2007年12月18日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 今度こそ貞操の危機?

 前回、十兵衛先生あわや貞操の危機!? というところで終わったのを受けての今週の「Y十M 柳生忍法帖」、酒の酔いとおゆら様の指嗾で集団貞子状態と化した雪地獄の女たちに迫られた十兵衛ですが…

 と、そこで皆の前に立ちはだかったのは、その女たちの中の一人。
 自分自身が助かるために、明成を倒し会津を救いに現れた十兵衛を犠牲にしてよいものか、という彼女の叫びは、無惨にも銀四郎の槍に断たれましたが、しかしすでに地獄にいる女たちにとっては、死こそが救いということでしょうか。むしろ殺してくれと銀四郎の方に向かいます。

 もちろんこれを見過ごしにできぬ十兵衛はこれを庇おうとし、嗚呼十兵衛の命もここに消えるかと思われたとき、ストップをかけたのはまたしてもおゆら様。
 死にたいという者を殺すのはつまらないというのは、これはドSなりの理屈ではありますが、本当にそれだけかな?
 何だか微妙にツンデレ感漂う最近のおゆら様ですが、しかしその後に淫蕩な表情で名を挙げたのは、「獣心香」なるもの。その名を聞いた女たちが青ざめ、バカ殿が握り拳作るほどのその香の効果とは…

 まあ名前を見ればだいたい予想がつきますが、これは一種の媚薬。それも只の代物ではなく、一度この煙を吸えば、もうここでは説明できないほどの大変なこととなってしまうという…
 そんなあさましい状態になるくらいなら、と、牢の女たちが舌を噛み切ろうとするその効果たるや推して測るべしですが、そんな女たちに対して十兵衛は、せいぜい派手なところを見せてくれ、と意外なセクハラ発言。

 何たる破廉恥! と思ったのは一瞬、その後に続いたのは、女たちがどんな状態になろうと決して笑わない――つまりは、己の意志でない姿を見せる彼女たちの姿を決して嘲らず、受け止めるという――言葉でした。
 さすがは十兵衛先生、剽げた、しかし真摯な言葉で女たちが自殺するのを防ぐその姿は、やはりヒーローとしか言いようがありません。この件、原作ではさらっと描かれているのですが、漫画ではこの二つの言葉を口にする時の表情の違いがしっかりと描かれていて、十兵衛の強さ、優しさがよりはっきりと描かれていると言えます。

 しかしそれでも十兵衛は自由を奪われて牢の中という状況は変わらず。三日かかるという獣心香練成も終わり、遂に魔の香が炊かれて十兵衛の貞操も今度こそ危機? というところで以下次号。
 …これはどう考えても大変な場面で越年しそうな状況ですなあ。

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2007年12月04日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 桁外れの女難?

 いつにも増して感想の書きづらい、今週の「Y十M 柳生忍法帖」。一言で言えば、十兵衛先生の貞操の危機。

 さて、啖呵を切ったり挑発しまくったりと口では元気な十兵衛ですが、しかし内心は冷や汗もの。自分一人であればまだしも、いつほりにょたちが先走るかわからないのですから…

 そんな十兵衛の周りには雪地獄に囚われの身となった女たちが山ほど。雪地獄を見張る虹七郎たち芦名衆は、その、何というか、十兵衛をヤッちゃえ(性的な意味で)とけしかけますが、もちろん女たちがそれに乗るはずがありません。
 それどころか何だかほりにょが見たらまた大惨事が勃発しそうなほど甲斐甲斐しく仕える女たち。十兵衛が味方だとなぜわかるとか何とか虹七郎は言ってますが、そりゃ見れば一発でどちらが正義の味方かわかるって! 一目瞭然ということですよ!(そうか?)

 しかしそこに現れたツンデレドSのおゆら様は、十兵衛を肉欲ドロドロ堕地獄に引きずり込むべく、芦名衆にある指示を出します。
 そして運びまれてきたのは樽一杯の強い酒。それを、木馬乗り(…おゆらさんナニヤテンダ!)でダウンした数人を除き、女たちに無理矢理――牢の檻越しにわざわざ口移しという無駄にエロい展開――飲ませます。
 酒精でメロメロにさせられた上に、言うことを聞けば逃がしてやるというエサもちらつかせるという実に卑怯な手段に乗せられて、妖しく女たちが十兵衛に迫ります――


 いやはや、剣難女難に見舞われるのはチャンバラヒーローの務めのようなものですが、今回は女難というには些か度を超したピンチ。
 以前、江戸花地獄でも十兵衛は般若面の女に襲われた(?)ことはありますが、今回は、相手の数も周囲の状況も、十兵衛にとって不利すぎる状況です。そりゃ十兵衛先生ならば、傷をつけずに女たちの意識を奪うことは可能でしょうが、それでも牢から脱出することは到底叶わないわけで…
(まあ、本作の読者であれば、いい加減「ん? 何じゃこれは?」と気づくポイントはあるかと思いますが…)

 さあ、一部読者とおゆら様の期待に応えて十兵衛先生が大変なことになってしまうのか!? ある意味連載始まって以来のピンチで、続きは再来週。


 そして、せがわ先生の、女性の尻に賭ける情熱は端倪すべからざるものがあるわいと今更ながらに感心いたしました。

投稿者 mitamond : 00:28 | トラックバック
2007年11月27日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 挑発も兵法なり

 格好良く見得を切ったと思えば妖怪じじいの忍法に敗れてしまった十兵衛。ツンぶり(というよりドSぶり)を発揮したおゆら様のおかげで(?)、一命は取り留めたものの、連れて行かれた先は…というところから始まる今週の「Y十M 柳生忍法帖」。徒手空拳よりなお悪い、ダルマ状態で牢屋チックな雪地獄に放り込まれてしまった十兵衛ですが――手も足も出せなければ口を、とばかりに銀四郎と虹七郎を口撃しまくりであります。

 刀を取って戦う代わりに口で攻撃というのは卑怯に思えるかもしれませんが、真剣勝負の場に於いては、相手を挑発して怒らせ、隙を作ったり自分に有利なシチュエーションにもっていくのも立派な兵法。
(思えば本作、沢庵和尚といい七人の坊さんといい、この「兵法」に長けた人ばかりだな…)

 しかもこの場合、キレやすい若者には普通の挑発、外道とはいえ剣客の端くれに対しては相手の自尊心をくすぐるという――もっとも、こちらは多分に本心だと思いますが――使い分けも巧みで、いやはや十兵衛先生は兵法巧者です。

 もっとも、江戸の花地獄からも生還したんだからここからも脱出してみせるぜ(意訳)、というのは、けっこう仮面に助けてもらった人が言うことではないと思いますが…


 何はともあれ、さんざんに挑発されながらも、ほりにょの居所は聞き出さねばならず、おゆら様の言いつけもあって、かろうじてその場は抑えた二本槍。とりあえずその場はひきさがりますが、残されたのは十兵衛と無数の女性たちばかり。

 地獄とは言い条、花地獄と比べてもパッと見普通の牢獄で、特段恐ろしいことはなさそうにも見えますが…さてその真の姿は以下次号ということで。
(しかしこのペースだと、大変な場面で年越しになりそうな…)

投稿者 mitamond : 00:32 | トラックバック
2007年11月20日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 魔女ヒロインの面目躍如?

 一週空いただけなのにずいぶん待たされた感のある「Y十M 柳生忍法帖」ですが、前回は、十兵衛と銅伯のファーストコンタクトで十兵衛が敗れるという衝撃的なラストだったのだからムリもない話。さしもの十兵衛とて両刀を奪われてはいかんともし難いはずですが、さてどうなるかと思えば…

 意外とあっさり降伏してしまいました。思い切りがいいというか、それだけ銅伯の実力が身にしみてわかったということでしょうか…あるいは、痛みでふるふるしながら解説する銅伯(剣撃に対してはおよそ無敵と思われる「忍法なまり胴」(not銅)ですが、やっぱり痛いものは痛いというこの描写がなんだか微妙におかしい)を目の当たりにして、ようやく銅伯と天海の関係を納得できたということでしょうか。

 とにかく、十兵衛のギブアップに喜んだのは二本槍、お前ら素手の相手に喜んで打ち込むなよ! と言いたくなるような勢いで十兵衛に襲いかかりますが、それを止めたのは意外な人物――おゆら様。
 しかし彼女が突然仏性に目覚めたわけでは当然ありません。このまま殺したり拷問にかけたりするのはたやすいが、十兵衛のようなタイプにそれは面白くない、その前にたっぷりいたぶって人間性を貶しめ尽くして、それを観て高笑いしてやろうという、まあ要約すればそんな感じです。

 ここしばらく、登場しても何だかのほほんとした表情が多く、すっかり可愛いキャラとなっていたおゆら様ですが(もちろんそれも彼女の一面なのでしょうが)、しかしこれまでの所業は、加藤明成にも匹敵するほどのおぞましいもの。ここに来て、素晴らしいドSっぷりが発揮されそうで、いかにも山風魔女ヒロインの面目躍如といったところでしょうか。ええい、ドSだったら千姫様だって負けてはいないぞ!<比べてどうする
(と、話には関係ないのですが、せがわ先生の画で山風聖女ヒロインも見てみたいと思ってしまいました。朧はちょっと違うしね…)。

 …が、一瞬ポロッと本音っぽいものをもらしてしまうのが何だかちょっと可愛いところ。むしろツン発揮?

 そしておゆら様の妖しい笑みが男性読者サービス(ってほどでもないですが)とすれば、女性読者サービスは緊縛された十兵衛が虹七郎の手で着衣を引き裂かれるシーンでありましょう。いや、要するに身体検査されるんですが。

 それはともかく、十兵衛が連行されていったのは城内某所、雪地獄。御簾の向こうには女性のシルエットが見えて、何やら妖しげな雰囲気ですが、江戸の花地獄が「地獄」の名に相応しい酸鼻極まりない場所であったことを考えれば、この会津の雪地獄も、おおよそ真っ当なものではないことが想像できます。

 さて剣難の次に十兵衛を待つものは…というところで以下次回。
 今まで十兵衛のターンであったのが、今回からは芦名衆のターン、というかおゆら様のターンという状況ですが、さてこの状況から一体どうすれば十兵衛のターンに戻るのやら…ずっとおゆら様のターン! でも青年誌的には良いのかもしれませんが、お話的にはちと困りますしな。


 ちなみに今回、連行されていく十兵衛が「しまった」と漏らすシーンが、(今週の)絵だけ見ていると、一体何に対して後悔しているのかわかりにくいのですが、これはどうなんでしょうね。

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2007年11月06日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 炸裂なまり胴

 前回、前々回と一つのクライマックスを迎えた「Y十M 柳生忍法帖」。前回ラストで虹七郎の一刀に面を割られた般若侠、その仮面の下の素顔は――サブタイトルに曰く「十兵衛見参」。

 そしてこれまで五人の仲間を斃した相手が何者か知った虹七郎と銀四郎は、もう驚いてるんだか怒ってるんだか喜んでいるんだかわからないようなもの凄い顔でその名を叫びます。
 折角十兵衛先生がえらく男前な表情で素顔を見せたんだから、お前らは自重しる、と言いたいところですが、それだけ衝撃だったのでしょう。

 もちろん般若侠が柳生十兵衛その人であることは、読者にとっては周知の事実ですが、会津側にとっては素顔は初お目見え。それでも一発で正体がバレてしまったのは、もちろんあのトレードマークと言うべき隻眼と、その恐るべき剣の腕前あってのこと。
 当時の日本でたぶん一番有名で、もしかしたら一番強い剣士と出会った二本槍は、なるほど五本槍を倒したのがこの相手ならばと納得しつつ、しかし自分たちは喜び勇んで立ち合おうとするあたり――武術と忍法の違いこそあれ――やはりこの二人も、己の技に絶対的な誇りと自信を持つ、風太郎忍法帖の登場人物です。

 しかし、そんな配下二人の出番を平然とかっさらったのは銅伯老。事前に今の十兵衛の身分を確認し、殺しても後腐れなしとわかった上で戦おうというのがイヤらしい。しかもわざわざ虹七郎の脇差を抜いて。
 その銅伯に、沢庵和尚の忠告もあらばこそ斬りかかる十兵衛ですが――銅伯の体は、十兵衛の太刀に斬られながらもそれをがっちりとガード…いやキャッチ。
 そこで太刀に拘泥せず、さっと手を離して脇差を抜いたのは十兵衛の大剣人たる所以でしょうが、しかし脇差も太刀と同じ運命に…

 沢庵に続いて十兵衛をも破った銅伯、ここで勝利の雄叫び代わりに叫ぶは「芦名銅伯流…忍法なまり胴」の術名。
 うむ、やはり忍者は術名を叫ばにゃいかんと変なところでこちらが感心してしまったところで、以下再来週であります。


 と、大いに盛り上がったこの三週連続掲載のラストであるところの今回、十兵衛の素面登場はちょっとあっさり目でしたが、その後の銅伯との対決シーンは迫力十分であったかと思います。

 にしても、銅伯の肉体の不死身性は、これまで何度も描かれてきましたが、そこに加えてこの秘術。斬っても死なない…どころか斬っても斬れない、しかも刀は奪われるでは、十兵衛にとって相性は最悪としか言いようがありません。

 さて、敵地のどど真ん中で牙を抜かれたに等しい柳生十兵衛の運命や如何に――

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年10月31日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 ついに面割れて…!?

 前回のテンションそのままで展開した今週の「Y十M 柳生忍法帖」。ストーリー展開はもちろんのこと、絵の方も力の入った、クオリティの高い内容で、ファン冥利につきます。

 前回、あまりに無茶苦茶な(格好いい)ことを言い出す般若侠に、問答無用とばかりに鉄砲を向けた芦名衆ですが、これに抗するに般若侠がとったのは、沢庵和尚人質作戦。
 なるほど、あの銅伯ですら沢庵を精神的にいたぶるばかりで、直接的に手を下さなかったのは、それをもって将軍家に睨まれるのを避けるためでありました。
 前回、徳川家など潰れて結構と言っておきながら(いや言ったからこそ?)徳川家の権威を利用する十兵衛、さすが実戦派の剣士です。

 さらに続く十兵衛の精神攻撃。今度は虹七郎&銀四郎に対して、「銅伯はお前たちと立ち会えっていうけど、お前たちを斬るのは簡単なんだがそんなことしたらほりにょに怒られちゃうし困ったなあ。まあ勝ったら和尚と一緒に帰るからな(意訳)」と、お前らではまったく俺の相手になりませんよアピールです。
 この手の挑発は、腕に覚えがある奴には効果覿面ではありますが…
 が、ここでキレやすい若者を抑えて先に出たのは虹七郎。今日も花をくわえながらもしかし、「立ち合いたければおれの後でやれ」と、自分でも般若侠に勝てるかどうかわからないと分析している辺り、顔の割りにはずいぶんと冷静であります。

 それでも余裕の態度を崩さない般若侠は、ようやく編笠を取ったと思えば、今度はのんびり般若面を装着(これ、前回啖呵を切った時に顔の表情を見せるためという演出上の都合で面を付けていなかったと思いますが、それが今回うまく二本槍を煽るための行動としてつながってますね)。さらに編笠の中の七郎を解き放とうとしますが――いや、これはさすがに不自然なムーブでした。
 ほとんど縮地の法並みの勢いで超ダッシュしてきた虹七郎には面を割られ、七郎は銀四郎の小束で落とされ…そして面の下の素顔を見た虹七郎たちの反応は――というところで来週に続く。


 あと二ページ、いや一ページあれば! という気持ちになってしまうラストでしたが、しかしこの辺りの一瞬の攻防を描いたせがわ先生の筆は冴えに冴えて迫力満点。静と動を使い分けた画のタッチはやはり実にいい。

 しかし文字通り面が割れたのもさることながら、七郎が落とされたのは地味にダメージ。自分たちの状況を外に知らせる手段が絶たれたことが、さてこの後どう響くことでしょうか。「やられたなあ・・七郎」という台詞が、さりげにダブルミーニング的に使われているのも面白いところです。


 それにしても次回、面の下から現れた十兵衛の貌はどんな表情を浮かべていることでしょうか。来週も読むことができるのは誠に嬉しい限りです。

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2007年10月24日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 柳生十兵衛牙を剥く

 さあ今週の「Y十M 柳生忍法帖」は、いよいよ私が…いやおそらく全原作ファンが待ちに待ったであろう「あの」シーンが登場です。堀の女たちを後に残し、孤剣を抱いて(うぐいすをお供に)鶴ヶ城に乗り込んだ般若侠――柳生十兵衛。
 城兵こぞって待ち受ける中にただ一人立つ十兵衛先生、敵の首魁を向こうに回して、さあどうでるか!?

 敵の本拠地に乗り込んだにしてはあまりに悠然とした態度の編笠十兵衛ですが、それとは裏腹に、周章狼狽といって様子で飛び出してきたのは沢庵和尚。和尚は、必死に堀の女たちを懇願しますが、十兵衛はこれを
「いやでござる」
の一言でばっさり。

 これはどう考えても十兵衛に理がありますが、沢庵的には、これはもはや私闘の域を超え、天下国家の行方がかかった一大事。その旨かき口説く和尚ですが、そこで十兵衛が言った!

「あの女たちを見殺しにして・・なんの士道? なんの仏法? 仏法なくしてなんのための天海僧正!! 士道なくしてなんのための徳川家でござるか!?」
そしてさらに!
「・・もし、あの可憐な女たちを殺さずんば、僧正も死なれる、徳川家も滅びると仰せあるなら・・よろしい、僧正も死なれて結構!」
「徳川家も滅んで結構!!」

 …これだ。これですよ。時代もの史上に残る、痛快極まりない十兵衛のこの啖呵!
 大袈裟でなく、連載が始まった時から待っていたこのシーンを目にした時には、これまで幾度となく原作でも読んでいたにもかかわらず、胸にググッと迫るものがありました。

 これはもちろん、元の科白の痛快さもありますが、しかしその魅力を幾層倍にもしてくれたのは、紛れもなくせがわ先生の画があってこそ。
 この啖呵を描いたシーンでは、画のタッチは、普段のすぎるほどに精緻なものと異なり、筆の勢いというものを感じさせる荒々しいものに変化しており、それが十兵衛の心中に熱く滾るものを感じさせます。

 しかし何よりも目を奪われたのは――この啖呵を言い切った時の十兵衛の表情!
 編笠の下の十兵衛の顔に浮かんでいたのは、野太い、いやむしろ「獰猛」とも言うべき猛々しい笑み。それはまさしく、牙を剥いた、という表現がぴったりの表情でありました。
 私は原作でこのシーンを読んだときには、実はもっと別な表情を想像していました。地の文でも「男性的な快笑」という表現をしていたこともあり、むしろ莞爾ととした笑みを浮かべていたものと。
 しかしこの「Y十M」におけるこの表情を見せられて、大いに唸らされました。奔放、不敵、反骨…強敵ごさんなれと言わんばかりのこの笑みこそは、まさしく宣戦布告。そしてこの笑みの中にあるのは、単に目の前の敵ばかりではなく、可憐な女たちの決意の仇討ちを阻もうとする天下国家の仕組みに対して向けられた牙であります。

 考えてみれば、最初からこの復讐行は、幕府の裁定に逆らった形と言うべきものでした。
 「君君たらざるとも、臣臣たらざるべからず」というのが徳川幕府を成り立たせる常法であるとすれば、例えそれに対する仕置きが限度を超えた過酷なものであったといえど、主君に逆らった堀主水一族こそが「悪」。一種の上意討ちというべきものであれば、堀の女たちに、仇討ちは認められない。いや、そもそもそんな法は存在しないのです。
 しかし、それが本当に人道に叶ったものなのか。何の罪もない女たちを涙に暮れさせ、無道の大悪党を笑わせておく、そんな世の中に仏道が、士道があるのか!?
 十兵衛の啖呵に込められた想いは、もちろんこの時代に、この物語に特有のものではありますが、しかし、巨大な公の前に軽視される私というのは、現実においても、いついかなる時にも存在するもの。それだからこそ、十兵衛の啖呵はこれだけこちらの胸を打つのでしょう。


 …もちろん十兵衛のこの言葉は、この時代の常識から考えれば、到底ありうべからざるもの。あの破倫無道の明成らをして唖然とさせるほどの破壊力でありますが、しかし沢庵和尚にとっては、むしろ警策の一撃に等しいものであったらしく、憑き物が落ちたような清々しい表情を見せます。

 そしてもう一人――十兵衛のこの言葉に「ぶるっ」ときてしまったのがおゆら様。
 十兵衛が城に乗り込んできた時こそ、十兵衛に感心したような態度を見せていたおゆら様でしたが、途中、十兵衛と沢庵との問答の頃には、もうすっかりお馴染み退屈したあくび顔を見せていましたが…

 下世話な言い方をすれば「フラグが立った」やに見えるおゆら様ですが、さてそれが吉とでるか凶とでるか。
 そんなことは露知らず、何と沢庵和尚を人質に取って芦名衆に抗しようとする十兵衛の運命は果たしていかが相成りますか、ありがたいことに続きは来週に読むことができそうです。

投稿者 mitamond : 19:13 | トラックバック
2007年10月07日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 出陣うぐいす侍

 月曜日が祝日で二日早かった今週の「Y十M 柳生忍法帖」。ただ一人会津の城に行くと言う十兵衛に対し、ほりにょたちが取り出したのは、彼女たちが飼っていた鶯、その名も七郎、というところまでが前回のお話でしたが…

 さて、鶯を連れてどうなるものかというのは十兵衛先生ならずとも当然の疑問。ほりにょのみなさんは、何事もなかったら放して下さいと言いますが――なるほど、放したらみんなの元に帰ってくるように仕込んであるのだな、と感心したのもつかの間、そんな仕込みはしていないと…

 おいおい、それでは何の意味があるんだと思えば、城の回りで見張っていますと、一歩間違えたら十兵衛先生の決意が無駄になりそうなことを言い出すほりにょの皆さん。そんなこと言っても、いつ放たれるかわからないものを…と思えば、念力で見張るから大丈夫と無茶なことを言い出します。

 そりゃあ、切っちゃった○○を念力で生やすよりはラクだとは思いますが(って、同じ山風作品とはいえよりによって何たる喩え)、それにしてもここまでくるとちょっとアレじゃないかと…
 などというこちらの失礼な感想を微塵に打ち砕いたのは、ほりにょの皆さんの目に浮かぶ涙なみだナミダ。
 …わかってるんだろうな、やっぱりみんな。本当は十兵衛先生だけでなく、自分たちの身も要求されたのを、いわば身代わりとなって、黙ってただ一人城に向かおうという十兵衛の心のうちが。

 十兵衛の想いがわかるからこそ、行けばまず間違いなく必殺の死地が待つ会津の城に向かう十兵衛を止めることはできない。ましてや共に行くこともできない。それだからこそ、無茶は承知でせめて鶯だけでも――
 まァこれはこちらの勝手な想像ではありますが、しかし五人の女性の美しい涙と、それに見送られて鶯入りの編笠と共に出陣する十兵衛の姿を見ると、こう思わざるを得ません。
(特にさくらの涙が印象的で…ボーイッシュを通り越してますます夜叉丸みたいになっただけに、一層その「女の涙」が胸に迫ります)

 …まあ、肝心の別れの言葉を「ホケキョ」と邪魔されてはかなわんですが(何だかほりのぶゆき先生の世界ですな「うぐいす侍」)。

 閑話休題、古今に例のない風流な出陣を行った十兵衛ですが、しかし向かう先は、おのれ以外はほとんど全て敵という、これまた古今に例のない地獄の戦場。果たしてこれにどう挑む、般若侠!
 …あ、真っ正面から堂々と入場ですか。これではどちらが城の主かわからない。被りものを取れとでかい声を張り上げた銀四郎の小物っぷりが際だつ、十兵衛先生の貫目にもううっとりです。

 さあ、いよいよ次々回あたりはあれか、あれが来るのか!? と胸ときめかすこちらをじらすように、来週はお休み…ってちょっと!

投稿者 mitamond : 23:35 | トラックバック
2007年09月24日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 クライマックス目前

 物語は十兵衛サイドに移っていよいよクライマックスも目前の「Y十M 柳生忍法帖」ですが、今週は地味に(?)十兵衛先生が格好良い回でした。

 般若侠出現にわたわたと駆け寄ってきた芦名衆が、城で何が起こったか、さすがに口を割らない(たぶん知らない)どころか襲いかかってきたところをバッサバッサとぶった斬った十兵衛先生。
 かえす刀で将来立派な芦名衆になりそうなお子たちを――斬ったりしない人格者十兵衛先生ですが、わざわざ(ありゃ絶対わざとだよな…)手首付き刀というZ指定映像をお子たちの目の前に用意しておくのはお人が悪い。

 と、その剣戟の前に、般若面のおとねさんを逃がしておくことも忘れません。ほりにょたちの待つ小田山へ…ではなく、東山は天寧寺に行くよう指示しますが――結局、終始おとねさんは般若面を外さないので、前回生じた疑念は晴れません。
 ほりにょに合流させないのも、双方の安全のためと思われますが、疑おうと思えば色々と疑えて…まあ、それはさておき。

 さてこの後に登場するのは、ずいぶんとお見限りのほりにょ-2。羽黒山中に居を移して作戦会議中――というよりプチ十兵衛先生吊し上げ中。
 そりゃ確かに、急に沢庵和尚が、城に来いと言ってくるのはずいぶんとおかしな話ではあります。しかもわざわざ十兵衛一人で。
 もちろん十兵衛一人で、と言っているのは十兵衛先生のみで、証拠となる手紙は「んんんんんー、許るさーん!!」とばかりに引き裂いてしまったので真相は彼女らにはわからないわけですが、まあ訝しく思うのも無理はありません。一番うるさいのが遠くにいて助かったな…

 遂には「ここに至ってなおおれのことが信じられぬのか?」とある意味殺し文句を繰り出す十兵衛先生に、「信じております!!」と久しぶりの全員コーラスを返すほりにょが実に微笑ましいのですが、しかしそれだけに十兵衛先生も説得は大変です。
 私だったらお品さんに問いつめられたら早速吐きますがなあ<お前はヒーローにはなれん

 さすがに埒があかぬと立ち上がった十兵衛先生、「おれは決してそなたたちを裏切らぬ」と、またえらく格好いいビジュアルと共に更なる殺し文句を繰り出したものでその場は収まりますが――この時のコマ配置、上に大コマで十兵衛先生、下に小さいコマで五人のほりにょが並ぶという構成で、これまた格好いいのですが、なんだか決まりすぎて最終回目前みたいで、ここで打ち切りになるんじゃねえかとちょっと心配になりました。
 まあ、ここで切ったら全国の原作ファンが暴動起こすけどな!

 と、バカの繰り言はさておき、その言葉を受けて差し出されたのは、鶯の七郎君。伝書鳩ならぬ伝書鶯ということでしょうか、これから死地に赴こうというのにずいぶんと風流な…という気もしますが、お供に鶯一羽連れて、鬼ヶ島に殴り込みというのも、これはこれで十兵衛先生らしいかもしれません。

 そして物語はいよいよ最大のクライマックスへ――というところで以下次号。ここから先は、本当に一回一回が見逃せない展開になってくるので、楽しみで仕方ありません。あー、来週の月曜日も祝日だったらよかったのに…

投稿者 mitamond : 20:29
2007年09月11日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 沢庵和尚打つ手なし?

 天海を、ひいては徳川幕府をも人質に取るという芦名銅伯の想定外の切り札の前に、もうすっかりヨレヨレになってしまった沢庵和尚。
 ついにアレしてしまったか、小姓の刀を奪って…というところで前回は幕でしたが、きっとこれも何かの考えがあってのこと…と思いきや、いきなりにせきちがいであることを見破られる沢庵様。銅伯を妖怪呼ばわりするのは、あまりにもそのまんまで噴き出しそうになりましたが、これじゃあまりにも考えなしでは…

 結局、銅伯の命じるまま、十兵衛と堀の女たち誘き出しの手紙を書かされるという、何とも締まらない結末になりましたが、その使者に立つことになったのは般若面を被ったおとねさん。これが一同への合図と沢庵は言いますが、確かに、お城からこんな人が出てくればそりゃ目立つでしょう。
 かくて、成長したらさぞかし憎々しい芦名衆になりそうだから今のうちにアレしておいた方がよさそうなお子たちをお供に、城の外に出た般若面のおとねさんは、あちこち歩いた末に般若侠に手紙を手渡しますが――その全面降伏とも言うべき内容に黙っていられるわけがない。思わず手紙を真っ二つに引き裂いてしまった般若侠、さて次の一手は? というところで以下次号いや次々号ですが…

 正直、あまり動きがなかった今回、沢庵様のあまりに焼け石に水な偽狂乱ぶりにはがっかりでしたが、しかしこのお方が、いかに絶望したとてここまで無駄なことをするものでしょうか。
 そしても一つ、般若面を被ったままのおとねさんの存在が気になります。かつて江戸花やしき…じゃなかった花地獄で絶体絶命の死地に追い込まれた十兵衛を救ったのは、般若面によって潜入に成功したお千絵たちでありましたが――
 とかいって、また考えすぎてるような気がしてきました。おとなしく再来週を待つとしましょう。


 そうそう、つい先日、単行本最新第八巻が発売されました。カバーガールは予想通りおとねさんでしたが、バックの十兵衛先生は何と包帯ぐるぐる巻きの野呂万八バージョン。何だか、食玩のレアアソートみたいなノリですが、冷静に考えたらこの巻の主役はほとんど五人のお坊様で、十兵衛の出番はこれくらいしかなかったしね…
 そして、二巻連続でラストに夢山彦で引いた銅伯はある意味凄いと思います。

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2007年09月04日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 沢庵ご乱心?

 さてさて芦名銅伯の思わぬ飛び道具・幻法夢山彦で天海僧正を人質に取られた格好になった沢庵和尚、遂に苦渋のうちに敗北宣言をしますが、銅伯はなお嵩にかかって沢庵を苦しめます。果たして沢庵に逆転の秘策はありや?

 自分自ら般若侠を連れてこようと言う沢庵の提案を一言で退けた銅伯はおとねさんを使者に立てるよう命令。自分が有利に立ったからといって些かも油断せず、追求の手を緩めない銅伯はえらく憎たらしいですが、確かにこれは正しい判断ではあります。しかしおとねさんがにせきちがいである根拠として、「狂女の気絶なぞ初めて見たわ」などと宣う虹七郎ですが、きちがいは気絶しないのか…正直眉唾ものですが、この人たちが言うとイヤな説得力があります。

 それはさておき、さらに憎々しげに沢庵をいたぶる銅伯は、般若面のみならず堀の女たちまで差し出すよう命じます。会津のほりにょが五人になっていることまで見抜いた銅伯、その慧眼には恐れ入りますが(猪苗代湖での戦いの様子から生き残った人数を割り出した?)、「だまれ! そちらの言い分は聞かぬ。ただ当方の言い分を通すのみ!」という大悪党ぶりにはハラワタ煮えくりかえります。前回もそうでしたが、本当にせがわ先生の手になる銅伯は、実に一つ一つの表情が憎々しげでよろしい。

 そしてなんかもうヨレヨレになって連行される沢庵とおとね。銀四郎に抱きかかえられたおとねさんが、銀四郎に報復のフランケンシュタイナー(未遂)――いやこの場合は逆女人袈裟と評すべき乎――を仕掛けるという一幕はありましたが、なるほど、女人袈裟はやはり鷲ノ巣廉助なみの肉体あってこそなのだな…と変なところで感心してしまいました。いや、バランサーとしてお鳥さんの存在が大事ということか…(色んな意味で失礼です)
 しかし原作のように直接的にセクハラを仕掛けたわけではないのに、漫画では一方的に攻撃された銀四郎ナサケナス

 その後も続くおとねさんの快進撃。「火が燃える」とか「空が落ちる」とか(言ってねえ)わけのわからないことを歌いながら、胸をはだけた上に何だか不思議な角度に腕を曲げた何とも曰く言い難いスタイルで暴れ回ります。日常生活で出会ってしまったら、まず間違いなく目を合わせないようにしてしまいそうなおとねさんの痴…いや狂態、気違い真似して気が触れた(クレクレタコラ)というわけではないでしょうが、何だかもの凄い痛ましさです。

 しかし本当にマズい様子なのは沢庵和尚。何だかもの凄い勢いでヨレヨレになってしまったその姿に、お世話係も心配になるほどで…銅伯はこれもどうせフェイクだろうと、極めてまっとうな判断をしますが――
 が、沢庵和尚、ついに食事を運んできた小姓から刀を奪うという暴挙に出ます。もちろんいくら刀を持ったとて、剣禅一如の極意に達しているとて、所詮は老人、その気になれば取り押さえるのはたやすく思えますが、しかし何かの拍子に「つかう」→「つるぎ」→「セルフ」でもされたら大事ではあります。

 なるほど、人質作戦は、考えてみれば人質に脅される相手がいてこそ成り立つもの。ここで沢庵に万一のことがあれば、人質作戦は水泡に帰すとまではいかないものの、かなり後退することになりますし、以前にも触れられていたかと思いますが、城内で将軍家の師僧が変死(殺すな)などということになれば、これは加藤家にとってはかなり洒落にならない状況になります。

 絶体絶命の窮地に、こういう切り返しがあったか――と思わず感心しましたが、しかしやはりこれはどう考えても窮余の一策。時間稼ぎにはなっても状況は好転することはないのでは、いやそれ以前に私の買いかぶり過ぎだったらどうしよう、と心配しつつ、次号に続きます。

投稿者 mitamond : 00:29 | トラックバック
2007年08月21日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 沢庵敗れたり…

 さて、お盆休みを挟んで一週間ぶりの「Y十M 柳生忍法帖」。前回は、上野寛永寺で天海が己と銅伯の秘密を千姫らに語る一方で、会津城の地下祭壇で銅伯が沢庵らを前に奇怪な修法を行うという、宿命の双生児を江戸と会津に置いての二元中継でした。そして、その宿命の糸によるものか、あたかもこの二つの舞台を繋ぐかのように、会津の祭壇に据えられた鏡に、奇怪、天海の姿が映し出されたところで引きとなりましたが、さて、この奇怪な現象の意味は…

 銅伯の奇怪な修法により、眼前に江戸にいるはずの天海の姿を見せつけられた沢庵とおとねさんは、思いもよらぬ天海…いや展開にただ驚き、震えるばかり。もちろん、TVが至極当たり前に存在する現代とは異なり、遠方のものを、あたかも目の前にあるかのように映し出すというのは、おとねさんが怯え、そして沢庵も冷や汗をかくほどのインパクトだったかとは思いますが、しかし、単に遠くの状況を移すだけであれば、慣れれば恐れるに足らぬもの。しかし、何ぞ知らん、本当に恐ろしいものは、これから沢庵たちが見せつけられるものだったとは――

 一方、ついに自分と銅伯の不死の秘密を語った天海。将軍と松平伊豆守しか知らぬというその一大秘密を知る者に、これで千姫様も加わったわけですが…いや、あと二人。その一人であるお笛は、ここでこともあろうにお笛は自分の懐剣に手を…いや、確かに誰でも思いつくことではあるんですが、しかしさすがにそれはいくら何でも…と、見ているこちらが慌ててしまいますが、ここでくわっと見開かれる天海の目! 「今…両者の星の力は伯仲しておる…いや! 少なくともわしは負けぬ!!」その表情たるや、到底百八歳の老人とは思えぬ気迫に満ちたもの。ドスの利いたピカード船長みたいな声で喋りそうな天海様の迫力の前には、お笛も金縛り状態です。

 しかし――緊迫したシーンの時にこんなことを言うのは何ですが、今回の漫画化で一番得をした登場人物はお笛ではないでしょうか。ビジュアル的なものもさることながら、原作では結構アレなキャラクターが、こちらではちょっと…いやかなりそそっかしくて考えたことがだだ漏れで、しかしそこがむしろ飾り気のない可愛らしさになっているという…
このシーンも、原作では何も考えずに文字通り単刀直入しようとしたのですが、こちらでは、さまでに単純ではなく、それなりに覚悟した上での行動と取れるように描かれており、やはり単なるおバカさんではありません。
 また、その後にお千絵になだめられている姿が可愛いんだ…<何言ってるんスか三田さん

 閑話休題、銅伯が芦名家復興のために執念を燃やすのと同様、天海にも徳川幕府を盤石のものとするという執念があります。その執念はおそらく銅伯と同じくらい、いや、対象が大きい分、より激しい想いなのではないかと感じられるのですが、その天海にとって一つの区切りとなるのが、三代将軍家光への天台の血脈相承の儀式。
 血脈とは、その文字が表しているように、あたかも脈々と血筋が受け継がれていくように、その一門の教えが、師から弟子へ受け継がれていくこと。その血脈を、すなわち天台の秘儀を伝えるという行為は、武術で例えるならば免許皆伝、いや、仏教界における将軍宣下のようなものでしょうか。
 すなわち、遠く平安から受け継がれ、間違いなく我が国最大の仏教宗派の一つである天台宗の血脈を受けるということは、これは言い替えれば、世俗のみならず、仏教の世界においても、家光が頂点に立つことにほかなりません。徳川の世を盤石のものとすることを悲願としてきた天海にとって、これはまさに己の想いが形となって結ばれるということであります。しかも、それを他の誰でもない、自分自身の手で成し遂げることができるのですから、その思い入れたるや、凄まじいものがあるのでしょう。

 そして千姫に対し、自分に出来ることは、沢庵と堀の女たちを無事に引き揚げさせるために、銅伯と和睦することだけと語る天海。が、それはお千絵たちにしてみれば、自分たちの悲願を断念することと同義、すなわち敗北を意味します。そこで思わず非難めいた大きな声をあげてしまったお千絵ですが――そこで天海が見せたのは、意外にも、先ほどのお笛を恐れさせた炯々とした眼光とはうって変わった、実に人間的な悩みと悲しみの表情でありました。
 …もちろん、天海ほどの人物が己一人の命惜しさのために死を恐れるものではないでしょうが、しかし上述の通り、彼の命は、今や徳川家安泰の鍵とでも言うべきもの。が、将軍の師であると同時に彼も一人の仏僧。一族の怨みを晴らすために――いやいや、いまや天魔外道を討つという正義のために自分たちの若い命を燃やす乙女たちの悲願を、己一人の悲願ために断念させるというのは、まさに苦渋の決断、まさに身を引き裂かれるような思いでしょう…

 と、本当に身を引き裂かれるように苦しみ始めた天海。それもそのはず、遠く会津では、何と銅伯が虹七郎と銀四郎に己が身を刃でもって貫かせていたのでした。眼前の、そして遠く江戸の惨劇の前に、ついにおとねさんは失神。そして、いかに強情偏屈の沢庵も我慢できなくなったか、銅伯を止め…遂に、銅伯との和睦を受け容れます。
 が――ここで悪鬼の本性をむき出しにしたのは銅伯。「くくくく…おそい…おそうござるな沢庵どの!」の言葉とともに嵩にかかって銅伯が要求するのは、和睦…すなわち沢庵たちの敗北宣言のみならず、般若面の首。さすがにそれは拒もうとする沢庵ですが、しかし眼前で天海の苦しみ悶える姿を見せられては分が悪すぎる話ではあります。
 当然、沢庵も天海の血脈相承のことは承知していることでしょうし、仏道のためであれば将軍家にも平気で楯突く沢庵であっても、天海の悲願をここで捨てさせることはできないでしょう。いや、それ以前の問題として、己にとって大先達である以上に大恩人である人物をいわば人質に取られて、しかもその苦しむ姿を見せつけられて、普通の心を持つ人間であれば、悩まぬ者がいるでしょうか。
 …いや、悩みそうにない人間がいました。ここの、痛烈なジレンマに苦しむ沢庵に対し、一片の良心の呵責などなきが如く邪悪な笑みを見せる銅伯の表情は、まさに悪魔のそれ。己の目的を果たすためであれば、己以外の人間を踏みつけにしても恥じぬ、人間悪の塊のような表情であります。
 先ほどの天海の苦渋に満ちた表情と、銅伯のこの表情と――あまりに対照的な表情を見せる二人の姿は、間違いなく今回のハイライトでしょう。ちょっとオーバーかもしれませんが、こと、この二つのシーンにおいては、せがわ先生の画力が、山風の文章力を上回った感があります。

 そして――「さあ! 御坊が大切に思われるは徳川の大柱石南光坊天海か! それとも般若面か!」「ただ今選んで即刻返答なされい!!」と畳み掛ける銅伯の前に、遂に沢庵の口から漏れたのは、「…われ負けたり…」の一言。
 同じような内容であっても、かつて会津城に現れた際に、同じ銅伯に対して「負けたよ」とにこにこと言ってのけたのとは、全く異なる、あまりにも悄然と弱々しい表情は、痛ましいと言うしかありません。

 さて、あまりにも意外な展開の末、ここに沢庵敗れたり。それは同時に十兵衛の、そしてまた堀の女たちの敗北、いや死をも意味することにほかなりませんが――本当に、本当に打つ手はないのか? 「すまぬ…十兵衛」って謝られても十兵衛困るんですが…
 というところで以下次号…じゃなくて次々号? 確かに、本来であれば三号連続掲載であるところ、一応今回で四号連続掲載ではありますが、こんなところでまた一週待たされるとは殺生な! と、こちらも悄然としつつ、再来週を待つことといたします。

投稿者 mitamond : 01:57 | トラックバック
2007年08月09日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 一心同体、不死人二人?

 今週の「Y十M 柳生忍法帖」も二元中継、会津城地下の祭壇で沢庵和尚らと対峙した芦名銅伯、上野寛永寺で千姫様たちと対面した南光坊天海、それぞれの姿が描かれます。

 さて、前回ラストに般若侠と自分の首の交換によって首合戦の打ち止めを申し出た銅伯ですが、もちろん沢庵がそれを飲むわけがない。無惨に殺された堀一族の代わりに明成と残る二本槍の首をもらい受けて、初めて勘定が合うと大見得を切ります。
 …そういえば和尚の台詞見るまで、漆戸・香炉の二人を殺さないといけないのを忘れていました。ほら、あの二人もう存在感ないし、放っておいても十兵衛先生にバッサリやられそうだし<それはルール違反
 さて、その回答は予想済みであった様子の銅伯は、不敵な笑みを浮かべると目を閉じて…コックリコックリと船を漕ぎ始めてって、おじいちゃん呆けちゃった?

 一方、寛永寺で自分と銅伯の因縁、そして銅伯の野望を語る天海僧正。銅伯にとっては芦名家存続・復興こそが大悲願、そのためには会津に封じられた大名の懐に潜り込み、その血筋を芦名のものに変えんとして暗躍してきたのでありました。つまりは娘のおゆらを明成に差し出したのはそのためであり…自分の野望の障害となる堀一族を滅ぼさせたのもそのためであった、と。
 あ、なるほど、この戦いの発端である堀一族と明成の対立は、表面的には硬骨の臣と暗君の争いでありますが、芦名衆は単に明成の手足となっただけでなく、そもそも芦名衆こそがこの争いの背後で糸を引いていたと――サラッと書かれていますが、これはちょっと凄い話かもしれません。
 こう見てくると、明成がお千絵に目を付けたのは、銅伯にとってはまさに奇貨、渡りに船だったのかもしれません。さらに言えば、いずれは公儀に目を付けられること間違いなしの明成の大乱行を黙認し、むしろ煽ってきたのは、バカ殿を自滅させて、その跡に芦名の血を引く子を入れようとしていたのかもしれません(もちろんそれにはおゆらさんに子ができねばならず、また正室には既に子がいるわけですが、それぐらい銅伯ならどうとでもできるでしょう)。

 そして視点は再び地下祭壇、居眠りしているぬらりひょんの何がそんなに怖いのか、狂女のふりも忘れておとねさんがおびえるなか、始まったのは奇怪な儀式。二本槍がなにやら怪しげな呪文を唱え(それにしてもこの二人がこういうことやってると違和感がもの凄いですね。特に剣術バカっぽい漆戸さん)、脇に控えていた裸女二人は何とリスカしてその血を鉢の中に…

 さてまた寛永寺に戻り、遂に天海僧正が語ったのは、銅伯を殺せば、天海僧正の命も絶えるというあの千姫様をして顔色を変えさせる大秘密。
 銅伯を殺せば天海も死に、天海が死ねば銅伯も死ぬ。裏を返せば、銅伯が生きていれば天海も生き続け、天海が生きていれば銅伯も…どんだけ二人の絆が強いんだ、という感じですが、「バジリスク」版薬師寺天膳もちゃんと生まれていたらこうなっていたんでしょうか。
 もっとも、冷静に考えれば、両者の釣り合いがとれればといっても、それはあくまでも元気な頃の事故や病気に対してであって、いずれは老衰でどちらもダウンするような気がするんですが――よく考えたらどう見ても老衰とはほど遠そうな二人なので、ごめんやっぱ無理。

 しかしこの二人の関係、まるで魔王サイコとサイコラーの関係。あ、ということは二人同時にぬっ殺せばいいじゃん! と思っても、もちろんそういうわけにはいかず。天海僧正がなんの悪事を為したわけでもなく、そして何よりも天海僧正といえば、徳川将軍三代の帰依厚い人物。むしろ徳川幕府の最高顧問と言うべき存在であり、僧正にどれだけ発言力があったかと言えば、第三代将軍選びのために甲賀と伊賀の忍者のバトルロワイヤルなんてバカアイディアを提案して、それが通ってしまうくらいですから。
 いやはや、藪蛇というかなんというか、敵の弱点を聞きに行ったはずが、出てきたのは自分たちを縛る鎖というのが何とも皮肉であり、また、一読者にとっては実に面白い話です。この辺の物語に対する縛りの設定のセンスが、やはり山風先生は抜群ですね。
(もっとも、この辺りある程度予備知識がないとわからない話であって、それをどのように見せるかは、せがわ先生の腕の見せ所でしょう」

 そしてラストは再び会津城地下。奇怪な儀式が続く中、銅伯の背後の鏡に、何と遠く江戸にいるはずの天海僧正の姿が映ったところで、以下次の次の…ではなくて次号。えっ、四号連続掲載!? と一瞬喜んだのですが、お盆休みが入ってヤンマガ自体来週お休みなので、結局一週間が空いてしまうのでした。残念。

投稿者 mitamond : 00:38 | トラックバック
2007年07月31日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 首合戦、これにてうちどめ千秋楽?

 一週おいての「Y十M 柳生忍法帖」、その一週の間に(違 般若侠が会津に帰ってきたり、お千絵お笛は早くも江戸に到着していたりと、色々と情勢は動いていた様子。一方こちらは相変わらずに見える沢庵和尚とおとねさんですが、しかしこちらでも大波乱の予感が…といったところでしょうか。

 狂女の体で城内を好き勝手に歩き回るおとねさんは、既ににせきちがいであることはバレているものの、沢庵と銅伯がおかしな均衡状態にあるのをいいことに、今日は雪地獄を発見した模様(というか、隠していたんですか、あれでも…)。
 しかしその情報を受けた沢庵様が何をしていたかと言えば、城の小姓を相手に会津城攻略のための軍学伝授…ちょっとウケました。そりゃ銀四郎でなくとも生徒に突っ込みをいれたくなりますが、これ、おとねさんの情報収集がバレたときの言い訳にもなるんだろうなあ。

 と、今回も芦名側に軽い挨拶代わりの精神攻撃(いやがらせ)を食らわす和尚ですが、しかし銀四郎と虹七郎が沢庵様たちを誘ったのは、天守閣の地下の謎の空間。そしてそこに待ち受けるは芦名銅伯――いみじくも沢庵和尚が看破したように、なるほどこの空間は修法を行う壇のように見えますが、しかしよくよく見ると端の方には紗をまとったのみの女性が控えていたりして、これはむしろ黒魔術の儀式場、と言った方が良いようにも思えます。

 そしてこの会津城地下と平行して描かれるのは、上野寛永寺での天海僧正とお千絵お笛、そして千姫様の対面の様子です。おお、あの、血笑五人坊主・雪の猪苗代涙の脱出行(何それ)からそんなに時間が経ったということなのか…と変なところに感心しつつ、ここで語られる内容はと思えば、それはもちろん魔人銅伯の秘密、ひいては天海と銅伯の因縁話にほかなりませんが――

 しかしこうしてほとんど同じページに銅伯と天海が収まってみると、顔の造作は同じながら、髪や眉、髭の色が異なるだけで二人から受けるイメージが全く異なることが印象的です。白は善、黒は悪というのはステロタイプなイメージですが、この二人に対しては、それはぴったり当てはまるようです。

 それはさておき、一方の銅伯は沢庵に何をと思えば、これが何と手打ちの申し入れ。堀の女七人は許す、自分の首もやる。その代わりに江戸に帰ってもらいたい。しかし般若侠の首を差し出してもらいたい…首を引き替えに首合戦の千秋楽、勝負無しの引き分けにしようという、打ち切り勧告みたいなお話です<縁起でもない
 しかし刀をぶすり、とやってもピンピンしている人間が首をくれると言ってどれだけ信用できるものか、薬師寺天膳の「命がけ」という言葉くらいに軽いような気がしますが…
 あれ、そういえば何故わざわざ銅伯サイドと天海サイド、あんまり話の内容的には関係なさそうなのに二元中継するんでしょう、とミエミエのことを言っておいてまた来週。


 …あ、「千秋楽」って言葉がこの時代からあったのかしら、とか一瞬思ってしまったのですが、元々は宮中の儀式や法会の最後に、「千秋楽」というタイトルの雅楽を演奏したことから来ているのですね。勉強になりました。

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年07月17日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 沢庵説法地獄

 月曜日がお休みだったので土曜日発売だったヤンマガ最新号。でも更新が遅れてこの様…はともかく、今週の「Y十M 柳生忍法帖」は、前回ラストのおとねさんの衝撃も褪めやらぬまま、またもやおとねさんが大暴れです。

 フラフラと城門から外に出ようとするおとねさんの身体検査をしようとしたら、いきなり晒した玉の肌。確かに何も隠し持ってはいないことをアピールするには適した手段かもしれませんが、いきなり開始早々見開きでアッピールされては、見ているこちらが困ります。そして検査しようとした方も困った。
 それにしても前回のアレといい今回のコレといい、原作ではわずか数行でサラッと書かれた描写をここまでインパクトあるものにしてしまうとは、画の力というものの偉大さというものをまざまざと見せつけられた思いです。というかせがわ先生のエッチ。

 かと思えばおとねさん、おゆらさんと一緒の明成のところを訪れていきなりの接吻攻勢。大破倫のエロ大名も、さすがに後ろめたいのか、おゆらさんの目を気にして大慌てですが――当のおゆらさんはおとねさんがいる間ずっと水木漫画チックな糸目顔でだんまり。普段さんざん雪地獄の生け贄を交えてあんなだったりこんなだったりするであろうに、この反応は意外というかなんというか(いや、あれはおゆらさん承知の上だからOK、ということなのでしょう…)
 しかしこの二人…というよりおゆらから明成に対して愛情というものがあるのか否か、今更ながらに気になってきましたが、それはまあ今後の展開に関わってくるので言わない。

 さて、それ以上にヒドいのは沢庵和尚、ありがた~い仏様の話を聞かせてやろうと講話の押し売りです。はっきりとは描写されていないものの、その講話たるや、おそらくは沢庵和尚が腕によりをかけて(?)用意した、退屈極まりない上に長時間のものでしょうから、これは嫌がらせ以外の何物でもありません(沢庵和尚も体力ありそうだから、数時間のマラソン講話とかやりそうです)。
 何せ将軍家も帰依しているありがたいお坊様の講話ですからして、断ったり途中で寝たりしたらどんな後難がふりかかるやもしれず…いや、こんな嫌がらせ良く考えるなあと感心すると同時に、こればかりは明成に同情いたします。

 そんな嫌がらせの連発でゲンナリの明成にとって、さらにゲンナリなのは般若面の存在。前回、芦名衆に変装した般若面=十兵衛は、そのまま国境の番所に向かってそこを守る芦名衆を殲滅。しかし撫で斬りにされた芦名衆には申し訳ないですが、この時の見開き描写が実に格好良くて…これももちろん画の力。
 そして真・野呂万八と十兵衛があまりに似てなくて笑いました。

 と、そんなおっかない般若面が領外に出たとの報に、もう帰ってこないのではって言い出す明成はどんだけヘタレですか。
 しかし銅伯はその可能性を否定、さらに般若面再来の狼煙代わりに国境の芦名衆を使うと――すなわち、国境を守る彼らが斬られればそれは再来の証と――言い切ります。なるほど確実な手段ではありますが、しかし配下を見殺しにする、いや配下を捨て駒にするこの戦法の件、銅伯の酷薄な性格が出ているようで印象的な描写でした。

 しかしいい加減嫌がらせの連発に飽きてきたか、その銅伯がついに沢庵に対して「幻法 夢山彦」の使用を宣言したところで今回は〆。あの天衣無縫の沢庵を封じ、般若面を引きずり出すことに絶対の自信を見せる銅伯の、その秘術とは…と、気を持たせておいて再来週というのが何とも残念ですが、楽しみに待つとしましょう。

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2007年07月13日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 おとねさんご乱心

 さて、送れてしまいましたが今週の「Y十M 柳生忍法帖」は、お坊様方の壮烈な最期の悲しみに浸る間もなく新展開。前半には、何だかずいぶんお久しぶりのような気がする十兵衛先生が登場です。そして後半は舞台を再び会津城内に移して…何というか、こう、大変なことになっております。

 領外へ立ち去ろうとする尼僧の群を追う芦名衆の前に現れたのは、久々登場の真・般若面たる十兵衛先生。いやはやさすがに十兵衛先生は強いこと強いこと、何だか先週までの坊様たちの死闘が虚しくなりそうなくらいの勢いで芦名衆をダッシュ斬りで一掃。しかし、なんと他愛ない…鎧袖一触とはこのことか。
 そして立ちションしていたおかげでただ一人残った、いや残した芦名衆を捕まえて首筋に刃を押し当てた十兵衛、そのまま刃をぐっと…とはいかずに、首の回りだけをぐるりと薄く斬って赤い筋を入れた状態に。いやはや十兵衛先生も人が悪い、なまじばっさりやられるよりも、これはよほど辛い状態だと思います。というか、こんなことを、んふっ笑いを浮かべつつやってしまう辺り、やっぱり十兵衛先生も常人とは異なる感覚の剣士だと思います。道場破りは伊達にして帰すくらいはやってそうだ。

 そして捕まえた芦名衆から、何故追ってきたかを吐かせた十兵衛は、般若面を取って、包帯をぐるぐる巻きにした姿で芦名衆に化けることに。そして捕まえた芦名衆ともども番所に行って、尼僧の群を無事に領外に出そうという計略です。ふむ、これならこちらは何事もなく収まりそうです。
 しかしこの時、般若面を取った後の十兵衛先生が妙に男前で…前髪下ろした髪型のせいでしょうか? そして包帯を巻いた後、片目を覗かせている姿も何だか格好良くて…せがわ包帯キャラと言えば、「バジリスク」の筑摩小四郎ですが、小四郎の方は何だか陰気だったのが(当たり前だよ文字通り顔を潰されたんだから)、こちらは何だかえらく楽しそうな表情を見せているのがポイント高しです。

 さて、これで終われば「ああ今週は十兵衛先生が格好良かった」で終わるのですが――舞台は変わって再び会津城。自ら敵の懐に飛び込んだ沢庵和尚の側に視点は移ります。軟禁状態でも呑気な沢庵和尚ですが、その傍らにいるはずのおとねさんは行方不明。気が触れてしまった(のを装っている)ので、あちこちふらふらとしているとのこと、今もお手水に行っているのではとのことですが…
 そして、そのおとねさんを探しに出たお小姓たちが、庭木の下を通ったとき、上からパラパラと――気が触れた、お手水、上からパラパラと…何だか猛烈に悪い予感がしてきましたよ。

 …
 …おとねさん、あんた何やってるの!

 いや、原作でも直前の坊様方の最期が印象に残りすぎて、この辺りを完璧に忘れていたので、見たときにはひっくり返りましたが、何というか、バカ殿と人前でナニしていたおゆらさんを遙かに上回る、もの凄い「見ちゃいけないものを見てしまった」感です。
 おとねさん、おゆらさんの直球ド真ん中な色気に対抗するために、何だか取り返しのつかない変化球を投げてきた気がしますが(それはどう考えても違う)、しかし冷静に考えれば、当然銅伯辺りが疑っているであろう、おとねさんが本当に正気を失っているか否かを、これだけはっきりと示す手はないとも言えます(まあ、おとねさんに生の鯉をバリバリ食べさせたり、神の声を聞いてギャンブルさせるわけにはいかんですし)。さすがにこれは沢庵和尚の発案ではないとは思いますが、おとねさんのまさに捨て身の一撃です。
 にしても、前回まであれだけ壮烈な坊様たちの最期を描いておいて、次の回にこれとは、緩急自在すぎるにもほどがある。十兵衛先生を巡る超ラブコメ展開の直後に女人袈裟が飛び出したのを思い出してしまいました。
 まあ、原作だとわずか数行の描写なんですけどね。

 …ちなみに、今までほとんど取り上げてきませなんだが、毎回いい仕事をしているラストページ柱の煽り文。今回はちょっとナニ過ぎるラストの展開を、何だか素晴らしく風流なオブラートに包んでいて、拍手したくなるくらいGJであります。いや、編集さんって凄いと思います。

投稿者 mitamond : 00:41 | トラックバック
2007年07月06日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 坊主凡て斃る

 申し訳ありませんが今日明日くらい五十選はお休みして連載ものを。
 さて前回、嘯竹坊・竜王坊・心華坊と次々と命を落とし、七人坊主も残すところ薬師坊ただ一人となってしまった「Y十M 柳生忍法帖」。このあまりに大きな犠牲の前に、涙するしかないお千絵お笛ですが、まだまだ残る敵は一行の元に迫ります。
 「沢庵さまはそなたたちに江戸へ行けと仰せられた…。そなたたちは江戸へ行かねばならん。わしたちはそなたたちを江戸へやらねばならん」と、美女二人の涙を背に、薬師坊も遂に死地へと足を踏み出します。

 すでに三分の一ほどに減じた芦名衆は血眼で一行を追いますが、その前に現れたのは、彼らにとって鬼より恐ろしい般若侠…何だかずいぶん福々しい般若ではありますが。
 これはおかしいと気付くだろう、普通…と一瞬思いましたが、よく考えてみれば、以前には太った般若、猿みたいな般若、片腕般若と色々やらかした連中がいるので、これくらいは違和感ないのでしょう…そうか?

 そんな茶々はさておき、恐怖感もあってか般若面に襲いかかる芦名衆。その槍を避けることなく般若面は受けて…芦名衆も驚くほどあっさり倒れた般若面の正体はもちろん薬師坊。合掌。
 そして薬師坊のあまりにあっけない死が思わぬ効果を生んだか、これが揺動作戦と思いこんだ芦名衆は、お千絵お笛が会津領外へと向かっているとも知らず、方向転換。…五人の坊さんの任務完了、と言うべきでしょうか。

 それにしても払われた犠牲は決して小さなものではありません。元より犠牲者、それも無辜の民の犠牲者は決して少なくはない本作。しかし彼ら五人、いや七人の坊さんは、確実な死に向かって、恐れも見せず、むしろ笑顔すら浮かべて飄然と歩みを進め、想像以上の戦果を上げました。
 一体何が彼らをここまで尽き動かしたのか――仏教者としての無私の愛、と言ってはそれまでかもしれませんが、それならば、彼らはいかなる高僧善知識も及ばぬことをしてのけた、と言えるかもしれません。

 ちなみにこの五人坊主散華の件、原作では、山風一流の筆になる煽り(?)があまりに見事で、何度読んでもこちらの体温が上がってくる名文中の名文。
 ここまで持ち上げておいて何ですが、さすがにそれに比べれば、こちらの方は相手が悪いという印象があります。この辺り、徹頭徹尾、作品の中にナレーションを入れない(これはこれでもちろん、大いに評価すべきであることは間違いありません)スタイルが足を引っ張った気がしないでもありませんが…と、これは原作ファンの贅沢か。

 さてラストでは、会津領からの脱出を図る女人たちを連れた十兵衛が登場。沢庵組、お千絵組に続く三つ目のパーティーの登場ですが…さて、剣の力だけでは超えられそうにない苦境を如何に超えたものでしょうか。

投稿者 mitamond : 00:21 | トラックバック
2007年06月19日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 氷もまた熱し

 十乗坊の犠牲により、追っ手の一部を退けた(同士討ち)させた一行。しかしなおも芦名衆は執拗に迫ります。そこに、お千絵お笛と薬師坊を先に行かせて残ったのは三人の坊さん。何のために残ったかは明々白々ですが、しかしどのようにしてそれを成し遂げようというのか?

 と、両手に簑笠持たせた心華坊をカムフラージュに、何処かに消えた嘯竹坊と竜王坊。ここまでは十乗坊と同じパターンですが、しかし雑魚とはいえ芦名衆、同じ手がそうそう使えるわけはなく、そうこうしているうちに、ついに上陸してしまった芦名衆の一団ですが――その足下の氷から飛び出してきたのは、二本の白刃。なんと氷の下の水中から突き出した刃は、円を描くように足下の氷を大きく丸く切り取り…ついに切り取られた氷は重みに耐えかね、芦名衆もろとも水中に没します。
 もちろん水中から氷を切ってのけたのは、嘯竹坊と竜王坊。二人は会心の笑み(本当にイイ笑顔なんだこれが)を浮かべて「心頭滅却すればァ」「氷もまた熱しィ」と、勝ち鬨を上げますが、これは先週書いてしまったとおり、沢庵と同じ臨済宗の傑僧・快川が、織田信長の軍に寺に火をかけられたときに残した「安禅必ずしも山水をもちいず,心頭滅却すれば火も亦た涼し」のもじり。
 こんな時にまで洒落を言っている余裕があるとは――いや、これは次の瞬間に襲ってくるあまりに確実な死の運命を覚悟してのものだったのでしょう、芦名衆の乱刃により二人は無惨にも血煙の中に沈むのでした。

 しかし水中に投げ出された芦名衆は、仲間に救出されるどころか、こちらの舟に寄ってくるなと白刃もて追われる始末。そういえばこいつら、前回仲間に同じことやってたのが、そのまま自分の身に返ってきたことになります。因果応報とはまさにこの時のためにある言葉でしょうか。しかし指落とされるのは本当にイヤだなあ。

 一方、二人の犠牲にも関わらず、氷の上に穴を開けるのに夢中の心華坊。まさか人一人分くらいの大きさに広げた穴を落とし穴にするわけでもあるまいに…と、芦名衆の投じた槍が全身に! 
 と思いきや、彼の身は、槍もろとも己の開けた穴から湖底深くに消えていくことに…そう、彼は敵を倒すことこそなかったものの、芦名衆にとって圧倒的なアドバンテージであった飛び道具である槍を封じたのでありました。


 …いやはや、前回の十乗坊に引き続き、今回の三人の坊さんの活躍をなんと表すべきか。己の命を代償としたとはいえ、ほとんど徒手空拳の状態で彼らが挙げた「戦果」は、常人のよくなし得るところではありません。原作者である山風先生は、後にこの場面を、氷の下から日本刀で氷を斬るというのはさすがに無理があったと評していたように記憶していますが、作者をも呆れさせた彼らの活躍、以て瞑すべしでしょう。

 そして、前回を含め、彼ら坊さんたちの「活躍」を目にしたときに、感動と、それと同時に戦慄すら感じさせられるのは、彼らがみな、己の行動の結果として確実に訪れる死に対し、莞爾とした笑みを浮かべていたことでしょう。決して自棄になったのではなく、感覚が麻痺しているのでもなく、ただ、おそらくは彼らが、沢庵と十兵衛の掛け合いに、堀の女たちのやりとりに、ごく普通に浮かべていたであろう優しい笑み――果たしてどのような修行を重ねれば、このような笑みが浮かべられるのか。あるいは彼らの行動が、堀の女たちの、そして会津の人々の未来を切り開くと信じていたがゆえのことかもしれませんが、いずれにせよ、彼らもまた、快川や沢庵にも負けぬ傑僧であったことは間違いありません。

 さて、追っ手の戦闘能力を相当なまでに奪ったとはいえ、こちらの味方はもはや三人。怒り狂った芦名衆に追いつかれれば圧倒的に不利なことは言うまでもなく、さていまだ続く窮地から如何にして逃れるか!? というところで一週空くのは、これは殺生ですがな…

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2007年06月12日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 そしてまた一人…

 お千絵お笛が会津から脱出する途上、猪苗代湖上を行くところを折悪しく芦名衆に発見されてしまった一行…というところで続くとなった前回(本当、足跡を消すトリックくらいは用意してしかるべきですね!)ですが、さて続々と追ってきた芦名衆の舟を相手に、いかに戦うのか、はたまたいかに逃げおおせるのか…

 当然、追いつかれればただ斬って斬って斬りまくるのみという覚悟のお千絵お笛ですが(こんな時でも語尾が「ゥ」なお笛が可愛い。ある意味原作から一番変わったのはこの子じゃないかしらん)、残念、そんなことができるのは十兵衛先生くらいのもの。何よりも彼女らには天海僧正に銅伯のことをチクるから銅伯の秘密を聞き出すという大事なお役目が…
 というわけで当然これを止めた坊さんたちですが、これが腕っ節ということであればたぶんほりにょ以上に頼りない方々。さて、一体どうしたものかと思いきや、坊さんの一人、十乗坊が、自分のことを他の四人の陰に隠れさせて、さてどうするか――と、舟の上から湖水にこっそりと入るのでした。

 これ、一見、大したこともないように見えますが、季節は冬。ましてや場所は雪深い会津で、そんなところで湖の中に入るとは――ほら、陸地と見まごうほどに氷までブ厚く張っているのに。
 そんな湖水に平然と入っていくという意表を突いた行動はさすがに盲点だったのか(もちろん、追っ手の目から隠れて水中に入ったということもありますが)、追ってくる先頭の舟に近づいた十乗坊は、水中から舟幽霊よろしく船縁に掴まって、舟をグググッと傾けます。当然、ただでさえ一杯に人が乗った舟が傾いてはたまらないわけですが、ここで当然の行動と言うべきか、芦名衆の一人が、これをズンバラリンと斬りつけるも――しかし時既に遅しと言うべきか、いやいやこれはむしろこの一撃でとうに落命していたでありましょう十乗坊の執念を讃えるべきか、舟を傾ける力は止まることなく、遂に芦名衆もろとも舟は転覆。冷たい冷たい湖水の中に彼らも投げ出されるのでありました。

 と、寒くてたまらぬと仲間の舟に這い上がろうとする芦名衆を、船上の連中は邪魔だと文字通り切り捨てて、自分たちのみ先に進もうとします。刀で十乗坊を斬った側が今度は仲間から斬られるとはもの凄いスピードの因果応報ですが、何はともあれ一種同士討ちで仲間を減らすこととなった芦名衆。所詮は悪人、仲間意識なんて薄いことで…というよりは、もちろんこれは一般人の身でありながら、梁山泊の水軍並みの奇襲をしてのけた十乗坊を讃えるべきでしょう。彼と同じ臨済宗の快川国師が火中に滅する際に「心頭滅却すれば火も亦た涼し」と残したのは有名な話ですが、これはさしずめ「氷も亦た…」あ、いやこれは今回は止めときましょう。今はただ、勇気ある最期にただただ合掌するのみ。

 何はともあれ、かつて鷲之巣廉助の動きを封じて散った二人に続いて、第三の犠牲者が…それでも、彼の犠牲にもかかわらず、まだまだ追っ手はかなりの数。ここで女人二人と薬師坊を先に行かせ、三人の坊さんが残って――というところで以下次号。今週の展開を考えれば、この二人が何をするつもりかはわからなくとも、何のために残ったかは痛いほどわかりますが…さて。

投稿者 mitamond : 00:12 | トラックバック
2007年06月06日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 第二ラウンド先制パンチ?

 前回、やたらと凄みの加わったおとねさんの登場で幕となった「Y十M 柳生忍法帖」ですが、沢庵和尚がいけしゃあしゃあと語るには、おとねさんはどこぞの大名を騙る偽物の慰みものにされて以来、哀れ気が触れてしまったとか…おいおい、計略(たぶん)とはいえ何ということを、という言いぐさですが、さしもの明成も目の前で沢庵の口からそんなことを言われては冷や汗一斗というところでしょう。
 ところでおとねさんの凄みは、言いたい放題の沢庵様に対してムッとしているからではあるまいね?

 そんな沢庵様の精神攻撃に弱りまくった明成は、ようやく戻ってきて銅伯と二本槍の姿を目の当たりにしてあからさまにホッとするという小物っぷり。そんなバカ殿は置いておいて、真ボス(たぶん)の銅伯は、表向き降参してきたも同然の沢庵をいたぶろうとしたようですが…そこに「うふっ 負けたよ」と沢庵のカウンターパンチ炸裂。銅伯のぬらりひょん顔の額に皺だか血管だかが浮かび上がるのは、失礼な表現かもしれませんが、なかなか愉快な眺めでした。第一ラウンドは銅伯の自殺ショーに一本取られた沢庵様ですが、第二ラウンドは見事に先制の一撃…といった印象です。
 それにしてもこの二人の側にいる人たちは色々といたたまれないだろうな…

 そして舞台は変わって会津領外へと向かう女人雲水の群れ。あわや明成の毒牙にかからんとした女人たちを、沢庵が墨染めの衣を方便として逃がそうというのがこれですが、その陰にはもう一つの意図が…
 そう、この騒ぎに紛れてお千絵とお笛を江戸に向かわせようというのですが、しかしさすがに芦名衆もバカではない(今のところ)。湖へと向かうお千絵一行の足跡を見つけて、追いかけてきます。
 既にお千絵お笛と五人坊主は湖上を行く「わしらの舟」の上ですが、しかしこれは見方を変えれば、他に逃げ場のない、追いつめられたも同然の状況。守護神般若侠も、軍師沢庵もない状況下で、果たして…というところで以下次号。

 これはいささかネタバレになりますが、これから繰り広げられる戦いは、私が山風作品の中でも最も感動させられたものの一つ。「柳生忍法帖」が漫画化されると知って以来、どのように描かれるか楽しみでならなかったシーンの一つだけに、期待せずにはおれません。

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
2007年05月22日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 悪魔の手鞠歌?

 さて今週の「Y十M 柳生忍法帖」は、別れて行動開始した三チームの一番手として、沢庵&おとね組が登場。前回のラストで、他の二チームのために加藤方の目を引きつけておくと言い出した沢庵和尚ですが、その言葉通りに陽動作戦を開始します。…それも猛烈に人を喰った形で。

 その陽動作戦とは、会津の子供たちを連れて、城の回りで手鞠歌を歌いながら遊ぶというもの。子供と遊ぶお坊様というと、(本作より後の時代の人ですが)良寛さまが浮かびますが、この時の沢庵和尚はいかにも好好爺然とした善知識といった印象です。この辺り、さすがは…と言いたいところですが、歌っている手鞠歌の内容がひどい。
 簡単に言ってしまえば、これまでの加藤明成と七本槍の所業を、皮肉たっっっぷりに歌い込んだもの。
 しかし考えてみれば手鞠歌や子守歌の歌詞というやつは、よくよく聞いてみると恐ろしい内容も多いものではあります。悪魔の手鞠歌とか赫乃丈の手鞠歌とか死神の子守歌とか…最後のはちょっと違うか
 そういった、内容的にちょっとアレでも許容されるような手鞠歌を、歌詞の意味も分からないので平気で歌える/歌っても咎められない子供に歌わせるというのは、沢庵和尚は恐ろしいまでの策士ぶり、ここまで来ると心理ゲームというより陰惨な精神攻撃に思えてきましたが、以前にも沢庵和尚は本陣門前念仏攻撃with甲州流十面埋伏の計をプロデュースしているので、本質的に好きなのかも、こういうの。
(そういえば、はっきりとは描かれていませんが、同様に子供を使ったシバQドッキリ恐怖の雪だるまも、今にしてみれば沢庵和尚発案くさい)

 対する加藤方はと言えば…よりにもよって、一名を除いてはそんな精神攻撃に対して堪え性がない面子。沢庵和尚の一挙手一投足にいいように踊らされています。いや、ここまで陽動作戦にハマりやすい連中も珍しい。
 名目上の大将がそんな有様ではありますが、実質上の大将――上に挙げた一名、すなわち芦名銅伯翁はさすがに落ち着いたもの。気持ち悪いほど落ち着き払ったその態度で、沢庵和尚とも対等にやり合います。

 と、そこで沢庵和尚が秘密兵器を投入…それこそはおとねさんその人でありましたが、しかし、その表情たるや何とも印象的であります。前回登場したときにも、おっ、と思いましたが、強(こわ)さと艶やかさを同時に湛えたかのようなその佇まいは、ほりにょとはまた異なる女性の強さというものを感じさせます(髪に刺した櫛がまた格好良い)。
 それにしても、自分を無惨に弄んだ憎んでも余りある相手ながら、その記憶ゆえに最も会いたくない相手であろう明成の前に敢えて立つおとねさんの決意は相当のものでしょう。何やら、画からも覚悟というか凄みというか漆黒の意志というか――そういったものが伝わってきます。ようこそ………『女の世界へ』…………

 と、いかにおとねさん本人が望んだこととはいえ、ここで彼女を投入してくる沢庵様の鬼っぷりに震えながら再来週を待つこととします。

投稿者 mitamond : 00:20 | トラックバック
2007年05月14日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 「七郎」登場

 さあ今週も真面目に頑張ります「Y十M 柳生忍法帖」の感想<反省しました
 今週も前回同様会話メインの回ですが、色々と漫画オリジナルの小ネタが出てきたり、女性陣もそれぞれに生き生きとした表情を見せてくれて、新展開への導入部としてなかなか面白い回でした。

 前回のヒキで沢庵様が言った十兵衛の任務とは、これまで芦名衆の手から救い出した娘たちを会津領内から逃がすというもの。大層な人数がいたようですが、彼女たちに雲水の格好をさせて領内徘徊させていたとは、攪乱にもなるしさすが沢庵様頭良いな!(よく考えたら救い出した女子たちをぞろぞろ連れて歩くわけにもいかないしねえ)
 でも、彼女たちが検問の芦名衆に捕まったらどうするんだろう。沢庵様ひどいな…
 …あ、そのために沢庵様の書き付けがあるのか。すっかり忘れていました。やっぱり沢庵様頭良いな!<むしろ自分の頭の悪さを痛感した

 そして残る五人のほりにょは、おとなしく潜伏しているもよし、十兵衛を手伝ってもよしと、一種遊軍的立場ということで、これでチーム分け完了…いや、もう一人、おとねさんがいました。
 彼女はなんと、城内に赴く沢庵について、身の回りの世話やら連絡を担当すると…なるほど、前回毒殺の危険やら挙げられていましたが、彼女一人ついていけばその辺りも大分違うことでしょう。
 しかしそもそも彼女が沢庵たちに同行することとなったきっかけを考えれば、二度と顔を合わせたくもない相手がいる会津の城に足を踏み入れるというのは、大変な決意と言えますし、その勇気には敬意を表したくなります。この決意を示すときのおとねさんの表情が、しかし、力強さと同時に何だか艶っぽくて…

 もう一つ、城内から十兵衛たちへの通信手段ですが――ここで登場するのは何と鶯。かつて十兵衛たちに救われた「あんちゃあ娘」の家から連れてきたというこの鶯を伝書鳩のように使おうというのですから面白い。
 しかしそれよりも何よりも面白い、今週のハイライトは、その鶯に沢庵がつけた名前。その名も「七郎」――それを聞いた途端に十兵衛先生の様子がおかしくなり、あわてて別の名前を挙げ始めますが…それもそのはず、「七郎」は彼の幼名。
 それを聞かされたほりにょの皆さんも大喜びで、ことさらに「七郎」「七郎」と呼んで可愛がりまくりです。いやあ十兵衛先生愛されているなあ、いろんな意味で。そして小学生みたいなこと言ってるのはやっぱりお笛。

 この「七郎」のネーミングと出自は原作にはない、漫画オリジナルではありますが、十兵衛やほりにょたちのこんな楽しい反応を引き出してくれたのはまことにグッジョブ。色々と血生臭い展開が続いた/続くであろうことを考えると、こういった息抜きを、決して不自然ではない形で入れてくれるのは嬉しいサービスですね。
 一方、オリジナルといえば、隠れ家としていた豪農の小さな娘からは、城に攫われていった姉に櫛を渡して欲しいと頼まれるのですが…これはどうにもイヤな予感でハラハラします。

 そんなこんなで出撃準備完了。三チームに分かれる一行の運命や如何に、というところで何だか沢庵様がまた企んで…というところで以下次号。

投稿者 mitamond : 01:17 | トラックバック
2007年05月09日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 三パーティ制導入?

 場所によっては連休中に発売されたところもあったらしい今週の「ヤングマガジン」。一瞬、また発売日見落としてたか!? じゃあ今週の「Y十M 柳生忍法帖」感想はお休みでいいかな( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ とか思ったりもしましたが、それはさておき。久しぶりの感もある今回、内容的には一見地味な、会話のみの週ではありましたが、しかし、その内容はかなり密度が濃く、この先の展開に大きく関わってきそうな印象です。

 般若侠と芦名衆の戦いは、ほとんど報復テロの様相を呈し初めて犠牲者は増えるばかり。しかしこういう展開になれば、音を上げるのは正義の味方側と決まっております。ましてや仏教者である沢庵和尚においてをや。
 ひそかに匿ってもらっているらしいとある豪農の家で、沢庵・十兵衛・ほりにょ七人・五人坊主・おとねさんの秘密会議
(この秘密基地に入るための合い言葉が「山」「芋」ってのがまた…確かにこりゃ予想もつきませんが、その微妙に間の抜けたところが坊さんたちらしくていいですね。ちなみに「山」「川」ってのは忠臣蔵でメジャーになったので時代考証的に合っている…わけではない)の席上で、凶行を止めるため自らお城に乗り込むと言い出した沢庵和尚。
 さすがに自分の目の前では銅伯は非道を控えるだろうという理屈ですが、さてそれはどうか…そりゃ十兵衛ならずとも心配になりますが、そこで和尚が怒った! おお迫力! さらに沢庵様、十兵衛に向かって「いかなおまえでも四十万石のあの城に斬り込む勇気はあるまいが?」と言ってのけます。しかし冷静に考えれば今回の沢庵様の行動は、それに等しい勇気が必要なわけで…さすがは天下の名僧善知識、度胸の据わり具合が違います。
 もっとも、十兵衛は十兵衛で、後先考えずに孤剣ひっさげて会津城に乗り込むくらいはしてのけそうですが…そんなことされたら惚れるね!<誰が

 それはさておき、ここで間髪入れずにお笛が「そりゃあ! あたしたちが一緒でなけりゃ何にもなりませんよォ!!」といつもながら素っ頓狂に発言。「何にもな」らないのは、普通に考えたら、ほりにょたちの復讐行なのに十兵衛が単騎突撃しても仕方ない、という意味でありましょうが、お笛の場合は自分(たち)がいないと十兵衛は何もできないという意味で言ってそうなのが素敵です。

 そんなお笛とお千絵に対して沢庵様が授けた使命、それは、江戸に戻って天海僧正から出生の秘密、銅伯との関係を聞いてくるというもの。一見、何のことはない話のように思えますし、わざわざお千絵が行く話にも思えませんが、それがいかに重要なことか、沢庵様の台詞を太字にしてまで強調されると、なるほど、と思えるから不思議<単細胞
 しかし「その秘密を知ることが…あるいは銅伯を討つ鍵となるような気がしてならぬ…」というのは、何だかRPGチックでちょっと面白いですね(と、ここで、伊賀の影丸が阿魔野邪鬼の不死身の秘密を探りに行ったけど結局何の意味もなかったという展開を思い出したジジイ)

 そして五人坊主は、そのお千絵・お笛のガードにつくことに。相変わらず剽げたお坊さんたちですが、今は亡き二人の坊さんが、vs廉助戦の勝利の鍵となったこともありますし、ぶっちゃけ、山風作品ではこういう一般人が一番強かったりするので(ぶっちゃけすぎ)油断できません。
 さらに十兵衛には別の任務が…というところで以下次号。これで、沢庵、お千絵・お笛・五人坊主、十兵衛という三パーティ(残るほりにょも入れたら四パーティ?)に分かれての行動となりますが――寡兵でもって大軍にあたるに戦力を分散するのはあまりよいことではないものの、何せ相手が相手なので仕方がない話でしょう。
 もちろん、どのパーティも危険と隣り合わせなのは言うまでもない話。それぞれに降りかかる危難をいかに乗り越えていくのか、楽しみにしたいと思います。

投稿者 mitamond : 00:11 | トラックバック
2007年04月17日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 般若侠初の登場

 さて今週の「Y十M 柳生忍法帖」ですが…前回ラストで、相変わらず非道を続ける芦名衆に怒りを爆発させた沢庵和尚ですが、芦名衆にとってはこれはむしろカモネギ。領内で神出鬼没のレジスタンスを続ける目障りな沢庵を捕らえれば、この鬱陶しい追いかけっこも終わり…と思いきや、むしろ自分たちがカモだったのだから恐ろしい。
 沢庵に襲いかかってみれば、その後ろから飛び出してきたのは、よりにもよって最強のテロリスト(加藤家的には)である十兵衛般若。般若面をごそごそ取り出した上に敵三人の槍を一瞬で押さえて(こればっかりは実際に画を見ないと凄さがわからないと思いますが)相手を無力化した上で一瞬のうちにバッサリと!

 その後ちょっと感心したのが、家族を皆殺しにされ、あわや雪地獄に拉致されるところだった女子への沢庵のフォロー。死んだ者はもちろん戻ってきませんが、二度と芦名衆の魔手にかかることがないように、彼女は天樹院様の尼寺の尼僧として、文字通り自分の名でお墨付きまで発行しています。
 もちろん、お江戸のど真ん中で人さらいを大々的にやる馬鹿どもにこれがどこまで通じるかはわかりませんが、沢庵和尚の、ひいては将軍家がバックについたようなもので、これは元手要らずでナイスなフォローだと思います。こういう時に犠牲者を元気づけるにはうってつけのお笛もいるしね。
 …すみません、ここ全部お笛の台詞だと思っていました。期待外れですみません…ていうかずっとさくらじゃなくてお千絵さんだと思いこんでたよorz (ほとんど漫才みたいな呼吸ですなこりゃ)

 しかし、獄門首のように死後も辱めをうけた哀れな女子たちへの怒りはよほど大きかったのか――目には目を、生首には生首をということでしょうか、十兵衛たちにヌッ殺された芦名衆の生首が今度は晒されるわけですが、その脇に立てられた高札に書かれたのは、火を噴くように激烈な斬奸の言葉。そして署名は般若侠…
 あ、もしかしてこれが作中での般若侠の呼称の初出でしょうか。原作既読者として、何も考えずにこれまでも般若侠の名前を使ってきてしまいました。堂々とネタバレしてきたのか、俺…
 それはさておき、改めてちゃんと見てみると、なかなか良いネーミングですね、般若侠。冷静に考えれば、鬼女+男という矛盾した呼び名ですが、「侠」の一文字がまた、実に十兵衛にはよく似合うと思います。一片の義心を抱き、ただ一剣を抱いて、屍山血河の修羅の世界へ、わきめのふらず馳せむかう山風十兵衛には…
 しかし考えてみれば便利な言葉ですね、「侠」。後ろに付けるだけで何だか格好いいネーミングに!

 と、間抜けな感想は置いておくとして、この報復生首晒しが思わぬ悲劇を招くことに…芦名衆の生首が晒された後には、それよりも多くの雪地獄の女子の生首が。そしてこれに対してさらに多くの芦名衆の首が晒されれば、それよりももっと多くの女子の――もうやめようよ、こういうの! と読んでいるこちらがイヤになりそうな報復の連鎖です。やっぱり、どんなに事情があっても、報復テロとかはいかんですね。ましてや、沢庵は仏教者、そして十兵衛先生は剣侠なのですから、より一層犠牲が出るような真似は慎まざるを得ないわけで…

 しかし、本当に芦名衆殺しをやめさせるためだけにあの銅伯が生首連鎖地獄を仕掛けたのかどうか。自分には大事に使えと言ったくせに…と、おゆら様は「む~」と不機嫌ですが、あの怪老人が、意地や嫌がらせだけでこんな真似をするでしょうか。何だか猛烈に悪い予感がしてきたのう、というところで再来週に続く。

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
2007年04月11日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 オヤジ邪魔!

 オヤジ邪魔!
 …
 …と、危うく一行で感想が終わりそうになった今週の「Y十M 柳生忍法帖」。前回ラストに登場した氷の彫像の如きものの正体が語られ、そこから明成一派の暴虐が描かれることとなります…が。
 
 その精緻な氷の彫像と見えたものの正体…それは前夜に池に追い落とされ、極寒のうちに凍り付いた女人たち。精緻なのも道理、わずか一晩前には生きていたのですから…血の一滴も流れないものの、残酷さ、無惨さではあの江戸の花地獄の犠牲者を襲った運命にも匹敵するおぞましい所業を発案したのはおゆらさん。

 そして、放っておくと太公望が立ち上がりそうな娘のその所業を諫めるでもなく、平然と城の女人の「在庫」が減りつつあると告げる銅伯も銅伯。しかしその銅伯をもってしても行方が掴めないのは、沢庵とほりにょたち。まあ、精鋭七本槍からしてアレなので、名も無き芦名衆では荷が重いのかも…まあ、見つければ見つけたで、んふ魔人の刀が待っているわけですが。
 それでも、同日同刻に目撃された人数の多さから、ほりにょが雲水に化けているのではと割り出したのはさすが。とはいえ、将軍家の帰依厚い沢庵本人をヌッ殺すのはいささかマズいというのもまた事実ではあります。
 もっとも、領内で散々女子狩りを繰り返した上に次々と惨殺しているという所業が、大名お取り潰しに血眼の幕府に知られたらもっとマズいとは思うのですが…(実際、この点は原作の唯一最大の穴であります。まあ、銅伯が天膳に匹敵するドジっ子だったと思っておきますか)
 そんなわけで黙っておくわけにもいかぬ沢庵でありますが――そこで銅伯の口から出たのは、幻法「夢山彦」なる言葉。忍法ならぬ幻法とは何か(やっぱり片手で軍艦沈めちゃったりするのかしら)。そしてその幻法でもって、どのように沢庵を縛り付けるつもりなのか…

 と、その沢庵が、見せしめに女子のたちを晒し首にした上に、さらに女子を拉致していこうとする芦名衆に怒り爆発したところで以下次号。

 …
 …と、ダラダラ書きましたが。
 今回の最大のナニは、やっぱりおゆらさんとエロオヤジのアレなわけで。
 銅伯たちと話している間中、部屋の窓からエロオヤジが上、おゆらさんが下にと、縦に並んで顔を出していたこの二人ですが、部屋の中でどうなっていたかと言えば、つるんでやがったわけであります。そんな状態で人の話聞くなよ! まったく、何てわかりやすいエロ悪役ぶりでしょう。

 しかしここで真面目に感心してしまうのは、せがわ先生の見せ方のうまさ。直接的に部屋の内部が描かれるのはほとんど一コマのみで、あとは窓から二人が顔を出しているという、考えようによっては間抜けな絵面のみ。それなのに、立派に――どころか猛烈に、あれだ、その、エロいのは、実に見事な演出だと思います(個人的には、その一コマも余計だったんじゃとは思いますが)。

 …だからオヤジ邪魔!

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年04月03日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 恐怖の雪だるま

 立ちまくったフラグがものの見事に的中してしまった司馬一眼房の死から間に一週置いた「Y十M 柳生忍法帖」。その間、切れた吊り橋にぶら下がる羽目となったお沙和さんですが…

 同じくぶら下がった状態で、下から刀を振り回す芦名衆とすっきりしないチャンバラを繰り広げるお沙和さんを救ったのは、もちろん般若侠。何が嬉しいのか、今日は「んふ」の後に「はあと」付きです。何があったんですか十兵衛先生。
 …いや、嬉しいのは道理でしょう。文字通りのクリフハンガーの果てに、かよわい女人(と坊さん)が、自分の助勢抜きで見ン事七本槍の一つを叩き負ったのですから。しかしお笛よ、君には死者に対する畏敬の念はないのか。そしてさくらのビジュアルが大変なことに。

 そしても一つ、先生も嬉しそうだけどむしろ読者として嬉しかったのは、その後に十兵衛先生の剣の舞いを目にすることができたこと。見開きを使っての豪放華麗な描写にはうならされるばかりです。
 前作「バジリスク」もそうですが、トリッキーなバトルが多い作品だけにあまり目立たないのですが、剣戟描写を描かせても、せがわ先生は一流であります(あー、何だか「忍者月影抄」をせがわ先生の絵で見たくなって来たぞ…)

 そして後半は、本作には珍しく、頑是無く遊ぶ可愛らしい子供たちが登場。雪深い会津の地らしく、巨大な雪だるまの回りで遊ぶ子供たちですが…

 雪だるま。それも巨大な。
 何だか猛烈に悪い予感がしてきました。

 それを裏付けるように、子供たちが歌うのは「蛇の目は二つ」などと不穏な歌詞(作詞:沢庵さま)。銅伯でなくともこれはおかしい、と思うシチュエーションに、雪だるまを壊してみれば…

 もうおわかりですね。無惨、中から現れたのは一眼房の惨死体。しかもご丁寧に縄で固定して指で二の字を示した状態で(こんな感じ v('A†)v)
 雪だるまなの中から死体が出てきたというのはよくあるが(あるんかい)、こんなにもショッキングな死に様は初めてだ、という気分ですな、こりゃあ。
 と、猟奇殺人の犠牲になったタコ入道という壮絶なビジュアルに唖然としたその直後に描かれるのは、段違いに美しくも、同時に恐ろしく見える女性の氷の裸像が、幾つも…こちらは誰の仕業か、何となく想像がつきますが、以下次号。

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年03月20日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 さらばタコ入道…

 さて前回は三犬亡きいま会津七本槍のマスコットと言っても過言である(コミケで単独本も出てたという噂の)司馬一眼房が突然の大活躍。何というか、こう、フラグ立っちゃった? と心配になったものですが…

 と冒頭から繰り広げられるのは、清楚な未亡人が容貌魁偉なたこ入道の緊縛責めにあって悶え苦しむという、文章にしたら誤解を招きそうなサービス展開。とらわれのお沙和さんにとっては、生け捕りにしてこいという明成の命がなければ、その場で命を失ってもおかしくはない窮地ですが、あっさりと自分たちが領内にいたことを白状してしまうのはいかがなものか。
 と――そこで他の坊さんたちが何をしたかと言えば、命知らずにも一眼房に対して「タコ」コール。怒った一眼房がそれこそ茹で蛸のように真っ赤に怒れば、まるでピンポンダッシュのお子さまのようにひゃーっと逃げる有様…楽しそうだな、あんたら。しかし廉助打倒の引き金となった(σ・∀・)σ「阿呆はオマエ」(σ・∀・)σを考えれば、これもまた命がけであることは間違いありません。

 と、お沙和さんはその隙に刀を奪って、いまにも落ちそうだった吊り橋を、自分も乗っているにもかかわらず切り落とすという自爆覚悟の離れ業を披露。見ン事ザコ芦名衆は谷底に落ち、残ったのは一眼房のみで――さあ、死兆星が輝いて参りました!
 怒り狂った一眼房は、完全に殺す気満々で坊さんたちを追いかけて、鞭を大振り。そこに地面の下から一斉に現れたのは、六人のほりにょ――にしてもお笛、えらく髪が伸びたなあ。
 それはさておき、さしもの一眼房も一度に六人に不意打ちをかけられてはどうしようもない。何だかずいぶんワイルドさが増したお千絵に脳天カチ割られるという見事な惨死っぶりを晒すこととなりました。一方お沙和さんは文字通りのクリフハンガーですが、まあどうにでもなるでしょ。

 というわけで遂に蛇の目は二つとなってしまいましたが、今回はどう考えても薄氷の勝利。どの場面でも、一つ悪い方向に転がれば全員皆殺しとなってもおかしくない、かなりのバクチだったかと思います(個人的には、坊さんたちが見事に鞭をかわしたのにちょっと違和感でした)。相手のホームグラウンドでの戦いは、やはり一筋縄ではいかない、ということでしょうか。
 そして、死ぬ間際までタコタコと外見を揶揄されまくった挙げ句、無惨に嬲り殺しにされた末におそらくは猟奇的に死体を晒されるであろう司馬一眼房さんに合掌。

投稿者 mitamond : 00:30 | トラックバック
2007年03月13日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 頭脳派シバQ大暴れ?

 メインキャラクターも出そろい、いよいよ会津編も本編突入の感がある今週の「Y十M 柳生忍法帖」ですが、主役クラスの目立ち方をしたのは何と我らがシバQこと司馬一眼房。おニューの冬服まで登場して大活躍のシバQですが…
 会津領内に、どこかで聞いたようなフレーズの誹謗中傷が書かれた高札を立てまくるという陰湿な嫌がらせを繰り返す沢庵やほりにょ(たぶん)に腹を立てつつ、シバQ率いる無駄に個性的なルックスの芦名衆が行うのは、里娘の強制連行。どうやらおゆらさんのお陰で、あれだけいた雪地獄の女性たちも不足気味になったとのことですが、本人はバカ殿とアレしているのに、何で他の女性たちが消えてしまうのか。
 さあkwsk、超kwsk。…いや、何だか古の殷の紂王と妲己みたいなことしてそうなのでやっぱりいいです。

 さて一眼房たち、お江戸吉原ではお金を払って女衒めいたことをしておりましたが、会津ではとにかく無理矢理に女の子をかっさらう乱暴狼藉し放題。その兄たちが弓矢でもって止めようとすれば、シバQは無駄にスピード感のある見開きでもって魔鞭一閃、ただの一振りで何人もの男たちを血祭りに上げます。
 考えてみれば、その鞭を振るっての活躍(乱行)は物語冒頭の尼僧虐殺くらいであった司馬一眼房。それゆえ今までちゃんと考えたことはなかったですが、鞭というやつ、相当にイヤな得物であります。
 達人の振るう鞭の先端の速度は音速を超える、と何かで読みましたが、紛れもなく達人クラスの一眼房の鞭は、単なる鞭にあらず、既に一個の刃とでも言うべきものであることは、今回の描写を見ればわかるとおり。それでいて、その攻撃範囲は刀など及びもつかぬ広さを誇ります。
 七本槍の中の長射程組と言えば、既に倒された大道寺鉄斎の鎖鎌と平賀孫兵衛の長槍がありましたが、そのどちらも攻撃を行った後に懐に飛び込まれれば脆いという弱点があったのに対し、その速度に加え、どの部分が当たっても大ダメージを与えるであろう一眼房の鞭は、こちらで思う以上の戦闘力を秘めているように思います。

 そんな強敵一眼房の前に現れたのは、今にも落ちそうな吊り橋の上に立つ雲水たち。その中の一人が女性であるとすばやく見て取った一眼房、あたかも足場の悪く、脆い吊り橋上に誘う策と見て、その鞭でもって女人雲水を絡め取ります。
 思えば、剽悍無比の七本槍にあって一眼房は随一の頭脳派(単に他の連中がアレなだけとかガタガタ言わない)。微妙なテクニックが必要であろう鞭といい、その外見に似合わず存外に繊細な人間なのかも知れません。

 そんな人物分析はともかく、鞭に捕まったのはほりにょの一人、お沙和さん。ほりにょの中では、裁縫の腕前のことと、十兵衛女難の際に「わたし以外の…みんなに御親切なように思われてなりませぬ…」と可愛らしい(?)発言をしたほかにはあまり出番のなかったお沙和さん。果たしてシバQの鞭を相手にどんな(どっち方向の)活躍を見せてくれるのでしょうか。
 冷静に考えてみれば、逃げ場のない吊り橋の上で芦名衆を挑発するというのも愚の骨頂。なにがしかの策があるのではないかと思いますが…折角の冬服が死装束とならぬよう、一眼房には気をつけていただきたいものです。
 …って、何で会津側を応援しているのだ儂は。

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年03月05日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 魔人の弱点は何処に

 今週は一眼坊の裸の戦闘シーンがあるって聞いていたのにヽ(`Д´)ノ<某スレのウソバレにダマされた
 そ、それはともかく一週おいての今週の「Y十M 柳生忍法帖」のサブタイトルは、「銅伯夜がたり」。
 「つまり! 儂は天海と双子の兄弟だったんだよ!」
 「な なんだってー!!」(AA略)
という展開だった前回ですが、引き続いて銅伯が語るのは、さらにとんでもないお話。銅伯の命と天海の命は二つで一つ、銅伯が傷つけば天海も傷つき、天海が命を落とせば銅伯も命を落とすという…

 しかしこれは、裏を返せばどちらか一方が生き続ける限り、もう一方も生き残るということ。わかり易く言えば魔王サイコとサイコラーみたいなもんですな<全然わかりません
 なるほどいかに忍法とはいえ、銅伯があれほどの不死身性を発揮しているのは、この不可思議な命のつながりあってのことでしたか、と思わず納得…してよいものかわかりませんが、世の中には双子になるはずの兄弟と一体になって生まれたお陰で不老不死になったドジっ子もいるので、これもアリなのでしょう。
 しかし、自分の娘よりも長く生きることになるとは、これはもう一種の呪いと言うべきもののようにも思えますが…

 それはともかく、もちろんこれは、不死身の銅伯の唯一の弱み。いかに強大な忍法・武術があろうとも、天海の方を相手にされたら一方的にダメージを受けてしまうわけで…さしもの銅伯も、明成や三本槍に口止めしています。
 が、これは幾ら何でも銅伯の気の回しすぎ。自分たちのような横紙破りの無道者ならば格別、徳川将軍家三代の帰依厚く、また政治面でも徳川幕府を支える僧正は、言ってみれば士道・仏法両面にわたって徳川家にとって守護神のごとき大柱石。如何に江戸の耳目をうばった大悪業に天誅を加えるためとはいえ所詮は私事、私闘…銅伯の命と引き替えに天海の命を――天下の仏法、徳川家の士道を引き替えにしようという人間が、この時代、この場合にいるとは思えません。

 そんな厄介な状況になっているとは露知らず、十兵衛先生は城の大手門に般若面を打ち付けるという陰湿ないやがらせをしてよろこんでいるありさま。天海と坊さんズ+おとねさんと、ほりにょたちは別行動となった様子ですし、果たしてこんな調子で一国そのものに立ち向かうことはできるのでしょうか、というところで以下次号。

投稿者 mitamond : 23:10 | トラックバック
2007年02月20日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 山風流妖女ここにあり

 三週連続掲載の三回目であるところの今週の「Y十M 柳生忍法帖」は、前回ラストに登場したバカ施設・会津雪地獄が舞台。雪地獄で作戦会議を始める芦名銅伯と残り三本槍ですが、周囲がアレでよく真面目な顔して密議できるなと思いましたら(原作では真面目に話してないヤツもいましたがな)、もっとアレな人たちがいました。

 バカ殿とおゆらさん、あんたら何やってるの!
 公衆(?)の面前でそんな行為に及ぶとは、破廉恥も甚だしい、士道地に堕ちたり! このバカップルのおかげで今週のお話が頭に入りませんでした。…と書くと、おゆらさんの姿態にばかり目がいっていたに違いないと思われそうでイヤなので何度か読み返しましたが、要するに今回は銅伯様の現状分析と自分語りの回だったようです。

 銅伯の沢庵評と般若侠評は、特に後者については伝聞のみによるものとは言え、なかなかにユニーク。国境で沢庵和尚が打った大博打についても、もちろんしっかりと見抜いておりましたが、やはり後で振り返ってみるとあれは無茶苦茶な勝負でしたな。福本先生ならあれだけで半年は話を保たせそうです。
 そして般若侠に対しては…剣鬼・虹七郎でも危ないと言わしめる(奇しくもこれは十兵衛が虹七郎を評した言葉の裏返しであります)相手に対して、自分が出るかと言い出す自信が恐ろしい。前回見せた銅伯の能力は、なるほど剣士相手には非常に強力、裏を返せば剣士にしてみれば最悪の能力ですが――

 そして幕府にいる味方(になるかも知れぬ者)として天海僧正の名を挙げる銅伯。髪の色を除けば瓜二つの二人は、やはり双子。ですが、生まれたときから好対照で、かたや銅伯は狼の鳴き声のごとき泣き声、かたや天海は法華経を唱えるかのような泣き声と、板垣恵介チックなエピソードを持っていたとか。そんな二人の反りが合うはずもなく、銅伯は兵法の鬼に、天海は仏法の僕になり、完全に道を違えたはずですが…ここで銅伯は天海を己が意に従わせる切り札として、自分が死ねば天海もまた死ぬと語りますが――

 それはさておき(おくな)、やっぱり今回一番印象に残ったのはおゆらさん。事が終わった後のおゆらさんの表情が異常に可愛らしいうえに妖しいことこの上なくて、絵に描いたような山風流妖女・悪女ぶりに感動いたしました。どれくらい凄いかというと、薬師寺天膳ならば一発で罠にはまってまた死んじゃうくらい。
 せがわ先生の画力の凄さは承知していたはずですが、いやはや失礼ながらまだまだ甘く見ていたようです。

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年02月11日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 自決ショーと新しい地獄

 前回は久々に登場した般若侠十兵衛が芦名衆三人相手に大立ち回りしたところで終わった「Y十M 柳生忍法帖」、今回は一人生き残った如月左衛門似の芦名衆が皆のところにたどり着いたシーンから。慌てて皆がらの持ち場に行ってみれば、そこに残されたのは「蛇ノ目は三つ」の短冊付きの包み一つ…言わずと知れた廉助の生首であります。

 さて、般若侠が「俺で曲者八人目」と申告したのが功を奏し、七つの駕籠は、その中身を見せることなく国境を通過に成功。してやったりの沢庵和尚ですが、そこに銅伯が意外な行動を…
 無礼なことをした自分の罪は万死に値すると存ずる、などと言いつつ、銅伯は刀を抜いて己の左胸にずぶり。種も仕掛けもございません、正真正銘の真剣を心臓に突き立てて――それも鍔元までしっかりと押し込んで。普通の人間であれば致命傷間違いなしのはずが、ちょっと痛いかな、程度の表情で平然としているのには、さすがの沢庵も驚きを隠せません。
 そりゃあそうでしょう、始めるか俺の自決ショー、とばかりにいきなり自分の胸に刀を突き刺すだけでも驚くのに、そのまま平然と話しかけてこられたら…
 こんなアブナイ奴にこれ以上関わってはおれぬと去っていく沢庵を見送りつつ、「不死身の化け物を相手にしておるということを…腹の底から思い知らせてやるためよ」と自分の行動の理由を語る銅伯。これァ確かに今までの敵とはまったく格が違います。沢庵は相撲に勝って勝負に負けた、というところでしょうか。

 それにしても山風忍法帖で不死身というと、「バジリスク」(甲賀忍法帖)のドジっ子天ちゃんこと薬師寺天膳が浮かびますが、あちらは心臓を刺されたら死ぬ(活動停止する)のに対し、銅伯の方は平気の平座なのが違うところでしょうか。何よりも、油断とか慢心とは無縁そうだしなあ。
 何にしても刀が通じないというのは十兵衛にとって相性は最悪と言うべきですが…

 さて、場面は変わって会津城内。ようやく文字通り自分の城に帰ってきた明成を待ち受けていたのは…大広間の壁一面を覆う、女性女性、全裸の女性。しかも二段三段と段を組んで、本当に壁一面の肉の壁です。…よく考えついたなこんなもん。
 江戸の加藤屋敷が花地獄ならば、こちらは雪地獄。そしてこれをプロデュースしたのはなんとおゆらさん、というところで次回に続く。同性を平然と自分の愛人(と言ってよいのやら)の贄として差し出してくるとは恐ろしいというか呆れたというか…

 しかし、原作を読み返してみるともっととんでもないことになっている雪地獄。原作の方では、壁のみならず床や天井(!)まで一面に全裸の美女…いや、全裸の美少年、美少年がみっしりという、何だかもう考えたヤツの正気を疑いたくなる空間となっています。
 原作に忠実なことでは屈指のせがわ忍法帖ながら、今回この辺りがずいぶんとすっきりしているのは不満…というわけではないのですが少し不思議には感じました。まあ、ただでさえ拉致監禁…とまずいことをやっているわけで、これ以上アレなことになってコンビニで封印シールを貼られてしまっても困るので、まあそれはそれで仕方ないのかな。

投稿者 mitamond : 23:36 | トラックバック
2007年02月06日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 嘘も方便…?

 一週おいての今週の「Y十M」、あろうことから自分から駕籠の中に七人の女人がおわすと言い出した沢庵和尚ですが…なんと次に言い出したのはとんでもない内容。 どこかの誰かさんのように荒淫が過ぎた将軍様、そのご寵姫の中でも特に色好みの七人の御手付きの御中臈を、松平伊豆守らと計らって出羽まで連れてきたと…いやはや、吹きも吹いたり、将軍様をダシにしての恐るべきはったりです。嘘も方便とはいえ、「さかりを落とす」とまで言われたほりにょたちの心中や如何に。あと、引き合いに出された伊豆守様も。

 が、そんな沢庵和尚ならではのはったりを銅伯は無視。そりゃあそうでしょう、家光と言えば衆道一直線、柳生は柳生でも次男坊の友矩ラヴの家光様が…あ、いや、それはともかく、銅伯は七つの駕籠の垂れを斬って落とせと言い出します。会津四十万石と引き替えにする覚悟で。

 江戸時代と言えば葵の御紋を粗末に扱っただけで大変なことになってしまう時代。たとえ嘘の確率が99%であっても、将軍様にご寵愛を受けた女人たちに無礼を働けば、冗談ごとではなく四十万石吹っ飛んでもおかしくはない。もちろん、これは裏を返せばはったりをかました沢庵和尚の方も同じで、これが嘘とバレればただでは済みますまい(まあ、この人のことだから「これは冗談冗談」と笑ってごまかしかねませんが)。

 そんなリスクの高すぎるバクチで両老雄がにらみ合っていた頃、般若侠十兵衛も活動開始。無闇に個性的なビジュアルの芦名衆三人組にちょっかいを出しますが、これが意外な強敵。十兵衛に「!!」とエクスクラメーションマークを出させた上でも大したものです。というより…江戸で倒された連中よりも強いのではないかしら(これはまあ、修羅の国の名も無き修羅みたいなもんだと思います)。

 それでも何とか三人を倒したと思いきや、最後の力を振り絞った芦名衆は狼煙に点火。異変は銅伯たちの知るところとなりますが、さてこれが吉凶いずれに転じますか。というより、元から十兵衛は狼煙に火をつけようとしていたわけで…

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年01月23日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 タヌキ和尚ここに極まれり

 さて堂々と駕籠で番所に乗り付けた沢庵一行ですが、駕籠から現れたのは正真正銘沢庵その人。これまで沢庵の顔を知らなかった銀四郎は、あの道中の嫌がらせ読経坊主が沢庵と知って仰天ですが、そりゃあ将軍家も帰依する高僧が自分たちの大名行列に陰湿な嫌がらせをして主君をノイローゼにするとは思うまいよ。そして仰天している間に相変わらず人を喰った表情で、ネチタラと明成をいたぶります。

 しかしそこで一人で空気感が違うのは芦名銅伯。駕籠から女の匂いがすると言い出して、一眼房が駕籠を強引にブチ壊して、そこから現れたのは女の黒髪。これはいかん、と思いきや、現れたのは(沢庵発案の嫌がらせによりノイローゼになった)明成に拉致監禁アレコレされたおとねさんでありました。さすがの明成も、沢庵の眼前(そしておゆらの眼前)で自分の旧悪の犠牲者と対面させられては分が悪く、さすがに顔をひきつらせていますが…それにしてもおとねさんは強い。
 自分をあんな非道い目に遭わせた男の前に、いかに沢庵がついているとはいえ顔を晒し――いやひたと睨み据えるというのは、なまなかな心の強さではできません。おそらくはその心にあるのは強い強い怒りなのでありましょう…そしてそのおとねさんをダシに、明成をじわじわといたぶる沢庵和尚マジ外道。タヌキ和尚ここに極まれり、

 しかしそれでも食い下がろうとする銀四郎に対しては「無礼であるぞ この小せがれ」と一睨みでこれを黙らせる貫禄には惚れ惚れです。この場面、原作ではもっと激しい口調ですが、こちらでは静けさの中に迫力があって良いですね。

 が、そこで済まさずに、何と駕籠の中には七人の女人がいると言い出す沢庵ですが…さて一体何を言い出すのか。そろそろ般若侠の出番も欲しいですね、というところで以下再来週。
 今のところ一方的に沢庵の攻勢ですが、自分では動いていない銅伯が恐ろしい。そしてすっかり退屈しているおゆらがかわいい。おとねのことを知ってもこの態度なのは空恐ろしくもありますが…


関連記事
 今週のY十M

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年01月16日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 微笑む娘と怒る父

 新年二回目の「Y十M 柳生忍法帖」は、言ってみればつなぎに近い回。派手なアクションはありませんでしたが、その分、新キャラクターであるおゆらと、ほとんど新キャラクターの芦名銅伯の描写が目を引きました。

 相変わらず擬音は「ゆらり」のおゆら様を見て、駕籠から転がりだした加藤明成ですが、その明成に優しく近づくや、公衆の面前で口吸いするおゆら様。しかも胸元に明成の手が! なんと破廉恥な! などと明成に言うも愚かですが、正室の冷たさに比べれば御国御前の優しいこと、まあ明成がデレるのもわからんでもありません。

 が、このおゆらの父はあの芦名銅伯で――いや、原作読者としてはとうに知っていたことではありますが、こうして絵で見ると実に意外…というより遺伝子の不思議というものを考えさせられます。
 しかし清楚なんだか妖艶なんだかわからないおゆらの表情は見事ですね、どうも。

 一方、江戸で三人を討ち果たされた七本槍に対し、メラメラと怒りを燃やす銅伯。自分が明成に推挙した者が、いかに強力な助っ人がいたとはいえか弱い女人に討たれたとあらば怒るも当然…と言いたいところですが、あのエロへっぽこぶりには師匠の指導力不足にもあるんじゃねえかという気もします。
 さらに、もう一人のエロへっぽこ・廉助が先行したとばかり思っていたらまだ到着していなかったことが判明、さらにぼろくそに言われるいまや三本槍。この辺の銅伯の描写はなかなかの迫力で、さすがは師匠、悪役としては些か間が抜けていた七本槍とは、ちょっと違う凄みを感じさせます。

 と――そんなところに駕籠で現れたのは沢庵一行。さすがに十兵衛は別行動ですが、そんな真っ正面から乗り付けてどうするの、というところで以下次号。立ち位置的には似たところのある沢庵と銅伯のファーストコンタクトが気になるところです。

投稿者 mitamond : 00:39 | トラックバック
2007年01月09日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 そして九人目登場

 さて年をまたいで新年第一回の「Y十M 柳生忍法帖」は、原作で言えば丁度上巻と下巻の境目の部分。物語の舞台はこれより会津に移ることとなります。

 両手を封じられ両足を失いながらも、一部で絶大な人気を誇るお鳥に、なおもにじりよる廉助。が、そんな動きを見逃されるわけでもなく、あっさりと十兵衛の足に止められますが…
 そこで初めて般若面を外した十兵衛の顔を見た廉助、その正体を察して、このわしが女や坊主に負けるはずがないと勝手に納得して死んでいくのですが、実はここのくだりは原作にはない部分。しかし個人的には、なるほどうまいアレンジをしたものだと大いに感心いたしました。
 自分を斃したのは天下の大剣士・柳生十兵衛と廉助は満足して逝ってしまいましたが、しかしもちろん事実はそうではなく、勝ったのはまさしく女や坊主。むしろ十兵衛にとっては自らが手をこまねいているうちにみすみす二人の犠牲者を出してしまった初の敗北とも言うべき結果でありました。
 ここで十兵衛が感じたであろう敗北感をどのように漫画で描くのかと思いきや、廉助の言葉で逆説的に浮き彫りにするという手法を見せるとは…その後の十兵衛の表情も合わせて、納得の描写です(この場面での薬師坊の、普段と全く変わらぬ柔和な表情が逆に迫力を生んでいるのにも感心)。

 さて、自分の戦いの重さを改めて認識させられたかのような表情の十兵衛ですが、しかしパワフルな行動力は相変わらず。警備厳重な会津国境を如何に越えるか、というところで皆を行かせて、一人般若面を取り出しますが――

 そして後半は会津藩サイド。虹七郎を先頭に(無駄にキャラの立った)名もなき芦名衆たちが出迎え…いや、芦名衆首領たる芦名銅伯までもが登場。見開きで銅伯が立つシーンは、背景と不思議なコントラストがあって、妖気立ち上るような見事な絵柄でありました。実質ラスボスはこうでなくては。

 と、ここでもう一人――文字通り「ゆらり」と現れましたるは明成の御国御前・おゆら。最後のページの最後のコマで登場なのでキャラ描写はまだまだこれからではありますが、原作読者としては大いに納得のビジュアルで、九人目のヒロインとも言うべき彼女の、これからの活躍に期待したいと思います。

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2006年12月12日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 初めての犠牲者

 各地で大反響を呼んだ女人袈裟披露から一週間…ただでさえ鉄壁の守りの上に柔肌の守りを重ねた鷲ノ巣廉助をいかに破るか、興味津々たる今週の「Y十M 柳生忍法帖」。ここで名乗り出たは沢庵和尚の弟子二人・雲林坊と多聞坊ですが…

 刀など生まれてこの方持ったことがないような、みかけはごくごく普通のおじさんな坊さん二人。いかに打つ手がないとはいえ、さすがにこれは無茶だと坊さんたちの身を案じる十兵衛ですが、坊さんたちは上泉伊勢守の故事を引き合いに出して十兵衛を煙に巻きます(もちろん坊さんたちが知っているとは思いませんが、この故事、かつて十兵衛が修行の際にほりにょに語ったお話であります)。

 確かにあの故事では、僧形で相手を油断させた隙を突きましたが、しかし相手が悪すぎる。それにあれは上泉伊勢守という大剣人なればこそ、一瞬の隙を活かすことができたわけで…さて、山の斜面を降りるのも一苦労な中年坊主二人でどうこうできるとは到底思えません。
 と、刀を口にくわえてひょこひょことやってきた坊さん二人、 さすがの廉助も、坊さん二人のあまりに意表を突いた行動に驚き呆れて阿呆呼ばわりしますが…ここで(σ・∀・)σ「阿呆はオマエ」(σ・∀・)σと、坊さんたちのあまりに身も蓋もない、誰もが思っていたけど言いにくかった痛罵が炸裂!

 次の瞬間、地面に持参の刀二振りを突き刺して、お品お鳥に刀を持ってきたと呼びかけますが、当然のことながら二人は女人袈裟、刀には遠く手が届かないはずが、頭に血が上った廉助の方から突っ込んできます。
 頭にくれば後先考えずに廉助が突っ込むのは花地獄回し蹴り自爆事件で立証済み、しかしあの攻撃をかわすことができたのも十兵衛だったからこそ――どうして武芸の心得がない坊さんがかわせましょうか、廉助の喩えでなしに岩をも砕く剛拳が、左右それぞれ坊さんの顔面に直撃。目を背けたくなるほどの一撃の前に、二人とも即死間違いなしではあるのですが…

 しかし! 肉体の最期の力か、はたまた一念貫いた魂の奇跡か、坊さん二人は廉助の腕を掴んで離さない! さしもの廉助も、女人袈裟二人に加え、両腕にさらに二人ぶら下げては自由に動けず――そして、その時、坊さんたちが地面に刺した刀をお品お鳥が掴み、不自由な姿勢ながら、二人の至近距離からの渾身の一撃は、見事廉助の両足を切り落とした!

 いやはや、前回の感想に書きましたが、その阿呆みたいなビジュアルに反して、鉄桶の守りであった女人袈裟。堀の女たちを防具兼人質としたこの技(?)に対して、真っ向から立ち向かうのはほとんど不可能であったわけですが…まさかその女人袈裟が、攻守逆転、廉助を破る勝利の鍵と化すとは…
 本作、これまでも幾度となく、絶対攻略不可能、逆転不可能に思える状況を提示しては、それを奇想天外な、しかしそれ以外は確かにないと思える手段で打ち破ってきましたが、今回はその最たるものでありましょう。

 が…その逆転劇も、しかし、二人の坊さんの犠牲あってのこと。二人の女人を救うことはできましたが、しかしそれと同じだけの命が失われたわけで、単純に勝利とはもちろん喜べません。そしてこれは、(般若賊のとばっちりを受けた人々を除けば)味方側の初めての犠牲者。
 直前まで飄々と、いやむしろコミカルなまでに振る舞っていた二人の坊さん。自分たちの行動の結果がどうなるか、分かりきっていたに違いないのに、それなのにただ二人の女人を救うため笑顔で死地に赴く――百戦錬磨の武者でも難しいような行動を平然と行ってみせた、このお坊様たちの行為をなんと評すべきでしょうか。剣禅一如の真髄と呼ぶにはあまりにも凄まじいその姿に、ただただ合掌。
(今回は、原作未読の方がどう感じたか知りたいですね)

 と、両手を封じられ、両足を失って、さすがに戦闘能力をほぼ失った廉助。しかしせめてお品お鳥ののど笛だけは食いちぎってやろうとイヤな執念を見せているところで以下次号…いや来年。
 よ、よりによってお鳥さんのお尻のアップで越年とは!(しかしのど笛ってよりお尻に噛みつきそうでヤなアングルだね、どーも)

投稿者 mitamond : 00:11 | トラックバック
2006年12月05日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 ただ呆然の大技炸裂

 さて今週の「Y十M 柳生忍法帖」は、原作読者であれば誰もが危惧したり期待したり心配したりしたあの大技が登場。何だかもう、色々な意味で大変なことに…立ち読みはしない方がいいな、今回。

 倒れる馬からジャンプ一番、片手で気にぶら下がるという原作よりも派手なアクションで体勢を立て直した廉助に、無謀にも二人斬り込むお品お鳥ですが、廉助はそれを真剣白刃取り…と言っていいのか、むしろ二指真空破に近いスタイルで、指の間で白刃を受け止めてあっという間に二人の戦闘能力を無効化。

 素手ゴロ最強の廉助を前に、二人の命は風前の灯…と思いきや、何やらロクでもないことを思いついたらしい廉助。丈之進もそうでしたが、余計なエロ妄想は死亡フラグだぞ? 莫妄想、喝!(←誤った用法)とか思っていると――突然二人の衣装をはぎ取り始めた廉助、瞬く間に二人を赤裸にすると、ゲェーッ、二人の足を結んで背中合わせにして、自分は二人の間に入った?
 文章にして書くとわかりずらいですが、喩えるならば二枚の看板の間に入ったサンドイッチマン状態、自分の肩で、束ねたお品お鳥の足を支えて――これぞ廉助流女人袈裟。

 …原作でも相当ひどい技でしたが、改めて絵にしてみると、これはもっとひどい。けっこう仮面×3もたいがいでしたが、この無惨さと馬鹿馬鹿しさといやらしさの三重奏の前には、ただ呆然とするしかありません。と、女人袈裟完成にご満悦の廉助、ノリノリで二人の体を振り回したり持ち上げたりのパフォーマンスを展開、十兵衛たちをおびき出そうとします。この辺りのパフォーマンスは、原作にはない漫画オリジナルですが…ただでさえナニな描写の火に油を注ぐようなアクションにただただ呆然。

 だいたい、「普通考えてもやらねえよ」というレベルのネタであれば、まあそれなりに見かけるものですが、これは原作の時点で「普通考えつかねえよ」というレベルの、天下の奇ネタ。それを更にパワーアップさせて「誰もやらねえよ!」レベルにまで昇華させてしまったせがわ先生こそおそるべしと言うべきでしょう。
 もちろん、ラブコメやってたその直後にこんな破天荒エロ展開に持ち込んだ山田風太郎先生もおそるべし…っていうか時々この方がわからなくなります。

 それはさておき、無茶苦茶なようでいて、実は恐るべき鎧であるこの女人袈裟。何せ前後左右どこから斬りかかってもお品さんお鳥さんを傷つけかねないわけで、ただでさえ高い廉助の防御力がアップしています。しかも、使われている本人はもちろんのこと、十兵衛たちにとってもその心理的ダメージは計り知れないものがあり、戦意をかなり喪失させられるでしょう(それに、いざとなったら武器として振り回しかねん…)
 まあ、かなり動きは制限されるので、人質を見殺しにできるような敵が相手だと不利な気もしますが、もちろん十兵衛にそんなことができるわけもない。
 こう考えると、見かけのとんでもなさの割に(比例して?)実はとんでもない難敵であります。同じエロ発想でも、丈之進のようにそれで隙を生むのではなく、むしろ力に変えてしまう。おそるべし、会津七本槍・鷲ノ巣廉助!

 さて、この窮地において、十兵衛ではなく自分たちが行こうと言い出す沢庵BONZ(の二人)。前回冗談で言っていた、剣難を自分たちで引き受けるという言葉を現実にするつもりなのでしょうか…というところで以下次号。

投稿者 mitamond : 02:07 | トラックバック
2006年11月27日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 鋼の肉体絶好調?

 何だかものすごいいたたまれない展開で終わった前回から一週おいての「Y十M 柳生忍法帖」、思わぬことでバラバラになった一行ですが、それが更なる危機を招くことになります。

 お品お鳥が駆け去り、お沙和は何だか怖いしと、二人残ってしまった十兵衛お圭、いつまでも呆然としているわけにもいかぬと十兵衛がお圭をおぶって走り出します。この時恥じらうお圭さんが異常にラブい表情で、このまま放っておいたら本当に激フラグが立ちそうな勢いでしたが、もちろんそんな場合ではこれなく。
 あわてて先行する三人坊主と合流した十兵衛お圭ですが、坊さんたちは暢気なもの。十兵衛は剣難よりも女難の方が恐ろしいのではないかとからかい、それでは剣難の方は自分たちで受け持とうと言い出しますが…さて。

 一方こちらもいたたまれなさMAXのお品お鳥ですが、その行く手に現れたのは騎乗の七本槍・鷲ノ巣廉助。なるほど、廉助は沢庵たちを追い抜き、先行する般若面(十兵衛)を追いかけ、お品お鳥は沢庵の方に向かえば、途中で廉助に出会うのは道理。
 今更やりすごすこともかなわず、しかし――と思いきや、これは十兵衛にならったのか、石と縄でボーラ(縄で石三つをつないだ狩猟具)に似た武器を飛ばして、見ン事廉助の馬の足を絡め取り、廉助も馬から落ちて落馬して大ダメージかと思いきや…
 かつて花地獄上の攻防戦で、放たれる矢をはじきとばした廉助の鋼の肉体は、これくらいでたじろぐこともなく、かえって闘志満々で二人の前に立ちふさがる始末。
 これまで散々繰り返しているように、私の脳内キャストで廉助は劇団☆新感線の橋本じゅんさんなのですが、もう脳内ではじゅんさんがわきわきと手の指を動かしながらエロい表情でグフフと笑っている様しか浮かびませんよ…

 そしてページ下にあるとおり、次回の展開はまったくもってとんでもなし。次回改めて書くことになるかと思いますが、この辺りの山風の振り幅の大きさにはつくづく感心というか呆れます。期待して…というのはチト憚られますが、待ちたいと思います。

投稿者 mitamond : 23:42 | トラックバック
2006年11月14日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 げにおそろしきは…

 今週の「Y十M」は、お圭さんが道で躓いたのをきっかけに、十兵衛一行が思わぬ窮地に立たされるお話。っていうか、何だかもの凄い勢いでラブコメになってます。

 躓いて足をひねったお圭さんに、自分におぶされという十兵衛先生。先を急ぐ旅でもあり、十兵衛にしてみれば当然の申し出であったはずが――いきなり脇からキツい言葉をぶつけたのは、お鳥さんとお品さん。
 あんたの不覚悟で十兵衛先生にいらん負担かけるんじゃないわよキーッ…という感じではないですが、いずれにせよいつもの朗らかなお鳥さん、おしとやかなお品さんとキャラが違ってる! いやはや、げにおそろしきは女心かな。
 そしてここまで言われてはお圭さんも黙ってはおれぬ、私を置いて先に行って下さいと自棄なことを言い出します(女の涙つきで)。

 さすがに三人をたしなめた十兵衛ですが、ここでお鳥とお品が笠を上げれば(ここまで笠の下で表情が見えないという演出が光る)二人の頬にも大粒の涙…というより涙だだ漏れ。先週描かれたあれやこれやが積もり積もって思わず爆発、さらに二人の想いは止まらず、こないだの偽祝言以来、十兵衛がお圭さんだけに親切するとほとんど子供がこねる駄々なみのこを言ってしまいます。
 さすがにこれには十兵衛も驚き半分怒り半分で思わず声を荒げ、沢庵和尚に説教されろと言えば、二人の方は悲しさ半分意地半分で、じゃあ説教されてきますとばかりに沢庵たちの方角――つまりは今来た方角に駆け戻っていきます。
 さすがに焦った十兵衛先生、唯一沈黙を守っていたお沙和さんに「そんなことないよな」と助けを求めますが…お沙和さんは、私以外のみんなに優しくしてるように見えますと、冷たく言い放ちます…って、一番おっかないリアクションだよ! これが今週のオチかい!

 いやはや、同じ男として想像するだに恐ろしい今週の展開。自分が同じ立場に立たされたら果たしてどんなことになるかと考えただけでゾッとします(ていうか私ならたぶん自分も沢庵様んとこに走る)。
 しかし、端から見る分には面白い…という表現が悪趣味であれば興味深い今回。まさか山風作品でここまでラブコメ――というより最早ギャルゲー――的展開が繰り出されてくるとはと、原作を既読であるのに感心したり驚いたり。こんな展開が何十年前の作品で描かれていたとは、全く山風世界は奥が深い。
 そしてもちろん、せがわ先生の絵が、その原作の持つ味わいを何倍にも増幅して見せているのは間違いのないところ。正直なところ、劇画タッチの絵で今回のエピソードをビジュアライズされたら、読んでいるこちらが相当いたたまれない気持ちになったんじゃないかと思いますが、せがわ先生の適度に漫画的描写のおかげで、今回の悲喜劇のおかしさせつなさが、より一層増幅されて伝わってきた印象があります。とくに、二人に駄々こねられた時の十兵衛先生のリアクションはケッサクでした。

 そして今更ながらに気付いたのは、ほりにょ七人の(というか十兵衛側四人の)チーム分けの妙。
 例えば沢庵側の三人を思えば、お千絵は責任感で己を鎧っているでしょうし、さくらも厳しく己を律するタイプ。お鳥さんとキャラが近いように見えるお笛は、しかし腹の中に貯め込む前に爆発するタイプなので、やはり今回のようなことにはなりそうにもない。
 翻って十兵衛側を見れば、お鳥さんはともかく(失礼)、分別ありそうな元人妻組が今回の取り乱しようというのは、意外のようにも思いますが、しかし、一度は男性と結ばれたことがある――すなわち男という存在を、より理解している――からこそ、胸中に溜まったものが、思ずほとばしってしまったのかと思えば、誠に納得のいく展開ではないでしょうか。
 と、一番恐ろしいのは、自分の作ったものとはいえ、キャラの女心をここまで理解し、計算(?)して物語に配置した山風先生のセンスなのでしょう――あんな顔してるのにな(超暴言)

 なにはともあれ、思わぬことで空中分解した一行、これは普通の旅であれば、まあ時間が解決してくれる気がしますが、しかし二人が走り去った方角には…というわけで、さて一体どうなることか、来週は一回休みなのが全く持って残念であります。

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2006年11月07日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 とりかえしのつかぬ恐ろしい敵…

 今週の「Y十M 柳生忍法帖」は、前回から引き続き沢庵和尚サイドの描写から。思わぬ天海僧正の出現に助けられておとね救出に成功した一行ですが、しかし浮かぶのは天海僧正の謎めいた言葉への疑問ばかりであります。
 そもそも天海僧正の正体は何者か? ということで沢庵と七人坊主の口から様々な説が語られます。やはりこの中でメジャーなのは明智光秀説ですが、もしそうだとすると天海僧正はかつて忍法「人蟹」でアレしたり、果心居士の弟子の術にかかってナニしたりということになってしまうんですが<それは別の作品の話
 そこで浮かび上がってくるのはかつて会津を支配していた豪族・芦名氏の出身という説。前回七本槍の口の端に上った「芦名銅伯」の名もあり、沢庵は十兵衛たちの身を心配しますが――

 が、それが本筋ではない、というわけで(本当かい?)場面は移って十兵衛サイド。秋の紅葉の下を行くご一行、何だかとても楽しそうに見えますが…
 お沙和さんは、十兵衛先生の無防備な寝姿に夜具をかけてあげた上にじっと見つめてみるという、男として一度はこういうことされてみたい攻撃を仕掛けてくるわ、お鳥さんはかいがいしく十兵衛先生の肌着を洗ってあげようとしたり…
 何というか、既に七人坊主は亡きなきものとして扱われているような気がしますが、さすがに人ができているのでこの方たちは気にしない。しかし肝心の十兵衛先生は――こちらも気にしていない、というか気づいていないようなのですが、さてこれはこれで。
 何よりも問題は、お沙和さんがかけてくれた夜具にいつの間にかお圭さんが入っていたり(これはこれで男として一度は(以下略))、お鳥さんが洗濯しようとしたら当番でもないのにお圭さんが先に洗濯してたりすることなんですが。

 そんなバランスの悪いあいのり状態で旅するうちに、ほりにょたちの間に吹き始めた微妙な隙間風。お鳥さんを除けば全員元人妻で、みな分別はありそうなんですが…むしろそれがマズいのか。先日の花地獄での偽花婿花嫁の件があり、お圭さんが何やら周囲からハブられて、修羅場的空気が漂ってきました。
 沢庵さんは「とりかえしのつかぬ恐ろしい敵」の存在を案じておりましたが、何ぞ知らん、こんなところに恐ろしい敵が居たとは。

 そしてラスト、岩だらけの道でコケたお圭さんの姿で以下次号。単にコケただけなのに、柱の煽り文句がずいぶん大仰のよういに思えますが、これが本当に一行を思わぬ窮地に立たせるのだから面白い。
 さて、果たしてこの先どうなりますか、今週原作にはないオリジナルの嫉妬シチュエーションを描いて下さったせがわ先生が、原作をどのように料理して下さるのか、非常に楽しみです。

投稿者 mitamond : 00:48 | トラックバック
2006年10月31日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 天海僧正の言葉

 さて今週の「Y十M 柳生忍法帖」ですが、予想以上に盛り上がった展開でありました。
 前回ラストで、沢庵が謎の駕籠に「大和尚」と呼びかけましたが、もちろん沢庵がそう呼ぶほどの人物といえば、南光坊天海。将軍が帰依する人物を、一大名が無視するわけにもいかず、遂に明成の駕籠の戸が開けられることに――

 そこですかさず(?)悪魔の駕籠から逃れたおとねさんですが、これは半ば偶然に助けられたとはいえ、大名に対するにそれ以上の人物の威光を持ってくるというのは沢庵和尚のナイスプレー。直接的な武力で勝る相手に知力でもって反撃するのが本作の基本コンセプトではありますが、それがここでも貫かれているように思えます。
 もっとも――これは仕方ないとはいえ満天下に落花狼藉後の無惨な姿を晒すこととなったおとねさんには本当になんと言ったらいいのやら。
(しかし原作の前回に当たる部分をいま読み返してみたら、駕籠の中の描写については、露骨な表現はほとんどなかったですね…つまり想像力で勝手に保管していたお前がナニだ、ということになってしまってorz)

 しかし今回のハイライトは何と言ってもこの後。銀四郎の相変わらず怖いもの知らずの言葉の前に、駕籠から現れた天海の顔を見た明成と三本槍の驚愕の表情たるや…普段生意気な表情をしている銀四郎が目をまんまろに見開いている様は、何というか実にインパクトのある絵面で(あと、むさい人とおもしろい人の表情も)、彼らを襲った衝撃の大きさと、次いで語られる言葉の重大さがうかがわれます。

 ここで示されたのは、
・芦名銅伯なる人物の存在
・芦名銅伯と天海が瓜二つであること
・天海が銅伯、そして芦名一族を知っていること
・天海が口にした「兵太郎」という名前
という、今後物語に大きく関わってくる情報ばかりですが(正確には、この「Y十M」では銅伯の存在は冒頭でちらりと語られていたわけですが)、おとね救出イベントと、この天海と銅伯というキャラクターを絡めて提示してくるという構成が実に見事だと今さらながらに感心しました。
 この辺りの人をそらさない呼吸というのは、エンターテイメントの基本ではありますが、やっぱり山風(とせがわ先生)は凄いですね、どうも。

 そして地味に効果を発揮している般若面トラップですが、さてそれを仕掛けた十兵衛チームの方はどうなっておりますやら…(いや、立ちションしてましたけどね)


 …と、いまケイトさんの記事見たら、一カ所ほとんど同じような書き方している箇所があって驚いた。いや、示し合わせたわけじゃないですが、やっぱり同じような趣味だと表現も似てくるのかな(笑)

投稿者 mitamond : 01:11 | トラックバック
2006年10月23日
 ■  先週の「Y十M 柳生忍法帖」 まさに外道!

 色々あって先週書けなかった「Y十M 柳生忍法帖」紹介。今週は休載なのをいい事に一週遅れで。
 さて、なおも続く北帰行ですが、ここに一つの凶事が出来。堀の女たちの復讐に怯える明成への供物として捧げられたのは、何の罪科もない本陣の娘・おとねでありました。

 褥に侍らされるよりなお悪い、昼日中の権門駕籠の中での辱め…正直なところ、原作を読んでいて、鎌倉東慶寺の大虐殺よりも、般若党の花嫁花婿攫いよりも、一番気分が悪くなったのは実はこのおとねさんの遭難のくだりなのですが、これは前者二つに比べると、暴力の程度がより日常に近いレベルのものだからでしょうか。
 いずれにせよ、明成の所業は(絵にされるとより一層)外道の一言、哀れなのはおとねですが、既に身も心も蹂躙されつくされた彼女のその運命は…
(と怒りつつ、石川賢の「魔界転生」で、転生した徳川頼宣が駕籠の中で…だったのは、今回の場面が元ネタなのかしら、と考えるのはマニアの業)

 さすがにこれを見過ごしにできぬ、と会津の行列の前に姿を現す沢庵様ですが(マア、冷静に考えれば明成を暴発させたのは十兵衛と沢庵のいたずら心と言えんこともない)、さすがにこれは無謀にすぎる、と思っていたところに割ってはいるようにやってきた新たな行列。
 大名行列の進路妨害するというのは、これは無茶な話ですが、行列の主に沢庵が大和尚と呼びかけたのをみると相手は…。そして、その顔を見た明成と七本槍がどのような態度を見せますか。

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2006年10月08日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」と単行本第五巻

 月曜日がお休みにつき土曜日に見参した今週の「Y十M 柳生忍法帖」。般若面一つに翻弄される七本槍ですが、そのうちの一人・漆戸虹七郎が街道を馬で行くうちに目に留めた怪しの雲水たちでしたが――何といきなり立ち小便を開始。

 なるほど、これならば雲水たち(の一部)が男であることは間違いなし、まさか男以外が混じっているかどうか近寄って確かめようとも思わないわけで(この辺り、比較的良識派の虹七郎が相手で助かった面はあるかもしれませんが)、これは奇策ながら見事に作戦勝ち。説明されなくても、この作戦を立てたのは十兵衛先生なんだろうなあ、と一発でわかってしまうのが愉快です。
 そして一見暢気にこの先のことを語り合う十兵衛と沢庵七人坊主のうち三人。しかしこの会話のうち、一方の言葉は嘘となり、一方の言葉は真実となってしまうのですが…

 一方、地道な嫌がらせにまんまとはまった明成は神経衰弱状態に。大変なのはバカ殿に振り回される七本槍ですが(三人減って四本槍だからそれだけ手も足りなくなってますしね)、ここでロクでもないことを思いついたは銀四郎。ここで女を差し出すにしくはなしと、外道が目を付けたのは本陣の娘で額の黒子が印象的なおとねさんですが――というところで以下次号。ああ、かわいそうに…


 さて、これとほぼ時を同じくして、単行本最新第五巻が発売されました。収録されているのは第三十一話「水の墓場(三)」から第四十話「北帰行」まで。けっこう仮面の大どんでん返しから、連載つい二回前までの七人坊主(のうち四人)の初登場まで。
 この間のエピソード、冷静に考えると十兵衛先生がほとんど活躍していないのですが、それでも十分に、いやそれを読んでいる間気付かせないのは、それだけ物語が盛り上がると共に、十兵衛以外のキャラがどんどん立ってきたということなのでしょう。
 それにしても――何度読んでも、二対一で勝ち誇る→エロ妄想→いきなり斜め上方から串刺し の丈之進(自分が)即死コンボは笑えます。

 ちなみに毎回異なる表紙のほりにょは、今回はさくらさん。個人的には、銀四郎と因縁が用意されていそうなキャラなので、ちょっと早いかな…と思いますが、「裸身」「裸身」とオビでも背表紙でも連呼されてしまったほどの大活躍を見せたことですし、これはこれで妥当なのかもしれません(と、こんな感じでいかがでしょうかケイトさま)。
 個人的にこの巻で一番活躍した女性は千姫様ではないかと思いますが…いやもうほんとうに。


「Y十M 柳生忍法帖」第五巻(せがわまさき&山田風太郎 ヤングマガジンKC) Amazon bk1

関連記事
 「Y十M 柳生忍法帖」第1,2巻 同時発売!
 今週の「Y十M」と第3巻
 今週の「Y十M 柳生忍法帖」と単行本第四巻

投稿者 mitamond : 23:43 | トラックバック
2006年10月04日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 謎の軍師現る…?

 さて、ずいぶんお久しぶりな気もする「Y十M」ですが、今回も道中双六は続きます。般若侠の影に一人馬を走らせる虹七郎を後目に、明成が急遽泊まることとなった粕壁宿の本陣前にやってきたのは、沢庵と弟子の坊さんたち。さて一体何をするかと思えば――

 おもむろに読経を始める一行。しかもそれを聞きつけて表に出てきた銀四郎に対して、本陣の上に女人の影が…というようなことをいけしゃあしゃあと言ってのけます。な、なんてせこい嫌がらせなんだ(というより坊さんの地位を悪用してやしませんか)…と一瞬思ってしまいましたが、色々と夢見が悪そうな明成に、これはボディーブローのように効くのでしょう。

 結局銀四郎らに追い払われた沢庵たちですが、その前に現れたのは、見るからに尾羽打ち枯らした態ながら、いかにもいわくありげな浪人さん。経を教えてもらったその牢人、明成の一行が無理矢理横入りしてきたお陰でおん出された旅人たちに経を教え、本陣の周りでお経のゲリラ攻撃を仕掛けます。

 「これぞ甲州流十面埋伏の計」って、やってることはせこいけど言うことは格好いいなあ、浪人さん。
 …と、ネタバレ的な話になりますが、実はこの牢人の正体こそは「柳生忍法帖」(「Y十M」でなく)の最大の謎。正直なところ、この浪人先生、「Y十M」に登場するのか、別のキャラに代えられるのではとも思っていましたが、しっかりと登場です。
 これまで原作での史実に反する点等に、一つ一つ丁寧にフォローを入れてきたせがわ先生のこと、あるいは思いもよらぬ正体を用意していたり…したら嬉しいなあ(と思いきや、吉梨さんのブログによれば第一話に登場していたキャラとのこと。うぬ、それは気付かなんだ!)。

 などとマニア以外はどうでもいいことを(そして妙にさくらの寝顔がかわいいなどと)思っているうちに虹七郎は駒を進め、前方の雲水一行の中に一際体格のいいのがいるのを見て取ったところで以下次号。
 果たして十兵衛の行方は? そして一週読みのがしたらボコボコにされていて驚いた十兵衛の去就は!? <ってそれは十兵衛違い

投稿者 mitamond : 00:25 | トラックバック
2006年09月12日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 七人坊主初見参

 さて、道中編(仮称)に突入の「Y十M 柳生忍法帖」、道中の般若面テロを警戒して四本槍は右往左往…いや東奔西走。普通の参勤交代の大名行列ですら、差配役は非常に神経を使ったようですが、急の出立の上に、いつどこから出てくるかわからぬ般若面の襲撃を警戒しての道中は、さぞやキツいものとなるでしょう。この辺り、スタートの時点でまず十兵衛先生の作戦勝ち、という印象があります。

 と、さらにゆさぶりをかけるように、明成が宿泊予定の本陣の屋根には、鬼瓦ならぬ般若瓦が。虹七郎に睨まれた本陣の人々こそいい面の皮ですが、このくらいの犠牲(?)で明成方を焦らせればまずは作戦成功。この辺り、描かれてはいませんが、十兵衛先生は大いにニヤニヤしながら仕込んだことでありましょう。

 一方、沢庵和尚は七人の雲水を連れて旅の途中。怪しい坊主、と見ての銀四郎の誰何に、にこやかな顔を見せたのは、沢庵と四人の坊さん、これは紛れもなく男。が、残る三人があからさまに怪しい…とさらに迫る銀四郎ですが、そこに般若瓦発見の急報が届き、慌てて本陣に向かうことに。これは思わぬ追加効果でありました。

 結局、残る三人はお千絵・お笛・さくらだったわけですが(銀四郎の場合、あれだ、さくらの存在を感じ取ったに違いあるまいよ(勝手に断言))、個人的にはそんなことよりも遂に遂に沢庵七人坊主(今回はまず四人)の登場が嬉しい。沢庵和尚のお弟子さんたちであるこのお坊様たち、ビジュアル的に本当にごく普通の人たちですが、中身も本当に普通の人たち。その普通人がこの先の物語で、如何なる役割を果たすか、請うご期待、というところです。

 しかし敵方が般若瓦トラップに過剰反応してくれたから運良く切り抜けられたようなものの、確かにここでお千絵たちの存在がバレたら全ては水の泡になりかねなかったわけで、この辺り些か計画が杜撰だったような気もしますが、しかし七人坊主の存在を考えると、意外とここで戦っても銀四郎討ち取れたかもしれないなあ(微妙にネタバレチックな妄想)。

 と先がますます楽しみになったところですが、なんと、作者急病につき来週から二週間連続で休載とな!? 本当にご病気なのか…。しかも来週は「喧嘩商売」まで休載とはなあ。

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2006年09月05日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 敵も味方も性格悪し?

 さて一週おいた今週の「Y十M 柳生忍法帖」、内容的にはほとんど江戸編のエピローグ&中編のプロローグという、中継ぎ状態のお話なのでなかなか感想を書きにくいものがあります。
 とりあえず展開としては、沢庵から十兵衛に対して、明成の国入りが語られ、十兵衛はこれを追撃することを決意。さらに、沢庵様まで同行すると言い出します。一方丈之進の猟奇惨殺死体に騒然となった加藤屋敷では、そのまま会津に向けて大名行列が出発することとなります。どちらにとっても命懸けの道中双六のはじまりはじまり――といったところでしょうか。

 基本的に会話のみで淡々とストーリーが展開していくので、上記の通り感想は書きにくいのですが、印象に残ったのは敵味方の(いい意味での)性格の悪さでした。会津に事実上逃走する明成一派を追いかけて追いつめてやろうとニヤニヤしている十兵衛。そして丈之進の生首を会津土産にするかと明成にタチの悪い嫌みを言う銀四郎。どちらもイジメられるのは明成で、自業自得とはいえ、ちょっとだけ同情…しないか、やっぱり。
 しかし十兵衛先生、この時点では、その後の会津での血で血を洗う一大攻防戦など流石に予想していなかったんだろうなあ…

 細かいところでは、明成方の口に上る形で久々に芦名銅伯が登場。本格登場はまだ先ですが、さて、どのような登場シーンとなりますか、今から期待。
 また、妙にインパクトがあったのは、丈之進の生首を前に、大仰なアクションで問いかける鷲ノ巣廉助さんの姿。いやもう大の男が暑苦しいことこの上ないのですが、(いい加減しつこくて申し訳ありませんが)、この辺りの動きと科白回し、橋本じゅんさんが演じている姿を思い浮かべると、もう…

 最後に一つ、今週で遂に忠犬天丸も天に召されました。主人が主人だったおかげで色々と大変だったかと思いますが、君が主人よりも役に立ったのは読者みんなが知っている。以て瞑すべし。

投稿者 mitamond : 00:31 | トラックバック
2006年08月22日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 …そして三つ目

 お盆休みで一週空いた今週の「Y十M」、何のために前回引いたのか、あっさりと正体を明かされた謎の御坊は沢庵様(むしろ、誰も謎とは思っていませんでしたが)。静かな静かな「喝」の一言と共に手をさしのべるだけで、あれだけ荒れていた天丸を鎮めてしまったのはただ見事。

 さて、先週の動きを見た後では、言われないとわかりませんでしたが、天丸自身も相当の深手で、余命幾ばくもない状態。そんな天丸に対して、このままでは地獄に落ちるだけ、自ら清めさせて成仏させてやろうと沢庵は語りますが…

 さて、舞台は変わって江戸の加藤屋敷。逃げ支度…いや、遅れた参勤交代の準備で騒然とする中、戻らない丈之進に苛立ちを隠せない明成ですが――と、ここで明成の正室と、子(の名前。また微妙にフォローを入れてきたのかな)が登場。ああ、このオヤジにもちゃんと妻子がいたんだ…と変なところで感心してしまいました。特に正室の方は、側室の印象が強烈だっただけに(と微妙にネタばれ)。にしても、こんな既知外の家族というのはどんな気持ちなのか…正室の微妙な表情を見て、少し同情。

 そして、そんな最中に静かに帰ってきた天丸。その口には、何かの包みが下げられていますが…と、大抵の人が予想していたと思いますが、その包みは丈之進の生首、しかも口には「蛇ノ目は四つ」と犯行声明まで…成仏させてやると言いつつ、愛犬に、惨殺された飼い主の首を運ばせるとはどういう猟奇殺人犯ですか。沢庵は天丸にひどいことしたよね(´・ω・`)
 それはともかく、七本槍もついに三本までが打ち砕かれたわけで――と、ここまで毎回騒いできてなんですが、個人的に言わせていただければ、「柳生忍法帖」という物語はここまでがいわば序章(「魔界転生」で言えば、魔界衆が集結した辺りでしょうか)。
 舞台を江戸から敵地・会津に移し、敵味方総力を挙げて始める攻防戦にこそ、本作の醍醐味がっ!(って、もしかして十兵衛たちは明成が会津に帰るのを知らないってことは…)

 というわけでいよいよこれからがいいところなんですが、残念なことに来週はお休み。先週も休んだのに、ねえ。


 …にしても「Y十M」の感想、書く人によって目の付け所が違っていて(当たり前ではありますが)面白いですね。

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2006年08月01日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 いろんな意味でサルでした

 さて一週おいての「Y十M」は、自分の首がかかった具足丈之進が、天丸の鼻を頼りにホリにょを追跡、という展開。既に自慢の犬を二匹まで討たれ、単純計算すれば戦力1/3の丈之進の勝機やいかに、というところですが…

 さすがは犬の鼻の威力は大したもので、遂にホリにょの本拠たる東海寺に辿り着きますが――丈之進、天丸の背にしがみついてただけじゃあ、というツッコミが聞こえたのか、丈之進はなんと坊主コスで寺に潜入。半信半疑で寺の中を行く丈之進ですが、折悪しくそこにはお千絵さんが。と…あれあれ、何だか丈之進の頭の中にはおかしな絵がまじってますよ? というか絵の半分くらいはお千絵さんが服着てないですよ? そんなに全裸でダウン攻撃が嬉しかったのか。

 と、手柄と色に目の眩んだ丈之進、仲間を呼びに行かずに単身、いや天丸と一緒にお千絵に迫りますが、サルなのは顔だけではなかったか、肝心なところでエロ妄想にとらわれて文字通り肘鉄砲を食らわされます。しかしここで逃げれば天丸が仲間を呼びにいってしまう、というわけで、お千絵も一歩も引かずに応戦の構え、丈之進だけならばともかく、天丸をも相手にするのはあまりにも不利と思われますが…さて。

 しかし、大体、忍法帖では単独行動した奴&色に目がくらんだ奴にはかなりの確率で死亡フラグが立つわけですが――いや、犬を二匹も倒されたのに、ここまでよくやりましたよ丈之進は<すでに故人扱い
 というか、ここまでサルだとは思いませんでした。ここまでダメダメだとむしろ感動的ですね。

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2006年07月18日
 ■  今週二回目の「Y十M 柳生忍法帖」 縛りと小物感に関する考察

 十兵衛が春花の術(白土流)を使ったので驚きました<それは違う漫画
 さて、一週間に二回の「Y十M」は、加藤明成恥辱編の後編。これまでの悪行を考えればもっとねっちり晒されっぷりを描写しても良いような気もしますが、やっぱりいいです、絵的に楽しくないから。

 が、短いページ数の中でも面白かったのは、松平伊豆守の登場。原作では伊豆守は、無言でまじまじと明成の様子をながめるだけで、言葉責めは因縁の伊達政宗の役だったのですが、漫画の方では伊豆守が声をかける、という形に変更されています。このあたり、ケイトさんのところでも触れられていますが、ネチネチぶりが原作よりパワーアップしていて、それでいて短いページにまとめあげられているのはなかなかうまい演出かと思います。

 ついでに原作と比較してみると、後半の明成と七本槍の会話シーンも、かなり編集されていることに気付きます。原作と比べるとちょっとあっさりかな、と思わないでもないですが、漫画としてのテンポという点から考えれば、これは正解かと思います(正直、庄司甚右衛門が登場した辺りはテンポがかなりナニでしたからね)。

 ただ、これは原作からして仕方ないのですが、今回の描写から浮かび上がってしまうのは、七本槍の悪役としての限界といいますか。結局は江戸の幕藩体制・封建体制の縛りの中で動かざるを得ない、お家大事になってしまう辺りから、やはり小物感漂います。原作ではあまりそういう印象はありませんでしたが、漫画になって動きがついたことで、コミカルさが増したからそう思うのかもしれません。これはこれで面白いし、一種ギャグパートなので気にしすぎかもしれませんが…
 が、よくよく考えてみれば、こうした縛りには敵方のみならず味方側にも存在していること。こうした縛りを利用して物語を面白くするのは山風の真骨頂ですし、何よりも、この縛りがあってこそ、後半に飛び出す、十兵衛の時代小説史上に残る名台詞が生きてくるので、それとの対比という点からも、これはこれでいいのでしょう。

 それはさておき、ここ数週の丈之進は面白すぎる。存在自体が面白いシバQや、最近一挙手一投足が愉快な廉助さんなどに負けず劣らずの体を張った活躍には、思わず応援したく…はなりませんが、今週の明成様からのしばかっれっぷりなどはGJの一言に尽きます。


 あと、せがわ先生の更新日記この記事に吹いた。

投稿者 mitamond : 00:07 | トラックバック
2006年07月12日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 もの凄いオーラでした

 さて今週の「Y十M」、しばらく大活躍だった十兵衛先生もホリにょ(byせがわ先生公式)もお休み。が、その代わりに(?)千姫様が久々の登場です。が…

 怖い! 怖いよ千姫様!! 千姫様というキャラは、原作(というか山風作品全般)でも、美しさの底で怨念が燐光を放っているような怖さを感じるのですが、何というかこちらではもう燐光どころか破壊光線を放っているみたいな? というか、全身から沸き立つように発散されるドSオーラに感動しました。せがわ先生GJ。
 ぜひこのノリで「伊賀忍法帖」とか「海鳴り忍法帖」とか「室町お伽草紙」とか漫画化して欲しいものです(あと千姫様と言えばもちろん短編のアレも)。

 そして明らかに役者が違う千姫様の前に明成もタジタジ、いわんや丈之進においてをや。許せない悪人ばらではありますが、今回だけは同情いたします。まあ、地獄は始まったばかりなのですが。あと、飼い主に邪険に扱われて恨めしそうな犬君の表情がかわいい。

 と、千姫様のナニっぷりに感動しているうちに今回分が終わってしまいましたが、実は来週月曜がお休みのため、今週はもう一回「Y十M」が読めるというまことに結構なお話。明成が恥辱の限りを味あわされる次回を待て…ってヤなヒキですが。


 さて、今週の「Y十M」に加えて個人的に非常に楽しかった記事を。一週間遅れの紹介で恐縮ですが、吉梨様のところの「突然企画! 新感線で七本槍」が、新感線ファンには実に愉快でありました。
 いやはや、確かに納得の顔ぶれですが(個人的には銀四郎は川原正嗣さんがいいかな)、特に一眼房の逆木圭一郎には脱帽しました。確かにシバQのあの体型を再現できるのはどう考えても…。
 そして粟根さんの加藤明成に高田聖子様の千姫にも納得。ふんぞりかえる聖子様に目ェひん剥いて絶叫する粟根さん――うわ、超見たい(あと、チョン切られちゃってしょんぼりの粟根さんとかも見たい)。

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2006年07月04日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 ある意味見所だらけでした

 さて一週挟んで今週の「Y十M」。久々の見せ場と勇躍十兵衛に襲いかかった廉介さんでありましたが…怒りで頭に血が上っていたか、はたまた名にも考えていなかったか、後ろに仲間を数珠繋ぎにした不安定な状態で回し蹴りなど放つものだから、あっさりとかわされた上に軸足を狙われ、よけたと思ったらそのまま花地獄へまっさかさま。うっかり廉ちゃんの誕生です。

 もちろん、他の五本槍もご同様の運命を辿ったわけですが…ここから物語の雰囲気はギャグっぽいノリに突入。こういう時に俄然輝くのはもちろん司馬Qで、落ちた仲間と上に残った仲間の間にあって絞首刑状態。もちろん面白い顔で。
 やむなく(?)他の五本槍も歯噛みしつつ花地獄に下ったわけですが、一人十兵衛先生に捕まったのはここのところいいことなしの孫兵衛ですが…ここで畳に転がされた孫兵衛丈之進、転がった先は全裸で仁王立ちのお千絵さんの足下で、思わず目を上にやると――なんですか、この青年誌というより月刊少年誌チックな展開は。
 もちろん速攻で怒りの踏みつけをくらうわけですが(あの状態でそれはさらにまずい気もしますが)、まあ孫兵衛丈之進にもたまにはいいことがあったということで…

 それはさておき、一息ついた十兵衛先生と四人のホリガールズですが…ここからがある意味今週のハイライト。よりによって見開きで一糸まとわぬ立ち姿を描かれた三人、十兵衛先生のいい加減服着れ(意訳)発言に、自分たちの姿を思い出して――お千絵とさくらは、仁王立ち(で固まった?)状態のお笛の後ろにコソコソと。そしてお圭さんは、後ろから十兵衛先生に手で目隠しと…わはは、お圭さんGJ!(でもよく考えたら十兵衛はこの時両目を閉じているわけで…それでも目隠ししてしまうのは女心でしょうか)
 正直なところ、このシーンが漫画でどう描かれるか密かに期待していたのですが、四人とも期待を上回る可愛らしさでよかったですよ。

 何だかもうこれだけでおなか一杯になってしまいましたが、物語の本筋である復讐劇はこれから。「かよわい、やさしい女の手で」仇は討つと、ある意味宣戦布告というべき言葉が印象に残ります。
 その手始めに明成を気絶させ、孫兵衛丈之進を脅してまんまと正面から(もちろん再び捕まってしまった女性たちを連れて)加藤屋敷を後にした十兵衛一行、向かうは竹橋御門で――これからバカ殿恥辱ショーの始まりというところで以下次号。ううむ、続きが見たいような見たくないような…

投稿者 mitamond : 00:21 | トラックバック