2007年11月18日
 ■  「天保異聞 妖奇士 奇士神曲」 獄五「神話」(その二)

 さて昨日の続き。
 この獄五で描かれた物語の結末には――予感めいたものはあったにせよ――驚かされましたし、特にTVの最終回を考えると複雑なものも感じましたが、しかし、不思議に暖かいものを感じたのもまた事実。

 思えば、「物語」という異界――それは実は「現実」のぴったり裏側に存在しているものであり、それだけに逃れ難いものであるのですが――に、ある時は対峙し、ある時は飲み込まれる人々の姿を一貫して描き続けてきた本作。
 それがこのような形で終わることは、一見は「物語」への敗北にも見えますが、しかし、往壓を救わんとする仲間たち…誰よりも何よりも、最も異界を望んできたはずのアトルがラストに見せた姿、取った行動は、人が己の「物語」を超克することへの希望を見せてくれたと言っては甘すぎるでしょうか。
(さらに言わせていただければ、その意味ではこの「奇士神曲」の結末は、TV版の最終回で描かれたものと、実はさして変わらぬものであるようにも感じられます)


 …ダンテの「神曲」で、旅の果てに最後に辿り着いた先は至高天であったのに対し、この「奇士神曲」で最後に待っていた先はあくまでも現世。
 これを長英が言うような絶望と見るか、たまた人の世に対する希望と見るか…その解釈をこれ以上書くのは野暮というものでしょう。


 さて、昨日の冒頭にも書きましたとおり、これにて「天保異聞 妖奇士」も完結。
 私は、はじめは天保時代を舞台とした時代伝奇ものという、題材に注目して見始めたのですが、こうして最後まで見届けてみれば、題材のみならず、虚構(=物語)でもって現実を切り取ってみせるという、その手法において、まさに伝奇的な作品であったと感心いたします。
 そしてこうした作品であったからこそ、変わらぬ現実の中で変わった物語を展開しなければならないという、一種矛盾した構造を持つ時代伝奇ものである必然性があったかと、今では感じています。

 何はともあれ、會川昇氏をはじめとするスタッフの方々には、素晴らしい物語をありがとうございます、と心からの感謝の気持ちで一杯です。
 また新しい物語で出会えることを祈りつつ…


「天保異聞 妖奇士」第八巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:30 | トラックバック
2007年11月17日
 ■  「天保異聞 妖奇士 奇士神曲」 獄五「神話」(その一)

 媛の死と呼応して現れた巨大な影・スサノオ――その姿を目にした往壓の体は奇怪な竜人に変化する。これまでの戦いの中で幾多の竜を倒してきた往壓は、かつてスサノオに倒されたヤマタノオロチの化身と化していたのだ。宰蔵を取り込んだスサノオに対し、人の心を失ったまま襲いかかる竜人往壓。しかしこの戦いこそは、長英が、そして鳥居が望んだ神話の再現に他ならなかった。天津神と国津神の最後の戦いの果ての、往壓の、仲間たちの選択は――

 遂にこの時が来てしまいました。「奇士神曲」の、いや「天保異聞 妖奇士」の最終回。これにて一巻の終わりであります。
 しかし内容の方は、こちらがそんな感傷めいた想いに浸る暇もないほどに突っ走る、まさに怒濤の展開。何しろ、「奇士神曲」という物語のみならず、「天保異聞 妖奇士」という物語でこれまで積み残されてきた謎のほとんどが、ここで明かされるのだから凄まじい話です。

 長英は何のために北の果てに向かっていたのか。その長英に斬られた媛の正体は。そして、往壓を後見してきた鳥居の真の狙いは。さらには、このままスルーかと思われた、かつて西の者が口にした「八本の首」の正体までも盛り込んで描き出された物語のスケールは、こちらの想像を超えた雄大なもので、まさに物語というものの原点であり極限である「神話」と呼ぶに相応しいものであったかと思います。

 冷静に考えると、アレ? と思う点――もちろんちょっと考えれば補完できるのですが――もなきにしもあらずですが、そんなことを考える間も与えない構成の巧さと、それを物語として形作る各要素のクオリティの高さには感心しました。
 特に、物語の謎が明かされ、最後の死闘が繰り広げられる場面での長英と鳥居の対峙は、名優二人の演技合戦的味わいすらあって、もうこちらは見ていてただ唸るばかり(あの二人に叫ばれたら、どんな理屈だって納得します)。


 …そして、そんな物語の果てに往壓が選んだ道は、正直に言えば、あまりに意外なもの。この選択と、それが生み出した結末は、ネット上を見ても賛否両論――しかし思ったほど後者が多くなかったのは、さすがにここまでこの物語を追ってきたファンだと感心――ですし、それも無理もない話かと思います(これは全くの想像ですが、予定通り四クールやった上の最終回であれば、もう少しだけ違った形になったように思えます)。
<長くなりますので明日に続きます>


「天保異聞 妖奇士」第八巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 02:39 | トラックバック
2007年11月07日
 ■  「天保異聞 妖奇士 奇士神曲」 獄四「地上楽園」

 巨大化した豊川狐を一度は粉砕した往壓たち。しかし宰蔵は奇士に戻ることを拒み、復活した狐たちを連れ、長英と共に姿を消す。長英の狙いが、間宮林蔵の遺書に記された蝦夷地の果ての何ものかにあることを知った往壓たちは、アトルを江戸に残し旅立つ。そしてその地で彼らが出会ったのは、社に一人暮らす不思議な空気をまとった少女・媛だった。が、その姫を襲う長英の凶刃。媛の死と反応したかのように社の裏山が崩れ、氷の中に眠る巨大な姿が現れる――

 いよいよ残すところはラスト二話となってしまった「奇士神曲」、いや「天保異聞 妖奇士」。果たして如何なる物語が待ち受けるかと思いきや、これが怒濤の展開の連続。起承転結でいえば転がりまくったと言うべきか、本で言えば一読巻を置くあたわざると言うべき内容でありました。

 直接言葉を交わす機会がありながらも完全にすれ違ってしまった宰蔵と仲間たち。いかに火付けの罪があったとしても、本来の目的であった小笠原を目の前にしても、宰蔵の頑なな心は溶けないのが痛々しい。

 その一方で(?)大きく成長を遂げたと見えるのはアトルの態度。鳥居たちに、いわば人質同然の形で江戸に残ることとなったアトルですが、しかし、彼女自身は奇士たちが――いや往壓が戻ってくる場所となることと決め、笑顔で往壓たちを送り出します。
 ヒロインが、主人公の戻ってくる場所となるというのは、さほど珍しいシチュエーションではなく、むしろそれ自体は古臭さすら感じさせるものでもあるのですが、しかしそれまでアトルの魂の辿ってきた道程を考えれば、これは実に素晴らしいことだと素直に思えます。

 そんなこんなで奇士一行が長英を追って旅立つ先は、遙か蝦夷地も北の果て。間宮林蔵の蝦夷地探検は有名な話ではありますが、本作で語られるところによれば、それから帰って以来、林蔵は人が変わったように暗くなり、また周囲の人間を平然と売るようになった(かのシーボルト事件が、林蔵の密告により発覚したというのは有名なお話)という曰く付きの場所のようですが…

 と、その場所にものすごい勢いで到着してしまったのは、仕方ないとはいえ些か拍子抜けですが(もし一年間放映されていれば、この辺りはもっとじっくりと描かれていたのだと思いますが)、そこでアビとえどげんが出会ったのは、どうにも古風な美少女・媛。
 自分の記憶を持たず、そして村人たちからは敬して遠ざけられている様子の彼女の正体に対し、さりげなく厭過ぎる推理(「神の名は」を思い出した…のは儂くらいですか)を巡らせるえどげんに対し、アビは妙なデレっぷり。

 これは本作第三の年の差カップル誕生か、お姉さん許しませんよ! とアホなことを思っていたら、そこに突然飛び出したのは長英。その刃の前に、登場わずか十分程度で斃れた新キャラに、「貴重な坂本真綾が…」とこちらが呆然とするまもなく(元閥が感情を荒げた声を出すのが珍しい)、社の裏山から現れた氷の中に眠る影は…
 神曲だけにルシフェル、などということはありますまいが、いずれにせよ善きものとは考えにくいモノであります。

 全く、あの第一話からわずか四話のうちにここまで物語が膨らんでいくとは全くもって想定の範囲外でありますが、さて残り一話、わずか一話でどのようにこの物語を結ぶというのか…期待と畏れ半ばする思いの中、最終第五話については稿を改めます。


「天保異聞 妖奇士」第八巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:39 | トラックバック
2007年10月16日
 ■  「天保異聞 妖奇士 奇士神曲」 獄三「煉獄山」

 宰蔵を取り込み、さらに力を増した赤猫。遂に牢屋敷の囚人が解き放ちとなる中に駆けつけた往壓らはこれを打ち砕くも、宰蔵は長英に連れられて姿を消す。長英の行方を追う小笠原たちは、長英が間宮林蔵の遺書を探していたことを知るが、その遺書は鳥居の渡っていた。鳥居の元に向かった奇士が見たのは、しかし、長英と宰蔵に操られて力を増し、凶暴化した江戸の稲荷たちだった。

 比較的静かな(地味な)展開だった獄二に比べ、グググッと盛り上がってきた感のある獄三。妖夷も冒頭の赤猫とラストの稲荷と、巨大なタイプが二体登場(よく考えたら獄一のテグスといい、なにげに巨大妖夷が多いですね今回)、幕間以来久々の、全員(ただし宰蔵除く)の漢神武器を用いたアクションシーンもしっかりあって、個人的には満足度の高いエピソードでした。

 そして今回も物語の中心となるのは宰蔵と高野長英。小笠原様を想う余りとはいえ、赤猫と一体化して牢屋敷に火を放ったのはやはり重罪と思い悩む宰蔵は、その心の隙を、長英の言葉によって揺さぶられ、そして宥め賺されて長英と行動を共にすることとなってしまいますが…境遇的に仕方ない部分もあるとはいえ、以前の稲荷とペルソナ妖夷のエピソード同様、他人の言葉を鵜呑みにして暴走する宰蔵がどうにも痛ましくてなりません。
(同じように長英に誘われたアトルが踏みとどまったのは、往壓の存在もさることながら、実際に異界を見た者ゆえのことでしょうか――)

 しかしやはり強烈なのは、その宰蔵はおろか、妖夷たちをも自在に縛り、操る力を得た高野長英。獄二で受けた、知性と剛毅さという印象はそのまま、その自らの長所をネガティブな方向に利用して、上記の如く宰蔵や、アトルにまで触手を伸ばす様は、その行動が一定の説得力を備えているだけに、よりおぞましく、恐ろしく映ります。
 それにしても驚かされるのは、長英の妖夷に関する造詣の深さ。かつて西の者が語った、妖夷と一体化して操れる者は神の血を引く者のみ、という言葉を一笑に付し、独自の視点でもって妖夷を分析、使役する様には(TVシリーズ本編終盤の展開がひっくり返されたように見えることも相まって)唖然とさせられました。長英先生、師匠のシーボルトに「日本妖怪誌」でも見せてもらったのかしらん。
 さらに長英の力となっているのは、同志であった小関三英(はっきりと名前は出ませんでしたが、獄二の回想シーンに登場した小関さんはこの人物のことでしょう)の怨念が取り憑いたという聖書であります。聖書を読んで妖夷を操ろうとしたシーンには、おいおいと突っ込みたくなりましたが、この聖書、小関氏の怨念が籠もり、それ自体が妖夷と化したという代物。神の言葉を記した書物が妖夷と化したとき、その言葉は妖夷を縛る鎖と化すというのは、異界のロジックとして何だか納得できるように思える――のは既に自分が長英の術中にはまっているのかもしれませんが――ものでありますし、ある意味、漢神に対置される存在として実に面白いと思います。

 そしてこの長英が求めるものは、何と間宮林蔵の遺書。色々と黒い部分も噂されるこの人物と、長英は因縁浅からぬものはあるわけですが、その林蔵が長英に宛てた遺書に記された秘密とは――ここに来て、ある意味実にストレートな伝奇展開ですが、さてその遺書に記された内容が、長英にとって、この物語にとってどのような意味を持つのか。長英の言動を考えると、異界に関するものと想像できますが、それもちと単純な考えにも思えますし…
 さらに気になるのは、長英の術を撥ね除けるためにケツアルコアトルと化した雲七を見た際の、長英の言葉。竜という存在が江戸に居ることに、鳥居の思惑が秘められているようなのですが――TVシリーズ終盤からの怒濤の展開の中で何となく流していましたが、考えてみれば、鳥居が往壓に拘る理由は未だにはっきりしないまま。特にこの「奇士神曲」では、相当危ない橋を渡ってまで奇士たちを庇っているわけで、さてそれが本筋にどう絡むことになるのか、これはある意味、長英の動向以上に私には気になります。

 さて「奇士神曲」も残すところわずか二話。思わぬ豊川狐の参戦で、すっかりオールスターキャストの展開となりましたが、次回はさらに新キャラも登場する様子で、本当に二話でちゃんと完結するのかしら? と不安にならないでもないですが、TVシリーズのことを考えればそれは杞憂でしょう。きっちりと盛り上げて、どのような形であれ、最後は奇士が皆が幸せになる結末を望みますが…さて。


「天保異聞 妖奇士」第七巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2007年10月14日
 ■  「天保異聞 妖奇士 奇士神曲」 獄二「ディーテの市」

 佃衆殺害の廉で獄に繋がれた小笠原は、鳥居の手により死を偽装され、小伝馬町の牢に入れられる。そこで彼が出会った牢名主こそは、かつて蛮社の獄で捕らえられた高野長英だった。一方、往壓たちも鳥居の手により匿われていたが、宰蔵は小笠原に逢いたい一心で浮民に身をやつし、牢に近づく。が、牢屋敷では、外に出たいと願う囚人たちの想いが火の妖夷・赤猫が出没。長英に唆された宰蔵は、自らの舞で赤猫に力を与え、牢は火に包まれるのだった。

 もうすぐ最終巻が発売されるにもかかわらず、別れがつらくてなかなか紹介できなかった「奇士神曲」ですが、ようやく思い切って紹介。まずは獄二「ディーテの市」であります。

 前回、ハメられたとはいえ人を斬ってしまった小笠原様。なぜか町人の牢に入れられているところから始まって、おいおい、考証どうなってるのよ(江戸時代は身分によって入れられる牢が異なります)と思ったのはマニアの浅知恵。ちゃんと、水野派の口封じから守るための鳥居様の手が回っていたのでありました。
 が、そこに待っていたのが、鳥居様も恐れる男、あの高野長英であったとは…

 「妖奇士」に高野長英が登場する、させたいということは、以前から聞いていたように思いますが、しかし鳥居様以上に有名な歴史上の人物ゆえ、どのようなキャラクターとして、そしてどのような扱いで描くのか、気になっていたところですが、これがさすがに見事なキャラの立たせ方。
 史実として伝えられる高野長英の行跡を見るに(いや私の場合、山風の「伝馬町から今晩は」の凄まじい地獄の使者っぷりが印象に残っているせいかもしれませんが)、単なる不運な学究の徒とは思えない、誠に失礼ながら一種山師的なバイタリティすら感じてしまうのですが、本作での描写はまさにそれだったと思います。

 知性と同時に豪毅さを感じさせるデザインに、声はあの男の中の男を演じさせたら斯界屈指の名優・大塚明夫という男臭さながら、しかし、いかにもこの作品らしい陰と屈折を感じさせるキャラクターとして設定されており、その存在感・人間としての貫目は、鳥居様に匹敵するものがあると言えます。
 才能と野心に溢れ気骨ある人物が、社会や政治の動きによって存在を抹消されたとき、果たしてどうなるか、何を望むのか…浮民として牢に近づいた宰蔵に、言葉を巧みに選びつつ、赤猫に力を与えるよう唆すシーンの厭らしさは、実に見事としかいいようがありません。
(ちなみに、長英と小笠原様との出会いを描いたシーンに、説十二で死んだ加納さんがちゃんといたのにちょっとしんみり…)

 そして宰蔵と言えば、彼女の心の行方もまた見所の一つ。髷を切り(ここでオトナアニメのインタビューで、髷の有無に言及していた會川氏の強い言葉を思い出しました)、入れ墨を入れて浮民に身をやつし、牢の世話役となった彼女の決意は、現実の歴史でこの役割をどんな層が担っていたかを考えれば、どれほど凄まじいまでの想いに満ちたものかと、粛然とした思いにすらさせられるものがあります。
 もちろん、いかに長英に唆されたとはいえ、いかに赤猫による間接的なものとはいえ、牢屋敷を火に包んでしまったのは、とんだ八百屋お七と言うべきかもしれません。しかし宰蔵自身の言葉で語られている通り、男としても女としても生きられない宰蔵が、ただ一つ、奇士として己自身でいられる場所が小笠原の下であることを考えれば、責める気にもなれないのが正直なところ。
 そしてもちろん、宰蔵だけは普通の女でいさせたかった、という往壓の想いにも心からうなずけるものがありますが――いやはや、この辺りのドラマ設計は実にうまい(ただ一つ、これは今に始まったわけではないのですが、「一度妖夷の肉を食べたものは、これを食べ続けずにはいられない」という要素に今ひとつ重みが感じられないのが残念。この辺りがもっとはっきりと見えていれば、宰蔵のノーフューチャーぶりにさらに重みが加わったかと思います)。

 そんな人々の想いを込めて牢屋敷は燃え、高野長英は史実通り脱獄。さてこの先の物語に何が待ち受けるか…考えれば考えるほど想い気持ちになってきますが、ファンとしてはただ先の光明を信じてついていくのみ。往壓にすがりついた玉兵親分のような気持ちで(本当にこのシーンでの親分の言葉は、我々ファンの気持ちをそのまま代弁する思いですわ…)続くエピソードを待ちたいと思います。
 …というわけで、DVD七巻に同時収録の獄三に続く。


「天保異聞 妖奇士」第七巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:15 | トラックバック
2007年08月23日
 ■  「天保異聞 妖奇士 奇士神曲」 獄一「嘆きの河」

 早すぎた放送終了から四ヶ月…DVD収録のオリジナルストーリーという形で、「天保異聞 妖奇士」が帰ってきました。全五話の新作エピソード「奇士神曲」の第一話である獄一「嘆きの河」は、TV最終回から半年後の江戸を舞台に、奇士たちの新たなる戦いが幕を開けることになります、が…
(以下、ネタバレ注意でお願いいたします)

 時は天保十五年。水野忠邦は罷免され天保の改革は失敗したものの、清吉のロケットは打ち上がっても庶民の暮らしは変わらないままのある日、江戸湾で釣りに出た旗本たちが次々に姿を消すという事件が発生します。跡部良弼の命を受け、(蛮社改所復活と引き替えに)再び集結した奇士たちは、事件の中心と思しき佃島に向かいますが、そこで彼らを待ちかまえていたのは、白魚穫りの漁師たち――いや、幕府設立以来、江戸湾を守ってきた隠密・佃衆。奇士たちを不逞の輩として捕らえようとする佃衆に、自分たちが罠にはめられたと気付く往壓たちですが、時既に遅く、やむなく彼らをその手に掛けるのでした。
 と、そこに出現する巨大な人魚のような妖夷。実はただ一人生き残った佃衆の青年に操られていた妖夷を迎え撃つ奇士たちは、これを粉砕するのですが――彼らに差し向けられたのは、蛮社改所の痕跡をこの世から消そうとする阿部・跡部の配下たち。江戸を逃れることを余儀なくされた奇士たちの運命やいかに…

 と、妖夷の跳梁に始まり、奇士たちのその後の描写に時代に忘れ去られた佃衆の悲劇、妖夷との激しい戦いと、そして奇士たちを襲う幕閣の罠と、短い時間の中に、これでもかといわんばかりに物語を詰め込んでみせたこの第一話。しかもレギュラーキャラはほとんど全員(あ、本庄と花井がいなかったか)登場させているのですから驚きます。
 さすがに劇中時間は半年しか経っていないためか、それぞれのキャラはさほどイメージ等変わっていません――大変に貧乏臭いビジュアルになった小笠原様は除く――し、懐かしいという言葉が当てはまるほど、実時間も経っているわけではないのですが、やはりあの個性的な面々に会えるのは嬉しいものです。あと男の尻! 相変わらず男の尻は気がつくと画面に映っていますが、これは別に嬉しくありません。

 また、時代ものとして見た場合、佃島を――すなわち江戸の突端を、いや江戸の海を守る命を代々受け継ぐ佃衆なる集団の存在が面白いところでしょう。将軍直々に命じられての任に誇りを持ちながらも、いつしかその役目は――任じた側から――忘れ去られ、周囲からは単なる白魚漁師としか見られぬジレンマ。そしてその想いが、妖夷を動かし、そして結果的に自分たちを滅ぼすこととなるという皮肉は、いかにもこの作品らしい苦い味わいかと思います。
 ちなみに今回登場する妖夷は、デザイン的にはボディスーツをまとった人魚、とでも表すべきもので、それだけでもユニークですが、その正体が実は…というのも意表をついていて面白い。なるほど、今でも普通に見られる×××も、その原材料と製法を見れば実におぞましいものであります。


 さて、ここまで良い点ばかりを挙げてきましたが、あまり芳しくない印象の部分もあるのが事実であります。
 上記のようにこの一話に数多くの要素をちりばめた結果――特に全体の大きなストーリーに押されて――今回の物語の中心たるべき佃衆の影が相当に薄くなってしまっており、それが単独のエピソードとして見た場合のこの物語の印象を少々ぼやけたものとしてしまっているのは事実かと思います。あまりにもあっさりと佃衆が斃れてしまった部分もそうですが、かつての役目・誇りと今の姿との間で揺れ動く佃衆の姿がもう少し描けていれば…と些か残念に感じました。
 また、何よりも、絵的なクオリティがTV版に比べるとどうにも…別に私は絵だけに惹かれて本作を愛するものではありませんが、しかしやはりTV版のクオリティに慣れた目からすると、些か違和感を感じたのが正直なところ。OPとEDが歌なしというのも、これはやむを得ないこととはいえ、寂しいことです。色々な意味で寂しいストーリーであるだけに、絵とかこういうところまで寂しいと何だかもう…
 もちろん、ここで挙げた点はいずれも諸般の制約を考えれば仕方はない部分もあるのかと思いますし、贅沢といえば贅沢なのかもしれませんが…ぶっちゃけ、こうして新作が見れるだけでも本当にありがたいことではありますし(…と、スタッフの方のブログを見ると、最終話はもの凄いクオリティになるようですので、素直に期待するとします)。


 何はともあれ、ここに始まった奇士たちの神聖喜劇。幕府という後ろ盾を失った――いや、幕府という巨大な存在を向こうに回した奇士たちが、これから如何なる道を歩むことになるのか。収録された獄二の予告の時点で、既に心騒がされるものがありますが、さて。
 そしてこの獄一のタイトルを良く見れば、この「奇士神曲」は、いきなり地獄の最深部から始まったことがわかります。地獄の深奥、魔王ルシフェルが眠るコキュートスを流れる河の名を冠して物語が始まるということは、さて、一体何を意味するのか。獄二のタイトル「ディーテの市」は、地獄で言えば中間地点と言うべき場所ではありますが、それではこれから天界へ上っていくということなのでしょうか? 神が去ったこの世界で、往壓たちは誰と、何と出会うことになるのでしょうか――残り四話、心して見る所存です。


「天保異聞 妖奇士」第六巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:23 | トラックバック
2007年07月16日
 ■  「天保異聞 妖奇士」DVD第四巻解説書が豪華な件について

 本放送終了から早三ヶ月の「天保異聞 妖奇士」ですが、DVDの方は現在第四巻まで発売されています。各巻、何かしらオマケがついているのですが、最新第四巻は、特製解説書一(ブックレット)が付録となっています。
 この手のDVDにブックレットというのは、特に珍しくないのかもしれませんが、今回のブックレットは全六四ページ、なかなか作りの細かい豪華版でした。

内容は
・インタビュー(會川昇・川元利浩・山村竜也)
・設定画・原画(往壓の初期設定画も!)
・背景美術集
・各話粗筋(説十五まで)
・用語解説(同上)
・妖夷&漢神解説(同上)
と、一部ムックと重なる部分もあるものの、ファンであれば正直なところ金を出して買っても惜しくない充実ぶり。
 これまで報じられてこなかった情報も、往壓の初期モデルがオダギリジョーやジョニー・デップだったとか、現在放送中の「大江戸ロケット」の作業は本作と同時進行だったとか、その時から若本規夫氏に両方の鳥居様の声を演じてもらうと決めていた(「妖奇士」が一年放送だったら、同じ声の二人の鳥居様がTVに登場する異常事態になっていたのか…)とか、(このブログでも取り上げましたが)えどげんとアビの元ネタの存在への言及があったり、興味深い内容が多く掲載されていました。

 残念ながら放映は半年で終了、正直なところ一般的な(アニメファンに対する)人気も…だったため、雑誌記事等による情報掲載が少なかった本作(以前に紹介したようにムックは素晴らしい内容でしたが)ですが、こうした形でフォローしてくれるのは本当に嬉しい話ですね。掲載されているストーリーダイジェストや設定資料などは、この巻までに収録されたエピソードまで、また會川氏へのインタビューは第八巻解説書に続くとあるので、おそらく最終巻となるであろう第八巻にも同様のブックレットが付いてくるものと思われます。第六巻以降、新作エピソード全五話が収録される予定ですので、そこまで含めた完全版の内容となるであろうブックレットが楽しみです。

 と、ブックレットのことばかり書いてしまいましたが、この第四巻に収録されている吉原編は、放送中も人気の高かった屈指の名編。時代劇ファン的にも、吉原の姿を裏も表もきっちりと描いてみせた上で、さらにそれを本筋にきちんと絡めて物語を展開してみせたのには、本当に驚かされました。ラストの、夕日に溶けるように消えていく蝶の姿がまた…
 ちなみにジャケット絵は今回から登場の狂斎なのですが、ジャケ裏が怖いです。怖すぎます。


「天保異聞 妖奇士」第四巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:03 | トラックバック
2007年04月27日
 ■  「天保異聞 妖奇士 蛮社改所入門」 妖奇士という存在の奇蹟

 約一ヶ月前に惜しくも最終回を迎えた「天保異聞 妖奇士」のムックである、公式コンプリートガイド「蛮社改所入門」が発売されました。早速入手して一通り目を通しましたが…はっきり言って、ファンなら絶対手に入れるべきもの。設定紹介やストーリーガイドはもちろんのこと、スタッフ&キャストの生の声がぎっしり詰まった、非常に満足度の高い一冊です。

 本書の内容をざっと挙げれば――

○人物紹介(レギュラーは錦織・川元利浩・會川昇各氏のコメント付き)
○ストーリーガイド(各話毎に會川・錦織・山村竜也各氏のコメント付き)
○スタッフインタビュー(會川・山村・川元・草なぎ琢仁・ねこまたや・森大衛・山形厚史・横山彰利・大谷幸・錦織各氏へのインタビュー)
○設定画(主に妖夷のもの。草なぎ氏のコメント付き)
○キャストインタビュー(藤原啓治・川島得愛・三木眞一郎・小山力也の男性陣、新野美知・高山みなみ・折笠富美子(と藤原啓治)の女性陣に別れての座談会)

 その他、天保年間の年表や用語ガイドや、漫画版の蜷川ヤエコ氏や「大江戸ロケット」の吉松孝博氏(清吉・銀次郎と往壓の揃い踏み!)の特別寄稿、それに雑誌掲載イラストの収録などです。

 こうして見ると、ムックとしては標準的な内容かもしれませんが、その一つ一つの濃さが尋常ではなく、本編同様、その中に込められた圧倒的な情報量に驚かされます。
 特にスタッフインタビューは、質・量ともにほとんど本書のメインと言ってよいほどの内容で、メインスタッフ一人一人が、どのようにこの「妖奇士」という番組と向き合い、作り上げてきたかが実によくわかるようになっています。特に原作者であり脚本の會川昇氏のページでは、幻となった説一準備稿の全文が収録されており、元々の作品のスタイルが、実際に放映されたもの以上に(意図していたかどうかは別として)ラディカルなものであったことが見て取れます。また、幕間ラストで描かれた(そして些か唐突な印象もあった)「異界」と「物語」の関わりについても、納得のいく形で考え方が示されているところが実に興味深いところです。

 このスタッフインタビュー、そしてキャストインタビューから感じ取れたのは、彼らがどれだけ真摯にこの作品に向き合ってきたかということであり、そしてまた生まれたこの作品が――たとえ当初の予定とは異なる時期で途絶したとはいえ――どれだけ恵まれたものであったかということ。
 作品を構成するあらゆる面でこれだけのクオリティを持った「時代劇」がこうして存在すること自体、一種奇蹟的なことなのかもしれない…というのはかえって失礼な表現かもしれませんが、それが正直な今の気持ちです。


 なお…気になるDVDオリジナルエピソードについても触れられていたのですが、現時点の構想では、全五話構成で、TVの後のエピソードになる見込みとのこと。幕府の軛を逃れたことにより、幕府から追われることとなった奇士たちが北に旅する物語になるとのことですが――どうなるのだ小笠原様! ナンバーはTV版の「説」から「獄」となるようで、これはまたヘビーなお話になりそうな予感。
 もっとも構想段階の話ことですので、まだまだどうなるかは見てのお楽しみ。DVD第六巻からの収録となるらしいので、その後の奇士たちに出会えるのは、夏以降のこととなりそうです。
 本書のおかげで、いよいよますますこの作品への想いが増したところですので、楽しみに楽しみにその時を待ちたいと思います。


「TVアニメ「天保異聞 妖奇士」公式コンプリートガイド 蛮社改所入門」(スクウェア・エニックス) Amazon bk1

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2007年04月01日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 幕間「ヒトハアヤシ」

 前島聖天を襲撃する西の者。宰蔵の犠牲で逃れた小笠原だが、幕閣は蛮社改所を鳥居が設置したものとして諸共に葬り去ろうとする。鳥居と共に前島聖天に取って返す小笠原だが、その前で西の者はアトルの力を使い、その地に眠る巨大な百足の妖夷を復活させる。が、その場に元閥の漢神の力で人に戻り、機会を見計らっていた往壓が現れる。奇士たちの、鳥居の漢神の力は西の者と妖夷を打ち砕き、異界に去ろうとしたアトルも、往壓の想いに応え帰ってくる。幕府の機関ではなくなった奇士。しかしその後も彼らの活躍は終わることなく、人々の間に物語られていくこととなる…(完)

 ついにこの日が来てしまいました。「天保異聞 妖奇士」の最終回です。…が、悪く言えば詰め込みすぎ、良く言えば見所だらけの展開で、最後の最後まで一瞬たりとも油断できない展開、大いに楽しませていただきました。
 あまりに語るべき内容が多いので、主にそれぞれのキャラ方面から取り上げさせていただきます。

○鳥居様
 終盤に来て急に「実は善人」度が増した感のある鳥居様。身も蓋もない言い方をしてしまえば、これは終盤駆け足になった分の描写不足から来る錯覚であって、あくまでも彼にとっては幕府が大事、そのためには個人の命は軽く見るであろうことはこれまでの物語で語られた通りでしょう。それでもなお、彼もまた己の信念を持って生きてきた一個の大人物であることは言うまでもありません。
 最終決戦では、刀を抜いてまさかの戦闘を演じた上、漢神まで登場(でも捻りがない上に勝手に他人に使われる)。それ以上に、事件を闇に葬った上に返す刀で水野忠邦を失脚させ、さらに自分と小笠原におとがめなしという鮮やかすぎる戦後処理で大活躍ぶりにはただただ感心。
 史実ではこの後、復讐のためだけに復帰してきたような水野に反撃されて失脚、四国丸亀に押し込められるのですが、物語が続いていたらここまで描かれていたのかな? 何はともあれ、名優・若本規夫の演技もあって、単なる悪役ではない厚みのある人物として描かれていたのは、本作の収穫の一つだと思います。
 じゃあ次は「大江戸ロケット」で!

○えどげん
 番組打ち切りで最も割りを喰ったのは、まちがいなくこの人でしょう。往壓から宰蔵・小笠原・アビとそれぞれの過去編が描かれてきて、さあこれから、というところで…正直なところ急すぎた最終三部作での変心ぶりも(さらにラストのどんでん返しも)、えどげん過去編が描かれていれば、また違ったものとして見えたであろうことを考えると残念です(もしかすると「狼人同心」とのリンクもあったかもしれないしね)。
 漢神二つは、彼が(設定的に)陰陽合わせ持つキャラクターだからかしら?

○小笠原様
 終盤は上と下の板挟みで色々とかわいそうだった小笠原様。この辺りの描写は、一年続いていればもっとねっちり描かれていて、もしかすると軟禁どころでなく洒落にならない扱いになっていたのでは、という気もするので、まあこのくらいで良かったのではないでしょうか。
 …というか、もうファイティングナックル装着してからのはっちゃけぶりで全部吹っ飛んだよ! もうすんげえノリノリなんだもん! 「リングにかけろ」並みに敵をブッ飛ばしておいて、ファイティングポーズとともに「もはや私に刀は要らぬ!」ってそりゃ要らないよ! いやはや、この最終回の持つ爽やかさの半分くらいは、小笠原様の暴れっぷりによると思います。
 結局地下に潜った奇士たちの中で、唯一公の身分を持っているだけに、この後の方が板挟みは酷くなるんじゃないかと心配になりますが、宰蔵もいるし、身分的には一番君が勝ち組だ! …幕府が続く限りは。

○西の者
 何だか物語を終わらせるためだけに出てきたような扱いになってしまった彼ら。しかし説二十四の感想にも書きましたが、実は後南朝でした! というだけで伝奇ファンとしては満足です。朱松(ずっと赤松だと思ってたよ…)は滅んだものの、彼がリーダーであっても首領とは一言も言っていないわけで、まだ西の者全体の暗躍は続くのではないでしょうか。首もまだありそうですし。
 しかし、量産型テレホマン/´∀`;::::\になったり、宰蔵と踊り対決をするかと思ったらいきなりブッた斬られたり、全般的に彼らも(やられ役として)はっちゃけていたのが素敵。

○アトル
 ラスト近くになって中二病を発症して色々と心配させてくれた彼女ですが、よく考えたら登場したときからそんな感じだった、というか登場する度(除く日光編)に話が暗い方向に向かってたような気がします。ということはこの子のおかげで…という気もしますが、それはちょっと酷な話。重い過去を背負った登場人物ばかりの中で、掛け値なしに一番重い過去を持っていたのが最年少の彼女だったのは間違いありません。
 そんな彼女を異界から現世に引き戻すきっかけとなったのが、ある意味アトルとはネガとポジの関係とも言える往壓だったのは、当然と言えば当然ですが、さすがに「俺は君がいないとダメなので側にいてください(意訳)」呼びかけるとは思いもよらなかったなあ…が、これまで孤独の中で生きてきた彼女にとって――いや、これは人間全般にとってかなり普遍的な話かと思いますが――誰かが自分を必要としてくれているというのは、自分自身の価値を認めてくれる人がいたということであり、何よりも嬉しいことであることを考えれば、意外ではあるものの、実に納得のできる結末だと思います。

○往壓
 それはそうなんだけど、四十目前のニートが十代の娘つかまえて「俺と一緒にいてください」orzというのは、深読みしなくてもいかがなものか? という気分にもなりますが「まぁいいか!」
 振り返ってみれば、三十九歳という年齢設定が十全に活かせていたとは言い難い部分もありましたが、しかし問題のアトル説得シーンなど、この年になってもダメなんだから本当にダメなんだな、という不思議な説得力があったようにも思います。
 なんだかんだいって、愛すべき主人公であったと心から思います。でも俺はこの年にはもっとまともな人間になっていようと思います<俺ヒドス


 そして奇士たちの物語はひとまず終わりを告げました。が、それは、アニメ番組という形は終わったものの、その中の世界では、逆に彼らの物語が始まるという一種メタな形でもあります。この辺り、いささか唐突ではありますし、理が勝ちすぎている感もありますが、異界に当置される、そして対極に置かれるものとして「物語」が提示されるというのは、なかなかに考えられたオチではありますし、納得できるものもあります。
 これから彼らの物語が、いつ如何なる場で語られるかはわかりませんが――語られること自体はあると信じたいものです。まあオリジナルビデオストーリーはあるようですが――私はこの風変わりで型破りで、欠点も色々あるんだけど愛すべき物語を、これからも語り伝えていきたいと、今は強く感じているところです。


「天保異聞 妖奇士」第二巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:18 | トラックバック
2007年03月27日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説二十四「後南朝幻想」

 アトルの力で現れた巨大妖夷・祗影。アトルを止めようとする往壓だが、西の者はアトルと祗影を捕らえ、祗影と一体化してしまう。妖夷こそはかつて神々が現世に遺していった神の鎧であり、神の血を引く後南朝の末裔である自分のみが操ることができると語る西の者。駁竜に変じた往壓は祗影を倒すが、人間に戻ることができず、半ば妖夷化してしまう。と、そこに西の者側についた元閥が現れ、叢雲剣で往壓を貫くのだった…

 まさに風雲急を告げるラスト一話前と言うべき内容でありました今回の「天保異聞 妖奇士」。
 主な内容を上げれば
・アトル中二病発症
・アトルを往壓に託す狂斎
・踊るおっさん巫女と妖夷=神の鎧説
・西の者の正体と鳥居の真意
・大魔獣激闘
・遂に往壓妖夷化&えどげんの裏切り
と、確かに詰め込みと言えば詰め込み、急展開ではあるのですが、前回が小難しい――と言って悪ければ細やかな人間描写が必要な――話を詰め込もうとして消化不良になっていた一方で、今回は物語の重要な背景設定を盛り込みつつも基本はアクションで、詰め込みがかえって状況の緊迫感を強めていたように思えます(というのは贔屓目に過ぎるかもしれませんが…また、唯一ソテ姐さんの狂乱が唐突に見えてしまったのが残念。気持ちは何となくわかりますが)

 上記のようにポイントは山ほどありますが、まず挙げるべきは妖夷の正体でしょう。かつて八百万の神が、現世においてまとったという鎧。神々が異界へ去る際に現世に遺したその鎧と、人の想いが合わさって生まれたものが、妖夷と呼ばれる存在だった、と。なるほど、以前アビ姉が登場した際に、妖夷は異界に留まれないと語られていましたが、それとも確かに平仄は合います。
 そしてまたそこから繋がってくるのが、神は、神の血を引く者は、妖夷と一体化して(モビルトレースシステムの如く)操ることができる、という事実。これもまた、数話前の吸血妖夷の回で、西の者が異国の吸血妖夷を身にまとおうとしていたこと、そして誤って妖夷と一体化してしまった男が暴走したこととも整合性が取れています。
 もっとも、妖夷が神の鎧だったら豊川の姐さんたちみたいな存在は一体…という気もしますが、あれはまあ、妖夷とはまたちょっと違う神様に近いものか、あるいは何かの拍子に自我を持ったり人を取り込んだりした妖夷なのだと思っておきます。
(なお、この神の鎧という テーマ、同じ會川作品である「南海奇皇(ネオランガ)」と通じるもののがあるとのことなのですが、そちらは未見なのが残念)

 それはさておき、伝奇者的にたまらないのは、その妖夷の特性を使って幕府転覆を企む西の者の正体が、実は後南朝の末裔だった、というところ。後南朝については番組中でも語られていましたが、南北朝合一に不満を持つ南朝方の人間が吉野に籠もって正統の王朝を唱えたもの。結局は時勢にあらがえず自然消滅してしまったようですが、その存在の面白さから、室町時代を描いた時代ものにはしばしば登場する存在です(が、不勉強にして江戸時代に後南朝を登場させた作品は、すぐには思いつきません)。
 この後南朝が歴史上に姿を現した事件の一つが、1443年(嘉吉3年)の禁闕の変で、この時は後南朝側が内裏に乗り込んで神璽と宝剣を奪っていますが、それが今回竜殺しの剣として往壓を貫き、若本規夫にしては珍しくうろたえた声を上げさせた叢雲剣の登場に繋がってくるのですが…どんだけマニアックなのだ、一体。
(マニアックと言えばもひとつ、祗影=「桃山人夜話」の赤エイ=リヴァイアサンなんてとんでもなさすぎる話をサラッと出してくれるのが最高でありました)

 さて、往壓は(尻丸出しで)倒れ、えどげんは西の者側に立ち、アトルはその手に落ちたという最悪の状況となって次回に続く、となったわけですが――どうやら次回は奇士の本拠である前島聖天が西の者の襲撃を受ける様子。この絶体絶命のピンチに小笠原様のマッハパンチ炸裂!?
 …と、実にカオスな状態の次回最終回を、悲しくはありますが、まずは楽しみに見届けたいと思います。 

 と、次回は「最終回」じゃなく「幕間」? しかもビデオでオリジナルストーリー? 
 まあ、「幕間」ってのは少年漫画で言う「第一部完」と同じようなモンだと思いますし、オリジナルストーリーもごく限られた話数だとは思いますが――と、さすがに今更楽観的にはなれないのですが、少しだけも希望が見えるというのは良いものですね。


 …しかしあのおっさん巫女はもの凄く安永航一郎臭かったなあ


「天保異聞 妖奇士」第二巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:03 | トラックバック
2007年03月19日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説二十三「印旛沼古堀筋御普請」

 鳥居が指揮する印旛沼工事の現場から逃げてきた少年・太作。彼は奇士たちに黒坊主という妖怪が出没していると語り、助けを求めるが、鳥居失脚を図る幕閣の指示により、小笠原は出動を止める。それに逆らって印旛沼に向かった往壓たちが見たのは、奇怪な蝦蟇のような姿に変じた人々だった。黒坊主は工事を中止させるための嘘だったが、妖夷は本当にいたのだ。印旛沼の過酷な工事が江戸の人々を救うという現実、蝦蟇に変じた人を救うにはその命を奪うしかないという現実――その現実に絶望したアトルの思いが異界を開き、巨大な妖夷が出現する。

 最終三部作に突入した「天保異聞 妖奇士」ですが、ちょっと期待が大きすぎたのか、個人的にはいまいち…でした。
 救いを求め偽りの妖夷を拵えてまで江戸に出てきた少年、小笠原の命に背いてまで印旛沼に向かう往壓ら奇士、誰が悪いわけでもないのに誰かが傷つく現世に絶望するアトル、自分なりの信念の下にあえて汚れ役を持って任じる鳥居――それぞれの思惑が絡み合って重厚なドラマが生まれるはずが、どうにも個々の行動が性急で説得力がないように感じられました(もっとも、その中で鳥居のみは若本規夫の名演もあって好印象でした)。

 一番苦しいのは少年の行動で…幾ら重労働と疫病に苦しめられても、身内がああなった状態で、わざわざ江戸に出てでっちあげの妖夷話を広めようとするものかなあ、と。
 黒坊主については、先日の記事にも書いたとおり「史実」ではあるのですが、それに変に引っ張られてしまったかな、という印象がありました。

 もちろん、構成的に序破急で言えば「序」の部分であり、まだあれこれ言うのも早すぎますが、打ち切りの悲しさを吹き飛ばすくらいのものを期待していた身にとっては少し残念でした。
 もっとも、次回にはいよいよ「西の者」の正体とえどげんの関わりが明かされる模様。タイトルからすればあの後南朝由縁の者のようでがその頭領・赤松は…赤松氏範の血縁? いや赤松宮(興良親王)という線もあるのかな(もっともこちらは南朝と敵対しましたが)。何にせよ、アニメ作品で後南朝が登場するとは思いも寄らぬこと、伝奇者としては大いに楽しみにしたいと思います。


「天保異聞 妖奇士」第二巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:44 | トラックバック
2007年03月14日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説二十二「帰ってこないヨッパライ」

 江戸に水を酒にする妖夷が出現。江戸の水路を通じて神出鬼没の妖夷に、奇士たちは勝手が違い苦戦する。その頃、アトルは明後日には切腹するという侍・岡田と出会う。藩から詰め腹を切らされる岡田を逃がすため、豊川狐らの力を借りて異界の入り口を求めるアトル。そして往壓とアトルがそれぞれ辿り着いたのは、妖夷を生み出す発端となった少女だった。酒乱の父に苦しむ少女を更に追い詰めることは出来なかったアトルは、岡田の切腹に一人涙を流す…

 さて私は非常に楽しかった「天保異聞 妖奇士」も、今回を含めて残すところわずか四回…と、サブタイトルを見て、そんな時期にギャグ話かい!? と思いきや、蓋を開けてみればコメディ要素を多々含みつつも、その実ズドンと重たいテーマを内包した、いかにも本作らしい味わいの名作でありました。

 まずコメディパートの方に目を向ければ、水を酒に変じさせるという妖夷の出現に右往左往する奇士たちの姿が、これまでのキャラ立てを踏まえて実に楽しく描かれていて好印象。元々快楽主義者のえどげん、真面目なようでどこか抜けているアビもさることながら、小笠原様が、ある意味期待通りの壊れぶりでおいしいところを独り占めしていた感がありました。
大体コメディではこういう普段お堅い人間をいじった方が面白くなるわけですが、「策を講じた」と次々と微妙な作戦を考案しては破られていく姿は、何というかこう…萌え? こういうお頭を待っていた!

 そしてまたサービス方面でも抜かりはない今回、妖夷の攻撃で川に落ちたのをいいことに(?)奇士の野郎どもがうち揃ってふんどしをアッピールするふんどし男祭でありました。一方、唯一嫁入り前の娘であるところの宰蔵も、濡れ透け巫女という破壊力溢れるアイテムで存在感をアッピール(違 
 そんな宰蔵に対し、「嫁入り前の娘だぞ!!」「嫁入り先は探してやる!!」という漫才みたいな掛け合いを見せる往壓と小笠原様も、実にいい意味でのしょーもなさに溢れていて、その直後のアビのポンプ破壊も相まって、大いに笑わせていただきました。

 一方のシリアスパートでは、そんな大人たちのだらしなさと対照的に、藩の財政難を救うためにご禁制の竹を売ったことにより詰め腹を切らされる岡田を救うために奔走。岡田を救うために、鳥居様(今回の鳥居様は異人娘に諄々と道理を説いて聞かせる隠れた人格者ぶりでちょっと感心)に突撃しますが、言ってみればシステムが人を殺すということを知ってしまったがために、今度は異界の入り口を開いて岡田を逃がそうとします。
 この辺り、いささか唐突という感がなきにしもあらずですが、実際に異界の力を借りて現実から逃れた経験を持つ彼女であれば、さもあろうというところ。それよりも、今回のエピソードにより、大人たちが――いやその世界の人間たちが当然のものとして受け容れている現実へのカウンター、異議申立て者というアトルの立ち位置・役割というものがここに来てはっきり見えてきた感があります。

 そしてまた、そんな誰が悪いわけでもない、100%の解決が望めない問題にひとまずの区切りをつけるのが、世知に長けたおっさん・往壓というのは、物語の落とし所としては悪くないものであると、キャラクター配置の妙に感心いたしました。が、それと同時に、往壓の立ち位置ももっと早くこういう形で、理想と現実の――そして同時に異界と現実の――統合者という姿が描かれていればな、と口惜しく思ったのも正直なところではあるのですが…

 ちなみに今回は、上記の通り久々に豊川狐・バニラ狐が登場。アトルの求めに応じて助っ人役を務めるなど、一見気のいいように見せておいて、クライマックスでその艶やかさ・可愛らしさに似合わぬ邪悪さを見せることにより、結局は彼女たちが人間とは異なるメンタリティを持つ妖夷であることがきちんと描かれており、好感(?)が持てた次第です。


 ちなみに今回、竹島――今の竹島でない竹島――に絡めて領土問題の愚を笑うというところまで切り込んで見せたのもプロの技芸として面白かったのですが、竹島と聞くと脊髄反射的に「あれは宮本武蔵が…」とか思ってしまうので荒山ファンは困る。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:24 | トラックバック
2007年03月04日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説二十一「星夜に果つ」

 新潟沖で密貿易船を急襲した新潟奉行の手勢。だがそれに乗っていた「西の者」は異国渡りの魔物と漢神を組み合わせて妖夷・西牙を創造、役人の一人はそれに憑かれて天空に姿を消す。そして江戸の町で美女ばかりが襲撃される事件が続発、犠牲者はいずれも自らも人の血を求める怪物と化していた。アトルと宰蔵を囮にして探索に乗り出した奇士だが、西牙が狙ったのは元閥だった。西牙を追いつめた元閥だが、「西の者」の姿に動揺して西牙の爪にかかり、天空に連れ去られる。雲七と共に後を追った往壓は駁竜に変化、元閥との連携で西牙を倒すのだった。

 さて…後番組の予告も始まって、ファンとしては何ともどよ~んとした空気になってしまうところですが、本編の方は相変わらず面白い。今回は
・異国渡りの妖夷(のミイラ)と漢神のハイブリッド
・日光編以来久しぶりの「西の者」
・美女ばかり狙う妖夷の真意
・その「西の者」と何やら因縁のあるらしいえどげん
・「西の者」の暗躍を隠蔽しようとする鳥居
・往壓のことを意識しまくってる宰蔵
・御庭番の「明楽」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
と盛り沢山の内容(最後のはわかる人だけわかって下さいな)でしたが、なんと一話完結。これだけの要素に加え、アホの子モードの宰蔵のギャグシーン(アトルの( ´,_ゝ`)プッ付き)まで入っていて、一話でやるにはちょっと厳しいようにも思えますが、それでもきっちりまとめてみせたのには感心しました(こうやってみると、シリーズ序盤のゆったりした展開は、ちょっとのんびりしすぎたかな…という気分はやはり否めませんね。あれはあれで好きなのですが)。

 中でも特に印象的かつ今後の展開に大きく影響しそうなのは、「西の者」の暗躍と、彼らと何らかのつながりを持つらしいえどげんの存在。考えてみれば一番謎めいた存在ながらこれまでその過去が語られてこなかったえどげんですが、「西の者」の頭領を知っており、かつ「西の者からは逃れることはできない」という彼自身の言葉からすると、やはり…という感じですが、さてどうなることでしょう。そもそも、わざわざ異国から吸血鬼を輸入した「西の者」は何を企んでいたのか…という気もしますが。

 その一方で、まるでその「西の者」の行動を隠蔽する鳥居の真意も謎です。蘭学を退け、日本古来の神に興味を持つように思われる鳥居であれば、日本古来の存在であろう「地の神」を復活させようとする「西の者」は思想的に近しいようにも思えます。が、その一方で「西の者」の行動は明らかに反徳川的であり、その点で前回往壓に徳川を救えと語りかけた鳥居の立場とは明らかに異なっていると言えるでしょう。それなのに何故彼らを庇うかのように隠蔽するのか…
 次は印旛沼、という言葉を残して消えた「西の者」。確かにこの年鳥居は勘定奉行を兼ね、印旛沼開削工事を担当することになりますが…果たしてその背後にどのような伝奇的事実が描かれることになるのか、楽しみ――なんですが果たしてそこまで描けるのかしらん。

 しかも次回は「帰ってこないヨッパライ」なるどうみてもギャグ編的なタイトル(あらすじを見るに実はヘビーな話にもなりそうですが)で、全く先が読めない「妖奇士」。とりあえずここは腹をくくって最後まで楽しみたいと思います。次回はえどげんと並ぶ本作屈指の美人さん・豊川狐も登場するようですし――


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:34 | トラックバック
2007年02月25日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説二十「不忍池子守唄」

 二十五年ぶりに母と再会した往壓。往壓の親戚は、家を出た養子往壓の代わりに家に戻るように促し、小笠原もそれに賛成する。一方、土方の手で武士たちの刀を喰らって力を増した竜導家の脇差は、巨大な妖夷・金士と化し、家を捨てた養子往壓を追う。往壓は引き留める母に別れを告げ雲七と合体、駁竜と化して金士を倒し、養子往壓も竜導家に戻るのだった。

 往壓過去篇その二の後編である今回のハイライトは、なんと言っても二十五年ぶりに再会した往壓と母の件でしょう。二十五年ぶりにもかかわらず平然と自分の出現を受け入れ、自分を幼名の「爽也」ではなく「往壓」と呼ぶ母を、少し曖昧になって養子と区別がつかなくなっているのではないかと疑う往壓。
 しかし母は強し…往壓の母は別に惚けたわけではなく、しっかりと往壓は自分の子の往壓、爽也であると見抜いていたのでありました。この辺りの母子の心の触れ合いは、なかなかに感動的で、まずは名シーンと言ってよろしいかと思います。雲七が命を賭けて往壓に教えた言葉をここで引いてくるのはうまい演出。
(また、久し振りに実家に戻った往壓に、それぞれの身の上と引き比べて気遣いを見せる小笠原様と宰蔵がなかなかよろしいのです。その一方で見事に空気が読めないアトルの描写も、らしくて良かった)

 と、そんな母の一緒にいて欲しいという願いを振り切って、その目の前で馬七と合体する往壓はずいぶん思い切ったことをしたものだと思いますが(何だかウルトラマンの最終回みたいですね)、甲虫チックな巨大妖夷と変貌した金士の猛攻に対し、幼名たる「爽」の漢神が――言うなれば親子の絆が――勝利の切り札となるのが、またグッとくる展開でありました。

 この辺りの母子のエピソードは、幾らでも湿っぽく描けたかと思いますが、あまりヘビーな方向に行きすぎず、幕切れも、往壓の姿を、(それぞれの過去を抱えているとはいえ)まだまだお子さまの宰蔵・アトル・狂斎に「最低」と切って落とさせることによって、かえって物語にさっぱりとした印象を与えているラストにも感心しました。

 もっとも、その割りを大いに食ったのは養子往壓と土方歳三の二人往壓。養子の方は、結局なぜ竜導家に戻る気になったのかがよくわかりませんでしたし、土方の方も勝手に暴れて勝手に元の暮らしに戻った感があります(まあ、土方はまだ子供なので、あれはあれで良いのかも知れませんが、土方である必然性が結局薄かったのが何とも惜しい)。どうもこの辺り、本来であれば三話かけて描いた物語を二話に縮めたのでは…と勝手に勘ぐってしまうのですが、いずれにせよ勿体ないことです。

 そうしたキャラクターのドラマが色々あった一方で、大きな物語の本筋に関わるものもちらりと描かれました。往壓の父が、自分の父親(林述斎)の弟子だった縁で、幼少の頃から往壓を知っていた鳥居耀蔵。なるほど、第一話の時点から往壓の存在を知っていた描写があった鳥居様、前回ちらっと林述斎の名前が出てきたのでもしかしたらと思っていましたが、こんなところでつながりが明かされることになりました。その鳥居様、彼は唯一異界に行って戻ってきた往壓の存在が、徳川家を救うと語りますが…以前にも八百万の神と交感できるのは往壓のみ、と言っていたような記憶がありますが、さて蛮社改所は潰そうとしても往壓は必要としているこの辺り、対妖夷の理由以外の理由で漢神の力が必要なのだと思われますが…この辺り、きっちりと最後まで描いていただきたいものです。

 しかし奇士の仲間たちや雲七・アトルは言うに及ばず、鳥居様といい玉兵親分といい、なんかもー往壓は老若男女にモテモテですな。

 何はともあれ、作画的にはこの番組にしてはかなりいまいち感がありましたが、まずはよいお話でした。
 さて次回は異国からの妖夷の登場のようですが…吸血鬼? しかもそれに西の者と鳥居様が絡むという謎の展開。またアホの子の宰蔵はともかく、えどげん非常に美しく描かれていましたが――ついにえどげん主役回?


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 22:22 | トラックバック
2007年02月18日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十九「三人往壓」

 元閥らが町で見聞してきたもう一人の竜導往壓の存在。さらに往壓を名乗る少年が食い逃げ事件を起こす。その少年の持つ脇差が妖夷と化したことを知った往壓らは調査を開始。往壓はかつてその脇差と共に異界に飲まれ、一年の後に帰還、その後、元服の日に家を捨てたのだった。その後に竜導家の養子となり往壓の名を継いだ男から、その名と脇差をもらった少年――土方歳三と対峙した往壓は妖夷の名「金士」を知るが、取り逃してしまう。往壓は事件の根元を求めて、二十五年ぶりに実家に戻るが…

 今回は感想・紹介簡略版。
 えらく重たいエピソードだったアビ編の次は、再度の往壓編。今回は物語の発端とも言える、往壓の異界の往還の有様と、往壓が実家を捨てた理由が語られることとなります。
 というとまた重苦しい話となりそうですが、往壓の周囲のキャラクター描写が生き生きと描かれているため、そちらの楽しさでうまく中和されていたかと思います。

 前回の妖夷の肉の干物を作っているアビ(って、仮にも自分の義兄を…しかも自分の神火でちょっと焦げたから干物にするというブラックなことをさらりと)、往壓が食い逃げを働いたと勘違いして怒りの銭投げ攻撃を見せたり、相変わらず江戸上空を円盤雲七で飛び回るアトルに頭を抱える小笠原様、往壓の過去に興味を抱いたか、羽織に火のしをかけてやったりと何くれと世話を焼く(そしてアビとえどげんに微笑ましい顔をされる)宰蔵…いずれもこれまでの物語の積み重ねから生じた描写であり、コミカルな味付けもあって、キャラクターものとして見ても楽しい回でありました。

 一方、今回のゲストキャラである二人往壓ですが、養子往壓は出番も少なく声も本物往壓と同じため、まだ何とも言い難いものがありますが、少年往壓は色々とインパクト大。声を当てているのは大御所・野沢雅子(ここは孫悟空の、というよりやはり鬼太郎の、と言うべきでしょうか)でまず驚かされましたが、その正体は侍に強く憧れる少年時代の土方歳三だというのですから…
 果たして何故ここで土方が登場したのか、おそらく次回その意味というものがわかるのだと思いますが、現時点でわかるのは少年往壓が――いや、三人往壓全員が、やはり「ここではないどこか」≒「今の自分ではない自分」を求めているということ。本物往壓は言うに及ばず、養子往壓は、「竜導往壓」でもなく、武士でもない自分を、少年往壓は平民ではなく武士である自分を…
 ここまで来ると本当に往壓の名には呪いでもかかってるんじゃないか、という気にもなりますが、いずれにせよ要となっているのは往壓の漢神と同じ形をした妖夷の存在。脇差を異界から持ち帰ったことによるのか、養子往壓の心が招いたか、それとも…この番組の流れからすると往壓の母が怪しい気もしますが、いずれにせよ真実は次回わかることでしょう。
 次回は鳥居様も関わってくるようですし(鳥居様の実家=林家のラインから出てくるのかな)、久々に駁竜も登場するので、さてどうなることやら――


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:47 | トラックバック
2007年02月14日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十八「漂泊者の楽園」

 漢神のないニナイに驚く往壓らの前から、ニナイと妖夷・於偶は姿を消す。一方、小笠原らの働きで山崎屋による鳥居襲撃は失敗。小笠原に捕らえられた米吉は、山崎屋で飼われていた妖夷・涙孥が、ニナイと於偶の間の子と語る。ニナイは、自ら於偶を喚び出して異界に消え、後に涙孥を現世に産み落としたのだ。その涙孥を求めて小笠原邸を襲撃する山崎屋の用心棒たち。混乱の中で山崎屋は於偶に殺され、異界の鬼と化したニナイと於偶も、アビの神火に焼かれるのだった。そしてアビはその場に現れた山の民たちに涙孥を託し、自らは街に残ることを選択するのだった。


○鳥居襲撃にあたり、山崎屋の配置を予測する狂斎。相変わらずの名探偵ぶりですが、無神経な言動も相変わらず。アトルは山の民への同情を口にしますが、「山の民も機の民も、たまたまそこに生まれて、ただ生きるのに必死なだけだ」というマスラオの言葉はいきなり結論のような気がします。

○宰蔵のからくり大活躍。不思議な蝶のようなものを操り、強烈な光を放って妖夷を消すようですが。そこに乱入してくる鳥居様。口上がノリノリです。そして奇士一行の前に現れたソテさんは、妖夷・涙孥が人間と妖夷の間の子と衝撃発言。さらに自分も生んだことがあると衝撃発言その二を。日光編の描写であるいは…と思いましたが、改めて言われるとインパクトがあります

○涙孥がニナイと妖夷の間の子と言われて声を荒げるアビ。そりゃあ、このナマコチックなのが自分の甥っ子(姪っ子?)と言われれば…そしてテレホマン妖夷/´Д`;:::\は義理のお兄さん。そして前回に引き続き、米吉らとアビの過去の物語が。自棄になってアビに襲いかかる米吉ら逃散農民を見たニナイは、妖夷を呼び出して農民たちを殺し、妖夷と共に異界に去っていきます。なるほど、米吉の仲間がどうなったのか、前回微妙にぼかされていましたが、こういうことでしたか。

○往壓が漢神を調べ、小笠原様が解説するというのはナイスコンビ。於偶の名は人に似せて作った人形の意と小笠原様は語りますが…つまりはニナイが妖夷を作った? どうせならもう少し格好良いのを作ればいいのに、私の脳内でニナイ姉さん絵心なかった説浮上。そしてその於偶は、涙孥が傷つけられると出現するということで「食べるだけなら平気ですから、いっそ飼いますか」と不謹慎発言をして小笠原様に睨まれるえどげん。しかし、傷つけるのはダメで食べるのはOKというのはよく考えれば不思議な話であります

○涙孥を求めて小笠原邸を襲う山崎屋の用心棒たち。物騒な得物を持っているとはいえ結局は山の民ワナビー、実戦経験では当代一の奇士たちには敵うべくもありませんが、小笠原様は彼らを斬りつつ、自分はこのような境涯の者たちをこそ救おうとしていたのではないのかと自問自答。お頭らしいっちゃあらしい。

○そんな中、用心棒別働隊の働きで米吉は涙孥ともども逃走。それを待ちかまえていた山崎屋ですが、米吉は涙孥引き渡しを拒否します。そこにアビも追いついて混乱はピークに。アビは、山の民は国津神の末裔などではない、俘囚(!)の末裔だと説得しようとしますが、自分が特別な存在だと思いこみたい山崎屋は聞く耳持たず。文字が刻まれた甲骨(前々回に登場)を持ち出し、これはニナイの真の名が記されていると言い出します。

○涙孥を奪った山崎屋は古事記の一節を口にしつつ、黄泉戸喫よろしくまるかじりといきますが…。黄泉戸喫は、大雑把に言えば黄泉の国のものを食べた者はそちらの住人になってしまうというものですが、黄泉の国=異界=神の国という連想が働いて、神様のもの食べてる自分も神様、という風に考えたのでしょうが…食べ方が悪かったのか、出現した於偶にぬっ殺されます。

○於偶の腹の異界に引きずり込まれた先でアビを待っていたのはニナイ。「山で一番強かったお前と、私は一緒になりたかった」などとさりげなく大変なことを言いつつ、アビも異界の住人になれと勧めます。ここで判明した異界のルールは以下の二つ。
・異界に住むには、妖夷と結ばれなくてはならない
・妖夷は異界に留まれない
…異界に住むために、異界に留まれない妖夷と結ばれなくてはならないというのはどうなんだろうか。そもそも、妖夷は異界の存在ではない?

○厭な感じで誘われるアビを助けに異界に乗り込んできたのは往壓。異界恐怖症はいつの間に克服したのか…というのはさておき、山崎屋が持っていた甲骨の中からニナイの漢神「異」を取り出します。「異」とは鬼の顔をした者が両手を挙げている姿。「この世で懸命に生きる人間を迷わす、それが鬼ってんだ!」とカッコイイ啖呵を切って漢神を叩きつけますが、昔迷いまくっていたのが嘘のようです。いや、迷いまくったからこそそれを煽る奴が許せないのか

○そして「神火」をまとったアビは異界から飛び出して於偶を粉砕。アビの対妖夷戦初勝利(豊川狐の駕籠はカウント外)は、義理の兄というのが何とも。そしてニナイは共に滅んだのか、はたまた異界に残ったのか…

○混乱の中、涙孥を持ち逃げした米吉と仲間たちを待っていたのは南町奉行所の弓隊の一斉射撃。結局山の民にはなれず、無惨に屍を晒した米吉たちを見下ろすのは、本物の山の民…彼らに涙孥と、米吉の武器を形見として託し、アビは奇士として残ることを選びます。涙孥を指したアビの言葉「あれは…ニナイがこの世にかけた呪いだ」が強く印象に残ります。

○俺はもう山の民でも何でもないと語るアビに「お前は山の民さ。例え古き民が一人残らず消えても、お前だけは本当の山の民さ」と答える往壓。この世の軛の外で彷徨い続ける者が古き民だとしたら、その古き民からも外れて流離うアビこそが真の山の民、とでも言ったらよいのでしょうか。名優二人ならではの、重く味わい深い結末でありました。


 何だかもう自分でもうんざりするくらい長くなってしまった今回の紹介ですが、こうしてみると情報量が本当に多いですね。そんな今回の内容を無理矢理一言で表せば――みんな言っていることなので自分も言うのは癪ですが――「隣りの芝は青い」ということになりましょうか。山崎屋、米吉、ニナイそれぞれが別々の方向を見つつ、それぞれの「ここではないどこか」を求めるという想いが、異界の存在により狂わされていく様が(その意味ではニナイもまた「異界の鬼」に狂わされた者ではあります)、重く切なく印象に残ります。
 月並みな考えではありますし、無責任でもありますが、結局は「いまいるここ」を受け容れて、より良く生きていくことしかないのかもしれません。それが永遠に彷徨い流離い続けることであっても。

 一方、ネタ的に色々と心配だった山の民ネタは、アビの「俘囚」の一言でとりあえず解決(?)。俘囚については、こちらのブログで大変わかりやすく解説されていますが、山の民(山の者、サンカetc.)同様、「これ」という結論づけることはやはり難しい存在ではあります。今回のエピソードでは、その辺りを「真実どうであるか」と同時に「それをどう考えるか」という視点から捉えていて、その二つの視点の相違が悲劇を生んだと言えるかもしれません。

 また、今回、妖しい魅力でニナイを演じられた東山麻美さんは、本作とメインライターが同じ「轟轟戦隊ボウケンジャー」に俳優として出演されていました。異世界の妖魔の女性で人間の男性と禁断の恋に落ちて一子を残すという、ニナイとはある意味正反対の設定だったのがちょっと面白いですね。そちらでは子供はイケメンヒーローでしたが…

 そして次回、往壓の名を持つ者が三人登場。しかもそのうちの一人は少年時代の土方歳三…!? もうこうなったら後のことは考えずにロケットでつきぬけて欲しいですね。最後まで見届けます。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年02月04日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十七「幽世」

 マスラオが山崎屋に気砲を売ったことを知ったアビと往壓。一方、用心棒として先に寮に入り込んでいた元閥と宰蔵は、平田篤胤に心酔する山崎屋から、国津神=古き民の世を取り戻すため、障害となる鳥居耀蔵を暗殺すると聞かされるのだった。暗殺計画を見過ごすことを良しとせず、寮に侵入したアビと往壓は二人を救出。山崎屋が隠匿していた妖夷を探すが、そこに異界の扉が開き、アビの姉ニナイが現れる…

○天井に張り付いていたキモい妖夷に新兵器の仕掛け扇子を放つ宰蔵。独楽のように回転し竹とんぼのように飛んで、骨から鉤つきの糸を放って妖夷を絡め取ります。が、するりと逃げられて…

○奉行や老中を呼び捨ての往壓を叱りながら手当てしてくれる小笠原様はいい人。そういえば往壓は小笠原様は「さん」付けして、呼び捨てにしないようです。

○何故か吉原で酒盛りしている狂斎・マスラオ・アトル。狂斎は縛られるものがない古き民をうらやましがりますが…こういうところがお子ちゃまなんですね、この人は。所詮アトルたちの気持ちは分かっていないわけで…と、一気飲みしたアトルはダウン。「二十一世紀では未成年者の飲酒は禁じられています。」のテロップが愉快です。

○部屋に押し入ってきた何やら物々しい得物の連中に妖夷の肉を食べさせられるえどげんと宰蔵。これは妖夷の肉と言いかけた宰蔵の顔面にヒジ打ち叩き込むえどげんヒドス。顔はやめて! 私役者なんだから。そして山崎屋は二人に秘匿していた妖夷を見せますが、それは天井に張り付いていた妖夷。食べても再生していくというのは視肉を思い出させます。

○差別されている古き民たちの境遇を憤る山崎屋。その手には本居宣長の「古事記傳」がありました。実は山崎屋は宣長の弟子(正確には没後の弟子ですが)の平田篤胤に学んでいたのでした。蘭学も国学も、というのはちょっと面白いような気がします。

○山崎屋にえどげんと宰蔵に掛け合う往壓とアビですが、二人はいなくなったと言われるばかり。姉捜しに逸るアビは寮に潜入しますが、そこに現れたのは変態ブーメラン鎌の遣い手で用心棒のリーダー格らしい米吉。前回の狙撃犯の一人でもあります。アビのことを知っているらしく、自分も「山の民」と言いますがアビはこれを否定…はて。

○一方、得々と平田神学を講義する山崎屋。プロのえどげんはフン、という表情の一方で、アホの子モードに入った宰蔵は百面相。それはともかく、国津神が天津神に世界を譲って去った先が幽冥界。そして幽冥界を古き民の住む地の隠喩だと考えた山崎屋は、山の民こそが国津神だと言い出します。そして国津神に再びこの世を支配させる第一歩として、江戸を追放された平田篤胤を呼び戻そうとします。そのために、追放を命じた鳥居を暗殺するのが最終目的で…

○実は逃散した農民だった米吉。仲間たちと逃げた先で見つけた小屋の食べ物を口すれば、実はそこはアビたちの集落で…この後仲間を失った米吉は、以来「山の民」になりたいと願い、ニナイにすがってきたと言いますが…と円盤雲七に乗って来た往壓にアビ

○二人を妖夷中毒にして自分の手足として使おうとする山崎屋。残念! すでに二人とも中毒です。中毒患者のフリをするえどげんが楽しそうだな。それはさておき、えどげんはプロ(?)の立場から山崎屋の説を一笑に付し、むしろ妖夷が国津神の末裔でないかと語りますが、まあこちらの方がどちらかというと説得力があります。

○山崎屋の狙いを知った小笠原様は跡部に報告。が、跡部様は山崎屋を利用して、自分たちにとっても邪魔者である鳥居を除こうとしますが…相手が妖夷に関わっている以上、自分たちの敵。それに狙われる者を放ってはおけないと、小笠原様は跡部に反論します。この辺りの良い意味の青臭さが小笠原様の魅力ではありますが、そのうち幕府を敵に回しそうで恐ろしい。

○往壓とアビに救い出された二人ですが、そこに現れたのは白い微妙に人型の妖夷。あ、何かに似ていると思ったらテレホマンだ。なつかしー

○ついに姉をさらった妖夷と対面しエキサイトするアビは、往壓を押しのけてまで自分が倒そうとしますが…姉さんはどこだ! と叫びながら銛を刺したら、妖夷はしなびてしまいましたこれはアビが悪い。

○と、そこに現れたニナイは、なんと漢神を操ってしなびた妖夷をあっさりと復活させますが…そしてニナイに気を取られていたアビは妖夷にバックを取られて格好悪いところで次回に続く。


 アビ篇の第二回目は起承転結の承と転とでも言うべき内容。一見、奇士の任務には関係ないように見えた老中・勘定奉行狙撃事件の真の狙いが示されると共に、そこに妖夷が思わぬ形で絡んで奇士の扱うべき事件になるというストーリー展開には納得。
 さらに、漂泊を余儀なくされる者と、それに憧れる者の姿をそこに絡め、物語全体を貫く「ここではないどこかを求める心」というテーマにつなげてくる構成の妙には唸らされました。

 さて今回の目玉は妖夷と「古事記」の思わぬ関わり。ものがものだけにうるさ方も多く、下手に扱うと大変になりそうな題材ではありますが、なるほど、狂信的な人間が勝手に言っていることという扱いにしているのは、えどげんによるフォローも含めてうまい処理です。

 とはいえ、妖夷が出現して、それにニナイが絡んでいるのは間違いのないところ。公式サイトの次回予告を見ると、衝撃的な事実が書かれてしますが…相変わらず容赦ないな、この番組。予告ナレーションの「人はそれを自由と呼ぶのだろう。のたれ死にの自由、と」という言葉にも震えました。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:18 | トラックバック
2007年01月29日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 第十六話「機の民」

 何者かに狙撃された勘定奉行・跡部能登守。小笠原は妖夷の存在を疑い、奇士たちは調査にあたる。その頃、アビは町で機の民マスラオと再会するが、マスラオはアビを掟を破った者として殺そうとする。姿なき狙撃犯とマスラオの関係を疑う往壓たちは彼の元に向かうが、マスラオを追う中でアビの姉・ニナイがかつて妖夷に攫われ、アビはそれを追って奇士になったことを知る。マスラオは、薬種問屋の山崎屋でニナイを見たと告げるが、その寮には、奇しくも宰蔵たちが用心棒として張り込んでいた…

○音も火薬の匂いもしない鉄砲で狙撃される跡部能登守。犯人らしき男は銃を火にくべていますが…

○山崎屋で不思議な甲骨文字を見せられる小笠原様。往壓も読みとれないそれは今後の展開につながっていくのでしょうか…。しかし、往壓を門前の小僧扱いする小笠原様は結構見栄っ張り。そして主人は小笠原様に用心棒周旋の依頼を。

○新しい仕掛け扇子を手に入れて喜ぶ宰蔵。一方、宰蔵についてきたアビはどこかで見たようなファッションのメガネ青年に目を留めて…と思えばそれは宰蔵の扇子を作ってくれたマスラオさん。

○逃げ出したマスラオを追いかけたら、実は罠にはめられたのは自分、変な器具に緊縛されて吊されてしまうアビ。よくもこんなものを持ち歩いていたものだ…と思ったら、おお、絡繰り応用の器具のようです。地の神=妖夷を倒しているアビを、掟を背いた者だと罵り、殺そうとするマスラオ。大したテクノロジーを持っているのに意外と信心深いんだなあ。というよりアンタ後に思いっ切り掟に背きまくるくせに…

○と、さも当然な顔をして円盤馬七に乗ってアビを助けにくるアトル。便利すぎる。

○火器のスペシャリストのえどげんでもわからない狙撃者の正体を推理する奇士たち。相変わらず絵がへたくそな小笠原様は、狙撃者の正体を鳥居の手の者、しかも妖夷の力を使ってるかも…と、素人目にも見当違いとわかる推理を展開します。

○阿部老中のの護衛に回る小笠原様と往壓・アビ。一方、宰蔵とえどげんは山崎屋に用心棒に。相変わらず男前すぎるえどげんは、何故か襟巻き着用です。それにしてもこの男、ノリノリである。

○警護空しく狙撃事件発生。捜査に当たる一行の前に、何故かバーローこと狂斎登場。馬七とアトルまでやってきて、もう隠す気ないだろ小笠原様。

○池に捨てられた紙を見つけて、紙製の鉄砲ならば…と思いつく狂斎。空気鉄砲のこと知ってるのに今まで気付かなかった小笠原様って…

○やたらと行動力と推理力のあるバーローは芝居小屋で小道具を作っていたマスラオ様のところに。また主人公が誰だかわからない状態に…

○先を越されたくせに偉そうなアビはマスラオさんを追いかけるも、プロペラこけしで襲われて転落。しかし再び円盤馬七に救われるアビ。本気で便利だ馬七。

○走りながら拾った木材で何か細工して…と思ったらいきなり絡繰り人形ですよ! 先行者みたいな絡繰り人形に押し倒されて腰カクカクされるアビはカッコ悪過ぎる。主役エピソードなのに…

○アビをかばって飛び込む往壓に驚くマスラオさん。仲間だからとさらりと言っちゃう往壓にアビメロメロですよ(多分)。そこに追いついたアトルは、ニナイという名を呟きます。

○妖夷と身近に暮らしていたというアビ。…が、ある日超美形のニナイ姉さんは妖夷に攫われて、それ以来アビは山を捨てて妖夷を追う身となったのでした。

○山崎屋の寮にニナイがいると告げるマスラオさん。その頃、二人仲良く(?)床を並べていた用心棒のえどげんと宰蔵は、部屋の天井に張り付いた妖夷を発見して…

○それにしてもこの番組のすぐ後にカッパ映画のコマーシャルは勘弁していただきたい


 アビ篇スタートの今回は、早くも山の民であるアビが、何故江戸の町で妖夷退治に加わっているのか、その理由である過去の事件が語られました。

 しかしそれ以上に目立ったのはマスラオさんの活躍。走りながら木材拾って絡繰り人形を作ってしまうのにはひっくり返りました。真面目に色々推理した小笠原様たちがかわいそうになるほどのオーバーテクノロジーぶりです。さすが、幕末に変形巨大ロボを作る人は違うよな。
 ちなみにマスラオ役は浪川大輔氏。「いろはにほへと」の耀次郎役であります。氏は何だか最近時代劇アニメ常連になりつつある…ってのは言い過ぎか。

 しかし次回予告で国津神いう言葉が出てくるのが気になります。仮に妖夷が国津神――おそらくはマスラオの言う地の神――と呼ばれる古き神の眷族であるならば、この物語は、単なる妖怪退治ではなく、神殺しの物語であるということでしょうか。
 だとすると、江戸と明治という、古き時代と新しい時代の切り替わりが迫っている天保という時代にこの物語が展開されることにも、意味があるのかもしれません。

 一方で気になったのは、アトル・雲七・狂斎の三人(?)組が便利な存在として活躍しすぎていること。往壓たち奇士が、それぞれの形で、時代の制約に縛られた存在として設定されている一方で、こちらの三人は束縛から自由な形で――本来であれば一番不自由なはずのアトルも含めて――動かされている感があります。
 様々なキャラクターがいるのは良いのですが、あまりいきすぎると折角の奇士の設定が霞むのでは…と、余計な心配をしてしまった次第です。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:17 | トラックバック
2007年01月22日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十五「羅生門河岸の女」

 アトルを殺人犯として捕らえようとする火盗改の市野ら。狂斎の協力で脱出したアトルは、羅生門河岸で遊女の清花に匿われる。実は清花を愛していた市野は、彼女の元に現れ、吉原から連れ出そうとするも、その首筋に殺人事件の関係者に共通の蝶の入れ墨を見てしまう。清花のためアトルを斬ろうとする市野だが、その刃は誤って清花を斬り、その傷口から巨大な蝶の妖夷が飛び出す。妖夷を追う奇士たちの前に、自らも妖夷と化して立ち塞がる市野。が、漢神を取り出された市野は倒れ、空を舞う清花の身も崩れて消える。往壓の取り出した市野の漢神、それは「愛」だった――

○なんか吉原慣れていなさそうな小笠原様の小芝居が愉快。こういうところにキャラが見えるのはいいですね。そして前島聖天に移れと言う小笠原に、往壓がここに居ろと言ったからと逆らうアトル。おーおー可愛いね

○お馬(アトル)を救えたら自分のものと、明らかに往壓をライバル視して言い放つ狂斎。が、肝腎の往壓はアトルのことは狂斎に任せたと余裕の表情で…そんな往壓にムキになったように怒る宰蔵。同年代、それも一緒に行動することも多かったアトルのことを気遣ってのことでしょうか。若いっていいねえ

○すげえ! 一緒に二階から飛び降りながらアトルをお姫様だっこした! と思ったら思いっきり足に来たらしい狂斎。コナンはコナンでもそっちのコナンかい。

○清花の口から語られる、お歯黒どぶや投げ込み寺、羅生門河岸の存在。そしてまた語られるのは、一流になれなかった女郎の真実の姿。年期が明けても行く先のない女郎は、吉原で朽ちていくのみ…前回、あまりに脳天気な狂斎の言葉に違和感を感じましたが、やはりきちんとこの辺りは語られました。

○犠牲者の死体を調べる小笠原様。犠牲者の体内では骨も肉も混ざり合っていると。確かそれは蛹状態の蝶も…と思っていたら、本物の蛹を持ってきてちゃんと解説して下さいました。何だか小笠原様が珍しくちゃんと役に立っている気がします。そしておそらく保冷のために三方から凍りに人力扇風機で風を当てている往壓・えど・アビが妙におかしい。

○一連の殺人は、犠牲者の肉体を蛹として成長していく妖夷の仕業と推理する小笠原。妖夷の仕業であればアトルを捕らえる必要はないというわけで…丁寧な展開、面白くなってきました。おお、しかし小笠原様、アトルにはお目こぼししても、往壓が馬に近づくのはお冠のようす。焼き餅か<違います

○男に縋ることを頑なに拒否する清花。そこに訪れたのは市野…しかし捜査中だというのに清花に復縁を迫ります。自分のところに迎え入れるという市野と、それが自分のすごろくの上がりかと自嘲的な清花。何ともやるせない場面ではあります(というか、この場合単に男が情けないだけの気もするけどな)。しかし一番困るのは壁越しにこんな話聞かされているアトル…

○と、そんなことをしていながらもアトルの気配を察した市野は、清花の身代わりにアトルを殺そうとしますが、清花はアトルを庇って市野の刃に斬られ、その背中の斬り口からは美しい羽が――

○そんなことはお構いなしに少女に迫る南町の二人…と思いきや円盤雲七登場。そして馬雲七に乗って清花を追うアトルの前に現れたのは高手小手に縛られた狂斎…ってどうやって逃げ出したんだと突っ込むべきかその微妙な間抜けさを突っ込むべきか。しかしここで脳天気に外に行こうという狂斎は大きくマイナスポイント、そのまま放置プレイの憂き目に。

○どこに行けばよいのかわからないかのように、茜空を頼りなく舞う清花。それを追う奇士たちに追いついた市野はいきなり往壓に襲いかかり…その顔は蝶の妖夷に。往壓に漢神を抜き去られ一刀の元に切り倒されますが…いや、斬られたのは漢神か

○そして事件の全容とアトルのことを隠すため、全ての罪を引っ被らされた市野。その市野から引き出された漢神は、人が後ろを顧みている姿、去りゆく者が後ろに心を残している意味の…「愛」という文字でありました。

○何だかどさくさに紛れて今まで通りのアトル。狂斎の誘いも断って…アトルの心の中には異界が…ここではないどこかの景色が今なおあるのでしょうか。そして吉原の喧噪の中には新たな蝶の彫り物の女が…


 さて、題材的にどうなることかヒヤヒヤした吉原篇でしたが、終わってみれば、演出・ストーリーの面では、これまででも屈指の内容でありました。時代小説はともかく、アニメ…いやいやTV時代劇でも滅多に突っ込んだ描かれ方をされることがない吉原を題材に、よくぞここまで、と言いたくなるほどの切り込み方で、スタッフには心から敬意を表したいと思います。
 吉原の遊女たちの自由を求める想いが…というのは、それほど珍しい題材ではないですが、そこに彼女たちを一途に愛する男の想いと、さらに本作のキーワードである「ここではないどこか」を絡めることにより、より奥行きのある物語構成となっている点にも感心いたしました。
 己の中の「愛」を斬られて倒れる市野――裏を返せば彼は「愛」の力で生きていたということでしょう――と、仮初めの自由を得ながらもはかなく消える清花の姿が実に哀しく胸に迫ったことです(そしてまた、狂斎はまだまだお子様だな、と苦笑させられたり)。

 何はともあれ、人情ホラーものとしてかなりのレベルであった今回のエピソード。一体、メインターゲットはどの辺りの層なんだ、という気もしますが、私は実に面白く見せていただきました。
 …冷静に考えたら結構作画は荒れていたのですが、物語が面白ければ気にならないんだなあ。

 と次回予告…機の民って、ええっヒヲウ!? と思って公式サイトみたら、予告編のメガネ美形はマスラオさんだって!? 確かにどこかで見たメガネだと思ったら…
 確かに本作とヒヲウ戦記、メインスタッフは同じですが、本当につなげてくれるのでしたら最高です。
 しかしアビの存在、一歩間違えるとアトル以上に難しいネタだと思っていましたが、まさかこういう方向で来るとは…


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:35 | トラックバック
2007年01月14日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十四「胡蝶舞」

 吉原で相次いで発見される遊女の変死体。その容疑者とされたのは、アトルに興味を抱く狂斎だった。とばっちりで捕らえられたアトルを受け出すために現れた往壓は火盗改の市野と乱闘となるが、そこに新たな死体が見つかり、狂斎らは釈放される。しかし遊女の死体からは、生前あった蝶の形の入れ墨が消えていた…

○いきなり隠し売女の取締り→吉原への下げ渡しという、ずいぶんヘビーな場面からスタート。捕らえられた気の強い女郎・清花と火盗改の市野には因縁がある様子ですが…

○飴食ってるアトルはちょっと可愛い…と、いきなり小指(の作り物)を見せる狂斎。驚いて思わずアトルの口から飛び出した飴を食べちゃう狂斎はいかがなものか。しかしこの小指の作り物、詳しくは知りませんがたぶん現実にあったのでしょうね。

○一方えどげん&アビの大人サイドは二日酔い。あまりの醜態に(?)起こしに行ったアトルも、見ちゃいけないものを見たように逃げ出すほどですが、それじゃえどげんとアビが何かマズいことをしていたみたいではないですか

○相次いで発見される女郎の変死体。殺された女郎の店に出入りしていたため、狂斎は市野に疑われることに

○吉原の人間に顔が利くらしいえどげん。女郎の死体を見て、斬り口の不審さにすぐ気付くあたり格好良い。とてもさっき頬に畳の跡つけて寝込んでいた人とは思えません。

○一方、鳥居のいない隙に鳥居配下の本庄・花井を詮議する小笠原様。が、あっさりとアトルと雲七のことで反撃され、上役にもアトルたちのことを知られてしまう自爆ぶり。アトルも素顔で外うろついていたからな…が、胸元にちび妖夷を入れて歩くヤツも大概だと思います。

○今回もへんな顔要員の宰蔵。しかも往壓に男芸者呼ばわりされてもっと変な顔に…

○ある大雨の日、川を流れる緑毛亀を見つけた狂斎…が、それは実は生首。しかも奇怪な妖夷に変じて狂斎を襲いますが――その瞳の色は、アトルがかつて見た異界の色と同じ?

○その生首を持ち帰って絵に描いたりした奇行を問題にされて容疑者扱いの狂斎。そんなのが問題だったら栞と紙魚子はどうなるんですか。

○アトル、そして往壓と同様、異界を目にしながらも、異界よりも現世を選ぶ狂斎。往壓との違いはやはり若さによるものでしょうか。

○アトルに対し、吉原の女たちの姿を肯定的に語る狂斎。しかしそれはあくまでも狂斎が男である故に思えます。27歳で年期明けても、馴染みのところにお嫁入りするとか、行くところがなければ女郎続けるしかないわけだしねえ。しかし納得してしまったアトル。

○一方、店の女郎が奇怪な蝶の妖夷に変化、客を殺害する事件が発生…が、そんなことも知らずに往壓と市野はアトルを巡って大立ち回りに。そんなどさくさに紛れて、アトルは狂斎といい雰囲気に。

○結局、客と(妖夷に変じたはずの)女郎の死体が発見され、狂斎は無罪放免。そして清花の姿を見かけた市野ですが、彼女の首筋には蝶の彫り物が…

○一方、何だかんだで往壓たちと行動を共にする狂斎は、犠牲者の姿から不思議な「色」を感じ取っていたと語りますが…


 前回のラストを受けて、狂斎とアトルが物語の中心の今回。往壓たちはちょっと影が薄くなってしまいましたが、しかし数多い登場人物を様々な位置に配して、ストーリーを進めていく様はなかなか面白く、アクションはほとんどなくとも楽しく見ることができました。

 それにしても今回感心させられたのは、普通の時代劇でも滅多にやらないレベルまで吉原の文化・風俗を掘り下げて描いていたこと。なかなか難しい題材だとは思いますが、少なくともアニメではほとんどこれまで扱われていないものだけに、うまく活かせばかなり面白いことになるのではないでしょうか。
 また、説明臭くなりすぎない程度に、登場人物の口を借りて時代用語を解説してくれるのにも好感が持てます(火盗改なんて常識と思っても、それは時代ものファンの頭なんだものなあ)。

 それにしても印象に残ったのは、死体の斬り口のことやら蝶の彫り物が消えたことやらで示された、狂斎の観察眼の鋭さ。絵師なんだから当たり前、なのかもしれませんが、声が声だけに、やっぱりどうしてもどこぞの名探偵を思い出してしまいますね。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 20:53 | トラックバック
2007年01月10日
 ■  「天保異聞 妖奇士ナビ 奇士5人衆VS妖夷 壮絶バトル七番勝負!」

 順番が逆になってしまいましたが、1月5日の深夜(6日の早朝)に「天保異聞 妖奇士ナビ ~奇士5人衆VS妖夷 壮絶バトル七番勝負!~」という特番が放映されていました。言ってみれば一種の総集編なのですが、色々な意味で面白く見ることができました。

 内容は、サブタイトルが全て。奇士五人の簡単な紹介と、これまでに登場した妖夷七種――山子・列甲・ギギ・ケツアルコアトル・豊川狐&無慈儺・日光街道妖夷軍団(!)・獏――との戦いをダイジェストするというもの。
 喩えていうなら「ウルトラファイト」(焼き抜き版の方)の妖奇士版、すなわち「妖奇士ファイト」とでもいうべき内容です。
 これまで七番も勝負していたのか…とか、えどげんとアビが普通に強そうとか、色々と失礼な感心の仕方もしてしまいましたが、これがなかなか面白い。

 いや、あの曲者番組の内容を、普通のエンターテイメントのフォーマットで抽出・再構成しているのが、何というか色々な意味で楽しいのですが、しかし改めて観てみると、アクションのクオリティがかなり高いということが再確認できたのは大きな収穫でした。
 特に最初に採り上げられた往壓対山子は、バックに流された初代主題歌「流星ミラクル」が非常に良くはまった高揚感溢れる大活劇。また、最後に流された獏との空中戦は、改めて観ても神懸かったクオリティで、今更ながらに唸らされたことです(ただし、こちらはバックに新ED曲が流されたんですがこれが猛烈に似合わなくてねえ…)
 動くところはえらくよく動いているのがよくわかりましたし、本当に(こういう方面でも)面白く見えるのは良いことだなと思います。

 だから、生き人形の設定ってこんなんだったっけ? とか、ケツアルコアトルの説明がはしょりすぎな上に微妙に本編と違うことを言っていたり雲七の説明がほとんどなかったりと、突っ込みどころは色々とありましたがガタガタ言わない。

 また、番組の中ほどには、奇士たちを演じる声優さんたちが素顔で名シーンを選ぶというコーナーもあり、何というか、その生温かいテンションが正月休みに観る深夜番組にピッタリで…。
 というのは失礼な言いようかもしれませんが、あんまり声優さんの素顔のことは知らないためか、折笠富美子さんて美人だなあとか、霞のジョー久し振りだなあ(よく知ってるじゃねえか)とか、私は楽しく観れました。
 特に、宰蔵役の新野美知さんの選んだシーンが第一話の男風呂シーンというのに爆笑しましたよ(横からの藤原啓治さんの身も蓋もない突っ込みも愉快)。

 この時間帯で宣伝効果はあるのかなとも思いますが、本編の方でも(キャラクター主体の)総集編がほぼ同じ日に流されたこともあり、それなりに相乗効果はあったのではないかな、と期待します。
 ネタ的にも内容的にも、私のように好きな人間にとっては本当に面白いのだけれど、アニメファンの方にはどうなのだろう…と心配になってしまう本作ですが、少しでもこれで裾野が広がれば嬉しいな、と思っている次第です。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年01月07日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十三「地獄極楽風聞書」

 今週の「天保異聞 妖奇士」は、予想通り総集編。新年一回目の放送ではありますが、新規視聴者に向けたこれまでのおさらいという意味も込めて丁度良いようにも思います。
 が、色々と曲者ぶりを発揮しているこの番組、単なる総集編に留まらない今後につながるネタ振りなどもあり、これまで観てきた者にとってもなかなか興味深い回でありました。

 冒頭はいきなり明治時代のある風景から。見事な竜の画を前にした老絵師こそは、幕末・明治に名を残した河鍋暁斎、私のような人間にとっては、様々な妖怪画で印象に残る人物であります。その竜の見事さを讃えられて、これは現実に見たものだと語る暁斎ですが…

 そして語られる暁斎の記憶。まだ少年だった暁斎が、堂々と吉原に上がりこんでいた際に見かけた奇怪な一団…それは言うまでもなく奇士ご一行(除く小笠原様)。吉原には不釣り合いなほど悪目立ちする奇士たちに興味を持った暁斎が偶然であったのは、奇士…というより往壓を追ってやってきた玉兵親分で――ここで親分の口から語られるという形で、奇士各人のキャラクターがおさらいされることになります。

 以降はほとんど総集編なわけですが(ただし、これだけ見て意味が通じるかと言えば微妙な繋ぎ方ですが…どんな話なんだろう、という興味は引くことができるのかな)、所々に挿入される新作の日常風景が愉快です。

 えどげんの表の顔(?)はなんとところてん売り。こうしていると普通に美形な棒手振りルックで江戸の町を流してはところてんを売り歩き、家の二階から呼び止められたらところてんを手押しポンプの要領で下から飛ばして着弾(?)させるという技を見せてくれるのが愉快(しかし江戸時代の行商人・大道商人には芸紛いの技で商品を売る人たちがいましたから、これはこれでアリかと)。本当に一番謎な人物だ、えどげん…
 一方、アビの表家業はと言えば、なんと猫の蚤取り。これも珍妙な商売ですが、どうやら実際にあった商売らしく(まあ、伝奇者的にはどうしても国枝史郎を思い出しますが)、何よりもあのアビが大きな体を丸めて猫の相手をしているというのはこれまた愉快な眺めではあります。
 そして愉快、というかおかしいのは宰蔵。彼女については既に大体のことは語られた故か、遊女たちにもてまくるのに閉口して暴れるというのが出番で、やはり先日よりギャグ要員にジョブチェンジしたのか、男装の美少女というキャラはどこへやらのイジられっぷりです。

 と、そんな話を聞いた暁斎、実は自らも先日の日光での騒動を目撃していたことから、奇士たちの存在に興味を持ちます。更に彼が興味を持ったのはアトル――というところで以下次回。
 今回は総集編のみならず、どうやら吉原篇とでもいうべきエピソードの導入部でもあったようです。冒頭で老いた暁斎が語った竜とは、やはり往壓のことなのでありましょうし、新OP映像を見た限りでは、彼もサブレギュラーに加わるようです。

 そうそう、今回からOP・EDは曲・映像ともに変更。この時間帯の番組では定番パターンですが、まだちょっと違和感があります。特にOPは、一発で引き込まれた第一期に比べるとおとなしい感もありますが、荒れ地に一人ボロボロになって座り込む往壓に手を差し伸べるアトルという意味深なカットもあり、色々と気になるところではあります。
 さらにアトルはEDでは出ずっぱり…というよりアトル(と馬の雲七)のみが登場するEDで、もう完全にアトルがヒロイン格ということになったようです(片や宰蔵はギャグ要員…南無)。

 全般的にコミカルな描写が多かったり、アトルを前面に押し出したEDになったりと、色々と作品の印象を変えようとしているようにも感じられますが…何はともあれ、次回以降も楽しみにしたいと思います。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 22:38 | トラックバック
2006年12月24日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十二「駁竜、月に吠える」

 雲七の力で窮地から逃れた一行。しかし小笠原は、老中より身の証を立てるため加納を斬れと命じられる。一方謎の集団「西の者」は、殺生石の力を用いて巨大な貘の妖夷を生みだし、東照宮に封じられていた数々の妖夷を目覚めさせていた。そして雲七の中のケツアルコアトルまでもが目を覚まそうとする中、それを制御し、力とするため、往壓は自分を雲七に喰わせようとする。一つに合わさった往壓と雲七の力は駮竜と化し、加納と小笠原のサポートもあって貘を粉砕。が、加納は小笠原に刃を向け、遂に小笠原は加納を斬ってしまうのだった…

○前話のあらすじは、アビとえどげんによる久々の視聴者への語りかけスタイル。賛否あるようですが、私はこのスタイル好きだなあ。そしてアビげんは今回の出番これまでorz そしてあらすじ終了直後の往壓の微妙な表情がステキ

○円盤形態に変形してアソベを吹き飛ばし、往壓たちを乗せて一度は逃走した雲七たち。喋るだけでなく変形能力まで残っていたのかあ。

○十傑集チックな走り(腕ェ組めば完璧だったのにな!)を見せる仮面の男たち。公式サイト等によれば「西の者」ということですが、さて…「西」で陰陽師チックな格好をした人間がいるところといえばやはり京の都。奇士が幕府側とすれば、西の者は要するにあちら側ということなのでしょうか。貘が倒された後の「地の神はまだいる」という言葉や今回の行動からすると、封じられた古の神々の封印を解くのが目的ということかしら。おお、伝奇ものだ。

○小笠原様裏切り者説を聞いて豪快に泣く宰蔵。随分感情豊かに…というより情緒不安定気味だなあ(というより演出が不安定)。よっぽど過去から解放されたのが嬉しかったのか…

○往壓も小笠原も、異国も異界とか言ってるヤツって、ありもしないものに憧れて、それ以外の人間を見下してるみたいでキライ!(意訳)と言ってのける本庄。一見正論に見えて、相手の言うことに「自慢」という言葉を使ってしまう辺り、色々と屈折しているもおが感じられます。

○東照宮の堂に貼られた無数の御札。そこに書かれた神名は、東照大権現以外に家康に下されるかもしれなかった別の神の名。それによって家康の神としての力を奪い去ろうという企てとは…さあ、いよいよもって伝奇ものらしくなってきました! 「まつろわぬ者」とか言ってるしな。

○蘭学の力で妖夷を倒すことにより、お上に蘭学の力を認めてもらおうとする小笠原様。…蘭学の力? 妖夷を倒す? いや、小笠原様が言うと色々とツッコミを入れたくなって困る。

○と、沈む夕日の中に浮かぶ漢神…? 往壓以外に漢神を操る者がいたとは。西の者の頭領、意外と安直なビジュアルの割りには(?)実力者です。そして、草間に日が沈む意味を持つ「莫」の漢神にムジナを合体させて「貘」を誕生させる様はほとんどメガテンです。

○…ムジナはあくまでも「狢」であって、宰蔵篇に登場した「無慈儺」とは別物という理解でよいのでしょうね。

○日光東照宮には、徳川幕府安泰のため、平和のため多くのまつろわぬ者の魂が、妖夷が封じられていたと語る老中。そして誕生した貘の妖夷の力で復活し始める妖夷の群れ…というか円盤やら怪獣やら、もうすっかり怪獣もののノリに。というより夜空をバックに光線が飛び交う様は時代劇史上空前絶後だろうなあ…素晴らしい。

○そこに飛び込んできた往壓&雲七。雲七は竜に変化して往壓を乗せて妖夷の群れに突っ込みますが、殺生石の力で雲七もケツアルコアトルの力を押さえるのはもう限界。。雲七の力も限界に達しようとしていたその時、俺を喰えという往壓…って、どういう発想なのか(いや、雪輪雲七誕生の経緯を考えれば、十分アリだと思うのですが)。

○どうやって喰われるのかと思ったら漢神を自分たちから取り出して、その力をケツアルコアトルにぶつけた、という理解でいいのかな? 往壓+ケツアルコアトル(+雲七)の妖夷合体で生まれたのは高田裕三チックなデザインの、ちょっとコワイ顔をした駮竜。
しかし、早く元に戻らないとこのまま往壓は完全に妖夷になってしまうという時間制限付き。何だか最終回のようになって参りました!

○貘を倒すため、ライフルで殺生石を打ち抜こうとする小笠原様。彼に協力するため、スコープを取り出し、距離を算出しようとする加納。おお、ここで共に算学&砲術を学んだという伏線が! そしてここでまた笑いを取りにかかるかのような宰蔵。

○あれは駁! と驚く配下に対し、「あれは首のうちの一本。この時代に現れようとは」と謎めいた言葉を吐く西の者の頭領。うーん、首を複数持っていそうな竜の眷属ときたら、日本だとやっぱり…

○小笠原スナイパーカスタムの超遠距離射撃で殺生石を粉砕したところに駮竜の一撃で引き裂かれる貘。駮竜は最後の力で往壓と雲七を吐き出しますが…往壓尻見せ。あと一緒に落ちてきたのは、貘を貘たらしめていたムジナかな

○がっちり手を握り合う小笠原様と加納。が、武士の一分でやむなく刃を向け合う二人。闇の中で鈍く光る刀身と瞳の画、決闘のシーンの(意図的に)不安定な線と相まって印象的なシーン…だったんですが斬られた瞬間の加納の表情が凄すぎて、一瞬別人を斬ったのかと思ってしまったのは内緒。真面目な話、この二人の決闘シーンには、かつての往壓と雲七の斬り合いが重なって見えました

○ハナチョーチンと、最後の最後まで愉快キャラで押し通す宰蔵。

○友を斬ったことを悔やむ小笠原をそっと一人にする往壓。まあ、こういう優しさもあります。小笠原様の魂が救われたわけではなく、かえって重いものを背負ってしまったわけですが、やはり年月を重ねてきた分だけ、大人が救われるには時間がかかるということなのでしょう。でも小笠原様は生足サービス。

 と、往壓の新たな力に謎の集団「西の者」の存在、小笠原様の過去と、前回同様、ずいぶんと詰め込みすぎの上に、時代劇とは思えぬような大怪獣空中決戦で、最終回と言われても信じてしまいそうな展開でした(まあ、第一クールの事実上最終回ですが)。が、これはこれで大いに面白かったと思います。エンターテイメント的な充実度もさることながら、ラストの小笠原と加納の決闘の顛末など、いかにもこの番組らしい重い部分もきっちりとありました。

 さて、駮竜の登場で、今まで以上に往壓が桁外れの力を持つことになりますが――これは以前からずっと思っていたのですが――往壓=ウルトラマン、蛮社改所=防衛チームと考えると、この番組は構図的にスッキリするのですね(いやむしろ剛神と蘭学攘夷隊だろ、というのはまあ置いておくとして)。もちろん、一つ前の番組からの連想ではあるのですが。

 そして次回、あの河鍋暁斎(の若い頃)が! しかも美形!(なんというか、最近色々と足りなかったものを補おうとしている感じだなあ…)。個人的に暁斎の絵は好きですし、物語のネタとしても面白い人物なので、ナイスチョイスと言えましょう。
 メインとなる舞台は吉原のようで、こちらも果たしてどう描かれますか。そしてねじり鉢巻のえどげんが男前でこれも気になります。というより、タイトルやあらすじからするともしかして次回は総集編なんでは…


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版


関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:07 | トラックバック
2006年12月17日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十一「日光怪道」

 将軍日光参拝の先触れとして、日光街道の妖夷退治の旅に出た小笠原と往壓。同じ目的で鳥居配下の本庄たちも動くが、彼らは道中にある殺生石を手に入れようとする。更に、本庄を師の仇と狙う小笠原の旧友・加納も彼らを追う。数々の妖夷を討った往壓たちは、利根川で鰻の妖夷と対決。その頃、殺生石の欠片を手に入れた本庄たちを、仮面の男たちが襲う。その混乱の中に、江戸から往壓を追ってきた宰蔵・アトル・雲七たちも加わって…

 今回から箇条書きで感想を。

○道中でろくろ首を退治しようとする往壓&小笠原。ろくろ首の弱点は、夜に首が離れているうちに体を隠すこと、というのは古来から伝わる手法ですが、このろくろ首は、自分の体を鋼線で寝床にくくりつけていたのでした。…って、こんな対処法を用意してたろくろ首なんて初めて見たよ! それにしてもデザインを除けば妖夷というより普通の(?)妖怪ですね。

○一仕事終えて、またもや野郎の入浴シーン超連発。小笠原様なんて堂々と尻見せ。花井も地道に危険な角度で自分をアッピール。風呂の中でも本を手放さない小笠原様ですが、諸国の妖について書かれたというその書物、是非題名を教えていただきたいものです。

○一方、鳥居の配下のソテの入浴シーンもござったがほんの一瞬&湯気。というか手下の量産型妖夷・アソベの幼生と一緒にご入浴という趣味はいかがなものか。赤ちゃん妖夷はいきなりお湯に入れられて煮上がらないのかしら

○往壓の行方を知るためアトルから送られた宰蔵への手紙は…フォーマットが恋文。ほっぺた膨らます宰蔵も愉快だな。この二人、前回のエピソードでも一緒にいましたが、年の近いコンビで実に面白いです。…と、笑わせておいて、ここで芸人の手形いらずという史実を使ってくるのがうまい!

○妖夷とはいえ、いきなり女の後頭部に斧振り下ろす往壓ヒドス。しかし人間型の妖夷は食べたくないね。

○蛮社の獄と、それに対する小笠原様の関わりをわかりやすくまとめて語ってくれる如何にもいわくありげな老人が…と思ったら老中その人。その人はこんな人だそうです。

○と、殺生石(!)の欠片を手に入れた本庄・花井たちをいかにも怪しげな一党が襲撃…陰陽師姿の赤影ご一行?(というかむしろ変態仮面)

○一方鰻の怪に襲われる小笠原様。岡本綺堂もびっくりの巨大さで襲いかかる魚妖を、往壓は流の字の漢神で粉砕。これならおいしく食べれそうだなあと思っていたら、殺生石に反応して暴走したアソベたいtが…

○食い意地が張って飛び出したばかりにアソベに追いかけられ、駆けつけた少女二人の間に挟まって馬(元親友)に乗って逃げ出す主人公というえらくシュールな展開で以下次週。


 いつになく盛りだくさんだった今回。展開が早いうえに、メインキャラたちが二手、三手に分かれて物語が進行するため、ちょっとガチャガチャした印象はありましたが、しかしそれでも物語がとっちらかる前にきちんとまとめているのはさすがです。
 個人的には、登場する妖夷が、ろくろ首、再度の怪、岩魚の怪(ここでは鰻の怪でしたが)いう、江戸時代の諸国怪談話的空気が濃厚なネタを使いつつ、この番組ならではの味付けとパワーアップでアレンジしてあったのが良かったですね。ちゃんと(?)怪獣チックな奴も出てきましたし。

 ネタ的にも、宰蔵とアトルのコンビ(雲七も入れてトリオ)が、普通に会話しているだけで漫才状態で愉快でした。宰蔵は次回もいじられるみたいで、この方面でも期待。

 あ、アビとえどげんが全く出ていなかった…


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版


関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:43 | トラックバック
2006年12月09日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十「弥生花匂女神楽」

 妖夷に憑かれ、芝居小屋を破壊しようとする宰蔵。が、彼女の前に現れた往壓の漢神が、言葉が宰蔵の心を動かし、妖夷「無慈儺」は宰蔵から離れる。そして小笠原の前で宰蔵から取り出された漢神の意味…それは「罪」ではなく「王を支える腹心」だった。己の漢神が変じた刀を持ち、笑顔で舞う宰蔵が、巨大化した無慈儺を討つ。そして蛮社改所に下された次の命は、将軍の日光参詣に先立つ日光街道の妖夷退治。しかしその道中を、鳥居の配下により師を無実の罪に陥れられた小笠原の旧友が狙っていた…

 いきなり親父と美男役者が舞台上で絡み合う姿を見せられて凍り付く三年前の宰蔵。というか視聴者みんなも凍り付きましたよこのシーンは。ある意味、一番見たくない自分の父親の姿を見せられて動転した宰蔵は、近くの芝居小屋から火が出たことを知らせずにその場を離れ、結果、父は死んだ…というわけで、宰蔵が火を付けたという最悪の事態は避けられて一安心――したのはこちらだけで、宰蔵の心には消えない傷は残るでしょう、あれはさすがに。

 それに対して、心の傷と過去の後悔じゃ負けないぞとばかりに叫ぶ往壓。さすが、わかったようなわからないような、そしてダメ人間の心に突き刺さることを言わせたら最強の男だけあって、本当の顔はどこにもないと無数の仮面を操る宰蔵に向かって、これが全部お前の顔だと、そしてそんな自分を認める「大人の顔」を選ばなければいけないと呼びかけます。

 なるほど、まさしく無数の仮面は宰蔵の中にあるペルソナということなのでしょう。即物的すぎますが、しかし宰蔵の元役者という属性から考えればむしろうまい使い方かもしれません。
 何はともあれ、父を見捨てたという過去の罪悪感と、そんな父の期待に応えられず、役者になれなかったという悔しさが、今回の事件の源であったわけですが、そんな自分自身の心のうちを、「嘘を付いている」と断罪してしまうのは宰蔵の若さであり、また好もしいところでもあるのですが、しかしそれで周囲を、自分自身を損なってはやはり本末転倒。ここでやはり彼女を救ったのは、そんな心の葛藤においては大先輩の往壓だった、というのはそれなりに説得力があります。

 そして宰蔵を縛っていた自分の名前に対するコンプレックスも、小笠原様が俗説に惑わされていたというオチでした。宰蔵の父は、彼女が「誰かを支える」立派な存在になることを期待していたようですが、なるほど、脇役でも立派な役者であり、舞台にはなくてはならない存在。趣味がアレでしたが、いかにも芝居人らしいいい父親だったんじゃないでしょうか…でも、宰蔵、とりあえず自分と倍以上年の離れたダメ人間を支えるのは大変そうだからやめとけ。あと小笠原様は反省しる。

 何はともあれ、復活した宰蔵が、己の漢神から生まれた刀で巨大化した無慈儺を粉砕。もちろん、物理的には宰蔵の刀が妖夷を破壊したことになるのでしょうが、しかし「自分自身であること」を受け容れて、奇士として笑って舞うことができるようになったことが、宰蔵の心から生み出された妖夷を打ち倒す大きな力となったのだと思います。もちろん、妖夷を倒したことで宰蔵の心の中の迷いや悩みが消えたわけではなく、また現実が変わるわけでは全くないのですが、しかし現実とそれに対する自分の心を直視できるようになったのは、何よりも大きく貴い第一歩ではないでしょうか。

 で、宰蔵暴走問題も、たまたま宰蔵の活躍を、隠れて芝居見物に来ていた時に目撃した大奥のお女中が取りなしでおとがめなし、というより幕府での存在感アップ。ご都合主義という気がしないでもないですが、これはこれでこの時代であればあり得る展開であって、むしろこうもってきたかと感心しました。

 普段であればここでめでたしめでたしなはずですが…ここで小笠原様の過去がクローズアップ。蘭学者であることは最初から示されていましたが、蛮社の獄で捕らえられるところを、鳥居の計らいで見逃されたらしいなど、おっという事実が少しずつ語られていきます。そして、高島秋帆が鳥居に讒訴されて失脚したという史実に絡めて、そのまま次の物語が始まっていきます。これはちょっと意外。

 自分の旧友が将軍参拝の先触れ道中に斬り込もうとしていることを知って、己の身で止めようとする、冷徹なふりして熱血漢で突っ走りがちな小笠原様。それを放っておけない往壓は小笠原様の家来として道中に参加、旅のスタートは二人の明るい笑い声…って楽しそうだな、何だか。

 そしてもちろん仲間たちも黙っていられるわけもなく、あとを追いかけるようですが…いや、差別するわけじゃないが素顔で行くのはまずいだろう、アトルは。色々奇っ怪な連中も出没しそうで、次回は賑やかになりそうです。


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」
 「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」
 「天保異聞 妖奇士」 説四「生き人形」
 「天保異聞 妖奇士」 説五「ひとごろしのはなし」
 「天保異聞 妖奇士」 説六「竜気奔る」
 「天保異聞 妖奇士」 説七「竜は雲に」
 「天保異聞 妖奇士」 説八「狐芝居」
 「天保異聞 妖奇士」 説九「面と怨」

公式サイト

投稿者 mitamond : 23:58 | トラックバック