2007年09月28日
 ■  「暗闇坂 五城組裏三家秘帖」 人の心の奥底に下る坂

 元禄九年師走の大晦日、仙台藩の御穀方二人が一人は切腹、一人は斬死体で発見された。藩奉行直属の監察機関・五城組の「裏三家」の一つを継ぐ望月彦四郎は、同じく裏三家の片倉辰吾と共に調査に当たる。二人が残した三つの芭蕉の俳句を手がかりに謎を追う二人だが、事件の背後には伊達家を揺るがす暗闘が繰り広げられていたのだった…

 最近の文庫書き下ろし時代小説のラッシュには、正直なところついていくだけで息も絶え絶えではあるのですが、しかし、時に思わぬ名品・佳品に出会えるのが、こうしたブームの楽しいところ。本作「暗闇坂」はそうした掘り出し物の一つであります。

 かの「伽羅先代萩」で知られるいわゆる伊達騒動が収まり、静けさを取り戻したかに見える伊達家で起きた事件の謎を描いた本作は、ミステリタッチ、サスペンスタッチの展開も楽しい時代活劇。
 実は本作は、この作者の実質デビュー作のようですが、到底そうとは思えぬほど、キャラクター・ストーリー・アクションいずれもきちんと構成された作品となっています。

 特に出色なのは、彦四郎の相棒かつ兄貴分とも言うべき辰吾のキャラクターでしょう。
 伊達家で片倉を名乗るからわかるように、決して軽い家柄の出身ではないにもかかわらず、本人はいたって人当たりのよい若旦那風の人物。種種の道楽にも長けていて、特に食については一家言持つ(しかし自分の料理の腕はイマイチなのがまた愉快)、一種のエピキュリアンであります。
 一方の彦四郎は、まだまだこの仕事では駆け出しの上、性格も堅物と、辰吾とは好対照で、この二人のやりとり――というより辰吾にペースを乱される彦四郎の姿――が、本作の魅力の一つかと思います。

 しかし、二人の挑んだ事件の背後に広がっていたのは、藩政を巡って争う者たちの潜む闇。その闇の中で、彦四郎は辰吾すら疑いの目を向けることを余儀なくさせられます。
 そんな苦闘の果てに、彦四郎がたどり着いた真実はまた苦いもの…彼が覗き込んだもの、それは平和に見えた藩政の中の闇以上に深い、人の心の中の奥底に蟠る暗闇へと下っていく坂道と言えるでしょう。

 まあ個人的には、「政治の世界は複雑怪奇」の一言でまとめてしまったかのようなラストの展開はちょっとずるいかな、という印象はあるのですが、しかしそれを差し引いても、時代小説として十分以上に楽しめる作品であったかと思います。
 大藩だけにその落とす影も大きく、また数多いであろう伊達藩において、裏三家が挑まねばならぬ事件はまだまだあるはず。彦四郎と辰吾コンビの活躍を、これで終わらせてしまうのは実に勿体ないお話であり、続編を期待する次第です。


「暗闇坂 五城組裏三家秘帖」(武田櫂太郎 二見時代小説文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:20 | トラックバック
2007年09月27日
 ■  「若さま同心徳川竜之助 消えた十手」 若さま、ヒーローになれるか?

 ここ最近の活躍で、文庫書き下ろし時代小説の世界で一定の地位を築きあげた感のある風野真知雄先生。
 その作品は、老境に差し掛かった、半ば人生をリタイアした人物や、浪人や冷や飯食いなど、出世街道をちょっと外れた人物といった、誠に失礼ながら世間的な基準ではあまりパッとしない人物が主役に据えられていることが非常に多いのですが、その貴重な例外と言うべき主人公の活躍を描いたのが、この「若さま同心徳川竜之助 消えた十手」であります。

 何せ主人公・徳川竜之助(どこかで聞いたような名前…)は、十一男坊とはいえ歴とした御三卿・田安徳川家の出身であり、若くて男ぶりも上々。しかも剣の腕は達人級という、見事なまでの時代劇ヒーローっぷりであります。
 しかしもちろん、そんなどこにでもいそうな(?)主人公を風野先生が用意するわけはない。こともあろうにこの竜之助、わざわざ町方の同心に身をやつして、世の悪に立ち向かってやろうというのですから奮っています。
 つまりは一種の貴種流離譚なのですが、そこにユーモアとペーソスが漂うのがやはり風野流。竜之助が出会う事件、出会う人々は、みな一風変わっていて、正統派ヒーローを目指す彼を面食らわせることもしばしばで、そこが何とも言えぬ本作の楽しさとなっています。

 そしてまた、伝奇ファンとして見逃せないのは、本書の最終話で描かれる竜之助の剣技に秘められたある秘密。
 本の帯にデカデカと書かれているのでここでも書いてしまいますが、竜之助が操る剣流こそは、その名も葵新陰流…葵の字からもわかるように、徳川ゆかりのものでありますが、その剣が、今後彼を更なる戦いに導くことになりそうです。

 それにしても――田安家の若さまが同心になるという、まるで時代劇みたいな無茶すぎる願いを叶えたのが、勘定奉行になる以前の、南町奉行時代の小栗忠順(上野介)というのがまた、実にツボを心得た配役と言いましょうか。
 なるほど、幕末の傑物・小栗上野介であればこれくらいのことはやりかねぬわい…と、思わせる配置であり、こちらの今後の動向も気になるところです。

 そして、この人物が登場することからもわかるように、舞台となるのは幕末。
 この激動の時代に、果たして竜之助は己の正義を貫くことができるか。そして曲がりなりにも徳川ご一門の若さまにとって、幕末とはいかなる時代となるのか。さらにまた、葵新陰流を遣う者に待つ運命とは…
 風野作品に、また一つ、先が楽しみなシリーズが生まれたようです。


「若さま同心徳川竜之助 消えた十手」(風野真知雄 双葉文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 19:54 | トラックバック
2007年09月26日
 ■  「大江戸ロケット」 廿五発目「匠の仕事が月に哭いて……」

 おりくの手により下田に建造された発射台。その試射を止めようとする銀次郎は、追ってきた鳥居と死闘を繰り広げるが、その煽りを食って打上げは失敗、多数の犠牲者が出てしまう。が、今度は遠山が清吉に大陸間弾道弾を開発するよう命令。ソラは月に帰ることを断念しようとするが、しかし職人たちの心意気を知った清吉は、皆のためにもロケット打上げを決意する。その頃、水野に取り入っていた黒衣衆・眼、実は青い獣の前に、赤井が単身立ちふさがって――

 今回を入れて残り二話という段階で、相当に原作とは物語を紡ぎ始めた「大江戸ロケット」。ご隠居ではありませんが、さすがにこの展開は予想できませんでした。
 考えてみれば、前回と今回で大きな役割を果たしたおりく・遠山・青い獣(分裂体)は、いずれもアニメオリジナルのキャラクター。それが物語の中心になれば、オリジナル展開になるのは当たり前といえば当たり前ですが、しかしそれだけでなく、アニメでは、舞台では届かなかった域まで、物語を掘り下げようとしているように感じられます。

 それは、技術者・科学者における公と私の問題とでもいいましょうか――望むと望まざるとに関わらず、個人が扱うには大きすぎる力を手にした時に、技術者は、科学者はどのように行動するべきか。
 もちろん、世のため人のためになるように使うのがベターではありましょうが、しかし例えばそれが――抑止力という名目こそあれ――兵器として多くの人を傷つけかねないものに使われるとしたら(今回、下田で打上げ事故で多くの犠牲者が出たのは、もちろん銀次郎の行動が原因ではありますが、しかしこれは科学技術というものが本質的に孕む危険性の、一つの顕れということと見ることもできるでしょう)
 いや、そこまで大げさに考えないまでも、その力をお国のためといったマクロなレベルでなく、自分自身と周囲の人々のためというミクロなレベルで使うことは、非難されるべきことなのかどうか。
 今回、清吉が直面したジレンマは、おそらくは古今東西の様々な技術者たちが直面したものでしょう。

 本作では、どう見ても悪役の水野や鳥居が清吉たちに対置されていたために黒白が付き易くなっていましたが、しかし今回、遠山も同様にロケットの兵器利用を考えていたことが明らかになったことで、その境界も大きくゆらぎました(もちろん遠山の場合、これまで清吉たちを騙していたわけで負のイメージが強いわけですが、その目指すところ自体は、我が国を含めた現代の国家が当然のように行っているところであります)。

 それでは清吉は何を指標として行動すればよいのか――その答えを、本作においては三太と源蔵に見られるように、職人の、一種の心意気に求めています。
 自分が楽しければよいというそれは、「私」を完全に前面に出したものであって、それが本当に正しい答えかどうか、おそらく完全な答えを出すことはできないでしょう(個人的には共感できるのでしょうが、仮にいまこの日本でこれと同じことを言ったら、袋叩きに遭うことでしょう)。

 しかし最初から大きな「公」のためになるものではないとしても、小さな「私」を束ね積み上げるることによって、その「公」と同じくらいの規模の「私」を満足させられるかもしれない、というのは、理想的に過ぎるかも知れませんが、魅力的な考え方ではあります。


 と、個人的には色々と考えさせられてしまったのですが、まあそういう難しい話は抜きにしても、物語が大いに盛り上がっていることは間違いありません。
 特に今回のラスト、眼に取り憑いていた青い獣に対して、八丁堀の同心時代にもなかったような凛とした姿で赤井が立ち向かおうとする姿には震えました。果たして赤井の真意が那辺にあるのか、それはまだわかりませんが、理屈抜きに格好良かったことは間違いありません。

 赤井はこれまでに罪を重ねすぎたためにわかりませんが、次回最終回で、一人でも多くの登場人物が笑顔になれることを祈ります。
 特に、レギュラー陣の中で唯一今回出番がなかった鉄十とか(いつでも幸せそうな奴ではありますが)。


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 02:08 | トラックバック
2007年09月25日
 ■  「戦国無双KATANA」 リモコンでプレイする無双の味

 今月20日にWii用ゲームソフト「戦国無双KATANA」が発売されました。
 「戦国無双」といえばコーエーのドル箱シリーズの一つですが、そのタイトルがWiiリモコン用に大きくアレンジされて登場ということで大いに気になっていたので早速購入、しばしプレイしてみたのでその紹介を。

 この「戦国無双KATANA」ですが、一言でいえば、メインはガンシューティング。要するに、敵キャラに表示されたターゲットマーカーにリモコンのポインタを合わせて攻撃、というシステムです。通常攻撃はこのポインティングによる攻撃となりますが、近距離武器のチャージ攻撃と無双奥義については、リモコンを振っての操作となります。
 リモコンでとなると、面倒臭いイメージがありますが、これが意外と好感触。確かに通常攻撃までこれだったら腕が死にますが、使う機会は限られているわけで、それほど負担になりませんし、何よりもプレイ中の良いアクセントになっているように感じられました。
 刀の無双奥義の場合は縦横に、槍の無双奥義の場合は前後にリモコンを振ることになりますが、これもごっこ遊び的な楽しさもあったりして…(何、恥ずかしい? TVゲームなんて基本的に恥ずかしいものです)。リモコンの感度も悪くないのではないかと思います。
 ちなみに武装は近距離用と遠距離用の二つを装備しているので、まず遠くの敵に鉄砲を食らわせてから、生き残って近寄ってきたのを刀で斬る、あるいは刀で斬ってのけぞったところに鉛玉を叩き込む、という戦いもできるのは楽しいですね(これが戦国の戦い方に相応しいかは別として…)

 この辺りは無双のシステムをWiiにそのまま落とし込んだという感がありますが、ガンシューとなってこれまでとシステム的に大きく異なったのは、移動形式でしょう。従来の無双は、基本的に広いステージの中を自由に走り回って戦うスタイルでしたが、ガンシューである本作では、原則として移動は自動、つまり強制スクロールということになります。
 ゲームの性質上、これはこれで仕方ない面もあるのですが、やはり何だか違和感――というより「遊ばされている」感が強いのは事実。無双の豪快なゲーム感覚の中には、広い広いステージを縦横に走り回る、というのも重要な構成要素として含まれていたのだな…と今さらながらに気づかされました。
(ちなみに城内面など、ステージによっては強制移動ではなく、ヌンチャクのスティックを使っての、従来の無双スタイルで移動する場合もあります)
 しかしもちろん、それの辺りを補うように、ステージ構成についてはかなりバラエティに富んでいます。通常のステージの他、物陰から狙ってくる弓兵を狙撃するステージ、殿軍となって先に行った本隊を走って追いかけるステージ、お馴染みの城内ステージなど、ステージによってはかなり異なるプレイスタイルでチャレンジすることになるため、単調さという点からは、かなり脱却できているのではないかと思います。

 もう一点、大きく従来と異なるのは、プレイヤーキャラクターが実在の武将等ではなく、名もなき――これから功成り名遂げんとする――武士・剣士である点でしょうか。
 この辺りは、やはりゲームの基本システムに合わせてのことで、これもプレイしてみればそれなりに納得できる面はあるのですが、やはり従来のプレイヤーからするとだいぶ寂しい部分ではないかと思います。少なくとも、個々のキャラクターを成長させたり、固有武器を集めるという楽しみはないわけで(その代わり、近距離・遠距離でそれぞれ四種類の武器が用意されているので、それを集めていくことになりますが)、そこはやりこみ要素という点では少し残念ではあります。

 と、色々書いてきましたが、一言で評すれば、決してクソゲーの類ではないですが、ゲーム機本体をわざわざ買ってまでは…というところでしょうか。
 従来の無双に拘りすぎるとやはり違和感は大きいと思いますが、無双のシステムを、チャンバラアクションとしての元々の味わいは残しつつ、きちんとWiiの特性に合わせたガンシューティングの世界に落とし込んでいる点は評価できますし、時代ものアクションとしても、なかなか雰囲気を出している仕上がりかと思います。
 しかしその一方で演出などがかなり単調であったり、ステージ中のデモを飛ばせなかったりと、基本的な部分で?マークが付く部分もあり、もう少しその辺りは配慮して欲しかったな…というところもあります。

 とはいえ、個人的には買って損をしたとは全く思いませんし、最後までプレイするつもりですけれどもね(自慢じゃないがダメだと思ったゲームは速攻で積んでしまうので…)。ただこれが時代ものでなかったら手を出したかというと…ですが。


 にしてもやっぱりWiiとチャンバラの親和性は非常に高いわけで、時代ものゲームファンとしては、Wiiにはかなり期待をしているところです(何故か任天堂のゲーム機はここしばらく時代ものソフトが非常に少ないんですが…)


「戦国無双KATANA」(コーエー Wii用ソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 01:19 | トラックバック
2007年09月24日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 クライマックス目前

 物語は十兵衛サイドに移っていよいよクライマックスも目前の「Y十M 柳生忍法帖」ですが、今週は地味に(?)十兵衛先生が格好良い回でした。

 般若侠出現にわたわたと駆け寄ってきた芦名衆が、城で何が起こったか、さすがに口を割らない(たぶん知らない)どころか襲いかかってきたところをバッサバッサとぶった斬った十兵衛先生。
 かえす刀で将来立派な芦名衆になりそうなお子たちを――斬ったりしない人格者十兵衛先生ですが、わざわざ(ありゃ絶対わざとだよな…)手首付き刀というZ指定映像をお子たちの目の前に用意しておくのはお人が悪い。

 と、その剣戟の前に、般若面のおとねさんを逃がしておくことも忘れません。ほりにょたちの待つ小田山へ…ではなく、東山は天寧寺に行くよう指示しますが――結局、終始おとねさんは般若面を外さないので、前回生じた疑念は晴れません。
 ほりにょに合流させないのも、双方の安全のためと思われますが、疑おうと思えば色々と疑えて…まあ、それはさておき。

 さてこの後に登場するのは、ずいぶんとお見限りのほりにょ-2。羽黒山中に居を移して作戦会議中――というよりプチ十兵衛先生吊し上げ中。
 そりゃ確かに、急に沢庵和尚が、城に来いと言ってくるのはずいぶんとおかしな話ではあります。しかもわざわざ十兵衛一人で。
 もちろん十兵衛一人で、と言っているのは十兵衛先生のみで、証拠となる手紙は「んんんんんー、許るさーん!!」とばかりに引き裂いてしまったので真相は彼女らにはわからないわけですが、まあ訝しく思うのも無理はありません。一番うるさいのが遠くにいて助かったな…

 遂には「ここに至ってなおおれのことが信じられぬのか?」とある意味殺し文句を繰り出す十兵衛先生に、「信じております!!」と久しぶりの全員コーラスを返すほりにょが実に微笑ましいのですが、しかしそれだけに十兵衛先生も説得は大変です。
 私だったらお品さんに問いつめられたら早速吐きますがなあ<お前はヒーローにはなれん

 さすがに埒があかぬと立ち上がった十兵衛先生、「おれは決してそなたたちを裏切らぬ」と、またえらく格好いいビジュアルと共に更なる殺し文句を繰り出したものでその場は収まりますが――この時のコマ配置、上に大コマで十兵衛先生、下に小さいコマで五人のほりにょが並ぶという構成で、これまた格好いいのですが、なんだか決まりすぎて最終回目前みたいで、ここで打ち切りになるんじゃねえかとちょっと心配になりました。
 まあ、ここで切ったら全国の原作ファンが暴動起こすけどな!

 と、バカの繰り言はさておき、その言葉を受けて差し出されたのは、鶯の七郎君。伝書鳩ならぬ伝書鶯ということでしょうか、これから死地に赴こうというのにずいぶんと風流な…という気もしますが、お供に鶯一羽連れて、鬼ヶ島に殴り込みというのも、これはこれで十兵衛先生らしいかもしれません。

 そして物語はいよいよ最大のクライマックスへ――というところで以下次号。ここから先は、本当に一回一回が見逃せない展開になってくるので、楽しみで仕方ありません。あー、来週の月曜日も祝日だったらよかったのに…

投稿者 mitamond : 20:29