2007年12月08日
 ■  「妖棋伝」 王道の先頭往く名作

 上州の郷士の次男坊にして縄術の達人・武尊守人は、仕官の道を求めて上ってきた江戸で、瀕死の男から将棋の銀将の駒一枚を託される。それこそは徳川家秘蔵の「山彦」の銀将というという曰くつきのもの。その銀将を巡って暗躍する自分と同じ縄術使いの怪人・縄いたち、妖女・仙珠院らを向こうに回し、守人は、南町奉行所与力・赤地源太郎と共に山彦争奪戦に巻き込まれるのだった。

 冷静に考えてみたら、未だこのブログで紹介していなかったこの「妖棋伝」。これこそは角田喜久雄先生の時代小説処女作にして、今なお時代伝奇小説界に冠たるマスターピースであります。

 仮に時代伝奇小説というものに王道があるとすれば、本作こそはその先頭を往く作品と言うべきもの。
 山出しの主人公が偶然謎を秘めたアイテムを託され、秘宝の争奪戦に巻き込まれるというプロットといい、快男児にお侠な美女、奇怪な怪人に毒婦、奸商に隠密といったキャラクター配置といい、全て時代伝奇小説の一つの典型――というより、本作こそが典型になったと評すべきでしょうか。
 はっきり言ってしまえば今では珍しくもない、物語を構成する要素が、しかし本作においては極めて有機的に結びつき、そして今なお色褪せない、まさに一読巻を置くあたわざる作品としているのには、感心を通り越して畏怖の念すら感じさせられます。

 そして、その奇跡的な物語の面白さの隠し味――いや淵源となっているのは、当時既に探偵小説作家としての地歩を占めていた角田先生ならではの、ミステリの要素であることは疑いありません。
 四枚の銀将に隠された謎の行方を求め、幾多のキャラクターが絡み合い物語が進むうちに、巨大な秘密が浮かび上がるという展開の中に見られる、論理性を重んじる端正な物語構成は、まさしくミステリの骨法を会得した作者ならではのもの。

 そしてまた…本作におけるミステリ要素の最たるものは、それは作中のある人物の正体にまつわる一種のトリックであります。その驚きと魅力については、私なぞよりも、あの時代小説、そして推理小説の大家たるあの人物の言葉を引いた方が適切でしょう。

「このときの驚きがあまりに大きくて、後年世界の推理小説でベストテンなどを読んで、さまざまの"意外な犯人"を知っても、それほど驚かなかったくらいである。推理小説の最大の醍醐味、犯人の意外性という面白さは、僕は推理小説よりもこの『妖棋伝』によって満喫させられたといっていい」(山田風太郎)

 奇才をして手放しで絶賛させしめた本作とその作者。残念ながら、現在では人口に膾炙しているとはとても言い難い状態ですが、このブログをご覧になった方だけでも手にしてくれたら、これに勝る喜びはありません。

 …というか荒山先生、入口のことももっと宣伝して下さい。


「妖棋伝」(角田喜久雄 春陽文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 14:46 | トラックバック
2007年12月02日
 ■  「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」第一巻 少女剣士の成長や如何に

 以前、連載開始時に紹介いたしました環望先生の「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」単行本第一巻が、早くも発売されました。
 本作については連載開始時にも紹介しましたが、改めて単行本としてまとめて読むと、また印象が――もちろん良い方向に――変わってくる部分もあります。

 戊辰戦争から十年後、無国籍・無法の町と化した箱館を舞台に、異国からやって来た妖人たちを斬って斬って斬りまくる二人のバトルヒロインの姿を描いた本作。その刺激的題材と、それ以上に刺激的なヒロインたちの(作者入魂の)ムチムチっぷりに目を奪われがちとなりますが、その根底にあって物語を支えているのは、意外なまでに――と言っては大変失礼なのですが――丹念で誠実な、主人公・彪の人物描写だと感じさせられます。

 正直なところ、この第一巻の後半に収録されているエピソードを雑誌連載時に読んだ際には、物語のスピード感が落ちたようで些か不満であったのですが、こうして一冊にまとまってから読んでみると、まだ登場したばかりの彪の――ある意味何でもアリのもう一人の主人公・ヒメカとは異なる――複雑な内面が、まだその一端ではありますが、描かれていることがわかります。

 箱館戦争で命を落とした父・土方歳三(!)が遺した使命に駆り立てられるまま、孤独に妖人を狩り続けてきた彼女が、ヒメカとの、ヒメガミとの出会いでどのように変わっていくのか(まァ人間そうそう簡単に変わるものではありませんが、しかし人と人との関わりというのは思わぬ化学反応をもたらしますからね)。

 一体全体どのような秘密が込められているのか、伝奇ファン・時代劇ファン的には気になってしかたがないストーリーの本筋はもちろんのこと、人ならざる者との戦いの中で、彪が人としてどのように成長していくかにも期待していきたいと思います。

「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」第一巻(環望 講談社マガジンZKC) Amazon

関連記事
 「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」 無法の町に秘女神見参!

投稿者 mitamond : 16:54 | トラックバック
2007年11月22日
 ■  「乱飛乱外」第四巻 二つの視線の違いは

 オビの久米田先生のガチ発言に戦慄しつつ手に取った「乱飛乱外」の新刊ですが、気づいてみればもうこれで四巻目。
 表紙に描かれた、微妙にけしからん格好をした巫女さんのとんでもない正体について語られる第一話を除けば連続ものとなっておりますが、これまでの雷蔵の婿入り騒動ストーリーとは異なり、雷蔵とかがりの絆に一大危機が訪れることとなります。

 お家再興のため、姫君への婿入りを目指して放浪する雷蔵一行の前に現れたのは、雷蔵の家と縁があるという眼鏡っ子・薊。家事全般の達人でよく気がつき、もちろん美少女という薊の存在が気が気でないかがりですが、ついに彼女が宿敵・冠木星眼の配下であると見破ります。
 が、それこそは薊の罠。巧みにかがりを嘘つきに仕立て上げた薊のため、かがりは雷蔵の信頼を失ってしまいます。
 そんな彼女たちの隙を突いた薊の更なる奸計により、無実の罪で捕らわれる雷蔵。そしてかがりの前には、彼女を付け狙う(性的な意味で)星眼その人が現れ――

 言ってみれば時代アクションラブコメたる本作ですが、ラブコメということは、当然(?)主人公カップル破局の危機というのは避けられないネタであります。
 が、本作においては、それは単なる失恋以上の危機。雷蔵との心の絆が途切れたということは、彼女の「神体合」――恋する相手の視線を感じることにより無双の身体能力を発揮する秘術もまた破れたということを意味するのですから…
 その本作ならではの設定を活かしたストーリーは、達者な絵柄・アクション描写もあって実に楽しいのですが、それをさらに盛り上げるのは、いよいよ物語の全面に現れた冠木星眼の存在でしょう。

 周囲に凄腕の美女をはべらせ、「天下布女」なるとんでもない旗印をかかげる、戦国のパプテマス・シロッコとでも呼ぶべき星眼は、しかし、己の配下を弊履を棄てるがことく見捨てて恥じない男であり、その点において、雷蔵と全き対照を成す存在であります。

 そんな雷蔵と星眼の二人をそれぞれ慕うかがりと薊が激突するラストバトルは、同時に、二人の信条・心根が間接的にぶつかりあう戦い。部下を信じると言い条、冷然とこれを見下す星眼と、術の発動条件であるか否かを問わず、心からの熱い瞳を向ける雷蔵――
 二つの視線の違いはそのまま二人の生きざまの違いであり、そしてかがりの神体合は、その違いこそを原動力とする、ある意味本作の象徴と言える術と言って良いかと思います。

 ギャグやアクション、お色気描写など魅力は多い作品ではありますがしかし、この物語構成の巧みさも、紛れもなく本作の大きな魅力と感じた次第です。


「乱飛乱外」第四巻(田中ほさな 講談社シリウスKC) Amazon

関連記事
 「乱飛乱外」第1巻 くノ一大乱戦
 「乱飛乱外」第2巻 婿入り作戦大乱闘
 「乱飛乱外」第三巻 今度は柳生の剣豪姫?

投稿者 mitamond : 20:49 | トラックバック
2007年11月16日
 ■  「打てや叩けや 源平物怪合戦」 二つの物怪の間で

 源平の合戦も末期の頃、青年・阿古丸は、何者かに幻術をかけられ、生死を彷徨う。堀川印地の大将・湛海の紹介で訪れた熊野で術を解いてもらった阿古丸だが、喜びも束の間、今度は恋人が何者かに殺害されてしまう。そのどちらも、梓なる幻術師の仕業と知らされた阿古丸は、梓を討つため修行に励むが、再会した湛海に鎌倉への使いを依頼されたことにより、頼朝・義経・平家残党の複雑怪奇な暗闘を目の当たりにするのだった。

 源平の合戦といえば、貴族の時代と武士の時代の過渡期ということで、何かと華々しい時代というイメージがあります。が、どんな時代にも華々しく輝かしい部分があれば、混沌とした薄暗い部分が存在します。

 そんな、時代の陰の部分に光を当てて見せたのが本作であります。武士同士の戦が繰り広げられる背後に蠢く、奇怪な術を操る幻術師たち…いや、それにとどまらず、印地打ちや熊野巫女、脚力といった、通常の歴史では語られることのほとんどない階層の人々が、本作の一方の主役であり、副題において「物怪」として示されている存在であります。

 しかし、「物怪」はまた、歴史の陰の部分にのみ存在するものではありません。歴史の表舞台で活躍した人々も、一皮剥いてみれば複雑怪奇で後ろ暗い部分を持つもの。
 戦功ある自分の弟も誅しようとする頼朝、兄の気も知らず女漁りに夢中の義経、そんな兄弟を利用して暗躍する後白河院――彼らもまた「物怪」であり、本作のいま一方の主役であります。

 そしてその二つの物怪の間に挟まれるのが、主人公である阿古丸。幻術師に術をかけられ、源氏同士の争いに巻き込まれ――ひたすら振り回される彼の姿は、もちろん本作独自の、フィクションならではの存在ではありますが、しかし当時の――いや、いついかなる時代も存在する――ごく普通の、大衆の姿を戯画化したものでもあるのでしょう。

 ガチガチの(?)伝奇活劇を期待するとどうかわかりませんが、物怪という刃でもって、歴史のうねりの中での人間の諸相を切り取って見せたその内容は、決して悪いものではありません。


 ちなみに――本作を読んでいて、すぐに司馬遼太郎の「妖怪」を思い出しました。平安末期と室町後期という時代の違いこそあれ、激動する時代の中で翻弄される人間の姿を、人外の存在に仮託して――そして結局それらの存在以上に人間離れした人々の存在を示して――描き出してみせるスタイルは、かなりの部分、重なり合っているように感じます。

 もっとも、「妖怪」が、既存の秩序が破壊されていく時代の物語とすれば、本作は既存の秩序が変容していく時代の物語。本作の、あっけらかんとしつつもどこか微笑ましい結末の味わいは、このような時代相から来るものかもしれません。


「打てや叩けや 源平物怪合戦」(東郷隆 光文社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2007年10月29日
 ■  「公家侍秘録」第六巻 冴える題材チョイスの妙

 公家侍の活躍を通して江戸時代の京を活写する高瀬理恵先生の「公家侍秘録」の最新第六巻が発売されました。不定期連載ということもあって、前の巻からほぼ二年ぶりの登場ではありますが、その味わいに富んだ内容は相変わらずで、読者としても違和感を感じることなく、作品世界を楽しむことができました。

 本作の最大の魅力は、何と言っても確かな考証に基づいた、そして普段ではなかなか触れることのできない江戸時代の、京の文化の姿でありますが、言うまでもなくこの巻においてもそれは健在であります。巻末の描きおろし掌編を含めて全七編それぞれに、以下のように実に興味深い題材が選ばれております。

「贅沢の味」…京野菜と下肥集め
「ふつつか者の功名」…公家の茶会
「糺の森の…」…商家の受領名
「虫籠と虫めづる姫君」…虫籠作り
「秋の金魚」…金魚作り
「百間屋敷の決闘」…本願寺の寺侍の存在
「薫子、ツキに恵まれるの巻」…公家の正月行事

 この中でも特にユニークなのは、巻頭に収められた「贅沢の味」でしょうか。あくどいやり方で儲ける料亭を舞台にした物語ですが、ここに登場する下肥集めは、モノがモノだけに、小説はともかく時代劇などではなかなか扱われない題材(あまり詳しくないので偉そうなことは言えませんが、「大江戸ロケット」の第十一話などかなり珍しい部類なのではないでしょうか)。それを一見雅やかな京の公家の世界と絡めてくるとは、あまりにも意外ですが、この辺りの題材チョイスの妙はさすがだと思います。
 ちなみに、この作品では、農家と、役人を抱き込んだ料亭との間で、下肥集めの代金や権限を巡って争いが起こるのですが、江戸時代では実際にしばしば起こった争いのようですね。

 さて、その一方で、これは個人的な印象ですが、この巻のエピソードはどれもちょっと――本当にちょっとだけ――質量ともに軽いところがあったかな、という気がいたします。「守役」に関するエピソードがほとんどないこともありますが、少しドラマ的にあっさりめの味わいのような気がして、それだけが少々気になったところではあります。
 もちろん、これはあくまでも個人の嗜好の範囲内、作品の全体的な面白さは、これまでと変わることはありませんのでご安心を。次の巻ももちろんのこと、スピンオフの表具師シリーズの単行本化も楽しみにしたいと思います。


「公家侍秘録」第六巻(高瀬理恵 ビッグコミックス) Amazon

関連記事
 公家侍秘録
 「公家侍秘録」第5巻 時を越えて守り継がれるもの

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年10月11日
 ■  「雪太郎乳房」 ライトでもやっぱり角田作品

 娘ばかりを狙う全身真っ赤な幽霊の出没に震撼する江戸の町。御用聞き・仙蔵は、愛娘のお喜美を囮として幽霊の正体を探るも、共に行方知れずとなってしまう。仙蔵と共に事件を追っていた浪人・佐川重四郎は、事件に大身旗本・笠松家が関わっていることを知り、その入り婿に化けて笠松家に潜入するが、そこでは思わぬ陰謀が進められていたのだった。

 三田の田は角田の田、でもあるのに、うちのサイトには明らかに角田分が足りない! ということで、角田喜久雄先生の作品を読み返してみることにしました。その第一弾が本作「雪太郎乳房」。ちょっとエロチックなタイトルですが、内容はいかにも角田作品らしい、怪奇色とミステリ色の強い時代活劇となっています。

 物語の中心で活躍するのが颯爽たる青年浪人とお侠なヒロインというのは、これは角田伝奇…というより時代伝奇全般の一つの典型ではありますが、この二人が巻き込まれる事件は、余所ではお目にかかれないようなものです。

 かつて江戸に出没し、若い娘ばかりをさらっては責め苛み、その乳首から生き血を啜ったと言われる赤屋敷の幽鬼――その再来かのように、頭の上から足の先まで真っ赤な女が出没し、次々と若い娘を拐かすというのだから穏やかでない。
 しかも、さらわれた娘たちは幾ばくかして発見されるものの、その時には既に気が触れ、その乳首は真っ赤に腫れ上がっているというのだから、これは恐怖とエロが揃った見事に(?)奇っ怪な事件としか言いようがありません。

 が、それが単なる鬼面人を驚かす体のネタで終わらないのが、角田先生の巧みなところ。何故このような奇怪な事件が引き起こされねばならなかったか、真相を知ればなるほど、と思わされます。
 また、事件を追う重四郎が、笠松家に入り婿する大名家の次男坊と瓜二つというのも、単なるご都合主義ではない仕掛けがあり、それに美女二人の恋の鞘当てまで絡んできて、まずもってエンターテイメントとして面白い作品となっています。

 正直なところ、本作は質・量ともに角田作品の中ではかなりライトな部類に入るのですが、それでもきっちりと楽しませてくれるのはさすがと言うしかありません。
 角田作品は、特に代表作・名作と呼ばれるものはかなりの大部で、作品に対峙するのにかなりのエネルギーを必要とすることが多いのですが、こういうサラッと読める、しかしきっちり角田節の聞いた作品も悪くないな、と感じた次第です。


「雪太郎乳房」(角田喜久雄 春陽文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 02:14 | トラックバック
2007年09月28日
 ■  「暗闇坂 五城組裏三家秘帖」 人の心の奥底に下る坂

 元禄九年師走の大晦日、仙台藩の御穀方二人が一人は切腹、一人は斬死体で発見された。藩奉行直属の監察機関・五城組の「裏三家」の一つを継ぐ望月彦四郎は、同じく裏三家の片倉辰吾と共に調査に当たる。二人が残した三つの芭蕉の俳句を手がかりに謎を追う二人だが、事件の背後には伊達家を揺るがす暗闘が繰り広げられていたのだった…

 最近の文庫書き下ろし時代小説のラッシュには、正直なところついていくだけで息も絶え絶えではあるのですが、しかし、時に思わぬ名品・佳品に出会えるのが、こうしたブームの楽しいところ。本作「暗闇坂」はそうした掘り出し物の一つであります。

 かの「伽羅先代萩」で知られるいわゆる伊達騒動が収まり、静けさを取り戻したかに見える伊達家で起きた事件の謎を描いた本作は、ミステリタッチ、サスペンスタッチの展開も楽しい時代活劇。
 実は本作は、この作者の実質デビュー作のようですが、到底そうとは思えぬほど、キャラクター・ストーリー・アクションいずれもきちんと構成された作品となっています。

 特に出色なのは、彦四郎の相棒かつ兄貴分とも言うべき辰吾のキャラクターでしょう。
 伊達家で片倉を名乗るからわかるように、決して軽い家柄の出身ではないにもかかわらず、本人はいたって人当たりのよい若旦那風の人物。種種の道楽にも長けていて、特に食については一家言持つ(しかし自分の料理の腕はイマイチなのがまた愉快)、一種のエピキュリアンであります。
 一方の彦四郎は、まだまだこの仕事では駆け出しの上、性格も堅物と、辰吾とは好対照で、この二人のやりとり――というより辰吾にペースを乱される彦四郎の姿――が、本作の魅力の一つかと思います。

 しかし、二人の挑んだ事件の背後に広がっていたのは、藩政を巡って争う者たちの潜む闇。その闇の中で、彦四郎は辰吾すら疑いの目を向けることを余儀なくさせられます。
 そんな苦闘の果てに、彦四郎がたどり着いた真実はまた苦いもの…彼が覗き込んだもの、それは平和に見えた藩政の中の闇以上に深い、人の心の中の奥底に蟠る暗闇へと下っていく坂道と言えるでしょう。

 まあ個人的には、「政治の世界は複雑怪奇」の一言でまとめてしまったかのようなラストの展開はちょっとずるいかな、という印象はあるのですが、しかしそれを差し引いても、時代小説として十分以上に楽しめる作品であったかと思います。
 大藩だけにその落とす影も大きく、また数多いであろう伊達藩において、裏三家が挑まねばならぬ事件はまだまだあるはず。彦四郎と辰吾コンビの活躍を、これで終わらせてしまうのは実に勿体ないお話であり、続編を期待する次第です。


「暗闇坂 五城組裏三家秘帖」(武田櫂太郎 二見時代小説文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:20 | トラックバック
2007年09月18日
 ■  「九十九眠るしずめ 明治十七年編」第一巻 九十九の名に籠められしもの

 高田裕三の明治妖怪アクション「九十九眠るしずめ」、しばらく取り上げておりませんでしたが、楽しみに待っていた新刊が久々のお目見えで喜んでおります。この新しい巻からは、「明治十七年編」と銘打ち、刊数もリセットしての新章突入。物語は九十九神誕生の秘密を巡って二転三転、いよいよ核心に迫り始めた感があります。

 九十九神を操る東方支天衆護神民としずめ&トラゲンの戦いが終わらぬうちに年は明けて明治十七年、奇怪な死を遂げた護神民と思しき男が持っていた写真に映っていたのは、被害者としずめの父の姿…。さらにそのしずめの父から遣わされたという気障な陰陽師兄妹が現れ、色々な意味でしずめとトラゲンの間に波風が立つことになります。
 果たしてしずめの父と支天衆護神民の関係は、そして殺された男が守り、陰陽師兄妹が求める外道の金輪とは――苦しい戦いの中、遂に外道の金輪を手にしたしずめですが、しかしそれは九十九神という存在、そして支天衆護神民の正体に関わる新たなる謎を二人の前に示すことになるのでした。

 と、物語のキーアイテムとなるであろう外道の金輪なるアイテムが出現、それが思わぬ形で九十九神の正体を巡るエピソードと関わって、一気に物語がヒートアップした感があります。
 ことに、九十九神が何故九十九なのか? という、九十九の名に籠められた意味にスポットを当てた展開は、そのネーミングに全く疑問を抱いていなかっただけに、一種のミスリーディングに引っかかった格好になって、思わぬ驚きを味わわされました。

 キャラクター描写の方も相変わらず達者で、おっさん読者的にはちょっと狙いすぎなんじゃという印象のあったしずめのキャラクターが、事態が徐々に混迷を深める中、単に可愛いだけでなく、実に健気で応援したくなるキャラになってきたのには少々感心いたしました(トラゲンの方は非情なんだか純情なんだかまだちょっと中途半端な印象がありますが…)
 アクション演出の方も水準以上で、十分以上に安心して読める作品となっているのは、さすがは…と言ったところでしょうか。物語の謎解き要素が強まってきたことが、全体に緊張感を与えているのが良い方向に作用していると言えます。

 ただ一点残念だったのは、おそらくはこの巻の、いやこの物語の根幹を成すであろうエピソードである平安パート(あの、安倍晴明やらがいた平安時代であります)が、非常に唐突かつ駆け足に処理された感があったことでしょうか。この辺り、もう少し丁寧に描けば単行本一、二冊分は…あ、いや、あんまり長くなっても困るからこれでいいのかな(脳裏をよぎる「3×3 EYES」の悲劇)。
 おそらくはまだまだ平安時代にまつわる謎・秘密はあることでしょうから、そこはまた、おいおい描かれていくのかもしれません。

 それも含めて、まだまだ全く先が読めない本作。この巻のラストエピソードや次巻予告を見るに、しずめを巡る運命はいよいよ過酷になっていくようですが、そこは彼女の持ち前の明るさで乗り切ってくれることと期待して、次の巻を待つことといたします。


「九十九眠るしずめ 明治十七年編」第一巻(高田裕三 講談社ヤングマガジンKCDX) Amazon

関連記事
 「九十九眠るしずめ」 開化の時代に九十九神奔る

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2007年09月13日
 ■  「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」 無法の町に秘女神見参!

 環望先生といえば、お色気&アクション主体のコミックを得意とする漫画家という印象がありますが、同時に、名著「蔵出し絶品TV時代劇」の執筆者の一人であることからもわかるように、時代劇に対して深い愛情と理解を持ったクリエイターでもあります。その環先生が伝奇時代コミックを描くとどうなるか? その答えが「マガジンZ」誌で連載開始された本作「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」であります。

 舞台となるのは、戊辰戦争から十年後の箱館。いまだ発展途上にある日本の利権を貪るため、欧米列強、さらにはメキシコといった諸外国が乗り込んできた末に無国籍都市と化した箱館で、人ならざる者――妖人と、これを狩るために戦う二人の少女の激闘が繰り広げられるのですが…これが実に面白い。

 何しろ、あの箱館を、マカロニウェスタンに登場する無法の町を思わせる暴力と欲望の世界として描いてしまうのだから凄い話。もちろん日本の警察が治安維持に当たっているものの(ここで登場する警部長がまた曰くありげで…やっぱり永○○○辺り?)、実体は各国領事館の治外法権が複雑に絡み合い、裏ではどんな腐敗と陰謀が隠れているかわからない――もう何があっても、何が出てきてもおかしくない、そんな世界で始まる物語が詰まらないわけがありません(また、各国のコスチュームがいい意味で胡散臭くて最高)・

 そんな世界で暗躍する、各国領事館が送り込んだエージェント=人ならざる能力と姿を持つ妖人ばらに立ち向かうのが、本作の主人公・彪とヒメカ。
 父の遺命を胸に、一人妖人を狩り続けていた彪と、「ヒメガミ」を名乗り、彪に勝るとも劣らぬ戦闘力を見せるヒメカ――どちらも氏素性には不明な部分が多い…というよりほとんど不明なのですが(唯一、クライマックスで明かされる彪の父の名がまたとんでもない人物で最高!)、ボーイッシュな彪とコケティッシュなヒメカというコンビはなかなかに魅力的です。
 どちらも、いざバトルとなれば、肌も露わな戦闘スーツを纏う(というか脱ぐ?)のは、個人的にはちょっと気恥ずかしいですが、なあにこれもサービスサービス、エンターテイメントとしては大事な要素であります。

 ただ、少し残念だったのは、二人の敵となる妖人たちが、数はたくさん出てきたものの、どうも個性に欠ける者がほとんどだった点ですが、これはまだまだ敵の攻撃も序の口と取るべきでしょう。
 またさらに言えば、舞台がパラレルワールドの箱館らしいのが、大変に残念でならないのですが(基本的に架空戦記とパラレルワールドはこのサイトの対象範囲外なので…)、本作が、そんなことにこだわっていたら勿体ないほどの快作であることは間違いのない話。
 何があってもおかしくない舞台設定に奇怪な敵、そして美しくも訳ありの主人公二人。それに加えて世界の命運を握るという「○○○の封印」なんてものが出てきたら、無視できるわけがありません。伝奇ファンであればチェック必須の作品であります。


「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」(環望 「マガジンZ」連載) Amazon

投稿者 mitamond : 00:57 | トラックバック
2007年06月26日
 ■  「江戸の妖怪事件簿」 怪異の背後に潜むもの

 集英社新書からつい先日発売されたばかりの田中聡氏の新著が、この「江戸の妖怪事件簿」です。氏の著書については、「東京戸板返し」の頃から楽しみにしつつも、同じ集英社新書の前著「妖怪と怨霊の日本史」は、概説本的内容で個人的にはちょっとノれなかったのですが、本書は、平易な語り口ながら、それ系のマニアにも楽しいディープなネタを独自の視点で描いてみせた、なかなか興味深い本でした。

 タイトルの通り、本書は、江戸時代の随筆・日記等に記録された妖怪絡みの事件に関する記述を拾い上げたもの。そういった江戸時代の著作物には、怪奇事件について言及したものが少なからずあるものですが、本書ではそうした中から興味深い記述を採り上げるとともに、それをそのまま並べてオシマイにはせずに、その現象・その記述の背後に潜むもの――時代性や人間性といったもの――を掘り起こし、語っていきます。
 私もこんな年表を作っているくらいですから、この手の話には目がないのですが、しかしそんな私にとっても本書の内容はなかなか興味深く、また収穫でした。
 例えば幽霊話。怪談といえば幽霊話、当然江戸人の頭の中には、一般常識として幽霊の存在があったのだろうな、と思えばさにあらず。幽霊などを信じるのは愚かなこと、何となればあれは狐狸の類が化けたものなのだから…
 と、思わず突っ込みを入れたくなってしまうような、ある意味現代とは正反対の怪異観が、江戸時代には存在していたというのは、全くもって目から鱗、の気分でした。

 また、上記とは別の意味で非常に興味深かったのは、ゴシップとしての怪談(怪談から生じるゴシップあるいはゴシップから生じる怪談)が生む二次被害の存在。火のないところに煙は立たぬ、いや怪異は起きぬとばかりに、怪談の被害者が面白半分のゴシップの題材とされることにより、より大きな二次被害を被る様は、群衆の心理が、いつの時代もそうは変わらぬということを、我々に突きつけてきます。
 殊に、幽霊の出没する家に、見物の群衆が石を投げ込むという有様を指して「幽霊の因縁に潜むであろう暴力性が、その噂を娯しむ人々の内なる暴力性と感応しあうのだろうか」という文章からは、現代のネット上での「祭り」やら「炎上」といった現象に通じる、人の心が暴走するメカニズムを感じさせて暗い気分にさせられます。

 そんな刺激的な内容の本書ですが、唯一残念なのは、その中でもラストの二章「妖怪のいる自然学」「アメリカから来た狐」が、スペースの関係からかかなり駆け足な内容であったこと。特に前者は当時のインテリ層による妖怪解題が、自然のみならず、神界をも含めた宇宙把握の手段と繋がっていたことを語るユニークな内容で、これだけで一冊書けるほど興味深い題材であっただけに、勿体ない…というのが正直なところです。

 冒頭に挙げた「妖怪と怨霊の日本史」では室町時代までを、そして本書においては江戸時代を扱っているところ、もう一冊、最終章で提示された怪異への畏怖や後ろめたさを失った近代以降、現代に至るまでの妖怪の姿についても語ってもらえれば…と個人的には思います。


「江戸の妖怪事件簿」(田中聡 集英社新書) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:04 | トラックバック
2007年06月04日
 ■  「危機之介御免」第二巻 危機スケールアップ!?

 「マガジンZ」誌で連載中の時代劇コミック「危機之介御免」の第二巻が発売されました。第一巻に引き続き、喜亀之介に十三(表紙の美形っぷりに噴いた)にウタのフリータートリオが、時にゆる~く、時に大マジに、上は老中暗殺から下は悪徳商法退治まで、江戸の危機を引き受けて大暴れします。

 第一巻では現代の風物をネタにしたパロディが多かった本作ですが、この巻では(セキュリティ対策の悪徳商法ネタはありましたが)、田沼意次暗殺計画というシリアスなエピソードが半分以上を占めていることもあってか、その辺りは控えめ。
 もちろん、それでも物語のテンションには変わりなく、むしろスケールアップした危機の中で喜亀之介たちが活き活きと暴れ回る姿は、より魅力的に感じられます。その一方でキャラクターの心情描写については――ベタな部分もありますが――よりしっかりと描かれるようになったように感じられるところで、ことにこの巻では、喜亀之介と十三それぞれに肉親の情が絡む中、彼らが悩み、戦う姿が一つの見所かと思います。
 また、新登場の田沼意次(と一応、平賀源内)も、いかにも本作らしい味付けが施されつつも、従来のイメージからも違和感のないキャラクターとして描かれており、感心いたしました。

 おそらくは、田沼意次や平賀源内は、本作における大人の/現実の象徴、モラトリアム期にある喜亀之介らと対比される存在なのではないかと想像するのですが、そんな巨大な相手を前にして、喜亀之介たちはこれからどうするのか。これから本作がどのような展開を見せるのかはわかりませんが、この辺りが主眼として描かれることとなるのではないかと――いさかか深読みかもしれませんが――感じた次第です。


 ちなみに本作において考証を云々するのは野暮の極みなんですが、一点だけ、日本刀がほとんど完全に直刀として描かれているのだけは違和感があるなあ…


「危機之介御免」第二巻(富沢義彦&海童博行 講談社マガジンZKC) Amazon bk1

関連記事
 「危機之介御免」第一巻 バイタリティ溢れる愛すべき作品

投稿者 mitamond : 00:37 | トラックバック
2007年06月03日
 ■  「コウヤの伝説 4 ふぶきの山」 そして少年たちの旅は終わる

 時海結以ゆづか正成の児童向け時代ファンタジー「コウヤの伝説」の最終巻です。この巻では、これまで異世界コウヤの神の力の顕現である四神・朱雀と白虎を救い出した主人公四人が、サブタイトルにある「ふぶきの山」にて玄武と出会い、そして宿敵バサラと最後の四神・青竜との決戦に臨むこととなります。

 激しいふぶきが続く玄武の山にて遭難しかかった吾郎・きじゅ丸・みさ可・いぶきの四人は、山腹の洞窟で、四神の持ち物である法具のうち三つを手にします。四神の力が籠もった強力な法具の力でパワーアップした一行は、玄武を解放し、残る青竜を求めて旅立ちますが、青竜はバサラに操られるどころか逆にバサラを操り、自らの意志で人間を憎み、滅ぼそうとしていたのでありました。かくて四人はバサラ、そして青竜と死闘を展開することとなります。

 今回は最終巻ということでバトルシーンが多かったせいか、これまで以上にアイテムやガジェットの設定消化に懸命で、正直なところ、戦っている時以外は説明を受けていたような印象があるのですが、しかしその分(?)クライマックスの青竜戦の迫力はかなりのもの(ちょっとビジュアルで見てみたいと思ってしまいました)。
 何よりも、戦いの中でそれぞれがそれぞれの戦いの目的を自覚し、守るべきもののために全ての力を奮って立ち上がる様は、やはり実に気持ちのいいものがありました。

 物語が終わってみれば、吾郎とみさ可にかけられた呪いが今回はあまり目立たないうちに消えてしまったりと、消化不良の部分もなきにしもあらずですが、伝奇バトルと成長物語と、二つの側面がバランスよく盛り込まれ、また結末も――後の歴史を知る者にとってはいささか複雑に感じる部分もありますが――全て収まるべきところに収まった、後味の良いものであったかと思います(きじゅ丸の本当の(?)名前に今頃気付かされてちょっと驚きました。今頃気付く自分が間抜けすぎる)。

 対象年齢の約三倍のおっさンがあれこれ言うのも痛々しい話ではありますが、粗い部分はあるものの、時代ものの根っこを残しつつ、ファンタジーとして自由に世界と物語を展開して見せた様は、理屈抜きに楽しく、なかなか良くできた作品ではないかと思った次第です。

 なお、時海結以先生のサイトでは、本作のバックグラウンドの解説が掲載されており、なかなか興味深く拝見させていただきました(いぶきは世良親王だけど世良親王じゃないんだ…など。どうも「実は○○は生きていた!」なお話ばかり読んでいるので、歴史上の人物の生死に無頓着になってきていかんです)。
 また、時海&ゆずかコンビは、現在毎日小学生新聞で「おうばがふところ」なる平安ファンタジーを連載中とのこと。なかなかおっさンには読みにくい媒体なので、単行本にならないかな…と期待しているところです。


「コウヤの伝説 4 ふぶきの山」(時海結以 フォア文庫) Amazon bk1

関連記事
 「コウヤの伝説」 少年たちはコウヤを目指す
 「コウヤの伝説 3 みちびきの玉」 心を合わせ、力を合わせ

投稿者 mitamond : 21:09 | トラックバック
2007年06月02日
 ■  「夢幻紳士 迷宮篇」 夢幻紳士、悪夢の迷宮を往く

 「ミステリマガジン」に連載された早川書房版「夢幻紳士」も、「幻想篇」「逢魔篇」ときて、この「迷宮篇」が、三作目にしてひとまずの完結篇となります。夢幻紳士こと夢幻魔実也氏が本作で対峙するのは、伝染する死魔とも言うべき奇怪な殺し屋たちと、その背後で蠢く夢魔の如き存在。形を持たない悪意を相手に、さしもの夢幻紳士も危機一髪…となるかどうかは、シリーズの愛読者であれば言うまでもありませんが、我らが魔実也氏は、本作でも相変わらず魅力的であります。

 大まかに言ってしまえば、二部構成といった趣もある本作、前半は、次から次へと人から人に伝染していく悪意・殺意に取り憑かれた人々に狙われる魔実也の姿を描き、後半は、遂にその悪意の源を突き止めた魔実也が、幽体離脱して幼女の姿となった女性の魂と共に、悪夢の迷宮の中心に迫っていくこととなります。
 個々の物語のクオリティの高さについては、今更言うまでもないことですが、特に前半部分においては、いつ誰が残忍な殺し屋になるかわからない状況下で、その殺し屋たちの意識の深層下にあった秘められた欲望を描きつつ、魔実也の危機と反撃を毎回見事に描き出していて唸らされます。(冷静に考えてみると今回の魔実也氏、毎回のように殺されるわ魂を奪われかかるわ――怪奇篇の系譜に連なる作品では大変珍しい、ぽや~んとした魔実也氏の顔が!――と、受難の度合いについてはシリーズ随一やもしれません)。
 また、その物語を描き出す画という点で見た場合、本作は三部作の中でも随一のクオリティと言えるでしょう。ムンクの「叫び」をモチーフとした第一話に代表されるように、その画に込められた妖気と狂気はあまりにも圧倒的で、誠に失礼ながら、思わず作者の体を案じてしまうほどの迫力でありました。

 が、作品一冊としての完成度となると、正直なところ、ちょっと首をかしげざるを得ない部分もあります。前半と後半で、はっきりと趣向が異なってしまっている点については、個々人の趣味によるところがあるとは思いますが、物語の果てに待ち受けている相手が、以前の作品を読んでいなければよくわからない上に、いささかインパクト不足というのはどう考えても残念なところです。
 また、結びのアレについても、さすがに毎回やられても…という印象があり、先に述べた大ボスの存在と合わせて、一種の連環構造となっているのだとは思いますが、ちょっと苦しいな、と思わざるを得ません。

 尤も、これはひねくれたファンの斜に構えた見方、先に述べたとおり、個々のエピソード自体のクオリティの高さについては文句を言ったらバチがはありませんし、むしろ三部作を通してご覧になっている方であれば、大ボスの存在には唸らされるのではないかと思います(全体構成については、これまでが――特に「幻想篇」が神懸かって良すぎたということもありますし)。

 何はともあれ、夢幻魔実也氏とはこれにてひとまずのお別れ。なにぶん気まぐれが服を着て歩いているような人物だけに、今度はいつ逢えるかはまだわかりませんが、いずれまた飄々と、あのいっそ小気味いいほどに澄ましかえった顔を、我々の前に見せてくれることでしょう。
 まずはその日を楽しみにしつつ―― 


「夢幻紳士 迷宮篇」(高橋葉介 早川書房) Amazon bk1

関連記事
 夢幻紳士 幻想篇
 「夢幻紳士 逢魔篇」 百鬼夜行は夢まぼろしの中に

投稿者 mitamond : 14:56 | トラックバック
2007年03月22日
 ■  「コミック乱 四月号増刊」 新たなる時代コミックの息吹

 リイド社の「コミック乱」誌の四月号増刊が発売となっていました。同誌の増刊と言えば、現「コミック乱ツインズ」誌が一本立ちしていますが、こうして新しい増刊が発刊されるというのは、それだけ需要があるということなのでしょう。新たなる時代コミックの息吹、まずはめでたいことです。
 以下、個人的に印象に残った作品など。

「巷説百物語」(日高建男&京極夏彦)
 ご存じ京極先生の原作を、「満腹ボクサー徳川。」の日高氏が漫画化した第二弾。今回の漫画化は、「後巷説百物語」の第一話「野鉄砲」からで、一月発売の「コミック乱」本誌の方に掲載されたシリーズ第一弾が「巷説百物語」の第一話「小豆洗い」を原作にしていたのを考えると、随分と飛んだものという気もしますが、まあそれは細かい話。
 こうして絵にしてみると、少々強引な話だったのだな、ということに気づかされますが、日高氏の丹念な人物描写(闇の中での又市と治平の会話シーンでは、彼らを包む闇の重さが感じられてお見事)のおかげで、良くできたドラマになっていたかと思います。個人的には、漫画なのに地の文が多いのには気になりましたが…
 今後もこの増刊でシリーズは掲載されていくようなので楽しみにしたいところです。

「剣豪列伝 柳生石舟斎」(とみ新蔵)
 とみ先生の柳生もの、今回は柳生新陰流の太祖たる柳生石舟斎宗厳が題材。超人的な師・上泉伊勢守の下で修業を積みながらも、国盗りの技である大兵法と武芸の道たる小兵法の間で苦しむ宗厳の姿が、氏独特の端正かつ生々しい筆で描かれています。
 とにかく、師の見せた新陰流水月の境地に一向にたどり着けず暴れまくる宗厳の人間の出来てなさが微笑ましくも切なく、それだけに、懊悩の果てに開眼した彼の姿が一層際だっているかと思います。
 そして圧巻は、廻国の旅の末に再び現れた上泉伊勢守と宗厳が対峙するシーン。宗厳の姿を一目見るなり、「儂は…おことを斬りとうなった」と刀を抜く上泉伊勢守と、それを迎える宗厳の姿が実に印象的でした。あの有名な、石舟斎の号の元となった和歌が、また違った意味で見えてくる結末もまた見事です。

「もやしもん 増刊コミック乱出張編」(石川雅之)
 あの「もやしもん」です、はい。リイド社とは縁浅からぬ作者ですが、これはちょっと意表を突かれました。内容的には、いつもの菌類たちがダベっているだけなのですが、たった六ページながら、有史以来の日本人とこうじかびの関わりを描いた上に、人間のレギュラーキャラの顔見せもやっていて、本編の導入編としての役割をきっちりと果たしていたのに感心しました。

「夜明けの晩に」(橋本還)
 とある瓦版屋に現れた渡世人姿の男、実は隠密配下の元・人斬りが語る、己が人斬りを辞めるに至った物語という設定のこの作品。「魔人戦記 破軍」を描いている方だと思いますが(いつも思うんですが「コミック乱」系は面白いところから新しい血を連れてくると思います)、なかなか達者な絵柄で女性キャラは艶っぽく、物語の内容にうまくマッチしていたかと思います。殺し屋とターゲットの馴染みの遊女との悲恋というのは、正直よくあるパターンではありますが、手堅い描写でまとめた上で、主人公がこの先歩むであろう修羅道をラスト一ページで示す手法が強く印象に残りました。

「デーモンの弟子」(森本サンゴ)
 ジョサイア・コンドルと「画鬼」(Demon of Painting)こと河鍋暁斎の出会いをコミカルに描く掌編。まさしく絵に鬼のような執着を見せる暁斎と、ピュアなコンドルの凸凹コンビが何とも微笑ましい作品でした。にしてもここの暁斎は随分凶悪な顔だなあ…


「コミック乱 四月号増刊」(日高建男&京極夏彦ほか リイド社)

投稿者 mitamond : 00:53 | コメント (2) | トラックバック
2007年03月09日
 ■  「御隠居忍法 亡者の鐘」 御隠居、山中の陰に迫る

 何だか久しぶりな気もする「御隠居忍法」最新作は、元御庭番の御隠居・鹿間狸斎が、排他的な山中の寺領で起きた僧侶の死の謎に挑みます。
 今回の舞台は、御隠居の住まいのある村から山一つ向こうの天領。その山中で、江戸東叡山(寛永寺)から派遣された住持が、鐘つき堂の吊り鐘の下敷きになって死に、それ以来、その怨霊が夜中に鐘を鳴らすという噂が流れます。 狸斎はかつての上役の紹介で江戸からやって来た青年武士に協力して、その「亡者の鐘」の謎と、住持の死の真相を追うこととなるのですが…

 江戸から遠く離れた地を舞台とするためか、これまでも地方特有の(?)閉鎖性が物語の随所に現れ、御隠居の手強い敵として立ち塞がってきた本シリーズですが、それは本作でも健在。
 天領に棲みながらも、極めて排他的で外界の人間に冷たい住人たちから、時に間接的に、時に直接的に妨害を受けて、御隠居は今回も孤独な戦いを強いられることになります。誰が本当の敵なのか、誰が本当のことを言っているのかわからないまま暗中模索を続ける御隠居の姿からは、本シリーズに共通の、乾いた味わいというべきものが感じられます。

 が…正直なところ、本作はかなり地味な印象があります。御隠居のアクションはいつもよりも抑え気味に感じられますし、結末で明かされる真相も、これまでのシリーズに比べるとかなり地味で…エンターテイメント的にはもっと盛り上げられるだけの材料があっただけに、少々残念です(もっとも、この盛り上がりをあえて避けるような流れも、高橋作品の味わいではあるのですが)。
 さらに付け加えれば、上記の印象には、今回御隠居が本来であれば四面楚歌の状況にも関わらず、危機感がいささか薄い点が影響を与えているようにも思えます。これはどの辺りから来ているのかな、と考えてみると――直接的にではなく、あくまでも間接的であるにせよ――御隠居が今回はほとんどの場面において幕府や代官所といった権威の側に立っていることから来ているのかな、と思わないでもありません。

 シリーズ自体の安定感は言うまでもないことなのですが、あまり主人公の立場に安定感が出てくるのもちょっと考え物なのかもしれませんね。


「御隠居忍法 亡者の鐘」(高橋義夫 中公文庫) Amazon bk1

関連記事
 御隠居忍法
 御隠居忍法 不老術
 堅調な短編集 「御隠居忍法 鬼切丸」
 御隠居二人の北紀行 「御隠居忍法 唐船番」

投稿者 mitamond : 00:50 | トラックバック
2007年03月04日
 ■  「黄金の明星」(再録)

 幼い頃に漂流し、アメリカ船の奴隷として育ってきた少年サム。ペリー艦隊の一隻として日本近海を訪れたサムは、故郷を一目見るために船を脱走するが、そんな彼を救ったのは深川安楽亭の面々だった。黒船来航を予期して阿部老中の黙認の下、江戸裏出島に設けられた安楽亭。持ち前のバイタリティで安楽亭にとけ込むサムだが、そんな彼らを敵視する井伊直弼配下の魔の手が伸びようとしていた…

 創刊以来非常に微妙な線を行く「コミックバンチ」で連載されていた時代コミック。何と言っても「裏出島」という馬鹿馬鹿しくも浪漫溢れるワードと、主人公サムのバイタリティが新鮮だった第一話以来注目して読んでいたのですが、この度単行本にまとまったので再び読み返しました。

 やはり第一話に満ちあふれている輝きというか、疾走感というのは何度読み返してみても見事で、理想の第一話と言えると思うのですが、その後の展開で人情物としてもアクション物としても少々中途半端になってしまったのは残念。
 特に終盤は急に物語をまとめにかかってドタバタとした展開で(サムに先導されて史上最強に悪人面のペリーの船に突入するそこらの漁民軍団とか、私的にかなりヒットではありますが)、あっさり敵(=ペリーさん)が改心して終わった上に安っぽい民族派のアジ演説みたいなメッセージで幕という有様で、せめてあと一巻分続いていれば…と残念でなりません。途中、いかにもバンチ的な濃さと暑苦しさ…いや熱さがあっただけになおさら。

 それにしてもこの作品の原案が山本周五郎の「深川安楽亭」というのは、ある意味石川賢並みの無茶っぷりではありますが、このバイタリティはなかなか伝奇的で、またこのようないい意味での馬鹿作品の登場を期待する次第ではあります。


「黄金の明星」全2巻(武喜仁&二橋進吾 新潮社バンチコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 02:26 | トラックバック
2007年03月02日
 ■  「乱飛乱外」第三巻 今度は柳生の剣豪姫?

 戦国くノ一アクションラブコメディ「乱飛乱外」の第三巻が発売されました。前の巻のアイドル姫の次は、柳生の剣豪姫がターゲット(って書くといかがわしいな…)です。
 柳生といえばあの柳生、当然(?)その姫もただ者ではなく、まだ年端もいかぬ少女ながら、剣の達人にして超ワイルド(でもツンデレ)。しかも柳生の庄では二十年に一度の世継ぎの試練――バトルロワイヤルにトーナメント戦と、要するに潰し合いの血風吹き荒れる中、主人公・雷蔵は、何故かその出場者の一人(兼姫のお付き)として戦う羽目となります。

 まだ三巻ながら、既にキャラ立ちの安定感といい、アクションやギャグの切れといい、堂々としたもので、安心して読める本作、特に雷蔵を慕うかがりのけなげさ、可愛さは相変わらず。今回は故あってはしたない痴女装束を着せられた挙げ句、雷蔵と戦わされるという大変な出番もあって、本当にこの子には幸せになって欲しいねえ…と何だか親になったような気分で見守ってしまいたくなりました。
(それにしてもこれだけきわどい格好やらシーンを描いてもイヤらしくならないのは実に見事かと思います。そういう意味ではせがわまさき先生の対極にあるかと)

 が、この巻は個人的にはちょっとなあ…というのが正直なところ。一言で言えば、ちょっと血なまぐさすぎたなあ、といったところでしょうか。もちろんこれまでも人死にはありましたが、ちょっと今回は真剣勝負の連続で流血シーンが多く、コメディパートとの差が気になってしまいました。
 もう一つ――こちらの方が大きいのですが――この巻のヒロイン・飯綱姫があまりに雷蔵にデレ過ぎというか…ちょっと心を許すのが早すぎるんではないのかなあ、という点が気になりました。もちろん、周囲からの愛情に飢えた孤独な少女、という基本設定はあるのですが、いわば本作のキモの一つである部分、雷蔵が如何にして姫の心を開かせるか、という点にちょっと書き込みが足りないような気がいたしました。
(もう一つ、柳生周辺の描写については突っ込みたいところが山ほどあるのですが、さすがにこれは野暮というものでしょう)

 しかし、この巻のラストで飯綱姫の語る言葉は実に切なくも美しく――やっぱりうまいなあと感心させられてしまったのでありました。
 次に現れる姫はどんな人物か。かがりの、この巻ではほとんど小姑だった如火と姫丸の活躍は。そしてこの巻では巻末四コマしか登場できなかった凶悪ロリ忍者・みずちの出番はあるのか、この先も楽しみしているところです。


「乱飛乱外」第三巻(田中ほさな 講談社シリウスKC) Amazon bk1

関連記事
 「乱飛乱外」第1巻 くノ一大乱戦
 「乱飛乱外」第2巻 婿入り作戦大乱闘

投稿者 mitamond : 01:35 | トラックバック
2007年02月28日
 ■  「からくり偽清姫」 ゆったりと幽き不思議の世界

 元御庭番の幇間・藤八を主人公とした幕末ホラーの第三作。幕末の江戸を舞台に、奇怪な白蛇にまつわる殺人事件に藤八らが挑みます。
 藤八たちの花見舟に流れ着いた若い武士。気を失ったその青年の首には、白い蛇が巻き付いていたのでした。呆けたようになり出自もわからぬ青年は、安珍清姫から安殿と名付けられ、同席していた旗本の隠居に引き取られますが、以来その周囲で妖しい白蛇の影が出没するようになります。
 旧知の隠居からの依頼もあって事件の背後を調べることとなった藤八は、両国で興行を打つ一座に白蛇を使った手妻を見せる美女がいることを知りますが、時を同じくして、巨大な白蛇によると思しき殺人事件が次々と発生して…

 斯様な内容の本作ですが、良く言えば落ち着いた品格のある、悪く言えば地味な印象があります。これは本作に限らず、藤八が登場するシリーズに共通した――恥ずかしながら私は竹河先生の他のジャンルの作品をほとんど読んだことがないので、これが先生ご自身の作風かはわからないのですが――感覚で、基本的に真っ向から派手に怪異を描くのではなく、静かに雰囲気を盛り上げながら、徐々に怪異を描いていくスタイルであるため、そう感じてしまうのです。

 正直なところ、怪異怪談を描くならもっと派手にスッパリと! と、馬鹿な伝奇ファンとしての私は思わないでもないですが、その一方で、江戸の風物をゆったりと描きながら幽き不思議の世界を浮かび上がらせる手法はなかなか良いな、と時代小説ファンとしての私は思います(一見無関係に見えた事件の数々が、幕末という見えない糸でつながっていく様にも感心いたしました)。この辺りの感覚は、完全に趣味主観の域かもしれません。

 派手な剣戟があるわけでも凄絶な流血があるわけでもないですが、じんわりと恐ろしく、哀しく美しい。これはそんな物語です。

 なお、竹河先生の時代小説(≒藤八もの)の第一作「江戸あやかし舟」は双葉文庫、第二作「異人街変化機関」は富士見書房から発売されましたが、本作「からくり偽清姫」は光文社文庫からの発売。基本的に登場人物を一にするだけで、物語同士の関係はほぼありませんが、なかなかにファン泣かせのシリーズではあります。
 もちろん、この先どのレーベルで次回作が出ようとも、私は追いかけていく所存です。


「からくり偽清姫」(竹河聖 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 江戸あやかし舟
 「異人街変化機関」 江戸・横浜を覆う影

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2007年01月05日
 ■  「危機之介御免」第一巻 バイタリティ溢れる愛すべき作品

 「マガジンZ」誌で連載中の「危機之介御免」の単行本第一巻が発売されました。1770年代の江戸を舞台に、天下御免の部屋住み(フリーター)・富士見喜亀之介が暴れ回ります。

 主人公の喜亀之介は、武家の次男坊で部屋住みの身分、定職がないのをいいことに飄々と町を行く彼は、他人の危機を見過ごしにできず、「その危機 俺が引き受けた」と助っ人を買って出る厄介な性分。かくて、同じく部屋住みで親友の柳生十三、絵師の卵の少女・喜多川ウタとともに、様々な危機に首を突っ込んでは、度胸と(悪)知恵で事件を解決していく、というのが物語の基本ラインとなります。

 しかし本作でユニークなのは、江戸時代を舞台にしつつも、現代の風俗を豪快に取り込んで物語の題材としている点。お互い顔を隠して会話や情報交換を行う「茶塔(ちゃとう)」、江戸中の情報が集まり、中古品の売り買いもできる「八報(やほう)」、さらには幽霊姿の給仕のお姉さんが一杯の「冥土茶屋」(ベタですなあ…)、飲み会でのお楽しみ「殿様ゲーム」など、良くも悪くも実にしょーもないネタの数々が、本作のウリの一つと言えるでしょうか。

 この辺り、真面目な時代劇ファンは怒り出すかもしれませんが、僕が思い出すのは、一昔…いや二昔三昔ほど前のTV時代劇。今に比べ、遙かに時代劇の製作本数が多かった頃には、こんな風に時代考証に敢えて目を瞑って、放映当時の風俗を大胆に取り込んで見せて、その時代のパロディを描いてみせた作品が様々にあったものでした。
 時代劇の製作本数が激減して、あまり冒険できなくなった当代、こんな形で現代という時代のパロディを見せてくれる作品があってよいと思いますし(多かれ少なかれ、時代劇には元々パロディの側面はあるものです)、本作からは、そんな時代劇が問答無用に元気だった頃のバイタリティが、息づいているように感じられるのです。

 江戸時代から現代までトンネルを掘るのに、鑿やタガネ、あるいはツルハシではなく、ダイナマイトで豪快に吹き飛ばすかのような勢いの本作、まだまだ荒削りではありますが、愛すべき作品であります。


「危機之介御免」第一巻(富沢義彦&海童博行 講談社マガジンZKC) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2007年01月01日
 ■  「剣聖一心斎」 剣の聖人に見る大人の姿

 新年一本目は楽しい、元気が出るような作品を、というわけで、紹介いたしますは「剣聖一心斎」。不二浅間流の達人・中村一心斎先生の不思議で痛快な生きざまを描いた快作です。

 中村一心斎は江戸時代後期の実在の剣豪。時代小説で言えば、かの「大菩薩峠」冒頭の奉納試合で審判を務め、机龍之助と一触即発の状態になった方ですが、本作での一心斎は、剣聖という呼び名が到底馴染まないような、何というか、困ったオヤジ。
 定職も就かず、武田信玄の埋蔵金を探すと称して諸国を放浪しては、出会った人間から金をせびる、女の子のおシリを触る。舟で昼寝しているときに漂流して異国船に拾われ、アメリカに渡って「みすたあまっちい」なるあだ名をもらってきたという触れ込みの、何とも胡散臭い人物で…そのダメ人間っぷりたるや、あの、勝小吉が逆立ちしても及ばぬほどであります。

 が――この世間的に見るとダメ人間の一心斎が、とてつもなく魅力的なのです。一見支離滅裂で滅茶苦茶やっているように見えて、一心斎の言動は、振り返ってみれば皆悉く正鵠を射たもの。麻糸の如くもつれにもつれた状況を、一刀両断するが如く、解決してしまう――それも最も痛快なやり方で――一心斎の姿は、まさにヒーローであります。

 そして、そんな彼の姿に(いろんな意味で)胸躍らせるのは、読者ばかりではありません。一心斎に関わった者はほとんど皆、それぞれの形で何らかの救いを受けることとなります。
 説明するのが遅れましたが、本作のスタイルは連作短編集。それも一心斎の視点からではなく、千葉周作、勝小吉と男谷精一郎、高柳又四郎、遠山金四郎、斎藤弥九郎などなど、いずれも後世に名を残す人物たちの視点から、物語が描かれていくこととなります。
 生まれも境遇も全く異なる彼らですが、物語中で共通しているのは、皆将来進むべき道に迷い、屈託を抱えて生きていること。その彼らが、一心斎と出会い、一心斎に振り回されているうちに、いつの間にか己の行くべき道に気付き、新たな一歩を踏み出していくことになります。

 もちろん、それはあくまでも結果論で、一心斎は結局自分の好きなように振る舞っていて、全ては結果オーライの偶然かのようにも見えます。
 しかし、時折一心斎がフッと漏らす述懐や、時折見せる激しい行動から、彼が、実は人が人として大事にするべきもの――それは時と場合により様々あるわけですが、一言で言えば人の尊厳というべきものかもしれません――を、心中にしっかりとわきまえていることがわかります。
 人を正しき道に進むべく教え、導く者を聖人と呼ぶのであれば、その意味でまさしく一心斎は剣の聖人、剣聖と呼ぶに足る人物と言えるのでしょう。

 これを書くのはちょっと気恥ずかしいのですが、一心斎の姿を見ていると、「大人」というものについて考えさせられます。
 大人というのは、単に生まれてからの時間を重ねた者のことではなく、また、現実を所与のものとして諾諾と受け入れるだけの者でもなく――現実を現実として受け入れつつ、しかし己の理想をあきらめずに、自分自身の力を尽くして働きかけていく、そんな者のことなのでしょう。

 日々のあれこれでちょっと疲れたとき、元気をなくしたとき…僕はこの本を手に取ります。一心斎先生の破天荒な活躍を肩の力を抜いて楽しみつつ、一個の大人として、自分なりのやり方で現実に立ち向かう力が湧いてくる――これは、そんな作品です。


「剣聖一心斎」(高橋三千綱 文春文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 18:38 | トラックバック
2006年11月30日
 ■  「水鏡」 秘剣が映す剣流の発展史

 様々な時代、様々な場所の剣士・武芸者の生き様と、彼らの振るう剣を活写した戸部新十郎先生の秘剣シリーズですが、その中で私が一番好きなのが、この「水鏡」であります。
 登場する剣の特異さ、伝奇性と、クライマックスで振るわれる秘剣の鮮やかさが印象的な作品ですが、それ以上に、この作品には、剣術が、剣法となり、そして剣道となるという、剣流の発展の歴史が凝縮されて描かれているように思えるのです。

 タイトルとなっている「水鏡」とは、実在の剣豪・草深甚十郎が使ったとされる秘剣の名。そして作中でこの深甚流の技を継ぐのは三者――一つは、正当な剣として技を継承、発展されてきた一派。また一つは、「水鏡」の剣の魔性に走り、妖術同様の邪道に堕ちた一派。そして最後の一つは、野に下り、一種の芸能のような形で古流の技をつなぐ一派。
 そのうち、正道の剣を志す一派の剣士が加賀藩主の御前での演武を命じられたことから、三派の剣士が動き出し、最後に奇怪な決闘を迎えることとなります。

 と、ここで少し話を脇に逸らしますが、かつて(といっても最近ではなく、戦国時代の話)、剣術は妖術同様の扱い、すなわち奇怪で胡散臭く、正道ではない外連の技と見なされていたのは、意外と忘れ去られている話ではないでしょうか。かの剣聖・宮本武蔵ですら、「飯綱使い」と呼ばれたのですから。

 しかしながら――その剣術、一人の天才が生みだした特殊な術は、やがて体系化され普遍化された法、剣法となり、一般の(特殊でない)人々の間に普及していくことになります。そしてそれはやがて精神修養や己の高め方をも視野に入れた道、剣道へと変化していくのですが…つまり現代の我々が当たり前のように――たとい時代劇の中でも――感じている剣技剣流の在り方というのは、決して最初からああいった形だったのではなく、少しずつ洗練され、進化・深化してきたものと言えるかと思います。
(ちなみに塚原卜伝を剣法剣道の先駆者として描いた津本陽の「塚本卜伝十二番勝負」では、甚十郎は古怪な剣術を操る悪役として描かれるのですが、それは上記のような流れを踏まえてのことでしょう)。

 ここで「水鏡」の物語に目を戻せば、登場する三つの剣の流れが、必ずしも合一するものではないにせよ、ある程度上記の剣流進化史に重なってくることが見えてきます。甚十郎の剣が持っていた術の魔性に憑かれた者、甚十郎の理法を受け継ぎ、自分たちの間で伝えてきた者、そして古流を離れて満天下に胸を張れる正道として羽ばたこうとする者――この三者の姿は、剣の在り方が歴史を通じて不変ではなく、移ろい変化していくものということを示すと共に、その進化の歴史を集約したもののようにも思えるのです(その意味で、物語の端緒となる剣流を、妖術的色彩の強い草深甚十郎のものとしたのは見事な着眼点かと思います)。

 そしてラストに「水鏡」を継ぐ二つの流れが激突し、静かながら壮絶な結末を迎える一方で、正道へと向かった流れの者が、のどやかに当代の加賀藩主初のお国入りを言祝ぐ剣を披露するというのも、実に象徴的な結びであって、強く印象に残っています。


 もちろん私は剣豪小説を網羅しているわけではありませんが、このような形での剣の発展史を――潜在的にせよ顕在的にせよ――描いてみせた作品というのは、さほど多くないのではないかと思います。その意味でも本作は、貴重であり重要な作品ではないかと思うのです。


「水鏡」(戸部新十郎 徳間文庫「秘剣水鏡」所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:21 | トラックバック
2006年11月19日
 ■  「九十九眠るしずめ」 開化の時代に九十九神奔る

 かつて一世を風靡した長編伝奇アクション「3X3 EYES」や、時代伝奇ものの「幻蔵人形鬼話」の高田裕三先生が現在連載中の明治時代を舞台にした伝奇コミックです。
 東京がまだ東亰と呼ばれていた明治十六年――九十九神の力をその身に宿した少女・倉橋しずめと、警視庁の斎藤一配下の密偵・乾虎源太(通称トラゲン)が、九十九神とそれを自在に操る力である護法実を巡る謎を追って、明治の闇を駆け巡ることになります。

 ヒロインしずめは、陰陽師の父と修験者の母の血を引く少女。しかし好奇心旺盛な他はごく普通の少女であるはずの彼女は、強力な九十九神をその身に宿していたのでした。眠りの無意識のうちにその九十九神の力を暴走させていたしずめですが、別の九十九神が引き起こした殺人事件を追ううちに知り合ったトラゲンのフォローで、その力と向き合うように。が、彼女の力を狙う謎の一団・東方支天衆護神民の影が迫ってきて…というのがあらすじ。

 本作における九十九神というのは、人間の身に宿ってそれを造り替え、異形の姿と能力を与える存在。いわば一種の妖怪ではありますが、作中のアプローチはむしろ九十九神を超自然的な存在として片づけることなく、「科学的」な角度から謎に迫っていくというスタイル。しずめを診察し、その謎の解明に協力するのが若き日の北里柴三郎と南方熊楠であるところに、その姿勢が端的に現れており(まあ、南方が登場した辺りでなんとなくオチは見えた気もするのですが…)、開化の時代を舞台とした物語として意味があるのでしょう。

 高田氏の絵は、さすがにベテランだけあって、怪物描写もアクション描写も達者の一言。しずめは可愛いけど脳天気で乙女チックで大食らい、でもいざというときは勇気を振り絞って…って辺りが相変わらずの高田ヒロイン(しかもボクっ娘で眼鏡っ娘ってどんだけ業が深いのだ)だなァと苦笑しつつも、重いエピソードも少なくない作品だけに、その辺りの緩急の付け所もさすがと言うべきでしょう。

 ただ個人的には、折角明治を舞台にしているのだから、もう少し突っ込んだ物語を見たいな、とは思います。何というか、当時の事物や人物を登場させていても、それが今ひとつ皮相的に感じられてしまうというか…これはこれで計算の上、という気もまたするのですが…

 さて、単行本の方は現在第三巻まで発売されていますが、第三巻ではトラゲンが大変なことになる一方、南方がしずめたちの協力者として登場。そして連載の方では、何とも予想していなかった方向に物語が展開していて、これは一体どこまで行ってしまうのか、いよいよ楽しみです。

(ちなみに「東亰」と言うとどうしても小野不由美先生を思い出しますが、別にこの語、小野先生の造語というわけではございません。ただ、明治十六年まで使われていたかは微妙ですが)


「九十九眠るしずめ」第1~3巻(高田裕三 講談社ヤングマガジンKCDX) 第1巻 Amazon bk1/第2巻 Amazon bk1/第3巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 23:56 | トラックバック
2006年09月24日
 ■  「柳生双剣士」 剣士として、嫡男として

 多田容子氏による、「二人の十兵衛」の対決を描いた本作。これまでも作品の中で柳生十兵衛を描き、そしてまた自らも柳生新陰流の剣を学ぶ作者らしい、個性的な、独自の観点が光る作品となっています。

 父・宗矩の下で隠密として活動する柳生十兵衛に命じられたのは、佐賀鍋島藩での任務。それは、佐賀で流れる、柳生が鍋島家に間者を送り込んだとの噂を打ち消すためのものでした。
 その噂の中の間者とは、藩主・鍋島元茂に仕える若侍・杜村十兵衛元厳。剣の達人であり、その容貌は十兵衛とうり二つである元厳には、なんと十兵衛と双子の兄弟との噂まで流れていたのでありました。が、その元厳は武者修行中に謎の失踪を遂げて行方不明。ようやく彼を捜し当てた十兵衛ですが、元厳は思わぬ変貌を遂げていて――

 という内容の本作、あらすじだけ見ると、派手な伝奇チャンバラ活劇を想像しますが、その予想はちょっと面白い方向に裏切られました。本作は、剣豪小説の形を取った柳生新陰流の解説書であり、そしてまた若き十兵衛が悩みながらも己の道を模索していく青春小説でもあると、言ってもいいのではないかと思います。

 若くして達人と呼べる業を持ち、命のやりとりの場であればほぼ敵無しである十兵衛でありますが、しかし、その剣は、果たして柳生新陰流の理念に叶ったものであるのか。そしてそれを揮う彼の振る舞いは、果たして課せられた任にふさわしいものであるのか。
 物語が始まった時点では、十兵衛自身――そして読者も――疑うことがなかった十兵衛の柳生の剣士、柳生の嫡男としてのアイデンティティは、己とうり二つの、もう一人の十兵衛との出会いを通じて、静かに、しかし大きく揺さぶられていくこととなります。
 隠密行の中で自らの脳裏に浮かぶ、あるいは他者から投げ掛けられた疑問に翻弄され、手探りで解答を求めていく十兵衛の姿が、本作では丹念に描かれているのです。

 実は、最初読んだときには、(これはネタバレですが)時代エンターテイメントとしての物語は、分量的に中程あたりで終わったように感じられましたし、また、書名に偽りありのようにも感じたというのが、偽りのない感想。
 しかしながら、十兵衛が上記の如き魂の遍歴の世界に本格的に踏み込むのは、事件がほぼ解決してからのこと。そしてその事件の中核であり――言い換えれば十兵衛のアイデンティティを直視させる契機となったのが、己の鏡像とも言えるもう一人の十兵衛であることを考えれば、この構成も、書名も作者の狙い通りということになるのでしょう。
(そして冒頭での宗矩の言葉の意味に気づいて慄然としたり…やっぱり黒いな、ここでもこのお方は)

 正直なところ、本作での悩める十兵衛の姿は、強い十兵衛を求める方には不満はあるかもしれませんし、個人的には十兵衛の想いの動きにもどかしさも感じました。
 しかし、十兵衛の悩みは、全く彼独自のものであるようでいて、実は「己はどうあるべきか」という青春期であれば誰もが一度は抱く普遍的な悩みと等しいものであり――これはこれでなかなかに魅力的であって、また共感することができる十兵衛像であるなと感じました。

 そして…こうした独自の十兵衛像、そして他流派との対決を通じて語られる柳生新陰流の剣理は、実に理解し易く、ストンとこちらの腑に落ちるものであり、ややもすれば(門外漢には)難渋で無味乾燥なものになりかねないものを巧みに語ってみせた作者の手腕にも――おそらくは作者自身の経験も大きいのだろうと思いますが――大いに感じ入った次第です。

「柳生双剣士」(多田容子 講談社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 23:03 | トラックバック
2006年09月07日
 ■  「コウヤの伝説 3 みちびきの玉」 心を合わせ、力を合わせ

 鎌倉幕府滅亡の動乱期を舞台とした時代ファンタジーの最新刊が刊行されました。今回は異世界コウヤの四神が一・朱雀を救うため、四人の少年少女が冒険行を繰り広げることとなります。

 前の巻で四神・白虎を助け出した一行。しかし帝の命の下、コウヤの、四神の力を狙う怪人バサラ一味の暗躍は続きます。強大な力を持つ四神ですが、バサラの妖力もまた強力、朱雀は地に墜ち、また、四神を封じる玉を持つ皇子・いぶきも、一行からはぐれた上にバサラに声を封じられ、窮地に陥ります。
 一方、いぶきと朱雀を探す吾郎・みさ可・きじゅ丸も、暴走する朱雀の力に翻弄されて悪戦苦闘。更に、北条宗家の生き残りという自らの立場を受け入れようとしないきじゅ丸に、みさ可のいらだちは募り、三人のチームワークも怪しい状態に…果たしてこの状況下で、少年少女たちは朱雀を救い、生き残ることができるか!? という趣向であります。

 これまでもその要素はありましたが、この第三巻で特に焦点となっているのは、人と人とのコミュニケーション(不全)ではないかと感じます。いぶきは声を封じられ、本来同じ側に立つはずのきじゅ丸とみさ可は、想いのすれ違いから険悪なムードとなり――
 それぞれに優れた力を持つものの、肉体的にはまだ幼い彼らが、持てる力をフルに発揮し、異世界で生きていくには、それぞれの思いを重ね、力を合わせていくしかありません(この辺り、きじゅ丸・みさ可・吾郎が、三人の力を思いを一つにすることによりコウヤを統べる金色の竜を呼び出すことができる点に最もよく表れていると申せましょう)。

 そんな彼らにとって、己の意志を伝えられない、互いの意志がすれ違いぶつかり合う状態は、一見ささいなことのようでいて、命にも関わりかねないピンチということになります。
 その状況を救うのが、吾郎のいかにも子供らしいおおらかさ、拘りのなさというのは、安直と言えば言えなくもないですが、大人たちでは難しいことも、子供の素直な心でもって乗り越えることができるというのは、それはそれで一つの真理でありますし、児童文学として全く正しい態度であるかと思います。

 もちろん、子供とはいえそれぞれに背負うものがあるわけで、本作で言えばきじゅ丸は北条高時の子で帝の一門を斬るための妖刀を持ち、みさ可は北条家に仕える武家の娘で一族を幕府滅亡の折りに失い、そしていぶきは彼らと対する立場にある後醍醐帝の皇子であり――唯一、農民の子である吾郎のみがそのようなしがらみと無縁に見えますが、彼もまた、幼い弟を抱えて、必死に生きようとしています。そんな、ある意味この時代の人々・勢力の縮図とも言える少年少女が、互いの立場の違いを乗り越えつつ、力と心を合わせて一つの目的に向かう姿は、見ていて気持ちの良いものであると同時に、異世界を舞台としつつも、本作を時代ものたらしめているように感じられます。

 残る四神は二体(ちなみに本作、四神の能力・性質といったものに他の作品とは異なるものを用意しているのには大いに感心しました)、果たして次には如何なる冒険が待ち受けておりますか、半年近く間隔が開いてしまうのだけは残念ですが、楽しみに待つこととしましょう。


「コウヤの伝説 3 みちびきの玉」(時海結以 フォア文庫) Amazon bk1

関連記事
 「コウヤの伝説」 少年たちはコウヤを目指す

投稿者 mitamond : 01:04 | トラックバック
2006年08月27日
 ■  「乱飛乱外」第2巻 婿入り作戦大乱闘

 戦国ドタバタ忍者アクション活劇ラブコメ(?)「乱飛乱外」第二巻の登場です。何の取り柄もない少年が、ある日突然美女美少女に囲まれて…という漫画は、現代を舞台にしたら山ほどありますが、戦国時代を舞台にしたのはちょっとしたコロンブスの卵、という印象で、そちらの要素ばかり目がいってしまうかも知れませんが、この第二巻は、時代劇として、ドラマとして、実に面白い内容となっていました。

 この巻のメインとなるエピソードは、近江の国は相良城主の娘・ひばり姫への、主人公・雷蔵の婿入りアタック作戦。かつて滅んだ刀家の生き残りである雷蔵を、よその大名に婿入りさせてお家再興の足がかりに…という作戦の第一弾ですが、当然のことながらこれがスムーズにいくわけがない。

 雷蔵の押し掛け配下たる三人のくノ一(約一名例外アリ)の芝居で、首尾良く姫の用心棒役に収まった雷蔵ですが、元々が心優しきお人好し、疑うことを知らない姫を騙すという良心の呵責に苦しむことになりますが、これは序の口。
 ひばり姫は、芝居でなくお家乗っ取りを企む一党に狙われ、当然のことながら雷蔵たちも命がけの綱渡りを演じることになります。
 が、そんな中で、雷蔵は、城主代わりに家中のアイドルとして超ハードスケジュールをこなす姫の等身大の素顔を見て、彼女を守るために身を投げ出す覚悟を固め、一方姫も、自分の理解者であり頼もしい勇者である雷蔵に胸をときめかせて、二人の中は急接近!? …が、そのままうまくいくわけがないのはある意味当然、お家乗っ取り派に最初の芝居のからくりを暴かれた上、姫暗殺を狙った謀反人として雷蔵たちは地下牢につながれて絶体絶命の危機に。

 そして――ここからの盛り上がりが素晴らしい。事破れた上は、さっさと逃げ出して次の国へというくノ一たちに対し、雷蔵は、いまや一人ぼっちで命すら狙われている姫を見捨てるわけにいかないと力強く宣言、思わぬ、しかしナイスな手段で牢から脱出、今まさに逆臣たちに姫が命を奪われんとした場に乱入!
 あとはもう、往年の東映時代劇もかくやという(ごめんちょっと言い過ぎた)痛快大活劇、各人がそれぞれの能力を活かしての大活躍も痛快な上に、遂に正体を見せた謀反の仕掛人があっと驚く人物で、史実への目配りを見せてくれたのも心憎い仕掛けでありました。

 で、めでたく姫は救われ、晴れて雷蔵と姫の祝言が…と、うまくいくかどうかは伏せますが(バレバレですな)、ここでの雷蔵の選択は、くノ一たちならずともバカバカバカ!
と叫びたくなるものではあるものの、しかしそれは彼が姫を見捨てず立ち上がった心と表裏一体のものであるところが、物語構造として面白く、また深いものがあって唸らされました。

 ほぼ一巻丸々のあらすじを書いてしまいましたが、それだけ面白かったこの第二巻、ギャルゲー的な表面にとらわれず(もちろんそういう要素もバッチリですが)、できるだけ多くの人が手にとって、楽しんで欲しいな、と思います。


 …と、話の流れで書きそびれたのですが、第二巻冒頭のエピソードでは、雷蔵に仕える(はずの)第四のくノ一・みずちが登場。これがまた、宿敵に寝返るほどお金好きのロリっ子で、しかもくノ一の一人でヒロイン格(…なのにようやく今名前が出せましたな)のかがりにほとんど百合チックな感情を抱いているという、キャラが立っているにもほどがあるキャラクターでした。
 冒頭で顔を出したっきりまたどこかに行ってしまったのですが、再登場時にはまた大変なことになるでしょうな。


「乱飛乱外」第2巻(田中ほさな 講談社シリウスKC) Amazon bk1

関連記事
 「乱飛乱外」第1巻 くノ一大乱戦

投稿者 mitamond : 03:16 | トラックバック
2006年08月15日
 ■  「にっかり 名刀奇談」 刀身に映る人間模様

 奇譚もの・歴史ものを得意とする東郷隆が、戦国時代を舞台に、名刀と戦国武将との関わりを描いた短編集です。時に奇譚的な味わいで、時に史伝的な味わいで、八腰の名刀にまつわる八つの物語が収められています。

 登場する名刀は、「にっかり」「すえひろがり」「竹俣」「かたくり」「このてがしわ」「伊達脛巾」「石州大太刀」「まつがおか」と、非常にマニアックというか渋いチョイスですが、これが実に面白い。どの作品も、刀が語る戦国裏面史・意外史といった趣のある、バラエティと陰影に富んだ物語でありました。

 個人的に特に面白かったのは「にっかり」と「このてがしわ」の二編でしょうか
 前者は、享保の頃に武芸好きの御家人たちが刀剣談義をする中で、一人の老僧が「にっかり」の由来を語るという、ちょっとひねった趣向が面白い作品。
 にっかりといえば幽霊を斬ったとか、化け地蔵を斬ったなどのいかにも伝奇チックな伝説がありますが、本作ではそれをうまく取り込みつつ、浅野長吉配下の軽輩がにっかりでもって奇怪な化生と戦う冒険談の中に、秀吉配下の武将たちの暗闘模様が描き込まれる構成が実にうまいものだと感心すると共に、いかにも作者らしい人を喰ったようなオチが大いに愉快でした。

 そして後者は、細川幽斎が足利将軍家から拝領した名刀「児手柏」を通して、幽斎の生涯を描く味わい深い作品。
 細川幽斎と言えば、足利将軍家に仕えながらも、その後信長-秀吉-家康とことごとく歴史の勝者の下にあった傑物とも侫人とも取れる人物でありますが、しかし本作では、有り余る才を持ちながら、戦国乱世の中で生き抜くために表裏ねじけた生き方をせざるを得なかった幽斎の韜晦された心根が、「児手柏」の変転する運命と共に描かれており、読後に何とも言われぬ哀しさと切なさが残る印象的な作品となっています。
(それにしても幽斎というと古今伝授の印象が強かったのですが、剣では卜伝と伊勢守に師事し、若い頃から好んで牛と力比べしたとは、いやはや何とも)

 もちろん、その他六編も、名刀を物語の中心に置きつつも、それを持つ者・欲する者、遣う者に斬られる者それぞれの人間模様を描き出しており、それぞれに興味深い内容でありました。
 考えてみれば名刀というものは、元来が人を斬る道具でありながら、武士の魂の象徴となり、伝説中の妖魅を退ける利刀となり、贈り贈られして人の間をつなぐ物となり、はたまた後世の人々から見れば美麗な芸術品となり…と、時と場所によって様々にその性格を変える存在。その様々な性格を名刀の刀身に映る人間模様もまた、実に様々で、それだけにまた魅力的ということなのでしょう。


「にっかり 名刀奇談」(東郷隆 PHP研究所) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2006年08月10日
 ■  「比叡山炎上」 クトゥルフと時代伝奇の見事なる習合

 戦国時代の日本でクトゥルフ神話の世界を展開するテーブルトークRPGのルールブック&シナリオです。これまで時代伝奇とつけば小説でも漫画でもゲームでも舞台でも採り上げてきたこのblogですが、テーブルトークRPGは初めてではないかと思います。
 残念ながら周囲にTRPGをプレイする人がいないので、一通り目を通しただけの感想になってしまい、果たしてTRPGというメディアの紹介としてふさわしいかはわかりませんが、こういう見方もあるということで。

 冒頭に述べたとおり、クトゥルフ神話を題材とした本書、基本的にはアメリカで発売された「クトゥルフ神話TRPG」をベースとしています。ご存じない方のために簡単に説明しますと、「クトゥルフ神話TRPG」は、他のRPGに比べると一風変わった作品で、「正気度」というパラメータを設定することにより、プレイヤーキャラクターたちが冒険を続ければ続けるほどその精神が危険にさらされていくという(体力がゼロになれば肉体の死を迎えるのと同様、正気度がゼロになれば精神が死ぬ=発狂することになります)ルールを採用して、ホラーならではの「おっかなびっくり感」を再現しています。

 その「クトゥルフ神話TRPG」in 戦国時代である本書ですが、単純に原典のルールをそのまま使用するのではなく、色々とマイナーチェンジがほどこされているのが面白いところ。一番目立つ点を挙げれば、原典では基本的にプレイヤーキャラクターはごく普通の人間(せいぜい禁断の知識を持っている、幾つか呪文を使うことができるくらい)なのですが、本書では、キャラクターに山風忍者的な術の習得や肉体の変容(「甲賀忍法帖」に登場した忍者たちを想起されたし)といった時代伝奇ならではの要素を追加することにより、派手なアクション活劇をも許容するルールとなっています(まあ、真っ正面から邪神に挑めば勿論プチッといきますが)。
 また、戦国時代という、生きるか死ぬかの極限状況に遭遇しやすい舞台背景を反映して、正気度の低下にも一定の軽減措置が加えられているのも、なかなか面白いアイディアだと思います。

 さて、個人的に、本書を含めたクトゥルフ神話TRPGのルールブック(あ、書き忘れましたが私二つほど前の版の原典のルールブックは持ってます。英語版)やサプリメントを読んでいて面白いと感じるのは、作品の背景世界の構成要素を、巧みにルール化・数値化している点です。架空のファンタジー世界を舞台としたRPGと違い、基本的に古今東西の違いこそあれ、現実世界を舞台としたこのTRPGでは、当然のことながら、登場する職業や技能、アイテム、はたまた貨幣なども現実にある(あった)ものが使用されることになります。
 もちろん、ゲームである以上、現実を再現するにも限度というものがあるわけですが、その限度の中で如何に構成要素の数々を、リアリティを持たせて再現する(=ルール化・数値化する)か、というのがゲームデザイナーの腕の見せ所であります。
 その点では本書は、なまじ史料が多い&比較的知名度が高い時代を扱っているだけに細かくしようと思えば幾らでも細かくなりかねない戦国日本の再現を、適度にシェイプアップしつつ成功していると思いますし、また、当時の年表や著名人の略歴、文化風俗等も手際よくまとめて掲載されているので、日本史に詳しくない方でもそれなりに楽しむことができるのではないかな、と思います。

 一方、クトゥルフ神話としての視点から見ても、本書はなかなかに刺激的で面白い内容となっています。
 ここで個人的なスタンスを述べさせていただけば、実のところ日本にクトゥルフ神話を持ち込む際には、慎重の上に慎重を重ねて行うべし、と思っています。他の神話伝説がそうであるように、クトゥルフ神話もまた、その生まれた・育った世界(この場合は現代アメリカ)の文化風俗に大きな影響を受けているのであり、それを何のひねりもなくそのまま日本に――ましてや戦国時代の日本に――持ち込んだところで、違和感の固まりになることは目に見えています。
 その点、本書においては十分に考慮した上で神話体系の導入が行なわれており、神話体系の邪神や怪物について、異次元の妖物としての存在感を発揮させつつも、本朝に存在するものとして違和感を感じさせない、節度を持ったジャパナイズが行われており好感が持てます。
 これはもちろん、デザイナーの朱鷺田祐介氏の力量によるところ大であることは間違いありませんが、同時に日本文化お得意の「習合」がここでうまく効果しているように感じられるのが興味深いところです(例えば、本書の設定では、大黒天が神話体系上のある神格と習合されているのですが、もともと大黒天自体がインドと日本の神仏が習合された存在であり、なるほどこのような習合の形はアリだろうな、とスムーズに受け止められた次第)。まあ、原典そのままの設定で登場してくる邪神もいますが、地面は世界中でつながってるから仕方ないか…

 さて、既にクトゥルフ神話が紹介されて久しく、ある意味世界でも有数のクトゥルフ大国とも言える我が国ですが、まだまだ時代ものの世界にクトゥルフ神話を絡めてみせた作品はさほど多くないのが事実。
 そんな中で、ゲームのルールという一定の客観性を備えたものとして戦国日本にクトゥルフ神話を、上記の通り違和感なく導入してみせた本書は、全くもって賞賛に値する成果であります。
 また、単純に時代劇ファンの立場からも、時代劇世界を如何に表現するかという一つの試みとして、大いに評価すべきものと感じた次第です。

 その媒体の性質ゆえに万人にお勧めとは言い難いものではありますが、ゲームをプレイすることを抜きにしたとしても、我が国へのクトゥルフ神話の導入(?)を考えている方には、一度手に取ってみていただきたい作品です。


「クトゥルフ神話TRPG 比叡山炎上」(朱鷺田祐介 エンターブレイン) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2006年07月24日
 ■  「異人街変化機関」 江戸・横浜を覆う影

 竹河聖先生の時代伝奇小説第二弾は、幕末の横浜と江戸を舞台とした怪奇譚。旗本の次男坊の美青年・小三郎が、幇間の藤八と共に、異国からの奇怪な魔物と対峙することになります。
 藤八を伴って横浜の外国人居留区を訪れた小三郎は、そこで、マントにフードの巨漢が、一瞬の間に巨大な犬のような獣に変わるのを目撃します。それからほどなくして、江戸で次々と発生する猟奇殺人事件。犠牲者は皆、巨大な獣に噛み裂かれたような傷を受け、事件が起きるのは水場の近く、そしてその前後に異貌の巨漢が目撃されたことから、その怪物は「川獺天狗」と呼ばれることとなります。
 実はお庭番という前身を持つ藤八は、同じくお庭番出身の小三郎の父から、川獺天狗の正体を探るよう依頼され、小三郎ともども事件を追いますが、やがて事件は意外な展開を迎えることとなります。

 冒頭に記した通り、作者にとっては二作目の時代小説ではありますが、とてもそうとは思えないほど、幕末の江戸と、横浜とという、二つの舞台を描く筆致は安定していて、スムーズに物語世界に入っていくことができました。
 また、さすがにホラー・ファンタジーのベテランだけあって、恐怖につながっていく雰囲気の盛り上げ方や恐怖の描写は巧みの一言。特に本作の怪異の中心たる「川獺天狗」は、その時代もの的にナイスなネーミングをはじめとして、なかなかに魅力的な怪物であったかと思い舞うs。
 登場人物も、決して派手ではないのですが、地に足が着いた堅実な描写で描かれる様々な階層の人々は、なかなかに生き生きとして楽しめました(特に、小三郎に遊びを教えるという密命を背負わされた藤八の悪戦苦闘ぶりはなかなか愉快であります)。

 が――失礼ながら、どうにも中途半端な印象のある本作。ホラーファンであれば、怪異の正体はすぐ思い当たるでありましょうし(その翻案の仕様は実に見事だと思うのですが)、レーベル的に対象として想定しているであろうライトノベル読者にとっては、正直なところ「地味」の一言で評されてしまうのではないかと思います。
 何よりも、終盤で提示される敵の正体とその背後のからくりも、長編のオチとしては――シリーズ化を視野に入れていることを視野に入れても――パンチが足りないかな、という思いが拭えませんでした。

 作者の目指すところや資質というものもあり、一概にばっさりと言い切るわけにはいきませんが、色々な意味でもったいない作品であったかな、とい印象があります。
 ちなみに本作の登場人物である藤八や芸者の音丸は、作者の時代伝奇第一作「江戸あやかし舟」でも活躍したキャラクター。厳しいことも書きましたが、これからも彼らが怪異に立ち向かう姿を見守っていきたいという気持ちも、また正直な気持ちであります。


 ちなみに、作者は村垣淡路守の弟の子孫、という話を聞いたことがありますが、それって…


「異人街変化機関」(竹河聖 富士見書房) Amazon bk1

関連記事
 江戸あやかし舟

投稿者 mitamond : 01:24 | トラックバック
2006年07月20日
 ■  「白髪の女」 近世と近代が交わるところに

 短編一本で一つ記事を書くのも少々気が引けるものがありますが、少々本業が多忙なのと、そして何よりも「白髪鬼」「夢幻紳士」と語ってきてこの作品を語らないのはむしろおかしいというわけで高橋葉介氏による「白髪鬼」の漫画化「白髪の女」を。

 「夢幻外伝 2 夜の劇場」に収録されている本作、基本的なストーリーは原作と同様、弁護士志望の青年の前に現れる白髪の女の怪を描いたもの。個人的には、作品では和装よりも洋装のイメージが強い(…のは夢幻紳士の印象だと思いますが)高橋葉介氏と、やはりどうしても和装のイメージの強い岡本綺堂というのは果たして組み合わせとしてどうなのかしらん、と思いましたが、ごめんなさい、実によい仕上がりとなっておりました。
 高橋葉介氏がレトロな世界を舞台に描いた物語を読むとき――かつてそこに確かに存在しながらも、今では決して手の届かないものを見るような――妖しくもどこかもの哀しい印象を受けるのですが、それが近世と近代が交わるところに蟠る陰を描いた綺堂先生の「モダンホラー」とよくマッチしていたと思います。

 原作の、直接的な怪が描かれるのは語り手の伝聞としてのみ、あとは客観的な事実のみというスタイルは、さすがに完全に再現というわけにはいかないようでしたが、しかしそれは一人称の小説と、漫画という媒体にそもそも起因するところゆえ仕方がないでしょう。
 むしろ、ヒロイン(?)伊佐子の素顔を読者に見せないでおいて、最後に…というような演出は、漫画ならではのものであって、あの印象的な結末をうまく飾っていたと思います。

 と、綺堂ファン的には、その伊佐子の素顔を隠すために使われた小道具が驚きで、むしろあんなものを被ったから伊佐子さんはあんなことに…と思わないでもないですがそれはさておき。

 ちょっと今では手に入れにくい本かもしれませんが、「夜の劇場」自体が優れたホラー短編集でもあり、機会があれば一度ご覧いただきたいものです。


 …そういえば本作を読み返していて、近代合理性のある意味化身と言うべき法律家たちを生み出す司法試験の場に、白髪の和装の女の幽霊が現れるというのは、何だかとても象徴的だな、と今さらながらに気付かされましたよ。


「白髪の女」(高橋葉介&岡本綺堂 ソノラマコミック文庫「夢幻外伝 2 夜の劇場」所収) Amazon bk1


関連記事
 「白髪鬼」 時代を超えて在り続ける怪

投稿者 mitamond : 01:03 | トラックバック
2006年07月10日
 ■  「夢幻紳士 逢魔篇」 百鬼夜行は夢まぼろしの中に

 そういえばだいぶ以前に手に入れて面白く読んだにも関わらず、まだ紹介していなかったこの「夢幻紳士 逢魔篇」。もう何十年も描き継がれている夢幻紳士サーガ(という言葉が全く似合わないなあ)の最新作であり、また長きに渡って夢幻紳士こと夢幻魔実也氏に魅了されてきたファンにとっても満足のいく名品です。

 一風変わったラブロマンスとも言える前作「幻想篇」とはうってかわり、本作はラスト直前まで、うらぶれた料亭の離れの一室で物語が展開するという何とも人を喰った展開であります。そして、その彼の前に次々と現れるのは、人を喰ったり化かしたりの妖怪変化、確かにこれは「魔」に「逢う」話だわい…と思いきや、むしろひどい目に遭わされるのはいつも妖怪の方。なるほどこれは、夢幻「魔」実也氏に逢った妖怪の話なのでありましょう。

 ジャンルで言えば、本作は妖怪退治ものと言えるのかもしれませんが、それが全く妙な方向に突っ走っていて(いや主人公は一カ所に座り込んでいるのですが)――そしてそれでいて全く作品の面白さが失われることがない、というよりむしろ「これぞ夢幻紳士!」と言いたくなるような、妖気と色気と洒落っ気に溢れる作品になっているのは、冷静に考えればすごいことのように思えます。

 そしてまた…終盤に至り、あたかも夜が明けて(実際に物語中の時間軸でも夜が明けるのですが)、それまでの賑やかな百鬼夜行が日の光の中に姿を消していくように、物語は夢まぼろしの中に静かに一端幕を降ろし――そしてラストで趣は一転して「ちょっとイイ話」に転じて美しく終わってみせるのにはつくづく感心させられました(にしても本当に女の子には優しいな、魔実也氏は)。
 前作の構成が神過ぎただけに、ほんの少しだけ見劣りする部分はありますが、それはあくまでも構成の話。内容のバラエティという点では――空間的には限定されているにもかかわらず――勝っているように思えました。

 さて、夢幻魔実也氏は一旦夢の中に姿を消しますが、もちろん彼の冒険は永遠、今現在も本作に続く「ミステリマガジン」連載第三弾として、「迷宮篇」が連載中です。単行本化にはまた一年かかるかと思いますが――楽しみに待つとしましょう。


 なお…ラスト一話前での、ある人物と魔実也氏の会話の中には、この夢幻紳士という存在の本質に迫るものがあるように思われて、ハッとさせられたことです。


「夢幻紳士 逢魔篇」(高橋葉介 早川書房) Amazon bk1

関連記事
 夢幻紳士 幻想篇

投稿者 mitamond : 01:01 | トラックバック