2007年07月31日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 首合戦、これにてうちどめ千秋楽?

 一週おいての「Y十M 柳生忍法帖」、その一週の間に(違 般若侠が会津に帰ってきたり、お千絵お笛は早くも江戸に到着していたりと、色々と情勢は動いていた様子。一方こちらは相変わらずに見える沢庵和尚とおとねさんですが、しかしこちらでも大波乱の予感が…といったところでしょうか。

 狂女の体で城内を好き勝手に歩き回るおとねさんは、既ににせきちがいであることはバレているものの、沢庵と銅伯がおかしな均衡状態にあるのをいいことに、今日は雪地獄を発見した模様(というか、隠していたんですか、あれでも…)。
 しかしその情報を受けた沢庵様が何をしていたかと言えば、城の小姓を相手に会津城攻略のための軍学伝授…ちょっとウケました。そりゃ銀四郎でなくとも生徒に突っ込みをいれたくなりますが、これ、おとねさんの情報収集がバレたときの言い訳にもなるんだろうなあ。

 と、今回も芦名側に軽い挨拶代わりの精神攻撃(いやがらせ)を食らわす和尚ですが、しかし銀四郎と虹七郎が沢庵様たちを誘ったのは、天守閣の地下の謎の空間。そしてそこに待ち受けるは芦名銅伯――いみじくも沢庵和尚が看破したように、なるほどこの空間は修法を行う壇のように見えますが、しかしよくよく見ると端の方には紗をまとったのみの女性が控えていたりして、これはむしろ黒魔術の儀式場、と言った方が良いようにも思えます。

 そしてこの会津城地下と平行して描かれるのは、上野寛永寺での天海僧正とお千絵お笛、そして千姫様の対面の様子です。おお、あの、血笑五人坊主・雪の猪苗代涙の脱出行(何それ)からそんなに時間が経ったということなのか…と変なところに感心しつつ、ここで語られる内容はと思えば、それはもちろん魔人銅伯の秘密、ひいては天海と銅伯の因縁話にほかなりませんが――

 しかしこうしてほとんど同じページに銅伯と天海が収まってみると、顔の造作は同じながら、髪や眉、髭の色が異なるだけで二人から受けるイメージが全く異なることが印象的です。白は善、黒は悪というのはステロタイプなイメージですが、この二人に対しては、それはぴったり当てはまるようです。

 それはさておき、一方の銅伯は沢庵に何をと思えば、これが何と手打ちの申し入れ。堀の女七人は許す、自分の首もやる。その代わりに江戸に帰ってもらいたい。しかし般若侠の首を差し出してもらいたい…首を引き替えに首合戦の千秋楽、勝負無しの引き分けにしようという、打ち切り勧告みたいなお話です<縁起でもない
 しかし刀をぶすり、とやってもピンピンしている人間が首をくれると言ってどれだけ信用できるものか、薬師寺天膳の「命がけ」という言葉くらいに軽いような気がしますが…
 あれ、そういえば何故わざわざ銅伯サイドと天海サイド、あんまり話の内容的には関係なさそうなのに二元中継するんでしょう、とミエミエのことを言っておいてまた来週。


 …あ、「千秋楽」って言葉がこの時代からあったのかしら、とか一瞬思ってしまったのですが、元々は宮中の儀式や法会の最後に、「千秋楽」というタイトルの雅楽を演奏したことから来ているのですね。勉強になりました。

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年07月30日
 ■  「次郎長放浪記」第三巻 神の王国で最後の勝負!?

 若き日の清水次郎長が、次々と現れる狂ったライバルたちと、狂ったルールのゲームで対決する変態ギャンブル漫画として、一部に熱狂的なファンがついていた漫画版「次郎長放浪記」。惜しくも先日第一部完、となってしまい、そのファンの一人である私も涙を呑んだのですが、その第一部完結巻が発売されました。
 今回次郎長が対決するのは、流刑島の支配者・狂人クーマン神父。暴力とカリスマ、そしてギャンブルの腕で村人と罪人たちを支配する怪人と、次郎長が命懸けの勝負(いつも)を挑むこととなります。

 以前柘榴殿から奪回した将軍家お墨付きが元で、父は切腹、弟は流刑に処された大政。弟が流された獄衍島に向かった彼は、弟を救わんとしますが、すでに彼の弟は島を支配するクーマン神父に心酔し、兄と同行することを拒絶します。何とか弟を取り返すため、クーマンとのブラックジャック勝負に挑む大政ですが、もちろん見事なまでの噛ませっぷりを発揮して惨敗、クーマンの奴隷とされてしまう始末。

 その大政を追って島に潜入した次郎長が見たのは、クーマンの搾取により苦しむ人々の姿。かつて島に漂着した異国船に乗っていたクーマンは、同乗していた仲間たちが何者かに惨殺されて以来、神の教えとギャンブル、そしてその腕力にものを言わせて島を支配し、逆らう者は殺すか奴隷としていたのでありました。
 かくて、大政と弟を、そして島民を救うため立ち上がった次郎長は、クーマンとの大勝負に出ますが、クーマンが提案してきたのは文字通り命をチップとしたポーカー。 吊り下げられた二つの大岩を、次郎長派50人とクーマン派200人がそれぞれが引っ張る、その下で繰り広げられるポーカー勝負のルールは、チップがそのまま互いの仲間を表すというもの。つまり、勝負に勝てばそれだけ自分の仲間が増えて岩を引き上げる力が強くなり、負ければ仲間が減って引き上げる力が弱くなり、どちらかの仲間の力が及ばなくなったときには、頭上に大岩が落ちてきて死亡、というむしろ男塾チックなルールです。
 初めてのゲームを、圧倒的に相手の有利な状況下で始めることとなった次郎長。しかもクーマンは、神の力と称する謎の力により恐ろしいまでの引きの強さが! 勝てるか次郎長!?

 というわけで始まるデスゲームなのですが、ゲームの内容以上に、いやこの第三巻の何にもまして魅力的…というか印象的なのは、クーマン神父のキャラクター。
 神父でありながら酒を飲む、博打をする、人を殺す。島民たちから博打で土地と財産を巻き上げて奴隷とし、逆らう者は容赦なく殺す…と、ここまではよくある悪党ですが、しかしこのキャラクターの場合、人に愛を説き、神の王国を作ろうという神父であるという属性が、キャラの持つ狂気を何倍にも増幅させているのがたまらない。

 何せ崇めているのが、人の死体に猪の生首を載せた磔刑像という、「涜神」という言葉を絵にしたらこうなる、とでも言うべき、一目見ただけでイヤ~な気分になる代物です(これを見ても何とも思わない大政の弟は相当ナニだと思います)。
 そして大勝負に臨んでは、見ている方が引くくらいのテンションで神に祈り、そしてまさに神懸かり的な引きの強さを発揮(そしてその後、見開きで大げさに神に感謝)するという、キャラを立てるにもほどがあるという素晴らしさ。
 ちなみに実写化された場合の私の脳内キャストは大月ウルフ。つまりはそういう人です。

 しかしラストまで読み通せば、そのクーマン神父というキャラを構成する要素が――上で述べた磔刑像や大袈裟すぎる祈りも――皆、単なるハッタリやネタではなく(もちろんそういう要素も山とありますが)それなりの意味を持つことがわかるのに、また仰天。
 さらに、仲間を失った漂流者というクーマン神父の来歴にもまた、巨大な秘密が隠されており、この辺りのトリッキーな展開がまた、彼と、そして物語全体をより面白いものにしているのは間違いありません。
 …まあ、肝心要のサマの正体がナニだったりしますが――決着時の両者の手札の絵面がある意味最低、ある意味最高――これだけ素晴らしいキャラ造形の前にはそれも小さいことに思えてきます。

 が――何とも残念かつ許せないことに、クーマン神父を倒して迎えたこの巻のラストに記されたのは「第一部完」の文字。つまり平たく言えば打ち切りということです。
 …一体、編集部は何を考えているのか。これほど(局所的に)大人気の作品を! 確かに原作とは全然違う作品だけど、作者もアレしちゃってるからクレームも来そうにないのに(暴言)。

 まあ、単行本については秋田書店並に容赦のないリイド社において、こうして第三巻がきちんと発売されただけ御の字なのかもしれませんが…
 しかし、同じリイド社の「コミック乱」増刊の方では、第一部完となった「寝小魔夜伽草子」が、まさかの(いや、とても嬉しいです)第二部スタートということなので、本作もその可能性がゼロではないと思いたいところ。
 「乱」本誌でも「ツインズ」でも増刊でもよいので、いつかまた、次郎長と、素晴らしい狂人ギャンブラーたちとの対決を読むことができるよう、心から祈る次第です(…もちろん頭が猪の磔刑像に)。


 しかし――前の巻で登場したっきり、この巻の冒頭で登場するまですっかり忘れておりましたが、柘榴殿で手に入れた博打御免の将軍家お墨付き。これはもしかすると、今後の展開、次郎長のサクセスストーリーに大きくわってくる存在だったのかもしれないという気が、今になってしてきました。
 うまく使えば時代もの的に実に面白いアイテムだけに、この点からも打ち切りが惜しまれるところです。

「次郎長放浪記」第三巻(原恵一郎&阿佐田哲也 リイド社SPコミックス) Amazon

関連記事
 「次郎長放浪記」 時代ものとして、ギャンブルものとして

投稿者 mitamond : 01:55 | トラックバック
2007年07月29日
 ■  「モノノ怪」 第三話「海坊主 序ノ幕」

 「モノノ怪」第三話は本作二番目のエピソード「海坊主」の開幕篇。これまでと舞台を異にして、大海原の上の閉鎖空間にて、新たなモノノ怪の物語が始まります。

 舞台となるのは、江戸へと向かう大型商船「そらりす丸」。船とは思えぬほど巨大で豪華建築を思わせる内装を誇るこの船に乗り合わせたのは、自称修験者の柳幻殃斉に、旅の武士・佐々木兵衛、老僧に忠実に仕える青年僧・菖源、「化猫」事件の生き残りである加世、そして我らが謎の薬売りといった面々。
 これだけ怪しげな人々が集まれば、当然(?)ただで済むわけがなく、何者かの手により羅針盤を狂わされた船は航路を外れ、奇怪な空間に迷い込みます。幻殃斉の「アヤカシの海」の言葉を裏付けるように船の上空から現れた巨大な岩塊の如き怪物体(いやあ、ルルイエキタコレ! と焦りましたよ)は、無数の魚の骨のようなアヤカシを生み出して船を襲撃。かろうじて薬売りの爆弾で当座は難を逃れた一行ですが、誰もが怪しい船上は次なる惨劇の予感を孕んで…

 といったお話であったこの序の幕は、これまでと打って変わって、あるいはこれまで以上にコミカルかつ派手な印象の展開。正直なところ、舞台が豪華な巨船ということで、放送前は結局これまでと同じ閉鎖空間でのサスペンスで終わるのでは…と心配しましたが、屋内では到底出せないような大仕掛けなアヤカシが出現する一方で、逃れる場のない船という場での犯人探しの趣向を取り入れて、良い意味でこれまでとは異なる味わいの物語を展開していたかと思います。

 ビジュアル面でも、ある時はクリムトの官能的な絵画のような、またある時はマグリットの騙し絵のような、いつものことながら不思議に蠱惑的な、そして見事にジャパナイズされた、一目見たら嫌でも目を引き寄せられるような画面が構築されていたかと思います(このビジュアルが物語の真を暗示していたりするのでまた油断できないのですが…)。
 個人的には、風が吹くときの描写のときの小技が実に綺麗で気に入っています。

 しかしこの「海坊主」の最大の魅力は、その面白すぎるキャラクターのインパクトでしょう。
 呪術師と言いつつ、どう見ても瓦版の読売にしか見えないビジュアルの柳幻殃斉は、最初から最後までの長弁舌も加わってうさんくさいことこの上なしの面白すぎるキャラクター。関智一氏の軽妙なしゃべりも相まって、少なくとも存在感の点では薬売りのライバルと言って良いかもしれません。
 その他、日野日出志チックな外見に似合わぬ女性的な高音ボイスが何とも言えぬ不気味な印象を与える佐々木兵衛、そして、これはもしかして時代アニメ史上に残るキャラクターデザインになるのではと思わされる――声の浪川大輔氏(この方も最近の時代劇アニメにはほとんど登場しているような気がしますな)も「キャラクターを見てビックリ、衝撃でした」と発言しているほどの――見ちゃいけないものを見た感すら漂う菖源と、密室ものには理想的な、個性的なキャラクター勢揃いであります。
 薬売り以外で唯一再登場の加世は、正直騒ぎすぎの印象で、本作のイメージからすれば違和感もありますが、ほとんど唯一の一般人であり、視聴者の代弁者的立ち位置にいることを考えれば、これくらいでもいいのかもしれません。

 さてさて航海の方は不穏極まりない出航ですが、作品としては上々の出だし。何を考えているかさっぱりわからない薬売り(あのラストの台詞は完全にワザとだろ。楽しそうだなあこの人)の動向も含め、これからモノノケの真と理がどのように描かれていくのか、非常に楽しみです。


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?
 「モノノ怪」 第一話「座敷童子 前編」
 「モノノ怪」 第二話「座敷童子 後編」

 公式サイト

投稿者 mitamond : 21:48 | トラックバック
2007年07月28日
 ■  「織江緋之介見参 果断の太刀」 いまだ続く修羅の宿命

 上田秀人先生の剣豪伝奇アクション「織江緋之介見参」シリーズもいよいよ佳境。徳川第五代将軍の座を巡る激しい暗闘と、徳川に祟ると言われる名刀村正の連続盗難事件、さらには吉原の富に目を付けた幕閣の暗躍と、三つの事件に緋之介は立ち向かうこととなります。

 シリーズ第一作より緋之介と吉原の前に立ち塞がってきた宿敵・松平伊豆守は前の巻で退場したものの、まだまだ権力亡者たちは健在。いや、巨大な力を持った伊豆守が消えたことにより、歯止めの利かなくなったその魔手に立ち向かえるのは、一人緋之介のみ…というわけで、まだまだ彼が修羅の宿命から逃れることは叶わないようです。

 もちろん、緋之介とて独りで戦っているわけではなく、まだまだ人生経験に乏しい彼を支える人々があっての戦いではあります。そんな中で今回(も)最も輝いていたのは、緋之介の父である小野忠常と、その叔父・小野忠也という両剣豪でしょう。父・忠常は、命のやりとりでは既に緋之介に一歩譲るものの、人間としての貫目はまだまだ遙かに上。どこかの兵法指南役と違い過分の栄達を好まず、己の役目に忠実に生きる中で時折見せる剣士としての凄みは大人の男として実に魅力的であります。
 一方の忠也は、いまだに剣力では緋之介の遙か上を行く、おっかなくも頼もしい大剣士。これまで数限りなく人を斬りながらも、外道に堕ちず剣士の道を全うせんとする忠也は、忠常とはまた別の意味で、大人の男として緋之介を導いていくこととなります。

 そして、そんな中で少しずつ成長してきた緋之介を待ち受けるのは、松平伊豆守の死以上に本シリーズにおける大きな意味を持つ出来事。ここで彼が行った選択の重みは、シリーズ当初から彼の生きざまを見守ってきた者にしてみれば、実に大きく、シリーズも結末に近づいてきたかと思わされます。

 が、それでもまだまだ終わらぬ緋之介の戦い。ある意味シリーズ最大の舞台で繰り広げられた死闘を潜り抜けた先でも、未だ全ての真実は明らかにならず――要するに、次の巻へのヒキで終わっているのですが、これがまた実にいいところで切れているのだからたまらない。
 一刻も早く次の巻を! と心からの叫びを上げたくなってしまう私は、まんまと作者の手の上で踊らされていますが、それもまたよしと思える快作でありました。


「織江緋之介見参 果断の太刀」(上田秀人 徳間文庫) Amazon

関連記事
 悲恋の太刀 織江緋之介見参
 待望の続編、なのだけれど 「不忘の太刀 織江緋之介見参」
 「織江緋之介見参 孤影の太刀」 過去と現在を貫く妄執
 「織江緋之介見参 散華の太刀」 真の剣豪ヒーローへの道を

投稿者 mitamond : 15:01 | トラックバック
2007年07月27日
 ■  今ごろ「必殺仕事人2007」

 放送からだいぶ時間が経ってしまい恐縮ですがが、実に十五年ぶりである必殺シリーズのTV作品「必殺仕事人2007」を観ました。旧来の必殺キャストは藤田まこと演じる中村主水(一家)のみ、メインとなる仕事人三人は全員ジャニーズということで、さてどうなるのかな、と思っていましたが、個人的にはそれなりに楽しむことができた作品でありました。

 ストーリー的には、キャスト目当ての、必殺ビギナーを対象にしたものかさして捻ったところはなく、むしろ新たな仕事人チームの誕生編といったところでしょうか。南町奉行所筆頭与力・鳥山と組んで悪事三昧の悪徳商人・加賀屋一味の息の根を止めるため、南町の常回り同心・小五郎(東山紀之)、抜け忍の絵師・涼次(松岡昌宏)、カラクリ屋の源太(大倉忠義)の三人+主水が集結、仕掛けを行うというもの。しかしそこに、図らずも表でも裏でも前任後任になってしまった主水と小五郎の出会い、涼次と彼に対する追っ手であるくノ一・玉櫛の関係、源太の悲恋と復讐といった、メインキャラそれぞれのドラマが絡んでくるため、間延びした印象はありませんでした。

 キャスト的には上記の通りほぼ総取り替え、しかもかなり若い面子…というのが放送前には気にかからないでもなかったのですが、考えてみればメンバー総取り替えも若手の積極的な投入も必殺の得意とするところ。それがしかも芸能事務所の中で最も若手を時代劇に送り込むことに熱心に思えるジャニーズのメンバーであれば、その辺りの懸念はまずは杞憂で、違和感なく見ることができました。
 ことに、松岡昌宏演じる涼次の、抜け忍ながら暗さは微塵もなく、今は己の絵筆一本に誇りを込めた江戸っ子絵師稼業、そして大の食道楽というキャラクターがユニークで、実に良いキャラとなっていたかと思います(食道楽ってのが池波リスペクト…というか、あのテンションの高いエピキュリアンぶりはむしろ鉄かしらん)。
 まあ、殺し業の無茶っぷりはアレはアレでいいネタということで…

 また、主水と同じく婿養子ながら、妻の手料理責めに辟易としているという対比がユニークな小五郎も、主水の後継としてはやはり色男すぎるものの、主水とはまた異なるベクトルの飄々とした昼行灯ぶりがなかなか良い造形であったかと思います。
 また、ストーリー展開上仕方ないとはいえ、あまりに仕事料が安すぎて、これはどうなの? と思ったところに、当のターゲットから押しつけられた口止め料をスッと取り出して、「自分を仕事にかけてくれとたっての頼み。断れなくて受けてしまいました」という実にイイ台詞と共に仕事料に上乗せしてくるシーンが――これは脚本の功績かもしれませんが――実に鮮やかで印象的でした。

 しかし驚いたのは、ラストの仕掛けである筆頭同心退治は、これはさすがに主水がやるのだろうと思いきや、主水は完全に脇に回って、小五郎が堂々と勤めたこと。冷静に考えれば当たり前の展開ではありますが、ここまではっきりと世代交代を描かれるとは…という印象でした(そーいや主水さんは死んだはずだって? いや、あの人たちは何かの拍子にタイムスリップとかしちゃうから、ほら、そういうことで)

 もちろん、良い点ばかりではなくて、荒削りであったり掘り下げが足りなかったり、という部分も色々と目に付いたのは事実。特に、全くの一般人であった源太が仕事人に加わる件があっさりしすぎていて――そのくせ仕事になると強んだまた――、その辺りの葛藤が欲しかったな、という気が強くしましたし、涼次を付け狙いながらも殺せず、自らも抜け忍となってしまう玉櫛の扱いも、どうにも中途半端ですっきりしないものがありました。
 特に後者は、玉櫛を演じる水川あさみが見事なクールビューティーぶりの上、こっそり涼次の住処に忍び込んでブリ大根食べちゃったりという茶目っ気もあって、なかなか良いキャラクターであっただけに実に残念…このままつかず離れずのカップル仕事人でも良かったのではなかったかな、と思います。
 も一つ言えば、敵が今時(という言葉を時代劇に使う理不尽さよ)地上げ屋で、しかも働く悪事が相当頭の悪いものというのが…石橋蓮司・佐野史郎・伊武雅刀という、インテリ変質者的役者を揃えておいてこれはちょっともったいなかったかと思います(特に石橋・佐野親子が実にいい意味で厭なオーラを出していただけに…)

 とはいえ、この辺りはまあ許容範囲。連続シリーズは無理にしても、年何回化のスペシャルドラマ化は狙っているでしょうし、上記の不満点も、その中で解消されていくのでは…というのは楽観的すぎますかそうですか。
 もちろん、昔からの熱心極まりない必殺ファンであれば、さらに厳しい感想があるのではないかと思いますが、本作が狙っているであろう視聴層を考えれば、まずは健闘したのではないかな、と私としては思った次第。

 そんなわけで続編を強く希望いたします。

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック