" 本日の小ネタ二題(「いろはにほへと」と「化け物の文化誌展」) | メイン | 今日の小ネタ ゲーム二題 "
2006年09月23日
 ■  「狐官女 土御門家・陰陽事件簿」 もぐり易者、人の心の闇を照らす

 江戸時代の京を舞台に、土御門家に仕える十二人の譜代陰陽師の一人・笠松平九郎を通して町の人々の姿を描いた「土御門家・陰陽事件簿」シリーズの第三弾。今回は、長屋に暮らすもぐりの易者の牢人・小藤左兵衛を第二の主人公とした全七話から構成されています。

 左兵衛は、元は美濃大垣藩の京都藩邸勤めの武士ながら、万巻に通じた温厚な人物。学問に理解を示さない上役に嫌気がさして禄を離れ、父親の敵討ちの旅に出た親友の幼い娘・お妙を育てながら、扇屋の下請けと、時に易者の真似事で日銭を稼ぐ毎日、という設定です。江戸時代は、諸国の易者・陰陽師は、土御門家の職札を受けて活動を行っていましたが、左兵衛は職札を持たないもぐりの易者。その彼が、京の陰陽師たちを束ねる立場にある平九郎と出会い、親交を結ぶ様を描く第一話から始まり、全てのエピソードで、平九郎を抑えてほとんど主役級の活躍を見せます。

 これまで親しんできた主人公が後ろに下がっていくのには、違和感を感じないでもないですが(左兵衛が非常に良くできた人物として描かれているので尚更)、これまでのシリーズは、譜代陰陽師という、ある程度の地位と力を持つ平九郎を通して描かれていましたが、本書では、高い教養を持った武士とはいえ、長屋で日々の内職に追われる左兵衛を中心に据えることにより、より庶民の側に近い立場から人の心の闇を照らし出していこういう試みなのかな、と納得した次第です。

 そんな本書の中で特に残ったのは第四話で表題作でもある「狐官女」と、第六話の「畜生塚の女」。前者は、仙洞御所内で感じられた狐の霊気を手がかりに、色町で乱行に耽る淫蕩な官女を成敗する物語、後者は、平九郎が聞いたという鴉の会話をきっかけに、左兵衛が心の迷路に踏み込んだ平九郎のかつての恋人を救う物語。
 物語のディテールは、もちろん大きく異なりますが、共通するのは、女性の持つ一種の業――そしてそれは一見極端なもののように見えますが、冷静に考えてみれば現代でも生まれ得る、生まれているものであります――が招いた物語であるという点。この二話、結末こそ正反対ではありますが(個人的には、「狐官女」の身も蓋もない結末はどうかと思いますが…この辺り、女性読者の意見を伺ってみたいところです)、共にその業に陰陽師が一つの答えを示すという点では共通の物語と申せましょう。

 正直なところ、短編ゆえの食い足りなさというのがほとんどのエピソードにあるため(それは本書に限らず、シリーズ当初からある部分なのですが)、いずれこのシリーズは長篇で読んでみたいな、という気持ちは強くあります。


「狐官女 土御門家・陰陽事件簿」(澤田ふじ子 光文社) Amazon bk1

関連記事
 「大盗の夜 土御門家・陰陽事件簿」 陰陽師、江戸の世をゆく
 「鴉婆 土御門家・陰陽事件簿」 進む道は違えども、挑むは同じ…

投稿者 mitamond : 2006年09月23日 01:33

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/89

コメント

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)