2007年12月15日
 ■  「おんみつ蜜姫」 親子の絆と自己の確立と

 国元で育った豊後温水藩の蜜姫は、ある日、嫁入り先に決められた讃岐風見藩と温水藩の合併が密かに進められ、それを妨害するために公儀隠密が暗躍を始めたことを知ってしまう。これ幸いと出奔し、忍びネコのタマをお供に隠密として旅に出た彼女を待っていたのは、海賊に忍びたち、尾張柳生に、将軍吉宗の御落胤を名乗る天一坊…幕府を揺るがす大陰謀を前に、蜜姫の活躍や如何に。

 以前このブログで「入門者向け時代伝奇小説五十選」という企画を行いましたが、その後失敗した、と思ったこと(の一つ)は、米村圭伍先生の作品を入れ忘れたことでした。
 伝奇色の強いユーモア時代小説という希有な作品を次々と送り出している米村先生の動向は、時代小説ファン、伝奇ファンならば見逃すわけには行きません。

 そこで本作ですが、これもユーモアと伝奇の二本柱が楽しく嬉しい快作。「風流冷飯伝」「退屈姫君伝」などよりは前の時代、享保を舞台とした作品ですが、あの風見藩の奇習の創始者が登場したり、やっぱり冷飯と御庭番が活躍したりと、サービスと遊び心満点の内容となっています。

 しかし、ユーモアだ伝奇だと言いつつも、その実、シビアで現実的な問題を描いていくのもまた米村流。エキセントリックなキャラクターだらけの賑やかな物語の中で展開されるのは、己の地位にしがみつこうとする権力者の姿であり、そしてその陰で薄れ、途切れていく親子の絆であります。

 本作で蜜姫が対峙することとなるのは、かの天一坊。大山師の悪党とされることが少なくない天一坊ですが、本作において描かれるのは、偉大な父の存在に振り回され、しかしその愛を求める孤独な青年の姿です。
 そして対する蜜姫は、一見これとは正反対のキャラではありますが、しかしやはり親に振り回され、自己をなかなか確立できないという点において、近しい存在と言えるでしょう。
(さらに言えば、自己の確立ができないという点において、蜜姫は冷飯連中と同質の存在と言えるわけですが…)

 もっとも、作中でそれがうまく描き出されているかといえば、それがちょっと微妙なのが残念なところ。
 例えば蜜姫とタマの関係性と、天一坊と赤川大膳らとのそれの対比など、もう少し突っ込んで描けば、さらに面白く、深い描写ができたのではと思うのですが…
 どうも面白い題材・キャラクターを詰め込みすぎて、ちょっと霞んだものがあったように思えるのですが、それはちょっと贅沢の言い過ぎでしょうか。

 さて、一つの冒険は終わったものの、まだまだ自己を――凛とした生き方を――確立できない蜜姫の旅はまだまだ続きます。
 本当につい先日登場したシリーズ第二弾「おたから蜜姫」では、蜜姫が「竹取物語」の謎に挑む様が描かれているとのこと(何故表紙が柴田ゆう先生でない点については強く抗議したいところですが)。もちろんこちらも読まずばなりますまい。


「おんみつ蜜姫」(米村圭伍 新潮文庫) Amazon

関連記事
 「風流冷飯伝」 一筋縄ではいかぬ風流

投稿者 mitamond : 12:11 | トラックバック
2007年12月12日
 ■  「室町お伽草紙」 あまりにも山風すぎて

 若き信長・謙信・信玄に、妖女・玉藻が南蛮銃三百挺と引き替えに求めたもの――それは足利将軍家の美姫・香具耶の身だった。しかし姫を護るのは塚原卜伝に上泉伊勢守。さらに争奪戦に松永弾正まで加わって大混戦。この戦の行方で仕官先を決めようという少年・日吉丸が見たこの争いの行方は…

 山風の室町もの数ある中で、最もエンターテイメント度の高いのは、おそらく本作ではないでしょうか。文庫版の「青春!信長・謙信・信玄卍ともえ」という副題に示されているように、後に戦国乱世に覇を競った英雄たちが、若き日に出会い、一人の美姫を巡って激しい、しかしどこか間の抜けた戦いを繰り広げていたという室町-戦国意外史であります。

 時代伝奇、言い換えれば歴史パロディの名手である山風先生が得意とする中に、後に宿敵となる人物が、それよりもはるか以前に、意外な形で出会っていた、というパターンがありますが、本作はまさにそれ。
 一見、荒唐無稽も甚だしいようでいて、よくよく史実に照らしてみると決してあり得ない取り合わせではない、という山風伝奇一流の離れ業は、本作でも健在であります。

 それにしても本作の登場人物たちは、一人一人が長編の主役を張ることができるほど
の大物だらけ。上のあらすじに挙げた他にも、山本勘助に明智光秀、千利休に武田信虎と、よくもまあここまで…と感心するばかりです作者の作品の中では最晩年に属するものの一つでありながら、この旺盛なパロディセンスには驚かされるばかりです。

 このように実にエンターテイメントとして楽しい本作ですが、しかし、ひねくれた山風ファン的には、アレ? と思うところが。本作、あまりにも「山風すぎる」のです。
 キャラクター設定からその配置、ストーリー展開に至るまで、ああ、山風先生ならばこう書くだろうなと――いや、当たり前と言えば当たり前なのですが――こちらが思った通りのものといいますか…別に過去の作品の焼き直し、というつもりはありませんが、作品について、あれはこうなる、こうすればああなる、という一種のメソッド通りに作っているような、そんな印象を受けます。


 もちろん、それはあくまでもマニアの勝手な思いこみかもしれませんし、それと本作の完成度とは全く別の問題ではありますが、以前の作品と似通うのを嫌い、常に新鮮な驚きを提供することを心がけていた山風先生の作品としては、ちょっと喉ごしが良すぎるかなと、正直なところ感じた次第です。


「室町お伽草紙 青春!信長・謙信・信玄卍ともえ」(山田風太郎 新潮文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:26 | トラックバック
2007年11月09日
 ■  「風流冷飯伝」 一筋縄ではいかぬ風流

 四国の小藩を舞台に、ちょっとおかしな「冷飯食い」たちが繰り広げる騒動を描いた、ユーモア時代艶笑将棋小説(?)とでも言うべき快作です。
 讃岐の小藩・風見藩にやって来た江戸の幇間・一八。一見何の変哲もない田舎の藩に見えた風見藩は、しかし、城の周りを歩くときに、男と女で回る方向が異なったりと、変なしきたりだらけなのでした。戸惑う一八にしきたりを教えてくれた冷飯食い(侍の次男坊)・飛旗数馬と行動を共にすることになった一八ですが、数馬の友人の冷飯食いたちも変わり者ばかり…
 この一八、実は御庭番の遠国御用の供なのですが、風見藩で見るもの聞くものは、上に書いたとおり、全てが珍しい――しかし、隠密御用の役には到底立ちそうもないものばかり。おまけに冷飯食いどもは時間だけはたっぷりある連中で、百戦錬磨の江戸の幇間も、さんざん振り回される始末…

 本作の前半は、この一八のカルチャーギャップと奇人変人の生態が描かれ、これだけでも十分に楽しいのですが、後半ではそれらの要素が、将軍家治の御前での将棋勝負を巡る、熱い(?)将棋バトルと陰謀の世界に繋がっていくのには驚かされます。
 将軍の御前での将棋は、もちろんこの上ない名誉。冷や飯食いたちが出場するその代表選手選びも、当然のことながら熱を帯びることとなりますが、しかしその代表選手を待っているのは、文字通り藩の存亡を賭けた大勝負…
 ユーモア時代小説かと思っていれば、実は将棋小説であったか! と気づいたときにはもう遅い。かの田沼意次も絡んできて、勝っても負けても藩を待ち受けるのは窮地のみという大勝負の行方には、すっかり引き込まれてしまいました。
 これはもちろん、勝手にジャンルを決めつけてかかっていたこちらの不覚ですが、いやはやこれは嬉しい不意打ち、という気分であります。
 そしてまた、意外性だけでなく、ユーモア小説としても将棋小説としても、そのどちらとしても実に面白い、完成度が高いというのが、本書の魅力の所以であるのは言うまでもないことですが――

 風流と言えば、一般には凡俗を離れた美しさや雅やかさを指しますが、しかしまたそれから転じて、華麗できらびやかなもの、あるいは意表をついたものという意味も持っています。更に言えば、歌ったり踊ったり、賑やかに囃したてることもまた風流(「銭まくさかい風流せえ」の風流ですな)と呼ばれます。
 本作の風流がそのどの意味であるか――と考えること自体、風流ではないのかもしれませんが、なかなか冷や飯連中や風見藩そのもの同様、なかなかどうして一筋縄ではいかない本書を飾るのに、風流というのは実に良い言葉であるな、と感心した次第です。


「風流冷飯伝」(米村圭伍 新潮文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2007年11月05日
 ■  「神変稲妻車」 超展開の中の愛情

 時は天明三年、若年寄・田沼意知に家宝「みすずの笛」を献上するためその江戸屋敷を訪れた新宮家の使者・白鷺弦之丞は、その笛が何者かにすり替えられていたことから、思わぬところで剣を振るうこととなる。それを皮切りに、次から次へと現れる妖人・怪人たちがめまぐるしく相争いながら繰り広げるのは、三本の笛を巡る争奪戦。果たして三本の笛に隠された秘密とは何か、そして新宮家の、弦之丞の運命や如何?

 横溝正史先生の名作「髑髏検校」については、これまでこのサイト/ブログでも何度か取り上げてきましたが、その相方ともいうべきが、この「神変稲妻車」であります。
 何せ、文庫版で「髑髏検校」が再版されるたびに、なぜか必ず併録されているのが本作。以前も書いたようにまさしく不死身の生命力で「髑髏検校」が甦るたびに、一緒に甦るのですから、随分と恵まれた作品ではあります。

 それはさておき、題名から受ける何やら激しそうな印象そのままに、相当に展開の早い、起伏に富んでいる本作。何せ、二、三ページに一度は新しい登場人物が登場するか、新しい事件が起きるのですから、退屈する間もありません。全編これラストスパートと言わんばかりの書き急ぎっぷりであります。

 しかし、その超展開を除けば、本作は過ぎるほどオーソドックスな伝奇活劇であります。
 秘宝の在処へ導く三本の宝笛を巡る争奪戦を基軸に、陰謀あり、復讐あり、恋の鞘当てありと、時代伝奇小説のエッセンスを取り出して全て放り込んできたようなストーリーにとどまらず、登場人物も、美青年美少女・剣鬼・妖婦・賢人・盗賊・妖術師などなど、オールスターキャストと言いたくなるような盛り込みようです。

 このように良く言えば王道、悪く言えばありがちな作品となっている本作ですが、しかし、これはむしろ作者の狙い通り、作者もわかってやっている一種のパロディといったものではないかと思われます。
 その証拠の一つが登場人物で――美青年剣士の弦之丞、野生児の伊那丸、フリーキーな剣鬼たる丹左など、キャラのネーミング・設定からして、過去の名作を下敷きにしていることが窺われるのです(もっとも伊那丸は元ネタでは野生児の主人筋ですが…)。

 こうして考えてみると本作は作者の時代伝奇小説への愛情、リスペクトの念が籠められた――ある意味暴走した作品ではなかったかな、という印象を受けます。
 決して人死にも少なくない物語でありながら、読後感が悪くない、いやむしろ爽快というかあっけらかんとした味わいがあるのは、この作者のスタンスがあってのことではないか…そんな風に感じられることです。


「神変稲妻車」(横溝正史 徳間文庫「髑髏検校」ほか所収) Amazon

関連記事
 「髑髏検校」 不死身の不知火、ここに復活

投稿者 mitamond : 00:12 | トラックバック
2007年11月03日
 ■  異形の伝奇活劇「エンバーミング」連載開始!

 鳴り物入りで発刊した新雑誌「ジャンプスクエア」――その表紙と巻頭カラーを飾ることとなったのが、和月伸宏先生の異形の伝奇活劇「エンバーミング」であります。
 19世紀末のイギリスを舞台に、フランケンシュタイン博士の遺産――人造人間と、それを狩る者たちの死闘を描くこの作品は、これまで二度、短編が掲載されていますが、今回めでたく長編として連載開始。第一話である今回は、過去二回の主人公たちと異なる、第三の戦士たちが登場することとなります。

 五年前、ツギハギだらけの体の殺人者の襲撃を受け、家族を皆殺しにされながらかろうじて生き残った二人の少年と一人の少女。復讐を誓った少年たち――ヒューリーとレイスは、遂に仇と対峙したものの、そのあまりに強大な力の前に斃れるのですが…
 と、長編で仕切直しての新連載ということで、今回は世界観は短編の方と共通であることを匂わせつつも、もう一度作品の世界観を語り直すような構成。
 そのため、新創刊第一話にしては、いささか展開がゆったり目かな…と個人的には思わないでもないですが、しかし、現実と地続きでありながら、その皮膜の下に広がる奇怪な世界観と、その中で生きる、決して善悪単純ではない人々の姿を描くには、これくらいで丁度良いのかもしれません。

 いずれにせよ、ストーリーの方もまだどちらに転がっていくか、しかとは見えないのですが、まず間違いないと思われるのは、掲載誌の対象年齢層が上がったことで、これまで和月作品の節々で描かれていた「黒い」部分が、より前面に出てくるであろうこと。
 これはこれでもちろん、物語として――特に本作のような設定の物語では――不可欠な要素かと思われますし、それも作者の魅力の一つかとは思いますが、やはりそれでも、和月ファンの一人としては、これまで作品を貫いてきた精神性も、忘れず残して欲しいと心から思います。
 それは言ってみれば、人としてあること、心正しくあること…たとえ困難でも、そうあろうと、そうなろうと努めること。そんな人間の姿を描くこと。
 もちろんこれは個人の勝手な思いこみではありますが、キャラクターや物語以上に、私が和月作品に魅力を感じてきた部分であるだけに、そこはこれからもそうであって欲しいな、と。

 もっとも、これはまず間違いなく杞憂であるかと思います。人が造り出した、人にあらざる人――人造人間と、人間の相克を描く(であろう)本作は、必然的に、これまでの作品以上に人間という存在の在り様を、掘り下げて描かれることになるでしょうから…


 何はともあれ、ヒューリーとレイス、二人の青年を襲った運命はあまりに過酷(おそらくはレイスのみならずヒューリー自身も…にしてもレイスとフラットライナーとはまた直球なネーミング)
 彼らの未来はどこにあるのか。そして、彼らの他に人造人間を狩る者たち――既に表紙には登場している短編版の主人公たちとの出会いはどうなるのか。
 肝は冷えるが胸は熱くなる…そんな作品になることを期待します。

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年10月12日
 ■  「隻影」 もう一つの我が身の影

 横山光輝先生の時代漫画というのは、それこそ大変な数描かれているわけですが、長編はさておき、短編で好きな作品は? と聞かれた場合、私が挙げるのはこの「隻影」という作品です。
 物語は、かつて「大垣の竜」と呼ばた男・板倉が、江戸から帰ってくる場面から始まります。その剣の腕と、激しい気性で恐れられてきた板倉は、江戸勤めを命じられてから五年ぶりに帰ってきたのですが、彼のいない間に大垣で名を挙げていたのが、「大垣の虎」こと新富という青年。前髪立ちながら、既に大垣で並ぶ者なき腕前の新富は、俄然に敵意を燃やし、周囲も興味本位に竜虎の対決を煽り立てるのですが…
 が、板倉は、一度は新富の挑発の前に道場で彼と向いあったものの、如何なる理由かその場で勝負を捨て、以降も彼を避けるようになります。口さがない人々の声も意に介さず、沈黙を守る板倉。その彼が、新富から遂に送られてきた決闘状を受けて、やむなく臨んだ果たし合いの末に、語った真意とは――

 このあらすじからもわかるように、本作は基本的には非常に淡々とした作品。忍者が登場するわけでも、異能異形の存在が登場するわけでもなく、派手な戦闘シーンがあるわけでもない。ただ、二人の侍の姿が静かに描かれていく作品なのですが、これが実に味わい深く、美しい世界を生み出すことに成功しています。
 ことに印象に残るのは、横山先生の円熟した筆で描かれる、「大垣の竜」こと板倉の姿。かつての暴れ者の印象はどこへやら、度重なる挑発やうわさ話も意に介さず、殊更に構えるでもなく淡々と侍として日々を暮らす姿は、一種の品格すら感じられるものであり、それがラストの彼の言葉に何とも言えぬ重みを与え、感動を生み出しています(彼と、彼をおそらく慕っているであろう女中・妙との描写がまた何ともしっとりとおちついた味わいで…ラストの決闘に出かける前に「拙者の釣って来た魚を焼いて待っておれ 今夜は妙の酌でのもう」と言い残していく姿など実にいい)。

 と、実はこの作品は、横山先生の商業デビュー翌年に描かれた「白竜剣士」という作品のリメイクであります。「隻影」に比べ、「白竜剣士」の方は少年誌向けの作品であり、またページ数も多いことから、竜虎の対決に至るまでのエピソードも色々と膨らまされているのですが、基本的なストーリーは同一。
 このストーリーを少年向けに書けるのかな、と思いきや、これがまた、クライマックスについては、子供にもわかりやすく、噛んで含めるように丁寧に描かれていて感心してしまうのですが、今読んでより胸に迫るのはやはり「隻影」の方。
 もちろん、二十年近く間をおいて描かれた作品――しかも一方はほぼデビュー直後――を比べる自体ナンセンスではあるのですが、やはり、漫画家として、人間として経験を積み重ねた横山先生自身の姿が透けて見える「隻影」の方がより味わい深く、また大いに共感する部分があります。

 これは全くもって勝手な想像であり、失礼なお話ではあるのですが――「白竜剣士」を「隻影」にリメイクする時の先生、新富青年を前にした時の板倉氏と同じような気分だったのではないかしらん。


「隻影」(横山光輝 講談社漫画文庫「鉄甲軍団ほか八編」所収) Amazon

投稿者 mitamond : 01:50 | トラックバック
2007年10月06日
 ■  「柳生非情剣 SAMON」中編 純粋すぎる二人の行方は――

 昨日発売の「コミックバンチ」誌に、隆慶一郎先生の短編「柳枝の剣」の漫画化である「柳生非情剣 SAMON」が掲載されています。
 この「柳生非情剣 SAMON」は、半年以上前に、同誌に掲載されたものの続編。以前の掲載が、原作のほぼ半分程度までの漫画化だったのに対し、今回のはラストまで描ききるようです。

 前回の終わり方は、あれはあれで実に美しく、私はかなり気に入っていたのですが、恋愛というものが綺麗事だけで済ませるわけにもいかないのも確かな話。恋愛――それも徳川将軍と将軍家指南役のそれの始まりと終わりを、如何に描くのか。原作読者としても大いに気になるところですが…

 結論から言えば、田畑&余湖コンビの仕事は今回もお見事、の一言。柳生左門と徳川家光の主従にして師弟が、共に剣を交えるうちに惹かれ合い、戸惑い、そして結ばれる様が、田畑&余湖両氏一流のテンションの高い演出と筆致で描き尽くされています。

 ことに目を引くのは、この二人の純粋さを示す描写。
 父であり大御所である秀忠により、左門への愛に釘を刺された家光が見せる表情には、この愛の成就をもって父を超え、将軍としての己を確立させようという――そしてそれは、以前の柔弱だった己との訣別でもあります――強い意志が感じられます。
 一方、兄・十兵衛に、家光への指南を「剣術ごっこ」と揶揄された時に、彼が見せた強すぎる怒りの表情は、普段が冷徹だっただけに、彼が無意識のうちに抱いていた家光への想い――そう、彼はこの時初めて己の中の想いに気づくのでありました!――の強さを浮かび上がらせて、強く印象に残ります。

 考えてみればこの二人、全く形と質は違えども、共に己の心というものを強く圧した、あるいは律した者同士。そのある意味非常に純粋な者同士の愛情というものは、嗜好的には全くもってノーマルな私にとっても、違和感なく理解することができます。
(ぶっちゃければ、原作よりもだいぶ描写がマイルドになっているのがプラスに働いているのかもしれませんが)

 …もちろん、純粋すぎる者同士が結ばれて、それがうまくいくとは限らない。いや、本人同士は良いとしても、周囲との軋轢がそれを許すとは限らない。
 そんな二人を襲う嵐の行方については次回に続く、ということですが、さてあの結末をどのようにビジュアル化するのか、楽しみです。


 …と、ビジュアルと言えば最後に触れておきたいのが、本作における隆慶キャラ(と敢えて言いましょう)のビジュアル化の見事さ。
 主人公カップルは言うに及ばず、老境に近づいた秀忠のひねっぷりや、獰悪を画に描いたような十兵衛の黒さなど、(漫画的に誇張している部分はもちろんありますが)かなり満足いたしました。
 個人的には、わずか数コマの登場ながら、又十郎の飄々とも気弱ともとれるビジュアルが実にイメージどおりで、ぜひ次には同じ原作短編集に収められた「ぼうふらの剣」を! と感じた次第です(いや、大好きなんですあの作品)。


「柳生非情剣 SAMON」(余湖裕輝&田畑由秋&隆慶一郎 「コミックバンチ」2007年第45号掲載)


関連記事
 「SAMON 柳生非情剣」 美しき死人の生きざま

投稿者 mitamond : 00:20 | トラックバック
2007年09月14日
 ■  「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第四巻 肯定という救いの姿

 若き日の空海の唐での活躍を描く長い長い物語も遂に完結。この最終第四巻では、長きに渡る哀しみと恨みの歴史の真実と、空海の開いた宴の始末が描かれ、いよいよ物語は大団円を迎えることとなります。

 玄宗皇帝の腹心の宦官・高力士が死の直前に遺した手紙により語られた、玄宗と楊貴妃を巡る真実。それは、長きに渡る哀しみと恨みの物語であり、そして連綿と続く呪いの存在を示すものでした。
 その呪いはいまや当代の皇帝・順宗の命を旦夕までに迫らしめ、もはや猶予がないという時期に、空海は驪山の華清宮にて宴を開こうとします。かつて玄宗皇帝と楊貴妃が歓楽の限りを尽くした華清宮――そこに集った空海と逸勢、そして白楽天らの前に現れた者たち、それこそは呪いに囚われ、呪法の鬼と化した者たちでありました。

 果たして空海は綿々として尽きる時無き恨みを解放することができるのか、それについてはここでは詳しくは述べませんが、物語の主要人物が一堂に会して始まる、時に静かで美しい、そして時に激しく悍しい宴の様はまさに圧巻。ことに、あまりに意外な最後の一人の出現には度肝を抜かれましたし、大いに手に汗握らせていただきました(にしてもこの人、アイツがあそこでコケなかったらどうなっていたことか…)。

 その宴を――いやこの物語を通して描かれるのは、誰に罪があるわけでもなく、そして同時に誰もが罪を背負った、どうしようもなく哀しい人の世の有様。ほんの少しのかけ違いが人の運命を狂わせ、それが更なる巨大な悲劇を招いていく様は、まるで小さな雪玉が転がるうちに巨大になっていき、ついには雪崩を引き起こす様を思わせます。
 そんなどうにもならない哀しみと恨みの塊から人々を解き放つのに必要なのは、力をもって打ち砕くのではなく、それを丸ごと受け止め、そして肯定することなのでしょう。そして、本作で折に触れて描かれてきた密という思想、そしてそれを語る空海という存在が、それを可能とすることは言うまでもありません。

 人として生きるうちに大なり小なり、その身のうちに抱え込む、どうにもならぬ想い。その想いを、想いが存在することをを肯定し、あるがままを認めてくれたら、人はどれだけ救われることでしょう。それがあるからこそ、作中で少なくない血が流れ多くの命が失われても、本作は、素晴らしく優しく、暖かく感じられるのでしょう。
 このような救いの姿は、もちろん、「陰陽師」や「神獣変化」といった、他の夢枕作品でも描かれているものではありますが、本作においては、哀しみと恨みというものが史実と強く結びつき、そしてそれを担う空海という強烈な個性が描かれていただけに、より一層、印象深く感じられたことです。


 ――かくて一つの物語は幕を閉じますが、空海を巡る物語は、もちろんこれで終わりではありません。
 本作の終盤では、わずか数行ながら、信じられないほど伝奇的なインパクトを持つ空海の過去への言及があり、そしてそれはどうやらあの「新・魔獣狩り」にまで続いていく様子。本作が完結するまでの長い長い時間を思えば、新たなる物語がいつ語り始められ、そして終わるのか、想像するだけで気が遠くなりますが、ここまで魅力的な前フリをされては、もう知らんぷりはできません。
 本作を反芻しつつ、新たなる物語を待つこととしましょうか。


「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第四巻 (夢枕獏 TOKUMA NOVELS) Amazon

関連記事
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第一巻 たまらぬ伝奇世界のはじまり
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第二巻 伝奇小説の知的快感
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第三巻 尽きぬ恨みを哀しみを

投稿者 mitamond : 00:09 | トラックバック
2007年09月06日
 ■  「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第三巻 尽きぬ恨みを哀しみを

 長大な物語も後半戦に突入したこの「沙門空海 唐の国にて鬼と宴す」。前の巻にて紐解かれた阿倍仲麻呂の手紙で語られた楊貴妃の「死」の奇怪な真相は、更なる事件と波乱を五十年後の世界に引き起こすこととなります。

 一連の怪事の背後に、玄宗皇帝と楊貴妃の悲劇があったことを知る空海と逸勢ですが、事態はすでに二人の想像を超えるところまで進行し、当代の皇帝が何者かの呪詛に倒れることとなります。その呪詛と対決するために宮中に招かれたのは、青龍寺の高僧・恵果。天竺より伝えられた密教の秘奥を唯一知る人物であり、空海がはるばる海を越えた、その目的と言うべき人物ですが、その恵果もまた、五十年前より、この事件との因縁を持っていたのでありました。
 一方、宮中で複雑な立場にあり身動きのとれぬ柳宗元の依頼で、本格的に事件の謎を追うこととなった空海と逸勢が知ったのは、長安の都の裏側、闇の世界で行われていた奇怪な呪術の存在。おぞましい魘魅、蠱毒の法の類を操る、遠く西域から来たったドゥルジ師なる妖術師こそが一連の怪事の中心であり、そして皇帝を呪詛する犯人であることを知る空海たちですが、そのドゥルジもまた、楊貴妃と因縁を持つ者――
 そしてまた、この事件にまつわるもう一通の手紙、かつて楊貴妃を見出し、そして楊貴妃をその手に掛けた宦官・高力士が阿倍仲麻呂に宛てた手紙を手にした空海、事件のさらなる深奥、楊貴妃の正体にまで関わる奇怪な物語を知ることとなります。

 このように終盤では夢枕長編ではお馴染みの長い長い過去篇も挿入され、いよいよクライマックスに向けた盛り上がりを見せる物語ですが(過去篇は、ある意味作者がノっていることの証でもあります)、起承転結で言えば「転」にあたるこの第三巻にまで来て、物語の主題であろうものが見えてきたかに思えます。
 それは、長きに渡る人の想い――それも、哀しみや恨みといったネガティヴなもの。終わらない哀しみというものが、尽きない恨みというものが存在するのか。それに関わった人々、そしてその想いを抱いた者自身が死に絶えた後も続く想いは存在するのか。
 そして存在するとすれば、それを終わらせることはできるのか。何よりも、空海に、いや仏教にその力はあるのか――

 空海は、仏法について、密について逸勢に対し説明する中でこう語ります。「哀しみすらも、永遠には続かぬ。それを知ることによって、人は、哀しみと共に立つことができるのだ」と。
 そしてまた、彼はこうも言うのです。「時々は、人の一生よりも、哀しみの方が長く続く場合がしばしばあるということだ……」と。

 その空海が、果たしてこの事件を、尽きぬ恨みを哀しみを、如何に解きほぐしてみせるのか。その場であり、手段こそが、タイトルともなっている「宴」なのでしょう。
 この巻では、遂に空海がこの宴を開くべく行動を始めます。果たして彼のいう宴はいかなるものなのか、そしてそこで何が起こるのか――そこで待つのが、哀しくも、全てを包み込むように暖かい結末であることを祈るばかりです。


「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第三巻 (夢枕獏 TOKUMA NOVELS) Amazon

関連記事
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第一巻 たまらぬ伝奇世界のはじまり
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第二巻 伝奇小説の知的快感

投稿者 mitamond : 00:50 | トラックバック
2007年09月02日
 ■  「シグルイ」第九巻 区切りの地獄絵図

 アニメの方も大暴走好調らしい「シグルイ」も、遂にあと一冊で二桁を数えるところまで来ました。連載第一話を読んだ時には、まさかここまでこの藤木と伊良子の物語が続くとは思いませんでしたが、さて、ここで迎えるのは、伊良子の失明、虎眼の死に並ぶ大きな物語上の区切り。第一話の時点から、この時が来るのはもちろんわかっていましたが、しかしまさかその後に、あんな地獄絵図が待っていようとは…

 前巻ラストの一瞬の交錯の後、地に伏したのは伊良子の方ながら、止めを刺すべく太刀を振り上げたところに――地に落ちた藤木の腕。という衝撃的なシーンから始まるこの第九巻。もちろん藤木は不屈の人、「残った右がやけに熱いぜ!」とは言いませんが(若先生が激怒しそうなネタ)、闘志は衰えず決闘を続けようとするも、五体の平衡を失ってダウンする姿は、平田弘史先生もかくやの異常なまでに情念の籠もった表情も相まって実に衝撃的です(かつて仕置きを受けた伊良子の如く、精神状態が麻酔の役割を果たして傷の痛みは凌駕しながらも、その極限まで鍛えた体術が逆に仇となって倒れるという皮肉な展開が見事)。

 正直、ここで終わっても十分にインパクトはありましたが、必勝を期した師範代、自らの弟分の敗北に、牛股が牛鬼モードに化しての暴れっぷりに比べればそれも霞みます。
 あの異形の大木刀・かじきを二刀に構え、(木刀で人体を)斬る、(地に伏した屍体を)砕く、(屍体の臓物を)捲き散らす!
 いやはや、本作の残酷ぶりには慣れたつもりでしたが、そんな思いを軽々と粉砕する牛鬼の猛威。藤木の腕が、この作品の正気をぎりぎりのところで繋ぎ止めていたとでも言わんばかりのゴアゴアシーンです。

 まったく、これが白黒二色の漫画であることを感謝したくなるほどですが――しかし、これが単なる血に狂っての行為でないことは、勘の良い方であればわかるはず。牛股の逆流れ対策については、これはもう原作朗読CDなどでも知っている方が多いと思いますが、それをこのような形でアレンジしてしまうとは、これは一本取られました。

 そんな素晴らしい原作粉砕を行う一方で、この巻のラストのエピソードでは、原作「駿河城御前試合」の第三番「峰打ち不殺」の主人公・月岡雪之介を登場させるという嬉しいサプライズもあり、まったく油断できません。役柄は、本作オリジナルですが、しっかり峰打ちの秘剣まで見せてくれるのがたまりません(が、月岡本人のデザインはちょっと適当っぽく…)

 その他にも牛股の戦慄の過去なども語られ、枝葉の部分も多かった――もちろんその繁りようはこの上なく見事ですが――ためか、実は「チャンピオンRED」誌最新号でもまだ決着のついていないこの死闘。果たしてどのように結末を描くのか、そして藤木の再起の日はいつか(それ以前に早く臓物の下から救出してあげて!)。いよいよ大台となる次の巻が今から待ち遠しいことです。


「シグルイ」第九巻(山口貴由&南條範夫 秋田書店チャンピオンREDコミックス) Amazon

関連記事
 「シグルイ」第1巻
 シグルイ 第2巻
 「シグルイ」第3巻
 凶刃対妖刃 「シグルイ」第4巻
 「シグルイ」第5巻 その凶人の笑み
 今月の「シグルイ」
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ
 「シグルイ」第6巻と今月の「シグルイ」 魔神遂に薨ずるも…
 「シグルイ」第七巻 在りし日の…
 「シグルイ」第八巻 剣戟の醍醐味ここにあり

投稿者 mitamond : 22:59 | トラックバック
2007年08月28日
 ■  「竜神伝説」 もう一つの水のほとりの物語?

 ここしばらくの講談社の横山光輝作品復刊攻勢は、なかなか掲載誌にまで当たれない私のような人間にとっては本当にありがたい限りで、おかげで幻と呼ばれていた作品を幾つも読むことができたのですが、この「竜神伝説」もその一つ。長らくタイトルのみしかわからなかった作品ですが、これが何と応仁の乱の頃の琵琶湖を舞台にした活劇もので、嬉しい驚きでした。

 主人公・一郎太は天涯孤独の青年。ある戦に参加したものの敗走し、落ち武者狩りにあって絶体絶命の彼は、幻術を操る幻也斉なる謎の老人に命を救われます。この幻也斉、ある目的のために各地で見どころのある若者を集めて竜神組なる武装集団を結成し、琵琶湖を荒らす湖賊たちを資金集めのために襲撃していたのでありました。
 かくて竜神組の一人として活躍するようになった一郎太。しかし、幻也斉が極秘裏に開発してきた秘密兵器・亀甲船の存在を知った近江の守護・六角高頼は、亀甲船を奪うために総攻撃を仕掛けてきて――

 というのが本作のあらすじですが、さすがに時代漫画の名匠だけあって、そのクオリティはまず水準以上。いかにも横山作品の怪老人というたたずまいの幻也斉を筆頭に、キャラクターとアクションの描写は共に手慣れたもので楽しく読むことができます。
 しかし本作の最大の魅力は、幻也斉の、竜神組のその目的でしょう。日本史上空前の混乱を招いた応仁の乱に対し、その混乱を収め、世を平和にする、という大きな理想を掲げて戦う彼らは、専守防衛や諜報といった任務のため、あるいは復讐や自らの生活のために戦うキャラクターが多かった横山エンターテイメントの中ではなかなかに珍しい存在であり、その理想の壮大さ、清々しさは注目すべきものがあるかと思います。

 が――残念ながら本作は掲載誌の廃刊により、わずか半年あまり、十回強の連載で第一部完という形で終了しており、その魅力が十全に活かされているとは到底言えないのが正直なところ。一郎太や幻也斉以外のキャラクターの個性も生かされているとは言えず、典型的な打ち切り作品になってしまったのは、竜神組の存在の独自性を考えれば、全く残念でなりません。
 本作がもしこの先も描かれていれば、和製「水滸伝」となったのではなかったのか…と考えてしまうのは、舞台が琵琶湖沿岸という水の辺の物語であり、そしてまた言うまでもなく横山先生が「水滸伝」の名コミカライズを行っていることからの連想なのですが、名匠の手により、志の下に集まった新たなるならず者の物語が生まれた可能性がここにあったことは無視できないのではないかな、と思った次第です。


「竜神伝説」(横山光輝 講談社漫画文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2007年08月25日
 ■  「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第二巻 伝奇小説の知的快感

 大作伝奇「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」も第二巻にして早くも佳境。一連の奇怪な事件の源に、かの楊貴妃の影があることを知った空海と橘逸勢が、その謎を追い求めるうちに、唐の国の大秘事に直面することとなります。

 人語を話す猫の妖物との対決から、一連の怪事に、五十年ほども昔にこの世を去った楊貴妃の存在を感じ取った空海は、大胆不敵にも、楊貴妃の墓所を暴かんとします。
 成り行きとはいえそれに同行するのは、空海の親友たる逸勢と、二人と偶然知り合った後の大詩人――そして後にその楊貴妃と玄宗皇帝を歌った「長恨歌」を著すことなる――白居易(白楽天)というもの凄い顔ぶれ。
 空海たちと白居易が出会っていたというだけでも胸躍るのに、この三人がよりにもよって楊貴妃の墓暴きを行おうとは!

 しかしそれはまだまだ序の口。白居易からの縁で、唐代きっての文学者であり、当時の革新派の官僚であった柳宗元と知己となった空海は、彼から阿倍仲麻呂――唐に留学して玄宗皇帝に重用され、遂に祖国に還ることなく異国の土となったあの阿倍仲麻呂が、天才詩人・李白に宛てた日本語の書状の存在を知らされることとなります。

 その手紙の内容こそが、実に本作の核心に向かう鍵であり扉であるわけですが、いやもう、その内容たるや、奇想もここに極まれりと言うべきもの。
 何せ、中盤でまず明かされた、この書状の題名を見たときの衝撃と言ったら――冗談抜きで、一瞬頭の中が真っ白になりました。

 時代伝奇小説の魅力は色々とあるかと思いますが、その一つは、史実の裏側に隠された「真実」が明かされる際に、我々が知る歴史とのギャップから生まれるインパクトに由来する、一種の知的快感ではないかと思います。
 その点からすれば、わずか二行程度の文章から、とてつもないインパクトと知的快感を生み出してくれた本作は、素晴らしく魅力的な時代伝奇小説と申せましょう。

 しかし、この書状の内容が――「楊貴妃の死」を巡る大秘事が明かされた時点で、本作はまだ全体の半分、折り返し地点に達したばかり。
 果たしてこの先何が空海と逸勢を待っているのか、そしてどれだけ我々を驚かせてくれるのか――想像しただけでもうたまりません。一読巻を措く適わずとは、まさに本作のような書物に言うべき乎。


「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第二巻(夢枕獏 TOKUMA NOVELS) Amazon

投稿者 mitamond : 00:23 | トラックバック
2007年08月16日
 ■  「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第一巻 たまらぬ伝奇世界のはじまり

 実に十七年間の連載の末、先年完結し単行本化された夢枕獏の大作「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」が、ノベルズ化されました。単行本は相当の大部であったため、気軽に手にするにはちょっと厳しいものがあったのですが、これで思う存分(?)作品世界に浸ることができます。

 舞台は九世紀初頭の唐は長安の都。当時の世界有数の国際都市であり、文化の最先端にあった長安ですが、しかし、その闇の中では数々の怪異の怪異が蠢いていたのでした。
 官吏の家に現れ、人語を話し皇帝の死を予言する猫の妖物。綿畑で夜毎に地中から声を発し、皇太子の発病を予言する声の怪――やがてその予言は真実となりますが、しかし事態はそれで収まらず、なおも怪異はうち続くことになります。
 折しも長安を訪れていた修行僧・空海とその親友・橘逸勢は、好むと好まざるとに関わらず、その怪異の渦中に巻き込まれていくこととなります。

 そんな本作ですが、全四巻の第一巻ということで、本書はまだまだプロローグという印象。空海と逸勢をはじめとして、本作を彩る様々な人物が顔を見せ、これからいよいようち続く怪異の真相を求めていこうかというところですが、しかし、それでも多彩な登場人物の顔ぶれや、舞台となる長安の描写を見ているだけで、十分以上に楽しくなってきます。
(ちなみに登場人物には、この巻ではほとんど名前のみの登場でしたが白居易も名を連ねており、なるほど、空海と白居易は同時代人であったか! と、今更ながらに感心した次第)。

 何よりも印象的なのは、主人公たる天才・空海と、彼とコンビを組む橘逸勢の二人の人物。夢枕獏作品で、超常的な力を持つ天才と、その親友たる愛すべき凡人のコンビというと、どうしても「陰陽師」の安倍晴明と源博雅が浮かびますが、本作の空海と逸勢も、なかなかどうして魅力的です。
 確かに二人の間の会話の呼吸こそ、晴明×博雅のそれを感じさせるものがありますが、空海と逸勢の場合は、どちらも青雲の志を胸に秘めて唐に渡ってきた人間だけに、ちょっと生臭いところが見えるのが何ともユニークであります(空海が怪事に挑む理由が、基本的に売名行為、というのが素晴らしい)。
 しかし生臭いと言っても、それが鼻につくということはなく、かえってそれがスパイスとなって、空海という人物の得体の知れぬスケール感をうまく中和し、また逸勢を何とも愛すべき才人として描き出す効果を上げているのが何とも愉快であり、この辺りの呼吸については、さすがは、と言ったところです。

 先に述べたとおり、物語はまだまだ始まったばかり。空海と逸勢を取り巻く人物たちも、誰も彼も一癖ありげで、彼らが空海やこの事件とどう絡むか、考えるだに胸躍りますし、まだまだ全体像の見えぬ怪異は、どうやら玄宗皇帝と楊貴妃の昔にまで遡るものである様子。
 この先の展開を考えただけで、夢枕獏チックに言えば、「たまらぬなあ…」と口の端を吊り上げたくなってしまう本作、伝奇ファンにとして、実に楽しい骨太の伝奇世界のはじまりです。


「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第一巻(夢枕獏 TOKUMA NOVELS) Amazon

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年08月03日
 ■  歴史に忘れ去られた者の逆襲についてダラダラと語る

 実は大河ドラマは苦手の私ですが、現在放送中の「風林火山」は、内野聖陽さんをはじめとする老若男女の役者さんたちの好演ぶりに加え、ストーリーや演出に男泣き要素あり、適度なネタっぽさありと、なかなかに私好みのドラマであって、毎週楽しみに見ています。
 さて、前回で千葉真一さん演じる板垣信方が退場し、オープニングのキャストに登場しなくなりました。前々回で大河ドラマ史上に残りそうな壮絶な戦死を遂げたのでこれはまあ仕方ないのですが、この板垣殿の名の登場しないオープニングを見ていたら、まだ死んでいないのにオープニングから消えてしまった登場人物を思い出しました。
 それは仲代達也氏が演じた武田信虎、すなわち晴信/信玄の父であります。

 このドラマをご覧になっている方であればよくおわかりかと思いますが、この人物、色々とやらかしたおかげで息子と家臣に追放され、そのまま歴史の表舞台からフェードアウトしてしまったお方です。では、この人がいつ亡くなったかご存じですか?
 それは天正2(1574)年、年表で見れば信長が東大寺の寺宝・蘭奢待を切り取ったりして絶頂期だった頃。そして武田信玄が亡くなった次の年であります。
 …この人物が、これほど長く生きたことを知る人は、存外少ないのではないかと思います。これはひとえに、息子に追放されて以来、戦国史からほとんど全く姿を消してしまったからではありますが、本人はまだ生きているにもかかわらず、表舞台から消えてしまったくらいでほとんど死人並みの扱いを受けるというのは、これは仕方ないことではありますが、さて本人はどう思ったことでしょう。

 さて、ここまで考えて思い出したのは、山田風太郎先生の室町もの長編「室町お伽草紙」であります。絶世の美姫を巡り、若き日の信長・謙信・信玄がしのぎを削る本作ですが、実は物語をかき回し、姫らを苦しめる黒幕的存在が、武田信虎という設定となっています。
 正直なところ、その情婦の玉藻の方がキャラが立っていて、それほど印象に残るキャラクターでもないのですが、しかし、戦国という時代の青春期、英雄綺羅星の如く輝く時代において、それらに対する存在として、実績・因縁・意外性から考えて、これ以上の適任はいないのではないかと思います。

 さすがは山風、史実と虚構の間で筆を遊ばせたら右に出る者がない…と今更ながらに感心しますが、この「歴史に忘れ去られた者の逆襲」というものの味を初めて私に教えてくれたのも山風でした。
 その作品の名は「東京南町奉行」。そこそこに知られた作品かと思いますので明かしてしまえば、この作品、かの天保の妖怪・鳥居耀蔵を中心に据えた短編であります。

 最近ではアニメでも大活躍の鳥居様が、実は明治まで生きたというのは、知ってる人は皆知っている(?)お話ですが、やはり天保時代にあれだけ大暴れした人物が、その後歴史の表舞台に全く立つことなく生き残り、明治という時代を迎えたというのは、考えるだに不思議な気分になります。
 ちなみに鳥居様が、自分がハメた水野忠邦の逆襲にあって罷免され、讃岐丸亀藩にお御預けとなったのは弘化2(1845)年。釈放されたのは明治2(1869)年…二十五年間という長さはともかく、黒船が来航し、維新の嵐が訪れ、幕府が倒れた、まさにその激動の時代を幽閉されて過ごした彼が、その間に何を考えていたのか、大いに気になるところではありますし、そうした歴史の荒波に没した者の想いを引き揚げることができるのも、時代小説、なかんずく時代伝奇小説ならではないかと思います。

 さてもう一作、明治の鳥居耀蔵を描いた作品として思い出されるのが、風野真知雄先生の「黒牛と妖怪」。鳥居様の孫の嫁の視点から語られるこの短編は、新橋-横浜間の鉄道開通を背景に、その鉄道――すなわち黒牛――に異様に敵意を燃やす元・天保の妖怪の姿を、ペーソスとミステリ風味で描いた作品であります。
 文明開化の象徴の一つである鉄道と、江戸時代の暗黒面の象徴とも言える鳥居様の対比が面白く、またすっかり偏屈じじい扱いの鳥居様の姿に切なさを感じる、なかなかの佳品ですが、本作もまた「歴史に忘れ去られた者の逆襲」でしょう。

 しかし風野先生は、最近の文庫書き下ろし時代小説ブームの中でほとんど一貫して、老境にあるか、あるいはドロップアウトした人間を主人公にした、ペーソス溢れる作品を書かれていますが、これはデビュー最初期から変わっていなかったのですね…
(と、これは先日入門者向け五十選で紹介したばかりなので詳しくは書きませんが、この風野先生の「幻の城」は、これはドシリアスな作品ですが、この逆襲劇を最も痛烈な姿で描いた作品であります)

 …何だか今回はまとまりがなくなってしまいましたが、たとえ歴史の表舞台から消えたとしても、それがそのままその人物の死を意味するわけではないという、冷静に考えれば実に当たり前の、しかし実はとても大事な事実を気付かせてくれるという力を時代伝奇小説は持っているんですよ、というお話でした。

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2007年07月24日
 ■  「陰陽師 夜光杯ノ巻」 変わらぬ二人の世界

 何だか短編集はずいぶん久しぶりのような気がしますが、夢枕獏先生の「陰陽師」シリーズの最新短編集「夜光杯ノ巻」が刊行されました。夜光杯とは、名玉でつくられた夜中にでも光る杯のことですが、なるほど、暗がりの中でもきらりと光るような作品がいくつも収録された、味わい深い作品集となっています。

 収録されている作品は、「月琴姫」「花占の女」「龍神祭」「月突法師」「無呪」「蚓喰法師」「食客下郎」「魔鬼者小僧」「浄蔵恋始末」の全九話。これまでよりも収録作数は多めですが、既に円熟の域といいますか、素晴らしい安定感がある本シリーズだけに、どの作品も安心して読むことができますし、変化に死霊、神仏に鬼神が入り交じっての物語は実に賑やかであります。

 個人的に印象に残ったのは、あまりに豪快なクライマックスの展開にに初めびっくり次ににっこりの「龍神祭」(晴明が時折、博雅の方が力は上などと言っているのは全くもって正しいと思えます)、一切衆生悉有仏性という教えが何という優しい思想であることかと感じ入った「月突法師」、そしてあまりに純粋な恋の姿を描いた「浄蔵恋始末」といったところでしょうか。特に最後の作品は、他の作品とは少々晴明の立ち位置が異なるのですが、人の心の機微を知り尽くした上で、一見不思議でも何でもない事件の絵解きをしてみせる晴明の見事な名探偵ぶりが、切なくも美しい結末と相まって心に残ります。

 正直なところ、さすがにこれだけ長期に渡っているシリーズということもあり、口の利けぬ女の怪など、シリーズのこれまでの作品とちょっと被っているかな…と思わないでもない題材もありますが、しかしそれはマニアの見方というものかもしれません。
 何よりも、いつもと変わらない晴明と博雅の姿、二人の何気ない――それでいて実に味わい深い会話を聞くことができるだけでも「ああ、いいなあ…」としみじみ感じ入ってしまいます。
 いつもと変わらぬ二人がいるこの居心地の良い世界が、この先いつまでも続くように…心から願う次第です。


…にしてもやっぱり晴明と博雅の仲はどう見てもただごとではないのですが。何なのですかあの晴明のデレっぷりは。


「陰陽師 夜光杯ノ巻」(夢枕獏 文藝春秋) Amazon

関連記事
 全ては一つの命 「陰陽師 瘤取り晴明」
 「陰陽師 瀧夜叉姫」 晴明が晴明で、博雅が博雅である限り
 「陰陽師 首」 本当は恐ろしい…のに魅力的なおとぎ話
 「陰陽師 鉄輪」 絵物語で甦る代表作

投稿者 mitamond : 01:10 | トラックバック
2007年06月20日
 ■  「押川春浪回想譚」 地に足の着いたすこしふしぎの世界

 いきなり私事で恐縮ですが、たとえバンカラとは無縁であっても、十代から二十代にかけての十年間を早稲田で過ごした私にとって、大いなる憧れと親しみを感じるのが押川春浪。会ったこともない(当たり前)春浪に、そんな念を抱かせるきっかけとなったのは、もちろん(?)横田順彌先生の研究と著作あってのことなのですが、そのヨコジュン久々の押川春浪ものが、本書「押川春浪回想譚」であります。今まで、「異形コレクション」初期より掲載されていた押川春浪ものがなかなか単行本化されないことに、やきもきしたり心配したりしていましたが、よくやく(私にとっては)お馴染みの面子に再会することができて、なんだかすっかり嬉しくなってしまいました。

 本書に収められた十二編の短編「遊神女」「幽霊船」「恐怖病」「木偶人」「来訪者」「星月夜」「曲馬団」「大喝采」「飛胡蝶」「蝉時雨」「落葉舞」「花菖蒲 」は、いずれも押川春浪と、彼の弟子筋にあたる若き小説家・鵜沢龍岳、それにその婚約者・時子の会話で進行するスタイル。基本的に明治時代の新聞の切り抜きを冒頭に掲げ、語り手である龍岳が、春浪自身が経験した、あるいは耳にした、この記事にまつわるエピソードを聞くというスタイルとなっています。

 もちろん、日本SFの父たる春浪が語るものだけに(?)個々のエピソードは、いずれも現実と地続きの世界で起きながら、この世の者ならぬ存在がひょいと顔を出す、すこしふしぎな(まさにSF)物語ばかり。ミルクホールでお茶している神を自称する美女、出会った船に料理を振る舞っては消えていく幽霊船、宇宙文明の調査員を名乗る老人、子犬ほどもある蚤を育てる科学者などなど…元々がテーマアンソロジーに発表されたとはいえ、そのバラエティの豊かさには感心しますし、その一方で、変わらぬたたずまいを見せる主人公三人が、またよいコントラストとなっているかと思います。

 また、どの物語にも明治後半から大正にかけての文化風俗がふんだんに盛り込まれているのが見逃せないところ。基本的に、現代の我々には馴染みのない事物についても、用語解説は付かないのですが、あまりにも自然な形で物語中で描かれているため、その存在に違和感がなく、まるで自分の目の前に受け入れることができるのも、なかなか素敵なことではないかと思います。

 その一方で、本シリーズを初めて手にする方にとっては、ちょっと面食らう部分もあるのではないかと感じてしまうのも正直なところ。何と申しましょうか、本書に収められたエピソードの大半が、実にあっさりした味付けというか、むしろ素材そのままというか…「だからどうしたの?」「これでおしまい?」と言いたくなってしまうオチも多く、私も久しぶりなためか、うち何編かには(悪い意味で)ひっくり返りました。
 もっともこれは本書に始まったことでなく、ヨコジュンの明治もの小説の(特に短編の)、一つの味わいとでも言うべきものであり、むしろSFの原初的なアイディアを、明治時代の人間の目を通して描くというのが基本的なスタンスと思えばよいのかな、と思います。

 …考えてみれば私の場合、どうも読む本が偏っているためか、明治時代と聞くと、山風や司馬遼の作品に描かれるような、ポジでもネガでも、とかくドラマチックな時代を連想してしまうのですがが、しかし本書で描かれるのは、いささか特殊な職種に属するとはいえ、ごく普通の人々の暮らしに始まり、その中で終わる物語。確かに物語の筋立て自体は、SFやファンタジィの色濃いものですが、それがかえって、春浪たちの暮らす世界の現実感を高めているように思えます。

 さて本書で特に私の印象に残った作品を挙げれば、「星月夜」と「花菖蒲」でしょうか。
 前者は、火星との交信に成功したという学生の恩師が行方不明となった顛末を語る物語。火星からの謎めいたメッセージと、科学者の失踪というのは、実に「らしくて」良いのですが、その果てに待ち受けていたのは、およそ読者の九割九分までが想像していなかったに違いない、とてつもない展開で、いやいやひっくり返りました。
 そして後者は、春浪の未完の大作である「海底宝窟」執筆秘話と言うべき、静謐さに満ちた佳品。本作で試みられているギミックは、ある意味ベタなものではあるのですが、しかしそれが春浪の最晩年の姿と重なった時、不思議な喪失感と哀愁を生み出しています(これは、作中年代で収録作を並び変えた本書の企画の勝利かもしれません。実は本書の収録作中もっとも古い時期に書かれているのですが)。

 何はともあれ、ひさびさのヨコジュン明治ワールドを色々な意味で堪能させていただきました。本書のラストでもって、春浪の物語は一つの結末を迎えますが、なに、まだ語られざる物語はいくらでもあるはず。まだまだ春浪先生にもヨコジュン先生にも頑張っていただきたいものです。


「押川春浪回想譚」(横田順彌 出版芸術社ふしぎ文学館) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2007年06月07日
 ■  「幸福を売る侍」「殿さま浪人」 幸福への第一歩

 最近身の回りであんまり楽しくないことがあったので、せめて会社の行き帰りに読む本は楽しいものにしよう、と思って手にしたのが、山手樹一郎先生のこの作品。「幸福を売る侍」「殿さま浪人」と二分冊になっていますが、元々は一つの作品、悪には強いが悩める人には優しい、楽天的で明朗快活なお侍が、周囲の人々を幸せにしていくという、山手作品の王道を行く快作です。

 ある事情から家を飛び出して浪人となった長谷村修平は、その初日から江戸で暮らす様々な人間の屑(…という表現はちょっと厳しすぎるのでは、と最初思いましたが、これはまだ人として踏みとどまっている部分がある、鬼畜外道ではないと理解すればよいのでしょう)に出くわします。しかし彼らにも彼らなりの事情があり、そして悩み苦しむ心があることを知った修平は、彼らを救うために一肌脱ぐことになります。
 そんな修平の前に現れるのは小悪党に莫連女、喰い詰め浪人に渡世人などなど…いずれもふとしたきっかけから正道を踏み外し、世間の裏街道を歩いてきた/歩くところだった人間たちですが、その彼らの沈んだ心を、修平の明るい心が照らし出し、救い出して幸福への第一歩へと踏み出させる――本作は、そんな物語です。

 もっとも、世の中にゃこんな善人は滅多にいないし、人間そうそう簡単に立ち直れたら苦労はないって…と、私みたいに、(人一倍こういうお話が好きなくせに)陳ねこびた拗ね者は思ったりもするのですが、しかし、本作が優しさと甘さを勘違いしたような腑抜けた作品かといえば、もちろんそんなことは断じてありません。
 世の中辛いことだらけ、どれだけ真面目に暮らしてきても、それが報われないことなんて山ほどある。いや、それ以前に真っ当に暮らしたくても暮らせないことだってあるし、そんなことなどハナっから考えずにしたい放題して暮らす外道どもも山といる。本作で描かれる江戸の町は、決して楽園でも天国でもなく、こんな、現代の現実とさして変わらない世界であります。
 しかし、そんな中にも楽しいこと、素敵なこと、嬉しいことは必ず――それまでが辛ければ辛いほど一層明るく――輝くのですし、そして人がその輝きを掴むことができるのは、他者とのポジティブな関わりにおいてのみ、ということを、本作は高らかに謳っているのです。

 そんな点からも、この連作中最も印象に残ったのは、「若き狼たち」というエピソード。町にたむろってはやくざ顔負けの悪事を働く外道の若造たちに、修平が挑むというストーリー…のはずが、物語の焦点はいつしか、彼らに付け狙われる若い浪人と、元・掏摸の美女へと移っていきます。全くの偶然で出会って以来、やがて互いが気になる存在になっていく二人。しかし浪人の方はかつて女性に手酷く裏切られた過去があり、また女の方も、既に足を洗ったとはいえ、自分の過去を常に引け目に思って、一歩を踏み出せない有様。
 普通であれば愛の力は無敵で、あっさりと二人の間の障壁を尽き崩してしまうのでしょうが、しかし本作ではなかなか二人の間の距離は縮まらない。こと、いかに好意を抱き合っている美女が相手とて過去が過去、そして自分自身の明日の暮らしもままならぬ状況では、一線を越えて、相手を背負ってこの先を生きていくことはどうにもためらわれる…という男性側の悩みが非常にリアルで、何というか、大いにうなづけるものがあったというか…
 まあ、何だかんだいって二人の間には意外な因縁があって(本作はこれが異常に多いのですがまあご愛敬)、めでたく二人は結ばれるのですが、そこに至るまでのさりげない心の動きがまたよく書けていて、今更ながら山手先生の筆力というものを感じました。

 何はともあれ、読み終わった後は自分まで明るい気持ちになって、何だか良いことがあるような気持ちになってくる本作。主人公が幸福を売る、そのお代は登場人物の、そして読者の笑顔――というのはあまりにもクサすぎるかもしれませんが、こういう作品だってあっていい、いや是非ともあってほしいという気持ちになる…これはそんな作品です。


「幸福を売る侍」(山手樹一郎 Futaba novels) Amazon bk1
「殿さま浪人」(山手樹一郎 Futaba novels) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年05月03日
 ■  「るろうに剣心」完全版最終巻 そして新たなる一歩

 和月伸宏先生の「るろうに剣心」完全版が、昨日二日発売の第二十二巻をもって、完結いたしました。本編については、完全版第一巻発売時に語るべきことは語ってしまったので付け加えることは今はないのですが、この最終巻については語る必要があると思います。何となれば、本書にはほとんど幻と化していた後日談短編「弥彦の逆刃刀」が収録されているのですから――

 越後の剣術道場に出稽古に行くこととなった弥彦。が、道場に着いてみればそこは脱走犯に占拠され、弥彦も道場の弟子たちや道場主の娘と共に人質とされてしまいます。実は剣心や弥彦とも意外な因縁を持つこの脱走犯に、一人相対する弥彦は…
 というストーリーの本作、正直なところ雑誌掲載時に読んだ際には可もなく不可もなく…という印象だったのですが、こうして「るろうに剣心」最終巻に収録されてみると、また違った印象で見えてきます。

 弥彦が脱走犯に正面から勝負を挑むというのは、これは少年漫画としては当然のこと。しかしその対決シーンは、比較的あっさりと決着が――弥彦がその逆刃刀を抜くこともなく――ついてしまいます(思えばこの辺りが、初読時の印象につながっているのかも)。
 それではタイトルに謳われている「逆刃刀」の出番は…と言えば、これがまたちょっと意外な形で、弥彦の手によって抜かれることになります。これはさすがにネタバレになるのではっきりとは書きませんが、敵を倒すためでなく、人の命を守るために。

 思えば、剣心が逆刃刀を抜くのは、人を守るためとは言い条、あくまでも敵を打ち倒すためのものでした。それを、本作においてまたそれとは異なった使い方を弥彦が見せるのは――多分に結果論的ではあるのですが――一つの前進であると言えるのではないでしょうか。
 読者に近い視点から本編の物語を俯瞰するためのキャラと言うべき立ち位置にあった彼が、しかしそれに留まらず、苦しい戦いの果てに「新たなる一歩」を踏み出した剣心のバトンを受け取り、立派に走り始めたということが、本作からは読みとれますし、その弥彦の「逆刃刀」のあり方こそは、本編の最終話からさらに一歩踏み出した、新しい時代における剣の――ひいては戦いの在りようを象徴的に示していると感じられます。

 剣心の贖罪の象徴の一つであった逆刃刀――それが、そうした過去からの鎖を持たない弥彦に受け継がれたということは、単なる主人公の継承以上の意味があったと、今更ながらに気付かされたことです。
(そしてまた、その逆刃刀の在りようの変質は、いわゆる「少年誌のバトルもの」を描いてきた作者の方向性の変化をも同時に示しているように思えるのですが、それはまた別の話)


 と、牽強付会にダラダラ書いてしまいましたが、何はともあれ、これにて「るろうに剣心」も大団円。巻末にはムックに掲載されたフルカラーの掌編「春に桜」も掲載されており、完全版の名に恥じない締めくくりかと思います。
 そして、この完全版の刊行が、本作の――さらにまた和月先生の「新たなる一歩」となることを、願ってやみません。


 って、綺麗めに締めくくった後で、カバー下のじじい二人のリファイン見て、あまりの素晴らしさに噴いた。


「るろうに剣心 完全版」第二十二巻(和月伸宏 集英社ジャンプコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「るろうに剣心」完全版刊行開始によせて

投稿者 mitamond : 02:20 | トラックバック
2007年04月24日
 ■  「BEAST of EAST」第三巻 画の魔力に魅了されて

 絢爛豪華平安伝奇活劇「BEAST of EAST」の新刊が発売されたことは、伝奇ファン、山田章博ファンにとっては大いなる喜び(と同時に驚き)であります。本作は、未だ現在進行中の物語でありながら、既に伝説と化していると言っても過言ではないかと思います…その刊行ペースも含めて(私の手元の単行本の発行元を見たら、一巻がスコラ、二巻がソニー・マガジンズ、この三巻が幻冬舎だったり…)。

 それはさておき、内容の方は快調そのもの。雨乞い勝負で安倍晴明を下しながらも、鬼王丸につれなくされて怒りに燃える玉藻の暗躍は続き、宮中には夜獣・鵺が跳梁。さらに帝を唆し、伝説の人魚の肉を求めようとします。
 第三巻の前半は、この玉藻の暗躍と、相馬小次郎・後の平将門の関東での受難を描き、後半では人魚の肉を奪取すべく鬼王丸一党が大暴れを演じる一幕となっています。
 正直なところ、アクションシーンが多いこともあって話の進み具合は今一つですが、しかしそれだけにケレン味溢れるアクション描写は魅力たっぷり。特に後半の乱闘劇は、藤原純友が捕らえてきた人魚を奪取すべく、鈴鹿御前と組んだ鬼王丸一党、さらに助っ人として安倍晴明(それにしてもこの晴明、ノリノリである )が宮中を騒がすという平安オールスターキャストで、それだけでもう嬉しくなってきます(時代考証からすると色々とおかしいことはあるのですが、それを言うのは野暮の極み。むしろこれは歌舞伎に厳密な時代考証を求めるのと同じことでありましょう)。

 それにしてもつくづく感心するのは、登場人物が美男美女ばかり…というのはちょっと誤解を招くので、魅力的であるという点であります。一部を除き、個々のキャラクターを描くのにそれほど紙幅が費やされているわけではないのですが、しかしその人物が物語に登場した途端に、あたかも以前からその世界で暮らしていたかのように、自身のパーソナリティーを備えたものとして見えてくるのは、これはもう画の力と言うしかないでしょう。

 さて物語の方は、「玉藻の前」から大きく離れて関東平野に、平将門の物語につながっていく模様。なるほど、鬼王丸への、この世界への怒りを露わにした玉藻が世界を滅ぼさんと仕掛ける戦とはこのことであったか、と感心いたします。
 もっとも、さてその続きを目にすることが出きるのはいつの日か…といささか不安にもなりはしますが、いつの日であろうと楽しみに待ち受けてやろう、と思ってしまうのは、これはやはりこちらが玉藻ならぬ山田先生の画の魔力に魅了されてしまったということでしょうか。


「BEAST of EAST」第三巻(山田章博 幻冬舎コミックス) Amazon bk1

関連記事
 「BEAST OF EAST」 眩暈するほどの絢爛豪華な伝奇絵巻

投稿者 mitamond : 00:48 | トラックバック
2007年03月31日
 ■  「時の行者」 歴史の何たるかを教えてくれた人

 こんなサイトを作っている以上、もちろん私は日本史好きなのですが、さてそもそも何故日本史が好きになったのだろうと考えてみると、思いつくのは、子供の頃に兄が古本で買ってくれたワイド版の「時の行者」全四巻の存在。
 この作品こそ、私に歴史の面白さというものを教えてくれた先生とも言うべき存在です。

 この作品は、戦国時代末期から江戸時代後期までを舞台とした連作的内容。数十年毎に、昔と変わらぬ姿で現れ、不思議な力を発揮する謎の少年・時の行者を狂言回しに、様々な歴史上の事件が描かれます。
 その題材となる事件がまた、実にバラエティ豊か。本能寺の変や大坂の陣といったメジャーどころのみならず、浄瑠璃坂の仇討ちや天一坊事件など、教科書には載らないけれども時代ものではお馴染みの事件まで、実に様々な事件が、時の行者の目を通して描かれていきます。

 そしてまた、もう一つ忘れてはならないのが、そうした事件に登場する人物たちが、実に生き生きと、血の通った存在として描かれていることでしょう。さすがは大ベテランの横山先生のこと、どの人物も個性的に、また魅力的に描かれています(個人的には、後藤又兵衛が一番印象に残りました…後藤又兵衛ファンはぜひ一読を)。
 もちろん、本当にその人物が本作の描写の通りの人物であるという保証はなく――いや当然ながらかなりの部分でフィクションだと思いますが――しかし、教科書や年表に登場するような事件の陰には、単なる情報の羅列ではなく、まぎれもなく生きている人間がいたのだという、当たり前といえば当たり前のことを、本作は小さかった頃の私に教えてくれました。

 さて、本筋にはあまり大きな影響は与えないと思いますのでバラしてしまいますが、時の行者の正体は、未来世界からやって来た時間旅行者。ある目的を持って過去世界を訪れた彼は、未来の科学力によって、当時の人間から見れば神通力としか思えない力を発揮しますが、しかし、時が来ればまた自分の世界に戻らざるを得ない、存在です。
 横山ヒーローにおいては、その超絶の能力ゆえに局外者として周囲から阻害されることがままありますが、その孤独の度合いは、ある意味、この時の行者が最も大きいかもしれません。なんと言っても、自分はあくまでも過去においてはかりそめの客、そしてどれほど努力したとしても、目の前の歴史を変えることは叶わないのですから――

 しかし、例えば本作の終盤のエピソードにはっきりと現れているように、それでもなお、歴史に残らない無名の人々を救うために精一杯の力を尽くす時の行者の姿には、冷徹な時間の流れに負けぬヒューマニズムの発露が感じられて、ほっとさせられるものがあります。

 歴史上、教科書には登場しないような部分にも様々な事件が、事物が存在すること。そして表に現れる部分も現れない部分も、歴史とは有名無名を問わず人の営みの集合であること。当たり前といってはまったく当たり前ではありますが、この作品を読んで以来、私の歴史を見る目が少し変わったのは間違いのないところです。

 …そして今に至る(笑)


「時の行者」(横山光輝 講談社漫画文庫全三巻ほか) 上巻 Amazon bk1/中巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2007年03月21日
 ■  「シグルイ」第八巻 剣戟の醍醐味ここにあり

 ウワサにはなっていたけれどもまさか本当にアニメ化されるとは思わなかった「シグルイ」ですが、その発表とタイミングを合わせるように単行本第八巻が発売。いよいよ藤木vs伊良子の最初の真剣勝負開始、というところで、全編これ決闘血闘、ただただ二人の剣士が激突するというチャンバラファンにはたまらない内容となっています。

 内容的には本当に藤木vs伊良子の決闘のみ。単なる野試合ではなく、正式の仇討ち試合として行われるこの勝負、これまで登場した(そして生き残ってきた)登場人物の多くが一堂に集い、二人の死闘の行方を見届けることとなりますが…
 その死闘の様は、まさに一進一退、剣戟の醍醐味ここにありとしか言いようのない見事なもの。普段は過激な描写や独特の台詞回しといった、いわばネタ的部分で人気を博している面も否めない本作ではありますが、決してそれだけが本作の魅力ではないことを、この巻ははっきりと示しています。
 まったく、現在の漫画界で剣戟を描かせたら五本の指に入るのでは――と言っても決して大げさではないことは、本書をご覧になった方であれば皆わかってくれるのではないかと思います。

 個人的に強く印象に残ったのは伊良子の星流れを藤木が秘術・茎受けで迎え撃ったシーン。
 藤木の表情は、前の巻から、それまでの描写と明らかに異なる何だか仏様のような透き通った表情に描かれていて違和感を感じていたのですが、それはやはり意図して描かれていた様子。そんな静謐な表情が、一転、獰猛なものに転じる様は、藤木という、普段は分厚い殻に己を潜めた(その意味ではまさに「貝殻野郎」であります)男が内に秘めたものを顕したものであり、圧巻でありました。

 この先の展開は、原作ファンとしては見たいような見たくないような…ではありますが、常にファンの期待をいい意味で裏切ってきた本作、最新刊を読み終えたばかりですが、早くも次が楽しみでなりません。


「シグルイ」第八巻(山口貴由&南條範夫 秋田書店チャンピオンREDコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「シグルイ」第1巻
 シグルイ 第2巻
 「シグルイ」第3巻
 凶刃対妖刃 「シグルイ」第4巻
 「シグルイ」第5巻 その凶人の笑み
 今月の「シグルイ」
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ
 「シグルイ」第6巻と今月の「シグルイ」 魔神遂に薨ずるも…
 「シグルイ」第七巻 在りし日の…

投稿者 mitamond : 13:47 | トラックバック
2007年03月07日
 ■  「延暦十三年のフランケンシュタイン」 鏡としての超越者空海

 天才・山田正紀があの弘法大師空海の物語を伝奇的手法で描いた本作、以前から強く興味を持っていたのですが、ようやく読むことができました。
 本作は全四話からなる連作短編集のスタイル。「経師三嶋大人の告白」「沙門広達の回想」「偸盗千手丸の懺悔」「夢占師乙魚の夢解き」と、語り手を毎回変えながら、それぞれの角度で物語が展開されることによって、独自の空海像が浮かび上がることとなります。

 第一話「経師三嶋大人の告白」は、ふとした気の迷いから大盗・千手丸の一党に加わってしまった平凡な男の視点から、空海にまつわるこの奇怪な物語が語り起こされます。
 当時既に高名を馳せていた最澄を堕落させんとしながらもその法力の前に敗退した千手丸とその情婦・玉依。それでも再度の襲撃を図る彼らの前に現れたのが、生まれながらに強大な呪力と不思議な魅力を持つ青年・真魚でありました。結局、真魚の力で一矢報いながらも、再び破れた一党ですが、それがきっかけで真魚は仏道に入門する決意を固めます。が、仏道に専心するには彼の心は俗にすぎる。そこで彼は、呪術でもってもう一人の自分を造り、それに己の負の部分を押しつけようとするのですが…
 ここで登場するのが本作のタイトルである「延暦十三年のフランケンシュタイン」の由来である禁断の秘術。打ち捨てられた屍から新たな命を生み出すその術は、伝奇ファン・奇談ファンであればお馴染みのあの術でありますが、生まれたもう一人の真魚は、創造主である真魚を恐怖させると何処かへ消えて――

 以降、二人の真魚を巡り、物語が展開されていくこととなります。真魚が空海の幼名であることをご存知の方は多いと思いますが、さて本物の真魚と造られた真魚、一体どちらが後の空海となったのか? 後世に流布する大師伝説も絡んで物語は変転し、空海が入定するまで――いやその後に至るまで語られることとなります。
 ここで面白いのは、各話の語り手、さらには玉依や、千手丸のライバルである盗賊・蝮王など…物語の登場人物のほとんどが、真魚の存在により、大なり小なり運命を狂わされていること――それも、あたかも自分の中に、それまで知らなかった「もう一人の自分」が生まれたかのように。
 ここで一つ白状すると、恥ずかしながら私はメアリ・シェリーの「フランケンシュタイン」を未読なのであまり偉そうなことは言えないのですが、しかし本作はフランケンシュタインテーマというよりもむしろドッペルゲンガーテーマ、例えばポーの「ウィリアム・ウィルソン」などにに通じるものがあるように感じられた次第です。

 さらにも一つ聞いた風なことを言わせていただければ、本作の背景には、山田正紀お得意の「神」、超越者の影が揺曳しているやにも感じられます。
 山田作品の超越者は、単にそれ自体として描かれるよりもむしろ、それに対置される人間、平凡な人間の存在を映し出す鏡のような存在として描かれている(ことが多い)と常々感じていましたが、本作における空海の姿が、それに重なって見えてくるのです。単にその超常的能力のみならず、その仏道の巨人たる生きざまが常人を遙かに超えた超越者・空海に触れるとき、人は彼の中にもう一つの自分の姿、鏡像を見るのではないか、と…

 実を言えば本作は、空海の姿を描くと同時に、いやそれ以上に、語り手たちに代表される平安時代の平民、ごく一般的な普通の人間たちを描くことに力を注いでいる作品です。最初はそれに違和感を感じないでもなかったのですが、上記のように山田作品的超越者としての空海、鏡としての空海――そして本作では、超越者たらんとした空海自身が鏡像と化してしまうのが皮肉であり、魅力なのですが――の存在に気付いたとき、これもまた実に山田正紀らしい、ヒューマニティに満ちた作品であったと得心できた次第です。


「延暦十三年のフランケンシュタイン」(山田正紀 徳間書店) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年02月17日
 ■  「SAMON 柳生非情剣」 美しき死人の生きざま

 「コミックマスターJ」「アクメツ」など、常に刺激的なエンターテイメントを発表してきた田畑由秋・余湖祐輝コンビが、あの隆慶一郎作品、それも「柳生非情剣」のうち「柳枝の剣」を漫画化するというのは、私にとって青天の霹靂にも等しい報でした。
 時代漫画経験はないはずの作者が、果たしてあの原作をどのように漫画化するのか。当然ただの漫画化ではあるまいと思っていましたが、誕生した作品を読んでみれば、原作の精神を巧みに換骨奪胎した、実に「美しい」作品でありました。

 原作未読の方のために簡単に説明すれば、この漫画版のタイトル「SAMON」というのは柳生宗矩の第二子・左門友矩(柳生刑部)のこと。友矩はその美貌で知られ、男色家であった将軍家光の寵愛を受けながら、若くして不慮の死を遂げた人物であります。一説では兄・十兵衛三厳に勝るとも劣らぬ剣の腕を持っていたと言われ、その突然の死とも相まって、しばしば伝奇時代小説の題材となって来ました(ここでは多くを挙げませんが、例えば菊地秀行先生の伝奇時代小説ではほとんど常連として登場しています)。

 原作「柳枝の剣」は、その友矩の少年時代から二十七歳で命を落とすまでを、兄・十兵衛との相克や家光との愛を絡めて描いた作品。タイトルは、打たれても打たれても決して折れることなく、かえって跳ね返って相手を打つ、そんな柳の枝の如き友矩の剣――そしてそれは友矩自身の生きざまでもあるのですが――を指しますが、さてその原作をこの「SAMON」ではどのように描いたか。

 一言で言えば、本作で試みられているのは視点の逆転。原作では友矩視点であった物語を、本作ではほぼ一貫して家光視点から描いているのです。
 己の存在自体に強いコンプレックスを抱き、それ故に自らの死を極端に懼れる家光。そんな心中を見透かしたように不遜に振る舞う十兵衛を罷免した彼は、新たに稽古役として現れた左門を狂ったように打ち据えます。しかし、平然と打たれるがままの左門に恐れと疑念を抱いた家光は、左門からその真意を聞かされて…
 この先の展開は本作のキモですので伏せますが、原作の内容・魅力を巧みに取り込み残しつつも、上記の視点の逆転を活かして、より大きな感動を生むことに成功していると感じました。

 隆慶一郎の作品に通底するモチーフの一つとして「死人」への憧れ・賛美があることは、ファンの方であれば良くご存知かと思います。
 ここで言う「死人」とはもちろん実際に死んだ人間でもゾンビでもなく、死と常に相対し、己自身と共に当然にあるものと思い定めた――言い換えれば己の意志で生死を乗り越えた――人間のことを指しますが、原作の、本作の左門もまた紛れもなく「死人」の一人。

 しかし――左門に限らず、この隆慶流「死人」の概念は、あまりにも覚悟完了しすぎていて、現代人から見ると強烈な違和感を感じてしまうことがなきにしもあらずなのです。そこを本作では彼に対する者として死を強く懼れるいわば常人の家光を配置し、その家光の目を通して描くことにより、左門の「死人」としての「生きざま」という一種矛盾した概念の放つ美しさを、より鮮烈に見せると同時に、現代に生きる我々にもストレートに伝わるものとして描き上げているのです。

 そこに隆慶一郎という巨人に対する本作の作者たちの姿を重ねてみるのは失礼に過ぎるかもしれませんが、本作に篭められた原作への、原作者への愛は、そのまま左門に対する家光の眼差しに重なるものをやはり感じたことです。

 なお、実はこの「SAMON」は原作のほぼ前半部分までを漫画化しており、友矩と家光の愛と別れを描いた後半部分はオミットされているのですが、常人の目を通して「死人」の「生きざま」を描くという本作の狙いからすれば、この形態でまず問題はないと思います。

 もう一つ付け加えれば、ストーリー構成のみならず、本作のビジュアル面もまた見事の一言。原作そのままのイメージで描き上げた左門、そして十兵衛(特に十兵衛は、奔放不羈な隆慶十兵衛のイメージそのまま!)は言うに及ばず、本作のもう一人の主人公たる家光の、刻一刻と変わっていく表情が実に印象的でした。
 私の記憶では作画の余湖氏は時代ものを描くのは初めてではないかと思うのですが、そんなことを全く感じさせぬ達者な画には、感心させられましたし、何よりもこの他の隆慶一郎作品を漫画化したものも読んでみたいと強く感じた次第です。


「SAMON 柳生非情剣」(余湖裕輝&田畑由秋&隆慶一郎 「コミックバンチ」2007年第12号掲載)

投稿者 mitamond : 22:35 | トラックバック
2007年01月19日
 ■  「魔法半将軍 十四歳の魔王」 魔少年、都の荒れ野を往く

 タイトルだけで題材が分かった方は相当に歴史好きかもしれません。「魔法半将軍」とは、室町時代後期に権勢を振るって半将軍の異名を取り、そして妖しげなる妖術魔法に手を染めた一世の怪人・細川政元のこと。応仁の乱で荒れ果てた京の都を舞台に、少年時代の政元と腹心・司箭院興仙が、皇位簒奪を狙う魔手に立ち向かいます。

 この細川政元、あの応仁の乱を招いた細川勝元の子であり、後に管領として辣腕を振るい、時の足利将軍の首のすげ替えすらやってのけた人物。そしてその一方で、幸田露伴の「魔法修行者」にもあるように、飯綱の法に耽って数々の奇矯な振る舞いを見せ、生涯女色を遠ざけたという(それが結果的に彼の命を縮めたのですが)、実に伝奇者好みな側面をも持っています。

 本作においては、生まれついて奇怪な力を持ち、ついには第六天魔王と契約してその力を得たという魔少年として造形されている政元。いまだ十四歳の少年ながら、その性は苛烈にして傲岸不遜、しかし応仁の乱で灰塵に帰した京の姿に憤りを抱き、己なりのやり方でこの国の在り方を変えようとする大望に燃える人物として描かれています。
 一方、いま一人の主人公である司箭院興仙は、元は宍戸又四郎という武家の生まれながら、政元と同年同日の生まれであったことから、その物霊両面の守りにあたるべき者として修行に出された少年。自分の生はただ政元のためにあると信じ、彼のためにやはり第六天と契約をした術者ですが、政元ほどの冷徹さは持てずにいる…というキャラクターです(ちなみに実在の人物)。

 この二人が立ち向かうこととなるのは、皇位簒奪をもくろむ塵芥丸なる怪人。門外不出のはずの土御門の術を操って禁裏に出没し、御所を、そして京の都に幾度となく怪火でもって火の海に沈めたこの青年、ついには不敵にも帝襲撃を予告して政元らに挑戦状を叩きつけるのですが――

 そんな塵芥丸の跳梁に直面する宮中と幕府周辺の人々たちですが、本作ではそうした人々の姿を、史実を踏まえた上でエッジを立てて描いています。
 傀儡であることに慣れ、都壊滅の危機にも無気力な姿しか見せない将軍と帝。政元を敵視しつつも、大事にあたっては割り切って共にことに当たる畠山政長。一連の怪事を奇貨として己の教義の浸透を図る吉田神道の祖・吉田兼倶…
 いずれも脇役ではあるのですが、アクの強い主人公に負けずかといって食わずのほどよいキャラ立ちで、印象に残ります。
 また、もう一人重要なキャラとして一休宗純も登場。相変わらずの(?)ひねくれ爺ぶりで、さしもの政元も全く頭の上がらない古強者ですが、物語の中心となる宮中・幕府といった雲の上の世界と、庶民の暮らす野の世界を繋ぐ人物として要所要所を引き締めます(個人的には、もう少し帝の子という方面から掘り下げて欲しかったように思いますが)。

 こうした多彩な登場人物が織りなすドラマが展開する一方で、クライマックスの決戦はなかなか派手で私好みの展開でした。
 あえて幕府を挑発し、その気になれば幕府そのものを転覆させることも可能な戦力を集結させた塵芥丸、果たしてその真意は…と思いきや登場したのはあまりにも意外な存在。単純な外見からは想像もつかないその「敵」のパワーは、「戦いは数」という常識を覆してむしろ痛快さすら感じさせますし、そしてまた、「正規軍も歯が立たない=主人公たちが戦うしかない」というエンターテイメントとして誠に正しい展開に繋ぐ役割をきちんと果たしていて、感心させられました。

 このように脇役も舞台も展開も水準以上の本作なのですが、どうも残念なのは政元のキャラクター。
 その(むしろ悪い意味での)エキセントリックさは、読者として感情移入できない――というより敢えて感情移入を拒否させることを計算しているのだと思いますが――キャラクター造形となっており、やはりこの物語を読んだだけでは、いや単純に史実を知っているだけでは「子供が何を言っている」という印象になってしまうのが残念なところです(これは単純に私がじじいだから…ではないと思う)。
 また葛藤を抱えつつも、結局は自分の意志を持たない(それはそれで一つの尊い選択なのですが)興仙のキャラクターも、もう少し踏み込んで欲しかったように思います。

 非常に面白い題材であり、内容的にも楽しめる部分が多かっただけに、これ一冊で終わるのではなく、その先の二人の戦いを見たい思いますし、この先の物語が描かれれば、政元の生きざまがよりはっきりと見えてくれば、おそらく上記の印象はまたかなり変わってくると思うのですが…数年前に登場して以降、続編が出ていないのがまことに残念でならない本作であります。


「魔法半将軍」(鷲田旌刀 集英社コバルト文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:23 | トラックバック
2007年01月04日
 ■  「柳柊二怪奇画帖」 鬼才の怪奇画ここに集まる

 新年早々におどろおどろしい内容ですが、年末に入手したこの本を紹介。昨年夏に展示会も開かれた柳柊二先生の怪奇画集です。基本的に収録されている作品は展示会の時のものとほぼイコールですが、最終日に行って運良く見ることができた展示外の作品も収録されているので、展示会に行けなかった方はもちろん、行かれた方にも非常におすすめの一冊です。

 柳柊二先生の絵の魅力については、今さら私がここで云々するまでもありませんが、こうして一冊の画集として手にとって、間近で思う存分じっくりと、細部まで時間をかけてじっくり見てみると、描かれた人物一人一人の表情が実に見事で――単に描かれた怪異そのものの迫力のみならず、それを目の当たりにした人物の恐怖や驚きの表情が、その迫力をさらに増幅してこちらにぶつけてくる効果を上げていることに今さらながらに気付かされました。

 ちなみに(ここで無理矢理うちのブログに絡めると)時代ものとしては、展示会の時にも触れた「燈台鬼」「隠密人外境」の他、民話伝承をベースとした「日本の怪奇シリーズ」(鬼婆、九尾の狐etc.)、「雪おんな」に「耳なし芳一」などが収録されています。どでもみな素晴らしいクオリティですが、特に「燈台鬼」は、画を見ただけでも恐ろしさと、それと同時に切なさが伝わってくる傑作で…これだけでも皆さんには見ていただきたいものです。
 …しかし、「隠密人外境」は「魔界住人」よりも面白そうに見えるなあ。

 何はともあれ、一つ一つの作品が、到底児童書の挿絵として描かれたとは思えないほどのクオリティの画ばかりが集められた本書。本のサイズが少々小さめなのが残念ではありますが、柳先生の怪奇画ばかりがこうして一冊にまとめられる機会はこの先おそらくはないことを考えれば、そんなことは小さい小さい。子供の頃、柳先生の画に震え上がった記憶を持つ方全てに手にとってもらいたい一冊です。


「柳柊二怪奇画帖」(大橋博之編 ラピュータ) Amazon bk1

関連記事
 「柳柊二 妖怪画展」に行って参りました

投稿者 mitamond : 18:14 | トラックバック
2006年10月27日
 ■  「シグルイ」第七巻 在りし日の…

 単行本派の私にとって待ちに待った「シグルイ」第七巻、この巻では虎眼先生壮絶死の後始末から始まり、藤木と虎眼先生の出会いと初陣、伊良子と藤木の(一方的な)因縁、そして虎眼の跡目を継ぐこととなった藤木と三重による伊良子への仇討ち試合が始まる直前までが描かれます。
 言ってみれば一山去ってもう一山が来るまでの、谷の部分なのかもしれませんが、しかし剣豪ものの魅力の一つが、決闘前の両剣士の個人エピソードによる盛り上げ合戦にあるのは五味康祐先生の昔から変わらぬ真理。特にこの巻では、これまで伊良子に押されて今ひとつキャラが薄かった(?)藤木の過去エピソードや、それに絡んで曖昧になる前の虎眼先生の、いい意味で人間味溢れるお姿も拝見できるという充実ぶりで、これまでの物語に比べても全くひけを取らない面白さとなっています。

 これまで、農民の出でありながら門弟となった、と簡単に説明されたのみで、過去を掘り下げられたことのなかった藤木ですが、その過去は伊良子にも負けぬ凄まじさ。そしてその藤木の運命を変えた虎眼先生が、少年時代の藤木に向けた眼差しの暖かさたるや、いかに藤木ビジョンのバイアスがかかっていたとはいえ、魔神に続く第四のモードを目にした気分にさせられたことです。もしかしてこれまでの言動がアレだったのは曖昧になってたせいで、元々はいい人だったのでは!? と危うく錯覚させられるところでした。

 そしてまた、藤木の少年時代・修業時代のエピソードに絡んで描かれるのは、在りし日の虎眼道場の門弟たちの結びつきの強さ・暖かさ。これまでにも、このような惨劇となる前の彼ら門弟たちの姿が描かれたことはありましたが、ある時は道場破りに対する藤木の初陣・初勝利に躍り上がらんばかりに喜び、またある時は、浜辺でウミガメの産卵する姿の荘厳さに皆で感動し――と、こと流派の敵に対してははっきり言って異常者としかいえない態度を見せる彼らも、普段は仲間たちと切磋琢磨しつつ剣の道に邁進する青年たちであったか、と感心させられたことです。
 そして…その彼らの結束の淵源には、彼らがみな通常の武士よりも一段も二段も劣る身分の出身だったことがあり、それが、あの伊良子をして一度は彼らに友情とも言うべき感情を生まれさせることとなったのですが――そこで生じたささいな行き違いが後々の惨劇につながるとは、いやはや何とも哀しくも切ないことです。

 言ってみれば師に対する忠誠心(=武士道)と、生の人間としての感情の間の軋みが広がっていった果てに、誠に無惨な仕儀となった彼ら虎眼流でありますが、そのようなことさえなければ、ちょっと怖いけど剣の道にひたむきな地元の剣術流派として、尊敬と畏怖の念を集めつつ、平穏に代を重ねていったことでしょう。極端なことを言えば、田舎の郷士や薬売り出身が中核メンバーだった天然理心流のような存在となっていたかもしれないと思うと(…その場合は伊良子は土方になるというのか。我ながら妄想にも程がある)、物語が始まってからここまでの彼らが歩んできた道程を、暗い気分で振り返らざるを得ません。

 …と、無理矢理真面目な文章を書きましたが、ネタ度ももちろん高いこの巻。思いつくだけでも
・珍妙な拷問(というかプレイ)にしか見えない牛股師範の特訓姿(しかも裏表紙カラー)
・放っておくと中から再生して出てきそうな虎眼フェイスの浮き出た血染めの打ち掛け
・三重の寝室に忍んで、貝殻一つ置いて何もせず出てくる藤木(ただし格好はふんどし一丁)
などと、地味に狂っているシーンが多く、そういう意味でも印象的でした。
 個人的には、自分の後ろに座った次期武芸師範役が虎眼の腕を辱める言葉を吐いたのに対し、全盛期の岡元次郎さんでもできないような「正座の姿勢からその場でジャンプ一番空中回転して斬ってまた着地」という絶技を藤木が見せるシーンが、剣豪ものとしてもネタとしても非常にハイレベルで感動いたしました。

 何はともあれ、いよいよ過去篇もラストに近づいて参りました。単行本派であることをやめて「チャンピオンRED」誌を買い始めるべきか、半分真剣に検討しているところです。


 と、これは蛇足なのですが――この巻の表紙や作中特に後半の藤木の顔。どうにもこれまでと違った顔つきに見えて気になりました。これは単に私の気のせいか、それとも画風が変わったのか、はたまた内面の変化を表すものなのか。

「シグルイ」第七巻(山口貴由&南條範夫 秋田書店チャンピオンREDコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「シグルイ」第1巻
 シグルイ 第2巻
 「シグルイ」第3巻
 凶刃対妖刃 「シグルイ」第4巻
 「シグルイ」第5巻 その凶人の笑み
 今月の「シグルイ」
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ

投稿者 mitamond : 08:39 | トラックバック
2006年10月18日
 ■  「風流奉行」 名奉行、WとMの難題を裁く!?

 山岡荘八先生というと、やはり真っ先に頭に浮かぶのは「徳川家康」(柳生数奇としては「春の坂道」でしょうが)。サラリーマンの必読書と言われたこの作品の作者とあれば、当然生真面目なお人であって、その他の作品もきっと皆真面目な御本なのでしょう…と思ってしまうところですが、さにあらず。山岡先生は、洒落や笑いというものもよっくとご存知の方なんですよ、ということをしっかりと教えてくれるこの作品。実に約四十年間復刊されていなかった幻の作品が、ここに堂々復活です。

 さてこの「風流奉行」という題名、ここで指しているのは大岡越前守忠相その人。大岡越前と言えば、加藤剛のイメージが強いせいか、これまた謹厳実直で、大変にお堅い人物という印象ですが、本書のお奉行様は、人情に通じるのはもちろんのこと、男女の(本書の表現を借りれば「WとMの」)機微にも通じた、さばけたお方です。
 そんなお奉行のもとに持ち込まれるのは、いずれも不可解な怪事件である上に、WとMの悩みが複雑に絡んだ難物ばかり。「法」という、ある意味、そうした悩みと最も遠いところにあるものを駆使して、果たして如何にお裁きを下すのか、というのが本書の眼目であります。

 夏でもひんやりと冷たい肌を持つ美女を囲っているとあらぬ疑いをかけられた越前が真相を探る「添い寝籠」、邪念を持って近づけば女体に変じてしまうという美形役者との愛欲地獄にとらわれた青年僧を描いた「業平灯籠」、アレが大きすぎる医者がようやく見つけたパートナーとのかけおち資金を奪われた上に、パートナーまで消えてしまった謎を解く「かけおち奇薬」、家の中間と通じた武家の妾、自らを稲荷の眷族と称する彼女と越前がお白州で真っ向対決する「おいらん裁き」、質草がいつの間にか越前の名の質札がつけられた全裸の美女に変じていたという怪事件が、意外な方向にスケールアップしていく「美人そろばん」と、本書に収められた五つの作品は、いずれ劣らぬ怪事件。
 もっとも、どれも、事件の当事者たちにとっては全く持って深刻ながらも、端で見ていると、ごめんやっぱり笑っちゃう、といった態の妙な事件ばかりではあるのですが、しかし、それだけに単に謎を解くだけでなく、きっちりと人の心の中の問題にまでお裁きをつけねばなりません。

 そんなある意味所轄外の難事件まで、納得のお裁きをつけてしまうお奉行様のアクロバティックな手腕は、実に痛快であると同時にハートウォーミングなものがあって、読んでいて実に楽しい時間を過ごすことができました。
 そして――そんなお奉行様の、真面目ながらも情に通じた、スマートな大人ぶりを見ていると、何だか山岡先生ご自身とダブって見えてくるような気持ちになったことです。

 バカミス+艶笑譚といった趣向の本書、万人にお勧めできるとは必ずしも言えませんが(特に妙齢の女性とか)、しかし幻の作品として埋もれさせておくのはあまりにももったいない話。物語の舞台である享保期と同様、改革改革と騒がしいばかりで日々の暮らしが味気なくなりつつある今のような時代こそ、本書のような愛すべき作品が読まれていって欲しいものだと思います。

 そしてまた――書き下ろし新作ももちろん結構ですが――おそらくはまだ無数に眠っているであろう本書のような埋もれた名作群に、本書をきっかけとして、読者も出版社も目を向けてくれればと、心から願う次第であります。


「風流奉行」(山岡荘八 徳間文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:30 | トラックバック
2006年09月28日
 ■  「少年忍者風よ」 社会変革者としての忍者

 あの横山光輝先生と、「流され者」の葉山伸(羽山信樹)がコンビを組んだという時代コミックファン垂涎の本作、長らく幻の作品となっておりましたが、この度めでたく単行本化(それも文庫として)の運びとなりました。ファンとしては嬉しいかぎりです。

 時は幕末、身が軽いことを除けばごく平凡な腕白小僧だった風太が、町で不思議な術を操る男――牙波羅と出会うところから物語は始まります。好奇心から牙波羅の課す試練を次々とクリアしていく風太は、己が自然を操る忍者・鈴鹿衆の血を引くことを知ります。が、その時両親が何者かに殺害され(実は覚悟の自決)、犯人が幕府の伊賀忍者と告げられた風太は、牙波羅と旅立ちます。
 そして牙波羅が風太を預けたのは、多摩の天然理心流道場。若き日の近藤勇らと修行する風太ですが、その中で土方歳三は、風太の持つ殺伐の気に惹かれ、いつか彼を斬る日を夢見て風太に苛烈な稽古をつけるのでした。
 が、道場に山崎烝が顔を見せたことで状況は一変。実は伊賀者であった山崎は、風太が鈴鹿衆の末裔と気づき、彼を抹殺すべく伊賀者たちが風太のもとに殺到することとなります。土方の助けもあり、かろうじて窮地を切り抜けた風太ですが、道場を離れて何処かへ姿を消すのでした。
 ――というのが第一部のあらすじ。その後、物語は京都を舞台とし、鈴鹿衆の一員として桂小五郎らを助ける風太が、土方と池田屋事件を背景に激突する第二部、そして両親の仇(と彼が信じ込んだ)・伊賀者たちとの決戦を描く第三部と続きます。

 横山作品としては非常に珍しい幕末を舞台とした本作は、ジャンルとしては上記のあらすじの通り、忍者ものという分類になりますが、他の横山作品の忍者ものとは一風変わった味付けとなっています。
 主人公・風太が属する忍者・鈴鹿衆の特徴は、自然と親しみ、そして自然を武器と――たとえば鳥獣を自在に操るなど――すること。その鈴鹿衆が幕府から厳しく弾圧され、伊賀者をはじめとする公儀隠密と死闘を繰り広げてきたのは、ひとえに彼らの理想が、万民が平等に暮らせる世の構築であったため。
 風太が伊賀者と戦う理由こそ復讐のためではありますが、しかしその背後にあるのは一種のイデオロギー、社会変革の意志であり、この点が本作の大きな特徴であると言えるでしょうか。そしてこれはやはり、原作者たる葉山氏のカラーが強いのではないかと思います。

 そのため、というわけでもないでしょうが――一応の区切りはついているものの――明らかに中途で終了してしまっている本作。
 ストーリーの点で考えると、復讐という目的を果たし、同時にそれが虚構のものであったことを知った風太が、真に鈴鹿衆として目覚め行動していく様と、土方と新撰組、そして幕府の落日の様が平行して描かれる構想ではなかったか、そしてラストはやはり五稜郭で風太が土方の死を看取るのではなかったか?
 ――と、勝手に予想するのですが、それは妄想としても、社会変革者としての忍者という、むしろ白土三平作品的存在を、この先連載が続いていれば、横山先生が如何に描いていたのか…中絶がかえすがえすも悔やまれます。


 などと論じた後に、真面目な横山ファンの方から怒られそうなお話でなんですが、本作の土方のキャラクターは、ちょっと危険人物。風太に寄せる執念が、客観的に見ても尋常でなく(他の登場人物幾人かからも指摘されているほど)、風太のことを考えた後に、いらだちをを静めるため頭から井戸水を被るシーンなど、どう見ても特殊な趣味の方です。
 しかも、ケガをした風太に「まったく心配かけさせおって」(ここでハッと気付いて)「いやだれもおまえのことなど心配しとらん(中略)おまえをきるのはおれだ だからだれにもてだしはさせん」とテンプレ通りのツンデレぶりを見せつけてくれるのには感動すら覚えました。
 第二部でも、成長した風太との再会に執着するあまり、それを邪魔した(土方ビジョン)山南と真剣勝負を始めてしまう土方さん。果たして連載が続いていれば土方さんはどこまで行ってしまったのか、もしかして風太のために新撰組が滅んだんじゃないかと不安になるほどですが、そういう意味からも、中絶が悔やまれることです。


「少年忍者風よ」全2巻(横山光輝&葉山伸 講談社漫画文庫) 上巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:37 | トラックバック
2006年09月15日
 ■  「忍法剣士伝」 作者の自己評価とは裏腹の快作

 いきなりで恐縮ですが、山田風太郎先生の自己評価は少し辛すぎる(あるいは評価軸がちょっとずれている)のではないかというのは、ファンであれば一度は感じたことがあるのではないかと思うのですが、私個人がそれを一番感じたのがこの「忍法剣士伝」。戦国末期を舞台に、十二人の超一流の剣豪が一人の美姫を挟んで死闘を繰り広げる剣豪小説の白眉であります。

 舞台となるのは戦国の名門・北畠家。当主・北畠具教は自身が卜伝流を極め、秘剣“一の太刀”を修めたという剣豪大名でありますが、織田信長の猛攻の前に家の運命は風前の灯火、具教を慕う当代随一の武芸者十二人が集結するも、事態はいかんともし難く、心ならずも信長の愚鈍な次男を、北畠の姫君・旗姫の婿に迎えざるを得ない次第となります。
 が、そこに横槍を入れたのが北畠家に仕えていた忍者・飯綱七郎太。旗姫に邪恋を抱き、そして武芸者たちに怨みを持つ七郎太は、かの果心居士の下で会得した「びしゃるな如来」なる幻法を旗姫にかけたのでありました。その効果は――姫を見た男たちは皆色欲に狂い、しかして一定の距離に近づくと精を漏らしてしまうというもの。
 七郎太の執念たるやおそるべし、北畠家を護るはずの十二人の武芸者は、一転して旗姫を狙う餓狼と化す始末。七郎太の弟弟子であり、密かに姫を慕う忍者・木造京馬は、姫を連れて――もちろん彼も術の効果を受けるわけなのですが――十二人の武芸者の攻撃を交わしつつの逃避行に出ることになる、というのが基本的な設定であります。

 しかしいかに京馬が優れた忍者とて、基本的に十二人の武芸者>>>(超えられない壁)>>>忍者な本作、真っ向から立ち向かったのでは到底敵うはずもありません。そこで彼が採った策は…武芸者たちを互いに相争わせること。元より、姫を奪うことが目的の武芸者たちにとって、自分以外はライバルであり――そして何より、天下一を目指して腕を磨く彼らにとって、姫のこと抜きにしても他の武芸者との対決は、むしろ本望と言えます。
 そこで繰り広げられるのは以下の六組のスペシャルマッチ。最初に本作を「剣豪小説」と述べたのはまさにこの点に因ります。

林崎甚助  対 片山伯耆守
諸岡一羽  対 富田勢源
宮本無二斎 対 吉岡拳法
宝蔵院胤栄 対 柳生石舟斎
鐘巻自斎  対 伊藤弥五郎
上泉伊勢守 対 塚原卜伝

いずれも、時代小説ファン、剣豪小説ファンであれば、思わず天を仰いで嘆息したくなるような組み合わせ、元より山風作品には一種の「対決の美学」というか、要するに「これとこれを組み合わせると面白いよね」という点において凄まじい冴えがあるわけですが、本作でもそれは遺憾なく発揮されていると言えましょう。上記の六つの対決は、いずれも明確なテーマが設定されており、そのテーマを間に置いて対峙しあう二人の剣士の武術の――ひいては生き様のぶつかり合いは、見事という他ありません。

 が…山風先生の自己評価では相当低いのですね、本作。同工異曲を何よりも嫌う先生のこと、剣豪対決というシチュエーションにオリジナリティを感じなかったのかな、と思いますが、少なくともこれ単独で読んだ場合の面白さ、完成度という点では、他の作品におさおさひけを取るものではない、と私は思っております(ただ、オチ(○○○○の叛心の芽生えるきっかけ)はあまりにもベタかなあ、と感じてはいますが)。

 まあ、ぶっちゃけた話、角川文庫版の佐伯俊男先生の表紙イラストがあまりにも素晴らしいのが(いや、本当に格好良いんだこれが)、私の評価が甘くなる一因のような気がしないでもないですが、それはさておき、山風ファンはもちろんのこと、最近あれやこれやの作品の影響で剣豪というものに興味を持ち始めた方には特にお薦めしたい作品です。


「忍法剣士伝」(山田風太郎 角川文庫) Amazon bk1
オンライン書店ビーケーワン:忍法剣士伝

投稿者 mitamond : 00:51 | コメント (2) | トラックバック
2006年08月24日
 ■  「暗殺道場」 激突する“武術”と“武術”

 「闇の土鬼」を紹介しておいて、これを忘れちゃいけないというのがこの「暗殺道場」。「闇の土鬼」のいわばプロトタイプと言うべき、短編ながらピリッと引き締まった武術アクションの佳品であります。

 主人公は武術道場・天真流の道場主に育てられた少年・鷹丸。彼は、ある日師から道場の四天王の恐るべき秘密を聞かされます。
 実は彼らこそは幕府が極秘裏に結成した暗殺集団のメンバー。天真流に目を付けた彼らは、流派の秘密技を盗むために入門してきたのでした。偶然彼らの正体を知った道場主は、己の流派が悪用されることを防ぐため、彼らを倒そうとしますが四人に隙はなく、かえって毒を盛られてしまったのでした。
 そしてそれからほどなく、遂に四天王は道場主を暗殺。鷹丸は恩師の仇を討ち、天真流の秘密技を封じるために、単身四人に戦いを挑む…というのがあらすじであります。

 経験・技量とも自分より上、しかも四人いる相手を主人公がいかにして討ち果たすかという、一種(言葉の正しい意味で)ゲーム的展開を見せる本作は、開幕からひたすらアクションとサスペンスの連続。それでいて一本調子になることなく、長編を読み切ったのと同等以上の満足感を味あわせてくれるのは、まさに名匠の技というべきでしょう。

 そして、本作で四天王が操る殺人術というのは、いずれも正当な剣術・武術からは離れた外道の技。その暗殺集団の操る裏武術に、それと根を同じくする技でもって単身戦いを挑む主人公というのは、まさに「闇の土鬼」に通じるものであり、この「剣術」でも「忍術」でもない「武術」同士の激突というシチュエーションが、いかに作者会心のものであったかうかがえます。

 もちろん、ページ数の制約等から、土鬼の方にあった人間ドラマ、テーマ性は希薄ではあるのですが、ある意味、その分だけ武術ものとしての純粋さは強いとも言えるかもしれません。
 さすがに一般的な知名度という点ではかなり他の作品に比べて劣るところではありますが、内容においては些かも劣るところない本作。機会があれば一読を(できれば「闇の土鬼」との併読を)お勧めします。


 …と、ここまで書いてきてふと、都筑道夫先生の名作ライトハードボイルドアクション「なめくじに聞いてみろ」を思い出しました。あの作品も、主人公が様々な殺人術の継承者たちを次々と倒していく物語ですが、影響を受けていたりすることは…さすがにないでしょうな、きっと(ちなみに「なめくじに聞いてみろ」、舞台こそ現代ですが、ちょっと設定をいじるだけで簡単に時代劇にできる内容なのは、これは都筑先生、わざとやったのかしらん)。


「暗殺道場」(横山光輝 講談社漫画文庫「鬼火 珠玉短編集」所収) Amazon bk1

関連記事
 「闇の土鬼」 第三の術、そして骨肉の争い

投稿者 mitamond : 01:04 | トラックバック
2006年08月23日
 ■  「闇の土鬼」 第三の術、そして骨肉の争い

 「伊賀の影丸」をはじめとする時代漫画の分野でも数々の名作を残している横山光輝先生ですが、その中でも、ファンの間では非常に評価が高いにもかかわらず、一般には知名度が低いというのがあまりに残念な、隠された名作がこの「闇の土鬼」。今般、コンビニ売りコミックでも登場とのことで、援護射撃という趣も込めてここに紹介します。

 時は三代将軍家光の頃。隻眼の少年・土鬼は、育ての父であり武術の師である大谷主水が謎の一団に襲撃され、瀕死の重傷を負ったことから、主水の秘密を知ることになります。
 主水は、幕府成立期に徳川家に仕えて暗躍した暗殺者集団「血風党」の元メンバーであり、幕府から疎まれ、闇に生きるうちに血に飢えた殺人集団となった血風党の堕落を嘆いて党を脱退したのでありました。逃避行の最中、間引きで土中に埋められながらも驚異的な生命力で生き延びた赤子――すなわち土鬼――を助けた主水は、血風党の追求を逃れつつ、土鬼に血風党の裏の武芸を仕込んでいたのでした。
 かくて父を殺された土鬼は、血風党とその首領・無明斎に孤独な死闘を挑むことを決意。一方、幕府においても、目に余る動きを見せ駿河大納言忠長(あの忠長様です)に近づく血風党を滅ぼすため、松平伊豆守は土鬼を利用せんと策を巡らせ、ここに土鬼・血風党・幕府の三つ巴の死闘が展開されることとなります。

 元々、ストイックなキャラクターの多い横山作品でありますが、その中でも土鬼は横山流ストイシズムの権化、一種の戦闘マシーンともいうべき存在。養父仕込みの戦闘術は、七節棍のような派手なアクションもあるものの、基本はリアル指向の超実戦流儀(雪山であらかじめ温石を準備して万全の体制で戦いを挑むシーンなど実にイイ)で、暗器(暗殺用の隠し武器)を主体とした血風党や終盤に登場する柳生一門との死闘は見応え十分、とにかく戦いに戦いの続く作品ですが、敵味方のバリエーション豊かな武術アクションにより、全く飽きるところがありません。

 言ってみれば本作は、剣術でもなく忍術でもない第三の術、「武術」を中心に据えた時代アクションというべきであり、ガチガチのリアリズムでも荒唐無稽なフィクションでもない、抑制とケレンの効いたアクションを創出してみせたのは、流石は時代漫画の巨匠の業と唸らされた次第です。

 その一方で、物語的にも深いものを見せる本作。死闘を繰り広げる土鬼と血風党は、元はといえば同じ流派を操る者たち。そしてまた、彼ら血風党を根絶やしにするために幕府が動かす忍者、中盤に登場する宮本武蔵、更には柳生十兵衛率いる柳生一門も、それぞれが優れた能力を持ちながらも、権力の走狗として利用されていくという点では共通の存在であります。
 一見血湧き肉躍るアクション活劇は、しかし、見方を変えればそうした権力に消耗されていく異能者たちの骨肉の争いであって、もちろんそれは例えば「伊賀の影丸」の忍者トーナメントも同様なのですが、その悲哀がより前面にされるような――そしてそれでいてアクション漫画としての面白さを損なわない――ストーリー展開の巧みさにより、単なる「ああ面白かった!」というだけではない、胸に残る読後感があるのです。

 そしてその構成の妙が、本作終盤の、ストーリーのコペルニクス的大転換につながっていく辺り、同じく異能者たちの悲痛な戦いを描いたSFアクションコミックの名作「地球ナンバーV7」に通じるものを感じる…というのは言い過ぎでしょうか(と、これは中途半端なマニアのタワゴト)。

 何はともあれ、時代アクション漫画の名作として記憶されるべき本作。時代劇ファン、横山光輝ファン、あと「ジャイアントロボ」で初めて土鬼の存在を知った方、そんな方々にはぜひ一度触れていただきたい作品として、強くお薦めいたします(って、いま文庫版は絶版なのね…ちとショック)。


「闇の土鬼」(横山光輝 講談社KPCほか) Amazon

投稿者 mitamond : 00:04 | トラックバック
2006年08月04日
 ■  「BEAST OF EAST」 眩暈するほどの絢爛豪華な伝奇絵巻

 つい最近、岡本綺堂の「玉藻の前」を読み返していて、この作品をまだ紹介していなかったことを思い出しました。天才絵師・山田章博先生によるジャパニーズ・ファンタジーであります。

 本作の舞台となるのは平安時代、かつて印度・中国で猛威を振るった伝説の妖魔・金毛白面九尾の狐に魅入られた少女・藻と、彼女の幼なじみの少年・鬼王丸が物語の中心となります。
 鬼王丸に助けられながら、京の外れで病身の父と静かに暮らしていた藻が、ある日、古塚に封印されていた魔物に魅入られたのが悲劇の始まり。見違えるほどの妖しい魅力を身につけた藻は、玉藻前と名を変えて宮中に侍ることになります。一方、藻の背後に魔物の影があることを知った鬼王丸は、彼女を救いださんとしますが――

 と、ここで気づいた方もいるかと思いますが、この基本設定は、冒頭で名を挙げた綺堂の「玉藻の前」とほぼ同じ。少年の名こそ異なるものの、基本的にはオマージュと呼んで差し支えはないでしょう。
 が、本作が単なる綺堂作品の漫画化かと言えば、もちろん「否」。基本設定の部分が同じだけで、後は全く本作独自の、まさに眩暈がするほどの絢爛豪華な伝奇世界が展開されます。

 何せ、この物語に登場する京の都は、晩屍衣(バンシー)や互武倫(ゴブリン)と言った怪物たちが出没するファンタジックな世界。そこで活躍するキャラクターたちも、賀茂光栄に安倍晴明、平将門に藤原純友、菅原道真、芦屋道満と、虚実入り乱れたオールスターキャストであります。
 そしてその世界を、キャラクターたちを描くのが、あの山田章博なのですからたまらない。どこかレトロで、同時にどこかモダーンな氏の筆は、古今東西、様々な世界が入り交じった、猥雑でパワフルで魅力的な物語世界を描いて余すところがありません。

 そして主人公たる鬼王丸もまた、ひょんなことから知り合った異国からの怪人・快人たちを仲間にして大暴れ、物語世界の圧倒的なパワーに対して一歩も引かずに活躍してくれるのが頼もしい限りです(しかし鬼王丸と言えば、劇中にも登場しているあの人物の幼名なわけですが…さて)。

 と、歴史をある程度知っている方であれば、本作の登場人物たちが本来であれば一同に会するはずがない――一言で言えば生没年が重なっていない人物同士がいる――のですが、それをとやかく言うのは野暮というものでしょう。それで物語の面白さが削がれることなどないのですから…(というより、冒頭に提示される元号等を見るに、作者が敢えてやっているのは明白かと)。

 ただ一つ、本作の残念な点を挙げれば、それは連載が極めてスローペースなことでしょうか。基本的に単行本派なので、もう何年続刊を待っていることやら…いやはや勿体ない。


「BEAST OF EAST 東方眩暈録」第1~2巻(山田章博 幻冬舎バーズコミックス) 第1巻 Amazon bk1/第2巻 Amazon bk1

関連記事
 玉藻の前

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2006年07月25日
 ■  山風と隆慶とあと一人に関する論考(戯言)

 今回のお話は、タイトルにある作家の作風に対して個人の偏った視点で針小棒大に採り上げながら語りますので、不快に思われた方はごめんなさい。既知外に目を付けられた不幸だと思ってあきらめてください。まあそれだけネタがないのです。

 荒山徹の「柳生雨月抄」の帯には、氏を指して「隆慶一郎のスケールと山田風太郎の奔放さを併せ持った超新鋭」という表現があるんですが、これには前から違和感があったのです。いえ、表現の内容というより、隆慶と山風を並び称するというか、荒山徹を語るのに隆慶をもってする、ということに。
 隆慶一郎と山田風太郎が、どちらも時代伝奇界の巨峰であることにまったく疑いはないのですが、そのベクトル、というか作品への思想――というと大変に大袈裟ですが、とにかくスタート地点から正反対のように思えるのですね。非常に簡単に言えば、「目的のために手段がある」か、「手段のために目的があるか」。

 隆慶先生においては、手段(題材、キャラクター、ガジェットetc.)というのはあくまでも目的(テーマ、ストーリーetc.)のためにあります(いや、それが当たり前なんですけどね)。まずテーマやストーリーありきで、それに合ったネタが仕込まれていくという…時々手段が行き過ぎてしまうことがありますが(ほとんど公開処刑な味わいの秀忠描写とか)、それはまあご愛敬ということで。

 対して山風先生においては、目的が手段に先行・優先することが多々あります。例えば「アレが二本あったらどうなるのかナ?」という疑問というか無責任な面白がりをそのまま作品にしてしまった「怪異二丁根銃」など、忍法帖短編に多い「一発ネタ」的忍法・体質を中心に据えた作品などまさにそれかと。

 要するに「目的のために手段は選ばん」な方と、「手段のために目的は選ばん」な方の違いというわけですが――いや、あくまでも個人の偏った視点なんですが。

 そして…荒山徹氏がどちら側の人間かは今さら言うまでもないですね?
 例えて言うなら、料理を作るときに、まず自分の好きな材料を集めて鍋にブチ込んで、味付けと盛り合わせはそれに合わせて後から決めているというか――もちろんその味付けと盛り合わせが絶妙なのでみんなだまされる納得するわけですが――その手段に対する目的の奉仕ぶりたるや、「ヘルシング」の少佐並みのアレっぷりなわけですよ。…とか言っていたら、神無月さんが既にこういうものを作られていました(ネタバレ注意)。さすがです。

 色々と失礼なことを書きましたが、とにかく、やはり荒山徹は隆慶よりはあきらかに山風寄りの方なんではないかな――とつくづく思う次第です。その辺りを念頭に置くと、「柳生雨月抄」でのRK先生の扱いに何となく納得がいくような…と最後にもの凄く失礼なことを書いておしまい――にしようと思っていたら「処刑御使」ではもっと大変なことになっていて、もう何が何だか…

関連記事
 荒山作品における「朝鮮」とは

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2006年07月06日
 ■  「るろうに剣心」完全版刊行開始によせて

 和月伸宏先生の明治剣劇アクション漫画「るろうに剣心」の完全版コミックが、今月から全22巻の予定で刊行されることとなりました。週刊少年ジャンプに連載され、漫画としてだけでなく、アニメ化され、海外でも高い人気を誇る本作について、今更くだくだしく述べるのも野暮というものですが、完全版刊行開始を記念して本作について思うところを少し。

 かつて薩長方の人斬りとして恐れられながらも、明治の今は決して人を殺さない不殺を貫く剣士・緋色剣心の姿を描いた本作は、正直なところ、生真面目な時代ものファンからの評判はあまり芳しからぬものがあるかと思います。絵柄がアニメ的過ぎる、アクションが現実離れしすぎている、考証が云々…冷静に考えれば言いがかり同然のものもありますが、まあ時代ものファンにはとてもとても真面目な方が多いので、それもある意味やむなしかもしれません。

 さてかくいう私はと言えば、最初のうちはあまり好きになれなかったんですなあ、この作品。初期のえらく可愛らしい絵柄が正直苦手で、ちょっとなあ…と思っていた時期がありました。 が、後に剣心の無二の戦友となる、背中に「悪」一文字を背負った好漢・相良左之助の登場エピソードまで来て、その印象が一変しました。
 完全版では第一巻に収録されているこのエピソード、雇われの喧嘩屋として左之助が剣心と対決するのですが、戦いの中で、雇われた以上に、彼に剣心と戦う理由があることが描かれていきます。
 実は少年時代に相良総三の赤報隊に参加していた左之助。皆が平等に暮らせる新しい世の到来を信じ、総三と共に希望に胸膨らませていた彼を待っていたのは――偽官軍として処刑された総三の姿。以来、赤報隊を、総三を切り捨てて成立した明治政府に激しい怒りを抱く左之助は、あえて己を「悪」と呼び、無頼の暮らしを送る毎日。そんな時に現れた維新の密かな立役者たる剣心は、彼にとっては憎き新政府の象徴とも言える存在であって…

 と、ここまで読んで当時の私はかなり驚いたものでありました。歴史ファン、幕末ファンであれば常識ながら、少年漫画の題材とするにはまだまだマイナーな赤報隊を出してきたから、というのもありますが、それ以上に驚かされたのは、左之助の行動原理が、その赤報隊の悲劇を背景としてぴたりとはまって、説得力あるものとして感じられたからでありました。
 全く個人的なお話ですが、私にとって理想の、優れた「時代もの」というのは、歴史上のある時代を舞台とするのに必然性があって――そして何よりも、登場人物たちの行動原理が、その時代背景に基づいて説得力ある形で描かれている作品と思っています。どれほど作中の時代考証が行き届いていようが、この条件を満たしていなければ、それは「時代もの」としては××なのです、私的には(もちろん、そんなチンケな条件などブッちぎって優れた作品も山とあるのは言うまでもないことですが)。

 話が長くなりましたが、このエピソードに触れたことで、私にとっては本作が単なる時代ものの皮を被ったファッション時代劇ではなく、作者がこの時代で漫画を描くことに、それなりの意義と愛着とを持っていることが感じ取れた…と、そういうことです。
 その後も、登場するキャラクターのほとんどが、明治という時代、あるいは幕末という時代をしっかりと背負って設定され、作中で行動していた本作、その辺りのことを考えれば――他のメディアであってもその辺りがいい加減な作品が山とあるわけで――少年漫画として、という一定の限界はあるかもしれないものの、「時代もの」としてもっと本作をポジティヴに評価してもよいのではないかな、と私は思っています。

 と、結局くだくだしく痛々しい話を書いてしまいましたが、今回の完全版刊行を機に、少しでも多くの人が「時代もの」としての本作の魅力に触れていただければ、と心より願う次第です。


「るろうに剣心」完全版(和月伸宏 集英社ジャンプコミックス) 第1巻 Amazon bk1/第2巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック