こういう表現を使うのは心が痛むのですが、今週の「大江戸ロケット」は…正しくクソアニメでした。
今日も今日とて打上げ試験に励む清吉ですが、悩みの種は、打上げの時は平気でも、落下の衝撃で破損してしまうノズルのこと。六兵衛さん入魂のノズルではありますが、さすがに毎回毎回壊されてはいろんな意味でたまりません。ノズルは、実際問題として、現代のロケットでもノズルはロケットでも一番難しい部分の一つで、今なお苦労の多い部分。いかに個体ロケットとはいえ、そうそうホイホイと江戸時代のテクノロジーで再現されてもこちらの立つ瀬がない…というのはさておき。
その一方で、繰り返される青い女の凶行。すっかり自分の足で歩けるようになって、赤井のいる意味もだんだんなくなってきたような気もしますが…彼女が人間の生き血を啜るのは、どうも単なる食事以上の意味があるようで、非常に不気味であります。そして、人間体時の自分の姿を利用して、白い獣に変じたおソラさんを罠に嵌めようとするという悪知恵まで発揮。分裂能力も持っていますし、放っておくと洒落にならない怪物のような気がしてきました。
そんな奴を相手にしつつも、おソラの秘密は守らないといけないというややこしい立場となった銀さんですが、さらにややこしいことに金さんに呼び出しをかけられ、鳥居たちを追い落とすために手を組まないかと誘われますが…きっかけは自分の過去と長屋の皆を盾に取っての半ば脅しだったとはいえ、今の銀さんには守りたいものが明確にある。そんなわけでサラリと誘いをかわした銀さん、格好良いねえ。しかしその気はなさそうとはいえ、銀さんビジョンのおソラさんは妙にフォトジェニックで、こりゃお伊勢さんも清吉も油断してられないような…
その頃、前回ラストに登場した謎の鳩を追いかけて江戸にやって来たのは、おお久しぶり! の轟て…鉄十。相変わらず謎の生命体をお供に、気持ち悪いほどの黒光りと無駄にイイ声です(しかし今回も鉄十とソラがあの挨拶ネタをやっていたということは、舞台では没になったあの展開をやるということなのかな…)
さてその鉄十が乗ってきた花火を推進機関にしたボートにひらめいた清吉は、飛ばさなくてもノズル試験はできると自分も舟にノズルを取り付けて、ロケットボートを製作。そしてカムフラージュ代わりに、下肥として売りに出す長屋の、その、何というか排泄物を載せたのですが…それがウンの尽き(ちなみに、実際に江戸ではこうして汲み取ったブツを近隣の農村部に下肥として売っていました。ご隠居が喜んでいたように、これも大屋の収入源となっており、その中から正月に店子に配る餅代を出していたそうで、「店中の尻で大屋は餅を搗き」などという川柳も残っております)。
勝手に自分に対する挑戦と思いこんだ鉄十が花火船で強引にレースを挑み、さらにこれまた久しぶりに登場のおりくさんまでもが色々と勘違いした挙げ句、自前の花火玉推進船で参戦(しかしさりげなく(?)プロポーズしているのに完璧にスルーされるおりくさんが不憫すぎます)。しかしまだ制御可能なレベルの鉄十とおりくの船とは違い、清吉の船の挙動はまだまだ不安定で、無理に噴かせばそのままどっかんと…
ここで空を飛んで清吉を救おうとするおソラさんですが、時は真っ昼間、所は大川とタイミングは最悪。それでも飛びだそうとするおソラを押さえたおぬいさんは、思わず「あたしたちは普通じゃないんですから」と意味深発言。どこがどう普通でないのか色々な意味で気になるところですが、前回描かれたように人間を動物変えるご隠居脅威のテクノロジーがあるのであれば、やはりその逆も…ということなのでしょうか(虹の反物という宝物のお話もありますしね。脚本家違うけど)。ご隠居ガールズの髪飾りが、みな動物なのも気になります。
そんなこんなですったもんだの挙げ句、キレたおりくさんの花火爆発のあおりを食って船から放り出された清吉をおソラさんが助けに来てめでたしめでたし。…とキレイに終わるわけがなく、暖を取るために清吉の手に火をつけたところに肥のメタンガスが引火して大爆発。ものの見事に黄金の花火が…ほらクソアニメ。
ちなみに鉄十は「屁に火をつける宴会芸は花火職人の必須科目」と言い切っておりましたが、舞台のパンフレットによれば、大学時代に鉄十の中の人は、舞台で銀さんを演じた人と一緒に、「私、ホタルよー」って生尻にドラゴン花火を挟んで点火、火花が逆噴射して大惨事になったことがあるそーです。合掌。
あ、そういえばあの謎の鳩はどこに…
関連記事
今週の大江戸ロケット
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/412