2007年12月10日
 ■  「赤鴉~セキア」第一巻 赤鴉、江戸の外交問題を斬る

 「コミック乱」誌での連載開始時から注目してきた、かわのいちろう先生の「赤鴉」の単行本第一巻が遂に発売されました。
 江戸時代後期の長崎を舞台に、出島の異人と日本の女性との間に生まれた混血児たちで構成された隠密・赤鴉衆の活躍を描く伝奇アクションコミックであります。

 この第一巻で赤鴉衆の初陣として描かれるのは、江戸外交史上の一大事件であったフェートン号事件。オランダ船拿捕を目的として長崎に侵入したイギリス軍艦フェートン号が、狼藉の果てに水や食料を強請していったこの事件、当時の長崎奉行が切腹するほどの大事となりましたが――ちなみに作中で描かれているこの事件の模様(の一部)が、史実に忠実にもかかわらずあまりにも漫画的で驚きました。本当になんという事件だ――その陰で事件解決に活躍したのが赤鴉衆だった、という趣向。

 かわの先生の描く人物の線は、正直なところ、端正すぎて漫画としての面白味に欠ける部分も一部あるのですが、しかしこれがアクションシーンになると印象が一変! 紙の上の動かぬ絵から、素晴らしくダイナミックな動きが伝わってくるクオリティの高さには感心させられます。
 以前、「隠密同心」を漫画化していた時から注目していたのですが、そのアクション設計のセンスは健在です。
(特に赤鴉衆の一人、そばかすがチャーミングな鋼手の茜さんの無手格闘シーンは必見)

 しかし、本作の魅力は、もちろんそうしたアクションだけに留まりません。現実に確かに存在したであろうにもかかわらず、これまでフィクションの世界においてすら採り上げられることの少なかった長崎の混血児たち…異国人の血を引くという理由だけで差別され続けてきた彼らの存在を、その根本である歪んだ外交関係と絡めて浮かび上がらせてみせた基本設定、ストーリー構成こそが本作の最大の魅力です。

 殊に、本作の主人公である青年・紅郎の設定が見事。
 赤鴉衆最強の実力を持ちながらも、少年期の差別の記憶から、己の職責・使命に、いやこの国の存在にすら虚無的な視線を向けるという彼の描写は、まさに本作ならではのものであります。そしてその彼がクライマックスに立ち上がる理由がまた、単なるヒロイズムを超えた重く熱いもので、この辺りのドラマの盛り上げにはまったく唸らされました。
 ここで彼が対決する悪役がステロタイプの「悪い外国人」なのは残念ですが、それを補って余りあるものがあると言えるでしょう。

 題材の妙に、卓越したアクション描写とストーリーテリングが見事に絡み合った本作。江戸時代の外交問題というコロンブスの卵的題材を如何に料理してくれるのか、今後の展開も楽しみです。


「赤鴉~セキア」第一巻(かわのいちろう リイド社SPコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 01:34 | トラックバック
2007年11月29日
 ■  「生死卍巴」 良くも悪くも国枝作品

 ある晩、不思議な女から「山岳に行け」という託宣を受けた若侍・宮川茅野雄。折しも飛騨に暮らす従姉妹からの便りを受け取った茅野雄は、飛騨の山中に旅立つが、そこで彼を待ち受けていたのは、激しく憎しみあう二つの宗教境と、謎の宝を巡る争いだった…

 主に「神州纐纈城」をもって、現代の読書人にも知られるところとなった国枝史郎ですが、もちろんその作品は――特に時代伝奇ものは――「纐纈城」のみならず、多数遺されています。
 長編たる本作「生死卍巴」もその一つですが、いやこれが実に色々な意味で国枝らしい作品であります。

 物語のスタイル自体は、不思議の秘宝を巡って、主人公をはじめとして様々な勢力が相争うという、時代伝奇ものの一典型でありますが、しかしその中心にあるアイディアがもの凄い。
 それは何と、江戸時代の日本に既に「回教」――すなわちイスラム教が伝来し、密かに将軍のお膝元、江戸にて布教が行われていたというもの。しかもその教徒たちで崇められている「極東のカリフ」なる何とも胸躍るネーミングで呼ばれる人物が、御三卿の一つ、一橋家の人間なのですから素晴らしいお話です。

 …が、設定の面白さ・奇抜さがなかなか本編の面白さにダイレクトに繋がっていかないのが国枝作品の恐ろしさであります。これだけ面白そうな設定を用意し、如何にも曰くありげな登場人物が次々と現れながら、作中で繰り広げられるのは追いかけっこと、その唐突な解決。
 熱心な国枝ファンの方には怒られそうですが、腰砕けな結末もあって、決してつまらない作品ではないものの、何とも評価に困ってしまう作品ではあります。


 もちろん、これこそが国枝作品の味(の一つ)と言えば全くその通りですし、上に述べたアイディアの強烈さなど大いに賞すべき作品であります(江戸時代にイスラム教を登場させた作品は、もちろん皆無と言うつもりはありませんが、相当少ないはず)。
 山中異界、曰くありげな貴人、理想郷的宗教団体と、道具立てもいかにも国枝らしい(これで怪建築と人体解剖趣味が加わったら、ほとんど完璧)作品で、国枝作品の何たるかを知るには、良い作品かもしれません。


「生死卍巴」(国枝史郎 未知谷「国枝史郎伝奇全集」第四巻ほか所収) Amazon 青空文庫

投稿者 mitamond : 01:40 | トラックバック
2007年11月24日
 ■  「黒猫侍」(その2) “猫”である理由

 昨日から続きます。
 例えば――吉良上野介が高家筆頭であり、朝廷との関係から、浅野内匠頭の刃傷は、そして赤穂浪士の討ち入りは、帝への不敬とみなされたという観点には、コロンブスの卵的驚きがありますし、そこに公家と武士の境界人たる上総介が、一連の事件に関わる一種の必然性が浮かび上がります。

 が…どこまでも一筋縄ではいかなり本作、赤穂浪士に関わる事件はいつしかフェードアウトして、上総介は大岡忠相が持ち込む種々雑多な事件に挑むことになります。
 これは、週刊連載ゆえの構成の崩壊にも見えるのですが、しかし、よくよく見てみれば、物語の中心にあるもの自体は、変わっていないことに気づきます。
 すなわち、本作の真のテーマは、赤穂浪士にとどまらず、その彼らの行動の根幹としてあった「武士」という存在、その生き様にあるのではないか…そう思えるのです。

 こうして考えてみると、本作の題名が、そして主人公の異名が、何故黒“猫”侍なのか、その意味もわかろうというものです。
 そう、己の主に忠実な“犬”=武士に対比した存在としての、飼い主の恩など知らぬげに自由に振る舞う“猫”=公家と――


 大衆エンターテイメントとして読者を楽しませながらも、その背後で武士という存在に対して、思いも寄らぬ深い論考を展開してみせる…五味大人らしい、ユニークな作品であります。


 さあここで台無しなお話。本作のヒロインの一人である尚姫のキャラクターが、これが今の目で見ると何だか凄い。
・主人公の血の繋がらない妹
・男装の美少女で剣の達人
・周囲に対してはツン(公家だし)だが、主人公には途方もなくデレる

 …到底数十年前に書かれた作品のヒロインとは思えぬナニっぷりで、五味先生の凄みというものを味わいました。
 ライトノベル読者は五味作品を読め、というのはこのことか!<違います


「黒猫侍」(五味康祐 徳間文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 20:46 | トラックバック
2007年11月23日
 ■  「黒猫侍」(その1) 赤穂浪士への視線

 時は享保、江戸に奇怪な妖術を操る黒猫道人なる怪人が現れた。吉良方の残党を指嗾し、幕府を翻弄する道人を打ち倒したのは、公家の身分を捨てて武士となった先の清閑寺中納言、中興上総介。その業を讃え、「黒猫侍」と人に呼ばれるようになった上総介だが、彼の前にはなおも幾多の怪事件が待ち受けるのだった。

 近頃、新潮文庫の「薄桜記」解説にて、かの荒山徹先生が激賞したのが本作「黒猫侍」であります。なるほど、曲者荒山先生お薦めだけあって、面白いのはもちろんのこと、なかなか一筋縄ではいかない、なかなかに味わい深い作品でありました。

 やんごとなき生まれながら市井に暮らす知勇に優れたヒーローが、次々と起きる怪事件を、快刀乱麻を断つが如く解決していく本作は、これだけ見れば典型的な時代エンターテイメントと申せましょう。
 もちろん、五味康祐先生だけあって、剣戟描写の味わいは言うまでもなく、もう一つ、五味先生お得意の艶っぽいところも色々と織り込まれていて、(一部、五味長編らしい難渋な部分はあるものの)まず見事な大衆文学ぶりです。

 が、注目すべきはその題材でしょう。物語のプロローグである黒猫道人のエピソードをはじめとして、本作の中盤過ぎまで描かれるのは、あの赤穂浪士の仇討ちをきっかけとした、悲喜こもごもの人間群像というべきものであります。
 あの仇討ちから二十年近くがたち、事件のディテールが忘れ去られて浪士たちの偶像化――そしてそれと背中合わせの吉良方への白眼視――が強まる中、現実と義挙(と伝えられるもの)の間の一種の歪みが吹き出したものこそが、上総介が立ち向かう事件の核であります。

 四十七人の英雄の影で、一体どれほどの人間が涙を呑んだか。討たれた吉良方はもちろんのこと、仇討ちの脱盟者や、事件に関わった大名家、さらには公家に至るまで、多くの人々の運命を狂わせた仇討ちの姿を、本作は上総介の活躍を通じて問い直す形となっています。

 その視線は、自然、仇討ち――というよりもそれを義挙ともてはやす社会と人間の在りよう――に批判的なものとなりがちではありますが、しかしそれは、単純に善悪をひっくり返してみせたようなものではなく、より複層的で、様々な角度から切り込んだものとなっているのには唸らされます。
(いささか長くなりましたので明日に続きます)


「黒猫侍」(五味康祐 徳間文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 15:32 | トラックバック
2007年10月26日
 ■  「刺客、江戸城に消ゆ」新装版で登場

 先日、書店で新刊文庫を見ていてちょっと驚いたことがありました。何を驚いたかと言えば、風野真知雄先生の「刺客、江戸城に消ゆ」が新装版で再販されていたのです。
 もう六年も前に文庫書き下ろしで発売された本作は、一風変わった忍者もの。御庭番の登場によりリストラされた伊賀者が、復権のため吉宗暗殺を自作自演、これを未然に防いでみせて自分たちの価値を認めさせようとするも、そのための犯人役に選んだ忍者が意外な能力を発揮して――という、忍者もの数ある中でもかなりユニークな作品です。
 アクション、サスペンスはもちろんのこと、ラストにはあっと驚くどんでん返しもあり、私の大好きな作品ではあったのですが、まさかカバー絵も新しくなった(ちなみに新しいカバーの方が断然良いと思います)新装版として再版されるとは思いませんでした。

 風野先生については、最近かなりの頻度で書店でも作品を見かけるようになっていましたし、何よりもだいわ文庫の「耳袋秘帖」シリーズがかなり好調なようですが、正直なところ、カバーまで変えての新装版は時代小説家でも大御所クラス、文庫書き下ろし時代小説ではそれこそ佐伯泰英クラスと思っていました。
 個人的には昔から好きな作家の一人であった風野先生の、それも伝奇ものが再版されるのは本当に嬉しいのですが、まあ伝奇ものというのはあくまでもたまたま、その出版社の弾として昔書いた伝奇ものがあったということなのだろうな…と、これは素人の勝手な想像ではありますが、思っているところです(実際問題として、時代伝奇小説の、それも文庫での発行点数は以前に比べて相当下がっているように感じられます)。

 もちろん、どんな形であれ、過去の名作がこうして復活することとなったのは嬉しいお話であります。しかも、来月は本作の続編の「影忍・御三家斬り」、再来月は初文庫化の「刺客が来る道」が出るとのことで、これは出版社側も相当力を入れているのだな、と思わされます。
 最近のペーソス溢れる人情ものももちろん良いのですが、風野先生の伝奇ものの魅力も、これを機会にもっと多くの方に知っていただきたいものです。

 …mixi記事のリライトでごめんなさいね、今回。


「刺客、江戸城に消ゆ」(風野真知雄 廣済堂文庫) Amazon

関連記事
 「影忍・徳川御三家斬り」(再録)

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2007年10月10日
 ■  「大江戸妖怪かわら版 異界から落ち来る者あり」 異界から見た人の情

 このブログでは基本的にパラレルワールドを舞台にしたファンタジーは扱わないのですが、面白い作品に出会えば例外はあります。
 今回紹介する「大江戸妖怪かわら版 異界から落ち来る者あり」もその一つ。人間の代わりに妖怪たちが住む大江戸を舞台に、その中で唯一の人間である少年の視点で、もう一つの江戸の姿が瑞々しく描かれます。

 本作で描かれる江戸は「昼空を龍が飛び、夜空を大蝙蝠が飛び、隅田川には大蛟、飛鳥山には化け狐。大江戸城には巨大な骸骨“がしゃどくろ”が棲む妖怪都市」。人間の傍らに妖怪が隠れているのでも、人間と妖怪が共存しているのでもなく、妖怪のみが平和に暮らすのが、この大江戸であります。
 そんな大江戸で暮らす唯一の人間が、おそらくは現代からこの世界に「落ちて」きた少年・雀。駆け出しのかわら版記者として活躍する雀が出会った事件を描く本作は、上巻では雀と同じく異界=人界から落ちてきた幼い少女・お小枝を巡る顛末を描く上巻、そしてかつて雀がこの大江戸に落ちてきてから、その住人として生きることを決意する様を中心に描かれる下巻と、大きく分けて二部構成となっています。

 しかしその両方で共通するのは、大げさに言えば、異界の大江戸に触れることにより、孤独な魂が癒され、人間性を回復するという物語構成です。
 両親に嫌われていると思いこんでいたお小枝も、そして両親に疎まれ荒みきった生活を送っていたかつての雀も――共通していたのは自分自身の殻に閉じこもり、自分を孤独と思いこんで自分の世界を狭くしていたということ。そんな彼らを、その殻から救い出すのが、人間が一人たりとて存在しない大江戸世界と、そこで暮らす妖怪たちというのはちょっと不思議にも思えますが、それは妖怪たちの持つ「人情」あってのことと言えます。
 姿は異形でも、江戸っ子らしい人情を持つ妖怪たち。その姿が人間とかけ離れていればいるほど、その人情はより一層胸に迫るものでありますし、そしてそれは裏返せば、雀たちが思っていた以上に、人間の世界に人情が存在している――妖怪ですら持っている人情を、人間が持たないわけがありましょうか――ことの証でもあります。

 現実と、それとは少しだけ(?)異なる世界とを照らし合わせることにより、普段は気付かないような現実のなんたるかを描き出す――この点においては、本作は伝奇的な手法を用いているやに思われます。


 と、わかったようなわからないようなことを書いてしまいましたが、本作はキャラクターものとしても、もちろん実に楽しい作品であることは間違いありません。
 大江戸に溢れる妖怪たち――特に、雀を取り巻くレギュラー陣は、誰も彼も個性豊かで、実に楽しい奴ばかり。天を往く赤毛の魔人・桜丸、気障な文芸担当の銀色猫・ポー、強面だが甘いものに目がない狼男の同心・百雷、雀の親代わりである黒眼鏡の魔人・鬼火の旦那…なかなかよそではお目にかかれないような、人間以上に人間臭い魅力的な連中であり、彼らと雀のやりとりが、本作の大きな魅力であると言えます。
(個人的には、口から出てくる紙テープで会話するのっぺらぼうの絵師・キュー太がお気に入り)

 細かいことを言えば、全体の構成にちょっと首をかしげる点がないでもないですが、それでも十分以上に楽しいこの「大江戸妖怪かわら版」。つい先頃、シリーズ第三巻(本作上下巻を一・二巻とカウント)となる「封印の娘」も刊行されたことですし、例外としてこのブログでも追っていこうかな、と今は考えている次第です。


「大江戸妖怪かわら版 異界から落ち来る者あり」(香月日輪 理論社全二巻) 上巻 Amazon/ 下巻 Amazon

投稿者 mitamond : 01:28 | トラックバック
2007年09月27日
 ■  「若さま同心徳川竜之助 消えた十手」 若さま、ヒーローになれるか?

 ここ最近の活躍で、文庫書き下ろし時代小説の世界で一定の地位を築きあげた感のある風野真知雄先生。
 その作品は、老境に差し掛かった、半ば人生をリタイアした人物や、浪人や冷や飯食いなど、出世街道をちょっと外れた人物といった、誠に失礼ながら世間的な基準ではあまりパッとしない人物が主役に据えられていることが非常に多いのですが、その貴重な例外と言うべき主人公の活躍を描いたのが、この「若さま同心徳川竜之助 消えた十手」であります。

 何せ主人公・徳川竜之助(どこかで聞いたような名前…)は、十一男坊とはいえ歴とした御三卿・田安徳川家の出身であり、若くて男ぶりも上々。しかも剣の腕は達人級という、見事なまでの時代劇ヒーローっぷりであります。
 しかしもちろん、そんなどこにでもいそうな(?)主人公を風野先生が用意するわけはない。こともあろうにこの竜之助、わざわざ町方の同心に身をやつして、世の悪に立ち向かってやろうというのですから奮っています。
 つまりは一種の貴種流離譚なのですが、そこにユーモアとペーソスが漂うのがやはり風野流。竜之助が出会う事件、出会う人々は、みな一風変わっていて、正統派ヒーローを目指す彼を面食らわせることもしばしばで、そこが何とも言えぬ本作の楽しさとなっています。

 そしてまた、伝奇ファンとして見逃せないのは、本書の最終話で描かれる竜之助の剣技に秘められたある秘密。
 本の帯にデカデカと書かれているのでここでも書いてしまいますが、竜之助が操る剣流こそは、その名も葵新陰流…葵の字からもわかるように、徳川ゆかりのものでありますが、その剣が、今後彼を更なる戦いに導くことになりそうです。

 それにしても――田安家の若さまが同心になるという、まるで時代劇みたいな無茶すぎる願いを叶えたのが、勘定奉行になる以前の、南町奉行時代の小栗忠順(上野介)というのがまた、実にツボを心得た配役と言いましょうか。
 なるほど、幕末の傑物・小栗上野介であればこれくらいのことはやりかねぬわい…と、思わせる配置であり、こちらの今後の動向も気になるところです。

 そして、この人物が登場することからもわかるように、舞台となるのは幕末。
 この激動の時代に、果たして竜之助は己の正義を貫くことができるか。そして曲がりなりにも徳川ご一門の若さまにとって、幕末とはいかなる時代となるのか。さらにまた、葵新陰流を遣う者に待つ運命とは…
 風野作品に、また一つ、先が楽しみなシリーズが生まれたようです。


「若さま同心徳川竜之助 消えた十手」(風野真知雄 双葉文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 19:54 | トラックバック
2007年08月27日
 ■  「極東綺譚」第二巻 この世のものならぬ海のほとりで

 明治の世を舞台にした異形の海洋伝奇とも言うべき「極東綺譚」、早くも第二巻のお目見え。人の身に咲く人媒花を宿した少女・暮緒を守る民俗学者・九鬼銃造の冒険は早くも佳境に入り、銃造が挑む「敵」の姿の一端が描かれることとなります。

 わずかな手がかりと共に暮緒の故郷に向かった銃造と暮尾を待っていたのは、奇怪な怪物に変化した人々と、山中に現れた太古の海中にも似た異形の世界――それこそは銃造の恩師が存在を主張した世界、陸と海の間に太古より存在したこの世のものならぬ海=冥海。
 暮緒の胸に咲いた人媒花もまたそこから生まれたものであり、そして冥界を現世に広め取って代わらせようとする黒幕と、銃造は対峙することになります。

 ここで登場する冥海は、第一巻ラストに登場した悪夢のような世界。第一巻の感想にも書いたように、画力については折り紙付きの衣谷遊氏によるこの異界描写のパワーは圧倒的としか言い様がなく、こういう表現はいかがかなものかとは思いますが、虫と海産物が苦手な人間はひきつけを起こすのではないかとすら思わされます。
 それにしてもこの冥海というのは、非常に大雑把な表現ではありますが、「妖怪ハンター」のヒルコのようにもう一つの進化を遂げた――それも、海中のものが陸上のそれと成り代わった形で――生物たちの世界と考えれば良いのでしょうか。海につながる異界というと、どうしてもクトゥルー神話のそれを想像してしまいますが、これは、それとはまた距離を置いた形でありうべからざる世界を構築しており、大いに感心いたしました。

 もっとも、こうして「敵」の正体がある程度語られたことにより、逆に物語を覆っていた言い様のない不安感を薄らいだ印象と結果となってしまったのは、これはしかたのないこととはいえ、残念といえば残念。また、敵の黒幕が狂気の美青年というのは、いささかドラマとして出来すぎで、逆に本作のようなどこか歪んだ(もちろん良い意味で!)物語においては逆に違和感を感じないでもありません。

 しかし、この世の全てを飲み尽くさんと世界そのものを敵とした絶望的な戦いの中で、人媒花の宿主となった暮緒の存在が意外な、しかし大いに納得のいく形で逆転の切り札となる展開は実にうまいと思いますし、第一巻の時点では正直薄かった、本作のドラマとしての面白さを引き出してくれたように思えます。

 そして第二巻のラストでは、銃造とはワケありな印象の超美女・美櫛が登場(ただこのキャラもビジュアル的にキャラ立ちしすぎていて現時点ではちょっと違和感アリ)、舞台を山中異界から都市のど真ん中に移し、帝国海軍にまつわる物語が展開されていく模様。ある意味新しい時代の象徴である軍という存在と、冥海がどのように関わっていくというのか、期待したいと思います。


「極東綺譚」第二巻(衣谷遊 マガジンZKC) Amazon


関連記事
 「極東綺譚」第一巻 土俗的怪異と南方の海洋幻想と

投稿者 mitamond : 22:21 | トラックバック
2007年08月12日
 ■  「耳袋秘帖 深川芸者殺人事件」 美しき幻の道行き

 内容は本当に面白いのに芸のないタイトルで損をしているとしか思えない「耳袋秘帖」シリーズの久々の新刊は、「深川芸者殺人事件」。…またもや、いかがなものかしらという気分になるタイトルですが、しかし、内容の方はこれまでと変わらず充実の一言。行方不明となった自分の恋人である売れっ子深川芸者を追う中、赤鬼奉行・根岸鎮衛が己の過去にもつながる事件と対峙することとなります。

 自分が出ていた座敷に人語を喋る人形が持ち込まれた直後に、行方不明となった根岸奉行の恋人で深川一の売れっ子芸者・力丸。その直後に彼女の妹分の芸者が死体で発見され、さらに探索に当たっていた根岸の部下の新妻までもが行方不明に…。南町奉行所を挙げて事件を追う根岸ですが、その前には、深川と吉原の確執と、そしてまた思いも寄らぬ彼自身の過去の痛みが待ち受けているのでありました。

 と、数ヶ月ぶりの登場となった本作ですが、一冊を通じての大きな事件を追ううちに出会った様々な謎を解き明かすうちに、かつて彼が「耳嚢」に記した数々の怪事の謎解きに繋がっていくという、ここ数巻を通じてのスタイルは、本書でも健在。
 もっとも、このような、怪異に合理性の光を当てていくスタイルは――それが時代推理の宿命とはいえ――一歩間違えるとひどく味気ない、野暮なものになりかねませんが、否定しようのないほど不合理極まりない存在を主人公の傍らに配置することによりその辺りをうまく回避してみせるセンスはうまいものだといつもながら感心します。

 それに加えて、今回は、自分の恋人の行方不明という「現在」の視点においてだけでなく、彼の忘れかけていた心の傷に繋がる人物の登場という「過去」からの視点、二重の意味で、根岸鎮衛自身の事件となっているのが面白いところ。
 そこにさらに、深川と吉原という、江戸の新旧二つの大歓楽街の確執が絡み、そしてそれが渾然一体となって、クライマックスの大事件に発展していくという構成は見事であったかと思います。

 もっとも、その事件の描写がいささか淡泊に思えたのが残念ではありますが、しかし、美しい妄執の極まるところに生まれた幻のような道行きを描くには、このくらいでむしろ良いのかもしれません。

 相変わらず安心して楽しめるシリーズですが、八月には早くもシリーズ第五弾が登場。あまり急いで、物語の泉を枯らすようなことがあってはと心配にならないでもありませんが、まずは期待して待つことといたします。


「耳袋秘帖 深川芸者殺人事件」(風野真知雄 大和書房だいわ文庫) Amazon

関連記事
 「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」 赤鬼奉行、怪異に挑む
 「耳袋秘帖 八丁堀同心殺人事件」 闇受け止める耳の袋
 「耳袋秘帖 浅草妖刀殺人事件」 「耳袋」というフィルター

投稿者 mitamond : 23:09 | トラックバック
2007年08月03日
 ■  歴史に忘れ去られた者の逆襲についてダラダラと語る

 実は大河ドラマは苦手の私ですが、現在放送中の「風林火山」は、内野聖陽さんをはじめとする老若男女の役者さんたちの好演ぶりに加え、ストーリーや演出に男泣き要素あり、適度なネタっぽさありと、なかなかに私好みのドラマであって、毎週楽しみに見ています。
 さて、前回で千葉真一さん演じる板垣信方が退場し、オープニングのキャストに登場しなくなりました。前々回で大河ドラマ史上に残りそうな壮絶な戦死を遂げたのでこれはまあ仕方ないのですが、この板垣殿の名の登場しないオープニングを見ていたら、まだ死んでいないのにオープニングから消えてしまった登場人物を思い出しました。
 それは仲代達也氏が演じた武田信虎、すなわち晴信/信玄の父であります。

 このドラマをご覧になっている方であればよくおわかりかと思いますが、この人物、色々とやらかしたおかげで息子と家臣に追放され、そのまま歴史の表舞台からフェードアウトしてしまったお方です。では、この人がいつ亡くなったかご存じですか?
 それは天正2(1574)年、年表で見れば信長が東大寺の寺宝・蘭奢待を切り取ったりして絶頂期だった頃。そして武田信玄が亡くなった次の年であります。
 …この人物が、これほど長く生きたことを知る人は、存外少ないのではないかと思います。これはひとえに、息子に追放されて以来、戦国史からほとんど全く姿を消してしまったからではありますが、本人はまだ生きているにもかかわらず、表舞台から消えてしまったくらいでほとんど死人並みの扱いを受けるというのは、これは仕方ないことではありますが、さて本人はどう思ったことでしょう。

 さて、ここまで考えて思い出したのは、山田風太郎先生の室町もの長編「室町お伽草紙」であります。絶世の美姫を巡り、若き日の信長・謙信・信玄がしのぎを削る本作ですが、実は物語をかき回し、姫らを苦しめる黒幕的存在が、武田信虎という設定となっています。
 正直なところ、その情婦の玉藻の方がキャラが立っていて、それほど印象に残るキャラクターでもないのですが、しかし、戦国という時代の青春期、英雄綺羅星の如く輝く時代において、それらに対する存在として、実績・因縁・意外性から考えて、これ以上の適任はいないのではないかと思います。

 さすがは山風、史実と虚構の間で筆を遊ばせたら右に出る者がない…と今更ながらに感心しますが、この「歴史に忘れ去られた者の逆襲」というものの味を初めて私に教えてくれたのも山風でした。
 その作品の名は「東京南町奉行」。そこそこに知られた作品かと思いますので明かしてしまえば、この作品、かの天保の妖怪・鳥居耀蔵を中心に据えた短編であります。

 最近ではアニメでも大活躍の鳥居様が、実は明治まで生きたというのは、知ってる人は皆知っている(?)お話ですが、やはり天保時代にあれだけ大暴れした人物が、その後歴史の表舞台に全く立つことなく生き残り、明治という時代を迎えたというのは、考えるだに不思議な気分になります。
 ちなみに鳥居様が、自分がハメた水野忠邦の逆襲にあって罷免され、讃岐丸亀藩にお御預けとなったのは弘化2(1845)年。釈放されたのは明治2(1869)年…二十五年間という長さはともかく、黒船が来航し、維新の嵐が訪れ、幕府が倒れた、まさにその激動の時代を幽閉されて過ごした彼が、その間に何を考えていたのか、大いに気になるところではありますし、そうした歴史の荒波に没した者の想いを引き揚げることができるのも、時代小説、なかんずく時代伝奇小説ならではないかと思います。

 さてもう一作、明治の鳥居耀蔵を描いた作品として思い出されるのが、風野真知雄先生の「黒牛と妖怪」。鳥居様の孫の嫁の視点から語られるこの短編は、新橋-横浜間の鉄道開通を背景に、その鉄道――すなわち黒牛――に異様に敵意を燃やす元・天保の妖怪の姿を、ペーソスとミステリ風味で描いた作品であります。
 文明開化の象徴の一つである鉄道と、江戸時代の暗黒面の象徴とも言える鳥居様の対比が面白く、またすっかり偏屈じじい扱いの鳥居様の姿に切なさを感じる、なかなかの佳品ですが、本作もまた「歴史に忘れ去られた者の逆襲」でしょう。

 しかし風野先生は、最近の文庫書き下ろし時代小説ブームの中でほとんど一貫して、老境にあるか、あるいはドロップアウトした人間を主人公にした、ペーソス溢れる作品を書かれていますが、これはデビュー最初期から変わっていなかったのですね…
(と、これは先日入門者向け五十選で紹介したばかりなので詳しくは書きませんが、この風野先生の「幻の城」は、これはドシリアスな作品ですが、この逆襲劇を最も痛烈な姿で描いた作品であります)

 …何だか今回はまとまりがなくなってしまいましたが、たとえ歴史の表舞台から消えたとしても、それがそのままその人物の死を意味するわけではないという、冷静に考えれば実に当たり前の、しかし実はとても大事な事実を気付かせてくれるという力を時代伝奇小説は持っているんですよ、というお話でした。

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2007年07月15日
 ■  「旧怪談」 怪談の足し算引き算

 「幽」誌に掲載されていた京極夏彦の「旧耳袋」が、「旧怪談」のタイトルで単行本化されました。根岸鎮衛の「耳袋」を現代語訳…というより現代の実話怪談の文体で書くというユニークな試みでありますが、一冊にまとまったものを読んでみると、単なる現代語訳というものを超え、怪談というものの成立について考えさせられるものを含んだ興味深いものとなっておりました。

 「耳袋」(「耳嚢」)と言えば、江戸南町奉行を勤めた根岸鎮衛が、奇談巷説の類を書き留めた随筆集であり、時代小説の世界でも、宮部みゆきの「霊験お初捕物控」シリーズや、風野真知雄の「耳袋秘帖」シリーズの題材にもなっています。近年ではかの実話怪談集「新耳袋」が、これにあやかった題名としているわけですが、本書の雑誌掲載時のタイトルは、言うまでもなくこのパロディ。ある意味一発ネタ的企画ではありますが、それに留まっていないのはさすが…と言うべきでしょうか。

 そもそもの「耳嚢」からして、内容的には現代人――というより怪談ファンの目で見てもユニークで興味深いものも多く、それをそのまま現代語訳しただけでも十分に面白いと思われるのですが、本書では語り手を「侍のUさん」とするなど、いかにも現代の実話怪談集チックな文体で描くことにより、怪談ファン以外の読者にとっても、より親しみやすいものとしているのがまずはお見事と言ってよいかと思います。

 また、本文の後には、「耳嚢」の原話を収録してあるのもありがたい話です。…そして、怪談ファンにとって何よりも興味深いのは、この原話と「旧怪談」バージョンの比較から浮かび上がる両者の差異であります。
 本書に収められたエピソードのどれか一つでも読み比べてみれば瞭然でありますが、原話からこの「旧怪談」至るまでには、もちろん主たる内容はそのままであるものの、相当に原話にない描写が――ほとんどの場合、登場人物、特に語り手の心情描写が――追加されています。
 もとより登場人物の心情については控えめの原話でありますが、そこに付された描写は、原話に足りなかったものを補うのと同時に、再話者たる京極夏彦の作家性の現れでしょう。再話者が何を足し、何をそのままとしたのか、そしてそれは何故なのか――怪談の足し算引き算の理由を考えてみるもまた一興です(私の見たところ、その追加補足された心情が、怪異に対する懐疑の念が多数を占めているのが、実に興味深い)。

 さらに言えば、この追加補足については、実話怪談においてどこまで原話に対するデコレーションが許されるか、そしてどこまでを実話怪談と呼ぶのか、というある意味根元的な問題に繋がってくる点で、怪談ファン的には実に刺激的に感じられます。

 もっとも…アレンジによって原典と物語の方向性が正反対になったり、過剰な現代表現の使用により雰囲気が壊れている作品もあり、諸手を上げて面白いと言いかねる部分もありましたが、それはマア個人の感じ方にもよるでしょう。

 何はともあれ、まだ見ぬ実話怪談で大いに怖がりたい! という方の求めるものとは少し異なるかもしれませんが、江戸諸国奇談ファン・実話怪談ファン・京極ファンとしては、様々な角度から楽しめる一冊であるかと思います。
 なお、広告等を見たところでは、本書は児童書扱いとのことですが、内容的に特段に子供向けということはなく、漢字にルビが振られていたりやイラストが多めだったり、というくらいですので、本書を楽しむのには大人でも全く問題ない旨、申し添えておきます。


 と、これは重箱の隅で恐縮なのですが、「尾州公外山御屋敷」を「尾張(いまの名古屋)の外山にある尾州公のお屋敷」と明らかに誤訳しているのだけは気になりました…(今の新宿区の戸山のことです)


「旧怪談」(京極夏彦 メディアファクトリー) Amazon

投稿者 mitamond : 21:07 | トラックバック
2007年06月24日
 ■  「極東綺譚」第一巻 土俗的怪異と南方の海洋幻想と

 明治末期を舞台に、全身に奇怪な刺青を施した異端学者・九鬼銃造が、人に咲く花の巻き起こす怪事件に挑む伝奇ホラーの第一巻です。遊郭の少女の胸から花びらがとめどなく湧き出る事件を皮切りに、奇怪な人媒花を追って、聖なる塩の力を操る九鬼の冒険が繰り広げられます。

 全体を通じての印象は――即物的な表現で恐縮ですが――大塚英志の作品から民俗学的色彩を薄めて幻想味を増したような作品、とでも言ったところでしょうか(そういえば作者の衣谷氏は、「リヴァイアサン」で大塚英志と組んでいましたな)。近代国家として成立しつつも、未だその周辺に、いやその内部に前近代的な闇の部分を抱えた明治の昏い部分を背景に、「“潮”の“難”には“南”の“塩”」と、怪異に対して塩の浄化の力で立ち向かう主人公というのはなかなかユニークだと思います(草薙剣=塩という異説には少々驚きましたが)。
 また、画力については折り紙付きの衣谷遊氏によるものだけに、次々と登場する異形のビジュアルイメージは圧倒的としか言いようがないクオリティ。特に、終盤のフジツボ人間出現から太古の海中を思わせる異界からの逃避行の件描写など、久々に漫画の絵で怖気立ちました。

 とはいえ――九鬼の過去や目的などが第一巻の段階では明確に語られることがなく、また各話の冒頭に挿入される幻想的・観念的イメージがさらに混乱を招く面があって、取っつきにくい部分はかなりあるというのが正直なところ。この辺りは、本作のスタイルかと思いますので、物語が進行してもさほど変わらぬ部分かと思いますし、その意味では、読む人を選ぶ作品かと思います。

 しかし個人的には、物語的にも画的にも、日本の土俗的怪異と南方の海洋幻想という、あまり結びつくことがなさそうな二つの要素を巧みに縒り合せるという本作のスタイルはなかなかに蠱惑的で、来月発売の二巻も読んでみたいと思います。


「極東綺譚」第一巻(衣谷遊 マガジンZKC) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:38 | トラックバック
2007年06月15日
 ■  「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第四巻 三人のタケルの名のもとに

 さあ三人のタケルの冒険もクライマックス。ついに真の神の剣その名もムラクモを手にしたイズモ、父との因縁を断つためイズモと共に天帝国に向かうオグナ、そして未だ魔剣クサナギにとらわれたままのクマソ…決戦の地・天帝国で、三人のタケルの、そして彼らと共に戦う人々の運命が交錯することとなります。

 ついに天帝国首都に至ったクマソの軍団。が、クマソの前に現れたオオタラシ王は、クマソと手を組み、この世の生ある者全てを討ち滅ぼさんという狂気の野望を露わにします。そこに割って入ったのは快男児イズモ。クサナギの魔を浄化する力を持つ唯一の存在であるムラクモの剣の力は、クマソの軍団を次々と正気に戻していきます。
 そして始まる最後の決戦。イズモとクマソが、オグナとオオタラシが、蛇殻の民と天帝国軍が激突し、それぞれの因縁に決着がついていくなか、思いもよらぬ結末へと物語は怒濤の如く突き進み、そして――

 本作はこれまでも述べてきたように、劇団☆新感線の舞台が原作であり、つい最近――DVD-BOXに収録された一作品という形ですが――DVD化されたばかり。私も今回、改めて舞台の方を見返してみましたが、本作「takeru」は、この舞台の方に勝るとも劣らない――いや、群像劇として、またアクションスペクタクルとして、大きく勝る見事な作品となっていました。
 何よりも、キャラクター描写の厚みがグンと増しているのが素晴らしい。舞台ではどちらかと言えば、役者のパワーに頼る面があるように感じられた(もちろんそれは舞台という媒体においては正しいことでありますし、中島氏の脚本は当て書きのはずですから、これはこれで問題ないとは思いますが)三人のタケルのドラマは、内面までより掘り下げた描写がなされていますし、それだけに、一歩間違えればベタになりかねない三人の(特にオグナのイズモに対する)友情が、実に気持ちよく感じられます。
 その掘り下げは、また、三人のタケルだけに向けられたものではなく、特に第三巻を読んだときになかなか面白いキャラになりそうな予感のあったオグナの兄・オオウスと、天帝国の将軍カワワケの二人は、期待に違わず見事にドラマを盛り上げてくれました(さらに言えば、戦い終わった後の三人の皇女の描写がまた巧くて…)

 また何よりもエキサイトさせられたのは、舞台とは全く異なる最終決戦。あまりに巨大な敵に、一致団結して最後の戦いを挑むヒーローたちというだけでワクワクしますが、それどころか、本作においてこれまで繰り返し登場したあのフレーズが、もう一度、全く意外な形で描かれるクライマックスは、本作をラストまで読んできてよかった! と心から思える痛快極まりないものでありました。

 そしてラスト――数奇な運命に操られて集った登場人物たちが、一つの戦いを終えてまたそれぞれの道を行くこととなりますが、こいつらみんな、この先もどこまでも幸せで、痛快な人生を送るんだろうな…と、こちらまで嬉しくなってしまうような堂々の大団円でした。
 特にオグナ――「oguna」を読んだ後には、なおさら彼が最後に見せた表情が、心に迫ります。本当によかったなあ。

 何はともあれ、これまで全四巻、本当に楽しませていただきました。最初は荒削りな面も見受けられた作画の唐々煙氏は、物語の展開と共にぐんぐんと描写が巧みになっていったかと思いますし、中島かずき氏の原作も、上に書いたように舞台とはまた違った、そしてより深まったアプローチで、舞台を見た人も見ていない人も楽しめる、見事なものとなっておりました。
 今はただ、面白い作品に出会うことができて感謝、の一言です。


「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第四巻(唐々煙&中島かずき マッグガーデンブレイドコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第1巻 三人のタケル、ここに出逢う
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻 魔剣クサナギ覚醒す
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第三巻 神剣めざめる
 「oguna takeru-SUSANOH~魔性の剣より-外伝」 その変化の重みは
 「SUSANOH 魔性の剣」 黄金トリオ見参!

投稿者 mitamond : 00:22 | トラックバック
2007年06月09日
 ■  「oguna takeru-SUSANOH~魔性の剣より-外伝」 その変化の重みは

 本編第四巻とどちらを先に紹介しようかと考えましたが、やはり結末のことを考えるとこちらかな――というわけでこちらを先に紹介。「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」の主人公である三人のタケルの一人、オグナノタケルの過去を描いたオリジナル外伝です。

 天帝国の第二皇子として生まれながらも国を捨て、冷徹な暗殺者として一人天帝国に戦いを挑むオグナは、原作舞台では粟根まこと氏が好演、氏の当たり役の一つと言えますが、この三人のタケルの中でも最もおいしい設定であるオグナが、何故このようなキャラクターとなったかを語るのが本書。
 オグナの天帝国出奔から本編第一話の直前まで、それぞれのエピソードの中でオグナと関わりを持つこととなる人物の名を冠した全五話から成る短編連作形式なのですが、これがまた実に暗い。

 父の野望のために体の何割かを土塊と機械に変えられた一種のサイボーグという彼が、父には道具として扱われ、兄には疎まれ、心を開いた相手を喪い、天帝国の非道を目の当たりにし…いや実に陰々滅々、こんな目に遭っていれば、それは確かにああいうキャラにもなるかと感心すらしてしまいました。

 もっとも、その基本設定からして明るくなる物語ではないのでこれはむしろ織り込み済みというべきでしょう。作品としては、個々の作品に結びつきを作りつつ、一話ごとにドラマとアクションを手際よく配置してみせた手法はなかなかのもの。また外伝としても、オグナのトレードマークである仮面やお供のカラスの由来を描いた上で、それが実に彼の存在を象徴するものであったことをきっちりと見せてくれたのは収穫でした。

 そして何より――本書においてはとことんまで人に追いつめられ、自分を追いつめていったオグナが、本編でどのように変わっていったか、そしてその変化がどれだけの重みを持つものだったのかを教えてくれたことにより、本編の(特にラストの!)味わいがまた深まったかな、と感じた次第です。


「oguna takeru-SUSANOH~魔性の剣より-外伝」(唐々煙&中島かずき マッグガーデンブレイドコミックス) Amazon bk1


関連記事
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第1巻 三人のタケル、ここに出逢う
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻 魔剣クサナギ覚醒す
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第三巻 神剣めざめる

投稿者 mitamond : 00:08 | トラックバック
2007年05月10日
 ■  「耳袋秘帖 浅草妖刀殺人事件」 「耳袋」というフィルター

 三ヶ月連続刊行の三ヶ月目、「耳袋秘帖」シリーズの第三作目が登場しました。これまで同様、全五話構成の連作短編スタイルながら、同時に一つの巨大な事件が描かれる趣向となっています。タイトルは「浅草妖刀殺人事件」…何だか即物的なネーミングですが(第二作目もそうでしたが、仮題の方が格好よいというのはいかがなものでしょう)、内容としてはいつもながらに安心して読めるウェルメイドな作品です。

 刀屋や武具屋ばかりを狙い、邪魔する者は女子供でも容赦しない外道の盗賊二人が江戸に出没。互いを「タ」「スケ」と呼び合うことから、所業には似合わぬ「おたすけ盗賊」と呼ばれるその凶盗に、根岸肥前守と配下たちが挑むというのが今回の縦糸です。
 が、事件はそれに留まりません。ちょっとした出来心から、おたすけ盗賊が隠した金を盗んでしまった男の転落譚、とある小藩の御家騒動とその背後で暗躍する殺し屋の影…そこに、各話それぞれに、まるで「耳袋」に登場しそうな怪事が絡むのですから、ずいぶんと賑やかな構成となっています。

 個人的に本書で一番印象に残ったのは、縁の下に籠もってしまった少女の物語「縁の下の怪」です。江戸の怪談をよく知っている方であれば、大奥で行方不明になった女が、何かに憑かれたような姿となって縁の下で暮らしているのが見つかったという話をご存知かと思いますが、このエピソードはそれをベースに、とある商家で起きた同様の事件の謎をお奉行たちが解き明かす物語。
 この真相というのが、冷静に考えてみると、現代のある社会現象そのままのお話ではあるのですが、しかしそこには陳腐さよりも、不思議な説得力が――あるいは原話の真相もそうだったのではないかと思わされてしまうような――ありました。そしてそれは、お奉行の的確な、そして優しい人間観察眼ゆえのものであると言ってもよいのではないかと思います。

 その一方で、人々の運命を狂わせ、更なる数え切れない犠牲者を生み出す元となった――そして回り回ってあの大盗賊を生み出すこととなった――一人の人間の悪意に対しては、容赦のない怒りを爆発させるのも同じお奉行。庶民に優しく、悪人には厳しくというのは、これはもう時代ものの名奉行に必須の条件ではありますが、「耳袋」というフィルターを噛ませることにより、陳腐さを免れているようにも思えます(そしてそれは、お奉行のキャラだけでなく、物語全体に言えることかもしれませんが)。

 さて、連続刊行はこの三作目で終了ですが、一息おいて夏にはシリーズ四作目がお目見えとのこと。気付けば風野作品としては最長のシリーズとなるわけで、ファンとしてはまだまだ楽しみが続くようで嬉しい限りです。


「耳袋秘帖 浅草妖刀殺人事件」(風野真知雄 大和書房だいわ文庫) Amazon bk1

関連記事
 「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」 赤鬼奉行、怪異に挑む
 「耳袋秘帖 八丁堀同心殺人事件」 闇受け止める耳の袋

投稿者 mitamond : 00:37 | トラックバック
2007年05月05日
 ■  「花嫁新仏 菅原幻斎怪異事件控」 現世と異界の媒介者

 神田川は姿見橋のほとりに一人住まう霊媒師・菅原幻斎を主人公にした奇譚シリーズも、なかなかの好評らしく第三巻目。日常生活にぽっかりと開いた不可思議の世界を、幻斎が垣間見る全五話が収録されています。

 かの菅原道真公の血を引く幻斎は、住まいこそ貧乏臭いものの、優れた力を持つ霊能者。現世と異界の間に現れる幽霊や魍魎と対峙することとなるのですが、単純なゴーストハンターものというより、人情話的色彩が強いのが特徴でしょう。
 例えば、標題作である「花嫁新仏」は、幼子を遺して先妻が亡くなってすぐに後妻を入れた男の前に、先妻の亡霊が現れるという趣向。すわ先妻が恨んで出てきたか、といえば実は…という話で、幻斎はむしろ調停者の役割を果たすことになるのですが、考えてみれば霊媒とは霊の媒介をする者。その意味では幻斎は正しく霊媒としての責を果たしていると言えます。

 さて、もう一つ本シリーズの特徴は、各エピソードに原話が存在していること。正直な話をすれば、上に挙げた「花嫁新仏」なども、大変にベタな、どこかで聞いたことのある話なのですが、それも道理。本シリーズにおいては、日本や中国の古典怪談集をベースとした物語を描き、そこに幻斎を置くことにより、新たな物語を生み出そうとしているのです。
 その試みがうまくいくかは、ひとえに原話のチョイスと、幻斎の存在により何が生まれるかによります。正直なところ、シリーズ当初はその噛み合わせがあまり良いと言えない部分もあったのですが、第三作である本書においては、かなりうまく回りだした印象があります。

 原話のままでは、さすがに現代の読者にとっては古くささを拭えない物語であっても、異界の神秘と人情の機微を知り尽くした(割りには微妙に人間が出来てないのはご愛敬)幻斎を狂言回しとして配置することにより、それなりに読ませる物語として成立させてしまうのはお見事。
 これもいにしえの霊異の世界と現代の我々を媒介している…というのは牽強付会に過ぎるかな。

 ちなみに本書の全五話中、最も私の印象に残ったのは、とある筆屋を舞台に、あたかも死の呪いが連鎖したかのように、自らの幻影を見た男女が次々と命を落としていく「怨霊輪廻」でした。いわば「伝染する怪談」で、またえらく現代的(?)な趣向でありますが、その果てに待ち受ける死魔の正体というのがまた実にユニークで、感心させられました。
 恥ずかしながら、原話の見当がつかないのですが、死魔の正体まで含めた原話があるのであれば、これは怪談ファンとして大いに興味深い話ですし、本作の作者が原話をこのような形にアレンジしたのであれば、時代ホラーファンとして作者には大いに敬意を払わねばと感じた次第です。


「花嫁新仏 菅原幻斎怪異事件控」(喜安幸夫 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 「菅原幻斎怪異事件控」 水面に映る彼岸の影
 「死への霊薬 菅原幻斎怪異事件控」 血の因果を見つめて

投稿者 mitamond : 22:38 | トラックバック
2007年05月04日
 ■  「狼人同心」 えどげん、生と滅びの端境を行く

 「天保異聞 妖奇士」放映中に取り上げるつもりが、勿体ぶっているうちに放映が終わってしまって残念無念の本作、徳川幕府開府前の江戸を舞台に、“えどげん”が活躍する時代アクションコミックです。

 時は1590年、小田原攻め直後の江戸。秀吉より家康に対し与えられたこの江戸の代官として赴任してきた家康の腹心・天野康景の前に、風変わりな武士が現れます。自らの刀を封印し、武張ったところのまるでない彼の名は江戸玄蕃、人呼んでえどげん。
 当時の江戸は他の土地にいられなくなった者たちが吹き溜まった、主のいない無法の地…一筋縄ではいかぬ者ばかりが集まったこの江戸の顔役として慕われるえどげんは、江戸の町を守るため、片腕である元忍びの松之丞とともに、天野の下で同心として手を貸すこととなります。

 本作を初めて読んだのは相当前のことですが、その時に――そしていま読み返してみても――感心するのは、その舞台設定の妙であります。家康が入城する前の江戸…いわばえどげんならぬ「原江戸」は、我々が知っているようでまるで知らない未知の世界。私の知る限りでは、この原江戸を扱った作品は、漫画はもちろんのこと、時代小説や時代劇においてもほとんどないように思えます。
 未知の世界であるということは、フィクションを自在に展開する余地があるということ。本作では、この江戸を上記のような一種の聖域かつ魔都として描くことにより、アクションエンターテイメントとして、時代ものとして、斬新かつ自由度の高い舞台を構築することに成功しています。

 自由であるということは、襲われ、奪われることからも自由であるといこと。そんなわけで、江戸の地を狙って襲い来る勢力も実に様々…ということはえどげんの敵にも事欠かないということ。
 そしてまた、家康にとって、秀吉より与えられた地の経営を失敗することは、すなわち秀吉の意に背いたことであり、秀吉の徳川家取り潰しの口実となる(これ、よく考えたら後に徳川が諸大名に対してやったことですね)わけで、この点からも、えどげんたちは負けられない戦いを強いられることとなります。

 そんな徳川と豊臣の危うい均衡の上にある江戸、生と滅びの端境で揺れる江戸を舞台とした本作、設定的には非常に面白いし、登場するガジェットも、風魔の残党、北条氏直と家康の娘・督姫の間の子、二代目半蔵に音羽の城戸、生きていた堀秀政に根岸兎角…と、伝奇もの、というよりこの当時を扱った時代ものとして、硬軟取り混ぜてうまく取り込んであって、なかなかうまいな、と感じさせられます。

 が――これだけ持ち上げておいて何ですが、その物語を描く絵柄の方がなんとも…であって、結局、いかにもヤンジャン系のアクションバイオレンスといった体の作品に留まっている、というのが正直なところであり、その設定を十分に活かしきっていないのが誠に残念です。
 これは好みの問題もあるかとは思いますが、もう少し時代劇に慣れた人が描けば、また全く異なる魅力の作品になったのではないかと、強く感じる次第です(特に終盤の展開など、微妙に隆慶チックでなかなか面白かっただけに…)。

 と、最後に蛇足を承知で「妖奇士」との関連性に触れれば、本作のえどげんが、代々江戸の町を守ることを使命とする家の出身と語られているのが目を引きます。
 もちろん(?)こちらには前島聖天の設定はありませんし、えどげんも立派に男のなりをしていますが(その代わりと言っては何ですが松之丞が女装キャラ)、どちらのえどげんも、代々江戸を守ってきた、「江戸」を姓とする血筋という点ではイコール。だとすれば、玄蕃と元閥の違いはあれど、何かしらの繋がりがあると考えた方が楽しいでしょう。

 「ヒヲウ」と「妖奇士」が地続きなんですから、本作と「妖奇士」が地続きでもいいじゃない…と言ったら怒られるかもしれませんが、まあ時代伝奇マニアの戯言ということでご勘弁を。


「狼人同心」(片山誠&會川昇 集英社ヤングジャンプ・コミックス全二巻) 第一巻 Amazon/第二巻 Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

投稿者 mitamond : 21:42 | トラックバック
2007年04月12日
 ■  「中世日本の予言書 〈未来記〉を読む 」 過去の未来が現在を語る

 書名のみ見れば、一見センセーショナルな内容かと思わされる本書ですが、もちろん天下の岩波新書がそんなものを出すわけはありません。特に日本の中世期に広く流布した予言書“未来記”を通じて、当時の――そして過去から現在に至るまでの日本人の歴史観、時間意識といったものが語られる好著です。

 未来記、特に聖徳太子の未来記といえば、伝奇時代ファンとしては、山田風太郎の「室町の大予言」や火坂雅志の「神異伝」、さらには朝松健の「彌猴秘帖」が浮かびますが、実在の(という表現が適切かはわかりませんが)偽書。身も蓋もない言い方をすれば、後世の人間の捏造の産物であります。
 こうした未来記を――聖徳太子ら、半ば伝説的な偉人が遺した予言という触れ込みの文章を、様々な形で解釈して現在の現実にあてはめるという行為は、なるほど良識ある人の眉を顰めさせるかも知れません。しかし、その行為が、当時の「現在」を生きた人々が、どのようにその「現実」を受け止めていたかを語っていると、本書は教えてくれます。

 現実を語る手段は、何も真っ正面から、目に映るものを語っていくだけではありません。今ではないいつか、自分ではない誰か、そのように視点の位置を変えることにより、直接的なアプローチでは気付かない、また語れない事実を語ることもまた可能なのです。
 未来記は、偽書、偽りの存在ではありますが、そこに込められているのは、紛れもなく(真の記述者/解釈者にとっての)現実。その意味では未来記は、それ自身のアプローチでもって現在の現実を語る、一種の歴史の叙述装置と言えるのでしょう(ちなみにそれは、時代伝奇ものも同様に持っている機能なのですが)。

 もちろん、日本人がそのような未来記を生み出した、そしてその存在を許容した背後には、それなりの理由があります。その一つが、社会の複雑化、不安定化に伴って生まれた、神仏ですら絶対の存在ではないと思わせるほどの現実への不安感。そんな現実に相対するためのツールとしての未来記について語られた本書の内容は、背景となる中世神話等の面白さもあり、実に興味深く感じました。

 そして…過去の人間が未来を予言する形で現在を語るという、実にややこしい存在であるこの未来記が、しかし、決して過去のものではないことも、本書は教えてくれます。本書の終盤において語られる、近現代においてもなお生まれ、解釈し続けられる未来記の存在――その一つとして挙げられているのは、なんと上で触れた山田風太郎の「室町の大予言」でありました。
 時代伝奇小説が新たな未来記を生み出す…いささか牽強付会ではありますが、これは上で軽く触れた両者の等質性の一つの証左のように思われて、個人的には何とも愉しく感じられたことです。


「中世日本の予言書 〈未来記〉を読む 」(小峯和明 岩波新書) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:31 | トラックバック
 ■  「中世日本の予言書 〈未来記〉を読む 」 過去の未来が現在を語る

 書名のみ見れば、一見センセーショナルな内容かと思わされる本書ですが、もちろん天下の岩波新書がそんなものを出すわけはありません。特に日本の中世期に広く流布した予言書“未来記”を通じて、当時の――そして過去から現在に至るまでの日本人の歴史観、時間意識といったものが語られる好著です。

 未来記、特に聖徳太子の未来記といえば、伝奇時代ファンとしては、山田風太郎の「室町の大予言」や火坂雅志の「神異伝」、さらには朝松健の「彌猴秘帖」が浮かびますが、実在の(という表現が適切かはわかりませんが)偽書。身も蓋もない言い方をすれば、後世の人間の捏造の産物であります。
 こうした未来記を――聖徳太子ら、半ば伝説的な偉人が遺した予言という触れ込みの文章を、様々な形で解釈して現在の現実にあてはめるという行為は、なるほど良識ある人の眉を顰めさせるかも知れません。しかし、その行為が、当時の「現在」を生きた人々が、どのようにその「現実」を受け止めていたかを語っていると、本書は教えてくれます。

 現実を語る手段は、何も真っ正面から、目に映るものを語っていくだけではありません。今ではないいつか、自分ではない誰か、そのように視点の位置を変えることにより、直接的なアプローチでは気付かない、また語れない事実を語ることもまた可能なのです。
 未来記は、偽書、偽りの存在ではありますが、そこに込められているのは、紛れもなく(真の記述者/解釈者にとっての)現実。その意味では未来記は、それ自身のアプローチでもって現在の現実を語る、一種の歴史の叙述装置と言えるのでしょう(ちなみにそれは、時代伝奇ものも同様に持っている機能なのですが)。

 もちろん、日本人がそのような未来記を生み出した、そしてその存在を許容した背後には、それなりの理由があります。その一つが、社会の複雑化、不安定化に伴って生まれた、神仏ですら絶対の存在ではないと思わせるほどの現実への不安感。そんな現実に相対するためのツールとしての未来記について語られた本書の内容は、背景となる中世神話等の面白さもあり、実に興味深く感じました。

 そして…過去の人間が未来を予言する形で現在を語るという、実にややこしい存在であるこの未来記が、しかし、決して過去のものではないことも、本書は教えてくれます。本書の終盤において語られる、近現代においてもなお生まれ、解釈し続けられる未来記の存在――その一つとして挙げられているのは、なんと上で触れた山田風太郎の「室町の大予言」でありました。
 時代伝奇小説が新たな未来記を生み出す…いささか牽強付会ではありますが、これは上で軽く触れた両者の等質性の一つの証左のように思われて、個人的には何とも愉しく感じられたことです。


「中世日本の予言書 〈未来記〉を読む 」(小峯和明 岩波新書) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:31 | トラックバック
2007年04月04日
 ■  「耳袋秘帖 八丁堀同心殺人事件」 闇受け止める耳の袋

 「耳袋」の著者であり、元祖(?)刺青奉行の根岸肥前守を主人公とした三ヶ月連続刊行の「耳袋秘帖」、シリーズ第二弾は「八丁堀同心殺人事件」。あまりにストレートなタイトルに驚きますが、内容はまさしくその通り。八丁堀の腐敗役人ばかりを狙った見えない魔手に、根岸肥前守と配下たちが立ち向かいます。

 と、大きな物語の流れは上記の通りですが、物語のスタイルとしては前作同様、捕物帖よりも、肥前守の「耳袋」に記されるのがふさわしいように見える怪事の背後の真相を暴いていく連作短編スタイル。夜に現れる緑色の狐面、さる大名屋敷で射殺された河童、人面が浮き出た木、長屋のへっついに現れる異人の幽霊、前世を読みとる僧侶――前作同様、五つの怪事が本書では物語られています。
 シリーズ第二弾ながら既に安定感が感じられる本書、登場人物のキャラ立ちといい(北町奉行の配下時代の十返舎一九のキャラクターがなかなか愉快です)ストーリー展開といい、まったく心配なく楽しめるのですが、少々安定しすぎかな、という感もあります(もちろん、これは個人の好きずきでありましょうが)。

 一連の殺人事件の真相も、さほど意外ではないのですが、しかし、強く印象に残るのは、犯人を捕らえてからの、肥前守のその扱い方。彼には彼なりの理屈があるとはいえ、既に許されるべくもない犯人の、心中の闇、犯行動機を真っ正面から受け止め、自らの「耳の袋」に入れることで、その魂を救済する姿は、なるほど「耳袋」の生みの親ならではのものと、感心いたしました。

 シリーズの三ヶ月連続刊行も残すところあと一冊。とはいえこの楽しくもどこかほろ苦さを感じさせる物語世界とたった三冊でお別れというのはいかにも勿体ない話です。今後も連続刊行を、などとは申しませんので、是非今後も巻を重ねていっていただきたいものです。


「耳袋秘帖 八丁堀同心殺人事件」(風野真知雄 大和書房だいわ文庫) Amazon bk1

関連記事
 「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」 赤鬼奉行、怪異に挑む

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年03月15日
 ■  「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」 赤鬼奉行、怪異に挑む

 その作家の新刊が出たらとりあえず買う、といういわば「作家買い」は、本好きの方であれば大抵の方がしているのではないかと思うのですが、私にとって風野真知雄先生はその対象の一人。この風野先生の最近の作品に多いのは、ご隠居もの――いや、引退していない主人公もいるので老境ものと言うべきでしょうか、すでに五十代六十代となった老武士を主人公とした内容のものです。
 そして本作「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」もそんな老境ものの一つに挙げても良いかも知れません。数え六十二歳にして南町奉行に就任した根岸肥前守鎮衛の活躍を描いた連作集です。

 さて根岸鎮衛と言えば、時代もの好き、いやむしろ奇談怪談好きであればお馴染みの人物。世間の様々な噂話などを記録し、その内容のユニークさから今なお語り継がれる巷説集「耳袋」を著したのが、この御仁です。宮部みゆき先生の「霊験お初」シリーズのお奉行様と言えばわかる方もいるでしょう。
 この物語は、その根岸肥前が南町奉行に就任するところから始まります。すでに隠居を考えてもよい年齢ながら、激務で知られる江戸町奉行職に任ぜられた根岸肥前は、自分なりの試みとして、叩き上げの同心で世知に長けた栗田と自らの家臣で堅物の坂巻を、世情を探るためのいわばお耳役として派遣、その二人が集めてきた市井の奇怪な五つの事件――しゃべる猫の怪、人を祟り殺す古井戸、幽霊となった小侍、八十三歳の新妻、死霊の言葉を語る巫女――に、根岸肥前は挑むことになります。

 根岸肥前が「耳袋」を著したのは上で述べたとおりですが、本作ではその「耳袋」に故あって記すことができなかったこれらの事件を、「秘帖耳袋」と題して根岸肥前が記していた…という趣向となっています。
 これら「秘帖耳袋」に記された物語に共通するのは、いずれも事件の陰に、程度の差こそあれ、人の心の暗部がわだかまっている点。その暗闇を、若い頃に無頼の暮らしを送り、それだけに人情の機微を知り尽くした根岸肥前が時にシリアスに、時にコミカルに裁いていく様が、本作の魅力の一つといえるでしょう。

 物語的には飛び抜けて斬新というわけではないですが、登場するキャラクターたち一人一人の個性がきちんと描かれており(それもわずか一、二行でキャラを立ててしまうのが見事)や、また「怪異」というユニークな味付けが効いて、実に良くできた、素直に面白い作品となっています。
 レーベルが実用文庫であるため、正直なところ本作の知名度はあまり高くないだろうな…と残念かつ心配に思いますが、この「耳袋秘帖」はシリーズとして何と三ヶ月連続刊行される由(すでに第二巻「八丁堀同心殺人事件」が発売されています)。まずはこれからも続刊を楽しみにして、紹介していきたいと思います。

 ちなみに――ネタバレを避けるためここでは伏せますが、本作第一話のラストは、物語の傾向が傾向だけに、ちょっとしたどんでん返しで驚かされたことで(最終話に入れた方がよりショッキングだったのではないか、という気がしないでもないですが…)。


赤鬼奉行根岸肥前(風野真知雄 大和書房だいわ文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2007年03月06日
 ■  「オヅヌ」第二巻 物語は「起」から「承」へ

 ようやく登場の「オヅヌ」第二巻は、比較的静かな展開だった第一巻に比べ、敵味方様々に動き出した印象のある展開。起承転結で言えば「起」から「承」に移るところとでも言えばよいでしょうか。
 冒頭から語られるのは、オヅヌたち「キ」の民の由来。キツネを思わせる獣と変化する彼ら「キ」の民の「キ」とは、漢字で表せば「麒」、その本地は…と、あれよあれよというまに物語が、いかにも朝松節の効いた超古代の日本史、いやアジア史へと繋がっていく様には感心させられました。

 その一方で蝦夷の居住地に逃れたオヅヌとゼン爺、コウは藤原不比人率いる兵士たちの攻撃の前に窮地に立たされますが…この場面でのアクションシーンがユニーク。
 初めは派手で大きな、しかしそれだけに無駄が多かったオヅヌのアクションが、戦闘中のゼン爺の指導により無駄のない洗練されたもの――ウケヒになっていくという、動きの変化が如実に見て取れるアクション設計で、なかなかに説得力のあるシーンとなっていたかと思います(ちなみに「ウケヒ」とは、誓約や、神意を問う儀式のことですが、ここで体術の名として使われているのが面白いですね)。
 画風的に梶原にき氏の画はかなりシンプルではあるのですが、ここではそれがプラスに働いて、アクションの骨格というものがはっきりと見えたのかな、という印象です。

 とはいえ――正直なところ、画的にはまだまだ…と感じさせられる部分があるのも正直なところ。特に物語を通じてのオヅヌの強大な敵になるであろう韓国広足の描写に、邪悪さのスケール感が感じられず、小才子といった趣になってしまっているのには、やはり不満があります(と、本当に小才子だったら心からお詫びいたします)。

 物語的には既に助走を終え、役者も揃った感のある本作。後は画が、物語の大きなポテンシャルを受け止め、能くこれを展開し得るかですが…この第二巻のラスト、ウノササラの情念が秘めていた情念を露わにするシーンなどを見ていると、心配するには及ばないかな、と感じているところです。

 しかし何と言いますか、こう、おかしな意味でなく不比人は可愛いね、どうも。


「オヅヌ」第二巻(梶原にき&朝松健 幻冬舎バーズコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「オヅヌ」第1巻 新たなるまつろわぬ民の物語

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2007年03月05日
 ■  「修羅の刻 陸奥天兵の章」(再録)

 歴史の陰に陸奥あり、様々な時代での陸奥圓明流伝承者の闘いを描いた「修羅の刻」シリーズも、ぐっと時代が下って明治時代。今回陸奥と対峙するのは、かの姿三四郎のモデルである西郷四郎です。

 このシリーズは、陸奥自身が主人公というよりも、陸奥を狂言回しにある時代や人物を描くという性格があって、特に最近は顕著なのですが、今回も主人公である陸奥天兵(幕末編の主人公・出海の息子)はむしろ遠景にあって、柔道という新たな道を往きつつも、自らの中の鬼のために道を踏み外していく四郎が主役、と言えます。

 ストーリーはいたってシンプル。嘉納治五郎に入門し、講道館四天王として頭角を現していく四郎が、かつて一度だけ出会い、その技に戦慄した“陸奥”、陸奥天兵と再会し、自らの未来を擲ってまで天兵と野試合を行う、というもの。しかもドラマ部分の大半は前半で消化で、後半100ページ近くはひたすら二人のガチ勝負というから嬉しい話です。
 これでもかこれでもか、これでもまだ足りないかとばかりに、二人が文字通り死力を尽くしてぶつかり合う様は――「修羅の門」がそうであったように――ダイナミックな中にむしろ荘厳さすら感じさせる描写で、しばらくこの作者の格闘漫画に飢えていた身にとしては大いに満足しました。
 伝奇的にも、奥の手を使い果たしたかに見えた四郎がついに見せる真の秘術と西郷姓の秘密、という大いに盛り上がるネタがあり(まあ、最後まで柔道を使って欲しかった、という気もしますが)、楽しめました。

 欲を言えば、明治という闘いのなくなった時代に、なお闘いを求める四郎の、格闘家の、哀しさや業というものがもっと強く描かれていても良かったとは思いますが(四郎に敗れて身を持ち崩していく柔術家がそれを象徴しているわけではあるのですが)、これだけ格闘一本で楽しまされれば、あまり贅沢はいいません。壮大なファンタジーもよいですが、またこういう一対一のゴツゴツした闘いも描いていただきたいものです。


「修羅の刻 陸奥天兵の章」(川原正敏 講談社月刊マガジンKC 「修羅の刻」第14巻所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:26 | トラックバック
2007年02月25日
 ■  「夢々 陰陽師鬼談」(再録)

 龍王の娘・息長姫を妻とする安倍晴明と、芦屋道満の対決を縦糸に、晴明と彼を慕う橋姫の恋の行方を描いた正編と、少年時代の晴明と龍女の、そして賀茂保憲との出会いを描いた続編(ビフォアストーリー)「星の術者」の二篇から成るコミック。原作は荒俣宏先生の小説「陰陽師鬼談 安倍晴明物語」ですが、原作を知らずに読んでも全く問題ない、ユニークな陰陽師ものでした。

 正編の方では、晴明と道満の男同士の争いがある一方で、息長姫と橋姫の晴明を挟んだ女同士の争いが描かれ、それが元で皮肉でちょっと切ない色模様が展開するのが面白いところ。晴明の洒脱さ、格好良さが描かれる一方で、艶笑譚的味わいもあって、これは歌舞伎にすると面白いような気がしました。

 一方の「星の術者」の方は、少年晴明の天真爛漫さの中に描かれる陰陽師の本質ともいうべきものが楽しい一編。
 陰陽師を敵視し、彼を殺そうとする竜王に、「陰陽道とはあなた方を封殺するものではなく、この世のからくりを見ようとするもの」と言い放つ晴明の言葉には、なるほどと膝を打ちました。
 「叶うまでは夢は無限の異界ですよ」という台詞も深いですね。

 この漫画家さんは以前に紹介した「魔界転生 聖者の行進」を描かれていて、そちらはいささか微妙な作品と感じたのですが、この「夢々」の方はかなり好きですね、私は。


「夢々 陰陽師鬼談」(九後奈緒子&荒俣宏 あすかコミックスDX) Amazon bk1

関連記事
 「魔界転生 聖者の行進」(再録)

投稿者 mitamond : 11:29 | トラックバック
2007年02月24日
 ■  「魔界転生 聖者の行進」(再録)

 まっとうな「魔界転生」ファンを大いに嘆かせていたので、ゲテモノ伝奇好きとしては果たしてどんなものかと半ば楽しみに半ばハラハラしながら読んでみましたが、それなりに楽しめる作品でした。…十兵衛、二十歳くらい年齢間違えてるだろ、という点(と後で触れる点)に慣れさえすれば。

 個人的に感心したのは、十兵衛と四郎の関係の描き方。四郎が何故何のためにこの世に復活したのか、そして何故自分が狙われるのかほとんどわからぬまま闘いながらも、四郎の心の中の悲しみと嘆きを感じ取り、赦しとしての死を与えようとする十兵衛。幕府を滅ぼすために蠢きながらも、望んでいなかった復活による生への諦念と嫌悪の念を心に秘め、その中で出会った十兵衛の強さに畏怖と救いの象徴としての天主の姿を見る四郎。この「魔界転生」は、解り合っているようでいて全く通じ合っていない二人を通して描かれた赦しと救いの物語なのかもしれません。

 …が、どうにも我慢できない点が一つ。アクションシーンの描写が拙いというか、何やってるか全然わからん! もちろん、「何か凄いことが起きている」ということを示すために、わざと粗く描いているのかも知らず(何せこの作者の作品を読むのは初めてなもので)、お前が古い読み手なんだよ、と言われればそれまでかもしれませんが、やっぱり何が起きているのかパッと見でわからないのは漫画としてどうよ、と正直なところ私は思います(十兵衛vs武蔵なんて何やってるかしばらくわかりませんでした)。

 それにしても、(個々の作品の在り方とは別に)いつも感心するのは、原作が発表されて以来、様々な形で発表された各バージョンの「魔界転生」の、そのそれぞれがそれぞれに“魔界転生”というもの(作品、概念etc.)を咀嚼して独自の作品を作り出しているということ。それぞれの作品を生み出すだけの可能性というものが、「魔界転生」という作品には秘められているのでしょう。


「魔界転生 聖者の行進」(九後奈緒子&山田風太郎 角川書店あすかコミックスDX) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 23:57 | トラックバック
2007年02月23日
 ■  「幕末屍軍団」(短編) 屍者から見た幕末

 まだ単行本化されていない長編版を読むことが出来たので、その紹介の前に、プロトタイプというべき短編版の本作を紹介いたします。私の知る限り、菊地秀行先生最初の時代ものかな? 収録された単行本は長らく絶版となっていましたが、少し前に双葉文庫のアンソロジー「妖異七奇談」に収録されたので、比較的簡単に手にすることができるかと思います。

 舞台は幕末。とある長屋に、九日前に神隠しにあった男が還ってくる場面から物語は始まります。何処からか還ってきたその男は、人間的な感情を失い、そして人間離れした力を振るい、心臓は動いていても呼吸は止まっているという何とも奇怪な状態でありました。その謎に挑むのは、岡っ引きの東六親分と、謎の医師・源八の二人。幾たびも襲いかかる謎の武士の集団、そして生きているとも死んでいるともつかぬ奇怪な存在へと変貌した者たちとの戦いを経て、二人が辿り着いた黒幕の、意外な正体とは…

 今の目で見ると――いや正直に言うと当時から感じていましたが――キャラ造形やガジェット(特にラストに主人公二人が使用する武装など)があまりにも「菊地秀行の超伝奇もの」っぽすぎて、時代ものとしては少々違和感を感じないでもありませんが、しかしそれは同時に、エンターテイメントとしての面白さは折り紙つきということ。いま読み返してみても、一気に最初から最後まで読み切ってしまう熱さというものがあります。
 何よりも、日本の幕末にゾンビを真っ正面から出すというコロンブスの卵的アイディアの素晴らしさに留まらず、ゾンビ出現の理由が、あっと驚く意外な、しかし、ゾンビが存在している世界であればなるほどとうなづける不思議なリアリティを持ったものである点については、何度読んでも驚かされます。
 そして――人外の存在を通すことにより、現実世界を通常では有り得ない角度から、そしてそれだからこそより一層深く現実の諸相描いてみせる、菊地伝奇の妙味は、短編といえども本作でも健在でありました。

 この世界観が、果たして長編版でどのように活かされることになるのか、それについては稿を改めさせていただきます。
(そういえば、本作の登場人物と浅からぬ因縁を持つ人物が主人公の「逢魔が源内」の第一話も「還ってきた男」が題材となっていましたが、この辺りはやはり意識されていたのかしら)


「幕末屍軍団」(菊地秀行 双葉文庫「妖異七奇談」ほか所収) Amazon bk1

関連記事
 逢魔が源内

投稿者 mitamond : 10:21 | トラックバック
2007年02月12日
 ■  「幽冥の刺客鬼門 屍蝋変幻」(再録)

 大利根河原の血闘を終えて江戸に帰った鬼門を待っていたのは、寛永寺から前将軍家斉の木乃伊が盗まれたとの報だった。寛永寺の墓守であり、そして家斉の隠し子とも言われる鬼門は、早速木乃伊の行方を追うが、彼の前は幾多の怪人物、怪事件が待ち受けていた…。

 無事二巻目が書き下ろしで発表された鬼門シリーズ。大衆時代小説の王道を行きながらも、どこか奇妙ないびつさがアクセントとなっている加野厚志の文体・ストーリー運びはここでも健在です。
 今回は木乃伊の行方探し・犯人探しという一種のディテクティブ・ストーリーなわけですが、作中にちりばめられたミスリードさせる仕掛けに主人公の鬼門がことごとく引っかかるという展開。加野作品は主人公の主観と地の文がほとんど一体となって描写されることが多いことも相まって、読んでいるこちらの側も鬼門と一緒に振り回されまくりです。ハードボイルドを気取る割には周囲に騙されまくる鬼門(まあ、ハードボイルドの主人公も騙されやすいような気もしますが)に、むしろ萌えに近いものを感じました。

 ラストはほとんど反則技で犯人を突き止め一騎打ちとなるわけですが、しかしその犯人も捨て台詞的にとんでもない言葉を残して絶命。果たして続きがどうなるのか、楽しみでしょうがありません。いや、ホントに。


「幽冥の刺客鬼門 屍蝋変幻」(加野厚志 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「人斬り鬼門 魔都脱出」(再録)

投稿者 mitamond : 18:48 | トラックバック
2007年02月07日
 ■  「妖愁」から(再録)

 菊地秀行先生の時代ホラー短編といえば、もちろん「幽剣抄」が浮かびますが、そちらに収録された以外にも、時代ホラー短編は存在します。今回は、短編集「妖愁」に収録された三作品を紹介。

「不敗剣」
 剣を取らせては並ぶ者のいない男。数十人を斬って得られたもの思しきその技だが、時は天下太平、そのようなことができるわけもない。ある事件をきっかけにこの男と係わることになった剣士が知ったその真相は…

 ここで扱われている○○○という現象はさほど(?)珍しい題材ではありませんが(菊地先生の作品でも主役を張っているキャラもいますし)、それに一ひねり加え、剣豪小説としてもホラーとしても水準以上の作品に仕立て上げた作者の技は見事と言うほかありません。
 それにしても○○○の男は何を考えていたのか…想像してみると、その心理が一番恐ろしいかもしれません。


「切腹」
 さる北国の離島で、侍が立て続けに変死する事件が起きる。いずれも切腹していたその死骸は、しかし、みな作法に外れて腹の上の方を切っていたのだ。侍たちは何故切腹したのか、そして何故奇妙な作法で腹を切ったのか?

 と、この作品もネタ的にはさほど珍しくなく(作者自身、何編か過去に扱っています)、他の時代・場所で描かれてもおかしくないようにも一瞬思えるのですが、それに切腹という「風習」を絡めることによって、一気に異常かつ奇怪な「時代小説」を紡ぎあげているのには驚かされました。
 まさにこの時代でなければ描けないホラーと言ってよいでしょう。三作の中では一番気に入りました。


「ある武士(もののふ)の死」
 ある「もの」に愛されたかのような快男児の一代記。

 岡本綺堂で言えば「青蛙堂鬼談」というより「三浦老人昔話」的作品であり、作者自身も述べている通り、ホラーという印象は薄い作品ではあります。が、そんなことは作品の善し悪しに関係ないのは言うまでもないところ。
 ある意味ラストの一発が全ての作品なので、ここではあまり内容に触れることができませんが、この不思議に美しいラストシーンは、是非ビジュアルで見てみたいと感じました。


「妖愁」(菊地秀行 光文社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:23 | トラックバック
2007年02月02日
 ■  「平安陰陽奇譚 天狗変」 若き陰陽師、天狗の怪に挑む

 若き日の賀茂光栄と安倍晴明の姿を描く「平安陰陽奇譚」の第二弾が本作「天狗変」。怪異が頻発するという八坂寺で、光栄と晴明が再び師・賀茂保憲からの課題に挑むことになります。

 高僧・浄蔵大徳に招かれて八坂寺に行くこととなった保憲に強引に同行しようとした晴明の巻き添えで、自分も行くこととなった光栄。そこで光栄と晴明は、保憲から八坂寺で頻発するという怪異――天狗の跳梁により、幾人もの僧が傷つけられ、ついには死者まで出たという――の原因究明を課題として出されます。
 師にいいところを見せんと勇躍捜査にあたる二人ですが、その前に待っていたのは、陰陽師への冷たい視線(これは晴明が悪い)でありました。そして浄蔵の結界に護られたはずの寺院に出没する天狗の正体を探るうちに二人が目の当たりにした、寺院内の複雑な人間関係は、事件を思わぬ結末に導くことになります。

 前作同様、陰陽道や、それが立ち向かう怪異について、独自のロジカルな解釈を見せる本作。この中で描かれる陰陽の術は――少なくとも光栄や晴明のものは――決して万能でも無敵でもないのですが、それだけに、怪異の奥に潜んだ人の心の恐ろしさと、一方それに立ち向かおうと、たとえ今は及ばずとも努力する心の尊さが伝わってくるように思えます。

 もっとも、怪異を引き起こしていた犯人については、ちょっと面白いミスリーディングもありはするものの、はっきり言って途中で容易に想像はついてしまうのは残念なところではあります。
 しかし犯人像としては、なるほどこの時代のこういう立場の人間であれば、こうなる奴も皆無ではあるまいと思わされると同時に、現代にも絶対いるなこういう奴…と言いたくなるような存在感があり、なかなかうまい造形であったと思います。
 また、犯人探しの過程で二人が出会う、寺院内の様々な人間関係についても、妙にリアル…というより生々しく書き込まれていて、それがまた、天狗やら陰陽師やらが活躍する物語に、地に足が着いた安定感を与えていると言えます。

 その一方で、光栄と晴明の凸凹コンビぶりは相変わらず実に愉快。特に、才能と素質はあるけれども、学問と努力は大嫌いで、ヒマさえあれば色事に血道を上げる本作の晴明は、既存の「カッコイイ」イメージとは一線を画した、こんな晴明見たことねえ! と言いたくなるようなキャラで、その存在自体が本作の見所の一つと言っても良いかもしれません。
 また、その朴念仁ぶりを遺憾なく発揮した光栄の生真面目さも、晴明の暴走ぶりとは好一対で、この二人の全く異なる、しかし共に何とも好ましいパーソナリティーがあるからこそ、一歩間違えれば相当に後味の悪くなりかねないこの物語を、ユーモラスな青春物語に変えているのだと思わされます。

 と、陰陽師という手垢の付いた題材を扱いつつも、本作ならではの独自の視点で楽しませてくれる本作なのですが、もう一つ、本作ならではの点があります。それは…男色という要素が前面に押し出されていること。
 前作でもこの要素はありましたが、本作では舞台が寺院ということもあってもう大変。美童を巡る坊主たちの醜い争いも重要なファクターになっていることもありますが、何よりも晴明に歯止めが利かなくなっております。
 元々男女を問わず色好みな晴明ですが、師であり光栄の父である保憲に並々ならぬ憧れを抱く晴明。そもそも今回の事件に二人が巻き込まれることになったのも、坊主ばかりの寺に保憲様を一人で送り込むなんてとんでもねえ! と晴明が一人でエキサイトした結果であって…いや、ここまで突き抜けられるとかえって笑えるのでいいのですが。
(実際にコトに及ぶシーンはありませんし、ノーマルな恋愛もありますので念のため。まあ、ラストは超ショタエンドですが)

 というわけで、必ずしも万人におすすめできると言い難い部分もあるものの、総じて水準以上の作品と言える本作。是非続編を…と思うのですが結局、現時点に至るまで本シリーズは二巻で(つまり本作で)中絶しております。
 最後に挙げた点も含めて、ハードカバー書き下ろしではなく、例えば女の子向けライトノベルレーベルからのリリースであれば、また全く違った展開もあったのではないかと思うと、残念な気持ちがいたします。


「平安陰陽奇譚 天狗変」(如月天音 学習研究社) Amazon bk1

関連記事
 「平安陰陽奇譚 愁恋鬼篇」 陰陽師への遙かな道程を
 「外法陰陽師」第1巻 最強の外法使い登場
 「外法陰陽師」第2巻 外法陰陽師vs姫君?
 「外法陰陽師」第3巻 これも一つのハッピーエンド!?

投稿者 mitamond : 00:21 | トラックバック
2007年01月27日
 ■  「ぬばたま一休 -紅紫の契-」 原作の空気感を描き出した哉井一休

 いまや朝松健先生の代表作である「ぬばたま一休」シリーズ、その第一作である「紅紫の契」が、「少年シリウス」誌上で哉井涼氏により漫画化されました。
 このシリーズが漫画化されたのは今回が初めて、果たして如何なる作品に相成りますか、と楽しみにしておりましたが、なるほどこのような描き方になるのか…と感心いたしました。

 失意に沈んだ歌人のもとに現れ、夜毎契りを結ぶ美女の怪を描いた本作は、その物語上、艶めいた空気感が必要となりますが、哉井氏の絵は、それにきちんと応えて、少ないページ数の中で、下品にならない艶っぽさというものを描き出していたと感じました。
 そして――この物語で描かれた人外の恋は、一休の調伏により終わりを告げるわけですが、妖が消える際に若き歌人が、そして一休が一瞬浮かべた切ない表情は、この物語を単なる妖怪退治ものに留まらない余韻あるものとしており、その点には大いに頷かされるものがあります。
 また、表情と言えば、ラストの一休の表情が、物語中の厳しいイメージと裏腹な実に茶目っ気たっぷりなものとして描かれていましたが、これは朝松一休の持つ多面的なキャラクター性の現れと解してもいいのかもしれません。

 もっとも、説明的な台詞が多すぎると感じさせられる点はあり、そこは漫画として見た場合はどうかと感じましたのも正直なところですが、そこは今後の経験が解決してくれるでしょう。
 「ぬばたま一休」シリーズは、相当にバラエティ豊かな内容であり、時にグロあり、時にアクションありとなっている中で、本作の原作は比較的おとなしい部類に入るもの。その原作の味わいを絵として活かしてみせた哉井氏がシリーズの他の作品を描くとき、どのような姿となるのか…これはなかなかに興味深いことであります。
 次の哉井一休との出会いを楽しみに待ちたいと思います。


「ぬばたま一休 -紅紫の契-」(哉井涼&朝松健 「少年シリウス」2007年3月号掲載)

投稿者 mitamond : 02:09 | トラックバック
2007年01月14日
 ■  「人斬り鬼門 魔都脱出」(再録)

 赤子の頃手に葵の葉を持って捨てられていたため、将軍家斉に戯れに「鬼門」と名付けられ、寛永寺の墓守として暮らす孤独な青年・鬼門。江戸に直訴に来ていたところを伊賀者に襲われた大原幽学の娘を救ったことから江戸町奉行・遠山金四郎の怒りを買い、江戸所払とされた鬼門は、己とうり二つの容貌を持つという平手造酒を求めて、下総国に向かう。天保水滸伝の世界を漂泊する鬼門は、ついに大利根河原で平手造酒と対峙するが…。

 私が密かにひいきにしている加野厚志先生の新刊(といっても過去作の改題加筆)。
 加野先生の小説は、地の文・台詞ともに独特の気障ったらしさというか奇妙なリズム感があるのですが、それはこの作品でも健在。一歩間違えると鼻につきかねない文体だけれども、自分のアイデンティティを求めて彷徨う孤剣士には、よく似合っていました。伝奇風味もほどよくまぶしてあって、このクラスの娯楽時代小説(廣済堂文庫とか集英社文庫とかこのM文庫とかでよく出ている作品)として合格点でした。

 が、序盤の展開があまりに急すぎて、一瞬「これって一巻目じゃないんだっけ!?」と思ってしまうような部分があったのが難と言えば難。特に鬼門の師匠がいきなり正体を現すところなど、上記の文体のためもあって、いい具合に電波を発していました。いや、個人的には面白かったんですが、結局その辺りの伏線が一巻目ではまるで回収されていないので、ぜひ二巻以降も出して欲しいものです。


「人斬り鬼門 魔都脱出」(加野厚志 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 19:05 | トラックバック
2006年12月18日
 ■  「影忍・徳川御三家斬り」(再録)

 江戸城での死闘を終えた最強の伊賀忍者コノハズクは、一介の職人竹次として、江戸で平和に暮らしていた。だが富士講に出かけた同じ長屋の男たちが、富士で偶然に武田信玄の隠し金を発見、口封じのために惨殺されてしまう。苦しむ長屋の住人たちを救うため、再び立ち上がるコノハズク。だが彼の前には、幕府と尾張の熾烈な暗闘が待ちかまえているのだった。

 「刺客、江戸城に消ゆ」の続編。閉鎖空間での忍者同士の死闘が魅力の前作に比べると、舞台が江戸から尾張、そして富士山へと移っていく分、ストーリー展開が拡散してしまった部分があるのが少々残念。
 とはいえ、戦いを捨てていた伝説の男が、やむを得ず再び戦いの場に…というシチュエーションはやはり燃えますし、また、誰が敵で誰が味方かわからない(というより主人公がどちらについて何をするかわからない)点はなかなか面白く、それなりに楽しむことができました。

 しかしなによりも驚いたのはラストの大どんでん返し。前作のそれにも驚きましたが、今回のラストはそれを遙かに上回るインパクト。冷静に考えると大いに無理があるのですが、もうこれはやったもの勝ち。脱帽しました。是非続編をお願いしたいと思います。

 が、一つ気に掛かるのが、新刊予告段階でのこの作品のタイトル。「刺客、富士に立つ」というもので、前作のタイトルを引き継いでなかなか良い感じだったのですが、いざ発売されてみればタイトルはこの通りに。正直、このタイトル変更の意図が何処にあったか(…は何となく想像がつきますが)、そしてそれを作者と出版社側とどちらが決めたものか、少々気になりました。


「影忍・徳川御三家斬り」(風野真知雄 廣済堂文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:13 | トラックバック
2006年12月10日
 ■  「柳生魔斬刀」(再録)

 徳川と豊臣の緊張高まる慶長12年、ハレー彗星が地球に接近した。その直後、隕石が落ちるという柳生の庄を訪れた柳生宗矩は、斬っても死なぬ怪人に襲撃され、かろうじて逃げ延びる。史上、彗星が近づき、隕石が落ちる度に凶事が起きていたこと、そして父・石舟斎もかつて不死身の鬼と出会い、これと戦ったことを知った宗矩は、石舟斎がその鬼を斬ったという魔斬刀を手に、この世を地獄と化すという蒼き鬼たちに孤独な戦いを挑む。

 「平成の魔界転生」という派手な煽り文句が目を引くこの作品、常人を遙かに超えた力と不死身の肉体を備えた怪物と剣豪の対決、というのは確かに魔界転生チックですが、(ネタバレになりますが)敵が隕石の落下と共に現れた謎の寄生生物という辺り、むしろ5,60年代の侵略テーマのSFを思い起こさせます。つまり単純な二番煎じではなく、題材的には時代小説上なかなか珍しいもので、この手の作品が大好物である私としては一抹の不安も感じつつ大いに楽しみに読ませていただいたのですが…むしろ不安の方が当たった(涙)。

 実際、これほど読んでいる最中に「勿体ない」と感じた回数の多い作品もありませんでした。その理由は色々とありますが、一番大きいのはその文体と構成。これはまあ、好みというものもあるのかもしれませんが、文章とその内容がいささか回りくどい。歴史上の人物が登場する度に1ページ前後使ってその人物を解説してくれるのですが、これが物語の本筋に関係ないものも多く、物語のテンポを削ぐことがおびただしい。肝心の剣戟シーンでもこのテンポの悪さはついて回っていて、主人公である宗矩の心象描写が多すぎてアクションのリズムと緊張感にマイナスとなっています(これは作者が剣豪ものはほとんど初めて(みたいです)なのも大きいと思いますが)。

 また歴史上実際に起こった怪事件や人物の死に結びつけようとするあまり、物語の流れがいささか不自然になったり、(さらにこれの点が大きいのですが)タイムスパンが妙に長くて、世界の危機が迫っているというのにいまいち緊迫感が盛り上がらない。しばしば伝奇時代小説がやってしまう、年表上の出来事・事件の間に物語が挟まっている、という状態にこの作品も陥ってしまっているようです。この状態になると、出来事と出来事の間にストーリーを消化するという感じになって、話の流れは不自然になるは(なんでここで1年も間が時間が流れるんだよ、とか)先は読めるはで(例えば本能寺以前に主人公が信長を襲っても決して勝てないとか)非常に悲しい。ベテランの方も結構やってしまうことではありますが…

 その他、内容的にも突っ込みどころは色々とあるのですが、このくらいにしておきましょう。色々と作者には失礼なことを書いてしまいましたが、非常にユニークな、面白い題材であるのに本当に勿体ない、という無念の表れと思っていただければ。思えば、題材のぶっ飛び方に比して、あまりにまっとうな、一種歴史小説的なアプローチを取ってしまったのが違和感の種だったのかもしれません。もっとバカに徹していればカルトなアクション時代劇として快作となっていたと思いますし、サスペンスにもっと気を配れば、光瀬龍の後継ともいえる侵略テーマの時代SFの傑作になっていたのではないかと思うにつけ、非常に勿体ない、としか言いようがありません。


「柳生魔斬刀」(近衛龍春 小学館文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:40 | トラックバック
2006年12月08日
 ■  「死への霊薬 菅原幻斎怪異事件控」 血の因果を見つめて

 菅原道真の子孫であり、今は市井にあって奇怪な事件に巻き込まれた人々の救済に当たる霊能者・菅原幻斎の活躍(というとちょっとイメージが違うかな)を描くシリーズ第二弾です。
 普段は一人気ままに暮らす幻斎ですが、祈祷所の近くを流れる神田川の流れに奇妙な影が映るとき、彼のもとに持ち込まれるのはいずれも霊やあやかしにまつわる奇妙な事件ばかり。この巻でも、冥界の女に恋した男や、土地神に封じられていた女の怨念、絵の中の女に魅せられた武士、美しい花の精に憑かれた青年などなど、常識では計り知れない霊異と因縁の物語が、彼の前に現れることとなります。

 正直なところ、ごくごく当たり前に(?)霊異の数々――霊魂やら祟りやら地獄やら神仏やらが現れる本作は、(普段伝奇ものばかり読んでいるくせに)私にはちょっと違和感があり、題材的には江戸時代等の諸国怪談・霊異譚から持ってきていることもあって、(前作同様)良くも悪くも微妙に感じられるのですが――
 しかし、それでも決してつまらないわけではなく、何となくスルスルと読めてしまうのは、陰惨な事件も少なくない中、それでも飄々と、どこか達観した空気を漂わせて一人往く幻斎の人柄によるところが大きいのかも知れません。

 御霊・菅原道真の血を引くが故に、己の血を後世に残すことを懼れ、女性には引いた立場をとり続ける幻斎ですが、そんな彼が扱う事件の多くは、受け継がれる血の因果が招くもので――しかも、男女の情愛が引き金となるもの。
 そんな事件、時に彼の力を持ってしても傍観者役にしかなれぬこともある事件に対した時、彼が見せる厳しくも優しい態度は、しかし、そんな彼の背負った因果があればこそなのでしょう。

 何だかんだと言いつつも、そんな幻斎が次に出会う事件が気にかかってしまう、そんな不思議な魅力のあるシリーズであります。


「死への霊薬 菅原幻斎怪異事件控」(喜安幸夫 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 「菅原幻斎怪異事件控」 水面に映る彼岸の影

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2006年11月23日
 ■  「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第三巻 神剣めざめる

 劇団☆新感線の「SUSANOH 魔性の剣」を原作とした本作も第三巻。この巻では、真の神の剣を求めて謎の鬼住国に向かったイズモタケルとオグナノタケルの冒険と、そして魔剣クサナギに憑かれ、不死の軍勢を率いるクマソタケルの軍勢と天帝軍の激突という、二つの局面に分かれて物語が進行していきます。

 蛇殻国の姫・ヤマトの腕から生まれた魔剣クサナギは、斬られた者を操り、無限にその配下を増していく悪魔の剣。その力に憑かれたクマソの軍の前に立ち塞がったのは、魔剣の力を狙い覇道でもって統一を図る天帝国の四道将軍・西面のキビツ。クマソの力が勝つか、キビツの計が勝つか、一進一退の攻防が繰り広げられることになります。
 一方、唯一クサナギに対抗できる真の神の剣を求めて謎多き鬼住国を訪れたイズモは、途中の鬼喰らいの森の恐るべき力に、苦闘を強いられることになります。そしてかろうじて森を抜けた先に待っていたものは、思いも寄らぬ絶望の光景。果たしてイズモとオグナは神の剣をその手に掴むことができるのか、そして彼らを導いてきた幻の女・マホロバが残した言葉の謎を解くことはできるのか!?
 というわけで三人のタケルが巻き込まれた戦乱と冒険、どちらの局面もまさに風雲急を告げる展開で、伝奇ロマンの醍醐味を存分に楽しませていただきました。
 
 しかしながら、本作が優れているのは単にそのストーリー、仕掛けのみではありません。その中で戦い、泣き、笑う、個性豊かなキャラクターたちの人間描写もまた大きな魅力となっています。
 その筆頭と言うべきは、やはり一の主人公たるイズモノタケル。脳天気でありながらもどこか飄々としていて、しかし決めるときはしっかり決めるという、絵に描いたような痛快男児たるイズモですが、この巻では、そんな彼の心の中の隠された顔と、そして彼が神の剣を求め続ける、その理由が描かれます。
 人に、己の心の中の鬼を見せるという鬼喰らいの森。その中でイズモは、魔剣クサナギに憑かれたクマソ同様、力を求め、血と殺戮を好む己の裏の顔と直面させられることになります。そして己の中の鬼にとらわれ、人の心を捨ててしまったかに見えたイズモを救ったのは――詳しい展開は伏せますが、ベタもベタ、ベタベタな少年漫画チックな展開も、この血と裏切りが満ち満ちた物語の中ではむしろ得難い妙味、たとえ何に裏切られたとしてもこれだけは裏切れないという爽快で気高い魂を見せていただきました。

 そしてまた印象に残ったのは、主人公クラスのみならず、脇を固める面子にも目を向けた人物描写の数々。特にこの巻では、天帝国の皇子オオウスノミコトと、四道将軍・西面のキビツのキャラクター描写が目を引きました。
 どちらも、三人のタケルの共通の敵である天帝国の人間、そして前者は苦労知らずのおバカなボンボン、後者は冷徹極まりない知将と、実に分かりやすい、言い換えれば一見ステレオタイプなキャラ。キツい言い方をすれば、障害物チックに散っていくだけなのだろうなと思っていた時、戦いの中で見せた意外な素顔、生きざま死にざまは、きちんとキャラが立っていて、認識を改めさせられました。

 これは、原作の持つ力ももちろんなのでしょうが、作画の唐々煙氏の絵の力によるところも大きいのではないかと思います。
 絵と言えば、連載開始当初は戦闘(戦争)シーンの描写に少々ぎこちないところもありましたが、この巻の時点ではそうした面は影を潜め、ほぼ安心して見られるレベルとなっていることも記しておくべきでしょう。

 遂にイズモが神の剣を手に入れる一方、クマソの軍勢は天帝国本国に迫り、いよいよクライマックスも近いと思われる本作。いまだ私は原作の舞台を見ておらず、それが悔しいような、嬉しいような、何とも複雑な気持ちなのですが、いずれにせよこの先の決戦が楽しみであることだけは間違いありません。


「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第三巻(唐々煙&中島かずき マッグガーデンブレイドコミックス) Amazon bk1


関連記事
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第1巻 三人のタケル、ここに出逢う
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻 魔剣クサナギ覚醒す

投稿者 mitamond : 02:18 | トラックバック
2006年11月21日
 ■  「決戦前後 陸小鳳伝奇」 決戦の地は紫禁城!

 シリーズ第二巻「繍花大盗」を読み終わったときから、いつ出るかいつ出るかと楽しみに待っていた、陸小鳳伝奇第三巻「決戦前後」が遂に刊行されました。武術界を揺るがす二人の達人の決闘が、血で血を洗う怪事件を呼び、遂には驚くべき大陰謀にまで発展する中、快男児陸小鳳が胸のすくような活躍を繰り広げます。

 江湖の話題を独占する世紀の決闘――西門吹雪と葉孤城、天下に冠たる二人の剣の達人の激突――が行われる九月十五日まであと数日と迫り、都には武芸者・盗賊・富豪・僧侶に道士といずれもいわくありげな面々が詰めかけることに。が、西門吹雪はその姿を未だ現さず、葉孤城は宿敵の流派に襲われて重傷を負ったという噂が流れます。
 俄然、不穏な空気が都を包む中にあって、決闘する二人の共通の友人である陸小鳳は、二人の身を案じてその姿を追いますが、そんな彼をあざ笑うかのように次々と引き起こされる怪事件。一連の事件の陰には巨大な陰謀ありと睨んで謎を解かんとする陸小鳳ですが、姿なき敵の魔手は、次々と周囲の人々の命を奪っていきます。
 そしてついに訪れる決戦の日。月円なる夜、紫金の頂にて――すなわち満月の晩、紫禁城(!)の屋根の上で今まさに世紀の大決闘の火蓋が切って落とされんとした時、驚くべき事件が…

 と、相変わらず一ページ先の出来事も予想できないほど目まぐるしく展開する怒濤のストーリーと、いずれ劣らぬ達人・豪傑・怪人たちが次々登場(そして退場)する様がクセになる古龍節は本作でも健在ですが、さらに一ひねり加わっている感があります。
 次々と引き起こされる怪事件に、武術の達人であるヒーローが探偵役として謎解きに挑むのが古龍作品の基本パターンですが、本作では、決闘する当事者探しや姿なき殺人者探しという側面はあるものの、それはむしろ、その二人の決闘の背後で企まれていることはわかるものの、しかしその内容は五里霧中という謎の陰謀探索の一側面でしかないのが面白いところだと思います。いわば、誰が犯人で、誰が被害者で、いつどこでどうやって起こされるかわからない陰謀を止めるための捜査という、物語の基本構造が実に面白く感じました。

 そして、セミレギュラーであっても全く油断できないこのシリーズ、登場人物の誰が、いつ裏の顔を剥き出しにしても、そしていつあっさりと殺害されてもおかしくないのですが、本作でも、ここでこの人物が? というキャラが次々と殺されていったり、実はこいつが大悪人なんじゃ? と疑わされるシチュエーションが次々と現れますし。もう読んでいるこちらまで油断できない気分で、疑心暗鬼にすらなってきますが、しかし、ここで俄然光輝くのが探偵たる陸小鳳の明るい個性。
 どんな苦境にあろうとも、希望を捨てずあきらめない。文章にするとクサいですが、そのクサさが格好良さへと奇跡的な変化を遂げるのが古龍ヒーロー、その中でもおそらく屈指の陽性の人物である陸小鳳の姿を見ているだけで、何とも言えぬ安心感と親しみが沸いてくるのは私だけではないでしょう(キャラのバックグラウンドがほとんど全く書かれていない――現在の姿しか存在しないのにこのキャラ立ちというのは、よく考えてみると奇跡的ですらあります)。
 時に間抜けですらあるほど楽観的で、しかし友や弱き者のためなら命を投げ出すことも厭わない。頭脳明晰で天下屈指の武術の達人で、しかし酒と女と、何よりも奇怪な謎に目がない。そんな快男児・陸小鳳が主人公だからこそ、少なからぬ数の人間が命を落とし、陰険で冷酷な陰謀が張り巡らされる物語であっても、爽やかで痛快な読後感を本作は、本シリーズは与えてくれるのでしょう。

 と、陸小鳳のことばかり書いてしまいましたが、本作では、冷徹な剣鬼…というか剣の求道者だった西門吹雪の心に、ある変化が現れます。それは人間としてみれば慶ぶべきことではあるのですが、剣術者としては命取りともなりかねぬものであり、それがために西門吹雪は悩むのですが――
 そこで彼を励ます陸小鳳の言葉がまた実に格好良い。ちょっと気障で、それでいて男臭さを感じさせる古龍らしい殺し文句で、なかなかよいシーンでありました(…この台詞がむしろ口説き文句に見えた私は心のどこかが汚れているのでしょう)。

 さて、非常に気持ちのよい結末を迎えた本作ですが、シリーズはまだまだ続きます。第一、二巻の時にはあった続刊予告が、この第三巻になかったのは非常に気になりますが、きっとこの先も邦訳が続いてくれることを信じて待ちたいと思います。


 …しかし堅物和尚の可愛らしさは異常だよね、と、むしろお前が異常だよ! と突っ込まれそうなことを書いておしまい。


「決戦前後 陸小鳳伝奇」(古龍 早稲田出版) Amazon bk1

関連記事
 「金鵬王朝」 四本眉毛の男見参!
 「繍花大盗 陸小鳳伝奇」 姿なき怪盗を追え!

投稿者 mitamond : 01:52 | トラックバック
2006年11月13日
 ■  「平安陰陽奇譚 愁恋鬼篇」 陰陽師への遙かな道程を

 以前紹介した「外法陰陽師」の如月天音氏のデビュー作。そちらにも登場する賀茂光栄と安倍晴明の修業時代を描いた、一種ビフォアストーリーとなっていますが、作者独自の視点から描かれた、他の陰陽師ものとは一味違うなかなかユニークな作品となっています。

 大陰陽師・賀茂保憲の子で陰陽寮の暦生の光栄は、ある日同僚から、急につれない態度を見せるようになった恋人の「占」を依頼されます。恋人が鬼に憑かれているのではないかと言うのですが、単なる心変わりやもしれず、恋に疎い光栄にとっては頭の痛い話。仕方なく彼は、十八歳上の弟弟子で、色事の達人・安倍晴明に相談、二人でその恋人から事情を聞き出そうとするのですが、鬼が憑いたのは彼女ではなく実は彼女の父で…と、事態は意外な方向に展開していきます。

 このように、本作で描かれる事件は、少なくともその発端はある意味ささいなことで、主人公二人も、才能こそは十二分にあるものの、身分的には正式な陰陽師ではなく、いってみれば研修生レベル。ビジュアル的にも美形というわけでもなく、ごく普通の人間として描かれています(まあ、その他にとんでもない人がいるのですがこれは後述)。晴明なんて妻子ある三十路男ですからね。
 しかしそれでは本作が地味で面白くないか、などというととんでもなく、こうした舞台背景・登場人物だからこそ描ける、地に足の着いた物語展開が本作の最大の魅力なのではないかと思います。
 光栄に「占」を依頼してきた男もその恋人も、言ってみれば中流~下流貴族の身分。平安ものでは今ひとつスポットライトが当たりにくいこうした階層の人々の生活・人生設計といったものが本作では丁寧に描かれており、そしてそれが一つの必然性となって、物語を生み出していくことになります。

 そしてまた、光栄と晴明もまた、修行中の身であることを抜きにしても、単純に超絶の力を持ったスーパーヒーローなどではなく、平安時代の社会制度・行政制度としての陰陽師(見習い)という、一定の枠の中で行動しなくてはいけない身分として描かれます。確かに、陰陽師は一般人から見れば畏るべき力を持ってはありますが、しかし同時にその力を好き勝手に使うことはできず、むしろ厳しく己を律しなければいけない存在。そんな陰陽師への道程を、術者としても一個の人間としてもまだまだ発展途上の光栄が、どのように歩んでいくか、という一種の青春小説的な味わいもここにはあり、それが決して明るい内容ばかりではない本作の読後感を、爽やかなものにしていると言えます。

 というように、なかなか個性的で面白い本作なのですが、もう一つ、本作を語る上で避けては通れない特徴というか何というかが。それは、光栄の父であり、光栄と晴明の師である賀茂保憲がほとんど本作のヒロイン…というより女神様状態であること。この保憲、陰陽師としての才が卓越しているのは言うまでもありませんが、何よりも目立つのはその美形ぶり。もう周囲の女性はおろか男性もメロメロで、実は晴明自身があわよくば…と思っているという、凄まじくBL風味の設定であります。
 まあ、あくまでも作品の賑やかしとしての設定であり、また、江戸時代はともかくあまり馴染みのない平安時代の男色というものについて解説されているのがなかなか面白かったので別によいのですが、これはこれで本書の一つの特徴ということで一応。


「平安陰陽奇譚 愁恋鬼篇」(如月天音 学習研究社) Amazon bk1

関連記事
 「外法陰陽師」第1巻 最強の外法使い登場
 「外法陰陽師」第2巻 外法陰陽師vs姫君?
 「外法陰陽師」第3巻 これも一つのハッピーエンド!?

投稿者 mitamond : 00:01 | トラックバック
2006年10月22日
 ■  「蘭剣からくり烈風」(再録)

 からくり師蘭剣シリーズの最新作。実に5年ぶりの新作、しかも長編ということで、果たして「蘭剣してる」か、蘭剣が出つつも別の作品になってしまうのではないかと、少々心配な面もありましたが、ご免なさい、(やはり)私が馬鹿でした。蘭剣(の物語)の蘭剣たる由縁はしっかりと残しつつ、長編に相応しい伝奇的ネタを盛り込んで、伝奇エンターテイメント人情話という難しい物語を見事に成立させていました。短編の「蘭剣」がTVシリーズとすれば、これは劇場版という印象でしょうか。

 それにしても――菊地ファンの方であれば、よくご存じだと思いますが――菊地作品は、どれほど凄惨な世界、どれほど哀切な物語を描きながらも、その中に、人間への肯定的視線、別のよりこっ恥ずかしい表現で言ってしまえば人間という存在の善き面への希望というものが、程度の差こそあれ感じられ、そこがまた菊地作品の魅力の一つだと私は思っています。今作においてもそれは健在――というか蘭剣がああいう奴だからして尚更際だっていると言いますか――でして、やさぐれで極めて人間的な言動を見せつつもやっぱり…という今作の主人公の姿に、蘭剣ともども嬉しい気分になってしまうのでありました(それだけにラストは一層切ないのですが)。

 ひどく生意気な言い方になるのを承知を上で言わせていただければ、菊地秀行の時代小説は、「幽剣抄」前後から確実に一皮むけた、というか菊地秀行の持っていたピースが時代小説の中でピタリとはまった、という感があるのですが、今回の「蘭剣」も正しくその延長線上にあるな、と思わされました。あとがきで予告されている二つの(!)続編が、今から楽しみです。


 …と、蛇足ながら気になったのはやはり蘭剣の正体。実は今作は、これまでの蘭剣ものから相当の時間が流れていることが読みとれるのですが(「しびとの剣」も含めるとさらに蘭剣もののタイムスパンは広がるわけで)、その辺りのことや、人間に向けるまなざし、この世のものならざるものへの態度を見ていると、なんとな~く蘭剣という存在について浮かんでくる(あくまでも朧げに、ですよ)のですが、それはまあマニアの妄想ということで置いておきます。


「蘭剣からくり烈風」(菊地秀行 光文社カッパノベルス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 17:27 | トラックバック
2006年09月27日
 ■  「剣法奥儀」 宝石箱のような名品集

 世に剣豪小説家は数あれど、こと短編小説の切れ味については、五味康祐先生が、没後四半世紀を過ぎてなお、最高峰に位置するのではないかと時々思います。達人同士が己の命と矜恃をかけてぶつかり合う一瞬に向け、潮が満ちていくように静かに彼ら剣士の半生・境遇を描き、緊張が頂点に達したとき一気呵成にクライマックスを描ききる、その品格すら漂う業前には、読む度毎に唸らされます。

 本書も、そんな剣豪小説を集めた宝石箱のような短編集。作者が柳生の芳徳寺(柳生家の菩提寺であり、かの列堂が住持を務めたというあの寺)で、「旅不知」なる各流派の奥義の詳細・由縁を記した書物を発見し、それを元に小説化したというスタイルを取っています。
 収録された作品――すなわち流派と奥義――は以下の通り。

 心極流「鷹之羽」
 知心流「雪柳」
 天心獨明流「無拍子」
 一刀流「青眼崩し」
 先意流「浦波」
 風心流「畳返し」
 柳生流「八重垣」

 刀術の極みともいうべきものあり、はたまた化生の業としか思えぬものありと、一口に剣法奥義といっても実に様々、そしてその奥義を修めた者・振るう者も様々(それが主人公である時もあれば、敵である場合もあり)であり、単なる剣法の品評会には決してなっていないのは、流石としかいいようがありません。

 伝奇性という点においては、一連の柳生ものに譲るところもあるかもしれませんが、剣豪小説としての完成度としては、些かも劣るところのない本書。少しでも多くの――特に若年層の――方に、触れていただきたいと願う次第です(なお、本書のタイトルは「奥義」でなく「奥儀」なので、検索の際には要注意)。


 ちなみに、現在書店で手に入る新装版の解説は荒山徹氏が担当しており、氏らしい独特の切り口で五味作品の魅力が語られていますが、返す刀で他の作者・作品――なかんづく吉川英治の「宮本武蔵」をバッサリやっているのにはただただ慄然。また、フォーサイスの作品を「伝奇小説」と評しているのにはちょっと感心しました。


「剣法奥儀」(五味康祐 文春文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:11 | トラックバック
2006年09月19日
 ■  今月の「コミック乱ツインズ」 黄金時代復活間近?

 リイド社の「コミック乱ツインズ」誌、ここしばらくはちょっと内容的に低調かな…と思っていたのですが、石川賢の新連載も好調で、私的な黄金時代(「丹下左膳」「慈恩」「たまゆら童子」「真田十勇士」「黒田・三十六計」が揃い踏みしてた頃。しかし前三作はまともに単行本化されていないのはどうしたわけか!)ほどではありませんが、ずいぶん面白くなってきました。

 さて、連載第三回の「戦国忍法秘録 五右衛門」は、ストーリーはほんのちょっと進めつつ、後はアクションでバンバン押していくというなかなか理想的なパターン。五右衛門の火術で木っ端微塵となったかに見えた雀丸ですが、無数の鳥を盾にして生存。さらに触れずして相手を斬る、いかるが忍法「斬撃剣」を操る蘭丸まで登場。凄まじい間合いの長さの攻撃をいかにして破るのか!? と思いきや、五右衛門の取った手段があまりにもプリミティブな上に石川賢らしくて爆笑。結局、折角の美形ぶりにもかかわらずあまりにも悲惨な扱いを受けた蘭丸の倒され方に、これまた大いに笑わせてもらいました。
 そしてラストは、信長が天下布武のイケニエとして伊賀者を殲滅させると聞いて、五右衛門が怒りを燃やすところで〆。
 前から思っていましたが、五右衛門はビジュアル的にもキャラクター的にも、ゲッターで言えば竜馬と武蔵を足して二で割ったような存在でなかなか良い感じだと思います(隼人は…ビジュアル的には服部半蔵だけど、この漫画では常識人すぎてイカン)。

 順番が後先になりましたが、巻頭カラー&表紙は「泣く侍」。一般人に化けた刺客たちに痺れ薬を盛られ、既に立つことすらままならない主人公・物辺の運命やいかに、というところでしたが、悲惨な運命の前に心を閉ざした姪を救うため、凄まじいまでの情念で立ち上がり、滂沱と涙を流しつつ血刀を振るうシーンには唸らされました。いやはやまさに「泣く侍」です(でもその後の暴走ぶりが恐ろしくて、却ってもっと心を閉ざしそうな)。
 物語的には、物部に意外な助っ人が現れて次回に続くですが、あんまり味方ができるとちょっと残念(ひどい)。
 ちなみに本作のある意味主役の狂刃・伊藤清之進(こちらを参照。どこのwikiかと思ったら…)は、本編には登場しませんでしたが、表紙にはしっかり姿を現していてちょっと嬉しかった。

 そしてセンターカラーは、完結間近の「真田十勇士」。いよいよ運命の慶長二十年五月六日、後藤又兵衛・薄田隼人・木村重成の三勇士が揃って壮絶死を遂げます。まさに血笑というべき表情を浮かべて死にゆく三人の最後の大暴れに、大坂城で夢と知りつつ、昏い瞳で勝った後の戦後処理を語る秀頼と、それを真に受けて無邪気に喜ぶ大野修理の姿を重ねて描くのには脱帽しました。「いや――……束の間の夢よ……!!」の言葉が重く残ります。
 一方、猿飛佐助と甲賀頭領・村雲天童の決戦は、一瞬の差が生んだ意外な幕切れに。そして既に死生を超越したかのような霧隠才蔵は、佐助に別れを告げ、一人自らの戦場へ――
 連載開始時は、正直なところ長大な原作のラストまで描ききれるのか、と思いましたが、きっちりと完結させてくれそうで楽しみです。

 もう一作印象に残ったのは、「天涯の武士」。小栗上野介の生涯を描くこの作品、連載開始の頃から読んでいますが、正直なところ結末が何となくわかってしまうので(いや、史実だから当たり前なのですが、どういう演出になるかという点で)あまり注目していなかったのですが、今月号のラストが素晴らしかった。
 上野介に心酔し、遂に藩を裏切ってまで彼の密かな護衛となった薩摩の人斬り・宮里が、あてどなく江戸の町を往く中、「ええじゃないか」の群衆の狂乱に出くわして…というシーンなのですが、宮里のみ通常のタッチの一方で、その周囲で踊り狂う群衆はラフな筆絵で描かれており、その狂乱の圧倒的なパワーと同時に、時代の流れから取り残された宮里の――そして同時に上野介の――姿もくっきりと浮き彫りにしているようで、絵の力、というものを感じさせられた次第です。

 次号は「黒田・三十六計」も掲載されるようなのでこちらも楽しみです。

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2006年09月08日
 ■  「楓の剣! 3 かげろふ人形」 江戸を駆ける二つの心

 「楓の剣!」シリーズも順調に巻を重ねて早三巻。本年初頭に開始したことを思えば、かなりのハイペースの刊行ですが、今回は楓と弥比古の間の絆が試されるお話。

 今日も今日とて江戸の町を駆け巡るじゃじゃ馬・榊原楓と幼馴染みの筒井弥比古が出会ったのは、熊野から出てきたという美しい女性・帰蝶。実はこの女性、二人の幼なじみである菓子屋の若旦那・嘉一の祖母で、嘉一の花嫁探しに江戸に出てきたということですが、どうもその行動は怪しい。
 折しも江戸では、現場に犬張子が残された神隠しと、獣めいた傷跡の殺人事件が続発、この手の事件に目がない楓と弥比古はさっそく調査を開始しますが、それでも止まぬ怪事件。更に、江戸で話題の人形使い・陽炎座の絶世の美形・紫狼が楓に接近してきて…

 というわけで、奇怪な事件の謎解きと平行して描かれるのは、実にまあ微笑ましいというか可愛らしいというか憎たらしいというかなツンデレバカップルの行方。
 正直、武家の子女が町中でこんなことをしていていいんじゃろか…と、ちょっとだけ残っている私の中の真面目な時代小説ファンの部分が思わないでもないですが、例えば作者も愛好されているという「暴れん坊将軍」のような痛快娯楽時代劇として考えれば、こういうのもOKでしょう(そういう意味では、本シリーズはまさしく良い意味の「パラレルお江戸」を舞台としていると言えるのだな、と今頃気づいた次第)。

 が、本作の後半で描かれるのは、そんな二人の間に、そんな二人の間だからこそ生まれた気持ちの小さなすれ違いが呼ぶ悲劇。邪な術の媒介があったとはいえ、片方が片方の前から姿を消し、さらには互いに刃を向ける羽目にまでなるとは…
 この辺り、前半で、いやこれまでのシリーズで、これでもか! とばかりに二人のじゃれあいが描かれていることにより、より一層切なさ、やりきれなさが感じられるのは、うまい構成だな、と素直に思いました。

 また、終盤に描かれる神隠しの「犠牲者」の姿もいい具合にホラータッチで、なかなかに気持ち悪く恐ろしく書けていたと思いますが、それがまた同時に、あくまでも現実の中で、二人ぶつかったりひっついたりしながら生き抜いていこうという主人公カップルとの対比になっているのかなと、感心した次第(…と思ったけどよく見てみたら結構あきらめ早かったですね、この二人も)。

 まあ、この二人が真に結ばれる日は当分先だと思いますが、そんなことになったらそれはシリーズが終わるときでありましょう。私なりのこのシリーズの楽しみ方もわかってきたことですし、二人にゃ悪いですが、当分このまま、二人仲良く江戸の町を駆け巡って、仲良く事件に首を突っ込んでいて欲しいものです。


 しかし…本作の「敵」の正体がわかってからもう一度その登場シーンを読み返してみると、一体彼が何を考えて日常を暮らしていたのか、ちょっと考えさせられましたよ。


「楓の剣! 3 かげろふ人形」(かたやま和華 富士見ミステリー文庫) Amazon bk1

関連記事
 「楓の剣!」 ライトノベル界に女剣士見参!
 「楓の剣! 2 ぬえの鳴く夜」 女剣士再びのお目見え

投稿者 mitamond : 01:11 | トラックバック
2006年07月30日
 ■  「外法陰陽師」第3巻 これも一つのハッピーエンド!?

 異国渡りの外法陰陽師・漢耿星の活躍(?)を描くシリーズも第三弾。三部作のラストとなる本作では、中宮定子の身ごもった帝の子を巡って、奇怪な術合戦が展開されます。が…

 これまでもシリーズの敵役として暗躍してきた蟲使いの播磨流陰陽師・蘆屋清高は、中宮定子の心を奪い、その腹心の座を射止めます。
 既にその権勢に陰りの見えた定子一派ですが、定子の身ごもった帝の子が男であれば、立場は大きく逆転、言うなれば赤子の性別でこの国の権力の趨勢が決まることになります。
 定子を擁する藤原伊周方に蘆屋清高がつけば、対する藤原道長方には安倍晴明と賀茂光栄ありと、権力争いがそのまま術争いとなりますが…災難なのは耿星の方。

 一切我関せずの立場にいるつもりが、例によって例のごとく、この国の乱れは耿星のせい、と脅され、しぶしぶ重い腰をあげるのですが、しかし、更なる力を求める清高は、耿星の龍の力に目を付けて己が物にせんと狙います。

 そして…その渦中に巻き込まれた耿星の親友・藤原行成を襲う悲劇。
 かつて耿星が探索のために女装した姿である史君に、それとは知らずに恋い焦がれる行成ですが、思わぬことから、史君=耿星であることが明らかになってしまい、さあ大変。二人の間には決定的な亀裂が入ってしまいます。
 更に耿星を誘き出し、さらには己の術のための材料として行成に目を付けた清高は彼を誘拐、かくて物語は決戦の地・紫香楽宮へと舞台を移し、二人の死命――そして我が国の運命――が決せられることになります。

 ここで繰り広げられる最後の決戦は、シリーズの集大成と言うべき内容で実に充実。超常の力を発揮しながらも、超自然法則とでもいうべきルールに縛られる外法と、霊地たる紫香楽宮の力を借りて無双の力を発揮する清高の陰陽術の激突は、その最中のドラマチックな展開も含めて、紛れもなく本作、いや本シリーズのハイライトと言えましょう。

 そして死闘が終わり、いくつかの不安の種を残しつつも全てが平穏のうちに終わるかと思いきや…とんでもないオチが。
 ちょっ、行成それ実質プロポーズ! 耿星も素直についてくんじゃねえ! と、思わず取り乱してしまうような展開に砂を吐きそうになりましたよ。ある意味こちらが真のハイライトやも知れません。

 それはいいとして(よくない)、ひとまずの決着はついたものの、まだまだ幾らでも続けようがある本作、これで耿星の冒険を幕にするのはもったいないお話。本作の刊行からだいぶ間は空いていますが、続編を期待したいところです(その際は男性でも手に取れるレーベルでお願いいたしますです)。


「外法陰陽師」第3巻(如月天音 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「外法陰陽師」第1巻 最強の外法使い登場
 「外法陰陽師」第2巻 外法陰陽師vs姫君?

投稿者 mitamond : 00:16 | トラックバック
2006年07月28日
 ■  「罰当て侍」 己の生き様と死に様の間に

 最近は人情もの…それもペーソスの強い作品を多くものされている風野真知雄先生の新作は、最後の四十七士・寺坂吉右衛門を主人公に据えた作品。既に七十歳を越えた吉右衛門が、ふとしたことから老骨に鞭打って許せぬ悪に向かいます。

 寺坂吉右衛門と言えば、四十七士の中で唯一討ち入り後も生き残り、天寿を全うした人物。何故死を免れたかについては諸説ありますが、時代小説の題材として面白い人物であることは間違いありません。
 ただし本作の吉右衛門は、上記の通り既に老人、今は麻布で寺男として静かに暮らす彼ですが、そろそろ自分の人生の終わりを感じるようになっています。
 が、そんな彼の元に、上杉家のバカ殿が、今頃になって討ち入りの恥を漱ぐために刺客を送り込んだという知らせが。更に、馴染みのうどん屋の店主が死に、娘は身売りすることに…と、にわかに周囲が慌ただしくなります。

 そして、その店主が死の直前、隣の長屋の庭木に逆さ吊りにされた死体を目撃したと周囲に語っていたことを知った吉右衛門は、事件を探るうちに、背後に思わぬ悪の影があることを知ります。最後に死に花咲かせてくれんと、親友の神主の神社の境内に祀られた「バチ当て様」に成り代わって、悪人を討とうとする吉右衛門の運命やいかに…

 というわけで、一種の「必殺もの」としても読むことのできる本作ですが、しかし、やはり主人公の設定の特異性が強く目を惹きます。老いてなお盛んな老剣士が活躍する作品はあまたありますが、本作の吉右衛門は、単なる老剣士ではなく、その歳まで「生き残ってしまった」人物。仲間たちの間でただ一人生き残ってしまったことに引け目と無念さを感じたのは過去の話、今は己に生あることを感謝して暮らしつつも(この辺りの心理描写がリアル)、しかしそれでも己の死に場所をと、つい考えてしまう彼だからこそ、端から見ると無謀にすら見える冒険に、一定のリアリティと共感を感じてしまうのです。

 そしてまた、作品のもう一つの流れとして、彼の孫の、若き力を持て余すモラトリアムな悩みが平行して描かれるのも、吉右衛門の生き様をより一層際だたせていて――もちろん、こちらの悩みにも大いに共感できますし――この辺りはベテランの筆運びだな、と感心いたしました。
 私の歳で読んで面白いのですから、読者が吉右衛門の年齢に近いほど、より一層楽しめるのではないかと思います。

 と、このように書くと何やら非常に重たい作品のようですが、基本は吉右衛門の日々の暮らし同様、どこかのんびりした、肩の力を抜いて読める作品であり、もちろん悪人退治の痛快さも味わうことができます(個人的には、ラストの対決で吉右衛門が見せる歴戦の勇士としての心構えに感心)。
 実はまだまだ片づいていない事件もある本作、史実では吉右衛門もまだまだ生きることでありますし、ぜひシリーズ化していただきたいものです。


「罰当て侍 最後の赤穂浪士寺坂吉右衛門」(風野真知雄 祥伝社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:34 | トラックバック
2006年07月21日
 ■  「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻 魔剣クサナギ覚醒す

 劇団☆新感線の舞台をベースとしたジャパニーズ・ファンタジー第二巻は、起承転結の承とも転とも言える内容。神の剣を守る女戦士たちの国・蛇殻国で伝説の男たちとして認められた三人のタケル――イズモノタケル、クマソノタケル、イズモノタケル――に、運命の変転が襲いかかることとなります。

 三人のタケルの歓迎の宴に沸く蛇殻国。しかしその隙を突くかのように、神の剣を狙う大国・天帝国の軍勢が襲いかかります。そしてその混乱の最中、遂に目覚める剣。だがしかしそれは神の剣などではなく、人の心を狂わせて殺戮に向かわせ、そしてその血を吸った相手を己の僕に変えるという呪われた魔剣でありました。
 そしてその魔剣、名をクサナギ(ここで「薙」がれる「草」が何を指すか、にはちょっと感心しました。なかなかうまいネーミングです)に、あろうことかクマソが魂を奪われ――という急展開。かくて、天帝国、クマソ率いる呪われた死者の軍団、そして真の神剣を手に入れるべく急ぐイズモとオグナの二人のタケル、という三つ巴状態となって、物語はいよいよ混沌とした様相を呈してきたところです。

 このあたりの殺戮と裏切りにまみれた混沌たる舞台設定、場面描写、そして人間関係は、なるほど新感線テイストだな、と感じますが、面白いのは、下手に描くとどうしようもなく生臭くなってしまいそうなこの世界観・ストーリーが、本作ではドラマ性を失わせない程度にうまく緩和されて――舞台上の新感線作品がそうであるように――いるところ。
 この辺りは、中島かずき氏の脚本もさることながら、むしろ絵を担当する唐々煙氏の力ではないかな、と感心いたしました。

 さて、いよいよ物語は佳境に突入。正体が明かされたオグナ、出自の一端が語られたイズモ、そしてクマソにも何やら因縁がある様子で、ドラマ的にもキャラクター的にも、この先がいよいよ楽しみでなりません(個人的には、寡黙な暗殺者・オグナがイズモと触れ合うことで徐々に人間的な感情に目覚めていくくだりが、ベタではありますがやはり印象に残りました)。
 原作舞台を見ていないので、先が全く読めない、というのもこれはこれでちょっと得した気分ですね。


「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻(唐々煙&中島かずき マッグガーデンブレイドコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第1巻 三人のタケル、ここに出逢う

投稿者 mitamond : 01:11 | トラックバック
2006年07月15日
 ■  「SAMURAI DEEPER KYO」 これが最後の限界突破

 「SAMURAI DEEPER KYO」の最終巻、第38巻が発売となりました。先日好評のうちに連載を終了しました本作、このブログ7でも毎週毎週採り上げて、その度に好き放題書かせていただきましたが、こうして単行本最終巻を手にすると、やはり感慨深いものがあります。

 これまでもファンサービスに力を注いできた作者らしく、この第38巻はカバー描き下ろし、付録のシールに、雑誌掲載時のカラー扉絵収録、書き足しページに、最終回の後日譚エピソードの描き下ろしと大盤振る舞い。作者の本作に対する愛着と、読者への誠意を感じます。

 ちなみに書き足しページは(私の記憶が正しければ)狂と先代紅の王の決着前後に集中、連載時はちょっとだけ詰め込み感があった辺りだけに、これは嬉しいサービスであります(作者としても不満だったのかな、と思う)。
 個人的には連載時に、先代紅の王の最期のくだりで、彼を最も愛していたはずの四方堂に関する描写がほとんどなかったのを残念に感じていたのですが、今回書き足された先代紅の王の最期のシーンは、そんな思いを吹き飛ばしてくれるような神演出で、胸のつかえがとれた思いであります。

 そしてまた、描き下ろしエピソード「「道」の途中」は、狂と二人平和に暮らすゆやの元をレギュラー陣が訪れるという、本作のエピローグとも言うべき内容。庵里の天狗ランドや海賊王ほたるといった小ネタを笑いつつも、最後の一コマになるまで一切台詞なし、それでいて全く違和感や不足感なしというのにちょっと感心いたしました。


 それにしても――本作との付き合いも、連載当初からですから約七年。
 以前も書いたかと思いますが、初めのうちはこの作品が嫌いで嫌いで本当に嫌いで――魅力のない俺様DQN主人公にありがちなキャラとストーリー、時代ものとしての必然性もないファッション時代劇という印象で――それでも、曲がりなりにも時代ものだから、と思いつつ読んでいました。
 それが、樹海編辺りからだんだん面白くなってきて、壬生編に入る頃には、当世珍しいほどの熱血少年漫画として(そして希代のネタ漫画として)先が楽しみな作品の一つとなり、そしてサイトやブログでほとんど毎週取り上げるほどになったのは、我ながら大した変わりようだわいと苦笑したくなりますが、しかし、それだけ面白い作品であった、いや、それだけ面白い作品になったのは間違いのないところ。

 もちろん、基本的にファッション時代劇ではあるのですが――最終回の感想にも書いたように、ラストに物語を過去の歴史の一ページとして描くことにより、この物語自身を、本作のキーワードの一つである「道」そのものとして封じ込めてみせたのには大いに感心いたしましたが――しかし、本作が、現代に少年漫画というメディアで時代ものを描く際の、一つの成功した事例であることは間違いのないことかと思います。

 何はともあれ、ラストまで数限りない限界突破が描かれてきた本作。本当に限界突破を繰り返してきたのは、他の誰でもない、作者たる上条明峰氏自身であったのだろうなと感じ入った次第です。正直なところ、今後時代ものを描かれることはないだろうと想像しますが、しかし、新作が楽しみであることは間違いないところかと思います。

 上条氏には心からの賛辞と、「お疲れ様!」という言葉を贈りたいと思います。

 …と、これだけでは単なる一ファンで終わってしまうので、最終回で紅虎が朝鮮通信使を迎える準備をしているのを見て、「つまり次の敵は朝鮮壬生!?」とか思ってしまいました、と恥の上塗りを白状してこの稿おしまい。


「SAMURAI DEEPER KYO」第38巻(上条明峰 週刊少年マガジンKC) Amazon bk1

関連記事
 今週のSAMURAI DEEPER KYO

投稿者 mitamond : 12:08 | コメント (1) | トラックバック