2007年11月21日
 ■  「天保異聞 妖奇士」(漫画版)第二巻 もう一つの妖奇士完結

 先日DVD第八巻をもって完結した「天保異聞 妖奇士」ですが、それとほぼ時を同じくして最終巻が刊行されたもう一つの「妖奇士」――それが本作、漫画版の「天保異聞 妖奇士」であります。

 この最終第二巻は、丸々長編エピソードを収録。
 小笠原の友人である北町与力・日鷹から探索を依頼されたのは、江戸の街角に、六角形を成すように並べられた六つの饅頭の謎。どう見てもたんなるいたずらにしか見えぬこの饅頭には、しかし途方もない企みと、意外な強敵の存在が隠れていた…というのがあらすじであります。

 設定的には妖怪退治の伝奇アクションものというスタイルを取りながら(もちろんそういう作品であるのは間違いないのですが)、良くも悪くも強烈なテーマ性を持った、一筋縄ではいかぬアニメ版に対して、こちらの漫画版の方は――特にこの第二巻は――かなりストレートな時代伝奇アクションという印象。

 ここから先はネタバレになってしまいますが、六つの饅頭に込められた真の意味、奇怪な術法に込められたのは、妖夷をもって江戸城を討ち滅ぼそうという一見突拍子もない陰謀。そしてその主魁は、かつて異界に渡り、漢神を操る男――すなわち、もう一人の往壓というべき存在であります。
 アニメ版においても西の者が漢神を用いていましたが、今回登場する敵は、往壓とはネガとポジというべき、表裏一体の存在であり、これはこれで実にオイシイキャラクターと言えます。

 上記の通り、物語の方も大仕掛けな時代伝奇ものとなっており、また往壓以外の奇士の活躍も散りばめてあって、まず時代伝奇アクションとしてはなかなか楽しい作品となっており――これはあまり言いたくないのですが――アニメ版よりもこちらが性にあう、という方もいるのではないかと思います。

 少なくとも、「妖奇士」の設定を使ったメディアミックス作品、もう一つの「妖奇士」としては十分以上に楽しめた本作。
 アニメ同様、こちらの方もこれにて見納めというのは大変残念なことではあります。
(ちなみに、アニメのラストを観た後にこちらのラストを読むと、ちょっと複雑な気分になったり…)


「天保異聞 妖奇士」(漫画版)第二巻(蜷川ヤエコ&會川昇・BONES スクウェア・エニックスヤングガンガンコミックス) Amazon

関連記事
 「天保異聞 妖奇士」(漫画版)第一巻 もう一つの妖奇士見参

 今週の天保異聞 妖奇士

投稿者 mitamond : 00:22 | トラックバック
2007年11月19日
 ■  「血の城」 血の因縁が築く城

 遠州の高天神城に籠もった武田軍と、城を包囲した徳川軍の戦いが続く中、その周囲では二つの事件が起きていた。徳川の部隊を次々と襲い殲滅させる、家康の嫡子・信康に似た頭に率いられた野伏り。周辺の村々で続発する、子供たちの神隠し…城に近い沢木村で、過去を隠して百姓として暮らす瀬兵衛は、二つの事件を通じ、過去からの因縁に直面させられることとなる。

 佐伯・鳥羽に続く文庫書き下ろし時代小説界の俊英として脂の乗り切っている鈴木英治氏のデビュー第二作が本作、長いこと単行本しか刊行されていませんでしたが、大河ドラマ「風林火山」に絡めてか(?)、この度めでたく文庫化されました。

 既に衰退期にあった武田家の没落を決定づけたとも言える高天神城の戦いを背景に描かれた本作は、題材こそ現在の作品とは大きく異なるものの、作風自体は今のそれにも通じる、ミステリ色の濃厚な作品。
 凄絶な籠城戦や、忍び同士の死闘の中で、今なお謎多き(本作の他、たびたび伝奇ものの題材となっている)徳川信康の死の真相と、その信康に似た頭を戴く野伏りたちの謎、さらに遠州一帯を覆う子供を狙った神隠し禍の謎が、緊迫感に満ちた筆致で描かれていきます。

 初期の作品ゆえ(というのは偏見かもしれませんが)、構成等に粗い部分もありますが、錯綜した状況の中、次々と視点を変えつつ、少しずつ謎のベールをはがしながら物語を展開させていく様は、堂に入ったもの。
 ことに、神隠しの悍しい秘密が明かされて以降は、サスペンスフルな展開で、ラストまで一気に引っ張られました。


 しかし本作の面白さは、そうした目の前に示された題材のみならず、物語の遠景となっている戦国大名の血のドラマと、そこに込められた親と子の関係の在り方にもあります。

 高天神城を挟んで対峙する徳川家と武田家は、それぞれに父と子の複雑な――いやむしろ凄惨な、というべき関係を持ちます。
 己の嫡子を、他者の命で切腹させた家康。父が嫡子を切腹させたことにより、家を相続することとなった勝頼。その対照的な帰結が、本作の中で示されるわけですが、しかし共に親が子を殺す、ある意味自然の摂理に反した行為であることでは共通であります。
 その一方で、我が子を救うために己の命を賭ける親――それが本来非情であるべき忍びであるのが面白い――の姿を強烈に対比することで、この親と子の関係というものの複雑さはより一層際だっています。

 本作の題名である「血の城」は、血塗られた激戦が繰り広げられた高天神城を指すのはもちろんのこと、父と子の血縁、まさしく血の因縁によって築かれた二つの家(さらに、登場人物の多くの過去に関わる今川家を加えれば三つの家)の姿――ひいては、戦国大名、いや戦国時代そのものの姿を指すのでしょう。


 ちなみにこれは興味深い偶然ですが、本作の「原典」の一つであろうと思われる国枝史郎の「神州纐纈城」もほぼ同時期に文庫化されています。
 二つの作品で、親と子の関係を、血の因縁をどのように描き出しているのか、読み比べてみるのもまた一興かと思います。


「血の城」(鈴木英治 徳間文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:57 | トラックバック
2007年10月20日
 ■  「殿といっしょ」第一巻 キャラクター化と歴史引用センスの妙

 伝奇ものに限らず、現在進行中の時代もの漫画は、それこそ山のようにあるのですが、その中で最も僕が楽しみにしているかもしれない作品が、この「殿といっしょ」。「コミック戦国マガジン」誌に初登場した時から、楽しみに待っていたこの作品の単行本第一巻が、先日ついに発売されました。

 本作はジャンルでいえば四コマギャグ。殿…戦国武将たちがカリカチュアされて繰り広げる、実にしょうもない(もちろん褒め言葉)あれやこれやを描いた作品であります。
 登場する戦国武将は、もちろんいずれも有名どころばかり。戦国時代に少しでも興味のある方であれば皆知っているような人物がほとんどですが、その崩し方が実に愉快なのです。

 信長は事ある毎に松明を持ち出す焼き討ち好きで、秀吉は名パートナーの三成と共にお笑いで天下を取ろうとするお笑いマニア。謙信はおかん気質だし、信玄はその謙信を(色々な意味で)意識しまくり。再来年の大河ドラマの主人公・直江兼続は、主君の景勝が超無口で鉄面皮なのをいいことに、余計なことまで喋りまくる超インテリだし、智将であるはずの幸村は、父と一緒に兄・信幸のジャマをすることが生き甲斐みたいな怪人であったりします。
 そして表紙から巻末まで出ずっぱり、ほとんど主役級に目立っている政宗は、大の眼帯マニア。身の回りの全てのことを眼帯に結びつけずにおれぬその情熱を見ていると、もしかしてこの人本当は大物なのでは!? と思わされたり…

 こう書くと、とにかく面白ければOKの漫画のようですが(いや実際その通りなのですが)、しかし、時代ものファンとして感心してしまうのは、登場人物たちの――つまり歴史上の人物たちの――キャラクター化の見事さであります。

 本作に登場する武将たちは、どれもギャグ漫画のキャラクターとして面白いのは当然として、それと同時に、史実にとっかかりがあろうとなかろうと、「ああ、この人物だったらこういうことするかも…」あるいは「こういうことする人物だったのね…」と、妙に納得してしまう違和感のなさ。
 これはもちろん、作者のギャグセンスによるところも大ですが、それと同時に、たとえば信幸の妻・の昌幸追い返しみたいなネタをさらりと逆の中に仕込んでくる、歴史引用のセンス――そしてもちろんこれは歴史パロディのセンスにそのまま繋がってくるわけですが――の巧みさも、大きく働いていると感じます。

 もちろん、そんなことをブチブチ言っているのは愚の骨頂、本作については、とにかく何も考えずに楽しむべきなのでしょう。第二巻はまだまだ先のこととは思いますが、今から楽しみして待つこととします。


 ちなみに…この第一巻のゲストページには、「BRAVE10」の霜月かいり先生による政宗が描かれているのですが――眼帯マニアはそのままに、霜月先生のちょっと耽美な筆が入ってもう大変なことに。これは必見です。


「殿といっしょ」第一巻(大羽快 メディアファクトリーMFコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 13:56 | トラックバック
2007年10月04日
 ■  「超忍者隊イナズマ!! SPARK」 山崎真実ってなかなか…

 スーパー戦隊もののスタッフ・キャストによるSFコメディ時代劇として一部で話題を呼んだ「超忍者隊イナズマ!」の続編が「超忍者隊イナズマ!! SPARK」。スタッフはほぼそのまま、キャストの約半分を入れ替えて臨んだ続編ですが、さて…

 (作中で)大ヒットした前作に気を良くして続編を制作することとなった2077年のTV局・マジカルTV。しかしその主演女優・三島つばめ(山崎真実)はコネで押し込まれた編成局長の娘で演技はダメダメ、しかも困ってる人を見ると「ほっとけなーい」性格で、現場をひっかき回してばかりという状況でありました。
 と、そのつばめがアクシデントからタイムトリップ、前作の舞台となった江戸時代に迷い込んでしまいます。そこでつばめが出会ったのは、今にも死にそうな暗い影を背負った青年忍者・ハヤテ(高橋光臣)。「ほっとけなーい」とハヤテに興味を示すつばめですが、(当然)ハヤテはガン無視…
 一方、続発する大名殺しを追っていた先代イナズマの細松(橋本淳)と寒吉(松本寛也)の前に現れたのは、奇怪な鎧武者。彼らこそは、ハヤテの姉を殺した仇であり、地球侵略をもくろむと宇宙人の尖兵でありました。
 ハヤテの悲しい過去を知ったつばめは、何とか彼の力になろうとしますが、ハヤテはすでに円盤と刺し違える覚悟。頼みの綱のイナズマも敵の前に屈した中、果たしてつばめは――

 複数ヒーロー体制だった前作に比べると、ぐっとつばめとハヤテに焦点を絞った本作、アイドル話の鬼・荒川稔久脚本らしく、ベタではあるものの往年のアイドル映画チックな内容となっていて、それなりによくまとまっていたかと思います。
 特に、山崎真実の嫌みのない程度に明るいキャラクターは、基本鉄面皮の高橋光臣とよいコントラストとなっていて、個人的には正直さほど期待していなかったこともあって嬉しい驚きでした。山崎真実ってなかなかいいじゃないと思えるくらいに…(あのイ゛~声が微妙に地だとわかったのはちょっとフクザツですが)。
 そして相手役の高橋光臣の方は、予想通り異常なまでに時代劇に違和感なし。どう見ても忍者というより侍でしたし、思ったほど活躍しなかったのがちょっと残念でしたが、まず期待通りの存在感で満足しました。
 ついでに残念といえば菊地美香の出番が前回以上に少なかったのですが、山崎真実とのもンの凄い身長差を強調するかのようなシーンがあったので良しとします。塚田Pの鬼!

 閑話休題、本作は言ってしまえば前作同様相変わらずのプログラムピクチャー、日曜日の朝に放映されている特撮ものを時代劇風味に味付けしたようなものではあり、時代劇を楽しみにすると…ではあります。
 しかし上記の通り主演カップルの魅力はきちんと出ていましたし、ビデオ特撮もの(とでも言えばいいのかしら)の中では、やはりスタッフ・キャストが群を抜いているだけあって映像的に出来のよい部類であって、本作が対象としている視聴者層であれば、まず楽しめる作品だと思います。

 ただ――肝心の敵役である宇宙人のキャラクターがどうにも今一つ二つなのがいただけない。頭の中身はニコチャン大王並みなのに、愛嬌はなくて無駄に戦闘力があるという、魅力のない敵役を絵に描いたような連中で、設定に捻りや必然性のあった前作に比べるとどうにもこうにも…あまりこういったところでマジになるのも野暮というものですが、チープなキャラを演出しようとして本当にチープになっちゃった感がひしひしとします。

 おそらくは来年も続編があるのではないかな、という気もしますので(いやあって欲しい)、つまらないところでポイントを落とさずに、今後とも楽しいプログラムピクチャーを見せていただきたいものです。
 そして高橋光臣はもっと時代劇に出て欲しいと心から思います。


 あと、ラストの別府あゆみはある意味必見。あまりにもインパクトがあり過ぎて、何だか本編の印象をすっかり持っていかれる危険性すらある存在感で、あれはヤバいと思います。


「超忍者隊イナズマ!! SPARK」(東映ビデオ DVDソフト) Amazon

関連記事
 「超忍者隊イナズマ!」 肩の凝らないプログラム・ピクチャー

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2007年09月18日
 ■  「九十九眠るしずめ 明治十七年編」第一巻 九十九の名に籠められしもの

 高田裕三の明治妖怪アクション「九十九眠るしずめ」、しばらく取り上げておりませんでしたが、楽しみに待っていた新刊が久々のお目見えで喜んでおります。この新しい巻からは、「明治十七年編」と銘打ち、刊数もリセットしての新章突入。物語は九十九神誕生の秘密を巡って二転三転、いよいよ核心に迫り始めた感があります。

 九十九神を操る東方支天衆護神民としずめ&トラゲンの戦いが終わらぬうちに年は明けて明治十七年、奇怪な死を遂げた護神民と思しき男が持っていた写真に映っていたのは、被害者としずめの父の姿…。さらにそのしずめの父から遣わされたという気障な陰陽師兄妹が現れ、色々な意味でしずめとトラゲンの間に波風が立つことになります。
 果たしてしずめの父と支天衆護神民の関係は、そして殺された男が守り、陰陽師兄妹が求める外道の金輪とは――苦しい戦いの中、遂に外道の金輪を手にしたしずめですが、しかしそれは九十九神という存在、そして支天衆護神民の正体に関わる新たなる謎を二人の前に示すことになるのでした。

 と、物語のキーアイテムとなるであろう外道の金輪なるアイテムが出現、それが思わぬ形で九十九神の正体を巡るエピソードと関わって、一気に物語がヒートアップした感があります。
 ことに、九十九神が何故九十九なのか? という、九十九の名に籠められた意味にスポットを当てた展開は、そのネーミングに全く疑問を抱いていなかっただけに、一種のミスリーディングに引っかかった格好になって、思わぬ驚きを味わわされました。

 キャラクター描写の方も相変わらず達者で、おっさん読者的にはちょっと狙いすぎなんじゃという印象のあったしずめのキャラクターが、事態が徐々に混迷を深める中、単に可愛いだけでなく、実に健気で応援したくなるキャラになってきたのには少々感心いたしました(トラゲンの方は非情なんだか純情なんだかまだちょっと中途半端な印象がありますが…)
 アクション演出の方も水準以上で、十分以上に安心して読める作品となっているのは、さすがは…と言ったところでしょうか。物語の謎解き要素が強まってきたことが、全体に緊張感を与えているのが良い方向に作用していると言えます。

 ただ一点残念だったのは、おそらくはこの巻の、いやこの物語の根幹を成すであろうエピソードである平安パート(あの、安倍晴明やらがいた平安時代であります)が、非常に唐突かつ駆け足に処理された感があったことでしょうか。この辺り、もう少し丁寧に描けば単行本一、二冊分は…あ、いや、あんまり長くなっても困るからこれでいいのかな(脳裏をよぎる「3×3 EYES」の悲劇)。
 おそらくはまだまだ平安時代にまつわる謎・秘密はあることでしょうから、そこはまた、おいおい描かれていくのかもしれません。

 それも含めて、まだまだ全く先が読めない本作。この巻のラストエピソードや次巻予告を見るに、しずめを巡る運命はいよいよ過酷になっていくようですが、そこは彼女の持ち前の明るさで乗り切ってくれることと期待して、次の巻を待つことといたします。


「九十九眠るしずめ 明治十七年編」第一巻(高田裕三 講談社ヤングマガジンKCDX) Amazon

関連記事
 「九十九眠るしずめ」 開化の時代に九十九神奔る

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2007年09月07日
 ■  「東京事件」第一巻 闇に浮かぶもう一つの昭和史

 「特撮エース」誌に連続掲載されながらも、同誌の休刊により闇に消えた形となっていた――それはそれで内容的に相応しいのかもしれませんが――「東京事件‐TOKYO CASE -」が、単行本となって帰ってきました。
 昭和四十年代の東京を舞台に、タイムトラベルによる不可能犯罪を企てる者たちに挑む歴史科学研究所の活躍を描く本作は、SFミステリとして楽しめるのはもちろんのこと、いかにも大塚英志原作らしい、昭和史・戦後史に対するある眼差しが感じられるのが面白いところです。

 この歴史科学研究所のメンバーは、過去の念写、未来予知、時間停止と、いずれも時間に関する特殊能力を持つ者ばかり。そして彼らを束ねるリーダー・浦島正木は、意識のみが未来と過去を往復する(≒未来と過去の記憶を持つ)時間失調症という、これまた特異な存在であります。
 こんな規格外れの連中の手にかかれば、事件など即刻解決、と言いたいところですが、彼らが相対するのは、これも規格外れの怪事件。既に死亡した爆弾魔が引き起こす爆弾テロ、二つの「もく星」号墜落事故、そして過去からやってきた男が引き起こした三億円強奪事件…いずれも時間を超えたこれらの怪事件は、同時に昭和の裏面史が生み出した落とし子とでも言うべき存在であり――そしてそこに浮かび上がるのは、あり得たかもしれない可能性の世界、もう一つの昭和の姿です。

 この、決して変えられぬ時間の進行、すなわち歴史を変えてみせる、変えようとすることにより――あたかも歴史改変により生じた歪みの如く――「現実(史実)」の背後に存在した「可能性の世界」を浮かび上がらせ、それによって逆説的に「現実」の姿を描き出すという手法は、(特に戦前を舞台とした一連の)大塚氏の偽史ものとほぼ共通のものであり、そしてこれが極めて伝奇的手法であることは言うまでもありません(更に言えばこの点こそが本作をここで取り上げる所以であります)。

 もっとも、ここで描かれる物語はどれも、冷静にみるとかなり無理がある展開ではあるのですが(第三話で三億円事件・光クラブ・三島切腹の三題噺をまとめてみせた豪腕ぶりにはただ唖然)、しかしそれでもなお、本書のこのスタイルと、何よりここで描き出される昭和の姿は、非常に魅力的に感じられます。

 なお、本作の、警察の手に負えぬ超常的怪事件に挑む民間の調査チームというスタイルは、SF特撮ドラマの名作「怪奇大作戦」を思い起こさせます(事実、掲載誌では、「怪奇」と対比・関連させるような形で掲載されていました)。
 しかしながら、「怪奇大作戦」がクリエーターにとっても視聴者にとってもリアルタイムの物語を描いたのに対し、本作は平成のクリエーターが作った昭和四十年代の物語を平成の読者読むという外部構造がまず存在します。この本作独特の構造が、タイムトラベルという背骨のアイディアとうまく融合して、全く似て非なる味わいを残していると、感じられます(「怪奇」が未来への畏れだったのに対し、こちらは過去への哀惜…というのはいささか感傷的に過ぎるかもしれませんが)。


 さて、冒頭に述べたとおり、掲載誌の休刊により途絶していた本作ですが、ようやく「少年エース」誌に場を移して、続く物語が描かれるとのこと。本作最大の謎であり、正木の時間失調症の原因でもある「東京事件」――ある意味全ての始まりでもある東京への原爆投下阻止が、今後どのように描かれるのか、大いに期待する次第です。


 ちなみに単行本ラストでは思わぬ人物が顔を見せ、「木島日記」とのリンクを示唆してくれるのには大受け(大塚氏お得意のマニア向けの撒き餌ではありますが、ここは素直に反応するのが礼儀でしょう)。そうかあ、こんなロクでもないこと考えるのは、やっぱりあの組織か…


「東京事件」第一巻(菅野博之&大塚英志 角川コミックス・エース) Amazon

投稿者 mitamond : 02:34 | トラックバック
2007年08月10日
 ■  「地の業火 勘定吟味役異聞」 陰謀の中に浮かび上がる大秘事

 おそらく時代小説界でいま最も窮地に陥っている男の一人ではないかと思われる勘定吟味役・水城聡四郎の苦闘を描く「勘定吟味役異聞」シリーズも、気がつけばもう第五巻。前の巻に引き続き、次の、第八代将軍位を狙う者たちの暗闘に巻き込まれた聡四郎が、江戸を離れて京に向かうこととなります。

 次の将軍位を狙いつつも、何者かに毒殺された尾張吉通。その犯人と目され、吉通の死後行方をくらました愛妾・お連の方とその兄の行方を追うことを新井白石から命じられた聡四郎は、手がかりを求めて京に向かうことになります。と、そこに何を企んでか現れた紀伊国屋文左衛門が聡四郎に同行を申し出て、京の旅は思わぬ呉越同舟。そこを、前の巻で聡四郎に藩の暗部を知られた尾張藩の者たちが執拗に狙います。一方、江戸では柳沢吉保の庇護を受けた大剣鬼・浅山鬼伝斎が凶行を繰り返し、その終生の宿敵であり、聡四郎の師である入江無手斎は、これを止めるために命を賭けた決闘に臨みます。
 かくて東西二つの都で血風吹き荒れる中、事件は思わぬ巨大な秘事へと繋がっていくことに…

 というわけで、これまでの中心であった江戸を離れて物語が展開される本作、読み始めた時は、聡四郎の京行きの理由が今ひとつピンとこなくて(勘定吟味役のお役目と結びつかなくて)、いかに半キチの白石の命令とはいえ、これはどうなのかな…と思っていましたが、いざ物語が動き始めればそんな思いはどこへやら飛んでいきました。
 入り組んだ物語の中で少しずつ明かされていく徳川幕府創世期の大秘事は、その驚くべき内容とスケールは言うまでもなく、経済という本シリーズのテーマにも密接に結びついた、見事、の一言に尽きるアイディア。それと平行して描かれる次代将軍争いの暗闘の中で描かれる吉宗のあまりにヒドすぎる陰謀(いや、こういう手があったとは考えもしませんでした)も、それと見事に結びついたものであって、なるほど時代伝奇と経済を絡めるのにこういう手があったか! と大いに唸った次第です。
 そしてもちろん、物語に緩急をつけるように巧みに差し挟まれる剣戟描写の見事さは言うまでもなく、上田伝奇の醍醐味というものを十分に堪能させていただきました。
(ただし、前の巻から引っ張ってきた入江無手斎と浅山鬼伝斎の因縁の対決が――決闘の内容自体は非常に面白かったものの――あまり物語に絡んでこなかったのが少々残念)

 ラストに至ってはほとんどミステリ的などんでん返しもあり、内容的には今回も思い切り次の巻に引く結末ではありますが、これだけ盛り上げてくれれば言うことはありません。
 前の巻の感想でも書いたので恐縮ですが、おそらくは物語の終幕となるであろう徳川吉宗の将軍就任までまだまだ間はあります。そこに至るまでにどれだけの死闘暗闘が繰り広げられることか…そして何よりも、聡四郎の行く末が本当に気になります。
 正直なところ、シリーズ開始当初はそれほどの作品とは思わなかったのですが、今となっては先が最も気になるシリーズの一つであることは間違いありません。


「地の業火 勘定吟味役異聞」(上田秀人 光文社文庫) Amazon

関連記事
 今日も二本立て 「大江戸火盗改・荒神仕置帳」&「破斬 勘定吟味役異聞」
 「熾火 勘定吟味役異聞」 燻り続ける陰謀の炎
 「秋霜の撃 勘定吟味役異聞」 貫く正義の意志
 「相剋の渦 勘定吟味役異聞」 権力の魔が呼ぶ黒い渦

投稿者 mitamond : 01:33 | トラックバック
2007年08月04日
 ■  「TITLE」誌の時代小説特集をひねくれつつ楽しむ

 文藝春秋社の「TITLE」誌の最新号に「ビジネスに効く時代小説 全203冊」という特集が掲載されていると知り読んでみました。
 いきなりで恐縮ですが、私は時代小説を(いや他のジャンルでもいいですが)ビジネスに役立てようという考え方がどうにも好きになれないのですが(もちろん役立てても構わないのですが、どうもそういう考え方の裏には「役に立たない本、意味のないものはダメ」的な思想があるような気がして…)そういうひねくれた根性を抜きにして読めば、様々な切り口で時代小説の魅力に迫った、かなり面白い特集であると思います。

 冒頭の「経営者・指揮官が明かす「成功する」時代小説」という記事こそ、ケッという印象でしたが(器が小さすぎるよ三田さん…)、百ページ近い特集の中には、そうした定番の記事にとどまらず、「藤沢周平でめぐる山形・庄内の旅」や、「時代小説から読み解く、江戸の町のビジネスマップ」(この企画面白いなあ、うちでも真似したいなあ…と思ったら時代小説SHOWさんの記事でした)といった、なかなかユニークな、それこそビジネスマンや時代小説ファン以外の人でも楽しめそうな記事が用意されていて、素直に、そして大いに楽しんでしまいました。

 そして何よりも、末國善己氏による「組織」「名君」「商売」「職人」「改革」「戦国」「経済」「幕末」「隠居」「家族」という十テーマ×十冊のキーワード別の時代小説ガイドがやはり出色の出来。ある意味これを目当てに読んだようなものではありますが、ビギナーの方でも十分楽しめそうな内容は期待通りのクオリティで、さすがは…と素直に感心いたしました。タイトルこそ「ビジネス力を鍛える天下無双の時代小説案内」ですが、ビジネスという観点からはもちろん、それを抜きにしても十分以上に面白い記事です(そーか、キーワード別の小説ガイドってのも面白いな…)

 この「TITLE」誌は、「都市型ライフスタイルを提案するワンテーママガジン」とのことですが、このようなちょっとオサレ目のスタンスからの、そして小説誌や書籍情報誌とはまた違う色々な切り口での時代小説特集は、普段時代ものの世界にどっぷり嵌っている私のような人間にとっても、いやそんな奴だからこそなかなか新鮮で、魅力的に映りました。
 ビジネスと時代小説といえば、冒頭の私のタワゴトのようにネガティブなイメージを持つ方もいるのではないかなとも思いますが、その辺りはうまくかわして――もちろんメインテーマからは大きく外れず――きちんと読ませるものになっているのには感心した次第です。
 オールカラーの割には驚くくらい定価も安いので、まずは買ってみても損はないのではないかなと思います。


 …そして個人的には、やはり広い読者層を相手にした記事を読むのは勉強になるなあと変なところで感心しました。


「TITLE」2007年9月号(文藝春秋) Amazon

投稿者 mitamond : 15:36 | トラックバック
2007年08月03日
 ■  歴史に忘れ去られた者の逆襲についてダラダラと語る

 実は大河ドラマは苦手の私ですが、現在放送中の「風林火山」は、内野聖陽さんをはじめとする老若男女の役者さんたちの好演ぶりに加え、ストーリーや演出に男泣き要素あり、適度なネタっぽさありと、なかなかに私好みのドラマであって、毎週楽しみに見ています。
 さて、前回で千葉真一さん演じる板垣信方が退場し、オープニングのキャストに登場しなくなりました。前々回で大河ドラマ史上に残りそうな壮絶な戦死を遂げたのでこれはまあ仕方ないのですが、この板垣殿の名の登場しないオープニングを見ていたら、まだ死んでいないのにオープニングから消えてしまった登場人物を思い出しました。
 それは仲代達也氏が演じた武田信虎、すなわち晴信/信玄の父であります。

 このドラマをご覧になっている方であればよくおわかりかと思いますが、この人物、色々とやらかしたおかげで息子と家臣に追放され、そのまま歴史の表舞台からフェードアウトしてしまったお方です。では、この人がいつ亡くなったかご存じですか?
 それは天正2(1574)年、年表で見れば信長が東大寺の寺宝・蘭奢待を切り取ったりして絶頂期だった頃。そして武田信玄が亡くなった次の年であります。
 …この人物が、これほど長く生きたことを知る人は、存外少ないのではないかと思います。これはひとえに、息子に追放されて以来、戦国史からほとんど全く姿を消してしまったからではありますが、本人はまだ生きているにもかかわらず、表舞台から消えてしまったくらいでほとんど死人並みの扱いを受けるというのは、これは仕方ないことではありますが、さて本人はどう思ったことでしょう。

 さて、ここまで考えて思い出したのは、山田風太郎先生の室町もの長編「室町お伽草紙」であります。絶世の美姫を巡り、若き日の信長・謙信・信玄がしのぎを削る本作ですが、実は物語をかき回し、姫らを苦しめる黒幕的存在が、武田信虎という設定となっています。
 正直なところ、その情婦の玉藻の方がキャラが立っていて、それほど印象に残るキャラクターでもないのですが、しかし、戦国という時代の青春期、英雄綺羅星の如く輝く時代において、それらに対する存在として、実績・因縁・意外性から考えて、これ以上の適任はいないのではないかと思います。

 さすがは山風、史実と虚構の間で筆を遊ばせたら右に出る者がない…と今更ながらに感心しますが、この「歴史に忘れ去られた者の逆襲」というものの味を初めて私に教えてくれたのも山風でした。
 その作品の名は「東京南町奉行」。そこそこに知られた作品かと思いますので明かしてしまえば、この作品、かの天保の妖怪・鳥居耀蔵を中心に据えた短編であります。

 最近ではアニメでも大活躍の鳥居様が、実は明治まで生きたというのは、知ってる人は皆知っている(?)お話ですが、やはり天保時代にあれだけ大暴れした人物が、その後歴史の表舞台に全く立つことなく生き残り、明治という時代を迎えたというのは、考えるだに不思議な気分になります。
 ちなみに鳥居様が、自分がハメた水野忠邦の逆襲にあって罷免され、讃岐丸亀藩にお御預けとなったのは弘化2(1845)年。釈放されたのは明治2(1869)年…二十五年間という長さはともかく、黒船が来航し、維新の嵐が訪れ、幕府が倒れた、まさにその激動の時代を幽閉されて過ごした彼が、その間に何を考えていたのか、大いに気になるところではありますし、そうした歴史の荒波に没した者の想いを引き揚げることができるのも、時代小説、なかんずく時代伝奇小説ならではないかと思います。

 さてもう一作、明治の鳥居耀蔵を描いた作品として思い出されるのが、風野真知雄先生の「黒牛と妖怪」。鳥居様の孫の嫁の視点から語られるこの短編は、新橋-横浜間の鉄道開通を背景に、その鉄道――すなわち黒牛――に異様に敵意を燃やす元・天保の妖怪の姿を、ペーソスとミステリ風味で描いた作品であります。
 文明開化の象徴の一つである鉄道と、江戸時代の暗黒面の象徴とも言える鳥居様の対比が面白く、またすっかり偏屈じじい扱いの鳥居様の姿に切なさを感じる、なかなかの佳品ですが、本作もまた「歴史に忘れ去られた者の逆襲」でしょう。

 しかし風野先生は、最近の文庫書き下ろし時代小説ブームの中でほとんど一貫して、老境にあるか、あるいはドロップアウトした人間を主人公にした、ペーソス溢れる作品を書かれていますが、これはデビュー最初期から変わっていなかったのですね…
(と、これは先日入門者向け五十選で紹介したばかりなので詳しくは書きませんが、この風野先生の「幻の城」は、これはドシリアスな作品ですが、この逆襲劇を最も痛烈な姿で描いた作品であります)

 …何だか今回はまとまりがなくなってしまいましたが、たとえ歴史の表舞台から消えたとしても、それがそのままその人物の死を意味するわけではないという、冷静に考えれば実に当たり前の、しかし実はとても大事な事実を気付かせてくれるという力を時代伝奇小説は持っているんですよ、というお話でした。

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2007年06月15日
 ■  「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第四巻 三人のタケルの名のもとに

 さあ三人のタケルの冒険もクライマックス。ついに真の神の剣その名もムラクモを手にしたイズモ、父との因縁を断つためイズモと共に天帝国に向かうオグナ、そして未だ魔剣クサナギにとらわれたままのクマソ…決戦の地・天帝国で、三人のタケルの、そして彼らと共に戦う人々の運命が交錯することとなります。

 ついに天帝国首都に至ったクマソの軍団。が、クマソの前に現れたオオタラシ王は、クマソと手を組み、この世の生ある者全てを討ち滅ぼさんという狂気の野望を露わにします。そこに割って入ったのは快男児イズモ。クサナギの魔を浄化する力を持つ唯一の存在であるムラクモの剣の力は、クマソの軍団を次々と正気に戻していきます。
 そして始まる最後の決戦。イズモとクマソが、オグナとオオタラシが、蛇殻の民と天帝国軍が激突し、それぞれの因縁に決着がついていくなか、思いもよらぬ結末へと物語は怒濤の如く突き進み、そして――

 本作はこれまでも述べてきたように、劇団☆新感線の舞台が原作であり、つい最近――DVD-BOXに収録された一作品という形ですが――DVD化されたばかり。私も今回、改めて舞台の方を見返してみましたが、本作「takeru」は、この舞台の方に勝るとも劣らない――いや、群像劇として、またアクションスペクタクルとして、大きく勝る見事な作品となっていました。
 何よりも、キャラクター描写の厚みがグンと増しているのが素晴らしい。舞台ではどちらかと言えば、役者のパワーに頼る面があるように感じられた(もちろんそれは舞台という媒体においては正しいことでありますし、中島氏の脚本は当て書きのはずですから、これはこれで問題ないとは思いますが)三人のタケルのドラマは、内面までより掘り下げた描写がなされていますし、それだけに、一歩間違えればベタになりかねない三人の(特にオグナのイズモに対する)友情が、実に気持ちよく感じられます。
 その掘り下げは、また、三人のタケルだけに向けられたものではなく、特に第三巻を読んだときになかなか面白いキャラになりそうな予感のあったオグナの兄・オオウスと、天帝国の将軍カワワケの二人は、期待に違わず見事にドラマを盛り上げてくれました(さらに言えば、戦い終わった後の三人の皇女の描写がまた巧くて…)

 また何よりもエキサイトさせられたのは、舞台とは全く異なる最終決戦。あまりに巨大な敵に、一致団結して最後の戦いを挑むヒーローたちというだけでワクワクしますが、それどころか、本作においてこれまで繰り返し登場したあのフレーズが、もう一度、全く意外な形で描かれるクライマックスは、本作をラストまで読んできてよかった! と心から思える痛快極まりないものでありました。

 そしてラスト――数奇な運命に操られて集った登場人物たちが、一つの戦いを終えてまたそれぞれの道を行くこととなりますが、こいつらみんな、この先もどこまでも幸せで、痛快な人生を送るんだろうな…と、こちらまで嬉しくなってしまうような堂々の大団円でした。
 特にオグナ――「oguna」を読んだ後には、なおさら彼が最後に見せた表情が、心に迫ります。本当によかったなあ。

 何はともあれ、これまで全四巻、本当に楽しませていただきました。最初は荒削りな面も見受けられた作画の唐々煙氏は、物語の展開と共にぐんぐんと描写が巧みになっていったかと思いますし、中島かずき氏の原作も、上に書いたように舞台とはまた違った、そしてより深まったアプローチで、舞台を見た人も見ていない人も楽しめる、見事なものとなっておりました。
 今はただ、面白い作品に出会うことができて感謝、の一言です。


「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第四巻(唐々煙&中島かずき マッグガーデンブレイドコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第1巻 三人のタケル、ここに出逢う
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻 魔剣クサナギ覚醒す
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第三巻 神剣めざめる
 「oguna takeru-SUSANOH~魔性の剣より-外伝」 その変化の重みは
 「SUSANOH 魔性の剣」 黄金トリオ見参!

投稿者 mitamond : 00:22 | トラックバック
2007年06月07日
 ■  「幸福を売る侍」「殿さま浪人」 幸福への第一歩

 最近身の回りであんまり楽しくないことがあったので、せめて会社の行き帰りに読む本は楽しいものにしよう、と思って手にしたのが、山手樹一郎先生のこの作品。「幸福を売る侍」「殿さま浪人」と二分冊になっていますが、元々は一つの作品、悪には強いが悩める人には優しい、楽天的で明朗快活なお侍が、周囲の人々を幸せにしていくという、山手作品の王道を行く快作です。

 ある事情から家を飛び出して浪人となった長谷村修平は、その初日から江戸で暮らす様々な人間の屑(…という表現はちょっと厳しすぎるのでは、と最初思いましたが、これはまだ人として踏みとどまっている部分がある、鬼畜外道ではないと理解すればよいのでしょう)に出くわします。しかし彼らにも彼らなりの事情があり、そして悩み苦しむ心があることを知った修平は、彼らを救うために一肌脱ぐことになります。
 そんな修平の前に現れるのは小悪党に莫連女、喰い詰め浪人に渡世人などなど…いずれもふとしたきっかけから正道を踏み外し、世間の裏街道を歩いてきた/歩くところだった人間たちですが、その彼らの沈んだ心を、修平の明るい心が照らし出し、救い出して幸福への第一歩へと踏み出させる――本作は、そんな物語です。

 もっとも、世の中にゃこんな善人は滅多にいないし、人間そうそう簡単に立ち直れたら苦労はないって…と、私みたいに、(人一倍こういうお話が好きなくせに)陳ねこびた拗ね者は思ったりもするのですが、しかし、本作が優しさと甘さを勘違いしたような腑抜けた作品かといえば、もちろんそんなことは断じてありません。
 世の中辛いことだらけ、どれだけ真面目に暮らしてきても、それが報われないことなんて山ほどある。いや、それ以前に真っ当に暮らしたくても暮らせないことだってあるし、そんなことなどハナっから考えずにしたい放題して暮らす外道どもも山といる。本作で描かれる江戸の町は、決して楽園でも天国でもなく、こんな、現代の現実とさして変わらない世界であります。
 しかし、そんな中にも楽しいこと、素敵なこと、嬉しいことは必ず――それまでが辛ければ辛いほど一層明るく――輝くのですし、そして人がその輝きを掴むことができるのは、他者とのポジティブな関わりにおいてのみ、ということを、本作は高らかに謳っているのです。

 そんな点からも、この連作中最も印象に残ったのは、「若き狼たち」というエピソード。町にたむろってはやくざ顔負けの悪事を働く外道の若造たちに、修平が挑むというストーリー…のはずが、物語の焦点はいつしか、彼らに付け狙われる若い浪人と、元・掏摸の美女へと移っていきます。全くの偶然で出会って以来、やがて互いが気になる存在になっていく二人。しかし浪人の方はかつて女性に手酷く裏切られた過去があり、また女の方も、既に足を洗ったとはいえ、自分の過去を常に引け目に思って、一歩を踏み出せない有様。
 普通であれば愛の力は無敵で、あっさりと二人の間の障壁を尽き崩してしまうのでしょうが、しかし本作ではなかなか二人の間の距離は縮まらない。こと、いかに好意を抱き合っている美女が相手とて過去が過去、そして自分自身の明日の暮らしもままならぬ状況では、一線を越えて、相手を背負ってこの先を生きていくことはどうにもためらわれる…という男性側の悩みが非常にリアルで、何というか、大いにうなづけるものがあったというか…
 まあ、何だかんだいって二人の間には意外な因縁があって(本作はこれが異常に多いのですがまあご愛敬)、めでたく二人は結ばれるのですが、そこに至るまでのさりげない心の動きがまたよく書けていて、今更ながら山手先生の筆力というものを感じました。

 何はともあれ、読み終わった後は自分まで明るい気持ちになって、何だか良いことがあるような気持ちになってくる本作。主人公が幸福を売る、そのお代は登場人物の、そして読者の笑顔――というのはあまりにもクサすぎるかもしれませんが、こういう作品だってあっていい、いや是非ともあってほしいという気持ちになる…これはそんな作品です。


「幸福を売る侍」(山手樹一郎 Futaba novels) Amazon bk1
「殿さま浪人」(山手樹一郎 Futaba novels) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年05月24日
 ■  「帝立愚連隊」 何でもありありの痛快エンターテイメント

 大正時代の日本を舞台に、世界制覇を狙う魔人クロウリーと、彼の使徒シュタイナーに立ち向かう規格外れの面々の活躍を描く本作、魔術に武術、昼行灯に男装の麗人、さらにはロボにメイドまで詰め込まれた、何でもありありの痛快エンターテイメントです。

 この世の新たな神を生みださんとする魔術師シリル・クロウリーの手により転生を遂げた魔術的教育者ウォルフ・シュタイナー。彼らの狙いが日本であることを知ったミカドの隠密・八瀬童子は直ちに迎撃体制を整えるべく、天文局魑魅魍魎討伐部の設置を献策しますが、時既に遅し。魔人に立ち向かうべき各界の術師は次々と暗殺され、切り札である対魔術兵器までもが敵の手に落ちてしまいます。
残ったのはミカドの外戚で奇怪な刀を手足の如く操る男装の麗人・柳原風音と、彼女と妖術師の戦いに巻き込まれた正体不明の昼行灯・赤城宗一郎のみ。死人を自在に操るシュタイナー魔術が日比谷に屍の宮殿を生み、さらには暴走を開始した魔術兵器「鞍馬」が迫る中、果たして誰が帝都を守るのか!?

 と、作者が好きなものをひたすらブチ込んだろコレ…と、ニコニコしながら突っ込みたくなるような本作は、冷静に考えると架空戦記の部類に入るのかも知れませんが――「法の書」を書いたり、人智学の祖だったりしながら、クロウリーとシュタイナーそれぞれの名前が変えてあったり…もっとも、クロウリーの名が「シリル」というのにはニヤリとさせられます――それは物語の持つテンション・勢いの前には些細なことと思わされます。
 登場キャラクターの方も、ライトノベル的切り口では何となくありますが、十分以上に立っていて、掛け合いを読んでいるだけで楽しい。昼行灯にもほどがある宗一郎が実は…というのも、ベタというよりは美しきお約束と言うべきで、この手のキャラが好きな私としては大いにワクワクさせていただきました。

 もっとも、投入されるキャラクター・ガジェットの数々に、物語の構成・展開がついていっていないきらいがあり、バランスを欠くように思われる箇所が諸処にあったのも事実。最初から最後まで、力なき人間が死にまくる展開にも好みが分かれるでしょう。
 それでもなお、この手の伝奇ものが好きな向きにとっては、読んでいる間理屈抜きに楽しめる作品であることは間違いありません。本作はいわばグランド・プロローグ、まだまだこの先楽しませていただきたいものです。

 しかしうちのサイト的には、風音に仕えながら、慇懃無礼極まりないメイドの瑠衣さんが、、主人の命で担いだ荷から変態刀を投げるってシチュエーションだけは、それなんて「ジパング」? と突っ込みたくなりましたけれども。


「帝立愚連隊」(水城正太郎 竹書房ゼータ文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:48 | トラックバック
2007年04月14日
 ■  「鉄人28号 白昼の残月」 戦争と平和、太陽と残月

 劇場アニメ映画「鉄人28号 白昼の残月」を観てきました。いくら何でもこれは時代ものじゃないだろ、と言われるかもしれませんが、本作が、背景となる時代なればこそ成立する物語であることは間違いのないところ。昭和三十年という、戦争の爪痕がいまだ生々しく残る時代を舞台に描かれた、新たなる鉄人の物語であります。

 鉄人28号を駆って日夜活躍する少年探偵・金田正太郎の前に現れた若者・ショウタロウ。旧日本軍の秘密兵器であった鉄人の操縦者として鍛えられた彼は、南方の戦線で死んだかと思われながらも、金田博士のある遺言を携え、戦後十年を経て祖国の土を踏んだのでした。
 折しも東京各地で発見される桁外れの破壊力を持つ謎の不発弾。それこそは金田博士が遺した「廃墟弾」でした。ショウタロウはその廃棄のために帰国したのであり、彼に代わり、正太郎は、鉄人を使っての廃墟弾撤去を続けます。
 が…正太郎の背後に迫るのは、「残月」を名乗る謎の復員兵姿の怪人。さらにショウタロウも謎の行動を取る中、復興利権の独占をもくろんでベラネード財団の影が人に近づきつつありました。そして人々の様々な思惑が一つに絡み合ったとき、東京の地下からあまりに巨大な影、戦争の負の遺産が姿を現して――

 数年前に深夜枠で放映されたTVアニメ版とは基本設定の一部を重ねつつも、パラレルな物語として製作された本作は、正太郎少年に大塚署長と敷島博士、村雨一家やビッグファイア博士と、お馴染みの鉄人のキャラクターが総出演。ロボットの方も、ブラックオックスこそ登場しないものの、それ以外の人気ロボはほとんど登場という、いかにも劇場版らしい豪華さですが、本作はしかし、抑え目の、一種物静かなトーンを終始保って描かれていきます。
 この点は、オールスター総出演という触れ込み、そして何よりもあの「ジャイアントロボ THE ANIMATION」の今川泰宏監督作品ということで、派手な大活劇を期待した向きには不評かも知れません。が、今川監督の本質は、私の見たところ「情念」の二文字。ド派手な演出術も、その情念の一つの表れであり、本作はそれがまた別の形で現れたと考えるべきかと思います。

 さて、TV版では、鉄人28号が、戦争のために造られた兵器であったという点に大きくウェイトを置くことにより、かつて戦争という巨大な嵐に巻き込まれた人々が、その落とし子たる鉄人に直面した時にどのように受け止めるか――もちろんそれは戦争というものをどう受け止めるかとイコールであります――が描かれました。
 一方、この映画版では、むしろ鉄人を遠景に置き、かつてその鉄人でもって戦うことを義務づけられながらも果たせなかった者・ショウタロウに焦点を当てているのが、最大の相違点であり、またユニークな点であります。
 ショウタロウの存在、そしてその彼を襲った悲劇は、もちろんこの鉄人世界でしかあり得ないものではありますが、しかし同時に彼はあの戦争の中で何かを失い、運命を狂わされた人々、そしてその犠牲と引き替えにいま享受される平和に馴染めぬものを感じる人々の代表者であり、代弁者でもあります。
 正太郎の前に現れたショウタロウ――戦後の平和という太陽の前に今なお残る戦争の落とし子たる白昼の残月を中心に物語を描くことにより、本作は、TV版のエッジの効かせ方とは違った手法で、戦争をどう受け止めるか――戦争の価値、善悪を判断するのではなく、いまそこにある・かつてあったものとしてどう感じ行動するのか――という大命題を、浮かび上がらせていると言えます。
 正直なところ、TV版では戦争の惨禍というものが前面に出すぎており、その点で観る人を選ぶ作品ではあったのですが、本作はテーマを同じくしながらも、このショウタロウの存在をワンクッションとすることにより――さらに、親子という存在をそこに絡めることにより、ある種の普遍性を可能としたかと思います(ちなみに、これまで一貫して父性に力点を置いてきた監督が、本作ではそれと反対の立場を取っているのは、なかなか興味深いことであります。ようやく師匠の影から踏み出したといことかしら)。

 そしてショウタロウに対置される正太郎少年は、相変わらず――もちろんそれにより逆に物語の主題を浮かび上がらせる効果はあるのでしょうが――物語の真実から一歩離れたところに立たされている存在であります。だがしかし、TV版とは異なり、もう一人の正太郎、血肉の通った人間である己の兄と出会ったことにより、彼が歩む道のりは、また違ったものとなるであろうことが本作の結末からは予感されます。
 太陽の光が照らす世界の中にも、残月という存在があることを認めた正太郎。それは、戦争という事実を知りつつも、それから逃げることも無視することもなく、その存在を受け止めながら生きていく姿勢の表れであり、そしてそれはそのまま、鉄人28号の存在を真に受け入れた彼の姿に重なっていきます。
 それだからこそ、あの名曲は、冒頭ではなく結末に流されたのでしょう。そう、これは鉄人28号の物語の、一つの始まりでもあるのですから。残月以て瞑すべし。


 なお、蛇足ではありますが、本作で忘れてならないのは、その優れた劇中音楽であります。
 TV版の千住明氏に代わり、映画版の劇伴として選ばれた伊福部昭氏の楽曲(そう、使用されたのは、みな今川監督に選ばれた既存の楽曲であります)は、一種端正さを感じさせる千住節とはまたベクトルの異なる土俗的味わいを湛えており、ドラマに対し、地に足の着いたリアリティを与える効果を上げていたと思います。
 そして、何よりも印象深いのは、春日八郎の「お富さん」。物語の当時の流行歌であり、時代背景を示すという以上に、その歌詞に込められた作中人物の想いを、一度仕舞いまで観た上で改めて考えてみると胸の締め付けられるような気持ちになります。まさに本作の裏主題歌とも言うべきでしょうか。

投稿者 mitamond : 01:37 | トラックバック
2007年04月13日
 ■  「鳥居の赤兵衛 宝引の辰捕者帳」 スマートかつトリッキーな江戸模様

 伝奇ものではありませんが、たまには真っ当な(?)時代ものでも。ミステリの名手・泡坂妻夫先生の時代ミステリ「宝引の辰捕者帳」の現時点での最新巻、「鳥居の赤兵衛」です。
 宝引の辰親分は、神田千両町にその人ありと知られた腕利きの岡っ引き。鉤縄の名手のうえに頭の回転が早く、次々と難事件怪事件を解決する江戸の名探偵の一人であります(ちなみに「宝引」とは、今でいう福引きのようなもので、その景品作りを副業にしていることからの異名。この辺りのアイテムのチョイスがうまいですね)。

 と、これだけ見ると、よくある捕物帖のように思えますが、特筆すべきはその執筆スタイル。実はこのシリーズ、捕物帖には比較的珍しい一人称スタイルの上に、なんと毎回語り手が違うのです。
 もちろん辰親分やその子分たちが語り手になることもあるのですが、圧倒的多数は、事件に巻き込まれた江戸の住人たち。エピソード毎に全く違う語り手が登場するため、最初は戸惑うこともありますが、しかし、様々な職業・年代の人物の視点から物語ることにより、発生する事件や登場する人物・風物を様々な角度から描き出すことに成功しており、ちょっと大げさにいえば「カレイドスコープ」的な面白さが、本シリーズにはあるのです。
 泡坂先生は、作家であると同時に奇術師でもあるためか、トリッキーな内容の著作が多いように思いますが、本作はそのスタイルがトリッキーと言えるかもしれません。

 そしてもう一つ、本シリーズの魅力は、上記の様々な視点から浮かび上がる、江戸の風物の楽しさ、面白さでしょう。捕物帖と言えば、江戸の風物や人情を描くのがお決まりとなっている面もあり、それは本シリーズも同様ではあるのですが、しかし、なんと申しましょうか、本シリーズのそれは、ひどく自然なものに感じられるのです。一生懸命調べて書きました、というのではなく、まるでそれが当たり前のことのようにサラッと、あたかも今自分の目の前にあるものを写したが如くスマートに…
 それもそのはず、泡坂先生は先祖代々生粋の江戸っ子、江戸時代から受け継がれてきた紋章上絵師というもう一つの顔を持っているのですから、ちょっと悔しいですが、そんじょそこらの人間が資料と首っ引きで挑んでもこれァ分が悪いというものではないでしょうか。

 さて、それでこの「鳥居の赤兵衛」ですが、標題作のほか、「優曇華の銭」「黒田狐」「雪見船」「駒込の馬」「毒にも薬」「熊谷の馬」「十二月十四日」の全八話を収録。上で褒めちぎっておいてなんなのですが、シリーズ全体の水準からすると、ミステリとして見た場合にちょっと軽いかな、という印象があります。分量的にも短めの作品が多いためかもしれませんが…もちろん、あくまでもシリーズ全体として見た時のお話。

 そんな中で個人的にベストに挙げたいのは、珍しく辰親分自身が語り手となった「黒田狐」。さる大名家からの使いを名乗る男に招かれて屋敷に向かった辰親分ですが、先方では心当たりはないという話。これはどうも邸内に奉られたお稲荷様の仕業ではないか、という話が出たその時、屋敷に盗賊が侵入。勇躍これを捕らえた親分ですが、盗賊には捕らえられた際の記憶がなく、これもお稲荷様の神通力かと大評判になりますが、さて…
 と、題名通りに狐にまつわる一連の怪事件。もちろんその裏には種も仕掛けもあるのですが、そのトリックがなかなか面白く、読み終わってみれば、なるほどと膝を打ちたくなりました(辰親分が事件の真相に気付くきっかけとなるアイテムが、またこの作者らしいもので愉快です)。
 そしてまた、ミステリでいうところのホワイダニットの部分も実にユニークで、迷惑な事件ではあるのですが、何だか笑って許したくなるようなおかしみのある、粋な味わいでありました。特に最後のオチが面白くて…
 時代ものとしてもミステリとしても一級品の、このシリーズの象徴的作品と言ったら言い過ぎかもしれませんが、私の大好きな作品です。

 果たしてこのシリーズ、この先どれほど書き継がれるかはわかりませんが、これからもスパイスの利いたミステリの妙味と、時代ものとしての爽やかな味わいを合わせ持ったシリーズとして、楽しませていただきたいものです。


「鳥居の赤兵衛 宝引の辰捕者帳」(泡坂妻夫 文藝春秋) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:48 | トラックバック
2007年04月12日
 ■  「中世日本の予言書 〈未来記〉を読む 」 過去の未来が現在を語る

 書名のみ見れば、一見センセーショナルな内容かと思わされる本書ですが、もちろん天下の岩波新書がそんなものを出すわけはありません。特に日本の中世期に広く流布した予言書“未来記”を通じて、当時の――そして過去から現在に至るまでの日本人の歴史観、時間意識といったものが語られる好著です。

 未来記、特に聖徳太子の未来記といえば、伝奇時代ファンとしては、山田風太郎の「室町の大予言」や火坂雅志の「神異伝」、さらには朝松健の「彌猴秘帖」が浮かびますが、実在の(という表現が適切かはわかりませんが)偽書。身も蓋もない言い方をすれば、後世の人間の捏造の産物であります。
 こうした未来記を――聖徳太子ら、半ば伝説的な偉人が遺した予言という触れ込みの文章を、様々な形で解釈して現在の現実にあてはめるという行為は、なるほど良識ある人の眉を顰めさせるかも知れません。しかし、その行為が、当時の「現在」を生きた人々が、どのようにその「現実」を受け止めていたかを語っていると、本書は教えてくれます。

 現実を語る手段は、何も真っ正面から、目に映るものを語っていくだけではありません。今ではないいつか、自分ではない誰か、そのように視点の位置を変えることにより、直接的なアプローチでは気付かない、また語れない事実を語ることもまた可能なのです。
 未来記は、偽書、偽りの存在ではありますが、そこに込められているのは、紛れもなく(真の記述者/解釈者にとっての)現実。その意味では未来記は、それ自身のアプローチでもって現在の現実を語る、一種の歴史の叙述装置と言えるのでしょう(ちなみにそれは、時代伝奇ものも同様に持っている機能なのですが)。

 もちろん、日本人がそのような未来記を生み出した、そしてその存在を許容した背後には、それなりの理由があります。その一つが、社会の複雑化、不安定化に伴って生まれた、神仏ですら絶対の存在ではないと思わせるほどの現実への不安感。そんな現実に相対するためのツールとしての未来記について語られた本書の内容は、背景となる中世神話等の面白さもあり、実に興味深く感じました。

 そして…過去の人間が未来を予言する形で現在を語るという、実にややこしい存在であるこの未来記が、しかし、決して過去のものではないことも、本書は教えてくれます。本書の終盤において語られる、近現代においてもなお生まれ、解釈し続けられる未来記の存在――その一つとして挙げられているのは、なんと上で触れた山田風太郎の「室町の大予言」でありました。
 時代伝奇小説が新たな未来記を生み出す…いささか牽強付会ではありますが、これは上で軽く触れた両者の等質性の一つの証左のように思われて、個人的には何とも愉しく感じられたことです。


「中世日本の予言書 〈未来記〉を読む 」(小峯和明 岩波新書) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:31 | トラックバック
 ■  「中世日本の予言書 〈未来記〉を読む 」 過去の未来が現在を語る

 書名のみ見れば、一見センセーショナルな内容かと思わされる本書ですが、もちろん天下の岩波新書がそんなものを出すわけはありません。特に日本の中世期に広く流布した予言書“未来記”を通じて、当時の――そして過去から現在に至るまでの日本人の歴史観、時間意識といったものが語られる好著です。

 未来記、特に聖徳太子の未来記といえば、伝奇時代ファンとしては、山田風太郎の「室町の大予言」や火坂雅志の「神異伝」、さらには朝松健の「彌猴秘帖」が浮かびますが、実在の(という表現が適切かはわかりませんが)偽書。身も蓋もない言い方をすれば、後世の人間の捏造の産物であります。
 こうした未来記を――聖徳太子ら、半ば伝説的な偉人が遺した予言という触れ込みの文章を、様々な形で解釈して現在の現実にあてはめるという行為は、なるほど良識ある人の眉を顰めさせるかも知れません。しかし、その行為が、当時の「現在」を生きた人々が、どのようにその「現実」を受け止めていたかを語っていると、本書は教えてくれます。

 現実を語る手段は、何も真っ正面から、目に映るものを語っていくだけではありません。今ではないいつか、自分ではない誰か、そのように視点の位置を変えることにより、直接的なアプローチでは気付かない、また語れない事実を語ることもまた可能なのです。
 未来記は、偽書、偽りの存在ではありますが、そこに込められているのは、紛れもなく(真の記述者/解釈者にとっての)現実。その意味では未来記は、それ自身のアプローチでもって現在の現実を語る、一種の歴史の叙述装置と言えるのでしょう(ちなみにそれは、時代伝奇ものも同様に持っている機能なのですが)。

 もちろん、日本人がそのような未来記を生み出した、そしてその存在を許容した背後には、それなりの理由があります。その一つが、社会の複雑化、不安定化に伴って生まれた、神仏ですら絶対の存在ではないと思わせるほどの現実への不安感。そんな現実に相対するためのツールとしての未来記について語られた本書の内容は、背景となる中世神話等の面白さもあり、実に興味深く感じました。

 そして…過去の人間が未来を予言する形で現在を語るという、実にややこしい存在であるこの未来記が、しかし、決して過去のものではないことも、本書は教えてくれます。本書の終盤において語られる、近現代においてもなお生まれ、解釈し続けられる未来記の存在――その一つとして挙げられているのは、なんと上で触れた山田風太郎の「室町の大予言」でありました。
 時代伝奇小説が新たな未来記を生み出す…いささか牽強付会ではありますが、これは上で軽く触れた両者の等質性の一つの証左のように思われて、個人的には何とも愉しく感じられたことです。


「中世日本の予言書 〈未来記〉を読む 」(小峯和明 岩波新書) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:31 | トラックバック
2007年03月31日
 ■  「時の行者」 歴史の何たるかを教えてくれた人

 こんなサイトを作っている以上、もちろん私は日本史好きなのですが、さてそもそも何故日本史が好きになったのだろうと考えてみると、思いつくのは、子供の頃に兄が古本で買ってくれたワイド版の「時の行者」全四巻の存在。
 この作品こそ、私に歴史の面白さというものを教えてくれた先生とも言うべき存在です。

 この作品は、戦国時代末期から江戸時代後期までを舞台とした連作的内容。数十年毎に、昔と変わらぬ姿で現れ、不思議な力を発揮する謎の少年・時の行者を狂言回しに、様々な歴史上の事件が描かれます。
 その題材となる事件がまた、実にバラエティ豊か。本能寺の変や大坂の陣といったメジャーどころのみならず、浄瑠璃坂の仇討ちや天一坊事件など、教科書には載らないけれども時代ものではお馴染みの事件まで、実に様々な事件が、時の行者の目を通して描かれていきます。

 そしてまた、もう一つ忘れてはならないのが、そうした事件に登場する人物たちが、実に生き生きと、血の通った存在として描かれていることでしょう。さすがは大ベテランの横山先生のこと、どの人物も個性的に、また魅力的に描かれています(個人的には、後藤又兵衛が一番印象に残りました…後藤又兵衛ファンはぜひ一読を)。
 もちろん、本当にその人物が本作の描写の通りの人物であるという保証はなく――いや当然ながらかなりの部分でフィクションだと思いますが――しかし、教科書や年表に登場するような事件の陰には、単なる情報の羅列ではなく、まぎれもなく生きている人間がいたのだという、当たり前といえば当たり前のことを、本作は小さかった頃の私に教えてくれました。

 さて、本筋にはあまり大きな影響は与えないと思いますのでバラしてしまいますが、時の行者の正体は、未来世界からやって来た時間旅行者。ある目的を持って過去世界を訪れた彼は、未来の科学力によって、当時の人間から見れば神通力としか思えない力を発揮しますが、しかし、時が来ればまた自分の世界に戻らざるを得ない、存在です。
 横山ヒーローにおいては、その超絶の能力ゆえに局外者として周囲から阻害されることがままありますが、その孤独の度合いは、ある意味、この時の行者が最も大きいかもしれません。なんと言っても、自分はあくまでも過去においてはかりそめの客、そしてどれほど努力したとしても、目の前の歴史を変えることは叶わないのですから――

 しかし、例えば本作の終盤のエピソードにはっきりと現れているように、それでもなお、歴史に残らない無名の人々を救うために精一杯の力を尽くす時の行者の姿には、冷徹な時間の流れに負けぬヒューマニズムの発露が感じられて、ほっとさせられるものがあります。

 歴史上、教科書には登場しないような部分にも様々な事件が、事物が存在すること。そして表に現れる部分も現れない部分も、歴史とは有名無名を問わず人の営みの集合であること。当たり前といってはまったく当たり前ではありますが、この作品を読んで以来、私の歴史を見る目が少し変わったのは間違いのないところです。

 …そして今に至る(笑)


「時の行者」(横山光輝 講談社漫画文庫全三巻ほか) 上巻 Amazon bk1/中巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2007年03月24日
 ■  「超忍者隊イナズマ!」 肩の凝らないプログラム・ピクチャー

 続編製作決定のお話だけ書いて、本編の紹介をしておりませんでした。東映のスーパー戦隊シリーズのキャスト・スタッフが集結したコメディタッチのSF時代劇ヒーローものです。

 時は西暦2076年。駆け出しのTVプロデューサー・ジュン(菊地美香)は、新番組の企画のために、生意気なADの倉田宮(載寧龍二)と共に、江戸時代へとタイムテレポートすることになります。そう、この時代はすでにタイムマシーンが一般化しており、TV屋は過去に飛んで様々な番組を制作していたのでした。…何だかギルスの嫁さんに冷凍刑にされそうな所業ですが、「過去をいじってもタイムパラドックスは発生しない」という世界観なので問題ないのです(たぶん)。
 そして江戸時代に飛んだジュンたちは、現地で見つけた格好の素材――すなわち、丁稚でビビリの細松(橋本淳)、
大工でスカシの寒吉(松本寛也)、団子屋の娘でドジのかぐや(甲斐麻美)の三人を発見。神さまコスで三人の前に現れたジュンは、彼らを伝説の雷の力を受けたヒーロー・超忍者隊イナズマに任命、すっかりその気になった三人の姿を隠し撮りしてヒーロー番組ならぬバラエティ番組の素材にしようとします。
 それと時をほぼ同じくして江戸の町で次々と怪事件が発生。それはヤラセではなく、本物の怪物たちが引き起こしていたのでした。しかも、その怪物たちに憑依されているのが、それぞれ敬愛する呉服屋の若旦那・輝之助(市川洋介)、その妹・いと(山内明日)、そして用心棒の藤十郎(伊藤友樹)であることを知ったイナズマ三人組は、勇躍怪物たちと戦おうとするのですが…

 そんなお話の本作は、よく言えば特撮ヒーローものの時代劇版(よくも何もそのまんま)、悪く言えばバラエティ番組の時代劇コメディパート、さらにぶっちゃけると菊地美香のPV(いや、本作での彼女の可愛さは異常。本作以外でも可愛いですが)といった趣の作品。本格的な時代劇として期待すると、間違いなくがっかりすると思いますが(まあ、そもそもそういう視聴者はいないと思いますが…)、変身ヒーローものとして見れば、さすがに手慣れたキャストとスタッフによるものだけあって、なかなか楽しめます。怪物たちの正体に関する伏線が、ジュンの活躍と真のヒーローの誕生につながっていく辺り、構成もなかなか良くできていると感じました。
 個人的には、諸処に東映特撮ヒーロー時代劇の大先輩たる「仮面の忍者赤影」リスペクトが入っているのが何とも愉快でありました。もっとも、赤影リスペクトするのならば巨大怪獣には生身で立ち向かって欲しかったですが…

 もちろん、良い点ばかりではなく、不満点も――特に尺の短さに由来すると思われる――幾つかあります。特に、自分たちが面白おかしく利用されていただけだったと知った細松たちの葛藤というか落ち込み方をもっときっちりと描きこんでいれば、ドジで弱虫な主人公が勇気と信念と少しの偶然で本当のヒーローになるという「がんばれベアーズ」的王道熱血コメディとして、グッと盛り上がったと思うのですが…。また、折角きっちりと江戸時代側の設定年代も決まっていたのだから、その時期ならでは、というネタも見たかったな、という気持ちはやはりあります。

 が、こういった趣向の作品に、あまり細かいことを言うのも野暮というものでしょう。少なくとも、本作の視聴者の99%を占めるであろう、役者ファン、戦隊ものファン――特につまらないことにこだわらない心豊かな特撮ファン――にとっては十分に楽しめる、期待通りの作品であることは間違いのない話。そして、プログラム・ピクチャーにとってそれ以上に大事なことがあるでしょうか?
 もちろん、こういう作品だけになってしまうとさすがに考えものではありますが、年に一回くらい、こういう肩の凝らない時代活劇があっても全然OKだと思うのです。
 特に、特撮出身に限らず若手俳優は時代劇にも出すべきと常々主張している私にとっては、イキのいい若手たちが時代劇衣装に身を包んでいるだけでも嬉しくなったことです。…こんな奴ァさすがに極少数だとは思いますが。

 現在製作中の続編「超忍者隊イナズマ!! SPARK」も、キャストに異動があったものの(残ったキャスト、消えたキャストを見ると色々と考えさせられます)、本作の路線を発展継承してくれるものと、大いに楽しみにしております。


 それにしても――橋本淳の丁稚姿のはまりっぷりは異常。「お江戸でござる」が続いていたらえなりかずきの座も奪えたんじゃないかというほどの逸材ですよ、これは。
 あと、甲斐麻美にほっぺた強調した衣装を着せた塚田Pは鬼。


「超忍者隊イナズマ!」(東映ビデオ DVDソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 22:08 | トラックバック
2007年02月27日
 ■  「天保異聞 妖奇士」(漫画版)第一巻 もう一つの妖奇士見参

 現在放映中のTVアニメと平行して「ヤングガンガン」誌で連載中の漫画版「天保異聞 妖奇士」の単行本第一巻が発売されました。基本設定はアニメをなぞりながらも、漫画独自の魅力溢れる、もう一つの「妖奇士」と呼ぶにふさわしい作品です。

 漫画版「妖奇士」の主人公も、三十九歳独身で(妖夷に)ちょいモテオヤジの竜導往壓であることはもちろんなのですが、そのキャラクター描写が、アニメと少々異なっています。
 こちらの往壓は、アニメに比べるとかなり飄々とした、そして年相応の(?)落ち着きを見せたキャラクター。それでいて決める時にはビシッと決める、奇士の切り札的キャラクターとして描かれているため、かなり「カッコイイ」主人公となっています。「炯眼に伏せ!」という決め台詞までありますしね。
 意地悪な見方をすると、この漫画版では雲七もアトルも(まだ)登場していないため、往壓のネガティブな部分が見えないだけかもしれませんが、何はともあれ、万年モラトリアム状態のアニメ版往壓に比べ(もちろんこちらはこちらで魅力的なんですが)、時代漫画の主人公としていい具合にやさぐれていて格好いい往壓、ヒーローとしての存在感十分です。

 ちなみに漫画版では往壓や小笠原の素性・過去、さらに言えば宰蔵やえどげんの性別も漫画中では語られていないのですが(宰蔵は一度だけ「小娘」呼ばわりされていますが、おかげで漫画だけ読んでいてそこに気付かないと小笠原様ラヴの若衆にしか見えない罠)、雑誌の方にはアニメの紹介記事も掲載されているはずですし、アニメの視聴者を対象としている部分も大きいと思われるため、これはこれでよいのかもしれません。

 さて、この第一巻に収録されているエピソードは二つ――アニメの第一話・第二話のアナザーバージョンとも言うべき「山神」と、完全漫画オリジナルのエピソード「人魚」。「山神」では往壓と宰蔵、小河原様が、「人魚」ではそれに加えてえどげんとアビが登場、この第一巻で奇士の顔ぶれが揃うこととなります。
 物語的には、「山神」の方はほぼアニメと同様の展開ながら、妖夷の正体はアニメよりも大分重く、また行動原理が救いのないものとなっているのが特徴的。そんな中で重い真実を一人受け止め、さらりと流してみせる往壓の大人ぶりが印象に残ります。
 一方の「人魚」は、人魚に憑かれ女殺しを繰り返す男を描いた作品。人魚とは、「妖奇士」にしてはずいぶんとメジャーな存在のような気もしますが、もちろんただの人魚であるわけはなく、一筋縄ではいかない奇怪な、そして本作ならではのユニークな存在として描かれており、そしてそれがまた男の凶行の原因としてきちんと機能しているのには感心しました。オチもベタではありますが、これはこれでなかなかよろしい。

 絵柄の方も作品の雰囲気をうまく活かした達者なものですし、アニメの「妖奇士」ファンであればまず読んで損はない、というより是非読むべき作品(熱狂的なアトルファンでもない限り…)と断言させていただきます。連載がいつまで続くかはわかりませんが、これからももう一つの「妖奇士」として楽しませていただきたいものです。


「天保異聞 妖奇士」(漫画版)第一巻(蜷川ヤエコ&會川昇・BONES スクウェア・エニックスヤングガンガンコミックス) Amazon bk1

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

投稿者 mitamond : 00:46 | トラックバック
2007年01月18日
 ■  「天狗童子 本朝奇談」 異界からの乱世への眼差し

 コロボックルシリーズで知られる児童文学者の佐藤さとる先生が、室町後期の混乱の時代を背景に天狗の世界を描いた本作、民話めいた長閑さの中にも確かな人物描写が光る、味わい深い作品となっています。

 舞台は室町時代の後期、上州否含山の山番で笛の名手の老人・与平のもとに、ある夜、大天狗とカラス天狗が現れたのが物語の始まり。このカラス天狗の九郎丸に笛を教えてやって欲しいという大天狗の依頼を引き受けた与平は、カラス天狗に天狗の力を与える「カラス蓑」をはがされて普通の少年の姿となった九郎丸と共に暮らすことになります。
 しかし共に暮らすうちに情が湧いた与平は、九郎がカラス天狗に戻らないようにカラス蓑を焼いてしまいますが、蓑は一部しか焼けず、九郎丸も怒らせてしまうのでした。かくて大山の大天狗の元でお裁きを受けることになった与平ですが、そこで大天狗から聞かされたのは、九郎丸の出生の秘密と、意外な依頼で…

 というのがおおまかなあらすじですが、とにかくユニークなのは、作中で物語られる天狗たちの社会・生態の描写。人間を遙かに超えた験力を持つ天狗ですが、その中には幾つもの階級やキャリアパス(?)があり、またその出自も、生まれながらの天狗から、人間が変じた者まで様々。さらに、大山天狗たちの、一種仙境と言える住処の描写も詳細で、何だか不思議なリアリティがあります。
 この辺りは、江戸時代等の天狗に攫われて帰ってきた人々の体験談をベースにしているのかなとも思いますが、それ以上に、コロボックルシリーズで描かれた、コロボックルの世界描写が、天狗世界を描く際の助けになったのではないかな、と想像しています。私は子供の頃にあのシリーズを読みましたが、本当に日常世界からちょっとだけ外れたところに、コロボックルの世界があるんじゃないか…と思わされたあの感覚が、本作にもあるように思えるのです。

 それはともかく、本作における日常世界・人間の世界はまさに戦乱の世。時期的には丁度、伊勢宗瑞(北条早雲)が相模攻めを行い、名門三浦氏と激しい戦いを繰り広げていた頃ですが、本作の後半においては、その史実が、意外な形で物語に絡んでくることとなります。
 もっとも、それで急に展開が派手になったりしないのがこの物語の味といったところ。血生臭い武士たちの争いの世界からは一定の距離を置いて、天狗と、そして与平爺さんのような一般人の目から、昔話めいたおだやかでのどかなタッチで、最後まで物語は展開していくことになります。

 しかし、そのようなタッチの物語、しかも児童文学だから大人が読んでつまらないかと言えば、全くそうではないのが本書の魅力。登場するキャラクターたちは、一人一人に――それが人外の天狗たちであっても――その時代に生きていた者としての一種の重み、リアリティというものが備わっており、特に主人公の一人である与平爺さんのキャラクターには、それまでの人生の積み重ねというものが、確かに透けて見えてきました。
 そして、そうしたキャラクターたちの、時代というもの、世相というものに対して向ける眼差しには、時としてハッとさせられるものがあり、本作を、単なる愉快で不思議なおとぎ話に留まらないものにしていると感じられますし、その意味で本作も優れて時代小説なのだと思う次第です。

 終盤については、些か駆け足となった感もありますが、そこは既に物語が天狗の世界から離れ、人間の世界の領域に入り、この物語で扱うべき範囲を超えたということなのでしょう。そんな中でも、結末部分は、本作らしい実にのどかで暖かいハッピーエンドであり、何とも嬉しい気分になったことです(そして、やっぱりラストは里見八犬伝につながっていくのかなあ…と思うとちょっと愉快な気分にもなりました)。


「天狗童子 本朝奇談」(佐藤さとる あかね書房) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:25 | トラックバック
2006年12月03日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説九「面と怨」

 宰蔵篇(?)第二回の今回は、前回が起承転結の起とすれば、今回は承と転、狐たちの本当の狙いと、宰蔵の暴走、そして奇士たちの葛藤が描かれます。

 目の前で面に憑かれた宰蔵を止めようとする往壓、やけに堂に入った拳銃捌きで(色々とやんちゃしてた頃の経験が…ってことはないか)宰蔵を文字通り足止めしようとしますが、宰蔵は見事それをブロック。そして、宰蔵にそんな超人的能力を発揮させたのも、そして前回からの面事件も、狐さんたちの仕業ではなく、「無慈儺」なる妖夷のせいでありました。これはミスリーディングでしたが、既に物語の焦点が宰蔵の方に移っていたのでちょっとぼやけてしまったかな。

 それにしても、劇中でも言及されていたように妖夷にも怪獣みたいなのから妖怪みたいなの、神様みたいなの色々いるようで、ちょっとややこしい。あんまり入り組んだ設定だと後で自分の首締めたりするんじゃ…などと余計な心配はしないで、いろんな妖夷がいるんだなーくらいに思っていた方が心穏やかに番組を楽しめるようです。でも雲七は確かにややこしすぎる存在だ…
 ちなみにここで入る化猫の話は、確か「耳嚢」からのエピソードだと思いますが…やけに可愛らしい狐(が演じる猫)の声、どこかで聞いた声かと思ったら、番組放映開始前の特番に登場した山崎バニラの声でちょっとびっくり。

 さすがに江戸中のお稲荷さんを相手には出来ぬと一時退却した往壓は、宰蔵を救うべく行動開始――と思いきや、突然、いなり寿司を作ることに。一体どうして!? と思いきや、いなり寿司をお稲荷さんにお供えして、あの狐の妖夷のリーダー格の豊川狐を呼び出して何と協力を持ちかけます。
 さすがに神様と崇められる存在だけあって、己の片腕を喰われたにもかかわらず(もっとも、最初に宰蔵を巻き込んだのはこちらの方の方ではありますが)、協力してくれる豊川狐さんですが…やっぱり本当に豊川稲荷のお使いだったのか。
 東京の豊川稲荷は今の赤坂駅・赤坂見附駅の近くにあるお寺で、劇中ではさらっと言及されただけですが、かの大岡越前が愛知の豊川稲荷から分院して(大岡越前の領地は愛知)祀ったもの。246沿いながら今なお緑が多く、参拝客の絶えないところで、実は私も年に何度かお参りしていますが、さすがにこんな美人に出会ったことはなくて残念(当たり前)。

 そんな個人的な話はともかく、上役たる跡部様に呼び出された小笠原様は、江戸中の妖夷が宰蔵の力で活性化していることを知らされます。いかに蛮社改所がアウトローの集まりとはいえ、その上にあるのは要するに官僚機構、お偉方の言うことには逆らえぬ、逆らえば蛮社改所解散!(またか)…というわけで小笠原様は宰蔵抹殺を請け負うことに。もちろん往壓がそれに従うわけもなく、「幕臣風情が!」と妙な啖呵の切り方をして飛び出しますが――
 ちなみにこの妖夷の活性化現象、江戸各地の七不思議に加えて、お菊さんやお岩さんのような半分フィクションな存在までも実体化させられるとは…何だかこの辺り、ちょっと朝松健先生の逆宇宙ものチックでで興味深いところです(稲荷の妖夷増殖の理屈も、それっぽいしね)。

 そして往壓たちは、捜査の過程でかつて宰蔵の父がいた永楽座の役者だった男から宰蔵の過去、かつての中村座の火事について話を聞き始めますが、というところで以下次回。父を殺したと呟く宰蔵の真意は、果たして――やはり宰蔵が火を付けたということなのでしょうか。火付けは正直なところ、往壓の雲七殺しなどとは比べもつかない重罪であって――今回の狐たちと同様、ミスリーディングの可能性をむしろ期待したいところです。次回予告を観た感じでは何となく次で宰蔵篇完結な印象ですが…さて。


 それにしてもこの番組で一番大人なのってアビだなあ。みんなのお父さんって印象です。そしてお母さんが誰かは言うまでもなく。


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」
 「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」
 「天保異聞 妖奇士」 説四「生き人形」
 「天保異聞 妖奇士」 説五「ひとごろしのはなし」
 「天保異聞 妖奇士」 説六「竜気奔る」
 「天保異聞 妖奇士」 説七「竜は雲に」
 「天保異聞 妖奇士」 説八「狐芝居」

公式サイト

投稿者 mitamond : 23:36 | トラックバック
2006年11月28日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説八「狐芝居」

 往壓の過去篇にもひと段落ついて、新展開第一回。今回からのエピソードは、宰蔵とその過去を掘り下げるようで、またもや重い展開が待ち受ける予感。しかし、その一方で硬軟織り交ぜた描写がバランスよく配置され、エンターテイメントとして普通に楽しめる一話だったかと思います。

 今回現れるのは、数年前に火事で焼失した芝居小屋跡で、次々と人を拐かし、面に変えてしまう(?)狐の妖夷。女芝居の豊川一座という、またわかりやすい表の顔を持つ妖夷ですが、完全に自立して活動しているところを見ると、今までの妖夷とは違うタイプの存在のようです。

 そしてその妖夷に魅入られたのは、芝居一座の子として生まれ、その才能で知られながらも、女であるがために舞台に立てなくなった宰蔵。怪しげな狐顔の美女に誘われた幻の芝居小屋で舞う彼女ですが、妖夷を引き寄せる力を持つ彼女が舞えば――というわけですわ大変事の幕開けか、というところで次回に続くことになります。

 さて、折に触れては天保末年当時の時代背景、文化風俗を物語の中に取り込んでくる本作ですが、今回のエピソードでは当時の芝居周辺の状況を、鼻につかない程度に説明を加えつつ、巧みに織り込んでいて感心させられます。
 今でも舞台上に女性が上ることは決して多くない(古典)芸能の世界ですが、そのルールが慣習でなく一つの規制として存在していたのがこの時代。まさにそのために泣くこととなった宰蔵の心中は推して知るべしですが、芝居や歌舞伎を、妖夷と同じ人を惑わす化け物・罪とまで言い切るのはいかにも極端なお話です。おそらくは彼女が己の名に――すなわち己の存在の中に――見ている罪の物語となるのでしょう(その意味では、今回登場した妖夷が狐というより罪を裁くエジプトの神・アヌビスに似ていたのはなかなか意味深ですが、これは深読みしすぎでしょう)
 やっぱり宰蔵…芝居小屋に火付けた?

 と、これからの重たい展開が想像される今回でしたが、その一方でコミカルな演出も随所に盛り込まれ、うまく緩衝剤になっていた印象もありました。
 特にアビとえどげんの表情の豊かさは実に面白く、妖夷の肉喰って頬を赤らめるえどげん(その一方で面だろうが何だろうが平気で煮てしまうアビも愉快)や、二人揃って狐に泥水と泥饅頭喰わされるというクラシカルな化かされかたをするシーンなど、これはもう、この二人でなければできない芝居というか(他の面子だとちょっとイメージ崩れすぎるしね)、声優さん自身のうまさもあってずいぶんと楽しいシーンとなっておりました。

 また、前回ラストでちゃっかり現世に居残った雲七は、馬の姿になっても相変わらずの解説役っぷりが見事で愉快。「あなた、おしゃべりになったね」って、素で言ってるのか何だかわからないアトルの台詞も、妙なおかしさがありました。
 ちなみに、吉原に匿われたアトルが堂々と素顔を晒して雪輪の世話しに来たのは悪い意味でのツッコミどころかもしれませんが、地理的に吉原・浅草、さらに猿若町は遠くではないので、まあ許容範囲かもしれません(猿若町帰りの宰蔵がアトルと出会うというのも無理のない展開であります)。
 そしてラスト、異界と化した芝居小屋の空間をブチ破っていきなり登場する往壓という、本来ならばカッコイイシーンのはずが、乗っていたのがこの雲七雪輪だったおかげで、これまた微妙なネタっぽさがあってよかったと思います。本編が油断するとどんどんヘビーになってくので、これくらいのネタ度はあっていいんじゃないかな?


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」
 「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」
 「天保異聞 妖奇士」 説四「生き人形」
 「天保異聞 妖奇士」 説五「ひとごろしのはなし」
 「天保異聞 妖奇士」 説六「竜気奔る」
 「天保異聞 妖奇士」 説七「竜は雲に」

公式サイト

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2006年11月24日
 ■  「巴の破剣 驟雨を断つ」 結束強める卍巴

 剣豪小説の若き名手・牧秀彦氏の第三の必殺もの「巴の破剣」シリーズの第二巻が発売されました。部屋住みの身ながら直心影流の俊英、そして晴らせぬ恨みを晴らす仕置人である主人公・深谷真吾と仲間たちの活躍が描かれます。

 この巻も、前の巻同様、全三話構成となっていますが、標題作の「驟雨を断つ」は、江戸の道場を次々と荒らしていた天羽一刀流なる流派に挑戦状を叩きつけられた道場の代表として、流派の名誉を賭けた一戦に挑む真吾の姿が描かれる中盤までと、彼に破れて逆恨みの天羽一門への仕置きが描かれる終盤から構成されるエピソード。
 言ってみれば剣豪ものと必殺もの、二つの趣向の物語が同時に成立しているユニークな作品ですが、これは、その双方を得意とする牧氏ならではの業前かと思います。

 その他のエピソードも、いずれも興趣に富んでいるのですが、個人的に本書のベストは、過去に犯した罪の記憶に苦しむ者の姿を描いた「迎火」です。
 篤志家として知られる蝋燭問屋・蒲原屋の知られざる過去――元武士ながら、親友を犠牲にして今の地位についたという過去を持つ彼への仕置きを依頼された真吾たち。過去はどうあれ、現在は仏のように慕われ、本人も過去の所業を悔いている相手に仕置きはできるのか。そして過去の罪から逃れられぬと知ったとき、武士はどのように己を処すべきなのか。クライマックスで蒲原屋が見せた姿には、心打たれるものがありました。

 前の巻の感想にも書いたかと思いますが、牧先生の必殺ものは既に三シリーズ目ですが、それぞれでキャラクターも設定も、そしてもちろんエピソードもかぶっていないのが流石なところ。
 いよいよ結束を強める卍巴の仲間たちの今後の活躍も楽しみなところです。


「巴の破剣 驟雨を断つ」(牧秀彦 ベスト時代文庫) Amazon bk1

関連記事
 「巴の破剣 羅刹を斬れ」 第三の剣登場

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2006年11月23日
 ■  「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第三巻 神剣めざめる

 劇団☆新感線の「SUSANOH 魔性の剣」を原作とした本作も第三巻。この巻では、真の神の剣を求めて謎の鬼住国に向かったイズモタケルとオグナノタケルの冒険と、そして魔剣クサナギに憑かれ、不死の軍勢を率いるクマソタケルの軍勢と天帝軍の激突という、二つの局面に分かれて物語が進行していきます。

 蛇殻国の姫・ヤマトの腕から生まれた魔剣クサナギは、斬られた者を操り、無限にその配下を増していく悪魔の剣。その力に憑かれたクマソの軍の前に立ち塞がったのは、魔剣の力を狙い覇道でもって統一を図る天帝国の四道将軍・西面のキビツ。クマソの力が勝つか、キビツの計が勝つか、一進一退の攻防が繰り広げられることになります。
 一方、唯一クサナギに対抗できる真の神の剣を求めて謎多き鬼住国を訪れたイズモは、途中の鬼喰らいの森の恐るべき力に、苦闘を強いられることになります。そしてかろうじて森を抜けた先に待っていたものは、思いも寄らぬ絶望の光景。果たしてイズモとオグナは神の剣をその手に掴むことができるのか、そして彼らを導いてきた幻の女・マホロバが残した言葉の謎を解くことはできるのか!?
 というわけで三人のタケルが巻き込まれた戦乱と冒険、どちらの局面もまさに風雲急を告げる展開で、伝奇ロマンの醍醐味を存分に楽しませていただきました。
 
 しかしながら、本作が優れているのは単にそのストーリー、仕掛けのみではありません。その中で戦い、泣き、笑う、個性豊かなキャラクターたちの人間描写もまた大きな魅力となっています。
 その筆頭と言うべきは、やはり一の主人公たるイズモノタケル。脳天気でありながらもどこか飄々としていて、しかし決めるときはしっかり決めるという、絵に描いたような痛快男児たるイズモですが、この巻では、そんな彼の心の中の隠された顔と、そして彼が神の剣を求め続ける、その理由が描かれます。
 人に、己の心の中の鬼を見せるという鬼喰らいの森。その中でイズモは、魔剣クサナギに憑かれたクマソ同様、力を求め、血と殺戮を好む己の裏の顔と直面させられることになります。そして己の中の鬼にとらわれ、人の心を捨ててしまったかに見えたイズモを救ったのは――詳しい展開は伏せますが、ベタもベタ、ベタベタな少年漫画チックな展開も、この血と裏切りが満ち満ちた物語の中ではむしろ得難い妙味、たとえ何に裏切られたとしてもこれだけは裏切れないという爽快で気高い魂を見せていただきました。

 そしてまた印象に残ったのは、主人公クラスのみならず、脇を固める面子にも目を向けた人物描写の数々。特にこの巻では、天帝国の皇子オオウスノミコトと、四道将軍・西面のキビツのキャラクター描写が目を引きました。
 どちらも、三人のタケルの共通の敵である天帝国の人間、そして前者は苦労知らずのおバカなボンボン、後者は冷徹極まりない知将と、実に分かりやすい、言い換えれば一見ステレオタイプなキャラ。キツい言い方をすれば、障害物チックに散っていくだけなのだろうなと思っていた時、戦いの中で見せた意外な素顔、生きざま死にざまは、きちんとキャラが立っていて、認識を改めさせられました。

 これは、原作の持つ力ももちろんなのでしょうが、作画の唐々煙氏の絵の力によるところも大きいのではないかと思います。
 絵と言えば、連載開始当初は戦闘(戦争)シーンの描写に少々ぎこちないところもありましたが、この巻の時点ではそうした面は影を潜め、ほぼ安心して見られるレベルとなっていることも記しておくべきでしょう。

 遂にイズモが神の剣を手に入れる一方、クマソの軍勢は天帝国本国に迫り、いよいよクライマックスも近いと思われる本作。いまだ私は原作の舞台を見ておらず、それが悔しいような、嬉しいような、何とも複雑な気持ちなのですが、いずれにせよこの先の決戦が楽しみであることだけは間違いありません。


「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第三巻(唐々煙&中島かずき マッグガーデンブレイドコミックス) Amazon bk1


関連記事
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第1巻 三人のタケル、ここに出逢う
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻 魔剣クサナギ覚醒す

投稿者 mitamond : 02:18 | トラックバック
2006年11月20日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説七「竜は雲に」

 さて「天保異聞 妖奇士」第七話は、この一ヶ月間続いてきたアトル・雲七篇のクライマックス。異邦の神ケツアルコアトルの正体と、過去の罪に対する往壓の(一応の)償いが描かれます。

 アトルの命と、蛮書改所の解散を賭けて飛龍に挑む奇士の面々。おお、新マンのMATみたいだと喜んだのもつかの間、往壓の力を持ってしても龍から漢神を取り出すことはできず、あっさりと逃げられてしまいます。
 ここで奇士が見せた連携は、最初は、解散を賭けた割にはあんまり迫力のない作戦だなあと思いましたが、よく考えてみると、空を自在に飛ぶ龍に往壓を取り付かせ、漢神を抜くという目的のために、まず龍を地表におびき寄せ、さらに地面よりも低い位置の川面にまで龍を降ろす作戦だったかと後になって感心しました。まあ、結局失敗したんですが。

 そして追ってきたアトルが、往壓が語るケツアルコアトルの正体。いま江戸の上空を舞うあれは本物の神ではなく、アトルの心と異界の力が結びついて生み出された作りもの、厳しい言い方をすれば偽物であると――なるほど、さすがに本物のアステカの神様が女の子に連れられてホイホイと江戸まで出張ってくるのもどうかな、と思いましたが、こういうことであれば納得。
 そしてまた、罪の記憶が異界の力と結びついて生み出された偽りの存在、という意味において、アトルのケツアルコアトルと往壓の雲七は等しい存在。何故一見関わりのなさそうなアトルと雲七のエピソードが平行して描かれたか、わかったような気がします。

 そして、ずっと自分と共に在ってくれた雲七の存在を危うくすることを覚悟の上で、雲七の中の漢神「雲」を取り出す往壓。雲の中に隠れる龍の姿を現す「雲」の漢神を与えられて本物の(?)神と化した龍神ケツアルコアトルは(ポケモンだかデジモン的雰囲気の姿で)空に消えていきます。
 このシーンの少し前に、雲七が、自分の漢神であれば龍をどうにかできるというようなことを言い出して何故? と思いましたが、それは雲七の存在を留めていた「雲」の漢神の力と同時に、上記の通り両者が等しい存在であったからなのでしょう。

 そしてアトルは肌の色を隠すことのできる地、女人国吉原で禿となり(あれ、禿ということは…と思っていたら往壓が同じ疑問を口にしてくれたのには苦笑)、まずは一件落着。そのアトルがお染たちに語った、往壓が常に雲七殺しの罪に向かい合っていたという言葉は、そうかなあと思いますが、お染さんが実は…というオチは、これはこれでそういうことってあるよな、とそれなりに納得しました。

 そして雪輪も普通の馬に――と思ったら、雲七さん、あんた何やってんの!? 半分は予想通りのオチでしたが、馬になっちゃってそれでいいのか…まあ本人(?)が納得してるならいいのかなあ。アトルは愛馬が妙にエコーのかかったおっさんの声で喋り出したら泣くと思います。
 次回予告ではさっそく往壓が乗っているみたいですし、これはこれで貴重な戦力…かなあ?


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」
 「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」
 「天保異聞 妖奇士」 説四「生き人形」
 「天保異聞 妖奇士」 説五「ひとごろしのはなし」
 「天保異聞 妖奇士」 説六「竜気奔る」

公式サイト

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2006年11月19日
 ■  「九十九眠るしずめ」 開化の時代に九十九神奔る

 かつて一世を風靡した長編伝奇アクション「3X3 EYES」や、時代伝奇ものの「幻蔵人形鬼話」の高田裕三先生が現在連載中の明治時代を舞台にした伝奇コミックです。
 東京がまだ東亰と呼ばれていた明治十六年――九十九神の力をその身に宿した少女・倉橋しずめと、警視庁の斎藤一配下の密偵・乾虎源太(通称トラゲン)が、九十九神とそれを自在に操る力である護法実を巡る謎を追って、明治の闇を駆け巡ることになります。

 ヒロインしずめは、陰陽師の父と修験者の母の血を引く少女。しかし好奇心旺盛な他はごく普通の少女であるはずの彼女は、強力な九十九神をその身に宿していたのでした。眠りの無意識のうちにその九十九神の力を暴走させていたしずめですが、別の九十九神が引き起こした殺人事件を追ううちに知り合ったトラゲンのフォローで、その力と向き合うように。が、彼女の力を狙う謎の一団・東方支天衆護神民の影が迫ってきて…というのがあらすじ。

 本作における九十九神というのは、人間の身に宿ってそれを造り替え、異形の姿と能力を与える存在。いわば一種の妖怪ではありますが、作中のアプローチはむしろ九十九神を超自然的な存在として片づけることなく、「科学的」な角度から謎に迫っていくというスタイル。しずめを診察し、その謎の解明に協力するのが若き日の北里柴三郎と南方熊楠であるところに、その姿勢が端的に現れており(まあ、南方が登場した辺りでなんとなくオチは見えた気もするのですが…)、開化の時代を舞台とした物語として意味があるのでしょう。

 高田氏の絵は、さすがにベテランだけあって、怪物描写もアクション描写も達者の一言。しずめは可愛いけど脳天気で乙女チックで大食らい、でもいざというときは勇気を振り絞って…って辺りが相変わらずの高田ヒロイン(しかもボクっ娘で眼鏡っ娘ってどんだけ業が深いのだ)だなァと苦笑しつつも、重いエピソードも少なくない作品だけに、その辺りの緩急の付け所もさすがと言うべきでしょう。

 ただ個人的には、折角明治を舞台にしているのだから、もう少し突っ込んだ物語を見たいな、とは思います。何というか、当時の事物や人物を登場させていても、それが今ひとつ皮相的に感じられてしまうというか…これはこれで計算の上、という気もまたするのですが…

 さて、単行本の方は現在第三巻まで発売されていますが、第三巻ではトラゲンが大変なことになる一方、南方がしずめたちの協力者として登場。そして連載の方では、何とも予想していなかった方向に物語が展開していて、これは一体どこまで行ってしまうのか、いよいよ楽しみです。

(ちなみに「東亰」と言うとどうしても小野不由美先生を思い出しますが、別にこの語、小野先生の造語というわけではございません。ただ、明治十六年まで使われていたかは微妙ですが)


「九十九眠るしずめ」第1~3巻(高田裕三 講談社ヤングマガジンKCDX) 第1巻 Amazon bk1/第2巻 Amazon bk1/第3巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 23:56 | トラックバック
2006年11月16日
 ■  「天駆け地徂く」 三蔵と正純、巨人に挑む

 孤高の天才忍者・服部三蔵と、徳川家康配下の謀臣・本多正純の友情を描いた作品。本多正純と言えば、父・正信の跡を継いで家康の懐刀として辣腕を振るうも、晩年に失脚(いわゆる巷説の宇都宮釣り天井事件)した人物で、どちらかと言えば悪役のイメージのある人物ですが、本作では、架空の存在である三蔵と敵味方に別れつつも交誼を結び、自分なりのやり方で家康越えを目指す人物として描かれています。

 三蔵と正純の友情は、若き日の正純が、文臣たる自分を侮辱した大久保一門と事を構えた時に始まります。偶然そのことを知った三蔵は正純に興味を抱き、彼の貢献として決闘に参加し、結果として正純の命を救うことになります。三蔵は服部半蔵に拾われて忍者として育てられた孤児、正純は言うまでもなく家康麾下の俊英と、生まれも育ちも異なる二人ですが、不思議とうまがあい、その後数十年にも及ぶ交誼を結ぶこととなります。

 この二人に共通するのは、実は、家康に対する敵愾心であります。三蔵は、剣と忍術の腕では服部半蔵をも上回る腕を持ちながらも、自由を愛し、己を縛るものを嫌う男。そんな彼にとっては、様々な法度や制度で陰険に人々を縛り、支配しようとする家康は不倶戴天の相手であり、抜け忍となってまで家康に抗する道を選びます。実は三蔵自身、朝比奈泰朝(本作では家康の手の者に暗殺されたという設定)の遺児であったこともあり、彼が家康と対決する道を選ぶのは、むしろ当然ではあるのですが、意外なのは正純の方でしょう。
 冒頭に書いたとおり、史実では家康の懐刀として活躍した正純ですが、本作では、同様に家康第一の側近として振る舞いつつも、心中では家康に激しい敵愾心を燃やすという人物造形がなされています。父・正信がかつて三河の一向一揆に加わって出奔した後、残されたのは正純とその母(つまり正信の妻)。しかし家康は正純の母に目を付け、彼女を夜伽に召し出します。結果として家康の元に帰参叶った正信と正純ですが、しかし正純にとって家康は母を奪った憎い相手。しかし武人ではない彼は、真っ向から家康に抗してこれを討つのではなく、彼の懐に飛び込んで一体のものとして活動し、やがては家康の先手を取り、彼を操ってやろうと心に誓ったのでありました。

 かくて、江戸幕府成立、豊臣家滅亡という戦国最後の動乱期に、ある時は手を組んで、またある時は敵同士として対峙して、生き抜いていくこととなります。共に家康を敵としつつも、これを討とうとする三蔵と、生かして利用しようという正純の複雑な関係が本作の一番の特徴であり、また魅力と言ってよいでしょう。
 そしてまた、本作の第三の主役と言うべき存在が、彼らの人生に巨大な影を落とす徳川家康その人。冷酷非情で猜疑心が強く、人を人とも思わぬ家康は、確かに全く共感できない人物ではあるのですが、しかし三蔵の武も正純の智も及ばない巨大な壁として、厳然と立ち塞がる様は圧倒で、むしろ主人公二人を用いて戦国の巨人・家康の姿を描き出した作品という性格も、本作にはあります。

 秀吉存命の頃から大坂夏の陣までと、かなり長いタイムスパンを扱っているためか、個々のエピソードに食い足りない部分も個人的にはあるのですが、しかしキャラクター設定と配置の妙はやはり魅力であり、最後まで一気に読むことができました。


 ちなみに本作には、正純と三蔵の双方から愛された甲賀のお藍というくノ一がヒロイン格で登場するのですが、本作の後、同じ作者の「甲賀忍者お藍」という作品が刊行されています。未読なのですが、果たして本作のスピンオフなのか、同名異人なのか、こちらも読んでみようと思っています。


「天駆け地徂く」(嶋津義忠 講談社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:32 | トラックバック
2006年11月12日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説六「竜気奔る」

 「天保異聞 妖奇士」第六話は、前回の重い展開を受けてどうなるかと思えば――やはり重い中にも前向きな輝きと、そして色々とネタ成分が含まれた、なかなか面白い回となっておりました。

 前回語られた雲七の死については、特段のフェイクはなかった様子。どうやら往壓の漢神の力でかりそめの命を得ているようですが、俺にもどうなってるかわからないと汗一筋垂らす雲七の姿が愉快であります。
 が、往壓が雲七を殺したことは事実であって、その罰を受けろとお染めさんとアトルに迫られる往壓ですが…なぜアトルが、と思えば、彼女の一族が人間同士の争いに巻き込まれて、罪なくして殺されていったからなのでしょう。

 …と、今回もなかなかヘビーな展開なのですが、この辺りからだんだん怪しげな空気が漂ってきます。所変わって南町奉行所では、アトルの馬・雪輪がお白州に引き出され、その前に現れたのは鳥居甲斐守。なかなか罪を認めない雪輪に業を煮やしたお奉行様は、この桜吹雪が目に入らねえかと、ぶるわぁとばかりに啖呵を切って…ってそれキャラ違う。何はともあれ、若本規夫の声で遠山景元の真似をする鳥居耀蔵などというものがみれて、一週間の疲れも吹き飛び…はしませんが、いいものを見せていただきました。

 が、そんなことをやっているうちに雪輪が暴走、金色の龍に変化して、江戸の上空を暴れ回る羽目に。早速迎撃に向かう奇士たちですが、巫女さんルックに着替えた宰蔵は、自分の張った結界上で舞うことにより龍をおびき寄せようとするのですが――それで何故舞いがフィギュアスケートになるのだ。なんかもう、ワイルド星人が操ってる宇宙竜みたいなのが飛び回る下で、ものすごく楽しそうにすいすい滑る宰蔵の姿は実にシュールで、もし何も知らない一般人がこの光景を見たら、確実に自分の目を疑うこと間違いなしです。

 しかし、そんな戦いもむなしく龍と化した雪輪には攻撃が効かず、アトルともども南町に捕らえられた往壓たち。そこでアトルが語る、彼女が日本を目指したわけ…国を失い、放浪を続ける彼女たちアステカ(鳥居様流に言えば「あすていか」)の民が、ならず者たちの襲撃を受けたその時――そこに現れた三人の男が、日本刀を振りかざして颯爽と悪人たちを蹴散らす! …日本刀!? メキシコ柳生? いや、あまりに突然だったので、鳥居様が啖呵切り出したのと同じかそれ以上にインパクトのあるシーンでした。

 …などと不真面目な感想はともかく、実に印象的だったのはその後の…今回のエピソードのラストシーン。暴走した雪輪…ケツアルコアトルを異界に帰すため、自分の身を生贄にするというアトル。南町側はもちろんのこと、奇士たちもそれを止めぬ中、ただ一人往壓のみは、もう一度、ケツアルコアトルと戦うことを決意(この時、止めようとする小笠原様に向かっての「奇士の務めだろうこれが!」の台詞がイイ)します。妖夷の出現には人の心が関わる。ならばそれを生み出した人間を殺せば全てが済むのか。奇士の役目は「ひとごろし」なのか。雲七が笑顔で見守る中、自分に出来ること――妖夷を倒すことをするために立ち上がる往壓の姿は、まさにヒーローと呼ぶに相応しいものであったかと思います(またこの台詞からEDに雪崩れ込んでく流れがいいんだ)。
 前回あんだけ放蕩無頼を尽くした挙げ句、雲七を殺した男が言うことか、という気がしないでもありませんが、しかし、そんな彼だからこそ、「ひとごろし」を拒否して、救える命を救おう、今自分に出来ることをやっていこうという言葉が重く、説得力を持つのではないかと思います。
 往壓が戦う理由としても、以前のほかにやることがないから、という消極的なものから、非常に積極的なものになってきて実に良い感じです。

 何はともあれ、今回は重たいストーリーに、ネタっぽい演出という、(個人的には)なかなか理想的なバランスで、これで妖夷との戦いをガッチリ描いてくれれば、もう満足です(あと、いい加減アビとえどげんは牽制係から脱皮していただきたい)。
 そして次回では、一連のアトル、そして雲七絡みのエピソードに決着が付く様子。アトルはともかく、雲七は消滅フラグが立ちまくっているような気がして非常に心配ですが――

 あ、でもさすがに39歳男のSDはどうかと思いました。


 も一つおまけ。うちのサイトでの天保十四年の年表。他のフィクション作品も掲載しているのでワヤですが、武江年表によれば、今回のエピソードは旧暦二月六日の事件のようですね。


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」
 「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」
 「天保異聞 妖奇士」 説四「生き人形」
 「天保異聞 妖奇士」 説五「ひとごろしのはなし」

公式サイト

投稿者 mitamond : 22:30 | トラックバック
2006年11月06日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説五「ひとごろしのはなし」

 「天保異聞 妖奇士」第五話は、これまでとがらりと趣を変えた往壓の過去話。往壓が過去に人を殺しているらしい、というのは前回の予告の時点でわかっていましたが、さて誰を、そして何故殺したのか、と思えばそれは――。話の展開で言えば過去話中心の地味な回ですが、内容はかなり衝撃的なエピソードでありました。

 前回登場した生き人形の怪・ギギは、人間離れした往壓の(褌チラありの)アクションによって冒頭でお役御免。アビとえどげんのちょっとだけコミカルなシーンもあって、ここまでは普通にエンターテイメントしていて油断していたのですが…やっぱり會川昇。ビデオを撮っておいて日曜日の朝に見たのですが、いやはや、さわやかな休日の朝から腹にズーンと堪える展開で参りました。

 アトルの馬は鳥居の元に連れ去られ、後始末はゴタついたものの、まずは一件落着。アトルを匿って、またふらりと現れた雲七と昔の思い出話をしていたところにアトルが雲七を悪魔呼ばわりして包丁持って斬りかかる(って大概だねこの子も)…と、あからさまに怪しいエフェクトで消える雲七ですが――
 そこにタイミング良く(悪く)現れたのは、往壓を人殺しと呼ぶ女・お篠。雲七のかつての恋人であり、往壓とも顔見知りの彼女は、往壓が雲七を十五年前に殺したと告発します。
 そして十五年前の事件を思い出す往壓(ちなみに往壓と雲七が知り合った頃のやんちゃぶりを描くシーンのBGMが妙に軽快で楽しい)ですが――お篠さんを手込め(未遂)の上、怒った雲七に斬りかかられて思わず刺してしまったと…なんてこった。

 ネット上の感想を見ても賛否両論…というか少なくとも往壓の行動には否がとても多い今回のエピソード。僕個人の印象で言えば、己が現世に居場所がないことを理由にお篠を襲った往壓の行動には共感はできないし同情もしませんが、彼がそんな行動に出たことについては(なるほど彼の立場であればこういう考え方をすることもあるかと)理解はできました。全くもって自分勝手な行動でありますが、裏を返せば自暴自棄に命知らずに暴れ回るのと、彼にとっては同じ意味を持つ行動であったのかな、と感じます。

 一方、そんな彼に斬りかかった雲七の「怖いのは、この世が嫌なのは、あんただけか!!」「誰だって死にたくねぇ。あんたも、皆も、同じだ…」も全くもって正論。確かに人間誰だって特別で誰だって普通なんだよなと、自分のことを特別扱いして棚に上げる往壓のこともそれに怒る雲七のことも、妙に納得できてしまうのはこちらが年取ったせいだからでしょうか。
(ちなみにこの時、事前にこっそり目釘を抜いておく雲七の実戦殺法(?)にちょっと感心)

 何はともあれ、意外な往壓の過去と雲七の正体(の一部?)が語られたわけですが、さてこれがどこまで素直に受け取ってよいものなのか。お篠さんを襲ったことは事実としても、雲七を殺した記憶は本物の記憶なのか。色々と想像はできますが、今回のエピソードが全て事実だったとしても、個人的には案外納得できるものがあります。
 とはいえ、さすがに雲七は往壓の良心の呵責が生んだ幻覚、というのでは、往壓が万年モラトリアム人間からサイコさんにクラスチェンジしてしまってあんまりなので、そこは何とか一つ(というより雲七は個人的に好きなキャラなのでこんなに早く退場されると悲しいのです)。

 それにしても今回のエピソード、ヤな方向にインパクトがありましたが、これだけ取り出してみると、人情もの時代ホラーの世界なら大アリなお話で、これはこれで落ち着いて見てみるとなかなか面白かったとは思います。とはいえ、前回までの伝奇活劇とはあまりにも変わった展開の上に内容は内容なので、これァメインの視聴者層からは受けないだろうなあ…
 それに前回鳥居方に量産型妖夷が出てきた時点でも思いましたが、半年どころか一クールエンドの作品といっても信じてしまうほど展開が早くて、本当に一年やるのか、余計な心配もしてしまいましたよ。


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」
 「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」
 「天保異聞 妖奇士」 説四「生き人形」

公式サイト

投稿者 mitamond : 00:31 | トラックバック
2006年10月24日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」

 さて少し遅れましたが「天保異聞 妖奇士」説三。先のエピソードは前後編的な扱いでしたが、今回は一話完結、とはいえ登場以来妖夷との積極的な戦いを避けてきた主人公・往壓が、遂に奇士として戦うことを決意するという意味では、一続きのエピソードと言ってよいでしょう。

 さて、冒頭から登場するのは前回倒した妖夷・山子を料理して奇士一同がそれを食らうという場面。奇士たちが、倒した妖夷を後で食らっているというのは、既に放送開始前から聞いていて、それが果たしてどのような意味を持つのか、非常に気になっておりましたが、そのまま直球で楽しそうに食べていたのでちょっと驚かされました。
 しかし、洋の東西を問わず、異界の食べ物を食べるというのは、その世界のモノと同じ存在になることを意味する伝承は多く存在します。如何にこちらの世界に現れたものとはいえ、妖夷を食べるというのは、彼らもまた…ということになるのではないかと心配なのですが、さて。既にほら、他の食べ物に魅力を感じなくなっているし…
 それにしても一番こういうのを毛嫌いしそうなイメージのある小笠原様まで嬉しそうに食べているのにはちょっと驚きではあります。

 そして物語は、奇士にスカウトされるもそれに反発する往壓の姿と、既に一度顔見せを行った巨大妖夷・列甲の跳梁が、並行して描かれます。
 前回のエピソードに登場し、下総に移り住むこととなった(妖夷による事件の関係者に新しく人別と住む所を用意して処理するというやり方が、如何にも幕府の秘密機関らしくてよいですな)たえ・央太母子と共に行き、貧しくとも平穏な暮らしを選ぶか、それとも奇士として戦うか…そのどちらにも違和感を抱く往壓が、なりゆきから戦うことになった列甲は、ある老武士の売られてしまった鎧への狂的な執着心が生み出した妖夷。
 ここで対峙することとなる往壓と老武士は、一見全く似ていないようですが、これまで異界から――それと同時に現実から――逃げていた往壓と、老いて曖昧になったとはいえ現実から逃避して架空の武勇伝の世界に閉じこもってしまった老武士とは、ある意味近しい存在と言えるでしょう。
 それまで楽な方向は気にくわないと言いつつ、奇士という立場から逃げていた彼が戦う気になったというのは、この老武士や、央太やその父のように、自分以外に異界に触れて、それに囚われた人間の姿を目の当たりにしたということが大きいのでありましょう。

 にしても、結局は自分で自分が納得できるだけの理由を探していたというのが、いかにもちょっと屈折した大人の男っぽくて良かったですね。人間、年を重ねれば重ねるほど素直な行動は取りにくくなって、世間体やら対面やらなどと言いつつ、結局は自分が納得できる理由を探すようになっていくもの。別に現実から逃避しているわけではないですが、往壓とはあまり年の変わらぬ身にとっては、彼の複雑な想いというものが理解できるような気がします。

 さて、そんな人間ドラマの一方で、奇士たちと妖夷との戦いはと言えば、これがちょっと残念なことにおとなしめ。結局アビの銛(?)撃ちも、えどげんのバズーカも、ましてや宰蔵の巫女さん変化もさして妖夷にはダメージを与えられず、往壓が半ば偶然老武士と出会って漢神の力で妖夷本体を祓わなければ、さてどうなっていたことか…(小笠原様? 彼はワイルド7における草波さんみたいなもんだからいいのだ)
 もっともこれまでは全体設定と往壓の紹介編と言うべきエピソード、これから妖夷と豪快に戦う彼らの姿が見れるのでしょう…と思ったら次回の妖夷はどうも小型のようではてさて。

 ちなみに宰蔵の巫女変化、うっかり「ほ~っ」と思って見てしまいましたが、後になって「アレ、結局あの姿に何の意味が…」と疑問符だらけに。そこで公式サイトを見てみたら「衣装を巫女に変えて舞うと妖夷を鎮めることができる」とあってまた「ほ~っ」。でも男装している時の方が可愛く見えるのがなんとも。
(個人的には宰蔵や、ましてやえどげんの巫女姿よりも、生活に疲れながらもなんかものすごく杉野昭夫キャラな眼差し(それは全員共通ですが)のたえさんが気になっていたのでここで退場は残念至極)

 あと、鳥居耀蔵の放尿シーンとか(…もしかして時代劇史上初なんじゃないか、耀蔵のそんな姿が描かれるのは)爺さんのTバック姿のアップとか、説一の男湯シーンに並ぶスタッフの限りなきチャレンジャー魂には感服いたしました。もっとやっちゃえ。

 何だかまとまりがなくなってきましたが、今回はここまで。


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2006年10月22日
 ■  「Destiny 桜子姫悲恋剣」 変転する運命の中で

 絶世の美女で無双の剣士、そして天真爛漫なトラブルメーカーの桜子姫と、その背の君(という名の生贄)の無頼浪人・住之江廉十郎らのドタバタ騒動を描いた「浪漫's」の続編たる本作。今回は命を狙われた青年武士を救った二人が、秘宝騒動に巻き込まれる長編活劇となっております。

 ある日、謎の刺客たちに襲われていた青年・風倉真吾を助けた廉十郎。刺客団に加え唐人拳法家にまで付け狙われる真吾に同情した桜子は、何故彼が命を狙われるのか探るため、一肌脱ぐことになります。…となると、当然それに巻き込まれるのは廉十郎をはじめとする桜子の周囲の、いつもの面々。かくてお節介で騒々しい一団は、真吾を守りつつ、その出生の秘密にまで迫っていくわけですが、さて、真吾を待つ皮肉な運命とは。

 ここで少しだけネタばらしすると(物語の開幕すぐに語られるので大丈夫でしょう)、一連の事件の背後にあるのは、中国の王家に代々伝わるという王者の証・皇帝秘文の行方。流れ流れて鄭成功の元に渡ったというその秘文の謎と、真吾が命を狙われることの関係は、もちろんここでは書けませんが、そこには時代伝奇ものとしての興趣満点であると共に、何とも切なくもの悲しい侍の世界が描き出されていて、時代小説として二重の意味で楽しむことができました。

 元より作者は中国を舞台とした歴史小説の名手。その、自家薬籠中の題材を使いつつも、それに頼りすぎることなく、日本を舞台とした時代小説としてきちんと成立させている様には、失礼を承知で言わせていただければ、時代小説家としての進歩が感じとれたことです。

 あと、さりげなく(?)ホ○ネタを織り交ぜてくるのにはちょっと感心しました。…感心?


「Destiny 桜子姫悲恋剣」(藤水名子 ソニー・マガジンズヴィレッジブックスedge) Amazon bk1


関連記事
 「浪漫's 見参!桜子姫」 美しきトラブルメーカー見参

投稿者 mitamond : 11:44 | トラックバック
2006年10月19日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」

 さて期待の「天保異聞 妖奇士」の第二話のちょっと遅れた紹介。果たして前回の引きからどのようなお話になるかと思いきや、早速…というべきか、會川昇らしい黒っぽい味わいの渋ーい展開となっておりました。
 その物の真の名の持つ性質を具象化する漢神の力で妖夷を退けた往壓ですが、その場を逃れてフラフラしていたところで川に転落(さすがダメ中年)、鳥居耀蔵に拾われて、蛮社改所に引き渡される始末。そこで妖夷に追われていた母子と再会したのもつかの間、神出鬼没の妖夷はそこにも出現。
 異界を見た少年・央太にかつての自分の姿を見た往壓は、今回だけという条件で蛮社改所の奇士として戦うこととなりますが、一連の事件の陰には思わぬ真相が…ということで、早くも一筋縄ではいかない一ひねりも二ひねりもあるストーリーで、大いに興味をそそられます。

 生贄として選ばれながら逃げた央太を追ってきたかに見えた山の神の妖夷。しかし、調べてみれば央太の村にはそんな山の神の伝承はなく、またそのような儀式をするほど不作で追いつめられてもいなかったという真実。そして、かつて同様に神に捧げられたという央太の姉はどうなったのか、姿を見せぬ央太の父は何処に行ったのか? 全てが結びついたときに浮かび上がるのは――異界よりも恐ろしい人の心の生んだ怪奇。
 はっきりとは描写されないものの、この時間帯でこんなネタをやるのか!? 的黒い黒いネタに戦慄しつつも、往壓の漢神の力が妖夷の正体を暴き、そして「文字通り」その文字が持つ力が、妖夷を討つという構成には唸らされました。
 もちろん、あまりはっきりと描ききらないことにより、人によってはわかりにくく感じる向きもあるでしょうし、私としても、終盤の少年の心の動きはちょっとわかりにくいなと感じますが、まずは時代伝奇ホラーとして及第点を遙かにクリアしていたと思います。

 何故鳥居耀蔵は往壓の存在を知っていて、彼を奇士として推薦するのか。往壓の目にしか映らないように描かれる遊び人・雲七の正体は、というシリーズを引っ張るような要素もありますし、何よりも他の奇士たちもその能力をフルに見せたわけではありません。
 第一話を見たときに感じた「地味さ」はやっぱり在りますが(が、久しぶりにバズーカをブッ放つ時代劇を見れて嬉しかったので私的には問題なし<どういう評価基準じゃ)、何はともあれ、私と同じく伝奇と怪奇を愛する方は是非一度見てご覧なさい、と強くお勧めします。

 なお、予告を見た限りでは、次回は注目のキャラ・江戸元閥の正体の一端が語られるようですが…「えどげん」と呼ばれているところを見ると、やっぱり江戸の闇の部分を司っているのでしょうか、會川昇だけに(懐かしいなあ「狼人同心」)


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」

投稿者 mitamond : 00:53 | トラックバック
2006年10月10日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」

 いよいよ始まりました新番組「天保異聞 妖奇士」。遅ればせながら第一話を視聴しましたが、うん、これは実に面白い(個人的には、という但し書きがつきますが…)。さすがに第一話だけあってスタッフも豪華、會川昇の脚本の仕上がりもよく、新番組の導入部としてかなりよくできていたのではないかと思います。

 虚実双方の時代背景設定、主人公の経歴と性格、そして蛮社改所の奇士たちの顔見せというシリーズ全体を通しての説明部分と、陸奥の山中からやってきた親子と、それを追う妖夷・山子の出現という、おそらくはここ数回のエピソードの導入部分という、長短両方のイベントをバランスよく並べてあったという印象で、第二の妖夷・列甲の出現というサプライズな引きもあり、連続ものの第一話として十分以上に楽しめました。冒頭の密議のシーンなどをはじめとして、しっかりと時代ものしている部分もあり、好きな人・わかる人は「うむ」と頷けるのではないかなあと思います。
(もっとも、浮民の設定については、まあいかにもTBSのこの時間帯だな、という印象で苦笑しましたが、まあ主人公が「そういうことにしておこう」と言っているんだからとりあえず納得しておきましょう)

 声優陣も、主人公・竜導往壓役の藤原啓治をはじめとして、小山力也、若本規夫、三木眞一郎と実力派の面子が顔を見せており、こちらの方面では心配はなさそうだな、という印象。面白いところでは、三木眞一郎が女装の美形キャラ・江戸元閥を演じており、今回は顔見せ程度ながら、活躍が楽しみなキャラクターであります。

 ちなみに、個人的な本作の印象を一言で表せば――こういう表現はあまり良くないのでしょうが――近藤ゆたかの名作コミック「大江戸超神秘帖 剛神」を、思い出しました。短絡的な発想で恐縮なのですが、あの作品を、もう少しファンタジー方面に転がしたらこういう感じになるのかな、という印象があります。

 それはさておき、第一話を見た時点では、この先の展開が楽しみな本作。個人的にはこれくらいの質をキープしてくれれば(絵については贅沢言いません)もうバンバン応援していきたいとこではあるのですが、怖いのは、時代ものファンとアニメファンの間で宙ぶらりんになってしまう――あの名作「獣兵衛忍風帖」のように――こと。これはもう個人で心配しても仕方のない話ですし、放送局の売り込み方如何でありますが、その点ではかなり力を入れてくると思われますので今のところは杞憂なのでしょう(公式サイトの用語解説もわかりやすいのでお奨め)。
 …いきなりおっさんばかりの男湯シーン満載なのを見ると不安にならないでもないですが。

投稿者 mitamond : 01:25 | トラックバック
2006年10月02日
 ■  「天保異聞 妖奇士」説零 奇士出陣準備OK?

 もう一昨日のことになってしまって恐縮ですが、今月七日よりスタートの「天保異聞 妖奇士」の第零話というべき紹介番組が放送されました。キャイーンの二人と熊田曜子が進行役という、まあ顔ぶれみただけで何となくどういう番組かわかるかと思いますが、そういう番組でした(個人的には、あれだ、「プレリュードZZ」思い出した)。

 内容的には山崎バニラが弁士(!)、唐沢俊一が解説役というスタイルで、登場人物紹介に舞台紹介、主人公たちの敵たる妖夷紹介と、比較的オーソドックスではありましたが、進行役が進行役なのでどうにも落ち着かず…正直なところ番組自体がその気があるのですが、どの辺りをターゲットにしているのかわからない、という印象がつきまといました。

 種にハガレンに種死に血+と、色々な意味で話題作・ヒット作が続いた時間帯だけに、スタッフの方も局の方も意気込みはあると思うのですが、やはり時代ものは色々とプレゼンしてくのも難しいのだろうなあ――主人公は三十九歳、メインキャラの中には若い女の子にはウケが悪すぎるちょんまげもいるし――と素人ながら考えさせられたことです。
 そんな中、番組での「漢字や歴史にも強くなる!!」というキャッチはさすがに苦しいなあと思いつつも、それこそ我と我が身を振り返ってみるに、荒唐無稽なTV時代劇や時代漫画で歴史というものに興味を持って勉強していくとっかかりになったということは確かにあるので、そういう方向で宣伝するのも立派に意味があることなのでしょう。

 と、そんなことはさておき、番組自体は私も非常に期待しております。妖夷と対決する妖奇士五人衆はいずれも一癖も二癖もある面子で、演じる側も芸達者揃い。天保と言えばこの人!? の天保の妖怪・鳥居耀蔵もしっかり登場、しかも声は若本規夫!
 何よりも登場する妖夷も、もっと真っ当な奴ばかりかと思ったら、ジェット推進で空飛ぶ奴(しかもそれが武士道を憂う老人の心が宿った怪物)とかも出てくるそうなので、そういう意味からも大いに期待したいと思います。
 もちろん、このblogでも出来る限り毎週紹介していきたいと思います――

投稿者 mitamond : 00:39 | トラックバック
2006年09月19日
 ■  今月の「コミック乱ツインズ」 黄金時代復活間近?

 リイド社の「コミック乱ツインズ」誌、ここしばらくはちょっと内容的に低調かな…と思っていたのですが、石川賢の新連載も好調で、私的な黄金時代(「丹下左膳」「慈恩」「たまゆら童子」「真田十勇士」「黒田・三十六計」が揃い踏みしてた頃。しかし前三作はまともに単行本化されていないのはどうしたわけか!)ほどではありませんが、ずいぶん面白くなってきました。

 さて、連載第三回の「戦国忍法秘録 五右衛門」は、ストーリーはほんのちょっと進めつつ、後はアクションでバンバン押していくというなかなか理想的なパターン。五右衛門の火術で木っ端微塵となったかに見えた雀丸ですが、無数の鳥を盾にして生存。さらに触れずして相手を斬る、いかるが忍法「斬撃剣」を操る蘭丸まで登場。凄まじい間合いの長さの攻撃をいかにして破るのか!? と思いきや、五右衛門の取った手段があまりにもプリミティブな上に石川賢らしくて爆笑。結局、折角の美形ぶりにもかかわらずあまりにも悲惨な扱いを受けた蘭丸の倒され方に、これまた大いに笑わせてもらいました。
 そしてラストは、信長が天下布武のイケニエとして伊賀者を殲滅させると聞いて、五右衛門が怒りを燃やすところで〆。
 前から思っていましたが、五右衛門はビジュアル的にもキャラクター的にも、ゲッターで言えば竜馬と武蔵を足して二で割ったような存在でなかなか良い感じだと思います(隼人は…ビジュアル的には服部半蔵だけど、この漫画では常識人すぎてイカン)。

 順番が後先になりましたが、巻頭カラー&表紙は「泣く侍」。一般人に化けた刺客たちに痺れ薬を盛られ、既に立つことすらままならない主人公・物辺の運命やいかに、というところでしたが、悲惨な運命の前に心を閉ざした姪を救うため、凄まじいまでの情念で立ち上がり、滂沱と涙を流しつつ血刀を振るうシーンには唸らされました。いやはやまさに「泣く侍」です(でもその後の暴走ぶりが恐ろしくて、却ってもっと心を閉ざしそうな)。
 物語的には、物部に意外な助っ人が現れて次回に続くですが、あんまり味方ができるとちょっと残念(ひどい)。
 ちなみに本作のある意味主役の狂刃・伊藤清之進(こちらを参照。どこのwikiかと思ったら…)は、本編には登場しませんでしたが、表紙にはしっかり姿を現していてちょっと嬉しかった。

 そしてセンターカラーは、完結間近の「真田十勇士」。いよいよ運命の慶長二十年五月六日、後藤又兵衛・薄田隼人・木村重成の三勇士が揃って壮絶死を遂げます。まさに血笑というべき表情を浮かべて死にゆく三人の最後の大暴れに、大坂城で夢と知りつつ、昏い瞳で勝った後の戦後処理を語る秀頼と、それを真に受けて無邪気に喜ぶ大野修理の姿を重ねて描くのには脱帽しました。「いや――……束の間の夢よ……!!」の言葉が重く残ります。
 一方、猿飛佐助と甲賀頭領・村雲天童の決戦は、一瞬の差が生んだ意外な幕切れに。そして既に死生を超越したかのような霧隠才蔵は、佐助に別れを告げ、一人自らの戦場へ――
 連載開始時は、正直なところ長大な原作のラストまで描ききれるのか、と思いましたが、きっちりと完結させてくれそうで楽しみです。

 もう一作印象に残ったのは、「天涯の武士」。小栗上野介の生涯を描くこの作品、連載開始の頃から読んでいますが、正直なところ結末が何となくわかってしまうので(いや、史実だから当たり前なのですが、どういう演出になるかという点で)あまり注目していなかったのですが、今月号のラストが素晴らしかった。
 上野介に心酔し、遂に藩を裏切ってまで彼の密かな護衛となった薩摩の人斬り・宮里が、あてどなく江戸の町を往く中、「ええじゃないか」の群衆の狂乱に出くわして…というシーンなのですが、宮里のみ通常のタッチの一方で、その周囲で踊り狂う群衆はラフな筆絵で描かれており、その狂乱の圧倒的なパワーと同時に、時代の流れから取り残された宮里の――そして同時に上野介の――姿もくっきりと浮き彫りにしているようで、絵の力、というものを感じさせられた次第です。

 次号は「黒田・三十六計」も掲載されるようなのでこちらも楽しみです。

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2006年08月18日
 ■  「天を行く女」 若さま侍、伝奇世界を行く

 これは前にも書いたかもしれませんが、私が一番あこがれる、なれるものならなってみたいと思う時代もののヒーローは、城昌幸先生の「若さま侍捕物手帖」(「若さま」でも「若様侍」でもないぞ!)シリーズに登場する若さまであります。
 この若さま、普段は柳橋の船宿・喜仙の二階で看板娘のおいとを相手に、日長一日ゴロゴロと屈託なく過ごしている呑気な人物ですが、一度難事件怪事件が起きれば、そのあらましを聞くだけで見事事件を解決してしまうという名探偵。当然のことながら(?)由緒ありげな人物ではあるのですが、その正体は一切謎、葵の御紋を平然と身につけることから徳川家ゆかりの人物とも思えますが、これは正体不明の方が面白いということでしょう。

 さてこの若さま、作品数は二百を超えるという巨大なシリーズ――あまりに膨大なためにいまだシリーズの全貌が見えないほど――で、長きに渡って長編短編織り交ぜて活躍してきたのですが、長編と短編で物語の趣向が大きく異なっているのが面白いところ。短編は、若さまが居ながらにして難事件を解決してしまう、いわゆる安楽椅子探偵ものとも言うべき推理ものですが、長編ではぐっと伝奇色・活劇色が強くなる傾向にあり、例えば以前に光文社文庫から刊行されていた「百鬼夜行」などは太田道灌の隠し財宝を巡る一大攻防戦を描いた作品でありました。

 そして、この長編「天を行く女」も伝奇色の極めて強い作品です。
 物語は、江戸城の将軍の寝所に、夜な夜な怪しの化け物が出没するという怪事件から始まります。常識外れのこの事件の背後には、島原の乱の残党にして、異国渡りの念術を操る一党の影が。将軍家に怨みを持つこの一党、しかし、本朝における念術宗家の印可を巡り、二家に分かれて相争う状態にあるのでした。この錯綜した状況に乗り出してきたて若さまは、果たして長きにわたる因縁の糸を断ち切ることができるのか!?
 と、あらすじだけ見ると伝奇アクション活劇になりそうなのですが、そうそう素直に行かないのがこのシリーズの、若さまというキャラクターの楽しいところ。

 普段は鷹揚な人柄で一種平和主義のようでありながら、一度刀を抜けば人並み外れた腕の冴えを見せる若さま、いよいよここで破邪顕正の太刀を振るうのか!? と思いきや、やはり若さまは若さま。何とも暢気で人を食ったやり方で事件解決に向けて活躍します(その顛末についてはさすがにここでは書けませんが…)

 結局のところ、推理ものであっても伝奇ものであっても若さまはどこに行っても若さま。ああ、若さまにとっては国を揺るがす陰謀も、町中で起きたささやかな(?)怪事件も同じレベルの出来事なのだなあと、妙なところに感心してしまいましたが、このマイペースさ、屈託のなさこそが若さまの最大の魅力であり、私が非常に好ましく思う所以であります。

 ちなみに本作、現時点では絶版となっておりますが、つい最近まで普通に書店に並んでおりましたし、古本屋で見かける確率もかなり高いので、興味をお持ちの方は是非一度手に取っていただきたいと思います。そして若さまにハマるのだ!


「天を行く女」(城昌幸 春陽文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:36 | トラックバック
2006年08月03日
 ■  「大剣豪」 パロディーという現実認識

 パロディ・パスティーシュで鳴らす清水義範氏の作品の中から、時代ものを集めた短編集。収録された作品の傾向は二つ、お得意のパロディ地獄で時代劇の世界を描いた作品群と、基本的にパロディ抜きの真っ当な(?)作品群に分かれています。

 まず第一のグループ、表題作「大剣豪」をはじめとする「笠地蔵峠」「大江戸花見侍」「ザ・チャンバラ」のパロディ群は、どこかで見たようなシチュエーションに、どこかで見たようなキャラクターたちが、これでもかと言わんばかりに詰め込まれて、とにかく難しいことを考えたら負けの、いい意味で実にしょーもない作品ばかり。ノリで言えば、ほりのぶゆきの時代劇パロディ漫画に近いものがある、と言えば、何となくおわかりいただけるかと。
 個人的には、この中で一番楽しませていただいたのは「笠地蔵峠」。タイトルを見れば一目瞭然、中里介山の「大菩薩峠」のパロディたる本作、文体も原典に則して「ですます」調で、巡礼の老爺が、主人公に理由もなしに斬られるシーンから始まり、主人公の机龍之助ならぬ抽出梁之助の魂の遍歴が始まるわけですが…違うのは、物語の進行速度が原典の十数倍、いや数十倍あること。そのスピード感たるや、それ自体がパロディといえるほどなのですが、それで時空が歪んだのか、とんでもないゲストが登場してある意味夢の対決となったところで…という展開にはもう口アングリでありました。

 一方、ぐっとシリアスな作品群の方。実は本書を手にしたのは、ここに収められた「天正鉄仮面」を読みたかったのですが、これが期待通りの面白さでありました。
 主人公はあの大盗石川五右衛門。ふとしたことから細川幽斎邸におかしな動きがあることを知った彼は、興味からその謎を追いますが、背後に秀吉の影があることに気づきます。なおも謎を追う五右衛門は、謎の人物が幽斎邸から大坂城に移送されたことを知り、遂に大坂城にまで忍び込みます。
 が、そこで出会ったのは、鉄仮面を被せられた一人の人物。賓客の如き扱いを受けながらも仮面の虜囚となったこの人物の正体は…もちろんここでは触れませんが、短編ながら堂々たる大伝奇で、ラストで二つの史実につながるあたりも含めて唸らされました。

 そしてまた、それ以外の非伝奇小説についても、期待以上の面白さでありました。特に、信長の囲碁相手であった僧が語る信長像「三劫無勝負」、タイトル通りの人物から見た山内一豊の出世ぶりを描く「山内一豊の隣人」などは、人知の及ばぬ歴史の巨大な力を目の当たりにした思いを抱かされましたが、何よりも感心させられたのは、作者のその歴史を語る手法です。
 ここに収められた作品の多くに共通するのは、歴史上のある人物、ある事件を描くのに、第三者の目を通していること。上記二作品はもちろんのこと、舅から見た太閤記である「どえりゃあ婿さ」も同様ですし、さらに言えば「天正鉄仮面」もまた、五右衛門の目から見た秀吉像が克明に描かれておりました。

 物事を描く際、真っ正面から直接的に描くよりも、なにがしかのフィルターを通して描いた方が、不思議なことにかえってクリアにその対象の本質が見えることがしばしばありますが、ここで作者が取った手法はまさにそれでありましょう。

 そしてまた――そのフィルター越しに物事を描く手法に、笑いというスパイスを加えれば、パロディというものになります。
 なるほど、パロディは作者一流の現実認識の手段せあったか、と非パロディ作品というフィルターを通すことにより、今更ながらに(本当、今更…)気づかされた次第です。


「大剣豪」(清水義範 講談社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:15 | トラックバック
2006年07月21日
 ■  「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻 魔剣クサナギ覚醒す

 劇団☆新感線の舞台をベースとしたジャパニーズ・ファンタジー第二巻は、起承転結の承とも転とも言える内容。神の剣を守る女戦士たちの国・蛇殻国で伝説の男たちとして認められた三人のタケル――イズモノタケル、クマソノタケル、イズモノタケル――に、運命の変転が襲いかかることとなります。

 三人のタケルの歓迎の宴に沸く蛇殻国。しかしその隙を突くかのように、神の剣を狙う大国・天帝国の軍勢が襲いかかります。そしてその混乱の最中、遂に目覚める剣。だがしかしそれは神の剣などではなく、人の心を狂わせて殺戮に向かわせ、そしてその血を吸った相手を己の僕に変えるという呪われた魔剣でありました。
 そしてその魔剣、名をクサナギ(ここで「薙」がれる「草」が何を指すか、にはちょっと感心しました。なかなかうまいネーミングです)に、あろうことかクマソが魂を奪われ――という急展開。かくて、天帝国、クマソ率いる呪われた死者の軍団、そして真の神剣を手に入れるべく急ぐイズモとオグナの二人のタケル、という三つ巴状態となって、物語はいよいよ混沌とした様相を呈してきたところです。

 このあたりの殺戮と裏切りにまみれた混沌たる舞台設定、場面描写、そして人間関係は、なるほど新感線テイストだな、と感じますが、面白いのは、下手に描くとどうしようもなく生臭くなってしまいそうなこの世界観・ストーリーが、本作ではドラマ性を失わせない程度にうまく緩和されて――舞台上の新感線作品がそうであるように――いるところ。
 この辺りは、中島かずき氏の脚本もさることながら、むしろ絵を担当する唐々煙氏の力ではないかな、と感心いたしました。

 さて、いよいよ物語は佳境に突入。正体が明かされたオグナ、出自の一端が語られたイズモ、そしてクマソにも何やら因縁がある様子で、ドラマ的にもキャラクター的にも、この先がいよいよ楽しみでなりません(個人的には、寡黙な暗殺者・オグナがイズモと触れ合うことで徐々に人間的な感情に目覚めていくくだりが、ベタではありますがやはり印象に残りました)。
 原作舞台を見ていないので、先が全く読めない、というのもこれはこれでちょっと得した気分ですね。


「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻(唐々煙&中島かずき マッグガーデンブレイドコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第1巻 三人のタケル、ここに出逢う

投稿者 mitamond : 01:11 | トラックバック