやこの物語を通して描かれるのは、誰に罪があるわけでもなく、そして同時に誰もが罪を背負った、どうしようもなく哀しい人の世の有様。ほんの少しのかけ違いが人の運命を狂わせ、それが更なる巨大な悲劇を招いていく様は、まるで小さな雪玉が転がるうちに巨大になっていき、ついには雪崩を引き起こす様を思わせます。
 そんなどうにもならない哀しみと恨みの塊から人々を解き放つのに必要なのは、力をもって打ち砕くのではなく、それを丸ごと受け止め、そして肯定することなのでしょう。そして、本作で折に触れて描かれてきた密という思想、そしてそれを語る空海という存在が、それを可能とすることは言うまでもありません。

 人として生きるうちに大なり小なり、その身のうちに抱え込む、どうにもならぬ想い。その想いを、想いが存在することをを肯定し、あるがままを認めてくれたら、人はどれだけ救われることでしょう。それがあるからこそ、作中で少なくない血が流れ多くの命が失われても、本作は、素晴らしく優しく、暖かく感じられるのでしょう。
 このような救いの姿は、もちろん、「陰陽師」や「神獣変化」といった、他の夢枕作品でも描かれているものではありますが、本作においては、哀しみと恨みというものが史実と強く結びつき、そしてそれを担う空海という強烈な個性が描かれていただけに、より一層、印象深く感じられたことです。


 ――かくて一つの物語は幕を閉じますが、空海を巡る物語は、もちろんこれで終わりではありません。
 本作の終盤では、わずか数行ながら、信じられないほど伝奇的なインパクトを持つ空海の過去への言及があり、そしてそれはどうやらあの「新・魔獣狩り」にまで続いていく様子。本作が完結するまでの長い長い時間を思えば、新たなる物語がいつ語り始められ、そして終わるのか、想像するだけで気が遠くなりますが、ここまで魅力的な前フリをされては、もう知らんぷりはできません。
 本作を反芻しつつ、新たなる物語を待つこととしましょうか。


「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第四巻 (夢枕獏 TOKUMA NOVELS) Amazon

関連記事
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第一巻 たまらぬ伝奇世界のはじまり
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第二巻 伝奇小説の知的快感
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第三巻 尽きぬ恨みを哀しみを

投稿者 mitamond : 00:09 | トラックバック
2007年09月12日
 ■  「戦国の兵法者 剣豪たちの源流とその系譜」 剣豪と庇護者と

 自身も剣を学ぶ牧秀彦先生は、これまで剣豪・兵法者をテーマにした著作を発表してきましたが、本書「戦国の兵法者」は、「剣豪 その流派と名刀」「剣豪全史」に続く、いわば剣豪テーマの新書第三弾。それぞれ剣豪と流派、剣豪と時代といったテーマの二作に続いた本書では、兵法者(剣豪)と大名の繋がりが描かれます。

 兵法者と言えば、やはり一流の主、独立独歩の求道者というイメージがありますが、しかしその実、庇護者の存在を必要としていたのは事実。足利義輝のような例外を除き、自らの技を認め、パトロンとして陰に陽に援助を行ってくれる権力者――つまり大名――の存在があって初めて、兵法者は己の道に専念することが出来るのです。
 本書では、名だたる兵法者と、その庇護者であった大名との関わり合いを一ケース一ケース挙げて語っていくスタイル。その中で取り上げられた個々の兵法者と大名のエピソードはどれも実にユニークで、それこそ一つ一つがそのまま短編小説になりそうなほどの内容です。
 特に細川家と兵法者の長く深い関わり合いについては、まさしく事実は小説より奇なりというべきもので、長いタイムスパンに沿って兵法者と大名の関わり合いを探っていこうという視点に感心いたしました。

 もっとも、本書のアプローチは実にユニークで興味深いものではあるのですが、そこに何とか意義を見出そうとするあまり、牽強付会のきらいがある部分(伊藤一刀斎と大谷刑部の項など)があるのは事実。また、内容を生真面目に語ろうとするあまり、少々堅い印象があることも否めません。

 しかし、本書のユニークなアプローチの果て、終章にて示される兵法者と大名の繋がりの意義・意味解釈は、それを補って余りあるもの。特に太平の時代において、人材育成の教官としてや一種の宣伝効果の期待など理由は様々にあれど、大名が兵法者に与えた庇護が、人殺しの術であった剣術を、一種の文化の域に高めて現代に伝える原動力となったという結論は、なるほど当たり前に感じられますが、一種コロンブスの卵的な驚きがあります。

 後書きで自身が書かれているように、江戸時代を舞台にした作品が大部分を占める牧先生ですが、今回の成果を踏まえて、牧流戦国兵法者列伝のようなものも見てみたいな…と、ファンとしては思った次第です。


「戦国の兵法者 剣豪たちの源流とその系譜」(牧秀彦 学研新書) Amazon

投稿者 mitamond : 00:12 | トラックバック
2007年09月06日
 ■  「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第三巻 尽きぬ恨みを哀しみを

 長大な物語も後半戦に突入したこの「沙門空海 唐の国にて鬼と宴す」。前の巻にて紐解かれた阿倍仲麻呂の手紙で語られた楊貴妃の「死」の奇怪な真相は、更なる事件と波乱を五十年後の世界に引き起こすこととなります。

 一連の怪事の背後に、玄宗皇帝と楊貴妃の悲劇があったことを知る空海と逸勢ですが、事態はすでに二人の想像を超えるところまで進行し、当代の皇帝が何者かの呪詛に倒れることとなります。その呪詛と対決するために宮中に招かれたのは、青龍寺の高僧・恵果。天竺より伝えられた密教の秘奥を唯一知る人物であり、空海がはるばる海を越えた、その目的と言うべき人物ですが、その恵果もまた、五十年前より、この事件との因縁を持っていたのでありました。
 一方、宮中で複雑な立場にあり身動きのとれぬ柳宗元の依頼で、本格的に事件の謎を追うこととなった空海と逸勢が知ったのは、長安の都の裏側、闇の世界で行われていた奇怪な呪術の存在。おぞましい魘魅、蠱毒の法の類を操る、遠く西域から来たったドゥルジ師なる妖術師こそが一連の怪事の中心であり、そして皇帝を呪詛する犯人であることを知る空海たちですが、そのドゥルジもまた、楊貴妃と因縁を持つ者――
 そしてまた、この事件にまつわるもう一通の手紙、かつて楊貴妃を見出し、そして楊貴妃をその手に掛けた宦官・高力士が阿倍仲麻呂に宛てた手紙を手にした空海、事件のさらなる深奥、楊貴妃の正体にまで関わる奇怪な物語を知ることとなります。

 このように終盤では夢枕長編ではお馴染みの長い長い過去篇も挿入され、いよいよクライマックスに向けた盛り上がりを見せる物語ですが(過去篇は、ある意味作者がノっていることの証でもあります)、起承転結で言えば「転」にあたるこの第三巻にまで来て、物語の主題であろうものが見えてきたかに思えます。
 それは、長きに渡る人の想い――それも、哀しみや恨みといったネガティヴなもの。終わらない哀しみというものが、尽きない恨みというものが存在するのか。それに関わった人々、そしてその想いを抱いた者自身が死に絶えた後も続く想いは存在するのか。
 そして存在するとすれば、それを終わらせることはできるのか。何よりも、空海に、いや仏教にその力はあるのか――

 空海は、仏法について、密について逸勢に対し説明する中でこう語ります。「哀しみすらも、永遠には続かぬ。それを知ることによって、人は、哀しみと共に立つことができるのだ」と。
 そしてまた、彼はこうも言うのです。「時々は、人の一生よりも、哀しみの方が長く続く場合がしばしばあるということだ……」と。

 その空海が、果たしてこの事件を、尽きぬ恨みを哀しみを、如何に解きほぐしてみせるのか。その場であり、手段こそが、タイトルともなっている「宴」なのでしょう。
 この巻では、遂に空海がこの宴を開くべく行動を始めます。果たして彼のいう宴はいかなるものなのか、そしてそこで何が起こるのか――そこで待つのが、哀しくも、全てを包み込むように暖かい結末であることを祈るばかりです。


「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第三巻 (夢枕獏 TOKUMA NOVELS) Amazon

関連記事
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第一巻 たまらぬ伝奇世界のはじまり
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第二巻 伝奇小説の知的快感

投稿者 mitamond : 00:50 | トラックバック
2007年09月05日
 ■  「五瓶劇場 からくり灯篭」 物語作者としての自負と覚悟

 新本格ミステリの旗手・芦辺拓は、ミステリ執筆の一方で、大坂の文化人を主人公とする時代小説をこれまで何作か著しています。本作はその中でも、江戸後期の歌舞伎作者・並木五瓶を主人公として描いた作品を集めた短編集。伝奇的な趣向の中に、歌舞伎と小説との違いはあれ、物語を描くことを生業とする者の想いを描いた、ユニークな、そして読み応えある一冊となっています。

 収録されているのは、駆け出しの五瓶が大坂の街に夜毎現れる奇怪な役者行列と出会ったことから思いも寄らぬ伝奇絵巻の幕が開く「けいせい伝奇城」、若き日の五瓶が出会い舞台化した唐人殺しの事件と、ベテラン作家となった五瓶に自らを主役とした心中ものを書くよう迫る女の謎が絡み合う「五瓶力謎緘」、大坂を出て江戸に乗り込んだ五瓶が東西の文化の違いに呻吟しつつ、かの東洲斎写楽の正体に迫る「花都写楽貌」、そして物語の世界から現実界に侵攻する奇怪な邪神と五瓶をはじめとする江戸文化人の死闘を描く「戯場国邪神封陣」の全四編。
 五瓶が作家生活の中で出会った事件を、駆け出し時代から晩年まで彼の生涯に絡めつつ展開して見せたこれら収録作は、それぞれに伝奇ものとして、ミステリとして趣向を凝らしており、いずれも芦辺拓ならでは、芦辺拓にしか書けない作品として成立しています。

 そんな中で興味深いのは、この四作品に共通した作者の姿勢でしょう。
 物語の中で何度も、そして力強く語られるのは、歌舞伎作者・並木五瓶の「物語ること」「物語の作者であるということ」に対する強い自負と覚悟。彼の人生の様々な局面で現れるこの強烈な想いは、バラエティに富んだ各作品の中にあって変わらず貫かれている、ある意味本書の背骨とも言うべき部分であり――そして五瓶の姿を通して、五瓶の口を借りて、描かれるこの想いは、同時に作者自身のそれであることは言うまでもありません。
 そしてそれは、奇想に満ちた物語を生み出し伝えること、すなわち「伝奇」に対する熱い想いの発露であるとも言えるのではないかと思います。

 そんな本書の中で、伝奇ファン、ホラーファン的に最も印象的なのは、やはりラストに収められた「戯場国邪神封陣」でしょう。
我が国で、いや世界でこれまでに描かれたクトゥルー神話作品の中でも、最も個性的かつ独創的な作品の一つである本作は、上に述べた「物語ること」から生まれる宇宙的恐怖を、時代伝奇の枠の中で余すところなく描き出しており、日本でなければ描かれ得なかったクトゥルー神話の名品として、記憶されるべき作品であると断言できます。

 もちろん上記以外の三作も、いずれも劣らぬ読み応えのある作品。そしてまた、歌舞伎ファン以外には正直なところ馴染みの薄い並木五瓶の名が、これを機に少しでも多くの方の心に残るようになれば、これほど素晴らしいことはないかと思います。


「五瓶劇場 からくり灯篭」(芦辺拓 原書房) Amazon

投稿者 mitamond : 00:18 | トラックバック
2007年08月31日
 ■  「文藝年鑑」の時代小説概観が面白かったんだけど悔しかった件

 毎年日本文藝家協会が編纂している「文藝年鑑」というものがあります。年鑑という通り、その一年間の文壇・文学シーンをはじめとする文化各界の状況をまとめたもので、その一年間に文芸誌・小説誌に掲載された作品や文学賞受賞作のリストも付されており、調べものなどに重宝な一冊なのですが、そこには純文学・推理・SFなどジャンル別のその年の概観が掲載されています。
 その中に「時代小説」もあるのですが、細谷正充氏による2007年版のこれがまた実に面白かったのです。

 三段組で構成されているとはいえ、時代小説に割り当てられたのはわずか三ページ弱。その中で昨年一年間の時代小説シーンの動きを総ざらえするのだから相当駆け足ではあるのですが、しかしその中でところどころ、普通こういうところでこういう話には触れないだろう、というネタが織り交ぜてあるのですね。

 例えば、ここしばらくの一大ムーブメントである文庫書き下ろし時代小説の盛況ぶりと、それと同時に存在する問題点(これはこれで非常に頷けるものなのですが)に触れた際に言及されるのが、私も大好きな加納一朗先生の怪作「あやかし同心事件帖」(ポジティブな取り上げられ方ですので念のため)。

 また、中国歴史物について言及した際に、その他の作品全てを合わせたのとほぼ同じ分量を割いて取り上げられるのが、これまた私も大好きで、これまでもこのブログでブチブチ紹介してきた「絵巻水滸伝」というのがまた嬉しい。そのクオリティと反比例して公の場で言及されることが非常に少ない本作ですが、このように正当な評価が――それも時代小説のかつての本道であった挿絵入り単行本を引いてくるのが心憎い――下されるのは、本作のファンとして涙が出るほどありがたい話です。
 何だかうちのサイトに関係のある偏った部分ばかり取り上げてしまいましたが、それ以外の(ってぇ表現も失礼極まりないですが)時代小説一般について触れた部分も、素人目に見ても的確極まりないもので、とりあえずこのページ片手に本屋行けば読者としては大丈夫じゃね? と言ったところでしょうか。

 …と、ずいぶん持ち上げてしまいましたが、個人的には、伝奇ものをはじめとするニッチな世界にもディープに踏み込みつつ時代小説界全般にもきちんと目を向けている方がいるというのは非常に有り難いことではあるのですが、しかし私などそのニッチな世界を扱うのですら毎日ヒイヒイ言っていることを思うと、その、正直誠に悔しい話ではあります。
 ってあんた業界の第一人者を相手に何を無礼なことを! と怒られないうちに逃げる。


「文藝年鑑 2007」(日本文藝家協会 新潮社) Amazon

投稿者 mitamond : 13:49 | トラックバック
2007年08月30日
 ■  「雷迅剣の旋風」 新たなる旋風、無頼の牙

 江戸八百八町を股にかけた近年希にみる大殺陣の果てに、ひとまずの終わりを迎えた牧秀彦先生の「辻番所」シリーズ。その第二シリーズが、新たなる主人公を迎えてスタートしました。
 レギュラー陣はそのまま、新たなる主人公を務めるのは名門の出身ながら無頼を気取る青年・本多誠四郎。第一シリーズの主人公・辻風弥十郎とは何から何まで異なるキャラクターの登場に若干の戸惑いを覚えつつ読んでみれば、これがまた見事なまでの快作でありました。

 弥十郎が江戸から姿を消して数ヶ月。かつて彼と共に裏稼業を勤めてきた根津の辻番所の留蔵爺さんと辻謡曲の浪人・田部伊織がそれぞれに平穏な時間を送っていたところに現れたのは、無頼の青年・誠四郎。誠四郎の不敵さに戸惑いを覚えつつも、留蔵は彼に弥十郎の面影を見るのでした。
 実は誠四郎の実家は徳川直参の名門・本多家。長子でありながらも妾腹に生まれた誠四郎は、正室との間に弟が生まれたがために父と義母に疎まれ続けてきた末に、弟に家督を譲るためあえて無頼に走っていた…という裏事情。
 一方、留蔵と伊織は、裏稼業の秘密を知る弥十郎の旧知の侍・榊伊作の依頼により、さる大名家のお家騒動絡みの仕事を行う羽目となります。偶然その一部始終を知ることとなった誠四郎は、暗殺で片をつけようという伊作の卑劣さに怒り、決闘を挑むのですが――

 というのが第一話のあらすじ。新主人公である誠四郎の人となりの紹介と、それと同時に一度は裏稼業から足を洗った留蔵たちの復帰の様を手際よく一エピソードとしてまとめ上げて成立させているのはさすがと言うほかありませんが、それ以上に、この第一話から感じ取れた、作者がこの第二シリーズを始めるにあたっての狙いというものに私は感心しました。

 そもそも、親から子へといった世代交代や、脇役に焦点を当てたスピンオフという形態でなしに、同一の舞台とサブキャラクターを使って、主人公のみを新しくした第二シリーズという形式自体、時代小説の世界では相当に珍しいものであります。もちろん、サブキャラや世界観を一にすることによる安定感という利点はありますが、一歩間違えれば先代の主人公の存在に、新主人公が潰されてしまう危険性も大いにあり、それであればむしろスピンオフにするなり、全く(あるいは微妙に)異なる舞台で新作をスタートさせる方が、むしろリスクは少ないのではないか…と、普通は考えてしまいます。
 が、そうであってもあえてここで第二シリーズ、新主人公というスタイルを作者が取ったのは、むしろ先代の存在を、そのプレッシャーを、より鮮烈に誠四郎のキャラクターを深め、その成長物語をよりドラマティックにするための原動力として使うためではないか――第一話を読んだとき、私はそう感じました。

 振り返ってみれば、記憶喪失という特殊な状況にあったものの、先代主人公の弥十郎は相当に安定した、言い換えればほぼ完成された人物でありました。それに対して誠四郎は、まだまだ腕前的にも人格的発展途上、まだまだ未熟な面も多いキャラクター。人並み以上に腕は立つものの、まだまだ真の達人クラスには及ばず、また、何のかんの言ってもお坊ちゃん暮らしで性格的にも甘ったれたところ(スタイルだけの無頼というのは往々にして甘えの裏返しではあります)が見えます。
 そんな誠四郎にとって、状況的に何かと弥十郎と比べられるというのは面白かろうはずがありませんが、しかしそこでふて腐れてしまわないのが誠四郎の良い意味の若さ。かえってそれをバネにして自らをステップアップさせ、弥十郎とは違った意味で魅力的な人物として周囲に、そして読者に自分を認めさせていくというのが、本作の基本構成であると想像できます。

 もちろんこうした成長物語は、舞台も周囲の人物も含めて全くゼロから始めても全く問題ないものではあります。しかし、以前と同じ世界で、同じ登場人物を配置して――すなわち主人公以外はそのままで――主人公のみを入れ替えることで、先代主人公を含めた周囲との比較により新しい主人公の個性を際立たせるとともに、その比較されること自体を主人公の行動原理の一つとして(例えば先代への反発、例えば先代への憧れetc.)使うことで、主人公の行動に説得力と深みを与えようとしているのではないかと、私は感じました。

 いささか長くなってしまいましたが、先に書いたとおり、時代小説では極めて珍しい――それだけに難しい――主役交代劇を鮮やかにやってのけた作者の業前にはただ感嘆するのみです。
 本書に収録された残り二話も、いずれも誠四郎と周囲の世界の触れ合う様、そして誠四郎の成長に、手に汗握る剣戟を絡めてみせた佳品であり、一歩一歩己を高め、周囲に受け入れられていく誠四郎の姿が、我が事のように嬉しく、また爽快に感じられることです。
(また、第三話で居合遣いの強敵に敗北した誠四郎が、特訓の中で会得した居合の要諦を逆用して、相手の居合を封じるシーンの理詰めな、しかしダイナミックなアクションには大いに唸らされました)


 こうして鮮烈に、しかし着実にデビュー戦を飾ってみせた誠四郎。これからも彼の前には、幾多の戦いと挫折、喜びと悲しみが待ち受けていることと思いますが、しかし、そのたびに彼が少しずつ成長を遂げていくことは間違いありません。甘えるのでも拗ねるのでもなく、真に己の足で大道を往く、無頼の牙を研ぎ澄ませた旋風児の姿を楽しみに見守っていきたいと思います。
 そして――誠四郎が名実ともに主人公として恥ずかしくない人物となった暁には、先代主人公たる弥十郎との、ダブルライダー、ダブルマジンガー級の夢の揃い踏みを是非見せていただきたいものです。
 その時を楽しみにしつつ…


「雷迅剣の旋風」(牧秀彦 光文社文庫) Amazon

関連記事
 辻風の剣
 「悪滅の剣」 さらに味わい深まる裏稼業譚
 「深雪の剣」 過去を超えることと現在を生きること
 「碧燕の剣」 敵はオランダの外道剣士
 「哀斬の剣」 これぞチャンバラ、まさに大殺陣!

投稿者 mitamond : 01:35 | トラックバック
2007年08月25日
 ■  「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第二巻 伝奇小説の知的快感

 大作伝奇「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」も第二巻にして早くも佳境。一連の奇怪な事件の源に、かの楊貴妃の影があることを知った空海と橘逸勢が、その謎を追い求めるうちに、唐の国の大秘事に直面することとなります。

 人語を話す猫の妖物との対決から、一連の怪事に、五十年ほども昔にこの世を去った楊貴妃の存在を感じ取った空海は、大胆不敵にも、楊貴妃の墓所を暴かんとします。
 成り行きとはいえそれに同行するのは、空海の親友たる逸勢と、二人と偶然知り合った後の大詩人――そして後にその楊貴妃と玄宗皇帝を歌った「長恨歌」を著すことなる――白居易(白楽天)というもの凄い顔ぶれ。
 空海たちと白居易が出会っていたというだけでも胸躍るのに、この三人がよりにもよって楊貴妃の墓暴きを行おうとは!

 しかしそれはまだまだ序の口。白居易からの縁で、唐代きっての文学者であり、当時の革新派の官僚であった柳宗元と知己となった空海は、彼から阿倍仲麻呂――唐に留学して玄宗皇帝に重用され、遂に祖国に還ることなく異国の土となったあの阿倍仲麻呂が、天才詩人・李白に宛てた日本語の書状の存在を知らされることとなります。

 その手紙の内容こそが、実に本作の核心に向かう鍵であり扉であるわけですが、いやもう、その内容たるや、奇想もここに極まれりと言うべきもの。
 何せ、中盤でまず明かされた、この書状の題名を見たときの衝撃と言ったら――冗談抜きで、一瞬頭の中が真っ白になりました。

 時代伝奇小説の魅力は色々とあるかと思いますが、その一つは、史実の裏側に隠された「真実」が明かされる際に、我々が知る歴史とのギャップから生まれるインパクトに由来する、一種の知的快感ではないかと思います。
 その点からすれば、わずか二行程度の文章から、とてつもないインパクトと知的快感を生み出してくれた本作は、素晴らしく魅力的な時代伝奇小説と申せましょう。

 しかし、この書状の内容が――「楊貴妃の死」を巡る大秘事が明かされた時点で、本作はまだ全体の半分、折り返し地点に達したばかり。
 果たしてこの先何が空海と逸勢を待っているのか、そしてどれだけ我々を驚かせてくれるのか――想像しただけでもうたまりません。一読巻を措く適わずとは、まさに本作のような書物に言うべき乎。


「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第二巻(夢枕獏 TOKUMA NOVELS) Amazon

投稿者 mitamond : 00:23 | トラックバック
2007年08月20日
 ■  「無明逆流れ」朗読CD 味わいは原作通りに

 第一報を聞いたときに「さすがにこれはネタだろう…」と思ってしまった、若本規夫氏朗読の「無明逆流れ」朗読CDをようやく聴くことができました。このCDは「チャンピオンRED」誌10月号の付録、「無明逆流れ」は言うまでもなく本誌で連載中の「シグルイ」の原作であって、ある意味究極のネタバレではあります。
 私はもちろん、原作は既読であるのでその辺りは別に気にしないのですが、それではこの朗読版の印象はと言えば…当たり前といえば当たり前ですが「ああ原作通り」というものでした。

 若本規夫氏といえば、最近は望んでか望まれてか、どの作品でも「ぶるぁ」節が目立っており、その是非はさておくとして、この朗読CDでもやられたらちょっと困るなあ、と思っていたのですが、すみません、それはあまりにもプロを舐めた考えでした。
 もっとも、虎眼先生はプチぶるぁでしたが、これはこれで原作の「五十に近い年でありながら、強靱な体躯と絶倫の精力に恵まれた虎眼」には忠実な演技に感じられます(ちなみに、私も「シグルイ」の印象が強すぎてちょっと忘れていたりしましたが、原作の虎眼先生は別に曖昧ではありません)。
 また、ファンの間では期待半分不安半分だった、いくと三重という二人の女性キャラの演技ですが、これがまたかなりいい感じで、特に三重の複雑なピュアぶりをなかなかうまく表現していたのではないかと思います。というより――この朗読を聴いて、本で読んだとき以上に、本作における女性の存在の大きさを感じさせられました(いや、単に若本氏の声のインパクトのせいかもしれませんが…)。いや、やっぱりプロの方は本当に凄い。

 個人的には、原作を全六章に分けている、その各章の間をもう少しタメてくれた方がもっとよかったかな、という印象はあるものの、上々の印象。もうこれで「駿河城御前試合」一冊丸々CD化しようよ! というのはちょっと調子に乗りすぎかもしれませんが、若本ファン、原作ファンとして偽らざる気持ちです。原作未読の方にとっては、冒頭に書いたとおりネタバレではあるのですが、これはもう原作と「シグルイ」の乖離具合を考えれば、今さら原作の展開を知っても、「シグルイ」の先の展開が、楽しみにこそなれ、興味を失うことにはならないでしょう。
 これが雑誌本体の価格五百八十円で買えるのは安い、と思います。…本屋で手に取る際に、「チャンピオンRED」誌を取り巻く何とも言えぬピンク色の空気に耐えられれば、ですが(このCDに並ぶもう一つの付録が、「どきどき魔女神判!」のクリアファイルたぁ…)。


「チャンピオンRED」2007年10月号(秋田書店) Amazon

関連記事
 「シグルイ」第1巻
 シグルイ 第2巻
 「シグルイ」第3巻
 凶刃対妖刃 「シグルイ」第4巻
 「シグルイ」第5巻 その凶人の笑み
 今月の「シグルイ」
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ
 「シグルイ」第6巻と今月の「シグルイ」 魔神遂に薨ずるも…
 「シグルイ」第七巻 在りし日の…
 「シグルイ」第八巻 剣戟の醍醐味ここにあり

投稿者 mitamond : 01:46 | トラックバック
2007年08月17日
 ■  「絵巻水滸伝」第八巻 巨星遂に墜つ

 隔月で刊行されてきた「絵巻水滸伝」もいよいよ大詰め、第八巻では托塔天王晁蓋最後の戦いが描かれますが、そこに至るまでの道のりは混沌の一言。並みいる敵に打ち勝ってきたか無敵梁山泊が、思わぬ脅威に晒されることとなります。

 この巻の混沌を予告するかのように(?)まず梁山泊の前に現れるのは混世魔王樊瑞。実に久しぶりの登場である九紋竜史進の梁山泊入りと絡めて描かれる樊瑞一党との対決には、本書の特徴の一つである武侠小説的味わいが色濃く漂っており、武侠小説と水滸伝という、我が国ではコロンブスの卵的組み合わせの妙が感じられます。
 それに続くエピソードでは、鉄壁を誇る梁山泊の弱点を突くかのような、内部からの破壊工作を行う怪人たちが襲来。基本的にオリジナルエピソードではありますが、原典では悲劇の(?)好漢であった韓伯竜に思わぬ活躍の場が与えられるのが何ともユニークです(原作のネタキャラっぷりも素敵なんですけどね)。

 そしてまだまだ続く混沌の展開。事件の黒幕と目される曾頭市、女真族の一族に占拠された武装都市に戦いを挑む好漢がいる一方で、智多星呉用は梁山泊の新たなる力とするべく河北の玉麒麟、大富豪盧俊義へと接近します。
 そうこうするうちにも暗殺者の魔手に倒れた××の命は旦夕に迫り、そして梁山泊先鋒の惨敗の報に、ついに梁山泊首領たる晁蓋自らが軍を率いて曾頭市に向かうものの、そこには晁蓋を兄の仇と付け狙う史文恭の姿が――

 と、まさに怒濤の展開。一つのエピソードが次のエピソードにバトンタッチし、そのまた次も…と、エピソードの連鎖で描かれる水滸伝には珍しく、一つのエピソードが二つの流れに分岐する、あるいは二つ以上のエピソードが平行して展開するこの巻(以降)のスタイルは、梁山泊を取り巻く状況の容易ならざる様をうかがわせてくれます。

 しかし…このように盛りだくさんの第八巻、大変に面白いのは間違いないのですが、ちょっと引っかかる部分がないでもありません。複数のエピソードの同時展開は、物語の厚みと緊迫感を増す効果を確かにあげているものの、しかしその一方で一つ一つのエピソードの印象が薄くなり、また現時点でも数十人に及ぶ登場人物が錯綜しすぎて、何だかずいぶんと慌ただしい印象となっています。
 また、上に述べたとおり武侠小説テイストの導入も、オリジナル展開の中で、原典のテイストとの融合が十全に行われていると言い難い面もあり、違和感が皆無とは言えません(はっきり言ってしまえば白骨猫目立ちすぎ)。
 これが北方水滸伝並みに原典から離れていれば格別、なまじ原典の味わいをうまく出しているだけにちょっとしたところが気になってしまうのが皮肉と言えば皮肉なのですが…

 と、珍しく厳しめの感想を書きましたが、しかしそれでもなお、本作が「水滸伝」として群を抜く面白さであることは間違いのない話。ことに、混沌たる状況の中でも「らしさ」を失わない好漢たちのキャラクター描写の巧みさは健在であります(石勇・孟康・楊雄といった、原典ではあまり目立たない好漢にも見せ場がちゃんとあるのがまた素晴らしい…特に楊雄の活躍シーンにはちょっと驚かされました)

 実はこの巻で梁山泊を襲った混沌は、現在公式サイトで連載中の「絵巻水滸伝」最新話でも進行中。つまりはおそらく最終巻のラスト近くまではこのスタイルで物語が展開されていくということでしょう。果たしてそれが物語全体にとってどのような影響を与えるか、これは終わってみなければわかりませんが、残り二巻、最後の最後まで追いかけていこうと思います。

「絵巻水滸伝」第八巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす
 「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る
 「絵巻水滸伝」第七巻 軍神独り行く

投稿者 mitamond : 01:08 | トラックバック
2007年08月16日
 ■  「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第一巻 たまらぬ伝奇世界のはじまり

 実に十七年間の連載の末、先年完結し単行本化された夢枕獏の大作「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」が、ノベルズ化されました。単行本は相当の大部であったため、気軽に手にするにはちょっと厳しいものがあったのですが、これで思う存分(?)作品世界に浸ることができます。

 舞台は九世紀初頭の唐は長安の都。当時の世界有数の国際都市であり、文化の最先端にあった長安ですが、しかし、その闇の中では数々の怪異の怪異が蠢いていたのでした。
 官吏の家に現れ、人語を話し皇帝の死を予言する猫の妖物。綿畑で夜毎に地中から声を発し、皇太子の発病を予言する声の怪――やがてその予言は真実となりますが、しかし事態はそれで収まらず、なおも怪異はうち続くことになります。
 折しも長安を訪れていた修行僧・空海とその親友・橘逸勢は、好むと好まざるとに関わらず、その怪異の渦中に巻き込まれていくこととなります。

 そんな本作ですが、全四巻の第一巻ということで、本書はまだまだプロローグという印象。空海と逸勢をはじめとして、本作を彩る様々な人物が顔を見せ、これからいよいようち続く怪異の真相を求めていこうかというところですが、しかし、それでも多彩な登場人物の顔ぶれや、舞台となる長安の描写を見ているだけで、十分以上に楽しくなってきます。
(ちなみに登場人物には、この巻ではほとんど名前のみの登場でしたが白居易も名を連ねており、なるほど、空海と白居易は同時代人であったか! と、今更ながらに感心した次第)。

 何よりも印象的なのは、主人公たる天才・空海と、彼とコンビを組む橘逸勢の二人の人物。夢枕獏作品で、超常的な力を持つ天才と、その親友たる愛すべき凡人のコンビというと、どうしても「陰陽師」の安倍晴明と源博雅が浮かびますが、本作の空海と逸勢も、なかなかどうして魅力的です。
 確かに二人の間の会話の呼吸こそ、晴明×博雅のそれを感じさせるものがありますが、空海と逸勢の場合は、どちらも青雲の志を胸に秘めて唐に渡ってきた人間だけに、ちょっと生臭いところが見えるのが何ともユニークであります(空海が怪事に挑む理由が、基本的に売名行為、というのが素晴らしい)。
 しかし生臭いと言っても、それが鼻につくということはなく、かえってそれがスパイスとなって、空海という人物の得体の知れぬスケール感をうまく中和し、また逸勢を何とも愛すべき才人として描き出す効果を上げているのが何とも愉快であり、この辺りの呼吸については、さすがは、と言ったところです。

 先に述べたとおり、物語はまだまだ始まったばかり。空海と逸勢を取り巻く人物たちも、誰も彼も一癖ありげで、彼らが空海やこの事件とどう絡むか、考えるだに胸躍りますし、まだまだ全体像の見えぬ怪異は、どうやら玄宗皇帝と楊貴妃の昔にまで遡るものである様子。
 この先の展開を考えただけで、夢枕獏チックに言えば、「たまらぬなあ…」と口の端を吊り上げたくなってしまう本作、伝奇ファンにとして、実に楽しい骨太の伝奇世界のはじまりです。


「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第一巻(夢枕獏 TOKUMA NOVELS) Amazon

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年08月12日
 ■  「耳袋秘帖 深川芸者殺人事件」 美しき幻の道行き

 内容は本当に面白いのに芸のないタイトルで損をしているとしか思えない「耳袋秘帖」シリーズの久々の新刊は、「深川芸者殺人事件」。…またもや、いかがなものかしらという気分になるタイトルですが、しかし、内容の方はこれまでと変わらず充実の一言。行方不明となった自分の恋人である売れっ子深川芸者を追う中、赤鬼奉行・根岸鎮衛が己の過去にもつながる事件と対峙することとなります。

 自分が出ていた座敷に人語を喋る人形が持ち込まれた直後に、行方不明となった根岸奉行の恋人で深川一の売れっ子芸者・力丸。その直後に彼女の妹分の芸者が死体で発見され、さらに探索に当たっていた根岸の部下の新妻までもが行方不明に…。南町奉行所を挙げて事件を追う根岸ですが、その前には、深川と吉原の確執と、そしてまた思いも寄らぬ彼自身の過去の痛みが待ち受けているのでありました。

 と、数ヶ月ぶりの登場となった本作ですが、一冊を通じての大きな事件を追ううちに出会った様々な謎を解き明かすうちに、かつて彼が「耳嚢」に記した数々の怪事の謎解きに繋がっていくという、ここ数巻を通じてのスタイルは、本書でも健在。
 もっとも、このような、怪異に合理性の光を当てていくスタイルは――それが時代推理の宿命とはいえ――一歩間違えるとひどく味気ない、野暮なものになりかねませんが、否定しようのないほど不合理極まりない存在を主人公の傍らに配置することによりその辺りをうまく回避してみせるセンスはうまいものだといつもながら感心します。

 それに加えて、今回は、自分の恋人の行方不明という「現在」の視点においてだけでなく、彼の忘れかけていた心の傷に繋がる人物の登場という「過去」からの視点、二重の意味で、根岸鎮衛自身の事件となっているのが面白いところ。
 そこにさらに、深川と吉原という、江戸の新旧二つの大歓楽街の確執が絡み、そしてそれが渾然一体となって、クライマックスの大事件に発展していくという構成は見事であったかと思います。

 もっとも、その事件の描写がいささか淡泊に思えたのが残念ではありますが、しかし、美しい妄執の極まるところに生まれた幻のような道行きを描くには、このくらいでむしろ良いのかもしれません。

 相変わらず安心して楽しめるシリーズですが、八月には早くもシリーズ第五弾が登場。あまり急いで、物語の泉を枯らすようなことがあってはと心配にならないでもありませんが、まずは期待して待つことといたします。


「耳袋秘帖 深川芸者殺人事件」(風野真知雄 大和書房だいわ文庫) Amazon

関連記事
 「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」 赤鬼奉行、怪異に挑む
 「耳袋秘帖 八丁堀同心殺人事件」 闇受け止める耳の袋
 「耳袋秘帖 浅草妖刀殺人事件」 「耳袋」というフィルター

投稿者 mitamond : 23:09 | トラックバック
2007年08月10日
 ■  「地の業火 勘定吟味役異聞」 陰謀の中に浮かび上がる大秘事

 おそらく時代小説界でいま最も窮地に陥っている男の一人ではないかと思われる勘定吟味役・水城聡四郎の苦闘を描く「勘定吟味役異聞」シリーズも、気がつけばもう第五巻。前の巻に引き続き、次の、第八代将軍位を狙う者たちの暗闘に巻き込まれた聡四郎が、江戸を離れて京に向かうこととなります。

 次の将軍位を狙いつつも、何者かに毒殺された尾張吉通。その犯人と目され、吉通の死後行方をくらました愛妾・お連の方とその兄の行方を追うことを新井白石から命じられた聡四郎は、手がかりを求めて京に向かうことになります。と、そこに何を企んでか現れた紀伊国屋文左衛門が聡四郎に同行を申し出て、京の旅は思わぬ呉越同舟。そこを、前の巻で聡四郎に藩の暗部を知られた尾張藩の者たちが執拗に狙います。一方、江戸では柳沢吉保の庇護を受けた大剣鬼・浅山鬼伝斎が凶行を繰り返し、その終生の宿敵であり、聡四郎の師である入江無手斎は、これを止めるために命を賭けた決闘に臨みます。
 かくて東西二つの都で血風吹き荒れる中、事件は思わぬ巨大な秘事へと繋がっていくことに…

 というわけで、これまでの中心であった江戸を離れて物語が展開される本作、読み始めた時は、聡四郎の京行きの理由が今ひとつピンとこなくて(勘定吟味役のお役目と結びつかなくて)、いかに半キチの白石の命令とはいえ、これはどうなのかな…と思っていましたが、いざ物語が動き始めればそんな思いはどこへやら飛んでいきました。
 入り組んだ物語の中で少しずつ明かされていく徳川幕府創世期の大秘事は、その驚くべき内容とスケールは言うまでもなく、経済という本シリーズのテーマにも密接に結びついた、見事、の一言に尽きるアイディア。それと平行して描かれる次代将軍争いの暗闘の中で描かれる吉宗のあまりにヒドすぎる陰謀(いや、こういう手があったとは考えもしませんでした)も、それと見事に結びついたものであって、なるほど時代伝奇と経済を絡めるのにこういう手があったか! と大いに唸った次第です。
 そしてもちろん、物語に緩急をつけるように巧みに差し挟まれる剣戟描写の見事さは言うまでもなく、上田伝奇の醍醐味というものを十分に堪能させていただきました。
(ただし、前の巻から引っ張ってきた入江無手斎と浅山鬼伝斎の因縁の対決が――決闘の内容自体は非常に面白かったものの――あまり物語に絡んでこなかったのが少々残念)

 ラストに至ってはほとんどミステリ的などんでん返しもあり、内容的には今回も思い切り次の巻に引く結末ではありますが、これだけ盛り上げてくれれば言うことはありません。
 前の巻の感想でも書いたので恐縮ですが、おそらくは物語の終幕となるであろう徳川吉宗の将軍就任までまだまだ間はあります。そこに至るまでにどれだけの死闘暗闘が繰り広げられることか…そして何よりも、聡四郎の行く末が本当に気になります。
 正直なところ、シリーズ開始当初はそれほどの作品とは思わなかったのですが、今となっては先が最も気になるシリーズの一つであることは間違いありません。


「地の業火 勘定吟味役異聞」(上田秀人 光文社文庫) Amazon

関連記事
 今日も二本立て 「大江戸火盗改・荒神仕置帳」&「破斬 勘定吟味役異聞」
 「熾火 勘定吟味役異聞」 燻り続ける陰謀の炎
 「秋霜の撃 勘定吟味役異聞」 貫く正義の意志
 「相剋の渦 勘定吟味役異聞」 権力の魔が呼ぶ黒い渦

投稿者 mitamond : 01:33 | トラックバック
2007年08月05日
 ■  「怪談実話集」 「近世」と「現代」の間に

 毎回毎回思わぬアプローチで怪奇・伝奇時代ものファンを驚かせてくれる志村先生ですが、この夏の新刊はなんと実話怪談!
 どうも実話怪談の当たり年らしいですが(どっぷり浸かっているとかえってわからないものです)、ついに志村先生も…と思って早速手に取ってみれば、実話は実話でも、明治・大正・昭和初期の実話怪談がメインというユニークな一冊。怪談ファンにとってはなかなかもって面白い本となっていました。

 収録されているのは「怪談実話揃」(昭和四年)、「日本怪奇物語 明治大正昭和篇」(昭和十年)、「別冊大都会」(昭和二十三年)に収録のものを中心に(中心に、と書いたのは、何と志村先生自身の話(!)も収録されているため)していますが、元本の出版時期を見ればわかる通り、収録されている怪談は明治・大正のものがほとんどで、怪談ファン的には実に興味深いこととなっています。
 何となれば、この時代は百物語本・諸国奇談本などがそれなりに紹介されている江戸時代と、この現代の間にあって――田中貢太郎先生という巨人の諸作を除けば…って前提大雑把すぎか――ぽっかりと空いてしまっているエアポケット状態の時代。実際に元本にあたっている熱心なファンでもない限り、基本的には当時の怪談に接する機会がほとんどないと言ってもよいのではないかと思います。

 もちろん、それが収録された怪談のクオリティと結びついているかと言えば、それはまた別のお話ではあります。まさか今日び「タクシーに乗った幽霊」の話を堂々と収録している本があったとは…ですとか、終盤はほとんど猟奇実話だったり(しかしこの収録エピソードの配列の意図もちょっとよくわからない)と、現代の怪談ファン、それもいわゆるジャンキークラスになると、色々と不満も出てくるのは無理もない話ではあります。
 が、書かれた時代に注目してみると、本書に収められた怪談話から、なかなか興味深いものが浮かび上がってくるのも事実です。本書においては、お話としてはいかにも古式ゆかしい因果因縁ドロドロの物語が展開される一方で、そこに登場する加害者・被害者・目撃者の姿は、どこまでも文明開化以降の人間としてある程度の合理性を備えた――それでいて幽霊や妖怪変化を現実のものとして恐れる心を持つ――「近代」的な存在として描かれているものが大半を占めています。
 実話怪談の中で、「近世」から変わらぬものと「現代」へ繋がっていくもの…そのそれぞれについて考えてみることは、すなわち実話怪談の変遷・進化の過程を考えてみることとイコールであり、そしてまた、これはちと大上段に構えすぎではありますが、逆に実話怪談の有り様の変遷を辿ってみることは、近世・近代・現代それぞれの時代の本質を考えることとにも繋がっていくのかな、とも感じられます(その意味では、この数年で氏が関わってきた、末尾の関連記事に挙げた怪談本と併せて読むとなかなか面白いかもしれません)。

 と、大袈裟な話は置いておくとして、個人的に本書の中で純粋に怪談として特に楽しめたのは、冒頭に描かれる怪異の超現実的なビジュアルと、その怪異を招いた因縁の意外すぎる真相が印象的な「死んだ僧」、内容的には典型的な妖怪退治譚ながらも、それに翻弄されるのが警察署というところにユニークさを感じる「人を殺す池の狸」、マキノ・プロの撮影所を舞台に、実名連発で描かれるのが別の意味でインパクト大の「幽霊現像事件」、そして登場する幽霊の生々しい描写とその背後の異常心理の存在が、平山夢明氏の怪談を思わせる「ポケットの中の指」の四篇でしょうか。

 上記の通り不満な点も皆無ではありませんが、シーズンに数十冊は出版されているであろう怪談本の中で、本書が実にユニークな輝きを放っていることは間違いありません。とにかく怖がりたいんだ! という向きにはどうかと思いますが、それなり以上の怪談ファンの方にとっては、色々と楽しめる一冊ではないかと思います。


「怪談実話集」(志村有弘 河出文庫) Amazon


関連記事
 ビギナー向け古典怪談名作選? 「新編百物語」
 不思議なチョイスの古典怪談集 「江戸怪奇草紙」
 「名作日本の怪談 四谷怪談・牡丹灯篭・皿屋敷・乳房榎」

投稿者 mitamond : 21:26 | トラックバック
2007年08月04日
 ■  「TITLE」誌の時代小説特集をひねくれつつ楽しむ

 文藝春秋社の「TITLE」誌の最新号に「ビジネスに効く時代小説 全203冊」という特集が掲載されていると知り読んでみました。
 いきなりで恐縮ですが、私は時代小説を(いや他のジャンルでもいいですが)ビジネスに役立てようという考え方がどうにも好きになれないのですが(もちろん役立てても構わないのですが、どうもそういう考え方の裏には「役に立たない本、意味のないものはダメ」的な思想があるような気がして…)そういうひねくれた根性を抜きにして読めば、様々な切り口で時代小説の魅力に迫った、かなり面白い特集であると思います。

 冒頭の「経営者・指揮官が明かす「成功する」時代小説」という記事こそ、ケッという印象でしたが(器が小さすぎるよ三田さん…)、百ページ近い特集の中には、そうした定番の記事にとどまらず、「藤沢周平でめぐる山形・庄内の旅」や、「時代小説から読み解く、江戸の町のビジネスマップ」(この企画面白いなあ、うちでも真似したいなあ…と思ったら時代小説SHOWさんの記事でした)といった、なかなかユニークな、それこそビジネスマンや時代小説ファン以外の人でも楽しめそうな記事が用意されていて、素直に、そして大いに楽しんでしまいました。

 そして何よりも、末國善己氏による「組織」「名君」「商売」「職人」「改革」「戦国」「経済」「幕末」「隠居」「家族」という十テーマ×十冊のキーワード別の時代小説ガイドがやはり出色の出来。ある意味これを目当てに読んだようなものではありますが、ビギナーの方でも十分楽しめそうな内容は期待通りのクオリティで、さすがは…と素直に感心いたしました。タイトルこそ「ビジネス力を鍛える天下無双の時代小説案内」ですが、ビジネスという観点からはもちろん、それを抜きにしても十分以上に面白い記事です(そーか、キーワード別の小説ガイドってのも面白いな…)

 この「TITLE」誌は、「都市型ライフスタイルを提案するワンテーママガジン」とのことですが、このようなちょっとオサレ目のスタンスからの、そして小説誌や書籍情報誌とはまた違う色々な切り口での時代小説特集は、普段時代ものの世界にどっぷり嵌っている私のような人間にとっても、いやそんな奴だからこそなかなか新鮮で、魅力的に映りました。
 ビジネスと時代小説といえば、冒頭の私のタワゴトのようにネガティブなイメージを持つ方もいるのではないかなとも思いますが、その辺りはうまくかわして――もちろんメインテーマからは大きく外れず――きちんと読ませるものになっているのには感心した次第です。
 オールカラーの割には驚くくらい定価も安いので、まずは買ってみても損はないのではないかなと思います。


 …そして個人的には、やはり広い読者層を相手にした記事を読むのは勉強になるなあと変なところで感心しました。


「TITLE」2007年9月号(文藝春秋) Amazon

投稿者 mitamond : 15:36 | トラックバック
2007年08月03日
 ■  歴史に忘れ去られた者の逆襲についてダラダラと語る

 実は大河ドラマは苦手の私ですが、現在放送中の「風林火山」は、内野聖陽さんをはじめとする老若男女の役者さんたちの好演ぶりに加え、ストーリーや演出に男泣き要素あり、適度なネタっぽさありと、なかなかに私好みのドラマであって、毎週楽しみに見ています。
 さて、前回で千葉真一さん演じる板垣信方が退場し、オープニングのキャストに登場しなくなりました。前々回で大河ドラマ史上に残りそうな壮絶な戦死を遂げたのでこれはまあ仕方ないのですが、この板垣殿の名の登場しないオープニングを見ていたら、まだ死んでいないのにオープニングから消えてしまった登場人物を思い出しました。
 それは仲代達也氏が演じた武田信虎、すなわち晴信/信玄の父であります。

 このドラマをご覧になっている方であればよくおわかりかと思いますが、この人物、色々とやらかしたおかげで息子と家臣に追放され、そのまま歴史の表舞台からフェードアウトしてしまったお方です。では、この人がいつ亡くなったかご存じですか?
 それは天正2(1574)年、年表で見れば信長が東大寺の寺宝・蘭奢待を切り取ったりして絶頂期だった頃。そして武田信玄が亡くなった次の年であります。
 …この人物が、これほど長く生きたことを知る人は、存外少ないのではないかと思います。これはひとえに、息子に追放されて以来、戦国史からほとんど全く姿を消してしまったからではありますが、本人はまだ生きているにもかかわらず、表舞台から消えてしまったくらいでほとんど死人並みの扱いを受けるというのは、これは仕方ないことではありますが、さて本人はどう思ったことでしょう。

 さて、ここまで考えて思い出したのは、山田風太郎先生の室町もの長編「室町お伽草紙」であります。絶世の美姫を巡り、若き日の信長・謙信・信玄がしのぎを削る本作ですが、実は物語をかき回し、姫らを苦しめる黒幕的存在が、武田信虎という設定となっています。
 正直なところ、その情婦の玉藻の方がキャラが立っていて、それほど印象に残るキャラクターでもないのですが、しかし、戦国という時代の青春期、英雄綺羅星の如く輝く時代において、それらに対する存在として、実績・因縁・意外性から考えて、これ以上の適任はいないのではないかと思います。

 さすがは山風、史実と虚構の間で筆を遊ばせたら右に出る者がない…と今更ながらに感心しますが、この「歴史に忘れ去られた者の逆襲」というものの味を初めて私に教えてくれたのも山風でした。
 その作品の名は「東京南町奉行」。そこそこに知られた作品かと思いますので明かしてしまえば、この作品、かの天保の妖怪・鳥居耀蔵を中心に据えた短編であります。

 最近ではアニメでも大活躍の鳥居様が、実は明治まで生きたというのは、知ってる人は皆知っている(?)お話ですが、やはり天保時代にあれだけ大暴れした人物が、その後歴史の表舞台に全く立つことなく生き残り、明治という時代を迎えたというのは、考えるだに不思議な気分になります。
 ちなみに鳥居様が、自分がハメた水野忠邦の逆襲にあって罷免され、讃岐丸亀藩にお御預けとなったのは弘化2(1845)年。釈放されたのは明治2(1869)年…二十五年間という長さはともかく、黒船が来航し、維新の嵐が訪れ、幕府が倒れた、まさにその激動の時代を幽閉されて過ごした彼が、その間に何を考えていたのか、大いに気になるところではありますし、そうした歴史の荒波に没した者の想いを引き揚げることができるのも、時代小説、なかんずく時代伝奇小説ならではないかと思います。

 さてもう一作、明治の鳥居耀蔵を描いた作品として思い出されるのが、風野真知雄先生の「黒牛と妖怪」。鳥居様の孫の嫁の視点から語られるこの短編は、新橋-横浜間の鉄道開通を背景に、その鉄道――すなわち黒牛――に異様に敵意を燃やす元・天保の妖怪の姿を、ペーソスとミステリ風味で描いた作品であります。
 文明開化の象徴の一つである鉄道と、江戸時代の暗黒面の象徴とも言える鳥居様の対比が面白く、またすっかり偏屈じじい扱いの鳥居様の姿に切なさを感じる、なかなかの佳品ですが、本作もまた「歴史に忘れ去られた者の逆襲」でしょう。

 しかし風野先生は、最近の文庫書き下ろし時代小説ブームの中でほとんど一貫して、老境にあるか、あるいはドロップアウトした人間を主人公にした、ペーソス溢れる作品を書かれていますが、これはデビュー最初期から変わっていなかったのですね…
(と、これは先日入門者向け五十選で紹介したばかりなので詳しくは書きませんが、この風野先生の「幻の城」は、これはドシリアスな作品ですが、この逆襲劇を最も痛烈な姿で描いた作品であります)

 …何だか今回はまとまりがなくなってしまいましたが、たとえ歴史の表舞台から消えたとしても、それがそのままその人物の死を意味するわけではないという、冷静に考えれば実に当たり前の、しかし実はとても大事な事実を気付かせてくれるという力を時代伝奇小説は持っているんですよ、というお話でした。

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2007年07月28日
 ■  「織江緋之介見参 果断の太刀」 いまだ続く修羅の宿命

 上田秀人先生の剣豪伝奇アクション「織江緋之介見参」シリーズもいよいよ佳境。徳川第五代将軍の座を巡る激しい暗闘と、徳川に祟ると言われる名刀村正の連続盗難事件、さらには吉原の富に目を付けた幕閣の暗躍と、三つの事件に緋之介は立ち向かうこととなります。

 シリーズ第一作より緋之介と吉原の前に立ち塞がってきた宿敵・松平伊豆守は前の巻で退場したものの、まだまだ権力亡者たちは健在。いや、巨大な力を持った伊豆守が消えたことにより、歯止めの利かなくなったその魔手に立ち向かえるのは、一人緋之介のみ…というわけで、まだまだ彼が修羅の宿命から逃れることは叶わないようです。

 もちろん、緋之介とて独りで戦っているわけではなく、まだまだ人生経験に乏しい彼を支える人々があっての戦いではあります。そんな中で今回(も)最も輝いていたのは、緋之介の父である小野忠常と、その叔父・小野忠也という両剣豪でしょう。父・忠常は、命のやりとりでは既に緋之介に一歩譲るものの、人間としての貫目はまだまだ遙かに上。どこかの兵法指南役と違い過分の栄達を好まず、己の役目に忠実に生きる中で時折見せる剣士としての凄みは大人の男として実に魅力的であります。
 一方の忠也は、いまだに剣力では緋之介の遙か上を行く、おっかなくも頼もしい大剣士。これまで数限りなく人を斬りながらも、外道に堕ちず剣士の道を全うせんとする忠也は、忠常とはまた別の意味で、大人の男として緋之介を導いていくこととなります。

 そして、そんな中で少しずつ成長してきた緋之介を待ち受けるのは、松平伊豆守の死以上に本シリーズにおける大きな意味を持つ出来事。ここで彼が行った選択の重みは、シリーズ当初から彼の生きざまを見守ってきた者にしてみれば、実に大きく、シリーズも結末に近づいてきたかと思わされます。

 が、それでもまだまだ終わらぬ緋之介の戦い。ある意味シリーズ最大の舞台で繰り広げられた死闘を潜り抜けた先でも、未だ全ての真実は明らかにならず――要するに、次の巻へのヒキで終わっているのですが、これがまた実にいいところで切れているのだからたまらない。
 一刻も早く次の巻を! と心からの叫びを上げたくなってしまう私は、まんまと作者の手の上で踊らされていますが、それもまたよしと思える快作でありました。


「織江緋之介見参 果断の太刀」(上田秀人 徳間文庫) Amazon

関連記事
 悲恋の太刀 織江緋之介見参
 待望の続編、なのだけれど 「不忘の太刀 織江緋之介見参」
 「織江緋之介見参 孤影の太刀」 過去と現在を貫く妄執
 「織江緋之介見参 散華の太刀」 真の剣豪ヒーローへの道を

投稿者 mitamond : 15:01 | トラックバック
2007年07月26日
 ■  「柳生大戦争」第三回 大戦争とは何だったのか

 さて、前回あまりと言えばあまりのネタっぷりに思わず取り乱してしまったほどの怪作「柳生大戦争」ですが、連載第三回の今回で最終回。さてその内容はと言えば、意外や意外、ネタ度は極めて低い歴史小説的な展開(ファンにわかりやすく言うと、「魔風海峡」「魔岩伝説」の後半的展開。要するに主人公たちがほとんど何も出来ずに歴史のうねりを目撃するという…)であり、柳生の三兄弟を目撃者に、李氏朝鮮が女真族の清により蹂躙されていく「丙子の乱」の様が、描かれていくこととなります。

 朝鮮王・仁祖の反清親明路線の高まりの行き着くところにより、遂に朝鮮への攻撃を開始した清。この清国皇帝ホンタイジの側に仕えていたのが、前回日本を追われ、そしてまた朝鮮をも追われた漂泊者・柳生友矩。そしてまた、その友矩を討つために海を渡った十兵衛と宗冬は、朝鮮側の賓客として迎えられ、ここに日本にとっては異国である二つの国家に、柳生の兄弟が分断されて滞在することになります。
 そして物語は、主に三兄弟の目を通しつつ、この清と朝鮮の「大戦争」の有様を描いていくこととなります。ここにおいては三兄弟はほとんど傍観者の立場。幾度か小競り合いはあるものの、結局巨大すぎる歴史のうねりの中では柳生の剣の力も微々たるもの、狂言回しというか、荒山先生自らが記すようにダシ扱いであります。なるほど、ここに来て「大戦争」とは何のことであったか、ようやくわかりました。図られた!(もっとも、第三者として、そして戦争を知らない世代の代表として、この戦争を目撃した十兵衛と友矩の心中描写についても、何とも切なくも重いものがあり、これはこれで大いに意味のある設定であったと思います。が…)

 荒山先生には、以前古巣の読売新聞のインタビューに答えて「作品に伝奇色を持ち込んだのは、歴史に関心の薄い今の読者が手に取りやすくするため。本当の狙いは、日本とコリアの密接な交渉史を知ってもらうこと」という発言がありましたが、最初見た際にはには、またまた先生ご冗談を…と失礼ながら思ったこの発言が、豈図らんや、真実からの言葉であったとは!

 そんな失礼極まりない感慨はさておき、真面目な話をすれば、初の朝鮮通信史来日を祝う江戸の呑気な有様と、朝鮮王が清太宗に文字通り膝を屈する悲惨な有様を並列して描いてみせた部分には、読んでいて震えが来ました。(内実はともあれ)日朝史に記念すべき出来事と、中朝史上の不幸な戦争がほぼ同時期に起きていたとは! まさしく「信長だの深川だの」の読者である身(…一般人面するなって?)にとっては、全くもって驚きの一言。まさにこの時のために、この物語はあったのではないか、とすら思えます。

 一方、荒山ユニバース的には、「処刑御史」や最近の祥伝社の短編で活躍していた妖術者・安巴堅(の名をこの時代に継いだ者)が登場。一種のファンサービスかと思ったら、それがラストに来てとんでもない結末に物語を導くことに…
 この山風の某作品へのオマージュと思われるラストの展開は、ネタとしては非常に面白いですし、連載全三回それぞれで時代も舞台も登場人物も異なる本作において、背骨をきっちりと通ったものとして評価できるのですが、上に記した通り、これまで十兵衛や友矩たちが見て、感じたものが、無に帰すようなオチはどうだったのかな…という気持ちが正直いたしました。それこそが歴史の皮肉と言えばそれまでですが――
 また荒山ファン的には、荒山ユニバースの中核をなすであろうこの世界観でのこの結末を、今後どのように扱っていくのかが大いに気になるところではあります。

 …そして、一見殊勝な態度を取るようでいて、司馬遼太郎先生に公開説教を喰らわす大人げなさには、何というか、これまでとは異なる執念のようなものを見た思いで、ある意味感動いたしました。


「KENZAN!」Vol.3(荒山徹他 講談社) Amazon


関連記事
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 「柳生大戦争」第二回 これまさに大戦争?

投稿者 mitamond : 01:46 | トラックバック
2007年07月24日
 ■  「陰陽師 夜光杯ノ巻」 変わらぬ二人の世界

 何だか短編集はずいぶん久しぶりのような気がしますが、夢枕獏先生の「陰陽師」シリーズの最新短編集「夜光杯ノ巻」が刊行されました。夜光杯とは、名玉でつくられた夜中にでも光る杯のことですが、なるほど、暗がりの中でもきらりと光るような作品がいくつも収録された、味わい深い作品集となっています。

 収録されている作品は、「月琴姫」「花占の女」「龍神祭」「月突法師」「無呪」「蚓喰法師」「食客下郎」「魔鬼者小僧」「浄蔵恋始末」の全九話。これまでよりも収録作数は多めですが、既に円熟の域といいますか、素晴らしい安定感がある本シリーズだけに、どの作品も安心して読むことができますし、変化に死霊、神仏に鬼神が入り交じっての物語は実に賑やかであります。

 個人的に印象に残ったのは、あまりに豪快なクライマックスの展開にに初めびっくり次ににっこりの「龍神祭」(晴明が時折、博雅の方が力は上などと言っているのは全くもって正しいと思えます)、一切衆生悉有仏性という教えが何という優しい思想であることかと感じ入った「月突法師」、そしてあまりに純粋な恋の姿を描いた「浄蔵恋始末」といったところでしょうか。特に最後の作品は、他の作品とは少々晴明の立ち位置が異なるのですが、人の心の機微を知り尽くした上で、一見不思議でも何でもない事件の絵解きをしてみせる晴明の見事な名探偵ぶりが、切なくも美しい結末と相まって心に残ります。

 正直なところ、さすがにこれだけ長期に渡っているシリーズということもあり、口の利けぬ女の怪など、シリーズのこれまでの作品とちょっと被っているかな…と思わないでもない題材もありますが、しかしそれはマニアの見方というものかもしれません。
 何よりも、いつもと変わらない晴明と博雅の姿、二人の何気ない――それでいて実に味わい深い会話を聞くことができるだけでも「ああ、いいなあ…」としみじみ感じ入ってしまいます。
 いつもと変わらぬ二人がいるこの居心地の良い世界が、この先いつまでも続くように…心から願う次第です。


…にしてもやっぱり晴明と博雅の仲はどう見てもただごとではないのですが。何なのですかあの晴明のデレっぷりは。


「陰陽師 夜光杯ノ巻」(夢枕獏 文藝春秋) Amazon

関連記事
 全ては一つの命 「陰陽師 瘤取り晴明」
 「陰陽師 瀧夜叉姫」 晴明が晴明で、博雅が博雅である限り
 「陰陽師 首」 本当は恐ろしい…のに魅力的なおとぎ話
 「陰陽師 鉄輪」 絵物語で甦る代表作

投稿者 mitamond : 01:10 | トラックバック
2007年07月19日
 ■  「若狭殿耳始末」 室町よりの闇電話

 異形コレクションで私的に注目しているのは、何と言っても朝松健の室町伝奇もの。全巻に執筆しているわけではないとはいえ、登場の際には、どのようなテーマでも室町伝奇――それも水準以上の――に結びつけて描いてみせる作者の力量には、いつもながら感心しているのですが、本作「若狭殿耳始末」はそんな中で、異形コレクションのうち「闇電話」に収録された作品です。
 若狭守護・一色義貫とその正室・茅野局を襲った恐怖を描いた本作は、当然ながら電話というものがいまだ発明されていなかった時代を舞台としていますが、さてそんな中で如何にして電話の怪を描いたものかと言えば…

 幼い頃の義貫と茅野が、城の倉で見つけたもの――それは、義貫の父が救った南蛮の難破船の乗員が遺したと思しい陶製の首でした。陶製でありながら、生身の温もりと感触を持つ奇怪な耳と唇を持つその首を玩ぶうちに、その二つが取り外し式になっていたことに気づいた二人は、更に、その耳を男が、その唇を女が使うことにより、遠く離れても互いの言葉を、周囲の音を聞き、伝えることができることに気づきます。が、二人が面白がって使ううちに、伝わってくる音の中に奇怪な声が入り交じるようになり、そして耳と唇から奇怪な粘液が滴ってくるに至り、恐れをなした二人はそれをしまい込むのでした。
 それから二十五年後。仲睦まじい二人を見て茅野に横恋慕したた暴君・足利義教(この人も一休の次くらいの常連ですね)は、彼女を奪うために義貫を亡き者にせんと、次々と周囲に戦を仕掛けては、義貫をそれに送り込みます。その中で辛くも生き延びつつも、義教の悪意を悟った二人が、戦場と若狭に引き離された中で互いの安否を確かめ、義教の奸計に立ち向かうために持ち出したのは、あの陶の耳と唇。その力で繋がりあう二人ですが、やがて耳と唇からは、忘れていたあの奇怪な声と粘液が――

 そしてこの奇怪な耳と唇が二人にいかなる音の地獄をもたらしたか、そしてその顛末については、ここでは伏せますが、なるほど、厳密には「電」話ではなものの、遠くの者と会話をし、相手の言葉を聞くことができるという電話の機能そのものが内包する、しかし普段は気にも留めていなかった恐怖を描いており、その意味では立派な電話ホラーだわい…と感心いたしました。
 音の地獄の描写が少な目なのが残念ではありますが、作品全体を覆う奇妙な不安感といい様々な意味でのグロテスクさ――なるほど室町バロックとは言い得て妙です――といい、朝松室町伝奇としてなかなかに魅力的な作品であって、単行本への収録が待たれるところです。


「若狭殿耳始末」(朝松健 「異形コレクション 闇電話」所収) Amazon

投稿者 mitamond : 00:32 | トラックバック
2007年07月15日
 ■  「旧怪談」 怪談の足し算引き算

 「幽」誌に掲載されていた京極夏彦の「旧耳袋」が、「旧怪談」のタイトルで単行本化されました。根岸鎮衛の「耳袋」を現代語訳…というより現代の実話怪談の文体で書くというユニークな試みでありますが、一冊にまとまったものを読んでみると、単なる現代語訳というものを超え、怪談というものの成立について考えさせられるものを含んだ興味深いものとなっておりました。

 「耳袋」(「耳嚢」)と言えば、江戸南町奉行を勤めた根岸鎮衛が、奇談巷説の類を書き留めた随筆集であり、時代小説の世界でも、宮部みゆきの「霊験お初捕物控」シリーズや、風野真知雄の「耳袋秘帖」シリーズの題材にもなっています。近年ではかの実話怪談集「新耳袋」が、これにあやかった題名としているわけですが、本書の雑誌掲載時のタイトルは、言うまでもなくこのパロディ。ある意味一発ネタ的企画ではありますが、それに留まっていないのはさすが…と言うべきでしょうか。

 そもそもの「耳嚢」からして、内容的には現代人――というより怪談ファンの目で見てもユニークで興味深いものも多く、それをそのまま現代語訳しただけでも十分に面白いと思われるのですが、本書では語り手を「侍のUさん」とするなど、いかにも現代の実話怪談集チックな文体で描くことにより、怪談ファン以外の読者にとっても、より親しみやすいものとしているのがまずはお見事と言ってよいかと思います。

 また、本文の後には、「耳嚢」の原話を収録してあるのもありがたい話です。…そして、怪談ファンにとって何よりも興味深いのは、この原話と「旧怪談」バージョンの比較から浮かび上がる両者の差異であります。
 本書に収められたエピソードのどれか一つでも読み比べてみれば瞭然でありますが、原話からこの「旧怪談」至るまでには、もちろん主たる内容はそのままであるものの、相当に原話にない描写が――ほとんどの場合、登場人物、特に語り手の心情描写が――追加されています。
 もとより登場人物の心情については控えめの原話でありますが、そこに付された描写は、原話に足りなかったものを補うのと同時に、再話者たる京極夏彦の作家性の現れでしょう。再話者が何を足し、何をそのままとしたのか、そしてそれは何故なのか――怪談の足し算引き算の理由を考えてみるもまた一興です(私の見たところ、その追加補足された心情が、怪異に対する懐疑の念が多数を占めているのが、実に興味深い)。

 さらに言えば、この追加補足については、実話怪談においてどこまで原話に対するデコレーションが許されるか、そしてどこまでを実話怪談と呼ぶのか、というある意味根元的な問題に繋がってくる点で、怪談ファン的には実に刺激的に感じられます。

 もっとも…アレンジによって原典と物語の方向性が正反対になったり、過剰な現代表現の使用により雰囲気が壊れている作品もあり、諸手を上げて面白いと言いかねる部分もありましたが、それはマア個人の感じ方にもよるでしょう。

 何はともあれ、まだ見ぬ実話怪談で大いに怖がりたい! という方の求めるものとは少し異なるかもしれませんが、江戸諸国奇談ファン・実話怪談ファン・京極ファンとしては、様々な角度から楽しめる一冊であるかと思います。
 なお、広告等を見たところでは、本書は児童書扱いとのことですが、内容的に特段に子供向けということはなく、漢字にルビが振られていたりやイラストが多めだったり、というくらいですので、本書を楽しむのには大人でも全く問題ない旨、申し添えておきます。


 と、これは重箱の隅で恐縮なのですが、「尾州公外山御屋敷」を「尾張(いまの名古屋)の外山にある尾州公のお屋敷」と明らかに誤訳しているのだけは気になりました…(今の新宿区の戸山のことです)


「旧怪談」(京極夏彦 メディアファクトリー) Amazon

投稿者 mitamond : 21:07 | トラックバック
2007年07月11日
 ■  入門者向け時代伝奇小説五十選 10.期待の新鋭

 さて、長きに渡って続けて参りました入門者向け時代伝奇小説五十選も最終回。最後はこれからの活躍が楽しみな期待の新鋭五人の作品を紹介します。
何をもって新鋭と呼ぶかは難しいところではありますが、(時代小説家としての)デビューが約十年以内の方をここでは想定しているところです。
46.双眼
47.太閤暗殺
48.竜門の衛
49.竜虎の剣 世話焼き家老星合笑兵衛
50.魔風海峡

46.「双眼」(多田容子 講談社文庫)
双眼 自身も柳生新陰流をはじめとする武術を修める文字通りの剣豪作家・多田容子のデビュー作が本作。西国へ隠密行に出た若き日の柳生十兵衛と、東郷重位率いる薩摩示現流百人組との死闘を主軸にした本作は、そのエンターテイメント性だけでなく、死闘の中で十兵衛が抱く葛藤を通じて「剣法」とは何かという点にまで踏み込んだ快作であります。
 そしてこの作品を彩り、いやむしろリードしていくのは、その見事なまでの剣戟描写。剣法を、それを構成する体の動きとその働かせ方のレベルにまで還元して描く本作の手法は、圧倒的な説得力を――それでいて理屈臭さはほとんど感じさせずに――作品に与えるとともに、その描写の素晴らしさが、逆に、十兵衛の心中の葛藤を説得力あるものとして浮かび上がらせるという効果を上げています。
 作品の方向性を鑑みるに伝奇小説作家と呼ぶにはためらいもありますが、しかし作者が武術の達人を中心に据えた、伝奇色の強い佳品を次々と生み出しているのは間違いのないところ。確かな剣理とエンターテイメント性の融合に今後も期待したいところです。


47.「太閤暗殺」(岡田秀文 光文社文庫)
太閤暗殺 年に一、二作程度の寡作ではあるものの、ミステリやポリティカル・スリラー色の強い高水準な作品を安定して送り出すことでいまや見逃せない存在となったのが岡田秀文。第五回日本ミステリー文学大賞受賞作である本作は、関白秀次の家老の依頼により太閤秀吉暗殺に向けて動き出した石川五右衛門と、それを阻まんとする前田玄以・石田三成との対決を描いた名品です。
 本作で展開されるのは、秀吉-秀次間の確執の背後で繰り広げられた、戦国版「ジャッカルの日」とでもいうべき手に汗握る攻防戦。特にクライマックスの暗殺決行シーンは、冒険小説的空気も漂う緊迫感溢れる展開の連続で、ラストまで全く目が離せない状態ですが、まさにそのラストで明かされる、作品全体の背後にあったある人物の戦慄すべき心理たるや――その大どんでん返しには、誰もが仰天することでしょう。
 岡田作品にはこの他にも「秀頼、西へ」「最後の間者」など、本作同様にミステリ色の強い戦国の裏面史を描いた作品がありますが、どの作品も、全編に漲る緊迫感とどんでん返しの衝撃は健在であり、自信を持ってお薦めできます。


48.「竜門の衛」(上田秀人 徳間文庫)
オンライン書店ビーケーワン:竜門の衛 現在の時代小説界を見回しても、ほぼ伝奇オンリーという作家は、大変に少ないというのが事実。更にその中でも一定以上の水準を保ち続けている作家は、大変に貴重な存在ではありますが、上田秀人は間違いなくその一人でしょう。
 八代将軍吉宗の時代、嗣子家重の将軍宣下を巡る暗闘に巻き込まれた南町同心・三田村元八郎が、江戸から京を股にかけて冒険行を繰り広げる本作は、元八郎が活躍する全六巻のシリーズ第一作でもあると同時に、作者のデビュー作であります。権力を巡る幕閣たちの暗闘と、その背後に隠された伝奇的秘密に挑む剣の達人、という上田作品の基本フォーマットはこの時点で既に確立しており、本作で描かれる事件も、次代将軍を巡る争いに止まらず、時の天皇の周辺にまで及び、二転三転のサスペンスフルな展開を見せてくれます。
 本作で描かれる権力の闇に屈しない主人公の心意気は、吉原を舞台にした剣豪もの「織江緋之介見参」シリーズ、勘定吟味役の青年を主人公とした「勘定吟味役異聞」シリーズでも健在で、重くなりがちな物語に爽快な味わいを与えています。


49.「竜虎の剣 世話焼き家老星合笑兵衛」(中里融司 小学館文庫)
竜虎の剣 世話焼き家老星合笑兵衛  小学館文庫 時代小説と架空戦記、さらにライトノベルと、三つのジャンルにまたがった活躍を見せる中里融司の時代小説の中でも、伝奇性と新規性で群を抜くのが本作。瀬戸内のとある小藩を舞台に、何と藩政を自主的に幕府に返上してしまおうという驚天動地のプロジェクトを遂行しようとする家老・星合笑兵衛一家の活躍と、それを阻まんとする謎の敵との打打発止の対決が描かれます。
 およそ時代小説数ある中でも空前の不可能ミッションの面白さと、一人一人が主人公クラスである星合一家のキャラ立ちの楽しさが本作の魅力ではありますが、それに加えて、彼らの行動原理が「世話焼き」という名のノーブレス・オブリージュに貫かれている点が本作の素晴らしい魅力。理屈抜きの面白さの中に込められた、武士らしい、いや人間らしい生き方とは何かという問いかけが胸を打ちます。
 本シリーズはこの後、江戸に出た星合一家が天下を向こうに回して大活躍する「悲願の硝煙」「義侠の賊心」と続編が発表されており、今後の展開が楽しみな、現在一押しのシリーズであります。


50.「魔風海峡」(荒山徹 祥伝社文庫全二巻)
魔風海峡 (上) さて期待の新鋭のラストは、日本と朝鮮を舞台とした挑発的な物語と常識外れな妖術・剣術の応酬で、いま時代小説ファン以外からも熱い視線を集めている荒山徹の作品を紹介しましょう。若き日の真田幸村率いる十勇士と、悲運の朝鮮王子・臨海君率いる檀奇七忍衆が、任那日本府の隠し財宝を巡り壮絶な忍法合戦を繰り広げる伝奇活劇「魔風海峡」です。
 単に危険かつ馬鹿馬鹿しいネタを投じてくるのみならず、その中に、国家や民族という巨大な存在が生み出す歴史のうねりに立ち向かう人間の姿を描くのが、荒山作品の隠れた魅力。そんな荒山作品の中でも本作は、日朝どちらが善で悪という形に描くのではなく、幸村と臨海君をはじめとして、本来であれば同じ想いを抱く者たち(特に全員がそれぞれ被差別階層出身という檀奇七忍衆のキャラ造形が見事!)同士が激突する様を描き、人間ドラマと伝奇活劇が高レベルで一体化した名作となっています。
 この他の荒山作品としては、李舜臣暗殺計画を巡る忍者同士の攻防戦「高麗秘帖」、若き日の遠山金四郎が朝鮮に渡り日朝の大秘事を暴く「魔岩伝説」の初期作品が、比較的刺激(とバカ度)が小さく、入門者にもお薦めできます。


関連記事
 太閤暗殺
 「落ちた花は西へ奔れ」 巨大な意志に一矢を
 「最後の間者」 岡田秀文に外れなし!?
 「竜門の衛」(再録)
 悲恋の太刀 織江緋之介見参
 今日も二本立て 「大江戸火盗改・荒神仕置帳」&「破斬 勘定吟味役異聞」
 「世話焼き家老星合笑兵衛 竜虎の剣」 武士として、人として
 「世話焼き家老星合笑兵衛 悲願の硝煙」 ノーブレス・オブリージュとしての武士道
 「世話焼き家老星合笑兵衛 義侠の賊心」 奇想天外、痛快無比!
 「高麗秘帖 朝鮮出兵異聞」(再録)
 「魔岩伝説」 荒山作品ここにあり! の快作

投稿者 mitamond : 23:59 | トラックバック
 ■  入門者向け時代伝奇小説五十選 9.幕末・明治もの

 さて時代別の入門者向け時代伝奇小説紹介も今回でラスト。幕末・明治を舞台とした作品であります。この辺りの時代は、史実そのものが実にドラマチックなため、半端な伝奇では勢い負けしまいかねませんが、もちろんここで紹介する作品は、そんな心配は無用でしょう。
41.風の武士
42.カムイの剣
43.警視庁草紙
44.旋風伝 レラ=シウ
45.鬼神新選

41.「風の武士」(司馬遼太郎 講談社文庫全二巻)
風の武士 (上) 幕府最後の年を舞台に、伊賀同心の末裔で部屋住みの青年・柘植信吾が巻き込まれた冒険を描いた本作、ふとしたことから、巨万の秘宝が隠された伝説の秘国・安羅井国を巡る暗闘の中に巻き込まれた主人公が、三つ巴、卍巴の戦いの中、秘宝を求め旅に出るというあらすじや設定だけを見れば、司馬遼太郎にしては珍しいほどの、フォーマット通りの時代伝奇小説に見えます。
 が、もちろんこれがただの作品で終わるわけがありません。信吾は主人公の自覚なしにその場の勢いと変なプライドで突っ走り、また悩みまくるという、要するに実に青いキャラであって何とも「時代伝奇小説の主人公」らしくないのですが、しかし、その彼の人間くさすぎるキャラが、伝奇的事件にも激動の史実に負けることなく、地に足の着いた感覚を生み出しているのです。
 司馬遼太郎と言えば、もちろん明治という時代(の陽の部分)の素晴らしさを高らかに謳い上げた作家ですが、その司馬遼が、明治の直前を舞台にこうした物語を書いていたというのもなかなか興味深いことであります。


42.「カムイの剣」(矢野徹 電子書店パピレスほか)
カムイの剣 謎の敵に育ての親を殺された和人とアイヌの混血の少年・次郎が、キャプテン・キッドの遺した財宝の謎を追って激動の幕末を舞台に冒険を繰り広げるのが、このSF界の長老・矢野徹の名作「カムイの剣」。宝探しと復讐いう大衆娯楽の二大要素を中心に据え、日本はおろかカムチャツカから北米まで、海を越えて展開する希有壮大な大活劇であり、日本の冒険小説中の白眉であります。
 本作は、しかし単に優れたエンターテイメントであるのみならず、周囲から虐げられ、過酷な運命に翻弄されながらも一歩一歩成長し、やがては個人の復讐に囚われるだけでなく、世界に視線を向けた堂々たる大丈夫として立つ次郎の姿を描いた成長小説でもあります。そしてそんな次郎の姿は、近代国家として第一歩を踏み出そうとする日本の姿にも重なって見えてきます。。
 本作は、また、名匠りんたろう監督により角川映画絶頂期にアニメ映画化され、高い評価を得ているのですが、ソフトが現在絶版となってしまっているのが大変残念なところです。


43.「警視庁草紙」(山田風太郎 ちくま文庫全二巻)
警視庁草紙〈上〉―山田風太郎明治小説全集〈1〉 そして訪れた新しい時代・明治の象徴としての組織・警視庁と、最後の江戸町奉行や元同心らとの知恵比べを描いたこの「警視庁草紙」は、記念すべき山風明治伝奇の第一作。初代大警視・川路利良をはじめとして、夏目漱石・幸田露伴・森鴎外・三遊亭円朝・山岡鉄舟・山田浅右衛門・清水次郎長などなど豪華かつ意外な顔ぶれが、正史の合間を縫って次々と登場しドラマを展開するという本作のスタイルは、山風明治伝奇全体のスタイルとして受け継がれていくこととなります。
 もちろん、単に登場人物の豪華さだけでなく、「知恵比べ」というスタイルで展開される連作スタイルの物語は、どれもミステリ・サスペンスとして、実にクオリティの高いものばかり。そしてまた、その中で展開される江戸の残党とも言うべき人々の痛快な反撃の姿は、同時に、明治とそれ以降の時代に対する、優れた異議申し立てとなっていることにも注目したいところです。
 山風の明治ものは、長短様々に描かれていますが、本作ともう一作ということであれば、川路の若き日を描いた、そして特にミステリとして完成度が非常に高い「明治断頭台」を強くお薦めいたします。


44.「旋風伝 レラ=シウ」(朝松健 ソフトバンククリエイティヴGA文庫全三巻)
旋風伝 レラ=シウ 一 年号は明治に入っていたとはいえ、幕末最後の戦いというべき五稜郭の戦から始まる本作は、敗残兵となった少年・新之介が新政府軍の追っ手と死闘を繰り広げつつ北へ、北へと向かう大蝦夷ウェスタンの大作です。
 生き延びるため、そして弾圧されるアイヌの人々のため、新政府軍や賞金稼ぎたちと新之介が繰り広げる壮絶な銃撃戦は、マカロニウェスタンの大ファンである作者ならではのガンアクション。その一方で、新之介の旅の途上で次々と現れる蝦夷地の神々・妖魔の存在が、蝦夷地の、そしてこれ以降の時代に破壊され消費されていく自然を象徴しており、本作を単なるアクションものに留まらない、より奥深い作品にしています。
 江戸から明治という時代の移り変わりと重ね合わせて本作で描かれるのは、侍の時代の終焉と、人が自然と共生してきた時代の終焉であり、新之介の銃声はその終わりゆく時代の最後の咆吼とも言うべきでしょうか。また、本作をベースとしたヒロモト森一の劇画「武死道」は、本作の精神を継承しつつもいかにも作者らしい作品となっています。


45.「鬼神新選」(出海まこと メディアワークス電撃文庫)
鬼神新選 京都篇 幕末・明治もののラストには、新選組版「魔界転生」とも呼ぶべきライトノベルを。元新選組二番隊隊長・永倉新八が、岩倉具視から恩赦と引き替えに命じられた任務、それは行方不明の近藤勇の首奪還だった…という導入部からして引き込まれますが、その新八の前に現れ、死闘を繰り広げることとなるのが、死んだはずのかつての同士である土方・沖田・原田というのがたまりません。
 ライトノベルらしいくっきりしたキャラ立ちと派手な展開が楽しい本作ですが、ここで描かれているのは、生者と死者に分かれたとはいえ、新しい時代から取り残された者同士の潰し合いという、重いテーマ。そして、ここで描かれる戦いとその行き着く先は、明治という時代の行き先を象徴するものとなるのではないか…と予感させます。
 そんな本作の最大の欠点は、刊行ペースが非常に遅い…というより第三巻までで止まっていること。それでもなお本作を取り上げたのは、もちろん、それだけの魅力があるからに他なりませんが、誠に残念な話ではあります。続刊希望の意味も込めて、ここで取り上げた次第です。


関連記事
 風の武士
 「武死道」第1巻 武士道とは土方に見つけたり
 「鬼神新選 京都篇」(再録)

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2007年07月10日
 ■  入門者向け時代伝奇小説五十選 8.江戸もの

 やはり時代劇といえば、江戸時代。江戸時代を舞台とした時代小説の数の多さは今更言うまでもありませんが、それに比例して江戸時代を舞台とした伝奇時代小説の数もまた相当なものです。今回の時代伝奇小説五十選は、その中からできるだけバラエティに富んだ作品を選んでみました。
36.暴れ影法師 花の小十郎見参
37.かぶき奉行
38.闇の傀儡師
39.山彦乙女
40.写楽百面相

36.「暴れ影法師 花の小十郎見参」(花家圭太郎 集英社文庫)
暴れ影法師―花の小十郎見参 江戸時代、諸大名が最も恐れたことはといえば、それは幕府の手によるお取り潰しでしょう。本作は、お取り潰しの危機に瀕した佐竹藩を救うために立ち上がったホラ吹き…いや有言実行の男・戸沢小十郎の活躍を描いた痛快作です。
 主人公たる小十郎は、戦国時代の遺風を残す傾き者で、剣では柳生宗矩にも勝る痛快男児。しかしそんな彼とて一人の力では、一度幕府の陰謀のターゲットとされた藩を救うのは至難の技であります。その不可能ミッションを如何にして達成してみせるか、かの土井大炊頭や大久保彦左衛門を味方につけての小十郎の作戦は、むしろ経済小説的な味わいを持ったもの。緻密さと野放図さと…小十郎自身と同様の味わいを持つ物語が、最後にあっと驚く伝奇的結末にたどり着くまで、一気読み間違いなしの快作です。
 この小十郎の活躍は、もちろんこの一作で終わるものではなく、「荒舞」「乱舞」そしてつい先頃上梓された「鬼しぐれ」と、天下を相手にした彼の大暴れは、今も続いています。


37.「かぶき奉行」(えとう乱星 ベスト時代文庫)
かぶき奉行―織部多聞殺生方控 江戸時代前期を舞台とした時代伝奇ものでの定番イベントといえば由比正雪の慶安の変ですが、本作は、これを背景に置いた時代伝奇エンターテイメントのお手本のような作品です。
 殺生方控シリーズの第一弾であるこの「かぶき奉行」は、将軍家の狩りを司る殺生奉行の養子となったかぶき者の青年・多聞の活躍と、由比正雪一党との対決を描いたもの。必要とあらば将軍を相手にしても一歩もひかない快男児・多聞の横紙破りな活躍の楽しさはもちろんのこと、彼が殺生奉行としての激務をこなしつつ、人間的に成長していく姿が何とも爽快で魅力的に描かれています。その一方で、伝奇的展開の中でも青春の切なさを描くことを得意とする作者らしく、多聞と対照的に、父の道具とされ、やがて狂気に堕ちていく正雪の息子のキャラクターが強く印象に残ります。
 本シリーズはその後、それぞれ綱吉の時代を舞台とした「ほうけ奉行」、吉宗の時代を舞台とした「あばれ奉行」と描き継がれ、全三部の年代記となっています。


38.「闇の傀儡師」(藤沢周平 文春文庫)
 続いては、幕府転覆を狙う謎の集団・八嶽党の跳梁と、それに立ち向かう人々の姿を描いた藤沢周平唯一の伝奇ものを。
 市井に暮らす浪人が、ふとしたことから瀕死の男に密書を託され、それがもとで幕府の命運を左右する暗闘の渦中に巻き込まれるという本作のスタイルは、驚くほど伝奇時代もののフォーマットに則った構成であり、それだけ藤沢作品の中では異彩を放つ作品ではあります。しかし、主人公と亡き妻の妹との恋模様などに見られるように、細やかな人物周りの描写は、やはり藤沢作品ならではのものであり、こうした地に足が着いた丹念な描写が、史実の裏側で展開する伝奇物語にリアリティを与えていると言えるでしょう。
 そしてまた、権力に取り憑かれた者と、それに立ち向かい正そうとする者の対決という、藤沢作品でしばしば登場するモチーフは本作でも健在であり、それが伝奇ものとこれほど相性がよかったのか、と驚かされます。伝奇ものファンのみならず、藤沢ファンにも目を通していただきたい作品です。


39.「山彦乙女」(山本周五郎 新潮文庫)
 時代小説の大御所の、これまた実に珍しい伝奇ものをもう一編。山本周五郎の郷里である甲州を舞台に、武田家再興の悲願に燃えるみどう一族と、武田家の莫大な遺産が眠る「かんば沢」の秘密を巡る暗闘を描いた、作者には珍しい怪奇・伝奇風味が濃厚な作品です。
 ことに、平凡な青年武士であった主人公が事件の渦中に巻き込まれるきっかけとなる、彼の失踪した叔父の言動とその遺品を描いた冒頭部分は、ほとんどそのまま怪奇小説の導入部のような内容で、それだけでも一読の価値があります。
 が、それでももちろん本作は山本作品。様々な人物が欲に動かされて入り乱れ、世の裏側で繰り広げられる戦いを描きながらも、人間が生きていく上で本当に大切なことは何か、人としてあるべき生き方とは何なのかという問いかけと、その答えの一つが、本作には描かれています。スリリングな伝奇ものでありながらも――いやむしろそんな物語であるからこそ――そんな小さな灯火のような暖かみが心に響く名品です。


40.「写楽百面相」(泡坂妻夫 新潮文庫)
写楽百面相 最後に取り上げるのは、スマートかつモダンな推理小説を描く一方で、江戸情緒を濃厚に湛えた時代小説をも得意とする泡坂妻夫の、初の長編時代小説です。今なお謎多き存在である東洲斎写楽の謎を追ううちに、次々と起きる怪事件。一見無関係に見えるそれらが結びついたときに、江戸と京を結ぶあっと驚く大秘事が浮かび上がるというその本筋もさることながら、それと平行して描かれる、江戸後期のアートシーンの姿がまた実に魅力的な作品であります。
 後世まで名を残す芸術家を多数輩出しながら、同時に空前の文化統制期にあった寛政期を活写することにより、「写楽とは誰なのか」を超えた「写楽とは何なのか」を、時代伝奇推理的内容に絡めて描いてみせた業前には、ただ感服です。
 作者の伝奇ものとしては、この他に、尾張藩江戸屋敷に隠された黄金の謎が次々と意外な方向に展開していく「からくり東海道」があり、これもまた実に作者らしい人を食ったユニークな作品で、一読の価値ありです。


関連記事
 「暴れ影法師 花の小十郎見参」(再録)
 「荒舞 花の小十郎始末」(再録)
 「乱舞 花の小十郎京はぐれ」(再録)
 かぶき奉行
 「闇の傀儡師」 闇の中で嗤うもの
 写楽とは何だったのか? 「写楽百面相」
 「からくり東海道」 ユニークかつトリッキーな物語の妙

投稿者 mitamond : 01:07 | トラックバック
2007年07月09日
 ■  入門者向け時代伝奇小説五十選 7.戦国もの

 さてまだまだ続く入門者向け時代伝奇小説五十選、今日は戦国時代を舞台にした作品から五つを取り上げます。戦国時代といえば、江戸時代に並んで時代伝奇小説の主たる舞台の一つ。それだけバラエティに富んだ名作ばかりで、選ぶのに嬉しい苦労を味わいました。
31.血路 南稜七ツ家秘録
32.神州纐纈城
33.黎明に叛くもの
34.魔海風雲録
35.幻の城 慶長十九年の凶気

31.「血路 南稜七ツ家秘録」(長谷川卓 ハルキ文庫)
血路―南稜七ツ家秘録 まずは戦国乱世を駆け抜けた山の者「南稜七ツ家」を描いた活劇から。七ツ家とは、深山に棲み、卓越したサバイバル能力を活かして人質の救出や貴人の脱出を助けることを生業とした者たちのこと。その彼らが、武田晴信に滅ぼされた芦田家の嫡男・喜久丸を救ったことから、武田の暗殺集団「かまきり」と死闘を繰り広げることとなります。
 本作で描かれる七ツ家の戦いぶりは、通常の武術とも忍術とも異なる、まさに山の者ならではの自然戦闘術で、これがまた実に新鮮。そしてそれに加え、戦いの中で男として、そして山の者として育っていく喜久丸の成長物語としての側面を持つことが、本作を味わい深いものとしています。
 長谷川卓は最近では剣豪もの・奉行所ものがメインですが、本作の系譜に連なるものとして、七ツ家として成長した喜久丸が活躍する続編「死地」、そして武田勝頼の遺金を巡るもう一つの山の者の物語と言うべき「嶽神忍風」シリーズがあります。


32.「神州纐纈城」(国枝史郎 電子文庫パブリほか)
神州纐纈城 何年かおきに復活してはまた消えていく不思議な作家・国枝史郎。その代表作であり、そして時代伝奇小説史上に輝く妖星と言うべき作品が本作です。
 偶然手にした深紅の布に導かれて主家を出奔した若侍、憑かれたように人を斬り続ける殺人鬼、生き面作りの美女、人の臓腑から霊薬を作る薬師、剣聖塚原卜伝、神秘的な教団を率いる聖者、そして纐纈城に潜む仮面の城主…富士山麓に集った奇怪な人々の交錯が、人の生き血でもって布を染める魔の纐纈城を中心に描かれていく様は、一種の曼陀羅とでも評すべきでしょうか。
 ここで展開される物語は血腥く恐ろしいものではありますが、しかしそれに留まらず、同時に人間の業を描いて不思議な荘厳さすら感じさせるのが、実は未完の作品でありながら今なお語り継がれ、多くの作家に影響を与えてきた魅力の淵源かと感じられます。
 なお、その作家の一人である石川賢により描かれた漫画版は、原作の要素を可能な限り取り入れつつ、作者らしい味付けをほどこし完結(!)させた、もう一つの纐纈城と言うべき作品であり必見です。


33.「黎明に叛くもの」(宇月原晴明 中公文庫)
オンライン書店ビーケーワン:黎明に叛くもの 「信長――戴冠せるアンドロギュノス」「聚洛――太閤の錬金窟」「安徳天皇漂海記」と、伝奇――というより幻想色の強い奇想の作品を次々と発表してきた宇月原晴明が、戦国の梟雄・松永弾正久秀を主役に据えた戦国絵巻が本作。もちろんそれが凡百の作品であるはずもなく、本作での松永久秀は、波斯渡りの暗殺術を操る美貌の妖人という意表を突いた造形となっています。
 本作ではその久秀が天下を目指して暗躍する様が描かれるわけではありますが、しかしこの久秀は、単なる悪逆の野望の男ではなく、敬愛する兄弟子(!)斎藤道三を屈服せしめた織田信長、まさに戦国の世に輝く日輪とも言うべき存在に憧れを抱きつつも、しかし遂に光及ぶことのない明けの明星――すなわち、神に対するルシファー――としての哀しみを抱く者として描かれます。伝奇小説として絶後のガジェットを用いつつも、勝者になれなかった者たちの哀しみの姿を描いた様が、何とも印象的であります。
 なお、本作はノベルズ化の際に外伝短編四編が書き下ろされておりますが、こちらは現在「天王船」の題で文庫化されています。


34.「魔海風雲録」(都筑道夫 光文社文庫)
魔海風雲録 時代は一気に下って戦国も末期、天才・都筑道夫が描くのは、真田の若君・大助を主人公とした大冒険活劇、退屈な日常を嫌って実家を飛び出した大助を待ち受けるのは秘宝の謎を秘めた魔鏡の争奪戦であります。大助を中心に、奇怪な山大名、異形の忍者・佐助に非情の密偵・才蔵、大泥棒に海賊、南蛮人…これでもかとユニークなキャラクターを詰め込んで木曽の山中から始まる物語は、あれよあれよという間に駿府に飛び出し、果ては大海原を舞台に冒険が繰り広げられることとなって全く飽きることがありません。
 都筑道夫といえば、やはり洒脱でモダンな味わいのミステリやハラーストーリーの人、という印象がありますが、本作に見られるように実は時代小説の名手でもあります。自由闊達な味わいの本作のほか、死より甦った平賀源内がゾンビを操って大暴れする「神州魔法陣」、オーソドックスな時代伝奇かに見えた世界が意外な次元に飛翔する「神変武甲伝奇」など、伝奇ファンであれば見逃せない作品を遺しており、こちらの方面の再評価が望まれるところです。


35.「幻の城 慶長十九年の凶気」(風野真知雄 祥伝社文庫)
オンライン書店ビーケーワン:幻の城 歴史上の区分で言えば既に江戸時代の事件ではありますが、戦国時代のエピローグと言える戦いこそ大坂の陣であると言えるでしょう。本作はその大坂の陣の陰で繰り広げられた最後の暗闘を描いた異色の作品です。
 大坂城の束ねとなる総大将不在を憂いた真田幸村により、関ヶ原の戦に敗れて流刑となった宇喜多秀家奪還の命を受け、八丈島に向かった根津甚八。しかし総大将となるべき当の秀家が狂気に陥っていたことにより、事態は二転三転、意外な方向に向かっていくこととなり、思わぬ結末を迎えることとなります。
 最近では老境に差し掛かった武士を主人公とした人情味の強い作品が多い風野真知雄ですが、「刺客江戸城に消ゆ」「魔王信長」など、伝奇ものも少なくありません。この二つの作品群に共通するのは、歴史の表舞台から忘れ去られた者たちへと向けられた作者の視線であって、それは宇喜多秀家という、関ヶ原以降の歴史から置いていかれた戦国人を中心に据えた本作においても健在であり――それが本作を戦国ものとしてここに取り上げた所以でもあります。


関連記事
 血路 南稜七ツ家秘録
 「神州纐纈城」第1巻
 平蜘蛛の妖し夢 黎明に叛くもの1

投稿者 mitamond : 00:11 | トラックバック
2007年07月08日
 ■  入門者向け時代伝奇小説五十選 6.室町もの

 他の時代に比べると、些か馴染みが薄いように感じられはするものの、いざ分け入ってみると、事件文化人物あらゆる局面において実に興味深いことばかりの室町時代。当然それは時代伝奇の世界においても同様です。今回はそんな絢爛豪華でパワフルな時代に関連する作品五作を挙げましょう。
26.小坂部姫
27.一休闇物語
28.彷徨える帝
29.剣豪将軍義輝
30.妖怪

26.「小坂部姫」(岡本綺堂 学研M文庫「岡本綺堂妖術伝奇集」所収)
岡本綺堂妖術伝奇集―伝奇ノ匣〈2〉 小坂部姫といえば、姫路城天守に棲むという伝説の女怪、泉鏡花の「天守物語」の姫のモデルでもありますが、その小坂部姫の誕生を描いたのが本作です。綺堂の作品としては、もちろん「半七捕物帳」「青蛙堂鬼談」がまず挙がるかと思いますが、本作はこれらとは全く異なる伝奇色濃厚な作品となっています。
 かの高師直の娘として生まれた小坂部姫が魔道に堕ちる顛末を描いた本作は、前半は父の悪逆非道に心を痛める姫の姿を描いた一種の悲恋譚。しかし、遂に父の元から逃れ出た姫の前に奇怪な異人が現れた時、本作の背景は、長きにわたり人の世を呪ってきた魔の世界に塗り替えられ、一気に伝奇ものとしての貌を見せます。ここで綺堂一流の抑制の効いた筆により描き出される伝奇世界からは、伝奇作家としての綺堂の姿が鮮明に浮かび上がります。
 綺堂の伝奇ものとしては、この他、平安ものの「玉藻の前」がありますが、こちらはよりロマンスの色彩が強い作品となっており、綺堂の作品世界の奥深さというものを感じさせます。


27.「一休闇物語」(朝松健 電子文庫パブリほか)
オンライン書店ビーケーワン:一休闇物語 室町伝奇と言えば、近年最もこの分野で活躍を見せているのが朝松健。本作はその朝松室町伝奇中、最大のヒーローと言うべき一休宗純を主人公とした闇と怪異の短編集です。
 一休と言えば、やはりとんち小僧が真っ先に頭に浮かぶかと思いますが、朝松一休は既存の一休像とは全く異なる、闘う一休。己の行くべき道に悩みつつも、杖術と強い心を武器に、様々な怪異・妖魔に立ち向かい、これを打ち砕く好漢・一休の姿は、室町の闇を照らす一筋の光明として描かれます。本書は短編集ということもあり、アクションは控えめではありますが、しかしそこで描かれる闇の深さと、そこに囚われた人々を時に救い、時に導き、時に討つ一休の活躍ぶりは、長編に全くひけを取るものではありません。
 朝松一休は、これまで本作を含めて長編五冊、短編集二冊が刊行されており、先日は日本推理作家協会賞候補となった「東山殿御庭」を収めた短編集が発売されています。朝松一休の活躍は、これからも続いていくことでしょう。


28.「彷徨える帝」(安部龍太郎 角川文庫ほか)
彷徨える帝〈上〉 (角川文庫) 「隆慶一郎が最後に会いたがった男」という伝説を持ち、骨太の歴史小説を得意とする安部龍太郎による室町伝奇の大作が本作。足利義教の時代を中心に、南朝を復興させるほどの力を持つという後醍醐天皇の呪力が込められた三つの面を巡って、南朝方、幕府方が、激しい争奪戦を繰り広げ、やがてその争いは、義教暗殺という嘉吉の乱、嘉吉の土一揆という時代の巨大なうねりを巻き起こしていくこととなります。
 南北朝という、天皇家が二つに分かれて相争った時代の特殊性は言うまでもないことですが、本作においては、それに端を発する暗闘を伝奇エンターテイメントとして描いていくのと同時に、天皇とは、そして国家とは何なのかという命題にまで踏み込んでいくことになります。作者としては異色作に属するかもしれませんが、室町時代の混沌の姿と同時に、時代を超えたこの国の姿を伝奇的手法で切り取ってみせた業前にはただ感服です。


29.「剣豪将軍義輝」(宮本昌孝 徳間文庫全三巻)
オンライン書店ビーケーワン:剣豪将軍義輝 上 さて、松永久秀に弑された悲運の第十三代将軍・足利義輝が、実は塚原卜伝らに学んだ剣の達人であったということは、剣豪小説好きには知られたお話ですが、この義輝の生き様を、痛快この上ない筆致で描いたのが本作。
 なにしろ素の状態でキャラが立ちすぎているこの人物を描くのが、柴錬の後継とも目される宮本昌孝なのですから、面白くないわけがない。義輝がいかに剣を学び、剣豪将軍の異名を取るまでとなったか、そして武運つたなく剣に死することとなったかを描いた本作は、大河ロマンであると同時に手に汗握る剣豪小説であり、また見事な青春小説でもあります。そしてこれは本作に限ったことではなく、宮本作品全体の特長でもありますが、作中に終始爽やな空気が漂っているため、たとえ悲劇に終わる物語であっても、決して読後感は悪くなく、むしろ終わりゆく室町という時代を駆け抜けた剣豪将軍の生きざまが、大きな感動をもって迫ってきます。
 作者の、この時代を舞台とした作品としては、本作にも登場する斎藤道三を主役とした伝奇色豊かな大作「ふたり道三」などがあり、こちらも強くお勧めしたいところです。


30.「妖怪」(司馬遼太郎 講談社文庫)
妖怪 室町もののラストには、戦国という更なる混沌の扉を開いた応仁の乱の、その前夜を描いた司馬遼太郎の異色作を挙げましょう。
 八代将軍義政を巡る正室・日野富子と側室・今参りの局の対立に巻き込まれ、その双方に憑いた幻術師と対決することとなった六代将軍義教の落胤を自称する青年の姿を描いたのが本作。しかし伝奇的趣向の中、主題として描かれていくのは、主人公の運命や幻術師の幻術であるよりもむしろ、応仁の乱前夜の、京の騒然とした空気そのものであります。
 主人公を初めとして、登場人物たちの運命がふわふわと流れていく、それこそ「妖怪」のように掴みどころのない本作の不思議な感触には好き嫌いがわかれるかもしれませんが、その感触自体が、時代の世相を写し取っているようにすら感じられる作品です。
 ちなみに近代の合理性を重んじる司馬遼太郎に幻術という取り合わせは、かなり異色に思えますが、デビュー作の「ペルシャの幻術師」をはじめ、「幻術」を題材とした作品も少なくないことを申し添えておきます。


関連記事
 「小坂部姫」 伝奇小説家としての綺堂を見よ
 玉藻の前

投稿者 mitamond : 01:14 | トラックバック
 ■  入門者向け時代伝奇小説五十選 6.室町もの

 他の時代に比べると、些か馴染みが薄いように感じられはするものの、いざ分け入ってみると、事件文化人物あらゆる局面において実に興味深いことばかりの室町時代。当然それは時代伝奇の世界においても同様です。今回はそんな絢爛豪華でパワフルな時代に関連する作品五作を挙げましょう。
26.小坂部姫
27.一休闇物語
28.彷徨える帝
29.剣豪将軍義輝
30.妖怪

26.「小坂部姫」(岡本綺堂 学研M文庫「岡本綺堂妖術伝奇集」所収)
岡本綺堂妖術伝奇集―伝奇ノ匣〈2〉 小坂部姫といえば、姫路城天守に棲むという伝説の女怪、泉鏡花の「天守物語」の姫のモデルでもありますが、その小坂部姫の誕生を描いたのが本作です。綺堂の作品としては、もちろん「半七捕物帳」「青蛙堂鬼談」がまず挙がるかと思いますが、本作はこれらとは全く異なる伝奇色濃厚な作品となっています。
 かの高師直の娘として生まれた小坂部姫が魔道に堕ちる顛末を描いた本作は、前半は父の悪逆非道に心を痛める姫の姿を描いた一種の悲恋譚。しかし、遂に父の元から逃れ出た姫の前に奇怪な異人が現れた時、本作の背景は、長きにわたり人の世を呪ってきた魔の世界に塗り替えられ、一気に伝奇ものとしての貌を見せます。ここで綺堂一流の抑制の効いた筆により描き出される伝奇世界からは、伝奇作家としての綺堂の姿が鮮明に浮かび上がります。
 綺堂の伝奇ものとしては、この他、平安ものの「玉藻の前」がありますが、こちらはよりロマンスの色彩が強い作品となっており、綺堂の作品世界の奥深さというものを感じさせます。


27.「一休闇物語」(朝松健 電子文庫パブリほか)
オンライン書店ビーケーワン:一休闇物語 室町伝奇と言えば、近年最もこの分野で活躍を見せているのが朝松健。本作はその朝松室町伝奇中、最大のヒーローと言うべき一休宗純を主人公とした闇と怪異の短編集です。
 一休と言えば、やはりとんち小僧が真っ先に頭に浮かぶかと思いますが、朝松一休は既存の一休像とは全く異なる、闘う一休。己の行くべき道に悩みつつも、杖術と強い心を武器に、様々な怪異・妖魔に立ち向かい、これを打ち砕く好漢・一休の姿は、室町の闇を照らす一筋の光明として描かれます。本書は短編集ということもあり、アクションは控えめではありますが、しかしそこで描かれる闇の深さと、そこに囚われた人々を時に救い、時に導き、時に討つ一休の活躍ぶりは、長編に全くひけを取るものではありません。
 朝松一休は、これまで長編五冊と、本書に続く第二短編集として、日本推理作家協会賞候補となった表題作を収めた「東山殿御庭」が発売されており、今後も朝松一休の活躍が期待されます。


28.「彷徨える帝」(安部龍太郎 角川文庫ほか)
彷徨える帝〈上〉 (角川文庫) 「隆慶一郎が最後に会いたがった男」という伝説を持ち、骨太の歴史小説を得意とする安部龍太郎による室町伝奇の大作が本作。足利義教の時代を中心に、南朝を復興させるほどの力を持つという後醍醐天皇の呪力が込められた三つの面を巡って、南朝方と幕府方が激しい争奪戦を繰り広げ、やがてその争いは、義教暗殺事件たる嘉吉の乱、嘉吉の土一揆という時代の巨大なうねりを巻き起こしていくこととなります。
 南北朝という、天皇家が二つに分かれて相争った時代の特殊性は言うまでもないことですが、本作においては、それに端を発する暗闘を伝奇エンターテイメントとして描いていくのと同時に、天皇とは、そして国家とは何なのかという命題にまで踏み込んでいくことになります。作者としては異色作に属するかもしれませんが、室町時代の混沌の姿と同時に、時代を超えたこの国の姿を伝奇的手法で切り取ってみせた業前にはただ感服です。


29.「剣豪将軍義輝」(宮本昌孝 徳間文庫全三巻)
オンライン書店ビーケーワン:剣豪将軍義輝 上 松永久秀に弑された悲運の第十三代将軍・足利義輝が、実は塚原卜伝らに学んだ剣の達人であったということは、剣豪小説好きにはよく知られた話ですが、その義輝の生き様を痛快この上ない筆致で描いたのが本作です。
 なにしろ素の状態であまりにも個性的なこの人物を描くのが、柴錬の後継とも目される宮本昌孝なのですから、面白くないわけがありません。義輝が剣を学び、剣を極め、そしてその壮図の途上で剣に死する姿を描いた本作は、大河ロマンであると同時に、手に汗握る剣豪小説であり、また見事な青春小説でもあります。そしてまた、宮本作品全体の特長である作中に終始漂う爽快な空気は、悲劇に終わる物語でありながらも、本書の読後感を爽やかなものとしており、終わりゆく室町という時代を駆け抜けた剣豪将軍の生き様が、大きな感動をもって迫ってきます。
 作者のこの時代を舞台とした作品としては、本作にも登場する斎藤道三を主役とした伝奇色豊かな大作「ふたり道三」があり、こちらも自信を持ってお勧めできる名作です。


30.「妖怪」(司馬遼太郎 講談社文庫)
妖怪 室町もののラストには、戦国という混沌に満ちた次なる時代の扉を開いた応仁の乱の、その前夜を描いた司馬遼太郎の異色作を挙げましょう。
 本作は、八代将軍義政を巡る正室・日野富子と側室・今参りの局の対立に巻き込まれ、それぞれに味方する幻術師たちと対決することとなった、足利義教の落胤を自称する青年の姿を中心に描かれた物語。しかしそんな伝奇的趣向の中で描かれていくのは、主人公の運命や幻術師の幻術であるよりも、むしろ、応仁の乱前夜の、京の騒然とした空気そのものであると感じ取れます。
 主人公を初めとして登場人物たちの運命がふわふわと流れていく、それこそ「妖怪」のように掴みどころのない本作の不思議な感触には好き嫌いが分かれるるかもしれませんが、その感触自体が、当時の世相を写し取っているようにすら思えるユニークな作品です。
 ちなみに近代精神を描いてきた司馬遼太郎に幻術という取り合わせは、かなり異色に思えるかもしれませんが、氏にはデビュー作の「ペルシャの幻術師」をはじめ、幻術を題材とした作品も少なくないことを申し添えておきましょう。


関連記事
 「小坂部姫」 伝奇小説家としての綺堂を見よ
 玉藻の前

投稿者 mitamond : 01:14 | トラックバック
2007年07月05日
 ■  入門者向け時代伝奇小説五十選 5.平安もの

 さて今回からは時代別の観点から、作品を挙げていきましょう。トップバッターたる平安伝奇は、陰陽師ものに代表されるように、空想の翼を大きく自由に広げた、ファンタジックな要素の強い作品が目立ちます。
21.陰陽師 生成り姫
22.地獄の佳き日
23.夢魔の森
24.花月秘拳行
25.カーマロカ 将門異聞

21.「陰陽師 生成り姫」(夢枕獏 文春文庫)
陰陽師 生成り姫 あまりにも鉄板で恐縮ですが、平安ものでやはり第一に挙げるべきは夢枕獏の「陰陽師」シリーズでしょう。大陰陽師・安倍晴明を見事に現代に甦らせた本シリーズは、いわゆる陰陽師ブームの火付け役かつ中心というべき作品として、これまでに漫画化・ドラマ化・映画化されており、最もよく知られた平安ものなのではないかと思います。
 その「陰陽師」シリーズに初めて触れる方にどれか一冊、ということであれば、この「生成り姫」をお勧めします。短編「鉄輪」を長編化した本作は、内容の素晴らしさ、「陰陽師」らしさはもちろんのこと、晴明やその親友・源博雅の人物像について、シリーズ未読の方にもわかりやすく、一から語り起こした総集編的作品。「陰陽師」入門には最適の一冊かと思われます。
 ちなみに本作のベースとなっている「鉄輪」は、人の心の哀れを強く感じさせるシリーズ屈指の名編。これまで映画の一挿話や舞踊劇にもなっており、ある意味シリーズの代表的作品と言えるかもしれません。


22.「地獄の佳き日」(富樫倫太郎 光文社文庫)
地獄の佳き日 陰陽師ブームは、様々なフォロワーを生みましたが、その中で全く独自のスタンスで活動してきたのが富樫倫太郎。正伝全十巻という大長編「陰陽寮」でその人ありと知られるようになった作者のデビュー作をリライトしたものが、本作です。
 平安時代も後期を舞台に、謎の大陰陽師・安倍泰成と、魔神・阿修羅の遣わしめである金毛九尾の狐の死闘を描いた本作は、背景に存在する世界観の巨大さといい、その激しいバイオレンス描写といい、様々な意味で富樫伝奇の典型と言うべき作品。富樫伝奇は、本作と「陰陽寮」のように、実はそのほとんどが世界観を共通しており、富樫クロニクルとも言うべき作品群となっていますが、この広大な伝奇世界の入り口として、本作は格好の一冊と言えるでしょう。
 なお、富樫クロニクルには、平安末期を舞台とした活劇「雄呂血」、幕末の蝦夷地を舞台に泰成と九尾の狐の最後の死闘を描いた「殺生石」などがあり、今なお、あらゆる時代広がりつつある一大サーガとなっています。


23.「夢魔の森」(小沢章友 集英社文庫)
夢魔の森 平安幻想の描き手として独特の姿勢を貫く小沢章友の作品群の中でも、常連キャラクターである土御門典明をはじめとする土御門家の人々を描く土御門クロニクルの第一作が本作です。
 老境に入った典明が、次々と人々の夢の中に現れる夢魔と死闘を繰り広げる本作は、一見いかにもな、陰陽師による魔物退治ものに見えるかもしれませんが、しかしそれに留まらないのはもちろんのこと。戦いの中で、典明が、己と土御門一門の封印された記憶を辿り、それと向き合い乗り越えていく後半の展開は、現実とその向こう側を行き来しつつ、自分という存在を確かめる主人公の魂の遍歴の物語であり、その行き着く先が夢魔との戦いの結末に繋がるクライマックスには、静かな感動があります。
 本書には続編として、典明の養子・狼明が妖人・薫の大納言と対決するフランケンシュタインテーマの名作「闇の大納言」があり、また「曼陀羅華」「炎舞恋」などの平安幻想譚においても土御門家の人々の活躍を見ることができます。


24.「花月秘拳行」(火坂雅志 廣済堂文庫)
オンライン書店ビーケーワン:花月秘拳行 2009年の大河ドラマの原作者となった火坂雅志は、その作家生活の当初は、派手なアクションと奇想が光る伝奇ものを得意としていました。デビュー作である本作は、かの西行法師を伝説の秘拳・明月五拳の伝承者として、同じく伝説の流派である暗花十二拳との死闘を描いた、火坂伝奇の代表作の一つです。
 歌人として知られつつも存外謎の多い西行という人物を、月をその技の名に冠した拳法の達人としてしまった奇想には感動すら覚えますが、しかし宿敵たる暗花十二拳の背景設定や、終盤の舞台となる和歌地獄の謎解きの面白さなど、単に勢いだけではない面白さが間違いなくここにはあります。
 火坂伝奇としては、本作の続編「北斗秘拳行」「魔都秘拳行」の他、火坂版妖星伝ともいうべき「神異伝」が圧巻。今ではすっかり伝奇から離れてしまった感のある作者ですが、ぜひ過去のこうした作品にも目を向けていただきたいものです。


25.「カーマロカ 将門異聞」(三雲岳斗 双葉社)
カーマロカ―将門異聞 最後に若き才能による平安伝奇の雄編を紹介しましょう。平安伝奇の常連といえば、これまでに挙げた作品に登場する人物に加え、平将門の名が挙がるかと思いますが、本作は、実は生きていた平将門と、彼を追う者との死闘を描く快作です。
 生き延びた彼は 何をしようとしているのか、そしてそもそも何故彼は兵を挙げることとなったのか、そして討たれなければならなかったのか――そんな興味をそそる伝奇的趣向に加え、平貞盛に甲賀の望月三郎、賀茂保憲に夜叉姫と、多士済々の登場人物たちが激しく入り乱れて死闘を繰り広げる様が、勢いある筆致で描かれ、冒頭から結末に至るまで、読む者の気を逸らすことがありません。ことに、ラストに待ち受けているどんでん返しには、あっと驚かされること請け合いです。
 作者はライトノベル出身で、時代ものは本作が初めてと記憶していますが、伝奇的アイディアの面白さといい、虚実織り交ぜた描写の達者さといい、時代ものの分野での活躍も期待したいところです。


関連記事
 「陰陽師 鉄輪」 絵物語で甦る代表作
 全ては一つの命 「陰陽師 瘤取り晴明」
 「陰陽師 首」 本当は恐ろしい…のに魅力的なおとぎ話
 殺生石
 夢魔の森
 闇の大納言
 曼陀羅華
 「カーマロカ 将門異聞」 奇跡など起きない世界で

投稿者 mitamond : 00:34 | トラックバック
2007年07月04日
 ■  入門者向け時代伝奇小説五十選 4.SF・ホラー

 第四回の今回は、時代SF、時代ホラーに属する作品からチョイスしました。一見堅いように見える時代ものではありますが、実は他ジャンルとの親和性は相当に高く、これまでも様々なクリエイターにより、ジャンルを超えた、ジャンルの可能性を広げた名品が生まれています。ここではSF二作品、ホラー三作品を挙げましょう。
16.産霊山秘録
17.吉原螢珠天神
18.髑髏検校
19.震える岩
20.幽剣抄

16.「産霊山秘録」(半村良 ハルキ文庫)
オンライン書店ビーケーワン:産霊山(むすびのやま)秘録 時代伝奇でSFと言えば、真っ先に挙げるべきは、半村良によるこの名作でしょう。戦国時代を皮切りに、江戸時代・幕末・戦中戦後と、長い時の流れを背景に、強大な超能力を秘め、歴史を陰から動かした謎のヒ一族の姿を描き出した、壮大なスケールの連作であります。
 光秀も天海も佐助も竜馬も新選組もヒの一族だった! というのは一歩間違えるとトンデモな世界になってしまいますが、もちろん伝奇SFの名手・半村良にそんな心配は無用。それどころか、最後にはアポロ宇宙船まで飛び出す伝奇的面白さの中に、「生きること」とは何か、という静かな問いかけが込められている見事なドラマ設計の前には、ただただ圧倒されるばかりです。
 そして、本作で示された生命に対する作者独自の視座は、日本の時代伝奇小説史上、そしてSF史上に不朽の名を残す大作「妖星伝」に先行するものであり、いずれはぜひこちらにも触れていただきたいものです。


17.「吉原螢珠天神」(山田正紀 電子文庫パブリほか)
 SFのみならず、ミステリそして時代小説でも活躍を続ける天才・山田正紀の作品中でも、時代SFの名品として強く推したいのがこの中編です。
 御庭番という身分を捨て孤独な暗殺者として暮らす主人公が、不思議な珠を奉じて徳川幕府創設以来暗躍する謎の黒衣衆と死闘を繰り広げる姿を描いた本作は、一口で言ってしまえば、SFと「必殺」と山田風太郎のハイブリッドであります。しかし、その中には、山田正紀作品全般に通底する、人間性を阻害するものへの激しい怒りが確かに脈打っており、いかにも作者らしい作品と言えるでしょう。
 なお、本作を表題作とした短編集には他に「あやかし」「辛うござる」の二作を収録。作者の作品としては比較的初期に入る作品ばかりですが、いずれも印象的な佳品です。また現在入手困難ではありますが、作者には「闇の大守」「風の七人」といった時代伝奇小説の名品があり、こちらの方面での再評価が望まれるところです。


18.「髑髏検校」(横溝正史 徳間文庫)
髑髏検校 これ以降はホラー色の強い作品を。ホラーモンスター数ある中で、吸血鬼はその筆頭格ですが、その西洋スタイルの吸血鬼を江戸のど真ん中で活躍させたコロンブスの卵的名作が本作であります。
 異境の吸血鬼一党が都に現れ、夜の闇に紛れて跳梁し、それに気付いた老碩学らと死闘を繰り広げるという本作の展開は、ストレートに評すると「吸血鬼ドラキュラの翻案」そのものではあるのですが、しかし、横溝正史の筆は、異国で生まれた吸血鬼という存在を全く違和感なしに江戸の世に登場させ、そしていかにも作者らしい絢爛で妖美な姿で描き出しており、単なる翻案の域を超えた名作として成立させていると言えます。物語の展開自体は駆け足気味ではありますが、見事な結末の前には小さいこと、と言い切ってしまいましょう。
 ちなみに本作以外に吸血鬼を扱った時代ものとしては、山田正紀「天動説」、井上雅彦「ヤング・ヴァン・ヘルシング」シリーズ、加納一朗「あやかし同心事件帖」など、少なくない数が発表されており、吸血鬼ファンの方はこちらも要チェックでしょう。


19.「震える岩 霊験お初捕物控」(宮部みゆき 講談社文庫)
震える岩―霊験お初捕物控 推理・ファンタジー・ホラーとジャンルを超えて活躍する宮部みゆきは、時代ホラーの名手でもあります。本作はその中でも、見えないものを見ることができる霊感少女・お初が、南町奉行・根岸鎮衛の下で活躍する「霊験お初捕物控」シリーズの第一作。
 死人が生き返る死人憑き事件に、子供を狙った連続殺人。夜な夜な鳴動する岩に赤穂浪士の討ち入りの真相…一見バラバラに見える怪事件の一つ一つが、お初たちの探索により、少しずつ結び合わされていく伝奇ホラーとしての面白さもさることながら、いかにも宮部作品らしい、人の心の弱さと強さの機微に踏み込んだ細やかな描写が、超常的な事件の存在により、一層鮮やかに浮かび上がる様にも感心させられます。
 本シリーズには続編として、嫁入り前の娘が一陣の風と共に次々と消えていく「天狗風」がありますが、パイロット版的位置づけの作品として「迷い鳩」「騒ぐ刀」の二短編が発表されており、どれも見逃せない時代ホラーの佳品となっています。


20.「幽剣抄」(菊地秀行 角川文庫)
オンライン書店ビーケーワン:幽剣抄 最後に、珠玉の時代ホラー短編集を。そのタイトルの通り、「剣」を通して人の世の怪奇を描いた短編集である本書は、様々な時代・様々な人々の姿を題材とした、バラエティに富んだ作品揃いですが、しかし共通するのは、そんな非日常的状況の中でより鮮明に描き出される人の――ポジティブネガティブを問わない――心の有りようでしょう。
 そんな意味からも、本書の収録作中強く強く印象に残るのは、横領の罪で斬られた人間嫌いの男が、奇怪な幽鬼と化して必殺の剣を振るう「這いずり」。封建社会特有のものでありながら、しかし同時に、人が人であり続ける限り、いつでも出現しうる地獄を描いた本作は、私に時代ホラーとは何か、時代ホラーを描く意味は何か、ということを教えてくれた作品であり、名品中の名品と自信を持って言うことができます。
 本シリーズは、「追跡者」「腹切り同心」「妻の背中の男」と全四冊刊行されておりますが、いずれも作者のホラーと時代劇への深い愛と理解が伝わってくる名品揃いであり、必読です。


関連記事
 「吉原螢珠天神」 天才エンターテイメント作家の初時代小説
 「髑髏検校」 不死身の不知火、ここに復活
 「あやかし同心事件帖」 江戸の町に怪魔現る
 「かまいたち」青い鳥文庫に現る

投稿者 mitamond : 00:36 | トラックバック
2007年07月03日
 ■  入門者向け時代伝奇小説五十選 3.忍者もの

 剣豪と並んで時代伝奇小説の華といえば忍者。入門者向け時代伝奇小説五十選の第三回は、そんな忍者にスポットライトを当てて作品をチョイスいたしました。古典から期待の新鋭の作品まで、様々な形での忍者の活躍をご堪能下さい。
11.甲賀忍法帖
12.赤い影法師
13.真田十勇士
14.御三家の犬たち
15.黄金の忍者

11.「甲賀忍法帖」(山田風太郎 講談社ノベルスほか)
オンライン書店ビーケーワン:甲賀忍法帖 忍者もの一番手は、あまりにも鉄板で恐縮ですが、山田風太郎の忍法帖第一作を。徳川三代将軍を決するためのゲームの駒として選ばれた甲賀卍谷と伊賀鍔隠れ、各十名の死闘を描いた本作は、つい先頃、「バジリスク」のタイトルで漫画化・アニメ化され、若い世代にも山風と忍法帖の名を知らしめた名作です。
 それぞれ奇怪極まりない――それでいて医学的合理性を備えた――「忍法」を操る二十人の忍者の戦いは、いわゆるトーナメントバトルの鼻祖として記憶されるべきものであると同時に、本作には権力者の意志に翻弄される恋人たちの姿をも描き出し、単なるバトルものに留まらぬ味わいを湛えた名品として、この先も多くの読者に愛されていくことでしょう。
 山風忍法帖は、本作以降、長短合わせて数十編書かれていますが、いずれもユニークな忍法と、歴史感覚(パロディセンスと言い換えてもよいでしょう)に貫けれた名品揃い。本作の次のステップとしては、講談社文庫に収録された諸作をお勧めしておきます。


12.「赤い影法師」(柴田錬三郎 新潮文庫)
 もう一作、忍者ものの古典的名作を。三代将軍家光の御前で行われたという、いわゆる寛永御前試合十番を舞台に、伝説の忍者「影」の娘と服部半蔵の間に生まれた若き天才忍者「若影」の暗躍を描いた柴田錬三郎の代表作の一つです。
 御前試合に出場する十組二十人の武芸の達人が繰り広げる決闘模様を縦糸に、その勝者を次々と襲い、賞品と与えられた刀を奪う「若影」の姿を横糸にした本作は、そのエンターテイメント性・伝奇性はもちろんのこと、いかにも柴錬らしい独特の乾いた美意識に貫かれた名作であります。
 剣豪作家として知られる柴錬ではありますが、本作やその続編「南国群狼伝」のように、忍者を主役とした作品も少なくありません。本作の他では、伝奇の宝箱とも言うべき短編連作「柴錬立川文庫」の猿飛佐助ものなどは、ぜひ一度手に取っていただきたいところであります。


13.「真田十勇士」(笹沢左保 電子文庫パブリほか)
猿飛佐助諸国漫遊―真田十勇士〈巻の1〉 猿飛佐助と言えば真田十勇士。このヒーローたちを描いた作品は、長短枚挙に暇がありませんが、ここではその中でも決定版と言うべき、笹沢左保の作品を挙げましょう。智将・真田幸村一の臣である猿飛佐助が、幸村の股肱の臣たるべき勇士を求めて諸国を巡る発端から、十勇士集結、豊臣・徳川の開戦、そして凄絶な決戦からその結末に至るまでを描いた本作は、設定的にはオーソドックスですが、面白さは折り紙付きの伝奇活劇であります。何よりも、個性的な十勇士が背負った過去、あるいは彼らが出会う事件それぞれが、みな実に伝奇色濃厚で、さながら戦国意外史の感すらあります。
 本作は全五巻十六話と、分量的には多めが、中編を積み重ねた連作形式となっているため、スムーズに読み進めることができるのもお勧めの点です。また、本作は原作にかなり忠実な形で岡村賢二により漫画化されておりますので、まずこちらから、というのも良いかも知れません。


14.「御三家の犬たち」(南原幹雄 徳間文庫)
オンライン書店ビーケーワン:御三家の犬たち これまでに挙げた作品の忍者は、いずれも超人的な能力を備えた忍者個人の活躍・戦いを描いた作品ですが、御三家の犬――徳川の御三家それぞれに仕える忍者たちを通して徳川第八代将軍の座を巡る暗闘を描いた本作は、個人の争闘に留まらない、よりマクロな視点からの描写が特徴的な作品です。
 南原作品の特長の一つとして、伝奇エンターテイメントに、当時の政治・経済のシステム(特に後者)を絡めた展開がありますが、本作もその一つ。スパイスリラー、ポリティカル・フィクション的要素を加味することにより、伝奇ものとしての楽しさはそのまま、従来の忍者ものになかったスケール感を与えることに成功しているかと思います。
 「御三家」ものは、本作のほか「御三家の黄金」「御三家の反逆」と発表されており、また、現在絶版ではありますが、幕府の秘密機関・中町奉行所の同心たちの隠密行を描く「灼熱の要塞」なども、南原伝奇を存分に味わうことができる名品です。


15.「黄金の忍者」(沢田黒蔵 学研M文庫)
黄金の忍者―伊賀暗闘録 今回最後に取り上げるのは、忍者小説の期待の新鋭。天正伊賀の乱から本能寺の変に至る激動の時代の流れに翻弄されつつも、自分自身の戦いを模索していく伊賀忍者・江ノ市之丞の姿を描いた作品です。誰が敵で誰が味方かもわからぬ無明の闇の中で、幾度も傷つき、裏切られる市之丞の姿を、リアルでハードなタッチを基調として描くだけでなく、彼が求める究極の忍者像「黄金の忍者」の謎を一方に配置することにより、一種の伝奇ヒーロー活劇的色彩をも与えることに成功している本作。ここに並行して存在する、そのリアルさと伝奇性は、そのまま忍者の持つ、影と光それぞれの側面を描いているやに感じられ、興味深いものがあります。
 本作はその後、続編続々編が発表されていますが(現在シリーズが途絶しているのが残念)、作者はこの他にも「不問ノ速太、疾る」「忍び鬼天山」「真田の狼忍」といった忍者ものの佳品を発表しており、昨今、存外に刊行数の少ない忍者小説において一人気を吐く存在と言えるでしょう。


関連記事
 アツいシチュエーションの冒険行 「灼熱の要塞」
 「黄金の忍者」(再録)
 「黄金の忍者2 根来忍軍の野望」(再録)
 「風魔の牙 黄金の忍者」(再録)
 極限の忍者バイオレンス 「忍び鬼 天山」
 「真田の狼忍」 戦国忍者はトコトンやる!

投稿者 mitamond : 00:07 | トラックバック
2007年07月02日
 ■  入門者向け時代伝奇小説五十選 2.剣豪もの

 さて入門者向け時代伝奇小説五十選の第二回は剣豪もの。時代伝奇小説においては、主人公が剣豪であるケースも大変多いのですが、今回は、主として剣豪・剣術といった存在を物語の中心に据えた作品を挙げたいと思います(物語の性質等から、短編集が多くなっておりますが、便宜上一冊で一作とカウントしております)
6.秘剣・柳生連也斎
7.秘剣水鏡
8.柳生非情剣
9.駿河城御前試合
10.剣聖一心斎

6.「秘剣・柳生連也斎」(五味康祐 新潮文庫)
オンライン書店ビーケーワン:秘剣・柳生連也斎 まず最初は、五味康祐の珠玉の短編集から。未完の大作「柳生武芸帳」をはじめとする柳生ものなどで知られる五味康祐の剣豪小説は、達人同士が己の人生と矜恃をかけてぶつかり合う様を描くことにかけてはまさに天下一品、独特の品格すら感じさせる名品揃いであります。本書においては、兄弟のように育てられた二人の剣士が、数奇な運命の果てに激突する様を描く「秘剣」、そして尾張柳生の連也斎が、宮本武蔵の薫陶を受けた剣士の決闘に至るまでを描いた「柳生連也斎」という二つの標題作は、ともに剣とそれに生きる者の生き様を描いたマスターピース。ことに、後者のラストの対決シーンは、剣豪小説史上に残る伝説の決闘と呼んでも良いでしょう。
 本書には、この他にも芥川賞受賞作「喪神」や「桜を斬る」といった名作佳品が収められており、さながら五味康祐のベスト盤という趣があります。五味康祐には、本書の他にも剣豪小説の短編集として「剣法奥儀」「兵法柳生新陰流」といった名品があり、こちらも手にとっていただきたいものです。


7.「秘剣水鏡」(戸部新十郎 徳間文庫)
 五味康祐とはまた違ったベクトルで、様々な剣豪の姿を活写したのが、戸部新十郎のいわゆる秘剣シリーズ。実在虚構・有名無名を問わない剣士列伝とも言うべきこの短編群は、どちらかと言えば淡々とした穏やかな筆致ですが――いやむしろそれだからこそ、クライマックスで披瀝される秘剣の冴えが、強く強く心に残ります。
 本書の標題作である「水鏡」は、幻の秘剣・水鏡を操ったという伝説の剣士・草深甚四郎から分かれた三つの流派の姿を描いた作品。魔剣と化した一派と、古体を伝える一派との玄妙怪奇な決闘を描いたクライマックスもさることながら、物語の中で、剣術というものが生まれて以来の発展の姿が描き出されており(詳しくはこちらをご覧いただければと思います)
 本書にはこの他、「大休」「水月」「空鈍」と言った名品が収録されています(特に前二作は柳生ファン必見)。またその他の短編集としては「秘剣虎乱」「秘剣埋火」「秘剣龍牙」「秘剣花車」があり、これもまた、いずれ劣らぬ名作揃いです。


8.「柳生非情剣」(隆慶一郎 講談社文庫)
柳生非情剣
 再び登場の隆慶一郎作品は、かの柳生一族の面々を描いた短編集。十兵衛、友矩、宗冬、連也斎…いずれも様々な作家により描かれてきた綺羅星の如き名剣士でありますが、隆慶一郎作品においては敵役・悪役として描かれることの多い彼らを主役にして描いた本書は、剣豪小説としてのダイナミズムと同時に、剣と同時に政治に生きた特異な一族の人間像がくっきりと描き出されており、圧巻であります(ちなみに集中の「柳枝の剣」を漫画化している田畑由秋は「ガンダムで例えるならザビ家列伝のような話に当たる」と表していますが、なかなか面白い観点かと思います)。
 集中、私が好きなのは、柳生宗矩の子供たちの中では最も凡人に近かった柳生宗冬の剣法開眼を描いた「ぼうふらの剣」と、その宗冬と御前試合を行うこととなった連也斎を主人公とした「慶安御前試合」でしょうか。どちらも剣豪小説としての興趣はもちろんのこと、一個の等身大の、裸の人間としての剣士の生きざまが描き出されており、強く印象に残ります。


9.「駿河城御前試合」(南條範夫 徳間文庫)
オンライン書店ビーケーワン:駿河城御前試合 現在、「シグルイ」のタイトルで山口貴由に漫画化されている本作が、伝奇ものの範疇に本作が収まるか、チト気になるところではありますが、しかし剣豪ものとして見逃すわけにはいきません。暗愚の駿河大納言徳川忠直が己が城中で開催した十番の真剣勝負を描いた本作は、残酷時代小説で一世を風靡した作者ならではの武士道残酷物語。しかしそれと同時に本作は、単なる残酷ものに留まらず、実に様々な流派の武術が登場する剣豪ものとしても超一級の作品であります。
 片腕の剣士と盲目の剣士、マゾヒスト剣士に奇怪なガマ剣法…個性豊かな剣士たちとその武術が炸裂する死闘十番は、それぞれに見事な剣豪小説であり、残酷ものと剣豪ものの希有なハイブリッドとして実に珍重すべき作品となっています。
 なお、冒頭に挙げた「シグルイ」は、既に九割九分オリジナル作品となってはいますが、その精神性においては原作のそれをしっかりと再現しており、是非両者を読み比べていただきたいものです。


10.「剣聖一心斎」(高橋三千綱 文春文庫)
剣聖一心斎 最後に、一風変わった剣豪・中村一心斎の生きざまを描いた連作短編集を挙げましょう。一心斎先生は実在の人物ですが、しかし本作での描かれようは、定職も就かず、出会った人間から金をせびる、女の子のお尻を触る…これだけ見ると単なる困ったオヤジです。
 が、一見滅茶苦茶やっているように見えて、一心斎の言動は、振り返ってみれば皆悉く正鵠を射たもの。そして本書に登場する若き日の偉人たち――千葉周作、勝小吉と男谷精一郎、高柳又四郎、遠山金四郎、斎藤弥九郎など――は、いずれも進むべき道に迷い悩む中で一心斎と出会い、振り回されているうちに、いつの間にか己の行くべき道に気付き、新たな一歩を踏み出すことになります。
 人を正しき道に進むべく教え、導く者を聖人と呼ぶのであれば、その意味でまさしく一心斎は剣の聖人、剣聖と呼ぶに足る人物と言えるのでしょう。派手なチャンバラがあるわけでも、素晴らしい剣技が描かれるわけでもありませんが、たまにはこういう剣豪ものがあっても良いのではないでしょうか。ちなみに一心斎先生は、この後も「暗闇一心斎」で、変わらぬ元気な姿を見せてくれます。


関連記事
 桜と伝奇時代小説
 「剣法奥儀」 宝石箱のような名品集
 「水鏡」 秘剣が映す剣流の発展史
 「SAMON 柳生非情剣」 美しき死人の生きざま
 「シグルイ」第1巻
 「剣聖一心斎」 剣の聖人に見る大人の姿

投稿者 mitamond : 01:20 | トラックバック
2007年07月01日
 ■  入門者向け時代伝奇小説五十選 1.定番もの

 第一期五十選の第一回目は、これぞ時代伝奇、と呼ぶべき定番の名作群。あまりにも有名な作品ばかりではあり、ある意味鉄板のチョイスではありますが、未読の方には是非読んでいただきたいクラシックな名作ばかりです。
1.髑髏銭
2.鳴門秘帖
3.丹下左膳
4.眠狂四郎無頼控
5.吉原御免状

1.「髑髏銭」(角田喜久雄 春陽文庫)
オンライン書店ビーケーワン:髑髏銭 今では誠に残念ながら知名度こそ高くないものの、紛れもなく時代伝奇小説界の巨人と呼ぶべき角田喜久雄の代表作の一つがこの作品。莫大な財宝の在処を示す八枚の“髑髏銭”を巡り、青年剣士・怪人・大盗・悪女・奸商入り乱れての争奪戦が繰り広げられる本作は、まさに時代伝奇の教科書ともいうべき、この五十選の一番目に取り上げるにふさわしい名作です。
 その本作の中でも特に印象的なのは、髑髏銭を求めて跳梁する覆面の怪人・銭酸漿のキャラクター。冷酷で陰惨な殺人鬼のようでありながら、実は悲しい宿命を背負った、人間的な側面を持つ人物であり、その造形は現代においても立派に通用すると思われます。
 なお、角田喜久雄といえば、むしろミステリの流れでその名を知る方も多いかと思いますが、本作をはじめとして、角田伝奇の諸作は、物語の諸処でミステリ的趣向が見られるのが特徴。本作に並び称される作品として、「妖棋伝」「風雲将棋谷」といった名作がありますが、いずれもこのミステリ的味わいが濃厚な作品であり、ミステリファンの方にも読んでいただきたい作品ばかりです。


2.「鳴門秘帖」(吉川英治 講談社吉川英治歴史時代文庫)
鳴門秘帖〈1〉 吉川英治と言えば「宮本武蔵」や一連の歴史もので現在は知られていますが、その作家活動の初期に優れた伝奇小説を残しています。その中でも代表作と言うべきは、阿波蜂須賀家の謀叛の秘密を探るうちに消息を絶った公儀隠密を追って外界と隔絶された阿波国で繰り広げられる冒険を描いた本作でしょう。
 善魔入り乱れての大活劇は伝奇ものの醍醐味の一つですが、本作においては水際だった美青年ぶりを見せる主人公・法月弦之丞をはじめとして、怪剣士・お十夜孫兵衛、海千山千の女掏摸・見返りお綱など、実に個性的で魅力的なキャラクターばかり。そして、波瀾万丈の活劇を、単に鬼面人を驚かす体の物語に陥ることなく、一つの人間ドラマとしてきちんと構成して見せた手腕は、さすがは吉川英治、というべきでしょうか。
 吉川英治の伝奇作品には、このほかにも武田勝頼の遺児の活躍を描いた少年小説「神州天馬侠」や、本作に比べるといささか入手が難しいかもしれませんが「神変麝香猫」といった名作が多数あります。本書を皮切りに、国民作家の手になる時代伝奇の醍醐味を、是非味わっていただきたいと思います。


3.「丹下左膳」(林不忘 光文社文庫)
丹下左膳〈2〉こけ猿の巻 広く人口に膾炙しながらも現代ではその実像があまり知られていないヒーローの一人が、この丹下左膳でしょう。天才・林不忘が生み出したこの隻眼隻腕の剣狂の生まれを辿れば、元々は「新版大岡政談」(現「丹下左膳 乾雲坤竜の巻」)に登場した悪役の怪剣士ですが、そのキャラクターが大受けするのだから人生わからない。そのため、続く「丹下左膳 こけ猿の巻」「日光の巻」では、その特異な風貌はそのままに、彼はより人間臭い存在として、堂々主役を張ることとなります(数年前相次いで製作された丹下左膳ものの映画なども、こちらの左膳が元となっています)。
 今回お勧めしたいのは、その「こけ猿の巻」「日光の巻」。莫大な財宝の在処を秘めたこけ猿の壷争奪戦に、柳生家の御家騒動が絡む本作は、ややもすれば血なまぐさくなりかねぬ物語を、スラップスティック・コメディ調の味付けによりカラリと明るい陽性のものとして――何よりもまず孤児に懐かれて父親役になってしまった左膳のキャラが実に愉快――楽しませてくれます。何よりも、物語全体のトーンが、到底七十年以上(!)も前に書かれた時代ものとは思えぬほどモダンな空気を漂わせていて、これはもう他の作者・他の作品では味わえぬ妙味。是非一度ご賞味を。


4.「眠狂四郎無頼控」(柴田錬三郎 新潮文庫)
眠狂四郎無頼控 さてもう一人、知られているようで知られていないヒーローの作品を。柴田錬三郎が生んだ、ニヒリスト剣士・眠狂四郎のデビュー作である「無頼控」であります。
 転びばてれんの異国人と大目付の娘の間に生まれた狂四郎は、その呪われた出生を背負って一人さすらう異貌の剣士。あまりに有名なその秘剣・円月殺法は、対峙した相手の心を空虚と化さしめたところを斬る、一種の邪剣であります。その剣に象徴されるように、決して正義の味方ではない狂四郎の行動は、およそヒーローらしくない自儘なものに見えますが――しかし、そこにいささかも不快さが感じられないのは、彼の行動が、何者も頼らぬ独立独歩の男の心意気、ダンディズムに貫かれているからでしょう。タイトルに言う「無頼」とは、実にこの心意気のことであります。
 さて本作は正編五冊・続編一冊の全六冊という大部ではありますが、週刊誌に連載されただけあって、一話一話はごく短く、それでいてきっちりと各話が独立した物語として成立しているため、スムーズに最後まで読むことができると思います。また本シリーズは、この後も「独歩行」「殺法帖」「孤剣五十三次」「虚無日誌」「無情控」「異端状」と続きますので、一度ハマったらシリーズを最後まで読むまで止まらなくなることうけあいであります。


5.「吉原御免状」(隆慶一郎 新潮文庫)
オンライン書店ビーケーワン:吉原御免状 五冊目には、その作家活動期間の短さにもかかわらず、今なお多くの読者を魅了して止まぬ隆慶一郎のデビュー作を挙げましょう。宮本武蔵に育てられた好青年・松永誠一郎が吉原に姿を現す場面から始まるこの物語は、彼の出生の秘密、柳生一門との死闘、吉原に隠された神君家康の御免状の秘密といった、娯楽性の高さは言うまでもないことながら、無縁・公界など網野善彦の歴史学の成果をも取り込んだ、一種アカデミックな伝奇世界を作り出した点で、長く記憶されるべき作品です。
 そしてまた、高貴の生まれと卓越した剣技を持ちながら――いやそれゆえに、己のあり方について悩み惑う誠一郎の姿を瑞々しい筆致で描いた本作は、伝奇小説であると同時に青春小説としても、一級の味わいを持つと申せましょう。
 残念ながらその作家生活はあまりに短かった隆慶一郎ですが、本作の続編である「かくれ里苦界行」や、本作でも描かれている家康×××説を中心に据え「影武者徳川家康」など、隆史観とでも言うべきものに貫かれた数々の名作・大作を遺しており、こちらもぜひ触れていただきたいものです。
 なお、本作は堤真一主演で劇団☆新感線により舞台化されていますが、これが驚くほど原作に忠実なものとなっておりますので、興味のある方はぜひ。


関連記事
 「風雲将棋谷」 時代伝奇のお手本的名作
 「神変麝香猫」 古き良き伝奇時代小説の名品
 青春小説として 「吉原御免状」再読
 そして青春は終わる 「かくれさと苦界行」
 時代劇ファンとしては満足だが… 劇団☆新感線「吉原御免状」

投稿者 mitamond : 21:56 | トラックバック
 ■  「入門者向け時代伝奇小説五十選」をやります

 さて、二周年記念の特別企画として「入門者向け時代伝奇小説五十選」(第一期)を掲載したいと思います。
 入門者にとって、間口が広いようで狭いのが時代伝奇小説。何となく興味はあるのだけれど何を読んだらよいかわからない、あるいは、この作品は読んでみて面白かったけれど次は何を読んだらよいものか、と思っている方は結構な数いらっしゃるのではないかと思います。
 そこで今回、これから時代伝奇小説に触れるという方から、ある程度は作品に触れたことのある方あたりまでを対象として、五十作品(冊)を紹介したいと考えた次第。
 本来であればもっと早く…それこそこのサイトを作ったときにでもやるべきことではあったのですが、ついつい延ばし延ばしにしてしまったのは全くもって情けない話ですが、今回、ブログ連続更新二周年というきっかけがありましたので、ようやくふんぎりをつきました。

 さて、なんだかんだと言いつつも膨大な作品の中から、第一期五十選を決めるために、以下のような条件を自分に課すこととしました。

(1) 広義の時代伝奇小説に当てはまるもの
(2) 予備知識等がない方が読んでも楽しめる作品であること
(3) 現在入手が(比較的)容易であること
(4) 原則として分量(巻数)が多すぎないこと
(5) 一人の作者は最大二作品まで
(6) 私自身が面白いと思った作品であること

 そして選び出した作品を、それぞれ五冊ずつ、以下の十のジャンル・区分に分けることとしました。

1.定番もの
2.剣豪もの
3.忍者もの
4.SF・ホラー
5.平安もの
6.室町もの
7.戦国もの
8.江戸もの
9.幕末・明治もの
10.期待のニューフェイス

 これはあくまでも便宜上の区分であり、必ずしも厳密に該当するわけではない(あるいは複数に該当するものも多い)のですが、ご覧になる方に一種の目安としていただくためのものとしてご了解ください。

 これから一ジャンルずつ、十回にわたって紹介していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

投稿者 mitamond : 20:57 | トラックバック
2007年06月29日
 ■  「絵巻水滸伝」第七巻 軍神独り行く

 またもや次の巻が発売されてからの紹介となってしまいはなはだお恥ずかしい話ですが「絵巻水滸伝」もいよいよ佳境、第七巻では奇怪な妖術を操る高廉、そして軍神の異名を持つ最強の敵・呼延灼将軍が梁山泊の前に立ち塞がります。

 単純に武力という点では大宋国有数の勢力となった梁山泊ではありますが、この巻で彼らが戦うこととなる高廉と呼延灼は、それぞれ全くその得意とするものは異なるものの、梁山泊と互角以上の力を持つ強敵。この辺りは、原典でも中盤のクライマックスであった件ではありますが、原典の魅力は幾層倍にも増して見せ、そして原典の足りない部分もしっかりと補ってみせる「絵巻水滸伝」だけに、やはり素晴らしい盛り上がりでした。

 原典では強敵ではありながら、謎の部分も多かった高廉を、公孫勝一清道人の破門された兄弟子と設定することにより、キャラに奥行きを持たせると同時に、クライマックスである二人の道術合戦に必然性を持たせたのは、まずお見事と言えます。
 しかしそれ以上に見事なのは、呼延灼のキャラ立てとドラマでしょう。宋建国の功臣の末裔であり、自身も歴戦の勇者。そして最強の連環馬戦術の使い手というのは、設定としては最高ですが、しかしそれが一人のキャラとしての動きを逆に縛りかねないのも事実であり、そしてそれ以上に、そんな人物が何故梁山泊に加わることになるのか、説得力を持たせるのもまた難しいところでもあります。
 本作では、その無敵であったはずの呼延灼が、規格外れの梁山泊の戦いに苦戦し、股肱と頼む部下を失い、揺らぐ中で、軍神から一個の人間として目覚め、解放されていく様が、新旧多彩なキャラクターたちとの関わりを交えて描かれているのが工夫と言うべきでしょうか。何よりも、度重なる戦いの中で、敗れ、裏切られ、全てを失った呼延灼が、最後の最後で勝利者として讃えられる結末は、幻想的とすら言える挿し絵の美しさもあり、実に熱く感動的な、本作きっての名場面と言えるかと思います(この場面は、ま晁蓋の男っぷりのよさがまた…)。

 と、ほとんど呼延灼が主人公とも言えるこの第七巻ではありますが、もちろん彼以外の英雄豪傑たちの活躍も痛快の一言。特に後半では、これまでの物語の中で主役級の活躍を見せ、梁山泊とも縁の深い魯智深・武松・楊志といった、水滸伝でも名うての豪傑たちが再登場し、新参者に負けてなるものかと大暴れしてくれるのもたまりません。
 …が、個人的に一番感動させられたのは、これまた久々に登場した打虎将李忠に魯智深が掛けた言葉。はっきり言って名前負けのB級豪傑、今はチンケな山賊稼業の李忠が、男としての誇りを取り戻した、その言葉は、本作を冒頭から読んでいる読者であれば必ずやジンワリくるであろう見事なもの。
 絵の見事さは今更言うまでもないことながら、わずか数行で、豪傑たちの個性をググッと掘り下げてみせる、その文章の力も、本作の魅力であると再確認させられた次第です。


「絵巻水滸伝」第七巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす
 「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る

投稿者 mitamond : 00:30 | トラックバック
2007年06月28日
 ■  「世話焼き家老星合笑兵衛 義侠の賊心」 奇想天外、痛快無比!

 個人的にはいま最も楽しみにしているシリーズの一つである、中里融司先生の「世話焼き家老星合笑兵衛」シリーズの最新巻が、この「義侠の賊心」。海を渡ってきた凶賊を退治るため、星合一家がまたもや奇想天外な作戦を展開することとなります。

 夜の海で溺れかけていた少女・ハンナ(花)を救った星合家の蛍と桜。折しも江戸では凶悪無惨な押し込みが続発していたところ、その賊は、実は海を渡ってきた海賊であると花は語ります。日本からの漂流民である父と異国人の母の間に生まれた花は道案内として、海賊たちに連れてこられたところを逃げ出したのでした。
 早速花を救い、凶賊を捕らえるべく活動を開始する星合一家ですが、裏の世界の相手と戦うには、同じ裏の世界の住人が必要と、笑兵衛は何と大盗・雲霧仁左衛門との同盟を画策。さらに海賊の背後に、将軍吉宗に恨みを持つ武家の存在を知った一家は、幕府御金蔵を狙う一味を一網打尽とするため、奉行所、そして盗賊と一致団結して史上類を見ない三軍合同の計略を仕掛けることとなります。

 第一作から、これはあり得ないだろうという大きすぎる難題と、それを突破する豪快な作戦で楽しませてくれる本シリーズですが、もちろん本作でもそれは健在。御金蔵破りという大胆不敵な悪事を企む一味に対して、星合一家が、頼もしい仲間たちに加え、雲霧を初めとする日本盗賊軍団と、本来であればその宿敵である大岡越前ら奉行所、さらには何と将軍吉宗まで引っ張りだして挑む作戦は、痛快無比、としか言い様がありません。
 私の勉強不足であれば申し訳ありませんが、こうした大仕掛けのギミック/トリックを全面に押し出した時代小説、特にシリーズは相当に珍しいものではないかと思いますし、それだけでも本シリーズを手にする価値はあるかと思います。

 と、もちろん、本作が単なる鬼面人を驚かす体の、珍しさだけの作品ではないことは言うまでもない話。笑兵衛をはじめとして、老若男女一人一人が十分主役を張るに足るほどに個性的な星合一家が、それぞれの能力を生かして活躍する様は、実に楽しく頼もしく、この辺りのキャラの見せ方のうまさは、さすがこの作者ならではと感じさせられます。
 そしてまた彼らの原動力となっているのが、他人を幸せにするためのお節介、世話焼きであるのが何とも気持ちの良いところ。本作で繰り広げられる星合一家の大作戦は、もちろん凶賊から江戸の町を守るためでもありますが、何よりもまず、数奇な運命に見舞われた混血の少女・花を救うためというその心意気が嬉しいではないですか。
 以前にも書きましたが、星合一家の世話焼きは、力を持つ者が力を持たぬ者のためにその力を揮うという、一種のノーブレス・オブリージュとも言うべきもの。この、真の意味での武士道とも言うべき彼らの世話焼きスピリットこそ、本シリーズの最大の魅力ではないかと思います。

 誠に口惜しいことに、そのクオリティに相応しい評価を受けているとは言いがたい本作、本シリーズではありますが、一人でも多くの方がその魅力に触れてくれることを期待している次第です。


「世話焼き家老星合笑兵衛 義侠の賊心」(中里融司 小学館文庫) Amazon bk1

関連記事
 「世話焼き家老星合笑兵衛 竜虎の剣」 武士として、人として
 「世話焼き家老星合笑兵衛 悲願の硝煙」 ノーブレス・オブリージュとしての武士道

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2007年06月26日
 ■  「江戸の妖怪事件簿」 怪異の背後に潜むもの

 集英社新書からつい先日発売されたばかりの田中聡氏の新著が、この「江戸の妖怪事件簿」です。氏の著書については、「東京戸板返し」の頃から楽しみにしつつも、同じ集英社新書の前著「妖怪と怨霊の日本史」は、概説本的内容で個人的にはちょっとノれなかったのですが、本書は、平易な語り口ながら、それ系のマニアにも楽しいディープなネタを独自の視点で描いてみせた、なかなか興味深い本でした。

 タイトルの通り、本書は、江戸時代の随筆・日記等に記録された妖怪絡みの事件に関する記述を拾い上げたもの。そういった江戸時代の著作物には、怪奇事件について言及したものが少なからずあるものですが、本書ではそうした中から興味深い記述を採り上げるとともに、それをそのまま並べてオシマイにはせずに、その現象・その記述の背後に潜むもの――時代性や人間性といったもの――を掘り起こし、語っていきます。
 私もこんな年表を作っているくらいですから、この手の話には目がないのですが、しかしそんな私にとっても本書の内容はなかなか興味深く、また収穫でした。
 例えば幽霊話。怪談といえば幽霊話、当然江戸人の頭の中には、一般常識として幽霊の存在があったのだろうな、と思えばさにあらず。幽霊などを信じるのは愚かなこと、何となればあれは狐狸の類が化けたものなのだから…
 と、思わず突っ込みを入れたくなってしまうような、ある意味現代とは正反対の怪異観が、江戸時代には存在していたというのは、全くもって目から鱗、の気分でした。

 また、上記とは別の意味で非常に興味深かったのは、ゴシップとしての怪談(怪談から生じるゴシップあるいはゴシップから生じる怪談)が生む二次被害の存在。火のないところに煙は立たぬ、いや怪異は起きぬとばかりに、怪談の被害者が面白半分のゴシップの題材とされることにより、より大きな二次被害を被る様は、群衆の心理が、いつの時代もそうは変わらぬということを、我々に突きつけてきます。
 殊に、幽霊の出没する家に、見物の群衆が石を投げ込むという有様を指して「幽霊の因縁に潜むであろう暴力性が、その噂を娯しむ人々の内なる暴力性と感応しあうのだろうか」という文章からは、現代のネット上での「祭り」やら「炎上」といった現象に通じる、人の心が暴走するメカニズムを感じさせて暗い気分にさせられます。

 そんな刺激的な内容の本書ですが、唯一残念なのは、その中でもラストの二章「妖怪のいる自然学」「アメリカから来た狐」が、スペースの関係からかかなり駆け足な内容であったこと。特に前者は当時のインテリ層による妖怪解題が、自然のみならず、神界をも含めた宇宙把握の手段と繋がっていたことを語るユニークな内容で、これだけで一冊書けるほど興味深い題材であっただけに、勿体ない…というのが正直なところです。

 冒頭に挙げた「妖怪と怨霊の日本史」では室町時代までを、そして本書においては江戸時代を扱っているところ、もう一冊、最終章で提示された怪異への畏怖や後ろめたさを失った近代以降、現代に至るまでの妖怪の姿についても語ってもらえれば…と個人的には思います。


「江戸の妖怪事件簿」(田中聡 集英社新書) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:04 | トラックバック
2007年06月23日
 ■  「幕末機関説いろはにほへと幕末活動絵巻物」 ムックから浮かび上がる思い

 Gyaoでの放送終了直後に発売が予告されながら延期となっていた「幕末機関説いろはにほへと」のムック「幕末活動絵巻物」が発売されました。書き下ろしの耀次郎と赫乃丈の表紙が目印です(裏表紙は蒼鉄先生と左京之介。色男ばかりですなあ)。
 内容としては、雑誌等に掲載のイラスト再録に、人物設定紹介に各話ストーリー紹介、時代背景(年表)紹介、そしてキャスト&スタッフへのインタビューと、まずはこの手のムックとしては標準的な内容でしょう。

 人物設定の辺りは、各キャラの服装や小道具に色々と工夫があったことがうかがわれたり、設定画の脇にちょっと書かれたコメントがまた面白かったりと、本編をただ見ているだけではわからないような部分もあってなかなか興味深く読むことが出来ました(しかしクイーンのところに「ひかえめでサド気質」なる記載が! 本編ではあんまり発揮していなかったですが、あんた一人で幾つ属性持ってるんだ!?)。また、幕末史に詳しい人は大喜びだよな、というくらいに細かく設定があったりと、史実に即した部分には相当に力を入れていたことがわかります。この辺りにはスタッフの熱意というものを相当感じますし、心意気として実に嬉しい話ではあります(が、この辺りについては後述)
 さらに年表のページでは、本作で起きた事件が日にち単位で掲載されていて――相当に史実に即した作品であったとはいえ――年表マニアとしては非常に嬉しい内容でした。

 ちなみに、個人的に拘っていた蒼鉄先生の来歴については、お公家さんたちの人物設定のところでは「五百年前の政変で都を追われた一族の末裔」と、さらっと流されていてがっかりしたのですが、チーフディレクターの大橋氏のインタビューでは明確に蒼鉄先生が南朝の末裔と明記してあって一安心(?)しました。蒼鉄先生、鷹天皇と一緒に暮らしていたんかなあ<他の作品と混同しない!

 インタビューと言えば、この手の本で一番楽しみなのはこのインタビュー。本書では、キャストでは耀次郎役の浪川大輔氏、赫乃丈役の佐藤利奈氏(本人も綺麗な方でびっくり)、蒼鉄先生役の井上和彦氏が、スタッフでは原作・総監督の高橋良輔氏、チーフディレクターの大橋誉志光氏、シリーズ構成・脚本の宮下隼一氏、殺陣・時代考証の牧秀彦氏と、本作のメインどころを網羅。
 内容でやはり面白かったのは耀次郎の台詞の少なさに関する部分で、台詞が「!」のみだったりして浪川氏が「記号声優」呼ばわりされたり、高橋監督に「僕の作品の中で、一番喋らないキャラクター」と言われたり(キリコを超えた!)耀次郎という特異なキャラクターへの周囲の接し方が微笑ましく思えました。
 その他、本作が当初は戦国時代を舞台とした「戦国機関説」の予定だったが、若い世代により親しみのある時代ということで幕末に変更したことなど、時代劇の企画作りの過程に関するエピソードとして印象に残りました(あとは高橋監督の「龍馬が今、中東に生まれてくれたらな」発言が、あまりにもらしくてちょっと受けた)。


 というように、本書自体は、作品を見てきた人間としては楽しめたのですが、作品自体について、色々な思いが浮かび上がってきたのもまた事実。
 先に述べたように、本書からは、作品における人物設定や時代考証へのこだわりが随所から伝わってきますが、しかし、それが作品そのものの面白さに必ずしも直結してこなかったのではないかな…という、作品の放送時から頭の隅にあった思いが、本書を読んでいて強く浮かんできました。もちろん、これは本作特有のことではなく、時代もの全般に言えることかもしれませんが、これは中盤以降の展開で、耀次郎らの存在感が些か薄れたことと無縁ではないかと思います。
 さらに厳しいことを言ってしまえば、スタッフインタビューを読むにつけ、本作を見ている際に感じた「ここはこういうことを表現したいんだろうけれども、今ひとつ伝わってこないんだよなあ…」という印象が(残念ながら)間違っていなかったなあ、と。耀次郎のキャラ立てや、物語のテーマ・方向性など、本編を見た後であれば、スタッフの語るところは実によくわかるのですが、しかしそれが本編のみを見たときに十全に伝わってきたかと言えば…もちろんこれは、私の読解力のなさを棚に上げての発言ではありますが。

 本書を通して、思わぬところで色々と考えさせられてしまったことです。


「幕末機関説いろはにほへと幕末活動絵巻物」(新紀元社) Amazon bk1

関連記事
 今週のいろはにほへと
 「幕末機関説 いろはにほへと」小説版 座長が語る舞台裏


投稿者 mitamond : 00:07 | トラックバック
2007年06月22日
 ■  「討たせ屋喜兵衛 秘剣稲妻」 討たせ屋稼業始まる

 第一巻「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」で登場、紆余曲折の果てに吉原で「討たせ屋」を開業することとなった鈴鳴喜兵衛。その討たせ屋稼業での、喜兵衛たちの本格的な活躍がこのシリーズ第二巻「秘剣稲妻」では描かれます。同時に、第一巻ではまだ遠景にあった江戸時代最大の仇討ち事件が、いよいよ物語の前面に現れてくることとなります。

 ある日喜兵衛のもとに現れた仇討ち旅の沢田兄妹。松江藩士であった父を、藩の御番医師・半井に殺害された二人は、逐電した半井を追う途中、討たせ屋の噂を聞き、助太刀を依頼してきたのでした。早速調べに当たった喜兵衛ですが、兄妹につけられた助太刀の数が多すぎることに不審の念を抱きます。調査を進めるうちに、喜兵衛は半井が意外なほど身近にいることを知りますが、彼の逐電の陰には、かつて喜兵衛自身を罠に嵌めた巨悪の姿が…

 討たせ屋という聞き慣れない稼業――これは、喜兵衛と吉原の花魁・千歳太夫が中心となって、仇討ちに対してその背後関係を調べ、仇討ちに理があればこれを助け、非があればこれを止めさせるというものであります。無実の罪とはいえ、かつての主家で人を殺め、仇持ちとなって流れ流れて吉原に辿り着いた喜兵衛と、武家の娘に生まれながら、仇討ちのために花魁に身をやつした千歳は、追われる者と追う者という立場の違いこそあれ、仇討ちに己の運命を狂わされた者同士。仇討ちというものの辛さを骨身に沁みて知っている二人であればこそ、このような奇妙な稼業を思いつき、そして実現させたと言えます。

 その討たせ屋喜兵衛が挑んだ今回の事件、一見普通の(?)仇討ちのようでありながら、真相を探るうちにいつの間にか喜兵衛たちとも無縁でないことがわかり、やがてクライマックスの大殺陣に雪崩れ込んでいくこととなります。が、そこにもう一人絡んでくるのが、本作のヒロインの一人・久宝伊織サマ。。かつて父を喜兵衛に斬られた(もちろんやむを得ぬ仕儀ではあったのですが)彼女は、弟と共に喜兵衛を追って旅を続けているのですが、これがまた直情径行で世間知らずの武術バカという実にとんでもないキャラであります。。
 この伊織、喜兵衛を悪人と思いこんで執念深く追ってくるのですが、諸般のややこしすぎる状況で、喜兵衛に純潔を捧げてしまったというからまた大変なことに。さらに、第一巻のラストで喜兵衛が鬼面をつけての大立ち回りで悪人ばらを一掃した際に、その正体を知らずに助けて以来、その鬼面の人が気になって仕方がないという…時代劇のお約束(と反則)を体現したような見事な武闘派ヒロインで、実に愉快です(と言ったら本人にブッ飛ばされそうですが…)。

 さて、本作では本筋の事件の一方で、千歳太夫が、何者かに追われる播州浅野家の浪人(時代劇ファンであれば、なるほど、とニヤリとできる人物)を救ったことで、あの赤穂浪士の仇討ち事件に巻き込まれていくこととなります。おそらくは、いや間違いなく喜兵衛の稼業に密接に絡んで来るであろうこの「忠臣蔵」世界が、この「討たせ屋」世界でどのように描かれることとなるのか。個人的に私が「忠臣蔵」で一番好きな清水一学もずいぶんと格好良く描かれておりますし、これはこの先が楽しみです。


 …でもね、今回も一部女性キャラの扱いが非道かったのがちょっと(´・ω・`)


「討たせ屋喜兵衛 秘剣稲妻」(中里融司 ハルキ文庫) Amazon bk1

関連記事
 「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」 パターン破りのヒーロー誕生

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2007年06月20日
 ■  「押川春浪回想譚」 地に足の着いたすこしふしぎの世界

 いきなり私事で恐縮ですが、たとえバンカラとは無縁であっても、十代から二十代にかけての十年間を早稲田で過ごした私にとって、大いなる憧れと親しみを感じるのが押川春浪。会ったこともない(当たり前)春浪に、そんな念を抱かせるきっかけとなったのは、もちろん(?)横田順彌先生の研究と著作あってのことなのですが、そのヨコジュン久々の押川春浪ものが、本書「押川春浪回想譚」であります。今まで、「異形コレクション」初期より掲載されていた押川春浪ものがなかなか単行本化されないことに、やきもきしたり心配したりしていましたが、よくやく(私にとっては)お馴染みの面子に再会することができて、なんだかすっかり嬉しくなってしまいました。

 本書に収められた十二編の短編「遊神女」「幽霊船」「恐怖病」「木偶人」「来訪者」「星月夜」「曲馬団」「大喝采」「飛胡蝶」「蝉時雨」「落葉舞」「花菖蒲 」は、いずれも押川春浪と、彼の弟子筋にあたる若き小説家・鵜沢龍岳、それにその婚約者・時子の会話で進行するスタイル。基本的に明治時代の新聞の切り抜きを冒頭に掲げ、語り手である龍岳が、春浪自身が経験した、あるいは耳にした、この記事にまつわるエピソードを聞くというスタイルとなっています。

 もちろん、日本SFの父たる春浪が語るものだけに(?)個々のエピソードは、いずれも現実と地続きの世界で起きながら、この世の者ならぬ存在がひょいと顔を出す、すこしふしぎな(まさにSF)物語ばかり。ミルクホールでお茶している神を自称する美女、出会った船に料理を振る舞っては消えていく幽霊船、宇宙文明の調査員を名乗る老人、子犬ほどもある蚤を育てる科学者などなど…元々がテーマアンソロジーに発表されたとはいえ、そのバラエティの豊かさには感心しますし、その一方で、変わらぬたたずまいを見せる主人公三人が、またよいコントラストとなっているかと思います。

 また、どの物語にも明治後半から大正にかけての文化風俗がふんだんに盛り込まれているのが見逃せないところ。基本的に、現代の我々には馴染みのない事物についても、用語解説は付かないのですが、あまりにも自然な形で物語中で描かれているため、その存在に違和感がなく、まるで自分の目の前に受け入れることができるのも、なかなか素敵なことではないかと思います。

 その一方で、本シリーズを初めて手にする方にとっては、ちょっと面食らう部分もあるのではないかと感じてしまうのも正直なところ。何と申しましょうか、本書に収められたエピソードの大半が、実にあっさりした味付けというか、むしろ素材そのままというか…「だからどうしたの?」「これでおしまい?」と言いたくなってしまうオチも多く、私も久しぶりなためか、うち何編かには(悪い意味で)ひっくり返りました。
 もっともこれは本書に始まったことでなく、ヨコジュンの明治もの小説の(特に短編の)、一つの味わいとでも言うべきものであり、むしろSFの原初的なアイディアを、明治時代の人間の目を通して描くというのが基本的なスタンスと思えばよいのかな、と思います。

 …考えてみれば私の場合、どうも読む本が偏っているためか、明治時代と聞くと、山風や司馬遼の作品に描かれるような、ポジでもネガでも、とかくドラマチックな時代を連想してしまうのですがが、しかし本書で描かれるのは、いささか特殊な職種に属するとはいえ、ごく普通の人々の暮らしに始まり、その中で終わる物語。確かに物語の筋立て自体は、SFやファンタジィの色濃いものですが、それがかえって、春浪たちの暮らす世界の現実感を高めているように思えます。

 さて本書で特に私の印象に残った作品を挙げれば、「星月夜」と「花菖蒲」でしょうか。
 前者は、火星との交信に成功したという学生の恩師が行方不明となった顛末を語る物語。火星からの謎めいたメッセージと、科学者の失踪というのは、実に「らしくて」良いのですが、その果てに待ち受けていたのは、およそ読者の九割九分までが想像していなかったに違いない、とてつもない展開で、いやいやひっくり返りました。
 そして後者は、春浪の未完の大作である「海底宝窟」執筆秘話と言うべき、静謐さに満ちた佳品。本作で試みられているギミックは、ある意味ベタなものではあるのですが、しかしそれが春浪の最晩年の姿と重なった時、不思議な喪失感と哀愁を生み出しています(これは、作中年代で収録作を並び変えた本書の企画の勝利かもしれません。実は本書の収録作中もっとも古い時期に書かれているのですが)。

 何はともあれ、ひさびさのヨコジュン明治ワールドを色々な意味で堪能させていただきました。本書のラストでもって、春浪の物語は一つの結末を迎えますが、なに、まだ語られざる物語はいくらでもあるはず。まだまだ春浪先生にもヨコジュン先生にも頑張っていただきたいものです。


「押川春浪回想譚」(横田順彌 出版芸術社ふしぎ文学館) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2007年06月17日
 ■  「柳生百合剣」第三回 柳生十兵衛 復活ッッ

「柳生大戦争」に並んで、さしもの荒山ファンをして、これはやりすぎだろ…と引かせたり苦笑させたりしてきた「柳生薔薇剣」も第三回にして最終回。
 最終回の三文字を見た時には、もう終わり? と一瞬思ったものの、読んでみればこれがまた伝奇小説として、剣豪小説として、そしてもちろんネタものとして(暴言)非常に優れた作品となっておりました。真面目な話、完成度という点では荒山作品中ではかなり上位に入るのではないでしょうか。

 柳生と伊賀という徳川幕府を支える両輪を一瞬のうちに壊滅させた大陰謀の主魁は、荒山先生が大好きな隆慶先生も大好きなあの捨て童子様こと松平忠輝。
 その忠輝こそは失われた百済王朝の末裔にしてその再興をもくろむ秘密結社・百済団の首領であり、家光を廃して自分が将軍の座に就いた後、百済復興のために朝鮮に出兵しようとしていたのでありました。
 また○○は朝鮮の血を引いていたネタですか、とか、「団」て付いただけでどうしてこうも微妙な雰囲気となるのだ、とか色々ありますが、しかし、この辺りの敵方の陰謀は、そのスケールの大きさといい、目的のわかりやすさといい、そしてその手段(の一つとしての柳生壊滅作戦)のとんでもなさといい――荒山作品の中でも出色の部類に入るかと思います。
 何よりも、百済滅亡以来、その復興のために朝廷に設けられた秘密機関・百済寮とその後身たる百済団という設定だけでも、まだ色々と書けるような気がします。

 さて、そんな敵方の巨大な陰謀に立ち向かえるのは、柳生新陰流一門が壊滅し、小野一刀流一門こぞって敵方についた今、柳生十兵衛と小野典香のみ。しかし二人は不倶戴天の敵同士。何よりも、十兵衛は典香の片目を奪っているのですから…
 さてこのような状況の下、十兵衛と典香は手を携えて戦うことができるのか? 小柳同盟成立なるか? ――まさにこの点こそが今回の、いや本作のキモ、タイトルの由来ともなる部分であります。
 ここから先の展開は、まあ「大戦争」に続いて柳生新陰流をファック(性的な意味で)、返す刀で一刀流までファックするという、何というか新作の度に喧嘩を売る相手を増やしていく荒山先生のブレイブハートにハラハラしつつも、柳生ロミオと小野ジュリエットの言動がまた馬鹿馬鹿しかったり微笑ましかったり、はたまた微妙に感動的であったりと、これはこれで本作になくてはならない、一種の名シーンであったかと思います。

 そして何より――「バキ SAGA」後の範馬刃牙の如くパワーアップした二人が百済団の秘密基地に突入して以降のクライマックスは、剣豪小説として白眉の展開。
 剣士として、いやまず当時の男女として破天荒な姿から繰り出される剣技は、おそらくは空前絶後のもの。むしろ剣豪小説というよりは、武侠小説的なものを感じますが、不思議なまでの説得力と美しさを持つ、ビジュアルで見てみたい名シーン。ここまでのアレコレは全てこのシーンのためにあったのか!? と大いに唸らされました。
 設定的にもビジュアル的にも美しい剣、というのは前作「柳生薔薇剣」にも登場しましたが、しかし本作ラストの剣戟は、それをはるかに上回ったかと思います。名実共に姉越えを果たしたか十兵衛。

 そしてラスト、思わぬ大物ゲストとのスペシャルマッチを経て、遂に対峙する小柳砲と一刀斎。すでにリアルシャドー(本当)でシミュレーション済みの魔人一刀斎に立ち向かう二人の剣は…小柳ラブラブ天驚剣?
 いや、ネタっぽく書いてしまいましたが、本作において、何でヒロインがこんなことに? と思っていた部分までもがピタリと平仄があったのにはただただ感心いたしました。

 連載第一回では、目を覆わんばかりの有様で(荒山先生を)一体どうしたものか、と思わされた本作ですが、終わってみれば実に美事な十兵衛の復活譚であり成長物語でありました。結末ではさらなる続編を匂わせる部分もあり、今後の荒山柳生サーガにも期待できそうです。


 …と、ここで綺麗に終わるのも何なのでネタ部分に触れておきます。
・剣術を失って呆然としているところを友矩に手○にされて(誤解を招く表現)いいように利用されてしまう宗矩は、つくづく(ネタ要因として)期待に違わない人だと思います。
・最後の最後まで期待通りのダメっぷりだったウラギリジョー。冷静に考えたら、彼と対になる女忍者「雪夜叉」は、「ゆき」つながりで、あの映画で恋人役をやった人が元ネタなのでしょうか。だとしたら荒山先生の怒りの深さを思うべし。
・何かもうラストでわけのわからないパワーを発揮する伊藤一刀斎ですが、
「これはもう意味不明だが、おそらく、おれは伊藤一刀斎だ! ということなのだろう」
と作者までわけがわからなくなっている辺り、素で噴きました。やっぱりそろそろ「荒山徹のガイドライン」があってもよいような気がしますよ。


「柳生百合剣」第三回(荒山徹 「小説トリッパー」 2007年夏季号掲載) Amazon


関連記事
 「柳生百合剣」第一回 …これはひどい
 「柳生百合剣」第二回 柳生新陰流! 最期の刻!
 「柳生薔薇剣」 美しき剣の物語

投稿者 mitamond : 16:53 | トラックバック
2007年06月16日
 ■  「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」 パターン破りのヒーロー誕生

 これだけ毎月文庫書き下ろし時代小説が発行されると、どうしてもパターンというものが出てきます。その一つが「○○兵衛 ××剣」という浪人剣士が主人公の作品。主家の陰謀に巻き込まれ藩を捨てた文武両道の主人公が、江戸の市井で暮らしながら様々な事件を解決していくというあれです。
 もちろんこれはこれで大いに楽しい、王道の一つと言って良いものではありますが、さすがに毎日毎日時代物を読んでいる身からすると、些か食傷気味になるもので、もう少し変わった味わいはないのかな…という気分にもなりますが、そこで本作。中里融司先生の代表作と言うべき「討たせ屋喜兵衛」シリーズの第一弾です。

 主人公の鈴鳴喜兵衛は、算勘に優れ、さらに剣の腕も達人クラスという男。奥州三善藩で藩政改革に燃える次席家老の下での仕事に勤しむ喜兵衛ですが、ある日藩の守旧派により家老は暗殺、かろうじて刺客を討ち果たすも、かえって自分が下手人の濡れ衣を着せられて逐電する羽目になります。わずかな伝を辿って江戸に出てきた彼ですが、その後ろからは刺客の娘たちが仇を討つべく追ってきて…

 …と、これだけ書くと、まるっきり冒頭のパターンそのままですが、しかし、本作がそんなパターンの裏をかくように愉快なのは、主人公たる喜兵衛さんが、どうにも弱気で、強気な相手にはすぐ押し切られてしまう性格という設定。自分の方が正しいとわかっていても、相手から強弁されると思わず引き下がってしまうという、時代劇の主人公にあるまじき性格なのですが、だがそれがいい。
 陰謀と悪意が縦横に張り巡らされ、その網にかかった善男善女が無惨な最期を遂げる中で(正直なところ、個人的な趣味から言えば人が死に過ぎな印象はありますが…女性キャラの殺し方も酷いにもほどがあるものがありましたし)、武士でありながら武士でない、強いけれど同時に弱い、実に人間的な喜兵衛の存在は心休まるものがあります。そして、そんな彼ですら見過ごしにできぬ悪への怒りが遂に大爆発するクライマックスは、彼の普段のキャラがキャラであるだけに、そのカタルシスも幾層倍に感じられることです。

 そしてもう一つパターン破りなのは、喜兵衛が営むこととなる稼業・討たせ屋。本作はシリーズ開幕篇にして討たせ屋誕生篇といったところで、討たせ屋の名が登場するのは物語のラストゆえここでは詳細は語りませんが、少なくとも私の浅い知識の中では似たアイディアはほとんどなかったかに思える、ユニークかつなるほどと感心させられる稼業であります。

 さて本作の幕が上がるのは元禄十四年。この年に起きたある事件が、後に史上最も有名な仇討ちへとつながっていくわけですが…まずまちがいなく、その渦中に討たせ屋喜兵衛も巻き込まれていくはず。果たしてその中で彼がどのような役割を果たすのか、楽しみです。


「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」(中里融司 ハルキ文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 22:52 | トラックバック
2007年06月13日
 ■  「時代小説人物事典」 企画は面白いのだけれど…

 以前発売された「時代小説用語辞典」に続く形で発売されたこの「時代小説人物事典」。様々な時代小説の名作を、登場人物の観点から取り上げようという本書は、企画的には、なかなかユニークで興味深い試みかと思います。

 収録されているのは、江戸時代を舞台とした、古今の時代小説の名作ばかり。時代小説史上に冠たる大作から、誰もが名前を知っているようなヒーローもの、剣豪ものに捕物帳、人情ものにもちろん伝奇もの…ジャンルを問わず実在虚構を問わず、様々な人物が集められている様は、実に壮観であり、それだけでも楽しくなってしまいます。
 特に、あの人物のことがちょっと気になるんだけど気軽に前に戻ってチェックしなおすには…な超大作、例えば「大菩薩峠」や「富士に立つ影」などや、真面目に読んでいてもあまりの複雑さに混乱してくる「柳生武芸帳」のような作品を読むに当たっては、かなり助かる存在になりそうです。


 が…正直なところ、全体を通してみると、残念な部分も色々と目に付きます。
 その一つが、作品と人物のチョイス。例えば捕物帳などは、多くの場合見開き二ページの掲載なのですが、主人公をはじめとするレギュラー陣の紹介…はもちろん良いとして、一話限りのゲストなどが掲載されているのですが、そのチョイスがどうにも…果たして時代小説の登場人物について語る際に、彼らの名を挙げるべきなのかしらん(というのは該当の登場人物には非常に申し訳ない話ではありますが)、もっと他の作品の他の人物についてスペースを割く必要があるのではないのかしら、という気持ちになります。
 まあこれは、ページ数や作品傾向のバランス等、色々な縛りがあって、難しい事情もあるのだとは思いますが…

 それ以上に残念なのは、索引が今一つ親切でないこと。人物名で五十音に通して、というスタイルではなく、作品毎に人物名を挙げていくスタイルの本書では、有名人の場合、同じ人物が複数の作品に――すなわち、複数のページに――顔を出すことになります。
 この場合、ある人物がどの作品に登場しているかを簡単に知るためには、索引を使うのが自然かと思いますが…この人物名索引が、全作品通しの五十音順ではなく、作品毎の掲載となっているのに驚かされました。結局、ある人物を探すには、作品を最初から最後まで読み通す必要があるわけです。これが何とも不便で――

 これは私見ではありますが、時代小説の登場人物について書くということは、ある作品にどのような人物が登場しているか――そしてそれは、その作品がどのような内容であるかとほぼイコールかと思います――と、もう一つ、同じ人物が異なる作品でそれぞれどのように描かれているか、ということを書くということではないかと思います。
 それこそが、内容や時代背景に留まらず、登場人物という角度から作品を語る意義ではないかと思うのですが…

 もちろん、上記の通りこれはあくまでも私見であり、読む方によって印象は異なるかとは思いますが、個人的には、企画は面白いのですから、もう少しアプローチで頑張って欲しかったな…という気分であります。


「時代小説人物事典」(歴史群像編集部編 学研) Amazon bk1


関連記事
 時代小説用語辞典

投稿者 mitamond : 00:06 | トラックバック
2007年06月10日
 ■  「怪異高麗大亀獣」 地獄の三題噺!?

 来月久々に祥伝社から単行本が発売される荒山先生ですが、その中におそらく収録されると思われるのが本作。
 十四世紀末~十五世紀初頭の朝鮮を舞台にした本作は、珍しく(?)日本とはほとんど関係のないところで物語が展開していきますが、なんというか、こう…アイディアはもの凄く面白いんだけど勢いに任せてとンでもない方向にすっ飛んでいって大弱りという、正しく荒山作品となっておりました。

 何せ本作の構成要素を簡潔に表せば、
・朝鮮ターミネーター
・シルミド
・亡国霊獣ガメラ(仮称)
という地獄のような三題噺。その他、エロ妖術ありホモくさい美少年あり唖然とするようなネタ文章ありと、ああ、いつもの荒山節だねえ…としか言いようがありません。

 時は十四世紀末。クーデターにより高麗王朝を覆し、自らが王たらんとしていた李成桂のもとに、謎の白衣の女剣士の一団が現れ、彼を暗殺せんとしたところから物語の幕が開きます。
 かろうじてこれを退け、その頭目を捕らえてその口を(山風チックなエロ妖術で)割らせてみれば、彼女たち暗殺団を送り出したのは、実にとてつもない相手…その黒幕は、この時代から四百年以上前の高麗太祖・王建。自らが建国した高麗が、李成桂により滅ぼされることを予知した王建は、歴史を変えるために、妖術により暗殺者を送り込んできたのでありました。

 …と、普通の読者であれば頭を抱えるようなこの展開も、荒山ファンであれば、既視感があるはず。そう、これこそ後に少年時代の伊藤博文に対して送り込まれることとなった朝鮮ターミネーター「処刑御史」の元祖。十世紀の宮廷妖術師・安巴堅(これもまた、ファンならお馴染みの名でしょう)により編み出された秘術により、はるばる時を超えてきたこの暗殺団は、しかし、その目的を達することなく壊滅し、ここで終わっていればまだ良かったのですが…

 まあ、荒山作品の権力者がここでおとなしくしているはずもない。怒り心頭に達した李成桂は、目には目をというわけで、今度は王建に暗殺部隊を送り込んだると息巻きます。奇しくも暗殺団の頭目の口を割らせたのは当代の安巴堅(この名は代々継承されるマジカルネームのようです)、その彼に、過去を遡る秘術の完成と、暗殺部隊結成の命が下されます。

 そこで安巴堅、死刑を待つばかりの凶悪犯ばかりを集めて暗殺部隊を結成しますが…あれ、この展開どこかで聞いたぞ? と思っていたらあに図らんや、秘術が完成し、まさに暗殺部隊が派遣されることとなったその寸前、諸般の事情で計画は中止。収まらないのは暗殺部隊の面々で――はいはいシルミドシルミド。
 ここまでも大概ですが、この後はいよいよもって意表を突く展開。そう来るか! と唖然とした後に、何ともほろ苦い笑いがこみ上げてくる、そんな結末の物語でありました。

 馬鹿馬鹿しい秘術と権力者の気紛れがきっかけで、事態が意外な方向に転がり、その中で歴史と人間の本質が、皮肉たっぷりに浮かび上がってくる、というのは山田風太郎の忍法帖短編の一つのスタイルですが、本作もそれとほぼ同様の味わい。単に奇想、特に奇想天外な秘術の存在をもってのみで、荒山徹を山田風太郎の後継とみなすのには私は反対なのですが、この一種の精神性とも言うべき部分において、まさに荒山先生は山風の後継と言ってよいかと思います。

 ただ――それまでのシルミド話だけでも十分にまとまっていただけに、クライマックスの亡国霊獣出現が亀…ならぬ蛇足に見えてしまったのが何とも残念なことではありました(しかし荒山先生、無生物に命を吹き込むネタが本当に好きだなあ)。
 これはこれで荒山先生の怪獣愛が暴発していて微笑ましいのですが…オチみたいに使うにはちょっともったいないネタだったかと思います(いや、オチにしないと収拾がつかなくなる怪物ではありますが)。


 それにしても――民族とか愛国ってのは何なんでしょうねえ。


「怪異高麗大亀獣」(荒山徹 「小説NON」2007年4月号掲載)


関連記事
 「処刑御史」ノンストップアクションの快作、だけど…

投稿者 mitamond : 21:33 | トラックバック
2007年06月09日
 ■  「oguna takeru-SUSANOH~魔性の剣より-外伝」 その変化の重みは

 本編第四巻とどちらを先に紹介しようかと考えましたが、やはり結末のことを考えるとこちらかな――というわけでこちらを先に紹介。「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」の主人公である三人のタケルの一人、オグナノタケルの過去を描いたオリジナル外伝です。

 天帝国の第二皇子として生まれながらも国を捨て、冷徹な暗殺者として一人天帝国に戦いを挑むオグナは、原作舞台では粟根まこと氏が好演、氏の当たり役の一つと言えますが、この三人のタケルの中でも最もおいしい設定であるオグナが、何故このようなキャラクターとなったかを語るのが本書。
 オグナの天帝国出奔から本編第一話の直前まで、それぞれのエピソードの中でオグナと関わりを持つこととなる人物の名を冠した全五話から成る短編連作形式なのですが、これがまた実に暗い。

 父の野望のために体の何割かを土塊と機械に変えられた一種のサイボーグという彼が、父には道具として扱われ、兄には疎まれ、心を開いた相手を喪い、天帝国の非道を目の当たりにし…いや実に陰々滅々、こんな目に遭っていれば、それは確かにああいうキャラにもなるかと感心すらしてしまいました。

 もっとも、その基本設定からして明るくなる物語ではないのでこれはむしろ織り込み済みというべきでしょう。作品としては、個々の作品に結びつきを作りつつ、一話ごとにドラマとアクションを手際よく配置してみせた手法はなかなかのもの。また外伝としても、オグナのトレードマークである仮面やお供のカラスの由来を描いた上で、それが実に彼の存在を象徴するものであったことをきっちりと見せてくれたのは収穫でした。

 そして何より――本書においてはとことんまで人に追いつめられ、自分を追いつめていったオグナが、本編でどのように変わっていったか、そしてその変化がどれだけの重みを持つものだったのかを教えてくれたことにより、本編の(特にラストの!)味わいがまた深まったかな、と感じた次第です。


「oguna takeru-SUSANOH~魔性の剣より-外伝」(唐々煙&中島かずき マッグガーデンブレイドコミックス) Amazon bk1


関連記事
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第1巻 三人のタケル、ここに出逢う
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻 魔剣クサナギ覚醒す
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第三巻 神剣めざめる

投稿者 mitamond : 00:08 | トラックバック
2007年06月07日
 ■  「幸福を売る侍」「殿さま浪人」 幸福への第一歩

 最近身の回りであんまり楽しくないことがあったので、せめて会社の行き帰りに読む本は楽しいものにしよう、と思って手にしたのが、山手樹一郎先生のこの作品。「幸福を売る侍」「殿さま浪人」と二分冊になっていますが、元々は一つの作品、悪には強いが悩める人には優しい、楽天的で明朗快活なお侍が、周囲の人々を幸せにしていくという、山手作品の王道を行く快作です。

 ある事情から家を飛び出して浪人となった長谷村修平は、その初日から江戸で暮らす様々な人間の屑(…という表現はちょっと厳しすぎるのでは、と最初思いましたが、これはまだ人として踏みとどまっている部分がある、鬼畜外道ではないと理解すればよいのでしょう)に出くわします。しかし彼らにも彼らなりの事情があり、そして悩み苦しむ心があることを知った修平は、彼らを救うために一肌脱ぐことになります。
 そんな修平の前に現れるのは小悪党に莫連女、喰い詰め浪人に渡世人などなど…いずれもふとしたきっかけから正道を踏み外し、世間の裏街道を歩いてきた/歩くところだった人間たちですが、その彼らの沈んだ心を、修平の明るい心が照らし出し、救い出して幸福への第一歩へと踏み出させる――本作は、そんな物語です。

 もっとも、世の中にゃこんな善人は滅多にいないし、人間そうそう簡単に立ち直れたら苦労はないって…と、私みたいに、(人一倍こういうお話が好きなくせに)陳ねこびた拗ね者は思ったりもするのですが、しかし、本作が優しさと甘さを勘違いしたような腑抜けた作品かといえば、もちろんそんなことは断じてありません。
 世の中辛いことだらけ、どれだけ真面目に暮らしてきても、それが報われないことなんて山ほどある。いや、それ以前に真っ当に暮らしたくても暮らせないことだってあるし、そんなことなどハナっから考えずにしたい放題して暮らす外道どもも山といる。本作で描かれる江戸の町は、決して楽園でも天国でもなく、こんな、現代の現実とさして変わらない世界であります。
 しかし、そんな中にも楽しいこと、素敵なこと、嬉しいことは必ず――それまでが辛ければ辛いほど一層明るく――輝くのですし、そして人がその輝きを掴むことができるのは、他者とのポジティブな関わりにおいてのみ、ということを、本作は高らかに謳っているのです。

 そんな点からも、この連作中最も印象に残ったのは、「若き狼たち」というエピソード。町にたむろってはやくざ顔負けの悪事を働く外道の若造たちに、修平が挑むというストーリー…のはずが、物語の焦点はいつしか、彼らに付け狙われる若い浪人と、元・掏摸の美女へと移っていきます。全くの偶然で出会って以来、やがて互いが気になる存在になっていく二人。しかし浪人の方はかつて女性に手酷く裏切られた過去があり、また女の方も、既に足を洗ったとはいえ、自分の過去を常に引け目に思って、一歩を踏み出せない有様。
 普通であれば愛の力は無敵で、あっさりと二人の間の障壁を尽き崩してしまうのでしょうが、しかし本作ではなかなか二人の間の距離は縮まらない。こと、いかに好意を抱き合っている美女が相手とて過去が過去、そして自分自身の明日の暮らしもままならぬ状況では、一線を越えて、相手を背負ってこの先を生きていくことはどうにもためらわれる…という男性側の悩みが非常にリアルで、何というか、大いにうなづけるものがあったというか…
 まあ、何だかんだいって二人の間には意外な因縁があって(本作はこれが異常に多いのですがまあご愛敬)、めでたく二人は結ばれるのですが、そこに至るまでのさりげない心の動きがまたよく書けていて、今更ながら山手先生の筆力というものを感じました。

 何はともあれ、読み終わった後は自分まで明るい気持ちになって、何だか良いことがあるような気持ちになってくる本作。主人公が幸福を売る、そのお代は登場人物の、そして読者の笑顔――というのはあまりにもクサすぎるかもしれませんが、こういう作品だってあっていい、いや是非ともあってほしいという気持ちになる…これはそんな作品です。


「幸福を売る侍」(山手樹一郎 Futaba novels) Amazon bk1
「殿さま浪人」(山手樹一郎 Futaba novels) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年06月03日
 ■  「コウヤの伝説 4 ふぶきの山」 そして少年たちの旅は終わる

 時海結以ゆづか正成の児童向け時代ファンタジー「コウヤの伝説」の最終巻です。この巻では、これまで異世界コウヤの神の力の顕現である四神・朱雀と白虎を救い出した主人公四人が、サブタイトルにある「ふぶきの山」にて玄武と出会い、そして宿敵バサラと最後の四神・青竜との決戦に臨むこととなります。

 激しいふぶきが続く玄武の山にて遭難しかかった吾郎・きじゅ丸・みさ可・いぶきの四人は、山腹の洞窟で、四神の持ち物である法具のうち三つを手にします。四神の力が籠もった強力な法具の力でパワーアップした一行は、玄武を解放し、残る青竜を求めて旅立ちますが、青竜はバサラに操られるどころか逆にバサラを操り、自らの意志で人間を憎み、滅ぼそうとしていたのでありました。かくて四人はバサラ、そして青竜と死闘を展開することとなります。

 今回は最終巻ということでバトルシーンが多かったせいか、これまで以上にアイテムやガジェットの設定消化に懸命で、正直なところ、戦っている時以外は説明を受けていたような印象があるのですが、しかしその分(?)クライマックスの青竜戦の迫力はかなりのもの(ちょっとビジュアルで見てみたいと思ってしまいました)。
 何よりも、戦いの中でそれぞれがそれぞれの戦いの目的を自覚し、守るべきもののために全ての力を奮って立ち上がる様は、やはり実に気持ちのいいものがありました。

 物語が終わってみれば、吾郎とみさ可にかけられた呪いが今回はあまり目立たないうちに消えてしまったりと、消化不良の部分もなきにしもあらずですが、伝奇バトルと成長物語と、二つの側面がバランスよく盛り込まれ、また結末も――後の歴史を知る者にとってはいささか複雑に感じる部分もありますが――全て収まるべきところに収まった、後味の良いものであったかと思います(きじゅ丸の本当の(?)名前に今頃気付かされてちょっと驚きました。今頃気付く自分が間抜けすぎる)。

 対象年齢の約三倍のおっさンがあれこれ言うのも痛々しい話ではありますが、粗い部分はあるものの、時代ものの根っこを残しつつ、ファンタジーとして自由に世界と物語を展開して見せた様は、理屈抜きに楽しく、なかなか良くできた作品ではないかと思った次第です。

 なお、時海結以先生のサイトでは、本作のバックグラウンドの解説が掲載されており、なかなか興味深く拝見させていただきました(いぶきは世良親王だけど世良親王じゃないんだ…など。どうも「実は○○は生きていた!」なお話ばかり読んでいるので、歴史上の人物の生死に無頓着になってきていかんです)。
 また、時海&ゆずかコンビは、現在毎日小学生新聞で「おうばがふところ」なる平安ファンタジーを連載中とのこと。なかなかおっさンには読みにくい媒体なので、単行本にならないかな…と期待しているところです。


「コウヤの伝説 4 ふぶきの山」(時海結以 フォア文庫) Amazon bk1

関連記事
 「コウヤの伝説」 少年たちはコウヤを目指す
 「コウヤの伝説 3 みちびきの玉」 心を合わせ、力を合わせ

投稿者 mitamond : 21:09 | トラックバック
2007年05月28日
 ■  「邪しき者」 南朝の皇胤、天下を騒がす

 以前、「天保異聞 妖奇士」の記事で「不勉強にして江戸時代に後南朝を登場させた作品は、すぐには思いつきません」などと書いてしまいましたが、すみません、大事な作品を忘れておりました。この「邪しき者」、江戸時代前期を舞台に、南朝の皇胤・新珠尊之介を中心に、尾張義直、江戸・尾張の柳生一族、鄭成功などなど、綺羅星の如き面々が理想の国家を求めて相争う一大伝奇活劇であります。

 ある日名古屋城下に飄然と現れた美青年・新珠尊之介。我流ながら無双の剣の腕と、神懸かり的ですらある無類のカリスマで、周囲の人間を虜にしていく尊之介の素性は、二百年前に吉野に滅んだはずの後南朝の末裔でありました。折しも尾張藩主・徳川義直は無類の勤皇家、大喜びで尊之介を客分として迎えますが、しかし尊之介の存在が、彼の中にあった天下取りの野心に火をつけることになります。
 一方、徳川の世を安定させるため、謀略で次々と敵対者を葬ってきた徳川家光・柳生宗矩らは、義直の叛心を察知して、尾張を取り潰すべく暗躍を始めます。…が、その義直に仕える尾張柳生の柳生兵庫は、代々南朝方であった柳生家の嫡流として義直方につき、柳生同士の激突が始まります。
 さらにこの争いに、祖国復興のために来日した鄭成功・陳元贇らも加わり、いよいよ戦いはスケールアップ。尊之介と義直・鄭成功の驚天動地の天下取りの企み、世阿弥以来常に権力者の傍らにあった能役者たちの正体、吉野山中に秘められた真の八尺瓊勾玉のゆくえ…死闘に次ぐ死闘の末、尊之介たちが掴んだものは――

 と、こうしてあらすじをまとめていても、やはり面白いなあと感心してしまう本作。尊之介や柳生一族の見せる剣戟の数々、政権の座を巡っての虚々実々の謀略戦(成瀬隼人正が格好いいんです…中巻までは)、そして皇位継承を巡る秘宝探索と、時代伝奇を盛り上げる要素がこれでもかとばかりに詰まっているのですから、これは面白いはずです。

 さらに興味をそそるのは、柳生を勤皇の家系ととらえ、それをもって江戸柳生と尾張柳生の死闘に独特の説得力と迫力を与えている点でしょうか。勤皇家としての柳生家については、柳生ものの大先達である五味康祐先生の「柳生武芸帳」にて描かれていますが、本作においては物語の序盤にて、尾張義直の柳生兵庫に向けての「柳生は確か南朝であったな」という神フレーズが炸裂、一気に物語世界に引き込まれました。

 が…個人的にどうしても受け付けないのが、主人公たる新珠尊之介のキャラクター(の薄さ)。先に述べたとおり、無敵の強さを誇り、老若男女誰にでもモテモテの尊之介なのですが――では何故強いのか、何故魅力的なのかと言えば、それが「そう書いてあるから」あるいは「生まれつきだから」としか言えない点に、何ともすっきりしないものがあります。
 強さはまあ置いておくとして、魅力の点については、物語を動かす原動力の一つであるだけに、もっと説得力のある描き方はなかったのかと残念に思います。

 もっとも、本作における尊之介の存在は、その姓たる新珠→荒魂が示すように、一種の神のごときもの、物語の中心にあって周囲の者たちを刺激し動かしていく存在――この意味において、尊之介は、人格を持った柳生武芸帳のようなもの、と言えるかもしれません――として想定されているかと思われます。
 それゆえ、尊之介のキャラクターとしての書き込みの薄さは、作者としてある程度織り込み済みのものであっただろうと想像できるのですが、しかし、このために本作が万人に――特に伝奇入門者に――お勧めとは言い難いものとなっているように感じられるのが何とも残念ではあります。
(尊之介が立川流の修行者で、嬉々として「修業」に励むというのも個人的には違和感ですが、これは完全に趣味の問題でしょう)

 終盤のバトルロワイヤル状態など、本当に尋常でないほどの盛り上がりを見せるだけに、この辺りのキャラクター描写がどうにかなっていればと、つくづく残念に感じるところです。


「邪しき者」(羽山信樹 小学館文庫全三巻ほか) 上巻「柳生秘剣」 Amazon bk1/中巻「血涙剣」 Amazon bk1/下巻「生々流転剣」 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年05月25日
 ■  「海の荒鷲」 さすがは大佛先生…?

 あの大佛次郎先生が、「少年倶楽部」誌に昭和八年に連載した時代冒険小説が、この「海の荒鷲」。強い正義感を持った少年武士・椿新太郎が、瀬戸内海を舞台に、薩摩の御用金を奪った海賊・味岡太郎左衛門や、その上前を跳ねんとする奸悪な武士たちを向こうに回して大活躍する、はずなんですが…ですが…
 この新太郎少年、はっきり言ってしまえばとにかく活躍しない(できない)。冷静に読み返してみると、冒頭で海に落とした老武士の紙入れを拾ってあげた他はほとんど何も成し遂げていないのには驚かされます。
 周囲の状況に振り回されて、次々と窮地に陥る新太郎君を見ていると、…もしかしてこの子はヒーローではなくてヒロインだったのかしらん(悪漢に捕まる回数でいえばヒロイン役の女の子と同じくらい)、と思ったりしてしまったのですが、それはともかく。
 が、これが作品としてつまらないかというとそうではなく、一気にラストまで読まされてしまうだけのパワーがあるのが面白いところです。ストーリーに起伏があまりなくても、主人公があまり活躍しなくても、個々の場面、個々のキャラクターの描写がしっかりとしているので、それなりに緊迫感をもって楽しめるのです。この辺り、さすがは大佛次郎先生…と感心いたしました。
 もちろん、今から七十年ほど前の子供向け小説を、現代のおっさンが見てどうこう言う自体がナンセンスではありますが…(でも、同じ雑誌の同じ作者の「角兵衛獅子」は今読んでもガチで面白いんですよね)


「海の荒鷲」(大佛次郎 講談社少年倶楽部文庫)

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2007年05月24日
 ■  「帝立愚連隊」 何でもありありの痛快エンターテイメント

 大正時代の日本を舞台に、世界制覇を狙う魔人クロウリーと、彼の使徒シュタイナーに立ち向かう規格外れの面々の活躍を描く本作、魔術に武術、昼行灯に男装の麗人、さらにはロボにメイドまで詰め込まれた、何でもありありの痛快エンターテイメントです。

 この世の新たな神を生みださんとする魔術師シリル・クロウリーの手により転生を遂げた魔術的教育者ウォルフ・シュタイナー。彼らの狙いが日本であることを知ったミカドの隠密・八瀬童子は直ちに迎撃体制を整えるべく、天文局魑魅魍魎討伐部の設置を献策しますが、時既に遅し。魔人に立ち向かうべき各界の術師は次々と暗殺され、切り札である対魔術兵器までもが敵の手に落ちてしまいます。
残ったのはミカドの外戚で奇怪な刀を手足の如く操る男装の麗人・柳原風音と、彼女と妖術師の戦いに巻き込まれた正体不明の昼行灯・赤城宗一郎のみ。死人を自在に操るシュタイナー魔術が日比谷に屍の宮殿を生み、さらには暴走を開始した魔術兵器「鞍馬」が迫る中、果たして誰が帝都を守るのか!?

 と、作者が好きなものをひたすらブチ込んだろコレ…と、ニコニコしながら突っ込みたくなるような本作は、冷静に考えると架空戦記の部類に入るのかも知れませんが――「法の書」を書いたり、人智学の祖だったりしながら、クロウリーとシュタイナーそれぞれの名前が変えてあったり…もっとも、クロウリーの名が「シリル」というのにはニヤリとさせられます――それは物語の持つテンション・勢いの前には些細なことと思わされます。
 登場キャラクターの方も、ライトノベル的切り口では何となくありますが、十分以上に立っていて、掛け合いを読んでいるだけで楽しい。昼行灯にもほどがある宗一郎が実は…というのも、ベタというよりは美しきお約束と言うべきで、この手のキャラが好きな私としては大いにワクワクさせていただきました。

 もっとも、投入されるキャラクター・ガジェットの数々に、物語の構成・展開がついていっていないきらいがあり、バランスを欠くように思われる箇所が諸処にあったのも事実。最初から最後まで、力なき人間が死にまくる展開にも好みが分かれるでしょう。
 それでもなお、この手の伝奇ものが好きな向きにとっては、読んでいる間理屈抜きに楽しめる作品であることは間違いありません。本作はいわばグランド・プロローグ、まだまだこの先楽しませていただきたいものです。

 しかしうちのサイト的には、風音に仕えながら、慇懃無礼極まりないメイドの瑠衣さんが、、主人の命で担いだ荷から変態刀を投げるってシチュエーションだけは、それなんて「ジパング」? と突っ込みたくなりましたけれども。


「帝立愚連隊」(水城正太郎 竹書房ゼータ文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:48 | トラックバック
2007年05月23日
 ■  「真説・李舜臣」 荒山徹-(伝奇+ネタ)=?

 先日「小説NON」誌を当たったら荒山徹先生の短編を二つ見つけてしまったので、これはまだあるかもしれんね、と探してみたところ、やはりありました。2005年11月号掲載の「真説・李舜臣」という歴史小説であります。

 秀吉の朝鮮出兵に際し、亀船にて大戦果を挙げ、朝鮮王と並んで「海中王」と称された李舜臣については、デビュー作たる「高麗秘帖」(及び第二作「魔風海峡」)にて詳細に語られているところでありますが、本作は、その李舜臣の一生を、朝鮮王からの視点を交えつつ描いた作品となっています。

 本作が他の荒山作品と大きく異なる点は、やはり伝奇性が非常に薄い…というよりほとんどゼロという点。その意味では、短編集としての「サラン」収録作に近いラインの作品と言えるかもしれませんし、実に真っ当な歴史小説の味わいがあります。
 「高麗秘帖」でも描かれていたように、武人として国家のために奮闘しながらも、まさにその国家を治める王や貴族たちの政争と嫉みに翻弄された李舜臣の姿には、運命の残酷さ、皮肉さというものを痛いほど感じさせられますし、彼に対置される朝鮮王についても、その救いようのない器の小ささに憤りを覚えつつも、同様に運命に翻弄された一般人の哀しさを感じました。
 何より、普段は派手な伝奇ガジェットや、やりすぎのネタ要素にばかり目が行ってしまって、さまで感じなかった荒山先生の文章力の確かさを再確認させていただいたのは、収穫でした。


 が――ここから先は伝奇既知外のタワゴトと思っていただいて結構ですが、本作が面白いか、と言われたら
「うーん……普通」
と言わざるを得ません。

 もっともこの印象は、基本的に本作の内容、特に李舜臣の後半生が、ディテールの違いこそあれ、「高麗秘帖」で既に描かれているものと被っているというのが大きいのだとは思います。
 が、やはり私が荒山作品に期待しているのは、何よりも天馬空を行くが如き奇想と、それに逆説的に写し出される歴史の・人間の真実の姿なのだな、とつくづく思わされました。

 もちろん荒山先生にとって伝奇やネタ要素はあくまでも方便、本当に書きたいのは本作のような生真面目な歴史ものなのかもしれませんし(もっとも、本作でも唐突に中国武将が「アナタ、何ンニモ判ッテナイアルネ! 李舜臣ノオ蔭アルヨ、アレモコレモ!」とか喋り出すのでこの辺りは先生の素の部分なのやもしれず)、他の多くの時代小説家が歩んできたように、若い頃は派手な(伝奇)時代エンターテイメントを飛ばしておいて、ベテランになってから至極真っ当な時代/歴史小説を描くというパターンをこれから歩もうとしているのかもしれませんが、もうしばらく、いつもの荒山節を聞かせて欲しいな、と、誠に失礼ながら感じた次第です。


「真説・李舜臣」(荒山徹 「小説NON」2005年11月号)


関連記事
 荒山短編備忘録

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年05月21日
 ■  「かまいたち」青い鳥文庫に現る

 書店で青い鳥文庫からこの「かまいたち」が刊行されていたのを見たときは、ちょっと…いやかなり驚きました。以前から宮部みゆき先生の作品が、青い鳥文庫から刊行されているのは知っていましたが、まさかあの「かまいたち」が…という気分だったのですが、手にして納得。こうしてみると、テーィンズが読むには全くもってお誂え向きの作品集であります。

 享保の世を舞台に、江戸を騒がせる辻斬り「かまいたち」の凶行を目撃した少女・おようの冒険を描いた本作は、ほとんどの場面が彼女の視点。自分だけが犯人の正体を知っているという孤独感・焦燥感と、それにもくじけず「かまいたち」と対決しようというおようの心の動きは、宮部先生一流の筆でもって見事に描き出されており、誰が読んでも面白いものではもちろんあります。
 が――おようは十八歳の乙女。三十半ばのおっさンよりも、十代の女の子の方がより親近感を抱き、感情移入できることは自明の理であります(ちなみに標題作以外の三編のうち、「師走の客」を覗く「迷い鳩」「騒ぐ刀」は、言うまでもなく、あの霊験お初シリーズのパイロット版とも言うべき作品。つまりは、これらも十代の少女を主人公とした作品であります)。

 そんな簡単な事実を、こういう形の本になるまで気がつかなかったというのは、これは己の目の節穴っぷりを恥じるしかないのですが(また冷静になって読んでみると、「かまいたち」はキャラクター配置やストーリー展開が見事に女の子向けしてたりするわけで…)、何はともあれ、この名作をより多くの読者が手にしてくれれば、これは素晴らしいこと。
 内容的には、新潮文庫版から、ふりがなを多くし、また漢字の一部をひらがなに改め、いくつかの用語に解説を付しただけのものであって、私みたいなマニア以外は、大人が改めて手に取る必要はないかと思いますが、お子さんや教え子の洗脳…じゃなくて英才教育には最適の一冊ではないでしょうか(いま読み返してみると「騒ぐ刀」など伝奇ホラーとしても実に面白いのです)。


「かまいたち」(宮部みゆき 講談社青い鳥文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:24 | トラックバック
2007年05月19日
 ■  「武芸十八般」 武術様々、らしさ様々

 俗に武芸十八般と言いますが、さてその中身はなんだろうと、例えば広辞苑を見てみると、日本では「弓術・馬術・槍術・剣術・水泳術・抜刀術・短刀術・十手術・手裏剣・含針術・薙刀術・砲術・捕手術・柔術・棒術・鎖鎌術・もじり(金ヘンに戻。いわゆる袖搦みのことのようです)術・隠形術」とあります。…意外と色々入っていますね。まあ、乱暴な言い方をしてしまえば、「八百万の神」みたいなもので、武芸いっぱい、というか武芸全般を指すものだと思っておけばよいのでしょう。
 と、前置きが長くなりましたが、本書はその武芸十八般にまつわる短編を集めたアンソロジー。剣術(剣豪)もののアンソロジーはそれこそ山のようにありますが、武芸全般をターゲットとしたものは、かなり珍しいのではないでしょうか。

 収録作品は全部で八編。
 「水鏡」(戸部新十郎)-剣術
 「鳴弦の娘」(澤田ふじ子)-弓術
 「野見宿禰」(黒岩重吾)-相撲
 「鼻くじり庄兵衛」(佐江衆一)-鼻ねじ術
 「武太夫開眼」(杉本苑子)-管槍術
 「柔術師弟記」(池波正太郎)-銃術
 「銃隊」(東郷隆)-鉄砲術
 「紀州鯨銛殺法」(新宮正春)-銛打ち術

 最初と最後の作品については既にこのブログでも取り上げていることですし、個々の作品全てについては触れませんが、なかなか面白いチョイスかと思います。

 個人的に、集中のベストを挙げれば、「鳴弦の娘」でしょうか。この作者らしく、京の市井で暮らす人々を描いた作品ですが、主人公は弓術を得意とする浪人父娘。仇討ちの旅に振り回されて不幸のどん底に落ちかかった青年武士と出会った彼らが、その弓術で一肌脱ごうとするのですが…
 終盤で待ちかまえる急展開には誰もが驚き、次にはにっこりして大きく頷きたくなるのではないか、と感じる、素晴らしく爽やかで暖かい読後感の作品であります。

 正直なところ、最初に読んだときはあまりにバラエティに富んでいて戸惑う部分もあったのですが、それはいわゆる「剣豪もの」に慣れすぎていた部分もあったのかもしれません。武術が様々に存在するということは、その存在理由も、術の扱われ方も様々ということであって、それを描いた小説のスタイルも様々ということなのでしょう。上の「鳴弦の娘」も、まさにそれに当てはまる作品かと思います。
 そして何よりも、読んでみれば、それぞれの作品がただ単にアンソロジーのテーマに沿っているだけでなく、いかにもその作者「らしい」作品ばかりがチョイスされていて、感心した次第です。

 …しかし「柔術師弟記」のオチはすごいよな


「武芸十八般 武道小説傑作選」(細谷正充編 ベスト時代文庫) Amazon bk1

関連記事
 「水鏡」 秘剣が映す剣流の発展史
 「不知火殺法」その一 ヒーローのいない世界で

投稿者 mitamond : 13:39 | トラックバック
2007年05月18日
 ■  「源氏九郎颯爽記」 時代小説のおもしろさをここに結集!

 ある作家のどの作品が好きか、という話をしている時に、他人からは「それは違うだろう…」と言われそうだけど自分は何だかこの作品がとても好き! ということは、ままあることなのではないかと思います。私にとって、柴錬先生の作品におけるこの「源氏九郎颯爽記」はまさにそれ。秘剣揚羽蝶を操る美剣士・源氏九郎のまさに颯爽たる活躍を描いた伝奇大活劇であります。

 時は江戸時代後期…主人公の源氏九郎は、白狐の化身かと上から下まで純白の出で立ちに身を包んだ青年剣士。氏素性は不明ながら、白皙典雅の美貌に浮かんだ貴人の相から見るに、およそただ者とは思えません。そしてその彼が操る剣法こそは、伝説の秘剣揚羽蝶。両腕を左右水平に開いて、切っ先を天に向けて直立させるという異様の構えから繰り出される剣はまさに無敵で――つまりは絵に描いたようなスーパーヒーローということになります。

 その彼が活躍する物語は都合二編――正編においては、源義経の財宝の在処が秘められるという水煙剣・火焔剣の争奪戦が描かれ、続編は、バラエティに富んだ四つの事件に九郎が挑む中編集となっています。
 いずれの物語にも、邪剣・魔剣の遣い手に清楚な美女、忠心溢れる忍びに悪女や奸商と、時代エンターテイメントに欠けてはならないキャラクターたちが登場、そこにスーパーヒーローが絡むのですからつまらないわけがない。あの、テンションの高さでは並ぶもののない春陽文庫のカバー折り返しのあらすじをして「時代小説のおもしろさをここに結集!」とまで言わしめたのは伊達ではありません。

 が――この源氏九郎、柴錬ヒーローとしてはいささか特異な存在ではあります。暗い宿業を背負い、男は殺し女は犯す(ってこりゃ物怪野獣郎か)柴錬ヒーロー、心の中に巨大な虚無を抱え、独り彷徨するニヒリストの系譜からは、少々外れている印象があります。
 もちろん(?)九郎もひねくれ者の要素はありですが、彼の場合はニヒルというよりむしろクール。巻き込まれ型ではありますが、心の中に確たる正義感があると――そう感じられます。すわなち、従来の大衆文学のヒーロー像の延長線上にいるのが、この九郎と言えましょう。

 これは表現を変えれば、彼がよくあるヒーローであり、さらにキツい言い方をすれば、新味のないキャラクターであるということでもあるわけで…なるほど、柴錬ヒーローの代表格である眠狂四郎と比べれば、その点で大きく水を開けられているとも言えます。
 ちなみに本作の執筆時期は、この眠狂四郎の執筆時期ととほぼ同時期の昭和三十年代初頭ではあるのですが、あちらがその後も一大シリーズとして二十年近く書き継がれたのに比べれば、本作は上記の通り二編きり。まことに寂しい状況ではあるのですが、それはまあ、エポックメイキングなヒーローと、既存の延長線上にあるヒーローの違いというものかな…とは思います。

 が、それが作品自体の出来不出来、キャラクターの魅力の有無にそのまま繋がるかと言えば、答えはもちろんNo! なのは、既に述べた通り。
 普段散々ひねくれた作品ばかり読んでる私のような人間にとっては、九郎のようなストレートなヒーローがむしろ心地よく感じられますし、また、その定番ヒーローぶりは、ある意味時代を超えて通用するものがあるのでは、いやむしろ今みたいな時代には、九郎のような問答無用のヒーローの方が受けるのでは、と個人的には思っている次第です。

 間違えても本作を大名作、とまで言うつもりはありませんが、素直に格好いい時代劇ヒーローに出会いたければ、本作は自信を持っておすすめできます。


「源氏九郎颯爽記」(柴田錬三郎 春陽文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:45 | トラックバック
2007年05月17日
 ■  「飯綱颪 十六夜長屋日月抄」 人情ものと伝奇ものの不思議な融合

 「僕僕先生」で日本ファンタジーノベル大賞を受賞した仁木英之氏が、メジャーデビュー後に時代小説にチャレンジした第一作目が、この「飯綱颪」。長屋を舞台とした人情ものと、信州松代を舞台とした伝奇ものが融合した、不思議な魅力を持った作品です。

 深川の十六夜長屋に住み、男手一人、泥鰌捕りで愛娘を育てる甚六は、ある日、深手を負って倒れていた巨漢を助けます。困った者を捨てておけない甚六は、記憶喪失だったその巨漢を自分の長屋に連れ帰り、「山さん」と呼んで共に暮らし始めます。
 この山さん、巨漢ながら尋常でなく身が軽く、そして素手で刀を持った相手数人を簡単に捻るほどの力を持っていながら、異常なまでに戦いを恐れる心の持ち主。どこをどう考えてもワケありの山さんですが、しかし、甚六をはじめとする長屋の一同は、過去を詮索することなく優しく受け入れます。
 が…これで終わるわけがないのは言うまでもない話。山さんの周囲には、彼の行方を追う者たちの姿が見え隠れし始めます。そして、大家の代参で信濃善光寺に向かった甚六は、その旅の中で、山さんの意外な正体を知らされ、彼を巡る暗闘の中に巻き込まれていくことになります。

 記憶を失った、あるいは過去を隠した凄腕の男が、市井の人々の中で暮らすうちにその優しさに触れ、再び立ち上がる力を得るというのは、時代ものに限らずエンターテイメントでしばしば目にする定番パターンでありますが、本作もまさにその系列に属する作品であります。
 が、本作のユニークな点は、冒頭に記したとおり、人情ものと伝奇ものという、ある意味最も距離のある二つのジャンルをまたがる形で物語を構成していることでしょう。この二つのジャンルの距離は、そのまま、物語中で描かれる二つの世界の距離であり――その距離が大きければ大きいほど、その二つを往復する物語はダイナミックなものとなり、そしてその二つが結びついた時の感動・驚きも大きくなります(まあ、人情もので始まった物語がラストには「北斗の拳」チックな死闘で終わるとは誰も思わないわけで…)

 この取り合わせの妙により、シチュエーション的にはベタではあるストーリーが、なかなかに面白くエキサイティングな物語として成立しているのは、大いに評価すべき点でしょう。
 そして、それに一定のリアリティと、適度な複雑さを与えているのが、多彩な登場人物それぞれの視点から、それぞれの主観で物語が紡がれていくというスタイルでしょう。
 荒っぽいが気のいい江戸っ子の甚六に、しっかりもののその娘、夫と子を失って以来心を閉ざした女に、喧嘩ばかりしている長屋の三人兄弟、何やらワケありの寺子屋の先生。快活な仮面の下に仇への憎悪を秘めた青年武士、山さんを執拗に追う異貌の怪人…しっかりキャラの立った人物が善悪入り乱れて登場し、そのそれぞれの想いがやがて一点に集約されていく様は、本書の見所の一つかと思います。

 もちろん、結構な点ばかりではありません。目まぐるしくキャラクターを変え、その主観で物語を進めていく本作のスタイルは、正直なところ、視点変更が多すぎて感情移入がしにくい部分や、個々の人物の心情描写が過剰でくどいとすら思える部分もあり、物語のテンポを削いでいることも少なくありません。
 また、時代小説を初めて書いた人にありがちな(と、私には思える)、時代もの特有の用語に対する説明過多のような不慣れさも、若干ひっかかる点ではあります。

 もっとも、こういった点はこれから経験を積んでいくことで解消できる点ではあり、作者のキャリアを考えれば、仕方のない面もあるのでしょう。
 それは裏を返せばまだまだ伸びしろがあるということであり、それだけこの先が楽しみということでもあります。この先、本作のようなユニークな作品が次々と生み出されることを楽しみにしたいと思います。


「飯綱颪 十六夜長屋日月抄」(仁木英之 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:11 | トラックバック
2007年05月15日
 ■  荒山短編備忘録

 単行本はともかく雑誌についてはほとんどノーチェックでお恥ずかしい限りなのですが、またまた恥じ入ることがありました。
 「オール讀物」五月号に荒山徹先生の最新短編「朝鮮通信使いま肇まる」が掲載されていたことを、掲示板にてご指摘いただいてようやく気づいたのですが、そのチェックに図書館に行ってみれば、「小説NON」にも短編が掲載されていたではありませんか。しかも四月五月連続で。
 五月号には「対馬はおれのもの」、四月号には「怪異高麗大亀獣」と、見るからにマズそうなタイトルが並んでいますが(特に後者)、考えてみれば祥伝社と言えば荒山初期三部作の出版元。生まれ故郷に帰ってきたと言えるかもしれません(ちなみに挿絵が堂昌一先生なんだけど似合わないんだこれが…)。
 とりあえず「怪異高麗大亀獣」をざっと読みましたが、十四世紀末~十五世紀初頭を描いた本作の構成要素を挙げれば
・処刑御史
・シルミド
・大亀怪獣
(微妙にジンメンっぽい)
の三題噺。
 「朝鮮通信使いま肇まる」がおとなしめの作品だったので心配していましたが、やっぱり荒山先生はこうでなくっちゃ!
 処刑御史が未来に行くことも可能だったり、安巴堅が代々伝わるマジカル・ネームだったことがわかったり(当時の安巴堅は「対馬はおれのもの」にも登場)と、荒山時空的にも新事実が発覚してなかなか興味深いことになっています。あと、小ネタとはいえついに荒山先生がガ○○ムネタを使ったり。
 この三短編についてはいずれ取り上げますが、まずはメモ代わりに。

投稿者 mitamond : 22:56 | トラックバック
2007年05月10日
 ■  「耳袋秘帖 浅草妖刀殺人事件」 「耳袋」というフィルター

 三ヶ月連続刊行の三ヶ月目、「耳袋秘帖」シリーズの第三作目が登場しました。これまで同様、全五話構成の連作短編スタイルながら、同時に一つの巨大な事件が描かれる趣向となっています。タイトルは「浅草妖刀殺人事件」…何だか即物的なネーミングですが(第二作目もそうでしたが、仮題の方が格好よいというのはいかがなものでしょう)、内容としてはいつもながらに安心して読めるウェルメイドな作品です。

 刀屋や武具屋ばかりを狙い、邪魔する者は女子供でも容赦しない外道の盗賊二人が江戸に出没。互いを「タ」「スケ」と呼び合うことから、所業には似合わぬ「おたすけ盗賊」と呼ばれるその凶盗に、根岸肥前守と配下たちが挑むというのが今回の縦糸です。
 が、事件はそれに留まりません。ちょっとした出来心から、おたすけ盗賊が隠した金を盗んでしまった男の転落譚、とある小藩の御家騒動とその背後で暗躍する殺し屋の影…そこに、各話それぞれに、まるで「耳袋」に登場しそうな怪事が絡むのですから、ずいぶんと賑やかな構成となっています。

 個人的に本書で一番印象に残ったのは、縁の下に籠もってしまった少女の物語「縁の下の怪」です。江戸の怪談をよく知っている方であれば、大奥で行方不明になった女が、何かに憑かれたような姿となって縁の下で暮らしているのが見つかったという話をご存知かと思いますが、このエピソードはそれをベースに、とある商家で起きた同様の事件の謎をお奉行たちが解き明かす物語。
 この真相というのが、冷静に考えてみると、現代のある社会現象そのままのお話ではあるのですが、しかしそこには陳腐さよりも、不思議な説得力が――あるいは原話の真相もそうだったのではないかと思わされてしまうような――ありました。そしてそれは、お奉行の的確な、そして優しい人間観察眼ゆえのものであると言ってもよいのではないかと思います。

 その一方で、人々の運命を狂わせ、更なる数え切れない犠牲者を生み出す元となった――そして回り回ってあの大盗賊を生み出すこととなった――一人の人間の悪意に対しては、容赦のない怒りを爆発させるのも同じお奉行。庶民に優しく、悪人には厳しくというのは、これはもう時代ものの名奉行に必須の条件ではありますが、「耳袋」というフィルターを噛ませることにより、陳腐さを免れているようにも思えます(そしてそれは、お奉行のキャラだけでなく、物語全体に言えることかもしれませんが)。

 さて、連続刊行はこの三作目で終了ですが、一息おいて夏にはシリーズ四作目がお目見えとのこと。気付けば風野作品としては最長のシリーズとなるわけで、ファンとしてはまだまだ楽しみが続くようで嬉しい限りです。


「耳袋秘帖 浅草妖刀殺人事件」(風野真知雄 大和書房だいわ文庫) Amazon bk1

関連記事
 「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」 赤鬼奉行、怪異に挑む
 「耳袋秘帖 八丁堀同心殺人事件」 闇受け止める耳の袋

投稿者 mitamond : 00:37 | トラックバック
2007年05月08日
 ■  今日の小ネタ 訃報から新帝都まで

 ゴールデンウィーク終了ですが/なので淡々と小ネタですよ。
池宮彰一郎先生死去
 池宮先生については、私はあまり良い読者ではないので、多くを語ることはできません。ただただご冥福をお祈りするのみです。
 しかし、これは今言っても詮無いことではありますが、先生がもう少し早く作家として活動を始められていれば…という思いは――隆慶一郎先生と同様――やはり強くあります。


「御庭番・明楽伊織」連載開始
 あの幕末バイオレンスアクションの名作「明楽と孫蔵」を思わせるタイトルの新作が、角川書店の「コミックチャージ」第5号(次号)から連載開始とのこと。もちろん、作者は森田信吾先生です。
 行田に行った時に「ゼリーフライ」の看板を見て興奮したくらい森田ファンの私にとっては実に嬉しいニュースですが、果たして続編なのかリメイクか、そしてタイトルにいない孫蔵爺さんはどうなったのか、大いに気になるところです。
 ちなみに、発刊当初から連載は予定されていたのですね。


今泉伸二先生、「悪忍 加藤段蔵無頼伝」を漫画化?
 6月15日発売の「週刊コミックバンチ」29号から、今泉伸二先生が海道龍一朗先生の「惡忍 加藤段蔵無頼伝」を漫画化とのこと。現在ネット上では葵屋様に情報が掲載されているだけのようですが、今泉先生のサイトにはそれらしきキャラクターたちの画像が公開されています。正直、意外な取り合わせだと思いましたが、意外といい感じの絵ですね。
 しかし、「惡忍」も「海道龍一朗」も大変に字を間違えやすいですね。


ほしのあきがお姫様役に!「仮面ライダーに守ってほしーの」
 RSSリーダーで「時代劇」キーワードにやたらほしのあきが引っかかっていたので、「またアクセス目当ての出鱈目キーワード設定か」と思ったら…大変失礼いたしました。「仮面ライダー電王」劇場版で、恐竜時代や江戸時代にタイムスリップする中で、ほしのあきはあの千姫役で出演とのこと。
 別の記事では「白倉伸一郎プロデューサー(41)は「全く違和感がない。時空を超えるテーマと、年齢を超えたほしのさんの可愛さがぴったり」」とか言ってますがさすが白倉P如才ないな! これで脚本が敏樹だったら言うことないのに…
 ほしのあきについてはノーコメント。そんなに胸出したかったらおゆらさん役でもやればいいのに(千姫との対比で挙げたので他意はありません)。


「新帝都物語」六月に発売?
 最後に新刊情報から。六月に角川書店から「新帝都物語」が遂に刊行されるとのことです。同時期に連載されながら、同様にいつまで経っても単行本化されなかった「帝都幻談」が先日登場したばかりですが、こちらもいよいよ刊行とはめでたい。予定では江戸時代末期から明治初頭の物語になるはずですが、さて。
 果たして予定通り六月に出るかだけが心配ではありますが…


和泉元彌が「陰陽師」を踊る
 おまけ。正雪が矢部野彦麿に…もはや何でもありですな。だがそれがいい。
 記事の方はドワンゴの話ばかりで悲しいです。

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2007年05月05日
 ■  「花嫁新仏 菅原幻斎怪異事件控」 現世と異界の媒介者

 神田川は姿見橋のほとりに一人住まう霊媒師・菅原幻斎を主人公にした奇譚シリーズも、なかなかの好評らしく第三巻目。日常生活にぽっかりと開いた不可思議の世界を、幻斎が垣間見る全五話が収録されています。

 かの菅原道真公の血を引く幻斎は、住まいこそ貧乏臭いものの、優れた力を持つ霊能者。現世と異界の間に現れる幽霊や魍魎と対峙することとなるのですが、単純なゴーストハンターものというより、人情話的色彩が強いのが特徴でしょう。
 例えば、標題作である「花嫁新仏」は、幼子を遺して先妻が亡くなってすぐに後妻を入れた男の前に、先妻の亡霊が現れるという趣向。すわ先妻が恨んで出てきたか、といえば実は…という話で、幻斎はむしろ調停者の役割を果たすことになるのですが、考えてみれば霊媒とは霊の媒介をする者。その意味では幻斎は正しく霊媒としての責を果たしていると言えます。

 さて、もう一つ本シリーズの特徴は、各エピソードに原話が存在していること。正直な話をすれば、上に挙げた「花嫁新仏」なども、大変にベタな、どこかで聞いたことのある話なのですが、それも道理。本シリーズにおいては、日本や中国の古典怪談集をベースとした物語を描き、そこに幻斎を置くことにより、新たな物語を生み出そうとしているのです。
 その試みがうまくいくかは、ひとえに原話のチョイスと、幻斎の存在により何が生まれるかによります。正直なところ、シリーズ当初はその噛み合わせがあまり良いと言えない部分もあったのですが、第三作である本書においては、かなりうまく回りだした印象があります。

 原話のままでは、さすがに現代の読者にとっては古くささを拭えない物語であっても、異界の神秘と人情の機微を知り尽くした(割りには微妙に人間が出来てないのはご愛敬)幻斎を狂言回しとして配置することにより、それなりに読ませる物語として成立させてしまうのはお見事。
 これもいにしえの霊異の世界と現代の我々を媒介している…というのは牽強付会に過ぎるかな。

 ちなみに本書の全五話中、最も私の印象に残ったのは、とある筆屋を舞台に、あたかも死の呪いが連鎖したかのように、自らの幻影を見た男女が次々と命を落としていく「怨霊輪廻」でした。いわば「伝染する怪談」で、またえらく現代的(?)な趣向でありますが、その果てに待ち受ける死魔の正体というのがまた実にユニークで、感心させられました。
 恥ずかしながら、原話の見当がつかないのですが、死魔の正体まで含めた原話があるのであれば、これは怪談ファンとして大いに興味深い話ですし、本作の作者が原話をこのような形にアレンジしたのであれば、時代ホラーファンとして作者には大いに敬意を払わねばと感じた次第です。


「花嫁新仏 菅原幻斎怪異事件控」(喜安幸夫 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 「菅原幻斎怪異事件控」 水面に映る彼岸の影
 「死への霊薬 菅原幻斎怪異事件控」 血の因果を見つめて

投稿者 mitamond : 22:38 | トラックバック
2007年05月02日
 ■  「包丁浪人」 武士が生んだペーソスの味

 伝奇ものではありませんが、たまにはこういう作品もよいでしょう。帯の「まあ食いねえ、事件はそれからだ」という惹句もユニークな、芦川淳一先生のユーモア時代小説です。

 本作は文庫書き下ろし時代小説の定番の一つである浪人もの(っていう表現でよいのかしらん)でありますが、実に楽しいのは主人公・刀根新三郎のキャラクター造形です。
 故あって生家を捨て、日本橋小舟町の棟割長屋で気ままに暮らす新三郎は、自他ともに認める料理マニアで腕前はプロはだし。まさにタイトル通りの「包丁浪人」であります。
 しかもこの新三郎、凛々しい顔立ちで大柄な体格、見るからに頼もしい好男子で、時代小説のヒーローにはピッタリの人物…と言いたいところですが、実は新三郎さん、腕っ節の方はからっきしで、喧嘩荒事は大の苦手。普通こういう時は「弱そうに見えても実は…」となるものですが、いや本当に弱い(笑)。それでもその外見と、そしてお人好しでお節介焼きの性格が災いして、次々と持ち込まれる難題に、新三郎は刀ならぬ包丁でもって――すなわち料理でもって挑むことになります。

 もちろん、料理で人助けをしたりもめ事を収めたりするのは、料理ものの定番中の定番ではありますが、本作は江戸時代を舞台とした時代小説。仇討ち騒動や用心棒稼業など、その舞台にふさわしい題材、その時代に即した事件が描かれていくことになり、そこに本作ならではの味わいが生まれています。個々の素材自体はそれほど珍しいものでなくとも、取り合わせの妙、味付けの技によって、個性的で、もちろん美味しい作品が生まれていると言えるでしょう。
 そして、そんな本作の隠し味となっているのが、武士という存在から生まれる、何とも言えぬペーソス。本作に描かれる事件の幾つかは、新三郎と同様の浪人、あるいは武士が絡んだものですが、そこには江戸時代もだいぶを過ぎて、かつての姿からは相当に変質してしまった武士像、過去と現在の在りようの差に(自覚的にせよ、無意識のうちにせよ)戸惑い迷う姿が透けて見えます。
 そもそも主人公の新三郎にしてからが、ある意味武士にはあるまじきキャラクターでありながら、しばしば彼が武士であるということをもって、事件に巻き込まれていくのですから…家を、身分を捨てたつもりでも追いかけてくる武士という存在は、なるほど江戸時代特殊なものかもしれませんが、しかし己の属する集団・立場によって、本人の意図せざる状態に置かれるというのは、いついかなる時代でも普遍的に存在すること。
 新三郎の姿は、そんな遠くて近い人の姿として、不思議な親しみを感じさせられます。

 親しみやすい味付けながら、それでいて奥の深さも感じさせるこの物語を、もっと味わってみたいというのが正直な気分。ここはおかわりを期待したいところですね。


「包丁浪人 ぶらぶら長屋始末帖」(芦川淳一 ワンツー時代小説文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:37 | トラックバック
 ■  「包丁浪人」 武士が生んだペーソスの味

 伝奇ものではありませんが、たまにはこういう作品もよいでしょう。帯の「まあ食いねえ、事件はそれからだ」という惹句もユニークな、芦川淳一先生のユーモア時代小説です。

 本作は文庫書き下ろし時代小説の定番の一つである浪人もの(っていう表現でよいのかしらん)でありますが、実に楽しいのは主人公・刀根新三郎のキャラクター造形です。
 故あって生家を捨て、日本橋小舟町の棟割長屋で気ままに暮らす新三郎は、自他ともに認める料理マニアで腕前はプロはだし。まさにタイトル通りの「包丁浪人」であります。
 しかもこの新三郎、凛々しい顔立ちで大柄な体格、見るからに頼もしい好男子で、時代小説のヒーローにはピッタリの人物…と言いたいところですが、実は新三郎さん、腕っ節の方はからっきしで、喧嘩荒事は大の苦手。普通こういう時は「弱そうに見えても実は…」となるものですが、いや本当に弱い(笑)。それでもその外見と、そしてお人好しでお節介焼きの性格が災いして、次々と持ち込まれる難題に、新三郎は刀ならぬ包丁でもって――すなわち料理でもって挑むことになります。

 もちろん、料理で人助けをしたりもめ事を収めたりするのは、料理ものの定番中の定番ではありますが、本作は江戸時代を舞台とした時代小説。仇討ち騒動や用心棒稼業など、その舞台にふさわしい題材、その時代に即した事件が描かれていくことになり、そこに本作ならではの味わいが生まれています。個々の素材自体はそれほど珍しいものでなくとも、取り合わせの妙、味付けの技によって、個性的で、もちろん美味しい作品が生まれていると言えるでしょう。
 そして、そんな本作の隠し味となっているのが、武士という存在から生まれる、何とも言えぬペーソス。本作に描かれる事件の幾つかは、新三郎と同様の浪人、あるいは武士が絡んだものですが、そこには江戸時代もだいぶを過ぎて、かつての姿からは相当に変質してしまった武士像、過去と現在の在りようの差に(自覚的にせよ、無意識のうちにせよ)戸惑い迷う姿が透けて見えます。
 そもそも主人公の新三郎にしてからが、ある意味武士にはあるまじきキャラクターでありながら、しばしば彼が武士であるということをもって、事件に巻き込まれていくのですから…家を、身分を捨てたつもりでも追いかけてくる武士という存在は、なるほど江戸時代特殊なものかもしれませんが、しかし己の属する集団・立場によって、本人の意図せざる状態に置かれるというのは、いついかなる時代でも普遍的に存在すること。
 新三郎の姿は、そんな遠くて近い人の姿として、不思議な親しみを感じさせられます。

 親しみやすい味付けながら、それでいて奥の深さも感じさせるこの物語を、もっと味わってみたいというのが正直な気分。ここはおかわりを期待したいところですね。


「包丁浪人 ぶらぶら長屋始末帖」(芦川淳一 ワンツー時代小説文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:37 | トラックバック
2007年04月27日
 ■  「天保異聞 妖奇士 蛮社改所入門」 妖奇士という存在の奇蹟

 約一ヶ月前に惜しくも最終回を迎えた「天保異聞 妖奇士」のムックである、公式コンプリートガイド「蛮社改所入門」が発売されました。早速入手して一通り目を通しましたが…はっきり言って、ファンなら絶対手に入れるべきもの。設定紹介やストーリーガイドはもちろんのこと、スタッフ&キャストの生の声がぎっしり詰まった、非常に満足度の高い一冊です。

 本書の内容をざっと挙げれば――

○人物紹介(レギュラーは錦織・川元利浩・會川昇各氏のコメント付き)
○ストーリーガイド(各話毎に會川・錦織・山村竜也各氏のコメント付き)
○スタッフインタビュー(會川・山村・川元・草なぎ琢仁・ねこまたや・森大衛・山形厚史・横山彰利・大谷幸・錦織各氏へのインタビュー)
○設定画(主に妖夷のもの。草なぎ氏のコメント付き)
○キャストインタビュー(藤原啓治・川島得愛・三木眞一郎・小山力也の男性陣、新野美知・高山みなみ・折笠富美子(と藤原啓治)の女性陣に別れての座談会)

 その他、天保年間の年表や用語ガイドや、漫画版の蜷川ヤエコ氏や「大江戸ロケット」の吉松孝博氏(清吉・銀次郎と往壓の揃い踏み!)の特別寄稿、それに雑誌掲載イラストの収録などです。

 こうして見ると、ムックとしては標準的な内容かもしれませんが、その一つ一つの濃さが尋常ではなく、本編同様、その中に込められた圧倒的な情報量に驚かされます。
 特にスタッフインタビューは、質・量ともにほとんど本書のメインと言ってよいほどの内容で、メインスタッフ一人一人が、どのようにこの「妖奇士」という番組と向き合い、作り上げてきたかが実によくわかるようになっています。特に原作者であり脚本の會川昇氏のページでは、幻となった説一準備稿の全文が収録されており、元々の作品のスタイルが、実際に放映されたもの以上に(意図していたかどうかは別として)ラディカルなものであったことが見て取れます。また、幕間ラストで描かれた(そして些か唐突な印象もあった)「異界」と「物語」の関わりについても、納得のいく形で考え方が示されているところが実に興味深いところです。

 このスタッフインタビュー、そしてキャストインタビューから感じ取れたのは、彼らがどれだけ真摯にこの作品に向き合ってきたかということであり、そしてまた生まれたこの作品が――たとえ当初の予定とは異なる時期で途絶したとはいえ――どれだけ恵まれたものであったかということ。
 作品を構成するあらゆる面でこれだけのクオリティを持った「時代劇」がこうして存在すること自体、一種奇蹟的なことなのかもしれない…というのはかえって失礼な表現かもしれませんが、それが正直な今の気持ちです。


 なお…気になるDVDオリジナルエピソードについても触れられていたのですが、現時点の構想では、全五話構成で、TVの後のエピソードになる見込みとのこと。幕府の軛を逃れたことにより、幕府から追われることとなった奇士たちが北に旅する物語になるとのことですが――どうなるのだ小笠原様! ナンバーはTV版の「説」から「獄」となるようで、これはまたヘビーなお話になりそうな予感。
 もっとも構想段階の話ことですので、まだまだどうなるかは見てのお楽しみ。DVD第六巻からの収録となるらしいので、その後の奇士たちに出会えるのは、夏以降のこととなりそうです。
 本書のおかげで、いよいよますますこの作品への想いが増したところですので、楽しみに楽しみにその時を待ちたいと思います。


「TVアニメ「天保異聞 妖奇士」公式コンプリートガイド 蛮社改所入門」(スクウェア・エニックス) Amazon bk1

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2007年04月26日
 ■  「不知火殺法」その二 一瞬の必殺技に照らし出される命と魂

 それでは昨日の続き、残る三作品の紹介です。

バスク流殺法
 突然ですが、本書の中で最大の問題作であります。
 本作の主人公・弥次郎は実在の人物で、作中で語られているようにザビエルを日本に導いたと言われる男。それ故ザビエルが登場する作品にはかなりの頻度で現れ、伝奇ものでも、スピロヘータ氏やら古の邪神やらの来日に一役買っているのですが、それはともかく。
 その弥次郎が日本に誘うこととなったザビエルですが、本作のザビエルは、バスク人の末裔にして、彼らの間に伝わる跳躍術と武術の達人。険しい岩山でも一瞬の間に昇降し、束ねた布で相手の武器を無力化するという怪人であります。そしてそのザビエルが日本を目指した理由というのが、かのアトランティス大陸で用いられていたという伝説の金属オリハルコンを求めてだったという…
 何だか本題そっちのけでそちらのインパクトだけで頭が真っ白になりそうですが、かつて人を殺して日本を捨てた弥次郎が、彼を仇と狙う伸縮自在の伊東流管槍の使い手と対決するクライマックスの決闘シーンはなかなかのもの。日本の槍術vsバスク流跳躍術という異次元の対決は、全く異なる武術同士の激突が生む緊張感に溢れており、また遠近死角なしの管槍の意外な弱点の面白さといい、さすがは、と言ったところでしょうか(ラストにまた妙な不条理感が漂っていて何とも言えないのですが)。


韋駄天殺法
 紀州藩で暗闘を続ける二つの権力の代表として秘事の伝令として走ることとなった長距離ランナー同士のデッドヒートを描いた本作は、手矢vs鼻捻という武術対決もあるものの、むしろ「走る」という行為に焦点を当てることに、作者の意識はあったのかな、と感じられます。
 オチが早い段階で読めてしまい、それがまたなかなか情けないものがあって、読後感は正直なところあまりよろしくないのが残念。


妖異南蛮殺法
 巻末の本作は、蒲生氏郷配下で傭兵として活躍した山科羅久呂佐衛門こと元ローマ兵・ロルテスの姿を描いた作品。全然妖異ではないロルテスの技は、いわゆるフェンシングなのですが、現代の日本人としてはどうしてもスポーツとしてのそれを思ってしまうこの武術を、戦国武士を向こうに回してもひけを取らぬ南蛮殺法として、描くのが本作の面白さでしょう。
 それほどの技を持ちながらも、武士としての栄達を求めず、己の活躍の対価としての金のみを求めるロルテスの一種ドライなキャラクターも面白いのですが、それが彼にとって仇となる幕切れの皮肉さは、最後の決闘のオチがバレバレであることを差し引いても、なかなかに印象的です。


 以上六編いずれも、凄まじい技を持ちながらも時代の流れには勝つことができなかった無名の男たちの命と魂が、一瞬の必殺技の火花で照らし出される様が印象的な作品ばかりです。
 例えば同じ作者の短編集でも、「柳生殺法帳」などに比べると豪華さという点で一歩譲るかも知れませんが、ヒーローなき世界での男たちの生きざまという新宮作品の特色(の一つ)は、むしろ本作のような作品の方がよく現れているのかなと、本書を通読して、改めて感じた次第です。


「不知火殺法」(新宮正春 集英社文庫) Amazon bk1


関連記事
 「不知火殺法」その一 ヒーローのいない世界で

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2007年04月25日
 ■  「不知火殺法」その一 ヒーローのいない世界で

 新宮正春先生と言えば、かの柴錬先生の後継者とも目された時代伝奇小説と、剣豪小説の名手。しかしながら私が見たところ、明らかにお二人の作風を隔てているのは、作中のヒーローの有無ではないかと思います。柴錬ヒーローについてはここで語るまでもありませんが、新宮作品においては、大袈裟に言えば、主人公はいてもヒーローはいないといったところで、そこが作品の味わいを大きく異ならせているのではないかと思います。
 この短編集「不知火殺法」も、そんなヒーローのいない世界で、己の術技に命をかけて決闘に臨む男たちの物語。彼らは皆、ヒーローでない、等身大の人間ではありますが、それだからこそ彼らの見せる必殺技は、彼らの生きざまを示す一瞬の光芒として、強く読者の胸に残るのではないかと思います。
 以下、収録の各作品についての紹介。

不知火殺法
 竿につけた糸と鉤針で巧みにムツゴロウを獲る有明海の漁師・げんざを主人公に、捨ててきた己の過去に、己の現在を傷つけられた男の怒りが描かれます。隠された過去を抱えて生きる男、というのは、時代ものに限らず様々なエンターテイメントにしばしば登場するモチーフ。大抵そのようなキャラは、実は滅法強いというのが定番ですが、本作ではその辺りに一ひねりが加えられていて、それだけにクライマックスの主人公の行動が、より印象的なものとなっています。
 ちなみにゲストとして晩年の宮本武蔵が登場。なかなか面白い立ち位置で、本作のスパイスとなっています。


少林寺殺法
 おそらくは本作がこの短編集の中で最もメジャーな人物を主人公とした作品でしょう。主人公は明から亡命し、尾張義直の客分として暮らす少林寺拳法の達人・陳元贇。その彼と対決するのは柳生十兵衛、そして二人を取り巻く登場人物の顔ぶれもなかなかに豪華であります。
 しかし単純な技比べの剣豪もので終わらず、明という祖国を失って異郷で暮らす元贇の索莫たる心中を描き出すのが味わいと言うべきでしょう(元贇と対比される存在として、朝鮮から日本に帰化し、柳生家に仕えた佐野主馬を持ってきたのが見事あります)。
 元贇と十兵衛の対決は、意外な、そして伝奇ファンとしてはニヤリとさせられる結末を迎えますが、その背後にもう一つの意志の存在をほのめかす結末が、また何とも言えぬ味を出しています。


紀州鯨銛殺法
 鯨取りの銛投げを得意とするしび六とともに、あの支倉常長を主役として描いた本作。常長の不思議な人物像が印象に残るのと同時に、祖国を捨てて海外に赴き、そこに留まることを余儀なくされた者の哀感が強く胸に残ります(その意味では丁度前の作品と対をなすものと言えます)
 常長は言うまでもなく、彼らが呂宋で出会う日本から追放された高山右近の一党もまた、帰るところを失い、ただ利用されて磨耗されていくだけの存在。その運命に、己の意地をかけて逆らおうとする常長と、クライマックスにその常長のために立ち上がるしび六の姿は、重い物語の中にあって、いやそれだからこそ、爽快とすら言えるものを見せてくれます。


ちょっと長くなってしまったので二回に分けます。


「不知火殺法」(新宮正春 集英社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年04月21日
 ■  「吉原宵心中 御庭番宰領」 ウェットな、そしてドライな

 文庫書き下ろし時代小説として再生した「御庭番宰領」シリーズ第三弾は、吉原を巡る人の愛欲の闇に御庭番宰領(御庭番を補佐する私雇の配下)・鵜飼兵馬が巻き込まれます。

 ある晩、男たちに追われている少女を救った兵馬。薄紅という名のその少女は吉原を抜けてきた振袖新造であり、彼女を追っていたのは吉原の亡八衆…と、それに加えて薄紅を追って謎の武士たちも暗躍し始めます。
 一方、御庭番・倉地文左衛門より本業(?)である御庭番宰領の任務として、吉原通いをしていた旗本の行方不明事件の探索を命じられた兵馬は、奇しくもそれが薄紅を巡る事件に繋がることに気付きます。が、事態は刻一刻と悪化して亡八衆と旗本の対立は既に一触即発の域。兵馬はそれを何とか収めるべく奔走しますが…

 はっきり言ってしまえば、これまでのシリーズに濃厚だった伝奇色はほとんど影を潜めてしまった本作。その意味では個人的にはかなり残念ではあるのですが――もっとも、市井のある意味ミクロな事件を巧みに御庭番の任務に絡めてみせる辺りはうまいものだと感心しましたが――本シリーズの一つの特色である、ウェットなようで妙にドライな人間関係は健在で、物語の方向性は変えつつも、雰囲気としては変わらないという職人芸を味わわせてくれます。
 特に兵馬とレギュラーの一人・岡っ引きの駒蔵の間の、一歩間違えれば刃傷沙汰になりかねないギスギスフィーリングはほとんど芸の域。また、互いに惹かれ合いつつも一緒になれない兵馬と女始末屋のお艶の関係は、これまでの人生のしがらみが地層のように積み重なって自由になれない大人の切なさがあって、今回の事件の発端である若い男女の後先考えぬ愛欲とは好一対であったかと思います。

 今後本シリーズがどのような方向に向かうかはわかりませんが(本作のような方向性となるのではとは感じますが)、この人間描写はこれからも健在であろうと信じている次第です。


「吉原宵心中 御庭番宰領」(大久保智弘 二見時代小説文庫) Amazon bk1

関連記事
 「幻の城 遠国御用」 過去と現在を繋ぐ幻の城
 「水妖伝 御庭番宰領」 水面に浮かぶ水妖の貌

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年04月19日
 ■  「相剋の渦 勘定吟味役異聞」 権力の魔が呼ぶ黒い渦

 勘定吟味役・水城聡四郎が徳川幕府の権力の闇に迫るシリーズも、もう第四巻。権力に媚びず諂わず、たとえ我が身が窮地に陥っても己を曲げない好漢・聡四郎の冒険は、いよいよもって危険域に入って参りました。
 前巻ラストで遂に新井白石に逆らい、己の正義を貫いた聡四郎は、予想通り白石に睨まれてただでさえ危うい地位がさらに危うい状況に。そんな聡四郎に宿敵・紀伊国屋文左衛門が接近、甘言でもって聡四郎を惑わさんとします。
 その一方で、いまだ幼い徳川家継の将軍就任を巡って、幕閣、さらには御三家の間で熾烈な暗闘が繰り広げられ、幾多の犠牲者が生じる状態。そんな中、多大な権力と財を生む長崎奉行の定員削減の動きが表面化し、それに不可解なものを感じた白石は背後を探ろうとしますが…結局人望・人材不足の白石に引っ張り出されて、聡四郎は探索に当たりますが…

 徳川幕府の「権力の魔」を伝奇的手法で描かせたら当代きっての名手たる上田先生ですが、今回はいつにも増して状況は混迷の一途を辿り、主人公たる聡四郎と一緒に、読者たるこちらも途方に暮れるほどです。
 何せ、権力闘争のプレイヤーからして、
・新井白石
・間部越前守と月光院
・柳沢吉保
・井伊掃部頭
・尾張吉通
・紀州吉宗
と大変な顔ぶれ。しかもそのそれぞれが相当の戦闘力の私兵を抱えているのですから、これが無事に済むわけがない。

 一方、我らが聡四郎の側では、聡四郎の師であり、武術面・精神面の後ろ盾である一放流の達人・入江無手斎に対して、前巻で存在が予告されていた数十年来の宿敵である剣魔にして一伝流興主・浅山鬼伝斎が遂に登場。しかもこの鬼伝斎、弟子が柳沢吉保配下で聡四郎の宿敵という因縁から吉保側について、聡四郎は更なる窮地に陥ることとなります。
 この一放流vs一伝流というマニア好みの達人対決が本書の一つのクライマックス、巨大な権力同士の相剋に留まらず、個対個の剣の対決をきっちり描いてくれる辺り、さすがエンターテイメントの骨法をわかっていると膝を打ちたくなります。

 もっとも、あまりに様々な要素を盛り込みすぎたためもあってか、かなりの部分を今後のヒキに回しているところもあり、シリーズ中の一巻としては十分以上に楽しめるものの、一冊の独立した作品としてはちと微妙な点はあります。
 また、本シリーズの特色である経済面からの切り口、この巻で言えば長崎奉行の定員問題が、あまり物語の本筋に絡まず、聡四郎を事件に引き寄せる導入部的役割で終わっているのが残念と言えば残念でありますが、ここまで面白い作品を前にして文句をつけるのも贅沢すぎるというものかもしれません。

 さて、本書の終盤では遂に聡四郎と徳川吉宗が接触。本作の他の人物同様、権力の魔に憑かれた吉宗との出会いが、これから聡四郎の運命に如何に影響することでしょうか(ここで「竜門の衛」とリンクしたら神なんですが…)。
 野暮を承知で年表を眺めれば、おそらくは物語の終幕となるであろう徳川吉宗の将軍就任まであと四年ほど(この巻では、月光院の侍女として歴史に名を残したあの人物も登場、まず間違いなくあの事件が今後の物語の題材となることでしょう)。果たしてそれまでに如何なる死闘が繰り広げられることか…というか、本当に我らが聡四郎は生き延びることができるのか? ちょっと本気で心配になってきました。

 そんな聡四郎さんの数少ない心の安らぎ、ヒロインの紅さんは、いつものことながら天下のお旗本を「あんた」「馬鹿」と呼んだあげく、その相手に見つめられると真っ赤になる見事なツンデレっぷりで、この二人の先行きも心配っちゃあ心配であります。


「相剋の渦 勘定吟味役異聞」(上田秀人 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 関連記事
 今日も二本立て 「大江戸火盗改・荒神仕置帳」&「破斬 勘定吟味役異聞」
 「熾火 勘定吟味役異聞」 燻り続ける陰謀の炎
 「秋霜の撃 勘定吟味役異聞」 貫く正義の意志

投稿者 mitamond : 00:48 | トラックバック
2007年04月18日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」小説版 座長が語る舞台裏

 先日めでたく大団円を迎えました「幕末機関説 いろはにほへと」ですが、その時代考証と殺陣指導を担当した牧秀彦先生によるノベライゼーションが刊行されました。ほとんどの部分をヒロインである遊山赫乃丈を語り手としたスタイルで、アニメ全二十六話の内容を一冊に収めています。

 まず最初に厳しいことを書いてしまえば本書、上記の通り一冊でアニメ全編の内容を収めているため、内容としては相当にダイジェストしたものとなっております。また、最大のウリであるはずの剣戟描写も、本編であっさりと流されていた部分(三人の守霊鬼との決着など)はこちらでも流されていたりするのが残念なところ。
 また、基本的に座長視点であるため、彼女の視界にないもの、知識のないものはスルーされており、例えば東照宮の月涙刀の正体や蒼鉄先生の出自などは、本編以上に不明なものとなっているのも、些か当てが外れた気分ではあります。

 が、そういった点はあるにせよ、アニメ本編を全て観た人間にとってはなかなかに面白いものとなっている本書。座長と接点がなかったものについてはなるほどスルーでしたが、その分、座長に関するエピソードはなかなかの充実ぶりであります。
 例えば、耀次郎に出会うまで、蒼鉄先生と赫乃丈一座で各地で悪人退治をしていたとか、
耀次郎を追って一人旅立つ直前、夢枕に恵比須が立っていたとか、お駒姐さん初登場の時に耀次郎に近づいてきたときには心中穏やかならざるものがあったりとか、本編では描かれなかった部分なども描きこまれており、なかなか興味深いものがあります。ことに、耀次郎への感情の変化などは、本編ではちょっと唐突に感じられた部分も、座長の一人称で語られてみると、なかなか微笑ましく、納得できる部分もあります(また、終盤の偽ジャンヌ状態になっていた頃などは、これまでと全く変わらぬ文体で狂ったことを書いているのが恐ろしい)。
 その反面、本編ではかなり力を入れて描かれた、戊辰戦争・箱館戦争に関する部分が、かなりサラッと触れるのみとなっているのですが、本編では史実の大きな流れの前に物語の本筋が霞がちだった面もあるため、これはこれで悪くはないように思います。
 何よりも、あのシーンはこういうことだったのか、とか、このシーンの裏側ではこんなことがあったのか、というのが楽しめるのは、本編を仕舞いまで見通した人間にとっては、嬉しいサービスでありました。

 が、この座長の一人称というスタイルで大変に割りを喰った人物が一人…
 確かに、冷静に考えてみればお互い名乗り合う機会もなかったわけであって、座長にとっては、何だか自分に妙な視線を向けてくる殿方で、秋月様に事あるごとに突っかかってくる奴にしか見えなかったのだなあと気付かされて、おかしくなったり気の毒になったり…しかもようやく名前を覚えてもらった頃には座長は首に操られて正気を失っていて(つまり、この小説中で名前が出るのは本当にラスト近く)、その死についても数行で済まされる始末…
 座長は神無に酷い事をしたよね(´・ω・`)

 そ、それはさておき、もう一人割りを喰いかねない人、すなわち本編の主人公でありながら、劇中では何を考えていたのか今一つわからなかった耀次郎については、結局座長からの視点であるため、結局彼の心中は外側から想像するしかないのが惜しいのですが、彼の場合はアニメ本編でも鉄面皮だったので、本人以外の誰が語り手でも変わらなかったでしょう…

 が、その当の耀次郎が自らの心中を語っているのが、本書のプロローグ部分。唯一座長視点でない、耀次郎が本編第一話で横浜に現れるまでを描いたこのプロローグは、作中で語られた内容と合致しつつも、オリジナルな描写となっております。そして、この部分にこそ、耀次郎の鉄面皮の理由が示されています。

 突然話が飛ぶようで恐縮ですが、本編の最終回をご覧になった方の中には、ラストで、耀次郎が、これまで口にすることがなかったある言葉を発するのに気付いた方もいるのではないかと思います。恥ずかしながら、私は人に指摘されるまで大して気にも留めずにスルーしてしまったのですが、これが実に大きな意味を持っていたことが語られるのが、この小説版のプロローグ。
 このプロローグにより、何故ラストであの言葉を口にしたのかがわかると同時に、耀次郎が竜馬から受け継ぎ、失い、そして取り戻したものが何だったのか、そして何より、何故耀次郎のキャラクターが薄く見えたのか、それに気付かされたのは、全くもって嬉しい驚きであり、かつこれまでの自分の不明を恥じたことです。
(もっとも、本編の描写だけでこの点に気付くのはかなり難しいと思いますし、この小説版のラストではあの言葉が出てこないのも不思議なのですが)

 何はともあれ、アニメ本編を一つの舞台とすれば、その主演女優が自ら語った裏舞台とも言える本書。アニメ本編全二十六話を書かさず観て、かつ牧秀彦ファンである私には、それなりに楽しめるものでありましたし、アニメ本編のファンの方(除く神無ファン)にとっても、楽しい副読本となるのではないかと思います。
 これが一つのきっかけになって、牧先生自ら熱望する続編に繋がれば、これほど嬉しいことはないと思います。


「幕末機関説 いろはにほへと」(牧秀彦&高橋良輔 光文社文庫) Amazon bk1


関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2007年04月13日
 ■  「鳥居の赤兵衛 宝引の辰捕者帳」 スマートかつトリッキーな江戸模様

 伝奇ものではありませんが、たまには真っ当な(?)時代ものでも。ミステリの名手・泡坂妻夫先生の時代ミステリ「宝引の辰捕者帳」の現時点での最新巻、「鳥居の赤兵衛」です。
 宝引の辰親分は、神田千両町にその人ありと知られた腕利きの岡っ引き。鉤縄の名手のうえに頭の回転が早く、次々と難事件怪事件を解決する江戸の名探偵の一人であります(ちなみに「宝引」とは、今でいう福引きのようなもので、その景品作りを副業にしていることからの異名。この辺りのアイテムのチョイスがうまいですね)。

 と、これだけ見ると、よくある捕物帖のように思えますが、特筆すべきはその執筆スタイル。実はこのシリーズ、捕物帖には比較的珍しい一人称スタイルの上に、なんと毎回語り手が違うのです。
 もちろん辰親分やその子分たちが語り手になることもあるのですが、圧倒的多数は、事件に巻き込まれた江戸の住人たち。エピソード毎に全く違う語り手が登場するため、最初は戸惑うこともありますが、しかし、様々な職業・年代の人物の視点から物語ることにより、発生する事件や登場する人物・風物を様々な角度から描き出すことに成功しており、ちょっと大げさにいえば「カレイドスコープ」的な面白さが、本シリーズにはあるのです。
 泡坂先生は、作家であると同時に奇術師でもあるためか、トリッキーな内容の著作が多いように思いますが、本作はそのスタイルがトリッキーと言えるかもしれません。

 そしてもう一つ、本シリーズの魅力は、上記の様々な視点から浮かび上がる、江戸の風物の楽しさ、面白さでしょう。捕物帖と言えば、江戸の風物や人情を描くのがお決まりとなっている面もあり、それは本シリーズも同様ではあるのですが、しかし、なんと申しましょうか、本シリーズのそれは、ひどく自然なものに感じられるのです。一生懸命調べて書きました、というのではなく、まるでそれが当たり前のことのようにサラッと、あたかも今自分の目の前にあるものを写したが如くスマートに…
 それもそのはず、泡坂先生は先祖代々生粋の江戸っ子、江戸時代から受け継がれてきた紋章上絵師というもう一つの顔を持っているのですから、ちょっと悔しいですが、そんじょそこらの人間が資料と首っ引きで挑んでもこれァ分が悪いというものではないでしょうか。

 さて、それでこの「鳥居の赤兵衛」ですが、標題作のほか、「優曇華の銭」「黒田狐」「雪見船」「駒込の馬」「毒にも薬」「熊谷の馬」「十二月十四日」の全八話を収録。上で褒めちぎっておいてなんなのですが、シリーズ全体の水準からすると、ミステリとして見た場合にちょっと軽いかな、という印象があります。分量的にも短めの作品が多いためかもしれませんが…もちろん、あくまでもシリーズ全体として見た時のお話。

 そんな中で個人的にベストに挙げたいのは、珍しく辰親分自身が語り手となった「黒田狐」。さる大名家からの使いを名乗る男に招かれて屋敷に向かった辰親分ですが、先方では心当たりはないという話。これはどうも邸内に奉られたお稲荷様の仕業ではないか、という話が出たその時、屋敷に盗賊が侵入。勇躍これを捕らえた親分ですが、盗賊には捕らえられた際の記憶がなく、これもお稲荷様の神通力かと大評判になりますが、さて…
 と、題名通りに狐にまつわる一連の怪事件。もちろんその裏には種も仕掛けもあるのですが、そのトリックがなかなか面白く、読み終わってみれば、なるほどと膝を打ちたくなりました(辰親分が事件の真相に気付くきっかけとなるアイテムが、またこの作者らしいもので愉快です)。
 そしてまた、ミステリでいうところのホワイダニットの部分も実にユニークで、迷惑な事件ではあるのですが、何だか笑って許したくなるようなおかしみのある、粋な味わいでありました。特に最後のオチが面白くて…
 時代ものとしてもミステリとしても一級品の、このシリーズの象徴的作品と言ったら言い過ぎかもしれませんが、私の大好きな作品です。

 果たしてこのシリーズ、この先どれほど書き継がれるかはわかりませんが、これからもスパイスの利いたミステリの妙味と、時代ものとしての爽やかな味わいを合わせ持ったシリーズとして、楽しませていただきたいものです。


「鳥居の赤兵衛 宝引の辰捕者帳」(泡坂妻夫 文藝春秋) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:48 | トラックバック
2007年04月12日
 ■  「中世日本の予言書 〈未来記〉を読む 」 過去の未来が現在を語る

 書名のみ見れば、一見センセーショナルな内容かと思わされる本書ですが、もちろん天下の岩波新書がそんなものを出すわけはありません。特に日本の中世期に広く流布した予言書“未来記”を通じて、当時の――そして過去から現在に至るまでの日本人の歴史観、時間意識といったものが語られる好著です。

 未来記、特に聖徳太子の未来記といえば、伝奇時代ファンとしては、山田風太郎の「室町の大予言」や火坂雅志の「神異伝」、さらには朝松健の「彌猴秘帖」が浮かびますが、実在の(という表現が適切かはわかりませんが)偽書。身も蓋もない言い方をすれば、後世の人間の捏造の産物であります。
 こうした未来記を――聖徳太子ら、半ば伝説的な偉人が遺した予言という触れ込みの文章を、様々な形で解釈して現在の現実にあてはめるという行為は、なるほど良識ある人の眉を顰めさせるかも知れません。しかし、その行為が、当時の「現在」を生きた人々が、どのようにその「現実」を受け止めていたかを語っていると、本書は教えてくれます。

 現実を語る手段は、何も真っ正面から、目に映るものを語っていくだけではありません。今ではないいつか、自分ではない誰か、そのように視点の位置を変えることにより、直接的なアプローチでは気付かない、また語れない事実を語ることもまた可能なのです。
 未来記は、偽書、偽りの存在ではありますが、そこに込められているのは、紛れもなく(真の記述者/解釈者にとっての)現実。その意味では未来記は、それ自身のアプローチでもって現在の現実を語る、一種の歴史の叙述装置と言えるのでしょう(ちなみにそれは、時代伝奇ものも同様に持っている機能なのですが)。

 もちろん、日本人がそのような未来記を生み出した、そしてその存在を許容した背後には、それなりの理由があります。その一つが、社会の複雑化、不安定化に伴って生まれた、神仏ですら絶対の存在ではないと思わせるほどの現実への不安感。そんな現実に相対するためのツールとしての未来記について語られた本書の内容は、背景となる中世神話等の面白さもあり、実に興味深く感じました。

 そして…過去の人間が未来を予言する形で現在を語るという、実にややこしい存在であるこの未来記が、しかし、決して過去のものではないことも、本書は教えてくれます。本書の終盤において語られる、近現代においてもなお生まれ、解釈し続けられる未来記の存在――その一つとして挙げられているのは、なんと上で触れた山田風太郎の「室町の大予言」でありました。
 時代伝奇小説が新たな未来記を生み出す…いささか牽強付会ではありますが、これは上で軽く触れた両者の等質性の一つの証左のように思われて、個人的には何とも愉しく感じられたことです。


「中世日本の予言書 〈未来記〉を読む 」(小峯和明 岩波新書) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:31 | トラックバック
 ■  「中世日本の予言書 〈未来記〉を読む 」 過去の未来が現在を語る

 書名のみ見れば、一見センセーショナルな内容かと思わされる本書ですが、もちろん天下の岩波新書がそんなものを出すわけはありません。特に日本の中世期に広く流布した予言書“未来記”を通じて、当時の――そして過去から現在に至るまでの日本人の歴史観、時間意識といったものが語られる好著です。

 未来記、特に聖徳太子の未来記といえば、伝奇時代ファンとしては、山田風太郎の「室町の大予言」や火坂雅志の「神異伝」、さらには朝松健の「彌猴秘帖」が浮かびますが、実在の(という表現が適切かはわかりませんが)偽書。身も蓋もない言い方をすれば、後世の人間の捏造の産物であります。
 こうした未来記を――聖徳太子ら、半ば伝説的な偉人が遺した予言という触れ込みの文章を、様々な形で解釈して現在の現実にあてはめるという行為は、なるほど良識ある人の眉を顰めさせるかも知れません。しかし、その行為が、当時の「現在」を生きた人々が、どのようにその「現実」を受け止めていたかを語っていると、本書は教えてくれます。

 現実を語る手段は、何も真っ正面から、目に映るものを語っていくだけではありません。今ではないいつか、自分ではない誰か、そのように視点の位置を変えることにより、直接的なアプローチでは気付かない、また語れない事実を語ることもまた可能なのです。
 未来記は、偽書、偽りの存在ではありますが、そこに込められているのは、紛れもなく(真の記述者/解釈者にとっての)現実。その意味では未来記は、それ自身のアプローチでもって現在の現実を語る、一種の歴史の叙述装置と言えるのでしょう(ちなみにそれは、時代伝奇ものも同様に持っている機能なのですが)。

 もちろん、日本人がそのような未来記を生み出した、そしてその存在を許容した背後には、それなりの理由があります。その一つが、社会の複雑化、不安定化に伴って生まれた、神仏ですら絶対の存在ではないと思わせるほどの現実への不安感。そんな現実に相対するためのツールとしての未来記について語られた本書の内容は、背景となる中世神話等の面白さもあり、実に興味深く感じました。

 そして…過去の人間が未来を予言する形で現在を語るという、実にややこしい存在であるこの未来記が、しかし、決して過去のものではないことも、本書は教えてくれます。本書の終盤において語られる、近現代においてもなお生まれ、解釈し続けられる未来記の存在――その一つとして挙げられているのは、なんと上で触れた山田風太郎の「室町の大予言」でありました。
 時代伝奇小説が新たな未来記を生み出す…いささか牽強付会ではありますが、これは上で軽く触れた両者の等質性の一つの証左のように思われて、個人的には何とも愉しく感じられたことです。


「中世日本の予言書 〈未来記〉を読む 」(小峯和明 岩波新書) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:31 | トラックバック
2007年04月04日
 ■  「耳袋秘帖 八丁堀同心殺人事件」 闇受け止める耳の袋

 「耳袋」の著者であり、元祖(?)刺青奉行の根岸肥前守を主人公とした三ヶ月連続刊行の「耳袋秘帖」、シリーズ第二弾は「八丁堀同心殺人事件」。あまりにストレートなタイトルに驚きますが、内容はまさしくその通り。八丁堀の腐敗役人ばかりを狙った見えない魔手に、根岸肥前守と配下たちが立ち向かいます。

 と、大きな物語の流れは上記の通りですが、物語のスタイルとしては前作同様、捕物帖よりも、肥前守の「耳袋」に記されるのがふさわしいように見える怪事の背後の真相を暴いていく連作短編スタイル。夜に現れる緑色の狐面、さる大名屋敷で射殺された河童、人面が浮き出た木、長屋のへっついに現れる異人の幽霊、前世を読みとる僧侶――前作同様、五つの怪事が本書では物語られています。
 シリーズ第二弾ながら既に安定感が感じられる本書、登場人物のキャラ立ちといい(北町奉行の配下時代の十返舎一九のキャラクターがなかなか愉快です)ストーリー展開といい、まったく心配なく楽しめるのですが、少々安定しすぎかな、という感もあります(もちろん、これは個人の好きずきでありましょうが)。

 一連の殺人事件の真相も、さほど意外ではないのですが、しかし、強く印象に残るのは、犯人を捕らえてからの、肥前守のその扱い方。彼には彼なりの理屈があるとはいえ、既に許されるべくもない犯人の、心中の闇、犯行動機を真っ正面から受け止め、自らの「耳の袋」に入れることで、その魂を救済する姿は、なるほど「耳袋」の生みの親ならではのものと、感心いたしました。

 シリーズの三ヶ月連続刊行も残すところあと一冊。とはいえこの楽しくもどこかほろ苦さを感じさせる物語世界とたった三冊でお別れというのはいかにも勿体ない話です。今後も連続刊行を、などとは申しませんので、是非今後も巻を重ねていっていただきたいものです。


「耳袋秘帖 八丁堀同心殺人事件」(風野真知雄 大和書房だいわ文庫) Amazon bk1

関連記事
 「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」 赤鬼奉行、怪異に挑む

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年04月02日
 ■  「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る

 第一期全十巻の「絵巻水滸伝」もいよいよ後半戦、その皮切りとなるのは、梁山泊と祝家荘の激戦。名にしおう海棠の華、一丈青扈三娘の活躍の一幕であります。

 良くも悪くも男の世界である水滸伝にあって、一のヒロインと言えばやはりこの扈三娘であることは間違いのないところ。しかし、原典からしてこの扈三娘の扱いは、敵方として活躍していた時は格別、梁山泊に加わってからはそれほどよろしくなく、何よりもチビで好色漢の矮脚虎王英の嫁にさせられてしまうのは――物語が編まれた当時の時代背景を考えれば仕方がないのかも知れませんが――現代の日本の読者にとって、違和感なしには読むことができないエピソードであります。

 水滸伝にはこの他にも現代の日本人にとっては大きな違和感を感じさせるエピソードが幾つかあり、それをどう料理するかが、日本で描かれる水滸伝の眼目の一つであるのですが、その中でも群を抜いて巧みなのがこの「絵巻水滸伝」。この一連の扈三娘のエピソードも、原作をリスペクトしつつも見事なアレンジを加えています。

 本作における扈三娘は、旧態依然とした名家のしきたりでがんじがらめにされ、自らの意志で自らの未来を選ぶことができない少女として描かれます。生まれたときから嫁ぎ先が決められ、将来は良妻賢母であることのみを求められていた彼女にとって、唯一己を表現することができたのは武芸の道のみ。青春の鬱屈を晴らすように強さを、戦いを求めた彼女ですが――本当の戦いの果てに待っていたのは、自身の敗北と、実家の滅亡でした。

 そんな無一物になった彼女の前に現れたのは、日頃の好色ぶりも似合わず一途に彼女に恋してしまった王英で…というところで、本作一流のおかしくも切ないラブロォマンスが展開されるわけですが、原作の無理矢理カップリングを、自分の名前すら持たなかった――三娘というのは文字通り三番目の娘という意味でしかありません――一人の少女の魂の解放にまで展開してのけたのは見事の一言に尽きます。
 それも、水滸伝本来の豪快痛快な味わいは損なわず、むしろ戦時以外の平和な時期の梁山泊の好漢たちの日頃の生活ぶりも描かれるなど、原作に不足していたキャラ分の補完までやってのけるのですから、いつものことながら感心させられます。

 また、本書の終盤では、晁蓋・宋江と因縁浅からぬ插翅虎雷横と美髯公朱仝の梁山泊入りの模様が語られますが、雷横はともかく、朱仝の方はこれまた原典では一、二を争う後味の悪~いエピソード。もっとも、こちらもまた、嫌味にならない程度にアレンジしてあるのでご安心を。
 そしてその事件がまた次の嵐を呼び、続く第七巻では妖術使いの高廉に、無敵の大将軍。双鞭呼延灼という強敵が登場する予定。原典でも幾度も梁山泊を窮地に陥れた大敵との戦いが如何に描かれるか、次の巻も期待大です。


「絵巻水滸伝」第六巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2007年03月29日
 ■  「江戸群炎記」 まつろわぬ者の刃は炎となって

 江戸時代前期を舞台としたまつろわぬ者たちの物語である本作は、その題名通りに、江戸の闇の世界に燃え上がった幾つもの炎の如き人々の生きざまを描いた重厚な作品です。
 主人公・早野小太郎は、将軍家光の近習・松平定政(この名前を聞いて、おっと思った方はなかなか歴史に詳しい方と存じます)に仕える青年武士。彼が同門の親友の誘いで遠乗りに出た先で、奇妙な一団を率いる美女と行き会ったのが、物語の始まりとなります。

 その頃、江戸では幕府に主家を取り潰された浪人たちが溢れている状態。そんな中、小太郎は浪人たちに慕われる軍学者・由比正雪、そして町奴たちを束ねる幡随院長兵衛と次々に出会うこととなります。さらに彼は、吉原でその名を誇る霞太夫と巡り会いますが、彼女こそは、かつて小太郎が原野で出会ったあの女・鵺鳥。小太郎の名を知った鵺鳥は、彼に異常なまでに興味を示します。
 何故ならば彼女こそはかつて関東にその名を轟かせた風魔一族の末裔。彼女は一族を導く風魔小太郎の生まれ変わりを探していたのでありました。
 一方、小太郎の主君である松平定政は、浪人に対して同情的な立場を取るが故に、時の老中・松平伊豆守と対立。家光の寵愛厚く、全国に派遣した廻国与力の情報網により隠然たる権力を誇る怪人・中根壱岐守と結んだ伊豆守の前に、定政は孤立を深め、それは遂に思いも寄らぬ行動に彼を走らせることとなります。
 そして柳営と市井と…二つの世界で繰り広げられる暗闘は家光の死により遂に沸点に達し、あの史上有名な事件へと物語はなだれ込んでいくこととなります。

 図らずも吉原の無縁の者や風魔たち古きまつろわぬ者たちと、浪人や町奴ら新しきまつろわぬ者たち――その双方を結ぶ存在となった小太郎は、果たして如何なる生き方を選ぶのか…本作は、家光の死の前後の時代のマクロな動きを描くと同時に、時代の流れに翻弄される一人の青年の魂の遍歴を描いています。
 分量的には、並みの作品の倍近くある作品ですが、伝奇的ガジェットもさることながら、小説的にもなかなかに充実した内容であり、一気に読み通すことができました。

 正直なところ、吉原を無縁の者の砦として描くのは、どうしても「吉原御免状」という大先達が連想されてしまい、マイナスにこそなれあまりプラスにはならないという気もするのですが、その一方で、浪人や町奴を、新たなるまつろわぬ者として無縁の民と等置する視点には大いに感心いたしました。
 思えば、まつろわぬ者という概念自体、人をまつろわせる存在――権力があってこそ成立するもの。とすれば、まつろわぬ者は決して遠い過去の存在ではなく、その時代時代で新たに生まれてくる者なのでしょう。

 さて、結末にいたり、まつろわぬ者の反撃の刃は、文字通り炎と化して江戸を焼き尽くしたことが暗示されますが、しかしそれは単に権力の座にある者のみならず、同時に多くの市井の人々をも傷つけるもの。かつての友の前に姿を現した小太郎の姿からは、その代価の重たさと、彼の往く道の険しさが強く伝わってきて、粛然とさせられたことです。


「江戸群炎記」(大久保智弘 講談社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:55 | トラックバック
2007年03月18日
 ■  荒山徹 作品年表

 一週間に三回目の荒山ネタで恐縮ですが、こういうのはやる気があるうちにやっておいた方が良いので、荒山作品年表を。
 基本的にその作品でのメインの出来事があった年を挙げていますが、ものによっては開始年から終了年も書いています。ついでに関連になりそうな史実や他の作者の作品のことも参考までに。
 また、※がついているのは同一世界観(通称友景時空)の作品です。

1281(弘安04) 弘安の役
1283(弘安06) 「柳生大戦争」※(過去)
1443(嘉吉03) 「密書「しのぶもじずり」」(過去)
1506(永正03) 「柳と燕――暴君最期の日」
1592(天正20) 文禄の役 「耳塚賦」
 ~1622(元和08) 「サラン 哀しみを越えて」
1596(文禄05) 「太閤呪殺陣」
1597(慶長02) 慶長の役 「高麗秘帖」
1598(慶長03) 李舜臣没 「魔風海峡」「匠の風、翔ける」
1600(慶長05) 「巾車録」
1605(慶長10) 「柳生外道剣」
1606(慶長11) 柳生石舟斎没
1608(慶長13)~1623(元和09) 「柳生雨月抄」
1609(慶長14) 臨海君没
1615(元和01) 「鳳凰の黙示録」
1616(元和02) 「陰陽師・坂崎出羽守」
1617(元和03) 「故郷忘じたく候」
1625(寛永02) 「柳生薔薇剣」
1626(寛永03)~1637(寛永14) 「十兵衛両断」
1627(寛永04) 「柳生百合剣」
1636(寛永13) 「柳生大戦争」※(「柳生武芸帳」)
1639(寛永16) 柳生友矩没
1642(寛永19) 「何処か是れ他郷」(「柳生忍法帖」)
1646(正保03) 柳生宗矩没 「密書「しのぶもじずり」」(「魔界転生」)
1650(慶安03) 柳生十兵衛没
1656(明暦02) 「剣法正宗溯源」
1666(寛文06) 「服部半蔵秘録・金髪くノ一絶頂作戦」
1682(天和02) 「黒鍬忍者の密訴」
1811(文化08) 「魔岩伝説」
1850(嘉永03) 「其ノ一日」
1856(安政03) 「処刑御史」
1907(明治40) ハーグ密使事件
1909(明治42) 伊藤博文暗殺


関連記事
 「伝奇城」の荒山徹先生
 「サラン 哀しみを越えて」 哀しみの先にあったもの
 「十兵衛両断」(1) 人外の魔と人中の魔
 「十兵衛両断」(2) 剣法、地獄。
 「十兵衛両断」(3) 剣と権の蜜と毒
 「柳生雨月抄」 これ何て民明書房?
 「柳生薔薇剣」 美しき剣の物語
 「柳生百合剣」第一回 …これはひどい
 「柳生百合剣」第二回 柳生新陰流! 最期の刻!
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 「柳生大戦争」第二回 これまさに大戦争?
 「密書「しのぶもじずり」」 荒山徹の単行本未収録短編その二
 「服部半蔵秘録」 荒山徹の単行本未収録短編その一
 「魔岩伝説」 荒山作品ここにあり! の快作
 「処刑御史」ノンストップアクションの快作、だけど…

投稿者 mitamond : 14:33 | トラックバック
2007年03月16日
 ■  「柳生百合剣」第二回 柳生新陰流! 最期の刻!

 先日「柳生大戦争」の感想を書いてすぐにこの「柳生百合剣」の感想を書くというのもまるで荒山ファンサイトみたいで困るのですが、出ちゃったものは仕方ない。豪の者揃いの荒山ファンをして心胆を寒からしめた連載第一回から三ヶ月、果たしていかなる惨劇が…と思いきや、これがかなり真っ当に面白かったのでした(以下、思い切りネタバレいたしますのでご注意を)。

 あまりのナニっぷりに前回ラストで座敷牢に閉じこめられてしまった十兵衛。彼が切歯扼腕するうちに思いもよらぬ「敵」の秘術が発動、あれよあれよという間に十兵衛を残して柳生新陰流が壊滅することに――いや本当に。
 その秘術こそは朝鮮渡来の妖術・断脈ノ術。呪う相手の流祖の遺骸に術を施すことにより、その流祖が後世に残した術が技芸が、あたかも時を遡って初めから無かったものの如く、失われるというこの妖術により、一夜にしてこの世から柳生新陰流が失われたのです――ただ一人、勘当されたことにより道統から外れた十兵衛を残して。
 己の依って立つ柳生新陰流を失ったことにより、さしもの宗矩もお手上げ状態。もはや「敵」の跳梁に打つ手なし…そこで十兵衛が最後の希望として颯爽と立ち上がるのですが、これは普通に格好良い。格好良すぎる。そりゃあ「彼」も真実の愛を捧げるわけです(この辺り「柳生大戦争」の方の今後の展開に影響を与えるかと思います)。

 そして、前回の腑抜けと呼ぶも生ぬるいダメ人間ぶりはどこへやら、勇躍柳生の里へ向かった十兵衛の前に姿を現す敵の正体…それは前回予想した通り、小野派一刀流。またそれを率いる怪老人・太祖様とはやはり伊藤一刀斎その人! 
 断脈ノ術を求めて朝鮮に渡った(もはやツッコミ無用)一刀斎は、遂に秘術を極めて帰国、病床の小野忠明に代わり小野派の麒麟児・小野忠也と共に柳生新陰流を打倒し、さらには将軍家光を弑しそうという大陰謀を企んでいたのでありました(やはり「鳳凰の黙示録」とは別世界のお話のようです)。
 その野望を阻むべく刃を抜いた十兵衛の前に立ち塞がるのは、もう一人の「のりか」…小野忠也の姉・典香。果たして十兵衛と典香の出会いは、この物語に何をもたらすというのか。そして秘密基地(と本当に説明されている)諏訪百合城で十兵衛の前に現れた陰謀の黒幕とは…

 ――面白い。普通に面白いですよこれ。前回アレ過ぎてさすがに怒られたのか、ヒーローとして大復活した十兵衛の姿は、上記の通り普通に格好良いことこの上ないですし、その彼をヒーローたらしめる背景設定としての柳生新陰流壊滅、いや消滅も、もとよりとんでもないものではあるのですが(ターミネーターを送り込むよか全然良いですが)、伝奇ものとしては大アリのアイディアかと思います。
 柳生新陰流vs小野一刀流という、剣豪ものとしては黄金カードについても、遂に出してきたか! という印象でありますし、更にラストに登場したあの人物(隆慶先生も大好きなあのお方!)に至っては、伝奇もののある意味常連の大物で、時代伝奇ファンとしてはたまらぬものがあります。
 前回あれだけ十兵衛を貶めてみせたのは、復活劇のためのタメだろうとは思いましたが、あの始まりからここまでもってくるとは、やっていることはアレでもさすがは荒山先生、その実力は端倪すべからざるものがあるかと思います。これは素直に次回が楽しみです。

 …まあ、そんなこと言っているとまだ次回で大惨事が発生して唖然とするんですけどね。


 いや、言うまでもなく今回も唖然とするネタは満載。以下、目に付いたものを挙げれば
○一刀斎の腹心・ゲンヨーサイ。やっぱりアレか、アレが元ネタなのでしょうか
○ゲンヨーサイと共に暗躍する外道剣士・ウラギリジョー。…これはあれか、さすがの私も許せんと思った、カリスマの欠片もなければリアルでやる気もなかったらしい甲賀弦之介役を演じた「生意気な若造役者をシメてやるっ!」ということかしら
○時代小説ファンであれば一度は使ってみたい名フレーズ「彼らを「敵」とするものに呪いあれ。(以下略)」を堂々とネタに。その後に「魔界転生」にもちゃっかり言及するのだから質が悪い
○十兵衛と、本作のキーになるであろう年増(江戸時代的意味で)ヒロインの典香さんを指しての表現が「柳生ロミオと小野ジュリエット」。やりやがった!
○今度は牧秀彦先生への言及が! 牧先生逃げて逃げてぇー!
 と、怪獣こそ登場しないものの(ゲンヨーサイならあるいは…)、先生は相変わらずですのでご安心を。

 また、一部では、既に荒山先生の脳内では「俺が山田風太郎なんだよ!」という状態になっているのではと囁かれておりましたが、作中で「風太郎十兵衛」「我が柳生十兵衛」という表現を使用しているのを鑑みるに、まだ彼我は分かたれているようで安心いたしました。
 …
 …「我が」?

 「ハハハハハ! 柳生ファミリーは最早我が手の内!」と哄笑する荒山先生の姿を一瞬幻視した気分になったことです。


「柳生百合剣」第二回(荒山徹 「小説トリッパー」 2007年春季号掲載) Amazon

関連記事
 「柳生百合剣」第一回 …これはひどい

投稿者 mitamond : 00:00 | トラックバック
2007年03月15日
 ■  「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」 赤鬼奉行、怪異に挑む

 その作家の新刊が出たらとりあえず買う、といういわば「作家買い」は、本好きの方であれば大抵の方がしているのではないかと思うのですが、私にとって風野真知雄先生はその対象の一人。この風野先生の最近の作品に多いのは、ご隠居もの――いや、引退していない主人公もいるので老境ものと言うべきでしょうか、すでに五十代六十代となった老武士を主人公とした内容のものです。
 そして本作「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」もそんな老境ものの一つに挙げても良いかも知れません。数え六十二歳にして南町奉行に就任した根岸肥前守鎮衛の活躍を描いた連作集です。

 さて根岸鎮衛と言えば、時代もの好き、いやむしろ奇談怪談好きであればお馴染みの人物。世間の様々な噂話などを記録し、その内容のユニークさから今なお語り継がれる巷説集「耳袋」を著したのが、この御仁です。宮部みゆき先生の「霊験お初」シリーズのお奉行様と言えばわかる方もいるでしょう。
 この物語は、その根岸肥前が南町奉行に就任するところから始まります。すでに隠居を考えてもよい年齢ながら、激務で知られる江戸町奉行職に任ぜられた根岸肥前は、自分なりの試みとして、叩き上げの同心で世知に長けた栗田と自らの家臣で堅物の坂巻を、世情を探るためのいわばお耳役として派遣、その二人が集めてきた市井の奇怪な五つの事件――しゃべる猫の怪、人を祟り殺す古井戸、幽霊となった小侍、八十三歳の新妻、死霊の言葉を語る巫女――に、根岸肥前は挑むことになります。

 根岸肥前が「耳袋」を著したのは上で述べたとおりですが、本作ではその「耳袋」に故あって記すことができなかったこれらの事件を、「秘帖耳袋」と題して根岸肥前が記していた…という趣向となっています。
 これら「秘帖耳袋」に記された物語に共通するのは、いずれも事件の陰に、程度の差こそあれ、人の心の暗部がわだかまっている点。その暗闇を、若い頃に無頼の暮らしを送り、それだけに人情の機微を知り尽くした根岸肥前が時にシリアスに、時にコミカルに裁いていく様が、本作の魅力の一つといえるでしょう。

 物語的には飛び抜けて斬新というわけではないですが、登場するキャラクターたち一人一人の個性がきちんと描かれており(それもわずか一、二行でキャラを立ててしまうのが見事)や、また「怪異」というユニークな味付けが効いて、実に良くできた、素直に面白い作品となっています。
 レーベルが実用文庫であるため、正直なところ本作の知名度はあまり高くないだろうな…と残念かつ心配に思いますが、この「耳袋秘帖」はシリーズとして何と三ヶ月連続刊行される由(すでに第二巻「八丁堀同心殺人事件」が発売されています)。まずはこれからも続刊を楽しみにして、紹介していきたいと思います。

 ちなみに――ネタバレを避けるためここでは伏せますが、本作第一話のラストは、物語の傾向が傾向だけに、ちょっとしたどんでん返しで驚かされたことで(最終話に入れた方がよりショッキングだったのではないか、という気がしないでもないですが…)。


赤鬼奉行根岸肥前(風野真知雄 大和書房だいわ文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2007年03月10日
 ■  「柳生大戦争」第二回 これまさに大戦争?

 十二日発売のはずが既に発売となっていた「KENZAN!」第二号。早速入手しましたが…今回の「柳生大戦争」もひどい。ひどすぎます。「荒山ファン」と胸を張って言いにくくなってきた(性的な意味で)昨今ですが、今回はそんなこちらの葛藤をハナっから無視して飛ばしまくる狂いぶりであります。今回の展開を簡単に表せば、男色⇒柳生⇒捏造⇒男色…の地獄コンボ。見よ満タンからこの減り!

 何せ冒頭からして「(あの名作をホモシーンを全カットしてお調子者の伝奇マニアしか喜ばないようなイイ話に変えやがった)生意気な漫画家コンビをシメてやる!」とばかりに濃密に描かれる友矩×家光の閨房のありさま。
 私はクリエーターの方には常に敬意を払いたい、罵詈雑言をもって当たるなどもってのほか、とは思っているのですが、どうにも我慢できないのであえて言わせていただければ、若竹じゃねえよバカ! バカ!
 いやはや、そのうち2chで「荒山徹のガイドライン」が立つんじゃないかという迷フレーズの連発に、笑えばいいのか怒ればいいのか非常に困惑しました。

 …と、いきなり乱れてしまいましたが、連載第一回では全貌が見えなかった「柳生大戦争」、この第二回で物語構造がかなりの部分見えてくることとなりました。物語の中心となるのは、これまで荒山柳生の中ではさしてスポットがあたることのなかった美剣士・柳生友矩であります。
 友矩の人となりについては本文で(先行作品を引いて!)説明されているので詳しくは省略しますが、柳生宗矩の子の中でも屈指の達人にして、徳川家光を虜にした美青年という、存在自体が伝奇キャラのような人物を描くにあたり、荒山先生はいかなるアプローチを試みたか――(というところで飛び出してきたのが、いつにもまして実在の柳生新陰流から刺客を送られかねないような内容の激烈ホモなのが業が深いというか何というか。先生密かに男色好きだよな)
 それはさておき、家光の寵愛の度が過ぎてついに宗矩に排除の意志を固めさせた友矩ですが、友矩は最後の願いとして父との真剣での立ち会いを望みます。さしもの宗矩も、従容たる友矩の姿を哀れと思い、息子との最初で最後の真剣勝負に臨むのですが…この荒山友矩、実は柳生新陰流にあらず、○○○○の流れを汲む幻の新陰流の達人。策士のくせに肝心なところで抜けている宗矩は、その剣の前に非道い目に遭わされることとなります。
 ちなみに、この○○○○を語るに際し、またも先行作品を引いての解説があるのですが、ここで戸部新十郎先生の名作短編を引いてくるあたり、出来ておる喃…とか思っていたら次のページで大惨事発生。
 私はクリエーターの方には(略)ゴメスじゃねえよバカ! バカ!

 …まあそれはいいとして、その日を境に友矩は何処かへ姿を消します…まあ、荒山作品で何処かへ、と言ったら一箇所しかないのですが、豈図らんや、彼の行動が第一回に登場した捏造文書と結びついて、柳生と朝鮮をそれぞれに危機に陥れることになるとは。
 詳細は語りませんが、この辺りの展開は時代もの、伝奇ものとして実に面白く、さすがに地力のある作家は違うわい、という印象。なるほど、冷静にバカデコレーションをはぎとって見てみれば、友矩の辿ることとなった運命は、剣と権に愛され、そして翻弄された、何とも哀しくそして残酷なものであり、その悲劇性たるや強く胸を打つものがあります。そして追いつめられた彼の取った行動は…なるほどその手があったか! と膝を打つものであり、本作品がスケールの点では荒山作品一となる可能性も出てきました。
 国と国、国と個、個と個の相克というものを、その時代ならでは、その時代でなくてはの舞台背景でもって絡めることについては、相変わらず見事としかいいようがなく、これだから荒山ファンは止められないんだよなあ。

 何はともあれ、第二回のラストで対決の構図も鮮明になり、なるほどこれはまさに「柳生大戦争」と感心した次第ですが、わざわざ「大戦争」と銘打っている以上、これで柳生勢が打ち止めとは限らないのが恐ろしいところではあります。本作は荒山作品中では友景時空の物語ということも今回明らかになっただけに、まだまだ油断はできません。
 個人的にはまだ怪獣のかの字も出てこないのが不満ですが、妖術師登場の伏線は張られており(というか上記の通り友景時空なので何でもアリではありますが)、これからいよいよ恐ろしいこととなるのでしょう。いよいよもって、今後の展開が楽しみになってきました。


 それにしても――今回つくづく感じさせられたのですが、荒山作品があれだけ朝鮮のことをクサしながらも嫌みさや不快感を生じさせないのは、例えるならば、「王様はハダカだよ!」って指さして笑っているヤツ自身が全裸(しかも何故か誇らしそうに)、みたいな印象が荒山先生から感じられるからなのでしょうね(まじめな話、日本を持ち上げるために朝鮮を貶めているわけでないところが大きいのだとは思いますが)。


「KENZAN!」Vol.2(講談社) Amazon

関連記事
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴

投稿者 mitamond : 00:13 | トラックバック
2007年03月09日
 ■  「御隠居忍法 亡者の鐘」 御隠居、山中の陰に迫る

 何だか久しぶりな気もする「御隠居忍法」最新作は、元御庭番の御隠居・鹿間狸斎が、排他的な山中の寺領で起きた僧侶の死の謎に挑みます。
 今回の舞台は、御隠居の住まいのある村から山一つ向こうの天領。その山中で、江戸東叡山(寛永寺)から派遣された住持が、鐘つき堂の吊り鐘の下敷きになって死に、それ以来、その怨霊が夜中に鐘を鳴らすという噂が流れます。 狸斎はかつての上役の紹介で江戸からやって来た青年武士に協力して、その「亡者の鐘」の謎と、住持の死の真相を追うこととなるのですが…

 江戸から遠く離れた地を舞台とするためか、これまでも地方特有の(?)閉鎖性が物語の随所に現れ、御隠居の手強い敵として立ち塞がってきた本シリーズですが、それは本作でも健在。
 天領に棲みながらも、極めて排他的で外界の人間に冷たい住人たちから、時に間接的に、時に直接的に妨害を受けて、御隠居は今回も孤独な戦いを強いられることになります。誰が本当の敵なのか、誰が本当のことを言っているのかわからないまま暗中模索を続ける御隠居の姿からは、本シリーズに共通の、乾いた味わいというべきものが感じられます。

 が…正直なところ、本作はかなり地味な印象があります。御隠居のアクションはいつもよりも抑え気味に感じられますし、結末で明かされる真相も、これまでのシリーズに比べるとかなり地味で…エンターテイメント的にはもっと盛り上げられるだけの材料があっただけに、少々残念です(もっとも、この盛り上がりをあえて避けるような流れも、高橋作品の味わいではあるのですが)。
 さらに付け加えれば、上記の印象には、今回御隠居が本来であれば四面楚歌の状況にも関わらず、危機感がいささか薄い点が影響を与えているようにも思えます。これはどの辺りから来ているのかな、と考えてみると――直接的にではなく、あくまでも間接的であるにせよ――御隠居が今回はほとんどの場面において幕府や代官所といった権威の側に立っていることから来ているのかな、と思わないでもありません。

 シリーズ自体の安定感は言うまでもないことなのですが、あまり主人公の立場に安定感が出てくるのもちょっと考え物なのかもしれませんね。


「御隠居忍法 亡者の鐘」(高橋義夫 中公文庫) Amazon bk1

関連記事
 御隠居忍法
 御隠居忍法 不老術
 堅調な短編集 「御隠居忍法 鬼切丸」
 御隠居二人の北紀行 「御隠居忍法 唐船番」

投稿者 mitamond : 00:50 | トラックバック
2007年03月07日
 ■  「延暦十三年のフランケンシュタイン」 鏡としての超越者空海

 天才・山田正紀があの弘法大師空海の物語を伝奇的手法で描いた本作、以前から強く興味を持っていたのですが、ようやく読むことができました。
 本作は全四話からなる連作短編集のスタイル。「経師三嶋大人の告白」「沙門広達の回想」「偸盗千手丸の懺悔」「夢占師乙魚の夢解き」と、語り手を毎回変えながら、それぞれの角度で物語が展開されることによって、独自の空海像が浮かび上がることとなります。

 第一話「経師三嶋大人の告白」は、ふとした気の迷いから大盗・千手丸の一党に加わってしまった平凡な男の視点から、空海にまつわるこの奇怪な物語が語り起こされます。
 当時既に高名を馳せていた最澄を堕落させんとしながらもその法力の前に敗退した千手丸とその情婦・玉依。それでも再度の襲撃を図る彼らの前に現れたのが、生まれながらに強大な呪力と不思議な魅力を持つ青年・真魚でありました。結局、真魚の力で一矢報いながらも、再び破れた一党ですが、それがきっかけで真魚は仏道に入門する決意を固めます。が、仏道に専心するには彼の心は俗にすぎる。そこで彼は、呪術でもってもう一人の自分を造り、それに己の負の部分を押しつけようとするのですが…
 ここで登場するのが本作のタイトルである「延暦十三年のフランケンシュタイン」の由来である禁断の秘術。打ち捨てられた屍から新たな命を生み出すその術は、伝奇ファン・奇談ファンであればお馴染みのあの術でありますが、生まれたもう一人の真魚は、創造主である真魚を恐怖させると何処かへ消えて――

 以降、二人の真魚を巡り、物語が展開されていくこととなります。真魚が空海の幼名であることをご存知の方は多いと思いますが、さて本物の真魚と造られた真魚、一体どちらが後の空海となったのか? 後世に流布する大師伝説も絡んで物語は変転し、空海が入定するまで――いやその後に至るまで語られることとなります。
 ここで面白いのは、各話の語り手、さらには玉依や、千手丸のライバルである盗賊・蝮王など…物語の登場人物のほとんどが、真魚の存在により、大なり小なり運命を狂わされていること――それも、あたかも自分の中に、それまで知らなかった「もう一人の自分」が生まれたかのように。
 ここで一つ白状すると、恥ずかしながら私はメアリ・シェリーの「フランケンシュタイン」を未読なのであまり偉そうなことは言えないのですが、しかし本作はフランケンシュタインテーマというよりもむしろドッペルゲンガーテーマ、例えばポーの「ウィリアム・ウィルソン」などにに通じるものがあるように感じられた次第です。

 さらにも一つ聞いた風なことを言わせていただければ、本作の背景には、山田正紀お得意の「神」、超越者の影が揺曳しているやにも感じられます。
 山田作品の超越者は、単にそれ自体として描かれるよりもむしろ、それに対置される人間、平凡な人間の存在を映し出す鏡のような存在として描かれている(ことが多い)と常々感じていましたが、本作における空海の姿が、それに重なって見えてくるのです。単にその超常的能力のみならず、その仏道の巨人たる生きざまが常人を遙かに超えた超越者・空海に触れるとき、人は彼の中にもう一つの自分の姿、鏡像を見るのではないか、と…

 実を言えば本作は、空海の姿を描くと同時に、いやそれ以上に、語り手たちに代表される平安時代の平民、ごく一般的な普通の人間たちを描くことに力を注いでいる作品です。最初はそれに違和感を感じないでもなかったのですが、上記のように山田作品的超越者としての空海、鏡としての空海――そして本作では、超越者たらんとした空海自身が鏡像と化してしまうのが皮肉であり、魅力なのですが――の存在に気付いたとき、これもまた実に山田正紀らしい、ヒューマニティに満ちた作品であったと得心できた次第です。


「延暦十三年のフランケンシュタイン」(山田正紀 徳間書店) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年02月28日
 ■  「からくり偽清姫」 ゆったりと幽き不思議の世界

 元御庭番の幇間・藤八を主人公とした幕末ホラーの第三作。幕末の江戸を舞台に、奇怪な白蛇にまつわる殺人事件に藤八らが挑みます。
 藤八たちの花見舟に流れ着いた若い武士。気を失ったその青年の首には、白い蛇が巻き付いていたのでした。呆けたようになり出自もわからぬ青年は、安珍清姫から安殿と名付けられ、同席していた旗本の隠居に引き取られますが、以来その周囲で妖しい白蛇の影が出没するようになります。
 旧知の隠居からの依頼もあって事件の背後を調べることとなった藤八は、両国で興行を打つ一座に白蛇を使った手妻を見せる美女がいることを知りますが、時を同じくして、巨大な白蛇によると思しき殺人事件が次々と発生して…

 斯様な内容の本作ですが、良く言えば落ち着いた品格のある、悪く言えば地味な印象があります。これは本作に限らず、藤八が登場するシリーズに共通した――恥ずかしながら私は竹河先生の他のジャンルの作品をほとんど読んだことがないので、これが先生ご自身の作風かはわからないのですが――感覚で、基本的に真っ向から派手に怪異を描くのではなく、静かに雰囲気を盛り上げながら、徐々に怪異を描いていくスタイルであるため、そう感じてしまうのです。

 正直なところ、怪異怪談を描くならもっと派手にスッパリと! と、馬鹿な伝奇ファンとしての私は思わないでもないですが、その一方で、江戸の風物をゆったりと描きながら幽き不思議の世界を浮かび上がらせる手法はなかなか良いな、と時代小説ファンとしての私は思います(一見無関係に見えた事件の数々が、幕末という見えない糸でつながっていく様にも感心いたしました)。この辺りの感覚は、完全に趣味主観の域かもしれません。

 派手な剣戟があるわけでも凄絶な流血があるわけでもないですが、じんわりと恐ろしく、哀しく美しい。これはそんな物語です。

 なお、竹河先生の時代小説(≒藤八もの)の第一作「江戸あやかし舟」は双葉文庫、第二作「異人街変化機関」は富士見書房から発売されましたが、本作「からくり偽清姫」は光文社文庫からの発売。基本的に登場人物を一にするだけで、物語同士の関係はほぼありませんが、なかなかにファン泣かせのシリーズではあります。
 もちろん、この先どのレーベルで次回作が出ようとも、私は追いかけていく所存です。


「からくり偽清姫」(竹河聖 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 江戸あやかし舟
 「異人街変化機関」 江戸・横浜を覆う影

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2007年02月26日
 ■  「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす

 全十巻予定の絵巻水滸伝も、いよいよ折り返し地点の第五巻。江州を舞台として、前半のクライマックスにふさわしい大激闘が繰り広げられることとなります。
 第四巻終盤で、江州に流刑されてきた宋江。江州に着いた早々、彼が出会ったのは、江州に覇を唱えて対立する三人の顔役――混江竜李俊、没遮闌穆弘、船火児張横。更に神行太保戴宗、黒旋風李逵ら名だたる豪傑と知己を得た宋江ですが、宿星の導きによるものか、はたまた宋江の天然のトラブルメーカーぶりによるものか、あれよあれよという間に江州の豪傑たちは、官軍と激しくぶつかり合うこととなりますが…

 と、この辺りの展開は原作通りではあるのですが、水滸伝ファン、武侠小説ファンとして面白いのは、その最中に差し挟まれる李俊の過去エピソード。開始当初よりオリジナルエピソードを交えて描かれてきた本作ですが、一章丸々割いて描かれるこのエピソード「迷竜」は、原作にはない完全なオリジナル展開ながら、武侠小説の香り高い――というより、この「絵巻水滸伝」はオリジナル展開になると武侠色が強くなる傾向にあるのですが――佳編であります。

 時を同じくして江州に現れた二人の男――一人は一切の記憶を失って河から現れた男・李俊。もう一人は昔年の怨讐を抱いて異境からやってきた剣鬼・鐘剣。暴力と恐怖で江州を支配せんとする鐘剣の凶剣の前に数々の幇会が屈していく中、若き穆弘が、張横が、そして李俊が如何に戦いを挑んだのか?
 完全オリジナルなだけに先の読めない中、ハードなタッチで展開されるこのエピソードは、確かに、比較的原典の流れに沿った展開の中に挿入されると、違和感を感じないでもありません。しかし、「水滸後伝」では主役級の人物な割には、本編でのキャラクターが今一つはっきりしないように思われる(というのは私個人の感覚ではありましょうが)李俊のキャラ立てとしてはなかなか面白い試みだと思うのです。

 と、李俊のことばかりになってしまいましたが、江州を舞台にしての官軍と好漢たちの総力戦は、宋江の放浪の旅の掉尾を飾る――という言い方はおかしいかもしれませんが――戦いだけに、危機また危機の上に、次々と豪傑好漢が登場、活躍してくれて痛快の一言。個人的に一番驚いたのは黄門山一党の活躍ぶりで――特に原作ではチョイ役以外の何者でもなかった摩雲金翅欧鵬が、正子公也氏の美麗な挿絵に飾られて欧鵬史上最高の活躍をしてくれるので欧鵬ファン必見。

 そして本書終盤では新たなる好漢二人、楊雄と石秀(それにしてもこの二人が義兄弟の契りを結ぶ場面の、石さんのいきなり「弟になってもいいぜ」「昔から、あんたみたいな兄貴が欲しかったんだ」発言は…なんというか、こう…)が登場。楊雄夫妻の悲劇的なエピソードを挟んで、ラストには、水滸伝屈指のヒロインである一丈青扈三娘が登場、というところで以下次巻ということになって、何とも気を持たせられることです。

 誠に残念かつ口惜しいことに、シリーズの売れ行きがあまり芳しくないため、第六巻以降は定価を千円値上げとのことですが、水滸伝ファンにとってはそれくらい安い安い。これからも変わらずこの「絵巻水滸伝」を買い続けると共に、力を入れて紹介し続ける所存です(と言いつつ、第六巻が発売されてから第五巻を紹介するというのは誠にお恥ずかしい限りですが…)。


「絵巻水滸伝」第五巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年02月24日
 ■  今日の小ネタ 三月の新刊落ち穂拾いほか

 小ネタというか落ち穂拾いですよ。
三月の伝奇時代劇アイテム発売スケジュール追加
 大変申し訳ありません。先日掲載した三月の伝奇時代劇アイテム発売スケジュールに抜けがありまくりでした。いや、抜けはしょっちゅうなんですが今回は大物が…

 まずは20日に荒俣宏先生の「帝都幻談」上下巻が遂に発売。「帝都物語異録」が出てからいったいどれだけ待ったことか…そして「新帝都物語」はいつだ!? という気分であります。そして12日には一部の掲載作品が一部で嵐を呼んだ講談社の「KENZAN!」第二号が発売。今回は平山夢明先生の作品も掲載されるようで楽しみです。また、5日にはおおお久しぶりの花家圭太郎「花の小十郎」シリーズ最新刊も発売です。
 以上はいずれも単行本ですが、文庫の方で風野真知雄先生の「耳袋秘帖 狙われた八丁堀」が登場。根岸肥前守を主人公に据えたこの作品、なんと三ヶ月連続刊行の「耳袋秘帖」シリーズの第二弾です。実用ものメインのだいわ文庫の中にポッと混じっているので非常に見つけにくいかと思いますが、私は好きです。第一巻の感想も今度書きます。

 も一つ大物が。下旬にはあのNHK八犬伝のノヴェライズ「新八犬伝」第一巻が復活します。復刊ドットコム、グッジョブ! もちろん「南総里見八犬伝」がベースではありますが、「椿説弓張月」まで入ってきたりしてもうやりたい放題の痛快な作品です。映像で全体像を観ることはもう不可能なだけに、せめて文章で触れられるのは本当にありがたいことです。
 この勢いでスーパー柴錬大戦こと「真田十勇士」もぜひ。


「柳生十兵衛七番勝負 最後の闘い」制作開始
 もう伝奇時代ファンが楽しめる時代劇はNHKとテレビ東京しかないのか…という印象ですが、何はともあれ「柳生十兵衛七番勝負」第三弾にして完結編の登場です。
 正直村上十兵衛は「…」なので、儂的には和泉元彌の由比正雪と高野八誠の大次郎が全てなのよ! と思ってたらキャストに高野八誠の名がないので絶望しました。が、事務所の公式サイトを見たらちゃんと載っていたので一安心(つまり照英よか並びは後か…)。しかし大次郎、十二年経っても貫禄増してなさそうだな。
 しかし最初が全六回、次が全七回、今度で全八回というのがちょっと面白いですね


「どろろ2&3」製作決定
 何だかネット上で評価が面白いくらい真っ二つになっている「どろろ」なのですが、その続編・続々編が製作決定とのこと。もちろん主役はあの二人で。それはどうでもいいですが、二作目は海が舞台というのはちょっと面白そう。
 一作目はまだ観に行っていないのですが、やっぱり行っておくべきかなあ。私へそ曲がりなので、あんまりボロクソ言っている人がいると、褒めたくなるのよね。

 …あ、もし二作目三作目も正子公也先生が衣装デザインだと、「絵巻水滸伝」に影響がでるんじゃ!? それは大問題。


『ゲームアーカイブス』 に「俺の屍を越えてゆけ」など7本追加
 心の底から「…」という感じのPS3&PSP用ゲームダウンロードサービス「ゲームアーカイブス」のラインナップに、平安時代を舞台にしたカルト的名作RPG「俺の屍を越えてゆけ」が追加されました。久々にプレイしてみるかなあ(いや、私の場合は実機でやるのですが)。
 しかし私が心の底から楽しみにしている(楽しんでいる)Wiiのバーチャルコンソールは時代ゲーが少なくて…「いっき」「影の伝説」だけでは話になりません。というより何故任天堂は時代ゲームにあんなに冷たいのか(も神クラスではあるんだけど…あ、ゴエモンあった)


天外魔境IIIベスト化
 おまけ。「俺屍」とは関係があるようで微妙にない「天外魔境III」がベスト化。…新品が千円で買える状況で、ねえ。


関連記事
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 八犬伝特集その二 「新八犬伝」(小説版)
 柳生十兵衛七番勝負
 「柳生十兵衛七番勝負 島原の乱」 村上十兵衛再び!

投稿者 mitamond : 11:18 | トラックバック
2007年02月23日
 ■  「幕末屍軍団」(短編) 屍者から見た幕末

 まだ単行本化されていない長編版を読むことが出来たので、その紹介の前に、プロトタイプというべき短編版の本作を紹介いたします。私の知る限り、菊地秀行先生最初の時代ものかな? 収録された単行本は長らく絶版となっていましたが、少し前に双葉文庫のアンソロジー「妖異七奇談」に収録されたので、比較的簡単に手にすることができるかと思います。

 舞台は幕末。とある長屋に、九日前に神隠しにあった男が還ってくる場面から物語は始まります。何処からか還ってきたその男は、人間的な感情を失い、そして人間離れした力を振るい、心臓は動いていても呼吸は止まっているという何とも奇怪な状態でありました。その謎に挑むのは、岡っ引きの東六親分と、謎の医師・源八の二人。幾たびも襲いかかる謎の武士の集団、そして生きているとも死んでいるともつかぬ奇怪な存在へと変貌した者たちとの戦いを経て、二人が辿り着いた黒幕の、意外な正体とは…

 今の目で見ると――いや正直に言うと当時から感じていましたが――キャラ造形やガジェット(特にラストに主人公二人が使用する武装など)があまりにも「菊地秀行の超伝奇もの」っぽすぎて、時代ものとしては少々違和感を感じないでもありませんが、しかしそれは同時に、エンターテイメントとしての面白さは折り紙つきということ。いま読み返してみても、一気に最初から最後まで読み切ってしまう熱さというものがあります。
 何よりも、日本の幕末にゾンビを真っ正面から出すというコロンブスの卵的アイディアの素晴らしさに留まらず、ゾンビ出現の理由が、あっと驚く意外な、しかし、ゾンビが存在している世界であればなるほどとうなづける不思議なリアリティを持ったものである点については、何度読んでも驚かされます。
 そして――人外の存在を通すことにより、現実世界を通常では有り得ない角度から、そしてそれだからこそより一層深く現実の諸相描いてみせる、菊地伝奇の妙味は、短編といえども本作でも健在でありました。

 この世界観が、果たして長編版でどのように活かされることになるのか、それについては稿を改めさせていただきます。
(そういえば、本作の登場人物と浅からぬ因縁を持つ人物が主人公の「逢魔が源内」の第一話も「還ってきた男」が題材となっていましたが、この辺りはやはり意識されていたのかしら)


「幕末屍軍団」(菊地秀行 双葉文庫「妖異七奇談」ほか所収) Amazon bk1

関連記事
 逢魔が源内

投稿者 mitamond : 10:21 | トラックバック
2007年02月21日
 ■  「異聞胸算用」 恐ろしき江戸伝説

 ホラー・ミステリシーンで一躍時の人となった感のある平山夢明先生。先日、このブログでも紹介いたしました「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」が発表されましたが、何と講談社の「KENZAN!」誌での連載も予定されているということで、時代ものファンとしても非常に気になる存在となってきました。そこで、その平山先生が以前、時代伝奇アンソロジー「伝奇城」に発表した短編時代ホラー群「異聞胸算用」をここに紹介いたします。
(本当は「井戸端婢子」発売の直前後の時期に書こうと思っていたんですがタイミングがずれてしまったのが不覚)

 この「異聞胸算用」に収められたのは四つの短編。荒屋の床下から現れた福禄寿めいた存在が招くおぞましい地獄絵巻「福禄童を買い請けんとせむ事」、何もかも厭になって野良犬になろうとした男の物語「けだもの指南」、兄に破れた剣士がおぞましい秘法でもって妹に祟る顛末記「妖産記」、土中の石箱の中から現れたものが呼ぶ奇瑞を描いた「石箱を拾うの事」と、いずれも分量こそは少ないものの――特に「「超」怖い話」読者にとっては――ああ、いかにも平山先生だな、と感じられる作品ばかりとなっています。

 この中で一編、ということになれば、ほとんどの人は「福禄童を買い請けんとせむ事」を選ぶのではないでしょうか。物語の中心となる「福禄童」のフリーキーな姿といい、クライマックスでそれが語る人間地獄といい、ラストのおぞましい幕切れといい――まこと平山節というべき内容であります。
 が、個人的に一番気に入っているのは「けだもの指南」であります。ふとした事から転がるように人生を転落し、人として生きる気力を失った主人公が、「野良犬になりたい」と思う。その、人間がフッと、道を踏み外していく瞬間、人間という殻が壊れてしまう瞬間を切り取って見せた様が、何とも印象的な作品でありました。

 先日の「井戸端婢子」の紹介の際にも触れた、「時代もの」を如何に描くか、という点における試行錯誤は、本作からも強く感じられるものであり、その意味ではまだまだ発展途上の印象はあります。また、異形コレクションに掲載された作品群に比べるとずいぶんとおとなしいものではありますが、それでもなお、いやそれだからこそ、「平山作品」としての味わい、魅力はこの短編群から感じ取れるのではないかと思う次第です。
(個人的には、「時代もの」という制限要素があった方が、平山作品の爆発力がより高まるのではないかと、今後の展開に懼れつつ期待しているところであります)


「異聞胸算用」(平山夢明 光文社文庫「伝奇城」所収) Amazon bk1


関連記事
 「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」 大江戸「超」怖い話のお目見え

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2007年02月19日
 ■  3月の伝奇時代劇アイテム発売スケジュール

 東京では初雪もないうちにもう二月も半ば。春の足音も聞こえてきました…というわけで三月の伝奇時代アイテム発売スケジュールです。

 書籍については、小説では目に付くのは戦国サスペンスの「落ちた花は西へ奔れ」文庫化と、久しぶりすぎてちょっとびっくりの「陰陽ノ京」第五巻の発売が目に付くくらいでちょっと寂しいのですが、漫画の方はかなりの充実度です。

 遂に宿命の対決開始の「シグルイ」第八巻、ニュータイプ真田十勇士伝奇「BRAVE10」第一巻、中島かずき原作の「闇鍵師」も久々登場で第三巻、原作者も先行きが読めない「武死道」も第三巻発売です。…あ、第三巻と言えば、二月の新刊予告にも載っていた「BEAST of EAST」が何故か三月の新刊予告にも。
 また、「るろうに剣心」「カムイ外伝」の愛蔵版についても、順調に巻を重ねています(カムイはこれで完結かな)。
 も一つ、「シグルイ」と同日には「ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」第一巻も発売。一見時代劇に全く関係がないようですが、横山光輝キャラ総出演の本作、とりあえず第一巻の範囲だけでも「伊賀の影丸」の影丸に村雨兄弟、「闇の土鬼」の無明斎が登場するので関係大アリなのです。

 一方映像作品の方では、白土三平の「サスケ」のComplete BOXが発売、「変身忍者嵐」も最終巻の第四巻が発売されます。しかし個人的に一番気になるのは、実相寺昭雄監督の実質遺作たる変態大正浪漫「シルバー假面」だったり…
 また、CDの方では、これまでイーオシバイでのみ発売だった岡崎司の劇団☆新感線ミュージックのベスト版ライブ版が一般発売されるようです。どちらも持っていますが、なかなか手に入りにくい音源ばかりなだけにおすすめです。

 あと、サントラDVD第二巻が発売される「天保異聞 妖奇士」については、後の祭りかも知れませんが買っていただけると私も嬉しいです…面白いんですよ? 一般受けしないけど。


関連記事
 「シグルイ」第七巻 在りし日の…
 「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!
 「闇鍵師」第2巻 既にクオリティは安定の域へ
 「BEAST OF EAST」 眩暈するほどの絢爛豪華な伝奇絵巻
 岡崎司「ワークス」 幻の楽曲、復活!
 今週の天保異聞 妖奇士

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2007年02月17日
 ■  「鬼神新選 京都篇」(再録)

 戊辰戦争を生き延びた永倉新八は、松前藩帰参と引き換えに、岩倉具視から近藤勇の首級捜索を依頼される。松前藩の少女忍者・篝炎と共に京に向かった新八だが、そこで彼を待ち受けていたのは、生きていた土方歳三、妖術を操る異国の妖尼、安倍晴明の名を継ぐ幼女、女人の肉を喰らう巨大な鬼――いずれもこの世のものならぬ出来事の数々だった。旧友・原田左之助と再会した新八は、ついに近藤の首級の在処を知るが、そこで彼が目にしたのは、おぞましくも恐ろしい魔人たちの姿だった…

 本日読了。挿絵があまりにマンガマンガしていて(実際巻末にはおまけ漫画が)敬遠していたのですが、大失敗。面白いです。いつになったら私は外見だけで物事を判断することを止められるのでしょう。と反省してしまうほど活きのよく力の入った伝奇活劇でした。

 身も蓋もない表現をしてしまえば、幕末・明治版「魔界転生」なわけですが、一気呵成に展開される剣術妖術入り乱れての死闘に怪人魔人の跳梁(“鬼”の正体は全く予想できませんでした。こりゃ一本取られました。新選組ファンは激怒しそうですが…)と、そんなつまらぬツッコミはあっという間に頭から消え失せました。

 何よりも、復活した新選組の魔人たちの圧倒的な力と、そのかつての仲間たちに一人戦いを挑む永倉新八というシチュエーションはやはり非常に熱いものがあります。強大すぎる敵に、一人傷だらけになりながらも命懸けの戦いを挑む主人公というのは、王道ではありますが、それだけにハマればこれ以上面白いものはありません。

 この先、江戸篇、函館篇と構想されているようですが、これから先の展開――同じ新選組ながら、死から怨念をもって甦った魔人たちと、幕末の世を生き残ってしまった新八の生き様の対比もあるのでしょう――が楽しみでなりません。


「鬼神新選 京都篇」(出海まこと メディアワークス電撃文庫) Amazon bk1

関連記事
 「鬼神新選 東京篇」
 作者渾身の時代伝奇 「鬼神新選III 東京篇」

投稿者 mitamond : 15:00 | トラックバック
2007年02月16日
 ■  「夕立太平記」 一歩も二歩も進んだ宮本立川文庫

 青春小説的空気を湛えた、爽やかで、読む者の胸を熱くさせる時代活劇を書かせれば当代屈指の達人である作者が、立川文庫をベースとして描いた本作、いつものことながら気持ちの良い男たちの姿を描いた、痛快な味わいの作品です。

 主人公・勘五郎は、甲斐の山奥で父と二人暮らす野生児。が、ある日、父が何者かに無惨に殺され、勘五郎は仇である左手首のない侍を求めて江戸に旅立ちます。その途中、人々を悩ませていた駻馬・夕立を懲らしたことで、「夕立勘五郎」の勇名を馳せることとなった勘五郎は、松江藩主・松平治郷(後の不昧公)と知己を得、身分を超えた友誼を結びます。
 折しも、松平一門の江戸屋敷ばかりを狙う怪盗・松平小僧が出没。治郷から屋敷の警護を依頼された勘五郎は、それがきっかけで、松江藩を巡る暗闘の渦中に巻き込まれます。一方、勘五郎の仇である剣鬼・大河原源三郎も、数奇な運命の果てに、松江藩壊滅を図る一党に加わり、勘五郎と対峙することになって…

 というあらすじの本作、かの柴錬立川文庫に倣って宮本立川文庫とも言うべきもので、立川文庫の「夕立勘五郎」を下敷きにしているとのことですが…恥ずかしながら、原典の内容を知らない私。が、それでも全く問題なく、楽しむことができました。

 仇討ちに御家騒動が絡み、因果因縁が網の目のように張り巡らされ、善男善女が苦心惨憺した末に、悪は滅んで正義が栄えるという展開は、これはもう立川文庫の定番パターンではありますが、しかし本作はその流れに乗りつつも、きっちりと現代の小説としての――さらに言えば宮本昌孝の作品としての――魅力、味わいといったものをきっちりと備えているのは言うまでもない話。
 例えば人物造形。善人はどこまでも善人で、悪人はどこまでも悪人というステロタイプは立川文庫をはじめとして講談にはしばしば…というよりほとんどの場合に見られることではありますが、本作の登場人物たちは、一人一人がそれぞれに過去を背い、それに基づいた行動原理を持っている、早い話がキャラが生き生きと立っているのです。

 そんなキャラが立った登場人物の最たるものが、勘五郎の宿敵である大河原源三郎でしょう。冷酷無惨でひたすら憎むべき悪の権化のような源三郎ですが、しかし、剣魔剣狂であるはずの彼にも、悲しまれるべき過去と、そして一片の人間性とが隠されておりました。もちろんそれで過去の罪悪が赦されるわけではなく、また本人が悪党であることは変わらないのですが、しかし、彼が単なる書き割りでも木偶人形でもないということが、それだけ物語の奥行きを深める、生きたものとしていることは間違いありません。

 もっとも――その脇を固めるキャラクターたちの豊かさが仇となって、勘五郎のキャラクターの存在感が薄れてしまったきらいはあります。また、ヒロインが相当に没個性ではあるのですが、こちらは主人公の妹という反則めいたキャラ立てがあるのでそれはそれで良いのかもしれません。

 そんな弱点もなきにしもあらずですが、総じて時代小説としてみた場合に水準以上の作品である本作。一見単純な御家騒動ものに見えたストーリーも、一ひねり二ひねりの意外性があり、この点においても、従来の講談から一歩も二歩も進んだ作品となっていると言えるでしょう。
 そして何よりも、宮本作品ならではの嫌みのない爽やかさが全編に流れていて、気持ちよく最後まで読むことができました。 
 そんな魅力ある宮本立川文庫がこれ一作というのはいかにももったいない。是非、第二弾第三弾を読んでみたいものです。


「夕立太平記」(宮本昌孝 講談社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:32 | トラックバック
2007年02月15日
 ■  「異の葉狩り」 夢と現が交差するホテルで

 朝松伝奇時代劇の中でも、極めて特異な位置を占めているのがこの「異の葉狩り」。ホラーアンソロジー異形コレクションの「夏のグランドホテル」に収録された一編ですが…グランドホテル?

 本作の舞台となるのは、ある夜に催された交霊会の席。ひどく陰鬱で、昏くおぞましい空気の漂うその場に居合わせたのは、語り手「私」と、その主君たる「殿」、そして「上人」と、霊媒たる「眠り目殿」の四人…いやもう一人、歳の頃は二十五六の快活な青年僧でありました。
 と、交霊の儀式がうまくいかず小休止となったとき、「私」が青年僧の勧めるままに提案したのは、「異の葉狩り」なるゲーム。各人が一つ、己の「忌み言葉」を決めた上で、「菟玖波集」に収められたある人物の和歌を交互に挙げ、自分の「忌み言葉」の入った歌が詠まれたものが、輪から抜けていくという趣向の、なかなか風流かつミステリアスなゲームです。

 そして開始される「異の葉狩り」ですが、ゲームが進むうちに場の空気はいよいよもって変容し、そしてゲームの脱落者もまた、奇怪にゆがみ変容していくこととなります。
 ここから先の物語で展開されるのはひたすらの地獄絵図。現実が徐々に変容し、待ち受ける破滅にむけてひた走っていくのを描くのは作者の得意とするところですが、本作においては、ゲームの進行と軌を一にして徐々に不穏な空気が高まっていき、この世のものならぬ惨劇につながっていく様がサスペンスフルに描かれています。

 が、本作が収められたのは「夏のグランドホテル」。いわゆるグランドホテル形式の名の通り、一つのホテルを舞台に、様々な人間模様が描かれるという趣向の一冊なのですが――しかし物語の舞台となるのは、現代ではありえない時と場所。さてこれは一体…
 この謎が、交霊会のそもそもの目的が、そして青年僧の正体が一気に明かされるラストは、ある意味反則気味ではありますが、時空に見事に風穴を開け、魔境を描き出してみせた作者の業にはただ感心です。
 ぼかされている部分もあり、きっちりした物語がお好みの方は不満な点もあるかもしれませんが、この夢と現が交差した瞬間の夢魔めいた空気感は、それを補って余りあるものがあると思うのです。


「異の葉狩り」(朝松健 光文社文庫「異形コレクション 夏のグランドホテル」所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:14 | トラックバック
2007年02月13日
 ■  「うそうそ」 いつまでも訪ね求める道程

 「しゃばけ」シリーズ第五弾は、久々の長編。湯治のために江戸を離れた若だんな・一太郎が、箱根の地で思わぬ事件に巻き込まれて大騒動となります。

 地震が頻発する中、湯治と避難をかねて箱根に出かけることになった若だんな。お供は仁吉と佐助の兄やんズに腹違いの兄・松之助、あと鳴家三匹で、賑やかながら平和な度になるかと思いきや、旅に出るなり兄やんズが行方不明という異常事態――二人の若だんなへの忠義と、その真の力から考えれば、これは紛れもない異常事態でしょう――が発生します。
 二人と三匹になってしまった道行きですが、そこにさらに襲いかかるピンチの数々。若だんなを狙う正体不明の武士たちに天狗の群。挙げ句の果ては箱根周辺の住人たちまでもが若だんなを追いかけ回すことに。若だんながモテモテなのは今に始まったことではないですが、ちょっと今回は度を超しております。
 が、その中で一人、若だんなを毛嫌いする謎の少女が登場。この少女こそは本作の真・ヒロイン、お比女ちゃんであります。なりは幼いけれども実は彼女、悲しい過去を持つ姫神さまで…

 あまりネタばらしすると興を削ぐので、あまり詳細には書きませんが、何故彼女が若だんなを毛嫌いするか、その理由こそが、一連の大騒動の原因であり、そして本作のテーマにつながってきます。
 中身を知ればその理由、なあんだと拍子抜けするかもしれませんが、当人にしてみれば大問題と言ってよいでしょう。どれほど恵まれた暮らしを送っても、どうしても見つからないもの。自分が恵まれていると自覚しているだけに、そんな悩みを持っていること自体に罪悪感を感じてしまって、さらに気は重く…一緒にするなと言われそうですが、個人的にそういう類の悩みを抱えたことがあるだけに、比女の悩み・辛さには十分共感できます。

 悩みというものは決して絶対的な尺度で量れるものではなく、人それぞれに軽重があるもの。他人からは贅沢な悩みのように思えても、当人にとってみれば本当に辛いものであるかもしれない。
 心優しいだけでなく、比女とはどこか似たもの同士である若だんなが、彼女のそんな悩みを理解して、その心を開き、力になろうとする姿が、なんとも微笑ましく、かつ頼もしく思えました。

 そしてまた、若だんなや比女に限らず、誰もが悩みや望みを持ち、それぞれの形でその想いの重さに惑う姿が、本作では時にユーモラスに、時に大まじめに描かれていくこととなります。そのそれぞれの想いが重なって、一つのクライマックスを迎えるわけですが…
 そこで比女が見せた行動は、全てを解決する唯一絶対の解答ではないものの、一生をかけて訪ね求めていく長い道のりへの、その第一歩として、大いに尊重されるべきものでしょう。

 久しぶりの長編、そして舞台が舞台ということで、これまでの作品に比べて違和感を抱く方もいるかもしれませんが、しかし、このシリーズらしい、賑やかで楽しい外見の中の苦い現実と、それに対する優しい眼差しは、本作でも健在と自信を持って言えます。

 まだまだ若だんながうそうそと訪ね求める道のりも長く険しいものかと思いますが、それでも若だんなが、そして登場人物・妖物みんなが、どんな風にこの先歩んでいくのか、これからも見つめていきたいと思います。

 それにしても…やっぱりお似合いだと思うんだがなあ。
 上で紹介しそびれましたが、おそらく本作での好感度ナンバーワンの大人キャラ・雲助の新龍さんともども、比女ちゃんにも再登場していただきたいものです。


「うそうそ」(畠中恵 新潮社) Amazon bk1


関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界
 「おまけのこ」 しゃばけというジャンル

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:14 | トラックバック
2007年02月12日
 ■  「幽冥の刺客鬼門 屍蝋変幻」(再録)

 大利根河原の血闘を終えて江戸に帰った鬼門を待っていたのは、寛永寺から前将軍家斉の木乃伊が盗まれたとの報だった。寛永寺の墓守であり、そして家斉の隠し子とも言われる鬼門は、早速木乃伊の行方を追うが、彼の前は幾多の怪人物、怪事件が待ち受けていた…。

 無事二巻目が書き下ろしで発表された鬼門シリーズ。大衆時代小説の王道を行きながらも、どこか奇妙ないびつさがアクセントとなっている加野厚志の文体・ストーリー運びはここでも健在です。
 今回は木乃伊の行方探し・犯人探しという一種のディテクティブ・ストーリーなわけですが、作中にちりばめられたミスリードさせる仕掛けに主人公の鬼門がことごとく引っかかるという展開。加野作品は主人公の主観と地の文がほとんど一体となって描写されることが多いことも相まって、読んでいるこちらの側も鬼門と一緒に振り回されまくりです。ハードボイルドを気取る割には周囲に騙されまくる鬼門(まあ、ハードボイルドの主人公も騙されやすいような気もしますが)に、むしろ萌えに近いものを感じました。

 ラストはほとんど反則技で犯人を突き止め一騎打ちとなるわけですが、しかしその犯人も捨て台詞的にとんでもない言葉を残して絶命。果たして続きがどうなるのか、楽しみでしょうがありません。いや、ホントに。


「幽冥の刺客鬼門 屍蝋変幻」(加野厚志 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「人斬り鬼門 魔都脱出」(再録)

投稿者 mitamond : 18:48 | トラックバック
2007年02月09日
 ■  「殺しはエレキテル 曇斎先生事件帳」 美しき幻の大坂

 東北生まれで関東育ちの私にとって、関西、なかんずく大阪は、大げさに言えば異界に等しい世界。ましてや、江戸時代の大坂においてをや…といったところなのですが、そんな無知極まりない私に、フィクションながら大坂の町人の心意気と豊かな文化の姿を教えてくれたのが本書であります。

 本書の探偵役となるのは、曇斎先生こと橋本宗吉。傘屋の職人から身を起こしてかの大槻玄沢に蘭学を学び、語学、医学、それに電気学で知られた、大坂における本格的蘭学の祖と呼ばれた方であります(もちろん、実在の人物)。
 エレキテルと聞くと、やはり真っ先に浮かぶのは平賀源内先生ではありますが、あちらがエレキテルを見せ物的に扱ったのに比して、曇斎先生は科学的な研究対象として扱ったとのことで、本書のタイトルも、その辺りに絡んでおります。

 物語の基本的なパターンは、曇斎先生の蘭学塾「絲漢堂」の隣の寺子屋の師匠・平田箕四郎青年、あるいは箕四郎憧れの唐高麗物屋の一人娘・真知が持ち込んできた怪事件を、曇斎先生がその蘭学の知識を活かして快刀乱麻の名推理で解決するというもの。
 作者自らあとがきで「NHK金曜時代劇」のノリと言っているだけあって、軽い気持ちで楽しめる、肩の凝らない読み物となっています。
 毎回、事件を蘭学に絡めるという縛りがあるせいか、推理ものとしてはちょっとライトなテイストではありますが、あたかもミイラが動き出して被害者を一角獣の角で突き殺したかのような不可解な状況下の殺人事件を描いた「木乃伊とウニコール」のような、密室ものとしてなかなか面白い作品もあり、この辺りはさすが芦辺先生と思わされます。

 が――本書で何よりも目を引くのは、そして魅力となっているのは、江戸後期の大坂に暮らす人々の、明るくおおらかな姿でしょう。
 本書でも繰り返し述べられているとおり、当時、江戸城を中心に数多くの武士が居住し、大きな力を持っていた江戸に比して、大坂は人口に武士が占める割合も相当小さく、まさに町人の町、商人の町という状態。自然、武士に頭を押さえられることなく自由闊達に市民文化を生み出してきた当時の大坂の姿が、随所に描かれています。

 上で書かなかった、本書で描かれる事件の基本パターンとして、見当違いばかりするふんぞり返った奉行所の役人に無実の人が囚われ、彼らを救うために曇斎先生が乗り出すというものがあります。
 無能で事件をややこしくする権威主義の官憲というのは、探偵ものの――なかんずく素人探偵ものでは――定番ではありますが、本書ではそうした定番としての意味以上に、町人の武士に対する勝利の象徴として、描かれている感があります。

 これはもちろん、あまり露骨にやられるとかえって引いてしまいかねないスタイルではありますが、もちろんその辺りの匙加減は心得たもの。
 何はともあれ、どんな時でも自由で明るい精神を失わず、自分たちの文化と暮らしを誇りに思う姿には、町人の町・大坂の善き姿が現れていて、もちろんそれはあくまでも架空の、理想の姿ではあるのですが、本書の言葉を借りるならば「それは必ずしも幻想とばかりはいえなかった」という印象を受けました。

 さて、最後に触れておかなければならないのは、本書のもう一人のレギュラーである、東町奉行所の与力見習いのこと。上記の、見当違いばかりするふんぞり返った奉行所の役人というのはこの人物のことですが、これが実は歴史上有名な人物の若き日の姿であります。
 後に大坂の町で大事件を起こしたこの人物ですが(ってバレバレですな)、本書においては相当「黒い」人物。武士による支配を当然のものとして疑わず、蛮夷の学問である蘭学を軽んじる姿は、何だか鳥居耀蔵を思い出すほどですが、事件で失敗する度に、町人が幅を利かせる大坂に憎悪の念を募らせていくという、かなりの危険人物として描かれています。

 正直なところ、この人物の晩年の行動については、多くの書物において義挙と呼ばれ、悲劇の人物的扱いされることが多いのですが、本書の視点は非常に斬新で、衝撃を受けました。
 しかし、冷静に考えてみたら、大義名分をかざしたとはいえ、この人物が大坂の町を滅茶苦茶にしたのは間違いない話。もしかして大坂ではこの人物、かなり人気がないのかしら…と、今更ながらに思わされました(この辺りは地元の方に意見をうかがいたいところです)。

 こうした点も含めて、一冊で終わらせるにはもったいなさ過ぎる曇斎先生の活躍記。いずれまた、曇斎先生の名推理と気持ちよい大坂の姿に出会えることを楽しみにしております。


「殺しはエレキテル 曇斎先生事件帳」(芦辺拓 光文社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:28 | トラックバック
2007年02月08日
 ■  「闇鏡」 室町の闇を映す物語

 ファンタジーノベル大賞の優秀賞として話題になった本作。室町初期の京の都を舞台に、一人の不幸な女性の死から始まって次々と引き起こされる奇怪な事件が鏡のように、時代の、人の闇を映し出していきます。

 検非違使庁の放免・清輔らが行き倒れた女性の死骸を見つけたところから物語は始まります。夫を捜して都に出たものの、不幸な運命のうちに逝ったその女性の死体には、しかし、毒殺の兆候が現れていたのでした。
 それから半月、清輔の上司である清原龍雪は、妖が出るという鬼殿で、奇怪な歌声を耳にします。その歌に予言されるかのように発生する、京随一の遊女の惨殺事件。捜査に当たる龍雪は、その現場に、以前自分に行方不明となった夫・猪四郎捜しを依頼してきた着草という女がいたことを知りますが、その着草こそは、半月前に毒殺されたはずの女で…
 果たして遊女を殺したのは着草の怨霊なのか。龍雪に夫捜しを依頼してきた着草は何者なのか。彼女が追い求める夫・猪四郎は何処にいるのか。そして一連の事件と、鬼殿の怪には如何なる関連が…

 本作の最もユニークな点は、何よりも、その良くも悪くも歪んだ部分を抱えたキャラクターたちの人物造形でしょう。
 強面で腕っ節は強いが霊にはからっきし弱い龍雪、何やら過去を背負った、寡黙ながら頭の切れる清輔、彼の弟分で無邪気な性格の元スリの蚕児、龍雪の親友の漏刻博士で、実は××癖のある義時…数多い登場人物の一人一人が、単なるステロタイプな人物像に留まることなく、エッジの効いた描写で、それぞれの個性を主張しています。
 本作は、生者・死者を問わず人間の思惑が絡み合って引き起こされる怪奇な事件を描く物語でありますが、キャラクターの人物造形は、その原因であり、結果であり、背景であり、主役でもあるという大事な要素。そこがしっかりと描かれていることが、本作の最大の魅力ではないかと思います。

 一方、物語については、一連の怪事が怨霊の仕業なのか、はたまた人間の仕業なのか、混沌とする中で少しずつ提示されてきた様々な構成要素が、終盤でぴたりぴたりとはまって一つの真実を浮かび上がらせる様が、なかなかに面白く感じられます。
 が…一件落着したかのように見えた事件の影に、やはり○○の××が――というオチは、物語に意外性というよりもかえってありがちなものという印象を与えてしまったかに見えます。

 もう一つ、個人的には何よりも、舞台となる京のアンダーグラウンドの世界の事物とその描写が、――もちろん極めて無知な立場からの印象なのですが――別に平安時代が舞台でもいいんじゃないかなあ…と思えてしまうのが、極めて残念であります。
 ストーリーの中心に位置するある人物の設定については、室町初期のこの時代でなければ成立しないものではあるのですが、京のアングラ世界は平安時代を舞台にしても成立し得るのではないかな、とこれは暴言ではありますが正直な感想であります。

 と、厳しいことも色々と書いてしまいましたが、それでもなお、上記のキャラクター描写等、魅力的な点もまた多い本作。作者の堀川アサコ氏にとってはデビュー作であることですし、これからの作品には大いに期待できるのではないかと思います。本作のキャラクターたちにももう一度会ってみたいですしね。


「闇鏡」(堀川アサコ 新潮社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2007年02月07日
 ■  「妖愁」から(再録)

 菊地秀行先生の時代ホラー短編といえば、もちろん「幽剣抄」が浮かびますが、そちらに収録された以外にも、時代ホラー短編は存在します。今回は、短編集「妖愁」に収録された三作品を紹介。

「不敗剣」
 剣を取らせては並ぶ者のいない男。数十人を斬って得られたもの思しきその技だが、時は天下太平、そのようなことができるわけもない。ある事件をきっかけにこの男と係わることになった剣士が知ったその真相は…

 ここで扱われている○○○という現象はさほど(?)珍しい題材ではありませんが(菊地先生の作品でも主役を張っているキャラもいますし)、それに一ひねり加え、剣豪小説としてもホラーとしても水準以上の作品に仕立て上げた作者の技は見事と言うほかありません。
 それにしても○○○の男は何を考えていたのか…想像してみると、その心理が一番恐ろしいかもしれません。


「切腹」
 さる北国の離島で、侍が立て続けに変死する事件が起きる。いずれも切腹していたその死骸は、しかし、みな作法に外れて腹の上の方を切っていたのだ。侍たちは何故切腹したのか、そして何故奇妙な作法で腹を切ったのか?

 と、この作品もネタ的にはさほど珍しくなく(作者自身、何編か過去に扱っています)、他の時代・場所で描かれてもおかしくないようにも一瞬思えるのですが、それに切腹という「風習」を絡めることによって、一気に異常かつ奇怪な「時代小説」を紡ぎあげているのには驚かされました。
 まさにこの時代でなければ描けないホラーと言ってよいでしょう。三作の中では一番気に入りました。


「ある武士(もののふ)の死」
 ある「もの」に愛されたかのような快男児の一代記。

 岡本綺堂で言えば「青蛙堂鬼談」というより「三浦老人昔話」的作品であり、作者自身も述べている通り、ホラーという印象は薄い作品ではあります。が、そんなことは作品の善し悪しに関係ないのは言うまでもないところ。
 ある意味ラストの一発が全ての作品なので、ここではあまり内容に触れることができませんが、この不思議に美しいラストシーンは、是非ビジュアルで見てみたいと感じました。


「妖愁」(菊地秀行 光文社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:23 | トラックバック
2007年02月05日
 ■  久々に小ネタ集ですよ

 今日は諸般の事情で小ネタ集でございます。
テレ朝“火7時代劇”今秋終了
 いきなり悲しいお話から。うーん、さすがにゴールデンタイムに流すには厳しかったのかもしれないですが、スペシャル番組ではなかなか冒険もできないだろうし、実質テレ朝時代劇の火は消えたようなものか…もう期待できるのはNHKとテレビ東京のみのようです(関東圏では)。


「超忍者隊イナズマ!!SPARK」キャスティング発表
 と、嘆いていても仕方がない。テレ朝時代劇の火はこんなところに飛び火していました。昨年発表されたコミカルSF時代劇ムービー「超忍者隊イナズマ!」の続編「超忍者隊イナズマ!!SPARK」に、「轟轟戦隊ボウケンジャー」ボウケンレッド役・高橋光臣さんと、風のシズカ役・山崎真実さんが登場。それぞれ江戸時代のモノホン忍者と未来世界の新人アイドル役ということですが、ボウケンレッドの中の人は私生活でも赤フン締めてそうなイメージ(あくまでも勝手なイメージ)があるので、絶対時代劇似合うよ!
 いや、これをもって時代劇を云々するのは本当にどうかと思いますが、こういう形で若い役者さんが時代劇の世界に触れてくれればなあ…と個人的には思う次第。


「オルタナティブ戦国メディア」がわかる「太秦戦国祭り」を開催
 そんな時代劇って言ったら怒られそうだけどやっぱり時代劇な作品も増えている中で、そういうメディアを一括りにした概念が登場。「ネオ時代劇」なみに奇っ怪なワードですが、これはこれで面白い見方ではあると思います。TVや小説など既存の時代もの業界(?)では掬いきれない潜在的時代ものファン層というのは、確かにあるわけで――実を言えば、拙サイトもそういう層を向けて頑張っていきたいと思っているのですが――なかなかよい着眼点だと思います。ぶっちゃけ、時代ものオンリーイベントとどこが違うのか、というつっこみはあるかと思いますが。
 ちなみに公式サイトブログもあります。…うむ、実に香ばしい。


「無双OROCHI」発売決定
 上記のような「オルタナティブ戦国メディア」の一つとも言える「無双」シリーズの最新作は、「真・三国無双」+「戦国無双」の特別編ということで…
 あー、「ガンダム無双」といい、色々と大変なんだなあと思います。だからいつになったら「水滸無双」をやってくれるのだ! もちろん絵は正子公也先生で!<無茶言うな


「絵巻水滸伝」第六巻以降値上げに
 正子公也先生と言えば悲しいお話が。本ブログでも新刊が出るたびに取り上げてきた「絵巻水滸伝」全十巻のうち、これから刊行される第六巻以降は千円値上げとなるというお話です。いや、個人的には何円になろうが必ず買うので、それはそれで別にいいのですが、ブログの告知記事に書かれた赤裸々な販売状況の話がなんとも切なくて…。先着千名のはずの全巻予約特典トランプの告知がいつまでも入っている時点で微妙な雰囲気だったのですが、やっぱり…orz
 イラスト・ストーリーともに日本屈指の「水滸伝」物語であると自信を持って断言できるこの「絵巻水滸伝」が、これほど不遇な状況にあるというのは、本当に悲しいことです。
 本朝時代伝奇の遠祖とも言うべき「水滸伝」が、日本のクリエイターの手で絵物語として甦るというのは、なかなかに素晴らしいこと。この労作を、少しでも多くの方に手にとっていただけるよう、この拙サイトでも微力ながら、いやいや大いに力を込めて応援していきたいと思います。

 と、悲しいお話で始まって悲しいお話で終わるヤな小ネタ集、おしまい。


 おっともう一つ、Web拍手へのお返事です。上にもあるとおり、ちゃんと最近のも見ていますよ! 時代もの絡みでないとこのブログで記事を書かない(書けない)のが残念ですが…


関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ

投稿者 mitamond : 00:31 | トラックバック
2007年02月02日
 ■  「平安陰陽奇譚 天狗変」 若き陰陽師、天狗の怪に挑む

 若き日の賀茂光栄と安倍晴明の姿を描く「平安陰陽奇譚」の第二弾が本作「天狗変」。怪異が頻発するという八坂寺で、光栄と晴明が再び師・賀茂保憲からの課題に挑むことになります。

 高僧・浄蔵大徳に招かれて八坂寺に行くこととなった保憲に強引に同行しようとした晴明の巻き添えで、自分も行くこととなった光栄。そこで光栄と晴明は、保憲から八坂寺で頻発するという怪異――天狗の跳梁により、幾人もの僧が傷つけられ、ついには死者まで出たという――の原因究明を課題として出されます。
 師にいいところを見せんと勇躍捜査にあたる二人ですが、その前に待っていたのは、陰陽師への冷たい視線(これは晴明が悪い)でありました。そして浄蔵の結界に護られたはずの寺院に出没する天狗の正体を探るうちに二人が目の当たりにした、寺院内の複雑な人間関係は、事件を思わぬ結末に導くことになります。

 前作同様、陰陽道や、それが立ち向かう怪異について、独自のロジカルな解釈を見せる本作。この中で描かれる陰陽の術は――少なくとも光栄や晴明のものは――決して万能でも無敵でもないのですが、それだけに、怪異の奥に潜んだ人の心の恐ろしさと、一方それに立ち向かおうと、たとえ今は及ばずとも努力する心の尊さが伝わってくるように思えます。

 もっとも、怪異を引き起こしていた犯人については、ちょっと面白いミスリーディングもありはするものの、はっきり言って途中で容易に想像はついてしまうのは残念なところではあります。
 しかし犯人像としては、なるほどこの時代のこういう立場の人間であれば、こうなる奴も皆無ではあるまいと思わされると同時に、現代にも絶対いるなこういう奴…と言いたくなるような存在感があり、なかなかうまい造形であったと思います。
 また、犯人探しの過程で二人が出会う、寺院内の様々な人間関係についても、妙にリアル…というより生々しく書き込まれていて、それがまた、天狗やら陰陽師やらが活躍する物語に、地に足が着いた安定感を与えていると言えます。

 その一方で、光栄と晴明の凸凹コンビぶりは相変わらず実に愉快。特に、才能と素質はあるけれども、学問と努力は大嫌いで、ヒマさえあれば色事に血道を上げる本作の晴明は、既存の「カッコイイ」イメージとは一線を画した、こんな晴明見たことねえ! と言いたくなるようなキャラで、その存在自体が本作の見所の一つと言っても良いかもしれません。
 また、その朴念仁ぶりを遺憾なく発揮した光栄の生真面目さも、晴明の暴走ぶりとは好一対で、この二人の全く異なる、しかし共に何とも好ましいパーソナリティーがあるからこそ、一歩間違えれば相当に後味の悪くなりかねないこの物語を、ユーモラスな青春物語に変えているのだと思わされます。

 と、陰陽師という手垢の付いた題材を扱いつつも、本作ならではの独自の視点で楽しませてくれる本作なのですが、もう一つ、本作ならではの点があります。それは…男色という要素が前面に押し出されていること。
 前作でもこの要素はありましたが、本作では舞台が寺院ということもあってもう大変。美童を巡る坊主たちの醜い争いも重要なファクターになっていることもありますが、何よりも晴明に歯止めが利かなくなっております。
 元々男女を問わず色好みな晴明ですが、師であり光栄の父である保憲に並々ならぬ憧れを抱く晴明。そもそも今回の事件に二人が巻き込まれることになったのも、坊主ばかりの寺に保憲様を一人で送り込むなんてとんでもねえ! と晴明が一人でエキサイトした結果であって…いや、ここまで突き抜けられるとかえって笑えるのでいいのですが。
(実際にコトに及ぶシーンはありませんし、ノーマルな恋愛もありますので念のため。まあ、ラストは超ショタエンドですが)

 というわけで、必ずしも万人におすすめできると言い難い部分もあるものの、総じて水準以上の作品と言える本作。是非続編を…と思うのですが結局、現時点に至るまで本シリーズは二巻で(つまり本作で)中絶しております。
 最後に挙げた点も含めて、ハードカバー書き下ろしではなく、例えば女の子向けライトノベルレーベルからのリリースであれば、また全く違った展開もあったのではないかと思うと、残念な気持ちがいたします。


「平安陰陽奇譚 天狗変」(如月天音 学習研究社) Amazon bk1

関連記事
 「平安陰陽奇譚 愁恋鬼篇」 陰陽師への遙かな道程を
 「外法陰陽師」第1巻 最強の外法使い登場
 「外法陰陽師」第2巻 外法陰陽師vs姫君?
 「外法陰陽師」第3巻 これも一つのハッピーエンド!?

投稿者 mitamond : 00:21 | トラックバック
2007年02月01日
 ■  「魔京」第一篇「さまよえる京」 ゆらぐ世界の中心に

 「SFマガジン」誌上で隔月連載されている朝松健先生の「魔京」。連載第一回のプロローグを読んで、これはある程度まとまるまで読むのを我慢しよう、と決めていたのですが、ついつい堪えきれずに読んだ第一篇(連載第二、三回)が実に面白く、驚かされました。
 古代から近未来に至るまでの、この国の「京都(みやこ)」の姿を巡る物語である本作の実質上の始まりとなるのは、大化の改新後の大津宮を舞台とした物語です。

 天智天皇(中大兄皇子)を支える藤原鎌足配下の密偵・角鹿漢人が、鎌足の命で高句麗から盗み出した二体の像。それこそは、鎌足の言によれば「京都(みやこ)そのもの」「神のごときモノ」でありました。
 世界の中心が存在がために、時空が定まらず混沌とした倭国。倭国に中心を与え、時空を安定させることが大化の改新以降の鎌足の政の真の目的であり、この像こそが我が国における世界の中心となるべきものなのでした。
 中臣氏に伝わる秘法により、鎌足の、中臣氏の蓄積してきた知識・秘儀の全てを授けられた漢人は、その像に選ばれた中大兄の娘(後の持統天皇)に仕え、その教育係となりますが、それがやがて、鎌足の思惑を超えて事態を動かすことに――

 この第一篇を一読して、何よりもまず驚かされたのは、「世界」の中心が存在しないために、その存在する時空が安定しないという、古代日本の「世界」観。
 それぞれの氏族がそれぞれの神を信奉していたが故に、世界を統べる法が定まらず、それ故に天皇家以外の有力豪族は平らげられ、そして仏教が導入される必要が――そして更に「京都」が定められる必要が――あったという古代史観には、頭をガツンとやられた気分になりました。
 かつて作者は傑作アクション・ホラーシリーズ「魔術戦士」の中で、古代日本が世界中の邪神が封じられた、悪の流刑地であったという説を示しましたが、今回のインパクトは、それを遙かに上回るものがあったかと思います。
 そして――世界を、時空を確たるものとして規定するために、世界を客観化する存在の必要性を描いた点からは、宇宙のゆらぎの中から悪夢めいた超常現象が生まれるというメカニズムを提示した、作者のライフワークたる逆宇宙理論と表裏一体のものを感じたことです。

 このような魅力的なアイディア、それだけで優に長編一本分はありそうなガジェットが詰め込まれているものの、分量的には短編であるため、この第一篇は展開的にはかなり圧縮された姿となっています。が、それがかえって物語に年代記的味わいと、淡々と歴史が紡がれていく一種の凄みを与えているかに思える…というのは褒めすぎかもしれませんが、正直な感想であります。

 さて、この第一篇は、それ自体独立したものとして読むことができますが、一つの巨大な物語としては、まだまだその全貌は見えない状態です。
 第一篇の結末で誕生した「日本」という国が、如何なる運命の中でその都を移すこととなったのか。「京都」の、「世界」の中心たる一対の存在、コワスミヤコとツクルミヤコとは何者なのか。そして、いかなる歴史と運命を経て、序章で描かれた近未来の東京を襲った惨劇につながっていくのか。謎は無数に存在しています。
 現在中編までが掲載されている第二篇では、平安末期の源平の争いの中で、都の生命の争奪戦が描かれています。この先、伝奇というフィルターを通して、どのように「京都」という存在が描かれることとなるのか、楽しみでなりません。
 そしてそれは同時に、日本という「国家」の、そしてその歴史の、正体を探る試みになるのではないかと感じている次第です。


「魔京」第一篇「さまよえる京」(朝松健 「SFマガジン」2006年9月号、11月号掲載)

投稿者 mitamond : 00:21 | トラックバック
2007年01月31日
 ■  「ムーン・ドラゴン」 魂魄の中の龍を釣る

 結構意外なところでお名前を拝見することも少なくない小沢章友先生ですが、本作は児童向け作品。タイトルは横文字ですが、平安時代末期を舞台とした、歴とした時代ファンタジーであります。

 主人公・月丸は、戦乱で親を失い、比叡山で僧として修行してきた少年。しかし、武士として名を上げ、美しい姫君と結ばれることを夢見る彼は、比叡山を抜け出して都に向かいます。時あたかも平家がこの世の春を謳歌していた頃、平家の禿となっていた旧友と再会した月丸は、連れて行かれた先で美しい舞い女・蘭に出会い、一目で恋に落ちます。
 が、その日の食にも事欠く月丸にとって、彼女は高嶺の花。かといって禿となって町の人をいたぶるのも性に合わず…と悩む彼の前に現れたのは、泥門と名乗る奇怪な僧侶。後白河法皇の夢の中に潜む龍を釣って、天下一の力を手に入れてみぬかと、奇ッ怪なことを唆す泥門に、果たして月丸は…

 と、いかにも小沢先生らしい奇想が本作の魅力。時の権力者の夢の中の龍と、その龍を釣り上げる力を持つ少年という、この題材の妙には、ただただ感心するのみです。何やら、作者の土御門クロニクル第一作たる「夢魔の森」に通じる空気もあり、ファンとしては嬉しい限りです。

 が、一個の作品としてみると、正直なところ残念な部分も多い本作。
 なんと言っても、悩める少年・月丸が、若さ故とはいえあまりに無計画で、周囲の状況に流されるままに物語が展開してしまうのが非常に気になったところで(特に、終盤の蘭救出のくだりはその最たるものかと)、少年の成長物語としても、食い足りない部分がありました。

 即身成仏を図った僧の末路などに見られるような、いかにも作者らしい、何とも不可思議でどこかやるせない味わいの世界描写は魅力的ですし、その中でもがきながら歩を進めていく少年の姿は、悪くはないのですが…

 もちろんこれはファンゆえの必要以上に厳しい見方かもしれませんが、「夢の中の龍を釣る」という題材が非常に魅力的であっただけに、色々ともったいなく感じてしまった次第です。


「ムーン・ドラゴン」(小沢章友 理論社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2007年01月30日
 ■  「白狐魔記 洛中の火」 混沌の中の忠義と復讐

 時を超えて生き続ける神通力をもった狐、白狐魔丸の目を通して人の争い合う姿を描く「白狐魔記」の第三巻の舞台となるのは、鎌倉末期から室町初期の混乱の時代。そう、あの混沌たる「太平記」の世界であります。

 久々に都に出て、宮方の隠密である十蔵という男と知り合った白狐魔丸。その縁で彼は、千早城に籠もる楠木正成という不思議な武士と知り合います。
 それからややあって吉野を訪れた白狐魔丸は、十蔵の主君である村上義光が、大塔宮の身代わりとなって死ぬ姿を見取ることに。敬愛する主君を失った十蔵は、義光を置いて逃れた大塔宮に復讐を決意します。
 そして復讐に燃える者がもう一人――それは白狐魔丸と同じく神通力を持つ女狐の雅姫。かつて愛した北条時輔とよく似た北条仲時が宮方に破れ、自決するのを止められなかった彼女は、後醍醐天皇と大塔宮を深く恨み、策略を巡らせます。二人の復讐を止めるべく奔走する白狐魔丸ですが、力及ばず討たれる大塔宮。それでも人間たちの争いは終わらず、ついに正成にも最期の日が…

 これまでも、巨大な歴史のうねりの中で生き、戦い、死ぬ人々の姿を描いてきた本シリーズですが、本作はこれまでになく敵味方が変転し、戦いが戦いを生んだ時代が舞台。人間は好きだけれども、武士と人殺しが大嫌いな白狐魔丸にとっては、何ともやるせなく、悲しい時代であります。
 そして今回、彼を更に悩ませるのは、「復讐」という人の想いの強さ。大義・忠義の名の下に命を捧げる者がいること、そのこと自体は良いとして、残された者は、その命を捧げられた者に怨みを抱いてはいけないのか。大義・忠義の名の下に、愛する者を「敵」として討たれた者は、その大義を奉じる者に怨みを抱いてはいけないのか…これはもちろん難しい問題であり、基本的に傍観者の立場にある白狐魔丸にとっては未知の領域と言っても良いかも知れません。

 さらに面白いのは、その復讐の、怨みのターゲットとなるのが、これまで悪役(という言い方は本作においても正しくないのですが)として描かれることの少ない…というよりおそらく滅多にない後醍醐帝と大塔宮であること。このような本作の視点が全く唯一正しいと言うつもりは毛頭ありませんし、それは作者も同様かと思いますが、十蔵や雅姫の立場からすれば、なるほど、こうした視点も当然ありうべきでしょう。
 題材的に扱いにくい、特に歴史的経緯を考えると、触らぬ神に…的な対象ではありますが、それに対して、比較的抵抗感の少ない形で、「あったかもしれないもう一つの道」を提示できるのは伝奇ものならではの機能ではないかと個人的には思います。

 もちろん、大所高所からではなく、狐の視点という一風変わった角度から歴史の流れを見るという本作の物語としての楽しさは健在ですし、大塔宮を付け狙う十蔵の後身があの人物であったり、後醍醐天皇と大塔宮の仲を裂くため雅姫が取り憑いて操る人物が阿野廉子だったりと、伝奇ものとしても面白い作品となっています。

 また、キャラクター的に見ると非常に面白いのが雅姫の存在で、前作ではちょい役に近いキャラクターだったのが、本作では実質主役級の活躍。何よりも、一応児童文学である本作ながら、その言動から強い女性としての業が伝わってくるのが強く印象に残りました。たぶん、これからもちょくちょく顔を出すことでしょう…
 そしてもう一人印象に残ったのが、楠木正成その人。戦前の「忠義の臣」という属性から解放されて、今では様々なアプローチで描かれるようになった人物ですが、本作での、「本当は戦いが嫌いでありながらついつい戦場に出て活躍してしまった人物」というアプローチは、ありがちではありますがなかなか面白いと思いますし、あの湊川の戦での悲劇的な出撃に秘められた本作ならではの正成の想いには、なるほどこれもアリかもしれないと思わされたことです。

 そして次の第四巻では、時は流れて舞台は戦国。白狐魔丸があの信長と出会うようですが…さて、狐の目に映る信長の姿はどのようなものでしょうか。こちらも楽しみです。


「白狐魔記 洛中の火」(斉藤洋 偕成社) Amazon bk1

関連記事
 「白狐魔記 源平の風」 狐の瞳にうつるもの
 「白狐魔記 蒙古の波」 狐が見つめる人間の、武士の姿

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2007年01月25日
 ■  「鬼喰う鬼」 鬼と人、武士と貴族の狭間で

 酒呑童子伝説をベースとした時代伝奇活劇たるこの「鬼喰う鬼」、初めて触れる作者の作品だったので、果たしていかがなものかと思いましたが、個性的なアイディアとドラマチックな展開が光る良作でありました。

 源頼光と頼光四天王による酒呑童子退治の物語は、演劇や小説等の現代のエンターテイメントは言うに及ばず、古典芸能や絵草紙の世界でも扱われてきたもにであって、あまりいい表現ではありませんが、手垢にまみれた題材であります。そしてそれは同時に、なまなかな趣向では先行作品を超えることは困難ということも意味するわけですが、本作では源頼光ならぬ源雷光というキャラクターを主人公に据えることにより、極めて個性的な物語を描き出すことに成功しています。

 渡辺綱(一般には頼光四天王の一人として知られるあの綱)の子である隻眼隻腕の青年雷光は、元服の日に、彼が綱の実の子ではなく、赤ん坊の頃に何者かに殺されかけていたところを拾われたことを知ります。更に不思議な因縁に導かれて、自らが、源頼光に嫁いだ藤原道長の姪が、鬼に憑かれて生んだ子だったと知った雷光は、生まれたばかりの自分から眼と腕を奪い、今また命を狙おうとしている源頼光と源氏一門に復讐の一戦を仕掛けることとなります。
 目覚めた鬼の力、そして実は雷光同様鬼の力を持つ綱の力により、並みいる源氏の武者たちを粉砕した雷光は、藤原道長の計らいで、頼光に代わって源氏の頭領の座に就きます。

 ここまでが丁度物語の前半部分、ここまででも意表を突いた展開の連続ですが、後半に至って物語はますますパワーアップ。かつて幾度となく都を騒がせた強力な鬼・朱天童子が、鬼の軍団を引き連れて再来、雷光たちと死闘を繰り広げることとなります。
 都の闇に紛れて狼藉を働くに飽きたらず、遂には大胆にも内裏を襲撃した朱天童子。無数の鬼を率い、更に自身も恐るべき神通力を持つ朱天に、源氏の総力を結集して挑む雷光ですが、朱天の前には己の鬼の力も通じずに破れ去り、内裏(の建物)そのものを奪い去られて(!)しまいます。
 大枝山に築かれた鬼たちの居城を攻略するには、都の軍勢では、人間の力ではあまりにも不足。しかし――少数の鬼たちによる奇襲攻撃ならば!? というわけで編成されるのが、人に味方する鬼たちのチーム。雷光と綱、代々王城守護に当たってきた鬼・太郎坊、そして綱が東国で見出した怪童・坂田金時…

 かくてクライマックスで描かれるのは一騎当千の、まさに「鬼喰う鬼」たちと朱天童子一党との、血で血を洗う総力戦。詳しくは書きませんが、無双の力を持つ鬼たちですら窮地に陥る、逆転また逆転の大殺陣は、迫力・アイディアともになかなかに見事で、久しぶりにド派手なアクション・エンターテイメントを堪能させていただいた気分です。

 しかし本作の優れているのは、単に良くできたエンターテイメントであるというに留まらず、鬼と人間、武士と貴族の相克と、その果てに生まれる歴史の巨大なうねりまでも描き出している点でしょう。
 時あたかも藤原道長の絶頂期、すなわち少数の貴族たちがこの国を支配し、武士はその下で、力を蓄えつつも、態の良い番犬としか扱われなかった時代であります。
 そして雷光は、表向きは源氏の長者と藤原氏の娘の間に生まれたものの、真の父は何処のものともしれぬ鬼であり、本人もその血を色濃く引いた青年。いわば武士と鬼という、共に強大な力を持ちつつも、この国の支配層からは一段も二段も低く見られた、まつろわぬ者の化身とでも言うべき存在であります。

 そんな雷光は物語の中で幾度となく差別され、現実を突きつけられては、鬱屈と悲哀の中で、それでも武士として、鬼として戦いの中に飛び込んでいくこととなります。その果てに彼が得たもの、そして同時に失ったものは、とてつもなく大きいのですが、しかしそのものたちが、そこに至るまでに彼が経験したことどもが、後の歴史を動かす巨大な力となったことを示すラストは、 それだけに大きな感動を呼びます。

 あまりに多くの者が血と涙を流し、数限りない死と暴力が撒き散らされる物語ながら、本作の読後感が悪くない――いやむしろ大変に爽快ですらあるのは、武士としての、まつろわぬ鬼としての雷光の意気地と生き様が、決して無駄ではなかったことを示すこのラストがあるからでしょう。

 久々に時代伝奇小説のダイナミズムというものを感じさせていただきました。満足です。


 蛇足ながら、本作で最も格好良いキャラクターは、頼光の弟の頼信でしょう。雷光の命を幾度となく狙う酷薄な男に見えながらも、武人として綱と激突する中で真の交誼を結び、それがやがて歴史の中で大きな意味を持つことになる…鬼として、武士として雷光が切り開いた運命を、人として、同じ武士として継承する存在として、彼が本作で果たした役割は、決して小さなものではありません。


「鬼喰う鬼」(野火迅 角川書店) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:22 | トラックバック
2007年01月24日
 ■  「哀斬の剣」 これぞチャンバラ、まさに大殺陣!

 好漢・辻風弥十郎と仲間たちの、許せぬ悪を仕留める裏稼業を描いてきたシリーズ第五巻は、最終回スペシャルと言うべき長編スタイル。仕掛けに失敗し、遂に正体を知られてしまった弥十郎が、次々と迫り来る討手・刺客群と江戸八百八町を舞台として大血闘を繰り広げます。

 前作「碧燕の剣」に収められたエピソード「学び舎は誰がために」で、弥十郎が斃した外道侍の父にして御手先組の強者・安野総右衛門が、息子を殺した者に復讐を誓い、傍若無人に犯人探しを始めたのが事の発端。あまりに非道なその所業に怒りを抱いた弥十郎は、ただ一人、総右衛門の屋敷に乗り込みますが、思わぬ反撃に遭い、やむなく逃走する羽目となります。
 しかし総右衛門の追求の手は緩まず、御手先組の剣士団が弥十郎の行方を執拗に追うことに。さらにそこに手柄の臭いを嗅ぎつけた北町奉行所の外道同心も加わって、八百八町に弥十郎の身の置きどころはない状態となります。一方、弥十郎がかつて所属していた――そしてその任務を厭って出奔したことによりこの物語の幕が開くこととなった――水戸藩お抱えの暗殺団も、裏切り者であり、藩の暗部の生き証人である弥十郎を討つため、暗躍を開始します。
 かくて、現在と過去からの、幾重にも及ぶ包囲網の中に囚われた弥十郎は、必殺の死地に陥ることとなりますが…

 しかし、これまでの弥十郎の死闘の数々が生み出してきたのは、冷たい死だけではありません。彼の活躍は、同時に暖かい想いもまた生み出して来ました。
 隣人として彼に親しんできた根津の人々。彼の戦いに命を救われ、無念を晴らしてもらった人々。一度は彼と対峙しながらも、やがて厚い交誼を結んだ者。そして何よりも、これまで幾多の戦いを共にしてきた田部伊織と留蔵爺さんというかけがえのない仲間…
 彼らが弥十郎のために直接戦ってくれるわけではなく、そして彼もそれを望みませんが、しかしその存在は何よりも大きな見えない力となって、彼を孤独と絶望から救うことになります。

 本シリーズは、いわゆる「必殺」ものであると同時に、暖かく熱い人の心、すなわち「人情」を描いてきた作品でありました。本作においては、シリーズ中でも最大の危機にあって、その両者が見事に結びつき、一つの巨大な力となって燃え上がった感があります。

 かくて、何にも勝る心強い味方を手に入れた弥十郎の反撃が開始されるのですが、上記の通り、敵はあまりにも強大であります。到底一度の勝負では倒すことのできない相手を前に、弥十郎が繰り広げるのは――江戸八百八町を股に掛けた文字通りのマラソンバトル。これがもう、素晴らしいの一言であります。
 本郷を皮切りに、江戸の町という町、道という道を、弥十郎が走る! 斬る! 吼える! この戦いだけで、普通の剣豪小説の何倍もの――単に分量だけでなくその質の点においても――チャンバラアクションが展開されることになります。一瞬たりとも目の離せない激斗に次ぐ激斗の連続は、シリーズのクライマックスにふさわしい、まさしく大殺陣!
 牧秀彦氏の時代小説については、単行本となっている分については全て読んでいる私ですが、本作についてはその中でも群を抜く完成度、現時点の最高傑作と断言いたします。

 そして死闘の果てに皆の前から姿を消した弥十郎。ある日ふらっと現れ、また消えてしまった弥十郎は、その名の通り一陣の辻風のような存在だったかもしれませんが、しかし、それに触れた者の心に小さな火を灯す、暖かい風でもありました。
 いまは何処を吹いているかはわかりませんが、しかし風は気まぐれ、またいつか彼を待つ人々――もちろん我々読者を含めた――の前に、ふらっと現れることもあるかもしれません。いまはただ、その日を楽しみにするばかりです。


「哀斬の剣」(牧秀彦 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 辻風の剣
 「悪滅の剣」 さらに味わい深まる裏稼業譚
 「深雪の剣」 過去を超えることと現在を生きること
 「碧燕の剣」 敵はオランダの外道剣士

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年01月20日
 ■  「火ノ児の剣」 新井伝蔵斬奸の剣

 若き日の新井白石が剣術の達人として活躍する剣豪アクション小説という本作、新刊情報で知っていらい大いに気になっていたのですが、いざ手に取ってみれば、これが実に私好みの快作でありました。

 大体、新井白石といえば正徳の治の立役者であってバリバリの文人・政治家、時代小説に登場する際も当然そのスタンスであって、いかに若き日のこととはいえ、自ら剣を取って大暴れとは一体どういうことか…と思いましたが、こんなお話です。
 いまだに謎の多い、稲葉正休による大老・堀田正俊殺害事件。しかし堀田に止めを刺したのは、御駕籠之者(将軍家の駕籠の担ぎ手兼護衛役)でありました。堀田家に仕えていた新井伝蔵(後の白石)は、仇を討つため、その頭である轅半左衛門を襲撃し、その片腕を奪いますが、額に毒吹き矢を受けて、取り逃がしてしまいます。命は取り留めた伝蔵ですが、額に「火」の字に似た傷が残り、「火ノ児」の異名をとることになります。
 それから九年、浪々の身となった伝蔵は私塾を開きつつも仕官運動を続けますが、「火ノ児」の名がかえって邪魔をして、うまくいかない毎日。そんな時、彼は、かつての将軍綱吉の側用人・牧野成貞に、将軍警護を依頼されます。柳沢吉保の屋敷に来駕する綱吉を、あの半左衛門が狙っていると聞かされ、不承不承任に就く伝蔵ですが、それが思いも寄らぬ暗闘の始まり。あれよあれよという間に次々巻き起こる事件に巻き込まれ、ついには綱吉誘拐犯にまで仕立てあげられて…

 いやはや、とにかく中盤以降、怒濤の如き勢いで展開する物語にただただ圧倒されるのですが、何よりも面白いのは伝蔵のキャラクター。謹厳実直な後世のイメージはどこへやら、伝蔵先生、結構…いや相当人間ができていない。火ノ児の名にふさわしい気短で一本気な性格で、べらんめえ口調がピッタリはまる人物像にまずびっくりしました。
 そしてまた、理想に燃えつつも、そのためには権門にすりよるもやむなしという計算高さや(まあ、上記の気短っぷりで台無しになるんですが)、若い美女に迫られて思わず…なところなど、相当人間くさいキャラクターです。

 そんな伝蔵が巻き込まれるのは、他人を犠牲にして顧みない冷徹な権力者たちの暗闘の世界。理想と現実の違いは認識しつつも、そんな次元を遙かに超えた邪な意志の存在に直面した伝蔵が、いかに苦難を乗り越え、己の正義を貫くかが、本作の見所の一つでしょう。
 そして、そんな政治の世界の醜さ・虚しさを知った伝蔵がラストに選ぶ道は、それが困難であることが物語を通して嫌というほど知らされたからこそ、一層感動的であり、清々しさすら感じさせられました。

 本作は作者のデビュー作とのことですが、ストーリーは伝奇色も入っていてなかなか良くできていましたし、チャンバラ描写も達者。キャラクターも、上記の伝蔵のほか、脇の人々もなかなかユニークで、特に女性陣のキャラクターがなかなか面白く描けておりましたし(特に伝蔵の奥さんの素晴らしいツンデレっぷりには感動いたしました)、全般的にクオリティの高い作品であったかと思います。
 作者の今後の作品が大いに楽しみですね。伝蔵の活躍も、この一冊で終わらせてしまうのはもったいない気がします。

「火ノ児の剣」(中路啓太 講談社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 13:14 | トラックバック
2007年01月19日
 ■  「魔法半将軍 十四歳の魔王」 魔少年、都の荒れ野を往く

 タイトルだけで題材が分かった方は相当に歴史好きかもしれません。「魔法半将軍」とは、室町時代後期に権勢を振るって半将軍の異名を取り、そして妖しげなる妖術魔法に手を染めた一世の怪人・細川政元のこと。応仁の乱で荒れ果てた京の都を舞台に、少年時代の政元と腹心・司箭院興仙が、皇位簒奪を狙う魔手に立ち向かいます。

 この細川政元、あの応仁の乱を招いた細川勝元の子であり、後に管領として辣腕を振るい、時の足利将軍の首のすげ替えすらやってのけた人物。そしてその一方で、幸田露伴の「魔法修行者」にもあるように、飯綱の法に耽って数々の奇矯な振る舞いを見せ、生涯女色を遠ざけたという(それが結果的に彼の命を縮めたのですが)、実に伝奇者好みな側面をも持っています。

 本作においては、生まれついて奇怪な力を持ち、ついには第六天魔王と契約してその力を得たという魔少年として造形されている政元。いまだ十四歳の少年ながら、その性は苛烈にして傲岸不遜、しかし応仁の乱で灰塵に帰した京の姿に憤りを抱き、己なりのやり方でこの国の在り方を変えようとする大望に燃える人物として描かれています。
 一方、いま一人の主人公である司箭院興仙は、元は宍戸又四郎という武家の生まれながら、政元と同年同日の生まれであったことから、その物霊両面の守りにあたるべき者として修行に出された少年。自分の生はただ政元のためにあると信じ、彼のためにやはり第六天と契約をした術者ですが、政元ほどの冷徹さは持てずにいる…というキャラクターです(ちなみに実在の人物)。

 この二人が立ち向かうこととなるのは、皇位簒奪をもくろむ塵芥丸なる怪人。門外不出のはずの土御門の術を操って禁裏に出没し、御所を、そして京の都に幾度となく怪火でもって火の海に沈めたこの青年、ついには不敵にも帝襲撃を予告して政元らに挑戦状を叩きつけるのですが――

 そんな塵芥丸の跳梁に直面する宮中と幕府周辺の人々たちですが、本作ではそうした人々の姿を、史実を踏まえた上でエッジを立てて描いています。
 傀儡であることに慣れ、都壊滅の危機にも無気力な姿しか見せない将軍と帝。政元を敵視しつつも、大事にあたっては割り切って共にことに当たる畠山政長。一連の怪事を奇貨として己の教義の浸透を図る吉田神道の祖・吉田兼倶…
 いずれも脇役ではあるのですが、アクの強い主人公に負けずかといって食わずのほどよいキャラ立ちで、印象に残ります。
 また、もう一人重要なキャラとして一休宗純も登場。相変わらずの(?)ひねくれ爺ぶりで、さしもの政元も全く頭の上がらない古強者ですが、物語の中心となる宮中・幕府といった雲の上の世界と、庶民の暮らす野の世界を繋ぐ人物として要所要所を引き締めます(個人的には、もう少し帝の子という方面から掘り下げて欲しかったように思いますが)。

 こうした多彩な登場人物が織りなすドラマが展開する一方で、クライマックスの決戦はなかなか派手で私好みの展開でした。
 あえて幕府を挑発し、その気になれば幕府そのものを転覆させることも可能な戦力を集結させた塵芥丸、果たしてその真意は…と思いきや登場したのはあまりにも意外な存在。単純な外見からは想像もつかないその「敵」のパワーは、「戦いは数」という常識を覆してむしろ痛快さすら感じさせますし、そしてまた、「正規軍も歯が立たない=主人公たちが戦うしかない」というエンターテイメントとして誠に正しい展開に繋ぐ役割をきちんと果たしていて、感心させられました。

 このように脇役も舞台も展開も水準以上の本作なのですが、どうも残念なのは政元のキャラクター。
 その(むしろ悪い意味での)エキセントリックさは、読者として感情移入できない――というより敢えて感情移入を拒否させることを計算しているのだと思いますが――キャラクター造形となっており、やはりこの物語を読んだだけでは、いや単純に史実を知っているだけでは「子供が何を言っている」という印象になってしまうのが残念なところです(これは単純に私がじじいだから…ではないと思う)。
 また葛藤を抱えつつも、結局は自分の意志を持たない(それはそれで一つの尊い選択なのですが)興仙のキャラクターも、もう少し踏み込んで欲しかったように思います。

 非常に面白い題材であり、内容的にも楽しめる部分が多かっただけに、これ一冊で終わるのではなく、その先の二人の戦いを見たい思いますし、この先の物語が描かれれば、政元の生きざまがよりはっきりと見えてくれば、おそらく上記の印象はまたかなり変わってくると思うのですが…数年前に登場して以降、続編が出ていないのがまことに残念でならない本作であります。


「魔法半将軍」(鷲田旌刀 集英社コバルト文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:23 | トラックバック
2007年01月18日
 ■  「天狗童子 本朝奇談」 異界からの乱世への眼差し

 コロボックルシリーズで知られる児童文学者の佐藤さとる先生が、室町後期の混乱の時代を背景に天狗の世界を描いた本作、民話めいた長閑さの中にも確かな人物描写が光る、味わい深い作品となっています。

 舞台は室町時代の後期、上州否含山の山番で笛の名手の老人・与平のもとに、ある夜、大天狗とカラス天狗が現れたのが物語の始まり。このカラス天狗の九郎丸に笛を教えてやって欲しいという大天狗の依頼を引き受けた与平は、カラス天狗に天狗の力を与える「カラス蓑」をはがされて普通の少年の姿となった九郎丸と共に暮らすことになります。
 しかし共に暮らすうちに情が湧いた与平は、九郎がカラス天狗に戻らないようにカラス蓑を焼いてしまいますが、蓑は一部しか焼けず、九郎丸も怒らせてしまうのでした。かくて大山の大天狗の元でお裁きを受けることになった与平ですが、そこで大天狗から聞かされたのは、九郎丸の出生の秘密と、意外な依頼で…

 というのがおおまかなあらすじですが、とにかくユニークなのは、作中で物語られる天狗たちの社会・生態の描写。人間を遙かに超えた験力を持つ天狗ですが、その中には幾つもの階級やキャリアパス(?)があり、またその出自も、生まれながらの天狗から、人間が変じた者まで様々。さらに、大山天狗たちの、一種仙境と言える住処の描写も詳細で、何だか不思議なリアリティがあります。
 この辺りは、江戸時代等の天狗に攫われて帰ってきた人々の体験談をベースにしているのかなとも思いますが、それ以上に、コロボックルシリーズで描かれた、コロボックルの世界描写が、天狗世界を描く際の助けになったのではないかな、と想像しています。私は子供の頃にあのシリーズを読みましたが、本当に日常世界からちょっとだけ外れたところに、コロボックルの世界があるんじゃないか…と思わされたあの感覚が、本作にもあるように思えるのです。

 それはともかく、本作における日常世界・人間の世界はまさに戦乱の世。時期的には丁度、伊勢宗瑞(北条早雲)が相模攻めを行い、名門三浦氏と激しい戦いを繰り広げていた頃ですが、本作の後半においては、その史実が、意外な形で物語に絡んでくることとなります。
 もっとも、それで急に展開が派手になったりしないのがこの物語の味といったところ。血生臭い武士たちの争いの世界からは一定の距離を置いて、天狗と、そして与平爺さんのような一般人の目から、昔話めいたおだやかでのどかなタッチで、最後まで物語は展開していくことになります。

 しかし、そのようなタッチの物語、しかも児童文学だから大人が読んでつまらないかと言えば、全くそうではないのが本書の魅力。登場するキャラクターたちは、一人一人に――それが人外の天狗たちであっても――その時代に生きていた者としての一種の重み、リアリティというものが備わっており、特に主人公の一人である与平爺さんのキャラクターには、それまでの人生の積み重ねというものが、確かに透けて見えてきました。
 そして、そうしたキャラクターたちの、時代というもの、世相というものに対して向ける眼差しには、時としてハッとさせられるものがあり、本作を、単なる愉快で不思議なおとぎ話に留まらないものにしていると感じられますし、その意味で本作も優れて時代小説なのだと思う次第です。

 終盤については、些か駆け足となった感もありますが、そこは既に物語が天狗の世界から離れ、人間の世界の領域に入り、この物語で扱うべき範囲を超えたということなのでしょう。そんな中でも、結末部分は、本作らしい実にのどかで暖かいハッピーエンドであり、何とも嬉しい気分になったことです(そして、やっぱりラストは里見八犬伝につながっていくのかなあ…と思うとちょっと愉快な気分にもなりました)。


「天狗童子 本朝奇談」(佐藤さとる あかね書房) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:25 | トラックバック
2007年01月17日
 ■  「顔のない侍」 顔をなくして己を得たヒーロー

 徳間文庫の幻の時代小説発掘企画第二弾というべき作品が、この「顔のない侍」。題名だけ見ると一瞬ホラーかと思ってしまいますが、さにあらず、死を装って己の存在を消した隠密ヒーローが、痛快な活躍を繰り広げる時代活劇です。

 主人公・伊勢小弥太は、田沼意次の下で活躍した腕利きの隠密。しかしその切れ者すぎる点が災いして、海上で斬首に処されてしまう場面が、本作のファーストシーンであります。もちろんここで本当に死んでしまったら物語が続かない、実は周囲と示し合わせての大芝居で死を装い、己の存在を消して「顔のない侍」となった小弥太は、いわば影の影として大手を振って(?)活躍を始めます(ちなみに小弥太の最大の武器はその巧みな変装術であり、老若男女を問わず顔と姿を変えて活躍する彼は、この意味からもまさに「顔のない侍」であります)。

 そんな彼の前に立ち塞がるのは、田沼と対立である松平越中守の配下の殺人剣士・八束六介。陰の存在ながらどこまでの陽性の小弥太とは正反対の、陰の陰ともいうべき人斬りで、幾度となく小弥太と激突することとなります。
 また、六介とは違うベクトルで小弥太と対立するのは、大目付配下の隠密・三枝大蔵。元は小弥太の友人で、小弥太が死を装う際にも片棒を担いだ仲ながら、あくまでも公儀隠密としてお役目大事な彼にとって、奔放に動き回る小弥太は何とも煙たい存在で…ある時に対立し、またある時には手を組むその微妙な距離感の関係が、いかにもプロフェッショナル同士、という感じで実に良いのです。

 そんな彼が挑むのは、蝦夷地から名古屋・京まで各地を叉に掛けるバラエティに富んだ冒険の数々。隠密であれば主の命の下、あちこちを飛び回るのは当然…かもしれませんが、しかし、小弥太の場合は、そこが大分異なって見えます。
 元々が公儀屈指の隠密ながら、今は公の身分を失った彼にとって、身分やらお役目やらの軛などは大して意味を持たないもの。田沼の命に従っているのも、たまたま向いている方向が同じだからに過ぎず、そういう意味では、彼はスパイというよりもむしろ冒険児と言えるでしょう。

 そして――陰の世界で生きてきたスパイが、己のアイデンティティーの根幹であり唯一の拠り所である「顔」――武士においては「名」と言い換えてもいいかもしれませんが――を失う。普通であればどうにも暗い物語となるべきところが、むしろ主人公はそれを逆手に取って、この世の誰にも縛られない「個」として胸を張って歩き始めるという逆転が何とも痛快であり、小弥太の派手な活躍の陰に隠れがちではありますが、本作の大きな魅力の一つだと思います。
 確かに、真の自己を確立するために己を捨てざるを得なかったのは封建社会の限界ゆえであり時代性というものでありましょうが――尤も現代においてその状況がどれだけ変わったかは怪しいものですが――それでもなお、この小弥太の生き方は時代を超えて魅力的であり、そしてそこに本書が決して短くない時間を超えて復活した意味の一つがあるようにも思えたことです。

 と、ずいぶんと大上段に振りかぶってしまいましたが、そんなことを抜きにしても純粋に時代エンターテイメントとして楽しい本作。数多くの名作を世に送りながらも、現在では残念ながらそれにふさわしい知名度があるとは言えない村上先生の再評価につながってくれればと願う次第です。


「顔のない侍」(村上元三 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 「風流奉行」 名奉行、WとMの難題を裁く!?

投稿者 mitamond : 00:25 | トラックバック
2007年01月14日
 ■  「人斬り鬼門 魔都脱出」(再録)

 赤子の頃手に葵の葉を持って捨てられていたため、将軍家斉に戯れに「鬼門」と名付けられ、寛永寺の墓守として暮らす孤独な青年・鬼門。江戸に直訴に来ていたところを伊賀者に襲われた大原幽学の娘を救ったことから江戸町奉行・遠山金四郎の怒りを買い、江戸所払とされた鬼門は、己とうり二つの容貌を持つという平手造酒を求めて、下総国に向かう。天保水滸伝の世界を漂泊する鬼門は、ついに大利根河原で平手造酒と対峙するが…。

 私が密かにひいきにしている加野厚志先生の新刊(といっても過去作の改題加筆)。
 加野先生の小説は、地の文・台詞ともに独特の気障ったらしさというか奇妙なリズム感があるのですが、それはこの作品でも健在。一歩間違えると鼻につきかねない文体だけれども、自分のアイデンティティを求めて彷徨う孤剣士には、よく似合っていました。伝奇風味もほどよくまぶしてあって、このクラスの娯楽時代小説(廣済堂文庫とか集英社文庫とかこのM文庫とかでよく出ている作品)として合格点でした。

 が、序盤の展開があまりに急すぎて、一瞬「これって一巻目じゃないんだっけ!?」と思ってしまうような部分があったのが難と言えば難。特に鬼門の師匠がいきなり正体を現すところなど、上記の文体のためもあって、いい具合に電波を発していました。いや、個人的には面白かったんですが、結局その辺りの伏線が一巻目ではまるで回収されていないので、ぜひ二巻以降も出して欲しいものです。


「人斬り鬼門 魔都脱出」(加野厚志 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 19:05 | トラックバック
2007年01月12日
 ■  「陰陽師 鬼一法眼 ときじく之巻」 異形の源氏三代記ついに完結

 「陰陽師 鬼一法眼」シリーズも最終巻。三代将軍実朝の運命の瞬間に向けて、物語は複雑怪奇な様相を呈することに。そしてまた、法眼にも宿命の精算の時が訪れます。

 次第に孤立の度合いを高めていく実朝。頼みとする古くからの家臣たちは、次々と北条義時・政子の謀略の前に滅ぼされていき、実朝自身は歌の世界への逃避を強め、同時に京の朝廷へと近づいていくことになります。これに危機感を覚えた周囲の思惑により、遂に暗殺される実時ですが、しかしその時に彼の前に現れたのは安倍泰俊と「ときじく」なる物体――

 ときじくと聞けば、やはり田道間守が探し求めた「非時の香菓」のことが頭に浮かびますが、ここで登場するのは思いも寄らぬ、SF的存在で、この辺りは作者一流のひねりといえるでしょう。
 そのときじくの力で死を免れ…いや死ぬ前の時の流れに戻った実朝は、己の非業の死から逃れるため、すなわち歴史を変えるために手を尽くすのですが――さてその結末がどうなるか、ここでは伏せますが、これまで物語の中でその生きざまが描かれてきた実朝であれば、なるほどそうであろうという選択を行う姿には、静かな感動がありました。

 と、大きな流れである源氏最後の将軍実朝の物語は見事に完結した一方で、鬼一法眼の物語も完結。新たに陰陽寮の長となった泰俊が、己の息子である竜元までも狙うに至り、遂に対決を決意するのですが…
 が、これがちょっとこれまで引っ張ったわりにはあっさりとしすぎ、というのが正直な印象。特に泰俊の秘めた想いは、言われてみればなるほどなあと思えるのですが、そこまでの積み重ねがないので、あまりにも唐突な感じが否めません。
(しかも泰俊、「勝負はまだ一回の表だ」とか言ってたら後ろからスペシウム光線を喰らわされたようなオチだったしなあ…)
 その他、牛若天狗も後白河天狗も、登場人物それぞれに決着は付けられますが、みなどこか性急なイメージがあって…あくまでも一応の決着と思えば良いのかもしれませんが。

 結局、物語を構成する一つ一つのネタはとても面白いのに、物語全体として見るとどうにも…という印象は、シリーズ全体を通して拭うことはできなかったのが残念なところでした。
 とはいえ、鎌倉時代初期を描いた異形の源氏三代記としては、実に面白い作品ではありました。続きは幾らでも書けるスタイルではありますし、いつかこの鎌倉時代の終焉たる太平記の時代を藤木先生には描いていただきたいな、と思う次第です。


「陰陽師 鬼一法眼 ときじく之巻」(藤木稟 カッパ・ノベルス) Amazon bk1

関連記事
 陰陽師鬼一法眼〈三〉 今かぐや篇
 「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」 鬼一法眼、真の力を顕す?
 「陰陽師鬼一法眼 鬼女之巻」 そして最強の鬼女が
 「陰陽師 鬼一法眼 駕篭の鳥之巻」 駕篭の鳥二羽の運命は

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年01月11日
 ■  「外法師 孔雀の庭」 過去の陰を乗り越えて

 重くもしっかりとした人間ドラマが魅力だった外法師シリーズも遂に最終巻。災いを招く青い蓮の秘密に挑む玉穂が、京の壊滅を企む最強の敵との戦いに挑みますが、彼女の身にも重大な変化が現れることとなります。

 眼病を患ったという藤原道長の甥・隆家の治療を依頼された玉穂。気が進まないまま隆家邸を訪れた玉穂は、邸の庭で青い蓮の蕾を目撃します。折しも都では殺人事件が続発、その被害者の邸にも、同様の青い蓮が目撃されていたことを知った玉穂は、隆家の治療にあたっていた呪禁師の少女・広音と共に調査にあたります。
 そして調査の先に浮かび上がってきたのは、庶民に絶大な人気を誇る「孔雀さま」なる宗教団体の中心人物・真由利と、彼女を支える謎の僧・妙見。玉穂の父を知るという妙見の術により、十歳のまま成長が止まっていた体が急激に成長を始め、苦しむ玉穂。そして妙見は、己の野望――平安京壊滅に向けて最後の詰めに取りかかりますが…。

 このシリーズの主人公・玉穂は、過去の事件がもとで、年齢上は二十代ながら、肉体的には十歳のままで成長が止まってしまったという特異なキャラクター。しかし本作においては、敵の術で元の――年齢相応の肉体に変貌(?)させられてしまい、いよいよシリーズがラストであることを否が応でも感じさせられます。
 敵の狙いも、貴族社会への復讐と、その具現である平安京の壊滅とスケールは大。その背後では、その貴族の筆頭である藤原道長のある意志も働いていて、官制陰陽師でない外法師である玉穂が、決して負けられない戦いに赴かなければらない必然性が生まれているのには唸らされます。

 そして人の心の――特にダークサイドの――細やかな襞をきっちりと描いてきたシリーズの姿勢は、もちろん本作でも健在。陰謀を巡らす妙見や、彼に利用されつつもその対局の存在である真由利、血塗られた過去を持ちながらも彼女に献身的に仕える青年・王岻王丸…玉穂と対立するサイドのキャラクターたちにも、それぞれの想い、行動原理がありる存在であって、単なる書き割りではなく――その彼らが心の中に抱える(過去の)ネガティブな想いが、彼らの現在に影を落とし、悲劇を再生産することとなるのです。

 一方、心の中に己の過去から来るネガティブなものを抱え、それが現在の在り方を歪めているという意味では、玉穂も同様の存在。本作では、これまでさらっとしか触れられてこなかった、玉穂が少女の姿であるわけが、初めて真っ正面から、掘り下げられ――そして彼女はそれを乗り越えることとなります。
 確かに、そのきっかけとなったのは、妙見の術――それも玉穂を害せんとした――であり、受動的な契機ではあるのですが、しかし、そうであってもやはり彼女が自分の未来を掴んだのは、嘆くばかりでなく、自分と、自分を支える者たちのために立ちあがって現在を乗り越えることを玉穂の心が望んだからであり、ダークサイドに墜ちた者たちとは、その点で大きく異なるということなのでしょう。

 その意味では、同じく妙見の術の脅威に晒され、また自身に多大な問題を抱えながらも、自分自身の意志で戦い、周囲の者たちを救う道を選んだ藤原隆家も、玉穂と並ぶ存在と言ってよいでしょう。藤原隆家と言えば、花山法皇に弓を射かけた事件がやはり印象に残っており、バカ殿という印象が強かったのですが、そのイメージを踏まえつつも独自のキャラを提示した本作の隆家には感心させられました。

 もっとも、本作に欠点がないわけではなく、特に終盤の展開は、やはりどうにも詰め込みすぎという印象は否めません。妙見の過去はもう一つ二つ掘り下げて欲しかったところですし、シリーズを通じての敵である謎の女との決着も、それなりに描かれはするのですが、いま一歩、食い足りない感が個人的にはありました。
 それとも一つ、蛇足を承知で言えば、シリーズ当初からのレギュラーである渡辺綱が登場しなかったのは、やはりシリーズ通して読んできた身としては残念なところ(キャラクター配置的に厳しいのはわかりますが…)。少女姿の玉穂でも構わず求婚していた綱が、大人になった玉穂を見てどんなリアクションを取るのか、見てみたかった気がします。

 とはいえ、本作がシリーズで質・量ともトップクラスの作品であるのは間違いのないところ。妙見とは別の形で過去に囚われて現在を歪めることとなった真由利に、玉穂が与えた救いの形は、本作の締めくくりに描かれるにはふさわしいものであったと思いました。
 もちろん、ここで終わるのはもったいない、幾らでも続編は書けるではないですか、という思いも同時にあるのですが――


「外法師 孔雀の庭」全二巻(毛利志生子 集英社コバルト文庫) 上巻 Amazon bk1/ 下巻 Amazon bk1

関連記事
 外法師 鵺の夜
 想う心が呼ぶ悲劇 「外法師 冥路の月」
 「外法師 レイ鬼の塚」 たとえ鬼と化してでも
 「外法師 髭切異聞」 鬼と人と名刀と

投稿者 mitamond : 00:04 | トラックバック
2007年01月08日
 ■  「陰陽師 鬼一法眼 駕篭の鳥之巻」 駕篭の鳥二羽の運命は

 「陰陽師 鬼一法眼」もいよいよ終盤、第六巻のこの「駕篭の鳥之巻」では、鎌倉第三代将軍に就任した実朝を中心に、幕府の主導権を巡る人魔入り乱れての争いが描かれます。

 この巻の実質上の主人公…というか物語の中心となるのは、源実朝その人。彼の将軍就任から物語は始まり、そして彼の周囲の者たちが歴史を動かしていくこととなりますが――しかしほとんど傀儡である彼自身にその流れを変えることはできず、できるのはただ眺めているのみ。副題通り、駕篭の鳥でしかなく、彼自身が、本作の中でも数少ない心優しく常識的な人間だけに、より痛ましく感じられます(妻である皇族出身の祥子との幼い触れ合いのシーンがまた切ないのです)。

 こちらが歴史の表とすれば、裏である鬼一法眼の周囲にも大きな動きが。いよいよこれまで遠くより指令を出すだけであった法眼の上司たる安倍泰俊が、遂に鎌倉にその姿を現します。
 泰俊の目的は、京の既存の陰陽寮の権威に邪魔されぬ、己のみの権威のため、鎌倉の地に陰陽寮を作ること。法眼も、そもそもはその地盤固めのために送り込まれたのですが、いよいよ頃合い良しとして、泰俊が乗り込んできたというわけです。
 そしてここにもう一つの「駕篭の鳥」が。かつて泰俊が懸想しながらも、法眼の方に想いを寄せ、それが拒まれたために自ら命を絶った女性――法眼の心の重荷となり続けているその女性の魂を封じた鷺を、泰俊は己の式神として使役していたのでした。
 果たしてこちらの駕篭の鳥の運命が――すなわち法眼と泰俊の確執のゆくえが――どうなることか、気になるところです。

 正直なところ、相変わらず良くも悪くも(後者の方が大きいように思いますが…)淡々と進んでいく物語運びはちょっとなあ…と思わざるを得ませんが、泣いても笑ってもあと一巻。
 実朝がどのような運命を辿ったか、そしてその後の鎌倉幕府の権力の行方は、日本史に触れたことのある者であれば誰もが知ることではありますが、さてその裏側で鬼一法眼がどのような役割を果たすこととなるのか。ここまでつきあったことですし、最後まで見届けようと思います。


「陰陽師 鬼一法眼 駕篭の鳥之巻」(藤木稟 カッパ・ノベルス) Amazon bk1

関連記事
 陰陽師鬼一法眼〈三〉 今かぐや篇
 「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」 鬼一法眼、真の力を顕す?
 「陰陽師鬼一法眼 鬼女之巻」 そして最強の鬼女が

投稿者 mitamond : 23:08 | トラックバック
2007年01月04日
 ■  「柳柊二怪奇画帖」 鬼才の怪奇画ここに集まる

 新年早々におどろおどろしい内容ですが、年末に入手したこの本を紹介。昨年夏に展示会も開かれた柳柊二先生の怪奇画集です。基本的に収録されている作品は展示会の時のものとほぼイコールですが、最終日に行って運良く見ることができた展示外の作品も収録されているので、展示会に行けなかった方はもちろん、行かれた方にも非常におすすめの一冊です。

 柳柊二先生の絵の魅力については、今さら私がここで云々するまでもありませんが、こうして一冊の画集として手にとって、間近で思う存分じっくりと、細部まで時間をかけてじっくり見てみると、描かれた人物一人一人の表情が実に見事で――単に描かれた怪異そのものの迫力のみならず、それを目の当たりにした人物の恐怖や驚きの表情が、その迫力をさらに増幅してこちらにぶつけてくる効果を上げていることに今さらながらに気付かされました。

 ちなみに(ここで無理矢理うちのブログに絡めると)時代ものとしては、展示会の時にも触れた「燈台鬼」「隠密人外境」の他、民話伝承をベースとした「日本の怪奇シリーズ」(鬼婆、九尾の狐etc.)、「雪おんな」に「耳なし芳一」などが収録されています。どでもみな素晴らしいクオリティですが、特に「燈台鬼」は、画を見ただけでも恐ろしさと、それと同時に切なさが伝わってくる傑作で…これだけでも皆さんには見ていただきたいものです。
 …しかし、「隠密人外境」は「魔界住人」よりも面白そうに見えるなあ。

 何はともあれ、一つ一つの作品が、到底児童書の挿絵として描かれたとは思えないほどのクオリティの画ばかりが集められた本書。本のサイズが少々小さめなのが残念ではありますが、柳先生の怪奇画ばかりがこうして一冊にまとめられる機会はこの先おそらくはないことを考えれば、そんなことは小さい小さい。子供の頃、柳先生の画に震え上がった記憶を持つ方全てに手にとってもらいたい一冊です。


「柳柊二怪奇画帖」(大橋博之編 ラピュータ) Amazon bk1

関連記事
 「柳柊二 妖怪画展」に行って参りました

投稿者 mitamond : 18:14 | トラックバック
2007年01月01日
 ■  「剣聖一心斎」 剣の聖人に見る大人の姿

 新年一本目は楽しい、元気が出るような作品を、というわけで、紹介いたしますは「剣聖一心斎」。不二浅間流の達人・中村一心斎先生の不思議で痛快な生きざまを描いた快作です。

 中村一心斎は江戸時代後期の実在の剣豪。時代小説で言えば、かの「大菩薩峠」冒頭の奉納試合で審判を務め、机龍之助と一触即発の状態になった方ですが、本作での一心斎は、剣聖という呼び名が到底馴染まないような、何というか、困ったオヤジ。
 定職も就かず、武田信玄の埋蔵金を探すと称して諸国を放浪しては、出会った人間から金をせびる、女の子のおシリを触る。舟で昼寝しているときに漂流して異国船に拾われ、アメリカに渡って「みすたあまっちい」なるあだ名をもらってきたという触れ込みの、何とも胡散臭い人物で…そのダメ人間っぷりたるや、あの、勝小吉が逆立ちしても及ばぬほどであります。

 が――この世間的に見るとダメ人間の一心斎が、とてつもなく魅力的なのです。一見支離滅裂で滅茶苦茶やっているように見えて、一心斎の言動は、振り返ってみれば皆悉く正鵠を射たもの。麻糸の如くもつれにもつれた状況を、一刀両断するが如く、解決してしまう――それも最も痛快なやり方で――一心斎の姿は、まさにヒーローであります。

 そして、そんな彼の姿に(いろんな意味で)胸躍らせるのは、読者ばかりではありません。一心斎に関わった者はほとんど皆、それぞれの形で何らかの救いを受けることとなります。
 説明するのが遅れましたが、本作のスタイルは連作短編集。それも一心斎の視点からではなく、千葉周作、勝小吉と男谷精一郎、高柳又四郎、遠山金四郎、斎藤弥九郎などなど、いずれも後世に名を残す人物たちの視点から、物語が描かれていくこととなります。
 生まれも境遇も全く異なる彼らですが、物語中で共通しているのは、皆将来進むべき道に迷い、屈託を抱えて生きていること。その彼らが、一心斎と出会い、一心斎に振り回されているうちに、いつの間にか己の行くべき道に気付き、新たな一歩を踏み出していくことになります。

 もちろん、それはあくまでも結果論で、一心斎は結局自分の好きなように振る舞っていて、全ては結果オーライの偶然かのようにも見えます。
 しかし、時折一心斎がフッと漏らす述懐や、時折見せる激しい行動から、彼が、実は人が人として大事にするべきもの――それは時と場合により様々あるわけですが、一言で言えば人の尊厳というべきものかもしれません――を、心中にしっかりとわきまえていることがわかります。
 人を正しき道に進むべく教え、導く者を聖人と呼ぶのであれば、その意味でまさしく一心斎は剣の聖人、剣聖と呼ぶに足る人物と言えるのでしょう。

 これを書くのはちょっと気恥ずかしいのですが、一心斎の姿を見ていると、「大人」というものについて考えさせられます。
 大人というのは、単に生まれてからの時間を重ねた者のことではなく、また、現実を所与のものとして諾諾と受け入れるだけの者でもなく――現実を現実として受け入れつつ、しかし己の理想をあきらめずに、自分自身の力を尽くして働きかけていく、そんな者のことなのでしょう。

 日々のあれこれでちょっと疲れたとき、元気をなくしたとき…僕はこの本を手に取ります。一心斎先生の破天荒な活躍を肩の力を抜いて楽しみつつ、一個の大人として、自分なりのやり方で現実に立ち向かう力が湧いてくる――これは、そんな作品です。


「剣聖一心斎」(高橋三千綱 文春文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 18:38 | トラックバック
2006年12月30日
 ■  ブログで振り返る今年一年(後編)

 さて、ブログ記事で今年を振り返るの続き。下半期分です。

七月
 「るろうに剣心」完全版刊行開始によせて

 以外と平和だった(?)七月ですが、この月より「るろうに剣心」の完全版単行本が刊行開始。良い機会なので、これまで「るろ剣」に感じていた想いを書かせていただきました。それにしても和月先生の今の画による表紙は色々と興味深いですね。


八月
 「旗本花咲男」 幻のヒーローここに復活!

 八月も平和。強いて挙げるとすれば、幻の作品だった「旗本花咲男」がまさかの復活、それも完全版で、というのがトピックでしょうか。いやこれは予想できなかったです。


九月
 「朝松健作家デビュー20周年記念」オフ怪に行ってきました

 以前からファンの&お世話になっている朝松健先生のデビュー20周年オフ会が開催、この頃オフ会はさぼっていましたが久々に参加してきました。デビュー当時から読者ですが、もうそんなに経つのですか…いずれにせよ、朝松先生がいなければうちのサイトはここまで続かなかったでしょうね。
 あと、哉井さんがえらく格好良くて驚いた。

 また、ブログには書いていないのですが、同じ月には細谷正充さん主催の時代小説オフ会にも参加して非常に楽しい時間を過ごしました。私以外全員業界人でハラハラしましたわ。
 あと、黒崎先生がえらく美人で驚いた。

 舞台「魔界転生」 死者の転生と生者の再生の物語

 また、この月には新橋演舞場で舞台版「魔界転生」を観てきました。正直観る前はあまり期待していなかったですが、チャンバラがナニなことを除けば、よい舞台でした。


十月
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」

 そして十月からはなんと週二本も時代伝奇アニメが放送開始という夢のような事態に。牧秀彦先生も参加の「いろはにほへと」、會川節全開の「妖奇士」と、どちらも非常に面白い作品で、毎週嬉しい悲鳴を上げながら感想を書いています。
 が、「どちらも面白いと思っている儂とか非常にマイノリティなんじゃなかろうか」と心配しているところなのですが――


十一月
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 「柳生百合剣」第一回 …これはひどい

 そして十一月からはなんと新雑誌「KENZAN!」の巻頭に荒山作品が掲載という悪夢のような事態に。さらに十二月には「小説トリッパー」誌でも連載開始、俺十兵衛も登場の「柳生大戦争」、十兵衛陵辱全開の「百合剣」と、どちらも非常に恐ろしい作品で、冷や汗をかきながら感想を書きました。
 が、「どちらも面白いと思っている儂とか非常に時代小説ファンとしてマズいんじゃなかろうか」と心配しているところなのですが――

 石川賢先生逝去

 と、そんな日々に飛び込んできた訃報。まさかあの石川賢先生が突然、あまりにも突然に亡くなられるとは――本当にこの時は一日虚脱してしまいました。

 先生の最後の原稿は翌月無事(?)掲載されましたが、これがまた実に石川作品らしいラストで…石川賢先生は、最後まで「石川賢」を全うされたのだな、としみじみ感じたことでした。
 最後の「戦国忍法秘録 五右衛門」ほか


十二月
 今週の「Y十M 柳生忍法帖」 ただ呆然の大技炸裂

 そして十二月…よりによって最後のトピックがこれか。
 花地獄以上に原作ファンの注目を集めていたあの「女人袈裟」がついに「Y十M」に登場。あまりといえばあんまりなビジュアルを臆することなく真っ正面から描ききったせがわ先生の偉業に感服しました。


 というわけで今年一年を振り返ってみましたが、まあ本当に色々なことがあったものです。もちろん、今回採り上げた以外にも、たくさんの優れた作品に出会うことができました。
 個人的にはこのブログで一年間毎日連続更新達成&記事千件突破などということもありましたが、それはまだまだ通過点。来年もこれまで以上に伝奇時代劇を楽しんで、またその楽しさを紹介していきたいと思います。

 …と、すっかりまとめモードになりましたが、今晩は劇団☆新感線の「朧の森に棲む鬼」のプレビュー公演を観劇予定。その感想が、本年最後の更新になるかと思います。

投稿者 mitamond : 01:44 | トラックバック
2006年12月29日
 ■  ブログで振り返る今年一年(前編)

 今年もあとわすか数日。そこで当ブログの記事を見ながら、今年一年を振り返ってみたいと思います。まずは一月から六月まで(各月のリンクは、その月の伝奇時代劇アイテム発売スケジュールに飛びます)

一月
 「天下騒乱 徳川三代の陰謀」を観ましたよ
 「新選組!! 土方歳三最期の一日」に泣かされました
 八犬伝特集その四 TVドラマ「里見八犬伝」前編
 八犬伝特集その五 TVドラマ「里見八犬伝」後編

 新年のお楽しみの一つといえばTVの時代劇特番ですが、今年はかなりの豊作。時代も舞台もバラエティに富んだ大作を楽しませていただきました。誠に個人的な話ですが、昨年末から高熱を発して正月中ずっと寝込んでいた僕にとっては実にありがたい話でしたよ。


二月
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ

 二月の事件といえば、虎眼先生死去…というより闘死。「シグルイ」という作品の顔とも言うべき虎眼先生の死は、原作読者なら当然わかっていたことではありますが、それでも大きな衝撃でありました。それから一年近く経って、物語のテンションが全く落ちていないのも凄いことです。


三月
 「嵐山スターウォーズ」 SUPER REAL FICTION復活!?

 べつに今年の三月に発表された作品ではないのですが、このブログ始まって以来のアクセス数を記録した記事として挙げておきます。

 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?

 一月から放送されていた時代怪談アニメ「怪~ayakashi~」ですが、三作目のこの「化猫」で文字通り大化け。和風ポップとでも言いましょうか、一度見たら忘れられないカラフルな世界で描かれる地獄絵巻はホラーファンであれば必見であったかと思います。今でも時々ビデオを出してきて見直します。


四月
 妖異聚成はじめました

 あんまり大した話ではないんですが、このブログの親サイトのメイン企画であった年表とデータベースをwiki形式で公開しましたよ、というお話。しかしこれ以降ほとんど更新できていないのには大いに反省します。

 「柳生雨月抄」 これ何て民明書房?
 「柳生雨月抄」の単行本が発売。モスラにアンドレ・オスカル、チャングムの歌の替え歌と、あらぬ方向にパワーを発揮した荒山先生に一般読者はドン引き、一部読者は大喜び。

 ちなみに七月には遂に荒山作品は時を超えました。
「処刑御使」速報 今度は朝鮮ターミネーター


五月
 今週の「SAMURAI DEEPER KYO」 そして道は続く

 実に七年間の長期連載となった「SAMURAI DEEPER KYO」がこの月に完結。「こんなの時代伝奇じゃねーよ」といつ言われるかドキドキしながら追いかけてきた作品ですが、連載当初とは見違えるほどクオリティアップしての大団円でした。

 七月に発売された単行本がまたえらく気合いが入っていて好感度高し。
 「SAMURAI DEEPER KYO」 これが最後の限界突破


六月
 「金鵬王朝」 四本眉毛の男見参!
 「繍花大盗 陸小鳳伝奇」 姿なき怪盗を追え!

 武侠だって伝奇です! と、武侠も大好きこのブログ、まさかの全巻(だよな?)邦訳が開始された古龍の「陸小鳳伝奇」を喜び勇んで取り上げています。

 今週の「Y十M 柳生忍法帖」 勝利の女神見参!

 「Y十M 柳生忍法帖」連載開始時より、一体どうするんだろうと思われていた花地獄での女般若面登場シーンですが、この月についに登場。蓋を開けてみたらけっこう仮面×3というシュールな絵面になりましたが、真っ正面から逃げることなく原作を描ききるせがわ先生のセンスは、今年の暮れにもう一度爆発することに。

 「影風魔ハヤセ」最終回 平和という名の大忍法

 非常に面白かったのに世間的知名度が低いのが残念で仕方ない「影風魔ハヤセ」がこの月完結。忍者バトルと戦国大名のぶつかり合いが見事に交錯した末の大団円には唸らされました。そういえばこれ以来森田作品を読んでいないような…来年に期待します。


 というわけで下半期に続きます。

投稿者 mitamond : 00:07 | トラックバック
2006年12月27日
 ■  「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」 大江戸「超」怖い話のお目見え

 「独白するユニバーサル横メルカトル」の推理作家協会賞受賞、そして同作が今年の「このミステリーがすごい」第一位と、あれよあれよという間にメジャーシーンに躍り出た感のある平山夢明先生ですが、怪談ファンの私にとってはやはり「「超」怖い話」が真っ先に浮かぶのが正直なところ。その平山先生の江戸時代を舞台にした怪談集が、この「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」。「「超」怖い話」と同じく竹書房からの発売です。

 一読してみての感想ですが、これはもう良くも悪くも大江戸版「超」怖い話。ほとんどの作品は文章のスタイルもほぼそのままで、一瞬どう受け止めたものかとまどってしまったのも事実ですが、読み進めるうちに、これはこれでいつもの平山節として、安心して読むことが出来ました。
 収録された作品のバラエティの豊かさも、「超」怖い話と同様。ウッとくるようなグロ怪談(さすがに数は少なめですが)あり、怪奇現象よりもむしろ人の心の方が恐ろしくなる物語あり、思わずクスッとしてしまうような奇談あり…現代のみならず、江戸時代の怪談ファンでもある私としては、大いに楽しむことができました。

 試みに特に印象に残った作品を挙げれば――
・「心魚」:中国の仙人譚のような雰囲気から二転三転、悲惨な結末の予兆の描写が見事
・「髪賽銭」:平山作品にしばしば見られる、祟る側を応援したくなってしまうような人間地獄にいい意味でうんざり
・「横綱」:盲目の按摩が、横綱の体を揉んでいく、その描写が巧みで引き込まれます
・「肉豆腐」:怪奇現象よりも、そこに至るまでの土俗的儀式の描写に、もう勘弁して下さいと言いたくなりました
・「萎えずの客」:前半の人間地獄から一転、あっと驚く大物登場に驚かされました
・「狸の駄賃」:まだ人と妖怪の間に暖かい交流があった頃のお話。こういう人情話もいいですね
・「人独楽」:これも祟る側を…なお話。これはひどい。

 短い話ばかりなのであらすじ等は載せません。ぜひご自分の目で確かめてみていただきたいのですが、ほとんどの作品に共通するのは、平山怪談の特長の一つである、度を越した人間の怨念・妄念・執念が呼ぶ怪奇と狂気の世界。こうした平山節の物語は、てっきり現代特有の事象から生まれてくるものかとこれまで思っておりましたが、なるほど、これはむしろ、人が人である限り、時を遡っても(そしておそらくは時が流れても)同様に存在するものかと思わされました。
 そしてその一方で、こうしたドぎつい世界の背後に、同時に、虐げられる者への優しい視線と、世の不条理に対する静かな怒りが感じられるところもまた、現代を舞台にしたものと変わらぬ、平山作品の味わいだなあと感心させられたことです。

 といってところで、個人的には大いに満足できたこの「井戸端婢子」。もちろん、初めての時代もの怪談ということもあって、文体にとまどいが感じられるものや、現代ではちょっと使えないようなベタなお話も混じっていたりはしますが、シリーズ第一弾(らしいです。嬉しいことに)としては、十分及第点なのではないかと思います。
 ちなみに私、平山先生のことはひそかに「現代の鶴屋南北」と呼んでいるのですが、本書が呼び水となり、その呼び名に誰もがうなずいてくれる日が来ることを、心から祈る次第です。


「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」(平山夢明 竹書房文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:07 | トラックバック
2006年12月21日
 ■  「おまけのこ」 しゃばけというジャンル

 文庫化までとても待っていられなかったので「しゃばけ」シリーズ第四弾「おまけのこ」を単行本で紹介。前作、前々作同様、今回も若だんな・一太郎と妖怪たちが活躍する全五話が収録された短編集となっています。以下、収録作品について簡単に紹介と感想を。

「こわい」
 妖たちや仏様にさえも厭い、恐れられるという狐者異という妖怪。ある日一太郎の前に現れた狐者異が持つという、職人の腕を一流にするという薬のため、日限の親分たちは奔走しますが…

 狐者異というのは結構マイナーな部類に属する妖怪ですが、本作においては、仲間であるはずの妖から嫌われ、仏様でさえ匙を投げるという天涯孤独のひねくれ者。折しも親友の栄吉と、彼の菓子作りの腕のことで大喧嘩してしまった若だんなは、彼が持つ薬に興味を持つのですが、それが意外な騒動に展開していく様が描かれます。
 しかし物語の主眼は、この騒動以上に、狐者異という特異なキャラクターに置かれているのは間違いない話。人ではなく、しかし妖怪にも爪弾きにされる、まさに三界に身の置きどころのない狐者異を、寝込むことだけでなくお人好し…いやさ思いやりでも頂点に立つ男な若だんなは救おうとしますが――何とも言えぬ苦さの中に、色濃い哀しみが漂います。


「畳紙」
 祝言を間近に控えて不安を募らせるお雛が、 若旦那のところで拾った印籠は、なんと屏風のぞきのもの。取り返しにお雛のところに行った屏風のぞきは、何故か彼女の心の奥底の悩みを聞かされることになって…

 前の巻に収録された「花かんざし」で脇役として登場したお雛が主役の一篇。 気だてが良く、気持ちの明るい女性ながら、「塗り壁」と陰口を叩かれるくらいの病的な厚化粧という不思議なキャラで印象に残っていたのですが、本作では、彼女自身も気付かない、その厚化粧の真の理由に迫ることになります。
 しかしその謎に挑むもう一人の主役が、屏風のぞきというのが面白い趣向。シリーズ第一作から登場しながらも、どうも頼りないイメージの強い彼の、ほとんど受難と呼べるレベルのお雛との触れ合いがなかなか面白いところです。
 そして何より、若だんなのプロファイリングよりも、既に最初から提示されていた答えを指摘した屏風のぞきのちょっとした言葉がお雛を救うという、一種のどんでん返しが愉快でありました。


「動く影」
 まだ友達がほとんどいなかった子供の頃の一太郎。近所の子供たちと一緒に、町中を騒がす影女の謎に挑みますが…

 若旦那が、まだ人間の友達も、また妖怪の友達もいなかった頃を思い出してのお話。少年探偵団チックな雰囲気の、エピソード0とでも言いましょうか、若旦那が名探偵としての素質を見せて怪事件に挑む様がいきいきと描かれています。
 その事件も、江戸中を騒がす動く影の怪と、また別に現れたという飛縁魔と、一見関係ない、二つの妖怪にまつわるもので、事件を追っていくうちに実は…という謎解きが、いかにも本作らしくて面白いところ。 また、クライマックスで彼らが目撃する悪夢めいた景色は、ホラーとして非常に印象的でした。
 そしてその恐怖を、皆の力を合わせて乗り越える様が、同時に、一太郎の孤独からの解放に重ね合わせて描かれるあたりには大いに感心しました。だから、「みぃつけた」と矛盾が…とかガタガタ言わない。


「ありんすこく」
 吉原の禿を足抜けさせて一緒に逃げると言い出した若旦那。一体なぜ、そしてどうやって吉原から脱出させようというのでしょうか…?

 「ねえ仁吉、佐助、私はこの月の終わりに、吉原の禿を足抜けさせて、一緒に逃げることにしたよ」という冒頭の若旦那の発言があまりにも衝撃的すぎるこの作品。もちろんそれなりの理由はあるのですが、とにかく冒頭のインパクトでおなか一杯です(個人的には仁吉か佐助か、どちらかが真に受けて取り乱せば面白かったのに、と思います。二人とも性格的には同じようなもんだからなあ)。
 その後の展開は、(特に妨害が入るあたり)正直途中で予想がついてしまうのですが、トラブルを生じさせた関係者の誰が悪いというわけでなく、誰もがその立場であれば当然の想いを抱き、行動しただけというのが切ないところです。
 あ、次善の策は予想つかなかったかな。


「おまけのこ」
 とある商家から依頼されて取り寄せた真珠が店の中で奪われ、犯人探しにあたる若旦那。一方、当の真珠を守って屋敷の外に放り出された鳴家の運命は?

 あまりこういう表現は使いたくないのですが、一言で言えば「鳴家萌え」な一編。若旦那による推理の一幕もありますが、やはりどうしても鳴家の方に目がいってしまいます。
 本シリーズのマスコット…という扱いが我慢できなかったか、自分は「おまけのこ」じゃないやい! とばかりに大活躍する鳴家の姿には、作者の手の上で踊らされてるなァと思いつつもやはり目尻を下げてしまいます。
 ラストに描かれる若旦那と鳴家の絆も良いですね。


 以上、これまで以上にキャラクター小説の趣が強く、ミステリ色はかなり薄まっていますが、これはこれで、妖怪人情小説という、本シリーズでしか描けない独自路線になっていると言うべきでしょう。大げさに言えば「しゃばけ」シリーズは、「しゃばけ」というジャンルになっているのかもしれませんね。


「おまけのこ」(畠中恵 新潮社) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:24 | トラックバック
 ■  「おまけのこ」 しゃばけというジャンル

 文庫化までとても待っていられなかったので「しゃばけ」シリーズ第四弾「おまけのこ」を単行本で紹介。前作、前々作同様、今回も若だんな・一太郎と妖怪たちが活躍する全五話が収録された短編集となっています。以下、収録作品について簡単に紹介と感想を。

「こわい」
 妖たちや仏様にさえも厭い、恐れられるという狐者異という妖怪。ある日一太郎の前に現れた狐者異が持つという、職人の腕を一流にするという薬のため、日限の親分たちは奔走しますが…

 狐者異というのは結構マイナーな部類に属する妖怪ですが、本作においては、仲間であるはずの妖から嫌われ、仏様でさえ匙を投げるという天涯孤独のひねくれ者。折しも親友の栄吉と、彼の菓子作りの腕のことで大喧嘩してしまった若だんなは、彼が持つ薬に興味を持つのですが、それが意外な騒動に展開していく様が描かれます。
 しかし物語の主眼は、この騒動以上に、狐者異という特異なキャラクターに置かれているのは間違いない話。人ではなく、しかし妖怪にも爪弾きにされる、まさに三界に身の置きどころのない狐者異を、寝込むことだけでなくお人好し…いやさ思いやりでも頂点に立つ男な若だんなは救おうとしますが――何とも言えぬ苦さの中に、色濃い哀しみが漂います。


「畳紙」
 祝言を間近に控えて不安を募らせるお雛が、 若旦那のところで拾った印籠は、なんと屏風のぞきのもの。取り返しにお雛のところに行った屏風のぞきは、何故か彼女の心の奥底の悩みを聞かされることになって…

 前の巻に収録された「花かんざし」で脇役として登場したお雛が主役の一篇。 気だてが良く、気持ちの明るい女性ながら、「塗り壁」と陰口を叩かれるくらいの病的な厚化粧という不思議なキャラで印象に残っていたのですが、本作では、彼女自身も気付かない、その厚化粧の真の理由に迫ることになります。
 しかしその謎に挑むもう一人の主役が、屏風のぞきというのが面白い趣向。シリーズ第一作から登場しながらも、どうも頼りないイメージの強い彼の、ほとんど受難と呼べるレベルのお雛との触れ合いがなかなか面白いところです。
 そして何より、若だんなのプロファイリングよりも、既に最初から提示されていた答えを指摘した屏風のぞきのちょっとした言葉がお雛を救うという、一種のどんでん返しが愉快でありました。


「動く影」
 まだ友達がほとんどいなかった子供の頃の一太郎。近所の子供たちと一緒に、町中を騒がす影女の謎に挑みますが…

 若旦那が、まだ人間の友達も、また妖怪の友達もいなかった頃を思い出してのお話。少年探偵団チックな雰囲気の、エピソード0とでも言いましょうか、若旦那が名探偵としての素質を見せて怪事件に挑む様がいきいきと描かれています。
 その事件も、江戸中を騒がす動く影の怪と、また別に現れたという飛縁魔と、一見関係ない、二つの妖怪にまつわるもので、事件を追っていくうちに実は…という謎解きが、いかにも本作らしくて面白いところ。 また、クライマックスで彼らが目撃する悪夢めいた景色は、ホラーとして非常に印象的でした。
 そしてその恐怖を、皆の力を合わせて乗り越える様が、同時に、一太郎の孤独からの解放に重ね合わせて描かれるあたりには大いに感心しました。だから、「みぃつけた」と矛盾が…とかガタガタ言わない。


「ありんすこく」
 吉原の禿を足抜けさせて一緒に逃げると言い出した若旦那。一体なぜ、そしてどうやって吉原から脱出させようというのでしょうか…?

 「ねえ仁吉、佐助、私はこの月の終わりに、吉原の禿を足抜けさせて、一緒に逃げることにしたよ」という冒頭の若旦那の発言があまりにも衝撃的すぎるこの作品。もちろんそれなりの理由はあるのですが、とにかく冒頭のインパクトでおなか一杯です(個人的には仁吉か佐助か、どちらかが真に受けて取り乱せば面白かったのに、と思います。二人とも性格的には同じようなもんだからなあ)。
 その後の展開は、(特に妨害が入るあたり)正直途中で予想がついてしまうのですが、トラブルを生じさせた関係者の誰が悪いというわけでなく、誰もがその立場であれば当然の想いを抱き、行動しただけというのが切ないところです。
 あ、次善の策は予想つかなかったかな。


「おまけのこ」
 とある商家から依頼されて取り寄せた真珠が店の中で奪われ、犯人探しにあたる若旦那。一方、当の真珠を守って屋敷の外に放り出された鳴家の運命は?

 あまりこういう表現は使いたくないのですが、一言で言えば「鳴家萌え」な一編。若旦那による推理の一幕もありますが、やはりどうしても鳴家の方に目がいってしまいます。
 本シリーズのマスコット…という扱いが我慢できなかったか、自分は「おまけのこ」じゃないやい! とばかりに大活躍する鳴家の姿には、作者の手の上で踊らされてるなァと思いつつもやはり目尻を下げてしまいます。
 ラストに描かれる若旦那と鳴家の絆も良いですね。


 以上、これまで以上にキャラクター小説の趣が強く、ミステリ色はかなり薄まっていますが、これはこれで、妖怪人情小説という、本シリーズでしか描けない独自路線になっていると言うべきでしょう。大げさに言えば「しゃばけ」シリーズは、「しゃばけ」というジャンルになっているのかもしれませんね。


「おまけのこ」(畠中恵 新潮社) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:05 | トラックバック
2006年12月20日
 ■  「おまけのこ」 しゃばけというジャンル

 文庫化までとても待っていられなかったので「しゃばけ」シリーズ第四弾「おまけのこ」を単行本で紹介。前作、前々作同様、今回も若だんな・一太郎と妖怪たちが活躍する全五話が収録された短編集となっています。以下、収録作品について簡単に紹介と感想を。

「こわい」
 妖たちや仏様にさえも厭い、恐れられるという狐者異という妖怪。ある日一太郎の前に現れた狐者異が持つという、職人の腕を一流にするという薬のため、日限の親分たちは奔走しますが…

 狐者異というのは結構マイナーな部類に属する妖怪ですが、本作においては、仲間であるはずの妖から嫌われ、仏様でさえ匙を投げるという天涯孤独のひねくれ者。折しも親友の栄吉と、彼の菓子作りの腕のことで大喧嘩してしまった若だんなは、彼が持つ薬に興味を持つのですが、それが意外な騒動に展開していく様が描かれます。
 しかし物語の主眼は、この騒動以上に、狐者異という特異なキャラクターに置かれているのは間違いない話。人ではなく、しかし妖怪にも爪弾きにされる、まさに三界に身の置きどころのない狐者異を、寝込むことだけでなくお人好し…いやさ思いやりでも頂点に立つ男な若だんなは救おうとしますが――何とも言えぬ苦さの中に、色濃い哀しみが漂います。


「畳紙」
 祝言を間近に控えて不安を募らせるお雛が、 若旦那のところで拾った印籠は、なんと屏風のぞきのもの。取り返しにお雛のところに行った屏風のぞきは、何故か彼女の心の奥底の悩みを聞かされることになって…

 前の巻に収録された「花かんざし」で脇役として登場したお雛が主役の一篇。 気だてが良く、気持ちの明るい女性ながら、「塗り壁」と陰口を叩かれるくらいの病的な厚化粧という不思議なキャラで印象に残っていたのですが、本作では、彼女自身も気付かない、その厚化粧の真の理由に迫ることになります。
 しかしその謎に挑むもう一人の主役が、屏風のぞきというのが面白い趣向。シリーズ第一作から登場しながらも、どうも頼りないイメージの強い彼の、ほとんど受難と呼べるレベルのお雛との触れ合いがなかなか面白いところです。
 そして何より、若だんなのプロファイリングよりも、既に最初から提示されていた答えを指摘した屏風のぞきのちょっとした言葉がお雛を救うという、一種のどんでん返しが愉快でありました。


「動く影」
 まだ友達がほとんどいなかった子供の頃の一太郎。近所の子供たちと一緒に、町中を騒がす影女の謎に挑みますが…

 若旦那が、まだ人間の友達も、また妖怪の友達もいなかった頃を思い出してのお話。少年探偵団チックな雰囲気の、エピソード0とでも言いましょうか、若旦那が名探偵としての素質を見せて怪事件に挑む様がいきいきと描かれています。
 その事件も、江戸中を騒がす動く影の怪と、また別に現れたという飛縁魔と、一見関係ない、二つの妖怪にまつわるもので、事件を追っていくうちに実は…という謎解きが、いかにも本作らしくて面白いところ。 また、クライマックスで彼らが目撃する悪夢めいた景色は、ホラーとして非常に印象的でした。
 そしてその恐怖を、皆の力を合わせて乗り越える様が、同時に、一太郎の孤独からの解放に重ね合わせて描かれるあたりには大いに感心しました。だから、「みぃつけた」と矛盾が…とかガタガタ言わない。


「ありんすこく」
 吉原の禿を足抜けさせて一緒に逃げると言い出した若旦那。一体なぜ、そしてどうやって吉原から脱出させようというのでしょうか…?

 「ねえ仁吉、佐助、私はこの月の終わりに、吉原の禿を足抜けさせて、一緒に逃げることにしたよ」という冒頭の若旦那の発言があまりにも衝撃的すぎるこの作品。もちろんそれなりの理由はあるのですが、とにかく冒頭のインパクトでおなか一杯です(個人的には仁吉か佐助か、どちらかが真に受けて取り乱せば面白かったのに、と思います。二人とも性格的には同じようなもんだからなあ)。
 その後の展開は、(特に妨害が入るあたり)正直途中で予想がついてしまうのですが、トラブルを生じさせた関係者の誰が悪いというわけでなく、誰もがその立場であれば当然の想いを抱き、行動しただけというのが切ないところです。
 あ、次善の策は予想つかなかったかな。


「おまけのこ」
 とある商家から依頼されて取り寄せた真珠が店の中で奪われ、犯人探しにあたる若旦那。一方、当の真珠を守って屋敷の外に放り出された鳴家の運命は?

 あまりこういう表現は使いたくないのですが、一言で言えば「鳴家萌え」な一編。若旦那による推理の一幕もありますが、やはりどうしても鳴家の方に目がいってしまいます。
 本シリーズのマスコット…という扱いが我慢できなかったか、自分は「おまけのこ」じゃないやい! とばかりに大活躍する鳴家の姿には、作者の手の上で踊らされてるなァと思いつつもやはり目尻を下げてしまいます。
 ラストに描かれる若旦那と鳴家の絆も良いですね。


 以上、これまで以上にキャラクター小説の趣が強く、ミステリ色はかなり薄まっていますが、これはこれで、妖怪人情小説という、本シリーズでしか描けない独自路線になっていると言うべきでしょう。大げさに言えば「しゃばけ」シリーズは、「しゃばけ」というジャンルになっているのかもしれませんね。


「おまけのこ」(畠中恵 新潮社) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:50 | トラックバック
 ■  「影侍」 シーボルトを護る影五つ

 旧知の長崎奉行・土方勝政からの依頼により、長崎奉行所の同心にしてタイ捨流の達人・田野辺聞多らと長崎に向かう小野派一刀流の達人・鏡十三郎。彼の地で十三郎を待っていたのは、謎の刺客たちからのシーボルトの護衛だった。異人と因縁浅からぬ十三郎は、複雑な心中を抱えつつも任に当たるが…

 牧秀彦先生の最新作「影侍」は、シーボルトを守る剣士たちの活躍を描いた作品。作品の多くがいわゆる「必殺もの」な牧氏ですが、今回は、正調の(という表現が正しいのかわかりませんが)剣豪アクションとなっています。
 タイトルとなっている「影侍」とは、長崎から小倉に向かうシーボルトの影供(本隊にその存在が明らかにされていない供回り)の任に就く侍という意味でしょう。執拗にシーボルト襲撃を企む謎の一団に、主人公・鏡十三郎をはじめとする五人のチームが影供として挑むのですが…

 しかし十三郎は、長崎の地に、そして異人の存在に複雑な想いを持つ男。詳しくはここでは書きませんが、この時代の有名な事件を背景に持ち、かつまたシーボルトとも因縁を持つ、この十三郎の設定にはなかなか説得力があります。
 そして、十三郎たちの敵に回る刺客一党にも、彼らなりのシーボルトを狙う理由があり、シーボルト一人を討ったところで何があるのか、という疑問に答えつつも、それが上記の十三郎自身の身の上と深く絡んでくるというのは実にうまい設定かと思います。

 十三郎と共に戦う仲間たちも、実戦派の達人だが遊び好きで十三郎とは好一対の田野辺、喧嘩っ早いが腕はからきしの中間・浜吉、親の代から田野辺に仕える口は悪いが気のいい老爺・源造(十手を使った実戦殺法の描写が楽しい)、シーボルトに医学を学び体術の達人でもある美女・楓と、いずれも個性的な面々。この辺りのチームものとしての面白さは、これまでの必殺ものの中で培われたものなのかな、という印象があります。

 もっとも、仲間が個性的な一方で、十三郎のキャラが少し薄くなってしまったかな、という気がしないでもありません。上記の通り彼の背負ったもの自体は、設定としても面白く、物語中でもうまく機能していただけに、もう少しエッジの効いた性格(例えば女性が近寄るだけで嫌がるとか、柴錬チックなニヒルさだとか)であった方が、よりクライマックスの展開がドラマチックになったのではないかと思うのです。

 とはいえ、剣戟描写の精緻さと迫力は変わらず、文章はこれまで以上にこなれてきた感のある本作の面白さは間違いのないところ。一つの戦いは終わりましたが、シーボルトといえば彼に絡んだ大きな事件もあるわけで(それにつながるような描写も見受けられましたし)、影侍チームの活躍も、これで終わらせるにはもったいないですしね。


「影侍」(牧秀彦 祥伝社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:33 | トラックバック
2006年12月19日
 ■  「柳生百合剣」第一回 …これはひどい

 「小説トリッパー」誌でいきなり連載が始まって一部で騒然となった荒山先生の最新作「柳生百合剣」。「柳生薔薇剣」の直接の続編たる本作、薔薇の次は百合ってどうよ…とか思いつつ読み始めたら、そんなことが頭からスッ飛ぶほどの作品でした。これはひどい(ほめ言葉)。

 第一回で描かれるのは、「薔薇剣」の後、柳生の里に隠棲した十兵衛の姿…なのですが、この十兵衛、もう姉萌えが脳に回って、人として男としてダメすぎる域に達しています。
 ネタバレになりますが、「薔薇剣」ラストで最愛の姉であり主人公である柳生矩香に手酷く裏切られた(十兵衛ビジョン)十兵衛、わかりやすくいえば「姉上でなきゃダメ」状態。あと夢の中に矩香が出てきた次の朝起きると(以下自粛)。先生、うら若い女性読者もいるんですから(いや本当に)、こうなんと言うか手加減というか…(と、ここで第一章のタイトルに気づいて憤死しかける)。
 特に、冒頭から延々と詳細に描かれる輝…じゃなかった褌にまつわる諸描写の企図するものについては、色々と作者に問いつめたい。いややっぱりいいです。

 本当に荒山先生は、なぜ俺十兵衛には「好漢」とか「始祖神」とか甘いのに、本当の(?)十兵衛にはあんなに辛く当たるのか。デレとツンが極端に分化しているということでしょうか(そういえば、「薔薇剣」の中で、十兵衛が矩香に無理矢理女装させられたシーンがあったような気がしていて、さすがに幻覚だろうと思いつついま読み返してみたら本当にあって驚きました)。
 何はともあれ、韓人妖術師に精神交換されたのなど、今回に比べればぬるいぬるい(と、ここで「十兵衛両断」は「薔薇剣」の系列…すなわち柳生友景系列の物語とパラレルであることが見えてきます。おかげで短編集としての「十兵衛両断」がややこしいことに)。

 しかし、「十兵衛両断」の十兵衛がどちらかと言えば冷徹な剣人である五味康祐先生の描く十兵衛の面影があったのに対して、今回の十兵衛像は、どこまでも人間臭くてどこか微笑ましい、山田風太郎先生描くところの十兵衛的味わいが…いや、いかに山風とて十兵衛を漫画版「餓狼伝」の藤巻十三みたいに描いたりはしませんが、雰囲気的に。実はこういう十兵衛も嫌いじゃなかったり…

 それはさておき、既にダメ人間の烙印を柳生の里の者たちからも押された十兵衛が巻き込まれるのは、奇怪な一団による柳生石舟斎の遺骨奪取事件。未熟とはいえ、柳生の剣士たちをものともせず斬り伏せる「忠也」なる剣士らを要し、謎の老人・太祖様に率いられるこの一団の狙いは? そしてその一団とは対立するもう一つ別の一団が存在するようなのですが、さてこれは一体…
 柳生と互角以上の剣力を持つ、江戸時代初期の剣士で「忠也」と言えば、これァもう忠也派一刀流の小野忠也が真っ先に思い浮かぶわけで、その上に立つ太祖さまはやはり一刀流の始祖たるあの人物なのかなあ(朝鮮妖術師に体奪われた…のは別の話)という気もするのですが、さてどうなのでしょう。何やら石舟斎の遺骨を使って、大がかりな妖術を用いようとしているようですが…

 と、本筋の方ではかなり真っ当な時代伝奇活劇になりそうなのですが、ここで神妙にしていられないのが荒山先生。謎の一団の犠牲となる柳生剣士の一団のネーミングが、柳生青年隊、略して「柳青(りゅうせい)隊」で…それだけ見ると別にどうということもないのですが、この方々、自分たちのテーマソングまで持っていて、その歌詞が、かつて存在したという「家学特槍隊」なる一団のテーマソングの替え歌で…「柳青 柳青 柳青」とか「戒重 戒重 戒重」って「実のところ、これは替え歌で」じゃないって!
 本文で戒重、いや怪獣が登場しないと思って安心していたらこの始末。先生はこちらのハートを射止めるために小説を書いているのではないかという気がしてきました(妄想にもほどがある)。

 というわけで色々な意味で今後の展開が気になる本作。展開的には、十兵衛が第一回の汚名返上とばかりに活躍してくれるのではないか、と期待しているのですが、またいいところで姉上(と旦那)、もしくは友景さんに持っていかれそうな不安感がヒシヒシと…。今回は登場しなかった朝鮮妖術も、まあそのうち登場するのでしょう(というより今回チラッと描かれていた妖術が朝鮮原産なのだと思いますが)。
 なお、掲載紙は季刊誌ということで、年三回刊行らしい「KENZAN!」とは微妙にタイミングをずらしながらの柳生波状攻撃、来年も大変なことになりそうです。

 また、この第一回が掲載された「小説トリッパー」誌には、関川夏央氏による「故郷は「忘じがたい」か「忘じたい」か――司馬遼太郎と荒山徹の間の歳月」と題する評論が掲載されており、荒山作品に対する真っ当な評論として非常に興味深いものがあります。


「柳生百合剣」第一回(荒山徹 「小説トリッパー」 2006年冬季号) Amazon

関連記事
 「十兵衛両断」(1) 人外の魔と人中の魔
 「柳生薔薇剣」 美しき剣の物語

投稿者 mitamond : 00:25 | トラックバック
2006年12月18日
 ■  「闇を斬る 孤剣乱斬」 まずは大団円

 これまで六巻に渡って繰り広げられてきたシリーズもこの第七巻で遂に完結。好漢・鷹森真九郎と、暗殺結社・闇の頭領・鬼心斎との最後の戦いが描かれます。

 真九郎に協力して闇を追っていた香具師の元締め・浅草の甚五郎の手下が殺害されるという事件が発生、時を同じくして、全く接点のない若い男女の死体が心中姿で発見されます。さらに、旗本を狙った辻斬りと火付けが続発、一連の事件の背後に闇の策謀を感じ取った真九郎は、同心・桜井琢馬と共に事件を追うことになります。

 基本的なストーリー展開は、きちんと日数を区切っての日常パートとチャンバラパートの繰り返しという、何だか育成ゲームみたいなこれまでと同様の展開(これで全七巻押し通したのはちょっとスゴいなあ)。しかしこれまでと異なるのは、真九郎と琢馬が、徐々に闇の一味を追いつめていくこと。
 堅固な堤防が蟻の一穴から崩れるように、一つの綻びから次々と崩壊していく闇の組織の姿は、シリーズ当初から読んでいて、闇のしぶとさを知っている読者としては、何だか感慨深いものがあります。
 そして次々と真九郎に襲いかかる刺客の中には、意外な、そしてあまりに悲しい顔を混じっており、シリーズのラストに一波乱を用意しています。

 しかし――正直なところ、残念なところも見受けられる本作。特にようやく明かされた鬼心斎に関しては、その狙いは(ある程度予想できたとはいえ)なかなか面白いものであったのに対し、正体の方は思ったほど迫力がある存在ではなかったのが今一つ。
 そして何より、あれだけ真九郎に粘着してきた理由が…これだけ引っ張ってオチがこれというのはさすがにどうかと思いました。その気になればもう一巻、いやもう一シリーズくらいはできそうですし、もしかしてそれを計算に入れての展開かも知れませんが、その前にきっちりとまとめて欲しかったな、と強く思います。

 とはいえ、まずは大団円。全七巻、それなりに楽しませていただきました。本シリーズでの経験を活かした、作者の新作を楽しみにしたいと思います。


「闇を斬る 孤剣乱斬」(荒崎一海 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 今日は二本立て 「闇を斬る 直心影流竜尾の舞い」&「新選組隊外記 無名の剣」
 「闇を斬る 刺客変幻」 堅実な作りが光る剣豪小説
 「闇を斬る 四神跳梁」 闇の四神、江戸を騒がす
 「闇を斬る 残月無情」 そろそろダッシュしては…
 「闇を斬る 霖雨蕭蕭」 親子の想いが生む悲劇
 「闇を斬る 風霜苛烈」 あわやシリーズ終了!?

投稿者 mitamond : 00:31 | トラックバック
 ■  「影忍・徳川御三家斬り」(再録)

 江戸城での死闘を終えた最強の伊賀忍者コノハズクは、一介の職人竹次として、江戸で平和に暮らしていた。だが富士講に出かけた同じ長屋の男たちが、富士で偶然に武田信玄の隠し金を発見、口封じのために惨殺されてしまう。苦しむ長屋の住人たちを救うため、再び立ち上がるコノハズク。だが彼の前には、幕府と尾張の熾烈な暗闘が待ちかまえているのだった。

 「刺客、江戸城に消ゆ」の続編。閉鎖空間での忍者同士の死闘が魅力の前作に比べると、舞台が江戸から尾張、そして富士山へと移っていく分、ストーリー展開が拡散してしまった部分があるのが少々残念。
 とはいえ、戦いを捨てていた伝説の男が、やむを得ず再び戦いの場に…というシチュエーションはやはり燃えますし、また、誰が敵で誰が味方かわからない(というより主人公がどちらについて何をするかわからない)点はなかなか面白く、それなりに楽しむことができました。

 しかしなによりも驚いたのはラストの大どんでん返し。前作のそれにも驚きましたが、今回のラストはそれを遙かに上回るインパクト。冷静に考えると大いに無理があるのですが、もうこれはやったもの勝ち。脱帽しました。是非続編をお願いしたいと思います。

 が、一つ気に掛かるのが、新刊予告段階でのこの作品のタイトル。「刺客、富士に立つ」というもので、前作のタイトルを引き継いでなかなか良い感じだったのですが、いざ発売されてみればタイトルはこの通りに。正直、このタイトル変更の意図が何処にあったか(…は何となく想像がつきますが)、そしてそれを作者と出版社側とどちらが決めたものか、少々気になりました。


「影忍・徳川御三家斬り」(風野真知雄 廣済堂文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:13 | トラックバック
2006年12月16日
 ■  「三万両五十三次」(再録)

 時は幕末、通商条約勅許のための公家懐柔の費用として京へ送られんとする三万両を巡り、堀田正睦の懐刀の昼行灯家老馬場蔵人、美剣士矢柄誠之介をリーダーとする倒幕の志士たち、侠盗牛若の金五に妖婦陽炎お蓮、怪人背虫の吉三等々…様々な人々が熾烈な争奪戦を繰り広げるロードノベルです。

 三万両を守る者と攻める者の知恵比べに加え、敵討ち、恋の逃避行と、物語を盛り上げる要素が山盛りのうえ、登場するキャラクターが皆個性的で、長いはずの文庫本四冊があっという間の快作でした。まさに大衆文学の王道を行く作品と言うべきでしょうか。

 が、個人的には、主役の一角を担う志士たちが、尊皇攘夷の青臭い理想を奉じて周囲を傷つけるはた迷惑な連中にしか見えず、今一つ感情移入できなかったのが残念なところ(これはまあ、作品の成立年代から考えてしょうがないのかもしれませんが)。
 これに比べれば、旅が終わった暁には自分を仇と狙う少女に首を差し出す約束をしながら、自分の務めを淡々と果たそうとする馬場蔵人の方が何倍も人間的に魅力がありました(戦後製作された映画・TVの主役がみな蔵人なのもよくわかります)。

 しかし、それ以上に愉快だったのが、ただひたすら己の欲望に忠実に物語を引っかき回した陽炎のお蓮姐さんの存在。気が向けば盗みはおろか、人殺しさえ平気で行うようなとんでもないキャラクターですが、周りが自分の大義名分(≒タテマエ)で動いている中、逆にそれがかえって実に人間的で気持ちよく感じられました(というより、一番この物語で得をしたのはこの人だと思います)。


「三万両五十三次」(野村胡堂 中公文庫全4巻) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 18:02 | トラックバック
2006年12月14日
 ■  「美男城」(再録)

 徳川の侍大将として数々の武勲を挙げた御堂主馬之介は、しかし、関ヶ原の合戦の直後に軍を捨てる。彼の向かう先は実の父、伊能盛政の治める揖斐郡日坂。自分と母を捨てた上に母を斬殺し、さらに関ヶ原では親友たる石田三成を裏切った破廉恥漢たる父を、自らの手で斬ろうとする彼が知ったのは、父の人知れぬ懊悩と、自らの意外な出生の秘密だった…

 柴錬比較的初期の、いわゆる戦国三部作の一つ。宿業を背負った美剣士というのは柴錬お馴染みの主人公ではあるけれども、この作品の主人公たる主馬之介の背負ったものは、柴錬作品の中でも屈指のヘビーさでありましょう。自らの父を斬る、斬らねばならぬという主馬之介の決意と懊悩を主軸に展開するこの作品は、伝奇性は薄め(主人公の出生は相当伝奇してますが)ですが、柴錬の持つロマンチシズムが満開で色々と唸らされました。
 柴錬作品の第一ヒロイン(ひどい言い方ですが…)としては結構珍しいタイプのヒロイン朝路と主馬之介の心の触れ合いもほほえましく、柴錬が単なる鬼面人を驚かす作品書きではないことを示す、格好の証拠と言えるでしょう。

 しかしこの作品のラストで主人公が選んだ道と、それが結果的にもたらした結末は、他の柴錬作品の主人公が選んだ道と比べると、色々と考えさせられるものがあります。

 と、この作品、「主婦の友」連載だったのか…。


「美男城」(柴田錬三郎 新潮文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:56 | トラックバック
2006年12月13日
 ■  「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界

 大妖の孫ながら虚弱体質で心優しい若旦那と、彼を取り巻く妖たちが難事件に挑むシリーズ第三弾が文庫化されました。シリーズ第三段ということで基本設定はほとんど完全に固まり、登場するのも既にお馴染みの顔ぶれ。ファンタジックな要素を内包しながらも世界観が安定しているため、全く違和感なく安心して物語を楽しむことができます。
 以下、収録作品について簡単に紹介と感想を。

「茶巾たまご」
 何故か元気一杯、食欲一杯の一太郎。その頃、彼の兄に縁談話が持ち上がっていたが、その相手が変死したという知らせが入って…

 一見何も関係のなさそうな一太郎の健啖ぶりと、商家の娘の死が意外なところで結びつくお話。何と言っても、ゲストである謎の男のキャラクターが秀逸で、何とも微笑ましい気持ちになります。事件の動機(というか引き金となったもの)も、この時代を背景としたユニークなもので感心しましたが、犯人像については「本当に怖いのは人間」というのを出そうとする気持ちが強すぎてちょっと違和感がありました。


「花かんざし」
 鳴家を抱いて離さない迷子の少女・於りん。家に帰ると殺される、という彼女の言葉が気になった一太郎は、彼女の家の様子を密かに探りますが。

 コミカルなようでいて実は非常にヘビーな展開も多いこのシリーズですが、本作もそんな一編。家に帰されるのを怯える少女、というと、昨今流行りの厭な厭な事件を連想しましたが、その背後の真実は、ある意味それ以上に重く哀しいもの。しかし、そんな重い事件もそっと包み込んでくれる優しさもこのシリーズにはあると再確認させてくれました。ゲストキャラのお雛さんのキャラクターも印象に残ります。


「ねこのばば」
 広徳寺に捕まったなりかけの猫又を請け出しに行く一太郎たちですが、折しも寺ではたくさんの美しい袋が木にぶら下がるという怪事が。さらには寺僧が殺害される事件まで発生、一連の事件の背後には…

 ミステリとして見た場合、本書の中で一番完成度が高い作品と言ってまず間違いのない本作。物語を構成する、それぞれ一見無関係に見える要素が実は陰で密接につながりあって一つの事件を作り出している、というだけでも面白いですが、それがこのシリーズならではの、このシリーズでなければ成立し得ない必然性を持っていることに大いに感心いたしました。師弟関係ということで、都筑道夫先生の「なめくじ長屋捕物さわぎ」シリーズと比較する方もいらっしゃいますが、それもむべなるかな、です。
 そしてまた、本作で示される犯人像も、物語の時代背景を押さえたものであると同時に、極めて現代的な――現代に通じる――ものであって(いるいる、こういう人間! と思いました)、唸らされました。
 ある意味、本シリーズの一つの完成型かもしれません。

「産土」
 ふとした縁で、若旦那の父の店で働くこととなった犬神の佐助。折からの不況で経営難に陥る店が増える中、佐助は自分の店の中で出所不明の金を見つけますが、それには思わぬ裏が――

 ミステリとしての完成型が「ねこのばば」とすれば、ホラーとしての極は本作、という印象のある作品。一太郎の兄やの一人である佐助の出生や一太郎の祖母との出会いも描かれますが、本筋は、商人たちを次々と毒牙にかける恐るべき妖魔と佐助との対決であります。物語の内容と密接に関わるのであまり詳しくは書けませんが、人の心の透き間に忍び込み、人の命を、魂を蝕んでいくその魔物の存在は、決して派手なものではないのですが、しかしそれだけにある意味身近で、そして極めて危険で恐ろしいもの(そしてそれは、人間の弱さ愚かしさと表裏一体のものなのですが…)。魔物の正体が描かれる場面の不気味さ、おぞましさはシリーズでも白眉かと思います。
 それだけにオチは工エエェェ(;´Д` )ェェエエ工という気がしないでもないですが、これはこれでスタイル的にミステリということでアリかな。

「たまやたまや」
 一太郎の幼馴染・栄吉の妹・お光に持ち上がった縁談。栄吉に代わって、一人相手の素性を確かめに行く一太郎ですが、その相手ともども思わぬ事件に巻き込まれることに。

 内容的にはキャラクターもの、人情ものとしての色彩が強い本作、これまでも物語の端々に顔を出していたお光の存在を遠景に、献上品を巡るどたばたが描かれます。
 お話的にはそれほど凝ったものではないのですが、しかし、幼なじみである異性の結婚という、甘酸っぱくてどこか切ない出来事に触れた一太郎の心の揺れが、細やかに描かれていて印象に残りました。


 というわけで、以上五篇のバラエティに富んだ物語、ご覧の通り時代ものファンもミステリファンも妖怪ファンもそれぞれに楽しめる作品ばかり。間口が広いだけでなく奥も深い、まこと理想的な物語世界として、いよいよ脂が乗りきってきた印象があります。続巻も非常に楽しみですね。


「ねこのばば」(畠中恵 新潮文庫) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2006年12月10日
 ■  「白浪五人男 徳川の埋蔵金」(再録)

 「正義とは自分に恥じずに生きること」とうそぶき、一味を率いて東海道を荒らし回る義賊・日本左衛門。向かうところ敵なしとなった日常に倦んでいた彼の前に現れた弁天小僧菊之助は、家康が遺したという埋蔵金三千万両の鍵を握っていた。幕府を敵に回しての戦いに俄然燃える日本左衛門は、幾多の犠牲を払いつつも、ついに家康の秘宝を目の当たりにするが――

 本を読んでいて、自分の目が信じられなくなることはまれにあるのですが、この本ほど読んでいる最中に自分の正気を疑った本はありませんでした。上のあらすじにあるとおり、基本的に設定はまあ普通のピカレスク・ロマン(日本左衛門が波動拳使ったりしますが)。展開的にもまあ可もなく不可もなく、大盗としての自分を演出する自らの姿に自嘲の念を抱いているという左衛門のキャラクター造形がこの作品の面白さであり、かつ足かせでもあるな、などとの感想を抱いていたのですが…終盤大暴走。

 家康の秘宝の正体が現れてからの展開は、どんなに読解力と洞察力のある人間でも絶対予想がつかないであろう、ある意味神の領域。まさかピカレスク・ロマンが○○小説になろうとは――最初からそういうノリであればこれほどは驚かなかったのですが、上に述べたように大衆娯楽時代小説としてはまあ普通の作品だっただけに、それまでとのギャップに凄まじい衝撃を受けました。実はこの本の後半は真っ白で、私が見たい話を勝手に妄想しているんじゃないか、今日本を閉じて明日開いてみたら別の内容に変わっているんじゃないか…という感じの。

 それでも何とか話は収束して史実通りの結末に落ち着いて、ラストはまあ形を整えたかな…と思ったところに、またとてつもないどんでん返しが待ち受けていて、油断していた出会い頭にボディブローを食ったような気分でページを閉じました。

 恥ずかしながらこの作者の作品を読んだのはこれが初めてなのですが、いつもこんな感じなんでしょうか…んなわけないか。何はともあれ、真面目な時代小説ファンであれば真っ赤になって怒り出しそうな作品ではありますが、私のサイトを面白がってくれるような方は、笑って(あるいは唖然としつつ)楽しんでいただけるのではないでしょうか。個人的には殿堂入りの一冊。


 …にしても(鳴海丈の魔狼次シリーズ読んだ時にも思いましたが)この手の小説の中の男色シーンって、ニーズあるんですかねえ。


「白浪五人男 徳川の埋蔵金」(鈴木輝一郎 双葉文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 12:07 | トラックバック
 ■  「柳生魔斬刀」(再録)

 徳川と豊臣の緊張高まる慶長12年、ハレー彗星が地球に接近した。その直後、隕石が落ちるという柳生の庄を訪れた柳生宗矩は、斬っても死なぬ怪人に襲撃され、かろうじて逃げ延びる。史上、彗星が近づき、隕石が落ちる度に凶事が起きていたこと、そして父・石舟斎もかつて不死身の鬼と出会い、これと戦ったことを知った宗矩は、石舟斎がその鬼を斬ったという魔斬刀を手に、この世を地獄と化すという蒼き鬼たちに孤独な戦いを挑む。

 「平成の魔界転生」という派手な煽り文句が目を引くこの作品、常人を遙かに超えた力と不死身の肉体を備えた怪物と剣豪の対決、というのは確かに魔界転生チックですが、(ネタバレになりますが)敵が隕石の落下と共に現れた謎の寄生生物という辺り、むしろ5,60年代の侵略テーマのSFを思い起こさせます。つまり単純な二番煎じではなく、題材的には時代小説上なかなか珍しいもので、この手の作品が大好物である私としては一抹の不安も感じつつ大いに楽しみに読ませていただいたのですが…むしろ不安の方が当たった(涙)。

 実際、これほど読んでいる最中に「勿体ない」と感じた回数の多い作品もありませんでした。その理由は色々とありますが、一番大きいのはその文体と構成。これはまあ、好みというものもあるのかもしれませんが、文章とその内容がいささか回りくどい。歴史上の人物が登場する度に1ページ前後使ってその人物を解説してくれるのですが、これが物語の本筋に関係ないものも多く、物語のテンポを削ぐことがおびただしい。肝心の剣戟シーンでもこのテンポの悪さはついて回っていて、主人公である宗矩の心象描写が多すぎてアクションのリズムと緊張感にマイナスとなっています(これは作者が剣豪ものはほとんど初めて(みたいです)なのも大きいと思いますが)。

 また歴史上実際に起こった怪事件や人物の死に結びつけようとするあまり、物語の流れがいささか不自然になったり、(さらにこれの点が大きいのですが)タイムスパンが妙に長くて、世界の危機が迫っているというのにいまいち緊迫感が盛り上がらない。しばしば伝奇時代小説がやってしまう、年表上の出来事・事件の間に物語が挟まっている、という状態にこの作品も陥ってしまっているようです。この状態になると、出来事と出来事の間にストーリーを消化するという感じになって、話の流れは不自然になるは(なんでここで1年も間が時間が流れるんだよ、とか)先は読めるはで(例えば本能寺以前に主人公が信長を襲っても決して勝てないとか)非常に悲しい。ベテランの方も結構やってしまうことではありますが…

 その他、内容的にも突っ込みどころは色々とあるのですが、このくらいにしておきましょう。色々と作者には失礼なことを書いてしまいましたが、非常にユニークな、面白い題材であるのに本当に勿体ない、という無念の表れと思っていただければ。思えば、題材のぶっ飛び方に比して、あまりにまっとうな、一種歴史小説的なアプローチを取ってしまったのが違和感の種だったのかもしれません。もっとバカに徹していればカルトなアクション時代劇として快作となっていたと思いますし、サスペンスにもっと気を配れば、光瀬龍の後継ともいえる侵略テーマの時代SFの傑作になっていたのではないかと思うにつけ、非常に勿体ない、としか言いようがありません。


「柳生魔斬刀」(近衛龍春 小学館文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:40 | トラックバック
2006年12月09日
 ■  「風魔の牙 黄金の忍者」(再録)

 秀吉の元で働くこととなった江ノ市之丞と配下たちだが、かつて切腹させられたはずの家康の嫡子・信康が存命であることを知る。信康の身柄確保に向かう市之丞らだが、彼らを待っていたのは何者かに惨殺された半蔵配下の伊賀忍軍の屍のみだった。その下手人が、北条家に仕える風魔忍軍であることを知った市之丞らは、かつて今川家に仕えていた山伏忍軍と共に箱根に向かう。復讐の念に燃えて同じく箱根に向かう服部半蔵と伊賀忍軍、風魔忍軍と三つ巴の死闘を繰り広げる市之丞一行だが、その戦いの背後には恐るべき陰謀が蠢いていたのだった。

 黄金の忍者シリーズ第三作。物語のパターン的には前作に似ていて、市之丞と配下たちが、服部半蔵率いる伊賀忍軍、そして第三の忍者集団と三つ巴の争闘を繰り広げ、その背後には…という展開。
 市之丞のライバル?の左近も健在…というかあからさまに間違った方向にパワーアップして大暴れしてくれるのですが、この左近の存在がかなり物語から浮いていて(いきなりファンタジーの世界から乱入してきたという感じでしょうか)少々残念。本作単独ではなく、今後のシリーズ展開も含めて考えればいいのかもしれませんが、おそらくまっとうな時代小説ファンからは強い拒否反応が出るでしょう。終盤、電波も感じられますし。

 が、そういった聊か座りのわるい部分以外を見れば、一級の忍者ものであることも間違いない話。本作のフォーマットは、時代小説というよりもむしろアリステア・マクリーンなどの軍事冒険小説の味わいが強く感じられるもので、無理にジャンルを名付けるとすればいわば忍者冒険小説。
 軍事冒険小説と時代小説は、意外と親和性が高いにもかかわらず、そのテイストをもった時代小説は数えるほどしかないのが残念だったのですが、その溜飲を下げることができました。終盤で明かされる陰謀も、意外かつ説得力があるものでなかなかに唸らされました。

 ハードな忍者冒険小説と、その中にあるファンタジックな黄金の忍者という存在。うまく絡めてまとめていくのは難しい面もあると思いますが、今後のシリーズ展開を期待します。


「風魔の牙 黄金の忍者」(沢田黒蔵 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「黄金の忍者」(再録)
 「黄金の忍者2 根来忍軍の野望」(再録)

投稿者 mitamond : 01:41 | トラックバック
2006年12月08日
 ■  「死への霊薬 菅原幻斎怪異事件控」 血の因果を見つめて

 菅原道真の子孫であり、今は市井にあって奇怪な事件に巻き込まれた人々の救済に当たる霊能者・菅原幻斎の活躍(というとちょっとイメージが違うかな)を描くシリーズ第二弾です。
 普段は一人気ままに暮らす幻斎ですが、祈祷所の近くを流れる神田川の流れに奇妙な影が映るとき、彼のもとに持ち込まれるのはいずれも霊やあやかしにまつわる奇妙な事件ばかり。この巻でも、冥界の女に恋した男や、土地神に封じられていた女の怨念、絵の中の女に魅せられた武士、美しい花の精に憑かれた青年などなど、常識では計り知れない霊異と因縁の物語が、彼の前に現れることとなります。

 正直なところ、ごくごく当たり前に(?)霊異の数々――霊魂やら祟りやら地獄やら神仏やらが現れる本作は、(普段伝奇ものばかり読んでいるくせに)私にはちょっと違和感があり、題材的には江戸時代等の諸国怪談・霊異譚から持ってきていることもあって、(前作同様)良くも悪くも微妙に感じられるのですが――
 しかし、それでも決してつまらないわけではなく、何となくスルスルと読めてしまうのは、陰惨な事件も少なくない中、それでも飄々と、どこか達観した空気を漂わせて一人往く幻斎の人柄によるところが大きいのかも知れません。

 御霊・菅原道真の血を引くが故に、己の血を後世に残すことを懼れ、女性には引いた立場をとり続ける幻斎ですが、そんな彼が扱う事件の多くは、受け継がれる血の因果が招くもので――しかも、男女の情愛が引き金となるもの。
 そんな事件、時に彼の力を持ってしても傍観者役にしかなれぬこともある事件に対した時、彼が見せる厳しくも優しい態度は、しかし、そんな彼の背負った因果があればこそなのでしょう。

 何だかんだと言いつつも、そんな幻斎が次に出会う事件が気にかかってしまう、そんな不思議な魅力のあるシリーズであります。


「死への霊薬 菅原幻斎怪異事件控」(喜安幸夫 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 「菅原幻斎怪異事件控」 水面に映る彼岸の影

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2006年12月07日
 ■  「最後の間者」 岡田秀文に外れなし!?

 まだ数作しか読んでいないのですが、「この作者の作品であれば大丈夫」的な安心感を最近抱いているのは岡田秀文先生。ハードな展開の時代ミステリを書かせると一級品ですが、この「最後の間者」も期待に違わぬ逸品であります。

 主な舞台となるのは織田信長支配下の安土。本願寺との長き戦も終結間近な時期ながら、各地で起こる不穏な事件の背後に他国の間者の存在を見た信長は、配下の村井貞成に間者一掃を厳命します。
 そしてその貞成に追われる立場となるのが本作の主人公・市平。毛利の間者として数々の工作に当たり、密やかながら確かな成果を上げてきた市平ですが、徐々に迫る捜査の手に神経をすり減らしていきます。さらに、他国の間者や正体不明の敵までもが現れ、己の隣人や恋人にすら心を開けぬまま追いつめられていく市平ですが、彼の孤独な戦いの背後には、思いも寄らぬ巨大な陰謀が――

 というのが本作のあらすじ。市平の視点から、そして時に貞成の視点から描かれる乾いたタッチの物語は、優れた時代ミステリであると同時に、忍者――いやスパイ小説としても一級の作品と言って良いのではないかと思います。
 正体が暴かれれば無惨な死が待ち受ける状況、恋人はおろか間者仲間にも油断ができぬ状況の中で、巨大な謀略に巻き込まれて孤独な戦いを続ける市平には、古今の名作スパイ小説の主人公の姿が重なって見えるのです。

 特に前半のクライマックスである、佐久間信盛の陣に輸送される煙硝を巡る市平らの作戦と、それに対する貞成の捜査という、一連の攻防のサスペンスフルな味わいは、出色と言えるでしょう。
 そしてまた、仲間を殺され、徐々に包囲網が狭まる中、遂に発動する謀略の姿とその背後に在ったある人物の意志、そしてその中で市平の行動にどのような意味があったかが描かれる終盤の展開は、まさに圧巻の一言であります。
 謀略の帰結と、その真犯人については、正直なところこの時代の伝奇小説ではお馴染みのネタではあるのですが、そんなことは全く些末なこと。何よりも、謀略の全貌が明かされたその時、これまでの物語が全く別の、裏に隠されていた真の姿でもって立ち現れるそのインパクトには舌を巻きました。そして――それと共に語られる「最後の間者」の正体に何とも言えぬ感慨を抱かされたことです。
 結末、時代の流れと権力者の謀略に翻弄され尽くされた登場人物たちが見た小さな希望。それがやがて一つの幸福となってくれることを願ってやまぬ気持ちとなりました。

 そしてまた――「岡田秀文に外れなし」の思いを新たにさせられた次第。決して多作な作家ではありませんが、次回作を楽しみに待っているところです。 


「最後の間者」(岡田秀文 ハルキ時代小説文庫) Amazon bk1

関連記事
 太閤暗殺
 「落ちた花は西へ奔れ」 巨大な意志に一矢を

投稿者 mitamond : 00:57 | トラックバック
2006年12月06日
 ■  「陰陽の城 吉宗影御用」 江戸城大変!

 「吉宗影御用」シリーズ第二弾が文庫で登場、タイトルを「江戸城大変」から「陰陽の城」に改め、老虎・植畠喜平の跡を継いだ四ツ目屋呆庵が、幕府を壊滅させんとする魔人が引き起こした江戸城大変に挑みます。

 表の顔は薬屋、裏の顔は若き田沼意次の相談役として暮らす呆庵を襲うようになった夜毎の悪夢。海の向こうへ去った師からの警告とも取れるその悪夢を裏付けるかのように、意次は江戸城で続発する怪事について語ります。幕府の威信の象徴であり、徳川将軍家の最後の砦である江戸城内で日夜怪事が起こるということは、これすなわち幕府の権威が侵されているということ。
 悪夢のこともあり、容易ならざる事態と探索に乗り出す呆庵ですが、謎の敵の精神攻撃を受け、己の身までもが危機に陥ることになります。更に、影御用の同志であるが奇怪な女に誘われて姿を消し、いよいよ事件は混迷の度合いを深めます。師にも匹敵する気の力を持つ謎の老人・無斎の協力を得て、敵の正体を知った呆庵ですが、既に敵の陰謀は成就寸前、遂に呆庵は陰陽の魔界と化した江戸城内に突入しますが――

 と、シリーズ第二弾ではありますが、主人公は前作の植畠喜平に替わり、その弟子・呆庵が務める本作。主役交代が物語をパワーダウンさせるのではないかと少し心配はしましたが、敵の陰謀のスケール…というか手段が非常に面白く、それは杞憂でありました。
 敵の正体や陰謀の内容についてはここでは伏せますが、江戸城自体を人体に見立てて…という仕掛けは、これはうまいアイディアだと感心いたしました。
 また、終盤、呆庵が江戸城内に突入してから見ることとなる狂宴の描写もなかなかに迫力があり、敵の陰謀の異常性を際だたせていたかと思います。

 もちろん、必ずしも絶賛できる部分ばかりではなく、例えば敵周辺の描写が、如何にも往年の「超」伝奇小説チックであまり新味が感じられなかったのは残念なところ。
 また、残念といえば、終盤の江戸城内が奇怪に変貌していく辺りは、もう少し時系列を追って書けば、さらに緊急事態の緊迫感が増しただろうにと思います(これに対する幕閣の対抗手段もなかなか面白かっただけに)。

 とはいえ、この辺りは個人の感じ方も大きいかも知れません。主人公自体の正体の謎を追うという第一作とはがらりと趣向を変えて描かれる本作は、単純な続編ものではない楽しさがありますし、上記の通り、敵の陰謀(の描写)はユニークで得難いものでありました。
 また、少しネタバレになりますが、呆庵が、全く偶然に事件に巻き込まれたかに見えながらも、そこに一つの必然があることを示したラストには、シリーズに一本背骨を通すという意味からも感心しました。

 本シリーズは三部作ということで、残るはあと一冊。こちらもおそらく文庫化されることでしょう。それを楽しみに待ちたいと思います。
 なお、本作は単行本時には「江戸城大変」のタイトルで刊行されていましたが、それから文庫化に当たって大幅に加筆修正されているとのこと。機会があれば、単行本の方にも当たってみたいと考えているところです。

「陰陽の城 吉宗影御用」(磐紀一郎 ベスト時代文庫) Amazon bk1

関連記事
 「吉宗影御用」 伝説の終わりと始まり

投稿者 mitamond : 01:35 | トラックバック
2006年12月04日
 ■  「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊

 「しゃばけ」シリーズの最新作は、番外編ともいうべきビジュアル・ストーリーブック…つまり絵本。幼い頃、兄やたちとも出会う前の、五才の一太郎と、鳴家たちとの出会いが描かれます。

 ストーリー的にはいたって単純。熱を出して寝ていた一太郎と、そこに現れた鳴家たちとの隠れ鬼が、一冊使って描かれるのみ。
 この隠れ鬼で鬼役となるのは一太郎、彼は鳴家を捕まえて、友達になってもらおうとするのですが、もちろん鳴家はすぐに捕まるわけもない。冷静に見るとおやじ顔のくせに妙にかわいい鳴家たちが、きゅわきゅわ言いながら逃げまどう様は、なかなか愉しく、心和むものがあります(あと、お医者さんの真似するシーンのかわいらしさは異常)。

 この本を眺めていて思い出したのは、小学生の頃、熱を出して寝込んでいた時のこと。こういう時って、苦しいながらもちょっと退屈で――そして何よりも寂しいもの。みんなが楽しく外を駆け回っているのに自分だけ…と思いながら天井を見上げると、天井の模様が何だか人の顔のように見えてきて、それはそれで空想を刺激したりして。
 そんな、誰にでもあるような記憶を、本書は思い出させてくれて、そういう意味でも心温まるものがあります。

 本当に絵本であって、シリーズのミステリ要素は全くありませんので、シリーズファン全てにおすすめ…というわけにはいきませんが、柴田ゆう氏の挿絵は本当に美しく、「しゃばけ」シリーズのキャラクターものとしての側面が好きな人であれば、絶対楽しめると思いますし、シリーズを離れた純粋な絵本としても楽しめる一冊であります。


 …にしても、兄やたちよりも先に鳴家の方が一太郎と出会っていたというのはちょっと意外に感じたりして。


「みぃつけた」(畠中恵&柴田ゆう 新潮社) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:24 | トラックバック
2006年12月03日
 ■  「黄金の忍者2 根来忍軍の野望」(再録)

 絶対の死地で伝説の「黄金の忍者」の奥義に触れた青年忍者・江ノ市之丞は、不思議な魅力を持つ男、秀吉の元に身を寄せる。一方、市之丞の宿敵にして戦友・鳶尾左近は、服部忍軍との死闘で重傷を負ったところを、謎の忍者たちにより拉致される。この二人の周囲に次々と起こる怪事件。その背後には、根来忍軍の邪悪な野望があった…。

 前巻のラストシーンから始まる続編たるこの作品、以前は周囲の思惑に振り回されまくっていた市之丞君も配下を背負い込むこととなってリーダーとしての苦労を味わうのに加えて、我がものとしたはずの黄金の忍者の境地も…と、相変わらず悩みは尽きず。お人好しぶりも相変わらずで、今回も窮地に陥りまくっています(こりゃもう一種の芸風ですな)。

 と、ストーリー運びは相変わらず達者なのですが、物語の中核となる仕掛けの方もひねってあって楽しめます。
 ネタバレになりかねないので詳しくは書けませんが、この作品の中で示された秀吉像は、なかなかに斬新で、おそらくは今までなかったアイデア。そのインパクトは、今回の敵である根来忍軍の存在が一歩間違えるとぼやけかねないほどのものでしたが、その根来忍軍の方にも色々とひねった仕掛けがあり、一筋縄ではいかないクライマックスが用意されていて楽しめました。

 思いっきりラストは後に引いていますので、続編も期待しましょう。


「黄金の忍者2 根来忍軍の野望」(沢田黒蔵 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「黄金の忍者」(再録)

投稿者 mitamond : 13:35 | トラックバック
2006年12月02日
 ■  「黄金の忍者」(再録)

 信長の攻撃により灰燼に帰した伊賀。偶然難を逃れた青年忍者・江ノ市之丞は、百地丹波らと信長暗殺を狙うが、同志のはずの鳶尾左近の裏切りにより一味は壊滅、市之丞は捕らえられる。服部半蔵配下の忍び・矢野平九郎の助けにより安土城から脱出した市之丞は、平九郎とともに信長の家康に対する陰謀を知らせるため尾張に走るが…

 新進気鋭の忍者作家による、ハード忍者活劇。地味になりすぎることもなく、かといって飛ばしすぎて化け物同士の戦いになることもなく、近頃では珍しいほどのハードな忍者アクションを堪能できる作品です。

 が、この作品の真に見事なところはそうしたアクション描写のみならず、巧みなストーリー展開。断っておきますと、上に書いたあらすじは、まだ導入部のようなもの。その後も戦国武将同士、忍者同士の二重三重の謀略戦が続き、市之丞はいつ果てるとも知らぬ泥濘のような世界を歩むことになります。
 全く先の展開が見えぬまま周囲に振り回され続け、絶望に次ぐ絶望の果て、最後に市之丞はある「境地」に達するわけですが、そのラストの大逆転は爽快の一言。その境地は、一歩間違えると単なる荒唐無稽な絵空事になりそうなものなのですが、そこまでの道のりが非常にリアルな重さを持っていただけに、一種超越したリアルさを感じさせられます。

 作者の沢田氏はこの作品がほぼデビュー作のようですが、読みやすく達者な文体といい、ストーリーテリングの巧みさといい、何よりも作品から伝わってくる忍者もの・時代伝奇ものに対する愛情といい、相当なものを感じさせられます。注目の作家がまた一人増えたということで、全くうれしい話です。


「黄金の忍者」(沢田黒蔵 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 15:35 | トラックバック
2006年11月30日
 ■  「水鏡」 秘剣が映す剣流の発展史

 様々な時代、様々な場所の剣士・武芸者の生き様と、彼らの振るう剣を活写した戸部新十郎先生の秘剣シリーズですが、その中で私が一番好きなのが、この「水鏡」であります。
 登場する剣の特異さ、伝奇性と、クライマックスで振るわれる秘剣の鮮やかさが印象的な作品ですが、それ以上に、この作品には、剣術が、剣法となり、そして剣道となるという、剣流の発展の歴史が凝縮されて描かれているように思えるのです。

 タイトルとなっている「水鏡」とは、実在の剣豪・草深甚十郎が使ったとされる秘剣の名。そして作中でこの深甚流の技を継ぐのは三者――一つは、正当な剣として技を継承、発展されてきた一派。また一つは、「水鏡」の剣の魔性に走り、妖術同様の邪道に堕ちた一派。そして最後の一つは、野に下り、一種の芸能のような形で古流の技をつなぐ一派。
 そのうち、正道の剣を志す一派の剣士が加賀藩主の御前での演武を命じられたことから、三派の剣士が動き出し、最後に奇怪な決闘を迎えることとなります。

 と、ここで少し話を脇に逸らしますが、かつて(といっても最近ではなく、戦国時代の話)、剣術は妖術同様の扱い、すなわち奇怪で胡散臭く、正道ではない外連の技と見なされていたのは、意外と忘れ去られている話ではないでしょうか。かの剣聖・宮本武蔵ですら、「飯綱使い」と呼ばれたのですから。

 しかしながら――その剣術、一人の天才が生みだした特殊な術は、やがて体系化され普遍化された法、剣法となり、一般の(特殊でない)人々の間に普及していくことになります。そしてそれはやがて精神修養や己の高め方をも視野に入れた道、剣道へと変化していくのですが…つまり現代の我々が当たり前のように――たとい時代劇の中でも――感じている剣技剣流の在り方というのは、決して最初からああいった形だったのではなく、少しずつ洗練され、進化・深化してきたものと言えるかと思います。
(ちなみに塚原卜伝を剣法剣道の先駆者として描いた津本陽の「塚本卜伝十二番勝負」では、甚十郎は古怪な剣術を操る悪役として描かれるのですが、それは上記のような流れを踏まえてのことでしょう)。

 ここで「水鏡」の物語に目を戻せば、登場する三つの剣の流れが、必ずしも合一するものではないにせよ、ある程度上記の剣流進化史に重なってくることが見えてきます。甚十郎の剣が持っていた術の魔性に憑かれた者、甚十郎の理法を受け継ぎ、自分たちの間で伝えてきた者、そして古流を離れて満天下に胸を張れる正道として羽ばたこうとする者――この三者の姿は、剣の在り方が歴史を通じて不変ではなく、移ろい変化していくものということを示すと共に、その進化の歴史を集約したもののようにも思えるのです(その意味で、物語の端緒となる剣流を、妖術的色彩の強い草深甚十郎のものとしたのは見事な着眼点かと思います)。

 そしてラストに「水鏡」を継ぐ二つの流れが激突し、静かながら壮絶な結末を迎える一方で、正道へと向かった流れの者が、のどやかに当代の加賀藩主初のお国入りを言祝ぐ剣を披露するというのも、実に象徴的な結びであって、強く印象に残っています。


 もちろん私は剣豪小説を網羅しているわけではありませんが、このような形での剣の発展史を――潜在的にせよ顕在的にせよ――描いてみせた作品というのは、さほど多くないのではないかと思います。その意味でも本作は、貴重であり重要な作品ではないかと思うのです。


「水鏡」(戸部新十郎 徳間文庫「秘剣水鏡」所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:21 | トラックバック
2006年11月29日
 ■  「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ

 「絵巻水滸伝」第四巻は、放浪する宋江が群星を招き寄せるかのように、様々な好漢豪傑と出会っていく展開。その中でもメインとなるのは、弓の達人・小李広花英と、無双の武人・霹靂火秦明の物語です。

 大きく分けるとこの第四巻は三つの部分から分かれます。序章的位置づけの魯智深・楊志・武松を中心とした二竜山篇、花英と清風山の山賊たちvs秦明・黄信の激突を描いた青州篇、そして李俊・穆弘・張順の江州三覇や戴宗・李逵らが顔を見せる江州篇序章…これまでの巻で登場・活躍してきた魯智深らは別として、水滸伝で人気のある・有名キャラが次々と登場します。
 そして、この綺羅星の如き顔ぶれを結びつける男が一人。そう、それが後の梁山泊首領・及時雨宋江なのですが…とにかくその無意識なトラブルメイカーぶりが愉しいのです。
 何せこの巻で宋江はとにかくよく捕まる。山賊に捕まり、官軍に捕まり、追い剥ぎに捕まり…原作では登場しなかった二竜山のエピソードにまで登場して、ここでも捕まる。捕まり回数で言えば本作のヒロインは間違いなく宋江――ってやな表現だな。

 もとより宋江のトラブルメイカーぶりは原典よりのもので、本作ではそれがほんの少し誇張されているだけ(?)ではあるのですが、その宋江の根本のキャラクターが、無私の好漢と言われつつも妙に打算の影が感じられた(これでも控えめな表現)原典に比べ、無類の、いや底抜けのお人好しとアレンジされているため、受ける印象はずいぶんと異なる気がします。
 原典でも本作でも、周囲の人間の運命をとんでもない方向に導いていくことでは同様なのですが、こちらの宋江は「なんかしょうがないか…」感がして何とも憎めない、むしろほっとけない宋江のキャラ。しかし時としてそれが逆に妙な迫力を生むあたり、原典のキャラ設定を尊重しつつもプラスアルファして、より現代にマッチした形となり、そして水滸伝マニアをも納得させる本作のキャラ造形は、宋江においても健在だなと感じさせられます。

 と、本文に感心する一方で、もう一つ感心、いや感嘆させられるのはもちろん「絵巻」の語を冠するゆえんである正子公也先生の絢爛豪華なイラストレーション。もう「鉄人」と表したくなるほどのインパクトを誇る表紙の秦明を初めとして、勇猛なキャラはさらに勇猛に、美しいキャラはさらに美しく、そしておかしなキャラはさらにおかしく(?)描きあげる正子節はいよいよ快調。上記の如き本作のキャラ造形手法と相まって、水滸伝ファンであれば挿絵を見ているだけでも幸せになれること請け合い。

 個人的にこの巻で初登場したキャラで、その絵と文章のコラボレーションがもっとも印象的・魅力的だったのは、錦毛虎燕順その人(次点は混江竜李俊)。何というか、ビジュアルといい言動といい、北欧系海賊キャラファンにはたまらんキャラなのではないかと思います。わかりやすくいえばヒゲと酒杯と肉が最も似合う男。そしてもちろんガハハ笑い。

 …何だかよくわからない文章になってしまいましたが気を取り直してこの先を眺めれば、来月発売の第五巻では、この巻で顔を見せた江州勢が、そして勿論梁山泊勢が大暴れを見せる前半のクライマックス。Web連載時に大いに楽しませていただいた件だっただけに、いまから楽しみです。


「絵巻水滸伝」第四巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2006年11月26日
 ■  「修禅寺物語」(再録)

 岡本綺堂の戯曲…ではなく、それを元に小説化されたものです。
 さほど長い作品ではありませんが、登場する人物それぞれの描き方の鮮やかさはさすがで、ことに(今さら採り上げるのも気恥ずかしいですが)あのクライマックスの夜叉王の鬼気迫る姿は、やはり何度見てもうならされます。というかうなされそうです。よくこの作品(戯曲の方)を評するのに「芸術至上主義」という言葉が使われますが、いやもう、そんな美しい言葉ではカバーしきれない凄絶さでした。
 この小説版は、綺堂が頼家の墓前で「修禅寺物語」のエピソードを幻視するという趣向で、最初それが煩わしさにつながるのではないかと失礼なことを考えましたが、それは言うまでもなく杞憂。かえって物語(それが生々しい人間の有様を描いたものであるのに)の幻想性が高まる結果となったと言えましょう。特にラストの綺堂と夜叉王の対話は、上記のクライマックスを更に押し進めたものとして、非常に印象的、というかむしろこのラストのためのこの小説構造だったのではないかとすら感じました。


「修善寺物語」(岡本綺堂 光文社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 22:00 | トラックバック
2006年11月25日
 ■  「鋼鉄忍法帖」(再録)

 信長軍の攻撃により壊滅寸前の伊賀。未来を見ることができる「定めの霊瞳」を持つ朱鷺姫は、従者の黒之介と共に一族を率いて脱出しようとしていた。と、その前に現れた三人の常人を遙かに越えた業を持つ妖人たちにより一族は壊滅、黒之介も瀕死の重傷を負ってしまう。しかしそれは、朱鷺姫と黒之介を巻き込んだ、歴史を守らんとする“楔”と、改変せんとする“転”の死闘の始まりに過ぎなかった…

 一言、傑作です。

 時代SFの定番とも言える歴史改変もの、歴史を守る者と改変しようとする者の戦い(それにも皮肉な一ひねりがあるのですが)を描いた作品でありながら、それ忍者ものと絡めることにより、物語に一層の緊迫感とある種の哀しみを与えた手法は賞賛に値します。正直、タイムトラベラーの孤独と忍法帖バトルの悲壮感が、これほど馴染むものとは思いませんでした。

 確かに、忍法描写(解説)が山風のそれそのままだったり、時空構造の概念が長谷川裕一の「クロノアイズ」のまんまであったりという点はありますが、それもご愛敬、と済ませてしまって構わないでしょう。
 ネタバレにつながりかねないので詳しく書けないのがもどかしいのですが、伏線の張りかたといい一人一人のキャラクターの設定といい、これでデビュー二作目とは思えない巧みさで、まさに一読巻を置くあたわず状態でした。
 これはお勧めです。本の帯の煽り文句もいい感じですね。

 あ、黒之介→Chronosか…。今になって気づいた。


「鋼鉄忍法帖」(松谷雅志 ソノラマ文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:32 | トラックバック
2006年11月24日
 ■  「巴の破剣 驟雨を断つ」 結束強める卍巴

 剣豪小説の若き名手・牧秀彦氏の第三の必殺もの「巴の破剣」シリーズの第二巻が発売されました。部屋住みの身ながら直心影流の俊英、そして晴らせぬ恨みを晴らす仕置人である主人公・深谷真吾と仲間たちの活躍が描かれます。

 この巻も、前の巻同様、全三話構成となっていますが、標題作の「驟雨を断つ」は、江戸の道場を次々と荒らしていた天羽一刀流なる流派に挑戦状を叩きつけられた道場の代表として、流派の名誉を賭けた一戦に挑む真吾の姿が描かれる中盤までと、彼に破れて逆恨みの天羽一門への仕置きが描かれる終盤から構成されるエピソード。
 言ってみれば剣豪ものと必殺もの、二つの趣向の物語が同時に成立しているユニークな作品ですが、これは、その双方を得意とする牧氏ならではの業前かと思います。

 その他のエピソードも、いずれも興趣に富んでいるのですが、個人的に本書のベストは、過去に犯した罪の記憶に苦しむ者の姿を描いた「迎火」です。
 篤志家として知られる蝋燭問屋・蒲原屋の知られざる過去――元武士ながら、親友を犠牲にして今の地位についたという過去を持つ彼への仕置きを依頼された真吾たち。過去はどうあれ、現在は仏のように慕われ、本人も過去の所業を悔いている相手に仕置きはできるのか。そして過去の罪から逃れられぬと知ったとき、武士はどのように己を処すべきなのか。クライマックスで蒲原屋が見せた姿には、心打たれるものがありました。

 前の巻の感想にも書いたかと思いますが、牧先生の必殺ものは既に三シリーズ目ですが、それぞれでキャラクターも設定も、そしてもちろんエピソードもかぶっていないのが流石なところ。
 いよいよ結束を強める卍巴の仲間たちの今後の活躍も楽しみなところです。


「巴の破剣 驟雨を断つ」(牧秀彦 ベスト時代文庫) Amazon bk1

関連記事
 「巴の破剣 羅刹を斬れ」 第三の剣登場

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2006年11月21日
 ■  「決戦前後 陸小鳳伝奇」 決戦の地は紫禁城!

 シリーズ第二巻「繍花大盗」を読み終わったときから、いつ出るかいつ出るかと楽しみに待っていた、陸小鳳伝奇第三巻「決戦前後」が遂に刊行されました。武術界を揺るがす二人の達人の決闘が、血で血を洗う怪事件を呼び、遂には驚くべき大陰謀にまで発展する中、快男児陸小鳳が胸のすくような活躍を繰り広げます。

 江湖の話題を独占する世紀の決闘――西門吹雪と葉孤城、天下に冠たる二人の剣の達人の激突――が行われる九月十五日まであと数日と迫り、都には武芸者・盗賊・富豪・僧侶に道士といずれもいわくありげな面々が詰めかけることに。が、西門吹雪はその姿を未だ現さず、葉孤城は宿敵の流派に襲われて重傷を負ったという噂が流れます。
 俄然、不穏な空気が都を包む中にあって、決闘する二人の共通の友人である陸小鳳は、二人の身を案じてその姿を追いますが、そんな彼をあざ笑うかのように次々と引き起こされる怪事件。一連の事件の陰には巨大な陰謀ありと睨んで謎を解かんとする陸小鳳ですが、姿なき敵の魔手は、次々と周囲の人々の命を奪っていきます。
 そしてついに訪れる決戦の日。月円なる夜、紫金の頂にて――すなわち満月の晩、紫禁城(!)の屋根の上で今まさに世紀の大決闘の火蓋が切って落とされんとした時、驚くべき事件が…

 と、相変わらず一ページ先の出来事も予想できないほど目まぐるしく展開する怒濤のストーリーと、いずれ劣らぬ達人・豪傑・怪人たちが次々登場(そして退場)する様がクセになる古龍節は本作でも健在ですが、さらに一ひねり加わっている感があります。
 次々と引き起こされる怪事件に、武術の達人であるヒーローが探偵役として謎解きに挑むのが古龍作品の基本パターンですが、本作では、決闘する当事者探しや姿なき殺人者探しという側面はあるものの、それはむしろ、その二人の決闘の背後で企まれていることはわかるものの、しかしその内容は五里霧中という謎の陰謀探索の一側面でしかないのが面白いところだと思います。いわば、誰が犯人で、誰が被害者で、いつどこでどうやって起こされるかわからない陰謀を止めるための捜査という、物語の基本構造が実に面白く感じました。

 そして、セミレギュラーであっても全く油断できないこのシリーズ、登場人物の誰が、いつ裏の顔を剥き出しにしても、そしていつあっさりと殺害されてもおかしくないのですが、本作でも、ここでこの人物が? というキャラが次々と殺されていったり、実はこいつが大悪人なんじゃ? と疑わされるシチュエーションが次々と現れますし。もう読んでいるこちらまで油断できない気分で、疑心暗鬼にすらなってきますが、しかし、ここで俄然光輝くのが探偵たる陸小鳳の明るい個性。
 どんな苦境にあろうとも、希望を捨てずあきらめない。文章にするとクサいですが、そのクサさが格好良さへと奇跡的な変化を遂げるのが古龍ヒーロー、その中でもおそらく屈指の陽性の人物である陸小鳳の姿を見ているだけで、何とも言えぬ安心感と親しみが沸いてくるのは私だけではないでしょう(キャラのバックグラウンドがほとんど全く書かれていない――現在の姿しか存在しないのにこのキャラ立ちというのは、よく考えてみると奇跡的ですらあります)。
 時に間抜けですらあるほど楽観的で、しかし友や弱き者のためなら命を投げ出すことも厭わない。頭脳明晰で天下屈指の武術の達人で、しかし酒と女と、何よりも奇怪な謎に目がない。そんな快男児・陸小鳳が主人公だからこそ、少なからぬ数の人間が命を落とし、陰険で冷酷な陰謀が張り巡らされる物語であっても、爽やかで痛快な読後感を本作は、本シリーズは与えてくれるのでしょう。

 と、陸小鳳のことばかり書いてしまいましたが、本作では、冷徹な剣鬼…というか剣の求道者だった西門吹雪の心に、ある変化が現れます。それは人間としてみれば慶ぶべきことではあるのですが、剣術者としては命取りともなりかねぬものであり、それがために西門吹雪は悩むのですが――
 そこで彼を励ます陸小鳳の言葉がまた実に格好良い。ちょっと気障で、それでいて男臭さを感じさせる古龍らしい殺し文句で、なかなかよいシーンでありました(…この台詞がむしろ口説き文句に見えた私は心のどこかが汚れているのでしょう)。

 さて、非常に気持ちのよい結末を迎えた本作ですが、シリーズはまだまだ続きます。第一、二巻の時にはあった続刊予告が、この第三巻になかったのは非常に気になりますが、きっとこの先も邦訳が続いてくれることを信じて待ちたいと思います。


 …しかし堅物和尚の可愛らしさは異常だよね、と、むしろお前が異常だよ! と突っ込まれそうなことを書いておしまい。


「決戦前後 陸小鳳伝奇」(古龍 早稲田出版) Amazon bk1

関連記事
 「金鵬王朝」 四本眉毛の男見参!
 「繍花大盗 陸小鳳伝奇」 姿なき怪盗を追え!

投稿者 mitamond : 01:52 | トラックバック
2006年11月18日
 ■  「黄金の忍者」(再録)

信長の攻撃により灰燼に帰した伊賀。偶然難を逃れた青年忍者・江ノ市之丞は、百地丹波らと信長暗殺を狙うが、同志のはずの鳶尾左近の裏切りにより一味は壊滅、市之丞は捕らえられる。服部半蔵配下の忍び・矢野平九郎の助けにより安土城から脱出した市之丞は、平九郎とともに信長の家康に対する陰謀を知らせるため尾張に走るが…

 新進気鋭の忍者作家による、ハード忍者活劇。地味になりすぎることもなく、かといって飛ばしすぎて化け物同士の戦いになることもなく、近頃では珍しいほどのハードな忍者アクションを堪能できる作品です。

 が、この作品の真に見事なところはそうしたアクション描写のみならず、巧みなストーリー展開。断っておきますと、上に書いたあらすじは、まだ導入部のようなもの。その後も戦国武将同士、忍者同士の二重三重の謀略戦が続き、市之丞はいつ果てるとも知らぬ泥濘のような世界を歩むことになります。
 全く先の展開が見えぬまま周囲に振り回され続け、絶望に次ぐ絶望の果て、最後に市之丞はある「境地」に達するわけですが、そのラストの大逆転は爽快の一言。その境地は、一歩間違えると単なる荒唐無稽な絵空事になりそうなものなのですが、そこまでの道のりが非常にリアルな重さを持っていただけに、一種超越したリアルさを感じさせられます。

 作者の沢田氏はこの作品がほぼデビュー作のようですが、読みやすく達者な文体といい、ストーリーテリングの巧みさといい、何よりも作品から伝わってくる忍者もの・時代伝奇ものに対する愛情といい、相当なものを感じさせられます。注目の作家がまた一人増えたということで、全くうれしい話です。


「黄金の忍者」(沢田黒蔵 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 20:56 | トラックバック
2006年11月16日
 ■  「天駆け地徂く」 三蔵と正純、巨人に挑む

 孤高の天才忍者・服部三蔵と、徳川家康配下の謀臣・本多正純の友情を描いた作品。本多正純と言えば、父・正信の跡を継いで家康の懐刀として辣腕を振るうも、晩年に失脚(いわゆる巷説の宇都宮釣り天井事件)した人物で、どちらかと言えば悪役のイメージのある人物ですが、本作では、架空の存在である三蔵と敵味方に別れつつも交誼を結び、自分なりのやり方で家康越えを目指す人物として描かれています。

 三蔵と正純の友情は、若き日の正純が、文臣たる自分を侮辱した大久保一門と事を構えた時に始まります。偶然そのことを知った三蔵は正純に興味を抱き、彼の貢献として決闘に参加し、結果として正純の命を救うことになります。三蔵は服部半蔵に拾われて忍者として育てられた孤児、正純は言うまでもなく家康麾下の俊英と、生まれも育ちも異なる二人ですが、不思議とうまがあい、その後数十年にも及ぶ交誼を結ぶこととなります。

 この二人に共通するのは、実は、家康に対する敵愾心であります。三蔵は、剣と忍術の腕では服部半蔵をも上回る腕を持ちながらも、自由を愛し、己を縛るものを嫌う男。そんな彼にとっては、様々な法度や制度で陰険に人々を縛り、支配しようとする家康は不倶戴天の相手であり、抜け忍となってまで家康に抗する道を選びます。実は三蔵自身、朝比奈泰朝(本作では家康の手の者に暗殺されたという設定)の遺児であったこともあり、彼が家康と対決する道を選ぶのは、むしろ当然ではあるのですが、意外なのは正純の方でしょう。
 冒頭に書いたとおり、史実では家康の懐刀として活躍した正純ですが、本作では、同様に家康第一の側近として振る舞いつつも、心中では家康に激しい敵愾心を燃やすという人物造形がなされています。父・正信がかつて三河の一向一揆に加わって出奔した後、残されたのは正純とその母(つまり正信の妻)。しかし家康は正純の母に目を付け、彼女を夜伽に召し出します。結果として家康の元に帰参叶った正信と正純ですが、しかし正純にとって家康は母を奪った憎い相手。しかし武人ではない彼は、真っ向から家康に抗してこれを討つのではなく、彼の懐に飛び込んで一体のものとして活動し、やがては家康の先手を取り、彼を操ってやろうと心に誓ったのでありました。

 かくて、江戸幕府成立、豊臣家滅亡という戦国最後の動乱期に、ある時は手を組んで、またある時は敵同士として対峙して、生き抜いていくこととなります。共に家康を敵としつつも、これを討とうとする三蔵と、生かして利用しようという正純の複雑な関係が本作の一番の特徴であり、また魅力と言ってよいでしょう。
 そしてまた、本作の第三の主役と言うべき存在が、彼らの人生に巨大な影を落とす徳川家康その人。冷酷非情で猜疑心が強く、人を人とも思わぬ家康は、確かに全く共感できない人物ではあるのですが、しかし三蔵の武も正純の智も及ばない巨大な壁として、厳然と立ち塞がる様は圧倒で、むしろ主人公二人を用いて戦国の巨人・家康の姿を描き出した作品という性格も、本作にはあります。

 秀吉存命の頃から大坂夏の陣までと、かなり長いタイムスパンを扱っているためか、個々のエピソードに食い足りない部分も個人的にはあるのですが、しかしキャラクター設定と配置の妙はやはり魅力であり、最後まで一気に読むことができました。


 ちなみに本作には、正純と三蔵の双方から愛された甲賀のお藍というくノ一がヒロイン格で登場するのですが、本作の後、同じ作者の「甲賀忍者お藍」という作品が刊行されています。未読なのですが、果たして本作のスピンオフなのか、同名異人なのか、こちらも読んでみようと思っています。


「天駆け地徂く」(嶋津義忠 講談社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:32 | トラックバック
2006年11月15日
 ■  「落ちた花は西へ奔れ」 巨大な意志に一矢を

 名作「太閤暗殺」の岡田秀文による、大坂夏の陣秘史とも言うべき時代冒険アクションです。
 タイトルはおそらく「花のようなる秀頼様を、鬼のようなる真田が連れて、のきものいたり鹿児島へ」という有名な歌(?)から取られたもの。壊滅した大坂城から落ちのびた「花」である豊臣秀頼を鹿児島に逃すため、真田大助が苦闘を繰り広げることとなります。

 既に豊臣方の敗北は時間の問題となった大坂夏の陣。華々しく討ち死にを覚悟した真田大助に、しかし父・幸村は、秀頼を守って大坂城から落ちのびるよう命じます。かつて関ヶ原の戦での壮絶な退却戦で徳川家康の心胆を寒からしめた島津義弘が、落城の際には薩摩に秀頼を迎えることを、あらかじめ幸村に約していたのです。
 かくて、大野治長の家士・平山長十郎、淀の方付きの腰元・茜らと共に秀頼を守り、一路薩摩へ向かう大助ですが、本多正純と片桐且元はそれを察知し、追っ手を放ちます。更に、彼らが頼るべき島津の家内も一枚岩ではなく、繰り広げられる暗闘の数々。それでも幾多の危機を乗り越えて薩摩へ向かう秀頼主従ですが、その背後には、更に驚くべき陰謀が――

 というのが本作のあらすじ。時代伝奇ものにおいては、秀頼薩摩落ちというのは非常にポピュラーなネタではありますが、そこに一捻りも二捻りも加えて、ミステリやポリティカル・スリラーの趣向を加えたのが本書の特長であります。
 何せ登場人物の大半が裏の顔、裏の裏の顔を持つ本作。敵かと思えば味方、味方かと思えば敵と――状況の皮肉による意図せざる変転を含めて――目まぐるしく入れ替わり、果たして誰を信じるべきか、一寸先は闇の状況に大助と秀頼は翻弄されることになります。
 そしてまた、繰り返される死闘の陰にあって、彼ら全てを駒として操るのは、ある人物の巨大な意志の存在。「太閤暗殺」においても、最後の最後に、事件の全てをひっくり返すかのような、ある人物の妄執を描き出して驚かされましたが、本作においてもそのどんでん返しの裏にまたどんでん返しという構成で、最後まで気の抜けない物語となっておりました。

 正直なところ、主人公たる大助が受け身一方で翻弄されっぱなしな点、そして物語の視点が様々な登場人物に渡りすぎて、一部物語の興が削がれるように感じられる面もあるのですが、しかしそれらが物語の緊迫感等を高める効果を挙げているのも確かであり、これは個人の感じ方というものでしょう(また、後で最初から読み返してみたのですが、初読では気付かないミスリーディングの嵐で感心いたしました)。
 むしろ翻弄され続けたからこそ、巨大な意志に一矢を――今は小さくとも巨大な一矢を――酬いるラストが、不思議な解放感が感じられるのかもしれません。

 何はともあれ、冒頭からラストまで、緊迫感とテンションの衰えることない、興趣に満ちた佳品と言うべき本作。やはり岡田氏は、サスペンス色とミステリ色に満ちた時代ものを書かせれば屈指の存在であると、今更ながらに再認識させられた次第です。


「落ちた花は西へ奔れ」(岡田秀文 光文社) Amazon bk1

関連記事
 太閤暗殺

投稿者 mitamond : 01:56 | トラックバック
2006年11月13日
 ■  「平安陰陽奇譚 愁恋鬼篇」 陰陽師への遙かな道程を

 以前紹介した「外法陰陽師」の如月天音氏のデビュー作。そちらにも登場する賀茂光栄と安倍晴明の修業時代を描いた、一種ビフォアストーリーとなっていますが、作者独自の視点から描かれた、他の陰陽師ものとは一味違うなかなかユニークな作品となっています。

 大陰陽師・賀茂保憲の子で陰陽寮の暦生の光栄は、ある日同僚から、急につれない態度を見せるようになった恋人の「占」を依頼されます。恋人が鬼に憑かれているのではないかと言うのですが、単なる心変わりやもしれず、恋に疎い光栄にとっては頭の痛い話。仕方なく彼は、十八歳上の弟弟子で、色事の達人・安倍晴明に相談、二人でその恋人から事情を聞き出そうとするのですが、鬼が憑いたのは彼女ではなく実は彼女の父で…と、事態は意外な方向に展開していきます。

 このように、本作で描かれる事件は、少なくともその発端はある意味ささいなことで、主人公二人も、才能こそは十二分にあるものの、身分的には正式な陰陽師ではなく、いってみれば研修生レベル。ビジュアル的にも美形というわけでもなく、ごく普通の人間として描かれています(まあ、その他にとんでもない人がいるのですがこれは後述)。晴明なんて妻子ある三十路男ですからね。
 しかしそれでは本作が地味で面白くないか、などというととんでもなく、こうした舞台背景・登場人物だからこそ描ける、地に足の着いた物語展開が本作の最大の魅力なのではないかと思います。
 光栄に「占」を依頼してきた男もその恋人も、言ってみれば中流~下流貴族の身分。平安ものでは今ひとつスポットライトが当たりにくいこうした階層の人々の生活・人生設計といったものが本作では丁寧に描かれており、そしてそれが一つの必然性となって、物語を生み出していくことになります。

 そしてまた、光栄と晴明もまた、修行中の身であることを抜きにしても、単純に超絶の力を持ったスーパーヒーローなどではなく、平安時代の社会制度・行政制度としての陰陽師(見習い)という、一定の枠の中で行動しなくてはいけない身分として描かれます。確かに、陰陽師は一般人から見れば畏るべき力を持ってはありますが、しかし同時にその力を好き勝手に使うことはできず、むしろ厳しく己を律しなければいけない存在。そんな陰陽師への道程を、術者としても一個の人間としてもまだまだ発展途上の光栄が、どのように歩んでいくか、という一種の青春小説的な味わいもここにはあり、それが決して明るい内容ばかりではない本作の読後感を、爽やかなものにしていると言えます。

 というように、なかなか個性的で面白い本作なのですが、もう一つ、本作を語る上で避けては通れない特徴というか何というかが。それは、光栄の父であり、光栄と晴明の師である賀茂保憲がほとんど本作のヒロイン…というより女神様状態であること。この保憲、陰陽師としての才が卓越しているのは言うまでもありませんが、何よりも目立つのはその美形ぶり。もう周囲の女性はおろか男性もメロメロで、実は晴明自身があわよくば…と思っているという、凄まじくBL風味の設定であります。
 まあ、あくまでも作品の賑やかしとしての設定であり、また、江戸時代はともかくあまり馴染みのない平安時代の男色というものについて解説されているのがなかなか面白かったので別によいのですが、これはこれで本書の一つの特徴ということで一応。


「平安陰陽奇譚 愁恋鬼篇」(如月天音 学習研究社) Amazon bk1

関連記事
 「外法陰陽師」第1巻 最強の外法使い登場
 「外法陰陽師」第2巻 外法陰陽師vs姫君?
 「外法陰陽師」第3巻 これも一つのハッピーエンド!?

投稿者 mitamond : 00:01 | トラックバック
2006年11月11日
 ■  「竜門の衛」(再録)

 南町奉行所の同心・三田村元八郎は、ふとしたきっかけから次期将軍と目される徳川家重暗殺の企みを知り、これをかろうじて阻止する。その功績を買われた元八郎は、寺社奉行となった大岡忠相の臣となり、次期将軍宣下を巡る陰謀に立ち向かうこととなる。天下を私せんとする敵の陰謀は天皇の身辺にも及ぶが、元八郎は父・順斎や硬骨の公家・伏見宮とともにこれに立ち向かう。そして東海道を下る天皇の勅使一行を守って江戸に向かう元八郎だが、陰謀と因縁は思わぬ形で彼のすぐ近くに迫っていた…

 ネット上でかなり評判が良い作品なので読んでみたのですが、これが噂に違わぬ痛快作。少々厚めの分量も気にならず、一気に読むことができました。

 一介の(もと)同心が将軍親子はおろか時の帝まで守ってしまうというストーリーは、一歩間違えれば荒唐無稽以外の何物でもないですが、きっちりとシチュエーションを積み重ねて物語を展開しているため、(時代小説としては)ごく自然に受け入れることができ、主人公たちの痛快な活躍を思う存分楽しむことができる作品でした(このきっちりとした、自然なストーリー展開というやつ、当たり前と言えば当たり前のことなのですが、これをおろそかにしている作品が案外多いのも事実です)。
 もちろん、単に物語構成の妙のみならず、そこに織り込まれた謎や因縁も巧みで、特にすっかり忘れていた事件が終盤に意外な伏線として生きてくるのには感心させられました。また、当時の事物――特に時代小説の世界でも意外と馴染みの薄い当時の宮中の描写など――を丁寧に(冗長にならない程度に)作中で説明しているのも好印象。

 唯一、悪役の描写、特に台詞回しがあまりに類型的なのが非常に残念ですが、作者にとってこの作品がほぼ長編デビュー作ということを考えれば、この点もおいおい改善されていくことでしょう。続編も発売されているので、絶対読みます。


「竜門の衛」(上田秀人 徳間文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 21:39 | トラックバック
2006年11月10日
 ■  「織江緋之介見参 散華の太刀」 真の剣豪ヒーローへの道を

 剣の道のサラブレッドでありながら、独り吉原に居を定め剣を振るう孤愁のヒーロー、織江緋之介の活躍を描くシリーズ第四弾は、煙硝蔵爆発にまつわる陰謀に、緋之介が立ち向かうこととなります。

 当主・正信が家禄返上を申し出たことにより領地を没収され、家名の存続も危うい堀田家の江戸屋敷で、煙硝蔵が爆発、その裏に松平伊豆守の影があることを知った緋之介は探索に当たります。一方、伊豆守は己の命が尽きる前に怨敵たる緋之介を倒さんと刺客を放ち、伊豆守の政敵たる老中・阿部豊後守も、己に従わぬ緋之介を討つため、邪悪な陰謀を巡らせることになります。
 そんな中、ある事件が基で戦う心を失った緋之介。生ける屍と化した彼の復活の時は…

 という展開の本書、無双の剣士が権力による陰謀の影に切り込むというシリーズの、いや上田作品の基本パターンはそのままながら、より力点が置かれるのは緋之介の絶望と復活という人間ドラマであります。
 小野派一刀流と柳生新陰流を極め、剣士としてはほとんど向かうところ敵なしでありながら、純粋な心を持つが故に、傷つき、苦しんできたのが緋之介という青年。かつて己を愛した三人の女性を失い、それ故にその剣は女性を、弱き者を救うため振るうと誓った彼ですが、しかしそれ故、彼を襲ったアクシデントは、彼の戦う心、いや生きる気力を奪うのに十分であったのでした。
 そして、絶望の淵に沈んだ彼を救ったのが誰か――それはここでは書きませんが、しかしその人物の放つ言葉は、読者であるこちらの目をも覚ますほど鋭く、熱く、そして暖かいもの。この言葉が緋之介にもう一度戦う意味を考えさせ、そして立ち上がらせる件は、本作のハイライトであるとともに、人を殺める武器でもって人を守り、救うという一種矛盾した存在である剣豪ヒーローが如何にあるべきか、ということをも示した名シーンかと思います。

 そして再起した緋之介の前に立ちふさがるのは、掛け値なしに最強最大の敵。前の巻からこの対決を楽しみにしつつ、一体どうやってそのシチュエーションに持っていくのか案じていましたが、その戦いに二重の意味を持たせ、そして緊迫感溢れる決闘を描いてみせた作者の手腕には脱帽です。

 シリーズ全体としては一つのクライマックスを迎えた本作。大きな試練を乗り越えた緋之介が、時の権力という強大な敵に如何に立ち向かい、守るべき者を守っていくのか、再生した剣豪ヒーローのこれからの戦いを楽しみにしている次第です。


「織江緋之介見参 散華の太刀」(上田秀人 徳間文庫) Amazon bk1


関連記事
 悲恋の太刀 織江緋之介見参
 待望の続編、なのだけれど 「不忘の太刀 織江緋之介見参」
 「織江緋之介見参 孤影の太刀」 過去と現在を貫く妄執

投稿者 mitamond : 00:50 | トラックバック
2006年11月09日
 ■  新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴

 さて、八日発売の講談社の新雑誌「KENZAN!」。比較的若い層を狙った、比較的若い作家が執筆する時代小説誌というコンセプトのようで、話を聞いたときから非常に楽しみにしていたのですが、早速入手してきました。まだ巻頭の作品を読んだだけなのですが…たぶんこの巻頭の作品が最大の問題作でしょう。だって作者は荒山徹先生。
 いやはや、本などを評するに一読三嘆という言葉がありますが、この作品に関しては、冗談抜きで読んでいる最中に三回噴き出しました。すなわち一読三噴。以下、たぶんネットで一番早い紹介を(例によってネタバレが多いので、ご注意下さい)。

 さて、この荒山先生の最新作ですが、タイトルは「柳生大戦争」
 `;:゙;`(;゚;ж;゚; ) …早速噴きました。つまりあれですか、朝鮮妖術に操られて三大柳生が戦ったり、はたまた古代朝鮮の遺跡から復活した大妖怪と日本中の柳生が戦ったりするわけですか、と勝手な想像をしていたのですが――豈図らんや、開幕の舞台となるのは十三世紀末。すなわち日本で言えば鎌倉時代でした。

 当時の高麗の国師(その国の王が帰依する僧侶)・晦然は、元寇の際に元軍の尖兵として日本に派遣され、戦死した高麗兵の死霊を慰めるため、危険を冒して日本に渡航します。が、早速捕らえられ、スパイ容疑であわや斬首の彼を救ったのは、天狗面の謎の剣士。亀山上皇の命を受けて駆けつけたこの天狗侠、その名は柳生悪十兵衛(もちろん隻眼)
 `;:゙;`(;゚;ж;゚; ) はい、二回目噴きました。またこのパターンか! 「十兵衛が出せないんだったら十兵衛を作ればいいじゃない」とばかりに俺十兵衛二号登場!! もう大変です。

 そして晦然は二号と、山伏の祖父と孫に扮して博多に向かうことになります。途中、二号から「お祖父さま」と懐かれて晦然がもの凄くデレったりする心温まる描写があったり、壇ノ浦であの国民的怪談をやたら下品な方向性でファックしたり(これに関しても色々と言いたいことはありますが、ここでは一つだけ。荒山先生、平家の怨霊は柳生や朝鮮妖術よりも洒落にならんので勘弁して下さい)と色々あった末に、熊野と縁深い九州の彦山に腰を落ち着けることになった晦然は、ある事業に着手することになります。

 来日して以来、彼の心にあった疑問「何故高麗は元に敗れ、日本は敗れなかったのか?」――彼が辿り着いたその答えは、「日本には神がいたから」。しかし高麗には神が、神話というものがありません。このままでは高麗は元に占領されたまま滅んでしまう。果たして神話なき国に神話を生むにはどうすればよいか…?
 と、ここでこちらの悪い予感はピークに達するのですが、ここで、荒山ファンの間ではいつ本格的に登場するかと囁かれていたあの壇君神話が登場(これについてはここここをご参照下さい)。かくして晦然は、「神がいないんだったら神を作ればいいじゃない」とばかりに、日本の神話をアレしてせっせと神話作りにいそしむことになります。

 以下、晦然が神話を作り出すまでの一人ブレーンストーミングが描かれるのですが、正直、この辺りは荒山先生の悪い癖の「延々と一人のキャラが電波話を説明」なのですが、ここで晦然が語る、自分で決めたルール、それは「捏造で捏造を糊塗するべからず」
 `;:゙;`(;゚;ж;゚; ) 三回目噴いた。いやいやいや、してますから! 思いっきり糊塗してますから! 正直、この辺りの晦然の悩みは、荒山先生の執筆風景に(見た事もないのに)被って見えるのが実に愉快であります(と、仮に荒山先生が晦然に自分を投影しているのであれば、上記の、二号に懐かれてデレる晦然というのは、非常にナニな感じに見えてくるのですが、これはさすがに妄想が過ぎるでしょう)。

 それにしても、新雑誌の巻頭でよりにもよってこんなネタを繰り出してくる荒山先生と、それを許した(スルーした)講談社の度胸には感動したというか戦慄したというか…。いや、真面目な話、元の侵攻に対する勝敗の根元を、神の存在の有無に求めるという考え方は非常に面白いアイディアで感心しましたし、ちゃんと登場人物に「あまり自分とこの神を絶対視して調子に乗ってると国が滅びますよ」と釘を刺させておいて、それが更にラストに示される驚愕すべき伝奇的展開につながってくる点は、さすが! と言うほかありません。
 しかし、判断力のない方や、人の言うことを鵜呑みにしてしまう方が読んだら(今回も)ちょっとアレじゃないかな…と一瞬思ったのですが、冷静に考えれば「よし、高麗民族の共通始祖神は、柳生悪十兵衛である、と。」などと大真面目に書いてしまう人のことを鵜呑みにする奴ぁいませんわな。

 さて、この調子で鎌倉時代が舞台で続くのかしら? と思ったら、ラスト六行で大展開。柳生 of 柳生のあの人、ボクらのアイドルの黒い人が登場したところで次号に続く、という憎い展開となっておりました。果たしてこの先どうなってタイトル通りの展開になるのか? 数ヶ月先の第二号が非常に気になります。


 …と、期待の新雑誌が出たというのに延々と荒山話ばかり書いてしまって申し訳ないのですが今日はこれまで。その他の作品については、別途紹介させていただきたいと思います。


「KENZAN!」(荒山徹他 講談社) Amazon

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2006年11月08日
 ■  「今昔物語 世にもふしぎな物語」 まだまだ面白い物語の宝庫

 小沢章友先生と言えば幻想小説の名手、特に土御門クロニクルをはじめとする平安幻想譚は私も大好きなのですが、その小沢先生が、子供向けにあの「今昔物語集」をリライトしたのがこの「今昔物語 世にもふしぎな物語」。「今昔物語集」のうち、幻想・怪奇要素の強い物語全18篇が収められています。

 「今昔物語集」といえば、些か下品な表現をすれば平安ものの元ネタの宝庫(例えば夢枕獏の「陰陽師」などがその典型ですね)。本書においては、「ふしぎな物語」に焦点が合わせられているだけに、そうした作品でお馴染みの物語、例えば瓜売りと幻術使いの老人の話、安義橋の鬼の話、源博雅と玄象なる琵琶の話、そして安倍晴明の物語等々が収録されています。
 しかし…個人的にはそういったメジャーどころ(?)の物語の印象が強かったため、「今昔物語集」については、勝手に大概の話を読んだ気になっていましたが、それが大間違いであったことに気づかされたのは本書の収穫。不勉強でお恥ずかしいのですが、まだまだ面白い――愉快な意味の「面白い」もあれば、一風変わっている、あるいは興味深いという意味の「面白い」も含めて――物語の宝庫だわいと、今更ながらに気づかされました。

 例えば「虫男がくるみ酒でとける話」(本書でのタイトル。以下同)など、寄生虫が変化した男が信濃の国守となって任地に向かうも、饗応の席で苦手な胡桃酒を飲まされて溶けてしまうという奇想天外なお話。また、「力持ちの美女の話」は、美人ながらもとてつもない怪力の持ち主である女性を人質に取ってしまった盗賊の悲喜劇で、その怪力描写の無茶っぷりが漫画チックで愉快なお話(すぐに清水あすか様の姿が脳裏に浮かんだのはナイショ)。
 この他にも、そんな話あるかい! と突っ込みたくなってしまうような話から、あまりにすっとぼけていて唖然としてしまうような話まで様々で、怪異というものを(畏れつつも)あっけらかんと受け容れていた当時の空気が伝わってきて、実に面白く感じた次第です。
(なんでえ三田の野郎、こんな話も知らなかったのかよ、と笑われそうですが、それは甘んじて受けまする)

 さて、正直なところ小沢先生の名前だけを見て手にした本書、対象年齢は小学上級からなのですが、原典自体が平易な文章ということもあり、原典の持つ一種のバイタリティをより明確にしたリライトと作品チョイスの巧みさもあって、子供向けという印象はほとんどありませんでした。もちろん、高いクオリティで書かれているとはいえ、子供向けの本を大々的に薦めるというつもりはありませんが、しかし入門書としては非常によく出来ている部類であることは間違いありますまい。
 清水耕蔵先生のイラストも、時に可笑しく、時に迫力があって物語世界によくマッチしておりますし、これをきっかけに古典の面白さに目覚める子供がいてくれれば、それはとても喜ばしいことだと思います。
 ちなみに小沢先生は、他にも同じ青い鳥文庫で御伽草子や雨月物語をリライトされているようで、こちらも探してみようと思っているところであります。


「今昔物語 世にもふしぎな物語」(小沢章友編訳 講談社青い鳥文庫)Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2006年11月04日
 ■  「鳳凰の黙示録」(その二) 荒山徹の単行本未収録長篇

 さて、「鳳凰の黙示録」紹介の続き。主人公の前に立ち塞がる妖人集団、魔別抄十人衆の陣容は――

晋陽候・崔魍:魔別抄のリーダー。無敵の刀術を操る仮面の男
権妃:相手の殺意を反射する瞳術使い
火炎獣伯爵:周囲を火の海に変えるプルガサリ使い
虎貌卿婁伯:虎の顔を持つ女剣士
蝙尤旗:恐怖こうもり男
甲賀:カッパ。…カッパ?
蛟伯夫人:伸縮・飛行自在の怪竜ヨンニムを操る美女
月池宮蟇伯:月世界を経由しての瞬間跳躍術と、最大最強の妖獣タルトゥッコビ(月の蟾蜍)使い
四天王寺成典:青龍刀使い。真田十勇士と対決
玻璃鏡伯:変幻自在の変身忍者。真田十勇士と対決

 …と、たぶん荒山徹を知らない人に言っても信じてもらえないような顔ぶれ。ノリとしては、「仮面の忍者赤影」(もちろんTV版)で、こんなの朝鮮はおろか、どこの国を探してもいねえよ! という連中が大暴れするわけで、好きモノにはもうたまりません。
 なにせ魔別抄一番手の権妃からして、自分に向けられた殺意をそのまま跳ね返して相手を自滅させるというどっかで聞いたようなバジリスク。一番最初の敵が時間を止めるオーバースキルを使ってくるくらい無茶なチョイスです。そして彼女とコンビを組む火炎獣伯爵が操るのは、「地底火獣プルガサリ」という、OPの最後に影絵で登場しそうな肩書きが付けられた怪獣で――もう絶望的な頭の悪さです。大好き。
 さらに三番手の虎貌卿婁伯は隻眼の虎面の剣士という、どうみてもタイガージョーなのに体は女性という罪深いキャラ。女体化に比べたら、ネオ歌舞伎町でヤクザの用心棒やってるなんて可愛いものであります。

 と、このように一人一人について語っているとキリがないので止めておきますが、あと一人紹介しておかねばならないのは魔別抄のリーダー・晋陽候。物語中盤で明かされる、壮一鴻やかの宮本武蔵すら戦慄させるほどの刀術を操る彼の正体とは――妖術にて他者の体を奪うことを繰り返し、数百年にわたり生を繋げてきた怪人。そして現在の体は、実は朝鮮に渡っていた伊藤一刀斎のものなのでした!
 …
 …またですか。柳生の次はあの流派が登場するのは時間の問題だったとはいえ、こんな無惨に流祖をファックしてしまうとは、荒山先生のブレイブハートに(以下略)

 まあ、戯言はさておき、さすがに敵側も――というより敵側こそ――怪能力のみならずきちんとドラマを背負っていた「魔風海峡」の壇奇七忍衆には一歩譲るものの、しかしその個性豊かな活躍ぶりの楽しさは、荒山作品でも屈指のものと言ってもよいかと思えるのです、この魔別抄の面々は。


 しかし――本作が素晴らしいのは、単に彼ら個性的なキャラクターの面白さのみならず、そのキャラたち敵味方の、戦力バランス取り方の良さ…というよりバトルシーンの盛り上げ方の匙加減が実に巧みな点であります。

 個人的な話になりますが、最近の荒山作品において些か不満に思っていたのは、戦力のバランスの悪さ。例えば「柳生雨月抄」においては、スーパーコーディネーター並みの厨めいたスペックを誇る主人公が怪人怪獣を蹴散らしていた一方で、「処刑御使」においては、朝鮮側の変態怪獣たちに、日本側はもしかしてそれはギャグでやっているのかと言いたくなるほど一方的に蹂躙されておりました。
 もちろん、それはそれで必然性のあることであり、またバトルばかりが作品の構成要素ではないだろと言われればその通りではありますが、しかし、やはり敵味方のどちらが勝つかわからない、どちらが勝ってもおかしくないシーソーゲームの方が、物語として盛り上がるのは間違いのないところであり、読んでいてそれを期待してしまうというのが人情というもの。

 そこで本作ですが――主人公である碧蓮は、父母譲りの剣の達人ではありますが、身体能力的にはあくまでも常人の範疇であって、超常の力を操るわけではありません。それは共に戦うことになる一鴻も同様ですが、しかしそこで冴え渡るのは、荒山先生の、敵味方の能力設定と、それを活かしまた制限する状況設定双方の妙。
 ある時は知恵で、ある時は技で、またある時は運でもって戦い抜く碧蓮たちと、常人の到底及ばぬ魔人の技を操る(しかし時としてその力が両刃の剣となる)魔別抄の真っ向勝負は、上記の不満を感じさせない、丁々発止という言葉がピッタリはまる、サスペンスフルな名勝負の連続で、大いに楽しませていただきました。ことバトルシーンの面白さという点では、最近の作品ではトップクラスなのではないかと思います。


 もっとも、ストーリー、キャラクターともども、本作は手放しで褒められるわけではないのも正直なところではあります。荒山作品でまま見られる、物語の根幹をなす秘密が一人のキャラの口から延々と語られる構成の不味さは本作にもありますし、また初めは頑なだった碧蓮の心境の変化が十分に描かれているか、そして主人公として碧蓮が魅力的かと言えば、これは――私個人の主観ではありますが――微妙に感じられます。

 しかしながら、いくつかの瑕疵はあったとしても、それを遙かに上回るネタ度魅力の数々でそれを吹き飛ばしてきたのが(最近の)荒山作品。本作もその例外ではなく、面白いか面白くないかと問われれば、大変面白い、とためらいなく僕は答えます。
 ことほどさように(色々な意味で)充実した内容でありながら、いまだ単行本化されていない本作。理由は色々と想像できますが、それはまあ、こちらが気にすることではありますまい。今は少しでも早く――できれば上記の問題点が解消されて――本作が単行本化されて、少しでも多くの方の手に届くことを祈るばかりです。


 ちなみに本作は臨海君や真田十勇士など「魔風海峡」と共通する人物も登場しますが、特に十勇士は相当の扱い(ヒント:ジャガられる)なので、「魔風海峡」ファンは、両作品は繋がりのない別物と思っておいた方が精神上よろしいかと思います。


「鳳凰の黙示録」(荒山徹 「小説すばる」2004年2月号,5月号,8月号,11月号,2005年2月号,5月号掲載)

投稿者 mitamond : 17:21 | トラックバック
2006年11月03日
 ■  「鳳凰の黙示録」(その一) 荒山徹の単行本未収録長篇

 新雑誌での作品掲載も決まったことだし(?)、荒山徹の長編中、現時点で唯一単行本化されていない「鳳凰の黙示録」を紹介。江戸時代初期の朝鮮と日本を舞台に、朝鮮王家の御家騒動が、やがて太古から相争う二つの民族の命運を賭けた戦いに発展していく、希有壮大な伝奇ロマンです(基本的にネタバレですが、あまりにもマズい部分は白色で書かせていただきます)。

 暴君・光海君は、自らの王位を脅かす永昌大君を弑せんとして、かつて同様の命を受けて臨海君を暗殺した王朝直属の女剣士集団・琴七剣を派遣します。が、琴七剣のリーダー・紅蓮は幼い永昌大君を殺害するに忍びず、王命に反抗、逃亡します。が、彼女たちは、追っ手として派遣された王家の諜報機関・魔別抄の妖獣・妖術使いたちに次々と倒され、残ったのは、メンバー中最年少の碧蓮のみ。果たして碧蓮は永昌大君を守り抜くことができるのでありましょうか!?

 というのが全体の三分の一までのあらすじ。その後、碧蓮は、母である紅蓮の遺言に従い、永昌大君を連れて白頭山の山頂湖・天池に向かうことになります。そこで彼女を待っていたのは、王家の血筋のみが封印を解くことができるという鳳凰の鍵。しかし魔別抄の怪人軍団の襲撃は続き、さらに琴七剣とは不倶戴天の間柄である義賊・洪吉童とその片腕・壮一鴻までもが現れて事態は一気に複雑化。
 共通の敵である魔別抄を倒すため不承不承壮一鴻と手を組んだ碧蓮ですが、なんと一鴻は彼女たちを日本に――それも徳川と開戦間近の大坂城に誘います。実は大坂城の地下に眠るのは、一千年間眠り続ける鳳凰の卵。天湖で碧蓮が手に入れたのは、その封印を解くカギの一つだったのでありました…!

 この辺りから物語は異常にスケールアップ、古代より千数百年にわたる、アジア秘史が語られていきます。実は、日本民族こそは、太古、大陸で平和に暮らしながらも戦に敗れて日本列島に渡ってきた、調和を重んじる鳳凰族の末裔。そして、朝鮮の宗主国たる中華民族こそは、かつて鳳凰族を大陸から放逐した、戦いと力を重んじる龍族の末裔だったのです(この辺りで一度呆れる)。
 実は明朝から送り込まれた龍族の一員・徳川家康は(今度は明か!)、大坂城を奪ってその下の鳳凰卵を手中に収め、アジアを龍族の支配する地としようとしていたのでありました。この野望を挫くには、二つある鳳凰の鍵を手に入れなければいけないのですが、未だ鍵は碧蓮の持つ一つだけ…
 碧蓮と一鴻は、果たして豊臣と徳川の決戦の前にもう一つの鍵を見つけることができるのか。そして徳川と手を組んだ魔別抄との死闘の行方は…

 と、ダラダラあらすじを書いてしまいましたが、ご覧の通り波瀾万丈にも程がある本作。荒山作品で先の展開がが読めないのはいつものことですが、ここまで主人公の、物語の向かう先が二転三転するのも珍しいのではないかと思います。


 さて、そんなダイナミックな物語ではありますが、本作はそれに負けないだけのキャラが目白押し。
 まず主人公たる美貌の女剣士・碧蓮ですが、彼女は、実は臨海君と琴七剣のリーダー・紅蓮との間の子(!)であり、父から譲られた村正を持つ剣の達人という見事に立ったキャラ設定。任務とはいえ、何の躊躇いもなく臨海君を斬った紅蓮にわだかまりを持ち、その母が救った――そしてそのために仲間が全滅することとなった――永昌大君の存在にも複雑な想いを抱く彼女が、数々の死闘を経て、どのように成長を遂げていくのかは、彼女が決して万能な人物でないだけに一層、興趣をそそります。

 そしてその彼女とは殺し合うべき立場にありながらも、やがて…という立ち位置の快男児・壮一鴻の正体は、なんと薄田隼人という、これまた荒山度の高いキャラクター。更にその主である洪吉童こそは、実は豊臣秀頼その人であった! とくれば、いつもの、書き手の正気を疑わざるを得ない荒山ワールド全開であります。
 何というか、秀頼がホイホイと朝鮮まで出かけて義賊やってるのはいいとして(よくないよくない)、よりによって朝鮮の実在の(黄山哲の創作でないという意味。ただし史実では本作の約100年前の人物)伝承中のヒーローたる洪吉童の正体を、よりによってあの人物の息子とするとは、相変わらずのブレイブハートにもうウットリです(しかし、こんな豪快な設定の秀頼、朝松健先生の「闘・真田神妖伝」以来です)。

 そして――そんな味方陣営以上に魅力的で個性的なのは、敵役たる魔別抄十人衆のキャラクター。その陣容は…というところで長くなってしまったので続きます。


「鳳凰の黙示録」(荒山徹 「小説すばる」2004年2月号,5月号,8月号,11月号,2005年2月号,5月号掲載)

投稿者 mitamond : 20:21 | トラックバック
2006年11月02日
 ■  新雑誌KENZAN!

 もう講談社からのメールマガジンに掲載されているので載せても問題ないと思いますが、11月8日に講談社から「KENZAN!」というタイトルの雑誌形態の時代小説ムックが発売されます。若手・中堅クラスの作家メインとなるようですが、第一号に掲載されるのは、荒山徹、畠中恵、米村圭伍ほかの先生方の作品のようです。…滅茶苦茶食い合わせの悪そうなお三方ですな(いや、私は皆大好きですが)。
 と、それはさておき、時代小説専門で一冊出るというのは嬉しいお話。イメージ的には「メフィスト」誌に近い形式になるのかな、と思いますが、発売を楽しみに待ってます。もちろんこのblogでも紹介いたします。

投稿者 mitamond : 22:57 | トラックバック
 ■  「道長の冒険」 優等生ではあるのだけど…

 若き日の藤原道長と、不思議な力を持つ楽人の少年・真比呂が不可思議な事件の数々を解決する「平安妖異伝」の続編たる「道長の冒険」が文庫化されました。
 前作のラストで真比呂が何処かへ去ってから一年、京の都で起こるのは数々の異変。そんな時に道長の前に現れたのは真比呂から遣わされたという寅麿なる男が現れます。聞けば、異変は根の国を支配する無明王の仕業、真比呂もまた、無明王に捕らわれているとのこと。友の窮地を見過ごしにはできぬと、道長は寅麿を供に、根の国へと向かいます。

 このあらすじからもわかるように、連作短編形式のゴーストハントもの的作品であった前作とは異なり、長編ファンタジーとも言うべき本作、舞台のほとんどは京の都から離れた異界で、山海経などの中国怪異譚や、本朝の霊異譚を思わせるキャラクターや事件が道長の前に現れることになります。私は読んでいる最中、諸星大次郎先生の中国ファンタジーを思い出しました。

 さて、次々と登場する不思議な世界がなかなか楽しい本作ではありますが、個人的にどうしても気になってしまったのが道長のキャラクター。一言で表せば、非常に人間が良くできた優等生なのですが、それがために個性が薄く感じられるのです。
 この道長の優等生ぶりは、前作から見られたのですが、その時にはより超然とした真比炉というキャラが傍らにいましたし、舞台も京の都ということで、平安貴族としての道長の姿も描かれていました。が、今作では、冒頭とラストを除けば舞台は異世界ということもあり、比較すべきものがなくなって前作以上に道長が「良くできた主人公」以上に見えなくなっているように思われます。
 失礼を承知でさらに言わせていただければ、道長を主人公とする必然性が薄いのではないか(もちろん、前作での真比呂との結びつきという大きな理由はあるのですが…)とすら感じてしまった次第です。

 そういった意味も含めて、ここで完結となってしまうのが何とも残念なこのシリーズ、何とか続編を――第一作目のスタイルで――書いていただけないものかと思っているところであります。


「道長の冒険 平安妖異伝」(平岩弓枝 新潮文庫) Amazon bk1

関連記事
 平安妖異伝

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
2006年10月30日
 ■  「陰陽師鬼一法眼 鬼女之巻」 そして最強の鬼女が

 さて、あまり間を空けずに紹介、シリーズ第五巻「鬼女の巻」は、前の巻から引き続き、混沌たる鎌倉で重ねられる御家人たちの潰し合いの果て、遂に二代将軍頼家が鎌倉を逐われるまでが描かれます。

 前の巻の感想にも書きましたが、やはり陰謀・暗闘を続ける鎌倉武士たちの姿が、実に生き生きとしていて、ある意味魅力的とすら感じられる本作。
 もちろん争いの火種となるのは、相変わらず悪巧みを続ける後白河天狗と牛若天狗の干渉ではあるのですが、既に事態は坂道を転がる雪玉が加速度的に巨大化していくが如く、人間たち自身の手で争いが拡大していく様には、歴史というもののダイナミズムを感じさせられます。

 さて、この巻の副題となっている「鬼女」とは、その争いの中に見え隠れする、恐ろしくも哀しい女性たちの姿。争いの陰で犠牲となり、あるいは争いの火に油を注ぐ女性たちが、遂には人を捨てて鬼と化す、そんな鬼女が、この巻では幾人も登場することになります。
 屈強な武士ですら、己の血を流さなければ生きていけぬ時代、己に罪科なくとも罪に問われ命を奪われかねぬ時代にあって、女性が自身の想いを貫いて生きるというのは至難の一言。その中で心強き者のみが、鬼と化すことにより、自分自身を辛うじて保ち得るというのは、ある意味古今東西を問わず共通の真実なのかも知れませんが、しかし、やはりどうにもやりきれない気持ちになったことです。

 ちなみに、この巻に登場した中で最強の鬼女は――予想していた方も多いと思いますが――北条政子その人。幕府を、北条家を守り育てるためであれば、己の子であっても親であっても、夫であっても同族であっても利用し、棄てることを顧みないその姿は、場をひっかき回した割には法眼にあっさりと退場させられた女天狗・大鏡がかわいらしくみえるほどでありました。
 ことに、シリーズ当初から登場しており、まだ「鬼」ではなかった頃の姿から描かれていただけに、一層痛ましいものを感じさせられます。

 正直なところ、あいかわらず法眼が傍観者・狂言回しに毛の生えたような立ち位置にいる(要所要所では活躍しているんですけれども。バカ兵器で梶原軍を壊滅させたり)あたり、すっきりしないものも感じるのですが、それでもなお不思議な魅力を感じさせる作品であることです。


「陰陽師鬼一法眼 鬼女之巻」(藤木稟 カッパ・ノベルス) Amazon bk1

関連記事
 陰陽師鬼一法眼〈三〉 今かぐや篇
 「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」 鬼一法眼、真の力を顕す?

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2006年10月28日
 ■  「抜刀復讐剣 居合の開祖・林崎重信」(再録)

 「抜刀秘伝抄」の続編。母の墓参に訪れた甚助の前に、かつて父の仇として討った坂上主膳の息子が出現、自分を父の仇と呼んで襲ってくる姿にショックを受けた彼は剣士としての生き方に疑問を感じ、剣を捨てようとするも…
 という甚助絡みのストーリーが縦糸。そしてそんな甚助に嫌気がさして飛び出した弟子の新之助が、かの伊達家の名臣・片倉小十郎の実家に転がり込んだことから最上家の御家騒動に巻き込まれる様が横糸として描かれています。
 そんな今作で――いや今作でも――浮かび上がるのは、戦国乱世にあって剣術家として、そして人間として生きていくために傷つき、それでも立ち上がり歩き続ける甚助の姿。ある者は復讐心から、ある者は忠誠心から、またある者はお家復興のために剣を振るう中で、自分を高めるために、そして自分の大事なものを守るために剣を振るう甚助の姿には共感できます。そしてそんな甚助の生き方が、ある歴史的事実につながったことを暗示するある意味非常に伝奇的なラストは、静かな感動を与えてくれました。
 もちろん、今回も見事な剣戟シーンは健在。特にクライマックスの、今弁慶の異名を取る金砕棒使いとの死闘は、剣対剣の戦いとはまた別の迫力とインパクトがありました。次回作が今から楽しみです。


「抜刀復讐剣 居合の開祖・林崎重信」(牧秀彦 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「抜刀秘伝抄 流浪の剣聖・林崎重信」(再録)

投稿者 mitamond : 12:35 | トラックバック
 ■  「抜刀秘伝抄 流浪の剣聖・林崎重信」(再録)

 タイトル通り林崎甚助を主人公に据えた剣豪小説。様々な題材が手際よく盛り込まれたストーリー運びはもちろんですが、決闘シーンのアクション描写が秀逸で実に面白い作品でした。

 作者は「剣豪 その流派と名刀」を書かれた方で、実際に居合術を修めているそうですが、その経験を生かした細かな(そして決して決闘のスピード感を損なわない)刀術の描写と、そこから生み出されるリアリティと緊迫感はなかなかのもの。また、長大な刀を抜く際の柄の動きを応用して、柄を相手の鳩尾に叩き込む技など、実際の刀の動きを理解しているからこそ生まれる技の描写もエキサイティング。

 キャラクター描写も、硬骨漢ながら心にある傷を負う林崎甚助をはじめとして、甚助の兄弟子ながらその才能に嫉妬してその命を狙う北畠具教、甚助の行く先々に現れる飄々とした美青年・佐々木小次郎、具教の御前試合で甚助と対決する十手術と二刀流の達人・新免無二斎など、皆個性的。特に、悲劇の剣聖として描かれることの多い北畠具教が卑屈ですらある小人物として、また狷介な武術狂として描かれることの多い無二斎が死闘の末に甚助と爽やかに剣術者同士のエールを交換する好漢として、それぞれ描かれているのが新鮮でした。

 また、この作品をより奥深いものにしているのが、随所にちりばめられた、戦国時代の最中に理想と現実、自らを高めることと人斬りの所行の間で揺れる、主人公をはじめとする剣術者の心の動きを描いていること。剣戟描写が真に迫っているだけにより一層、自らの理想とする道を、他者を傷つけずに目指そうという男たちの苦闘が胸に迫ります。

 …何だか褒めすぎになってしまいましたが、この作者の本は個人的にチェックしていこうと思います。


「抜刀秘伝抄 流浪の剣聖・林崎重信」(牧秀彦 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 12:31 | トラックバック
2006年10月26日
 ■  「松平長七郎西海日記」 そして彼の冒険は続く

 学陽書房の人物文庫で復活した村上元三先生の松平長七郎シリーズの四巻目にして最終巻がこの「西海日記」。西の果て、長崎を舞台に長七郎主従の活躍が描かれます。

 物語は、大坂に逗留していた長七郎主従の宿に、長七郎の旧知の旗本が偶然泊まったことから始まります。普段は異常なほど落ち着かない言動を見せつつも、一服吹かせば温厚な人間に変わるという、いかにもあやしいこの旗本、何らかの秘密を長七郎に語ろうとした矢先に、何者かに殺害されてしまいます。
 彼を殺害したとおぼしき謎の行者姿の男たちが長崎から来たことを掴んだ長七郎、冒険好きの彼がこれを座視するはずもなく、一路長崎に向かいますが、そこで待ち受けていたのは、人を廃人と化さしめる阿片を売りさばく謎の一味。果たして長七郎主従は姿無き黒幕の正体を暴くことができるか!? というのがあらすじであります。

 何はともあれ良くも悪くもオールドファッションな時代活劇である本作、シリーズに慣れてくると、誰が悪の黒幕か、登場した瞬間にはっきりわかってしまって苦笑させられるのですが、そこはまあご愛敬。
 話の展開がわかっていても、いやそれだからこそ楽しめるTVの「水戸黄門」のように、エンターテイメントとしてのある種の安心感がここにはあります。

 しかし、そんな単純明快な物語のラストに、フッと、長七郎の心にある――そしてそれを紛らわせるために自身を冒険に駆り立ててきた――虚無感はこれからも消えぬことを暗示する一文が挿し挟まれる辺り、さすがは村上元三先生、と感じいったことでありました。
 明朗快活なヒーローのようでありながら、やはり彼にとっての安住の地はどこにもないこと(それは彼の冒険がこれからも続くこととイコールではありますが)を予感させる結びは、これはこれでシリーズの終幕にふさわしいものではないかと感じた次第です。


「松平長七郎西海日記」(村上元三 学陽書房人物文庫) Amazon bk1

関連記事
 「松平長七郎浪花日記」 松平長七郎、ここに復活
 「松平長七郎旅日記」 良くも悪くも大らかな…

投稿者 mitamond : 01:27 | トラックバック
2006年10月22日
 ■  「蘭剣からくり烈風」(再録)

 からくり師蘭剣シリーズの最新作。実に5年ぶりの新作、しかも長編ということで、果たして「蘭剣してる」か、蘭剣が出つつも別の作品になってしまうのではないかと、少々心配な面もありましたが、ご免なさい、(やはり)私が馬鹿でした。蘭剣(の物語)の蘭剣たる由縁はしっかりと残しつつ、長編に相応しい伝奇的ネタを盛り込んで、伝奇エンターテイメント人情話という難しい物語を見事に成立させていました。短編の「蘭剣」がTVシリーズとすれば、これは劇場版という印象でしょうか。

 それにしても――菊地ファンの方であれば、よくご存じだと思いますが――菊地作品は、どれほど凄惨な世界、どれほど哀切な物語を描きながらも、その中に、人間への肯定的視線、別のよりこっ恥ずかしい表現で言ってしまえば人間という存在の善き面への希望というものが、程度の差こそあれ感じられ、そこがまた菊地作品の魅力の一つだと私は思っています。今作においてもそれは健在――というか蘭剣がああいう奴だからして尚更際だっていると言いますか――でして、やさぐれで極めて人間的な言動を見せつつもやっぱり…という今作の主人公の姿に、蘭剣ともども嬉しい気分になってしまうのでありました(それだけにラストは一層切ないのですが)。

 ひどく生意気な言い方になるのを承知を上で言わせていただければ、菊地秀行の時代小説は、「幽剣抄」前後から確実に一皮むけた、というか菊地秀行の持っていたピースが時代小説の中でピタリとはまった、という感があるのですが、今回の「蘭剣」も正しくその延長線上にあるな、と思わされました。あとがきで予告されている二つの(!)続編が、今から楽しみです。


 …と、蛇足ながら気になったのはやはり蘭剣の正体。実は今作は、これまでの蘭剣ものから相当の時間が流れていることが読みとれるのですが(「しびとの剣」も含めるとさらに蘭剣もののタイムスパンは広がるわけで)、その辺りのことや、人間に向けるまなざし、この世のものならざるものへの態度を見ていると、なんとな~く蘭剣という存在について浮かんでくる(あくまでも朧げに、ですよ)のですが、それはまあマニアの妄想ということで置いておきます。


「蘭剣からくり烈風」(菊地秀行 光文社カッパノベルス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 17:27 | トラックバック
 ■  「Destiny 桜子姫悲恋剣」 変転する運命の中で

 絶世の美女で無双の剣士、そして天真爛漫なトラブルメーカーの桜子姫と、その背の君(という名の生贄)の無頼浪人・住之江廉十郎らのドタバタ騒動を描いた「浪漫's」の続編たる本作。今回は命を狙われた青年武士を救った二人が、秘宝騒動に巻き込まれる長編活劇となっております。

 ある日、謎の刺客たちに襲われていた青年・風倉真吾を助けた廉十郎。刺客団に加え唐人拳法家にまで付け狙われる真吾に同情した桜子は、何故彼が命を狙われるのか探るため、一肌脱ぐことになります。…となると、当然それに巻き込まれるのは廉十郎をはじめとする桜子の周囲の、いつもの面々。かくてお節介で騒々しい一団は、真吾を守りつつ、その出生の秘密にまで迫っていくわけですが、さて、真吾を待つ皮肉な運命とは。

 ここで少しだけネタばらしすると(物語の開幕すぐに語られるので大丈夫でしょう)、一連の事件の背後にあるのは、中国の王家に代々伝わるという王者の証・皇帝秘文の行方。流れ流れて鄭成功の元に渡ったというその秘文の謎と、真吾が命を狙われることの関係は、もちろんここでは書けませんが、そこには時代伝奇ものとしての興趣満点であると共に、何とも切なくもの悲しい侍の世界が描き出されていて、時代小説として二重の意味で楽しむことができました。

 元より作者は中国を舞台とした歴史小説の名手。その、自家薬籠中の題材を使いつつも、それに頼りすぎることなく、日本を舞台とした時代小説としてきちんと成立させている様には、失礼を承知で言わせていただければ、時代小説家としての進歩が感じとれたことです。

 あと、さりげなく(?)ホ○ネタを織り交ぜてくるのにはちょっと感心しました。…感心?


「Destiny 桜子姫悲恋剣」(藤水名子 ソニー・マガジンズヴィレッジブックスedge) Amazon bk1


関連記事
 「浪漫's 見参!桜子姫」 美しきトラブルメーカー見参

投稿者 mitamond : 11:44 | トラックバック
2006年10月18日
 ■  「風流奉行」 名奉行、WとMの難題を裁く!?

 山岡荘八先生というと、やはり真っ先に頭に浮かぶのは「徳川家康」(柳生数奇としては「春の坂道」でしょうが)。サラリーマンの必読書と言われたこの作品の作者とあれば、当然生真面目なお人であって、その他の作品もきっと皆真面目な御本なのでしょう…と思ってしまうところですが、さにあらず。山岡先生は、洒落や笑いというものもよっくとご存知の方なんですよ、ということをしっかりと教えてくれるこの作品。実に約四十年間復刊されていなかった幻の作品が、ここに堂々復活です。

 さてこの「風流奉行」という題名、ここで指しているのは大岡越前守忠相その人。大岡越前と言えば、加藤剛のイメージが強いせいか、これまた謹厳実直で、大変にお堅い人物という印象ですが、本書のお奉行様は、人情に通じるのはもちろんのこと、男女の(本書の表現を借りれば「WとMの」)機微にも通じた、さばけたお方です。
 そんなお奉行のもとに持ち込まれるのは、いずれも不可解な怪事件である上に、WとMの悩みが複雑に絡んだ難物ばかり。「法」という、ある意味、そうした悩みと最も遠いところにあるものを駆使して、果たして如何にお裁きを下すのか、というのが本書の眼目であります。

 夏でもひんやりと冷たい肌を持つ美女を囲っているとあらぬ疑いをかけられた越前が真相を探る「添い寝籠」、邪念を持って近づけば女体に変じてしまうという美形役者との愛欲地獄にとらわれた青年僧を描いた「業平灯籠」、アレが大きすぎる医者がようやく見つけたパートナーとのかけおち資金を奪われた上に、パートナーまで消えてしまった謎を解く「かけおち奇薬」、家の中間と通じた武家の妾、自らを稲荷の眷族と称する彼女と越前がお白州で真っ向対決する「おいらん裁き」、質草がいつの間にか越前の名の質札がつけられた全裸の美女に変じていたという怪事件が、意外な方向にスケールアップしていく「美人そろばん」と、本書に収められた五つの作品は、いずれ劣らぬ怪事件。
 もっとも、どれも、事件の当事者たちにとっては全く持って深刻ながらも、端で見ていると、ごめんやっぱり笑っちゃう、といった態の妙な事件ばかりではあるのですが、しかし、それだけに単に謎を解くだけでなく、きっちりと人の心の中の問題にまでお裁きをつけねばなりません。

 そんなある意味所轄外の難事件まで、納得のお裁きをつけてしまうお奉行様のアクロバティックな手腕は、実に痛快であると同時にハートウォーミングなものがあって、読んでいて実に楽しい時間を過ごすことができました。
 そして――そんなお奉行様の、真面目ながらも情に通じた、スマートな大人ぶりを見ていると、何だか山岡先生ご自身とダブって見えてくるような気持ちになったことです。

 バカミス+艶笑譚といった趣向の本書、万人にお勧めできるとは必ずしも言えませんが(特に妙齢の女性とか)、しかし幻の作品として埋もれさせておくのはあまりにももったいない話。物語の舞台である享保期と同様、改革改革と騒がしいばかりで日々の暮らしが味気なくなりつつある今のような時代こそ、本書のような愛すべき作品が読まれていって欲しいものだと思います。

 そしてまた――書き下ろし新作ももちろん結構ですが――おそらくはまだ無数に眠っているであろう本書のような埋もれた名作群に、本書をきっかけとして、読者も出版社も目を向けてくれればと、心から願う次第であります。


「風流奉行」(山岡荘八 徳間文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:30 | トラックバック
2006年10月16日
 ■  「陰の絵図」 儚く浮かぶ幻の絵図

 大久保長安の遺金を巡る壮烈な争奪戦を描いたこの「陰の絵図」、スタイルはオールドファッションながらも、その味わいにはいささかも古びたところのない、時代伝奇活劇の佳品であります。

 大久保長安と言えば、猿楽師から身を起こして武田家、徳川家に仕え、金山銀山経営で異才を発揮し、莫大な富を幕府にもたらしながらも、その死後に謀反の疑いありとして、一族郎党撫で斬りにされたという人物。山田風太郎の「銀河忍法帖」や朝松健の「真田三妖伝」など、伝奇時代小説にもしばしば顔を見せています。
 本作の舞台となるのは、長安が没して後の時代。長安が遺したという、五百万両は下らないという莫大な財宝の在処の鍵が、長安がその子供たちに授けた青龍・朱雀・白虎・玄武の四本の太刀に隠されていたことが判明したことから、三つ巴、四つ巴の争奪戦が繰り広げられることになります。

 善悪入り乱れての秘宝争奪戦は伝奇小説の華というべきものですが、本作でこれに参加するメンバーはまさに多士済済。
 本作の主人公とも言える位置づけにあるのは、北条ゆかりの忍びの集団「風の党」(いわゆる風魔のことでしょう)。ただ一人難を逃れた長安の遺児を通じて太刀の存在を知った彼らは、その名を襲名したばかりの由比正雪や、紀伊大納言頼宣の庶子の陰守で銛の名手・源太らを仲間に加え、探索に乗り出すことになります。
 彼らに対するは、公儀隠密を操る幕閣たち。知恵伊豆こと松平伊豆守に、幕府隠密の元締めというべき中根正盛。更にこれに同じ新宮作品の「将軍要撃」で主人公を務めた石川丈山がブレーンとして加わり、これはもう幕府の裏の顔そのものと言うべき布陣で、相手にとって不足なしというところ。が、幕府側は決して一枚岩ではなく、中根正盛は、長安事件に連座して失脚した甥の服部小半蔵(三代目半蔵)と手を組み、伊豆守とはまた別の思惑で動き、石川丈山も漁夫の利を得るべく、虎視眈々と機会を狙います。

 そして、このような複雑な勢力分布を更にややこしくするのが、大久保長安に深い恨みを持つ超人的老忍者・ましらの仙蔵の存在です。かつて愛娘が長安に迫られて自害して以来長安に恨みを持ち、少しずつ罠を仕掛けて長安とその一族を地獄に引きずり込んだ(前述の長安謀反も彼が単独で仕掛けた陰謀との設定!)彼にとって、風の党に庇護された長安の遺児は、許すべからざる仇の一人。
かくてこの仙蔵もまた己の思惑を秘めて争奪戦に参加、風の党の最強の敵として立ちふさがることに相成ります。

 このような千両役者たちが入り乱れて、チャンバラ、秘術合戦、暗号解読の知恵比べに諜報戦を繰り広げる様は、これはもう古き良き伝奇時代小説の醍醐味と言うべきもので、それだけでも大いに楽しいのですが、終盤、物語は三代将軍家光の出生の秘密という意外な方向に展開。正雪がふとしたことから掴んだ家光の出生の秘密は、徳川幕府の正当性を揺らがせかねない大秘事。この秘密と長安の遺金が結びつけば、家光政権を覆すことも難しくはない…と、秘宝争奪戦が、遂には天下争奪戦にもなりかねぬ雲行きとなっていくのでした。

 そして、幾多の犠牲を払った末に、遂に発見されたのは、財宝の在処を示した隠れたる絵図、すなわち「陰の絵図」。その陰の絵図によって長安遺金を手にした者が誰で、そしてそれがどのように使われたのか、それは勿論ここでは伏せますが、しかしその結末で浮かび上がってくるのは、もう一つの「陰の絵図」――すなわち蜃気楼の如き儚く脆い権力の在りよう。
 財宝を巡る幕府内部の暗闘も、家光の出生の秘密も、全ては権力というものを巡るものであり――そしてその果てに得られた権力も、すぐ次の者の下へと移ろっていく儚い幻のようなもの。
 もともと新宮正春氏の作品は、権力というものへのクールな眼差しが一つの特徴となっておりますが、本作においても、この二重の意味を持つタイトルの中に、それは明確に込められていると言えるでしょう。

 …と、ついつい内容を書きすぎてしまったかと些か冷や汗ものですが、しかしこれしきで底が見えてしまうほど浅い作品では、本作はもちろんありません。文庫で上下巻と、決して少なくない分量もあっという間に読み終えること請け合いの本作、今は亡き時代小説の名手の快作を少しでも多くの方に楽しんでいただけたらと考える次第です。


「陰の絵図」全2巻(新宮正春 集英社文庫) 上巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2006年10月14日
 ■  「剣聖 乱世に生きた五人の兵法者」 達人が描く達人の姿

 新潮文庫から発売されたオリジナルアンソロジーである本書は、副題にあるとおり戦国乱世の時代に剣の道を生きた五人の剣士を描いた五つの作品が収録されています。

 収録された作品は以下の通り――

池波正太郎「上泉伊勢守」(上泉伊勢守)
津本陽  「一つの太刀」(塚原卜伝)
直木三十五「宮本武蔵」(宮本武蔵)
五味康祐 「真説 佐々木小次郎」(佐々木小次郎)
綱淵謙錠 「刀」(柳生石舟斎)

 ドキュメントタッチあり、伝奇風味ありと、バラエティに富んだ作品群ですが、いずれの作品も、時代小説の達人が、後世に名を残す剣の達人の姿をそれぞれの手法で描き出しており、なるほど、あのエピソードもこの作家にかかればこう描かれるのか、と実に興味深いものがあります。

 個人的に本書の中で一番印象に残ったのは、五味康祐先生の「真説 佐々木小次郎」。大きく分けて二部構成となっている本作、前半は小次郎の師の富田勢源と梅津六兵衛との対決を中心に小次郎の富田流修業時代を描き、後半は一人立ちした柳生義仙(列堂ではなく石舟斎の二男・源二郎)との対決が描かれ、その間に小次郎晩年の物語――すなわち巌流島の決闘にまつわる挿話が語られます。
 吉川英治の「宮本武蔵」での驕慢な美剣士としての小次郎とは大きく異なり、純朴過ぎるほど純朴な精神でもって剣の修行に励む者として描かれている本作の小次郎ですが、その心があった故に、師・勢源の忠実な弟子として物干し竿の如き長刀を振るうようになったという解釈が実に面白い。
 そして、クライマックスの柳生義仙との真剣勝負において、その事実の背後にあった、非情な真実に辿り着きつつも、その更に先にあるものを知った小次郎の慟哭が、不思議な感動を伴って胸に響いたことです。

 本書、個人的には全体の半分を池波正太郎の作品が占めるどうかなと思わないでもありませんが、戦国の将として死闘を繰り広げつつ無刀の剣理を追った上泉伊勢守から始まり、その弟子として活人剣を極め、そして戦国を終わらせた男にその技を伝えた柳生石舟斎で終わるというのは、なかなか美しい構成ではないでしょうか。

 なお、本書の解説は、末國善己氏。代表的な剣豪と流派を俯瞰した上で、本書の各収録作品について述べており、なかなかにわかりやすい解説であったかと思います。


「剣聖 乱世に生きた五人の兵法者」(池波正太郎ほか 新潮文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2006年10月13日
 ■  「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」 鬼一法眼、真の力を顕す?

 久々紹介、藤木稟の「陰陽師鬼一法眼」シリーズの第四巻。文庫化を待っていたけれどもなかなか出ないので遂にノベルズに手を出してしまいました。この巻では、頼朝亡き後の鎌倉で野心家・陰謀家・妖怪・天狗入り乱れての混乱がいよいよ深まっていくことになりますが、さて、その中で鬼一法眼はどう動くか? というところです。

 物語は、源頼朝の突然の死から始まります。しかし彼の周囲の者たちはそれを悼むどころかこれを奇貨として勢力伸長に励む始末。まさに鎌倉を呪う後白河帝と牛若の怨霊の思うつぼ、というところですが、ここで重い腰を上げたのが法眼。これ以上事態をややこしくされてはかなわんと、冥界に下り、閻魔大王を出し抜いて頼朝の魂が地獄に行くのを阻みます。
 面白くないのは後白河帝、邪魔な法眼の動きを封じるため、一度抜けば千人の首を落とす魔刀・切千役を彼が持つとの噂を流し、侍たちと法眼と争わせることを画策。さらに、配下の性魔(女天狗)・大鏡を送り込み、妖虫に憑かれて暴走する二代将軍頼家の乱行を加速させます。

 が、それ以上に複雑怪奇なのは、鎌倉で蠢く人間たちの権謀術数の有様。権力の座が空白となった今、その跡を継ぐのは我らと暗躍を開始したのは、北条政子とその弟・義時。鎌倉を北条家の掌中に収めるべく、息子や父と決別してまでも修羅の道を行く彼らをはじめとする幕府の人々が実に生き生きとした様子で(?)、陰謀を巡らせていて、むしろ爽快感すら感じさせてくれます。
 もちろん、本作においては、怨霊や天狗たちの悪意が彼らの運命を狂わせていくのではありますが、人物描写を見ていると、「この人たち天狗に操られなくてもいずれ同じようなことやったよなあ…」的な、不思議な説得力があり、何よりもこれが本作の最大の魅力なのではないかと常々思っています(もっとも、頼家だけは悪い意味で漫画チックで陳腐なキャラなのが残念…狙って書いているのだとは思いますが)。

 さて、そんな中で一人我が道を往くのが鬼一法眼。冷静に考えると初めて彼の身に危機が迫ったような気もしますが、それもあっさりと切り抜け、後はちょこちょこと活躍するくらいで、相変わらず基本的に傍観者(上記の頼朝の魂救出の下りは実にユニークでしたが)に徹しています。
 周りでは大事件が起きている時だけに、周囲の状況や人物に食われかねないところではありますが、しかし、それでは終わらないのが本作の面白さ。切千役の正体から語られていく、鬼一法眼の鬼一法眼たる所以は、実に斬新かつ納得のいくもので、まさに本作ならではの法眼像として、感心させていただきました。

 さて、頼朝亡き後の鎌倉の混乱の模様は、それこそ日本史の授業で必ず習うメジャーな内容でありますが、その中で「正体」を現した法眼と彼の力がいかなる役割を果たすのか。最後まで見守りたいと思います。

 以下蛇足。本シリーズ、この巻からナンバリングが無くなっております。これはたぶん営業上の理由によるのではないかと思いますが、却って混乱するように思うのですが…(連作長編ならば知らず、完全に続きものなので)
 あと、ウザい猿の出番があんまりなくて本当によかったです。

「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」(藤木稟 カッパ・ノベルス) Amazon bk1

関連記事
 陰陽師鬼一法眼〈三〉 今かぐや篇

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2006年10月11日
 ■  「浪漫's 見参!桜子姫」 美しきトラブルメーカー見参

 播州三日月藩の姫君ながら新陰流の達人、もちろん見目麗しき絶世の美女――でありながら今は何故か江戸で長屋住まいの桜子姫と、その背の君(という名で巻き添えを食わされる被害者)の無頼浪人・住之江廉十郎の活躍(?)を描く、藤水名子先生の時代活劇。
 つい最近になって「Destiny 桜子姫悲恋剣」というタイトルで続編が登場しましたが、これがシリーズ第一作であります。

 とある晩、刺客の群に襲われていた桜子と乳母の楓を救ってしまった廉十郎。風光明媚流なる剣の達人であり、しかも陰のある美形の廉十郎こそ運命の人と確信した桜子は、彼の長屋に押し掛けます。設定的には柴錬チックな無頼浪人の廉十郎、ここで姫に無体を働いた挙げ句冷たく放り出せば如何にもそれっぽいですが、そうはできないのは桜子の持って生まれた品格…というよりその天真爛漫というかド天然なキャラクターに恐れをなしたため。
 しかも桜子の家である三日月藩は御家騒動の真っ最中、悪家老の奸計に立ち向かうために家を出奔してきたと言われたら、それが事実であろうがそうでなかろうが、これはまあ確かに、引いてしまっても仕方のない話、かもしれません。

 そんな廉十郎の心中などおかまいなしに天下の大道を往く桜子ですが、彼女に振り回されるのは廉十郎だけではありません。彼女を監視するうちに密かに慕うようになってしまった御庭番・左平次、表の顔は女手妻師・裏の顔は女義賊のお多香、三日月藩出入りの豪商ながらフクザツな過去を持つ高麗屋嘉兵衛、直参旗本のバカ息子・時宗弥五郎左右衛門などなど、どこかで見たような、それでいて一風変わった面々が、桜子を中心に大騒動を繰り広げるというのが基本的なストーリーラインです。

 正直なところ、雑誌掲載の連作短編というスタイル故か、はたまた古き良き時代劇のパロディ的味つけが枷となったか、各キャラクター・各エピソードについては、もう少し掘り下げて欲しかった…というところがなきにしもあらずですが、明るく楽しい(それでいてかなりシビアな部分もあるのですが)娯楽時代小説としては、まず申し分ない内容でしょう。
 個人的に印象に残ったのは高麗屋嘉兵衛のキャラクター。実は盗賊団の引き込み役でありながら、店に潜入している間に仲間が全てお縄になり、半ばヤケで店に勤めているうちにいつの間にか大商家の主となってしまった、という設定なのですが、商人として成功した今となっても、己の前身を振り返りつつ、自分の人生はなんであったかと時に虚しい思いを抱く――そして同時に今の生き方を今更変えることはできないと理解している――という陰影に富んだ人物造形で、他のキャラクターが桜子に振り回されて目を回しているのに対し、むしろ振り回されるのを楽しみにしているように描かれているのがユニークかつ味わいのある人物でありました。

 なお、本作はとりあえず物語的には一段落ついてはいるのですが、冒頭にあるとおり、最近になってヴィレッジブックスedgeというレーベル(このレーベル、ライトノベルなのかそれよりもう少し上を狙っているのか難しいところなのですが、いずれにせよ「小説すばる」連載からハードカバー化というよりはこのシリーズのムードに合っているように個人的には思います)から続編が登場しておりますので、そちらも近々紹介したいと思います。


 にしても暮林蘇芳さん、以前は謹厳実直な忠臣ホ○君だったのに、殿の側室を誑し込んでお家簒奪を狙うとは、一体彼に何があったのか…<同名の別人です


「浪漫's 見参!桜子姫」(藤水名子 集英社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:06 | トラックバック
2006年10月09日
 ■  「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く

 「絵巻水滸伝」の第三巻が発売されました。この巻では、全体の三分の一程度が後の梁山泊首領・宋江がお尋ね者になるくだり、そして続く部分が、水滸伝でも特に人気の高い豪傑・行者武松を主役としたいわゆる武十回のエピソード、という構成になっています。

 実は、百八人の好漢の中でも、武松は個人的に好きなキャラクターの一人。泥酔した猛虎と死闘を繰り広げる愛すべき豪傑らしさ、最愛の兄を殺害され計画的に復讐を遂げる冷静さ、そして鴛鴦楼で老若男女区別なしに鏖殺してのける暴走ぶり…同一人とは思えないほど多面的なキャラクターであるのは、これは複数の説話の集合体である水滸伝ならではですが、それは置いておいても、色々な意味で非常に人間くさい言動は、実に魅力的です。

 さて、本書における武松は、その他面性を――元々の魅力を失わない程度に――巧みに丸めつつ、己の中に、形容しがたい「荒ぶるもの」を持ち、それがゆえに苦しみ、悩み、流浪する男として、一本筋を通して描いているのが目を引きます。
 心にやり場のない強く激しい渇望を抱えつつも、宋江というとてつもなく懐の広い――というよりむしろ果てしなく茫洋とした――存在と出会うことにより、一度はその荒ぶる心を抑えた武松。しかし虎殺しの英雄として名を挙げた彼が、嫂である潘金蓮と出会ってしまったことから、彼の、そしてその周囲の運命が少しずつ狂っていくことになります。

 潘金蓮といえば、原典及び「金瓶梅」において希代の悪女として描かれておりますが、本書においては基本的な設定は変えず、一風変わった角度からのアプローチがなされています。
 幼い頃に纏足され、長じて後は富豪の小間使いとなるも主人に迫られ、それをはねのけたことで醜男の武大の嫁にさせられた彼女は、いわば男たちの一方的な愛情・欲望に翻弄される存在。そんな運命の中で駕籠の中の鳥の如く空しい日々を送っていた彼女にとって、武松は己を解放してくれる可能性をもった唯一の男であったといえるでしょう。
 潘金蓮の空虚な心を解放してくれるかもしれなかった武松ですが、同時に潘金蓮は武松の心の荒ぶるものを鎮めてくれるかもしれなかった女性であり――しかし、「好漢」たる武松が彼女の心に応えられようはずもなく、そのすれ違いが後に大きな悲劇を呼ぶこととなります。
(このあたり、北方謙三の「水滸伝」とどこが同じでどこが異なるのか、比べてみるとなかなか面白いものがあります)

 そして、自分にとってファム・ファタールというべき潘金蓮をその手にかけてしまったことにより、更に抱くものを大きくしてしまった武松の心が遂に弾け飛んだのが、鴛鴦楼の大虐殺なのでしょう。
 そのような武松の行動は、もちろん「水滸伝」という物語世界ならではの極端なものではありますが、しかし、その根幹にあるのは、自分は何者なのか、自分は何を為すために生まれてきたのか…という、誰もが一度ならず抱く根元的疑問であります。
 それゆえに、本書における彼の存在は、原典とはまた異なった形ではありますが、非常に人間的で共感できるものであり、そしてまた魅力的に感じられるのです。

 原典のシチュエーションをほぼ忠実に活かしつつも、そこに巧みなプラスアルファを加えていくことにより、現代日本の読者が読んでも違和感なく受け入れられるようにキャラクターたちを描いていくのが、この「絵巻水滸伝」のスタイルであり魅力の一つですが、それが最もよく働いたのが、本書の武松にまつわるエピソードであることは間違いないでしょう。

 なお、「絵巻水滸伝」のもう一つの魅力である正子公也氏による挿し絵ですが、もちろん本書でもそれは健在。特に、沈む夕日を背に、打ち倒した猛虎を頭上に掲げて凱歌をあげるシーンの勇壮さは、強く心に残りました(基本的に本書の表紙のバリエーションではあるのですが、背景等を変えるだけでこれほど印象が変わるものかと大いに感心いたしました)。


「絵巻水滸伝」第3巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり

投稿者 mitamond : 23:46 | トラックバック
 ■  「高麗秘帖 朝鮮出兵異聞」(再録)

 時は慶長二年、かつて亀船により日本の水軍を打ち破った英雄・李舜臣は、政争に巻き込まれて囚われの身となっていた。再び朝鮮に侵攻するにあたり、舜臣の再起を恐れる藤堂高虎らは、彼を暗殺すべく異能の戦士たちを放つ。これに対し、朝鮮との講和を望む小西行長は、この計画を阻止すべく、同じく配下を派遣するのだった。舜臣の、そして壊滅寸前の朝鮮水軍の運命は如何に。

 重厚な伝奇エンターテイメントの大傑作。李舜臣を狙う者と守る者、二手に分かれた山風チックな日本の忍者同士の死闘がメインですが、李舜臣を中心として、日本と朝鮮それぞれの登場人物たちの信念、生き様が様々に現れ、消えていく様は、ドラマとして超一流と言って差し支えないと思われます。

 それにしても秀吉の朝鮮侵略と言えば、ある意味、日韓併合以上に――特にエンターテイメントとしては――難しい題材だと思いますが、日本と朝鮮(そして明)の登場人物それぞれの美しい部分も醜い部分も、讃えるべき部分も蔑むべき部分も、分け隔てすることなくしっかりと描き出すことにより(小西行長は格好良すぎる気もしますが)、歴史ものとしてもエンターテイメントとしても、レベルの高いところで成立しているのがこの作品の素晴らしいところ。波瀾万丈な時代伝奇小説を展開しながら、理不尽な力(それが物理的なものであれ目に見えない歴史の流れというものであれ)に対して自らの信念を貫き通そうとする姿勢に、国というもの…そして性別というものは関係ないという、当たり前でありながらなかなか気付かない真実をしっかりと描き出す様には、非常に好感が持てますし、決して完全なハッピーエンドとは言い難い結末であっても爽やかさを感じさせるのは、こういった点によるのでしょう。

 ちなみに私は文禄・慶長の役の戦史の詳細についてはほとんど知らなかったのですが――開き直るわけではないですが――クライマックスの大決戦については、むしろ知らなくてよかったとすら思ってしまいました。結末のわからない戦いほど手に汗握るものはないですから…

 そしても一つ。最後の一行を読んだら、この作者の次の作品も読みたくてたまらなくなりました。というか必ず読まねば!


「高麗秘帖 朝鮮出兵異聞」(荒山徹 祥伝社文庫) Amazon bk1

 …この頃の荒山先生はまだマトモだったんだなあ

投稿者 mitamond : 20:57 | トラックバック
2006年10月08日
 ■  「乱舞 花の小十郎京はぐれ」(再録)

 大御所秀忠の囲碁指南となった小十郎。御前試合で柳生十兵衛を破るなど絶好調の彼だが、土井利勝はそんな彼に京を探るという密命を授ける。紫衣を巡って幕府と禁裏が火花を散らしており、禁裏の動きや、幕府に喧嘩状を叩きつけてきた沢庵の真意を探らせようというのだ。主家である佐竹家の側室を送る旅にかこつけて京に上った小十郎は、かぶき者の技と意地でもって、事態の真相を探るのだが、そこにはこの国のあり方を巡る、驚くべき企みが進められていたのだった。

 花の小十郎シリーズ第三弾ですが、物語の展開自体は一作目に近く、マクロな政事のありようを、一個人である小十郎が痛快に引っかき回し、ひっくり返していくというスタイルとなっています。
 しかし将軍相手にも一歩も引かないような男にふさわしい相手は…と思っていたら、今回登場するのは京の都の魑魅魍魎。なるほど、さしものかぶき者としても数百年の近い歴史を持つ京の都はなかなかの大敵、さらに一代の快僧沢庵とも対峙するに至っては、相手にとって不足なしと言えるでしょう。
 クライマックスに小十郎が仕掛ける相手とその方法、そしてそれが生み出した歴史的帰結については、スケールが大きいというのも愚かで十分堪能すると同時に、小十郎にも負けない本当のホラ吹きは、この作者なのではと思わされました。

 また、個人的には、本作のもう一人の主人公とも言うべき沢庵のキャラクター像と、その壮大かつ悲壮な覚悟から生み出された企みに感心させられました。むしろ小十郎との対峙では沢庵の方に感情移入してしまったほどです。
 まだまだ不勉強なので滅多なことは言えませんが、紫衣事件について、こういう切り込み方をした作品というのも少ないのではないでしょうか。


「乱舞 花の小十郎京はぐれ」(花家圭太郎 集英社文庫) Amazon bk1

関連記事
 「暴れ影法師 花の小十郎見参」(再録)

投稿者 mitamond : 21:36 | トラックバック
2006年10月07日
 ■  「荒舞 花の小十郎始末」(再録)

 土井大炊頭に招かれて江戸に帰ってきた小十郎。だが江戸は辻斬りや凶暴な押し込みの横行により、騒然としていた。小十郎も着いた晩に辻斬りに出くわし、犯人かと思われた相手に刃を向けてみればそれが夜歩き中の将軍家光。事件に巻き込まれた形となった小十郎は、真犯人を捕らえるべく、牢人に身をやつして探索に乗り出す。姿無き謎の忍びとの対決、宮本武蔵との決闘を経て真相を突き止めた小十郎だが…

 希に見る痛快な作品だった「暴れ影法師」の続編。今回もかぶき者・小十郎の暴れっぷりは健在で、いきなり(知らぬこととはいえ)家光と柳生十兵衛に喧嘩を売ったり、宮本武蔵と十数時間にもおよぶ決闘を演じたりと相変わらずの豪快さです。
 横行する辻斬り・押し込み事件の黒幕の正体もなかなかに「伝奇」的で言うことなし――としたいところなのですが、正直いささか不満…というよりとまどいがあったのが事実です。

 というのも、前作の基本ストーリーは、幕府のお取りつぶしの矛先を如何に他の藩にそらしていくかという、むしろ企業小説的なものであったのに対して、今作のストーリー・趣向はあまりにも「時代小説的」。
 確かに、自分の藩を救うために他の藩を蹴落とすという相当に生臭いストーリーに比べれば、今作のような(巻き込まれたとはいえ)世のため人のため小十郎が活躍する方が読んでいて気分もいいし、面白いことは面白いのですが、何となく普通の時代小説になってしまったなあ、という印象も個人的には拭えないのです。

 もちろん、まだまだシリーズ第二作。第一作のイメージをいたずらに引きずるのは厳に慎むべきですし、ここはバラエティに富んだシリーズ展開を楽しむべきなのでしょう。むしろ、ストーリーの構造、物語の趣向に引きずられることなく、どんな世界にあっても小十郎は小十郎というべきキャラ立ちの見事さを素直に讃えるべきかもしれません。いずれにせよ、次の作品を読むのが楽しみです。


「荒舞 花の小十郎始末」(花家圭太郎 集英社文庫) Amazon bk1

関連記事
 「暴れ影法師 花の小十郎見参」(再録)

投稿者 mitamond : 14:16 | トラックバック
2006年10月05日
 ■  「邪曲回廊」 最も恐ろしいお化け屋敷の在処

 「異形コレクション オバケヤシキ」に収録された「ぬばたま一休」シリーズの一編である本作は、齢八十を超えた一休が、その年になってもなお悩まされる少年時代の悪夢を、森侍女に語るという形式となっています。

 まだ一休が安国寺で、周建と呼ばれていた頃。その才気から周囲に妬まれていた彼は、ある晩、先輩僧たちからのいじめとして、客僧が土間に置いた杖を僧のもとに届けるよう押しつけられます。
 一人夜の安国寺の回廊を行く彼ですが、その前に姿を現すのはまさしく悪夢の世界。見たことのない、その場にいるはずのない公家に「かずひと親王」と呼ばれたのを皮切りに、見慣れた寺の回廊が迷宮に変わり、魔神の如き大男に追われて逃げまどう内に出会う人々もまたこの世のものとは思われぬ者ばかり――

 もともと作者は、「悪夢」を描き出すことにかけては並々ならぬ力量と感心を持っており、一休シリーズや室町もの
においても、幾度となく悪夢の世界と住人を描き出しています(そもそも、考えてみれば代表作の根幹を為す概念であり、朝松作品において様々な姿で現れる「逆宇宙」もまた、一種の強大な悪夢でありました)。
 その作者が本作で描いた迷宮は、まさに悪夢ならではの不条理さと悪意に満ち満ちた世界。少年…というよりまだい頑是無い子供である一休の視点から描かれるその世界は、収録された異形コレクションのテーマ通りの、何がどこから飛び出してくるかわからないお化け屋敷であると同時に、歴史に興味のある読者にとっては、まさしく悪夢めいた形にディフォルメされた鎌倉末期から室町初期の狂騒であって――時代小説としてホラーとして、そしてエンタテイメントとして、物語を同時に成立せしめている作者の手腕にはいつものことながら感心させられます。

 そして悪夢世界から救い出された一休が知る、悪夢の主の正体と、迷宮の在処。「心の闇」という言葉は、ニュースなどで使い古された感があり、個人的にはあまり好きではないのですが、本作においてあれだけの圧倒的な「闇」を見せられた後では、言葉の表すものとその重さに、素直にうなづくことができます。
 また…老いてなお一休が少年時代の悪夢に苛まされるのは、その闇がまた彼の――いや全ての人間の――中にも存在するものであり、決して切り離すことができぬものであることをも示していると解すればよいでしょうか。
 我々にとって最も恐ろしいお化け屋敷の在処は、我々の、思いも寄らぬほど近くだったようです。


「邪曲回廊」(朝松健 光文社文庫「異形コレクション オバケヤシキ」所収) Amazon bk1

関連記事
 「東山殿御庭」 一休、ぬばたまの闇を往く(その1)
 「東山殿御庭」 一休、ぬばたまの闇を往く(その2)

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2006年10月03日
 ■  「闇を斬る 風霜苛烈」 あわやシリーズ終了!?

 「闇を斬る」も、この「風霜苛烈」でもう六冊目。既に堂々たるシリーズと言えるかもしれません。前の巻で、主人公・鷹森真九郎の宿敵である鮫島家老は自滅したものの、まだまだ暗殺集団「闇」との死闘は続きます。

 この巻では、かつての闇の四神と同じ手口で座頭が押し込み強盗に遭い、その捜査に真九郎と琢磨同心が当たることになります。果たして再び闇の跳梁が始まったのか、はたまた闇の手口を真似た盗賊の仕業なのか。
 手探りの探索が続く一方、さる武家に奉公に出ていた霊岸島の材木屋の娘が身投げするという事件が。一見全く関係ないこの二つの事件の背後には、意外な繋がりが…
 そしてまた、闇とは全く異なる悪意の存在が、真九郎の周囲に思わぬ悲劇を招くことになり、意外な結末へと物語は突き進んでいくことになります。

 どうやらこのシリーズ、全体のストーリーに大きな動きがあった次の巻は、比較的静かな内容になるということなのか、上記の通り、宿敵である悪家老が滅んだ前巻に比べると、かなりおとなしめの展開となっています。
 が、それは表面上のこと、本書で描かれる悪の姿は、これまでにも増して許せぬもの。悪党は多く登場しても外道は少なかった本シリーズですが、今回登場するのは紛れもない外道で、フィクションとは知りつつ、大いに憤りを覚えました。

 そして読者よりも何よりも、外道に憤りを覚えたのはもちろん好漢・真九郎。法で裁けぬ悪に、如何にして膺懲の一撃を食らわせるのか? と思いきや、物語は意外な方向に展開、ちょっとちょっと、これはまさかこれでシリーズ終了!? と、一瞬本気で焦ってしまいました。前言撤回、おとなしいなんてとんでもない展開であります。

 などというサプライズもありましたが、遂に闇の秘密に迫る糸口も手に入り、大きな物語の流れの方も動きあり。前巻ラストのイヤな引きもあり、果たして真九郎の前には如何なる闘いが待ち受けておりますことか…楽しみに待ちたいと思います。

 なお、この巻でも闇の「真九郎定期的に襲撃作戦」は健在。要するに、定期的に刺客たちを差し向けることにより、倒せないまでも真九郎の精神を疲弊させ、心を蝕ませてやろうというものですが、地味なようでいてこれは相当効果的な作戦かと思います。なんてたって真九郎より先に読んでいるこちらの方がすっかりイヤに…あ、いや、とにかく性格の悪い作戦を思いつくものです。


「闇を斬る 風霜苛烈」(荒崎一海 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 今日は二本立て 「闇を斬る 直心影流竜尾の舞い」&「新選組隊外記 無名の剣」
 「闇を斬る 刺客変幻」 堅実な作りが光る剣豪小説
 「闇を斬る 四神跳梁」 闇の四神、江戸を騒がす
 「闇を斬る 残月無情」 そろそろダッシュしては…
 「闇を斬る 霖雨蕭蕭」 親子の想いが生む悲劇

投稿者 mitamond : 00:24 | トラックバック
2006年09月30日
 ■  「暴れ影法師 花の小十郎見参」(再録)

 幕藩体制が確立しつつあった元和年間、佐竹藩にも幕府の外様大名潰しの手が伸びようとしていた。その危機を打開すべく選ばれたのは、知略縦横、剣の腕前も柳生宗矩を凌ぐ傑物でありながら、その横紙破りな言動で周囲を悩ませるかぶき者戸沢小十郎。藩の命運など知ったことではないが、幕府を相手の大勝負は面白い…と立ち上がった小十郎は、土井大炊頭や大久保彦左衛門を味方につけての大博打に乗り出す。

 久々に痛快な作品を読みました。タイトルこそ古の明朗時代劇的なこの作品ですが、展開されるのはむしろ企業小説的なストーリー。外様潰しの奔流が止められないのならば、その流れる先を変えてしまえばよい…という小十郎の作戦は、諜略陰謀何でもありで、一歩間違えれば非常にじめじめした物語になりかねませんが、そこがむしろ野放図というか豪快というべき味わいになるのが小十郎のキャラクターといったところでしょうか。小十郎がいささかスーパーマンすぎる面もなくはないですが、それはまあご愛敬というべきものでしょう。
 そしてその小十郎の作戦の果てが、ある有名な伝奇的事件につながった結末には大いに驚かされた次第です。

 ちなみにこの小十郎、広げる風呂敷のあまりの大きさに、周囲からはしばしばホラ吹き呼ばわりされるのですが、むしろ自分の実力やその時々の局面を冷静に捉えて行動を起こすリアリストの印象を受けました(尤も、アドリブの天才でもあるのですが)。むしろ状況を把握できていないのはホラ吹き呼ばわりする周囲の方で、その辺りの皮肉さがなかなか面白く感じられたことでした。
 このキャラクターをこの一作で終わらせるのは何とも惜しい…と思っていたら続篇、続々篇もあるとのことで、大いに楽しみです。


「暴れ影法師 花の小十郎見参」(花家圭太郎 集英社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 14:30 | トラックバック
 ■  「処刑御史」ノンストップアクションの快作、だけど…

 友達に貸すことになったので、その前にもう一度読み返してみましたのでその印象を。あらすじなどは以前の記事をご参照下さい。
 以前にも書きましたが、東北生まれで関東育ちの私としては(後者はあんまり関係ない)正直なところ伊藤博文が大嫌いなので、果たして冷静に最後まで読めるかしらんと思いましたが(正直、こちらの方の複雑な心境はよくわかります)、大丈夫、普通によくできたノンストップアクションの快作でした。

 まあ、別に伊藤博文が生きても死んでも、俺には関係ないし~とか、さんざん本の中で格好良いこと言っても史実では結局…じゃないのよ、とある意味伝奇時代劇ファン失格なツッコミをしたくもなりますが、そういうひねくれた見方を止めれば素直に面白く読める作品であります。明らかに「仮面の忍者赤影」リスペクトなシーンもありましたし、電気百足など一体脳髄のどこを絞ればこんなアイディアが生まれるのだ、というネタもあり、荒山ファンであれば問題なく楽しめるかと思います(同じく歴史上の人物が主人公であった「魔岩伝説」に比べると、物語中での主人公の成長・葛藤があまり明確でないのが気になるところではありますが、これは物語の構造が大きく異なる以上、言いがかりに近いものでありましょう)。

 個人的に印象に残ったのは、処刑御史最後の一人にして短銃の名手・応七が異常に格好良く描かれていること。この応七の「正体」は、少しでも近代史に(あるいは伊藤博文の生涯に)興味のある方であれば気づかれるかと思いますが、他の処刑御史のメンバーが人外の妖術師だったり傲岸な両班だったり(…あ、応七も両班の出だ)するのと異なり、ある種のリアリストにして義士として描かれており、物語の終盤、当時の――彼の生きた時代から五十一年前の――朝鮮に渡って彼が抱く感慨は、さほど文章を割かれているわけではないですが、重く残るものがあります。
 そして、ラスト近くで彼が取った行動を見れば、彼が物語の中で、主人公と等値のものとして描かれているのがわかります。(歴史的・政治的に微妙なネタで)滅茶苦茶やっているようでいて、こういったところでバランスを取ってくるあたり、やはり荒山先生は見事だと唸らざるを得ません。

 と、感心する一方で、個人的には、「歴史上の著名人を殺しちゃってもリセットすれば大丈夫!」というのはあまり連発しないで欲しいというのが心からの願いです。歴史の重みもへったくれもないですしね(もちろん、「実は○○○○は死んでいた!」というのは、「実は生きていた!」と同じくらい伝奇時代劇の定番ネタであることを理解した上で言っております。リセットが嫌いなだけ)。
 あと、どうせ殺るなら既に亡くなった方でなく、まだご存命の作家の方をネタにしましょうよ!(例えば対談したあの方とか)…と無責任なことを言いたくなりました。

 何だかまとまりがなくなりましたが、最後に一つ。冷静に考えてみると荒山作品って女性キャラにあんまり面白みがないのですが、今回のヒロイン・雪蓮には色々な意味でちょっと引いたなあ…正直、あんまりお近づきになりたくないタイプです(女性読者は彼女に対してどんな印象を抱くのか、ちょっと興味があります)。
 雪蓮は男たちに(ある意味朝鮮にも)ひどいことしたよね(´・ω・`)


「処刑御使」(荒山徹 幻冬舎) Amazon bk1


関連記事
 「処刑御使」速報 今度は朝鮮ターミネーター

投稿者 mitamond : 10:56 | トラックバック
2006年09月27日
 ■  「剣法奥儀」 宝石箱のような名品集

 世に剣豪小説家は数あれど、こと短編小説の切れ味については、五味康祐先生が、没後四半世紀を過ぎてなお、最高峰に位置するのではないかと時々思います。達人同士が己の命と矜恃をかけてぶつかり合う一瞬に向け、潮が満ちていくように静かに彼ら剣士の半生・境遇を描き、緊張が頂点に達したとき一気呵成にクライマックスを描ききる、その品格すら漂う業前には、読む度毎に唸らされます。

 本書も、そんな剣豪小説を集めた宝石箱のような短編集。作者が柳生の芳徳寺(柳生家の菩提寺であり、かの列堂が住持を務めたというあの寺)で、「旅不知」なる各流派の奥義の詳細・由縁を記した書物を発見し、それを元に小説化したというスタイルを取っています。
 収録された作品――すなわち流派と奥義――は以下の通り。

 心極流「鷹之羽」
 知心流「雪柳」
 天心獨明流「無拍子」
 一刀流「青眼崩し」
 先意流「浦波」
 風心流「畳返し」
 柳生流「八重垣」

 刀術の極みともいうべきものあり、はたまた化生の業としか思えぬものありと、一口に剣法奥義といっても実に様々、そしてその奥義を修めた者・振るう者も様々(それが主人公である時もあれば、敵である場合もあり)であり、単なる剣法の品評会には決してなっていないのは、流石としかいいようがありません。

 伝奇性という点においては、一連の柳生ものに譲るところもあるかもしれませんが、剣豪小説としての完成度としては、些かも劣るところのない本書。少しでも多くの――特に若年層の――方に、触れていただきたいと願う次第です(なお、本書のタイトルは「奥義」でなく「奥儀」なので、検索の際には要注意)。


 ちなみに、現在書店で手に入る新装版の解説は荒山徹氏が担当しており、氏らしい独特の切り口で五味作品の魅力が語られていますが、返す刀で他の作者・作品――なかんづく吉川英治の「宮本武蔵」をバッサリやっているのにはただただ慄然。また、フォーサイスの作品を「伝奇小説」と評しているのにはちょっと感心しました。


「剣法奥儀」(五味康祐 文春文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:11 | トラックバック
2006年09月24日
 ■  「柳生双剣士」 剣士として、嫡男として

 多田容子氏による、「二人の十兵衛」の対決を描いた本作。これまでも作品の中で柳生十兵衛を描き、そしてまた自らも柳生新陰流の剣を学ぶ作者らしい、個性的な、独自の観点が光る作品となっています。

 父・宗矩の下で隠密として活動する柳生十兵衛に命じられたのは、佐賀鍋島藩での任務。それは、佐賀で流れる、柳生が鍋島家に間者を送り込んだとの噂を打ち消すためのものでした。
 その噂の中の間者とは、藩主・鍋島元茂に仕える若侍・杜村十兵衛元厳。剣の達人であり、その容貌は十兵衛とうり二つである元厳には、なんと十兵衛と双子の兄弟との噂まで流れていたのでありました。が、その元厳は武者修行中に謎の失踪を遂げて行方不明。ようやく彼を捜し当てた十兵衛ですが、元厳は思わぬ変貌を遂げていて――

 という内容の本作、あらすじだけ見ると、派手な伝奇チャンバラ活劇を想像しますが、その予想はちょっと面白い方向に裏切られました。本作は、剣豪小説の形を取った柳生新陰流の解説書であり、そしてまた若き十兵衛が悩みながらも己の道を模索していく青春小説でもあると、言ってもいいのではないかと思います。

 若くして達人と呼べる業を持ち、命のやりとりの場であればほぼ敵無しである十兵衛でありますが、しかし、その剣は、果たして柳生新陰流の理念に叶ったものであるのか。そしてそれを揮う彼の振る舞いは、果たして課せられた任にふさわしいものであるのか。
 物語が始まった時点では、十兵衛自身――そして読者も――疑うことがなかった十兵衛の柳生の剣士、柳生の嫡男としてのアイデンティティは、己とうり二つの、もう一人の十兵衛との出会いを通じて、静かに、しかし大きく揺さぶられていくこととなります。
 隠密行の中で自らの脳裏に浮かぶ、あるいは他者から投げ掛けられた疑問に翻弄され、手探りで解答を求めていく十兵衛の姿が、本作では丹念に描かれているのです。

 実は、最初読んだときには、(これはネタバレですが)時代エンターテイメントとしての物語は、分量的に中程あたりで終わったように感じられましたし、また、書名に偽りありのようにも感じたというのが、偽りのない感想。
 しかしながら、十兵衛が上記の如き魂の遍歴の世界に本格的に踏み込むのは、事件がほぼ解決してからのこと。そしてその事件の中核であり――言い換えれば十兵衛のアイデンティティを直視させる契機となったのが、己の鏡像とも言えるもう一人の十兵衛であることを考えれば、この構成も、書名も作者の狙い通りということになるのでしょう。
(そして冒頭での宗矩の言葉の意味に気づいて慄然としたり…やっぱり黒いな、ここでもこのお方は)

 正直なところ、本作での悩める十兵衛の姿は、強い十兵衛を求める方には不満はあるかもしれませんし、個人的には十兵衛の想いの動きにもどかしさも感じました。
 しかし、十兵衛の悩みは、全く彼独自のものであるようでいて、実は「己はどうあるべきか」という青春期であれば誰もが一度は抱く普遍的な悩みと等しいものであり――これはこれでなかなかに魅力的であって、また共感することができる十兵衛像であるなと感じました。

 そして…こうした独自の十兵衛像、そして他流派との対決を通じて語られる柳生新陰流の剣理は、実に理解し易く、ストンとこちらの腑に落ちるものであり、ややもすれば(門外漢には)難渋で無味乾燥なものになりかねないものを巧みに語ってみせた作者の手腕にも――おそらくは作者自身の経験も大きいのだろうと思いますが――大いに感じ入った次第です。

「柳生双剣士」(多田容子 講談社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 23:03 | トラックバック
2006年09月23日
 ■  「狐官女 土御門家・陰陽事件簿」 もぐり易者、人の心の闇を照らす

 江戸時代の京を舞台に、土御門家に仕える十二人の譜代陰陽師の一人・笠松平九郎を通して町の人々の姿を描いた「土御門家・陰陽事件簿」シリーズの第三弾。今回は、長屋に暮らすもぐりの易者の牢人・小藤左兵衛を第二の主人公とした全七話から構成されています。

 左兵衛は、元は美濃大垣藩の京都藩邸勤めの武士ながら、万巻に通じた温厚な人物。学問に理解を示さない上役に嫌気がさして禄を離れ、父親の敵討ちの旅に出た親友の幼い娘・お妙を育てながら、扇屋の下請けと、時に易者の真似事で日銭を稼ぐ毎日、という設定です。江戸時代は、諸国の易者・陰陽師は、土御門家の職札を受けて活動を行っていましたが、左兵衛は職札を持たないもぐりの易者。その彼が、京の陰陽師たちを束ねる立場にある平九郎と出会い、親交を結ぶ様を描く第一話から始まり、全てのエピソードで、平九郎を抑えてほとんど主役級の活躍を見せます。

 これまで親しんできた主人公が後ろに下がっていくのには、違和感を感じないでもないですが(左兵衛が非常に良くできた人物として描かれているので尚更)、これまでのシリーズは、譜代陰陽師という、ある程度の地位と力を持つ平九郎を通して描かれていましたが、本書では、高い教養を持った武士とはいえ、長屋で日々の内職に追われる左兵衛を中心に据えることにより、より庶民の側に近い立場から人の心の闇を照らし出していこういう試みなのかな、と納得した次第です。

 そんな本書の中で特に残ったのは第四話で表題作でもある「狐官女」と、第六話の「畜生塚の女」。前者は、仙洞御所内で感じられた狐の霊気を手がかりに、色町で乱行に耽る淫蕩な官女を成敗する物語、後者は、平九郎が聞いたという鴉の会話をきっかけに、左兵衛が心の迷路に踏み込んだ平九郎のかつての恋人を救う物語。
 物語のディテールは、もちろん大きく異なりますが、共通するのは、女性の持つ一種の業――そしてそれは一見極端なもののように見えますが、冷静に考えてみれば現代でも生まれ得る、生まれているものであります――が招いた物語であるという点。この二話、結末こそ正反対ではありますが(個人的には、「狐官女」の身も蓋もない結末はどうかと思いますが…この辺り、女性読者の意見を伺ってみたいところです)、共にその業に陰陽師が一つの答えを示すという点では共通の物語と申せましょう。

 正直なところ、短編ゆえの食い足りなさというのがほとんどのエピソードにあるため(それは本書に限らず、シリーズ当初からある部分なのですが)、いずれこのシリーズは長篇で読んでみたいな、という気持ちは強くあります。


「狐官女 土御門家・陰陽事件簿」(澤田ふじ子 光文社) Amazon bk1

関連記事
 「大盗の夜 土御門家・陰陽事件簿」 陰陽師、江戸の世をゆく
 「鴉婆 土御門家・陰陽事件簿」 進む道は違えども、挑むは同じ…

投稿者 mitamond : 01:33 | トラックバック
2006年09月22日
 ■  満身創痍で柳生宗矩観の変遷を考えてみたメモ

 mixiの方で某氏から「柳生宗矩に黒いイメージがつきまとうようになったのはいつからなのか?」という疑問が提示されているのですが、これは「霧隠才蔵はいつからクールな美形になったのか」と並んで個人的にも大きな疑問だったもの。良い機会なので、これまであれこれと考えたりしたものをざっと挙げてみます。
 あくまでもまだまだメモ程度のものであり、材料も大いに不足しておりますので、あらかじめそのつもりでご覧くださいますよう…いや本当に穴だらけでごめんなさい。

1.史実
 「日本武術神妙記」等に引用されているような当時の随筆・武芸譚等をざっと見ましたが、特段の黒さは感じず。尤も、剣術や武術にまつわる逸話ばかりなので、「黒さ」はそもそも描かれにくいのかもしれません(一手指南と言ってきた相手にに飼ってた猿と試合させたり、煙草吸いすぎと言われたら長い長い煙管作って隣の部屋で煙出るようにしたり、能が超好きで周囲に進めまくってあんまり迷惑かけんなって沢庵に説教されたり、色々楽しいエピソードはあるのですが)。
 しかし、「剣禅一如」や「活人剣」など、「カッコイイ」言葉と、剣術指南役から大目付・大名までなったことに示されるような政治的な手腕にも優れていたことから、一種うさんくさい印象を感じている人も少なくはなかったのではないかな、という印象も個人的にはあります。

2.戦前
 個人的には一番手薄な時代なので何ともいい難く、お恥ずかしい限りなのですが、講談等でどう描かれているのかが気になります(「柳生三代記」くらいチェックせい、と思う)。個人的な、限定的な印象では、十兵衛や宗冬の厳父という印象が、彼ら息子たちの活躍譚の中で描かれていたのかなと思うのですがどうなんでしょう。

3.「柳生武芸帳」(1956)の宗矩
 こうして見てくると、「黒い」というより「陰謀家」としての宗矩を前面に、はっきりと打ち出してきたというのは、もしかするとメジャー作品では「柳生武芸帳」が初めてなのでは、という印象がやはりあります。陰謀家、という単純な言葉で評するのがためらわれるほど本作の宗矩像は複雑かつ印象的であって、今の一般的な(?)宗矩像を形作る源流の一つ、というのは間違いないと思います。

4.「柳生一族の陰謀」(1978)の宗矩
 3.からだいぶ間が空いてしまって恐縮ですが、少なくとも映像の面で「陰謀家」宗矩を描いた(=印象を決定づけた)のはやはりこの「柳生一族の陰謀」なのかな、と思います。この作品での宗矩の――というより萬屋錦之助のと言うべきかもしれませんが――存在感・インパクトはやはり絶大で、「宗矩=陰謀家」という印象を世間に与えたのはこの辺りなのかしら、という気がしないでもありません。

 …とはいえ、「武芸帳」も「陰謀」も、ここで描かれる宗矩は(その対象が天皇であれ将軍であれ)忠誠心のあまり陰謀に手を染めるという側面が非常に強く、「黒い」というのとは少々異なるのかな、という印象があります。

5.「影武者徳川家康」(1986)の宗矩
 そうなると次に頭に浮かぶのは隆慶先生の「影武者徳川家康」。こいつぁ文句なしに「黒い」。柳生家の方々に訴えられるのではないかと思うくらいダメで悪い(それだけに一部のファンにはたまらない)宗矩像がここにあります。尤も、彼が仕えている秀忠がこれまたどうしようもない悪人でクソ野郎に描かれているので、その煽りを食って、という気はしますが、個人的な印象としては、本作(そしてそれ以降)の秀忠・宗矩は、ロクに戦場で戦ったことのないくせにのさばっているという、隆慶先生の「戦後派批判(というか憎悪)」の象徴とも言える存在なのでしょう。


 と、まとまっているようで実は全くまとまっていない、スッカスカの宗矩像の変遷でしたが、とりあえず「五味先生超リスペクトで隆慶先生に複雑な感情を持つであろう荒山先生が、これで善人宗矩を書くわけないだろ」ということだけは言えるような気がしてきましたよ。

 というネタは置いておくとして、真面目な話、現在の(伝奇)時代劇界における五味康祐と隆慶一郎の存在感の大きさを考えれば、小説をはじめとする様々なメディアで宗矩が程度の差こそあれ、黒く描かれるのも無理はない話なのかな、という印象は受けました。もちろん、そこに至るまでの様々な積み重ねがあってのことであることは、言うまでもありませんが…

 最後に、私が個人的に最近の作品で好きな宗矩を挙げるとすれば、それは朝松健先生の真田三部作の宗矩であります。物語中の立ち位置としては(登場人物の多い本作では)むしろ脇役に近いのですが、「老練」という語を体現したかのような人物で、重厚かつしたたかに存在感をアピール。特に二作目・三作目のラストは、実質この方が締めたかのような印象があります。
 ふむ、そういえば一般的宗矩イメージの中には「陰謀家」「黒い」というほかに「現実的」という属性もあるのだな、と気づいたところで、精神的に満身創痍になりながら本稿とりあえずおしまい。

投稿者 mitamond : 00:38 | トラックバック
2006年09月20日
 ■  「世話焼き家老星合笑兵衛 悲願の硝煙」 ノーブレス・オブリージュとしての武士道

 以前紹介した際に、是非とも続編を! と希望した「世話焼き家老星合笑兵衛 竜虎の剣」の続編がとうとう登場しました。江戸に居を移した星合家の面々が、将軍吉宗暗殺の陰謀阻止をはじめとする難題の数々に、世話焼きスピリットで立ち向かいます。

 前作で幕府への藩政返納という一大事を成し遂げた元・倉立藩の家老である笑兵衛は、江戸に出て悠々自適の生活。しかし子供たちは、深川で女郎屋を営む長女・蛍を除いては、慣れぬ生活に焦る毎日。
 そんなある日、次女・桜が知り合ったのは、甲賀組の亀石又八という老人。吉宗による御庭番創設により、隠密としてリストラされてしまったこの老人に同情した桜は、父に彼らの身の立て方を相談することにします。
 一方、笑兵衛の方には、尾張藩が吉宗暗殺を企んでいるとの情報が。折しも山王天下祭を目前に控え、将軍の警護
に頭を悩ます大岡越前守も、一目置く笑兵衛に相談を持ちかけます。
 星合家の面々の奔走により、徐々に明らかになる将軍暗殺計画。が、そこには現在の境遇に不満を持つ、又八の息子・喜一郎が加わっていたのでした。さらに、尾張藩に協力する大盗賊・雲霧仁左衛門一味までも登場。複雑に状況が絡み合う中、果たして星合家は吉宗を、そして亀石家の人々を救うことができるのか!?

 というのが今回のあらすじですが、前作とはまたベクトルが異なるものの、一見不可能に見えるミッションに、笑兵衛を中心とした星合家の人々が立ち向かうというスタイルは本作も同様。
 単に吉宗暗殺計画を阻むだけならばまだ難しくないものの、不遇をかこち、血気のあまり将軍暗殺の実行犯に選ばれてしまった喜一郎を、罪におとさず救わなければならないのだからややこしい。さらにこれにリストラされた甲賀組の面々に活躍の場所を与える話もあって、何をどうすればよいのか、まったくもって難問としか言いようがありません。

 が、星合家の面々、そしてその仲間たちを見ていると、その難問も決して解けないものではないと思えてくるのが不思議。笑兵衛の引いた設計図の下、それぞれがそれぞれの持てる力を発揮して活躍し、陰謀を覆していく様は実に痛快です(にしてもクライマックスで描かれる暗殺阻止の秘策のあまりの豪快さには、はじめびっくり、次に爆笑してしまいましたが…)。

 しかし何よりも痛快で気持ちよいのは、笑兵衛の、そして星合家の人々の精神の気高さでしょう。
 世話焼きは道楽、と言い切る笑兵衛は、一見太平楽なお節介焼きに見えますが、しかしその世話焼きに命と、己の持てる知恵と業の全てをかけて悔い無しなのが彼の生きざま。そしてそしてまた――それが戦う力を持たぬ庶民のためであればあるほど、彼の世話焼きスピリットは奮い立ちます。
 そんな笑兵衛のユニークなメンタリティを生み出したのは、彼が家老を勤めていた倉立藩が、そもそもが家康に仕えた職人たちが祖となったものであり、身分の隔てなく、各人が己の持てる技術と、それを活かすことに誇りを持つ気風があるため。それゆえ、笑兵衛、そして倉立藩に生まれ育った彼の子供たちが、己の持てる力を、その力を持たぬ人々のために――世話焼きという名で――ためらいなく使えるのは、彼らにとっては当然の行いではあるのですが、しかし同時に、封建社会においては異端ながら、人間として賞賛すべき心の表れがそこにはあります。
 そしてそれは一方で、単なる支配者の理論としてでなく、ノーブレス・オブリージュとしての武士道――笑兵衛はそんな大上段に振りかぶった表現を笑い飛ばすかもしれませんが――というべきものであり、実に気持ちよく、そして現代人の我々にとって素直に共感できる気高い精神と言えます。

 もう一つ、これは物語上のテクニックとして感心したのは、星合家という一つの家族を中心に据えることにより、バランスよく様々な年代のキャラクターを登場させていること。この一人一人が、実に個性的・魅力的で、老若男女、様々な層の読者が手に取ったとしても、それぞれが魅力を感じ、共感できるようになっているのはうまい物語設計かと思います。
 また、キャラクターの立たせ方には、作者のもう一つの活躍分野であるライトノベルの骨法が働いているのではと感じますが、これは偏見かしら。

 正直なところ、上記の通り様々な難問を設定することにより――もちろんそれは最終的に一つの流れに収束するわけですが――物語の軸が少しぼやけたきらいはありますが、全体の魅力からすれば小さなものと言ってよいでしょう。まだまだ黒幕・強敵は健在のようですし、これからも星合家の痛快な世話焼きを期待したいと思います。


「世話焼き家老星合笑兵衛 悲願の硝煙」(中里融司 小学館文庫) Amazon bk1


関連記事
 「世話焼き家老星合笑兵衛 竜虎の剣」 武士として、人として

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2006年09月16日
 ■  最近の伝奇時代劇関連ニュースですよ

 今日はここ最近の小ネタをまとめて紹介。ゲームネタが多いです。

「新鬼武者 DAWN OF DREAMS」Best化
 まいどお馴染み、SCEのベスト版(廉価版)商法ですが、10月19日には「新鬼武者 DAWN OF DREAMS」がベスト化。価格的には2,940円と、中古と同じくらいですが、追加要素で登場キャラによる「新鬼武者無頼伝」等の追加要素収録ということで、こちらの方が断然お得。
 実はつい最近、安くなってきたしそろそろ買うかなあ…と思っていたのですが、思い止まって良かった(しかし、消費者にとっては安くなる上におまけもついて嬉しいけれども、メーカや発売と同時に買った方の心境や如何に)。


サムスピ3D化再び
 14日から開催されているアミューズメントマシンショーに、「サムライスピリッツ」シリーズの最新作「サムライスピリッツ閃」が出展されたとのこと。この「サムライスピリッツ閃」、シリーズ最新作であると同時に、久しぶりの3D作品ということで、色々な意味で感慨深いものがあります。3Dサムスピと言えば、ナニな出来でシリーズでもほとんど黒歴史であり、ここで名誉挽回といって欲しいものです。「KOF マキシマムインパクト」のような2D格闘の3D化の成功例もあるので、期待したいところです。


Wiiで戦国無双 動画
 14日に発売日・価格が発表された任天堂の新ゲーム機Wiiで、コーエーの戦国無双が発売されるというお話。こちらにプレイ記事がありますが、一人称視点、半強制スクロールというシステムで、これまでのシリーズ作とはだいぶ異なった印象になるようです。もちろん、操作はリモコンを振り回す形ということなので、どれだけ気分良くチャンバラできるか、お手並み拝見といったところでしょう。


BASARAもWiiに登場
 それならこちらも、というわけではないでしょうが、カプコンの「戦国BASARA」もWiiで開発中とのこと。詳細は不明ですが、こちらもまず間違いなくリモコンを振り回すことになるでしょう。楽しみです。と、新作はPS2でも発売されるそうですが、あれ、PS3は…


来年の新春ワイド時代劇は「忠臣蔵 瑤泉院の陰謀」
 ここからはTVの話。一週間前の記事で恐縮ですが、毎年恒例のテレビ東京の新春ワイド時代劇、来年は稲森いずみさん主演で「忠臣蔵 瑤泉院の陰謀」。瑤泉院が実は討ち入りの首謀者ってどうよ、という感じですが、長丁場を保たすために無理矢理にでもチャンバラシーンも色々と盛り込まれるでしょうし、続報に期待。しかし脚本はジェームズ三木なのが何というか。


「ライオン丸G」見参
 雑誌などでは結構前から採り上げられていましたが、あの「ライオン丸」が復活。しかし舞台は2010年のネオ歌舞伎町、主人公・獅子丸はホスト、ヒロイン沙織はキャバ嬢ってうあぁぁぁぁぁぁあぁ
 それでもちゃんと「快傑ライオン丸」の続編になっているようなので、果たして一体どうなることやら。ともあれ、獅子丸役の波岡一喜さんはなかなか面白い役者ですし、スタッフはかなり超星神シリーズから流れているという噂なので、ライオン丸と思わないで期待することにします。しかし現代舞台にリメイクだったら「電人ザボーガー」の方が面白いと思いますが…ダメ?
 ちなみに「G」は「ゲットー」のGだとか。あと遠藤憲一の役名がジュニアってのでガシャドクロを思い出した。
 それとも一つ、コミック版が「ヤング・ガンガン」誌にて連載とのこと。作画はゴツボ☆マサル氏とのことで、あー…


「天保異聞 妖奇士」コミカライズ開始
 「ヤングガンガン」と言えば、10月からの期待の伝奇時代アニメ「天保異聞 妖奇士」のコミカライズが最新号からスタート。作画はおそらくはこれが初連載の蜷川ヤエコ氏ですが、なかなか達者な筆致で、お話の方も設定の説明を不自然でない程度に織り込んでいて、まず第一話としてはいい感じではないでしょうか。内容的には、どうやらアニメの第一、二話をベースにしているようですが、だとするとのっけからいきなりヘビーなお話になりそうです。
 それにしてもこの「妖奇士」、ホントにいいのかな、というくらい気合いの入った伝奇時代劇ぶりで、アニメもコミカライズも、是非とも成功していただきたいものです。


「幻の城 遠国御用」文庫化
 最後に小説の話。以前このblogでも紹介した「水妖伝 御庭番宰領」の前作に当たる「幻の城 遠国御用」(こちらも紹介済み)が、「水妖伝」と同じ二見時代小説文庫から、「孤剣、闇を翔ける 御庭番宰領」というタイトルで復刊されました。
 「幻の城」というのは作中で大きな意味を持つフレーズだけに、タイトルが変わってしまったのはちょっと残念ですが、ハードボイルドな時代小説の佳品が復活するのは嬉しいお話です。シリーズ三作目も期待したいところです。


 というわけで今日のニュースはおしまい。

投稿者 mitamond : 00:32 | トラックバック
2006年09月15日
 ■  「忍法剣士伝」 作者の自己評価とは裏腹の快作

 いきなりで恐縮ですが、山田風太郎先生の自己評価は少し辛すぎる(あるいは評価軸がちょっとずれている)のではないかというのは、ファンであれば一度は感じたことがあるのではないかと思うのですが、私個人がそれを一番感じたのがこの「忍法剣士伝」。戦国末期を舞台に、十二人の超一流の剣豪が一人の美姫を挟んで死闘を繰り広げる剣豪小説の白眉であります。

 舞台となるのは戦国の名門・北畠家。当主・北畠具教は自身が卜伝流を極め、秘剣“一の太刀”を修めたという剣豪大名でありますが、織田信長の猛攻の前に家の運命は風前の灯火、具教を慕う当代随一の武芸者十二人が集結するも、事態はいかんともし難く、心ならずも信長の愚鈍な次男を、北畠の姫君・旗姫の婿に迎えざるを得ない次第となります。
 が、そこに横槍を入れたのが北畠家に仕えていた忍者・飯綱七郎太。旗姫に邪恋を抱き、そして武芸者たちに怨みを持つ七郎太は、かの果心居士の下で会得した「びしゃるな如来」なる幻法を旗姫にかけたのでありました。その効果は――姫を見た男たちは皆色欲に狂い、しかして一定の距離に近づくと精を漏らしてしまうというもの。
 七郎太の執念たるやおそるべし、北畠家を護るはずの十二人の武芸者は、一転して旗姫を狙う餓狼と化す始末。七郎太の弟弟子であり、密かに姫を慕う忍者・木造京馬は、姫を連れて――もちろん彼も術の効果を受けるわけなのですが――十二人の武芸者の攻撃を交わしつつの逃避行に出ることになる、というのが基本的な設定であります。

 しかしいかに京馬が優れた忍者とて、基本的に十二人の武芸者>>>(超えられない壁)>>>忍者な本作、真っ向から立ち向かったのでは到底敵うはずもありません。そこで彼が採った策は…武芸者たちを互いに相争わせること。元より、姫を奪うことが目的の武芸者たちにとって、自分以外はライバルであり――そして何より、天下一を目指して腕を磨く彼らにとって、姫のこと抜きにしても他の武芸者との対決は、むしろ本望と言えます。
 そこで繰り広げられるのは以下の六組のスペシャルマッチ。最初に本作を「剣豪小説」と述べたのはまさにこの点に因ります。

林崎甚助  対 片山伯耆守
諸岡一羽  対 富田勢源
宮本無二斎 対 吉岡拳法
宝蔵院胤栄 対 柳生石舟斎
鐘巻自斎  対 伊藤弥五郎
上泉伊勢守 対 塚原卜伝

いずれも、時代小説ファン、剣豪小説ファンであれば、思わず天を仰いで嘆息したくなるような組み合わせ、元より山風作品には一種の「対決の美学」というか、要するに「これとこれを組み合わせると面白いよね」という点において凄まじい冴えがあるわけですが、本作でもそれは遺憾なく発揮されていると言えましょう。上記の六つの対決は、いずれも明確なテーマが設定されており、そのテーマを間に置いて対峙しあう二人の剣士の武術の――ひいては生き様のぶつかり合いは、見事という他ありません。

 が…山風先生の自己評価では相当低いのですね、本作。同工異曲を何よりも嫌う先生のこと、剣豪対決というシチュエーションにオリジナリティを感じなかったのかな、と思いますが、少なくともこれ単独で読んだ場合の面白さ、完成度という点では、他の作品におさおさひけを取るものではない、と私は思っております(ただ、オチ(○○○○の叛心の芽生えるきっかけ)はあまりにもベタかなあ、と感じてはいますが)。

 まあ、ぶっちゃけた話、角川文庫版の佐伯俊男先生の表紙イラストがあまりにも素晴らしいのが(いや、本当に格好良いんだこれが)、私の評価が甘くなる一因のような気がしないでもないですが、それはさておき、山風ファンはもちろんのこと、最近あれやこれやの作品の影響で剣豪というものに興味を持ち始めた方には特にお薦めしたい作品です。


「忍法剣士伝」(山田風太郎 角川文庫) Amazon bk1
オンライン書店ビーケーワン:忍法剣士伝

投稿者 mitamond : 00:51 | コメント (2) | トラックバック
2006年09月13日
 ■  「密書「しのぶもじずり」」 荒山徹の単行本未収録短編その二

 荒山徹の未収録短編その二である本作は、日朝の文化交流を背景としたハングル文字誕生秘話が、一転してあの伝説の剣豪の決闘譚に繋がるという、色々な意味で荒山イズムに満ち満ちた作品です。

 前半で描かれるのは、室町時代中期に来日した朝鮮の優れた文臣であり文化人であった申叔舟の物語(「――実は、申叔舟は日本に来たことがある」という一文を目にしただけで吹きそうになりましたが、残念ながらこれは間違いなく史実)。通信使として京を訪れ、公卿・清原業忠と肝胆相照らす仲となった申叔舟が業忠の屋敷で目にしたのは、朝鮮の宮廷の蔵書も及ばぬほど大量の書物。
 しかし、それまで日本を文化的後進国とみなしていた認識を一転改めた申叔舟を、真に驚嘆させたのは、国民文字であるかな文字の存在。一般民衆の間に芳醇な文化を誕生させしめたかな文字に感動した彼は、朝鮮においても、特権階級だけのものではない、国民文字の成立を志すことになります。
 そして帰国した彼が、後に生み出したのは、訓民正音、すなわち後のハングル文字。日朝の美しい文化交流が生んだ(と、荒山先生は本作で言っているんですが、例によって眉に唾つけておくように)この国民文字は、残念ながら両班たちには受け入れられず、長きにわたって不遇をかこつことになります。これを嘆いた申叔舟は、業忠に一通の書を送るのでありました。
「からくにの しのぶもじずり 誰ゆゑに 生まれそめにし 我ならなくに」

 と、荒山ファンであれば何となく想像がつくと思いますが、この書簡が騒動の種。例によって例の如く、朝鮮のバカと日本のバカが火に油を注ぎまくって意外な方向に物語は展開していきます。

 というわけで時は流れて寛永二十年、朝鮮通信使が、業忠の子孫から件の書簡を見せられたのが騒動の始まり。日朝友好の証であったはずのその書簡は、しかし、朝鮮側にとってみれば、訓民正音が「文化的後進国」日本起源であるという証拠に等しい存在なのでありました。そこでその書簡を奪うべく、朝鮮剣士を送り込むのですが、しかし書簡は既に何者かに奪われていたのでした。
 その犯人は、出雲松江藩主松平直政。配下の忍びに書簡を奪わせた直政は、朝鮮側に書簡を渡すのと引き替えに提示したのは――直政秘蔵の剣士と、宮本武蔵(以降、あまりにアレなので、重要フレーズは白色で書かせていただきます)の決闘。
 そう、既に二十年以上前に死んだはずの宮本武蔵は、実は死を装って朝鮮に渡っていた!

 …来た。来ましたよ。

 かつて、武術が存在しなかった国土に剣術を導入すべく、妖術師・柳三厳を送り込んだ朝鮮ですが(そう、本作は実は「十兵衛両断」の後日譚でもあったのです)、色々あってその陰謀は失敗。そして柳生新陰流の次に朝鮮が目を付けたのは、二天一流、宮本武蔵だったのでありました。
 折しも、思わずまかいに転び生まれかねないほど不遇をかこっていた武蔵は、朝鮮からの礼を尽くした招きに感激(さすがに今回は妖術使わなかったんですね)、我が剣を朝鮮の国剣とすべく、勇躍海を渡ったのでした!

 …もうね、朝鮮の人たちも、日本の剣士も、ロクなことにならないっていい加減学ぶべきだと思うんですが。

 が、極秘だったこの武蔵渡朝の事実に気づいた者が日本に一人。それが松平直政であります。熱狂的な武蔵マニアであった彼は、武蔵の「死」の間際の行動をストーカー的執念で追ううちに、この驚くべき事実にたどり着いたのでした。
 かくて、訓民正音の話はどこへやら、あれよあれよと言う間に、武蔵(ちなみにここでの武蔵は、非常に義に厚い人物として描かれています。どこぞの黒い人とは大違いですね)と、直政の秘蔵の剣士にして佐々木小次郎の孫・小四郎が「朝鮮と日本の国境の海上に浮かぶ島」で決闘することとなります。

 ちなみに決闘の一方の主役である小四郎は、上記の通り一方の祖父が佐々木小次郎、そしてもう一方は結城秀康という数奇な運命の人物ながら、春風駘蕩たる美青年。終盤の登場ながらやけにキャラが立っていて、もしかすると荒山先生、シリーズキャラにする予定だったのではないかしらん。

 と、それはともかく、遂に対決する両剣豪。その結末は伏せますが、作品の末尾の一文によれば、決闘が行われた島は、現在では武蔵の幼名タケゾーを取って竹島と呼ばれるようになったと――
 …
 …もういい大人なんだからもうちょっと考えようよ。

 真面目な話、前半では「慥かに文化は誇りでもあろうが、それを一国の、あるいは一民族の、他国、他民族に対する優位を確認せんがための具にしては断じてならないのだ」とか良いことを書いているのですが、それが気がつけばこんな大惨事に。素晴らしい。
 なにはともあれ、妖術こそ登場しないものの、それを除けば非常に荒山度の高い内容の本作。荒山ファンであれば是非読んでいただきたい逸品です。


「密書「しのぶもじずり」」(荒山徹 「小説新潮」2003年9月号掲載)


関連記事
 「服部半蔵秘録」 荒山徹の単行本未収録短編その一

投稿者 mitamond : 00:41 | トラックバック
2006年09月10日
 ■  「服部半蔵秘録」 荒山徹の単行本未収録短編その一

 荒山徹氏には何篇か単行本に収録されていない作品があるのですが、この短編もその一つ。「金髪くノ一絶頂作戦」という近年稀にみるダメタイトルがつけられていますが、これがその実、なかなかに良くできた作品でありました。

 主人公は長崎奉行に仕える忍者・筌堂塔太郎。実は五代目服部半蔵の名を継ぐ彼ですが、家は三代目の代にお取り潰しになって以来すっかり落ち目で、細々と暮らしている状態です。と、そこに、聖母マリアの告げで服部半蔵を探して来日したというオランダ人女性ミランダが現れたことで、彼の運命は大変転することに。
 話を聞いてみれば、船乗りである恋人が海で消息を絶って以来、欠かさず神に祈りを捧げてきた彼女のもとにある日聖母マリアが現れ(いや、現れちゃったんだからしょうがない)、恋人たちが朝鮮にいること、そして彼らを救い出すためには、服部半蔵なる者の助力が必要と告げたのこと。最初は厄介ごとを持ち込んだミランダ暗殺の命を受けた塔太郎ですが、彼女の美しさに目が眩んだか、彼女に助力して朝鮮に向かうことになります。

 と、その前に彼がミランダに使ったのは、服部忍法の奥義「魂すすり」。満月の晩に独自の技で高ぶらせた女人と交わることによりその魂魄を吸引し、その魂を己の体に携行すると共に、相手の姿に変身することを可能とするこの術により、ミランダの魂を宿し、また自由にその姿に変身可能となった塔太郎が、朝鮮に住む配下(沙也可は徳川の草だった!)から聞いたのは信じられないような事実。
 かつて船が難破した末、朝鮮に流れ着いたオランダ人たちは、朝鮮が鎖国体制を引いていたが故に帰国を許されず朝鮮に抑留され、非人間的な扱いの下、死の恐怖に怯えながら露命を繋いでいたのでありました。そしてミランダの恋人たちのグループと接触した塔太郎は、彼らが日本に向い、オランダ商館に助けを求めるための船を求めるために文字通り一肌脱ぐことになります。

 好色な高官に飛騨忍法「つつさらし」(魂すすりで女人に化身して交わった男の陰茎を奪ってしまう術)を仕掛けて船を脅し取り、これで何とかオランダ人たちの命が救われたかに見えた時、立ち塞がったのは二人の妖術剣士(やっぱりここでも妖術かい! と思いきや、うち一人は「太閤呪殺陣」に登場した妖術師の縁者でした。しかもさりげなく登場するプルガサリ)。救いを眼前にしつつも起きてしまった悲劇に、そして人を人とも思わぬ朝鮮政府の非道に、塔太郎は――

 といったお話で、終盤の展開は詳しくは書きませんが、この先の熱く、そして哀しい展開は、全くもっておバカなタイトルからは想像もつかないほどで、不覚にも感動させられました。
 特に、非道な妖術剣士との対決に臨んで、塔太郎が怒りと哀しみとともに「服部半蔵、推参!」と叫ぶシーンには、こちらも感情移入しまくりで大いにテンションが上がりました。なるほど、ここで服部半蔵の名乗りを上げることにより、犠牲となったオランダ人たちに、かつて権力者に弊履の如く捨てられた過去の半蔵の姿を重ねているのね、などとわかったようなことを書くまでもなく、名シーンと断言してよいかと思います。

 その一方で、ラストに描かれるミランダと半蔵が仕掛けた、朝鮮亡国の呪いのインパクトたるや、破壊力抜群。日本と朝鮮とオランダという、あまり縁のなさそうな三国の歴史を思い起こして、まさかまさかと思っていたネタがラストに炸裂、折角いい話書いてるんだからもうちょっと考えようよと思いつつも、ああやっぱりこの人はどこまで行ってもアレなんだ…とちょっと安心したようなそうでないような。

 も一つ蛇足を承知で書けば、本作、構成や展開に強く山田風太郎の短編忍法帖の香りを感じました。ごく普通の(?)忍者がある日一風変わったトラブルシュートを命じられ、珍忍法を操って行動するうちに己自身の意志と意地で動くようになり、やがてその行動が歴史上の事件となって結実する――そんな山風忍法帖の一つのパターンに、本作はぴたりとはまっていると、まあそんな風に感じられました。
 私は単にブッ飛んだ、常識外れな時代伝奇小説を書くというだけの理由でもって、荒山氏を山風先生や他の諸氏と並べることには強い違和感を覚えますが、本作を読むと――意図していたかしていないかは別として――やはり山風先生の影響は大きかったのかな、と今更ながらに感じた次第です。


「服部半蔵秘録 金髪くノ一絶頂作戦」(荒山徹 「小説新潮」2003年5月号掲載)

投稿者 mitamond : 00:28 | トラックバック
2006年09月08日
 ■  「楓の剣! 3 かげろふ人形」 江戸を駆ける二つの心

 「楓の剣!」シリーズも順調に巻を重ねて早三巻。本年初頭に開始したことを思えば、かなりのハイペースの刊行ですが、今回は楓と弥比古の間の絆が試されるお話。

 今日も今日とて江戸の町を駆け巡るじゃじゃ馬・榊原楓と幼馴染みの筒井弥比古が出会ったのは、熊野から出てきたという美しい女性・帰蝶。実はこの女性、二人の幼なじみである菓子屋の若旦那・嘉一の祖母で、嘉一の花嫁探しに江戸に出てきたということですが、どうもその行動は怪しい。
 折しも江戸では、現場に犬張子が残された神隠しと、獣めいた傷跡の殺人事件が続発、この手の事件に目がない楓と弥比古はさっそく調査を開始しますが、それでも止まぬ怪事件。更に、江戸で話題の人形使い・陽炎座の絶世の美形・紫狼が楓に接近してきて…

 というわけで、奇怪な事件の謎解きと平行して描かれるのは、実にまあ微笑ましいというか可愛らしいというか憎たらしいというかなツンデレバカップルの行方。
 正直、武家の子女が町中でこんなことをしていていいんじゃろか…と、ちょっとだけ残っている私の中の真面目な時代小説ファンの部分が思わないでもないですが、例えば作者も愛好されているという「暴れん坊将軍」のような痛快娯楽時代劇として考えれば、こういうのもOKでしょう(そういう意味では、本シリーズはまさしく良い意味の「パラレルお江戸」を舞台としていると言えるのだな、と今頃気づいた次第)。

 が、本作の後半で描かれるのは、そんな二人の間に、そんな二人の間だからこそ生まれた気持ちの小さなすれ違いが呼ぶ悲劇。邪な術の媒介があったとはいえ、片方が片方の前から姿を消し、さらには互いに刃を向ける羽目にまでなるとは…
 この辺り、前半で、いやこれまでのシリーズで、これでもか! とばかりに二人のじゃれあいが描かれていることにより、より一層切なさ、やりきれなさが感じられるのは、うまい構成だな、と素直に思いました。

 また、終盤に描かれる神隠しの「犠牲者」の姿もいい具合にホラータッチで、なかなかに気持ち悪く恐ろしく書けていたと思いますが、それがまた同時に、あくまでも現実の中で、二人ぶつかったりひっついたりしながら生き抜いていこうという主人公カップルとの対比になっているのかなと、感心した次第(…と思ったけどよく見てみたら結構あきらめ早かったですね、この二人も)。

 まあ、この二人が真に結ばれる日は当分先だと思いますが、そんなことになったらそれはシリーズが終わるときでありましょう。私なりのこのシリーズの楽しみ方もわかってきたことですし、二人にゃ悪いですが、当分このまま、二人仲良く江戸の町を駆け巡って、仲良く事件に首を突っ込んでいて欲しいものです。


 しかし…本作の「敵」の正体がわかってからもう一度その登場シーンを読み返してみると、一体彼が何を考えて日常を暮らしていたのか、ちょっと考えさせられましたよ。


「楓の剣! 3 かげろふ人形」(かたやま和華 富士見ミステリー文庫) Amazon bk1

関連記事
 「楓の剣!」 ライトノベル界に女剣士見参!
 「楓の剣! 2 ぬえの鳴く夜」 女剣士再びのお目見え

投稿者 mitamond : 01:11 | トラックバック
2006年09月07日
 ■  「コウヤの伝説 3 みちびきの玉」 心を合わせ、力を合わせ

 鎌倉幕府滅亡の動乱期を舞台とした時代ファンタジーの最新刊が刊行されました。今回は異世界コウヤの四神が一・朱雀を救うため、四人の少年少女が冒険行を繰り広げることとなります。

 前の巻で四神・白虎を助け出した一行。しかし帝の命の下、コウヤの、四神の力を狙う怪人バサラ一味の暗躍は続きます。強大な力を持つ四神ですが、バサラの妖力もまた強力、朱雀は地に墜ち、また、四神を封じる玉を持つ皇子・いぶきも、一行からはぐれた上にバサラに声を封じられ、窮地に陥ります。
 一方、いぶきと朱雀を探す吾郎・みさ可・きじゅ丸も、暴走する朱雀の力に翻弄されて悪戦苦闘。更に、北条宗家の生き残りという自らの立場を受け入れようとしないきじゅ丸に、みさ可のいらだちは募り、三人のチームワークも怪しい状態に…果たしてこの状況下で、少年少女たちは朱雀を救い、生き残ることができるか!? という趣向であります。

 これまでもその要素はありましたが、この第三巻で特に焦点となっているのは、人と人とのコミュニケーション(不全)ではないかと感じます。いぶきは声を封じられ、本来同じ側に立つはずのきじゅ丸とみさ可は、想いのすれ違いから険悪なムードとなり――
 それぞれに優れた力を持つものの、肉体的にはまだ幼い彼らが、持てる力をフルに発揮し、異世界で生きていくには、それぞれの思いを重ね、力を合わせていくしかありません(この辺り、きじゅ丸・みさ可・吾郎が、三人の力を思いを一つにすることによりコウヤを統べる金色の竜を呼び出すことができる点に最もよく表れていると申せましょう)。

 そんな彼らにとって、己の意志を伝えられない、互いの意志がすれ違いぶつかり合う状態は、一見ささいなことのようでいて、命にも関わりかねないピンチということになります。
 その状況を救うのが、吾郎のいかにも子供らしいおおらかさ、拘りのなさというのは、安直と言えば言えなくもないですが、大人たちでは難しいことも、子供の素直な心でもって乗り越えることができるというのは、それはそれで一つの真理でありますし、児童文学として全く正しい態度であるかと思います。

 もちろん、子供とはいえそれぞれに背負うものがあるわけで、本作で言えばきじゅ丸は北条高時の子で帝の一門を斬るための妖刀を持ち、みさ可は北条家に仕える武家の娘で一族を幕府滅亡の折りに失い、そしていぶきは彼らと対する立場にある後醍醐帝の皇子であり――唯一、農民の子である吾郎のみがそのようなしがらみと無縁に見えますが、彼もまた、幼い弟を抱えて、必死に生きようとしています。そんな、ある意味この時代の人々・勢力の縮図とも言える少年少女が、互いの立場の違いを乗り越えつつ、力と心を合わせて一つの目的に向かう姿は、見ていて気持ちの良いものであると同時に、異世界を舞台としつつも、本作を時代ものたらしめているように感じられます。

 残る四神は二体(ちなみに本作、四神の能力・性質といったものに他の作品とは異なるものを用意しているのには大いに感心しました)、果たして次には如何なる冒険が待ち受けておりますか、半年近く間隔が開いてしまうのだけは残念ですが、楽しみに待つこととしましょう。


「コウヤの伝説 3 みちびきの玉」(時海結以 フォア文庫) Amazon bk1

関連記事
 「コウヤの伝説」 少年たちはコウヤを目指す

投稿者 mitamond : 01:04 | トラックバック
2006年09月04日
 ■  「秋霜の撃 勘定吟味役異聞」 貫く正義の意志

 勘定吟味役にして一放流の達人・水城聡四郎の活躍を描く経済伝奇時代剣豪小説シリーズの第三弾は、徳川六代将軍・家宣の死に始まる権力争いの闇を描いた内容となっています。

 家宣が亡くなり、後ろ盾を無くしたかに見えた新井白石は、七代将軍・家継の傅育係・間部越前守と手を結び保身を図りつつも、越前守の失脚を狙います。
 その手段として目を付けたのは、家宣の墓所決定の経緯。墓所が早々に増上寺と定められた経緯に疑念を抱いた白石は、聡四郎に調査を命令、困難な探索に手を焼く聡四郎ですが、更に彼を尾張藩士たちが執拗に襲撃します。
 白石、間部越前守、尾張藩、紀伊藩、そして失脚したはずのあの巨魁…次代の権力を巡る暗闘に巻き込まれた聡四郎の運命や如何に!?

 …という趣向の本書ですが、とにかく強く印象に残るのは聡四郎の苦闘ぶり。元々上田作品の主人公は、権力という名の虎の尾を踏みに行く男たちばかりですが、その中でも群を抜いて厳しい立場にあるように思えます。
 何せ上司である白石は、己の理想に燃える権力亡者というべき一番厄介なタイプの人物で、しかもその権力は落ち目という状態。ただでさえ同僚から白眼視されてきた聡四郎は、なお一層孤立する羽目となりますが、焦る白石からのプレッシャーも強まる一方。
 そして敵に回すのは紀国屋文左衛門や柳沢吉保といった大物揃い、そこに更に御三家筆頭の尾張藩まで加わり、四面楚歌という言葉も生ぬるいほどであります。

 そんな苦境にあっても、彼がまっすぐに立って闘い続けることができるのは、彼が、自分が信じる正義のために闘っているという強い信念を持ち、更にその彼の想いを諒として力を貸し、共に闘おうという仲間たちがあってこそ。
 このようなヒーロー設定も、上田作品には共通であるのですが、しかし、先に述べたとおり、主人公が苦境にあればあるほど、主人公の正義の意志と、それを支える仲間たちの心意気が、気高く、そしてまた痛快に感じられるのです。
 
 そしてその正義の意志は、遂に本作では、我欲に走り始めた上司である白石に対しても向けられることになります。それがこの先、さらなる苦境へと聡四郎を追い込むことは容易に想像がつきますが、しかし、世間知らずの部屋住みの若者だった主人公が、世間の裏表をつぶさに眺めることによりここまで成長したかと、シリーズの読者としてはハラハラしつつも、ニヤリとしたい気分です。

 内容的には、一つの疑惑を解き明かしつつも、まだ謎は多く、さらに聡四郎にとって師の代からの宿敵(これがまたなかなか通好みの流派)までもが登場、シリーズとしての興趣も満点な本作、次の巻が今から楽しみです。


「秋霜の撃 勘定吟味役異聞」(上田秀人 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 今日も二本立て 「大江戸火盗改・荒神仕置帳」&「破斬 勘定吟味役異聞」
 「熾火 勘定吟味役異聞」 燻り続ける陰謀の炎

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2006年09月03日
 ■  「侘びの時空」 時空を超える「真理」

 つい先日短編集「東山殿御庭」が刊行された朝松健氏の室町伝奇「ぬばたま一休」シリーズですが、まだ単行本にまとめられていない名品も存在します。異形コレクション「教室」に収録された、この「侘びの時空」もその一つであります。

 物語は、一休が五十代の頃、世俗に染まった兄弟子らを大道で痛罵していた一休が、茂吉という若者と出会うところから始まります。都に知られた文化人である能阿弥の下で茶の道を学ぶ彼は、ある茶席で、不思議な茶碗に出会います。それに魅入られた者は、耐えようもない哀しみに襲われるというその高麗茶碗に強く惹かれた茂吉は、更にその中の茶に浮かぶ絶世の美女の姿を見たのでした。
 以来、その美女の俤が片時も忘れられなくなってしまったために、それを祓うことのできる者を探してさまよっていたという茂吉に、一休はもう一度茶碗で茶を点ててみることを提案します。かくて茂吉は、一休の「茶庵」であり「道場」であり「学校」である尸陀寺を訪れた茂吉がそこで見たものは…というのがあらすじであります。

 茶碗の中に浮かぶ者の顔ごと飲み干した男が、その顔に憑かれるというのは、小泉八雲の「茶碗の中」(の原話)をモチーフとしているかと思いますが、もちろんその前後の物語は実に独創的で、印象的なもの。

 茶碗の中の顔に憑かれた茂吉が、一休の導きで出会ったもの、手にしたものは、まさしく時空を超えた一瞬の中の永遠の恋。それは儚い幻のようなものでありながらも、しかし、いやそれだからこそ深くいつまでも心の中に存在し続けるものであり、決して形や状態に縛られたものではないと茂吉が悟るシーンは、何とも清々しく、爽やかに心に残ります。
 そして、その経験を経た茂吉が後に遺したある偉大な美の概念の名を聞けば、その概念の神髄が奈辺にあるのか、些かなりとも理解できた気持ちになりました。
 それと同時に、本編をもう一度読み返してみれば、冒頭の一休の皮肉・憤りからして、全てがこの「真理」につながるものと感じられ、その隙のない構成に感心した次第。

 正直なところ、「教室」というテーマで語るには少々苦しい(より適切なテーマがある)ようにも感じられましたが、そんな表面的なところに拘っている限りは、「真理」に達することはできないのでありましょう。
 単行本に収録されるのが待ち遠しい佳品であります。

 なお、本作の一休は、これまでの作品で描かれたのとはまた異なる年代。いい意味で困ったオヤジ状態全開で、若い頃の青臭さは抜け、かといって老成して落ち着いたわけでもなく、徹底的にひねくれながらも実に熱く頼りになる存在として描かれており、なるほど、これもまた朝松一休の姿だわいと感心いたしました。


「侘びの時空」(朝松健 光文社文庫「異形コレクション 教室」所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:20 | トラックバック
2006年09月01日
 ■  「白狐魔記 蒙古の波」 狐が見つめる人間の、武士の姿

 人に変化する術を身につけた狐・白狐魔丸から見た人間の歴史を描く「白狐魔記」の第二巻は、源平合戦の時代を描いた前作からだいぶ時は流れて文永・弘安期――すなわち元寇を背景としています。

 人間の力で活動したためか、深い眠りに襲われた白狐魔丸が目覚めてみれば時は文永の頃。京に出た白狐魔丸は、そこで六波羅探題南方の北条時輔の郎党・小平太と知り合い、時輔の食客となります。が、時輔は弟・時宗に攻められて小平太も戦死。彼の死を看取った白狐魔丸は、絵を好んだ小平太の友人である竹崎季長という武士を探す旅に出ることとなります。
 ようやく九州で季長を探し当てた白狐魔丸ですが、時はまさに元の来襲寸前。白狐魔丸は、不思議な人間味を見せる季長を守って力を発揮し、白狐魔丸の師である仙人が起こした神風により元も撃退されます。
 それから月日は流れ、白駒山に戻って修行に励む白狐魔丸の前に現れたのは、モンゴルからやって来た妖狼ブルテ・チョノ。白狐魔丸同様人に変じる力を持つ彼は、何故か白狐魔丸のことを昔から知っており、白狐魔丸に見せるものがあると告げます。彼の言葉に興味を覚えた白狐魔丸が、博多に侵攻してきた元の船で見たものは、元の日本侵略の真の目的…

 というストーリーの本作、白狐魔丸から見た人間の、なかんづく武士の姿を描くと同時に、謎の妖狼ブルテ・チョノという、白狐魔丸とある意味同様の存在との出会いと対決、そしてその中で明かされる元の――国祖チンギス・ハンの頃から企図されていたという日本侵略の目的といった、伝奇エンターテイメントとしての要素も色濃くあって、本作の対象年齢からだいぶ上の私でも楽しむことができました。

 正直なところ、眠りについて目覚めてみたら85年後、という展開は工エエェェ(;´Д` )ェェエエ工という印象ですし、白狐魔丸の武士に対する思いも非常に一方的に見えてしまうのですが、前者は長いタイムスパンの長編連作シリーズとして成立させるために仕方ない措置かと思いますし、後者は、まあ文字通り人間経験の浅い狐君のことだからまあいいか、と勝手に納得。

 そんな細かい(?)ところよりも、本作で楽しむべきは上記の伝奇的趣向と、もう一つ、白狐魔丸の友人となる人間の武士・竹崎季長のキャラクターでしょう。歴史に興味のある方であればニヤリとするであろうこの人物、史実では二度に渡る元寇に対し最前線で活躍した武士であり、また歴史の教科書にも載っている「蒙古襲来絵詞」を遺した方でありますが、本作での描かれ方はそれを踏まえたユニークなものとなっています。
 絵を描くことを愛し、その絵を通じて知り合った友・小平太の非業の死には涙を流して悲しむ。その一方で、元の侵攻に対しては、自分の領地獲得のために戦い、目立ちまくって手柄をあげてみせると息巻く、喜怒哀楽の豊かな、まさしく人間くさいキャラクターとして描かれており、白狐魔丸ならずとも好感を覚えます。
 彼のあまり武士らしくないメンタリティーは、己の主義主張で人を殺し、殺される武士嫌いの白狐魔丸にとっては非常に不思議なものであり、白狐魔丸の人間観・武士観に――すなわち「白狐魔記」という物語のテーマに――影響を与える存在であると同時に、そんな人間くさい動機とは正反対の、冷徹で一種機械的とすら言えるブルテ・チョノ(とその背後にいた人物)の行動原理と対比して描かれたものと言えるのでしょう。

 何はともあれ、再び深い眠りについた白狐魔丸。シリーズ第三巻は南北朝時代、そしてつい最近刊行された第四巻では織田信長の時代と、次々と戦乱の時代を目撃していくようですが、その中で白狐魔丸が、人間という存在、人間の作る歴史をどのように見つめていくのか、私も引き続き目撃させてもらおうと思います。


「白狐魔記 蒙古の波」(斉藤洋 偕成社) Amazon bk1

関連記事
 「白狐魔記 源平の風」 狐の瞳にうつるもの

投稿者 mitamond : 01:14 | トラックバック
2006年08月29日
 ■  「美男狩」 時代伝奇小説の魅力をぎゅっと凝縮

 時代小説にも様々なタイトルがありますが、その中でも随一と評してよいインパクトを持つものと言えば、まずこの「美男狩」をおいて他にはありますまい。何せ「美男」を「狩」ってしまうわけで、健全な男子としては果たして読んでよいものか一瞬ためらうものがないでもないですが、もちろん大丈夫。名手・野村胡堂先生の手になる、まるで時代伝奇小説のお手本のような大名作であります。

 舞台は幕末も間近な頃の江戸。密貿易の咎で捕らえられ獄死した銭屋五兵衛が残したという莫大な財宝を求めて、五兵衛の孫・お京が現れるところから物語は始まります。
 品川台場沖に船を出したお京たちですが、それを見咎めたのは幕末三剣客の一人斉藤弥九郎と桂小五郎。彼らに捕らわれたお京を救うために立ち上がった北辰一刀流の美剣士・篠原求馬の前には彼の宿命のライバルで同じく美剣士、斎藤門下の横山新太郎らが立ち塞がります。窮地に陥った求馬らを救ったのは、伊皿子の怪屋敷に住まう謎の女主人と、彼女に仕える女道士・笹野雪江で…

 と、冒頭から目まぐるしく物語が展開する本作、以後も一読巻を置くあたわざるという言葉がぴったりのジェットコースターぶり。内容の方も、宝探しあり剣戟あり、恋の鞘当てあり妖術合戦ありと、時代伝奇小説の魅力をぎゅっと凝縮したような盛り沢山の内容であります。
 そして、個性豊かな登場人物が巻き起こす事件や戦いの数々の中心に――すなわち本作の中心にあるのが、伊皿子の怪屋敷とその住人たち。奇しき因縁の糸に操られるかのようにこの屋敷に登場人物と物語は収斂していくわけですが、そここそがタイトルである「美男狩」の場。

 妖艶な女主人は、実は大の美男好き、吉田御殿よろしく屋敷に美男を次々と引きずり込んでは…というわけですが、更にこの女主人、美男(同士)が己の命を賭して闘うのを見て悦びを覚えるという、まことに結構な…あ、いや悪趣味な嗜好の持ち主。
 かくて共に美剣士にして剣の道でも恋の道でも不倶戴天のライバルである求馬と新太郎は、怪屋敷で死闘を繰り広げることになるのでありました。
 と、これが他の作家、例えば怪建築と妖しの女性大好きの国枝史郎が書くと妙にEROくてその一方で妙に求道的な内容になりそうですが(もちろん褒めているのですよ)、そこはさすがに胡堂先生、「ですます」調の爽やかな文体もあって、全体のテンションを保ちつつも、題材から来る陰惨さや淫靡さを巧みに緩和して物語を構成しており、感心させられます。
 ちなみに、感心を通り越しして愕然とするのは、本作が胡堂先生の時代小説第一作ということ。もちろん、既に新聞記者として、音楽評論家として、SF作家として(!)筆名を成していた方ではありますが、いやはや、その後の大活躍もむべなるかなと痛感した次第です。


 しかし――胡堂先生の時代伝奇小説のファンであるところの私が常々不満なのは、「銭形平次」以外の作品が、本作をはじめとして現在ほとんど幻と化してしまっているということ。せめて、本作と「三万両五十三次」くらいは普通に読める状態にしてくれてもいいではないですか、そうは思いませんか細谷正充先生!? 幻中の幻の、本作の続編も読んでみたいです! と、突然明後日の方向に玉を投げたところで本稿おしまい。


「美男狩」(野村胡堂 講談社大衆文学館 全2巻) 上巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2006年08月19日
 ■  今日の小ネタ集

今日は荒山祭り出陣準備のため(ウソウソ)、似非ニュースサイトモードで。

夏休みに読みたい時代小説・ベスト5
 第一位に注目。こうやって見ると比較的真っ当な小説に…見えないか、やっぱり。最近、荒山徹を時代小説の文脈で語るのに違和感を感じつつあったのですが、縄田先生がこう言ってるんじゃしかたないナァ。
 しかし「夏休み」ってどの世代を対象にしているのかしら。社会人、ですよね…

そして本人は
【著者に聞きたい】荒山徹さん 『処刑御使』
 よりによって産経…ですが、荒山先生のコメントも含めてごく普通の紹介記事。問題は、氏が至極真っ当なことを言えば言うほど、作品との絶望的なギャップが浮き彫りになって来てバッドトリップできることなんですが。

「天保異聞 妖奇士」公式
 秋から放送開始の時代伝奇アニメの公式。會川昇原作だけあって、想像以上にしっかりした設定の時代劇アニメになりそうです。題材的にどれだけ受けるか未知数ですが、時間帯はこれまで種、ハガレン、BLOOD+が放送されていた、まずはゴールデンタイムと言ってよいものですので、頑張っていただきたいと思います。
 しかし、「奇士は妖夷を捕獲後、その肉を食らう。一度その味を知ると、それ以外のものでは満足できなくなってしまう。」とはまた黒い設定ですごいと思いましたが、それ以上に藤原啓治主演ってのが更にすごい。氷の運航部長が主役か…<よりによってそれか

忍者じゃじゃ丸くん~ペンは剣より強しでござる~
 忍者ゲームの古株(正直、もう20周年というのを聞いたときには自分の年齢を感じて死にたくなりました)「忍者じゃじゃ丸くん」の最新作がニンテンドーDSで登場。操作は全てタッチペンというのが自爆要素満点で不安ですが、画面写真やイメージイラストを見た限りではかなりよい感じかと思います。
 が、「ペンは剣より強しでござる」と聞いて、これを連想してしまったり。

時代小説SHOWリニューアル
 偏ったニュースばかりの後に紹介するのは大変恐縮なのですが、時代小説サイトの大先達である時代小説SHOW様が、サイトのリニューアルを開始されました。XOOPSを導入されていて、コミュニケーション機能を重視するのかな、という印象ですが、これから先の展開が楽しみですね。
(XOOPSには私も興味を持っていますが、これくらい大手サイトにならないと導入しても意味ないのだろうなあ…)

杏野はるなの日常。
 最後に、もうこれはニュースでも何でもないブログ紹介なんですが、最近私が最も衝撃を受けたブログを。いわゆるアイドルの方のブログなんですが、何故かレトロゲームの攻略が…しかも異常に濃い。時代ゲーネタでも「源平討魔伝」や「最後の忍道」など――って後者は普通のゲーマーでも大変なゲームだよ!
 あと、「バキ 習字」でググってみると更に恐ろしいことに。

投稿者 mitamond : 02:46 | トラックバック
2006年08月18日
 ■  「天を行く女」 若さま侍、伝奇世界を行く

 これは前にも書いたかもしれませんが、私が一番あこがれる、なれるものならなってみたいと思う時代もののヒーローは、城昌幸先生の「若さま侍捕物手帖」(「若さま」でも「若様侍」でもないぞ!)シリーズに登場する若さまであります。
 この若さま、普段は柳橋の船宿・喜仙の二階で看板娘のおいとを相手に、日長一日ゴロゴロと屈託なく過ごしている呑気な人物ですが、一度難事件怪事件が起きれば、そのあらましを聞くだけで見事事件を解決してしまうという名探偵。当然のことながら(?)由緒ありげな人物ではあるのですが、その正体は一切謎、葵の御紋を平然と身につけることから徳川家ゆかりの人物とも思えますが、これは正体不明の方が面白いということでしょう。

 さてこの若さま、作品数は二百を超えるという巨大なシリーズ――あまりに膨大なためにいまだシリーズの全貌が見えないほど――で、長きに渡って長編短編織り交ぜて活躍してきたのですが、長編と短編で物語の趣向が大きく異なっているのが面白いところ。短編は、若さまが居ながらにして難事件を解決してしまう、いわゆる安楽椅子探偵ものとも言うべき推理ものですが、長編ではぐっと伝奇色・活劇色が強くなる傾向にあり、例えば以前に光文社文庫から刊行されていた「百鬼夜行」などは太田道灌の隠し財宝を巡る一大攻防戦を描いた作品でありました。

 そして、この長編「天を行く女」も伝奇色の極めて強い作品です。
 物語は、江戸城の将軍の寝所に、夜な夜な怪しの化け物が出没するという怪事件から始まります。常識外れのこの事件の背後には、島原の乱の残党にして、異国渡りの念術を操る一党の影が。将軍家に怨みを持つこの一党、しかし、本朝における念術宗家の印可を巡り、二家に分かれて相争う状態にあるのでした。この錯綜した状況に乗り出してきたて若さまは、果たして長きにわたる因縁の糸を断ち切ることができるのか!?
 と、あらすじだけ見ると伝奇アクション活劇になりそうなのですが、そうそう素直に行かないのがこのシリーズの、若さまというキャラクターの楽しいところ。

 普段は鷹揚な人柄で一種平和主義のようでありながら、一度刀を抜けば人並み外れた腕の冴えを見せる若さま、いよいよここで破邪顕正の太刀を振るうのか!? と思いきや、やはり若さまは若さま。何とも暢気で人を食ったやり方で事件解決に向けて活躍します(その顛末についてはさすがにここでは書けませんが…)

 結局のところ、推理ものであっても伝奇ものであっても若さまはどこに行っても若さま。ああ、若さまにとっては国を揺るがす陰謀も、町中で起きたささやかな(?)怪事件も同じレベルの出来事なのだなあと、妙なところに感心してしまいましたが、このマイペースさ、屈託のなさこそが若さまの最大の魅力であり、私が非常に好ましく思う所以であります。

 ちなみに本作、現時点では絶版となっておりますが、つい最近まで普通に書店に並んでおりましたし、古本屋で見かける確率もかなり高いので、興味をお持ちの方は是非一度手に取っていただきたいと思います。そして若さまにハマるのだ!


「天を行く女」(城昌幸 春陽文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:36 | トラックバック
2006年08月17日
 ■  「名作日本の怪談」 四大怪談ここに集結

 何時もながらに怪奇・伝奇の世界に一種アカデミックなようなそうでないような角度から切り込んで下さる我らが志村有弘先生の手になる新作は、夏らしく怪談、それもタイトル自体は広く人口に膾炙しながらもその全体像を知る方は存外少ない名作怪談集です。

 収録されたのは「四谷怪談」「牡丹灯籠」「皿屋敷」「乳房榎」と四大怪談とも言うべきメジャーどころ(新刊情報では「五大怪談」となっていたのはキニシナイ!)。
 「乳房榎」はちょっとあれかも知れませんが、その他三編については日本人であればほとんどの方がご存じの怪談かと思いますが、しかし例えば南北の「東海道四谷怪談」が如何なる構成の作品であるか、あるいは円朝の「怪談牡丹灯籠」の全体像がどのような姿であるか、ということになると、これは首を傾げる人も多いかと思います。

 かく言う私もあまり偉そうなことは言えず、「東海道四谷怪談」については朧気に、「怪談牡丹灯籠」については途中まで(なぜ途中までかと言えば、ここ数年桂歌丸師匠が少しずつ高座にかけているのを聴いていたのですがそれがまだ完結していないので)しか知らない状態で、恥ずかしながら本書を読んで、こういう内容だったのか! と感心した次第です。

 そういう意味では誠に結構な本書なのですが、しかし、いつものことながら簡明である意味淡々とした文章ゆえに、純粋な怪談としての味わいがどれだけあるかと言えば、これは正直微妙な印象があります(もっともこれは文体のためというよりは、舞台上で演じられる/語られるために作られた作品を文章化することから来る構造的な問題も大きいかと)。

 また、こちらは完全に原典由来の問題ですが、因果因縁と忠義孝心によるデコレーションが、現代人の目から見るといささか鼻につくように感じられるかもしれません。
 もっとも、忠義や仁愛といった感情とは無縁の人間が織りなす人間地獄絵図とも言うべき「四谷怪談」は、それ故に現代の我々の心にダイレクトに響くものがありますし、「牡丹灯籠」のお露と新三郎の物語が前半で終わり、後は色と欲で動く人間たちの物語となる構成も、かえってお露の純粋な感情を際だたせているようで、興味深く感じられます。

 帯に短し襷に長しの観もなくはない本書ですが、しかしこれだけ安価で名作怪談の原典に、それも四編も接することができるのはとてもありがたいことですし、更に深く原典に触れ、原典について考えるステップとしても意味を持つ一冊かと思います。


「名作日本の怪談 四谷怪談・牡丹灯篭・皿屋敷・乳房榎」(志村有弘編 角川ソフィア文庫) Amazon bk1

関連記事
 ビギナー向け古典怪談名作選? 「新編百物語」
 不思議なチョイスの古典怪談集 「江戸怪奇草紙」

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2006年08月15日
 ■  「にっかり 名刀奇談」 刀身に映る人間模様

 奇譚もの・歴史ものを得意とする東郷隆が、戦国時代を舞台に、名刀と戦国武将との関わりを描いた短編集です。時に奇譚的な味わいで、時に史伝的な味わいで、八腰の名刀にまつわる八つの物語が収められています。

 登場する名刀は、「にっかり」「すえひろがり」「竹俣」「かたくり」「このてがしわ」「伊達脛巾」「石州大太刀」「まつがおか」と、非常にマニアックというか渋いチョイスですが、これが実に面白い。どの作品も、刀が語る戦国裏面史・意外史といった趣のある、バラエティと陰影に富んだ物語でありました。

 個人的に特に面白かったのは「にっかり」と「このてがしわ」の二編でしょうか
 前者は、享保の頃に武芸好きの御家人たちが刀剣談義をする中で、一人の老僧が「にっかり」の由来を語るという、ちょっとひねった趣向が面白い作品。
 にっかりといえば幽霊を斬ったとか、化け地蔵を斬ったなどのいかにも伝奇チックな伝説がありますが、本作ではそれをうまく取り込みつつ、浅野長吉配下の軽輩がにっかりでもって奇怪な化生と戦う冒険談の中に、秀吉配下の武将たちの暗闘模様が描き込まれる構成が実にうまいものだと感心すると共に、いかにも作者らしい人を喰ったようなオチが大いに愉快でした。

 そして後者は、細川幽斎が足利将軍家から拝領した名刀「児手柏」を通して、幽斎の生涯を描く味わい深い作品。
 細川幽斎と言えば、足利将軍家に仕えながらも、その後信長-秀吉-家康とことごとく歴史の勝者の下にあった傑物とも侫人とも取れる人物でありますが、しかし本作では、有り余る才を持ちながら、戦国乱世の中で生き抜くために表裏ねじけた生き方をせざるを得なかった幽斎の韜晦された心根が、「児手柏」の変転する運命と共に描かれており、読後に何とも言われぬ哀しさと切なさが残る印象的な作品となっています。
(それにしても幽斎というと古今伝授の印象が強かったのですが、剣では卜伝と伊勢守に師事し、若い頃から好んで牛と力比べしたとは、いやはや何とも)

 もちろん、その他六編も、名刀を物語の中心に置きつつも、それを持つ者・欲する者、遣う者に斬られる者それぞれの人間模様を描き出しており、それぞれに興味深い内容でありました。
 考えてみれば名刀というものは、元来が人を斬る道具でありながら、武士の魂の象徴となり、伝説中の妖魅を退ける利刀となり、贈り贈られして人の間をつなぐ物となり、はたまた後世の人々から見れば美麗な芸術品となり…と、時と場所によって様々にその性格を変える存在。その様々な性格を名刀の刀身に映る人間模様もまた、実に様々で、それだけにまた魅力的ということなのでしょう。


「にっかり 名刀奇談」(東郷隆 PHP研究所) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2006年08月12日
 ■  「旗本花咲男」 幻のヒーローここに復活!

 約十五年前に発表された作者幻の作品が、なんとベスト時代文庫から復活。それも、雑誌掲載のみ&未発表分も含めた完全版上下巻としての刊行です。
 「なんと」と書いたのは、本作が、ライトノベルという言葉もまだない(なかったよな?)頃に早川書房から刊行されていた若年層(ハヤカワ的にはYAと呼ぶべきか)向け小説誌「ハヤカワHi!」に連載されていた作品ゆえ。その作品がバリバリの時代小説文庫から復活するというのは、内容的には不思議ではないのですが、当時を知る者としては不思議な気分になりました。

 と、ジジイの昔語りは置いておくとして、タイトルだけ見れば言うまでもなく「旗本退屈男」のパロディと思える本作。主人公の名は茶乙女留主水介(ちゃおとめ・るもんどのすけ)、額には臀部の割れ目に似た桃割きず、必殺の諸屁流真顔くずしの使い手で将軍から殿中放屁御免の御墨付を頂戴したとあらば、これはどうみても人呼んで旗本退屈男こと、早乙女主水之介のパロディなのですが…実はパロディなのはこのくらいで、その実は非常に真っ当な(?)ユーモア活劇時代小説であります。

 太平の世の旗本らしく(?)暢気で太平楽な留主水介ですが、生まれついての好奇心ゆえかはたまたそういう星の巡り合わせなのか、将軍吉宗の御落胤・鰻一坊の出現、大盗・日本左衛門の跳梁などなど次から次へと難事件・怪事件に巻き込まれることに。
 かくて留主水介の尻が唸りをあげ、先祖代々の放屁術が大活躍することとなるのですが、そんな主人公の荒唐無稽ぶりと裏腹に、登場人物や舞台背景、起きる事件のディテールは実にきちんと描かれていて、下手な時代小説など及びもつかぬほどのしっかりした作品となっているのには驚かされました。

 旗本退屈男のパロディ主人公が、放屁術で暴れ回ると書くと、どうにも馬鹿馬鹿しい、現実離れした作品のように思えるかもしれませんが、それ以外の部分をきっちりと描き込むことにより、その第一印象をうまく緩和するとともに、物語の生々しい部分、どぎつい部分(登場する悪人の所業の中には、他でも滅多にお目にかかれないような凶悪無惨なものもあったりして)を巧みにオブラートに包んで、ひたすら明るく楽しい物語として成立させている本作。
 どんなにシリアスな、重い物語であっても、どこか爽やかさを感じさせる作者の作風は、この頃から培われてきたのだなあと感心いたしました。

 ちなみにここで恥を忍んで白状すると、ハヤカワ文庫から最初に単行本化(今回の文庫の上巻に相当)されたのを読んだ際には、このまっとうさが目立ってかえって面白いと思えなかったのですが、あれは我ながらまったくもって見る目がなかったわいと、今更ながらに冷や汗をかいた次第(一点言い訳をすると、YA向け雑誌・YAレーベルの文庫で展開するような作品ではなかったよなあ…とは今でも感じます。あれはYAファン、時代小説ファン双方にとって残念な出会いだったような)。

 何はともあれ、ながらく幻の作品となっていた本作が、完全版となって復活したのはまことにめでたいお話。宮本ファンはもちろんのこと、楽しく面白い・明るい気分になれる時代小説をお探しの方には強くお勧めいたします。


「旗本花咲男」全2巻(宮本昌孝 ベスト時代文庫) 上巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 02:10 | トラックバック
2006年08月10日
 ■  「比叡山炎上」 クトゥルフと時代伝奇の見事なる習合

 戦国時代の日本でクトゥルフ神話の世界を展開するテーブルトークRPGのルールブック&シナリオです。これまで時代伝奇とつけば小説でも漫画でもゲームでも舞台でも採り上げてきたこのblogですが、テーブルトークRPGは初めてではないかと思います。
 残念ながら周囲にTRPGをプレイする人がいないので、一通り目を通しただけの感想になってしまい、果たしてTRPGというメディアの紹介としてふさわしいかはわかりませんが、こういう見方もあるということで。

 冒頭に述べたとおり、クトゥルフ神話を題材とした本書、基本的にはアメリカで発売された「クトゥルフ神話TRPG」をベースとしています。ご存じない方のために簡単に説明しますと、「クトゥルフ神話TRPG」は、他のRPGに比べると一風変わった作品で、「正気度」というパラメータを設定することにより、プレイヤーキャラクターたちが冒険を続ければ続けるほどその精神が危険にさらされていくという(体力がゼロになれば肉体の死を迎えるのと同様、正気度がゼロになれば精神が死ぬ=発狂することになります)ルールを採用して、ホラーならではの「おっかなびっくり感」を再現しています。

 その「クトゥルフ神話TRPG」in 戦国時代である本書ですが、単純に原典のルールをそのまま使用するのではなく、色々とマイナーチェンジがほどこされているのが面白いところ。一番目立つ点を挙げれば、原典では基本的にプレイヤーキャラクターはごく普通の人間(せいぜい禁断の知識を持っている、幾つか呪文を使うことができるくらい)なのですが、本書では、キャラクターに山風忍者的な術の習得や肉体の変容(「甲賀忍法帖」に登場した忍者たちを想起されたし)といった時代伝奇ならではの要素を追加することにより、派手なアクション活劇をも許容するルールとなっています(まあ、真っ正面から邪神に挑めば勿論プチッといきますが)。
 また、戦国時代という、生きるか死ぬかの極限状況に遭遇しやすい舞台背景を反映して、正気度の低下にも一定の軽減措置が加えられているのも、なかなか面白いアイディアだと思います。

 さて、個人的に、本書を含めたクトゥルフ神話TRPGのルールブック(あ、書き忘れましたが私二つほど前の版の原典のルールブックは持ってます。英語版)やサプリメントを読んでいて面白いと感じるのは、作品の背景世界の構成要素を、巧みにルール化・数値化している点です。架空のファンタジー世界を舞台としたRPGと違い、基本的に古今東西の違いこそあれ、現実世界を舞台としたこのTRPGでは、当然のことながら、登場する職業や技能、アイテム、はたまた貨幣なども現実にある(あった)ものが使用されることになります。
 もちろん、ゲームである以上、現実を再現するにも限度というものがあるわけですが、その限度の中で如何に構成要素の数々を、リアリティを持たせて再現する(=ルール化・数値化する)か、というのがゲームデザイナーの腕の見せ所であります。
 その点では本書は、なまじ史料が多い&比較的知名度が高い時代を扱っているだけに細かくしようと思えば幾らでも細かくなりかねない戦国日本の再現を、適度にシェイプアップしつつ成功していると思いますし、また、当時の年表や著名人の略歴、文化風俗等も手際よくまとめて掲載されているので、日本史に詳しくない方でもそれなりに楽しむことができるのではないかな、と思います。

 一方、クトゥルフ神話としての視点から見ても、本書はなかなかに刺激的で面白い内容となっています。
 ここで個人的なスタンスを述べさせていただけば、実のところ日本にクトゥルフ神話を持ち込む際には、慎重の上に慎重を重ねて行うべし、と思っています。他の神話伝説がそうであるように、クトゥルフ神話もまた、その生まれた・育った世界(この場合は現代アメリカ)の文化風俗に大きな影響を受けているのであり、それを何のひねりもなくそのまま日本に――ましてや戦国時代の日本に――持ち込んだところで、違和感の固まりになることは目に見えています。
 その点、本書においては十分に考慮した上で神話体系の導入が行なわれており、神話体系の邪神や怪物について、異次元の妖物としての存在感を発揮させつつも、本朝に存在するものとして違和感を感じさせない、節度を持ったジャパナイズが行われており好感が持てます。
 これはもちろん、デザイナーの朱鷺田祐介氏の力量によるところ大であることは間違いありませんが、同時に日本文化お得意の「習合」がここでうまく効果しているように感じられるのが興味深いところです(例えば、本書の設定では、大黒天が神話体系上のある神格と習合されているのですが、もともと大黒天自体がインドと日本の神仏が習合された存在であり、なるほどこのような習合の形はアリだろうな、とスムーズに受け止められた次第)。まあ、原典そのままの設定で登場してくる邪神もいますが、地面は世界中でつながってるから仕方ないか…

 さて、既にクトゥルフ神話が紹介されて久しく、ある意味世界でも有数のクトゥルフ大国とも言える我が国ですが、まだまだ時代ものの世界にクトゥルフ神話を絡めてみせた作品はさほど多くないのが事実。
 そんな中で、ゲームのルールという一定の客観性を備えたものとして戦国日本にクトゥルフ神話を、上記の通り違和感なく導入してみせた本書は、全くもって賞賛に値する成果であります。
 また、単純に時代劇ファンの立場からも、時代劇世界を如何に表現するかという一つの試みとして、大いに評価すべきものと感じた次第です。

 その媒体の性質ゆえに万人にお勧めとは言い難いものではありますが、ゲームをプレイすることを抜きにしたとしても、我が国へのクトゥルフ神話の導入(?)を考えている方には、一度手に取ってみていただきたい作品です。


「クトゥルフ神話TRPG 比叡山炎上」(朱鷺田祐介 エンターブレイン) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2006年08月09日
 ■  「東山殿御庭」 一休、ぬばたまの闇を往く(その2)

 さて、「東山殿御庭」紹介の続きです。

「応仁黄泉圖」(「魔地図」)
 時代はぐっと下って舞台は応仁の乱の最中の京。一休は、地獄と化した京から逃れるため、愛する森侍女を連れて阿鼻叫喚の巷を逃げまどうのですが…
 まず圧倒されるのは、その舞台設定でしょう。一休ら二人が駆け抜ける「世界」は、京の都に防御坑として掘られた巨大な空堀「構」。そして構を逃げまどう人々に火矢を射かけ、地獄を現出させるのは、巨人の骸骨とも見える稼働式の巨大な兵櫓で――これまで応仁の乱を描いた作品は少なくありませんが、このような「世界」からの視点で乱の戦場を浮かび上がらせてみせたのは、本作のみでしょう。
 そして二人の前に現れたのは、この悪夢めいた世界の地図たる「構遷図」を手にした怪しげな男。奈良時代の高僧・行基上人が描いたという触れ込みながら、室町の世に造られた構の構造が描かれた――いや、あるはずのない非在の通路までもが描かれた――構遷図はまさに魔地図とも言うべき存在であります。
 実はこの構遷図のモデルとなった行基の地図は実在するのですが(詳しくは 「龍の棲む日本」という本をご覧下さい)、それに、世界を描いた地図なのか、はたまた地図の通りに世界が生まれるのか、奇怪な呪物としての性格を与えたのは、作者一流の工夫でしょう。
 オチが先に収められたある作品に似てしまっているのが残念ですが、この構遷図という魅力的な存在に出会えただけで満足です。

「東山殿御庭」(「黒い遊園地」)
 そして本書のトリであり、表題作である本作。実は異形コレクション掲載時に一度読んでいるのですが、その際に味わった感動は、こうして単行本で再び読んでも変わりません。
 実はその初読時の感想を既に掲載しており、本作に対して語るべきことはほとんど書いてしまっているので、詳しくはそちらをご覧いただきたいのですが(手抜きちゃうぞ)、怪異の描写といい、登場人物の心理描写といい、そして何よりも哀しく切ない怪異の正体といい、作者の――いや、数ある時代ホラー小説の中においても――屈指の名品であることは間違いないと感じている次第。

 以前にも書いたことですが、真に優れた時代ホラーは、その舞台となる時代ならではの必然性を、言い換えれば時代性を持ちながら、同時に、読者の暮らす現代にも通じ、読者が己のものとして感じ取ることができる、いわば超時代性を備えた恐怖を描いたものと考えています。
 当然、そのような一種矛盾したものを兼ね備えた作品の数は非常に少ないのですが、その少ないうちの一つがここにあることは、本作を読んだ方であれば頷いてくれることと思います。
 時代ホラーの名手たる宮部みゆき氏が絶賛するのもむべなるかな、です。 

 そしてまた――一種反則とも言える本作の結末からは、しかし、人の世の怪奇と哀しみと悦びを見つめ、苦闘の旅を続けてきた朝松一休像の、ある意味の完成型・理想像を読み取ることができます。
 そしてその印象は、本書に収録された作品が、一休の青年期から晩年(そして…)に至るまでの順に配置された、すなわち一休の魂の遍歴を描いたものであることにより、より一層強まっていると言えるのであり、構成の勝利と言えるかもしれません。


 以上全五作、その恐怖の質・姿はそれぞれながら、いずれも怪奇ファン・伝奇ファンを満足させてくれることは間違いない粒よりの作品ぞろいであります。

 なお、作者のブログによれば、本書より一休の短編シリーズは「ぬばたま一休」と称される由。
 「闇」の枕詞であり、また「闇」そのものを指す「ぬばたま」を冠するとは、まことにふさわしい呼び名ではありますまいか。
 もちろん、本書をはじめとするこれまで作品の中で、いまだ語られざる朝松一休の冒険行は存在しているはず。ぬばたまの闇を往く一休の姿を、この先も見つめ続けていきたいと思います。


「東山殿御庭」(朝松健 講談社) Amazon bk1

関連記事
 東山殿御庭

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2006年08月07日
 ■  「東山殿御庭」 一休、ぬばたまの闇を往く(その1)

 朝松健の一休シリーズ最新作として発売された本書。一休シリーズは活劇色の強い長篇と、怪奇色の強い短編が存在しますが(最近は幻想色の強い「暁けの蛍」という作品もありますが)、本書は後者を五編収録した短編集。いずれも「異形コレクション」にて発表された、いわばお題ありきの作品なのですが、どの作品も、そのお題に応えつつ、そんな縛りを一切感じさせない独立した作品としてきっちりと成立している、作者ならではの見事な室町伝奇ホラーなのには感心させられます。
 以下、一作ごとに採り上げて簡単に解説いたします(タイトル脇のカッコ内は、収録された「異形コレクション」のテーマ名)。

「尊氏膏」(「蒐集家」)
 奇病に取り憑かれた鎌倉公方足利持氏を救うため、治療薬たる尊氏膏を求めて奥秩父に向かった一休が見た、尊氏膏の「原料」とは――と、狂気の蒐集家の集めた「もの」の恐怖(というか「もの」が…)を描いた本作。一言で言えば、いきなり地獄。
 奇病と、その治療薬の材料を得るために人を捕らえ、苛む者という構図は、やはり真っ先に「神州纐纈城」が浮かぶわけですが、しかし、本作ではそんなこちらの予想を(厭な方向に)飛び越えて、作者ならではの、恐ろしく絢爛なまでにビジュアライズされた恐怖と狂気の世界を描き出していて圧倒されます。
 特に中盤以降、転がり落ちるように地獄絵図が展開されていく様は、作者のいい意味で悪趣味な一面が出たものと申せましょうか。ただただ圧倒されます。

「邪笑う闇」(「獣人」)
 とある山麓の鄙びた里を訪れた一休が、「しゃが様」なる魔物と対決するも…という内容の本作は、本書の中では比較的ストレートな怪異を扱った作品。年に一人、里の娘を要求する魔物を退治する旅の僧、というのは、民話などによくあるモチーフですが、もちろんよくある内容で終わらないのが朝松作品。
 「異形」収録時に初読した際に強く印象に残りましたが、それまで描かれてきた肉体に対する恐怖が、一転、ラスト間際で精神に、魂に対する恐怖へと変貌する呼吸は見事かと思います。

「ズイ」(「アジアン怪綺」)
 題名の「ズイ」は、PCで表示できる漢字がないのですが、「豕」に「生」まれると書きます(…うぇっ)。そんな不思議な題名の本作は、異国人や臑に傷持つ者たちが集まった小浜の港を舞台にした悪夢めいた作品、そのインパクトでは本書で一番ではないでしょうか。
 助けを求める一人の道士と出会った一休。師の愛妾と駆け落ちしてきた彼ですが、美しい恋人には師におぞましい呪いをかけられたというのです。そこで一休はその呪いと対峙せんとするのですが――。不実な美女の肉体にかけられた呪いと言えば、真っ先に浮かぶのは谷崎潤一郎の「人面疽」ですが、本作はそれを遙かに上回る、地獄としかいいようのない世界が展開されます。
 その呪いの正体については、さすがにここで明かすわけにはいきませんが、異人の吹き溜まりたる小浜(この描写がなかなか魅力的で、本作のみで終わらせるのが勿体ないほど)の者たちに不自然なまでに避けられる道士と恋人、美女の潜む蔵に充満する悪臭、蔵の周囲に埋められた女の…と、恐怖をじわじわと煽っておいて、ラストでドン! と一気に明かされるその姿たるや――本作ばかりは、己の想像力の限界に感謝したいところです。


 残る二編については、また後ほど。


「東山殿御庭」(朝松健 講談社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2006年08月06日
 ■  「白狐魔記 源平の風」 狐の瞳にうつるもの

 人に変化する術を身につけた狐の視点から見た児童文学シリーズ「白狐魔記」の第一巻。源平合戦の頃を舞台に、主人公・白狐魔丸が、人と様々に触れ合いながら人の世の不条理・不思議を見つめていきます。

 主人公の狐は、元々はごく普通の、名もない野生の狐。その狐が、親兄弟のもとを離れ、各地を転々とするうちに、人間という存在に興味を持ち始めます。やがて人の言葉を理解するようになった狐は、ある里で、仙人の下で修行を積めば、狐も人間に変化できるという話を耳にして、純粋な――本当にそんなことができるのかという――興味から、仙人の棲むという白駒山を目指します。
 途中、源氏と平氏の合戦(一ノ谷の合戦)を目撃したり、猟師たちに追われ心ならずも猟犬を殺したりといった冒険の果てに辿り着いた白駒山の仙人の下で暮らすようになった狐ですが、仙人は修行・苦行という行いを鼻で笑い、ただ狐に人間の言葉と、人間の姿での振る舞いを教えます。

 そして時は過ぎ、仙人に人間に変化する法を教わった狐は、白狐魔丸(しらこままる)という名をもらい、旅に出るのですが、そこでふとしたことから出会うこととなったのは、兄・頼朝に疎まれて京から落ち延びる途中の源義経主従。かつて、一ノ谷の合戦の鵯越で義経と出会ったことのある白狐魔丸は、義経という人間の不思議な魅力に興味を持ち、一行と行動を共にするのですが…

 人に変化する術を会得した白狐魔丸ですが、そのパーソナリティーはあくまでも狐のもの。その彼の目から見た人間という存在、そして人間が繰り広げる戦というものは、彼にとっては不可解なもの。
 野生の動物であれば、自分が食べるために獲物を殺すことはあっても、あくまでも己が食べる分のみ。縄張りを守るために戦うことはあっても、相手を殺すまで戦うことはありません。しかるに人間は…(この辺り、ラストでいかにも狐らしい納得の仕方をしていて、それはそれでいいのかなあとは思いますが、それは今後のシリーズによって変わるやもしれず)。
 と、こうやって書くと非常に青臭い疑問ではあるのですが、まあ狐だしな、とその印象をうまく緩和しているのはうまい作品構成だと感心します。

 そして義経主従の中で白狐魔丸が一番親しみを覚えたのは、優しい心を持った佐藤忠信(忠信と狐と言えば「義経千本桜」が頭に浮かびますが、当然そこからの連想なのでしょう)。白狐魔丸とも分け隔てなく言葉をかわし、ある意味武士らしからぬ心根を持つ彼ですが、しかし、主君である義経を落とすため、追っ手相手にただ一人、獅子奮迅の活躍を見せることとなります。
 ここで白狐魔丸が再び感じるのは、主君のために自分の命を投げ出し、そして他者の命を奪う忠信の――すなわち武士の心・生き様への違和感。我々人間にとってみれば、ある意味当然、とは言わないまでも普通に理解できる忠信の行為ですが、命を守るために死ぬ、あるいは命を守るために殺すというのは、客観的に見れば、矛盾した、不可思議な行動なのかもしれません。

 しかしながら、人間の歴史というものは、ある意味、そんな矛盾した行動の蓄積とも言えるもの。本シリーズはこの後、鎌倉から室町、戦国時代まで続いていくようですが、その歴史の中で白狐魔丸が人間の存在をどのように理解していくのか、あるいはしないのか。児童文学ではありますが、なかなか読み応えのあるシリーズとなりそうです。


白狐魔記 源平の風 (斉藤洋 偕成社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 02:02 | トラックバック
2006年08月05日
 ■  「織江緋之介見参 孤影の太刀」 過去と現在を貫く妄執

 織江緋之介シリーズ第三弾は、宿敵松平伊豆守の執拗な攻撃をかわしつつ、緋之介が保科正之の娘の変死事件と、江戸で頻発する鷹匠の怪死事件の、二つの謎に挑みます。

 あいも変わらず吉原で暮らす緋之介に、親友である徳川光圀が依頼したのは、光圀の妹・沙弓の幼馴染みであり保科正之の娘・媛姫の、嫁ぎ先での不自然な死の真相の調査。表だっては動けぬ光圀らに代わり探索に当たる緋之介ですが、大名家の奥向きのことであり、探索は遅々として進まず。それどころか、鷹匠が引き起こした刃傷沙汰に巻き込まれ、思わぬ敵を増やすことになります。

 果たして媛姫の死は事件なのか事故なのか。頻発する鷹匠絡みの事件の原因は何なのか。そして、この両者の間に関係はあるのか…
 己の命が旦夕に迫ったことを悟り、これまで以上に執拗かつ陰湿に迫る松平伊豆守の攻撃をかわしつつ、一歩一歩二つの事件の真相に迫っていく 緋之介が見たのは、数十年の過去と現在の権力者の妄執というべきもの。
 これまでの作品においても、作者は、史実の伝奇的な解釈を通して、権力に憑かれた者の醜さ・邪悪さとそれに対する怒りを描いてきましたが、その姿勢は本作でも変わりません。本作では松平伊豆守と対立し、その地位を狙う存在として阿部備前守が登場しますが、敵の敵は味方ならず、緒戦は同じ穴の狢である備前守に組みすることなく、緋之介は孤影を落としつつ往くこととなります。

 正直なところ、シリーズ第二作においては、キャラクターの描写が今ひとつの印象があったのですが、本作は上で述べたような「上田節」を抑えつつ、キャラクターそれぞれが躍動感を持って描かれており、充分以上に楽しむことができました。
 そして、更なる権力者との対峙の道を選びつつ、一人の女性の幸せを守るために戦うことを決意する緋之介の姿は、時代劇ヒーローとして、そして一人の男として非常に魅力的であり、彼の行く先をこれからも見届けたいと思った次第です。

 なお、本作では、緋之介を導く存在として、もう一つの小野一刀流の流祖であり、緋之介の叔父である小野忠也が登場。なるほど、この人物がいたか! と、人物チョイスの妙に感心させられると同時に、まさに剣鬼ともいうべきこの人物のパーソナリティーに戦慄させられたことです。
 まだ出番は多くありませんが、果たして物語にどう絡んでくるか、こちらの行く先も楽しみです。

「織江緋之介見参 孤影の太刀」(上田秀人 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 悲恋の太刀 織江緋之介見参
 待望の続編、なのだけれど 「不忘の太刀 織江緋之介見参」

投稿者 mitamond : 13:15 | トラックバック
2006年08月03日
 ■  「大剣豪」 パロディーという現実認識

 パロディ・パスティーシュで鳴らす清水義範氏の作品の中から、時代ものを集めた短編集。収録された作品の傾向は二つ、お得意のパロディ地獄で時代劇の世界を描いた作品群と、基本的にパロディ抜きの真っ当な(?)作品群に分かれています。

 まず第一のグループ、表題作「大剣豪」をはじめとする「笠地蔵峠」「大江戸花見侍」「ザ・チャンバラ」のパロディ群は、どこかで見たようなシチュエーションに、どこかで見たようなキャラクターたちが、これでもかと言わんばかりに詰め込まれて、とにかく難しいことを考えたら負けの、いい意味で実にしょーもない作品ばかり。ノリで言えば、ほりのぶゆきの時代劇パロディ漫画に近いものがある、と言えば、何となくおわかりいただけるかと。
 個人的には、この中で一番楽しませていただいたのは「笠地蔵峠」。タイトルを見れば一目瞭然、中里介山の「大菩薩峠」のパロディたる本作、文体も原典に則して「ですます」調で、巡礼の老爺が、主人公に理由もなしに斬られるシーンから始まり、主人公の机龍之助ならぬ抽出梁之助の魂の遍歴が始まるわけですが…違うのは、物語の進行速度が原典の十数倍、いや数十倍あること。そのスピード感たるや、それ自体がパロディといえるほどなのですが、それで時空が歪んだのか、とんでもないゲストが登場してある意味夢の対決となったところで…という展開にはもう口アングリでありました。

 一方、ぐっとシリアスな作品群の方。実は本書を手にしたのは、ここに収められた「天正鉄仮面」を読みたかったのですが、これが期待通りの面白さでありました。
 主人公はあの大盗石川五右衛門。ふとしたことから細川幽斎邸におかしな動きがあることを知った彼は、興味からその謎を追いますが、背後に秀吉の影があることに気づきます。なおも謎を追う五右衛門は、謎の人物が幽斎邸から大坂城に移送されたことを知り、遂に大坂城にまで忍び込みます。
 が、そこで出会ったのは、鉄仮面を被せられた一人の人物。賓客の如き扱いを受けながらも仮面の虜囚となったこの人物の正体は…もちろんここでは触れませんが、短編ながら堂々たる大伝奇で、ラストで二つの史実につながるあたりも含めて唸らされました。

 そしてまた、それ以外の非伝奇小説についても、期待以上の面白さでありました。特に、信長の囲碁相手であった僧が語る信長像「三劫無勝負」、タイトル通りの人物から見た山内一豊の出世ぶりを描く「山内一豊の隣人」などは、人知の及ばぬ歴史の巨大な力を目の当たりにした思いを抱かされましたが、何よりも感心させられたのは、作者のその歴史を語る手法です。
 ここに収められた作品の多くに共通するのは、歴史上のある人物、ある事件を描くのに、第三者の目を通していること。上記二作品はもちろんのこと、舅から見た太閤記である「どえりゃあ婿さ」も同様ですし、さらに言えば「天正鉄仮面」もまた、五右衛門の目から見た秀吉像が克明に描かれておりました。

 物事を描く際、真っ正面から直接的に描くよりも、なにがしかのフィルターを通して描いた方が、不思議なことにかえってクリアにその対象の本質が見えることがしばしばありますが、ここで作者が取った手法はまさにそれでありましょう。

 そしてまた――そのフィルター越しに物事を描く手法に、笑いというスパイスを加えれば、パロディというものになります。
 なるほど、パロディは作者一流の現実認識の手段せあったか、と非パロディ作品というフィルターを通すことにより、今更ながらに(本当、今更…)気づかされた次第です。


「大剣豪」(清水義範 講談社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:15 | トラックバック
2006年08月02日
 ■  「外法師 髭切異聞」 鬼と人と名刀と

 見かけは幼女・中身は凄腕の術使いという外法師・玉穂の活躍を描くシリーズの第四弾は、鬼と人間と名刀の関わりを描く中編二編を収録しています。

 まず「戻橋奇談」は、渡辺綱が一条戻橋の上で美女に化けた鬼に襲われるも片腕を切り落としたという伝説を下敷きに、本当に幼女だった頃の玉穂と綱の出会いを描いた作品。
 単純な善玉も単純な悪玉もいないこのシリーズらしく、鬼女・茨木が綱を襲ったのにもユニークな理由があるのが面白いところ。さらに玉穂が茨木の娘に腕の奪還を依頼されたことで事態はややこしくなり、そこに綱の能天気ぶりが重なって、重い話が多いこのシリーズの中ではコミカルな作品となっています。
 しかし、綱を守るために現れた安倍晴明と玉穂の対決(共に達人ながら、片や老人、片や幼女という体力的ハンディキャップを背負った二人の対決というのが面白い)を通じて、人と人とがわかりあうことの難しさを描くところは、いかにもこのシリーズらしいと思わされました。

 一方、酒呑童子伝説を下敷きにした「髭切異聞」は、ぐっとシリアスな内容の作品。大鬼・千尋王(酒呑童子)の配下にさらわれた源頼光の三女・有花里を救い出すため、玉穂と坂田金時が乗り出すのですが、そこに人間と鬼それぞれの思惑が絡み合って状況は混沌としていきます。
 実は金時は、有花里の兄・頼国から、ただ刀に箔を付けるためだけのために、千尋王を斬れと命じられ、己の正義感――そして自らも妖の血を引くという出生――との板挟みになって苦しむことになります。
 一方、鬼の側でも、人間と共存する王に不満を持つ野心家の鬼が陰謀を巡らし、それに千尋王の想いを確かめたいと思う気持ちを利用された王の妻(人間)が巻き込まれることとなります。

 酒呑童子が実は悪党ではなかった、というのは、ある意味伝奇ものの定番の一つではありますが、本作では、酒呑童子を人間と共存しようとしつつも、鬼と人との違い(そしてそれと同時に共通点)を冷静に認識している、一種のリアリストとして描いているのが目を引きます。
 そして、上記のように人間の側にも鬼の側にもそれぞれに思惑があり、善玉もいれば悪玉もいるということを描くことにより、どちらか一方が被害者というわけでなく、対等な存在であることを浮かび上がらせているのが、印象に残りました。


 …さて、本書に収録された二作で共通して描かれるのは、人間と鬼との間の関係の様々な在り方ですが、それは見方を変えれば人間と他者との関係であり、さらに言えば、人間と人間との間の関係と、変わるものではありません。
 そしてまた、本書に登場する二つの名刀――綱の髭切と金時の童子切り――は、その関係を時に断ち切り、時にはつなげる力であり、コミュニケーション/ディスコミュニケーションの象徴と言うべき存在なのでしょう。

 人や鬼たちが生き、死んでいった後に、この刀たちの伝説が残るというしみじみとしたエピローグが、何とも象徴的に感じられた次第です。

 なお、本書は巻末にイラストの紗月輪氏による短編コミック「迷夢」が収録されていますが、本文中で普段は美男子なのに「アマガエルに似た」と描写される綱の笑顔をうまくビジュアライズしてあって感心しましたよ。


「外法師 髭切異聞」(毛利志生子 集英社コバルト文庫) Amazon bk1

関連記事
 外法師 鵺の夜
 想う心が呼ぶ悲劇 「外法師 冥路の月」
 「外法師 レイ鬼の塚」 たとえ鬼と化してでも

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
2006年07月31日
 ■  「碧燕の剣」 敵はオランダの外道剣士

 留蔵・伊織・弥十郎のトリオによる悪人仕置きのシリーズも四作目。今回は、江戸を離れて展開されるオランダ剣士との対決をはじめとして、バラエティに富んだ全三話が収録されています。

 第一話「笑う門から邪を払え」は、自分の邪魔になる者を次々と殺めてきた商家の悪手代と、その手足となる外道仕置人を討つエピソード。
 弥十郎らの仕置き代が、手代に兄を殺された長屋の子供が差し出したなけなしの小遣いというのが泣かせ&燃えさせてくれますが、ターゲットが一度私利私欲のために仕置きを利用して以来、その力に溺れて転落していく者という、仕置きというシステムのダークサイドを描いているのが面白い。このあたり、いかにも作者らしいひねり方だな、と感心します。

 そして初めて江戸を飛び出し、遠く異郷長崎で弥十郎がオランダの無頼剣士と死闘を繰り広げる第二話「対決・異人剣」は、それまでのエピソードとは趣を大きく変えた、いわばスペシャル編的味わいの作品となっています。
 記憶を喪失して以来初めて、一人で(さすがにチーム三人揃って旅に出るのは表の顔の関係で不可能なので)長旅にでる弥十郎の「はじめてのおつかい」ぶりや、オランダ剣士のフェンシング殺法との対決、そして旅先で出会い、心を一にする男たちの登場と、見所は十分。
 …が、話の深みは今一つで、そういう意味でもスペシャル編と考えればいいのかな。

 そしてラストの「学び舎は誰がために」は、伊織が娘と共に暮らす長屋に越してきた出張指南の好青年を狙う外道学者との対決を描いた一幕。
 自らの私塾をナンバルワンにするため、よその生徒を引き抜く&脅す・学者に自分の傘下に入れと甘言を弄す・それでもだめなら腕自慢の弟子を使って痛めつけるというルール無用の悪党ぶりは、ちょっ、そんな学者いねえwwwと突っ込みたくなりましたが、何というか、その外道学者に、劇団☆新感線の粟根さんを脳内で当てはめてみたら、やたらと似合っていたのでOKとします。

 と、まとまりのない感想になってしまいましたが、安心して読めるという点ではかなりのクオリティに達している本作、弥十郎の記憶も徐々に戻りつつありますが、末永く続いていただきたいという気持ちは強くあります。


「碧燕の剣」(牧秀彦 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
関連記事
 辻風の剣
 「悪滅の剣」 さらに味わい深まる裏稼業譚
 「深雪の剣」 過去を超えることと現在を生きること

投稿者 mitamond : 00:28 | トラックバック
2006年07月30日
 ■  「外法陰陽師」第3巻 これも一つのハッピーエンド!?

 異国渡りの外法陰陽師・漢耿星の活躍(?)を描くシリーズも第三弾。三部作のラストとなる本作では、中宮定子の身ごもった帝の子を巡って、奇怪な術合戦が展開されます。が…

 これまでもシリーズの敵役として暗躍してきた蟲使いの播磨流陰陽師・蘆屋清高は、中宮定子の心を奪い、その腹心の座を射止めます。
 既にその権勢に陰りの見えた定子一派ですが、定子の身ごもった帝の子が男であれば、立場は大きく逆転、言うなれば赤子の性別でこの国の権力の趨勢が決まることになります。
 定子を擁する藤原伊周方に蘆屋清高がつけば、対する藤原道長方には安倍晴明と賀茂光栄ありと、権力争いがそのまま術争いとなりますが…災難なのは耿星の方。

 一切我関せずの立場にいるつもりが、例によって例のごとく、この国の乱れは耿星のせい、と脅され、しぶしぶ重い腰をあげるのですが、しかし、更なる力を求める清高は、耿星の龍の力に目を付けて己が物にせんと狙います。

 そして…その渦中に巻き込まれた耿星の親友・藤原行成を襲う悲劇。
 かつて耿星が探索のために女装した姿である史君に、それとは知らずに恋い焦がれる行成ですが、思わぬことから、史君=耿星であることが明らかになってしまい、さあ大変。二人の間には決定的な亀裂が入ってしまいます。
 更に耿星を誘き出し、さらには己の術のための材料として行成に目を付けた清高は彼を誘拐、かくて物語は決戦の地・紫香楽宮へと舞台を移し、二人の死命――そして我が国の運命――が決せられることになります。

 ここで繰り広げられる最後の決戦は、シリーズの集大成と言うべき内容で実に充実。超常の力を発揮しながらも、超自然法則とでもいうべきルールに縛られる外法と、霊地たる紫香楽宮の力を借りて無双の力を発揮する清高の陰陽術の激突は、その最中のドラマチックな展開も含めて、紛れもなく本作、いや本シリーズのハイライトと言えましょう。

 そして死闘が終わり、いくつかの不安の種を残しつつも全てが平穏のうちに終わるかと思いきや…とんでもないオチが。
 ちょっ、行成それ実質プロポーズ! 耿星も素直についてくんじゃねえ! と、思わず取り乱してしまうような展開に砂を吐きそうになりましたよ。ある意味こちらが真のハイライトやも知れません。

 それはいいとして(よくない)、ひとまずの決着はついたものの、まだまだ幾らでも続けようがある本作、これで耿星の冒険を幕にするのはもったいないお話。本作の刊行からだいぶ間は空いていますが、続編を期待したいところです(その際は男性でも手に取れるレーベルでお願いいたしますです)。


「外法陰陽師」第3巻(如月天音 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「外法陰陽師」第1巻 最強の外法使い登場
 「外法陰陽師」第2巻 外法陰陽師vs姫君?

投稿者 mitamond : 00:16 | トラックバック
2006年07月29日
 ■  「小坂部姫」 伝奇小説家としての綺堂を見よ

 ここのところ綺堂づいているので、まだきちんと紹介していなかったこの作品を。姫路城天守閣に住まうという伝説の小坂部姫(刑部姫)を題材とした伝奇物語です。

 本作は、小坂部姫が人ならざる存在となるまでの物語。時は南北朝の頃、高師直の娘として生まれた小坂部姫を襲う悲劇の物語でもあります。
 高師直と言えば、塩谷判官の美しい妻に懸想して、遂には判官を滅ぼしたことで知られ、「仮名手本忠臣蔵」では悪役として登場する人物。本作では、まさにその事件を背景にしつつ、父の所業に悩みつつも、自らも悲恋に苦しむ可憐な女性として小坂部姫は描かれます。
 ここまでは、綺堂一流の、物静かながら、情に訴えてくる文章で描かれて、歴史ロマンス(ロマンスも伝奇じゃ、とか言わない)としての色彩が強くでています。

 が…異人の導きで遂に家を捨てた彼女を襲うのはあまりに過酷な運命。そして絶望に沈んだ彼女が、異人の囁きに耳を傾けた時、物語は一気に壮大なスケールの伝奇物語へと変貌を遂げます。
 何となれば、その異人こそはまさしく悪魔の使徒。長きにわたり人類の歴史の陰にうごめき、この世を悪しき方向へと傾けんとするものたちの本朝に対する先鋒であり、小坂部姫はその女王たるべき存在なのでありました。

 …初読の際には、この辺りで、あまりの物語の変容、スケールアップぶりに愕然としてしまったのですが、いやはや、何とも凄まじい伝奇ぶり。上記の如く、綺堂には物静かな、抑え目の物語展開の印象があり、また、本作を読むまで、
伝奇よりも怪奇の文脈で捉えていたのですが、その思いが一気に覆されました。
 本作のこうした感覚の根源には、江戸時代の伝奇文学のみならず、西洋的な伝奇ロマンの香りも感じるのですが、西洋の怪奇小説にも通暁していた綺堂のこと、それもあながち考えすぎではないように思えます(そして、同じ題材でも鏡花が書けば「天守物語」になり、綺堂が書けばこの作品となるというのが実に興味深い)。

 いずれにせよ、伝奇小説家としての綺堂の凄みを見せつけてくれる本作、知名度の点では他の作品に一歩譲るものの、伝奇ファンであればぜひ手に取っていただきたい名品です。


「小坂部姫」(岡本綺堂 学研M文庫「岡本綺堂妖術伝奇集」所収) Amazon bk1

関連記事
 玉藻の前

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2006年07月28日
 ■  「罰当て侍」 己の生き様と死に様の間に

 最近は人情もの…それもペーソスの強い作品を多くものされている風野真知雄先生の新作は、最後の四十七士・寺坂吉右衛門を主人公に据えた作品。既に七十歳を越えた吉右衛門が、ふとしたことから老骨に鞭打って許せぬ悪に向かいます。

 寺坂吉右衛門と言えば、四十七士の中で唯一討ち入り後も生き残り、天寿を全うした人物。何故死を免れたかについては諸説ありますが、時代小説の題材として面白い人物であることは間違いありません。
 ただし本作の吉右衛門は、上記の通り既に老人、今は麻布で寺男として静かに暮らす彼ですが、そろそろ自分の人生の終わりを感じるようになっています。
 が、そんな彼の元に、上杉家のバカ殿が、今頃になって討ち入りの恥を漱ぐために刺客を送り込んだという知らせが。更に、馴染みのうどん屋の店主が死に、娘は身売りすることに…と、にわかに周囲が慌ただしくなります。

 そして、その店主が死の直前、隣の長屋の庭木に逆さ吊りにされた死体を目撃したと周囲に語っていたことを知った吉右衛門は、事件を探るうちに、背後に思わぬ悪の影があることを知ります。最後に死に花咲かせてくれんと、親友の神主の神社の境内に祀られた「バチ当て様」に成り代わって、悪人を討とうとする吉右衛門の運命やいかに…

 というわけで、一種の「必殺もの」としても読むことのできる本作ですが、しかし、やはり主人公の設定の特異性が強く目を惹きます。老いてなお盛んな老剣士が活躍する作品はあまたありますが、本作の吉右衛門は、単なる老剣士ではなく、その歳まで「生き残ってしまった」人物。仲間たちの間でただ一人生き残ってしまったことに引け目と無念さを感じたのは過去の話、今は己に生あることを感謝して暮らしつつも(この辺りの心理描写がリアル)、しかしそれでも己の死に場所をと、つい考えてしまう彼だからこそ、端から見ると無謀にすら見える冒険に、一定のリアリティと共感を感じてしまうのです。

 そしてまた、作品のもう一つの流れとして、彼の孫の、若き力を持て余すモラトリアムな悩みが平行して描かれるのも、吉右衛門の生き様をより一層際だたせていて――もちろん、こちらの悩みにも大いに共感できますし――この辺りはベテランの筆運びだな、と感心いたしました。
 私の歳で読んで面白いのですから、読者が吉右衛門の年齢に近いほど、より一層楽しめるのではないかと思います。

 と、このように書くと何やら非常に重たい作品のようですが、基本は吉右衛門の日々の暮らし同様、どこかのんびりした、肩の力を抜いて読める作品であり、もちろん悪人退治の痛快さも味わうことができます(個人的には、ラストの対決で吉右衛門が見せる歴戦の勇士としての心構えに感心)。
 実はまだまだ片づいていない事件もある本作、史実では吉右衛門もまだまだ生きることでありますし、ぜひシリーズ化していただきたいものです。


「罰当て侍 最後の赤穂浪士寺坂吉右衛門」(風野真知雄 祥伝社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:34 | トラックバック
2006年07月27日
 ■  「吉宗影御用」 伝説の終わりと始まり

 約十年前に単行本化された時代アクションの快作が文庫で復活しました。将軍吉宗の秘命を受けた老隠密とその仲間たちが、幕閣を向こうに回して暗闘を繰り広げます。
 
 物語は、余命幾ばくもない大岡忠相のもとを、一人の老人が訪れるところから始まります。忠相邸に幾重にも張り巡らされた罠をかいくぐって出没自在のこの老人、名は植畠喜平こそが、将軍の側近すらその存在を知らなかった隠密中の隠密であります。

 彼が吉宗の命で集めたもの、それは、諸大名や幕臣の秘事ばかりを集めた陰武鑑。その存在を忠相から知らされた将軍家重の御側衆・大岡忠光は、己の秘事が暴かれるのを恐れ、密かに公儀御庭番を動かし、喜平を襲います。
 さらに、若き日の田沼意次も、手足として使う乞胸衆(香具師や見せ物師たちのギルド)を動かして何かを企む様子。かくて、喜平とその仲間たちは、江戸の裏側を舞台にして死闘を展開することになります。

 と、その死闘と並んで、いやそれ以上に物語の中心となるのは、一切が謎に包まれた――その仲間たちですら一部しか知らない――喜平の正体。
 ある日忽然と吉宗の前に現れ、吉宗の死とともに己も表舞台から姿を消そうとする彼の正体は。何処からきたのか、何故吉宗の隠密となり、何故陰武鑑を遺したのか。そして何故吉宗の死とともに消えようとするのか――
 喜平の謎めいた姿が徐々に明らかにされていく終盤は、ただただ驚きの連続で、まさかこんな方向(ヒント:黄算哲)に物語が広がっていくとは! と、嬉しい悲鳴を上げたくなりました。

 そして戦いの果てに、かつて己が来た地へと還っていく喜平。しかし、この老虎は去ったものの、その意志を継ぐ者は残り、新たな冒険を始めようとしています。
 いわば本書は、伝説の隠密の活躍のエピローグであると同時に、彼の意志を継ぐ者たちの活躍のプロローグ。
 このシリーズは三部作のようですが、少しでも早く続編を読まなければ、という気持ちにさせられたことです。

 ちなみに文庫版のイラストは、いい意味で書き下ろし文庫らしくらい、なかなかの味わいがあってなかなか良いので気に入ってます。


「吉宗影御用」(磐紀一郎 ベスト時代文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:16 | トラックバック
2006年07月25日
 ■  山風と隆慶とあと一人に関する論考(戯言)

 今回のお話は、タイトルにある作家の作風に対して個人の偏った視点で針小棒大に採り上げながら語りますので、不快に思われた方はごめんなさい。既知外に目を付けられた不幸だと思ってあきらめてください。まあそれだけネタがないのです。

 荒山徹の「柳生雨月抄」の帯には、氏を指して「隆慶一郎のスケールと山田風太郎の奔放さを併せ持った超新鋭」という表現があるんですが、これには前から違和感があったのです。いえ、表現の内容というより、隆慶と山風を並び称するというか、荒山徹を語るのに隆慶をもってする、ということに。
 隆慶一郎と山田風太郎が、どちらも時代伝奇界の巨峰であることにまったく疑いはないのですが、そのベクトル、というか作品への思想――というと大変に大袈裟ですが、とにかくスタート地点から正反対のように思えるのですね。非常に簡単に言えば、「目的のために手段がある」か、「手段のために目的があるか」。

 隆慶先生においては、手段(題材、キャラクター、ガジェットetc.)というのはあくまでも目的(テーマ、ストーリーetc.)のためにあります(いや、それが当たり前なんですけどね)。まずテーマやストーリーありきで、それに合ったネタが仕込まれていくという…時々手段が行き過ぎてしまうことがありますが(ほとんど公開処刑な味わいの秀忠描写とか)、それはまあご愛敬ということで。

 対して山風先生においては、目的が手段に先行・優先することが多々あります。例えば「アレが二本あったらどうなるのかナ?」という疑問というか無責任な面白がりをそのまま作品にしてしまった「怪異二丁根銃」など、忍法帖短編に多い「一発ネタ」的忍法・体質を中心に据えた作品などまさにそれかと。

 要するに「目的のために手段は選ばん」な方と、「手段のために目的は選ばん」な方の違いというわけですが――いや、あくまでも個人の偏った視点なんですが。

 そして…荒山徹氏がどちら側の人間かは今さら言うまでもないですね?
 例えて言うなら、料理を作るときに、まず自分の好きな材料を集めて鍋にブチ込んで、味付けと盛り合わせはそれに合わせて後から決めているというか――もちろんその味付けと盛り合わせが絶妙なのでみんなだまされる納得するわけですが――その手段に対する目的の奉仕ぶりたるや、「ヘルシング」の少佐並みのアレっぷりなわけですよ。…とか言っていたら、神無月さんが既にこういうものを作られていました(ネタバレ注意)。さすがです。

 色々と失礼なことを書きましたが、とにかく、やはり荒山徹は隆慶よりはあきらかに山風寄りの方なんではないかな――とつくづく思う次第です。その辺りを念頭に置くと、「柳生雨月抄」でのRK先生の扱いに何となく納得がいくような…と最後にもの凄く失礼なことを書いておしまい――にしようと思っていたら「処刑御使」ではもっと大変なことになっていて、もう何が何だか…

関連記事
 荒山作品における「朝鮮」とは

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2006年07月24日
 ■  「異人街変化機関」 江戸・横浜を覆う影

 竹河聖先生の時代伝奇小説第二弾は、幕末の横浜と江戸を舞台とした怪奇譚。旗本の次男坊の美青年・小三郎が、幇間の藤八と共に、異国からの奇怪な魔物と対峙することになります。
 藤八を伴って横浜の外国人居留区を訪れた小三郎は、そこで、マントにフードの巨漢が、一瞬の間に巨大な犬のような獣に変わるのを目撃します。それからほどなくして、江戸で次々と発生する猟奇殺人事件。犠牲者は皆、巨大な獣に噛み裂かれたような傷を受け、事件が起きるのは水場の近く、そしてその前後に異貌の巨漢が目撃されたことから、その怪物は「川獺天狗」と呼ばれることとなります。
 実はお庭番という前身を持つ藤八は、同じくお庭番出身の小三郎の父から、川獺天狗の正体を探るよう依頼され、小三郎ともども事件を追いますが、やがて事件は意外な展開を迎えることとなります。

 冒頭に記した通り、作者にとっては二作目の時代小説ではありますが、とてもそうとは思えないほど、幕末の江戸と、横浜とという、二つの舞台を描く筆致は安定していて、スムーズに物語世界に入っていくことができました。
 また、さすがにホラー・ファンタジーのベテランだけあって、恐怖につながっていく雰囲気の盛り上げ方や恐怖の描写は巧みの一言。特に本作の怪異の中心たる「川獺天狗」は、その時代もの的にナイスなネーミングをはじめとして、なかなかに魅力的な怪物であったかと思い舞うs。
 登場人物も、決して派手ではないのですが、地に足が着いた堅実な描写で描かれる様々な階層の人々は、なかなかに生き生きとして楽しめました(特に、小三郎に遊びを教えるという密命を背負わされた藤八の悪戦苦闘ぶりはなかなか愉快であります)。

 が――失礼ながら、どうにも中途半端な印象のある本作。ホラーファンであれば、怪異の正体はすぐ思い当たるでありましょうし(その翻案の仕様は実に見事だと思うのですが)、レーベル的に対象として想定しているであろうライトノベル読者にとっては、正直なところ「地味」の一言で評されてしまうのではないかと思います。
 何よりも、終盤で提示される敵の正体とその背後のからくりも、長編のオチとしては――シリーズ化を視野に入れていることを視野に入れても――パンチが足りないかな、という思いが拭えませんでした。

 作者の目指すところや資質というものもあり、一概にばっさりと言い切るわけにはいきませんが、色々な意味でもったいない作品であったかな、とい印象があります。
 ちなみに本作の登場人物である藤八や芸者の音丸は、作者の時代伝奇第一作「江戸あやかし舟」でも活躍したキャラクター。厳しいことも書きましたが、これからも彼らが怪異に立ち向かう姿を見守っていきたいという気持ちも、また正直な気持ちであります。


 ちなみに、作者は村垣淡路守の弟の子孫、という話を聞いたことがありますが、それって…


「異人街変化機関」(竹河聖 富士見書房) Amazon bk1

関連記事
 江戸あやかし舟

投稿者 mitamond : 01:24 | トラックバック
2006年07月22日
 ■  「鷲」 綺堂怪談の全体像がここに

 連続で復刊されてきた岡本綺堂の怪談集もこれで三冊目。表題作の「鷲」をはじめとして、主に幕末を舞台にした作品と、いわば当時のモダンホラーたる開化以降の作品と、大きく分けて二つの作品群が収められています。

 正直なところ、先に刊行された「影を踏まれた女」「白髪鬼」に比べると知名度の点では一歩譲りますし、質の点でもいささか…というものもありますが、しかしあくまでも綺堂作品の中での比較の話。失われた江戸東京の情緒を漂わせつつ(まあ、今回は僻地や外地を舞台とした作品も多いのですが)、淡々とした筆致の中で恐怖感を募らせていく綺堂節は相変わらず見事というほかありません。

 個人的にお薦めの作品は、「黒ン坊」「兜」の二作品。前者は、綺堂には比較的珍しい御庭番を狂言回しとして登場させつつも(いや、登場させることにより)、民話めいた因縁譚を、凄愴の気漂う、リアルな質感を持った作品として成立させた名品であります。
 一方後者は、とある武家の一門の前に幾度となく姿を表す兜一つと、それとともに現れる謎めいた母娘を巡る物語で、本書のみならず、綺堂怪談全体の中でもまず名作と言ってよいかと思います。ベースとなる兜の由来(?)は江戸時代の奇談に見られるものですが、そこから長きにわたる因縁めいた物語を構築して見せたのはまったく綺堂の独創かと思います。また、時代ものファンとしては、上野戦争の描写にも注目したいところです。

 何はともあれ、本書を含めた三冊で、綺堂怪談の全体像はほぼ掴めるようになるかと思います。これを機に、老若男女安心して読むことができる、誰が読んでもそれぞれに面白く、発見のある綺堂怪談に、一人でも多くの方が触れてくれることを期待します。


 と、これは余談ですが、文庫の帯の惹句は、旧版と同じなのですね。実は先に出た二冊については、うちにあるものは帯がついていないので不明なのですが、こちらでも同じなのかしらん。


「岡本綺堂怪談コレクション 鷲」(岡本綺堂 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 「影を踏まれた女」 郷愁と死の影の物語
 「白髪鬼」 時代を超えて在り続ける怪

投稿者 mitamond : 02:11 | トラックバック
2006年07月19日
 ■  「闇を斬る 霖雨蕭蕭」 親子の想いが生む悲劇

 文庫書き下ろし剣豪小説「闇を斬る」も、はや第五巻。謎の暗殺集団“闇”と好漢・鷹森真九郎の死闘が続く中、真九郎の国元・今治でも不穏な動きが…というわけで、いよいよシリーズとして佳境にさしかかった感があります。

 これまで同様、基本的な物語の流れは
真九郎の日常→同心・桜井琢馬に呼ばれて事件の話→情報収集→敵の襲撃→琢馬と話す→日常→情報収集or襲撃…
というワンパ繰り返しですが、この巻ではこれに今治での暗闘も加えて描かれることにより、物語に、これまでと異なるリズムを与えることに成功しています。
 そもそも、真九郎が国元を出奔して江戸に出て、“闇”と対決することとなったのも、きっかけは自らの孫のために権力の地盤固めを図らんとした家老・鮫島兵庫の陰謀によるもの。さらにその“闇”に兵庫が真九郎抹殺を依頼したために状況はさらにややこしくなっていたのですが、今回は真九郎の活躍に力を得た国元の心ある者たちの反撃が始まって…という展開になります。

 その一方で、江戸では裕福な商人たちを狙った辻斬りに見せかけて“闇”が暗躍。前の巻でもそうでしたが、一見何も関係のない事件のように見せかけて、その奥にはある目的を秘めているのが“闇”の作戦の恐ろしいところで、その謎解きに真九郎と琢馬が活躍することになります。
 そしてその中で浮かび上がるのは、封建社会という軛の中で、親を想い、子を想う心が、ちょっとした運命の悪戯から生み出してしまう悲劇の数々。一見無関係に見えた事件の数々から浮かび上がる真相は、どうにもやりきれない人間心理の哀しみと、それをもてあそぶ“闇”の悪辣さを強く感じさせます。
 また、今治での暗闘も、その発端といい意外な結末といい、これもまた親を想い、子を想う心が生み出した悲劇、とまた言えるかと思います。

 あえて本作に苦言を呈すれば、真九郎を襲う敵たちが、ごく一部を除けばあまりにノッペラボウで個性に乏しく、そのため随所に挟まれる剣戟シーンから(描写自体はよく描けているにもかかわらず)何となく作業感が感じられてしまうのが残念なところ。この辺りは、本作の内容からすればある意味仕方のない、必要性があって行っていることというのはわかるのですが、そろそろ違ったパターンで描いて欲しいな、という気持ちはあります。

 とはいえ、独立した物語として魅せながらも、シリーズの中でも大きな転換点となった本作。いよいよ“闇”と真九郎たちの全面対決も間近、という印象で、引き続きシリーズの展開を楽しみにしたいと思います。


 と――こうして今回の感想をまとめているうちに、よく考えればシリーズ第一作から「親と子」が題材となっていることに気付きました。あるいはシリーズの隠されたテーマということなのかもしれませんね(何となくですが、シリーズのラストは真九郎に子供が生まれて〆、という気がします)。


「闇を斬る 霖雨蕭蕭」(荒崎一海 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 今日は二本立て 「闇を斬る 直心影流竜尾の舞い」&「新選組隊外記 無名の剣」
 「闇を斬る 刺客変幻」 堅実な作りが光る剣豪小説
 「闇を斬る 四神跳梁」 闇の四神、江戸を騒がす
 「闇を斬る 残月無情」 そろそろダッシュしては…

投稿者 mitamond : 00:33 | トラックバック
2006年07月13日
 ■  「陰流・闇始末 宿命斬り」 新旧レギュラー集結!

 松平蒼二郎が活躍する第二シリーズ「松平蒼二郎無双剣 陰流・闇始末」の第三巻にして最終巻が発売されました。第二巻に引き続き、京の悪公家・綾小路公望の倒幕テロの標的とされた弟たちを守るため京に向かった蒼二郎と相棒の忍者・百舌丸の死闘旅が描かれます。

 個々人の力量は抜きんでいても、敵は奸計と、数にものを言わせる布陣で蒼二郎らを迎撃。大井川の渡しでは蒼二郎に押し込み強盗の濡れ衣を着せ、鈴鹿峠では山賊に身をやつして二人を襲撃するなど、バラエティに富んだ(?)作戦で蒼二郎と百舌丸を苦しめます。
 しかし、本作のクライマックスは京についてから。更なる策として、蒼二郎のかつての仲間たち――伝説の侠客で今は船宿の主の辰次、町医者ながらその体躯を活かした豪剣の遣い手・丈之介、そして茶道具による戦闘術・武家手前を操る美女・澄江の、三人の闇仕置の仲間たち――に目を付けた公望は、蒼二郎を愛する澄江を誘き出し人質に取るという手段に出ます。

 …が、澄江を、そして何よりも蒼二郎の危機を見過ごすことの出来る辰次と丈之介ではなく、彼らもまた京へ。かくて、ラストは新旧レギュラーが入り乱れての大殺陣が展開される次第であります(しかしこれ、完全に公望の作戦ミスだよな…)。
 この辺りの盛り上がりは、自身も時代劇ファンであり、どうすればファンがヒートアップするか知り尽くしている作者ならではの見せ方だなと感心いたしました。

 個人的には、いつの間にか澄江さんが随分と剣呑な人になっていたり、丈之介がいつの間にか澄江さんに想いを寄せていたり、相変わらず百舌丸が心配になるくらい蒼二郎ラヴだったりと気になるところがないでもないですが、それは全体の面白さ・魅力からすれば小さいところにすぎないでしょう。
 シリーズラストを大盛り上がりで終えてくれたのは本当に嬉しいことですし、ようやく人としての幸せを掴んだ蒼二郎には、まずはお疲れ様と言いたいところです(…などと言いつつも、第三シリーズの開幕を心待ちにしていたりもするわけですが)。


「松平蒼二郎無双剣 陰流・闇始末 宿命斬り」(牧秀彦 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「陰流・闇仕置 隠密狩り 松平蒼二郎始末帳」(再録)
 陰流・闇仕置 悪党狩り
 陰流・闇仕置 夜叉狩り
 いよいよ佳境? 「陰流・闇仕置 悪淫狩り」
 そして怨讐の果てに 「陰流・闇仕置 怨讐狩り」
 松平蒼二郎再び 「陰流・闇始末 悪人斬り」
 「松平蒼二郎無双剣 陰流・闇始末 流浪斬り」 そして新たなる旅へ
 今日も二本立て 「大江戸火盗改・荒神仕置帳」&「破斬 勘定吟味役異聞」

投稿者 mitamond : 00:03 | トラックバック
2006年07月11日
 ■  「処刑御使」速報 今度は朝鮮ターミネーター

 既にネット上の荒山徹ヲチャーの間で話題沸騰の最新作「処刑御使」、私も伝奇既知外の端くれとして見逃すわけにはいかんと、早速手に入れて参りました。半分くらいまで読みましたので取り急ぎ速報を。ネタバレだらけなので、お覚悟のほどを。

以下、ご覧になる際にはお手数ですが反転してください。

 さて、この「処刑御使」、その(半分まで読んだ限りでの)特徴を簡単に述べると――
○一言で言えば、朝鮮ターミネーターvsヤング博文。さすがに敵はアンドロイドではないですが、全裸でタイムスリップしてきます。もちろん妖術で
○主人公は少年時代の伊藤博文、当時の名を伊藤俊輔。とにかく最初からもの凄い勢いで巻き込まれまくります。
○柳生は出ないっぽい。
○長州の侍は両班並み。
○やっぱり今回も怪獣が…あ、「魔風海峡」で読者を笑い死にさせかけたあいつまで!
○っていうか思いっきり歴史改変しかかってるんですが。○○○○がいきなり惨死。
○惨死と言えば、今回もどこかで聞いたような名前の方々――日本を代表する剣豪作家二名を合成したような名前とか、時代伝奇の大家と明朗時代ものの大家を合成したような名前とか、残酷ものの名手と忍者・剣豪ものの名手を合成したような名前とか――がひどい目に合わせられまくります。

 で、結論から言えば、比較的普通ですね。↑こんだけやっといて普通かい! と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、局所的にネタが暴発していることを除けば、存外真っ当な冒険活劇となっています。雰囲気的には、そう、長谷川裕一先生の熱血少年SF漫画的といいますか。長谷川裕一と荒山徹って絶望的に食い合わせ悪そうですが、とにかくそんな感じです。いや、単に私がどっちも好きなだけかもしれませんが。
 中盤に至るまで、とにかくアクションの連続、ひたすら妖術師たちに追いかけ回される主人公という展開ですが、それでも全く飽きないのはさすが、かと思います。


 さて――こういうサイトを運営している人間が、あまり歴史上の人物について好悪を(「好」はともかく)明らかにするのはよくないのかもしれませんが――正直なところ、私は歴史上の人物の中で一、二を争うくらい伊藤博文が嫌いなんですが、果たしてこの作品を読み終わる頃には、好きになっているでしょうか。
 こういう言い方はなんですが、もし好きになっていれば、それはこの作品の大勝利かと思います。そうでなければ…さて。
 少なくとも、歴史が(ちょっと)変わって伊藤博文がいい人になりましたオチだけは勘弁していただきたいところです。

「処刑御使」(荒山徹 幻冬舎) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:09 | トラックバック
2006年07月09日
 ■  「からくり東海道」 ユニークかつトリッキーな物語の妙

 泡坂妻夫先生の奇想横溢な時代伝奇ミステリ。どこかノスタルジックな角兵衛獅子のシーンから始まり、尾張藩下屋敷の不思議なからくりの数々を覗いたと思えば、時間は跳んで十年後、舞台は小田原・箱根に移り、かの大久保長安の埋蔵金を巡って、様々な人物と謎・からくりが複雑に入り乱れる不思議な味わいの作品となっています。

 物語の始まりは尾張徳川家の江戸下屋敷、その広大な庭園に招かれた角兵衛獅子の一座の文吉とおみつが不可思議なからくり仕掛けを見せられ、そしてその直後に思わぬ惨劇が起きるという導入部から、時は流れて十年後、それぞれの道を歩んでいた市次(文吉)とおたか(おみつ)が再会し、おたかの弟分の美少年・又十と三人で、大久保長安の残したという莫大な埋蔵金探しに乗り出すことになります。

 大久保長安と言えば、武田家から徳川家に鞍替えし、金山奉行として徳川に莫大な富をもたらすも、その死後に私腹を肥やし、謀反を企んだとして、一族郎党が罰せられたといういわく付きの人物。そんな人物だからして古今の伝奇時代劇にもしばしば登場するのですが…その長安の遺産が、箱根山中に眠っているというわけで、なるほどタイトルの通り東海道を舞台に埋蔵金探しの物語が繰り広げられるのかと思いきや、そこはさすがにマジシャン泡坂妻夫先生。事態は全く予想外の方向に転がりまくり、舞台と物語は二転三転。長安の埋蔵金のみならず、十年前の惨劇の真相から、尾張徳川家の戸山からくり庭園の謎、さらには又十のとんでもない出生の秘密まで――あれよあれよという間に物語は海を越えて遙か異境の地まで広がりを見せるのでありました。

 自身のどの作品にも、独自の趣向を凝らして我々読者を楽しませると同時に煙に巻いてしまう泡坂先生の作品らしい、ユニークかつトリッキーな物語の妙を存分に楽しませていただきました。

 なお、本作は全編文章が「ですます」調というユニークなスタイル。「ですます」調と言えば、野村胡堂先生が思い浮かびますが、ここではこの一風変わった文体が、この物語の一種浮世離れした、磨りガラス越しに向こう側を眺めているかのような不思議な物語の感触を、より強めている印象があります。

 ラストのすっぽ抜けぶりも、賛否あると思いますが、一つの物語がまたからくり仕掛けの物語に化けてしまったかのような、いかにも泡坂先生らしい人を食った結末のように感じられて、私はそれなりに気に入っています。


「からくり東海道」(泡坂妻夫 光文社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:59 | トラックバック
2006年07月07日
 ■  「カーマロカ 将門異聞」 奇跡など起きない世界で

 実は関東で死んでいなかった平将門と、彼を追う者たちが死闘を繰り広げる時代伝奇アクションの快作である本作。「本の雑誌」で採り上げられるなど評判は高かったものの、なかなか読めずに今まで来てしまったのですが、ようやく読むことができました。激しく後悔しましたとも。今まで読んでいなかったのを。

 物語は、豪放な武人・鬼王丸、菅原道真の子を名乗る青年・菅原景行、そして異貌の美女・柊の三人が甲斐国に現れるところから始まります。何者かに追われるように旅を続ける彼らこそ、実は生きていた平将門とその腹心たち。そして、如何なる理由においてか甲斐から諏訪に入った彼らを追うのは、天台宗の不死身の暗殺僧・愚彊、異能を誇る甲賀一族を束ねる望月三郎兼家、天才の名を欲しいままにする若き陰陽師・賀茂保憲、かろうじて逃げ延びた将門の娘・夜叉姫、そして将門の従兄弟であり藤原秀郷と共に将門を「殺した」平貞盛――かくて、敵も味方も強者揃いの錚々たる面々が、それぞれの想いを胸に激突することとなります。

 何だか最初っから最後まで戦いっぱなしという印象もある本作ですが、しかし、その中にもきちんと登場人物それぞれの戦う理由、言い替えればそれぞれの存在理由が描き込まれているため、退屈することはありませんし、大味という印象も全くありませんでした。…いやむしろ、己の命を賭けた戦いという、ある意味、人が最も己をさらけ出す場を数多く描いているからこそ、善も悪もなく、ただ己の信念を貫くために戦う登場人物たちが、それぞれに魅力的で、生きた存在として感じられるのでしょう。

 と、もちろん、アクションシーンがきちんと描き込まれているの本書の魅力の一つ。個性的な登場人物それぞれが、またそれぞれに己の戦闘スタイルを、特殊能力をもって暴れ回るため、戦いの一つ一つの展開が全く予想が付かず、なかなかに刺激的です(個人的には、物理的な戦闘術としての陰陽道という、ありそうでなかったアイディアには唸らされました)。
 また、本書の特長の一つとして「奇跡が起きない」という点があります。これはすなわち、一見どれほど人間離れした術に見えても――例えばその最たるものと思える保憲の陰陽道、方術でも――その裏には必ずきちんとしたロジックが、種があるということなのですが、簡単に戦況をひっくり返すことのできるご都合主義が存在しないため、アクションシーンにも更なる緊張感が生まれていると感じました。

 その一方で、伝奇ものとしても光るものを持つ本作。将門が生きていた、という発端部分、基本設定からしてもちろんその最たるものですし、将門と道真公との意外な繋がりも実に興味深かったのですが、何よりも、なぜ将門は立ち上がったのか、なぜ討たれねばならなかったのかという、将門という人物の本質、天慶の乱という事件の本質に踏み込んで一定の伝奇的解答を出しつつ、そしてそれがまた登場人物たちの行動原理と密接に関わってくるという構成に感心した次第です。

 そして――「奇跡が起きない」はずの本作で、たった一つ最後に起きた、素晴らしい奇跡。奇跡それ自体は、まあドラマ的に予想できるものではありましたが、しかしそこに至るまでの重く哀しい物語からすれば、大いなる救いとして実に気持ちよいものでありましたし、そして何よりも伝奇的に、思わず「やりやがった!」と叫びたくなるくらいにインパクトのある、見事な幕切れでした。

 個人的には将門のキャラクターが今ひとつ響いてこないように感じた点もあるのですが、それは個人の感覚というべきもの(も一つ、ある人物の設定に、伊藤勢の「ラゴウ伝」の影響を強く感じたのですが、これもマニアの穿った見方以外の何ものでもないでしょう)。
 何はともあれ、ドラマ的にもアクション的にも伝奇的にも実に内容の濃い、骨太の魅力に富んだ本作。作者の三雲岳斗氏のホームグラウンドはライトノベルのようですが、これからもこのような作品を書いていっていただけたら、と心から期待する次第です(いや、ライトノベルで保憲とあいつが活躍するお話でももちろん大いに歓迎いたします)


「カーマロカ 将門異聞」(三雲岳斗 双葉社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2006年07月05日
 ■  「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり

 絵巻水滸伝第二巻は、副題を「北斗の党」。水滸伝ファンならピンとくるでしょう、托塔天王晁蓋と、彼の下に集った好漢たちが、知恵でもって不義の財を奪い取る「智取生辰綱」がメインのエピソードとして描かれます。

 まず本書の幕開けとなるのは、青面獣楊志vs豹子頭林冲のドリームマッチ。本書の前半の主役とも言うべき楊志と、第一巻後半の主役であった林冲の対決は、好漢たちが次々と現れ、リレー形式で物語を紡いでいく「水滸伝」ならではの展開ですが、ため息が出るほど…いやそれすらも忘れるほど美しい挿絵に飾られて、実に印象的なシーンとなっています。

 そして物語の中心は楊志へ、そして晁蓋と仲間たちへと移っていきますが、基本的なストーリーラインは原典と同じものの、そこに施されたデコレーションは、本書ならではの味わい。原典にあったエピソードを掘り下げ、さらにオリジナルのエピソードを追加することにより――一部のキャラクターを除けば原典ではかなり薄かった――人物造形や物語展開をより掘り下げるとともに、さらに新しい魅力を加えることに成功していると言えるかと思います。
 まあ、一言で表現してしまえば「オレ水滸伝」なのかもしれませんが、しかしそれが水滸伝ファンならば誰もが感じた点を解決し、夢見たものを実現しているとくれば、問題にはなりますまい。

 そのアレンジぶりが最も発揮されているのは、この巻のクライマックスである「智取生辰綱」の件でしょう。原典では、楊志が差配する生辰綱輸送隊を、晁蓋の一党が罠にはめて奪取するという比較的シンプルなエピソードでありましたが、本書ではそこに林冲ら梁山泊勢も参加して三つ巴の混戦模様に。さらに楊志の側には北京で彼と好勝負を演じた急先鋒索超が加わり、一方晁蓋の側では智多星呉用にライバル心を抱く公孫勝一清道人が別行動を取り…と人間模様も複雑になって、数多くの魅力的なキャラクターがある時は敵に、ある時は味方になって大暴れするという「水滸伝」の魅力を凝縮したような…というのはさすがに大袈裟かも知れませんが、豪傑好漢の活躍を腹一杯になるまで読むことができて満足です(もっとも、胸焼けを起こす方もあるかもしれませんが…)。

 そして――本書のアレンジで一番得をしたのは、何と言っても智多星呉用でしょう。その渾名の通り、知謀に富んだ天才軍師…のはずが、原典ではどうもパッとしない、というかぶっちゃけ役立たず。北方版水滸伝でも、「ジャイアントロボ The Animation」でも「ダメ人間」「うっかり」「泣き虫」と実に愉快なキャラとして描かれていたあの呉先生が、本書(のオリジナルエピソード)では大活躍。普段は何を考えているかわからないが、やることなすこと間違いなし、いざという時これほど頼もしい人物はない、というくらいの格好良さで…何だか自分で書いていてこれはさすがに美化しすぎなんじゃないかと心配になってきました。

 ちなみに、口絵ページでは第一巻同様、主立った好漢の渾名が英語表記されております。第一巻では林冲の「Leopard the Great」に吹きましたが、ここでも呉先生は大活躍。他の好漢がほとんど直訳なのに対して、彼一人「Sir Intelligence」って…かっこいい、かっこいいよ呉先生…

 と、それはさておき。林冲による粛正で梁山泊の頭領の座に晁蓋がつき、いよいよ梁山泊も星の豪傑たちの本拠として活動開始…というところまででこの第二巻は幕。続く第三巻では、「水滸伝」でも指折りの豪傑・行者武松が主役となっての「血戦鴛鴦楼」ということで、乞うご期待、であります。


 …そういえば、百八星のトップの方がほとんど登場しなかったけど気にしない。公式サイトで配布している壁紙にもいないような気がするけど気にしちゃいけない。


「絵巻水滸伝」第2巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始

投稿者 mitamond : 00:23 | トラックバック
2006年07月03日
 ■  「白髪鬼」 時代を超えて在り続ける怪

 先日ご紹介した「影を踏まれた女」に続く光文社文庫の岡本綺堂怪談新装版の第二弾は「白髪鬼」。「近代異妖編」の全十三話中十話(三話は「影を踏まれた女」に収録)と、「異妖新編」から三話の、全十三話が収録されています。

 綺堂怪談と言えば真っ先に頭に浮かぶ「青蛙堂鬼談」には知名度の点で譲るところのある「近代異妖編」「異妖新編」ですが、内容の充実度、面白さ、恐ろしさといった点では、勝るとも劣らぬレベルかと思います。「木曾の旅人」「西瓜」「白髪鬼」…これまで幾度となくアンソロジー等に収録されてきた名品をはじめとする作品群は、どれも綺堂らしい、前近代的な因果因縁から解放されたところに存在する恐怖や不可思議さに満ち満ちていて、今読んでも、何度読んでも、まったく古びたところのない面白さがあります。

 古びた…と言えば、江戸時代の怪談をベースにしたものが少なくない綺堂怪談、本書の中でも「西瓜」「百物語」などがそれにあたります。どちらも、ベースになっているのは比較的有名な怪談なので、そちらをごらんになった方も多いかと思いますが、しかし並べて読むと、綺堂のそれは単なる現代語訳や翻案に留まらず、原典があろうとあるまいと、一種綺堂節とも言える味わいをきちんと漂わせているのには感心させられます。まさに自家薬籠中の物、と申せましょうか。

 と、古色蒼然たる怪談を甦らせる一方で、(作者にとっての)現代、近い過去を舞台にした怪談にも健筆を振るった綺堂先生。巻末の都筑道夫先生の解説にもあるとおり、本書は明治以降の作品が多いのが一つの特徴と言えるかと思いますが、魑魅魍魎が幅を利かせていた江戸は過去に、文明開化を経た明治はおろか大正の世に至っても、人の世に潜む怪異は尽きず存在することを、本書はまた教えてくれます。
 そしてまた――「指輪一つ」が、作者や同時代の読者にとってあまりに生々しかった関東大震災を描いた「現代」の作品であるのと同時に、平成の世に生きる我々にとっては、当時の貴重な記録の一つとなっているのには、何やら不思議な感慨を抱かざるを得ません。

 何はともあれ、古典怪談好きからモダンホラー(ってのももう死語ですわね)ファンまで、マニアから初心者まで、広く読んでいただきたい作品集であります。

 と、これはマニアのたわごとですが、旧版の表紙絵は堂昌一先生。これがまた、何気ない中に「ひっ」と思わされる素敵に恐ろしい名作で、機会があれば一度ごらんいただきたいものです。


「白髪鬼」(岡本綺堂 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 「影を踏まれた女」 郷愁と死の影の物語

投稿者 mitamond : 00:16 | トラックバック
2006年07月02日
 ■  「深雪の剣」 過去を超えることと現在を生きること

 既にシリーズ第四巻「碧燕の剣」が発売されているのに、今頃第お恥ずかしいのですが、何ごとも順番ということでシリーズ第三巻の「深雪の剣」の紹介を。根津の辻番所に集う裏稼業の面々を描く牧秀彦先生の剣豪アクションです。

 記憶喪失の好漢・辻風弥十郎、彼の親代わりとなった老辻番・留蔵、辻謡曲の浪人・田部伊織の三人のチームの活躍を描くこのシリーズ、この巻では、隠居所の女中を次々と毒牙にかける外道の仕置に弥十郎の意外な過去の一端が絡む「夏越の一閃」、加熱する万年青ブームが悲劇を招く「茂れや青葉」、そして弥十郎の通う道場主の過去が血で血を洗う死闘を呼ぶ「寒稽古」の全三編が収録されています。既に三巻目ということもあって、レギュラーキャラクターの描写の安定感はかなりのもの。安心して(?)許せぬ悪を闇で裁く弥十郎たちの活躍を楽しむことができました。

 個人的に唸らされたのは、「夏越の一閃」で描かれた弥十郎関連の描写。剣を取らせれば無敵の弥十郎の思わぬ弱点、それは彼がまったくのカナヅチだった…というエピソードが、物語の一方の極として描かれるのですが、これが単なる彼のキャラクター立てに終わらないのが素晴らしいところ。
 実はこの話では、弥十郎の過去を知る者が登場。弥十郎がかつて自分の知る男ではないかと探りを入れてくるわけですが、そこで上記の弥十郎のカナヅチが意外な意味を持ってきます。つまり、カナヅチは、彼が彼であることを示す、重要な過去の手がかりとしての意味を持つのです。
 が、面白いのはここから。今回の仕置のチャンスは船上と知った弥十郎は、ライバルであり戦友でもある岡っ引き・滝夜叉の佐吉の特訓を受けて、見事水練に開眼。仕置を成功させると共に、本人はそうと意識せぬまま、彼の過去を知る者の目を眩ませることとなるのでした。
 つまり、カナヅチの克服という、本人は真剣だが端から見ると結構可笑しいイベントが、現在の関門の突破と同時に、過去の相克という二重の意味を持たされている(更に言えば、謎であった弥十郎の過去の一端をも示している)わけであって、この辺りは構成の妙と言うべきではないかと感心した次第です。

 もちろんこれで弥十郎が過去と完全に訣別したわけではなく、過去と直面することが先送りになった、ということではあるのですが、しかしそれはそれだけこの物語を長く楽しむことができるということでもあり、そしてまた弥十郎が何者なのかということ以上に、彼がどこに向かうのか、ということが本作の魅力であるということを再確認できたようにも思えたことです。


「深雪の剣」(牧秀彦 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 辻風の剣
 「悪滅の剣」 さらに味わい深まる裏稼業譚

投稿者 mitamond : 00:12 | トラックバック