2007年12月11日
 ■  「夢源氏剣祭文」第一巻 些かも違和感なき漫画化

 連載開始時から何度か本ブログでも言及してきた「夢源氏剣祭文」の漫画版第一巻が発売されました。
 原作はもちろん小池一夫せンせいの同名小説ですが、その絢爛でいて切なく美しい世界を、皇なつき氏は見事にビジュアライズしています。

 鬼に噛まれ、さらに妖星の力を宿したことにより、いずれは魔鬼と化す宿命を背負わされた少女・茨木を主人公にした本作。作中時間では実に長きに渡ってストーリーが展開しますが、この第一巻はその導入部といったところでしょうか。
 茨木と鬼の出会いに始まり、足柄山の山姥とその息子・金太郎、そして大盗・袴垂保輔との出会いと別れまでが、本書で描かれています。

 正直なところ、このペースで行くと完結は何時になることか…という大きな不安はあるのですが、しかしそれを除けばこの漫画化は文句なしの大成功と言えるでしょう。
 人間と鬼という二つの存在が、時に対立し、時に交わるときに生まれる厳しくも暖かい物語。その物語を彩る様々な登場人物たちが、あたかも初めからこの漫画のために用意されていたかのように些かも違和感なく登場し、活躍する様には、原作ファンとして大いに感心しました。
 特に、盗賊に身を堕としながらも熱い心を持ち続ける快男児・袴垂保輔のビジュアルのはまりっぷりには驚かされました。


 時間と空間を超えて、平安時代のオールスターキャストが活躍するこの物語には、これからまだまだ多くのキャラクターが登場することになりますが、このクオリティであれば全く問題ない、というより少しでも早く、皇氏によるあのキャラこのキャラが――そしてそんな中で成長を遂げていく茨木の姿を――見たいと強く思わされる、そんな一冊です。


「夢源氏剣祭文」第一巻(皇なつき&小池一夫 小池書院 キングシリーズ/刃コミックス) Amazon

関連記事
 「夢源氏剣祭文」 漫画連載本格スタート

投稿者 mitamond : 00:34 | トラックバック
2007年12月08日
 ■  「妖棋伝」 王道の先頭往く名作

 上州の郷士の次男坊にして縄術の達人・武尊守人は、仕官の道を求めて上ってきた江戸で、瀕死の男から将棋の銀将の駒一枚を託される。それこそは徳川家秘蔵の「山彦」の銀将というという曰くつきのもの。その銀将を巡って暗躍する自分と同じ縄術使いの怪人・縄いたち、妖女・仙珠院らを向こうに回し、守人は、南町奉行所与力・赤地源太郎と共に山彦争奪戦に巻き込まれるのだった。

 冷静に考えてみたら、未だこのブログで紹介していなかったこの「妖棋伝」。これこそは角田喜久雄先生の時代小説処女作にして、今なお時代伝奇小説界に冠たるマスターピースであります。

 仮に時代伝奇小説というものに王道があるとすれば、本作こそはその先頭を往く作品と言うべきもの。
 山出しの主人公が偶然謎を秘めたアイテムを託され、秘宝の争奪戦に巻き込まれるというプロットといい、快男児にお侠な美女、奇怪な怪人に毒婦、奸商に隠密といったキャラクター配置といい、全て時代伝奇小説の一つの典型――というより、本作こそが典型になったと評すべきでしょうか。
 はっきり言ってしまえば今では珍しくもない、物語を構成する要素が、しかし本作においては極めて有機的に結びつき、そして今なお色褪せない、まさに一読巻を置くあたわざる作品としているのには、感心を通り越して畏怖の念すら感じさせられます。

 そして、その奇跡的な物語の面白さの隠し味――いや淵源となっているのは、当時既に探偵小説作家としての地歩を占めていた角田先生ならではの、ミステリの要素であることは疑いありません。
 四枚の銀将に隠された謎の行方を求め、幾多のキャラクターが絡み合い物語が進むうちに、巨大な秘密が浮かび上がるという展開の中に見られる、論理性を重んじる端正な物語構成は、まさしくミステリの骨法を会得した作者ならではのもの。

 そしてまた…本作におけるミステリ要素の最たるものは、それは作中のある人物の正体にまつわる一種のトリックであります。その驚きと魅力については、私なぞよりも、あの時代小説、そして推理小説の大家たるあの人物の言葉を引いた方が適切でしょう。

「このときの驚きがあまりに大きくて、後年世界の推理小説でベストテンなどを読んで、さまざまの"意外な犯人"を知っても、それほど驚かなかったくらいである。推理小説の最大の醍醐味、犯人の意外性という面白さは、僕は推理小説よりもこの『妖棋伝』によって満喫させられたといっていい」(山田風太郎)

 奇才をして手放しで絶賛させしめた本作とその作者。残念ながら、現在では人口に膾炙しているとはとても言い難い状態ですが、このブログをご覧になった方だけでも手にしてくれたら、これに勝る喜びはありません。

 …というか荒山先生、入口のことももっと宣伝して下さい。


「妖棋伝」(角田喜久雄 春陽文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 14:46 | トラックバック
2007年12月01日
 ■  「野獣郎見参」 晴明と室町と石川賢と

 応仁の乱で焼け野原と化し、晴明塚の封印を解かれた魔物が跳梁する京に現れた不死身の男・物怪野獣郎。安倍晴明が残した秘法「晴明蟲」の謎を追う魔事師・芥蛮獄と出会った野獣郎は、己の最愛の女・美泥を妻とした蛮獄に激しい敵愾心を燃やすが、その二人に、陰陽頭・安倍西門は、魔物たちの首領・道満王退治を持ちかける。反目しながらも道満王と対峙した二人だが、彼らが道満王と、そして晴明蟲の正体と知った時、新たな悲劇が幕を開けるのだった。

 劇団☆新感線のいわゆるいのうえ歌舞伎で最も伝奇色が濃厚な作品は? と問われたら、おそらくこの作品の名が挙がるのではないでしょうか。室町の世を舞台に、「男は殺す、女は犯す。金に汚く己に甘い、傍若無人の」不死身の男が、安倍晴明の封印から解かれた妖怪たちと死闘を繰り広げ、永遠の生を得るという秘法「晴明蟲」の謎を追う大活劇であります。

 安倍晴明と言えば、今ではすっかりメジャーな存在となってはいますが、私が今回観た2001年版が上演された時点はともかく、初演の1996年の時点では――既に夢枕獏の「陰陽師」シリーズが80年代後半に、岩崎陽子の「王都妖奇譚」が90年に開始されていたものの――まだまだ一般に知られたとは言い難い存在。
 そのような時期に安倍晴明を物語の中心に据えた物語を、しかも室町時代を舞台に展開してみせるというのは、これはもう演劇界、いやエンターテイメント界指折りの伝奇者(という呼び方は失礼かしらん)の中島かずき氏ならではの趣向だわいと、つくづく感心いたします。
 しかも、現在に至るまでヒーロー役としての登場がほとんどである晴明を、××にしてしまうというのだから凄まじい。晴明蟲のアイディアなど、実に斬新で、よくもまあ考えついたものだと唸らされました。

 と、いきなり物語の方に触れてしまいましたが、その物語の中で縦横無尽に暴れ回る登場人物と、それを演じる役者もまた見事です。
 特に、芥蛮獄を演じた古田新太は、毎度のことではありますが見事な存在感。ちょっと軽めな飄々としたキャラクターで、しかし人間と妖怪の共存を夢見る理想家肌の男という前半から、一転、破壊欲の権化と化したようなドスの利いた魔人と化した後半、そしてラストで明かされるその胸中に至るまで、古田新太の引き出しの多さと役作りの巧みさを堪能させていただきました。メインキャラがほとんど客演陣という中で、一人新感線生え抜きで頑張っていただけはあります。

 一方、ヒロイン・美泥を演じた高橋由美子は、さすがに演技派だけあって、蛮獄と野獣郎の間に、そして人間と妖怪の間に立つ存在という難しい役柄を好演。小柄で可愛らしいルックスながら、いやそれだからこそ、己の宿命に必死に抗おうとする一人の女性としての存在感が際だっていたかと思います。
 そして主人公・野獣郎を演じたのは堤真一。いのうえ歌舞伎の中でも屈指の傍若無人キャラを演じるには、ちょっと人が良さそうかな…と思いましたが(後に同じ新感線の舞台で「吉原御免状」の松永誠一郎を演じるんだから役者って凄いなあ)、単なるバイオレンスな俺様主人公ではなく陽性の部分の強いキャラクターとなっているのは、冷静に考えると相当陰惨なストーリーの中にあってはむしろ正解であったかと思いました。

 このように、いつものことながら満足度の高い作品に、失礼を承知であえて難点を見つけるとすれば、物語の重要なファクターとなっている人間と妖怪――その中でも「鬼」と呼ぶべき存在――の対比が、今ひとつ際だって見えてこなかったことでしょうか。
 単に姿が似ているだけの全く別種の生命体なのか、あるいはたまさかに道を違えただけの隣人なのか。なまじ鬼側のキャラクターが実に「人間的」なだけに、美泥が乗り越えようとし、蛮獄が共存しようとした二つの種の境目が曖昧なのは――それは意図的なものなのかもしれませんが――少々勿体なく感じた次第です(この辺りのテーマは、「阿修羅城の瞳」でより掘り下げられていますが…)
 もっとも、野獣郎に言わせれば、そんなものに大した違いはねえ! と一笑に付されて終わるかもしれませんが。


 ちなみに――初演のポスターを描いたから、ということではないでしょうが、野獣郎のキャラクターから漂うのは何ともいえぬケン・イシカワ臭。言動自体もそうですが、二幕中盤の、捕らえられて五体バラバラにされた姿などもう…あ、よく考えてみればラストも既視感が。
 …と、思ったら、パンフレットでも古田新太が石川賢に言及しているらしく(未確認ですが)、まあ中島かずきと石川賢の結びつきから考えればそれも不思議ではない…のかな?


「野獣郎見参 BEAST IS RED」(イーオシバイ DVDソフト)


関連記事
 「阿修羅城の瞳」2003年版 胸に染みるはかなき夢桜…

投稿者 mitamond : 21:02 | トラックバック
2007年11月22日
 ■  「乱飛乱外」第四巻 二つの視線の違いは

 オビの久米田先生のガチ発言に戦慄しつつ手に取った「乱飛乱外」の新刊ですが、気づいてみればもうこれで四巻目。
 表紙に描かれた、微妙にけしからん格好をした巫女さんのとんでもない正体について語られる第一話を除けば連続ものとなっておりますが、これまでの雷蔵の婿入り騒動ストーリーとは異なり、雷蔵とかがりの絆に一大危機が訪れることとなります。

 お家再興のため、姫君への婿入りを目指して放浪する雷蔵一行の前に現れたのは、雷蔵の家と縁があるという眼鏡っ子・薊。家事全般の達人でよく気がつき、もちろん美少女という薊の存在が気が気でないかがりですが、ついに彼女が宿敵・冠木星眼の配下であると見破ります。
 が、それこそは薊の罠。巧みにかがりを嘘つきに仕立て上げた薊のため、かがりは雷蔵の信頼を失ってしまいます。
 そんな彼女たちの隙を突いた薊の更なる奸計により、無実の罪で捕らわれる雷蔵。そしてかがりの前には、彼女を付け狙う(性的な意味で)星眼その人が現れ――

 言ってみれば時代アクションラブコメたる本作ですが、ラブコメということは、当然(?)主人公カップル破局の危機というのは避けられないネタであります。
 が、本作においては、それは単なる失恋以上の危機。雷蔵との心の絆が途切れたということは、彼女の「神体合」――恋する相手の視線を感じることにより無双の身体能力を発揮する秘術もまた破れたということを意味するのですから…
 その本作ならではの設定を活かしたストーリーは、達者な絵柄・アクション描写もあって実に楽しいのですが、それをさらに盛り上げるのは、いよいよ物語の全面に現れた冠木星眼の存在でしょう。

 周囲に凄腕の美女をはべらせ、「天下布女」なるとんでもない旗印をかかげる、戦国のパプテマス・シロッコとでも呼ぶべき星眼は、しかし、己の配下を弊履を棄てるがことく見捨てて恥じない男であり、その点において、雷蔵と全き対照を成す存在であります。

 そんな雷蔵と星眼の二人をそれぞれ慕うかがりと薊が激突するラストバトルは、同時に、二人の信条・心根が間接的にぶつかりあう戦い。部下を信じると言い条、冷然とこれを見下す星眼と、術の発動条件であるか否かを問わず、心からの熱い瞳を向ける雷蔵――
 二つの視線の違いはそのまま二人の生きざまの違いであり、そしてかがりの神体合は、その違いこそを原動力とする、ある意味本作の象徴と言える術と言って良いかと思います。

 ギャグやアクション、お色気描写など魅力は多い作品ではありますがしかし、この物語構成の巧みさも、紛れもなく本作の大きな魅力と感じた次第です。


「乱飛乱外」第四巻(田中ほさな 講談社シリウスKC) Amazon

関連記事
 「乱飛乱外」第1巻 くノ一大乱戦
 「乱飛乱外」第2巻 婿入り作戦大乱闘
 「乱飛乱外」第三巻 今度は柳生の剣豪姫?

投稿者 mitamond : 20:49 | トラックバック
2007年10月19日
 ■  荒山先生、吼える

 諸般の事情で現在いっぱいいっぱいなので、今日は荒山徹先生ネタで<因果関係がよくわかりません。
 今月二十二日に先生の新刊「柳生大戦争」が発売となりますが、この作品について、講談社BOOK倶楽部のメールマガジンにて先生からのメッセージが掲載されています(真ん中より少し下の辺り)。

 このメッセージはいわゆる新刊紹介というやつではありますが、実は荒山先生が自作について語られるのは、かなり珍しいように思えます。
 ファンの方ならばご存じかと思いますが、荒山作品においてはあとがきというものがほとんどなく、従って作者自身の言葉に触れる機会はほとんどない状態(あとがきではありませんが、「伝奇城」での前説は数少ない例外でしょうか)。またエッセイ等に登場する機会も少な目なため、ファンにとって先生の言葉というのはかなりのレアものではあります。
(…そう考えると、自作よりも五味作品について語る機会の方が多いというのはいかがなものかという気もしますが、あれはもう好きで――いや、使命感でやっているやに思えますので良いのでしょう)

 さてその内容は、まあ当たり前の新刊紹介となっていますが、それでも作中でも展開していた現在の時代小説シーン批判がいきなり飛び出す辺り、こう言ってはなんですが、ファンにとってはまず期待通りというところでしょうか。「ルネサンスに非ず、寧ろ宗教改革」というその心意気や良し、と言いたいところですが、むしろこの場合「宗教戦争」になりそうなところがおっかないですが…

 それはさておき、ここで目を引くのは、末尾の「私の大戦争の始まり」という言葉。個人的に、最近の荒山先生は、作風において――それがご自身の欲求によるものか、周囲の要求によるものかはわかりませんが――些かの変化が生じていると感じられていたのですが、この言葉は、その印象に沿ったもののように思えます。
 正直なところ、本作においては「檀君神話の秘密」「十兵衛、友矩、宗冬の柳生三兄弟」「清軍の脅威」の三題噺が、一つの物語として見ると些か噛み合わせが悪いように感じられ、この試みが十全に成功したとは言い難いように思えるのですが、それはある意味、生みの苦しみといったものなのかもしれません。


 …と、ブログの更新一回分をでっち上げてしまうほどファンは作者ご自身の言葉に餓えているんですが、そろそろ生の声を聞かせていただく機会などあっても良いのではないでしょうか、ね。


「柳生大戦争」(荒山徹 講談社) Amazon

関連記事
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 「柳生大戦争」第二回 これまさに大戦争?
 「柳生大戦争」第三回 大戦争とは何だったのか

投稿者 mitamond : 00:10 | トラックバック
2007年10月11日
 ■  「雪太郎乳房」 ライトでもやっぱり角田作品

 娘ばかりを狙う全身真っ赤な幽霊の出没に震撼する江戸の町。御用聞き・仙蔵は、愛娘のお喜美を囮として幽霊の正体を探るも、共に行方知れずとなってしまう。仙蔵と共に事件を追っていた浪人・佐川重四郎は、事件に大身旗本・笠松家が関わっていることを知り、その入り婿に化けて笠松家に潜入するが、そこでは思わぬ陰謀が進められていたのだった。

 三田の田は角田の田、でもあるのに、うちのサイトには明らかに角田分が足りない! ということで、角田喜久雄先生の作品を読み返してみることにしました。その第一弾が本作「雪太郎乳房」。ちょっとエロチックなタイトルですが、内容はいかにも角田作品らしい、怪奇色とミステリ色の強い時代活劇となっています。

 物語の中心で活躍するのが颯爽たる青年浪人とお侠なヒロインというのは、これは角田伝奇…というより時代伝奇全般の一つの典型ではありますが、この二人が巻き込まれる事件は、余所ではお目にかかれないようなものです。

 かつて江戸に出没し、若い娘ばかりをさらっては責め苛み、その乳首から生き血を啜ったと言われる赤屋敷の幽鬼――その再来かのように、頭の上から足の先まで真っ赤な女が出没し、次々と若い娘を拐かすというのだから穏やかでない。
 しかも、さらわれた娘たちは幾ばくかして発見されるものの、その時には既に気が触れ、その乳首は真っ赤に腫れ上がっているというのだから、これは恐怖とエロが揃った見事に(?)奇っ怪な事件としか言いようがありません。

 が、それが単なる鬼面人を驚かす体のネタで終わらないのが、角田先生の巧みなところ。何故このような奇怪な事件が引き起こされねばならなかったか、真相を知ればなるほど、と思わされます。
 また、事件を追う重四郎が、笠松家に入り婿する大名家の次男坊と瓜二つというのも、単なるご都合主義ではない仕掛けがあり、それに美女二人の恋の鞘当てまで絡んできて、まずもってエンターテイメントとして面白い作品となっています。

 正直なところ、本作は質・量ともに角田作品の中ではかなりライトな部類に入るのですが、それでもきっちりと楽しませてくれるのはさすがと言うしかありません。
 角田作品は、特に代表作・名作と呼ばれるものはかなりの大部で、作品に対峙するのにかなりのエネルギーを必要とすることが多いのですが、こういうサラッと読める、しかしきっちり角田節の聞いた作品も悪くないな、と感じた次第です。


「雪太郎乳房」(角田喜久雄 春陽文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 02:14 | トラックバック
2007年10月08日
 ■  「妖桜記」 裏返しの人間賛歌

 赤松満祐が足利義教を謀殺し、自らも幕府軍に敗死した嘉吉の乱は、まさに室町という時代の混沌を象徴した事件の一つですが、その混沌から始まる物語がこの「妖桜記」です。
山東京伝の「桜姫全伝曙草紙」を下敷きにしつつ、動乱の時代の背後で自由に筆を遊ばせた本作は、優れた時代伝奇小説であると同時に、皆川博子の伝奇小説の代表作の一つであります。

 嘉吉の乱を影武者により生き延びた満祐。満祐の寵を競うライバル・玉琴を惨殺した満祐の側室・野分御前とその娘・桜姫。殺されながらも呪力で蘇った玉琴とその息子・清玄。南朝再興をもくろむ周囲の思惑に翻弄される南朝の皇統の少年・阿麻丸…
 この物語においては、嘉吉の乱に始まり、後南朝による三種の神器強奪事件である禁闕の変、さらにはそのカウンターと言うべき赤松氏遺臣による神爾奪還の長禄の変と、ある意味この国の根幹を揺るがせた(…象徴的な意味として、ですが)事件の背後で、数多くの登場人物が正邪、いや邪邪? 入り乱れて展開することになります。

 このように歴史上の事件を背景にしつつ、また「桜姫全伝曙草紙」から登場人物名などを引いている本作ではありますが、しかしそうした縛りの類も全く気にしないかのように展開する本作を一言で表せば融通無碍、でしょうか。登場人物のほとんどは己の目的・欲望のためであれば、世俗の則などは全く気にしないようなゴーイングマイウェイな人物ばかり。物語の原動力とも言える彼らのその強烈な想いの前には、社会情勢だの歴史の流れだのと言ったものすら小さなものに思えてきます。

 そんな本作の中では、時として人間のひどく背徳的で猥雑な姿や、数多くの人々の残酷な死が描かれていくことになりますが、しかしそれは裏返しの人間賛歌とも言うべきもの。ありのままの人間の「生」の姿は、一種独特のおかしみと、そして爽快さすら感じさせてくれます。ことに、混沌に次ぐ混沌の果ての結末で阿麻丸たちが辿り着いた境地には、不思議な静謐さと解放感が溢れており「生」への力強い肯定が感じられたことです。

 幻想味や耽美さ(そして時折差し挟まれるユーモア)の中に人間の、そして時代の諸相を的確に浮かび上がらせる様は、まさに皆川博子ならでは、と言うべきでしょうか。現在絶版となっているのが非常に残念でならない、室町伝奇の名品であります。


「妖桜記」(皆川博子 文春文庫全二巻) 上巻 Amazon/ 下巻 Amazon

投稿者 mitamond : 23:30 | トラックバック
2007年09月27日
 ■  「若さま同心徳川竜之助 消えた十手」 若さま、ヒーローになれるか?

 ここ最近の活躍で、文庫書き下ろし時代小説の世界で一定の地位を築きあげた感のある風野真知雄先生。
 その作品は、老境に差し掛かった、半ば人生をリタイアした人物や、浪人や冷や飯食いなど、出世街道をちょっと外れた人物といった、誠に失礼ながら世間的な基準ではあまりパッとしない人物が主役に据えられていることが非常に多いのですが、その貴重な例外と言うべき主人公の活躍を描いたのが、この「若さま同心徳川竜之助 消えた十手」であります。

 何せ主人公・徳川竜之助(どこかで聞いたような名前…)は、十一男坊とはいえ歴とした御三卿・田安徳川家の出身であり、若くて男ぶりも上々。しかも剣の腕は達人級という、見事なまでの時代劇ヒーローっぷりであります。
 しかしもちろん、そんなどこにでもいそうな(?)主人公を風野先生が用意するわけはない。こともあろうにこの竜之助、わざわざ町方の同心に身をやつして、世の悪に立ち向かってやろうというのですから奮っています。
 つまりは一種の貴種流離譚なのですが、そこにユーモアとペーソスが漂うのがやはり風野流。竜之助が出会う事件、出会う人々は、みな一風変わっていて、正統派ヒーローを目指す彼を面食らわせることもしばしばで、そこが何とも言えぬ本作の楽しさとなっています。

 そしてまた、伝奇ファンとして見逃せないのは、本書の最終話で描かれる竜之助の剣技に秘められたある秘密。
 本の帯にデカデカと書かれているのでここでも書いてしまいますが、竜之助が操る剣流こそは、その名も葵新陰流…葵の字からもわかるように、徳川ゆかりのものでありますが、その剣が、今後彼を更なる戦いに導くことになりそうです。

 それにしても――田安家の若さまが同心になるという、まるで時代劇みたいな無茶すぎる願いを叶えたのが、勘定奉行になる以前の、南町奉行時代の小栗忠順(上野介)というのがまた、実にツボを心得た配役と言いましょうか。
 なるほど、幕末の傑物・小栗上野介であればこれくらいのことはやりかねぬわい…と、思わせる配置であり、こちらの今後の動向も気になるところです。

 そして、この人物が登場することからもわかるように、舞台となるのは幕末。
 この激動の時代に、果たして竜之助は己の正義を貫くことができるか。そして曲がりなりにも徳川ご一門の若さまにとって、幕末とはいかなる時代となるのか。さらにまた、葵新陰流を遣う者に待つ運命とは…
 風野作品に、また一つ、先が楽しみなシリーズが生まれたようです。


「若さま同心徳川竜之助 消えた十手」(風野真知雄 双葉文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 19:54 | トラックバック
2007年08月30日
 ■  「雷迅剣の旋風」 新たなる旋風、無頼の牙

 江戸八百八町を股にかけた近年希にみる大殺陣の果てに、ひとまずの終わりを迎えた牧秀彦先生の「辻番所」シリーズ。その第二シリーズが、新たなる主人公を迎えてスタートしました。
 レギュラー陣はそのまま、新たなる主人公を務めるのは名門の出身ながら無頼を気取る青年・本多誠四郎。第一シリーズの主人公・辻風弥十郎とは何から何まで異なるキャラクターの登場に若干の戸惑いを覚えつつ読んでみれば、これがまた見事なまでの快作でありました。

 弥十郎が江戸から姿を消して数ヶ月。かつて彼と共に裏稼業を勤めてきた根津の辻番所の留蔵爺さんと辻謡曲の浪人・田部伊織がそれぞれに平穏な時間を送っていたところに現れたのは、無頼の青年・誠四郎。誠四郎の不敵さに戸惑いを覚えつつも、留蔵は彼に弥十郎の面影を見るのでした。
 実は誠四郎の実家は徳川直参の名門・本多家。長子でありながらも妾腹に生まれた誠四郎は、正室との間に弟が生まれたがために父と義母に疎まれ続けてきた末に、弟に家督を譲るためあえて無頼に走っていた…という裏事情。
 一方、留蔵と伊織は、裏稼業の秘密を知る弥十郎の旧知の侍・榊伊作の依頼により、さる大名家のお家騒動絡みの仕事を行う羽目となります。偶然その一部始終を知ることとなった誠四郎は、暗殺で片をつけようという伊作の卑劣さに怒り、決闘を挑むのですが――

 というのが第一話のあらすじ。新主人公である誠四郎の人となりの紹介と、それと同時に一度は裏稼業から足を洗った留蔵たちの復帰の様を手際よく一エピソードとしてまとめ上げて成立させているのはさすがと言うほかありませんが、それ以上に、この第一話から感じ取れた、作者がこの第二シリーズを始めるにあたっての狙いというものに私は感心しました。

 そもそも、親から子へといった世代交代や、脇役に焦点を当てたスピンオフという形態でなしに、同一の舞台とサブキャラクターを使って、主人公のみを新しくした第二シリーズという形式自体、時代小説の世界では相当に珍しいものであります。もちろん、サブキャラや世界観を一にすることによる安定感という利点はありますが、一歩間違えれば先代の主人公の存在に、新主人公が潰されてしまう危険性も大いにあり、それであればむしろスピンオフにするなり、全く(あるいは微妙に)異なる舞台で新作をスタートさせる方が、むしろリスクは少ないのではないか…と、普通は考えてしまいます。
 が、そうであってもあえてここで第二シリーズ、新主人公というスタイルを作者が取ったのは、むしろ先代の存在を、そのプレッシャーを、より鮮烈に誠四郎のキャラクターを深め、その成長物語をよりドラマティックにするための原動力として使うためではないか――第一話を読んだとき、私はそう感じました。

 振り返ってみれば、記憶喪失という特殊な状況にあったものの、先代主人公の弥十郎は相当に安定した、言い換えればほぼ完成された人物でありました。それに対して誠四郎は、まだまだ腕前的にも人格的発展途上、まだまだ未熟な面も多いキャラクター。人並み以上に腕は立つものの、まだまだ真の達人クラスには及ばず、また、何のかんの言ってもお坊ちゃん暮らしで性格的にも甘ったれたところ(スタイルだけの無頼というのは往々にして甘えの裏返しではあります)が見えます。
 そんな誠四郎にとって、状況的に何かと弥十郎と比べられるというのは面白かろうはずがありませんが、しかしそこでふて腐れてしまわないのが誠四郎の良い意味の若さ。かえってそれをバネにして自らをステップアップさせ、弥十郎とは違った意味で魅力的な人物として周囲に、そして読者に自分を認めさせていくというのが、本作の基本構成であると想像できます。

 もちろんこうした成長物語は、舞台も周囲の人物も含めて全くゼロから始めても全く問題ないものではあります。しかし、以前と同じ世界で、同じ登場人物を配置して――すなわち主人公以外はそのままで――主人公のみを入れ替えることで、先代主人公を含めた周囲との比較により新しい主人公の個性を際立たせるとともに、その比較されること自体を主人公の行動原理の一つとして(例えば先代への反発、例えば先代への憧れetc.)使うことで、主人公の行動に説得力と深みを与えようとしているのではないかと、私は感じました。

 いささか長くなってしまいましたが、先に書いたとおり、時代小説では極めて珍しい――それだけに難しい――主役交代劇を鮮やかにやってのけた作者の業前にはただ感嘆するのみです。
 本書に収録された残り二話も、いずれも誠四郎と周囲の世界の触れ合う様、そして誠四郎の成長に、手に汗握る剣戟を絡めてみせた佳品であり、一歩一歩己を高め、周囲に受け入れられていく誠四郎の姿が、我が事のように嬉しく、また爽快に感じられることです。
(また、第三話で居合遣いの強敵に敗北した誠四郎が、特訓の中で会得した居合の要諦を逆用して、相手の居合を封じるシーンの理詰めな、しかしダイナミックなアクションには大いに唸らされました)


 こうして鮮烈に、しかし着実にデビュー戦を飾ってみせた誠四郎。これからも彼の前には、幾多の戦いと挫折、喜びと悲しみが待ち受けていることと思いますが、しかし、そのたびに彼が少しずつ成長を遂げていくことは間違いありません。甘えるのでも拗ねるのでもなく、真に己の足で大道を往く、無頼の牙を研ぎ澄ませた旋風児の姿を楽しみに見守っていきたいと思います。
 そして――誠四郎が名実ともに主人公として恥ずかしくない人物となった暁には、先代主人公たる弥十郎との、ダブルライダー、ダブルマジンガー級の夢の揃い踏みを是非見せていただきたいものです。
 その時を楽しみにしつつ…


「雷迅剣の旋風」(牧秀彦 光文社文庫) Amazon

関連記事
 辻風の剣
 「悪滅の剣」 さらに味わい深まる裏稼業譚
 「深雪の剣」 過去を超えることと現在を生きること
 「碧燕の剣」 敵はオランダの外道剣士
 「哀斬の剣」 これぞチャンバラ、まさに大殺陣!

投稿者 mitamond : 01:35 | トラックバック
2007年08月28日
 ■  「竜神伝説」 もう一つの水のほとりの物語?

 ここしばらくの講談社の横山光輝作品復刊攻勢は、なかなか掲載誌にまで当たれない私のような人間にとっては本当にありがたい限りで、おかげで幻と呼ばれていた作品を幾つも読むことができたのですが、この「竜神伝説」もその一つ。長らくタイトルのみしかわからなかった作品ですが、これが何と応仁の乱の頃の琵琶湖を舞台にした活劇もので、嬉しい驚きでした。

 主人公・一郎太は天涯孤独の青年。ある戦に参加したものの敗走し、落ち武者狩りにあって絶体絶命の彼は、幻術を操る幻也斉なる謎の老人に命を救われます。この幻也斉、ある目的のために各地で見どころのある若者を集めて竜神組なる武装集団を結成し、琵琶湖を荒らす湖賊たちを資金集めのために襲撃していたのでありました。
 かくて竜神組の一人として活躍するようになった一郎太。しかし、幻也斉が極秘裏に開発してきた秘密兵器・亀甲船の存在を知った近江の守護・六角高頼は、亀甲船を奪うために総攻撃を仕掛けてきて――

 というのが本作のあらすじですが、さすがに時代漫画の名匠だけあって、そのクオリティはまず水準以上。いかにも横山作品の怪老人というたたずまいの幻也斉を筆頭に、キャラクターとアクションの描写は共に手慣れたもので楽しく読むことができます。
 しかし本作の最大の魅力は、幻也斉の、竜神組のその目的でしょう。日本史上空前の混乱を招いた応仁の乱に対し、その混乱を収め、世を平和にする、という大きな理想を掲げて戦う彼らは、専守防衛や諜報といった任務のため、あるいは復讐や自らの生活のために戦うキャラクターが多かった横山エンターテイメントの中ではなかなかに珍しい存在であり、その理想の壮大さ、清々しさは注目すべきものがあるかと思います。

 が――残念ながら本作は掲載誌の廃刊により、わずか半年あまり、十回強の連載で第一部完という形で終了しており、その魅力が十全に活かされているとは到底言えないのが正直なところ。一郎太や幻也斉以外のキャラクターの個性も生かされているとは言えず、典型的な打ち切り作品になってしまったのは、竜神組の存在の独自性を考えれば、全く残念でなりません。
 本作がもしこの先も描かれていれば、和製「水滸伝」となったのではなかったのか…と考えてしまうのは、舞台が琵琶湖沿岸という水の辺の物語であり、そしてまた言うまでもなく横山先生が「水滸伝」の名コミカライズを行っていることからの連想なのですが、名匠の手により、志の下に集まった新たなるならず者の物語が生まれた可能性がここにあったことは無視できないのではないかな、と思った次第です。


「竜神伝説」(横山光輝 講談社漫画文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2007年07月26日
 ■  「柳生大戦争」第三回 大戦争とは何だったのか

 さて、前回あまりと言えばあまりのネタっぷりに思わず取り乱してしまったほどの怪作「柳生大戦争」ですが、連載第三回の今回で最終回。さてその内容はと言えば、意外や意外、ネタ度は極めて低い歴史小説的な展開(ファンにわかりやすく言うと、「魔風海峡」「魔岩伝説」の後半的展開。要するに主人公たちがほとんど何も出来ずに歴史のうねりを目撃するという…)であり、柳生の三兄弟を目撃者に、李氏朝鮮が女真族の清により蹂躙されていく「丙子の乱」の様が、描かれていくこととなります。

 朝鮮王・仁祖の反清親明路線の高まりの行き着くところにより、遂に朝鮮への攻撃を開始した清。この清国皇帝ホンタイジの側に仕えていたのが、前回日本を追われ、そしてまた朝鮮をも追われた漂泊者・柳生友矩。そしてまた、その友矩を討つために海を渡った十兵衛と宗冬は、朝鮮側の賓客として迎えられ、ここに日本にとっては異国である二つの国家に、柳生の兄弟が分断されて滞在することになります。
 そして物語は、主に三兄弟の目を通しつつ、この清と朝鮮の「大戦争」の有様を描いていくこととなります。ここにおいては三兄弟はほとんど傍観者の立場。幾度か小競り合いはあるものの、結局巨大すぎる歴史のうねりの中では柳生の剣の力も微々たるもの、狂言回しというか、荒山先生自らが記すようにダシ扱いであります。なるほど、ここに来て「大戦争」とは何のことであったか、ようやくわかりました。図られた!(もっとも、第三者として、そして戦争を知らない世代の代表として、この戦争を目撃した十兵衛と友矩の心中描写についても、何とも切なくも重いものがあり、これはこれで大いに意味のある設定であったと思います。が…)

 荒山先生には、以前古巣の読売新聞のインタビューに答えて「作品に伝奇色を持ち込んだのは、歴史に関心の薄い今の読者が手に取りやすくするため。本当の狙いは、日本とコリアの密接な交渉史を知ってもらうこと」という発言がありましたが、最初見た際にはには、またまた先生ご冗談を…と失礼ながら思ったこの発言が、豈図らんや、真実からの言葉であったとは!

 そんな失礼極まりない感慨はさておき、真面目な話をすれば、初の朝鮮通信史来日を祝う江戸の呑気な有様と、朝鮮王が清太宗に文字通り膝を屈する悲惨な有様を並列して描いてみせた部分には、読んでいて震えが来ました。(内実はともあれ)日朝史に記念すべき出来事と、中朝史上の不幸な戦争がほぼ同時期に起きていたとは! まさしく「信長だの深川だの」の読者である身(…一般人面するなって?)にとっては、全くもって驚きの一言。まさにこの時のために、この物語はあったのではないか、とすら思えます。

 一方、荒山ユニバース的には、「処刑御史」や最近の祥伝社の短編で活躍していた妖術者・安巴堅(の名をこの時代に継いだ者)が登場。一種のファンサービスかと思ったら、それがラストに来てとんでもない結末に物語を導くことに…
 この山風の某作品へのオマージュと思われるラストの展開は、ネタとしては非常に面白いですし、連載全三回それぞれで時代も舞台も登場人物も異なる本作において、背骨をきっちりと通ったものとして評価できるのですが、上に記した通り、これまで十兵衛や友矩たちが見て、感じたものが、無に帰すようなオチはどうだったのかな…という気持ちが正直いたしました。それこそが歴史の皮肉と言えばそれまでですが――
 また荒山ファン的には、荒山ユニバースの中核をなすであろうこの世界観でのこの結末を、今後どのように扱っていくのかが大いに気になるところではあります。

 …そして、一見殊勝な態度を取るようでいて、司馬遼太郎先生に公開説教を喰らわす大人げなさには、何というか、これまでとは異なる執念のようなものを見た思いで、ある意味感動いたしました。


「KENZAN!」Vol.3(荒山徹他 講談社) Amazon


関連記事
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 「柳生大戦争」第二回 これまさに大戦争?

投稿者 mitamond : 01:46 | トラックバック
2007年07月19日
 ■  「若狭殿耳始末」 室町よりの闇電話

 異形コレクションで私的に注目しているのは、何と言っても朝松健の室町伝奇もの。全巻に執筆しているわけではないとはいえ、登場の際には、どのようなテーマでも室町伝奇――それも水準以上の――に結びつけて描いてみせる作者の力量には、いつもながら感心しているのですが、本作「若狭殿耳始末」はそんな中で、異形コレクションのうち「闇電話」に収録された作品です。
 若狭守護・一色義貫とその正室・茅野局を襲った恐怖を描いた本作は、当然ながら電話というものがいまだ発明されていなかった時代を舞台としていますが、さてそんな中で如何にして電話の怪を描いたものかと言えば…

 幼い頃の義貫と茅野が、城の倉で見つけたもの――それは、義貫の父が救った南蛮の難破船の乗員が遺したと思しい陶製の首でした。陶製でありながら、生身の温もりと感触を持つ奇怪な耳と唇を持つその首を玩ぶうちに、その二つが取り外し式になっていたことに気づいた二人は、更に、その耳を男が、その唇を女が使うことにより、遠く離れても互いの言葉を、周囲の音を聞き、伝えることができることに気づきます。が、二人が面白がって使ううちに、伝わってくる音の中に奇怪な声が入り交じるようになり、そして耳と唇から奇怪な粘液が滴ってくるに至り、恐れをなした二人はそれをしまい込むのでした。
 それから二十五年後。仲睦まじい二人を見て茅野に横恋慕したた暴君・足利義教(この人も一休の次くらいの常連ですね)は、彼女を奪うために義貫を亡き者にせんと、次々と周囲に戦を仕掛けては、義貫をそれに送り込みます。その中で辛くも生き延びつつも、義教の悪意を悟った二人が、戦場と若狭に引き離された中で互いの安否を確かめ、義教の奸計に立ち向かうために持ち出したのは、あの陶の耳と唇。その力で繋がりあう二人ですが、やがて耳と唇からは、忘れていたあの奇怪な声と粘液が――

 そしてこの奇怪な耳と唇が二人にいかなる音の地獄をもたらしたか、そしてその顛末については、ここでは伏せますが、なるほど、厳密には「電」話ではなものの、遠くの者と会話をし、相手の言葉を聞くことができるという電話の機能そのものが内包する、しかし普段は気にも留めていなかった恐怖を描いており、その意味では立派な電話ホラーだわい…と感心いたしました。
 音の地獄の描写が少な目なのが残念ではありますが、作品全体を覆う奇妙な不安感といい様々な意味でのグロテスクさ――なるほど室町バロックとは言い得て妙です――といい、朝松室町伝奇としてなかなかに魅力的な作品であって、単行本への収録が待たれるところです。


「若狭殿耳始末」(朝松健 「異形コレクション 闇電話」所収) Amazon

投稿者 mitamond : 00:32 | トラックバック
2007年06月17日
 ■  「柳生百合剣」第三回 柳生十兵衛 復活ッッ

「柳生大戦争」に並んで、さしもの荒山ファンをして、これはやりすぎだろ…と引かせたり苦笑させたりしてきた「柳生薔薇剣」も第三回にして最終回。
 最終回の三文字を見た時には、もう終わり? と一瞬思ったものの、読んでみればこれがまた伝奇小説として、剣豪小説として、そしてもちろんネタものとして(暴言)非常に優れた作品となっておりました。真面目な話、完成度という点では荒山作品中ではかなり上位に入るのではないでしょうか。

 柳生と伊賀という徳川幕府を支える両輪を一瞬のうちに壊滅させた大陰謀の主魁は、荒山先生が大好きな隆慶先生も大好きなあの捨て童子様こと松平忠輝。
 その忠輝こそは失われた百済王朝の末裔にしてその再興をもくろむ秘密結社・百済団の首領であり、家光を廃して自分が将軍の座に就いた後、百済復興のために朝鮮に出兵しようとしていたのでありました。
 また○○は朝鮮の血を引いていたネタですか、とか、「団」て付いただけでどうしてこうも微妙な雰囲気となるのだ、とか色々ありますが、しかし、この辺りの敵方の陰謀は、そのスケールの大きさといい、目的のわかりやすさといい、そしてその手段(の一つとしての柳生壊滅作戦)のとんでもなさといい――荒山作品の中でも出色の部類に入るかと思います。
 何よりも、百済滅亡以来、その復興のために朝廷に設けられた秘密機関・百済寮とその後身たる百済団という設定だけでも、まだ色々と書けるような気がします。

 さて、そんな敵方の巨大な陰謀に立ち向かえるのは、柳生新陰流一門が壊滅し、小野一刀流一門こぞって敵方についた今、柳生十兵衛と小野典香のみ。しかし二人は不倶戴天の敵同士。何よりも、十兵衛は典香の片目を奪っているのですから…
 さてこのような状況の下、十兵衛と典香は手を携えて戦うことができるのか? 小柳同盟成立なるか? ――まさにこの点こそが今回の、いや本作のキモ、タイトルの由来ともなる部分であります。
 ここから先の展開は、まあ「大戦争」に続いて柳生新陰流をファック(性的な意味で)、返す刀で一刀流までファックするという、何というか新作の度に喧嘩を売る相手を増やしていく荒山先生のブレイブハートにハラハラしつつも、柳生ロミオと小野ジュリエットの言動がまた馬鹿馬鹿しかったり微笑ましかったり、はたまた微妙に感動的であったりと、これはこれで本作になくてはならない、一種の名シーンであったかと思います。

 そして何より――「バキ SAGA」後の範馬刃牙の如くパワーアップした二人が百済団の秘密基地に突入して以降のクライマックスは、剣豪小説として白眉の展開。
 剣士として、いやまず当時の男女として破天荒な姿から繰り出される剣技は、おそらくは空前絶後のもの。むしろ剣豪小説というよりは、武侠小説的なものを感じますが、不思議なまでの説得力と美しさを持つ、ビジュアルで見てみたい名シーン。ここまでのアレコレは全てこのシーンのためにあったのか!? と大いに唸らされました。
 設定的にもビジュアル的にも美しい剣、というのは前作「柳生薔薇剣」にも登場しましたが、しかし本作ラストの剣戟は、それをはるかに上回ったかと思います。名実共に姉越えを果たしたか十兵衛。

 そしてラスト、思わぬ大物ゲストとのスペシャルマッチを経て、遂に対峙する小柳砲と一刀斎。すでにリアルシャドー(本当)でシミュレーション済みの魔人一刀斎に立ち向かう二人の剣は…小柳ラブラブ天驚剣?
 いや、ネタっぽく書いてしまいましたが、本作において、何でヒロインがこんなことに? と思っていた部分までもがピタリと平仄があったのにはただただ感心いたしました。

 連載第一回では、目を覆わんばかりの有様で(荒山先生を)一体どうしたものか、と思わされた本作ですが、終わってみれば実に美事な十兵衛の復活譚であり成長物語でありました。結末ではさらなる続編を匂わせる部分もあり、今後の荒山柳生サーガにも期待できそうです。


 …と、ここで綺麗に終わるのも何なのでネタ部分に触れておきます。
・剣術を失って呆然としているところを友矩に手○にされて(誤解を招く表現)いいように利用されてしまう宗矩は、つくづく(ネタ要因として)期待に違わない人だと思います。
・最後の最後まで期待通りのダメっぷりだったウラギリジョー。冷静に考えたら、彼と対になる女忍者「雪夜叉」は、「ゆき」つながりで、あの映画で恋人役をやった人が元ネタなのでしょうか。だとしたら荒山先生の怒りの深さを思うべし。
・何かもうラストでわけのわからないパワーを発揮する伊藤一刀斎ですが、
「これはもう意味不明だが、おそらく、おれは伊藤一刀斎だ! ということなのだろう」
と作者までわけがわからなくなっている辺り、素で噴きました。やっぱりそろそろ「荒山徹のガイドライン」があってもよいような気がしますよ。


「柳生百合剣」第三回(荒山徹 「小説トリッパー」 2007年夏季号掲載) Amazon


関連記事
 「柳生百合剣」第一回 …これはひどい
 「柳生百合剣」第二回 柳生新陰流! 最期の刻!
 「柳生薔薇剣」 美しき剣の物語

投稿者 mitamond : 16:53 | トラックバック
2007年06月01日
 ■  「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第八回「最後の剣」

 さて「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」も最終回。正真正銘のシリーズ全体の最終回であります。迫る正雪一党の決起を、十兵衛は阻止することができるのか!
 …あっさり阻止してしまいました、ハイ。
 いや、第七回後半からの続きと思えば、これはこれでよいのだと思いますが、丸橋忠弥との決闘を含めて、正雪との対決以降はちょっと後片づけ感が強かったかな…と思います。

 と、いきなり厳しいことを書いてしまいましたが、追い詰められた正雪と十兵衛の対話シーンは実に良かったです。…主に正雪が。
 相変わらずマクロな話をしている正雪に対し、ミクロな話でしか返さ(せ)ない十兵衛にはイライラさせられましたが(社会制度としての侍の扱いの話をしている時に、自分自身の剣の話をされてもな…もちろん、十兵衛の方の気持ちもよくわかるのですが)血管を浮き上がらせまくった和泉正雪の熱演だけでもう満足です。
 特に、十兵衛が介錯すると言った(=武士としての死を許した)時の、喜びと悲しみの入り交じった表情が絶品で――ぶっちゃけ和泉正雪目当てに本作を見ていた私の偏った視点は抜きにしても――今回のクライマックスはこのシーンだと言っても皆同意してくれるのではないかと思います。

 その後の一連のシーンは、冒頭に書いたとおり詰め込み過ぎというか後かたづけが多すぎたというか…特に、忠弥がキャラクター的に構成的に本当に十兵衛最後の勝負の相手に相応しかったか、というとちょっと悩んでしまう部分はあります。いっそのこと正雪を剣の達人にしても良かったと思うのですが…いや、そうすると前二シリーズの悪役と同じようなキャラになってしまうのかな? 母や妻との再会の件も、再会したところで終わった方が余韻が残った気もします。
 とはいえ、十兵衛・又十郎・伊豆守三人の事後処理の件はちょっと面白かったので、これはこれで良いのかな、という気がしないでもありません。…大次郎がちょっと良いこと言ってるときに、早速自分のために働けみたいなこと言って空気嫁とか思っていたら、最後の最後で男を見せた又十郎格好良いよ又十郎。
 でも「お前たち兄弟は、まことにあの但馬のせがれか?」とか言われちゃうのには笑いました。いくら助九郎や十兵衛がとってつけたようなフォローしても、やっぱり宗矩は宗矩だよなあ。

 何はともあれ、これまでのシリーズのファンにはあまり評判は良くないようですが、私はなかなかに楽しませていただきました。個人的には、剣を捨てるのではなく、父と異なった形で振るい続けることが、十兵衛の父超えになるのではないかとも思ったのですが、おるいさん(色々とファンから言われていましたが、この人のキャラがあったからこそ、なんとか話が丸く収まったように思えます)と一緒に、人として幸せになる、愛する人を幸せにするというのも、これはこれで立派な父超えではありますね。


 さて、来週からは宮本昌孝先生原作の「夏雲あがれ」であります。爽快さでは右に出るもののない宮本作品だけに、これは気持ちの良い作品になりそうです。
 ちなみにこちらの主演の石垣佑磨さん、どこかで見た顔だと思ったら、先日観たばかりの「大江戸ロケット」の舞台での駿平役の方でした。特技はテコンドー(「大江戸~」でもすんごいイイ蹴りを出してました)とのことで、アクション面でも期待して良さそうですね。来週からも楽しみです。


関連記事
 「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第一回「母恋の剣」
 「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第二回「恩義の剣」
 「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第三回「孝養の剣」
 「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第五回「緋の剣」
 「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第七回「柳生の剣」

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年05月26日
 ■  「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第七回「柳生の剣」

 さて、「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」も残すところ今回を入れてあと二回。今回は冒頭から母との対面-実の弟である兵衛との対決と雪崩れ込み、その一方でいよいよ由比正雪の決起が近づいて…と怒濤の展開であります。

 が、残念ながら兵衛は最後までちょっとすっきりしないキャラだったなあ…という印象があります。設定的には実においしいキャラではあったのですが、正雪・忠弥・頼宣・そして各話のライバルとただでさえ十兵衛と対立構造にあるキャラが多すぎる今シリーズにおいては、今ひとつ、存在感をアピールできていなかったように感じます。
 ぶっちゃけてしまえば、あまり強そうに見えなかった(これは役者と演出と双方に原因があると思いますが)というのが最大の理由ではあるのですが…でも、又十郎には勝てそうだけど。
 同じような立ち位置にあった、第五回に登場した水野美紀様演じる笙との絡みがもう少しあれば…要するに水野美紀様がレギュラーだったら…また違った印象のキャラクターになったとは思うのですが。

 となんだかんだ言いつつも、やむなく十兵衛に斬られた後に、その腕の中で息絶えるシーンはグッときました。
 …しかし、この展開で一番割り喰ったのは、シリーズ第一作からのレギュラーなのに、あっさり殺されてフェードアウトした寛平さんだと思います。

 そして後半では、本作の裏主人公(俺ビジョン)と言うべき正雪の決起が迫りますが、ここで正雪が暴走。伊豆守の間者や頼宣らの裏をかいて一日早く決起というのは、なるほどと感心させられる策ですが、そこで全部燃やし尽くしてやるのだ! と言い出したものだから配下はドン引き。
 ことにただでさえ人の良い忠弥は己の良心と正雪への忠義との板挟みになって苦しむわけですが…そこで忠弥は十兵衛に本当の決起日を明かしてしまって――バカ! 忠弥のバカ!

 …いや、忠弥はこれでいいのでしょう。正雪と十兵衛、二人の友(と敢えて表させていただきます)のために、己が裏切り者の汚名を着たとしても、あえて二人の想いを遂げさせるように行動したのでしょう。

 それにしても、一度は正雪を斬ってでも止めようとしていた忠弥がそれを思いとどまったのが、正雪の熱い抱擁母のことを(そして忠弥のことを)嬉しそうに語る正雪の姿を見てというのが何とも…
 事破れた後のことを考えるとあまりに可哀想なので、そのままフェードアウトして欲しかった母のことを言い出すのは反則です。もはや引くに引けない状態とはいえ、この辺り、何らかの救いを用意してくれたら嬉しいのですが…

 何はともあれ、次回最終回。タイトルはもちろん「最後の剣」ということで、出来る限り多くの人間が幸せになれる結末であって欲しいものです。


関連記事
 「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第一回「母恋の剣」
 「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第二回「恩義の剣」
 「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第三回「孝養の剣」
 「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第五回「緋の剣」

投稿者 mitamond : 01:03 | トラックバック
2007年05月04日
 ■  「狼人同心」 えどげん、生と滅びの端境を行く

 「天保異聞 妖奇士」放映中に取り上げるつもりが、勿体ぶっているうちに放映が終わってしまって残念無念の本作、徳川幕府開府前の江戸を舞台に、“えどげん”が活躍する時代アクションコミックです。

 時は1590年、小田原攻め直後の江戸。秀吉より家康に対し与えられたこの江戸の代官として赴任してきた家康の腹心・天野康景の前に、風変わりな武士が現れます。自らの刀を封印し、武張ったところのまるでない彼の名は江戸玄蕃、人呼んでえどげん。
 当時の江戸は他の土地にいられなくなった者たちが吹き溜まった、主のいない無法の地…一筋縄ではいかぬ者ばかりが集まったこの江戸の顔役として慕われるえどげんは、江戸の町を守るため、片腕である元忍びの松之丞とともに、天野の下で同心として手を貸すこととなります。

 本作を初めて読んだのは相当前のことですが、その時に――そしていま読み返してみても――感心するのは、その舞台設定の妙であります。家康が入城する前の江戸…いわばえどげんならぬ「原江戸」は、我々が知っているようでまるで知らない未知の世界。私の知る限りでは、この原江戸を扱った作品は、漫画はもちろんのこと、時代小説や時代劇においてもほとんどないように思えます。
 未知の世界であるということは、フィクションを自在に展開する余地があるということ。本作では、この江戸を上記のような一種の聖域かつ魔都として描くことにより、アクションエンターテイメントとして、時代ものとして、斬新かつ自由度の高い舞台を構築することに成功しています。

 自由であるということは、襲われ、奪われることからも自由であるといこと。そんなわけで、江戸の地を狙って襲い来る勢力も実に様々…ということはえどげんの敵にも事欠かないということ。
 そしてまた、家康にとって、秀吉より与えられた地の経営を失敗することは、すなわち秀吉の意に背いたことであり、秀吉の徳川家取り潰しの口実となる(これ、よく考えたら後に徳川が諸大名に対してやったことですね)わけで、この点からも、えどげんたちは負けられない戦いを強いられることとなります。

 そんな徳川と豊臣の危うい均衡の上にある江戸、生と滅びの端境で揺れる江戸を舞台とした本作、設定的には非常に面白いし、登場するガジェットも、風魔の残党、北条氏直と家康の娘・督姫の間の子、二代目半蔵に音羽の城戸、生きていた堀秀政に根岸兎角…と、伝奇もの、というよりこの当時を扱った時代ものとして、硬軟取り混ぜてうまく取り込んであって、なかなかうまいな、と感じさせられます。

 が――これだけ持ち上げておいて何ですが、その物語を描く絵柄の方がなんとも…であって、結局、いかにもヤンジャン系のアクションバイオレンスといった体の作品に留まっている、というのが正直なところであり、その設定を十分に活かしきっていないのが誠に残念です。
 これは好みの問題もあるかとは思いますが、もう少し時代劇に慣れた人が描けば、また全く異なる魅力の作品になったのではないかと、強く感じる次第です(特に終盤の展開など、微妙に隆慶チックでなかなか面白かっただけに…)。

 と、最後に蛇足を承知で「妖奇士」との関連性に触れれば、本作のえどげんが、代々江戸の町を守ることを使命とする家の出身と語られているのが目を引きます。
 もちろん(?)こちらには前島聖天の設定はありませんし、えどげんも立派に男のなりをしていますが(その代わりと言っては何ですが松之丞が女装キャラ)、どちらのえどげんも、代々江戸を守ってきた、「江戸」を姓とする血筋という点ではイコール。だとすれば、玄蕃と元閥の違いはあれど、何かしらの繋がりがあると考えた方が楽しいでしょう。

 「ヒヲウ」と「妖奇士」が地続きなんですから、本作と「妖奇士」が地続きでもいいじゃない…と言ったら怒られるかもしれませんが、まあ時代伝奇マニアの戯言ということでご勘弁を。


「狼人同心」(片山誠&會川昇 集英社ヤングジャンプ・コミックス全二巻) 第一巻 Amazon/第二巻 Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

投稿者 mitamond : 21:42 | トラックバック
2007年05月03日
 ■  「るろうに剣心」完全版最終巻 そして新たなる一歩

 和月伸宏先生の「るろうに剣心」完全版が、昨日二日発売の第二十二巻をもって、完結いたしました。本編については、完全版第一巻発売時に語るべきことは語ってしまったので付け加えることは今はないのですが、この最終巻については語る必要があると思います。何となれば、本書にはほとんど幻と化していた後日談短編「弥彦の逆刃刀」が収録されているのですから――

 越後の剣術道場に出稽古に行くこととなった弥彦。が、道場に着いてみればそこは脱走犯に占拠され、弥彦も道場の弟子たちや道場主の娘と共に人質とされてしまいます。実は剣心や弥彦とも意外な因縁を持つこの脱走犯に、一人相対する弥彦は…
 というストーリーの本作、正直なところ雑誌掲載時に読んだ際には可もなく不可もなく…という印象だったのですが、こうして「るろうに剣心」最終巻に収録されてみると、また違った印象で見えてきます。

 弥彦が脱走犯に正面から勝負を挑むというのは、これは少年漫画としては当然のこと。しかしその対決シーンは、比較的あっさりと決着が――弥彦がその逆刃刀を抜くこともなく――ついてしまいます(思えばこの辺りが、初読時の印象につながっているのかも)。
 それではタイトルに謳われている「逆刃刀」の出番は…と言えば、これがまたちょっと意外な形で、弥彦の手によって抜かれることになります。これはさすがにネタバレになるのではっきりとは書きませんが、敵を倒すためでなく、人の命を守るために。

 思えば、剣心が逆刃刀を抜くのは、人を守るためとは言い条、あくまでも敵を打ち倒すためのものでした。それを、本作においてまたそれとは異なった使い方を弥彦が見せるのは――多分に結果論的ではあるのですが――一つの前進であると言えるのではないでしょうか。
 読者に近い視点から本編の物語を俯瞰するためのキャラと言うべき立ち位置にあった彼が、しかしそれに留まらず、苦しい戦いの果てに「新たなる一歩」を踏み出した剣心のバトンを受け取り、立派に走り始めたということが、本作からは読みとれますし、その弥彦の「逆刃刀」のあり方こそは、本編の最終話からさらに一歩踏み出した、新しい時代における剣の――ひいては戦いの在りようを象徴的に示していると感じられます。

 剣心の贖罪の象徴の一つであった逆刃刀――それが、そうした過去からの鎖を持たない弥彦に受け継がれたということは、単なる主人公の継承以上の意味があったと、今更ながらに気付かされたことです。
(そしてまた、その逆刃刀の在りようの変質は、いわゆる「少年誌のバトルもの」を描いてきた作者の方向性の変化をも同時に示しているように思えるのですが、それはまた別の話)


 と、牽強付会にダラダラ書いてしまいましたが、何はともあれ、これにて「るろうに剣心」も大団円。巻末にはムックに掲載されたフルカラーの掌編「春に桜」も掲載されており、完全版の名に恥じない締めくくりかと思います。
 そして、この完全版の刊行が、本作の――さらにまた和月先生の「新たなる一歩」となることを、願ってやみません。


 って、綺麗めに締めくくった後で、カバー下のじじい二人のリファイン見て、あまりの素晴らしさに噴いた。


「るろうに剣心 完全版」第二十二巻(和月伸宏 集英社ジャンプコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「るろうに剣心」完全版刊行開始によせて

投稿者 mitamond : 02:20 | トラックバック
2007年04月21日
 ■  「吉原宵心中 御庭番宰領」 ウェットな、そしてドライな

 文庫書き下ろし時代小説として再生した「御庭番宰領」シリーズ第三弾は、吉原を巡る人の愛欲の闇に御庭番宰領(御庭番を補佐する私雇の配下)・鵜飼兵馬が巻き込まれます。

 ある晩、男たちに追われている少女を救った兵馬。薄紅という名のその少女は吉原を抜けてきた振袖新造であり、彼女を追っていたのは吉原の亡八衆…と、それに加えて薄紅を追って謎の武士たちも暗躍し始めます。
 一方、御庭番・倉地文左衛門より本業(?)である御庭番宰領の任務として、吉原通いをしていた旗本の行方不明事件の探索を命じられた兵馬は、奇しくもそれが薄紅を巡る事件に繋がることに気付きます。が、事態は刻一刻と悪化して亡八衆と旗本の対立は既に一触即発の域。兵馬はそれを何とか収めるべく奔走しますが…

 はっきり言ってしまえば、これまでのシリーズに濃厚だった伝奇色はほとんど影を潜めてしまった本作。その意味では個人的にはかなり残念ではあるのですが――もっとも、市井のある意味ミクロな事件を巧みに御庭番の任務に絡めてみせる辺りはうまいものだと感心しましたが――本シリーズの一つの特色である、ウェットなようで妙にドライな人間関係は健在で、物語の方向性は変えつつも、雰囲気としては変わらないという職人芸を味わわせてくれます。
 特に兵馬とレギュラーの一人・岡っ引きの駒蔵の間の、一歩間違えれば刃傷沙汰になりかねないギスギスフィーリングはほとんど芸の域。また、互いに惹かれ合いつつも一緒になれない兵馬と女始末屋のお艶の関係は、これまでの人生のしがらみが地層のように積み重なって自由になれない大人の切なさがあって、今回の事件の発端である若い男女の後先考えぬ愛欲とは好一対であったかと思います。

 今後本シリーズがどのような方向に向かうかはわかりませんが(本作のような方向性となるのではとは感じますが)、この人間描写はこれからも健在であろうと信じている次第です。


「吉原宵心中 御庭番宰領」(大久保智弘 二見時代小説文庫) Amazon bk1

関連記事
 「幻の城 遠国御用」 過去と現在を繋ぐ幻の城
 「水妖伝 御庭番宰領」 水面に浮かぶ水妖の貌

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年04月20日
 ■  「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第三回「孝養の剣」

 さて「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」。いきなりぶっちゃけますが、私は本作の、というか本シリーズでは主役よりもむしろ敵役の生き様の方に興味を覚え、共感したりするのですが、今回はそんな私には涙涙の展開。これだけ十兵衛が憎たらしく見えたことはないよ! と思わずアホみたいに熱くなってしまいました。

 今回の十兵衛の敵は、宿敵正雪の兄・吉岡。長子として生まれながら通っていた道場の主の養子となり(やっぱり紺屋だから「吉岡」なのかなあ)、武士となった人物ですが、自分が先に家を出たにもかかわらず、家を継がず兄の後に家を出て軍学者になった弟を母が悪し様に言うのに心を痛める好人物として描かれています。
 さて、正雪が駿河由比の紺屋の子というのはよく知られた説ですが、本作でもそれに準拠しつつ、それを活かしに活かしたドラマを構築してみせたのが見事。

 久々に再会した兄に、我らは既に武士であると語り(この辺、どこぞの貝殻野郎を思い出したり)、己の大望を明かす正雪。自分が、自分たちが武士として生まれなかったことに悔しさを抱きつつ、しかしそれだからこそ一層に、武士が武士らしく生きられる世を作ろうとする彼の姿には、何とも言えぬ皮肉と、もの悲しさが感じられると同時に、なるほどこういう正雪の描き方があったか、と感心させられました。
 しかし今回のエピソードが神がかってくるのはこの後。これがあの正雪の実家かと紺屋を訪れ、所詮は紺屋生まれの山師、いずれは大罪を犯すに違いないと無礼極まりない言葉を吐く武士たちの言葉に噛みついたのは、家を捨てた正雪を嫌っていたはずの母でありました。武士たちに対し、自分は正雪の母などではなく実家に奉公していた者、正雪が紺屋の子であるはずがない。正雪は本当に立派な人間だと言い続ける母…そしてそれを正雪と兄が偶然耳にしてしまうというのが切なすぎます(「お前はおっかさんの誉れだ」と言う兄に、驚いたような顔で「誉れ…」と声に出さず繰り返す和泉元彌の演技が良いんだまた)
 そして、まさに正雪がその大罪を犯そうとしていると知りながらも、彼を庇う兄の姿が、こちらの涙腺を直撃。こうやって文章で書いてみるとベタな展開なのですが、いいものはいい。ことに、見ている我々は史実を知っているだけに、本当に本当に胸が痛みます(やっぱり慶安の変の後はこの母親や妹も…)。

 と、その直後に大仰過ぎるアクションで登場する大次郎はねえよ…本当にお前の空気の読めなさは最初のシリーズから変わらなくて嬉しいよ(ため息をつきながら)。

 そして正雪の敵である十兵衛を討つため、その妻・るいを人質にとって決闘を挑む吉岡。吉岡の得物は長巻なのですが、その長い柄を使った(そして使われた)チャンバラシーンも見事でありました。クライマックスの花びらとスローモーションは余計でしたが…
 もちろん、最後は十兵衛が勝つわけですが、この決闘の裏にあった想いを知っていたるいは、十兵衛に冷たい視線を向けることに。図らずも自分が最も厭っていた父と同じ道に踏み込んでいく十兵衛の姿が痛ましい…はずなのですが、見ているこちらは声もなく慟哭する正雪に感情移入しまくりでした。ある意味、正雪の勝ち(嬉しくない勝ちだ…)

 後半盛り上がり過ぎてすっかりどうでもよくなっていましたが、紀州で十兵衛を待つものも語られ、また家光も亡くなりと虚実入り乱れて物語も大きく動き出しました。その上何だか夫婦仲までピンチな感じで、四面楚歌な十兵衛。相変わらず辛気くさい顔がいよいよますます辛気くさくなったところで来週に続く。


関連記事
 「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第一回「母恋の剣」
 「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第二回「恩義の剣」

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2007年04月15日
 ■  「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第二回「恩義の剣」

 「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」第二回は、夏八木宗矩大暴れで楽しませてくれた第一回のテンションを落とすことなく、伝奇色バリバリの内容。柳生十兵衛は二度死ぬ、と言わんばかりの展開で、ここまでやってくれるとは、と嬉しくなってしまいます。

 前回ラストで敵の凶弾に倒れた柳生十兵衛。江戸表に十兵衛死すの急報が届けられるのですが、その日付は三月二十一日――と、ここでニヤリとした人は好きモノです。
 この日、慶安三年三月二十一日こそは、史実における柳生十兵衛の亡くなった日。もちろん、まだ第二回で十兵衛が死んでしまうわけもなく、十兵衛は己の死を偽装していたわけですが、それが歴史上の十兵衛の死と重ねられたということは…「実は十兵衛は生きていた」ネタでこの後やりたい放題(゚∀゚)
 事前の勉強不足でお恥ずかしいのですが、今回は、「最後の戦い」というからにはシリーズラストは当然三月二十一日の十兵衛の死だと、見る前から決めつけておりました。が、それがこんな形でひっくり返されるとは、いやこれは嬉しい裏切りです。
 冷静に考えれば、今回十兵衛の宿敵となるであろう由比正雪が慶安の変を起こすのは、史実での十兵衛の死の後である慶安四年のこと。つまりそれまでは正雪は生きているわけであって、十兵衛に倒されなかった、あるいは十兵衛が敗れたということになってしまい、はなはだ面白くないわけです(正雪は既に死んでいた! という手もありますが)。
 そこをこんな手で回避してみせるとは…NHKえらい! というか、十兵衛の訃報に対して「夢じゃ!」って絶対狙ってるだろ。

 ちなみにその正雪を演じるのは、前シリーズ同様、和泉元彌。これがまた滅茶苦茶なハマリ役で…発声と所作がしっかりしているため、登場するだけでも相当な存在感なのですが、その白面ぶりとやたらと芝居がかった演技が、正雪の持つイメージと重なって実に良いのです。
 その和泉正雪と村上十兵衛が張孔堂で対峙するシーンが、やはりこの第二回のハイライトでしょう。以前から暗闘を続けてきた二人ですが、直接対話するのは初めて(…だよな?)。その結果は…どう考えても正雪の方が説得力があって困ってしまうのですが、さてそれがこの先どうなるか。
 そして正雪と並んで目が離せないのが西村雅彦演じる頼宣。前回の感想にも書きましたが、一般に剛毅なイメージのある頼宣像をブッ壊すような変態キャラで、こりゃむしろ綱吉とかの造形だよな、という感じですが、これがいいアクセントになっています。特に、大マジの正雪の話をヘラヘラ聞いているシーンが面白すぎる。

 この濃いレギュラー陣の前に、今回のゲスト剣豪の影が霞んでしまったのは残念なところですが(設定自体地味だったしなあ)、次回は何と正雪の兄が十兵衛と戦う模様で…先が読めなさすぎる。何が飛び出してくるかわからないこの作品、この先も楽しみです(水野美紀様も登場するしな! 吉田栄作の妹役で)


関連記事
 「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第一回「母恋の剣」

投稿者 mitamond : 00:08 | トラックバック
2007年04月08日
 ■  「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」 第一回「母恋の剣」

 私的にはTV時代劇最後の砦の一つ、NHKの木曜時代劇の新シリーズは、「柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い」であります。村上弘明演じる柳生十兵衛を主役に据えたこの作品もついに第三シリーズにしてラストシリーズ。晩年(って言っていいのかしら)の十兵衛が、柳生家の宿命や己の過去と対峙しつつ、様々な強敵と対決するという作品になりそうです。

 前作、島原の乱の戦いから時は流れ、柳生の里で妻(牧瀬里穂変わったなー)と暮らす十兵衛。心身ともほとんど虐待同然に父に育てられた十兵衛が子供を儲けようとしないのと、たまに功名目当ての照英とかが突撃してくるのを除けばまず平和な生活を送る十兵衛ですが…そこに届くのは一通の手紙。幼い頃に家を出た母、宗矩からは既に死んだと聞かされたその母の消息を教えるという手紙に誘い出された十兵衛を待っていたのは、彼の命を狙う罠でありました。銃声一発! 柳生十兵衛倒る!! というわけで、凶弾に倒れた十兵衛の運命やいかに、というのが第一回のあらすじ。

 津本陽先生が血相変えて飛んできそうなくらい素晴らしい伝奇っぷりに早くも充ち満ちている本作(冷静に考えるとNHKがこういうことやってくれるのですから嬉しい)。大筋としては、幕府転覆を狙う由比正雪と、その後ろ盾となった徳川頼宣の陰謀に十兵衛が立ち向かう、という構図になるようですが、第一回のハイライトが十兵衛による回想シーン、というか柳生宗矩の黒すぎるキャラクター描写にあることは、視聴者の大半が認めてくれるのではないかと思います。

 夏八木勲演じる柳生宗矩は、シリーズ第一作からのレギュラーではありますが、今回描かれたのは、十兵衛の幼少期から青年期に至るまでの姿。柳生家を大名にするためであれば、如何なる手段も辞さない(てなことを本当に宣言する)彼は、幼い頃から十兵衛を自分の手駒として使い、妻の制止も聞き入れずにひたすらスパルタスパルタ…なんだこの黒いオヤジ。
 正直に言ってしまうと、宗矩のインパクトが強すぎて、話の本筋が記憶から消えかけるほどの素晴らしさでした。遺影みたいなカットの顔がまたもの凄い悪役ヅラで…実は死んでなくて十兵衛最後の敵として立ち塞がるのはこの人、でも違和感ないような気がしてきました。いやむしろその展開希望。
 それにしても夏八木さん、最近は渋い役や枯れた役が多くて残念に思っていましたが、往年のギラギラっぷりがこの宗矩からは感じられて嬉しい限りです。

 それ以外のキャストも、さすがはNHKだけあってなかなか豪華です。特に面白く感じたのは、徳川頼宣を演じるのが西村雅彦である点。紀州頼宣と言えば人呼んで「南海の竜」、剛毅な人物という印象が強いですが、本作の頼宣はそれとかなり印象を異にする、かなり陰性の人物として描かれており、ぶっちゃけキモくて愉快です。何せ若い頃から、将軍宣下の直前の家光を唆して辻斬りをさせ、不適格者として自分が将軍に取って代わろうとしていたような人物として描かれているのですから…またこの時の辻斬り描写が妙にダイナミックでなあ。それはともかく、その時に家光の罪を被って自ら退いたのが、十兵衛の放逐の真相という展開も、実にうまいと思います。
 その他、大次郎は相変わらず頼りないし(褒め言葉)、和泉元彌の由比正雪ぶりも実に板に付いているしと、やっていることはバリバリの伝奇ものなんだけれども、キャスト・スタッフの安定感が抜群で、安心して楽しむことができる作品になりそうです。


 ちなみに、公式サイトにはかなりネタバレが紛れているので要注意。あいつにはそんな秘密がorz

投稿者 mitamond : 22:46 | トラックバック
2007年03月30日
 ■  「闇鍵師」第三巻 こういう世界もありなのだ

 赤名修&中島かずきのコンビによる伝奇時代コミック「闇鍵師」も早三巻目。この巻では前巻終盤から始まった長編エピソード「秘錠の密偵」の終盤近く(たぶん)までを収録。この世の魔を封じる枢り屋錠之介が、公儀と薩摩忍びの暗闘の中で巨大な魔と対決します。

 相棒の鍛冶屋・鉄拾が救った記憶喪失の美女が不思議な鍵を持っていたことから事件に巻き込まれる錠之介。実はその美女こそは薩摩忍びの一員、そしてその鍵こそは、江戸の大丸呉服店の蔵の鍵でありました――というのが前の巻までのあらすじ。
 大丸呉服店と言えばあの大丸の前身ですが、ここで何で大丸が、と思うのは普通の人。時代劇ファンの方であれば、大丸と聞いてニヤリとする方もいるのではないかと思います。そう、アレです。

 さて、事が鍵にかかることだけに、旧知の伊賀組頭領・服部真蔵の依頼で、薩摩忍びとの暗闘に一枚噛むこととなった錠之介ですが――ここで現れる魔物の影。
 薩摩忍びの頭領こそは、外見は年端もいかぬ美少年ながら、霊山で悪鬼を調伏してその力を取り込み自分の物にしたという魔人・牙鳳丸。この牙鳳丸の能力は、魔を自在に操り人に憑けるという、まさに錠之介とは正反対の能力であり、ここで巻き込まれただけだった事件が、錠之介の本職に関わってくるという展開がさすが(冷静に考えると偶然が重なりすぎという感もありますが、いいのいいの)。

 錠之介の魔封錠をも打ち破る最強の魔に、如何に錠之介が戦いを挑むか、というのは読んでのお楽しみとして、今回も驚かされたのは作画の赤名氏の見事な筆使い。
 元より、画力には定評のある漫画家さんですが、その一方で、本作で描かれる魔の妖しさ、おぞましさはただごとではない迫力であります。どうしても赤名氏と言えば、「勇午」が頭に浮かびますが、超現実的、とも言うべきあの作品と同一人が描いているとは思えぬ魔界描写で、嬉しい驚きであります。

 物語的にはほぼアクションアクションの釣瓶撃ちで、シンプルな構成ではありますが、この赤名氏の画と、中島かずき氏一流のガジェットの面白さで、気を逸らされることなく一気に読むことができました。
 人情ゴーストハント、ともいうべき連作短編形式のエピソードも良いですが、それとほとんど正反対に近いバリバリのアクション伝奇になっても面白い本作。「『闇鍵師』はこういう世界もありなのだ」という中島氏の言葉には、全くごもっとも、と深く頷くほかありません。


「闇鍵師」第三巻(赤名修&中島かずき 双葉社アクションコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「闇鍵師」第1巻 枢り屋初お目見え
 「闇鍵師」第2巻 既にクオリティは安定の域へ

投稿者 mitamond : 01:14 | トラックバック
2007年03月16日
 ■  「柳生百合剣」第二回 柳生新陰流! 最期の刻!

 先日「柳生大戦争」の感想を書いてすぐにこの「柳生百合剣」の感想を書くというのもまるで荒山ファンサイトみたいで困るのですが、出ちゃったものは仕方ない。豪の者揃いの荒山ファンをして心胆を寒からしめた連載第一回から三ヶ月、果たしていかなる惨劇が…と思いきや、これがかなり真っ当に面白かったのでした(以下、思い切りネタバレいたしますのでご注意を)。

 あまりのナニっぷりに前回ラストで座敷牢に閉じこめられてしまった十兵衛。彼が切歯扼腕するうちに思いもよらぬ「敵」の秘術が発動、あれよあれよという間に十兵衛を残して柳生新陰流が壊滅することに――いや本当に。
 その秘術こそは朝鮮渡来の妖術・断脈ノ術。呪う相手の流祖の遺骸に術を施すことにより、その流祖が後世に残した術が技芸が、あたかも時を遡って初めから無かったものの如く、失われるというこの妖術により、一夜にしてこの世から柳生新陰流が失われたのです――ただ一人、勘当されたことにより道統から外れた十兵衛を残して。
 己の依って立つ柳生新陰流を失ったことにより、さしもの宗矩もお手上げ状態。もはや「敵」の跳梁に打つ手なし…そこで十兵衛が最後の希望として颯爽と立ち上がるのですが、これは普通に格好良い。格好良すぎる。そりゃあ「彼」も真実の愛を捧げるわけです(この辺り「柳生大戦争」の方の今後の展開に影響を与えるかと思います)。

 そして、前回の腑抜けと呼ぶも生ぬるいダメ人間ぶりはどこへやら、勇躍柳生の里へ向かった十兵衛の前に姿を現す敵の正体…それは前回予想した通り、小野派一刀流。またそれを率いる怪老人・太祖様とはやはり伊藤一刀斎その人! 
 断脈ノ術を求めて朝鮮に渡った(もはやツッコミ無用)一刀斎は、遂に秘術を極めて帰国、病床の小野忠明に代わり小野派の麒麟児・小野忠也と共に柳生新陰流を打倒し、さらには将軍家光を弑しそうという大陰謀を企んでいたのでありました(やはり「鳳凰の黙示録」とは別世界のお話のようです)。
 その野望を阻むべく刃を抜いた十兵衛の前に立ち塞がるのは、もう一人の「のりか」…小野忠也の姉・典香。果たして十兵衛と典香の出会いは、この物語に何をもたらすというのか。そして秘密基地(と本当に説明されている)諏訪百合城で十兵衛の前に現れた陰謀の黒幕とは…

 ――面白い。普通に面白いですよこれ。前回アレ過ぎてさすがに怒られたのか、ヒーローとして大復活した十兵衛の姿は、上記の通り普通に格好良いことこの上ないですし、その彼をヒーローたらしめる背景設定としての柳生新陰流壊滅、いや消滅も、もとよりとんでもないものではあるのですが(ターミネーターを送り込むよか全然良いですが)、伝奇ものとしては大アリのアイディアかと思います。
 柳生新陰流vs小野一刀流という、剣豪ものとしては黄金カードについても、遂に出してきたか! という印象でありますし、更にラストに登場したあの人物(隆慶先生も大好きなあのお方!)に至っては、伝奇もののある意味常連の大物で、時代伝奇ファンとしてはたまらぬものがあります。
 前回あれだけ十兵衛を貶めてみせたのは、復活劇のためのタメだろうとは思いましたが、あの始まりからここまでもってくるとは、やっていることはアレでもさすがは荒山先生、その実力は端倪すべからざるものがあるかと思います。これは素直に次回が楽しみです。

 …まあ、そんなこと言っているとまだ次回で大惨事が発生して唖然とするんですけどね。


 いや、言うまでもなく今回も唖然とするネタは満載。以下、目に付いたものを挙げれば
○一刀斎の腹心・ゲンヨーサイ。やっぱりアレか、アレが元ネタなのでしょうか
○ゲンヨーサイと共に暗躍する外道剣士・ウラギリジョー。…これはあれか、さすがの私も許せんと思った、カリスマの欠片もなければリアルでやる気もなかったらしい甲賀弦之介役を演じた「生意気な若造役者をシメてやるっ!」ということかしら
○時代小説ファンであれば一度は使ってみたい名フレーズ「彼らを「敵」とするものに呪いあれ。(以下略)」を堂々とネタに。その後に「魔界転生」にもちゃっかり言及するのだから質が悪い
○十兵衛と、本作のキーになるであろう年増(江戸時代的意味で)ヒロインの典香さんを指しての表現が「柳生ロミオと小野ジュリエット」。やりやがった!
○今度は牧秀彦先生への言及が! 牧先生逃げて逃げてぇー!
 と、怪獣こそ登場しないものの(ゲンヨーサイならあるいは…)、先生は相変わらずですのでご安心を。

 また、一部では、既に荒山先生の脳内では「俺が山田風太郎なんだよ!」という状態になっているのではと囁かれておりましたが、作中で「風太郎十兵衛」「我が柳生十兵衛」という表現を使用しているのを鑑みるに、まだ彼我は分かたれているようで安心いたしました。
 …
 …「我が」?

 「ハハハハハ! 柳生ファミリーは最早我が手の内!」と哄笑する荒山先生の姿を一瞬幻視した気分になったことです。


「柳生百合剣」第二回(荒山徹 「小説トリッパー」 2007年春季号掲載) Amazon

関連記事
 「柳生百合剣」第一回 …これはひどい

投稿者 mitamond : 00:00 | トラックバック
2007年03月10日
 ■  「柳生大戦争」第二回 これまさに大戦争?

 十二日発売のはずが既に発売となっていた「KENZAN!」第二号。早速入手しましたが…今回の「柳生大戦争」もひどい。ひどすぎます。「荒山ファン」と胸を張って言いにくくなってきた(性的な意味で)昨今ですが、今回はそんなこちらの葛藤をハナっから無視して飛ばしまくる狂いぶりであります。今回の展開を簡単に表せば、男色⇒柳生⇒捏造⇒男色…の地獄コンボ。見よ満タンからこの減り!

 何せ冒頭からして「(あの名作をホモシーンを全カットしてお調子者の伝奇マニアしか喜ばないようなイイ話に変えやがった)生意気な漫画家コンビをシメてやる!」とばかりに濃密に描かれる友矩×家光の閨房のありさま。
 私はクリエーターの方には常に敬意を払いたい、罵詈雑言をもって当たるなどもってのほか、とは思っているのですが、どうにも我慢できないのであえて言わせていただければ、若竹じゃねえよバカ! バカ!
 いやはや、そのうち2chで「荒山徹のガイドライン」が立つんじゃないかという迷フレーズの連発に、笑えばいいのか怒ればいいのか非常に困惑しました。

 …と、いきなり乱れてしまいましたが、連載第一回では全貌が見えなかった「柳生大戦争」、この第二回で物語構造がかなりの部分見えてくることとなりました。物語の中心となるのは、これまで荒山柳生の中ではさしてスポットがあたることのなかった美剣士・柳生友矩であります。
 友矩の人となりについては本文で(先行作品を引いて!)説明されているので詳しくは省略しますが、柳生宗矩の子の中でも屈指の達人にして、徳川家光を虜にした美青年という、存在自体が伝奇キャラのような人物を描くにあたり、荒山先生はいかなるアプローチを試みたか――(というところで飛び出してきたのが、いつにもまして実在の柳生新陰流から刺客を送られかねないような内容の激烈ホモなのが業が深いというか何というか。先生密かに男色好きだよな)
 それはさておき、家光の寵愛の度が過ぎてついに宗矩に排除の意志を固めさせた友矩ですが、友矩は最後の願いとして父との真剣での立ち会いを望みます。さしもの宗矩も、従容たる友矩の姿を哀れと思い、息子との最初で最後の真剣勝負に臨むのですが…この荒山友矩、実は柳生新陰流にあらず、○○○○の流れを汲む幻の新陰流の達人。策士のくせに肝心なところで抜けている宗矩は、その剣の前に非道い目に遭わされることとなります。
 ちなみに、この○○○○を語るに際し、またも先行作品を引いての解説があるのですが、ここで戸部新十郎先生の名作短編を引いてくるあたり、出来ておる喃…とか思っていたら次のページで大惨事発生。
 私はクリエーターの方には(略)ゴメスじゃねえよバカ! バカ!

 …まあそれはいいとして、その日を境に友矩は何処かへ姿を消します…まあ、荒山作品で何処かへ、と言ったら一箇所しかないのですが、豈図らんや、彼の行動が第一回に登場した捏造文書と結びついて、柳生と朝鮮をそれぞれに危機に陥れることになるとは。
 詳細は語りませんが、この辺りの展開は時代もの、伝奇ものとして実に面白く、さすがに地力のある作家は違うわい、という印象。なるほど、冷静にバカデコレーションをはぎとって見てみれば、友矩の辿ることとなった運命は、剣と権に愛され、そして翻弄された、何とも哀しくそして残酷なものであり、その悲劇性たるや強く胸を打つものがあります。そして追いつめられた彼の取った行動は…なるほどその手があったか! と膝を打つものであり、本作品がスケールの点では荒山作品一となる可能性も出てきました。
 国と国、国と個、個と個の相克というものを、その時代ならでは、その時代でなくてはの舞台背景でもって絡めることについては、相変わらず見事としかいいようがなく、これだから荒山ファンは止められないんだよなあ。

 何はともあれ、第二回のラストで対決の構図も鮮明になり、なるほどこれはまさに「柳生大戦争」と感心した次第ですが、わざわざ「大戦争」と銘打っている以上、これで柳生勢が打ち止めとは限らないのが恐ろしいところではあります。本作は荒山作品中では友景時空の物語ということも今回明らかになっただけに、まだまだ油断はできません。
 個人的にはまだ怪獣のかの字も出てこないのが不満ですが、妖術師登場の伏線は張られており(というか上記の通り友景時空なので何でもアリではありますが)、これからいよいよ恐ろしいこととなるのでしょう。いよいよもって、今後の展開が楽しみになってきました。


 それにしても――今回つくづく感じさせられたのですが、荒山作品があれだけ朝鮮のことをクサしながらも嫌みさや不快感を生じさせないのは、例えるならば、「王様はハダカだよ!」って指さして笑っているヤツ自身が全裸(しかも何故か誇らしそうに)、みたいな印象が荒山先生から感じられるからなのでしょうね(まじめな話、日本を持ち上げるために朝鮮を貶めているわけでないところが大きいのだとは思いますが)。


「KENZAN!」Vol.2(講談社) Amazon

関連記事
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴

投稿者 mitamond : 00:13 | トラックバック
2007年03月02日
 ■  「乱飛乱外」第三巻 今度は柳生の剣豪姫?

 戦国くノ一アクションラブコメディ「乱飛乱外」の第三巻が発売されました。前の巻のアイドル姫の次は、柳生の剣豪姫がターゲット(って書くといかがわしいな…)です。
 柳生といえばあの柳生、当然(?)その姫もただ者ではなく、まだ年端もいかぬ少女ながら、剣の達人にして超ワイルド(でもツンデレ)。しかも柳生の庄では二十年に一度の世継ぎの試練――バトルロワイヤルにトーナメント戦と、要するに潰し合いの血風吹き荒れる中、主人公・雷蔵は、何故かその出場者の一人(兼姫のお付き)として戦う羽目となります。

 まだ三巻ながら、既にキャラ立ちの安定感といい、アクションやギャグの切れといい、堂々としたもので、安心して読める本作、特に雷蔵を慕うかがりのけなげさ、可愛さは相変わらず。今回は故あってはしたない痴女装束を着せられた挙げ句、雷蔵と戦わされるという大変な出番もあって、本当にこの子には幸せになって欲しいねえ…と何だか親になったような気分で見守ってしまいたくなりました。
(それにしてもこれだけきわどい格好やらシーンを描いてもイヤらしくならないのは実に見事かと思います。そういう意味ではせがわまさき先生の対極にあるかと)

 が、この巻は個人的にはちょっとなあ…というのが正直なところ。一言で言えば、ちょっと血なまぐさすぎたなあ、といったところでしょうか。もちろんこれまでも人死にはありましたが、ちょっと今回は真剣勝負の連続で流血シーンが多く、コメディパートとの差が気になってしまいました。
 もう一つ――こちらの方が大きいのですが――この巻のヒロイン・飯綱姫があまりに雷蔵にデレ過ぎというか…ちょっと心を許すのが早すぎるんではないのかなあ、という点が気になりました。もちろん、周囲からの愛情に飢えた孤独な少女、という基本設定はあるのですが、いわば本作のキモの一つである部分、雷蔵が如何にして姫の心を開かせるか、という点にちょっと書き込みが足りないような気がいたしました。
(もう一つ、柳生周辺の描写については突っ込みたいところが山ほどあるのですが、さすがにこれは野暮というものでしょう)

 しかし、この巻のラストで飯綱姫の語る言葉は実に切なくも美しく――やっぱりうまいなあと感心させられてしまったのでありました。
 次に現れる姫はどんな人物か。かがりの、この巻ではほとんど小姑だった如火と姫丸の活躍は。そしてこの巻では巻末四コマしか登場できなかった凶悪ロリ忍者・みずちの出番はあるのか、この先も楽しみしているところです。


「乱飛乱外」第三巻(田中ほさな 講談社シリウスKC) Amazon bk1

関連記事
 「乱飛乱外」第1巻 くノ一大乱戦
 「乱飛乱外」第2巻 婿入り作戦大乱闘

投稿者 mitamond : 01:35 | トラックバック
2007年02月25日
 ■  「夢々 陰陽師鬼談」(再録)

 龍王の娘・息長姫を妻とする安倍晴明と、芦屋道満の対決を縦糸に、晴明と彼を慕う橋姫の恋の行方を描いた正編と、少年時代の晴明と龍女の、そして賀茂保憲との出会いを描いた続編(ビフォアストーリー)「星の術者」の二篇から成るコミック。原作は荒俣宏先生の小説「陰陽師鬼談 安倍晴明物語」ですが、原作を知らずに読んでも全く問題ない、ユニークな陰陽師ものでした。

 正編の方では、晴明と道満の男同士の争いがある一方で、息長姫と橋姫の晴明を挟んだ女同士の争いが描かれ、それが元で皮肉でちょっと切ない色模様が展開するのが面白いところ。晴明の洒脱さ、格好良さが描かれる一方で、艶笑譚的味わいもあって、これは歌舞伎にすると面白いような気がしました。

 一方の「星の術者」の方は、少年晴明の天真爛漫さの中に描かれる陰陽師の本質ともいうべきものが楽しい一編。
 陰陽師を敵視し、彼を殺そうとする竜王に、「陰陽道とはあなた方を封殺するものではなく、この世のからくりを見ようとするもの」と言い放つ晴明の言葉には、なるほどと膝を打ちました。
 「叶うまでは夢は無限の異界ですよ」という台詞も深いですね。

 この漫画家さんは以前に紹介した「魔界転生 聖者の行進」を描かれていて、そちらはいささか微妙な作品と感じたのですが、この「夢々」の方はかなり好きですね、私は。


「夢々 陰陽師鬼談」(九後奈緒子&荒俣宏 あすかコミックスDX) Amazon bk1

関連記事
 「魔界転生 聖者の行進」(再録)

投稿者 mitamond : 11:29 | トラックバック
2007年02月16日
 ■  「夕立太平記」 一歩も二歩も進んだ宮本立川文庫

 青春小説的空気を湛えた、爽やかで、読む者の胸を熱くさせる時代活劇を書かせれば当代屈指の達人である作者が、立川文庫をベースとして描いた本作、いつものことながら気持ちの良い男たちの姿を描いた、痛快な味わいの作品です。

 主人公・勘五郎は、甲斐の山奥で父と二人暮らす野生児。が、ある日、父が何者かに無惨に殺され、勘五郎は仇である左手首のない侍を求めて江戸に旅立ちます。その途中、人々を悩ませていた駻馬・夕立を懲らしたことで、「夕立勘五郎」の勇名を馳せることとなった勘五郎は、松江藩主・松平治郷(後の不昧公)と知己を得、身分を超えた友誼を結びます。
 折しも、松平一門の江戸屋敷ばかりを狙う怪盗・松平小僧が出没。治郷から屋敷の警護を依頼された勘五郎は、それがきっかけで、松江藩を巡る暗闘の渦中に巻き込まれます。一方、勘五郎の仇である剣鬼・大河原源三郎も、数奇な運命の果てに、松江藩壊滅を図る一党に加わり、勘五郎と対峙することになって…

 というあらすじの本作、かの柴錬立川文庫に倣って宮本立川文庫とも言うべきもので、立川文庫の「夕立勘五郎」を下敷きにしているとのことですが…恥ずかしながら、原典の内容を知らない私。が、それでも全く問題なく、楽しむことができました。

 仇討ちに御家騒動が絡み、因果因縁が網の目のように張り巡らされ、善男善女が苦心惨憺した末に、悪は滅んで正義が栄えるという展開は、これはもう立川文庫の定番パターンではありますが、しかし本作はその流れに乗りつつも、きっちりと現代の小説としての――さらに言えば宮本昌孝の作品としての――魅力、味わいといったものをきっちりと備えているのは言うまでもない話。
 例えば人物造形。善人はどこまでも善人で、悪人はどこまでも悪人というステロタイプは立川文庫をはじめとして講談にはしばしば…というよりほとんどの場合に見られることではありますが、本作の登場人物たちは、一人一人がそれぞれに過去を背い、それに基づいた行動原理を持っている、早い話がキャラが生き生きと立っているのです。

 そんなキャラが立った登場人物の最たるものが、勘五郎の宿敵である大河原源三郎でしょう。冷酷無惨でひたすら憎むべき悪の権化のような源三郎ですが、しかし、剣魔剣狂であるはずの彼にも、悲しまれるべき過去と、そして一片の人間性とが隠されておりました。もちろんそれで過去の罪悪が赦されるわけではなく、また本人が悪党であることは変わらないのですが、しかし、彼が単なる書き割りでも木偶人形でもないということが、それだけ物語の奥行きを深める、生きたものとしていることは間違いありません。

 もっとも――その脇を固めるキャラクターたちの豊かさが仇となって、勘五郎のキャラクターの存在感が薄れてしまったきらいはあります。また、ヒロインが相当に没個性ではあるのですが、こちらは主人公の妹という反則めいたキャラ立てがあるのでそれはそれで良いのかもしれません。

 そんな弱点もなきにしもあらずですが、総じて時代小説としてみた場合に水準以上の作品である本作。一見単純な御家騒動ものに見えたストーリーも、一ひねり二ひねりの意外性があり、この点においても、従来の講談から一歩も二歩も進んだ作品となっていると言えるでしょう。
 そして何よりも、宮本作品ならではの嫌みのない爽やかさが全編に流れていて、気持ちよく最後まで読むことができました。 
 そんな魅力ある宮本立川文庫がこれ一作というのはいかにももったいない。是非、第二弾第三弾を読んでみたいものです。


「夕立太平記」(宮本昌孝 講談社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:32 | トラックバック
2007年02月12日
 ■  「幽冥の刺客鬼門 屍蝋変幻」(再録)

 大利根河原の血闘を終えて江戸に帰った鬼門を待っていたのは、寛永寺から前将軍家斉の木乃伊が盗まれたとの報だった。寛永寺の墓守であり、そして家斉の隠し子とも言われる鬼門は、早速木乃伊の行方を追うが、彼の前は幾多の怪人物、怪事件が待ち受けていた…。

 無事二巻目が書き下ろしで発表された鬼門シリーズ。大衆時代小説の王道を行きながらも、どこか奇妙ないびつさがアクセントとなっている加野厚志の文体・ストーリー運びはここでも健在です。
 今回は木乃伊の行方探し・犯人探しという一種のディテクティブ・ストーリーなわけですが、作中にちりばめられたミスリードさせる仕掛けに主人公の鬼門がことごとく引っかかるという展開。加野作品は主人公の主観と地の文がほとんど一体となって描写されることが多いことも相まって、読んでいるこちらの側も鬼門と一緒に振り回されまくりです。ハードボイルドを気取る割には周囲に騙されまくる鬼門(まあ、ハードボイルドの主人公も騙されやすいような気もしますが)に、むしろ萌えに近いものを感じました。

 ラストはほとんど反則技で犯人を突き止め一騎打ちとなるわけですが、しかしその犯人も捨て台詞的にとんでもない言葉を残して絶命。果たして続きがどうなるのか、楽しみでしょうがありません。いや、ホントに。


「幽冥の刺客鬼門 屍蝋変幻」(加野厚志 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「人斬り鬼門 魔都脱出」(再録)

投稿者 mitamond : 18:48 | トラックバック
2007年02月08日
 ■  「闇鏡」 室町の闇を映す物語

 ファンタジーノベル大賞の優秀賞として話題になった本作。室町初期の京の都を舞台に、一人の不幸な女性の死から始まって次々と引き起こされる奇怪な事件が鏡のように、時代の、人の闇を映し出していきます。

 検非違使庁の放免・清輔らが行き倒れた女性の死骸を見つけたところから物語は始まります。夫を捜して都に出たものの、不幸な運命のうちに逝ったその女性の死体には、しかし、毒殺の兆候が現れていたのでした。
 それから半月、清輔の上司である清原龍雪は、妖が出るという鬼殿で、奇怪な歌声を耳にします。その歌に予言されるかのように発生する、京随一の遊女の惨殺事件。捜査に当たる龍雪は、その現場に、以前自分に行方不明となった夫・猪四郎捜しを依頼してきた着草という女がいたことを知りますが、その着草こそは、半月前に毒殺されたはずの女で…
 果たして遊女を殺したのは着草の怨霊なのか。龍雪に夫捜しを依頼してきた着草は何者なのか。彼女が追い求める夫・猪四郎は何処にいるのか。そして一連の事件と、鬼殿の怪には如何なる関連が…

 本作の最もユニークな点は、何よりも、その良くも悪くも歪んだ部分を抱えたキャラクターたちの人物造形でしょう。
 強面で腕っ節は強いが霊にはからっきし弱い龍雪、何やら過去を背負った、寡黙ながら頭の切れる清輔、彼の弟分で無邪気な性格の元スリの蚕児、龍雪の親友の漏刻博士で、実は××癖のある義時…数多い登場人物の一人一人が、単なるステロタイプな人物像に留まることなく、エッジの効いた描写で、それぞれの個性を主張しています。
 本作は、生者・死者を問わず人間の思惑が絡み合って引き起こされる怪奇な事件を描く物語でありますが、キャラクターの人物造形は、その原因であり、結果であり、背景であり、主役でもあるという大事な要素。そこがしっかりと描かれていることが、本作の最大の魅力ではないかと思います。

 一方、物語については、一連の怪事が怨霊の仕業なのか、はたまた人間の仕業なのか、混沌とする中で少しずつ提示されてきた様々な構成要素が、終盤でぴたりぴたりとはまって一つの真実を浮かび上がらせる様が、なかなかに面白く感じられます。
 が…一件落着したかのように見えた事件の影に、やはり○○の××が――というオチは、物語に意外性というよりもかえってありがちなものという印象を与えてしまったかに見えます。

 もう一つ、個人的には何よりも、舞台となる京のアンダーグラウンドの世界の事物とその描写が、――もちろん極めて無知な立場からの印象なのですが――別に平安時代が舞台でもいいんじゃないかなあ…と思えてしまうのが、極めて残念であります。
 ストーリーの中心に位置するある人物の設定については、室町初期のこの時代でなければ成立しないものではあるのですが、京のアングラ世界は平安時代を舞台にしても成立し得るのではないかな、とこれは暴言ではありますが正直な感想であります。

 と、厳しいことも色々と書いてしまいましたが、それでもなお、上記のキャラクター描写等、魅力的な点もまた多い本作。作者の堀川アサコ氏にとってはデビュー作であることですし、これからの作品には大いに期待できるのではないかと思います。本作のキャラクターたちにももう一度会ってみたいですしね。


「闇鏡」(堀川アサコ 新潮社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2007年01月30日
 ■  「白狐魔記 洛中の火」 混沌の中の忠義と復讐

 時を超えて生き続ける神通力をもった狐、白狐魔丸の目を通して人の争い合う姿を描く「白狐魔記」の第三巻の舞台となるのは、鎌倉末期から室町初期の混乱の時代。そう、あの混沌たる「太平記」の世界であります。

 久々に都に出て、宮方の隠密である十蔵という男と知り合った白狐魔丸。その縁で彼は、千早城に籠もる楠木正成という不思議な武士と知り合います。
 それからややあって吉野を訪れた白狐魔丸は、十蔵の主君である村上義光が、大塔宮の身代わりとなって死ぬ姿を見取ることに。敬愛する主君を失った十蔵は、義光を置いて逃れた大塔宮に復讐を決意します。
 そして復讐に燃える者がもう一人――それは白狐魔丸と同じく神通力を持つ女狐の雅姫。かつて愛した北条時輔とよく似た北条仲時が宮方に破れ、自決するのを止められなかった彼女は、後醍醐天皇と大塔宮を深く恨み、策略を巡らせます。二人の復讐を止めるべく奔走する白狐魔丸ですが、力及ばず討たれる大塔宮。それでも人間たちの争いは終わらず、ついに正成にも最期の日が…

 これまでも、巨大な歴史のうねりの中で生き、戦い、死ぬ人々の姿を描いてきた本シリーズですが、本作はこれまでになく敵味方が変転し、戦いが戦いを生んだ時代が舞台。人間は好きだけれども、武士と人殺しが大嫌いな白狐魔丸にとっては、何ともやるせなく、悲しい時代であります。
 そして今回、彼を更に悩ませるのは、「復讐」という人の想いの強さ。大義・忠義の名の下に命を捧げる者がいること、そのこと自体は良いとして、残された者は、その命を捧げられた者に怨みを抱いてはいけないのか。大義・忠義の名の下に、愛する者を「敵」として討たれた者は、その大義を奉じる者に怨みを抱いてはいけないのか…これはもちろん難しい問題であり、基本的に傍観者の立場にある白狐魔丸にとっては未知の領域と言っても良いかも知れません。

 さらに面白いのは、その復讐の、怨みのターゲットとなるのが、これまで悪役(という言い方は本作においても正しくないのですが)として描かれることの少ない…というよりおそらく滅多にない後醍醐帝と大塔宮であること。このような本作の視点が全く唯一正しいと言うつもりは毛頭ありませんし、それは作者も同様かと思いますが、十蔵や雅姫の立場からすれば、なるほど、こうした視点も当然ありうべきでしょう。
 題材的に扱いにくい、特に歴史的経緯を考えると、触らぬ神に…的な対象ではありますが、それに対して、比較的抵抗感の少ない形で、「あったかもしれないもう一つの道」を提示できるのは伝奇ものならではの機能ではないかと個人的には思います。

 もちろん、大所高所からではなく、狐の視点という一風変わった角度から歴史の流れを見るという本作の物語としての楽しさは健在ですし、大塔宮を付け狙う十蔵の後身があの人物であったり、後醍醐天皇と大塔宮の仲を裂くため雅姫が取り憑いて操る人物が阿野廉子だったりと、伝奇ものとしても面白い作品となっています。

 また、キャラクター的に見ると非常に面白いのが雅姫の存在で、前作ではちょい役に近いキャラクターだったのが、本作では実質主役級の活躍。何よりも、一応児童文学である本作ながら、その言動から強い女性としての業が伝わってくるのが強く印象に残りました。たぶん、これからもちょくちょく顔を出すことでしょう…
 そしてもう一人印象に残ったのが、楠木正成その人。戦前の「忠義の臣」という属性から解放されて、今では様々なアプローチで描かれるようになった人物ですが、本作での、「本当は戦いが嫌いでありながらついつい戦場に出て活躍してしまった人物」というアプローチは、ありがちではありますがなかなか面白いと思いますし、あの湊川の戦での悲劇的な出撃に秘められた本作ならではの正成の想いには、なるほどこれもアリかもしれないと思わされたことです。

 そして次の第四巻では、時は流れて舞台は戦国。白狐魔丸があの信長と出会うようですが…さて、狐の目に映る信長の姿はどのようなものでしょうか。こちらも楽しみです。


「白狐魔記 洛中の火」(斉藤洋 偕成社) Amazon bk1

関連記事
 「白狐魔記 源平の風」 狐の瞳にうつるもの
 「白狐魔記 蒙古の波」 狐が見つめる人間の、武士の姿

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2007年01月04日
 ■  「柳柊二怪奇画帖」 鬼才の怪奇画ここに集まる

 新年早々におどろおどろしい内容ですが、年末に入手したこの本を紹介。昨年夏に展示会も開かれた柳柊二先生の怪奇画集です。基本的に収録されている作品は展示会の時のものとほぼイコールですが、最終日に行って運良く見ることができた展示外の作品も収録されているので、展示会に行けなかった方はもちろん、行かれた方にも非常におすすめの一冊です。

 柳柊二先生の絵の魅力については、今さら私がここで云々するまでもありませんが、こうして一冊の画集として手にとって、間近で思う存分じっくりと、細部まで時間をかけてじっくり見てみると、描かれた人物一人一人の表情が実に見事で――単に描かれた怪異そのものの迫力のみならず、それを目の当たりにした人物の恐怖や驚きの表情が、その迫力をさらに増幅してこちらにぶつけてくる効果を上げていることに今さらながらに気付かされました。

 ちなみに(ここで無理矢理うちのブログに絡めると)時代ものとしては、展示会の時にも触れた「燈台鬼」「隠密人外境」の他、民話伝承をベースとした「日本の怪奇シリーズ」(鬼婆、九尾の狐etc.)、「雪おんな」に「耳なし芳一」などが収録されています。どでもみな素晴らしいクオリティですが、特に「燈台鬼」は、画を見ただけでも恐ろしさと、それと同時に切なさが伝わってくる傑作で…これだけでも皆さんには見ていただきたいものです。
 …しかし、「隠密人外境」は「魔界住人」よりも面白そうに見えるなあ。

 何はともあれ、一つ一つの作品が、到底児童書の挿絵として描かれたとは思えないほどのクオリティの画ばかりが集められた本書。本のサイズが少々小さめなのが残念ではありますが、柳先生の怪奇画ばかりがこうして一冊にまとめられる機会はこの先おそらくはないことを考えれば、そんなことは小さい小さい。子供の頃、柳先生の画に震え上がった記憶を持つ方全てに手にとってもらいたい一冊です。


「柳柊二怪奇画帖」(大橋博之編 ラピュータ) Amazon bk1

関連記事
 「柳柊二 妖怪画展」に行って参りました

投稿者 mitamond : 18:14 | トラックバック
2006年12月19日
 ■  「柳生百合剣」第一回 …これはひどい

 「小説トリッパー」誌でいきなり連載が始まって一部で騒然となった荒山先生の最新作「柳生百合剣」。「柳生薔薇剣」の直接の続編たる本作、薔薇の次は百合ってどうよ…とか思いつつ読み始めたら、そんなことが頭からスッ飛ぶほどの作品でした。これはひどい(ほめ言葉)。

 第一回で描かれるのは、「薔薇剣」の後、柳生の里に隠棲した十兵衛の姿…なのですが、この十兵衛、もう姉萌えが脳に回って、人として男としてダメすぎる域に達しています。
 ネタバレになりますが、「薔薇剣」ラストで最愛の姉であり主人公である柳生矩香に手酷く裏切られた(十兵衛ビジョン)十兵衛、わかりやすくいえば「姉上でなきゃダメ」状態。あと夢の中に矩香が出てきた次の朝起きると(以下自粛)。先生、うら若い女性読者もいるんですから(いや本当に)、こうなんと言うか手加減というか…(と、ここで第一章のタイトルに気づいて憤死しかける)。
 特に、冒頭から延々と詳細に描かれる輝…じゃなかった褌にまつわる諸描写の企図するものについては、色々と作者に問いつめたい。いややっぱりいいです。

 本当に荒山先生は、なぜ俺十兵衛には「好漢」とか「始祖神」とか甘いのに、本当の(?)十兵衛にはあんなに辛く当たるのか。デレとツンが極端に分化しているということでしょうか(そういえば、「薔薇剣」の中で、十兵衛が矩香に無理矢理女装させられたシーンがあったような気がしていて、さすがに幻覚だろうと思いつついま読み返してみたら本当にあって驚きました)。
 何はともあれ、韓人妖術師に精神交換されたのなど、今回に比べればぬるいぬるい(と、ここで「十兵衛両断」は「薔薇剣」の系列…すなわち柳生友景系列の物語とパラレルであることが見えてきます。おかげで短編集としての「十兵衛両断」がややこしいことに)。

 しかし、「十兵衛両断」の十兵衛がどちらかと言えば冷徹な剣人である五味康祐先生の描く十兵衛の面影があったのに対して、今回の十兵衛像は、どこまでも人間臭くてどこか微笑ましい、山田風太郎先生描くところの十兵衛的味わいが…いや、いかに山風とて十兵衛を漫画版「餓狼伝」の藤巻十三みたいに描いたりはしませんが、雰囲気的に。実はこういう十兵衛も嫌いじゃなかったり…

 それはさておき、既にダメ人間の烙印を柳生の里の者たちからも押された十兵衛が巻き込まれるのは、奇怪な一団による柳生石舟斎の遺骨奪取事件。未熟とはいえ、柳生の剣士たちをものともせず斬り伏せる「忠也」なる剣士らを要し、謎の老人・太祖様に率いられるこの一団の狙いは? そしてその一団とは対立するもう一つ別の一団が存在するようなのですが、さてこれは一体…
 柳生と互角以上の剣力を持つ、江戸時代初期の剣士で「忠也」と言えば、これァもう忠也派一刀流の小野忠也が真っ先に思い浮かぶわけで、その上に立つ太祖さまはやはり一刀流の始祖たるあの人物なのかなあ(朝鮮妖術師に体奪われた…のは別の話)という気もするのですが、さてどうなのでしょう。何やら石舟斎の遺骨を使って、大がかりな妖術を用いようとしているようですが…

 と、本筋の方ではかなり真っ当な時代伝奇活劇になりそうなのですが、ここで神妙にしていられないのが荒山先生。謎の一団の犠牲となる柳生剣士の一団のネーミングが、柳生青年隊、略して「柳青(りゅうせい)隊」で…それだけ見ると別にどうということもないのですが、この方々、自分たちのテーマソングまで持っていて、その歌詞が、かつて存在したという「家学特槍隊」なる一団のテーマソングの替え歌で…「柳青 柳青 柳青」とか「戒重 戒重 戒重」って「実のところ、これは替え歌で」じゃないって!
 本文で戒重、いや怪獣が登場しないと思って安心していたらこの始末。先生はこちらのハートを射止めるために小説を書いているのではないかという気がしてきました(妄想にもほどがある)。

 というわけで色々な意味で今後の展開が気になる本作。展開的には、十兵衛が第一回の汚名返上とばかりに活躍してくれるのではないか、と期待しているのですが、またいいところで姉上(と旦那)、もしくは友景さんに持っていかれそうな不安感がヒシヒシと…。今回は登場しなかった朝鮮妖術も、まあそのうち登場するのでしょう(というより今回チラッと描かれていた妖術が朝鮮原産なのだと思いますが)。
 なお、掲載紙は季刊誌ということで、年三回刊行らしい「KENZAN!」とは微妙にタイミングをずらしながらの柳生波状攻撃、来年も大変なことになりそうです。

 また、この第一回が掲載された「小説トリッパー」誌には、関川夏央氏による「故郷は「忘じがたい」か「忘じたい」か――司馬遼太郎と荒山徹の間の歳月」と題する評論が掲載されており、荒山作品に対する真っ当な評論として非常に興味深いものがあります。


「柳生百合剣」第一回(荒山徹 「小説トリッパー」 2006年冬季号) Amazon

関連記事
 「十兵衛両断」(1) 人外の魔と人中の魔
 「柳生薔薇剣」 美しき剣の物語

投稿者 mitamond : 00:25 | トラックバック
2006年12月18日
 ■  「闇を斬る 孤剣乱斬」 まずは大団円

 これまで六巻に渡って繰り広げられてきたシリーズもこの第七巻で遂に完結。好漢・鷹森真九郎と、暗殺結社・闇の頭領・鬼心斎との最後の戦いが描かれます。

 真九郎に協力して闇を追っていた香具師の元締め・浅草の甚五郎の手下が殺害されるという事件が発生、時を同じくして、全く接点のない若い男女の死体が心中姿で発見されます。さらに、旗本を狙った辻斬りと火付けが続発、一連の事件の背後に闇の策謀を感じ取った真九郎は、同心・桜井琢馬と共に事件を追うことになります。

 基本的なストーリー展開は、きちんと日数を区切っての日常パートとチャンバラパートの繰り返しという、何だか育成ゲームみたいなこれまでと同様の展開(これで全七巻押し通したのはちょっとスゴいなあ)。しかしこれまでと異なるのは、真九郎と琢馬が、徐々に闇の一味を追いつめていくこと。
 堅固な堤防が蟻の一穴から崩れるように、一つの綻びから次々と崩壊していく闇の組織の姿は、シリーズ当初から読んでいて、闇のしぶとさを知っている読者としては、何だか感慨深いものがあります。
 そして次々と真九郎に襲いかかる刺客の中には、意外な、そしてあまりに悲しい顔を混じっており、シリーズのラストに一波乱を用意しています。

 しかし――正直なところ、残念なところも見受けられる本作。特にようやく明かされた鬼心斎に関しては、その狙いは(ある程度予想できたとはいえ)なかなか面白いものであったのに対し、正体の方は思ったほど迫力がある存在ではなかったのが今一つ。
 そして何より、あれだけ真九郎に粘着してきた理由が…これだけ引っ張ってオチがこれというのはさすがにどうかと思いました。その気になればもう一巻、いやもう一シリーズくらいはできそうですし、もしかしてそれを計算に入れての展開かも知れませんが、その前にきっちりとまとめて欲しかったな、と強く思います。

 とはいえ、まずは大団円。全七巻、それなりに楽しませていただきました。本シリーズでの経験を活かした、作者の新作を楽しみにしたいと思います。


「闇を斬る 孤剣乱斬」(荒崎一海 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 今日は二本立て 「闇を斬る 直心影流竜尾の舞い」&「新選組隊外記 無名の剣」
 「闇を斬る 刺客変幻」 堅実な作りが光る剣豪小説
 「闇を斬る 四神跳梁」 闇の四神、江戸を騒がす
 「闇を斬る 残月無情」 そろそろダッシュしては…
 「闇を斬る 霖雨蕭蕭」 親子の想いが生む悲劇
 「闇を斬る 風霜苛烈」 あわやシリーズ終了!?

投稿者 mitamond : 00:31 | トラックバック
2006年12月17日
 ■  「新時代劇アクション 羅刹の剣」(再録)

 時は天明期、幕府御用金を載せた船の失踪、生死人の出没、奇怪な妖虫の跳梁など、某藩を巡って次々と発生する怪事に、放浪の剣士・小太郎と幕府の女隠密・りんが立ち向かうというアクションアドベンチャーです。別名「ブシドーハザード」(命名:私)。

 要するにゾンビとチャンバラなわけで、こう書くと非常に安直な印象を受けるけれども、いざプレイしてみると、銃で遠距離から攻撃するバイオハザードなどと違い、間合いを測って近づき、相手の攻撃を防ぎつつ斬りかかるというスタイルとなっていて、かなりプレイ感覚は異なります。基本的に相手の攻撃はほとんど防御できるので、防御しながら近づいてバッサリとか、相手に一撃加えてすぐさま反撃を防御、というように攻撃と防御のキャッチボールがあるのが面白いのです。

 もっともストーリーが章立てになっているためにブツ切り感が生じてしまう点や、体力制にもかかわらず一発死のトラップがある点(1,2ヶ所ですが…)、一度出会った敵からは逃れられず、必ず倒さなくてはならない点など、不満点も色々あります。
 特に最後の点は、敵との余計な戦いを避けつつ先に進むことが出来ないため、著しくゲームのスピード感を削いでいるのが残念なところ。せめて隠密であるりんぐらいは、「天誅」(コナミだから「メタルギア」と言うべきでしょうか)チックなプレイを出来るようにしてあれば、キャラのプレイスタイルの差別化も出来て面白かったのではないかと思います。

 とはいえ、それ以外の点はなかなかに面白いゲームで、謎解き要素は少な目でサクサク進めていくことができますし、一本のストーリーを二人の主人公により両面から見ていくことが出来るというのも楽しい点。
 全体としてのプレイ時間も短めなので(その代わり両方の主人公でクリアしないと真のエンディングは見れませんが)、気楽に楽しむことができます。豪勢な超大作というわけではないが、良く出来た2時間ドラマ的作品、とでも言いうべきでしょうか。


 しかしこのゲーム、企画的に「チャンバラアクション作りたいなあ」「でも、人を斬って血が出たりすると色々ウルサイですよ」「ん~人じゃなくてゾンビにしよう。ゾンビなら斬ってもいいだろ」的な流れで生まれたんじゃなかろうか…


「新時代劇アクション 羅刹の剣」(コナミ プレイステーション用ソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 10:30 | トラックバック
2006年12月10日
 ■  「柳生魔斬刀」(再録)

 徳川と豊臣の緊張高まる慶長12年、ハレー彗星が地球に接近した。その直後、隕石が落ちるという柳生の庄を訪れた柳生宗矩は、斬っても死なぬ怪人に襲撃され、かろうじて逃げ延びる。史上、彗星が近づき、隕石が落ちる度に凶事が起きていたこと、そして父・石舟斎もかつて不死身の鬼と出会い、これと戦ったことを知った宗矩は、石舟斎がその鬼を斬ったという魔斬刀を手に、この世を地獄と化すという蒼き鬼たちに孤独な戦いを挑む。

 「平成の魔界転生」という派手な煽り文句が目を引くこの作品、常人を遙かに超えた力と不死身の肉体を備えた怪物と剣豪の対決、というのは確かに魔界転生チックですが、(ネタバレになりますが)敵が隕石の落下と共に現れた謎の寄生生物という辺り、むしろ5,60年代の侵略テーマのSFを思い起こさせます。つまり単純な二番煎じではなく、題材的には時代小説上なかなか珍しいもので、この手の作品が大好物である私としては一抹の不安も感じつつ大いに楽しみに読ませていただいたのですが…むしろ不安の方が当たった(涙)。

 実際、これほど読んでいる最中に「勿体ない」と感じた回数の多い作品もありませんでした。その理由は色々とありますが、一番大きいのはその文体と構成。これはまあ、好みというものもあるのかもしれませんが、文章とその内容がいささか回りくどい。歴史上の人物が登場する度に1ページ前後使ってその人物を解説してくれるのですが、これが物語の本筋に関係ないものも多く、物語のテンポを削ぐことがおびただしい。肝心の剣戟シーンでもこのテンポの悪さはついて回っていて、主人公である宗矩の心象描写が多すぎてアクションのリズムと緊張感にマイナスとなっています(これは作者が剣豪ものはほとんど初めて(みたいです)なのも大きいと思いますが)。

 また歴史上実際に起こった怪事件や人物の死に結びつけようとするあまり、物語の流れがいささか不自然になったり、(さらにこれの点が大きいのですが)タイムスパンが妙に長くて、世界の危機が迫っているというのにいまいち緊迫感が盛り上がらない。しばしば伝奇時代小説がやってしまう、年表上の出来事・事件の間に物語が挟まっている、という状態にこの作品も陥ってしまっているようです。この状態になると、出来事と出来事の間にストーリーを消化するという感じになって、話の流れは不自然になるは(なんでここで1年も間が時間が流れるんだよ、とか)先は読めるはで(例えば本能寺以前に主人公が信長を襲っても決して勝てないとか)非常に悲しい。ベテランの方も結構やってしまうことではありますが…

 その他、内容的にも突っ込みどころは色々とあるのですが、このくらいにしておきましょう。色々と作者には失礼なことを書いてしまいましたが、非常にユニークな、面白い題材であるのに本当に勿体ない、という無念の表れと思っていただければ。思えば、題材のぶっ飛び方に比して、あまりにまっとうな、一種歴史小説的なアプローチを取ってしまったのが違和感の種だったのかもしれません。もっとバカに徹していればカルトなアクション時代劇として快作となっていたと思いますし、サスペンスにもっと気を配れば、光瀬龍の後継ともいえる侵略テーマの時代SFの傑作になっていたのではないかと思うにつけ、非常に勿体ない、としか言いようがありません。


「柳生魔斬刀」(近衛龍春 小学館文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:40 | トラックバック
2006年11月11日
 ■  「竜門の衛」(再録)

 南町奉行所の同心・三田村元八郎は、ふとしたきっかけから次期将軍と目される徳川家重暗殺の企みを知り、これをかろうじて阻止する。その功績を買われた元八郎は、寺社奉行となった大岡忠相の臣となり、次期将軍宣下を巡る陰謀に立ち向かうこととなる。天下を私せんとする敵の陰謀は天皇の身辺にも及ぶが、元八郎は父・順斎や硬骨の公家・伏見宮とともにこれに立ち向かう。そして東海道を下る天皇の勅使一行を守って江戸に向かう元八郎だが、陰謀と因縁は思わぬ形で彼のすぐ近くに迫っていた…

 ネット上でかなり評判が良い作品なので読んでみたのですが、これが噂に違わぬ痛快作。少々厚めの分量も気にならず、一気に読むことができました。

 一介の(もと)同心が将軍親子はおろか時の帝まで守ってしまうというストーリーは、一歩間違えれば荒唐無稽以外の何物でもないですが、きっちりとシチュエーションを積み重ねて物語を展開しているため、(時代小説としては)ごく自然に受け入れることができ、主人公たちの痛快な活躍を思う存分楽しむことができる作品でした(このきっちりとした、自然なストーリー展開というやつ、当たり前と言えば当たり前のことなのですが、これをおろそかにしている作品が案外多いのも事実です)。
 もちろん、単に物語構成の妙のみならず、そこに織り込まれた謎や因縁も巧みで、特にすっかり忘れていた事件が終盤に意外な伏線として生きてくるのには感心させられました。また、当時の事物――特に時代小説の世界でも意外と馴染みの薄い当時の宮中の描写など――を丁寧に(冗長にならない程度に)作中で説明しているのも好印象。

 唯一、悪役の描写、特に台詞回しがあまりに類型的なのが非常に残念ですが、作者にとってこの作品がほぼ長編デビュー作ということを考えれば、この点もおいおい改善されていくことでしょう。続編も発売されているので、絶対読みます。


「竜門の衛」(上田秀人 徳間文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 21:39 | トラックバック
2006年11月09日
 ■  新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴

 さて、八日発売の講談社の新雑誌「KENZAN!」。比較的若い層を狙った、比較的若い作家が執筆する時代小説誌というコンセプトのようで、話を聞いたときから非常に楽しみにしていたのですが、早速入手してきました。まだ巻頭の作品を読んだだけなのですが…たぶんこの巻頭の作品が最大の問題作でしょう。だって作者は荒山徹先生。
 いやはや、本などを評するに一読三嘆という言葉がありますが、この作品に関しては、冗談抜きで読んでいる最中に三回噴き出しました。すなわち一読三噴。以下、たぶんネットで一番早い紹介を(例によってネタバレが多いので、ご注意下さい)。

 さて、この荒山先生の最新作ですが、タイトルは「柳生大戦争」
 `;:゙;`(;゚;ж;゚; ) …早速噴きました。つまりあれですか、朝鮮妖術に操られて三大柳生が戦ったり、はたまた古代朝鮮の遺跡から復活した大妖怪と日本中の柳生が戦ったりするわけですか、と勝手な想像をしていたのですが――豈図らんや、開幕の舞台となるのは十三世紀末。すなわち日本で言えば鎌倉時代でした。

 当時の高麗の国師(その国の王が帰依する僧侶)・晦然は、元寇の際に元軍の尖兵として日本に派遣され、戦死した高麗兵の死霊を慰めるため、危険を冒して日本に渡航します。が、早速捕らえられ、スパイ容疑であわや斬首の彼を救ったのは、天狗面の謎の剣士。亀山上皇の命を受けて駆けつけたこの天狗侠、その名は柳生悪十兵衛(もちろん隻眼)
 `;:゙;`(;゚;ж;゚; ) はい、二回目噴きました。またこのパターンか! 「十兵衛が出せないんだったら十兵衛を作ればいいじゃない」とばかりに俺十兵衛二号登場!! もう大変です。

 そして晦然は二号と、山伏の祖父と孫に扮して博多に向かうことになります。途中、二号から「お祖父さま」と懐かれて晦然がもの凄くデレったりする心温まる描写があったり、壇ノ浦であの国民的怪談をやたら下品な方向性でファックしたり(これに関しても色々と言いたいことはありますが、ここでは一つだけ。荒山先生、平家の怨霊は柳生や朝鮮妖術よりも洒落にならんので勘弁して下さい)と色々あった末に、熊野と縁深い九州の彦山に腰を落ち着けることになった晦然は、ある事業に着手することになります。

 来日して以来、彼の心にあった疑問「何故高麗は元に敗れ、日本は敗れなかったのか?」――彼が辿り着いたその答えは、「日本には神がいたから」。しかし高麗には神が、神話というものがありません。このままでは高麗は元に占領されたまま滅んでしまう。果たして神話なき国に神話を生むにはどうすればよいか…?
 と、ここでこちらの悪い予感はピークに達するのですが、ここで、荒山ファンの間ではいつ本格的に登場するかと囁かれていたあの壇君神話が登場(これについてはここここをご参照下さい)。かくして晦然は、「神がいないんだったら神を作ればいいじゃない」とばかりに、日本の神話をアレしてせっせと神話作りにいそしむことになります。

 以下、晦然が神話を作り出すまでの一人ブレーンストーミングが描かれるのですが、正直、この辺りは荒山先生の悪い癖の「延々と一人のキャラが電波話を説明」なのですが、ここで晦然が語る、自分で決めたルール、それは「捏造で捏造を糊塗するべからず」
 `;:゙;`(;゚;ж;゚; ) 三回目噴いた。いやいやいや、してますから! 思いっきり糊塗してますから! 正直、この辺りの晦然の悩みは、荒山先生の執筆風景に(見た事もないのに)被って見えるのが実に愉快であります(と、仮に荒山先生が晦然に自分を投影しているのであれば、上記の、二号に懐かれてデレる晦然というのは、非常にナニな感じに見えてくるのですが、これはさすがに妄想が過ぎるでしょう)。

 それにしても、新雑誌の巻頭でよりにもよってこんなネタを繰り出してくる荒山先生と、それを許した(スルーした)講談社の度胸には感動したというか戦慄したというか…。いや、真面目な話、元の侵攻に対する勝敗の根元を、神の存在の有無に求めるという考え方は非常に面白いアイディアで感心しましたし、ちゃんと登場人物に「あまり自分とこの神を絶対視して調子に乗ってると国が滅びますよ」と釘を刺させておいて、それが更にラストに示される驚愕すべき伝奇的展開につながってくる点は、さすが! と言うほかありません。
 しかし、判断力のない方や、人の言うことを鵜呑みにしてしまう方が読んだら(今回も)ちょっとアレじゃないかな…と一瞬思ったのですが、冷静に考えれば「よし、高麗民族の共通始祖神は、柳生悪十兵衛である、と。」などと大真面目に書いてしまう人のことを鵜呑みにする奴ぁいませんわな。

 さて、この調子で鎌倉時代が舞台で続くのかしら? と思ったら、ラスト六行で大展開。柳生 of 柳生のあの人、ボクらのアイドルの黒い人が登場したところで次号に続く、という憎い展開となっておりました。果たしてこの先どうなってタイトル通りの展開になるのか? 数ヶ月先の第二号が非常に気になります。


 …と、期待の新雑誌が出たというのに延々と荒山話ばかり書いてしまって申し訳ないのですが今日はこれまで。その他の作品については、別途紹介させていただきたいと思います。


「KENZAN!」(荒山徹他 講談社) Amazon

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2006年10月22日
 ■  「蘭剣からくり烈風」(再録)

 からくり師蘭剣シリーズの最新作。実に5年ぶりの新作、しかも長編ということで、果たして「蘭剣してる」か、蘭剣が出つつも別の作品になってしまうのではないかと、少々心配な面もありましたが、ご免なさい、(やはり)私が馬鹿でした。蘭剣(の物語)の蘭剣たる由縁はしっかりと残しつつ、長編に相応しい伝奇的ネタを盛り込んで、伝奇エンターテイメント人情話という難しい物語を見事に成立させていました。短編の「蘭剣」がTVシリーズとすれば、これは劇場版という印象でしょうか。

 それにしても――菊地ファンの方であれば、よくご存じだと思いますが――菊地作品は、どれほど凄惨な世界、どれほど哀切な物語を描きながらも、その中に、人間への肯定的視線、別のよりこっ恥ずかしい表現で言ってしまえば人間という存在の善き面への希望というものが、程度の差こそあれ感じられ、そこがまた菊地作品の魅力の一つだと私は思っています。今作においてもそれは健在――というか蘭剣がああいう奴だからして尚更際だっていると言いますか――でして、やさぐれで極めて人間的な言動を見せつつもやっぱり…という今作の主人公の姿に、蘭剣ともども嬉しい気分になってしまうのでありました(それだけにラストは一層切ないのですが)。

 ひどく生意気な言い方になるのを承知を上で言わせていただければ、菊地秀行の時代小説は、「幽剣抄」前後から確実に一皮むけた、というか菊地秀行の持っていたピースが時代小説の中でピタリとはまった、という感があるのですが、今回の「蘭剣」も正しくその延長線上にあるな、と思わされました。あとがきで予告されている二つの(!)続編が、今から楽しみです。


 …と、蛇足ながら気になったのはやはり蘭剣の正体。実は今作は、これまでの蘭剣ものから相当の時間が流れていることが読みとれるのですが(「しびとの剣」も含めるとさらに蘭剣もののタイムスパンは広がるわけで)、その辺りのことや、人間に向けるまなざし、この世のものならざるものへの態度を見ていると、なんとな~く蘭剣という存在について浮かんでくる(あくまでも朧げに、ですよ)のですが、それはまあマニアの妄想ということで置いておきます。


「蘭剣からくり烈風」(菊地秀行 光文社カッパノベルス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 17:27 | トラックバック
2006年10月11日
 ■  「浪漫's 見参!桜子姫」 美しきトラブルメーカー見参

 播州三日月藩の姫君ながら新陰流の達人、もちろん見目麗しき絶世の美女――でありながら今は何故か江戸で長屋住まいの桜子姫と、その背の君(という名で巻き添えを食わされる被害者)の無頼浪人・住之江廉十郎の活躍(?)を描く、藤水名子先生の時代活劇。
 つい最近になって「Destiny 桜子姫悲恋剣」というタイトルで続編が登場しましたが、これがシリーズ第一作であります。

 とある晩、刺客の群に襲われていた桜子と乳母の楓を救ってしまった廉十郎。風光明媚流なる剣の達人であり、しかも陰のある美形の廉十郎こそ運命の人と確信した桜子は、彼の長屋に押し掛けます。設定的には柴錬チックな無頼浪人の廉十郎、ここで姫に無体を働いた挙げ句冷たく放り出せば如何にもそれっぽいですが、そうはできないのは桜子の持って生まれた品格…というよりその天真爛漫というかド天然なキャラクターに恐れをなしたため。
 しかも桜子の家である三日月藩は御家騒動の真っ最中、悪家老の奸計に立ち向かうために家を出奔してきたと言われたら、それが事実であろうがそうでなかろうが、これはまあ確かに、引いてしまっても仕方のない話、かもしれません。

 そんな廉十郎の心中などおかまいなしに天下の大道を往く桜子ですが、彼女に振り回されるのは廉十郎だけではありません。彼女を監視するうちに密かに慕うようになってしまった御庭番・左平次、表の顔は女手妻師・裏の顔は女義賊のお多香、三日月藩出入りの豪商ながらフクザツな過去を持つ高麗屋嘉兵衛、直参旗本のバカ息子・時宗弥五郎左右衛門などなど、どこかで見たような、それでいて一風変わった面々が、桜子を中心に大騒動を繰り広げるというのが基本的なストーリーラインです。

 正直なところ、雑誌掲載の連作短編というスタイル故か、はたまた古き良き時代劇のパロディ的味つけが枷となったか、各キャラクター・各エピソードについては、もう少し掘り下げて欲しかった…というところがなきにしもあらずですが、明るく楽しい(それでいてかなりシビアな部分もあるのですが)娯楽時代小説としては、まず申し分ない内容でしょう。
 個人的に印象に残ったのは高麗屋嘉兵衛のキャラクター。実は盗賊団の引き込み役でありながら、店に潜入している間に仲間が全てお縄になり、半ばヤケで店に勤めているうちにいつの間にか大商家の主となってしまった、という設定なのですが、商人として成功した今となっても、己の前身を振り返りつつ、自分の人生はなんであったかと時に虚しい思いを抱く――そして同時に今の生き方を今更変えることはできないと理解している――という陰影に富んだ人物造形で、他のキャラクターが桜子に振り回されて目を回しているのに対し、むしろ振り回されるのを楽しみにしているように描かれているのがユニークかつ味わいのある人物でありました。

 なお、本作はとりあえず物語的には一段落ついてはいるのですが、冒頭にあるとおり、最近になってヴィレッジブックスedgeというレーベル(このレーベル、ライトノベルなのかそれよりもう少し上を狙っているのか難しいところなのですが、いずれにせよ「小説すばる」連載からハードカバー化というよりはこのシリーズのムードに合っているように個人的には思います)から続編が登場しておりますので、そちらも近々紹介したいと思います。


 にしても暮林蘇芳さん、以前は謹厳実直な忠臣ホ○君だったのに、殿の側室を誑し込んでお家簒奪を狙うとは、一体彼に何があったのか…<同名の別人です


「浪漫's 見参!桜子姫」(藤水名子 集英社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:06 | トラックバック
2006年10月08日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」と単行本第五巻

 月曜日がお休みにつき土曜日に見参した今週の「Y十M 柳生忍法帖」。般若面一つに翻弄される七本槍ですが、そのうちの一人・漆戸虹七郎が街道を馬で行くうちに目に留めた怪しの雲水たちでしたが――何といきなり立ち小便を開始。

 なるほど、これならば雲水たち(の一部)が男であることは間違いなし、まさか男以外が混じっているかどうか近寄って確かめようとも思わないわけで(この辺り、比較的良識派の虹七郎が相手で助かった面はあるかもしれませんが)、これは奇策ながら見事に作戦勝ち。説明されなくても、この作戦を立てたのは十兵衛先生なんだろうなあ、と一発でわかってしまうのが愉快です。
 そして一見暢気にこの先のことを語り合う十兵衛と沢庵七人坊主のうち三人。しかしこの会話のうち、一方の言葉は嘘となり、一方の言葉は真実となってしまうのですが…

 一方、地道な嫌がらせにまんまとはまった明成は神経衰弱状態に。大変なのはバカ殿に振り回される七本槍ですが(三人減って四本槍だからそれだけ手も足りなくなってますしね)、ここでロクでもないことを思いついたは銀四郎。ここで女を差し出すにしくはなしと、外道が目を付けたのは本陣の娘で額の黒子が印象的なおとねさんですが――というところで以下次号。ああ、かわいそうに…


 さて、これとほぼ時を同じくして、単行本最新第五巻が発売されました。収録されているのは第三十一話「水の墓場(三)」から第四十話「北帰行」まで。けっこう仮面の大どんでん返しから、連載つい二回前までの七人坊主(のうち四人)の初登場まで。
 この間のエピソード、冷静に考えると十兵衛先生がほとんど活躍していないのですが、それでも十分に、いやそれを読んでいる間気付かせないのは、それだけ物語が盛り上がると共に、十兵衛以外のキャラがどんどん立ってきたということなのでしょう。
 それにしても――何度読んでも、二対一で勝ち誇る→エロ妄想→いきなり斜め上方から串刺し の丈之進(自分が)即死コンボは笑えます。

 ちなみに毎回異なる表紙のほりにょは、今回はさくらさん。個人的には、銀四郎と因縁が用意されていそうなキャラなので、ちょっと早いかな…と思いますが、「裸身」「裸身」とオビでも背表紙でも連呼されてしまったほどの大活躍を見せたことですし、これはこれで妥当なのかもしれません(と、こんな感じでいかがでしょうかケイトさま)。
 個人的にこの巻で一番活躍した女性は千姫様ではないかと思いますが…いやもうほんとうに。


「Y十M 柳生忍法帖」第五巻(せがわまさき&山田風太郎 ヤングマガジンKC) Amazon bk1

関連記事
 「Y十M 柳生忍法帖」第1,2巻 同時発売!
 今週の「Y十M」と第3巻
 今週の「Y十M 柳生忍法帖」と単行本第四巻

投稿者 mitamond : 23:43 | トラックバック
2006年10月05日
 ■  「邪曲回廊」 最も恐ろしいお化け屋敷の在処

 「異形コレクション オバケヤシキ」に収録された「ぬばたま一休」シリーズの一編である本作は、齢八十を超えた一休が、その年になってもなお悩まされる少年時代の悪夢を、森侍女に語るという形式となっています。

 まだ一休が安国寺で、周建と呼ばれていた頃。その才気から周囲に妬まれていた彼は、ある晩、先輩僧たちからのいじめとして、客僧が土間に置いた杖を僧のもとに届けるよう押しつけられます。
 一人夜の安国寺の回廊を行く彼ですが、その前に姿を現すのはまさしく悪夢の世界。見たことのない、その場にいるはずのない公家に「かずひと親王」と呼ばれたのを皮切りに、見慣れた寺の回廊が迷宮に変わり、魔神の如き大男に追われて逃げまどう内に出会う人々もまたこの世のものとは思われぬ者ばかり――

 もともと作者は、「悪夢」を描き出すことにかけては並々ならぬ力量と感心を持っており、一休シリーズや室町もの
においても、幾度となく悪夢の世界と住人を描き出しています(そもそも、考えてみれば代表作の根幹を為す概念であり、朝松作品において様々な姿で現れる「逆宇宙」もまた、一種の強大な悪夢でありました)。
 その作者が本作で描いた迷宮は、まさに悪夢ならではの不条理さと悪意に満ち満ちた世界。少年…というよりまだい頑是無い子供である一休の視点から描かれるその世界は、収録された異形コレクションのテーマ通りの、何がどこから飛び出してくるかわからないお化け屋敷であると同時に、歴史に興味のある読者にとっては、まさしく悪夢めいた形にディフォルメされた鎌倉末期から室町初期の狂騒であって――時代小説としてホラーとして、そしてエンタテイメントとして、物語を同時に成立せしめている作者の手腕にはいつものことながら感心させられます。

 そして悪夢世界から救い出された一休が知る、悪夢の主の正体と、迷宮の在処。「心の闇」という言葉は、ニュースなどで使い古された感があり、個人的にはあまり好きではないのですが、本作においてあれだけの圧倒的な「闇」を見せられた後では、言葉の表すものとその重さに、素直にうなづくことができます。
 また…老いてなお一休が少年時代の悪夢に苛まされるのは、その闇がまた彼の――いや全ての人間の――中にも存在するものであり、決して切り離すことができぬものであることをも示していると解すればよいでしょうか。
 我々にとって最も恐ろしいお化け屋敷の在処は、我々の、思いも寄らぬほど近くだったようです。


「邪曲回廊」(朝松健 光文社文庫「異形コレクション オバケヤシキ」所収) Amazon bk1

関連記事
 「東山殿御庭」 一休、ぬばたまの闇を往く(その1)
 「東山殿御庭」 一休、ぬばたまの闇を往く(その2)

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2006年10月01日
 ■  「夢源氏剣祭文」 漫画連載本格スタート

 既に先月号からプレスタートしているものなので今頃紹介するのもなンですが、「時代劇漫画 刃-JIN-」誌で、「夢源氏剣祭文」が漫画化されています。

 「夢源氏剣祭文」の原作については、このblogでも以前に紹介しているのですが、鬼の毒により千年の魔鬼となる宿命を背負った少女・茨木を中心に描かれる平安御伽草子であり、平将門、藤原純友、八百比丘尼、安倍晴明、芦屋道満、藤原道長、渡辺綱、金太郎などなど、平安のオールスターとも言える豪華な顔ぶれで展開される物語には、読んでいてずいぶんとわくわくさせられたものです。

 最初漫画化の報を聞いたときには、一体誰が絵を描くのだろう、あの雑誌の執筆陣で漫画化すると、とンでもないものになるのでは…とちょっと心配しましたが(失礼な奴だな)、主に中国ものの漫画・挿絵などで活躍されている皇なつき氏が作画担当ということで、なるほど、些か意外ながら実にふさわしいチョイスだわいと感心いたしました。
 本格連載第一回の今回は、山中で病み付き倒れた母のために水を汲みに出た茨木の前に、奇怪な男が現れ…というところまで。原作で言えばまだまだほんの序章の始めの部分というところですが、可愛らしくも儚げな茨木の姿は、こちらが抱いていたイメージを壊すことなく、流石は…という印象です。

 正直なところ、月刊誌でこのペースだと完結までにどれほどかかることか…という心配はありますが、長い時の流れを背景にしたこの物語、あまり急くのも無粋な話かもしれません。こちらも腰を据えてじっくりと付き合っていきたいと思います。

 …と、最後に白状しますが、この原作、私大好きなンですが、あまりにも普段の作風と違うので、半分ネタ、半分本気で「実は小池一夫違いでは…」と思っていたのですが、ああやっぱり本当に小池せンせいの作品だったンだなあ…とホッとしたようなそうじゃないような。あ、そうすると円満完結を期待するのが間違ってるのかしら
 ――いつもの作風でやったら、それはそれでもの凄いものができるような気がしますが。とりあえず、八百比丘尼は絶対脱いで仁王立ちするンだろうなあ。

投稿者 mitamond : 02:13 | トラックバック
2006年09月30日
 ■  「黄泉の影郎」(再録)

 おそらくは江戸時代、平凡な青年影郎は、愛する妻を盗賊団に奪われ、自らも殺されてしまう。とある僧の反魂の術で復活した影郎だが、術は完全ではなく、体を維持するためには人の生き血を啜らなくてはならない。呪われた生を背負った影郎は、家出少女・幸子を道連れに、妻を探しだし、盗賊団に復讐するために彷徨う。

 週刊少年チャンピオンで連載された幻の時代伝奇コミックです。
 あらすじを見ていただければ感じていただけるかと思いますが、やたらとダークなストーリー。確かに、妻(恋人)を奪われた男の復讐行というのはバイオレンスものの常道ではありますが、この作品の主人公・影郎は人の生き血を啜らなければ体が崩れ落ちるゾンビとも吸血鬼ともつかぬ存在。さすがに罪科ない人を襲って血を吸うわけにはいかないので、世のためにならない賞金首を襲ってはその血を啜る影郎ほど、とてつもない業を背負ったキャラも(少なくとも少年誌の主人公では)珍しいのではないでしょうか。ある意味、さすがは秋田書店。
 さらにクライマックスに近づくに連れてダーク度はアップ。影郎と、偶然彼と出会い、惹かれるようになった幸子の間にも因縁があることが判明、因縁自体はそれほど珍しいものではないですが、そこに至るまでの描写の鬱っぷりたるや…。しかしながら、その果てに物語が辿り着いた結末は、意外にも暖かさ、爽やかさすら感じさせるもので、そのギャップがまた魅力的な作品でした。

 もちろん、わずか14回で打ち切られるには、内容の重さに加えて色々理由があるわけで、物語的にアクションものにも、人情話にも、ホラーにも徹しきれなかった中途半端さはありますし、半死人の影郎だけでなく、生きているキャラの目も死んでるようにしか見えないのは漫画としてさすがにどうかと思います。

 とはいえ、上に述べたように余所では滅多にお目にかかれないような個性的なキャラクターとストーリーは伝奇マニア的には楽しめましたし、何よりも、作品の持つ、いつまでも暮れない薄明の中を永遠に彷徨っているかのような雰囲気は、大いに魅力的でありました。到底万人にお勧めできるとも、漫画史上に残るとも言えない作品ですが、不思議と気になる作品でありました。

 いまだに単行本化されていない作品ではありますが(秋田書店は単行本化されない作品も結構多い)、大都社あたりで単行本化してくれないかなあ…


「黄泉の影郎」(堀口哲也 週刊少年チャンピオン2001年16~30号連載)

投稿者 mitamond : 13:55 | トラックバック
2006年09月24日
 ■  「柳生双剣士」 剣士として、嫡男として

 多田容子氏による、「二人の十兵衛」の対決を描いた本作。これまでも作品の中で柳生十兵衛を描き、そしてまた自らも柳生新陰流の剣を学ぶ作者らしい、個性的な、独自の観点が光る作品となっています。

 父・宗矩の下で隠密として活動する柳生十兵衛に命じられたのは、佐賀鍋島藩での任務。それは、佐賀で流れる、柳生が鍋島家に間者を送り込んだとの噂を打ち消すためのものでした。
 その噂の中の間者とは、藩主・鍋島元茂に仕える若侍・杜村十兵衛元厳。剣の達人であり、その容貌は十兵衛とうり二つである元厳には、なんと十兵衛と双子の兄弟との噂まで流れていたのでありました。が、その元厳は武者修行中に謎の失踪を遂げて行方不明。ようやく彼を捜し当てた十兵衛ですが、元厳は思わぬ変貌を遂げていて――

 という内容の本作、あらすじだけ見ると、派手な伝奇チャンバラ活劇を想像しますが、その予想はちょっと面白い方向に裏切られました。本作は、剣豪小説の形を取った柳生新陰流の解説書であり、そしてまた若き十兵衛が悩みながらも己の道を模索していく青春小説でもあると、言ってもいいのではないかと思います。

 若くして達人と呼べる業を持ち、命のやりとりの場であればほぼ敵無しである十兵衛でありますが、しかし、その剣は、果たして柳生新陰流の理念に叶ったものであるのか。そしてそれを揮う彼の振る舞いは、果たして課せられた任にふさわしいものであるのか。
 物語が始まった時点では、十兵衛自身――そして読者も――疑うことがなかった十兵衛の柳生の剣士、柳生の嫡男としてのアイデンティティは、己とうり二つの、もう一人の十兵衛との出会いを通じて、静かに、しかし大きく揺さぶられていくこととなります。
 隠密行の中で自らの脳裏に浮かぶ、あるいは他者から投げ掛けられた疑問に翻弄され、手探りで解答を求めていく十兵衛の姿が、本作では丹念に描かれているのです。

 実は、最初読んだときには、(これはネタバレですが)時代エンターテイメントとしての物語は、分量的に中程あたりで終わったように感じられましたし、また、書名に偽りありのようにも感じたというのが、偽りのない感想。
 しかしながら、十兵衛が上記の如き魂の遍歴の世界に本格的に踏み込むのは、事件がほぼ解決してからのこと。そしてその事件の中核であり――言い換えれば十兵衛のアイデンティティを直視させる契機となったのが、己の鏡像とも言えるもう一人の十兵衛であることを考えれば、この構成も、書名も作者の狙い通りということになるのでしょう。
(そして冒頭での宗矩の言葉の意味に気づいて慄然としたり…やっぱり黒いな、ここでもこのお方は)

 正直なところ、本作での悩める十兵衛の姿は、強い十兵衛を求める方には不満はあるかもしれませんし、個人的には十兵衛の想いの動きにもどかしさも感じました。
 しかし、十兵衛の悩みは、全く彼独自のものであるようでいて、実は「己はどうあるべきか」という青春期であれば誰もが一度は抱く普遍的な悩みと等しいものであり――これはこれでなかなかに魅力的であって、また共感することができる十兵衛像であるなと感じました。

 そして…こうした独自の十兵衛像、そして他流派との対決を通じて語られる柳生新陰流の剣理は、実に理解し易く、ストンとこちらの腑に落ちるものであり、ややもすれば(門外漢には)難渋で無味乾燥なものになりかねないものを巧みに語ってみせた作者の手腕にも――おそらくは作者自身の経験も大きいのだろうと思いますが――大いに感じ入った次第です。

「柳生双剣士」(多田容子 講談社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 23:03 | トラックバック
2006年09月14日
 ■  「ライジングザン ザ・サムライガンマン」 バカカッコよさここに極まる

 今日に発売されるプレイステーション2の「ゴッドハンド」というゲームが、ちょっと気になっているのですが、西部(っぽい舞台)にバカカッコいいキャラクターとアクションというと、どうしても思い出すのはプレイステーションの伝説的作品「ライジングザン」。サンじゃなくてザン(斬)。神秘の国ジパングでの修業で無敵の武術を身につけたスーパーウルトラセクシィヒーローが大暴れする、刀と銃の大冒険西部劇バカアクションであります。

 時は大西部開拓時代。保安官見習いの青年ジョニーは、謎の悪人の一団と戦うも、敵の幹部の一撃に深手を負ってしまった! 瀕死の彼を救ったのは、ジパングから来たニンジャ・マスター「スズキ」であった! スズキと共にジパングに渡ったジョニーは、修業の果てに刀術+射撃術という流派「生涯無敵流」に勝手に開眼! ジョニーの名を捨てた彼は、自称「スーパーウルトラセクシィヒーロー」ザン(斬)として故郷に戻り、謎の敵――邪火龍団に一人敢然と戦いを挑むのであった!
 …と、春陽文庫のカバー折り込みのあらすじ調に書くとこんな感じのストーリーの本作。あらすじからも微妙に狂った部分が感じられるかもしれませんが、実際にゲームをやってみるともっと大変。

 何せ主人公「斬」は、テンガロンハットにジーンズ、ロングブーツ…まではいいんですが、上半身は鎖帷子に法被(袖はフリンジで)、右手に日本刀、左手に特注ライフルという奇ッ怪な出で立ち。なんとわかりやすい和洋折衷でしょう。
 彼と対峙する、ジパングからのカラクリ武闘集団・邪火龍団も、ニンジャ・スモーレスラー・ゲイシャと「アメリカから見た間違った日本」像を体現したような狂いぶりで、日本人として同じ民族と思われたくない気持ちで一杯になります(ちなみにこいつら、字幕では普通に話しているのですが、実際のゲーム中では適当な単語を連呼しているだけ(例えばスモーチャンプは「ドスコイ!」しか喋らないとか)という妙な凝り具合です)。
 ちょっとプロモーションムービーを貼っておきますね。

 しかし本作が素晴らしいのは、設定部分というある意味字面だけのバカさだけでなく、ゲームシステム全体がザンと彼が活躍する世界のバカカッコよさに全力で奉仕している点。
 以下に本作のウリであるシステムを挙げれば――
○発動すると倍速で活動可能となり、必殺技使いたい放題の「ハッスル・タイム」
○全てのボタン連打で危機的状況(巨大相撲ロボと張り手合戦とか火炎放射器に刀一本で立ち向かうとか)を回避する全ての男子待望「漢(おとこ)イベント」。
○ステージのボスを倒した後、コインを投げあげて落ちてくるまでにコンボ叩き込み放題の「トドメ・ファイナル」

 どれも、技術的に大したことをやっているわけでは全くないのですが、一つ一つがゲームのキャラクター、ステージの雰囲気というものにピタリピタリとはまりこんで、斬の痛快かつバカバカしい活劇を盛り上げる効果を上げています。
 ことに「トドメ・ファイナル」は、影山ヒロノブがセクシィにシャウトする主題歌のサビのリフレインをバックに、これまでさんざん苦しめられたボスキャラに斬る撃つ必殺技を決めるの連打を叩き込むのが実に気持ちよく、ヒーロー気分満点。これァもう、ゲーム史上最も痛快な瞬間の一つ…というのは言い過ぎにしても、例えば高橋英樹演じる時代劇ヒーローが悪の親玉を追いつめて、何もそこまで…というくらいにズバズバズバとブッた斬る時の、そんな味わいがあります。

 正直なところ、ゲームとしてちょっと粗い面はありますし、難易度も私のようなヘタレゲーマーにとっては少々高め。バカ演出も、あまり続くとくどくなってくるという短所もありますが、それでもなお、「バカカッコよさ」のためにこれでもか、これでもかと作品に詰め込まれたスタッフの心意気というものは、十分以上に伝わってきますし、何よりもプレイしていて楽しくてしかたない作品でした。
 ただ一つ残念なのは、開発元が倒産してしまったために、続編はおろか、本作自体になかなか出会えなくなってしまったことでしょうか…(続編があれば、おそらくは敵の本拠たるジパングに乗り込んだと思われるだけに尚更残念)

 というわけで、主人公の設定(のごく一部)を除けばどこが時代伝奇なんじゃという本作ですが、個人的に最もバカカッコいい流派名と信じているところの生涯無敵流の名にかけて勘弁して下さい。

 と――今頃気づきましたが、本作、「ゴッドハンド」よりむしろ「デビルメイクライ」の先駆と言うべきなのでしょうか。
 いや、それどころか生涯無敵流こそは伝説の「GUN道」の遠い祖先なのでは!? と妄説を吐いておしまい。


「ライジングザン ザ・サムライガンマン」(ウエップシステム プレイステーション用ソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2006年09月03日
 ■  「侘びの時空」 時空を超える「真理」

 つい先日短編集「東山殿御庭」が刊行された朝松健氏の室町伝奇「ぬばたま一休」シリーズですが、まだ単行本にまとめられていない名品も存在します。異形コレクション「教室」に収録された、この「侘びの時空」もその一つであります。

 物語は、一休が五十代の頃、世俗に染まった兄弟子らを大道で痛罵していた一休が、茂吉という若者と出会うところから始まります。都に知られた文化人である能阿弥の下で茶の道を学ぶ彼は、ある茶席で、不思議な茶碗に出会います。それに魅入られた者は、耐えようもない哀しみに襲われるというその高麗茶碗に強く惹かれた茂吉は、更にその中の茶に浮かぶ絶世の美女の姿を見たのでした。
 以来、その美女の俤が片時も忘れられなくなってしまったために、それを祓うことのできる者を探してさまよっていたという茂吉に、一休はもう一度茶碗で茶を点ててみることを提案します。かくて茂吉は、一休の「茶庵」であり「道場」であり「学校」である尸陀寺を訪れた茂吉がそこで見たものは…というのがあらすじであります。

 茶碗の中に浮かぶ者の顔ごと飲み干した男が、その顔に憑かれるというのは、小泉八雲の「茶碗の中」(の原話)をモチーフとしているかと思いますが、もちろんその前後の物語は実に独創的で、印象的なもの。

 茶碗の中の顔に憑かれた茂吉が、一休の導きで出会ったもの、手にしたものは、まさしく時空を超えた一瞬の中の永遠の恋。それは儚い幻のようなものでありながらも、しかし、いやそれだからこそ深くいつまでも心の中に存在し続けるものであり、決して形や状態に縛られたものではないと茂吉が悟るシーンは、何とも清々しく、爽やかに心に残ります。
 そして、その経験を経た茂吉が後に遺したある偉大な美の概念の名を聞けば、その概念の神髄が奈辺にあるのか、些かなりとも理解できた気持ちになりました。
 それと同時に、本編をもう一度読み返してみれば、冒頭の一休の皮肉・憤りからして、全てがこの「真理」につながるものと感じられ、その隙のない構成に感心した次第。

 正直なところ、「教室」というテーマで語るには少々苦しい(より適切なテーマがある)ようにも感じられましたが、そんな表面的なところに拘っている限りは、「真理」に達することはできないのでありましょう。
 単行本に収録されるのが待ち遠しい佳品であります。

 なお、本作の一休は、これまでの作品で描かれたのとはまた異なる年代。いい意味で困ったオヤジ状態全開で、若い頃の青臭さは抜け、かといって老成して落ち着いたわけでもなく、徹底的にひねくれながらも実に熱く頼りになる存在として描かれており、なるほど、これもまた朝松一休の姿だわいと感心いたしました。


「侘びの時空」(朝松健 光文社文庫「異形コレクション 教室」所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:20 | トラックバック
2006年08月27日
 ■  「乱飛乱外」第2巻 婿入り作戦大乱闘

 戦国ドタバタ忍者アクション活劇ラブコメ(?)「乱飛乱外」第二巻の登場です。何の取り柄もない少年が、ある日突然美女美少女に囲まれて…という漫画は、現代を舞台にしたら山ほどありますが、戦国時代を舞台にしたのはちょっとしたコロンブスの卵、という印象で、そちらの要素ばかり目がいってしまうかも知れませんが、この第二巻は、時代劇として、ドラマとして、実に面白い内容となっていました。

 この巻のメインとなるエピソードは、近江の国は相良城主の娘・ひばり姫への、主人公・雷蔵の婿入りアタック作戦。かつて滅んだ刀家の生き残りである雷蔵を、よその大名に婿入りさせてお家再興の足がかりに…という作戦の第一弾ですが、当然のことながらこれがスムーズにいくわけがない。

 雷蔵の押し掛け配下たる三人のくノ一(約一名例外アリ)の芝居で、首尾良く姫の用心棒役に収まった雷蔵ですが、元々が心優しきお人好し、疑うことを知らない姫を騙すという良心の呵責に苦しむことになりますが、これは序の口。
 ひばり姫は、芝居でなくお家乗っ取りを企む一党に狙われ、当然のことながら雷蔵たちも命がけの綱渡りを演じることになります。
 が、そんな中で、雷蔵は、城主代わりに家中のアイドルとして超ハードスケジュールをこなす姫の等身大の素顔を見て、彼女を守るために身を投げ出す覚悟を固め、一方姫も、自分の理解者であり頼もしい勇者である雷蔵に胸をときめかせて、二人の中は急接近!? …が、そのままうまくいくわけがないのはある意味当然、お家乗っ取り派に最初の芝居のからくりを暴かれた上、姫暗殺を狙った謀反人として雷蔵たちは地下牢につながれて絶体絶命の危機に。

 そして――ここからの盛り上がりが素晴らしい。事破れた上は、さっさと逃げ出して次の国へというくノ一たちに対し、雷蔵は、いまや一人ぼっちで命すら狙われている姫を見捨てるわけにいかないと力強く宣言、思わぬ、しかしナイスな手段で牢から脱出、今まさに逆臣たちに姫が命を奪われんとした場に乱入!
 あとはもう、往年の東映時代劇もかくやという(ごめんちょっと言い過ぎた)痛快大活劇、各人がそれぞれの能力を活かしての大活躍も痛快な上に、遂に正体を見せた謀反の仕掛人があっと驚く人物で、史実への目配りを見せてくれたのも心憎い仕掛けでありました。

 で、めでたく姫は救われ、晴れて雷蔵と姫の祝言が…と、うまくいくかどうかは伏せますが(バレバレですな)、ここでの雷蔵の選択は、くノ一たちならずともバカバカバカ!
と叫びたくなるものではあるものの、しかしそれは彼が姫を見捨てず立ち上がった心と表裏一体のものであるところが、物語構造として面白く、また深いものがあって唸らされました。

 ほぼ一巻丸々のあらすじを書いてしまいましたが、それだけ面白かったこの第二巻、ギャルゲー的な表面にとらわれず(もちろんそういう要素もバッチリですが)、できるだけ多くの人が手にとって、楽しんで欲しいな、と思います。


 …と、話の流れで書きそびれたのですが、第二巻冒頭のエピソードでは、雷蔵に仕える(はずの)第四のくノ一・みずちが登場。これがまた、宿敵に寝返るほどお金好きのロリっ子で、しかもくノ一の一人でヒロイン格(…なのにようやく今名前が出せましたな)のかがりにほとんど百合チックな感情を抱いているという、キャラが立っているにもほどがあるキャラクターでした。
 冒頭で顔を出したっきりまたどこかに行ってしまったのですが、再登場時にはまた大変なことになるでしょうな。


「乱飛乱外」第2巻(田中ほさな 講談社シリウスKC) Amazon bk1

関連記事
 「乱飛乱外」第1巻 くノ一大乱戦

投稿者 mitamond : 03:16 | トラックバック
2006年08月23日
 ■  「闇の土鬼」 第三の術、そして骨肉の争い

 「伊賀の影丸」をはじめとする時代漫画の分野でも数々の名作を残している横山光輝先生ですが、その中でも、ファンの間では非常に評価が高いにもかかわらず、一般には知名度が低いというのがあまりに残念な、隠された名作がこの「闇の土鬼」。今般、コンビニ売りコミックでも登場とのことで、援護射撃という趣も込めてここに紹介します。

 時は三代将軍家光の頃。隻眼の少年・土鬼は、育ての父であり武術の師である大谷主水が謎の一団に襲撃され、瀕死の重傷を負ったことから、主水の秘密を知ることになります。
 主水は、幕府成立期に徳川家に仕えて暗躍した暗殺者集団「血風党」の元メンバーであり、幕府から疎まれ、闇に生きるうちに血に飢えた殺人集団となった血風党の堕落を嘆いて党を脱退したのでありました。逃避行の最中、間引きで土中に埋められながらも驚異的な生命力で生き延びた赤子――すなわち土鬼――を助けた主水は、血風党の追求を逃れつつ、土鬼に血風党の裏の武芸を仕込んでいたのでした。
 かくて父を殺された土鬼は、血風党とその首領・無明斎に孤独な死闘を挑むことを決意。一方、幕府においても、目に余る動きを見せ駿河大納言忠長(あの忠長様です)に近づく血風党を滅ぼすため、松平伊豆守は土鬼を利用せんと策を巡らせ、ここに土鬼・血風党・幕府の三つ巴の死闘が展開されることとなります。

 元々、ストイックなキャラクターの多い横山作品でありますが、その中でも土鬼は横山流ストイシズムの権化、一種の戦闘マシーンともいうべき存在。養父仕込みの戦闘術は、七節棍のような派手なアクションもあるものの、基本はリアル指向の超実戦流儀(雪山であらかじめ温石を準備して万全の体制で戦いを挑むシーンなど実にイイ)で、暗器(暗殺用の隠し武器)を主体とした血風党や終盤に登場する柳生一門との死闘は見応え十分、とにかく戦いに戦いの続く作品ですが、敵味方のバリエーション豊かな武術アクションにより、全く飽きるところがありません。

 言ってみれば本作は、剣術でもなく忍術でもない第三の術、「武術」を中心に据えた時代アクションというべきであり、ガチガチのリアリズムでも荒唐無稽なフィクションでもない、抑制とケレンの効いたアクションを創出してみせたのは、流石は時代漫画の巨匠の業と唸らされた次第です。

 その一方で、物語的にも深いものを見せる本作。死闘を繰り広げる土鬼と血風党は、元はといえば同じ流派を操る者たち。そしてまた、彼ら血風党を根絶やしにするために幕府が動かす忍者、中盤に登場する宮本武蔵、更には柳生十兵衛率いる柳生一門も、それぞれが優れた能力を持ちながらも、権力の走狗として利用されていくという点では共通の存在であります。
 一見血湧き肉躍るアクション活劇は、しかし、見方を変えればそうした権力に消耗されていく異能者たちの骨肉の争いであって、もちろんそれは例えば「伊賀の影丸」の忍者トーナメントも同様なのですが、その悲哀がより前面にされるような――そしてそれでいてアクション漫画としての面白さを損なわない――ストーリー展開の巧みさにより、単なる「ああ面白かった!」というだけではない、胸に残る読後感があるのです。

 そしてその構成の妙が、本作終盤の、ストーリーのコペルニクス的大転換につながっていく辺り、同じく異能者たちの悲痛な戦いを描いたSFアクションコミックの名作「地球ナンバーV7」に通じるものを感じる…というのは言い過ぎでしょうか(と、これは中途半端なマニアのタワゴト)。

 何はともあれ、時代アクション漫画の名作として記憶されるべき本作。時代劇ファン、横山光輝ファン、あと「ジャイアントロボ」で初めて土鬼の存在を知った方、そんな方々にはぜひ一度触れていただきたい作品として、強くお薦めいたします(って、いま文庫版は絶版なのね…ちとショック)。


「闇の土鬼」(横山光輝 講談社KPCほか) Amazon

投稿者 mitamond : 00:04 | トラックバック
2006年08月08日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」と単行本第四巻

 よくよく見ればなかなかひどいサブタイトルの今週の「Y十M」は、お千絵さんと具足&天丸コンビの対峙からスタート。
 連載初期から比べるとずいぶん頭身も伸びたお千絵さん、自分一人で戦うと勇ましくも宣言しますが…

 小娘一人なにほどにやあらんと既に勝った気分の丈之進、またもやエロい妄想を始めんとしますが――
 そこに文字通り飛び込んできたお沙和さんの一刀に串刺しに。失礼ながらあまりにも絶妙のタイミングだったので爆笑しました。
 さらにお品さんも天丸に対して空爆を敢行するも、当たりが浅かったか野生の生命力の恐ろしさか、お品を乗せて天丸は疾走を開始します。

 ここで状況を確認すれば、ホリにょ二人は少し離れた大木の枝に下げられた綱に掴まり、己を振り子にして空中ダイブした様子。
 お千絵さんが一人で戦うと言った直後にこれはずるい、という声もあるかもしれませんが、これも兵法のうち。むしろ、空中からピンポイント爆撃をしてみせたその腕を褒めるべきでしょう。
 さらに言えば、敵は二人でどちらかを討ち漏らせば万事休す、そして地を近づこうにも天丸の鼻に嗅ぎつけられること必至、という状況を鑑みれば(丈之進に緊迫感がなさすぎて忘れてましたが、こうしてみれば大ピンチだったんですね)、この攻撃がほとんど唯一の解であったことがわかります。

 それにしても、人並み外れた敏捷性と戦闘力、さらには索敵能力を備えた三匹の犬を操る丈之進って、実は強敵だったんですなあ…

 と、まだピンチは終わらない。お品を乗せたまま猛スピードで往く天丸(この辺りのスピード感溢れる描写が見事)に、駆けつけた十兵衛も手を出せない。このままではお品の命が、東海寺の秘密が…というところで天丸の行く手に現れたのは一人の老僧。東海寺で老僧と言えばあの方ですが…はたして。


 さて、先週末には単行本第四巻が発売されました。表紙はもちろんお圭さん、内容的には第二十一話「凶賊般若組(二)」から第三十話「水の墓場(二)」、つまりけっこう仮面×3の登場までが収録されています。
 単行本の話になると毎回書いているような気がしますが、雑誌連載時は紙質の関係で見えづらかったシーン(例えば十兵衛が廉助とすり替わった際の雨の夜のアクションシーンなど)が非常にクリアーに見えるようになっているのでオススメ。

 それにしても、改めて見てみるとやっぱりけっこう仮面×3がバーンと登場するシーンのインパクトはもの凄い…というかほとんど異次元の光景のように思えますね。原作を読んでいてもこうなのだから原作未読の方はどう思われたのでしょうね。


「Y十M 柳生忍法帖」第4巻(せがわまさき&山田風太郎 講談社ヤングマガジンKC) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:13 | トラックバック
2006年07月27日
 ■  「吉宗影御用」 伝説の終わりと始まり

 約十年前に単行本化された時代アクションの快作が文庫で復活しました。将軍吉宗の秘命を受けた老隠密とその仲間たちが、幕閣を向こうに回して暗闘を繰り広げます。
 
 物語は、余命幾ばくもない大岡忠相のもとを、一人の老人が訪れるところから始まります。忠相邸に幾重にも張り巡らされた罠をかいくぐって出没自在のこの老人、名は植畠喜平こそが、将軍の側近すらその存在を知らなかった隠密中の隠密であります。

 彼が吉宗の命で集めたもの、それは、諸大名や幕臣の秘事ばかりを集めた陰武鑑。その存在を忠相から知らされた将軍家重の御側衆・大岡忠光は、己の秘事が暴かれるのを恐れ、密かに公儀御庭番を動かし、喜平を襲います。
 さらに、若き日の田沼意次も、手足として使う乞胸衆(香具師や見せ物師たちのギルド)を動かして何かを企む様子。かくて、喜平とその仲間たちは、江戸の裏側を舞台にして死闘を展開することになります。

 と、その死闘と並んで、いやそれ以上に物語の中心となるのは、一切が謎に包まれた――その仲間たちですら一部しか知らない――喜平の正体。
 ある日忽然と吉宗の前に現れ、吉宗の死とともに己も表舞台から姿を消そうとする彼の正体は。何処からきたのか、何故吉宗の隠密となり、何故陰武鑑を遺したのか。そして何故吉宗の死とともに消えようとするのか――
 喜平の謎めいた姿が徐々に明らかにされていく終盤は、ただただ驚きの連続で、まさかこんな方向(ヒント:黄算哲)に物語が広がっていくとは! と、嬉しい悲鳴を上げたくなりました。

 そして戦いの果てに、かつて己が来た地へと還っていく喜平。しかし、この老虎は去ったものの、その意志を継ぐ者は残り、新たな冒険を始めようとしています。
 いわば本書は、伝説の隠密の活躍のエピローグであると同時に、彼の意志を継ぐ者たちの活躍のプロローグ。
 このシリーズは三部作のようですが、少しでも早く続編を読まなければ、という気持ちにさせられたことです。

 ちなみに文庫版のイラストは、いい意味で書き下ろし文庫らしくらい、なかなかの味わいがあってなかなか良いので気に入ってます。


「吉宗影御用」(磐紀一郎 ベスト時代文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:16 | トラックバック
2006年07月22日
 ■  「鷲」 綺堂怪談の全体像がここに

 連続で復刊されてきた岡本綺堂の怪談集もこれで三冊目。表題作の「鷲」をはじめとして、主に幕末を舞台にした作品と、いわば当時のモダンホラーたる開化以降の作品と、大きく分けて二つの作品群が収められています。

 正直なところ、先に刊行された「影を踏まれた女」「白髪鬼」に比べると知名度の点では一歩譲りますし、質の点でもいささか…というものもありますが、しかしあくまでも綺堂作品の中での比較の話。失われた江戸東京の情緒を漂わせつつ(まあ、今回は僻地や外地を舞台とした作品も多いのですが)、淡々とした筆致の中で恐怖感を募らせていく綺堂節は相変わらず見事というほかありません。

 個人的にお薦めの作品は、「黒ン坊」「兜」の二作品。前者は、綺堂には比較的珍しい御庭番を狂言回しとして登場させつつも(いや、登場させることにより)、民話めいた因縁譚を、凄愴の気漂う、リアルな質感を持った作品として成立させた名品であります。
 一方後者は、とある武家の一門の前に幾度となく姿を表す兜一つと、それとともに現れる謎めいた母娘を巡る物語で、本書のみならず、綺堂怪談全体の中でもまず名作と言ってよいかと思います。ベースとなる兜の由来(?)は江戸時代の奇談に見られるものですが、そこから長きにわたる因縁めいた物語を構築して見せたのはまったく綺堂の独創かと思います。また、時代ものファンとしては、上野戦争の描写にも注目したいところです。

 何はともあれ、本書を含めた三冊で、綺堂怪談の全体像はほぼ掴めるようになるかと思います。これを機に、老若男女安心して読むことができる、誰が読んでもそれぞれに面白く、発見のある綺堂怪談に、一人でも多くの方が触れてくれることを期待します。


 と、これは余談ですが、文庫の帯の惹句は、旧版と同じなのですね。実は先に出た二冊については、うちにあるものは帯がついていないので不明なのですが、こちらでも同じなのかしらん。


「岡本綺堂怪談コレクション 鷲」(岡本綺堂 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 「影を踏まれた女」 郷愁と死の影の物語
 「白髪鬼」 時代を超えて在り続ける怪

投稿者 mitamond : 02:11 | トラックバック
2006年07月19日
 ■  「闇を斬る 霖雨蕭蕭」 親子の想いが生む悲劇

 文庫書き下ろし剣豪小説「闇を斬る」も、はや第五巻。謎の暗殺集団“闇”と好漢・鷹森真九郎の死闘が続く中、真九郎の国元・今治でも不穏な動きが…というわけで、いよいよシリーズとして佳境にさしかかった感があります。

 これまで同様、基本的な物語の流れは
真九郎の日常→同心・桜井琢馬に呼ばれて事件の話→情報収集→敵の襲撃→琢馬と話す→日常→情報収集or襲撃…
というワンパ繰り返しですが、この巻ではこれに今治での暗闘も加えて描かれることにより、物語に、これまでと異なるリズムを与えることに成功しています。
 そもそも、真九郎が国元を出奔して江戸に出て、“闇”と対決することとなったのも、きっかけは自らの孫のために権力の地盤固めを図らんとした家老・鮫島兵庫の陰謀によるもの。さらにその“闇”に兵庫が真九郎抹殺を依頼したために状況はさらにややこしくなっていたのですが、今回は真九郎の活躍に力を得た国元の心ある者たちの反撃が始まって…という展開になります。

 その一方で、江戸では裕福な商人たちを狙った辻斬りに見せかけて“闇”が暗躍。前の巻でもそうでしたが、一見何も関係のない事件のように見せかけて、その奥にはある目的を秘めているのが“闇”の作戦の恐ろしいところで、その謎解きに真九郎と琢馬が活躍することになります。
 そしてその中で浮かび上がるのは、封建社会という軛の中で、親を想い、子を想う心が、ちょっとした運命の悪戯から生み出してしまう悲劇の数々。一見無関係に見えた事件の数々から浮かび上がる真相は、どうにもやりきれない人間心理の哀しみと、それをもてあそぶ“闇”の悪辣さを強く感じさせます。
 また、今治での暗闘も、その発端といい意外な結末といい、これもまた親を想い、子を想う心が生み出した悲劇、とまた言えるかと思います。

 あえて本作に苦言を呈すれば、真九郎を襲う敵たちが、ごく一部を除けばあまりにノッペラボウで個性に乏しく、そのため随所に挟まれる剣戟シーンから(描写自体はよく描けているにもかかわらず)何となく作業感が感じられてしまうのが残念なところ。この辺りは、本作の内容からすればある意味仕方のない、必要性があって行っていることというのはわかるのですが、そろそろ違ったパターンで描いて欲しいな、という気持ちはあります。

 とはいえ、独立した物語として魅せながらも、シリーズの中でも大きな転換点となった本作。いよいよ“闇”と真九郎たちの全面対決も間近、という印象で、引き続きシリーズの展開を楽しみにしたいと思います。


 と――こうして今回の感想をまとめているうちに、よく考えればシリーズ第一作から「親と子」が題材となっていることに気付きました。あるいはシリーズの隠されたテーマということなのかもしれませんね(何となくですが、シリーズのラストは真九郎に子供が生まれて〆、という気がします)。


「闇を斬る 霖雨蕭蕭」(荒崎一海 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 今日は二本立て 「闇を斬る 直心影流竜尾の舞い」&「新選組隊外記 無名の剣」
 「闇を斬る 刺客変幻」 堅実な作りが光る剣豪小説
 「闇を斬る 四神跳梁」 闇の四神、江戸を騒がす
 「闇を斬る 残月無情」 そろそろダッシュしては…

投稿者 mitamond : 00:33 | トラックバック
2006年07月08日
 ■  「闇鍵師」第2巻 既にクオリティは安定の域へ

 赤名修と中島かずきという、豪華コンビの伝奇時代コミックの第2巻が発売となりました。江戸に出没する魔物を錠前に封印する力を持った「枢り屋」錠之介の活躍を描く本作、この第2巻では、次々と猟奇殺人を引き起こす三匹の魔物を追う錠之介が奉行所から思わぬ疑いをかけられる「十手と錠前」、魔物に母を殺された姉弟の心を錠之介が救う「大晦の母影」、そして錠之介の盟友・鉄拾が記憶喪失の美女を救ったことから奇怪な忍びたちとの対決が始まる「秘錠の密偵」開幕編の三編が収録されています。

 既に基本的な物語のスタイルは第1巻で語られており、後は物語を膨らませていくだけという、連作短編スタイルの物語として安定した域に達しているだけに、安心して読むことが出来ました。
 もちろん、物語だけでなく、相変わらず赤名氏の絵のクオリティは高く、虚構の中のリアリティとでも言うべきものを存分に描きあげているのにはいつもながら感心させられます。「勇午」の印象で、現実世界を描くのに長けた人、という印象があったのですが、どうしてどうして、本作に登場する魔物たちの異形ぶりはなかなかのものであります。
 錠之介も、指抜き手袋をはめて、先に鍵を付けた鋼線を敵に向かって放つという「必殺」っぷりが実に見事で、アクションにもいい具合でけれんが効いていて満足(あと、奉行所に捕まったときには、「やっぱり赤名主人公は拷問されるのか!」と感心しました)。

 さて、この巻に収録されたうちでは、「大晦の母影」が出色。目の前で魔物に母を殺され、その場に駆けつけた錠之介を仇と呼ぶ姉と、鏡に浮かぶその母の姿をこの世に留めるため除夜の鐘を鳴らすのを止めようとする弟という、哀しい姉弟の姿を描いた作品ですが、二人のために、そしてその母のためにラストで錠之介がみせた優しい計らいが何とも気持ちよく、また、枢り屋が単に魔物を封じるだけの存在でないことをも示すものとして印象的でした。
 そしてまた、そのシーンを描いた赤名氏の絵がまた実に美しく――当たり前のことながら、優れた漫画は物語と絵が相まって生まれるものだと感じ入った次第。

 伝奇ものとしても人間ドラマとしても、読者の期待を裏切らない、奥行きのある物語として楽しめたことです。


「闇鍵師」第2巻(赤名修&中島かずき 双葉社アクションコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「闇鍵師」第1巻 枢り屋初お目見え

投稿者 mitamond : 01:27 | トラックバック
2006年07月06日
 ■  「るろうに剣心」完全版刊行開始によせて

 和月伸宏先生の明治剣劇アクション漫画「るろうに剣心」の完全版コミックが、今月から全22巻の予定で刊行されることとなりました。週刊少年ジャンプに連載され、漫画としてだけでなく、アニメ化され、海外でも高い人気を誇る本作について、今更くだくだしく述べるのも野暮というものですが、完全版刊行開始を記念して本作について思うところを少し。

 かつて薩長方の人斬りとして恐れられながらも、明治の今は決して人を殺さない不殺を貫く剣士・緋色剣心の姿を描いた本作は、正直なところ、生真面目な時代ものファンからの評判はあまり芳しからぬものがあるかと思います。絵柄がアニメ的過ぎる、アクションが現実離れしすぎている、考証が云々…冷静に考えれば言いがかり同然のものもありますが、まあ時代ものファンにはとてもとても真面目な方が多いので、それもある意味やむなしかもしれません。

 さてかくいう私はと言えば、最初のうちはあまり好きになれなかったんですなあ、この作品。初期のえらく可愛らしい絵柄が正直苦手で、ちょっとなあ…と思っていた時期がありました。 が、後に剣心の無二の戦友となる、背中に「悪」一文字を背負った好漢・相良左之助の登場エピソードまで来て、その印象が一変しました。
 完全版では第一巻に収録されているこのエピソード、雇われの喧嘩屋として左之助が剣心と対決するのですが、戦いの中で、雇われた以上に、彼に剣心と戦う理由があることが描かれていきます。
 実は少年時代に相良総三の赤報隊に参加していた左之助。皆が平等に暮らせる新しい世の到来を信じ、総三と共に希望に胸膨らませていた彼を待っていたのは――偽官軍として処刑された総三の姿。以来、赤報隊を、総三を切り捨てて成立した明治政府に激しい怒りを抱く左之助は、あえて己を「悪」と呼び、無頼の暮らしを送る毎日。そんな時に現れた維新の密かな立役者たる剣心は、彼にとっては憎き新政府の象徴とも言える存在であって…

 と、ここまで読んで当時の私はかなり驚いたものでありました。歴史ファン、幕末ファンであれば常識ながら、少年漫画の題材とするにはまだまだマイナーな赤報隊を出してきたから、というのもありますが、それ以上に驚かされたのは、左之助の行動原理が、その赤報隊の悲劇を背景としてぴたりとはまって、説得力あるものとして感じられたからでありました。
 全く個人的なお話ですが、私にとって理想の、優れた「時代もの」というのは、歴史上のある時代を舞台とするのに必然性があって――そして何よりも、登場人物たちの行動原理が、その時代背景に基づいて説得力ある形で描かれている作品と思っています。どれほど作中の時代考証が行き届いていようが、この条件を満たしていなければ、それは「時代もの」としては××なのです、私的には(もちろん、そんなチンケな条件などブッちぎって優れた作品も山とあるのは言うまでもないことですが)。

 話が長くなりましたが、このエピソードに触れたことで、私にとっては本作が単なる時代ものの皮を被ったファッション時代劇ではなく、作者がこの時代で漫画を描くことに、それなりの意義と愛着とを持っていることが感じ取れた…と、そういうことです。
 その後も、登場するキャラクターのほとんどが、明治という時代、あるいは幕末という時代をしっかりと背負って設定され、作中で行動していた本作、その辺りのことを考えれば――他のメディアであってもその辺りがいい加減な作品が山とあるわけで――少年漫画として、という一定の限界はあるかもしれないものの、「時代もの」としてもっと本作をポジティヴに評価してもよいのではないかな、と私は思っています。

 と、結局くだくだしく痛々しい話を書いてしまいましたが、今回の完全版刊行を機に、少しでも多くの人が「時代もの」としての本作の魅力に触れていただければ、と心より願う次第です。


「るろうに剣心」完全版(和月伸宏 集英社ジャンプコミックス) 第1巻 Amazon bk1/第2巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック