2007年11月24日
 ■  「黒猫侍」(その2) “猫”である理由

 昨日から続きます。
 例えば――吉良上野介が高家筆頭であり、朝廷との関係から、浅野内匠頭の刃傷は、そして赤穂浪士の討ち入りは、帝への不敬とみなされたという観点には、コロンブスの卵的驚きがありますし、そこに公家と武士の境界人たる上総介が、一連の事件に関わる一種の必然性が浮かび上がります。

 が…どこまでも一筋縄ではいかなり本作、赤穂浪士に関わる事件はいつしかフェードアウトして、上総介は大岡忠相が持ち込む種々雑多な事件に挑むことになります。
 これは、週刊連載ゆえの構成の崩壊にも見えるのですが、しかし、よくよく見てみれば、物語の中心にあるもの自体は、変わっていないことに気づきます。
 すなわち、本作の真のテーマは、赤穂浪士にとどまらず、その彼らの行動の根幹としてあった「武士」という存在、その生き様にあるのではないか…そう思えるのです。

 こうして考えてみると、本作の題名が、そして主人公の異名が、何故黒“猫”侍なのか、その意味もわかろうというものです。
 そう、己の主に忠実な“犬”=武士に対比した存在としての、飼い主の恩など知らぬげに自由に振る舞う“猫”=公家と――


 大衆エンターテイメントとして読者を楽しませながらも、その背後で武士という存在に対して、思いも寄らぬ深い論考を展開してみせる…五味大人らしい、ユニークな作品であります。


 さあここで台無しなお話。本作のヒロインの一人である尚姫のキャラクターが、これが今の目で見ると何だか凄い。
・主人公の血の繋がらない妹
・男装の美少女で剣の達人
・周囲に対してはツン(公家だし)だが、主人公には途方もなくデレる

 …到底数十年前に書かれた作品のヒロインとは思えぬナニっぷりで、五味先生の凄みというものを味わいました。
 ライトノベル読者は五味作品を読め、というのはこのことか!<違います


「黒猫侍」(五味康祐 徳間文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 20:46 | トラックバック
2007年11月23日
 ■  「黒猫侍」(その1) 赤穂浪士への視線

 時は享保、江戸に奇怪な妖術を操る黒猫道人なる怪人が現れた。吉良方の残党を指嗾し、幕府を翻弄する道人を打ち倒したのは、公家の身分を捨てて武士となった先の清閑寺中納言、中興上総介。その業を讃え、「黒猫侍」と人に呼ばれるようになった上総介だが、彼の前にはなおも幾多の怪事件が待ち受けるのだった。

 近頃、新潮文庫の「薄桜記」解説にて、かの荒山徹先生が激賞したのが本作「黒猫侍」であります。なるほど、曲者荒山先生お薦めだけあって、面白いのはもちろんのこと、なかなか一筋縄ではいかない、なかなかに味わい深い作品でありました。

 やんごとなき生まれながら市井に暮らす知勇に優れたヒーローが、次々と起きる怪事件を、快刀乱麻を断つが如く解決していく本作は、これだけ見れば典型的な時代エンターテイメントと申せましょう。
 もちろん、五味康祐先生だけあって、剣戟描写の味わいは言うまでもなく、もう一つ、五味先生お得意の艶っぽいところも色々と織り込まれていて、(一部、五味長編らしい難渋な部分はあるものの)まず見事な大衆文学ぶりです。

 が、注目すべきはその題材でしょう。物語のプロローグである黒猫道人のエピソードをはじめとして、本作の中盤過ぎまで描かれるのは、あの赤穂浪士の仇討ちをきっかけとした、悲喜こもごもの人間群像というべきものであります。
 あの仇討ちから二十年近くがたち、事件のディテールが忘れ去られて浪士たちの偶像化――そしてそれと背中合わせの吉良方への白眼視――が強まる中、現実と義挙(と伝えられるもの)の間の一種の歪みが吹き出したものこそが、上総介が立ち向かう事件の核であります。

 四十七人の英雄の影で、一体どれほどの人間が涙を呑んだか。討たれた吉良方はもちろんのこと、仇討ちの脱盟者や、事件に関わった大名家、さらには公家に至るまで、多くの人々の運命を狂わせた仇討ちの姿を、本作は上総介の活躍を通じて問い直す形となっています。

 その視線は、自然、仇討ち――というよりもそれを義挙ともてはやす社会と人間の在りよう――に批判的なものとなりがちではありますが、しかしそれは、単純に善悪をひっくり返してみせたようなものではなく、より複層的で、様々な角度から切り込んだものとなっているのには唸らされます。
(いささか長くなりましたので明日に続きます)


「黒猫侍」(五味康祐 徳間文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 15:32 | トラックバック
2007年11月02日
 ■  「骨董屋征次郎京暦」 残されものの叫び

 京は夢見坂に骨董屋を営む男・征次郎が出会う様々な事件を描いたシリーズ第二弾が本作「骨董屋征次郎京暦」。
 幕末を舞台とした前作から幾ばくかの時は流れ、舞台は明治。全てが移ろう新しい時代の中で、変わりゆくものと変わらないもの、それぞれの姿が静かな筆致で描かれてゆく連作短編集です。

 政治・社会体制のみならず、価値観までもが一新されてしまったかに見える明治の世。骨董品の持つ美に変わりはないとはいえ、そんな時代においては、古き良きものは顧みられなくなるのが常であり、征次郎たちの稼業も、苦しい状況に置かれることになります。

 そんな征次郎が相対することになる事件は、古き時代と新しい時代の対立・軋轢ともいうべきものばかり。
 明治維新により運命を狂わされた者、維新の傷を引きずった者――言ってみれば維新の「負け組」、時代に取り残されてしまった人々の(さらに言えば古き時代の、決してネガティブではない価値観の)象徴として、本作における骨董は、描かれているやに感じられます。

 そしてその中で、征次郎が共感し、ある時は手を貸し、ある時は見守るのは、やはりその取り残された側。
 変わっていくのは時代の中でも、真に美しきもの、価値あるものは変わらない。そしてそれに対する純粋な崇敬の念だけは変わるべきではない、変わって欲しくないと叫ぶ征次郎の姿は、非常に青臭くはあるのですが、しかし同時に強くこちらの胸を打つものがあります。

 価値観が大きく変動し、勝ち組・負け組などというあまり美しくない言葉が平然と語られる今この時代にこそ、征次郎の叫びは顧みられなければならないと感じる次第です。


「骨董屋征次郎京暦」(火坂雅志 講談社文庫) Amazon

関連記事
 「骨董屋征次郎手控」 骨董という魔性

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2007年10月29日
 ■  「公家侍秘録」第六巻 冴える題材チョイスの妙

 公家侍の活躍を通して江戸時代の京を活写する高瀬理恵先生の「公家侍秘録」の最新第六巻が発売されました。不定期連載ということもあって、前の巻からほぼ二年ぶりの登場ではありますが、その味わいに富んだ内容は相変わらずで、読者としても違和感を感じることなく、作品世界を楽しむことができました。

 本作の最大の魅力は、何と言っても確かな考証に基づいた、そして普段ではなかなか触れることのできない江戸時代の、京の文化の姿でありますが、言うまでもなくこの巻においてもそれは健在であります。巻末の描きおろし掌編を含めて全七編それぞれに、以下のように実に興味深い題材が選ばれております。

「贅沢の味」…京野菜と下肥集め
「ふつつか者の功名」…公家の茶会
「糺の森の…」…商家の受領名
「虫籠と虫めづる姫君」…虫籠作り
「秋の金魚」…金魚作り
「百間屋敷の決闘」…本願寺の寺侍の存在
「薫子、ツキに恵まれるの巻」…公家の正月行事

 この中でも特にユニークなのは、巻頭に収められた「贅沢の味」でしょうか。あくどいやり方で儲ける料亭を舞台にした物語ですが、ここに登場する下肥集めは、モノがモノだけに、小説はともかく時代劇などではなかなか扱われない題材(あまり詳しくないので偉そうなことは言えませんが、「大江戸ロケット」の第十一話などかなり珍しい部類なのではないでしょうか)。それを一見雅やかな京の公家の世界と絡めてくるとは、あまりにも意外ですが、この辺りの題材チョイスの妙はさすがだと思います。
 ちなみに、この作品では、農家と、役人を抱き込んだ料亭との間で、下肥集めの代金や権限を巡って争いが起こるのですが、江戸時代では実際にしばしば起こった争いのようですね。

 さて、その一方で、これは個人的な印象ですが、この巻のエピソードはどれもちょっと――本当にちょっとだけ――質量ともに軽いところがあったかな、という気がいたします。「守役」に関するエピソードがほとんどないこともありますが、少しドラマ的にあっさりめの味わいのような気がして、それだけが少々気になったところではあります。
 もちろん、これはあくまでも個人の嗜好の範囲内、作品の全体的な面白さは、これまでと変わることはありませんのでご安心を。次の巻ももちろんのこと、スピンオフの表具師シリーズの単行本化も楽しみにしたいと思います。


「公家侍秘録」第六巻(高瀬理恵 ビッグコミックス) Amazon

関連記事
 公家侍秘録
 「公家侍秘録」第5巻 時を越えて守り継がれるもの

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年10月22日
 ■  「黒博物館 スプリンガルド」 これぞ大人の熱血漫画

 人間離れした跳躍力でロンドンの夜に文字通り跳梁し、人々の心胆を寒からしめた怪人・バネ足ジャックが姿を消してから三年…怪人が再び、より凶悪な存在と化して帰ってきた。バネ足ジャックが起こした殺人事件を追うジェイムズ・ロッケンフィールド警部は、三年前の事件の真犯人と目される放蕩貴族ウォルター・デ・ラ・ボア・ストレイド侯爵をマークするが、彼らを嘲笑するかのように怪人の跳梁は繰り返される。だが怪人の魔手が、ウォルターの家に仕える召使いのマーガレットの周辺に迫った時――もう一人の、真実のバネ足ジャックが立ち上がる…

 熱血と怪奇という、一見相反するかに思える二つの要素を巧みに縒り合わせ、一つの感動的なドラマを生み出すことでは右にでる者のいない藤田和日郎の最新作は、何と十九世紀のロンドンを舞台とした活劇ロマン。そしてその題材が、あの「バネ足ジャック」と聞いたときには、ずいぶん驚かされたものでした。
 バネ足ジャックの何たるかについては、本編及びそれに付された解説(著すは仁賀克雄先生!)で言い尽くされておりますが、しかし我が国においてこの怪人は、これまで一部の怪奇事件・怪奇現象マニアの間でしか知られていなかったような存在。題材とした作品も、松尾未来氏の「ばね足ジャックが夜来る」くらいではないかと思います。
 そんなマイナーな存在、しかも奇っ怪極まりない怪人を、あの藤田和日郎がどう描くかと、興味半分心配半分でいたところでありますが、蓋を開けてみればこれがどこを切っても藤田作品ならではの味わいに満ちた佳品でありました。

 本作で描かれるのは、真実のバネ足ジャックの跳梁のその三年後に出現した、もう一人のバネ足ジャックが巻き起こす惨劇と、その背後に秘められた一つの愛の物語。
 まず第一に、バネ足ジャックの「活躍」については、これまで作中で幾多の妖鬼・魔人を描いてきた作者らしく、達者というしかありません。禍禍しさと道化じみたおかしさを同居させたジャックの姿は、見事にこちらの頭の中にあったジャックのイメージを形にしたものとして大いに唸らされましたし、そのバネ足という特殊すぎる能力(?)を生かしたアクション設計も見事の一言。
 これに、屈折した放蕩貴族に直情径行の熱血刑事といった、実に個性的で魅力的なキャラクターが絡むのですから、つまらなくなるわけはないのですが、しかし本作が、これまでの藤田作品から(特に青年漫画として)一歩踏み出したと思わされたのは、作中で描かれる愛の形を見せられた時です。

 もちろん、恋愛という代物については、少年漫画を含めたこれまでの藤田作品でも様々な形で描かれてきた――「からくりサーカス」など突き詰めれば一大恋愛ドラマであります――要素ではありますが、本作でのそれは、些かそれとは趣が異なるもの。
 なんとなればそれは、決して成就しない、してはならない愛。相手のことを愛し憧れ、尊重すればするほど、秘め隠さなければいけないものなのですから…
 しかし、それだけ取り出せば、ある意味普遍的なそれを、物語の中で描き、命を吹き込むセンスはどこまでも藤田和日郎流。怪人バネ足ジャックが、愛する娘の門出の日を守るため、人知れず命を賭けて死闘を繰り広げることになるとは、一体誰が想像できましょうか?

 そもそも、「他の男と結婚する愛する女を(その女は知らぬまま)守って死ぬ」というのは、頭ン中に男の子の部分を残した大人の男であれば、誰もが憧れるであろうシチュエーション(断言)。
 しかし一歩間違えればどうしようもなく馬鹿馬鹿しく、あるいは陳腐なものとなりかねないそれを、手加減抜きで真っ正面から描き、読者の心をがっちりと掴んで見せたのは、作者の見事なドラマ構成力と、そして尋常でない熱量あってのことでしょう(そしてまた、この純愛で動くジャックに、邪恋というべきもので動くもう一人のジャックを対置してみせるのがまた見事)。

 物語の熱さはそのままに、しかしある程度人生のあれこれを味わった読者をも――いやそんな読者こそを感動させる物語。
 これはまさに、大人の熱血漫画、と呼ぶべきものではないかと感じた次第であります。


 ちなみに――本書には、そんな大人の熱血を受け継ぐ少年少女たちの物語も収録されているのですが、少々長くなりすぎたので、そちらについては別の機会に紹介させていただきたいと思います。


「黒博物館 スプリンガルド」(藤田和日郎 講談社モーニングKC) Amazon

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年10月15日
 ■  「獣拳戦隊ゲキレンジャー」 修行その三十三「フレフレガッチリ!カンフー忠臣蔵」

 …大丈夫です。URLを間違ったわけでも、ここが特撮ものブログになったわけでもありません。
 今週の「獣拳戦隊ゲキレンジャー」は、何故か突然時代劇編。詳しい粗筋はこちらをご覧いただくとして、簡単に言えばエロクラゲ敵の力でレギュラー陣が飛ばされてしまった先は、なんと元禄十五年十二月十四日の江戸だった…ということで、忠臣蔵の世界にゲキレンジャーが乱入することになります。

 いきなり、アバンでタイムスリップ→時代説明→納得という超星神シリーズでもようやらんような超展開に驚かされますが、まだまだこれは序の口。あてどもなく江戸の町を彷徨うゲキレンジャー五人が争闘の気配に駆けつけた彼らがそこに見たのは、毛利小平太に刀を突きつけてる吉良上野介!
 何故吉良上野介が直接、それも屋敷の外で刀を!? と突っ込む以前に、ここで毛利小平太とは…

 毛利小平太とは、浅野内匠頭の遺臣で、討ち入りの盟約に加わりながら、討ち入りの直前になって最後に脱盟したことで知られる人物。大胆にも吉良家へ潜り込んで情報収集を行うなど、事前の探索に大活躍しながら脱盟した彼の存在は忠臣蔵にまつわる謎の一つであり、忠臣蔵ものの小説・ドラマでもかなりの割合で登場する人物ではありますが、まさかこのようなところで毛利小平太の名を聞くとは…
 結局、ここで吉良――に取り憑いていた臨獣アングラーフィッシュ拳ムコウアに負わされた傷が元で小平太は討ち入りを断念した、ということになり、意外なところで意外な(意外すぎる)新解釈に出会って大いに嬉しくなってしまいました。

 さて、実は吉良には、ゲキレンジャーたちを追ってきた怪人が取り憑いており、それがための上記の吉良の妙な活躍だったわけですが、魔人と化した吉良に対して、如何に四十七人でかかろうが、到底勝てるわけがない(おお、伝奇だ伝奇!)。そこでゲキレンジャーの出番…となるわけですが、ここで黄色の小娘による忠臣蔵解説が、吉良極悪人説に立つ非常に偏向したものが大いに不満――いや、さすがにここでアレコレ言うのも野暮ってものですけどね。
 ちなみにここで内匠頭の未亡人である瑤泉院様(演じるはいとうかずえ)も登場、赤穂浪士に仇討ちさせるためとはいえ、吉良を化け物から救って欲しいと願う瑤泉院にちょっと感心しました。

 さて、そこで赤穂浪士たちより一足先に、親切に表札のかかった吉良邸に乗り込むゲキレンジャーでありますが、ここで何故黄色い小娘はノリノリで陣太鼓など叩いているのか…。おかげで何故か清水一学をはじめとする吉良家の侍がワラワラと湧いてきて、大変なことに。
 ここで、さすがに無関係の侍たちを、それも赤穂浪士討ち入りより先に斬るわけにはいかない、そしてまた自分たちにとっては刀は馴れない武器――というわけで、刀を捨てたゲキレンジャーたちは素手のアクションでバッタバッタと侍たちを薙ぎ倒すという寸法で、これぞタイトル通りのカンフー忠臣蔵。この辺りのアクション設計は実に面白くて、まずはこのシーンが今回の最大の見せ場といったところ。さすがに東映ならでは…と感心しました。
 福本清三先生も、清水一学役で登場。二刀流(…って、なんでこんなところでも妙に史実通りなのだ)で大暴れして、最後はきっちり斬られ…いや殴られてくれました。

 さらにここに、同じく江戸時代に飛ばされてきていたゲキレンジャーの不倶戴天のライバル・理央とメレも登場。元の時代に帰るには、ムコウアの持つ操獣刀なるアイテムが必要――というわけで、渋々ながらも手を組んで共に戦うというナイスな展開。巨大化したムコウアには、限定スペシャルメカの呉越同舟獣拳合体・ゲキリントージャで激突(この時、ムコウアに吉良のパーソナリティーが逆に移ったかのようにフナ侍うりうり攻撃など始めるのが愉快)。これを倒して元の時代に戻って、とりあえず一件落着…というお話。


 いやはや、最初に話を聞いたときには一体どうなることかと思いましたが、キャラ配置などに凝ったところも見られ、なかなか楽しめた今回の時代劇編。赤穂浪士たちの「本懐」という言葉に、自分たちと同じ戦士の結びつき――それがサブタイトルの「フレフレガッチリ」――を見る主人公たちという構図も、もう少し深く描いて欲しかったようにも思いますが、面白かったと思います。

 ちなみにこの手のエピソードの見所の一つであるコスプレは、まあ、こんなもんかな…というところでしたが、ただ一人、ダメな亭主をかいがいしく世話する莫連女という、櫛巻きお藤さんみたいなキャラをノリノリで演じきったメレ様が異常なハマりっぷりで感動しました。理央と二人っきりで暮らせたのであれば、タイムスリップもむしろ渡りに船だったのじゃないかと思うと、ちょっと切ないですね。ゾンビだけど。

 正直なところ、お話的にはあまりにも突然で、忠臣蔵というネタ的にも呉越同舟合体というアイテム的にも、十二月にやった方がいいんじゃ? という気も大いにしますが、これはまあ、色々と事情があるのでしょう。映画村のスケジュールとか。
 今回の出演者の何人かは、東映の時代劇や、もしあれば「超忍者隊イナズマ」の続編に出演することになるのではと思いますが、その時が来るのが楽しみですね。

投稿者 mitamond : 01:15 | トラックバック
2007年10月05日
 ■  「狐ヶ原の異邦人」 異邦人の見た人間の真実

 このブログではできるだけ様々なジャンルの作品を紹介したいと考えている私ですが、さすがに少女漫画にはなかなか目が届かないというのが正直なところ。しかしそれだけに、思わぬところで隠れた名品・佳品と出会うこともあって、それはそれで嬉しいことです。
 本作「狐ヶ原の異邦人」もその佳品の一つ――人と人ならざる者が出会い愛し合う様を、優しく、瑞々しく描いた連作短編集です。

 狂言回しとなるのは、特派員として明治の日本を訪れた新聞記者ジャック・リンドバーグ。彼が、行く先々で出会った人々から聞かされた人と人ならざる者――異邦人の物語を書き留めるという趣向で、本書に収録された短編は描かれています。

 人間の医師に恋してしまった狐の娘の心に芽生えた切ない愛憎を描く「狐ヶ原の異邦人」、朱雀門の鬼との博打のカタに鬼の造った絶世の美女を手に入れた男の物語「朱雀門の異邦人」、そして人魚の肉を食べて永遠の若さを手に入れた娘の数奇な半生を語る「人魚岬の異邦人」…
 本書に収録された三つの物語は、題材的にはさほど目新しいものではありませんが(いや、第二話で「長谷雄草紙」を基にしているのはなかなか珍しいかな)、いずれもほどよくアレンジが利いて、人にも異邦人にも、どちらにもしっかりと感情移入できる物語として描かれています。

 それはこれらの作品が、題材自体は古典的であったとしても、その中にいつの世にも通じる、人間の、人間として生きることの弱さ・醜さ・哀しさというものと、それと背中合わせの強さ・美しさ・喜びといったものを巧みに織り込んで、登場人物を血の通った――そう、鬼に造られた美女に暖かい血が通ったように――存在としているからなのでしょう。

 そしてまた注目すべきは、その物語を綴るのが、自身も異邦人であるジャック青年であることでしょう。
 もちろん彼は正真正銘の人間でありますが、この日本という国においてはまさしく異邦人。その彼の目を通しているからこそ、異邦人を人間と同等のメンタリティを持つ存在として、人間と愛を交わすに足る存在として描くことが、一定の説得力を持つのではないかと感じた次第。

 ちなみに本書に併録された短編「新撰組青春録」は、原田左之助の物語を聞くために、老いた永倉新八のもとを一人の青年が訪れるという物語。この物語においては、青年にとっては新八が、新八にとっては青年が異邦人であり――そしてその二人の視点が入り交じるところに、人間・原田左之助の姿が浮かび上がることになります。

 異邦人の眼差しの中にこそ浮かび上がる人間の真実もある――そんなことを教えてくれる本書。
 これが作者の初単行本とのことですが、この先の作品も期待できそうな、そんな嬉しい出会いでありました。


「狐ヶ原の異邦人」(檜垣レイコ 秋田書店プリンセスコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年09月28日
 ■  「暗闇坂 五城組裏三家秘帖」 人の心の奥底に下る坂

 元禄九年師走の大晦日、仙台藩の御穀方二人が一人は切腹、一人は斬死体で発見された。藩奉行直属の監察機関・五城組の「裏三家」の一つを継ぐ望月彦四郎は、同じく裏三家の片倉辰吾と共に調査に当たる。二人が残した三つの芭蕉の俳句を手がかりに謎を追う二人だが、事件の背後には伊達家を揺るがす暗闘が繰り広げられていたのだった…

 最近の文庫書き下ろし時代小説のラッシュには、正直なところついていくだけで息も絶え絶えではあるのですが、しかし、時に思わぬ名品・佳品に出会えるのが、こうしたブームの楽しいところ。本作「暗闇坂」はそうした掘り出し物の一つであります。

 かの「伽羅先代萩」で知られるいわゆる伊達騒動が収まり、静けさを取り戻したかに見える伊達家で起きた事件の謎を描いた本作は、ミステリタッチ、サスペンスタッチの展開も楽しい時代活劇。
 実は本作は、この作者の実質デビュー作のようですが、到底そうとは思えぬほど、キャラクター・ストーリー・アクションいずれもきちんと構成された作品となっています。

 特に出色なのは、彦四郎の相棒かつ兄貴分とも言うべき辰吾のキャラクターでしょう。
 伊達家で片倉を名乗るからわかるように、決して軽い家柄の出身ではないにもかかわらず、本人はいたって人当たりのよい若旦那風の人物。種種の道楽にも長けていて、特に食については一家言持つ(しかし自分の料理の腕はイマイチなのがまた愉快)、一種のエピキュリアンであります。
 一方の彦四郎は、まだまだこの仕事では駆け出しの上、性格も堅物と、辰吾とは好対照で、この二人のやりとり――というより辰吾にペースを乱される彦四郎の姿――が、本作の魅力の一つかと思います。

 しかし、二人の挑んだ事件の背後に広がっていたのは、藩政を巡って争う者たちの潜む闇。その闇の中で、彦四郎は辰吾すら疑いの目を向けることを余儀なくさせられます。
 そんな苦闘の果てに、彦四郎がたどり着いた真実はまた苦いもの…彼が覗き込んだもの、それは平和に見えた藩政の中の闇以上に深い、人の心の中の奥底に蟠る暗闇へと下っていく坂道と言えるでしょう。

 まあ個人的には、「政治の世界は複雑怪奇」の一言でまとめてしまったかのようなラストの展開はちょっとずるいかな、という印象はあるのですが、しかしそれを差し引いても、時代小説として十分以上に楽しめる作品であったかと思います。
 大藩だけにその落とす影も大きく、また数多いであろう伊達藩において、裏三家が挑まねばならぬ事件はまだまだあるはず。彦四郎と辰吾コンビの活躍を、これで終わらせてしまうのは実に勿体ないお話であり、続編を期待する次第です。


「暗闇坂 五城組裏三家秘帖」(武田櫂太郎 二見時代小説文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:20 | トラックバック
2007年09月23日
 ■  「鬼忍降魔録ONI」 名作シリーズの原動力

 ニンテンドーDSで「ONI零」(これもそのうち紹介します…)が復活したから、というわけではないですが、ここしばらく、ふと思い出してゲームボーイの初代「ONI」をプレイしていました。
 発売は1990年ですから実に十五年以上前、ゲームボーイ自体発売が1989年なので、結構初期のソフトであり、今見るとさすがに…というか相当古く感じる部分がほとんどではありますが、レゲーファン、そして何より時代劇ゲームファン的にはそれなりに楽しむことができました。

 物語自体は、謎の敵の手により里を壊滅させられたおちこぼれ忍者・天地丸の復讐譚で、今にしてみれば新味はありませんが、当時としてみれば和風ゲームというのはまだまだ珍しく(ゲームショップに時代劇ゲームのコーナーがある現状は、当時からすればちょっと考えられない状況であります)、それだけで一つのウリとなったものでした。

 そしてもう一つ、本作の最大の特徴が、主人公の転身システムであることは言うまでもありません。要するに、TVの変身もの特撮の如く、主人公が異形のヒーローに変身して活躍できるというシステムなのですが、これが想像以上に印象的なものでした。
 冷静に考えると、システムとしてさほど凄いことをやっているわけではないのですが、転身前と転身後で大きく変わるキャラの特性を使い分けるというのは今考えても斬新であります(ただ、本作では転身後の方が攻撃力が低くなるため、クリティカルヒット勝負が基本の後半ではほとんど生身で戦ってしまうのですが…)。
 しかしそれ以上に、異形のヒーロー対妖怪軍団という、実に絵になるシチュエーションが描き出される中に、鬼神の血を引くが故に時に人々から阻害されるという主人公像が浮かび上がるという、キャラ立ての効果も上げていることが印象に残ります。システムと設定・ストーリーが密接に結びついた見事なアイディアと言えるでしょう。

 …もっとも、その設定やストーリーが本作で充分に描かれているとは到底言えないのが正直なところで、主人公のほか、数名のサブキャラクターたちも、設定的には色々と深いものがあるのだろうなあ…と思わせつつも、わずか数行の台詞でそれが処理されてしまうのが何とも残念ではあります(特に主人公の兄貴分・飛龍の彩蔵の便利屋っぷりには目を見張るものが)。
 この辺り、容量の都合だったそうですが、エンディングにスタッフロールすらないのは、隔世の感があります。


 もちろんこの辺りは、ソフト的にもハード的にも時代の限界というものですし、本作で十全に描ききれなかったものの中にもプレイヤーが魅力を感じとったことが、ゲームボーイでシリーズ全五作という、空前のシリーズを生み出す原動力となったことは想像に難くありません。
 というわけで次は当然、ONIⅡにチャレンジするわけでした<全作やりなおす気


「鬼忍降魔録ONI」(バンプレスト ゲームボーイ用ソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 00:17 | トラックバック
2007年09月19日
 ■  「かく戦い、かく死す 新編武将小説集」 敗者の中の心意気

 柴田錬三郎といえば、やはり無頼のヒーローが活躍する伝奇活劇が真っ先に思い浮かびますが、その一方で、「心意気」をもって己の生を全うした人々の姿を描いた作品も少なからずものしています。
 本作はその後者の作品群のうち、戦国大名・戦国武士を主人公とした短編を集めた作品集。彼らが戦国の世をいかに戦い、いかに死したか、いずれも短編ながら読み応え十分の作品ばかりです。

 収録作は「斎藤道三」「北畠具教」「武田信豊」「明智光秀」「豊臣秀次」「直江兼続」「戦国武士」「明智光秀について」の全八編。
 題名を見てまず気付くのは、各短編で扱われているのが、天下を目指す途上で斃れた者がほとんどであること。信長や秀吉、家康といった、天下を取った(取る寸前までいった)者たちではなく、彼らの陰で非命に倒れた者たちこそが、本書の主役と言えます。

 が、それが実に柴錬らしい。天を目指すも届かず、地に這わざるを得なかった男たちが、それでも貫いた己の生きざまの中に浮かび上がるものこそ、柴錬がこよなく愛した「心意気」。
 天下にただ一人、己のみを頼りに道を往こうとする(すなわち「無頼」!)魂の輝きは、向かうところ敵なしの勝者よりも、逆境に喘ぎ苦しんだ敗者の方が、より強く激しい――表に現れた歴史、すなわち勝者の歴史だけを見ているだけでは気付かない、そんな人間の、歴史のある一面を、本書は教えてくれます。

 その本書の中で、私の心に最も強く残った作品は「豊臣秀次」です。秀次の悲運の生涯を、秀次自身と、彼を滅ぼすため暗躍した石田三成との両サイドから描いた本作は、風変わりなことに、秀次が死した後も続きます。
 そして結末、関ヶ原の戦に敗れ、三成が首の座についた時に訪れた結末において彼が見たものとは――その正体については伏せますが、かつての勝者が敗者となったとき、初めて交錯する二人の敗者の生き様に、胸が熱くなる思いがしたことでした(ちなみにこのラストだけを取り出すと、柴錬立川文庫と言っても通じてしまいそうなのが何やら可笑しいのですが)。

 生涯「地べたからもの申す」を貫いた柴錬らしい、好短編集と申せましょう。


「かく戦い、かく死す 新編武将小説集」(柴田錬三郎 集英社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:44 | トラックバック
2007年09月05日
 ■  「五瓶劇場 からくり灯篭」 物語作者としての自負と覚悟

 新本格ミステリの旗手・芦辺拓は、ミステリ執筆の一方で、大坂の文化人を主人公とする時代小説をこれまで何作か著しています。本作はその中でも、江戸後期の歌舞伎作者・並木五瓶を主人公として描いた作品を集めた短編集。伝奇的な趣向の中に、歌舞伎と小説との違いはあれ、物語を描くことを生業とする者の想いを描いた、ユニークな、そして読み応えある一冊となっています。

 収録されているのは、駆け出しの五瓶が大坂の街に夜毎現れる奇怪な役者行列と出会ったことから思いも寄らぬ伝奇絵巻の幕が開く「けいせい伝奇城」、若き日の五瓶が出会い舞台化した唐人殺しの事件と、ベテラン作家となった五瓶に自らを主役とした心中ものを書くよう迫る女の謎が絡み合う「五瓶力謎緘」、大坂を出て江戸に乗り込んだ五瓶が東西の文化の違いに呻吟しつつ、かの東洲斎写楽の正体に迫る「花都写楽貌」、そして物語の世界から現実界に侵攻する奇怪な邪神と五瓶をはじめとする江戸文化人の死闘を描く「戯場国邪神封陣」の全四編。
 五瓶が作家生活の中で出会った事件を、駆け出し時代から晩年まで彼の生涯に絡めつつ展開して見せたこれら収録作は、それぞれに伝奇ものとして、ミステリとして趣向を凝らしており、いずれも芦辺拓ならでは、芦辺拓にしか書けない作品として成立しています。

 そんな中で興味深いのは、この四作品に共通した作者の姿勢でしょう。
 物語の中で何度も、そして力強く語られるのは、歌舞伎作者・並木五瓶の「物語ること」「物語の作者であるということ」に対する強い自負と覚悟。彼の人生の様々な局面で現れるこの強烈な想いは、バラエティに富んだ各作品の中にあって変わらず貫かれている、ある意味本書の背骨とも言うべき部分であり――そして五瓶の姿を通して、五瓶の口を借りて、描かれるこの想いは、同時に作者自身のそれであることは言うまでもありません。
 そしてそれは、奇想に満ちた物語を生み出し伝えること、すなわち「伝奇」に対する熱い想いの発露であるとも言えるのではないかと思います。

 そんな本書の中で、伝奇ファン、ホラーファン的に最も印象的なのは、やはりラストに収められた「戯場国邪神封陣」でしょう。
我が国で、いや世界でこれまでに描かれたクトゥルー神話作品の中でも、最も個性的かつ独創的な作品の一つである本作は、上に述べた「物語ること」から生まれる宇宙的恐怖を、時代伝奇の枠の中で余すところなく描き出しており、日本でなければ描かれ得なかったクトゥルー神話の名品として、記憶されるべき作品であると断言できます。

 もちろん上記以外の三作も、いずれも劣らぬ読み応えのある作品。そしてまた、歌舞伎ファン以外には正直なところ馴染みの薄い並木五瓶の名が、これを機に少しでも多くの方の心に残るようになれば、これほど素晴らしいことはないかと思います。


「五瓶劇場 からくり灯篭」(芦辺拓 原書房) Amazon

投稿者 mitamond : 00:18 | トラックバック
2007年08月27日
 ■  「極東綺譚」第二巻 この世のものならぬ海のほとりで

 明治の世を舞台にした異形の海洋伝奇とも言うべき「極東綺譚」、早くも第二巻のお目見え。人の身に咲く人媒花を宿した少女・暮緒を守る民俗学者・九鬼銃造の冒険は早くも佳境に入り、銃造が挑む「敵」の姿の一端が描かれることとなります。

 わずかな手がかりと共に暮緒の故郷に向かった銃造と暮尾を待っていたのは、奇怪な怪物に変化した人々と、山中に現れた太古の海中にも似た異形の世界――それこそは銃造の恩師が存在を主張した世界、陸と海の間に太古より存在したこの世のものならぬ海=冥海。
 暮緒の胸に咲いた人媒花もまたそこから生まれたものであり、そして冥界を現世に広め取って代わらせようとする黒幕と、銃造は対峙することになります。

 ここで登場する冥海は、第一巻ラストに登場した悪夢のような世界。第一巻の感想にも書いたように、画力については折り紙付きの衣谷遊氏によるこの異界描写のパワーは圧倒的としか言い様がなく、こういう表現はいかがかなものかとは思いますが、虫と海産物が苦手な人間はひきつけを起こすのではないかとすら思わされます。
 それにしてもこの冥海というのは、非常に大雑把な表現ではありますが、「妖怪ハンター」のヒルコのようにもう一つの進化を遂げた――それも、海中のものが陸上のそれと成り代わった形で――生物たちの世界と考えれば良いのでしょうか。海につながる異界というと、どうしてもクトゥルー神話のそれを想像してしまいますが、これは、それとはまた距離を置いた形でありうべからざる世界を構築しており、大いに感心いたしました。

 もっとも、こうして「敵」の正体がある程度語られたことにより、逆に物語を覆っていた言い様のない不安感を薄らいだ印象と結果となってしまったのは、これはしかたのないこととはいえ、残念といえば残念。また、敵の黒幕が狂気の美青年というのは、いささかドラマとして出来すぎで、逆に本作のようなどこか歪んだ(もちろん良い意味で!)物語においては逆に違和感を感じないでもありません。

 しかし、この世の全てを飲み尽くさんと世界そのものを敵とした絶望的な戦いの中で、人媒花の宿主となった暮緒の存在が意外な、しかし大いに納得のいく形で逆転の切り札となる展開は実にうまいと思いますし、第一巻の時点では正直薄かった、本作のドラマとしての面白さを引き出してくれたように思えます。

 そして第二巻のラストでは、銃造とはワケありな印象の超美女・美櫛が登場(ただこのキャラもビジュアル的にキャラ立ちしすぎていて現時点ではちょっと違和感アリ)、舞台を山中異界から都市のど真ん中に移し、帝国海軍にまつわる物語が展開されていく模様。ある意味新しい時代の象徴である軍という存在と、冥海がどのように関わっていくというのか、期待したいと思います。


「極東綺譚」第二巻(衣谷遊 マガジンZKC) Amazon


関連記事
 「極東綺譚」第一巻 土俗的怪異と南方の海洋幻想と

投稿者 mitamond : 22:21 | トラックバック
2007年08月07日
 ■  「怪異いかさま博覧亭」 面白さは本物の妖怪コメディ

 お江戸は両国の見世物小屋を舞台に、人間たちと妖怪変化が織りなす妖怪ドタバタ人情コメディが、この「怪異いかさま博覧亭」。
 恥ずかしながら雑誌連載時はノーチェックでしたが、こうして単行本第一巻がまとまったところで読んでみればこれが実に私好みの面白さ。もっと早く読んでいれば良かった…と心から思います。

 舞台となるのは、江戸一の娯楽の町・両国の見世物小屋・博覧亭。しょーもない見世物ばかりで閑古鳥が鳴くこの小屋の若き主人・榊を中心に、番頭の少年・柏、家事担当の少女・蓬、ある事件がきっかけで転がり込んできた忍び娘・八手、そして榊の幼なじみで腐れ縁の貧乏絵師・蓮花といった面々が織りなすドタバタというのが基本的展開ですが、そこに絡んでくるのが「妖怪」だからまた話は(もちろん良い意味で)ややこしくなります。

 何せ主人公の榊からして、何か面白い妖怪ネタがあると、趣味と実益を兼ねて飛び出していく大の妖怪馬鹿というキャラクター(なんという感情移入しやすいキャラ…って私だけ!?)。一攫千金を夢見て様々に手を尽くしますが、寄ってくるのは妖怪変化でもどこかズレた連中ばかりで、結局くたびれもうけ…というのはこの手の話にはお約束ですが、榊が純粋に妖怪好きなのがヒシヒシと伝わってくるだけに、いやみなく素直に悪戦苦闘を楽しむことができます。
 ちなみにその榊と共に暮らす柏は実は算盤小僧、蓬はろくろ首、さらに榊の着る羽織は小袖の手と、わざわざ探さなくとも身の回りには妖怪だらけ。しかし彼は人間が出来ているのか単に抜けているのか、自分の目の前にいる妖怪は妖怪扱いしないでスルーしてしまうのがこれまたお約束。

 と、そんな連中が集まってのお話は、どのエピソードもテンポの良いギャグの連打で、ついつい一気読みさせられてしまいます。実は作者の小竹田貴弘氏の作品は、某ジュヴナイル伝奇のアンソロジーコミックで以前から読んでいて、そのギャグの切れ味にいつも感心していたのですが、そのセンスはオリジナルである本作でも健在であります。
 もっとも、本作のウリ(?)の一つである江戸豆知識の描写が、このギャグテンポを損なっている面がなきにしもあらずで、思わぬところで時代ギャグの難しさを見た気分…もっとも、この点は回を追うごとにこなれていっているので、まあよいのでしょう。

 ちなみに個人的に印象に残ったエピソードは、そのギャグが比較的抑えめだった第六話。舞台を過去に移して、ろくろ首少女の蓬が博覧亭にやってくる顛末を描いたこのエピソードは、育ての親に虐待される蓬に対する榊の優しさを描いて、人情話として出色の出来。冷静に考えれば、ろくろ首の少女を見世物小屋の人間が買いに来るというのはネタ的にナニではありますが、その辺りをうまく回避した物語構成はなかなかうまいものだと思いますし、何よりも、親が彼女を虐待しつつも手放そうとしない理由というのが、妖怪ものとして実に秀逸で、大いに感心いたしました。

 何はともあれ、妖怪好き、ギャグ漫画好きであれば読んでみてまず損はない本作、タイトルこそ「いかさま」ですが、面白さは本物ですよ、と、ベタなオチで恐縮ですが、真面目にお勧めいたします。


「怪異いかさま博覧亭」第一巻(小竹田貴弘 一迅社REXコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 00:18 | トラックバック
2007年08月05日
 ■  「怪談実話集」 「近世」と「現代」の間に

 毎回毎回思わぬアプローチで怪奇・伝奇時代ものファンを驚かせてくれる志村先生ですが、この夏の新刊はなんと実話怪談!
 どうも実話怪談の当たり年らしいですが(どっぷり浸かっているとかえってわからないものです)、ついに志村先生も…と思って早速手に取ってみれば、実話は実話でも、明治・大正・昭和初期の実話怪談がメインというユニークな一冊。怪談ファンにとってはなかなかもって面白い本となっていました。

 収録されているのは「怪談実話揃」(昭和四年)、「日本怪奇物語 明治大正昭和篇」(昭和十年)、「別冊大都会」(昭和二十三年)に収録のものを中心に(中心に、と書いたのは、何と志村先生自身の話(!)も収録されているため)していますが、元本の出版時期を見ればわかる通り、収録されている怪談は明治・大正のものがほとんどで、怪談ファン的には実に興味深いこととなっています。
 何となれば、この時代は百物語本・諸国奇談本などがそれなりに紹介されている江戸時代と、この現代の間にあって――田中貢太郎先生という巨人の諸作を除けば…って前提大雑把すぎか――ぽっかりと空いてしまっているエアポケット状態の時代。実際に元本にあたっている熱心なファンでもない限り、基本的には当時の怪談に接する機会がほとんどないと言ってもよいのではないかと思います。

 もちろん、それが収録された怪談のクオリティと結びついているかと言えば、それはまた別のお話ではあります。まさか今日び「タクシーに乗った幽霊」の話を堂々と収録している本があったとは…ですとか、終盤はほとんど猟奇実話だったり(しかしこの収録エピソードの配列の意図もちょっとよくわからない)と、現代の怪談ファン、それもいわゆるジャンキークラスになると、色々と不満も出てくるのは無理もない話ではあります。
 が、書かれた時代に注目してみると、本書に収められた怪談話から、なかなか興味深いものが浮かび上がってくるのも事実です。本書においては、お話としてはいかにも古式ゆかしい因果因縁ドロドロの物語が展開される一方で、そこに登場する加害者・被害者・目撃者の姿は、どこまでも文明開化以降の人間としてある程度の合理性を備えた――それでいて幽霊や妖怪変化を現実のものとして恐れる心を持つ――「近代」的な存在として描かれているものが大半を占めています。
 実話怪談の中で、「近世」から変わらぬものと「現代」へ繋がっていくもの…そのそれぞれについて考えてみることは、すなわち実話怪談の変遷・進化の過程を考えてみることとイコールであり、そしてまた、これはちと大上段に構えすぎではありますが、逆に実話怪談の有り様の変遷を辿ってみることは、近世・近代・現代それぞれの時代の本質を考えることとにも繋がっていくのかな、とも感じられます(その意味では、この数年で氏が関わってきた、末尾の関連記事に挙げた怪談本と併せて読むとなかなか面白いかもしれません)。

 と、大袈裟な話は置いておくとして、個人的に本書の中で純粋に怪談として特に楽しめたのは、冒頭に描かれる怪異の超現実的なビジュアルと、その怪異を招いた因縁の意外すぎる真相が印象的な「死んだ僧」、内容的には典型的な妖怪退治譚ながらも、それに翻弄されるのが警察署というところにユニークさを感じる「人を殺す池の狸」、マキノ・プロの撮影所を舞台に、実名連発で描かれるのが別の意味でインパクト大の「幽霊現像事件」、そして登場する幽霊の生々しい描写とその背後の異常心理の存在が、平山夢明氏の怪談を思わせる「ポケットの中の指」の四篇でしょうか。

 上記の通り不満な点も皆無ではありませんが、シーズンに数十冊は出版されているであろう怪談本の中で、本書が実にユニークな輝きを放っていることは間違いありません。とにかく怖がりたいんだ! という向きにはどうかと思いますが、それなり以上の怪談ファンの方にとっては、色々と楽しめる一冊ではないかと思います。


「怪談実話集」(志村有弘 河出文庫) Amazon


関連記事
 ビギナー向け古典怪談名作選? 「新編百物語」
 不思議なチョイスの古典怪談集 「江戸怪奇草紙」
 「名作日本の怪談 四谷怪談・牡丹灯篭・皿屋敷・乳房榎」

投稿者 mitamond : 21:26 | トラックバック
2007年08月03日
 ■  歴史に忘れ去られた者の逆襲についてダラダラと語る

 実は大河ドラマは苦手の私ですが、現在放送中の「風林火山」は、内野聖陽さんをはじめとする老若男女の役者さんたちの好演ぶりに加え、ストーリーや演出に男泣き要素あり、適度なネタっぽさありと、なかなかに私好みのドラマであって、毎週楽しみに見ています。
 さて、前回で千葉真一さん演じる板垣信方が退場し、オープニングのキャストに登場しなくなりました。前々回で大河ドラマ史上に残りそうな壮絶な戦死を遂げたのでこれはまあ仕方ないのですが、この板垣殿の名の登場しないオープニングを見ていたら、まだ死んでいないのにオープニングから消えてしまった登場人物を思い出しました。
 それは仲代達也氏が演じた武田信虎、すなわち晴信/信玄の父であります。

 このドラマをご覧になっている方であればよくおわかりかと思いますが、この人物、色々とやらかしたおかげで息子と家臣に追放され、そのまま歴史の表舞台からフェードアウトしてしまったお方です。では、この人がいつ亡くなったかご存じですか?
 それは天正2(1574)年、年表で見れば信長が東大寺の寺宝・蘭奢待を切り取ったりして絶頂期だった頃。そして武田信玄が亡くなった次の年であります。
 …この人物が、これほど長く生きたことを知る人は、存外少ないのではないかと思います。これはひとえに、息子に追放されて以来、戦国史からほとんど全く姿を消してしまったからではありますが、本人はまだ生きているにもかかわらず、表舞台から消えてしまったくらいでほとんど死人並みの扱いを受けるというのは、これは仕方ないことではありますが、さて本人はどう思ったことでしょう。

 さて、ここまで考えて思い出したのは、山田風太郎先生の室町もの長編「室町お伽草紙」であります。絶世の美姫を巡り、若き日の信長・謙信・信玄がしのぎを削る本作ですが、実は物語をかき回し、姫らを苦しめる黒幕的存在が、武田信虎という設定となっています。
 正直なところ、その情婦の玉藻の方がキャラが立っていて、それほど印象に残るキャラクターでもないのですが、しかし、戦国という時代の青春期、英雄綺羅星の如く輝く時代において、それらに対する存在として、実績・因縁・意外性から考えて、これ以上の適任はいないのではないかと思います。

 さすがは山風、史実と虚構の間で筆を遊ばせたら右に出る者がない…と今更ながらに感心しますが、この「歴史に忘れ去られた者の逆襲」というものの味を初めて私に教えてくれたのも山風でした。
 その作品の名は「東京南町奉行」。そこそこに知られた作品かと思いますので明かしてしまえば、この作品、かの天保の妖怪・鳥居耀蔵を中心に据えた短編であります。

 最近ではアニメでも大活躍の鳥居様が、実は明治まで生きたというのは、知ってる人は皆知っている(?)お話ですが、やはり天保時代にあれだけ大暴れした人物が、その後歴史の表舞台に全く立つことなく生き残り、明治という時代を迎えたというのは、考えるだに不思議な気分になります。
 ちなみに鳥居様が、自分がハメた水野忠邦の逆襲にあって罷免され、讃岐丸亀藩にお御預けとなったのは弘化2(1845)年。釈放されたのは明治2(1869)年…二十五年間という長さはともかく、黒船が来航し、維新の嵐が訪れ、幕府が倒れた、まさにその激動の時代を幽閉されて過ごした彼が、その間に何を考えていたのか、大いに気になるところではありますし、そうした歴史の荒波に没した者の想いを引き揚げることができるのも、時代小説、なかんずく時代伝奇小説ならではないかと思います。

 さてもう一作、明治の鳥居耀蔵を描いた作品として思い出されるのが、風野真知雄先生の「黒牛と妖怪」。鳥居様の孫の嫁の視点から語られるこの短編は、新橋-横浜間の鉄道開通を背景に、その鉄道――すなわち黒牛――に異様に敵意を燃やす元・天保の妖怪の姿を、ペーソスとミステリ風味で描いた作品であります。
 文明開化の象徴の一つである鉄道と、江戸時代の暗黒面の象徴とも言える鳥居様の対比が面白く、またすっかり偏屈じじい扱いの鳥居様の姿に切なさを感じる、なかなかの佳品ですが、本作もまた「歴史に忘れ去られた者の逆襲」でしょう。

 しかし風野先生は、最近の文庫書き下ろし時代小説ブームの中でほとんど一貫して、老境にあるか、あるいはドロップアウトした人間を主人公にした、ペーソス溢れる作品を書かれていますが、これはデビュー最初期から変わっていなかったのですね…
(と、これは先日入門者向け五十選で紹介したばかりなので詳しくは書きませんが、この風野先生の「幻の城」は、これはドシリアスな作品ですが、この逆襲劇を最も痛烈な姿で描いた作品であります)

 …何だか今回はまとまりがなくなってしまいましたが、たとえ歴史の表舞台から消えたとしても、それがそのままその人物の死を意味するわけではないという、冷静に考えれば実に当たり前の、しかし実はとても大事な事実を気付かせてくれるという力を時代伝奇小説は持っているんですよ、というお話でした。

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2007年07月28日
 ■  「織江緋之介見参 果断の太刀」 いまだ続く修羅の宿命

 上田秀人先生の剣豪伝奇アクション「織江緋之介見参」シリーズもいよいよ佳境。徳川第五代将軍の座を巡る激しい暗闘と、徳川に祟ると言われる名刀村正の連続盗難事件、さらには吉原の富に目を付けた幕閣の暗躍と、三つの事件に緋之介は立ち向かうこととなります。

 シリーズ第一作より緋之介と吉原の前に立ち塞がってきた宿敵・松平伊豆守は前の巻で退場したものの、まだまだ権力亡者たちは健在。いや、巨大な力を持った伊豆守が消えたことにより、歯止めの利かなくなったその魔手に立ち向かえるのは、一人緋之介のみ…というわけで、まだまだ彼が修羅の宿命から逃れることは叶わないようです。

 もちろん、緋之介とて独りで戦っているわけではなく、まだまだ人生経験に乏しい彼を支える人々があっての戦いではあります。そんな中で今回(も)最も輝いていたのは、緋之介の父である小野忠常と、その叔父・小野忠也という両剣豪でしょう。父・忠常は、命のやりとりでは既に緋之介に一歩譲るものの、人間としての貫目はまだまだ遙かに上。どこかの兵法指南役と違い過分の栄達を好まず、己の役目に忠実に生きる中で時折見せる剣士としての凄みは大人の男として実に魅力的であります。
 一方の忠也は、いまだに剣力では緋之介の遙か上を行く、おっかなくも頼もしい大剣士。これまで数限りなく人を斬りながらも、外道に堕ちず剣士の道を全うせんとする忠也は、忠常とはまた別の意味で、大人の男として緋之介を導いていくこととなります。

 そして、そんな中で少しずつ成長してきた緋之介を待ち受けるのは、松平伊豆守の死以上に本シリーズにおける大きな意味を持つ出来事。ここで彼が行った選択の重みは、シリーズ当初から彼の生きざまを見守ってきた者にしてみれば、実に大きく、シリーズも結末に近づいてきたかと思わされます。

 が、それでもまだまだ終わらぬ緋之介の戦い。ある意味シリーズ最大の舞台で繰り広げられた死闘を潜り抜けた先でも、未だ全ての真実は明らかにならず――要するに、次の巻へのヒキで終わっているのですが、これがまた実にいいところで切れているのだからたまらない。
 一刻も早く次の巻を! と心からの叫びを上げたくなってしまう私は、まんまと作者の手の上で踊らされていますが、それもまたよしと思える快作でありました。


「織江緋之介見参 果断の太刀」(上田秀人 徳間文庫) Amazon

関連記事
 悲恋の太刀 織江緋之介見参
 待望の続編、なのだけれど 「不忘の太刀 織江緋之介見参」
 「織江緋之介見参 孤影の太刀」 過去と現在を貫く妄執
 「織江緋之介見参 散華の太刀」 真の剣豪ヒーローへの道を

投稿者 mitamond : 15:01 | トラックバック
2007年06月28日
 ■  「世話焼き家老星合笑兵衛 義侠の賊心」 奇想天外、痛快無比!

 個人的にはいま最も楽しみにしているシリーズの一つである、中里融司先生の「世話焼き家老星合笑兵衛」シリーズの最新巻が、この「義侠の賊心」。海を渡ってきた凶賊を退治るため、星合一家がまたもや奇想天外な作戦を展開することとなります。

 夜の海で溺れかけていた少女・ハンナ(花)を救った星合家の蛍と桜。折しも江戸では凶悪無惨な押し込みが続発していたところ、その賊は、実は海を渡ってきた海賊であると花は語ります。日本からの漂流民である父と異国人の母の間に生まれた花は道案内として、海賊たちに連れてこられたところを逃げ出したのでした。
 早速花を救い、凶賊を捕らえるべく活動を開始する星合一家ですが、裏の世界の相手と戦うには、同じ裏の世界の住人が必要と、笑兵衛は何と大盗・雲霧仁左衛門との同盟を画策。さらに海賊の背後に、将軍吉宗に恨みを持つ武家の存在を知った一家は、幕府御金蔵を狙う一味を一網打尽とするため、奉行所、そして盗賊と一致団結して史上類を見ない三軍合同の計略を仕掛けることとなります。

 第一作から、これはあり得ないだろうという大きすぎる難題と、それを突破する豪快な作戦で楽しませてくれる本シリーズですが、もちろん本作でもそれは健在。御金蔵破りという大胆不敵な悪事を企む一味に対して、星合一家が、頼もしい仲間たちに加え、雲霧を初めとする日本盗賊軍団と、本来であればその宿敵である大岡越前ら奉行所、さらには何と将軍吉宗まで引っ張りだして挑む作戦は、痛快無比、としか言い様がありません。
 私の勉強不足であれば申し訳ありませんが、こうした大仕掛けのギミック/トリックを全面に押し出した時代小説、特にシリーズは相当に珍しいものではないかと思いますし、それだけでも本シリーズを手にする価値はあるかと思います。

 と、もちろん、本作が単なる鬼面人を驚かす体の、珍しさだけの作品ではないことは言うまでもない話。笑兵衛をはじめとして、老若男女一人一人が十分主役を張るに足るほどに個性的な星合一家が、それぞれの能力を生かして活躍する様は、実に楽しく頼もしく、この辺りのキャラの見せ方のうまさは、さすがこの作者ならではと感じさせられます。
 そしてまた彼らの原動力となっているのが、他人を幸せにするためのお節介、世話焼きであるのが何とも気持ちの良いところ。本作で繰り広げられる星合一家の大作戦は、もちろん凶賊から江戸の町を守るためでもありますが、何よりもまず、数奇な運命に見舞われた混血の少女・花を救うためというその心意気が嬉しいではないですか。
 以前にも書きましたが、星合一家の世話焼きは、力を持つ者が力を持たぬ者のためにその力を揮うという、一種のノーブレス・オブリージュとも言うべきもの。この、真の意味での武士道とも言うべき彼らの世話焼きスピリットこそ、本シリーズの最大の魅力ではないかと思います。

 誠に口惜しいことに、そのクオリティに相応しい評価を受けているとは言いがたい本作、本シリーズではありますが、一人でも多くの方がその魅力に触れてくれることを期待している次第です。


「世話焼き家老星合笑兵衛 義侠の賊心」(中里融司 小学館文庫) Amazon bk1

関連記事
 「世話焼き家老星合笑兵衛 竜虎の剣」 武士として、人として
 「世話焼き家老星合笑兵衛 悲願の硝煙」 ノーブレス・オブリージュとしての武士道

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2007年06月24日
 ■  「極東綺譚」第一巻 土俗的怪異と南方の海洋幻想と

 明治末期を舞台に、全身に奇怪な刺青を施した異端学者・九鬼銃造が、人に咲く花の巻き起こす怪事件に挑む伝奇ホラーの第一巻です。遊郭の少女の胸から花びらがとめどなく湧き出る事件を皮切りに、奇怪な人媒花を追って、聖なる塩の力を操る九鬼の冒険が繰り広げられます。

 全体を通じての印象は――即物的な表現で恐縮ですが――大塚英志の作品から民俗学的色彩を薄めて幻想味を増したような作品、とでも言ったところでしょうか(そういえば作者の衣谷氏は、「リヴァイアサン」で大塚英志と組んでいましたな)。近代国家として成立しつつも、未だその周辺に、いやその内部に前近代的な闇の部分を抱えた明治の昏い部分を背景に、「“潮”の“難”には“南”の“塩”」と、怪異に対して塩の浄化の力で立ち向かう主人公というのはなかなかユニークだと思います(草薙剣=塩という異説には少々驚きましたが)。
 また、画力については折り紙付きの衣谷遊氏によるものだけに、次々と登場する異形のビジュアルイメージは圧倒的としか言いようがないクオリティ。特に、終盤のフジツボ人間出現から太古の海中を思わせる異界からの逃避行の件描写など、久々に漫画の絵で怖気立ちました。

 とはいえ――九鬼の過去や目的などが第一巻の段階では明確に語られることがなく、また各話の冒頭に挿入される幻想的・観念的イメージがさらに混乱を招く面があって、取っつきにくい部分はかなりあるというのが正直なところ。この辺りは、本作のスタイルかと思いますので、物語が進行してもさほど変わらぬ部分かと思いますし、その意味では、読む人を選ぶ作品かと思います。

 しかし個人的には、物語的にも画的にも、日本の土俗的怪異と南方の海洋幻想という、あまり結びつくことがなさそうな二つの要素を巧みに縒り合せるという本作のスタイルはなかなかに蠱惑的で、来月発売の二巻も読んでみたいと思います。


「極東綺譚」第一巻(衣谷遊 マガジンZKC) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:38 | トラックバック
2007年06月10日
 ■  「怪異高麗大亀獣」 地獄の三題噺!?

 来月久々に祥伝社から単行本が発売される荒山先生ですが、その中におそらく収録されると思われるのが本作。
 十四世紀末~十五世紀初頭の朝鮮を舞台にした本作は、珍しく(?)日本とはほとんど関係のないところで物語が展開していきますが、なんというか、こう…アイディアはもの凄く面白いんだけど勢いに任せてとンでもない方向にすっ飛んでいって大弱りという、正しく荒山作品となっておりました。

 何せ本作の構成要素を簡潔に表せば、
・朝鮮ターミネーター
・シルミド
・亡国霊獣ガメラ(仮称)
という地獄のような三題噺。その他、エロ妖術ありホモくさい美少年あり唖然とするようなネタ文章ありと、ああ、いつもの荒山節だねえ…としか言いようがありません。

 時は十四世紀末。クーデターにより高麗王朝を覆し、自らが王たらんとしていた李成桂のもとに、謎の白衣の女剣士の一団が現れ、彼を暗殺せんとしたところから物語の幕が開きます。
 かろうじてこれを退け、その頭目を捕らえてその口を(山風チックなエロ妖術で)割らせてみれば、彼女たち暗殺団を送り出したのは、実にとてつもない相手…その黒幕は、この時代から四百年以上前の高麗太祖・王建。自らが建国した高麗が、李成桂により滅ぼされることを予知した王建は、歴史を変えるために、妖術により暗殺者を送り込んできたのでありました。

 …と、普通の読者であれば頭を抱えるようなこの展開も、荒山ファンであれば、既視感があるはず。そう、これこそ後に少年時代の伊藤博文に対して送り込まれることとなった朝鮮ターミネーター「処刑御史」の元祖。十世紀の宮廷妖術師・安巴堅(これもまた、ファンならお馴染みの名でしょう)により編み出された秘術により、はるばる時を超えてきたこの暗殺団は、しかし、その目的を達することなく壊滅し、ここで終わっていればまだ良かったのですが…

 まあ、荒山作品の権力者がここでおとなしくしているはずもない。怒り心頭に達した李成桂は、目には目をというわけで、今度は王建に暗殺部隊を送り込んだると息巻きます。奇しくも暗殺団の頭目の口を割らせたのは当代の安巴堅(この名は代々継承されるマジカルネームのようです)、その彼に、過去を遡る秘術の完成と、暗殺部隊結成の命が下されます。

 そこで安巴堅、死刑を待つばかりの凶悪犯ばかりを集めて暗殺部隊を結成しますが…あれ、この展開どこかで聞いたぞ? と思っていたらあに図らんや、秘術が完成し、まさに暗殺部隊が派遣されることとなったその寸前、諸般の事情で計画は中止。収まらないのは暗殺部隊の面々で――はいはいシルミドシルミド。
 ここまでも大概ですが、この後はいよいよもって意表を突く展開。そう来るか! と唖然とした後に、何ともほろ苦い笑いがこみ上げてくる、そんな結末の物語でありました。

 馬鹿馬鹿しい秘術と権力者の気紛れがきっかけで、事態が意外な方向に転がり、その中で歴史と人間の本質が、皮肉たっぷりに浮かび上がってくる、というのは山田風太郎の忍法帖短編の一つのスタイルですが、本作もそれとほぼ同様の味わい。単に奇想、特に奇想天外な秘術の存在をもってのみで、荒山徹を山田風太郎の後継とみなすのには私は反対なのですが、この一種の精神性とも言うべき部分において、まさに荒山先生は山風の後継と言ってよいかと思います。

 ただ――それまでのシルミド話だけでも十分にまとまっていただけに、クライマックスの亡国霊獣出現が亀…ならぬ蛇足に見えてしまったのが何とも残念なことではありました(しかし荒山先生、無生物に命を吹き込むネタが本当に好きだなあ)。
 これはこれで荒山先生の怪獣愛が暴発していて微笑ましいのですが…オチみたいに使うにはちょっともったいないネタだったかと思います(いや、オチにしないと収拾がつかなくなる怪物ではありますが)。


 それにしても――民族とか愛国ってのは何なんでしょうねえ。


「怪異高麗大亀獣」(荒山徹 「小説NON」2007年4月号掲載)


関連記事
 「処刑御史」ノンストップアクションの快作、だけど…

投稿者 mitamond : 21:33 | トラックバック
2007年06月04日
 ■  「危機之介御免」第二巻 危機スケールアップ!?

 「マガジンZ」誌で連載中の時代劇コミック「危機之介御免」の第二巻が発売されました。第一巻に引き続き、喜亀之介に十三(表紙の美形っぷりに噴いた)にウタのフリータートリオが、時にゆる~く、時に大マジに、上は老中暗殺から下は悪徳商法退治まで、江戸の危機を引き受けて大暴れします。

 第一巻では現代の風物をネタにしたパロディが多かった本作ですが、この巻では(セキュリティ対策の悪徳商法ネタはありましたが)、田沼意次暗殺計画というシリアスなエピソードが半分以上を占めていることもあってか、その辺りは控えめ。
 もちろん、それでも物語のテンションには変わりなく、むしろスケールアップした危機の中で喜亀之介たちが活き活きと暴れ回る姿は、より魅力的に感じられます。その一方でキャラクターの心情描写については――ベタな部分もありますが――よりしっかりと描かれるようになったように感じられるところで、ことにこの巻では、喜亀之介と十三それぞれに肉親の情が絡む中、彼らが悩み、戦う姿が一つの見所かと思います。
 また、新登場の田沼意次(と一応、平賀源内)も、いかにも本作らしい味付けが施されつつも、従来のイメージからも違和感のないキャラクターとして描かれており、感心いたしました。

 おそらくは、田沼意次や平賀源内は、本作における大人の/現実の象徴、モラトリアム期にある喜亀之介らと対比される存在なのではないかと想像するのですが、そんな巨大な相手を前にして、喜亀之介たちはこれからどうするのか。これから本作がどのような展開を見せるのかはわかりませんが、この辺りが主眼として描かれることとなるのではないかと――いさかか深読みかもしれませんが――感じた次第です。


 ちなみに本作において考証を云々するのは野暮の極みなんですが、一点だけ、日本刀がほとんど完全に直刀として描かれているのだけは違和感があるなあ…


「危機之介御免」第二巻(富沢義彦&海童博行 講談社マガジンZKC) Amazon bk1

関連記事
 「危機之介御免」第一巻 バイタリティ溢れる愛すべき作品

投稿者 mitamond : 00:37 | トラックバック
2007年06月03日
 ■  「コウヤの伝説 4 ふぶきの山」 そして少年たちの旅は終わる

 時海結以ゆづか正成の児童向け時代ファンタジー「コウヤの伝説」の最終巻です。この巻では、これまで異世界コウヤの神の力の顕現である四神・朱雀と白虎を救い出した主人公四人が、サブタイトルにある「ふぶきの山」にて玄武と出会い、そして宿敵バサラと最後の四神・青竜との決戦に臨むこととなります。

 激しいふぶきが続く玄武の山にて遭難しかかった吾郎・きじゅ丸・みさ可・いぶきの四人は、山腹の洞窟で、四神の持ち物である法具のうち三つを手にします。四神の力が籠もった強力な法具の力でパワーアップした一行は、玄武を解放し、残る青竜を求めて旅立ちますが、青竜はバサラに操られるどころか逆にバサラを操り、自らの意志で人間を憎み、滅ぼそうとしていたのでありました。かくて四人はバサラ、そして青竜と死闘を展開することとなります。

 今回は最終巻ということでバトルシーンが多かったせいか、これまで以上にアイテムやガジェットの設定消化に懸命で、正直なところ、戦っている時以外は説明を受けていたような印象があるのですが、しかしその分(?)クライマックスの青竜戦の迫力はかなりのもの(ちょっとビジュアルで見てみたいと思ってしまいました)。
 何よりも、戦いの中でそれぞれがそれぞれの戦いの目的を自覚し、守るべきもののために全ての力を奮って立ち上がる様は、やはり実に気持ちのいいものがありました。

 物語が終わってみれば、吾郎とみさ可にかけられた呪いが今回はあまり目立たないうちに消えてしまったりと、消化不良の部分もなきにしもあらずですが、伝奇バトルと成長物語と、二つの側面がバランスよく盛り込まれ、また結末も――後の歴史を知る者にとってはいささか複雑に感じる部分もありますが――全て収まるべきところに収まった、後味の良いものであったかと思います(きじゅ丸の本当の(?)名前に今頃気付かされてちょっと驚きました。今頃気付く自分が間抜けすぎる)。

 対象年齢の約三倍のおっさンがあれこれ言うのも痛々しい話ではありますが、粗い部分はあるものの、時代ものの根っこを残しつつ、ファンタジーとして自由に世界と物語を展開して見せた様は、理屈抜きに楽しく、なかなか良くできた作品ではないかと思った次第です。

 なお、時海結以先生のサイトでは、本作のバックグラウンドの解説が掲載されており、なかなか興味深く拝見させていただきました(いぶきは世良親王だけど世良親王じゃないんだ…など。どうも「実は○○は生きていた!」なお話ばかり読んでいるので、歴史上の人物の生死に無頓着になってきていかんです)。
 また、時海&ゆずかコンビは、現在毎日小学生新聞で「おうばがふところ」なる平安ファンタジーを連載中とのこと。なかなかおっさンには読みにくい媒体なので、単行本にならないかな…と期待しているところです。


「コウヤの伝説 4 ふぶきの山」(時海結以 フォア文庫) Amazon bk1

関連記事
 「コウヤの伝説」 少年たちはコウヤを目指す
 「コウヤの伝説 3 みちびきの玉」 心を合わせ、力を合わせ

投稿者 mitamond : 21:09 | トラックバック
2007年05月21日
 ■  「かまいたち」青い鳥文庫に現る

 書店で青い鳥文庫からこの「かまいたち」が刊行されていたのを見たときは、ちょっと…いやかなり驚きました。以前から宮部みゆき先生の作品が、青い鳥文庫から刊行されているのは知っていましたが、まさかあの「かまいたち」が…という気分だったのですが、手にして納得。こうしてみると、テーィンズが読むには全くもってお誂え向きの作品集であります。

 享保の世を舞台に、江戸を騒がせる辻斬り「かまいたち」の凶行を目撃した少女・おようの冒険を描いた本作は、ほとんどの場面が彼女の視点。自分だけが犯人の正体を知っているという孤独感・焦燥感と、それにもくじけず「かまいたち」と対決しようというおようの心の動きは、宮部先生一流の筆でもって見事に描き出されており、誰が読んでも面白いものではもちろんあります。
 が――おようは十八歳の乙女。三十半ばのおっさンよりも、十代の女の子の方がより親近感を抱き、感情移入できることは自明の理であります(ちなみに標題作以外の三編のうち、「師走の客」を覗く「迷い鳩」「騒ぐ刀」は、言うまでもなく、あの霊験お初シリーズのパイロット版とも言うべき作品。つまりは、これらも十代の少女を主人公とした作品であります)。

 そんな簡単な事実を、こういう形の本になるまで気がつかなかったというのは、これは己の目の節穴っぷりを恥じるしかないのですが(また冷静になって読んでみると、「かまいたち」はキャラクター配置やストーリー展開が見事に女の子向けしてたりするわけで…)、何はともあれ、この名作をより多くの読者が手にしてくれれば、これは素晴らしいこと。
 内容的には、新潮文庫版から、ふりがなを多くし、また漢字の一部をひらがなに改め、いくつかの用語に解説を付しただけのものであって、私みたいなマニア以外は、大人が改めて手に取る必要はないかと思いますが、お子さんや教え子の洗脳…じゃなくて英才教育には最適の一冊ではないでしょうか(いま読み返してみると「騒ぐ刀」など伝奇ホラーとしても実に面白いのです)。


「かまいたち」(宮部みゆき 講談社青い鳥文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:24 | トラックバック
2007年05月18日
 ■  「源氏九郎颯爽記」 時代小説のおもしろさをここに結集!

 ある作家のどの作品が好きか、という話をしている時に、他人からは「それは違うだろう…」と言われそうだけど自分は何だかこの作品がとても好き! ということは、ままあることなのではないかと思います。私にとって、柴錬先生の作品におけるこの「源氏九郎颯爽記」はまさにそれ。秘剣揚羽蝶を操る美剣士・源氏九郎のまさに颯爽たる活躍を描いた伝奇大活劇であります。

 時は江戸時代後期…主人公の源氏九郎は、白狐の化身かと上から下まで純白の出で立ちに身を包んだ青年剣士。氏素性は不明ながら、白皙典雅の美貌に浮かんだ貴人の相から見るに、およそただ者とは思えません。そしてその彼が操る剣法こそは、伝説の秘剣揚羽蝶。両腕を左右水平に開いて、切っ先を天に向けて直立させるという異様の構えから繰り出される剣はまさに無敵で――つまりは絵に描いたようなスーパーヒーローということになります。

 その彼が活躍する物語は都合二編――正編においては、源義経の財宝の在処が秘められるという水煙剣・火焔剣の争奪戦が描かれ、続編は、バラエティに富んだ四つの事件に九郎が挑む中編集となっています。
 いずれの物語にも、邪剣・魔剣の遣い手に清楚な美女、忠心溢れる忍びに悪女や奸商と、時代エンターテイメントに欠けてはならないキャラクターたちが登場、そこにスーパーヒーローが絡むのですからつまらないわけがない。あの、テンションの高さでは並ぶもののない春陽文庫のカバー折り返しのあらすじをして「時代小説のおもしろさをここに結集!」とまで言わしめたのは伊達ではありません。

 が――この源氏九郎、柴錬ヒーローとしてはいささか特異な存在ではあります。暗い宿業を背負い、男は殺し女は犯す(ってこりゃ物怪野獣郎か)柴錬ヒーロー、心の中に巨大な虚無を抱え、独り彷徨するニヒリストの系譜からは、少々外れている印象があります。
 もちろん(?)九郎もひねくれ者の要素はありですが、彼の場合はニヒルというよりむしろクール。巻き込まれ型ではありますが、心の中に確たる正義感があると――そう感じられます。すわなち、従来の大衆文学のヒーロー像の延長線上にいるのが、この九郎と言えましょう。

 これは表現を変えれば、彼がよくあるヒーローであり、さらにキツい言い方をすれば、新味のないキャラクターであるということでもあるわけで…なるほど、柴錬ヒーローの代表格である眠狂四郎と比べれば、その点で大きく水を開けられているとも言えます。
 ちなみに本作の執筆時期は、この眠狂四郎の執筆時期ととほぼ同時期の昭和三十年代初頭ではあるのですが、あちらがその後も一大シリーズとして二十年近く書き継がれたのに比べれば、本作は上記の通り二編きり。まことに寂しい状況ではあるのですが、それはまあ、エポックメイキングなヒーローと、既存の延長線上にあるヒーローの違いというものかな…とは思います。

 が、それが作品自体の出来不出来、キャラクターの魅力の有無にそのまま繋がるかと言えば、答えはもちろんNo! なのは、既に述べた通り。
 普段散々ひねくれた作品ばかり読んでる私のような人間にとっては、九郎のようなストレートなヒーローがむしろ心地よく感じられますし、また、その定番ヒーローぶりは、ある意味時代を超えて通用するものがあるのでは、いやむしろ今みたいな時代には、九郎のような問答無用のヒーローの方が受けるのでは、と個人的には思っている次第です。

 間違えても本作を大名作、とまで言うつもりはありませんが、素直に格好いい時代劇ヒーローに出会いたければ、本作は自信を持っておすすめできます。


「源氏九郎颯爽記」(柴田錬三郎 春陽文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:45 | トラックバック
2007年04月29日
 ■  「戦国忍法秘録 五右衛門」 五エ門に始まり五右衛門に終わる

 昨年十一月にあまりにも突然にこの世を去ってしまった石川賢先生の最後の作品である「戦国忍法秘録 五右衛門」の単行本が刊行されました。作者と同じ姓を持つあの大盗・石川五右衛門を主人公に、信長・秀吉を敵に回しての復讐戦を描く、時代伝奇大活劇であります。

 本作については、雑誌連載時に取り上げてきましたので、ここで内容をくだくだしくは述べませんが、天正伊賀の乱に始まる冒頭からラストに至るまで、とにかく最初から最後までアクションアクションアクションの連続。天下の石川賢のパワーは、最後の最後まで全く衰えることがなかったことがよくわかる、痛快極まりないデストロイぶりです(前作「武蔵伝」が、比較的おとなしかっただけに、よりそのように感じられます)。
 本当に賢先生はこういう、善も悪もあるものかは、とにかく俺は暴れてぇんだ俺は的キャラクターを描かせると天下一品であるとつくづく感じ入ったことです。

 そしてラスト――これは雑誌掲載時の感想の繰り返しにもなりますが、物語が未完のまま中絶したことが全く気にならない(いやほら、未完自体はよくあることだから)ばかりか、ラストページがまるで計ったかのようにピタリと美しく物語のピリオドとなっているのには、悲しい偶然とはいえ、感心させられます。

 なお、この単行本では、作者の師匠(と呼ぶのは違和感あるな)であり戦友であった永井豪先生が巻末に解説を寄せているのですが、賢ちゃん(あえてこう呼ばせて下さい)が五エ門に始まり、五右衛門に終わったという、興味深い暗合について触れているのが目を引きます。
 が、それよりも何よりも、その解説に付された豪ちゃんによる賢ちゃんのイラストが実に愛が籠もっていて、思わずグッと来てしまいました。

 もうこれ以上石川賢先生の新作が読めないのは、我々にとってこの上ない不幸ではありますが、最後の作品がこの「五右衛門」であったことは、あるいは不幸中の幸い、と言うべきなのかもしれません。


「戦国忍法秘録 五右衛門」(石川賢 リイド社SPコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「戦国忍法秘録 五右衛門」第一回 石川イズム爆発
 「戦国忍法秘録 五右衛門」第二回 物語は一気に伝奇世界へ
 今月の「コミック乱ツインズ」 黄金時代復活間近?
 今月の「コミック乱ツインズ」 大ベテランの凄み爆発!?
 最後の「戦国忍法秘録 五右衛門」ほか

投稿者 mitamond : 21:54 | トラックバック
2007年03月22日
 ■  「コミック乱 四月号増刊」 新たなる時代コミックの息吹

 リイド社の「コミック乱」誌の四月号増刊が発売となっていました。同誌の増刊と言えば、現「コミック乱ツインズ」誌が一本立ちしていますが、こうして新しい増刊が発刊されるというのは、それだけ需要があるということなのでしょう。新たなる時代コミックの息吹、まずはめでたいことです。
 以下、個人的に印象に残った作品など。

「巷説百物語」(日高建男&京極夏彦)
 ご存じ京極先生の原作を、「満腹ボクサー徳川。」の日高氏が漫画化した第二弾。今回の漫画化は、「後巷説百物語」の第一話「野鉄砲」からで、一月発売の「コミック乱」本誌の方に掲載されたシリーズ第一弾が「巷説百物語」の第一話「小豆洗い」を原作にしていたのを考えると、随分と飛んだものという気もしますが、まあそれは細かい話。
 こうして絵にしてみると、少々強引な話だったのだな、ということに気づかされますが、日高氏の丹念な人物描写(闇の中での又市と治平の会話シーンでは、彼らを包む闇の重さが感じられてお見事)のおかげで、良くできたドラマになっていたかと思います。個人的には、漫画なのに地の文が多いのには気になりましたが…
 今後もこの増刊でシリーズは掲載されていくようなので楽しみにしたいところです。

「剣豪列伝 柳生石舟斎」(とみ新蔵)
 とみ先生の柳生もの、今回は柳生新陰流の太祖たる柳生石舟斎宗厳が題材。超人的な師・上泉伊勢守の下で修業を積みながらも、国盗りの技である大兵法と武芸の道たる小兵法の間で苦しむ宗厳の姿が、氏独特の端正かつ生々しい筆で描かれています。
 とにかく、師の見せた新陰流水月の境地に一向にたどり着けず暴れまくる宗厳の人間の出来てなさが微笑ましくも切なく、それだけに、懊悩の果てに開眼した彼の姿が一層際だっているかと思います。
 そして圧巻は、廻国の旅の末に再び現れた上泉伊勢守と宗厳が対峙するシーン。宗厳の姿を一目見るなり、「儂は…おことを斬りとうなった」と刀を抜く上泉伊勢守と、それを迎える宗厳の姿が実に印象的でした。あの有名な、石舟斎の号の元となった和歌が、また違った意味で見えてくる結末もまた見事です。

「もやしもん 増刊コミック乱出張編」(石川雅之)
 あの「もやしもん」です、はい。リイド社とは縁浅からぬ作者ですが、これはちょっと意表を突かれました。内容的には、いつもの菌類たちがダベっているだけなのですが、たった六ページながら、有史以来の日本人とこうじかびの関わりを描いた上に、人間のレギュラーキャラの顔見せもやっていて、本編の導入編としての役割をきっちりと果たしていたのに感心しました。

「夜明けの晩に」(橋本還)
 とある瓦版屋に現れた渡世人姿の男、実は隠密配下の元・人斬りが語る、己が人斬りを辞めるに至った物語という設定のこの作品。「魔人戦記 破軍」を描いている方だと思いますが(いつも思うんですが「コミック乱」系は面白いところから新しい血を連れてくると思います)、なかなか達者な絵柄で女性キャラは艶っぽく、物語の内容にうまくマッチしていたかと思います。殺し屋とターゲットの馴染みの遊女との悲恋というのは、正直よくあるパターンではありますが、手堅い描写でまとめた上で、主人公がこの先歩むであろう修羅道をラスト一ページで示す手法が強く印象に残りました。

「デーモンの弟子」(森本サンゴ)
 ジョサイア・コンドルと「画鬼」(Demon of Painting)こと河鍋暁斎の出会いをコミカルに描く掌編。まさしく絵に鬼のような執着を見せる暁斎と、ピュアなコンドルの凸凹コンビが何とも微笑ましい作品でした。にしてもここの暁斎は随分凶悪な顔だなあ…


「コミック乱 四月号増刊」(日高建男&京極夏彦ほか リイド社)

投稿者 mitamond : 00:53 | コメント (2) | トラックバック
2007年03月09日
 ■  「御隠居忍法 亡者の鐘」 御隠居、山中の陰に迫る

 何だか久しぶりな気もする「御隠居忍法」最新作は、元御庭番の御隠居・鹿間狸斎が、排他的な山中の寺領で起きた僧侶の死の謎に挑みます。
 今回の舞台は、御隠居の住まいのある村から山一つ向こうの天領。その山中で、江戸東叡山(寛永寺)から派遣された住持が、鐘つき堂の吊り鐘の下敷きになって死に、それ以来、その怨霊が夜中に鐘を鳴らすという噂が流れます。 狸斎はかつての上役の紹介で江戸からやって来た青年武士に協力して、その「亡者の鐘」の謎と、住持の死の真相を追うこととなるのですが…

 江戸から遠く離れた地を舞台とするためか、これまでも地方特有の(?)閉鎖性が物語の随所に現れ、御隠居の手強い敵として立ち塞がってきた本シリーズですが、それは本作でも健在。
 天領に棲みながらも、極めて排他的で外界の人間に冷たい住人たちから、時に間接的に、時に直接的に妨害を受けて、御隠居は今回も孤独な戦いを強いられることになります。誰が本当の敵なのか、誰が本当のことを言っているのかわからないまま暗中模索を続ける御隠居の姿からは、本シリーズに共通の、乾いた味わいというべきものが感じられます。

 が…正直なところ、本作はかなり地味な印象があります。御隠居のアクションはいつもよりも抑え気味に感じられますし、結末で明かされる真相も、これまでのシリーズに比べるとかなり地味で…エンターテイメント的にはもっと盛り上げられるだけの材料があっただけに、少々残念です(もっとも、この盛り上がりをあえて避けるような流れも、高橋作品の味わいではあるのですが)。
 さらに付け加えれば、上記の印象には、今回御隠居が本来であれば四面楚歌の状況にも関わらず、危機感がいささか薄い点が影響を与えているようにも思えます。これはどの辺りから来ているのかな、と考えてみると――直接的にではなく、あくまでも間接的であるにせよ――御隠居が今回はほとんどの場面において幕府や代官所といった権威の側に立っていることから来ているのかな、と思わないでもありません。

 シリーズ自体の安定感は言うまでもないことなのですが、あまり主人公の立場に安定感が出てくるのもちょっと考え物なのかもしれませんね。


「御隠居忍法 亡者の鐘」(高橋義夫 中公文庫) Amazon bk1

関連記事
 御隠居忍法
 御隠居忍法 不老術
 堅調な短編集 「御隠居忍法 鬼切丸」
 御隠居二人の北紀行 「御隠居忍法 唐船番」

投稿者 mitamond : 00:50 | トラックバック
2007年02月28日
 ■  「からくり偽清姫」 ゆったりと幽き不思議の世界

 元御庭番の幇間・藤八を主人公とした幕末ホラーの第三作。幕末の江戸を舞台に、奇怪な白蛇にまつわる殺人事件に藤八らが挑みます。
 藤八たちの花見舟に流れ着いた若い武士。気を失ったその青年の首には、白い蛇が巻き付いていたのでした。呆けたようになり出自もわからぬ青年は、安珍清姫から安殿と名付けられ、同席していた旗本の隠居に引き取られますが、以来その周囲で妖しい白蛇の影が出没するようになります。
 旧知の隠居からの依頼もあって事件の背後を調べることとなった藤八は、両国で興行を打つ一座に白蛇を使った手妻を見せる美女がいることを知りますが、時を同じくして、巨大な白蛇によると思しき殺人事件が次々と発生して…

 斯様な内容の本作ですが、良く言えば落ち着いた品格のある、悪く言えば地味な印象があります。これは本作に限らず、藤八が登場するシリーズに共通した――恥ずかしながら私は竹河先生の他のジャンルの作品をほとんど読んだことがないので、これが先生ご自身の作風かはわからないのですが――感覚で、基本的に真っ向から派手に怪異を描くのではなく、静かに雰囲気を盛り上げながら、徐々に怪異を描いていくスタイルであるため、そう感じてしまうのです。

 正直なところ、怪異怪談を描くならもっと派手にスッパリと! と、馬鹿な伝奇ファンとしての私は思わないでもないですが、その一方で、江戸の風物をゆったりと描きながら幽き不思議の世界を浮かび上がらせる手法はなかなか良いな、と時代小説ファンとしての私は思います(一見無関係に見えた事件の数々が、幕末という見えない糸でつながっていく様にも感心いたしました)。この辺りの感覚は、完全に趣味主観の域かもしれません。

 派手な剣戟があるわけでも凄絶な流血があるわけでもないですが、じんわりと恐ろしく、哀しく美しい。これはそんな物語です。

 なお、竹河先生の時代小説(≒藤八もの)の第一作「江戸あやかし舟」は双葉文庫、第二作「異人街変化機関」は富士見書房から発売されましたが、本作「からくり偽清姫」は光文社文庫からの発売。基本的に登場人物を一にするだけで、物語同士の関係はほぼありませんが、なかなかにファン泣かせのシリーズではあります。
 もちろん、この先どのレーベルで次回作が出ようとも、私は追いかけていく所存です。


「からくり偽清姫」(竹河聖 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 江戸あやかし舟
 「異人街変化機関」 江戸・横浜を覆う影

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2007年02月17日
 ■  「鬼神新選 京都篇」(再録)

 戊辰戦争を生き延びた永倉新八は、松前藩帰参と引き換えに、岩倉具視から近藤勇の首級捜索を依頼される。松前藩の少女忍者・篝炎と共に京に向かった新八だが、そこで彼を待ち受けていたのは、生きていた土方歳三、妖術を操る異国の妖尼、安倍晴明の名を継ぐ幼女、女人の肉を喰らう巨大な鬼――いずれもこの世のものならぬ出来事の数々だった。旧友・原田左之助と再会した新八は、ついに近藤の首級の在処を知るが、そこで彼が目にしたのは、おぞましくも恐ろしい魔人たちの姿だった…

 本日読了。挿絵があまりにマンガマンガしていて(実際巻末にはおまけ漫画が)敬遠していたのですが、大失敗。面白いです。いつになったら私は外見だけで物事を判断することを止められるのでしょう。と反省してしまうほど活きのよく力の入った伝奇活劇でした。

 身も蓋もない表現をしてしまえば、幕末・明治版「魔界転生」なわけですが、一気呵成に展開される剣術妖術入り乱れての死闘に怪人魔人の跳梁(“鬼”の正体は全く予想できませんでした。こりゃ一本取られました。新選組ファンは激怒しそうですが…)と、そんなつまらぬツッコミはあっという間に頭から消え失せました。

 何よりも、復活した新選組の魔人たちの圧倒的な力と、そのかつての仲間たちに一人戦いを挑む永倉新八というシチュエーションはやはり非常に熱いものがあります。強大すぎる敵に、一人傷だらけになりながらも命懸けの戦いを挑む主人公というのは、王道ではありますが、それだけにハマればこれ以上面白いものはありません。

 この先、江戸篇、函館篇と構想されているようですが、これから先の展開――同じ新選組ながら、死から怨念をもって甦った魔人たちと、幕末の世を生き残ってしまった新八の生き様の対比もあるのでしょう――が楽しみでなりません。


「鬼神新選 京都篇」(出海まこと メディアワークス電撃文庫) Amazon bk1

関連記事
 「鬼神新選 東京篇」
 作者渾身の時代伝奇 「鬼神新選III 東京篇」

投稿者 mitamond : 15:00 | トラックバック
2007年02月15日
 ■  「異の葉狩り」 夢と現が交差するホテルで

 朝松伝奇時代劇の中でも、極めて特異な位置を占めているのがこの「異の葉狩り」。ホラーアンソロジー異形コレクションの「夏のグランドホテル」に収録された一編ですが…グランドホテル?

 本作の舞台となるのは、ある夜に催された交霊会の席。ひどく陰鬱で、昏くおぞましい空気の漂うその場に居合わせたのは、語り手「私」と、その主君たる「殿」、そして「上人」と、霊媒たる「眠り目殿」の四人…いやもう一人、歳の頃は二十五六の快活な青年僧でありました。
 と、交霊の儀式がうまくいかず小休止となったとき、「私」が青年僧の勧めるままに提案したのは、「異の葉狩り」なるゲーム。各人が一つ、己の「忌み言葉」を決めた上で、「菟玖波集」に収められたある人物の和歌を交互に挙げ、自分の「忌み言葉」の入った歌が詠まれたものが、輪から抜けていくという趣向の、なかなか風流かつミステリアスなゲームです。

 そして開始される「異の葉狩り」ですが、ゲームが進むうちに場の空気はいよいよもって変容し、そしてゲームの脱落者もまた、奇怪にゆがみ変容していくこととなります。
 ここから先の物語で展開されるのはひたすらの地獄絵図。現実が徐々に変容し、待ち受ける破滅にむけてひた走っていくのを描くのは作者の得意とするところですが、本作においては、ゲームの進行と軌を一にして徐々に不穏な空気が高まっていき、この世のものならぬ惨劇につながっていく様がサスペンスフルに描かれています。

 が、本作が収められたのは「夏のグランドホテル」。いわゆるグランドホテル形式の名の通り、一つのホテルを舞台に、様々な人間模様が描かれるという趣向の一冊なのですが――しかし物語の舞台となるのは、現代ではありえない時と場所。さてこれは一体…
 この謎が、交霊会のそもそもの目的が、そして青年僧の正体が一気に明かされるラストは、ある意味反則気味ではありますが、時空に見事に風穴を開け、魔境を描き出してみせた作者の業にはただ感心です。
 ぼかされている部分もあり、きっちりした物語がお好みの方は不満な点もあるかもしれませんが、この夢と現が交差した瞬間の夢魔めいた空気感は、それを補って余りあるものがあると思うのです。


「異の葉狩り」(朝松健 光文社文庫「異形コレクション 夏のグランドホテル」所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:14 | トラックバック
2007年02月09日
 ■  「殺しはエレキテル 曇斎先生事件帳」 美しき幻の大坂

 東北生まれで関東育ちの私にとって、関西、なかんずく大阪は、大げさに言えば異界に等しい世界。ましてや、江戸時代の大坂においてをや…といったところなのですが、そんな無知極まりない私に、フィクションながら大坂の町人の心意気と豊かな文化の姿を教えてくれたのが本書であります。

 本書の探偵役となるのは、曇斎先生こと橋本宗吉。傘屋の職人から身を起こしてかの大槻玄沢に蘭学を学び、語学、医学、それに電気学で知られた、大坂における本格的蘭学の祖と呼ばれた方であります(もちろん、実在の人物)。
 エレキテルと聞くと、やはり真っ先に浮かぶのは平賀源内先生ではありますが、あちらがエレキテルを見せ物的に扱ったのに比して、曇斎先生は科学的な研究対象として扱ったとのことで、本書のタイトルも、その辺りに絡んでおります。

 物語の基本的なパターンは、曇斎先生の蘭学塾「絲漢堂」の隣の寺子屋の師匠・平田箕四郎青年、あるいは箕四郎憧れの唐高麗物屋の一人娘・真知が持ち込んできた怪事件を、曇斎先生がその蘭学の知識を活かして快刀乱麻の名推理で解決するというもの。
 作者自らあとがきで「NHK金曜時代劇」のノリと言っているだけあって、軽い気持ちで楽しめる、肩の凝らない読み物となっています。
 毎回、事件を蘭学に絡めるという縛りがあるせいか、推理ものとしてはちょっとライトなテイストではありますが、あたかもミイラが動き出して被害者を一角獣の角で突き殺したかのような不可解な状況下の殺人事件を描いた「木乃伊とウニコール」のような、密室ものとしてなかなか面白い作品もあり、この辺りはさすが芦辺先生と思わされます。

 が――本書で何よりも目を引くのは、そして魅力となっているのは、江戸後期の大坂に暮らす人々の、明るくおおらかな姿でしょう。
 本書でも繰り返し述べられているとおり、当時、江戸城を中心に数多くの武士が居住し、大きな力を持っていた江戸に比して、大坂は人口に武士が占める割合も相当小さく、まさに町人の町、商人の町という状態。自然、武士に頭を押さえられることなく自由闊達に市民文化を生み出してきた当時の大坂の姿が、随所に描かれています。

 上で書かなかった、本書で描かれる事件の基本パターンとして、見当違いばかりするふんぞり返った奉行所の役人に無実の人が囚われ、彼らを救うために曇斎先生が乗り出すというものがあります。
 無能で事件をややこしくする権威主義の官憲というのは、探偵ものの――なかんずく素人探偵ものでは――定番ではありますが、本書ではそうした定番としての意味以上に、町人の武士に対する勝利の象徴として、描かれている感があります。

 これはもちろん、あまり露骨にやられるとかえって引いてしまいかねないスタイルではありますが、もちろんその辺りの匙加減は心得たもの。
 何はともあれ、どんな時でも自由で明るい精神を失わず、自分たちの文化と暮らしを誇りに思う姿には、町人の町・大坂の善き姿が現れていて、もちろんそれはあくまでも架空の、理想の姿ではあるのですが、本書の言葉を借りるならば「それは必ずしも幻想とばかりはいえなかった」という印象を受けました。

 さて、最後に触れておかなければならないのは、本書のもう一人のレギュラーである、東町奉行所の与力見習いのこと。上記の、見当違いばかりするふんぞり返った奉行所の役人というのはこの人物のことですが、これが実は歴史上有名な人物の若き日の姿であります。
 後に大坂の町で大事件を起こしたこの人物ですが(ってバレバレですな)、本書においては相当「黒い」人物。武士による支配を当然のものとして疑わず、蛮夷の学問である蘭学を軽んじる姿は、何だか鳥居耀蔵を思い出すほどですが、事件で失敗する度に、町人が幅を利かせる大坂に憎悪の念を募らせていくという、かなりの危険人物として描かれています。

 正直なところ、この人物の晩年の行動については、多くの書物において義挙と呼ばれ、悲劇の人物的扱いされることが多いのですが、本書の視点は非常に斬新で、衝撃を受けました。
 しかし、冷静に考えてみたら、大義名分をかざしたとはいえ、この人物が大坂の町を滅茶苦茶にしたのは間違いない話。もしかして大坂ではこの人物、かなり人気がないのかしら…と、今更ながらに思わされました(この辺りは地元の方に意見をうかがいたいところです)。

 こうした点も含めて、一冊で終わらせるにはもったいなさ過ぎる曇斎先生の活躍記。いずれまた、曇斎先生の名推理と気持ちよい大坂の姿に出会えることを楽しみにしております。


「殺しはエレキテル 曇斎先生事件帳」(芦辺拓 光文社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:28 | トラックバック
2007年02月07日
 ■  「くもはち。」 くもはちもう一つの物語

 恥ずかしながら大塚英志氏の「くもはち」にもう一つ漫画版があることを先日知りました。単行本版「くもはち」のイラストを担当した西島大介氏が「メフィスト」誌に掲載した「くもはち。」です。

 掲載されたのは全六編(特段最終話という記載はなかったように思いますがですが、とりあえず現時点では、ということで)。「衝立の乙女」「耳なし芳一」「草ひばり」「鮫人の恩返し」「夢を食うもの」「団子をなくしたおばあさん」と、いずれも小泉八雲の怪談を題材としたエピソードとなっています。原作者である大塚氏は、本作において「原案」としてクレジットされており、つまりは物語の基本設定を使って西島氏がある程度自由に物語を作ったものなのかな、という印象で、大塚作品お得意の伝奇性、偽史観といったものは、ほとんど影を潜めています(もっとも、「くもはち」自体、そういった要素は表面的には希薄ではあるのですが)。
 しかし、それがかえって、くもはちとむじなのコンビの、呑気でのほほんとした、妙に親しみやすいムードを強めている印象があり、物語性を弱めたことで、キャラクターものとしての本作の姿がより浮き彫りになったのかな、という印象を受けた次第です。

 実はイラストはともかく、西島氏の漫画を読んだのは初めてだったのですが、可愛い中にも毒一滴垂らされているような絵柄はそのままに、漫画として不思議な躍動感があって、なかなか楽しく読むことができました。
 そういった点からすると、サメ少女の暴れぶりが楽しい「鮫人の恩返し」と、様々な悪夢の奔流が吹き出すシーンが不思議な味わいを見せる「夢を食うもの」が、個人的には強く印象に残ったところです。

 初めは食い合わせが悪いのではと思った組み合わせですが、いやはやこれは嬉しい誤算でした。諸手を上げて傑作! というわけではありませんが、原作とは少し違ったベクトルで、不思議な魅力のある作品です。


「くもはち。」(西島大介 「メフィスト」2003年5月~2005年1月)


関連記事
 「くもはち」 のっぺら坊の時代

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年01月26日
 ■  「ガゴゼ」第二巻 大鬼の辿り着く先は何処に

 室町前期を舞台とした伝奇妖怪コミック「ガゴゼ」の単行本第二巻が発売されました。力を失った大鬼ガゴゼを襲う運命は大きく変転し、ガゴゼの周囲の人間・妖怪たちを巻き込んでいよいよもって波瀾万丈の展開となってきました。

 餓えに任せて少女・鬼無砂の愛犬を喰らってしまったものの、動物は食物としか見れないため、彼女の哀しみが理解できないガゴゼ。そんなある日、妖怪たちに襲われ、その身を引き裂かれたガゴゼは、おぞましい姿に変容して敵を倒すも、鬼無砂にその姿を見られた哀しみから彼女の元を離れ、慣れ親しんだ生育の地を訪れます。が、そこにも異変が生じていたことを知ったガゴゼは、己を封じた陰陽師・土御門有盛を求めて京に向かいます。
 一方、その有盛は、各地に散ったガゴゼの残骸を求めて旅立ち、そこからガゴゼの妖気を手に入れていくことに。また、かつて(名目上とは言え)ガゴゼ討伐の総大将だった足利義嗣は、父・義満の命で強引に出家させられるところを逃走するもガゴゼを慕う老妖狼に捕らえて…と、ガゴゼを巡る人々の運命も様々に動き始めます。

 地獄風味は相変わらずの本作、冒頭のガゴゼを襲う水妖たちとの戦いのシーンから、目を覆わんばかりのおぞましい人外の死闘が描かれます。以前、第一巻の感想では「日野日出志先生の絵柄を一見可愛らしくしたような絵柄」と書きましたが、むしろ中村嘉宏氏の絵にグロをぶち込んだような絵柄と言うべきでしょうか、その緻密な描き込み様は、この世の者ならざるガゴゼや妖怪たちに、凄まじいまでの存在感を与えて余りあるものがあります。
(特に変容したガゴゼの姿は、実はヨグ=ソトースの御子でした、と言われても信じるほどの怪物ぶりでありました)

 正直なところ、良くも悪くも先の読めない展開の本作。ガゴゼがこれから辿る運命も、足利義満の真意も、反義満派に接近し一人暗躍する有盛の真の狙いも、全てが謎のままではありますが、今回ガゴゼの生誕の地とも言える場所が登場したことにより、それまで全く意識の範疇外にあった「そもそもガゴゼとは何なのか」という点について、俄然興味が湧いて参りました。
 また、これだけ先が読めないと、一歩間違えると、読者の物語自体に対する興趣や興味も失われがちになりますが、そこを上記の絵柄のインパクトで補っていると感じられる部分もあり、その点については漫画作品として好感が持てるところであります。

 一度は人間的な感情に目覚めつつあるように見えたガゴゼではありますが、まだまだそんな生やさしい存在ではないとも思わせるガゴゼのキャラクター。この巻のラストでは、奇しき運命の悪戯から、思わぬ所でガゴゼと義嗣が対面、ここでのガゴゼの行動が、物語的にも、キャラクター的にも今後の展開に大きな意味を持つのではないか、ガゴゼの辿り着く先が少し見えてくるのではないかと思いますが…さて。


「ガゴゼ」第二巻(アントンシク 幻冬舎バーズコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「ガゴゼ」第1巻 闇深き時代の地獄絵図

投稿者 mitamond : 00:33 | トラックバック
2007年01月23日
 ■  「慶長無頼伝」(再録)

 関ヶ原の合戦直後。剣の腕はめっぽう立つが金と女にうるさい無頼の青年・青空十兵衛は、偶然女忍を救ったことから、小早川家の跡目相続にまつわる騒動に巻き込まれる。急逝した小早川秀秋に成り代わり家を牛耳ろうと企むかつての朋輩に挑む彼女の助っ人に回る十兵衛だが、二人の前には更なる陰謀が――

 …あらすじ的には間違っていないんですが、どうも物語の勢いを伝えられないのが困ったものだなあ。
 と、いう嘆きは置いておくとして、帰ってきました伊藤勢先生が! それも時代アクション! ということで伊藤勢ファンは驚喜しているのではないでしょうか。頁数としてはかなり限られているためか、もっともっと派手に動いて欲しかった部分もありますが、画としての美しさと漫画としての動きを両立させた画力の確かさは健在。(時として不謹慎な)ギャグセンスも健在で、青年誌らしいエロシーンからギャグに、そしてそこからアクションにとつないでいく流れの巧みさには笑いつつ感心しました。

 しかし何よりも嬉しいのはその主人公の正体が、どうも「斬魔剣伝」「羅ゴウ伝」に登場した「謎の素浪人」の若き日の姿らしいこと(時代背景、剣の腕前、意地汚さ、長髪とキセル、蠅(笑)とこれだけ証拠が揃えばまず間違いないでしょう)。しかも敵役として顔を見せるのが、上記二作品にも登場した奴ということを考えれば、単なるファンサービスやパラレルワールドというよりも、むしろビフォアストーリーなのでしょう。

 以前から富士見を離れて白泉社で描くのでは、という噂が流れていた伊藤氏の作品がこういう内容で発表されたというのは、深読みしてしまえば「羅ゴウ伝」の続きが読める可能性も皆無ではないこと、というのは決してファンの妄想ではありますまい(他者からの移籍組に(連載作品のパイロット的な)短編を描かせて、それから連載、というのはしばしばあるパターンです)。

 …結局、妄想で終わっちゃいましたけどね。


「慶長無頼伝」(伊藤勢 「ヤングアニマル嵐」Vol.17)

投稿者 mitamond : 00:53 | トラックバック
2007年01月17日
 ■  「顔のない侍」 顔をなくして己を得たヒーロー

 徳間文庫の幻の時代小説発掘企画第二弾というべき作品が、この「顔のない侍」。題名だけ見ると一瞬ホラーかと思ってしまいますが、さにあらず、死を装って己の存在を消した隠密ヒーローが、痛快な活躍を繰り広げる時代活劇です。

 主人公・伊勢小弥太は、田沼意次の下で活躍した腕利きの隠密。しかしその切れ者すぎる点が災いして、海上で斬首に処されてしまう場面が、本作のファーストシーンであります。もちろんここで本当に死んでしまったら物語が続かない、実は周囲と示し合わせての大芝居で死を装い、己の存在を消して「顔のない侍」となった小弥太は、いわば影の影として大手を振って(?)活躍を始めます(ちなみに小弥太の最大の武器はその巧みな変装術であり、老若男女を問わず顔と姿を変えて活躍する彼は、この意味からもまさに「顔のない侍」であります)。

 そんな彼の前に立ち塞がるのは、田沼と対立である松平越中守の配下の殺人剣士・八束六介。陰の存在ながらどこまでの陽性の小弥太とは正反対の、陰の陰ともいうべき人斬りで、幾度となく小弥太と激突することとなります。
 また、六介とは違うベクトルで小弥太と対立するのは、大目付配下の隠密・三枝大蔵。元は小弥太の友人で、小弥太が死を装う際にも片棒を担いだ仲ながら、あくまでも公儀隠密としてお役目大事な彼にとって、奔放に動き回る小弥太は何とも煙たい存在で…ある時に対立し、またある時には手を組むその微妙な距離感の関係が、いかにもプロフェッショナル同士、という感じで実に良いのです。

 そんな彼が挑むのは、蝦夷地から名古屋・京まで各地を叉に掛けるバラエティに富んだ冒険の数々。隠密であれば主の命の下、あちこちを飛び回るのは当然…かもしれませんが、しかし、小弥太の場合は、そこが大分異なって見えます。
 元々が公儀屈指の隠密ながら、今は公の身分を失った彼にとって、身分やらお役目やらの軛などは大して意味を持たないもの。田沼の命に従っているのも、たまたま向いている方向が同じだからに過ぎず、そういう意味では、彼はスパイというよりもむしろ冒険児と言えるでしょう。

 そして――陰の世界で生きてきたスパイが、己のアイデンティティーの根幹であり唯一の拠り所である「顔」――武士においては「名」と言い換えてもいいかもしれませんが――を失う。普通であればどうにも暗い物語となるべきところが、むしろ主人公はそれを逆手に取って、この世の誰にも縛られない「個」として胸を張って歩き始めるという逆転が何とも痛快であり、小弥太の派手な活躍の陰に隠れがちではありますが、本作の大きな魅力の一つだと思います。
 確かに、真の自己を確立するために己を捨てざるを得なかったのは封建社会の限界ゆえであり時代性というものでありましょうが――尤も現代においてその状況がどれだけ変わったかは怪しいものですが――それでもなお、この小弥太の生き方は時代を超えて魅力的であり、そしてそこに本書が決して短くない時間を超えて復活した意味の一つがあるようにも思えたことです。

 と、ずいぶんと大上段に振りかぶってしまいましたが、そんなことを抜きにしても純粋に時代エンターテイメントとして楽しい本作。数多くの名作を世に送りながらも、現在では残念ながらそれにふさわしい知名度があるとは言えない村上先生の再評価につながってくれればと願う次第です。


「顔のない侍」(村上元三 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 「風流奉行」 名奉行、WとMの難題を裁く!?

投稿者 mitamond : 00:25 | トラックバック
2007年01月13日
 ■  「影狩り」(再録)

 「影狩り」文庫版全巻読了しました。諸藩お取り潰しのために陰謀を巡らす影と、それに立ち向かう影狩り三人衆という基本ラインの下に、アクション、サスペンス、人情話、伝奇、ホラーと様々なタイプの物語が、男泣きテイスト山盛りで展開され、飽きることがありませんでした。

 しかし何よりも魅力なのは、主人公三人のキャラクター造形。個性的な三人の性格・外見に、それぞれが背負った影との因縁とそれに起因する現在の生き様というものがきっちりと描かれており、それが物語を何倍も面白くしていたのは間違いないところ。個人的にはやはり、ビジュアル的にはヒゲゴルゴとも言うべきインパクトながら、内に熱く優しい心と重い過去を秘めた十兵衛がお気に入り。引退した柳生の老剣士と将棋を通じて心を通わせるエピソードなど、その後の悲劇的な結末も含めて、このキャラならではのものだったと思います。

 それにしてもラストエピソードの「十兵衛は影だ!」は圧巻。タイトル通り、実は十兵衛もまた影だった!? という疑惑を主軸に、影狩り三人の思いが交錯するこのエピソードは、最後まで二転三転、十兵衛vs○○の決闘からついに明かされる真実(それがまた、いかにも十兵衛ならでは、というもので感心)、そしてラストの大死闘まで息もつかせぬ展開で、まさしくラストエピソードにふさわしい一編でした。
 このエピソード、版によってはラストになっていないものもあるようですが(というより連載時からしてそのようですが)、「これが本当に影狩り三人衆の見納め?」と煽りまくって読者をハラハラさせるという点においては、ラストにおいて大正解と言えるでしょう。いや、作者の思うがままに振り回されました。


「影狩り」全十巻(さいとう・たかを リイド文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2007年01月12日
 ■  「陰陽師 鬼一法眼 ときじく之巻」 異形の源氏三代記ついに完結

 「陰陽師 鬼一法眼」シリーズも最終巻。三代将軍実朝の運命の瞬間に向けて、物語は複雑怪奇な様相を呈することに。そしてまた、法眼にも宿命の精算の時が訪れます。

 次第に孤立の度合いを高めていく実朝。頼みとする古くからの家臣たちは、次々と北条義時・政子の謀略の前に滅ぼされていき、実朝自身は歌の世界への逃避を強め、同時に京の朝廷へと近づいていくことになります。これに危機感を覚えた周囲の思惑により、遂に暗殺される実時ですが、しかしその時に彼の前に現れたのは安倍泰俊と「ときじく」なる物体――

 ときじくと聞けば、やはり田道間守が探し求めた「非時の香菓」のことが頭に浮かびますが、ここで登場するのは思いも寄らぬ、SF的存在で、この辺りは作者一流のひねりといえるでしょう。
 そのときじくの力で死を免れ…いや死ぬ前の時の流れに戻った実朝は、己の非業の死から逃れるため、すなわち歴史を変えるために手を尽くすのですが――さてその結末がどうなるか、ここでは伏せますが、これまで物語の中でその生きざまが描かれてきた実朝であれば、なるほどそうであろうという選択を行う姿には、静かな感動がありました。

 と、大きな流れである源氏最後の将軍実朝の物語は見事に完結した一方で、鬼一法眼の物語も完結。新たに陰陽寮の長となった泰俊が、己の息子である竜元までも狙うに至り、遂に対決を決意するのですが…
 が、これがちょっとこれまで引っ張ったわりにはあっさりとしすぎ、というのが正直な印象。特に泰俊の秘めた想いは、言われてみればなるほどなあと思えるのですが、そこまでの積み重ねがないので、あまりにも唐突な感じが否めません。
(しかも泰俊、「勝負はまだ一回の表だ」とか言ってたら後ろからスペシウム光線を喰らわされたようなオチだったしなあ…)
 その他、牛若天狗も後白河天狗も、登場人物それぞれに決着は付けられますが、みなどこか性急なイメージがあって…あくまでも一応の決着と思えば良いのかもしれませんが。

 結局、物語を構成する一つ一つのネタはとても面白いのに、物語全体として見るとどうにも…という印象は、シリーズ全体を通して拭うことはできなかったのが残念なところでした。
 とはいえ、鎌倉時代初期を描いた異形の源氏三代記としては、実に面白い作品ではありました。続きは幾らでも書けるスタイルではありますし、いつかこの鎌倉時代の終焉たる太平記の時代を藤木先生には描いていただきたいな、と思う次第です。


「陰陽師 鬼一法眼 ときじく之巻」(藤木稟 カッパ・ノベルス) Amazon bk1

関連記事
 陰陽師鬼一法眼〈三〉 今かぐや篇
 「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」 鬼一法眼、真の力を顕す?
 「陰陽師鬼一法眼 鬼女之巻」 そして最強の鬼女が
 「陰陽師 鬼一法眼 駕篭の鳥之巻」 駕篭の鳥二羽の運命は

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年01月11日
 ■  「外法師 孔雀の庭」 過去の陰を乗り越えて

 重くもしっかりとした人間ドラマが魅力だった外法師シリーズも遂に最終巻。災いを招く青い蓮の秘密に挑む玉穂が、京の壊滅を企む最強の敵との戦いに挑みますが、彼女の身にも重大な変化が現れることとなります。

 眼病を患ったという藤原道長の甥・隆家の治療を依頼された玉穂。気が進まないまま隆家邸を訪れた玉穂は、邸の庭で青い蓮の蕾を目撃します。折しも都では殺人事件が続発、その被害者の邸にも、同様の青い蓮が目撃されていたことを知った玉穂は、隆家の治療にあたっていた呪禁師の少女・広音と共に調査にあたります。
 そして調査の先に浮かび上がってきたのは、庶民に絶大な人気を誇る「孔雀さま」なる宗教団体の中心人物・真由利と、彼女を支える謎の僧・妙見。玉穂の父を知るという妙見の術により、十歳のまま成長が止まっていた体が急激に成長を始め、苦しむ玉穂。そして妙見は、己の野望――平安京壊滅に向けて最後の詰めに取りかかりますが…。

 このシリーズの主人公・玉穂は、過去の事件がもとで、年齢上は二十代ながら、肉体的には十歳のままで成長が止まってしまったという特異なキャラクター。しかし本作においては、敵の術で元の――年齢相応の肉体に変貌(?)させられてしまい、いよいよシリーズがラストであることを否が応でも感じさせられます。
 敵の狙いも、貴族社会への復讐と、その具現である平安京の壊滅とスケールは大。その背後では、その貴族の筆頭である藤原道長のある意志も働いていて、官制陰陽師でない外法師である玉穂が、決して負けられない戦いに赴かなければらない必然性が生まれているのには唸らされます。

 そして人の心の――特にダークサイドの――細やかな襞をきっちりと描いてきたシリーズの姿勢は、もちろん本作でも健在。陰謀を巡らす妙見や、彼に利用されつつもその対局の存在である真由利、血塗られた過去を持ちながらも彼女に献身的に仕える青年・王岻王丸…玉穂と対立するサイドのキャラクターたちにも、それぞれの想い、行動原理がありる存在であって、単なる書き割りではなく――その彼らが心の中に抱える(過去の)ネガティブな想いが、彼らの現在に影を落とし、悲劇を再生産することとなるのです。

 一方、心の中に己の過去から来るネガティブなものを抱え、それが現在の在り方を歪めているという意味では、玉穂も同様の存在。本作では、これまでさらっとしか触れられてこなかった、玉穂が少女の姿であるわけが、初めて真っ正面から、掘り下げられ――そして彼女はそれを乗り越えることとなります。
 確かに、そのきっかけとなったのは、妙見の術――それも玉穂を害せんとした――であり、受動的な契機ではあるのですが、しかし、そうであってもやはり彼女が自分の未来を掴んだのは、嘆くばかりでなく、自分と、自分を支える者たちのために立ちあがって現在を乗り越えることを玉穂の心が望んだからであり、ダークサイドに墜ちた者たちとは、その点で大きく異なるということなのでしょう。

 その意味では、同じく妙見の術の脅威に晒され、また自身に多大な問題を抱えながらも、自分自身の意志で戦い、周囲の者たちを救う道を選んだ藤原隆家も、玉穂と並ぶ存在と言ってよいでしょう。藤原隆家と言えば、花山法皇に弓を射かけた事件がやはり印象に残っており、バカ殿という印象が強かったのですが、そのイメージを踏まえつつも独自のキャラを提示した本作の隆家には感心させられました。

 もっとも、本作に欠点がないわけではなく、特に終盤の展開は、やはりどうにも詰め込みすぎという印象は否めません。妙見の過去はもう一つ二つ掘り下げて欲しかったところですし、シリーズを通じての敵である謎の女との決着も、それなりに描かれはするのですが、いま一歩、食い足りない感が個人的にはありました。
 それとも一つ、蛇足を承知で言えば、シリーズ当初からのレギュラーである渡辺綱が登場しなかったのは、やはりシリーズ通して読んできた身としては残念なところ(キャラクター配置的に厳しいのはわかりますが…)。少女姿の玉穂でも構わず求婚していた綱が、大人になった玉穂を見てどんなリアクションを取るのか、見てみたかった気がします。

 とはいえ、本作がシリーズで質・量ともトップクラスの作品であるのは間違いのないところ。妙見とは別の形で過去に囚われて現在を歪めることとなった真由利に、玉穂が与えた救いの形は、本作の締めくくりに描かれるにはふさわしいものであったと思いました。
 もちろん、ここで終わるのはもったいない、幾らでも続編は書けるではないですか、という思いも同時にあるのですが――


「外法師 孔雀の庭」全二巻(毛利志生子 集英社コバルト文庫) 上巻 Amazon bk1/ 下巻 Amazon bk1

関連記事
 外法師 鵺の夜
 想う心が呼ぶ悲劇 「外法師 冥路の月」
 「外法師 レイ鬼の塚」 たとえ鬼と化してでも
 「外法師 髭切異聞」 鬼と人と名刀と

投稿者 mitamond : 00:04 | トラックバック
2007年01月05日
 ■  「危機之介御免」第一巻 バイタリティ溢れる愛すべき作品

 「マガジンZ」誌で連載中の「危機之介御免」の単行本第一巻が発売されました。1770年代の江戸を舞台に、天下御免の部屋住み(フリーター)・富士見喜亀之介が暴れ回ります。

 主人公の喜亀之介は、武家の次男坊で部屋住みの身分、定職がないのをいいことに飄々と町を行く彼は、他人の危機を見過ごしにできず、「その危機 俺が引き受けた」と助っ人を買って出る厄介な性分。かくて、同じく部屋住みで親友の柳生十三、絵師の卵の少女・喜多川ウタとともに、様々な危機に首を突っ込んでは、度胸と(悪)知恵で事件を解決していく、というのが物語の基本ラインとなります。

 しかし本作でユニークなのは、江戸時代を舞台にしつつも、現代の風俗を豪快に取り込んで物語の題材としている点。お互い顔を隠して会話や情報交換を行う「茶塔(ちゃとう)」、江戸中の情報が集まり、中古品の売り買いもできる「八報(やほう)」、さらには幽霊姿の給仕のお姉さんが一杯の「冥土茶屋」(ベタですなあ…)、飲み会でのお楽しみ「殿様ゲーム」など、良くも悪くも実にしょーもないネタの数々が、本作のウリの一つと言えるでしょうか。

 この辺り、真面目な時代劇ファンは怒り出すかもしれませんが、僕が思い出すのは、一昔…いや二昔三昔ほど前のTV時代劇。今に比べ、遙かに時代劇の製作本数が多かった頃には、こんな風に時代考証に敢えて目を瞑って、放映当時の風俗を大胆に取り込んで見せて、その時代のパロディを描いてみせた作品が様々にあったものでした。
 時代劇の製作本数が激減して、あまり冒険できなくなった当代、こんな形で現代という時代のパロディを見せてくれる作品があってよいと思いますし(多かれ少なかれ、時代劇には元々パロディの側面はあるものです)、本作からは、そんな時代劇が問答無用に元気だった頃のバイタリティが、息づいているように感じられるのです。

 江戸時代から現代までトンネルを掘るのに、鑿やタガネ、あるいはツルハシではなく、ダイナマイトで豪快に吹き飛ばすかのような勢いの本作、まだまだ荒削りではありますが、愛すべき作品であります。


「危機之介御免」第一巻(富沢義彦&海童博行 講談社マガジンZKC) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2007年01月01日
 ■  「剣聖一心斎」 剣の聖人に見る大人の姿

 新年一本目は楽しい、元気が出るような作品を、というわけで、紹介いたしますは「剣聖一心斎」。不二浅間流の達人・中村一心斎先生の不思議で痛快な生きざまを描いた快作です。

 中村一心斎は江戸時代後期の実在の剣豪。時代小説で言えば、かの「大菩薩峠」冒頭の奉納試合で審判を務め、机龍之助と一触即発の状態になった方ですが、本作での一心斎は、剣聖という呼び名が到底馴染まないような、何というか、困ったオヤジ。
 定職も就かず、武田信玄の埋蔵金を探すと称して諸国を放浪しては、出会った人間から金をせびる、女の子のおシリを触る。舟で昼寝しているときに漂流して異国船に拾われ、アメリカに渡って「みすたあまっちい」なるあだ名をもらってきたという触れ込みの、何とも胡散臭い人物で…そのダメ人間っぷりたるや、あの、勝小吉が逆立ちしても及ばぬほどであります。

 が――この世間的に見るとダメ人間の一心斎が、とてつもなく魅力的なのです。一見支離滅裂で滅茶苦茶やっているように見えて、一心斎の言動は、振り返ってみれば皆悉く正鵠を射たもの。麻糸の如くもつれにもつれた状況を、一刀両断するが如く、解決してしまう――それも最も痛快なやり方で――一心斎の姿は、まさにヒーローであります。

 そして、そんな彼の姿に(いろんな意味で)胸躍らせるのは、読者ばかりではありません。一心斎に関わった者はほとんど皆、それぞれの形で何らかの救いを受けることとなります。
 説明するのが遅れましたが、本作のスタイルは連作短編集。それも一心斎の視点からではなく、千葉周作、勝小吉と男谷精一郎、高柳又四郎、遠山金四郎、斎藤弥九郎などなど、いずれも後世に名を残す人物たちの視点から、物語が描かれていくこととなります。
 生まれも境遇も全く異なる彼らですが、物語中で共通しているのは、皆将来進むべき道に迷い、屈託を抱えて生きていること。その彼らが、一心斎と出会い、一心斎に振り回されているうちに、いつの間にか己の行くべき道に気付き、新たな一歩を踏み出していくことになります。

 もちろん、それはあくまでも結果論で、一心斎は結局自分の好きなように振る舞っていて、全ては結果オーライの偶然かのようにも見えます。
 しかし、時折一心斎がフッと漏らす述懐や、時折見せる激しい行動から、彼が、実は人が人として大事にするべきもの――それは時と場合により様々あるわけですが、一言で言えば人の尊厳というべきものかもしれません――を、心中にしっかりとわきまえていることがわかります。
 人を正しき道に進むべく教え、導く者を聖人と呼ぶのであれば、その意味でまさしく一心斎は剣の聖人、剣聖と呼ぶに足る人物と言えるのでしょう。

 これを書くのはちょっと気恥ずかしいのですが、一心斎の姿を見ていると、「大人」というものについて考えさせられます。
 大人というのは、単に生まれてからの時間を重ねた者のことではなく、また、現実を所与のものとして諾諾と受け入れるだけの者でもなく――現実を現実として受け入れつつ、しかし己の理想をあきらめずに、自分自身の力を尽くして働きかけていく、そんな者のことなのでしょう。

 日々のあれこれでちょっと疲れたとき、元気をなくしたとき…僕はこの本を手に取ります。一心斎先生の破天荒な活躍を肩の力を抜いて楽しみつつ、一個の大人として、自分なりのやり方で現実に立ち向かう力が湧いてくる――これは、そんな作品です。


「剣聖一心斎」(高橋三千綱 文春文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 18:38 | トラックバック
2006年12月20日
 ■  「影侍」 シーボルトを護る影五つ

 旧知の長崎奉行・土方勝政からの依頼により、長崎奉行所の同心にしてタイ捨流の達人・田野辺聞多らと長崎に向かう小野派一刀流の達人・鏡十三郎。彼の地で十三郎を待っていたのは、謎の刺客たちからのシーボルトの護衛だった。異人と因縁浅からぬ十三郎は、複雑な心中を抱えつつも任に当たるが…

 牧秀彦先生の最新作「影侍」は、シーボルトを守る剣士たちの活躍を描いた作品。作品の多くがいわゆる「必殺もの」な牧氏ですが、今回は、正調の(という表現が正しいのかわかりませんが)剣豪アクションとなっています。
 タイトルとなっている「影侍」とは、長崎から小倉に向かうシーボルトの影供(本隊にその存在が明らかにされていない供回り)の任に就く侍という意味でしょう。執拗にシーボルト襲撃を企む謎の一団に、主人公・鏡十三郎をはじめとする五人のチームが影供として挑むのですが…

 しかし十三郎は、長崎の地に、そして異人の存在に複雑な想いを持つ男。詳しくはここでは書きませんが、この時代の有名な事件を背景に持ち、かつまたシーボルトとも因縁を持つ、この十三郎の設定にはなかなか説得力があります。
 そして、十三郎たちの敵に回る刺客一党にも、彼らなりのシーボルトを狙う理由があり、シーボルト一人を討ったところで何があるのか、という疑問に答えつつも、それが上記の十三郎自身の身の上と深く絡んでくるというのは実にうまい設定かと思います。

 十三郎と共に戦う仲間たちも、実戦派の達人だが遊び好きで十三郎とは好一対の田野辺、喧嘩っ早いが腕はからきしの中間・浜吉、親の代から田野辺に仕える口は悪いが気のいい老爺・源造(十手を使った実戦殺法の描写が楽しい)、シーボルトに医学を学び体術の達人でもある美女・楓と、いずれも個性的な面々。この辺りのチームものとしての面白さは、これまでの必殺ものの中で培われたものなのかな、という印象があります。

 もっとも、仲間が個性的な一方で、十三郎のキャラが少し薄くなってしまったかな、という気がしないでもありません。上記の通り彼の背負ったもの自体は、設定としても面白く、物語中でもうまく機能していただけに、もう少しエッジの効いた性格(例えば女性が近寄るだけで嫌がるとか、柴錬チックなニヒルさだとか)であった方が、よりクライマックスの展開がドラマチックになったのではないかと思うのです。

 とはいえ、剣戟描写の精緻さと迫力は変わらず、文章はこれまで以上にこなれてきた感のある本作の面白さは間違いのないところ。一つの戦いは終わりましたが、シーボルトといえば彼に絡んだ大きな事件もあるわけで(それにつながるような描写も見受けられましたし)、影侍チームの活躍も、これで終わらせるにはもったいないですしね。


「影侍」(牧秀彦 祥伝社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:33 | トラックバック
2006年12月18日
 ■  「影忍・徳川御三家斬り」(再録)

 江戸城での死闘を終えた最強の伊賀忍者コノハズクは、一介の職人竹次として、江戸で平和に暮らしていた。だが富士講に出かけた同じ長屋の男たちが、富士で偶然に武田信玄の隠し金を発見、口封じのために惨殺されてしまう。苦しむ長屋の住人たちを救うため、再び立ち上がるコノハズク。だが彼の前には、幕府と尾張の熾烈な暗闘が待ちかまえているのだった。

 「刺客、江戸城に消ゆ」の続編。閉鎖空間での忍者同士の死闘が魅力の前作に比べると、舞台が江戸から尾張、そして富士山へと移っていく分、ストーリー展開が拡散してしまった部分があるのが少々残念。
 とはいえ、戦いを捨てていた伝説の男が、やむを得ず再び戦いの場に…というシチュエーションはやはり燃えますし、また、誰が敵で誰が味方かわからない(というより主人公がどちらについて何をするかわからない)点はなかなか面白く、それなりに楽しむことができました。

 しかしなによりも驚いたのはラストの大どんでん返し。前作のそれにも驚きましたが、今回のラストはそれを遙かに上回るインパクト。冷静に考えると大いに無理があるのですが、もうこれはやったもの勝ち。脱帽しました。是非続編をお願いしたいと思います。

 が、一つ気に掛かるのが、新刊予告段階でのこの作品のタイトル。「刺客、富士に立つ」というもので、前作のタイトルを引き継いでなかなか良い感じだったのですが、いざ発売されてみればタイトルはこの通りに。正直、このタイトル変更の意図が何処にあったか(…は何となく想像がつきますが)、そしてそれを作者と出版社側とどちらが決めたものか、少々気になりました。


「影忍・徳川御三家斬り」(風野真知雄 廣済堂文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:13 | トラックバック
2006年11月25日
 ■  「鋼鉄忍法帖」(再録)

 信長軍の攻撃により壊滅寸前の伊賀。未来を見ることができる「定めの霊瞳」を持つ朱鷺姫は、従者の黒之介と共に一族を率いて脱出しようとしていた。と、その前に現れた三人の常人を遙かに越えた業を持つ妖人たちにより一族は壊滅、黒之介も瀕死の重傷を負ってしまう。しかしそれは、朱鷺姫と黒之介を巻き込んだ、歴史を守らんとする“楔”と、改変せんとする“転”の死闘の始まりに過ぎなかった…

 一言、傑作です。

 時代SFの定番とも言える歴史改変もの、歴史を守る者と改変しようとする者の戦い(それにも皮肉な一ひねりがあるのですが)を描いた作品でありながら、それ忍者ものと絡めることにより、物語に一層の緊迫感とある種の哀しみを与えた手法は賞賛に値します。正直、タイムトラベラーの孤独と忍法帖バトルの悲壮感が、これほど馴染むものとは思いませんでした。

 確かに、忍法描写(解説)が山風のそれそのままだったり、時空構造の概念が長谷川裕一の「クロノアイズ」のまんまであったりという点はありますが、それもご愛敬、と済ませてしまって構わないでしょう。
 ネタバレにつながりかねないので詳しく書けないのがもどかしいのですが、伏線の張りかたといい一人一人のキャラクターの設定といい、これでデビュー二作目とは思えない巧みさで、まさに一読巻を置くあたわず状態でした。
 これはお勧めです。本の帯の煽り文句もいい感じですね。

 あ、黒之介→Chronosか…。今になって気づいた。


「鋼鉄忍法帖」(松谷雅志 ソノラマ文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:32 | トラックバック
2006年11月21日
 ■  「決戦前後 陸小鳳伝奇」 決戦の地は紫禁城!

 シリーズ第二巻「繍花大盗」を読み終わったときから、いつ出るかいつ出るかと楽しみに待っていた、陸小鳳伝奇第三巻「決戦前後」が遂に刊行されました。武術界を揺るがす二人の達人の決闘が、血で血を洗う怪事件を呼び、遂には驚くべき大陰謀にまで発展する中、快男児陸小鳳が胸のすくような活躍を繰り広げます。

 江湖の話題を独占する世紀の決闘――西門吹雪と葉孤城、天下に冠たる二人の剣の達人の激突――が行われる九月十五日まであと数日と迫り、都には武芸者・盗賊・富豪・僧侶に道士といずれもいわくありげな面々が詰めかけることに。が、西門吹雪はその姿を未だ現さず、葉孤城は宿敵の流派に襲われて重傷を負ったという噂が流れます。
 俄然、不穏な空気が都を包む中にあって、決闘する二人の共通の友人である陸小鳳は、二人の身を案じてその姿を追いますが、そんな彼をあざ笑うかのように次々と引き起こされる怪事件。一連の事件の陰には巨大な陰謀ありと睨んで謎を解かんとする陸小鳳ですが、姿なき敵の魔手は、次々と周囲の人々の命を奪っていきます。
 そしてついに訪れる決戦の日。月円なる夜、紫金の頂にて――すなわち満月の晩、紫禁城(!)の屋根の上で今まさに世紀の大決闘の火蓋が切って落とされんとした時、驚くべき事件が…

 と、相変わらず一ページ先の出来事も予想できないほど目まぐるしく展開する怒濤のストーリーと、いずれ劣らぬ達人・豪傑・怪人たちが次々登場(そして退場)する様がクセになる古龍節は本作でも健在ですが、さらに一ひねり加わっている感があります。
 次々と引き起こされる怪事件に、武術の達人であるヒーローが探偵役として謎解きに挑むのが古龍作品の基本パターンですが、本作では、決闘する当事者探しや姿なき殺人者探しという側面はあるものの、それはむしろ、その二人の決闘の背後で企まれていることはわかるものの、しかしその内容は五里霧中という謎の陰謀探索の一側面でしかないのが面白いところだと思います。いわば、誰が犯人で、誰が被害者で、いつどこでどうやって起こされるかわからない陰謀を止めるための捜査という、物語の基本構造が実に面白く感じました。

 そして、セミレギュラーであっても全く油断できないこのシリーズ、登場人物の誰が、いつ裏の顔を剥き出しにしても、そしていつあっさりと殺害されてもおかしくないのですが、本作でも、ここでこの人物が? というキャラが次々と殺されていったり、実はこいつが大悪人なんじゃ? と疑わされるシチュエーションが次々と現れますし。もう読んでいるこちらまで油断できない気分で、疑心暗鬼にすらなってきますが、しかし、ここで俄然光輝くのが探偵たる陸小鳳の明るい個性。
 どんな苦境にあろうとも、希望を捨てずあきらめない。文章にするとクサいですが、そのクサさが格好良さへと奇跡的な変化を遂げるのが古龍ヒーロー、その中でもおそらく屈指の陽性の人物である陸小鳳の姿を見ているだけで、何とも言えぬ安心感と親しみが沸いてくるのは私だけではないでしょう(キャラのバックグラウンドがほとんど全く書かれていない――現在の姿しか存在しないのにこのキャラ立ちというのは、よく考えてみると奇跡的ですらあります)。
 時に間抜けですらあるほど楽観的で、しかし友や弱き者のためなら命を投げ出すことも厭わない。頭脳明晰で天下屈指の武術の達人で、しかし酒と女と、何よりも奇怪な謎に目がない。そんな快男児・陸小鳳が主人公だからこそ、少なからぬ数の人間が命を落とし、陰険で冷酷な陰謀が張り巡らされる物語であっても、爽やかで痛快な読後感を本作は、本シリーズは与えてくれるのでしょう。

 と、陸小鳳のことばかり書いてしまいましたが、本作では、冷徹な剣鬼…というか剣の求道者だった西門吹雪の心に、ある変化が現れます。それは人間としてみれば慶ぶべきことではあるのですが、剣術者としては命取りともなりかねぬものであり、それがために西門吹雪は悩むのですが――
 そこで彼を励ます陸小鳳の言葉がまた実に格好良い。ちょっと気障で、それでいて男臭さを感じさせる古龍らしい殺し文句で、なかなかよいシーンでありました(…この台詞がむしろ口説き文句に見えた私は心のどこかが汚れているのでしょう)。

 さて、非常に気持ちのよい結末を迎えた本作ですが、シリーズはまだまだ続きます。第一、二巻の時にはあった続刊予告が、この第三巻になかったのは非常に気になりますが、きっとこの先も邦訳が続いてくれることを信じて待ちたいと思います。


 …しかし堅物和尚の可愛らしさは異常だよね、と、むしろお前が異常だよ! と突っ込まれそうなことを書いておしまい。


「決戦前後 陸小鳳伝奇」(古龍 早稲田出版) Amazon bk1

関連記事
 「金鵬王朝」 四本眉毛の男見参!
 「繍花大盗 陸小鳳伝奇」 姿なき怪盗を追え!

投稿者 mitamond : 01:52 | トラックバック
2006年11月17日
 ■  「虚無戦史MIROKU」 巨匠のターニングポイント的名作!

 …果たして今こうして石川賢作品の紹介をすることがふさわしいことなのかどうか、私にもわからないのですが、私なりの追悼の意を示すため、これまできちんと感想を書いていなかった「虚無戦史MIROKU」、私にとっても印象深いこの作品について書かせていただきます。

 物語の始まりは、大坂夏の陣直後。服部半蔵が、ある男の首を奪い取り、徳川家康のもとに届けるシーンから始まります。その首こそは真田幸村の首、それを見た家康は、豊臣方の一武将の首を見たと思えぬほどの喜びを示します。がその時、カッと幸村の首が目を見開き、生ある者の如く動き出します。更にそれを待っていたかの如く現れたのは、異形・異能の魔人たち――真田十勇士!
 そしてその頃、十勇士の別動隊は、人里を遠く離れた地に住まう九龍一族の城を襲撃。幸村が唯一存在を恐れる九龍一族を根絶やしにせんと襲いかかる十勇士ですが、彼らに勝るとも劣らぬ異能を持つ九龍一族はこれに真っ向から反撃! そして一族の長の子・夢幻美勒は、「竜の艦」なる存在を復活させ、この世を滅ぼさんとする幸村と真田十勇士に宣戦を布告、かくて九龍一族vs真田十勇士の、忍法vs妖法の凄絶な死闘が始まって――

 というのが、大きく分けて三部構成の本作の、第一部(と、便宜上ここでは呼ばせていただきます)のあらすじ。以降、禁忌の生物兵器ドグラ(小学生の私にトラウマを植え付けたドグラの再登場には驚いたり恐ろしかったり)を巡り、美勒たちが霧隠才蔵配下の六獣衆と激突する第二部、そして美勒と幸村の前に真の恐るべき敵が現れ、美勒たちの、そして人類そのものの存在の意味が描かれる第三部と、これぞまさに石川賢! と言いたくなるほどのアクションとバイオレンス、異界と化け物、伝奇とSFの世界が展開されていくことになります。

 個人的に思い入れがありすぎる作品ゆえ、どこから紹介するか(褒めたものか)悩ましいのですが、まず挙げるべきは、これでもか! とばかりに描かれる山風的トーナメントバトルの面白さでしょう。この作品の少し前に、名作「魔界転生」を描いていた石川賢ですが、本作においては、山風リスペクトの色濃いながらも、脂の乗りきった石川流アクションを炸裂させていて、アクションもの・バトルものとして超一級の面白さでありました。
 個人的には、第二部の、美勒vs六獣衆セムイの対決シーンが強く印象に残っています。宿場町を血で染める一大殺戮戦から、一転、スピード感溢れる空中戦を展開して見せたアクション設計は、今見ても神がかった完成度…というのは言い過ぎかも知れないけれど、コマ割まで思い出せるほど印象に残った名バトルでありました。

 しかし――何よりも石川賢作品として特筆すべきは、その、目眩のするほど巨大なSF的スケール感でありましょう。本作は、伝奇時代活劇であるのと同時に、もう一つの顔を秘めています。それは、希有壮大なるスペースオペラ、後に「虚無戦記」としてまとめられることとなる作品群の根幹を成す、遙か人類誕生以前よりうち続く戦いの記録であります。
 これは物語中、比較的早い段階で明かされるので書いてしまいますが、幸村が狙う「竜の艦」…それこそは、遙か太古に地球に墜落した宇宙戦艦であり、日本列島そのもの(なんとシンプルかつ豪快なイメージ!)でありました。

 幸村一党と九龍一族(そして徳川家康も!)は、みなこの艦に乗って地球に辿り着いた戦士の子孫であったのであり、彼らが繰り広げる戦いは、いわば艦の継承者――そしてそれは同時に日本の命運を握る者であるわけですが――争いという意味を持つものであったのでした。 やがて激しい戦いの中で、太古の血と記憶を甦らせた美勒ですが、その前に現れた最強の敵は、時間と空間をも操る最強最悪の存在。そして、絶望的なまでに強大な力を持つ最後の敵との決戦の中では人類誕生の秘密までもが語られることとなって――リアルタイムで連載を追っていた当時は、その怒濤の展開の前に、ただただ圧倒されるばかりでした。
 ちなみに――本作を含めた「虚無戦記」の執筆のきっかけとなったのが、「幻魔大戦」であることは作者自身が語っていますが、本作においてはそれ以上に半村良先生の「妖星伝」がバックにあることは、まず間違いないと思います(…と、ことあるごとに言っている私)。が、ラストに示される人間存在の意味については、「妖星伝」と正反対の方向をいっているのが何とも石川賢らしく、痛快でありました。

 また、時代伝奇ファン的に見ると、悪役として描かれることが非常に珍しい真田幸村と十勇士を悪役・敵役にしただけでなく、ほとんど完全に化け物として描いているのはほとんど空前絶後であって、この点にも石川賢の視点の斬新さがうかがえるかと思います。

 もっとも、全体を通してみると、連載作品だったこともあり、完璧とは言い難い部分があるのは事実。第二部終盤からの力のインフレーションが凄まじく(もっとも、これはこれで物語的に必然性があるかとは思いますが)、物語全体の構成のバランスがちょっと…なところや、第三部の展開があまりにも急展開すぎて、駆け足になった感が否めないところ(まさに「虚無った」!)はありますし、個人的には十勇士が全員登場しなかったのも大変残念なところではありました。
 …が、そんな細かいとこを気にするのが罪悪に感じられるほどのパワーと魅力に本作が溢れている(そしてそれは石川作品ほぼ全般に共通ではありますが)ことは、間違いありません。ていうかガタガタいうのは野暮だ野暮。

 何はともあれ、時期的に見ると、「魔界転生」と共に、本格的に(この辺り、異論は色々とあると思いますが…)時代伝奇漫画を量産していく始まりの時期に描かれた作品であり、ほぼ同時期に加筆復刊された「5000光年の虎」と共に、「虚無戦記」の中核となる世界観を形作った本作(特に、終盤に登場する仏教世界的デザインのキャラクターたちと、「空間の奪い合い」という戦いの概念が提示されたのは大きいのではないかと)。ある意味石川作品世界のターニングポイントというか、「虚無戦記」に見られるように、その前後の作品が集約されていく契機となった作品としても、大きな意味を持つ作品かと思われます。

 唯一残念なのは、現在「虚無戦史MIROKU」単独として読める版が絶版なことですが(いやもちろん、「虚無戦記」は大好きなのですが、作品単独としても評価していただきたいのです。特に初読の方には)、とにかく未読の方は、現在双葉文庫収録の「虚無戦記」全五巻をご覧になっていただきたいと、心から思う次第です。
 そして一緒に「いよろけん座」に思いを馳せようではありませんか!


 なお、これは蛇足ですが、かつて全六巻のOVAとして本作はアニメ化されております。前半三巻は原作第一部、後半三巻はオリジナル展開でしたが、後半は「ああ、普通の人が石川作品の材料を使って物語を作るとこうなるのか」的な味わいで、微妙と言えば微妙なのですが、原作に登場しなかった十勇士が全員勢揃いしていたりして、これはこれでなかなか楽しめる作品でした(最近徳間のOVAがDVD化されていますが、これもDVD化されないかしら…)。
 ちなみに後半三巻、「家康に仕える猿を操る剣の達人」などというオリジナルキャラが登場したりして、妙なところでマニアックだなあと思っていたら、脚本は會川昇。さもありなん…


「虚無戦記」全五巻(石川賢 双葉文庫)

投稿者 mitamond : 01:39 | トラックバック
2006年11月09日
 ■  新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴

 さて、八日発売の講談社の新雑誌「KENZAN!」。比較的若い層を狙った、比較的若い作家が執筆する時代小説誌というコンセプトのようで、話を聞いたときから非常に楽しみにしていたのですが、早速入手してきました。まだ巻頭の作品を読んだだけなのですが…たぶんこの巻頭の作品が最大の問題作でしょう。だって作者は荒山徹先生。
 いやはや、本などを評するに一読三嘆という言葉がありますが、この作品に関しては、冗談抜きで読んでいる最中に三回噴き出しました。すなわち一読三噴。以下、たぶんネットで一番早い紹介を(例によってネタバレが多いので、ご注意下さい)。

 さて、この荒山先生の最新作ですが、タイトルは「柳生大戦争」
 `;:゙;`(;゚;ж;゚; ) …早速噴きました。つまりあれですか、朝鮮妖術に操られて三大柳生が戦ったり、はたまた古代朝鮮の遺跡から復活した大妖怪と日本中の柳生が戦ったりするわけですか、と勝手な想像をしていたのですが――豈図らんや、開幕の舞台となるのは十三世紀末。すなわち日本で言えば鎌倉時代でした。

 当時の高麗の国師(その国の王が帰依する僧侶)・晦然は、元寇の際に元軍の尖兵として日本に派遣され、戦死した高麗兵の死霊を慰めるため、危険を冒して日本に渡航します。が、早速捕らえられ、スパイ容疑であわや斬首の彼を救ったのは、天狗面の謎の剣士。亀山上皇の命を受けて駆けつけたこの天狗侠、その名は柳生悪十兵衛(もちろん隻眼)
 `;:゙;`(;゚;ж;゚; ) はい、二回目噴きました。またこのパターンか! 「十兵衛が出せないんだったら十兵衛を作ればいいじゃない」とばかりに俺十兵衛二号登場!! もう大変です。

 そして晦然は二号と、山伏の祖父と孫に扮して博多に向かうことになります。途中、二号から「お祖父さま」と懐かれて晦然がもの凄くデレったりする心温まる描写があったり、壇ノ浦であの国民的怪談をやたら下品な方向性でファックしたり(これに関しても色々と言いたいことはありますが、ここでは一つだけ。荒山先生、平家の怨霊は柳生や朝鮮妖術よりも洒落にならんので勘弁して下さい)と色々あった末に、熊野と縁深い九州の彦山に腰を落ち着けることになった晦然は、ある事業に着手することになります。

 来日して以来、彼の心にあった疑問「何故高麗は元に敗れ、日本は敗れなかったのか?」――彼が辿り着いたその答えは、「日本には神がいたから」。しかし高麗には神が、神話というものがありません。このままでは高麗は元に占領されたまま滅んでしまう。果たして神話なき国に神話を生むにはどうすればよいか…?
 と、ここでこちらの悪い予感はピークに達するのですが、ここで、荒山ファンの間ではいつ本格的に登場するかと囁かれていたあの壇君神話が登場(これについてはここここをご参照下さい)。かくして晦然は、「神がいないんだったら神を作ればいいじゃない」とばかりに、日本の神話をアレしてせっせと神話作りにいそしむことになります。

 以下、晦然が神話を作り出すまでの一人ブレーンストーミングが描かれるのですが、正直、この辺りは荒山先生の悪い癖の「延々と一人のキャラが電波話を説明」なのですが、ここで晦然が語る、自分で決めたルール、それは「捏造で捏造を糊塗するべからず」
 `;:゙;`(;゚;ж;゚; ) 三回目噴いた。いやいやいや、してますから! 思いっきり糊塗してますから! 正直、この辺りの晦然の悩みは、荒山先生の執筆風景に(見た事もないのに)被って見えるのが実に愉快であります(と、仮に荒山先生が晦然に自分を投影しているのであれば、上記の、二号に懐かれてデレる晦然というのは、非常にナニな感じに見えてくるのですが、これはさすがに妄想が過ぎるでしょう)。

 それにしても、新雑誌の巻頭でよりにもよってこんなネタを繰り出してくる荒山先生と、それを許した(スルーした)講談社の度胸には感動したというか戦慄したというか…。いや、真面目な話、元の侵攻に対する勝敗の根元を、神の存在の有無に求めるという考え方は非常に面白いアイディアで感心しましたし、ちゃんと登場人物に「あまり自分とこの神を絶対視して調子に乗ってると国が滅びますよ」と釘を刺させておいて、それが更にラストに示される驚愕すべき伝奇的展開につながってくる点は、さすが! と言うほかありません。
 しかし、判断力のない方や、人の言うことを鵜呑みにしてしまう方が読んだら(今回も)ちょっとアレじゃないかな…と一瞬思ったのですが、冷静に考えれば「よし、高麗民族の共通始祖神は、柳生悪十兵衛である、と。」などと大真面目に書いてしまう人のことを鵜呑みにする奴ぁいませんわな。

 さて、この調子で鎌倉時代が舞台で続くのかしら? と思ったら、ラスト六行で大展開。柳生 of 柳生のあの人、ボクらのアイドルの黒い人が登場したところで次号に続く、という憎い展開となっておりました。果たしてこの先どうなってタイトル通りの展開になるのか? 数ヶ月先の第二号が非常に気になります。


 …と、期待の新雑誌が出たというのに延々と荒山話ばかり書いてしまって申し訳ないのですが今日はこれまで。その他の作品については、別途紹介させていただきたいと思います。


「KENZAN!」(荒山徹他 講談社) Amazon

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2006年11月08日
 ■  「今昔物語 世にもふしぎな物語」 まだまだ面白い物語の宝庫

 小沢章友先生と言えば幻想小説の名手、特に土御門クロニクルをはじめとする平安幻想譚は私も大好きなのですが、その小沢先生が、子供向けにあの「今昔物語集」をリライトしたのがこの「今昔物語 世にもふしぎな物語」。「今昔物語集」のうち、幻想・怪奇要素の強い物語全18篇が収められています。

 「今昔物語集」といえば、些か下品な表現をすれば平安ものの元ネタの宝庫(例えば夢枕獏の「陰陽師」などがその典型ですね)。本書においては、「ふしぎな物語」に焦点が合わせられているだけに、そうした作品でお馴染みの物語、例えば瓜売りと幻術使いの老人の話、安義橋の鬼の話、源博雅と玄象なる琵琶の話、そして安倍晴明の物語等々が収録されています。
 しかし…個人的にはそういったメジャーどころ(?)の物語の印象が強かったため、「今昔物語集」については、勝手に大概の話を読んだ気になっていましたが、それが大間違いであったことに気づかされたのは本書の収穫。不勉強でお恥ずかしいのですが、まだまだ面白い――愉快な意味の「面白い」もあれば、一風変わっている、あるいは興味深いという意味の「面白い」も含めて――物語の宝庫だわいと、今更ながらに気づかされました。

 例えば「虫男がくるみ酒でとける話」(本書でのタイトル。以下同)など、寄生虫が変化した男が信濃の国守となって任地に向かうも、饗応の席で苦手な胡桃酒を飲まされて溶けてしまうという奇想天外なお話。また、「力持ちの美女の話」は、美人ながらもとてつもない怪力の持ち主である女性を人質に取ってしまった盗賊の悲喜劇で、その怪力描写の無茶っぷりが漫画チックで愉快なお話(すぐに清水あすか様の姿が脳裏に浮かんだのはナイショ)。
 この他にも、そんな話あるかい! と突っ込みたくなってしまうような話から、あまりにすっとぼけていて唖然としてしまうような話まで様々で、怪異というものを(畏れつつも)あっけらかんと受け容れていた当時の空気が伝わってきて、実に面白く感じた次第です。
(なんでえ三田の野郎、こんな話も知らなかったのかよ、と笑われそうですが、それは甘んじて受けまする)

 さて、正直なところ小沢先生の名前だけを見て手にした本書、対象年齢は小学上級からなのですが、原典自体が平易な文章ということもあり、原典の持つ一種のバイタリティをより明確にしたリライトと作品チョイスの巧みさもあって、子供向けという印象はほとんどありませんでした。もちろん、高いクオリティで書かれているとはいえ、子供向けの本を大々的に薦めるというつもりはありませんが、しかし入門書としては非常によく出来ている部類であることは間違いありますまい。
 清水耕蔵先生のイラストも、時に可笑しく、時に迫力があって物語世界によくマッチしておりますし、これをきっかけに古典の面白さに目覚める子供がいてくれれば、それはとても喜ばしいことだと思います。
 ちなみに小沢先生は、他にも同じ青い鳥文庫で御伽草子や雨月物語をリライトされているようで、こちらも探してみようと思っているところであります。


「今昔物語 世にもふしぎな物語」(小沢章友編訳 講談社青い鳥文庫)Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2006年10月20日
 ■  今月の「コミック乱ツインズ」 大ベテランの凄み爆発!?

 今月も買いました「コミック乱ツインズ」誌。久々に「黒田三十六計」が掲載されていましたが、平田弘史先生の凄みを、これまでとは別の方向から味あわされました(後述)。以下、個人的に印象に残った作品を。

「泣く侍」
 表紙は物辺を救った旅芸人一座の主ですが、いきなり怖すぎる絵面。それもそのはず、この老人は敵の忍び衆も恐れる凄腕で…そんな人に救われ、また旅芸人一座は子供たちばかりと、何だか物辺の周辺が随分賑やかになって、ちょっと違和感(ヒドス)。が、そんな中で伊藤さんの方は相変わらずの既知外っぷりで安心しました。

「真田十勇士」
 名高い真田の赤備えが家康本陣に突撃、その中で遂に筧十蔵・三好清海入道・望月六郎・三好伊佐入道の四名が壮烈な戦死を遂げることに。前回の後藤又兵衛ら同様、まさに「血笑」としか言いようのない表情を浮かべて死んでいく勇士たちの姿には、ただただ圧倒されました。
 特に印象に残ったのは、突撃前に鉄砲の達人・望月六郎が幸村に対して告げた「家康が陣中に攻め入ったその先は――鉄砲を投げ捨ててもよろしゅうございますな?」という言葉。戦場から戻ることを期しない覚悟を、サラッと言ってのけるのにはやはりしびれますし、それに対して「すまんが、みんなの命をくれ!」的に答える幸村の姿にもまたグッと来ます。こういうのを見て熱くなるのは、悔しいけど、僕は、男なんだな…という感じでしょうか。
 次回は巻中カラー44ページということで、あと連載は二回というところか。

「のざれ鴉」
 のざれ鴉の異名を持つ若き無敵の侠客を描いた読み切り短編。作者の佐藤修弘氏は、以前コアマガジンで新影の軍団のコミカライズを担当していた方ですが、あまり従来の時代劇画的でないシャープな線が印象的でした。内容は、まあ目新しいところはないのですが、こういう絵柄の作品をフッと載せてくるのが「ツインズ」誌のいいところだと思います。

「黒田三十六計」
 前回、山名豊国を自陣に迎えた官兵衛ですが、豊国は自分の誠を見せるために、つい先ほどまで自分が城主だった鳥取城攻めの先陣に加わることに…という悲壮感溢れるはずのお話しなのですが、不思議なユーモアが感じられるのは平田節というべきでしょうか。豊国についてきて、自分も馬上勇ましく奮闘する(というより豊国より明らかに強い)側室のビジュアルがいかにも平田女傑で感動しました。
 しかし今回一番印象的だったのは、織田軍と鳥取城の対峙シーンを描いた見開きページの微妙な(?)手抜きっぷり。背景を描くのが間に合わなくなってしまったのでしょうか、「二萬から六萬の軍勢を描くのは時間的に辛いので文字で省略ゴメンネ」と、あの筆文字で書いてしまうすっとぼけぶりには苦笑しましたが、その後の合戦シーンの見開き四連発は、もうほとんど絵物語状態。しかしこの見開きがまた実に迫力十分で、手抜きというよりむしろ超大ゴマで迫力を出すためにわざとやっているのでは!? と思わされるほど。対峙シーンの背景省略は、このためにインパクト配分を計算した前フリではとすら思ってしまいました。
 個人的には、何が嫌いといって、下書きのままだったり背景が真っ白だったりする原稿を出してくる作者(とそれを許す編集者)ほど嫌いなものはないのですが、今回はそんなこざかしい気持ちもどこかへフッ飛ばされました。今更ながら平田先生のパワーとテクニックにうっとりです。

「五右衛門 戦国忍法秘録」
 いきなり秀吉の元に潜入の五右衛門と服部半蔵、秀吉に肉薄しますが、何だか全般的に急ぎすぎの印象。実はネネは○○だったというネタは面白いですが、とにかく展開が急すぎて、単行本一巻ペースか!? と余計な不安が沸いてきました。しかし、天井に張り付いた秀吉のサルっぽすぎる動きは細かいギャグとして笑えますし、半蔵を人質に取られた五右衛門が巻物をくわえての「半蔵の命なんぞ屁とも思わねえ 早く殺さねえとこの巻物喰っちまうぞ!!」という石川イズム溢れすぎる啖呵は素敵でした。


 ダラダラ書いた割に今ひとつ締まらない文章ですが、今回はここまで。

投稿者 mitamond : 00:16 | トラックバック
2006年10月16日
 ■  「陰の絵図」 儚く浮かぶ幻の絵図

 大久保長安の遺金を巡る壮烈な争奪戦を描いたこの「陰の絵図」、スタイルはオールドファッションながらも、その味わいにはいささかも古びたところのない、時代伝奇活劇の佳品であります。

 大久保長安と言えば、猿楽師から身を起こして武田家、徳川家に仕え、金山銀山経営で異才を発揮し、莫大な富を幕府にもたらしながらも、その死後に謀反の疑いありとして、一族郎党撫で斬りにされたという人物。山田風太郎の「銀河忍法帖」や朝松健の「真田三妖伝」など、伝奇時代小説にもしばしば顔を見せています。
 本作の舞台となるのは、長安が没して後の時代。長安が遺したという、五百万両は下らないという莫大な財宝の在処の鍵が、長安がその子供たちに授けた青龍・朱雀・白虎・玄武の四本の太刀に隠されていたことが判明したことから、三つ巴、四つ巴の争奪戦が繰り広げられることになります。

 善悪入り乱れての秘宝争奪戦は伝奇小説の華というべきものですが、本作でこれに参加するメンバーはまさに多士済済。
 本作の主人公とも言える位置づけにあるのは、北条ゆかりの忍びの集団「風の党」(いわゆる風魔のことでしょう)。ただ一人難を逃れた長安の遺児を通じて太刀の存在を知った彼らは、その名を襲名したばかりの由比正雪や、紀伊大納言頼宣の庶子の陰守で銛の名手・源太らを仲間に加え、探索に乗り出すことになります。
 彼らに対するは、公儀隠密を操る幕閣たち。知恵伊豆こと松平伊豆守に、幕府隠密の元締めというべき中根正盛。更にこれに同じ新宮作品の「将軍要撃」で主人公を務めた石川丈山がブレーンとして加わり、これはもう幕府の裏の顔そのものと言うべき布陣で、相手にとって不足なしというところ。が、幕府側は決して一枚岩ではなく、中根正盛は、長安事件に連座して失脚した甥の服部小半蔵(三代目半蔵)と手を組み、伊豆守とはまた別の思惑で動き、石川丈山も漁夫の利を得るべく、虎視眈々と機会を狙います。

 そして、このような複雑な勢力分布を更にややこしくするのが、大久保長安に深い恨みを持つ超人的老忍者・ましらの仙蔵の存在です。かつて愛娘が長安に迫られて自害して以来長安に恨みを持ち、少しずつ罠を仕掛けて長安とその一族を地獄に引きずり込んだ(前述の長安謀反も彼が単独で仕掛けた陰謀との設定!)彼にとって、風の党に庇護された長安の遺児は、許すべからざる仇の一人。
かくてこの仙蔵もまた己の思惑を秘めて争奪戦に参加、風の党の最強の敵として立ちふさがることに相成ります。

 このような千両役者たちが入り乱れて、チャンバラ、秘術合戦、暗号解読の知恵比べに諜報戦を繰り広げる様は、これはもう古き良き伝奇時代小説の醍醐味と言うべきもので、それだけでも大いに楽しいのですが、終盤、物語は三代将軍家光の出生の秘密という意外な方向に展開。正雪がふとしたことから掴んだ家光の出生の秘密は、徳川幕府の正当性を揺らがせかねない大秘事。この秘密と長安の遺金が結びつけば、家光政権を覆すことも難しくはない…と、秘宝争奪戦が、遂には天下争奪戦にもなりかねぬ雲行きとなっていくのでした。

 そして、幾多の犠牲を払った末に、遂に発見されたのは、財宝の在処を示した隠れたる絵図、すなわち「陰の絵図」。その陰の絵図によって長安遺金を手にした者が誰で、そしてそれがどのように使われたのか、それは勿論ここでは伏せますが、しかしその結末で浮かび上がってくるのは、もう一つの「陰の絵図」――すなわち蜃気楼の如き儚く脆い権力の在りよう。
 財宝を巡る幕府内部の暗闘も、家光の出生の秘密も、全ては権力というものを巡るものであり――そしてその果てに得られた権力も、すぐ次の者の下へと移ろっていく儚い幻のようなもの。
 もともと新宮正春氏の作品は、権力というものへのクールな眼差しが一つの特徴となっておりますが、本作においても、この二重の意味を持つタイトルの中に、それは明確に込められていると言えるでしょう。

 …と、ついつい内容を書きすぎてしまったかと些か冷や汗ものですが、しかしこれしきで底が見えてしまうほど浅い作品では、本作はもちろんありません。文庫で上下巻と、決して少なくない分量もあっという間に読み終えること請け合いの本作、今は亡き時代小説の名手の快作を少しでも多くの方に楽しんでいただけたらと考える次第です。


「陰の絵図」全2巻(新宮正春 集英社文庫) 上巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2006年10月14日
 ■  「剣聖 乱世に生きた五人の兵法者」 達人が描く達人の姿

 新潮文庫から発売されたオリジナルアンソロジーである本書は、副題にあるとおり戦国乱世の時代に剣の道を生きた五人の剣士を描いた五つの作品が収録されています。

 収録された作品は以下の通り――

池波正太郎「上泉伊勢守」(上泉伊勢守)
津本陽  「一つの太刀」(塚原卜伝)
直木三十五「宮本武蔵」(宮本武蔵)
五味康祐 「真説 佐々木小次郎」(佐々木小次郎)
綱淵謙錠 「刀」(柳生石舟斎)

 ドキュメントタッチあり、伝奇風味ありと、バラエティに富んだ作品群ですが、いずれの作品も、時代小説の達人が、後世に名を残す剣の達人の姿をそれぞれの手法で描き出しており、なるほど、あのエピソードもこの作家にかかればこう描かれるのか、と実に興味深いものがあります。

 個人的に本書の中で一番印象に残ったのは、五味康祐先生の「真説 佐々木小次郎」。大きく分けて二部構成となっている本作、前半は小次郎の師の富田勢源と梅津六兵衛との対決を中心に小次郎の富田流修業時代を描き、後半は一人立ちした柳生義仙(列堂ではなく石舟斎の二男・源二郎)との対決が描かれ、その間に小次郎晩年の物語――すなわち巌流島の決闘にまつわる挿話が語られます。
 吉川英治の「宮本武蔵」での驕慢な美剣士としての小次郎とは大きく異なり、純朴過ぎるほど純朴な精神でもって剣の修行に励む者として描かれている本作の小次郎ですが、その心があった故に、師・勢源の忠実な弟子として物干し竿の如き長刀を振るうようになったという解釈が実に面白い。
 そして、クライマックスの柳生義仙との真剣勝負において、その事実の背後にあった、非情な真実に辿り着きつつも、その更に先にあるものを知った小次郎の慟哭が、不思議な感動を伴って胸に響いたことです。

 本書、個人的には全体の半分を池波正太郎の作品が占めるどうかなと思わないでもありませんが、戦国の将として死闘を繰り広げつつ無刀の剣理を追った上泉伊勢守から始まり、その弟子として活人剣を極め、そして戦国を終わらせた男にその技を伝えた柳生石舟斎で終わるというのは、なかなか美しい構成ではないでしょうか。

 なお、本書の解説は、末國善己氏。代表的な剣豪と流派を俯瞰した上で、本書の各収録作品について述べており、なかなかにわかりやすい解説であったかと思います。


「剣聖 乱世に生きた五人の兵法者」(池波正太郎ほか 新潮文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2006年10月09日
 ■  「高麗秘帖 朝鮮出兵異聞」(再録)

 時は慶長二年、かつて亀船により日本の水軍を打ち破った英雄・李舜臣は、政争に巻き込まれて囚われの身となっていた。再び朝鮮に侵攻するにあたり、舜臣の再起を恐れる藤堂高虎らは、彼を暗殺すべく異能の戦士たちを放つ。これに対し、朝鮮との講和を望む小西行長は、この計画を阻止すべく、同じく配下を派遣するのだった。舜臣の、そして壊滅寸前の朝鮮水軍の運命は如何に。

 重厚な伝奇エンターテイメントの大傑作。李舜臣を狙う者と守る者、二手に分かれた山風チックな日本の忍者同士の死闘がメインですが、李舜臣を中心として、日本と朝鮮それぞれの登場人物たちの信念、生き様が様々に現れ、消えていく様は、ドラマとして超一流と言って差し支えないと思われます。

 それにしても秀吉の朝鮮侵略と言えば、ある意味、日韓併合以上に――特にエンターテイメントとしては――難しい題材だと思いますが、日本と朝鮮(そして明)の登場人物それぞれの美しい部分も醜い部分も、讃えるべき部分も蔑むべき部分も、分け隔てすることなくしっかりと描き出すことにより(小西行長は格好良すぎる気もしますが)、歴史ものとしてもエンターテイメントとしても、レベルの高いところで成立しているのがこの作品の素晴らしいところ。波瀾万丈な時代伝奇小説を展開しながら、理不尽な力(それが物理的なものであれ目に見えない歴史の流れというものであれ)に対して自らの信念を貫き通そうとする姿勢に、国というもの…そして性別というものは関係ないという、当たり前でありながらなかなか気付かない真実をしっかりと描き出す様には、非常に好感が持てますし、決して完全なハッピーエンドとは言い難い結末であっても爽やかさを感じさせるのは、こういった点によるのでしょう。

 ちなみに私は文禄・慶長の役の戦史の詳細についてはほとんど知らなかったのですが――開き直るわけではないですが――クライマックスの大決戦については、むしろ知らなくてよかったとすら思ってしまいました。結末のわからない戦いほど手に汗握るものはないですから…

 そしても一つ。最後の一行を読んだら、この作者の次の作品も読みたくてたまらなくなりました。というか必ず読まねば!


「高麗秘帖 朝鮮出兵異聞」(荒山徹 祥伝社文庫) Amazon bk1

 …この頃の荒山先生はまだマトモだったんだなあ

投稿者 mitamond : 20:57 | トラックバック
2006年09月27日
 ■  「剣法奥儀」 宝石箱のような名品集

 世に剣豪小説家は数あれど、こと短編小説の切れ味については、五味康祐先生が、没後四半世紀を過ぎてなお、最高峰に位置するのではないかと時々思います。達人同士が己の命と矜恃をかけてぶつかり合う一瞬に向け、潮が満ちていくように静かに彼ら剣士の半生・境遇を描き、緊張が頂点に達したとき一気呵成にクライマックスを描ききる、その品格すら漂う業前には、読む度毎に唸らされます。

 本書も、そんな剣豪小説を集めた宝石箱のような短編集。作者が柳生の芳徳寺(柳生家の菩提寺であり、かの列堂が住持を務めたというあの寺)で、「旅不知」なる各流派の奥義の詳細・由縁を記した書物を発見し、それを元に小説化したというスタイルを取っています。
 収録された作品――すなわち流派と奥義――は以下の通り。

 心極流「鷹之羽」
 知心流「雪柳」
 天心獨明流「無拍子」
 一刀流「青眼崩し」
 先意流「浦波」
 風心流「畳返し」
 柳生流「八重垣」

 刀術の極みともいうべきものあり、はたまた化生の業としか思えぬものありと、一口に剣法奥義といっても実に様々、そしてその奥義を修めた者・振るう者も様々(それが主人公である時もあれば、敵である場合もあり)であり、単なる剣法の品評会には決してなっていないのは、流石としかいいようがありません。

 伝奇性という点においては、一連の柳生ものに譲るところもあるかもしれませんが、剣豪小説としての完成度としては、些かも劣るところのない本書。少しでも多くの――特に若年層の――方に、触れていただきたいと願う次第です(なお、本書のタイトルは「奥義」でなく「奥儀」なので、検索の際には要注意)。


 ちなみに、現在書店で手に入る新装版の解説は荒山徹氏が担当しており、氏らしい独特の切り口で五味作品の魅力が語られていますが、返す刀で他の作者・作品――なかんづく吉川英治の「宮本武蔵」をバッサリやっているのにはただただ慄然。また、フォーサイスの作品を「伝奇小説」と評しているのにはちょっと感心しました。


「剣法奥儀」(五味康祐 文春文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:11 | トラックバック
2006年09月23日
 ■  「狐官女 土御門家・陰陽事件簿」 もぐり易者、人の心の闇を照らす

 江戸時代の京を舞台に、土御門家に仕える十二人の譜代陰陽師の一人・笠松平九郎を通して町の人々の姿を描いた「土御門家・陰陽事件簿」シリーズの第三弾。今回は、長屋に暮らすもぐりの易者の牢人・小藤左兵衛を第二の主人公とした全七話から構成されています。

 左兵衛は、元は美濃大垣藩の京都藩邸勤めの武士ながら、万巻に通じた温厚な人物。学問に理解を示さない上役に嫌気がさして禄を離れ、父親の敵討ちの旅に出た親友の幼い娘・お妙を育てながら、扇屋の下請けと、時に易者の真似事で日銭を稼ぐ毎日、という設定です。江戸時代は、諸国の易者・陰陽師は、土御門家の職札を受けて活動を行っていましたが、左兵衛は職札を持たないもぐりの易者。その彼が、京の陰陽師たちを束ねる立場にある平九郎と出会い、親交を結ぶ様を描く第一話から始まり、全てのエピソードで、平九郎を抑えてほとんど主役級の活躍を見せます。

 これまで親しんできた主人公が後ろに下がっていくのには、違和感を感じないでもないですが(左兵衛が非常に良くできた人物として描かれているので尚更)、これまでのシリーズは、譜代陰陽師という、ある程度の地位と力を持つ平九郎を通して描かれていましたが、本書では、高い教養を持った武士とはいえ、長屋で日々の内職に追われる左兵衛を中心に据えることにより、より庶民の側に近い立場から人の心の闇を照らし出していこういう試みなのかな、と納得した次第です。

 そんな本書の中で特に残ったのは第四話で表題作でもある「狐官女」と、第六話の「畜生塚の女」。前者は、仙洞御所内で感じられた狐の霊気を手がかりに、色町で乱行に耽る淫蕩な官女を成敗する物語、後者は、平九郎が聞いたという鴉の会話をきっかけに、左兵衛が心の迷路に踏み込んだ平九郎のかつての恋人を救う物語。
 物語のディテールは、もちろん大きく異なりますが、共通するのは、女性の持つ一種の業――そしてそれは一見極端なもののように見えますが、冷静に考えてみれば現代でも生まれ得る、生まれているものであります――が招いた物語であるという点。この二話、結末こそ正反対ではありますが(個人的には、「狐官女」の身も蓋もない結末はどうかと思いますが…この辺り、女性読者の意見を伺ってみたいところです)、共にその業に陰陽師が一つの答えを示すという点では共通の物語と申せましょう。

 正直なところ、短編ゆえの食い足りなさというのがほとんどのエピソードにあるため(それは本書に限らず、シリーズ当初からある部分なのですが)、いずれこのシリーズは長篇で読んでみたいな、という気持ちは強くあります。


「狐官女 土御門家・陰陽事件簿」(澤田ふじ子 光文社) Amazon bk1

関連記事
 「大盗の夜 土御門家・陰陽事件簿」 陰陽師、江戸の世をゆく
 「鴉婆 土御門家・陰陽事件簿」 進む道は違えども、挑むは同じ…

投稿者 mitamond : 01:33 | トラックバック
2006年09月10日
 ■  「服部半蔵秘録」 荒山徹の単行本未収録短編その一

 荒山徹氏には何篇か単行本に収録されていない作品があるのですが、この短編もその一つ。「金髪くノ一絶頂作戦」という近年稀にみるダメタイトルがつけられていますが、これがその実、なかなかに良くできた作品でありました。

 主人公は長崎奉行に仕える忍者・筌堂塔太郎。実は五代目服部半蔵の名を継ぐ彼ですが、家は三代目の代にお取り潰しになって以来すっかり落ち目で、細々と暮らしている状態です。と、そこに、聖母マリアの告げで服部半蔵を探して来日したというオランダ人女性ミランダが現れたことで、彼の運命は大変転することに。
 話を聞いてみれば、船乗りである恋人が海で消息を絶って以来、欠かさず神に祈りを捧げてきた彼女のもとにある日聖母マリアが現れ(いや、現れちゃったんだからしょうがない)、恋人たちが朝鮮にいること、そして彼らを救い出すためには、服部半蔵なる者の助力が必要と告げたのこと。最初は厄介ごとを持ち込んだミランダ暗殺の命を受けた塔太郎ですが、彼女の美しさに目が眩んだか、彼女に助力して朝鮮に向かうことになります。

 と、その前に彼がミランダに使ったのは、服部忍法の奥義「魂すすり」。満月の晩に独自の技で高ぶらせた女人と交わることによりその魂魄を吸引し、その魂を己の体に携行すると共に、相手の姿に変身することを可能とするこの術により、ミランダの魂を宿し、また自由にその姿に変身可能となった塔太郎が、朝鮮に住む配下(沙也可は徳川の草だった!)から聞いたのは信じられないような事実。
 かつて船が難破した末、朝鮮に流れ着いたオランダ人たちは、朝鮮が鎖国体制を引いていたが故に帰国を許されず朝鮮に抑留され、非人間的な扱いの下、死の恐怖に怯えながら露命を繋いでいたのでありました。そしてミランダの恋人たちのグループと接触した塔太郎は、彼らが日本に向い、オランダ商館に助けを求めるための船を求めるために文字通り一肌脱ぐことになります。

 好色な高官に飛騨忍法「つつさらし」(魂すすりで女人に化身して交わった男の陰茎を奪ってしまう術)を仕掛けて船を脅し取り、これで何とかオランダ人たちの命が救われたかに見えた時、立ち塞がったのは二人の妖術剣士(やっぱりここでも妖術かい! と思いきや、うち一人は「太閤呪殺陣」に登場した妖術師の縁者でした。しかもさりげなく登場するプルガサリ)。救いを眼前にしつつも起きてしまった悲劇に、そして人を人とも思わぬ朝鮮政府の非道に、塔太郎は――

 といったお話で、終盤の展開は詳しくは書きませんが、この先の熱く、そして哀しい展開は、全くもっておバカなタイトルからは想像もつかないほどで、不覚にも感動させられました。
 特に、非道な妖術剣士との対決に臨んで、塔太郎が怒りと哀しみとともに「服部半蔵、推参!」と叫ぶシーンには、こちらも感情移入しまくりで大いにテンションが上がりました。なるほど、ここで服部半蔵の名乗りを上げることにより、犠牲となったオランダ人たちに、かつて権力者に弊履の如く捨てられた過去の半蔵の姿を重ねているのね、などとわかったようなことを書くまでもなく、名シーンと断言してよいかと思います。

 その一方で、ラストに描かれるミランダと半蔵が仕掛けた、朝鮮亡国の呪いのインパクトたるや、破壊力抜群。日本と朝鮮とオランダという、あまり縁のなさそうな三国の歴史を思い起こして、まさかまさかと思っていたネタがラストに炸裂、折角いい話書いてるんだからもうちょっと考えようよと思いつつも、ああやっぱりこの人はどこまで行ってもアレなんだ…とちょっと安心したようなそうでないような。

 も一つ蛇足を承知で書けば、本作、構成や展開に強く山田風太郎の短編忍法帖の香りを感じました。ごく普通の(?)忍者がある日一風変わったトラブルシュートを命じられ、珍忍法を操って行動するうちに己自身の意志と意地で動くようになり、やがてその行動が歴史上の事件となって結実する――そんな山風忍法帖の一つのパターンに、本作はぴたりとはまっていると、まあそんな風に感じられました。
 私は単にブッ飛んだ、常識外れな時代伝奇小説を書くというだけの理由でもって、荒山氏を山風先生や他の諸氏と並べることには強い違和感を覚えますが、本作を読むと――意図していたかしていないかは別として――やはり山風先生の影響は大きかったのかな、と今更ながらに感じた次第です。


「服部半蔵秘録 金髪くノ一絶頂作戦」(荒山徹 「小説新潮」2003年5月号掲載)

投稿者 mitamond : 00:28 | トラックバック
2006年09月08日
 ■  「楓の剣! 3 かげろふ人形」 江戸を駆ける二つの心

 「楓の剣!」シリーズも順調に巻を重ねて早三巻。本年初頭に開始したことを思えば、かなりのハイペースの刊行ですが、今回は楓と弥比古の間の絆が試されるお話。

 今日も今日とて江戸の町を駆け巡るじゃじゃ馬・榊原楓と幼馴染みの筒井弥比古が出会ったのは、熊野から出てきたという美しい女性・帰蝶。実はこの女性、二人の幼なじみである菓子屋の若旦那・嘉一の祖母で、嘉一の花嫁探しに江戸に出てきたということですが、どうもその行動は怪しい。
 折しも江戸では、現場に犬張子が残された神隠しと、獣めいた傷跡の殺人事件が続発、この手の事件に目がない楓と弥比古はさっそく調査を開始しますが、それでも止まぬ怪事件。更に、江戸で話題の人形使い・陽炎座の絶世の美形・紫狼が楓に接近してきて…

 というわけで、奇怪な事件の謎解きと平行して描かれるのは、実にまあ微笑ましいというか可愛らしいというか憎たらしいというかなツンデレバカップルの行方。
 正直、武家の子女が町中でこんなことをしていていいんじゃろか…と、ちょっとだけ残っている私の中の真面目な時代小説ファンの部分が思わないでもないですが、例えば作者も愛好されているという「暴れん坊将軍」のような痛快娯楽時代劇として考えれば、こういうのもOKでしょう(そういう意味では、本シリーズはまさしく良い意味の「パラレルお江戸」を舞台としていると言えるのだな、と今頃気づいた次第)。

 が、本作の後半で描かれるのは、そんな二人の間に、そんな二人の間だからこそ生まれた気持ちの小さなすれ違いが呼ぶ悲劇。邪な術の媒介があったとはいえ、片方が片方の前から姿を消し、さらには互いに刃を向ける羽目にまでなるとは…
 この辺り、前半で、いやこれまでのシリーズで、これでもか! とばかりに二人のじゃれあいが描かれていることにより、より一層切なさ、やりきれなさが感じられるのは、うまい構成だな、と素直に思いました。

 また、終盤に描かれる神隠しの「犠牲者」の姿もいい具合にホラータッチで、なかなかに気持ち悪く恐ろしく書けていたと思いますが、それがまた同時に、あくまでも現実の中で、二人ぶつかったりひっついたりしながら生き抜いていこうという主人公カップルとの対比になっているのかなと、感心した次第(…と思ったけどよく見てみたら結構あきらめ早かったですね、この二人も)。

 まあ、この二人が真に結ばれる日は当分先だと思いますが、そんなことになったらそれはシリーズが終わるときでありましょう。私なりのこのシリーズの楽しみ方もわかってきたことですし、二人にゃ悪いですが、当分このまま、二人仲良く江戸の町を駆け巡って、仲良く事件に首を突っ込んでいて欲しいものです。


 しかし…本作の「敵」の正体がわかってからもう一度その登場シーンを読み返してみると、一体彼が何を考えて日常を暮らしていたのか、ちょっと考えさせられましたよ。


「楓の剣! 3 かげろふ人形」(かたやま和華 富士見ミステリー文庫) Amazon bk1

関連記事
 「楓の剣!」 ライトノベル界に女剣士見参!
 「楓の剣! 2 ぬえの鳴く夜」 女剣士再びのお目見え

投稿者 mitamond : 01:11 | トラックバック
2006年09月07日
 ■  「コウヤの伝説 3 みちびきの玉」 心を合わせ、力を合わせ

 鎌倉幕府滅亡の動乱期を舞台とした時代ファンタジーの最新刊が刊行されました。今回は異世界コウヤの四神が一・朱雀を救うため、四人の少年少女が冒険行を繰り広げることとなります。

 前の巻で四神・白虎を助け出した一行。しかし帝の命の下、コウヤの、四神の力を狙う怪人バサラ一味の暗躍は続きます。強大な力を持つ四神ですが、バサラの妖力もまた強力、朱雀は地に墜ち、また、四神を封じる玉を持つ皇子・いぶきも、一行からはぐれた上にバサラに声を封じられ、窮地に陥ります。
 一方、いぶきと朱雀を探す吾郎・みさ可・きじゅ丸も、暴走する朱雀の力に翻弄されて悪戦苦闘。更に、北条宗家の生き残りという自らの立場を受け入れようとしないきじゅ丸に、みさ可のいらだちは募り、三人のチームワークも怪しい状態に…果たしてこの状況下で、少年少女たちは朱雀を救い、生き残ることができるか!? という趣向であります。

 これまでもその要素はありましたが、この第三巻で特に焦点となっているのは、人と人とのコミュニケーション(不全)ではないかと感じます。いぶきは声を封じられ、本来同じ側に立つはずのきじゅ丸とみさ可は、想いのすれ違いから険悪なムードとなり――
 それぞれに優れた力を持つものの、肉体的にはまだ幼い彼らが、持てる力をフルに発揮し、異世界で生きていくには、それぞれの思いを重ね、力を合わせていくしかありません(この辺り、きじゅ丸・みさ可・吾郎が、三人の力を思いを一つにすることによりコウヤを統べる金色の竜を呼び出すことができる点に最もよく表れていると申せましょう)。

 そんな彼らにとって、己の意志を伝えられない、互いの意志がすれ違いぶつかり合う状態は、一見ささいなことのようでいて、命にも関わりかねないピンチということになります。
 その状況を救うのが、吾郎のいかにも子供らしいおおらかさ、拘りのなさというのは、安直と言えば言えなくもないですが、大人たちでは難しいことも、子供の素直な心でもって乗り越えることができるというのは、それはそれで一つの真理でありますし、児童文学として全く正しい態度であるかと思います。

 もちろん、子供とはいえそれぞれに背負うものがあるわけで、本作で言えばきじゅ丸は北条高時の子で帝の一門を斬るための妖刀を持ち、みさ可は北条家に仕える武家の娘で一族を幕府滅亡の折りに失い、そしていぶきは彼らと対する立場にある後醍醐帝の皇子であり――唯一、農民の子である吾郎のみがそのようなしがらみと無縁に見えますが、彼もまた、幼い弟を抱えて、必死に生きようとしています。そんな、ある意味この時代の人々・勢力の縮図とも言える少年少女が、互いの立場の違いを乗り越えつつ、力と心を合わせて一つの目的に向かう姿は、見ていて気持ちの良いものであると同時に、異世界を舞台としつつも、本作を時代ものたらしめているように感じられます。

 残る四神は二体(ちなみに本作、四神の能力・性質といったものに他の作品とは異なるものを用意しているのには大いに感心しました)、果たして次には如何なる冒険が待ち受けておりますか、半年近く間隔が開いてしまうのだけは残念ですが、楽しみに待つこととしましょう。


「コウヤの伝説 3 みちびきの玉」(時海結以 フォア文庫) Amazon bk1

関連記事
 「コウヤの伝説」 少年たちはコウヤを目指す

投稿者 mitamond : 01:04 | トラックバック
2006年08月30日
 ■  「仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼 DC版」 一本の映画としての再生

 だいぶ前にDVDを入手していたのに今頃紹介するのも何ですが、ちょうど今、今年の劇場版ライダーが上演されているし丁度いい(そうか?)ということで、「劇場版仮面ライダー響鬼」のディレクターズカットを。

 劇場公開版については、既に感想を書いており、基本的なものは、その際からあまり変わっていないのですが、やはり時間の都合でカットされていたシーンが復活したのは、一本の映画として見た場合、非常に大きかったな、という印象です。
 ざっと見たところ、復活したシーンは、鬼たちの心情描写が中心。これがまた、さりげなくも重要なシーンばかりで、正直なところ、何故これを切りますか、という印象。
 確かに子供向けの特撮アクション映画として見た場合、プライオリティが低くなる部分ではあるかと思いますが、純粋に独立した一本の作品としてみた場合、キャラクター造形を深める点において、切るにはもったいないシーンでありました。
(本作の脚本を担当した井上敏樹が、「俺様のの見事な脚本を切りやがって」とか何とか言っていたというネタ臭い話を聞きましたが、それもうなづけるかと。それにしても、わずか数秒・数分のシーンを復活させるだけでぐっと物語の奥行きが変わって見えるというのは、裏返せばそんな短いシーンにきっちりと書き込みが為されているということで、やはり敏樹はすごいや)。
 劇場版公開直後に、ドラマ面に対する不満の声も聞こえてきましたが(まあ、あの当時の評判は色々バイアスがかかっているのでナニですが…)、この形であれば、そうした声はかなり小さかったのではないか、と非常に勿体なく感じました。

 劇場公開版で最も不満だった、描かれなかった歌舞鬼の最期のシーンもきちんと復活しておりましたが、これがまた重要なシーン。予想外にあっけなくはあったのですが、しかし、歌舞鬼というキャラクターの存在を全うさせるにあたって重要かつ印象的な場面であり、これが上映されなかったのは、返す返すも残念なことでした。
 本作が時代劇として描かれることの意味、必然性については既に書きましたが、その点からも歌舞鬼の存在は重要であり、最期まできちんと描ききって欲しかった…と強く感じたことです。

 何はともあれ、復活したシーンにより、物語の深み・厚みが(勿論特撮ヒーロー映画という枠の中ではあるかもしれませんが)増すこととなった本作、さすがに全く元番組を知らない人にまで薦めるのは厳しいかも知れませんが、余計なこだわりなく元番組を楽しめた人なら勿論のこと、一年前に劇場公開された作品に不満を持った方にも――いや、そんな方にこそ――見ていただきたい作品です。


 ちなみに蛇足を承知で書くと、歌舞鬼と並んで本作の実質主役であった(戦国パートの)明日夢少年の感情剥き出しのキャラクター描写は、演じる栩原楽人の熱い演技もあって実に印象的でした。TVではニマニマしている表情が印象に残っているキャラクターだけに、より一層そのように感じられたのかも知れませんが、やはり役者さんは凄いですね。


「劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼 ディレクターズ・カット版」(東映ビデオ DVD) Amazon

関連記事
 「劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼」 仮面ライダー戦国世界を駆ける

投稿者 mitamond : 00:53 | トラックバック
2006年08月28日
 ■  「影風魔ハヤセ」第3巻 さらば戦国、さらば忍者

 森田信吾の戦国忍者アクション「影風魔ハヤセ」も遂に最終第三巻。秀吉と家康、そして実は生きていた信長と光秀という、戦国の英傑たちの最後の激突が描かれる、全編クライマックスというべき内容となっています。

 ハヤセら影風魔と滝川一益らの助力により、一軍団を成した信長。信長生存を知らずも、再起を目指して暗躍する光秀。そして戦国の覇者たらんと最後の激突に向かわんとする秀吉と家康…表の歴史の背後で激しくぶつかり合う四巨頭ですが、その暗闘の中で、主人公ハヤセが、忍者としてではなく、指揮官・参謀として才を表していくのが意外かつ面白い展開です。

 そしてそのハヤセの転身が、歴史の皮肉とも言うべき第二の○○○を契機に、日本の歴史をも大きく転換させていくというダイナミックな終盤の展開については、既に雑誌掲載時に読んでおり、こちらで紹介もしているのですが、改めて読んでみてもつくづく唸らされます。
 一つ匙加減を誤れば架空戦記に転がりかねない展開の中で、見事に史実の枠内に物語を収めてみせつつも、同時にその史実に全く別の意味を与えてみせた作者の手腕はただただ見事。これぞまさしく時代伝奇の醍醐味というものでしょう。
 もちろん、そんな大きな展開の一方で、忍者同士の秘術合戦も平行して描かれており、割かれたページ数こそ多くないものの、血で血を洗う死闘を描かせれば当代屈指の名手である作者らしく、一瞬の動きが生死を分ける忍者の戦いというものがしっかりと描き出されていたかと思います。

 ちなみに――今まであまり取り上げたことはなかったですが、森田作品は、台詞まわしが適度にリズミカルかつケレン味が利いていて、長い台詞もテンポよく読めてしまうのは、これも一つの業かと思います。

 それはさておき、ハヤセらの日本全てを向こうに回した大芝居の果てに、終りを迎えた戦国時代。最終回で描かれる、本作のもう一人の主人公とも言うべき秀吉の末期の姿は、その一つの象徴として、胸に響きます。
 単行本全三巻というのは決して長いものではありませんが、それだけにダレることなく、一気呵成に戦国時代の最後を描ききった本作。戦国時代ファンには、是非手に取っていただきたい名品かと思います。


「影風魔ハヤセ」第3巻(森田信吾 イブニングKC) Amazon bk1

関連記事
 影風魔ハヤセ
 ちょっと面白すぎるんですが 「影風魔ハヤセ」
 戦国武将の人間力を見よ 「影風魔ハヤセ」第1巻
 「影風魔ハヤセ」第2巻 忍法合戦と人間力勝負
 今週の「影風魔ハヤセ」とおまけ
 「影風魔ハヤセ」最終回 平和という名の大忍法

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2006年08月26日
 ■  「鏡花夢幻」 境界越えへの畏れと憧れ

 私は泉鏡花のあまり良い読者とは言い難いのですが(一番好きなのが「眉かくしの霊」というのはどうなんでしょう)、そんな私が(私でも)非常に気に入っているのが、鏡花の三つの戯曲を漫画化したこの「鏡花夢幻」。「雨柳堂夢咄」の波津彬子先生ならではの佳品揃いです。

 本書に収録されているのは、「天守物語」「夜叉ヶ池」「海神別荘」の三編。いずれも鏡花戯曲の代表作と呼んでよいかと思いますが、それに波津氏の筆が加わると――そこに生まれるのはより一層美しい妖異の世界でありました。
 鏡花の作品が持つ独特の美については、ここで今更述べるまでもありませんが、もとより波津氏も、舞台の古今東西を問わず、時に妖しく時に哀しい男女の姿を、幻想的に描きあげることにかけては屈指の腕の持ち主。
 この組み合わせで外れるわけがない、という予感は、勿論裏切られることはなかったわけですが、意外だったのは波津氏がさほど熱心な鏡花ファンというわけではない――いやむしろクールな視線で見ている――という点。なるほど、冷静に考えてみれば共に耽美的な世界ながら、男と女それぞれの視線・ファンタジーというものが――非常に即物的な表現で全く恐縮ではありますが――それぞれの作品から感じられる気がしないでもありません。

 にもかかわらず、本書に収められた作品が、いずれも齟齬や違和感なく、原作と絵が見事に結びついて感じられるのは、波津氏の客観的なスタンスが良い方向に働いたという点はあるにせよ、それ以上に、原作者と作画者が、方法論・方向性は一でないにせよ、共に「男と女」「人と妖」「現世と異界」という境界に浮かんでは消えることどもを愛し、それを越えようとする者たちの姿を描き出しているという共通点によるのではないかと感じました。

 そういった意味からも、個人的に最も印象に残ったのは「天守物語」。無邪気な妖魅たちの女王と、謹厳な若侍の出会いと愛の道行きは、そのまま、上に述べた境界線上で描かれるドラマであり、波津氏の絵からは、その境界を越えることの畏れと憧れが、蠱惑的な、そして不思議なことにそれと同時に清冽な空気でもって描かれているように感じられました。


 鏡花のあまり良い読者ではないといいつつ、色々と生意気にも語ってしまいましたが、鏡花ファンの方はもちろんのこと、鏡花に興味があるがまだ触れたことがないという方にも、本書は一度手にとっていただきたい存在であることは間違いと感じている次第です。


「鏡花夢幻」(波津彬子 白泉社文庫)Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:29 | トラックバック
2006年08月25日
 ■  「ガゴゼ」第1巻 闇深き時代の地獄絵図

 本屋に行くことの楽しみの一つに、全く未知の作品に突然出会えることがあるかと思いますが、本作もそんな出会いで手にした一冊。室町時代を舞台とした、時代伝奇妖怪コミックであります。

 時は1404(応永11)年、魔境・朽残谷を訪れた武士の群…それは、足利義嗣を大将とする大鬼・ガゴゼ討伐隊でありました。父・義満の命でガゴゼ討伐に来た義嗣ですが、彼の前に現れたガゴゼはあまりに巨大、まだ十歳の義嗣に太刀打ちできるわけもなく、哀れその命は風前の灯火…と思いきや、ガゴゼの前に立ちふさがったのは奇怪な仮面の少年・土御門有盛。時の陰陽頭の子である彼は、凄まじい呪力でガゴゼの力を封じますが、けた外れの力を持つガゴゼは、かろうじてその場を逃れます。

 しかしながら妖力の大半を失って小さな子供の姿となってしまったガゴゼは、かつての配下たる谷の妖怪たちにリンチにかけられても手も足もでない有様。かろうじてその場を逃れて放浪する彼が出会ったのは、父と暮らす少女・鬼無砂ですが…腹を減らした彼にとっては何よりのご馳走、とばかりに襲いかかろうとするも、あまりにイノセントな彼女の前には調子が狂うばかり。いつしか彼女の元で安らぎを感じるようになりますが、そんな彼の命を狙う妖怪たちの影が…

 というのが第一巻のあらすじですが、とにかく絵を見てみなければ本作の魅力はわからないのではないか、と思います。何というか、日野日出志先生の絵柄を一見可愛らしくしたような絵柄は、舞台に満ちる闇と、その隙間から時折顔を出す狂気を巧みに描き出していて、とにかく無闇に怖い。
 そしてそんな筆致で描かれる世界で繰り広げられるのは、登場人物(?)の九割方が化け物か、腹に一物持った奴という地獄絵図。南北朝の動乱はひとまず終結したとはいえ、未だ動乱の余燼くすぶり、そして人の世界のすぐ隣に魔が在った闇深い室町の世界で展開される物語は、全く先が見えず、また時におぞましいものではありますが、しかし一種残酷なおとぎ話という観もあり、不思議に魅力的に感じられます。

 果たしてガゴゼを狙った義満の真意は何処にあるのか。その命を受けつつも、ガゴゼの力を狙う有盛は何を企むか、そしてその仮面の下の素顔は何か。そして力を失ったガゴゼは、己を狙う妖怪たちを如何に退けるのか。そしてなにより、ガゴゼと鬼無砂はこの先どうなっていくのか…
 いまだ物語は始まったばかりですが、先が気になるような謎とシチュエーションが随所にばらまかれており、今後の展開が楽しみです。

 というか、第一巻のラスト一ページの地獄絵図のインパクトがあまりにも大きくて、この後どうなるか、読んだ人は絶対気になると思いますよ、ホント。というかありゃあんまりだ。


 ちなみに本作、Webコミック誌「幻蔵」で連載中とのこと。単行本派なので「幻蔵」はチェックしていなかったのですが、この時代伝奇率の高さは一体どうしたことか。素晴らしい。


「ガゴゼ」第1巻(アントンシク 幻冬舎バーズコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:32 | トラックバック
2006年08月21日
 ■  「からくりの君」 恐ろしくも熱い、怪奇熱血時代伝奇漫画の快作

 藤田和日郎先生の「からくり」と言えば、最近めでたく大団円を迎えた「からくりサーカス」が浮かびますが、このブログ的に忘れてはいけないのは、なんといっても「からくりの君」。人形遣いの健気な姫君と、やさぐれた下忍が活躍する、怪奇熱血時代伝奇漫画の快作です。

 時は戦国時代、悪大名・狩又貞義が擁するという死なずの忍びの秘密を追っていた下忍・睚弥三郎は、蘭菊という少女と出会います。人と見まごうほど精巧なからくり人形を操る彼女は、実は、貞義に家を滅ぼされた文渡の姫君。父の仇を討ち、家から奪われたからくり人形の技を封じるために旅する彼女は、その助っ人として伝説の忍び・鳶加藤を探していたのでした。
 成り行きから蘭菊と行動を共にする弥三郎ですが、人形を操っているとき以外は全く世間知らずの蘭菊に手を焼くばかり。が、戦いの中で蘭菊の中に眠るある哀しい想いを知った弥三郎は、彼女に一つの問いを投げかけます。それは…

 と、短編ながらも、いやそれだからこそ物語を構成する全ての要素がクライマックスに向けて巧みに絡み合い、溶けあっていく様が実に気持ちの良い本作、怪奇と熱血、狂気と感動といった、一見バラバラに見えるものを一つところにまとめて、熱い熱い物語を作ってみせる作者ならではの快作かと思います。
 また、内容的に見ると、「異形を討つ者は自らも異形にならねばならぬ」というテーゼと、異形と化しつつも、その中で如何にして人間性を――熱い魂を――持ち続けるかという、「うしおととら」から「からくりサーカス」まで貫かれた作者のスタンスが本作にも息づいているのが何とも興味深いところ。
 もちろん、人形遣い対人形遣い、人形遣い対自動人形という部分――そしてもう一つ、人形を操る蘭菊の心中も――は、「からくりサーカス」のパイロット版ともいえるものであり、その意味でも見逃せない作品かと思います。

 ちなみに本作が収められた短編集「夜の歌」は、最近文庫化されましたが、こちらには単行本時に収録されていなかった掌編一本と、作者自身による作品解説が付されておりますので、未読の方は是非この機会にどうぞ。


「からくりの君」(藤田和日郎 小学館文庫「藤田和日郎短編集 夜の歌」所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:57 | トラックバック
2006年08月16日
 ■  「戦国忍法秘録 五右衛門」第二回 物語は一気に伝奇世界へ

 さて、連載第二回の「戦国忍法秘録 五右衛門」、いきなり表紙&巻頭カラーと破格の扱いですが、それに応えるだけのテンションの高さとスケールの大きさがあって今回も実に楽しい展開となっていました。

 信長暗殺に失敗して服部半蔵ら伊賀の残党と合流した五右衛門は、信長の目的が単なる侵略ではなく、ある物を奪うためと長老から知らされます。
 それは、何処でどう戦えば勝てるか、“刻”が読めるという「忍法天下取り」の秘巻。これこそは刻読みの一族が残した「万龍眼宙秘録」なる巻物であり――そして信長の耳にその存在を吹き込んだ裏切り者の名は…伊賀の五宝猿、今の名を羽柴藤吉郎秀吉!

 いや、この情報が語られるのは、分量にしてみればわずか二、三ページなのですが、それまでは「時代アクション」だった作品がここで一気に「伝奇時代アクション」になったわけで、この飛ばしぶりは全くもって見事としか言いようがありません(「刻読み」なる不穏なワードも登場したので、「超伝奇時代アクション」になるのも間近かもしれません)。

 そしてその直後に襲来する信長配下の忍者(?)雀丸。ビジュアル的には天草四郎か霧隠才蔵かという典型的な石川美形顔ですが、操るのは無数の鳥でもって相手を襲わせるという、柳生忍群にいたねそんな人的な術ですが、とにかく長老たちに肉薄、彼らが隠していた秘巻の一つを奪取!? というところで五右衛門の破天荒な反撃。石川賢と言えば大爆発を忘れちゃなんねえとばかりに豪快な爆発シーンで以下次号。

 第二話の段階でかなり情報が出てきたような印象で、またそんなに長くない連載なのかなと思ったりもしますが、忍法秘巻の争奪戦という実に定番ながら熱い設定に、忍法! 爆発! と石川節バリバリで、ここは難しいことは考えずにこの先の展開を大いに楽しみにするとします。


「戦国忍法秘録 五右衛門」第一回 石川イズム爆発

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2006年08月11日
 ■  「降魔霊符伝イズナ」 可愛い顔して歯ごたえあり!

 なかなか面白いのにあまり売れていないようなのでここらで紹介記事を。「降魔霊符伝イヅナ」、ニンテンドーDS用の和風ダンジョンRPGです。
 ゲーム内容は一口で言えばローグライクゲーム。ローグといっても宮部みゆき先生にボロクソ言われたあれではなく、今で言えばいわゆる不思議のダンジョン系というやつですね。入るたびにダンジョンの形が違う、一度死ぬとそれまでのアレコレがパー、という、シビアだけど一度はまると延々プレイしてしまう悪魔のゲームですね。

 主人公は仕えていた城からリストラされてしまった忍者一族(?)の少女くノ一・イヅナ。放浪の果てに、ようやく安住の地になりそうな田舎の村に辿り着いたものの、ふとしたことからその村の荒神たちを怒らせてしまい、村には奇病が流行ったり、村人や仲間たちが心身に不調をきたしたりとトラブルが続くことになります。かくて、仲間を救うため、そして村を元の姿に戻すため、イヅナは六人の荒神が守る洞窟に挑む…というのがストーリー。

 ゲーム的には、冒頭に述べたとおりローグライクなのですが、一度死んでも、経験値はそのまま残るのが他のゲームと違うところ(他のゲームは経験値0・レベル1に戻るのが普通)で、最初はクリアできないダンジョンでも、繰り返してプレイしているうちにレベルが上がるので、初心者でも投げ出さなくても済む、というところでしょうか(ちなみに食料のシステムもないのもゲームの敷居を下げている一因かと。貧乏性の私としては食料のシステムは苦手なのでありがたいのですが)。
 こう書くと、熟練プレイヤーには簡単すぎるようにも見えますが、死んで残るのは経験値だけで、ちゃんと(?)手持ちのアイテムは無くなってしまうので、その辺りのシビアさは健在というところでしょうか。事実、苦労して鍛え上げてきた武器や秘蔵の霊符を失った時のショックたるや…

 と、霊符というアイテムは本作の最大の特徴。一種の巻物の役割なのですが、本作では単に使うだけでなく、これを武器に貼り付けることにより、例えば「睡眠の霊符」であれば、攻撃した相手を眠らせたりなど、武器に様々な特殊能力を与えることができるようになります。霊符は複数貼ることもできるので、貼れば貼るほどパワーアップするかと言えばそうではなく、武器毎に定められた「許容霊力」というものがあり、それをオーバーすると、武器が壊れやすくなるというペナルティが生じることになります。
 霊符をそのまま使うか、武器に貼るか。貼るにしてもまんべんなく武器を強化するか、一つを集中的に強化するか(ちなみに武器には「愛用度」というステータスもあり、使えば使うほど能力アップ)。この辺りの判断は完全に人それぞれで、なやみどころであり、魅力でもあります。

 ゲーム展開としては、村の中に隠されたダンジョンの入り口を見つけ、その奥にいる、そのダンジョンを司る荒神を倒せば一段階クリア。その度に村人が回復したり、新しい村人が増えたりして、村に店が増えていくので、それを利用して装備を調え、さらに次のダンジョンへ…という繰り返しになります。

 全体的な印象としては、やはり経験値・レベルが残るおかげで緊迫感は少し薄れたきらいがありますが、キャラクターの可愛い外見とは裏腹に、なかなか歯ごたえのあるゲームで楽しむことが出来たと思います。なかなか難易度調整の難しいローグライクゲームの中にあって――得てしてローグライクは初心者向けにしようとすると、とんでもなく簡単なものになったりするので――健闘した作品なのではと思います。
 和風テイストのローグライクゲームというと、「風来のシレン」という、それこそものすごい固定ファンがついているシリーズがあるので、そちらと比べられるとちと不利ですが、値段分は十分楽しめる作品ではないかと思います。


「降魔霊符伝イヅナ」(サクセス ニンテンドーDSソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 00:17 | トラックバック
2006年08月06日
 ■  「白狐魔記 源平の風」 狐の瞳にうつるもの

 人に変化する術を身につけた狐の視点から見た児童文学シリーズ「白狐魔記」の第一巻。源平合戦の頃を舞台に、主人公・白狐魔丸が、人と様々に触れ合いながら人の世の不条理・不思議を見つめていきます。

 主人公の狐は、元々はごく普通の、名もない野生の狐。その狐が、親兄弟のもとを離れ、各地を転々とするうちに、人間という存在に興味を持ち始めます。やがて人の言葉を理解するようになった狐は、ある里で、仙人の下で修行を積めば、狐も人間に変化できるという話を耳にして、純粋な――本当にそんなことができるのかという――興味から、仙人の棲むという白駒山を目指します。
 途中、源氏と平氏の合戦(一ノ谷の合戦)を目撃したり、猟師たちに追われ心ならずも猟犬を殺したりといった冒険の果てに辿り着いた白駒山の仙人の下で暮らすようになった狐ですが、仙人は修行・苦行という行いを鼻で笑い、ただ狐に人間の言葉と、人間の姿での振る舞いを教えます。

 そして時は過ぎ、仙人に人間に変化する法を教わった狐は、白狐魔丸(しらこままる)という名をもらい、旅に出るのですが、そこでふとしたことから出会うこととなったのは、兄・頼朝に疎まれて京から落ち延びる途中の源義経主従。かつて、一ノ谷の合戦の鵯越で義経と出会ったことのある白狐魔丸は、義経という人間の不思議な魅力に興味を持ち、一行と行動を共にするのですが…

 人に変化する術を会得した白狐魔丸ですが、そのパーソナリティーはあくまでも狐のもの。その彼の目から見た人間という存在、そして人間が繰り広げる戦というものは、彼にとっては不可解なもの。
 野生の動物であれば、自分が食べるために獲物を殺すことはあっても、あくまでも己が食べる分のみ。縄張りを守るために戦うことはあっても、相手を殺すまで戦うことはありません。しかるに人間は…(この辺り、ラストでいかにも狐らしい納得の仕方をしていて、それはそれでいいのかなあとは思いますが、それは今後のシリーズによって変わるやもしれず)。
 と、こうやって書くと非常に青臭い疑問ではあるのですが、まあ狐だしな、とその印象をうまく緩和しているのはうまい作品構成だと感心します。

 そして義経主従の中で白狐魔丸が一番親しみを覚えたのは、優しい心を持った佐藤忠信(忠信と狐と言えば「義経千本桜」が頭に浮かびますが、当然そこからの連想なのでしょう)。白狐魔丸とも分け隔てなく言葉をかわし、ある意味武士らしからぬ心根を持つ彼ですが、しかし、主君である義経を落とすため、追っ手相手にただ一人、獅子奮迅の活躍を見せることとなります。
 ここで白狐魔丸が再び感じるのは、主君のために自分の命を投げ出し、そして他者の命を奪う忠信の――すなわち武士の心・生き様への違和感。我々人間にとってみれば、ある意味当然、とは言わないまでも普通に理解できる忠信の行為ですが、命を守るために死ぬ、あるいは命を守るために殺すというのは、客観的に見れば、矛盾した、不可思議な行動なのかもしれません。

 しかしながら、人間の歴史というものは、ある意味、そんな矛盾した行動の蓄積とも言えるもの。本シリーズはこの後、鎌倉から室町、戦国時代まで続いていくようですが、その歴史の中で白狐魔丸が人間の存在をどのように理解していくのか、あるいはしないのか。児童文学ではありますが、なかなか読み応えのあるシリーズとなりそうです。


白狐魔記 源平の風 (斉藤洋 偕成社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 02:02 | トラックバック
2006年08月05日
 ■  「織江緋之介見参 孤影の太刀」 過去と現在を貫く妄執

 織江緋之介シリーズ第三弾は、宿敵松平伊豆守の執拗な攻撃をかわしつつ、緋之介が保科正之の娘の変死事件と、江戸で頻発する鷹匠の怪死事件の、二つの謎に挑みます。

 あいも変わらず吉原で暮らす緋之介に、親友である徳川光圀が依頼したのは、光圀の妹・沙弓の幼馴染みであり保科正之の娘・媛姫の、嫁ぎ先での不自然な死の真相の調査。表だっては動けぬ光圀らに代わり探索に当たる緋之介ですが、大名家の奥向きのことであり、探索は遅々として進まず。それどころか、鷹匠が引き起こした刃傷沙汰に巻き込まれ、思わぬ敵を増やすことになります。

 果たして媛姫の死は事件なのか事故なのか。頻発する鷹匠絡みの事件の原因は何なのか。そして、この両者の間に関係はあるのか…
 己の命が旦夕に迫ったことを悟り、これまで以上に執拗かつ陰湿に迫る松平伊豆守の攻撃をかわしつつ、一歩一歩二つの事件の真相に迫っていく 緋之介が見たのは、数十年の過去と現在の権力者の妄執というべきもの。
 これまでの作品においても、作者は、史実の伝奇的な解釈を通して、権力に憑かれた者の醜さ・邪悪さとそれに対する怒りを描いてきましたが、その姿勢は本作でも変わりません。本作では松平伊豆守と対立し、その地位を狙う存在として阿部備前守が登場しますが、敵の敵は味方ならず、緒戦は同じ穴の狢である備前守に組みすることなく、緋之介は孤影を落としつつ往くこととなります。

 正直なところ、シリーズ第二作においては、キャラクターの描写が今ひとつの印象があったのですが、本作は上で述べたような「上田節」を抑えつつ、キャラクターそれぞれが躍動感を持って描かれており、充分以上に楽しむことができました。
 そして、更なる権力者との対峙の道を選びつつ、一人の女性の幸せを守るために戦うことを決意する緋之介の姿は、時代劇ヒーローとして、そして一人の男として非常に魅力的であり、彼の行く先をこれからも見届けたいと思った次第です。

 なお、本作では、緋之介を導く存在として、もう一つの小野一刀流の流祖であり、緋之介の叔父である小野忠也が登場。なるほど、この人物がいたか! と、人物チョイスの妙に感心させられると同時に、まさに剣鬼ともいうべきこの人物のパーソナリティーに戦慄させられたことです。
 まだ出番は多くありませんが、果たして物語にどう絡んでくるか、こちらの行く先も楽しみです。

「織江緋之介見参 孤影の太刀」(上田秀人 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 悲恋の太刀 織江緋之介見参
 待望の続編、なのだけれど 「不忘の太刀 織江緋之介見参」

投稿者 mitamond : 13:15 | トラックバック
2006年07月30日
 ■  「外法陰陽師」第3巻 これも一つのハッピーエンド!?

 異国渡りの外法陰陽師・漢耿星の活躍(?)を描くシリーズも第三弾。三部作のラストとなる本作では、中宮定子の身ごもった帝の子を巡って、奇怪な術合戦が展開されます。が…

 これまでもシリーズの敵役として暗躍してきた蟲使いの播磨流陰陽師・蘆屋清高は、中宮定子の心を奪い、その腹心の座を射止めます。
 既にその権勢に陰りの見えた定子一派ですが、定子の身ごもった帝の子が男であれば、立場は大きく逆転、言うなれば赤子の性別でこの国の権力の趨勢が決まることになります。
 定子を擁する藤原伊周方に蘆屋清高がつけば、対する藤原道長方には安倍晴明と賀茂光栄ありと、権力争いがそのまま術争いとなりますが…災難なのは耿星の方。

 一切我関せずの立場にいるつもりが、例によって例のごとく、この国の乱れは耿星のせい、と脅され、しぶしぶ重い腰をあげるのですが、しかし、更なる力を求める清高は、耿星の龍の力に目を付けて己が物にせんと狙います。

 そして…その渦中に巻き込まれた耿星の親友・藤原行成を襲う悲劇。
 かつて耿星が探索のために女装した姿である史君に、それとは知らずに恋い焦がれる行成ですが、思わぬことから、史君=耿星であることが明らかになってしまい、さあ大変。二人の間には決定的な亀裂が入ってしまいます。
 更に耿星を誘き出し、さらには己の術のための材料として行成に目を付けた清高は彼を誘拐、かくて物語は決戦の地・紫香楽宮へと舞台を移し、二人の死命――そして我が国の運命――が決せられることになります。

 ここで繰り広げられる最後の決戦は、シリーズの集大成と言うべき内容で実に充実。超常の力を発揮しながらも、超自然法則とでもいうべきルールに縛られる外法と、霊地たる紫香楽宮の力を借りて無双の力を発揮する清高の陰陽術の激突は、その最中のドラマチックな展開も含めて、紛れもなく本作、いや本シリーズのハイライトと言えましょう。

 そして死闘が終わり、いくつかの不安の種を残しつつも全てが平穏のうちに終わるかと思いきや…とんでもないオチが。
 ちょっ、行成それ実質プロポーズ! 耿星も素直についてくんじゃねえ! と、思わず取り乱してしまうような展開に砂を吐きそうになりましたよ。ある意味こちらが真のハイライトやも知れません。

 それはいいとして(よくない)、ひとまずの決着はついたものの、まだまだ幾らでも続けようがある本作、これで耿星の冒険を幕にするのはもったいないお話。本作の刊行からだいぶ間は空いていますが、続編を期待したいところです(その際は男性でも手に取れるレーベルでお願いいたしますです)。


「外法陰陽師」第3巻(如月天音 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「外法陰陽師」第1巻 最強の外法使い登場
 「外法陰陽師」第2巻 外法陰陽師vs姫君?

投稿者 mitamond : 00:16 | トラックバック
2006年07月23日
 ■  「激・戦国無双」 携帯機で大乱戦

 もう半年以上前に発売されたゲームを今頃紹介するのもなんですが、いまPSPの「激・戦国無双」をプレイしています。「戦国無双」といえば、敵がワラワラ沸いてくる中に文字通り一騎当千の豪傑が躍り込んでちぎっては投げちぎっては投げ…というのが醍醐味であって、どうしても性能的には見劣りする携帯機でその辺りのアクションは大丈夫なのかな、と最初は思いましたが、アクションシーンのプレイ感覚はPS2版とさほど変わらず、携帯機ならではのアレンジが成されたなかなか面白い作品に仕上がっているかと思います。

 PS2版と一番大きく異なるのは、いわゆるストーリーモードの構成。PS2版では、基本的に一ステージが巨大な戦場であり、その中をリアルタイムで駆け回りながら、刻一刻と変わる戦況に対応しつつ敵と戦っていくという展開でしたが、こちらでは、一ステージがタクティカルパートとアクションパートに分かれています。
 簡単に言えば、タクティカルパートは戦場を小さなエリアに区切ったマップ画面で、その中で主人公武将を動かして、敵陣に入ったり敵武将に攻め込まれるとアクションパート(いつもの無双バトル)に突入、アクションパートをクリアするとまたタクティカルパートに戻って…という展開。そして各アクションパートの長さは、基本的に1,2分で終了するものばかりで、携帯機を強く意識したゲーム設計となっています。

 PSPのゲームは、正直なところPS/PS2のベタ移植が多いのですが、本作では、無双のアクションの楽しさと、携帯機ならではの手軽さ・気軽さのバランスを取るために上記のように大幅にゲーム展開をアレンジしていて、好感が持てます。
 もっとも、上記の通りアクションパート一回当たりの時間が短いのも善し悪しで、いい具合に盛り上がってきたところで終了になることが多く、もっと暴れ回りたいのに! という気分を抱えつつタクティカルパートに戻ってしまうという、無双が本来持つ爽快感と裏腹の状態になってしまうという両刃の刃ではあります。

 ちなみに本作の売りの一つとして「書き下ろし新ストーリー」というのものがありますが、これが何というか、一言で言えば「スーパー戦国武将大戦」という感じで…信玄・謙信・政宗連合軍vs織田軍とか、前田慶次・石川五右衛門・雑賀孫市・出雲の阿国チームの活躍とか、まあ、深く考えた方が負け、という感じであります。
 そして内容的には基本的にベタなのですが、突然そんな中に信玄が合戦を繰り広げながら四国のお寺参りをするという、その名も「信玄お遍路さん」という奇ステージもあったりするのが個人的にはツボでした。

 また、PSPと言えば、携帯機としては破格のロード時間の長さという弱点がどうしても気になりますが、本作ではステージ開始・終了時に集中的に読み込みを行う形となっていて、その弱点をかなり解消しているのではないかと思います。
 最初は、「なぜ携帯機で無双?」という気持ちもありましたが、寝る前とかのちょっとした空き時間に、ちょっとずつプレイすることができるのは、存外に楽しいものでありました。登場武将も「戦国無双 猛将伝」に登場する面子は揃っていて賑やかですしね。
 PSPをお持ちで、無双が好きな方はプレイしてみてもいいのではないかな、と思います。…が、このためにわざわざPSPを買うほどか、というと「…」なのが地獄なんですが。


「激・戦国無双」(コーエー PSP用ソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 02:52 | トラックバック
2006年07月13日
 ■  「陰流・闇始末 宿命斬り」 新旧レギュラー集結!

 松平蒼二郎が活躍する第二シリーズ「松平蒼二郎無双剣 陰流・闇始末」の第三巻にして最終巻が発売されました。第二巻に引き続き、京の悪公家・綾小路公望の倒幕テロの標的とされた弟たちを守るため京に向かった蒼二郎と相棒の忍者・百舌丸の死闘旅が描かれます。

 個々人の力量は抜きんでいても、敵は奸計と、数にものを言わせる布陣で蒼二郎らを迎撃。大井川の渡しでは蒼二郎に押し込み強盗の濡れ衣を着せ、鈴鹿峠では山賊に身をやつして二人を襲撃するなど、バラエティに富んだ(?)作戦で蒼二郎と百舌丸を苦しめます。
 しかし、本作のクライマックスは京についてから。更なる策として、蒼二郎のかつての仲間たち――伝説の侠客で今は船宿の主の辰次、町医者ながらその体躯を活かした豪剣の遣い手・丈之介、そして茶道具による戦闘術・武家手前を操る美女・澄江の、三人の闇仕置の仲間たち――に目を付けた公望は、蒼二郎を愛する澄江を誘き出し人質に取るという手段に出ます。

 …が、澄江を、そして何よりも蒼二郎の危機を見過ごすことの出来る辰次と丈之介ではなく、彼らもまた京へ。かくて、ラストは新旧レギュラーが入り乱れての大殺陣が展開される次第であります(しかしこれ、完全に公望の作戦ミスだよな…)。
 この辺りの盛り上がりは、自身も時代劇ファンであり、どうすればファンがヒートアップするか知り尽くしている作者ならではの見せ方だなと感心いたしました。

 個人的には、いつの間にか澄江さんが随分と剣呑な人になっていたり、丈之介がいつの間にか澄江さんに想いを寄せていたり、相変わらず百舌丸が心配になるくらい蒼二郎ラヴだったりと気になるところがないでもないですが、それは全体の面白さ・魅力からすれば小さいところにすぎないでしょう。
 シリーズラストを大盛り上がりで終えてくれたのは本当に嬉しいことですし、ようやく人としての幸せを掴んだ蒼二郎には、まずはお疲れ様と言いたいところです(…などと言いつつも、第三シリーズの開幕を心待ちにしていたりもするわけですが)。


「松平蒼二郎無双剣 陰流・闇始末 宿命斬り」(牧秀彦 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「陰流・闇仕置 隠密狩り 松平蒼二郎始末帳」(再録)
 陰流・闇仕置 悪党狩り
 陰流・闇仕置 夜叉狩り
 いよいよ佳境? 「陰流・闇仕置 悪淫狩り」
 そして怨讐の果てに 「陰流・闇仕置 怨讐狩り」
 松平蒼二郎再び 「陰流・闇始末 悪人斬り」
 「松平蒼二郎無双剣 陰流・闇始末 流浪斬り」 そして新たなる旅へ
 今日も二本立て 「大江戸火盗改・荒神仕置帳」&「破斬 勘定吟味役異聞」

投稿者 mitamond : 00:03 | トラックバック
2006年07月09日
 ■  「からくり東海道」 ユニークかつトリッキーな物語の妙

 泡坂妻夫先生の奇想横溢な時代伝奇ミステリ。どこかノスタルジックな角兵衛獅子のシーンから始まり、尾張藩下屋敷の不思議なからくりの数々を覗いたと思えば、時間は跳んで十年後、舞台は小田原・箱根に移り、かの大久保長安の埋蔵金を巡って、様々な人物と謎・からくりが複雑に入り乱れる不思議な味わいの作品となっています。

 物語の始まりは尾張徳川家の江戸下屋敷、その広大な庭園に招かれた角兵衛獅子の一座の文吉とおみつが不可思議なからくり仕掛けを見せられ、そしてその直後に思わぬ惨劇が起きるという導入部から、時は流れて十年後、それぞれの道を歩んでいた市次(文吉)とおたか(おみつ)が再会し、おたかの弟分の美少年・又十と三人で、大久保長安の残したという莫大な埋蔵金探しに乗り出すことになります。

 大久保長安と言えば、武田家から徳川家に鞍替えし、金山奉行として徳川に莫大な富をもたらすも、その死後に私腹を肥やし、謀反を企んだとして、一族郎党が罰せられたといういわく付きの人物。そんな人物だからして古今の伝奇時代劇にもしばしば登場するのですが…その長安の遺産が、箱根山中に眠っているというわけで、なるほどタイトルの通り東海道を舞台に埋蔵金探しの物語が繰り広げられるのかと思いきや、そこはさすがにマジシャン泡坂妻夫先生。事態は全く予想外の方向に転がりまくり、舞台と物語は二転三転。長安の埋蔵金のみならず、十年前の惨劇の真相から、尾張徳川家の戸山からくり庭園の謎、さらには又十のとんでもない出生の秘密まで――あれよあれよという間に物語は海を越えて遙か異境の地まで広がりを見せるのでありました。

 自身のどの作品にも、独自の趣向を凝らして我々読者を楽しませると同時に煙に巻いてしまう泡坂先生の作品らしい、ユニークかつトリッキーな物語の妙を存分に楽しませていただきました。

 なお、本作は全編文章が「ですます」調というユニークなスタイル。「ですます」調と言えば、野村胡堂先生が思い浮かびますが、ここではこの一風変わった文体が、この物語の一種浮世離れした、磨りガラス越しに向こう側を眺めているかのような不思議な物語の感触を、より強めている印象があります。

 ラストのすっぽ抜けぶりも、賛否あると思いますが、一つの物語がまたからくり仕掛けの物語に化けてしまったかのような、いかにも泡坂先生らしい人を食った結末のように感じられて、私はそれなりに気に入っています。


「からくり東海道」(泡坂妻夫 光文社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:59 | トラックバック
2006年07月07日
 ■  「カーマロカ 将門異聞」 奇跡など起きない世界で

 実は関東で死んでいなかった平将門と、彼を追う者たちが死闘を繰り広げる時代伝奇アクションの快作である本作。「本の雑誌」で採り上げられるなど評判は高かったものの、なかなか読めずに今まで来てしまったのですが、ようやく読むことができました。激しく後悔しましたとも。今まで読んでいなかったのを。

 物語は、豪放な武人・鬼王丸、菅原道真の子を名乗る青年・菅原景行、そして異貌の美女・柊の三人が甲斐国に現れるところから始まります。何者かに追われるように旅を続ける彼らこそ、実は生きていた平将門とその腹心たち。そして、如何なる理由においてか甲斐から諏訪に入った彼らを追うのは、天台宗の不死身の暗殺僧・愚彊、異能を誇る甲賀一族を束ねる望月三郎兼家、天才の名を欲しいままにする若き陰陽師・賀茂保憲、かろうじて逃げ延びた将門の娘・夜叉姫、そして将門の従兄弟であり藤原秀郷と共に将門を「殺した」平貞盛――かくて、敵も味方も強者揃いの錚々たる面々が、それぞれの想いを胸に激突することとなります。

 何だか最初っから最後まで戦いっぱなしという印象もある本作ですが、しかし、その中にもきちんと登場人物それぞれの戦う理由、言い替えればそれぞれの存在理由が描き込まれているため、退屈することはありませんし、大味という印象も全くありませんでした。…いやむしろ、己の命を賭けた戦いという、ある意味、人が最も己をさらけ出す場を数多く描いているからこそ、善も悪もなく、ただ己の信念を貫くために戦う登場人物たちが、それぞれに魅力的で、生きた存在として感じられるのでしょう。

 と、もちろん、アクションシーンがきちんと描き込まれているの本書の魅力の一つ。個性的な登場人物それぞれが、またそれぞれに己の戦闘スタイルを、特殊能力をもって暴れ回るため、戦いの一つ一つの展開が全く予想が付かず、なかなかに刺激的です(個人的には、物理的な戦闘術としての陰陽道という、ありそうでなかったアイディアには唸らされました)。
 また、本書の特長の一つとして「奇跡が起きない」という点があります。これはすなわち、一見どれほど人間離れした術に見えても――例えばその最たるものと思える保憲の陰陽道、方術でも――その裏には必ずきちんとしたロジックが、種があるということなのですが、簡単に戦況をひっくり返すことのできるご都合主義が存在しないため、アクションシーンにも更なる緊張感が生まれていると感じました。

 その一方で、伝奇ものとしても光るものを持つ本作。将門が生きていた、という発端部分、基本設定からしてもちろんその最たるものですし、将門と道真公との意外な繋がりも実に興味深かったのですが、何よりも、なぜ将門は立ち上がったのか、なぜ討たれねばならなかったのかという、将門という人物の本質、天慶の乱という事件の本質に踏み込んで一定の伝奇的解答を出しつつ、そしてそれがまた登場人物たちの行動原理と密接に関わってくるという構成に感心した次第です。

 そして――「奇跡が起きない」はずの本作で、たった一つ最後に起きた、素晴らしい奇跡。奇跡それ自体は、まあドラマ的に予想できるものではありましたが、しかしそこに至るまでの重く哀しい物語からすれば、大いなる救いとして実に気持ちよいものでありましたし、そして何よりも伝奇的に、思わず「やりやがった!」と叫びたくなるくらいにインパクトのある、見事な幕切れでした。

 個人的には将門のキャラクターが今ひとつ響いてこないように感じた点もあるのですが、それは個人の感覚というべきもの(も一つ、ある人物の設定に、伊藤勢の「ラゴウ伝」の影響を強く感じたのですが、これもマニアの穿った見方以外の何ものでもないでしょう)。
 何はともあれ、ドラマ的にもアクション的にも伝奇的にも実に内容の濃い、骨太の魅力に富んだ本作。作者の三雲岳斗氏のホームグラウンドはライトノベルのようですが、これからもこのような作品を書いていっていただけたら、と心から期待する次第です(いや、ライトノベルで保憲とあいつが活躍するお話でももちろん大いに歓迎いたします)


「カーマロカ 将門異聞」(三雲岳斗 双葉社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック