2007年12月01日
 ■  「野獣郎見参」 晴明と室町と石川賢と

 応仁の乱で焼け野原と化し、晴明塚の封印を解かれた魔物が跳梁する京に現れた不死身の男・物怪野獣郎。安倍晴明が残した秘法「晴明蟲」の謎を追う魔事師・芥蛮獄と出会った野獣郎は、己の最愛の女・美泥を妻とした蛮獄に激しい敵愾心を燃やすが、その二人に、陰陽頭・安倍西門は、魔物たちの首領・道満王退治を持ちかける。反目しながらも道満王と対峙した二人だが、彼らが道満王と、そして晴明蟲の正体と知った時、新たな悲劇が幕を開けるのだった。

 劇団☆新感線のいわゆるいのうえ歌舞伎で最も伝奇色が濃厚な作品は? と問われたら、おそらくこの作品の名が挙がるのではないでしょうか。室町の世を舞台に、「男は殺す、女は犯す。金に汚く己に甘い、傍若無人の」不死身の男が、安倍晴明の封印から解かれた妖怪たちと死闘を繰り広げ、永遠の生を得るという秘法「晴明蟲」の謎を追う大活劇であります。

 安倍晴明と言えば、今ではすっかりメジャーな存在となってはいますが、私が今回観た2001年版が上演された時点はともかく、初演の1996年の時点では――既に夢枕獏の「陰陽師」シリーズが80年代後半に、岩崎陽子の「王都妖奇譚」が90年に開始されていたものの――まだまだ一般に知られたとは言い難い存在。
 そのような時期に安倍晴明を物語の中心に据えた物語を、しかも室町時代を舞台に展開してみせるというのは、これはもう演劇界、いやエンターテイメント界指折りの伝奇者(という呼び方は失礼かしらん)の中島かずき氏ならではの趣向だわいと、つくづく感心いたします。
 しかも、現在に至るまでヒーロー役としての登場がほとんどである晴明を、××にしてしまうというのだから凄まじい。晴明蟲のアイディアなど、実に斬新で、よくもまあ考えついたものだと唸らされました。

 と、いきなり物語の方に触れてしまいましたが、その物語の中で縦横無尽に暴れ回る登場人物と、それを演じる役者もまた見事です。
 特に、芥蛮獄を演じた古田新太は、毎度のことではありますが見事な存在感。ちょっと軽めな飄々としたキャラクターで、しかし人間と妖怪の共存を夢見る理想家肌の男という前半から、一転、破壊欲の権化と化したようなドスの利いた魔人と化した後半、そしてラストで明かされるその胸中に至るまで、古田新太の引き出しの多さと役作りの巧みさを堪能させていただきました。メインキャラがほとんど客演陣という中で、一人新感線生え抜きで頑張っていただけはあります。

 一方、ヒロイン・美泥を演じた高橋由美子は、さすがに演技派だけあって、蛮獄と野獣郎の間に、そして人間と妖怪の間に立つ存在という難しい役柄を好演。小柄で可愛らしいルックスながら、いやそれだからこそ、己の宿命に必死に抗おうとする一人の女性としての存在感が際だっていたかと思います。
 そして主人公・野獣郎を演じたのは堤真一。いのうえ歌舞伎の中でも屈指の傍若無人キャラを演じるには、ちょっと人が良さそうかな…と思いましたが(後に同じ新感線の舞台で「吉原御免状」の松永誠一郎を演じるんだから役者って凄いなあ)、単なるバイオレンスな俺様主人公ではなく陽性の部分の強いキャラクターとなっているのは、冷静に考えると相当陰惨なストーリーの中にあってはむしろ正解であったかと思いました。

 このように、いつものことながら満足度の高い作品に、失礼を承知であえて難点を見つけるとすれば、物語の重要なファクターとなっている人間と妖怪――その中でも「鬼」と呼ぶべき存在――の対比が、今ひとつ際だって見えてこなかったことでしょうか。
 単に姿が似ているだけの全く別種の生命体なのか、あるいはたまさかに道を違えただけの隣人なのか。なまじ鬼側のキャラクターが実に「人間的」なだけに、美泥が乗り越えようとし、蛮獄が共存しようとした二つの種の境目が曖昧なのは――それは意図的なものなのかもしれませんが――少々勿体なく感じた次第です(この辺りのテーマは、「阿修羅城の瞳」でより掘り下げられていますが…)
 もっとも、野獣郎に言わせれば、そんなものに大した違いはねえ! と一笑に付されて終わるかもしれませんが。


 ちなみに――初演のポスターを描いたから、ということではないでしょうが、野獣郎のキャラクターから漂うのは何ともいえぬケン・イシカワ臭。言動自体もそうですが、二幕中盤の、捕らえられて五体バラバラにされた姿などもう…あ、よく考えてみればラストも既視感が。
 …と、思ったら、パンフレットでも古田新太が石川賢に言及しているらしく(未確認ですが)、まあ中島かずきと石川賢の結びつきから考えればそれも不思議ではない…のかな?


「野獣郎見参 BEAST IS RED」(イーオシバイ DVDソフト)


関連記事
 「阿修羅城の瞳」2003年版 胸に染みるはかなき夢桜…

投稿者 mitamond : 21:02 | トラックバック
2007年05月31日
 ■  「大江戸ロケット」(舞台版) ジュヴナイルの良作ここに復活

 先日発売された「劇団☆新感線 20th Century Box」のおかげで、ようやく舞台の「大江戸ロケット」を観ることができました。
 一言で表せばよくできたジュヴナイル、少年が異星の少女と出会い、様々な妨害や困難に遭いつつも、周囲の善意に助けられて少女を宇宙に帰そうとするお話であります。

 もちろん、そんなある意味ベタなお話を、江戸時代を舞台にやってしまうのが中島かずき氏の、そして劇団☆新感線の工夫であり趣向であるところ。江戸時代にロケットを、それも花火の玉屋をはじめとする江戸の職人たちが上げてしまおうというほとんど一発ネタみたいなアイディアを、演劇的な意味でも時代劇的な意味でも、大まじめにやってしまった、そのパワーと熱意にはただただ感心するのみです。
(時代劇ファン的には、○○○○の口利きとはいえ、あまりにあっさりとロケット開発が認められた裏に、ロケットをある目的で使おうとした××××の意図が! という辺りの一種のドンデン返しのうまさに唸りました)
 もちろん、舞台ゆえの制限というものはもちろんあり、ロケットの打上げシーンなど「アレっ」という部分もあるのですが、しかし舞台上でワイヤーを使って人を飛ばすというシンプルかつ豪快な演出をうまく使って、空間的に広がりのあるシーンなども用意されていて、この辺りのケレン味はさすがは――と言うしかありません。

 とはいえ、ちょっと気になったのが、清吉サイドの物語と、銀次郎サイドの物語があまり噛み合っていないように感じられた点。山崎裕太演じる清吉のサイドが、色々な意味で若い演技だった一方で、古田新太演じる銀次郎のサイドは演技的にも物語的にもしっかりとしすぎていて…もちろん、この切り分け/対比は言うまでもなく意図した演出ではあったのだと思いますが、ちょっとキレイに分かれすぎてしまったかなあ、という印象です。
 また、この両者が交わるクライマックスが、ラストではなく中盤に用意されているという構成にも、こうした印象の原因があるように感じました。

 もっとも、この辺りは、あの実に情けない(役者個人が起こした)事件による中途での主役交代に起因する部分もなしとは言えませんし、そんな逆境をはねのけるかのような出演陣の熱演にはただただ敬意を表するのみです。
 そして、そんな時に
銀「ネズミ花火を末端価格二グラム二万円で所持した男。それがお前、玉屋清吉だ」
清「いや、俺じゃねえだろ!」
などというネタをブチ込んでみせたのは神というか鬼というか。


 さて、最後に現在放映中のアニメ版と比べてみれば、アニメ版においては、演劇というメディアの空間的・時間的制約上できなかったアイディア/描写を――例えばロケットや花火の打上げの描写であったり、より細やかなキャラクター描写やストーリー展開であったり――やってみせようという姿勢が強く感じられます。
 もちろん、三時間ほどの舞台と、半年全二十六話放映のアニメでは、当然変わる点、変えるべき点はあるわけですし、当たり前と言えば当たり前ではあるのですが、しかし原作を活かしつつよりよいものを作り出そう――そしてその中で、こちらのスタッフなりの味わいを生み出そう――とめざし、そして今のところそれをきっちりと成功させている点は、実に嬉しく、頼もしいことであります。

 例えば――これはネタバレにつながりかねないお話ですが、現在アニメの方で視聴者の関心を一心に集めている(?)赤井様と青い空の獣のエピソードなど、舞台の方では本作最大の穴とも言える部分であって、そこをこうも見事に昇華してみせたのには、ただただ感心するのみです。

 何はともあれ、舞台の方を最後まで観てしまったら、アニメの方がつまらなくなるのではないか、というのは全くの杞憂でありましたし、それは逆にアニメを観てから舞台を観ても、十分以上に楽しめるということでありましょう。
 本作のDVDが、現時点ではBOXでのみの発売というのは非常にもったいないことではありますが、機会があれば、是非両方を見比べて、そして楽しんでいただきたいものです。


 ちなみに…丁度この記事を書いている時に、ソラを演じた奥菜恵さんの引退のニュースを聞きました。本作では実に楽しそうに演じられていただけに、何だか複雑な気分です。


「大江戸ロケット」「劇団☆新感線 20th Century Box」収録)


関連記事
 今週の大江戸ロケット

投稿者 mitamond : 00:20 | トラックバック
2007年05月29日
 ■  今日の微妙に古い小ネタ 「ONI零」復活か!?

 諸般の事情により小ネタですよ。それも微妙に古い。
「ONI零 戦国乱世百花繚乱」情報公開
 会社のあれやこれやで一時は続編が絶望視された「ONI零」に新作が! ということでファンの期待を大いに集めてきたその新作の新作の情報が掲載されましたが、これがアドベンチャーゲームでしかも舞台は戦国時代ということで、予想(期待)していたものとは内容もジャンルも異なるものであったため、ちょっとネット上を騒然とさせたというお話。
 さらにファミ通でPS版の「ONI零 復活」のリメイクなどと報じられたため、さらにややこしいことに(さすがはファミ通だよな。ネット上の記事でも微妙な書き方をしているしなあ…)
 要するに、現在飯島多紀哉氏が同人誌で展開していた戦国編のゲーム化で、飯島氏本人はシナリオのみで参加、ということだそうです。飯島氏としてはやはりRPG化したいと考えてらっしゃるようなので、そのためのステップとしてまずブランドとしての「ONI零」の復活の狼煙を上げたということと考えたら良いのかしら。
 何はともあれ、飯島氏お得意の戦国時代が舞台ということで、今後の展開にも期待したいところです。

 怪談好きとしては、飯島氏の「四八」の方も大いに気になるところですね。時代ものネタも出てくるようですし…


アニメ「シグルイ」放送日時と特番放送が決定
 ずいぶん前のリリースを今更で恐縮ですが、アニメ版「シグルイ」の放送は七月十九日から、そしてその前、七月一日には特番として「シグルイ 特別版 見れる、見れるのだ!」が放送されるとのこと。もうこの特番のタイトルだけで色々と許せる気分なのですが、しかしさすがに「シグルイ1200円キャンペーン」はいかがなものか。


「劇場版 仮面ライダー電王」に陣内幸村見参
 先日「劇場版 仮面ライダー電王」に千姫役でほしのあきが出演と書きましたが、今度は真田幸村役で陣内智則が出演というお話。渡辺裕之といい色々な人を呼んできて、さすがは伸ちゃん頑張ってるなあ。作品全体の中で時代劇パートがどれくらいを占めるかはわかりませんが、頑張っていただきたいものです。


「新撰組異聞 PEACE MAKER」舞台化
 演劇ユニットアクサルにより、あの黒乃奈々絵の「新撰組異聞 PEACE MAKER」が舞台化されるとのこと。恥ずかしながらアクサルについては全く存じ上げなかったのですが、これはなかなか面白いものになりそうな予感。ちょっと…いや大いに気になります。


「えんぴつで奥の細道DS」発売
“山川の「詳説日本史B」、「詳説世界史B」”がDSに

 最近何でもアリアリのニンテンドーDSで、日本史絡みの作品二つを。一本目はかの松尾芭蕉の「奥の細道」をなぞり書きにした「えんぴつで奥の細道」を電子化したもの。DSでなぞり書きって実は以外とやりにくいのよね、とは思うものの、こういう電子ブック的ソフトはなかなか面白い試みだと思います。朗読が仲村トオルってのはナニですが。
 そしてもう一本は、私的にはかなり懐かしい山川出版社の日本史(と世界史)教科書をソフト化したもの。普通であればこの手のソフトは興味の範疇外ではありますが、日本史教科書と聞くと大いに気になります。これ、検索モードとかあれば滅茶苦茶便利じゃないかと思うのですが…バンナムだしなあ。

 にしてもうるさ方からは「こんなソフトばかり出てこれだからDSは…」と言われそうですが、この訳の分からない混沌ぶり、往年のファミコンブームを知る身としてはなかなか懐かしいですし、次は何が飛び出してくるかと野次馬的にも楽しみであります。ちゃんとゲームゲームしたソフトもたくさんあるしね。<ただいま「応援団2」にハマり中。


 …相変わらず小ネタの方がよほど疲れるます。

投稿者 mitamond : 00:25 | トラックバック
2007年03月23日
 ■  今日の小ねた 帰ってきた薬売り!

 今日の小ネタはアニメネタと物欲ネタですよ。
シグルイアニメ化
 単行本第八巻の記事でも少し触れましたが、WOWOWにてアニメ化される「シグルイ」の公式サイト。まだ何もないも同然ですが、「そうかぁ、ワシらの先祖はこんなだったんかぁ」とちょっと愉快な気分になりました。
 個人的にはマッドハウス製作ということで、川尻キャラ来ないかな、ホモくさい耽美な絵柄だし(いや私川尻監督は大ファンですが)とか、マッドハウス常連脚本家のあの方が来てくれたらファンとしては嬉しすぎる、とか思いますが、洒落のわからない人が真っ赤になって怒り出しそうなのでガタガタ言わない。
 しかし山口作品のアニメ化というと、主題歌のみが神クラスだった「覚悟のススメ」を思い出しますな(あ、あれはキャスティングも素晴らしかった)。


『幕末機関説 いろはにほへと』の注目のキャストコメント公開!
 もうすぐ最終回の「幕末機関説 いろはにほへと」のキャストインタビュー。一人当たりのコメントは少ないですが、こばこ紅丸役の方までコメントを取っているのは素直に凄いと思います。
 が…何よりも注目すべきは、蒼鉄先生役の井上和彦さんのコメント。蒼鉄先生――期待してます!


ボンズ新作『ストレンヂア-無皇刃譚-』
 「いろはにほへと」の方は円満最終回みたいですがもう一方は…というわけで非常に悲しい気分に沈んでいるわけですが、制作元のBONESの新作劇場アニメは戦国もの。監督が安藤真裕氏ということ以外、スタッフもキャストもわかりませんが…今度こそ頼むぜ、本当に。


大帝の剣TRPG
 何やら素晴らしい香ばしさがプンプンしてきて一部の人間(含むワシ)には垂涎ものの映画「大帝の剣」。現在ハードカバーで再刊されているのはいいけど、連載中の新章までハードカバーか! と嘆きたくなりますが、それはさておき、この「大帝の剣」がテーブルトークRPGになるというお話。
 私はいまのTRPGのことはほとんどわからないのですが、原作の世界がどのように数値化されているかには大いに興味がありますので、発売され次第チェックしたいと思います。


「劇団☆新感線 20th Century BOX」発売決定
 何だかずいぶん前から予告されていた気がする「劇団☆新感線 20th Century BOX」の内容・発売日がようやく発表されました。蓋を開けてみれば、収録タイトルは
・星の忍者
・BEAST IS RED~野獣郎見参(96年版)
・SUSANOH~魔性の剣
・PSY U CHIC-西遊記
・LOST SEVEN
・大江戸ロケット
と、これまでビデオ化されていてDVD化されていなかったタイトルを収録という、ぶっちゃけ予想通り以外の何物でもない内容なのですが、しかしそうであってもここまで漕ぎ着けるまででも並大抵の苦労ではなかったのでしょう。
 もちろん(?)、収録作品六本中四本がが伝奇時代劇でありまして、このサイト的には猛烈に楽しみな一品であります。少しばかり値は張りますが、もちろん私は買いますよ、ええ(この日のためにヤフオクでビデオ版買わないで我慢してきたからね)。


謎の薬売りふたたび
 って、最後に大物が来た来た来た!
 昨年初頭に放映され、深夜アニメながらそのクオリティの高さで絶賛された「怪 ayakashi」の「化猫」。その主人公の謎の薬売りが主人公のアニメ「モノノ怪」がこの夏登場とのことです。
 スタッフは当然(?)「化猫」のスタッフが再結集ということで、これは心の底から楽しみであります。あ、放送時間帯はまたノイタミナとのこと。


 いやー本当にヤケになってアレしなくてよかったですよ、と希望が湧いてきたところでおしまい。

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年03月12日
 ■  今日の小ネタ 天保十四年印旛沼ほか

 今日のこねた。疲れているので色々とまとまりが全くありません。
印旛沼の怪獣
 先々週の「天保異聞 妖奇士」で、「西の者」が「次は印旛沼」などと言っていて、ちょっと気になりました。印旛沼…天保…妖怪…あ、自分でちゃんと書いていたよというわけで、天保十四年には印旛沼で怪物が出現した記録というものがしっかりと残っているのでありました。
 印旛沼掘割御普請の最中に出現したというこの怪物、妖怪やUMAファンにはそこそこ知られているのではないかと思いますが、何と言っても面白いのは、実に十三人を即死させたというその逸話もさることながら、その出現が公文書に記載されているという点(まあ、常識的に考えれば、怪物にかこつけて何かマズイことをごまかしたのだとは思いますが)。
 好き者としてはたまらないこの事件、まず間違いなく次回の「妖奇士」の元ネタになると思いますが、ちなみに現在残されているこの怪物の画像はこんなの
 …
 …スタッフの手腕に期待かな!


明智光秀が体に刀を刺させて戦うアクション!?『THE 落武者』
 何げに時代劇ネタも少なくない(そしてそのほとんど全てが地雷であるところの)PS2のSIMPLE2000シリーズの新作は「THE 落武者~怒獲武サムライ登場~」。本能寺で秀吉に嵌められた挙げ句、命を奪われた光秀が「M神様」の力で復活、髪サラサラの落武者ルックも眩しく、相手の攻撃を受ければ受けるほどパワーアップする「怒獲武(ドえむ)」の力でもって復讐に乗り出すということなのですが…
 一体、明智光秀がスタッフに対してどんな悪いことをしたというのか。お耽美青年にされたり殺人狂にされたかと思えば今度はドM野郎に…
 まあ、冷静に考えれば「サムライスピリッツ」などの怒りゲージの変態…いや変形ではあるのですが、それを珍妙な名前を付けてゲームのウリと言い張る姿は、往年の東宝東和の宣伝に通じる味わいがあるような気がしないでもなく、これはこれで愉快ではあります。個人的には「影風魔ハヤセ」の豪腕光秀様をちょっと思いだしたり。
 ちなみにアリバイ的にもう一人のプレイヤーキャラとして、無駄に露出度が高いくノ一が登場するようですが、こっちはまあどうでもいいです。むしろこちらの商品説明の末尾の一文「くノ一には特別なシステムは搭載していない。」が味わい深くてよろしい。


SKOMB「劇☆メタル」CDもうすぐ発売
 最後に劇団☆新感線絡みのネタを。新感線の音楽と言えばこの人! の岡崎司が、「メタルマクベス」にも出演していた冠徹弥と組んでの新ユニット“SKOMB”を結成(ちなみに名前は、[S]新感線+[K]冠 徹弥+[O]岡崎 司+[M]メタル+[B]バッテリーの略だそーです)過去の新感線の曲をメタルチューンしたアルバムを今月21日に発売するとのことです。
 収録曲はリンク先の下の方にありますが、八割方時代もの(…という名目でこのブログで取り上げております)、そしてそのラインナップがまたほとんど岡崎司ベストのベストとでも言うべきものになっていて、曲名を見ただけでかなりwktkできます。
 オリジナルに勝るものなし、という考え方もありますが、かつての名曲がどのような形で蘇ることになるのか、楽しみです。もちろん買いますよ、私は。


「大江戸ロケット」公式サイト
 最後のこねた。「天保異聞 妖奇士」のナニがアレするショックでしばらく忘れておりましたが、賢妹ケイト様からお知らせいただいたのに思い出して紹介。會川昇&劇団☆新幹線という伝奇時代劇ファンには夢のコラボの新番組「大江戸ロケット」の公式サイトです。
 しばらく放送局がわからず心配していたのですが、千葉テレビでも映るようで安心しました。ローカル局(と言って良いのかしら)メインではありますが、キャスト・スタッフ共に豪華で実に楽しみです。特に私の大晦日に訪ねてきてもらいたい人ナンバルワンであるところの橋本じゅんさんが、舞台と同じ役の声を当ててるしね! あと、番組は違うのに(脚本家は同じだけど)また鳥居耀蔵の声を当てる若本規夫とか…
 何はともあれ、この三月で「妖奇士」「いろはにほへと」が終わってしまい、毎週レビューするものがなくなってホッと残念に思っていましたが、今度はこちらにチャレンジいたしますかね。


 そうそう、も一つありました。以前某氏からお話のみ聞いていたのですが、ようやく新刊情報に掲載されたので。
 四月に「幕末機関説 いろはにほへと」のノベライゼーションが発売されます。もちろんが、書くのは、本作の殺陣を担当されている牧秀彦先生。「いろはにほへと」も牧先生もどちらもファンの私にとってはとても楽しみです。あの牧文体でどのように「いろはにほへと」の世界が描かれるのか。特に蒼鉄先生。

投稿者 mitamond : 22:48 | トラックバック
2007年01月04日
 ■  「柳柊二怪奇画帖」 鬼才の怪奇画ここに集まる

 新年早々におどろおどろしい内容ですが、年末に入手したこの本を紹介。昨年夏に展示会も開かれた柳柊二先生の怪奇画集です。基本的に収録されている作品は展示会の時のものとほぼイコールですが、最終日に行って運良く見ることができた展示外の作品も収録されているので、展示会に行けなかった方はもちろん、行かれた方にも非常におすすめの一冊です。

 柳柊二先生の絵の魅力については、今さら私がここで云々するまでもありませんが、こうして一冊の画集として手にとって、間近で思う存分じっくりと、細部まで時間をかけてじっくり見てみると、描かれた人物一人一人の表情が実に見事で――単に描かれた怪異そのものの迫力のみならず、それを目の当たりにした人物の恐怖や驚きの表情が、その迫力をさらに増幅してこちらにぶつけてくる効果を上げていることに今さらながらに気付かされました。

 ちなみに(ここで無理矢理うちのブログに絡めると)時代ものとしては、展示会の時にも触れた「燈台鬼」「隠密人外境」の他、民話伝承をベースとした「日本の怪奇シリーズ」(鬼婆、九尾の狐etc.)、「雪おんな」に「耳なし芳一」などが収録されています。どでもみな素晴らしいクオリティですが、特に「燈台鬼」は、画を見ただけでも恐ろしさと、それと同時に切なさが伝わってくる傑作で…これだけでも皆さんには見ていただきたいものです。
 …しかし、「隠密人外境」は「魔界住人」よりも面白そうに見えるなあ。

 何はともあれ、一つ一つの作品が、到底児童書の挿絵として描かれたとは思えないほどのクオリティの画ばかりが集められた本書。本のサイズが少々小さめなのが残念ではありますが、柳先生の怪奇画ばかりがこうして一冊にまとめられる機会はこの先おそらくはないことを考えれば、そんなことは小さい小さい。子供の頃、柳先生の画に震え上がった記憶を持つ方全てに手にとってもらいたい一冊です。


「柳柊二怪奇画帖」(大橋博之編 ラピュータ) Amazon bk1

関連記事
 「柳柊二 妖怪画展」に行って参りました

投稿者 mitamond : 18:14 | トラックバック
2007年01月02日
 ■  「阿修羅城の瞳」2003年版 胸に染みるはかなき夢桜…

 「朧の森に棲む鬼」での染五郎の悪役ぶりがあまりにも凄くて不安になって(?)しまったので、DVDを買うだけ買ってまだ見ていなかった「阿修羅城の瞳」2003年版を見ました。いやはや本当に心から後悔しましたよ…今まで観ていなかったのをな! いやはや、これはすごい。
(以下、ネタバレにつきご注意下さい)

 時は文政、江戸の闇で魔と対決する特務機関“鬼御門”でも腕利きとして知られた病葉出門(わくらば・いずも)は、五年前のある事件がきっかけで隊を離れ、今は四世鶴屋南北(!)のもとで役者稼業。が、そんな彼の元に、鬼御門から追われる、闇のつばきと名乗る美女が現れます。彼女に惹かれるものを感じた出門は、かつては捨ててきた世界と関わることになります。
 が、鬼御門の側でも、出門の兄弟弟子である安倍邪空が、長である十三代目安倍晴明を謀殺。鬼のリーダー・美惨たちと手を組み、“阿修羅”を復活させようとしていたのでした。傷だらけになりながらも邪空と美惨に一度は奪われたつばきを奪還する出門ですが、しかし、彼の血を受けたつばきは、阿修羅へと転生。彼女こそは鬼たちの救い主、恋することにより阿修羅と変じる宿命の女性だったのでありました。
 阿修羅の誕生を祝うが如く業火に包まれた江戸の町、そしてその上空に浮かぶ逆しまの城・阿修羅城。全ての悪因縁を断つため、出門は阿修羅城に向かうのですが…
 以下、あまりにも感じたことが多すぎて文章にするのが難しいので、以下、キャラクターを中心に箇条書きで感想を書かせていただきます。

○ヒーローたる病葉出門を颯爽と演じたのはもちろん市川染五郎。あまりに格好良すぎた感もありますが、終盤、ズタボロになりながらもつばきを、阿修羅を求めて立ち上がる姿は実に素晴らしい。初登場時の、花道のスッポンから田村正和チックなスタイルで現れる姿も印象的でしたが、神曲「夢桜」をバックに出撃するシーンの、右手に赤い革手袋をはめるシーンが異常に格好良すぎる。

○しかし、本作のMVPは、何と言っても闇のつばきを演じた天海祐希。歌や踊りはもちろんのこと、クライマックスでの染五郎との激突でも全く見劣りしないその身体的パワーはさすがの一言。が、何よりも素晴らしいのは、阿修羅に変じてからの一つ一つの表情。愛情と憎しみ、哀しみと怨み、悦びと怒り…その全てがないまぜとなったかのような表情の全てが、阿修羅という存在に込められた女性としての業を浮かび上がらせているようでただただ圧倒されました。こればかりはDVDでなければわからなかったことでしょう。

○安倍邪空役の伊原剛志は、ただでさえ高い身長が、逆立った髪やら角やらで更に際立っていて、主人公のライバルたる存在としてきちんとキャラが立っておりました。迫力だけでなく、自分が自分であることに固執するあまり、自分を見失っていく哀しみも感じ取れました。

○十三代目安倍晴明は、飄々とした、というより、どこか自分自身の立場に戸惑っているかのような不思議なキャラクターが印象的。その一方で、晴明の娘の桜姫は、リアルあんみつ姫ともいうべきテンションの高さで、一歩間違えるとどこまでも重くなりそうな話を引っかき回してくれました。こういう時の高田聖子さんの可愛らしさは異常。

○も一人引っかき回してくれたのは、私の大好きな橋本じゅんさん演じる祓刀斎。主人公たちに降魔の太刀を与える、本来であれば重々しいキャラのはずなんですが…さすがは「髑髏城の七人」の贋鉄斎の子孫だけあってエキセントリック。というよりじゅんさんのおかげで変態度アップ。おまけに轟天のBGMに乗っての大立ち回り(相変わらず後ろ回し蹴りが素晴らしい)もあって、出番はさほどでもないのに満腹です。

○出門の第二の師として、そして鬼に魅入られた物書きとして物語を引っかき回してくれる四世鶴屋南北。この人だったら鬼に魂売っても違和感ないよなあ…と思ってしまった時点で設定の勝利だと思います。実は鬼に憑かれていただけでした、というのはなくても良かったかもしれませんが。にしてもロバート・ガルシアも老けたな…(そういうメイクです)

○劇中歌のほとんどはTaki氏が歌っているのですが、これがみな素晴らしい。静かな歌い出しとタイトルバックの阿修羅の瞳との相乗効果が印象的な「ASHURA」、次々と江戸の町の闇の中で人々が犠牲となっていくシーンを飾る「殺戮の街角」、死闘が終わった果ての解放感と哀しみの色濃い「激しい雨」、いずれも良いのですが、クライマックスの出撃シーンとラストで流れる「夢桜」が神曲すぎる。本作=「夢桜」という印象の方も多い、というかほとんどなのではないかという気がします。特にラスト、咲きほこる桜の下で流れるこの曲は、胸に染みました。

○あまり役に立たなかった脇役の鬼御門三界衆、どこかで聞いた名前だと思ったら、空の雷王・海の鳴王・陸の震王って、宇宙大帝か! さすがスパロボマガジンの人は違うぜ


 と、まとまりがなくなってしまいましたが、2003年版の感想でした。2000年版も見なくては!
 …あ、まだ映画版も見てなかった。これは見る順番間違えたか、なあ。


「阿修羅城の瞳 BLOOD GETS IN YOUR EYES」(イーオシバイ DVDソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 23:55 | トラックバック
2006年12月31日
 ■  「朧の森に棲む鬼」プレビュー 赤い舌が生み出す地獄絵図

 昨日、劇団☆新感線の最新作「朧の森に棲む鬼」のプレビュー公演に行って参りました。市川染五郎が徹頭徹尾純粋な悪人となってどんな世界を造り上げるのか、期待して行ったのですが…何というか、凄いものを見せられた、という気分です。

 いつともどことも知れぬ戦乱の時代、主人公ライは、弟分のキンタとともに放浪を続けるうちに、鬼が棲むという朧の森に迷い込みます。そこで三人の魔物に出会ったライは、己の命と引き替えに、王となる運命とオボロの霊力を持つ剣を手に入れることになります。魔物の予言通り、その場に現れたエイアン国の四天王の一人・ヤスマサを殺したライは、その名を騙り、エイアン国と敵対するオーエ国の長・シュテンと盟約を結びます。
 エイアンの都に入り込んだライは、今度はヤスマサの遺言を携えた部下という触れ込みでヤスマサの妻であり同じく四天王のツナに接近、その信頼を得ていく一方で、暗黒街の顔役・マダレと手を結び、力を蓄えていくことに。そしてミカドの愛人・シキブと通じたライは、謀計を重ね、四天王の一人に収まります。が、それでもなお治まることのないライの野心は、二つの国を飲み込むほどに膨れ上がって――

 というわけでジャンルで言えばピカレスク・ロマンということになるのでしょうか。原案としてシェークスピアの「リチャード三世」を根底に据えつつも、登場人物名を見ればわかるように、日本の平安時代、源頼光と四天王の物語に材を採った本作(野暮を承知で書けば、ライの名は嘘のlieと頼光の名のダブルミーニングとなっているわけですね)、ライ役の染五郎の悪役ぶりがとにかく凄まじく印象的でした。歌舞伎には「色悪」という言葉がありますが、色悪ってレベルじゃねーぞ! という人間悪の固まりのような役柄で、いい意味で共感できないキャラクターを見事に演じておりました(後半、あるキャラクターをボコボコにするシーンは素で引きましたよ…)。
 特に終盤の狂乱シーンは…人間の業といいますか、一番見たくない部分というものを凝縮した凄まじさがあって、むしろ感心すらしてしまいました。

 演じると言えば、脇を固める面子もまた好演。阿部サダヲは、いつもの無闇な勢いでライの可哀想な弟分を、ツナ役の秋山菜津子さんは、「SHIROH」の時とは全く異なる、しかし女の哀しさを漂わせるという点では役柄を、それぞれきっちりと演じ切っておりました。また高田聖子さんのシキブは、ツナとは異なるベクトルの女の哀しさで場を圧しておりましたし、古田さんは素晴らしくドスの利いた(ちょっと勝新入った?)マダレ役を実に格好良く演じており、終盤はほとんど主役状態。粟根さんは…何か考えているようで何も考えてなかった最期に泣いた(´Д⊂
 ただ、シュテン役の真木よう子さんの滑舌だけは、役作りの一環なのだとは思いますが、何だか不安感がつきまとっていてちょっと気になってしまいました(しかし真木さん、すンごい頭身高くて綺麗なの)。

 また――舞台上のギミックでちょっと気になった点もあったのは事実。本作、舞台上でじゃんじゃんと本物の水を使っていて大いに感心させられるのですが、まだ芝居と水の使い方に噛み合わせが悪い部分が多く、例えば冒頭の三人の魔物の歌や台詞など、水音が強すぎてちゃんと聞こえなかったのは問題かと思います。また、ラストシーンでは思いっきり裏方さんが見えてしまったり、あるギミックの動きが悪くて絵的にだいぶまずかったり…(よく考えたら冒頭とラストでこれではかなりマズいのでは)。これは、今後の改善を強く望みます。
(も一つ、これは今回だけのトラブルだと思いますが、オオキミが断末魔でのたうち回るシーンで、スッポリとカツラが脱げるという椿事が発生。その後のシリアスなシーンの間ずっと外れていたのにみんな何ごともなかったように演技しているのには感心しました)

 と、幾つか気になる点もあったものの、総じてプレビューとは思えないほどレベルの高かった公演でありました。スタート時点でこのクオリティなのですから、これから公演を重ねていくにつれてどれだけレベルアップしてくれるのか、楽しみでなりません。終盤にもう一回見に行くので、その時にまた感想を書いてみたいと思います。


 …あと、いきなり光と水と土とか言い出すのでスサノオ噴いた。

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2006年12月30日
 ■  ブログで振り返る今年一年(後編)

 さて、ブログ記事で今年を振り返るの続き。下半期分です。

七月
 「るろうに剣心」完全版刊行開始によせて

 以外と平和だった(?)七月ですが、この月より「るろうに剣心」の完全版単行本が刊行開始。良い機会なので、これまで「るろ剣」に感じていた想いを書かせていただきました。それにしても和月先生の今の画による表紙は色々と興味深いですね。


八月
 「旗本花咲男」 幻のヒーローここに復活!

 八月も平和。強いて挙げるとすれば、幻の作品だった「旗本花咲男」がまさかの復活、それも完全版で、というのがトピックでしょうか。いやこれは予想できなかったです。


九月
 「朝松健作家デビュー20周年記念」オフ怪に行ってきました

 以前からファンの&お世話になっている朝松健先生のデビュー20周年オフ会が開催、この頃オフ会はさぼっていましたが久々に参加してきました。デビュー当時から読者ですが、もうそんなに経つのですか…いずれにせよ、朝松先生がいなければうちのサイトはここまで続かなかったでしょうね。
 あと、哉井さんがえらく格好良くて驚いた。

 また、ブログには書いていないのですが、同じ月には細谷正充さん主催の時代小説オフ会にも参加して非常に楽しい時間を過ごしました。私以外全員業界人でハラハラしましたわ。
 あと、黒崎先生がえらく美人で驚いた。

 舞台「魔界転生」 死者の転生と生者の再生の物語

 また、この月には新橋演舞場で舞台版「魔界転生」を観てきました。正直観る前はあまり期待していなかったですが、チャンバラがナニなことを除けば、よい舞台でした。


十月
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」

 そして十月からはなんと週二本も時代伝奇アニメが放送開始という夢のような事態に。牧秀彦先生も参加の「いろはにほへと」、會川節全開の「妖奇士」と、どちらも非常に面白い作品で、毎週嬉しい悲鳴を上げながら感想を書いています。
 が、「どちらも面白いと思っている儂とか非常にマイノリティなんじゃなかろうか」と心配しているところなのですが――


十一月
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 「柳生百合剣」第一回 …これはひどい

 そして十一月からはなんと新雑誌「KENZAN!」の巻頭に荒山作品が掲載という悪夢のような事態に。さらに十二月には「小説トリッパー」誌でも連載開始、俺十兵衛も登場の「柳生大戦争」、十兵衛陵辱全開の「百合剣」と、どちらも非常に恐ろしい作品で、冷や汗をかきながら感想を書きました。
 が、「どちらも面白いと思っている儂とか非常に時代小説ファンとしてマズいんじゃなかろうか」と心配しているところなのですが――

 石川賢先生逝去

 と、そんな日々に飛び込んできた訃報。まさかあの石川賢先生が突然、あまりにも突然に亡くなられるとは――本当にこの時は一日虚脱してしまいました。

 先生の最後の原稿は翌月無事(?)掲載されましたが、これがまた実に石川作品らしいラストで…石川賢先生は、最後まで「石川賢」を全うされたのだな、としみじみ感じたことでした。
 最後の「戦国忍法秘録 五右衛門」ほか


十二月
 今週の「Y十M 柳生忍法帖」 ただ呆然の大技炸裂

 そして十二月…よりによって最後のトピックがこれか。
 花地獄以上に原作ファンの注目を集めていたあの「女人袈裟」がついに「Y十M」に登場。あまりといえばあんまりなビジュアルを臆することなく真っ正面から描ききったせがわ先生の偉業に感服しました。


 というわけで今年一年を振り返ってみましたが、まあ本当に色々なことがあったものです。もちろん、今回採り上げた以外にも、たくさんの優れた作品に出会うことができました。
 個人的にはこのブログで一年間毎日連続更新達成&記事千件突破などということもありましたが、それはまだまだ通過点。来年もこれまで以上に伝奇時代劇を楽しんで、またその楽しさを紹介していきたいと思います。

 …と、すっかりまとめモードになりましたが、今晩は劇団☆新感線の「朧の森に棲む鬼」のプレビュー公演を観劇予定。その感想が、本年最後の更新になるかと思います。

投稿者 mitamond : 01:44 | トラックバック
2006年12月26日
 ■  「SUSANOH 魔性の剣」 黄金トリオ見参!

 今から十年近く前に上演された劇団☆新感線の「SUSANOH 魔性の剣」を、ビデオで観ることができました。この作品、現在「takeru」のタイトルでコミカライズされ、このブログでも単行本が発売されるたびに紹介しているところでありますが、DVD化されていないこともあり、これまで観る機会がありませんでした。まあ、「takeru」が完結してから探しても遅くはないか、いやむしろ完結するまで観ない! と思っていたのですが、この度ビデオを見せて下さるという素晴らしい方が現れたのであっさり宗旨替えして観てしまいました。いや、観てよかった。

 舞台は遙か古代の日本(を思わせる国)。イズモノタケル、クマソノタケル、オグナノタケルの三人のタケルが、伝説の神の剣クサナギを守る蛇殻国と、この地に覇を唱えんとする天帝国の戦場で偶然顔を合わせる場面から物語は始まります。
 能天気なイズモに豪快なクマソ、寡黙冷徹なオグナと、個性も生まれ育ちも全く異なる三人が、イズモの言葉によりクサナギを求めて蛇殻国に向かうことになるのですが、そこで彼らを待ち受けていたのは裏切りと血の過酷な運命(中島かずき節全開!)。奇怪な預言者サグメの手のひらの上で踊らされるが如くいよいよ戦は激しさを増し、その果てにクマソは魔剣に取り憑かれて魔軍の長となってしまいます。唯一クサナギに抗する力を持つ真の神の剣を求め、イズモとオグナは秘境・鬼住国を目指すのですが――
 というのが物語半ばまでのあらすじ。だいぶ前の舞台とあって、舞台装置・ギミックなどは最近の舞台に比べるとさすがに見劣りする部分はあり、また、キャラやストーリー描写についても食い足りない部分が些かありますが、しかしそんなものを吹き飛ばすほどの勢いが、当時の新感線にはありました。前年の97年に快作「髑髏城の七人」でもメインを張った古田新太・橋本じゅん・粟根まことの黄金トリオが、本作では三人のタケルを演じて大活躍。

 能天気で女好きで、しかし決めるところはバッチリ決めるイズモは、もちろん古田新太ならではの痛快なキャラクター。実は他の二人に比べると、脚本・演出上、キャラの陰影という点では突っ込みが足りない部分もあるのですが、それを補って余りあるハマりぶりでした。また、前半は単純ながら豪快で気のいい漢、そして後半では魔剣に憑かれ血に飢えた狂戦士と化すクマソという振りの広い役を、橋本じゅんはお得意の目ン玉ヒン剥いた表情で熱演。これァもう、じゅんさん以外演じられないハマり役と申せましょう。
 この二人が対決するクライマックスは、一撃が命取りになる真剣勝負の緊迫感が横溢、チャンバラ巧者の二人だけに今日日TVや映画でも滅多に見られないような白熱した殺陣を堪能させていただきました。

 が――この二人以上に爆発しているのが、オグナを演じる粟根まことの、アニメや漫画から抜け出してきたようなクールな美形キャラぶり。例えるなら、気になる女の子から誕生会の招待状をもらったのに、それをその子の目の前でひっちゃぶきつつ「お前を殺す」とか耳打ちしちゃいそうな?(わかんねえ)
 物語中でもオグナは、登場した時には、人を表情一つ変えずに殺す冷徹な男ながら、ある事件をきっかけに人を殺すことができなくなってしまいます。そしてまた、戦いの中で明かされるその正体は実は…! と、おいしいところ押さえまくりのキャラクターなのですが、冷徹なだけに感情のわずかな動きも重要な役柄を粟根氏は好演。見るからに大変そうな長物を使っての殺陣も見事で、喧嘩が強くて男前のそのキャラは、前年の「髑髏城」の無界屋蘭兵衛に続き強烈なインパクトがあって、女性ファンが多いというのも頷けます。

 そんな黄金トリオの活劇が、冒頭からラストまで一気呵成に繰り広げられる本作。冒頭のちょっとしたシーンがこんなところで活きてくるなんて! 的展開もクライマックスにはあり、そしてまたラストに登場するもう一つのタケルの名というサプライズもありと、最初から最後まで爽快なアクション活劇を味合わせていただきました。
 上記の通り、決して百点満点ではなく、残念な点もあるのですが、脂の乗り切った役者のパワーはそれを些末なことに思わせるほどのものがありました。やはり舞台は生き物、なのでしょう。

 冒頭に述べたとおり、いまだDVD化されていない本作ですが、来年、イーオシバイから新感線の過去作を集めたDVDボックスが発売されるとのこと。その中には間違いなく本作も収録ことでしょう。その時にまた、本作を見返してみたいものです。

 ちなみに「takeru」(まだ完結していませんが)と本作を見比べてみると、本作で見ていて気になっていた点がきっちりフォローされていることに驚かされました。その辺りについては、「takeru」完結の際に触れたいと思いますが、いま再演するとこうなるんだろうなあ…と考えさせられたことです。


関連記事
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第1巻 三人のタケル、ここに出逢う
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻 魔剣クサナギ覚醒す
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第三巻 神剣めざめる

投稿者 mitamond : 00:44 | トラックバック
2006年12月11日
 ■  「踊れ!いんど屋敷 古田新太之丞東海道五十三次地獄旅」 おバカ全開!

 一度告知されたDVD化が突然流れて、もう一生観ることができないのかと思っていたこの作品、運がよいことにNHK-BSで放映された時のビデオを観ることができました。内容的だけであれば戯曲が出版されているので把握できるのですが、いや、音と動きがつくとつかないでは、当たり前ながら大違い。思う存分バカでバカでバカな(もちろん褒め言葉)世界を楽しむことができました。

 大江戸三馬鹿男こと三人の泥棒稼業の古田新太之丞・からくり戯衛門・ふぃっとねす小僧半次が、悪徳商人・曇屋丸兵衛の元から盗み出した密書。南蛮歌舞伎一座の阿国から、当の密書探しを依頼された新太之丞たちは、大坂にその密書があると口から出任せを言って彼女たちと東海道の旅に出ます。
 が、その密書に隠されていたのは、実は幕府転覆の大陰謀。かくて、密書を狙い、丸兵衛に雇われた闇の死売人チーム、風魔忍者一党、天草四郎の忘れ形見の三姉妹に、実は生きていた由比正雪らが、新太之丞たちの前に立ち塞がります。果たして密書の秘密とは? 丸兵衛と陰謀を弄する仮面侍Xの正体は? そして幾度も新太之丞たちの窮地を救う謎のでか顔侍・糸引納豆之介とは? 江戸から大坂、果ては地獄まで股に掛けて、破天荒な大冒険活劇が繰り広げられます。

 …と、もっともらしいストーリーはあるのですが、開幕以降ひたすら展開されるのは、新感線のオールスターが次から次へと飛び出し、俺が俺が私が私がでバカの限りを尽くすという、いい意味で本当にしょーもない世界。何せ主役の新太之丞からして、初登場の時点から股間に天狗の面一丁のはだか侍スタイル。以降、脳天気で享楽的でそして痛快なヒーロー(?)を、実に気持ちよさそうに演じています。
 からくり戯衛門役の粟根さんは、いつもながらのエセ冷徹眼鏡ですが、意外な過去を抱えた実は熱いキャラクター。でもクライマックスで変態ぶりが露呈されて台無しに。また、謎の風来坊・糸引納豆之介は、池田成志さんが演じているにしては珍しく結構カッコイイところもあるキャラで(まあ、それはそれでいつもながらにうさんくさいんですが)、ラストで明かされる正体には大いに驚かされました。…というか、登場した時からヒントが提示されていたのに正体に気づかなかったことを、伝奇者として大いに恥じる。

 このように、一人一人のキャラクターについて語っていくとキリがないのですが、もう一人えらく印象に残ったのが、逆木圭一郎演じる由比正雪です。もちろんあの由比正雪、慶安の変で死んだはずの正雪なのですが、これがもう本作屈指の変態。初お目見えからして、井上陽水の「ホテルリバーサイド」(に限りなく近い曲)に乗って、お付きの呪寝美坐成丸(じゅねびざあるまる)と妖しく絡み合いつつ登場という、イヤすぎるインパクトで、その後も事ある毎に脱ぐ。出番の度に脱ぐ。しかも自称田村正和に似ているとほざく。何だかもう色々と罪深いキャラクターですが、いや、正直なところ逆木さんのギャグを初めて面白いと思いましたよ(失礼な)。

 そしてまた、キャラに並ぶ本作の魅力が、その微妙に…いやかなりマズい音楽と歌。どっかで聞いたことがあるんだけど、微妙に音程を外してある曲が山ほど使われているのですが、外し方が微妙すぎてほとんど替え歌状態。これはマズい。マズいんだけど面白すぎる。でも本当にマズいのは、時々本当にオリジナルそのまんまの曲(さすがにインスト)が流れることで――気づいただけでも闇の死売人登場シーンに必殺の殺しテーマ連発、クライマックスの乱戦時に何故かゲッターロボのエンディング「合体!ゲッターロボ」(ところがこれがまたなぜか時代劇に合うんだ…)、さらに同じく乱戦時に「ジャンボーグA」の主題歌まで(なぜ!? いい曲だけど)、いくら何でもやり過ぎなんだけど、観ている分には違和感がないのでまあいいか(別なところで問題発生しているとは思うけど…)

 そんなこんなで、真面目に考えたら負けの世界なのですが、しかし無粋を承知で敢えて言えば、やっぱりキャラを詰め込みすぎたおかげで、個々のキャラやらガジェットの切れ味が薄まったというか、突っ込み不足になった面は否めないなあという印象を強く感じてしまったのもまた事実。こういう個性が強すぎる面々をぎゅっとまとめあげるストーリーや世界観の強さが欲しかったかな…と生意気なこと考えていたら、ラストでいきなり史実とファイヤーオンしたのでびっくりしました。ごめんなさい、やっぱり面白すぎます。

 何はともあれ、これだけ面白い芝居がDVD化されそうにないのは本当に残念。やっぱり色々とマズい曲がいけなかったのかしら…というかむしろクライマックスで登場する邪武暴魔神駄衛門(じゃんぼましんだーえもん)とデビルマン侍が、色々と版権的に厳しいアソコに怒られたのかなあと勝手に想像しています(あくまでも勝手な想像。バリンガーZ事件とかもありましたが)。
 今はただ、ビデオを観ることができた幸運に感謝するのみです。NHK-BSグッジョブ!


 ちなみに本作、オールスターキャストなのに私の大好きな橋本じゅんさんがいないと思ったら、94年版はじゅんさんが糸引納豆之介役だったのですね…orz(ちなみに私が観たのは2000年版)
 でもやっぱり納豆之介役は成志さんの方が合ってるんじゃないかなと思います。うさんくささ的な見地から。

 あと、「SHIROH」観た後にこれ観ると泣けますね。いろんな意味で。


「踊れ!いんど屋敷 古田新太之丞東海道五十三次地獄旅」(中島かずき 論創社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:30 | トラックバック
2006年09月25日
 ■  舞台「魔界転生」 死者の転生と生者の再生の物語

 新橋演舞場で上演されている「魔界転生」を観てきました。原作は言うまでもなく山田風太郎先生の名作長編ですが、その原作と、そして(原作とは相当異なるものの)深作欣二監督の劇場版のイメージがあまりにも大きいことから、新たな作品に求められるハードルが非常に高くなっているこの「魔界転生」という作品。行く前にネットで既にご覧になった方の感想を読んでもあまり芳しいものが無く――これは普段時代劇をご覧にならない、あるいは原作をご存じない方も多かったためもあるようですが――正直なところ、かなり不安だったのですが…結構、いやかなり面白く観ることができました。

 まず驚いたのは、原作をかなりの部分で再現していたところ。これまでこれまでをドラマ化した場合は、原作が長大なこともあって、かなりアレンジした、特にチャンバラ部分を強調したものがほとんどでしたが、この舞台では、原作にあった頭脳ゲーム的部分のかなりを残しており、また十兵衛の闘いも、紀州藩を潰すことなく(そして自分の父が魔界衆に加わっていることを表沙汰にすることなく)魔界衆を滅ぼし、頼宣公の暴挙を止める、という「ゲームのルール」を押さえたものとなっておりました。
 それと同時に、十兵衛のキャラクターも原作により近づいたものに。これまでの十兵衛は、深作版の千葉十兵衛の印象が余りに強いため、「神に会うては神を斬り、魔物に会うては魔物を斬る」阿修羅のようなキャラクターとしての印象が強かったように思いますが、こちらでは飄々として基本的に陽性の人物であり、また時にトリックや頭脳プレイで巨大な敵に立ち向かうキャラクターとして描かれています。
 中村橋之助が十兵衛を演じることに、違和感がないでもなかったですが、なるほど、このような人物造形であれば問題ないわいと感じました。

 もちろん、原作を再現といっても、三時間弱の舞台では当然限界があり、魔界衆からは田宮坊太郎・柳生如雲斎がオミットされ(ちなみにこの二人、オミットされることでは双璧。この辺り、現代における剣豪キャラクター像の確立や、物語上のキャラ演出の観点から非常に興味深いのですがこれはまたいずれ)、紀州三人娘は一人に、そして柳生十人衆は柳生七人衆になっていましたが、これは全くやむを得ないことでしょう。
 と、全くもって拾いものだったのが柳生七人衆。この舞台の陰の主役は彼らと言ってもいいのではないかと思います。原作では、ある意味山風作品定番の「命を的にヒロインを救い、主人公を助ける」である彼らですが、そのような位置づけはそのままに、原作以上のコメディリリーフとして大活躍。中盤まではコミカルなシーンがかなりの程度で入っているこの舞台ですが、そこではもう水を得た魚のような暴れっぷりで――しかしそれだからこそ彼らが散っていくシーンは実に哀しく響くものがあります(クララお品の髪に惹かれていた七人衆の一人が、そのお品の髪を使った天草四郎の忍法髪切丸に斃されるという演出には感心)。
 最高に面白かったのは、第三幕冒頭の地図解説。なんとそれまでに死んだ七人衆のうち二人が幽霊になって(!)紀伊半島の地図を見せながら物語の動きを解説するという、真面目な原作ファンが激怒するかもしれないようなシーンでしたが、これが実に面白かった。意外に地理的な移動が大きな要素となっている物語だけに、これからクライマックスに入ろうという時に大きく地図を見せながらのこれまでのまとめ&これからの前フリが入るのは実にありがたいのです。そしてこの舞台でそんな役を果たせるのは、確かに七人衆のみ。これは意表を突かれましたが良いアイディアだったと思います。

 そして、主役といえばこの舞台のもう一人の主役、天草四郎役の成宮寛貴。正直なところ、途中までは、あまりにも「狂気で歪んだ美形」という型にはめられすぎた人物造形で、ちょっともったいないな、もう少し演じようがあるのでは…という感じだったのですが、クライマックスで武蔵に裏切られ(この辺り、原作での森宗意軒の位置づけ)、事敗れて全てを失い狂乱するシーンで印象が一変。
 おそらくは彼の目だけに映る島原の乱で亡くなった死者たちの姿に、そして生前の彼らと過ごした記憶に苦しみ、もがき、泣き叫ぶ姿は、それまで天使の(あるいは悪魔の)仮面の下に押し隠していたものが一気に吹き出したといったところで、それまでの型にはめられたキャラクターは、ここから逆算してのものだったのか!? と驚かされました(ちなみに中盤、由比正雪に星占いで死の時期を告げた後、ではお前はいつ死ぬのだと正雪に聞かれて「何度占っても既に島原の乱の時に死んでおる…」というような言葉を返すシーンがあるのですが、それもこの辺りにつながってくるのでしょう)。
 そしてその彼の心を救い、真に死なしめることを可能としたのが、「俺が全てを背負う」という彼への十兵衛の言葉だったというのは、非常にベタではありますが、しかしこの狂乱の演技を観た上では、素直に受け容れることができます。

 そして、このような展開を受けて迎えたラストシーン、十兵衛が一人飄然と去っていく場面の、その表情がまた非常に印象に残ります。原作のラストが(少々ネタバレになりますが)虚無と死の影の色濃く十兵衛が去っていくのに対し、この舞台では十兵衛はどこか吹っ切れたような、むしろ晴れ晴れとした表情で天を仰いで去っていきます。
 原作を知っている人であれば、あるいは許せない改変ともとられかねないラストですが、しかしこの舞台で言えば、将軍家指南役を解任され(あー、考えてみれば十兵衛対武蔵は、共に将軍家指南役という権威から見放されたという共通点があるわけですね)、正木坂の道場で無為に過ごしていた十兵衛が、柳生七人衆やお品、そして父・宗矩と天草四郎の死と直面することで、彼らの命を背負い、せめて十兵衛自身が悔いの無きよう、胸を張って生きていくことを己に誓った、ということなのではなのでしょう。
 いわば、この舞台は十兵衛自身の再生の物語でもあったかと感じた次第。

 ――と色々とほめましたが、どうにも残念であったのが立ち回りの部分。十兵衛対根来忍者、七人衆対根来忍者といった(失礼な表現かもしれませんが)ザコ戦ではそれなりのものを見せてくれているのですが、これが十兵衛対魔界衆になると、俄然、動きが大人しくなってしまうのは、これは本当にどうにかしていただきたかったところ。
 まあ、達人対達人の勝負は紙一重で決まる、などと言えないこともないのですが、映画や漫画のように魔界衆の怪物ぶりをビジュアルでダイレクトに示しにくい、舞台という媒体にあっては、やはりチャンバラの中にあってこそ魔界衆のキャラクターがアピールできるはず。そこが薄味になってしまったのは、かなり痛い(魔界衆はベテランが演じていたためかなあと失礼なことも考えましたが、明らかに動ける方もいたのでこれはもう演出の方の問題でしょう)。物語の上では原作をかなり再現していただけに、特に残念に感じられたところです。

 不満点と言えばも一つ、これを書かないのはあまり不自然なのでやはり書きますが、新感線を意識しすぎというか、新感線っぽすぎやしないかなあ…というのは、これァもう新感線の芝居も観ている人ほぼ全員の共通認識ではないかと思います。イマ風に時代劇を舞台でやるとどうしてもああなってしまう、というのはある意味仕方のないお話ではあるのですが…(ちなみにメインテーマがどっかで聞いたことある曲なんですが、気のせいか私の知識不足か)

 ――などと、突っ込みどころや穴は色々あったのですが、先に述べたとおり、光る部分も多々あった、いや光る部分の方が遙かに多かったこの舞台。「魔界転生」という作品を、スタッフ・キャストが自分たちなりに咀嚼し、一つの形として構成してみせたというのは、賞賛すべきことではないかと思います。個人的には「……ようやった!」という気分です。

 最後に一つ。この舞台では、イヤホンガイドが用意されていたのが面白いところ。普段であれば歌舞伎等の古典芸能の際に使用されるイヤホンガイド、この舞台でどのように使われるのか話の種にと借りてみました。すると内容は、基本的には舞台の台詞で解説されていない歴史上の固有名詞や、登場人物の心理の「行間を読む」類の部分等の解説で、私個人にはあまり必要なかったな、というところでしたが、普段日本史や時代劇に親しみのない方も多く来るであろうこと、また「魔界転生」の原作自体が、実は相当のパロディで構成されており、その辺りを把握していればより一層楽しめることを考えると、それなりに意義のあるものだったと思います。
 また、このイヤホンガイドでは休憩時間に、キャストへのインタビューやコメント、キャストによる観劇上の注意事項等が流されて、こちらは非常に楽しい試みで大歓迎でありました。

投稿者 mitamond : 19:12 | コメント (2) | トラックバック
2006年09月24日
 ■  「伊藤彦造追悼展」に行って参りました

 昨日は弥生美術館「伊藤彦造追悼展 天才絵師100年の軌跡」に行って参りました。伊藤彦造先生と言えば、凄絶妖美とも言うべき、殺気と妖気溢れる画風でファンも多い挿絵作家であり、鞍馬天狗の「角兵衛獅子」、「修羅八荒」、その他吉川英治の初期の伝奇もの等で、素晴らしい挿絵を描かれた巨匠であります。

 当然私も大ファンで、これまでも何度か弥生美術館で開催された彦造先生の展示会には足を運んでおり、今回も当然の如く行ってきた次第ですが、やはり何度見ても彦造先生の絵は素晴らしい。人物描写の確かさも当然ながら、登場人物が刀を振るう様、いや刀を差して歩く姿勢一つとっても、素晴らしいリアリティが感じ取れます。これは、彦造先生があの伊藤一刀斎の末裔であり、幼少の頃から父に真剣で鍛えられていたという素敵な逸話とは無縁ではないのでしょう。

 一緒に行った友達の一人(女性)も彦造ファンなのですが、彼女は実は以前弥生美術館の別の展示会に行った際、過去の彦造展のポスターを見て一目惚れ。現代の、別に特別時代劇ファンというわけでもない女性の心をも一瞬で掴んだその魔力たるや恐るべし。
 なお、彼女が見たのは「阿修羅天狗」という作品の挿絵の一枚(これ)なのですが、この「阿修羅天狗」の挿絵は、私から見ても確かに素晴らしいクオリティ。主人公二人の美青年ぶり・美少年ぶりを余すところなく描ききっていて、感嘆するほかありません(ていうかやっぱり美形はいつの時代も強いですわね)。

 展示されていた作品自体は、これまでの展示会のものとほぼ同様だったように思うのですが、新たに新聞記事から、実は彦造先生がデビュー前に片目を失明していたという事実が明らかにされており(それまでは戦争で負傷したものとされておりました)、いやはや、伊藤彦造伝説に、また新たな一ページが加わったか、という気持ちです。ちなみにその他の伝説は以下の通り。
・少年時代、父に真剣で薄皮一枚を斬られながら剣の修行を積んだ
・病弱だったのであまり長くないと思われ、父の計らいで芸者遊びをしたところ、長唄に夢中になって遂に名取に
・出世作「修羅八荒」の挿絵を描いていた時に、常に先祖伝来の短刀を帯び、失敗したら腹を切る積もりだった
・憂国の情を訴えるため、自分の血で神武東征図を描き、失血で何度も失神しながら完成
・透視・遠隔視能力を持ち、新聞記者時代にはその力で何度かスクープを取った(これも新ネタ)
いろんな意味で大好きです、彦造先生。彦造だけはガチ。

 なお、この展示会と時期を一にして、河出書房新社の「伊藤彦造イラストレーション」が、新装・増補版で出版されました。ファンを名乗りつつも誠にお恥ずかしいことに、以前の版は手に入れ損なっておりましたので、もちろん今回はしっかり手に入れました。家宝にします。


 ちなみに彦造展を見た後は、友達と別れてmixi経由で集まった時代小説オフ会へ。私以外ほぼ全員業界の方という恐ろしい会で、私はほとんど驚き役に徹していましたが大変に面白い会でした。ネットでは書けないような話ばかりで残念。


「伊藤彦造イラストレーション」(河出書房新社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 23:43 | トラックバック
2006年09月22日
 ■  本日の小ネタ二題(「いろはにほへと」と「化け物の文化誌展」)

 今日の(正確には一昨日くらいの)小ネタですよ。アニメと展示会のお話。

「幕末機関説いろはにほへと」プロモーション映像公開
 Gyaoで10月6日から放送開始の「幕末機関説いろはにほへと」のプロモーション映像が公開されています。1分の映像ではなかなか内容の細かいところまではわかりませんが、とにかく面白そうなのはわかった! 「連続伝奇活劇!」という惹句だけで泣かせるではないですか。
 それにしても「天保異聞 妖奇士」も10月放送開始なわけで、この秋はただでさえ珍しい伝奇時代アニメの、それも大作が二本も始まるわけで、「我が世の春が来たぁ!」という気分です(大袈裟)。


「化け物の文化誌展」開催
 国立科学博物館で、10月17日より11月12日まで、「化け物の文化誌展」というイベントが開催されます。江戸時代から現代までの妖怪や化け物にかかわる史資料約100点を展示! ということで、好きな人にはたまらない展示になるのではないかと。
 丁度、昨日の朝のNHKニュースで、展示予定の人魚や天狗のミイラのエックス線撮影結果の話を放送していたのを見ましたが、ぶっちゃけた話これが完全に作り物。だからと言って「化け物は皆インチキ! 信じる奴ぁ皆バカ!」という話ではなく、何故そのような作り物が作られ、(信じるにせよ信じないにせよ)人々の間で受け容れられてきたのか? あるいはそのような存在が必要とされてきたのか? ということ、言い換えれば文化としての化け物の存在を考えていくというイベントになるのではないかと想像しています。

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック