2007年12月18日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 今度こそ貞操の危機?

 前回、十兵衛先生あわや貞操の危機!? というところで終わったのを受けての今週の「Y十M 柳生忍法帖」、酒の酔いとおゆら様の指嗾で集団貞子状態と化した雪地獄の女たちに迫られた十兵衛ですが…

 と、そこで皆の前に立ちはだかったのは、その女たちの中の一人。
 自分自身が助かるために、明成を倒し会津を救いに現れた十兵衛を犠牲にしてよいものか、という彼女の叫びは、無惨にも銀四郎の槍に断たれましたが、しかしすでに地獄にいる女たちにとっては、死こそが救いということでしょうか。むしろ殺してくれと銀四郎の方に向かいます。

 もちろんこれを見過ごしにできぬ十兵衛はこれを庇おうとし、嗚呼十兵衛の命もここに消えるかと思われたとき、ストップをかけたのはまたしてもおゆら様。
 死にたいという者を殺すのはつまらないというのは、これはドSなりの理屈ではありますが、本当にそれだけかな?
 何だか微妙にツンデレ感漂う最近のおゆら様ですが、しかしその後に淫蕩な表情で名を挙げたのは、「獣心香」なるもの。その名を聞いた女たちが青ざめ、バカ殿が握り拳作るほどのその香の効果とは…

 まあ名前を見ればだいたい予想がつきますが、これは一種の媚薬。それも只の代物ではなく、一度この煙を吸えば、もうここでは説明できないほどの大変なこととなってしまうという…
 そんなあさましい状態になるくらいなら、と、牢の女たちが舌を噛み切ろうとするその効果たるや推して測るべしですが、そんな女たちに対して十兵衛は、せいぜい派手なところを見せてくれ、と意外なセクハラ発言。

 何たる破廉恥! と思ったのは一瞬、その後に続いたのは、女たちがどんな状態になろうと決して笑わない――つまりは、己の意志でない姿を見せる彼女たちの姿を決して嘲らず、受け止めるという――言葉でした。
 さすがは十兵衛先生、剽げた、しかし真摯な言葉で女たちが自殺するのを防ぐその姿は、やはりヒーローとしか言いようがありません。この件、原作ではさらっと描かれているのですが、漫画ではこの二つの言葉を口にする時の表情の違いがしっかりと描かれていて、十兵衛の強さ、優しさがよりはっきりと描かれていると言えます。

 しかしそれでも十兵衛は自由を奪われて牢の中という状況は変わらず。三日かかるという獣心香練成も終わり、遂に魔の香が炊かれて十兵衛の貞操も今度こそ危機? というところで以下次号。
 …これはどう考えても大変な場面で越年しそうな状況ですなあ。

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2007年12月16日
 ■  一月の伝奇時代アイテム発売スケジュール

 もう来年の話をしても鬼が笑わない時期になってしまいました。平成も早20年、平成生まれの子供が成人式…と自分で書いていて暗い気持ちになってきましたが、それはそれとして新年早々発売されるのは様々な時代伝奇アイテム。というわけで一月の時代伝奇アイテム発売スケジュールです。

 ここしばらく、小説の方は低調な印象でしたが、一月は相当の豊作。上田秀人の勘定吟味役シリーズの新刊や柳蒼二郎の「元禄忍法帖」(…は、版元からして「元禄魔伝」の文庫化かしら)をはじめ、文庫化でも先日うちのサイトで年表に掲載したばかりの菊地秀行「逢魔が源内」や中島かずきの小説版「髑髏城の七人」など注目の作品が発売されます。また、武侠小説では射雕三部作最後の作品「倚天屠龍記」が文庫化されます。

 しかし、何よりも注目すべきは加納一朗の「あやかし同心事件帖」の続編の登場!
 文庫書き下ろし時代小説の皮を被った本格時代ホラーという意表を突いたスタイルで(ごくごく)一部のファンを熱狂させたあの伝説の作品、あまりにカルトすぎてもはや続編は望めないかとなかば諦めていたあの作品の続編が読めるとは、新年早々、実に喜ばしいことです。
 …もしかしてこれで喜んでいるのは、私の他は芦川先生に細谷先生・笹川先生くらいではないかという気もヒシヒシとしますが、出てしまえばこっちのもの。全力で応援させていただきたいと思います。


 さて、ちょっと落ち着いて漫画の方ですがこちらも豊作で「Y十M 柳生忍法帖」に「九十九眠る しずめ」、先日終わっちゃった「極東綺譚」に、第一巻が各所で絶賛された「戦国戦術戦記LOBOS」まで――気づけば全部講談社で、もう音羽には足を向けて眠れません――楽しみな続巻ばかりです。
 続巻と言えば、色々と心配だったソノラマコミックスからは「雨柳堂夢話」が登場。雑誌掲載は現在お休み中ですが、こうしてまた会えるだけでも嬉しいお話です。

 映像作品では25日が大変なことに。「大江戸ロケット」「モノノ怪」「シグルイ」の時代アニメ三本の他、「東海道四谷怪談」などを収録した中川信夫の傑作選は出るわ市川雷蔵の「忍びの者」シリーズ全八作が出るわともの凄い物量です。
 ちなみにこの25日はいわば「モノノ怪」Dayとも言うべき日で、現在連載中の「化猫」の漫画版と、小説版「海坊主」も発売される予定なので、ファンは散財を覚悟のこと。私はもちろん覚悟済み。
 も一つ、これは純粋に時代ものではありませんが、「劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生!」もソフト化されます。さすがに劇場には度胸がなくて行けなかったので、この機会に見たいと思っています。


 …ちなみに非時代ものとしては、「魔界都市<新宿>」(not 魔界都市ブルース)の新作が発売されるとのこと。この調子で漫画版もまたやってくれませんかねえ(「魔界都市ハンター」がバイブルの一つであるところのワシ的に)

投稿者 mitamond : 01:22 | トラックバック
2007年12月11日
 ■  「夢源氏剣祭文」第一巻 些かも違和感なき漫画化

 連載開始時から何度か本ブログでも言及してきた「夢源氏剣祭文」の漫画版第一巻が発売されました。
 原作はもちろん小池一夫せンせいの同名小説ですが、その絢爛でいて切なく美しい世界を、皇なつき氏は見事にビジュアライズしています。

 鬼に噛まれ、さらに妖星の力を宿したことにより、いずれは魔鬼と化す宿命を背負わされた少女・茨木を主人公にした本作。作中時間では実に長きに渡ってストーリーが展開しますが、この第一巻はその導入部といったところでしょうか。
 茨木と鬼の出会いに始まり、足柄山の山姥とその息子・金太郎、そして大盗・袴垂保輔との出会いと別れまでが、本書で描かれています。

 正直なところ、このペースで行くと完結は何時になることか…という大きな不安はあるのですが、しかしそれを除けばこの漫画化は文句なしの大成功と言えるでしょう。
 人間と鬼という二つの存在が、時に対立し、時に交わるときに生まれる厳しくも暖かい物語。その物語を彩る様々な登場人物たちが、あたかも初めからこの漫画のために用意されていたかのように些かも違和感なく登場し、活躍する様には、原作ファンとして大いに感心しました。
 特に、盗賊に身を堕としながらも熱い心を持ち続ける快男児・袴垂保輔のビジュアルのはまりっぷりには驚かされました。


 時間と空間を超えて、平安時代のオールスターキャストが活躍するこの物語には、これからまだまだ多くのキャラクターが登場することになりますが、このクオリティであれば全く問題ない、というより少しでも早く、皇氏によるあのキャラこのキャラが――そしてそんな中で成長を遂げていく茨木の姿を――見たいと強く思わされる、そんな一冊です。


「夢源氏剣祭文」第一巻(皇なつき&小池一夫 小池書院 キングシリーズ/刃コミックス) Amazon

関連記事
 「夢源氏剣祭文」 漫画連載本格スタート

投稿者 mitamond : 00:34 | トラックバック
2007年12月10日
 ■  「赤鴉~セキア」第一巻 赤鴉、江戸の外交問題を斬る

 「コミック乱」誌での連載開始時から注目してきた、かわのいちろう先生の「赤鴉」の単行本第一巻が遂に発売されました。
 江戸時代後期の長崎を舞台に、出島の異人と日本の女性との間に生まれた混血児たちで構成された隠密・赤鴉衆の活躍を描く伝奇アクションコミックであります。

 この第一巻で赤鴉衆の初陣として描かれるのは、江戸外交史上の一大事件であったフェートン号事件。オランダ船拿捕を目的として長崎に侵入したイギリス軍艦フェートン号が、狼藉の果てに水や食料を強請していったこの事件、当時の長崎奉行が切腹するほどの大事となりましたが――ちなみに作中で描かれているこの事件の模様(の一部)が、史実に忠実にもかかわらずあまりにも漫画的で驚きました。本当になんという事件だ――その陰で事件解決に活躍したのが赤鴉衆だった、という趣向。

 かわの先生の描く人物の線は、正直なところ、端正すぎて漫画としての面白味に欠ける部分も一部あるのですが、しかしこれがアクションシーンになると印象が一変! 紙の上の動かぬ絵から、素晴らしくダイナミックな動きが伝わってくるクオリティの高さには感心させられます。
 以前、「隠密同心」を漫画化していた時から注目していたのですが、そのアクション設計のセンスは健在です。
(特に赤鴉衆の一人、そばかすがチャーミングな鋼手の茜さんの無手格闘シーンは必見)

 しかし、本作の魅力は、もちろんそうしたアクションだけに留まりません。現実に確かに存在したであろうにもかかわらず、これまでフィクションの世界においてすら採り上げられることの少なかった長崎の混血児たち…異国人の血を引くという理由だけで差別され続けてきた彼らの存在を、その根本である歪んだ外交関係と絡めて浮かび上がらせてみせた基本設定、ストーリー構成こそが本作の最大の魅力です。

 殊に、本作の主人公である青年・紅郎の設定が見事。
 赤鴉衆最強の実力を持ちながらも、少年期の差別の記憶から、己の職責・使命に、いやこの国の存在にすら虚無的な視線を向けるという彼の描写は、まさに本作ならではのものであります。そしてその彼がクライマックスに立ち上がる理由がまた、単なるヒロイズムを超えた重く熱いもので、この辺りのドラマの盛り上げにはまったく唸らされました。
 ここで彼が対決する悪役がステロタイプの「悪い外国人」なのは残念ですが、それを補って余りあるものがあると言えるでしょう。

 題材の妙に、卓越したアクション描写とストーリーテリングが見事に絡み合った本作。江戸時代の外交問題というコロンブスの卵的題材を如何に料理してくれるのか、今後の展開も楽しみです。


「赤鴉~セキア」第一巻(かわのいちろう リイド社SPコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 01:34 | トラックバック
2007年12月04日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 桁外れの女難?

 いつにも増して感想の書きづらい、今週の「Y十M 柳生忍法帖」。一言で言えば、十兵衛先生の貞操の危機。

 さて、啖呵を切ったり挑発しまくったりと口では元気な十兵衛ですが、しかし内心は冷や汗もの。自分一人であればまだしも、いつほりにょたちが先走るかわからないのですから…

 そんな十兵衛の周りには雪地獄に囚われの身となった女たちが山ほど。雪地獄を見張る虹七郎たち芦名衆は、その、何というか、十兵衛をヤッちゃえ(性的な意味で)とけしかけますが、もちろん女たちがそれに乗るはずがありません。
 それどころか何だかほりにょが見たらまた大惨事が勃発しそうなほど甲斐甲斐しく仕える女たち。十兵衛が味方だとなぜわかるとか何とか虹七郎は言ってますが、そりゃ見れば一発でどちらが正義の味方かわかるって! 一目瞭然ということですよ!(そうか?)

 しかしそこに現れたツンデレドSのおゆら様は、十兵衛を肉欲ドロドロ堕地獄に引きずり込むべく、芦名衆にある指示を出します。
 そして運びまれてきたのは樽一杯の強い酒。それを、木馬乗り(…おゆらさんナニヤテンダ!)でダウンした数人を除き、女たちに無理矢理――牢の檻越しにわざわざ口移しという無駄にエロい展開――飲ませます。
 酒精でメロメロにさせられた上に、言うことを聞けば逃がしてやるというエサもちらつかせるという実に卑怯な手段に乗せられて、妖しく女たちが十兵衛に迫ります――


 いやはや、剣難女難に見舞われるのはチャンバラヒーローの務めのようなものですが、今回は女難というには些か度を超したピンチ。
 以前、江戸花地獄でも十兵衛は般若面の女に襲われた(?)ことはありますが、今回は、相手の数も周囲の状況も、十兵衛にとって不利すぎる状況です。そりゃ十兵衛先生ならば、傷をつけずに女たちの意識を奪うことは可能でしょうが、それでも牢から脱出することは到底叶わないわけで…
(まあ、本作の読者であれば、いい加減「ん? 何じゃこれは?」と気づくポイントはあるかと思いますが…)

 さあ、一部読者とおゆら様の期待に応えて十兵衛先生が大変なことになってしまうのか!? ある意味連載始まって以来のピンチで、続きは再来週。


 そして、せがわ先生の、女性の尻に賭ける情熱は端倪すべからざるものがあるわいと今更ながらに感心いたしました。

投稿者 mitamond : 00:28 | トラックバック
2007年12月02日
 ■  「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」第一巻 少女剣士の成長や如何に

 以前、連載開始時に紹介いたしました環望先生の「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」単行本第一巻が、早くも発売されました。
 本作については連載開始時にも紹介しましたが、改めて単行本としてまとめて読むと、また印象が――もちろん良い方向に――変わってくる部分もあります。

 戊辰戦争から十年後、無国籍・無法の町と化した箱館を舞台に、異国からやって来た妖人たちを斬って斬って斬りまくる二人のバトルヒロインの姿を描いた本作。その刺激的題材と、それ以上に刺激的なヒロインたちの(作者入魂の)ムチムチっぷりに目を奪われがちとなりますが、その根底にあって物語を支えているのは、意外なまでに――と言っては大変失礼なのですが――丹念で誠実な、主人公・彪の人物描写だと感じさせられます。

 正直なところ、この第一巻の後半に収録されているエピソードを雑誌連載時に読んだ際には、物語のスピード感が落ちたようで些か不満であったのですが、こうして一冊にまとまってから読んでみると、まだ登場したばかりの彪の――ある意味何でもアリのもう一人の主人公・ヒメカとは異なる――複雑な内面が、まだその一端ではありますが、描かれていることがわかります。

 箱館戦争で命を落とした父・土方歳三(!)が遺した使命に駆り立てられるまま、孤独に妖人を狩り続けてきた彼女が、ヒメカとの、ヒメガミとの出会いでどのように変わっていくのか(まァ人間そうそう簡単に変わるものではありませんが、しかし人と人との関わりというのは思わぬ化学反応をもたらしますからね)。

 一体全体どのような秘密が込められているのか、伝奇ファン・時代劇ファン的には気になってしかたがないストーリーの本筋はもちろんのこと、人ならざる者との戦いの中で、彪が人としてどのように成長していくかにも期待していきたいと思います。

「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」第一巻(環望 講談社マガジンZKC) Amazon

関連記事
 「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」 無法の町に秘女神見参!

投稿者 mitamond : 16:54 | トラックバック
2007年11月27日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 挑発も兵法なり

 格好良く見得を切ったと思えば妖怪じじいの忍法に敗れてしまった十兵衛。ツンぶり(というよりドSぶり)を発揮したおゆら様のおかげで(?)、一命は取り留めたものの、連れて行かれた先は…というところから始まる今週の「Y十M 柳生忍法帖」。徒手空拳よりなお悪い、ダルマ状態で牢屋チックな雪地獄に放り込まれてしまった十兵衛ですが――手も足も出せなければ口を、とばかりに銀四郎と虹七郎を口撃しまくりであります。

 刀を取って戦う代わりに口で攻撃というのは卑怯に思えるかもしれませんが、真剣勝負の場に於いては、相手を挑発して怒らせ、隙を作ったり自分に有利なシチュエーションにもっていくのも立派な兵法。
(思えば本作、沢庵和尚といい七人の坊さんといい、この「兵法」に長けた人ばかりだな…)

 しかもこの場合、キレやすい若者には普通の挑発、外道とはいえ剣客の端くれに対しては相手の自尊心をくすぐるという――もっとも、こちらは多分に本心だと思いますが――使い分けも巧みで、いやはや十兵衛先生は兵法巧者です。

 もっとも、江戸の花地獄からも生還したんだからここからも脱出してみせるぜ(意訳)、というのは、けっこう仮面に助けてもらった人が言うことではないと思いますが…


 何はともあれ、さんざんに挑発されながらも、ほりにょの居所は聞き出さねばならず、おゆら様の言いつけもあって、かろうじてその場は抑えた二本槍。とりあえずその場はひきさがりますが、残されたのは十兵衛と無数の女性たちばかり。

 地獄とは言い条、花地獄と比べてもパッと見普通の牢獄で、特段恐ろしいことはなさそうにも見えますが…さてその真の姿は以下次号ということで。
(しかしこのペースだと、大変な場面で年越しになりそうな…)

投稿者 mitamond : 00:32 | トラックバック
2007年11月22日
 ■  「乱飛乱外」第四巻 二つの視線の違いは

 オビの久米田先生のガチ発言に戦慄しつつ手に取った「乱飛乱外」の新刊ですが、気づいてみればもうこれで四巻目。
 表紙に描かれた、微妙にけしからん格好をした巫女さんのとんでもない正体について語られる第一話を除けば連続ものとなっておりますが、これまでの雷蔵の婿入り騒動ストーリーとは異なり、雷蔵とかがりの絆に一大危機が訪れることとなります。

 お家再興のため、姫君への婿入りを目指して放浪する雷蔵一行の前に現れたのは、雷蔵の家と縁があるという眼鏡っ子・薊。家事全般の達人でよく気がつき、もちろん美少女という薊の存在が気が気でないかがりですが、ついに彼女が宿敵・冠木星眼の配下であると見破ります。
 が、それこそは薊の罠。巧みにかがりを嘘つきに仕立て上げた薊のため、かがりは雷蔵の信頼を失ってしまいます。
 そんな彼女たちの隙を突いた薊の更なる奸計により、無実の罪で捕らわれる雷蔵。そしてかがりの前には、彼女を付け狙う(性的な意味で)星眼その人が現れ――

 言ってみれば時代アクションラブコメたる本作ですが、ラブコメということは、当然(?)主人公カップル破局の危機というのは避けられないネタであります。
 が、本作においては、それは単なる失恋以上の危機。雷蔵との心の絆が途切れたということは、彼女の「神体合」――恋する相手の視線を感じることにより無双の身体能力を発揮する秘術もまた破れたということを意味するのですから…
 その本作ならではの設定を活かしたストーリーは、達者な絵柄・アクション描写もあって実に楽しいのですが、それをさらに盛り上げるのは、いよいよ物語の全面に現れた冠木星眼の存在でしょう。

 周囲に凄腕の美女をはべらせ、「天下布女」なるとんでもない旗印をかかげる、戦国のパプテマス・シロッコとでも呼ぶべき星眼は、しかし、己の配下を弊履を棄てるがことく見捨てて恥じない男であり、その点において、雷蔵と全き対照を成す存在であります。

 そんな雷蔵と星眼の二人をそれぞれ慕うかがりと薊が激突するラストバトルは、同時に、二人の信条・心根が間接的にぶつかりあう戦い。部下を信じると言い条、冷然とこれを見下す星眼と、術の発動条件であるか否かを問わず、心からの熱い瞳を向ける雷蔵――
 二つの視線の違いはそのまま二人の生きざまの違いであり、そしてかがりの神体合は、その違いこそを原動力とする、ある意味本作の象徴と言える術と言って良いかと思います。

 ギャグやアクション、お色気描写など魅力は多い作品ではありますがしかし、この物語構成の巧みさも、紛れもなく本作の大きな魅力と感じた次第です。


「乱飛乱外」第四巻(田中ほさな 講談社シリウスKC) Amazon

関連記事
 「乱飛乱外」第1巻 くノ一大乱戦
 「乱飛乱外」第2巻 婿入り作戦大乱闘
 「乱飛乱外」第三巻 今度は柳生の剣豪姫?

投稿者 mitamond : 20:49 | トラックバック
2007年11月20日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 魔女ヒロインの面目躍如?

 一週空いただけなのにずいぶん待たされた感のある「Y十M 柳生忍法帖」ですが、前回は、十兵衛と銅伯のファーストコンタクトで十兵衛が敗れるという衝撃的なラストだったのだからムリもない話。さしもの十兵衛とて両刀を奪われてはいかんともし難いはずですが、さてどうなるかと思えば…

 意外とあっさり降伏してしまいました。思い切りがいいというか、それだけ銅伯の実力が身にしみてわかったということでしょうか…あるいは、痛みでふるふるしながら解説する銅伯(剣撃に対してはおよそ無敵と思われる「忍法なまり胴」(not銅)ですが、やっぱり痛いものは痛いというこの描写がなんだか微妙におかしい)を目の当たりにして、ようやく銅伯と天海の関係を納得できたということでしょうか。

 とにかく、十兵衛のギブアップに喜んだのは二本槍、お前ら素手の相手に喜んで打ち込むなよ! と言いたくなるような勢いで十兵衛に襲いかかりますが、それを止めたのは意外な人物――おゆら様。
 しかし彼女が突然仏性に目覚めたわけでは当然ありません。このまま殺したり拷問にかけたりするのはたやすいが、十兵衛のようなタイプにそれは面白くない、その前にたっぷりいたぶって人間性を貶しめ尽くして、それを観て高笑いしてやろうという、まあ要約すればそんな感じです。

 ここしばらく、登場しても何だかのほほんとした表情が多く、すっかり可愛いキャラとなっていたおゆら様ですが(もちろんそれも彼女の一面なのでしょうが)、しかしこれまでの所業は、加藤明成にも匹敵するほどのおぞましいもの。ここに来て、素晴らしいドSっぷりが発揮されそうで、いかにも山風魔女ヒロインの面目躍如といったところでしょうか。ええい、ドSだったら千姫様だって負けてはいないぞ!<比べてどうする
(と、話には関係ないのですが、せがわ先生の画で山風聖女ヒロインも見てみたいと思ってしまいました。朧はちょっと違うしね…)。

 …が、一瞬ポロッと本音っぽいものをもらしてしまうのが何だかちょっと可愛いところ。むしろツン発揮?

 そしておゆら様の妖しい笑みが男性読者サービス(ってほどでもないですが)とすれば、女性読者サービスは緊縛された十兵衛が虹七郎の手で着衣を引き裂かれるシーンでありましょう。いや、要するに身体検査されるんですが。

 それはともかく、十兵衛が連行されていったのは城内某所、雪地獄。御簾の向こうには女性のシルエットが見えて、何やら妖しげな雰囲気ですが、江戸の花地獄が「地獄」の名に相応しい酸鼻極まりない場所であったことを考えれば、この会津の雪地獄も、おおよそ真っ当なものではないことが想像できます。

 さて剣難の次に十兵衛を待つものは…というところで以下次回。
 今まで十兵衛のターンであったのが、今回からは芦名衆のターン、というかおゆら様のターンという状況ですが、さてこの状況から一体どうすれば十兵衛のターンに戻るのやら…ずっとおゆら様のターン! でも青年誌的には良いのかもしれませんが、お話的にはちと困りますしな。


 ちなみに今回、連行されていく十兵衛が「しまった」と漏らすシーンが、(今週の)絵だけ見ていると、一体何に対して後悔しているのかわかりにくいのですが、これはどうなんでしょうね。

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2007年11月15日
 ■  「スプリンガルド異聞 マザア・グウス」 天使に変わったバネ足男

 弁護士の息子アーサーの前に突然現れた少女ジュリエット。ジュリエットの目的は、アーサーの屋敷に眠るという彼女の叔父のカバンだった。その叔父の名はウォルター・デ・ラ・ボア・ストレイド。そしてそのカバンの中身こそは、あのバネ足ジャックのコスチュームだった。その力で、自分をモデルに怪しからぬ写真を撮ったホルム教授を懲らしめようとするジュリエットだが…

 さて以前紹介いたしました「黒博物館 スプリンガルド」の、番外編と申しますか後日譚と申しますかがこちら「スプリンガルド異聞 マザア・グウス」。「スプリンガルド」本編の次の世代の物語と言うべきか、奇しき因縁で出会った少年少女の繰り広げる、ちょっぴりダークな冒険活劇であります。

 お話的にも人物配置的にも色々と入り組んだ本編に対し、こちらはかなりストレートに「悪いやつをやっつける」冒険活劇。
 もっとも、その悪いやつが、メスメリズムを悪用して少女の破廉恥な写真を撮る変質者という、本編とは全く別のベクトルで、少年誌ではできない設定ではあるのですが――
 しかし、そんな弱き者の尊厳を踏みにじるような輩に対し、少年少女の刃として登場するのが、あのバネ足ジャック(のコスチューム)というのが実にユニークなところです。
 元々が悪趣味な悪ふざけの道具として生まれたものが、時に狂気を具現化する牙として、あるいは愛する者を護る楯として使われ、そしてそれが今度は…というのは、何とも見事なトリックスターぶりではあります。

 そして、そんな少年少女たちが、奮闘――特にひ弱な少年の見せる骨っぽさは、お約束とはいえ、やはりグッとくるものがあります。立派すぎてどこぞのスーパー小学生を思い出しましたが――虚しく倒れかかったときに、颯爽と救いに現れるのが、真のバネ足ジャックというのも、これまたお約束ではありますが、実によろしい。
 しかしまあ、個人的には一番喜んだのは、ウォルターがポロッと口にした「警視庁の友人」という言葉ではありますが…いや何でしょう、この我がことのように嬉しい気持ち。

 と、勝手な思い入れはさておき、男として最高に格好良くも切ない姿で(一旦)退場した人物が、また別の形で最高に格好良く帰ってくるのは、なかなか感慨深いものがあります。
 彼が見つけた「次の悪戯」がこれ、と思いこむは些か短絡的に過ぎるかもしれませんが、しかし人間は「変わっていく」もの。バネ足男が少年少女の守護天使に――いや愛の天使に変わるというのは、いかにも人を食った話で、ひねくれ者の彼が大いに喜びそうではありませんか。

 何はともあれ、ある意味二世代かかって愛を成就させたとも言えるバネ足ジャック。本編の切ない幕切れももちろん良いのですが、こちらの微笑ましい結末には、ホッとさせられます。


 さて、そのおどろおどろしい標題とは裏腹に、まずは気持ちよく完結した黒博物館シリーズの第一弾。
 第二弾はまだ少し先のようですが、不思議な遺物が紡ぐ熱く切ないドラマに――そしてあのミステリアスなくせに可愛らしいキュレーターさんにも――早く逢いたいものです。


「スプリンガルド異聞 マザア・グウス」(藤田和日郎 講談社モーニングKC「黒博物館 スプリンガルド」所収) Amazon

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年11月14日
 ■  「大江戸ロケット」(漫画版)第一巻 「リアル」な大江戸?

 先日めでたく大団円を迎えたアニメ「大江戸ロケット」ですが、このアニメ、そして原作舞台に続く三つ目の「大江戸ロケット」でる漫画版の単行本第一巻が発売されました。

 もちろん「大江戸ロケット」を名乗る上は、基本的な設定は同一――すなわち、花火師の少年・清吉が、宇宙からやって来た少女・ソラを天に帰すため、月まで届くロケットを開発しようと悪戦苦闘するお話でありますが、作品から受ける印象は、他のメディアのそれとは大きく異なります。

 一言で言ってしまえば、この漫画版は、舞台・アニメにあったナンセンスギャグ・パロディの要素をばっさりと切り捨てた――誤解を恐れずに言うならば――「リアル」な作風。
 作者の浜名海氏は、これが初単行本とのことですが、いかにも「アフタヌーン」誌の四季賞出身らしい細やかな描写力で、荒唐無稽な絵空事を、うまく地に足の着いた世界に引き寄せることに成功しているかと思います。

 キャラクター設定についても、基本ラインは押さえつつも、作風に合わせたアレンジが行われています。特にその度合いが大きいのは、他ならぬヒロインのソラであり、原作での天真爛漫なキャラクターとは異なる、清吉たちとも容易に慣れ親しもうとしない、一種クールな性格付けがなされています。

 また、清吉についても、一介の花火職人ではなく、天保の改革で職を失った花火師の村から、自分たちの腕を見せつけるために江戸に送り込まれた一種の工作員というバックグラウンドが与えられており、なるほど、これはこれで説得力のある設定ではあります。

 しかし――色々な制約(という表現は適切ではないかもしれませんが)があった作品をベースにして、それをより「リアル」に改めた作品が、オリジナルより必ずしも面白くなるとは限りません。
 本作がそうだ、と現時点で言うつもりはありませんが、やはり雰囲気をリアルにすればするほど、かえって虚実の境目がくっきりと見えてくるのもまた事実。

 例えばこの第一巻の後半、村の人々による月への花火のための協力を賭けての清吉と鉄十(こちらでは村長の息子の、普通にナイス兄貴)龍勢勝負ではそれが顕著なように思えます。肝心の、清吉工夫の二段ロケットのビジュアルが、どうにも作品から唐突に浮いてしまっていて…

 もちろん原作は同じと言い条、本作は全く別の作品であり、楽しみ方もそれと異なってももちろん問題ありません(まあ、それと作中の違和感ないリアリティというのは別物なのですが…)。
 果たしてこの「リアル」な世界観をどこまで貫くことができるか。この巻では顔見せ程度の登場だったもう一人の来訪者、そしてそれを追う黒衣衆など、かなり重い描写になりそうなだけに、興味深いものがあります。


「大江戸ロケット」(漫画版)第一巻(浜名海&中島かずきほか 講談社アフタヌーンKC) Amazon

関連記事
 今週の大江戸ロケット

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年11月08日
 ■  「花かんざし捕物帖」第一巻 意外な取り合わせの妙

 ひと頃から見ればまるで夢のようなほどメジャーになった山田風太郎作品ですが、メディアミックスにより他メディアに進出したものも決して少なくはありません。本作「花かんざし捕物帖」もその一つでありますが、原作・絵師ともに、山風ファンにとってもなかなかに意外な、異色のチョイスとなっております。
 その原作とは「おんな牢秘抄」。そして絵師は島崎譲――正直なところ、かなりの山風ファンでもこのチョイスは予想できなかったのではないかと思います。

 舞台となるのは享保十四年の江戸、小伝馬町の女牢。そこに入ってきた一人の美少女・姫君お竜――罪状はなんと将軍暗殺未遂――が、同じ牢に繋がれた哀しい運命に翻弄される女たちの身の上を聞き出し、彼女らを罪に陥れた真犯人を暴き出す、というのが原作の、そして本作の基本スタイルであります。

 と、こう書いただけでおわかりかと思いますが、本作は山風作品の中では、かなり「普通の」時代ものに近い、裏を返せば異色作。何せ姫君お竜の正体というのが実は○○○○の○、徳川将軍が江戸城を抜け出して市井で事件を解決するのよりかはましかもしれませんが、とにかくとンでもないお話であります。
 が、これがつまらないかというと、全くそんなことはないのが、さすがと言うべきでしょうか。優れた時代小説家である以前に、優れた推理小説家である山風らしく、作中で描かれる事件はどれも怪奇色濃厚ながら、極めてロジカルに解決されるものばかり(そしてその事件が最後に…という念の入りよう)。
 また、このとンでもない主人公の設定も、その突拍子もなさが、風変わりな探偵役として素晴らしいキャラ立ちの効果を上げていると同時に、数ある捕物帳の中でもほとんど例のない、女性の事件専門の女性探偵という存在を実現させる力となっていると感じさせます。

 そしてこの一筋縄ではいかぬ作品を漫画化するのが、島崎譲氏というのが嬉しい。
 島崎氏といえば、やはり一般には「THE STAR」「覇王伝説 驍」」辺りが代表作として挙がるかと思いますが、時代伝奇ファンとしては何といっても「青竜の神話」などの、絢爛かつ瑞々しい、独自の味わいを持つ作品群の作者。そこから考えれば、この、ある意味漫画以上に漫画チックな美少女探偵をビジュアライズするには、うってつけの才能と言えましょう。

 確かに意外なチョイス、意外な取り合わせではありますが、その味は悪くありません。

 さて、この第一巻に収録されているのはその第一の事件、夫とその愛人を奇怪な紅蜘蛛の毒で殺したという曲芸師のお玉の物語。
 Web連載時はフルカラーだった原稿が単行本では二色刷りなのが残念ではありますが、その――いささかオールドファッションではありますが――絢爛かつ怪奇な物語世界は、巧みに漫画として描き出されているかと思います。
(ちょっとお話をじっくりと描きすぎではないか、物語の展開が遅いのではないかという印象はあるのですが…)

 現在、連載の方では第二の事件までが完結し、順調に物語は展開している様子。内容が内容だけに、是非ラストまできちんと描き切っていただきたいものであります。


「花かんざし捕物帖」第一巻(島崎譲&山田風太郎 講談社DXKC) Amazon

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年11月06日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 炸裂なまり胴

 前回、前々回と一つのクライマックスを迎えた「Y十M 柳生忍法帖」。前回ラストで虹七郎の一刀に面を割られた般若侠、その仮面の下の素顔は――サブタイトルに曰く「十兵衛見参」。

 そしてこれまで五人の仲間を斃した相手が何者か知った虹七郎と銀四郎は、もう驚いてるんだか怒ってるんだか喜んでいるんだかわからないようなもの凄い顔でその名を叫びます。
 折角十兵衛先生がえらく男前な表情で素顔を見せたんだから、お前らは自重しる、と言いたいところですが、それだけ衝撃だったのでしょう。

 もちろん般若侠が柳生十兵衛その人であることは、読者にとっては周知の事実ですが、会津側にとっては素顔は初お目見え。それでも一発で正体がバレてしまったのは、もちろんあのトレードマークと言うべき隻眼と、その恐るべき剣の腕前あってのこと。
 当時の日本でたぶん一番有名で、もしかしたら一番強い剣士と出会った二本槍は、なるほど五本槍を倒したのがこの相手ならばと納得しつつ、しかし自分たちは喜び勇んで立ち合おうとするあたり――武術と忍法の違いこそあれ――やはりこの二人も、己の技に絶対的な誇りと自信を持つ、風太郎忍法帖の登場人物です。

 しかし、そんな配下二人の出番を平然とかっさらったのは銅伯老。事前に今の十兵衛の身分を確認し、殺しても後腐れなしとわかった上で戦おうというのがイヤらしい。しかもわざわざ虹七郎の脇差を抜いて。
 その銅伯に、沢庵和尚の忠告もあらばこそ斬りかかる十兵衛ですが――銅伯の体は、十兵衛の太刀に斬られながらもそれをがっちりとガード…いやキャッチ。
 そこで太刀に拘泥せず、さっと手を離して脇差を抜いたのは十兵衛の大剣人たる所以でしょうが、しかし脇差も太刀と同じ運命に…

 沢庵に続いて十兵衛をも破った銅伯、ここで勝利の雄叫び代わりに叫ぶは「芦名銅伯流…忍法なまり胴」の術名。
 うむ、やはり忍者は術名を叫ばにゃいかんと変なところでこちらが感心してしまったところで、以下再来週であります。


 と、大いに盛り上がったこの三週連続掲載のラストであるところの今回、十兵衛の素面登場はちょっとあっさり目でしたが、その後の銅伯との対決シーンは迫力十分であったかと思います。

 にしても、銅伯の肉体の不死身性は、これまで何度も描かれてきましたが、そこに加えてこの秘術。斬っても死なない…どころか斬っても斬れない、しかも刀は奪われるでは、十兵衛にとって相性は最悪としか言いようがありません。

 さて、敵地のどど真ん中で牙を抜かれたに等しい柳生十兵衛の運命や如何に――

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年11月03日
 ■  異形の伝奇活劇「エンバーミング」連載開始!

 鳴り物入りで発刊した新雑誌「ジャンプスクエア」――その表紙と巻頭カラーを飾ることとなったのが、和月伸宏先生の異形の伝奇活劇「エンバーミング」であります。
 19世紀末のイギリスを舞台に、フランケンシュタイン博士の遺産――人造人間と、それを狩る者たちの死闘を描くこの作品は、これまで二度、短編が掲載されていますが、今回めでたく長編として連載開始。第一話である今回は、過去二回の主人公たちと異なる、第三の戦士たちが登場することとなります。

 五年前、ツギハギだらけの体の殺人者の襲撃を受け、家族を皆殺しにされながらかろうじて生き残った二人の少年と一人の少女。復讐を誓った少年たち――ヒューリーとレイスは、遂に仇と対峙したものの、そのあまりに強大な力の前に斃れるのですが…
 と、長編で仕切直しての新連載ということで、今回は世界観は短編の方と共通であることを匂わせつつも、もう一度作品の世界観を語り直すような構成。
 そのため、新創刊第一話にしては、いささか展開がゆったり目かな…と個人的には思わないでもないですが、しかし、現実と地続きでありながら、その皮膜の下に広がる奇怪な世界観と、その中で生きる、決して善悪単純ではない人々の姿を描くには、これくらいで丁度良いのかもしれません。

 いずれにせよ、ストーリーの方もまだどちらに転がっていくか、しかとは見えないのですが、まず間違いないと思われるのは、掲載誌の対象年齢層が上がったことで、これまで和月作品の節々で描かれていた「黒い」部分が、より前面に出てくるであろうこと。
 これはこれでもちろん、物語として――特に本作のような設定の物語では――不可欠な要素かと思われますし、それも作者の魅力の一つかとは思いますが、やはりそれでも、和月ファンの一人としては、これまで作品を貫いてきた精神性も、忘れず残して欲しいと心から思います。
 それは言ってみれば、人としてあること、心正しくあること…たとえ困難でも、そうあろうと、そうなろうと努めること。そんな人間の姿を描くこと。
 もちろんこれは個人の勝手な思いこみではありますが、キャラクターや物語以上に、私が和月作品に魅力を感じてきた部分であるだけに、そこはこれからもそうであって欲しいな、と。

 もっとも、これはまず間違いなく杞憂であるかと思います。人が造り出した、人にあらざる人――人造人間と、人間の相克を描く(であろう)本作は、必然的に、これまでの作品以上に人間という存在の在り様を、掘り下げて描かれることになるでしょうから…


 何はともあれ、ヒューリーとレイス、二人の青年を襲った運命はあまりに過酷(おそらくはレイスのみならずヒューリー自身も…にしてもレイスとフラットライナーとはまた直球なネーミング)
 彼らの未来はどこにあるのか。そして、彼らの他に人造人間を狩る者たち――既に表紙には登場している短編版の主人公たちとの出会いはどうなるのか。
 肝は冷えるが胸は熱くなる…そんな作品になることを期待します。

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年10月31日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 ついに面割れて…!?

 前回のテンションそのままで展開した今週の「Y十M 柳生忍法帖」。ストーリー展開はもちろんのこと、絵の方も力の入った、クオリティの高い内容で、ファン冥利につきます。

 前回、あまりに無茶苦茶な(格好いい)ことを言い出す般若侠に、問答無用とばかりに鉄砲を向けた芦名衆ですが、これに抗するに般若侠がとったのは、沢庵和尚人質作戦。
 なるほど、あの銅伯ですら沢庵を精神的にいたぶるばかりで、直接的に手を下さなかったのは、それをもって将軍家に睨まれるのを避けるためでありました。
 前回、徳川家など潰れて結構と言っておきながら(いや言ったからこそ?)徳川家の権威を利用する十兵衛、さすが実戦派の剣士です。

 さらに続く十兵衛の精神攻撃。今度は虹七郎&銀四郎に対して、「銅伯はお前たちと立ち会えっていうけど、お前たちを斬るのは簡単なんだがそんなことしたらほりにょに怒られちゃうし困ったなあ。まあ勝ったら和尚と一緒に帰るからな(意訳)」と、お前らではまったく俺の相手になりませんよアピールです。
 この手の挑発は、腕に覚えがある奴には効果覿面ではありますが…
 が、ここでキレやすい若者を抑えて先に出たのは虹七郎。今日も花をくわえながらもしかし、「立ち合いたければおれの後でやれ」と、自分でも般若侠に勝てるかどうかわからないと分析している辺り、顔の割りにはずいぶんと冷静であります。

 それでも余裕の態度を崩さない般若侠は、ようやく編笠を取ったと思えば、今度はのんびり般若面を装着(これ、前回啖呵を切った時に顔の表情を見せるためという演出上の都合で面を付けていなかったと思いますが、それが今回うまく二本槍を煽るための行動としてつながってますね)。さらに編笠の中の七郎を解き放とうとしますが――いや、これはさすがに不自然なムーブでした。
 ほとんど縮地の法並みの勢いで超ダッシュしてきた虹七郎には面を割られ、七郎は銀四郎の小束で落とされ…そして面の下の素顔を見た虹七郎たちの反応は――というところで来週に続く。


 あと二ページ、いや一ページあれば! という気持ちになってしまうラストでしたが、しかしこの辺りの一瞬の攻防を描いたせがわ先生の筆は冴えに冴えて迫力満点。静と動を使い分けた画のタッチはやはり実にいい。

 しかし文字通り面が割れたのもさることながら、七郎が落とされたのは地味にダメージ。自分たちの状況を外に知らせる手段が絶たれたことが、さてこの後どう響くことでしょうか。「やられたなあ・・七郎」という台詞が、さりげにダブルミーニング的に使われているのも面白いところです。


 それにしても次回、面の下から現れた十兵衛の貌はどんな表情を浮かべていることでしょうか。来週も読むことができるのは誠に嬉しい限りです。

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2007年10月29日
 ■  「公家侍秘録」第六巻 冴える題材チョイスの妙

 公家侍の活躍を通して江戸時代の京を活写する高瀬理恵先生の「公家侍秘録」の最新第六巻が発売されました。不定期連載ということもあって、前の巻からほぼ二年ぶりの登場ではありますが、その味わいに富んだ内容は相変わらずで、読者としても違和感を感じることなく、作品世界を楽しむことができました。

 本作の最大の魅力は、何と言っても確かな考証に基づいた、そして普段ではなかなか触れることのできない江戸時代の、京の文化の姿でありますが、言うまでもなくこの巻においてもそれは健在であります。巻末の描きおろし掌編を含めて全七編それぞれに、以下のように実に興味深い題材が選ばれております。

「贅沢の味」…京野菜と下肥集め
「ふつつか者の功名」…公家の茶会
「糺の森の…」…商家の受領名
「虫籠と虫めづる姫君」…虫籠作り
「秋の金魚」…金魚作り
「百間屋敷の決闘」…本願寺の寺侍の存在
「薫子、ツキに恵まれるの巻」…公家の正月行事

 この中でも特にユニークなのは、巻頭に収められた「贅沢の味」でしょうか。あくどいやり方で儲ける料亭を舞台にした物語ですが、ここに登場する下肥集めは、モノがモノだけに、小説はともかく時代劇などではなかなか扱われない題材(あまり詳しくないので偉そうなことは言えませんが、「大江戸ロケット」の第十一話などかなり珍しい部類なのではないでしょうか)。それを一見雅やかな京の公家の世界と絡めてくるとは、あまりにも意外ですが、この辺りの題材チョイスの妙はさすがだと思います。
 ちなみに、この作品では、農家と、役人を抱き込んだ料亭との間で、下肥集めの代金や権限を巡って争いが起こるのですが、江戸時代では実際にしばしば起こった争いのようですね。

 さて、その一方で、これは個人的な印象ですが、この巻のエピソードはどれもちょっと――本当にちょっとだけ――質量ともに軽いところがあったかな、という気がいたします。「守役」に関するエピソードがほとんどないこともありますが、少しドラマ的にあっさりめの味わいのような気がして、それだけが少々気になったところではあります。
 もちろん、これはあくまでも個人の嗜好の範囲内、作品の全体的な面白さは、これまでと変わることはありませんのでご安心を。次の巻ももちろんのこと、スピンオフの表具師シリーズの単行本化も楽しみにしたいと思います。


「公家侍秘録」第六巻(高瀬理恵 ビッグコミックス) Amazon

関連記事
 公家侍秘録
 「公家侍秘録」第5巻 時を越えて守り継がれるもの

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年10月28日
 ■  「BRAVE10」第二巻 信頼という名の原動力

 来月ドラマCDの発売も予定されている新感覚十勇士伝「BRAVE10」の第二巻が発売されています。第一巻では服部半蔵の圧倒的な力の前に才蔵が屈したところまででしたが、この第二巻では、才蔵の再起と、伊佐那海の秘めたる力の謎を追う新たな冒険が描かれます。

 一度は心が折れながらも、佐助の厳しくも暖かい叱咤と信頼の念によって立ち上がった才蔵に、幸村が与えた新たな指令は、伊佐那海共に出雲に向い、彼女が徳川に狙われる、その理由を探ること。
 かくて主人公カップル&堅物の銃使い・筧十蔵という変則チームは、一路出雲を目指しますが、もちろん(?)平穏無事な旅ができるはずもなく、三人に迫る黒い影。
 「風」を自在に操る美貌の野盗にして、性格は血に飢えたドSの殺人鬼――その名も由利鎌之介が、三人の前に立ちふさがります。

 かくて伊佐那海を人質に取られた才蔵が如何に戦うか、それがこの巻のメインエピソードとなるわけですが、ここで才蔵が戦うことになるのは、鎌之介よりも、むしろ自分自身というのが面白い。
 ここで才蔵の過去に目を向ければ、伊佐那海に出会い、真田の食客となる前の彼は、非情に徹した暗殺者。誰をも信じず、誰にも信じられず、ただひたすら、暗殺の刃を振るうかつての彼の姿は、なるほど忍びとしては正しいものかもしれません。
 そんな彼にとって、伊佐那海や真田の勇士たちの存在は、重荷でしかないはず。しかし、一度は半蔵に完敗した彼を立ち上がらせ、そして伊佐那海を救うための原動力になったのは、その重荷――いや、「仲間」から寄せられる信頼の想いであったというのは、ベタではありますが、しかしやはり良いものは良い。

 絵柄といい、キャラクター造形といい、作品全体のトーンはあくまでもクールでカッコ良さ第一といった感のある本作ですが、そこにフッと、こういう骨っぽいところが出てくるところが、私が本作を気に入っている所以であります。

 もっとも、一つだけ文句をつければ、鎌之介のキャラクターが、いかにもよくあるキレてる奴の類型を出ていない上に、非常に不快な点(女の子の顔や腹を平気で殴るのはさすがに引く)ですが…仲間になるのは間違いないはずですが、さてその時こいつがどのように描かれることか。そこでこのキャラを掘り下げてきたら凄いんですが…


 さて、気づけば(まだ仲間になっていませんが)鎌之介の登場で十勇士もはや七人目。家康と並んで真田の強敵となるであろう大物(眼帯マニア…は別の漫画だ)も登場し、いよいよ物語は佳境に入った感があります。
 残りの勇士に、そしてこれからの冒険に期待しつつ――


「BRAVE10」第二巻(霜月かいり メディアファクトリーMFコミックス) Amazon

関連記事
 「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!
 「BRAVE10」第一巻 期待度大の新十勇士伝

投稿者 mitamond : 14:06 | トラックバック
2007年10月24日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 柳生十兵衛牙を剥く

 さあ今週の「Y十M 柳生忍法帖」は、いよいよ私が…いやおそらく全原作ファンが待ちに待ったであろう「あの」シーンが登場です。堀の女たちを後に残し、孤剣を抱いて(うぐいすをお供に)鶴ヶ城に乗り込んだ般若侠――柳生十兵衛。
 城兵こぞって待ち受ける中にただ一人立つ十兵衛先生、敵の首魁を向こうに回して、さあどうでるか!?

 敵の本拠地に乗り込んだにしてはあまりに悠然とした態度の編笠十兵衛ですが、それとは裏腹に、周章狼狽といって様子で飛び出してきたのは沢庵和尚。和尚は、必死に堀の女たちを懇願しますが、十兵衛はこれを
「いやでござる」
の一言でばっさり。

 これはどう考えても十兵衛に理がありますが、沢庵的には、これはもはや私闘の域を超え、天下国家の行方がかかった一大事。その旨かき口説く和尚ですが、そこで十兵衛が言った!

「あの女たちを見殺しにして・・なんの士道? なんの仏法? 仏法なくしてなんのための天海僧正!! 士道なくしてなんのための徳川家でござるか!?」
そしてさらに!
「・・もし、あの可憐な女たちを殺さずんば、僧正も死なれる、徳川家も滅びると仰せあるなら・・よろしい、僧正も死なれて結構!」
「徳川家も滅んで結構!!」

 …これだ。これですよ。時代もの史上に残る、痛快極まりない十兵衛のこの啖呵!
 大袈裟でなく、連載が始まった時から待っていたこのシーンを目にした時には、これまで幾度となく原作でも読んでいたにもかかわらず、胸にググッと迫るものがありました。

 これはもちろん、元の科白の痛快さもありますが、しかしその魅力を幾層倍にもしてくれたのは、紛れもなくせがわ先生の画があってこそ。
 この啖呵を描いたシーンでは、画のタッチは、普段のすぎるほどに精緻なものと異なり、筆の勢いというものを感じさせる荒々しいものに変化しており、それが十兵衛の心中に熱く滾るものを感じさせます。

 しかし何よりも目を奪われたのは――この啖呵を言い切った時の十兵衛の表情!
 編笠の下の十兵衛の顔に浮かんでいたのは、野太い、いやむしろ「獰猛」とも言うべき猛々しい笑み。それはまさしく、牙を剥いた、という表現がぴったりの表情でありました。
 私は原作でこのシーンを読んだときには、実はもっと別な表情を想像していました。地の文でも「男性的な快笑」という表現をしていたこともあり、むしろ莞爾ととした笑みを浮かべていたものと。
 しかしこの「Y十M」におけるこの表情を見せられて、大いに唸らされました。奔放、不敵、反骨…強敵ごさんなれと言わんばかりのこの笑みこそは、まさしく宣戦布告。そしてこの笑みの中にあるのは、単に目の前の敵ばかりではなく、可憐な女たちの決意の仇討ちを阻もうとする天下国家の仕組みに対して向けられた牙であります。

 考えてみれば、最初からこの復讐行は、幕府の裁定に逆らった形と言うべきものでした。
 「君君たらざるとも、臣臣たらざるべからず」というのが徳川幕府を成り立たせる常法であるとすれば、例えそれに対する仕置きが限度を超えた過酷なものであったといえど、主君に逆らった堀主水一族こそが「悪」。一種の上意討ちというべきものであれば、堀の女たちに、仇討ちは認められない。いや、そもそもそんな法は存在しないのです。
 しかし、それが本当に人道に叶ったものなのか。何の罪もない女たちを涙に暮れさせ、無道の大悪党を笑わせておく、そんな世の中に仏道が、士道があるのか!?
 十兵衛の啖呵に込められた想いは、もちろんこの時代に、この物語に特有のものではありますが、しかし、巨大な公の前に軽視される私というのは、現実においても、いついかなる時にも存在するもの。それだからこそ、十兵衛の啖呵はこれだけこちらの胸を打つのでしょう。


 …もちろん十兵衛のこの言葉は、この時代の常識から考えれば、到底ありうべからざるもの。あの破倫無道の明成らをして唖然とさせるほどの破壊力でありますが、しかし沢庵和尚にとっては、むしろ警策の一撃に等しいものであったらしく、憑き物が落ちたような清々しい表情を見せます。

 そしてもう一人――十兵衛のこの言葉に「ぶるっ」ときてしまったのがおゆら様。
 十兵衛が城に乗り込んできた時こそ、十兵衛に感心したような態度を見せていたおゆら様でしたが、途中、十兵衛と沢庵との問答の頃には、もうすっかりお馴染み退屈したあくび顔を見せていましたが…

 下世話な言い方をすれば「フラグが立った」やに見えるおゆら様ですが、さてそれが吉とでるか凶とでるか。
 そんなことは露知らず、何と沢庵和尚を人質に取って芦名衆に抗しようとする十兵衛の運命は果たしていかが相成りますか、ありがたいことに続きは来週に読むことができそうです。

投稿者 mitamond : 19:13 | トラックバック
2007年10月23日
 ■  「戦国戦術戦記LOBOS」第一巻 戦国プロフェッショナル駆ける

 「少年シリウス」誌に連載されている時代コミックというと「乱飛乱外」が浮かびますが、もう一つ、いま密かに注目を集めているのが本作「LOBOS」。
 同じ戦国時代を舞台としながらも、こちらはグググッとシリアスなお話、どの勢力にも属さず、ただ己の腕のみを頼りに戦国乱世を駆け抜ける傭兵集団の活躍が描かれます。

 主人公として描かれるのは、傭兵集団「狼(ろう)」の一人・市蔵。まだ年は若いながらも、卓越した体術と、そして何よりも超ロングバレルの火縄銃を用いた射撃術の達人であります。
 この市蔵が、様々な不可能ミッションに挑んでいくのが本作の基本パターン。この第一巻においては、
・大名の跡目を決める試合に介添えとして出場し、わざと負ける
・敵の大群に囲まれた砦から兵たちを逃がす
・略奪を避けるため軍勢の通り道にある村から住人を逃がす
という、三つのエピソードが収録されています。

 こうしたいわゆるプロフェッショナルものの作品においては、どれだけ困難なミッションを主人公に用意するか、その中でどのような窮地に主人公を追い込むか、そして何より、そしてそれをどのように主人公がプロたる所以を見せつけて切り抜けるかが、物語の面白さの鍵となるのは言うまでもない話。
 この条件を、本作はきっちりと満たしており、刻一刻と変わっていく状況の中でも常に己のベストを尽くし、ミッションをきっちりとこなしてみせる市蔵の活躍ぶりが魅力的に描かれています。

 そしてさらに本作の見事なところは、さらにそこに人情話を絡めて、ちょっとイイ話に仕上げていることでしょう。
 ともすれば殺伐としたものになりがちな戦国時代という背景、さらに主人公の稼業が傭兵という設定を、その基本設定の持ち味を殺すことなくきっちりと生かしつつ、うまくその尖った部分を緩和して――いやむしろ利用して――極限状況下での熱い人間ドラマを成立させているのには感心いたしました。

 驚くべきは、このような作品を描いた作者が、ほぼ新人であるということでしょう。上に上げた物語構成に加え、アクション描写の点においても高いクオリティを維持しているのには、ちょっと驚かされた次第です。

 個人的な趣味を言わせていただけば、ちょっと主人公が強すぎるように感じられる部分があり、もっと主人公の能力をフルに発揮しなければ達成できないようなミッションを見せて欲しいという気持ちもあるのですが、まだまだ第一巻、それはこれからのお楽しみということでしょう。

 まずは、時代コミックの世界に新たな才能が登場したことを喜びたいと思います。


「戦国戦術戦記LOBOS」第一巻(秋山明子 講談社シリウスKC) Amazon

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2007年10月22日
 ■  「黒博物館 スプリンガルド」 これぞ大人の熱血漫画

 人間離れした跳躍力でロンドンの夜に文字通り跳梁し、人々の心胆を寒からしめた怪人・バネ足ジャックが姿を消してから三年…怪人が再び、より凶悪な存在と化して帰ってきた。バネ足ジャックが起こした殺人事件を追うジェイムズ・ロッケンフィールド警部は、三年前の事件の真犯人と目される放蕩貴族ウォルター・デ・ラ・ボア・ストレイド侯爵をマークするが、彼らを嘲笑するかのように怪人の跳梁は繰り返される。だが怪人の魔手が、ウォルターの家に仕える召使いのマーガレットの周辺に迫った時――もう一人の、真実のバネ足ジャックが立ち上がる…

 熱血と怪奇という、一見相反するかに思える二つの要素を巧みに縒り合わせ、一つの感動的なドラマを生み出すことでは右にでる者のいない藤田和日郎の最新作は、何と十九世紀のロンドンを舞台とした活劇ロマン。そしてその題材が、あの「バネ足ジャック」と聞いたときには、ずいぶん驚かされたものでした。
 バネ足ジャックの何たるかについては、本編及びそれに付された解説(著すは仁賀克雄先生!)で言い尽くされておりますが、しかし我が国においてこの怪人は、これまで一部の怪奇事件・怪奇現象マニアの間でしか知られていなかったような存在。題材とした作品も、松尾未来氏の「ばね足ジャックが夜来る」くらいではないかと思います。
 そんなマイナーな存在、しかも奇っ怪極まりない怪人を、あの藤田和日郎がどう描くかと、興味半分心配半分でいたところでありますが、蓋を開けてみればこれがどこを切っても藤田作品ならではの味わいに満ちた佳品でありました。

 本作で描かれるのは、真実のバネ足ジャックの跳梁のその三年後に出現した、もう一人のバネ足ジャックが巻き起こす惨劇と、その背後に秘められた一つの愛の物語。
 まず第一に、バネ足ジャックの「活躍」については、これまで作中で幾多の妖鬼・魔人を描いてきた作者らしく、達者というしかありません。禍禍しさと道化じみたおかしさを同居させたジャックの姿は、見事にこちらの頭の中にあったジャックのイメージを形にしたものとして大いに唸らされましたし、そのバネ足という特殊すぎる能力(?)を生かしたアクション設計も見事の一言。
 これに、屈折した放蕩貴族に直情径行の熱血刑事といった、実に個性的で魅力的なキャラクターが絡むのですから、つまらなくなるわけはないのですが、しかし本作が、これまでの藤田作品から(特に青年漫画として)一歩踏み出したと思わされたのは、作中で描かれる愛の形を見せられた時です。

 もちろん、恋愛という代物については、少年漫画を含めたこれまでの藤田作品でも様々な形で描かれてきた――「からくりサーカス」など突き詰めれば一大恋愛ドラマであります――要素ではありますが、本作でのそれは、些かそれとは趣が異なるもの。
 なんとなればそれは、決して成就しない、してはならない愛。相手のことを愛し憧れ、尊重すればするほど、秘め隠さなければいけないものなのですから…
 しかし、それだけ取り出せば、ある意味普遍的なそれを、物語の中で描き、命を吹き込むセンスはどこまでも藤田和日郎流。怪人バネ足ジャックが、愛する娘の門出の日を守るため、人知れず命を賭けて死闘を繰り広げることになるとは、一体誰が想像できましょうか?

 そもそも、「他の男と結婚する愛する女を(その女は知らぬまま)守って死ぬ」というのは、頭ン中に男の子の部分を残した大人の男であれば、誰もが憧れるであろうシチュエーション(断言)。
 しかし一歩間違えればどうしようもなく馬鹿馬鹿しく、あるいは陳腐なものとなりかねないそれを、手加減抜きで真っ正面から描き、読者の心をがっちりと掴んで見せたのは、作者の見事なドラマ構成力と、そして尋常でない熱量あってのことでしょう(そしてまた、この純愛で動くジャックに、邪恋というべきもので動くもう一人のジャックを対置してみせるのがまた見事)。

 物語の熱さはそのままに、しかしある程度人生のあれこれを味わった読者をも――いやそんな読者こそを感動させる物語。
 これはまさに、大人の熱血漫画、と呼ぶべきものではないかと感じた次第であります。


 ちなみに――本書には、そんな大人の熱血を受け継ぐ少年少女たちの物語も収録されているのですが、少々長くなりすぎたので、そちらについては別の機会に紹介させていただきたいと思います。


「黒博物館 スプリンガルド」(藤田和日郎 講談社モーニングKC) Amazon

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年10月20日
 ■  「殿といっしょ」第一巻 キャラクター化と歴史引用センスの妙

 伝奇ものに限らず、現在進行中の時代もの漫画は、それこそ山のようにあるのですが、その中で最も僕が楽しみにしているかもしれない作品が、この「殿といっしょ」。「コミック戦国マガジン」誌に初登場した時から、楽しみに待っていたこの作品の単行本第一巻が、先日ついに発売されました。

 本作はジャンルでいえば四コマギャグ。殿…戦国武将たちがカリカチュアされて繰り広げる、実にしょうもない(もちろん褒め言葉)あれやこれやを描いた作品であります。
 登場する戦国武将は、もちろんいずれも有名どころばかり。戦国時代に少しでも興味のある方であれば皆知っているような人物がほとんどですが、その崩し方が実に愉快なのです。

 信長は事ある毎に松明を持ち出す焼き討ち好きで、秀吉は名パートナーの三成と共にお笑いで天下を取ろうとするお笑いマニア。謙信はおかん気質だし、信玄はその謙信を(色々な意味で)意識しまくり。再来年の大河ドラマの主人公・直江兼続は、主君の景勝が超無口で鉄面皮なのをいいことに、余計なことまで喋りまくる超インテリだし、智将であるはずの幸村は、父と一緒に兄・信幸のジャマをすることが生き甲斐みたいな怪人であったりします。
 そして表紙から巻末まで出ずっぱり、ほとんど主役級に目立っている政宗は、大の眼帯マニア。身の回りの全てのことを眼帯に結びつけずにおれぬその情熱を見ていると、もしかしてこの人本当は大物なのでは!? と思わされたり…

 こう書くと、とにかく面白ければOKの漫画のようですが(いや実際その通りなのですが)、しかし、時代ものファンとして感心してしまうのは、登場人物たちの――つまり歴史上の人物たちの――キャラクター化の見事さであります。

 本作に登場する武将たちは、どれもギャグ漫画のキャラクターとして面白いのは当然として、それと同時に、史実にとっかかりがあろうとなかろうと、「ああ、この人物だったらこういうことするかも…」あるいは「こういうことする人物だったのね…」と、妙に納得してしまう違和感のなさ。
 これはもちろん、作者のギャグセンスによるところも大ですが、それと同時に、たとえば信幸の妻・の昌幸追い返しみたいなネタをさらりと逆の中に仕込んでくる、歴史引用のセンス――そしてもちろんこれは歴史パロディのセンスにそのまま繋がってくるわけですが――の巧みさも、大きく働いていると感じます。

 もちろん、そんなことをブチブチ言っているのは愚の骨頂、本作については、とにかく何も考えずに楽しむべきなのでしょう。第二巻はまだまだ先のこととは思いますが、今から楽しみして待つこととします。


 ちなみに…この第一巻のゲストページには、「BRAVE10」の霜月かいり先生による政宗が描かれているのですが――眼帯マニアはそのままに、霜月先生のちょっと耽美な筆が入ってもう大変なことに。これは必見です。


「殿といっしょ」第一巻(大羽快 メディアファクトリーMFコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 13:56 | トラックバック
2007年10月12日
 ■  「隻影」 もう一つの我が身の影

 横山光輝先生の時代漫画というのは、それこそ大変な数描かれているわけですが、長編はさておき、短編で好きな作品は? と聞かれた場合、私が挙げるのはこの「隻影」という作品です。
 物語は、かつて「大垣の竜」と呼ばた男・板倉が、江戸から帰ってくる場面から始まります。その剣の腕と、激しい気性で恐れられてきた板倉は、江戸勤めを命じられてから五年ぶりに帰ってきたのですが、彼のいない間に大垣で名を挙げていたのが、「大垣の虎」こと新富という青年。前髪立ちながら、既に大垣で並ぶ者なき腕前の新富は、俄然に敵意を燃やし、周囲も興味本位に竜虎の対決を煽り立てるのですが…
 が、板倉は、一度は新富の挑発の前に道場で彼と向いあったものの、如何なる理由かその場で勝負を捨て、以降も彼を避けるようになります。口さがない人々の声も意に介さず、沈黙を守る板倉。その彼が、新富から遂に送られてきた決闘状を受けて、やむなく臨んだ果たし合いの末に、語った真意とは――

 このあらすじからもわかるように、本作は基本的には非常に淡々とした作品。忍者が登場するわけでも、異能異形の存在が登場するわけでもなく、派手な戦闘シーンがあるわけでもない。ただ、二人の侍の姿が静かに描かれていく作品なのですが、これが実に味わい深く、美しい世界を生み出すことに成功しています。
 ことに印象に残るのは、横山先生の円熟した筆で描かれる、「大垣の竜」こと板倉の姿。かつての暴れ者の印象はどこへやら、度重なる挑発やうわさ話も意に介さず、殊更に構えるでもなく淡々と侍として日々を暮らす姿は、一種の品格すら感じられるものであり、それがラストの彼の言葉に何とも言えぬ重みを与え、感動を生み出しています(彼と、彼をおそらく慕っているであろう女中・妙との描写がまた何ともしっとりとおちついた味わいで…ラストの決闘に出かける前に「拙者の釣って来た魚を焼いて待っておれ 今夜は妙の酌でのもう」と言い残していく姿など実にいい)。

 と、実はこの作品は、横山先生の商業デビュー翌年に描かれた「白竜剣士」という作品のリメイクであります。「隻影」に比べ、「白竜剣士」の方は少年誌向けの作品であり、またページ数も多いことから、竜虎の対決に至るまでのエピソードも色々と膨らまされているのですが、基本的なストーリーは同一。
 このストーリーを少年向けに書けるのかな、と思いきや、これがまた、クライマックスについては、子供にもわかりやすく、噛んで含めるように丁寧に描かれていて感心してしまうのですが、今読んでより胸に迫るのはやはり「隻影」の方。
 もちろん、二十年近く間をおいて描かれた作品――しかも一方はほぼデビュー直後――を比べる自体ナンセンスではあるのですが、やはり、漫画家として、人間として経験を積み重ねた横山先生自身の姿が透けて見える「隻影」の方がより味わい深く、また大いに共感する部分があります。

 これは全くもって勝手な想像であり、失礼なお話ではあるのですが――「白竜剣士」を「隻影」にリメイクする時の先生、新富青年を前にした時の板倉氏と同じような気分だったのではないかしらん。


「隻影」(横山光輝 講談社漫画文庫「鉄甲軍団ほか八編」所収) Amazon

投稿者 mitamond : 01:50 | トラックバック
2007年10月07日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 出陣うぐいす侍

 月曜日が祝日で二日早かった今週の「Y十M 柳生忍法帖」。ただ一人会津の城に行くと言う十兵衛に対し、ほりにょたちが取り出したのは、彼女たちが飼っていた鶯、その名も七郎、というところまでが前回のお話でしたが…

 さて、鶯を連れてどうなるものかというのは十兵衛先生ならずとも当然の疑問。ほりにょのみなさんは、何事もなかったら放して下さいと言いますが――なるほど、放したらみんなの元に帰ってくるように仕込んであるのだな、と感心したのもつかの間、そんな仕込みはしていないと…

 おいおい、それでは何の意味があるんだと思えば、城の回りで見張っていますと、一歩間違えたら十兵衛先生の決意が無駄になりそうなことを言い出すほりにょの皆さん。そんなこと言っても、いつ放たれるかわからないものを…と思えば、念力で見張るから大丈夫と無茶なことを言い出します。

 そりゃあ、切っちゃった○○を念力で生やすよりはラクだとは思いますが(って、同じ山風作品とはいえよりによって何たる喩え)、それにしてもここまでくるとちょっとアレじゃないかと…
 などというこちらの失礼な感想を微塵に打ち砕いたのは、ほりにょの皆さんの目に浮かぶ涙なみだナミダ。
 …わかってるんだろうな、やっぱりみんな。本当は十兵衛先生だけでなく、自分たちの身も要求されたのを、いわば身代わりとなって、黙ってただ一人城に向かおうという十兵衛の心のうちが。

 十兵衛の想いがわかるからこそ、行けばまず間違いなく必殺の死地が待つ会津の城に向かう十兵衛を止めることはできない。ましてや共に行くこともできない。それだからこそ、無茶は承知でせめて鶯だけでも――
 まァこれはこちらの勝手な想像ではありますが、しかし五人の女性の美しい涙と、それに見送られて鶯入りの編笠と共に出陣する十兵衛の姿を見ると、こう思わざるを得ません。
(特にさくらの涙が印象的で…ボーイッシュを通り越してますます夜叉丸みたいになっただけに、一層その「女の涙」が胸に迫ります)

 …まあ、肝心の別れの言葉を「ホケキョ」と邪魔されてはかなわんですが(何だかほりのぶゆき先生の世界ですな「うぐいす侍」)。

 閑話休題、古今に例のない風流な出陣を行った十兵衛ですが、しかし向かう先は、おのれ以外はほとんど全て敵という、これまた古今に例のない地獄の戦場。果たしてこれにどう挑む、般若侠!
 …あ、真っ正面から堂々と入場ですか。これではどちらが城の主かわからない。被りものを取れとでかい声を張り上げた銀四郎の小物っぷりが際だつ、十兵衛先生の貫目にもううっとりです。

 さあ、いよいよ次々回あたりはあれか、あれが来るのか!? と胸ときめかすこちらをじらすように、来週はお休み…ってちょっと!

投稿者 mitamond : 23:35 | トラックバック
2007年10月06日
 ■  「柳生非情剣 SAMON」中編 純粋すぎる二人の行方は――

 昨日発売の「コミックバンチ」誌に、隆慶一郎先生の短編「柳枝の剣」の漫画化である「柳生非情剣 SAMON」が掲載されています。
 この「柳生非情剣 SAMON」は、半年以上前に、同誌に掲載されたものの続編。以前の掲載が、原作のほぼ半分程度までの漫画化だったのに対し、今回のはラストまで描ききるようです。

 前回の終わり方は、あれはあれで実に美しく、私はかなり気に入っていたのですが、恋愛というものが綺麗事だけで済ませるわけにもいかないのも確かな話。恋愛――それも徳川将軍と将軍家指南役のそれの始まりと終わりを、如何に描くのか。原作読者としても大いに気になるところですが…

 結論から言えば、田畑&余湖コンビの仕事は今回もお見事、の一言。柳生左門と徳川家光の主従にして師弟が、共に剣を交えるうちに惹かれ合い、戸惑い、そして結ばれる様が、田畑&余湖両氏一流のテンションの高い演出と筆致で描き尽くされています。

 ことに目を引くのは、この二人の純粋さを示す描写。
 父であり大御所である秀忠により、左門への愛に釘を刺された家光が見せる表情には、この愛の成就をもって父を超え、将軍としての己を確立させようという――そしてそれは、以前の柔弱だった己との訣別でもあります――強い意志が感じられます。
 一方、兄・十兵衛に、家光への指南を「剣術ごっこ」と揶揄された時に、彼が見せた強すぎる怒りの表情は、普段が冷徹だっただけに、彼が無意識のうちに抱いていた家光への想い――そう、彼はこの時初めて己の中の想いに気づくのでありました!――の強さを浮かび上がらせて、強く印象に残ります。

 考えてみればこの二人、全く形と質は違えども、共に己の心というものを強く圧した、あるいは律した者同士。そのある意味非常に純粋な者同士の愛情というものは、嗜好的には全くもってノーマルな私にとっても、違和感なく理解することができます。
(ぶっちゃければ、原作よりもだいぶ描写がマイルドになっているのがプラスに働いているのかもしれませんが)

 …もちろん、純粋すぎる者同士が結ばれて、それがうまくいくとは限らない。いや、本人同士は良いとしても、周囲との軋轢がそれを許すとは限らない。
 そんな二人を襲う嵐の行方については次回に続く、ということですが、さてあの結末をどのようにビジュアル化するのか、楽しみです。


 …と、ビジュアルと言えば最後に触れておきたいのが、本作における隆慶キャラ(と敢えて言いましょう)のビジュアル化の見事さ。
 主人公カップルは言うに及ばず、老境に近づいた秀忠のひねっぷりや、獰悪を画に描いたような十兵衛の黒さなど、(漫画的に誇張している部分はもちろんありますが)かなり満足いたしました。
 個人的には、わずか数コマの登場ながら、又十郎の飄々とも気弱ともとれるビジュアルが実にイメージどおりで、ぜひ次には同じ原作短編集に収められた「ぼうふらの剣」を! と感じた次第です(いや、大好きなんですあの作品)。


「柳生非情剣 SAMON」(余湖裕輝&田畑由秋&隆慶一郎 「コミックバンチ」2007年第45号掲載)


関連記事
 「SAMON 柳生非情剣」 美しき死人の生きざま

投稿者 mitamond : 00:20 | トラックバック
2007年10月05日
 ■  「狐ヶ原の異邦人」 異邦人の見た人間の真実

 このブログではできるだけ様々なジャンルの作品を紹介したいと考えている私ですが、さすがに少女漫画にはなかなか目が届かないというのが正直なところ。しかしそれだけに、思わぬところで隠れた名品・佳品と出会うこともあって、それはそれで嬉しいことです。
 本作「狐ヶ原の異邦人」もその佳品の一つ――人と人ならざる者が出会い愛し合う様を、優しく、瑞々しく描いた連作短編集です。

 狂言回しとなるのは、特派員として明治の日本を訪れた新聞記者ジャック・リンドバーグ。彼が、行く先々で出会った人々から聞かされた人と人ならざる者――異邦人の物語を書き留めるという趣向で、本書に収録された短編は描かれています。

 人間の医師に恋してしまった狐の娘の心に芽生えた切ない愛憎を描く「狐ヶ原の異邦人」、朱雀門の鬼との博打のカタに鬼の造った絶世の美女を手に入れた男の物語「朱雀門の異邦人」、そして人魚の肉を食べて永遠の若さを手に入れた娘の数奇な半生を語る「人魚岬の異邦人」…
 本書に収録された三つの物語は、題材的にはさほど目新しいものではありませんが(いや、第二話で「長谷雄草紙」を基にしているのはなかなか珍しいかな)、いずれもほどよくアレンジが利いて、人にも異邦人にも、どちらにもしっかりと感情移入できる物語として描かれています。

 それはこれらの作品が、題材自体は古典的であったとしても、その中にいつの世にも通じる、人間の、人間として生きることの弱さ・醜さ・哀しさというものと、それと背中合わせの強さ・美しさ・喜びといったものを巧みに織り込んで、登場人物を血の通った――そう、鬼に造られた美女に暖かい血が通ったように――存在としているからなのでしょう。

 そしてまた注目すべきは、その物語を綴るのが、自身も異邦人であるジャック青年であることでしょう。
 もちろん彼は正真正銘の人間でありますが、この日本という国においてはまさしく異邦人。その彼の目を通しているからこそ、異邦人を人間と同等のメンタリティを持つ存在として、人間と愛を交わすに足る存在として描くことが、一定の説得力を持つのではないかと感じた次第。

 ちなみに本書に併録された短編「新撰組青春録」は、原田左之助の物語を聞くために、老いた永倉新八のもとを一人の青年が訪れるという物語。この物語においては、青年にとっては新八が、新八にとっては青年が異邦人であり――そしてその二人の視点が入り交じるところに、人間・原田左之助の姿が浮かび上がることになります。

 異邦人の眼差しの中にこそ浮かび上がる人間の真実もある――そんなことを教えてくれる本書。
 これが作者の初単行本とのことですが、この先の作品も期待できそうな、そんな嬉しい出会いでありました。


「狐ヶ原の異邦人」(檜垣レイコ 秋田書店プリンセスコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年09月24日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 クライマックス目前

 物語は十兵衛サイドに移っていよいよクライマックスも目前の「Y十M 柳生忍法帖」ですが、今週は地味に(?)十兵衛先生が格好良い回でした。

 般若侠出現にわたわたと駆け寄ってきた芦名衆が、城で何が起こったか、さすがに口を割らない(たぶん知らない)どころか襲いかかってきたところをバッサバッサとぶった斬った十兵衛先生。
 かえす刀で将来立派な芦名衆になりそうなお子たちを――斬ったりしない人格者十兵衛先生ですが、わざわざ(ありゃ絶対わざとだよな…)手首付き刀というZ指定映像をお子たちの目の前に用意しておくのはお人が悪い。

 と、その剣戟の前に、般若面のおとねさんを逃がしておくことも忘れません。ほりにょたちの待つ小田山へ…ではなく、東山は天寧寺に行くよう指示しますが――結局、終始おとねさんは般若面を外さないので、前回生じた疑念は晴れません。
 ほりにょに合流させないのも、双方の安全のためと思われますが、疑おうと思えば色々と疑えて…まあ、それはさておき。

 さてこの後に登場するのは、ずいぶんとお見限りのほりにょ-2。羽黒山中に居を移して作戦会議中――というよりプチ十兵衛先生吊し上げ中。
 そりゃ確かに、急に沢庵和尚が、城に来いと言ってくるのはずいぶんとおかしな話ではあります。しかもわざわざ十兵衛一人で。
 もちろん十兵衛一人で、と言っているのは十兵衛先生のみで、証拠となる手紙は「んんんんんー、許るさーん!!」とばかりに引き裂いてしまったので真相は彼女らにはわからないわけですが、まあ訝しく思うのも無理はありません。一番うるさいのが遠くにいて助かったな…

 遂には「ここに至ってなおおれのことが信じられぬのか?」とある意味殺し文句を繰り出す十兵衛先生に、「信じております!!」と久しぶりの全員コーラスを返すほりにょが実に微笑ましいのですが、しかしそれだけに十兵衛先生も説得は大変です。
 私だったらお品さんに問いつめられたら早速吐きますがなあ<お前はヒーローにはなれん

 さすがに埒があかぬと立ち上がった十兵衛先生、「おれは決してそなたたちを裏切らぬ」と、またえらく格好いいビジュアルと共に更なる殺し文句を繰り出したものでその場は収まりますが――この時のコマ配置、上に大コマで十兵衛先生、下に小さいコマで五人のほりにょが並ぶという構成で、これまた格好いいのですが、なんだか決まりすぎて最終回目前みたいで、ここで打ち切りになるんじゃねえかとちょっと心配になりました。
 まあ、ここで切ったら全国の原作ファンが暴動起こすけどな!

 と、バカの繰り言はさておき、その言葉を受けて差し出されたのは、鶯の七郎君。伝書鳩ならぬ伝書鶯ということでしょうか、これから死地に赴こうというのにずいぶんと風流な…という気もしますが、お供に鶯一羽連れて、鬼ヶ島に殴り込みというのも、これはこれで十兵衛先生らしいかもしれません。

 そして物語はいよいよ最大のクライマックスへ――というところで以下次号。ここから先は、本当に一回一回が見逃せない展開になってくるので、楽しみで仕方ありません。あー、来週の月曜日も祝日だったらよかったのに…

投稿者 mitamond : 20:29
2007年09月18日
 ■  「九十九眠るしずめ 明治十七年編」第一巻 九十九の名に籠められしもの

 高田裕三の明治妖怪アクション「九十九眠るしずめ」、しばらく取り上げておりませんでしたが、楽しみに待っていた新刊が久々のお目見えで喜んでおります。この新しい巻からは、「明治十七年編」と銘打ち、刊数もリセットしての新章突入。物語は九十九神誕生の秘密を巡って二転三転、いよいよ核心に迫り始めた感があります。

 九十九神を操る東方支天衆護神民としずめ&トラゲンの戦いが終わらぬうちに年は明けて明治十七年、奇怪な死を遂げた護神民と思しき男が持っていた写真に映っていたのは、被害者としずめの父の姿…。さらにそのしずめの父から遣わされたという気障な陰陽師兄妹が現れ、色々な意味でしずめとトラゲンの間に波風が立つことになります。
 果たしてしずめの父と支天衆護神民の関係は、そして殺された男が守り、陰陽師兄妹が求める外道の金輪とは――苦しい戦いの中、遂に外道の金輪を手にしたしずめですが、しかしそれは九十九神という存在、そして支天衆護神民の正体に関わる新たなる謎を二人の前に示すことになるのでした。

 と、物語のキーアイテムとなるであろう外道の金輪なるアイテムが出現、それが思わぬ形で九十九神の正体を巡るエピソードと関わって、一気に物語がヒートアップした感があります。
 ことに、九十九神が何故九十九なのか? という、九十九の名に籠められた意味にスポットを当てた展開は、そのネーミングに全く疑問を抱いていなかっただけに、一種のミスリーディングに引っかかった格好になって、思わぬ驚きを味わわされました。

 キャラクター描写の方も相変わらず達者で、おっさん読者的にはちょっと狙いすぎなんじゃという印象のあったしずめのキャラクターが、事態が徐々に混迷を深める中、単に可愛いだけでなく、実に健気で応援したくなるキャラになってきたのには少々感心いたしました(トラゲンの方は非情なんだか純情なんだかまだちょっと中途半端な印象がありますが…)
 アクション演出の方も水準以上で、十分以上に安心して読める作品となっているのは、さすがは…と言ったところでしょうか。物語の謎解き要素が強まってきたことが、全体に緊張感を与えているのが良い方向に作用していると言えます。

 ただ一点残念だったのは、おそらくはこの巻の、いやこの物語の根幹を成すであろうエピソードである平安パート(あの、安倍晴明やらがいた平安時代であります)が、非常に唐突かつ駆け足に処理された感があったことでしょうか。この辺り、もう少し丁寧に描けば単行本一、二冊分は…あ、いや、あんまり長くなっても困るからこれでいいのかな(脳裏をよぎる「3×3 EYES」の悲劇)。
 おそらくはまだまだ平安時代にまつわる謎・秘密はあることでしょうから、そこはまた、おいおい描かれていくのかもしれません。

 それも含めて、まだまだ全く先が読めない本作。この巻のラストエピソードや次巻予告を見るに、しずめを巡る運命はいよいよ過酷になっていくようですが、そこは彼女の持ち前の明るさで乗り切ってくれることと期待して、次の巻を待つことといたします。


「九十九眠るしずめ 明治十七年編」第一巻(高田裕三 講談社ヤングマガジンKCDX) Amazon

関連記事
 「九十九眠るしずめ」 開化の時代に九十九神奔る

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2007年09月13日
 ■  「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」 無法の町に秘女神見参!

 環望先生といえば、お色気&アクション主体のコミックを得意とする漫画家という印象がありますが、同時に、名著「蔵出し絶品TV時代劇」の執筆者の一人であることからもわかるように、時代劇に対して深い愛情と理解を持ったクリエイターでもあります。その環先生が伝奇時代コミックを描くとどうなるか? その答えが「マガジンZ」誌で連載開始された本作「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」であります。

 舞台となるのは、戊辰戦争から十年後の箱館。いまだ発展途上にある日本の利権を貪るため、欧米列強、さらにはメキシコといった諸外国が乗り込んできた末に無国籍都市と化した箱館で、人ならざる者――妖人と、これを狩るために戦う二人の少女の激闘が繰り広げられるのですが…これが実に面白い。

 何しろ、あの箱館を、マカロニウェスタンに登場する無法の町を思わせる暴力と欲望の世界として描いてしまうのだから凄い話。もちろん日本の警察が治安維持に当たっているものの(ここで登場する警部長がまた曰くありげで…やっぱり永○○○辺り?)、実体は各国領事館の治外法権が複雑に絡み合い、裏ではどんな腐敗と陰謀が隠れているかわからない――もう何があっても、何が出てきてもおかしくない、そんな世界で始まる物語が詰まらないわけがありません(また、各国のコスチュームがいい意味で胡散臭くて最高)・

 そんな世界で暗躍する、各国領事館が送り込んだエージェント=人ならざる能力と姿を持つ妖人ばらに立ち向かうのが、本作の主人公・彪とヒメカ。
 父の遺命を胸に、一人妖人を狩り続けていた彪と、「ヒメガミ」を名乗り、彪に勝るとも劣らぬ戦闘力を見せるヒメカ――どちらも氏素性には不明な部分が多い…というよりほとんど不明なのですが(唯一、クライマックスで明かされる彪の父の名がまたとんでもない人物で最高!)、ボーイッシュな彪とコケティッシュなヒメカというコンビはなかなかに魅力的です。
 どちらも、いざバトルとなれば、肌も露わな戦闘スーツを纏う(というか脱ぐ?)のは、個人的にはちょっと気恥ずかしいですが、なあにこれもサービスサービス、エンターテイメントとしては大事な要素であります。

 ただ、少し残念だったのは、二人の敵となる妖人たちが、数はたくさん出てきたものの、どうも個性に欠ける者がほとんどだった点ですが、これはまだまだ敵の攻撃も序の口と取るべきでしょう。
 またさらに言えば、舞台がパラレルワールドの箱館らしいのが、大変に残念でならないのですが(基本的に架空戦記とパラレルワールドはこのサイトの対象範囲外なので…)、本作が、そんなことにこだわっていたら勿体ないほどの快作であることは間違いのない話。
 何があってもおかしくない舞台設定に奇怪な敵、そして美しくも訳ありの主人公二人。それに加えて世界の命運を握るという「○○○の封印」なんてものが出てきたら、無視できるわけがありません。伝奇ファンであればチェック必須の作品であります。


「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」(環望 「マガジンZ」連載) Amazon

投稿者 mitamond : 00:57 | トラックバック
2007年09月11日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 沢庵和尚打つ手なし?

 天海を、ひいては徳川幕府をも人質に取るという芦名銅伯の想定外の切り札の前に、もうすっかりヨレヨレになってしまった沢庵和尚。
 ついにアレしてしまったか、小姓の刀を奪って…というところで前回は幕でしたが、きっとこれも何かの考えがあってのこと…と思いきや、いきなりにせきちがいであることを見破られる沢庵様。銅伯を妖怪呼ばわりするのは、あまりにもそのまんまで噴き出しそうになりましたが、これじゃあまりにも考えなしでは…

 結局、銅伯の命じるまま、十兵衛と堀の女たち誘き出しの手紙を書かされるという、何とも締まらない結末になりましたが、その使者に立つことになったのは般若面を被ったおとねさん。これが一同への合図と沢庵は言いますが、確かに、お城からこんな人が出てくればそりゃ目立つでしょう。
 かくて、成長したらさぞかし憎々しい芦名衆になりそうだから今のうちにアレしておいた方がよさそうなお子たちをお供に、城の外に出た般若面のおとねさんは、あちこち歩いた末に般若侠に手紙を手渡しますが――その全面降伏とも言うべき内容に黙っていられるわけがない。思わず手紙を真っ二つに引き裂いてしまった般若侠、さて次の一手は? というところで以下次号いや次々号ですが…

 正直、あまり動きがなかった今回、沢庵様のあまりに焼け石に水な偽狂乱ぶりにはがっかりでしたが、しかしこのお方が、いかに絶望したとてここまで無駄なことをするものでしょうか。
 そしても一つ、般若面を被ったままのおとねさんの存在が気になります。かつて江戸花やしき…じゃなかった花地獄で絶体絶命の死地に追い込まれた十兵衛を救ったのは、般若面によって潜入に成功したお千絵たちでありましたが――
 とかいって、また考えすぎてるような気がしてきました。おとなしく再来週を待つとしましょう。


 そうそう、つい先日、単行本最新第八巻が発売されました。カバーガールは予想通りおとねさんでしたが、バックの十兵衛先生は何と包帯ぐるぐる巻きの野呂万八バージョン。何だか、食玩のレアアソートみたいなノリですが、冷静に考えたらこの巻の主役はほとんど五人のお坊様で、十兵衛の出番はこれくらいしかなかったしね…
 そして、二巻連続でラストに夢山彦で引いた銅伯はある意味凄いと思います。

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2007年09月07日
 ■  「東京事件」第一巻 闇に浮かぶもう一つの昭和史

 「特撮エース」誌に連続掲載されながらも、同誌の休刊により闇に消えた形となっていた――それはそれで内容的に相応しいのかもしれませんが――「東京事件‐TOKYO CASE -」が、単行本となって帰ってきました。
 昭和四十年代の東京を舞台に、タイムトラベルによる不可能犯罪を企てる者たちに挑む歴史科学研究所の活躍を描く本作は、SFミステリとして楽しめるのはもちろんのこと、いかにも大塚英志原作らしい、昭和史・戦後史に対するある眼差しが感じられるのが面白いところです。

 この歴史科学研究所のメンバーは、過去の念写、未来予知、時間停止と、いずれも時間に関する特殊能力を持つ者ばかり。そして彼らを束ねるリーダー・浦島正木は、意識のみが未来と過去を往復する(≒未来と過去の記憶を持つ)時間失調症という、これまた特異な存在であります。
 こんな規格外れの連中の手にかかれば、事件など即刻解決、と言いたいところですが、彼らが相対するのは、これも規格外れの怪事件。既に死亡した爆弾魔が引き起こす爆弾テロ、二つの「もく星」号墜落事故、そして過去からやってきた男が引き起こした三億円強奪事件…いずれも時間を超えたこれらの怪事件は、同時に昭和の裏面史が生み出した落とし子とでも言うべき存在であり――そしてそこに浮かび上がるのは、あり得たかもしれない可能性の世界、もう一つの昭和の姿です。

 この、決して変えられぬ時間の進行、すなわち歴史を変えてみせる、変えようとすることにより――あたかも歴史改変により生じた歪みの如く――「現実(史実)」の背後に存在した「可能性の世界」を浮かび上がらせ、それによって逆説的に「現実」の姿を描き出すという手法は、(特に戦前を舞台とした一連の)大塚氏の偽史ものとほぼ共通のものであり、そしてこれが極めて伝奇的手法であることは言うまでもありません(更に言えばこの点こそが本作をここで取り上げる所以であります)。

 もっとも、ここで描かれる物語はどれも、冷静にみるとかなり無理がある展開ではあるのですが(第三話で三億円事件・光クラブ・三島切腹の三題噺をまとめてみせた豪腕ぶりにはただ唖然)、しかしそれでもなお、本書のこのスタイルと、何よりここで描き出される昭和の姿は、非常に魅力的に感じられます。

 なお、本作の、警察の手に負えぬ超常的怪事件に挑む民間の調査チームというスタイルは、SF特撮ドラマの名作「怪奇大作戦」を思い起こさせます(事実、掲載誌では、「怪奇」と対比・関連させるような形で掲載されていました)。
 しかしながら、「怪奇大作戦」がクリエーターにとっても視聴者にとってもリアルタイムの物語を描いたのに対し、本作は平成のクリエーターが作った昭和四十年代の物語を平成の読者読むという外部構造がまず存在します。この本作独特の構造が、タイムトラベルという背骨のアイディアとうまく融合して、全く似て非なる味わいを残していると、感じられます(「怪奇」が未来への畏れだったのに対し、こちらは過去への哀惜…というのはいささか感傷的に過ぎるかもしれませんが)。


 さて、冒頭に述べたとおり、掲載誌の休刊により途絶していた本作ですが、ようやく「少年エース」誌に場を移して、続く物語が描かれるとのこと。本作最大の謎であり、正木の時間失調症の原因でもある「東京事件」――ある意味全ての始まりでもある東京への原爆投下阻止が、今後どのように描かれるのか、大いに期待する次第です。


 ちなみに単行本ラストでは思わぬ人物が顔を見せ、「木島日記」とのリンクを示唆してくれるのには大受け(大塚氏お得意のマニア向けの撒き餌ではありますが、ここは素直に反応するのが礼儀でしょう)。そうかあ、こんなロクでもないこと考えるのは、やっぱりあの組織か…


「東京事件」第一巻(菅野博之&大塚英志 角川コミックス・エース) Amazon

投稿者 mitamond : 02:34 | トラックバック
2007年09月04日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 沢庵ご乱心?

 さてさて芦名銅伯の思わぬ飛び道具・幻法夢山彦で天海僧正を人質に取られた格好になった沢庵和尚、遂に苦渋のうちに敗北宣言をしますが、銅伯はなお嵩にかかって沢庵を苦しめます。果たして沢庵に逆転の秘策はありや?

 自分自ら般若侠を連れてこようと言う沢庵の提案を一言で退けた銅伯はおとねさんを使者に立てるよう命令。自分が有利に立ったからといって些かも油断せず、追求の手を緩めない銅伯はえらく憎たらしいですが、確かにこれは正しい判断ではあります。しかしおとねさんがにせきちがいである根拠として、「狂女の気絶なぞ初めて見たわ」などと宣う虹七郎ですが、きちがいは気絶しないのか…正直眉唾ものですが、この人たちが言うとイヤな説得力があります。

 それはさておき、さらに憎々しげに沢庵をいたぶる銅伯は、般若面のみならず堀の女たちまで差し出すよう命じます。会津のほりにょが五人になっていることまで見抜いた銅伯、その慧眼には恐れ入りますが(猪苗代湖での戦いの様子から生き残った人数を割り出した?)、「だまれ! そちらの言い分は聞かぬ。ただ当方の言い分を通すのみ!」という大悪党ぶりにはハラワタ煮えくりかえります。前回もそうでしたが、本当にせがわ先生の手になる銅伯は、実に一つ一つの表情が憎々しげでよろしい。

 そしてなんかもうヨレヨレになって連行される沢庵とおとね。銀四郎に抱きかかえられたおとねさんが、銀四郎に報復のフランケンシュタイナー(未遂)――いやこの場合は逆女人袈裟と評すべき乎――を仕掛けるという一幕はありましたが、なるほど、女人袈裟はやはり鷲ノ巣廉助なみの肉体あってこそなのだな…と変なところで感心してしまいました。いや、バランサーとしてお鳥さんの存在が大事ということか…(色んな意味で失礼です)
 しかし原作のように直接的にセクハラを仕掛けたわけではないのに、漫画では一方的に攻撃された銀四郎ナサケナス

 その後も続くおとねさんの快進撃。「火が燃える」とか「空が落ちる」とか(言ってねえ)わけのわからないことを歌いながら、胸をはだけた上に何だか不思議な角度に腕を曲げた何とも曰く言い難いスタイルで暴れ回ります。日常生活で出会ってしまったら、まず間違いなく目を合わせないようにしてしまいそうなおとねさんの痴…いや狂態、気違い真似して気が触れた(クレクレタコラ)というわけではないでしょうが、何だかもの凄い痛ましさです。

 しかし本当にマズい様子なのは沢庵和尚。何だかもの凄い勢いでヨレヨレになってしまったその姿に、お世話係も心配になるほどで…銅伯はこれもどうせフェイクだろうと、極めてまっとうな判断をしますが――
 が、沢庵和尚、ついに食事を運んできた小姓から刀を奪うという暴挙に出ます。もちろんいくら刀を持ったとて、剣禅一如の極意に達しているとて、所詮は老人、その気になれば取り押さえるのはたやすく思えますが、しかし何かの拍子に「つかう」→「つるぎ」→「セルフ」でもされたら大事ではあります。

 なるほど、人質作戦は、考えてみれば人質に脅される相手がいてこそ成り立つもの。ここで沢庵に万一のことがあれば、人質作戦は水泡に帰すとまではいかないものの、かなり後退することになりますし、以前にも触れられていたかと思いますが、城内で将軍家の師僧が変死(殺すな)などということになれば、これは加藤家にとってはかなり洒落にならない状況になります。

 絶体絶命の窮地に、こういう切り返しがあったか――と思わず感心しましたが、しかしやはりこれはどう考えても窮余の一策。時間稼ぎにはなっても状況は好転することはないのでは、いやそれ以前に私の買いかぶり過ぎだったらどうしよう、と心配しつつ、次号に続きます。

投稿者 mitamond : 00:29 | トラックバック
2007年09月02日
 ■  「シグルイ」第九巻 区切りの地獄絵図

 アニメの方も大暴走好調らしい「シグルイ」も、遂にあと一冊で二桁を数えるところまで来ました。連載第一話を読んだ時には、まさかここまでこの藤木と伊良子の物語が続くとは思いませんでしたが、さて、ここで迎えるのは、伊良子の失明、虎眼の死に並ぶ大きな物語上の区切り。第一話の時点から、この時が来るのはもちろんわかっていましたが、しかしまさかその後に、あんな地獄絵図が待っていようとは…

 前巻ラストの一瞬の交錯の後、地に伏したのは伊良子の方ながら、止めを刺すべく太刀を振り上げたところに――地に落ちた藤木の腕。という衝撃的なシーンから始まるこの第九巻。もちろん藤木は不屈の人、「残った右がやけに熱いぜ!」とは言いませんが(若先生が激怒しそうなネタ)、闘志は衰えず決闘を続けようとするも、五体の平衡を失ってダウンする姿は、平田弘史先生もかくやの異常なまでに情念の籠もった表情も相まって実に衝撃的です(かつて仕置きを受けた伊良子の如く、精神状態が麻酔の役割を果たして傷の痛みは凌駕しながらも、その極限まで鍛えた体術が逆に仇となって倒れるという皮肉な展開が見事)。

 正直、ここで終わっても十分にインパクトはありましたが、必勝を期した師範代、自らの弟分の敗北に、牛股が牛鬼モードに化しての暴れっぷりに比べればそれも霞みます。
 あの異形の大木刀・かじきを二刀に構え、(木刀で人体を)斬る、(地に伏した屍体を)砕く、(屍体の臓物を)捲き散らす!
 いやはや、本作の残酷ぶりには慣れたつもりでしたが、そんな思いを軽々と粉砕する牛鬼の猛威。藤木の腕が、この作品の正気をぎりぎりのところで繋ぎ止めていたとでも言わんばかりのゴアゴアシーンです。

 まったく、これが白黒二色の漫画であることを感謝したくなるほどですが――しかし、これが単なる血に狂っての行為でないことは、勘の良い方であればわかるはず。牛股の逆流れ対策については、これはもう原作朗読CDなどでも知っている方が多いと思いますが、それをこのような形でアレンジしてしまうとは、これは一本取られました。

 そんな素晴らしい原作粉砕を行う一方で、この巻のラストのエピソードでは、原作「駿河城御前試合」の第三番「峰打ち不殺」の主人公・月岡雪之介を登場させるという嬉しいサプライズもあり、まったく油断できません。役柄は、本作オリジナルですが、しっかり峰打ちの秘剣まで見せてくれるのがたまりません(が、月岡本人のデザインはちょっと適当っぽく…)

 その他にも牛股の戦慄の過去なども語られ、枝葉の部分も多かった――もちろんその繁りようはこの上なく見事ですが――ためか、実は「チャンピオンRED」誌最新号でもまだ決着のついていないこの死闘。果たしてどのように結末を描くのか、そして藤木の再起の日はいつか(それ以前に早く臓物の下から救出してあげて!)。いよいよ大台となる次の巻が今から待ち遠しいことです。


「シグルイ」第九巻(山口貴由&南條範夫 秋田書店チャンピオンREDコミックス) Amazon

関連記事
 「シグルイ」第1巻
 シグルイ 第2巻
 「シグルイ」第3巻
 凶刃対妖刃 「シグルイ」第4巻
 「シグルイ」第5巻 その凶人の笑み
 今月の「シグルイ」
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ
 「シグルイ」第6巻と今月の「シグルイ」 魔神遂に薨ずるも…
 「シグルイ」第七巻 在りし日の…
 「シグルイ」第八巻 剣戟の醍醐味ここにあり

投稿者 mitamond : 22:59 | トラックバック
2007年08月28日
 ■  「竜神伝説」 もう一つの水のほとりの物語?

 ここしばらくの講談社の横山光輝作品復刊攻勢は、なかなか掲載誌にまで当たれない私のような人間にとっては本当にありがたい限りで、おかげで幻と呼ばれていた作品を幾つも読むことができたのですが、この「竜神伝説」もその一つ。長らくタイトルのみしかわからなかった作品ですが、これが何と応仁の乱の頃の琵琶湖を舞台にした活劇もので、嬉しい驚きでした。

 主人公・一郎太は天涯孤独の青年。ある戦に参加したものの敗走し、落ち武者狩りにあって絶体絶命の彼は、幻術を操る幻也斉なる謎の老人に命を救われます。この幻也斉、ある目的のために各地で見どころのある若者を集めて竜神組なる武装集団を結成し、琵琶湖を荒らす湖賊たちを資金集めのために襲撃していたのでありました。
 かくて竜神組の一人として活躍するようになった一郎太。しかし、幻也斉が極秘裏に開発してきた秘密兵器・亀甲船の存在を知った近江の守護・六角高頼は、亀甲船を奪うために総攻撃を仕掛けてきて――

 というのが本作のあらすじですが、さすがに時代漫画の名匠だけあって、そのクオリティはまず水準以上。いかにも横山作品の怪老人というたたずまいの幻也斉を筆頭に、キャラクターとアクションの描写は共に手慣れたもので楽しく読むことができます。
 しかし本作の最大の魅力は、幻也斉の、竜神組のその目的でしょう。日本史上空前の混乱を招いた応仁の乱に対し、その混乱を収め、世を平和にする、という大きな理想を掲げて戦う彼らは、専守防衛や諜報といった任務のため、あるいは復讐や自らの生活のために戦うキャラクターが多かった横山エンターテイメントの中ではなかなかに珍しい存在であり、その理想の壮大さ、清々しさは注目すべきものがあるかと思います。

 が――残念ながら本作は掲載誌の廃刊により、わずか半年あまり、十回強の連載で第一部完という形で終了しており、その魅力が十全に活かされているとは到底言えないのが正直なところ。一郎太や幻也斉以外のキャラクターの個性も生かされているとは言えず、典型的な打ち切り作品になってしまったのは、竜神組の存在の独自性を考えれば、全く残念でなりません。
 本作がもしこの先も描かれていれば、和製「水滸伝」となったのではなかったのか…と考えてしまうのは、舞台が琵琶湖沿岸という水の辺の物語であり、そしてまた言うまでもなく横山先生が「水滸伝」の名コミカライズを行っていることからの連想なのですが、名匠の手により、志の下に集まった新たなるならず者の物語が生まれた可能性がここにあったことは無視できないのではないかな、と思った次第です。


「竜神伝説」(横山光輝 講談社漫画文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2007年08月27日
 ■  「極東綺譚」第二巻 この世のものならぬ海のほとりで

 明治の世を舞台にした異形の海洋伝奇とも言うべき「極東綺譚」、早くも第二巻のお目見え。人の身に咲く人媒花を宿した少女・暮緒を守る民俗学者・九鬼銃造の冒険は早くも佳境に入り、銃造が挑む「敵」の姿の一端が描かれることとなります。

 わずかな手がかりと共に暮緒の故郷に向かった銃造と暮尾を待っていたのは、奇怪な怪物に変化した人々と、山中に現れた太古の海中にも似た異形の世界――それこそは銃造の恩師が存在を主張した世界、陸と海の間に太古より存在したこの世のものならぬ海=冥海。
 暮緒の胸に咲いた人媒花もまたそこから生まれたものであり、そして冥界を現世に広め取って代わらせようとする黒幕と、銃造は対峙することになります。

 ここで登場する冥海は、第一巻ラストに登場した悪夢のような世界。第一巻の感想にも書いたように、画力については折り紙付きの衣谷遊氏によるこの異界描写のパワーは圧倒的としか言い様がなく、こういう表現はいかがかなものかとは思いますが、虫と海産物が苦手な人間はひきつけを起こすのではないかとすら思わされます。
 それにしてもこの冥海というのは、非常に大雑把な表現ではありますが、「妖怪ハンター」のヒルコのようにもう一つの進化を遂げた――それも、海中のものが陸上のそれと成り代わった形で――生物たちの世界と考えれば良いのでしょうか。海につながる異界というと、どうしてもクトゥルー神話のそれを想像してしまいますが、これは、それとはまた距離を置いた形でありうべからざる世界を構築しており、大いに感心いたしました。

 もっとも、こうして「敵」の正体がある程度語られたことにより、逆に物語を覆っていた言い様のない不安感を薄らいだ印象と結果となってしまったのは、これはしかたのないこととはいえ、残念といえば残念。また、敵の黒幕が狂気の美青年というのは、いささかドラマとして出来すぎで、逆に本作のようなどこか歪んだ(もちろん良い意味で!)物語においては逆に違和感を感じないでもありません。

 しかし、この世の全てを飲み尽くさんと世界そのものを敵とした絶望的な戦いの中で、人媒花の宿主となった暮緒の存在が意外な、しかし大いに納得のいく形で逆転の切り札となる展開は実にうまいと思いますし、第一巻の時点では正直薄かった、本作のドラマとしての面白さを引き出してくれたように思えます。

 そして第二巻のラストでは、銃造とはワケありな印象の超美女・美櫛が登場(ただこのキャラもビジュアル的にキャラ立ちしすぎていて現時点ではちょっと違和感アリ)、舞台を山中異界から都市のど真ん中に移し、帝国海軍にまつわる物語が展開されていく模様。ある意味新しい時代の象徴である軍という存在と、冥海がどのように関わっていくというのか、期待したいと思います。


「極東綺譚」第二巻(衣谷遊 マガジンZKC) Amazon


関連記事
 「極東綺譚」第一巻 土俗的怪異と南方の海洋幻想と

投稿者 mitamond : 22:21 | トラックバック
2007年08月24日
 ■  最近の「御庭番 明楽伊織」 やっぱりビフォアストーリー?

 掲載誌の方があまり元気がないこともあって、第一話を取り上げて以来しばらく様子見していたのですが、「御庭番 明楽伊織」がなかなか面白くなってきました。第一話の感想でブチブチ言っていたように、やはり「明楽と孫蔵」のビフォアストーリーであった(可能性が非常に高い)本作、後々に繋がる要素も色々と出てきて、ファンには実に嬉しい展開となっています。

 何と言っても嬉しいのは、前作では、伊織と並んでタイトル・ロールを務めた老忍者・孫蔵の登場でしょう。伊織の先代の代から明楽家に仕えてきた凄腕の老忍者、かつては荒吐の孫蔵の名で恐れられた伝説の忍びながら、伊織の頼もしい従僕として、いや相棒として歳を感じさせぬ痛快な大暴れを見せてくれた孫蔵が、ようやく姿を見せてくれたのです。
 もっとも、まだ老人というにはちょっと若い本作での孫蔵は、まだまだおっかない部分を残した強面の忍び。何せ、本作での孫蔵は、伊織の父から依頼されて、伊織を仕留めるために現れたのですから…!

 前作では――すなわち後年には――洒脱で豪毅な男ぶりを見せる伊織ですが、若き日はまだまだ悩める青年。文武に秀でた兄へのコンプレックスから、家をしばしば飛び出しては無頼の生活を送り(その一つが第一話で見せた偽名を使っての人足寄場暮らしですが…無頼にもほどがある)、実母の葬式にも顔を見せなかったほどだったのですが、苛烈をもって鳴る御庭番の家に連なる者がそれで済まされるわけはありません。そこで伊織の父は、孫蔵に伊織の心根と技を試すように命じます。…伊織の未熟で命を落とすようであれば、それもやむなし、と。
 この辺りの、命じる方も受ける方も、現代人から見るとちょっと常軌を逸した神経というやつは、しかし、時代ものではしばしば登場する感覚ではありますが、やはり森田節に乗せて描かれるとそのテンションも格別であります。

 そして繰り広げられる前作読者には夢の対決、伊織vs孫蔵ですが、やはりまだまだ現時点では伊織は未熟。それなりに戦っては見せたものの、底知れぬ孫蔵の力の前には完敗。それなりの見どころはあると命は救われたものの、伊織にとっては屈辱以外の何ものでもないわけで…
 冷静に考えると、基本的に無敵の森田主人公にあって、このような敗北シーンは珍しいのですが、一度は敗北して悔しさの中から立ち上がるのも男の見せ場。ええい、修業のし直しだ…というところでまたもや前作ファンにとってはサプライズゲスト、前作「明楽と孫蔵」第九巻の冒頭に登場した伊織の拳法の師で明からの亡命者の末裔・景鶴芝先生がここで登場いたします。この景先生、主人公の師匠という重要な位置付けのキャラクターで、ビジュアル的にも背景設定的にもなかなかキャラの立った方だったのですが、惜しくも前作ではたった一度きりの出番だったのですが、ここでよもやの登場。設定的にはここで登場して当然ではあるのですが、前作との繋がりをきっちりと意識してくれているようで嬉しいことです。

 さて、再修業した伊織の捲土重来やいかに…というところですが、この先、きっちりと孫蔵に借りを返して、前作に見られるような名コンビ結成、ということになるのだろうとは思われるものの、まだまだ先が見えない本作。何せ、今の伊織は「御庭番」でも何でもない、ただの武士の次男坊であるわけで――
 まあ、前作読者あるいは森田ファンであれば十人が十人とも予想しているように、伊織の父も兄も惨死することになるとは思いますが、さて、その際にその後に、伊織がどのように変貌を遂げることとなるのか? 見たいような見たくないような複雑な気持ちではありますが、その前に連載終了(あるいは廃刊…)などということがないように祈りつつ、色々な意味で胸躍らせて毎回毎回読んでいる次第です。

 …というか、角川でも双葉でもいいので「明楽と孫蔵」は文庫化なり再版なりするべきよねえ。


「御庭番 明楽伊織」(森田信吾 「コミックチャージ」連載中)


関連記事
 「御庭番 明楽伊織」 帰ってきた明楽!
 「明楽と孫蔵」(再録)

投稿者 mitamond : 00:46 | トラックバック
2007年08月21日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 沢庵敗れたり…

 さて、お盆休みを挟んで一週間ぶりの「Y十M 柳生忍法帖」。前回は、上野寛永寺で天海が己と銅伯の秘密を千姫らに語る一方で、会津城の地下祭壇で銅伯が沢庵らを前に奇怪な修法を行うという、宿命の双生児を江戸と会津に置いての二元中継でした。そして、その宿命の糸によるものか、あたかもこの二つの舞台を繋ぐかのように、会津の祭壇に据えられた鏡に、奇怪、天海の姿が映し出されたところで引きとなりましたが、さて、この奇怪な現象の意味は…

 銅伯の奇怪な修法により、眼前に江戸にいるはずの天海の姿を見せつけられた沢庵とおとねさんは、思いもよらぬ天海…いや展開にただ驚き、震えるばかり。もちろん、TVが至極当たり前に存在する現代とは異なり、遠方のものを、あたかも目の前にあるかのように映し出すというのは、おとねさんが怯え、そして沢庵も冷や汗をかくほどのインパクトだったかとは思いますが、しかし、単に遠くの状況を移すだけであれば、慣れれば恐れるに足らぬもの。しかし、何ぞ知らん、本当に恐ろしいものは、これから沢庵たちが見せつけられるものだったとは――

 一方、ついに自分と銅伯の不死の秘密を語った天海。将軍と松平伊豆守しか知らぬというその一大秘密を知る者に、これで千姫様も加わったわけですが…いや、あと二人。その一人であるお笛は、ここでこともあろうにお笛は自分の懐剣に手を…いや、確かに誰でも思いつくことではあるんですが、しかしさすがにそれはいくら何でも…と、見ているこちらが慌ててしまいますが、ここでくわっと見開かれる天海の目! 「今…両者の星の力は伯仲しておる…いや! 少なくともわしは負けぬ!!」その表情たるや、到底百八歳の老人とは思えぬ気迫に満ちたもの。ドスの利いたピカード船長みたいな声で喋りそうな天海様の迫力の前には、お笛も金縛り状態です。

 しかし――緊迫したシーンの時にこんなことを言うのは何ですが、今回の漫画化で一番得をした登場人物はお笛ではないでしょうか。ビジュアル的なものもさることながら、原作では結構アレなキャラクターが、こちらではちょっと…いやかなりそそっかしくて考えたことがだだ漏れで、しかしそこがむしろ飾り気のない可愛らしさになっているという…
このシーンも、原作では何も考えずに文字通り単刀直入しようとしたのですが、こちらでは、さまでに単純ではなく、それなりに覚悟した上での行動と取れるように描かれており、やはり単なるおバカさんではありません。
 また、その後にお千絵になだめられている姿が可愛いんだ…<何言ってるんスか三田さん

 閑話休題、銅伯が芦名家復興のために執念を燃やすのと同様、天海にも徳川幕府を盤石のものとするという執念があります。その執念はおそらく銅伯と同じくらい、いや、対象が大きい分、より激しい想いなのではないかと感じられるのですが、その天海にとって一つの区切りとなるのが、三代将軍家光への天台の血脈相承の儀式。
 血脈とは、その文字が表しているように、あたかも脈々と血筋が受け継がれていくように、その一門の教えが、師から弟子へ受け継がれていくこと。その血脈を、すなわち天台の秘儀を伝えるという行為は、武術で例えるならば免許皆伝、いや、仏教界における将軍宣下のようなものでしょうか。
 すなわち、遠く平安から受け継がれ、間違いなく我が国最大の仏教宗派の一つである天台宗の血脈を受けるということは、これは言い替えれば、世俗のみならず、仏教の世界においても、家光が頂点に立つことにほかなりません。徳川の世を盤石のものとすることを悲願としてきた天海にとって、これはまさに己の想いが形となって結ばれるということであります。しかも、それを他の誰でもない、自分自身の手で成し遂げることができるのですから、その思い入れたるや、凄まじいものがあるのでしょう。

 そして千姫に対し、自分に出来ることは、沢庵と堀の女たちを無事に引き揚げさせるために、銅伯と和睦することだけと語る天海。が、それはお千絵たちにしてみれば、自分たちの悲願を断念することと同義、すなわち敗北を意味します。そこで思わず非難めいた大きな声をあげてしまったお千絵ですが――そこで天海が見せたのは、意外にも、先ほどのお笛を恐れさせた炯々とした眼光とはうって変わった、実に人間的な悩みと悲しみの表情でありました。
 …もちろん、天海ほどの人物が己一人の命惜しさのために死を恐れるものではないでしょうが、しかし上述の通り、彼の命は、今や徳川家安泰の鍵とでも言うべきもの。が、将軍の師であると同時に彼も一人の仏僧。一族の怨みを晴らすために――いやいや、いまや天魔外道を討つという正義のために自分たちの若い命を燃やす乙女たちの悲願を、己一人の悲願ために断念させるというのは、まさに苦渋の決断、まさに身を引き裂かれるような思いでしょう…

 と、本当に身を引き裂かれるように苦しみ始めた天海。それもそのはず、遠く会津では、何と銅伯が虹七郎と銀四郎に己が身を刃でもって貫かせていたのでした。眼前の、そして遠く江戸の惨劇の前に、ついにおとねさんは失神。そして、いかに強情偏屈の沢庵も我慢できなくなったか、銅伯を止め…遂に、銅伯との和睦を受け容れます。
 が――ここで悪鬼の本性をむき出しにしたのは銅伯。「くくくく…おそい…おそうござるな沢庵どの!」の言葉とともに嵩にかかって銅伯が要求するのは、和睦…すなわち沢庵たちの敗北宣言のみならず、般若面の首。さすがにそれは拒もうとする沢庵ですが、しかし眼前で天海の苦しみ悶える姿を見せられては分が悪すぎる話ではあります。
 当然、沢庵も天海の血脈相承のことは承知していることでしょうし、仏道のためであれば将軍家にも平気で楯突く沢庵であっても、天海の悲願をここで捨てさせることはできないでしょう。いや、それ以前の問題として、己にとって大先達である以上に大恩人である人物をいわば人質に取られて、しかもその苦しむ姿を見せつけられて、普通の心を持つ人間であれば、悩まぬ者がいるでしょうか。
 …いや、悩みそうにない人間がいました。ここの、痛烈なジレンマに苦しむ沢庵に対し、一片の良心の呵責などなきが如く邪悪な笑みを見せる銅伯の表情は、まさに悪魔のそれ。己の目的を果たすためであれば、己以外の人間を踏みつけにしても恥じぬ、人間悪の塊のような表情であります。
 先ほどの天海の苦渋に満ちた表情と、銅伯のこの表情と――あまりに対照的な表情を見せる二人の姿は、間違いなく今回のハイライトでしょう。ちょっとオーバーかもしれませんが、こと、この二つのシーンにおいては、せがわ先生の画力が、山風の文章力を上回った感があります。

 そして――「さあ! 御坊が大切に思われるは徳川の大柱石南光坊天海か! それとも般若面か!」「ただ今選んで即刻返答なされい!!」と畳み掛ける銅伯の前に、遂に沢庵の口から漏れたのは、「…われ負けたり…」の一言。
 同じような内容であっても、かつて会津城に現れた際に、同じ銅伯に対して「負けたよ」とにこにこと言ってのけたのとは、全く異なる、あまりにも悄然と弱々しい表情は、痛ましいと言うしかありません。

 さて、あまりにも意外な展開の末、ここに沢庵敗れたり。それは同時に十兵衛の、そしてまた堀の女たちの敗北、いや死をも意味することにほかなりませんが――本当に、本当に打つ手はないのか? 「すまぬ…十兵衛」って謝られても十兵衛困るんですが…
 というところで以下次号…じゃなくて次々号? 確かに、本来であれば三号連続掲載であるところ、一応今回で四号連続掲載ではありますが、こんなところでまた一週待たされるとは殺生な! と、こちらも悄然としつつ、再来週を待つことといたします。

投稿者 mitamond : 01:57 | トラックバック
2007年08月14日
 ■  「泣く侍」第二巻 地獄に仏、か…?

 最近、私が「コミック乱ツインズ」誌で唯一、毎月楽しみにしている作品である「泣く侍」の第二巻が発売されました。物辺総次郎が辿る修羅道にまだまだ先は見えませんが、それでもこの巻では頼もしき仲間となるであろう人々も現れ、まさに地獄に仏、という印象です。

 姪の沙絵と共に江戸に向かう総次郎に次に迫る魔手。それはごく普通の市井の人々の姿を変えて襲い来る、雇われ忍びの群でありました。その毒針に自由を奪われ、絶体絶命の総次郎(…なのですが、このシーンの総次郎が、ほとんどホラー映画の怪物みたいなテンションで大暴れする様はある意味必見)を救ったのは、何と旅芸人の一座でありました。
 蟻助と名乗る老人以外、ほとんど全員が年端もいかぬ子供たちである一座に拾われて療養する総次郎と沙絵は、久方ぶりに安らぎを味わいますが、もちろんそれで収まるわけがない。蟻助と浅からぬ因縁を持つ邪悪な忍びの頭領が、僕らのヒーロー・伊藤清之進を操って(清之進様は総次郎のことになると文字通り盲目になるからなあ)総次郎らに襲いかかります。

 と、今までひたすら孤立無援で戦ってきた総次郎に、何と味方が――それも一人二人でない人数、しかも妙齢の美女まで――現れた今回。これまでのひりつくような緊張感に満ちた展開が崩されるのではと心配になりましたが、しかしそれは同時に更なる敵の登場と因縁の存在を語るものであり、まだまだ総次郎は楽にはなれそうにありません。
 何よりも、たとえ並の人間ではないとはいえ、旅芸人の一座はほとんど全てが女子供。味方が一転、足枷となることもあるわけです。元々が女子供に全く容赦しない作品だけに…

 と、物語の方には動きがあった一方で、その物語を彩る、異常なまでに情念と狂気と迫力に満ち満ちた画風は変わらず。いやむしろパワーアップ。何もそこまで恐ろしく描かなくても…と言いたくなるほど、子供たちなど一部を除いて、物語の登場人物、構成要素が全て怖い(味方のはずの蟻助老人が一番怖い)。その描写たるや、ほとんどホラーの技法で…と、作者はホラー漫画においてもの名手なのでもありました。

 ほんのわずかとはいえ光明が見えてきた総次郎の旅。敵の姿や目的も少しずつ見えてきましたが、しかし、まだまだ彼を待つのは茨の道。しかも後ろからは清之進様もついてきます。果たして彼は守るべき者を守り、生き延びることができるのか。これからもまだまだ不安の種は尽きず、こちらもしっかりハラハラさせていただこうと思います。


「泣く侍」第二巻(中山昌亮 リイド社SPコミックス) Amazon


関連記事
 「泣く侍」第一巻 侍と人間の狭間で

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2007年08月11日
 ■  久々の小ネタですよ ゲームほか色々…というかBASARA話ばかり

 ひさびさに小ネタ集。しばらくぶりなのであんまり新しくありませんがご勘弁を。ゲームネタが固まっています。というか後半BASARA関連に占領されてます。

松山ケンイチで「カムイ外伝」初実写化!崔洋一監督と初タッグ
 公式サイトはこちら(まだ何もありません)。
 カムイと言えば個人的には中田浩二(もちろん声優の)ですが、松山ケンイチのカムイはまあいいんじゃないでしょうか。問題は脚本ですかな…原作のどの辺りの話を使うのかしら。そしてまた、記事の「必殺技、変わり身などの忍術アクションでは最新技術を駆使する予定」という一文も、この手の映画にはお約束ながら不安を煽ります。
 にしても…よく白土先生OK出したなあ。それが一番の驚きです。


きだ版ライダー絵巻 激突!電王vs信長
 毎年お馴染みの太秦映画村オリジナルショーですが、今年は仮面ライダー電王vs織田信長。…信玄じゃないのか。まあ、元々が時間を超えるお話ですし、劇場版では真田幸村も出ているので信長と戦っても別に違和感はない…かな。何故か一号・二号も登場するのはご愛敬。むしろオカンデネブが出るか心配だ。
 しかしサイトトップのきだつよし氏の煽り文句ですが、ライダーなんだから「あの「仮面ライダー響鬼」(前半)の」、って言ってあげればいいのに…A先生とか間違って行くかもしれませんよ?


「モノノ怪」漫画版新連載
 既にだいぶ以前から告知されていますが一応。「モノノ怪」と言いつつ、内容は「怪 ayakashi」の「化猫」のようです。おそらくは短期~中期の連載になると思われるので丁度良いかな。
 作画担当は「天保異聞 妖奇士」漫画化を担当していた蜷川ヤエコ氏なので、絵的には問題ないと思いますが、薬売りが普通にハンサムだ…もっとこう、薬売りは目つきが怪しく…


 以下、ゲーム話。

戦国無双KATANA
 Wiiのチャンバラゲー三羽烏のその一。当初「戦国無双WAVE」のタイトルで発表されていた作品が「戦国無双KATANA」と名を改めて出直し再登場です。バリバリにリモコン振り回しゲーですが、当初の作品はかなりナニだったようなので、どのくらい改善されているかがカギでしょう。リモコン&ヌンチャクは、個人的には優れたインタフェースだと思っていますので、それをいかに爽快感に結びつけることができるか…同じWiiのリモコンチャンバラゲーの「ドラゴンクエストソード」は賛否両論だったようですが、さてこちらはどうでしょう。正直なところ、無双シリーズについては既に袋小路に入っているだけに…
 ちなみに本作は一人称視点になりましたが、これは個人的には改良かな。雨のステージで、単騎先行して走っている自分の背中を見ていると、何だかえらく寂しい気持ちになるので…ってそりゃ私だけか
 と、タイミング良く動画を紹介している記事がありましたのでご参考まで。


ソウルキャリバーレジェンズ
 その二。武器持ち3D格闘の代名詞とも言える「ソウルキャリバー」シリーズの外伝作品で、お話的には「ソウルエッジ」と「ソウルキャリバー」の間の位置付けのようです。ということは、キャリバーII、IIIでは二十九歳だったタキが七歳も若返って…よかったなあ(いや、たぶん一番よかったのは三十路になってもあんな格好をしていたアイヴィー)。
 それはともかく、タキ周りなんて異常なくらい設定が用意されていたので、その辺りを活かしていけば幾らでも面白い作品が作れるのではないでしょうか。元々ソウルシリーズ自体、家庭用では一種のクエストモードが毎回用意されていましたから、その辺りの呼吸はよくわかっているのではないかと思います。


戦国BASARA2 HEROES
 その三。PS2で発売されていた「戦国BASARA2」の外伝作品がWii(とPS2)に登場です。この作品ではリモコンは振り回さないようで、それはそれで残念ですが、これはPS2とのマルチだからということなのでしょうか(それはそれでどうかと思いますが)。
 大きく変更となった点は、キャラ絵等がアニメ調になったことのようですが…正直なところ別にこれはこれでいいんじゃないでしょうか。一作目にもアニメOPはあっりましたしね(ブッ飛び具合はCG版の方が凄かったですが…)。それより大事なのはOP曲ですよ曲。是非ともTMRに戻していただきたい。
 内容的には、今のところ公開されている情報は存外少ないのですが、無印2で敵役だった片倉小十郎、浅井長政、お市がプレイヤーキャラとして登場、敵役として松永久秀が登場とのこと。松永弾正は敵役と言わず、プレイヤーキャラで動かしてみたいなあ。やっぱり悪党ですが、なかなかのダンディさんのようです。

 にしてもWiiは外伝ハードだなあ…


戦国BASARA-X(クロス)
 戦国BASARAでも一つ。以前から噂になっていたとおり、カプコンの新作2D格闘はやはり戦国BASARAでした。確かに異常にキャラが立った連中ばかりですし、これはこれでなかなか違和感はないかと思います。
それにしても、特長である援軍システムが、KOFの黒歴史ストライカーシステムを彷彿とさせてくれて、ちょっとだけ生暖かい気持ちに…
 しかし開発がGGのアーク・システムワークスなのは別に良いのですが、三年ぶりの2D格闘でこれというのは、カプコンに自社制作能力がなくなったみたいで何だかフクザツ…


「太秦戦国祭り上洛決戦2.0」
 さらにBASARA…というか、時代ゲー全般でもう一つ。この春に開催された「太秦戦国祭り」の第二回が九月二十九~三十日に開催されるというお話です。前回は行こうか行くまいか悩みつつ、結局止めてしまいましたが、今回はカプだけでなくアクワイアも出展、シンポジウムにはコーエーの方も来るとのことで、結構な規模になりそうです。
 うーん今回はどうしようかなあ…別にコスの方には興味ないし…って、シンポジウムの基調講演は金庸だよ! これはもう行くしかないのか…


「BRAVE10」ドラマCD化(Web拍手より)
 更にBASARAつながりと言えなくもないお話。「戦国BASARA」漫画版を担当していた霜月かいり氏の新感覚十勇士アクション漫画「BRAVE10」が早くも(?)ドラマCD化とのこと。まだ真田側のキャストしか明らかになっていませんが、それなりに良いキャストかと思います。
 なお、本件についてはWeb拍手にて情報をいただきましたが、紹介が遅れて申し訳ありませんでした。


 というわけで、労多くして益少なしという、うちのサイトを象徴するかのような小ネタ集おしまい。

投稿者 mitamond : 21:44 | トラックバック
2007年08月09日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 一心同体、不死人二人?

 今週の「Y十M 柳生忍法帖」も二元中継、会津城地下の祭壇で沢庵和尚らと対峙した芦名銅伯、上野寛永寺で千姫様たちと対面した南光坊天海、それぞれの姿が描かれます。

 さて、前回ラストに般若侠と自分の首の交換によって首合戦の打ち止めを申し出た銅伯ですが、もちろん沢庵がそれを飲むわけがない。無惨に殺された堀一族の代わりに明成と残る二本槍の首をもらい受けて、初めて勘定が合うと大見得を切ります。
 …そういえば和尚の台詞見るまで、漆戸・香炉の二人を殺さないといけないのを忘れていました。ほら、あの二人もう存在感ないし、放っておいても十兵衛先生にバッサリやられそうだし<それはルール違反
 さて、その回答は予想済みであった様子の銅伯は、不敵な笑みを浮かべると目を閉じて…コックリコックリと船を漕ぎ始めてって、おじいちゃん呆けちゃった?

 一方、寛永寺で自分と銅伯の因縁、そして銅伯の野望を語る天海僧正。銅伯にとっては芦名家存続・復興こそが大悲願、そのためには会津に封じられた大名の懐に潜り込み、その血筋を芦名のものに変えんとして暗躍してきたのでありました。つまりは娘のおゆらを明成に差し出したのはそのためであり…自分の野望の障害となる堀一族を滅ぼさせたのもそのためであった、と。
 あ、なるほど、この戦いの発端である堀一族と明成の対立は、表面的には硬骨の臣と暗君の争いでありますが、芦名衆は単に明成の手足となっただけでなく、そもそも芦名衆こそがこの争いの背後で糸を引いていたと――サラッと書かれていますが、これはちょっと凄い話かもしれません。
 こう見てくると、明成がお千絵に目を付けたのは、銅伯にとってはまさに奇貨、渡りに船だったのかもしれません。さらに言えば、いずれは公儀に目を付けられること間違いなしの明成の大乱行を黙認し、むしろ煽ってきたのは、バカ殿を自滅させて、その跡に芦名の血を引く子を入れようとしていたのかもしれません(もちろんそれにはおゆらさんに子ができねばならず、また正室には既に子がいるわけですが、それぐらい銅伯ならどうとでもできるでしょう)。

 そして視点は再び地下祭壇、居眠りしているぬらりひょんの何がそんなに怖いのか、狂女のふりも忘れておとねさんがおびえるなか、始まったのは奇怪な儀式。二本槍がなにやら怪しげな呪文を唱え(それにしてもこの二人がこういうことやってると違和感がもの凄いですね。特に剣術バカっぽい漆戸さん)、脇に控えていた裸女二人は何とリスカしてその血を鉢の中に…

 さてまた寛永寺に戻り、遂に天海僧正が語ったのは、銅伯を殺せば、天海僧正の命も絶えるというあの千姫様をして顔色を変えさせる大秘密。
 銅伯を殺せば天海も死に、天海が死ねば銅伯も死ぬ。裏を返せば、銅伯が生きていれば天海も生き続け、天海が生きていれば銅伯も…どんだけ二人の絆が強いんだ、という感じですが、「バジリスク」版薬師寺天膳もちゃんと生まれていたらこうなっていたんでしょうか。
 もっとも、冷静に考えれば、両者の釣り合いがとれればといっても、それはあくまでも元気な頃の事故や病気に対してであって、いずれは老衰でどちらもダウンするような気がするんですが――よく考えたらどう見ても老衰とはほど遠そうな二人なので、ごめんやっぱ無理。

 しかしこの二人の関係、まるで魔王サイコとサイコラーの関係。あ、ということは二人同時にぬっ殺せばいいじゃん! と思っても、もちろんそういうわけにはいかず。天海僧正がなんの悪事を為したわけでもなく、そして何よりも天海僧正といえば、徳川将軍三代の帰依厚い人物。むしろ徳川幕府の最高顧問と言うべき存在であり、僧正にどれだけ発言力があったかと言えば、第三代将軍選びのために甲賀と伊賀の忍者のバトルロワイヤルなんてバカアイディアを提案して、それが通ってしまうくらいですから。
 いやはや、藪蛇というかなんというか、敵の弱点を聞きに行ったはずが、出てきたのは自分たちを縛る鎖というのが何とも皮肉であり、また、一読者にとっては実に面白い話です。この辺の物語に対する縛りの設定のセンスが、やはり山風先生は抜群ですね。
(もっとも、この辺りある程度予備知識がないとわからない話であって、それをどのように見せるかは、せがわ先生の腕の見せ所でしょう」

 そしてラストは再び会津城地下。奇怪な儀式が続く中、銅伯の背後の鏡に、何と遠く江戸にいるはずの天海僧正の姿が映ったところで、以下次の次の…ではなくて次号。えっ、四号連続掲載!? と一瞬喜んだのですが、お盆休みが入ってヤンマガ自体来週お休みなので、結局一週間が空いてしまうのでした。残念。

投稿者 mitamond : 00:38 | トラックバック
2007年08月07日
 ■  「怪異いかさま博覧亭」 面白さは本物の妖怪コメディ

 お江戸は両国の見世物小屋を舞台に、人間たちと妖怪変化が織りなす妖怪ドタバタ人情コメディが、この「怪異いかさま博覧亭」。
 恥ずかしながら雑誌連載時はノーチェックでしたが、こうして単行本第一巻がまとまったところで読んでみればこれが実に私好みの面白さ。もっと早く読んでいれば良かった…と心から思います。

 舞台となるのは、江戸一の娯楽の町・両国の見世物小屋・博覧亭。しょーもない見世物ばかりで閑古鳥が鳴くこの小屋の若き主人・榊を中心に、番頭の少年・柏、家事担当の少女・蓬、ある事件がきっかけで転がり込んできた忍び娘・八手、そして榊の幼なじみで腐れ縁の貧乏絵師・蓮花といった面々が織りなすドタバタというのが基本的展開ですが、そこに絡んでくるのが「妖怪」だからまた話は(もちろん良い意味で)ややこしくなります。

 何せ主人公の榊からして、何か面白い妖怪ネタがあると、趣味と実益を兼ねて飛び出していく大の妖怪馬鹿というキャラクター(なんという感情移入しやすいキャラ…って私だけ!?)。一攫千金を夢見て様々に手を尽くしますが、寄ってくるのは妖怪変化でもどこかズレた連中ばかりで、結局くたびれもうけ…というのはこの手の話にはお約束ですが、榊が純粋に妖怪好きなのがヒシヒシと伝わってくるだけに、いやみなく素直に悪戦苦闘を楽しむことができます。
 ちなみにその榊と共に暮らす柏は実は算盤小僧、蓬はろくろ首、さらに榊の着る羽織は小袖の手と、わざわざ探さなくとも身の回りには妖怪だらけ。しかし彼は人間が出来ているのか単に抜けているのか、自分の目の前にいる妖怪は妖怪扱いしないでスルーしてしまうのがこれまたお約束。

 と、そんな連中が集まってのお話は、どのエピソードもテンポの良いギャグの連打で、ついつい一気読みさせられてしまいます。実は作者の小竹田貴弘氏の作品は、某ジュヴナイル伝奇のアンソロジーコミックで以前から読んでいて、そのギャグの切れ味にいつも感心していたのですが、そのセンスはオリジナルである本作でも健在であります。
 もっとも、本作のウリ(?)の一つである江戸豆知識の描写が、このギャグテンポを損なっている面がなきにしもあらずで、思わぬところで時代ギャグの難しさを見た気分…もっとも、この点は回を追うごとにこなれていっているので、まあよいのでしょう。

 ちなみに個人的に印象に残ったエピソードは、そのギャグが比較的抑えめだった第六話。舞台を過去に移して、ろくろ首少女の蓬が博覧亭にやってくる顛末を描いたこのエピソードは、育ての親に虐待される蓬に対する榊の優しさを描いて、人情話として出色の出来。冷静に考えれば、ろくろ首の少女を見世物小屋の人間が買いに来るというのはネタ的にナニではありますが、その辺りをうまく回避した物語構成はなかなかうまいものだと思いますし、何よりも、親が彼女を虐待しつつも手放そうとしない理由というのが、妖怪ものとして実に秀逸で、大いに感心いたしました。

 何はともあれ、妖怪好き、ギャグ漫画好きであれば読んでみてまず損はない本作、タイトルこそ「いかさま」ですが、面白さは本物ですよ、と、ベタなオチで恐縮ですが、真面目にお勧めいたします。


「怪異いかさま博覧亭」第一巻(小竹田貴弘 一迅社REXコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 00:18 | トラックバック
2007年08月01日
 ■  「X天 [ばってん]」第一巻 見参、異形の付け馬ヒーロー?

 江戸時代の吉原を舞台に、付け馬を主人公にした珍しい漫画が、「モーニング2」誌で連載されているこの「X天 [ばってん]」。
 付け馬、あるいは付き馬というのは、吉原などで遊んだ後に代金を支払えない客に付いていき、金を取り立てる人間・職業のこと。小説・TV時代劇では南原幹雄先生の「付き馬屋おえん」シリーズがありますが、漫画の世界ではなかなかお目にかかれないキャラクターではないかと思います。しかもそれが途方もなく強い女装の大男とくれば…

 主人公・椿清十郎は、元は武士ですが、いかなる事情によってか刀を捨て、いまは吉原で付け馬稼業――そして何故か女装でしかも片肌脱ぎ。普段は脳天気な遊び人体の人物ですが、いざ付け馬の仕事となれば、相手が何者であろうと真っ正面から渡り合う度胸と腕っ節を持つ好男子であります。
 そんな彼が、吉原を巡る様々な事件、人間模様に巻き込まれて繰り広げる騒動を、連作短編スタイルで描いた本作ですが、作者が少年漫画出身ということもあってか、全体を通してのノリはかなりコミカル。キャラ立てや、特にアクションシーンなどは、いかにも「マガジンの少年漫画」的なテイストとなっています。
 ちなみにこの第一巻のオビに推薦の言葉を寄せているのは、綾峰欄人氏と上条明峰氏。綾峰氏の作品は読んだことありませんが(噂はかねがね…)上条先生といえば、このサイト的には「SAMURAI DEEPER KYO」の作者であって、これだけでいろんな意味で本作に注目しないわけにはいきません。というより本作を読むことになった二番目のきっかけ(一番目は後述)はこの点であります<さすがにそれはどうかと思う

 実際のところ、時代考証という観点からすると、色々とどうなんでしょう、というところも(結構大事なところで)ありますし、そもそも毎回の付け馬の解説で「要はイヤガラセである」というのはいかがなものか――確かに間違ってはいない面もありますが――とも思いますが、こうした作品でそれを言うのは野暮というものでしょう。主人公をはじめとする登場人物のキャラクターはなかなかユニークですし、ギャグの切れ味も良好(特に第一話のクライマックスには噴き出したなあ)。アクションは、まあこういうテイストということで。
 何よりも舞台設定的にはもっと色々とドロドロとした、重い話になりかねない話を、あえてそこまで踏み込まず、そして主人公の活躍により踏み込ませずに、躍動感のある「イイ話」的にまとめているのは好感が持てますし、こういう時代漫画があっても全然OKでしょう。

 まだまだ発展途上の作品・作者かもしれませんが、今後の展開も期待できそうです。第二巻では主人公の過去も描かれるようなので、おそらくは相当重くなるであろうドラマをいかに転がしていくのか、楽しみに待つこととします。


 ちなみに本作については、まことに恥ずかしながらつい最近まで存在を知らなかったのですが、Web拍手にて情報をいただきました。遅ればせながらここにお礼申し上げます。


「X天 [ばってん]」第一巻(安宅十也 講談社モーニングKC) Amazon

投稿者 mitamond : 01:01 | トラックバック
2007年07月31日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 首合戦、これにてうちどめ千秋楽?

 一週おいての「Y十M 柳生忍法帖」、その一週の間に(違 般若侠が会津に帰ってきたり、お千絵お笛は早くも江戸に到着していたりと、色々と情勢は動いていた様子。一方こちらは相変わらずに見える沢庵和尚とおとねさんですが、しかしこちらでも大波乱の予感が…といったところでしょうか。

 狂女の体で城内を好き勝手に歩き回るおとねさんは、既ににせきちがいであることはバレているものの、沢庵と銅伯がおかしな均衡状態にあるのをいいことに、今日は雪地獄を発見した模様(というか、隠していたんですか、あれでも…)。
 しかしその情報を受けた沢庵様が何をしていたかと言えば、城の小姓を相手に会津城攻略のための軍学伝授…ちょっとウケました。そりゃ銀四郎でなくとも生徒に突っ込みをいれたくなりますが、これ、おとねさんの情報収集がバレたときの言い訳にもなるんだろうなあ。

 と、今回も芦名側に軽い挨拶代わりの精神攻撃(いやがらせ)を食らわす和尚ですが、しかし銀四郎と虹七郎が沢庵様たちを誘ったのは、天守閣の地下の謎の空間。そしてそこに待ち受けるは芦名銅伯――いみじくも沢庵和尚が看破したように、なるほどこの空間は修法を行う壇のように見えますが、しかしよくよく見ると端の方には紗をまとったのみの女性が控えていたりして、これはむしろ黒魔術の儀式場、と言った方が良いようにも思えます。

 そしてこの会津城地下と平行して描かれるのは、上野寛永寺での天海僧正とお千絵お笛、そして千姫様の対面の様子です。おお、あの、血笑五人坊主・雪の猪苗代涙の脱出行(何それ)からそんなに時間が経ったということなのか…と変なところに感心しつつ、ここで語られる内容はと思えば、それはもちろん魔人銅伯の秘密、ひいては天海と銅伯の因縁話にほかなりませんが――

 しかしこうしてほとんど同じページに銅伯と天海が収まってみると、顔の造作は同じながら、髪や眉、髭の色が異なるだけで二人から受けるイメージが全く異なることが印象的です。白は善、黒は悪というのはステロタイプなイメージですが、この二人に対しては、それはぴったり当てはまるようです。

 それはさておき、一方の銅伯は沢庵に何をと思えば、これが何と手打ちの申し入れ。堀の女七人は許す、自分の首もやる。その代わりに江戸に帰ってもらいたい。しかし般若侠の首を差し出してもらいたい…首を引き替えに首合戦の千秋楽、勝負無しの引き分けにしようという、打ち切り勧告みたいなお話です<縁起でもない
 しかし刀をぶすり、とやってもピンピンしている人間が首をくれると言ってどれだけ信用できるものか、薬師寺天膳の「命がけ」という言葉くらいに軽いような気がしますが…
 あれ、そういえば何故わざわざ銅伯サイドと天海サイド、あんまり話の内容的には関係なさそうなのに二元中継するんでしょう、とミエミエのことを言っておいてまた来週。


 …あ、「千秋楽」って言葉がこの時代からあったのかしら、とか一瞬思ってしまったのですが、元々は宮中の儀式や法会の最後に、「千秋楽」というタイトルの雅楽を演奏したことから来ているのですね。勉強になりました。

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年07月30日
 ■  「次郎長放浪記」第三巻 神の王国で最後の勝負!?

 若き日の清水次郎長が、次々と現れる狂ったライバルたちと、狂ったルールのゲームで対決する変態ギャンブル漫画として、一部に熱狂的なファンがついていた漫画版「次郎長放浪記」。惜しくも先日第一部完、となってしまい、そのファンの一人である私も涙を呑んだのですが、その第一部完結巻が発売されました。
 今回次郎長が対決するのは、流刑島の支配者・狂人クーマン神父。暴力とカリスマ、そしてギャンブルの腕で村人と罪人たちを支配する怪人と、次郎長が命懸けの勝負(いつも)を挑むこととなります。

 以前柘榴殿から奪回した将軍家お墨付きが元で、父は切腹、弟は流刑に処された大政。弟が流された獄衍島に向かった彼は、弟を救わんとしますが、すでに彼の弟は島を支配するクーマン神父に心酔し、兄と同行することを拒絶します。何とか弟を取り返すため、クーマンとのブラックジャック勝負に挑む大政ですが、もちろん見事なまでの噛ませっぷりを発揮して惨敗、クーマンの奴隷とされてしまう始末。

 その大政を追って島に潜入した次郎長が見たのは、クーマンの搾取により苦しむ人々の姿。かつて島に漂着した異国船に乗っていたクーマンは、同乗していた仲間たちが何者かに惨殺されて以来、神の教えとギャンブル、そしてその腕力にものを言わせて島を支配し、逆らう者は殺すか奴隷としていたのでありました。
 かくて、大政と弟を、そして島民を救うため立ち上がった次郎長は、クーマンとの大勝負に出ますが、クーマンが提案してきたのは文字通り命をチップとしたポーカー。 吊り下げられた二つの大岩を、次郎長派50人とクーマン派200人がそれぞれが引っ張る、その下で繰り広げられるポーカー勝負のルールは、チップがそのまま互いの仲間を表すというもの。つまり、勝負に勝てばそれだけ自分の仲間が増えて岩を引き上げる力が強くなり、負ければ仲間が減って引き上げる力が弱くなり、どちらかの仲間の力が及ばなくなったときには、頭上に大岩が落ちてきて死亡、というむしろ男塾チックなルールです。
 初めてのゲームを、圧倒的に相手の有利な状況下で始めることとなった次郎長。しかもクーマンは、神の力と称する謎の力により恐ろしいまでの引きの強さが! 勝てるか次郎長!?

 というわけで始まるデスゲームなのですが、ゲームの内容以上に、いやこの第三巻の何にもまして魅力的…というか印象的なのは、クーマン神父のキャラクター。
 神父でありながら酒を飲む、博打をする、人を殺す。島民たちから博打で土地と財産を巻き上げて奴隷とし、逆らう者は容赦なく殺す…と、ここまではよくある悪党ですが、しかしこのキャラクターの場合、人に愛を説き、神の王国を作ろうという神父であるという属性が、キャラの持つ狂気を何倍にも増幅させているのがたまらない。

 何せ崇めているのが、人の死体に猪の生首を載せた磔刑像という、「涜神」という言葉を絵にしたらこうなる、とでも言うべき、一目見ただけでイヤ~な気分になる代物です(これを見ても何とも思わない大政の弟は相当ナニだと思います)。
 そして大勝負に臨んでは、見ている方が引くくらいのテンションで神に祈り、そしてまさに神懸かり的な引きの強さを発揮(そしてその後、見開きで大げさに神に感謝)するという、キャラを立てるにもほどがあるという素晴らしさ。
 ちなみに実写化された場合の私の脳内キャストは大月ウルフ。つまりはそういう人です。

 しかしラストまで読み通せば、そのクーマン神父というキャラを構成する要素が――上で述べた磔刑像や大袈裟すぎる祈りも――皆、単なるハッタリやネタではなく(もちろんそういう要素も山とありますが)それなりの意味を持つことがわかるのに、また仰天。
 さらに、仲間を失った漂流者というクーマン神父の来歴にもまた、巨大な秘密が隠されており、この辺りのトリッキーな展開がまた、彼と、そして物語全体をより面白いものにしているのは間違いありません。
 …まあ、肝心要のサマの正体がナニだったりしますが――決着時の両者の手札の絵面がある意味最低、ある意味最高――これだけ素晴らしいキャラ造形の前にはそれも小さいことに思えてきます。

 が――何とも残念かつ許せないことに、クーマン神父を倒して迎えたこの巻のラストに記されたのは「第一部完」の文字。つまり平たく言えば打ち切りということです。
 …一体、編集部は何を考えているのか。これほど(局所的に)大人気の作品を! 確かに原作とは全然違う作品だけど、作者もアレしちゃってるからクレームも来そうにないのに(暴言)。

 まあ、単行本については秋田書店並に容赦のないリイド社において、こうして第三巻がきちんと発売されただけ御の字なのかもしれませんが…
 しかし、同じリイド社の「コミック乱」増刊の方では、第一部完となった「寝小魔夜伽草子」が、まさかの(いや、とても嬉しいです)第二部スタートということなので、本作もその可能性がゼロではないと思いたいところ。
 「乱」本誌でも「ツインズ」でも増刊でもよいので、いつかまた、次郎長と、素晴らしい狂人ギャンブラーたちとの対決を読むことができるよう、心から祈る次第です(…もちろん頭が猪の磔刑像に)。


 しかし――前の巻で登場したっきり、この巻の冒頭で登場するまですっかり忘れておりましたが、柘榴殿で手に入れた博打御免の将軍家お墨付き。これはもしかすると、今後の展開、次郎長のサクセスストーリーに大きくわってくる存在だったのかもしれないという気が、今になってしてきました。
 うまく使えば時代もの的に実に面白いアイテムだけに、この点からも打ち切りが惜しまれるところです。

「次郎長放浪記」第三巻(原恵一郎&阿佐田哲也 リイド社SPコミックス) Amazon

関連記事
 「次郎長放浪記」 時代ものとして、ギャンブルものとして

投稿者 mitamond : 01:55 | トラックバック
2007年07月17日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 沢庵説法地獄

 月曜日がお休みだったので土曜日発売だったヤンマガ最新号。でも更新が遅れてこの様…はともかく、今週の「Y十M 柳生忍法帖」は、前回ラストのおとねさんの衝撃も褪めやらぬまま、またもやおとねさんが大暴れです。

 フラフラと城門から外に出ようとするおとねさんの身体検査をしようとしたら、いきなり晒した玉の肌。確かに何も隠し持ってはいないことをアピールするには適した手段かもしれませんが、いきなり開始早々見開きでアッピールされては、見ているこちらが困ります。そして検査しようとした方も困った。
 それにしても前回のアレといい今回のコレといい、原作ではわずか数行でサラッと書かれた描写をここまでインパクトあるものにしてしまうとは、画の力というものの偉大さというものをまざまざと見せつけられた思いです。というかせがわ先生のエッチ。

 かと思えばおとねさん、おゆらさんと一緒の明成のところを訪れていきなりの接吻攻勢。大破倫のエロ大名も、さすがに後ろめたいのか、おゆらさんの目を気にして大慌てですが――当のおゆらさんはおとねさんがいる間ずっと水木漫画チックな糸目顔でだんまり。普段さんざん雪地獄の生け贄を交えてあんなだったりこんなだったりするであろうに、この反応は意外というかなんというか(いや、あれはおゆらさん承知の上だからOK、ということなのでしょう…)
 しかしこの二人…というよりおゆらから明成に対して愛情というものがあるのか否か、今更ながらに気になってきましたが、それはまあ今後の展開に関わってくるので言わない。

 さて、それ以上にヒドいのは沢庵和尚、ありがた~い仏様の話を聞かせてやろうと講話の押し売りです。はっきりとは描写されていないものの、その講話たるや、おそらくは沢庵和尚が腕によりをかけて(?)用意した、退屈極まりない上に長時間のものでしょうから、これは嫌がらせ以外の何物でもありません(沢庵和尚も体力ありそうだから、数時間のマラソン講話とかやりそうです)。
 何せ将軍家も帰依しているありがたいお坊様の講話ですからして、断ったり途中で寝たりしたらどんな後難がふりかかるやもしれず…いや、こんな嫌がらせ良く考えるなあと感心すると同時に、こればかりは明成に同情いたします。

 そんな嫌がらせの連発でゲンナリの明成にとって、さらにゲンナリなのは般若面の存在。前回、芦名衆に変装した般若面=十兵衛は、そのまま国境の番所に向かってそこを守る芦名衆を殲滅。しかし撫で斬りにされた芦名衆には申し訳ないですが、この時の見開き描写が実に格好良くて…これももちろん画の力。
 そして真・野呂万八と十兵衛があまりに似てなくて笑いました。

 と、そんなおっかない般若面が領外に出たとの報に、もう帰ってこないのではって言い出す明成はどんだけヘタレですか。
 しかし銅伯はその可能性を否定、さらに般若面再来の狼煙代わりに国境の芦名衆を使うと――すなわち、国境を守る彼らが斬られればそれは再来の証と――言い切ります。なるほど確実な手段ではありますが、しかし配下を見殺しにする、いや配下を捨て駒にするこの戦法の件、銅伯の酷薄な性格が出ているようで印象的な描写でした。

 しかしいい加減嫌がらせの連発に飽きてきたか、その銅伯がついに沢庵に対して「幻法 夢山彦」の使用を宣言したところで今回は〆。あの天衣無縫の沢庵を封じ、般若面を引きずり出すことに絶対の自信を見せる銅伯の、その秘術とは…と、気を持たせておいて再来週というのが何とも残念ですが、楽しみに待つとしましょう。

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2007年07月13日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 おとねさんご乱心

 さて、送れてしまいましたが今週の「Y十M 柳生忍法帖」は、お坊様方の壮烈な最期の悲しみに浸る間もなく新展開。前半には、何だかずいぶんお久しぶりのような気がする十兵衛先生が登場です。そして後半は舞台を再び会津城内に移して…何というか、こう、大変なことになっております。

 領外へ立ち去ろうとする尼僧の群を追う芦名衆の前に現れたのは、久々登場の真・般若面たる十兵衛先生。いやはやさすがに十兵衛先生は強いこと強いこと、何だか先週までの坊様たちの死闘が虚しくなりそうなくらいの勢いで芦名衆をダッシュ斬りで一掃。しかし、なんと他愛ない…鎧袖一触とはこのことか。
 そして立ちションしていたおかげでただ一人残った、いや残した芦名衆を捕まえて首筋に刃を押し当てた十兵衛、そのまま刃をぐっと…とはいかずに、首の回りだけをぐるりと薄く斬って赤い筋を入れた状態に。いやはや十兵衛先生も人が悪い、なまじばっさりやられるよりも、これはよほど辛い状態だと思います。というか、こんなことを、んふっ笑いを浮かべつつやってしまう辺り、やっぱり十兵衛先生も常人とは異なる感覚の剣士だと思います。道場破りは伊達にして帰すくらいはやってそうだ。

 そして捕まえた芦名衆から、何故追ってきたかを吐かせた十兵衛は、般若面を取って、包帯をぐるぐる巻きにした姿で芦名衆に化けることに。そして捕まえた芦名衆ともども番所に行って、尼僧の群を無事に領外に出そうという計略です。ふむ、これならこちらは何事もなく収まりそうです。
 しかしこの時、般若面を取った後の十兵衛先生が妙に男前で…前髪下ろした髪型のせいでしょうか? そして包帯を巻いた後、片目を覗かせている姿も何だか格好良くて…せがわ包帯キャラと言えば、「バジリスク」の筑摩小四郎ですが、小四郎の方は何だか陰気だったのが(当たり前だよ文字通り顔を潰されたんだから)、こちらは何だかえらく楽しそうな表情を見せているのがポイント高しです。

 さて、これで終われば「ああ今週は十兵衛先生が格好良かった」で終わるのですが――舞台は変わって再び会津城。自ら敵の懐に飛び込んだ沢庵和尚の側に視点は移ります。軟禁状態でも呑気な沢庵和尚ですが、その傍らにいるはずのおとねさんは行方不明。気が触れてしまった(のを装っている)ので、あちこちふらふらとしているとのこと、今もお手水に行っているのではとのことですが…
 そして、そのおとねさんを探しに出たお小姓たちが、庭木の下を通ったとき、上からパラパラと――気が触れた、お手水、上からパラパラと…何だか猛烈に悪い予感がしてきましたよ。

 …
 …おとねさん、あんた何やってるの!

 いや、原作でも直前の坊様方の最期が印象に残りすぎて、この辺りを完璧に忘れていたので、見たときにはひっくり返りましたが、何というか、バカ殿と人前でナニしていたおゆらさんを遙かに上回る、もの凄い「見ちゃいけないものを見てしまった」感です。
 おとねさん、おゆらさんの直球ド真ん中な色気に対抗するために、何だか取り返しのつかない変化球を投げてきた気がしますが(それはどう考えても違う)、しかし冷静に考えれば、当然銅伯辺りが疑っているであろう、おとねさんが本当に正気を失っているか否かを、これだけはっきりと示す手はないとも言えます(まあ、おとねさんに生の鯉をバリバリ食べさせたり、神の声を聞いてギャンブルさせるわけにはいかんですし)。さすがにこれは沢庵和尚の発案ではないとは思いますが、おとねさんのまさに捨て身の一撃です。
 にしても、前回まであれだけ壮烈な坊様たちの最期を描いておいて、次の回にこれとは、緩急自在すぎるにもほどがある。十兵衛先生を巡る超ラブコメ展開の直後に女人袈裟が飛び出したのを思い出してしまいました。
 まあ、原作だとわずか数行の描写なんですけどね。

 …ちなみに、今までほとんど取り上げてきませなんだが、毎回いい仕事をしているラストページ柱の煽り文。今回はちょっとナニ過ぎるラストの展開を、何だか素晴らしく風流なオブラートに包んでいて、拍手したくなるくらいGJであります。いや、編集さんって凄いと思います。

投稿者 mitamond : 00:41 | トラックバック
2007年07月06日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 坊主凡て斃る

 申し訳ありませんが今日明日くらい五十選はお休みして連載ものを。
 さて前回、嘯竹坊・竜王坊・心華坊と次々と命を落とし、七人坊主も残すところ薬師坊ただ一人となってしまった「Y十M 柳生忍法帖」。このあまりに大きな犠牲の前に、涙するしかないお千絵お笛ですが、まだまだ残る敵は一行の元に迫ります。
 「沢庵さまはそなたたちに江戸へ行けと仰せられた…。そなたたちは江戸へ行かねばならん。わしたちはそなたたちを江戸へやらねばならん」と、美女二人の涙を背に、薬師坊も遂に死地へと足を踏み出します。

 すでに三分の一ほどに減じた芦名衆は血眼で一行を追いますが、その前に現れたのは、彼らにとって鬼より恐ろしい般若侠…何だかずいぶん福々しい般若ではありますが。
 これはおかしいと気付くだろう、普通…と一瞬思いましたが、よく考えてみれば、以前には太った般若、猿みたいな般若、片腕般若と色々やらかした連中がいるので、これくらいは違和感ないのでしょう…そうか?

 そんな茶々はさておき、恐怖感もあってか般若面に襲いかかる芦名衆。その槍を避けることなく般若面は受けて…芦名衆も驚くほどあっさり倒れた般若面の正体はもちろん薬師坊。合掌。
 そして薬師坊のあまりにあっけない死が思わぬ効果を生んだか、これが揺動作戦と思いこんだ芦名衆は、お千絵お笛が会津領外へと向かっているとも知らず、方向転換。…五人の坊さんの任務完了、と言うべきでしょうか。

 それにしても払われた犠牲は決して小さなものではありません。元より犠牲者、それも無辜の民の犠牲者は決して少なくはない本作。しかし彼ら五人、いや七人の坊さんは、確実な死に向かって、恐れも見せず、むしろ笑顔すら浮かべて飄然と歩みを進め、想像以上の戦果を上げました。
 一体何が彼らをここまで尽き動かしたのか――仏教者としての無私の愛、と言ってはそれまでかもしれませんが、それならば、彼らはいかなる高僧善知識も及ばぬことをしてのけた、と言えるかもしれません。

 ちなみにこの五人坊主散華の件、原作では、山風一流の筆になる煽り(?)があまりに見事で、何度読んでもこちらの体温が上がってくる名文中の名文。
 ここまで持ち上げておいて何ですが、さすがにそれに比べれば、こちらの方は相手が悪いという印象があります。この辺り、徹頭徹尾、作品の中にナレーションを入れない(これはこれでもちろん、大いに評価すべきであることは間違いありません)スタイルが足を引っ張った気がしないでもありませんが…と、これは原作ファンの贅沢か。

 さてラストでは、会津領からの脱出を図る女人たちを連れた十兵衛が登場。沢庵組、お千絵組に続く三つ目のパーティーの登場ですが…さて、剣の力だけでは超えられそうにない苦境を如何に超えたものでしょうか。

投稿者 mitamond : 00:21 | トラックバック
2007年06月27日
 ■  「無限の住人」第二十一巻 繋がれた二人の手

 もう色々と大変だった(主に読者の方が)「不死力解明編」も完結し、いよいよ最終章突入! という触れ込みの「無限の住人」第二十一巻。実に連載開始から十三年、遂にここまで…というのが正直なところです。
 しかし物語の方はそんな感慨とは無縁に、アクションにギャグにラブコメ(?)にと快調そのもの。ただでさえ相当な人数に達しているこれまでに登場人物ほとんど全員を登場させつつ(出てきてないのは百淋と偽一くらいのもの?)、この巻でドドッと新キャラクターを登場させて、それを過不足なしに動かして見せているのは見事なものです。

 さて、束の間の平穏を手にしたかに見えた万次と凛ですが、彼らの周囲の状況は不穏の一言。
 万次と凛らの手により不死力解明実験を粉砕された上に江戸城内で大騒動を引き起こされることとなった咎で、新番頭・吐鉤群は一ヶ月後の切腹を申しつけられますが、しかし逸刀流壊滅に執念を燃やす吐は、無骸流に代わる新たな私兵として六鬼団なる剣士団を編成することとなります。
 この六鬼団、腕利きの死罪人を罪の減免と引き替えに手駒にしたもの…って、無骸流と全く同じパターンなのには驚きましたが、あえて差違を探せば、市井に紛れて活動していた無骸流に対し、六鬼団の方は初めから完全に戦闘スタイルで(雑魚構成員なんて鬼面だし)、戦闘に特化していることをうかがわせます。

 一方、逸刀流の方も、往事には及ばぬものの、その剣力を慕う剣士たちを加え、幕府に一矢報いんと暗躍を開始します(ここで、凶相手に「暴れるぞ」と耳打ちする天津さんが妙に生き生きとしていて…槇絵さんと一緒にいるときは今にも二人揃って死にそうなのにな)。

 かくて江戸の闇で激しくぶつかり合う二つの勢力。その暗闘に巻き込まれて万次は六鬼団の手で塒を焼け出され、人様の家とはいえ、凛と一つ屋根の下で暮らすことに相成ります。
 ここで大笑いさせられたのは、万次が六鬼団に襲われるきっかけとなったのが、逸刀流の馬絽佑実に間違えられてだった、というところ。この馬絽というキャラ、初登場の時から万次に印象が被っていたのですが、まさかこんなところでネタになるとは思いませんでした。

 それはさておき、うれしはずかし布団を二つ並べての夜を迎えた万次と凛ですが、ここで凛が勇気を振り絞ったことで、二人の関係についに変化が…生じるかどうかは、最初から読んでいる人間であれば容易に想像がつくかとは思います。はい、その通りです。
 しかし、互いに互いの存在を必要としつつも、素直になれない二人の姿は、何ともこそばゆくも微笑ましいもの。特に本作においてはカップルはものすごい高確率で悲劇…というより悲惨な目に遭っているだけに、この巻での万次と凛の姿を見ると、ホッとさせられるものがあります。
 もっとも、如何なる形になるかはまだわからないものの、この二人の間にやがて別れが訪れることはまず間違いがないこと。それを考えると実に切ないのですが、しかしそれだけに、凛の万次に対する想いを綴ったモノローグが胸に沁みますし、二人の手が、せめて少しでも長く繋がっていて欲しいと感じさせられます。

 そんなこちらの期待とは裏腹に、事態はますます混迷の一途。六鬼団と逸刀流の暗闘に加えて、吐の後任は逸刀流との裏取引で吐の足を引っ張ろうとするわ、相変わらず尸良は登場するだけで胸糞悪いオーラを漂わせているわ――
 この先、三つ巴どころか四つ巴、五つ巴になりかねない状況で、さてまだまだ戦いは長引きそうですが、しかしこの巻のようにバランス良く物語が展開するのであれば、長引くのも大歓迎かな、と感じているところです。


「無限の住人」第二十一巻(沙村広明 アフタヌーンKC)Amazon bk1

関連記事
 再び動き始めた物語 「無限の住人」第18巻
 「無限の住人」第19巻 怒りの反撃開始!
 「無限の住人」第二十巻 不死力解明編、怒濤の完結!

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2007年06月24日
 ■  「極東綺譚」第一巻 土俗的怪異と南方の海洋幻想と

 明治末期を舞台に、全身に奇怪な刺青を施した異端学者・九鬼銃造が、人に咲く花の巻き起こす怪事件に挑む伝奇ホラーの第一巻です。遊郭の少女の胸から花びらがとめどなく湧き出る事件を皮切りに、奇怪な人媒花を追って、聖なる塩の力を操る九鬼の冒険が繰り広げられます。

 全体を通じての印象は――即物的な表現で恐縮ですが――大塚英志の作品から民俗学的色彩を薄めて幻想味を増したような作品、とでも言ったところでしょうか(そういえば作者の衣谷氏は、「リヴァイアサン」で大塚英志と組んでいましたな)。近代国家として成立しつつも、未だその周辺に、いやその内部に前近代的な闇の部分を抱えた明治の昏い部分を背景に、「“潮”の“難”には“南”の“塩”」と、怪異に対して塩の浄化の力で立ち向かう主人公というのはなかなかユニークだと思います(草薙剣=塩という異説には少々驚きましたが)。
 また、画力については折り紙付きの衣谷遊氏によるものだけに、次々と登場する異形のビジュアルイメージは圧倒的としか言いようがないクオリティ。特に、終盤のフジツボ人間出現から太古の海中を思わせる異界からの逃避行の件描写など、久々に漫画の絵で怖気立ちました。

 とはいえ――九鬼の過去や目的などが第一巻の段階では明確に語られることがなく、また各話の冒頭に挿入される幻想的・観念的イメージがさらに混乱を招く面があって、取っつきにくい部分はかなりあるというのが正直なところ。この辺りは、本作のスタイルかと思いますので、物語が進行してもさほど変わらぬ部分かと思いますし、その意味では、読む人を選ぶ作品かと思います。

 しかし個人的には、物語的にも画的にも、日本の土俗的怪異と南方の海洋幻想という、あまり結びつくことがなさそうな二つの要素を巧みに縒り合せるという本作のスタイルはなかなかに蠱惑的で、来月発売の二巻も読んでみたいと思います。


「極東綺譚」第一巻(衣谷遊 マガジンZKC) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:38 | トラックバック
2007年06月19日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 氷もまた熱し

 十乗坊の犠牲により、追っ手の一部を退けた(同士討ち)させた一行。しかしなおも芦名衆は執拗に迫ります。そこに、お千絵お笛と薬師坊を先に行かせて残ったのは三人の坊さん。何のために残ったかは明々白々ですが、しかしどのようにしてそれを成し遂げようというのか?

 と、両手に簑笠持たせた心華坊をカムフラージュに、何処かに消えた嘯竹坊と竜王坊。ここまでは十乗坊と同じパターンですが、しかし雑魚とはいえ芦名衆、同じ手がそうそう使えるわけはなく、そうこうしているうちに、ついに上陸してしまった芦名衆の一団ですが――その足下の氷から飛び出してきたのは、二本の白刃。なんと氷の下の水中から突き出した刃は、円を描くように足下の氷を大きく丸く切り取り…ついに切り取られた氷は重みに耐えかね、芦名衆もろとも水中に没します。
 もちろん水中から氷を切ってのけたのは、嘯竹坊と竜王坊。二人は会心の笑み(本当にイイ笑顔なんだこれが)を浮かべて「心頭滅却すればァ」「氷もまた熱しィ」と、勝ち鬨を上げますが、これは先週書いてしまったとおり、沢庵と同じ臨済宗の傑僧・快川が、織田信長の軍に寺に火をかけられたときに残した「安禅必ずしも山水をもちいず,心頭滅却すれば火も亦た涼し」のもじり。
 こんな時にまで洒落を言っている余裕があるとは――いや、これは次の瞬間に襲ってくるあまりに確実な死の運命を覚悟してのものだったのでしょう、芦名衆の乱刃により二人は無惨にも血煙の中に沈むのでした。

 しかし水中に投げ出された芦名衆は、仲間に救出されるどころか、こちらの舟に寄ってくるなと白刃もて追われる始末。そういえばこいつら、前回仲間に同じことやってたのが、そのまま自分の身に返ってきたことになります。因果応報とはまさにこの時のためにある言葉でしょうか。しかし指落とされるのは本当にイヤだなあ。

 一方、二人の犠牲にも関わらず、氷の上に穴を開けるのに夢中の心華坊。まさか人一人分くらいの大きさに広げた穴を落とし穴にするわけでもあるまいに…と、芦名衆の投じた槍が全身に! 
 と思いきや、彼の身は、槍もろとも己の開けた穴から湖底深くに消えていくことに…そう、彼は敵を倒すことこそなかったものの、芦名衆にとって圧倒的なアドバンテージであった飛び道具である槍を封じたのでありました。


 …いやはや、前回の十乗坊に引き続き、今回の三人の坊さんの活躍をなんと表すべきか。己の命を代償としたとはいえ、ほとんど徒手空拳の状態で彼らが挙げた「戦果」は、常人のよくなし得るところではありません。原作者である山風先生は、後にこの場面を、氷の下から日本刀で氷を斬るというのはさすがに無理があったと評していたように記憶していますが、作者をも呆れさせた彼らの活躍、以て瞑すべしでしょう。

 そして、前回を含め、彼ら坊さんたちの「活躍」を目にしたときに、感動と、それと同時に戦慄すら感じさせられるのは、彼らがみな、己の行動の結果として確実に訪れる死に対し、莞爾とした笑みを浮かべていたことでしょう。決して自棄になったのではなく、感覚が麻痺しているのでもなく、ただ、おそらくは彼らが、沢庵と十兵衛の掛け合いに、堀の女たちのやりとりに、ごく普通に浮かべていたであろう優しい笑み――果たしてどのような修行を重ねれば、このような笑みが浮かべられるのか。あるいは彼らの行動が、堀の女たちの、そして会津の人々の未来を切り開くと信じていたがゆえのことかもしれませんが、いずれにせよ、彼らもまた、快川や沢庵にも負けぬ傑僧であったことは間違いありません。

 さて、追っ手の戦闘能力を相当なまでに奪ったとはいえ、こちらの味方はもはや三人。怒り狂った芦名衆に追いつかれれば圧倒的に不利なことは言うまでもなく、さていまだ続く窮地から如何にして逃れるか!? というところで一週空くのは、これは殺生ですがな…

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2007年06月15日
 ■  「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第四巻 三人のタケルの名のもとに

 さあ三人のタケルの冒険もクライマックス。ついに真の神の剣その名もムラクモを手にしたイズモ、父との因縁を断つためイズモと共に天帝国に向かうオグナ、そして未だ魔剣クサナギにとらわれたままのクマソ…決戦の地・天帝国で、三人のタケルの、そして彼らと共に戦う人々の運命が交錯することとなります。

 ついに天帝国首都に至ったクマソの軍団。が、クマソの前に現れたオオタラシ王は、クマソと手を組み、この世の生ある者全てを討ち滅ぼさんという狂気の野望を露わにします。そこに割って入ったのは快男児イズモ。クサナギの魔を浄化する力を持つ唯一の存在であるムラクモの剣の力は、クマソの軍団を次々と正気に戻していきます。
 そして始まる最後の決戦。イズモとクマソが、オグナとオオタラシが、蛇殻の民と天帝国軍が激突し、それぞれの因縁に決着がついていくなか、思いもよらぬ結末へと物語は怒濤の如く突き進み、そして――

 本作はこれまでも述べてきたように、劇団☆新感線の舞台が原作であり、つい最近――DVD-BOXに収録された一作品という形ですが――DVD化されたばかり。私も今回、改めて舞台の方を見返してみましたが、本作「takeru」は、この舞台の方に勝るとも劣らない――いや、群像劇として、またアクションスペクタクルとして、大きく勝る見事な作品となっていました。
 何よりも、キャラクター描写の厚みがグンと増しているのが素晴らしい。舞台ではどちらかと言えば、役者のパワーに頼る面があるように感じられた(もちろんそれは舞台という媒体においては正しいことでありますし、中島氏の脚本は当て書きのはずですから、これはこれで問題ないとは思いますが)三人のタケルのドラマは、内面までより掘り下げた描写がなされていますし、それだけに、一歩間違えればベタになりかねない三人の(特にオグナのイズモに対する)友情が、実に気持ちよく感じられます。
 その掘り下げは、また、三人のタケルだけに向けられたものではなく、特に第三巻を読んだときになかなか面白いキャラになりそうな予感のあったオグナの兄・オオウスと、天帝国の将軍カワワケの二人は、期待に違わず見事にドラマを盛り上げてくれました(さらに言えば、戦い終わった後の三人の皇女の描写がまた巧くて…)

 また何よりもエキサイトさせられたのは、舞台とは全く異なる最終決戦。あまりに巨大な敵に、一致団結して最後の戦いを挑むヒーローたちというだけでワクワクしますが、それどころか、本作においてこれまで繰り返し登場したあのフレーズが、もう一度、全く意外な形で描かれるクライマックスは、本作をラストまで読んできてよかった! と心から思える痛快極まりないものでありました。

 そしてラスト――数奇な運命に操られて集った登場人物たちが、一つの戦いを終えてまたそれぞれの道を行くこととなりますが、こいつらみんな、この先もどこまでも幸せで、痛快な人生を送るんだろうな…と、こちらまで嬉しくなってしまうような堂々の大団円でした。
 特にオグナ――「oguna」を読んだ後には、なおさら彼が最後に見せた表情が、心に迫ります。本当によかったなあ。

 何はともあれ、これまで全四巻、本当に楽しませていただきました。最初は荒削りな面も見受けられた作画の唐々煙氏は、物語の展開と共にぐんぐんと描写が巧みになっていったかと思いますし、中島かずき氏の原作も、上に書いたように舞台とはまた違った、そしてより深まったアプローチで、舞台を見た人も見ていない人も楽しめる、見事なものとなっておりました。
 今はただ、面白い作品に出会うことができて感謝、の一言です。


「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第四巻(唐々煙&中島かずき マッグガーデンブレイドコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第1巻 三人のタケル、ここに出逢う
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻 魔剣クサナギ覚醒す
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第三巻 神剣めざめる
 「oguna takeru-SUSANOH~魔性の剣より-外伝」 その変化の重みは
 「SUSANOH 魔性の剣」 黄金トリオ見参!

投稿者 mitamond : 00:22 | トラックバック
2007年06月12日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 そしてまた一人…

 お千絵お笛が会津から脱出する途上、猪苗代湖上を行くところを折悪しく芦名衆に発見されてしまった一行…というところで続くとなった前回(本当、足跡を消すトリックくらいは用意してしかるべきですね!)ですが、さて続々と追ってきた芦名衆の舟を相手に、いかに戦うのか、はたまたいかに逃げおおせるのか…

 当然、追いつかれればただ斬って斬って斬りまくるのみという覚悟のお千絵お笛ですが(こんな時でも語尾が「ゥ」なお笛が可愛い。ある意味原作から一番変わったのはこの子じゃないかしらん)、残念、そんなことができるのは十兵衛先生くらいのもの。何よりも彼女らには天海僧正に銅伯のことをチクるから銅伯の秘密を聞き出すという大事なお役目が…
 というわけで当然これを止めた坊さんたちですが、これが腕っ節ということであればたぶんほりにょ以上に頼りない方々。さて、一体どうしたものかと思いきや、坊さんの一人、十乗坊が、自分のことを他の四人の陰に隠れさせて、さてどうするか――と、舟の上から湖水にこっそりと入るのでした。

 これ、一見、大したこともないように見えますが、季節は冬。ましてや場所は雪深い会津で、そんなところで湖の中に入るとは――ほら、陸地と見まごうほどに氷までブ厚く張っているのに。
 そんな湖水に平然と入っていくという意表を突いた行動はさすがに盲点だったのか(もちろん、追っ手の目から隠れて水中に入ったということもありますが)、追ってくる先頭の舟に近づいた十乗坊は、水中から舟幽霊よろしく船縁に掴まって、舟をグググッと傾けます。当然、ただでさえ一杯に人が乗った舟が傾いてはたまらないわけですが、ここで当然の行動と言うべきか、芦名衆の一人が、これをズンバラリンと斬りつけるも――しかし時既に遅しと言うべきか、いやいやこれはむしろこの一撃でとうに落命していたでありましょう十乗坊の執念を讃えるべきか、舟を傾ける力は止まることなく、遂に芦名衆もろとも舟は転覆。冷たい冷たい湖水の中に彼らも投げ出されるのでありました。

 と、寒くてたまらぬと仲間の舟に這い上がろうとする芦名衆を、船上の連中は邪魔だと文字通り切り捨てて、自分たちのみ先に進もうとします。刀で十乗坊を斬った側が今度は仲間から斬られるとはもの凄いスピードの因果応報ですが、何はともあれ一種同士討ちで仲間を減らすこととなった芦名衆。所詮は悪人、仲間意識なんて薄いことで…というよりは、もちろんこれは一般人の身でありながら、梁山泊の水軍並みの奇襲をしてのけた十乗坊を讃えるべきでしょう。彼と同じ臨済宗の快川国師が火中に滅する際に「心頭滅却すれば火も亦た涼し」と残したのは有名な話ですが、これはさしずめ「氷も亦た…」あ、いやこれは今回は止めときましょう。今はただ、勇気ある最期にただただ合掌するのみ。

 何はともあれ、かつて鷲之巣廉助の動きを封じて散った二人に続いて、第三の犠牲者が…それでも、彼の犠牲にもかかわらず、まだまだ追っ手はかなりの数。ここで女人二人と薬師坊を先に行かせ、三人の坊さんが残って――というところで以下次号。今週の展開を考えれば、この二人が何をするつもりかはわからなくとも、何のために残ったかは痛いほどわかりますが…さて。

投稿者 mitamond : 00:12 | トラックバック
2007年06月06日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 第二ラウンド先制パンチ?

 前回、やたらと凄みの加わったおとねさんの登場で幕となった「Y十M 柳生忍法帖」ですが、沢庵和尚がいけしゃあしゃあと語るには、おとねさんはどこぞの大名を騙る偽物の慰みものにされて以来、哀れ気が触れてしまったとか…おいおい、計略(たぶん)とはいえ何ということを、という言いぐさですが、さしもの明成も目の前で沢庵の口からそんなことを言われては冷や汗一斗というところでしょう。
 ところでおとねさんの凄みは、言いたい放題の沢庵様に対してムッとしているからではあるまいね?

 そんな沢庵様の精神攻撃に弱りまくった明成は、ようやく戻ってきて銅伯と二本槍の姿を目の当たりにしてあからさまにホッとするという小物っぷり。そんなバカ殿は置いておいて、真ボス(たぶん)の銅伯は、表向き降参してきたも同然の沢庵をいたぶろうとしたようですが…そこに「うふっ 負けたよ」と沢庵のカウンターパンチ炸裂。銅伯のぬらりひょん顔の額に皺だか血管だかが浮かび上がるのは、失礼な表現かもしれませんが、なかなか愉快な眺めでした。第一ラウンドは銅伯の自殺ショーに一本取られた沢庵様ですが、第二ラウンドは見事に先制の一撃…といった印象です。
 それにしてもこの二人の側にいる人たちは色々といたたまれないだろうな…

 そして舞台は変わって会津領外へと向かう女人雲水の群れ。あわや明成の毒牙にかからんとした女人たちを、沢庵が墨染めの衣を方便として逃がそうというのがこれですが、その陰にはもう一つの意図が…
 そう、この騒ぎに紛れてお千絵とお笛を江戸に向かわせようというのですが、しかしさすがに芦名衆もバカではない(今のところ)。湖へと向かうお千絵一行の足跡を見つけて、追いかけてきます。
 既にお千絵お笛と五人坊主は湖上を行く「わしらの舟」の上ですが、しかしこれは見方を変えれば、他に逃げ場のない、追いつめられたも同然の状況。守護神般若侠も、軍師沢庵もない状況下で、果たして…というところで以下次号。

 これはいささかネタバレになりますが、これから繰り広げられる戦いは、私が山風作品の中でも最も感動させられたものの一つ。「柳生忍法帖」が漫画化されると知って以来、どのように描かれるか楽しみでならなかったシーンの一つだけに、期待せずにはおれません。

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
2007年06月04日
 ■  「危機之介御免」第二巻 危機スケールアップ!?

 「マガジンZ」誌で連載中の時代劇コミック「危機之介御免」の第二巻が発売されました。第一巻に引き続き、喜亀之介に十三(表紙の美形っぷりに噴いた)にウタのフリータートリオが、時にゆる~く、時に大マジに、上は老中暗殺から下は悪徳商法退治まで、江戸の危機を引き受けて大暴れします。

 第一巻では現代の風物をネタにしたパロディが多かった本作ですが、この巻では(セキュリティ対策の悪徳商法ネタはありましたが)、田沼意次暗殺計画というシリアスなエピソードが半分以上を占めていることもあってか、その辺りは控えめ。
 もちろん、それでも物語のテンションには変わりなく、むしろスケールアップした危機の中で喜亀之介たちが活き活きと暴れ回る姿は、より魅力的に感じられます。その一方でキャラクターの心情描写については――ベタな部分もありますが――よりしっかりと描かれるようになったように感じられるところで、ことにこの巻では、喜亀之介と十三それぞれに肉親の情が絡む中、彼らが悩み、戦う姿が一つの見所かと思います。
 また、新登場の田沼意次(と一応、平賀源内)も、いかにも本作らしい味付けが施されつつも、従来のイメージからも違和感のないキャラクターとして描かれており、感心いたしました。

 おそらくは、田沼意次や平賀源内は、本作における大人の/現実の象徴、モラトリアム期にある喜亀之介らと対比される存在なのではないかと想像するのですが、そんな巨大な相手を前にして、喜亀之介たちはこれからどうするのか。これから本作がどのような展開を見せるのかはわかりませんが、この辺りが主眼として描かれることとなるのではないかと――いさかか深読みかもしれませんが――感じた次第です。


 ちなみに本作において考証を云々するのは野暮の極みなんですが、一点だけ、日本刀がほとんど完全に直刀として描かれているのだけは違和感があるなあ…


「危機之介御免」第二巻(富沢義彦&海童博行 講談社マガジンZKC) Amazon bk1

関連記事
 「危機之介御免」第一巻 バイタリティ溢れる愛すべき作品

投稿者 mitamond : 00:37 | トラックバック
2007年06月02日
 ■  「夢幻紳士 迷宮篇」 夢幻紳士、悪夢の迷宮を往く

 「ミステリマガジン」に連載された早川書房版「夢幻紳士」も、「幻想篇」「逢魔篇」ときて、この「迷宮篇」が、三作目にしてひとまずの完結篇となります。夢幻紳士こと夢幻魔実也氏が本作で対峙するのは、伝染する死魔とも言うべき奇怪な殺し屋たちと、その背後で蠢く夢魔の如き存在。形を持たない悪意を相手に、さしもの夢幻紳士も危機一髪…となるかどうかは、シリーズの愛読者であれば言うまでもありませんが、我らが魔実也氏は、本作でも相変わらず魅力的であります。

 大まかに言ってしまえば、二部構成といった趣もある本作、前半は、次から次へと人から人に伝染していく悪意・殺意に取り憑かれた人々に狙われる魔実也の姿を描き、後半は、遂にその悪意の源を突き止めた魔実也が、幽体離脱して幼女の姿となった女性の魂と共に、悪夢の迷宮の中心に迫っていくこととなります。
 個々の物語のクオリティの高さについては、今更言うまでもないことですが、特に前半部分においては、いつ誰が残忍な殺し屋になるかわからない状況下で、その殺し屋たちの意識の深層下にあった秘められた欲望を描きつつ、魔実也の危機と反撃を毎回見事に描き出していて唸らされます。(冷静に考えてみると今回の魔実也氏、毎回のように殺されるわ魂を奪われかかるわ――怪奇篇の系譜に連なる作品では大変珍しい、ぽや~んとした魔実也氏の顔が!――と、受難の度合いについてはシリーズ随一やもしれません)。
 また、その物語を描き出す画という点で見た場合、本作は三部作の中でも随一のクオリティと言えるでしょう。ムンクの「叫び」をモチーフとした第一話に代表されるように、その画に込められた妖気と狂気はあまりにも圧倒的で、誠に失礼ながら、思わず作者の体を案じてしまうほどの迫力でありました。

 が、作品一冊としての完成度となると、正直なところ、ちょっと首をかしげざるを得ない部分もあります。前半と後半で、はっきりと趣向が異なってしまっている点については、個々人の趣味によるところがあるとは思いますが、物語の果てに待ち受けている相手が、以前の作品を読んでいなければよくわからない上に、いささかインパクト不足というのはどう考えても残念なところです。
 また、結びのアレについても、さすがに毎回やられても…という印象があり、先に述べた大ボスの存在と合わせて、一種の連環構造となっているのだとは思いますが、ちょっと苦しいな、と思わざるを得ません。

 尤も、これはひねくれたファンの斜に構えた見方、先に述べたとおり、個々のエピソード自体のクオリティの高さについては文句を言ったらバチがはありませんし、むしろ三部作を通してご覧になっている方であれば、大ボスの存在には唸らされるのではないかと思います(全体構成については、これまでが――特に「幻想篇」が神懸かって良すぎたということもありますし)。

 何はともあれ、夢幻魔実也氏とはこれにてひとまずのお別れ。なにぶん気まぐれが服を着て歩いているような人物だけに、今度はいつ逢えるかはまだわかりませんが、いずれまた飄々と、あのいっそ小気味いいほどに澄ましかえった顔を、我々の前に見せてくれることでしょう。
 まずはその日を楽しみにしつつ―― 


「夢幻紳士 迷宮篇」(高橋葉介 早川書房) Amazon bk1

関連記事
 夢幻紳士 幻想篇
 「夢幻紳士 逢魔篇」 百鬼夜行は夢まぼろしの中に

投稿者 mitamond : 14:56 | トラックバック
2007年05月30日
 ■  「姫武将政宗伝 ぼんたん!!」第一巻 ギャグとシリアスを兼ね備えた快作

 あの伊達政宗は実は女だった! という意外にもほどがある本作、mixiにて某氏より情報をいただくまでは、恥ずかしながら私は全くチェックしていなかったのですが、早速手に取ってみれば実にギャグのテンポが良くて楽しく、それでいて時折ハッとさせられるシリアスさもある、なかなかの良作でありました。

 伊達輝宗と義姫の間に生まれた萩姫は、利発で可愛らしくも周囲をハラハラさせ通しの腕白な女の子。が、この萩姫が五歳の時に、疱瘡で右目を失明してしまったことから、娘を溺愛する輝宗は、その隻眼が将来萩姫を苦しめ、屈折した娘になることを恐れて、彼女を男子として育てることを決意します(この辺り、異常なロジックですが本当にこんな展開なので仕方ない)。
 かくて、梵天丸と名を改めた彼女は、守役のカタブツ・片倉小十郎をはじめ周囲を振り回しながらも元気に育つのですが…

 というのが本作のあらすじですが、ギャグとしてまず非情に面白いのですが、時代ものとしてもなかなか面白いのです、これがまた。何よりも、物語の中でツッコミが入りまくるように、それ無理! と言いたくなるようなある意味豪快なアイディアを持ってきながら、安易にパラレルワールドや、女体化パロに走ることなく、少なくとも現時点では真っ正面から史実にチャレンジしているところが素晴らしい。
 もちろん、ギャグの勢いに任せて突破している部分も多いものの、それでも梵天丸が実は女であることは、物語において秘されるべき「事実」であり、決して笑ってごまかせるものではありません。そしてそれが周囲の者たちに――そして何よりも梵天丸自身にとって、様々な波紋を生んでいく様は、普段が脳天気でパワフルなギャグの連発であるだけに、より印象的に感じられます。

 そして――伊達政宗といえば、その母や弟との悲劇的な軋轢のエピソードがまず浮かびますが、この第一巻でちらりと描かれるその発端は、なるほど、梵天丸が女子であるがゆえ、男子として育てざるを得なかったがゆえのものであったかと感心するとともに、今後の物語の展開が大いに気になるところです。

 とはいえ、本作の基本はあくまでもギャグ。天真爛漫なようでいてひねくれまくった梵天丸が周囲を振り回す様、そしてその父の(親)バカっぷり(さらに言えば、義姫の実家であり伊達の宿敵である最上親子のバカっぷり)は、微笑ましいやらおかしいやらで、実に楽しく読むことが出来ました。
 ギャグとシリアス両面で、これからの展開が楽しみですね。

 ちなみに本作が連載されているのは、Webコミック誌「源蔵」…じゃなかった「幻蔵」「オヅヌ」「武死道」「ガゴゼ」と、このブログでも取り上げてきた時代コミックが連載されている本誌、この「ぼんたん」といい、実はへたな専門誌よりも充実しているのではないかと思えてきました。


 あ、この漫画のタイトルが何故「ぼんたん」なのか、今頃になって気付いた…<遅いよ!


「姫武将政宗伝 ぼんたん!!」第一巻(阿部川キネコ 幻冬舎バーズコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:41 | トラックバック
2007年05月22日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 悪魔の手鞠歌?

 さて今週の「Y十M 柳生忍法帖」は、別れて行動開始した三チームの一番手として、沢庵&おとね組が登場。前回のラストで、他の二チームのために加藤方の目を引きつけておくと言い出した沢庵和尚ですが、その言葉通りに陽動作戦を開始します。…それも猛烈に人を喰った形で。

 その陽動作戦とは、会津の子供たちを連れて、城の回りで手鞠歌を歌いながら遊ぶというもの。子供と遊ぶお坊様というと、(本作より後の時代の人ですが)良寛さまが浮かびますが、この時の沢庵和尚はいかにも好好爺然とした善知識といった印象です。この辺り、さすがは…と言いたいところですが、歌っている手鞠歌の内容がひどい。
 簡単に言ってしまえば、これまでの加藤明成と七本槍の所業を、皮肉たっっっぷりに歌い込んだもの。
 しかし考えてみれば手鞠歌や子守歌の歌詞というやつは、よくよく聞いてみると恐ろしい内容も多いものではあります。悪魔の手鞠歌とか赫乃丈の手鞠歌とか死神の子守歌とか…最後のはちょっと違うか
 そういった、内容的にちょっとアレでも許容されるような手鞠歌を、歌詞の意味も分からないので平気で歌える/歌っても咎められない子供に歌わせるというのは、沢庵和尚は恐ろしいまでの策士ぶり、ここまで来ると心理ゲームというより陰惨な精神攻撃に思えてきましたが、以前にも沢庵和尚は本陣門前念仏攻撃with甲州流十面埋伏の計をプロデュースしているので、本質的に好きなのかも、こういうの。
(そういえば、はっきりとは描かれていませんが、同様に子供を使ったシバQドッキリ恐怖の雪だるまも、今にしてみれば沢庵和尚発案くさい)

 対する加藤方はと言えば…よりにもよって、一名を除いてはそんな精神攻撃に対して堪え性がない面子。沢庵和尚の一挙手一投足にいいように踊らされています。いや、ここまで陽動作戦にハマりやすい連中も珍しい。
 名目上の大将がそんな有様ではありますが、実質上の大将――上に挙げた一名、すなわち芦名銅伯翁はさすがに落ち着いたもの。気持ち悪いほど落ち着き払ったその態度で、沢庵和尚とも対等にやり合います。

 と、そこで沢庵和尚が秘密兵器を投入…それこそはおとねさんその人でありましたが、しかし、その表情たるや何とも印象的であります。前回登場したときにも、おっ、と思いましたが、強(こわ)さと艶やかさを同時に湛えたかのようなその佇まいは、ほりにょとはまた異なる女性の強さというものを感じさせます(髪に刺した櫛がまた格好良い)。
 それにしても、自分を無惨に弄んだ憎んでも余りある相手ながら、その記憶ゆえに最も会いたくない相手であろう明成の前に敢えて立つおとねさんの決意は相当のものでしょう。何やら、画からも覚悟というか凄みというか漆黒の意志というか――そういったものが伝わってきます。ようこそ………『女の世界へ』…………

 と、いかにおとねさん本人が望んだこととはいえ、ここで彼女を投入してくる沢庵様の鬼っぷりに震えながら再来週を待つこととします。

投稿者 mitamond : 00:20 | トラックバック
2007年05月16日
 ■  「御庭番 明楽伊織」 帰ってきた明楽!

 15日は待ちに待った「コミックチャージ」の発売日。いや、正確に言えば「御庭番 明楽伊織」の連載開始の日!
 何をこんなにエキサイトしているか、わからない方はわからないかと思いますが、森田信吾ファン、時代アクションファンにとっては不朽の名作(でも知名度は悲しいほど低い…)、ヒラコーも大好きの「明楽と孫蔵」の明楽伊織が帰ってきた(らしい)のですから!

 物語の幕開けは1846(弘化3)年、石川島の人足寄場。そこで開幕早々グッドシェイプを見せつける無宿人・武州高麗川の三郎――何やらいわくありげな彼を慕うらしい辰巳芸者や、彼に怨みを持つ四人の無宿者がこの第一話には登場します。そして寄場に火をつけるという暴挙に出てまで襲ってきた無宿者たちに、三郎は…というところで以下次号。

 …うーむ、「え、これで終わり?」というくらいあっけない第一話で、期待しまくっていた分スカされた感は正直あります(そもそも、アオリ文で言われないと三郎が伊織ってわからないのは大問題かと)。
 もちろん、無宿者たちの面構えが実に森田風ザコ顔だったり、「あんた端ッから真人間さ! ……俺らとちがって……!!」という三郎の台詞に、…を多用した森田節がうかがえたりと、森田ファンとしては楽しめる部分はあるのですが、「影風魔ハヤセ」の第一話の狂ったようなテンションに比べると、ちょっとおとなしすぎるかな…という印象です。
 まあ、今回おとなしかった分、次回は大惨事になると思います。もちろん無宿者たちの方が(大体、人を襲うときに「もし こときれたら……」とか考えている時点で、森田漫画の敵役としては下の下であります。この頃の江戸はまだ平和だったんだナァ…と変な感心の仕方をしてしまいました)。


 …と、あんまり元気良くないことを考えていても仕方ないので、本作と「明楽と孫蔵」の関係を勝手に考察してみましょうか。
 本作の設定年代は、上記の通り1846年。黒船が来航する七年も前のお話であります。一方、「明楽と孫蔵」の方はと言えば、終盤で新選組の関する描写があったり、グラバーが登場したことを考えると、まずは1860年代前半くらいの物語と考えて良いのではないでしょうか。
 とすると、本作との年代差は十数年ほど。仮に全くのパラレルワールドということでなければ、本作はビフォアストーリーということになるのでありましょう。

 まァ、あんまり細かい事を考えていると「いいじゃねえかよ 細かい事はよ!(略)テキトーを身につけろよ テキトー!!」と言われてしまいそうなので、考えるのはほどほどにして素直に楽しみます。とりあえず、


 ちなみに…なんとこの第一話、「コミックチャージ」の公式サイトで丸々読めてしまうのですね。ちょっと驚きました。


関連記事
 「明楽と孫蔵」(再録)

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2007年05月14日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 「七郎」登場

 さあ今週も真面目に頑張ります「Y十M 柳生忍法帖」の感想<反省しました
 今週も前回同様会話メインの回ですが、色々と漫画オリジナルの小ネタが出てきたり、女性陣もそれぞれに生き生きとした表情を見せてくれて、新展開への導入部としてなかなか面白い回でした。

 前回のヒキで沢庵様が言った十兵衛の任務とは、これまで芦名衆の手から救い出した娘たちを会津領内から逃がすというもの。大層な人数がいたようですが、彼女たちに雲水の格好をさせて領内徘徊させていたとは、攪乱にもなるしさすが沢庵様頭良いな!(よく考えたら救い出した女子たちをぞろぞろ連れて歩くわけにもいかないしねえ)
 でも、彼女たちが検問の芦名衆に捕まったらどうするんだろう。沢庵様ひどいな…
 …あ、そのために沢庵様の書き付けがあるのか。すっかり忘れていました。やっぱり沢庵様頭良いな!<むしろ自分の頭の悪さを痛感した

 そして残る五人のほりにょは、おとなしく潜伏しているもよし、十兵衛を手伝ってもよしと、一種遊軍的立場ということで、これでチーム分け完了…いや、もう一人、おとねさんがいました。
 彼女はなんと、城内に赴く沢庵について、身の回りの世話やら連絡を担当すると…なるほど、前回毒殺の危険やら挙げられていましたが、彼女一人ついていけばその辺りも大分違うことでしょう。
 しかしそもそも彼女が沢庵たちに同行することとなったきっかけを考えれば、二度と顔を合わせたくもない相手がいる会津の城に足を踏み入れるというのは、大変な決意と言えますし、その勇気には敬意を表したくなります。この決意を示すときのおとねさんの表情が、しかし、力強さと同時に何だか艶っぽくて…

 もう一つ、城内から十兵衛たちへの通信手段ですが――ここで登場するのは何と鶯。かつて十兵衛たちに救われた「あんちゃあ娘」の家から連れてきたというこの鶯を伝書鳩のように使おうというのですから面白い。
 しかしそれよりも何よりも面白い、今週のハイライトは、その鶯に沢庵がつけた名前。その名も「七郎」――それを聞いた途端に十兵衛先生の様子がおかしくなり、あわてて別の名前を挙げ始めますが…それもそのはず、「七郎」は彼の幼名。
 それを聞かされたほりにょの皆さんも大喜びで、ことさらに「七郎」「七郎」と呼んで可愛がりまくりです。いやあ十兵衛先生愛されているなあ、いろんな意味で。そして小学生みたいなこと言ってるのはやっぱりお笛。

 この「七郎」のネーミングと出自は原作にはない、漫画オリジナルではありますが、十兵衛やほりにょたちのこんな楽しい反応を引き出してくれたのはまことにグッジョブ。色々と血生臭い展開が続いた/続くであろうことを考えると、こういった息抜きを、決して不自然ではない形で入れてくれるのは嬉しいサービスですね。
 一方、オリジナルといえば、隠れ家としていた豪農の小さな娘からは、城に攫われていった姉に櫛を渡して欲しいと頼まれるのですが…これはどうにもイヤな予感でハラハラします。

 そんなこんなで出撃準備完了。三チームに分かれる一行の運命や如何に、というところで何だか沢庵様がまた企んで…というところで以下次号。

投稿者 mitamond : 01:17 | トラックバック
2007年05月11日
 ■  「神火兵アビ」 つわものアビ、天を撃つ

 「天保異聞 妖奇士」のえどげんの元ネタ…というか先行作品については先日紹介した「狼人同心」をずっと以前から読んでいたためにすぐわかったのですが、アビにも同様の作品があることは、恥ずかしながらつい先日まで全く知りませんでした。その作品の名は「神火兵アビ」…十二世紀半ばを舞台にしたバイオレンス・アクション短編です。

 大和朝廷に破れ、俘囚として九州に移住させられたエミシの兵(つわもの)一族の村を、ある日平氏の猛将・平景秋が襲撃します。その頃、源為朝の躍進の前に押され気味だった(ということは時期的には1150年代前半の物語ですね)平氏の反撃の切り札として、景秋は、兵一族に伝わる神宝、天をも打ち破るという強弓「破天」を求めて現れたのでした。一族の長の息子で超人的な膂力を持つ青年・アビは一人これに抗しますが、親友の裏切りにあって捕らえられてしまいます。が、なおも続く景秋軍の暴虐にアビの怒りが爆発、それまで誰も引くことが出来なかった破天の力を振るい、侵略者を叩き潰す…というのがあらすじです。

 作画がバイオレンスものを得意とする猿渡哲也氏ということもあってか、正直なところ、本作は良く言えばよくまとまった、悪く言えばパターン通りのバイオレンス・アクションという印象。暴力により弱者を虐げる悪党に、ヒーローの積もり積もった怒りが爆発! というやつですね。
 もっとも、これはわずか数十ページの短編だから、という点も大きいでしょう。どうやら本作には、アビが為朝のライバルとなるという構想があったようで、もしその先の物語が描かれていれば、まつろわぬ者の怒りと哀しみが、よりしっかりと――実は本作にもそうした要素はあるのですが、ウェイトとしてはかなり小さく思えます――描かれたのではないかと思います。

 最後に無粋を承知で、「天保異聞 妖奇士」のアビと比べてみましょうか。
 同じ神火の意味の(というのはこちらの短編では語られていないのですが)名前を持ちながら、「妖奇士」のアビが漂泊者としての生き方を――それ以外に選択の余地はないとはいえ――受け入れているのに比べ、本作でのアビは、強い反抗の意志を持って最後まで戦う姿勢を見せているのが大きな差異と言えます。
 これはもちろん、平安時代後期と江戸時代後期という、約七百年の長い時を隔てた二つの時代の在りように起因するものではあります。しかし、通常であれば全く無関係に思えるこの二つの時代を、エミシの在りようという視点から比べてみることは可能なのだなと、いささか牽強付会ではありますが、この二人のアビの在りようから感じたことです。


「神火兵アビ」(猿渡哲也&會川昇 ヤングジャンプコミックス「ダムド」第三巻所収) Amazon


関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士
 「狼人同心」 えどげん、生と滅びの端境を行く

投稿者 mitamond : 01:49 | トラックバック
2007年05月09日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 三パーティ制導入?

 場所によっては連休中に発売されたところもあったらしい今週の「ヤングマガジン」。一瞬、また発売日見落としてたか!? じゃあ今週の「Y十M 柳生忍法帖」感想はお休みでいいかな( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ とか思ったりもしましたが、それはさておき。久しぶりの感もある今回、内容的には一見地味な、会話のみの週ではありましたが、しかし、その内容はかなり密度が濃く、この先の展開に大きく関わってきそうな印象です。

 般若侠と芦名衆の戦いは、ほとんど報復テロの様相を呈し初めて犠牲者は増えるばかり。しかしこういう展開になれば、音を上げるのは正義の味方側と決まっております。ましてや仏教者である沢庵和尚においてをや。
 ひそかに匿ってもらっているらしいとある豪農の家で、沢庵・十兵衛・ほりにょ七人・五人坊主・おとねさんの秘密会議
(この秘密基地に入るための合い言葉が「山」「芋」ってのがまた…確かにこりゃ予想もつきませんが、その微妙に間の抜けたところが坊さんたちらしくていいですね。ちなみに「山」「川」ってのは忠臣蔵でメジャーになったので時代考証的に合っている…わけではない)の席上で、凶行を止めるため自らお城に乗り込むと言い出した沢庵和尚。
 さすがに自分の目の前では銅伯は非道を控えるだろうという理屈ですが、さてそれはどうか…そりゃ十兵衛ならずとも心配になりますが、そこで和尚が怒った! おお迫力! さらに沢庵様、十兵衛に向かって「いかなおまえでも四十万石のあの城に斬り込む勇気はあるまいが?」と言ってのけます。しかし冷静に考えれば今回の沢庵様の行動は、それに等しい勇気が必要なわけで…さすがは天下の名僧善知識、度胸の据わり具合が違います。
 もっとも、十兵衛は十兵衛で、後先考えずに孤剣ひっさげて会津城に乗り込むくらいはしてのけそうですが…そんなことされたら惚れるね!<誰が

 それはさておき、ここで間髪入れずにお笛が「そりゃあ! あたしたちが一緒でなけりゃ何にもなりませんよォ!!」といつもながら素っ頓狂に発言。「何にもな」らないのは、普通に考えたら、ほりにょたちの復讐行なのに十兵衛が単騎突撃しても仕方ない、という意味でありましょうが、お笛の場合は自分(たち)がいないと十兵衛は何もできないという意味で言ってそうなのが素敵です。

 そんなお笛とお千絵に対して沢庵様が授けた使命、それは、江戸に戻って天海僧正から出生の秘密、銅伯との関係を聞いてくるというもの。一見、何のことはない話のように思えますし、わざわざお千絵が行く話にも思えませんが、それがいかに重要なことか、沢庵様の台詞を太字にしてまで強調されると、なるほど、と思えるから不思議<単細胞
 しかし「その秘密を知ることが…あるいは銅伯を討つ鍵となるような気がしてならぬ…」というのは、何だかRPGチックでちょっと面白いですね(と、ここで、伊賀の影丸が阿魔野邪鬼の不死身の秘密を探りに行ったけど結局何の意味もなかったという展開を思い出したジジイ)

 そして五人坊主は、そのお千絵・お笛のガードにつくことに。相変わらず剽げたお坊さんたちですが、今は亡き二人の坊さんが、vs廉助戦の勝利の鍵となったこともありますし、ぶっちゃけ、山風作品ではこういう一般人が一番強かったりするので(ぶっちゃけすぎ)油断できません。
 さらに十兵衛には別の任務が…というところで以下次号。これで、沢庵、お千絵・お笛・五人坊主、十兵衛という三パーティ(残るほりにょも入れたら四パーティ?)に分かれての行動となりますが――寡兵でもって大軍にあたるに戦力を分散するのはあまりよいことではないものの、何せ相手が相手なので仕方がない話でしょう。
 もちろん、どのパーティも危険と隣り合わせなのは言うまでもない話。それぞれに降りかかる危難をいかに乗り越えていくのか、楽しみにしたいと思います。

投稿者 mitamond : 00:11 | トラックバック
2007年05月08日
 ■  今日の小ネタ 訃報から新帝都まで

 ゴールデンウィーク終了ですが/なので淡々と小ネタですよ。
池宮彰一郎先生死去
 池宮先生については、私はあまり良い読者ではないので、多くを語ることはできません。ただただご冥福をお祈りするのみです。
 しかし、これは今言っても詮無いことではありますが、先生がもう少し早く作家として活動を始められていれば…という思いは――隆慶一郎先生と同様――やはり強くあります。


「御庭番・明楽伊織」連載開始
 あの幕末バイオレンスアクションの名作「明楽と孫蔵」を思わせるタイトルの新作が、角川書店の「コミックチャージ」第5号(次号)から連載開始とのこと。もちろん、作者は森田信吾先生です。
 行田に行った時に「ゼリーフライ」の看板を見て興奮したくらい森田ファンの私にとっては実に嬉しいニュースですが、果たして続編なのかリメイクか、そしてタイトルにいない孫蔵爺さんはどうなったのか、大いに気になるところです。
 ちなみに、発刊当初から連載は予定されていたのですね。


今泉伸二先生、「悪忍 加藤段蔵無頼伝」を漫画化?
 6月15日発売の「週刊コミックバンチ」29号から、今泉伸二先生が海道龍一朗先生の「惡忍 加藤段蔵無頼伝」を漫画化とのこと。現在ネット上では葵屋様に情報が掲載されているだけのようですが、今泉先生のサイトにはそれらしきキャラクターたちの画像が公開されています。正直、意外な取り合わせだと思いましたが、意外といい感じの絵ですね。
 しかし、「惡忍」も「海道龍一朗」も大変に字を間違えやすいですね。


ほしのあきがお姫様役に!「仮面ライダーに守ってほしーの」
 RSSリーダーで「時代劇」キーワードにやたらほしのあきが引っかかっていたので、「またアクセス目当ての出鱈目キーワード設定か」と思ったら…大変失礼いたしました。「仮面ライダー電王」劇場版で、恐竜時代や江戸時代にタイムスリップする中で、ほしのあきはあの千姫役で出演とのこと。
 別の記事では「白倉伸一郎プロデューサー(41)は「全く違和感がない。時空を超えるテーマと、年齢を超えたほしのさんの可愛さがぴったり」」とか言ってますがさすが白倉P如才ないな! これで脚本が敏樹だったら言うことないのに…
 ほしのあきについてはノーコメント。そんなに胸出したかったらおゆらさん役でもやればいいのに(千姫との対比で挙げたので他意はありません)。


「新帝都物語」六月に発売?
 最後に新刊情報から。六月に角川書店から「新帝都物語」が遂に刊行されるとのことです。同時期に連載されながら、同様にいつまで経っても単行本化されなかった「帝都幻談」が先日登場したばかりですが、こちらもいよいよ刊行とはめでたい。予定では江戸時代末期から明治初頭の物語になるはずですが、さて。
 果たして予定通り六月に出るかだけが心配ではありますが…


和泉元彌が「陰陽師」を踊る
 おまけ。正雪が矢部野彦麿に…もはや何でもありですな。だがそれがいい。
 記事の方はドワンゴの話ばかりで悲しいです。

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2007年05月04日
 ■  「狼人同心」 えどげん、生と滅びの端境を行く

 「天保異聞 妖奇士」放映中に取り上げるつもりが、勿体ぶっているうちに放映が終わってしまって残念無念の本作、徳川幕府開府前の江戸を舞台に、“えどげん”が活躍する時代アクションコミックです。

 時は1590年、小田原攻め直後の江戸。秀吉より家康に対し与えられたこの江戸の代官として赴任してきた家康の腹心・天野康景の前に、風変わりな武士が現れます。自らの刀を封印し、武張ったところのまるでない彼の名は江戸玄蕃、人呼んでえどげん。
 当時の江戸は他の土地にいられなくなった者たちが吹き溜まった、主のいない無法の地…一筋縄ではいかぬ者ばかりが集まったこの江戸の顔役として慕われるえどげんは、江戸の町を守るため、片腕である元忍びの松之丞とともに、天野の下で同心として手を貸すこととなります。

 本作を初めて読んだのは相当前のことですが、その時に――そしていま読み返してみても――感心するのは、その舞台設定の妙であります。家康が入城する前の江戸…いわばえどげんならぬ「原江戸」は、我々が知っているようでまるで知らない未知の世界。私の知る限りでは、この原江戸を扱った作品は、漫画はもちろんのこと、時代小説や時代劇においてもほとんどないように思えます。
 未知の世界であるということは、フィクションを自在に展開する余地があるということ。本作では、この江戸を上記のような一種の聖域かつ魔都として描くことにより、アクションエンターテイメントとして、時代ものとして、斬新かつ自由度の高い舞台を構築することに成功しています。

 自由であるということは、襲われ、奪われることからも自由であるといこと。そんなわけで、江戸の地を狙って襲い来る勢力も実に様々…ということはえどげんの敵にも事欠かないということ。
 そしてまた、家康にとって、秀吉より与えられた地の経営を失敗することは、すなわち秀吉の意に背いたことであり、秀吉の徳川家取り潰しの口実となる(これ、よく考えたら後に徳川が諸大名に対してやったことですね)わけで、この点からも、えどげんたちは負けられない戦いを強いられることとなります。

 そんな徳川と豊臣の危うい均衡の上にある江戸、生と滅びの端境で揺れる江戸を舞台とした本作、設定的には非常に面白いし、登場するガジェットも、風魔の残党、北条氏直と家康の娘・督姫の間の子、二代目半蔵に音羽の城戸、生きていた堀秀政に根岸兎角…と、伝奇もの、というよりこの当時を扱った時代ものとして、硬軟取り混ぜてうまく取り込んであって、なかなかうまいな、と感じさせられます。

 が――これだけ持ち上げておいて何ですが、その物語を描く絵柄の方がなんとも…であって、結局、いかにもヤンジャン系のアクションバイオレンスといった体の作品に留まっている、というのが正直なところであり、その設定を十分に活かしきっていないのが誠に残念です。
 これは好みの問題もあるかとは思いますが、もう少し時代劇に慣れた人が描けば、また全く異なる魅力の作品になったのではないかと、強く感じる次第です(特に終盤の展開など、微妙に隆慶チックでなかなか面白かっただけに…)。

 と、最後に蛇足を承知で「妖奇士」との関連性に触れれば、本作のえどげんが、代々江戸の町を守ることを使命とする家の出身と語られているのが目を引きます。
 もちろん(?)こちらには前島聖天の設定はありませんし、えどげんも立派に男のなりをしていますが(その代わりと言っては何ですが松之丞が女装キャラ)、どちらのえどげんも、代々江戸を守ってきた、「江戸」を姓とする血筋という点ではイコール。だとすれば、玄蕃と元閥の違いはあれど、何かしらの繋がりがあると考えた方が楽しいでしょう。

 「ヒヲウ」と「妖奇士」が地続きなんですから、本作と「妖奇士」が地続きでもいいじゃない…と言ったら怒られるかもしれませんが、まあ時代伝奇マニアの戯言ということでご勘弁を。


「狼人同心」(片山誠&會川昇 集英社ヤングジャンプ・コミックス全二巻) 第一巻 Amazon/第二巻 Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

投稿者 mitamond : 21:42 | トラックバック
2007年05月03日
 ■  「るろうに剣心」完全版最終巻 そして新たなる一歩

 和月伸宏先生の「るろうに剣心」完全版が、昨日二日発売の第二十二巻をもって、完結いたしました。本編については、完全版第一巻発売時に語るべきことは語ってしまったので付け加えることは今はないのですが、この最終巻については語る必要があると思います。何となれば、本書にはほとんど幻と化していた後日談短編「弥彦の逆刃刀」が収録されているのですから――

 越後の剣術道場に出稽古に行くこととなった弥彦。が、道場に着いてみればそこは脱走犯に占拠され、弥彦も道場の弟子たちや道場主の娘と共に人質とされてしまいます。実は剣心や弥彦とも意外な因縁を持つこの脱走犯に、一人相対する弥彦は…
 というストーリーの本作、正直なところ雑誌掲載時に読んだ際には可もなく不可もなく…という印象だったのですが、こうして「るろうに剣心」最終巻に収録されてみると、また違った印象で見えてきます。

 弥彦が脱走犯に正面から勝負を挑むというのは、これは少年漫画としては当然のこと。しかしその対決シーンは、比較的あっさりと決着が――弥彦がその逆刃刀を抜くこともなく――ついてしまいます(思えばこの辺りが、初読時の印象につながっているのかも)。
 それではタイトルに謳われている「逆刃刀」の出番は…と言えば、これがまたちょっと意外な形で、弥彦の手によって抜かれることになります。これはさすがにネタバレになるのではっきりとは書きませんが、敵を倒すためでなく、人の命を守るために。

 思えば、剣心が逆刃刀を抜くのは、人を守るためとは言い条、あくまでも敵を打ち倒すためのものでした。それを、本作においてまたそれとは異なった使い方を弥彦が見せるのは――多分に結果論的ではあるのですが――一つの前進であると言えるのではないでしょうか。
 読者に近い視点から本編の物語を俯瞰するためのキャラと言うべき立ち位置にあった彼が、しかしそれに留まらず、苦しい戦いの果てに「新たなる一歩」を踏み出した剣心のバトンを受け取り、立派に走り始めたということが、本作からは読みとれますし、その弥彦の「逆刃刀」のあり方こそは、本編の最終話からさらに一歩踏み出した、新しい時代における剣の――ひいては戦いの在りようを象徴的に示していると感じられます。

 剣心の贖罪の象徴の一つであった逆刃刀――それが、そうした過去からの鎖を持たない弥彦に受け継がれたということは、単なる主人公の継承以上の意味があったと、今更ながらに気付かされたことです。
(そしてまた、その逆刃刀の在りようの変質は、いわゆる「少年誌のバトルもの」を描いてきた作者の方向性の変化をも同時に示しているように思えるのですが、それはまた別の話)


 と、牽強付会にダラダラ書いてしまいましたが、何はともあれ、これにて「るろうに剣心」も大団円。巻末にはムックに掲載されたフルカラーの掌編「春に桜」も掲載されており、完全版の名に恥じない締めくくりかと思います。
 そして、この完全版の刊行が、本作の――さらにまた和月先生の「新たなる一歩」となることを、願ってやみません。


 って、綺麗めに締めくくった後で、カバー下のじじい二人のリファイン見て、あまりの素晴らしさに噴いた。


「るろうに剣心 完全版」第二十二巻(和月伸宏 集英社ジャンプコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「るろうに剣心」完全版刊行開始によせて

投稿者 mitamond : 02:20 | トラックバック
2007年05月01日
 ■  「次郎長放浪記」 時代ものとして、ギャンブルものとして

 一部で熱烈なファンを持つこの作品、タイトル通り次郎長、若き日のあの清水の次郎長の姿を描いているのですが、断じて任侠ものではありません。一言で言えばギャンブルもの。それも言うなれば変格ギャンブルもの――勝負のカタに内臓や命を取られたり、人間をコマにしたゲームが展開されたりと…まあそういう類のギャンブルものであります。が、これが最高に面白い。

 大変大ざっぱに本作のあらすじを記せば、平凡な暮らしに飽きたらず家を飛び出した次郎長が、諸国を放浪しての博打稼業の中で、様々な強敵と、そして頼もしい仲間たちと出会っていくという、まあそんな感じの話のはずなのですが、登場するギャンブル、登場するキャラクターのインパクトが大きすぎて、細かい話はもうどうでも良くなってくるのが恐ろしいのです。

 その真骨頂が、これまで発売されている単行本二冊の約四分の三を占める柘榴殿編であります。
 とある賭場で博打はズブの素人である侍・政五郎(人呼んで大政!)と知り合った次郎長は、博打打ちの間では伝説となっている魔の柘榴殿に誘われます。勝てば一攫千金、負ければ身ぐるみはがれるどころか目や鼻を、命までも失うという博打打ちの終着駅である柘榴殿。この柘榴殿で大負けして幽閉された、主家の家老の息子を救い出すという大政の話に乗って柘榴殿を訪れた次郎長ですが――彼を迎えるのは、柘榴殿最強のギャンブラー、その名も石松!
 が、登場時の石松は、巷説とはほど遠い狂気と陰気さをまとった怪人。その石松が次郎長とのファーストコンタクトで迫った勝負は…寿司でのロシアンルーレット。互いに鉄火巻を一つずつ口に入れ、当たった方が負け、というのは、バラエティ番組にありそうな話ですが、もちろんこちらの寿司に入っているのは、山盛りのワサビなどではなく致死量の猛毒。なんとこの柘榴殿、他の賭場同様飲み食い自由の食べ物飲み物はありますが、その半分には毒が混ぜられているという…く、狂ってる。
 その柘榴殿の鉄火巻でロシアンルーレットをやろうというのが石松。そしてその時のセリフというのが「食いねぇ 食いねぇ 寿司食いねぇ!!」なんですからもう…あまりに邪悪なパロディセンスには脱帽です。

 もちろんこれはほんの挨拶代わりで、次郎長と石松が文字通り死命を決することとなるゲームは、柘榴殿双六なる巨大双六。そのルールを大まかに示せば、
・一チームは、コマ役と賽振り役の二人一組
・使う賽は二つ。一つは通常の賽、もう一つは進×2・戻×2・休・枕が書かれている。
・進・戻・休は、もう一つの賽の目だけ進み・戻され・休みとなる。枕はその場でゲームオーバー
・盤には黒いマスがあり、その下には様々なアイテムが用意されている。そのアイテムをコマ役がどう使っても自由。
 この中でもおかし…いや恐ろしいのは最後のアイテム。何があるのかわからないアイテムの中には武器もあり、それを使って相手をヌッ殺してもOK! …既に双六じゃねえ。

 このデスゲームに、大政と共に挑むことになった次郎長。相手は石松と、この柘榴殿の主・保下田久六(きちがい)ですが、ルールを知り尽くした相手に、当然ながら次郎長組は大苦戦することに。一歩間違えて「枕」が出れば一発でスッ飛ぶ上に、黒いマスのアイテムの使い方が文字通り死命を決するのがこのゲーム。目指すのは同じ「上がり」ながら、対戦相手が先に武器を手にしてしまったりしたら、その側に近寄るのも危険なわけで、もう上がりを目指すどころではなくなったり。
 賽を振る次郎長と石松は既に自分の思うままに賽の目を操れて当然のレベルだけに、そうそう「枕」を出すことはありませんが(それでもこの一発逆転の手段を残しているのが心憎い設定)、大変なのは盤上の大政。何せ相手の久六は、文字通りきちがいに刃物を地で行くヤツなので…

 しかし、そんなブッ飛んだ設定の中にも、時代ものらしい仕掛けが織り込まれているのが面白いところ。
 そもそも、公には賭博が禁じられている江戸時代にあって、如何にマンガとて、こんなに堂々と賭博の魔殿が経営されているのはおかしな話。実はこの裏には、巨大な力の影があり、さらにそれが大政のもう一つの、いや三つ目の使命に繋がっていて――と裏を明かされてみれば、ドラマ的に「なるほど!」と、無茶苦茶ながら納得させられてしまう展開となっています。

 もちろん、そうした表裏の仕掛けに負けない、ギャンブルものとしての面白さも、言うまでもなく本作にはあります。次郎長がクソ度胸と正統派のテクニックを武器とする一方で、石松の武器は、駆け引き一切抜きの強運のみ。「運」という、人知が及ばぬ敵がいきなり(プロローグを除けばこの柘榴殿編が最初のエピソードであります)登場しちゃってどうするんだろうと真剣に心配になりますが、そんな相手を駆け引きで打ち破っていくのがギャンブルものの、心理ゲームの醍醐味。次郎長が石松の牙城をいかに打ち破るかは、ここでは触れませんが、決着の痛快さは(そういうオチかい! という愉快さも含めて)実に印象的です。

 何だか柘榴殿編だけの感想になってしまいましたが、実在の人物を使った時代ものであると同時に、ネタっぽさ満載のギャンブルものとしても成立している本作。一見、とてもつながりがあるとは見えない二つの要素が、実にうまく絡み合って、一度読み始めたら止まらない不思議な魅力に溢れています。
 聞くところによれば、この後に待ち受ける、現在雑誌連載中のエピソードは、さらにとんでもないものらしく、いろんな意味で今からドキドキしている次第です。って今月で打ち切り!? き、聞いてないよ…


「次郎長放浪記」第一~二巻(原恵一郎&阿佐田哲也 リイド社SPコミックス) 第一巻 Amazon bk1/第二巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 17:43 | トラックバック
2007年04月29日
 ■  「戦国忍法秘録 五右衛門」 五エ門に始まり五右衛門に終わる

 昨年十一月にあまりにも突然にこの世を去ってしまった石川賢先生の最後の作品である「戦国忍法秘録 五右衛門」の単行本が刊行されました。作者と同じ姓を持つあの大盗・石川五右衛門を主人公に、信長・秀吉を敵に回しての復讐戦を描く、時代伝奇大活劇であります。

 本作については、雑誌連載時に取り上げてきましたので、ここで内容をくだくだしくは述べませんが、天正伊賀の乱に始まる冒頭からラストに至るまで、とにかく最初から最後までアクションアクションアクションの連続。天下の石川賢のパワーは、最後の最後まで全く衰えることがなかったことがよくわかる、痛快極まりないデストロイぶりです(前作「武蔵伝」が、比較的おとなしかっただけに、よりそのように感じられます)。
 本当に賢先生はこういう、善も悪もあるものかは、とにかく俺は暴れてぇんだ俺は的キャラクターを描かせると天下一品であるとつくづく感じ入ったことです。

 そしてラスト――これは雑誌掲載時の感想の繰り返しにもなりますが、物語が未完のまま中絶したことが全く気にならない(いやほら、未完自体はよくあることだから)ばかりか、ラストページがまるで計ったかのようにピタリと美しく物語のピリオドとなっているのには、悲しい偶然とはいえ、感心させられます。

 なお、この単行本では、作者の師匠(と呼ぶのは違和感あるな)であり戦友であった永井豪先生が巻末に解説を寄せているのですが、賢ちゃん(あえてこう呼ばせて下さい)が五エ門に始まり、五右衛門に終わったという、興味深い暗合について触れているのが目を引きます。
 が、それよりも何よりも、その解説に付された豪ちゃんによる賢ちゃんのイラストが実に愛が籠もっていて、思わずグッと来てしまいました。

 もうこれ以上石川賢先生の新作が読めないのは、我々にとってこの上ない不幸ではありますが、最後の作品がこの「五右衛門」であったことは、あるいは不幸中の幸い、と言うべきなのかもしれません。


「戦国忍法秘録 五右衛門」(石川賢 リイド社SPコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「戦国忍法秘録 五右衛門」第一回 石川イズム爆発
 「戦国忍法秘録 五右衛門」第二回 物語は一気に伝奇世界へ
 今月の「コミック乱ツインズ」 黄金時代復活間近?
 今月の「コミック乱ツインズ」 大ベテランの凄み爆発!?
 最後の「戦国忍法秘録 五右衛門」ほか

投稿者 mitamond : 21:54 | トラックバック
2007年04月24日
 ■  「BEAST of EAST」第三巻 画の魔力に魅了されて

 絢爛豪華平安伝奇活劇「BEAST of EAST」の新刊が発売されたことは、伝奇ファン、山田章博ファンにとっては大いなる喜び(と同時に驚き)であります。本作は、未だ現在進行中の物語でありながら、既に伝説と化していると言っても過言ではないかと思います…その刊行ペースも含めて(私の手元の単行本の発行元を見たら、一巻がスコラ、二巻がソニー・マガジンズ、この三巻が幻冬舎だったり…)。

 それはさておき、内容の方は快調そのもの。雨乞い勝負で安倍晴明を下しながらも、鬼王丸につれなくされて怒りに燃える玉藻の暗躍は続き、宮中には夜獣・鵺が跳梁。さらに帝を唆し、伝説の人魚の肉を求めようとします。
 第三巻の前半は、この玉藻の暗躍と、相馬小次郎・後の平将門の関東での受難を描き、後半では人魚の肉を奪取すべく鬼王丸一党が大暴れを演じる一幕となっています。
 正直なところ、アクションシーンが多いこともあって話の進み具合は今一つですが、しかしそれだけにケレン味溢れるアクション描写は魅力たっぷり。特に後半の乱闘劇は、藤原純友が捕らえてきた人魚を奪取すべく、鈴鹿御前と組んだ鬼王丸一党、さらに助っ人として安倍晴明(それにしてもこの晴明、ノリノリである )が宮中を騒がすという平安オールスターキャストで、それだけでもう嬉しくなってきます(時代考証からすると色々とおかしいことはあるのですが、それを言うのは野暮の極み。むしろこれは歌舞伎に厳密な時代考証を求めるのと同じことでありましょう)。

 それにしてもつくづく感心するのは、登場人物が美男美女ばかり…というのはちょっと誤解を招くので、魅力的であるという点であります。一部を除き、個々のキャラクターを描くのにそれほど紙幅が費やされているわけではないのですが、しかしその人物が物語に登場した途端に、あたかも以前からその世界で暮らしていたかのように、自身のパーソナリティーを備えたものとして見えてくるのは、これはもう画の力と言うしかないでしょう。

 さて物語の方は、「玉藻の前」から大きく離れて関東平野に、平将門の物語につながっていく模様。なるほど、鬼王丸への、この世界への怒りを露わにした玉藻が世界を滅ぼさんと仕掛ける戦とはこのことであったか、と感心いたします。
 もっとも、さてその続きを目にすることが出きるのはいつの日か…といささか不安にもなりはしますが、いつの日であろうと楽しみに待ち受けてやろう、と思ってしまうのは、これはやはりこちらが玉藻ならぬ山田先生の画の魔力に魅了されてしまったということでしょうか。


「BEAST of EAST」第三巻(山田章博 幻冬舎コミックス) Amazon bk1

関連記事
 「BEAST OF EAST」 眩暈するほどの絢爛豪華な伝奇絵巻

投稿者 mitamond : 00:48 | トラックバック
2007年04月17日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 般若侠初の登場

 さて今週の「Y十M 柳生忍法帖」ですが…前回ラストで、相変わらず非道を続ける芦名衆に怒りを爆発させた沢庵和尚ですが、芦名衆にとってはこれはむしろカモネギ。領内で神出鬼没のレジスタンスを続ける目障りな沢庵を捕らえれば、この鬱陶しい追いかけっこも終わり…と思いきや、むしろ自分たちがカモだったのだから恐ろしい。
 沢庵に襲いかかってみれば、その後ろから飛び出してきたのは、よりにもよって最強のテロリスト(加藤家的には)である十兵衛般若。般若面をごそごそ取り出した上に敵三人の槍を一瞬で押さえて(こればっかりは実際に画を見ないと凄さがわからないと思いますが)相手を無力化した上で一瞬のうちにバッサリと!

 その後ちょっと感心したのが、家族を皆殺しにされ、あわや雪地獄に拉致されるところだった女子への沢庵のフォロー。死んだ者はもちろん戻ってきませんが、二度と芦名衆の魔手にかかることがないように、彼女は天樹院様の尼寺の尼僧として、文字通り自分の名でお墨付きまで発行しています。
 もちろん、お江戸のど真ん中で人さらいを大々的にやる馬鹿どもにこれがどこまで通じるかはわかりませんが、沢庵和尚の、ひいては将軍家がバックについたようなもので、これは元手要らずでナイスなフォローだと思います。こういう時に犠牲者を元気づけるにはうってつけのお笛もいるしね。
 …すみません、ここ全部お笛の台詞だと思っていました。期待外れですみません…ていうかずっとさくらじゃなくてお千絵さんだと思いこんでたよorz (ほとんど漫才みたいな呼吸ですなこりゃ)

 しかし、獄門首のように死後も辱めをうけた哀れな女子たちへの怒りはよほど大きかったのか――目には目を、生首には生首をということでしょうか、十兵衛たちにヌッ殺された芦名衆の生首が今度は晒されるわけですが、その脇に立てられた高札に書かれたのは、火を噴くように激烈な斬奸の言葉。そして署名は般若侠…
 あ、もしかしてこれが作中での般若侠の呼称の初出でしょうか。原作既読者として、何も考えずにこれまでも般若侠の名前を使ってきてしまいました。堂々とネタバレしてきたのか、俺…
 それはさておき、改めてちゃんと見てみると、なかなか良いネーミングですね、般若侠。冷静に考えれば、鬼女+男という矛盾した呼び名ですが、「侠」の一文字がまた、実に十兵衛にはよく似合うと思います。一片の義心を抱き、ただ一剣を抱いて、屍山血河の修羅の世界へ、わきめのふらず馳せむかう山風十兵衛には…
 しかし考えてみれば便利な言葉ですね、「侠」。後ろに付けるだけで何だか格好いいネーミングに!

 と、間抜けな感想は置いておくとして、この報復生首晒しが思わぬ悲劇を招くことに…芦名衆の生首が晒された後には、それよりも多くの雪地獄の女子の生首が。そしてこれに対してさらに多くの芦名衆の首が晒されれば、それよりももっと多くの女子の――もうやめようよ、こういうの! と読んでいるこちらがイヤになりそうな報復の連鎖です。やっぱり、どんなに事情があっても、報復テロとかはいかんですね。ましてや、沢庵は仏教者、そして十兵衛先生は剣侠なのですから、より一層犠牲が出るような真似は慎まざるを得ないわけで…

 しかし、本当に芦名衆殺しをやめさせるためだけにあの銅伯が生首連鎖地獄を仕掛けたのかどうか。自分には大事に使えと言ったくせに…と、おゆら様は「む~」と不機嫌ですが、あの怪老人が、意地や嫌がらせだけでこんな真似をするでしょうか。何だか猛烈に悪い予感がしてきたのう、というところで再来週に続く。

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
2007年04月11日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 オヤジ邪魔!

 オヤジ邪魔!
 …
 …と、危うく一行で感想が終わりそうになった今週の「Y十M 柳生忍法帖」。前回ラストに登場した氷の彫像の如きものの正体が語られ、そこから明成一派の暴虐が描かれることとなります…が。
 
 その精緻な氷の彫像と見えたものの正体…それは前夜に池に追い落とされ、極寒のうちに凍り付いた女人たち。精緻なのも道理、わずか一晩前には生きていたのですから…血の一滴も流れないものの、残酷さ、無惨さではあの江戸の花地獄の犠牲者を襲った運命にも匹敵するおぞましい所業を発案したのはおゆらさん。

 そして、放っておくと太公望が立ち上がりそうな娘のその所業を諫めるでもなく、平然と城の女人の「在庫」が減りつつあると告げる銅伯も銅伯。しかしその銅伯をもってしても行方が掴めないのは、沢庵とほりにょたち。まあ、精鋭七本槍からしてアレなので、名も無き芦名衆では荷が重いのかも…まあ、見つければ見つけたで、んふ魔人の刀が待っているわけですが。
 それでも、同日同刻に目撃された人数の多さから、ほりにょが雲水に化けているのではと割り出したのはさすが。とはいえ、将軍家の帰依厚い沢庵本人をヌッ殺すのはいささかマズいというのもまた事実ではあります。
 もっとも、領内で散々女子狩りを繰り返した上に次々と惨殺しているという所業が、大名お取り潰しに血眼の幕府に知られたらもっとマズいとは思うのですが…(実際、この点は原作の唯一最大の穴であります。まあ、銅伯が天膳に匹敵するドジっ子だったと思っておきますか)
 そんなわけで黙っておくわけにもいかぬ沢庵でありますが――そこで銅伯の口から出たのは、幻法「夢山彦」なる言葉。忍法ならぬ幻法とは何か(やっぱり片手で軍艦沈めちゃったりするのかしら)。そしてその幻法でもって、どのように沢庵を縛り付けるつもりなのか…

 と、その沢庵が、見せしめに女子のたちを晒し首にした上に、さらに女子を拉致していこうとする芦名衆に怒り爆発したところで以下次号。

 …
 …と、ダラダラ書きましたが。
 今回の最大のナニは、やっぱりおゆらさんとエロオヤジのアレなわけで。
 銅伯たちと話している間中、部屋の窓からエロオヤジが上、おゆらさんが下にと、縦に並んで顔を出していたこの二人ですが、部屋の中でどうなっていたかと言えば、つるんでやがったわけであります。そんな状態で人の話聞くなよ! まったく、何てわかりやすいエロ悪役ぶりでしょう。

 しかしここで真面目に感心してしまうのは、せがわ先生の見せ方のうまさ。直接的に部屋の内部が描かれるのはほとんど一コマのみで、あとは窓から二人が顔を出しているという、考えようによっては間抜けな絵面のみ。それなのに、立派に――どころか猛烈に、あれだ、その、エロいのは、実に見事な演出だと思います(個人的には、その一コマも余計だったんじゃとは思いますが)。

 …だからオヤジ邪魔!

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年04月09日
 ■  「武死道」第三巻 大義持つ者持たぬ者

 朝松健先生の大蝦夷ウェスタン「旋風伝」を原作としたバイオレンス・アクション「武死道」の最新刊です。明治初頭の蝦夷地を舞台としたマカロニ・ウェスタンである原作が、ヒロモト世界と化学反応を起こした本作、以前にも書きましたがこの巻も「すげえもん見た!」としか言いようのないインパクトです。

 新選組の生き残り・原田佐ノ助との出会いにより、「そるじゃあ」として生きる覚悟を決めた新之介。しかし彼に欠けていたのは、生きるための強烈な行動原理――大義でありました。
 そんな彼が悩んでいる頃、黒田清隆はロシアの密偵と結び、蝦夷地、ひいては日本の支配に向けて、秘密鉱山でアイヌ人を使って硝石の採掘を目論みます。一方、アメリカ政府の刺客ワーナーブラザーズも活動を開始。黒田の配下となった宿敵・仙頭左馬ノ助にさらわれたヒロイン・アギを追って新之介と左之助らも秘密工場に向かい、そこで巻き起こるのは当然ながらバイオレンスまたバイオレンスの大乱闘――

 とにかく登場する連中が主人公とヒロインとあと少しを除いて全員悪人面という本作。もちろん悪いのは面だけではなく、基本的に善人は存在しない世界ですが、ヒロモト作品で善悪を云々するのが間違いであるのは言うまでもないところ。そこにあるのは、ただ強烈に己の道を往こうとする意志――本作で言えば大義――のみであり、そのぶつかり合いが暴力という形となるのは、むしろ当然と言えるかもしれません。

 その意味で、この巻で主役級の活躍(?)を見せる黒田清隆はまさしくヒロモト世界の住人。その思想と所業は間違えても賛同できるものではなく、支離滅裂ですらありますが、彼もまた、紛れもなく彼自身の大義を持って生きる男であり、時としてそれが魅力的に映ります(「ステーキの血では消せぬ血を浴びた男のようだ…」という黒田評がまた素晴らしい)。
 本作に登場する実在の人物、すなわち土方・原田・黒田は、いずれもヒロモトキャラらしいブッ飛んだ行動を見せながらも、その根底では、我々が持つその人物のイメージをきちんと踏まえているのは、驚くべきことであり、かつ讃えるべきことかと思います。

 そんな大義を持った男たちに対し、持たない新之介はいかにも非力。果たしてこの巻で起きた悲劇が、彼に大義を与えるのでしょうか。
 思えば物語の冒頭から悩み迷い続けてきた新之介。その彼が己の進むべき道を見出すとき…それが本作の一つのゴールなのかもしれません。そしてラストのアギの言葉を見れば、そのゴールが原作と重なる形になっていくのではないか――そんな気がします。


「武死道」第三巻(ヒロモト森一&朝松健 バーズコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「武死道」第1巻 武士道とは土方に見つけたり
 「武死道」第2巻 サムライvsそるじゃあ

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年04月03日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 恐怖の雪だるま

 立ちまくったフラグがものの見事に的中してしまった司馬一眼房の死から間に一週置いた「Y十M 柳生忍法帖」。その間、切れた吊り橋にぶら下がる羽目となったお沙和さんですが…

 同じくぶら下がった状態で、下から刀を振り回す芦名衆とすっきりしないチャンバラを繰り広げるお沙和さんを救ったのは、もちろん般若侠。何が嬉しいのか、今日は「んふ」の後に「はあと」付きです。何があったんですか十兵衛先生。
 …いや、嬉しいのは道理でしょう。文字通りのクリフハンガーの果てに、かよわい女人(と坊さん)が、自分の助勢抜きで見ン事七本槍の一つを叩き負ったのですから。しかしお笛よ、君には死者に対する畏敬の念はないのか。そしてさくらのビジュアルが大変なことに。

 そしても一つ、先生も嬉しそうだけどむしろ読者として嬉しかったのは、その後に十兵衛先生の剣の舞いを目にすることができたこと。見開きを使っての豪放華麗な描写にはうならされるばかりです。
 前作「バジリスク」もそうですが、トリッキーなバトルが多い作品だけにあまり目立たないのですが、剣戟描写を描かせても、せがわ先生は一流であります(あー、何だか「忍者月影抄」をせがわ先生の絵で見たくなって来たぞ…)

 そして後半は、本作には珍しく、頑是無く遊ぶ可愛らしい子供たちが登場。雪深い会津の地らしく、巨大な雪だるまの回りで遊ぶ子供たちですが…

 雪だるま。それも巨大な。
 何だか猛烈に悪い予感がしてきました。

 それを裏付けるように、子供たちが歌うのは「蛇の目は二つ」などと不穏な歌詞(作詞:沢庵さま)。銅伯でなくともこれはおかしい、と思うシチュエーションに、雪だるまを壊してみれば…

 もうおわかりですね。無惨、中から現れたのは一眼房の惨死体。しかもご丁寧に縄で固定して指で二の字を示した状態で(こんな感じ v('A†)v)
 雪だるまなの中から死体が出てきたというのはよくあるが(あるんかい)、こんなにもショッキングな死に様は初めてだ、という気分ですな、こりゃあ。
 と、猟奇殺人の犠牲になったタコ入道という壮絶なビジュアルに唖然としたその直後に描かれるのは、段違いに美しくも、同時に恐ろしく見える女性の氷の裸像が、幾つも…こちらは誰の仕業か、何となく想像がつきますが、以下次号。

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年03月31日
 ■  「時の行者」 歴史の何たるかを教えてくれた人

 こんなサイトを作っている以上、もちろん私は日本史好きなのですが、さてそもそも何故日本史が好きになったのだろうと考えてみると、思いつくのは、子供の頃に兄が古本で買ってくれたワイド版の「時の行者」全四巻の存在。
 この作品こそ、私に歴史の面白さというものを教えてくれた先生とも言うべき存在です。

 この作品は、戦国時代末期から江戸時代後期までを舞台とした連作的内容。数十年毎に、昔と変わらぬ姿で現れ、不思議な力を発揮する謎の少年・時の行者を狂言回しに、様々な歴史上の事件が描かれます。
 その題材となる事件がまた、実にバラエティ豊か。本能寺の変や大坂の陣といったメジャーどころのみならず、浄瑠璃坂の仇討ちや天一坊事件など、教科書には載らないけれども時代ものではお馴染みの事件まで、実に様々な事件が、時の行者の目を通して描かれていきます。

 そしてまた、もう一つ忘れてはならないのが、そうした事件に登場する人物たちが、実に生き生きと、血の通った存在として描かれていることでしょう。さすがは大ベテランの横山先生のこと、どの人物も個性的に、また魅力的に描かれています(個人的には、後藤又兵衛が一番印象に残りました…後藤又兵衛ファンはぜひ一読を)。
 もちろん、本当にその人物が本作の描写の通りの人物であるという保証はなく――いや当然ながらかなりの部分でフィクションだと思いますが――しかし、教科書や年表に登場するような事件の陰には、単なる情報の羅列ではなく、まぎれもなく生きている人間がいたのだという、当たり前といえば当たり前のことを、本作は小さかった頃の私に教えてくれました。

 さて、本筋にはあまり大きな影響は与えないと思いますのでバラしてしまいますが、時の行者の正体は、未来世界からやって来た時間旅行者。ある目的を持って過去世界を訪れた彼は、未来の科学力によって、当時の人間から見れば神通力としか思えない力を発揮しますが、しかし、時が来ればまた自分の世界に戻らざるを得ない、存在です。
 横山ヒーローにおいては、その超絶の能力ゆえに局外者として周囲から阻害されることがままありますが、その孤独の度合いは、ある意味、この時の行者が最も大きいかもしれません。なんと言っても、自分はあくまでも過去においてはかりそめの客、そしてどれほど努力したとしても、目の前の歴史を変えることは叶わないのですから――

 しかし、例えば本作の終盤のエピソードにはっきりと現れているように、それでもなお、歴史に残らない無名の人々を救うために精一杯の力を尽くす時の行者の姿には、冷徹な時間の流れに負けぬヒューマニズムの発露が感じられて、ほっとさせられるものがあります。

 歴史上、教科書には登場しないような部分にも様々な事件が、事物が存在すること。そして表に現れる部分も現れない部分も、歴史とは有名無名を問わず人の営みの集合であること。当たり前といってはまったく当たり前ではありますが、この作品を読んで以来、私の歴史を見る目が少し変わったのは間違いのないところです。

 …そして今に至る(笑)


「時の行者」(横山光輝 講談社漫画文庫全三巻ほか) 上巻 Amazon bk1/中巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2007年03月30日
 ■  「闇鍵師」第三巻 こういう世界もありなのだ

 赤名修&中島かずきのコンビによる伝奇時代コミック「闇鍵師」も早三巻目。この巻では前巻終盤から始まった長編エピソード「秘錠の密偵」の終盤近く(たぶん)までを収録。この世の魔を封じる枢り屋錠之介が、公儀と薩摩忍びの暗闘の中で巨大な魔と対決します。

 相棒の鍛冶屋・鉄拾が救った記憶喪失の美女が不思議な鍵を持っていたことから事件に巻き込まれる錠之介。実はその美女こそは薩摩忍びの一員、そしてその鍵こそは、江戸の大丸呉服店の蔵の鍵でありました――というのが前の巻までのあらすじ。
 大丸呉服店と言えばあの大丸の前身ですが、ここで何で大丸が、と思うのは普通の人。時代劇ファンの方であれば、大丸と聞いてニヤリとする方もいるのではないかと思います。そう、アレです。

 さて、事が鍵にかかることだけに、旧知の伊賀組頭領・服部真蔵の依頼で、薩摩忍びとの暗闘に一枚噛むこととなった錠之介ですが――ここで現れる魔物の影。
 薩摩忍びの頭領こそは、外見は年端もいかぬ美少年ながら、霊山で悪鬼を調伏してその力を取り込み自分の物にしたという魔人・牙鳳丸。この牙鳳丸の能力は、魔を自在に操り人に憑けるという、まさに錠之介とは正反対の能力であり、ここで巻き込まれただけだった事件が、錠之介の本職に関わってくるという展開がさすが(冷静に考えると偶然が重なりすぎという感もありますが、いいのいいの)。

 錠之介の魔封錠をも打ち破る最強の魔に、如何に錠之介が戦いを挑むか、というのは読んでのお楽しみとして、今回も驚かされたのは作画の赤名氏の見事な筆使い。
 元より、画力には定評のある漫画家さんですが、その一方で、本作で描かれる魔の妖しさ、おぞましさはただごとではない迫力であります。どうしても赤名氏と言えば、「勇午」が頭に浮かびますが、超現実的、とも言うべきあの作品と同一人が描いているとは思えぬ魔界描写で、嬉しい驚きであります。

 物語的にはほぼアクションアクションの釣瓶撃ちで、シンプルな構成ではありますが、この赤名氏の画と、中島かずき氏一流のガジェットの面白さで、気を逸らされることなく一気に読むことができました。
 人情ゴーストハント、ともいうべき連作短編形式のエピソードも良いですが、それとほとんど正反対に近いバリバリのアクション伝奇になっても面白い本作。「『闇鍵師』はこういう世界もありなのだ」という中島氏の言葉には、全くごもっとも、と深く頷くほかありません。


「闇鍵師」第三巻(赤名修&中島かずき 双葉社アクションコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「闇鍵師」第1巻 枢り屋初お目見え
 「闇鍵師」第2巻 既にクオリティは安定の域へ

投稿者 mitamond : 01:14 | トラックバック
2007年03月28日
 ■  「BRAVE10」第一巻 期待度大の新十勇士伝

 「戦国BASARA」の漫画化を担当した霜月かいり先生が真田十勇士を主人公に据えた戦国アクションコミック「BRAVE10」の、待望の単行本第一巻が発売されました。
 連載第一回の時にこのブログでも取り上げましたが、主人公は摩利支天と異名を取る天才伊賀忍者・霧隠才蔵。仕えるべき主を持たず諸国を放浪していた彼が、出雲の巫女・伊佐那海(いさなみ)と出会うところから物語は幕を開けます。
 徳川家康の配下に社を襲われ、わけもわからぬままただ神主の真田幸村を頼れという言葉に従って信州に向う彼女を連れて上田城に向かった才蔵ですが、その前に現れるのは動物を自在に操る甲賀忍者・猿飛佐助に、氷を操る美貌のくノ一・氷華のアナスタシア、超音波を操る美青年・海野六郎と、いずれも一癖もある者ばかり。そして成り行きから最大の曲者・真田幸村の下に寓することとなった才蔵ですが、伊佐那海を狙う家康の魔手は上田城にも迫り、かくて手に汗握る忍術武術合戦の始まり始まり――と相成ります。

 真田十勇士と言えば、講談に始まって、小説・漫画・ゲームとフィクションの世界では大人気のキャラクター。現代においても、彼らが登場する作品は枚挙に暇がなく、メジャーではあるものの、それだけに扱いが難しい存在であります。
 それを本作では、シャープな絵柄と現代風のキャラクター造形で、なかなかに魅力的かつ「新しい」十勇士像を生みだそうとしており、非常に好感が持てます。才蔵と佐助こそ、従来のキャラクター像をベースにしていますが(この二人の場合はこれで正解でしょう)、三好伊佐や穴山小助を女性化してみせたりと、そのアレンジぶりはいい具合に突き抜けており、「次の勇士はどんなヤツ?」と、十勇士ものとしてはまことに正しい期待感というものを味わわせてくれます。
(「十勇士を女性化・外人化しやがって…」と憤る方はまさかいないとは思いますが、仮にいらした場合は、柴田錬三郎、都筑道夫、朝松健等々、これまで名だたる時代伝奇小説家が、十勇士に自由なアレンジを施していることだけ申し添えておきます)

 もっとも、漫画として見た場合に、絵的にも描写的にもまだまだ荒削りの部分はあり、手放しで絶賛できるわけではないのも事実(特に、アクションシーンで何やっているかわからなくなることがしばしばあるのは残念)。さはさりながら、それを補って余りあるテンションの高さとスピード感が、この作品にはあります。
 そしてまた――例えば才蔵と伊佐の主役カップルが、クールと天然という全くベクトルの異なるキャラクターでありながら、それぞれに孤独というものというものを抱えており、それこそがお互いを強く結びつけ、動かす原動力となる件の描写など、単なる勢いだけではなく、キャラ描写にも「おっ」と思わせる部分があり、この先の作者自信の成長にも期待して良いのではないかと思います。

 何はともあれ、全く新しい真田十勇士伝はまだ始まったばかり。この第一巻では、ラストに六人目の勇士・筧十蔵が登場しましたが、これまた一癖ありげな印象で、残る四人の勇士と合わせて、その活躍が楽しみでなりません。これからも期待度大、です。


 …と、単行本スペシャルゲストのことを忘れていました。巻末のおまけページには、隠れ(?)ファンも多いのではないかと思われる大羽快先生の戦国四コマ「殿といっしょ」の十勇士編を収録。いつもながらのノリの良さで十勇士を茶化していて、こちらも必読であります。


「BRAVE10」第一巻(霜月かいり メディアファクトリーMFコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
 ■  「BRAVE10」第一巻 期待度大の新十勇士伝

 「戦国BASARA」の漫画化を担当した霜月かいり先生が真田十勇士を主人公に据えた戦国アクションコミック「BRAVE10」の、待望の単行本第一巻が発売されました。
 連載第一回の時にこのブログでも取り上げましたが、主人公は摩利支天と異名を取る天才伊賀忍者・霧隠才蔵。仕えるべき主を持たず諸国を放浪していた彼が、出雲の巫女・伊佐那海(いさなみ)と出会うところから物語は幕を開けます。
 徳川家康の配下に社を襲われ、わけもわからぬままただ神主の真田幸村を頼れという言葉に従って信州に向う彼女を連れて上田城に向かった才蔵ですが、その前に現れるのは動物を自在に操る甲賀忍者・猿飛佐助に、氷を操る美貌のくノ一・氷華のアナスタシア、超音波を操る美青年・海野六郎と、いずれも一癖もある者ばかり。そして成り行きから最大の曲者・真田幸村の下に寓することとなった才蔵ですが、伊佐那海を狙う家康の魔手は上田城にも迫り、かくて手に汗握る忍術武術合戦の始まり始まり――と相成ります。

 真田十勇士と言えば、講談に始まって、小説・漫画・ゲームとフィクションの世界では大人気のキャラクター。現代においても、彼らが登場する作品は枚挙に暇がなく、メジャーではあるものの、それだけに扱いが難しい存在であります。
 それを本作では、シャープな絵柄と現代風のキャラクター造形で、なかなかに魅力的かつ「新しい」十勇士像を生みだそうとしており、非常に好感が持てます。才蔵と佐助こそ、従来のキャラクター像をベースにしていますが(この二人の場合はこれで正解でしょう)、三好伊佐や穴山小助を女性化してみせたりと、そのアレンジぶりはいい具合に突き抜けており、「次の勇士はどんなヤツ?」と、十勇士ものとしてはまことに正しい期待感というものを味わわせてくれます。
(「十勇士を女性化・外人化しやがって…」と憤る方はまさかいないとは思いますが、仮にいらした場合は、柴田錬三郎、都筑道夫、朝松健等々、これまで名だたる時代伝奇小説家が、十勇士に自由なアレンジを施していることだけ申し添えておきます)

 もっとも、漫画として見た場合に、絵的にも描写的にもまだまだ荒削りの部分はあり、手放しで絶賛できるわけではないのも事実(特に、アクションシーンで何やっているかわからなくなることがしばしばあるのは残念)。さはさりながら、それを補って余りあるテンションの高さとスピード感が、この作品にはあります。
 そしてまた――例えば才蔵と伊佐の主役カップルが、クールと天然という全くベクトルの異なるキャラクターでありながら、それぞれに孤独というものというものを抱えており、それこそがお互いを強く結びつけ、動かす原動力となる件の描写など、単なる勢いだけではなく、キャラ描写にも「おっ」と思わせる部分があり、この先の作者自信の成長にも期待して良いのではないかと思います。

 何はともあれ、全く新しい真田十勇士伝はまだ始まったばかり。この第一巻では、ラストに六人目の勇士・筧十蔵が登場しましたが、これまた一癖ありげな印象で、残る四人の勇士と合わせて、その活躍が楽しみでなりません。これからも期待度大、です。


 …と、単行本スペシャルゲストのことを忘れていました。巻末のおまけページには、隠れ(?)ファンも多いのではないかと思われる大羽快先生の戦国四コマ「殿といっしょ」の十勇士編を収録。いつもながらのノリの良さで十勇士を茶化していて、こちらも必読であります。


「BRAVE10」第一巻(霜月かいり メディアファクトリーMFコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
2007年03月22日
 ■  「コミック乱 四月号増刊」 新たなる時代コミックの息吹

 リイド社の「コミック乱」誌の四月号増刊が発売となっていました。同誌の増刊と言えば、現「コミック乱ツインズ」誌が一本立ちしていますが、こうして新しい増刊が発刊されるというのは、それだけ需要があるということなのでしょう。新たなる時代コミックの息吹、まずはめでたいことです。
 以下、個人的に印象に残った作品など。

「巷説百物語」(日高建男&京極夏彦)
 ご存じ京極先生の原作を、「満腹ボクサー徳川。」の日高氏が漫画化した第二弾。今回の漫画化は、「後巷説百物語」の第一話「野鉄砲」からで、一月発売の「コミック乱」本誌の方に掲載されたシリーズ第一弾が「巷説百物語」の第一話「小豆洗い」を原作にしていたのを考えると、随分と飛んだものという気もしますが、まあそれは細かい話。
 こうして絵にしてみると、少々強引な話だったのだな、ということに気づかされますが、日高氏の丹念な人物描写(闇の中での又市と治平の会話シーンでは、彼らを包む闇の重さが感じられてお見事)のおかげで、良くできたドラマになっていたかと思います。個人的には、漫画なのに地の文が多いのには気になりましたが…
 今後もこの増刊でシリーズは掲載されていくようなので楽しみにしたいところです。

「剣豪列伝 柳生石舟斎」(とみ新蔵)
 とみ先生の柳生もの、今回は柳生新陰流の太祖たる柳生石舟斎宗厳が題材。超人的な師・上泉伊勢守の下で修業を積みながらも、国盗りの技である大兵法と武芸の道たる小兵法の間で苦しむ宗厳の姿が、氏独特の端正かつ生々しい筆で描かれています。
 とにかく、師の見せた新陰流水月の境地に一向にたどり着けず暴れまくる宗厳の人間の出来てなさが微笑ましくも切なく、それだけに、懊悩の果てに開眼した彼の姿が一層際だっているかと思います。
 そして圧巻は、廻国の旅の末に再び現れた上泉伊勢守と宗厳が対峙するシーン。宗厳の姿を一目見るなり、「儂は…おことを斬りとうなった」と刀を抜く上泉伊勢守と、それを迎える宗厳の姿が実に印象的でした。あの有名な、石舟斎の号の元となった和歌が、また違った意味で見えてくる結末もまた見事です。

「もやしもん 増刊コミック乱出張編」(石川雅之)
 あの「もやしもん」です、はい。リイド社とは縁浅からぬ作者ですが、これはちょっと意表を突かれました。内容的には、いつもの菌類たちがダベっているだけなのですが、たった六ページながら、有史以来の日本人とこうじかびの関わりを描いた上に、人間のレギュラーキャラの顔見せもやっていて、本編の導入編としての役割をきっちりと果たしていたのに感心しました。

「夜明けの晩に」(橋本還)
 とある瓦版屋に現れた渡世人姿の男、実は隠密配下の元・人斬りが語る、己が人斬りを辞めるに至った物語という設定のこの作品。「魔人戦記 破軍」を描いている方だと思いますが(いつも思うんですが「コミック乱」系は面白いところから新しい血を連れてくると思います)、なかなか達者な絵柄で女性キャラは艶っぽく、物語の内容にうまくマッチしていたかと思います。殺し屋とターゲットの馴染みの遊女との悲恋というのは、正直よくあるパターンではありますが、手堅い描写でまとめた上で、主人公がこの先歩むであろう修羅道をラスト一ページで示す手法が強く印象に残りました。

「デーモンの弟子」(森本サンゴ)
 ジョサイア・コンドルと「画鬼」(Demon of Painting)こと河鍋暁斎の出会いをコミカルに描く掌編。まさしく絵に鬼のような執着を見せる暁斎と、ピュアなコンドルの凸凹コンビが何とも微笑ましい作品でした。にしてもここの暁斎は随分凶悪な顔だなあ…


「コミック乱 四月号増刊」(日高建男&京極夏彦ほか リイド社)

投稿者 mitamond : 00:53 | コメント (2) | トラックバック
2007年03月21日
 ■  「シグルイ」第八巻 剣戟の醍醐味ここにあり

 ウワサにはなっていたけれどもまさか本当にアニメ化されるとは思わなかった「シグルイ」ですが、その発表とタイミングを合わせるように単行本第八巻が発売。いよいよ藤木vs伊良子の最初の真剣勝負開始、というところで、全編これ決闘血闘、ただただ二人の剣士が激突するというチャンバラファンにはたまらない内容となっています。

 内容的には本当に藤木vs伊良子の決闘のみ。単なる野試合ではなく、正式の仇討ち試合として行われるこの勝負、これまで登場した(そして生き残ってきた)登場人物の多くが一堂に集い、二人の死闘の行方を見届けることとなりますが…
 その死闘の様は、まさに一進一退、剣戟の醍醐味ここにありとしか言いようのない見事なもの。普段は過激な描写や独特の台詞回しといった、いわばネタ的部分で人気を博している面も否めない本作ではありますが、決してそれだけが本作の魅力ではないことを、この巻ははっきりと示しています。
 まったく、現在の漫画界で剣戟を描かせたら五本の指に入るのでは――と言っても決して大げさではないことは、本書をご覧になった方であれば皆わかってくれるのではないかと思います。

 個人的に強く印象に残ったのは伊良子の星流れを藤木が秘術・茎受けで迎え撃ったシーン。
 藤木の表情は、前の巻から、それまでの描写と明らかに異なる何だか仏様のような透き通った表情に描かれていて違和感を感じていたのですが、それはやはり意図して描かれていた様子。そんな静謐な表情が、一転、獰猛なものに転じる様は、藤木という、普段は分厚い殻に己を潜めた(その意味ではまさに「貝殻野郎」であります)男が内に秘めたものを顕したものであり、圧巻でありました。

 この先の展開は、原作ファンとしては見たいような見たくないような…ではありますが、常にファンの期待をいい意味で裏切ってきた本作、最新刊を読み終えたばかりですが、早くも次が楽しみでなりません。


「シグルイ」第八巻(山口貴由&南條範夫 秋田書店チャンピオンREDコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「シグルイ」第1巻
 シグルイ 第2巻
 「シグルイ」第3巻
 凶刃対妖刃 「シグルイ」第4巻
 「シグルイ」第5巻 その凶人の笑み
 今月の「シグルイ」
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ
 「シグルイ」第6巻と今月の「シグルイ」 魔神遂に薨ずるも…
 「シグルイ」第七巻 在りし日の…

投稿者 mitamond : 13:47 | トラックバック
2007年03月20日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 さらばタコ入道…

 さて前回は三犬亡きいま会津七本槍のマスコットと言っても過言である(コミケで単独本も出てたという噂の)司馬一眼房が突然の大活躍。何というか、こう、フラグ立っちゃった? と心配になったものですが…

 と冒頭から繰り広げられるのは、清楚な未亡人が容貌魁偉なたこ入道の緊縛責めにあって悶え苦しむという、文章にしたら誤解を招きそうなサービス展開。とらわれのお沙和さんにとっては、生け捕りにしてこいという明成の命がなければ、その場で命を失ってもおかしくはない窮地ですが、あっさりと自分たちが領内にいたことを白状してしまうのはいかがなものか。
 と――そこで他の坊さんたちが何をしたかと言えば、命知らずにも一眼房に対して「タコ」コール。怒った一眼房がそれこそ茹で蛸のように真っ赤に怒れば、まるでピンポンダッシュのお子さまのようにひゃーっと逃げる有様…楽しそうだな、あんたら。しかし廉助打倒の引き金となった(σ・∀・)σ「阿呆はオマエ」(σ・∀・)σを考えれば、これもまた命がけであることは間違いありません。

 と、お沙和さんはその隙に刀を奪って、いまにも落ちそうだった吊り橋を、自分も乗っているにもかかわらず切り落とすという自爆覚悟の離れ業を披露。見ン事ザコ芦名衆は谷底に落ち、残ったのは一眼房のみで――さあ、死兆星が輝いて参りました!
 怒り狂った一眼房は、完全に殺す気満々で坊さんたちを追いかけて、鞭を大振り。そこに地面の下から一斉に現れたのは、六人のほりにょ――にしてもお笛、えらく髪が伸びたなあ。
 それはさておき、さしもの一眼房も一度に六人に不意打ちをかけられてはどうしようもない。何だかずいぶんワイルドさが増したお千絵に脳天カチ割られるという見事な惨死っぶりを晒すこととなりました。一方お沙和さんは文字通りのクリフハンガーですが、まあどうにでもなるでしょ。

 というわけで遂に蛇の目は二つとなってしまいましたが、今回はどう考えても薄氷の勝利。どの場面でも、一つ悪い方向に転がれば全員皆殺しとなってもおかしくない、かなりのバクチだったかと思います(個人的には、坊さんたちが見事に鞭をかわしたのにちょっと違和感でした)。相手のホームグラウンドでの戦いは、やはり一筋縄ではいかない、ということでしょうか。
 そして、死ぬ間際までタコタコと外見を揶揄されまくった挙げ句、無惨に嬲り殺しにされた末におそらくは猟奇的に死体を晒されるであろう司馬一眼房さんに合掌。

投稿者 mitamond : 00:30 | トラックバック
2007年03月13日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 頭脳派シバQ大暴れ?

 メインキャラクターも出そろい、いよいよ会津編も本編突入の感がある今週の「Y十M 柳生忍法帖」ですが、主役クラスの目立ち方をしたのは何と我らがシバQこと司馬一眼房。おニューの冬服まで登場して大活躍のシバQですが…
 会津領内に、どこかで聞いたようなフレーズの誹謗中傷が書かれた高札を立てまくるという陰湿な嫌がらせを繰り返す沢庵やほりにょ(たぶん)に腹を立てつつ、シバQ率いる無駄に個性的なルックスの芦名衆が行うのは、里娘の強制連行。どうやらおゆらさんのお陰で、あれだけいた雪地獄の女性たちも不足気味になったとのことですが、本人はバカ殿とアレしているのに、何で他の女性たちが消えてしまうのか。
 さあkwsk、超kwsk。…いや、何だか古の殷の紂王と妲己みたいなことしてそうなのでやっぱりいいです。

 さて一眼房たち、お江戸吉原ではお金を払って女衒めいたことをしておりましたが、会津ではとにかく無理矢理に女の子をかっさらう乱暴狼藉し放題。その兄たちが弓矢でもって止めようとすれば、シバQは無駄にスピード感のある見開きでもって魔鞭一閃、ただの一振りで何人もの男たちを血祭りに上げます。
 考えてみれば、その鞭を振るっての活躍(乱行)は物語冒頭の尼僧虐殺くらいであった司馬一眼房。それゆえ今までちゃんと考えたことはなかったですが、鞭というやつ、相当にイヤな得物であります。
 達人の振るう鞭の先端の速度は音速を超える、と何かで読みましたが、紛れもなく達人クラスの一眼房の鞭は、単なる鞭にあらず、既に一個の刃とでも言うべきものであることは、今回の描写を見ればわかるとおり。それでいて、その攻撃範囲は刀など及びもつかぬ広さを誇ります。
 七本槍の中の長射程組と言えば、既に倒された大道寺鉄斎の鎖鎌と平賀孫兵衛の長槍がありましたが、そのどちらも攻撃を行った後に懐に飛び込まれれば脆いという弱点があったのに対し、その速度に加え、どの部分が当たっても大ダメージを与えるであろう一眼房の鞭は、こちらで思う以上の戦闘力を秘めているように思います。

 そんな強敵一眼房の前に現れたのは、今にも落ちそうな吊り橋の上に立つ雲水たち。その中の一人が女性であるとすばやく見て取った一眼房、あたかも足場の悪く、脆い吊り橋上に誘う策と見て、その鞭でもって女人雲水を絡め取ります。
 思えば、剽悍無比の七本槍にあって一眼房は随一の頭脳派(単に他の連中がアレなだけとかガタガタ言わない)。微妙なテクニックが必要であろう鞭といい、その外見に似合わず存外に繊細な人間なのかも知れません。

 そんな人物分析はともかく、鞭に捕まったのはほりにょの一人、お沙和さん。ほりにょの中では、裁縫の腕前のことと、十兵衛女難の際に「わたし以外の…みんなに御親切なように思われてなりませぬ…」と可愛らしい(?)発言をしたほかにはあまり出番のなかったお沙和さん。果たしてシバQの鞭を相手にどんな(どっち方向の)活躍を見せてくれるのでしょうか。
 冷静に考えてみれば、逃げ場のない吊り橋の上で芦名衆を挑発するというのも愚の骨頂。なにがしかの策があるのではないかと思いますが…折角の冬服が死装束とならぬよう、一眼房には気をつけていただきたいものです。
 …って、何で会津側を応援しているのだ儂は。

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年03月06日
 ■  「オヅヌ」第二巻 物語は「起」から「承」へ

 ようやく登場の「オヅヌ」第二巻は、比較的静かな展開だった第一巻に比べ、敵味方様々に動き出した印象のある展開。起承転結で言えば「起」から「承」に移るところとでも言えばよいでしょうか。
 冒頭から語られるのは、オヅヌたち「キ」の民の由来。キツネを思わせる獣と変化する彼ら「キ」の民の「キ」とは、漢字で表せば「麒」、その本地は…と、あれよあれよというまに物語が、いかにも朝松節の効いた超古代の日本史、いやアジア史へと繋がっていく様には感心させられました。

 その一方で蝦夷の居住地に逃れたオヅヌとゼン爺、コウは藤原不比人率いる兵士たちの攻撃の前に窮地に立たされますが…この場面でのアクションシーンがユニーク。
 初めは派手で大きな、しかしそれだけに無駄が多かったオヅヌのアクションが、戦闘中のゼン爺の指導により無駄のない洗練されたもの――ウケヒになっていくという、動きの変化が如実に見て取れるアクション設計で、なかなかに説得力のあるシーンとなっていたかと思います(ちなみに「ウケヒ」とは、誓約や、神意を問う儀式のことですが、ここで体術の名として使われているのが面白いですね)。
 画風的に梶原にき氏の画はかなりシンプルではあるのですが、ここではそれがプラスに働いて、アクションの骨格というものがはっきりと見えたのかな、という印象です。

 とはいえ――正直なところ、画的にはまだまだ…と感じさせられる部分があるのも正直なところ。特に物語を通じてのオヅヌの強大な敵になるであろう韓国広足の描写に、邪悪さのスケール感が感じられず、小才子といった趣になってしまっているのには、やはり不満があります(と、本当に小才子だったら心からお詫びいたします)。

 物語的には既に助走を終え、役者も揃った感のある本作。後は画が、物語の大きなポテンシャルを受け止め、能くこれを展開し得るかですが…この第二巻のラスト、ウノササラの情念が秘めていた情念を露わにするシーンなどを見ていると、心配するには及ばないかな、と感じているところです。

 しかし何と言いますか、こう、おかしな意味でなく不比人は可愛いね、どうも。


「オヅヌ」第二巻(梶原にき&朝松健 幻冬舎バーズコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「オヅヌ」第1巻 新たなるまつろわぬ民の物語

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2007年03月05日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 魔人の弱点は何処に

 今週は一眼坊の裸の戦闘シーンがあるって聞いていたのにヽ(`Д´)ノ<某スレのウソバレにダマされた
 そ、それはともかく一週おいての今週の「Y十M 柳生忍法帖」のサブタイトルは、「銅伯夜がたり」。
 「つまり! 儂は天海と双子の兄弟だったんだよ!」
 「な なんだってー!!」(AA略)
という展開だった前回ですが、引き続いて銅伯が語るのは、さらにとんでもないお話。銅伯の命と天海の命は二つで一つ、銅伯が傷つけば天海も傷つき、天海が命を落とせば銅伯も命を落とすという…

 しかしこれは、裏を返せばどちらか一方が生き続ける限り、もう一方も生き残るということ。わかり易く言えば魔王サイコとサイコラーみたいなもんですな<全然わかりません
 なるほどいかに忍法とはいえ、銅伯があれほどの不死身性を発揮しているのは、この不可思議な命のつながりあってのことでしたか、と思わず納得…してよいものかわかりませんが、世の中には双子になるはずの兄弟と一体になって生まれたお陰で不老不死になったドジっ子もいるので、これもアリなのでしょう。
 しかし、自分の娘よりも長く生きることになるとは、これはもう一種の呪いと言うべきもののようにも思えますが…

 それはともかく、もちろんこれは、不死身の銅伯の唯一の弱み。いかに強大な忍法・武術があろうとも、天海の方を相手にされたら一方的にダメージを受けてしまうわけで…さしもの銅伯も、明成や三本槍に口止めしています。
 が、これは幾ら何でも銅伯の気の回しすぎ。自分たちのような横紙破りの無道者ならば格別、徳川将軍家三代の帰依厚く、また政治面でも徳川幕府を支える僧正は、言ってみれば士道・仏法両面にわたって徳川家にとって守護神のごとき大柱石。如何に江戸の耳目をうばった大悪業に天誅を加えるためとはいえ所詮は私事、私闘…銅伯の命と引き替えに天海の命を――天下の仏法、徳川家の士道を引き替えにしようという人間が、この時代、この場合にいるとは思えません。

 そんな厄介な状況になっているとは露知らず、十兵衛先生は城の大手門に般若面を打ち付けるという陰湿ないやがらせをしてよろこんでいるありさま。天海と坊さんズ+おとねさんと、ほりにょたちは別行動となった様子ですし、果たしてこんな調子で一国そのものに立ち向かうことはできるのでしょうか、というところで以下次号。

投稿者 mitamond : 23:10 | トラックバック
 ■  「修羅の刻 陸奥天兵の章」(再録)

 歴史の陰に陸奥あり、様々な時代での陸奥圓明流伝承者の闘いを描いた「修羅の刻」シリーズも、ぐっと時代が下って明治時代。今回陸奥と対峙するのは、かの姿三四郎のモデルである西郷四郎です。

 このシリーズは、陸奥自身が主人公というよりも、陸奥を狂言回しにある時代や人物を描くという性格があって、特に最近は顕著なのですが、今回も主人公である陸奥天兵(幕末編の主人公・出海の息子)はむしろ遠景にあって、柔道という新たな道を往きつつも、自らの中の鬼のために道を踏み外していく四郎が主役、と言えます。

 ストーリーはいたってシンプル。嘉納治五郎に入門し、講道館四天王として頭角を現していく四郎が、かつて一度だけ出会い、その技に戦慄した“陸奥”、陸奥天兵と再会し、自らの未来を擲ってまで天兵と野試合を行う、というもの。しかもドラマ部分の大半は前半で消化で、後半100ページ近くはひたすら二人のガチ勝負というから嬉しい話です。
 これでもかこれでもか、これでもまだ足りないかとばかりに、二人が文字通り死力を尽くしてぶつかり合う様は――「修羅の門」がそうであったように――ダイナミックな中にむしろ荘厳さすら感じさせる描写で、しばらくこの作者の格闘漫画に飢えていた身にとしては大いに満足しました。
 伝奇的にも、奥の手を使い果たしたかに見えた四郎がついに見せる真の秘術と西郷姓の秘密、という大いに盛り上がるネタがあり(まあ、最後まで柔道を使って欲しかった、という気もしますが)、楽しめました。

 欲を言えば、明治という闘いのなくなった時代に、なお闘いを求める四郎の、格闘家の、哀しさや業というものがもっと強く描かれていても良かったとは思いますが(四郎に敗れて身を持ち崩していく柔術家がそれを象徴しているわけではあるのですが)、これだけ格闘一本で楽しまされれば、あまり贅沢はいいません。壮大なファンタジーもよいですが、またこういう一対一のゴツゴツした闘いも描いていただきたいものです。


「修羅の刻 陸奥天兵の章」(川原正敏 講談社月刊マガジンKC 「修羅の刻」第14巻所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:26 | トラックバック
2007年03月04日
 ■  「黄金の明星」(再録)

 幼い頃に漂流し、アメリカ船の奴隷として育ってきた少年サム。ペリー艦隊の一隻として日本近海を訪れたサムは、故郷を一目見るために船を脱走するが、そんな彼を救ったのは深川安楽亭の面々だった。黒船来航を予期して阿部老中の黙認の下、江戸裏出島に設けられた安楽亭。持ち前のバイタリティで安楽亭にとけ込むサムだが、そんな彼らを敵視する井伊直弼配下の魔の手が伸びようとしていた…

 創刊以来非常に微妙な線を行く「コミックバンチ」で連載されていた時代コミック。何と言っても「裏出島」という馬鹿馬鹿しくも浪漫溢れるワードと、主人公サムのバイタリティが新鮮だった第一話以来注目して読んでいたのですが、この度単行本にまとまったので再び読み返しました。

 やはり第一話に満ちあふれている輝きというか、疾走感というのは何度読み返してみても見事で、理想の第一話と言えると思うのですが、その後の展開で人情物としてもアクション物としても少々中途半端になってしまったのは残念。
 特に終盤は急に物語をまとめにかかってドタバタとした展開で(サムに先導されて史上最強に悪人面のペリーの船に突入するそこらの漁民軍団とか、私的にかなりヒットではありますが)、あっさり敵(=ペリーさん)が改心して終わった上に安っぽい民族派のアジ演説みたいなメッセージで幕という有様で、せめてあと一巻分続いていれば…と残念でなりません。途中、いかにもバンチ的な濃さと暑苦しさ…いや熱さがあっただけになおさら。

 それにしてもこの作品の原案が山本周五郎の「深川安楽亭」というのは、ある意味石川賢並みの無茶っぷりではありますが、このバイタリティはなかなか伝奇的で、またこのようないい意味での馬鹿作品の登場を期待する次第ではあります。


「黄金の明星」全2巻(武喜仁&二橋進吾 新潮社バンチコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 02:26 | トラックバック
2007年03月02日
 ■  「乱飛乱外」第三巻 今度は柳生の剣豪姫?

 戦国くノ一アクションラブコメディ「乱飛乱外」の第三巻が発売されました。前の巻のアイドル姫の次は、柳生の剣豪姫がターゲット(って書くといかがわしいな…)です。
 柳生といえばあの柳生、当然(?)その姫もただ者ではなく、まだ年端もいかぬ少女ながら、剣の達人にして超ワイルド(でもツンデレ)。しかも柳生の庄では二十年に一度の世継ぎの試練――バトルロワイヤルにトーナメント戦と、要するに潰し合いの血風吹き荒れる中、主人公・雷蔵は、何故かその出場者の一人(兼姫のお付き)として戦う羽目となります。

 まだ三巻ながら、既にキャラ立ちの安定感といい、アクションやギャグの切れといい、堂々としたもので、安心して読める本作、特に雷蔵を慕うかがりのけなげさ、可愛さは相変わらず。今回は故あってはしたない痴女装束を着せられた挙げ句、雷蔵と戦わされるという大変な出番もあって、本当にこの子には幸せになって欲しいねえ…と何だか親になったような気分で見守ってしまいたくなりました。
(それにしてもこれだけきわどい格好やらシーンを描いてもイヤらしくならないのは実に見事かと思います。そういう意味ではせがわまさき先生の対極にあるかと)

 が、この巻は個人的にはちょっとなあ…というのが正直なところ。一言で言えば、ちょっと血なまぐさすぎたなあ、といったところでしょうか。もちろんこれまでも人死にはありましたが、ちょっと今回は真剣勝負の連続で流血シーンが多く、コメディパートとの差が気になってしまいました。
 もう一つ――こちらの方が大きいのですが――この巻のヒロイン・飯綱姫があまりに雷蔵にデレ過ぎというか…ちょっと心を許すのが早すぎるんではないのかなあ、という点が気になりました。もちろん、周囲からの愛情に飢えた孤独な少女、という基本設定はあるのですが、いわば本作のキモの一つである部分、雷蔵が如何にして姫の心を開かせるか、という点にちょっと書き込みが足りないような気がいたしました。
(もう一つ、柳生周辺の描写については突っ込みたいところが山ほどあるのですが、さすがにこれは野暮というものでしょう)

 しかし、この巻のラストで飯綱姫の語る言葉は実に切なくも美しく――やっぱりうまいなあと感心させられてしまったのでありました。
 次に現れる姫はどんな人物か。かがりの、この巻ではほとんど小姑だった如火と姫丸の活躍は。そしてこの巻では巻末四コマしか登場できなかった凶悪ロリ忍者・みずちの出番はあるのか、この先も楽しみしているところです。


「乱飛乱外」第三巻(田中ほさな 講談社シリウスKC) Amazon bk1

関連記事
 「乱飛乱外」第1巻 くノ一大乱戦
 「乱飛乱外」第2巻 婿入り作戦大乱闘

投稿者 mitamond : 01:35 | トラックバック
2007年03月01日
 ■  「寝小魔夜伽草子」 黒と白の狭間で蠢く妖の世界

 「コミック乱」誌に連載された的場健氏による漫画「寝小魔夜伽草子」。何やら艶っぽいタイトルですが、大丈夫(?)、諸国流浪のお姐さんが、龍脈の乱れに乗じる妖しと対決する時代ファンタジー漫画です。

 主人公のお玉さんは、龍脈を監視し、各地の妖を鎮める組織に属する女性。江戸時代の感覚で言えば中年増といったところでしょうか、きっぷが良くてサッパリした気性の美人という、江戸っ子好みなお姐さんです。
 その彼女が風任せの旅先で出会うのは、いずれも不可思議で怪奇な事件。実はその背後には、日本の地脈の流れ、龍脈を乱し、我が者にせんとする何者かの陰謀が…というのが本作の基本設定です。

 その本作で描かれるのは、いずれも超自然的事件ではありますが、そのきっかけとなるのは、決して神や妖の側の事情ばかりではなく、むしろ大部分が人間の欲望によるもの。人間の不遜な、あるいは醜い欲望に怒る神や妖を鎮め、人と妖の世界双方を平穏に保つため、お玉さんが活躍することとなります。
 そんな物語であるために、描かれる内容は時として陰惨なものともなりますが、そこをお玉さんの明るい個性が救っており、読後感は決して悪くありません。

 そして…そんなお玉さんのキャラクターと物語を飾るのが、本作の最大の魅力とも言うべき、その黒と白のコントラストも鮮やかな絵。光と闇をくっきりと描き分けたその美しい絵は、そのまま人の世界と妖の世界という二つの世界につながって、その狭間で起こる事件を妖しく、美しく浮かび上がらせています。
 本書を開いてその絵に目を奪われ、そのままご購入、という読者の方も多かったのではないかと想像します。

 そんな本作ですが、雑誌連載はすでに終了。本作の大きなストーリーも、一応ひと段落ついてはいます。しかしながら、絵もキャラクターも魅力的な本作、まだまだ終わらせるのは惜しいし、幾らでも続編を描くことはできるでしょう。いつかまた、お玉さんの旅姿を拝みたいものです。


「寝小魔夜伽草子」(的場健 リイド社SPコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 02:02 | トラックバック
2007年02月27日
 ■  「天保異聞 妖奇士」(漫画版)第一巻 もう一つの妖奇士見参

 現在放映中のTVアニメと平行して「ヤングガンガン」誌で連載中の漫画版「天保異聞 妖奇士」の単行本第一巻が発売されました。基本設定はアニメをなぞりながらも、漫画独自の魅力溢れる、もう一つの「妖奇士」と呼ぶにふさわしい作品です。

 漫画版「妖奇士」の主人公も、三十九歳独身で(妖夷に)ちょいモテオヤジの竜導往壓であることはもちろんなのですが、そのキャラクター描写が、アニメと少々異なっています。
 こちらの往壓は、アニメに比べるとかなり飄々とした、そして年相応の(?)落ち着きを見せたキャラクター。それでいて決める時にはビシッと決める、奇士の切り札的キャラクターとして描かれているため、かなり「カッコイイ」主人公となっています。「炯眼に伏せ!」という決め台詞までありますしね。
 意地悪な見方をすると、この漫画版では雲七もアトルも(まだ)登場していないため、往壓のネガティブな部分が見えないだけかもしれませんが、何はともあれ、万年モラトリアム状態のアニメ版往壓に比べ(もちろんこちらはこちらで魅力的なんですが)、時代漫画の主人公としていい具合にやさぐれていて格好いい往壓、ヒーローとしての存在感十分です。

 ちなみに漫画版では往壓や小笠原の素性・過去、さらに言えば宰蔵やえどげんの性別も漫画中では語られていないのですが(宰蔵は一度だけ「小娘」呼ばわりされていますが、おかげで漫画だけ読んでいてそこに気付かないと小笠原様ラヴの若衆にしか見えない罠)、雑誌の方にはアニメの紹介記事も掲載されているはずですし、アニメの視聴者を対象としている部分も大きいと思われるため、これはこれでよいのかもしれません。

 さて、この第一巻に収録されているエピソードは二つ――アニメの第一話・第二話のアナザーバージョンとも言うべき「山神」と、完全漫画オリジナルのエピソード「人魚」。「山神」では往壓と宰蔵、小河原様が、「人魚」ではそれに加えてえどげんとアビが登場、この第一巻で奇士の顔ぶれが揃うこととなります。
 物語的には、「山神」の方はほぼアニメと同様の展開ながら、妖夷の正体はアニメよりも大分重く、また行動原理が救いのないものとなっているのが特徴的。そんな中で重い真実を一人受け止め、さらりと流してみせる往壓の大人ぶりが印象に残ります。
 一方の「人魚」は、人魚に憑かれ女殺しを繰り返す男を描いた作品。人魚とは、「妖奇士」にしてはずいぶんとメジャーな存在のような気もしますが、もちろんただの人魚であるわけはなく、一筋縄ではいかない奇怪な、そして本作ならではのユニークな存在として描かれており、そしてそれがまた男の凶行の原因としてきちんと機能しているのには感心しました。オチもベタではありますが、これはこれでなかなかよろしい。

 絵柄の方も作品の雰囲気をうまく活かした達者なものですし、アニメの「妖奇士」ファンであればまず読んで損はない、というより是非読むべき作品(熱狂的なアトルファンでもない限り…)と断言させていただきます。連載がいつまで続くかはわかりませんが、これからももう一つの「妖奇士」として楽しませていただきたいものです。


「天保異聞 妖奇士」(漫画版)第一巻(蜷川ヤエコ&會川昇・BONES スクウェア・エニックスヤングガンガンコミックス) Amazon bk1

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

投稿者 mitamond : 00:46 | トラックバック
2007年02月25日
 ■  「夢々 陰陽師鬼談」(再録)

 龍王の娘・息長姫を妻とする安倍晴明と、芦屋道満の対決を縦糸に、晴明と彼を慕う橋姫の恋の行方を描いた正編と、少年時代の晴明と龍女の、そして賀茂保憲との出会いを描いた続編(ビフォアストーリー)「星の術者」の二篇から成るコミック。原作は荒俣宏先生の小説「陰陽師鬼談 安倍晴明物語」ですが、原作を知らずに読んでも全く問題ない、ユニークな陰陽師ものでした。

 正編の方では、晴明と道満の男同士の争いがある一方で、息長姫と橋姫の晴明を挟んだ女同士の争いが描かれ、それが元で皮肉でちょっと切ない色模様が展開するのが面白いところ。晴明の洒脱さ、格好良さが描かれる一方で、艶笑譚的味わいもあって、これは歌舞伎にすると面白いような気がしました。

 一方の「星の術者」の方は、少年晴明の天真爛漫さの中に描かれる陰陽師の本質ともいうべきものが楽しい一編。
 陰陽師を敵視し、彼を殺そうとする竜王に、「陰陽道とはあなた方を封殺するものではなく、この世のからくりを見ようとするもの」と言い放つ晴明の言葉には、なるほどと膝を打ちました。
 「叶うまでは夢は無限の異界ですよ」という台詞も深いですね。

 この漫画家さんは以前に紹介した「魔界転生 聖者の行進」を描かれていて、そちらはいささか微妙な作品と感じたのですが、この「夢々」の方はかなり好きですね、私は。


「夢々 陰陽師鬼談」(九後奈緒子&荒俣宏 あすかコミックスDX) Amazon bk1

関連記事
 「魔界転生 聖者の行進」(再録)

投稿者 mitamond : 11:29 | トラックバック
2007年02月24日
 ■  「魔界転生 聖者の行進」(再録)

 まっとうな「魔界転生」ファンを大いに嘆かせていたので、ゲテモノ伝奇好きとしては果たしてどんなものかと半ば楽しみに半ばハラハラしながら読んでみましたが、それなりに楽しめる作品でした。…十兵衛、二十歳くらい年齢間違えてるだろ、という点(と後で触れる点)に慣れさえすれば。

 個人的に感心したのは、十兵衛と四郎の関係の描き方。四郎が何故何のためにこの世に復活したのか、そして何故自分が狙われるのかほとんどわからぬまま闘いながらも、四郎の心の中の悲しみと嘆きを感じ取り、赦しとしての死を与えようとする十兵衛。幕府を滅ぼすために蠢きながらも、望んでいなかった復活による生への諦念と嫌悪の念を心に秘め、その中で出会った十兵衛の強さに畏怖と救いの象徴としての天主の姿を見る四郎。この「魔界転生」は、解り合っているようでいて全く通じ合っていない二人を通して描かれた赦しと救いの物語なのかもしれません。

 …が、どうにも我慢できない点が一つ。アクションシーンの描写が拙いというか、何やってるか全然わからん! もちろん、「何か凄いことが起きている」ということを示すために、わざと粗く描いているのかも知らず(何せこの作者の作品を読むのは初めてなもので)、お前が古い読み手なんだよ、と言われればそれまでかもしれませんが、やっぱり何が起きているのかパッと見でわからないのは漫画としてどうよ、と正直なところ私は思います(十兵衛vs武蔵なんて何やってるかしばらくわかりませんでした)。

 それにしても、(個々の作品の在り方とは別に)いつも感心するのは、原作が発表されて以来、様々な形で発表された各バージョンの「魔界転生」の、そのそれぞれがそれぞれに“魔界転生”というもの(作品、概念etc.)を咀嚼して独自の作品を作り出しているということ。それぞれの作品を生み出すだけの可能性というものが、「魔界転生」という作品には秘められているのでしょう。


「魔界転生 聖者の行進」(九後奈緒子&山田風太郎 角川書店あすかコミックスDX) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 23:57 | トラックバック
2007年02月20日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 山風流妖女ここにあり

 三週連続掲載の三回目であるところの今週の「Y十M 柳生忍法帖」は、前回ラストに登場したバカ施設・会津雪地獄が舞台。雪地獄で作戦会議を始める芦名銅伯と残り三本槍ですが、周囲がアレでよく真面目な顔して密議できるなと思いましたら(原作では真面目に話してないヤツもいましたがな)、もっとアレな人たちがいました。

 バカ殿とおゆらさん、あんたら何やってるの!
 公衆(?)の面前でそんな行為に及ぶとは、破廉恥も甚だしい、士道地に堕ちたり! このバカップルのおかげで今週のお話が頭に入りませんでした。…と書くと、おゆらさんの姿態にばかり目がいっていたに違いないと思われそうでイヤなので何度か読み返しましたが、要するに今回は銅伯様の現状分析と自分語りの回だったようです。

 銅伯の沢庵評と般若侠評は、特に後者については伝聞のみによるものとは言え、なかなかにユニーク。国境で沢庵和尚が打った大博打についても、もちろんしっかりと見抜いておりましたが、やはり後で振り返ってみるとあれは無茶苦茶な勝負でしたな。福本先生ならあれだけで半年は話を保たせそうです。
 そして般若侠に対しては…剣鬼・虹七郎でも危ないと言わしめる(奇しくもこれは十兵衛が虹七郎を評した言葉の裏返しであります)相手に対して、自分が出るかと言い出す自信が恐ろしい。前回見せた銅伯の能力は、なるほど剣士相手には非常に強力、裏を返せば剣士にしてみれば最悪の能力ですが――

 そして幕府にいる味方(になるかも知れぬ者)として天海僧正の名を挙げる銅伯。髪の色を除けば瓜二つの二人は、やはり双子。ですが、生まれたときから好対照で、かたや銅伯は狼の鳴き声のごとき泣き声、かたや天海は法華経を唱えるかのような泣き声と、板垣恵介チックなエピソードを持っていたとか。そんな二人の反りが合うはずもなく、銅伯は兵法の鬼に、天海は仏法の僕になり、完全に道を違えたはずですが…ここで銅伯は天海を己が意に従わせる切り札として、自分が死ねば天海もまた死ぬと語りますが――

 それはさておき(おくな)、やっぱり今回一番印象に残ったのはおゆらさん。事が終わった後のおゆらさんの表情が異常に可愛らしいうえに妖しいことこの上なくて、絵に描いたような山風流妖女・悪女ぶりに感動いたしました。どれくらい凄いかというと、薬師寺天膳ならば一発で罠にはまってまた死んじゃうくらい。
 せがわ先生の画力の凄さは承知していたはずですが、いやはや失礼ながらまだまだ甘く見ていたようです。

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年02月19日
 ■  3月の伝奇時代劇アイテム発売スケジュール

 東京では初雪もないうちにもう二月も半ば。春の足音も聞こえてきました…というわけで三月の伝奇時代アイテム発売スケジュールです。

 書籍については、小説では目に付くのは戦国サスペンスの「落ちた花は西へ奔れ」文庫化と、久しぶりすぎてちょっとびっくりの「陰陽ノ京」第五巻の発売が目に付くくらいでちょっと寂しいのですが、漫画の方はかなりの充実度です。

 遂に宿命の対決開始の「シグルイ」第八巻、ニュータイプ真田十勇士伝奇「BRAVE10」第一巻、中島かずき原作の「闇鍵師」も久々登場で第三巻、原作者も先行きが読めない「武死道」も第三巻発売です。…あ、第三巻と言えば、二月の新刊予告にも載っていた「BEAST of EAST」が何故か三月の新刊予告にも。
 また、「るろうに剣心」「カムイ外伝」の愛蔵版についても、順調に巻を重ねています(カムイはこれで完結かな)。
 も一つ、「シグルイ」と同日には「ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」第一巻も発売。一見時代劇に全く関係がないようですが、横山光輝キャラ総出演の本作、とりあえず第一巻の範囲だけでも「伊賀の影丸」の影丸に村雨兄弟、「闇の土鬼」の無明斎が登場するので関係大アリなのです。

 一方映像作品の方では、白土三平の「サスケ」のComplete BOXが発売、「変身忍者嵐」も最終巻の第四巻が発売されます。しかし個人的に一番気になるのは、実相寺昭雄監督の実質遺作たる変態大正浪漫「シルバー假面」だったり…
 また、CDの方では、これまでイーオシバイでのみ発売だった岡崎司の劇団☆新感線ミュージックのベスト版ライブ版が一般発売されるようです。どちらも持っていますが、なかなか手に入りにくい音源ばかりなだけにおすすめです。

 あと、サントラDVD第二巻が発売される「天保異聞 妖奇士」については、後の祭りかも知れませんが買っていただけると私も嬉しいです…面白いんですよ? 一般受けしないけど。


関連記事
 「シグルイ」第七巻 在りし日の…
 「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!
 「闇鍵師」第2巻 既にクオリティは安定の域へ
 「BEAST OF EAST」 眩暈するほどの絢爛豪華な伝奇絵巻
 岡崎司「ワークス」 幻の楽曲、復活!
 今週の天保異聞 妖奇士

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2007年02月18日
 ■  「明楽と孫蔵」(再録)

 時は幕末。京の倒幕勢力は、幕府の権威を失墜させ世を混乱させるために、江戸に次々と邪悪な怪剣士たちを送り込んだ。餓狼・狂犬の如きその一党に苦しめられる無辜の人々…だがここに、彼らを救うために立ち上がった男がいた。彼こそは公儀御庭番・明楽伊織。忠僕にして鎖分銅遣いの老忍者孫蔵と共に、伊織の一刀が悪を断つ!

 時代劇版「北斗の拳」と評する人もいる本作、確かに登場する悪役は、世が世なら、バイクに乗って、ビョウのついた服きてヒャハハハハって笑いあってるのがふさわしいような連中。そんなバイオレンスな連中を、それ以上の力をもって叩きつぶす主人公・伊織の活躍は、確かにバイオレンスアクションものの常道と言えば常道と言えるかもしれません。

 しかし、この作品を単なるバイオレンス活劇ではなく、時代もの(幕末もの)として成り立たせ、かつ、清々しい読後感を与えているのは、以下の台詞に示される主人公の――そして作者の――姿勢でしょう。
「ものごとは移り変わる…それは確かにあるさ。だがな! 歴史なんて単なる“字”じゃねえか!(中略)おいら歴史とかぬかして町人どもを踏みつけにする連中は…やっぱ……許せねえよ!」
一見、ごく普通のヒーロー発言のようですが、しかしこの作品の舞台背景となる時代を考えれば、字面から感じ取れる以上の重みが生まれるように思います。

 と、中途半端に理屈をこねまわすまでもなく、時代アクションものとして超一流のこの作品。登場する悪役、そして伊織たちが直面する状況のバリエーションも多く、全十二巻という長編ながら、全く飽きさせません。
 終盤、伊織たちに仲間が増えたりして作品の雰囲気が変わったり(孫蔵とたった二人で絶望的なシチュエーションに挑むパターンがほとんどだったもので)、ラストの展開が駆け足でいささか食い足りなかったりという点はあるものの、それが全体の評価を下げるものではないでしょう。
 特に、宿場町一つを占領して要塞化し幕軍さえも退けた敵に対し、伊織と孫蔵がたった二人で死闘を繰り広げる烈風隊編は、意外に珍しい時代劇版ダイ・ハードとして珍重すべきエピソードだと思います。再版を大いに希望します。


「明楽と孫蔵」(森田信吾 双葉社アクションコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 19:56 | トラックバック
2007年02月17日
 ■  「SAMON 柳生非情剣」 美しき死人の生きざま

 「コミックマスターJ」「アクメツ」など、常に刺激的なエンターテイメントを発表してきた田畑由秋・余湖祐輝コンビが、あの隆慶一郎作品、それも「柳生非情剣」のうち「柳枝の剣」を漫画化するというのは、私にとって青天の霹靂にも等しい報でした。
 時代漫画経験はないはずの作者が、果たしてあの原作をどのように漫画化するのか。当然ただの漫画化ではあるまいと思っていましたが、誕生した作品を読んでみれば、原作の精神を巧みに換骨奪胎した、実に「美しい」作品でありました。

 原作未読の方のために簡単に説明すれば、この漫画版のタイトル「SAMON」というのは柳生宗矩の第二子・左門友矩(柳生刑部)のこと。友矩はその美貌で知られ、男色家であった将軍家光の寵愛を受けながら、若くして不慮の死を遂げた人物であります。一説では兄・十兵衛三厳に勝るとも劣らぬ剣の腕を持っていたと言われ、その突然の死とも相まって、しばしば伝奇時代小説の題材となって来ました(ここでは多くを挙げませんが、例えば菊地秀行先生の伝奇時代小説ではほとんど常連として登場しています)。

 原作「柳枝の剣」は、その友矩の少年時代から二十七歳で命を落とすまでを、兄・十兵衛との相克や家光との愛を絡めて描いた作品。タイトルは、打たれても打たれても決して折れることなく、かえって跳ね返って相手を打つ、そんな柳の枝の如き友矩の剣――そしてそれは友矩自身の生きざまでもあるのですが――を指しますが、さてその原作をこの「SAMON」ではどのように描いたか。

 一言で言えば、本作で試みられているのは視点の逆転。原作では友矩視点であった物語を、本作ではほぼ一貫して家光視点から描いているのです。
 己の存在自体に強いコンプレックスを抱き、それ故に自らの死を極端に懼れる家光。そんな心中を見透かしたように不遜に振る舞う十兵衛を罷免した彼は、新たに稽古役として現れた左門を狂ったように打ち据えます。しかし、平然と打たれるがままの左門に恐れと疑念を抱いた家光は、左門からその真意を聞かされて…
 この先の展開は本作のキモですので伏せますが、原作の内容・魅力を巧みに取り込み残しつつも、上記の視点の逆転を活かして、より大きな感動を生むことに成功していると感じました。

 隆慶一郎の作品に通底するモチーフの一つとして「死人」への憧れ・賛美があることは、ファンの方であれば良くご存知かと思います。
 ここで言う「死人」とはもちろん実際に死んだ人間でもゾンビでもなく、死と常に相対し、己自身と共に当然にあるものと思い定めた――言い換えれば己の意志で生死を乗り越えた――人間のことを指しますが、原作の、本作の左門もまた紛れもなく「死人」の一人。

 しかし――左門に限らず、この隆慶流「死人」の概念は、あまりにも覚悟完了しすぎていて、現代人から見ると強烈な違和感を感じてしまうことがなきにしもあらずなのです。そこを本作では彼に対する者として死を強く懼れるいわば常人の家光を配置し、その家光の目を通して描くことにより、左門の「死人」としての「生きざま」という一種矛盾した概念の放つ美しさを、より鮮烈に見せると同時に、現代に生きる我々にもストレートに伝わるものとして描き上げているのです。

 そこに隆慶一郎という巨人に対する本作の作者たちの姿を重ねてみるのは失礼に過ぎるかもしれませんが、本作に篭められた原作への、原作者への愛は、そのまま左門に対する家光の眼差しに重なるものをやはり感じたことです。

 なお、実はこの「SAMON」は原作のほぼ前半部分までを漫画化しており、友矩と家光の愛と別れを描いた後半部分はオミットされているのですが、常人の目を通して「死人」の「生きざま」を描くという本作の狙いからすれば、この形態でまず問題はないと思います。

 もう一つ付け加えれば、ストーリー構成のみならず、本作のビジュアル面もまた見事の一言。原作そのままのイメージで描き上げた左門、そして十兵衛(特に十兵衛は、奔放不羈な隆慶十兵衛のイメージそのまま!)は言うに及ばず、本作のもう一人の主人公たる家光の、刻一刻と変わっていく表情が実に印象的でした。
 私の記憶では作画の余湖氏は時代ものを描くのは初めてではないかと思うのですが、そんなことを全く感じさせぬ達者な画には、感心させられましたし、何よりもこの他の隆慶一郎作品を漫画化したものも読んでみたいと強く感じた次第です。


「SAMON 柳生非情剣」(余湖裕輝&田畑由秋&隆慶一郎 「コミックバンチ」2007年第12号掲載)

投稿者 mitamond : 22:35 | トラックバック
2007年02月11日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 自決ショーと新しい地獄

 前回は久々に登場した般若侠十兵衛が芦名衆三人相手に大立ち回りしたところで終わった「Y十M 柳生忍法帖」、今回は一人生き残った如月左衛門似の芦名衆が皆のところにたどり着いたシーンから。慌てて皆がらの持ち場に行ってみれば、そこに残されたのは「蛇ノ目は三つ」の短冊付きの包み一つ…言わずと知れた廉助の生首であります。

 さて、般若侠が「俺で曲者八人目」と申告したのが功を奏し、七つの駕籠は、その中身を見せることなく国境を通過に成功。してやったりの沢庵和尚ですが、そこに銅伯が意外な行動を…
 無礼なことをした自分の罪は万死に値すると存ずる、などと言いつつ、銅伯は刀を抜いて己の左胸にずぶり。種も仕掛けもございません、正真正銘の真剣を心臓に突き立てて――それも鍔元までしっかりと押し込んで。普通の人間であれば致命傷間違いなしのはずが、ちょっと痛いかな、程度の表情で平然としているのには、さすがの沢庵も驚きを隠せません。
 そりゃあそうでしょう、始めるか俺の自決ショー、とばかりにいきなり自分の胸に刀を突き刺すだけでも驚くのに、そのまま平然と話しかけてこられたら…
 こんなアブナイ奴にこれ以上関わってはおれぬと去っていく沢庵を見送りつつ、「不死身の化け物を相手にしておるということを…腹の底から思い知らせてやるためよ」と自分の行動の理由を語る銅伯。これァ確かに今までの敵とはまったく格が違います。沢庵は相撲に勝って勝負に負けた、というところでしょうか。

 それにしても山風忍法帖で不死身というと、「バジリスク」(甲賀忍法帖)のドジっ子天ちゃんこと薬師寺天膳が浮かびますが、あちらは心臓を刺されたら死ぬ(活動停止する)のに対し、銅伯の方は平気の平座なのが違うところでしょうか。何よりも、油断とか慢心とは無縁そうだしなあ。
 何にしても刀が通じないというのは十兵衛にとって相性は最悪と言うべきですが…

 さて、場面は変わって会津城内。ようやく文字通り自分の城に帰ってきた明成を待ち受けていたのは…大広間の壁一面を覆う、女性女性、全裸の女性。しかも二段三段と段を組んで、本当に壁一面の肉の壁です。…よく考えついたなこんなもん。
 江戸の加藤屋敷が花地獄ならば、こちらは雪地獄。そしてこれをプロデュースしたのはなんとおゆらさん、というところで次回に続く。同性を平然と自分の愛人(と言ってよいのやら)の贄として差し出してくるとは恐ろしいというか呆れたというか…

 しかし、原作を読み返してみるともっととんでもないことになっている雪地獄。原作の方では、壁のみならず床や天井(!)まで一面に全裸の美女…いや、全裸の美少年、美少年がみっしりという、何だかもう考えたヤツの正気を疑いたくなる空間となっています。
 原作に忠実なことでは屈指のせがわ忍法帖ながら、今回この辺りがずいぶんとすっきりしているのは不満…というわけではないのですが少し不思議には感じました。まあ、ただでさえ拉致監禁…とまずいことをやっているわけで、これ以上アレなことになってコンビニで封印シールを貼られてしまっても困るので、まあそれはそれで仕方ないのかな。

投稿者 mitamond : 23:36 | トラックバック
 ■  「新版丹下左膳」(再録)

 「コミック乱TWINS」で連載されていた作品の単行本。もちろん丹下左膳といえば林不忘先生のあの丹下左膳なのですが、今作の原作というか原案は巨椋修氏の同名小説。そのため左膳やお藤、ちょび安の設定は不忘先生のものとは異なりますが、作品の中で縦横に暴れる左膳のキャラクターは、怪奇性こそ大幅に薄れているものの、我々の頭の中にある豪快な自由人の左膳のそれとさほど違わないように思えます。

 しかし何よりも特筆すべきは、米良仁(またの名を白井影二と言えば、古くからのゲームファンならわかっていただけるでしょう)氏の画。ペンの繊細さと筆の力強さを合わせ持った線で描かれる登場人物や江戸の風景は、時代物としてのラインを抑えながらも、どこか洒脱でモダンなセンスを感じさせて、そういうところも何だか不忘先生の作品を感じさせるのでした。

 と、私は大好きなこの作品なのですが、今回の単行本には大きな問題が一つ。
 実はこの単行本、連載されていたものの完全収録ではなく、そのうちの9話8エピソードを収録したもの。実際には30回近い話数があったので、あと2巻は出せる計算なのですが、何故か(何となく想像はつきますがね)このような不思議な形での単行本化で、個人的には非常に納得のいかない話。
 この単行本の売れ行き次第では続刊があるかもしれないので、私としては大いにプッシュさせていただきます。コンビニに並んでいたりもするので、もし見かけることがあったら、ぜひ。


 …というか、こんな中途半端なやり方をするのであれば、事前に通知していただきたい。そうすれば雑誌をスクラップしておくのに<無茶言うな


「新版丹下左膳」(米良仁 リイド社SPコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 22:02 | トラックバック
2007年02月10日
 ■  「サムライスピリッツ」(内藤泰弘版)(再録)

 長らく探した末、ついに発見した「トライガン」の内藤泰弘版「サムライスピリッツ」。ネットオークションなどではプレミア付き(と言ってもだいぶ安めですが)なのですが、近所の古本屋で300円くらいで買えて非常にラッキー。

 さてこの作品、内容的には一作目を基にしていますが、登場する敵キャラクターは、ボスの天草四郎を除きほとんど全てオリジナル。ストーリー展開も(…って、ゲーム中のストーリーはあって無きがごとしなのですが)オリジナルで、覇王丸と共に旅を続ける少年・小綱(オリジナルキャラ)の視点から物語を描いていくのがなかなか面白いところでありました。

 が、敵のデザインやら敵の所業が非常にグロテスク、悪趣味で、ちょっと、いやかなりインパクトがありました(よく小学生も読むゲーム雑誌上でやったもので…)。さらに作中の死者も尋常ではなく、一言でいえば、「先生、殺しすぎです」。とても不殺のガンマンが主人公の漫画と同じ作者とは思えない。

 とはいえ、初連載作品(?)でありながら絵柄やキャラクター描写についてはかなりの完成度であり、特に主人公の覇王丸については、その豪快さをうまく描き出せていたのではないでしょうか。
 また、クライマックスの決戦でピンチに陥った覇王丸たちの前に、かつて覇王丸が闘った剣士たちが駆けつけるシーンも、お約束ではありながら(というか、作中では皆このシーンがほとんど初登場なのですが、それが逆にインパクト大)実に格好良く描けていたと思います。惜しむらくは単行本わずか一冊であったためか、ラストが盛り上がってきたところでプツン、となってしまっており、これがせめてもう一巻多ければ、と思わずにはいられません。

 …それにしても小綱、もしかしてシリーズ第3作の「斬紅郎無双剣」で初登場した緋雨閑丸の元ネタ(の一つ)になったのでは、と、いらん勘繰り。


「サムライスピリッツ」(内藤泰弘 トクマインターメディアコミックス) Amazon 

投稿者 mitamond : 10:09 | トラックバック
2007年02月07日
 ■  今日の小ネタ 「柳枝の剣」漫画化

 何だか書きたいことがいろいろあった気がするのですが思い出せないので一つだけ。
「SAMON 柳生非情剣」 隆慶一郎「柳枝の剣」を漫画化
 「コミックマスターJ」の、「アクメツ」の田畑・余湖コンビが隆慶先生の「柳生非情剣」から「柳枝の剣」の剣を漫画化。既に「コミックバンチ」で描くことは発表されていましたが、掲載号も明らかになりました。それにしてもよりによってあの短編集の中で「柳枝の剣」――柳生友矩と徳川家光の禁断の愛を描いたあの作品を漫画化とは。
 私が最初に読んだときには、家光が友矩への愛に目覚める(というよりムラムラする)シーンが妙に迫力があって、それ以降のストーリーがさっぱり頭に残らなかったくらいなのですが、果たしてその辺りをどのように描き出すのか。何だか大変なことになりそうです(個人的にはむしろまた平井和正と関わるのが気になるんですが)。

投稿者 mitamond : 23:22 | トラックバック
 ■  「くもはち。」 くもはちもう一つの物語

 恥ずかしながら大塚英志氏の「くもはち」にもう一つ漫画版があることを先日知りました。単行本版「くもはち」のイラストを担当した西島大介氏が「メフィスト」誌に掲載した「くもはち。」です。

 掲載されたのは全六編(特段最終話という記載はなかったように思いますがですが、とりあえず現時点では、ということで)。「衝立の乙女」「耳なし芳一」「草ひばり」「鮫人の恩返し」「夢を食うもの」「団子をなくしたおばあさん」と、いずれも小泉八雲の怪談を題材としたエピソードとなっています。原作者である大塚氏は、本作において「原案」としてクレジットされており、つまりは物語の基本設定を使って西島氏がある程度自由に物語を作ったものなのかな、という印象で、大塚作品お得意の伝奇性、偽史観といったものは、ほとんど影を潜めています(もっとも、「くもはち」自体、そういった要素は表面的には希薄ではあるのですが)。
 しかし、それがかえって、くもはちとむじなのコンビの、呑気でのほほんとした、妙に親しみやすいムードを強めている印象があり、物語性を弱めたことで、キャラクターものとしての本作の姿がより浮き彫りになったのかな、という印象を受けた次第です。

 実はイラストはともかく、西島氏の漫画を読んだのは初めてだったのですが、可愛い中にも毒一滴垂らされているような絵柄はそのままに、漫画として不思議な躍動感があって、なかなか楽しく読むことができました。
 そういった点からすると、サメ少女の暴れぶりが楽しい「鮫人の恩返し」と、様々な悪夢の奔流が吹き出すシーンが不思議な味わいを見せる「夢を食うもの」が、個人的には強く印象に残ったところです。

 初めは食い合わせが悪いのではと思った組み合わせですが、いやはやこれは嬉しい誤算でした。諸手を上げて傑作! というわけではありませんが、原作とは少し違ったベクトルで、不思議な魅力のある作品です。


「くもはち。」(西島大介 「メフィスト」2003年5月~2005年1月)


関連記事
 「くもはち」 のっぺら坊の時代

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年02月06日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 嘘も方便…?

 一週おいての今週の「Y十M」、あろうことから自分から駕籠の中に七人の女人がおわすと言い出した沢庵和尚ですが…なんと次に言い出したのはとんでもない内容。 どこかの誰かさんのように荒淫が過ぎた将軍様、そのご寵姫の中でも特に色好みの七人の御手付きの御中臈を、松平伊豆守らと計らって出羽まで連れてきたと…いやはや、吹きも吹いたり、将軍様をダシにしての恐るべきはったりです。嘘も方便とはいえ、「さかりを落とす」とまで言われたほりにょたちの心中や如何に。あと、引き合いに出された伊豆守様も。

 が、そんな沢庵和尚ならではのはったりを銅伯は無視。そりゃあそうでしょう、家光と言えば衆道一直線、柳生は柳生でも次男坊の友矩ラヴの家光様が…あ、いや、それはともかく、銅伯は七つの駕籠の垂れを斬って落とせと言い出します。会津四十万石と引き替えにする覚悟で。

 江戸時代と言えば葵の御紋を粗末に扱っただけで大変なことになってしまう時代。たとえ嘘の確率が99%であっても、将軍様にご寵愛を受けた女人たちに無礼を働けば、冗談ごとではなく四十万石吹っ飛んでもおかしくはない。もちろん、これは裏を返せばはったりをかました沢庵和尚の方も同じで、これが嘘とバレればただでは済みますまい(まあ、この人のことだから「これは冗談冗談」と笑ってごまかしかねませんが)。

 そんなリスクの高すぎるバクチで両老雄がにらみ合っていた頃、般若侠十兵衛も活動開始。無闇に個性的なビジュアルの芦名衆三人組にちょっかいを出しますが、これが意外な強敵。十兵衛に「!!」とエクスクラメーションマークを出させた上でも大したものです。というより…江戸で倒された連中よりも強いのではないかしら(これはまあ、修羅の国の名も無き修羅みたいなもんだと思います)。

 それでも何とか三人を倒したと思いきや、最後の力を振り絞った芦名衆は狼煙に点火。異変は銅伯たちの知るところとなりますが、さてこれが吉凶いずれに転じますか。というより、元から十兵衛は狼煙に火をつけようとしていたわけで…

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年01月27日
 ■  「ぬばたま一休 -紅紫の契-」 原作の空気感を描き出した哉井一休

 いまや朝松健先生の代表作である「ぬばたま一休」シリーズ、その第一作である「紅紫の契」が、「少年シリウス」誌上で哉井涼氏により漫画化されました。
 このシリーズが漫画化されたのは今回が初めて、果たして如何なる作品に相成りますか、と楽しみにしておりましたが、なるほどこのような描き方になるのか…と感心いたしました。

 失意に沈んだ歌人のもとに現れ、夜毎契りを結ぶ美女の怪を描いた本作は、その物語上、艶めいた空気感が必要となりますが、哉井氏の絵は、それにきちんと応えて、少ないページ数の中で、下品にならない艶っぽさというものを描き出していたと感じました。
 そして――この物語で描かれた人外の恋は、一休の調伏により終わりを告げるわけですが、妖が消える際に若き歌人が、そして一休が一瞬浮かべた切ない表情は、この物語を単なる妖怪退治ものに留まらない余韻あるものとしており、その点には大いに頷かされるものがあります。
 また、表情と言えば、ラストの一休の表情が、物語中の厳しいイメージと裏腹な実に茶目っ気たっぷりなものとして描かれていましたが、これは朝松一休の持つ多面的なキャラクター性の現れと解してもいいのかもしれません。

 もっとも、説明的な台詞が多すぎると感じさせられる点はあり、そこは漫画として見た場合はどうかと感じましたのも正直なところですが、そこは今後の経験が解決してくれるでしょう。
 「ぬばたま一休」シリーズは、相当にバラエティ豊かな内容であり、時にグロあり、時にアクションありとなっている中で、本作の原作は比較的おとなしい部類に入るもの。その原作の味わいを絵として活かしてみせた哉井氏がシリーズの他の作品を描くとき、どのような姿となるのか…これはなかなかに興味深いことであります。
 次の哉井一休との出会いを楽しみに待ちたいと思います。


「ぬばたま一休 -紅紫の契-」(哉井涼&朝松健 「少年シリウス」2007年3月号掲載)

投稿者 mitamond : 02:09 | トラックバック
2007年01月26日
 ■  「ガゴゼ」第二巻 大鬼の辿り着く先は何処に

 室町前期を舞台とした伝奇妖怪コミック「ガゴゼ」の単行本第二巻が発売されました。力を失った大鬼ガゴゼを襲う運命は大きく変転し、ガゴゼの周囲の人間・妖怪たちを巻き込んでいよいよもって波瀾万丈の展開となってきました。

 餓えに任せて少女・鬼無砂の愛犬を喰らってしまったものの、動物は食物としか見れないため、彼女の哀しみが理解できないガゴゼ。そんなある日、妖怪たちに襲われ、その身を引き裂かれたガゴゼは、おぞましい姿に変容して敵を倒すも、鬼無砂にその姿を見られた哀しみから彼女の元を離れ、慣れ親しんだ生育の地を訪れます。が、そこにも異変が生じていたことを知ったガゴゼは、己を封じた陰陽師・土御門有盛を求めて京に向かいます。
 一方、その有盛は、各地に散ったガゴゼの残骸を求めて旅立ち、そこからガゴゼの妖気を手に入れていくことに。また、かつて(名目上とは言え)ガゴゼ討伐の総大将だった足利義嗣は、父・義満の命で強引に出家させられるところを逃走するもガゴゼを慕う老妖狼に捕らえて…と、ガゴゼを巡る人々の運命も様々に動き始めます。

 地獄風味は相変わらずの本作、冒頭のガゴゼを襲う水妖たちとの戦いのシーンから、目を覆わんばかりのおぞましい人外の死闘が描かれます。以前、第一巻の感想では「日野日出志先生の絵柄を一見可愛らしくしたような絵柄」と書きましたが、むしろ中村嘉宏氏の絵にグロをぶち込んだような絵柄と言うべきでしょうか、その緻密な描き込み様は、この世の者ならざるガゴゼや妖怪たちに、凄まじいまでの存在感を与えて余りあるものがあります。
(特に変容したガゴゼの姿は、実はヨグ=ソトースの御子でした、と言われても信じるほどの怪物ぶりでありました)

 正直なところ、良くも悪くも先の読めない展開の本作。ガゴゼがこれから辿る運命も、足利義満の真意も、反義満派に接近し一人暗躍する有盛の真の狙いも、全てが謎のままではありますが、今回ガゴゼの生誕の地とも言える場所が登場したことにより、それまで全く意識の範疇外にあった「そもそもガゴゼとは何なのか」という点について、俄然興味が湧いて参りました。
 また、これだけ先が読めないと、一歩間違えると、読者の物語自体に対する興趣や興味も失われがちになりますが、そこを上記の絵柄のインパクトで補っていると感じられる部分もあり、その点については漫画作品として好感が持てるところであります。

 一度は人間的な感情に目覚めつつあるように見えたガゴゼではありますが、まだまだそんな生やさしい存在ではないとも思わせるガゴゼのキャラクター。この巻のラストでは、奇しき運命の悪戯から、思わぬ所でガゴゼと義嗣が対面、ここでのガゴゼの行動が、物語的にも、キャラクター的にも今後の展開に大きな意味を持つのではないか、ガゴゼの辿り着く先が少し見えてくるのではないかと思いますが…さて。


「ガゴゼ」第二巻(アントンシク 幻冬舎バーズコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「ガゴゼ」第1巻 闇深き時代の地獄絵図

投稿者 mitamond : 00:33 | トラックバック
2007年01月23日
 ■  「慶長無頼伝」(再録)

 関ヶ原の合戦直後。剣の腕はめっぽう立つが金と女にうるさい無頼の青年・青空十兵衛は、偶然女忍を救ったことから、小早川家の跡目相続にまつわる騒動に巻き込まれる。急逝した小早川秀秋に成り代わり家を牛耳ろうと企むかつての朋輩に挑む彼女の助っ人に回る十兵衛だが、二人の前には更なる陰謀が――

 …あらすじ的には間違っていないんですが、どうも物語の勢いを伝えられないのが困ったものだなあ。
 と、いう嘆きは置いておくとして、帰ってきました伊藤勢先生が! それも時代アクション! ということで伊藤勢ファンは驚喜しているのではないでしょうか。頁数としてはかなり限られているためか、もっともっと派手に動いて欲しかった部分もありますが、画としての美しさと漫画としての動きを両立させた画力の確かさは健在。(時として不謹慎な)ギャグセンスも健在で、青年誌らしいエロシーンからギャグに、そしてそこからアクションにとつないでいく流れの巧みさには笑いつつ感心しました。

 しかし何よりも嬉しいのはその主人公の正体が、どうも「斬魔剣伝」「羅ゴウ伝」に登場した「謎の素浪人」の若き日の姿らしいこと(時代背景、剣の腕前、意地汚さ、長髪とキセル、蠅(笑)とこれだけ証拠が揃えばまず間違いないでしょう)。しかも敵役として顔を見せるのが、上記二作品にも登場した奴ということを考えれば、単なるファンサービスやパラレルワールドというよりも、むしろビフォアストーリーなのでしょう。

 以前から富士見を離れて白泉社で描くのでは、という噂が流れていた伊藤氏の作品がこういう内容で発表されたというのは、深読みしてしまえば「羅ゴウ伝」の続きが読める可能性も皆無ではないこと、というのは決してファンの妄想ではありますまい(他者からの移籍組に(連載作品のパイロット的な)短編を描かせて、それから連載、というのはしばしばあるパターンです)。

 …結局、妄想で終わっちゃいましたけどね。


「慶長無頼伝」(伊藤勢 「ヤングアニマル嵐」Vol.17)

投稿者 mitamond : 00:53 | トラックバック
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 タヌキ和尚ここに極まれり

 さて堂々と駕籠で番所に乗り付けた沢庵一行ですが、駕籠から現れたのは正真正銘沢庵その人。これまで沢庵の顔を知らなかった銀四郎は、あの道中の嫌がらせ読経坊主が沢庵と知って仰天ですが、そりゃあ将軍家も帰依する高僧が自分たちの大名行列に陰湿な嫌がらせをして主君をノイローゼにするとは思うまいよ。そして仰天している間に相変わらず人を喰った表情で、ネチタラと明成をいたぶります。

 しかしそこで一人で空気感が違うのは芦名銅伯。駕籠から女の匂いがすると言い出して、一眼房が駕籠を強引にブチ壊して、そこから現れたのは女の黒髪。これはいかん、と思いきや、現れたのは(沢庵発案の嫌がらせによりノイローゼになった)明成に拉致監禁アレコレされたおとねさんでありました。さすがの明成も、沢庵の眼前(そしておゆらの眼前)で自分の旧悪の犠牲者と対面させられては分が悪く、さすがに顔をひきつらせていますが…それにしてもおとねさんは強い。
 自分をあんな非道い目に遭わせた男の前に、いかに沢庵がついているとはいえ顔を晒し――いやひたと睨み据えるというのは、なまなかな心の強さではできません。おそらくはその心にあるのは強い強い怒りなのでありましょう…そしてそのおとねさんをダシに、明成をじわじわといたぶる沢庵和尚マジ外道。タヌキ和尚ここに極まれり、

 しかしそれでも食い下がろうとする銀四郎に対しては「無礼であるぞ この小せがれ」と一睨みでこれを黙らせる貫禄には惚れ惚れです。この場面、原作ではもっと激しい口調ですが、こちらでは静けさの中に迫力があって良いですね。

 が、そこで済まさずに、何と駕籠の中には七人の女人がいると言い出す沢庵ですが…さて一体何を言い出すのか。そろそろ般若侠の出番も欲しいですね、というところで以下再来週。
 今のところ一方的に沢庵の攻勢ですが、自分では動いていない銅伯が恐ろしい。そしてすっかり退屈しているおゆらがかわいい。おとねのことを知ってもこの態度なのは空恐ろしくもありますが…


関連記事
 今週のY十M

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年01月16日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 微笑む娘と怒る父

 新年二回目の「Y十M 柳生忍法帖」は、言ってみればつなぎに近い回。派手なアクションはありませんでしたが、その分、新キャラクターであるおゆらと、ほとんど新キャラクターの芦名銅伯の描写が目を引きました。

 相変わらず擬音は「ゆらり」のおゆら様を見て、駕籠から転がりだした加藤明成ですが、その明成に優しく近づくや、公衆の面前で口吸いするおゆら様。しかも胸元に明成の手が! なんと破廉恥な! などと明成に言うも愚かですが、正室の冷たさに比べれば御国御前の優しいこと、まあ明成がデレるのもわからんでもありません。

 が、このおゆらの父はあの芦名銅伯で――いや、原作読者としてはとうに知っていたことではありますが、こうして絵で見ると実に意外…というより遺伝子の不思議というものを考えさせられます。
 しかし清楚なんだか妖艶なんだかわからないおゆらの表情は見事ですね、どうも。

 一方、江戸で三人を討ち果たされた七本槍に対し、メラメラと怒りを燃やす銅伯。自分が明成に推挙した者が、いかに強力な助っ人がいたとはいえか弱い女人に討たれたとあらば怒るも当然…と言いたいところですが、あのエロへっぽこぶりには師匠の指導力不足にもあるんじゃねえかという気もします。
 さらに、もう一人のエロへっぽこ・廉助が先行したとばかり思っていたらまだ到着していなかったことが判明、さらにぼろくそに言われるいまや三本槍。この辺の銅伯の描写はなかなかの迫力で、さすがは師匠、悪役としては些か間が抜けていた七本槍とは、ちょっと違う凄みを感じさせます。

 と――そんなところに駕籠で現れたのは沢庵一行。さすがに十兵衛は別行動ですが、そんな真っ正面から乗り付けてどうするの、というところで以下次号。立ち位置的には似たところのある沢庵と銅伯のファーストコンタクトが気になるところです。

投稿者 mitamond : 00:39 | トラックバック
2007年01月13日
 ■  「影狩り」(再録)

 「影狩り」文庫版全巻読了しました。諸藩お取り潰しのために陰謀を巡らす影と、それに立ち向かう影狩り三人衆という基本ラインの下に、アクション、サスペンス、人情話、伝奇、ホラーと様々なタイプの物語が、男泣きテイスト山盛りで展開され、飽きることがありませんでした。

 しかし何よりも魅力なのは、主人公三人のキャラクター造形。個性的な三人の性格・外見に、それぞれが背負った影との因縁とそれに起因する現在の生き様というものがきっちりと描かれており、それが物語を何倍も面白くしていたのは間違いないところ。個人的にはやはり、ビジュアル的にはヒゲゴルゴとも言うべきインパクトながら、内に熱く優しい心と重い過去を秘めた十兵衛がお気に入り。引退した柳生の老剣士と将棋を通じて心を通わせるエピソードなど、その後の悲劇的な結末も含めて、このキャラならではのものだったと思います。

 それにしてもラストエピソードの「十兵衛は影だ!」は圧巻。タイトル通り、実は十兵衛もまた影だった!? という疑惑を主軸に、影狩り三人の思いが交錯するこのエピソードは、最後まで二転三転、十兵衛vs○○の決闘からついに明かされる真実(それがまた、いかにも十兵衛ならでは、というもので感心)、そしてラストの大死闘まで息もつかせぬ展開で、まさしくラストエピソードにふさわしい一編でした。
 このエピソード、版によってはラストになっていないものもあるようですが(というより連載時からしてそのようですが)、「これが本当に影狩り三人衆の見納め?」と煽りまくって読者をハラハラさせるという点においては、ラストにおいて大正解と言えるでしょう。いや、作者の思うがままに振り回されました。


「影狩り」全十巻(さいとう・たかを リイド文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2007年01月09日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 そして九人目登場

 さて年をまたいで新年第一回の「Y十M 柳生忍法帖」は、原作で言えば丁度上巻と下巻の境目の部分。物語の舞台はこれより会津に移ることとなります。

 両手を封じられ両足を失いながらも、一部で絶大な人気を誇るお鳥に、なおもにじりよる廉助。が、そんな動きを見逃されるわけでもなく、あっさりと十兵衛の足に止められますが…
 そこで初めて般若面を外した十兵衛の顔を見た廉助、その正体を察して、このわしが女や坊主に負けるはずがないと勝手に納得して死んでいくのですが、実はここのくだりは原作にはない部分。しかし個人的には、なるほどうまいアレンジをしたものだと大いに感心いたしました。
 自分を斃したのは天下の大剣士・柳生十兵衛と廉助は満足して逝ってしまいましたが、しかしもちろん事実はそうではなく、勝ったのはまさしく女や坊主。むしろ十兵衛にとっては自らが手をこまねいているうちにみすみす二人の犠牲者を出してしまった初の敗北とも言うべき結果でありました。
 ここで十兵衛が感じたであろう敗北感をどのように漫画で描くのかと思いきや、廉助の言葉で逆説的に浮き彫りにするという手法を見せるとは…その後の十兵衛の表情も合わせて、納得の描写です(この場面での薬師坊の、普段と全く変わらぬ柔和な表情が逆に迫力を生んでいるのにも感心)。

 さて、自分の戦いの重さを改めて認識させられたかのような表情の十兵衛ですが、しかしパワフルな行動力は相変わらず。警備厳重な会津国境を如何に越えるか、というところで皆を行かせて、一人般若面を取り出しますが――

 そして後半は会津藩サイド。虹七郎を先頭に(無駄にキャラの立った)名もなき芦名衆たちが出迎え…いや、芦名衆首領たる芦名銅伯までもが登場。見開きで銅伯が立つシーンは、背景と不思議なコントラストがあって、妖気立ち上るような見事な絵柄でありました。実質ラスボスはこうでなくては。

 と、ここでもう一人――文字通り「ゆらり」と現れましたるは明成の御国御前・おゆら。最後のページの最後のコマで登場なのでキャラ描写はまだまだこれからではありますが、原作読者としては大いに納得のビジュアルで、九人目のヒロインとも言うべき彼女の、これからの活躍に期待したいと思います。

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2007年01月05日
 ■  「危機之介御免」第一巻 バイタリティ溢れる愛すべき作品

 「マガジンZ」誌で連載中の「危機之介御免」の単行本第一巻が発売されました。1770年代の江戸を舞台に、天下御免の部屋住み(フリーター)・富士見喜亀之介が暴れ回ります。

 主人公の喜亀之介は、武家の次男坊で部屋住みの身分、定職がないのをいいことに飄々と町を行く彼は、他人の危機を見過ごしにできず、「その危機 俺が引き受けた」と助っ人を買って出る厄介な性分。かくて、同じく部屋住みで親友の柳生十三、絵師の卵の少女・喜多川ウタとともに、様々な危機に首を突っ込んでは、度胸と(悪)知恵で事件を解決していく、というのが物語の基本ラインとなります。

 しかし本作でユニークなのは、江戸時代を舞台にしつつも、現代の風俗を豪快に取り込んで物語の題材としている点。お互い顔を隠して会話や情報交換を行う「茶塔(ちゃとう)」、江戸中の情報が集まり、中古品の売り買いもできる「八報(やほう)」、さらには幽霊姿の給仕のお姉さんが一杯の「冥土茶屋」(ベタですなあ…)、飲み会でのお楽しみ「殿様ゲーム」など、良くも悪くも実にしょーもないネタの数々が、本作のウリの一つと言えるでしょうか。

 この辺り、真面目な時代劇ファンは怒り出すかもしれませんが、僕が思い出すのは、一昔…いや二昔三昔ほど前のTV時代劇。今に比べ、遙かに時代劇の製作本数が多かった頃には、こんな風に時代考証に敢えて目を瞑って、放映当時の風俗を大胆に取り込んで見せて、その時代のパロディを描いてみせた作品が様々にあったものでした。
 時代劇の製作本数が激減して、あまり冒険できなくなった当代、こんな形で現代という時代のパロディを見せてくれる作品があってよいと思いますし(多かれ少なかれ、時代劇には元々パロディの側面はあるものです)、本作からは、そんな時代劇が問答無用に元気だった頃のバイタリティが、息づいているように感じられるのです。

 江戸時代から現代までトンネルを掘るのに、鑿やタガネ、あるいはツルハシではなく、ダイナマイトで豪快に吹き飛ばすかのような勢いの本作、まだまだ荒削りではありますが、愛すべき作品であります。


「危機之介御免」第一巻(富沢義彦&海童博行 講談社マガジンZKC) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2007年01月03日
 ■  元三大師のおはなし

 今日は一月三日ということで、今日の日になんだ小ネタを。
 今日は、慈恵大師会あるいは元三大師会が行われる日です。慈恵大師も元三大師も、ともに平安時代の天台宗の高僧・良源のことを指しますが、前者は良源の諡号、後者は良源の命日が一月三日であることからの呼び名とのこと。

 この良源、比叡山中興の祖と呼ばれる実在の人物ですが、幾つか面白い伝説を持っている人物であり、幾つかの異名を持っています。実は観音の化身であったという伝承から、観音の化身の数たる三十三体の豆粒のような姿でお札等に描かれたことから「豆大師」、また、疫神を追い払うために、角の生えた鬼と変じたという伝承から、「角大師」など…。特に後者は、巨大な角を持った黒鬼が片膝を立てているかのような姿で描かれており(こちら)、高僧の姿としては何とも不思議な印象を受けます。

 このように奇瑞譚の多い平安時代の僧の中でも、異彩を放つ存在である良源ですが、伝奇世界で良源といえば、思い浮かぶのは陰陽師コミックの傑作「王都妖奇譚」の良源でしょう。本作の良源は、常日頃から奇怪な鬼の仮面をつけた有髪僧で、仮面の下は超美形。そしてその類い希なる法力を発揮する際には、額には鬼の角が現れるという、文章で書いてみると何とも奇っ怪なキャラクターであります。
 が、これが一度物語の中で動き出すと実に良いキャラ…というかおいしいキャラでありまして、同じく類い希なる力を持ちながらも何かと悩み多き若き安倍晴明に、陰に日向に、進むべき道を指し示すという大人の人物として描かれています。冷静に考えると、出番はかなり後半だったのに、何だかずっと出ずっぱりでいたような印象のあるキャラクターで、角大師の伝承を巧みにアレンジしたキャラ設定ともども、作者の岩崎陽子先生の筆の冴えというものを感じさせられました。

良源と聞くと本作を思い出す人も少なくないのでは…という気がします。というか私はそう。願わくば、もっと色々な(作者の)伝奇ものに登場してもよい人物だと思うのですが――と、冷静に考えるとはなはだ罰当たりなことを書いて、今日はおしまい。

投稿者 mitamond : 23:54 | トラックバック
2006年12月30日
 ■  ブログで振り返る今年一年(後編)

 さて、ブログ記事で今年を振り返るの続き。下半期分です。

七月
 「るろうに剣心」完全版刊行開始によせて

 以外と平和だった(?)七月ですが、この月より「るろうに剣心」の完全版単行本が刊行開始。良い機会なので、これまで「るろ剣」に感じていた想いを書かせていただきました。それにしても和月先生の今の画による表紙は色々と興味深いですね。


八月
 「旗本花咲男」 幻のヒーローここに復活!

 八月も平和。強いて挙げるとすれば、幻の作品だった「旗本花咲男」がまさかの復活、それも完全版で、というのがトピックでしょうか。いやこれは予想できなかったです。


九月
 「朝松健作家デビュー20周年記念」オフ怪に行ってきました

 以前からファンの&お世話になっている朝松健先生のデビュー20周年オフ会が開催、この頃オフ会はさぼっていましたが久々に参加してきました。デビュー当時から読者ですが、もうそんなに経つのですか…いずれにせよ、朝松先生がいなければうちのサイトはここまで続かなかったでしょうね。
 あと、哉井さんがえらく格好良くて驚いた。

 また、ブログには書いていないのですが、同じ月には細谷正充さん主催の時代小説オフ会にも参加して非常に楽しい時間を過ごしました。私以外全員業界人でハラハラしましたわ。
 あと、黒崎先生がえらく美人で驚いた。

 舞台「魔界転生」 死者の転生と生者の再生の物語

 また、この月には新橋演舞場で舞台版「魔界転生」を観てきました。正直観る前はあまり期待していなかったですが、チャンバラがナニなことを除けば、よい舞台でした。


十月
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」

 そして十月からはなんと週二本も時代伝奇アニメが放送開始という夢のような事態に。牧秀彦先生も参加の「いろはにほへと」、會川節全開の「妖奇士」と、どちらも非常に面白い作品で、毎週嬉しい悲鳴を上げながら感想を書いています。
 が、「どちらも面白いと思っている儂とか非常にマイノリティなんじゃなかろうか」と心配しているところなのですが――


十一月
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 「柳生百合剣」第一回 …これはひどい

 そして十一月からはなんと新雑誌「KENZAN!」の巻頭に荒山作品が掲載という悪夢のような事態に。さらに十二月には「小説トリッパー」誌でも連載開始、俺十兵衛も登場の「柳生大戦争」、十兵衛陵辱全開の「百合剣」と、どちらも非常に恐ろしい作品で、冷や汗をかきながら感想を書きました。
 が、「どちらも面白いと思っている儂とか非常に時代小説ファンとしてマズいんじゃなかろうか」と心配しているところなのですが――

 石川賢先生逝去

 と、そんな日々に飛び込んできた訃報。まさかあの石川賢先生が突然、あまりにも突然に亡くなられるとは――本当にこの時は一日虚脱してしまいました。

 先生の最後の原稿は翌月無事(?)掲載されましたが、これがまた実に石川作品らしいラストで…石川賢先生は、最後まで「石川賢」を全うされたのだな、としみじみ感じたことでした。
 最後の「戦国忍法秘録 五右衛門」ほか


十二月
 今週の「Y十M 柳生忍法帖」 ただ呆然の大技炸裂

 そして十二月…よりによって最後のトピックがこれか。
 花地獄以上に原作ファンの注目を集めていたあの「女人袈裟」がついに「Y十M」に登場。あまりといえばあんまりなビジュアルを臆することなく真っ正面から描ききったせがわ先生の偉業に感服しました。


 というわけで今年一年を振り返ってみましたが、まあ本当に色々なことがあったものです。もちろん、今回採り上げた以外にも、たくさんの優れた作品に出会うことができました。
 個人的にはこのブログで一年間毎日連続更新達成&記事千件突破などということもありましたが、それはまだまだ通過点。来年もこれまで以上に伝奇時代劇を楽しんで、またその楽しさを紹介していきたいと思います。

 …と、すっかりまとめモードになりましたが、今晩は劇団☆新感線の「朧の森に棲む鬼」のプレビュー公演を観劇予定。その感想が、本年最後の更新になるかと思います。

投稿者 mitamond : 01:44 | トラックバック
2006年12月29日
 ■  ブログで振り返る今年一年(前編)

 今年もあとわすか数日。そこで当ブログの記事を見ながら、今年一年を振り返ってみたいと思います。まずは一月から六月まで(各月のリンクは、その月の伝奇時代劇アイテム発売スケジュールに飛びます)

一月
 「天下騒乱 徳川三代の陰謀」を観ましたよ
 「新選組!! 土方歳三最期の一日」に泣かされました
 八犬伝特集その四 TVドラマ「里見八犬伝」前編
 八犬伝特集その五 TVドラマ「里見八犬伝」後編

 新年のお楽しみの一つといえばTVの時代劇特番ですが、今年はかなりの豊作。時代も舞台もバラエティに富んだ大作を楽しませていただきました。誠に個人的な話ですが、昨年末から高熱を発して正月中ずっと寝込んでいた僕にとっては実にありがたい話でしたよ。


二月
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ

 二月の事件といえば、虎眼先生死去…というより闘死。「シグルイ」という作品の顔とも言うべき虎眼先生の死は、原作読者なら当然わかっていたことではありますが、それでも大きな衝撃でありました。それから一年近く経って、物語のテンションが全く落ちていないのも凄いことです。


三月
 「嵐山スターウォーズ」 SUPER REAL FICTION復活!?

 べつに今年の三月に発表された作品ではないのですが、このブログ始まって以来のアクセス数を記録した記事として挙げておきます。

 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?

 一月から放送されていた時代怪談アニメ「怪~ayakashi~」ですが、三作目のこの「化猫」で文字通り大化け。和風ポップとでも言いましょうか、一度見たら忘れられないカラフルな世界で描かれる地獄絵巻はホラーファンであれば必見であったかと思います。今でも時々ビデオを出してきて見直します。


四月
 妖異聚成はじめました

 あんまり大した話ではないんですが、このブログの親サイトのメイン企画であった年表とデータベースをwiki形式で公開しましたよ、というお話。しかしこれ以降ほとんど更新できていないのには大いに反省します。

 「柳生雨月抄」 これ何て民明書房?
 「柳生雨月抄」の単行本が発売。モスラにアンドレ・オスカル、チャングムの歌の替え歌と、あらぬ方向にパワーを発揮した荒山先生に一般読者はドン引き、一部読者は大喜び。

 ちなみに七月には遂に荒山作品は時を超えました。
「処刑御使」速報 今度は朝鮮ターミネーター


五月
 今週の「SAMURAI DEEPER KYO」 そして道は続く

 実に七年間の長期連載となった「SAMURAI DEEPER KYO」がこの月に完結。「こんなの時代伝奇じゃねーよ」といつ言われるかドキドキしながら追いかけてきた作品ですが、連載当初とは見違えるほどクオリティアップしての大団円でした。

 七月に発売された単行本がまたえらく気合いが入っていて好感度高し。
 「SAMURAI DEEPER KYO」 これが最後の限界突破


六月
 「金鵬王朝」 四本眉毛の男見参!
 「繍花大盗 陸小鳳伝奇」 姿なき怪盗を追え!

 武侠だって伝奇です! と、武侠も大好きこのブログ、まさかの全巻(だよな?)邦訳が開始された古龍の「陸小鳳伝奇」を喜び勇んで取り上げています。

 今週の「Y十M 柳生忍法帖」 勝利の女神見参!

 「Y十M 柳生忍法帖」連載開始時より、一体どうするんだろうと思われていた花地獄での女般若面登場シーンですが、この月についに登場。蓋を開けてみたらけっこう仮面×3というシュールな絵面になりましたが、真っ正面から逃げることなく原作を描ききるせがわ先生のセンスは、今年の暮れにもう一度爆発することに。

 「影風魔ハヤセ」最終回 平和という名の大忍法

 非常に面白かったのに世間的知名度が低いのが残念で仕方ない「影風魔ハヤセ」がこの月完結。忍者バトルと戦国大名のぶつかり合いが見事に交錯した末の大団円には唸らされました。そういえばこれ以来森田作品を読んでいないような…来年に期待します。


 というわけで下半期に続きます。

投稿者 mitamond : 00:07 | トラックバック
2006年12月23日
 ■  「攘夷 幕末世界」(再録)

 血気盛んな青年侍、関谷幸四郎は、藩の英語教師スチイネルが実は醜怪な怪物であったことを知り、これを斬ってしまう。幸四郎は追われる最中、宇津々木神の顕現と出会い、世界の真実と、怪物=夷狄の正体を知る。その頃、富士山麓では怪人大神忠光が、大地の邪気を汲み上げるからくり「あるむすとろん」により、日本を夷狄の国にしようとしていた。日本を守るため、幸四郎は「攘夷」の言葉を胸に戦う。

 …一言で言えば、風忍と諸星大二郎を足して、粘液まみれにしたような電波ゆんゆんの内容。それでいてチャンバラシーン自体はいつものリアル指向のアクションのため、そのギャップはかなりのもの。もう真剣に作者の正気を疑いました(一応これより後に描かれた「明楽と孫蔵」はまともだったので、一安心)。
 そりゃ確かに開国直後は外国人を化け物みたいに思っていた人々がいましたが、それを本当に化け物(それも触手や粘液だらけで「グァッギキョェェ」とか言ってるようなやつ)にしてしまったのはいかがなものか。おまけに宇津々木神は何故かキリストを抱いた聖母の姿だし、連れているヤタガラスは天使の姿。ラストでは唐突に第二次大戦時のチベットに舞台が移って…もう最高です。

 それにしてもこの作品、上記のような部分を除いて冷静に読めば、存外真っ当な侵略ものSFという気がします。異世界からの侵略というものを当時の人間の視点から描けば、この作品のような世界となるのかもしれませんし、何よりもこの作品、「あるむすとろん」の地下で蠢く邪神といい、現世を侵食する(すり替わっていく)異界の触手持てるイメージといい、実はクトゥルー神話だったんじゃないか!? という気が非常にしているのですが…。
 いずれにせよ異次元の邪神vs地球の古き神というモチーフは非常に魅力的であり、それを時代劇でやってしまったのは賞賛に値すると申せましょう。


「攘夷 幕末世界」全二巻(森田真吾 秋田書店グランドチャンピオンコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2006年12月22日
 ■  「バイオレンスジャック 戦国魔人伝」(再録)

 個人的には「手天童子」と並んで最も好きな永井豪作品であるところの「バイオレンスジャック」最新作。“戦国”というのは、乱世の譬えかと思っていたら、本当に戦国時代が舞台でした。

 発端は現代(?)の日本。暴走族のメンバーである稲円(いなまる)が、夜の街で雲突くような巨人(=ジャック)を目撃した直後、仲間たちと共にタイムスリップ。辿りついたその先は、血で血を洗う戦いが繰り広げられる戦国時代。が、そこでは武士も農民も皆殺しにする機械兵を操る武士・斬牙(ざんが)が覇を唱えていた――というわけで、今回の元ネタは「戦群」と「機神」。相変わらず豪快に元ネタをいじってみせるセルフパロディぶりは健在で、その辺りは楽しめたのですが…

 今回のエピソードが単発なのか、今後も引き続き掲載されていくのかは全く不明なのであまり大声では言えないですが、単発なのであれば、はっきり言って「失敗作」の一言。ラストの「たたかいだ! ゆくぜ!」パターンはまあお家芸みたいなもんで驚きませんが、しかし今回はあまりに唐突で、ページが尽きたから放り出したという感が強いのです。ジャックのジャックたる由縁である、周囲の者を否応なしに暴力の渦に叩き込む点はよく描かれていたと思いますが、しかしマニアはともかく、ジャックに初めて触れた読者であればなんと思うことでしょうか(まあ、下手にジャックを知らない読者の方が素直に楽しめ…るかなあ)。

 「バイオレンスジャック」という作品世界の重要なモチーフとして時代劇があることは言うまでもありませんが、その世界で生まれたジャックのいわば里帰りとも言える今回のエピソード。それだけに(今のところ)中途半端で途絶してしまったのが残念でなりません。

 …まあ一番納得いかないのは、ライアがあれじゃ裸身剣もへったくれもないってことなんですが。


 以下、マニアの自問自答。
 ジャックの世界というのは一端××した後、○○○によって△△された世界だったわけで、その世界での戦国時代というのはどういう時間軸になるのだか(××する前の世界の戦国時代まで飛んだのか? △△された世界にも戦国時代があったのか?)。というより冒頭の世界ってどうみても関東地獄地震以前の世界で、そこにジャックが存在しているってのは…(いや、いていけないことはないんだけども)。しかしあのラストで飛んだ稲円たちの辿りついた先が、壊滅した関東であればジャック本編にキレイにつながるわけで、それはそれで良いのかもしれません。
 …いまふと思ったけど、永井豪キャラ総登場の戦国ものってのも面白そうですネ。というか戦国時代で暴れ回る門土&竜馬が見たい(当然、戦国時代でもバズーカ)。


「バイオレンスジャック 戦国魔人伝」(永井豪 別冊ヤングジャンプ第14弾掲載)

投稿者 mitamond : 00:44 | トラックバック
2006年12月15日
 ■  最後の「戦国忍法秘録 五右衛門」ほか

 あまりに突然の石川賢先生の死から約一ヶ月。ファンにとって気がかりだったのは、「コミック乱ツインズ」誌で連載中だった「戦国忍法秘録 五右衛門」の行方でしたが――最新号には、先生の絶筆となった最新最終話が掲載されておりました。

 秀吉・家康・光秀の三巨頭会談に乱入し、城を破壊しながら暴れ回る石川五右衛門と服部半蔵の前に、果心居士出現――というのが前回のヒキでありました。
 それを受けての今回は、果心居士と五右衛門たちの対決がメイン。実は不吉な予感を覚えていたねねに招かれて現れた果心居士、つまりは秀吉方の人間であって、五右衛門たちの敵ということになります。

 見かけは剽げた男ながら、その幻術の力は絶大。秀吉配下の忍びたちをあたるを幸いなぎ倒す五右衛門と半蔵(半蔵が予想以上に強くて、二人の活躍にはちょっとリョウとハヤトの面影を見てしまいましたよ)の前に現れた果心は、五右衛門には自分の体から蟲がはい出す幻覚を、半蔵には斬れば斬るほど果心が増えていく幻覚を見せて苦しめます。

 そして幻覚に苦しむ五右衛門が、救いを求めて飛び込んだのは、城外で用意されていた――油の煮立った大釜! 五右衛門が釜ゆで、というのは言うまでもなく史実での五右衛門の最期ですが、ここで釜ゆでが登場するとは、心憎いセンスです。
 さしもの五右衛門も、いささかどころでなく時期は早いものの史実同様釜の中でお陀仏か? と思いきや、常識はずれのパワーで脱出。さらに自分の何倍もある大釜を持ち上げて果心・秀吉たちめがけてぶん投げたおかげで城は大崩壊、その隙に半蔵ともども逃げ延びるのでした。

 そして大火傷を負った五右衛門が着物を脱いだその背中に浮かび上がっていたのは! というところで以下次号――で読めることは永遠に無くなってしまったのですが…

 しかし、ご覧いただければ何となくわかっていただけるかと思いますが、不慮の死であったとはいえ、最後の最後まで、石川先生は石川先生のまま、石川作品は石川作品のままであって――その痛快なまでのアクションセンスは健在でありました。
 そしてラスト一ページは、これは是非ご自分の目で確かめていただきたいのですが実に印象的な絵。物語の流れ的に一区切り、という感じだったこともあり、ここで物語が中絶していても、不思議に違和感は感じませんでした。

 伝奇物語は、終わらないのが一番面白い、という言には、個人的には肯きかねるものではありますが、本作に限っては、決して意図したものではないとはいえ、その永遠の中絶が、伝奇物語としての強い輝きを与えてくれたという感があります。
 最後の作品がこの作品のこの回で良かった…というのはもちろん負け惜しみではありますが、しかし半分くらいは、ファンとして正直な気持ちであります。
 改めて、石川賢先生に、心よりの感謝と、追悼の想いを捧げる次第です。


 なお、同じ最終回でもこちらは円満な完結ですが、同じ号では岡村賢二先生の「真田十勇士」が堂々完結。
 十勇士もののマスターピースである、笹沢左保先生の決して少ない分量ではない原作を、余すところなく劇画化してみせた業前には、心から敬意を評します。ベタではありますが、やはりラストの幸村&十勇士の見開きにはグッとくるものがありました。
 これで「乱ツインズ」で読む漫画がだいぶなくなってしまったな…と思ったら、岡村先生は早くも次号から新作の連載を開始。しかも今度は吉川英治先生の、あの「私本太平記」を劇画化! これは非常に楽しみであります。


関連記事
 「戦国忍法秘録 五右衛門」第一回 石川イズム爆発
 「戦国忍法秘録 五右衛門」第二回 物語は一気に伝奇世界へ
 今月の「コミック乱ツインズ」 黄金時代復活間近?
 今月の「コミック乱ツインズ」 大ベテランの凄み爆発!?
 

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2006年12月12日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 初めての犠牲者

 各地で大反響を呼んだ女人袈裟披露から一週間…ただでさえ鉄壁の守りの上に柔肌の守りを重ねた鷲ノ巣廉助をいかに破るか、興味津々たる今週の「Y十M 柳生忍法帖」。ここで名乗り出たは沢庵和尚の弟子二人・雲林坊と多聞坊ですが…

 刀など生まれてこの方持ったことがないような、みかけはごくごく普通のおじさんな坊さん二人。いかに打つ手がないとはいえ、さすがにこれは無茶だと坊さんたちの身を案じる十兵衛ですが、坊さんたちは上泉伊勢守の故事を引き合いに出して十兵衛を煙に巻きます(もちろん坊さんたちが知っているとは思いませんが、この故事、かつて十兵衛が修行の際にほりにょに語ったお話であります)。

 確かにあの故事では、僧形で相手を油断させた隙を突きましたが、しかし相手が悪すぎる。それにあれは上泉伊勢守という大剣人なればこそ、一瞬の隙を活かすことができたわけで…さて、山の斜面を降りるのも一苦労な中年坊主二人でどうこうできるとは到底思えません。
 と、刀を口にくわえてひょこひょことやってきた坊さん二人、 さすがの廉助も、坊さん二人のあまりに意表を突いた行動に驚き呆れて阿呆呼ばわりしますが…ここで(σ・∀・)σ「阿呆はオマエ」(σ・∀・)σと、坊さんたちのあまりに身も蓋もない、誰もが思っていたけど言いにくかった痛罵が炸裂!

 次の瞬間、地面に持参の刀二振りを突き刺して、お品お鳥に刀を持ってきたと呼びかけますが、当然のことながら二人は女人袈裟、刀には遠く手が届かないはずが、頭に血が上った廉助の方から突っ込んできます。
 頭にくれば後先考えずに廉助が突っ込むのは花地獄回し蹴り自爆事件で立証済み、しかしあの攻撃をかわすことができたのも十兵衛だったからこそ――どうして武芸の心得がない坊さんがかわせましょうか、廉助の喩えでなしに岩をも砕く剛拳が、左右それぞれ坊さんの顔面に直撃。目を背けたくなるほどの一撃の前に、二人とも即死間違いなしではあるのですが…

 しかし! 肉体の最期の力か、はたまた一念貫いた魂の奇跡か、坊さん二人は廉助の腕を掴んで離さない! さしもの廉助も、女人袈裟二人に加え、両腕にさらに二人ぶら下げては自由に動けず――そして、その時、坊さんたちが地面に刺した刀をお品お鳥が掴み、不自由な姿勢ながら、二人の至近距離からの渾身の一撃は、見事廉助の両足を切り落とした!

 いやはや、前回の感想に書きましたが、その阿呆みたいなビジュアルに反して、鉄桶の守りであった女人袈裟。堀の女たちを防具兼人質としたこの技(?)に対して、真っ向から立ち向かうのはほとんど不可能であったわけですが…まさかその女人袈裟が、攻守逆転、廉助を破る勝利の鍵と化すとは…
 本作、これまでも幾度となく、絶対攻略不可能、逆転不可能に思える状況を提示しては、それを奇想天外な、しかしそれ以外は確かにないと思える手段で打ち破ってきましたが、今回はその最たるものでありましょう。

 が…その逆転劇も、しかし、二人の坊さんの犠牲あってのこと。二人の女人を救うことはできましたが、しかしそれと同じだけの命が失われたわけで、単純に勝利とはもちろん喜べません。そしてこれは、(般若賊のとばっちりを受けた人々を除けば)味方側の初めての犠牲者。
 直前まで飄々と、いやむしろコミカルなまでに振る舞っていた二人の坊さん。自分たちの行動の結果がどうなるか、分かりきっていたに違いないのに、それなのにただ二人の女人を救うため笑顔で死地に赴く――百戦錬磨の武者でも難しいような行動を平然と行ってみせた、このお坊様たちの行為をなんと評すべきでしょうか。剣禅一如の真髄と呼ぶにはあまりにも凄まじいその姿に、ただただ合掌。
(今回は、原作未読の方がどう感じたか知りたいですね)

 と、両手を封じられ、両足を失って、さすがに戦闘能力をほぼ失った廉助。しかしせめてお品お鳥ののど笛だけは食いちぎってやろうとイヤな執念を見せているところで以下次号…いや来年。
 よ、よりによってお鳥さんのお尻のアップで越年とは!(しかしのど笛ってよりお尻に噛みつきそうでヤなアングルだね、どーも)

投稿者 mitamond : 00:11 | トラックバック
2006年12月05日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 ただ呆然の大技炸裂

 さて今週の「Y十M 柳生忍法帖」は、原作読者であれば誰もが危惧したり期待したり心配したりしたあの大技が登場。何だかもう、色々な意味で大変なことに…立ち読みはしない方がいいな、今回。

 倒れる馬からジャンプ一番、片手で気にぶら下がるという原作よりも派手なアクションで体勢を立て直した廉助に、無謀にも二人斬り込むお品お鳥ですが、廉助はそれを真剣白刃取り…と言っていいのか、むしろ二指真空破に近いスタイルで、指の間で白刃を受け止めてあっという間に二人の戦闘能力を無効化。

 素手ゴロ最強の廉助を前に、二人の命は風前の灯…と思いきや、何やらロクでもないことを思いついたらしい廉助。丈之進もそうでしたが、余計なエロ妄想は死亡フラグだぞ? 莫妄想、喝!(←誤った用法)とか思っていると――突然二人の衣装をはぎ取り始めた廉助、瞬く間に二人を赤裸にすると、ゲェーッ、二人の足を結んで背中合わせにして、自分は二人の間に入った?
 文章にして書くとわかりずらいですが、喩えるならば二枚の看板の間に入ったサンドイッチマン状態、自分の肩で、束ねたお品お鳥の足を支えて――これぞ廉助流女人袈裟。

 …原作でも相当ひどい技でしたが、改めて絵にしてみると、これはもっとひどい。けっこう仮面×3もたいがいでしたが、この無惨さと馬鹿馬鹿しさといやらしさの三重奏の前には、ただ呆然とするしかありません。と、女人袈裟完成にご満悦の廉助、ノリノリで二人の体を振り回したり持ち上げたりのパフォーマンスを展開、十兵衛たちをおびき出そうとします。この辺りのパフォーマンスは、原作にはない漫画オリジナルですが…ただでさえナニな描写の火に油を注ぐようなアクションにただただ呆然。

 だいたい、「普通考えてもやらねえよ」というレベルのネタであれば、まあそれなりに見かけるものですが、これは原作の時点で「普通考えつかねえよ」というレベルの、天下の奇ネタ。それを更にパワーアップさせて「誰もやらねえよ!」レベルにまで昇華させてしまったせがわ先生こそおそるべしと言うべきでしょう。
 もちろん、ラブコメやってたその直後にこんな破天荒エロ展開に持ち込んだ山田風太郎先生もおそるべし…っていうか時々この方がわからなくなります。

 それはさておき、無茶苦茶なようでいて、実は恐るべき鎧であるこの女人袈裟。何せ前後左右どこから斬りかかってもお品さんお鳥さんを傷つけかねないわけで、ただでさえ高い廉助の防御力がアップしています。しかも、使われている本人はもちろんのこと、十兵衛たちにとってもその心理的ダメージは計り知れないものがあり、戦意をかなり喪失させられるでしょう(それに、いざとなったら武器として振り回しかねん…)
 まあ、かなり動きは制限されるので、人質を見殺しにできるような敵が相手だと不利な気もしますが、もちろん十兵衛にそんなことができるわけもない。
 こう考えると、見かけのとんでもなさの割に(比例して?)実はとんでもない難敵であります。同じエロ発想でも、丈之進のようにそれで隙を生むのではなく、むしろ力に変えてしまう。おそるべし、会津七本槍・鷲ノ巣廉助!

 さて、この窮地において、十兵衛ではなく自分たちが行こうと言い出す沢庵BONZ(の二人)。前回冗談で言っていた、剣難を自分たちで引き受けるという言葉を現実にするつもりなのでしょうか…というところで以下次号。

投稿者 mitamond : 02:07 | トラックバック
2006年12月01日
 ■  「泣く侍」第一巻 侍と人間の狭間で

 最近すっかりおとなしくなってしまった感のある「コミック乱ツインズ」誌で、エッジの効いた描写で読ませてくれる数少ない作品、「泣く侍」。連載開始以来待ちに待っていたこの作品の単行本第一巻がようやく発売されました。

 主人公・物辺総次郎は、姪の沙絵を連れて江戸へ旅する青年武士。しかし、彼の身には、藩の跡目相続の妨害を図った上、実の姉夫婦と甥を斬り、沙絵を連れ去った嫌疑がかけられていたのでありました。その嫌疑を晴らし、亡き義兄の無念を晴らすため、旅を続ける総次郎ですが、藩からの追っ手は次々と二人を襲うことになります。さらに、最強の敵として総次郎を追うのは、かつての彼の親友であり、今は狂気に陥った剣鬼・伊藤清之進。
 四面楚歌の状況の中、一縷の希望を込めて江戸に向かう総次郎は、たとえ相手が追っ手でも悪人であっても斬ろうとはしませんが、しかしそんな彼の気持ちが踏みにじられ、罪なき者たちの命が奪われたとき――怒りと悲しみが頂点に達した総次郎の涙ながらの剛剣が、相手の命を容赦なく奪うことと相成ります。

 と、ストーリー自体はさほど珍しくない、むしろ正統派の物語の本作。しかしながら、画からほとばしる情念においては、当代で五本の指に入るのではないかという凄まじさで、読んでいる間、重く大きな鉛の玉を、ズドンと腹に飲み込んでしまったような気分になります。

 そんな本作の情念と重さを体現するのは、もう一人の主人公と言うべき伊藤のキャラクター。総次郎の姉夫婦を斬った犯人であり、その際に総次郎の木刀に両目を潰された彼は、経文が隈無く書かれた覆面で顔を覆い、藩を捨てて一人総次郎を斬るために追います。そしてその異形の姿同様、精神も異形と化した伊藤は、行く先々で関係のない人々を次々と刃にかけていくのですが――しかし、彼が総次郎を追うのは復讐のためなどではなく、また彼が狂気に陥ることとなったのも理由あってのもの。
 その彼の狂気の淵源を描いた、単行本第一巻のラストに収録された第六話は、彼もまた総次郎同様の犠牲者であり、そしてまた一個の血の通った人間なのだと強く感じさせます。

 侍は人前で涙を流さぬ者。そうであるならば、泣きながら侍の証である刀を振るう総次郎は、矛盾した存在であり、また異端者と呼ばれるべきなのかもしれません。
 しかし同時に、それは、侍の世界の権謀術数に巻き込まれながらも、せめて正しい道を守り、進みたいとあがく、哀しくも尊い、人間の姿でもあります。
 侍と人間の狭間でもがき苦しみながらも歩み続ける――そしてその意味では、伊藤もまた「泣く侍」であります――総次郎の行方を見つめていきたいと思います。


 …当代、スゴい時代コミックというとまず「シグルイ」の名が上がるかと思いますが、なかなかどうして、この「泣く侍」も、そのスゴさではおさおさ引けを取るものではありません。


「泣く侍」第一巻中山昌亮 リイド社SPコミックス Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:01 | トラックバック
2006年11月27日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 鋼の肉体絶好調?

 何だかものすごいいたたまれない展開で終わった前回から一週おいての「Y十M 柳生忍法帖」、思わぬことでバラバラになった一行ですが、それが更なる危機を招くことになります。

 お品お鳥が駆け去り、お沙和は何だか怖いしと、二人残ってしまった十兵衛お圭、いつまでも呆然としているわけにもいかぬと十兵衛がお圭をおぶって走り出します。この時恥じらうお圭さんが異常にラブい表情で、このまま放っておいたら本当に激フラグが立ちそうな勢いでしたが、もちろんそんな場合ではこれなく。
 あわてて先行する三人坊主と合流した十兵衛お圭ですが、坊さんたちは暢気なもの。十兵衛は剣難よりも女難の方が恐ろしいのではないかとからかい、それでは剣難の方は自分たちで受け持とうと言い出しますが…さて。

 一方こちらもいたたまれなさMAXのお品お鳥ですが、その行く手に現れたのは騎乗の七本槍・鷲ノ巣廉助。なるほど、廉助は沢庵たちを追い抜き、先行する般若面(十兵衛)を追いかけ、お品お鳥は沢庵の方に向かえば、途中で廉助に出会うのは道理。
 今更やりすごすこともかなわず、しかし――と思いきや、これは十兵衛にならったのか、石と縄でボーラ(縄で石三つをつないだ狩猟具)に似た武器を飛ばして、見ン事廉助の馬の足を絡め取り、廉助も馬から落ちて落馬して大ダメージかと思いきや…
 かつて花地獄上の攻防戦で、放たれる矢をはじきとばした廉助の鋼の肉体は、これくらいでたじろぐこともなく、かえって闘志満々で二人の前に立ちふさがる始末。
 これまで散々繰り返しているように、私の脳内キャストで廉助は劇団☆新感線の橋本じゅんさんなのですが、もう脳内ではじゅんさんがわきわきと手の指を動かしながらエロい表情でグフフと笑っている様しか浮かびませんよ…

 そしてページ下にあるとおり、次回の展開はまったくもってとんでもなし。次回改めて書くことになるかと思いますが、この辺りの山風の振り幅の大きさにはつくづく感心というか呆れます。期待して…というのはチト憚られますが、待ちたいと思います。

投稿者 mitamond : 23:42 | トラックバック
2006年11月23日
 ■  「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第三巻 神剣めざめる

 劇団☆新感線の「SUSANOH 魔性の剣」を原作とした本作も第三巻。この巻では、真の神の剣を求めて謎の鬼住国に向かったイズモタケルとオグナノタケルの冒険と、そして魔剣クサナギに憑かれ、不死の軍勢を率いるクマソタケルの軍勢と天帝軍の激突という、二つの局面に分かれて物語が進行していきます。

 蛇殻国の姫・ヤマトの腕から生まれた魔剣クサナギは、斬られた者を操り、無限にその配下を増していく悪魔の剣。その力に憑かれたクマソの軍の前に立ち塞がったのは、魔剣の力を狙い覇道でもって統一を図る天帝国の四道将軍・西面のキビツ。クマソの力が勝つか、キビツの計が勝つか、一進一退の攻防が繰り広げられることになります。
 一方、唯一クサナギに対抗できる真の神の剣を求めて謎多き鬼住国を訪れたイズモは、途中の鬼喰らいの森の恐るべき力に、苦闘を強いられることになります。そしてかろうじて森を抜けた先に待っていたものは、思いも寄らぬ絶望の光景。果たしてイズモとオグナは神の剣をその手に掴むことができるのか、そして彼らを導いてきた幻の女・マホロバが残した言葉の謎を解くことはできるのか!?
 というわけで三人のタケルが巻き込まれた戦乱と冒険、どちらの局面もまさに風雲急を告げる展開で、伝奇ロマンの醍醐味を存分に楽しませていただきました。
 
 しかしながら、本作が優れているのは単にそのストーリー、仕掛けのみではありません。その中で戦い、泣き、笑う、個性豊かなキャラクターたちの人間描写もまた大きな魅力となっています。
 その筆頭と言うべきは、やはり一の主人公たるイズモノタケル。脳天気でありながらもどこか飄々としていて、しかし決めるときはしっかり決めるという、絵に描いたような痛快男児たるイズモですが、この巻では、そんな彼の心の中の隠された顔と、そして彼が神の剣を求め続ける、その理由が描かれます。
 人に、己の心の中の鬼を見せるという鬼喰らいの森。その中でイズモは、魔剣クサナギに憑かれたクマソ同様、力を求め、血と殺戮を好む己の裏の顔と直面させられることになります。そして己の中の鬼にとらわれ、人の心を捨ててしまったかに見えたイズモを救ったのは――詳しい展開は伏せますが、ベタもベタ、ベタベタな少年漫画チックな展開も、この血と裏切りが満ち満ちた物語の中ではむしろ得難い妙味、たとえ何に裏切られたとしてもこれだけは裏切れないという爽快で気高い魂を見せていただきました。

 そしてまた印象に残ったのは、主人公クラスのみならず、脇を固める面子にも目を向けた人物描写の数々。特にこの巻では、天帝国の皇子オオウスノミコトと、四道将軍・西面のキビツのキャラクター描写が目を引きました。
 どちらも、三人のタケルの共通の敵である天帝国の人間、そして前者は苦労知らずのおバカなボンボン、後者は冷徹極まりない知将と、実に分かりやすい、言い換えれば一見ステレオタイプなキャラ。キツい言い方をすれば、障害物チックに散っていくだけなのだろうなと思っていた時、戦いの中で見せた意外な素顔、生きざま死にざまは、きちんとキャラが立っていて、認識を改めさせられました。

 これは、原作の持つ力ももちろんなのでしょうが、作画の唐々煙氏の絵の力によるところも大きいのではないかと思います。
 絵と言えば、連載開始当初は戦闘(戦争)シーンの描写に少々ぎこちないところもありましたが、この巻の時点ではそうした面は影を潜め、ほぼ安心して見られるレベルとなっていることも記しておくべきでしょう。

 遂にイズモが神の剣を手に入れる一方、クマソの軍勢は天帝国本国に迫り、いよいよクライマックスも近いと思われる本作。いまだ私は原作の舞台を見ておらず、それが悔しいような、嬉しいような、何とも複雑な気持ちなのですが、いずれにせよこの先の決戦が楽しみであることだけは間違いありません。


「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第三巻(唐々煙&中島かずき マッグガーデンブレイドコミックス) Amazon bk1


関連記事
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第1巻 三人のタケル、ここに出逢う
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻 魔剣クサナギ覚醒す

投稿者 mitamond : 02:18 | トラックバック
2006年11月19日
 ■  「九十九眠るしずめ」 開化の時代に九十九神奔る

 かつて一世を風靡した長編伝奇アクション「3X3 EYES」や、時代伝奇ものの「幻蔵人形鬼話」の高田裕三先生が現在連載中の明治時代を舞台にした伝奇コミックです。
 東京がまだ東亰と呼ばれていた明治十六年――九十九神の力をその身に宿した少女・倉橋しずめと、警視庁の斎藤一配下の密偵・乾虎源太(通称トラゲン)が、九十九神とそれを自在に操る力である護法実を巡る謎を追って、明治の闇を駆け巡ることになります。

 ヒロインしずめは、陰陽師の父と修験者の母の血を引く少女。しかし好奇心旺盛な他はごく普通の少女であるはずの彼女は、強力な九十九神をその身に宿していたのでした。眠りの無意識のうちにその九十九神の力を暴走させていたしずめですが、別の九十九神が引き起こした殺人事件を追ううちに知り合ったトラゲンのフォローで、その力と向き合うように。が、彼女の力を狙う謎の一団・東方支天衆護神民の影が迫ってきて…というのがあらすじ。

 本作における九十九神というのは、人間の身に宿ってそれを造り替え、異形の姿と能力を与える存在。いわば一種の妖怪ではありますが、作中のアプローチはむしろ九十九神を超自然的な存在として片づけることなく、「科学的」な角度から謎に迫っていくというスタイル。しずめを診察し、その謎の解明に協力するのが若き日の北里柴三郎と南方熊楠であるところに、その姿勢が端的に現れており(まあ、南方が登場した辺りでなんとなくオチは見えた気もするのですが…)、開化の時代を舞台とした物語として意味があるのでしょう。

 高田氏の絵は、さすがにベテランだけあって、怪物描写もアクション描写も達者の一言。しずめは可愛いけど脳天気で乙女チックで大食らい、でもいざというときは勇気を振り絞って…って辺りが相変わらずの高田ヒロイン(しかもボクっ娘で眼鏡っ娘ってどんだけ業が深いのだ)だなァと苦笑しつつも、重いエピソードも少なくない作品だけに、その辺りの緩急の付け所もさすがと言うべきでしょう。

 ただ個人的には、折角明治を舞台にしているのだから、もう少し突っ込んだ物語を見たいな、とは思います。何というか、当時の事物や人物を登場させていても、それが今ひとつ皮相的に感じられてしまうというか…これはこれで計算の上、という気もまたするのですが…

 さて、単行本の方は現在第三巻まで発売されていますが、第三巻ではトラゲンが大変なことになる一方、南方がしずめたちの協力者として登場。そして連載の方では、何とも予想していなかった方向に物語が展開していて、これは一体どこまで行ってしまうのか、いよいよ楽しみです。

(ちなみに「東亰」と言うとどうしても小野不由美先生を思い出しますが、別にこの語、小野先生の造語というわけではございません。ただ、明治十六年まで使われていたかは微妙ですが)


「九十九眠るしずめ」第1~3巻(高田裕三 講談社ヤングマガジンKCDX) 第1巻 Amazon bk1/第2巻 Amazon bk1/第3巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 23:56 | トラックバック
2006年11月17日
 ■  「虚無戦史MIROKU」 巨匠のターニングポイント的名作!

 …果たして今こうして石川賢作品の紹介をすることがふさわしいことなのかどうか、私にもわからないのですが、私なりの追悼の意を示すため、これまできちんと感想を書いていなかった「虚無戦史MIROKU」、私にとっても印象深いこの作品について書かせていただきます。

 物語の始まりは、大坂夏の陣直後。服部半蔵が、ある男の首を奪い取り、徳川家康のもとに届けるシーンから始まります。その首こそは真田幸村の首、それを見た家康は、豊臣方の一武将の首を見たと思えぬほどの喜びを示します。がその時、カッと幸村の首が目を見開き、生ある者の如く動き出します。更にそれを待っていたかの如く現れたのは、異形・異能の魔人たち――真田十勇士!
 そしてその頃、十勇士の別動隊は、人里を遠く離れた地に住まう九龍一族の城を襲撃。幸村が唯一存在を恐れる九龍一族を根絶やしにせんと襲いかかる十勇士ですが、彼らに勝るとも劣らぬ異能を持つ九龍一族はこれに真っ向から反撃! そして一族の長の子・夢幻美勒は、「竜の艦」なる存在を復活させ、この世を滅ぼさんとする幸村と真田十勇士に宣戦を布告、かくて九龍一族vs真田十勇士の、忍法vs妖法の凄絶な死闘が始まって――

 というのが、大きく分けて三部構成の本作の、第一部(と、便宜上ここでは呼ばせていただきます)のあらすじ。以降、禁忌の生物兵器ドグラ(小学生の私にトラウマを植え付けたドグラの再登場には驚いたり恐ろしかったり)を巡り、美勒たちが霧隠才蔵配下の六獣衆と激突する第二部、そして美勒と幸村の前に真の恐るべき敵が現れ、美勒たちの、そして人類そのものの存在の意味が描かれる第三部と、これぞまさに石川賢! と言いたくなるほどのアクションとバイオレンス、異界と化け物、伝奇とSFの世界が展開されていくことになります。

 個人的に思い入れがありすぎる作品ゆえ、どこから紹介するか(褒めたものか)悩ましいのですが、まず挙げるべきは、これでもか! とばかりに描かれる山風的トーナメントバトルの面白さでしょう。この作品の少し前に、名作「魔界転生」を描いていた石川賢ですが、本作においては、山風リスペクトの色濃いながらも、脂の乗りきった石川流アクションを炸裂させていて、アクションもの・バトルものとして超一級の面白さでありました。
 個人的には、第二部の、美勒vs六獣衆セムイの対決シーンが強く印象に残っています。宿場町を血で染める一大殺戮戦から、一転、スピード感溢れる空中戦を展開して見せたアクション設計は、今見ても神がかった完成度…というのは言い過ぎかも知れないけれど、コマ割まで思い出せるほど印象に残った名バトルでありました。

 しかし――何よりも石川賢作品として特筆すべきは、その、目眩のするほど巨大なSF的スケール感でありましょう。本作は、伝奇時代活劇であるのと同時に、もう一つの顔を秘めています。それは、希有壮大なるスペースオペラ、後に「虚無戦記」としてまとめられることとなる作品群の根幹を成す、遙か人類誕生以前よりうち続く戦いの記録であります。
 これは物語中、比較的早い段階で明かされるので書いてしまいますが、幸村が狙う「竜の艦」…それこそは、遙か太古に地球に墜落した宇宙戦艦であり、日本列島そのもの(なんとシンプルかつ豪快なイメージ!)でありました。

 幸村一党と九龍一族(そして徳川家康も!)は、みなこの艦に乗って地球に辿り着いた戦士の子孫であったのであり、彼らが繰り広げる戦いは、いわば艦の継承者――そしてそれは同時に日本の命運を握る者であるわけですが――争いという意味を持つものであったのでした。 やがて激しい戦いの中で、太古の血と記憶を甦らせた美勒ですが、その前に現れた最強の敵は、時間と空間をも操る最強最悪の存在。そして、絶望的なまでに強大な力を持つ最後の敵との決戦の中では人類誕生の秘密までもが語られることとなって――リアルタイムで連載を追っていた当時は、その怒濤の展開の前に、ただただ圧倒されるばかりでした。
 ちなみに――本作を含めた「虚無戦記」の執筆のきっかけとなったのが、「幻魔大戦」であることは作者自身が語っていますが、本作においてはそれ以上に半村良先生の「妖星伝」がバックにあることは、まず間違いないと思います(…と、ことあるごとに言っている私)。が、ラストに示される人間存在の意味については、「妖星伝」と正反対の方向をいっているのが何とも石川賢らしく、痛快でありました。

 また、時代伝奇ファン的に見ると、悪役として描かれることが非常に珍しい真田幸村と十勇士を悪役・敵役にしただけでなく、ほとんど完全に化け物として描いているのはほとんど空前絶後であって、この点にも石川賢の視点の斬新さがうかがえるかと思います。

 もっとも、全体を通してみると、連載作品だったこともあり、完璧とは言い難い部分があるのは事実。第二部終盤からの力のインフレーションが凄まじく(もっとも、これはこれで物語的に必然性があるかとは思いますが)、物語全体の構成のバランスがちょっと…なところや、第三部の展開があまりにも急展開すぎて、駆け足になった感が否めないところ(まさに「虚無った」!)はありますし、個人的には十勇士が全員登場しなかったのも大変残念なところではありました。
 …が、そんな細かいとこを気にするのが罪悪に感じられるほどのパワーと魅力に本作が溢れている(そしてそれは石川作品ほぼ全般に共通ではありますが)ことは、間違いありません。ていうかガタガタいうのは野暮だ野暮。

 何はともあれ、時期的に見ると、「魔界転生」と共に、本格的に(この辺り、異論は色々とあると思いますが…)時代伝奇漫画を量産していく始まりの時期に描かれた作品であり、ほぼ同時期に加筆復刊された「5000光年の虎」と共に、「虚無戦記」の中核となる世界観を形作った本作(特に、終盤に登場する仏教世界的デザインのキャラクターたちと、「空間の奪い合い」という戦いの概念が提示されたのは大きいのではないかと)。ある意味石川作品世界のターニングポイントというか、「虚無戦記」に見られるように、その前後の作品が集約されていく契機となった作品としても、大きな意味を持つ作品かと思われます。

 唯一残念なのは、現在「虚無戦史MIROKU」単独として読める版が絶版なことですが(いやもちろん、「虚無戦記」は大好きなのですが、作品単独としても評価していただきたいのです。特に初読の方には)、とにかく未読の方は、現在双葉文庫収録の「虚無戦記」全五巻をご覧になっていただきたいと、心から思う次第です。
 そして一緒に「いよろけん座」に思いを馳せようではありませんか!


 なお、これは蛇足ですが、かつて全六巻のOVAとして本作はアニメ化されております。前半三巻は原作第一部、後半三巻はオリジナル展開でしたが、後半は「ああ、普通の人が石川作品の材料を使って物語を作るとこうなるのか」的な味わいで、微妙と言えば微妙なのですが、原作に登場しなかった十勇士が全員勢揃いしていたりして、これはこれでなかなか楽しめる作品でした(最近徳間のOVAがDVD化されていますが、これもDVD化されないかしら…)。
 ちなみに後半三巻、「家康に仕える猿を操る剣の達人」などというオリジナルキャラが登場したりして、妙なところでマニアックだなあと思っていたら、脚本は會川昇。さもありなん…


「虚無戦記」全五巻(石川賢 双葉文庫)

投稿者 mitamond : 01:39 | トラックバック
2006年11月14日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 げにおそろしきは…

 今週の「Y十M」は、お圭さんが道で躓いたのをきっかけに、十兵衛一行が思わぬ窮地に立たされるお話。っていうか、何だかもの凄い勢いでラブコメになってます。

 躓いて足をひねったお圭さんに、自分におぶされという十兵衛先生。先を急ぐ旅でもあり、十兵衛にしてみれば当然の申し出であったはずが――いきなり脇からキツい言葉をぶつけたのは、お鳥さんとお品さん。
 あんたの不覚悟で十兵衛先生にいらん負担かけるんじゃないわよキーッ…という感じではないですが、いずれにせよいつもの朗らかなお鳥さん、おしとやかなお品さんとキャラが違ってる! いやはや、げにおそろしきは女心かな。
 そしてここまで言われてはお圭さんも黙ってはおれぬ、私を置いて先に行って下さいと自棄なことを言い出します(女の涙つきで)。

 さすがに三人をたしなめた十兵衛ですが、ここでお鳥とお品が笠を上げれば(ここまで笠の下で表情が見えないという演出が光る)二人の頬にも大粒の涙…というより涙だだ漏れ。先週描かれたあれやこれやが積もり積もって思わず爆発、さらに二人の想いは止まらず、こないだの偽祝言以来、十兵衛がお圭さんだけに親切するとほとんど子供がこねる駄々なみのこを言ってしまいます。
 さすがにこれには十兵衛も驚き半分怒り半分で思わず声を荒げ、沢庵和尚に説教されろと言えば、二人の方は悲しさ半分意地半分で、じゃあ説教されてきますとばかりに沢庵たちの方角――つまりは今来た方角に駆け戻っていきます。
 さすがに焦った十兵衛先生、唯一沈黙を守っていたお沙和さんに「そんなことないよな」と助けを求めますが…お沙和さんは、私以外のみんなに優しくしてるように見えますと、冷たく言い放ちます…って、一番おっかないリアクションだよ! これが今週のオチかい!

 いやはや、同じ男として想像するだに恐ろしい今週の展開。自分が同じ立場に立たされたら果たしてどんなことになるかと考えただけでゾッとします(ていうか私ならたぶん自分も沢庵様んとこに走る)。
 しかし、端から見る分には面白い…という表現が悪趣味であれば興味深い今回。まさか山風作品でここまでラブコメ――というより最早ギャルゲー――的展開が繰り出されてくるとはと、原作を既読であるのに感心したり驚いたり。こんな展開が何十年前の作品で描かれていたとは、全く山風世界は奥が深い。
 そしてもちろん、せがわ先生の絵が、その原作の持つ味わいを何倍にも増幅して見せているのは間違いのないところ。正直なところ、劇画タッチの絵で今回のエピソードをビジュアライズされたら、読んでいるこちらが相当いたたまれない気持ちになったんじゃないかと思いますが、せがわ先生の適度に漫画的描写のおかげで、今回の悲喜劇のおかしさせつなさが、より一層増幅されて伝わってきた印象があります。とくに、二人に駄々こねられた時の十兵衛先生のリアクションはケッサクでした。

 そして今更ながらに気付いたのは、ほりにょ七人の(というか十兵衛側四人の)チーム分けの妙。
 例えば沢庵側の三人を思えば、お千絵は責任感で己を鎧っているでしょうし、さくらも厳しく己を律するタイプ。お鳥さんとキャラが近いように見えるお笛は、しかし腹の中に貯め込む前に爆発するタイプなので、やはり今回のようなことにはなりそうにもない。
 翻って十兵衛側を見れば、お鳥さんはともかく(失礼)、分別ありそうな元人妻組が今回の取り乱しようというのは、意外のようにも思いますが、しかし、一度は男性と結ばれたことがある――すなわち男という存在を、より理解している――からこそ、胸中に溜まったものが、思ずほとばしってしまったのかと思えば、誠に納得のいく展開ではないでしょうか。
 と、一番恐ろしいのは、自分の作ったものとはいえ、キャラの女心をここまで理解し、計算(?)して物語に配置した山風先生のセンスなのでしょう――あんな顔してるのにな(超暴言)

 なにはともあれ、思わぬことで空中分解した一行、これは普通の旅であれば、まあ時間が解決してくれる気がしますが、しかし二人が走り去った方角には…というわけで、さて一体どうなることか、来週は一回休みなのが全く持って残念であります。

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2006年11月07日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 とりかえしのつかぬ恐ろしい敵…

 今週の「Y十M 柳生忍法帖」は、前回から引き続き沢庵和尚サイドの描写から。思わぬ天海僧正の出現に助けられておとね救出に成功した一行ですが、しかし浮かぶのは天海僧正の謎めいた言葉への疑問ばかりであります。
 そもそも天海僧正の正体は何者か? ということで沢庵と七人坊主の口から様々な説が語られます。やはりこの中でメジャーなのは明智光秀説ですが、もしそうだとすると天海僧正はかつて忍法「人蟹」でアレしたり、果心居士の弟子の術にかかってナニしたりということになってしまうんですが<それは別の作品の話
 そこで浮かび上がってくるのはかつて会津を支配していた豪族・芦名氏の出身という説。前回七本槍の口の端に上った「芦名銅伯」の名もあり、沢庵は十兵衛たちの身を心配しますが――

 が、それが本筋ではない、というわけで(本当かい?)場面は移って十兵衛サイド。秋の紅葉の下を行くご一行、何だかとても楽しそうに見えますが…
 お沙和さんは、十兵衛先生の無防備な寝姿に夜具をかけてあげた上にじっと見つめてみるという、男として一度はこういうことされてみたい攻撃を仕掛けてくるわ、お鳥さんはかいがいしく十兵衛先生の肌着を洗ってあげようとしたり…
 何というか、既に七人坊主は亡きなきものとして扱われているような気がしますが、さすがに人ができているのでこの方たちは気にしない。しかし肝心の十兵衛先生は――こちらも気にしていない、というか気づいていないようなのですが、さてこれはこれで。
 何よりも問題は、お沙和さんがかけてくれた夜具にいつの間にかお圭さんが入っていたり(これはこれで男として一度は(以下略))、お鳥さんが洗濯しようとしたら当番でもないのにお圭さんが先に洗濯してたりすることなんですが。

 そんなバランスの悪いあいのり状態で旅するうちに、ほりにょたちの間に吹き始めた微妙な隙間風。お鳥さんを除けば全員元人妻で、みな分別はありそうなんですが…むしろそれがマズいのか。先日の花地獄での偽花婿花嫁の件があり、お圭さんが何やら周囲からハブられて、修羅場的空気が漂ってきました。
 沢庵さんは「とりかえしのつかぬ恐ろしい敵」の存在を案じておりましたが、何ぞ知らん、こんなところに恐ろしい敵が居たとは。

 そしてラスト、岩だらけの道でコケたお圭さんの姿で以下次号。単にコケただけなのに、柱の煽り文句がずいぶん大仰のよういに思えますが、これが本当に一行を思わぬ窮地に立たせるのだから面白い。
 さて、果たしてこの先どうなりますか、今週原作にはないオリジナルの嫉妬シチュエーションを描いて下さったせがわ先生が、原作をどのように料理して下さるのか、非常に楽しみです。

投稿者 mitamond : 00:48 | トラックバック
2006年11月01日
 ■  「無限の住人」第二十巻 不死力解明編、怒濤の完結!

 さて、「無限の住人」最新二十巻ですが、実に長々と続いてきました不死力解明編もいよいよ完結することとなりました。一時期は本当にもう、どうしようかと思ったこのエピソードですが、終わってみれば実に見事で美しいドラマとなっておりました。

 この巻では、前の巻に引き続き、ひたすらアクションとチャンバラのつるべ撃ち。これまで捕らえられて解剖されるばかりだった万次が鬱憤を晴らすかのように大暴れ、久々の万次流アクションを満喫しました。

 初めに登場するは、前の巻から引き続きの怪人・山田浅右衛門先生。斬った人数ならおそらく万次以上、鉄をも断つ秘剣を操る剣鬼に、万全の体制とはいいがたい万次が如何に立ち向かうか?
 そしてようやくこれを下したかと思えば、次に立ち塞がるのは、不死力に魅せられて狂気に走った蘭学医・歩蘭人が生み出した最強の怪物。ただひたすら戦うことのみのために改造された不死身の狂戦士に、万次・凛・瞳阿・夷作の総力戦であります。

 そしてようやく脱出に何の障害も無くなったかと思いきや、四人を襲う最後のカタストロフィ。更には倒したはずのあの人物まで登場、これをようやく突破したと思えば――待っていたのは、すっかり存在を忘れていた「ゲッハッハッ」の人。もっと忘れていた(というか再登場すると思ってなかった)キャラ、よく考えたら十年ぶりの再登場のキャラまで引き連れて、最後の最後まで先の読めない展開でありました。

 そして――数々の死闘の果てに待っていた結末は、それまでの混沌が嘘のような、あまりにも美しい結末。百琳が、偽一が、今回は出番なしだった天津が、そして虎右ェ門が狩小澤がお圭がナンダ郎が、この不死力解明編に登場したほとんど全てのキャラクターが登場し、それぞれにいかにもな出番が用意され、それぞれにふさわしい結末を迎える様は、まさに大団円と呼んでよいでしょう。

 たまたま手元に約三年前の「アフタヌーン」誌の「無限の住人」特集(この第二十巻の巻末に収録されたネタ記事の初出)が掲載された号があったので見てみると、まだ出羽介が死んだ回だったのでひっくり返りましたが、とにかく冒頭にも書いたとおり、とにかく長かったこの不死力解明編。
 正直なところ、展開は遅いはどうでもよさそうなキャラばかり増えるはと、途中で投げ出そうかと思ったことも何度かありましたが、終わってみれば、ここまで読んできて良かった! と思えるほとんど完璧な結末に感心しました(最初から結末だけ決めてたんじゃないかという気もするけどガタガタ言わない)。

 現在、「アフタヌーン」本誌ではついに最終章が連載中。これまでのキャラクターに加えて新たなる敵も登場、三つ巴、四つ巴どころでない大混戦確実の物語の結末がいかがなりますか、最後の最後まで付き合っていこうと、今は思えます(個人的にはこの巻のラストで「ラブロマ」並みにかわいい展開を見せた万次と凛の関係も気になりますが)。

 以下蛇足。この巻では、本ッ当に久々に、万次の「見開き解剖フィニッシュ」――しかも瞳阿とのコラボレーションVer.――が拝めて大満足なのですが、この時の万次のポーズがよく見ると妙にキメキメで激しく笑いました。いや、色々溜まってたんだろうなあ。


「無限の住人」第20巻(沙村広明 アフタヌーンKC) Amazon bk1

関連記事
 再び動き始めた物語 「無限の住人」第18巻
 「無限の住人」第19巻 怒りの反撃開始!

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2006年10月31日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 天海僧正の言葉

 さて今週の「Y十M 柳生忍法帖」ですが、予想以上に盛り上がった展開でありました。
 前回ラストで、沢庵が謎の駕籠に「大和尚」と呼びかけましたが、もちろん沢庵がそう呼ぶほどの人物といえば、南光坊天海。将軍が帰依する人物を、一大名が無視するわけにもいかず、遂に明成の駕籠の戸が開けられることに――

 そこですかさず(?)悪魔の駕籠から逃れたおとねさんですが、これは半ば偶然に助けられたとはいえ、大名に対するにそれ以上の人物の威光を持ってくるというのは沢庵和尚のナイスプレー。直接的な武力で勝る相手に知力でもって反撃するのが本作の基本コンセプトではありますが、それがここでも貫かれているように思えます。
 もっとも――これは仕方ないとはいえ満天下に落花狼藉後の無惨な姿を晒すこととなったおとねさんには本当になんと言ったらいいのやら。
(しかし原作の前回に当たる部分をいま読み返してみたら、駕籠の中の描写については、露骨な表現はほとんどなかったですね…つまり想像力で勝手に保管していたお前がナニだ、ということになってしまってorz)

 しかし今回のハイライトは何と言ってもこの後。銀四郎の相変わらず怖いもの知らずの言葉の前に、駕籠から現れた天海の顔を見た明成と三本槍の驚愕の表情たるや…普段生意気な表情をしている銀四郎が目をまんまろに見開いている様は、何というか実にインパクトのある絵面で(あと、むさい人とおもしろい人の表情も)、彼らを襲った衝撃の大きさと、次いで語られる言葉の重大さがうかがわれます。

 ここで示されたのは、
・芦名銅伯なる人物の存在
・芦名銅伯と天海が瓜二つであること
・天海が銅伯、そして芦名一族を知っていること
・天海が口にした「兵太郎」という名前
という、今後物語に大きく関わってくる情報ばかりですが(正確には、この「Y十M」では銅伯の存在は冒頭でちらりと語られていたわけですが)、おとね救出イベントと、この天海と銅伯というキャラクターを絡めて提示してくるという構成が実に見事だと今さらながらに感心しました。
 この辺りの人をそらさない呼吸というのは、エンターテイメントの基本ではありますが、やっぱり山風(とせがわ先生)は凄いですね、どうも。

 そして地味に効果を発揮している般若面トラップですが、さてそれを仕掛けた十兵衛チームの方はどうなっておりますやら…(いや、立ちションしてましたけどね)


 …と、いまケイトさんの記事見たら、一カ所ほとんど同じような書き方している箇所があって驚いた。いや、示し合わせたわけじゃないですが、やっぱり同じような趣味だと表現も似てくるのかな(笑)

投稿者 mitamond : 01:11 | トラックバック
2006年10月27日
 ■  「シグルイ」第七巻 在りし日の…

 単行本派の私にとって待ちに待った「シグルイ」第七巻、この巻では虎眼先生壮絶死の後始末から始まり、藤木と虎眼先生の出会いと初陣、伊良子と藤木の(一方的な)因縁、そして虎眼の跡目を継ぐこととなった藤木と三重による伊良子への仇討ち試合が始まる直前までが描かれます。
 言ってみれば一山去ってもう一山が来るまでの、谷の部分なのかもしれませんが、しかし剣豪ものの魅力の一つが、決闘前の両剣士の個人エピソードによる盛り上げ合戦にあるのは五味康祐先生の昔から変わらぬ真理。特にこの巻では、これまで伊良子に押されて今ひとつキャラが薄かった(?)藤木の過去エピソードや、それに絡んで曖昧になる前の虎眼先生の、いい意味で人間味溢れるお姿も拝見できるという充実ぶりで、これまでの物語に比べても全くひけを取らない面白さとなっています。

 これまで、農民の出でありながら門弟となった、と簡単に説明されたのみで、過去を掘り下げられたことのなかった藤木ですが、その過去は伊良子にも負けぬ凄まじさ。そしてその藤木の運命を変えた虎眼先生が、少年時代の藤木に向けた眼差しの暖かさたるや、いかに藤木ビジョンのバイアスがかかっていたとはいえ、魔神に続く第四のモードを目にした気分にさせられたことです。もしかしてこれまでの言動がアレだったのは曖昧になってたせいで、元々はいい人だったのでは!? と危うく錯覚させられるところでした。

 そしてまた、藤木の少年時代・修業時代のエピソードに絡んで描かれるのは、在りし日の虎眼道場の門弟たちの結びつきの強さ・暖かさ。これまでにも、このような惨劇となる前の彼ら門弟たちの姿が描かれたことはありましたが、ある時は道場破りに対する藤木の初陣・初勝利に躍り上がらんばかりに喜び、またある時は、浜辺でウミガメの産卵する姿の荘厳さに皆で感動し――と、こと流派の敵に対してははっきり言って異常者としかいえない態度を見せる彼らも、普段は仲間たちと切磋琢磨しつつ剣の道に邁進する青年たちであったか、と感心させられたことです。
 そして…その彼らの結束の淵源には、彼らがみな通常の武士よりも一段も二段も劣る身分の出身だったことがあり、それが、あの伊良子をして一度は彼らに友情とも言うべき感情を生まれさせることとなったのですが――そこで生じたささいな行き違いが後々の惨劇につながるとは、いやはや何とも哀しくも切ないことです。

 言ってみれば師に対する忠誠心(=武士道)と、生の人間としての感情の間の軋みが広がっていった果てに、誠に無惨な仕儀となった彼ら虎眼流でありますが、そのようなことさえなければ、ちょっと怖いけど剣の道にひたむきな地元の剣術流派として、尊敬と畏怖の念を集めつつ、平穏に代を重ねていったことでしょう。極端なことを言えば、田舎の郷士や薬売り出身が中核メンバーだった天然理心流のような存在となっていたかもしれないと思うと(…その場合は伊良子は土方になるというのか。我ながら妄想にも程がある)、物語が始まってからここまでの彼らが歩んできた道程を、暗い気分で振り返らざるを得ません。

 …と、無理矢理真面目な文章を書きましたが、ネタ度ももちろん高いこの巻。思いつくだけでも
・珍妙な拷問(というかプレイ)にしか見えない牛股師範の特訓姿(しかも裏表紙カラー)
・放っておくと中から再生して出てきそうな虎眼フェイスの浮き出た血染めの打ち掛け
・三重の寝室に忍んで、貝殻一つ置いて何もせず出てくる藤木(ただし格好はふんどし一丁)
などと、地味に狂っているシーンが多く、そういう意味でも印象的でした。
 個人的には、自分の後ろに座った次期武芸師範役が虎眼の腕を辱める言葉を吐いたのに対し、全盛期の岡元次郎さんでもできないような「正座の姿勢からその場でジャンプ一番空中回転して斬ってまた着地」という絶技を藤木が見せるシーンが、剣豪ものとしてもネタとしても非常にハイレベルで感動いたしました。

 何はともあれ、いよいよ過去篇もラストに近づいて参りました。単行本派であることをやめて「チャンピオンRED」誌を買い始めるべきか、半分真剣に検討しているところです。


 と、これは蛇足なのですが――この巻の表紙や作中特に後半の藤木の顔。どうにもこれまでと違った顔つきに見えて気になりました。これは単に私の気のせいか、それとも画風が変わったのか、はたまた内面の変化を表すものなのか。

「シグルイ」第七巻(山口貴由&南條範夫 秋田書店チャンピオンREDコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「シグルイ」第1巻
 シグルイ 第2巻
 「シグルイ」第3巻
 凶刃対妖刃 「シグルイ」第4巻
 「シグルイ」第5巻 その凶人の笑み
 今月の「シグルイ」
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ

投稿者 mitamond : 08:39 | トラックバック
2006年10月23日
 ■  先週の「Y十M 柳生忍法帖」 まさに外道!

 色々あって先週書けなかった「Y十M 柳生忍法帖」紹介。今週は休載なのをいい事に一週遅れで。
 さて、なおも続く北帰行ですが、ここに一つの凶事が出来。堀の女たちの復讐に怯える明成への供物として捧げられたのは、何の罪科もない本陣の娘・おとねでありました。

 褥に侍らされるよりなお悪い、昼日中の権門駕籠の中での辱め…正直なところ、原作を読んでいて、鎌倉東慶寺の大虐殺よりも、般若党の花嫁花婿攫いよりも、一番気分が悪くなったのは実はこのおとねさんの遭難のくだりなのですが、これは前者二つに比べると、暴力の程度がより日常に近いレベルのものだからでしょうか。
 いずれにせよ、明成の所業は(絵にされるとより一層)外道の一言、哀れなのはおとねですが、既に身も心も蹂躙されつくされた彼女のその運命は…
(と怒りつつ、石川賢の「魔界転生」で、転生した徳川頼宣が駕籠の中で…だったのは、今回の場面が元ネタなのかしら、と考えるのはマニアの業)

 さすがにこれを見過ごしにできぬ、と会津の行列の前に姿を現す沢庵様ですが(マア、冷静に考えれば明成を暴発させたのは十兵衛と沢庵のいたずら心と言えんこともない)、さすがにこれは無謀にすぎる、と思っていたところに割ってはいるようにやってきた新たな行列。
 大名行列の進路妨害するというのは、これは無茶な話ですが、行列の主に沢庵が大和尚と呼びかけたのをみると相手は…。そして、その顔を見た明成と七本槍がどのような態度を見せますか。

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2006年10月20日
 ■  今月の「コミック乱ツインズ」 大ベテランの凄み爆発!?

 今月も買いました「コミック乱ツインズ」誌。久々に「黒田三十六計」が掲載されていましたが、平田弘史先生の凄みを、これまでとは別の方向から味あわされました(後述)。以下、個人的に印象に残った作品を。

「泣く侍」
 表紙は物辺を救った旅芸人一座の主ですが、いきなり怖すぎる絵面。それもそのはず、この老人は敵の忍び衆も恐れる凄腕で…そんな人に救われ、また旅芸人一座は子供たちばかりと、何だか物辺の周辺が随分賑やかになって、ちょっと違和感(ヒドス)。が、そんな中で伊藤さんの方は相変わらずの既知外っぷりで安心しました。

「真田十勇士」
 名高い真田の赤備えが家康本陣に突撃、その中で遂に筧十蔵・三好清海入道・望月六郎・三好伊佐入道の四名が壮烈な戦死を遂げることに。前回の後藤又兵衛ら同様、まさに「血笑」としか言いようのない表情を浮かべて死んでいく勇士たちの姿には、ただただ圧倒されました。
 特に印象に残ったのは、突撃前に鉄砲の達人・望月六郎が幸村に対して告げた「家康が陣中に攻め入ったその先は――鉄砲を投げ捨ててもよろしゅうございますな?」という言葉。戦場から戻ることを期しない覚悟を、サラッと言ってのけるのにはやはりしびれますし、それに対して「すまんが、みんなの命をくれ!」的に答える幸村の姿にもまたグッと来ます。こういうのを見て熱くなるのは、悔しいけど、僕は、男なんだな…という感じでしょうか。
 次回は巻中カラー44ページということで、あと連載は二回というところか。

「のざれ鴉」
 のざれ鴉の異名を持つ若き無敵の侠客を描いた読み切り短編。作者の佐藤修弘氏は、以前コアマガジンで新影の軍団のコミカライズを担当していた方ですが、あまり従来の時代劇画的でないシャープな線が印象的でした。内容は、まあ目新しいところはないのですが、こういう絵柄の作品をフッと載せてくるのが「ツインズ」誌のいいところだと思います。

「黒田三十六計」
 前回、山名豊国を自陣に迎えた官兵衛ですが、豊国は自分の誠を見せるために、つい先ほどまで自分が城主だった鳥取城攻めの先陣に加わることに…という悲壮感溢れるはずのお話しなのですが、不思議なユーモアが感じられるのは平田節というべきでしょうか。豊国についてきて、自分も馬上勇ましく奮闘する(というより豊国より明らかに強い)側室のビジュアルがいかにも平田女傑で感動しました。
 しかし今回一番印象的だったのは、織田軍と鳥取城の対峙シーンを描いた見開きページの微妙な(?)手抜きっぷり。背景を描くのが間に合わなくなってしまったのでしょうか、「二萬から六萬の軍勢を描くのは時間的に辛いので文字で省略ゴメンネ」と、あの筆文字で書いてしまうすっとぼけぶりには苦笑しましたが、その後の合戦シーンの見開き四連発は、もうほとんど絵物語状態。しかしこの見開きがまた実に迫力十分で、手抜きというよりむしろ超大ゴマで迫力を出すためにわざとやっているのでは!? と思わされるほど。対峙シーンの背景省略は、このためにインパクト配分を計算した前フリではとすら思ってしまいました。
 個人的には、何が嫌いといって、下書きのままだったり背景が真っ白だったりする原稿を出してくる作者(とそれを許す編集者)ほど嫌いなものはないのですが、今回はそんなこざかしい気持ちもどこかへフッ飛ばされました。今更ながら平田先生のパワーとテクニックにうっとりです。

「五右衛門 戦国忍法秘録」
 いきなり秀吉の元に潜入の五右衛門と服部半蔵、秀吉に肉薄しますが、何だか全般的に急ぎすぎの印象。実はネネは○○だったというネタは面白いですが、とにかく展開が急すぎて、単行本一巻ペースか!? と余計な不安が沸いてきました。しかし、天井に張り付いた秀吉のサルっぽすぎる動きは細かいギャグとして笑えますし、半蔵を人質に取られた五右衛門が巻物をくわえての「半蔵の命なんぞ屁とも思わねえ 早く殺さねえとこの巻物喰っちまうぞ!!」という石川イズム溢れすぎる啖呵は素敵でした。


 ダラダラ書いた割に今ひとつ締まらない文章ですが、今回はここまで。

投稿者 mitamond : 00:16 | トラックバック
2006年10月17日
 ■  「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!

 「コミックフラッパー」誌の11月号から、霜月かいり氏の戦国アクション漫画「BRAVE10」の連載が開始されました。「戦国」で「BRAVE」で「10」とくれば、そう、真田十勇士――というわけで、真田十勇士好きとしては当然見逃しにすることはできぬと読んでみましたが、これがなかなか先行きが楽しみな作品でありました。

 物語の発端は出雲から。謎の忍者群の襲撃を受け、炎に包まれる神社から神主の犠牲で逃げ延びた巫女・伊佐那海は、神主の真田幸村を頼れという言葉に従い、一人信州上田を目指します。その途中で出会ったのは伊賀にその人ありと知られた誇り高き天才忍者・霧隠才蔵(でも無職で行き倒れ)。伊佐那海への追っ手を蹴散らし、蕎麦をおごってもらった行き掛かりから彼女に同行することになった才蔵ですが、いざ上田城に近づいたところで立ちふさがったのは、真田忍群を指揮する甲賀忍者・猿飛佐助。
 腕前は才蔵と互角ながら、伊賀者を毛嫌いする佐助と才蔵は早速激突、さらにようやく対面した真田幸村は柄の悪い上にあっさりと伊佐那海への助力を拒否して、上田城を飛び出した二人ですが…もちろん幸村には彼なりの考えがあって――そして十勇士のうち、三人が集結! というところまでが第一回。

 読んでいて、あれ、才蔵・佐助はいいとして、あと一人は…と一瞬考えてしまいましたが「伊佐」那海なんですね。面白い!
(と、よく見ると、どちらかわからないけれど「六郎」(たぶん望月)もちょっと顔を出していましたが)

 作者の霜月氏は、つい先頃まで「戦国BASARA」のコミカライズを担当されていましたが、この作品の主人公の一人は真田幸村(佐助も登場)。そのすぐ後にまた幸村たちが登場する作品というのは――BASARAは原作つきで既にキャラ設定があったとはいえ――キャラの割り切り・切り替えが大変なのではないかな、と失礼な心配をしてしまいましたが、それは全くの杞憂。柄が悪くて喰わせものという、ちょっとひねくれたユニークな幸村像は、これからの十勇士たちへの主君ぶりが期待できそうです。
 絵柄的にアクションがちょっと見にくいかな? という気もしないでもないですが、一つ一つの動きのキメ方がなかなか格好良く(特に、才蔵が敵の忍びの鎖で動きを封じられてからの脱出シーンの格好良さは異常)、こちらも期待して良さそうです。

 真田十勇士ものの醍醐味といえば、十勇士が一人一人集結していく過程ですが、まず間違いなく一筋縄ではいかない連中であろう本作の十勇士が、どのように登場し、どのように「勇士」となっていくのか、これは楽しみです。
 ちなみに、扉絵をよく見ると、色々な意味でじっくりと見づらい場所に本作での十勇士のローマ字表記があったりして…(穴山小助は女性なのかな?)


 ここからは雑誌に関する蛇足。フラッパー誌、今までは特に買っていなかったのですが、今回はこの「BRAVE10」をじっくり読みたかったのと、先日時代小説オフ会でご一緒した環望先生の漫画も連載しているし(ダメなオタ特有の勝手な理由)と、11月号はちゃんと買ったのですが、よく考えてみるとかなり面白いですね。「二十面相の娘」や「キングゲイナー」も連載しているし、何と言っても「殿といっしょ」が連載されてるしな!
 この戦国四コマにも幸村が登場しているのですが、これがまた親父(昌幸)ともどもとんでもないキャラで…今回登場(?)した猿飛サスケの正体の人には、心から同情いたします。

投稿者 mitamond : 00:17 | トラックバック
2006年10月08日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」と単行本第五巻

 月曜日がお休みにつき土曜日に見参した今週の「Y十M 柳生忍法帖」。般若面一つに翻弄される七本槍ですが、そのうちの一人・漆戸虹七郎が街道を馬で行くうちに目に留めた怪しの雲水たちでしたが――何といきなり立ち小便を開始。

 なるほど、これならば雲水たち(の一部)が男であることは間違いなし、まさか男以外が混じっているかどうか近寄って確かめようとも思わないわけで(この辺り、比較的良識派の虹七郎が相手で助かった面はあるかもしれませんが)、これは奇策ながら見事に作戦勝ち。説明されなくても、この作戦を立てたのは十兵衛先生なんだろうなあ、と一発でわかってしまうのが愉快です。
 そして一見暢気にこの先のことを語り合う十兵衛と沢庵七人坊主のうち三人。しかしこの会話のうち、一方の言葉は嘘となり、一方の言葉は真実となってしまうのですが…

 一方、地道な嫌がらせにまんまとはまった明成は神経衰弱状態に。大変なのはバカ殿に振り回される七本槍ですが(三人減って四本槍だからそれだけ手も足りなくなってますしね)、ここでロクでもないことを思いついたは銀四郎。ここで女を差し出すにしくはなしと、外道が目を付けたのは本陣の娘で額の黒子が印象的なおとねさんですが――というところで以下次号。ああ、かわいそうに…


 さて、これとほぼ時を同じくして、単行本最新第五巻が発売されました。収録されているのは第三十一話「水の墓場(三)」から第四十話「北帰行」まで。けっこう仮面の大どんでん返しから、連載つい二回前までの七人坊主(のうち四人)の初登場まで。
 この間のエピソード、冷静に考えると十兵衛先生がほとんど活躍していないのですが、それでも十分に、いやそれを読んでいる間気付かせないのは、それだけ物語が盛り上がると共に、十兵衛以外のキャラがどんどん立ってきたということなのでしょう。
 それにしても――何度読んでも、二対一で勝ち誇る→エロ妄想→いきなり斜め上方から串刺し の丈之進(自分が)即死コンボは笑えます。

 ちなみに毎回異なる表紙のほりにょは、今回はさくらさん。個人的には、銀四郎と因縁が用意されていそうなキャラなので、ちょっと早いかな…と思いますが、「裸身」「裸身」とオビでも背表紙でも連呼されてしまったほどの大活躍を見せたことですし、これはこれで妥当なのかもしれません(と、こんな感じでいかがでしょうかケイトさま)。
 個人的にこの巻で一番活躍した女性は千姫様ではないかと思いますが…いやもうほんとうに。


「Y十M 柳生忍法帖」第五巻(せがわまさき&山田風太郎 ヤングマガジンKC) Amazon bk1

関連記事
 「Y十M 柳生忍法帖」第1,2巻 同時発売!
 今週の「Y十M」と第3巻
 今週の「Y十M 柳生忍法帖」と単行本第四巻

投稿者 mitamond : 23:43 | トラックバック
2006年10月04日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 謎の軍師現る…?

 さて、ずいぶんお久しぶりな気もする「Y十M」ですが、今回も道中双六は続きます。般若侠の影に一人馬を走らせる虹七郎を後目に、明成が急遽泊まることとなった粕壁宿の本陣前にやってきたのは、沢庵と弟子の坊さんたち。さて一体何をするかと思えば――

 おもむろに読経を始める一行。しかもそれを聞きつけて表に出てきた銀四郎に対して、本陣の上に女人の影が…というようなことをいけしゃあしゃあと言ってのけます。な、なんてせこい嫌がらせなんだ(というより坊さんの地位を悪用してやしませんか)…と一瞬思ってしまいましたが、色々と夢見が悪そうな明成に、これはボディーブローのように効くのでしょう。

 結局銀四郎らに追い払われた沢庵たちですが、その前に現れたのは、見るからに尾羽打ち枯らした態ながら、いかにもいわくありげな浪人さん。経を教えてもらったその牢人、明成の一行が無理矢理横入りしてきたお陰でおん出された旅人たちに経を教え、本陣の周りでお経のゲリラ攻撃を仕掛けます。

 「これぞ甲州流十面埋伏の計」って、やってることはせこいけど言うことは格好いいなあ、浪人さん。
 …と、ネタバレ的な話になりますが、実はこの牢人の正体こそは「柳生忍法帖」(「Y十M」でなく)の最大の謎。正直なところ、この浪人先生、「Y十M」に登場するのか、別のキャラに代えられるのではとも思っていましたが、しっかりと登場です。
 これまで原作での史実に反する点等に、一つ一つ丁寧にフォローを入れてきたせがわ先生のこと、あるいは思いもよらぬ正体を用意していたり…したら嬉しいなあ(と思いきや、吉梨さんのブログによれば第一話に登場していたキャラとのこと。うぬ、それは気付かなんだ!)。

 などとマニア以外はどうでもいいことを(そして妙にさくらの寝顔がかわいいなどと)思っているうちに虹七郎は駒を進め、前方の雲水一行の中に一際体格のいいのがいるのを見て取ったところで以下次号。
 果たして十兵衛の行方は? そして一週読みのがしたらボコボコにされていて驚いた十兵衛の去就は!? <ってそれは十兵衛違い

投稿者 mitamond : 00:25 | トラックバック
2006年10月01日
 ■  「夢源氏剣祭文」 漫画連載本格スタート

 既に先月号からプレスタートしているものなので今頃紹介するのもなンですが、「時代劇漫画 刃-JIN-」誌で、「夢源氏剣祭文」が漫画化されています。

 「夢源氏剣祭文」の原作については、このblogでも以前に紹介しているのですが、鬼の毒により千年の魔鬼となる宿命を背負った少女・茨木を中心に描かれる平安御伽草子であり、平将門、藤原純友、八百比丘尼、安倍晴明、芦屋道満、藤原道長、渡辺綱、金太郎などなど、平安のオールスターとも言える豪華な顔ぶれで展開される物語には、読んでいてずいぶんとわくわくさせられたものです。

 最初漫画化の報を聞いたときには、一体誰が絵を描くのだろう、あの雑誌の執筆陣で漫画化すると、とンでもないものになるのでは…とちょっと心配しましたが(失礼な奴だな)、主に中国ものの漫画・挿絵などで活躍されている皇なつき氏が作画担当ということで、なるほど、些か意外ながら実にふさわしいチョイスだわいと感心いたしました。
 本格連載第一回の今回は、山中で病み付き倒れた母のために水を汲みに出た茨木の前に、奇怪な男が現れ…というところまで。原作で言えばまだまだほんの序章の始めの部分というところですが、可愛らしくも儚げな茨木の姿は、こちらが抱いていたイメージを壊すことなく、流石は…という印象です。

 正直なところ、月刊誌でこのペースだと完結までにどれほどかかることか…という心配はありますが、長い時の流れを背景にしたこの物語、あまり急くのも無粋な話かもしれません。こちらも腰を据えてじっくりと付き合っていきたいと思います。

 …と、最後に白状しますが、この原作、私大好きなンですが、あまりにも普段の作風と違うので、半分ネタ、半分本気で「実は小池一夫違いでは…」と思っていたのですが、ああやっぱり本当に小池せンせいの作品だったンだなあ…とホッとしたようなそうじゃないような。あ、そうすると円満完結を期待するのが間違ってるのかしら
 ――いつもの作風でやったら、それはそれでもの凄いものができるような気がしますが。とりあえず、八百比丘尼は絶対脱いで仁王立ちするンだろうなあ。

投稿者 mitamond : 02:13 | トラックバック
2006年09月30日
 ■  「黄泉の影郎」(再録)

 おそらくは江戸時代、平凡な青年影郎は、愛する妻を盗賊団に奪われ、自らも殺されてしまう。とある僧の反魂の術で復活した影郎だが、術は完全ではなく、体を維持するためには人の生き血を啜らなくてはならない。呪われた生を背負った影郎は、家出少女・幸子を道連れに、妻を探しだし、盗賊団に復讐するために彷徨う。

 週刊少年チャンピオンで連載された幻の時代伝奇コミックです。
 あらすじを見ていただければ感じていただけるかと思いますが、やたらとダークなストーリー。確かに、妻(恋人)を奪われた男の復讐行というのはバイオレンスものの常道ではありますが、この作品の主人公・影郎は人の生き血を啜らなければ体が崩れ落ちるゾンビとも吸血鬼ともつかぬ存在。さすがに罪科ない人を襲って血を吸うわけにはいかないので、世のためにならない賞金首を襲ってはその血を啜る影郎ほど、とてつもない業を背負ったキャラも(少なくとも少年誌の主人公では)珍しいのではないでしょうか。ある意味、さすがは秋田書店。
 さらにクライマックスに近づくに連れてダーク度はアップ。影郎と、偶然彼と出会い、惹かれるようになった幸子の間にも因縁があることが判明、因縁自体はそれほど珍しいものではないですが、そこに至るまでの描写の鬱っぷりたるや…。しかしながら、その果てに物語が辿り着いた結末は、意外にも暖かさ、爽やかさすら感じさせるもので、そのギャップがまた魅力的な作品でした。

 もちろん、わずか14回で打ち切られるには、内容の重さに加えて色々理由があるわけで、物語的にアクションものにも、人情話にも、ホラーにも徹しきれなかった中途半端さはありますし、半死人の影郎だけでなく、生きているキャラの目も死んでるようにしか見えないのは漫画としてさすがにどうかと思います。

 とはいえ、上に述べたように余所では滅多にお目にかかれないような個性的なキャラクターとストーリーは伝奇マニア的には楽しめましたし、何よりも、作品の持つ、いつまでも暮れない薄明の中を永遠に彷徨っているかのような雰囲気は、大いに魅力的でありました。到底万人にお勧めできるとも、漫画史上に残るとも言えない作品ですが、不思議と気になる作品でありました。

 いまだに単行本化されていない作品ではありますが(秋田書店は単行本化されない作品も結構多い)、大都社あたりで単行本化してくれないかなあ…


「黄泉の影郎」(堀口哲也 週刊少年チャンピオン2001年16~30号連載)

投稿者 mitamond : 13:55 | トラックバック
2006年09月28日
 ■  「少年忍者風よ」 社会変革者としての忍者

 あの横山光輝先生と、「流され者」の葉山伸(羽山信樹)がコンビを組んだという時代コミックファン垂涎の本作、長らく幻の作品となっておりましたが、この度めでたく単行本化(それも文庫として)の運びとなりました。ファンとしては嬉しいかぎりです。

 時は幕末、身が軽いことを除けばごく平凡な腕白小僧だった風太が、町で不思議な術を操る男――牙波羅と出会うところから物語は始まります。好奇心から牙波羅の課す試練を次々とクリアしていく風太は、己が自然を操る忍者・鈴鹿衆の血を引くことを知ります。が、その時両親が何者かに殺害され(実は覚悟の自決)、犯人が幕府の伊賀忍者と告げられた風太は、牙波羅と旅立ちます。
 そして牙波羅が風太を預けたのは、多摩の天然理心流道場。若き日の近藤勇らと修行する風太ですが、その中で土方歳三は、風太の持つ殺伐の気に惹かれ、いつか彼を斬る日を夢見て風太に苛烈な稽古をつけるのでした。
 が、道場に山崎烝が顔を見せたことで状況は一変。実は伊賀者であった山崎は、風太が鈴鹿衆の末裔と気づき、彼を抹殺すべく伊賀者たちが風太のもとに殺到することとなります。土方の助けもあり、かろうじて窮地を切り抜けた風太ですが、道場を離れて何処かへ姿を消すのでした。
 ――というのが第一部のあらすじ。その後、物語は京都を舞台とし、鈴鹿衆の一員として桂小五郎らを助ける風太が、土方と池田屋事件を背景に激突する第二部、そして両親の仇(と彼が信じ込んだ)・伊賀者たちとの決戦を描く第三部と続きます。

 横山作品としては非常に珍しい幕末を舞台とした本作は、ジャンルとしては上記のあらすじの通り、忍者ものという分類になりますが、他の横山作品の忍者ものとは一風変わった味付けとなっています。
 主人公・風太が属する忍者・鈴鹿衆の特徴は、自然と親しみ、そして自然を武器と――たとえば鳥獣を自在に操るなど――すること。その鈴鹿衆が幕府から厳しく弾圧され、伊賀者をはじめとする公儀隠密と死闘を繰り広げてきたのは、ひとえに彼らの理想が、万民が平等に暮らせる世の構築であったため。
 風太が伊賀者と戦う理由こそ復讐のためではありますが、しかしその背後にあるのは一種のイデオロギー、社会変革の意志であり、この点が本作の大きな特徴であると言えるでしょうか。そしてこれはやはり、原作者たる葉山氏のカラーが強いのではないかと思います。

 そのため、というわけでもないでしょうが――一応の区切りはついているものの――明らかに中途で終了してしまっている本作。
 ストーリーの点で考えると、復讐という目的を果たし、同時にそれが虚構のものであったことを知った風太が、真に鈴鹿衆として目覚め行動していく様と、土方と新撰組、そして幕府の落日の様が平行して描かれる構想ではなかったか、そしてラストはやはり五稜郭で風太が土方の死を看取るのではなかったか?
 ――と、勝手に予想するのですが、それは妄想としても、社会変革者としての忍者という、むしろ白土三平作品的存在を、この先連載が続いていれば、横山先生が如何に描いていたのか…中絶がかえすがえすも悔やまれます。


 などと論じた後に、真面目な横山ファンの方から怒られそうなお話でなんですが、本作の土方のキャラクターは、ちょっと危険人物。風太に寄せる執念が、客観的に見ても尋常でなく(他の登場人物幾人かからも指摘されているほど)、風太のことを考えた後に、いらだちをを静めるため頭から井戸水を被るシーンなど、どう見ても特殊な趣味の方です。
 しかも、ケガをした風太に「まったく心配かけさせおって」(ここでハッと気付いて)「いやだれもおまえのことなど心配しとらん(中略)おまえをきるのはおれだ だからだれにもてだしはさせん」とテンプレ通りのツンデレぶりを見せつけてくれるのには感動すら覚えました。
 第二部でも、成長した風太との再会に執着するあまり、それを邪魔した(土方ビジョン)山南と真剣勝負を始めてしまう土方さん。果たして連載が続いていれば土方さんはどこまで行ってしまったのか、もしかして風太のために新撰組が滅んだんじゃないかと不安になるほどですが、そういう意味からも、中絶が悔やまれることです。


「少年忍者風よ」全2巻(横山光輝&葉山伸 講談社漫画文庫) 上巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:37 | トラックバック
2006年09月16日
 ■  最近の伝奇時代劇関連ニュースですよ

 今日はここ最近の小ネタをまとめて紹介。ゲームネタが多いです。

「新鬼武者 DAWN OF DREAMS」Best化
 まいどお馴染み、SCEのベスト版(廉価版)商法ですが、10月19日には「新鬼武者 DAWN OF DREAMS」がベスト化。価格的には2,940円と、中古と同じくらいですが、追加要素で登場キャラによる「新鬼武者無頼伝」等の追加要素収録ということで、こちらの方が断然お得。
 実はつい最近、安くなってきたしそろそろ買うかなあ…と思っていたのですが、思い止まって良かった(しかし、消費者にとっては安くなる上におまけもついて嬉しいけれども、メーカや発売と同時に買った方の心境や如何に)。


サムスピ3D化再び
 14日から開催されているアミューズメントマシンショーに、「サムライスピリッツ」シリーズの最新作「サムライスピリッツ閃」が出展されたとのこと。この「サムライスピリッツ閃」、シリーズ最新作であると同時に、久しぶりの3D作品ということで、色々な意味で感慨深いものがあります。3Dサムスピと言えば、ナニな出来でシリーズでもほとんど黒歴史であり、ここで名誉挽回といって欲しいものです。「KOF マキシマムインパクト」のような2D格闘の3D化の成功例もあるので、期待したいところです。


Wiiで戦国無双 動画
 14日に発売日・価格が発表された任天堂の新ゲーム機Wiiで、コーエーの戦国無双が発売されるというお話。こちらにプレイ記事がありますが、一人称視点、半強制スクロールというシステムで、これまでのシリーズ作とはだいぶ異なった印象になるようです。もちろん、操作はリモコンを振り回す形ということなので、どれだけ気分良くチャンバラできるか、お手並み拝見といったところでしょう。


BASARAもWiiに登場
 それならこちらも、というわけではないでしょうが、カプコンの「戦国BASARA」もWiiで開発中とのこと。詳細は不明ですが、こちらもまず間違いなくリモコンを振り回すことになるでしょう。楽しみです。と、新作はPS2でも発売されるそうですが、あれ、PS3は…


来年の新春ワイド時代劇は「忠臣蔵 瑤泉院の陰謀」
 ここからはTVの話。一週間前の記事で恐縮ですが、毎年恒例のテレビ東京の新春ワイド時代劇、来年は稲森いずみさん主演で「忠臣蔵 瑤泉院の陰謀」。瑤泉院が実は討ち入りの首謀者ってどうよ、という感じですが、長丁場を保たすために無理矢理にでもチャンバラシーンも色々と盛り込まれるでしょうし、続報に期待。しかし脚本はジェームズ三木なのが何というか。


「ライオン丸G」見参
 雑誌などでは結構前から採り上げられていましたが、あの「ライオン丸」が復活。しかし舞台は2010年のネオ歌舞伎町、主人公・獅子丸はホスト、ヒロイン沙織はキャバ嬢ってうあぁぁぁぁぁぁあぁ
 それでもちゃんと「快傑ライオン丸」の続編になっているようなので、果たして一体どうなることやら。ともあれ、獅子丸役の波岡一喜さんはなかなか面白い役者ですし、スタッフはかなり超星神シリーズから流れているという噂なので、ライオン丸と思わないで期待することにします。しかし現代舞台にリメイクだったら「電人ザボーガー」の方が面白いと思いますが…ダメ?
 ちなみに「G」は「ゲットー」のGだとか。あと遠藤憲一の役名がジュニアってのでガシャドクロを思い出した。
 それとも一つ、コミック版が「ヤング・ガンガン」誌にて連載とのこと。作画はゴツボ☆マサル氏とのことで、あー…


「天保異聞 妖奇士」コミカライズ開始
 「ヤングガンガン」と言えば、10月からの期待の伝奇時代アニメ「天保異聞 妖奇士」のコミカライズが最新号からスタート。作画はおそらくはこれが初連載の蜷川ヤエコ氏ですが、なかなか達者な筆致で、お話の方も設定の説明を不自然でない程度に織り込んでいて、まず第一話としてはいい感じではないでしょうか。内容的には、どうやらアニメの第一、二話をベースにしているようですが、だとするとのっけからいきなりヘビーなお話になりそうです。
 それにしてもこの「妖奇士」、ホントにいいのかな、というくらい気合いの入った伝奇時代劇ぶりで、アニメもコミカライズも、是非とも成功していただきたいものです。


「幻の城 遠国御用」文庫化
 最後に小説の話。以前このblogでも紹介した「水妖伝 御庭番宰領」の前作に当たる「幻の城 遠国御用」(こちらも紹介済み)が、「水妖伝」と同じ二見時代小説文庫から、「孤剣、闇を翔ける 御庭番宰領」というタイトルで復刊されました。
 「幻の城」というのは作中で大きな意味を持つフレーズだけに、タイトルが変わってしまったのはちょっと残念ですが、ハードボイルドな時代小説の佳品が復活するのは嬉しいお話です。シリーズ三作目も期待したいところです。


 というわけで今日のニュースはおしまい。

投稿者 mitamond : 00:32 | トラックバック
2006年09月12日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 七人坊主初見参

 さて、道中編(仮称)に突入の「Y十M 柳生忍法帖」、道中の般若面テロを警戒して四本槍は右往左往…いや東奔西走。普通の参勤交代の大名行列ですら、差配役は非常に神経を使ったようですが、急の出立の上に、いつどこから出てくるかわからぬ般若面の襲撃を警戒しての道中は、さぞやキツいものとなるでしょう。この辺り、スタートの時点でまず十兵衛先生の作戦勝ち、という印象があります。

 と、さらにゆさぶりをかけるように、明成が宿泊予定の本陣の屋根には、鬼瓦ならぬ般若瓦が。虹七郎に睨まれた本陣の人々こそいい面の皮ですが、このくらいの犠牲(?)で明成方を焦らせればまずは作戦成功。この辺り、描かれてはいませんが、十兵衛先生は大いにニヤニヤしながら仕込んだことでありましょう。

 一方、沢庵和尚は七人の雲水を連れて旅の途中。怪しい坊主、と見ての銀四郎の誰何に、にこやかな顔を見せたのは、沢庵と四人の坊さん、これは紛れもなく男。が、残る三人があからさまに怪しい…とさらに迫る銀四郎ですが、そこに般若瓦発見の急報が届き、慌てて本陣に向かうことに。これは思わぬ追加効果でありました。

 結局、残る三人はお千絵・お笛・さくらだったわけですが(銀四郎の場合、あれだ、さくらの存在を感じ取ったに違いあるまいよ(勝手に断言))、個人的にはそんなことよりも遂に遂に沢庵七人坊主(今回はまず四人)の登場が嬉しい。沢庵和尚のお弟子さんたちであるこのお坊様たち、ビジュアル的に本当にごく普通の人たちですが、中身も本当に普通の人たち。その普通人がこの先の物語で、如何なる役割を果たすか、請うご期待、というところです。

 しかし敵方が般若瓦トラップに過剰反応してくれたから運良く切り抜けられたようなものの、確かにここでお千絵たちの存在がバレたら全ては水の泡になりかねなかったわけで、この辺り些か計画が杜撰だったような気もしますが、しかし七人坊主の存在を考えると、意外とここで戦っても銀四郎討ち取れたかもしれないなあ(微妙にネタバレチックな妄想)。

 と先がますます楽しみになったところですが、なんと、作者急病につき来週から二週間連続で休載とな!? 本当にご病気なのか…。しかも来週は「喧嘩商売」まで休載とはなあ。

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2006年09月05日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 敵も味方も性格悪し?

 さて一週おいた今週の「Y十M 柳生忍法帖」、内容的にはほとんど江戸編のエピローグ&中編のプロローグという、中継ぎ状態のお話なのでなかなか感想を書きにくいものがあります。
 とりあえず展開としては、沢庵から十兵衛に対して、明成の国入りが語られ、十兵衛はこれを追撃することを決意。さらに、沢庵様まで同行すると言い出します。一方丈之進の猟奇惨殺死体に騒然となった加藤屋敷では、そのまま会津に向けて大名行列が出発することとなります。どちらにとっても命懸けの道中双六のはじまりはじまり――といったところでしょうか。

 基本的に会話のみで淡々とストーリーが展開していくので、上記の通り感想は書きにくいのですが、印象に残ったのは敵味方の(いい意味での)性格の悪さでした。会津に事実上逃走する明成一派を追いかけて追いつめてやろうとニヤニヤしている十兵衛。そして丈之進の生首を会津土産にするかと明成にタチの悪い嫌みを言う銀四郎。どちらもイジメられるのは明成で、自業自得とはいえ、ちょっとだけ同情…しないか、やっぱり。
 しかし十兵衛先生、この時点では、その後の会津での血で血を洗う一大攻防戦など流石に予想していなかったんだろうなあ…

 細かいところでは、明成方の口に上る形で久々に芦名銅伯が登場。本格登場はまだ先ですが、さて、どのような登場シーンとなりますか、今から期待。
 また、妙にインパクトがあったのは、丈之進の生首を前に、大仰なアクションで問いかける鷲ノ巣廉助さんの姿。いやもう大の男が暑苦しいことこの上ないのですが、(いい加減しつこくて申し訳ありませんが)、この辺りの動きと科白回し、橋本じゅんさんが演じている姿を思い浮かべると、もう…

 最後に一つ、今週で遂に忠犬天丸も天に召されました。主人が主人だったおかげで色々と大変だったかと思いますが、君が主人よりも役に立ったのは読者みんなが知っている。以て瞑すべし。

投稿者 mitamond : 00:31 | トラックバック
2006年08月28日
 ■  「影風魔ハヤセ」第3巻 さらば戦国、さらば忍者

 森田信吾の戦国忍者アクション「影風魔ハヤセ」も遂に最終第三巻。秀吉と家康、そして実は生きていた信長と光秀という、戦国の英傑たちの最後の激突が描かれる、全編クライマックスというべき内容となっています。

 ハヤセら影風魔と滝川一益らの助力により、一軍団を成した信長。信長生存を知らずも、再起を目指して暗躍する光秀。そして戦国の覇者たらんと最後の激突に向かわんとする秀吉と家康…表の歴史の背後で激しくぶつかり合う四巨頭ですが、その暗闘の中で、主人公ハヤセが、忍者としてではなく、指揮官・参謀として才を表していくのが意外かつ面白い展開です。

 そしてそのハヤセの転身が、歴史の皮肉とも言うべき第二の○○○を契機に、日本の歴史をも大きく転換させていくというダイナミックな終盤の展開については、既に雑誌掲載時に読んでおり、こちらで紹介もしているのですが、改めて読んでみてもつくづく唸らされます。
 一つ匙加減を誤れば架空戦記に転がりかねない展開の中で、見事に史実の枠内に物語を収めてみせつつも、同時にその史実に全く別の意味を与えてみせた作者の手腕はただただ見事。これぞまさしく時代伝奇の醍醐味というものでしょう。
 もちろん、そんな大きな展開の一方で、忍者同士の秘術合戦も平行して描かれており、割かれたページ数こそ多くないものの、血で血を洗う死闘を描かせれば当代屈指の名手である作者らしく、一瞬の動きが生死を分ける忍者の戦いというものがしっかりと描き出されていたかと思います。

 ちなみに――今まであまり取り上げたことはなかったですが、森田作品は、台詞まわしが適度にリズミカルかつケレン味が利いていて、長い台詞もテンポよく読めてしまうのは、これも一つの業かと思います。

 それはさておき、ハヤセらの日本全てを向こうに回した大芝居の果てに、終りを迎えた戦国時代。最終回で描かれる、本作のもう一人の主人公とも言うべき秀吉の末期の姿は、その一つの象徴として、胸に響きます。
 単行本全三巻というのは決して長いものではありませんが、それだけにダレることなく、一気呵成に戦国時代の最後を描ききった本作。戦国時代ファンには、是非手に取っていただきたい名品かと思います。


「影風魔ハヤセ」第3巻(森田信吾 イブニングKC) Amazon bk1

関連記事
 影風魔ハヤセ
 ちょっと面白すぎるんですが 「影風魔ハヤセ」
 戦国武将の人間力を見よ 「影風魔ハヤセ」第1巻
 「影風魔ハヤセ」第2巻 忍法合戦と人間力勝負
 今週の「影風魔ハヤセ」とおまけ
 「影風魔ハヤセ」最終回 平和という名の大忍法

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2006年08月27日
 ■  「乱飛乱外」第2巻 婿入り作戦大乱闘

 戦国ドタバタ忍者アクション活劇ラブコメ(?)「乱飛乱外」第二巻の登場です。何の取り柄もない少年が、ある日突然美女美少女に囲まれて…という漫画は、現代を舞台にしたら山ほどありますが、戦国時代を舞台にしたのはちょっとしたコロンブスの卵、という印象で、そちらの要素ばかり目がいってしまうかも知れませんが、この第二巻は、時代劇として、ドラマとして、実に面白い内容となっていました。

 この巻のメインとなるエピソードは、近江の国は相良城主の娘・ひばり姫への、主人公・雷蔵の婿入りアタック作戦。かつて滅んだ刀家の生き残りである雷蔵を、よその大名に婿入りさせてお家再興の足がかりに…という作戦の第一弾ですが、当然のことながらこれがスムーズにいくわけがない。

 雷蔵の押し掛け配下たる三人のくノ一(約一名例外アリ)の芝居で、首尾良く姫の用心棒役に収まった雷蔵ですが、元々が心優しきお人好し、疑うことを知らない姫を騙すという良心の呵責に苦しむことになりますが、これは序の口。
 ひばり姫は、芝居でなくお家乗っ取りを企む一党に狙われ、当然のことながら雷蔵たちも命がけの綱渡りを演じることになります。
 が、そんな中で、雷蔵は、城主代わりに家中のアイドルとして超ハードスケジュールをこなす姫の等身大の素顔を見て、彼女を守るために身を投げ出す覚悟を固め、一方姫も、自分の理解者であり頼もしい勇者である雷蔵に胸をときめかせて、二人の中は急接近!? …が、そのままうまくいくわけがないのはある意味当然、お家乗っ取り派に最初の芝居のからくりを暴かれた上、姫暗殺を狙った謀反人として雷蔵たちは地下牢につながれて絶体絶命の危機に。

 そして――ここからの盛り上がりが素晴らしい。事破れた上は、さっさと逃げ出して次の国へというくノ一たちに対し、雷蔵は、いまや一人ぼっちで命すら狙われている姫を見捨てるわけにいかないと力強く宣言、思わぬ、しかしナイスな手段で牢から脱出、今まさに逆臣たちに姫が命を奪われんとした場に乱入!
 あとはもう、往年の東映時代劇もかくやという(ごめんちょっと言い過ぎた)痛快大活劇、各人がそれぞれの能力を活かしての大活躍も痛快な上に、遂に正体を見せた謀反の仕掛人があっと驚く人物で、史実への目配りを見せてくれたのも心憎い仕掛けでありました。

 で、めでたく姫は救われ、晴れて雷蔵と姫の祝言が…と、うまくいくかどうかは伏せますが(バレバレですな)、ここでの雷蔵の選択は、くノ一たちならずともバカバカバカ!
と叫びたくなるものではあるものの、しかしそれは彼が姫を見捨てず立ち上がった心と表裏一体のものであるところが、物語構造として面白く、また深いものがあって唸らされました。

 ほぼ一巻丸々のあらすじを書いてしまいましたが、それだけ面白かったこの第二巻、ギャルゲー的な表面にとらわれず(もちろんそういう要素もバッチリですが)、できるだけ多くの人が手にとって、楽しんで欲しいな、と思います。


 …と、話の流れで書きそびれたのですが、第二巻冒頭のエピソードでは、雷蔵に仕える(はずの)第四のくノ一・みずちが登場。これがまた、宿敵に寝返るほどお金好きのロリっ子で、しかもくノ一の一人でヒロイン格(…なのにようやく今名前が出せましたな)のかがりにほとんど百合チックな感情を抱いているという、キャラが立っているにもほどがあるキャラクターでした。
 冒頭で顔を出したっきりまたどこかに行ってしまったのですが、再登場時にはまた大変なことになるでしょうな。


「乱飛乱外」第2巻(田中ほさな 講談社シリウスKC) Amazon bk1

関連記事
 「乱飛乱外」第1巻 くノ一大乱戦

投稿者 mitamond : 03:16 | トラックバック
2006年08月26日
 ■  「鏡花夢幻」 境界越えへの畏れと憧れ

 私は泉鏡花のあまり良い読者とは言い難いのですが(一番好きなのが「眉かくしの霊」というのはどうなんでしょう)、そんな私が(私でも)非常に気に入っているのが、鏡花の三つの戯曲を漫画化したこの「鏡花夢幻」。「雨柳堂夢咄」の波津彬子先生ならではの佳品揃いです。

 本書に収録されているのは、「天守物語」「夜叉ヶ池」「海神別荘」の三編。いずれも鏡花戯曲の代表作と呼んでよいかと思いますが、それに波津氏の筆が加わると――そこに生まれるのはより一層美しい妖異の世界でありました。
 鏡花の作品が持つ独特の美については、ここで今更述べるまでもありませんが、もとより波津氏も、舞台の古今東西を問わず、時に妖しく時に哀しい男女の姿を、幻想的に描きあげることにかけては屈指の腕の持ち主。
 この組み合わせで外れるわけがない、という予感は、勿論裏切られることはなかったわけですが、意外だったのは波津氏がさほど熱心な鏡花ファンというわけではない――いやむしろクールな視線で見ている――という点。なるほど、冷静に考えてみれば共に耽美的な世界ながら、男と女それぞれの視線・ファンタジーというものが――非常に即物的な表現で全く恐縮ではありますが――それぞれの作品から感じられる気がしないでもありません。

 にもかかわらず、本書に収められた作品が、いずれも齟齬や違和感なく、原作と絵が見事に結びついて感じられるのは、波津氏の客観的なスタンスが良い方向に働いたという点はあるにせよ、それ以上に、原作者と作画者が、方法論・方向性は一でないにせよ、共に「男と女」「人と妖」「現世と異界」という境界に浮かんでは消えることどもを愛し、それを越えようとする者たちの姿を描き出しているという共通点によるのではないかと感じました。

 そういった意味からも、個人的に最も印象に残ったのは「天守物語」。無邪気な妖魅たちの女王と、謹厳な若侍の出会いと愛の道行きは、そのまま、上に述べた境界線上で描かれるドラマであり、波津氏の絵からは、その境界を越えることの畏れと憧れが、蠱惑的な、そして不思議なことにそれと同時に清冽な空気でもって描かれているように感じられました。


 鏡花のあまり良い読者ではないといいつつ、色々と生意気にも語ってしまいましたが、鏡花ファンの方はもちろんのこと、鏡花に興味があるがまだ触れたことがないという方にも、本書は一度手にとっていただきたい存在であることは間違いと感じている次第です。


「鏡花夢幻」(波津彬子 白泉社文庫)Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:29 | トラックバック
2006年08月25日
 ■  「ガゴゼ」第1巻 闇深き時代の地獄絵図

 本屋に行くことの楽しみの一つに、全く未知の作品に突然出会えることがあるかと思いますが、本作もそんな出会いで手にした一冊。室町時代を舞台とした、時代伝奇妖怪コミックであります。

 時は1404(応永11)年、魔境・朽残谷を訪れた武士の群…それは、足利義嗣を大将とする大鬼・ガゴゼ討伐隊でありました。父・義満の命でガゴゼ討伐に来た義嗣ですが、彼の前に現れたガゴゼはあまりに巨大、まだ十歳の義嗣に太刀打ちできるわけもなく、哀れその命は風前の灯火…と思いきや、ガゴゼの前に立ちふさがったのは奇怪な仮面の少年・土御門有盛。時の陰陽頭の子である彼は、凄まじい呪力でガゴゼの力を封じますが、けた外れの力を持つガゴゼは、かろうじてその場を逃れます。

 しかしながら妖力の大半を失って小さな子供の姿となってしまったガゴゼは、かつての配下たる谷の妖怪たちにリンチにかけられても手も足もでない有様。かろうじてその場を逃れて放浪する彼が出会ったのは、父と暮らす少女・鬼無砂ですが…腹を減らした彼にとっては何よりのご馳走、とばかりに襲いかかろうとするも、あまりにイノセントな彼女の前には調子が狂うばかり。いつしか彼女の元で安らぎを感じるようになりますが、そんな彼の命を狙う妖怪たちの影が…

 というのが第一巻のあらすじですが、とにかく絵を見てみなければ本作の魅力はわからないのではないか、と思います。何というか、日野日出志先生の絵柄を一見可愛らしくしたような絵柄は、舞台に満ちる闇と、その隙間から時折顔を出す狂気を巧みに描き出していて、とにかく無闇に怖い。
 そしてそんな筆致で描かれる世界で繰り広げられるのは、登場人物(?)の九割方が化け物か、腹に一物持った奴という地獄絵図。南北朝の動乱はひとまず終結したとはいえ、未だ動乱の余燼くすぶり、そして人の世界のすぐ隣に魔が在った闇深い室町の世界で展開される物語は、全く先が見えず、また時におぞましいものではありますが、しかし一種残酷なおとぎ話という観もあり、不思議に魅力的に感じられます。

 果たしてガゴゼを狙った義満の真意は何処にあるのか。その命を受けつつも、ガゴゼの力を狙う有盛は何を企むか、そしてその仮面の下の素顔は何か。そして力を失ったガゴゼは、己を狙う妖怪たちを如何に退けるのか。そしてなにより、ガゴゼと鬼無砂はこの先どうなっていくのか…
 いまだ物語は始まったばかりですが、先が気になるような謎とシチュエーションが随所にばらまかれており、今後の展開が楽しみです。

 というか、第一巻のラスト一ページの地獄絵図のインパクトがあまりにも大きくて、この後どうなるか、読んだ人は絶対気になると思いますよ、ホント。というかありゃあんまりだ。


 ちなみに本作、Webコミック誌「幻蔵」で連載中とのこと。単行本派なので「幻蔵」はチェックしていなかったのですが、この時代伝奇率の高さは一体どうしたことか。素晴らしい。


「ガゴゼ」第1巻(アントンシク 幻冬舎バーズコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:32 | トラックバック
2006年08月24日
 ■  「暗殺道場」 激突する“武術”と“武術”

 「闇の土鬼」を紹介しておいて、これを忘れちゃいけないというのがこの「暗殺道場」。「闇の土鬼」のいわばプロトタイプと言うべき、短編ながらピリッと引き締まった武術アクションの佳品であります。

 主人公は武術道場・天真流の道場主に育てられた少年・鷹丸。彼は、ある日師から道場の四天王の恐るべき秘密を聞かされます。
 実は彼らこそは幕府が極秘裏に結成した暗殺集団のメンバー。天真流に目を付けた彼らは、流派の秘密技を盗むために入門してきたのでした。偶然彼らの正体を知った道場主は、己の流派が悪用されることを防ぐため、彼らを倒そうとしますが四人に隙はなく、かえって毒を盛られてしまったのでした。
 そしてそれからほどなく、遂に四天王は道場主を暗殺。鷹丸は恩師の仇を討ち、天真流の秘密技を封じるために、単身四人に戦いを挑む…というのがあらすじであります。

 経験・技量とも自分より上、しかも四人いる相手を主人公がいかにして討ち果たすかという、一種(言葉の正しい意味で)ゲーム的展開を見せる本作は、開幕からひたすらアクションとサスペンスの連続。それでいて一本調子になることなく、長編を読み切ったのと同等以上の満足感を味あわせてくれるのは、まさに名匠の技というべきでしょう。

 そして、本作で四天王が操る殺人術というのは、いずれも正当な剣術・武術からは離れた外道の技。その暗殺集団の操る裏武術に、それと根を同じくする技でもって単身戦いを挑む主人公というのは、まさに「闇の土鬼」に通じるものであり、この「剣術」でも「忍術」でもない「武術」同士の激突というシチュエーションが、いかに作者会心のものであったかうかがえます。

 もちろん、ページ数の制約等から、土鬼の方にあった人間ドラマ、テーマ性は希薄ではあるのですが、ある意味、その分だけ武術ものとしての純粋さは強いとも言えるかもしれません。
 さすがに一般的な知名度という点ではかなり他の作品に比べて劣るところではありますが、内容においては些かも劣るところない本作。機会があれば一読を(できれば「闇の土鬼」との併読を)お勧めします。


 …と、ここまで書いてきてふと、都筑道夫先生の名作ライトハードボイルドアクション「なめくじに聞いてみろ」を思い出しました。あの作品も、主人公が様々な殺人術の継承者たちを次々と倒していく物語ですが、影響を受けていたりすることは…さすがにないでしょうな、きっと(ちなみに「なめくじに聞いてみろ」、舞台こそ現代ですが、ちょっと設定をいじるだけで簡単に時代劇にできる内容なのは、これは都筑先生、わざとやったのかしらん)。


「暗殺道場」(横山光輝 講談社漫画文庫「鬼火 珠玉短編集」所収) Amazon bk1

関連記事
 「闇の土鬼」 第三の術、そして骨肉の争い

投稿者 mitamond : 01:04 | トラックバック
2006年08月23日
 ■  「闇の土鬼」 第三の術、そして骨肉の争い

 「伊賀の影丸」をはじめとする時代漫画の分野でも数々の名作を残している横山光輝先生ですが、その中でも、ファンの間では非常に評価が高いにもかかわらず、一般には知名度が低いというのがあまりに残念な、隠された名作がこの「闇の土鬼」。今般、コンビニ売りコミックでも登場とのことで、援護射撃という趣も込めてここに紹介します。

 時は三代将軍家光の頃。隻眼の少年・土鬼は、育ての父であり武術の師である大谷主水が謎の一団に襲撃され、瀕死の重傷を負ったことから、主水の秘密を知ることになります。
 主水は、幕府成立期に徳川家に仕えて暗躍した暗殺者集団「血風党」の元メンバーであり、幕府から疎まれ、闇に生きるうちに血に飢えた殺人集団となった血風党の堕落を嘆いて党を脱退したのでありました。逃避行の最中、間引きで土中に埋められながらも驚異的な生命力で生き延びた赤子――すなわち土鬼――を助けた主水は、血風党の追求を逃れつつ、土鬼に血風党の裏の武芸を仕込んでいたのでした。
 かくて父を殺された土鬼は、血風党とその首領・無明斎に孤独な死闘を挑むことを決意。一方、幕府においても、目に余る動きを見せ駿河大納言忠長(あの忠長様です)に近づく血風党を滅ぼすため、松平伊豆守は土鬼を利用せんと策を巡らせ、ここに土鬼・血風党・幕府の三つ巴の死闘が展開されることとなります。

 元々、ストイックなキャラクターの多い横山作品でありますが、その中でも土鬼は横山流ストイシズムの権化、一種の戦闘マシーンともいうべき存在。養父仕込みの戦闘術は、七節棍のような派手なアクションもあるものの、基本はリアル指向の超実戦流儀(雪山であらかじめ温石を準備して万全の体制で戦いを挑むシーンなど実にイイ)で、暗器(暗殺用の隠し武器)を主体とした血風党や終盤に登場する柳生一門との死闘は見応え十分、とにかく戦いに戦いの続く作品ですが、敵味方のバリエーション豊かな武術アクションにより、全く飽きるところがありません。

 言ってみれば本作は、剣術でもなく忍術でもない第三の術、「武術」を中心に据えた時代アクションというべきであり、ガチガチのリアリズムでも荒唐無稽なフィクションでもない、抑制とケレンの効いたアクションを創出してみせたのは、流石は時代漫画の巨匠の業と唸らされた次第です。

 その一方で、物語的にも深いものを見せる本作。死闘を繰り広げる土鬼と血風党は、元はといえば同じ流派を操る者たち。そしてまた、彼ら血風党を根絶やしにするために幕府が動かす忍者、中盤に登場する宮本武蔵、更には柳生十兵衛率いる柳生一門も、それぞれが優れた能力を持ちながらも、権力の走狗として利用されていくという点では共通の存在であります。
 一見血湧き肉躍るアクション活劇は、しかし、見方を変えればそうした権力に消耗されていく異能者たちの骨肉の争いであって、もちろんそれは例えば「伊賀の影丸」の忍者トーナメントも同様なのですが、その悲哀がより前面にされるような――そしてそれでいてアクション漫画としての面白さを損なわない――ストーリー展開の巧みさにより、単なる「ああ面白かった!」というだけではない、胸に残る読後感があるのです。

 そしてその構成の妙が、本作終盤の、ストーリーのコペルニクス的大転換につながっていく辺り、同じく異能者たちの悲痛な戦いを描いたSFアクションコミックの名作「地球ナンバーV7」に通じるものを感じる…というのは言い過ぎでしょうか(と、これは中途半端なマニアのタワゴト)。

 何はともあれ、時代アクション漫画の名作として記憶されるべき本作。時代劇ファン、横山光輝ファン、あと「ジャイアントロボ」で初めて土鬼の存在を知った方、そんな方々にはぜひ一度触れていただきたい作品として、強くお薦めいたします(って、いま文庫版は絶版なのね…ちとショック)。


「闇の土鬼」(横山光輝 講談社KPCほか) Amazon

投稿者 mitamond : 00:04 | トラックバック
2006年08月22日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 …そして三つ目

 お盆休みで一週空いた今週の「Y十M」、何のために前回引いたのか、あっさりと正体を明かされた謎の御坊は沢庵様(むしろ、誰も謎とは思っていませんでしたが)。静かな静かな「喝」の一言と共に手をさしのべるだけで、あれだけ荒れていた天丸を鎮めてしまったのはただ見事。

 さて、先週の動きを見た後では、言われないとわかりませんでしたが、天丸自身も相当の深手で、余命幾ばくもない状態。そんな天丸に対して、このままでは地獄に落ちるだけ、自ら清めさせて成仏させてやろうと沢庵は語りますが…

 さて、舞台は変わって江戸の加藤屋敷。逃げ支度…いや、遅れた参勤交代の準備で騒然とする中、戻らない丈之進に苛立ちを隠せない明成ですが――と、ここで明成の正室と、子(の名前。また微妙にフォローを入れてきたのかな)が登場。ああ、このオヤジにもちゃんと妻子がいたんだ…と変なところで感心してしまいました。特に正室の方は、側室の印象が強烈だっただけに(と微妙にネタばれ)。にしても、こんな既知外の家族というのはどんな気持ちなのか…正室の微妙な表情を見て、少し同情。

 そして、そんな最中に静かに帰ってきた天丸。その口には、何かの包みが下げられていますが…と、大抵の人が予想していたと思いますが、その包みは丈之進の生首、しかも口には「蛇ノ目は四つ」と犯行声明まで…成仏させてやると言いつつ、愛犬に、惨殺された飼い主の首を運ばせるとはどういう猟奇殺人犯ですか。沢庵は天丸にひどいことしたよね(´・ω・`)
 それはともかく、七本槍もついに三本までが打ち砕かれたわけで――と、ここまで毎回騒いできてなんですが、個人的に言わせていただければ、「柳生忍法帖」という物語はここまでがいわば序章(「魔界転生」で言えば、魔界衆が集結した辺りでしょうか)。
 舞台を江戸から敵地・会津に移し、敵味方総力を挙げて始める攻防戦にこそ、本作の醍醐味がっ!(って、もしかして十兵衛たちは明成が会津に帰るのを知らないってことは…)

 というわけでいよいよこれからがいいところなんですが、残念なことに来週はお休み。先週も休んだのに、ねえ。


 …にしても「Y十M」の感想、書く人によって目の付け所が違っていて(当たり前ではありますが)面白いですね。

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2006年08月21日
 ■  「からくりの君」 恐ろしくも熱い、怪奇熱血時代伝奇漫画の快作

 藤田和日郎先生の「からくり」と言えば、最近めでたく大団円を迎えた「からくりサーカス」が浮かびますが、このブログ的に忘れてはいけないのは、なんといっても「からくりの君」。人形遣いの健気な姫君と、やさぐれた下忍が活躍する、怪奇熱血時代伝奇漫画の快作です。

 時は戦国時代、悪大名・狩又貞義が擁するという死なずの忍びの秘密を追っていた下忍・睚弥三郎は、蘭菊という少女と出会います。人と見まごうほど精巧なからくり人形を操る彼女は、実は、貞義に家を滅ぼされた文渡の姫君。父の仇を討ち、家から奪われたからくり人形の技を封じるために旅する彼女は、その助っ人として伝説の忍び・鳶加藤を探していたのでした。
 成り行きから蘭菊と行動を共にする弥三郎ですが、人形を操っているとき以外は全く世間知らずの蘭菊に手を焼くばかり。が、戦いの中で蘭菊の中に眠るある哀しい想いを知った弥三郎は、彼女に一つの問いを投げかけます。それは…

 と、短編ながらも、いやそれだからこそ物語を構成する全ての要素がクライマックスに向けて巧みに絡み合い、溶けあっていく様が実に気持ちの良い本作、怪奇と熱血、狂気と感動といった、一見バラバラに見えるものを一つところにまとめて、熱い熱い物語を作ってみせる作者ならではの快作かと思います。
 また、内容的に見ると、「異形を討つ者は自らも異形にならねばならぬ」というテーゼと、異形と化しつつも、その中で如何にして人間性を――熱い魂を――持ち続けるかという、「うしおととら」から「からくりサーカス」まで貫かれた作者のスタンスが本作にも息づいているのが何とも興味深いところ。
 もちろん、人形遣い対人形遣い、人形遣い対自動人形という部分――そしてもう一つ、人形を操る蘭菊の心中も――は、「からくりサーカス」のパイロット版ともいえるものであり、その意味でも見逃せない作品かと思います。

 ちなみに本作が収められた短編集「夜の歌」は、最近文庫化されましたが、こちらには単行本時に収録されていなかった掌編一本と、作者自身による作品解説が付されておりますので、未読の方は是非この機会にどうぞ。


「からくりの君」(藤田和日郎 小学館文庫「藤田和日郎短編集 夜の歌」所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:57 | トラックバック
2006年08月16日
 ■  「戦国忍法秘録 五右衛門」第二回 物語は一気に伝奇世界へ

 さて、連載第二回の「戦国忍法秘録 五右衛門」、いきなり表紙&巻頭カラーと破格の扱いですが、それに応えるだけのテンションの高さとスケールの大きさがあって今回も実に楽しい展開となっていました。

 信長暗殺に失敗して服部半蔵ら伊賀の残党と合流した五右衛門は、信長の目的が単なる侵略ではなく、ある物を奪うためと長老から知らされます。
 それは、何処でどう戦えば勝てるか、“刻”が読めるという「忍法天下取り」の秘巻。これこそは刻読みの一族が残した「万龍眼宙秘録」なる巻物であり――そして信長の耳にその存在を吹き込んだ裏切り者の名は…伊賀の五宝猿、今の名を羽柴藤吉郎秀吉!

 いや、この情報が語られるのは、分量にしてみればわずか二、三ページなのですが、それまでは「時代アクション」だった作品がここで一気に「伝奇時代アクション」になったわけで、この飛ばしぶりは全くもって見事としか言いようがありません(「刻読み」なる不穏なワードも登場したので、「超伝奇時代アクション」になるのも間近かもしれません)。

 そしてその直後に襲来する信長配下の忍者(?)雀丸。ビジュアル的には天草四郎か霧隠才蔵かという典型的な石川美形顔ですが、操るのは無数の鳥でもって相手を襲わせるという、柳生忍群にいたねそんな人的な術ですが、とにかく長老たちに肉薄、彼らが隠していた秘巻の一つを奪取!? というところで五右衛門の破天荒な反撃。石川賢と言えば大爆発を忘れちゃなんねえとばかりに豪快な爆発シーンで以下次号。

 第二話の段階でかなり情報が出てきたような印象で、またそんなに長くない連載なのかなと思ったりもしますが、忍法秘巻の争奪戦という実に定番ながら熱い設定に、忍法! 爆発! と石川節バリバリで、ここは難しいことは考えずにこの先の展開を大いに楽しみにするとします。


「戦国忍法秘録 五右衛門」第一回 石川イズム爆発

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2006年08月08日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」と単行本第四巻

 よくよく見ればなかなかひどいサブタイトルの今週の「Y十M」は、お千絵さんと具足&天丸コンビの対峙からスタート。
 連載初期から比べるとずいぶん頭身も伸びたお千絵さん、自分一人で戦うと勇ましくも宣言しますが…

 小娘一人なにほどにやあらんと既に勝った気分の丈之進、またもやエロい妄想を始めんとしますが――
 そこに文字通り飛び込んできたお沙和さんの一刀に串刺しに。失礼ながらあまりにも絶妙のタイミングだったので爆笑しました。
 さらにお品さんも天丸に対して空爆を敢行するも、当たりが浅かったか野生の生命力の恐ろしさか、お品を乗せて天丸は疾走を開始します。

 ここで状況を確認すれば、ホリにょ二人は少し離れた大木の枝に下げられた綱に掴まり、己を振り子にして空中ダイブした様子。
 お千絵さんが一人で戦うと言った直後にこれはずるい、という声もあるかもしれませんが、これも兵法のうち。むしろ、空中からピンポイント爆撃をしてみせたその腕を褒めるべきでしょう。
 さらに言えば、敵は二人でどちらかを討ち漏らせば万事休す、そして地を近づこうにも天丸の鼻に嗅ぎつけられること必至、という状況を鑑みれば(丈之進に緊迫感がなさすぎて忘れてましたが、こうしてみれば大ピンチだったんですね)、この攻撃がほとんど唯一の解であったことがわかります。

 それにしても、人並み外れた敏捷性と戦闘力、さらには索敵能力を備えた三匹の犬を操る丈之進って、実は強敵だったんですなあ…

 と、まだピンチは終わらない。お品を乗せたまま猛スピードで往く天丸(この辺りのスピード感溢れる描写が見事)に、駆けつけた十兵衛も手を出せない。このままではお品の命が、東海寺の秘密が…というところで天丸の行く手に現れたのは一人の老僧。東海寺で老僧と言えばあの方ですが…はたして。


 さて、先週末には単行本第四巻が発売されました。表紙はもちろんお圭さん、内容的には第二十一話「凶賊般若組(二)」から第三十話「水の墓場(二)」、つまりけっこう仮面×3の登場までが収録されています。
 単行本の話になると毎回書いているような気がしますが、雑誌連載時は紙質の関係で見えづらかったシーン(例えば十兵衛が廉助とすり替わった際の雨の夜のアクションシーンなど)が非常にクリアーに見えるようになっているのでオススメ。

 それにしても、改めて見てみるとやっぱりけっこう仮面×3がバーンと登場するシーンのインパクトはもの凄い…というかほとんど異次元の光景のように思えますね。原作を読んでいてもこうなのだから原作未読の方はどう思われたのでしょうね。


「Y十M 柳生忍法帖」第4巻(せがわまさき&山田風太郎 講談社ヤングマガジンKC) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:13 | トラックバック
2006年08月04日
 ■  「BEAST OF EAST」 眩暈するほどの絢爛豪華な伝奇絵巻

 つい最近、岡本綺堂の「玉藻の前」を読み返していて、この作品をまだ紹介していなかったことを思い出しました。天才絵師・山田章博先生によるジャパニーズ・ファンタジーであります。

 本作の舞台となるのは平安時代、かつて印度・中国で猛威を振るった伝説の妖魔・金毛白面九尾の狐に魅入られた少女・藻と、彼女の幼なじみの少年・鬼王丸が物語の中心となります。
 鬼王丸に助けられながら、京の外れで病身の父と静かに暮らしていた藻が、ある日、古塚に封印されていた魔物に魅入られたのが悲劇の始まり。見違えるほどの妖しい魅力を身につけた藻は、玉藻前と名を変えて宮中に侍ることになります。一方、藻の背後に魔物の影があることを知った鬼王丸は、彼女を救いださんとしますが――

 と、ここで気づいた方もいるかと思いますが、この基本設定は、冒頭で名を挙げた綺堂の「玉藻の前」とほぼ同じ。少年の名こそ異なるものの、基本的にはオマージュと呼んで差し支えはないでしょう。
 が、本作が単なる綺堂作品の漫画化かと言えば、もちろん「否」。基本設定の部分が同じだけで、後は全く本作独自の、まさに眩暈がするほどの絢爛豪華な伝奇世界が展開されます。

 何せ、この物語に登場する京の都は、晩屍衣(バンシー)や互武倫(ゴブリン)と言った怪物たちが出没するファンタジックな世界。そこで活躍するキャラクターたちも、賀茂光栄に安倍晴明、平将門に藤原純友、菅原道真、芦屋道満と、虚実入り乱れたオールスターキャストであります。
 そしてその世界を、キャラクターたちを描くのが、あの山田章博なのですからたまらない。どこかレトロで、同時にどこかモダーンな氏の筆は、古今東西、様々な世界が入り交じった、猥雑でパワフルで魅力的な物語世界を描いて余すところがありません。

 そして主人公たる鬼王丸もまた、ひょんなことから知り合った異国からの怪人・快人たちを仲間にして大暴れ、物語世界の圧倒的なパワーに対して一歩も引かずに活躍してくれるのが頼もしい限りです(しかし鬼王丸と言えば、劇中にも登場しているあの人物の幼名なわけですが…さて)。

 と、歴史をある程度知っている方であれば、本作の登場人物たちが本来であれば一同に会するはずがない――一言で言えば生没年が重なっていない人物同士がいる――のですが、それをとやかく言うのは野暮というものでしょう。それで物語の面白さが削がれることなどないのですから…(というより、冒頭に提示される元号等を見るに、作者が敢えてやっているのは明白かと)。

 ただ一つ、本作の残念な点を挙げれば、それは連載が極めてスローペースなことでしょうか。基本的に単行本派なので、もう何年続刊を待っていることやら…いやはや勿体ない。


「BEAST OF EAST 東方眩暈録」第1~2巻(山田章博 幻冬舎バーズコミックス) 第1巻 Amazon bk1/第2巻 Amazon bk1

関連記事
 玉藻の前

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2006年08月01日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 いろんな意味でサルでした

 さて一週おいての「Y十M」は、自分の首がかかった具足丈之進が、天丸の鼻を頼りにホリにょを追跡、という展開。既に自慢の犬を二匹まで討たれ、単純計算すれば戦力1/3の丈之進の勝機やいかに、というところですが…

 さすがは犬の鼻の威力は大したもので、遂にホリにょの本拠たる東海寺に辿り着きますが――丈之進、天丸の背にしがみついてただけじゃあ、というツッコミが聞こえたのか、丈之進はなんと坊主コスで寺に潜入。半信半疑で寺の中を行く丈之進ですが、折悪しくそこにはお千絵さんが。と…あれあれ、何だか丈之進の頭の中にはおかしな絵がまじってますよ? というか絵の半分くらいはお千絵さんが服着てないですよ? そんなに全裸でダウン攻撃が嬉しかったのか。

 と、手柄と色に目の眩んだ丈之進、仲間を呼びに行かずに単身、いや天丸と一緒にお千絵に迫りますが、サルなのは顔だけではなかったか、肝心なところでエロ妄想にとらわれて文字通り肘鉄砲を食らわされます。しかしここで逃げれば天丸が仲間を呼びにいってしまう、というわけで、お千絵も一歩も引かずに応戦の構え、丈之進だけならばともかく、天丸をも相手にするのはあまりにも不利と思われますが…さて。

 しかし、大体、忍法帖では単独行動した奴&色に目がくらんだ奴にはかなりの確率で死亡フラグが立つわけですが――いや、犬を二匹も倒されたのに、ここまでよくやりましたよ丈之進は<すでに故人扱い
 というか、ここまでサルだとは思いませんでした。ここまでダメダメだとむしろ感動的ですね。

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2006年07月21日
 ■  「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻 魔剣クサナギ覚醒す

 劇団☆新感線の舞台をベースとしたジャパニーズ・ファンタジー第二巻は、起承転結の承とも転とも言える内容。神の剣を守る女戦士たちの国・蛇殻国で伝説の男たちとして認められた三人のタケル――イズモノタケル、クマソノタケル、イズモノタケル――に、運命の変転が襲いかかることとなります。

 三人のタケルの歓迎の宴に沸く蛇殻国。しかしその隙を突くかのように、神の剣を狙う大国・天帝国の軍勢が襲いかかります。そしてその混乱の最中、遂に目覚める剣。だがしかしそれは神の剣などではなく、人の心を狂わせて殺戮に向かわせ、そしてその血を吸った相手を己の僕に変えるという呪われた魔剣でありました。
 そしてその魔剣、名をクサナギ(ここで「薙」がれる「草」が何を指すか、にはちょっと感心しました。なかなかうまいネーミングです)に、あろうことかクマソが魂を奪われ――という急展開。かくて、天帝国、クマソ率いる呪われた死者の軍団、そして真の神剣を手に入れるべく急ぐイズモとオグナの二人のタケル、という三つ巴状態となって、物語はいよいよ混沌とした様相を呈してきたところです。

 このあたりの殺戮と裏切りにまみれた混沌たる舞台設定、場面描写、そして人間関係は、なるほど新感線テイストだな、と感じますが、面白いのは、下手に描くとどうしようもなく生臭くなってしまいそうなこの世界観・ストーリーが、本作ではドラマ性を失わせない程度にうまく緩和されて――舞台上の新感線作品がそうであるように――いるところ。
 この辺りは、中島かずき氏の脚本もさることながら、むしろ絵を担当する唐々煙氏の力ではないかな、と感心いたしました。

 さて、いよいよ物語は佳境に突入。正体が明かされたオグナ、出自の一端が語られたイズモ、そしてクマソにも何やら因縁がある様子で、ドラマ的にもキャラクター的にも、この先がいよいよ楽しみでなりません(個人的には、寡黙な暗殺者・オグナがイズモと触れ合うことで徐々に人間的な感情に目覚めていくくだりが、ベタではありますがやはり印象に残りました)。
 原作舞台を見ていないので、先が全く読めない、というのもこれはこれでちょっと得した気分ですね。


「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻(唐々煙&中島かずき マッグガーデンブレイドコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第1巻 三人のタケル、ここに出逢う

投稿者 mitamond : 01:11 | トラックバック
2006年07月20日
 ■  「白髪の女」 近世と近代が交わるところに

 短編一本で一つ記事を書くのも少々気が引けるものがありますが、少々本業が多忙なのと、そして何よりも「白髪鬼」「夢幻紳士」と語ってきてこの作品を語らないのはむしろおかしいというわけで高橋葉介氏による「白髪鬼」の漫画化「白髪の女」を。

 「夢幻外伝 2 夜の劇場」に収録されている本作、基本的なストーリーは原作と同様、弁護士志望の青年の前に現れる白髪の女の怪を描いたもの。個人的には、作品では和装よりも洋装のイメージが強い(…のは夢幻紳士の印象だと思いますが)高橋葉介氏と、やはりどうしても和装のイメージの強い岡本綺堂というのは果たして組み合わせとしてどうなのかしらん、と思いましたが、ごめんなさい、実によい仕上がりとなっておりました。
 高橋葉介氏がレトロな世界を舞台に描いた物語を読むとき――かつてそこに確かに存在しながらも、今では決して手の届かないものを見るような――妖しくもどこかもの哀しい印象を受けるのですが、それが近世と近代が交わるところに蟠る陰を描いた綺堂先生の「モダンホラー」とよくマッチしていたと思います。

 原作の、直接的な怪が描かれるのは語り手の伝聞としてのみ、あとは客観的な事実のみというスタイルは、さすがに完全に再現というわけにはいかないようでしたが、しかしそれは一人称の小説と、漫画という媒体にそもそも起因するところゆえ仕方がないでしょう。
 むしろ、ヒロイン(?)伊佐子の素顔を読者に見せないでおいて、最後に…というような演出は、漫画ならではのものであって、あの印象的な結末をうまく飾っていたと思います。

 と、綺堂ファン的には、その伊佐子の素顔を隠すために使われた小道具が驚きで、むしろあんなものを被ったから伊佐子さんはあんなことに…と思わないでもないですがそれはさておき。

 ちょっと今では手に入れにくい本かもしれませんが、「夜の劇場」自体が優れたホラー短編集でもあり、機会があれば一度ご覧いただきたいものです。


 …そういえば本作を読み返していて、近代合理性のある意味化身と言うべき法律家たちを生み出す司法試験の場に、白髪の和装の女の幽霊が現れるというのは、何だかとても象徴的だな、と今さらながらに気付かされましたよ。


「白髪の女」(高橋葉介&岡本綺堂 ソノラマコミック文庫「夢幻外伝 2 夜の劇場」所収) Amazon bk1


関連記事
 「白髪鬼」 時代を超えて在り続ける怪

投稿者 mitamond : 01:03 | トラックバック
2006年07月18日
 ■  今週二回目の「Y十M 柳生忍法帖」 縛りと小物感に関する考察

 十兵衛が春花の術(白土流)を使ったので驚きました<それは違う漫画
 さて、一週間に二回の「Y十M」は、加藤明成恥辱編の後編。これまでの悪行を考えればもっとねっちり晒されっぷりを描写しても良いような気もしますが、やっぱりいいです、絵的に楽しくないから。

 が、短いページ数の中でも面白かったのは、松平伊豆守の登場。原作では伊豆守は、無言でまじまじと明成の様子をながめるだけで、言葉責めは因縁の伊達政宗の役だったのですが、漫画の方では伊豆守が声をかける、という形に変更されています。このあたり、ケイトさんのところでも触れられていますが、ネチネチぶりが原作よりパワーアップしていて、それでいて短いページにまとめあげられているのはなかなかうまい演出かと思います。

 ついでに原作と比較してみると、後半の明成と七本槍の会話シーンも、かなり編集されていることに気付きます。原作と比べるとちょっとあっさりかな、と思わないでもないですが、漫画としてのテンポという点から考えれば、これは正解かと思います(正直、庄司甚右衛門が登場した辺りはテンポがかなりナニでしたからね)。

 ただ、これは原作からして仕方ないのですが、今回の描写から浮かび上がってしまうのは、七本槍の悪役としての限界といいますか。結局は江戸の幕藩体制・封建体制の縛りの中で動かざるを得ない、お家大事になってしまう辺りから、やはり小物感漂います。原作ではあまりそういう印象はありませんでしたが、漫画になって動きがついたことで、コミカルさが増したからそう思うのかもしれません。これはこれで面白いし、一種ギャグパートなので気にしすぎかもしれませんが…
 が、よくよく考えてみれば、こうした縛りには敵方のみならず味方側にも存在していること。こうした縛りを利用して物語を面白くするのは山風の真骨頂ですし、何よりも、この縛りがあってこそ、後半に飛び出す、十兵衛の時代小説史上に残る名台詞が生きてくるので、それとの対比という点からも、これはこれでいいのでしょう。

 それはさておき、ここ数週の丈之進は面白すぎる。存在自体が面白いシバQや、最近一挙手一投足が愉快な廉助さんなどに負けず劣らずの体を張った活躍には、思わず応援したく…はなりませんが、今週の明成様からのしばかっれっぷりなどはGJの一言に尽きます。


 あと、せがわ先生の更新日記この記事に吹いた。

投稿者 mitamond : 00:07 | トラックバック
2006年07月15日
 ■  「SAMURAI DEEPER KYO」 これが最後の限界突破

 「SAMURAI DEEPER KYO」の最終巻、第38巻が発売となりました。先日好評のうちに連載を終了しました本作、このブログ7でも毎週毎週採り上げて、その度に好き放題書かせていただきましたが、こうして単行本最終巻を手にすると、やはり感慨深いものがあります。

 これまでもファンサービスに力を注いできた作者らしく、この第38巻はカバー描き下ろし、付録のシールに、雑誌掲載時のカラー扉絵収録、書き足しページに、最終回の後日譚エピソードの描き下ろしと大盤振る舞い。作者の本作に対する愛着と、読者への誠意を感じます。

 ちなみに書き足しページは(私の記憶が正しければ)狂と先代紅の王の決着前後に集中、連載時はちょっとだけ詰め込み感があった辺りだけに、これは嬉しいサービスであります(作者としても不満だったのかな、と思う)。
 個人的には連載時に、先代紅の王の最期のくだりで、彼を最も愛していたはずの四方堂に関する描写がほとんどなかったのを残念に感じていたのですが、今回書き足された先代紅の王の最期のシーンは、そんな思いを吹き飛ばしてくれるような神演出で、胸のつかえがとれた思いであります。

 そしてまた、描き下ろしエピソード「「道」の途中」は、狂と二人平和に暮らすゆやの元をレギュラー陣が訪れるという、本作のエピローグとも言うべき内容。庵里の天狗ランドや海賊王ほたるといった小ネタを笑いつつも、最後の一コマになるまで一切台詞なし、それでいて全く違和感や不足感なしというのにちょっと感心いたしました。


 それにしても――本作との付き合いも、連載当初からですから約七年。
 以前も書いたかと思いますが、初めのうちはこの作品が嫌いで嫌いで本当に嫌いで――魅力のない俺様DQN主人公にありがちなキャラとストーリー、時代ものとしての必然性もないファッション時代劇という印象で――それでも、曲がりなりにも時代ものだから、と思いつつ読んでいました。
 それが、樹海編辺りからだんだん面白くなってきて、壬生編に入る頃には、当世珍しいほどの熱血少年漫画として(そして希代のネタ漫画として)先が楽しみな作品の一つとなり、そしてサイトやブログでほとんど毎週取り上げるほどになったのは、我ながら大した変わりようだわいと苦笑したくなりますが、しかし、それだけ面白い作品であった、いや、それだけ面白い作品になったのは間違いのないところ。

 もちろん、基本的にファッション時代劇ではあるのですが――最終回の感想にも書いたように、ラストに物語を過去の歴史の一ページとして描くことにより、この物語自身を、本作のキーワードの一つである「道」そのものとして封じ込めてみせたのには大いに感心いたしましたが――しかし、本作が、現代に少年漫画というメディアで時代ものを描く際の、一つの成功した事例であることは間違いのないことかと思います。

 何はともあれ、ラストまで数限りない限界突破が描かれてきた本作。本当に限界突破を繰り返してきたのは、他の誰でもない、作者たる上条明峰氏自身であったのだろうなと感じ入った次第です。正直なところ、今後時代ものを描かれることはないだろうと想像しますが、しかし、新作が楽しみであることは間違いないところかと思います。

 上条氏には心からの賛辞と、「お疲れ様!」という言葉を贈りたいと思います。

 …と、これだけでは単なる一ファンで終わってしまうので、最終回で紅虎が朝鮮通信使を迎える準備をしているのを見て、「つまり次の敵は朝鮮壬生!?」とか思ってしまいました、と恥の上塗りを白状してこの稿おしまい。


「SAMURAI DEEPER KYO」第38巻(上条明峰 週刊少年マガジンKC) Amazon bk1

関連記事
 今週のSAMURAI DEEPER KYO

投稿者 mitamond : 12:08 | コメント (1) | トラックバック
2006年07月14日
 ■  「戦国忍法秘録 五右衛門」第一回 石川イズム爆発

 全国の石川賢ファン(というかジャンキー)が一日千秋の思いで待ちこがれていた新作「戦国忍法秘録 五右衛門」が、「コミック乱ツインズ」誌の今月号から連載開始となりました。
 戦国です。忍法です。石川五右衛門です。敵は信長です。というわけで、否応なしに期待は高まるわけですが…

 いや、久々に石川賢らしいバイオレンス主人公を見た気分です。舞台は天正伊賀の乱、伊賀軍vs織田軍の殺戮戦の最中という、ある意味説明無用の世界。背景事情の説明もキャラクター設定も見ればわかる! とばかりにとにかく主人公の暴れっぷりを前面に押し出して見せたのは大正解でしょう。まずは石川イズム爆発だったかと思います。

 その五右衛門、鎧の上に陣羽織(…なんだけどドテラにしか見えないのがラブリー)、首元にはボロ布を巻いて、手には双頭の狼牙棒を持った見るからに豪快なビジュアル。登場するやいなや当たるを幸い薙ぎ倒し、ほとんどイシカワ無双状態ですが…この後はなかなかインパクトのある展開の連続なので、実際の作品をどうぞ。
 それにしても、何でケン・イシカワキャラって「わし」「~じゃ!」って台詞回しが似合うんですかねえ(いや、「極道兵器」の岩鬼将造のインパクトが強すぎるだけなのだろうとは思いますが)。

 もちろん、そんな五右衛門の暴れっぷりを描く一方で、織田軍えの草でありながらも裏切った伊賀忍者の存在や、単なる敵対勢力の掃討以上の理由をもって伊賀を攻めた信長の思惑など、今後のストーリーのおそらく軸となる部分もぬかりなく描いてあるのは、前作「武蔵伝」で読者を唸らせたストーリーテラーとしての手腕かと思います。

 そして今月号のラストは、織田軍の追撃から逃れて馬もろとも谷底に落下しながら歌舞伎チックな見得を切るという(すげぇ、あの五右衛門落ちながら見栄切ってる…)豪快な〆で次号に続く。次号は表紙&巻頭カラーということで、雑誌の方の期待の大きさもうかがえます。
 まだタイトルにある「忍法」らしい「忍法」は登場していませんが、思いっきり期待しますよ。とんでもない奴を。


 ちなみに最近はすっかり普通の時代劇画雑誌になってしまった感のある「コミック乱ツインズ」誌ですが、岡村賢二の「真田十勇士」と中山昌亮の「泣く侍」はいいですね。前者は実にイイ忍者バトルでしたし、後者は救いようのない黒さが素晴らしい(あとあの覆面(?)のビジュアル)。

投稿者 mitamond : 00:06 | トラックバック
2006年07月12日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 もの凄いオーラでした

 さて今週の「Y十M」、しばらく大活躍だった十兵衛先生もホリにょ(byせがわ先生公式)もお休み。が、その代わりに(?)千姫様が久々の登場です。が…

 怖い! 怖いよ千姫様!! 千姫様というキャラは、原作(というか山風作品全般)でも、美しさの底で怨念が燐光を放っているような怖さを感じるのですが、何というかこちらではもう燐光どころか破壊光線を放っているみたいな? というか、全身から沸き立つように発散されるドSオーラに感動しました。せがわ先生GJ。
 ぜひこのノリで「伊賀忍法帖」とか「海鳴り忍法帖」とか「室町お伽草紙」とか漫画化して欲しいものです(あと千姫様と言えばもちろん短編のアレも)。

 そして明らかに役者が違う千姫様の前に明成もタジタジ、いわんや丈之進においてをや。許せない悪人ばらではありますが、今回だけは同情いたします。まあ、地獄は始まったばかりなのですが。あと、飼い主に邪険に扱われて恨めしそうな犬君の表情がかわいい。

 と、千姫様のナニっぷりに感動しているうちに今回分が終わってしまいましたが、実は来週月曜がお休みのため、今週はもう一回「Y十M」が読めるというまことに結構なお話。明成が恥辱の限りを味あわされる次回を待て…ってヤなヒキですが。


 さて、今週の「Y十M」に加えて個人的に非常に楽しかった記事を。一週間遅れの紹介で恐縮ですが、吉梨様のところの「突然企画! 新感線で七本槍」が、新感線ファンには実に愉快でありました。
 いやはや、確かに納得の顔ぶれですが(個人的には銀四郎は川原正嗣さんがいいかな)、特に一眼房の逆木圭一郎には脱帽しました。確かにシバQのあの体型を再現できるのはどう考えても…。
 そして粟根さんの加藤明成に高田聖子様の千姫にも納得。ふんぞりかえる聖子様に目ェひん剥いて絶叫する粟根さん――うわ、超見たい(あと、チョン切られちゃってしょんぼりの粟根さんとかも見たい)。

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2006年07月10日
 ■  「夢幻紳士 逢魔篇」 百鬼夜行は夢まぼろしの中に

 そういえばだいぶ以前に手に入れて面白く読んだにも関わらず、まだ紹介していなかったこの「夢幻紳士 逢魔篇」。もう何十年も描き継がれている夢幻紳士サーガ(という言葉が全く似合わないなあ)の最新作であり、また長きに渡って夢幻紳士こと夢幻魔実也氏に魅了されてきたファンにとっても満足のいく名品です。

 一風変わったラブロマンスとも言える前作「幻想篇」とはうってかわり、本作はラスト直前まで、うらぶれた料亭の離れの一室で物語が展開するという何とも人を喰った展開であります。そして、その彼の前に次々と現れるのは、人を喰ったり化かしたりの妖怪変化、確かにこれは「魔」に「逢う」話だわい…と思いきや、むしろひどい目に遭わされるのはいつも妖怪の方。なるほどこれは、夢幻「魔」実也氏に逢った妖怪の話なのでありましょう。

 ジャンルで言えば、本作は妖怪退治ものと言えるのかもしれませんが、それが全く妙な方向に突っ走っていて(いや主人公は一カ所に座り込んでいるのですが)――そしてそれでいて全く作品の面白さが失われることがない、というよりむしろ「これぞ夢幻紳士!」と言いたくなるような、妖気と色気と洒落っ気に溢れる作品になっているのは、冷静に考えればすごいことのように思えます。

 そしてまた…終盤に至り、あたかも夜が明けて(実際に物語中の時間軸でも夜が明けるのですが)、それまでの賑やかな百鬼夜行が日の光の中に姿を消していくように、物語は夢まぼろしの中に静かに一端幕を降ろし――そしてラストで趣は一転して「ちょっとイイ話」に転じて美しく終わってみせるのにはつくづく感心させられました(にしても本当に女の子には優しいな、魔実也氏は)。
 前作の構成が神過ぎただけに、ほんの少しだけ見劣りする部分はありますが、それはあくまでも構成の話。内容のバラエティという点では――空間的には限定されているにもかかわらず――勝っているように思えました。

 さて、夢幻魔実也氏は一旦夢の中に姿を消しますが、もちろん彼の冒険は永遠、今現在も本作に続く「ミステリマガジン」連載第三弾として、「迷宮篇」が連載中です。単行本化にはまた一年かかるかと思いますが――楽しみに待つとしましょう。


 なお…ラスト一話前での、ある人物と魔実也氏の会話の中には、この夢幻紳士という存在の本質に迫るものがあるように思われて、ハッとさせられたことです。


「夢幻紳士 逢魔篇」(高橋葉介 早川書房) Amazon bk1

関連記事
 夢幻紳士 幻想篇

投稿者 mitamond : 01:01 | トラックバック
2006年07月08日
 ■  「闇鍵師」第2巻 既にクオリティは安定の域へ

 赤名修と中島かずきという、豪華コンビの伝奇時代コミックの第2巻が発売となりました。江戸に出没する魔物を錠前に封印する力を持った「枢り屋」錠之介の活躍を描く本作、この第2巻では、次々と猟奇殺人を引き起こす三匹の魔物を追う錠之介が奉行所から思わぬ疑いをかけられる「十手と錠前」、魔物に母を殺された姉弟の心を錠之介が救う「大晦の母影」、そして錠之介の盟友・鉄拾が記憶喪失の美女を救ったことから奇怪な忍びたちとの対決が始まる「秘錠の密偵」開幕編の三編が収録されています。

 既に基本的な物語のスタイルは第1巻で語られており、後は物語を膨らませていくだけという、連作短編スタイルの物語として安定した域に達しているだけに、安心して読むことが出来ました。
 もちろん、物語だけでなく、相変わらず赤名氏の絵のクオリティは高く、虚構の中のリアリティとでも言うべきものを存分に描きあげているのにはいつもながら感心させられます。「勇午」の印象で、現実世界を描くのに長けた人、という印象があったのですが、どうしてどうして、本作に登場する魔物たちの異形ぶりはなかなかのものであります。
 錠之介も、指抜き手袋をはめて、先に鍵を付けた鋼線を敵に向かって放つという「必殺」っぷりが実に見事で、アクションにもいい具合でけれんが効いていて満足(あと、奉行所に捕まったときには、「やっぱり赤名主人公は拷問されるのか!」と感心しました)。

 さて、この巻に収録されたうちでは、「大晦の母影」が出色。目の前で魔物に母を殺され、その場に駆けつけた錠之介を仇と呼ぶ姉と、鏡に浮かぶその母の姿をこの世に留めるため除夜の鐘を鳴らすのを止めようとする弟という、哀しい姉弟の姿を描いた作品ですが、二人のために、そしてその母のためにラストで錠之介がみせた優しい計らいが何とも気持ちよく、また、枢り屋が単に魔物を封じるだけの存在でないことをも示すものとして印象的でした。
 そしてまた、そのシーンを描いた赤名氏の絵がまた実に美しく――当たり前のことながら、優れた漫画は物語と絵が相まって生まれるものだと感じ入った次第。

 伝奇ものとしても人間ドラマとしても、読者の期待を裏切らない、奥行きのある物語として楽しめたことです。


「闇鍵師」第2巻(赤名修&中島かずき 双葉社アクションコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「闇鍵師」第1巻 枢り屋初お目見え

投稿者 mitamond : 01:27 | トラックバック
2006年07月06日
 ■  「るろうに剣心」完全版刊行開始によせて

 和月伸宏先生の明治剣劇アクション漫画「るろうに剣心」の完全版コミックが、今月から全22巻の予定で刊行されることとなりました。週刊少年ジャンプに連載され、漫画としてだけでなく、アニメ化され、海外でも高い人気を誇る本作について、今更くだくだしく述べるのも野暮というものですが、完全版刊行開始を記念して本作について思うところを少し。

 かつて薩長方の人斬りとして恐れられながらも、明治の今は決して人を殺さない不殺を貫く剣士・緋色剣心の姿を描いた本作は、正直なところ、生真面目な時代ものファンからの評判はあまり芳しからぬものがあるかと思います。絵柄がアニメ的過ぎる、アクションが現実離れしすぎている、考証が云々…冷静に考えれば言いがかり同然のものもありますが、まあ時代ものファンにはとてもとても真面目な方が多いので、それもある意味やむなしかもしれません。

 さてかくいう私はと言えば、最初のうちはあまり好きになれなかったんですなあ、この作品。初期のえらく可愛らしい絵柄が正直苦手で、ちょっとなあ…と思っていた時期がありました。 が、後に剣心の無二の戦友となる、背中に「悪」一文字を背負った好漢・相良左之助の登場エピソードまで来て、その印象が一変しました。
 完全版では第一巻に収録されているこのエピソード、雇われの喧嘩屋として左之助が剣心と対決するのですが、戦いの中で、雇われた以上に、彼に剣心と戦う理由があることが描かれていきます。
 実は少年時代に相良総三の赤報隊に参加していた左之助。皆が平等に暮らせる新しい世の到来を信じ、総三と共に希望に胸膨らませていた彼を待っていたのは――偽官軍として処刑された総三の姿。以来、赤報隊を、総三を切り捨てて成立した明治政府に激しい怒りを抱く左之助は、あえて己を「悪」と呼び、無頼の暮らしを送る毎日。そんな時に現れた維新の密かな立役者たる剣心は、彼にとっては憎き新政府の象徴とも言える存在であって…

 と、ここまで読んで当時の私はかなり驚いたものでありました。歴史ファン、幕末ファンであれば常識ながら、少年漫画の題材とするにはまだまだマイナーな赤報隊を出してきたから、というのもありますが、それ以上に驚かされたのは、左之助の行動原理が、その赤報隊の悲劇を背景としてぴたりとはまって、説得力あるものとして感じられたからでありました。
 全く個人的なお話ですが、私にとって理想の、優れた「時代もの」というのは、歴史上のある時代を舞台とするのに必然性があって――そして何よりも、登場人物たちの行動原理が、その時代背景に基づいて説得力ある形で描かれている作品と思っています。どれほど作中の時代考証が行き届いていようが、この条件を満たしていなければ、それは「時代もの」としては××なのです、私的には(もちろん、そんなチンケな条件などブッちぎって優れた作品も山とあるのは言うまでもないことですが)。

 話が長くなりましたが、このエピソードに触れたことで、私にとっては本作が単なる時代ものの皮を被ったファッション時代劇ではなく、作者がこの時代で漫画を描くことに、それなりの意義と愛着とを持っていることが感じ取れた…と、そういうことです。
 その後も、登場するキャラクターのほとんどが、明治という時代、あるいは幕末という時代をしっかりと背負って設定され、作中で行動していた本作、その辺りのことを考えれば――他のメディアであってもその辺りがいい加減な作品が山とあるわけで――少年漫画として、という一定の限界はあるかもしれないものの、「時代もの」としてもっと本作をポジティヴに評価してもよいのではないかな、と私は思っています。

 と、結局くだくだしく痛々しい話を書いてしまいましたが、今回の完全版刊行を機に、少しでも多くの人が「時代もの」としての本作の魅力に触れていただければ、と心より願う次第です。


「るろうに剣心」完全版(和月伸宏 集英社ジャンプコミックス) 第1巻 Amazon bk1/第2巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2006年07月05日
 ■  「水戸黄門」漫画化…?

「水戸黄門」38年目初マンガ化
 …どの辺りから突っ込みを入れればいいものやら。「小学五年生」に掲載、という点もさることながら、個人的には鬼若や夜叉王丸が11歳の主人公と同年代のキャラとして登場、というところが何とも…あの目付きの鋭さで11歳とか言い張る山口馬木也を想像したら凄く愉快な気分になりました<それ想像するもの間違ってます
 ――が、一番ショッキングだったのは次の一文。
>ドラマ公認の漫画化は今回が初めて。
これは?

投稿者 mitamond : 00:22 | トラックバック
2006年07月04日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 ある意味見所だらけでした

 さて一週挟んで今週の「Y十M」。久々の見せ場と勇躍十兵衛に襲いかかった廉介さんでありましたが…怒りで頭に血が上っていたか、はたまた名にも考えていなかったか、後ろに仲間を数珠繋ぎにした不安定な状態で回し蹴りなど放つものだから、あっさりとかわされた上に軸足を狙われ、よけたと思ったらそのまま花地獄へまっさかさま。うっかり廉ちゃんの誕生です。

 もちろん、他の五本槍もご同様の運命を辿ったわけですが…ここから物語の雰囲気はギャグっぽいノリに突入。こういう時に俄然輝くのはもちろん司馬Qで、落ちた仲間と上に残った仲間の間にあって絞首刑状態。もちろん面白い顔で。
 やむなく(?)他の五本槍も歯噛みしつつ花地獄に下ったわけですが、一人十兵衛先生に捕まったのはここのところいいことなしの孫兵衛ですが…ここで畳に転がされた孫兵衛丈之進、転がった先は全裸で仁王立ちのお千絵さんの足下で、思わず目を上にやると――なんですか、この青年誌というより月刊少年誌チックな展開は。
 もちろん速攻で怒りの踏みつけをくらうわけですが(あの状態でそれはさらにまずい気もしますが)、まあ孫兵衛丈之進にもたまにはいいことがあったということで…

 それはさておき、一息ついた十兵衛先生と四人のホリガールズですが…ここからがある意味今週のハイライト。よりによって見開きで一糸まとわぬ立ち姿を描かれた三人、十兵衛先生のいい加減服着れ(意訳)発言に、自分たちの姿を思い出して――お千絵とさくらは、仁王立ち(で固まった?)状態のお笛の後ろにコソコソと。そしてお圭さんは、後ろから十兵衛先生に手で目隠しと…わはは、お圭さんGJ!(でもよく考えたら十兵衛はこの時両目を閉じているわけで…それでも目隠ししてしまうのは女心でしょうか)
 正直なところ、このシーンが漫画でどう描かれるか密かに期待していたのですが、四人とも期待を上回る可愛らしさでよかったですよ。

 何だかもうこれだけでおなか一杯になってしまいましたが、物語の本筋である復讐劇はこれから。「かよわい、やさしい女の手で」仇は討つと、ある意味宣戦布告というべき言葉が印象に残ります。
 その手始めに明成を気絶させ、孫兵衛丈之進を脅してまんまと正面から(もちろん再び捕まってしまった女性たちを連れて)加藤屋敷を後にした十兵衛一行、向かうは竹橋御門で――これからバカ殿恥辱ショーの始まりというところで以下次号。ううむ、続きが見たいような見たくないような…

投稿者 mitamond : 00:21 | トラックバック
2006年07月01日
 ■  「武蔵伝 異説剣豪伝奇」第2巻 石川賢の力量を再確認

 「何だかものすごく綺麗に終わっちゃったよ、おい!」と、私を含む世の石川賢ファンを(冷静に考えたら随分失礼な感じに)驚かせた「武蔵伝」の第二巻(最終巻)が発売されました。
 箱根の関所での柳生羅刹衆との死闘から、江戸に入ってはまさかの佐々木小次郎の登場、天海一党の陰謀に、「宮本武蔵」の正体と、短いながらも猛烈に密度の濃い作品世界を味あわせてくれた本作。最近は虚無るかゲッター線暴走で終わることが多かった(暴言)石川作品ですが、本作では超伝奇系統に暴走することもなく、純粋な(?)伝奇時代作品として見事に走り抜けた感があります。

 何よりも圧巻なのは、やはり終盤で遂に語られる「宮本武蔵」の真実。どこまでここでネタバレしてよいものか、大いに悩むところではありますが、幾人もの「宮本武蔵」を登場させた末に描かれるその真実は、内容はもちろんのこと、その明かされるタイミングとその後の展開も相まって素晴らしいインパクトでありました。
 既存の宮本武蔵譚からすれば、まことに意外でありながら、しかし、「武蔵ならばこれくらいやるだろう」と思わせるその内容には、伝奇ものとして感心しましたが、そこに留まらず、ラストで武蔵が見せた生き様の苛烈さと覚悟でもって、その印象を更に一転させてみせる様には、剣豪ものとしても大いに唸らされた次第です。

 そしてまた、ストーリー面の充実と同時に、ド派手な剣戟アクションが堪能できたのも、実に嬉しいところ。武蔵が、武蔵たちが、コマの中を所狭しと駆け回り跳び回り、文字通り屍山血河の大殺陣を繰り広げる様は、アクションの名手としての石川賢の面目躍如たるものがあったかと思います。
 これは全く個人的な印象なのですが――「真説魔獣戦線」や「ゲッターロボアーク」は、ストーリーや世界を語ろうとするあまり、野放図に暴れ回るキャラクターの魅力がちょっと後退した感があったのですが、この「武蔵伝」ではその辺りのバランスがうまく取れていたように感じました。

 何はともあれ、武蔵複数説や天海僧正××××説といった、時代ものではメジャーな題材を扱いつつも――いや、虚無や魔界を出さずとも――きっちりと石川賢ならではの波瀾万丈の伝奇時代活劇を作り上げて見せた本作、作者の力量というものを再確認させられました。

 そして…物語をラストまで読み終えて、正しく本作が「武蔵伝」であったことに、改めて感じ入った次第です。


「武蔵伝 異説剣豪伝奇」第2巻(石川賢&ダイナミックプロ リイド社SPコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「武蔵伝 異説剣豪伝奇」 石川賢流チャンバラアクション全開

投稿者 mitamond : 00:00 | トラックバック