2006年07月31日
 ■  「碧燕の剣」 敵はオランダの外道剣士

 留蔵・伊織・弥十郎のトリオによる悪人仕置きのシリーズも四作目。今回は、江戸を離れて展開されるオランダ剣士との対決をはじめとして、バラエティに富んだ全三話が収録されています。

 第一話「笑う門から邪を払え」は、自分の邪魔になる者を次々と殺めてきた商家の悪手代と、その手足となる外道仕置人を討つエピソード。
 弥十郎らの仕置き代が、手代に兄を殺された長屋の子供が差し出したなけなしの小遣いというのが泣かせ&燃えさせてくれますが、ターゲットが一度私利私欲のために仕置きを利用して以来、その力に溺れて転落していく者という、仕置きというシステムのダークサイドを描いているのが面白い。このあたり、いかにも作者らしいひねり方だな、と感心します。

 そして初めて江戸を飛び出し、遠く異郷長崎で弥十郎がオランダの無頼剣士と死闘を繰り広げる第二話「対決・異人剣」は、それまでのエピソードとは趣を大きく変えた、いわばスペシャル編的味わいの作品となっています。
 記憶を喪失して以来初めて、一人で(さすがにチーム三人揃って旅に出るのは表の顔の関係で不可能なので)長旅にでる弥十郎の「はじめてのおつかい」ぶりや、オランダ剣士のフェンシング殺法との対決、そして旅先で出会い、心を一にする男たちの登場と、見所は十分。
 …が、話の深みは今一つで、そういう意味でもスペシャル編と考えればいいのかな。

 そしてラストの「学び舎は誰がために」は、伊織が娘と共に暮らす長屋に越してきた出張指南の好青年を狙う外道学者との対決を描いた一幕。
 自らの私塾をナンバルワンにするため、よその生徒を引き抜く&脅す・学者に自分の傘下に入れと甘言を弄す・それでもだめなら腕自慢の弟子を使って痛めつけるというルール無用の悪党ぶりは、ちょっ、そんな学者いねえwwwと突っ込みたくなりましたが、何というか、その外道学者に、劇団☆新感線の粟根さんを脳内で当てはめてみたら、やたらと似合っていたのでOKとします。

 と、まとまりのない感想になってしまいましたが、安心して読めるという点ではかなりのクオリティに達している本作、弥十郎の記憶も徐々に戻りつつありますが、末永く続いていただきたいという気持ちは強くあります。


「碧燕の剣」(牧秀彦 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
関連記事
 辻風の剣
 「悪滅の剣」 さらに味わい深まる裏稼業譚
 「深雪の剣」 過去を超えることと現在を生きること

投稿者 mitamond : 00:28 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月30日
 ■  「外法陰陽師」第3巻 これも一つのハッピーエンド!?

 異国渡りの外法陰陽師・漢耿星の活躍(?)を描くシリーズも第三弾。三部作のラストとなる本作では、中宮定子の身ごもった帝の子を巡って、奇怪な術合戦が展開されます。が…

 これまでもシリーズの敵役として暗躍してきた蟲使いの播磨流陰陽師・蘆屋清高は、中宮定子の心を奪い、その腹心の座を射止めます。
 既にその権勢に陰りの見えた定子一派ですが、定子の身ごもった帝の子が男であれば、立場は大きく逆転、言うなれば赤子の性別でこの国の権力の趨勢が決まることになります。
 定子を擁する藤原伊周方に蘆屋清高がつけば、対する藤原道長方には安倍晴明と賀茂光栄ありと、権力争いがそのまま術争いとなりますが…災難なのは耿星の方。

 一切我関せずの立場にいるつもりが、例によって例のごとく、この国の乱れは耿星のせい、と脅され、しぶしぶ重い腰をあげるのですが、しかし、更なる力を求める清高は、耿星の龍の力に目を付けて己が物にせんと狙います。

 そして…その渦中に巻き込まれた耿星の親友・藤原行成を襲う悲劇。
 かつて耿星が探索のために女装した姿である史君に、それとは知らずに恋い焦がれる行成ですが、思わぬことから、史君=耿星であることが明らかになってしまい、さあ大変。二人の間には決定的な亀裂が入ってしまいます。
 更に耿星を誘き出し、さらには己の術のための材料として行成に目を付けた清高は彼を誘拐、かくて物語は決戦の地・紫香楽宮へと舞台を移し、二人の死命――そして我が国の運命――が決せられることになります。

 ここで繰り広げられる最後の決戦は、シリーズの集大成と言うべき内容で実に充実。超常の力を発揮しながらも、超自然法則とでもいうべきルールに縛られる外法と、霊地たる紫香楽宮の力を借りて無双の力を発揮する清高の陰陽術の激突は、その最中のドラマチックな展開も含めて、紛れもなく本作、いや本シリーズのハイライトと言えましょう。

 そして死闘が終わり、いくつかの不安の種を残しつつも全てが平穏のうちに終わるかと思いきや…とんでもないオチが。
 ちょっ、行成それ実質プロポーズ! 耿星も素直についてくんじゃねえ! と、思わず取り乱してしまうような展開に砂を吐きそうになりましたよ。ある意味こちらが真のハイライトやも知れません。

 それはいいとして(よくない)、ひとまずの決着はついたものの、まだまだ幾らでも続けようがある本作、これで耿星の冒険を幕にするのはもったいないお話。本作の刊行からだいぶ間は空いていますが、続編を期待したいところです(その際は男性でも手に取れるレーベルでお願いいたしますです)。


「外法陰陽師」第3巻(如月天音 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「外法陰陽師」第1巻 最強の外法使い登場
 「外法陰陽師」第2巻 外法陰陽師vs姫君?

投稿者 mitamond : 00:16 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月29日
 ■  「小坂部姫」 伝奇小説家としての綺堂を見よ

 ここのところ綺堂づいているので、まだきちんと紹介していなかったこの作品を。姫路城天守閣に住まうという伝説の小坂部姫(刑部姫)を題材とした伝奇物語です。

 本作は、小坂部姫が人ならざる存在となるまでの物語。時は南北朝の頃、高師直の娘として生まれた小坂部姫を襲う悲劇の物語でもあります。
 高師直と言えば、塩谷判官の美しい妻に懸想して、遂には判官を滅ぼしたことで知られ、「仮名手本忠臣蔵」では悪役として登場する人物。本作では、まさにその事件を背景にしつつ、父の所業に悩みつつも、自らも悲恋に苦しむ可憐な女性として小坂部姫は描かれます。
 ここまでは、綺堂一流の、物静かながら、情に訴えてくる文章で描かれて、歴史ロマンス(ロマンスも伝奇じゃ、とか言わない)としての色彩が強くでています。

 が…異人の導きで遂に家を捨てた彼女を襲うのはあまりに過酷な運命。そして絶望に沈んだ彼女が、異人の囁きに耳を傾けた時、物語は一気に壮大なスケールの伝奇物語へと変貌を遂げます。
 何となれば、その異人こそはまさしく悪魔の使徒。長きにわたり人類の歴史の陰にうごめき、この世を悪しき方向へと傾けんとするものたちの本朝に対する先鋒であり、小坂部姫はその女王たるべき存在なのでありました。

 …初読の際には、この辺りで、あまりの物語の変容、スケールアップぶりに愕然としてしまったのですが、いやはや、何とも凄まじい伝奇ぶり。上記の如く、綺堂には物静かな、抑え目の物語展開の印象があり、また、本作を読むまで、
伝奇よりも怪奇の文脈で捉えていたのですが、その思いが一気に覆されました。
 本作のこうした感覚の根源には、江戸時代の伝奇文学のみならず、西洋的な伝奇ロマンの香りも感じるのですが、西洋の怪奇小説にも通暁していた綺堂のこと、それもあながち考えすぎではないように思えます(そして、同じ題材でも鏡花が書けば「天守物語」になり、綺堂が書けばこの作品となるというのが実に興味深い)。

 いずれにせよ、伝奇小説家としての綺堂の凄みを見せつけてくれる本作、知名度の点では他の作品に一歩譲るものの、伝奇ファンであればぜひ手に取っていただきたい名品です。


「小坂部姫」(岡本綺堂 学研M文庫「岡本綺堂妖術伝奇集」所収) Amazon bk1

関連記事
 玉藻の前

投稿者 mitamond : 00:58 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月28日
 ■  「罰当て侍」 己の生き様と死に様の間に

 最近は人情もの…それもペーソスの強い作品を多くものされている風野真知雄先生の新作は、最後の四十七士・寺坂吉右衛門を主人公に据えた作品。既に七十歳を越えた吉右衛門が、ふとしたことから老骨に鞭打って許せぬ悪に向かいます。

 寺坂吉右衛門と言えば、四十七士の中で唯一討ち入り後も生き残り、天寿を全うした人物。何故死を免れたかについては諸説ありますが、時代小説の題材として面白い人物であることは間違いありません。
 ただし本作の吉右衛門は、上記の通り既に老人、今は麻布で寺男として静かに暮らす彼ですが、そろそろ自分の人生の終わりを感じるようになっています。
 が、そんな彼の元に、上杉家のバカ殿が、今頃になって討ち入りの恥を漱ぐために刺客を送り込んだという知らせが。更に、馴染みのうどん屋の店主が死に、娘は身売りすることに…と、にわかに周囲が慌ただしくなります。

 そして、その店主が死の直前、隣の長屋の庭木に逆さ吊りにされた死体を目撃したと周囲に語っていたことを知った吉右衛門は、事件を探るうちに、背後に思わぬ悪の影があることを知ります。最後に死に花咲かせてくれんと、親友の神主の神社の境内に祀られた「バチ当て様」に成り代わって、悪人を討とうとする吉右衛門の運命やいかに…

 というわけで、一種の「必殺もの」としても読むことのできる本作ですが、しかし、やはり主人公の設定の特異性が強く目を惹きます。老いてなお盛んな老剣士が活躍する作品はあまたありますが、本作の吉右衛門は、単なる老剣士ではなく、その歳まで「生き残ってしまった」人物。仲間たちの間でただ一人生き残ってしまったことに引け目と無念さを感じたのは過去の話、今は己に生あることを感謝して暮らしつつも(この辺りの心理描写がリアル)、しかしそれでも己の死に場所をと、つい考えてしまう彼だからこそ、端から見ると無謀にすら見える冒険に、一定のリアリティと共感を感じてしまうのです。

 そしてまた、作品のもう一つの流れとして、彼の孫の、若き力を持て余すモラトリアムな悩みが平行して描かれるのも、吉右衛門の生き様をより一層際だたせていて――もちろん、こちらの悩みにも大いに共感できますし――この辺りはベテランの筆運びだな、と感心いたしました。
 私の歳で読んで面白いのですから、読者が吉右衛門の年齢に近いほど、より一層楽しめるのではないかと思います。

 と、このように書くと何やら非常に重たい作品のようですが、基本は吉右衛門の日々の暮らし同様、どこかのんびりした、肩の力を抜いて読める作品であり、もちろん悪人退治の痛快さも味わうことができます(個人的には、ラストの対決で吉右衛門が見せる歴戦の勇士としての心構えに感心)。
 実はまだまだ片づいていない事件もある本作、史実では吉右衛門もまだまだ生きることでありますし、ぜひシリーズ化していただきたいものです。


「罰当て侍 最後の赤穂浪士寺坂吉右衛門」(風野真知雄 祥伝社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:34 | コメント (0) | トラックバック
2006年07月27日
 ■  「吉宗影御用」 伝説の終わりと始まり

 約十年前に単行本化された時代アクションの快作が文庫で復活しました。将軍吉宗の秘命を受けた老隠密とその仲間たちが、幕閣を向こうに回して暗闘を繰り広げます。
 
 物語は、余命幾ばくもない大岡忠相のもとを、一人の老人が訪れるところから始まります。忠相邸に幾重にも張り巡らされた罠をかいくぐって出没自在のこの老人、名は植畠喜平こそが、将軍の側近すらその存在を知らなかった隠密中の隠密であります。

 彼が吉宗の命で集めたもの、それは、諸大名や幕臣の秘事ばかりを集めた陰武鑑。その存在を忠相から知らされた将軍家重の御側衆・大岡忠光は、己の秘事が暴かれるのを恐れ、密かに公儀御庭番を動かし、喜平を襲います。
 さらに、若き日の田沼意次も、手足として使う乞胸衆(香具師や見せ物師たちのギルド)を動かして何かを企む様子。かくて、喜平とその仲間たちは、江戸の裏側を舞台にして死闘を展開することになります。

 と、その死闘と並んで、いやそれ以上に物語の中心となるのは、一切が謎に包まれた――その仲間たちですら一部しか知らない――喜平の正体。
 ある日忽然と吉宗の前に現れ、吉宗の死とともに己も表舞台から姿を消そうとする彼の正体は。何処からきたのか、何故吉宗の隠密となり、何故陰武鑑を遺したのか。そして何故吉宗の死とともに消えようとするのか――
 喜平の謎めいた姿が徐々に明らかにされていく終盤は、ただただ驚きの連続で、まさかこんな方向(ヒント:黄算哲)に物語が広がっていくとは! と、嬉しい悲鳴を上げたくなりました。

 そして戦いの果てに、かつて己が来た地へと還っていく喜平。しかし、この老虎は去ったものの、その意志を継ぐ者は残り、新たな冒険を始めようとしています。
 いわば本書は、伝説の隠密の活躍のエピローグであると同時に、彼の意志を継ぐ者たちの活躍のプロローグ。
 このシリーズは三部作のようですが、少しでも早く続編を読まなければ、という気持ちにさせられたことです。

 ちなみに文庫版のイラストは、いい意味で書き下ろし文庫らしくらい、なかなかの味わいがあってなかなか良いので気に入ってます。


「吉宗影御用」(磐紀一郎 ベスト時代文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:16 | コメント (0) | トラックバック