2007年12月06日
 ■  今日の小ネタ 映画にゲームが中心ですが…

貯め込んでいたら以外と多くなったので小ネタ放出。映画にゲームが中心ですが…
紀里谷和明監督新作は、石川五右衛門が題材の異次元娯楽活劇!
 「CASSHERN」の次は「GOEMON」、というわけで、「がんばれゴエモン!」シリーズの映画化です(ウソ)。
 「戦国時代の人物設定を使い、時代や場所を超越した物語」を作りたいという監督の主張はよくわかるのですが、単純に時代劇が作れない(時代考証ができない)から、というわけではないだろうね? というのは言い過ぎでしょうか。

 しかし江口洋介の石川五右衛門は、悪くないと思いますが…また大沢たかおか!


映画「カムイ外伝」 崔監督が名護市長を表敬訪問
 何故カムイを沖縄で、と思いましたが今までも沖縄で色々と撮っている監督なんですね。しかしやっぱりカムイというか白土作品は内陸部の寒村のイメージだな…海が登場ということは、やっぱり「スガルの島」?

 …と、鄭伊健が出演という情報も出てきて吃驚しました。


セガ、PS3「龍が如く 見参!」完成披露会を開催
 …鬼武者の頃のカプコンみたいなバブリーなナニっぷり。いや、こういうゲームがあってももちろん良いと思いますが(というか「龍が如く」自体こういう作品ですが)、何というか、こう…現状わかってるのかセガ。いやそれだからこそセガなのか。

 しかし2の時みたいに「事件の背後にいたのは全員○○○だった!」というオチにはなりませんように。それじゃあ荒山作品だ。…ごめんやっぱりちょっと見たい。


今度はPSPで「無双OROCHI」
 「激 戦国無双」は、ステージなど携帯ゲーム用にアレンジしてあった一方で、こちらは基本的にオリジナルと同じシステムに見えますが、さて…新型対応だとロードも少しはマシになっているのでしょうか。
 やりこみ要素が強い(≒繰り返しプレイが必要)なタイトルなので、携帯機とは実は相性がいいタイトルだとは思いますが、本当にコーエーはソニー機好きだなあ。


世の若い女性たち、戦国武将ブーム したたか、男気、理想の男性像
 一部で話題になった記事。昨日の記事でも書きましたが、これはこれで今の時代なりの消化の仕方として受け止めるべきだと思います。過去の事象に現代の自分たちの理想像をあてはめてもてはやすってのは、「武士道」ブームとかも一緒だと思いますしね。
 しかし「戦国武将に理想の男性像を追い求めている」って分析はどうなのかしら…これ、あらゆるジャンルに適用できそうなんですが。

 あと、この記事とは無関係ですが、戦国屋がここまで続くと思わなかったよ。


「ぐわんげ/エスプレイド」オリジナルサウンドトラック発売

 以下、ちょっと古いニュース。
 空前絶後の室町伝奇シューティング「ぐわんげ」が「エスプレイド」とカップリングでサントラ化。長らく望まれていた二大井上淳哉シューティング(?)の音源が遂に発売されることになります。
 当然ジャケ絵はジュンヤー描き下ろし。これだけでも欲しい!
 個人的には「ぐわんげ」のボス戦のサビの「ベンベベベン、ベベベベン」という部分が超好きなので、発売されたらこの曲ばかり聴くかもしれんです(えー)


タイトー『影之伝説 -THELEGENDOFKAGE2-』概要
 地味に期待作の「影之伝説 -THE LEGEND OF KAGE2-」。発売はまだ少し先ですが、情報がぼちぼち出てきています。ストーリーを見た限りでは、「影の伝説」続編というよりリメイクのようですね。まさか平成の世になって雪草妖四郎の名を見ることになるとは思いませんでした。
 それにしても尋常でないジャンプ力で知られた「影の伝説」ですが、DSの二画面ブチ抜きはこれにぴったりの画面構成かもしれません。

 …しかし影のコスチュームがただごとではないエロさなのですが、これは一体どのような需要あってのことか。


『アニメーター・逢坂浩司展 ~追悼展示会~』開催
 最後に、現在開催中のイベントの情報を(S様に掲示板で情報をいただきました。どうもありがとうございます)。本年9月24日に多くのファンに惜しまれつつ亡くなられた逢坂浩司氏の追悼展示会が、杉並アニメーションミュージアムで今月9日まで開催されています。

 イベントでは、逢坂氏が手がけた作品が連日上映されていますが、このサイト的にはやはり、8日の「機巧奇傳ヒヲウ戦記」と、9日の「天保異聞 妖奇士」「劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者」が目玉でしょうか…(個人的には逢坂氏の名を憶えたのはGガンだったので、平日でなければぜひ5日も行きたかった…)。8日はちょっと難しいのですが、9日には行きたいと思っています。

 最後のお仕事となったのはこの「天保異聞 妖奇士」の「奇士神曲」最終回作画監督とのことですが、あの凄まじいクオリティの背後にあったものを考えると、粛然とした気持ちにならざるを得ません。間違いなく「妖奇士」の魅力の何割かは、逢坂氏の画に依っていたと思います。
 あらためてご冥福をお祈りいたします。

投稿者 mitamond : 01:11 | トラックバック
2007年11月18日
 ■  「天保異聞 妖奇士 奇士神曲」 獄五「神話」(その二)

 さて昨日の続き。
 この獄五で描かれた物語の結末には――予感めいたものはあったにせよ――驚かされましたし、特にTVの最終回を考えると複雑なものも感じましたが、しかし、不思議に暖かいものを感じたのもまた事実。

 思えば、「物語」という異界――それは実は「現実」のぴったり裏側に存在しているものであり、それだけに逃れ難いものであるのですが――に、ある時は対峙し、ある時は飲み込まれる人々の姿を一貫して描き続けてきた本作。
 それがこのような形で終わることは、一見は「物語」への敗北にも見えますが、しかし、往壓を救わんとする仲間たち…誰よりも何よりも、最も異界を望んできたはずのアトルがラストに見せた姿、取った行動は、人が己の「物語」を超克することへの希望を見せてくれたと言っては甘すぎるでしょうか。
(さらに言わせていただければ、その意味ではこの「奇士神曲」の結末は、TV版の最終回で描かれたものと、実はさして変わらぬものであるようにも感じられます)


 …ダンテの「神曲」で、旅の果てに最後に辿り着いた先は至高天であったのに対し、この「奇士神曲」で最後に待っていた先はあくまでも現世。
 これを長英が言うような絶望と見るか、たまた人の世に対する希望と見るか…その解釈をこれ以上書くのは野暮というものでしょう。


 さて、昨日の冒頭にも書きましたとおり、これにて「天保異聞 妖奇士」も完結。
 私は、はじめは天保時代を舞台とした時代伝奇ものという、題材に注目して見始めたのですが、こうして最後まで見届けてみれば、題材のみならず、虚構(=物語)でもって現実を切り取ってみせるという、その手法において、まさに伝奇的な作品であったと感心いたします。
 そしてこうした作品であったからこそ、変わらぬ現実の中で変わった物語を展開しなければならないという、一種矛盾した構造を持つ時代伝奇ものである必然性があったかと、今では感じています。

 何はともあれ、會川昇氏をはじめとするスタッフの方々には、素晴らしい物語をありがとうございます、と心からの感謝の気持ちで一杯です。
 また新しい物語で出会えることを祈りつつ…


「天保異聞 妖奇士」第八巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:30 | トラックバック
2007年11月17日
 ■  「天保異聞 妖奇士 奇士神曲」 獄五「神話」(その一)

 媛の死と呼応して現れた巨大な影・スサノオ――その姿を目にした往壓の体は奇怪な竜人に変化する。これまでの戦いの中で幾多の竜を倒してきた往壓は、かつてスサノオに倒されたヤマタノオロチの化身と化していたのだ。宰蔵を取り込んだスサノオに対し、人の心を失ったまま襲いかかる竜人往壓。しかしこの戦いこそは、長英が、そして鳥居が望んだ神話の再現に他ならなかった。天津神と国津神の最後の戦いの果ての、往壓の、仲間たちの選択は――

 遂にこの時が来てしまいました。「奇士神曲」の、いや「天保異聞 妖奇士」の最終回。これにて一巻の終わりであります。
 しかし内容の方は、こちらがそんな感傷めいた想いに浸る暇もないほどに突っ走る、まさに怒濤の展開。何しろ、「奇士神曲」という物語のみならず、「天保異聞 妖奇士」という物語でこれまで積み残されてきた謎のほとんどが、ここで明かされるのだから凄まじい話です。

 長英は何のために北の果てに向かっていたのか。その長英に斬られた媛の正体は。そして、往壓を後見してきた鳥居の真の狙いは。さらには、このままスルーかと思われた、かつて西の者が口にした「八本の首」の正体までも盛り込んで描き出された物語のスケールは、こちらの想像を超えた雄大なもので、まさに物語というものの原点であり極限である「神話」と呼ぶに相応しいものであったかと思います。

 冷静に考えると、アレ? と思う点――もちろんちょっと考えれば補完できるのですが――もなきにしもあらずですが、そんなことを考える間も与えない構成の巧さと、それを物語として形作る各要素のクオリティの高さには感心しました。
 特に、物語の謎が明かされ、最後の死闘が繰り広げられる場面での長英と鳥居の対峙は、名優二人の演技合戦的味わいすらあって、もうこちらは見ていてただ唸るばかり(あの二人に叫ばれたら、どんな理屈だって納得します)。


 …そして、そんな物語の果てに往壓が選んだ道は、正直に言えば、あまりに意外なもの。この選択と、それが生み出した結末は、ネット上を見ても賛否両論――しかし思ったほど後者が多くなかったのは、さすがにここまでこの物語を追ってきたファンだと感心――ですし、それも無理もない話かと思います(これは全くの想像ですが、予定通り四クールやった上の最終回であれば、もう少しだけ違った形になったように思えます)。
<長くなりますので明日に続きます>


「天保異聞 妖奇士」第八巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 02:39 | トラックバック
2007年11月07日
 ■  「天保異聞 妖奇士 奇士神曲」 獄四「地上楽園」

 巨大化した豊川狐を一度は粉砕した往壓たち。しかし宰蔵は奇士に戻ることを拒み、復活した狐たちを連れ、長英と共に姿を消す。長英の狙いが、間宮林蔵の遺書に記された蝦夷地の果ての何ものかにあることを知った往壓たちは、アトルを江戸に残し旅立つ。そしてその地で彼らが出会ったのは、社に一人暮らす不思議な空気をまとった少女・媛だった。が、その姫を襲う長英の凶刃。媛の死と反応したかのように社の裏山が崩れ、氷の中に眠る巨大な姿が現れる――

 いよいよ残すところはラスト二話となってしまった「奇士神曲」、いや「天保異聞 妖奇士」。果たして如何なる物語が待ち受けるかと思いきや、これが怒濤の展開の連続。起承転結でいえば転がりまくったと言うべきか、本で言えば一読巻を置くあたわざると言うべき内容でありました。

 直接言葉を交わす機会がありながらも完全にすれ違ってしまった宰蔵と仲間たち。いかに火付けの罪があったとしても、本来の目的であった小笠原を目の前にしても、宰蔵の頑なな心は溶けないのが痛々しい。

 その一方で(?)大きく成長を遂げたと見えるのはアトルの態度。鳥居たちに、いわば人質同然の形で江戸に残ることとなったアトルですが、しかし、彼女自身は奇士たちが――いや往壓が戻ってくる場所となることと決め、笑顔で往壓たちを送り出します。
 ヒロインが、主人公の戻ってくる場所となるというのは、さほど珍しいシチュエーションではなく、むしろそれ自体は古臭さすら感じさせるものでもあるのですが、しかしそれまでアトルの魂の辿ってきた道程を考えれば、これは実に素晴らしいことだと素直に思えます。

 そんなこんなで奇士一行が長英を追って旅立つ先は、遙か蝦夷地も北の果て。間宮林蔵の蝦夷地探検は有名な話ではありますが、本作で語られるところによれば、それから帰って以来、林蔵は人が変わったように暗くなり、また周囲の人間を平然と売るようになった(かのシーボルト事件が、林蔵の密告により発覚したというのは有名なお話)という曰く付きの場所のようですが…

 と、その場所にものすごい勢いで到着してしまったのは、仕方ないとはいえ些か拍子抜けですが(もし一年間放映されていれば、この辺りはもっとじっくりと描かれていたのだと思いますが)、そこでアビとえどげんが出会ったのは、どうにも古風な美少女・媛。
 自分の記憶を持たず、そして村人たちからは敬して遠ざけられている様子の彼女の正体に対し、さりげなく厭過ぎる推理(「神の名は」を思い出した…のは儂くらいですか)を巡らせるえどげんに対し、アビは妙なデレっぷり。

 これは本作第三の年の差カップル誕生か、お姉さん許しませんよ! とアホなことを思っていたら、そこに突然飛び出したのは長英。その刃の前に、登場わずか十分程度で斃れた新キャラに、「貴重な坂本真綾が…」とこちらが呆然とするまもなく(元閥が感情を荒げた声を出すのが珍しい)、社の裏山から現れた氷の中に眠る影は…
 神曲だけにルシフェル、などということはありますまいが、いずれにせよ善きものとは考えにくいモノであります。

 全く、あの第一話からわずか四話のうちにここまで物語が膨らんでいくとは全くもって想定の範囲外でありますが、さて残り一話、わずか一話でどのようにこの物語を結ぶというのか…期待と畏れ半ばする思いの中、最終第五話については稿を改めます。


「天保異聞 妖奇士」第八巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:39 | トラックバック
2007年11月04日
 ■  「ストレンヂア 無皇刃譚」 まさに大作時代劇!

 何者かに追われる少年・仔太郎を救った浪人・名無し。仔太郎に雇われて彼を赤池国に送り届けることとなった名無しだが、仔太郎を追っていたのは、明国からの武装集団と結んだ、赤池国の領主の配下だった。そうとは知らぬ仔太郎は、辿り着いた先の寺院で明国側に引き渡されてしまう。仔太郎の血を不老不死の妙薬の原料と信じ求めていた明国側の意図を知った赤池国の領主は、仔太郎を横取りしようとするが明国側もこれを察知。さらに国盗りの野心に燃える領主の腹心・虎杖将監は、これを好機と行動を開始し、山中の砦を舞台として、赤池側と明国側の死闘が始まる。そして名無しもまた、仔太郎を救うべく己の刀の封印を解き、決戦の場に身を投じる――

 あのBONESが製作する時代劇アクションとして相当に前評判の高かった本作「ストレンヂア 無皇刃譚」。このようなサイトを運営する身として、私もしても絶対見逃すわけにはいかんと思ってきたのですが、なかなか観に行く機会がなく、ようやく最終日ギリギリに観ることができましたが――いやはや、今まで観ていなくて大失敗。私がこれまで観た長編時代劇アニメーションの中で、一、二を争う完成度の良作でした。

 ストーリー的には時代劇の王道、素性不明ながら滅法腕の立つ風来坊が弱き者を助けて大活躍を繰り広げ、去っていくというやつですが、そこに大明国からの使者を絡めたことにより、物語のスケール感が一気にアップ。絵や動きのクオリティも相当高く、まずは映画館で観るに相応しい大作と呼べる作品であったかと思います。

 特に、ある意味作品のキモであるアクションシーンは、集団対集団から個人対個人に至るまで、素晴らしいクオリティ。冒頭の、主人公の宿敵となる青い目の剣士・羅狼が野伏りを殲滅するシーンからして、その立体的なアクション設計に驚かされました(この、明らかに日本のチャンバラとは異なるアクションを取り入れることができたのも、明国を物語に絡めたことによる効果の一つでしょう)。

 一番心配していた――というか突っ込みどころとなるかと思われた、芸能人三人の声の演技についても、十分問題はなかったと思います。
 特に、主人公を演じた長瀬智也は上上出来の部類。簡単なようで難しい、飄々とした主人公のキャラクターを巧みに演じていたかと思いますし、それが一転――クライマックス、仔太郎を救うために、封印していた刀を抜き放つシーンの咆哮には、演出とのシンクロも相まってもう鳥肌モノ。「待ってました!」と言いたくなる名シーンであります。

 そしてもう一人の主役と言うべき仔太郎役の知念侑季は、まあ普通の子役の演技、といったところでしょうか(もっともアニメの世界では、遙かに達者に子役の声を当てる方がいるわけですが)。
 竹中直人は…よくあの役引き受けたな。

 しかしキャラクター描写的にも、演技的にも抜きんでていたのは、名優・山寺宏一が声を当てた羅狼。
 主命よりも仲間よりも、ただ強敵との対決をこそ望むバトルマニアというキャラクター自体は、決して珍しいものではありませんが、この羅狼においては、その人間として明らかに歪んだ部分を、淡々と描き出していくことにより、不思議なリアリティがにじみ出ています。
 そんな男と、ただ少年の命を救うためだけに刀を振るう名無しが、人間の醜い我欲・妄執が生み出した戦場の中で相まみえるというラストバトルは、戦国乱世という状況の中で、人間の諸相を描いて見せた本作の象徴と言うべきシーンでしょう。
(最初に観たときは、もう少し明国側のキャラは人間離れしていてもいいように思いましたが、これはあくまでも本作が人間同士の闘争を描いた作品だからなのでしょう)

 ちなみに本作では、シーンによっては明国のキャラは中国語で会話するのですが、他のキャラが吹き替えなのに対し、山寺氏のみは吹き替えなし。
 しかしそれでもキャラの感情がしっかりと伝わってくるのは見事の一言ですが――考えてみれば犬役でも犬の鳴き声で喋っていると評される氏のこと、外国語くらいものの数には入らないのかもしれません。


 なにはともあれ、久しぶりに時代劇らしい時代劇を観た! と満足できた本作。おそらくは観る度にまた色々と発見があるのではないかと思われますので、DVD化された時にまた見返すのが楽しみです。


 ちなみにこれは私個人の印象なのですが、どうも本作(シチュエーションは違っていましたがコミカライズ版も)のラストには、濃厚に死の匂いが感じられるのですが…どうなんでしょうね?


関連サイト
 公式サイト
 特設サイト

投稿者 mitamond : 20:22 | トラックバック
2007年10月16日
 ■  「天保異聞 妖奇士 奇士神曲」 獄三「煉獄山」

 宰蔵を取り込み、さらに力を増した赤猫。遂に牢屋敷の囚人が解き放ちとなる中に駆けつけた往壓らはこれを打ち砕くも、宰蔵は長英に連れられて姿を消す。長英の行方を追う小笠原たちは、長英が間宮林蔵の遺書を探していたことを知るが、その遺書は鳥居の渡っていた。鳥居の元に向かった奇士が見たのは、しかし、長英と宰蔵に操られて力を増し、凶暴化した江戸の稲荷たちだった。

 比較的静かな(地味な)展開だった獄二に比べ、グググッと盛り上がってきた感のある獄三。妖夷も冒頭の赤猫とラストの稲荷と、巨大なタイプが二体登場(よく考えたら獄一のテグスといい、なにげに巨大妖夷が多いですね今回)、幕間以来久々の、全員(ただし宰蔵除く)の漢神武器を用いたアクションシーンもしっかりあって、個人的には満足度の高いエピソードでした。

 そして今回も物語の中心となるのは宰蔵と高野長英。小笠原様を想う余りとはいえ、赤猫と一体化して牢屋敷に火を放ったのはやはり重罪と思い悩む宰蔵は、その心の隙を、長英の言葉によって揺さぶられ、そして宥め賺されて長英と行動を共にすることとなってしまいますが…境遇的に仕方ない部分もあるとはいえ、以前の稲荷とペルソナ妖夷のエピソード同様、他人の言葉を鵜呑みにして暴走する宰蔵がどうにも痛ましくてなりません。
(同じように長英に誘われたアトルが踏みとどまったのは、往壓の存在もさることながら、実際に異界を見た者ゆえのことでしょうか――)

 しかしやはり強烈なのは、その宰蔵はおろか、妖夷たちをも自在に縛り、操る力を得た高野長英。獄二で受けた、知性と剛毅さという印象はそのまま、その自らの長所をネガティブな方向に利用して、上記の如く宰蔵や、アトルにまで触手を伸ばす様は、その行動が一定の説得力を備えているだけに、よりおぞましく、恐ろしく映ります。
 それにしても驚かされるのは、長英の妖夷に関する造詣の深さ。かつて西の者が語った、妖夷と一体化して操れる者は神の血を引く者のみ、という言葉を一笑に付し、独自の視点でもって妖夷を分析、使役する様には(TVシリーズ本編終盤の展開がひっくり返されたように見えることも相まって)唖然とさせられました。長英先生、師匠のシーボルトに「日本妖怪誌」でも見せてもらったのかしらん。
 さらに長英の力となっているのは、同志であった小関三英(はっきりと名前は出ませんでしたが、獄二の回想シーンに登場した小関さんはこの人物のことでしょう)の怨念が取り憑いたという聖書であります。聖書を読んで妖夷を操ろうとしたシーンには、おいおいと突っ込みたくなりましたが、この聖書、小関氏の怨念が籠もり、それ自体が妖夷と化したという代物。神の言葉を記した書物が妖夷と化したとき、その言葉は妖夷を縛る鎖と化すというのは、異界のロジックとして何だか納得できるように思える――のは既に自分が長英の術中にはまっているのかもしれませんが――ものでありますし、ある意味、漢神に対置される存在として実に面白いと思います。

 そしてこの長英が求めるものは、何と間宮林蔵の遺書。色々と黒い部分も噂されるこの人物と、長英は因縁浅からぬものはあるわけですが、その林蔵が長英に宛てた遺書に記された秘密とは――ここに来て、ある意味実にストレートな伝奇展開ですが、さてその遺書に記された内容が、長英にとって、この物語にとってどのような意味を持つのか。長英の言動を考えると、異界に関するものと想像できますが、それもちと単純な考えにも思えますし…
 さらに気になるのは、長英の術を撥ね除けるためにケツアルコアトルと化した雲七を見た際の、長英の言葉。竜という存在が江戸に居ることに、鳥居の思惑が秘められているようなのですが――TVシリーズ終盤からの怒濤の展開の中で何となく流していましたが、考えてみれば、鳥居が往壓に拘る理由は未だにはっきりしないまま。特にこの「奇士神曲」では、相当危ない橋を渡ってまで奇士たちを庇っているわけで、さてそれが本筋にどう絡むことになるのか、これはある意味、長英の動向以上に私には気になります。

 さて「奇士神曲」も残すところわずか二話。思わぬ豊川狐の参戦で、すっかりオールスターキャストの展開となりましたが、次回はさらに新キャラも登場する様子で、本当に二話でちゃんと完結するのかしら? と不安にならないでもないですが、TVシリーズのことを考えればそれは杞憂でしょう。きっちりと盛り上げて、どのような形であれ、最後は奇士が皆が幸せになる結末を望みますが…さて。


「天保異聞 妖奇士」第七巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2007年10月14日
 ■  「天保異聞 妖奇士 奇士神曲」 獄二「ディーテの市」

 佃衆殺害の廉で獄に繋がれた小笠原は、鳥居の手により死を偽装され、小伝馬町の牢に入れられる。そこで彼が出会った牢名主こそは、かつて蛮社の獄で捕らえられた高野長英だった。一方、往壓たちも鳥居の手により匿われていたが、宰蔵は小笠原に逢いたい一心で浮民に身をやつし、牢に近づく。が、牢屋敷では、外に出たいと願う囚人たちの想いが火の妖夷・赤猫が出没。長英に唆された宰蔵は、自らの舞で赤猫に力を与え、牢は火に包まれるのだった。

 もうすぐ最終巻が発売されるにもかかわらず、別れがつらくてなかなか紹介できなかった「奇士神曲」ですが、ようやく思い切って紹介。まずは獄二「ディーテの市」であります。

 前回、ハメられたとはいえ人を斬ってしまった小笠原様。なぜか町人の牢に入れられているところから始まって、おいおい、考証どうなってるのよ(江戸時代は身分によって入れられる牢が異なります)と思ったのはマニアの浅知恵。ちゃんと、水野派の口封じから守るための鳥居様の手が回っていたのでありました。
 が、そこに待っていたのが、鳥居様も恐れる男、あの高野長英であったとは…

 「妖奇士」に高野長英が登場する、させたいということは、以前から聞いていたように思いますが、しかし鳥居様以上に有名な歴史上の人物ゆえ、どのようなキャラクターとして、そしてどのような扱いで描くのか、気になっていたところですが、これがさすがに見事なキャラの立たせ方。
 史実として伝えられる高野長英の行跡を見るに(いや私の場合、山風の「伝馬町から今晩は」の凄まじい地獄の使者っぷりが印象に残っているせいかもしれませんが)、単なる不運な学究の徒とは思えない、誠に失礼ながら一種山師的なバイタリティすら感じてしまうのですが、本作での描写はまさにそれだったと思います。

 知性と同時に豪毅さを感じさせるデザインに、声はあの男の中の男を演じさせたら斯界屈指の名優・大塚明夫という男臭さながら、しかし、いかにもこの作品らしい陰と屈折を感じさせるキャラクターとして設定されており、その存在感・人間としての貫目は、鳥居様に匹敵するものがあると言えます。
 才能と野心に溢れ気骨ある人物が、社会や政治の動きによって存在を抹消されたとき、果たしてどうなるか、何を望むのか…浮民として牢に近づいた宰蔵に、言葉を巧みに選びつつ、赤猫に力を与えるよう唆すシーンの厭らしさは、実に見事としかいいようがありません。
(ちなみに、長英と小笠原様との出会いを描いたシーンに、説十二で死んだ加納さんがちゃんといたのにちょっとしんみり…)

 そして宰蔵と言えば、彼女の心の行方もまた見所の一つ。髷を切り(ここでオトナアニメのインタビューで、髷の有無に言及していた會川氏の強い言葉を思い出しました)、入れ墨を入れて浮民に身をやつし、牢の世話役となった彼女の決意は、現実の歴史でこの役割をどんな層が担っていたかを考えれば、どれほど凄まじいまでの想いに満ちたものかと、粛然とした思いにすらさせられるものがあります。
 もちろん、いかに長英に唆されたとはいえ、いかに赤猫による間接的なものとはいえ、牢屋敷を火に包んでしまったのは、とんだ八百屋お七と言うべきかもしれません。しかし宰蔵自身の言葉で語られている通り、男としても女としても生きられない宰蔵が、ただ一つ、奇士として己自身でいられる場所が小笠原の下であることを考えれば、責める気にもなれないのが正直なところ。
 そしてもちろん、宰蔵だけは普通の女でいさせたかった、という往壓の想いにも心からうなずけるものがありますが――いやはや、この辺りのドラマ設計は実にうまい(ただ一つ、これは今に始まったわけではないのですが、「一度妖夷の肉を食べたものは、これを食べ続けずにはいられない」という要素に今ひとつ重みが感じられないのが残念。この辺りがもっとはっきりと見えていれば、宰蔵のノーフューチャーぶりにさらに重みが加わったかと思います)。

 そんな人々の想いを込めて牢屋敷は燃え、高野長英は史実通り脱獄。さてこの先の物語に何が待ち受けるか…考えれば考えるほど想い気持ちになってきますが、ファンとしてはただ先の光明を信じてついていくのみ。往壓にすがりついた玉兵親分のような気持ちで(本当にこのシーンでの親分の言葉は、我々ファンの気持ちをそのまま代弁する思いですわ…)続くエピソードを待ちたいと思います。
 …というわけで、DVD七巻に同時収録の獄三に続く。


「天保異聞 妖奇士」第七巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:15 | トラックバック
2007年10月03日
 ■  「大江戸ロケット」 26発目「なんだかんだのリフトオフ」

 ゆうの仇である青い獣を討つ赤井。しかしご隠居の若返りの薬の効果で青い獣が大量増殖してしまう。一方、打上げ直前になって清吉はロケットの設計を変更するが、それを清吉がソラとともにロケットで脱出するためと見た遠山は打上げを中止させようとする。が、そこに赤井を斃した青い獣の群れが出現、銀次郎、鳥居と黒衣衆らがロケットに迫る青い獣を防ぐ中、遂にロケットはリフトオフするが…

 さあ泣いても笑ってもこれで最終回の「大江戸ロケット」、清吉の、ソラの、銀次郎の、赤井の運命やいかに!? と手に汗握って観てみれば…うははははは、ひでえ最終回<褒め言葉
 なんか前回の感想で、眉間に皺寄せて聞いたふうなこと書いてた俺涙目www

 もちろん、死闘の果てにゆうに看取られて(やはりあのピンクのやつはゆうの魂だったんだ…)逝った赤井の最期&EDカットの演出など、グッと来るシリアスな展開も用意されていますが、基本のノリはやっぱりコメディ。最後の最後の最後まで、どこから何が飛び出してくるかわからない本作のノリは健在で、明るい笑顔で最後まで見届けることができました。

 贅沢を言えば、せっかく鳥居様が「妖奇士」に続き大暴れwith絵に描いたようなツンデレライバル台詞で大活躍して下さった青い獣軍団との決戦があまりアニメ的に動いていなかったのが残念(いや何よりも、あのシーンこそ鉄十を大暴れさせるべきだろ 常考)ではありますが、逆に不満らしい不満はその程度。
 ロケットが打ち上がってから、ラストに至るまでのドンデン返しのつるべ打ちは、原作舞台を観ていても――いやそれだからこそ――非常に楽しむことができました(舞台ではサラッと語られたご隠居の秘密が、こちらではあんな形で爆発するとは…)。
 一番良いシーンで、「ボディを狙ってた」云々のしょーもないパロディネタを入れてくるセンスも相変わらずでしたしね。

 もちろん、単に楽しい、面白いお話というだけでなく、アニメ独自のテーマもきっちりと回収してくれるのが本作の素晴らしいところ。
 物語の冒頭から語られてきた、清吉がロケットを打ち上げるもう一つの理由である「江戸の人々に元気を与えたい」という思いが、前回提示された、科学技術が本質的に内包する危険性に対して、技術者が如何に身を処すべきか、という命題への回答ときっちりと結びついて、巨大なうねりを引き起こすという展開は――単なる「遊び」が社会を動かす力の一つとなるという痛快な皮肉も含めて――本作の一つの結末として、実に美事なものであったと思います。
(正直なところ、水野○○は、舞台で使われていた以前に、時代ものとしては当然使ってくるであろうネタで、扱いにはさほど期待していなかったのですが、まさかこうした形で絡んでくるとは…参りました!)

 原作を――そのメディアなりの特質を生かしつつ――再現するのはもちろんのこと、更に一歩推し進めて原作が秘めていた可能性をも提示してみせるのが、「原作付きもの」の理想と私は考えていましたが、本作はまさにその理想をきっちりと形にしてくれた感があります。

 更にこのサイト的な観点から言わせていただけば、時代ものとして観た場合に、滅茶苦茶をやっているようでいて、押さえるべきもの――単に時代考証や史実といった形式的な部分だけでなく、その作品をこの時代を舞台とした作品として作ることの必然性という、精神性の部分――をきっちりと押さえていた点は大いに評価すべき点と考えます。
 原作に中島かずき、脚本に會川昇、考証に近藤ゆたかという、およそこの業界で考えるに最高のメンバーが集まった以上、ただの作品で終わるわけはないと期待していましたが、その期待を遙かに上回るものを見せていただきました。


 個人的には、本作をアニメ界の「天下御免」と呼びたい…ってのは褒めすぎかもしれませんが、時代アニメ史上に残る作品であることは間違いないでしょう。
 何はともあれ、半年間もあっという間。本当に楽しいものを見せていただきました。

「大江戸ロケット」第一巻(ジェネオンエンタテイメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:29 | トラックバック
2007年10月01日
 ■  京都に行ってきました(もちろん時代もの関連) その一

 遅い夏休みをいただいて、九月の二十八日から三十日まで、二泊三日で京都に行ってきました。友達に会ったり、京都市内を観光(という名の迷子)したり、色々とあったのですが、メインは東映太秦映画村で三十日午後に行われた「国際クロスメディアシンポジウム 歴史創作の魅力を探る~アジアンエンタテインメントの展望~」というイベントです。

 このイベントは、九月末から十月上旬にかけて開催される「クリエイティブ・インダストリー・ショーケース in 関西」という、コンテンツ産業のイベントの一貫として、立命館大の映像学部と共催で行われるものですが、このサイト的に見逃せないのは、「歴史創作」(=時代もの、と言って良いかと思います)に関わる様々なメディアの関係者がパネルディスカッションをやるという点。そしても一つ、あの武侠小説の大家・金庸先生が来日・講演する! というのがお目当てで行くことになったのですが…

 ちなみに太秦映画村では、二十九・三十日と太秦戦国祭りというイベントも開催されていました。こちらはぐっと砕けた、時代ものアニメ・ゲームの展示会&コスプレイベントといった内容だったのですが、もちろんこちらもうちのサイト的には見逃せないもの。そこでこちらの模様を先に紹介しましょう。

 展示会としては、映画村内の建屋(もちろん場所が場所だけに長屋だったり番屋だったり)の中で、ある作品のビデオ上映とポスター、チラシ展示が行われているというもの。まあ、お手軽といえばお手軽なのですが、しかしいささか興味深かったのが、とある建屋で行われていたビデオ上映。
 「モノノ怪」「天保異聞 妖奇士」「シグルイ」という、うちのサイト的にはお馴染みの三作品の、それぞれ第一話が上映されていたのですが、観客の反応が実に印象的だったのです。以下、それぞれ挙げれば

・「モノノ怪」…一番反応大。かなりの人数が見入っていましたし、初めて観たらしい方が「この絵面白いねえ」と見入っていたのが印象的でした。
・「シグルイ」…人の入りはそこそこ。まだ刺激は少なめの第一話だったからかしら。
・「天保異聞 妖奇士」…頼むから聞かないで下さい。

 ちなみに今回私は、金庸講演のために日本各地(東京に名古屋、岡山に大分まで)から集結した武侠ファンの方々と一緒に行動していたのですが、その関係でご一緒した、武侠ものドラマを日本で発売しているビデオメーカーのマグザムさんのブースは、お世辞抜きで一番頑張ってらしたと思います。
 パンフはもちろんのこと、販促のDVDを配布、会場には中国のメーカー側で作成した販促資料(非売品)を展示と、ほかがせいぜいチラシ配布程度だったのに比べれば、非常に気合いが入っていたと思います。
 ちなみにビデオは金庸原作「碧血剣」の第一・二話が上映されていましたが、これがまたえらい気合いの入った作品で(ヒロインも綺麗だし)、日本の時代劇と引き比べてため息をついたり…


 さてイベントのもう一つの華…というか一番会場で目立っていたのは、コスプレイヤーの皆様。三十日は朝から結構な雨で、足下も相当ぬかるんでいたにも関わらず、それにも負けずに場内を闊歩していた姿には、感心しました。
 正直、コスプレについては門外漢ですが、根性なくてはとてもできない世界と、認識を新たにいたしました。いやはや、感服です。

 そしてコスプレの対象については、これはダントツに戦国BASARAが多かったですね。無双の方はほとんどなかった一方で、BASARA率が異常に高かったのは、ちょっと…いや、猛烈に興味深い現象でしたね。
(その次に目立ったのはブリーチでしたが…あれは時代ものと言わんのではないですか)
 ちなみに薬売りも二人ばかり見かけましたが、えらく良くできたコスプレで、ちょっと嬉しかったですね(写真撮影禁止だったのが残念)。

 そうそう、BASARAと言えば、ブースで一番人気は、「戦国BASARA2 HEROES」のデモプレイでした。まだ発売前のゲームに直接触れられるのですから、人が集まるのもわかりますが、コスプレの件と合わせると、これまた色々と興味深いことですね。

 ちなみにお昼は戦国村の中の店で食べましたが、隣のテーブルに日本刀とか槍持った人たちが座ってるのでなんだかスゴく戦国って感じでしたよ!<そんな戦国はNEEEEEE!


 …と、戦国祭りのことを書いていたら予想通り結構な分量になってしまったので、クロスメディアシンポジウムについては次回に続きます。

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年09月26日
 ■  「大江戸ロケット」 廿五発目「匠の仕事が月に哭いて……」

 おりくの手により下田に建造された発射台。その試射を止めようとする銀次郎は、追ってきた鳥居と死闘を繰り広げるが、その煽りを食って打上げは失敗、多数の犠牲者が出てしまう。が、今度は遠山が清吉に大陸間弾道弾を開発するよう命令。ソラは月に帰ることを断念しようとするが、しかし職人たちの心意気を知った清吉は、皆のためにもロケット打上げを決意する。その頃、水野に取り入っていた黒衣衆・眼、実は青い獣の前に、赤井が単身立ちふさがって――

 今回を入れて残り二話という段階で、相当に原作とは物語を紡ぎ始めた「大江戸ロケット」。ご隠居ではありませんが、さすがにこの展開は予想できませんでした。
 考えてみれば、前回と今回で大きな役割を果たしたおりく・遠山・青い獣(分裂体)は、いずれもアニメオリジナルのキャラクター。それが物語の中心になれば、オリジナル展開になるのは当たり前といえば当たり前ですが、しかしそれだけでなく、アニメでは、舞台では届かなかった域まで、物語を掘り下げようとしているように感じられます。

 それは、技術者・科学者における公と私の問題とでもいいましょうか――望むと望まざるとに関わらず、個人が扱うには大きすぎる力を手にした時に、技術者は、科学者はどのように行動するべきか。
 もちろん、世のため人のためになるように使うのがベターではありましょうが、しかし例えばそれが――抑止力という名目こそあれ――兵器として多くの人を傷つけかねないものに使われるとしたら(今回、下田で打上げ事故で多くの犠牲者が出たのは、もちろん銀次郎の行動が原因ではありますが、しかしこれは科学技術というものが本質的に孕む危険性の、一つの顕れということと見ることもできるでしょう)
 いや、そこまで大げさに考えないまでも、その力をお国のためといったマクロなレベルでなく、自分自身と周囲の人々のためというミクロなレベルで使うことは、非難されるべきことなのかどうか。
 今回、清吉が直面したジレンマは、おそらくは古今東西の様々な技術者たちが直面したものでしょう。

 本作では、どう見ても悪役の水野や鳥居が清吉たちに対置されていたために黒白が付き易くなっていましたが、しかし今回、遠山も同様にロケットの兵器利用を考えていたことが明らかになったことで、その境界も大きくゆらぎました(もちろん遠山の場合、これまで清吉たちを騙していたわけで負のイメージが強いわけですが、その目指すところ自体は、我が国を含めた現代の国家が当然のように行っているところであります)。

 それでは清吉は何を指標として行動すればよいのか――その答えを、本作においては三太と源蔵に見られるように、職人の、一種の心意気に求めています。
 自分が楽しければよいというそれは、「私」を完全に前面に出したものであって、それが本当に正しい答えかどうか、おそらく完全な答えを出すことはできないでしょう(個人的には共感できるのでしょうが、仮にいまこの日本でこれと同じことを言ったら、袋叩きに遭うことでしょう)。

 しかし最初から大きな「公」のためになるものではないとしても、小さな「私」を束ね積み上げるることによって、その「公」と同じくらいの規模の「私」を満足させられるかもしれない、というのは、理想的に過ぎるかも知れませんが、魅力的な考え方ではあります。


 と、個人的には色々と考えさせられてしまったのですが、まあそういう難しい話は抜きにしても、物語が大いに盛り上がっていることは間違いありません。
 特に今回のラスト、眼に取り憑いていた青い獣に対して、八丁堀の同心時代にもなかったような凛とした姿で赤井が立ち向かおうとする姿には震えました。果たして赤井の真意が那辺にあるのか、それはまだわかりませんが、理屈抜きに格好良かったことは間違いありません。

 赤井はこれまでに罪を重ねすぎたためにわかりませんが、次回最終回で、一人でも多くの登場人物が笑顔になれることを祈ります。
 特に、レギュラー陣の中で唯一今回出番がなかった鉄十とか(いつでも幸せそうな奴ではありますが)。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 02:08 | トラックバック
2007年09月22日
 ■  「モノノ怪」 第十一話「化猫 二ノ幕」

 「モノノ怪」版「化猫」全三話の真ん中、二ノ幕の今回は、序破急でいえば破に当たりますが、破は破でも破滅の破じゃないかと言いたくなるほどのデス展開。あの人物が、この人物が、こちらの想像を上回るスピードで姿を消し、消されていくという、些か意表をついた展開となりました。

 鉄橋から飛び降り、列車に轢かれて死んだという新聞記者・市川節子。自殺として処理された彼女の死の背後に何があったのか。何故彼女は死ななければならなかったのか。そもそも彼女の死は自殺だったのか。
 地下鉄に集った、いや集められた人々の口から、その真が浮き彫りにされていくこととなるのですが――

 少年は語る。事件現場から立ち去る何者かの姿を目撃していたが無関係と思い黙っていたと。
 記者は語る。節子は地下鉄を巡る汚職で市長を追っていたために殺されたのではないかと。
 車掌は語る。何かを轢いたことには気付いたものの、猫だと思いそのまま列車を走らせたと。
 女給は語る。有名になりたい一心で刑事に対して適当に話を合わせて自殺だと証言したと。
 主婦は語る。情人のもとで節子が何者かと言い争う様を聞いていたが黙っていたと。

 一人一人が、それぞれに事件について知っていることがあったにも関わらず、それを黙っていたことにより、それぞれが結びついた果てに一人の女性の死の真相を隠蔽することとなった――現時点でわかるのはこんなところでしょうか。

 しかし、モノノケが求めるその代償は厳しすぎると思えるほどのもの。
 まるで初めから結論ありきで捜査していたかのような刑事が、ようやくたどり着いたかに見えた駅の幻影に誑かされてドアを開けたところを化猫の爪に捕らわれ虚空に消えたのを皮切りに、証言者一人一人が消されていくこととなります。
 そしておぞましいのは、それぞれが消される直前、それぞれの証言に関わる体の部位――少年は目、女給は口、主婦は耳、車掌は足、記者は全身――に耐えがたい痒みを覚えた果てに、それを狂ったように掻き毟る様。
 これは化猫の、節子の罰ということなのか――ついには薬売りを除く全員の無惨な躯と化した様が描かれますが…
(しかし少年のみ画面に映っていない女性の姿に怯える描写があったを不思議に思っていましたが、これは彼が見たものを見たと言っていなかったためだったのですね。同様に、主婦の耳にのみ「許さない…」と聞こえたのも、彼女が聞いたものを聞いたと言っていなかったからというわけで、これにはちょっと感心しました)

 しかしそれ以上におぞましいのは、パニックに陥った乗客(特に女性二人)がエゴ剥き出しで罵り合う様でしょうか。
 他人事だと思っていた事件に、それぞれの事情があって行った証言が、このような形で自分に祟ってきたら、それは確かに恐慌をきたすのも無理もない話ですが、やはり見ていてキツいことは間違いありません。
 特に旧「化猫」、「海坊主」と可愛いところを見せていた加代と同じ顔・同じ声のチヨがこうした姿を見せるのには、ちょっとショックを受けた方も多いのではないかと思います。

 さらにその上に、マネキン(=群衆)の顔のみが猫に変わったり、ピカソの絵を更にグロテスクに歪めたような壁画がでてきたり、「ヤメテ」の書き文字が画面を埋め尽くしたり――観念的な映像のラッシュが被さってくるのですから、凄まじい混沌ぶり。
 この辺りの演出には、わかりにくいという批判は当然あるかも知れませんが、しかし悪夢の奔流ともいうべきイメージの連続は、これはこれで実にこの作品らしい描写だと思いますし、ただただ圧倒されるその感覚は、個人的には決して嫌いではありません。

 しかしその狂騒が去ってみれば、残ったのは薬売りただ一人。
 本当に皆死んでしまったのか…と思ったとき、ただ一人還ってきたのは、節子の上司である新聞記者――証言をした者から消えていったことを考えれば、還ってきた記者は、未だ証言を終えていなかったということでしょうか。
 冷静に考えてみると、実は節子が殺されたと言っているのは彼一人。あるいはそこに、今回の事件の真の真があるのかもしれません。
 今回示された全員の表現を組み合わせた末に浮かび上がった節子の死の真相ですが、その組み合わせを変えれば、あるいは全く異なる真が生まれるのかも知れません。

 と、こう考えてみると、節子が、化猫が関係者全員を集めて証言を行わせているのは、真実を誰かに明らかにしたい、知ってもらいたいというよりは、むしろ自分自身が真実を知りたい――つまりは自分自身が何故死んだのかわかっていない――ように感じられます。
 今回の冒頭で、薬売りが化猫のことを「真を求めるモノノ怪」と評したのは、これを指してのことなのでしょう。これまではモノノケの内にあった真を、モノノケ自身が知らないというのであれば、これは厄介であります。

 さて、この複雑な真と理が次回大詰めでどのように語られることになるのか。
 節子の死の真相、化猫の真と理はもちろんとして、その他の様々な疑問――何故薬売りは今回のエピソードではあれほどまでに冷静なのか。本当に乗客は皆死んでしまったのか。
そしてヤングガンガンの特集記事でも指摘されてしまった小田島様は今回登場しないのか。
 快刀乱麻を断つが如きスッパリとした謎解きを――そして同時に本作らしい切ない余韻を、大詰めには期待したいところです。
 とりあえず列車事故で放送中止というオチはご勘弁いただきたく。


 …しかし、今回一瞬映った節子の素顔はやはりたまきさん。ほぼ確実とは思っていましたがこれは哀しい――まあ、小田島様じゃなくてよかったけれど。


「モノノ怪 化猫」(角川エンタテインメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?

 今週のモノノ怪

 公式サイト

投稿者 mitamond : 13:42 | トラックバック
2007年09月17日
 ■  「大江戸ロケット」 廿四発目「○○をのっとれ!」

 遂に完成し打上げを翌日に控えたロケットだが、密かに忍び込んだ青い獣により地上で爆発してしまう。しかし将軍の肝煎りでロケット計画は続行、時は流れて天保十四年閏九月…再び打上げが近づいた頃、清吉はお伊勢の勧めで下田に出かける。だが、そこで彼が見たものは、巨大な打上げ台だった。鳥居の命により、おりくらの手で外国船を狙う砲台として作られた打上げ台に怒りを隠せない清吉だが…

 泣いても笑ってもあと残すは三話のみ。その最終三話の幕開けは、しかし、嵐の前の静けさ、ラストスパートに向けての地均しという印象でしょうか。
 巨大宇宙船を巡る戦い以来鳴りを潜めていた赤井が、そしておそらくは眼に取り憑いた青い獣が再登場、銀次郎も帰還し、レギュラー勢が再び全員集合したことになります。

 そして、本作の中核を成す二つの要素が、(これまで以上に)クローズアップされました。
 その一つはボーイミーツガール。清吉とソラが出逢ったことから始まったこの物語、ソラが空に帰って本当に二人は別れてしまうのか、二人の気持ちの行方がどうなるか。ソラの望みを叶えることがソラとの別れに繋がるというジレンマは、最初からわかっていたものの、打上げ直前になってみるとやはりそのシチュエーションの文芸的うまさというものが感じられます。
 …ただ、江戸っ子のくせに(偏見)ほんとに直前になってもウダウダ言ってる清吉はどうなのよ、という気持ちは正直しますが(いや、上記のジレンマのためではあるのですが)。

 そしてもう一つは、江戸時代におけるテクノロジー。以前に描かれた、鳥居からおりくへのロケット開発の依頼、すでにうやむやのうちに消えてしまったかに思っていたこの依頼がここに来て思わぬ形で前面に出てきましたが、これが実に興味深い。
 なるほど、現実世界のロケット開発史は軍事と切り離せないものでありましたが、その構図を江戸時代に、この天保期に当てはめるとどうなるか。一種の国粋主義者である鳥居がこの技術を手にした場合、今回のような形で実を結ぶことは十分に考えられます。

 江戸時代に月ロケットを作る、それ自体は身も蓋もない言い方をすれば絵空事ではあるのですが、しかし、仮にそれだけの技術が江戸時代に存在した場合、それが社会に及ぼす影響は如何なるものになるのか。それを無視せず描いていることに、何と言いましょうか、SF的リアリズムというべきものを感じますし、その絵空事の中のリアリズムが、本作が単なるドタバコメディではなく、いい意味で油断のできない本作の魅力となっているのだと思います。

 …と、今更なことを書いてしまいましたが、さてそれではこの先の展開がどうなるか、全く読めないのも事実。
 ソラを月に帰すだけでも大変なところに、ここに来てロケット技術を「悪用」したもう一つのプロジェクトが出現したため、この始末をどうつけるのか、正直予想できません。

 予想できないと言えば、どう動くか読めないのが赤井の行動。どうやら銀次郎への対抗意識があるようですが、それで一体何をしようというのか。清吉サイドのプラスになることをするとは思えませんが、青い獣との因縁を含めて気になるところです。
(さらに言うと、なんだか意味ありげな表情を見せる野次馬だか知らない人だかが気になります)


 …最後に、これは全く個人の趣味趣向の問題ですが、ちょっと残念だったのは、今回作中の時間が急に流れて閏九月になってしまったこと。
 時代ネタ的にこの時期にしなければいけないのはよくわかりますが、無理矢理「年表に合わせた」感が漂うのが、どうにも気になります(これまで寄り道・脱線が多かっただけになおさら…)。
 はじめに史実ありきで物語を構成するのは、時代ものとして当たり前ではありますが、もうちょっとスムーズに見せてくれても良かったのではないかな…と感じた次第です。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 21:38 | トラックバック
2007年09月10日
 ■  「大江戸ロケット」 廿三発目「剣舞に花火をどうぞ」

 いよいよ今回を含めて残り四話となった「大江戸ロケット」ですが、今回はいよいよ銀次郎主役話。以前、一話くらい銀次郎復活に向けて、大坂での過去絡みのエピソードがあるのではないかと予想していたのですが、何とそれを描くのは原作舞台の脚本家でもある中島かずき氏という嬉しいサプライズであります(ちなみにタイトルの元ネタは「必殺からくり人」…本作と同じく、天保を舞台としたアウトローたちの物語であります)

 あてどなく旅を続けるうちに世直し義賊の銀狐仮面と夜桜頭巾の噂を聞く銀次郎。心中穏やかでない中、彼が出会ったのは、かつて大塩の配下であった美作天兵衛でした。乱の中で大筒の暴発に巻き込まれたために失明して、今は平穏に暮らしているはずの天兵衛の周囲に、銀次郎は何やら不穏な空気を感じて彼から離れますが…
 一方、江戸ではお伊勢さんが今は大目付の金さんに呼び出され命ぜられたのは、最近京大坂を中心に火薬を狙って活動する盗賊団・夜狐党の探索。仕方なしに探索を引き受けたお伊勢さんは、天鳳と、何故か鉄十と共に大坂に向かうことになります。
 そして一味を誘き出すため、囮の火薬を運ぶお伊勢一行の前に現れた夜狐党、鉄十が色々やらかしてややこしいことにもなりかねましたが、何とかその懐に飛び込んでみれば、その頭目はあの天兵衛――

 琵琶湖のほとりに大船団をしつらえた天兵衛の狙いは、大塩の乱の再来、今度は大坂でなく、ロケット打上げの騒ぎに乗じて江戸を焼き払おうという野望に天兵衛は燃えていたのでありました。既にお伊勢たちの狙いを見抜いていた天兵衛により窮地に追い込まれる三人を救ったのは、「あっしには関わりがねぇこって」と去ったはずの銀次郎!
 お伊勢と天鳳に船団を任せ、自分は爆発した火薬の黒煙の中、天兵衛と対峙する銀次郎ですが、馴れぬ闇の中で苦戦。そんな彼の窮地を救ったのは、火薬と見ると黙っちゃいられない鉄十が作って打ち上げた花火の輝きでありました。
 大義に賭けた己の夢を見失い復讐という我欲に凝り固まってしまった天兵衛を倒し、間接的に清吉たちの夢を守った銀次郎ですが、さて彼の夢は――

 と、期待通り実に渋いストーリーだった今回ですが、やはり目を引くのは今回のゲストキャラ・天兵衛の存在。かつては大塩に心酔し、銀次郎らと同志の絆で結ばれながら、挫折して復讐のために江戸の町を炎で包もうとする彼は、一歩間違えれば銀次郎もそうなっていたかもしれない銀次郎のネガとも言える存在であり、今回は、銀次郎の自分自身との対決という側面があったと言えるのではないでしょうか。
 現実に目を閉ざしたのみならず、己の行くべき道から目を逸らして外道に踏み込み、いわば心の目を閉ざしてしまった天兵衛。銀次郎もまた一度は現実に絶望し、顔を焼く寸前までいったわけですが、しかし彼が正道に踏みとどまることができたのは、清吉の花火の輝きを天に見たからというドラマ設計は実にうまいと思いますし、そして再び花火に銀次郎が救われる(=二人の道が分かたれる)というのも、お見事と言うほかありません。
 ちなみにこの天兵衛を演じたのは小山力也氏。銀次郎役の山寺宏一氏との対決は、共に大人の男を演じさせたら業界屈指の名優同士の実に濃いぶつかり合いだったのですが、マニア的にはこの二人と言えば、本作と同じマッドハウス制作の時代劇アクション「獣兵衛忍風帖」「同 龍宝玉篇」でそれぞれ主人公の牙神獣兵衛を演じたのを思い起こさずにはいられないわけで――新旧牙神獣兵衛対決というシチュエーションには密かに燃えてしまいました。

 そして、シリアスなだけでなく、例によって例の如くのギャグとパロディのつるべ打ちももちろん健在。ミラクルボイスや海老車などという一体どの層を相手にしているのかわからなくなるようなオールドネタから、獣拳合体にカミナのアニキといった最新のネタ(というかセルフパロ)、果てはニコ動実況ネタなど、一瞬たりとも油断のできないテンションの高さは、これは本作独特のノリ…というよりやっぱり中島かずき節じゃないかなあと、新感線ファンとしては思います(個人的には天鳳がTVを飲み込んだ時の「果心居士かい」「手妻手妻」という会話が、ネタの濃さといい会話のテンポといい大好きでした)。
 そしても一つ、個人的にたまらなかったのは鉄十の大暴れで――さすがに中島脚本を演じることにかけては間違いなく本作では一番馴れている人が演じているだけのことはある、まさに水を得た魚のような暴走ぶりにはひっくり返って笑わせていただきました。「タヌキサイコー」な獣の拳もヒドかった(褒め言葉)ですが、個人的にはあの千葉ちゃん写しの息吹きを見ることができただけでもう…


 それはさておき、どうやら己の成すべきことに向き合おうとする姿が見えてきたような気がする銀さん。まだまだ迷いや悩みは多そうですが、人間、自分に夢がなくても人の夢を守ることだって立派なことだと思います。というかあと三話なんだから急いで戻らないと出番がなくなっちゃうって!
 銀さんのみならず、あとわずかな時間のうちに登場人物それぞれに何が待ち受けているか、そして物語そのものの行方は、と気になることばかりですが、おそらく残り三話、一気呵成に物語が展開することでしょう。…え、次回でおしまい!?(んなまさか)


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 01:40 | トラックバック
 ■  「大江戸ロケット」 廿三発目「剣舞に花火をどうぞ」

 いよいよ今回を含めて残り四話となった「大江戸ロケット」ですが、今回はいよいよ銀次郎主役話。以前、一話くらい銀次郎復活に向けて、大坂での過去絡みのエピソードがあるのではないかと予想していたのですが、何とそれを描くのは原作舞台の脚本家でもある中島かずき氏という嬉しいサプライズであります(ちなみにタイトルの元ネタは「必殺からくり人」…本作と同じく、天保を舞台としたアウトローたちの物語であります)

 あてどなく旅を続けるうちに世直し義賊の銀狐仮面と夜桜頭巾の噂を聞く銀次郎。心中穏やかでない中、彼が出会ったのは、かつて大塩の配下であった美作天兵衛でした。乱の中で大筒の暴発に巻き込まれたために失明して、今は平穏に暮らしているはずの天兵衛の周囲に、銀次郎は何やら不穏な空気を感じて彼から離れますが…
 一方、江戸ではお伊勢さんが今は大目付の金さんに呼び出され命ぜられたのは、最近京大坂を中心に火薬を狙って活動する盗賊団・夜狐党の探索。仕方なしに探索を引き受けたお伊勢さんは、天鳳と、何故か鉄十と共に大坂に向かうことになります。
 そして一味を誘き出すため、囮の火薬を運ぶお伊勢一行の前に現れた夜狐党、鉄十が色々やらかしてややこしいことにもなりかねましたが、何とかその懐に飛び込んでみれば、その頭目はあの天兵衛――

 琵琶湖のほとりに大船団をしつらえた天兵衛の狙いは、大塩の乱の再来、今度は大坂でなく、ロケット打上げの騒ぎに乗じて江戸を焼き払おうという野望に天兵衛は燃えていたのでありました。既にお伊勢たちの狙いを見抜いていた天兵衛により窮地に追い込まれる三人を救ったのは、「あっしには関わりがねぇこって」と去ったはずの銀次郎!
 お伊勢と天鳳に船団を任せ、自分は爆発した火薬の黒煙の中、天兵衛と対峙する銀次郎ですが、馴れぬ闇の中で苦戦。そんな彼の窮地を救ったのは、火薬と見ると黙っちゃいられない鉄十が作って打ち上げた花火の輝きでありました。
 大義に賭けた己の夢を見失い復讐という我欲に凝り固まってしまった天兵衛を倒し、間接的に清吉たちの夢を守った銀次郎ですが、さて彼の夢は――

 と、期待通り実に渋いストーリーだった今回ですが、やはり目を引くのは今回のゲストキャラ・天兵衛の存在。かつては大塩に心酔し、銀次郎らと同志の絆で結ばれながら、挫折して復讐のために江戸の町を炎で包もうとする彼は、一歩間違えれば銀次郎もそうなっていたかもしれない銀次郎のネガとも言える存在であり、今回は、銀次郎の自分自身との対決という側面があったと言えるのではないでしょうか。
 現実に目を閉ざしたのみならず、己の行くべき道から目を逸らして外道に踏み込み、いわば心の目を閉ざしてしまった天兵衛。銀次郎もまた一度は現実に絶望し、顔を焼く寸前までいったわけですが、しかし彼が正道に踏みとどまることができたのは、清吉の花火の輝きを天に見たからというドラマ設計は実にうまいと思いますし、そして再び花火に銀次郎が救われる(=二人の道が分かたれる)というのも、お見事と言うほかありません。
 ちなみにこの天兵衛を演じたのは小山力也氏。銀次郎役の山寺宏一氏との対決は、共に大人の男を演じさせたら業界屈指の名優同士の実に濃いぶつかり合いだったのですが、マニア的にはこの二人と言えば、本作と同じマッドハウス制作の時代劇アクション「獣兵衛忍風帖」「同 龍宝玉篇」でそれぞれ主人公の牙神獣兵衛を演じたのを思い起こさずにはいられないわけで――新旧牙神獣兵衛対決というシチュエーションには密かに燃えてしまいました。

 そして、シリアスなだけでなく、例によって例の如くのギャグとパロディのつるべ打ちももちろん健在。ミラクルボイスや海老車などという一体どの層を相手にしているのかわからなくなるようなオールドネタから、獣拳合体にカミナのアニキといった最新のネタ(というかセルフパロ)、果てはニコ動実況ネタなど、一瞬たりとも油断のできないテンションの高さは、これは本作独特のノリ…というよりやっぱり中島かずき節じゃないかなあと、新感線ファンとしては思います(個人的には天鳳がTVを飲み込んだ時の「果心居士かい」「手妻手妻」という会話が、ネタの濃さといい会話のテンポといい大好きでした)。
 そしても一つ、個人的にたまらなかったのは鉄十の大暴れで――さすがに中島脚本を演じることにかけては間違いなく本作では一番馴れている人が演じているだけのことはある、まさに水を得た魚のような暴走ぶりにはひっくり返って笑わせていただきました。「タヌキサイコー」な獣の拳もヒドかった(褒め言葉)ですが、個人的にはあの千葉ちゃん写しの息吹きを見ることができただけでもう…


 それはさておき、どうやら己の成すべきことに向き合おうとする姿が見えてきたような気がする銀さん。まだまだ迷いや悩みは多そうですが、人間、自分に夢がなくても人の夢を守ることだって立派なことだと思います。というかあと三話なんだから急いで戻らないと出番がなくなっちゃうって!
 銀さんのみならず、あとわずかな時間のうちに登場人物それぞれに何が待ち受けているか、そして物語そのものの行方は、と気になることばかりですが、おそらく残り三話、一気呵成に物語が展開することでしょう。…え、次回でおしまい!?(んなまさか)


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 01:40 | トラックバック
2007年09月08日
 ■  「モノノ怪」 第九話「鵺 後編」

 「モノノ怪」第四エピソード「鵺」前後編の今回は後編すなわち解決編。前回で提示された様々な謎が明かされ、「鵺」の正体が明かされることとなりますが――いやはや物語の全貌は、全くこちらが予想だにしなかった、意外なものでありました。観る者により姿を変えるモノノケ「鵺」のその正体は…(以下、ネタバレにつきご注意を)

 三人組が求める東大寺、それは欄奈待という、それを持つ者は天下人にすらなれるという名香(名前こそ異なりますが、ここで語られている内容はほぼ「蘭奢待」のもの。ここで欄奈待と呼んでいるのは、元々がやんごとなき向きのお宝だけに、実名を使うことを憚ったのではないでしょうか)。本来であれば東大寺正倉院にのみ存在するはずのこの名香が実はもう一つ存在し、笛小路家に伝えられていたというのです。
 かくて、その東大寺を賭けての組香・竹取の香を、今度は薬売りを香元として始めることとなりますが…どうも今回の薬売りはいつも以上に挙動が不審で、香の中に、毒を持つ夾竹桃――実際、キャンプなどで枝を串焼きの串や箸代わりに使って死人が出たケースもあります――を「うっかりうっかり(棒)」混ぜてしまったと言い出す波乱含みのスタートです(開始前に薬売りが背負い箱から何やら探している時の、箱の回りの散らかしっぷりが子供みたいでやたらとカワイイ)。

 それでも度胸を決めて組香に挑む三人組ですが――室町が手にした香は何も香らない。それもそのはず、それは香ではなくて襖の切れ端、血のたっぷり染みこんだ襖の切れ端。…って、一体何を!? と思えば、さらに薬売りは室町が実尊寺を殺したと言い出します。他の皆よりも早く来ていた室町は、イヤな京都人丸出しの実尊寺の度重なる嘲弄に怒って斬殺していたのでありました(にしても、生前の実尊寺は上半身裸に裃という、「海坊主」の乳首坊主に並ぶロックなコスチュームで吃驚)。と、秘密を暴かれた室町の前に現れたのは、彼の目にのみ映る、腐った泥田坊のようになった実尊寺。実尊寺は彼を襖の向こうに引きずり込んで…
 それでも続く組香、次の香(?)は、半井だけにのみわかる香り…髪の毛を焼いたときの匂いでありました。半井もまた秘密を持つ身――そう、瑠璃姫殺しの下手人は彼。源氏香が終わり、皆が中座した後で瑠璃姫に迫った半井は、全く自分を省みようとしない(婉曲的表現)彼女を激情に任せて殺していたのでした。
 そして半井は何故か自らも瑠璃姫と同様、血まみれになって消え、残るは大澤のみ。しかしその大澤も、夾竹桃に当たってしまい、パニックに陥った末に外に転がり落ちて首の骨を折って――そして誰もいなくなった。

 一体、今回の薬売りは何を考えてこんなブラックなことばかりしでかしたのか(夾竹桃のことも、なんちゃって、全部ウソと言い出しますし…)と、この辺りでかなり混乱したのですが、ここから急展開。一人になった薬売りは、瑠璃姫の遺骸に…いや、その傍らにあるモノに向かって語り始めます。これまでの組香は、三人に自分の人生が終わってしまったと、自分たちが既に死んでいたと自覚させるためのものだったと。すなわち、この屋敷には薬売り以外誰もいなくなったのではなく、最初から誰もいなかったと――
 今回のモノノケ「鵺」の正体は、見る場所によって姿の違うモノノケの正体は東大寺そのもの。全ては、自分が自分であるために(何せ興味がない者にとっては香木も単なる腐った木で…)自分の価値を認めてくれる者を必要とした東大寺の仕業。自分の噂を聞きつけてやって来る者を取り殺し、夜な夜な組香を――そしておそらくは今回のようにそれに伴って起きる事件をも――行わせていたと。

 なるほど、とここで思い至って感心したのは、前回の感想に書いた色彩の表現です。画面がほとんどモノトーンで支配される中、ただ薬売りのみが(あと庭の犬も)彩色され、三人組はモノトーンで描かれていたのは、彼らが既に生なき偽りの存在であったことの証。そして三人組が香を聞いた時にのみ、画面が彩色されたのは、単なる香りの強調の表現だけではなく、彼らが香の香りの中で生きている、生かされているということだったのでしょう。いやはや、恐れ入りました(さらに考えれば、場面転換の時に三人組がポン、と消えるのは演出ではなく、本当にああいう出入りをしていたのかも…)。
 何はともあれ、一気呵成に展開する物語に混乱したのも一瞬、見てみれば屋敷の庭は、無数の墓で――犠牲者の墓で――埋め尽くされていた、というシーンには鳥肌が立ちました。うむ、ホラーだ。実にホラーです。

 とはいえ、モノノケの形と真と理がわかってしまえば鵺も薬売りの敵ではありません。亡者と化した四人組が迫る中にも冷然と立ち、久々の「解き放つ」フルバージョンで変身した薬売りの一撃で東大寺は炎に包まれるのでありました。
 そして東大寺が炎に消えた瞬間、モノトーンだった世界が鮮やかに彩られ、魂が解放されたか、美しく変わった屋敷の庭には四人組を始め、香を楽しむ人々の姿が――が、それも一瞬、薬売りの「香、満ちたようでございます」の言葉とともに屋敷は荒れ果てた姿に変わり一件落着。薬売りとともに唯一屋敷の中で生ある存在だった小犬が、残り香を嗅いでイヤな顔でくしゃみをするという皮肉な幕切れで一巻の終わりとなるのでありました(閉まった襖のバックに、物が燃える音が被さる演出も実にうまい)。


 さて、終わってみればこの作品にしては珍しくかなりストレートに謎を解き明かして終わった印象のある今回のエピソード。前回の感想でも少し触れたのですが、個人的には捻くれた作品が(も)好きなせいか、最初は見ていてちょっと物足りなくも思ったのですが、最後まで見てみれば、終盤の一捻り二捻りも実にうまく効いた上にコミカルな要素、ホラーとしての要素もきれいに配分されていて、かなり面白いエピソードになっていたと思います。ある意味毎回毎回変化球で攻めてくる「モノノ怪」ですが、たまにはこういうストレート(に見せてもちろん相当クセはあるのですが)も良いですね。今回は珍しく「泣かせ」の要素がなかったことも、スッキリした後味につながっていると思います。

 しかしうるさいことを言えば、ちょっと画面のクオリティ的には不満もあったのは事実。退魔の剣の発動シーンは短いながらも札のアクションと組み合わせた実にケレンの効いたチャンバラアクションとなっていて実に満足したのですが…その前の変身シーンが「化猫」の時のバンク。いや、それは別にいいのですが、アスペクト比考えないで流用しているから画面がおかしなことになってしまったのはいただけない話であります。
 それ以外にも全般的に作画はちょっとマズい状況で、特に薬売りの顔つきがころころと変わってしまったのは、物語が面白かっただけに何とも残念であります(しかしそれでも薬売りは薬売り、としっかりわかるのは、いかにデザインとして薬売りが優れているかの現れ…というのは褒めすぎですかね)。
 もちろん、作品全体の面白さを損なうほどではなく、あくまでも贅沢なワガママ、ではありますが…


 さて、いよいよ来週からはラストエピソード「化猫」に突入。「怪 ayakashi」で放送された名作「化猫」と大胆にも同タイトルですが、何と舞台は地下鉄の中というのですから驚きます。地下鉄というからには時代は20世紀になるのかと思われますが(史実では日本初の旅客用の地下鉄は1927年開通)、さて薬売りはどのような姿で現れるのか。予告の映像を見た限りでは着物の色や小物等が、いままでと異なるようですが…(時代を超越して現れることについては、もう驚きません)
 そしてまた、地下鉄の客らしき人間たちの顔が、かつての「化猫」事件の関係者に瓜二つなのもまた気になるところ。彼らの子孫か転生か、はたまた他人の空似かはわかりませんが、大いに期待を煽ってくれます。
 見事に完結した「化猫」のエピソードを再び持ってくるからには、スタッフにも色々と考えがあるはず。はたして伝説再びとなるか――これは見逃せません。


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?

 今週のモノノ怪

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:43 | トラックバック
2007年09月03日
 ■  「大江戸ロケット」 廿二発目「たった一夜の夢だった」

 残り五回、奇士神曲の話数と同じだけしかないのに(関係ない)前回に負けず劣らず大脱線だった今回の「大江戸ロケット」。一言で表すと「ショタコン獣欲地獄」といったところでしょうか…(検索で期待してきちゃった方ごめんなさい)。今回は駿平が主役回、やっぱり色々と割り切れないと悩んできた駿平が、思わぬ女難大騒動の中でやっと一つ割り切れるお話です。

 ようつべに盗撮画像が晒される(思わず海賊版撲滅キャンペーン)くらい復活して出番ができた源蔵さんという人の計算で、致命的に人手不足なことが判明したロケット開発。猫の手も借りたい…というわけでもないでしょうが、ご隠居はいつぞやの機械でなんと野良猫を大量に人間化して労働力にするというとんでもない裏技に出ますが、駿平は動物が人間になるなんて割り切れないとばかりにご隠居の元に向かいますが…そこでとある薬瓶を倒してしまったのが災いの始まり。実は惚れ薬だったその液体を目一杯吸い込んでしまったために、レギュラー陣を含めて江戸中の女性が額に「恋」マークを浮かべて、駿平萌えになって大変なことに…
 と、以下のネタは箇条書きで

○惚れ薬にはその人間の深層心理でも刺激する効果があるのか、それぞれにマニアックな方向に萌えまくるレギュラー陣。お伊勢さんは弟萌え…ってあなたの声で弟萌は色々な意味で危険です。腐女子も大喜び

○天鳳は眼鏡萌えに…また江戸時代では希少価値のありそうな趣味ですな。しかしアキラってあんたフィンガー5か! さすが昭和四十七年頃の特撮番組みたいな名前をしている人は違います。

○さらにマニアックな方向で迫るおりく。半ズボン…じゃなくてすっごく短い猿股萌えとは全くもって難儀すぎる。想いを寄せる相手の弟に…というちょっとドキドキもののシチュエーション台無し。

○さて異変の原因に気付いたおぬいは、正体に気付いていたおソラの励ましもあって、本当の姿である犬の姿に戻り、その嗅覚を利用してご隠居を捜すことになりますが――江戸の町中は危険がいっぱい。たとえば…

○いきなり鉄十が「アイシー!」とか言って抱きついてきたりな。にしてもアイシーって…アイシーは…アイシーは回路の代わりになって、もう…くっ、人の子供の頃の悲しい記憶を思い出させやがって。大体アイシーはチャウチャウだ…ってこれは鉄十も言ってました。しかし鉄十は相変わらずの完全に出オチキャラですが、先日観てきた舞台でも中の人は出オチキャラだったのでこれでよしとします。

○一方、惚れ薬の効果は洒落にならない域にまで達し、江戸中の女性がほとんどリビングデッドという何だか「屍美女軍団」みたいな状態に(わからんわからん)。石川島も萌える女性軍団に蹂躙され、もうヨレヨレになった駿平は複葉機で…って劇場版か!

○そしていままで何ごともなかったおソラにもついに薬の効果が…って額に浮かんだのは「濃」の一文字、まるで模型雑誌に連載経験のあるミリタリーモデルマニアの脚本家みたいな勢いで蘊蓄を語りだします。

○ようやく解毒薬を持って駆けつけたおぬいですが、既に射場は崩壊、折悪しく(良く?)一糸まとわぬの人間の姿に戻ってしまったおぬいは、口移しで駿平に解毒薬を飲ませて…おお、何だか深夜アニメみたいな展開。

○そんなこんなで台風一過、おぬいの正体に気付きつつも何だか吹っ切れた様子の駿平。おソラへの想いも割り切ったようで、まずはめでたしめでたしと言ったところでしょうか。やーい獣萌え兄弟。…あ、いや、異類婚姻譚は美しい日本の伝統ですよ?


 というわけで、何だか観ているこっちが悪夢のようだった(褒めてます)今回ですが、無闇に作画レベルも高く、特に女性陣の笑顔がやたらと可愛らしく、理屈抜きで楽しく観ることができました。本筋以外では、夫婦漫才、いや漫才抜きの夫婦のようだとお伊勢さんに言わしめた清吉おソラの掛け合いが楽しく、実に微笑ましい気分になったことです(割り切る前の駿平にとっては針のむしろだろうけどなー)。


 さて次回は中島かずきさん出陣! 残り四話、奇士神曲の残り話数と同じだけしかないのに(しつこい)ゲストエピソードとは大丈夫なのかとちょっとだけ心配になりますが、銀さんが主役ということで色々と期待は高まります。果たして銀さん戦線(何の?)復帰となりますか、男泣きなエピソードになることを楽しみにしたいと思います。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 01:15 | トラックバック
2007年09月01日
 ■  「モノノ怪」 第八話「鵺 前編」

 気がつけば既に外で咲いている花はナツノハナから秋の花に移りつつありますが、「モノノ怪」の方ももう残すところは二エピソードとなっています。その一つ「鵺」の前編が今回、さる公家の姫君の婿取りを巡り、モノノケによる惨劇が…起こるのですが、メインとなるのは聞香勝負、何故かそこに薬売りも加わって、えらく混沌とした様相を呈するのでした。

 京は聞香の名門・笛小路家の娘である瑠璃姫の婿を決めるために開かれる聞香。婿候補は四人――公家の大澤、商人の半井、侍の室町、あと一人は薬売り…「どうも」っておい(平然とその場に座っている薬売りに爆笑)。
 もちろん四人目は別にいたのですが、集合時間に現れないため失格、そこで勝手についてきてしまった薬売りが参加して、聞香勝負――組香が始まります。
 ここで行われる組香、源氏香は、物語中でも説明されましたが、香を五種×五包=二十五包用意してそのうちの五方を焚き、その内容を当てるというもの。その組み合わせは全部で五十二種類、その内容を、五本の縦線(作中では札)と、同じ香を意味する横線の組み合わせで表した図で示すことになります。何だか説明を聞くだけでも非常にややこしいルールですが、ここで口元にふんにゃかした微笑を浮かべて札をためつすがめつしている薬売りが異常に可愛くて…何だかもうどういうルールでもいいやという気分になります。

 さて一勝負終わって退席した一同。いかにも胡散臭く姿を消した三人組は、それぞれに「東大寺」なるものを探しているようですが――それぞれ収穫なく部屋に戻ってくればそこには薬売りが机の上にという、いきなりの衝撃映像。本当に薬売りは高いところ好きだなあ、と一瞬感心しましたが、ここでは床一面にお馴染みのモノノケレーダーたる天秤を放っていたためのようですが、しかしその肝腎の天秤が迷っているとのこと。そして隣の間への襖を開いてみれば、今度こそ本当の衝撃映像、行方不明となっていた四人目の男・実尊寺が部屋の天井から床までを血に染めた猛烈な惨死体となって転がっていたのでありました(この人、アバンタイトルで殺されていたのですがこれがまた一見の価値ありのもの凄いポップな惨殺されっぷり)。
 さらに瑠璃姫はと見てみれば、これまた首筋を刺されて壮絶死。何だかわからないうちに二人の人間が、しかもその一人は今回の中心人物とも言うべき(微妙に蛇っぽい)姫様が殺されて一同ボーゼン…かと思いきや、「東大寺」を求めて我先にと走り出す三人組に、さすがの薬売りもボーゼン。「待てーっ」と珍しく声を荒げたのがさらに笑いを誘います。

 さてその「東大寺」を何としても手に入れようとする三人組、姫に仕える老婆が目が悪いのをいいことに、姫の死を隠して祝言をあげ、とりあえず「東大寺」を手に入れてしまおうと目論みます。そのためにもう一度行う組香の香元を薬売りが務めることになって――というところで前編おわり。


 前回の捻った演出・構成に比べると極めてストレートな展開だった今回、特に前半は組香で終わってしまって、色々と身構えてみていたこちらとしてはちょっと拍子抜けしてしまったのですが、素直な目で見返して、今回もやっぱりなかなか面白い回でした。
 特に、薬売りの微妙にすっぽ抜けた存在感が実に楽しく、欲の亡者のような――しかしそれでいて演出はコミカルなのですが――三人組の求婚者とよい対比となっていたかと思います。…というか、そんなことを抜きにしても今回の薬売り回りの演出は面白すぎたのですが。

 そしてまた、印象に残ったのは作中のビジュアル構成。モノクロの世界に、薬売りと一部のアイテムのみがカラーで示されるという不思議なスタイルなのですが、これが組香シーンで、香を聞いた瞬間にパッと周囲がカラーとなる演出が実に印象的でした。今回の中心となるのは「香」ではありますが、どうやっても直に伝えようのないその「香り」というものを伝えるに、この手で来たか、と大いに感心した次第です。でも馬糞はないよな。

 さて――しかし今回は事件が起こるばかりでその真相は未だ藪の中であります。。タイトルとなっている「鵺」は、鳴き声しか現れませんでしたが(これはモノノケではなく鳥のトラツグミの鳴き声ですが――鵺の鳴く夜は恐ろしい)この鵺は、頭は猿、胴は狸、手足は虎、尾は蛇という怪物で、源頼政に討たれたという伝説がある代物。転じて、正体不明の人物やあいまいな態度をも指す言葉にもなりましたが、まさに現状は鵺的状況とでも言ったところでしょうか。

 その謎を解く手がかりとなるのが、三人組が探し回り、ラストで薬売りが正体を問い質した「東大寺」なのでしょうが――やはり香絡みで「東大寺」と言えば、やはり真っ先に思いつくのは正倉院の寺宝・蘭奢待蘭奢待。その名の中に「東大寺」の三文字を隠すこの秘木は、実は先に触れた源頼政が鵺を退治た際に褒賞として与えられたという繋がりがあったりして…

 いずれにせよ、石碑(?)に掛けられた上着、庭をうろつく青い犬、室町が目撃した不思議な幼女と意味深なアイテム・キャラクターも様々に存在しており、ここは一つ頭を空っぽにして、次回を楽しむこととしましょう。


 ちなみに、今回よりOPのヴィジュアルが一部新変更。大筋は変わりませんが、タイトル画面でこちらに振り向く薬売り、現代風の服装で猫を追う少女、ラストに影絵のように現れる薬売りなど、随所に新カットが挿入されていて印象に残ります。特にラストの薬売りが格好良くてねえ…


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?

 今週のモノノ怪

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:22 | トラックバック
2007年08月29日
 ■  「大江戸ロケット」 二十一発目「脱線は三度まで」

 前回までのドシリアスエピソードも一段落ついて、さて最終回までにどうするんでしょうと思ったら、今回は何と劇中劇という展開。考えてみれば原作が原作だけに、あってもおかしくはない展開ですが、ここに来てとはちょっと吃驚しました(予告の時の眼の「俺に台本来てねーじゃん!」の意味がわかって大笑い)。しかもまさかの源蔵回とは…ある意味、これまででもっともカオスは一話でしたが、しかしそれでもきちんと終盤にひねりを入れてくるあたり、いかにもこの作品らしい一話でした。

 何だか突然ロケットの町になってしまった石川島(しかし発射台があるけれども、あんなところで打ち上げる気かしら…ロケットなめんな)。そこに何故か芝居小屋を建てたお伊勢さん、おソラさんとロケットの芝居を上演するというのはもちろん金儲けのためではありますが、銀さんが興味を持って帰ってくるかもしれないから、という女心が泣かせます。
 そしてタイミングよく(?)人間に戻った源蔵に、ふとしたことから女物の着物を着せてみたらこれがとんでもない美人さんに。さすがはビジュアル探偵(そういえばヌードを披露してたしなあ)…というのはいいとして、トントン拍子に舞台のかぐや姫(=おソラ)役に大抜擢されます。

 かくして始まる大舞台、当然台本通りにいくわけもなく脱線の連続ですが、それでも何とかラストのロケット打上げまで来てみれば、しかし、役に…いやおソラの気持ちになりきってしまった源蔵さんが、「帰りたくない!」と台本にない台詞を言ってしまったおかげでまた大波乱。アドリブで声を当てることとなったおソラは、自分自身の言葉で、心の内を語ることに…
 と、この辺りの展開が実にうまい。散々バカやってきた挙げ句に、実はこのエピソードが、この時のために――これまでうっすらと描かれてきた、そしてこれからより一層大きな意味を持つであろうおソラの清吉への想いを描くために――積み上げられてきたと気付いた時には、大いに感心してしまいました。
 まあ、大爆発オチはずるいとは思いますが(笑)

 以下、その他のキャラ・ネタ等に関する感想を箇条書きに

○源蔵さん周辺
 最近出オチ状態だった源蔵さんに文字通りスポットライトが当たって感無量。もっとも、目立ったのはやっぱりほかの連中のような気がしますが…
 にしても、源蔵さんのお母さんの「(着物は)とっくの昔に売っぱらっちまったよ」とか「(女物の衣装でも)アニメだからどうとでもなるよ」とか、いちいちオカンらしい傍若無人ぶりが妙にリアルで…

○劇団ネタ
 やっぱり個人的には一番のツボはこの辺り。メタなネタはお得意な本作ですが、ここまでメタメタだと実に愉快です。今回みんなで結成した劇団が「劇団☆東快道」ってのがまた「らしい」名前で大笑いしましたが、やっぱり圧巻は呼んでもないのに出てくる中ノ島一吉(なかのじまかずきち)。
 いやーこれはひどい(褒めてます)。名前だけ見るとかずきさんなのに(顔もよく見るとちょっと似てる)、ドリルといい髪の色といい声といい…カミナの兄貴、復活するところ間違ってるよ!(そして羽織には新幹線の柄が入っているのもまた芸コマ)
 にしてもBOXバラ売りなしはやっぱないよな。私はもちろんBOX買いましたが。

○鉄十とおりく
 ある意味、源蔵さん以上に出オチ状態の鉄十ですが、舞台ネタに鉄十を入れないとは何という片手落ち! 日曜の晩は中の人が大河ドラマで一世一代の熱演を見せてくれたというのに…<それは関係ない
 まあ、こういう時に身軽に乱入できるキャラは便利だと思いますが、ピンクのスポットライトでの登場シーンが、これまたらしくて大笑い。いや、じゅんさんならあれくらいリアルでやるよな。
 そして気がついてみると鉄十と一緒に登場する率がやたら高いおりくさん(OPからして一緒だしね)。もうあんな獣萌え純情男はやめて鉄十とくっつけばいいのに。
 あと、おりく退場の時に無駄にドップラー効果を効かせる救急駕籠が芸コマ過ぎる。

○清吉とおソラ
 そして今回の影の(?)主役カップル。もう清吉の意識しまくりっぷりは、端から見ると不審人物以外の何者でもないですが、まあ恋する男の子はこんなもんだ!(なに喜んでるんスか三田さん) いやー、舞台の下とはいえ、自分たちをモデルにしたメロドラマを二人っきりで…というのは、思春期(なの?)の男の子にはある意味拷問シチュエーションだよね…
 にしても「ずっと一緒にいたい人が」というおソラの台詞は、二人の状況を考えるとなかなか面倒な内容ではあります。おソラさん、分裂しなきゃいいが…

○その他の人々
 ほとんど裏技とはいえ、このご時世に堂々と芝居を演じられて実に楽しそうなレギュラー陣、見ているこちらも嬉しくなります。その中でも、おそらく一番喜んでいたのは、天鳳天天の二人ではないでしょうか。
 特に天鳳は、玉吉(舞台での清吉)役をボーイッシュに好演していて実によかったのですが、世の中には女に生まれたために役者になれなくて妖夷の肉食ってる人とかいるかと思うとちょっと複雑な気持ちになりました。
 …それはともかく、玉吉を演じている時の早水リサさんの発声がやたら舞台調でちょっと感心しましたよ(舞台にも出てらっしゃる方みたいですね)。

 一方、こういうのが大ッ嫌いなはずなのに、今回やけに物わかりがよかった鳥居様。水野様お墨付きとはいえ、妙にロケットに前向きなのがちょっと気持ちの悪いことです。


 と、微妙に嵐の予感を感じつつ、さて次回は…やっぱり予告だけじゃ全然わかりませんね、こりゃ。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:30 | トラックバック
2007年08月26日
 ■  「モノノ怪」 第七話「のっぺらぼう 後編」

 「モノノ怪」三つ目のエピソード「のっぺらぼう」、前後編の後編である今回は、いよいよ薬売りがモノノケの形と真と理を暴く解決篇。仮面の男…の面はあっさりと冒頭で封印され、あとは薬売りの仕切る芝居「お蝶の一生」によりお蝶の過去とその深層の心理が描き出されることとなりますが、さて、のっぺらぼうとは誰かと言えば…

 毎回色々と凝ったスタイルで物語を見せてくれるこの「モノノ怪」ですが、今回は(これまでのエピソードに比べれば)構成的にはかなりシンプル。「お蝶の一生」で描かれるお蝶が凶行に至るまでの人生を通じて、お蝶の心の中に潜んでいたもの、お蝶が心の中で育んで――そして殺してきたものが描かれますが、それがそのままモノノケ・のっぺらぼうの真と理に繋がることとなります。
 母の過剰な期待に応えるために自分の心を無くし、自分を道具にして望まぬ家に嫁いだ彼女の心から生まれたもう一人の彼女。自分を殺し、自分という存在を――すなわち自分の顔を失ったお蝶に取り憑いたモノノケ、それこそがのっぺらぼう、ということなのでしょう。
 
 モノノケの形と真と理さえわかってしまえば、その力を発揮した退魔の剣の敵ではもちろんありませんが、しかし何よりもモノノケを祓う力となったのは、お蝶が自分の過去と心の内を直視することができたからなのでしょう。正直、見ていたときは、薬売りに過去を見せつけられて悶え苦しみ嗚咽する彼女の姿は正視に耐えないくらい辛いものがあったのですが、その果ての「ばっかみたい」という言葉、そしてラストを見れば、その辛さがあったからの救いだとわかります(にしてもお蝶を演じた桑島法子氏の演技の見事さたるや…この「モノノ怪」という作品、見事なビジュアル面にまず目が行きますが、声優陣の素晴らしい演技あってこそのこの作品とわかります)。
 それにしても今回の薬売り、終わってみればその行動はカウンセラーのようでした。薬を売るだけでなく、カウンセリングもしてくれるとは、何とも芸達者です。


 さて――お話の方はこのような内容かと思いますが、細かいところに目を向けると突然難しくなる今回。私も観ている最中に色々と悩みましたし、ネットで他の方の感想を拝見しても、色々な意見が出ていましたが、一番大きな疑問点は、「仮面の男の正体は?」に尽きるかと思います。
 この点については、以下の三つの考え方があるかと思います。
1.純粋なあやかしである
2.お蝶の心が生んだ分身である
3.薬売りの自作自演である

 1.については、解説の必要はないでしょう。前編で描かれていたように、彼は本当にお蝶に恋していたアヤカシの類で、モノノケとは別の存在ということです。また、2.は、自分自身を殺したお蝶の想念がもう一人の自分を生み出したように、誰かに愛されたいと願うお蝶の心が、自分を必要としてくれる、一途に慕ってくれる相手を生み出したということで、仮面の男もまた、モノノケの分身とも言えるかと思います。
 さらに一番ドラスティックな3.は、薬売りと、変身後の薬売り(通称ハイパー薬売り)が示し合わせてお蝶を巡って芝居を演じ、お蝶の本音を引き出したということになります(今回も含めた本作での描写を見るに、薬売りとハイパーは別個に存在しているようですので、それも不可能ではないかと)。

 うち、3.についてまず考えてみると、根拠は二点あります。一つは、仮面の男のビジュアルが、ハイパー薬売りに酷似していたこと。もう一つは、結末で勝手口に座った薬売りが、仮面の男の煙管を吹かしていたこと。どちらもなるほど、と思いますが(特に後者)、どちらも別の理由は色々とつけようがあるようにも思えます。特に、「モノノ怪がその面の男を操り あなたを欺き あの家に縛り付けた」という薬売りの台詞から考えると、ちょっと苦しいように思えますし、既に婚礼の席で出現していたことを考えると(記憶を改竄していた可能性もありますが)、やはり薬売りだった、というのは難しいように思えます。

 また2.は、モノノケ誕生の過程を考えると、これはこれで非常に説得力がありますし、ドラマ的にも何とも哀しくてよい(という言い方は本当に申し訳ないですが)かと思います。この場合、仮面の男との婚礼の結果は、お蝶が幻想の幸せの中に没入して、現実から完全に心を閉ざしてしまうこととなるのでしょう。
 ただし、この場合も上に挙げた台詞がひっかかってきます。仮面の男が本当にお蝶の生み出したもの、モノノケの分身であれば、また違った表現になるのではないでしょうか。

 そして1.ですが、やはりこれが本編の描写との矛盾も生じず、一番通りが良いように思えます。彼は不幸な境遇のお蝶に惹かれてきたアヤカシであり、彼女を陰ながら見守ってきた存在。薬売りの言葉のように、モノノケに操られて、お蝶を操る道具として利用されていたことになりますが、これはこれで幸せだったのでしょう。 と、この考えを採る場合、実は自分でもどう解釈したものかと悩んでいたのが、クライマックスでの、お蝶とハイパー、薬売りの三人の以下の会話。
お蝶「ひとつ聞いてもいいですか のっぺらぼうは何故…何故私を助けてくれたんでしょう?」
ハイパー「救われたなどと…思っているのか?」
薬売り「強いて言うなら 恋でも したんじゃないですかね 貴女に」
お蝶「え…」
薬売り「叶うわけなどないのに 哀しき モノノケだ」
お蝶「哀しき モノノケ… ありがとう…ありがとう…もう大丈夫」

 この台詞だけだと仮面の男=モノノケと聞こえて、2.でも良いように思えてくるのですが、ここはのっぺらぼう≠モノノケと解すればよいのかと思います。薬売りが「哀しき」と評しているのは、仮面の男ではなく、モノノケ(=薬売りと話しているお蝶)と考えると、その後のお蝶の「ありがとう」という言葉に綺麗に繋がってくるように思えます。

 もちろん、以上述べてきたのはあくまでも一つの解釈。観た人の人数だけの解釈が存在するのが本作だと思いますし、それが魅力なのですが、私はこう解した、ということで。


 しかし今回のエピソード、時代を変えれば「夢幻紳士」に出てきても違和感ないかも…


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?

今週のモノノ怪

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:35 | トラックバック
2007年08月23日
 ■  「天保異聞 妖奇士 奇士神曲」 獄一「嘆きの河」

 早すぎた放送終了から四ヶ月…DVD収録のオリジナルストーリーという形で、「天保異聞 妖奇士」が帰ってきました。全五話の新作エピソード「奇士神曲」の第一話である獄一「嘆きの河」は、TV最終回から半年後の江戸を舞台に、奇士たちの新たなる戦いが幕を開けることになります、が…
(以下、ネタバレ注意でお願いいたします)

 時は天保十五年。水野忠邦は罷免され天保の改革は失敗したものの、清吉のロケットは打ち上がっても庶民の暮らしは変わらないままのある日、江戸湾で釣りに出た旗本たちが次々に姿を消すという事件が発生します。跡部良弼の命を受け、(蛮社改所復活と引き替えに)再び集結した奇士たちは、事件の中心と思しき佃島に向かいますが、そこで彼らを待ちかまえていたのは、白魚穫りの漁師たち――いや、幕府設立以来、江戸湾を守ってきた隠密・佃衆。奇士たちを不逞の輩として捕らえようとする佃衆に、自分たちが罠にはめられたと気付く往壓たちですが、時既に遅く、やむなく彼らをその手に掛けるのでした。
 と、そこに出現する巨大な人魚のような妖夷。実はただ一人生き残った佃衆の青年に操られていた妖夷を迎え撃つ奇士たちは、これを粉砕するのですが――彼らに差し向けられたのは、蛮社改所の痕跡をこの世から消そうとする阿部・跡部の配下たち。江戸を逃れることを余儀なくされた奇士たちの運命やいかに…

 と、妖夷の跳梁に始まり、奇士たちのその後の描写に時代に忘れ去られた佃衆の悲劇、妖夷との激しい戦いと、そして奇士たちを襲う幕閣の罠と、短い時間の中に、これでもかといわんばかりに物語を詰め込んでみせたこの第一話。しかもレギュラーキャラはほとんど全員(あ、本庄と花井がいなかったか)登場させているのですから驚きます。
 さすがに劇中時間は半年しか経っていないためか、それぞれのキャラはさほどイメージ等変わっていません――大変に貧乏臭いビジュアルになった小笠原様は除く――し、懐かしいという言葉が当てはまるほど、実時間も経っているわけではないのですが、やはりあの個性的な面々に会えるのは嬉しいものです。あと男の尻! 相変わらず男の尻は気がつくと画面に映っていますが、これは別に嬉しくありません。

 また、時代ものとして見た場合、佃島を――すなわち江戸の突端を、いや江戸の海を守る命を代々受け継ぐ佃衆なる集団の存在が面白いところでしょう。将軍直々に命じられての任に誇りを持ちながらも、いつしかその役目は――任じた側から――忘れ去られ、周囲からは単なる白魚漁師としか見られぬジレンマ。そしてその想いが、妖夷を動かし、そして結果的に自分たちを滅ぼすこととなるという皮肉は、いかにもこの作品らしい苦い味わいかと思います。
 ちなみに今回登場する妖夷は、デザイン的にはボディスーツをまとった人魚、とでも表すべきもので、それだけでもユニークですが、その正体が実は…というのも意表をついていて面白い。なるほど、今でも普通に見られる×××も、その原材料と製法を見れば実におぞましいものであります。


 さて、ここまで良い点ばかりを挙げてきましたが、あまり芳しくない印象の部分もあるのが事実であります。
 上記のようにこの一話に数多くの要素をちりばめた結果――特に全体の大きなストーリーに押されて――今回の物語の中心たるべき佃衆の影が相当に薄くなってしまっており、それが単独のエピソードとして見た場合のこの物語の印象を少々ぼやけたものとしてしまっているのは事実かと思います。あまりにもあっさりと佃衆が斃れてしまった部分もそうですが、かつての役目・誇りと今の姿との間で揺れ動く佃衆の姿がもう少し描けていれば…と些か残念に感じました。
 また、何よりも、絵的なクオリティがTV版に比べるとどうにも…別に私は絵だけに惹かれて本作を愛するものではありませんが、しかしやはりTV版のクオリティに慣れた目からすると、些か違和感を感じたのが正直なところ。OPとEDが歌なしというのも、これはやむを得ないこととはいえ、寂しいことです。色々な意味で寂しいストーリーであるだけに、絵とかこういうところまで寂しいと何だかもう…
 もちろん、ここで挙げた点はいずれも諸般の制約を考えれば仕方はない部分もあるのかと思いますし、贅沢といえば贅沢なのかもしれませんが…ぶっちゃけ、こうして新作が見れるだけでも本当にありがたいことではありますし(…と、スタッフの方のブログを見ると、最終話はもの凄いクオリティになるようですので、素直に期待するとします)。


 何はともあれ、ここに始まった奇士たちの神聖喜劇。幕府という後ろ盾を失った――いや、幕府という巨大な存在を向こうに回した奇士たちが、これから如何なる道を歩むことになるのか。収録された獄二の予告の時点で、既に心騒がされるものがありますが、さて。
 そしてこの獄一のタイトルを良く見れば、この「奇士神曲」は、いきなり地獄の最深部から始まったことがわかります。地獄の深奥、魔王ルシフェルが眠るコキュートスを流れる河の名を冠して物語が始まるということは、さて、一体何を意味するのか。獄二のタイトル「ディーテの市」は、地獄で言えば中間地点と言うべき場所ではありますが、それではこれから天界へ上っていくということなのでしょうか? 神が去ったこの世界で、往壓たちは誰と、何と出会うことになるのでしょうか――残り四話、心して見る所存です。


「天保異聞 妖奇士」第六巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:23 | トラックバック
2007年08月22日
 ■  「大江戸ロケット」 二十発目「難儀に微笑む女」

 いよいよ青い獣との対決も大詰めの「大江戸ロケット」。第二十話の今回は、さすがにギャグもパロディも抑え目、しかし作画は結構な力を入れて終シリアスにストーリーが展開し、意外な形で一つの決着を迎えることとなります。

 ついに浮上した巨大宇宙船を巡る戦いは、三つ巴、卍巴と大混戦。それぞれの使命、それぞれの想い、それぞれの因縁が幾重にも絡み合って、実に見応えのあるドラマとなっていたのですが、存在自体がウザい(そこまで言ってない)鉄十はアバンタイトルで強制退場…(´Д⊂ おソラなめんな。
 それはともかく、銀次郎により自分の心の鍵を開けられたと嘯く赤井(ここで「徳川(とくせん)」とちゃんと言っているのは、当たり前といえば当たり前ですが好印象)の前に、あっけないほど簡単に敗れ去った銀次郎。やはり心の中、自分で自分に嘘をついている人間は、自分(の欲望)に正直な人間には勝てないのか…勝って欲しいんだけどなあ。何とか黒衣衆と清吉に助けられて彼らと和解、一気…じゃなかった一揆コールで薬も飲んで復活、久々の黒衣衆ファイト一発! で先に宇宙船に突入したおソラと青い女を追います。

 その二人は、一時休戦して青い獣分離体を追い詰めますが、ここでわかったのはこの分離体が、青い女の帰りたいという気持ちから生まれたものだということ。青い女の、帰りたくないという気持ち(≒赤井と共にいたいという気持ち)と、故郷に帰りたいという、文字通り引き裂かれた想いが生み出した存在…今回のこの分裂は意図せざるものでしたが、青い女はこれまでもこの「心の分裂」を行ってきたらしく、それが彼女たちの母星では大罪であったということが語られます。
 正直なところ、心を分裂させることが永久禁固に値する大罪、という考え方はよくわからないのが困ったものですが、まあ心を分裂させると体も勝手に分裂するのであればそれはそれで迷惑…なのかなあ。あ、もしかしてピッコロ大魔王と神様みたいなものなのか。これは確かに迷惑だ。
 …閑話休題、以前青い女が「楽しい」という感情を単純でくだらないこと、というように評していましたが、元々は彼女たちは相当複雑な思考形態を持つ生物なのかもしれません。おソラさんを見ているとそうは思えなかったりしますが…

 一方、状況は戦いの継続を望む眼の思わぬ乱入もあって、船のコントロールルームへ。あくまでも帰還を望む分離体は、鉄十の竜勢を飲み込んで自分の腕をロケットランチャー状態に変形、その攻撃から赤井を庇った青い女は瀕死の重傷を…そして青い女が自爆装置を起動させたことを知ったソラは清吉銀次郎と共に脱出、残された赤井と青い女は、二人だけで最期の時間を迎えることとなります。
 ああ、何だかズォーダー大帝の超巨大戦艦に特攻しそうな感じだねえ…とか爺臭い感想はさておき、青い女の心が、母星への帰還以上に自分と共にあることを望んでいることを知った後の赤井の穏やかな表情が、何とも印象的で――それまでつまらない人生を送ってきた、いや、自分の心の中で自分の人生をつまらないと思いこんできた男がようやく手にした幸福感、心の充足だったのでしょう。
 そして、青い女を「ゆう」と呼ぶ赤井。夕日は西に沈む、夕日は赤い…赤井西之介が男を見せた時ですが、幸せは一時。赤井はゆうにより船外に脱出させられてしまうのでありました。

 その直後、様々な想いを飲み込んで爆発する宇宙船。清吉とおソラは、手に手を取り合って宙を舞う一方で、己は一人地べたに落下という、これ以上はない美しいビジュアルで失恋する銀次郎が拙なすぎます。そのショックから銀さんは一人旅の空へ…残されたお伊勢さんは何を想う。
 と、銀さんは可哀想ですが、江戸に残った面々は、本当にうまくいきすぎて気味が悪いくらいのハッピーエンド。清吉が所払になるだけで、他は一切お咎めなし。所払と言うと重そうですが、これは幕府の公事方御定書に定められた六段階の追放刑の中でも最低ランク、住んでいる所から追い出されるだけですし(もっとも人別を消されていると無宿人になってしまうわけですが…あ、ここでは浮民と言った方がいいのかしら)、石川島に作業場も用意されたらしく、至れり尽くせりです。

 そして慌ただしくも希望に満ちた新しい一歩を踏み出した清吉とおソラですが、清吉はおソラに白い獣の姿を見せて欲しいと頼みます。何だかこの白い獣の姿となったおソラさんは、羞じらっているようで、何というか、こう、妙にエロい演出だったのですが、これは考えてみれば好きな男の子の前で、生まれたままの姿を晒しているのだから無理もない話でしょう。しかしまあ、清吉もすっかり赤井のことをどうこう言えない獣萌えに…
 と、この場合男(地球人)の方はどうでもいいのですが、ちょっと心配なのはおソラさんの方。この調子でいくと、彼女もゆうのことをどうこう言えない状況になってしまうのではないか、心配になってきます。
 劇中でも言われている通り、己の本音と建て前――とまで極端ではないものの、己の中に相反する心を持つというのは、少なくとも我々人間にとってみれば当たり前の話。もちろん、日々の生活を送る上では、そうした複数の心の折り合いをどこかでつけなくてはいけないわけですが、それがそうそううまくいったら苦労はないし、もしそんなことをみんなが出来るようになったら、たぶん世の中から文化芸術というものの大半は消えてなくなるのではないかなあ…宇宙人をロケットに乗せて帰す話が、ずいぶんと面白い方向に向かってきたものです。

 さて残すは六話。多いような少ないような、微妙な話数ですが、青い女と鳥居様という二大障害がなくなった今、むしろやることがあるのか…という気がしないでもありませんが、本題であるロケット開発に加えて、まだまだ問題は山積。銀さんもあのままでは追われないでしょうし(何となく、銀さんの大坂でのエピソードが入るような気が)、分裂体に取り込まれたように見える眼の存在も不気味。粘着気質では誰にも負けない鳥居様もこれくらいで黙るとは思えませんし、何よりも、生き残ってしまった赤井の行く末が気にかかります。
 こう挙げてみれば、退屈している余裕はなさそうですね。そして最終回までに源蔵と鉄十の活躍はあるのか…


 しかしあれだけのサイズの宇宙船が爆発したら、月の基地の方から何か言ってこないかしら。あ、そういえば舞台版のラスト…

 も一つ。ラストに出てきたピンクがゆうの魂ってことは…ないよねえ(本当にそうだったら泣けます。良い意味で)。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 01:22 | トラックバック
2007年08月18日
 ■  「モノノ怪」 第六話「のっぺらぼう 前編」

 早いもので「モノノ怪」も早くも中盤にさしかかり、第五話の今回は三つ目のエピソード「のっぺらぼう」。色々と賑やかだった前回までとはガラッと趣を異にして、今回はメインに登場するのは三人のみ、その三人のやりとりで進む一種舞台劇的な味わいのある、ユニークなスタイルで描かれた今回ですが、しかし何が真で何が偽か、迷路の如く入り組んだ展開は変わらず、早くも次回が待ち遠しい内容でありました。

 夫と姑、義弟夫婦の四人を惨殺した咎により、市中牽き回しのうえ磔獄門に処されることとなった女性・お蝶と同じ牢に入ってきたのは、何とあの薬売り。女手一つで行えるとは思えない凶行の背後にモノノケの影を感じ取った薬売りですが、お蝶は言を左右にしてなかなか本心を見せません。
 と、そこに現れたのは仮面の男。お蝶を救い出しにきたこの男こそはモノノケの形…と打ちかかる薬売りですが、退魔の剣は男には反応せず、かえって男の術で薬売りは顔を奪われてのっぺらぼうになってしまう有様…
 そして牢を抜け出したお蝶と仮面の男ですが、たとえ一生追っ手に追われたとしても「あの場所」には戻りたくないというお蝶に対し、仮面の男はお蝶にプロポーズ(超展開)。お蝶もこれに応じ、美形声に似合わぬちょっともの凄い喜びっぷりの男は、仲間である奇怪な仮面たちが祝福する中、早速祝言を挙げようとしますが――そこに現れたのは薬売り。
 あっさりと己の顔を甦らせてみせた薬売りと仮面の男の第二ラウンドは薬売りに分があったか、薬売りの鏡に映し出された男は苦しみ悶え、そしてその顔からついに仮面が落ちて…以下次回。

 冒頭から「化猫」での初登場時を思い出させる饒舌さを見せる薬売りのすっとぼけぶりに煙に巻かれた思いの今回ですが(「味噌で煮ようが塩で焼こうが鯖は鯖」って敏樹ですかアナタ)、それに続く展開も謎また謎の連続です。
 物語の大半を占めるお蝶と仮面の男の会話の中身も、どれもこれも意味深に聞こえて戸惑うばかりですが、しかしその戸惑いが気持ちいいのがこの「モノノ怪」という作品。
 どれが伏線でどれがフェイクなのか、どこからどこまでが真実でどこからどこまでが偽りなのか、さんざん振り回され、次の展開を予想する(そして裏切られる)のが楽しくてなりません。

 今回を見たところで頭に浮かぶのは、やはり多重人格と内面世界、というテーマではあるのですが、では仮に仮面の男がお蝶の別の人格であり、二人が存在するのが彼女の精神の内面世界であるとして、ではそのどこに薬売りが――すなわちモノノケが絡むことになるのか。
 薬売りは全てをモノノケがお蝶を騙すための芝居と断じましたが、さてそれではモノノケが彼女を騙す、その目的は何なのか。なぜ仮面の男は退魔の剣に反応しないのか。さらに物語のそもそもに目を向ければ、何故お蝶は自らの行った殺人の詳細を記憶していないのか。四人を殺したのは本当にお蝶なのか。いや…そもそも殺人事件自体が存在したのか?

 そんな謎の数々に目を奪われつつも感心させられたのは、今回の舞台――というか背景。これまで大なり小なり、閉鎖空間でのサスペンスが描かれてきた本作ですが、ここでは閉ざされた女の心(本当に内面世界かどうかというのは別にして)という、思いも寄らぬ形で閉鎖空間が飛び出してきて、いやはやこの手があったか、という気分です。

 ちなみにその複雑な女ゴコロを見せるお蝶さんと、クールなんだか熱血何だかわからぬ仮面の男の、二人の声を当てるのは、「化猫」が放映された「怪 ayakashi」のご同輩(?)「天守物語」の主役カップルを演じていたお二人。内容的な関係はもちろんありませんが、現世の男と異界の女を演じた二人が、今回はある意味立場を逆転させた役柄をとなっているのはなかなか面白いことかもしれません。

 さて今回は前後編ということで、次回は早くも大詰め。正直なところ、この後に如何様にも転がすことの出来るお話ではありますが、それだけに予想がつかず大いに気を持たせられます。
 本当の「のっぺらぼう」は誰なのか――楽しみで仕方ないのですが、とりあえず次回はまさかの津波攻撃だけは勘弁していただきたいところです。


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?

今週のモノノ怪

 公式サイト

投稿者 mitamond : 22:22 | トラックバック
2007年08月15日
 ■  「大江戸ロケット」 拾九発目「とち狂って候」

 さあほとんど最終回直前のノリとなってきました「大江戸ロケット」、Web拍手で声援もいただいたので頑張って感想書きます。
 今回は作画的には崩壊手前という感もありましたが、とにかく後から後からギャグやらパロディやらシリアスやらが飛び出してくるテンポの良さは健在で、間違いなく本作のクライマックスの一つであろう展開を、大いに盛り上げてくれたと思います。

 さて前回のヒキ、赤井の短筒で背中からズドンとズドンとやられた清吉ですが、銭酸…じゃなくて銭帷子でがっちりガード。しかしそれならばと刀を抜いた赤井の前には手も足も出ず、黒衣衆を向こうに回していたおソラさんは、見るに見かねておソラさんは自分の身を差し出すと…
しかしこの辺りの、自分の暗黒面を露わにして清吉をいたぶる赤井様の迫力はなかなかのもので、自分の不安定な身分を語った上での「テレビで見るより遥かに厳しい」という台詞は、何だかもんの凄い説得力で思わずうなづいてしまいました。
 しかし、確かに原則一代限りのお役目である町方にとって、役目から外されるというのはそのまま幕府のお役人という身分をも失うわけで大いに恐ろしかっただろうとは思いますが、現実にはよほどやらかさない限り世襲のお役目ですし、町人や武家屋敷からの付け届けのおかげで普通の役人よりかは余程裕福で、また隠密廻り同心といえば実際に事件の捜査に当たる三廻同心の一つで花形であったはずなのですが(あ、隠密廻りだから付け届けはないか)、どうなんでしょう(この辺は自分でもう少しちゃんと調べてみないといけないかな)。

 それはさておき、そこにタイミング良く駆けつけたのは天鳳天天。前回赤井宅で発見した獣爪に、青い女が獣に変身する決定的瞬間を収めたビデオまで出てきて絶体絶命。何とかごまかそうとはしたものの、ツッコミ体質が災いしてか、あまりに天然すぎるおソラさんへのツッコミの中で超自爆――この辺りのやりとりの呼吸は、新感線ファンなら「あるある」と言いたくなるような実に見事な呼吸の自爆劇で、大いに笑わせていただきました。
 しかしハルヒダンスから大伴昌司ってどんだけ幅広いんですかこの番組のネタは。

 さらにそこに現れたもう何言ってんだかわからないテンションで吼える若本耀蔵にばっさり袈裟懸けに峰打ちされて捕らえられた赤井。しかし鳥居様の刃は収められることなく、そのままおソラと清吉に向かいますが――そこに突如現れて立ちふさがったのは、どことなく若き日の山口崇似(に見えるのは思いこみかなあ)の美形剣士!? この期に及んで新キャラ? と思えば何とそれはご隠居=平賀源内。お手製の若返り薬で一瞬だけ若返っての登場でしたが、インパクトは十分でした。

 さらに、そこに駆けつけた遠山様が携えていたのは水野忠邦の書状。おソラに清吉、みんなまとめてお構いなしというその書状の前にはさすがの鳥居様も怒りに燃えつつも逆らうわけにはいかず、赤井も捕らえられて、これにて一件落着…?
 ちなみに、水野様の書状圧力であっさり難関クリアというのは、正直あまりすっきりしない展開ですがこれは原作舞台通り。しかし、やはりご隠居の正体ばらしのタイミングは舞台通りこのシーンの方がインパクトが大きかったような…いや、これ以上ネタを増やすと焦点がぼやけるか。
 また、ここまでの件で示される、私利私欲のためなどではなく、ただ日の本を守るという信念のために行動する鳥居像は、明確に「天保異聞 妖奇士」の鳥居像と重なっており、ビジュアル的には正反対ながら、二つの作品で一本筋の通った描写にはニヤリとさせられます。

 が、怒濤の展開にすっかり忘れていましたが、青い女はまだ健在。その場に乱入した青い女は赤井を救い出した上に、勝利のメイクラブと言わんばかりに熱烈な接吻を交わして――まったく、公衆道徳ってもんを知らないから近頃の宇宙人は…そしてそれを思い出すたびに赤くなる清吉のおぼこぶりも凄い。
 それはさておき、赤井を連れた青い女は、自分から分裂した獣を追って消え、さらに黒衣衆が、そして赤井の裏切りをお伊勢から聞かされて怒りに燃える銀さんが、そして何よりおソラと清吉が、二人を追って舞台は秩父へ――
 …どうでもいい話ですが、眼が青い女に目ん玉を持っていかれたシーンは、人食いガラスにほじくられた目ん玉をあっさりはめ込んだタツマキみたいなオチになるかと思ったのに。

 さて江戸の騒ぎも知らずにマイペースの鉄十ですが、こちらはこちらで大騒動。何だか知らないが暴れ回るさゆりこと青い獣分裂体をなだめるのに必死になっていたかと思えば、いつも懐にいた謎の生命体が突然分裂体と融合、その催眠術(?)にやられて、分裂体にすっかり魅了されてしまい…
 そうとは知らず、それぞれの想いを胸に秩父に向かう者たちのうち、銀次郎と赤井が遂に激突。
 しかし、真っ正面から銀次郎を迎え撃った赤井が、「俺はこれから一生面白おかしく生きるのさ」と、奇しくもかつて銀次郎が大塩を失った時に叫んだのと同じ言葉を嘯くのが実にいい。同じ言葉を胸にしながらも対照的な道を歩むこととなった二人の行く末は…微妙に銀さんが崖から落ちて生死不明になりそうで怖いです。

 一方、ようやく鉄十のもとに駆けつけた清吉おソラが見たものは、辺り一面を掘っくりかえす鉄十と青い獣の姿。そうこうしているうちに獣が掘り出したのは――でっかいソラマメ!? 以前に登場した青い女のそれとは比べものにならないほどに巨大ですが、こんなに簡単に浮上できるのであれば、鉄十の言うかぐや姫は何故すぐに帰らなかったのか…


 というわけで、冒頭にも書きましたが、本当にもう最終回一話前と言われても信じてしまいそうな怒濤の展開。次回を入れてもあと七話もあるのに、果たしてこのあと一体どうなってしまうのか…(まあ、清吉の銀次郎越えの話がないといけないと思うのですが)。
 それにしても、今回登場人物の中の人たちがそれぞれに熱演していた中で、それとはちょっとベクトルの違った熱演を見せてくれたのが、鉄十役の橋本じゅんさん。暴れるさゆりちゃんをなだめるシーンやら、催眠術(?)でやられてちょっとダンディ方面におかしくなったシーン(本当、じゅんさんのエセダンディっぷりは粟根さんのエセ美形っぷりに匹敵するぜ…)やら、じゅんさんアドリブでやってない? と言いたくなるようなアレっぷりで最高でした。まあ、台詞のネタを見る限り、ちゃんと台本はあるようですが、普段からちょっとおかしい奴が、別の方向ににおかしくなったらどうなるか、その演じ分けが本当に見事だったと思います。表の「とち狂っ」た奴が赤井だとしたら、裏は鉄十と言ってもよいのではないでしょうか。何はともあれ、鉄十の出番がもっと増えることを祈りつつ、次回を楽しみに待つとします。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2007年08月13日
 ■  「モノノ怪」 第五話「海坊主 大詰め」

 「モノノ怪」の第二エピソード「海坊主」もいよいよ大詰め。遂に形を現したモノノケに対し、源慧はその真を語り始めますが、そこに待っていたのは…というわけで、久々に薬売りも解き放ち、まさに大詰めに相応しい内容の濃い一話となっておりました。

 異界と化した船内の生け簀から現れたうつろ舟。中にはこの海を魔境と変じさせたと思しき源慧の妹・お庸が潜むかと思われましたが、いざ封印を解いて(ここでこのエピソード初登場の御札)中を改めてみればそこには…誰の姿もない。お庸はどこに消えたのか、いや何よりモノノケの真は何処に…
 と、ここで自分とお庸の過去を語り始める源慧。この竜の三角の海域近くの島で生まれ、早くに両親を亡くした二人は身を寄せ合って生きてきましたが、それがやがて互いを道ならぬ想いに駆り立てることとなります。やがて島の決めたことで僧侶となった源慧は、お庸への想いを断ち切るために修行に励みますが、その心中に常にあったのは、お庸が誰かのものとなることを恐れ、嫉む心…(と、真面目な話の時に何ですが、この回想シーンでの若き日の源慧のビジュアルがどう見てもきんどーちゃんで噴いた)

 と、アヤカシが出没する以前から海難事故が多発する竜の三角を鎮めるため、島に帰ってきた源慧は、お庸への執着心を断ち切るために島に帰ってはきたものの、いざうつろ舟を前にして、臆病風に吹かれる有り様。が、そこに現れたお庸は、兄と結ばれないのであれば、他の者と結ばれる前に御仏の元に参りたいとうつろ舟に乗ることを志願したのでありました。
 そしてお庸は哀れ海に消え、その想いが凝ってこの海を魔境に変えた、これが源慧の語るモノノケの真。

 が――薬売りはそれは真ではないと冷然と否定し、源慧が手で隠していた片目をどうしたのかと問いかけます。そして薬売りが語る真、源慧が包み隠そうとしていた真の真…それは、この海を魔境に変えたモノノケ、天空から見つめる目の姿をしたモノノケが、お庸を、己の心の中の本心を恐れる心が膨れあがった末に本体から身を分かって生まれた、源慧の分身であるという、そのことでありました。
 そして甦るかつての源慧の本心。源慧の心中にあったのは妹への愛などではなく、ただ己が立身出世して、いい暮らしをしたいという欲望であり、そのためであれば、お庸が自分の身代わりとなっても胸一つ痛まず、かえって嘲笑うような酷薄な男の姿でありました。だがしかし、お庸がうつろ舟に乗る直前になって初めて妹の本心を、彼を心から慕う心を知らされた源慧は、そこで初めて己の浅はかで醜い心に気づき、それを悔い恥じた末に、その現実を封印して、その上に、自分とお庸の甘美な、しかし背徳的な感情を上書きすることによって、お庸の真の心と、己の偽りの心に折り合いをつけることを選び――しかしその歪みからモノノケが生まれてしまった、ということなのでしょう。

 己の真に気付いた源慧は、半身を滅せられることを望み、その心に応えた薬売りが遂に抜きはなった退魔の剣により海坊主は打ち砕かれ、そして過去の後悔と恐怖から解放された源慧の姿は美しく変わって――ここに「海坊主」大団円ということと相成るのでした。


 …と、複雑なお話をできるだけ噛み砕いて再構成してみましたが、つくづく感心させられたのは、「化猫」の時に見せられた偽りの真と真の真の関係を、裏返しにしてみせたかのような物語の妙。私も前回の感想に書きましたが、「化猫」を見ていた方の大半は、源慧の語る内容が偽りであることは予想済みであったのではないかと思います。いかにも悲劇めかして描かれたお庸の物語は全くの偽りであり、真実は、お庸は身勝手な男の欲望の犠牲となって果て、その怨念がモノノケを生んだのだろうと――
 が、それが半分当たりであり、半分は大ハズレであったことは、上に書いたとおり。確かに源慧の中には浅ましく利己的な心があった一方で、お庸の心の中にあったのは、まぎれもなく源慧への心からの愛であり、そしてそれだけが源慧の内にあった二つの過去、真のそれと偽りのそれとの中で、唯一共通する真実でありました。
 「化猫」同様に偽りに違いないと頭から決めてかかっていた、男が語る女の側の心情こそが唯一の真実であった――そしてそれこそが、回り回ってモノノケを生み出す原因であった――という、この鮮やかすぎる逆転劇を目にした瞬間の驚きは、うつろ舟の上でお庸の告白を聞かされた瞬間の源慧の驚きと並ぶ…というのは大げさすぎるかもしれませんが、視聴者たるこちらの驚きと、物語中の源慧の驚きのタイミングを見事に重ね合わせて見せた小中千昭氏の手腕は、全くもって見事と言うほかありません。

 も一つ見事と言えば、今回の主役と言うべき源慧を演じた中尾隆聖氏の声の当てぶりでしょう。老若二人の源慧を演じ分けた様は言うまでもないことですが、その聖人ぶりが一転して若き日のゲス野郎の姿を現す「出世してぇんだよぉ」以降の台詞回しのハマり様には、ただ唸らされました。
 これは勝手な想像ですが、源慧役が当初予定されていた(こちらの下から二つ目を参照のこと)速水奨氏から中尾氏に変更となったのは、まさにこのシーンのためだったのではないかとすら思ってしまいます。

 そしてこのシリーズといえば忘れてはならない伏線・象徴の数々についてもやはりお見事。何故、海座頭が皆に「恐ろしいもの」を問うてきたのか、そして天に浮かんだモノノ怪が何故目の形をしていたのか。そして、ちょっとベタ過ぎる気もしますが、やはり船名の「そらりす丸」も伏線というか象徴なのでしょう。
 もっとも、源慧の右目についてはちょっと唐突すぎたなあというのが正直なところで、これは伏線とは無関係ですが、ここまで散々目立ってきた幻殃斉がいらない子となってしまったのと合わせて(まあ、彼はそういう存在といえばそれまでなんですが)大詰めのちょっと残念な点ではあります。

 とはいえ、上記の通りストーリーは実に本作らしく捻った展開で大いに楽しめた上に、ちょっと希望の持てる美しい結末でありましたし、アクションの方も、あの袖の長いな衣装が実に映える薬売りの大見得から、実に久々のトキハナツ(゚皿゚)! もあって、「モノノ怪」という作品のエピソードの一つとして恥ずかしくない、充実の作品であったと思います。


 と――忘れてはならないのは、このシリーズ恒例の、ラストエピソードED後のあと一幕。今回は、物語中怪しげな動きをしていた佐々木が「今までありがとう」と呟きながら見つめる彼の愛刀・九字兼定が砕けてその破片が目の中に入り、彼が狂笑めいた笑いとともに「絶対忘れないよ」という謎の言葉を残したところで本当の幕となります。
 これは色々と解釈が出来そうですが、ここは素直に(?)、彼が第二の海坊主となったと解することにしておきます。ラストカットでは、笑う彼の背後にもう一人の彼の姿が見えておりますし、モノノケは消えたはずなのに、彼の後ろにあった生け簀の水は赤いままでしたから――
 思えば、二ノ幕で海座頭が「恐ろしいもの」を問うた時、彼のみは恐れなどないと、己の心を偽る答えを返した挙げ句、己の内心の罪の意識に苦しむ様が描かれたわけですから、源慧同様の存在となることも十分あり得るのではないでしょうか(そう考えると、海座頭は海坊主の仲間を生み出すための試験官のような存在だったのかも…)。
 もっとも、ラストカットにはもう一人、二人の佐々木のその間に、薬売りがこちらを(=笑う佐々木の方を)向いて立っている姿も描かれていましたので、彼が野放しになることはないと思いますが…幕切れで襖が閉まったときに聞こえる「カチン」は単なる効果音か、退魔の剣の歯鳴りの音か…いずれにせよ、最後の最後まで、本作には楽しく振り回していただいたことです。


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?
 「モノノ怪」 第一話「座敷童子 前編」
 「モノノ怪」 第二話「座敷童子 後編」
 「モノノ怪」 第三話「海坊主 序ノ幕」
 「モノノ怪」 第四話「海坊主 二ノ幕」

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:41 | トラックバック
2007年08月08日
 ■  「大江戸ロケット」 拾八発目「相手は神君の隠し穴」

 色々な意味でどん底展開から何とか上向きテイストになってきた前回を受け継ぎ、今回はレギュラーキャラ総出演でおソラ救出作戦に挑むという総力戦。話数で言えばまだ全体の三分の二を超えたところですが、何だかあと八話を残して最終回みたいな盛り上がりになってきました。
 あまりにも盛りだくさんだったので今回は箇条書き。

○凶悪な顔の清吉おソラの手配書を貼りだして世人に二人の凶悪ぶりをアッピールする赤井様。視聴者全員が突っ込んだかと思いますが、「女に骨抜きにされた」のはアンタだアンタ(まあ、人間、他人を煽る時には、自分が言われたくないことを相手に言う傾向があるようですが…)

○その手配書を鉄十の元に届ける役割を果たしたものの、残った熊に襲われた源蔵鳩…存在感が薄いは薄いなりに知恵を巡らせたのにメインライターにも疎まれた挙げ句こんなところで惨死とは(違

○遠山様のヒントを元に、町奉行ブログ(しかし何というネーミング…)のエントリを立て読みする天鳳天天。が、途中で見つけたメッセージは「しにがみはりんごしかたべない」…バカ! バカ! 敏樹! しかし、ねっと茶屋といい、メイドコスの天鳳といいポスタービームサーベル差したアキバ系天天といい、この辺りの展開は360度隙なくツッコミどころなのがもの凄い。

○それはさておき、二人が立て読みで見つけた言葉は「そらぬけあな」。つまり神君徳川家康が江戸城に作った抜け穴(…熊木赤針斎謹製?)におソラさんが捕まっていると…この時の「遠山様は…やっぱり金さんだ!」という天鳳の台詞が何げに泣かせます。ちなみに抜け穴から抜け出しては下々を徘徊していたという暴れん坊な将軍様がサンバを踊るというベタベタなギャグもありましたが、バックダンサーには何故か今は亡き源蔵の姿が…

○さてそんな動きがある一方、前回微妙に死亡フラグを立てていた銀さんは、単身鳥居様&黒衣衆に立ち向かってボコボコに。銀さん、不器用だねえ…とそこに現れたのは天鳳天天に、二人に引っ張られてきたスケバン刑事白波姿のお伊勢さんの小悪党チーム。ここでお伊勢さんの桜の代紋(あ、夜桜だからか)が唸って砂嵐を起こし、銀さんを連れて小悪党チームは撤退しますが、それにしても天鳳天天は中盤に入ってから大活躍だなあ…小悪党チーム結成の時の三人の会話がまた、時代劇してて良いのです

○その頃、青い女は分離した獣と融合しようとするも失敗、そんな中、おソラ救出に駆けつけた鉄十は偶然青い獣と対峙して…そのまま意気投合、スキップしつつ、何しに来たかすっかり忘れてどこかに消えていくのでした。ってそんなオチありか! 折角のじゅんさんの出番――鉄十のアクションみたかったのに! てゆうかさゆりって誰よその女! …青い女は相変わらず名無しなのに。

○ご隠居邸で目を覚ました銀さんに「男が余裕なくしたら格好悪いよ」と声をかけるご隠居…そしてご隠居と銀さんが向かった先は老中・水野忠邦邸。この時に「堀田様や土屋様(? じゃあ頼りにならないからね」と言いながらご隠居が見せる黒い表情がこれまたいい。そして銀さんのディバイディング鍵十手で連れ出された水野様は、ご隠居の顔を見るや、不倫相手が家に押し掛けてきた男みたいなことを言い出しますが…この二人の過去に一体何が<微妙に誤解を招く表現

○そして始まる救出作戦。以前に登場した人力カタパルトでロケットからの脱出ポッドを打ち上げるという、おりくの花火テロという陽動があるとはいえ豪快にもほどがある作戦ですが、まあ、幕末になると江戸城の警備もザルでご金蔵破られたりしていたようですからこれはこれでOKでしょう。もともと存在を忘れ去られているような涸れ井戸が目的地でしたからね。

○一方、なんか微妙にエロいことを言い出すお伊勢さんを連れて天鳳天天が向かったのは赤井宅。微妙にせこいっちゃあせこいですが、これが思わぬ大発見につながるとは…そう、布団の下から出てきたコレクションがもう大変(そっちかい)。さすがは死体や獣に萌える男…というかショタ声の弟は用心した方がいい、などと色々と衝撃的だったもので、獣に見せかけた時の凶器が発見されたのをスルーしそうになりましたが、これでついに赤井の悪事が暴かれることに…そして現れた青い女に単身立ち向かうお伊勢さんが男前すぎます

○遂に抜け穴で再会した清吉おソラ。牢を挟んでお互いの気持ちをぶつけ合いますが、純情と天然で、何だかおぼこいな君たちは。しかし異文明同士の交流をこういうスタンスで描く作品は、それこそ山のようにありますが、やっぱりベタでもいいものはいいですね。「驚いたのは本当のことを知らなかったからだ」という台詞もまたいい。いなせってのはどうかと思いますが

○そして何だか急にイイ奴になった赤井様が牢を開けてくれて牢から脱出できたおソラを連れて逃げようとする清吉。赤井はその背中に短筒を向けてバァンと…これ、舞台版の粟根さんが同じことやったら絶対信じてもらえなさそうですが(たぶん言った直後に「信じられるか!」とボコられる)、アニメ版の川島氏の声で言われると一瞬信じそうに…なったのは私だけか。何はともあれ、気になりすぎるヒキで次回に続く。


 と、物語の構成上仕方なかったとはいえ、色々とスッキリしなかった展開の多くが覆され、一転、実に熱い展開になってきた今回。
ここであまり大マジメになっても照れくさいものがありますが、そこはいつも通りふんだんにギャグやパロディを取り込むことにより、物語のテンションにうまく緩急付けているのはさすがといったところでしょう。
 何よりも、風来長屋チーム+おりく、小悪党チーム、そしてご隠居と銀さんと、それぞれが自分の出来ることを尽くしておソラさんを助けるために尽力するというのは実に心躍る展開です。個人的には職人連中があまりにもあっさり気持ちを改めてしまった気がしないでもないですが、まあ江戸っ子らしいということでいいか。

 が、個人的には、鉄十がその輪の中から今回ほとんど出オチ状態で退場してしまったのが何とも残念で…大河ドラマで一瞬ご尊顔を拝めたとはいえ(関係ねえ)、橋本じゅんさん分があまりにも不足しているので、次回こそは鉄十の活躍をどうか…出番があってもそれはそれで悪い予感しかしませんが。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:28 | トラックバック
2007年08月06日
 ■  「モノノ怪」 第四話「海坊主 二ノ幕」

 先週より始まった「海坊主」、全三幕の二ノ幕。乗客の一人一人に「恐ろしいものは何か?」と問いかけるアヤカシ・海座頭の出現により、乗客の心底が暴かれていくこととなる展開で、動き的には地味でしたが、各キャラクターそれぞれの心理描写が面白く、なかなか見応えのある回でした。

 さて、まんざら幻殃斉の口からでまかせでもなく本当に存在していた魔境・龍の三角。船の羅針盤に何者かが行った細工を抜きにしても、アヤカシの集うこの海域に、薬売りは退魔の剣の導きで連れてこられたと語りますが、しかしそれはアヤカシ退治のためではなく、モノノケを斬るため。前回も少し触れられていた通り、本作においてはアヤカシとモノノケはまた別の存在とのことですが――これは色々とややこしいようですが、千差万別の起源を持ち、人とは異なる理を持って動くこの世ならざるものがアヤカシ。そしてそのアヤカシと激しい人の負の情念がアヤカシと結びついたモノがモノノケ、と考えれば良いのでしょうか。

 などと話していたところに現れたのはアヤカシ・海座頭。この海座頭、怪優・若本規夫が声を当てるだけあって無闇な迫力(しかしこの海座頭、いわゆる魚人という奴ですが、これまでの半漁人の常識を覆すような(?)ユニークなデザインでちょっと感心)で、「うぉまえがうぉそろしいことわぁ…ぬわんだあぁぁぁ!」と、相手の恐ろしいものを問うて答えさせては、それを幻影にして見せるという、ちょっとどころではなくイヤな能力を持っている様子。
 その問いに対し、財を失い一文無しになることを恐れた三國屋は、虎の子の金魚を口から吐き出して色々な意味のショックでダウンし、怖いものなどないと答えた佐々木は、今まで辻斬りなどで斬殺してきた者たちの怨霊に飲み込まれて半狂乱に。そして加世は…もの凄い勢いで乙女の夢を語った末に、突然妊娠し、立ったまま魚人の胎児を産み落とすというグロテスク極まりない幻覚を見せられて狂乱…するところを薬売りに抱き留められて何とか回復(この時の妙にエロい薬売りの仕草が面白いんですが、これは何かしら術を使ったのかもしれませんな。また幻殃斉は「饅頭怖い」とベタなことを答えた挙げ句…何を見せられたかはわかりませんが、まあこれも大変な目にあった模様です。…しかし、他の人間に比べると答え方を自制できたこの人は、見かけよりもしっかりとした人間なのかもしれません。

 そして真打ち、薬売りの答えは…「この世の果てには形も真も理もない世界が、ただ存在しているということを知るのが怖い」という意味深なもの。その答えを受けて見せられた幻覚では、己が虚無に浸食されてただ消えていく様を見せられますが、さすがは薬売り、他の者のように取り乱しはしませんでした(が、現実に戻ったときに拳を握っていたところを見るに、やはりなかなかキツい体験だった様子)。
 この薬売りの答えには色々と解釈があるかと思いますが、どのようなモノノケであっても形と真と理さえあれば粉砕する退魔の剣を持つ薬売りにとって、その三つが存在しない世界というのは、それは確かに厄介極まりないものでしょう。更に言えば、それはおそらく彼の存在意義であろうモノノケ退治を不可能とするものであって…ちと大げさに言えば、まさに彼にとっては存在の根幹に関わる恐怖なのかもしれません。

 閑話休題、残る菖源と源慧のうち、菖源は自分の師である源慧が恐ろしいと答えます。そんなにアブノーマルなことを強要させられたのか… 源慧の不審な態度に不信感を抱いていたた菖源は、羅針盤に細工できたのは源慧のみと答え、そしてその源慧の答え――この五十年間彼が恐れてきたもの、それはこの海にあり、漂い続けこの海を魔境に変化させたモノ…五十年前に彼の妹が乗って流されたうつろ舟でありました。
 そしてその言葉こそは薬売りが望んだもの。食わせ物揃いのこの船の真を暴くために、海座頭の力を利用したということなのでしょう。アヤカシまで利用して事件を暴こうとは、やっぱりこの人は一枚上手でした。…巻き込まれた周囲の人はたまらんですがな。

 と、ここで登場したうつろ舟。ゲーゲーやってても不屈の解説魂に燃える幻殃斉は、大木をくり抜いて作られた、一度乗ったら出られない舟と解説します。
 実際の書物等で言えば、「平家物語」では源三位頼政に倒された鵺をこれに入れて海に流したという記載があります(あれ、そう言えば「モノノ怪」にも「鵺」のエピソードが…)。もっとも、それ系の方面では圧倒的に有名なのは、曲亭馬琴の「兎園小説」に登場した虚舟のエピソードかと思いますが、流すにしろ流れてくるにしろ、常ならざるモノが乗せられた舟ということに間違いはないようです。
 そして源慧の言葉に応えるかのように異界と化した船の中から現れたモノ、五十年前に海に消えたはずのうつろ舟の中から、「カリ、カリ…」と、何かをひっかくような、何ともご勘弁いただきたいようなホラーな音が聞こえてきたところで、次回に続く。


 さて、源慧曰く、このうつろ舟には、妹が彼の身代わりとして自ら乗り、流されたと事件の真相に近づく発言をしたものの、それが源慧にとってだけの真ではなく皆にとっての真であるかどうか、まだわからないというのは「化猫」を観た者であれば皆知っていること。おそらくはまた、おぞましくも哀しい真が待っているのでしょう…
 どうも作画的には色々と厳しいようですが、次回大詰めでどのようなドラマとアクションが待っているか――小中千昭氏が脚本を書き、古橋一浩氏が絵コンテを切っている以上、なまなかなものが出てくるわけがありません。大いに期待して次回を待ちます。


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?
 「モノノ怪」 第一話「座敷童子 前編」
 「モノノ怪」 第二話「座敷童子 後編」
 「モノノ怪」 第三話「海坊主 序ノ幕」

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:34 | トラックバック
2007年08月02日
 ■  「大江戸ロケット」 拾七発目「黎明の殺し節」

 衝撃のおソラさん正体バレから引き続く今回の「大江戸ロケット」、いかにもこの作品らしくギャグとボケで笑い飛ばしてめでたしめでたし…とはさすがにいかず、何ともドシリアスで重~い展開に。さらに銀さんまで正体がバレ、清吉はお尋ね者にと、番組始まって以来の暗黒時代到来であります。

 赤井や黒衣衆から庇ったものの、その清吉からは恐れられ、疎ましがられるおソラさん獣フォーム。舞台の方のプレデターの着ぐるみみたいなのに比べれば、こちらは随分マシなのに…モフモフできそうだし。というのはこちらの勝手な感想で、血吸いの怪物と思いこんでいればこれもまあ仕方のない話かもしれません。
 さらに職人トリオにボコられるおソラさんですが、それよりも何よりも(見ている側にとっても)キツいのは、源蔵のお母さんの「人様の命を奪うなんて…そんな恐ろしいこと、どうしてしたの?」という言葉ではないでしょうか。おかん口調なだけにこれは厳しい。そしてそんな中でただ一人、人ならぬおソラさんの身を気遣ってくれたおぬいちゃんは本当に良い娘だ…(ここでおぬいまでおソラを責めたら人間不信になるところですぜ)

 そこにディバイディング鍵十手で青い女を片づけた(分裂能力が暴走したので、既に能力は失ったかと勝手に思いこんでいましたが、変身も再生も普通にしてましたね)銀次郎が駆けつけますが、こちらまで正体がバレてしまって状況はますます悪化。ほとんど駆け落ちまがいの台詞でおソラさんと逃げようとする銀次郎ですが、そこに現れた鳥居の銃弾がおソラさんを貫き(ショックで中途半端に変身してしまったおソラさんの姿が、実に衝撃的であります。スタッフの鬼!)、銀さんもやむなく皆の前で鳥居に膝を屈することに…

 命知らずの長屋の皆さんの文字通り「必殺」技のおかげで清吉はその場を逃れたものの、状況は絶望的。遠山様も更迭同様で、途方に暮れた天鳳は、銀さんに頼ろうとしますが、しかしつらいのは銀さんも同じ…いやそれ以上。
「何でもかんでも俺に頼るなっ! …もう勘弁してくれ」
と舞台でも実に印象的だった名台詞を思わず吐いて、一人去っていくのでありました。…このシーン、原作舞台での古田新太の、飄々としていた中に押し込められていたものが爆発するような口調も良かったのですが、このアニメでの山寺宏一一流の切なさがこもった口調もまた良し。本当に舞台といいアニメといい、銀さんは恵まれたキャラです。

 そして辛くも逃れた清吉は、作業小屋で一人呆然。そこに現れた青い獣に襲われて初めて、おソラさんの潔白を悟るものの、獣を撃退するために小屋もろとも爆発させて、これまでの成果もすべておじゃんに。
 最愛の女性を失い、生き甲斐の仕事を失い、おまけに官憲に追われる身となり、およそ男としてドン底に落ちた清吉は飛鳥山でぼんやりと土器(かわらけ)投げをするしかなく――

 ちなみに、この土器投げ(瓦投げだとちょっと前の必殺攻撃と一緒になってしまうのでこちらの表記としてます)は、花見の際などに高いところから願い事を込めて(書いて)素焼きの皿などを投げた遊びとのこと。現在ではさすがに飛鳥山ではこの遊びはできませんが、近所ではこれにちなんで「かわらけせんべい」なるものも売っているとか。
 閑話休題、土器を買い占めて自棄投げしていた清吉ですが、それを横から土器を投げつけて次々と撃ち落としていく奴が――誰だ? と思えばそれは銀次郎でありました。

 普段の優しい兄貴ぶりとはうってかわった憎々しげな口調で、厳しい言葉をぶつけてくる銀次郎。それに対して一歩も引かずに言い返す中で、清吉は自分の中の気持ちに正直に向き合います。そう、清吉が月まで届く花火を造っていたのは、江戸のみんなの顔を上に向けさせるためではなく、ただただおソラさんのため。どんなに銀さんに挑発されようと、何を見ようと、おソラさんを信じる想い、おソラさんへの想いは揺らぐことはない――

 いやもうね、恥ずかしい話ですがこのシーン、この番組を見ていてほとんど初めて涙が出てきました。自分だってどうしたらよいのか八方塞がりの中、清吉を奮起させるためにあえて悪役を買って出る銀さんの侠気が、もう胸にグッと来たのなんの…
 これがまた、土器投げというこの時代でしか成り立たないシチュエーションを通して、清吉と銀次郎、二人の男が気持ちをぶつけ合う様を描いてみせるのだからたまらない。正直なところ、前回と今回で溜まったもやもやした気持ちが一気に吹っ飛びました。

 そして完全に立ち直った清吉は、追ってきた赤井たちを一蹴して長屋の連中と合流。銀さん曰く明日の朝には終わりというおソラさんを救うため、奪還を宣言して以下次回。


 ――と、思ったよりも早い清吉の立ち直りですが、今回のような男泣きシチュエーションでやってくれたのであればもう文句はありません。
 今回は、前半部分はほぼ舞台と同じ、シチュエーション・台詞を使って(が、屋根の上での耳の台詞が、舞台と同じものなのにシチュエーションの違いで全く正反対の意味に聞こえてくるのが素晴らしい)おソラ・銀さんと清吉をはじめとする長屋の面々の断絶を描いた一方で、飛鳥山を舞台とした後半部分はアニメオリジナル。これまでのエピソードでもそうでしたが、原作舞台のシチュエーション・ネタを巧みに取り込み、イベントの順序の異同はあるもののほぼ原作通りに展開しつつ、アニメとしてオリジナリティを見せるべきところではビシッと決めてみせる、本作の魅力が遺憾なく発揮されていたかと思います。

 さて次回予告では、今回全く姿を見かけなかった(…よな? 真剣に存在を忘れていました)源蔵鳩が、見覚えのある動物たちのもとへ――おお、ここで鉄十が助っ人に来るという展開か!? 確かに鉄十のとこだったら幕府の手も及ばなそうだし、ロケット開発の設備もあるし、うってつけかもしれません。風魔流忍拳くらいは使えるだろうから(無茶言うな)戦力的には問題ないしな! というか橋本じゅんさん分が不足しているので早く補充して下さい。頼むよ!


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 01:22 | トラックバック
2007年07月29日
 ■  「モノノ怪」 第三話「海坊主 序ノ幕」

 「モノノ怪」第三話は本作二番目のエピソード「海坊主」の開幕篇。これまでと舞台を異にして、大海原の上の閉鎖空間にて、新たなモノノ怪の物語が始まります。

 舞台となるのは、江戸へと向かう大型商船「そらりす丸」。船とは思えぬほど巨大で豪華建築を思わせる内装を誇るこの船に乗り合わせたのは、自称修験者の柳幻殃斉に、旅の武士・佐々木兵衛、老僧に忠実に仕える青年僧・菖源、「化猫」事件の生き残りである加世、そして我らが謎の薬売りといった面々。
 これだけ怪しげな人々が集まれば、当然(?)ただで済むわけがなく、何者かの手により羅針盤を狂わされた船は航路を外れ、奇怪な空間に迷い込みます。幻殃斉の「アヤカシの海」の言葉を裏付けるように船の上空から現れた巨大な岩塊の如き怪物体(いやあ、ルルイエキタコレ! と焦りましたよ)は、無数の魚の骨のようなアヤカシを生み出して船を襲撃。かろうじて薬売りの爆弾で当座は難を逃れた一行ですが、誰もが怪しい船上は次なる惨劇の予感を孕んで…

 といったお話であったこの序の幕は、これまでと打って変わって、あるいはこれまで以上にコミカルかつ派手な印象の展開。正直なところ、舞台が豪華な巨船ということで、放送前は結局これまでと同じ閉鎖空間でのサスペンスで終わるのでは…と心配しましたが、屋内では到底出せないような大仕掛けなアヤカシが出現する一方で、逃れる場のない船という場での犯人探しの趣向を取り入れて、良い意味でこれまでとは異なる味わいの物語を展開していたかと思います。

 ビジュアル面でも、ある時はクリムトの官能的な絵画のような、またある時はマグリットの騙し絵のような、いつものことながら不思議に蠱惑的な、そして見事にジャパナイズされた、一目見たら嫌でも目を引き寄せられるような画面が構築されていたかと思います(このビジュアルが物語の真を暗示していたりするのでまた油断できないのですが…)。
 個人的には、風が吹くときの描写のときの小技が実に綺麗で気に入っています。

 しかしこの「海坊主」の最大の魅力は、その面白すぎるキャラクターのインパクトでしょう。
 呪術師と言いつつ、どう見ても瓦版の読売にしか見えないビジュアルの柳幻殃斉は、最初から最後までの長弁舌も加わってうさんくさいことこの上なしの面白すぎるキャラクター。関智一氏の軽妙なしゃべりも相まって、少なくとも存在感の点では薬売りのライバルと言って良いかもしれません。
 その他、日野日出志チックな外見に似合わぬ女性的な高音ボイスが何とも言えぬ不気味な印象を与える佐々木兵衛、そして、これはもしかして時代アニメ史上に残るキャラクターデザインになるのではと思わされる――声の浪川大輔氏(この方も最近の時代劇アニメにはほとんど登場しているような気がしますな)も「キャラクターを見てビックリ、衝撃でした」と発言しているほどの――見ちゃいけないものを見た感すら漂う菖源と、密室ものには理想的な、個性的なキャラクター勢揃いであります。
 薬売り以外で唯一再登場の加世は、正直騒ぎすぎの印象で、本作のイメージからすれば違和感もありますが、ほとんど唯一の一般人であり、視聴者の代弁者的立ち位置にいることを考えれば、これくらいでもいいのかもしれません。

 さてさて航海の方は不穏極まりない出航ですが、作品としては上々の出だし。何を考えているかさっぱりわからない薬売り(あのラストの台詞は完全にワザとだろ。楽しそうだなあこの人)の動向も含め、これからモノノケの真と理がどのように描かれていくのか、非常に楽しみです。


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?
 「モノノ怪」 第一話「座敷童子 前編」
 「モノノ怪」 第二話「座敷童子 後編」

 公式サイト

投稿者 mitamond : 21:48 | トラックバック
2007年07月25日
 ■  「大江戸ロケット」 拾六発目「あたしがアレよ!」

 ここしばらくずいぶんのんびり…というかじっくりした展開だった「大江戸ロケット」ですが、今回はあっとびっくり急展開。予想できた展開ではあるものの、やはり実際に来てみると本当にツラい、おソラさん正体バレの巻であります。

 今日も今日とて青い女のために白い獣探しに血道を上げる赤井様は、手がかりである清吉をしょっぴくため風来長屋を独断で急襲。駿平を「眼鏡キャラは一人でいいんだよ!」と、いかにも粟根さんが言いそうな台詞とともにイビったりしながら(ここで駿平から取り上げた眼鏡を自分の眼鏡の上に掛けるのがまた舞台チックな小芝居だと思います)、清吉らしき男を締め上げたら…謎の遊び人の金さん!
 もちろん正体バレバレな金さんの前に赤井様もタジタジ。すげえ…金さんが普通に(?)金さんチックに役に立ってる! ――いや、赤井様の画像を自分のブログに掲載すると脅して自分の言いなりにさせるのが金さんチックと言えるかどうかは別として。そしてここでちゃんと女の生首の刺青ネタを出してくるのはさすがだと思います。

 そんなこんなで自分の長屋に泣いて帰って、青い猫型ロボット…ではなく青い女に泣きつこうとする赤井様ですが、青い女は不在(これで押入で寝てたらすごいよな)。仕方なくこの時代には存在しなかったどら焼きを食べて待ちますが、その頃青い女は清吉の作業小屋に出現。
 ちょうどおソラさんと銀さんの微妙な距離にイラついていた清吉の前に現れた青い女は、正体を知るソラ・銀さんに出会ってもたじろぐことなく逆にソラと清吉の仲を揶揄して、怒ったソラを一方的に(清吉にとって)悪役に仕立てる頭脳プレー。清吉に限らず、この番組の面子は騙されやすそうだから効果的でしょう…

 さらに変身したおソラさんは、折悪しく清吉を追ってきた風来長屋の面々に袋叩きにされる(しかし命知らずな一般市民の皆様だ)という悲劇。反撃もできず、悲しい顔を見せる獣形態のおソラさんが切なすぎます…
 しかし青い女の側の状況も色々と複雑怪奇。そして青い女も本当に自分は故郷に帰りたいのか自問自答したと思ったら、今度は分裂能力が暴走し、しかも分裂体が青い女を襲おうと――この分裂能力暴走は何を意味するのか。やっぱり地球に来てから摂取したモノがよくなかったのかなあ…

 しかし、ここまでの話を観て気になったのは、ジャバウォック星人(仮称)のメンタリティ。明らかに地球人よりのおソラさんと、基本的に人間を見下している青い女では、明確にその態度が異なるのですが、彼女らの母星において、ソラが普通なのか青い女が普通なのか? という点は、いくらでも解釈できる問題でありますが、こと青い女の心情描写が出てきた今となっては、些か気になる点ではあります(というより姿は似ているけどそもそも同じ種に属するのかこの二人? 色はともかく青い女は分裂するしなあ…)。

 と、ここまででも十分イヤな展開ですが、さらに事態は黒い方向に進んでいきます。まず、おソラさんたちの頼もしい後ろ盾になるはずであった金さんが、大目付に栄転という名目で町奉行を罷免。折角風来長屋に住み込んでまで守ってくれようとしていたのに…ってそんなことをしているから罷免されたんじゃ…

 一方、青い女は正体を黙っていることと清吉のロケットを引き替えにしようとおソラさんに取引を持ちかけますが、もちろんそれを肯んじるわけがない。しかしそれはそれで青い女の思うつぼ、というわけで遂に青い女は赤井におソラさんの正体を…勇躍赤井様は、今度は黒衣衆を率いて風来長屋を急襲。清吉を取り押さえます。
 そこに現れたご隠居は、ベタベタな葵マークのご印籠ネタでその場を鎮めようとしますが、先に平賀源内って正体が割れているんだからそりゃ無理な話。だからといって印籠をぶった切る赤井様はさすがにいかがなものかと思いますが(それだけ切羽詰まっていたのかもしれませんが)、いずれにせよご隠居使えねえ…

 そして勢いに乗った赤井は、おソラさんの目の前で何とその刀を清吉に振り下ろさんとしますが――ここでついにおソラさんは妖獣ゴッドに対するデビルマンの如く(全然違います)ヒロイン清吉の目の前で大変身。白い獣の姿に変じて黒衣衆を、赤井を薙ぎ倒しますが、しかし清吉のみならず長屋の面々までおソラさんの正体を知ってしまって…と、タイトルどおり「あたしがアレよ!」と知れたところで以下次回。


 ――と、やはり実にツラい今回の展開。こんな状況で次回に続くとは、番組始まって以来のシリアスなヒキですが、いやはやどうなることか、舞台(のDVD)を観た身でもわかりません。対外的に役に立ちそうな金さんは左遷、上記の通りご隠居の平賀源内ネタは使用済みですし…いや、そんなことよりも、おソラさんが実はジャバウォック星人(仮称)だと知ってしまった清吉と長屋の面々にとっては、ギャグで流すのも難しい、あまりに衝撃的な事実でしょう。
 空を飛べるちょっと変わった女の子と、殺人疑惑のあるジャバウォック星人(仮称)では、その違いは大きすぎるわけで…(しかし、最初のこの姿を見ていながら青い女に惚れて、いまだにべったりの赤井様は、ある意味男として見上げたものなのかもしれません…いや、それだけナニがアレなのかもしれませんが<台無し)。まあ、舞台版のプレデターの着ぐるみみたいな正体に比べればモフモフしている分可愛くない? …ないか。

 さて、ここで問われるのは清吉の心意気。冗談抜きにここでおソラさんを見捨てたら、赤井以下の存在ということになってしまいます。果たしておソラさんへの清吉の気持ちはそんなに軽いものだったのか(いや、無茶を承知で言っています)、そして月まで届く花火を作るという決意は何のためだったのか、ある意味、清吉の主人公としての資格が問われることとなるのでしょう。
 まあ、まだ来週再来週くらいは色々と重~い展開になりそうですが…さて。


 …あ、源蔵さんのお母さんの息子も眼鏡キャラだったっけ? 真剣に思い出せません。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 02:04 | トラックバック
2007年07月23日
 ■  「モノノ怪」 第二話「座敷童子 後編」

 「モノノ怪」第二話は「座敷童子」の後編。前後編のため良くも悪くも早い展開でしたが、内容としては第一話の伏線をきっちりと受けた、いかにもこの作品らしい残酷で、それでいて切なく心を打つ物語となっていたかと思います。

 宿の女将が語り、そして志乃が見た開かずの間の秘密。それは、かつて遊郭であったこの宿で身籠もった遊女が、この場で女将の手により無理矢理赤子を堕ろされていたという過去の事実でありました。
 そして座敷童子はその赤子たちが変じたものであり、志乃の腹を借りて現世に生まれ出でようとしていた――それが座敷童子の真と理、ということなのでしょう。

 正直なところ、宿の過去を知った時点で十分予測できた座敷童子の正体と展開ではありますが、しかしそれを安易と感じさせないのが本作のビジュアルと演出のセンス。ちょっと技巧に走りすぎたかな、という面もありますが、緊迫感を煽り、残酷な真と理を描く様は、相変わらず見事であったと思います。
 特に、開かずの間の過去、遊女たちが堕胎されるシーンでは、赤く染まる水とその中に浮かぶ起上り小法師、引き裂かれる布と赤子の泣き声と、何を指しているかは明白ながら、あからさまにはちょっと描けそうにない過去の事実を浮かび上がらせていて、なるほどこういうやり方があったか…と感心したと言いますか、ゾッとしたと言いますか(しかしこんなところでどうやって…などと思っていたら女将のあまりに直截的な行動にひっくり返った)。

 そして志乃と薬売りの前に座敷童子たちが現れて以降、ラストまでの展開については、これは見る者によって色々と解釈は分かれそうですし、正直なところ、わかりやすいとは言い難い描写でしたが(もちろんこれはスタッフの狙い通りでしょう)、黄色の座敷童子はこれまで死んだ赤子の化身ではなく自分自身の赤子だったと解釈すれば(見返してみると、前編で登場した時点で、黄色の座敷童子の足元から志乃の足元に、赤い布が繋がっていたのですね)、大体全体像は見えてくるかと思います。
 ラストの志乃の姿についてもまた解釈は分かれるかとは思うのですが、それもまた良し。いかにも本シリーズらしい、見返す度に色々と発見できる作品であって、画面のクオリティだけでなく、内容的にも繰り返しの観賞に堪える作品であったかと思います(もっとも、その「らしさ」に縛られて自由な物語作りができなくなってしまうのが恐ろしいのですが…まあそれはこれからを観てから心配しましょう)。

 ただ少し残念だったのは、クライマックスの薬売り周りの描写が、「化猫」を観ていない方には何だかさっぱりわからなかったであろうこと。もっとも、あそこまで観ている側に感情移入させた座敷童子たちと、派手にバトル展開されても大弱りですが――
 個人的には、座敷童子たちが消えてゆき(この時の笑顔がまた綺麗で…)、そして志乃が振り返ると退魔の剣を抜きはなった薬売りの本性(?)が、一瞬だけ映るという演出は、非常に気に入っております(その後のEDへの入り方もまた…)。

 そして次回は「海坊主」。よりによって「海坊主」で小中千昭氏が脚本とは…ホラーファン的には色々な意味でたまらないエピソードになりそうです。そしてよくよくキャストを調べてみたら「化猫」のあの子が。これもまた楽しみです。


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?
 「モノノ怪」 第一話「座敷童子 前編」

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:45 | トラックバック
2007年07月21日
 ■  「大江戸ロケット」 拾五発目「突然! 正月に大空爆」

 前回は大晦日ときたら、今回はやっぱりお正月の「大江戸ロケット」。暑い夏の盛りに見るには違和感バリバリですが、何だかお正月らしい明るい賑やかさが漂う楽しいエピソードでした。
 ちょっと今回はネタが多すぎたので以下箇条書きで。

○いきなり始まる長屋の一同のご挨拶。それを受けて山ちゃん…じゃなくて銀さんは「耳」を相手にDJのノリでキャラクター紹介を開始(にしても銀さんの守備範囲の広さには恐れ入る)、さらにはおソラさんの年表解説とメタメタな展開の連発にいきなりノックアウトです。

○年表解説では遠山様罷免や玉屋清吉所払いなど、キャラの行く末に係るある意味ネタバレ部分を宣言してしまうのが、むしろ今後の展開を期待させて心憎いところです。しかし「他の番組」が「縁起悪い」って、あやまれ! 「妖奇士」の脚本家にあや…(ここで今回の脚本家を確認する)

○そしてネタは留まるところを知らず、PUFFYコスまで登場。女装兄弟…

○前回の源蔵のお母さんとの会話以来、微妙に心境の変化が生じているらしい青い女。(こちらの希望込みで)何やら人間味が出てきたようにも思えますが…が、それをあざ笑うように突如怪物に変化する彼女の腕。彼女の意志に反して変化した?(この腕、前から何かに似てると思ったら「ARMS」のジャバウォックだ)

○その頃、長屋では新左がご隠居から見せてもらったという設計図を元に作成した、今でいうヘリコプターの飛行実験に職人トリオがチャレンジしますが、さすがに人力ではうまくいかず…そんなことよりレオン・ジョルダーノって! ご隠居がサージェスの関係者でももう驚かないぞ。そしてこういうネタは好きなので、脚本家の方は楽しいのでもっとやって下さい(と、カメラ目線? で)

○その一方で清吉・駿平兄弟がは先週からの伏線である凧に乗っての空中発射実験にチャレンジ。凧に乗ってというと、白影さんのようにムササビのように凧に張り付いて、というイメージがありますが、さすがに発明兄弟らしくスマートなゴンドラを取り付けてのフライトです(まあ、そうでもなければエアロンチなぞできませんが)。打ち上げるモデルロケットは、清吉発案の四連ノズルと駿平考案のジャイロを連動させた優れもの。…欲しい人材だ。

○さて実験開始、というところに格好良く凧から出現したのは、清吉の周辺を嗅ぎ回っていた赤井様。が、そのドタバタのおかげで凧がコントロールを離れて漂流開始…しかし今回の赤井様は、シリーズ当初を思わせる普通に困った同心という感じでちょっと安心(?)しました。

○清吉たちを救うため立ち上がった天鳳天天は、黒衣衆(特に「腕」)に頼み込んで救出作戦開始。人間ピラミッド状態から、上の段が下の段を踏み台にして多段ジャンプ、最上段の天鳳が凧に辿り着こうとしますが――まあ、失敗するのがお約束。しかし三回も繰り返しバンクでやってくれるとは思いませんでした。大丈夫かマッドハウス! …じゃなくて、そんなに多段式ロケットの発想を刷り込みたいのか。

○このピンチに、自分の算学は実際には何の役にも立たないと落ち込む駿平。職人トリオが理論は至らないものの腕と経験でチャレンジする姿に劣等感を感じていた彼ですが――ここで清吉が珍しくお兄ちゃんぶりを発揮して駿平を激励。お前を信じる俺を信じろ!…とは言いませんが、駿平が机の上で考えた理論も、現実に繋がって、そこで活躍するためのものなんだ! という励ましに、駿平はゴンドラの周囲に等間隔に取り付けた花火を一斉点火して制動をかける作戦を立てます。

○まあ、一端うまくいったように見えた作戦も失敗するのがお約束…かどうかは知りませんが、そこに駆けつけたのは、ご隠居発明のスチームインジン搭載の新左のヘリコプター。ご隠居のバランスブレイカーぶりは相変わらずですが、駿平も立てて新左も立てる、物語の流れに即した展開でめでたしめでたし。


 と、冒頭のネタ連発にひっくり返りましたが、やはり今回もドタバタの中にそれぞれのキャラを立てたイイ話の中でロケット開発も進展させるという黄金パターンの今回。この手の開発もの(?)では、何となく現場至上主義で理論が軽視されるような傾向があるように思っていましたが、ここでは実際に手を動かす奴も頭を働かせる奴も、どっちが偉いのではなく、どっちも凄い! という素敵な結論で、実に良かったと思います。まあ、黒衣衆は報われませんでしたが…

 そんな一方で、上記の通り年表解説の中で先の展開を予告するような発言が出てくるのが何とも心憎いところ。年表(史実)ではこうだけど、この物語の中の現実ではこうなんだぜ! という時代伝奇ものの楽しさを描いていくぞ、という一種の挑戦状のように感じました。特に気になるのは玉屋清吉の所払い…元々の舞台では、本作における清吉は史実の玉屋清吉と完全にイコールではなく、モチーフにして作られたキャラ、という位置付けだったかと思いますが、アニメのスタッフ(というかメインライター)が、こんなおいしいネタをスルーするはずはないでしょう。どんなことになるのか、期待して待ちたいと思います。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 16:44 | トラックバック
2007年07月20日
 ■  「モノノ怪」 第一話「座敷童子 前編」

 昨年、深夜アニメ「怪 ayakashi」中の一エピソードとして放映され、そのクオリティの高さで絶賛された「化猫」。私も折に触れては見返している大好きな作品ですが、その中でゴーストハンター役を務めた謎の薬売りが帰ってくる! と言うことで非常に楽しみにしていたのが本作「モノノ怪」であります。
 その第一回は「座敷童子」の前編。不幸にもサッカー放送が延長したおかげでビデオを録画し損ねて大いに悲しい思いをしましたが、第二回放送のその日に、ようやく見ることができました。

 雨の中、謎の薬売りが飄然と現れたのはとある老舗宿。彼の後から現れた一人旅の女・志乃は、一度は満室と断られたものの、自分が妊娠していること、そして追っ手に追われていることを必死に訴えます。
 宿の女将は、渋々普段客を泊めないという最上階の部屋に志乃を通しますが、そこにまで伸びてくる刺客の魔手。が、その時何者の手が刺客を捕らえ、そして残されたのは奇怪な姿を晒す刺客の遺体のみ…
 そこに現れた薬売りは、これがモノノ怪の仕業と断じ、部屋に結界を張るや、降魔の利剣を抜き放ちますが、さてそのモノノ怪、座敷童子の真と理とは――

 というあらすじの第一回ですが、全体的なクオリティの高さは相変わらず圧倒的。和紙のようなテクスチャによる背景美術は、無国籍的でありながらも「和」の香りを濃厚に孕んでおりますし、その中で息づくキャラクターたちも、声優陣の抑えた、しかし血の通った演技もあって、安心してみることが出来ました(それにしても、オサレなテイストを狙いながら、その狙いをほぼ成功させているのは、冷静に考えてみれば大したものかと思います)。
 しかし何よりも、その奇怪な舞台と物語の中で、こちらの不安感を否応なしに煽り立てる演出が、私にとっては印象に残りました。
 いかにも曰くありげな館に、志乃にのみ聞こえる子供たちの声。そして開かずの間にどこからともなく現れ消える子供…文章で表すと、大して新味のない要素も、本作のビジュアルと演出で描かれると、なかなか新鮮に感じられます。

 尤も――あまりにアーキスティックなビジュアルのおかげで、どこからどこまでが美術としての演出で、どこからどこまでが伏線なのか判別できない点もあったのが残念と言えば残念なところ(この時点で既にスタッフの術中に陥っているのかもしれませんが…)。
 そして何よりも、今回のエピソードの舞台と、「化猫」の舞台となったどこか歪んだ印象のある閉鎖空間――おぞましい曰く因縁を孕んだ屋敷という舞台とが、どうしても被って見えるため、全体のお話の印象も似てきてしまうのが気になります。

 もちろん、新番組第一話であって「化猫」を観ていない方、今回初めて薬売りに触れる方も多いと思われますので、その辺りはこちらの考えすぎかもしれませんが…まずは後編の仕上がりを待つとしましょう。

 ちなみに本作のOPは小松亮太&チャーリー・コーセイという色々な意味で信じられないようなコンビ。映像もなかなか意味深なビジュアルの連続で、既にOPの時点から作品世界が始まっているのだな、と思わされました。

 も一つちなみに漫画版は「ヤングガンガン」誌で「天保異聞 妖奇士」漫画版を連載していた蜷川ヤエコ氏により連載予定。…「妖奇士」の後に「ayakashi」発祥の作品を漫画化というのも、何だか因縁めいた話ではありますね。


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:34 | トラックバック
2007年07月18日
 ■  「シグルイ特別版 見れる、見れるのだ!」

 もう明日から本放送開始という時期の紹介で恐縮ですが、現在WOWOWのサイトで公開中の「シグルイ特別版 見れる、見れるのだ!」を観ました。アニメ第一景「駿府城御前試合」に加え、若先生こと漫画「シグルイ」の作者である山口貴由氏のインタビュー映像が冒頭に挿入された内容で、原作ファン(「駿河城御前試合」の方も、「シグルイ」の方も)にとって実に興味深い内容でした。

 冒頭のインタビュー映像は、若先生の原作「駿河城御前試合」そして自作「シグルイ」への想い、そしてアニメ「シグルイ」への期待を語るという内容で、特に前者はこれまでも雑誌インタビュー等で語られている内容ゆえさほど新味はなかったのですが、何と言っても、訥々と語る若先生自身の口調の中に重く熱いものが籠もっているようで、印象的でした。何だか藤木とダブりますね。

 そしてアニメ第一景は、原作の第一景「駿府城御前試合」から第三景「一虎双竜」の半ばあたり、すなわち忠長の切腹から御前試合の開幕、そして過去に戻って藤木と伊良子の最初の対決を経て、牛股の「不作法お許しあれ」までが描かれておりました(しかし今見てみるとずいぶん藤木が感情豊かだなあと感じますが、原作でも初期はこんな感じだったのですね)。
 そのクオリティはと言えば、まずもって合格点と言ったところでしょうか、緊張感溢れる映像で、久々に背筋を伸ばしてアニメを観てしまいました。
 画面の色合いは、ほとんどモノトーンに近いほどの抑えめ、登場人物の描写や声優陣の渋い演技、またOPEDともインストゥルメンタルということもあり(ただし今回の放送は無料放送用の特別版とのことなので、本放送では変更になるかもしれません)、雰囲気的には白黒時代の時代劇映画を観ているような印象で、ここまできっちりと作ってくるとは…と嬉しい驚きです。

 内容的にも基本的には原作に忠実だったのですが、目についた違いと言えば、原作では非常に印象的に使われていたナレーションの類が、ほとんどなくなっていたことでしょうか。このナレーションは、原作ではある意味台詞以上に名フレーズが多く、間違いなく原作の魅力の一つではあるのですが、これをアニメでそのままやるとナレーションの出番が異常に多い作品になりかねませんので、まずは仕方のないことでしょう。
 そんな中で面白かったのは、虎眼流の道場破りに対する心構えである「他流のもの丁重に扱うべし 斃すことまかりならぬ 伊達にして帰すべし(後略)」を、藤木と伊良子の対決を見守る虎子たち――宗像・丸子・ちゅぱ・興津が、リレーするように次々と唱えていくという形で描かれていたことで、これは原作ではこの時点では未登場だった虎子たちの顔見せという意味も含めて、実に面白いアレンジだったかと思います。

 ちなみに原作にあった残酷描写は、例えば冒頭の鳥居土佐守の腸掴み出しはCGとモノクロ描写の組み合わせで描かれていて、ああ、頑張って工夫したんだなあ…というところでしょうか。また、若先生のピンナップ等によく登場する、藤木や伊良子の骨や内臓が透けて見える画も思わぬところで挿入されていて、この辺りの描写には感心させられました。

 もっとも、冷静にみればバンクや止め絵が相当多く、当然全力投入してくるべき第一話でこれはちょっと不安要素ではありますが、しかしその辺りもこの第一景では違和感なく使われており、これはこういう演出と、考えてもいいのかもしれません。
 何はともあれ、クオリティについては定評のあるマッドハウス製作なので、ここは今月十九日からの本放送でのお手並み拝見、というべきでしょうか。

 ちなみにアニメの公式サイトでは、第六景までのサブタイトルが公開されていますが、それぞれ「駿府城御前試合」「涎小豆」「鎌鼬」「童歌」「秘剣伝授」「産声」と、原作読者であれば、これを見ただけで一発で内容がわかるでしょう。しかし全十二話の半分でこの内容ということは、やはりアニメ版は虎眼先生の死辺りまでなのでしょうね。


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年07月16日
 ■  「天保異聞 妖奇士」DVD第四巻解説書が豪華な件について

 本放送終了から早三ヶ月の「天保異聞 妖奇士」ですが、DVDの方は現在第四巻まで発売されています。各巻、何かしらオマケがついているのですが、最新第四巻は、特製解説書一(ブックレット)が付録となっています。
 この手のDVDにブックレットというのは、特に珍しくないのかもしれませんが、今回のブックレットは全六四ページ、なかなか作りの細かい豪華版でした。

内容は
・インタビュー(會川昇・川元利浩・山村竜也)
・設定画・原画(往壓の初期設定画も!)
・背景美術集
・各話粗筋(説十五まで)
・用語解説(同上)
・妖夷&漢神解説(同上)
と、一部ムックと重なる部分もあるものの、ファンであれば正直なところ金を出して買っても惜しくない充実ぶり。
 これまで報じられてこなかった情報も、往壓の初期モデルがオダギリジョーやジョニー・デップだったとか、現在放送中の「大江戸ロケット」の作業は本作と同時進行だったとか、その時から若本規夫氏に両方の鳥居様の声を演じてもらうと決めていた(「妖奇士」が一年放送だったら、同じ声の二人の鳥居様がTVに登場する異常事態になっていたのか…)とか、(このブログでも取り上げましたが)えどげんとアビの元ネタの存在への言及があったり、興味深い内容が多く掲載されていました。

 残念ながら放映は半年で終了、正直なところ一般的な(アニメファンに対する)人気も…だったため、雑誌記事等による情報掲載が少なかった本作(以前に紹介したようにムックは素晴らしい内容でしたが)ですが、こうした形でフォローしてくれるのは本当に嬉しい話ですね。掲載されているストーリーダイジェストや設定資料などは、この巻までに収録されたエピソードまで、また會川氏へのインタビューは第八巻解説書に続くとあるので、おそらく最終巻となるであろう第八巻にも同様のブックレットが付いてくるものと思われます。第六巻以降、新作エピソード全五話が収録される予定ですので、そこまで含めた完全版の内容となるであろうブックレットが楽しみです。

 と、ブックレットのことばかり書いてしまいましたが、この第四巻に収録されている吉原編は、放送中も人気の高かった屈指の名編。時代劇ファン的にも、吉原の姿を裏も表もきっちりと描いてみせた上で、さらにそれを本筋にきちんと絡めて物語を展開してみせたのには、本当に驚かされました。ラストの、夕日に溶けるように消えていく蝶の姿がまた…
 ちなみにジャケット絵は今回から登場の狂斎なのですが、ジャケ裏が怖いです。怖すぎます。


「天保異聞 妖奇士」第四巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:03 | トラックバック
2007年07月14日
 ■  「大江戸ロケット」 拾四発目「一筆啓上明日が見えた」

 オープニングが変わった!(ちょっとだけ)といきなり驚かされた今週の「大江戸ロケット」。単なる一発ネタだと思っていた源蔵鳩ネタがここまで引っ張るとは…(もちろん、このOPの方が一発ネタという可能性もありますが)。が、何ぞ知らん、このネタが本編にまで密接に関わってくるとは――

 時は流れて天保十三年の大晦日。こちらは夏だというのに、グランセイザー並みの季節感のなさですが、まあ半年で天保十四年閏九月までいかないといけない(はずな)ので、まあ仕方ない。と、時代劇で大晦日と言えば、売り掛け回収ネタ。ここで回収にやってくるのは登場キャラの中で数少ない金持ち・お伊勢さんですが…
 恥ずかしながら私、ずっとお伊勢さんの稼業を献残屋だと思いこんでたんですが、損料屋だったんですね(銀さんの鍵十手を預かってたんだからわかるだろうに…)。そんなわけであれやこれやのレンタル料の回収に風来長屋にやってきたお伊勢さんの長屋の職人衆は戦々恐々。あの六兵衛のおかみさんすら震え上がってるのだから大したもんです。ていうかおかみさん、すね毛…

 そんな職人衆のほかにも、ほとんど新婚みたいな空気感の清吉とおソラ、それにいたたまれなくなって家を飛び出してきた駿平とおぬい(お前ら見てるこっちが照れくさいからもう結婚しろ!)、天鳳天天に天鳳をまだ追っかけていた黒衣衆・腕と、それぞれのキャラを組み合わせて描かれる大晦日模様。が、ここで思わぬ組み合わせが…

 神社で源蔵が遺した軌道計算が記された絵馬を見つけたのは青い女。そこに源蔵のお母さんが現れたことから、青い女は謎の源蔵の正体を探るため、母親の方に接近してきます。
 これまでほぼ満遍なく描かれてきた長屋の面々の中で、息子がネタ扱いであったためか少し後ろに引いていた感がある源蔵のお母さんですが、まさかここで、しかも青い女と絡ませてのクローズアップとは、いやはや驚きました。まさか源蔵の影の薄さ、消息不明ぶりをこんな形で持ってくるとは…全くもって油断できません。
 何とか源蔵のことを聞きだそうと、白濱屋からくすねてきた切餅二十五両×八つの二百両(お伊勢さん大パニック)を積み上げる青い女ですが、生活が苦しいはずの母親は、「お金なんてつまらない物」と言って、最後まで口を噤みます。逆に――聞いた側には特別な意図はなかったものの――名前を聞かれ、初めて自分に名前がなかったことに気付いてしまい、青い女の方が何事かを考え込んでしまいます(そして彼女に名前を聞かれて「青い獣」と答えてしまう赤井の空気の読めなさがまた…)

 結局、青い女が道ばたに捨てていった金を、偶然見つけた銀さんがお伊勢さんに返し、どさくさに紛れて長屋の連中も掛け売りから逃れてまずはめでたしめでたし。
 …が、例よって例の如く、コメディばかりに見えてしっかり話が進んでいたり、ギャグばかりに見えて人物の掘り下げもかっちり見せてくる本作。今回はおりくが鳥居様からの依頼を受け、空からの船の復元に着手することになり、図らずも清吉のライバルの位置づけになりそうな様子(ここでもしかして鉄十が絡んでくるのかな…)。そして上記の通り、人間の、そして自分自身の存在に目を向け始めたかに見える青い女の去就も気になります。
 そして感心したのは、実に二十人近いレギュラーキャラのほとんど全員を、出番の大小はあるとはいえ、大晦日の風景の中に当てはめて物語と絡めつつ展開して見せたことでしょうか(登場しなかったのはご隠居と鉄十くらい?)。あまりにスムーズに話が進むので見落としがちですが、これは地味に凄いことであります。

 さて、冒頭でOPに触れましたが、そして番組も後半突入ということでEDも完全に新しいものに。ちょっと癖のある絵柄なので最初見たときにはキャラのアップに違和感がありましたが、しかし落ち着いた中に疾走感のある曲に、そして本作の明るいムードによく似合った良いEDだと思います。

 そして次回は…「江戸特捜指令」か!? 


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 18:07 | トラックバック
2007年07月07日
 ■  「大江戸ロケット」 拾三発目「あんたこいつらどう思う」

 ここしばらく
清吉の実験⇒他のキャラ絡んで騒動⇒一方で赤井様暗躍⇒さらに大騒動⇒何となくいい話になってオチる
というパターンだった「大江戸ロケット」ですが、折り返し地点の第十三話でも基本は変わらず。しかし今回物語の中心になるのは何と黒衣衆の面々。風来長屋を舞台に、思わぬ攻防戦(?)が繰り広げられることになります。

 今日も今日とて人殺しを続ける赤青カップル。そこに駆けつけた臍様率いる黒衣衆ですが、白い獣は放っておいて、(黒衣衆の知る限りではもう死んだはずの)青い獣ばかり追おうとする臍様に配下は不審顔。その不審を黒衣衆・目が煽ったことで、ついに目と耳を除く一同は、秘密のありそうな風来長屋に潜入しようとしますが…

 お前ら本当に隠密働きか!? と突っ込みをいれたくなるようなへっぽこぶり。行き倒れる奴、持病の癪を起こす奴、天鳳のストーカーになる奴(よく見るとカリオストロの城ネタをやってるし)…今日びそこらの時代劇でもやらないようなベタなネタをやらかすも、これを信じてかつぎ込んでしまう長屋の面々。臍様=銀さんは、ロケットのことを隠そうと躍起になりますが、まあこれでうまくいくわけがないのはお約束。かくて今日も今日とて始まるドタバタ騒動、ということに…

 そして積もり積もったアレコレが爆発して、その場の全員を巻き込んで始まる大乱闘。これがまた、ボカボカと土煙だか何だかが上がる中にキャラの顔やら何やらが見え隠れするという、あまりにも古典的な喧嘩描写が、何だか微笑ましくて、この長屋の雰囲気にはよく合っていたと思います。

 が、そんな中でもロケットのヒントを得る清吉。黒衣衆を四人まとめて畳でブン殴った時に、畳から四つ並んで飛び出した頭を見て思いついたのは、一つでは安定を取りにくいロケットのノズルを四つ並べて安定させてしまおうというアイディア。これはこれで大変なんだけど、まあいいか…(このちょっと前に、独楽回しの独楽を見てジャイロコンパスを思いついたらしいのに無視される駿平カワイソス)

 一方、乱闘の中でついにロケットのことを配下に知られてしまった銀さんは、ついに清吉のロケットのことを(もちろんおソラさんのことは伏せて)話すことに。と、そこで四本ノズルの試験をしようとした清吉を青い獣が襲撃、駆けつけた銀さん以下、黒衣衆はこれを撃退します。

 清吉は新しい工夫を思いついたし青い獣の生存を証明できた。そして黒衣衆たちも、清吉の心意気に感じいってロケットについては口を噤むことに。うむ、めでたしめでたし!
 …と言いたいところですが、明らかにオーバーテクノロジーなロケットの存在と、それに清吉が絡んでいることが青い女と赤井に知られてしまったのは大問題。そして他の黒衣衆は知らず、今回の騒動の発端である目もまだまだ何をしでかすかわからず、状況はさらに悪化していると言えそうです。

 といったお話の今回、終わってみれば、黒衣衆の結束と存在意義を問うたエピソードとして綺麗にまとまっていたかと思います。これまではラストに表示されたサブタイトルですが、今回の「あんたこいつらどう思う」は、何度も何度も途中で挿入されるのも、象徴的ですね。
そして、色々と疑問を持ちながらも活動する彼らの想いを「正義の味方」の一言でまとめてみせたのもまた見事。結局今回も、ここしばらくのパターン通りではありましたが、毎回毎回、それなり以上に満足できるクオリティなのは、実は凄いことだと思います。

 ちなみに今回の主役とも言うべき黒衣衆の扮装…というか素顔ですが、ガマの膏売りが膝、独楽回しが踝、飛脚が踵で良いのかな? 初登場のような気がする膏売りと独楽回しのビジュアルが、なかなか時代劇っぽくて良かったですね。

 しかしあの円周率まで知っている奇っ怪な鳩は、最終回まであのままなのかしら。せめて正体は明かして終わって欲しいですね。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 13:31 | トラックバック
2007年06月25日
 ■  「大江戸ロケット」 十二発目「もしも悩むのが嫌だったら」

 いきなり山手線(しかも個人的にものすごく見慣れた眺め)の映像が流れるので、ああ、CMか何かなのかな…と思ってたら
まあ、「からくり人」とかTV時代劇にはよくあることです<そんなにはありません
 さて今回は、OPラストで主役カップルと一緒に空を飛んでいるのに今まで源蔵さんのお母さんの息子並みに存在感が微妙だった駿平とおぬいのお話。とにかくいつも何故何故と悩みまくりの駿平少年の自分探しの旅話なのですが…まあただですむわけはありませんわな。

 今日も今日とて実験の成果はいまいちで何故何故と悩む駿平。そんな彼にご隠居が見せた謎のビデオは…駿平と同じように悩んでばかりいた異国の少年ナジェナジェのお話。ってここでまさかの原作舞台に登場したナジェナジェ話が!
 が、そんなことで驚くのはまだ早い。何故か途中で何だかレゲー世代には懐かしい雰囲気のRPGになったお話(さりげなくテンシノタマゴが眠り効果ってのが鬼)は、途中までで製作が間に合わなくなって中断。見ているこちらも「どう対処していいかわからない」気持ちのまま、駿平はおぬいにひきずられて山手線一周自分探しの旅へ…いや本当にどう対処したらいいんでしょう。

 一方、恒例のシリアスパートである銀さん赤井様パートは、自ら女装して囮捜査に出た銀さんを赤井様が襲ってしまい、赤井様大ピンチ! …が、銀さんの女装にコーフンした赤井様の変態パワーで窮地を脱出。いきなり耳元舐められておぞましさで力が抜けたというのもあるかもしれませんが、あれだけ殺人を繰り返してきて、赤井様も大概レベルアップしたのかもしれません。青い女に対しても何だか前ほど引いてない感じですし。

 と、この二人が淫靡な感じで引いた後に描かれるのが、縁の下で、ガチガチの膝枕で一夜過ごす駿平とおぬい(膝枕するのが駿平というのがまた何とも)というのが、何だか好対照でまた…
 そしてまだまだ続く二人旅、お伊勢さんのところでは、いつかやるかと思ってたらついにやってしまったエルリック兄弟ネタが炸裂するわ(しかしお伊勢さんの女の江呂本話は妙に生々しくて何とも)、金さんは例によって例の如くお奉行様呼ばわりされて爆発するわ、おりくさんは自分のコイバナで頭が一杯だわ…

 結局他人からは何もわからず、寂しく夕方の電車で帰ってきた駿平が思い出したのは、子供の頃に出会った喋る犬のこと。犬が喋べった!あんた信じるか
 一緒に行こうと誘われたのに、悩んだ末に自分は算術の答えが気になって行けなかった…(この時おぬいの表情がえらく微妙に見えるのがちょっと切ない)。その記憶から、結局、自分は悩んでいるからこそ自分だったと気付いた駿平は、二人仲良く手を繋いで帰ってくるのでした…

 って、しみじみとイイシーンで終わるかと思ったら、流れ出すのはスタッフ全部ご隠居のエンドロール…ってここで落とすか! というオチでしたが、確かに残ったのは二人の絆。何だか当分の間、おぬいの本当の気持ちは駿平に届かない気もしますが、それでも、微妙にすれ違いつつも二人の心は繋がっていて…うん、良い話でした。

 しかしラストに至るまでは本当に楽屋ネタ・パロディ・ギャグの嵐。冒頭のサザエさんED辺りからおかしいと思っていましたが、いや本当に全編そーいうノリで押してくるとは思いませんでした。製作が間に合わないから次週総集編とか自虐的なネタを飛ばしていましたが、絶対今回は作るのに手間かけているよなあ。
 そんな一方で普通の(?)コメディシーンもきちんとしていて、個人的には、金さんに大岡裁きの話をして怒られたり、お奉行様呼ばわりされてふくれっ面でもの凄い勢いで遊びまくっちゃう金さんという辺りに大笑いさせていただきました。

 本当に最初はどうしたことかと思いましたが、終わってみれば笑いありアクションありしんみりありと、実に本作らしいエピソードになっていたのは不思議というかさすがというか。賛否両論ありそうですが、あのラストの手を繋いだ二人の姿を見れただけでも今回の価値は確実にあったと思います。


 …しかしどこかに一緒に行こうと誘ってくる犬って、一歩間違えたら蛮社改所の出番だよな。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 01:31 | トラックバック
2007年06月23日
 ■  「幕末機関説いろはにほへと幕末活動絵巻物」 ムックから浮かび上がる思い

 Gyaoでの放送終了直後に発売が予告されながら延期となっていた「幕末機関説いろはにほへと」のムック「幕末活動絵巻物」が発売されました。書き下ろしの耀次郎と赫乃丈の表紙が目印です(裏表紙は蒼鉄先生と左京之介。色男ばかりですなあ)。
 内容としては、雑誌等に掲載のイラスト再録に、人物設定紹介に各話ストーリー紹介、時代背景(年表)紹介、そしてキャスト&スタッフへのインタビューと、まずはこの手のムックとしては標準的な内容でしょう。

 人物設定の辺りは、各キャラの服装や小道具に色々と工夫があったことがうかがわれたり、設定画の脇にちょっと書かれたコメントがまた面白かったりと、本編をただ見ているだけではわからないような部分もあってなかなか興味深く読むことが出来ました(しかしクイーンのところに「ひかえめでサド気質」なる記載が! 本編ではあんまり発揮していなかったですが、あんた一人で幾つ属性持ってるんだ!?)。また、幕末史に詳しい人は大喜びだよな、というくらいに細かく設定があったりと、史実に即した部分には相当に力を入れていたことがわかります。この辺りにはスタッフの熱意というものを相当感じますし、心意気として実に嬉しい話ではあります(が、この辺りについては後述)
 さらに年表のページでは、本作で起きた事件が日にち単位で掲載されていて――相当に史実に即した作品であったとはいえ――年表マニアとしては非常に嬉しい内容でした。

 ちなみに、個人的に拘っていた蒼鉄先生の来歴については、お公家さんたちの人物設定のところでは「五百年前の政変で都を追われた一族の末裔」と、さらっと流されていてがっかりしたのですが、チーフディレクターの大橋氏のインタビューでは明確に蒼鉄先生が南朝の末裔と明記してあって一安心(?)しました。蒼鉄先生、鷹天皇と一緒に暮らしていたんかなあ<他の作品と混同しない!

 インタビューと言えば、この手の本で一番楽しみなのはこのインタビュー。本書では、キャストでは耀次郎役の浪川大輔氏、赫乃丈役の佐藤利奈氏(本人も綺麗な方でびっくり)、蒼鉄先生役の井上和彦氏が、スタッフでは原作・総監督の高橋良輔氏、チーフディレクターの大橋誉志光氏、シリーズ構成・脚本の宮下隼一氏、殺陣・時代考証の牧秀彦氏と、本作のメインどころを網羅。
 内容でやはり面白かったのは耀次郎の台詞の少なさに関する部分で、台詞が「!」のみだったりして浪川氏が「記号声優」呼ばわりされたり、高橋監督に「僕の作品の中で、一番喋らないキャラクター」と言われたり(キリコを超えた!)耀次郎という特異なキャラクターへの周囲の接し方が微笑ましく思えました。
 その他、本作が当初は戦国時代を舞台とした「戦国機関説」の予定だったが、若い世代により親しみのある時代ということで幕末に変更したことなど、時代劇の企画作りの過程に関するエピソードとして印象に残りました(あとは高橋監督の「龍馬が今、中東に生まれてくれたらな」発言が、あまりにもらしくてちょっと受けた)。


 というように、本書自体は、作品を見てきた人間としては楽しめたのですが、作品自体について、色々な思いが浮かび上がってきたのもまた事実。
 先に述べたように、本書からは、作品における人物設定や時代考証へのこだわりが随所から伝わってきますが、しかし、それが作品そのものの面白さに必ずしも直結してこなかったのではないかな…という、作品の放送時から頭の隅にあった思いが、本書を読んでいて強く浮かんできました。もちろん、これは本作特有のことではなく、時代もの全般に言えることかもしれませんが、これは中盤以降の展開で、耀次郎らの存在感が些か薄れたことと無縁ではないかと思います。
 さらに厳しいことを言ってしまえば、スタッフインタビューを読むにつけ、本作を見ている際に感じた「ここはこういうことを表現したいんだろうけれども、今ひとつ伝わってこないんだよなあ…」という印象が(残念ながら)間違っていなかったなあ、と。耀次郎のキャラ立てや、物語のテーマ・方向性など、本編を見た後であれば、スタッフの語るところは実によくわかるのですが、しかしそれが本編のみを見たときに十全に伝わってきたかと言えば…もちろんこれは、私の読解力のなさを棚に上げての発言ではありますが。

 本書を通して、思わぬところで色々と考えさせられてしまったことです。


「幕末機関説いろはにほへと幕末活動絵巻物」(新紀元社) Amazon bk1

関連記事
 今週のいろはにほへと
 「幕末機関説 いろはにほへと」小説版 座長が語る舞台裏


投稿者 mitamond : 00:07 | トラックバック
2007年06月21日
 ■  最近の小ネタ 「シグルイ」アフレコとか

 色々ともうアレなので小ネタですよ。またこの一週間デコボコくらいの。今頃になって。
収録現場も「シグルイ」なり!キャストインタビュー!!
 藤木・伊良子・虎眼・三重・いくを演じる声優の皆さんのコメントが。インタビューの内容についてはこちらにもほぼ同様の内容が掲載されていますが、合わせて読むと、「ああ、普通の人が「シグルイ」に触れるとこういう感想を持つんだな」と微笑ましいようなほろ苦いような気分になります。
 記事で面白かったのは
「加藤さんをはじめ大先輩方の迫力ある声に圧倒されて、最終話まで生きていけるか僕は不安です(笑)。」
「オーディションの時に監督から「普通の人は出てきませんから」と言われた」
「ベテラン勢が揃ったスタジオ内は、浪川さんいわく「死んでしまうんじゃ」というほどの緊迫感が漂っている」

いやー、確かにあの面子の中でヘマやったら、リアルで涎小豆とか二輪とかドォンドォンとかされそうな気がします<言い過ぎ
 また、作中カットらしきものも何点か掲載されていますが、若先生の絵の味を残しつつも、よりシャープな絵柄に仕上げているようで、こちらも楽しみですね(この作品で画面崩壊は洒落にならないので、絵のクオリティには頑張っていただきたいもの…マッドハウスなので大丈夫だと思いますが)
 しかし虎眼先生の指六本ネタもちゃんとやるのか…


な、な、なんと女が3代目・座頭市襲名
 うーん、可愛すぎるのがネックですが、うまくいけば七十年代時代劇チックな味わいにならないかしら(そういうのはVシネでやってると思う)。…時代劇にCGとか、獅童&窪塚とか、地雷がそこかしこに埋まっているようなのは見なかったことにします。
 にしてもたけしが二代目座頭市ってのは、間違っちゃいないんですが違和感が大きい。


「必殺仕事人2007」は七月七日放映
 いつの間にか放映日が決まっておりました。メインは東山紀之演じる渡辺小五郎で、中村主水は脇を締める感じになるような気がしますが、それはそれでアリではないでしょうか。石橋蓮司と佐野史郎が親子という、見ただけで逃げ出したくなるようなキャスティングもよし。
 ちなみに東山さんの妻を演じるのは中越典子さんだそうですが、どーも「サラリーマンNEO」の印象が強くて、またヘンなことをするのではないかと不安<失礼な


「少年陰陽師」舞台化
 メディアミックス絶好調の「少年陰陽師」が、今秋に舞台化とのこと。「<歌絵巻>」とあるからにはミュージカルなのでしょう。
 正直なところこの辺りは専門外なのですが、こちら辺りで女の子向けコミック&小説のミュージカル化について考察していただけないかしら。


「前田利家」と「柴田勝家」参戦――「戦国無双2 猛将伝」発売決定
 「Empires」が出たのでもうないかとも思いましたが、さすがは光栄、「戦国無双2」の「猛将伝」が登場です。追加キャラの前田利家も柴田勝家も、そういえばまだ(プレイヤーキャラとして)登場してなかったのか…という感じですが、この辺り、現代における二人のランク付けというか印象の強さがどのくらいのものかというのを語っているようで面白いですね(これはこの二人に限らず、本シリーズに登場する武将全員に言えますが)。
 しかし2ch水滸伝スレでは、「双槍に大斧か…」と水滸伝ファンが悲しんでいたのが印象に残りました。本当、そろそろ「水滸無双」作ろうよ! 無理だってわかってるけど!


「戦国BASARA」アーケードゲーム化am-net様)
 と、その一方で「戦国BASARA」の方はアーケードゲーム化。ちょっと意外ではありましたが、あのノリはアーケードでプレイしても、確かに楽しいかと思います。リリースは年末ということでまだ全く内容は不明ですが、時期的に「戦国BASARA2 ヒーローズ」に連動させてくるのでしょうね。


「バジリスク 甲賀忍法帖」パチンコ化村某様)
 DVD-BOXも発売される「バジリスク 甲賀忍法帖」がこの夏パチンコ化とのこと。新作ムービーも満載? 声優二十六名というのも気になります。半蔵やお福もいるのか…
 しかし私はこっち方面は全くわからないのですが、最近色々とアニメや特撮のキャラを使ったパチンコとか出ていますが、こういうのはどの辺りの層を見込んでいるのでしょうね? 原作ファン、だけってことはないよね…普通にパチ打ってるおじさんたちが見たらどう思うのかしら(この辺りは神無月さんが詳しいだろうな)。

投稿者 mitamond : 01:29 | トラックバック
2007年06月18日
 ■  「大江戸ロケット」 十一発目「埒もねえ!」

 こういう表現を使うのは心が痛むのですが、今週の「大江戸ロケット」は…正しくクソアニメでした。

 今日も今日とて打上げ試験に励む清吉ですが、悩みの種は、打上げの時は平気でも、落下の衝撃で破損してしまうノズルのこと。六兵衛さん入魂のノズルではありますが、さすがに毎回毎回壊されてはいろんな意味でたまりません。ノズルは、実際問題として、現代のロケットでもノズルはロケットでも一番難しい部分の一つで、今なお苦労の多い部分。いかに個体ロケットとはいえ、そうそうホイホイと江戸時代のテクノロジーで再現されてもこちらの立つ瀬がない…というのはさておき。

 その一方で、繰り返される青い女の凶行。すっかり自分の足で歩けるようになって、赤井のいる意味もだんだんなくなってきたような気もしますが…彼女が人間の生き血を啜るのは、どうも単なる食事以上の意味があるようで、非常に不気味であります。そして、人間体時の自分の姿を利用して、白い獣に変じたおソラさんを罠に嵌めようとするという悪知恵まで発揮。分裂能力も持っていますし、放っておくと洒落にならない怪物のような気がしてきました。

 そんな奴を相手にしつつも、おソラの秘密は守らないといけないというややこしい立場となった銀さんですが、さらにややこしいことに金さんに呼び出しをかけられ、鳥居たちを追い落とすために手を組まないかと誘われますが…きっかけは自分の過去と長屋の皆を盾に取っての半ば脅しだったとはいえ、今の銀さんには守りたいものが明確にある。そんなわけでサラリと誘いをかわした銀さん、格好良いねえ。しかしその気はなさそうとはいえ、銀さんビジョンのおソラさんは妙にフォトジェニックで、こりゃお伊勢さんも清吉も油断してられないような…

 その頃、前回ラストに登場した謎の鳩を追いかけて江戸にやって来たのは、おお久しぶり! の轟て…鉄十。相変わらず謎の生命体をお供に、気持ち悪いほどの黒光りと無駄にイイ声です(しかし今回も鉄十とソラがあの挨拶ネタをやっていたということは、舞台では没になったあの展開をやるということなのかな…)
 さてその鉄十が乗ってきた花火を推進機関にしたボートにひらめいた清吉は、飛ばさなくてもノズル試験はできると自分も舟にノズルを取り付けて、ロケットボートを製作。そしてカムフラージュ代わりに、下肥として売りに出す長屋の、その、何というか排泄物を載せたのですが…それがウンの尽き(ちなみに、実際に江戸ではこうして汲み取ったブツを近隣の農村部に下肥として売っていました。ご隠居が喜んでいたように、これも大屋の収入源となっており、その中から正月に店子に配る餅代を出していたそうで、「店中の尻で大屋は餅を搗き」などという川柳も残っております)。

 勝手に自分に対する挑戦と思いこんだ鉄十が花火船で強引にレースを挑み、さらにこれまた久しぶりに登場のおりくさんまでもが色々と勘違いした挙げ句、自前の花火玉推進船で参戦(しかしさりげなく(?)プロポーズしているのに完璧にスルーされるおりくさんが不憫すぎます)。しかしまだ制御可能なレベルの鉄十とおりくの船とは違い、清吉の船の挙動はまだまだ不安定で、無理に噴かせばそのままどっかんと…
 ここで空を飛んで清吉を救おうとするおソラさんですが、時は真っ昼間、所は大川とタイミングは最悪。それでも飛びだそうとするおソラを押さえたおぬいさんは、思わず「あたしたちは普通じゃないんですから」と意味深発言。どこがどう普通でないのか色々な意味で気になるところですが、前回描かれたように人間を動物変えるご隠居脅威のテクノロジーがあるのであれば、やはりその逆も…ということなのでしょうか(虹の反物という宝物のお話もありますしね。脚本家違うけど)。ご隠居ガールズの髪飾りが、みな動物なのも気になります。

 そんなこんなですったもんだの挙げ句、キレたおりくさんの花火爆発のあおりを食って船から放り出された清吉をおソラさんが助けに来てめでたしめでたし。…とキレイに終わるわけがなく、暖を取るために清吉の手に火をつけたところに肥のメタンガスが引火して大爆発。ものの見事に黄金の花火が…ほらクソアニメ。
 ちなみに鉄十は「屁に火をつける宴会芸は花火職人の必須科目」と言い切っておりましたが、舞台のパンフレットによれば、大学時代に鉄十の中の人は、舞台で銀さんを演じた人と一緒に、「私、ホタルよー」って生尻にドラゴン花火を挟んで点火、火花が逆噴射して大惨事になったことがあるそーです。合掌。


 あ、そういえばあの謎の鳩はどこに…


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:56 | トラックバック
2007年06月11日
 ■  「大江戸ロケット」 十発目「怪異猫変化」

 相変わらず本筋なんだか脇を走ってるのかわからなくなるんだけれどもとにかく毎回毎回面白いのは間違いない「大江戸ロケット」ですが、今回は比較的脇っぽいお話…ながらも遂にご隠居の正体が判明、また天鳳と天天の方にも色々とドラマが…あと江戸城のお偉方も顔を出したりと、また色々と動きがありました。

 前回の超強引な影富騒動の幕引きやら何やら、とにかくギャグで済ませるにはあやしすぎるご隠居に目を付けた金さんこと遠山景元は配下の天鳳・天天(以下、変換がめんどいので緊急指令コンビ)はご隠居の正体を探るよう命令。折しも清吉とソラが行方不明で、緊急指令コンビはこれもご隠居の仕業では…と調査に当たることになります(外出したご隠居を尾行する時のアクションが地味に愉快です)。一方、鳥居様…というか赤井様の方も、黒衣衆を動かして同様にご隠居の回りを探索し始めます。

 が、そこに思わぬところから横槍が…遠山様・鳥居様にとっては上役に当たる水野越前守から捜査中止命令が、ってずいぶん展開早いなあと一瞬思ったものの、水野様のモザイクがかかるほどの素晴らしい変態っぷりにそんな疑問は遙か彼方にスッ飛びました。遠山様に問いつめられて「近う」と言っておいて、耳元に"I love you. I want you" とか囁いてるし。

 で、慌てて長屋に飛んできた遠山様…じゃなくて遊び人の金さんですが、髷の形で風来長屋の連中からあやしい奴と突っ込まれた挙げ句、フクロにされる始末…ガハハハハ、いいのかこの展開。何げに鬼のようなツッコミです。更に追い打ちをかけるように(?)遊び人の金さんと名乗った途端正体バレバレになってしまうのがとにかく愉快。
 が、正体バレると急にムクれて不機嫌になる金さん…子供ですかアンタは。扱いに困ってひそひそ話を始めた長屋の連中の会話に「いま誰か奉行って言ったろーっ!」とか面白すぎます。真夜中に声挙げて大笑いしました。

 正体バレバレといえば、ご隠居の屋敷で緊急指令コンビと鉢合わせした臍様。いくら格好良いコスチュームに身を包んでも、その口元のエロボクロ隠さないと中の人が…それはさておき、その臍様との対決の中で思わずご隠居のあやしげな装置の中に入ってしまった緊急指令コンビ、何と猫に――ってアンタ。
 さらにそこにはどこかで見たような前髪の猫が二匹。そこで猫になっても互いの言葉が通じない四匹がミュージカル始めてしまいますが、これは元が舞台だからという以上に、今回の話のノリがノリなので何だかもう全然OK…というかもう感覚がマヒしてきました。

 そしてそこに現れたのはご隠居。何だか怖い声音で取り出した光線銃(?)のおかげで人間に戻った四人は、そこに現れた金さんの口利きもあって誤解も解け、まずは騒動も一段落。遠山様も目を瞑ってくれることになったし、緊急指令コンビも今度は本当に長屋の住人として受け入れられたし、まずはめでたしめでたし。

 そして遂に明かされたご隠居の正体は何とあの平賀源内。ふとしたことから人を殺して牢に入り、そこで病死したというのが歴史上伝えられる源内の最期ですが…まあ、死んだはずの人間が生きているのは伝奇ものの基本だしな!(納得するな) ちなみにご隠居の屋敷の中には、エレキテルはもちろんのこと、「西洋婦人図」などもあったりして、うむ、実に行き届いています。さらに言ってしまえば、源内が江戸に出てきて初めて住んだのは風来長屋がある(らしい)神田、も一つ言えば源内の数あるペンネームの中に風来山人なんてのもありまして…いやはや、毎回感心していますが、こういうところで凝ってくるからこの番組は本当に楽しいですね。

 が――冷静に数えてみるとこの年、源内は百十五歳。そりゃ正体を知った面子が驚きもするわけです。もっとも、あれだけ若作りしてた遠山様も、史実であれば五十歳。そりゃー人のこと言えないわ…
 しかし、いくら正体が平賀源内だったからといって、人間を猫にしたり(おそらく前回ラストの犬も、ご隠居の仕業でしょう)するのは、世界観をさっぴいてもあまりにもオーバーテクノロジー。さてこの辺り、何か説明があるのかはたまたスルーなのか(まあ、舞台をご覧になった方はご存じかとは思いますが…)

 一方、あまりにもお偉方の面々が濃すぎて割りを喰った感もある緊急指令コンビですが、しかし、その過去はこの背景となる時代を反映したもの。回想シーンでの自分たちが思う存分に芸を披露してみせて、そしてそれを皆が喜んでくれた時の、天鳳の明るい笑顔は、今の彼女の表情と比べてみると、胸に響くものがあります。だからこそ彼女たちが清吉のために自分たちなりに力を尽くそうという心意気も伝わってきますし、そしてそれが銀さんとの和解につながった…と、まあ言わずもがなではありますが、そういうことなのでしょう。


 ところで、ラストに出てきたあの鳥は新キャラか何かですかね?(お約束)


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 01:04 | トラックバック
2007年06月08日
 ■  この一週間ばかりの小ネタ 「シグルイ」二題ほか

この一週間ほどの小ネタですよ。マイミクさんからの情報も参考にしつつ。
アニメ「シグルイ」キャスト等発表

 気がついたらアニメ版「シグルイ」のキャスト・スタッフ等が発表となっていました。
 な、浪川さんが時代劇でまた主役…あの仏頂面侍っぷりが評価されたのかしら(いや、わずかな台詞で感情の動きを見せることができるのはすごいことです)。間違えてもGUN道の方じゃないと思いますが。
 そして対する伊良子は何と佐々木望。美形声ではありますが、あんまり伊良子タイプのキャラの印象ではなかっただけにちょっと意外ですが、色々あってシブくなったあのお声の伊良子はなかなかハマるかもしれません。

 そして虎眼先生の声は、実は漫画読んでいる時に脳内アテレコしていた方だったので個人的には滅茶苦茶うれしい。というより他にいないでしょう。
 その他、虎子の皆さんがあまりにも豪華キャストで…この面子であの名(ネタ)台詞の数々を言っていただけるかと思うとワクワクします。特に、ちゅぱ右衛門の島田敏がある意味最高、ある意味最悪。

そして今回のビックサプライズ、ある意味若先生の良心を象徴するというべき堀江美都子様が特別出演! 若先生はもうすっかり血の内臓と男の裸の人になってしまったのかと思いましたが(それは昔から)、堀江美都子様のことは忘れてなかったんですね!
 …しかしよりによって涼之介に。


若本規夫氏による「シグルイ朗読CD」!?
 06月05日の項参照。あの「チャンピオンRED」誌10月号の付録として、若本規夫氏による「シグルイ」原作の「無明逆流れ」朗読CDが! これが秋田書店のサイトに書かれたものでなければ、絶対ネタとしか思えなかったであろうお話ですが、いやはや、空気を読むにもほどがある。今から購入決定。


「ONI零 -戦国乱世百花繚乱-」情報公開開始
 先日の小ネタでも触れましたが、「ONI零」最新作の情報公開が開始されました。選択できる主人公キャラが最終的には十五人以上というのは、何だか格ゲーチックですね。今のところ「転身」のての字もありませんが…ストーリーやキャラクターを見ると、強烈な飯島テイストが感じられますね。


美しい!Gackt景虎が見参
 個人的に放送開始当初の期待を遙かに上回る面白さの「風林火山」ですが、ついに六月十七日放送回からお屋方様の宿命のライバル・長尾景虎が登場。演じるのはあのGackt様でありまして…水干にロングヘアという、一体どこの陰陽師? スタイルがあまりにも期待通り過ぎて感動を覚えます。
 ちなみに動く景虎様はこちら(超ネタバレ注意)

 …これは赤マフラー以来の逸材かもしれんですよ? 

 そして毎回毎回「勘助。」とお屋方様に呼びつけられては無理難題をふっかけられている可哀想な主人公を演じている内野聖陽さんは
>迎える内野は「なんと美しい景虎。
と既に役に入っちゃっているようですが、ただでさえ味方(うち五割はお屋方様、四割は姫様)から毎回虐められているところに、ここで最大の強敵が加わるというわけで、勘助の困りっぷりにも更に磨きがかかりそうです。

投稿者 mitamond : 01:07 | トラックバック
 ■  この一週間ばかりの小ネタ 「シグルイ」二題ほか

この一週間ほどの小ネタですよ。マイミクさんからの情報も参考にしつつ。
アニメ「シグルイ」キャスト等発表

 気がついたらアニメ版「シグルイ」のキャスト・スタッフ等が発表となっていました。
 な、浪川さんが時代劇でまた主役…あの仏頂面侍っぷりが評価されたのかしら(いや、わずかな台詞で感情の動きを見せることができるのはすごいことです)。間違えてもGUN道の方じゃないと思いますが。
 そして対する伊良子は何と佐々木望。美形声ではありますが、あんまり伊良子タイプのキャラの印象ではなかっただけにちょっと意外ですが、色々あってシブくなったあのお声の伊良子はなかなかハマるかもしれません。

 そして虎眼先生の声は、実は漫画読んでいる時に脳内アテレコしていた方だったので個人的には滅茶苦茶うれしい。というより他にいないでしょう。
 その他、虎子の皆さんがあまりにも豪華キャストで…この面子であの名(ネタ)台詞の数々を言っていただけるかと思うとワクワクします。特に、ちゅぱ右衛門の島田敏がある意味最高、ある意味最悪。

そして今回のビックサプライズ、ある意味若先生の良心を象徴するというべき堀江美都子様が特別出演! 若先生はもうすっかり血の内臓と男の裸の人になってしまったのかと思いましたが(それは昔から)、堀江美都子様のことは忘れてなかったんですね!
 …しかしよりによって涼之介に。


若本規夫氏による「シグルイ朗読CD」!?
 06月05日の項参照。あの「チャンピオンRED」誌10月号の付録として、若本規夫氏による「シグルイ」原作の「無明逆流れ」朗読CDが! これが秋田書店のサイトに書かれたものでなければ、絶対ネタとしか思えなかったであろうお話ですが、いやはや、空気を読むにもほどがある。今から購入決定。


「ONI零 -戦国乱世百花繚乱-」情報公開開始
 先日の小ネタでも触れましたが、「ONI零」最新作の情報公開が開始されました。選択できる主人公キャラが最終的には十五人以上というのは、何だか格ゲーチックですね。今のところ「転身」のての字もありませんが…ストーリーやキャラクターを見ると、強烈な飯島テイストが感じられますね。


美しい!Gackt景虎が見参
 個人的に放送開始当初の期待を遙かに上回る面白さの「風林火山」ですが、ついに六月十七日放送回からお屋方様の宿命のライバル・長尾景虎が登場。演じるのはあのGackt様でありまして…水干にロングヘアという、一体どこの陰陽師? スタイルがあまりにも期待通り過ぎて感動を覚えます。
 ちなみに動く景虎様はこちら(超ネタバレ注意)

 …これは赤マフラー以来の逸材かもしれんですよ? 

 そして毎回毎回「勘助。」とお屋方様に呼びつけられては無理難題をふっかけられている可哀想な主人公を演じている内野聖陽さんは
>迎える内野は「なんと美しい景虎。
と既に役に入っちゃっているようですが、ただでさえ味方(うち五割はお屋方様、四割は姫様)から毎回虐められているところに、ここで最大の強敵が加わるというわけで、勘助の困りっぷりにも更に磨きがかかりそうです。

投稿者 mitamond : 01:07 | トラックバック
2007年06月05日
 ■  「大江戸ロケット」 九発目「恋愛で勝負」

 何だかどんどん黒い方向にお話が向かっていた前回までとはうって変わり、今回は再び清吉サイドに中心が移っての展開。空の獣が現れない=アクションほとんどなしのお話ではありましたが、今回は今回で色々と進展もあったように思えます。

 職人チームの櫓ランチャー完成により、いい感じで開発が進んできたかに見える清吉のロケット。そんな清吉を拉致ったお伊勢さん(しかし算盤ダンスは気に入ったんだろうか)、何をするかと思えばどうやら銀さんの様子が気になる様子で…清吉に銀さんの近況を(それもポジティブなところを)聞かされた時のお伊勢さんの微妙な表情の動きが素敵です。第三話では銀さんを厳しく叱咤していましたが、やっぱり銀さんのことを案じていたんだねえ…

 と、その直後に銀さんとソラのお安くない感じのところを目撃してしまった二人。まあ、銀さんソラさん二人とも余人に聞かれてはマズイ話をしていたわけではありますが、童…いや純情な清吉はともかく、お伊勢さんまで二人が逢い引きしてると思いこんでしまったのは(ここの微妙な演技がまた素敵)、いやはやナントカは盲目です。
 とはいえ、清吉くらいの年頃だと、好きな女の子に年上の男が近づいてくるというのは重大な脅威であるわけで――自分がまだまだ未熟なのがわかっているからこそ、自分より「大人」の男に対して、憧れと嫉妬と諦めとが入り交じった感情を抱いてしまうという…いや、あくまでも想像ですよ? 喩えればほら、憧れのクラスメートが流れ者のエクソダス請負人と仲良くしてるの目撃したゲームキャンプみたいな(全然わかんねえ)。
 冷静に考えれば、山寺銀次郎ならその辺りは大丈夫な感じなのにねえ。古田銀次郎ならもうアウトですが。

 そんな複雑な心中を抱えつつもロケット開発は進み、お伊勢さん差し入れ(?)のでかくて堅くて重いい釣り鐘を機体に使うことによって強度問題はクリア、どこの誰だか知らない人のアイディアで重量問題もクリアしていよいよテストフライト間近、と思いきや…そこで思わぬところから足を掬われる…というか足が付きそうな展開に。何と打上げを記念しての「影富」が密かに売りさばかれていて――
 と、ここで一切解説はない(この辺り、「妖奇士」の公式サイトは頑張ってましたね)「影富」とは、主催者が勝手に売り出して勝手に抽選する、というのとはちょっと違い、幕府などの許可を得た寺社が売り出す正式の富くじ(「本富」)の当たり番号を予想してこれに賭けさせるというもの(いわゆる「ノミ屋」…みたいなものと言えばいいのかしら)。まあ、話の本筋には関係ないのですが、たまには細かいところに解説を付けてみました。

 閑話休題、この影富に目を付けたのが赤井様だったからさあ大変、これは臭いと捜査を開始していまいます。時同じくして影富のことを知った銀次郎も、影富の背後にお伊勢さんがいると知って、委託を受けた元締めの名前を聞き出して(ついでに自分とソラの誤解を解いて)飛び出していきます。
 しかしお伊勢さん、何やかや言いながら物質面でロケット打上げのフォローをしてあげる、ツンデレぶりが見事ですな。

 ここから先は同時並行のクライマックス。清吉たちは、影富から足がつく前にと釣り鐘を使った打上げ試験を強行、そして赤井様と銀次郎は影富の元締めを追いかけてデッドヒートを繰り広げますが…
 影富の方は何とご隠居が無数の猫を操って富札を盗み…いや買い取って集めては証拠隠滅。ご隠居、あなたは一体…前にボタン一つで倒壊した長屋を再建したのはギャグの一つと言えますが、今回は一応(?)シリアスなシーン。しかも悔しがる赤井様の前に現れた犬の姿をよくよく見ると、これが冒頭でお伊勢さんと影富の相談をしていた元締めにそっくり…まさかとは思いますが、ご隠居は想像以上に恐ろしいパワーの持ち主なのかもしれません(まあ、舞台の方でも○○○を××にしたのはご隠居でしたが)。
 一方、釣り鐘ロケットの方は無事テストフライト成功、しかし本体として使った鐘が、内圧の変化でゴンゴン鳴ってしまって一同大焦り…とこれは、時代もの的にもSF的にも実に面白い展開。こういうネタが飛び出してくるから、この番組は侮れません(元もと侮ったことはないですが)。
 結局、現在のタイプのロケットでは月飛行は無理とわかって、残念がるかと思えば何だか嬉しそうなソラに、童…純情ハートを引っかき回された清吉を、えらい古典的な映像手法で写して今回おしまい。


 さて今回の影富は、舞台の方でも登場するネタ。舞台ではこれが原因で…という展開だったのでちょっと心配しましたが、あまりにとんでもないご隠居パワー爆発でまずは一安心でした。
 その一方で、清吉の誤解は基本的にアニメオリジナル。実は舞台の方では意外とソラと清吉の間の関係は淡泊だったりしたのですが、やはり長帳場のアニメでは、その辺りもきっちりと描いてくれるのでしょう。

 そして次回は…化猫? 化犬なら心当たりはありますが、さて何が何だか…


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:23 | トラックバック
2007年05月29日
 ■  今日の微妙に古い小ネタ 「ONI零」復活か!?

 諸般の事情により小ネタですよ。それも微妙に古い。
「ONI零 戦国乱世百花繚乱」情報公開
 会社のあれやこれやで一時は続編が絶望視された「ONI零」に新作が! ということでファンの期待を大いに集めてきたその新作の新作の情報が掲載されましたが、これがアドベンチャーゲームでしかも舞台は戦国時代ということで、予想(期待)していたものとは内容もジャンルも異なるものであったため、ちょっとネット上を騒然とさせたというお話。
 さらにファミ通でPS版の「ONI零 復活」のリメイクなどと報じられたため、さらにややこしいことに(さすがはファミ通だよな。ネット上の記事でも微妙な書き方をしているしなあ…)
 要するに、現在飯島多紀哉氏が同人誌で展開していた戦国編のゲーム化で、飯島氏本人はシナリオのみで参加、ということだそうです。飯島氏としてはやはりRPG化したいと考えてらっしゃるようなので、そのためのステップとしてまずブランドとしての「ONI零」の復活の狼煙を上げたということと考えたら良いのかしら。
 何はともあれ、飯島氏お得意の戦国時代が舞台ということで、今後の展開にも期待したいところです。

 怪談好きとしては、飯島氏の「四八」の方も大いに気になるところですね。時代ものネタも出てくるようですし…


アニメ「シグルイ」放送日時と特番放送が決定
 ずいぶん前のリリースを今更で恐縮ですが、アニメ版「シグルイ」の放送は七月十九日から、そしてその前、七月一日には特番として「シグルイ 特別版 見れる、見れるのだ!」が放送されるとのこと。もうこの特番のタイトルだけで色々と許せる気分なのですが、しかしさすがに「シグルイ1200円キャンペーン」はいかがなものか。


「劇場版 仮面ライダー電王」に陣内幸村見参
 先日「劇場版 仮面ライダー電王」に千姫役でほしのあきが出演と書きましたが、今度は真田幸村役で陣内智則が出演というお話。渡辺裕之といい色々な人を呼んできて、さすがは伸ちゃん頑張ってるなあ。作品全体の中で時代劇パートがどれくらいを占めるかはわかりませんが、頑張っていただきたいものです。


「新撰組異聞 PEACE MAKER」舞台化
 演劇ユニットアクサルにより、あの黒乃奈々絵の「新撰組異聞 PEACE MAKER」が舞台化されるとのこと。恥ずかしながらアクサルについては全く存じ上げなかったのですが、これはなかなか面白いものになりそうな予感。ちょっと…いや大いに気になります。


「えんぴつで奥の細道DS」発売
“山川の「詳説日本史B」、「詳説世界史B」”がDSに

 最近何でもアリアリのニンテンドーDSで、日本史絡みの作品二つを。一本目はかの松尾芭蕉の「奥の細道」をなぞり書きにした「えんぴつで奥の細道」を電子化したもの。DSでなぞり書きって実は以外とやりにくいのよね、とは思うものの、こういう電子ブック的ソフトはなかなか面白い試みだと思います。朗読が仲村トオルってのはナニですが。
 そしてもう一本は、私的にはかなり懐かしい山川出版社の日本史(と世界史)教科書をソフト化したもの。普通であればこの手のソフトは興味の範疇外ではありますが、日本史教科書と聞くと大いに気になります。これ、検索モードとかあれば滅茶苦茶便利じゃないかと思うのですが…バンナムだしなあ。

 にしてもうるさ方からは「こんなソフトばかり出てこれだからDSは…」と言われそうですが、この訳の分からない混沌ぶり、往年のファミコンブームを知る身としてはなかなか懐かしいですし、次は何が飛び出してくるかと野次馬的にも楽しみであります。ちゃんとゲームゲームしたソフトもたくさんあるしね。<ただいま「応援団2」にハマり中。


 …相変わらず小ネタの方がよほど疲れるます。

投稿者 mitamond : 00:25 | トラックバック
2007年05月27日
 ■  「大江戸ロケット」 八発目「恋も殺しもやるってさ」

 待ちに待っていた「劇団☆新感線 20th Century Box」が届いたので、ようやく舞台の「大江戸ロケット」を観ることができました。その感想は近日中に書きますが、大まかな流れはアニメ版とほぼ同一ながら、この第八話は、オリジナル展開でありながら、舞台で穴があった部分をフォローする内容となっていて、ちょっと感心しました。

 さて、そんな今回の内容は
・おソラさん正体バレその二
・赤井様更なる闇堕ち
・黒衣衆の華麗な連係攻撃
といったところ。今回は清吉たち長屋の連中は遠景に置いて、ソラの敵役である青い獣回りのエピソードとなっています。

 前回ラストで衝撃の殺人シーンが描かれた赤井様、操られているんだ、擬態されているんだ、という期待も空しく、己の意志で人を殺しては、その生き血を集めては青い獣が変じた女(以下、青い女)に差し出していたのでした。簡単に言えば、青い女の色香に迷ったという――着物の上からもわかるくらいすンごいナイスバディのお姉さんではありますが、本性は、なんか獣の槍を使いすぎた人たちみたいなアレなんですが。
 しかし、吸血美女に魅入られて辻斬りしては生き血を集める男、というと、個人的には岡本綺堂の名作「一本足の女」を思い出しますね。

 それはさておき赤井様、赤子連れの女を殺すわ、苛立ち紛れに清吉をボコボコにするわと、やっていることはゲスいのですが、それでもその姿に、嫌悪感よりも先に哀しみを感じるような造形となっているのはさすがかと思います。
 ことに、町をさまよいながら、長屋の連中はあんな暮らしをしていながら楽しそうなのに、何で自分は楽しくないんだと呟くという形で、彼の抱えた空虚さが描き出されるシーンにはハッとさせられました。
 ちょっとネタバレになりますが、舞台の方では、赤井と空の獣回りのエピソードに、ちょっと無理があったのですが、それをフォローしつつもこのようなドラマとして成立させてみせるとは、これだけでもアニメ化した甲斐はあった! というのは大袈裟にしても、一つの収穫かと思います。

 そんな、放っておくと異界を開きそうな有様の赤井様と対照的に、空の獣の出現により己の身の置きどころを見つけたのが銀次郎。今回、奉行所に押収された宇宙船のノズルを手に入れようと現れた獣姿のソラとやりあった結果、遂にソラが空の獣の一人だと知ってしまいますが…そこでソラを信じて共同戦線を張るのがいかにも銀さんらしくて格好良いのです。
 そして、ハニーフラッシュ…というよりデービール! という感じに変身したソラと青い獣の激突から、ソラ援護を決めた銀次郎指揮による黒衣衆の連係攻撃が、今回のアクション面のハイライト。特に黒衣衆の連係攻撃は、各人(除く耳。あ、あと臍様)が己の名となっている長所を生かして見事なアクションを見せつつ、それが同時にネタっぽさ満載のおかしさになっていて――特に腕の室伏チックな遠投で飛ばされた膝が空中から猛烈なニードロップ→着地して正座したまま滑っていく膝を踏み台にして踵がバーニングスマッシュばりのキックというシチュエーションが素晴らしすぎる――ある意味本作を象徴したかのような実に楽しいシーンとなっていました。

 そしてラストでは、長屋の面々が楽しく月見している一方で(そして今回も炸裂する源蔵さんのお母さんの息子いじめ)、赤井様が青い女と微妙に心をすれ違わせながら、またも凶行に手を染めんとする姿を描いて幕。
 何だかもう、月ロケット以上に赤井様の末路が気になって仕方がありませんが、何となく赤井に対して利用以上の心の動きを見せ始めたように思える青い女が気になります。


 そうそう、イベントの時聞いたミキティモデル未遂のキャラは青い女のことだったんですね。そりゃーいかんでしょう。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 17:20 | トラックバック
2007年05月20日
 ■  「大江戸ロケット」 七発目「トンデモない飛んだ女」

 もう一話先の展開が全く読めない「大江戸ロケット」、第七話の今回は、
○長屋の面々がロケット開発に一致団結
○ソラの正体バレ(その一)
○赤井様闇堕ち
というストーリー上大きなイベントを、ナンセンスにもほどがあるギャグを織り交ぜつつ、一話の中でスムーズに繋げて描いてしまうという離れ業を見せてくれました。

 今日も今日とて青い獣による殺人事件の捜査に奔走する黒衣衆は、殺人事件の発生地点を元に潜伏地点を割り出そうとしますが…そこで今までと離れた地点で起きた新たな殺人事件。が、その被害者が長屋のカラクリ名人・新佐の知人だったのが(いろんな意味で)面倒のもとでありました。
 被害者が新佐の傘を持っていたというのを、殺されたのは新佐と思いこんだ長屋の住人たち(除く銀次郎。このシーンでの山ちゃんの「みんな話聞こうよぉ…」が絶品)。本人がそこにいるのにもかかわらず新佐が殺されたと思いこんで、当の新佐までも自分が死んだと思いこんで…ってこれは「粗忽長屋」か! ベタだけど楽しいなあ。
 特に、「とりあえずおろく(死体)もらわねえと」「自分のこったろ、自分でおやりよ!」とか、「新佐が西方寺でくたばってるんならここにいる新佐は誰だーっ」「わかった、幽霊よ!」「バカの二乗ー!」の辺りは、ポンポンとテンポ良く台詞が飛び出してきて、ギャグ芝居の基本を見ているようで大笑いさせてもらいました。

 さて、疑い(?)は晴れたものの、自分のカラクリがばれたのではないかと気が気でないのは新佐ですが――隠しておいたカラクリを完成させなくちゃと慌てて、かえって開発途中のカラクリを起動させてみれば…それはゴエモンインパクト巨大藤娘ロボ!? 突如としてアキバ辺りに出現した巨大藤娘に周辺は大騒ぎ。これは「ロボットカーニバル」…いやスタッフ的にやっぱり「ヒヲウ戦記」か! そうか新佐が機の民だとすれば巨大ロボット作っても何の不思議もないな。納得した<すんな
 それにしても天保当時のアキバには「サンオー」「虎穴」なる建物があったり、木製ガシャポンコスプレ茶店、おまけにみなもと太郎先生やサムシング吉松まで歩いていたりして、いやあ日本のマニア文化は長い長い歴史があったんだ、すごいなあ(棒)。

 そんなお遊びはともかく、新佐を乗せたまま暴走を開始した巨大藤娘に江戸中大混乱。清吉たちが止めようとするものの、その巨体は長屋に向かって歩を進め…って、物干場に取り残されて助けを求める源蔵とその母に対して「源蔵のお母さん!?」「隣の野郎はどこの誰だい!?」って鬼のような源蔵イジメに噴いた。
 その長屋絶対の危機に、ソラは単身巨大藤娘にジャンプ…というより飛行してみせるや、制御ボルト(?)を抜いて巨大藤娘を分解した上に新佐をキャッチして静かに着地。そのまま、寂しげな表情を見せてその場を去ってしまって…

 にしても心配になるのがこの後始末。いくら何でもここまでやったら新佐は市中引き回しの上獄門間違いなしだろ、と思ったら、秋葉原の藤娘喫茶の看板が倒れた…ってそんなのアリか!? 見えないところで遠山様は大活躍してるんですな。そんなことより何故藤の精が喫茶店に? と思いきや、藤娘が藤の精になったのは、歴史的に見ればかなり最近のことなのですね…(こちら参照)。負けた!<誰に
 しかし今回の真のMVPであるソラは一人何処かへ…と、そこに追いかけてきた清吉(あ、ソラって呼び捨てにした!)は、江戸っ子気質を爆発させてソラを長屋に連れ帰り、破壊された長屋もご隠居のボタン一つで復活。長屋の一同も清吉に協力することになって、ソラを乗せるのも「月女飛」と書いて「ロケット」と命名…って全然読めないよその当て字!

 それはさておき、めでたしめでたしでいつも通りサブタイトルがラストに出てお仕舞い…と思いきや、再び発生する殺人事件。獣の爪に似た凶器(古典的だねどーも)を使ったその下手人は…赤井様!? というところで本当にお仕舞い。


 さてさて、冒頭に書いたとおり三つの大きなイベントを盛り込みつつ、きっちりドラマとしても盛り上げてくれた今回。正直なところ、巨大藤娘が闊歩する世界でちょっとくらい超能力を発揮したくらいでそんなにみんな怖がるかね、という印象はあり(しかしソラの超能力を見ただけでは化け物扱いしなくても、白い獣の姿を見せればどうなるか…意地悪な見方ではありますが、今後の展開として少々気になります)、それはナンセンス・コメディとそれなりにシリアスな時代ものの二つの顔を持つ本作の構造的な弱点の現れかとは思いますが、それは気にするだけヤボってもの…なのかなあ。
 とはいえ、ドタバタやっている中でも、例えば「みんなを巻き込みたくなかったから」というソラの台詞に、清吉が、ロケット作りに回りの手を借りようとしなかった自分自身の姿を重ね合わせてハッとするシーンなど、きっちりとキャラの心理描写も見せてくれるのが本作の魅力。この丁寧な作りがある限り、心配することはないのでしょう。

 そして赤井様! ついにヤってしまいました。もちろん、あれが本物の赤井様と決まったわけではなく、青い獣が化けている/取り憑いているなどという展開もアリですが…さすが人を殺しそうな目つきの人が舞台で演じていただけはあるぜ。
 しかしイヤミではあったものの、あの世界では一番良識派だった愛すべきキャラクターがこんなことになってしまって一体どうなるのか。やっぱり黒い黒い展開が待ち受けているのでありましょうか。赤井様の行方は大いに心配です。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 22:11 | トラックバック
2007年05月15日
 ■  「大江戸ロケット」 六発目「決闘大初恋」

 色々あって観るのが遅れた「大江戸ロケット」第六発目は「決闘大初恋」。何だか宮内洋がプロレス技使いそうなタイトルですが、それはさておき、アニメオリジナルキャラの鍵屋おりくの登場に、赤井様方面のドラマが絡み、さらにしょーもない(ほめ言葉)楽屋落ちネタも満載と、絵は微妙にアレでしたが、内容的にはいつもながらの充実ぶりです。

 何故か全裸で動物たちと寝ている(熊の吉川くんに中の人が! 舞台だったら田尻さん辺りかしら?)鉄十の小屋を突如襲撃するヘリの機影…ヘリ。時代劇にヘリ。
 こ  れ  は  ひ  ど  い。
 股間に狸一丁で飛び出してきた鉄十も、「謝れ! 劇団☆新感線に謝れ!」と、ツッコミも中の人が中の人だけに実に説得力…ないな、いやない。そこでパッとヘリを駕籠に、パイロットスーツを町娘の姿に変えて登場した謎の美少女は、清吉の行方を鉄十に問いただした上に、写真から漢神(いや本当に。じゅんさんも言ってたんだから間違いない。何故かカタカナでしたが)を引き出してソラの名前を知り、さらには鉄十を天空高く打ち上げて亡き者にしてしまうというやりたい放題ぶり。自分で書いてても状況がよくわかりませんが、アバンタイトルから超星神シリーズなみの超展開です。

 さて、謎の美少女の正体は鍵屋のおりく。あの、玉屋ときたら鍵屋の鍵屋、つまり花火屋の娘さんということになります。しかしこのおりくさん、爆発小町の異名の通り、とにかくすぐ花火を爆発させるのでおっかない。清吉よりもまずこっちを奉行所は捕まえるべきだと思います。
 それはさておき、彼女は清吉の幼なじみ。実は鍵屋で修行をしていた清吉は、金持ち相手の旦那花火に飽きたらず、方向性の違いというやつで鍵屋を飛び出してきてしまった…と。そんな清吉を追いかけてきたおりくさん、何というかこう、登場シーンの八割くらいは頬染めてるんじゃないかと言わんばかりのデレっぷり。もちろん、ツン(…いや、江戸時代らしくお侠と言うべきか。侠デレ?)もたっぷりで、まあ絵に描いたような幼なじみキャラです。当然、ソラに瞋恚の炎をメラメラと燃やすことに…

 一方、青い獣による女性殺害事件は続き、臍様こと銀次郎をはじめとする黒衣衆――何故か今回は変着(not 変態が着エロ)シーンや名乗りシーンまであってやりたい放題――も、獣を追って飛び回ることに。その黒衣衆と行動を共にしつつも、一人置いてけぼり状態の赤井様は…被害者の死体にヨクジョーしてました。さらに戻ってきた青い獣に襲われて失禁。もの凄い勢いで(やな方向に)キャラ立ちしてます。さすがは舞台で粟根さんが演じただけはあります。
 しかしアニメ版で声を当てている川島さん、小笠原様の時といい、風来坊に振り回される役人役が似合うな…

 さて、おりくの一方的な嫉妬をぶつけられたソラは、鍵屋まで出向いて、自分を月に送り届ける(=自分と別れる)ための花火を作ろうとしている清吉が、自分に惚れているはずはないと語ります(――女心もなかなか難しいですが、男心もフクザツなのを、ソラはわかっちゃいねえ! まあ宇宙人だし仕方ないか)。
 そして清吉の花火バカっぷりという共通の話題で盛り上がったソラとおりくさん、何だかうち解けたムードに…とお約束の展開で終わるかと思いきや、そこに飛び込んでくる青い獣。一方、ヤケになったおりくが前に密告していたのが元で、赤井様は清吉を捕らえるために鳥居様まで引っ張り出して(お奉行様まで引っ張り出す赤井様ナイスガッツ! しかも鳥居様にうろたえた声をあげさせるとは)と、こちらもピンチですが…
 そこで手製の花火筒を取り出したおりくさん、GSみたいな台詞とともに橘さんばりのゼロ距離射撃で青い獣を撃退。その爆発を見て赤井様の追求も清吉から逸れてと、二つのピンチを一つの手で解決してみせるのは、素直にうまい展開だと感心いたしました。

 そして――一人暮らしの侘び住まいに帰ってきた赤井様を待っていたのは、何と深手を負った青い獣。それが目の前でナイスバディな美女に変身してしまったものだから、赤井様は…というところで来週に続く。
 赤井様、第一話から面白いキャラだと注目していましたが、ここで俄然色々と(変態方面にだけでなく)キャラ立ちしてきて、ますますその動向から目が離せません。どうやら舞台とは相当設定が変わってきたようですが、何とか幸せになってもらいたいものです。
 しかし青い獣がわざわざ赤井さんのところに来たのは、やっぱりあれの臭いを覚えていたってことなのかな…


 何はともあれ、おもちゃ箱をひっくり返したような賑やかさは相変わらずで、あっという間の三十分でした。が、滅茶苦茶やっているようで、おりくの話という形で当時の奉行所の町内取締りの手口を説明したり、また何よりも、おりくの父の鍵屋が手鎖をかけられている有り様をさらっと映してみせることにより、当時がどのような時代であったか、わかりやすく描いてみせる様は相変わらず見事でありました(また後者は、今回の清吉を追ってのおりくの暴走の一つのきっかけとなっているのでしょう)。
 この辺り、「妖奇士」でも光っていた時代語りのセンスは健在で、ある意味、時代劇のお手本的な作り方――というのは褒めすぎですが、さすがに当代きっての時代もの通が三人も噛んでいるだけあって、良くできているな、と今さらながらに感心させられた次第です。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 01:15 | トラックバック
2007年05月06日
 ■  「大江戸ロケット」 五発目「論」

 大江戸ロケット第五話は、銀さんのイキな(?)計らいのおかげで清吉とソラがいきなり秩父の(これ伏線)温泉に二人っきりで仲直り旅行という大変な展開。何だか今回の方がよっぽど「ドキドキ無用」だよ! と思ったら、そんなことはどうでも良くなるようなあのお方の登場で何だか全てブチ壊しに。舞台のオリジナルキャスト・橋本じゅんさんが声を当てた鉄十の、個人的には待ちに待った登場です。

 ソラが花火に乗ろうとしていたことを黙っていたこと以上に、今の自分の花火では到底月には――ましてやソラを乗せては――行けないことに気付いた清吉は落ち込み気味で、ソラのさりげなく重要な「かぐや姫」発言もスルー状態ですが…そこに釣られて現れたのは犯罪的に濃い男。
 いきなり謎の言語でソラに話しかけ、ソラもそれに応える様に、ひょっとしてソラの同類!? と半分信じかかったら、ソラのノリが良すぎただけというベタなオチでしたが(というか新感線ファンだったらこの手のネタには気づけ自分)、じゅんさん…じゃねえ鉄十が普通に喋れるキャラで良かった。いやほら、じゅんさんだったら最後まであの調子でブッ通しそうだから。

 ソラを姫と呼ぶ鉄十は、代々この秩父の山に棲む一族の末裔。かつて空から降ってきた光り輝くソラマメに乗ってきた姫の世話を先祖がしたとのことですが――なるほど、前回も登場した空の獣のポッドの形はソラマメと言えばソラマメチックです。
 そんな伝承と共に暮らしてきた鉄十、今は山のたぬきたちと生活してしている様子ですが…微妙に楽しそうだな、これ。異常にサムシング吉松顔のクマもいるし。

 それはさておき、清吉のことを「日本じゃあ二番目だ」とどっかで聞いたようなベタな言葉で切り捨てる鉄十。どうやら清吉とは同業者らしく、自信たっぷりに自分の花火であれば月にソラを届けられると言い切りますが…
 と、色々あった末に清吉が鉄十の小屋で見つけたのは、巨大な(今の言葉で言うところの)ロケット花火。なるほど、竹にくくり付けた鉄の本体に火薬を詰め込んだこのスタイルであれば、飛行距離・高度ともに稼ぐことができることができると――ってその名は龍勢!?

 なるほど、だから秩父が舞台でしたか、と大いに感心(龍勢についてはこちらこちらを参照)。滅茶苦茶をやっているようで、きちんとその時代ならではのネタを押さえて使ってくるその姿勢は、時代ものファンとしてはとても嬉しく思えますし、またある意味挑戦されているようで油断できません。
 また、すったもんだの末にその竜勢で天空に打ち上げられてしまった鉄十が、たぬきの一匹を道連れにしたことにきちんと意味があったりと、その辺の描写も、ナンセンスギャグはギャグとして、丁寧でよいですね。

 しかし鉄十、見かけは風魔流忍拳の継承者みたいな変態ぶりながら、マジになった時は妙に男前声(そりゃこの人の声も当ててるくらいですし)、もちろん実力は折り紙付きという、実に面白いキャラ。橋本じゅんさんが声を当てるということで番組放送前から大変に期待していたのですが、いやはや期待通りのキャラ、期待以上の好演で、嬉しい限りです。

 次回以降も出演するようですし、銀次郎とは別の意味で清吉の先輩キャラ的立ち位置になるのかな、腕っ節も強そうだからアクションシーンも期待できるかなと、この先もいよいよもって楽しみですよ。

 …それにしても鉄十のアップきめえwww


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 19:22 | トラックバック
2007年04月30日
 ■  「大江戸ロケット」 四発目「ドキドキ無用」

 さて、「大江戸ロケット」の「ど」、第四回。前回ラストで重い決意を固めた銀次郎、再び出現した青い空の獣に立ち向かいますが――前回黒衣衆をふんどし一丁に剥いた(誤解を招く表現)あの能力を発揮して空の獣の土手っ腹に風穴を開けてしまいます。

 と、その場に現れた、もうバレバレなんだから視聴者には正体明かせばいいのに、な白い空の獣が乱入、空からの船に乗り込んで動かそうとしますが、これは青い空の獣が自爆スイッチを押してインターセプト。そこで銀次郎が再び能力を発揮して船の中から白い空の獣を救い出します。

 この銀次郎の能力は、何でも開けてしまうというもの。耳が良いとか目が良いというのはまだ常人の延長線上ですが、ここまで来るともうスタンド使いクラス。そりゃあ鳥居様が目を付けるわけです。(弱み握られてるから)言うことはよく聞くし、意外と応用効くし、もう三十九歳ダメ人間いらないよ!<それは違う番組

 さらに、先に倒された獣と合体してその場を逃れた青い空の獣に襲われた駿平とあと一人を救うため、ついに銀次郎はあの兜を装着! 謎のヒーローと化して空の獣を追い払います。銀ちゃん、かっこいい…

 そして正式に鳥居様から黒衣衆頭領として任命される銀次郎。体の一部をもってコードネームとする黒衣衆、銀次郎の名は「臍」。…へそ?
 「耳」によれば、銀次郎の体を触ってその立派な臍を確かめたと。確かに前々回、すれ違い様に触ってたけど…このネタのためか! お守り袋探ったとか、実は脱いだらスゴい体…ゴクリとかかと思ったのに!

 何はともあれ銀次郎がすっかり時代劇ヒーローになってしまったのも知らず、(ソラのこっそりフォローもあって)清吉の準備も順調。もう打上げ決行の日まで決まって何だかもう最終回ムード…ってもう決行の日!? 橋本じゅんさんは? じゅんさんはまだ出てないよ!?
 と焦るこちらは置いておいて、なおも進む打上げ準備。隅のご隠居(この人にもきっともの凄い正体があるんだろうな…)の英断で打上げは風来長屋から、そして銀次郎のフォローで赤井様もそろばん踊りで釘付けにされ――ここでそろばん踊りが再登場するとは、まったくもって油断が出来ないというか無駄がない脚本というか――この辺りの賑やかでテンポのよい展開は、やっぱり舞台譲りだなと感じさせられます。

 そしてついにイグニッション&リフトオフと思いきや、ソラは花火の先に載っけた御輿に乗って月に行くと言い、清吉を驚かせます。考えてみれば、視聴者である我々はともかく、清吉にとってソラの願いは、月まで届く花火が見たい、ということであって、月に行きたいってのは意識の範囲外にあったわけですが――そのすれ違いを、打上げ直前の高揚感と緊迫感に絡めて見せた演出はうまいものだと思います。
 にしてもソラは火薬の調合はできるのに御輿の強度計算できないのはいかがなものか…ごめん、書いてから無茶言ってると思った。

 …そして、そんなこんなで打ち上がった花火は、月には遠く届かず爆発…フィクションとはいえ、何度見てもロケットが途中で爆発するのはイヤですねえ。

 と――次回予告に登場したあの犯罪的に濃いお方はやっぱり…いやむしろ当然…ていうかじゅんさんのインパクトに気を取られてたけど、もうあれ予告でもなんでもねえよ! 次回が超楽しみ!


関連記事
 「大江戸ロケット」 一発目「大江戸に咲く紅い花火」
 「大江戸ロケット」 二発目「男は待っていた」
 「大江戸ロケット」 三発目「縁に縛られた銀ノ狐」

関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 22:40 | トラックバック
2007年04月28日
 ■  今日の小ネタ 大河とか声優とかゲームとか

 ゴールデンウィーク突入ですが/なので淡々と小ネタですよ。

09年の大河は「天地人」
 再来年の大河ドラマは、直江兼続の生涯を描く「天地人」に決定とのことですが、この原作者はあの火坂雅志先生! 最近は真っ当な時代小説ばかりで寂しく感じておりましたが、大河ドラマ原作作家というのはやはり素晴らしいことです。これはうちのサイト的にも「花月秘拳行」とか「関ヶ原死霊大戦」(それ旧題)とかもりもり取り上げて応援していかなければ<怒られるぞそれ

 それはさておき、昔から気になっていることが一つ。直江兼続といえば「愛」一文字の兜ですが、あれ、同時代人――特に武将たちからはどう見られていたんでしょうね。今と当時では「愛」の意味も違っていたようですが…


長瀬智也が時代劇アニメ映画で声優初挑戦
 以前にもチラッと紹介したBONESの新作時代劇アニメ映画「ストレンヂア 無皇刃譚」の主役の声を長瀬智也が当てるということですが…結構多くの方が抱いている疑問だと思うのですが、芸能人がアニメ声優を、ってどれくらい訴求力があるのかしら。どう考えても逆効果だった作品もあったりするのでドキドキしますが、公式サイトを見ると山寺・石塚・大塚とベテランどころが脇を固めているようなので、心静かに見守りたいと思います。まあ、ジャニーズで時代劇アニメの主役といったら「サムライスピリッツ」のあの人がいるしね!<それは不吉な前例ではないのかと 個人的には錦織一清さんを目指して欲しいものです。
 それはさておき、公式サイトの一枚絵がなかなか格好良くていいですね。


バーチャルコンソールに「最後の忍道」登場
 レトロゲーマーを毎月wktkさせる憎いあんちくしょう、バーチャルコンソールの五月のラインナップが発表されましたが、その中に超硬派忍者アクション「最後の忍道」が。以前このブログでも書きましたが、そのゲーム性の高さと難易度の高さでいまだにレゲーファンの語り草のあの忍者アクションが、wiiでお手軽にプレイできるようになるのはありがたい話です。
 正直、現時点では五月のラインナップ自体はかなり微妙なのですが、これだけは(嘘。野田昌宏ファンとしては「ハイブリッドフロント」がちょう楽しみ)楽しみです。


ゲームアーカイブスに「月華の剣士」「甦りし蒼紅の刃」登場
 PS3を持ってないので個人的にはアレなんですが、PS3のゲームダウンロードサービスであるゲームアーカイブスの追加ラインナップが発表されましたが、その中にSNKの時代対戦格闘「月華の剣士」「剣客異聞録 甦りし蒼紅の刃 サムライスピリッツ新章」が。
 「月華の剣士」は、現在PS2で続編とカップリングで発売されていますが、こちらは第一作のみ。が、実は尋常でなくおまけが充実しているソフトで、アーケード版に登場しない隠れキャラは何人もいるわ、OPムービーは追加されているわ、一条あかりとタイソン大屋神崎十三の掛け合いキャラ紹介はあるわと、特にキャラファンにはこちらの方がオススメかもしれません。
 そして「甦りし蒼紅の刃」は、ある意味サムスピシリーズの黒歴史、ポリゴンも今の目で見ると…ですが、ストーリーはかなり気合いが入っていて、個人的には印象深いソフトです。
 どちらも中古屋で千円くらいで買えそうなので、PS2があればアレなんですがね。


関連記事
 「最後の忍道」 忍者アクション一つの極
 

投稿者 mitamond : 21:38 | トラックバック
2007年04月27日
 ■  「天保異聞 妖奇士 蛮社改所入門」 妖奇士という存在の奇蹟

 約一ヶ月前に惜しくも最終回を迎えた「天保異聞 妖奇士」のムックである、公式コンプリートガイド「蛮社改所入門」が発売されました。早速入手して一通り目を通しましたが…はっきり言って、ファンなら絶対手に入れるべきもの。設定紹介やストーリーガイドはもちろんのこと、スタッフ&キャストの生の声がぎっしり詰まった、非常に満足度の高い一冊です。

 本書の内容をざっと挙げれば――

○人物紹介(レギュラーは錦織・川元利浩・會川昇各氏のコメント付き)
○ストーリーガイド(各話毎に會川・錦織・山村竜也各氏のコメント付き)
○スタッフインタビュー(會川・山村・川元・草なぎ琢仁・ねこまたや・森大衛・山形厚史・横山彰利・大谷幸・錦織各氏へのインタビュー)
○設定画(主に妖夷のもの。草なぎ氏のコメント付き)
○キャストインタビュー(藤原啓治・川島得愛・三木眞一郎・小山力也の男性陣、新野美知・高山みなみ・折笠富美子(と藤原啓治)の女性陣に別れての座談会)

 その他、天保年間の年表や用語ガイドや、漫画版の蜷川ヤエコ氏や「大江戸ロケット」の吉松孝博氏(清吉・銀次郎と往壓の揃い踏み!)の特別寄稿、それに雑誌掲載イラストの収録などです。

 こうして見ると、ムックとしては標準的な内容かもしれませんが、その一つ一つの濃さが尋常ではなく、本編同様、その中に込められた圧倒的な情報量に驚かされます。
 特にスタッフインタビューは、質・量ともにほとんど本書のメインと言ってよいほどの内容で、メインスタッフ一人一人が、どのようにこの「妖奇士」という番組と向き合い、作り上げてきたかが実によくわかるようになっています。特に原作者であり脚本の會川昇氏のページでは、幻となった説一準備稿の全文が収録されており、元々の作品のスタイルが、実際に放映されたもの以上に(意図していたかどうかは別として)ラディカルなものであったことが見て取れます。また、幕間ラストで描かれた(そして些か唐突な印象もあった)「異界」と「物語」の関わりについても、納得のいく形で考え方が示されているところが実に興味深いところです。

 このスタッフインタビュー、そしてキャストインタビューから感じ取れたのは、彼らがどれだけ真摯にこの作品に向き合ってきたかということであり、そしてまた生まれたこの作品が――たとえ当初の予定とは異なる時期で途絶したとはいえ――どれだけ恵まれたものであったかということ。
 作品を構成するあらゆる面でこれだけのクオリティを持った「時代劇」がこうして存在すること自体、一種奇蹟的なことなのかもしれない…というのはかえって失礼な表現かもしれませんが、それが正直な今の気持ちです。


 なお…気になるDVDオリジナルエピソードについても触れられていたのですが、現時点の構想では、全五話構成で、TVの後のエピソードになる見込みとのこと。幕府の軛を逃れたことにより、幕府から追われることとなった奇士たちが北に旅する物語になるとのことですが――どうなるのだ小笠原様! ナンバーはTV版の「説」から「獄」となるようで、これはまたヘビーなお話になりそうな予感。
 もっとも構想段階の話ことですので、まだまだどうなるかは見てのお楽しみ。DVD第六巻からの収録となるらしいので、その後の奇士たちに出会えるのは、夏以降のこととなりそうです。
 本書のおかげで、いよいよますますこの作品への想いが増したところですので、楽しみに楽しみにその時を待ちたいと思います。


「TVアニメ「天保異聞 妖奇士」公式コンプリートガイド 蛮社改所入門」(スクウェア・エニックス) Amazon bk1

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2007年04月22日
 ■  「大江戸ロケット」 三発目「縁に縛られた銀ノ狐」

 「大江戸ロケット」第三話は、清吉・ソラから少し離れて、兄貴分の銀次郎が中心のエピソード。銀次郎自身の過去と、彼自身も知らなかった出生の秘密、そして鳥居らの行動の一端が語られていくこととなります。

 前回、白い獣に対して見せた身のこなしが元で、黒衣衆に目を付けられた銀次郎。その前に現れた鳥居が銀次郎に語った、彼も知らない出生の、血縁の秘密とは、彼が黒衣衆の頭領の生まれであるということでありました。(この時描かれる、銀次郎の守り袋を封じていたのが天海結びというガジェットが面白い)。かつて徳川家康により組織され不思議な珠を守っていた忍び目付として民の間から徳川の世を支えながらも、太平の世の中でいつしか使命を忘れ、市井の中で庶民として暮らすようになった黒衣衆。その末裔を探し出しては配下としてきた鳥居に誘われた銀次郎、もちろんそれは拒みますが、そこで問題になるのが、銀次郎の過去であります。
 実はかつて大坂でお伊勢さん(今頃気付いたのですが、お伊勢さん、今の生業は損料屋さんだったのね…また面白いところに目を付けたものです)と共に盗賊として活躍(?)していた銀次郎は、かの大塩平八郎に拾われ、世直しのために彼の下で働くこととなったのですが、ご存知の通り、大塩は蜂起に失敗して自決。その姿を目の当たりにした銀次郎は「俺はこれから一生、面白可笑しぅだけに暮らす! 何かのためになることなんぞ金輪際せぇへん!」と絶叫して――

 結局、自らの過去のとばっちりが清吉ら長屋の仲間たちが行くことを恐れた銀次郎は、清吉の夢を守るためにも、自分は自分の道――黒衣衆として空の獣と戦う道を選ぶのですが、最初見たときは結局鳥居の下=清吉の敵側についたようでどうもすっきりしなかったこの選択が、もう一度落ち着いて見直してみると、何とも切なくも重たいものに見えてきました。
 一度手ひどい挫折を味わって、清吉の夢を手助けすることによって自分の価値を見出そうとしていた男が、自分自身にできること、自分にしかできないことでもってもう一度立ち上がろうとする姿は、それが誰の下であろうが、結果的にどちらの側に立つことになろうが、大変に重みのある、貴いものに思えます。
 というかもう主人公銀次郎でいいよ! あのカッコイイヘルメットかぶって戦うの! 

 と、勝手に興奮するバカは置いておいて、この辺りの銀次郎のキャラクター設定・描写は、中島かずき節でありつつも會川昇節でもあるというなかなか面白いクロスオーバーぶりで、何というか、このキャラ一人を見ただけでもこのアニメ化の成果はあった! というのはまた言い過ぎですが、なるほど面白いことになってきたな、という気分です(個人的には、白濱屋の蔵での銀次郎とお伊勢さんの会話シーンが、ワケありまくりの過去を共有した男女ならではの空気感、距離感というものが感じられてよかったな…)。

 一方、本格的に前面に出てきた鳥居様。個人的にはバラエティに富みまくった本作のキャラクターの中で、唯一デザインが馴染めない――いや、あの声だったらあの顔じゃなきゃヤダヤダというのではなく、妙に福々しい普通の人に見えて――のですが、いずれ「なるほど!」とうなずかされる日もくるのでしょうか。来たらいいなあ。
 しかし鳥居様は相変わらず(?)自分とこだけで人外と戦いたがるんだな。

 また、南町と来たら北町、鳥居ときたら…というわけで、北町奉行の遠山景元も登場。事前情報で聞いていたとおり、えっれえ若作りな遠山様でありました(ちなみに遠山の方が鳥居より三才年上)。よく見ると遠山とOPでワンセットで登場していた10-4-10…じゃなくて、天鳳と天天は遠山の密偵という素性も明かされ、暢気に見えた清吉の長屋も、俄然きな臭い世界となってきました。

 物語の設定世界はだいぶ見えてきた感もありますが、色々と入りくんでいる世界だからこそ、清吉にはこれからスパーンと気持ちのいい活躍を見せてもらいたいという気持ちになります。が、次回一体どうなるのか、予告とタイトルからじゃまったくわからん! わからんけど楽しみ、というところでまた来週。


関連記事
 「大江戸ロケット」 一発目「大江戸に咲く紅い花火」
 「大江戸ロケット」 二発目「男は待っていた」

関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 21:53 | トラックバック
2007年04月16日
 ■  「大江戸ロケット」 二発目「男は待っていた」

 前回、謎の美少女ソラが主人公・清吉の長屋に転がり込んできたところで終わった「大江戸ロケット」。第二話である今回は、そのソラの月まで届く花火を上げて欲しいという求めに応じることを、清吉が決意するまでが描かれます。
 第一話で観ているこちらを引き込んでくれた、ポップな絵柄と多彩な(多彩すぎる)キャラクター、テンポの良い展開は今回も健在で、三十分弱があっと言う間に過ぎてしまいます。冷静に考えると、冒頭に書いたように清吉がソラの頼みを受けるだけの話ではあるのですが、しょーもなくもノリのいいギャグに、 アクションに歌に踊りに、ちょっと重たくなりそうなキャラ描写もあって…と、脇を飾る要素が色々と盛り沢山で、内容が薄いという印象はありません(というか、このノリはまるっきり劇団☆新感線の舞台のノリまんまでありますね)。

 その中でおっと思わされたのは、清吉の兄貴分、銀次郎絡みの描写。長屋の隣の部屋にソラを連れ込んだ(?)清吉の様子を覗こうとして壁をブチ抜いてしまうベタなギャグ芝居もよかったのですが、その後にフッと、背負った過去と、只者ではなさそうな力を窺わせるのが心憎い(しかもその過去というのが、かの大塩平八郎絡みらしくて…滅茶苦茶やっているようでいて、いきなりこういうネタを投入してくるのがまたズルい)。
 この銀次郎というキャラクター、舞台では古田新太氏が演じた役だそうですが、このアニメ版では山寺浩一氏が声を当てています。なるほど、いささか牽強付会ではありますが、二人とも、飄々とした軽さと、過去を背負った重さを合わせ持ったキャラを演じさせたらピカイチなだけに、納得のキャスティングです。

 そして今回のクライマックス――清吉の決意のシーンですが、これがなかなかに泣かせる展開。いかに可愛らしい女の子が自分の腕を見込んでくれたとて、テストすらままならぬご禁制の花火を、月まで打ち上げるということの無謀は、清吉自身が一番よくわかっていること。それでも彼を決意させたもの…それは厳しい改革の前に日々の楽しみを奪われ、うなだれて過ごす人々の姿でありました。
 そんなみんなの顔を上げさせたい、空を笑顔で見上げさせてやりたい。ただそれだけの――しかし、素晴らしく尊い思いが、清吉の心に火をつける様は、個人的にロケットというものに思い入れがあることもあって、素直に感動しました。

 しかしこのペースで二十六話保つんかいな、という気もしますが、それは余計な心配というものでしょう。舞台と同じ、そして全く異なった楽しさを、きっと見せてくれるものと信じています。


 ちなみに…現在発売中の「オトナアニメ」誌には、本作のメインスタッフである水島・會川・近藤氏の対談が掲載されています。本作のみならず、時代劇・アニメ全体に渡る実に興味深い内容となっていますので、機会があればぜひ一読を(近藤先生の時代アニメ総まくりも実に楽しい)。
 …個人的にはこちらの見当違いを思い知らされて冷汗三斗なんですが


関連記事
 「大江戸ロケット」 一発目「大江戸に咲く紅い花火」

関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 01:04 | トラックバック
2007年04月14日
 ■  「鉄人28号 白昼の残月」 戦争と平和、太陽と残月

 劇場アニメ映画「鉄人28号 白昼の残月」を観てきました。いくら何でもこれは時代ものじゃないだろ、と言われるかもしれませんが、本作が、背景となる時代なればこそ成立する物語であることは間違いのないところ。昭和三十年という、戦争の爪痕がいまだ生々しく残る時代を舞台に描かれた、新たなる鉄人の物語であります。

 鉄人28号を駆って日夜活躍する少年探偵・金田正太郎の前に現れた若者・ショウタロウ。旧日本軍の秘密兵器であった鉄人の操縦者として鍛えられた彼は、南方の戦線で死んだかと思われながらも、金田博士のある遺言を携え、戦後十年を経て祖国の土を踏んだのでした。
 折しも東京各地で発見される桁外れの破壊力を持つ謎の不発弾。それこそは金田博士が遺した「廃墟弾」でした。ショウタロウはその廃棄のために帰国したのであり、彼に代わり、正太郎は、鉄人を使っての廃墟弾撤去を続けます。
 が…正太郎の背後に迫るのは、「残月」を名乗る謎の復員兵姿の怪人。さらにショウタロウも謎の行動を取る中、復興利権の独占をもくろんでベラネード財団の影が人に近づきつつありました。そして人々の様々な思惑が一つに絡み合ったとき、東京の地下からあまりに巨大な影、戦争の負の遺産が姿を現して――

 数年前に深夜枠で放映されたTVアニメ版とは基本設定の一部を重ねつつも、パラレルな物語として製作された本作は、正太郎少年に大塚署長と敷島博士、村雨一家やビッグファイア博士と、お馴染みの鉄人のキャラクターが総出演。ロボットの方も、ブラックオックスこそ登場しないものの、それ以外の人気ロボはほとんど登場という、いかにも劇場版らしい豪華さですが、本作はしかし、抑え目の、一種物静かなトーンを終始保って描かれていきます。
 この点は、オールスター総出演という触れ込み、そして何よりもあの「ジャイアントロボ THE ANIMATION」の今川泰宏監督作品ということで、派手な大活劇を期待した向きには不評かも知れません。が、今川監督の本質は、私の見たところ「情念」の二文字。ド派手な演出術も、その情念の一つの表れであり、本作はそれがまた別の形で現れたと考えるべきかと思います。

 さて、TV版では、鉄人28号が、戦争のために造られた兵器であったという点に大きくウェイトを置くことにより、かつて戦争という巨大な嵐に巻き込まれた人々が、その落とし子たる鉄人に直面した時にどのように受け止めるか――もちろんそれは戦争というものをどう受け止めるかとイコールであります――が描かれました。
 一方、この映画版では、むしろ鉄人を遠景に置き、かつてその鉄人でもって戦うことを義務づけられながらも果たせなかった者・ショウタロウに焦点を当てているのが、最大の相違点であり、またユニークな点であります。
 ショウタロウの存在、そしてその彼を襲った悲劇は、もちろんこの鉄人世界でしかあり得ないものではありますが、しかし同時に彼はあの戦争の中で何かを失い、運命を狂わされた人々、そしてその犠牲と引き替えにいま享受される平和に馴染めぬものを感じる人々の代表者であり、代弁者でもあります。
 正太郎の前に現れたショウタロウ――戦後の平和という太陽の前に今なお残る戦争の落とし子たる白昼の残月を中心に物語を描くことにより、本作は、TV版のエッジの効かせ方とは違った手法で、戦争をどう受け止めるか――戦争の価値、善悪を判断するのではなく、いまそこにある・かつてあったものとしてどう感じ行動するのか――という大命題を、浮かび上がらせていると言えます。
 正直なところ、TV版では戦争の惨禍というものが前面に出すぎており、その点で観る人を選ぶ作品ではあったのですが、本作はテーマを同じくしながらも、このショウタロウの存在をワンクッションとすることにより――さらに、親子という存在をそこに絡めることにより、ある種の普遍性を可能としたかと思います(ちなみに、これまで一貫して父性に力点を置いてきた監督が、本作ではそれと反対の立場を取っているのは、なかなか興味深いことであります。ようやく師匠の影から踏み出したといことかしら)。

 そしてショウタロウに対置される正太郎少年は、相変わらず――もちろんそれにより逆に物語の主題を浮かび上がらせる効果はあるのでしょうが――物語の真実から一歩離れたところに立たされている存在であります。だがしかし、TV版とは異なり、もう一人の正太郎、血肉の通った人間である己の兄と出会ったことにより、彼が歩む道のりは、また違ったものとなるであろうことが本作の結末からは予感されます。
 太陽の光が照らす世界の中にも、残月という存在があることを認めた正太郎。それは、戦争という事実を知りつつも、それから逃げることも無視することもなく、その存在を受け止めながら生きていく姿勢の表れであり、そしてそれはそのまま、鉄人28号の存在を真に受け入れた彼の姿に重なっていきます。
 それだからこそ、あの名曲は、冒頭ではなく結末に流されたのでしょう。そう、これは鉄人28号の物語の、一つの始まりでもあるのですから。残月以て瞑すべし。


 なお、蛇足ではありますが、本作で忘れてならないのは、その優れた劇中音楽であります。
 TV版の千住明氏に代わり、映画版の劇伴として選ばれた伊福部昭氏の楽曲(そう、使用されたのは、みな今川監督に選ばれた既存の楽曲であります)は、一種端正さを感じさせる千住節とはまたベクトルの異なる土俗的味わいを湛えており、ドラマに対し、地に足の着いたリアリティを与える効果を上げていたと思います。
 そして、何よりも印象深いのは、春日八郎の「お富さん」。物語の当時の流行歌であり、時代背景を示すという以上に、その歌詞に込められた作中人物の想いを、一度仕舞いまで観た上で改めて考えてみると胸の締め付けられるような気持ちになります。まさに本作の裏主題歌とも言うべきでしょうか。

投稿者 mitamond : 01:37 | トラックバック
2007年04月10日
 ■  「大江戸ロケットぶっちゃけ祭り」に行ってきました

 さて、「大江戸ロケット」ネタでもう一つ。昨日、4月9日夜に、新宿のロフトプラスワンで、「大江戸ロケットぶっちゃけ祭り」というイベントが開催されました。出演は、監督の水島精二氏、キャラクターデザインの吉松孝博氏、原作者の中島かずき氏、司会はWEBアニメスタイル編集長の小黒祐一郎氏で、ゲストは第一部が声優の大川透氏(本作では遠山金四郎役)、第二部が時代劇考証の近藤ゆたか氏でした
 以下、覚えている限りの内容を箇条書きで…カッコ内は発言者です。

・対象年齢層は広く、家族で見ることが出来るよう想定している(水島氏)
・最初は舞台と同じ構成案を持っていったら中島氏に怒られたが、そこで怒られて良かったと思う(水島氏)
・遠山金四郎はアニメオリジナルキャラ。実年齢では鳥居より上なので若作りという設定。第三話で初登場し、その後少し開いて十話で再登場する。後半は幕府に関わる話もあるので、そこに絡んでくるかもしれない(水島氏)
・第一話ではわからないが、鳥居の素顔はあの頭巾には入らない。脱ぐときに膨らむ描写がある。ちなみに鳥居役に若本氏を使おうと言ったのは會川氏(水島氏)
・「妖奇士」は「大江戸ロケット」の一年後の話。だから最後は「妖奇士」につながるんだよたぶん。鳥居は水気が抜けてあんなに細くなる。第一話でで鳥居たちが倒した獣の肉を食べたらおいしくて…(中島氏)(※注:中島氏の冗談なので信じないように!)
・ラストは舞台から変わっているといえばいえるかもしれない(水島氏)
・第三話で過去話をやる。内容はぐっと大人向きになるが、いい話(水島氏)
・パクロミさんが出るのは、自分の娘がファンだから頼み込んだ(中島氏)
・「大江戸ロケット」は今度DVDになるが、高いBOXに収録されている。自分はアニメになるのだし単品で、と主張したが、この形になってしまった(中島氏)
・自分の仕事は時代考証ではなく時代劇考証。SFもので科学考証ではなくSF設定というようなもの。時代劇として正しいかを見ている(近藤氏)
・近藤氏と會川氏の発想は、時代劇ファンならではのもので、感心させられることがあるが、そういうのは実は戯曲の時点で自分が書いたものだったりする(中島氏)
・いのうえ氏は薄いので折角もじって考えたキャラクター名を変えてしまう。そこは今回戻してもらっている(中島氏)
・近藤氏の設定画は非常に緻密。リイド社や小池書院の編集部に売れるのではないか(中島氏)
・みなもと先生は、パーティーで知り合って、その時に(吉松氏に断る前に)キャラデザを頼んだ。内藤先生もその時。みなもと先生は、「大運動会」の大ファンで、スタッフ・キャストを一人一人覚えていた。それで自分の名前も覚えていただいていて、依頼することが出来た。最初はいつもの絵柄でラフにスケッチしていただいたが、後で頭身を上げて描き直したものをいただいた。が、いつもの絵がいいということで戻してもらった(水島氏)
・みなもと先生のデザイン画に、このキャラの顔は動かしにくいでしょうねと書いてあったので、意地になって第一話でCGで振り向くシーンを入れた(水島氏)
・椎名先生は吉松氏の高校時代の知り合い。依頼したいと思ったが連絡先がわからず、サンデー編集部にファンレターを送った(水島氏)
・山寺氏には、みなもとデザインの長屋の住人全員を演じ分けてもらいたいと思ったが、さすがに良い役もないとまずいということで銀次郎の役も振ったが、長屋の住人の方は断られて銀次郎だけ残った(水島氏)
・銀次郎は舞台で演じた古田新太氏の存在感が独特なので、そのままのキャラクターにはできないため、もっと掘り下げて描くこととした(水島氏)
・古田もアニメのように細かったらこっちの苦労もなかったのに。ポスターで細く見えるのは、フィルムを縦方向に引き延ばしていたから(中島氏)
・PUFFYにはアメリカでのアニメコンベンションで会ったときに直接頼んだ(まだ音楽会社も決まっていない頃)。PUFFYはデビュー以来のファン。アルバムも全部持ってる。自分はこのアーティストがよい、というのが明確にあるので決まりやすいかもしれない。ハガレンのポルノも自分で選んだ(水島氏)
・エンディングは後期で変わる。最後まで候補に残った三曲のうち一つ(水島氏)
・第一話の全員同じ顔の捕り手のモデルは、佐藤竜雄氏。ちゃんと本人に了承も取った(吉松氏)
・モーニング娘。の辻さんの前髪でデザインしたキャラがいる(「辻さんで良かったですね」と中島氏)。ミキティーをモデルに使ったキャラもいたが、劇中で他のキャラとねんごろになると聞き、差し替えた(吉松氏)
・時代考証をしっかりやると會川路線、時代劇に徹するとサムシング吉松路線になると思うが、監督はどちらに行きたいのか(質問コーナーで)→真ん中を行きたい。そのために二人いるし、近藤さんに相談することもできる(水島氏)
・時代考証は、男組の流全次郎の手錠のようなもの。その時々によって鎖の長さが変わって良い(近藤氏)
・「獣兵衛忍風帖」をやったとき、僕の肩書きはどうしようと相談したら、吉松君に「サムライマン」が良いと言われてそうなった(近藤氏)
・「闇鍵師」はある意味銀次郎のスピンオフ。銀次郎のキャラをピックアップして、魔物退治をさせた(中島氏)


 以上、かなりうろ覚えではありますが、記憶に残ったものを書き留めてみました。
 会場はほぼ満員。お客さんは、業界の方とアニメスタイルのファンの方がほとんどという印象でした。少なくとも、私みたいに近藤先生・中島先生・(欠席でしたが)會川昇先生を目当てに来た人間はあんまりいなかったのではないかな、と思います。
 平日の晩、しかも外は大雨と、会場にたどり着くまでが一苦労でしたが(そうそう、十五分ほど遅刻したのでその間の内容は書いていません)、スタッフの方が、苦労しつつも楽しんで作られている様子が伝わってきてなかなか面白いイベントでした。

 …にしても會川先生と近藤先生(そして中島先生)に挟まれる監督が羨ましすぎる。

投稿者 mitamond : 01:14 | トラックバック
 ■  「大江戸ロケット」 第一話「大江戸に咲く紅い花火」

 この四月から放送開始のアニメの中でこのサイト的に一番楽しみなのが――というより唯一注目なのは――この「大江戸ロケット」。劇団☆新感線の舞台を原作とした作品ですが、この第一話を見たところでは、素晴らしく豪華なスタッフの力も相まって、なかなか…いや相当の好印象。登場人物の数は相当なものですが、賑やかな展開の中で手際よくキャラと設定が紹介されていって、あっという間の三十分でした。

 舞台は天保の世。水野忠邦の改革で、江戸の町の火が消えたようになっている中、今まで誰も見たことのない花火を打ち上げてやろうと日夜努力を続ける主人公・玉屋清吉は、ある夜、とてつもなく巨大な花火(のようなもの)が夜空に輝くのを目撃します。そして、江戸の闇の中で人外の死闘を展開する奇怪な青い獣と白い獣。その中に割って入った南町奉行・鳥居耀蔵と配下の忍びたちにより、青い獣は討ち取られますが、白い獣は、清吉の打ち上げ花火に鳥居たちが気を取られた隙に逃亡してしまいます。そして次の朝、風来長屋の清吉の前に現れた一人の美少女・ソラは、清吉に、月まで届く花火を打ち上げて欲しいと依頼するのですが…

 というのが第一話のあらすじなのですが、とにかく(特に前半の)その勢いに驚かされます。風来長屋の連中が巨大な花火(のようなもの)を夜空に見上げるシーンから始まり、南町同心の手入れに、二匹の獣&鳥居一派の三つ巴のバトルシーンと、状況説明もそこそこに次々展開されるので、見ている側はただただ「うわー」と口を開けて見入ってしまう状態。
 特に驚かされるのが、そのキャラクターデザイン陣の豪華さ…というかいい意味での無秩序さ。特に、いきなりみなもと太郎先生のキャラが登場してきた時には、事前に知っていても驚かされました。その他、みなもと先生のほかにも内藤泰弘、椎名高志…と、「おお!」と思ってしまうようなメンバーの手になるキャラが次々と登場するのですが(おっともちろんメインの吉松孝博氏は言うまでもなく)、それぞれの先生が、見て一発でそれとわかるくらい完全に自分のタッチでデザインしているので、頭身の違い(!)も含めて、一見したところではもの凄く混沌としているように見える…のですが。
 ですが、それがちょっと経てば、何だか違和感なく見えてくる不思議さ。これは、一つには脚本と演出による見せ方のうまさもあるのでしょうが、どうやら、それぞれの先生が担当するキャラ群が、物語での立ち位置に基づいてグループ分けされているらしく、それがうまくはまり合って、この違和感のなさにつながっているように感じられます。

 と、駆け足でを物語のレギュラー陣の顔見せと、事件の発端を前半で描いた後、後半は一転して、長屋を舞台として、清吉と、彼を取り巻く物語の中心となるであろうキャラクターたちの絡みをじっくりと見せてくれるのが心憎い構成。特に、清吉の兄貴分で、何やら秘密のありそうなナイスガイ・錠前屋の銀次郎と、イヤミなんだけど何だか抜けてそうな南町同心・赤井は、なかなかのキャラ立ちで好印象でありました。

 ちなみにこの赤井同心の声を当てているのが川島得愛氏というのが、「妖奇士」ファンにはちょっと嬉しい話。鳥居耀蔵はこちらでも若本規夫なので、「小笠原様が鳥居の配下に!」と誠にアホな喜び方をしてみたり…
 また、私は残念ながら原作舞台を未見なのですが(早くDVD届かないかなー)、この赤井同心のイヤミで潔癖性の陰険メガネというキャラクター、まるであのお方のキャラみたいだな、と思っていたらやっぱり舞台で演じていたのは粟根まことさんだったので噴いた。

 それはともかく、原作舞台を見てない私が言うのもなんですが――そしてこれはある意味大変失礼な表現ではあるのですが――中島かずき氏がアニメの脚本も書いているのでは、と思ってしまったほど、新感線ファンとしては違和感なくしっくりくる第一回であったのは間違いないところ。
 どうやら二クール放映のようなので、これから色々とアニメ独自のアレンジも入ってくるでありましょうし、むしろ入って欲しいのですが、この先も、安心して楽しむことができそうです。

 ちなみに今回はOPはなしでEDのみであったのですが、このEDがまた実に楽しくて…これだけでも見る価値があるかもしれませんね(と、これ第一話はラストに流れましたがOPだそうです。なるほど)。


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
 ■  「大江戸ロケット」 第一話「大江戸に咲く紅い花火」

 この四月から放送開始のアニメの中でこのサイト的に一番楽しみなのが――というより唯一注目なのは――この「大江戸ロケット」。劇団☆新感線の舞台を原作とした作品ですが、この第一話を見たところでは、素晴らしく豪華なスタッフの力も相まって、なかなか…いや相当の好印象。登場人物の数は相当なものですが、賑やかな展開の中で手際よくキャラと設定が紹介されていって、あっという間の三十分でした。

 舞台は天保の世。水野忠邦の改革で、江戸の町の火が消えたようになっている中、今まで誰も見たことのない花火を打ち上げてやろうと日夜努力を続ける主人公・玉屋清吉は、ある夜、とてつもなく巨大な花火(のようなもの)が夜空に輝くのを目撃します。そして、江戸の闇の中で人外の死闘を展開する奇怪な青い獣と白い獣。その中に割って入った南町奉行・鳥居耀蔵と配下の忍びたちにより、青い獣は討ち取られますが、白い獣は、清吉の打ち上げ花火に鳥居たちが気を取られた隙に逃亡してしまいます。そして次の朝、風来長屋の清吉の前に現れた一人の美少女・ソラは、清吉に、月まで届く花火を打ち上げて欲しいと依頼するのですが…

 というのが第一話のあらすじなのですが、とにかく(特に前半の)その勢いに驚かされます。風来長屋の連中が巨大な花火(のようなもの)を夜空に見上げるシーンから始まり、南町同心の手入れに、二匹の獣&鳥居一派の三つ巴のバトルシーンと、状況説明もそこそこに次々展開されるので、見ている側はただただ「うわー」と口を開けて見入ってしまう状態。
 特に驚かされるのが、そのキャラクターデザイン陣の豪華さ…というかいい意味での無秩序さ。特に、いきなりみなもと太郎先生のキャラが登場してきた時には、事前に知っていても驚かされました。その他、みなもと先生のほかにも内藤泰弘、椎名高志…と、「おお!」と思ってしまうようなメンバーの手になるキャラが次々と登場するのですが(おっともちろんメインの吉松孝博氏は言うまでもなく)、それぞれの先生が、見て一発でそれとわかるくらい完全に自分のタッチでデザインしているので、頭身の違い(!)も含めて、一見したところではもの凄く混沌としているように見える…のですが。
 ですが、それがちょっと経てば、何だか違和感なく見えてくる不思議さ。これは、一つには脚本と演出による見せ方のうまさもあるのでしょうが、どうやら、それぞれの先生が担当するキャラ群が、物語での立ち位置に基づいてグループ分けされているらしく、それがうまくはまり合って、この違和感のなさにつながっているように感じられます。

 と、駆け足でを物語のレギュラー陣の顔見せと、事件の発端を前半で描いた後、後半は一転して、長屋を舞台として、清吉と、彼を取り巻く物語の中心となるであろうキャラクターたちの絡みをじっくりと見せてくれるのが心憎い構成。特に、清吉の兄貴分で、何やら秘密のありそうなナイスガイ・錠前屋の銀次郎と、イヤミなんだけど何だか抜けてそうな南町同心・赤井は、なかなかのキャラ立ちで好印象でありました。

 ちなみにこの赤井同心の声を当てているのが川島得愛氏というのが、「妖奇士」ファンにはちょっと嬉しい話。鳥居耀蔵はこちらでも若本規夫なので、「小笠原様が鳥居の配下に!」と誠にアホな喜び方をしてみたり…
 また、私は残念ながら原作舞台を未見なのですが(早くDVD届かないかなー)、この赤井同心のイヤミで潔癖性の陰険メガネというキャラクター、まるであのお方のキャラみたいだな、と思っていたらやっぱり舞台で演じていたのは粟根まことさんだったので噴いた。

 それはともかく、原作舞台を見てない私が言うのもなんですが――そしてこれはある意味大変失礼な表現ではあるのですが――中島かずき氏がアニメの脚本も書いているのでは、と思ってしまったほど、新感線ファンとしては違和感なくしっくりくる第一回であったのは間違いないところ。
 どうやら二クール放映のようなので、これから色々とアニメ独自のアレンジも入ってくるでありましょうし、むしろ入って欲しいのですが、この先も、安心して楽しむことができそうです。

 ちなみに今回はOPはなしでEDのみであったのですが、このEDがまた実に楽しくて…これだけでも見る価値があるかもしれませんね(と、これ第一話はラストに流れましたがOPだそうです。なるほど)。


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年04月07日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第二十六話「海の向こうへ」

 いつものOPなしでグッといつもと違う感も高まる「幕末機関説 いろはにほへと」最終回。冒頭から全力疾走体勢ですが、恩田作監だけあってクオリティが高い! 高すぎて今まで見ていたのは何だったのか、と複雑な気持ちになりますが、最終回にふさわしい素晴らしいクオリティでありました。

 浮上を開始した五稜郭に大ジャンプ(飛びすぎ)、突入した耀次郎を待ち受けるのは、首に操られた兵士たち…多い、ちょっと多すぎるよ! と言いたくなるくらいの兵士の群に真っ向から突入。まさに幕末無双状態でバッサバッサと斬り倒し、あっさり一面クリアして次のステージへ。

 が、次のステージで待つのは偽ジャンヌと化した赫乃丈…いかに月涙刀を持ち覇者の首に操られているとはいえ、所詮は素人、しかも月涙刀は小太刀。一刀の下に斬り倒しますよ! と師匠に宣言した耀次郎の敵とは思えず、戦いの焦点は本当に耀次郎が殺っちゃうか、ですが――
 予想通り座長を圧倒する耀次郎ですが、耀次郎、刀で座長のジャンヌ衣装を脱がしてる!? なにこのエロ剣術(実際この時の座長の体の曲線が妙に艶めかしい)と最初は思いましたが、これは演じる役の虚構を剥ぎ落とし、赫乃丈を元の姿に戻すということなのでしょう。
 そしてついに剥ぐものもなくなった時、その後の一撃はどうするのか、と今度こそハラハラしていたら…月涙刀の柄頭で鳩尾一撃! 剣術的にも理に叶った攻撃で、座長を無力化。実に見事な勝利です(しかし左京之介にもこれやってやれよう(´Д⊂)。
 それでもなお座長の体を操って耀次郎をズブリ、とやろうとする小太刀ですが、避けようともせず刀を掴んだ耀次郎(のよくわからないパワー)と、小太刀を止めんとする座長の、二人の心が勝利したか、小太刀も鎮まり遂に月涙刀大小が耀次郎の腰に! これは素直に格好良い。

 一方、榎本を捨てた覇者の首をその身に憑かせたのは蒼鉄先生。それならば最初からやればいいのに、と思わないでもないですが、本人は大願成就まで裏に徹する(というよりこんなキモいものは他人に憑かせとけという)気だったか、はたまたパーフェクトモードの耀次郎を待っていたか…いずれにせよこちらも体勢は万全(?)です。

 そして対峙する色男二人…耀次郎はもちろん月涙刀、蒼鉄先生は長巻チックに変形させた太刀を手に演じる剣戟は、まさに本作の集大成と言うべき華麗凄絶なもの。耀次郎も、そしてこれまでかすり傷一つ負わなかった(たぶん)先生も、互いに手傷を負いながらの死闘は、時間こそさほど長くはありませんが、実に見応えがありました。
 そんな中でも謎のスイッチを押してステージを変化させる先生は素敵すぎます。

 そんな戦いも遂に終わり、苦しい息の下で己の真意を語る先生。覇者の首を用いて造った国にどれほどの意味があるのか。かつて坂本竜馬に首を拒絶された先生は、竜馬の意志を継いだ耀次郎をもって、己が行動の正しさを測ろうとしていたと――迷惑だな、先生。いや先生のすることなので許します。

 そして時は流れ…赫乃丈は仲間とともに一座を続け(そういえば彼らは何のために蝦夷地くんだりまで来たのか…)、不知火小僧は相変わらず琴波太夫を追っかけて――って、耀次郎並みの不死身キャラだな太夫――それぞれに平和な暮らしに戻った中、耀次郎は海外逃亡、じゃなかった竜馬が見てきたものを自分も見るために一人海の向こうへ…
 うむ、実にきれいな幕切れですが、この時の耀次郎の背広姿が尋常ではない似合わなさで最後の最後に爆笑してしまってごめんなさい。


 さて、全話完結して振り返ってみれば、幕末から明治初頭の時代と人物を克明に描いてきた本作、箱館戦争の件などは、伝奇抜きの時代劇としてもなかなかよくできていたかと思います。
 また、本作のウリの一つであった牧秀彦先生による殺陣についても、回によって差が大きかった演出と作画のクオリティに左右されたところが大きかったものの、十分に楽しませていただきました。

 が、残念なところも色々あったのは事実。上記のクオリティのバラけかたもそうですが、やはり耀次郎のキャラが薄かったなあ、というのが、悪い意味で印象に残りました。発展途上の人物というには迷いが少なく、完成された人物というには魅力がいささか乏しい、そんなキャラクターであったため、特に中盤は歴史の巨大なうねりの中に埋没しがちで、ひいては本作のドラマとしての盛り上がりを欠けさせる結果にもつながったかと――彼一人の責任にするのは厳しすぎますが――感じました。終盤も、なんだか突然にパワーアップした感がありますしね(それだけ迷いがなくなった、ということなのでしょうが絵的にわかりづらかった)。

 と、厳しいことばかり書いてしまいましたが、この半年間、毎週楽しみに見ることができたのは事実。様々な悲劇はありましたが、結末は、青空をバックに「愛の剣」が流れた最終回EDのように、爽やかで後味のよいものであったかと思います。まずは、スタッフとキャストの皆様に感謝感謝です。


「幕末機関説 いろはにほへと」第三巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 16:24 | トラックバック
2007年04月05日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第二十五話「五稜郭浮上す」

 いよいよラスト一話前の「幕末機関説 いろはにほへと」。箱館戦争の陰で――という言葉がそぐわぬほど巨大なものとなりつつありますが――繰り広げられるもう一つの戦いもクライマックス、様々な因縁の糸が、あるものは切れ、またあるものは更に絡まって、最後の舞台に集約されていきます。

 そしていきなり繰り広げられるのは、耀次郎と左京之介の因縁の、そして最後の対決。
 いきなり正直なことを言ってしまうと、バトルの内容としては、屋内での刀と銃のプチマラソンバトルを描いてみせた第八話の薩摩屋敷での決闘には及ばなかった感のある今回の対決。至近距離からの縦断をことごとく刀でブロックしてみせる耀次郎の超人ぶりもさることながら、あれだけ撃っても当たらず、ラストのジョン・ウーチックな体勢からも大して(おそらく)傷を負わせられない左京之介のナニっぷりが、もう何と言ったら…
 が、左京之介の生き様という観点からすれば、何とも考えさせられるものがありました。死闘の最中、トレードマークの眼帯を斬り飛ばされ、顔の傷を露わにした左京之介。彼のコンプレックスの象徴であるその傷を隠そうともせず、「今オレは自由だ!」と叫び、笑みを浮かべつつ戦いを続ける彼は、しかしその言葉とは裏腹に、過去の軛から逃れることはできなかったと言えます。
 彼の心に最後の最後まであったのは、自分を捨てた母ととよく似た面差しの赫乃丈の――それも覇者の首の傀儡と化した赫乃丈の――姿のみ。確かに、他者から蔑みの視線でもって使役される存在であるよりかは自由であるかもしれませんが、それはむしろ己の過去に逃避し、依存したものであります。
 確かに左京之介は安らぎの中で退場できたのかも知れませんが、一体彼は何のために生きてきたのかと、考えさせられてしまいました。

 もう一人退場したのは琴波太夫(正確にはブリュネさんもですが、こちらはたぶんに史実との整合性のためだからいいや)。こちらも最後の最後まで蒼鉄への想いを抱き、その中で死んでいったこととなりますが、本人は満足できても、不知火のように、遺された人間にとっては全くの犬死にであり、見ているこちらの心にも何ともやりきれないものが残ります。
 己が宿命に文字通り殉じた太夫、そして左京之介。…宿命って何なんでしょうね。

 そしてその己が宿命に殉じようとしている人間がもう一人。幼い頃からの宿縁に結ばれた、赫乃丈を斬ってでも覇者の首を封印する覚悟を決めた我らが耀次郎ですが、果たしてその心構えで、覇者の首に打ち勝つことができるのか。
 この物語で唯一、覇者の首の力に負けなかった人物が、何にもとらわれない、こだわらない心を持っていたことを、耀次郎は思い出すべきではないでしょうか。

 さて、その耀次郎を赫乃丈、そして榎本と共に待ち受けるのは蒼鉄先生。これまで全く正体不明であった先生の過去につながる描写が、ようやく描かれました。
 蒼鉄を「和子」と呼ぶ、奇怪な公卿姿の男。桐紋を擁し、五百年の歳月を経て、歴史の表舞台に返り咲こうとする彼らは――って、ネタかぶってませんか!?

 それはさておき、その一族の五百年間にわたる怨念や期待を一身に背負ってきたのが蒼鉄先生ということなのでしょう。それが、蒼鉄先生の宿命――また宿命です。

 その蒼鉄先生たちが行う奇怪な儀式により力を得た五稜郭は、天変地異すら引き起こしてついに浮上、覇者の首の力を日本に、世界に広げんとしますが、さて、蒼鉄先生の真意は奈辺にあることでしょうか。
 次回予告で思いっきりバレているような気がしますが、先生は、己が宿命を疎み、それから逃れようとしているようにも思えます。しかしそれが己の力ではなし得ないからこそ、誰かの力を必要としているのではないか――そしてその誰かこそは、先に述べた覇者の首の力に囚われなかった自由な精神を持つ男の、その想いを受け継いだ者ではないかと思うのですが、さて。

 微妙に最終回の後に書くべきことを書いてしまったように思いますが、果たしてこちらの予想通りとなるか、はたまた全く予想外の結末となるか――いずれにせよ、最終回が楽しみでなりません。


「幕末機関説 いろはにほへと」第三巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年04月01日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 幕間「ヒトハアヤシ」

 前島聖天を襲撃する西の者。宰蔵の犠牲で逃れた小笠原だが、幕閣は蛮社改所を鳥居が設置したものとして諸共に葬り去ろうとする。鳥居と共に前島聖天に取って返す小笠原だが、その前で西の者はアトルの力を使い、その地に眠る巨大な百足の妖夷を復活させる。が、その場に元閥の漢神の力で人に戻り、機会を見計らっていた往壓が現れる。奇士たちの、鳥居の漢神の力は西の者と妖夷を打ち砕き、異界に去ろうとしたアトルも、往壓の想いに応え帰ってくる。幕府の機関ではなくなった奇士。しかしその後も彼らの活躍は終わることなく、人々の間に物語られていくこととなる…(完)

 ついにこの日が来てしまいました。「天保異聞 妖奇士」の最終回です。…が、悪く言えば詰め込みすぎ、良く言えば見所だらけの展開で、最後の最後まで一瞬たりとも油断できない展開、大いに楽しませていただきました。
 あまりに語るべき内容が多いので、主にそれぞれのキャラ方面から取り上げさせていただきます。

○鳥居様
 終盤に来て急に「実は善人」度が増した感のある鳥居様。身も蓋もない言い方をしてしまえば、これは終盤駆け足になった分の描写不足から来る錯覚であって、あくまでも彼にとっては幕府が大事、そのためには個人の命は軽く見るであろうことはこれまでの物語で語られた通りでしょう。それでもなお、彼もまた己の信念を持って生きてきた一個の大人物であることは言うまでもありません。
 最終決戦では、刀を抜いてまさかの戦闘を演じた上、漢神まで登場(でも捻りがない上に勝手に他人に使われる)。それ以上に、事件を闇に葬った上に返す刀で水野忠邦を失脚させ、さらに自分と小笠原におとがめなしという鮮やかすぎる戦後処理で大活躍ぶりにはただただ感心。
 史実ではこの後、復讐のためだけに復帰してきたような水野に反撃されて失脚、四国丸亀に押し込められるのですが、物語が続いていたらここまで描かれていたのかな? 何はともあれ、名優・若本規夫の演技もあって、単なる悪役ではない厚みのある人物として描かれていたのは、本作の収穫の一つだと思います。
 じゃあ次は「大江戸ロケット」で!

○えどげん
 番組打ち切りで最も割りを喰ったのは、まちがいなくこの人でしょう。往壓から宰蔵・小笠原・アビとそれぞれの過去編が描かれてきて、さあこれから、というところで…正直なところ急すぎた最終三部作での変心ぶりも(さらにラストのどんでん返しも)、えどげん過去編が描かれていれば、また違ったものとして見えたであろうことを考えると残念です(もしかすると「狼人同心」とのリンクもあったかもしれないしね)。
 漢神二つは、彼が(設定的に)陰陽合わせ持つキャラクターだからかしら?

○小笠原様
 終盤は上と下の板挟みで色々とかわいそうだった小笠原様。この辺りの描写は、一年続いていればもっとねっちり描かれていて、もしかすると軟禁どころでなく洒落にならない扱いになっていたのでは、という気もするので、まあこのくらいで良かったのではないでしょうか。
 …というか、もうファイティングナックル装着してからのはっちゃけぶりで全部吹っ飛んだよ! もうすんげえノリノリなんだもん! 「リングにかけろ」並みに敵をブッ飛ばしておいて、ファイティングポーズとともに「もはや私に刀は要らぬ!」ってそりゃ要らないよ! いやはや、この最終回の持つ爽やかさの半分くらいは、小笠原様の暴れっぷりによると思います。
 結局地下に潜った奇士たちの中で、唯一公の身分を持っているだけに、この後の方が板挟みは酷くなるんじゃないかと心配になりますが、宰蔵もいるし、身分的には一番君が勝ち組だ! …幕府が続く限りは。

○西の者
 何だか物語を終わらせるためだけに出てきたような扱いになってしまった彼ら。しかし説二十四の感想にも書きましたが、実は後南朝でした! というだけで伝奇ファンとしては満足です。朱松(ずっと赤松だと思ってたよ…)は滅んだものの、彼がリーダーであっても首領とは一言も言っていないわけで、まだ西の者全体の暗躍は続くのではないでしょうか。首もまだありそうですし。
 しかし、量産型テレホマン/´∀`;::::\になったり、宰蔵と踊り対決をするかと思ったらいきなりブッた斬られたり、全般的に彼らも(やられ役として)はっちゃけていたのが素敵。

○アトル
 ラスト近くになって中二病を発症して色々と心配させてくれた彼女ですが、よく考えたら登場したときからそんな感じだった、というか登場する度(除く日光編)に話が暗い方向に向かってたような気がします。ということはこの子のおかげで…という気もしますが、それはちょっと酷な話。重い過去を背負った登場人物ばかりの中で、掛け値なしに一番重い過去を持っていたのが最年少の彼女だったのは間違いありません。
 そんな彼女を異界から現世に引き戻すきっかけとなったのが、ある意味アトルとはネガとポジの関係とも言える往壓だったのは、当然と言えば当然ですが、さすがに「俺は君がいないとダメなので側にいてください(意訳)」呼びかけるとは思いもよらなかったなあ…が、これまで孤独の中で生きてきた彼女にとって――いや、これは人間全般にとってかなり普遍的な話かと思いますが――誰かが自分を必要としてくれているというのは、自分自身の価値を認めてくれる人がいたということであり、何よりも嬉しいことであることを考えれば、意外ではあるものの、実に納得のできる結末だと思います。

○往壓
 それはそうなんだけど、四十目前のニートが十代の娘つかまえて「俺と一緒にいてください」orzというのは、深読みしなくてもいかがなものか? という気分にもなりますが「まぁいいか!」
 振り返ってみれば、三十九歳という年齢設定が十全に活かせていたとは言い難い部分もありましたが、しかし問題のアトル説得シーンなど、この年になってもダメなんだから本当にダメなんだな、という不思議な説得力があったようにも思います。
 なんだかんだいって、愛すべき主人公であったと心から思います。でも俺はこの年にはもっとまともな人間になっていようと思います<俺ヒドス


 そして奇士たちの物語はひとまず終わりを告げました。が、それは、アニメ番組という形は終わったものの、その中の世界では、逆に彼らの物語が始まるという一種メタな形でもあります。この辺り、いささか唐突ではありますし、理が勝ちすぎている感もありますが、異界に当置される、そして対極に置かれるものとして「物語」が提示されるというのは、なかなかに考えられたオチではありますし、納得できるものもあります。
 これから彼らの物語が、いつ如何なる場で語られるかはわかりませんが――語られること自体はあると信じたいものです。まあオリジナルビデオストーリーはあるようですが――私はこの風変わりで型破りで、欠点も色々あるんだけど愛すべき物語を、これからも語り伝えていきたいと、今は強く感じているところです。


「天保異聞 妖奇士」第二巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:18 | トラックバック
2007年03月27日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説二十四「後南朝幻想」

 アトルの力で現れた巨大妖夷・祗影。アトルを止めようとする往壓だが、西の者はアトルと祗影を捕らえ、祗影と一体化してしまう。妖夷こそはかつて神々が現世に遺していった神の鎧であり、神の血を引く後南朝の末裔である自分のみが操ることができると語る西の者。駁竜に変じた往壓は祗影を倒すが、人間に戻ることができず、半ば妖夷化してしまう。と、そこに西の者側についた元閥が現れ、叢雲剣で往壓を貫くのだった…

 まさに風雲急を告げるラスト一話前と言うべき内容でありました今回の「天保異聞 妖奇士」。
 主な内容を上げれば
・アトル中二病発症
・アトルを往壓に託す狂斎
・踊るおっさん巫女と妖夷=神の鎧説
・西の者の正体と鳥居の真意
・大魔獣激闘
・遂に往壓妖夷化&えどげんの裏切り
と、確かに詰め込みと言えば詰め込み、急展開ではあるのですが、前回が小難しい――と言って悪ければ細やかな人間描写が必要な――話を詰め込もうとして消化不良になっていた一方で、今回は物語の重要な背景設定を盛り込みつつも基本はアクションで、詰め込みがかえって状況の緊迫感を強めていたように思えます(というのは贔屓目に過ぎるかもしれませんが…また、唯一ソテ姐さんの狂乱が唐突に見えてしまったのが残念。気持ちは何となくわかりますが)

 上記のようにポイントは山ほどありますが、まず挙げるべきは妖夷の正体でしょう。かつて八百万の神が、現世においてまとったという鎧。神々が異界へ去る際に現世に遺したその鎧と、人の想いが合わさって生まれたものが、妖夷と呼ばれる存在だった、と。なるほど、以前アビ姉が登場した際に、妖夷は異界に留まれないと語られていましたが、それとも確かに平仄は合います。
 そしてまたそこから繋がってくるのが、神は、神の血を引く者は、妖夷と一体化して(モビルトレースシステムの如く)操ることができる、という事実。これもまた、数話前の吸血妖夷の回で、西の者が異国の吸血妖夷を身にまとおうとしていたこと、そして誤って妖夷と一体化してしまった男が暴走したこととも整合性が取れています。
 もっとも、妖夷が神の鎧だったら豊川の姐さんたちみたいな存在は一体…という気もしますが、あれはまあ、妖夷とはまたちょっと違う神様に近いものか、あるいは何かの拍子に自我を持ったり人を取り込んだりした妖夷なのだと思っておきます。
(なお、この神の鎧という テーマ、同じ會川作品である「南海奇皇(ネオランガ)」と通じるもののがあるとのことなのですが、そちらは未見なのが残念)

 それはさておき、伝奇者的にたまらないのは、その妖夷の特性を使って幕府転覆を企む西の者の正体が、実は後南朝の末裔だった、というところ。後南朝については番組中でも語られていましたが、南北朝合一に不満を持つ南朝方の人間が吉野に籠もって正統の王朝を唱えたもの。結局は時勢にあらがえず自然消滅してしまったようですが、その存在の面白さから、室町時代を描いた時代ものにはしばしば登場する存在です(が、不勉強にして江戸時代に後南朝を登場させた作品は、すぐには思いつきません)。
 この後南朝が歴史上に姿を現した事件の一つが、1443年(嘉吉3年)の禁闕の変で、この時は後南朝側が内裏に乗り込んで神璽と宝剣を奪っていますが、それが今回竜殺しの剣として往壓を貫き、若本規夫にしては珍しくうろたえた声を上げさせた叢雲剣の登場に繋がってくるのですが…どんだけマニアックなのだ、一体。
(マニアックと言えばもひとつ、祗影=「桃山人夜話」の赤エイ=リヴァイアサンなんてとんでもなさすぎる話をサラッと出してくれるのが最高でありました)

 さて、往壓は(尻丸出しで)倒れ、えどげんは西の者側に立ち、アトルはその手に落ちたという最悪の状況となって次回に続く、となったわけですが――どうやら次回は奇士の本拠である前島聖天が西の者の襲撃を受ける様子。この絶体絶命のピンチに小笠原様のマッハパンチ炸裂!?
 …と、実にカオスな状態の次回最終回を、悲しくはありますが、まずは楽しみに見届けたいと思います。 

 と、次回は「最終回」じゃなく「幕間」? しかもビデオでオリジナルストーリー? 
 まあ、「幕間」ってのは少年漫画で言う「第一部完」と同じようなモンだと思いますし、オリジナルストーリーもごく限られた話数だとは思いますが――と、さすがに今更楽観的にはなれないのですが、少しだけも希望が見えるというのは良いものですね。


 …しかしあのおっさん巫女はもの凄く安永航一郎臭かったなあ


「天保異聞 妖奇士」第二巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:03 | トラックバック
2007年03月26日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第二十四話「色は匂へど」

 いよいよラスト三話の「いろはにほへと」、今回は覇者の首の力で狂気の度合いを深める蝦夷共和国の姿と、土方の最後の戦いが描かれます。
 榎本と、完全に己の意志というものを無くしたかに見えるコスプレ姿の座長に扇動されて、正気を失っていく共和国の人々。もちろんこれは極端な姿ですが、マスヒステリーの恐ろしさ、醜さは現代でも容易に見ることができるだけに、生々しい恐怖感がありました(こうして見ると今の首相には覇者の首は憑いてなさそうだなー)。
 そしてそれが、大商人襲撃につながり、第二の赫乃丈を生み出すこととなってしまう皮肉がまた…

 一方、土方は実質今回の主役といって良いほどの活躍ぶり。前回再会した耀次郎を匿って一緒に鍋をつついたり(なんかおかしかったです、あのシーン。絶対土方は鍋奉行だと思う)するのはいいとして、覇者の首との対決の役目を耀次郎から譲って(?)もらって榎本と対決までしてしまいます。残念ながらというかやっぱりというか、全く叶わずに退くこととなってしまいますが…
 そして運命はもはや変えられぬと知った土方は、鉄之助に自らの形見となるであろう写真と、勝への書状を持たせて一人落ち延びさせますが、そのシーンの優しい眼差しがもう…この辺りは史実ですし、そしてこの後どうなるかを知っているだけに何とも切ない場面ではあります。

 そして運命の五月十一日。新政府軍へ突撃を仕掛けた土方は、激しい銃撃の中、敵を全て斬って倒して――あれ、何だか普通に生きてますよ? と思いきや、そこに現れたのは左京之介…こうきたか!
 既に完全に飼い犬と化した左京之介は、蒼鉄先生の命令で目障りとなった土方を始末しに来たと――いくら蒼鉄先生でもやっていいことと悪いことがある! と、ここで憤ってみても仕方ないのですが、とにかく蒼鉄先生腹黒すぎます。
 もちろん(?)、これが今までの左京之介であれば、土方に返り討ちにされておしまいだったと思うのですが、覇者の首の力が伝染した左京之介の前に歴史は変わらず…土方散る。満ち足りた表情であったのが、せめてもの救いでしょうか。近藤さんよりも総司の名を先に呼んだのが不思議ですが。

 と、そんなリアル系時代劇をやっている一方で、榎本と座長は変なパワーを発揮、見る見る間に五稜郭から異様な柱が立ち上がり、見る見る間に五角形の塔とも言うべき姿になるというスーパー系の展開。何だか超長距離砲っぽいものまで出てきたりして、この辺のカラクリセンスは天外魔境っぽいなあ。しかしインパクトはあるけれども、これ一つで世界征服できるとは思えず、まだまだ秘密がありそうです。

 そして次回、ようやく出番の回ってきた耀次郎と、左京之介の決着の刻――手加減できなさそうな主人公だけにあまり多くを望みませんが、せめて左京之介の魂が救われることを祈っています。


「幕末機関説 いろはにほへと」第三巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:11 | トラックバック
2007年03月23日
 ■  今日の小ねた 帰ってきた薬売り!

 今日の小ネタはアニメネタと物欲ネタですよ。
シグルイアニメ化
 単行本第八巻の記事でも少し触れましたが、WOWOWにてアニメ化される「シグルイ」の公式サイト。まだ何もないも同然ですが、「そうかぁ、ワシらの先祖はこんなだったんかぁ」とちょっと愉快な気分になりました。
 個人的にはマッドハウス製作ということで、川尻キャラ来ないかな、ホモくさい耽美な絵柄だし(いや私川尻監督は大ファンですが)とか、マッドハウス常連脚本家のあの方が来てくれたらファンとしては嬉しすぎる、とか思いますが、洒落のわからない人が真っ赤になって怒り出しそうなのでガタガタ言わない。
 しかし山口作品のアニメ化というと、主題歌のみが神クラスだった「覚悟のススメ」を思い出しますな(あ、あれはキャスティングも素晴らしかった)。


『幕末機関説 いろはにほへと』の注目のキャストコメント公開!
 もうすぐ最終回の「幕末機関説 いろはにほへと」のキャストインタビュー。一人当たりのコメントは少ないですが、こばこ紅丸役の方までコメントを取っているのは素直に凄いと思います。
 が…何よりも注目すべきは、蒼鉄先生役の井上和彦さんのコメント。蒼鉄先生――期待してます!


ボンズ新作『ストレンヂア-無皇刃譚-』
 「いろはにほへと」の方は円満最終回みたいですがもう一方は…というわけで非常に悲しい気分に沈んでいるわけですが、制作元のBONESの新作劇場アニメは戦国もの。監督が安藤真裕氏ということ以外、スタッフもキャストもわかりませんが…今度こそ頼むぜ、本当に。


大帝の剣TRPG
 何やら素晴らしい香ばしさがプンプンしてきて一部の人間(含むワシ)には垂涎ものの映画「大帝の剣」。現在ハードカバーで再刊されているのはいいけど、連載中の新章までハードカバーか! と嘆きたくなりますが、それはさておき、この「大帝の剣」がテーブルトークRPGになるというお話。
 私はいまのTRPGのことはほとんどわからないのですが、原作の世界がどのように数値化されているかには大いに興味がありますので、発売され次第チェックしたいと思います。


「劇団☆新感線 20th Century BOX」発売決定
 何だかずいぶん前から予告されていた気がする「劇団☆新感線 20th Century BOX」の内容・発売日がようやく発表されました。蓋を開けてみれば、収録タイトルは
・星の忍者
・BEAST IS RED~野獣郎見参(96年版)
・SUSANOH~魔性の剣
・PSY U CHIC-西遊記
・LOST SEVEN
・大江戸ロケット
と、これまでビデオ化されていてDVD化されていなかったタイトルを収録という、ぶっちゃけ予想通り以外の何物でもない内容なのですが、しかしそうであってもここまで漕ぎ着けるまででも並大抵の苦労ではなかったのでしょう。
 もちろん(?)、収録作品六本中四本がが伝奇時代劇でありまして、このサイト的には猛烈に楽しみな一品であります。少しばかり値は張りますが、もちろん私は買いますよ、ええ(この日のためにヤフオクでビデオ版買わないで我慢してきたからね)。


謎の薬売りふたたび
 って、最後に大物が来た来た来た!
 昨年初頭に放映され、深夜アニメながらそのクオリティの高さで絶賛された「怪 ayakashi」の「化猫」。その主人公の謎の薬売りが主人公のアニメ「モノノ怪」がこの夏登場とのことです。
 スタッフは当然(?)「化猫」のスタッフが再結集ということで、これは心の底から楽しみであります。あ、放送時間帯はまたノイタミナとのこと。


 いやー本当にヤケになってアレしなくてよかったですよ、と希望が湧いてきたところでおしまい。

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年03月19日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説二十三「印旛沼古堀筋御普請」

 鳥居が指揮する印旛沼工事の現場から逃げてきた少年・太作。彼は奇士たちに黒坊主という妖怪が出没していると語り、助けを求めるが、鳥居失脚を図る幕閣の指示により、小笠原は出動を止める。それに逆らって印旛沼に向かった往壓たちが見たのは、奇怪な蝦蟇のような姿に変じた人々だった。黒坊主は工事を中止させるための嘘だったが、妖夷は本当にいたのだ。印旛沼の過酷な工事が江戸の人々を救うという現実、蝦蟇に変じた人を救うにはその命を奪うしかないという現実――その現実に絶望したアトルの思いが異界を開き、巨大な妖夷が出現する。

 最終三部作に突入した「天保異聞 妖奇士」ですが、ちょっと期待が大きすぎたのか、個人的にはいまいち…でした。
 救いを求め偽りの妖夷を拵えてまで江戸に出てきた少年、小笠原の命に背いてまで印旛沼に向かう往壓ら奇士、誰が悪いわけでもないのに誰かが傷つく現世に絶望するアトル、自分なりの信念の下にあえて汚れ役を持って任じる鳥居――それぞれの思惑が絡み合って重厚なドラマが生まれるはずが、どうにも個々の行動が性急で説得力がないように感じられました(もっとも、その中で鳥居のみは若本規夫の名演もあって好印象でした)。

 一番苦しいのは少年の行動で…幾ら重労働と疫病に苦しめられても、身内がああなった状態で、わざわざ江戸に出てでっちあげの妖夷話を広めようとするものかなあ、と。
 黒坊主については、先日の記事にも書いたとおり「史実」ではあるのですが、それに変に引っ張られてしまったかな、という印象がありました。

 もちろん、構成的に序破急で言えば「序」の部分であり、まだあれこれ言うのも早すぎますが、打ち切りの悲しさを吹き飛ばすくらいのものを期待していた身にとっては少し残念でした。
 もっとも、次回にはいよいよ「西の者」の正体とえどげんの関わりが明かされる模様。タイトルからすればあの後南朝由縁の者のようでがその頭領・赤松は…赤松氏範の血縁? いや赤松宮(興良親王)という線もあるのかな(もっともこちらは南朝と敵対しましたが)。何にせよ、アニメ作品で後南朝が登場するとは思いも寄らぬこと、伝奇者としては大いに楽しみにしたいと思います。


「天保異聞 妖奇士」第二巻(アニプレックス DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:44 | トラックバック
2007年03月17日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第二十三話「函館はあかく」

 度重なる任務失敗を詰られ、身分を剥奪された左京之介とチェス部隊は、最後の意地で榎本暗殺を決意し、五稜郭に潜入する。五稜郭最深部で榎本らを襲撃する左京之介らだが、土方と蒼鉄に次々と倒され、残る左京之介とクイーンは、ただ二人榎本に挑む。が、覇者の首の魔性の力に翻弄され、クイーンは恐怖に駆られて逃亡、それを首に操られるように左京之介は射殺してしまう。そして全てに絶望して自決せんとした左京之介の前に赫乃丈が現れ、それを優しく止める。一方、榎本に憑いた魔性を目の当たりにした土方は、耀次郎の行動に理解をしめして…

 久々に神無左京之介が登場した――いや主役だった今回、しかし、左京之介ファンの黄色い悲鳴が色々な意味で聞こえてきそうなシーンの連続でした。
 冒頭、パークスにネチタラ嫌味を言われながら、用済みとばかりに身分剥奪され(一人一人の階級証を手ずからひっぺがしていくのが実に嫌らしい)、心にぽっかりと穴の開いてしまったチーム神無。チームの紅一点、メガネ巨乳セーラー服のクイーンなどは、たった二人で生きてきた兄が既に任務で死んでおり、虚しさはクライマックス。そんな寂しい彼女の前に現れた左京之介は、寂しいのはキミだけじゃないんだぜ、俺なんてサ…とばかりに陰のある男(実はマザコン)ぶりをアッピール。さらに「もしかしたら、俺は泣いているんじゃないのか…?」などと言いつつ目の前で無防備に大の字になったりして――お前寂しい女性の前でその行動は誘ってるだろ!? と言いたくなるような(耀次郎には間違えてもできないような)言動の連発で彼女のハートをキャッチ、そのまま二つの影は重なりあって…次の朝、シャツの胸元全開の左京之介と素足にセーラー服の上だけ着たクイーンの姿が何とも艶っぽい。

 そして潜入した先は、世界征服を企む榎本と蒼鉄先生の秘密基地(本当)。一体何の意味が!? と言いたくなるようなギミック満載の五稜郭最深部にいつの間にか潜入していたチーム神無は、まずは長剣の達人・ナイトが土方と対決。短いですが見応えのある剣戟の果てに破れ、満足げに倒れていったナイト…ある意味、彼が一番恵まれていたかもしれません。
 二番手・手榴弾使いのビショップは、ノリノリの蒼鉄先生を敵に回すという不運すぎるシチュエーション。ドSっぷりを発揮した蒼鉄先生に案の定散々翻弄された挙げ句、五稜郭の珍妙な仕掛けに引っかかって惨殺される有様。
 そして残るクイーンと左京之介の飛び道具カップルは、これまた相性最悪の榎本が相手。ある時はバリアーで、ある時は瞬間移動で悉く攻撃を無効化された二人は、初めて敵に回す人外の相手にガクブル状態、文字通り弓折れ矢尽きたクイーンは、恐慌を来して一人逃げだそうとしますが――榎本の魔性の囁きに狂わされ、自分の中に隠れていた母への憎悪を引き出された左京之介は、自分を残して逃げようとするクイーンに母の姿を重ね、銃を向けて引き金を――
 この番組一かもしれない悲痛なシーンの後、我に返って呆然とする左京之介の前に現れたのは、座長改め似非ジャンヌ・ダルク。その彼女に懺悔して左京之介は己の銃をこめかみに…ちょっ、もう勘弁して! と悲鳴を上げたくなりましたが、そこで似非ジャンヌに止められ、かろうじて存命。しかし自分の母と同じ顔で、しかも優しい似非ジャンヌ様に左京之介はもうメロメロで足に接吻状態…彼に幸せはあるのか。救いの神は無いのか。

 ちなみにその頃主人公は、キン肉星王族の戦闘スタイル似の覆面姿で市中を徘徊していただけ。ようやく榎本の異常さに気付いた土方が理解を示してくれたおかげで、少しだけ巧妙が見えたかも知れませんが…次回予告は土方が独占。一人で別の番組みたいなテンションです。大丈夫か、本当に…
 その次回のサブタイトルは「色は匂へど」。「いろはにほへと」という、内容と無関係に見えるこの作品のタイトルの謎が解ける?


「幕末機関説 いろはにほへと」第二巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 14:47 | トラックバック
2007年03月14日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説二十二「帰ってこないヨッパライ」

 江戸に水を酒にする妖夷が出現。江戸の水路を通じて神出鬼没の妖夷に、奇士たちは勝手が違い苦戦する。その頃、アトルは明後日には切腹するという侍・岡田と出会う。藩から詰め腹を切らされる岡田を逃がすため、豊川狐らの力を借りて異界の入り口を求めるアトル。そして往壓とアトルがそれぞれ辿り着いたのは、妖夷を生み出す発端となった少女だった。酒乱の父に苦しむ少女を更に追い詰めることは出来なかったアトルは、岡田の切腹に一人涙を流す…

 さて私は非常に楽しかった「天保異聞 妖奇士」も、今回を含めて残すところわずか四回…と、サブタイトルを見て、そんな時期にギャグ話かい!? と思いきや、蓋を開けてみればコメディ要素を多々含みつつも、その実ズドンと重たいテーマを内包した、いかにも本作らしい味わいの名作でありました。

 まずコメディパートの方に目を向ければ、水を酒に変じさせるという妖夷の出現に右往左往する奇士たちの姿が、これまでのキャラ立てを踏まえて実に楽しく描かれていて好印象。元々快楽主義者のえどげん、真面目なようでどこか抜けているアビもさることながら、小笠原様が、ある意味期待通りの壊れぶりでおいしいところを独り占めしていた感がありました。
大体コメディではこういう普段お堅い人間をいじった方が面白くなるわけですが、「策を講じた」と次々と微妙な作戦を考案しては破られていく姿は、何というかこう…萌え? こういうお頭を待っていた!

 そしてまたサービス方面でも抜かりはない今回、妖夷の攻撃で川に落ちたのをいいことに(?)奇士の野郎どもがうち揃ってふんどしをアッピールするふんどし男祭でありました。一方、唯一嫁入り前の娘であるところの宰蔵も、濡れ透け巫女という破壊力溢れるアイテムで存在感をアッピール(違 
 そんな宰蔵に対し、「嫁入り前の娘だぞ!!」「嫁入り先は探してやる!!」という漫才みたいな掛け合いを見せる往壓と小笠原様も、実にいい意味でのしょーもなさに溢れていて、その直後のアビのポンプ破壊も相まって、大いに笑わせていただきました。

 一方のシリアスパートでは、そんな大人たちのだらしなさと対照的に、藩の財政難を救うためにご禁制の竹を売ったことにより詰め腹を切らされる岡田を救うために奔走。岡田を救うために、鳥居様(今回の鳥居様は異人娘に諄々と道理を説いて聞かせる隠れた人格者ぶりでちょっと感心)に突撃しますが、言ってみればシステムが人を殺すということを知ってしまったがために、今度は異界の入り口を開いて岡田を逃がそうとします。
 この辺り、いささか唐突という感がなきにしもあらずですが、実際に異界の力を借りて現実から逃れた経験を持つ彼女であれば、さもあろうというところ。それよりも、今回のエピソードにより、大人たちが――いやその世界の人間たちが当然のものとして受け容れている現実へのカウンター、異議申立て者というアトルの立ち位置・役割というものがここに来てはっきり見えてきた感があります。

 そしてまた、そんな誰が悪いわけでもない、100%の解決が望めない問題にひとまずの区切りをつけるのが、世知に長けたおっさん・往壓というのは、物語の落とし所としては悪くないものであると、キャラクター配置の妙に感心いたしました。が、それと同時に、往壓の立ち位置ももっと早くこういう形で、理想と現実の――そして同時に異界と現実の――統合者という姿が描かれていればな、と口惜しく思ったのも正直なところではあるのですが…

 ちなみに今回は、上記の通り久々に豊川狐・バニラ狐が登場。アトルの求めに応じて助っ人役を務めるなど、一見気のいいように見せておいて、クライマックスでその艶やかさ・可愛らしさに似合わぬ邪悪さを見せることにより、結局は彼女たちが人間とは異なるメンタリティを持つ妖夷であることがきちんと描かれており、好感(?)が持てた次第です。


 ちなみに今回、竹島――今の竹島でない竹島――に絡めて領土問題の愚を笑うというところまで切り込んで見せたのもプロの技芸として面白かったのですが、竹島と聞くと脊髄反射的に「あれは宮本武蔵が…」とか思ってしまうので荒山ファンは困る。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:24 | トラックバック
2007年03月12日
 ■  今日の小ネタ 天保十四年印旛沼ほか

 今日のこねた。疲れているので色々とまとまりが全くありません。
印旛沼の怪獣
 先々週の「天保異聞 妖奇士」で、「西の者」が「次は印旛沼」などと言っていて、ちょっと気になりました。印旛沼…天保…妖怪…あ、自分でちゃんと書いていたよというわけで、天保十四年には印旛沼で怪物が出現した記録というものがしっかりと残っているのでありました。
 印旛沼掘割御普請の最中に出現したというこの怪物、妖怪やUMAファンにはそこそこ知られているのではないかと思いますが、何と言っても面白いのは、実に十三人を即死させたというその逸話もさることながら、その出現が公文書に記載されているという点(まあ、常識的に考えれば、怪物にかこつけて何かマズイことをごまかしたのだとは思いますが)。
 好き者としてはたまらないこの事件、まず間違いなく次回の「妖奇士」の元ネタになると思いますが、ちなみに現在残されているこの怪物の画像はこんなの
 …
 …スタッフの手腕に期待かな!


明智光秀が体に刀を刺させて戦うアクション!?『THE 落武者』
 何げに時代劇ネタも少なくない(そしてそのほとんど全てが地雷であるところの)PS2のSIMPLE2000シリーズの新作は「THE 落武者~怒獲武サムライ登場~」。本能寺で秀吉に嵌められた挙げ句、命を奪われた光秀が「M神様」の力で復活、髪サラサラの落武者ルックも眩しく、相手の攻撃を受ければ受けるほどパワーアップする「怒獲武(ドえむ)」の力でもって復讐に乗り出すということなのですが…
 一体、明智光秀がスタッフに対してどんな悪いことをしたというのか。お耽美青年にされたり殺人狂にされたかと思えば今度はドM野郎に…
 まあ、冷静に考えれば「サムライスピリッツ」などの怒りゲージの変態…いや変形ではあるのですが、それを珍妙な名前を付けてゲームのウリと言い張る姿は、往年の東宝東和の宣伝に通じる味わいがあるような気がしないでもなく、これはこれで愉快ではあります。個人的には「影風魔ハヤセ」の豪腕光秀様をちょっと思いだしたり。
 ちなみにアリバイ的にもう一人のプレイヤーキャラとして、無駄に露出度が高いくノ一が登場するようですが、こっちはまあどうでもいいです。むしろこちらの商品説明の末尾の一文「くノ一には特別なシステムは搭載していない。」が味わい深くてよろしい。


SKOMB「劇☆メタル」CDもうすぐ発売
 最後に劇団☆新感線絡みのネタを。新感線の音楽と言えばこの人! の岡崎司が、「メタルマクベス」にも出演していた冠徹弥と組んでの新ユニット“SKOMB”を結成(ちなみに名前は、[S]新感線+[K]冠 徹弥+[O]岡崎 司+[M]メタル+[B]バッテリーの略だそーです)過去の新感線の曲をメタルチューンしたアルバムを今月21日に発売するとのことです。
 収録曲はリンク先の下の方にありますが、八割方時代もの(…という名目でこのブログで取り上げております)、そしてそのラインナップがまたほとんど岡崎司ベストのベストとでも言うべきものになっていて、曲名を見ただけでかなりwktkできます。
 オリジナルに勝るものなし、という考え方もありますが、かつての名曲がどのような形で蘇ることになるのか、楽しみです。もちろん買いますよ、私は。


「大江戸ロケット」公式サイト
 最後のこねた。「天保異聞 妖奇士」のナニがアレするショックでしばらく忘れておりましたが、賢妹ケイト様からお知らせいただいたのに思い出して紹介。會川昇&劇団☆新幹線という伝奇時代劇ファンには夢のコラボの新番組「大江戸ロケット」の公式サイトです。
 しばらく放送局がわからず心配していたのですが、千葉テレビでも映るようで安心しました。ローカル局(と言って良いのかしら)メインではありますが、キャスト・スタッフ共に豪華で実に楽しみです。特に私の大晦日に訪ねてきてもらいたい人ナンバルワンであるところの橋本じゅんさんが、舞台と同じ役の声を当ててるしね! あと、番組は違うのに(脚本家は同じだけど)また鳥居耀蔵の声を当てる若本規夫とか…
 何はともあれ、この三月で「妖奇士」「いろはにほへと」が終わってしまい、毎週レビューするものがなくなってホッと残念に思っていましたが、今度はこちらにチャレンジいたしますかね。


 そうそう、も一つありました。以前某氏からお話のみ聞いていたのですが、ようやく新刊情報に掲載されたので。
 四月に「幕末機関説 いろはにほへと」のノベライゼーションが発売されます。もちろんが、書くのは、本作の殺陣を担当されている牧秀彦先生。「いろはにほへと」も牧先生もどちらもファンの私にとってはとても楽しみです。あの牧文体でどのように「いろはにほへと」の世界が描かれるのか。特に蒼鉄先生。

投稿者 mitamond : 22:48 | トラックバック
2007年03月11日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第二十二話「北の邂逅」

 冒頭の如月影二のような覆面姿の耀次郎が愉快…などと暢気なことを思っていたら一気に物語が動き出した感のある今回。いかに吹っ切れたように見えても、いざ太刀の月涙刀を見ると暴走してしまう座長は、蒼鉄先生(やっぱりあんたか)に連れられてきた乱戦の中で早速暴走、耀次郎に斬りかかります。折角座長に対するイメージも良くなったのに…というか、座長とりあえず白月涙刀持ちなさんな。
 一方、こちらは吹っ切れたことで普段の鉄面皮ぶりを甦らせたか、ごく冷静に座長の攻撃(と二本の月涙刀の激突のデカすぎる衝撃波)に対処した耀次郎ですが、共和国軍と新政府軍の乱戦という、榎本暗殺には絶好の機会を逃してさっさと撤退。以後ほとんど出番なしなのが何というか。

 そして始まるのは、榎本による武士への、そして赫乃丈一座による民衆への一大アジテーション。国家とは何か? という点にまで踏み込んだ榎本と、それにシンクロしたと思しい座長の大演説を聴いていると、ああ本作も高橋良輔作品だなあという気がしないでもありません。
 それはさておき、このシーンを見ていると、耀次郎の相手にすべきものが、単なる榎本一個人、覇者の首という存在を超えて、国家という、巨大な、それでいて形の掴めぬ怪物になりつつあるのではないかという印象も受けます。そして蒼鉄先生が真に生みたかったものは、この国家を産み出すムーブメント、一種の革命意識というものなのかな…とも。

 何はともあれ、耀次郎に赫乃丈一座、蒼鉄先生に榎本はもちろんのこと、ようやく榎本の異常さに気が付いた土方(遅い、遅いよ!)、最近すっかり忘れ去られつつもようやく登場した神無チーム(って、公式サイトの次回予告を見たら大変なことに…)、蒼鉄先生との関係も気になる琴波太夫に、あとおまけに座長に一方的にフラグを立ててるおぼこい鉄之助と、まさに五稜郭に役者は揃ったと言えます。
 気付いてみれば残るはあと四回。おそらくは五稜郭陥落と共に終幕となるであろうこの物語と登場人物たち(具体的には蒼鉄先生)の行く末を、最後まで心して見極めたいと思います。


「幕末機関説 いろはにほへと」第二巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 23:51 | トラックバック
2007年03月08日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第二十一話「海峡渡る」

 最新鋭艦ストーンウォール号を手みやげに、蝦夷共和国に投降せんとする薩摩の黒田了介。その「甲鉄」には、箱館に渡るべく、聖天に依頼された西郷の口利きで耀次郎が乗船していた。ストーンウォール号受け取りのために宮古湾で黒田を出迎えた土方たち。が、全ては投降を偽装した黒田の罠であり、ガトリング砲の猛威の前に共和国側は次々と討たれていく。が、耀次郎は土方への射撃を妨害すると回天の土方に同行、耀次郎の重要さを語る西郷の言葉を思いだし黒田も彼を見逃すのだった。

 いわゆる宮古湾海戦の意外史ともいうべき今回。平均してみると作画面では正直あまり高いレベルではない本作ですが、その中でも今回はかなり低調な印象。特に今回主役格の活躍を見せた土方のキャラクターデザインが淡泊なだけに、作画が崩れるとたちどころに「誰!?」になってしまうという…
 元々作画アニメというわけでもありませんし、個人的には元々それほど気にする方ではないのですが、集中しての視聴を妨げるほどだったので文句を言ってみました。

 と、のっけからネガティブな話で恐縮ですが、そんな今回の物語をずいぶん救っていた感があるのは、黒田了介の豪快かつ生臭いキャラクター。酒乱の気があったという黒田らしく(?)登場シーンの半分くらい酒をくらっていたような印象がありますが、「この黒田了介を、蝦夷共和国は欲しくはないか!?」など、言動の端々に、豪傑的半面と策士的半面を持つ黒田のしたたかさが現れていて、なかなか魅力的なキャラクターに描かれていたかと思います。土方はさておき、またもとのだんまりに戻ってしまった耀次郎は完全に喰われていた感がありました(そもそも、箱館潜入の困難さが描かれていないため、耀次郎が黒田と同行する必然性が薄かったような…と、また文句言ってしまった)。

 ちなみに今回の蒼鉄先生、ほとんどただ一人、冷静に黒田の罠を見破っておきながら、それを指摘したら土方が「俺が行こう」と言い出したので、これも先生の策のうちかと思ってしまいましたよ。もう先生の一挙手一投足が油断ならなくて愉快です。しかも太夫を独り占め(?)
 その蒼鉄先生、次回予告ではまた穏やかならざることを言っていましたが…あっさり丸め込まれそうな座長が心配です。


「幕末機関説 いろはにほへと」第二巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2007年03月04日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説二十一「星夜に果つ」

 新潟沖で密貿易船を急襲した新潟奉行の手勢。だがそれに乗っていた「西の者」は異国渡りの魔物と漢神を組み合わせて妖夷・西牙を創造、役人の一人はそれに憑かれて天空に姿を消す。そして江戸の町で美女ばかりが襲撃される事件が続発、犠牲者はいずれも自らも人の血を求める怪物と化していた。アトルと宰蔵を囮にして探索に乗り出した奇士だが、西牙が狙ったのは元閥だった。西牙を追いつめた元閥だが、「西の者」の姿に動揺して西牙の爪にかかり、天空に連れ去られる。雲七と共に後を追った往壓は駁竜に変化、元閥との連携で西牙を倒すのだった。

 さて…後番組の予告も始まって、ファンとしては何ともどよ~んとした空気になってしまうところですが、本編の方は相変わらず面白い。今回は
・異国渡りの妖夷(のミイラ)と漢神のハイブリッド
・日光編以来久しぶりの「西の者」
・美女ばかり狙う妖夷の真意
・その「西の者」と何やら因縁のあるらしいえどげん
・「西の者」の暗躍を隠蔽しようとする鳥居
・往壓のことを意識しまくってる宰蔵
・御庭番の「明楽」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
と盛り沢山の内容(最後のはわかる人だけわかって下さいな)でしたが、なんと一話完結。これだけの要素に加え、アホの子モードの宰蔵のギャグシーン(アトルの( ´,_ゝ`)プッ付き)まで入っていて、一話でやるにはちょっと厳しいようにも思えますが、それでもきっちりまとめてみせたのには感心しました(こうやってみると、シリーズ序盤のゆったりした展開は、ちょっとのんびりしすぎたかな…という気分はやはり否めませんね。あれはあれで好きなのですが)。

 中でも特に印象的かつ今後の展開に大きく影響しそうなのは、「西の者」の暗躍と、彼らと何らかのつながりを持つらしいえどげんの存在。考えてみれば一番謎めいた存在ながらこれまでその過去が語られてこなかったえどげんですが、「西の者」の頭領を知っており、かつ「西の者からは逃れることはできない」という彼自身の言葉からすると、やはり…という感じですが、さてどうなることでしょう。そもそも、わざわざ異国から吸血鬼を輸入した「西の者」は何を企んでいたのか…という気もしますが。

 その一方で、まるでその「西の者」の行動を隠蔽する鳥居の真意も謎です。蘭学を退け、日本古来の神に興味を持つように思われる鳥居であれば、日本古来の存在であろう「地の神」を復活させようとする「西の者」は思想的に近しいようにも思えます。が、その一方で「西の者」の行動は明らかに反徳川的であり、その点で前回往壓に徳川を救えと語りかけた鳥居の立場とは明らかに異なっていると言えるでしょう。それなのに何故彼らを庇うかのように隠蔽するのか…
 次は印旛沼、という言葉を残して消えた「西の者」。確かにこの年鳥居は勘定奉行を兼ね、印旛沼開削工事を担当することになりますが…果たしてその背後にどのような伝奇的事実が描かれることになるのか、楽しみ――なんですが果たしてそこまで描けるのかしらん。

 しかも次回は「帰ってこないヨッパライ」なるどうみてもギャグ編的なタイトル(あらすじを見るに実はヘビーな話にもなりそうですが)で、全く先が読めない「妖奇士」。とりあえずここは腹をくくって最後まで楽しみたいと思います。次回はえどげんと並ぶ本作屈指の美人さん・豊川狐も登場するようですし――


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:34 | トラックバック
2007年03月03日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第二十話「波浪ありて」

 陸奥国岩磯村に流れ着き、漁師の妻子に世話を受ける耀次郎だが、赫乃丈に斬られた記憶に苦しむ。が、かつて家族を海で失いながらも、その海を理解し、海で暮らしていこうとする漁師の妻の姿に、己の姿を重ね、宿命の何たるかを知るべく再び立ち上がるのだった。一方、榎本軍は福山城を攻略、蝦夷共和国が樹立されるが、蒼鉄はなおも何事かを企む様子を見せる…

 座長復活編に続き、耀次郎復活編。が、前回に比べると色々な意味で地味なのが何とも耀次郎らしい展開です。
 微妙にガッツ系の東北弁も見事な未亡人(違 に拾われた耀次郎は、恵みと同時に死をももたらす海と暮らす彼女から、避けえぬものであれば自らそれを理解し、乗り越えようとする姿勢を学び、立ち上がることになります。
 「己が宿命を憎んだことなどない。嫌ったことも呪ったこともただの一度も。 当たり前のように目の前にあったこの刀のように」と語る耀次郎ですが、それは宿命を受け入れているように見えて、ある意味己の宿命を無視しているとも言える状態。宿命を共にするはずだった座長に斬られたことが、初めて彼にそれを自覚させたのでしょう。
 そしてそれを乗り越える、受け入れようと努めるきっかけになったのが、己と全く無縁の場所と世界に生きる女性の生きざまであったことは、意外なようでいて納得できるものがありました。本当に地味な展開ではあるのですが。

 また、その己の宿命への無自覚さが、これまで非常に気になってきた耀次郎のキャラの薄さに重なってくる様に感心しつつ、それ故のキャラの薄さだったのか、と気付かされたのですが、しかしこれは買いかぶりすぎかもしれません。
 結局、これまでの耀次郎のキャラの描き込み不足が響いて、今回は物語構成に面白さは感じましたが、物語展開にカタルシスは感じられなかった、というのが正直な感想です。

 また、今回のもう一方のクライマックスと言える福山城攻略は、前回とは雲泥の差の作画・動きでテンションも上がらず(スタッフを見たら三文字名前がずらりと…)。何故土方があれほど榎本を信じているかも今一つ説得力がなかったこともあって、こちらもカタルシスは感じられませんでした。
 まあ、濃霧の中からの超精密艦砲射撃で城門を直接ブチ壊す榎本の豪快すぎる攻撃は愉快でしたが…あと、キメキメで「幕は、まだまだ先の先。我が共和国は蝦夷にあらず」などと気を持たせてくれる蒼鉄先生が相変わらず素敵でした。

 さて、そんなこんなのうちに物語も終盤。気付いてみれば覇者の首が憑いたターゲットはあれよあれよという間に一国の総裁に。おそらくは最後の舞台となるであろう五稜郭を舞台に、いかなる物語が展開されることでありましょうか。
 そして次回、またも実在の大物・黒田了介(清隆)が登場…なるほど、ここで耀次郎は仙頭左馬之介と出会うのか<出会いません


「幕末機関説 いろはにほへと」第二巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:15 | トラックバック
2007年02月28日
 ■  今日の絶望

http://www.mbs.jp/terra-e/
オワタ\(^o^)/

投稿者 mitamond : 00:59 | トラックバック
2007年02月25日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説二十「不忍池子守唄」

 二十五年ぶりに母と再会した往壓。往壓の親戚は、家を出た養子往壓の代わりに家に戻るように促し、小笠原もそれに賛成する。一方、土方の手で武士たちの刀を喰らって力を増した竜導家の脇差は、巨大な妖夷・金士と化し、家を捨てた養子往壓を追う。往壓は引き留める母に別れを告げ雲七と合体、駁竜と化して金士を倒し、養子往壓も竜導家に戻るのだった。

 往壓過去篇その二の後編である今回のハイライトは、なんと言っても二十五年ぶりに再会した往壓と母の件でしょう。二十五年ぶりにもかかわらず平然と自分の出現を受け入れ、自分を幼名の「爽也」ではなく「往壓」と呼ぶ母を、少し曖昧になって養子と区別がつかなくなっているのではないかと疑う往壓。
 しかし母は強し…往壓の母は別に惚けたわけではなく、しっかりと往壓は自分の子の往壓、爽也であると見抜いていたのでありました。この辺りの母子の心の触れ合いは、なかなかに感動的で、まずは名シーンと言ってよろしいかと思います。雲七が命を賭けて往壓に教えた言葉をここで引いてくるのはうまい演出。
(また、久し振りに実家に戻った往壓に、それぞれの身の上と引き比べて気遣いを見せる小笠原様と宰蔵がなかなかよろしいのです。その一方で見事に空気が読めないアトルの描写も、らしくて良かった)

 と、そんな母の一緒にいて欲しいという願いを振り切って、その目の前で馬七と合体する往壓はずいぶん思い切ったことをしたものだと思いますが(何だかウルトラマンの最終回みたいですね)、甲虫チックな巨大妖夷と変貌した金士の猛攻に対し、幼名たる「爽」の漢神が――言うなれば親子の絆が――勝利の切り札となるのが、またグッとくる展開でありました。

 この辺りの母子のエピソードは、幾らでも湿っぽく描けたかと思いますが、あまりヘビーな方向に行きすぎず、幕切れも、往壓の姿を、(それぞれの過去を抱えているとはいえ)まだまだお子さまの宰蔵・アトル・狂斎に「最低」と切って落とさせることによって、かえって物語にさっぱりとした印象を与えているラストにも感心しました。

 もっとも、その割りを大いに食ったのは養子往壓と土方歳三の二人往壓。養子の方は、結局なぜ竜導家に戻る気になったのかがよくわかりませんでしたし、土方の方も勝手に暴れて勝手に元の暮らしに戻った感があります(まあ、土方はまだ子供なので、あれはあれで良いのかも知れませんが、土方である必然性が結局薄かったのが何とも惜しい)。どうもこの辺り、本来であれば三話かけて描いた物語を二話に縮めたのでは…と勝手に勘ぐってしまうのですが、いずれにせよ勿体ないことです。

 そうしたキャラクターのドラマが色々あった一方で、大きな物語の本筋に関わるものもちらりと描かれました。往壓の父が、自分の父親(林述斎)の弟子だった縁で、幼少の頃から往壓を知っていた鳥居耀蔵。なるほど、第一話の時点から往壓の存在を知っていた描写があった鳥居様、前回ちらっと林述斎の名前が出てきたのでもしかしたらと思っていましたが、こんなところでつながりが明かされることになりました。その鳥居様、彼は唯一異界に行って戻ってきた往壓の存在が、徳川家を救うと語りますが…以前にも八百万の神と交感できるのは往壓のみ、と言っていたような記憶がありますが、さて蛮社改所は潰そうとしても往壓は必要としているこの辺り、対妖夷の理由以外の理由で漢神の力が必要なのだと思われますが…この辺り、きっちりと最後まで描いていただきたいものです。

 しかし奇士の仲間たちや雲七・アトルは言うに及ばず、鳥居様といい玉兵親分といい、なんかもー往壓は老若男女にモテモテですな。

 何はともあれ、作画的にはこの番組にしてはかなりいまいち感がありましたが、まずはよいお話でした。
 さて次回は異国からの妖夷の登場のようですが…吸血鬼? しかもそれに西の者と鳥居様が絡むという謎の展開。またアホの子の宰蔵はともかく、えどげん非常に美しく描かれていましたが――ついにえどげん主役回?


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 22:22 | トラックバック
2007年02月22日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第十九話「赫逆の五芒星」

 遂に箱館上陸を果たした榎本艦隊。耀次郎を斬ってしまったことで心に深い傷を負った赫乃丈は、艦隊に伴われ箱館病院で療養することになる。蒼鉄の言葉に、己の宿命を受け入れる決意をした赫乃丈は己を取り戻し、土方を狙って病院に乱入してきた松前藩士遊軍隊に立ち向かう。その彼女の前に、箱館に到着した一座の仲間たちも集結。遊山赫乃丈一座の新たな舞台の幕が上がる――

 いやはや、今回は素直に面白かった! と言える回でした。なんと言っても恩田作監のお陰で画のクオリティが高く(特にちび二人のちょこまかした動きがまたえらく可愛くて…そりゃあ蒼鉄先生も打算抜きで微笑むってもんです)、安心してみることができました。クライマックスの赫乃丈の踊るが如きステップで振るう剣さばきも実に美しかったですね。

 今回は、赫乃丈復活篇とも言うべき内容。精神的に復活したというのもありますが、物語後半に入って以来、視聴者にとって下がりっぱなしだった(そして前回でドン底になったであろう)座長株もまた復活したのではないかと思います。
 復活のきっかけの一つが蒼鉄先生の言葉ってのがナニですが、病院に乱入してきた松前藩士に対し単身立ち上がり、迎え撃つシーンは、一座の仲間たちの芝居懸かった乱入もあって、実に爽快でカタルシスの感じられる名場面だったかと思います。

 ちなみに今回(も)猛烈に面白かったのは蒼鉄先生。絶望に暮れた座長が断崖絶壁の上に立って、ふっと横を見るとキメキメの位置で立っていた蒼鉄先生のタイミングの良さには爆笑しました。
 しかも「あの男は、秋月耀次郎は生きている」と自信満々に座長に請け合った直後に心の中で「そうであってくれねば困る…この私としてもな」と続ける無責任っぷりには、視聴者全員が、ちょっと待てとツッコミを入れたのではないかと思います。

 ちなみに箱館に入ったということもあって、今回新たに何人か実在の人物も登場しました。その一人、箱館病院の医師・高松凌雲は見るからに好人物の青年医師で実に好感が持てます。持てるのですが、病院に集結した赫乃丈一座を見て、「医者や病院の他にも病人の治療法はある。それを見越して茨木殿は・・さすがだ」と感心してしまう辺り、妙におかしい。
 もう一人、新選組ファンにとってはお待ちかねだったのは、市村鉄之助の登場。京では逆恨みホモに付け狙われていて心配しましたが、無事のようで安心しました(それは別の作品だ)。座長の世話を土方に命じられて不満タラタラになる一方で、座長の横顔にどぎまぎしたり、上記の断崖絶壁シーンの後に、座長が身投げすると勘違いして「生きてる方が戦いだ!」とか利いた風なことぬかして(ぬかしてません)飛びついたりと、おいしいシーンが多かったかと思います。

 そんなこんなで虚実ともども盛り上がった今回ですが、台詞一つもないまま一人完全に出遅れた耀次郎m9(^Д^)プギャー
 まあ、前回あれだけ深く刺された上にずいぶん長い間水に浸かっていたようで、それでも生きてた不死身っぷりはさすがに主人公ですが、レギュラーキャラの誰と出会うでもなく、一人海岸に漂着するところがまたらしいというか何というか…


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:53 | トラックバック
2007年02月19日
 ■  3月の伝奇時代劇アイテム発売スケジュール

 東京では初雪もないうちにもう二月も半ば。春の足音も聞こえてきました…というわけで三月の伝奇時代アイテム発売スケジュールです。

 書籍については、小説では目に付くのは戦国サスペンスの「落ちた花は西へ奔れ」文庫化と、久しぶりすぎてちょっとびっくりの「陰陽ノ京」第五巻の発売が目に付くくらいでちょっと寂しいのですが、漫画の方はかなりの充実度です。

 遂に宿命の対決開始の「シグルイ」第八巻、ニュータイプ真田十勇士伝奇「BRAVE10」第一巻、中島かずき原作の「闇鍵師」も久々登場で第三巻、原作者も先行きが読めない「武死道」も第三巻発売です。…あ、第三巻と言えば、二月の新刊予告にも載っていた「BEAST of EAST」が何故か三月の新刊予告にも。
 また、「るろうに剣心」「カムイ外伝」の愛蔵版についても、順調に巻を重ねています(カムイはこれで完結かな)。
 も一つ、「シグルイ」と同日には「ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」第一巻も発売。一見時代劇に全く関係がないようですが、横山光輝キャラ総出演の本作、とりあえず第一巻の範囲だけでも「伊賀の影丸」の影丸に村雨兄弟、「闇の土鬼」の無明斎が登場するので関係大アリなのです。

 一方映像作品の方では、白土三平の「サスケ」のComplete BOXが発売、「変身忍者嵐」も最終巻の第四巻が発売されます。しかし個人的に一番気になるのは、実相寺昭雄監督の実質遺作たる変態大正浪漫「シルバー假面」だったり…
 また、CDの方では、これまでイーオシバイでのみ発売だった岡崎司の劇団☆新感線ミュージックのベスト版ライブ版が一般発売されるようです。どちらも持っていますが、なかなか手に入りにくい音源ばかりなだけにおすすめです。

 あと、サントラDVD第二巻が発売される「天保異聞 妖奇士」については、後の祭りかも知れませんが買っていただけると私も嬉しいです…面白いんですよ? 一般受けしないけど。


関連記事
 「シグルイ」第七巻 在りし日の…
 「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!
 「闇鍵師」第2巻 既にクオリティは安定の域へ
 「BEAST OF EAST」 眩暈するほどの絢爛豪華な伝奇絵巻
 岡崎司「ワークス」 幻の楽曲、復活!
 今週の天保異聞 妖奇士

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2007年02月18日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十九「三人往壓」

 元閥らが町で見聞してきたもう一人の竜導往壓の存在。さらに往壓を名乗る少年が食い逃げ事件を起こす。その少年の持つ脇差が妖夷と化したことを知った往壓らは調査を開始。往壓はかつてその脇差と共に異界に飲まれ、一年の後に帰還、その後、元服の日に家を捨てたのだった。その後に竜導家の養子となり往壓の名を継いだ男から、その名と脇差をもらった少年――土方歳三と対峙した往壓は妖夷の名「金士」を知るが、取り逃してしまう。往壓は事件の根元を求めて、二十五年ぶりに実家に戻るが…

 今回は感想・紹介簡略版。
 えらく重たいエピソードだったアビ編の次は、再度の往壓編。今回は物語の発端とも言える、往壓の異界の往還の有様と、往壓が実家を捨てた理由が語られることとなります。
 というとまた重苦しい話となりそうですが、往壓の周囲のキャラクター描写が生き生きと描かれているため、そちらの楽しさでうまく中和されていたかと思います。

 前回の妖夷の肉の干物を作っているアビ(って、仮にも自分の義兄を…しかも自分の神火でちょっと焦げたから干物にするというブラックなことをさらりと)、往壓が食い逃げを働いたと勘違いして怒りの銭投げ攻撃を見せたり、相変わらず江戸上空を円盤雲七で飛び回るアトルに頭を抱える小笠原様、往壓の過去に興味を抱いたか、羽織に火のしをかけてやったりと何くれと世話を焼く(そしてアビとえどげんに微笑ましい顔をされる)宰蔵…いずれもこれまでの物語の積み重ねから生じた描写であり、コミカルな味付けもあって、キャラクターものとして見ても楽しい回でありました。

 一方、今回のゲストキャラである二人往壓ですが、養子往壓は出番も少なく声も本物往壓と同じため、まだ何とも言い難いものがありますが、少年往壓は色々とインパクト大。声を当てているのは大御所・野沢雅子(ここは孫悟空の、というよりやはり鬼太郎の、と言うべきでしょうか)でまず驚かされましたが、その正体は侍に強く憧れる少年時代の土方歳三だというのですから…
 果たして何故ここで土方が登場したのか、おそらく次回その意味というものがわかるのだと思いますが、現時点でわかるのは少年往壓が――いや、三人往壓全員が、やはり「ここではないどこか」≒「今の自分ではない自分」を求めているということ。本物往壓は言うに及ばず、養子往壓は、「竜導往壓」でもなく、武士でもない自分を、少年往壓は平民ではなく武士である自分を…
 ここまで来ると本当に往壓の名には呪いでもかかってるんじゃないか、という気にもなりますが、いずれにせよ要となっているのは往壓の漢神と同じ形をした妖夷の存在。脇差を異界から持ち帰ったことによるのか、養子往壓の心が招いたか、それとも…この番組の流れからすると往壓の母が怪しい気もしますが、いずれにせよ真実は次回わかることでしょう。
 次回は鳥居様も関わってくるようですし(鳥居様の実家=林家のラインから出てくるのかな)、久々に駁竜も登場するので、さてどうなることやら――


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:47 | トラックバック
2007年02月14日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十八「漂泊者の楽園」

 漢神のないニナイに驚く往壓らの前から、ニナイと妖夷・於偶は姿を消す。一方、小笠原らの働きで山崎屋による鳥居襲撃は失敗。小笠原に捕らえられた米吉は、山崎屋で飼われていた妖夷・涙孥が、ニナイと於偶の間の子と語る。ニナイは、自ら於偶を喚び出して異界に消え、後に涙孥を現世に産み落としたのだ。その涙孥を求めて小笠原邸を襲撃する山崎屋の用心棒たち。混乱の中で山崎屋は於偶に殺され、異界の鬼と化したニナイと於偶も、アビの神火に焼かれるのだった。そしてアビはその場に現れた山の民たちに涙孥を託し、自らは街に残ることを選択するのだった。


○鳥居襲撃にあたり、山崎屋の配置を予測する狂斎。相変わらずの名探偵ぶりですが、無神経な言動も相変わらず。アトルは山の民への同情を口にしますが、「山の民も機の民も、たまたまそこに生まれて、ただ生きるのに必死なだけだ」というマスラオの言葉はいきなり結論のような気がします。

○宰蔵のからくり大活躍。不思議な蝶のようなものを操り、強烈な光を放って妖夷を消すようですが。そこに乱入してくる鳥居様。口上がノリノリです。そして奇士一行の前に現れたソテさんは、妖夷・涙孥が人間と妖夷の間の子と衝撃発言。さらに自分も生んだことがあると衝撃発言その二を。日光編の描写であるいは…と思いましたが、改めて言われるとインパクトがあります

○涙孥がニナイと妖夷の間の子と言われて声を荒げるアビ。そりゃあ、このナマコチックなのが自分の甥っ子(姪っ子?)と言われれば…そしてテレホマン妖夷/´Д`;:::\は義理のお兄さん。そして前回に引き続き、米吉らとアビの過去の物語が。自棄になってアビに襲いかかる米吉ら逃散農民を見たニナイは、妖夷を呼び出して農民たちを殺し、妖夷と共に異界に去っていきます。なるほど、米吉の仲間がどうなったのか、前回微妙にぼかされていましたが、こういうことでしたか。

○往壓が漢神を調べ、小笠原様が解説するというのはナイスコンビ。於偶の名は人に似せて作った人形の意と小笠原様は語りますが…つまりはニナイが妖夷を作った? どうせならもう少し格好良いのを作ればいいのに、私の脳内でニナイ姉さん絵心なかった説浮上。そしてその於偶は、涙孥が傷つけられると出現するということで「食べるだけなら平気ですから、いっそ飼いますか」と不謹慎発言をして小笠原様に睨まれるえどげん。しかし、傷つけるのはダメで食べるのはOKというのはよく考えれば不思議な話であります

○涙孥を求めて小笠原邸を襲う山崎屋の用心棒たち。物騒な得物を持っているとはいえ結局は山の民ワナビー、実戦経験では当代一の奇士たちには敵うべくもありませんが、小笠原様は彼らを斬りつつ、自分はこのような境涯の者たちをこそ救おうとしていたのではないのかと自問自答。お頭らしいっちゃあらしい。

○そんな中、用心棒別働隊の働きで米吉は涙孥ともども逃走。それを待ちかまえていた山崎屋ですが、米吉は涙孥引き渡しを拒否します。そこにアビも追いついて混乱はピークに。アビは、山の民は国津神の末裔などではない、俘囚(!)の末裔だと説得しようとしますが、自分が特別な存在だと思いこみたい山崎屋は聞く耳持たず。文字が刻まれた甲骨(前々回に登場)を持ち出し、これはニナイの真の名が記されていると言い出します。

○涙孥を奪った山崎屋は古事記の一節を口にしつつ、黄泉戸喫よろしくまるかじりといきますが…。黄泉戸喫は、大雑把に言えば黄泉の国のものを食べた者はそちらの住人になってしまうというものですが、黄泉の国=異界=神の国という連想が働いて、神様のもの食べてる自分も神様、という風に考えたのでしょうが…食べ方が悪かったのか、出現した於偶にぬっ殺されます。

○於偶の腹の異界に引きずり込まれた先でアビを待っていたのはニナイ。「山で一番強かったお前と、私は一緒になりたかった」などとさりげなく大変なことを言いつつ、アビも異界の住人になれと勧めます。ここで判明した異界のルールは以下の二つ。
・異界に住むには、妖夷と結ばれなくてはならない
・妖夷は異界に留まれない
…異界に住むために、異界に留まれない妖夷と結ばれなくてはならないというのはどうなんだろうか。そもそも、妖夷は異界の存在ではない?

○厭な感じで誘われるアビを助けに異界に乗り込んできたのは往壓。異界恐怖症はいつの間に克服したのか…というのはさておき、山崎屋が持っていた甲骨の中からニナイの漢神「異」を取り出します。「異」とは鬼の顔をした者が両手を挙げている姿。「この世で懸命に生きる人間を迷わす、それが鬼ってんだ!」とカッコイイ啖呵を切って漢神を叩きつけますが、昔迷いまくっていたのが嘘のようです。いや、迷いまくったからこそそれを煽る奴が許せないのか

○そして「神火」をまとったアビは異界から飛び出して於偶を粉砕。アビの対妖夷戦初勝利(豊川狐の駕籠はカウント外)は、義理の兄というのが何とも。そしてニナイは共に滅んだのか、はたまた異界に残ったのか…

○混乱の中、涙孥を持ち逃げした米吉と仲間たちを待っていたのは南町奉行所の弓隊の一斉射撃。結局山の民にはなれず、無惨に屍を晒した米吉たちを見下ろすのは、本物の山の民…彼らに涙孥と、米吉の武器を形見として託し、アビは奇士として残ることを選びます。涙孥を指したアビの言葉「あれは…ニナイがこの世にかけた呪いだ」が強く印象に残ります。

○俺はもう山の民でも何でもないと語るアビに「お前は山の民さ。例え古き民が一人残らず消えても、お前だけは本当の山の民さ」と答える往壓。この世の軛の外で彷徨い続ける者が古き民だとしたら、その古き民からも外れて流離うアビこそが真の山の民、とでも言ったらよいのでしょうか。名優二人ならではの、重く味わい深い結末でありました。


 何だかもう自分でもうんざりするくらい長くなってしまった今回の紹介ですが、こうしてみると情報量が本当に多いですね。そんな今回の内容を無理矢理一言で表せば――みんな言っていることなので自分も言うのは癪ですが――「隣りの芝は青い」ということになりましょうか。山崎屋、米吉、ニナイそれぞれが別々の方向を見つつ、それぞれの「ここではないどこか」を求めるという想いが、異界の存在により狂わされていく様が(その意味ではニナイもまた「異界の鬼」に狂わされた者ではあります)、重く切なく印象に残ります。
 月並みな考えではありますし、無責任でもありますが、結局は「いまいるここ」を受け容れて、より良く生きていくことしかないのかもしれません。それが永遠に彷徨い流離い続けることであっても。

 一方、ネタ的に色々と心配だった山の民ネタは、アビの「俘囚」の一言でとりあえず解決(?)。俘囚については、こちらのブログで大変わかりやすく解説されていますが、山の民(山の者、サンカetc.)同様、「これ」という結論づけることはやはり難しい存在ではあります。今回のエピソードでは、その辺りを「真実どうであるか」と同時に「それをどう考えるか」という視点から捉えていて、その二つの視点の相違が悲劇を生んだと言えるかもしれません。

 また、今回、妖しい魅力でニナイを演じられた東山麻美さんは、本作とメインライターが同じ「轟轟戦隊ボウケンジャー」に俳優として出演されていました。異世界の妖魔の女性で人間の男性と禁断の恋に落ちて一子を残すという、ニナイとはある意味正反対の設定だったのがちょっと面白いですね。そちらでは子供はイケメンヒーローでしたが…

 そして次回、往壓の名を持つ者が三人登場。しかもそのうちの一人は少年時代の土方歳三…!? もうこうなったら後のことは考えずにロケットでつきぬけて欲しいですね。最後まで見届けます。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年02月10日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第十八話「宿命哀れなり」

 榎本を襲撃した左京之介らは、榎本の底知れぬ力の前に撤退。土方はその榎本の軍に加わる決心をし、続々と榎本艦隊に旧幕府軍が集結する。そこを再び襲撃する左京之介たちだが、覇者の首の力に憑かれたような兵たちの反撃に再度撤退、その混乱の中で耀次郎と赫乃丈は榎本に近づくが、赫乃丈の月涙刀が貫いたのは、耀次郎の体だった。

○ようやく榎本が姿を現した艦上を襲うチェス部隊…でも蒼鉄先生にはただのネズミ呼ばわり。にしても前回艦砲射撃をやったのは本当に祝砲だったのでしょうか。

○榎本の目前まで迫るも、ナイフ使いのルークは一睨みで硬直。一刀両断されかかった時に彼の命を救ったのは左京之介の銃弾でした。おお、すごく隊長っぽいよ! が、その後左京之介も榎本の眼力の前に引き金を引けず…

○そして土方は榎本の元へ。「将たる者の腹の底がわからなければ兵は命を賭けられない」、と言いますが、そりゃあ、あなたのところの大将はわかりやすい人だったでしょう。

○「お話があります」と言い出すので何か新事実があるのかと思ったら、また「秋月様の宿命は私の宿命でもあるのです」としか言わない座長。耀次郎はそんな座長と一刀を合わせてOKを出します。何だかよくわからないですが、納得されたようです。

○またどこかで特訓している左京之介とチェス部隊。ルークは榎本に怯えた自分が許せないようですが…さりげに死亡フラグだそれは。そして「God save the Queen」を合い言葉に戦闘へ。…微妙な発音だが気にしない

○各地から榎本艦隊に合流する兵の中に混じって潜入しようとする耀次郎たち。みんな普通にちょんまげ結ってる中で、一人いつもの髪型で混じってる耀次郎に吹きました。何か策でもあるのかと思ったら、速攻で土方に見つかってるのでまた吹いた。

○と、まさにその時突っ込んでくる左京之介の艦。が、榎本はまったく慌てず騒がず、応戦を命じます。そして乱戦になりますが…この辺りの戦闘描写は相変わらずいまいちなんだなあ。榎本に一直線に突っ込むルークですが、ナイフは尽くかわされ、兵士たちから滅多刺しに。ああ、やっぱり。しかし、恵比須とルーク、同じ声とは気付きませんでした。どちらも短命ね。

○その隙に耀次郎と座長が榎本に肉薄。何度か目の「覇者の首、封印!」の言葉と共に突っ込む耀次郎ですが、その背に刺さったのは座長の月涙刀。座長の目は覇者の首と同じ赤い光に…

○ここで何か古文書を読んでいる聖天様。どうやら関係のアイテムには、「覇者の首封印のための陰之大太刀」「首納めしカイチ紋徐福之壷」「その封印を破らせんがための陽之小太刀」があるようですが、しかし陽之小太刀が覇者の首を前にする時に…って先生、そういう大事なことは早く言って下さい!

○さすがの蒼鉄先生もこの事態は予想していなかったようですが、よろめく耀次郎の傍らにわざわざやって来て「哀れなり永遠の刺客」と囁いてしまうドSっぷりがたまりません。 そして耀次郎は海中へ…

○榎本は勝ち鬨を上げると、蝦夷へ進路を取るよう、艦隊に命じます。土方もそんな榎本に将の器を見ていよいよ舞台は蝦夷地へ…そして座長の絶叫で〆。


 前回の予告時から何となく予想していましたが、やっぱり座長に刺された耀次郎。足手まといという言葉では済まないほどのマイナス要因っぷりですが、時代劇のヒロインはそうじゃなくちゃな!<無茶言うな
 あ、重傷を負って水中に落ちたりして画面からフェードアウトするのも時代劇の主人公のお勤めなので耀次郎も心配していません。むしろ今まで無傷過ぎたんだ彼は。
 問題は誰が彼を救うかですが…太夫あたり?

 それにしても座長を凶行に走らせた白い月涙刀について、「その封印を破らせんがための陽之小太刀」という台詞がありましたが、つまりは覇者の首の封印を破らせないための刀という意味なのでしょう(最初「破らせるため」かと思った俺アホス)。だからこの小太刀は覇者の首が封印されていた東照宮にあったと。しかしそれが封印の解かれた覇者の首の間近にあるときは、逆に覇者の首を守る方向に向かうようで…ん、それ以前にこの小太刀があっても封印が解かれていたような。

 それはさておき次回予告では、しばらく出番のなかった一座の面子が勢ぞろい。座長、芝居してる場合じゃないよ! まあ、座長の心には一番の薬だと思いますが…恩田作監で絵の方は期待できそうかな。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 12:39 | トラックバック
2007年02月04日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十七「幽世」

 マスラオが山崎屋に気砲を売ったことを知ったアビと往壓。一方、用心棒として先に寮に入り込んでいた元閥と宰蔵は、平田篤胤に心酔する山崎屋から、国津神=古き民の世を取り戻すため、障害となる鳥居耀蔵を暗殺すると聞かされるのだった。暗殺計画を見過ごすことを良しとせず、寮に侵入したアビと往壓は二人を救出。山崎屋が隠匿していた妖夷を探すが、そこに異界の扉が開き、アビの姉ニナイが現れる…

○天井に張り付いていたキモい妖夷に新兵器の仕掛け扇子を放つ宰蔵。独楽のように回転し竹とんぼのように飛んで、骨から鉤つきの糸を放って妖夷を絡め取ります。が、するりと逃げられて…

○奉行や老中を呼び捨ての往壓を叱りながら手当てしてくれる小笠原様はいい人。そういえば往壓は小笠原様は「さん」付けして、呼び捨てにしないようです。

○何故か吉原で酒盛りしている狂斎・マスラオ・アトル。狂斎は縛られるものがない古き民をうらやましがりますが…こういうところがお子ちゃまなんですね、この人は。所詮アトルたちの気持ちは分かっていないわけで…と、一気飲みしたアトルはダウン。「二十一世紀では未成年者の飲酒は禁じられています。」のテロップが愉快です。

○部屋に押し入ってきた何やら物々しい得物の連中に妖夷の肉を食べさせられるえどげんと宰蔵。これは妖夷の肉と言いかけた宰蔵の顔面にヒジ打ち叩き込むえどげんヒドス。顔はやめて! 私役者なんだから。そして山崎屋は二人に秘匿していた妖夷を見せますが、それは天井に張り付いていた妖夷。食べても再生していくというのは視肉を思い出させます。

○差別されている古き民たちの境遇を憤る山崎屋。その手には本居宣長の「古事記傳」がありました。実は山崎屋は宣長の弟子(正確には没後の弟子ですが)の平田篤胤に学んでいたのでした。蘭学も国学も、というのはちょっと面白いような気がします。

○山崎屋にえどげんと宰蔵に掛け合う往壓とアビですが、二人はいなくなったと言われるばかり。姉捜しに逸るアビは寮に潜入しますが、そこに現れたのは変態ブーメラン鎌の遣い手で用心棒のリーダー格らしい米吉。前回の狙撃犯の一人でもあります。アビのことを知っているらしく、自分も「山の民」と言いますがアビはこれを否定…はて。

○一方、得々と平田神学を講義する山崎屋。プロのえどげんはフン、という表情の一方で、アホの子モードに入った宰蔵は百面相。それはともかく、国津神が天津神に世界を譲って去った先が幽冥界。そして幽冥界を古き民の住む地の隠喩だと考えた山崎屋は、山の民こそが国津神だと言い出します。そして国津神に再びこの世を支配させる第一歩として、江戸を追放された平田篤胤を呼び戻そうとします。そのために、追放を命じた鳥居を暗殺するのが最終目的で…

○実は逃散した農民だった米吉。仲間たちと逃げた先で見つけた小屋の食べ物を口すれば、実はそこはアビたちの集落で…この後仲間を失った米吉は、以来「山の民」になりたいと願い、ニナイにすがってきたと言いますが…と円盤雲七に乗って来た往壓にアビ

○二人を妖夷中毒にして自分の手足として使おうとする山崎屋。残念! すでに二人とも中毒です。中毒患者のフリをするえどげんが楽しそうだな。それはさておき、えどげんはプロ(?)の立場から山崎屋の説を一笑に付し、むしろ妖夷が国津神の末裔でないかと語りますが、まあこちらの方がどちらかというと説得力があります。

○山崎屋の狙いを知った小笠原様は跡部に報告。が、跡部様は山崎屋を利用して、自分たちにとっても邪魔者である鳥居を除こうとしますが…相手が妖夷に関わっている以上、自分たちの敵。それに狙われる者を放ってはおけないと、小笠原様は跡部に反論します。この辺りの良い意味の青臭さが小笠原様の魅力ではありますが、そのうち幕府を敵に回しそうで恐ろしい。

○往壓とアビに救い出された二人ですが、そこに現れたのは白い微妙に人型の妖夷。あ、何かに似ていると思ったらテレホマンだ。なつかしー

○ついに姉をさらった妖夷と対面しエキサイトするアビは、往壓を押しのけてまで自分が倒そうとしますが…姉さんはどこだ! と叫びながら銛を刺したら、妖夷はしなびてしまいましたこれはアビが悪い。

○と、そこに現れたニナイは、なんと漢神を操ってしなびた妖夷をあっさりと復活させますが…そしてニナイに気を取られていたアビは妖夷にバックを取られて格好悪いところで次回に続く。


 アビ篇の第二回目は起承転結の承と転とでも言うべき内容。一見、奇士の任務には関係ないように見えた老中・勘定奉行狙撃事件の真の狙いが示されると共に、そこに妖夷が思わぬ形で絡んで奇士の扱うべき事件になるというストーリー展開には納得。
 さらに、漂泊を余儀なくされる者と、それに憧れる者の姿をそこに絡め、物語全体を貫く「ここではないどこかを求める心」というテーマにつなげてくる構成の妙には唸らされました。

 さて今回の目玉は妖夷と「古事記」の思わぬ関わり。ものがものだけにうるさ方も多く、下手に扱うと大変になりそうな題材ではありますが、なるほど、狂信的な人間が勝手に言っていることという扱いにしているのは、えどげんによるフォローも含めてうまい処理です。

 とはいえ、妖夷が出現して、それにニナイが絡んでいるのは間違いのないところ。公式サイトの次回予告を見ると、衝撃的な事実が書かれてしますが…相変わらず容赦ないな、この番組。予告ナレーションの「人はそれを自由と呼ぶのだろう。のたれ死にの自由、と」という言葉にも震えました。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:18 | トラックバック
2007年02月03日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第十七話「議無用なり」

 耀次郎と別れて仙台に入った土方は、弱腰の諸藩の態度に業を煮やすが、その場に榎本の名代として参加していた蒼鉄の笑みが印象に残るのだった。一方、耀次郎は赫乃丈を巻き込まないために行動を別にしようとするが、赫乃丈は自分も耀次郎と同じ宿命があると一手指南を求める。その頃、土方の来訪を受けた蒼鉄は、土方が新たに仕えるべき主君、新たに戦うべき戦場を提示する…

○島田ごついよ島田。耀次郎や土方と同じ世界の住人とは思えません。土方はあっさりと耀次郎と別れて島田たちの方へ行ってしまうのが残念。

○荒事の似合う歌舞伎者を欲しいという榎本の言葉(蒼鉄談)に従い、土方たちを乗せようとする蒼鉄。榎本は引きこもりとのことですが、蒼鉄に「君の書いた台本を写しているのではあるまいな?」って鋭い言葉を投げかけたブリュネに対する蒼鉄先生の顔が悪すぎて愉快です。

○食道楽つながりの師匠の口利きでお寺に厄介になる耀次郎。と思いきや和尚は「しょくはしょくでも色の方じゃがの」と。耀次郎逃げて逃げてー(そっちか)と思っていたら、突然機嫌を悪くしたような顔で耀次郎はどこかに行ってしまいます。カップル扱いに腹を立てた?

○青葉城の軍議にいつの間にか加わっている蒼鉄先生。弱気過ぎる東北人たちに業を煮やして立ち上がる土方が脇を通った時に「さすがは土方様…」と呟いて土方の注意を引く蒼鉄先生がいやらしすぎます。それにしてもこのシーンの恭順派の重臣たち、妙にカリカチュアしてあって東北出身者としては見ていてあまり気分良くないシーンです

○一方、何だか久々感のあるチーム神無(と、公式サイトに書いてあった)。チェス部隊は榎本艦を自分たちだけで落としてみせると豪語していますが、それって失敗フラグだと思います

○やたら気の利く和尚さんに食べ物を持たされて耀次郎を追う座長ですが、耀次郎はものっそ不機嫌そうなツラ。「巻き込みたくない」「道が違う」「思いこみ」「帰ってくれ」とたたみ掛けるように座長に言い放ちますが、単に拗ねているようにしか見えないのは耀次郎の人徳。一方、説得が効かぬと見るや手鞠唄を歌い出す座長ですが、こちらも効果なし。端から見ていたら面白いカップルだな…

○一方、城から帰って稽古に汗を流しながらも蒼鉄先生のことが頭から離れない土方。そりゃあ蒼鉄先生は魔性の男だからな。思わせぶりな態度で人の気を引くことでは天下一品です。

○血相変えて刀を掴んで飛び出す座長に慌てる和尚。それはさすがに勘違いでしょう…と思ったら、一手御指南をと言いつつ耀次郎に白刃を向けたのでこっちも驚きました。一方、ついに蒼鉄のところにやってきた土方。主君のために死ぬと言い切る土方に、蒼鉄先生は「徳川は滅びますよ」と断言して土方を激昂させますが…。この辺り、二組のカップル(違 の対峙を交互に描く演出がちょっと面白いですね。

○土方の一撃をかわして文字通り懐に飛び込んだ蒼鉄先生は、なおも徳川は滅ぶと繰り返し、土方の心を揺さぶります。一方、滅茶苦茶に突っ込んできた座長をかわしたら勢い余って崖から落ちかかったので抱き留める耀次郎。この辺りの対比が蒼鉄と耀次郎の人物の違いを表しているようで愉快です。

○チェス部隊の攻撃が続く中、いきなり艦砲をブッ放す榎本。煙の中に傲然と立つ姿は、貫目が違います。

○白月涙刀を持ったストーカーに弱っていますという耀次郎の手紙に「まずいぞ…」と呟く聖天様。やはりOP映像のように、二人が対峙することになるのでしょうか。

○榎本が撃った大砲を、土方を迎えるための祝砲と言い、さらに榎本艦隊への参加者リストを見せた上に、「あなたには直にご署名を」と筆を差し出す蒼鉄先生の口説きテクニックにはもうなんと言ってよいのやら…このシーンの蒼鉄先生は、大げさに言えば、ファウスト博士を誘うメフィストフェレスのようでありました。


 さて、もう今回はひたすら蒼鉄先生のたらしっぷりが全てと言ってよいように思いました。思わせぶりな態度で引き寄せて、いきなり相手の信じていたものを完全否定した上で、動揺したところにその代わりとなるものをちらつかせて誘うというのは、実際に宗教の勧誘等であるテクニックですが、天下の土方相手にそれをしれっとした顔でやってしまうのが恐ろしい。覇者の首なんぞよりもよっぽどこちらを封印する必要があると思います。
 それに比べて、おぼこい座長一人の扱いに困ってわたわたする耀次郎ときたら…らしいと言えばらしいのですが、人間の格が違いすぎて可哀想にすらなってきます(まあ、部下からハブられて出番なくなるヤツの方がもっと可哀想ですが)。
 そして次回、何だかよくわかりませんが耀次郎はひどい目に遭うようですが…白月涙刀に斬られた?


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 18:33 | トラックバック
2007年01月29日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 第十六話「機の民」

 何者かに狙撃された勘定奉行・跡部能登守。小笠原は妖夷の存在を疑い、奇士たちは調査にあたる。その頃、アビは町で機の民マスラオと再会するが、マスラオはアビを掟を破った者として殺そうとする。姿なき狙撃犯とマスラオの関係を疑う往壓たちは彼の元に向かうが、マスラオを追う中でアビの姉・ニナイがかつて妖夷に攫われ、アビはそれを追って奇士になったことを知る。マスラオは、薬種問屋の山崎屋でニナイを見たと告げるが、その寮には、奇しくも宰蔵たちが用心棒として張り込んでいた…

○音も火薬の匂いもしない鉄砲で狙撃される跡部能登守。犯人らしき男は銃を火にくべていますが…

○山崎屋で不思議な甲骨文字を見せられる小笠原様。往壓も読みとれないそれは今後の展開につながっていくのでしょうか…。しかし、往壓を門前の小僧扱いする小笠原様は結構見栄っ張り。そして主人は小笠原様に用心棒周旋の依頼を。

○新しい仕掛け扇子を手に入れて喜ぶ宰蔵。一方、宰蔵についてきたアビはどこかで見たようなファッションのメガネ青年に目を留めて…と思えばそれは宰蔵の扇子を作ってくれたマスラオさん。

○逃げ出したマスラオを追いかけたら、実は罠にはめられたのは自分、変な器具に緊縛されて吊されてしまうアビ。よくもこんなものを持ち歩いていたものだ…と思ったら、おお、絡繰り応用の器具のようです。地の神=妖夷を倒しているアビを、掟を背いた者だと罵り、殺そうとするマスラオ。大したテクノロジーを持っているのに意外と信心深いんだなあ。というよりアンタ後に思いっ切り掟に背きまくるくせに…

○と、さも当然な顔をして円盤馬七に乗ってアビを助けにくるアトル。便利すぎる。

○火器のスペシャリストのえどげんでもわからない狙撃者の正体を推理する奇士たち。相変わらず絵がへたくそな小笠原様は、狙撃者の正体を鳥居の手の者、しかも妖夷の力を使ってるかも…と、素人目にも見当違いとわかる推理を展開します。

○阿部老中のの護衛に回る小笠原様と往壓・アビ。一方、宰蔵とえどげんは山崎屋に用心棒に。相変わらず男前すぎるえどげんは、何故か襟巻き着用です。それにしてもこの男、ノリノリである。

○警護空しく狙撃事件発生。捜査に当たる一行の前に、何故かバーローこと狂斎登場。馬七とアトルまでやってきて、もう隠す気ないだろ小笠原様。

○池に捨てられた紙を見つけて、紙製の鉄砲ならば…と思いつく狂斎。空気鉄砲のこと知ってるのに今まで気付かなかった小笠原様って…

○やたらと行動力と推理力のあるバーローは芝居小屋で小道具を作っていたマスラオ様のところに。また主人公が誰だかわからない状態に…

○先を越されたくせに偉そうなアビはマスラオさんを追いかけるも、プロペラこけしで襲われて転落。しかし再び円盤馬七に救われるアビ。本気で便利だ馬七。

○走りながら拾った木材で何か細工して…と思ったらいきなり絡繰り人形ですよ! 先行者みたいな絡繰り人形に押し倒されて腰カクカクされるアビはカッコ悪過ぎる。主役エピソードなのに…

○アビをかばって飛び込む往壓に驚くマスラオさん。仲間だからとさらりと言っちゃう往壓にアビメロメロですよ(多分)。そこに追いついたアトルは、ニナイという名を呟きます。

○妖夷と身近に暮らしていたというアビ。…が、ある日超美形のニナイ姉さんは妖夷に攫われて、それ以来アビは山を捨てて妖夷を追う身となったのでした。

○山崎屋の寮にニナイがいると告げるマスラオさん。その頃、二人仲良く(?)床を並べていた用心棒のえどげんと宰蔵は、部屋の天井に張り付いた妖夷を発見して…

○それにしてもこの番組のすぐ後にカッパ映画のコマーシャルは勘弁していただきたい


 アビ篇スタートの今回は、早くも山の民であるアビが、何故江戸の町で妖夷退治に加わっているのか、その理由である過去の事件が語られました。

 しかしそれ以上に目立ったのはマスラオさんの活躍。走りながら木材拾って絡繰り人形を作ってしまうのにはひっくり返りました。真面目に色々推理した小笠原様たちがかわいそうになるほどのオーバーテクノロジーぶりです。さすが、幕末に変形巨大ロボを作る人は違うよな。
 ちなみにマスラオ役は浪川大輔氏。「いろはにほへと」の耀次郎役であります。氏は何だか最近時代劇アニメ常連になりつつある…ってのは言い過ぎか。

 しかし次回予告で国津神いう言葉が出てくるのが気になります。仮に妖夷が国津神――おそらくはマスラオの言う地の神――と呼ばれる古き神の眷族であるならば、この物語は、単なる妖怪退治ではなく、神殺しの物語であるということでしょうか。
 だとすると、江戸と明治という、古き時代と新しい時代の切り替わりが迫っている天保という時代にこの物語が展開されることにも、意味があるのかもしれません。

 一方で気になったのは、アトル・雲七・狂斎の三人(?)組が便利な存在として活躍しすぎていること。往壓たち奇士が、それぞれの形で、時代の制約に縛られた存在として設定されている一方で、こちらの三人は束縛から自由な形で――本来であれば一番不自由なはずのアトルも含めて――動かされている感があります。
 様々なキャラクターがいるのは良いのですが、あまりいきすぎると折角の奇士の設定が霞むのでは…と、余計な心配をしてしまった次第です。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:17 | トラックバック
2007年01月28日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第十六話「同行四人」

 北への旅を続ける耀次郎と赫乃丈は、会津で白虎隊の少年・惣之助と、土方歳三に出会い、米沢まで旅を共にする。既に官軍の勢力下にある城下に嫁いだ姉の身を案じて隊を脱してきた惣之助の想いを叶えるため、耀次郎と土方は偽決闘を演じて官軍の目を引きつける。そして会津に戻るという惣之助と別れ、松島までやって来た三人は、遂に覇者の首の憑いた榎本艦隊に追いつくのだった。

○いきなり変調をきたして倒れる赫乃丈。それでも耀次郎は「座長!?」なのが何とも。そして赫乃丈を宿屋に担ぎ込んで寝かしつけた耀次郎。そこで聞こえてくる微妙な、本当に微妙な感じの歌声は…耀次郎が歌う手鞠歌でした。そして意識を取り戻して一緒に歌い始めた赫乃丈を見る耀次郎の目が優しすぎる。

○白虎隊士の惣之助を追う官軍を叩っ斬る耀次郎。が、止め絵で見せるだけの手ェ抜いたチャンバラシーンにはがっかり…一方、赫乃丈は白い月涙刀を手に覚醒して官軍の隊長に刃を振るいます。斬った後に意識を取り戻して慌てるのはお約束。

○そしてその場に土方が。出会うなり沖田の最期の話を始める耀次郎が、らしくてオカシイ

○色々あって同行四人の旅に。この時、土方が、常にすぐに鯉口が切れるように手をやっているという描写がキャラを立てていて良いですね。

○姉の嫁ぎ先へ走った惣之助を見送った後、いきなり京での遺恨があったと言い出す耀次郎と、その真意を悟って応える土方。二人の呼吸の合いようが愉快です。

○隊士から官軍の目を逸らすために、いきなり城下で決闘を始める耀次郎と土方。芝居がかった大仰な口上が楽しい場面です。土方に芝居の心得が? と聞かれて、門前の小僧と答える耀次郎の茶目っ気が素敵。にしても耀一郎って…w

○姉を慕う惣之助に沖田総司の姿を重ねる土方は、自分と共に北に向かわないかと誘いますが…それを断って城に向かう惣之助を見つめる土方の目が優しくて良いです。


 土方登場編の今回は、直接本筋とは関わらないストーリーではありますが、白虎隊という史実を拾いつつ、これから本筋に大きく関わるであろう土方歳三という人物のキャラを立ててみせた、なかなか良くできたエピソードであったと思います。
 その土方役は檜山修之氏で、ちょっと声が若いかなあ…という印象がなきにしもあらずですが、静と動の演じ分けがくっきりしている声優さんなので、ドラマの展開に合わせて、土方の様々な側面を演じてくれるものと思います。

 アクション的には、上記の通り不満な部分もありましたが、何よりクライマックスの、シリーズ前半で芝居の世界を舞台としていた設定をうまく絡めた展開が実に面白かったので、満足しています。ラストの、妙に気合いの入った演出も良い感じでした。

 そして次回――蒼鉄先生の魔手が土方に!? 一体どれだけ周囲の男を振り回せば気が済むんですか、蒼鉄先生…まさに魔性の男だよまったく。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 23:20 | トラックバック
2007年01月22日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十五「羅生門河岸の女」

 アトルを殺人犯として捕らえようとする火盗改の市野ら。狂斎の協力で脱出したアトルは、羅生門河岸で遊女の清花に匿われる。実は清花を愛していた市野は、彼女の元に現れ、吉原から連れ出そうとするも、その首筋に殺人事件の関係者に共通の蝶の入れ墨を見てしまう。清花のためアトルを斬ろうとする市野だが、その刃は誤って清花を斬り、その傷口から巨大な蝶の妖夷が飛び出す。妖夷を追う奇士たちの前に、自らも妖夷と化して立ち塞がる市野。が、漢神を取り出された市野は倒れ、空を舞う清花の身も崩れて消える。往壓の取り出した市野の漢神、それは「愛」だった――

○なんか吉原慣れていなさそうな小笠原様の小芝居が愉快。こういうところにキャラが見えるのはいいですね。そして前島聖天に移れと言う小笠原に、往壓がここに居ろと言ったからと逆らうアトル。おーおー可愛いね

○お馬(アトル)を救えたら自分のものと、明らかに往壓をライバル視して言い放つ狂斎。が、肝腎の往壓はアトルのことは狂斎に任せたと余裕の表情で…そんな往壓にムキになったように怒る宰蔵。同年代、それも一緒に行動することも多かったアトルのことを気遣ってのことでしょうか。若いっていいねえ

○すげえ! 一緒に二階から飛び降りながらアトルをお姫様だっこした! と思ったら思いっきり足に来たらしい狂斎。コナンはコナンでもそっちのコナンかい。

○清花の口から語られる、お歯黒どぶや投げ込み寺、羅生門河岸の存在。そしてまた語られるのは、一流になれなかった女郎の真実の姿。年期が明けても行く先のない女郎は、吉原で朽ちていくのみ…前回、あまりに脳天気な狂斎の言葉に違和感を感じましたが、やはりきちんとこの辺りは語られました。

○犠牲者の死体を調べる小笠原様。犠牲者の体内では骨も肉も混ざり合っていると。確かそれは蛹状態の蝶も…と思っていたら、本物の蛹を持ってきてちゃんと解説して下さいました。何だか小笠原様が珍しくちゃんと役に立っている気がします。そしておそらく保冷のために三方から凍りに人力扇風機で風を当てている往壓・えど・アビが妙におかしい。

○一連の殺人は、犠牲者の肉体を蛹として成長していく妖夷の仕業と推理する小笠原。妖夷の仕業であればアトルを捕らえる必要はないというわけで…丁寧な展開、面白くなってきました。おお、しかし小笠原様、アトルにはお目こぼししても、往壓が馬に近づくのはお冠のようす。焼き餅か<違います

○男に縋ることを頑なに拒否する清花。そこに訪れたのは市野…しかし捜査中だというのに清花に復縁を迫ります。自分のところに迎え入れるという市野と、それが自分のすごろくの上がりかと自嘲的な清花。何ともやるせない場面ではあります(というか、この場合単に男が情けないだけの気もするけどな)。しかし一番困るのは壁越しにこんな話聞かされているアトル…

○と、そんなことをしていながらもアトルの気配を察した市野は、清花の身代わりにアトルを殺そうとしますが、清花はアトルを庇って市野の刃に斬られ、その背中の斬り口からは美しい羽が――

○そんなことはお構いなしに少女に迫る南町の二人…と思いきや円盤雲七登場。そして馬雲七に乗って清花を追うアトルの前に現れたのは高手小手に縛られた狂斎…ってどうやって逃げ出したんだと突っ込むべきかその微妙な間抜けさを突っ込むべきか。しかしここで脳天気に外に行こうという狂斎は大きくマイナスポイント、そのまま放置プレイの憂き目に。

○どこに行けばよいのかわからないかのように、茜空を頼りなく舞う清花。それを追う奇士たちに追いついた市野はいきなり往壓に襲いかかり…その顔は蝶の妖夷に。往壓に漢神を抜き去られ一刀の元に切り倒されますが…いや、斬られたのは漢神か

○そして事件の全容とアトルのことを隠すため、全ての罪を引っ被らされた市野。その市野から引き出された漢神は、人が後ろを顧みている姿、去りゆく者が後ろに心を残している意味の…「愛」という文字でありました。

○何だかどさくさに紛れて今まで通りのアトル。狂斎の誘いも断って…アトルの心の中には異界が…ここではないどこかの景色が今なおあるのでしょうか。そして吉原の喧噪の中には新たな蝶の彫り物の女が…


 さて、題材的にどうなることかヒヤヒヤした吉原篇でしたが、終わってみれば、演出・ストーリーの面では、これまででも屈指の内容でありました。時代小説はともかく、アニメ…いやいやTV時代劇でも滅多に突っ込んだ描かれ方をされることがない吉原を題材に、よくぞここまで、と言いたくなるほどの切り込み方で、スタッフには心から敬意を表したいと思います。
 吉原の遊女たちの自由を求める想いが…というのは、それほど珍しい題材ではないですが、そこに彼女たちを一途に愛する男の想いと、さらに本作のキーワードである「ここではないどこか」を絡めることにより、より奥行きのある物語構成となっている点にも感心いたしました。
 己の中の「愛」を斬られて倒れる市野――裏を返せば彼は「愛」の力で生きていたということでしょう――と、仮初めの自由を得ながらもはかなく消える清花の姿が実に哀しく胸に迫ったことです(そしてまた、狂斎はまだまだお子様だな、と苦笑させられたり)。

 何はともあれ、人情ホラーものとしてかなりのレベルであった今回のエピソード。一体、メインターゲットはどの辺りの層なんだ、という気もしますが、私は実に面白く見せていただきました。
 …冷静に考えたら結構作画は荒れていたのですが、物語が面白ければ気にならないんだなあ。

 と次回予告…機の民って、ええっヒヲウ!? と思って公式サイトみたら、予告編のメガネ美形はマスラオさんだって!? 確かにどこかで見たメガネだと思ったら…
 確かに本作とヒヲウ戦記、メインスタッフは同じですが、本当につなげてくれるのでしたら最高です。
 しかしアビの存在、一歩間違えるとアトル以上に難しいネタだと思っていましたが、まさかこういう方向で来るとは…


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:35 | トラックバック
2007年01月21日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第十五話「秘刀共鳴す」

 後をついてきた赫乃丈と共に日光に向かった耀次郎。そこで耀次郎は聖天よりの手紙を受け取り、東照宮に向かう。実は永遠の刺客であり、大坂の陣は首封じの戦だったという家康。その家康を祀った東照宮の奥で、耀次郎はかつて覇者の首が封印されていた場所を見つける。と、そこに現れた幻影兵士に苦戦する耀次郎。耀次郎を追ってきた赫乃丈は、引き寄せられるようにそこに置かれていたもう一つの月涙刀を手にする。からくも脱出した二人だが、赫乃丈は、耀次郎と同じ道を行くと告げるのだった。


○いきなりわらじがアレして役立たずの赫乃丈。でも自分の腿の上に足を乗せさせて様子を見てやる優しい耀次郎。しかし今回絵がかなりマズいです。赫乃丈も微妙に別人なのはどうでもいいとして、脇キャラがマズすぎる。完璧に別世界の住人です。

○途中出会った旅芸人の一座と同宿する二人。が、旅芸人は唄を始めて赫乃丈も一緒に舞うことに。その間にそっと耀次郎の食膳に手を伸ばす近所の浮浪児。子供たちのために食膳を押してやる耀次郎ヤサシス。そしてその喧噪の中で耀次郎に聖天からの文を渡す旅芸人の女。その文に呼ばれて東照宮に向かった耀次郎だが空には赤い妖星が…

○しかし家康さんもささら者だったり鬼道衆だったり九龍一族だったり実は服部半蔵だったり朝鮮や明の手先だったり永遠の刺客だったり忙しいですね。

○東照宮の奥で、いかにも動かして下さいと言わんばかりの狛犬を発見した耀次郎、早速動かしてみると滝の奥に洞窟が…(こんなに見つけやすそうだったら誰かがとっくに見つけていると思う)。しかしこの辺りのシーンの耀次郎の別人ぶりもひどい

○そして洞窟の奥で見つけたのはもう一本の月涙刀。が、そこに出現した幻影兵士たちに耀次郎はあっさり追い詰められて大ピンチに。そこに彼を追ってきた赫乃丈も現れて…しかし耀次郎、「座長」って呼ぶのね。


○そして輝くもう一つの月涙刀が動いて…正気を失ったように手を伸ばした赫乃丈がもう一つの月涙刀を手にしたとき、耀次郎の月涙刀にも力が宿り、今まで全く手の出せなかった幻影兵士をも切り裂く力が。そして幻影兵士を呼び出していたとおぼしい壷を破壊する耀次郎ですが、その頃東照宮には妖しげなピンクのオーラが…

○崩れ落ちる洞窟から脱出する二人…が、絵と演出のヘボさから緊迫感全くなし。ただ、珍しく声に感情をにじませた耀次郎が印象的でした。

○もう一本の月涙刀に呼ばれたと語る赫乃丈。そして耀次郎と同じ道を――おそらくは永遠の刺客の運命を――ご一緒いたしますと告げるのでした。


 いや…私は絵についてはあんまりうるさく言わないたちですが、やっぱりアニメには絵も大事な要素だとわかりました。特に本作のようにリアルな絵柄で描き込まれた作品の場合は、少しの絵の狂いが相当の違和感を生みますね。原画はそこそこの面子だったように思うのですが…贅沢を言い過ぎかもしれませんが大変気になりました。
 絵の方のひどさに気を取られてしまいますが、話の方も何だか…あれだけ見つけやすそうな仕掛けの奥にあった月涙刀が何故見つからなかったものやら。これでオープニングの赫乃丈の持つもう一本の月涙刀が登場したわけですが…

 などと文句いっていたら、次回土方キタコレ! 勇者王っぽい微妙な声の土方さんですね。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 01:31 | トラックバック
2007年01月14日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十四「胡蝶舞」

 吉原で相次いで発見される遊女の変死体。その容疑者とされたのは、アトルに興味を抱く狂斎だった。とばっちりで捕らえられたアトルを受け出すために現れた往壓は火盗改の市野と乱闘となるが、そこに新たな死体が見つかり、狂斎らは釈放される。しかし遊女の死体からは、生前あった蝶の形の入れ墨が消えていた…

○いきなり隠し売女の取締り→吉原への下げ渡しという、ずいぶんヘビーな場面からスタート。捕らえられた気の強い女郎・清花と火盗改の市野には因縁がある様子ですが…

○飴食ってるアトルはちょっと可愛い…と、いきなり小指(の作り物)を見せる狂斎。驚いて思わずアトルの口から飛び出した飴を食べちゃう狂斎はいかがなものか。しかしこの小指の作り物、詳しくは知りませんがたぶん現実にあったのでしょうね。

○一方えどげん&アビの大人サイドは二日酔い。あまりの醜態に(?)起こしに行ったアトルも、見ちゃいけないものを見たように逃げ出すほどですが、それじゃえどげんとアビが何かマズいことをしていたみたいではないですか

○相次いで発見される女郎の変死体。殺された女郎の店に出入りしていたため、狂斎は市野に疑われることに

○吉原の人間に顔が利くらしいえどげん。女郎の死体を見て、斬り口の不審さにすぐ気付くあたり格好良い。とてもさっき頬に畳の跡つけて寝込んでいた人とは思えません。

○一方、鳥居のいない隙に鳥居配下の本庄・花井を詮議する小笠原様。が、あっさりとアトルと雲七のことで反撃され、上役にもアトルたちのことを知られてしまう自爆ぶり。アトルも素顔で外うろついていたからな…が、胸元にちび妖夷を入れて歩くヤツも大概だと思います。

○今回もへんな顔要員の宰蔵。しかも往壓に男芸者呼ばわりされてもっと変な顔に…

○ある大雨の日、川を流れる緑毛亀を見つけた狂斎…が、それは実は生首。しかも奇怪な妖夷に変じて狂斎を襲いますが――その瞳の色は、アトルがかつて見た異界の色と同じ?

○その生首を持ち帰って絵に描いたりした奇行を問題にされて容疑者扱いの狂斎。そんなのが問題だったら栞と紙魚子はどうなるんですか。

○アトル、そして往壓と同様、異界を目にしながらも、異界よりも現世を選ぶ狂斎。往壓との違いはやはり若さによるものでしょうか。

○アトルに対し、吉原の女たちの姿を肯定的に語る狂斎。しかしそれはあくまでも狂斎が男である故に思えます。27歳で年期明けても、馴染みのところにお嫁入りするとか、行くところがなければ女郎続けるしかないわけだしねえ。しかし納得してしまったアトル。

○一方、店の女郎が奇怪な蝶の妖夷に変化、客を殺害する事件が発生…が、そんなことも知らずに往壓と市野はアトルを巡って大立ち回りに。そんなどさくさに紛れて、アトルは狂斎といい雰囲気に。

○結局、客と(妖夷に変じたはずの)女郎の死体が発見され、狂斎は無罪放免。そして清花の姿を見かけた市野ですが、彼女の首筋には蝶の彫り物が…

○一方、何だかんだで往壓たちと行動を共にする狂斎は、犠牲者の姿から不思議な「色」を感じ取っていたと語りますが…


 前回のラストを受けて、狂斎とアトルが物語の中心の今回。往壓たちはちょっと影が薄くなってしまいましたが、しかし数多い登場人物を様々な位置に配して、ストーリーを進めていく様はなかなか面白く、アクションはほとんどなくとも楽しく見ることができました。

 それにしても今回感心させられたのは、普通の時代劇でも滅多にやらないレベルまで吉原の文化・風俗を掘り下げて描いていたこと。なかなか難しい題材だとは思いますが、少なくともアニメではほとんどこれまで扱われていないものだけに、うまく活かせばかなり面白いことになるのではないでしょうか。
 また、説明臭くなりすぎない程度に、登場人物の口を借りて時代用語を解説してくれるのにも好感が持てます(火盗改なんて常識と思っても、それは時代ものファンの頭なんだものなあ)。

 それにしても印象に残ったのは、死体の斬り口のことやら蝶の彫り物が消えたことやらで示された、狂斎の観察眼の鋭さ。絵師なんだから当たり前、なのかもしれませんが、声が声だけに、やっぱりどうしてもどこぞの名探偵を思い出してしまいますね。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 20:53 | トラックバック
2007年01月13日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第十四話「北へ」

 榎本艦隊と行動を共にする蒼鉄。耀次郎も、彼らを追って旅立つ。そして赫乃丈は一座と別れ、一人耀次郎を追うのだった。一方、左京之介は、パークスの傍若無人な行動を難詰するが、女王の名を出されて膝を屈する。そして左京之介は、パークス麾下の特殊部隊を率いて榎本艦隊に潜入。覇者の首を巡る物語は北へ…

○あ、アバンタイトルが変わった(というよりなくなった)

○チェス部隊に今度は榎本を殺せと命じるパークス。が、そこに拳銃を乱射しながら左京之介登場、前回大砲を乱射したパークスを難詰します。それにしても左京之介、チェスチームを「貴様ら」呼ばわりするところを見ると一応偉いのでしょうか。しかもパークスまで呼び捨て。

○が、パークスの言葉に日英問わず虐められた子供の頃の暗い記憶を思い出す左京之介。言っちゃ悪いが本当に面白い(物語中の立ち位置として)キャラだなあ。結局、自分にはどこにも寄る辺がないという痛いところを突かれ、セーラー服を着せられてパークスに従うことになりました。

○店を畳んで北に行くという太夫。太夫が追いかける相手はやはり先生…


○チェス部隊の面々の腕を確かめる左京之介。巨漢のビショップは手榴弾、紳士っぽいナイトは長剣、ツインテールメガネで無駄に大きいクイーンは弩、少年っぽいルークは投げナイフとそれぞれ個性的な得物を使う面々が自然を破壊しながらアスレチックです。あんたら人の国に来て何をやってるんですか。

○一方、全員戦場でやりすぎて疎まれることとなった面子の集まりらしいチェス部隊、「命令されたから一応下に入ってやる」感が満々で、ああ、お約束だねえ…という感じで素敵です。しかしあれか、この四人は死鬼隊みたいなもんなのか。左京之介は…むしろイプシロン?

○一座の者に別れを告げ、子供たちを置いて一人男を追う座長ヒドス。

○フランス軍人たちに、「私の望みは唯一つ、世界に冠たる真の国家」 と告げる先生。それは革命だと軍人さんたちは勝手に納得していますが…しかし洋装の先生は無闇に格好良すぎる。

○フランスの物資補給艦を奪取する左京之介チーム。しかし人質にしたはずがあっさり抵抗されるルークみっともねえ

○一方、残された一座のもとには先生の手紙が…絶対また騙されるんだろうな、みんな

○そしてラスト、ようやく耀次郎に追いついた赫乃丈ですが…この時の耀次郎の表情がえらく色っぽくて驚いた。おかげで予告で家康が何とか言ってたの聞き逃しました。


 新展開第一話、内容的にはつなぎではありますが、登場人物それぞれの心身の動きが手際よく描かれていてなかなか面白い回でありました。何よりも面白かったのは左京之介回りのエピソードで…日英混血という生まれから、己が確として在るべき場所がないために、より大きな力にただ流されていくほかない哀しさが印象に残りました。まあ、「赫乃丈気になるオーラ」が出過ぎなので台無しなんですが。

 しかし次回予告では随分大きな展開になるようで――時代伝奇アニメでは東照宮がトレンドなんでしょうか<偶然です


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 19:03 | トラックバック
2007年01月10日
 ■  「天保異聞 妖奇士ナビ 奇士5人衆VS妖夷 壮絶バトル七番勝負!」

 順番が逆になってしまいましたが、1月5日の深夜(6日の早朝)に「天保異聞 妖奇士ナビ ~奇士5人衆VS妖夷 壮絶バトル七番勝負!~」という特番が放映されていました。言ってみれば一種の総集編なのですが、色々な意味で面白く見ることができました。

 内容は、サブタイトルが全て。奇士五人の簡単な紹介と、これまでに登場した妖夷七種――山子・列甲・ギギ・ケツアルコアトル・豊川狐&無慈儺・日光街道妖夷軍団(!)・獏――との戦いをダイジェストするというもの。
 喩えていうなら「ウルトラファイト」(焼き抜き版の方)の妖奇士版、すなわち「妖奇士ファイト」とでもいうべき内容です。
 これまで七番も勝負していたのか…とか、えどげんとアビが普通に強そうとか、色々と失礼な感心の仕方もしてしまいましたが、これがなかなか面白い。

 いや、あの曲者番組の内容を、普通のエンターテイメントのフォーマットで抽出・再構成しているのが、何というか色々な意味で楽しいのですが、しかし改めて観てみると、アクションのクオリティがかなり高いということが再確認できたのは大きな収穫でした。
 特に最初に採り上げられた往壓対山子は、バックに流された初代主題歌「流星ミラクル」が非常に良くはまった高揚感溢れる大活劇。また、最後に流された獏との空中戦は、改めて観ても神懸かったクオリティで、今更ながらに唸らされたことです(ただし、こちらはバックに新ED曲が流されたんですがこれが猛烈に似合わなくてねえ…)
 動くところはえらくよく動いているのがよくわかりましたし、本当に(こういう方面でも)面白く見えるのは良いことだなと思います。

 だから、生き人形の設定ってこんなんだったっけ? とか、ケツアルコアトルの説明がはしょりすぎな上に微妙に本編と違うことを言っていたり雲七の説明がほとんどなかったりと、突っ込みどころは色々とありましたがガタガタ言わない。

 また、番組の中ほどには、奇士たちを演じる声優さんたちが素顔で名シーンを選ぶというコーナーもあり、何というか、その生温かいテンションが正月休みに観る深夜番組にピッタリで…。
 というのは失礼な言いようかもしれませんが、あんまり声優さんの素顔のことは知らないためか、折笠富美子さんて美人だなあとか、霞のジョー久し振りだなあ(よく知ってるじゃねえか)とか、私は楽しく観れました。
 特に、宰蔵役の新野美知さんの選んだシーンが第一話の男風呂シーンというのに爆笑しましたよ(横からの藤原啓治さんの身も蓋もない突っ込みも愉快)。

 この時間帯で宣伝効果はあるのかなとも思いますが、本編の方でも(キャラクター主体の)総集編がほぼ同じ日に流されたこともあり、それなりに相乗効果はあったのではないかな、と期待します。
 ネタ的にも内容的にも、私のように好きな人間にとっては本当に面白いのだけれど、アニメファンの方にはどうなのだろう…と心配になってしまう本作ですが、少しでもこれで裾野が広がれば嬉しいな、と思っている次第です。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年01月07日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十三「地獄極楽風聞書」

 今週の「天保異聞 妖奇士」は、予想通り総集編。新年一回目の放送ではありますが、新規視聴者に向けたこれまでのおさらいという意味も込めて丁度良いようにも思います。
 が、色々と曲者ぶりを発揮しているこの番組、単なる総集編に留まらない今後につながるネタ振りなどもあり、これまで観てきた者にとってもなかなか興味深い回でありました。

 冒頭はいきなり明治時代のある風景から。見事な竜の画を前にした老絵師こそは、幕末・明治に名を残した河鍋暁斎、私のような人間にとっては、様々な妖怪画で印象に残る人物であります。その竜の見事さを讃えられて、これは現実に見たものだと語る暁斎ですが…

 そして語られる暁斎の記憶。まだ少年だった暁斎が、堂々と吉原に上がりこんでいた際に見かけた奇怪な一団…それは言うまでもなく奇士ご一行(除く小笠原様)。吉原には不釣り合いなほど悪目立ちする奇士たちに興味を持った暁斎が偶然であったのは、奇士…というより往壓を追ってやってきた玉兵親分で――ここで親分の口から語られるという形で、奇士各人のキャラクターがおさらいされることになります。

 以降はほとんど総集編なわけですが(ただし、これだけ見て意味が通じるかと言えば微妙な繋ぎ方ですが…どんな話なんだろう、という興味は引くことができるのかな)、所々に挿入される新作の日常風景が愉快です。

 えどげんの表の顔(?)はなんとところてん売り。こうしていると普通に美形な棒手振りルックで江戸の町を流してはところてんを売り歩き、家の二階から呼び止められたらところてんを手押しポンプの要領で下から飛ばして着弾(?)させるという技を見せてくれるのが愉快(しかし江戸時代の行商人・大道商人には芸紛いの技で商品を売る人たちがいましたから、これはこれでアリかと)。本当に一番謎な人物だ、えどげん…
 一方、アビの表家業はと言えば、なんと猫の蚤取り。これも珍妙な商売ですが、どうやら実際にあった商売らしく(まあ、伝奇者的にはどうしても国枝史郎を思い出しますが)、何よりもあのアビが大きな体を丸めて猫の相手をしているというのはこれまた愉快な眺めではあります。
 そして愉快、というかおかしいのは宰蔵。彼女については既に大体のことは語られた故か、遊女たちにもてまくるのに閉口して暴れるというのが出番で、やはり先日よりギャグ要員にジョブチェンジしたのか、男装の美少女というキャラはどこへやらのイジられっぷりです。

 と、そんな話を聞いた暁斎、実は自らも先日の日光での騒動を目撃していたことから、奇士たちの存在に興味を持ちます。更に彼が興味を持ったのはアトル――というところで以下次回。
 今回は総集編のみならず、どうやら吉原篇とでもいうべきエピソードの導入部でもあったようです。冒頭で老いた暁斎が語った竜とは、やはり往壓のことなのでありましょうし、新OP映像を見た限りでは、彼もサブレギュラーに加わるようです。

 そうそう、今回からOP・EDは曲・映像ともに変更。この時間帯の番組では定番パターンですが、まだちょっと違和感があります。特にOPは、一発で引き込まれた第一期に比べるとおとなしい感もありますが、荒れ地に一人ボロボロになって座り込む往壓に手を差し伸べるアトルという意味深なカットもあり、色々と気になるところではあります。
 さらにアトルはEDでは出ずっぱり…というよりアトル(と馬の雲七)のみが登場するEDで、もう完全にアトルがヒロイン格ということになったようです(片や宰蔵はギャグ要員…南無)。

 全般的にコミカルな描写が多かったり、アトルを前面に押し出したEDになったりと、色々と作品の印象を変えようとしているようにも感じられますが…何はともあれ、次回以降も楽しみにしたいと思います。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 22:38 | トラックバック
2007年01月06日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第十三話「覇者の首入魂」

 遂に幕が開かれる赫乃丈一座の第二幕。蒼鉄の台本通り耀次郎までもが舞台に上る。同じ頃、中居屋と左京之介は、首を封印した壷を渡すよう蒼鉄に迫る。そして舞台上で耀次郎の一刀が舞台の垂れ幕を切り裂いたその先にあったものは――中居屋と蒼鉄が対峙する桟橋だった。そのまま中居屋に肉薄する赫乃丈一座だが、そこに英国の特殊部隊の砲撃が雨霰と降り注ぎ、その一発が中居屋と恵比須を直撃。一方、耀次郎の一刀も覇者の首を斬るに及ばず、首は榎本に憑くのだった。そして榎本艦隊は、蒼鉄を乗せて一路北へ…

○何だか突然登場のスパイ大作戦なイギリス間諜組。曰くありげなビジュアルですが、見かけ倒しだった五人の悪鬼羅刹よりかは役に立つか?

○負け戦を恐れて踏み出そうとしない榎本に対して、ほんのわずかながら感情の動きを見せる蒼鉄先生。これは珍しい

○回想シーンで自分の過去をアッピールする左京之介。耀次郎が相変わらずよくわからないキャラなだけに一歩リード? しかし片目は戦いで受けた傷とかそういうことかとと思ったら…申し訳ないですがこの辺りの微妙な地味さがいかにもこの作品らしい

○桟橋の下に隠していた首を引き上げたところをあっさり中居屋に見つけられてしまう蒼鉄先生。意外と抜けていらっしゃるのか。中居屋も知らない、真の首の使いようとは…。しかし確かに中居屋の首の使い方って結構間抜けね。

○そしてついに耀次郎まで舞台デビュー。相変わらずの無表情ながら意外とノってるっぽいところが所作から見て取れます。耀次郎格好良いよ耀次郎。

○舞台裏の布を切り落とすと――その裏は品川沖の海。そしてすぐ後ろから続く桟橋の先には、蒼鉄・中居屋・左京之介が対峙する船が…! すみません、前言撤回します。このために蒼鉄先生はあえて中居屋を誘き出したのですね。いや、本当にこの展開は読めませんでした。そして会場に立てられた無数の蝋燭に火が灯り、現れたのは巨大な五芒星! 蒼鉄先生、戯作者というより演出家としても超一流です。

○と、どさくさに紛れて首を奪い、さらに自分の存在をアピールする左京之介。しかしノリノリの耀次郎は銃弾を真っ向から刀で弾くという無茶の前にすぐに首を手放す羽目に。そして首を手にした中居屋は幻影兵士を呼び出して赫乃丈たちを阻み…

○一方間諜たちはいきなりこの乱闘目がけて大砲を発射。大英帝国以外に首が渡るくらいならって、パークスのすることは相変わらず無茶すぎるそしてその中で思わず赫乃丈を抱きかかえるように庇った耀次郎の姿を見て、過去の心の傷を勝手に思い出した左京之介のヘタレぶりが痛々しい。

○混乱の中で赫乃丈たちから離れていく中居屋の舟。そこに恵比須が大ジャンプを敢行、見事に中居屋を舟に縛り付ける! が、微妙に死亡フラグが立ったような…と思っていたら、中居屋と恵比須のいた舟に着弾する砲弾。さしもの中居屋もさすがにこれで…と言い切れないところが恐ろしい。恵比須はご愁傷様ですが、最後にいい見せ場でした。

○中居屋の手から海中に落ちた首の壷。そこにジャンプ一番月涙刀を叩きつけた耀次郎ですがまたもや失敗。首は宙を舞い、榎本の元に…髑髏が相手の頭にかぶりつくように重なっていくという、覇者の首が人に取り憑く際のビジュアルがユニークでした。そして急にやる気になった榎本は一路北へ…ちょっと意外だったようですがすぐニヤリとする蒼鉄。そして舞台は北へ――


 前半戦ラストということで大いに盛り上がった今回。耀次郎はともかく、どうやって中居屋を舞台の上に…と思っていた矢先に飛び出した大仕掛け。品川に芝居小屋がかかったのはこのためでもあったのか、成る程! と膝を打ちたくなるような舞台上から真剣勝負への移行のスムーズさには本当に感心させられました。全くもってこの展開は全く予想できませんでした。脱帽です。

 しかし…ここで冷や水を浴びせるようで申し訳ないのですが、前半を通して見て何とも困ってしまうのは主人公。ようやく首に一刀を浴びせたはいいが、首の封印を破ったおかげで事態がかえって悪化したようにしか見えません。むしろ耀次郎が本当に永遠の刺客なのか、月涙刀が本物なのかすら疑う必要がある気までしてきました。

 まあ、そんなことよりも耀次郎のキャラクターがほとんど全く見えてこないことと、耀次郎と赫乃丈一座がいなくても物語が進行してしまいそうなのが何とも前半を通して気になったところではあります。幕末という激動の時代だけに、黙っていても(?)事態が進展していってしまうだけに、主人公たちがそれに巻き込まれて――というよりその波の上に乗っているだけに見えてしまうのが(おそらくは製作側の狙いでもあるのでしょうが)、残念なところ。
 正直なところ、蒼鉄先生が物語を一人で動かしているようなもので――何だか高橋監督というより高松監督の作品に出てきそうだな、蒼鉄先生。

 色々ときついことも書いてしまいましたが、何はともあれ、次回より第二部突入ということで楽しみにしています。お侍さんを一人追いかけようとする赫乃丈ですが…


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 19:22 | トラックバック
2006年12月30日
 ■  ブログで振り返る今年一年(後編)

 さて、ブログ記事で今年を振り返るの続き。下半期分です。

七月
 「るろうに剣心」完全版刊行開始によせて

 以外と平和だった(?)七月ですが、この月より「るろうに剣心」の完全版単行本が刊行開始。良い機会なので、これまで「るろ剣」に感じていた想いを書かせていただきました。それにしても和月先生の今の画による表紙は色々と興味深いですね。


八月
 「旗本花咲男」 幻のヒーローここに復活!

 八月も平和。強いて挙げるとすれば、幻の作品だった「旗本花咲男」がまさかの復活、それも完全版で、というのがトピックでしょうか。いやこれは予想できなかったです。


九月
 「朝松健作家デビュー20周年記念」オフ怪に行ってきました

 以前からファンの&お世話になっている朝松健先生のデビュー20周年オフ会が開催、この頃オフ会はさぼっていましたが久々に参加してきました。デビュー当時から読者ですが、もうそんなに経つのですか…いずれにせよ、朝松先生がいなければうちのサイトはここまで続かなかったでしょうね。
 あと、哉井さんがえらく格好良くて驚いた。

 また、ブログには書いていないのですが、同じ月には細谷正充さん主催の時代小説オフ会にも参加して非常に楽しい時間を過ごしました。私以外全員業界人でハラハラしましたわ。
 あと、黒崎先生がえらく美人で驚いた。

 舞台「魔界転生」 死者の転生と生者の再生の物語

 また、この月には新橋演舞場で舞台版「魔界転生」を観てきました。正直観る前はあまり期待していなかったですが、チャンバラがナニなことを除けば、よい舞台でした。


十月
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」

 そして十月からはなんと週二本も時代伝奇アニメが放送開始という夢のような事態に。牧秀彦先生も参加の「いろはにほへと」、會川節全開の「妖奇士」と、どちらも非常に面白い作品で、毎週嬉しい悲鳴を上げながら感想を書いています。
 が、「どちらも面白いと思っている儂とか非常にマイノリティなんじゃなかろうか」と心配しているところなのですが――


十一月
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 「柳生百合剣」第一回 …これはひどい

 そして十一月からはなんと新雑誌「KENZAN!」の巻頭に荒山作品が掲載という悪夢のような事態に。さらに十二月には「小説トリッパー」誌でも連載開始、俺十兵衛も登場の「柳生大戦争」、十兵衛陵辱全開の「百合剣」と、どちらも非常に恐ろしい作品で、冷や汗をかきながら感想を書きました。
 が、「どちらも面白いと思っている儂とか非常に時代小説ファンとしてマズいんじゃなかろうか」と心配しているところなのですが――

 石川賢先生逝去

 と、そんな日々に飛び込んできた訃報。まさかあの石川賢先生が突然、あまりにも突然に亡くなられるとは――本当にこの時は一日虚脱してしまいました。

 先生の最後の原稿は翌月無事(?)掲載されましたが、これがまた実に石川作品らしいラストで…石川賢先生は、最後まで「石川賢」を全うされたのだな、としみじみ感じたことでした。
 最後の「戦国忍法秘録 五右衛門」ほか


十二月
 今週の「Y十M 柳生忍法帖」 ただ呆然の大技炸裂

 そして十二月…よりによって最後のトピックがこれか。
 花地獄以上に原作ファンの注目を集めていたあの「女人袈裟」がついに「Y十M」に登場。あまりといえばあんまりなビジュアルを臆することなく真っ正面から描ききったせがわ先生の偉業に感服しました。


 というわけで今年一年を振り返ってみましたが、まあ本当に色々なことがあったものです。もちろん、今回採り上げた以外にも、たくさんの優れた作品に出会うことができました。
 個人的にはこのブログで一年間毎日連続更新達成&記事千件突破などということもありましたが、それはまだまだ通過点。来年もこれまで以上に伝奇時代劇を楽しんで、またその楽しさを紹介していきたいと思います。

 …と、すっかりまとめモードになりましたが、今晩は劇団☆新感線の「朧の森に棲む鬼」のプレビュー公演を観劇予定。その感想が、本年最後の更新になるかと思います。

投稿者 mitamond : 01:44 | トラックバック
2006年12月29日
 ■  ブログで振り返る今年一年(前編)

 今年もあとわすか数日。そこで当ブログの記事を見ながら、今年一年を振り返ってみたいと思います。まずは一月から六月まで(各月のリンクは、その月の伝奇時代劇アイテム発売スケジュールに飛びます)

一月
 「天下騒乱 徳川三代の陰謀」を観ましたよ
 「新選組!! 土方歳三最期の一日」に泣かされました
 八犬伝特集その四 TVドラマ「里見八犬伝」前編
 八犬伝特集その五 TVドラマ「里見八犬伝」後編

 新年のお楽しみの一つといえばTVの時代劇特番ですが、今年はかなりの豊作。時代も舞台もバラエティに富んだ大作を楽しませていただきました。誠に個人的な話ですが、昨年末から高熱を発して正月中ずっと寝込んでいた僕にとっては実にありがたい話でしたよ。


二月
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ

 二月の事件といえば、虎眼先生死去…というより闘死。「シグルイ」という作品の顔とも言うべき虎眼先生の死は、原作読者なら当然わかっていたことではありますが、それでも大きな衝撃でありました。それから一年近く経って、物語のテンションが全く落ちていないのも凄いことです。


三月
 「嵐山スターウォーズ」 SUPER REAL FICTION復活!?

 べつに今年の三月に発表された作品ではないのですが、このブログ始まって以来のアクセス数を記録した記事として挙げておきます。

 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?

 一月から放送されていた時代怪談アニメ「怪~ayakashi~」ですが、三作目のこの「化猫」で文字通り大化け。和風ポップとでも言いましょうか、一度見たら忘れられないカラフルな世界で描かれる地獄絵巻はホラーファンであれば必見であったかと思います。今でも時々ビデオを出してきて見直します。


四月
 妖異聚成はじめました

 あんまり大した話ではないんですが、このブログの親サイトのメイン企画であった年表とデータベースをwiki形式で公開しましたよ、というお話。しかしこれ以降ほとんど更新できていないのには大いに反省します。

 「柳生雨月抄」 これ何て民明書房?
 「柳生雨月抄」の単行本が発売。モスラにアンドレ・オスカル、チャングムの歌の替え歌と、あらぬ方向にパワーを発揮した荒山先生に一般読者はドン引き、一部読者は大喜び。

 ちなみに七月には遂に荒山作品は時を超えました。
「処刑御使」速報 今度は朝鮮ターミネーター


五月
 今週の「SAMURAI DEEPER KYO」 そして道は続く

 実に七年間の長期連載となった「SAMURAI DEEPER KYO」がこの月に完結。「こんなの時代伝奇じゃねーよ」といつ言われるかドキドキしながら追いかけてきた作品ですが、連載当初とは見違えるほどクオリティアップしての大団円でした。

 七月に発売された単行本がまたえらく気合いが入っていて好感度高し。
 「SAMURAI DEEPER KYO」 これが最後の限界突破


六月
 「金鵬王朝」 四本眉毛の男見参!
 「繍花大盗 陸小鳳伝奇」 姿なき怪盗を追え!

 武侠だって伝奇です! と、武侠も大好きこのブログ、まさかの全巻(だよな?)邦訳が開始された古龍の「陸小鳳伝奇」を喜び勇んで取り上げています。

 今週の「Y十M 柳生忍法帖」 勝利の女神見参!

 「Y十M 柳生忍法帖」連載開始時より、一体どうするんだろうと思われていた花地獄での女般若面登場シーンですが、この月についに登場。蓋を開けてみたらけっこう仮面×3というシュールな絵面になりましたが、真っ正面から逃げることなく原作を描ききるせがわ先生のセンスは、今年の暮れにもう一度爆発することに。

 「影風魔ハヤセ」最終回 平和という名の大忍法

 非常に面白かったのに世間的知名度が低いのが残念で仕方ない「影風魔ハヤセ」がこの月完結。忍者バトルと戦国大名のぶつかり合いが見事に交錯した末の大団円には唸らされました。そういえばこれ以来森田作品を読んでいないような…来年に期待します。


 というわけで下半期に続きます。

投稿者 mitamond : 00:07 | トラックバック
2006年12月25日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第十二話「龍馬之言伝」

 品川で覇者の首と永遠の刺客の物語を上演する赫乃丈一座。そして再会した赫乃丈は、耀次郎におりょうから託された龍馬の最後の言葉を伝える。耀次郎は耀次郎の道を行けと…。一方、実は大英帝国の密偵であった左京之介は、蒼鉄から覇者の首の在処を聞き出そうとするが、その場に耀次郎が駆けつけ、三つ巴となる。が、そこに幻影兵士が出現、蒼鉄は姿を消す。そして一座に届けられた台本には、耀次郎と中居屋の名が…

○大当たりを取る赫乃丈一座の芝居。お芝居とはいえ、覇者の首の存在を公にするというのはかえってまずいのでは…と思いましたが、例えるならば劇団☆新感線の舞台を見て、「実は信長は三人いたのか!」とか言うのと同じレベルなのでかえって大丈夫か。しかし舞台上での覇者の首のギミックが面白いですね。変化とか宙を舞ってくるところとか…

○実は首が自分を狙っていたことを知り、それを楽しんですらいた龍馬。しかしその首に引き寄せられ、自分の用心棒となっていた耀次郎を危険な目に遭わせ、死なせないため、自らの意志で首を遠ざけたのでありました。そのため耀次郎は龍馬から離れ、そしてそれが龍馬暗殺につながったというわけですが――幾ら本人たちは違うと言っても、結果的には耀次郎の存在が龍馬の死を招いたと言えないこともなく、これは確かに切ない。

○そして語られる龍馬の言葉――耀次郎は耀次郎の道を行けと。それがおりょうの、そして龍馬の願い…(でも、引っぱったわりには全然意外性がなくてちょっと残念)。そして今日は色々な表情を見せる耀次郎。普段が無表情だからちょっと表情変えただけではっきりと違いが表れるのは面白いなあ。そして龍馬の遺志を知って男泣き。

○さて榎本サイドでは、「ラストサムライ」のモデルの人、ジュール・ブリュネ氏が登場。民間人、それも商人や物書きは信用するなと榎本に語りますが…ちなみに声が高橋良輔作品で半ば常連の広瀬正志氏! さすがにキレたキャラにはならないと思いますが。

○蒼鉄をつけて覇者の首の在処を聞き出そうとする左京之介。そして彼を大英帝国の密偵と見破る蒼鉄。本当に何者なんだあんたは。そして無駄に派手な登場をしながらも、発した言葉は左京之介と同じな耀次郎。これは格好悪い。

○再び登場した幻影兵士。こういう時は銃で不利ですが――しかしその場に巻き込まれた赫乃丈をかばうのはさすが英国紳士。でも赫乃丈ビジョンには耀次郎しか映っていなくて左京之介無惨。

○ちょっとわかりづらかったですが、首は蒼鉄には取り憑いていなかったと(それなのに首の力を操る蒼鉄恐るべし)。あくまでも第三者として歴史を動かしていくつもりなのでしょうか…そしてそれぞれの役割を見切ったと称して消えた蒼鉄は、悪そうな表情で芝居の第二幕の台本を書いて…今週はオシマイ


 というわけで龍馬の最後の言葉が語られたわけですが――上にも書いたように、意外性や具体性がなくてちょっと残念。正直なところ、物語の折り返し地点目前まで来て、ちょっとまずいくらい薄い耀次郎のキャラを補強するくらいのインパクトが欲しかったですが…
 それはさておき、次回で前半終了。いよいよ耀次郎(ついでに中居屋も)舞台デビュー!? 中居屋は次回でお別れになりそうな雰囲気ですが、さてどうなることやら。

「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 01:27 | トラックバック
2006年12月24日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十二「駁竜、月に吠える」

 雲七の力で窮地から逃れた一行。しかし小笠原は、老中より身の証を立てるため加納を斬れと命じられる。一方謎の集団「西の者」は、殺生石の力を用いて巨大な貘の妖夷を生みだし、東照宮に封じられていた数々の妖夷を目覚めさせていた。そして雲七の中のケツアルコアトルまでもが目を覚まそうとする中、それを制御し、力とするため、往壓は自分を雲七に喰わせようとする。一つに合わさった往壓と雲七の力は駮竜と化し、加納と小笠原のサポートもあって貘を粉砕。が、加納は小笠原に刃を向け、遂に小笠原は加納を斬ってしまうのだった…

○前話のあらすじは、アビとえどげんによる久々の視聴者への語りかけスタイル。賛否あるようですが、私はこのスタイル好きだなあ。そしてアビげんは今回の出番これまでorz そしてあらすじ終了直後の往壓の微妙な表情がステキ

○円盤形態に変形してアソベを吹き飛ばし、往壓たちを乗せて一度は逃走した雲七たち。喋るだけでなく変形能力まで残っていたのかあ。

○十傑集チックな走り(腕ェ組めば完璧だったのにな!)を見せる仮面の男たち。公式サイト等によれば「西の者」ということですが、さて…「西」で陰陽師チックな格好をした人間がいるところといえばやはり京の都。奇士が幕府側とすれば、西の者は要するにあちら側ということなのでしょうか。貘が倒された後の「地の神はまだいる」という言葉や今回の行動からすると、封じられた古の神々の封印を解くのが目的ということかしら。おお、伝奇ものだ。

○小笠原様裏切り者説を聞いて豪快に泣く宰蔵。随分感情豊かに…というより情緒不安定気味だなあ(というより演出が不安定)。よっぽど過去から解放されたのが嬉しかったのか…

○往壓も小笠原も、異国も異界とか言ってるヤツって、ありもしないものに憧れて、それ以外の人間を見下してるみたいでキライ!(意訳)と言ってのける本庄。一見正論に見えて、相手の言うことに「自慢」という言葉を使ってしまう辺り、色々と屈折しているもおが感じられます。

○東照宮の堂に貼られた無数の御札。そこに書かれた神名は、東照大権現以外に家康に下されるかもしれなかった別の神の名。それによって家康の神としての力を奪い去ろうという企てとは…さあ、いよいよもって伝奇ものらしくなってきました! 「まつろわぬ者」とか言ってるしな。

○蘭学の力で妖夷を倒すことにより、お上に蘭学の力を認めてもらおうとする小笠原様。…蘭学の力? 妖夷を倒す? いや、小笠原様が言うと色々とツッコミを入れたくなって困る。

○と、沈む夕日の中に浮かぶ漢神…? 往壓以外に漢神を操る者がいたとは。西の者の頭領、意外と安直なビジュアルの割りには(?)実力者です。そして、草間に日が沈む意味を持つ「莫」の漢神にムジナを合体させて「貘」を誕生させる様はほとんどメガテンです。

○…ムジナはあくまでも「狢」であって、宰蔵篇に登場した「無慈儺」とは別物という理解でよいのでしょうね。

○日光東照宮には、徳川幕府安泰のため、平和のため多くのまつろわぬ者の魂が、妖夷が封じられていたと語る老中。そして誕生した貘の妖夷の力で復活し始める妖夷の群れ…というか円盤やら怪獣やら、もうすっかり怪獣もののノリに。というより夜空をバックに光線が飛び交う様は時代劇史上空前絶後だろうなあ…素晴らしい。

○そこに飛び込んできた往壓&雲七。雲七は竜に変化して往壓を乗せて妖夷の群れに突っ込みますが、殺生石の力で雲七もケツアルコアトルの力を押さえるのはもう限界。。雲七の力も限界に達しようとしていたその時、俺を喰えという往壓…って、どういう発想なのか(いや、雪輪雲七誕生の経緯を考えれば、十分アリだと思うのですが)。

○どうやって喰われるのかと思ったら漢神を自分たちから取り出して、その力をケツアルコアトルにぶつけた、という理解でいいのかな? 往壓+ケツアルコアトル(+雲七)の妖夷合体で生まれたのは高田裕三チックなデザインの、ちょっとコワイ顔をした駮竜。
しかし、早く元に戻らないとこのまま往壓は完全に妖夷になってしまうという時間制限付き。何だか最終回のようになって参りました!

○貘を倒すため、ライフルで殺生石を打ち抜こうとする小笠原様。彼に協力するため、スコープを取り出し、距離を算出しようとする加納。おお、ここで共に算学&砲術を学んだという伏線が! そしてここでまた笑いを取りにかかるかのような宰蔵。

○あれは駁! と驚く配下に対し、「あれは首のうちの一本。この時代に現れようとは」と謎めいた言葉を吐く西の者の頭領。うーん、首を複数持っていそうな竜の眷属ときたら、日本だとやっぱり…

○小笠原スナイパーカスタムの超遠距離射撃で殺生石を粉砕したところに駮竜の一撃で引き裂かれる貘。駮竜は最後の力で往壓と雲七を吐き出しますが…往壓尻見せ。あと一緒に落ちてきたのは、貘を貘たらしめていたムジナかな

○がっちり手を握り合う小笠原様と加納。が、武士の一分でやむなく刃を向け合う二人。闇の中で鈍く光る刀身と瞳の画、決闘のシーンの(意図的に)不安定な線と相まって印象的なシーン…だったんですが斬られた瞬間の加納の表情が凄すぎて、一瞬別人を斬ったのかと思ってしまったのは内緒。真面目な話、この二人の決闘シーンには、かつての往壓と雲七の斬り合いが重なって見えました

○ハナチョーチンと、最後の最後まで愉快キャラで押し通す宰蔵。

○友を斬ったことを悔やむ小笠原をそっと一人にする往壓。まあ、こういう優しさもあります。小笠原様の魂が救われたわけではなく、かえって重いものを背負ってしまったわけですが、やはり年月を重ねてきた分だけ、大人が救われるには時間がかかるということなのでしょう。でも小笠原様は生足サービス。

 と、往壓の新たな力に謎の集団「西の者」の存在、小笠原様の過去と、前回同様、ずいぶんと詰め込みすぎの上に、時代劇とは思えぬような大怪獣空中決戦で、最終回と言われても信じてしまいそうな展開でした(まあ、第一クールの事実上最終回ですが)。が、これはこれで大いに面白かったと思います。エンターテイメント的な充実度もさることながら、ラストの小笠原と加納の決闘の顛末など、いかにもこの番組らしい重い部分もきっちりとありました。

 さて、駮竜の登場で、今まで以上に往壓が桁外れの力を持つことになりますが――これは以前からずっと思っていたのですが――往壓=ウルトラマン、蛮社改所=防衛チームと考えると、この番組は構図的にスッキリするのですね(いやむしろ剛神と蘭学攘夷隊だろ、というのはまあ置いておくとして)。もちろん、一つ前の番組からの連想ではあるのですが。

 そして次回、あの河鍋暁斎(の若い頃)が! しかも美形!(なんというか、最近色々と足りなかったものを補おうとしている感じだなあ…)。個人的に暁斎の絵は好きですし、物語のネタとしても面白い人物なので、ナイスチョイスと言えましょう。
 メインとなる舞台は吉原のようで、こちらも果たしてどう描かれますか。そしてねじり鉢巻のえどげんが男前でこれも気になります。というより、タイトルやあらすじからするともしかして次回は総集編なんでは…


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版


関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:07 | トラックバック
2006年12月22日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」を見終えて

 それでは全話を視聴した上での感想まとめ。真っ先に結論を書いてしまえば、本作は「もったいない」の一言に尽きるかと思います。
 あの名作「獣兵衛忍風帖」の続編(実際には世界観を一部共有する作品、といった態でしたが)ということで、オリジナルのファンからずいぶんと期待された本作ですが、いざ放送が始まってみれば、オリジナルとは獣兵衛と濁庵のキャラクターのみが共通で、ストーリーや設定のテイストも大きく異なり、期待が大きかった分、反発も強かったように記憶しています。

 この方向性の違いについては、第一話の感想においても触れているので繰り返しませんが、単発の映画と、全十三話のTVシリーズでは構成も描き方も変わるのは当然の話。全体で一本の筋を通しつつ、毎回ゲスト忍者を迎えてのアクションで押していくという路線自体は、間違っていないと思いますし、作品世界を広げることとなったかと思います。

 もっとも――オリジナルのファンに不評だったのは、そうした方向性の違いから来る違和感に帰せられるもののみではないのも確かなところ。これまで各話の感想の中で再三述べてきたように、脚本や演出に詰めが甘い部分が散見され、豪華なキャストの熱演でかろうじて救われている部分があったのは間違いありません。

 また、全体の構成としても、本筋である宝玉争奪戦の盛り上がりが微妙(折角二つに宝玉を分けたのに、一方は終盤まで鬼門側の手にあるなど)であったり、単発エピソードの挟み方が今一つでかえって混乱を招くなど、十三話という長さをうまく使えてなかったように感じられます。これはやはり、シリーズ構成の井上敏樹の責任によるところ大ではありますが(この辺りは散々巻物争奪戦やってきた父君の方がさすがに上かなあ…)、しかし同時に、氏が第一、二話のみならずその後も脚本を担当していればまた印象の変わった部分もあるのではないかと個人的には感じています。

 もちろん、クオリティ的にこれを下回る作品はそれこそ山とあるわけであり、いやむしろ冷静に見れば上出来の部類であるとは思いますし、私も何のかの言いながら最後まで楽しく見ることができたのは紛れもない事実。見て損になることは全くありませんが、いかんせん看板が逆に重荷になってしまった感は否めません。

 スタッフも、キャストも超一流でありながら、何ともすっきりしない評価となってしまう本作は、やはり「もったいない」作品であるというほかありません。せめてもう一シリーズ、あるいは予告のみされていまだ日の目を見ないオリジナルの続編が製作されれば、また違った評価がなされる気もいたしますが、さてそれはいつになることか――その日を辛抱強く待ちつつ、この稿を終わります。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第4巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第九話 「はらわたに龍」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十話 「ヒルコの真心」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十一話 「柳生連夜」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」 第十二話「王朝復活」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」 第十三話「青天飄飄」

投稿者 mitamond : 00:50 | トラックバック
2006年12月17日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十一「日光怪道」

 将軍日光参拝の先触れとして、日光街道の妖夷退治の旅に出た小笠原と往壓。同じ目的で鳥居配下の本庄たちも動くが、彼らは道中にある殺生石を手に入れようとする。更に、本庄を師の仇と狙う小笠原の旧友・加納も彼らを追う。数々の妖夷を討った往壓たちは、利根川で鰻の妖夷と対決。その頃、殺生石の欠片を手に入れた本庄たちを、仮面の男たちが襲う。その混乱の中に、江戸から往壓を追ってきた宰蔵・アトル・雲七たちも加わって…

 今回から箇条書きで感想を。

○道中でろくろ首を退治しようとする往壓&小笠原。ろくろ首の弱点は、夜に首が離れているうちに体を隠すこと、というのは古来から伝わる手法ですが、このろくろ首は、自分の体を鋼線で寝床にくくりつけていたのでした。…って、こんな対処法を用意してたろくろ首なんて初めて見たよ! それにしてもデザインを除けば妖夷というより普通の(?)妖怪ですね。

○一仕事終えて、またもや野郎の入浴シーン超連発。小笠原様なんて堂々と尻見せ。花井も地道に危険な角度で自分をアッピール。風呂の中でも本を手放さない小笠原様ですが、諸国の妖について書かれたというその書物、是非題名を教えていただきたいものです。

○一方、鳥居の配下のソテの入浴シーンもござったがほんの一瞬&湯気。というか手下の量産型妖夷・アソベの幼生と一緒にご入浴という趣味はいかがなものか。赤ちゃん妖夷はいきなりお湯に入れられて煮上がらないのかしら

○往壓の行方を知るためアトルから送られた宰蔵への手紙は…フォーマットが恋文。ほっぺた膨らます宰蔵も愉快だな。この二人、前回のエピソードでも一緒にいましたが、年の近いコンビで実に面白いです。…と、笑わせておいて、ここで芸人の手形いらずという史実を使ってくるのがうまい!

○妖夷とはいえ、いきなり女の後頭部に斧振り下ろす往壓ヒドス。しかし人間型の妖夷は食べたくないね。

○蛮社の獄と、それに対する小笠原様の関わりをわかりやすくまとめて語ってくれる如何にもいわくありげな老人が…と思ったら老中その人。その人はこんな人だそうです。

○と、殺生石(!)の欠片を手に入れた本庄・花井たちをいかにも怪しげな一党が襲撃…陰陽師姿の赤影ご一行?(というかむしろ変態仮面)

○一方鰻の怪に襲われる小笠原様。岡本綺堂もびっくりの巨大さで襲いかかる魚妖を、往壓は流の字の漢神で粉砕。これならおいしく食べれそうだなあと思っていたら、殺生石に反応して暴走したアソベたいtが…

○食い意地が張って飛び出したばかりにアソベに追いかけられ、駆けつけた少女二人の間に挟まって馬(元親友)に乗って逃げ出す主人公というえらくシュールな展開で以下次週。


 いつになく盛りだくさんだった今回。展開が早いうえに、メインキャラたちが二手、三手に分かれて物語が進行するため、ちょっとガチャガチャした印象はありましたが、しかしそれでも物語がとっちらかる前にきちんとまとめているのはさすがです。
 個人的には、登場する妖夷が、ろくろ首、再度の怪、岩魚の怪(ここでは鰻の怪でしたが)いう、江戸時代の諸国怪談話的空気が濃厚なネタを使いつつ、この番組ならではの味付けとパワーアップでアレンジしてあったのが良かったですね。ちゃんと(?)怪獣チックな奴も出てきましたし。

 ネタ的にも、宰蔵とアトルのコンビ(雲七も入れてトリオ)が、普通に会話しているだけで漫才状態で愉快でした。宰蔵は次回もいじられるみたいで、この方面でも期待。

 あ、アビとえどげんが全く出ていなかった…


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版


関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:43 | トラックバック
2006年12月16日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第十一話「一座ふたたび仮櫓」

 剣の鍛錬に励む耀次郎に襲いかかる、幻影の兵士。刃も効かない敵に耀次郎も苦戦する。一方、蒼鉄の新作台本を上演するため、赫乃丈一座は、品川にやって来る。新門辰五郎の協力で仮設舞台を完成させた一座にも幻影兵士が襲いかかるが、敵の弱点が火であることに気付いた耀次郎に撃退されるのだった。そして品川沖に停泊する榎本艦隊を訪れた蒼鉄の前には、左京之介の、そして生きていた中居屋の姿が――

○いきなり耀次郎セミヌード爆発。GyaOのアニメトップページでも編集部のイチオシ!!に。と思ったら一座の男衆までもがセミヌードに! おっさんの裸や褌がやたら多い「妖奇士」への対抗策か!?<違います

○榎本武揚に敬語を使われる蒼鉄先生。「噂通りだ」ってどの界隈の噂ですか。

○平然と榎本の船でお茶飲んでる中居屋。それを見て蒼鉄が狼狽えたら笑えるのですが…って台本に生きてるって書いたんだからそれはないですね。

○そして相変わらず惜しげもなく半裸を晒す耀次郎の元には、以前登場した幻影の兵士たちが…

○本体は斬れないが、手にした得物は実体があるらしい幻影兵士。攻撃を避けて屋根の上に登る耀次郎ですが…一歩間違えたら半裸で屋根の上で刀を振り回す変な人です。

○ほんとに何者なんだ蒼鉄先生。新時代のゲームマスターたらんとしているのか――いずれにせよ、蒼鉄と中居屋がいることで、実質榎本が覇者の首と共にあることとなりましたが…

○今度は赫乃丈一座を狙う幻影兵士。一体誰が操っているのか…しかし実は火に弱かった幻影兵士。元が霧だから? しかし耀次郎、ここではちゃんと服着てて安心したよ。

○そして新しい仇討ち舞台に臨む赫乃丈一座――って先生も中居屋も船上にいるわけですが…

○蒼鉄先生、予告でさりげなくネタバレしないで下さい。左京之介、いよいよもってサムライガンみたくなってきました。しかし全十三話かと思ってハラハラしましたが、公式ブログ見たらちゃんと十四話以降もあって安心しましたよ。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 20:59 | トラックバック
2006年12月14日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」 第十三話「青天飄飄」

 火口に転落した獣兵衛は、操られていたふりをしていた濁庵の手で辛くも命拾いしていた。一方、しぐれに王朝の秘宝への道を開かせた闇泥らを、柳生連夜率いる裏柳生が猛追。獣兵衛はその混乱の中、しぐれを追って遺跡の深奥に踏み込む。そして遺跡の深奥で、過去のヒルコの巫女の遺骸と対面するしぐれ。しかし彼女は、それ自体が秘宝と思われるほどの巫女としての超常の力を捨てることを決意する。それに応えるように遺跡が崩壊していく中、しぐれを逃がして獣兵衛は連夜と死闘を繰り広げる。…そして月日は流れ、しぐれはつぶてやヒルコの生き残りと、隠れ里で平穏に暮らしていた。彼女の見上げる青空の下――獣兵衛もまた、一人旅を続けるのだった(完)

 遂にこの「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」も大団円。ヒルコはやはり前回でほぼ壊滅してしまったようですが(悲惨…)、鬼門衆と裏柳生が激突、そこに獣兵衛や濁庵も乱入して、クライマックスらしい大活劇は見応えがあって楽しめました(さすがに鬼門のどすこい侍部隊はどうかと思いましたが…「ライジング・ザン」かい)。
 ゲスト忍者の出番は前回まででしたが、それに代わって(?)闇公方のアンドロイド小姓コンビが大暴れ。終盤の登場でなかなか強さをアピールする機会がなかった柳生連夜が、正当派剣術でもってこれに立ち向かうのがひそかに嬉しかったですね。その連夜と獣兵衛の最後の対決も、無闇にテンションとパワー溢れる作画でインパクト十分でした。

 もっとも、冷静に見れば何も解決していないと言えばいない結末であるのは事実ではあります。倒されたかに見えた闇公方は影武者、残った鬼門衆頭領・闇泥と唐突に溶岩の中から復活したヒルコの長・無風(実はこの二人は兄弟であったというおまけ付き)の対決の結果は不明。そして何よりも獣兵衛と連夜の死闘の行方もまた、同様に崩れ落ちる遺跡の中でどうなったかは語られずじまい。
 さらに言えば、巫女の力を捨てたとしても、しぐれがこの先狙われないという保証はなく、投げっぱなし(個人的にはこの表現は大嫌いですが)と感じる方もいるかもしれません。

 しかし個人的には、これはこれで良い結末であったと感じています。運命の渦の中で翻弄され尽くした末に、自分が誰であっても、自分が何処にいても――自分は自分、それ以外の何者でもないと悟ることができたしぐれ。その彼女の表面的な立ち位置は何も変化していないようであっても、あたかも螺旋階段を上ったかの如く、大きな成長を遂げたと言えるでしょう。そしてまた、それが、物語の冒頭で獣兵衛が語った「どこまで行っても人は人、空は空」という言葉に呼応しているのは言うまでもありません。
 闇泥と無風、獣兵衛と連夜の対決の結果!? まあ、はっきり描かない方が想像力が働いていいじゃないですか。これは獣兵衛サーガの一ページに過ぎないのですから(個人的には、畑で働かされるつぶてが、ちゃんと金剛童子辰之助のことを思い出してくれたのがポイント高かったかな)。

 作品全体のまとめも合わせて書こうと思いましたが、長くなってしまったので稿を改めます。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第4巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第九話 「はらわたに龍」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十話 「ヒルコの真心」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十一話 「柳生連夜」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」 第十二話「王朝復活」

投稿者 mitamond : 01:01 | トラックバック
2006年12月10日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第十話「上野陥つ」

 ついに火蓋が切られた上野戦争。そこに死に場所を求めて行こうとする沖田を、耀次郎は止めようとする。沖田は人生の最後に耀次郎と剣を交わし、土方への伝言を託して逝くのだった。そして上野戦争も、アームストロング砲の投入により決着する。一方、復讐という目的を失い、解散しようとしていた赫乃丈一座に、おりょうの手により届けられたのは蒼鉄の新作台本。そこに描かれていたのは中居屋の生存…

 感想の書き方を試行錯誤しております。今回は箇条書き形式で。

○今回は史実の方に描写の焦点が置かれていて、耀次郎はほとんど傍観者の役割。物語の本筋はほとんど進んでいませんが、たまにはいいかな。

○上野戦争の詳細については、こちらのblogで詳細に解説されているのでおすすめです。

○今回印象に残ったのは、アクションの動きよりもキャラクターの表情。特に特に沖田を気絶させた時の耀次郎の哀しみの表情など実に良く描けているなと思っていたら、なるほど、作監は恩田尚之氏でありました。恩田絵になりすぎていなくて良かった。

○しかし耀次郎の腕に抱かれた画での沖田のヒロインっぷりはもの凄いものがありました。赫乃丈も負けてはいられん。

○そんな赫乃丈に自分の気持ちを気付かせるのはおりょうさん。声を当てていたのは「武士の一分」でヒロイン役の檀れいさんだったんですね。しかし耀次郎と赫乃丈が似ているって、実は兄妹というオチだったらどうしましょう(同じ子守歌知ってるみたいだしな)

○沖田が残す土方への伝言。榎本もちらりと登場したことですし、やはり最終的には舞台は蝦夷地になるのでしょうか。オープニングの最後、耀次郎と赫乃丈が対峙する地がそれっぽいなと以前から思っていましたが…

○つまらないことなんですが、沖田を殺そうとして後ろからがっちりとスリーパーかけた官軍兵、あのまま相方が刀振り下ろしたら自分もばっさりだよな…気になる。

○すっかり燃え尽き症候群状態のところに、中居屋生存の報を知らされていきなり元気になる赫乃丈一座。言いたかないが、あなた方ちょっとマズいんじゃ…君たちはあれか、ルパンが死んだと聞かされた後の銭形のとっつぁんかね。

○さて次の赫乃丈一座の演目は、覇者の首を封じるための刺客の物語…って耀次郎のことですが、蒼鉄がわざわざこんな台本を書いたことにはもちろん意味があるはず。今の時点では全く想像がつきませんが、さて――


 あー、このスタイルは書きやすいな。しばらくこの形でいこう(「妖奇士」の方も)


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第四話「裏疑獄異聞」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第五話「守霊鬼放たる」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第六話「楽日燃ゆ」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第七話「蒼鉄動く」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第八話「仇討本懐なる」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 10:57 | トラックバック
2006年12月09日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十「弥生花匂女神楽」

 妖夷に憑かれ、芝居小屋を破壊しようとする宰蔵。が、彼女の前に現れた往壓の漢神が、言葉が宰蔵の心を動かし、妖夷「無慈儺」は宰蔵から離れる。そして小笠原の前で宰蔵から取り出された漢神の意味…それは「罪」ではなく「王を支える腹心」だった。己の漢神が変じた刀を持ち、笑顔で舞う宰蔵が、巨大化した無慈儺を討つ。そして蛮社改所に下された次の命は、将軍の日光参詣に先立つ日光街道の妖夷退治。しかしその道中を、鳥居の配下により師を無実の罪に陥れられた小笠原の旧友が狙っていた…

 いきなり親父と美男役者が舞台上で絡み合う姿を見せられて凍り付く三年前の宰蔵。というか視聴者みんなも凍り付きましたよこのシーンは。ある意味、一番見たくない自分の父親の姿を見せられて動転した宰蔵は、近くの芝居小屋から火が出たことを知らせずにその場を離れ、結果、父は死んだ…というわけで、宰蔵が火を付けたという最悪の事態は避けられて一安心――したのはこちらだけで、宰蔵の心には消えない傷は残るでしょう、あれはさすがに。

 それに対して、心の傷と過去の後悔じゃ負けないぞとばかりに叫ぶ往壓。さすが、わかったようなわからないような、そしてダメ人間の心に突き刺さることを言わせたら最強の男だけあって、本当の顔はどこにもないと無数の仮面を操る宰蔵に向かって、これが全部お前の顔だと、そしてそんな自分を認める「大人の顔」を選ばなければいけないと呼びかけます。

 なるほど、まさしく無数の仮面は宰蔵の中にあるペルソナということなのでしょう。即物的すぎますが、しかし宰蔵の元役者という属性から考えればむしろうまい使い方かもしれません。
 何はともあれ、父を見捨てたという過去の罪悪感と、そんな父の期待に応えられず、役者になれなかったという悔しさが、今回の事件の源であったわけですが、そんな自分自身の心のうちを、「嘘を付いている」と断罪してしまうのは宰蔵の若さであり、また好もしいところでもあるのですが、しかしそれで周囲を、自分自身を損なってはやはり本末転倒。ここでやはり彼女を救ったのは、そんな心の葛藤においては大先輩の往壓だった、というのはそれなりに説得力があります。

 そして宰蔵を縛っていた自分の名前に対するコンプレックスも、小笠原様が俗説に惑わされていたというオチでした。宰蔵の父は、彼女が「誰かを支える」立派な存在になることを期待していたようですが、なるほど、脇役でも立派な役者であり、舞台にはなくてはならない存在。趣味がアレでしたが、いかにも芝居人らしいいい父親だったんじゃないでしょうか…でも、宰蔵、とりあえず自分と倍以上年の離れたダメ人間を支えるのは大変そうだからやめとけ。あと小笠原様は反省しる。

 何はともあれ、復活した宰蔵が、己の漢神から生まれた刀で巨大化した無慈儺を粉砕。もちろん、物理的には宰蔵の刀が妖夷を破壊したことになるのでしょうが、しかし「自分自身であること」を受け容れて、奇士として笑って舞うことができるようになったことが、宰蔵の心から生み出された妖夷を打ち倒す大きな力となったのだと思います。もちろん、妖夷を倒したことで宰蔵の心の中の迷いや悩みが消えたわけではなく、また現実が変わるわけでは全くないのですが、しかし現実とそれに対する自分の心を直視できるようになったのは、何よりも大きく貴い第一歩ではないでしょうか。

 で、宰蔵暴走問題も、たまたま宰蔵の活躍を、隠れて芝居見物に来ていた時に目撃した大奥のお女中が取りなしでおとがめなし、というより幕府での存在感アップ。ご都合主義という気がしないでもないですが、これはこれでこの時代であればあり得る展開であって、むしろこうもってきたかと感心しました。

 普段であればここでめでたしめでたしなはずですが…ここで小笠原様の過去がクローズアップ。蘭学者であることは最初から示されていましたが、蛮社の獄で捕らえられるところを、鳥居の計らいで見逃されたらしいなど、おっという事実が少しずつ語られていきます。そして、高島秋帆が鳥居に讒訴されて失脚したという史実に絡めて、そのまま次の物語が始まっていきます。これはちょっと意外。

 自分の旧友が将軍参拝の先触れ道中に斬り込もうとしていることを知って、己の身で止めようとする、冷徹なふりして熱血漢で突っ走りがちな小笠原様。それを放っておけない往壓は小笠原様の家来として道中に参加、旅のスタートは二人の明るい笑い声…って楽しそうだな、何だか。

 そしてもちろん仲間たちも黙っていられるわけもなく、あとを追いかけるようですが…いや、差別するわけじゃないが素顔で行くのはまずいだろう、アトルは。色々奇っ怪な連中も出没しそうで、次回は賑やかになりそうです。


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」
 「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」
 「天保異聞 妖奇士」 説四「生き人形」
 「天保異聞 妖奇士」 説五「ひとごろしのはなし」
 「天保異聞 妖奇士」 説六「竜気奔る」
 「天保異聞 妖奇士」 説七「竜は雲に」
 「天保異聞 妖奇士」 説八「狐芝居」
 「天保異聞 妖奇士」 説九「面と怨」

公式サイト

投稿者 mitamond : 23:58 | トラックバック
2006年12月03日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説九「面と怨」

 宰蔵篇(?)第二回の今回は、前回が起承転結の起とすれば、今回は承と転、狐たちの本当の狙いと、宰蔵の暴走、そして奇士たちの葛藤が描かれます。

 目の前で面に憑かれた宰蔵を止めようとする往壓、やけに堂に入った拳銃捌きで(色々とやんちゃしてた頃の経験が…ってことはないか)宰蔵を文字通り足止めしようとしますが、宰蔵は見事それをブロック。そして、宰蔵にそんな超人的能力を発揮させたのも、そして前回からの面事件も、狐さんたちの仕業ではなく、「無慈儺」なる妖夷のせいでありました。これはミスリーディングでしたが、既に物語の焦点が宰蔵の方に移っていたのでちょっとぼやけてしまったかな。

 それにしても、劇中でも言及されていたように妖夷にも怪獣みたいなのから妖怪みたいなの、神様みたいなの色々いるようで、ちょっとややこしい。あんまり入り組んだ設定だと後で自分の首締めたりするんじゃ…などと余計な心配はしないで、いろんな妖夷がいるんだなーくらいに思っていた方が心穏やかに番組を楽しめるようです。でも雲七は確かにややこしすぎる存在だ…
 ちなみにここで入る化猫の話は、確か「耳嚢」からのエピソードだと思いますが…やけに可愛らしい狐(が演じる猫)の声、どこかで聞いた声かと思ったら、番組放映開始前の特番に登場した山崎バニラの声でちょっとびっくり。

 さすがに江戸中のお稲荷さんを相手には出来ぬと一時退却した往壓は、宰蔵を救うべく行動開始――と思いきや、突然、いなり寿司を作ることに。一体どうして!? と思いきや、いなり寿司をお稲荷さんにお供えして、あの狐の妖夷のリーダー格の豊川狐を呼び出して何と協力を持ちかけます。
 さすがに神様と崇められる存在だけあって、己の片腕を喰われたにもかかわらず(もっとも、最初に宰蔵を巻き込んだのはこちらの方の方ではありますが)、協力してくれる豊川狐さんですが…やっぱり本当に豊川稲荷のお使いだったのか。
 東京の豊川稲荷は今の赤坂駅・赤坂見附駅の近くにあるお寺で、劇中ではさらっと言及されただけですが、かの大岡越前が愛知の豊川稲荷から分院して(大岡越前の領地は愛知)祀ったもの。246沿いながら今なお緑が多く、参拝客の絶えないところで、実は私も年に何度かお参りしていますが、さすがにこんな美人に出会ったことはなくて残念(当たり前)。

 そんな個人的な話はともかく、上役たる跡部様に呼び出された小笠原様は、江戸中の妖夷が宰蔵の力で活性化していることを知らされます。いかに蛮社改所がアウトローの集まりとはいえ、その上にあるのは要するに官僚機構、お偉方の言うことには逆らえぬ、逆らえば蛮社改所解散!(またか)…というわけで小笠原様は宰蔵抹殺を請け負うことに。もちろん往壓がそれに従うわけもなく、「幕臣風情が!」と妙な啖呵の切り方をして飛び出しますが――
 ちなみにこの妖夷の活性化現象、江戸各地の七不思議に加えて、お菊さんやお岩さんのような半分フィクションな存在までも実体化させられるとは…何だかこの辺り、ちょっと朝松健先生の逆宇宙ものチックでで興味深いところです(稲荷の妖夷増殖の理屈も、それっぽいしね)。

 そして往壓たちは、捜査の過程でかつて宰蔵の父がいた永楽座の役者だった男から宰蔵の過去、かつての中村座の火事について話を聞き始めますが、というところで以下次回。父を殺したと呟く宰蔵の真意は、果たして――やはり宰蔵が火を付けたということなのでしょうか。火付けは正直なところ、往壓の雲七殺しなどとは比べもつかない重罪であって――今回の狐たちと同様、ミスリーディングの可能性をむしろ期待したいところです。次回予告を観た感じでは何となく次で宰蔵篇完結な印象ですが…さて。


 それにしてもこの番組で一番大人なのってアビだなあ。みんなのお父さんって印象です。そしてお母さんが誰かは言うまでもなく。


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」
 「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」
 「天保異聞 妖奇士」 説四「生き人形」
 「天保異聞 妖奇士」 説五「ひとごろしのはなし」
 「天保異聞 妖奇士」 説六「竜気奔る」
 「天保異聞 妖奇士」 説七「竜は雲に」
 「天保異聞 妖奇士」 説八「狐芝居」

公式サイト

投稿者 mitamond : 23:36 | トラックバック
2006年12月02日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第九話「黒猫哭く」

 「幕末機関説 いろはにほへと」第九話は新展開序章というべき展開。第八話までが第一部横浜篇とすれば、これからは第二部江戸篇ということになるのでしょうか?(もちろん根拠レスの妄想ですが) ストーリー自体はさほど動いたわけではありませんが、その分、背景となる時代の動きはなかなかうまく描けていたように思えます。

 前回すったもんだの末に江戸無血開城の運びとなり、徳川慶喜も江戸から去ったわけですが、しかしそれで全てが無事に収まったわけではないのは歴史が語る通り。むしろ幕府新政府双方重しが取れてしまったということなのか、彰義隊は上野に立て籠もり(彰義隊を一方的に被害者に描いていないのは面白いと思います)、薩長はそれに対する掃討を企て…
 と、そんな大所高所の動きは別として、したたかに力強く生きるのは庶民の皆さん。武士同士の争いに巻き込まれて石鶴楼を焼け出された琴波太夫は、廓でも再建しているかと思ったら…何とメイド喫茶カッフェーを開店してママに収まっていました。ああ、何だか楽しそうでいいなあ。こばこも可愛らしいし不知火も無駄に嬉しそうだ。

 しかしそんな時代の流れに背を向けて…あるいはしがみついて生きようとする顔色の悪いイイ男が一人。何だかちょっと斬新な髪型をした、しかし目にはどうしようもなく昏い光を湛えたこの人こそ沖田総司――。実は耀次郎とは多摩時代に顔を合わせていた仲だった沖田さん、久し振りに再会した耀次郎から近藤局長が斬首されたことを聞かされ、焦りに身を焼きますが体は言うことを聞かず。その目には、耀次郎には見えない黒猫の姿まで映っていて、かなりマズげな印象です。あれだ、あの黒猫は若い頃に殺してしまったぬこが沖田の後悔の念と結びついて妖夷に

 それにしても今まで何故耀次郎が竜馬の護衛についていたのか、そして竜馬を護れなかったのか(あんなに強いのに)と思っていましたが、今回で一気に謎が解けました。前回、竜馬が覇者の首の力を拒絶した云々とありましたが、その残り香(?)でもあったということでしょうか? そして実は首が新選組にあった! とかいうと面白いのですが、そういう展開ではないようでチト残念(しかし土方とか、あったら喜んで使いそうね)。

 一方、本懐遂げて燃え尽き症候群の赫乃丈一座のもとには、おりょうさんが登場。おりょうさんの言葉が、耀次郎にとって何らかの指針となればいいのですが…さて。あと、赫乃丈ビジョンの耀次郎はやっぱりすごいことになってるなあ。

 そして次回予告…やっぱり中居屋は生きているのでしょうか。前回のはあんまり影武者っぽくはありませんでしたが、果たして(いやそもそも中居屋とは一言も言っていませんでしたが)。一度死んだことになっているから、二度死んでもおかしくはない…かな。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第四話「裏疑獄異聞」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第五話「守霊鬼放たる」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第六話「楽日燃ゆ」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第七話「蒼鉄動く」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第八話「仇討本懐なる」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 23:46 | トラックバック
2006年11月28日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説八「狐芝居」

 往壓の過去篇にもひと段落ついて、新展開第一回。今回からのエピソードは、宰蔵とその過去を掘り下げるようで、またもや重い展開が待ち受ける予感。しかし、その一方で硬軟織り交ぜた描写がバランスよく配置され、エンターテイメントとして普通に楽しめる一話だったかと思います。

 今回現れるのは、数年前に火事で焼失した芝居小屋跡で、次々と人を拐かし、面に変えてしまう(?)狐の妖夷。女芝居の豊川一座という、またわかりやすい表の顔を持つ妖夷ですが、完全に自立して活動しているところを見ると、今までの妖夷とは違うタイプの存在のようです。

 そしてその妖夷に魅入られたのは、芝居一座の子として生まれ、その才能で知られながらも、女であるがために舞台に立てなくなった宰蔵。怪しげな狐顔の美女に誘われた幻の芝居小屋で舞う彼女ですが、妖夷を引き寄せる力を持つ彼女が舞えば――というわけですわ大変事の幕開けか、というところで次回に続くことになります。

 さて、折に触れては天保末年当時の時代背景、文化風俗を物語の中に取り込んでくる本作ですが、今回のエピソードでは当時の芝居周辺の状況を、鼻につかない程度に説明を加えつつ、巧みに織り込んでいて感心させられます。
 今でも舞台上に女性が上ることは決して多くない(古典)芸能の世界ですが、そのルールが慣習でなく一つの規制として存在していたのがこの時代。まさにそのために泣くこととなった宰蔵の心中は推して知るべしですが、芝居や歌舞伎を、妖夷と同じ人を惑わす化け物・罪とまで言い切るのはいかにも極端なお話です。おそらくは彼女が己の名に――すなわち己の存在の中に――見ている罪の物語となるのでしょう(その意味では、今回登場した妖夷が狐というより罪を裁くエジプトの神・アヌビスに似ていたのはなかなか意味深ですが、これは深読みしすぎでしょう)
 やっぱり宰蔵…芝居小屋に火付けた?

 と、これからの重たい展開が想像される今回でしたが、その一方でコミカルな演出も随所に盛り込まれ、うまく緩衝剤になっていた印象もありました。
 特にアビとえどげんの表情の豊かさは実に面白く、妖夷の肉喰って頬を赤らめるえどげん(その一方で面だろうが何だろうが平気で煮てしまうアビも愉快)や、二人揃って狐に泥水と泥饅頭喰わされるというクラシカルな化かされかたをするシーンなど、これはもう、この二人でなければできない芝居というか(他の面子だとちょっとイメージ崩れすぎるしね)、声優さん自身のうまさもあってずいぶんと楽しいシーンとなっておりました。

 また、前回ラストでちゃっかり現世に居残った雲七は、馬の姿になっても相変わらずの解説役っぷりが見事で愉快。「あなた、おしゃべりになったね」って、素で言ってるのか何だかわからないアトルの台詞も、妙なおかしさがありました。
 ちなみに、吉原に匿われたアトルが堂々と素顔を晒して雪輪の世話しに来たのは悪い意味でのツッコミどころかもしれませんが、地理的に吉原・浅草、さらに猿若町は遠くではないので、まあ許容範囲かもしれません(猿若町帰りの宰蔵がアトルと出会うというのも無理のない展開であります)。
 そしてラスト、異界と化した芝居小屋の空間をブチ破っていきなり登場する往壓という、本来ならばカッコイイシーンのはずが、乗っていたのがこの雲七雪輪だったおかげで、これまた微妙なネタっぽさがあってよかったと思います。本編が油断するとどんどんヘビーになってくので、これくらいのネタ度はあっていいんじゃないかな?


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」
 「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」
 「天保異聞 妖奇士」 説四「生き人形」
 「天保異聞 妖奇士」 説五「ひとごろしのはなし」
 「天保異聞 妖奇士」 説六「竜気奔る」
 「天保異聞 妖奇士」 説七「竜は雲に」

公式サイト

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2006年11月25日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第八話「仇討本懐なる」

 このままでは歴史が変わる…という展開で終わった前回を引き継いで始まった「幕末機関説 いろはにほへと」第八回。中居屋一味の陰謀あり蒼鉄の暗躍あり、そして美形同士の激突(追いかけっことも言う)あり、赫乃丈一座の敵討ちありと、盛りだくさんの内容で、第一部完と言えそうなエピソードを盛り上げています。

 薩摩屋敷に乗り込んできた中居屋一味の操る覇者の首の力により、一触即発となった勝と西郷。覇者の首の毒気に当てられたようにいきり立つ二人は、それぞれ幕府への、島津家への恨み(西郷どん、入水自殺までしたもんな)を露わにして刀を交え、首はそのどちらかに取り憑いて世を混乱に導こうとしますが…
 その薩摩屋敷に潜入してきたのは耀次郎と赫乃丈一座。薩摩屋敷と言えば、時代ものでは難攻不落のイメージがありますが、事件が起こる前は和平ムードで酒盛りだったし、ええじゃないかの流れの中でもぐりこんできたのは頭脳プレーの勝利というべきでしょうか。

 そして耀次郎の前に立ち塞がるのは金髪碧眼のガンマン・左京之介で――耀次郎は赫乃丈を先に行かせ、ここから始まる美形対決。全般的に作画は微妙でしたが、まずはファーストコンタクトの超至近距離からの刀対銃のアクションはなかなか見応えがありました。刀の柄で左京之介の腕を払い、捌いて銃口を躱す耀次郎の動きは、なるほどこういう戦い方もありかと感心したり納得したりしましたが、これはまだ戦いの序の口。
 その後は延々と薩摩屋敷の中を走り回りながら、撃っては躱し、斬っては躱しの刀対銃のマラソンマッチ。ざっと見たところでは、こういう戦いでの経験値は上らしい耀次郎が押していたように思いますが(というより、銃弾二連発を刀で止めてみせた耀次郎が異常。刀身で受けるのは心得としてどうかと思いますが、そんなこと言っている場合じゃないか)、とにかく屋敷の中を立体的に、小道具も使いまくって展開されるバトルは実に面白い。二丁拳銃構えて飛び出しておいて一発しか撃たない(しかも躱される)左京之介は実はかなりへっぽこなのでは…という疑惑も生じましたが、それはともかく、ラストの耀次郎三角飛び斬りに左京之介十字受け、互いに武器を失ってからの隠し武器勝負という流れは実に良かったと思います。

 と、その頃、物置に籠もって怪しげな香を焚いていた蒼鉄。充満したその煙は竜の如き姿となって覇者の首を絡め取り、前回登場した壷の中に首の力を見事封印…なるほど、前回中居屋に接近したのは何故かと思いましたが、彼らをのせて直接行動に出させておいて、発現した首の力を横から奪うとはなかなかの策士ぶりであります。
 その勢いで中居屋の配下を次々と斃し、そのまま怪人・覇多冥風も蹴り飛ばした刀で串刺しにして(ずいぶんあっさりと退場したなー)そのまま脱出。追いかける耀次郎の前には無数の亡霊剣士が現れ…なんだか早くも首の力を有効利用しているようです。

 そして得意の絶頂から一人裸で放り出されたのは中居屋。折良く(折悪しく)そこに赫乃丈一座が現れ、遂に復讐の刃が叩き込まれることになりますが、止めを刺そうとした赫乃丈の刀を撃ち飛ばしたのは左京之介――なんだか格好良いことを言っていましたが、もしかしたら赫乃丈の手を汚させたくなかったのか、とも思えます。赫乃丈が屋敷に潜入してきた直後、彼女の容にロケットの中の女性(たぶん母)の面影を見てためらうシーンもありましたしね(赫乃丈を見たのは初めてかねえ? と思いましたが、舞台上は化粧してたしなあ)。

 それにしても本作、最近(特にアクションの面で)失速が感じられましたが、今回のアクションは本当によかった。毎回これくらいやってくれると神なんですが(無茶言うな)。あと、不知火小僧のおっぴろげジャンプズバットアタックには驚かされましたよ。よく見たら一番露出度高いしな、不知火。

 さて、怒濤の勢いで中居屋一味も退場して全く先が読めなくなりましたが、次回は――沖田総司登場!? おりょうさんも登場しましたが、そういえば今回のラストでは、竜馬が唯一、覇者の首の魔力に屈しなかった男だったとさらっと語られておりましたね。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第四話「裏疑獄異聞」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第五話「守霊鬼放たる」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第六話「楽日燃ゆ」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第七話「蒼鉄動く」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:41 | トラックバック
2006年11月22日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」 第十二話「王朝復活」

 しぐれを追ってきた獣兵衛は、闇泥と対決するが、そこに現れたヒルコ忍群の爆弾により闇泥は吹き飛ばされ、獣兵衛は宝玉の片割れを手にする。しぐれや獣兵衛らを財宝への扉である“龍の道祖岩”に案内するヒルコ忍群だが、密かに怪しい行動を見せるしぐれ。そして火口近くまで来た時、獣兵衛らにヒルコが襲いかかる。しぐれに化けていた鬼門衆・写絵により、ヒルコたちは操られていたのだ。写絵の命で次々に火口に飛び込んでいくヒルコたち。操られた濁庵により落とされかけた獣兵衛は、写絵を捕えて踏みとどまるが、闇泥は彼女を始末されてしまう。そして遂に獣兵衛までもが火口へ――

 さて久し振りに紹介。遂にラスト一話前で宝玉が一つになり、前回あまりにもあっけなく滅んだかに見えたヒルコ忍群も、リーダーの無風以下健在で(あれだけあっさり沈められたのは、鬼門衆を油断させるためだったのでしょう)、獣兵衛らと和解。話のわかりそうな無風がもっと早く前に出ていれば、こんなに揉めなかったんじゃないの、と思いつつもまあそれはいいとして。

 が、それもしぐれに化けた鬼門衆のくノ一・写絵によりあっさり集団身投げすることに。その名の如くしぐれの姿を写し、ヒルコたちの首筋に打ち込んだ針により彼らの意志を奪った写絵は、ある意味最強かもしれません(変身して敵の懐で攪乱を行う忍者は「甲賀忍法帖」の昔からいますが、これだけ大被害を与えたのは比較的珍しい)。もっとも、変身忍者の常で素顔を曝したあとは弱いのですが――

 それはともかく、無風もあっさり溶岩に飲まれ、これまたあっさり操られた濁庵にしがみつかれたまま、獣兵衛の命も風前の灯火。これこそまさしくクリフハンガー!
 そんなわけで逆転又逆転の末に、宝玉と巫女を手中に収めたのは闇公方と鬼門衆。が、柳生連夜率いる裏柳生が黙っているわけもなく、無風もおとなしく死んでいるとは思えない。そして何よりも主人公・獣兵衛がいる。
 というわけで次回三つ巴・四つ巴の混戦は必至。(ようやく)盛り上がって参りました!


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第4巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第九話 「はらわたに龍」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十話 「ヒルコの真心」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十一話 「柳生連夜」

投稿者 mitamond : 01:17 | トラックバック
2006年11月20日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説七「竜は雲に」

 さて「天保異聞 妖奇士」第七話は、この一ヶ月間続いてきたアトル・雲七篇のクライマックス。異邦の神ケツアルコアトルの正体と、過去の罪に対する往壓の(一応の)償いが描かれます。

 アトルの命と、蛮書改所の解散を賭けて飛龍に挑む奇士の面々。おお、新マンのMATみたいだと喜んだのもつかの間、往壓の力を持ってしても龍から漢神を取り出すことはできず、あっさりと逃げられてしまいます。
 ここで奇士が見せた連携は、最初は、解散を賭けた割にはあんまり迫力のない作戦だなあと思いましたが、よく考えてみると、空を自在に飛ぶ龍に往壓を取り付かせ、漢神を抜くという目的のために、まず龍を地表におびき寄せ、さらに地面よりも低い位置の川面にまで龍を降ろす作戦だったかと後になって感心しました。まあ、結局失敗したんですが。

 そして追ってきたアトルが、往壓が語るケツアルコアトルの正体。いま江戸の上空を舞うあれは本物の神ではなく、アトルの心と異界の力が結びついて生み出された作りもの、厳しい言い方をすれば偽物であると――なるほど、さすがに本物のアステカの神様が女の子に連れられてホイホイと江戸まで出張ってくるのもどうかな、と思いましたが、こういうことであれば納得。
 そしてまた、罪の記憶が異界の力と結びついて生み出された偽りの存在、という意味において、アトルのケツアルコアトルと往壓の雲七は等しい存在。何故一見関わりのなさそうなアトルと雲七のエピソードが平行して描かれたか、わかったような気がします。

 そして、ずっと自分と共に在ってくれた雲七の存在を危うくすることを覚悟の上で、雲七の中の漢神「雲」を取り出す往壓。雲の中に隠れる龍の姿を現す「雲」の漢神を与えられて本物の(?)神と化した龍神ケツアルコアトルは(ポケモンだかデジモン的雰囲気の姿で)空に消えていきます。
 このシーンの少し前に、雲七が、自分の漢神であれば龍をどうにかできるというようなことを言い出して何故? と思いましたが、それは雲七の存在を留めていた「雲」の漢神の力と同時に、上記の通り両者が等しい存在であったからなのでしょう。

 そしてアトルは肌の色を隠すことのできる地、女人国吉原で禿となり(あれ、禿ということは…と思っていたら往壓が同じ疑問を口にしてくれたのには苦笑)、まずは一件落着。そのアトルがお染たちに語った、往壓が常に雲七殺しの罪に向かい合っていたという言葉は、そうかなあと思いますが、お染さんが実は…というオチは、これはこれでそういうことってあるよな、とそれなりに納得しました。

 そして雪輪も普通の馬に――と思ったら、雲七さん、あんた何やってんの!? 半分は予想通りのオチでしたが、馬になっちゃってそれでいいのか…まあ本人(?)が納得してるならいいのかなあ。アトルは愛馬が妙にエコーのかかったおっさんの声で喋り出したら泣くと思います。
 次回予告ではさっそく往壓が乗っているみたいですし、これはこれで貴重な戦力…かなあ?


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」
 「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」
 「天保異聞 妖奇士」 説四「生き人形」
 「天保異聞 妖奇士」 説五「ひとごろしのはなし」
 「天保異聞 妖奇士」 説六「竜気奔る」

公式サイト

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2006年11月18日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第七話「蒼鉄動く」

 五人の悪鬼羅刹も倒されて、話の方は一段落、今回はつなぎの話…かと思いきやさにあらず、史実を覆しかねない事件の起こった今回。サブタイトル通り、これまで自体を静観していた蒼鉄先生がいよいよ動き始めます。

 …と、何故か窯元で焼き物の注文をしている蒼鉄。えらく厳しい表情で、焼き上がる壷(?)をチェックしては、ああでもないこうでもないと叩き壊していきます。いきなり番組が変わったかと思いましたが、この窯元は高麗の里。あの耀次郎と縁の里であるからして、蒼鉄の道楽というわけでもないわけで――

 一方、悪鬼羅刹を倒して真の黒幕である中居屋の名を満天下に晒したにもかかわらず、結局大きな動きもなく無為に過ごすのは赫乃丈一座。ボーッとしながら蒼鉄の出会いなどを思い出していますが、やはり元々思うところあって一座に接近してきた様子であります。
 そんな中、何となくいい雰囲気になる耀次郎と赫乃丈ですが…まあ、赫乃丈毎回命救ってもらってたしなあ。キリコほどでないにしろ鉄面皮の耀次郎は何を考えているのかわかりませんが、しかし赫乃丈の口ずさむ唄に反応を示していましたが…

 主人公側がそんな暢気に過ごす一方で策謀を巡らすのは悪人側。品川の薩摩屋敷で行われた勝海舟と西郷隆盛の歴史的会談が平和裡に終わり、江戸城無血開城がなされるやに思われたとき…乱入してきたのは完全に中居屋側についた左京之介、西郷と勝に拳銃を突きつけ、その場を押さえます。そしてその後から現れた中居屋は「覇者の首」を携えていて――その魔力に憑かれた勝と西郷は豹変、和平が一転して全面対決ムードに。このままでは歴史が、歴史が…WJ架空戦記だけは勘弁して下さい。

 そして事態が風雲急を告げる中、一人薩摩屋敷に向かう蒼鉄ですが、その手中にあるのは、高麗の里で焼かれていた壷。それこそは、かつて徐福がこの国に「覇者の首」を封印するために運ぶ際に使われたものと同じ器で――さて、蒼鉄はこの壷を如何に使うつもりなのか、というところで以下次回。

 さて、そろそろ作画がやばくなってきた感もある今回、場面によってはキャラの顔がずいぶん違った印象になっていたりしましたが、これはまあよくあること(いや、本当はいけないんですが)。
 アクションシーンはさほど多くなく、完成した徐福の器を持ち去ろうとする蒼鉄を、高麗の里の剣士・新佐衛門が襲うシーンが目立ちましたが、このシーンが久々のちゃんとしたチャンバラ。殺すことなく新佐衛門の戦闘力を奪う蒼鉄の強さが印象的でしたが、その太刀さばきがしっかりと剣法していて、本作のウリの一つである殺陣を久し振りにちゃんと見せてもらった気がします(作画はこのシーンもナニでしたが)。

 そういえばこの徐福の器の装飾(?)であり、耀次郎の月涙刀の柄の意匠でもあるとして今回語られた「カイチ」ですが、これはおそらくこの カイチのことでしょう。中国にも朝鮮にも縁のある霊獣であって、徐福がもたらし、「高麗」の里に伝わる存在としては適しているように思えます。

 そして次回は「仇討本懐なる」。仇討ちということはやはり赫乃丈たちの中居屋に対するものかとは思いますが…第八話でもう仇討ち成就? ずいぶんと早いようにも思いますが、さて…


 ――あ、耀次郎の出番が赫乃丈といい雰囲気になるくらいしかなかった。 基本的に赫乃丈がピンチにならないと動かないんじゃないのか、この人…


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第四話「裏疑獄異聞」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第五話「守霊鬼放たる」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第六話「楽日燃ゆ」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 23:49 | トラックバック
2006年11月12日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説六「竜気奔る」

 「天保異聞 妖奇士」第六話は、前回の重い展開を受けてどうなるかと思えば――やはり重い中にも前向きな輝きと、そして色々とネタ成分が含まれた、なかなか面白い回となっておりました。

 前回語られた雲七の死については、特段のフェイクはなかった様子。どうやら往壓の漢神の力でかりそめの命を得ているようですが、俺にもどうなってるかわからないと汗一筋垂らす雲七の姿が愉快であります。
 が、往壓が雲七を殺したことは事実であって、その罰を受けろとお染めさんとアトルに迫られる往壓ですが…なぜアトルが、と思えば、彼女の一族が人間同士の争いに巻き込まれて、罪なくして殺されていったからなのでしょう。

 …と、今回もなかなかヘビーな展開なのですが、この辺りからだんだん怪しげな空気が漂ってきます。所変わって南町奉行所では、アトルの馬・雪輪がお白州に引き出され、その前に現れたのは鳥居甲斐守。なかなか罪を認めない雪輪に業を煮やしたお奉行様は、この桜吹雪が目に入らねえかと、ぶるわぁとばかりに啖呵を切って…ってそれキャラ違う。何はともあれ、若本規夫の声で遠山景元の真似をする鳥居耀蔵などというものがみれて、一週間の疲れも吹き飛び…はしませんが、いいものを見せていただきました。

 が、そんなことをやっているうちに雪輪が暴走、金色の龍に変化して、江戸の上空を暴れ回る羽目に。早速迎撃に向かう奇士たちですが、巫女さんルックに着替えた宰蔵は、自分の張った結界上で舞うことにより龍をおびき寄せようとするのですが――それで何故舞いがフィギュアスケートになるのだ。なんかもう、ワイルド星人が操ってる宇宙竜みたいなのが飛び回る下で、ものすごく楽しそうにすいすい滑る宰蔵の姿は実にシュールで、もし何も知らない一般人がこの光景を見たら、確実に自分の目を疑うこと間違いなしです。

 しかし、そんな戦いもむなしく龍と化した雪輪には攻撃が効かず、アトルともども南町に捕らえられた往壓たち。そこでアトルが語る、彼女が日本を目指したわけ…国を失い、放浪を続ける彼女たちアステカ(鳥居様流に言えば「あすていか」)の民が、ならず者たちの襲撃を受けたその時――そこに現れた三人の男が、日本刀を振りかざして颯爽と悪人たちを蹴散らす! …日本刀!? メキシコ柳生? いや、あまりに突然だったので、鳥居様が啖呵切り出したのと同じかそれ以上にインパクトのあるシーンでした。

 …などと不真面目な感想はともかく、実に印象的だったのはその後の…今回のエピソードのラストシーン。暴走した雪輪…ケツアルコアトルを異界に帰すため、自分の身を生贄にするというアトル。南町側はもちろんのこと、奇士たちもそれを止めぬ中、ただ一人往壓のみは、もう一度、ケツアルコアトルと戦うことを決意(この時、止めようとする小笠原様に向かっての「奇士の務めだろうこれが!」の台詞がイイ)します。妖夷の出現には人の心が関わる。ならばそれを生み出した人間を殺せば全てが済むのか。奇士の役目は「ひとごろし」なのか。雲七が笑顔で見守る中、自分に出来ること――妖夷を倒すことをするために立ち上がる往壓の姿は、まさにヒーローと呼ぶに相応しいものであったかと思います(またこの台詞からEDに雪崩れ込んでく流れがいいんだ)。
 前回あんだけ放蕩無頼を尽くした挙げ句、雲七を殺した男が言うことか、という気がしないでもありませんが、しかし、そんな彼だからこそ、「ひとごろし」を拒否して、救える命を救おう、今自分に出来ることをやっていこうという言葉が重く、説得力を持つのではないかと思います。
 往壓が戦う理由としても、以前のほかにやることがないから、という消極的なものから、非常に積極的なものになってきて実に良い感じです。

 何はともあれ、今回は重たいストーリーに、ネタっぽい演出という、(個人的には)なかなか理想的なバランスで、これで妖夷との戦いをガッチリ描いてくれれば、もう満足です(あと、いい加減アビとえどげんは牽制係から脱皮していただきたい)。
 そして次回では、一連のアトル、そして雲七絡みのエピソードに決着が付く様子。アトルはともかく、雲七は消滅フラグが立ちまくっているような気がして非常に心配ですが――

 あ、でもさすがに39歳男のSDはどうかと思いました。


 も一つおまけ。うちのサイトでの天保十四年の年表。他のフィクション作品も掲載しているのでワヤですが、武江年表によれば、今回のエピソードは旧暦二月六日の事件のようですね。


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」
 「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」
 「天保異聞 妖奇士」 説四「生き人形」
 「天保異聞 妖奇士」 説五「ひとごろしのはなし」

公式サイト

投稿者 mitamond : 22:30 | トラックバック
2006年11月11日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第六話「楽日燃ゆ」

 「幕末機関説 いろはにほへと」第六話は、前回登場した三人の守霊鬼との決着戦。赫乃丈一座の芝居の楽日を舞台に、耀次郎と守霊鬼たちとの激突と、もう一つ、別の戦いが繰り広げられることになります。

 物語は前回のヒキからそのままスタート。何故か中居屋の船に乗っていた左京之介は、どうやら耀次郎と相まみえるために中居屋に近づいた様子。わかったようなわからんような行動原理です(そんなに因縁が生じるような場面ありましたかねえ)。

 一方、芝居の楽日を前に、蒼鉄ははっきりと覇者の首を求めていることを、耀次郎の前で口にします。中居屋の過去の悪行のことといい、この人の知らざるはなし、という印象ですが、さて一体この人は本当に何者なのでしょうか。

 一方、相変わらず横浜で時間を過ごす勝海舟の前に現れたのは、実在の侠客・火消しの新門辰五郎。火消しとして浅草寺の新門警備を担当したことから新門と呼ばれたこのお方、本編でも触れられていましたが、徳川慶喜とユニークな関わりがあったこの方、慶喜の上洛に従ったり、鳥羽・伏見の戦や彰義隊の戦いにも参加したという、まあ快人というか怪人というかな人物です。
 しかし勝さん、左京之介がいなくなっても大して気にしていないのは、本当にどうでもいいのかはたまた裏があるのか。とはいえ、確か辰五郎に益満休之助、山岡鉄舟という面子が揃っていれば、怖いものなしではあります。

 そして始まる楽日の舞台、満場の観衆の面前で、中居屋の企みを暴露する一座。なるほど、単に仇の名だけであれば、蒼鉄が赫乃丈たちに教えればいいだけの話、そうではなく芝居の中でわざわざ示してみせたのは、その悪行を多くの人の前で暴露するため、ということでしたか。

 と、ここでまたもや舞台上で襲撃をかけてくる悪鬼羅刹…正直、三話連続で同じパターンのような気がしますが、このあたり、ちょっと微妙(今回も舞台の進行に合わせたような登場シーンでしたし)。
 それとほぼ時を同じくして繰り広げられたもう一つの戦い。それは、石鶴楼に立てこもった水戸天狗党の残党たちと、英国軍の戦闘…というより一方的な虐殺。

 さすがにここまで大っぴらに英国軍が動くのはどうかと思いましたが(前回はパレードという名目を立てられたと思うのですが)、その跡の惨状を見て、勝が、江戸を舞台に焦土作戦をやってのけようという大秘策を断念することになったわけで、それはそれで意味がある展開だった…のかな?

 さて今回、場面場面の切り替わりに特徴的に見られるように、今回はテンポと演出のキレが良くて、見ていて気持ちのいいほどでした。特にAパートの終わりのタイミングとか、大したことをしていたわけでもないのに凄かったなあ。

 ただ、チャンバラシーンについてはかなり不満で、前回のような悲惨なものではありませんでしたが、折角面白そうな技と得物を持った連中が相手なのにそれぞれ一閃でケリをつけてしまうのは勿体ない…というより、演出に逃げたようにすら思ってしまいました。
 特に二刀流との決着シーンはカット割りではぐらかされた感が強く(その直前の足運びには「おっ」と思ったんですが)、チャンバラをちゃんと描けない最近の時代劇そのまんまなことをやっていたのに愕然としました。アニメだからこそ、役者の殺陣の技量に縛られないでしっかりしたチャンバラをやってくれるものと期待したのに…

 さて、それはさておき、五人の悪鬼羅刹も倒れ、敵の手駒も薄くなってきたようにも思いますが、まだ(もう)物語は全体の1/4近くを経過、この先まだまだ数々の波乱が待ち受けていることと思いますが…さて。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第四話「裏疑獄異聞」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第五話「守霊鬼放たる」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 23:43 | トラックバック
2006年11月06日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説五「ひとごろしのはなし」

 「天保異聞 妖奇士」第五話は、これまでとがらりと趣を変えた往壓の過去話。往壓が過去に人を殺しているらしい、というのは前回の予告の時点でわかっていましたが、さて誰を、そして何故殺したのか、と思えばそれは――。話の展開で言えば過去話中心の地味な回ですが、内容はかなり衝撃的なエピソードでありました。

 前回登場した生き人形の怪・ギギは、人間離れした往壓の(褌チラありの)アクションによって冒頭でお役御免。アビとえどげんのちょっとだけコミカルなシーンもあって、ここまでは普通にエンターテイメントしていて油断していたのですが…やっぱり會川昇。ビデオを撮っておいて日曜日の朝に見たのですが、いやはや、さわやかな休日の朝から腹にズーンと堪える展開で参りました。

 アトルの馬は鳥居の元に連れ去られ、後始末はゴタついたものの、まずは一件落着。アトルを匿って、またふらりと現れた雲七と昔の思い出話をしていたところにアトルが雲七を悪魔呼ばわりして包丁持って斬りかかる(って大概だねこの子も)…と、あからさまに怪しいエフェクトで消える雲七ですが――
 そこにタイミング良く(悪く)現れたのは、往壓を人殺しと呼ぶ女・お篠。雲七のかつての恋人であり、往壓とも顔見知りの彼女は、往壓が雲七を十五年前に殺したと告発します。
 そして十五年前の事件を思い出す往壓(ちなみに往壓と雲七が知り合った頃のやんちゃぶりを描くシーンのBGMが妙に軽快で楽しい)ですが――お篠さんを手込め(未遂)の上、怒った雲七に斬りかかられて思わず刺してしまったと…なんてこった。

 ネット上の感想を見ても賛否両論…というか少なくとも往壓の行動には否がとても多い今回のエピソード。僕個人の印象で言えば、己が現世に居場所がないことを理由にお篠を襲った往壓の行動には共感はできないし同情もしませんが、彼がそんな行動に出たことについては(なるほど彼の立場であればこういう考え方をすることもあるかと)理解はできました。全くもって自分勝手な行動でありますが、裏を返せば自暴自棄に命知らずに暴れ回るのと、彼にとっては同じ意味を持つ行動であったのかな、と感じます。

 一方、そんな彼に斬りかかった雲七の「怖いのは、この世が嫌なのは、あんただけか!!」「誰だって死にたくねぇ。あんたも、皆も、同じだ…」も全くもって正論。確かに人間誰だって特別で誰だって普通なんだよなと、自分のことを特別扱いして棚に上げる往壓のこともそれに怒る雲七のことも、妙に納得できてしまうのはこちらが年取ったせいだからでしょうか。
(ちなみにこの時、事前にこっそり目釘を抜いておく雲七の実戦殺法(?)にちょっと感心)

 何はともあれ、意外な往壓の過去と雲七の正体(の一部?)が語られたわけですが、さてこれがどこまで素直に受け取ってよいものなのか。お篠さんを襲ったことは事実としても、雲七を殺した記憶は本物の記憶なのか。色々と想像はできますが、今回のエピソードが全て事実だったとしても、個人的には案外納得できるものがあります。
 とはいえ、さすがに雲七は往壓の良心の呵責が生んだ幻覚、というのでは、往壓が万年モラトリアム人間からサイコさんにクラスチェンジしてしまってあんまりなので、そこは何とか一つ(というより雲七は個人的に好きなキャラなのでこんなに早く退場されると悲しいのです)。

 それにしても今回のエピソード、ヤな方向にインパクトがありましたが、これだけ取り出してみると、人情もの時代ホラーの世界なら大アリなお話で、これはこれで落ち着いて見てみるとなかなか面白かったとは思います。とはいえ、前回までの伝奇活劇とはあまりにも変わった展開の上に内容は内容なので、これァメインの視聴者層からは受けないだろうなあ…
 それに前回鳥居方に量産型妖夷が出てきた時点でも思いましたが、半年どころか一クールエンドの作品といっても信じてしまうほど展開が早くて、本当に一年やるのか、余計な心配もしてしまいましたよ。


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」
 「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」
 「天保異聞 妖奇士」 説四「生き人形」

公式サイト

投稿者 mitamond : 00:31 | トラックバック
2006年11月05日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへ」 第五話「守霊鬼放たる」

 「幕末機関説 いろはにほへと」第五話は、前回に引き続き真の仇を引きずり出すために芝居を続ける赫乃丈一座に、新たな刺客が、それも三人襲いかかることになります。さらに「覇者の首」の来歴も語られ、赫乃丈一座の復讐劇においても、耀次郎の使命においても、新たな展開が見られた回でした。

 今回耀次郎たちの前に立ち塞がるのは、中居屋重兵衛配下の五人の悪鬼羅刹のうち、残る三人。
 烏丸流小具足・烏丸九郎太
 火袁流青龍刀・劉火袁
 蜂須賀二刀流・蜂須賀彦斎

ビジュアル的にも使う武術も、いかにもいかにもな曲者揃いで嬉しくなってしまうのですが、ここで中居屋は彼らの更なるパワーアップを図ります。久々に登場した「覇者の首」…その力を自在に操る怪人・覇多冥風により、三人は人外の力を持つ「守霊鬼」なる存在へと変生させられることとなります。

 しかしこのシーンで真に印象に残ったのは、中居屋の口から語られる「覇者の首」の正体です。曰く、物語の時代から遡ること2004年前、始皇帝に弓を引き斬首された男が、この世に戦乱をもたらすべく悪霊と化したもの。その災いを呼ぶ力を恐れて、かの徐福によって日本にもたらされ、封じられながらも、玉藻前・平将門・織田信長らの手に渡り、幾度となく日本に戦乱を招いたもの――それこそが「覇者の首」だというのです。
 うむ、素晴らしい伝奇的アイテムです。玉藻前(九尾の狐として知られる人)だけちょっと浮いているような気もしますが、なかなか壮大で面白い設定です。

 ちなみにここで気になるのは、覇多冥風という名。かつて徐福と袂を分かった者の末裔という設定ですが、覇多(はた)で渡来人と言えば、すぐに浮かぶのは秦氏。秦氏はその由来に謎が多く、いわゆるトンデモ系にはしばしば顔を出す存在で、始皇帝の「秦」の末裔という説もあります。もちろんこれはこちらの勝手な連想ですが、少なくとも発想の源にはなっているのではないでしょうか。

 さて、耀次郎たちと守霊鬼の死闘が繰り広げられたのは石鶴楼。何者かが仕組んだ舞台に登った赫乃丈一座を襲う守霊鬼三人ですが――久々に登場した気がする赫乃丈のゴス着物、また赫乃丈を救ってしまった左京之介のスナイプ、何でも知っている蒼鉄先生などと面白い部分もあったのですが、折角の大アクションになるはずが…どうにも低調でありました。
 特にマズいのは耀次郎と蜂須賀彦斎のチャンバラシーンで…いや、折角殺陣のスタッフがいるというのに、vs二刀流というおいしいバトルなのに、アレはないでしょう。二刀流は二刀流なりの剣の振るい方があるはずで、それは人外の怪物になっても異ならないはず。リターンマッチの際にはきちんとした剣戟が見られることに期待します。

 と、そんな中で健闘していたのは、屋根の上での案山子vs烏丸の対決。対決というより一方的に案山子がやられていただけなんですが(というか案山子、守霊鬼よりよっぽど不死身)、他が他なだけに、迫力が目立ちました。ちなみに小具足とは、簡単に言えば小手や臑当て等、鎧兜を着る前に装着する防具のことで、転じてそのような姿で敵と戦うための素手の武術のことですが、さすがに刀相手だったら案山子もまずかったのだろうなあ。
 しかしよく見たら烏丸、ハイレグなのね…

 そしてラスト、中居屋の船にいたのは…左京之介? というインパクトのある引きでおしまい。次回は遂に芝居も千秋楽、真の仇の名を台本に載せる蒼鉄先生ということですが…名前知ってるならわざわざ芝居にしなくてもいいんじゃ。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第四話「裏疑獄異聞」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 01:45 | トラックバック
2006年10月28日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第四話「裏疑獄異聞」

 何だかあっという間に一週間は終わり、もう「いろはにほへと」の第四話の配信が開始されています。今回は、悪鬼羅刹の其ノ二・雑賀孫蔵との決着編。前回ラストで孫蔵を追い詰めながらもあっさりと逃げられてしまった耀次郎ですが、果たして孫蔵のスナイプから赫乃丈を護ることができるか!? というのが今週の眼目であります。

 ストーリー的には、前回あらましが語られたとおり、真の黒幕を炙り出すため赫乃丈一座が演じる芝居と、その口を封じるために放たれた孫蔵の暗殺計画が描かれており、内容的には単純と言えば単純なのですが、静かにそこまでの過程を見せていって、クライマックスで一気に盛り上げる構成の妙に感心しました。
 そのクライマックスでは、現実と芝居、双方の復讐劇がメタに重なっていくのが実に面白い展開(舞台上の衣装も目にも綾で楽しいですね。特に和装の赫乃丈)で、遂には暗殺者たる孫蔵まで芝居の中に乱入して遂に虚実が重なり合うのは非常に面白い趣向だと思いました。

 その孫蔵、天井裏に忍び(気付かれなかったのか放置されていたのか)、黙々と飯を食いながら腕に布を巻き付けて狙撃の準備をする様は、いかにも用意周到な暗殺者的で面白かった(…が、あの細工に何の意味があったのか、作中ではよくわからなかったのが残念。サイレンサーっていう解釈で…いいのかな?)のですが、しかしあれだけプロフェッショナルに徹していたのに、最後には舞台上で自分の本名まで名乗ってしまうのは、バカ正直なのかアドリブが利かないのか、はたまた家名を背負いつつ歴史の陰を歩んできた男の最後のプライドか…やられ役ではありましたが、なかなかユニークなキャラクターでありました。

 しかし脇役がキャラを立てている一方で、相変わらず何を考えているのかわからないのが耀次郎。その鉄面皮はある意味キリコ以上で、何を考えて行動しているのか、そもそも何故赫乃丈を助けたのかはっきりわからないのがちょっとすっきりしない(まあ、根底にはかつて護るべきものを護れなかった後悔というものがあるのだとは思いますが)のは、演出としてもちょっとマイナスなのではないかなと思います。

 と、そんな寡黙ながらも仕事は着実にする主人公の見せ場を、最後の最後にミラクルショットでかっさらっていったのは、前回初登場の隻眼混血のガンマン・神無左京之介。冷静に考えると地割剣以上に有り得ない絶技ですが、仕方ないよな、サムライガンだし。
 …と、しつこいオタの戯言はともかく、公式サイトのキャラ紹介によれば、左京之介は耀次郎のライバル的存在になるようなので、美形同士の対決を今から楽しみにしましょう。

 そして美形といえばもう一人の美形、蒼鉄先生は相変わらずの謎めいた大人ぶり。第一話冒頭の剣戟シーンから、既にただ者ではないことはわかっていましたが、「覇者の首」のことすら知っている様子で、耀次郎を驚かせます。が、それ以上に気になったのは、芝居に五人の悪鬼羅刹を登場させていたこと。なぜ蒼鉄は敵の数を知っていたのか――日本の明日を憂えているのはわかりましたが、さてそれではどうするつもりなのか。
 そもそも彼は何故、赫乃丈一座で座付きの戯作者となっているのか。耀次郎と赫乃丈一座の出会いは偶然だったとしても、その後の展開は果たして偶然なのか、気になってきました。

 そして次回。この番組の次回予告は毎回絵が入らない、ナレーションだけなので今ひとつ寂しかったのですが、第五話の予告は、悪鬼羅刹の其ノ三から五までがひたすら名乗りを上げるという内容で、絵が付いていないのがかえって想像力をかき立ててくれて良かったですよ。公式サイトの予告を見ると、いよいよ「覇者の首」の力の一端が現れるようで楽しみです。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 15:00 | トラックバック
2006年10月25日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」

 第二話ほどは遅れずに見る事ができました、「幕末機関説 いろはにほへと」第三話。前回で両親の仇・針尾を討った赫乃丈と一座ですが、まだまだ仇討ちは終わらず。更に超有名な実在の人物は出てくるは、美形の新キャラは出てくるはと、シブい味わいながらも波瀾万丈の展開となっております。

 さて、一座を離れて一人飄然と耀次郎が向かったのは高麗の里なる地。そこで師匠(兄弟子?)の手荒い出迎え(ここで耀次郎が見せる、鞘に刀を収めたままでの剣戟がなかなかよろしゅうございました)を受けつつも、高麗の聖天なる老人に、「首は斬ったが首の思念は斬り得なかった」と報告する耀次郎。なるほど、何がどうなったか今ひとつわかりにくかった第一話のラストですが、ようやく何となく状況が飲み込めました。
 ちなみに初登場の聖天老、何者かはまだわかりませんが、耀次郎の使命の事を熟知している様子。たくあんの切り損ねてつながったのを引き合いに出して、首を斬りきれなかった飄々と耀次郎を慰める(?)シーンが何とも味わいのあるお方でありました。

 そして耀次郎が悩んでいる頃、赫乃丈一座も仇を討ったことでその先の身の振り方に悩んでいましたが、しかし、事件には裏の裏があることを指摘したのは蒼鉄先生。前回の仇討ちの際に、何者かが針尾を狙撃したのを気付いた蒼鉄先生は、黒幕を引きずり出すためにかつて赫乃丈の一家を襲った悲劇を芝居にして上演しようとします。
 それにまんまと引っ張り出されたのは当の黒幕・中居屋重兵衛、邪魔となる赫乃丈を暗殺するために、かの鉄砲集団雑賀衆の末裔・雑賀孫蔵に最新式のライフルを与えます。ライフルの癖を確かめるために試射を重ねる孫蔵、立派にスナイパーしています。

 そしてまた…同じ横浜で、天下国家の先行きを左右しかねない会談を持つのは、あの勝海舟と英国公使パークス。史実では薩長と結んだパークスと、幕府側の中心人物たる勝の会談とは穏やかならざる話ですが、そこでパークスが勝の身を案じて連れてきたボディーガードが、また実に素晴らしいキャラクター。
 金毛隻眼で当然美形、使う得物は拳銃のこの青年、名は(EDによれば)神無左京之介。今回は出番こそ多くありませんでしたが、素晴らしいキャラ立ちぶりで、実に印象的でありました。物語中の立ち位置はまだ不明ですが、おそらくは耀次郎のライバルになるのでありましょう。耀次郎、蒼鉄とはまたベクトルの違った美形ぶりで、ネット上の評判も上々のようです。
 個人的には幕末で隻眼混血のガンマンと言えば七号丸市松を思い出して(´;ω;`)ウッ…(勝もいるしな)

 それはさておき、琴波太夫の太夫道中の最中、新作芝居の宣伝を始める赫乃丈一座を狙う孫蔵の銃口。危うし赫乃丈! …と思いきや、そこに駆けつけたのは秋月様。前回に続く白馬の騎士ぶりで孫蔵を追撃、超長距離攻撃キャラの常で接近戦は弱い孫蔵はあっという間に耀次郎と一座に追い詰められますが、さて…というところで以下次回。

 さてこの第三話、冷静に考えてみるとそれほどアクションシーンが多いわけでもなく、ある意味前回以上に地味なお話ではあるのですが、耀次郎・赫乃丈らのミクロな伝奇世界と、勝海舟らのマクロな歴史(史実)の流れが横浜の地で交錯する様が楽しく、(伝奇)時代劇として、なかなか見応えある作品となっておりました。
 見ていてちょっとシブすぎるかな、という気がしないでもありませんが、左京之介みたいにケレン味が服着て歩いているようなキャラも現れたことですし、そこはいま心配することではないのでしょう。
 次回ではおそらくスナイパー孫蔵との決着となるかと思いますが、日本刀vsライフルという異次元対決がどのように描かれるかに期待したいと思います。


 しかしこれは今回隻眼混血のガンマンが出てきたから言うわけではなく、第一話の時点から密かに思っていたことではありますが――このスタッフで「サムライガン」を見たかったよ…ここで他の作品のことを言うのも何ですが、本当につくづく思います。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 22:31 | トラックバック
2006年10月24日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」

 さて少し遅れましたが「天保異聞 妖奇士」説三。先のエピソードは前後編的な扱いでしたが、今回は一話完結、とはいえ登場以来妖夷との積極的な戦いを避けてきた主人公・往壓が、遂に奇士として戦うことを決意するという意味では、一続きのエピソードと言ってよいでしょう。

 さて、冒頭から登場するのは前回倒した妖夷・山子を料理して奇士一同がそれを食らうという場面。奇士たちが、倒した妖夷を後で食らっているというのは、既に放送開始前から聞いていて、それが果たしてどのような意味を持つのか、非常に気になっておりましたが、そのまま直球で楽しそうに食べていたのでちょっと驚かされました。
 しかし、洋の東西を問わず、異界の食べ物を食べるというのは、その世界のモノと同じ存在になることを意味する伝承は多く存在します。如何にこちらの世界に現れたものとはいえ、妖夷を食べるというのは、彼らもまた…ということになるのではないかと心配なのですが、さて。既にほら、他の食べ物に魅力を感じなくなっているし…
 それにしても一番こういうのを毛嫌いしそうなイメージのある小笠原様まで嬉しそうに食べているのにはちょっと驚きではあります。

 そして物語は、奇士にスカウトされるもそれに反発する往壓の姿と、既に一度顔見せを行った巨大妖夷・列甲の跳梁が、並行して描かれます。
 前回のエピソードに登場し、下総に移り住むこととなった(妖夷による事件の関係者に新しく人別と住む所を用意して処理するというやり方が、如何にも幕府の秘密機関らしくてよいですな)たえ・央太母子と共に行き、貧しくとも平穏な暮らしを選ぶか、それとも奇士として戦うか…そのどちらにも違和感を抱く往壓が、なりゆきから戦うことになった列甲は、ある老武士の売られてしまった鎧への狂的な執着心が生み出した妖夷。
 ここで対峙することとなる往壓と老武士は、一見全く似ていないようですが、これまで異界から――それと同時に現実から――逃げていた往壓と、老いて曖昧になったとはいえ現実から逃避して架空の武勇伝の世界に閉じこもってしまった老武士とは、ある意味近しい存在と言えるでしょう。
 それまで楽な方向は気にくわないと言いつつ、奇士という立場から逃げていた彼が戦う気になったというのは、この老武士や、央太やその父のように、自分以外に異界に触れて、それに囚われた人間の姿を目の当たりにしたということが大きいのでありましょう。

 にしても、結局は自分で自分が納得できるだけの理由を探していたというのが、いかにもちょっと屈折した大人の男っぽくて良かったですね。人間、年を重ねれば重ねるほど素直な行動は取りにくくなって、世間体やら対面やらなどと言いつつ、結局は自分が納得できる理由を探すようになっていくもの。別に現実から逃避しているわけではないですが、往壓とはあまり年の変わらぬ身にとっては、彼の複雑な想いというものが理解できるような気がします。

 さて、そんな人間ドラマの一方で、奇士たちと妖夷との戦いはと言えば、これがちょっと残念なことにおとなしめ。結局アビの銛(?)撃ちも、えどげんのバズーカも、ましてや宰蔵の巫女さん変化もさして妖夷にはダメージを与えられず、往壓が半ば偶然老武士と出会って漢神の力で妖夷本体を祓わなければ、さてどうなっていたことか…(小笠原様? 彼はワイルド7における草波さんみたいなもんだからいいのだ)
 もっともこれまでは全体設定と往壓の紹介編と言うべきエピソード、これから妖夷と豪快に戦う彼らの姿が見れるのでしょう…と思ったら次回の妖夷はどうも小型のようではてさて。

 ちなみに宰蔵の巫女変化、うっかり「ほ~っ」と思って見てしまいましたが、後になって「アレ、結局あの姿に何の意味が…」と疑問符だらけに。そこで公式サイトを見てみたら「衣装を巫女に変えて舞うと妖夷を鎮めることができる」とあってまた「ほ~っ」。でも男装している時の方が可愛く見えるのがなんとも。
(個人的には宰蔵や、ましてやえどげんの巫女姿よりも、生活に疲れながらもなんかものすごく杉野昭夫キャラな眼差し(それは全員共通ですが)のたえさんが気になっていたのでここで退場は残念至極)

 あと、鳥居耀蔵の放尿シーンとか(…もしかして時代劇史上初なんじゃないか、耀蔵のそんな姿が描かれるのは)爺さんのTバック姿のアップとか、説一の男湯シーンに並ぶスタッフの限りなきチャレンジャー魂には感服いたしました。もっとやっちゃえ。

 何だかまとまりがなくなってきましたが、今回はここまで。


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2006年10月21日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」

 さてぼやぼやしているうちに第三話の配信が始まってしまった「幕末機関説 いろはにほへと」。あわてて第二回の紹介と感想をば。
 今回のメインとなるのは、赫乃丈一座による仇敵・針尾玄藩への復讐劇。ヒロインであろう遊山赫乃丈の戦う理由だけあって、この仇討ちが第二話の時点で成就してしまうのはちょっと意外、というところでしたが、玄藩は所詮走狗ということで、赫乃丈の両親の殺害を背後で命じた者が真の仇としているのでしょう(誰かは一目瞭然な気もしますが…)。

 さて、その玄藩が使う技が、今回の題名にも登場する地割剣。その刀を大地に突き刺して…ってこれは無明逆流れ!? と驚いた次の瞬間繰り出された技は、むしろビジュアル的には「サムライスピリッツ」の柳生十兵衛の喝咄水月刀。要するに地を奔る衝撃波という飛び道具でありました。
 前回の感想に書いたように、リアルなチャンバラシーンを十分期待できる本作ですが、そこでいきなり超人剣豪バトルになってしまったので、ちょっと面食らってしまいました。基本的には私は超人剣豪バトルも大好き、むしろ大いにおやんなさい、というくらいですが、(すくなくともチャンバラシーンにおいては)方向性的にリアル路線を行くかと思っていた本作で、いきなりの「必殺技」の登場は、どうなのかなと思ってしまったというのが正直なところであります。

 とはいえ、押さえるべきところはきちんと押さえているのはさすがというべきところ。最初の対決で地割剣の弱点を見切った耀次郎の策で、水場に玄藩を誘い込んでの決戦は、常識外れの技に物理法則で挑むというシチュエーションが面白く、また、それにより、赫乃丈に迫る剣を耀次郎が背中越しの水の盾で防ぐという形で二人が大接近するというシーンに繋がっていく演出の妙に感心させられました。何よりも、幕末をイメージさせる美しいメインテーマをバックに繰り広げられる戦いはなかなかに見応えがあったかと思います。

 時代ものという点でいえば、もう少し河井継之助のガトリング砲は引っぱってもよかったようにも思いますが、それはこちらの勝手な期待だったので、あれこれ言うことではないでしょう。そういう意味では、覇者の首に絡んでトーマス・グラバーが登場したのが嬉しく、これからどのように物語に絡んでくるかに期待したいと思います。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 22:39 | トラックバック
2006年10月19日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」

 さて期待の「天保異聞 妖奇士」の第二話のちょっと遅れた紹介。果たして前回の引きからどのようなお話になるかと思いきや、早速…というべきか、會川昇らしい黒っぽい味わいの渋ーい展開となっておりました。
 その物の真の名の持つ性質を具象化する漢神の力で妖夷を退けた往壓ですが、その場を逃れてフラフラしていたところで川に転落(さすがダメ中年)、鳥居耀蔵に拾われて、蛮社改所に引き渡される始末。そこで妖夷に追われていた母子と再会したのもつかの間、神出鬼没の妖夷はそこにも出現。
 異界を見た少年・央太にかつての自分の姿を見た往壓は、今回だけという条件で蛮社改所の奇士として戦うこととなりますが、一連の事件の陰には思わぬ真相が…ということで、早くも一筋縄ではいかない一ひねりも二ひねりもあるストーリーで、大いに興味をそそられます。

 生贄として選ばれながら逃げた央太を追ってきたかに見えた山の神の妖夷。しかし、調べてみれば央太の村にはそんな山の神の伝承はなく、またそのような儀式をするほど不作で追いつめられてもいなかったという真実。そして、かつて同様に神に捧げられたという央太の姉はどうなったのか、姿を見せぬ央太の父は何処に行ったのか? 全てが結びついたときに浮かび上がるのは――異界よりも恐ろしい人の心の生んだ怪奇。
 はっきりとは描写されないものの、この時間帯でこんなネタをやるのか!? 的黒い黒いネタに戦慄しつつも、往壓の漢神の力が妖夷の正体を暴き、そして「文字通り」その文字が持つ力が、妖夷を討つという構成には唸らされました。
 もちろん、あまりはっきりと描ききらないことにより、人によってはわかりにくく感じる向きもあるでしょうし、私としても、終盤の少年の心の動きはちょっとわかりにくいなと感じますが、まずは時代伝奇ホラーとして及第点を遙かにクリアしていたと思います。

 何故鳥居耀蔵は往壓の存在を知っていて、彼を奇士として推薦するのか。往壓の目にしか映らないように描かれる遊び人・雲七の正体は、というシリーズを引っ張るような要素もありますし、何よりも他の奇士たちもその能力をフルに見せたわけではありません。
 第一話を見たときに感じた「地味さ」はやっぱり在りますが(が、久しぶりにバズーカをブッ放つ時代劇を見れて嬉しかったので私的には問題なし<どういう評価基準じゃ)、何はともあれ、私と同じく伝奇と怪奇を愛する方は是非一度見てご覧なさい、と強くお勧めします。

 なお、予告を見た限りでは、次回は注目のキャラ・江戸元閥の正体の一端が語られるようですが…「えどげん」と呼ばれているところを見ると、やっぱり江戸の闇の部分を司っているのでしょうか、會川昇だけに(懐かしいなあ「狼人同心」)


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」

投稿者 mitamond : 00:53 | トラックバック
2006年10月12日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十一話 「柳生連夜」

 鬼門衆の軍艦に乗せられたしぐれを追い軍艦を取り巻くヒルコの船群。が、軍艦からの攻撃で船群はあっけなく全滅してしまう。一方、獣兵衛らは異国船に便乗して彼女を追うが、その前に裏柳生の柳生連夜らが現れ、宝玉の引き渡しを迫る。その時、船に潜り込んでいた少女が宝玉を奪って逃走。裏柳生の剣士たちが追うが、怪老婆・傀儡により次々と殺されていく。神出鬼没の傀儡に苦戦する一行だが、遂に連夜が傀儡を両断。傀儡の後頭部には少女の顔があった。が、一命を取り留めた少女は、なおも争う獣兵衛と連夜の間に割って入り、連夜の一刀に貫かれてしまう。争いは止んだものの、重い空気で一行は九州に上陸するのだった。

 残るはラスト三回、ここで第四勢力たる裏柳生が本格参戦。裏柳生を束ねる柳生連夜が登場します。痩身に隻眼、剣の腕は獣兵衛と互角で、任務においては冷徹(ラストで少女を斬ってしまって後悔の表情を見せているので非情というわけではないのでしょうが)という、絵に描いたようなライバルキャラです。
 基本的にえらい無愛想なので今ひとつキャラクターが掴みにくい点はありますが、ようやく普通の剣士が出てきた…! という妙な感動があります。
 この連夜の名前自体は、間違いなく実在の剣豪・柳生連也斎から取っているのでしょうが、隻眼の柳生と言えばやはり連想されるのは柳生十兵衛。そして主人公である牙神獣兵衛も「じゅうべえ」の名を持つ者(…というのはいささか強引のようにも思えますが、獣兵衛のキャラクター造形には、我々が柳生十兵衛に持つ内の、陽のイメージが投影されているように思えます)であって、これはある意味(陰と陽の)十兵衛同士の対決と言えるのではないかと思います。

 そして今回のゲスト忍者・傀儡は、老婆の後頭部に少女の顔がついているという、小技ながらなかなかビジュアル的にインパクトのある怪人。上のあらすじには書きませんでしたが、途中で獣兵衛が傀儡の「右腕」に斬りつけ、その後に現れた少女が「左腕」に怪我をしていたため獣兵衛が手当てするというシーンがありました。そしてクライマックスで傀儡を追いつめた獣兵衛が、その「右腕」に手当の後を見て驚く、という展開となっており、それが傀儡の正体につながってくることになります。
 唐突に出てきた少女がどうみても姿なき敵の正体というのは視聴者なら誰でも考えるところですが、そこに一ひねり加えてきたのは面白いと思います(どうも老婆と少女で別々の意志を持っているようで、それがラストの展開につながってくるわけですが)。まあ、完全に一発屋な能力ではありますが…

 また、鬼門の軍艦に真っ正面から近づいていくヒルコ船団の無策っぷりには驚かされましたが(案の定、砲撃をくらいまくってあっという間に全滅)、これはまあ、相手を油断させるための策、ってことだったんでしょう。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第4巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第九話 「はらわたに龍」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十話 「ヒルコの真心」

投稿者 mitamond : 00:57 | トラックバック
2006年10月10日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」

 いよいよ始まりました新番組「天保異聞 妖奇士」。遅ればせながら第一話を視聴しましたが、うん、これは実に面白い(個人的には、という但し書きがつきますが…)。さすがに第一話だけあってスタッフも豪華、會川昇の脚本の仕上がりもよく、新番組の導入部としてかなりよくできていたのではないかと思います。

 虚実双方の時代背景設定、主人公の経歴と性格、そして蛮社改所の奇士たちの顔見せというシリーズ全体を通しての説明部分と、陸奥の山中からやってきた親子と、それを追う妖夷・山子の出現という、おそらくはここ数回のエピソードの導入部分という、長短両方のイベントをバランスよく並べてあったという印象で、第二の妖夷・列甲の出現というサプライズな引きもあり、連続ものの第一話として十分以上に楽しめました。冒頭の密議のシーンなどをはじめとして、しっかりと時代ものしている部分もあり、好きな人・わかる人は「うむ」と頷けるのではないかなあと思います。
(もっとも、浮民の設定については、まあいかにもTBSのこの時間帯だな、という印象で苦笑しましたが、まあ主人公が「そういうことにしておこう」と言っているんだからとりあえず納得しておきましょう)

 声優陣も、主人公・竜導往壓役の藤原啓治をはじめとして、小山力也、若本規夫、三木眞一郎と実力派の面子が顔を見せており、こちらの方面では心配はなさそうだな、という印象。面白いところでは、三木眞一郎が女装の美形キャラ・江戸元閥を演じており、今回は顔見せ程度ながら、活躍が楽しみなキャラクターであります。

 ちなみに、個人的な本作の印象を一言で表せば――こういう表現はあまり良くないのでしょうが――近藤ゆたかの名作コミック「大江戸超神秘帖 剛神」を、思い出しました。短絡的な発想で恐縮なのですが、あの作品を、もう少しファンタジー方面に転がしたらこういう感じになるのかな、という印象があります。

 それはさておき、第一話を見た時点では、この先の展開が楽しみな本作。個人的にはこれくらいの質をキープしてくれれば(絵については贅沢言いません)もうバンバン応援していきたいとこではあるのですが、怖いのは、時代ものファンとアニメファンの間で宙ぶらりんになってしまう――あの名作「獣兵衛忍風帖」のように――こと。これはもう個人で心配しても仕方のない話ですし、放送局の売り込み方如何でありますが、その点ではかなり力を入れてくると思われますので今のところは杞憂なのでしょう(公式サイトの用語解説もわかりやすいのでお奨め)。
 …いきなりおっさんばかりの男湯シーン満載なのを見ると不安にならないでもないですが。

投稿者 mitamond : 01:25 | トラックバック
2006年10月07日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」

 昨日からGyaoにて放送が始まりました幕末伝奇時代劇アニメ。監督は高橋良輔、殺陣・時代考証は牧秀彦と聞いた時点で、これは見るしかない! と思っていた私、早速第一話を視聴しましたが、期待通りかなり面白い作品となっておりました。

 導入部たる第一話ということか、正直なところ、語られるのは最小限の舞台背景のみ、登場する人物の背景事情や、固有名詞等の解説はほとんどないのですが(もっとも、これはGyaoの特集ページ公式サイトを見れば済む話であり、Gyaoの番組を見れる環境であれば当然こちらも見れるはずなので問題はないでしょう)単純に、目の前で展開される物語を見ているだけで十分にスリリングであって――むしろ情報が足りないことがかえって謎めいた世界観と人物模様を想像させ、胸躍らせてくれます。

 さじ加減を間違えると、現実から離れすぎるか、はたまた渋すぎて若い衆に受けなくなってしまうこの手の作品ですが、本作ではリアルな絵柄と史実の事物人物の投入で地に足の着いた世界を描きつつも、時代劇の基本を押さえつつもアニメとしてのキャラ立てのはっきりしたキャラクターデザインなどに見られるように(主人公が普通に格好良くていいんですわ、また)、実に良い具合にケレン味を利かせていて非常に好感が持てます。

 なお――個人的に注目していたチャンバラシーンですが、これが(時間こそ長くないものの)やはり期待通りの出来。冒頭の、謎の美青年・茨木蒼鉄と益満休之助&山岡鉄舟(すごいコンビですがこれ史実通りなんですな)の対決シーンでは、鉄舟の斬撃(この時の鉄舟の気合いの発声がまた良し)を、蒼鉄が己が刀身に滑らせて躱しつつ反撃するという、今日日普通の時代劇でもなかなかお目にかかれないような美しい殺陣を見せてもらえて満足です。

 霊刀を持つ孤独な剣士、復讐劇を企む芝居一座、悪相の邪剣士に横浜の裏社会を牛耳る豪商、そしてもちろん綺羅星の如き維新の傑物たち…この先の物語がどうなるのか、まだまだ全くわかりませんが、こんな魅力的なキャラクターたちが織りなすこの先の展開が楽しみでならないことだけは間違いありません。
 第一話の放映は十月二十日の正午まで。無料なんだし(笑)これァ見ないと損…だと思います。

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2006年10月06日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十話 「ヒルコの真心」

 ヒルコの里から出奔した巨漢・魯怪は、山中で鬼門の下忍に襲われていたしぐれと獣兵衛と出くわし、しぐれを抱えて遁走してしまう。しぐれを無邪気に崇拝する魯怪だが、腹が減ると腐った物でも平気で食べる彼にしぐれは嫌悪感を抱き、彼から離れる。が、そこに現れた鬼門衆頭領・闇泥に彼女は攫われてしまう。一方、しぐれの後を追う獣兵衛は鬼門衆・飛猿を撃退するが、宝玉を渡せと現れた闇泥の光る黴の前に傷を負ってしまう。が、そこに現れた魯怪が獣兵衛を逃がして闇泥に斃され、獣兵衛たちはしぐれの後を追うのだった。

 ようやく鬼門衆の頭領と獣兵衛が対面、初対決するも獣兵衛は敗れ、しぐれが奪われてしまうという大きな展開がある回ですが、むしろ印象に残るのは魯怪のいい意味でのウザさ。髪を縦ロールにした超肥満漢で、常に何か食べてないと気が済まないというだけで相当なものですが、声を当てているのが何と林家こぶ平! これはもう存在のほとんど全要素がウザいというある意味希有なキャラなのですが…
 実のところ、なかなかいいキャラなのです、この魯怪。実に無邪気に光りの御子であるしぐれに憧れ、彼女に懐く様は微笑ましく、一心に彼女の気を惹こうと頑張る様は、ウザいながらもタイトル通り「真心」に溢れていて、これまでも少しずつ描かれていた、ヒルコ一族のしぐれに対するスタンスが、はっきりと示されており、ヒルコは単なる怪人集団ではないのね、とラスト近くにして再確認させられます。

 寡聞にしてこぶ平氏が他に声優として出演している作品を私は知らず、従って初めて声優としてのこぶ平氏に接したわけですが、上記の通り無邪気でだだっ子じみたな魯怪のキャラを見事に演じきっており、大いに感心いたしました。
 考えてみれば、ほとんど言葉のみで世界の全てを表現してみせるのが噺家さん。それだけに声でキャラクターを演じるのもお手のものかも知れませんが、やはり素直に感心した次第です。

 が、キャラは頑張っている一方で、すっきりしないのがストーリー展開。上記の通り、ラスト近く、闇泥に敵わない獣兵衛をかばって魯怪は斃れるのですが、魯怪がここまでして獣兵衛を逃がす理由(=獣兵衛もしぐれを守っていると、魯怪が理解するシーン)が、本編中はっきりと描かれていないのがどうにもこうにも。その前に魯怪と獣兵衛の交流も描けていれば、ここもスムーズに見ることができたのに…とつくづく思います。
 まあ、それ以上に、魯怪にかばわれておめおめ逃げ去った後、しぐれも追わずにその場に戻ってくる獣兵衛の姿にはかなりガックリ来たのですが(追いかけたけどしぐれが見つからず、魯怪が気になって戻ってきたのだとは思いますが)。

 どうも本作、キャストの名演に見合うだけの脚本・演出が足りない場面が散見されるのが実に勿体ないと思います。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第3巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第九話 「はらわたに龍」

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2006年10月02日
 ■  「天保異聞 妖奇士」説零 奇士出陣準備OK?

 もう一昨日のことになってしまって恐縮ですが、今月七日よりスタートの「天保異聞 妖奇士」の第零話というべき紹介番組が放送されました。キャイーンの二人と熊田曜子が進行役という、まあ顔ぶれみただけで何となくどういう番組かわかるかと思いますが、そういう番組でした(個人的には、あれだ、「プレリュードZZ」思い出した)。

 内容的には山崎バニラが弁士(!)、唐沢俊一が解説役というスタイルで、登場人物紹介に舞台紹介、主人公たちの敵たる妖夷紹介と、比較的オーソドックスではありましたが、進行役が進行役なのでどうにも落ち着かず…正直なところ番組自体がその気があるのですが、どの辺りをターゲットにしているのかわからない、という印象がつきまといました。

 種にハガレンに種死に血+と、色々な意味で話題作・ヒット作が続いた時間帯だけに、スタッフの方も局の方も意気込みはあると思うのですが、やはり時代ものは色々とプレゼンしてくのも難しいのだろうなあ――主人公は三十九歳、メインキャラの中には若い女の子にはウケが悪すぎるちょんまげもいるし――と素人ながら考えさせられたことです。
 そんな中、番組での「漢字や歴史にも強くなる!!」というキャッチはさすがに苦しいなあと思いつつも、それこそ我と我が身を振り返ってみるに、荒唐無稽なTV時代劇や時代漫画で歴史というものに興味を持って勉強していくとっかかりになったということは確かにあるので、そういう方向で宣伝するのも立派に意味があることなのでしょう。

 と、そんなことはさておき、番組自体は私も非常に期待しております。妖夷と対決する妖奇士五人衆はいずれも一癖も二癖もある面子で、演じる側も芸達者揃い。天保と言えばこの人!? の天保の妖怪・鳥居耀蔵もしっかり登場、しかも声は若本規夫!
 何よりも登場する妖夷も、もっと真っ当な奴ばかりかと思ったら、ジェット推進で空飛ぶ奴(しかもそれが武士道を憂う老人の心が宿った怪物)とかも出てくるそうなので、そういう意味からも大いに期待したいと思います。
 もちろん、このblogでも出来る限り毎週紹介していきたいと思います――

投稿者 mitamond : 00:39 | トラックバック
2006年09月29日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第九話 「はらわたに龍」

 柳生の里からの迎えに出会ったしぐれだが、一行は彼女に刃を向ける。幕府への保険のためにしぐれを隠れ里で育てていた柳生家だが、幕府との関係が良くなった今、その存在が邪魔になったのだ。と、そこにヒルコの剣士・臓腑が現れ、その剣と腹から飛び出す青黒い龍の力で瞬く間に柳生の剣士を全滅させる。そしてしぐれを一族の元に連れ帰ろうとする臓腑だが、彼女は困惑するばかりだった。…ややあって、獣兵衛の前に一人現れる臓腑。期待外れのしぐれを惨殺したという臓腑と獣兵衛は刃を交えるが、その最中、臓腑は幼い頃から己に寄生する怪物の事を語る。強敵の前に危機に陥った際にしか現れない怪物を始末するため、嘘をついてまで彼は獣兵衛との戦いを望んでいたのだ。そして飛び出してきた怪物を斃す二人だが、自由を喜んだのも束の間、臓腑が倒れる。実は自分こそが怪物に寄生していたのだと気付き、皮肉な表情で臓腑は逝くのだった。

 獣兵衛と互角の能力を持つ(剣先からカマイタチも放った? さらにオリジナル以来、久々に獣兵衛の頭突きを使用。戦いの流れと言ってしまえばそれまでですが、それくらいの強敵と思っております)ヒルコの剣士・臓腑との対決を描いたこのエピソード、おそらくは本シリーズ中一、二を争う名編かと思われます。
 臓腑対柳生の剣士、臓腑対獣兵衛の、緊迫感溢れるアクションシーンのクオリティもかなりのものでしたが、虚無的とも冷笑的とも言える特異なキャラクターの臓腑を演じた上田祐司氏の名演も光ります。全てに諦めきったような、あるいは悟りきったような、そしてまた実に薄っ気味悪い喋りの底に、哀しみを湛えた声音の見事さにはただただ感心するのみです。

 そして、臓腑があれほどまでに望んだ自由を掴んだと思った瞬間、全てが崩れ去っていく悲しくも皮肉なラストは、自分の宿命から自由に、普通の女の子として暮らしたいと願うしぐれの姿に重ねられるものがあるのでしょう。

 と、本編の出来の良さにうっかりスルーするところでしたが、冒頭であっさりと柳生としぐれの関わりが語られます。その内容からわかるのは、本作の時代背景。しぐれが幼い頃に柳生家が徳川幕府に不信感を抱いていたこと、この物語の時点で直参であること(そのような科白がありました)、また鬼門衆の黒幕たる闇公方が豊臣の残党ということを考えると、大坂の陣後、さほど時間が経っていない頃が舞台なのでしょう。

 と、柳生で思い出した。冒頭でしぐれを襲う柳生剣士のリーダー・安兵衛の声は小林清志。柳生で小林清志、しかも臓腑との戦いでは二刀を使用、というのを見て、「サムライスピリッツ」の柳生十兵衛を思い出してしまいましたよ。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第3巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」

投稿者 mitamond : 00:38 | トラックバック
2006年09月26日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」

 峠に出没するという化け物。それは以前、弟・邪視と共に獣兵衛らを襲った鬼門衆のくの一・煉獄だった。一人峠を行く獣兵衛を襲う煉獄は、本来の任務である宝玉奪取を忘れ、弟の仇である獣兵衛抹殺のみに逸る。が、それでも獣兵衛に敵わない煉獄は、ヒルコ忍者・蛇蝎との取引で、彼の能力である猛毒の尻尾を得る。用済みの蛇蝎を殺害した煉獄は三度獣兵衛を襲い、遂にその尻尾が獣兵衛を貫いたかに見えたが――皮肉にも尻尾は彼女が無視した宝玉に受け止められていた。獣兵衛に両腕を断たれ取り残された煉獄は、邪視への想いに酔いながら、鬼門衆頭領・闇泥の手で塵と還るのだった。

 とにかく煉獄の狂いっぷりが凄まじいエピソード。胸から出てくる無数のメスで、他者から切り取った手足を自在に移植するという能力の持ち主(自分以外にも使えるらしく、野良犬の背中に人間の男の首などという悪趣味なものも登場)で、獣兵衛に復讐するために強者の腕を次々と奪って取り付ける様はかなりうそ寒いものがありました。
 さらに一度獣兵衛を襲って敗れた後、傷ついた顔半分に蛇の皮を縫いつけるシーンや、邪視への想いに酔った状態で熊穴に入り、熊に抱きしめられるシーン、さらに熊にやられて壊れた腕を刀で自ら切り落とすシーンなど、鬼気迫るものがありました。人体改造にフリークスに近親相姦と、こりゃ地上波では放送できませんな。ここまで狂ったことをやられると、突き抜けすぎてもうギャグにしか見えなくなる部分も。

 が、そんな「悪趣味」の一言で片づけられないこのエピソードを救っていたのが、煉獄役の横尾まり氏の熱演。失礼ながら氏は、それほど演技に幅がある方とはこれまで思っていなかったのですが、煉獄という特異なキャラの持つ怖さ・狂気・哀しみ・切なさといったものを巧みに織り込んだ声の演技で、大いに感心、認識を改めました。
 と、煉獄のシルエットはほとんど蜘蛛だなーと思っていたら、大名作でありオリジナルと同じ川尻監督の「妖獣都市」の蜘蛛女役をやってらしたのか。これはちょっと面白いですね。

 なお、これは最終話の後に書こうと思っていたのですが、本作は毎回のゲスト忍者役の声優が非常に豪華。しかしそれが単に人気のある人を集めたというわけでなく、みな実力派揃いであって、基本的に一話限りで散っていくゲスト忍者たちのキャラクターに、一定の厚みを与えているのには感心させられます(その一方で、脚本や演出の方でのキャラ立てが今ひとつ、という面もあるわけですが)。
 …などと書いたものの、今回初登場の闇公方の声が広井王子で大いにびっくり。これはこれで似合っていたのですが、これは何かの暗喩なのだろうか、と思ったり。

 それにしても獣兵衛のカマイタチは相変わらず卑怯なほどの強さを発揮。タメは必要なようだけれども基本的にガード不能の必殺技なわけで、これが格ゲーなら大会での使用禁止令が出されそうな強さであります。今回煉獄は、蛇蝎から奪った腕で獣兵衛の斬撃を受け止め、腕に刀を食い込ませるという戦法でカマイタチを封じますが、これはなかなかの好判断だったかと思います。ベタなオチの前に敗れてしまいましたが、これは一種伏線もあったことなのでOKでしょう。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第2巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon


関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」

投稿者 mitamond : 00:18 | トラックバック
2006年09月22日
 ■  本日の小ネタ二題(「いろはにほへと」と「化け物の文化誌展」)

 今日の(正確には一昨日くらいの)小ネタですよ。アニメと展示会のお話。

「幕末機関説いろはにほへと」プロモーション映像公開
 Gyaoで10月6日から放送開始の「幕末機関説いろはにほへと」のプロモーション映像が公開されています。1分の映像ではなかなか内容の細かいところまではわかりませんが、とにかく面白そうなのはわかった! 「連続伝奇活劇!」という惹句だけで泣かせるではないですか。
 それにしても「天保異聞 妖奇士」も10月放送開始なわけで、この秋はただでさえ珍しい伝奇時代アニメの、それも大作が二本も始まるわけで、「我が世の春が来たぁ!」という気分です(大袈裟)。


「化け物の文化誌展」開催
 国立科学博物館で、10月17日より11月12日まで、「化け物の文化誌展」というイベントが開催されます。江戸時代から現代までの妖怪や化け物にかかわる史資料約100点を展示! ということで、好きな人にはたまらない展示になるのではないかと。
 丁度、昨日の朝のNHKニュースで、展示予定の人魚や天狗のミイラのエックス線撮影結果の話を放送していたのを見ましたが、ぶっちゃけた話これが完全に作り物。だからと言って「化け物は皆インチキ! 信じる奴ぁ皆バカ!」という話ではなく、何故そのような作り物が作られ、(信じるにせよ信じないにせよ)人々の間で受け容れられてきたのか? あるいはそのような存在が必要とされてきたのか? ということ、言い換えれば文化としての化け物の存在を考えていくというイベントになるのではないかと想像しています。

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2006年09月21日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」

 しぐれたちを突如襲う蝙蝠の群れ。と、そこに地中から木の根がしぐれを守るように現れる。駆けつけた獣兵衛により蝙蝠と木の根は撃退されるが、乱戦の中でつぶてが、木の根を操るヒルコのくノ一・あざみの姿を目撃していた。獣兵衛に宝玉を預けられた濁庵はこれを持ち逃げしようとするが、あざみに奪われ、更に獣兵衛に見つかって、宝玉の秘密を吐かされるのだった。その頃、あざみを、蝙蝠を操る鬼門の忍者・蝙蝠(カワホリ)が襲う。カワホリがあざみをいたぶる場に出くわした獣兵衛は、彼女を救って大滝に落下。意識を取り戻したあざみは、獣兵衛が光の御子たるしぐれを守って闘っていることを知る。そして再び襲いかかるカワホリを、獣兵衛とあざみは連携して倒すが、既に深手を負っていたあざみは、宝玉を獣兵衛に託し、満足げな笑みと共に木と化すのだった。

 第四話に登場、宝玉が二つに分ける原因となった樹妖のくノ一・あざみが登場。本作には珍しいほどの美人キャラなのが災いしたか第四話で鬼門の忍者に辱められた彼女ですが、今回も、宝玉を探すと称するカワホリの長い舌で股間をまさぐられた上に吸血される(しかもおそらくそれが直接の死因)という薄幸ぶり。

 そして薄幸のヒロインと縁が深い(?)獣兵衛が彼女と触れ合い、彼女も最終的には心を開くのですが、その辺りの描写がもう少し欲しかった…というのが正直なところ。さすがにオリジナルのヒロイン・陽炎さん並みにとは言わないまでも、あと五分時間があればだいぶ印象は異なったのではないかなあ…と思います(あるいは、ベタだけどしぐれかあざみを守って獣兵衛が深手を負うとかね)。
 しかし、彼女が遺した蕾が花開き、そこから宝玉が現れるラストシーンはなかなかに美しい。考えてみれば、トゲがあるものの、つつましやかで美しいあざみは、まさに彼女にふさわしい名前であったのかもしれません。

 …と、ここで終わると美しいのですが、蛇足を。
 この回まで見てハタと気付かされるのは、ここまでで恐ろしいほどにしぐれのキャラクターが描かれていないこと。初登場の時以来、ほとんど逃げてばかりで(また追いかけてくるのがとんでもなくインパクトはある連中だし)キャラ立てらしいキャラ立てが行われていないのは、本作のヒロインであり、キーとなるキャラクターとして、かなり不味いように思います。
 まあ、丁度半分を過ぎてから気付いた私も私ですが…(いや、それまで出番らしい出番が少なかったんだけど)


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第2巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon


関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」

投稿者 mitamond : 00:48 | トラックバック
2006年09月17日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」

 雨の中、刺客・粘虫に襲撃された獣兵衛は、一刀両断で退けるも毒を受けてしまう。毒に苦しむ獣兵衛は辛うじて廃屋敷に辿り着き、そこで雨宿りをしていた敵討ちの旅の途中の少年・琢磨と、その母・せんに介抱される。と、そこに数人の雨宿りの男女が現れるが、その中の一人が突然獣兵衛に襲いかかる。粘虫は己の体を持たず、次から次へと他者に取り憑いて活動していたのだ。獣兵衛と粘虫の戦いの中、自分の夫の敵が獣兵衛と覚るせん。弱った獣兵衛を討たんとする母子だが、そこに粘虫が再び襲撃。粘虫はせんに憑依してしまう。獣兵衛が放った火で屋敷が燃える中、獣兵衛と琢磨に襲いかかる粘虫。だが、失われたはずのせんの意識が体を動かして炎の中に歩みを進め、逃げ出した粘虫の本体たる眼球も獣兵衛に斬られる。雨が上がり、琢磨はこれからは一人強く生きますと告げて獣兵衛を見送るのだった。

 放送前にあらすじを見て、一番楽しみだったエピソードの一つ。ヒーローとして描かれながらも、結局は雇われ忍者であり、当然綺麗な仕事ばかりではないはずの獣兵衛の、陰の部分が描かれるかと楽しみにしていたのですが…ですが…
 結局、どうにも煮え切らない話になってしまったな、という印象。毒で弱った獣兵衛と、彼を仇と狙う母子、そして姿なき暗殺者という組み合わせ自体は良いのですが、それぞれの要素があっちこっちに行ってしまって、折角のシチュエーションを活かしきれなかったという印象があります。

 獣兵衛の稼業の非情さを描くのであれば、本気で獣兵衛が母子に刃を向けても良かったと思いますし、逆に母子が獣兵衛を本当に許すのであれば、それにつながるエピソードを入れるべきだったのでしょう。その辺りがはっきりと描かれなかったために(敢えて暈かしているというわけでもなく)、直接的・間接的に獣兵衛に両親を殺された少年が、獣兵衛を笑顔で見送るという、たぶん感動的な和解の姿にしたかったのであろうラストが何だか非常に釈然としないものに感じられてしまいました。

 例えば、少年が徹底的に獣兵衛を憎み、仇として追い続けることで、少年に生きる目標を与える(あの先の少年の人生が、決して明るいとは思えず…だからこそ「強く生きる」ということなのでしょうが)という、苦い結末でも良かったのではないかなあ…と思うのはひねくれているでしょうか。

 ちなみに放送時には、何で獣兵衛が単独行動しているねん! と視聴者から一斉に突っ込みがあったのですが、まあ、前回のラストから、つぶてがどっかに行ったと思えば…だめか。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第2巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon


関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」

投稿者 mitamond : 00:27 | トラックバック
2006年09月16日
 ■  最近の伝奇時代劇関連ニュースですよ

 今日はここ最近の小ネタをまとめて紹介。ゲームネタが多いです。

「新鬼武者 DAWN OF DREAMS」Best化
 まいどお馴染み、SCEのベスト版(廉価版)商法ですが、10月19日には「新鬼武者 DAWN OF DREAMS」がベスト化。価格的には2,940円と、中古と同じくらいですが、追加要素で登場キャラによる「新鬼武者無頼伝」等の追加要素収録ということで、こちらの方が断然お得。
 実はつい最近、安くなってきたしそろそろ買うかなあ…と思っていたのですが、思い止まって良かった(しかし、消費者にとっては安くなる上におまけもついて嬉しいけれども、メーカや発売と同時に買った方の心境や如何に)。


サムスピ3D化再び
 14日から開催されているアミューズメントマシンショーに、「サムライスピリッツ」シリーズの最新作「サムライスピリッツ閃」が出展されたとのこと。この「サムライスピリッツ閃」、シリーズ最新作であると同時に、久しぶりの3D作品ということで、色々な意味で感慨深いものがあります。3Dサムスピと言えば、ナニな出来でシリーズでもほとんど黒歴史であり、ここで名誉挽回といって欲しいものです。「KOF マキシマムインパクト」のような2D格闘の3D化の成功例もあるので、期待したいところです。


Wiiで戦国無双 動画
 14日に発売日・価格が発表された任天堂の新ゲーム機Wiiで、コーエーの戦国無双が発売されるというお話。こちらにプレイ記事がありますが、一人称視点、半強制スクロールというシステムで、これまでのシリーズ作とはだいぶ異なった印象になるようです。もちろん、操作はリモコンを振り回す形ということなので、どれだけ気分良くチャンバラできるか、お手並み拝見といったところでしょう。


BASARAもWiiに登場
 それならこちらも、というわけではないでしょうが、カプコンの「戦国BASARA」もWiiで開発中とのこと。詳細は不明ですが、こちらもまず間違いなくリモコンを振り回すことになるでしょう。楽しみです。と、新作はPS2でも発売されるそうですが、あれ、PS3は…


来年の新春ワイド時代劇は「忠臣蔵 瑤泉院の陰謀」
 ここからはTVの話。一週間前の記事で恐縮ですが、毎年恒例のテレビ東京の新春ワイド時代劇、来年は稲森いずみさん主演で「忠臣蔵 瑤泉院の陰謀」。瑤泉院が実は討ち入りの首謀者ってどうよ、という感じですが、長丁場を保たすために無理矢理にでもチャンバラシーンも色々と盛り込まれるでしょうし、続報に期待。しかし脚本はジェームズ三木なのが何というか。


「ライオン丸G」見参
 雑誌などでは結構前から採り上げられていましたが、あの「ライオン丸」が復活。しかし舞台は2010年のネオ歌舞伎町、主人公・獅子丸はホスト、ヒロイン沙織はキャバ嬢ってうあぁぁぁぁぁぁあぁ
 それでもちゃんと「快傑ライオン丸」の続編になっているようなので、果たして一体どうなることやら。ともあれ、獅子丸役の波岡一喜さんはなかなか面白い役者ですし、スタッフはかなり超星神シリーズから流れているという噂なので、ライオン丸と思わないで期待することにします。しかし現代舞台にリメイクだったら「電人ザボーガー」の方が面白いと思いますが…ダメ?
 ちなみに「G」は「ゲットー」のGだとか。あと遠藤憲一の役名がジュニアってのでガシャドクロを思い出した。
 それとも一つ、コミック版が「ヤング・ガンガン」誌にて連載とのこと。作画はゴツボ☆マサル氏とのことで、あー…


「天保異聞 妖奇士」コミカライズ開始
 「ヤングガンガン」と言えば、10月からの期待の伝奇時代アニメ「天保異聞 妖奇士」のコミカライズが最新号からスタート。作画はおそらくはこれが初連載の蜷川ヤエコ氏ですが、なかなか達者な筆致で、お話の方も設定の説明を不自然でない程度に織り込んでいて、まず第一話としてはいい感じではないでしょうか。内容的には、どうやらアニメの第一、二話をベースにしているようですが、だとするとのっけからいきなりヘビーなお話になりそうです。
 それにしてもこの「妖奇士」、ホントにいいのかな、というくらい気合いの入った伝奇時代劇ぶりで、アニメもコミカライズも、是非とも成功していただきたいものです。


「幻の城 遠国御用」文庫化
 最後に小説の話。以前このblogでも紹介した「水妖伝 御庭番宰領」の前作に当たる「幻の城 遠国御用」(こちらも紹介済み)が、「水妖伝」と同じ二見時代小説文庫から、「孤剣、闇を翔ける 御庭番宰領」というタイトルで復刊されました。
 「幻の城」というのは作中で大きな意味を持つフレーズだけに、タイトルが変わってしまったのはちょっと残念ですが、ハードボイルドな時代小説の佳品が復活するのは嬉しいお話です。シリーズ三作目も期待したいところです。


 というわけで今日のニュースはおしまい。

投稿者 mitamond : 00:32 | トラックバック
2006年09月11日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」

 旅を続ける獣兵衛一行の前に現れる鬼門衆の巨漢・斬馬。獣兵衛と斬馬が激闘を繰り広げている間に、つぶては宝玉を奪って逃げてしまう。その前に現れたのは、大泥棒・金剛童子を自称する少年・辰之助。一緒に役人から逃げる羽目になった二人はいつしか意気投合するのだった。が、つぶてが去った後に現れた役人が辰之助の妹に手を上げ、怒りに燃えた辰之助は両手を金剛石に変えてこれを撃退する。そこに現れた鬼門衆・愛染は彼をスカウト、つぶてから宝玉を奪わせようとする。つぶてを襲う辰之助だが、とどめをさせず、愛染に見切りをつけられてつぶて共々殺されかかるが――そこに駆けつけた獣兵衛が愛染を倒し、折ってきた斬馬も、辰之助の特攻で刃を折られ、破れ去るのだった。

 全体のストーリーからするとあってもなくてもいいエピソードですが、個人的には結構好きな話。今まで単なるお調子者キャラだったつぶてにスポットを当て(と言ってもそれほどでもないですが)、同じくお調子者のゲストキャラと絡ませることによって、殺伐としがちな本作の中では楽しいエピソードになっているかと思います。
 一見名前倒れな金剛童子の名に恥じぬ辰之助の能力もビジュアル的に面白く、特に頭を金剛石に変えてのラストのやけくそ気味の突撃は、なかなか良かったと思います。

 ちょっと残念だったのは、その他のゲスト忍者の影が薄かったことで、特に愛染は、オリジナルでも美声を披露していた関俊彦が声を当てていたにも関わらず、ほとんどギャグのような出番のなさが実にもったいない。
 もう一人の斬馬も、ほとんど話をまとめる(終わらせる)ためだけに出てきたような存在でしたが、巨大な刀を抜くのに、火薬仕掛けで豪快に鞘から射出するギミックが面白く、またその正体もちょっと意外だったので、こちらはそれなりに悪くない印象でしょうか。

 ちなみに本作始まってから初めて普通の江戸時代の町並みが出てきた気がしますが、舞台が舞台だけに登場する忍者たちも普通の人間に近いビジュアルでちょっと安心(?)しました。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第2巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon


関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2006年09月09日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」

 野宿するしぐれのもとから宝玉を奪ったつぶて。獣兵衛はすぐにつぶてを取り押さえて宝玉を取り返すが、そこにヒルコ忍群くノ一・あざみが操る、大蛇の如き木の根が襲いかかる。木の根に巻き付かれた宝玉は二つに割れ、片方は根に持ち去られてしまうのだった。仲間の蛇男・白蝋が獣兵衛の足止めをしているうちに宝玉を持って逃れるあざみだが、そこに鬼門衆の狐火が現れ、宝玉と彼女の体を奪うのだった。その場に駆けつけた獣兵衛は狐火と対決、狐火の操る奇怪な蛾の群に苦戦しつつも狐火を一刀両断。が、既に宝玉の片割れは鬼門衆の本拠に運ばれていたのだった。

 秘宝争奪戦を描いた物語での定番展開の一つは、宝へと導くキー・アイテム(一番多いのは地図)が、二つに分かれて敵味方に分かれてしまうというものですが、この第四話はまさにそういう展開。冒頭で宝玉が二つに割れ(というか二つの玉に変化し)、それぞれの争奪戦が行われることになります。
 が、ストーリーに絡むイベントはこれだけで、後はひたすら三つ巴のバトルバトル。もっとも、ストーリーは極力シンプルにして、後は忍法合戦を集中して描くというのは、これはこれで正しい選択かと思います。

 そして今回登場するのは三人の忍者ですが、その中でもとにかく鬼門衆の狐火のキャラクターが強烈。外見的には、「キャプテン・フューチャー」のアンドロイド・オットーと、「コブラ」のクリスタルボーイを足して二で割って体内で火を燃やしたというか…要するに無毛で肌が白っぽい感じだけど透けていて、腹の辺りで青白い火が燃えているという変態ぶり。さらに声を当てているのが若本規夫なのでもう大変。
 若本氏は、オリジナルでは盲目の剣士・現夢十郎の声を当てていましたが、あちらが渋くて格好良い若本とすれば、こちらは変態の若本。いちいち無駄にリキの入った声で怪忍法を操り、久川綾あざみを犯し、獣兵衛を追いつめるという暴れぶりで、なかなか楽しめました。

 が、肝心の狐火の忍法というか能力が今ひとつ…基本的には毒鱗粉を放つ無数の蛾と、人間大の巨大な蛾を操る能力、さらに腕から無数の縄状のものを放つ能力を持つのですが、これが上記の個性的な外見とどう結びつくのかが、映像からだけではさっぱりわからない。
 例えば、同じ回に登場したヒルコ側のあざみと白蝋は、デザインモチーフに能力を暗示するものが盛り込まれており(というか白蝋はまんま蛇なので暗示もへったくれもないのですが…ここまで来るともう赤影というより変身忍者嵐の世界だなあ)、それが一つのキャラクター性ともなっているのですが、狐火の場合はそれがどうにも結びついて見えない。
 もちろん、それはそれで一つのセンスなのですが、キャラクターを構成する要素それぞれが自己主張をしてしまっているようで、座りの悪さというものを感じたのが正直なところです。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第1巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon


関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」

投稿者 mitamond : 00:56 | トラックバック
2006年09月06日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」

 柳生の里に向かうこととなったしぐれ一行だが、濁庵は腕利きの用心棒として獣兵衛を探す。その獣兵衛もまた、厄介事ばかり引き寄せる宝玉を早く渡してしまおうとしぐれを探していた。と、しぐれ一行に襲いかかる鬼門衆・邪視。その場に駆けつけた獣兵衛は邪視と対決、しぐれたちを逃がすが、その前に、ヒルコ忍群の射千玉を退けた鬼門衆の女・煉獄が立ち塞がる。奇怪な幻覚を見せる邪視の技に苦戦する獣兵衛だが、術を見切って逆転。邪視の姉であった煉獄が動揺する間に、獣兵衛ら一行は先を急ぐのだった。

 早くも合流した獣兵衛としぐれ一行。宝玉もしぐれに渡して、はい獣兵衛お役御免、とは当然ならないわけですがそれはまあ先の話。
 今回登場した敵忍者・邪視はなかなかの強敵。これまで圧倒的な強さで一撃必殺だった獣兵衛と真っ正面からチャンチャンバラバラ演じ、一度は獣兵衛をダウンさせます。このチャンバラシーン、日本刀の描写がいまいちヤバい所もありましたが、シルエットで剣戟を見せるなどして、なかなかいい感じに仕上がっていたかと思います。
 が、一度は獣兵衛を破ったこの邪視の瞳術を、二度目の対決で獣兵衛がどうやって破ったのかがわかりにくかったのが残念――というかこれはマズい気が。トリッキーな技を操る相手を、正当派の(敵に比べれば)剣術体術で如何に倒すか、というのが醍醐味かと思うのですが…

 一方、濁庵はなかなか「らしい」活躍。前回も戦力的には反則クラスのカラクリ戦車をあっさりと罠にはめて倒しましたが、今回も空蝉の術&豪快な火術で、煉獄を爆破…とまではいきませんが、ヒルコ・鬼門はもちろんのこと、獣兵衛ともまた異なる忍者の戦い方を見せてくれていて好感が持てます。

 さて、大きなストーリーとして見ていてそろそろ気になってきたのは、ヒルコと鬼門の忍法の切り分けが今ひとつ不明確なこと。いや、例えば「甲賀忍法帖」で伊賀と甲賀の忍法が、人目でどちらかとわかるくらい区別されていたかと言えばもちろんNoなのですが、様々な勢力が入り乱れる本作においては、その辺りはきっちり色分けしておく必要はあったのではないかな、と今更ながらに感じます。
 もちろん、ここまでの描写だと鬼門はカラクリ系、ヒルコはミュータント・バイオ系と何となくわかるのですが、第一話に登場した鬼門のうぶめはどう見てもバイオ系でしたしね。
 まあ、区別があまりはっきりしていない理由はなくもないわけですが…


 …あ、どの辺りが「邪恋慟哭」だったんだろう。ラストの煉獄の慟哭のこと、なのでしょうけれども――


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第1巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon


関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」

投稿者 mitamond : 00:23 | トラックバック
2006年09月02日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」

 狼牙の首にかけた術により、宝玉が獣兵衛に託されたことを知った鬼門衆の頭領・無風は、猫目ら三人の忍者を獣兵衛に向かわせる。その獣兵衛は宝玉を渡すべく、光の巫女、実はしぐれを探していたが、彼女は里の壊滅のショックから一人あてどもなく彷徨っていた。山中で出会った小狡い若者・つぶて共々野武士の群れに襲われたしぐれは、謎の雲水・濁庵に救われるが、そこに里を襲ったカラクリ戦車が再び襲いかかる。その頃、獣兵衛は廃墟と化した宿場町で猫目らの襲撃を受けるがこれを一蹴。濁庵たちも地形を活かした策でカラクリ戦車を自滅させる。そして、里に何かあった際には柳生に行けという言葉を思い出したしぐれは、濁庵らと共に旅に出るのだった。

 「獣兵衛忍風帖<龍宝玉篇>」の不定期紹介・第二話。第一話と合わせてキャラクター・基本設定の紹介篇と言うべきエピソードであり、ここでレギュラーキャラクターがほぼ出揃うことになります。
 宝玉を渡すために光の巫女を探す獣兵衛(口では色々言いつつも、死に行く男から託された物を無碍に出来ないというのが、お約束とはいえ良い感じ)に、柳生の里に向かうこととなるしぐれと、その同行者としてつぶてと、数少ないオリジナルからの登場人物である濁庵。宝玉を奪還し、光の巫女を守ろうとするヒルコ忍群に、その両者が合わさることにより判明するヒルコの財宝を狙う鬼門衆。
 これから先、三つ巴、四つ巴になりつつ冒険の旅を繰り広げていくこととなる各勢力の登場と、そのそれぞれの目的の提示が、第二話の段階で比較的分かり易い形で描き出されるのは、登場人物が多様に、そして物語が複雑に展開していくことの多い伝奇ものとしては、全十三回という比較的短期のシリーズとしてある意味当然とはいえ、ありがたいことではあります。

 と、わかったようなことを書いてみたものの、ストーリー的には相当シンプルなので、あとはあんまり語ることもなくて――
 基本的には毎回登場する、非っ常に個性的なビジュアルと能力を持った怪忍者について触れようかと思ったのですが、この第二話ではかなりあっさりと獣兵衛が倒してしまうのでちょっと印象が薄かったですしねえ(ヒルコ側の三人のうちの一人、シビトのビジュアルはあり得ないくらい気持ち悪くてインパクトあるのですが、飛ばしすぎてちょっとなあ…ですし、あり得ないくらい弱かったのが困る)。第一話での、ほとんどTV版の「仮面の忍者赤影」的な暴れぶりが印象的だったカラクリ戦車も、チョコチョコとしたカラクリギミックは面白かったものの、これまたあっさりと倒されてしまったのが残念でありました。

 しかし、番組放映時の公式サイトを保存していなかったのが悔やまれる…


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第1巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon


関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」

投稿者 mitamond : 01:51 | トラックバック
2006年08月31日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」

 深い森の中で死闘を繰り広げる異形の者たち。それは一族に伝わる龍の宝玉を盗み出した男・狼牙と彼に対する追っ手、更に彼らと対立する鬼門衆だった。と、そこに飄然と現れた男は、襲いかかる鬼門衆を剣風のみで一刀両断。狼牙はその技から彼を凄腕の雇われ忍者・牙神獣兵衛と悟り雇おうとするも、獣兵衛はそれを断り去っていく。あてどもなく旅する獣兵衛は、山間の隠れ里に迷い込み、そこで気の強い娘・しぐれと出会う。が、突如、里を鬼門衆の巨大カラクリ戦車が襲撃。獣兵衛は炎の中で鬼門衆・うぶめと対決、これを斃す。一方、狼牙はしぐれを逃すも瀕死の重傷を負い、獣兵衛に宝玉を託して息絶えるのだった。

 井上敏樹の時代劇といって頭に浮かぶのがアニメ版「仮面の忍者赤影」「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」。日本の時代劇アニメ史上に残る名作「獣兵衛忍風帖」(以下「オリジナル」)の設定を使った(素直に続編・シリーズ作と言えないのがややこしい)連続シリーズですが、響鬼劇場版DCの文章を書いていて思い出したので、久々に通して見る(紹介する)ことにしました。

 で、不定期紹介の第一話なのですが、冷静に見てみると、これがまた実にかっちりした作り。いや、やっていることは(良くも悪くも)ブッ飛んではいるのですが、連続シリーズの第一話としては、気持ち悪いくらいに手堅い作り方と思います。
 まず冒頭から異形の者同士が激突するアクションシーンで問答無用で物語世界に視聴者を引き込むと同時に相争う二つの勢力の存在を暗示し、そしてそこに飄々と割って入る主人公のバカ強さとひねくれた性格を見せる。そして後半は主人公とヒロインを一度出会わせ、そして再びのアクションシーンを通して、その二人がそれぞれの理由から冒険の旅に出る(出ざるを得なくなる)様を描く――改めて書くのもちょっと馬鹿馬鹿しいくらいわかりやすい(もちろんこの場合は褒め言葉)構成であります。
(難点を言えば獣兵衛のキャラが今ひとつ薄い(ってこれは実は第一話だけじゃないような…)ところですが、しぐれが外の世界に何がある、何が違うと尋ねたのに「どこに行っても人は人、空は空。何も変わらねえよ」と答えたシーンはなかなか良かったかと思います)

 が、その一方で、既に第一話の時点でオリジナルとの差別化は図られていることがわかるのは面白いところ。一言で言えば時代劇と時代ファンタジーの違いと言いますか、ものすごく大雑把に喩えれば山田風太郎と石川賢の違いと言いますか…
 オリジナルが、常人離れした超人バトルを描いているようで、実は非常に真っ当な時代劇のフォーマットに則って描かれていたのはご覧になった方であればうなづいていただけるかと思いますが、「龍宝玉篇」は、少なくともこの第一話の時点ではかなり異なる手触り。例えばキャラクターに目を向ければ、少なくともこの第一話に登場するのは、一部を除いてビジュアル的にも能力的にも時代劇のキャラクターとも到底思えない者たちばかりで、正直なところ、隠れ里の人々が出てくるまで、異世界ファンタジーと言っても通じるような作りであります。
 もちろん、キャラだけ比較するのも如何かと思いますが、オリジナルではほとんどの敵相手にボコボコにされながら苦闘を演じた獣兵衛が、こちらではやたらと強いキャラに描かれているのも含めて、意図的にオリジナルとの違いを描いているのだな、という印象を受けました。

 もちろんこれは、オリジナルを見た人間の感想ではありますが、やはり同じタイトルを冠している以上は当然気になる点ではないかと思います。そしてオリジナルと意図的に異なる手触りで作品を作って見せたことについては、賛否両論あるかと思いますが(というか後者が大半か)、それはそれでスタッフ側の意図というものが明確にあったのだろうな、と今にして感じられた次第です。
 …何だか第一話にしていきなり総括してしまった気もしないでもないですが、続く。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第1巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 01:47 | トラックバック
2006年08月19日
 ■  今日の小ネタ集

今日は荒山祭り出陣準備のため(ウソウソ)、似非ニュースサイトモードで。

夏休みに読みたい時代小説・ベスト5
 第一位に注目。こうやって見ると比較的真っ当な小説に…見えないか、やっぱり。最近、荒山徹を時代小説の文脈で語るのに違和感を感じつつあったのですが、縄田先生がこう言ってるんじゃしかたないナァ。
 しかし「夏休み」ってどの世代を対象にしているのかしら。社会人、ですよね…

そして本人は
【著者に聞きたい】荒山徹さん 『処刑御使』
 よりによって産経…ですが、荒山先生のコメントも含めてごく普通の紹介記事。問題は、氏が至極真っ当なことを言えば言うほど、作品との絶望的なギャップが浮き彫りになって来てバッドトリップできることなんですが。

「天保異聞 妖奇士」公式
 秋から放送開始の時代伝奇アニメの公式。會川昇原作だけあって、想像以上にしっかりした設定の時代劇アニメになりそうです。題材的にどれだけ受けるか未知数ですが、時間帯はこれまで種、ハガレン、BLOOD+が放送されていた、まずはゴールデンタイムと言ってよいものですので、頑張っていただきたいと思います。
 しかし、「奇士は妖夷を捕獲後、その肉を食らう。一度その味を知ると、それ以外のものでは満足できなくなってしまう。」とはまた黒い設定ですごいと思いましたが、それ以上に藤原啓治主演ってのが更にすごい。氷の運航部長が主役か…<よりによってそれか

忍者じゃじゃ丸くん~ペンは剣より強しでござる~
 忍者ゲームの古株(正直、もう20周年というのを聞いたときには自分の年齢を感じて死にたくなりました)「忍者じゃじゃ丸くん」の最新作がニンテンドーDSで登場。操作は全てタッチペンというのが自爆要素満点で不安ですが、画面写真やイメージイラストを見た限りではかなりよい感じかと思います。
 が、「ペンは剣より強しでござる」と聞いて、これを連想してしまったり。

時代小説SHOWリニューアル
 偏ったニュースばかりの後に紹介するのは大変恐縮なのですが、時代小説サイトの大先達である時代小説SHOW様が、サイトのリニューアルを開始されました。XOOPSを導入されていて、コミュニケーション機能を重視するのかな、という印象ですが、これから先の展開が楽しみですね。
(XOOPSには私も興味を持っていますが、これくらい大手サイトにならないと導入しても意味ないのだろうなあ…)

杏野はるなの日常。
 最後に、もうこれはニュースでも何でもないブログ紹介なんですが、最近私が最も衝撃を受けたブログを。いわゆるアイドルの方のブログなんですが、何故かレトロゲームの攻略が…しかも異常に濃い。時代ゲーネタでも「源平討魔伝」や「最後の忍道」など――って後者は普通のゲーマーでも大変なゲームだよ!
 あと、「バキ 習字」でググってみると更に恐ろしいことに。

投稿者 mitamond : 02:46 | トラックバック
2006年07月17日
 ■  最近の時代ネタニュースまとめ

 今日はここしばらくの時代ネタのニュースをまとめて。今頃かよ、とか、最近小説の紹介してないな、とか言わないで。

椿三十郎:織田裕二主演でリメーク
 まずは、久々に(?)地雷感漂う素敵なニュース。織田裕二と森田芳光。うーん。
 織田裕二は嫌いではないですが、椿三十郎が似合うかというと、どんなものでしょうか(桑畑三十郎よりかは似合うと思いますが)。どっちかというと加山雄三の若侍の方のような…こちらの記事にもあるように、コミカル方面に力を入れるようなので、そういう意味ではよいのかも知れませんが。
 森田芳光監督の経歴を見るに、まあ、商売的にはそれほど外さないものを撮るんだろうな、とは思いますが、さて。


幕末機関説 いろはにほへと
 こちらは秋からネット配信される時代劇アニメ。監督は高橋良輔、キャラデザはコザキユースケ、そして殺陣は牧秀彦(!)と、スタッフ的にはかなり面白いことになっていますが(「碧燕の剣」の後書きに高橋監督が登場したのはこういうわけだったんですね)、ストーリー的にもなかなか期待できそうです。
 それにしても、TV放送ではなくてまずネット配信して、その後DVDで発売というビジネスモデルが、今では当たり前のようにできているんですねえ(確かに、深夜に無理に放送するよりかはむしろネットの方が多くの人に見てもらえるのでしょうね)。
 しかし、GyaO配信の時代劇アニメというと、どうしてもこれが思い出されるから困る。


天保異聞 妖奇士 <あやかしあやし>
 こちらも秋の新番組。…が、公式サイトも一枚絵が出ているだけの状況なので、まだ内容については全く不明です。実は時代ものですらない可能性もあるのですが、まあ脚本が時代劇大好きの會川昇なのできっと大丈夫(どういう根拠じゃ)。制作はBONES、キャラデザは川元利浩と、一流どころなので、安心はできそうです。
 しかし時間枠的には「BLOOD+」の後番組となる本作、仮に来年秋の種3(既定事項のように書くな)までの一年間の放送とすれば、時代劇アニメとしては比較的珍しい長丁場になるのかもしれませんね。


「るろうに剣心」特別番組放送
 しかし長期放映された時代劇アニメと言えば、「るろうに剣心」という巨峰があるわけで、そのDVD-BOXサイトから特別番組放送のお知らせ。そういえば最近中川翔子が剣心のコスプレしていたのはこのためだったのかな。
 何はともあれ、原作完全版ゲーム化「武装錬金」アニメ化と、最近は一時期の冷遇ぶりがウソのようです、和月伸宏先生。
 あと、今まで完全にスルーしていたんですが、アニメ完結編である「星霜編」で剣心と薫が梅毒(らしき病気)で死亡、という話を聞いて、猛烈に見たいような見たくないような気分になってきました。

いっき萌バイル
 ネットのごく一部で話題沸騰。懐かしの時代バカゲー「いっき」が萌え要素追加で復活! …orz
 以前知人から、いま携帯で「いっき」の企画をやっていて…と聞いたときには、ファミコンの移植ものかな、と軽く考えていましたが、こんなことになっているとは想像もしませんでした。お、俺たちの権べと田吾を返せ…(ごめん、田吾の方は今回調べて初めて名前知った)。
 大体、いっきのヒロインっていったら腰元と相場が決まっておろうに(しかし、城に乱入してきた百姓を追いかけ回して抱きつく腰元って、色々な黒いドラマを考えさせられて恐ろしいですね)…などと言っていたら腰元のグラもありそうで怖くなってきた。
 ちなみにパワーアップして竹槍装備になった方が弱くなる、というのは健在らしくて、それなら一安心。


PS3発売予定
 最後に、ニュースと言いますか、この11月に発売のプレイステーション3のソフト発売予定表から。ざっと見たところ、時代ものソフトは
「仁王」(コーエー)/「侍道3」(スパイク)/「新時代劇アクション(仮)」(アクワイア)/「コミカル時代劇アクション」「コミカル時代劇シミュレーション」(グローバル・A・エンタテインメント)/「和風剣術シリーズ」(元気)/「GENJI 2」(SCE)
といったところでしょうか。しかし正式名称はなくても、アクワイアは「忍道」、グローバルは「悪代官」、元気は「剣豪」と容易に予想がついてしまうのはいかがなものでしょう。
 何故か時代ものゲームに乏しい任天堂ハード(「謎の村雨城」がトラウマ…ってことはないよねえ)に比べると、時代ものが色々発売予定なのは嬉しいですが、正直ハード購買欲までもそそるものかというと正直微妙な地獄。


 と、楽するつもりが結局普通の記事何本分かの労力になってしまったエセニュースサイトモードおしまい。

投稿者 mitamond : 12:27 | トラックバック