" 「異の葉狩り」 夢と現が交差するホテルで | メイン | 「鬼神新選 京都篇」(再録) "
2007年02月16日
 ■  「夕立太平記」 一歩も二歩も進んだ宮本立川文庫

 青春小説的空気を湛えた、爽やかで、読む者の胸を熱くさせる時代活劇を書かせれば当代屈指の達人である作者が、立川文庫をベースとして描いた本作、いつものことながら気持ちの良い男たちの姿を描いた、痛快な味わいの作品です。

 主人公・勘五郎は、甲斐の山奥で父と二人暮らす野生児。が、ある日、父が何者かに無惨に殺され、勘五郎は仇である左手首のない侍を求めて江戸に旅立ちます。その途中、人々を悩ませていた駻馬・夕立を懲らしたことで、「夕立勘五郎」の勇名を馳せることとなった勘五郎は、松江藩主・松平治郷(後の不昧公)と知己を得、身分を超えた友誼を結びます。
 折しも、松平一門の江戸屋敷ばかりを狙う怪盗・松平小僧が出没。治郷から屋敷の警護を依頼された勘五郎は、それがきっかけで、松江藩を巡る暗闘の渦中に巻き込まれます。一方、勘五郎の仇である剣鬼・大河原源三郎も、数奇な運命の果てに、松江藩壊滅を図る一党に加わり、勘五郎と対峙することになって…

 というあらすじの本作、かの柴錬立川文庫に倣って宮本立川文庫とも言うべきもので、立川文庫の「夕立勘五郎」を下敷きにしているとのことですが…恥ずかしながら、原典の内容を知らない私。が、それでも全く問題なく、楽しむことができました。

 仇討ちに御家騒動が絡み、因果因縁が網の目のように張り巡らされ、善男善女が苦心惨憺した末に、悪は滅んで正義が栄えるという展開は、これはもう立川文庫の定番パターンではありますが、しかし本作はその流れに乗りつつも、きっちりと現代の小説としての――さらに言えば宮本昌孝の作品としての――魅力、味わいといったものをきっちりと備えているのは言うまでもない話。
 例えば人物造形。善人はどこまでも善人で、悪人はどこまでも悪人というステロタイプは立川文庫をはじめとして講談にはしばしば…というよりほとんどの場合に見られることではありますが、本作の登場人物たちは、一人一人がそれぞれに過去を背い、それに基づいた行動原理を持っている、早い話がキャラが生き生きと立っているのです。

 そんなキャラが立った登場人物の最たるものが、勘五郎の宿敵である大河原源三郎でしょう。冷酷無惨でひたすら憎むべき悪の権化のような源三郎ですが、しかし、剣魔剣狂であるはずの彼にも、悲しまれるべき過去と、そして一片の人間性とが隠されておりました。もちろんそれで過去の罪悪が赦されるわけではなく、また本人が悪党であることは変わらないのですが、しかし、彼が単なる書き割りでも木偶人形でもないということが、それだけ物語の奥行きを深める、生きたものとしていることは間違いありません。

 もっとも――その脇を固めるキャラクターたちの豊かさが仇となって、勘五郎のキャラクターの存在感が薄れてしまったきらいはあります。また、ヒロインが相当に没個性ではあるのですが、こちらは主人公の妹という反則めいたキャラ立てがあるのでそれはそれで良いのかもしれません。

 そんな弱点もなきにしもあらずですが、総じて時代小説としてみた場合に水準以上の作品である本作。一見単純な御家騒動ものに見えたストーリーも、一ひねり二ひねりの意外性があり、この点においても、従来の講談から一歩も二歩も進んだ作品となっていると言えるでしょう。
 そして何よりも、宮本作品ならではの嫌みのない爽やかさが全編に流れていて、気持ちよく最後まで読むことができました。 
 そんな魅力ある宮本立川文庫がこれ一作というのはいかにももったいない。是非、第二弾第三弾を読んでみたいものです。


「夕立太平記」(宮本昌孝 講談社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 2007年02月16日 01:32

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/274

コメント

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)