2007年08月14日
 ■  「泣く侍」第二巻 地獄に仏、か…?

 最近、私が「コミック乱ツインズ」誌で唯一、毎月楽しみにしている作品である「泣く侍」の第二巻が発売されました。物辺総次郎が辿る修羅道にまだまだ先は見えませんが、それでもこの巻では頼もしき仲間となるであろう人々も現れ、まさに地獄に仏、という印象です。

 姪の沙絵と共に江戸に向かう総次郎に次に迫る魔手。それはごく普通の市井の人々の姿を変えて襲い来る、雇われ忍びの群でありました。その毒針に自由を奪われ、絶体絶命の総次郎(…なのですが、このシーンの総次郎が、ほとんどホラー映画の怪物みたいなテンションで大暴れする様はある意味必見)を救ったのは、何と旅芸人の一座でありました。
 蟻助と名乗る老人以外、ほとんど全員が年端もいかぬ子供たちである一座に拾われて療養する総次郎と沙絵は、久方ぶりに安らぎを味わいますが、もちろんそれで収まるわけがない。蟻助と浅からぬ因縁を持つ邪悪な忍びの頭領が、僕らのヒーロー・伊藤清之進を操って(清之進様は総次郎のことになると文字通り盲目になるからなあ)総次郎らに襲いかかります。

 と、今までひたすら孤立無援で戦ってきた総次郎に、何と味方が――それも一人二人でない人数、しかも妙齢の美女まで――現れた今回。これまでのひりつくような緊張感に満ちた展開が崩されるのではと心配になりましたが、しかしそれは同時に更なる敵の登場と因縁の存在を語るものであり、まだまだ総次郎は楽にはなれそうにありません。
 何よりも、たとえ並の人間ではないとはいえ、旅芸人の一座はほとんど全てが女子供。味方が一転、足枷となることもあるわけです。元々が女子供に全く容赦しない作品だけに…

 と、物語の方には動きがあった一方で、その物語を彩る、異常なまでに情念と狂気と迫力に満ち満ちた画風は変わらず。いやむしろパワーアップ。何もそこまで恐ろしく描かなくても…と言いたくなるほど、子供たちなど一部を除いて、物語の登場人物、構成要素が全て怖い(味方のはずの蟻助老人が一番怖い)。その描写たるや、ほとんどホラーの技法で…と、作者はホラー漫画においてもの名手なのでもありました。

 ほんのわずかとはいえ光明が見えてきた総次郎の旅。敵の姿や目的も少しずつ見えてきましたが、しかし、まだまだ彼を待つのは茨の道。しかも後ろからは清之進様もついてきます。果たして彼は守るべき者を守り、生き延びることができるのか。これからもまだまだ不安の種は尽きず、こちらもしっかりハラハラさせていただこうと思います。


「泣く侍」第二巻(中山昌亮 リイド社SPコミックス) Amazon


関連記事
 「泣く侍」第一巻 侍と人間の狭間で

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2007年03月01日
 ■  「寝小魔夜伽草子」 黒と白の狭間で蠢く妖の世界

 「コミック乱」誌に連載された的場健氏による漫画「寝小魔夜伽草子」。何やら艶っぽいタイトルですが、大丈夫(?)、諸国流浪のお姐さんが、龍脈の乱れに乗じる妖しと対決する時代ファンタジー漫画です。

 主人公のお玉さんは、龍脈を監視し、各地の妖を鎮める組織に属する女性。江戸時代の感覚で言えば中年増といったところでしょうか、きっぷが良くてサッパリした気性の美人という、江戸っ子好みなお姐さんです。
 その彼女が風任せの旅先で出会うのは、いずれも不可思議で怪奇な事件。実はその背後には、日本の地脈の流れ、龍脈を乱し、我が者にせんとする何者かの陰謀が…というのが本作の基本設定です。

 その本作で描かれるのは、いずれも超自然的事件ではありますが、そのきっかけとなるのは、決して神や妖の側の事情ばかりではなく、むしろ大部分が人間の欲望によるもの。人間の不遜な、あるいは醜い欲望に怒る神や妖を鎮め、人と妖の世界双方を平穏に保つため、お玉さんが活躍することとなります。
 そんな物語であるために、描かれる内容は時として陰惨なものともなりますが、そこをお玉さんの明るい個性が救っており、読後感は決して悪くありません。

 そして…そんなお玉さんのキャラクターと物語を飾るのが、本作の最大の魅力とも言うべき、その黒と白のコントラストも鮮やかな絵。光と闇をくっきりと描き分けたその美しい絵は、そのまま人の世界と妖の世界という二つの世界につながって、その狭間で起こる事件を妖しく、美しく浮かび上がらせています。
 本書を開いてその絵に目を奪われ、そのままご購入、という読者の方も多かったのではないかと想像します。

 そんな本作ですが、雑誌連載はすでに終了。本作の大きなストーリーも、一応ひと段落ついてはいます。しかしながら、絵もキャラクターも魅力的な本作、まだまだ終わらせるのは惜しいし、幾らでも続編を描くことはできるでしょう。いつかまた、お玉さんの旅姿を拝みたいものです。


「寝小魔夜伽草子」(的場健 リイド社SPコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 02:02 | トラックバック
2007年01月27日
 ■  「ぬばたま一休 -紅紫の契-」 原作の空気感を描き出した哉井一休

 いまや朝松健先生の代表作である「ぬばたま一休」シリーズ、その第一作である「紅紫の契」が、「少年シリウス」誌上で哉井涼氏により漫画化されました。
 このシリーズが漫画化されたのは今回が初めて、果たして如何なる作品に相成りますか、と楽しみにしておりましたが、なるほどこのような描き方になるのか…と感心いたしました。

 失意に沈んだ歌人のもとに現れ、夜毎契りを結ぶ美女の怪を描いた本作は、その物語上、艶めいた空気感が必要となりますが、哉井氏の絵は、それにきちんと応えて、少ないページ数の中で、下品にならない艶っぽさというものを描き出していたと感じました。
 そして――この物語で描かれた人外の恋は、一休の調伏により終わりを告げるわけですが、妖が消える際に若き歌人が、そして一休が一瞬浮かべた切ない表情は、この物語を単なる妖怪退治ものに留まらない余韻あるものとしており、その点には大いに頷かされるものがあります。
 また、表情と言えば、ラストの一休の表情が、物語中の厳しいイメージと裏腹な実に茶目っ気たっぷりなものとして描かれていましたが、これは朝松一休の持つ多面的なキャラクター性の現れと解してもいいのかもしれません。

 もっとも、説明的な台詞が多すぎると感じさせられる点はあり、そこは漫画として見た場合はどうかと感じましたのも正直なところですが、そこは今後の経験が解決してくれるでしょう。
 「ぬばたま一休」シリーズは、相当にバラエティ豊かな内容であり、時にグロあり、時にアクションありとなっている中で、本作の原作は比較的おとなしい部類に入るもの。その原作の味わいを絵として活かしてみせた哉井氏がシリーズの他の作品を描くとき、どのような姿となるのか…これはなかなかに興味深いことであります。
 次の哉井一休との出会いを楽しみに待ちたいと思います。


「ぬばたま一休 -紅紫の契-」(哉井涼&朝松健 「少年シリウス」2007年3月号掲載)

投稿者 mitamond : 02:09 | トラックバック
2006年12月13日
 ■  「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界

 大妖の孫ながら虚弱体質で心優しい若旦那と、彼を取り巻く妖たちが難事件に挑むシリーズ第三弾が文庫化されました。シリーズ第三段ということで基本設定はほとんど完全に固まり、登場するのも既にお馴染みの顔ぶれ。ファンタジックな要素を内包しながらも世界観が安定しているため、全く違和感なく安心して物語を楽しむことができます。
 以下、収録作品について簡単に紹介と感想を。

「茶巾たまご」
 何故か元気一杯、食欲一杯の一太郎。その頃、彼の兄に縁談話が持ち上がっていたが、その相手が変死したという知らせが入って…

 一見何も関係のなさそうな一太郎の健啖ぶりと、商家の娘の死が意外なところで結びつくお話。何と言っても、ゲストである謎の男のキャラクターが秀逸で、何とも微笑ましい気持ちになります。事件の動機(というか引き金となったもの)も、この時代を背景としたユニークなもので感心しましたが、犯人像については「本当に怖いのは人間」というのを出そうとする気持ちが強すぎてちょっと違和感がありました。


「花かんざし」
 鳴家を抱いて離さない迷子の少女・於りん。家に帰ると殺される、という彼女の言葉が気になった一太郎は、彼女の家の様子を密かに探りますが。

 コミカルなようでいて実は非常にヘビーな展開も多いこのシリーズですが、本作もそんな一編。家に帰されるのを怯える少女、というと、昨今流行りの厭な厭な事件を連想しましたが、その背後の真実は、ある意味それ以上に重く哀しいもの。しかし、そんな重い事件もそっと包み込んでくれる優しさもこのシリーズにはあると再確認させてくれました。ゲストキャラのお雛さんのキャラクターも印象に残ります。


「ねこのばば」
 広徳寺に捕まったなりかけの猫又を請け出しに行く一太郎たちですが、折しも寺ではたくさんの美しい袋が木にぶら下がるという怪事が。さらには寺僧が殺害される事件まで発生、一連の事件の背後には…

 ミステリとして見た場合、本書の中で一番完成度が高い作品と言ってまず間違いのない本作。物語を構成する、それぞれ一見無関係に見える要素が実は陰で密接につながりあって一つの事件を作り出している、というだけでも面白いですが、それがこのシリーズならではの、このシリーズでなければ成立し得ない必然性を持っていることに大いに感心いたしました。師弟関係ということで、都筑道夫先生の「なめくじ長屋捕物さわぎ」シリーズと比較する方もいらっしゃいますが、それもむべなるかな、です。
 そしてまた、本作で示される犯人像も、物語の時代背景を押さえたものであると同時に、極めて現代的な――現代に通じる――ものであって(いるいる、こういう人間! と思いました)、唸らされました。
 ある意味、本シリーズの一つの完成型かもしれません。

「産土」
 ふとした縁で、若旦那の父の店で働くこととなった犬神の佐助。折からの不況で経営難に陥る店が増える中、佐助は自分の店の中で出所不明の金を見つけますが、それには思わぬ裏が――

 ミステリとしての完成型が「ねこのばば」とすれば、ホラーとしての極は本作、という印象のある作品。一太郎の兄やの一人である佐助の出生や一太郎の祖母との出会いも描かれますが、本筋は、商人たちを次々と毒牙にかける恐るべき妖魔と佐助との対決であります。物語の内容と密接に関わるのであまり詳しくは書けませんが、人の心の透き間に忍び込み、人の命を、魂を蝕んでいくその魔物の存在は、決して派手なものではないのですが、しかしそれだけにある意味身近で、そして極めて危険で恐ろしいもの(そしてそれは、人間の弱さ愚かしさと表裏一体のものなのですが…)。魔物の正体が描かれる場面の不気味さ、おぞましさはシリーズでも白眉かと思います。
 それだけにオチは工エエェェ(;´Д` )ェェエエ工という気がしないでもないですが、これはこれでスタイル的にミステリということでアリかな。

「たまやたまや」
 一太郎の幼馴染・栄吉の妹・お光に持ち上がった縁談。栄吉に代わって、一人相手の素性を確かめに行く一太郎ですが、その相手ともども思わぬ事件に巻き込まれることに。

 内容的にはキャラクターもの、人情ものとしての色彩が強い本作、これまでも物語の端々に顔を出していたお光の存在を遠景に、献上品を巡るどたばたが描かれます。
 お話的にはそれほど凝ったものではないのですが、しかし、幼なじみである異性の結婚という、甘酸っぱくてどこか切ない出来事に触れた一太郎の心の揺れが、細やかに描かれていて印象に残りました。


 というわけで、以上五篇のバラエティに富んだ物語、ご覧の通り時代ものファンもミステリファンも妖怪ファンもそれぞれに楽しめる作品ばかり。間口が広いだけでなく奥も深い、まこと理想的な物語世界として、いよいよ脂が乗りきってきた印象があります。続巻も非常に楽しみですね。


「ねこのばば」(畠中恵 新潮文庫) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2006年12月01日
 ■  「泣く侍」第一巻 侍と人間の狭間で

 最近すっかりおとなしくなってしまった感のある「コミック乱ツインズ」誌で、エッジの効いた描写で読ませてくれる数少ない作品、「泣く侍」。連載開始以来待ちに待っていたこの作品の単行本第一巻がようやく発売されました。

 主人公・物辺総次郎は、姪の沙絵を連れて江戸へ旅する青年武士。しかし、彼の身には、藩の跡目相続の妨害を図った上、実の姉夫婦と甥を斬り、沙絵を連れ去った嫌疑がかけられていたのでありました。その嫌疑を晴らし、亡き義兄の無念を晴らすため、旅を続ける総次郎ですが、藩からの追っ手は次々と二人を襲うことになります。さらに、最強の敵として総次郎を追うのは、かつての彼の親友であり、今は狂気に陥った剣鬼・伊藤清之進。
 四面楚歌の状況の中、一縷の希望を込めて江戸に向かう総次郎は、たとえ相手が追っ手でも悪人であっても斬ろうとはしませんが、しかしそんな彼の気持ちが踏みにじられ、罪なき者たちの命が奪われたとき――怒りと悲しみが頂点に達した総次郎の涙ながらの剛剣が、相手の命を容赦なく奪うことと相成ります。

 と、ストーリー自体はさほど珍しくない、むしろ正統派の物語の本作。しかしながら、画からほとばしる情念においては、当代で五本の指に入るのではないかという凄まじさで、読んでいる間、重く大きな鉛の玉を、ズドンと腹に飲み込んでしまったような気分になります。

 そんな本作の情念と重さを体現するのは、もう一人の主人公と言うべき伊藤のキャラクター。総次郎の姉夫婦を斬った犯人であり、その際に総次郎の木刀に両目を潰された彼は、経文が隈無く書かれた覆面で顔を覆い、藩を捨てて一人総次郎を斬るために追います。そしてその異形の姿同様、精神も異形と化した伊藤は、行く先々で関係のない人々を次々と刃にかけていくのですが――しかし、彼が総次郎を追うのは復讐のためなどではなく、また彼が狂気に陥ることとなったのも理由あってのもの。
 その彼の狂気の淵源を描いた、単行本第一巻のラストに収録された第六話は、彼もまた総次郎同様の犠牲者であり、そしてまた一個の血の通った人間なのだと強く感じさせます。

 侍は人前で涙を流さぬ者。そうであるならば、泣きながら侍の証である刀を振るう総次郎は、矛盾した存在であり、また異端者と呼ばれるべきなのかもしれません。
 しかし同時に、それは、侍の世界の権謀術数に巻き込まれながらも、せめて正しい道を守り、進みたいとあがく、哀しくも尊い、人間の姿でもあります。
 侍と人間の狭間でもがき苦しみながらも歩み続ける――そしてその意味では、伊藤もまた「泣く侍」であります――総次郎の行方を見つめていきたいと思います。


 …当代、スゴい時代コミックというとまず「シグルイ」の名が上がるかと思いますが、なかなかどうして、この「泣く侍」も、そのスゴさではおさおさ引けを取るものではありません。


「泣く侍」第一巻中山昌亮 リイド社SPコミックス Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:01 | トラックバック
2006年09月19日
 ■  今月の「コミック乱ツインズ」 黄金時代復活間近?

 リイド社の「コミック乱ツインズ」誌、ここしばらくはちょっと内容的に低調かな…と思っていたのですが、石川賢の新連載も好調で、私的な黄金時代(「丹下左膳」「慈恩」「たまゆら童子」「真田十勇士」「黒田・三十六計」が揃い踏みしてた頃。しかし前三作はまともに単行本化されていないのはどうしたわけか!)ほどではありませんが、ずいぶん面白くなってきました。

 さて、連載第三回の「戦国忍法秘録 五右衛門」は、ストーリーはほんのちょっと進めつつ、後はアクションでバンバン押していくというなかなか理想的なパターン。五右衛門の火術で木っ端微塵となったかに見えた雀丸ですが、無数の鳥を盾にして生存。さらに触れずして相手を斬る、いかるが忍法「斬撃剣」を操る蘭丸まで登場。凄まじい間合いの長さの攻撃をいかにして破るのか!? と思いきや、五右衛門の取った手段があまりにもプリミティブな上に石川賢らしくて爆笑。結局、折角の美形ぶりにもかかわらずあまりにも悲惨な扱いを受けた蘭丸の倒され方に、これまた大いに笑わせてもらいました。
 そしてラストは、信長が天下布武のイケニエとして伊賀者を殲滅させると聞いて、五右衛門が怒りを燃やすところで〆。
 前から思っていましたが、五右衛門はビジュアル的にもキャラクター的にも、ゲッターで言えば竜馬と武蔵を足して二で割ったような存在でなかなか良い感じだと思います(隼人は…ビジュアル的には服部半蔵だけど、この漫画では常識人すぎてイカン)。

 順番が後先になりましたが、巻頭カラー&表紙は「泣く侍」。一般人に化けた刺客たちに痺れ薬を盛られ、既に立つことすらままならない主人公・物辺の運命やいかに、というところでしたが、悲惨な運命の前に心を閉ざした姪を救うため、凄まじいまでの情念で立ち上がり、滂沱と涙を流しつつ血刀を振るうシーンには唸らされました。いやはやまさに「泣く侍」です(でもその後の暴走ぶりが恐ろしくて、却ってもっと心を閉ざしそうな)。
 物語的には、物部に意外な助っ人が現れて次回に続くですが、あんまり味方ができるとちょっと残念(ひどい)。
 ちなみに本作のある意味主役の狂刃・伊藤清之進(こちらを参照。どこのwikiかと思ったら…)は、本編には登場しませんでしたが、表紙にはしっかり姿を現していてちょっと嬉しかった。

 そしてセンターカラーは、完結間近の「真田十勇士」。いよいよ運命の慶長二十年五月六日、後藤又兵衛・薄田隼人・木村重成の三勇士が揃って壮絶死を遂げます。まさに血笑というべき表情を浮かべて死にゆく三人の最後の大暴れに、大坂城で夢と知りつつ、昏い瞳で勝った後の戦後処理を語る秀頼と、それを真に受けて無邪気に喜ぶ大野修理の姿を重ねて描くのには脱帽しました。「いや――……束の間の夢よ……!!」の言葉が重く残ります。
 一方、猿飛佐助と甲賀頭領・村雲天童の決戦は、一瞬の差が生んだ意外な幕切れに。そして既に死生を超越したかのような霧隠才蔵は、佐助に別れを告げ、一人自らの戦場へ――
 連載開始時は、正直なところ長大な原作のラストまで描ききれるのか、と思いましたが、きっちりと完結させてくれそうで楽しみです。

 もう一作印象に残ったのは、「天涯の武士」。小栗上野介の生涯を描くこの作品、連載開始の頃から読んでいますが、正直なところ結末が何となくわかってしまうので(いや、史実だから当たり前なのですが、どういう演出になるかという点で)あまり注目していなかったのですが、今月号のラストが素晴らしかった。
 上野介に心酔し、遂に藩を裏切ってまで彼の密かな護衛となった薩摩の人斬り・宮里が、あてどなく江戸の町を往く中、「ええじゃないか」の群衆の狂乱に出くわして…というシーンなのですが、宮里のみ通常のタッチの一方で、その周囲で踊り狂う群衆はラフな筆絵で描かれており、その狂乱の圧倒的なパワーと同時に、時代の流れから取り残された宮里の――そして同時に上野介の――姿もくっきりと浮き彫りにしているようで、絵の力、というものを感じさせられた次第です。

 次号は「黒田・三十六計」も掲載されるようなのでこちらも楽しみです。

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2006年09月15日
 ■  「忍法剣士伝」 作者の自己評価とは裏腹の快作

 いきなりで恐縮ですが、山田風太郎先生の自己評価は少し辛すぎる(あるいは評価軸がちょっとずれている)のではないかというのは、ファンであれば一度は感じたことがあるのではないかと思うのですが、私個人がそれを一番感じたのがこの「忍法剣士伝」。戦国末期を舞台に、十二人の超一流の剣豪が一人の美姫を挟んで死闘を繰り広げる剣豪小説の白眉であります。

 舞台となるのは戦国の名門・北畠家。当主・北畠具教は自身が卜伝流を極め、秘剣“一の太刀”を修めたという剣豪大名でありますが、織田信長の猛攻の前に家の運命は風前の灯火、具教を慕う当代随一の武芸者十二人が集結するも、事態はいかんともし難く、心ならずも信長の愚鈍な次男を、北畠の姫君・旗姫の婿に迎えざるを得ない次第となります。
 が、そこに横槍を入れたのが北畠家に仕えていた忍者・飯綱七郎太。旗姫に邪恋を抱き、そして武芸者たちに怨みを持つ七郎太は、かの果心居士の下で会得した「びしゃるな如来」なる幻法を旗姫にかけたのでありました。その効果は――姫を見た男たちは皆色欲に狂い、しかして一定の距離に近づくと精を漏らしてしまうというもの。
 七郎太の執念たるやおそるべし、北畠家を護るはずの十二人の武芸者は、一転して旗姫を狙う餓狼と化す始末。七郎太の弟弟子であり、密かに姫を慕う忍者・木造京馬は、姫を連れて――もちろん彼も術の効果を受けるわけなのですが――十二人の武芸者の攻撃を交わしつつの逃避行に出ることになる、というのが基本的な設定であります。

 しかしいかに京馬が優れた忍者とて、基本的に十二人の武芸者>>>(超えられない壁)>>>忍者な本作、真っ向から立ち向かったのでは到底敵うはずもありません。そこで彼が採った策は…武芸者たちを互いに相争わせること。元より、姫を奪うことが目的の武芸者たちにとって、自分以外はライバルであり――そして何より、天下一を目指して腕を磨く彼らにとって、姫のこと抜きにしても他の武芸者との対決は、むしろ本望と言えます。
 そこで繰り広げられるのは以下の六組のスペシャルマッチ。最初に本作を「剣豪小説」と述べたのはまさにこの点に因ります。

林崎甚助  対 片山伯耆守
諸岡一羽  対 富田勢源
宮本無二斎 対 吉岡拳法
宝蔵院胤栄 対 柳生石舟斎
鐘巻自斎  対 伊藤弥五郎
上泉伊勢守 対 塚原卜伝

いずれも、時代小説ファン、剣豪小説ファンであれば、思わず天を仰いで嘆息したくなるような組み合わせ、元より山風作品には一種の「対決の美学」というか、要するに「これとこれを組み合わせると面白いよね」という点において凄まじい冴えがあるわけですが、本作でもそれは遺憾なく発揮されていると言えましょう。上記の六つの対決は、いずれも明確なテーマが設定されており、そのテーマを間に置いて対峙しあう二人の剣士の武術の――ひいては生き様のぶつかり合いは、見事という他ありません。

 が…山風先生の自己評価では相当低いのですね、本作。同工異曲を何よりも嫌う先生のこと、剣豪対決というシチュエーションにオリジナリティを感じなかったのかな、と思いますが、少なくともこれ単独で読んだ場合の面白さ、完成度という点では、他の作品におさおさひけを取るものではない、と私は思っております(ただ、オチ(○○○○の叛心の芽生えるきっかけ)はあまりにもベタかなあ、と感じてはいますが)。

 まあ、ぶっちゃけた話、角川文庫版の佐伯俊男先生の表紙イラストがあまりにも素晴らしいのが(いや、本当に格好良いんだこれが)、私の評価が甘くなる一因のような気がしないでもないですが、それはさておき、山風ファンはもちろんのこと、最近あれやこれやの作品の影響で剣豪というものに興味を持ち始めた方には特にお薦めしたい作品です。


「忍法剣士伝」(山田風太郎 角川文庫) Amazon bk1
オンライン書店ビーケーワン:忍法剣士伝

投稿者 mitamond : 00:51 | コメント (2) | トラックバック
2006年08月15日
 ■  「にっかり 名刀奇談」 刀身に映る人間模様

 奇譚もの・歴史ものを得意とする東郷隆が、戦国時代を舞台に、名刀と戦国武将との関わりを描いた短編集です。時に奇譚的な味わいで、時に史伝的な味わいで、八腰の名刀にまつわる八つの物語が収められています。

 登場する名刀は、「にっかり」「すえひろがり」「竹俣」「かたくり」「このてがしわ」「伊達脛巾」「石州大太刀」「まつがおか」と、非常にマニアックというか渋いチョイスですが、これが実に面白い。どの作品も、刀が語る戦国裏面史・意外史といった趣のある、バラエティと陰影に富んだ物語でありました。

 個人的に特に面白かったのは「にっかり」と「このてがしわ」の二編でしょうか
 前者は、享保の頃に武芸好きの御家人たちが刀剣談義をする中で、一人の老僧が「にっかり」の由来を語るという、ちょっとひねった趣向が面白い作品。
 にっかりといえば幽霊を斬ったとか、化け地蔵を斬ったなどのいかにも伝奇チックな伝説がありますが、本作ではそれをうまく取り込みつつ、浅野長吉配下の軽輩がにっかりでもって奇怪な化生と戦う冒険談の中に、秀吉配下の武将たちの暗闘模様が描き込まれる構成が実にうまいものだと感心すると共に、いかにも作者らしい人を喰ったようなオチが大いに愉快でした。

 そして後者は、細川幽斎が足利将軍家から拝領した名刀「児手柏」を通して、幽斎の生涯を描く味わい深い作品。
 細川幽斎と言えば、足利将軍家に仕えながらも、その後信長-秀吉-家康とことごとく歴史の勝者の下にあった傑物とも侫人とも取れる人物でありますが、しかし本作では、有り余る才を持ちながら、戦国乱世の中で生き抜くために表裏ねじけた生き方をせざるを得なかった幽斎の韜晦された心根が、「児手柏」の変転する運命と共に描かれており、読後に何とも言われぬ哀しさと切なさが残る印象的な作品となっています。
(それにしても幽斎というと古今伝授の印象が強かったのですが、剣では卜伝と伊勢守に師事し、若い頃から好んで牛と力比べしたとは、いやはや何とも)

 もちろん、その他六編も、名刀を物語の中心に置きつつも、それを持つ者・欲する者、遣う者に斬られる者それぞれの人間模様を描き出しており、それぞれに興味深い内容でありました。
 考えてみれば名刀というものは、元来が人を斬る道具でありながら、武士の魂の象徴となり、伝説中の妖魅を退ける利刀となり、贈り贈られして人の間をつなぐ物となり、はたまた後世の人々から見れば美麗な芸術品となり…と、時と場所によって様々にその性格を変える存在。その様々な性格を名刀の刀身に映る人間模様もまた、実に様々で、それだけにまた魅力的ということなのでしょう。


「にっかり 名刀奇談」(東郷隆 PHP研究所) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック