2007年12月14日
 ■  「討たせ屋喜兵衛 浪士討ち入り」 伝奇度MAXの裏忠臣蔵

 仇討ちの理非を調べ、時にその手助けをし、時にそれを防ぐ討たせ屋を吉原で営む喜兵衛と千歳のもとに、吉良方と浪士方、双方から依頼が持ち込まれた。そもそもの刃傷事件の陰に不審なものを感じ取った喜兵衛は、上野介の近くに入り込むが、そこで彼が知ったのは、上野介の意外な素顔と、想像を絶する事件の裏側だった。

 中里融司先生の代表作の一つ「討たせ屋喜兵衛」シリーズ全五巻の第四巻目は、いよいよ赤穂浪士の討ち入りに喜兵衛が挑むことになります。
 これまでも清水一学や高田郡兵衛等、「忠臣蔵」の登場人物が登場し、浪士方と吉良方の争いが物語の遠景として描かれていましたが、ここで一気にそれが前面に出ることとなっています。

 このシリーズ、これまでは史実に絡むことがほとんどなく、必然的に(?)伝奇度は低かったのですが、今回はいきなり伝奇度MAX。諸説ある松の廊下での刃傷沙汰について、非常にユニークな――それでいて、吉良上野介の立場・職責というものを考えればなかなかに説得力のある原因を設定しており、さらにそれが喜兵衛たち自身の戦いに直結していく辺り、うまいものだと感心します。

 と、吉良方を悪役にしない場合、必然的にその敵役として赤穂浪士たちの立場が悪くなってしまうのですが、本作においてはそこにも目配りがされており、特に大石内蔵助が討ち入りを行う理由は――それ自体は先行の忠臣蔵ものでも幾つか見られるものではあるのですが――本作のテーマの一つである、武士としての生き様、武士としての道に結びついているのが、またドラマを盛り上げる工夫として見事です。

 しかし、吉良方も浪士方も、どちらも非がないとすれば、喜兵衛が直面するのは、討たせ屋としてどのような決断を下すべきか、という非常に難しい問題。理に叶わぬ仇討ちであれば、実力を行使してでも止める討たせ屋にとって、最大の難題でありますが、ここで喜兵衛が、そして上野介が取った解決策というのが、また実に人を食ったものであって、伝奇者としては大喜び。いや、さすがにこの展開は予想できなかった! と小躍りした後で、武士としての生き様を貫こうとする登場人物たちの心構えに、粛然とした気持ちにさせられました。

 さて、討ち入りと並行して展開するのは、喜兵衛たちの物語。前の巻で、喜兵衛を親の仇と狙う伊織・彦一郎姉弟の弟の方に、討たせ屋としての喜兵衛の存在がバレてしまいましたが、この巻ではいよいよ最強最悪の暴力女武芸者・伊織にまで討たせ屋喜兵衛の存在を知られてしまって大騒動。その騒動を如何に解決させるか、シリーズものとしても一つのクライマックスで、こちらも十分に楽しませていただきました。

 そして遂に次の巻が最終巻。あまりにスケールアップした敵の所業に、如何に討たせ屋チームが立ち向かうか、大団円を期待したいと思います。


 ちなみに…このシリーズでは毎回、喜兵衛が仇討ちに巻き込まれて無念の涙を呑んだ人物から剣技を受け継ぎ、その技で悪を斬るという趣向があるのですが、今回喜兵衛にその技を伝授するのはなんと――いや、このアイディアを考えついた中里先生には、本当に感心いたします。いやはや、こんな○○○見たことありません。


「討たせ屋喜兵衛 浪士討ち入り」(中里融司 ハルキ文庫) Amazon

関連記事
 「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」 パターン破りのヒーロー誕生
 「討たせ屋喜兵衛 秘剣稲妻」 討たせ屋稼業始まる
 「討たせ屋喜兵衛 秘剣陽炎」 流れる時の重みの前に

投稿者 mitamond : 00:37 | トラックバック
2007年11月21日
 ■  「天保異聞 妖奇士」(漫画版)第二巻 もう一つの妖奇士完結

 先日DVD第八巻をもって完結した「天保異聞 妖奇士」ですが、それとほぼ時を同じくして最終巻が刊行されたもう一つの「妖奇士」――それが本作、漫画版の「天保異聞 妖奇士」であります。

 この最終第二巻は、丸々長編エピソードを収録。
 小笠原の友人である北町与力・日鷹から探索を依頼されたのは、江戸の街角に、六角形を成すように並べられた六つの饅頭の謎。どう見てもたんなるいたずらにしか見えぬこの饅頭には、しかし途方もない企みと、意外な強敵の存在が隠れていた…というのがあらすじであります。

 設定的には妖怪退治の伝奇アクションものというスタイルを取りながら(もちろんそういう作品であるのは間違いないのですが)、良くも悪くも強烈なテーマ性を持った、一筋縄ではいかぬアニメ版に対して、こちらの漫画版の方は――特にこの第二巻は――かなりストレートな時代伝奇アクションという印象。

 ここから先はネタバレになってしまいますが、六つの饅頭に込められた真の意味、奇怪な術法に込められたのは、妖夷をもって江戸城を討ち滅ぼそうという一見突拍子もない陰謀。そしてその主魁は、かつて異界に渡り、漢神を操る男――すなわち、もう一人の往壓というべき存在であります。
 アニメ版においても西の者が漢神を用いていましたが、今回登場する敵は、往壓とはネガとポジというべき、表裏一体の存在であり、これはこれで実にオイシイキャラクターと言えます。

 上記の通り、物語の方も大仕掛けな時代伝奇ものとなっており、また往壓以外の奇士の活躍も散りばめてあって、まず時代伝奇アクションとしてはなかなか楽しい作品となっており――これはあまり言いたくないのですが――アニメ版よりもこちらが性にあう、という方もいるのではないかと思います。

 少なくとも、「妖奇士」の設定を使ったメディアミックス作品、もう一つの「妖奇士」としては十分以上に楽しめた本作。
 アニメ同様、こちらの方もこれにて見納めというのは大変残念なことではあります。
(ちなみに、アニメのラストを観た後にこちらのラストを読むと、ちょっと複雑な気分になったり…)


「天保異聞 妖奇士」(漫画版)第二巻(蜷川ヤエコ&會川昇・BONES スクウェア・エニックスヤングガンガンコミックス) Amazon

関連記事
 「天保異聞 妖奇士」(漫画版)第一巻 もう一つの妖奇士見参

 今週の天保異聞 妖奇士

投稿者 mitamond : 00:22 | トラックバック
2007年10月17日
 ■  「討たせ屋喜兵衛 秘剣陽炎」 時の流れの重みの前に

 全五巻の「討たせ屋喜兵衛」シリーズもこの「秘剣陽炎」で丁度折り返し地点。今回は、実に五十年以上も仇を追い続けた老女に応えて喜兵衛が仇討ち差配に乗り出します。
 浅野側の密偵を斬ったのをきっかけに、ある老婦人・ひなと知り合った清水一学。一学と同じ微塵流の遣い手で、五十七年前に父を殺害した田鎖甚三を探しているという彼女を、一学は討たせ屋の客として喜兵衛に紹介します。
 一方、江戸では若い女性の拐かし事件が頻発。喜兵衛を仇と狙う久宝伊織・彦一郎の姉弟は、ふとしたことからこの事件に絡むこととなります。

 時代劇の仇討ちといえば派手で華やかなイメージがありますが、それはあくまでもフィクションの世界でのお話であり、本作自体、そうしたイメージの背後にある、仇討ちのリアルを基盤に置いた作品であります。
 その仇討ちのリアルの中でも最も哀れを誘うものの一つが、目指す仇と巡り会えぬまま、時が過ぎ、一生涯を棒に振ることではないかと思いますが、本作では重い時の流れに挫折することなく仇を追い求めた者と、そしてその境遇に膝を屈した者の両方が登場し(しかもその両者が○○というのがまたうまい)、ドラマを盛り上げてくれます。

 その五十七年前の仇討ちと、現在の女性拐かしという、一見関わりのない事件が実は裏で密接に関わりあっているというのは、まあバレバレではあるのですが、それはお約束と言うべきでしょう。何よりも、その背後に潜む今回の敵・田鎖甚三の化け物っぷりが凄まじく、その大暴れを見ているだけでも十分以上に楽しい作品でありました。

 一方、一つの大きな長編物語でもある本シリーズですが、今回は、家老と自分たちの父を斬ったものと信じ込んで喜兵衛を追ってきた伊織・彦一郎姉弟が、遂に自分たちの仇討ちの背後に潜む闇に気付くという大きな展開があるのがまた楽しいところ。
 二人が事件の真相にいつ気付くのか、そして何より、伊織が想いを寄せる鬼面の剣士が、実は彼女にとって色々な意味で憎き仇である喜兵衛ということにいつ気付くのか…定番と言えば定番なのですが、この辺りはむしろ美しきお約束、いや王道と言うべき展開でありましょう。

 そしてラストでは、このシリーズの背後に見え隠れしてきた浅野遺臣の主魁たる人物が喜兵衛の前に登場。次巻ではいよいよ江戸史上最大の仇討ちに討たせ屋が絡むことになりそうですが、さて、喜兵衛はこの仇討ちにいかなる判断を下すのか、楽しみです。


「討たせ屋喜兵衛 秘剣陽炎」(中里融司 ハルキ文庫) Amazon

関連記事
 「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」 パターン破りのヒーロー誕生
 「討たせ屋喜兵衛 秘剣稲妻」 討たせ屋稼業始まる

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年08月20日
 ■  「無明逆流れ」朗読CD 味わいは原作通りに

 第一報を聞いたときに「さすがにこれはネタだろう…」と思ってしまった、若本規夫氏朗読の「無明逆流れ」朗読CDをようやく聴くことができました。このCDは「チャンピオンRED」誌10月号の付録、「無明逆流れ」は言うまでもなく本誌で連載中の「シグルイ」の原作であって、ある意味究極のネタバレではあります。
 私はもちろん、原作は既読であるのでその辺りは別に気にしないのですが、それではこの朗読版の印象はと言えば…当たり前といえば当たり前ですが「ああ原作通り」というものでした。

 若本規夫氏といえば、最近は望んでか望まれてか、どの作品でも「ぶるぁ」節が目立っており、その是非はさておくとして、この朗読CDでもやられたらちょっと困るなあ、と思っていたのですが、すみません、それはあまりにもプロを舐めた考えでした。
 もっとも、虎眼先生はプチぶるぁでしたが、これはこれで原作の「五十に近い年でありながら、強靱な体躯と絶倫の精力に恵まれた虎眼」には忠実な演技に感じられます(ちなみに、私も「シグルイ」の印象が強すぎてちょっと忘れていたりしましたが、原作の虎眼先生は別に曖昧ではありません)。
 また、ファンの間では期待半分不安半分だった、いくと三重という二人の女性キャラの演技ですが、これがまたかなりいい感じで、特に三重の複雑なピュアぶりをなかなかうまく表現していたのではないかと思います。というより――この朗読を聴いて、本で読んだとき以上に、本作における女性の存在の大きさを感じさせられました(いや、単に若本氏の声のインパクトのせいかもしれませんが…)。いや、やっぱりプロの方は本当に凄い。

 個人的には、原作を全六章に分けている、その各章の間をもう少しタメてくれた方がもっとよかったかな、という印象はあるものの、上々の印象。もうこれで「駿河城御前試合」一冊丸々CD化しようよ! というのはちょっと調子に乗りすぎかもしれませんが、若本ファン、原作ファンとして偽らざる気持ちです。原作未読の方にとっては、冒頭に書いたとおりネタバレではあるのですが、これはもう原作と「シグルイ」の乖離具合を考えれば、今さら原作の展開を知っても、「シグルイ」の先の展開が、楽しみにこそなれ、興味を失うことにはならないでしょう。
 これが雑誌本体の価格五百八十円で買えるのは安い、と思います。…本屋で手に取る際に、「チャンピオンRED」誌を取り巻く何とも言えぬピンク色の空気に耐えられれば、ですが(このCDに並ぶもう一つの付録が、「どきどき魔女神判!」のクリアファイルたぁ…)。


「チャンピオンRED」2007年10月号(秋田書店) Amazon

関連記事
 「シグルイ」第1巻
 シグルイ 第2巻
 「シグルイ」第3巻
 凶刃対妖刃 「シグルイ」第4巻
 「シグルイ」第5巻 その凶人の笑み
 今月の「シグルイ」
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ
 「シグルイ」第6巻と今月の「シグルイ」 魔神遂に薨ずるも…
 「シグルイ」第七巻 在りし日の…
 「シグルイ」第八巻 剣戟の醍醐味ここにあり

投稿者 mitamond : 01:46 | トラックバック
2007年08月14日
 ■  「泣く侍」第二巻 地獄に仏、か…?

 最近、私が「コミック乱ツインズ」誌で唯一、毎月楽しみにしている作品である「泣く侍」の第二巻が発売されました。物辺総次郎が辿る修羅道にまだまだ先は見えませんが、それでもこの巻では頼もしき仲間となるであろう人々も現れ、まさに地獄に仏、という印象です。

 姪の沙絵と共に江戸に向かう総次郎に次に迫る魔手。それはごく普通の市井の人々の姿を変えて襲い来る、雇われ忍びの群でありました。その毒針に自由を奪われ、絶体絶命の総次郎(…なのですが、このシーンの総次郎が、ほとんどホラー映画の怪物みたいなテンションで大暴れする様はある意味必見)を救ったのは、何と旅芸人の一座でありました。
 蟻助と名乗る老人以外、ほとんど全員が年端もいかぬ子供たちである一座に拾われて療養する総次郎と沙絵は、久方ぶりに安らぎを味わいますが、もちろんそれで収まるわけがない。蟻助と浅からぬ因縁を持つ邪悪な忍びの頭領が、僕らのヒーロー・伊藤清之進を操って(清之進様は総次郎のことになると文字通り盲目になるからなあ)総次郎らに襲いかかります。

 と、今までひたすら孤立無援で戦ってきた総次郎に、何と味方が――それも一人二人でない人数、しかも妙齢の美女まで――現れた今回。これまでのひりつくような緊張感に満ちた展開が崩されるのではと心配になりましたが、しかしそれは同時に更なる敵の登場と因縁の存在を語るものであり、まだまだ総次郎は楽にはなれそうにありません。
 何よりも、たとえ並の人間ではないとはいえ、旅芸人の一座はほとんど全てが女子供。味方が一転、足枷となることもあるわけです。元々が女子供に全く容赦しない作品だけに…

 と、物語の方には動きがあった一方で、その物語を彩る、異常なまでに情念と狂気と迫力に満ち満ちた画風は変わらず。いやむしろパワーアップ。何もそこまで恐ろしく描かなくても…と言いたくなるほど、子供たちなど一部を除いて、物語の登場人物、構成要素が全て怖い(味方のはずの蟻助老人が一番怖い)。その描写たるや、ほとんどホラーの技法で…と、作者はホラー漫画においてもの名手なのでもありました。

 ほんのわずかとはいえ光明が見えてきた総次郎の旅。敵の姿や目的も少しずつ見えてきましたが、しかし、まだまだ彼を待つのは茨の道。しかも後ろからは清之進様もついてきます。果たして彼は守るべき者を守り、生き延びることができるのか。これからもまだまだ不安の種は尽きず、こちらもしっかりハラハラさせていただこうと思います。


「泣く侍」第二巻(中山昌亮 リイド社SPコミックス) Amazon


関連記事
 「泣く侍」第一巻 侍と人間の狭間で

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2007年06月28日
 ■  「世話焼き家老星合笑兵衛 義侠の賊心」 奇想天外、痛快無比!

 個人的にはいま最も楽しみにしているシリーズの一つである、中里融司先生の「世話焼き家老星合笑兵衛」シリーズの最新巻が、この「義侠の賊心」。海を渡ってきた凶賊を退治るため、星合一家がまたもや奇想天外な作戦を展開することとなります。

 夜の海で溺れかけていた少女・ハンナ(花)を救った星合家の蛍と桜。折しも江戸では凶悪無惨な押し込みが続発していたところ、その賊は、実は海を渡ってきた海賊であると花は語ります。日本からの漂流民である父と異国人の母の間に生まれた花は道案内として、海賊たちに連れてこられたところを逃げ出したのでした。
 早速花を救い、凶賊を捕らえるべく活動を開始する星合一家ですが、裏の世界の相手と戦うには、同じ裏の世界の住人が必要と、笑兵衛は何と大盗・雲霧仁左衛門との同盟を画策。さらに海賊の背後に、将軍吉宗に恨みを持つ武家の存在を知った一家は、幕府御金蔵を狙う一味を一網打尽とするため、奉行所、そして盗賊と一致団結して史上類を見ない三軍合同の計略を仕掛けることとなります。

 第一作から、これはあり得ないだろうという大きすぎる難題と、それを突破する豪快な作戦で楽しませてくれる本シリーズですが、もちろん本作でもそれは健在。御金蔵破りという大胆不敵な悪事を企む一味に対して、星合一家が、頼もしい仲間たちに加え、雲霧を初めとする日本盗賊軍団と、本来であればその宿敵である大岡越前ら奉行所、さらには何と将軍吉宗まで引っ張りだして挑む作戦は、痛快無比、としか言い様がありません。
 私の勉強不足であれば申し訳ありませんが、こうした大仕掛けのギミック/トリックを全面に押し出した時代小説、特にシリーズは相当に珍しいものではないかと思いますし、それだけでも本シリーズを手にする価値はあるかと思います。

 と、もちろん、本作が単なる鬼面人を驚かす体の、珍しさだけの作品ではないことは言うまでもない話。笑兵衛をはじめとして、老若男女一人一人が十分主役を張るに足るほどに個性的な星合一家が、それぞれの能力を生かして活躍する様は、実に楽しく頼もしく、この辺りのキャラの見せ方のうまさは、さすがこの作者ならではと感じさせられます。
 そしてまた彼らの原動力となっているのが、他人を幸せにするためのお節介、世話焼きであるのが何とも気持ちの良いところ。本作で繰り広げられる星合一家の大作戦は、もちろん凶賊から江戸の町を守るためでもありますが、何よりもまず、数奇な運命に見舞われた混血の少女・花を救うためというその心意気が嬉しいではないですか。
 以前にも書きましたが、星合一家の世話焼きは、力を持つ者が力を持たぬ者のためにその力を揮うという、一種のノーブレス・オブリージュとも言うべきもの。この、真の意味での武士道とも言うべき彼らの世話焼きスピリットこそ、本シリーズの最大の魅力ではないかと思います。

 誠に口惜しいことに、そのクオリティに相応しい評価を受けているとは言いがたい本作、本シリーズではありますが、一人でも多くの方がその魅力に触れてくれることを期待している次第です。


「世話焼き家老星合笑兵衛 義侠の賊心」(中里融司 小学館文庫) Amazon bk1

関連記事
 「世話焼き家老星合笑兵衛 竜虎の剣」 武士として、人として
 「世話焼き家老星合笑兵衛 悲願の硝煙」 ノーブレス・オブリージュとしての武士道

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2007年06月22日
 ■  「討たせ屋喜兵衛 秘剣稲妻」 討たせ屋稼業始まる

 第一巻「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」で登場、紆余曲折の果てに吉原で「討たせ屋」を開業することとなった鈴鳴喜兵衛。その討たせ屋稼業での、喜兵衛たちの本格的な活躍がこのシリーズ第二巻「秘剣稲妻」では描かれます。同時に、第一巻ではまだ遠景にあった江戸時代最大の仇討ち事件が、いよいよ物語の前面に現れてくることとなります。

 ある日喜兵衛のもとに現れた仇討ち旅の沢田兄妹。松江藩士であった父を、藩の御番医師・半井に殺害された二人は、逐電した半井を追う途中、討たせ屋の噂を聞き、助太刀を依頼してきたのでした。早速調べに当たった喜兵衛ですが、兄妹につけられた助太刀の数が多すぎることに不審の念を抱きます。調査を進めるうちに、喜兵衛は半井が意外なほど身近にいることを知りますが、彼の逐電の陰には、かつて喜兵衛自身を罠に嵌めた巨悪の姿が…

 討たせ屋という聞き慣れない稼業――これは、喜兵衛と吉原の花魁・千歳太夫が中心となって、仇討ちに対してその背後関係を調べ、仇討ちに理があればこれを助け、非があればこれを止めさせるというものであります。無実の罪とはいえ、かつての主家で人を殺め、仇持ちとなって流れ流れて吉原に辿り着いた喜兵衛と、武家の娘に生まれながら、仇討ちのために花魁に身をやつした千歳は、追われる者と追う者という立場の違いこそあれ、仇討ちに己の運命を狂わされた者同士。仇討ちというものの辛さを骨身に沁みて知っている二人であればこそ、このような奇妙な稼業を思いつき、そして実現させたと言えます。

 その討たせ屋喜兵衛が挑んだ今回の事件、一見普通の(?)仇討ちのようでありながら、真相を探るうちにいつの間にか喜兵衛たちとも無縁でないことがわかり、やがてクライマックスの大殺陣に雪崩れ込んでいくこととなります。が、そこにもう一人絡んでくるのが、本作のヒロインの一人・久宝伊織サマ。。かつて父を喜兵衛に斬られた(もちろんやむを得ぬ仕儀ではあったのですが)彼女は、弟と共に喜兵衛を追って旅を続けているのですが、これがまた直情径行で世間知らずの武術バカという実にとんでもないキャラであります。。
 この伊織、喜兵衛を悪人と思いこんで執念深く追ってくるのですが、諸般のややこしすぎる状況で、喜兵衛に純潔を捧げてしまったというからまた大変なことに。さらに、第一巻のラストで喜兵衛が鬼面をつけての大立ち回りで悪人ばらを一掃した際に、その正体を知らずに助けて以来、その鬼面の人が気になって仕方がないという…時代劇のお約束(と反則)を体現したような見事な武闘派ヒロインで、実に愉快です(と言ったら本人にブッ飛ばされそうですが…)。

 さて、本作では本筋の事件の一方で、千歳太夫が、何者かに追われる播州浅野家の浪人(時代劇ファンであれば、なるほど、とニヤリとできる人物)を救ったことで、あの赤穂浪士の仇討ち事件に巻き込まれていくこととなります。おそらくは、いや間違いなく喜兵衛の稼業に密接に絡んで来るであろうこの「忠臣蔵」世界が、この「討たせ屋」世界でどのように描かれることとなるのか。個人的に私が「忠臣蔵」で一番好きな清水一学もずいぶんと格好良く描かれておりますし、これはこの先が楽しみです。


 …でもね、今回も一部女性キャラの扱いが非道かったのがちょっと(´・ω・`)


「討たせ屋喜兵衛 秘剣稲妻」(中里融司 ハルキ文庫) Amazon bk1

関連記事
 「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」 パターン破りのヒーロー誕生

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2007年06月16日
 ■  「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」 パターン破りのヒーロー誕生

 これだけ毎月文庫書き下ろし時代小説が発行されると、どうしてもパターンというものが出てきます。その一つが「○○兵衛 ××剣」という浪人剣士が主人公の作品。主家の陰謀に巻き込まれ藩を捨てた文武両道の主人公が、江戸の市井で暮らしながら様々な事件を解決していくというあれです。
 もちろんこれはこれで大いに楽しい、王道の一つと言って良いものではありますが、さすがに毎日毎日時代物を読んでいる身からすると、些か食傷気味になるもので、もう少し変わった味わいはないのかな…という気分にもなりますが、そこで本作。中里融司先生の代表作と言うべき「討たせ屋喜兵衛」シリーズの第一弾です。

 主人公の鈴鳴喜兵衛は、算勘に優れ、さらに剣の腕も達人クラスという男。奥州三善藩で藩政改革に燃える次席家老の下での仕事に勤しむ喜兵衛ですが、ある日藩の守旧派により家老は暗殺、かろうじて刺客を討ち果たすも、かえって自分が下手人の濡れ衣を着せられて逐電する羽目になります。わずかな伝を辿って江戸に出てきた彼ですが、その後ろからは刺客の娘たちが仇を討つべく追ってきて…

 …と、これだけ書くと、まるっきり冒頭のパターンそのままですが、しかし、本作がそんなパターンの裏をかくように愉快なのは、主人公たる喜兵衛さんが、どうにも弱気で、強気な相手にはすぐ押し切られてしまう性格という設定。自分の方が正しいとわかっていても、相手から強弁されると思わず引き下がってしまうという、時代劇の主人公にあるまじき性格なのですが、だがそれがいい。
 陰謀と悪意が縦横に張り巡らされ、その網にかかった善男善女が無惨な最期を遂げる中で(正直なところ、個人的な趣味から言えば人が死に過ぎな印象はありますが…女性キャラの殺し方も酷いにもほどがあるものがありましたし)、武士でありながら武士でない、強いけれど同時に弱い、実に人間的な喜兵衛の存在は心休まるものがあります。そして、そんな彼ですら見過ごしにできぬ悪への怒りが遂に大爆発するクライマックスは、彼の普段のキャラがキャラであるだけに、そのカタルシスも幾層倍に感じられることです。

 そしてもう一つパターン破りなのは、喜兵衛が営むこととなる稼業・討たせ屋。本作はシリーズ開幕篇にして討たせ屋誕生篇といったところで、討たせ屋の名が登場するのは物語のラストゆえここでは詳細は語りませんが、少なくとも私の浅い知識の中では似たアイディアはほとんどなかったかに思える、ユニークかつなるほどと感心させられる稼業であります。

 さて本作の幕が上がるのは元禄十四年。この年に起きたある事件が、後に史上最も有名な仇討ちへとつながっていくわけですが…まずまちがいなく、その渦中に討たせ屋喜兵衛も巻き込まれていくはず。果たしてその中で彼がどのような役割を果たすのか、楽しみです。


「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」(中里融司 ハルキ文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 22:52 | トラックバック
2007年05月17日
 ■  「飯綱颪 十六夜長屋日月抄」 人情ものと伝奇ものの不思議な融合

 「僕僕先生」で日本ファンタジーノベル大賞を受賞した仁木英之氏が、メジャーデビュー後に時代小説にチャレンジした第一作目が、この「飯綱颪」。長屋を舞台とした人情ものと、信州松代を舞台とした伝奇ものが融合した、不思議な魅力を持った作品です。

 深川の十六夜長屋に住み、男手一人、泥鰌捕りで愛娘を育てる甚六は、ある日、深手を負って倒れていた巨漢を助けます。困った者を捨てておけない甚六は、記憶喪失だったその巨漢を自分の長屋に連れ帰り、「山さん」と呼んで共に暮らし始めます。
 この山さん、巨漢ながら尋常でなく身が軽く、そして素手で刀を持った相手数人を簡単に捻るほどの力を持っていながら、異常なまでに戦いを恐れる心の持ち主。どこをどう考えてもワケありの山さんですが、しかし、甚六をはじめとする長屋の一同は、過去を詮索することなく優しく受け入れます。
 が…これで終わるわけがないのは言うまでもない話。山さんの周囲には、彼の行方を追う者たちの姿が見え隠れし始めます。そして、大家の代参で信濃善光寺に向かった甚六は、その旅の中で、山さんの意外な正体を知らされ、彼を巡る暗闘の中に巻き込まれていくことになります。

 記憶を失った、あるいは過去を隠した凄腕の男が、市井の人々の中で暮らすうちにその優しさに触れ、再び立ち上がる力を得るというのは、時代ものに限らずエンターテイメントでしばしば目にする定番パターンでありますが、本作もまさにその系列に属する作品であります。
 が、本作のユニークな点は、冒頭に記したとおり、人情ものと伝奇ものという、ある意味最も距離のある二つのジャンルをまたがる形で物語を構成していることでしょう。この二つのジャンルの距離は、そのまま、物語中で描かれる二つの世界の距離であり――その距離が大きければ大きいほど、その二つを往復する物語はダイナミックなものとなり、そしてその二つが結びついた時の感動・驚きも大きくなります(まあ、人情もので始まった物語がラストには「北斗の拳」チックな死闘で終わるとは誰も思わないわけで…)

 この取り合わせの妙により、シチュエーション的にはベタではあるストーリーが、なかなかに面白くエキサイティングな物語として成立しているのは、大いに評価すべき点でしょう。
 そして、それに一定のリアリティと、適度な複雑さを与えているのが、多彩な登場人物それぞれの視点から、それぞれの主観で物語が紡がれていくというスタイルでしょう。
 荒っぽいが気のいい江戸っ子の甚六に、しっかりもののその娘、夫と子を失って以来心を閉ざした女に、喧嘩ばかりしている長屋の三人兄弟、何やらワケありの寺子屋の先生。快活な仮面の下に仇への憎悪を秘めた青年武士、山さんを執拗に追う異貌の怪人…しっかりキャラの立った人物が善悪入り乱れて登場し、そのそれぞれの想いがやがて一点に集約されていく様は、本書の見所の一つかと思います。

 もちろん、結構な点ばかりではありません。目まぐるしくキャラクターを変え、その主観で物語を進めていく本作のスタイルは、正直なところ、視点変更が多すぎて感情移入がしにくい部分や、個々の人物の心情描写が過剰でくどいとすら思える部分もあり、物語のテンポを削いでいることも少なくありません。
 また、時代小説を初めて書いた人にありがちな(と、私には思える)、時代もの特有の用語に対する説明過多のような不慣れさも、若干ひっかかる点ではあります。

 もっとも、こういった点はこれから経験を積んでいくことで解消できる点ではあり、作者のキャリアを考えれば、仕方のない面もあるのでしょう。
 それは裏を返せばまだまだ伸びしろがあるということであり、それだけこの先が楽しみということでもあります。この先、本作のようなユニークな作品が次々と生み出されることを楽しみにしたいと思います。


「飯綱颪 十六夜長屋日月抄」(仁木英之 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:11 | トラックバック
2007年02月27日
 ■  「天保異聞 妖奇士」(漫画版)第一巻 もう一つの妖奇士見参

 現在放映中のTVアニメと平行して「ヤングガンガン」誌で連載中の漫画版「天保異聞 妖奇士」の単行本第一巻が発売されました。基本設定はアニメをなぞりながらも、漫画独自の魅力溢れる、もう一つの「妖奇士」と呼ぶにふさわしい作品です。

 漫画版「妖奇士」の主人公も、三十九歳独身で(妖夷に)ちょいモテオヤジの竜導往壓であることはもちろんなのですが、そのキャラクター描写が、アニメと少々異なっています。
 こちらの往壓は、アニメに比べるとかなり飄々とした、そして年相応の(?)落ち着きを見せたキャラクター。それでいて決める時にはビシッと決める、奇士の切り札的キャラクターとして描かれているため、かなり「カッコイイ」主人公となっています。「炯眼に伏せ!」という決め台詞までありますしね。
 意地悪な見方をすると、この漫画版では雲七もアトルも(まだ)登場していないため、往壓のネガティブな部分が見えないだけかもしれませんが、何はともあれ、万年モラトリアム状態のアニメ版往壓に比べ(もちろんこちらはこちらで魅力的なんですが)、時代漫画の主人公としていい具合にやさぐれていて格好いい往壓、ヒーローとしての存在感十分です。

 ちなみに漫画版では往壓や小笠原の素性・過去、さらに言えば宰蔵やえどげんの性別も漫画中では語られていないのですが(宰蔵は一度だけ「小娘」呼ばわりされていますが、おかげで漫画だけ読んでいてそこに気付かないと小笠原様ラヴの若衆にしか見えない罠)、雑誌の方にはアニメの紹介記事も掲載されているはずですし、アニメの視聴者を対象としている部分も大きいと思われるため、これはこれでよいのかもしれません。

 さて、この第一巻に収録されているエピソードは二つ――アニメの第一話・第二話のアナザーバージョンとも言うべき「山神」と、完全漫画オリジナルのエピソード「人魚」。「山神」では往壓と宰蔵、小河原様が、「人魚」ではそれに加えてえどげんとアビが登場、この第一巻で奇士の顔ぶれが揃うこととなります。
 物語的には、「山神」の方はほぼアニメと同様の展開ながら、妖夷の正体はアニメよりも大分重く、また行動原理が救いのないものとなっているのが特徴的。そんな中で重い真実を一人受け止め、さらりと流してみせる往壓の大人ぶりが印象に残ります。
 一方の「人魚」は、人魚に憑かれ女殺しを繰り返す男を描いた作品。人魚とは、「妖奇士」にしてはずいぶんとメジャーな存在のような気もしますが、もちろんただの人魚であるわけはなく、一筋縄ではいかない奇怪な、そして本作ならではのユニークな存在として描かれており、そしてそれがまた男の凶行の原因としてきちんと機能しているのには感心しました。オチもベタではありますが、これはこれでなかなかよろしい。

 絵柄の方も作品の雰囲気をうまく活かした達者なものですし、アニメの「妖奇士」ファンであればまず読んで損はない、というより是非読むべき作品(熱狂的なアトルファンでもない限り…)と断言させていただきます。連載がいつまで続くかはわかりませんが、これからももう一つの「妖奇士」として楽しませていただきたいものです。


「天保異聞 妖奇士」(漫画版)第一巻(蜷川ヤエコ&會川昇・BONES スクウェア・エニックスヤングガンガンコミックス) Amazon bk1

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

投稿者 mitamond : 00:46 | トラックバック
2007年02月10日
 ■  「サムライスピリッツ」(内藤泰弘版)(再録)

 長らく探した末、ついに発見した「トライガン」の内藤泰弘版「サムライスピリッツ」。ネットオークションなどではプレミア付き(と言ってもだいぶ安めですが)なのですが、近所の古本屋で300円くらいで買えて非常にラッキー。

 さてこの作品、内容的には一作目を基にしていますが、登場する敵キャラクターは、ボスの天草四郎を除きほとんど全てオリジナル。ストーリー展開も(…って、ゲーム中のストーリーはあって無きがごとしなのですが)オリジナルで、覇王丸と共に旅を続ける少年・小綱(オリジナルキャラ)の視点から物語を描いていくのがなかなか面白いところでありました。

 が、敵のデザインやら敵の所業が非常にグロテスク、悪趣味で、ちょっと、いやかなりインパクトがありました(よく小学生も読むゲーム雑誌上でやったもので…)。さらに作中の死者も尋常ではなく、一言でいえば、「先生、殺しすぎです」。とても不殺のガンマンが主人公の漫画と同じ作者とは思えない。

 とはいえ、初連載作品(?)でありながら絵柄やキャラクター描写についてはかなりの完成度であり、特に主人公の覇王丸については、その豪快さをうまく描き出せていたのではないでしょうか。
 また、クライマックスの決戦でピンチに陥った覇王丸たちの前に、かつて覇王丸が闘った剣士たちが駆けつけるシーンも、お約束ではありながら(というか、作中では皆このシーンがほとんど初登場なのですが、それが逆にインパクト大)実に格好良く描けていたと思います。惜しむらくは単行本わずか一冊であったためか、ラストが盛り上がってきたところでプツン、となってしまっており、これがせめてもう一巻多ければ、と思わずにはいられません。

 …それにしても小綱、もしかしてシリーズ第3作の「斬紅郎無双剣」で初登場した緋雨閑丸の元ネタ(の一つ)になったのでは、と、いらん勘繰り。


「サムライスピリッツ」(内藤泰弘 トクマインターメディアコミックス) Amazon 

投稿者 mitamond : 10:09 | トラックバック
2007年02月07日
 ■  「くもはち。」 くもはちもう一つの物語

 恥ずかしながら大塚英志氏の「くもはち」にもう一つ漫画版があることを先日知りました。単行本版「くもはち」のイラストを担当した西島大介氏が「メフィスト」誌に掲載した「くもはち。」です。

 掲載されたのは全六編(特段最終話という記載はなかったように思いますがですが、とりあえず現時点では、ということで)。「衝立の乙女」「耳なし芳一」「草ひばり」「鮫人の恩返し」「夢を食うもの」「団子をなくしたおばあさん」と、いずれも小泉八雲の怪談を題材としたエピソードとなっています。原作者である大塚氏は、本作において「原案」としてクレジットされており、つまりは物語の基本設定を使って西島氏がある程度自由に物語を作ったものなのかな、という印象で、大塚作品お得意の伝奇性、偽史観といったものは、ほとんど影を潜めています(もっとも、「くもはち」自体、そういった要素は表面的には希薄ではあるのですが)。
 しかし、それがかえって、くもはちとむじなのコンビの、呑気でのほほんとした、妙に親しみやすいムードを強めている印象があり、物語性を弱めたことで、キャラクターものとしての本作の姿がより浮き彫りになったのかな、という印象を受けた次第です。

 実はイラストはともかく、西島氏の漫画を読んだのは初めてだったのですが、可愛い中にも毒一滴垂らされているような絵柄はそのままに、漫画として不思議な躍動感があって、なかなか楽しく読むことができました。
 そういった点からすると、サメ少女の暴れぶりが楽しい「鮫人の恩返し」と、様々な悪夢の奔流が吹き出すシーンが不思議な味わいを見せる「夢を食うもの」が、個人的には強く印象に残ったところです。

 初めは食い合わせが悪いのではと思った組み合わせですが、いやはやこれは嬉しい誤算でした。諸手を上げて傑作! というわけではありませんが、原作とは少し違ったベクトルで、不思議な魅力のある作品です。


「くもはち。」(西島大介 「メフィスト」2003年5月~2005年1月)


関連記事
 「くもはち」 のっぺら坊の時代

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年01月25日
 ■  「鬼喰う鬼」 鬼と人、武士と貴族の狭間で

 酒呑童子伝説をベースとした時代伝奇活劇たるこの「鬼喰う鬼」、初めて触れる作者の作品だったので、果たしていかがなものかと思いましたが、個性的なアイディアとドラマチックな展開が光る良作でありました。

 源頼光と頼光四天王による酒呑童子退治の物語は、演劇や小説等の現代のエンターテイメントは言うに及ばず、古典芸能や絵草紙の世界でも扱われてきたもにであって、あまりいい表現ではありませんが、手垢にまみれた題材であります。そしてそれは同時に、なまなかな趣向では先行作品を超えることは困難ということも意味するわけですが、本作では源頼光ならぬ源雷光というキャラクターを主人公に据えることにより、極めて個性的な物語を描き出すことに成功しています。

 渡辺綱(一般には頼光四天王の一人として知られるあの綱)の子である隻眼隻腕の青年雷光は、元服の日に、彼が綱の実の子ではなく、赤ん坊の頃に何者かに殺されかけていたところを拾われたことを知ります。更に不思議な因縁に導かれて、自らが、源頼光に嫁いだ藤原道長の姪が、鬼に憑かれて生んだ子だったと知った雷光は、生まれたばかりの自分から眼と腕を奪い、今また命を狙おうとしている源頼光と源氏一門に復讐の一戦を仕掛けることとなります。
 目覚めた鬼の力、そして実は雷光同様鬼の力を持つ綱の力により、並みいる源氏の武者たちを粉砕した雷光は、藤原道長の計らいで、頼光に代わって源氏の頭領の座に就きます。

 ここまでが丁度物語の前半部分、ここまででも意表を突いた展開の連続ですが、後半に至って物語はますますパワーアップ。かつて幾度となく都を騒がせた強力な鬼・朱天童子が、鬼の軍団を引き連れて再来、雷光たちと死闘を繰り広げることとなります。
 都の闇に紛れて狼藉を働くに飽きたらず、遂には大胆にも内裏を襲撃した朱天童子。無数の鬼を率い、更に自身も恐るべき神通力を持つ朱天に、源氏の総力を結集して挑む雷光ですが、朱天の前には己の鬼の力も通じずに破れ去り、内裏(の建物)そのものを奪い去られて(!)しまいます。
 大枝山に築かれた鬼たちの居城を攻略するには、都の軍勢では、人間の力ではあまりにも不足。しかし――少数の鬼たちによる奇襲攻撃ならば!? というわけで編成されるのが、人に味方する鬼たちのチーム。雷光と綱、代々王城守護に当たってきた鬼・太郎坊、そして綱が東国で見出した怪童・坂田金時…

 かくてクライマックスで描かれるのは一騎当千の、まさに「鬼喰う鬼」たちと朱天童子一党との、血で血を洗う総力戦。詳しくは書きませんが、無双の力を持つ鬼たちですら窮地に陥る、逆転また逆転の大殺陣は、迫力・アイディアともになかなかに見事で、久しぶりにド派手なアクション・エンターテイメントを堪能させていただいた気分です。

 しかし本作の優れているのは、単に良くできたエンターテイメントであるというに留まらず、鬼と人間、武士と貴族の相克と、その果てに生まれる歴史の巨大なうねりまでも描き出している点でしょう。
 時あたかも藤原道長の絶頂期、すなわち少数の貴族たちがこの国を支配し、武士はその下で、力を蓄えつつも、態の良い番犬としか扱われなかった時代であります。
 そして雷光は、表向きは源氏の長者と藤原氏の娘の間に生まれたものの、真の父は何処のものともしれぬ鬼であり、本人もその血を色濃く引いた青年。いわば武士と鬼という、共に強大な力を持ちつつも、この国の支配層からは一段も二段も低く見られた、まつろわぬ者の化身とでも言うべき存在であります。

 そんな雷光は物語の中で幾度となく差別され、現実を突きつけられては、鬱屈と悲哀の中で、それでも武士として、鬼として戦いの中に飛び込んでいくこととなります。その果てに彼が得たもの、そして同時に失ったものは、とてつもなく大きいのですが、しかしそのものたちが、そこに至るまでに彼が経験したことどもが、後の歴史を動かす巨大な力となったことを示すラストは、 それだけに大きな感動を呼びます。

 あまりに多くの者が血と涙を流し、数限りない死と暴力が撒き散らされる物語ながら、本作の読後感が悪くない――いやむしろ大変に爽快ですらあるのは、武士としての、まつろわぬ鬼としての雷光の意気地と生き様が、決して無駄ではなかったことを示すこのラストがあるからでしょう。

 久々に時代伝奇小説のダイナミズムというものを感じさせていただきました。満足です。


 蛇足ながら、本作で最も格好良いキャラクターは、頼光の弟の頼信でしょう。雷光の命を幾度となく狙う酷薄な男に見えながらも、武人として綱と激突する中で真の交誼を結び、それがやがて歴史の中で大きな意味を持つことになる…鬼として、武士として雷光が切り開いた運命を、人として、同じ武士として継承する存在として、彼が本作で果たした役割は、決して小さなものではありません。


「鬼喰う鬼」(野火迅 角川書店) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:22 | トラックバック
2007年01月20日
 ■  「火ノ児の剣」 新井伝蔵斬奸の剣

 若き日の新井白石が剣術の達人として活躍する剣豪アクション小説という本作、新刊情報で知っていらい大いに気になっていたのですが、いざ手に取ってみれば、これが実に私好みの快作でありました。

 大体、新井白石といえば正徳の治の立役者であってバリバリの文人・政治家、時代小説に登場する際も当然そのスタンスであって、いかに若き日のこととはいえ、自ら剣を取って大暴れとは一体どういうことか…と思いましたが、こんなお話です。
 いまだに謎の多い、稲葉正休による大老・堀田正俊殺害事件。しかし堀田に止めを刺したのは、御駕籠之者(将軍家の駕籠の担ぎ手兼護衛役)でありました。堀田家に仕えていた新井伝蔵(後の白石)は、仇を討つため、その頭である轅半左衛門を襲撃し、その片腕を奪いますが、額に毒吹き矢を受けて、取り逃がしてしまいます。命は取り留めた伝蔵ですが、額に「火」の字に似た傷が残り、「火ノ児」の異名をとることになります。
 それから九年、浪々の身となった伝蔵は私塾を開きつつも仕官運動を続けますが、「火ノ児」の名がかえって邪魔をして、うまくいかない毎日。そんな時、彼は、かつての将軍綱吉の側用人・牧野成貞に、将軍警護を依頼されます。柳沢吉保の屋敷に来駕する綱吉を、あの半左衛門が狙っていると聞かされ、不承不承任に就く伝蔵ですが、それが思いも寄らぬ暗闘の始まり。あれよあれよという間に次々巻き起こる事件に巻き込まれ、ついには綱吉誘拐犯にまで仕立てあげられて…

 いやはや、とにかく中盤以降、怒濤の如き勢いで展開する物語にただただ圧倒されるのですが、何よりも面白いのは伝蔵のキャラクター。謹厳実直な後世のイメージはどこへやら、伝蔵先生、結構…いや相当人間ができていない。火ノ児の名にふさわしい気短で一本気な性格で、べらんめえ口調がピッタリはまる人物像にまずびっくりしました。
 そしてまた、理想に燃えつつも、そのためには権門にすりよるもやむなしという計算高さや(まあ、上記の気短っぷりで台無しになるんですが)、若い美女に迫られて思わず…なところなど、相当人間くさいキャラクターです。

 そんな伝蔵が巻き込まれるのは、他人を犠牲にして顧みない冷徹な権力者たちの暗闘の世界。理想と現実の違いは認識しつつも、そんな次元を遙かに超えた邪な意志の存在に直面した伝蔵が、いかに苦難を乗り越え、己の正義を貫くかが、本作の見所の一つでしょう。
 そして、そんな政治の世界の醜さ・虚しさを知った伝蔵がラストに選ぶ道は、それが困難であることが物語を通して嫌というほど知らされたからこそ、一層感動的であり、清々しさすら感じさせられました。

 本作は作者のデビュー作とのことですが、ストーリーは伝奇色も入っていてなかなか良くできていましたし、チャンバラ描写も達者。キャラクターも、上記の伝蔵のほか、脇の人々もなかなかユニークで、特に女性陣のキャラクターがなかなか面白く描けておりましたし(特に伝蔵の奥さんの素晴らしいツンデレっぷりには感動いたしました)、全般的にクオリティの高い作品であったかと思います。
 作者の今後の作品が大いに楽しみですね。伝蔵の活躍も、この一冊で終わらせてしまうのはもったいない気がします。

「火ノ児の剣」(中路啓太 講談社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 13:14 | トラックバック
2006年12月22日
 ■  「バイオレンスジャック 戦国魔人伝」(再録)

 個人的には「手天童子」と並んで最も好きな永井豪作品であるところの「バイオレンスジャック」最新作。“戦国”というのは、乱世の譬えかと思っていたら、本当に戦国時代が舞台でした。

 発端は現代(?)の日本。暴走族のメンバーである稲円(いなまる)が、夜の街で雲突くような巨人(=ジャック)を目撃した直後、仲間たちと共にタイムスリップ。辿りついたその先は、血で血を洗う戦いが繰り広げられる戦国時代。が、そこでは武士も農民も皆殺しにする機械兵を操る武士・斬牙(ざんが)が覇を唱えていた――というわけで、今回の元ネタは「戦群」と「機神」。相変わらず豪快に元ネタをいじってみせるセルフパロディぶりは健在で、その辺りは楽しめたのですが…

 今回のエピソードが単発なのか、今後も引き続き掲載されていくのかは全く不明なのであまり大声では言えないですが、単発なのであれば、はっきり言って「失敗作」の一言。ラストの「たたかいだ! ゆくぜ!」パターンはまあお家芸みたいなもんで驚きませんが、しかし今回はあまりに唐突で、ページが尽きたから放り出したという感が強いのです。ジャックのジャックたる由縁である、周囲の者を否応なしに暴力の渦に叩き込む点はよく描かれていたと思いますが、しかしマニアはともかく、ジャックに初めて触れた読者であればなんと思うことでしょうか(まあ、下手にジャックを知らない読者の方が素直に楽しめ…るかなあ)。

 「バイオレンスジャック」という作品世界の重要なモチーフとして時代劇があることは言うまでもありませんが、その世界で生まれたジャックのいわば里帰りとも言える今回のエピソード。それだけに(今のところ)中途半端で途絶してしまったのが残念でなりません。

 …まあ一番納得いかないのは、ライアがあれじゃ裸身剣もへったくれもないってことなんですが。


 以下、マニアの自問自答。
 ジャックの世界というのは一端××した後、○○○によって△△された世界だったわけで、その世界での戦国時代というのはどういう時間軸になるのだか(××する前の世界の戦国時代まで飛んだのか? △△された世界にも戦国時代があったのか?)。というより冒頭の世界ってどうみても関東地獄地震以前の世界で、そこにジャックが存在しているってのは…(いや、いていけないことはないんだけども)。しかしあのラストで飛んだ稲円たちの辿りついた先が、壊滅した関東であればジャック本編にキレイにつながるわけで、それはそれで良いのかもしれません。
 …いまふと思ったけど、永井豪キャラ総登場の戦国ものってのも面白そうですネ。というか戦国時代で暴れ回る門土&竜馬が見たい(当然、戦国時代でもバズーカ)。


「バイオレンスジャック 戦国魔人伝」(永井豪 別冊ヤングジャンプ第14弾掲載)

投稿者 mitamond : 00:44 | トラックバック
2006年12月16日
 ■  「三万両五十三次」(再録)

 時は幕末、通商条約勅許のための公家懐柔の費用として京へ送られんとする三万両を巡り、堀田正睦の懐刀の昼行灯家老馬場蔵人、美剣士矢柄誠之介をリーダーとする倒幕の志士たち、侠盗牛若の金五に妖婦陽炎お蓮、怪人背虫の吉三等々…様々な人々が熾烈な争奪戦を繰り広げるロードノベルです。

 三万両を守る者と攻める者の知恵比べに加え、敵討ち、恋の逃避行と、物語を盛り上げる要素が山盛りのうえ、登場するキャラクターが皆個性的で、長いはずの文庫本四冊があっという間の快作でした。まさに大衆文学の王道を行く作品と言うべきでしょうか。

 が、個人的には、主役の一角を担う志士たちが、尊皇攘夷の青臭い理想を奉じて周囲を傷つけるはた迷惑な連中にしか見えず、今一つ感情移入できなかったのが残念なところ(これはまあ、作品の成立年代から考えてしょうがないのかもしれませんが)。
 これに比べれば、旅が終わった暁には自分を仇と狙う少女に首を差し出す約束をしながら、自分の務めを淡々と果たそうとする馬場蔵人の方が何倍も人間的に魅力がありました(戦後製作された映画・TVの主役がみな蔵人なのもよくわかります)。

 しかし、それ以上に愉快だったのが、ただひたすら己の欲望に忠実に物語を引っかき回した陽炎のお蓮姐さんの存在。気が向けば盗みはおろか、人殺しさえ平気で行うようなとんでもないキャラクターですが、周りが自分の大義名分(≒タテマエ)で動いている中、逆にそれがかえって実に人間的で気持ちよく感じられました(というより、一番この物語で得をしたのはこの人だと思います)。


「三万両五十三次」(野村胡堂 中公文庫全4巻) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 18:02 | トラックバック
2006年12月01日
 ■  「泣く侍」第一巻 侍と人間の狭間で

 最近すっかりおとなしくなってしまった感のある「コミック乱ツインズ」誌で、エッジの効いた描写で読ませてくれる数少ない作品、「泣く侍」。連載開始以来待ちに待っていたこの作品の単行本第一巻がようやく発売されました。

 主人公・物辺総次郎は、姪の沙絵を連れて江戸へ旅する青年武士。しかし、彼の身には、藩の跡目相続の妨害を図った上、実の姉夫婦と甥を斬り、沙絵を連れ去った嫌疑がかけられていたのでありました。その嫌疑を晴らし、亡き義兄の無念を晴らすため、旅を続ける総次郎ですが、藩からの追っ手は次々と二人を襲うことになります。さらに、最強の敵として総次郎を追うのは、かつての彼の親友であり、今は狂気に陥った剣鬼・伊藤清之進。
 四面楚歌の状況の中、一縷の希望を込めて江戸に向かう総次郎は、たとえ相手が追っ手でも悪人であっても斬ろうとはしませんが、しかしそんな彼の気持ちが踏みにじられ、罪なき者たちの命が奪われたとき――怒りと悲しみが頂点に達した総次郎の涙ながらの剛剣が、相手の命を容赦なく奪うことと相成ります。

 と、ストーリー自体はさほど珍しくない、むしろ正統派の物語の本作。しかしながら、画からほとばしる情念においては、当代で五本の指に入るのではないかという凄まじさで、読んでいる間、重く大きな鉛の玉を、ズドンと腹に飲み込んでしまったような気分になります。

 そんな本作の情念と重さを体現するのは、もう一人の主人公と言うべき伊藤のキャラクター。総次郎の姉夫婦を斬った犯人であり、その際に総次郎の木刀に両目を潰された彼は、経文が隈無く書かれた覆面で顔を覆い、藩を捨てて一人総次郎を斬るために追います。そしてその異形の姿同様、精神も異形と化した伊藤は、行く先々で関係のない人々を次々と刃にかけていくのですが――しかし、彼が総次郎を追うのは復讐のためなどではなく、また彼が狂気に陥ることとなったのも理由あってのもの。
 その彼の狂気の淵源を描いた、単行本第一巻のラストに収録された第六話は、彼もまた総次郎同様の犠牲者であり、そしてまた一個の血の通った人間なのだと強く感じさせます。

 侍は人前で涙を流さぬ者。そうであるならば、泣きながら侍の証である刀を振るう総次郎は、矛盾した存在であり、また異端者と呼ばれるべきなのかもしれません。
 しかし同時に、それは、侍の世界の権謀術数に巻き込まれながらも、せめて正しい道を守り、進みたいとあがく、哀しくも尊い、人間の姿でもあります。
 侍と人間の狭間でもがき苦しみながらも歩み続ける――そしてその意味では、伊藤もまた「泣く侍」であります――総次郎の行方を見つめていきたいと思います。


 …当代、スゴい時代コミックというとまず「シグルイ」の名が上がるかと思いますが、なかなかどうして、この「泣く侍」も、そのスゴさではおさおさ引けを取るものではありません。


「泣く侍」第一巻中山昌亮 リイド社SPコミックス Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:01 | トラックバック
2006年09月20日
 ■  「世話焼き家老星合笑兵衛 悲願の硝煙」 ノーブレス・オブリージュとしての武士道

 以前紹介した際に、是非とも続編を! と希望した「世話焼き家老星合笑兵衛 竜虎の剣」の続編がとうとう登場しました。江戸に居を移した星合家の面々が、将軍吉宗暗殺の陰謀阻止をはじめとする難題の数々に、世話焼きスピリットで立ち向かいます。

 前作で幕府への藩政返納という一大事を成し遂げた元・倉立藩の家老である笑兵衛は、江戸に出て悠々自適の生活。しかし子供たちは、深川で女郎屋を営む長女・蛍を除いては、慣れぬ生活に焦る毎日。
 そんなある日、次女・桜が知り合ったのは、甲賀組の亀石又八という老人。吉宗による御庭番創設により、隠密としてリストラされてしまったこの老人に同情した桜は、父に彼らの身の立て方を相談することにします。
 一方、笑兵衛の方には、尾張藩が吉宗暗殺を企んでいるとの情報が。折しも山王天下祭を目前に控え、将軍の警護
に頭を悩ます大岡越前守も、一目置く笑兵衛に相談を持ちかけます。
 星合家の面々の奔走により、徐々に明らかになる将軍暗殺計画。が、そこには現在の境遇に不満を持つ、又八の息子・喜一郎が加わっていたのでした。さらに、尾張藩に協力する大盗賊・雲霧仁左衛門一味までも登場。複雑に状況が絡み合う中、果たして星合家は吉宗を、そして亀石家の人々を救うことができるのか!?

 というのが今回のあらすじですが、前作とはまたベクトルが異なるものの、一見不可能に見えるミッションに、笑兵衛を中心とした星合家の人々が立ち向かうというスタイルは本作も同様。
 単に吉宗暗殺計画を阻むだけならばまだ難しくないものの、不遇をかこち、血気のあまり将軍暗殺の実行犯に選ばれてしまった喜一郎を、罪におとさず救わなければならないのだからややこしい。さらにこれにリストラされた甲賀組の面々に活躍の場所を与える話もあって、何をどうすればよいのか、まったくもって難問としか言いようがありません。

 が、星合家の面々、そしてその仲間たちを見ていると、その難問も決して解けないものではないと思えてくるのが不思議。笑兵衛の引いた設計図の下、それぞれがそれぞれの持てる力を発揮して活躍し、陰謀を覆していく様は実に痛快です(にしてもクライマックスで描かれる暗殺阻止の秘策のあまりの豪快さには、はじめびっくり、次に爆笑してしまいましたが…)。

 しかし何よりも痛快で気持ちよいのは、笑兵衛の、そして星合家の人々の精神の気高さでしょう。
 世話焼きは道楽、と言い切る笑兵衛は、一見太平楽なお節介焼きに見えますが、しかしその世話焼きに命と、己の持てる知恵と業の全てをかけて悔い無しなのが彼の生きざま。そしてそしてまた――それが戦う力を持たぬ庶民のためであればあるほど、彼の世話焼きスピリットは奮い立ちます。
 そんな笑兵衛のユニークなメンタリティを生み出したのは、彼が家老を勤めていた倉立藩が、そもそもが家康に仕えた職人たちが祖となったものであり、身分の隔てなく、各人が己の持てる技術と、それを活かすことに誇りを持つ気風があるため。それゆえ、笑兵衛、そして倉立藩に生まれ育った彼の子供たちが、己の持てる力を、その力を持たぬ人々のために――世話焼きという名で――ためらいなく使えるのは、彼らにとっては当然の行いではあるのですが、しかし同時に、封建社会においては異端ながら、人間として賞賛すべき心の表れがそこにはあります。
 そしてそれは一方で、単なる支配者の理論としてでなく、ノーブレス・オブリージュとしての武士道――笑兵衛はそんな大上段に振りかぶった表現を笑い飛ばすかもしれませんが――というべきものであり、実に気持ちよく、そして現代人の我々にとって素直に共感できる気高い精神と言えます。

 もう一つ、これは物語上のテクニックとして感心したのは、星合家という一つの家族を中心に据えることにより、バランスよく様々な年代のキャラクターを登場させていること。この一人一人が、実に個性的・魅力的で、老若男女、様々な層の読者が手に取ったとしても、それぞれが魅力を感じ、共感できるようになっているのはうまい物語設計かと思います。
 また、キャラクターの立たせ方には、作者のもう一つの活躍分野であるライトノベルの骨法が働いているのではと感じますが、これは偏見かしら。

 正直なところ、上記の通り様々な難問を設定することにより――もちろんそれは最終的に一つの流れに収束するわけですが――物語の軸が少しぼやけたきらいはありますが、全体の魅力からすれば小さなものと言ってよいでしょう。まだまだ黒幕・強敵は健在のようですし、これからも星合家の痛快な世話焼きを期待したいと思います。


「世話焼き家老星合笑兵衛 悲願の硝煙」(中里融司 小学館文庫) Amazon bk1


関連記事
 「世話焼き家老星合笑兵衛 竜虎の剣」 武士として、人として

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2006年09月19日
 ■  今月の「コミック乱ツインズ」 黄金時代復活間近?

 リイド社の「コミック乱ツインズ」誌、ここしばらくはちょっと内容的に低調かな…と思っていたのですが、石川賢の新連載も好調で、私的な黄金時代(「丹下左膳」「慈恩」「たまゆら童子」「真田十勇士」「黒田・三十六計」が揃い踏みしてた頃。しかし前三作はまともに単行本化されていないのはどうしたわけか!)ほどではありませんが、ずいぶん面白くなってきました。

 さて、連載第三回の「戦国忍法秘録 五右衛門」は、ストーリーはほんのちょっと進めつつ、後はアクションでバンバン押していくというなかなか理想的なパターン。五右衛門の火術で木っ端微塵となったかに見えた雀丸ですが、無数の鳥を盾にして生存。さらに触れずして相手を斬る、いかるが忍法「斬撃剣」を操る蘭丸まで登場。凄まじい間合いの長さの攻撃をいかにして破るのか!? と思いきや、五右衛門の取った手段があまりにもプリミティブな上に石川賢らしくて爆笑。結局、折角の美形ぶりにもかかわらずあまりにも悲惨な扱いを受けた蘭丸の倒され方に、これまた大いに笑わせてもらいました。
 そしてラストは、信長が天下布武のイケニエとして伊賀者を殲滅させると聞いて、五右衛門が怒りを燃やすところで〆。
 前から思っていましたが、五右衛門はビジュアル的にもキャラクター的にも、ゲッターで言えば竜馬と武蔵を足して二で割ったような存在でなかなか良い感じだと思います(隼人は…ビジュアル的には服部半蔵だけど、この漫画では常識人すぎてイカン)。

 順番が後先になりましたが、巻頭カラー&表紙は「泣く侍」。一般人に化けた刺客たちに痺れ薬を盛られ、既に立つことすらままならない主人公・物辺の運命やいかに、というところでしたが、悲惨な運命の前に心を閉ざした姪を救うため、凄まじいまでの情念で立ち上がり、滂沱と涙を流しつつ血刀を振るうシーンには唸らされました。いやはやまさに「泣く侍」です(でもその後の暴走ぶりが恐ろしくて、却ってもっと心を閉ざしそうな)。
 物語的には、物部に意外な助っ人が現れて次回に続くですが、あんまり味方ができるとちょっと残念(ひどい)。
 ちなみに本作のある意味主役の狂刃・伊藤清之進(こちらを参照。どこのwikiかと思ったら…)は、本編には登場しませんでしたが、表紙にはしっかり姿を現していてちょっと嬉しかった。

 そしてセンターカラーは、完結間近の「真田十勇士」。いよいよ運命の慶長二十年五月六日、後藤又兵衛・薄田隼人・木村重成の三勇士が揃って壮絶死を遂げます。まさに血笑というべき表情を浮かべて死にゆく三人の最後の大暴れに、大坂城で夢と知りつつ、昏い瞳で勝った後の戦後処理を語る秀頼と、それを真に受けて無邪気に喜ぶ大野修理の姿を重ねて描くのには脱帽しました。「いや――……束の間の夢よ……!!」の言葉が重く残ります。
 一方、猿飛佐助と甲賀頭領・村雲天童の決戦は、一瞬の差が生んだ意外な幕切れに。そして既に死生を超越したかのような霧隠才蔵は、佐助に別れを告げ、一人自らの戦場へ――
 連載開始時は、正直なところ長大な原作のラストまで描ききれるのか、と思いましたが、きっちりと完結させてくれそうで楽しみです。

 もう一作印象に残ったのは、「天涯の武士」。小栗上野介の生涯を描くこの作品、連載開始の頃から読んでいますが、正直なところ結末が何となくわかってしまうので(いや、史実だから当たり前なのですが、どういう演出になるかという点で)あまり注目していなかったのですが、今月号のラストが素晴らしかった。
 上野介に心酔し、遂に藩を裏切ってまで彼の密かな護衛となった薩摩の人斬り・宮里が、あてどなく江戸の町を往く中、「ええじゃないか」の群衆の狂乱に出くわして…というシーンなのですが、宮里のみ通常のタッチの一方で、その周囲で踊り狂う群衆はラフな筆絵で描かれており、その狂乱の圧倒的なパワーと同時に、時代の流れから取り残された宮里の――そして同時に上野介の――姿もくっきりと浮き彫りにしているようで、絵の力、というものを感じさせられた次第です。

 次号は「黒田・三十六計」も掲載されるようなのでこちらも楽しみです。

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2006年08月29日
 ■  「美男狩」 時代伝奇小説の魅力をぎゅっと凝縮

 時代小説にも様々なタイトルがありますが、その中でも随一と評してよいインパクトを持つものと言えば、まずこの「美男狩」をおいて他にはありますまい。何せ「美男」を「狩」ってしまうわけで、健全な男子としては果たして読んでよいものか一瞬ためらうものがないでもないですが、もちろん大丈夫。名手・野村胡堂先生の手になる、まるで時代伝奇小説のお手本のような大名作であります。

 舞台は幕末も間近な頃の江戸。密貿易の咎で捕らえられ獄死した銭屋五兵衛が残したという莫大な財宝を求めて、五兵衛の孫・お京が現れるところから物語は始まります。
 品川台場沖に船を出したお京たちですが、それを見咎めたのは幕末三剣客の一人斉藤弥九郎と桂小五郎。彼らに捕らわれたお京を救うために立ち上がった北辰一刀流の美剣士・篠原求馬の前には彼の宿命のライバルで同じく美剣士、斎藤門下の横山新太郎らが立ち塞がります。窮地に陥った求馬らを救ったのは、伊皿子の怪屋敷に住まう謎の女主人と、彼女に仕える女道士・笹野雪江で…

 と、冒頭から目まぐるしく物語が展開する本作、以後も一読巻を置くあたわざるという言葉がぴったりのジェットコースターぶり。内容の方も、宝探しあり剣戟あり、恋の鞘当てあり妖術合戦ありと、時代伝奇小説の魅力をぎゅっと凝縮したような盛り沢山の内容であります。
 そして、個性豊かな登場人物が巻き起こす事件や戦いの数々の中心に――すなわち本作の中心にあるのが、伊皿子の怪屋敷とその住人たち。奇しき因縁の糸に操られるかのようにこの屋敷に登場人物と物語は収斂していくわけですが、そここそがタイトルである「美男狩」の場。

 妖艶な女主人は、実は大の美男好き、吉田御殿よろしく屋敷に美男を次々と引きずり込んでは…というわけですが、更にこの女主人、美男(同士)が己の命を賭して闘うのを見て悦びを覚えるという、まことに結構な…あ、いや悪趣味な嗜好の持ち主。
 かくて共に美剣士にして剣の道でも恋の道でも不倶戴天のライバルである求馬と新太郎は、怪屋敷で死闘を繰り広げることになるのでありました。
 と、これが他の作家、例えば怪建築と妖しの女性大好きの国枝史郎が書くと妙にEROくてその一方で妙に求道的な内容になりそうですが(もちろん褒めているのですよ)、そこはさすがに胡堂先生、「ですます」調の爽やかな文体もあって、全体のテンションを保ちつつも、題材から来る陰惨さや淫靡さを巧みに緩和して物語を構成しており、感心させられます。
 ちなみに、感心を通り越しして愕然とするのは、本作が胡堂先生の時代小説第一作ということ。もちろん、既に新聞記者として、音楽評論家として、SF作家として(!)筆名を成していた方ではありますが、いやはや、その後の大活躍もむべなるかなと痛感した次第です。


 しかし――胡堂先生の時代伝奇小説のファンであるところの私が常々不満なのは、「銭形平次」以外の作品が、本作をはじめとして現在ほとんど幻と化してしまっているということ。せめて、本作と「三万両五十三次」くらいは普通に読める状態にしてくれてもいいではないですか、そうは思いませんか細谷正充先生!? 幻中の幻の、本作の続編も読んでみたいです! と、突然明後日の方向に玉を投げたところで本稿おしまい。


「美男狩」(野村胡堂 講談社大衆文学館 全2巻) 上巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック