2007年12月07日
 ■  荒山徹トークセッション 「朝鮮、柳生、そして…」 (おまけ)

トークセッションレポートの続きです。その一から読んで下さいね。

 …というわけで、分割しているとはいえこのブログ始まって以来の長大な記事になってしまいました(…なんか神無月さんの記事の方が面白いし)
 それはさておき――ご覧いただければおわかりかと思いますが、荒山先生は基本的に素です。荒山先生だけはガチ。
 あまりにもネット上で我々ファンが想像していた荒山先生像がそのまま具現化したような方で、逆に何だか不安になってきましたが、しかし噂に聞いていたとおり、非常にフレンドリーで丁寧な方でした。

 そしてお話の内容の方も、単に面白い部分だけでなく、作品の根底にある想いなど、作家性に関する非常に興味深い言及もあり、幅の広い内容を引き出した細谷氏の手腕にも感心いたしました。

 それにしても史実と小説の間にはラブがある、というのは神がかった名フレーズだと思います。伝奇ラブ! 何と素晴らしい言葉でしょう。

 最後に、他の方はたぶん知らない、私だけのおまけ(と思ったら神無月さんに書かれたw)
 終了直後に、細谷氏の紹介で荒山先生にご挨拶したのですが(その際「ああ「伝奇城」でご一緒した」とのお言葉に非常に驚いてしまいました)、思い切って質問しました。

三:ネットでの書評はご覧になっていますか?
荒:いえ、ネットはできないので

 なるほど、と安心したような残念な気持ちでいたら、横にいらした講談社の編集の方が

「三田さんのは時々プリントアウトして先生に渡していますから」


――オチがついたところでさようなら。そして先生ごめんなさい。

投稿者 mitamond : 01:30 | トラックバック
 ■  荒山徹トークセッション 「朝鮮、柳生、そして…」 (その三)

トークセッションレポートの続きです。その一から読んで下さいね。

細:基本的にどのような読者層を想定しているのか
荒:想定というのはないが、やはり若い方に読んでいただきたいという願望がある。これからの日本、東アジアを担う若い方々に読んで欲しい

細:史実と小説の間には何があるか
荒:ラブがある と思います。大学の時にアレクサンドル・デュマの「二十年後」を読んだが、高校時代の世界史で習った清教徒革命と、ダルタニャンが結びついたときに、これは凄い! と愛を感じた。愛の虜です

細:ライフスタイルは
荒:朝七時起床、それから近所の神社にお参り。昼を挟んで夜までPCで執筆。夕飯の後は資料などを読んで、十二時くらいに就寝

細:幸徳井友種(=柳生眞純)を主役とした小説を書く気は
荒:あります。まだ先だが書きたい
細:「鳳凰の黙示録」の単行本化は
荒:ちょっと日本編になってからガタガタだったので、書き直さねばと思っている。気力で書いているものだから、気力が満ちるのを待っている
細:短編の「金髪くノ一絶頂作戦」のタイトルは誰が考えたのか
荒:「小説新潮」の担当の綺麗な女性の方が考えた。最初は「金髪くノ一作戦」だったが、私が「絶頂」を付け加えたと思う
細:タイトルに凝る方か
荒:いえ、全く凝りません。直せと言われたら、はいごもっともと
細:「柳生大戦争」というタイトルは誰が
荒:私から。「柳生」に何でも付ければタイトルになるなあと思い、妻とタイトル会議を開いて考えた中の一つ

細:勉強、という言葉が多かったが勉強は苦にならない?
荒:いえ、苦です。本当に韓国・朝鮮が好きで、その歴史をもっと日本の人に知ってもらいたいという気持ちだが、本当に知らないので勉強しなくてはと思っている
細:聞きにくい質問だが、自分の作品で歴史が誤解されるとは思わないか
荒:私の書いたものがとっかかりになってくれれば。私の書いたものが歴史であるとは思っていない

細:一部で有名な黄算哲先生については…
荒:有名ですか?
細:有名です
荒:あれは私の名前と黄算哲の読みが一致するのでやったのですが…すみません
細:まだこれは誰も気付いていないな、というネタは
荒:うーん、ネタというのはないですが…例えばどういう(本当に困惑した感じで)
細:今回、そこまでネタを意識していないのに一番驚いた

細:業界の中で親しい人は
荒:いえ特に…大阪に引き籠もっているので。対談で会った安部龍太郎先生や佐藤賢一先生くらい。あとは、瀬川ことび先生が女房の大学の同級生ということで一度遊びに来た

細:「高麗秘帖」が出版された経緯は
荒:ミステリが好きだったので、共同通信社でミステリ評論を書いていたが、それを見た祥伝社の人が解説を依頼してきた。その後、留学するので仕事を辞めると言ったら、何か書いたら連絡下さいとその人に言われたのがきっかけ

細:韓国のことについては資料を調べるのに時間がかかるのではないか
荒:確かにそうだが、ハングルが少し読めるので。また、意外に戦前の日本で出た本の中に資料が多い
細:韓国には今も行っているのか
荒:年に二、三回は行っている。資料調べというか行くのが好き

細:今後はどのような方向に向かうのか
荒:純粋に韓国・朝鮮の歴史を書きたいというのが最終目標。いつかは半島に限定した小説を書きたい。甲午農民戦争の指導者である全ホウ準のことなど
細:その時は伝奇でなく純粋な歴史小説になるのあk
荒:資料を煮詰めていくとどうしても伝奇にならざるを得ない。伝奇ラブですから

細:「KENZAN!」での次回作「柳生大作戦」は、「大戦争」からつながっているのか
荒:つながっていないがやはり柳生まみれ。調べものが多いので、内容はまだちょっと…

以上

(おまけに続く)

投稿者 mitamond : 01:28 | トラックバック
 ■  荒山徹トークセッション 「朝鮮、柳生、そして…」 (その二)

細:特撮好き・怪獣好きという印象があるが
荒:確かに好きだが、それが当たり前だった。自分で書いて楽しいし、読む人も楽しいのでは
細:「魔風」で石仏が動いたところで、世界観が変わった印象がある。あれは「大魔神」か
荒:「仮面の忍者赤影」の金目像。赤影が大好き。仏像が動いてなぜ悪い
細:八岐大蛇(「柳生雨月抄」のワンゴン様)の元ネタは
荒:「八岐大蛇の逆襲」という作品を観ていたらビデオデッキが壊れた。修理に出して戻ってきたらレンタルの延滞料が八千円くらいかかっていたので、何とか元を取ろうと思った
細:モスラは
荒:私の同郷の大作家が原作者だったので、そのよしみでこっそり使った
※(原作者は三人いますが、同郷ということであれば堀田善衛でしょう)

細:宝塚など好きなのでは…
荒:はい、好きです。四年前に「捨て童子 松平忠輝」が上演されたのを観たのが初めてだが、それ以来魅入られた
女性が男になって、女性とのロマンスを繰り広げるというのがなかなか面白かった
細:作品にも現れている一種の倒錯美に通じると思っていいか
荒:女が男に、男が女に…というのは非常にケレン味があるし、ドキドキするし好き
細:「柳生大戦争」で花郎隊が出てくるが
荒:自分の中で宝塚を作りたいと思った
細:短編のタイトルでそのものズバリのものもあったが(「オール讀物」2007年9月号掲載「我が愛は海の彼方に」)
荒:好きだからそれでも許されるかもしれないと…

細:井坂十蔵が登場して噴いたことがある
荒:あれは意識していたというか…手が勝手に。ウケを狙うというのではなく、そっちの世界に入ると、小さい頃慣れ親しんだものとの一体感が出てしまう。後で削った方がいいかとも思うが「まあいいか」と思ってしまう。
細:編集や校閲にネタが気付かれることは
荒:八割方ない感じ。気が付いても、「またやってる」と思われているのでは
細:ネタを作るのに時間がかかっているのでは。柳青隊の歌などは
荒:あれは、柳生青年隊⇒略して柳青隊⇒りゅうせいたい⇒りゅうせい…⇒「流星 流星 流星」 という感じ。二番も作ろうと思ったが、「怪獣 怪獣 怪獣」⇒あ、戒重 という感じで、特に苦労はしていない
ちなみに青年隊は「暴れん坊兄弟」から取っている
細:時代劇にはTVから入ったのか
荒:月代が嫌いで、時代劇はあまり観ていなかった。月代を剃っていない三船敏郎が出ていたものくらい。時代劇を観るようになったのは、小説を書くようになってから

細:「柳生大戦争」の発想の原点は
荒:日本から解放された韓国が、古代史において幾つかのことを否定しているが、そんなに早急に抹殺していいのだろうか、という問題意識がある。「魔岩」では箕子朝鮮否定を、「魔風」は任那否定を暑かった。「大戦争」の檀君神話は、否定されていたものが逆に復活したもので、これに対する問題意識から来た
細:捏造というものに何故こだわるのか
荒:伝統というものが捏造されるというのが、日本を含めた近代国民国家の創生と共にあった流れ。国民国家の創生以来、色々なものがでっちあげられてきたが、二十一世紀にもなって、そんなものを振りかざしていていいのか。近代に捏造されたものが、国家間の友好を阻んでいるのではないか。そんな想いが根っこにある
細:それで何故荒山作品が伝奇なのか理解できる
荒:捏造自体が伝奇小説。明治以降の日本神話のように、一時は国民の発憤材料になるが、続けすぎるとやばいのではないかと思う。その実例が第二次大戦前の日本

細:朝鮮以外に興味のある国・地域は(この辺りから参加者の質問を元に展開)
荒:興味があるのは朝鮮・韓国だけだが、日本と朝鮮のことを理解しようとすると、二カ国共通の母体である中国を知らないわけにはいかない
また、朝鮮の対比としてベトナムも面白そうだと思っている
細:スペインはどうか
荒:スペインは特に…
細:ジンゴイズ(「柳生大戦争」)という発想は一体どこから
荒:いやあ…どこから…うーん…何ででしょう。スペインは逢坂剛が好きだから?
細:しかし何故神後伊豆がジンゴイズなのか(しつこい)
荒:ジンゴイズム(好戦的愛国主義)という言葉がある。これを思い出して、ジンゴイズム…あ、ジンゴイズ! じゃあスペイン人♪ という感じ

(その三に続く)

投稿者 mitamond : 01:24 | トラックバック
 ■  荒山徹トークセッション 「朝鮮、柳生、そして…」 (その一)

 全国の荒山徹ファンが待ちに待ったトークセッション。池袋のジュンク堂で昨日開催されたこのイベントに、もちろん私も行って参りました。
 聴衆は三十名前後でしょうか、大きくない会場は満員に近い人の入りで、もの凄い熱気。細谷正充氏の司会も見事で、非常に充実したイベントとなりました。
 というわけで以下、イベントの概要を。できるだけ要約しますが、あまりにも充実しすぎてあまり要約になってないかも…長すぎるので、数回に分けて掲載します。
斜体は、私のコメント・ツッコミ等)

朝鮮との出会いについては有名なので省略
細:なぜ朝鮮の歴史なのか?
荒:勉強するならまず歴史からと思った。一年間語学留学もした
細:その結果がなぜ小説なのか?
荒:勉強した結果を何か形に残そうと思っていた時、李舜臣に関心を持った。題材的に小説向きだと思ったし、ミステリなど、小説を読むのは好きだったので

細:ミステリはどのようなものを
荒:カー、アイリッシュ、クレイグ・ライスなど。ハードボイルドでは、W・P・マッキバーンやハドリー・チェイスなど
細:時代小説では
荒:入り口は二つ。一つは柴田錬三郎で、「少女コミック」で上原きみ子が柴錬の大ファンと書いていたので興味を持った。もう一つは、ミステリの方から入った角田喜久雄。時代物は伝奇中心。伝奇に体質が合った。
その後、就職してから忙しくて離れていたが、たまたま手に取った隆慶一郎先生の「一夢庵風流記」が面白くて、この世界に戻ってきた。

細:作品での隆慶先生の扱いは、あれは親愛の情の表れということか
荒:そう思ってください
細:山田風太郎や五味康祐は
荒:どちらも小説を書くようになってから。山風は「魔風海峡」の勉強の時に(「高麗秘帖」を書いたときは「忍法破倭兵状」の存在は知らなかった)。
以前、「くノ一忍法帖」を読んでいたが、女性の扱いなど肌が合わなかった。新書で復刊されたときに読んだ「魔界転生」は面白かったが、その後に読んだ「甲賀忍法帖」はいまいちだった。
自作で「魔界転生」にこだわって見えるのは、初めて面白いと思った山風作品だからだろう。

細:五味先生が一番なのでは
荒:尊敬してます。好きです。何か現代の日本人とは違う人種を書いているような…
「柳生武芸帳」は、個人の思惑を省みずに集団のために行動する様が、国際謀略小説に似ていると思った
細:荒山先生にとっての柳生はどこから来ているのか
荒:柳生十兵衛は山口崇の演じたものから。だから私の作品の十兵衛は山口崇。千葉真一や近衛十四郎の十兵衛は違う!
直接的には、八年くらい前にハイキングで芳徳寺に行ったときに、柳生家の墓が並んでいて、現実の人々だったのかとショックを受けてから。小説から入ったわけではない
細:キャラクターとしては十兵衛が好きか
荒:好き嫌いで言うと宗矩(場内爆笑)。歴史にちゃんとした足跡を残しているが、残っていないと小説にするときにとっかかりがつけにくい。宗矩あっての十兵衛である。
宗矩は、「柳生一族の陰謀」の萬屋錦之介が好きだった

細:愛情があれば何をやってもいい、というわけではないでしょう。柳生の扱いに非難はなかったのか
荒:最初はビクビクしていたが、もう、相手にされていないのだなと開き直った。宗矩にはこれからもお世話になる
細:宗矩を使いすぎると、作品間の整合性が合わなくなるのでは
荒:全く気にしていない。困ったのは、「柳生百合剣」の編集から、十兵衛の開いている目が「柳生薔薇剣」の時と反対と言われ、どうしよう…と。
細:宗矩の息子たちも追っていくのか
荒:そのつもり。数が少ないときは、女の子がいたとか、双子だったとか、幾らでも手はある

細:作品に自分十兵衛が出てくるが、とにかく創作してしまうのか
荒:十兵衛が好きなのだとは思うが、いつの時代にも十兵衛が欲しいと思ってしまうオールタイム十兵衛と思っている
「魔岩伝説」の時は、「十兵衛の千倍強いので卍兵衛(まんべえ)!」としたかったが、編集者から弱そうと止められたので「ばんべえ」とした。

細:作中にネタの仕込みが多いというか、冗談が山のように仕掛けられているが、基本的に好きなのか
荒:ネタというと…(心底困惑したように)
細:例えば「百合剣」の柳青隊の歌とか
荒:私の子供時代は特撮ヒーローものの洪水の中に育ったので、あれが一般教養。それがつい…ということ。昔の時代小説だって作中に遠藤周作や吉行淳之介が出てきたりして、お遊びが多かったのでは
細:しかしやりすぎ感があるが
荒:どこで止めていいのかちょっとわからない。どうせやるなら徹底的にとこれでもちょっと節制を効かせているつもりですが…

(その二に続く)

投稿者 mitamond : 01:19 | トラックバック
2007年11月13日
 ■  「服部半蔵 日と影と」 重なり合う日と影

 服部一族の頭である父・半三に連れられ諸国見聞の旅に出た小次郎は、今川義元の下で人質として暮らす竹千代と出会う。かねてより松平氏に仕えていた父ともども、竹千代を主君と仰ぐこととした小次郎は、旅を続ける中、風変わりな若者・藤吉郎や軍学に秀でた光秀、伊賀の抜け忍・五右衛門らと出会う。やがて成長した小次郎は、半蔵の名を名乗り、父に代わって竹千代=松平元信を世に出すべく、活動を開始する。その最初のターゲット、今川家に対して半蔵が取った策は…

 えとう乱星先生の最新作は、「服部半蔵 日と影と」。最近は伝奇もの以外の時代小説や、現代を舞台にした伝奇ジュヴナイルを発表されていた氏ですが、本作は徳川家康に仕えた服部半蔵正成を主人公に据えた忍者ものであります。
 最近の文庫書き下ろし時代小説といえば、市井ものや剣豪もの・奉行所ものが主流(…というより九割方それ)、戦国時代を舞台にした作品も、戦国大名を主人公にしたものがほとんどで、このような忍者ものは、実は最近はかなり珍しくなっております。
 そんな、二重の意味で久しぶりの作品ですが、出し惜しみのない贅沢なネタの投入ぶりで、久しぶりの忍者を中心に据えたドラマを堪能させていただきました。

 タイトルとなっている「日と影と」とは、そのまま半蔵の生き様を指します。主君たる松平元信=元康=家康に天下(=日)を目指させるため、己は影の存在に徹しようとする半蔵は、まさに忍者の鑑でありますが、しかしそこにはもう一つの日と影が存在します。
 決まった主を定めず、そして群れることなく働く、それまでの伊賀の忍びたちを影とすれば、武士として、侍として主君に仕え、世に出んとする半蔵は日。そのような日と影との二重構造は、なかなかにユニークな視点と感心いたしました。

 また、少年時代の秀吉、青年時代の光秀を登場させた作品は無数にありますが、そこに半蔵を絡めてきたのは本作ならではの工夫と言えましょう。
 その他、車輪眼の持ち主が久々登場するなど、古くからのえとうファンにはニヤリとできる部分もあり、その点でも楽しむことができました。

 もっとも――アイディアの豊富さと、それゆえの展開の早さが仇となって、一つ一つのエピソードの描写が浅めになっているのが、非常に残念なところ。長いタイムスパンの物語であるだけに、展開を急ぐ必要はありますし、分量の制限ももちろんあるのだとは思いますが、実にもったいないことではあります。


 さてこの第一巻では元康の独立の契機となった桶狭間の合戦までが描かれますが、まだまだ家康の天下取りまでは前途多難です。
 特に終盤、元康と半蔵、その両方が長子を授かった旨描かれますが、この子らがいかなる運命を辿ったかは、日本史好きの方ならば良くご存じの通り。
 この辺りに見られるように、決して明るいばかりではない主従の生き様の日と影とを如何に描いてくれるのか、期待して次巻を待ちます。


「服部半蔵 日と影と」第一巻(えとう乱星 ぶんか社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:22 | トラックバック
2007年11月10日
 ■  荒山徹先生トークセッション 「朝鮮、柳生、そして…」開催

 さて、昨晩速報いたしました荒山徹先生トークセッションですが、もう一度きちんと書いておきますよ。

場所:ジュンク堂書店池袋本店 4階カフェ
日時:12月6日(木) 19時~
出演:荒山徹(作家)、細谷正充(文芸評論家)

 事前予約に関しては本店1階サービスカウンター(03-5956-6111)にご連絡を。ちなみに定員は60名とのことでした。

 ネット上ではこのトークセッションのタイトル「朝鮮、柳生、そして…」が話題になっていたりしますが、なるほど、単純なように見えて、考えてみればなかなか意味深なタイトルであります。最近、ちょっと普通め(失礼な)の短編も増えてきた――しかし「KENZAN!」での新連載のタイトルの話は本当かしら?)荒山先生が、今後どちらに向かおうとしているのか、「朝鮮」「柳生」に次ぐ第三の道に関するお話があったり…するかどうかは知りませんが、そもそも、これまで数回雑誌・新聞のインタビューに登場している以外、ほとんど実情(作家間の交友関係とか)が謎に包まれている方だけに、どんな話題でもファンにとっては新鮮な驚きに満ちていることは間違いないでしょう。

 ちなみに司会の細谷正充氏は、私がキバヤシとしたらノストラダムスに当たるような人ですし(わからない、わからないよその喩え!)、「薄桜記」の荒山先生の並み…かどうかはともかく、高いテンションの解説なども得意とされる方なので、お二人がスイングすればかなり面白いイベントになるのではないかと思います。


 正直なところ、荒山先生の普段の作品が作品だけに、どのような方がこのトークセッションに参加(傍聴)されるかはわかりませんが、ファンとしては、荒山紳士(って何)の名に恥じない、良識と節度ある態度で臨みたいものですね。
 おそらくは質問コーナーもあるのではないかと思いますが、その際にも限られた時間を有効に使うためにも、良い意味で空気を読んだ質問等行いたいものです。杞憂だとは思いますけどね。

 私? もちろん参加しますよ。年末で一番お仕事が忙しい時期ですが…可能であれば当日の様子もこのブログで紹介したいと思っております。

投稿者 mitamond : 16:52 | トラックバック
2007年10月27日
 ■  「密封 <奥右筆秘帳>」 二人の主人公が挑む闇

 田沼意次の孫・意明の死による家督相続願いをきっかけに、十二年前の田沼意知刃傷事件に関心を抱いた奥右筆組頭・立花併右衛門は、帰路に何者かの襲撃を受ける。併右衛門の隣家の次男で涼天覚清流の遣い手・柊衛悟は、護衛を引き受けることとなるが、彼らの前に、御前なる謎の存在が出現。その誘いの手を跳ねつけた併右衛門と衛悟だが、それは幕政を巡る暗闘の渦に巻き込まれることを意味していた…

 決して多作ではありませんが、著作にほとんど外れなしという驚異の高打率ぶりに、個人的に大いに注目しているのが上田秀人先生。その上田先生が、講談社文庫に初お目見えということで、大いに期待していた本作「密封 奥右筆秘帳」ですが、これがまた期待通りの作品。歴史の陰に隠された権力闘争の闇に、若き剣士と老練の奥右筆が挑みます。

 上田作品と言えば、一見些細なしかし奇妙な史実をきっかけに、その背後に隠された伝奇的大事件の謎に挑むこととなった剣士が、幕政の闇に潜む権力の魔と対決するというのが定番パターンですが、それは本作でも健在。
 もちろん、パターンとは言っても、そこに秘められた伝奇的アイディア、そして物語を彩る迫真の剣戟描写は作品ごとにオリジナリティ溢れるものであって、それが上田作品の魅力でもありますが、本作においては、それに加えてキャラクター配置に更なる工夫が見られます。

 それが、第二の主人公と言うべき併右衛門の存在。
 正義感の強い若き剣士という衛悟の人物造形自体は、上田作品の主人公にほぼ共通したものでありますが、本作ではそれに加えて、併右衛門という、人間としても幕府の役人としても成熟した人物を配置することで、物語に深みを増すことに成功しています。

 これまでの上田作品においても、まだ成長途上の主人公を見守り、導くという立ち位置の人物はほとんど毎回存在してはいたのですが、それがいわば後見という立場であったのに対し、本作の併右衛門は、より事件の中心に近いところにいる――というより物語の発端を作った――人物。
 年齢も立場も、性格も思想も異なるこの二人の人物を一つの事件に立ち向かわせることにより二つの軸が生まれ、物語のよい刺激になっていると言えるでしょう。

 さらに感心させられるのは、併右衛門が奥右筆組頭という地位に設定されている点です。
 奥右筆というのは、幕府のあらゆる公文書の管理・作成、さらには内容の確認・審査を行う役職ですが、一種の官僚制であった徳川幕府において、その重要性というのは想像に難くない話。実際、老中の御用部屋に直接出入りして、所見を述べることもできる立場であって、その組頭ともなれば、現代で例えれば中央官庁のノンキャリ組のトップクラスといったところでしょうか。

 つまり、その気になれば幕府の秘事にアクセスし得る立場にある一方で、身分としてはさほど高くない(=権力者の思惑に容易に振り回されてしまう)わけで、これは時代伝奇もの――特に上田作品のようなスタイルの――としては実においしい存在であります。
 主人公の一人に、この奥右筆を持ってきた時点で、本作の成功はほぼ決まっていた…というのは言い過ぎでしょうが、その着眼点の見事さには舌を巻きました。

 もっとも、この二人の立場の違いが、読んでいて何ともすっきりしないものを残す部分もあるのもまた事実。あらかじめシリーズ化を前提としているらしく、本作だけでスパッと話が完結しているわけではない点が、またそのモヤモヤに拍車を掛けています。
 しかしこの辺りはもちろん作者の計算の上のことなのでしょう。挑む相手は同じでも必ずしも同心しているとは言い難い二人が、互いの立場を乗り越えて手を取り合う、バディものとしての要素も期待できるのではないかと、感じている次第です。

 しかし二人の立ち向かう権力の闇は想像以上に巨大(何せ、自分の上司や庇護者も信頼できないのが上田作品だからして…)。更にラストでは、全く予想もしていなかった方角からの勢力が出現、まだまだ二人の前途は多難のようです。
 この先二人が如何なる秘事、難局に挑むことになるのか――一刻も早く次の巻を手にして確認したいものです。


「密封 <奥右筆秘帳>」(上田秀人 講談社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 02:20 | トラックバック
2007年10月23日
 ■  「戦国戦術戦記LOBOS」第一巻 戦国プロフェッショナル駆ける

 「少年シリウス」誌に連載されている時代コミックというと「乱飛乱外」が浮かびますが、もう一つ、いま密かに注目を集めているのが本作「LOBOS」。
 同じ戦国時代を舞台としながらも、こちらはグググッとシリアスなお話、どの勢力にも属さず、ただ己の腕のみを頼りに戦国乱世を駆け抜ける傭兵集団の活躍が描かれます。

 主人公として描かれるのは、傭兵集団「狼(ろう)」の一人・市蔵。まだ年は若いながらも、卓越した体術と、そして何よりも超ロングバレルの火縄銃を用いた射撃術の達人であります。
 この市蔵が、様々な不可能ミッションに挑んでいくのが本作の基本パターン。この第一巻においては、
・大名の跡目を決める試合に介添えとして出場し、わざと負ける
・敵の大群に囲まれた砦から兵たちを逃がす
・略奪を避けるため軍勢の通り道にある村から住人を逃がす
という、三つのエピソードが収録されています。

 こうしたいわゆるプロフェッショナルものの作品においては、どれだけ困難なミッションを主人公に用意するか、その中でどのような窮地に主人公を追い込むか、そして何より、そしてそれをどのように主人公がプロたる所以を見せつけて切り抜けるかが、物語の面白さの鍵となるのは言うまでもない話。
 この条件を、本作はきっちりと満たしており、刻一刻と変わっていく状況の中でも常に己のベストを尽くし、ミッションをきっちりとこなしてみせる市蔵の活躍ぶりが魅力的に描かれています。

 そしてさらに本作の見事なところは、さらにそこに人情話を絡めて、ちょっとイイ話に仕上げていることでしょう。
 ともすれば殺伐としたものになりがちな戦国時代という背景、さらに主人公の稼業が傭兵という設定を、その基本設定の持ち味を殺すことなくきっちりと生かしつつ、うまくその尖った部分を緩和して――いやむしろ利用して――極限状況下での熱い人間ドラマを成立させているのには感心いたしました。

 驚くべきは、このような作品を描いた作者が、ほぼ新人であるということでしょう。上に上げた物語構成に加え、アクション描写の点においても高いクオリティを維持しているのには、ちょっと驚かされた次第です。

 個人的な趣味を言わせていただけば、ちょっと主人公が強すぎるように感じられる部分があり、もっと主人公の能力をフルに発揮しなければ達成できないようなミッションを見せて欲しいという気持ちもあるのですが、まだまだ第一巻、それはこれからのお楽しみということでしょう。

 まずは、時代コミックの世界に新たな才能が登場したことを喜びたいと思います。


「戦国戦術戦記LOBOS」第一巻(秋山明子 講談社シリウスKC) Amazon

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2007年10月20日
 ■  「殿といっしょ」第一巻 キャラクター化と歴史引用センスの妙

 伝奇ものに限らず、現在進行中の時代もの漫画は、それこそ山のようにあるのですが、その中で最も僕が楽しみにしているかもしれない作品が、この「殿といっしょ」。「コミック戦国マガジン」誌に初登場した時から、楽しみに待っていたこの作品の単行本第一巻が、先日ついに発売されました。

 本作はジャンルでいえば四コマギャグ。殿…戦国武将たちがカリカチュアされて繰り広げる、実にしょうもない(もちろん褒め言葉)あれやこれやを描いた作品であります。
 登場する戦国武将は、もちろんいずれも有名どころばかり。戦国時代に少しでも興味のある方であれば皆知っているような人物がほとんどですが、その崩し方が実に愉快なのです。

 信長は事ある毎に松明を持ち出す焼き討ち好きで、秀吉は名パートナーの三成と共にお笑いで天下を取ろうとするお笑いマニア。謙信はおかん気質だし、信玄はその謙信を(色々な意味で)意識しまくり。再来年の大河ドラマの主人公・直江兼続は、主君の景勝が超無口で鉄面皮なのをいいことに、余計なことまで喋りまくる超インテリだし、智将であるはずの幸村は、父と一緒に兄・信幸のジャマをすることが生き甲斐みたいな怪人であったりします。
 そして表紙から巻末まで出ずっぱり、ほとんど主役級に目立っている政宗は、大の眼帯マニア。身の回りの全てのことを眼帯に結びつけずにおれぬその情熱を見ていると、もしかしてこの人本当は大物なのでは!? と思わされたり…

 こう書くと、とにかく面白ければOKの漫画のようですが(いや実際その通りなのですが)、しかし、時代ものファンとして感心してしまうのは、登場人物たちの――つまり歴史上の人物たちの――キャラクター化の見事さであります。

 本作に登場する武将たちは、どれもギャグ漫画のキャラクターとして面白いのは当然として、それと同時に、史実にとっかかりがあろうとなかろうと、「ああ、この人物だったらこういうことするかも…」あるいは「こういうことする人物だったのね…」と、妙に納得してしまう違和感のなさ。
 これはもちろん、作者のギャグセンスによるところも大ですが、それと同時に、たとえば信幸の妻・の昌幸追い返しみたいなネタをさらりと逆の中に仕込んでくる、歴史引用のセンス――そしてもちろんこれは歴史パロディのセンスにそのまま繋がってくるわけですが――の巧みさも、大きく働いていると感じます。

 もちろん、そんなことをブチブチ言っているのは愚の骨頂、本作については、とにかく何も考えずに楽しむべきなのでしょう。第二巻はまだまだ先のこととは思いますが、今から楽しみして待つこととします。


 ちなみに…この第一巻のゲストページには、「BRAVE10」の霜月かいり先生による政宗が描かれているのですが――眼帯マニアはそのままに、霜月先生のちょっと耽美な筆が入ってもう大変なことに。これは必見です。


「殿といっしょ」第一巻(大羽快 メディアファクトリーMFコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 13:56 | トラックバック
2007年10月19日
 ■  荒山先生、吼える

 諸般の事情で現在いっぱいいっぱいなので、今日は荒山徹先生ネタで<因果関係がよくわかりません。
 今月二十二日に先生の新刊「柳生大戦争」が発売となりますが、この作品について、講談社BOOK倶楽部のメールマガジンにて先生からのメッセージが掲載されています(真ん中より少し下の辺り)。

 このメッセージはいわゆる新刊紹介というやつではありますが、実は荒山先生が自作について語られるのは、かなり珍しいように思えます。
 ファンの方ならばご存じかと思いますが、荒山作品においてはあとがきというものがほとんどなく、従って作者自身の言葉に触れる機会はほとんどない状態(あとがきではありませんが、「伝奇城」での前説は数少ない例外でしょうか)。またエッセイ等に登場する機会も少な目なため、ファンにとって先生の言葉というのはかなりのレアものではあります。
(…そう考えると、自作よりも五味作品について語る機会の方が多いというのはいかがなものかという気もしますが、あれはもう好きで――いや、使命感でやっているやに思えますので良いのでしょう)

 さてその内容は、まあ当たり前の新刊紹介となっていますが、それでも作中でも展開していた現在の時代小説シーン批判がいきなり飛び出す辺り、こう言ってはなんですが、ファンにとってはまず期待通りというところでしょうか。「ルネサンスに非ず、寧ろ宗教改革」というその心意気や良し、と言いたいところですが、むしろこの場合「宗教戦争」になりそうなところがおっかないですが…

 それはさておき、ここで目を引くのは、末尾の「私の大戦争の始まり」という言葉。個人的に、最近の荒山先生は、作風において――それがご自身の欲求によるものか、周囲の要求によるものかはわかりませんが――些かの変化が生じていると感じられていたのですが、この言葉は、その印象に沿ったもののように思えます。
 正直なところ、本作においては「檀君神話の秘密」「十兵衛、友矩、宗冬の柳生三兄弟」「清軍の脅威」の三題噺が、一つの物語として見ると些か噛み合わせが悪いように感じられ、この試みが十全に成功したとは言い難いように思えるのですが、それはある意味、生みの苦しみといったものなのかもしれません。


 …と、ブログの更新一回分をでっち上げてしまうほどファンは作者ご自身の言葉に餓えているんですが、そろそろ生の声を聞かせていただく機会などあっても良いのではないでしょうか、ね。


「柳生大戦争」(荒山徹 講談社) Amazon

関連記事
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 「柳生大戦争」第二回 これまさに大戦争?
 「柳生大戦争」第三回 大戦争とは何だったのか

投稿者 mitamond : 00:10 | トラックバック
2007年09月20日
 ■  「遊部」 変わらぬ秘宝と移ろう人と

 戦国の梟雄・松永久秀の大悪行といえば、その一つに東大寺大仏殿を焼いたことが挙げられますが、その場面から始められるのが、この「遊部」という物語。
 この事件を皮切りに戦国の荒波に晒されることとなった東大寺から、その久秀を破った信長の手で奪われた正倉院の秘宝・蘭奢待の香を奪還するため立ち上がった、謎の遊部の民の活躍が描かれます。

 遊部とは、太古より東大寺を陰から守ってきた民。普段は寺男などに身をやつしつつ、密かに東大寺とその寺宝を守ってきた者たち。その彼らが、本作では、己の権威を誇示するためだけに蘭奢待を切り取った信長の増上慢に怒った東大寺薬師院の院主の命により、暗闘を開始することとなります。
 しかし――彼らにとっての戦いは、決して武器を取っての、相手の命を奪う戦いではありません。代々伝えられてきた歌舞音曲と呪術を用いての彼らの活躍は、人の心に陰に日向に働きかけての、むしろ心理戦・情報戦的オペレーション。当時の芸能者たちと、いわゆる道々の者たちの結びつきというのは、しばしば時代小説、なかんづく時代伝奇小説ではしばしば登場するところですが、本作での遊部たちの活躍もその系譜に属するものと言えましょう。

 また――そうした伝奇的興趣に負けず劣らず魅力的に感じられるのは、遊部の、そして彼らを巡る人々の生き様と、その中で描かれる彼らの心の微妙な響き合いです。
 遊部の者たちをはじめとして、激動の時代にあって、己の愛に、欲に、使命に信念に生きた人々が――それも、完全な勝利者ではなくナンバー2、あるいは歴史の落伍者とも言える人々が――見せる生きざま、人としての営みは、それが長い時を経て変わることない秘宝を巡る物語の中で描かれるだけに、その移ろい流れていくさまが、鮮烈な印象を与えてくれます。

 その一方で、特に後半の構成に粗い部分が感じられるのが残念なところ。最大の敵である信長が最期を迎える本能寺の変が中盤に描かれることにより、蘭奢待争奪もその辺りが最大の盛り上がりになってしまうのはまあ良いとして、それに変わって前面に出てくる遊部誕生の秘密にまつわる物語の結末が…
 上記の通り、キャラクター描写になかなか光るものがあっただけに、ストーリー構成の点で失速したのが残念でなりません。


「遊部」(梓沢要 講談社文庫全二巻) 上巻 Amazon/下巻 Amazon

投稿者 mitamond : 01:40 | トラックバック
2007年09月05日
 ■  「五瓶劇場 からくり灯篭」 物語作者としての自負と覚悟

 新本格ミステリの旗手・芦辺拓は、ミステリ執筆の一方で、大坂の文化人を主人公とする時代小説をこれまで何作か著しています。本作はその中でも、江戸後期の歌舞伎作者・並木五瓶を主人公として描いた作品を集めた短編集。伝奇的な趣向の中に、歌舞伎と小説との違いはあれ、物語を描くことを生業とする者の想いを描いた、ユニークな、そして読み応えある一冊となっています。

 収録されているのは、駆け出しの五瓶が大坂の街に夜毎現れる奇怪な役者行列と出会ったことから思いも寄らぬ伝奇絵巻の幕が開く「けいせい伝奇城」、若き日の五瓶が出会い舞台化した唐人殺しの事件と、ベテラン作家となった五瓶に自らを主役とした心中ものを書くよう迫る女の謎が絡み合う「五瓶力謎緘」、大坂を出て江戸に乗り込んだ五瓶が東西の文化の違いに呻吟しつつ、かの東洲斎写楽の正体に迫る「花都写楽貌」、そして物語の世界から現実界に侵攻する奇怪な邪神と五瓶をはじめとする江戸文化人の死闘を描く「戯場国邪神封陣」の全四編。
 五瓶が作家生活の中で出会った事件を、駆け出し時代から晩年まで彼の生涯に絡めつつ展開して見せたこれら収録作は、それぞれに伝奇ものとして、ミステリとして趣向を凝らしており、いずれも芦辺拓ならでは、芦辺拓にしか書けない作品として成立しています。

 そんな中で興味深いのは、この四作品に共通した作者の姿勢でしょう。
 物語の中で何度も、そして力強く語られるのは、歌舞伎作者・並木五瓶の「物語ること」「物語の作者であるということ」に対する強い自負と覚悟。彼の人生の様々な局面で現れるこの強烈な想いは、バラエティに富んだ各作品の中にあって変わらず貫かれている、ある意味本書の背骨とも言うべき部分であり――そして五瓶の姿を通して、五瓶の口を借りて、描かれるこの想いは、同時に作者自身のそれであることは言うまでもありません。
 そしてそれは、奇想に満ちた物語を生み出し伝えること、すなわち「伝奇」に対する熱い想いの発露であるとも言えるのではないかと思います。

 そんな本書の中で、伝奇ファン、ホラーファン的に最も印象的なのは、やはりラストに収められた「戯場国邪神封陣」でしょう。
我が国で、いや世界でこれまでに描かれたクトゥルー神話作品の中でも、最も個性的かつ独創的な作品の一つである本作は、上に述べた「物語ること」から生まれる宇宙的恐怖を、時代伝奇の枠の中で余すところなく描き出しており、日本でなければ描かれ得なかったクトゥルー神話の名品として、記憶されるべき作品であると断言できます。

 もちろん上記以外の三作も、いずれも劣らぬ読み応えのある作品。そしてまた、歌舞伎ファン以外には正直なところ馴染みの薄い並木五瓶の名が、これを機に少しでも多くの方の心に残るようになれば、これほど素晴らしいことはないかと思います。


「五瓶劇場 からくり灯篭」(芦辺拓 原書房) Amazon

投稿者 mitamond : 00:18 | トラックバック
2007年08月10日
 ■  「地の業火 勘定吟味役異聞」 陰謀の中に浮かび上がる大秘事

 おそらく時代小説界でいま最も窮地に陥っている男の一人ではないかと思われる勘定吟味役・水城聡四郎の苦闘を描く「勘定吟味役異聞」シリーズも、気がつけばもう第五巻。前の巻に引き続き、次の、第八代将軍位を狙う者たちの暗闘に巻き込まれた聡四郎が、江戸を離れて京に向かうこととなります。

 次の将軍位を狙いつつも、何者かに毒殺された尾張吉通。その犯人と目され、吉通の死後行方をくらました愛妾・お連の方とその兄の行方を追うことを新井白石から命じられた聡四郎は、手がかりを求めて京に向かうことになります。と、そこに何を企んでか現れた紀伊国屋文左衛門が聡四郎に同行を申し出て、京の旅は思わぬ呉越同舟。そこを、前の巻で聡四郎に藩の暗部を知られた尾張藩の者たちが執拗に狙います。一方、江戸では柳沢吉保の庇護を受けた大剣鬼・浅山鬼伝斎が凶行を繰り返し、その終生の宿敵であり、聡四郎の師である入江無手斎は、これを止めるために命を賭けた決闘に臨みます。
 かくて東西二つの都で血風吹き荒れる中、事件は思わぬ巨大な秘事へと繋がっていくことに…

 というわけで、これまでの中心であった江戸を離れて物語が展開される本作、読み始めた時は、聡四郎の京行きの理由が今ひとつピンとこなくて(勘定吟味役のお役目と結びつかなくて)、いかに半キチの白石の命令とはいえ、これはどうなのかな…と思っていましたが、いざ物語が動き始めればそんな思いはどこへやら飛んでいきました。
 入り組んだ物語の中で少しずつ明かされていく徳川幕府創世期の大秘事は、その驚くべき内容とスケールは言うまでもなく、経済という本シリーズのテーマにも密接に結びついた、見事、の一言に尽きるアイディア。それと平行して描かれる次代将軍争いの暗闘の中で描かれる吉宗のあまりにヒドすぎる陰謀(いや、こういう手があったとは考えもしませんでした)も、それと見事に結びついたものであって、なるほど時代伝奇と経済を絡めるのにこういう手があったか! と大いに唸った次第です。
 そしてもちろん、物語に緩急をつけるように巧みに差し挟まれる剣戟描写の見事さは言うまでもなく、上田伝奇の醍醐味というものを十分に堪能させていただきました。
(ただし、前の巻から引っ張ってきた入江無手斎と浅山鬼伝斎の因縁の対決が――決闘の内容自体は非常に面白かったものの――あまり物語に絡んでこなかったのが少々残念)

 ラストに至ってはほとんどミステリ的などんでん返しもあり、内容的には今回も思い切り次の巻に引く結末ではありますが、これだけ盛り上げてくれれば言うことはありません。
 前の巻の感想でも書いたので恐縮ですが、おそらくは物語の終幕となるであろう徳川吉宗の将軍就任までまだまだ間はあります。そこに至るまでにどれだけの死闘暗闘が繰り広げられることか…そして何よりも、聡四郎の行く末が本当に気になります。
 正直なところ、シリーズ開始当初はそれほどの作品とは思わなかったのですが、今となっては先が最も気になるシリーズの一つであることは間違いありません。


「地の業火 勘定吟味役異聞」(上田秀人 光文社文庫) Amazon

関連記事
 今日も二本立て 「大江戸火盗改・荒神仕置帳」&「破斬 勘定吟味役異聞」
 「熾火 勘定吟味役異聞」 燻り続ける陰謀の炎
 「秋霜の撃 勘定吟味役異聞」 貫く正義の意志
 「相剋の渦 勘定吟味役異聞」 権力の魔が呼ぶ黒い渦

投稿者 mitamond : 01:33 | トラックバック
2007年08月01日
 ■  「X天 [ばってん]」第一巻 見参、異形の付け馬ヒーロー?

 江戸時代の吉原を舞台に、付け馬を主人公にした珍しい漫画が、「モーニング2」誌で連載されているこの「X天 [ばってん]」。
 付け馬、あるいは付き馬というのは、吉原などで遊んだ後に代金を支払えない客に付いていき、金を取り立てる人間・職業のこと。小説・TV時代劇では南原幹雄先生の「付き馬屋おえん」シリーズがありますが、漫画の世界ではなかなかお目にかかれないキャラクターではないかと思います。しかもそれが途方もなく強い女装の大男とくれば…

 主人公・椿清十郎は、元は武士ですが、いかなる事情によってか刀を捨て、いまは吉原で付け馬稼業――そして何故か女装でしかも片肌脱ぎ。普段は脳天気な遊び人体の人物ですが、いざ付け馬の仕事となれば、相手が何者であろうと真っ正面から渡り合う度胸と腕っ節を持つ好男子であります。
 そんな彼が、吉原を巡る様々な事件、人間模様に巻き込まれて繰り広げる騒動を、連作短編スタイルで描いた本作ですが、作者が少年漫画出身ということもあってか、全体を通してのノリはかなりコミカル。キャラ立てや、特にアクションシーンなどは、いかにも「マガジンの少年漫画」的なテイストとなっています。
 ちなみにこの第一巻のオビに推薦の言葉を寄せているのは、綾峰欄人氏と上条明峰氏。綾峰氏の作品は読んだことありませんが(噂はかねがね…)上条先生といえば、このサイト的には「SAMURAI DEEPER KYO」の作者であって、これだけでいろんな意味で本作に注目しないわけにはいきません。というより本作を読むことになった二番目のきっかけ(一番目は後述)はこの点であります<さすがにそれはどうかと思う

 実際のところ、時代考証という観点からすると、色々とどうなんでしょう、というところも(結構大事なところで)ありますし、そもそも毎回の付け馬の解説で「要はイヤガラセである」というのはいかがなものか――確かに間違ってはいない面もありますが――とも思いますが、こうした作品でそれを言うのは野暮というものでしょう。主人公をはじめとする登場人物のキャラクターはなかなかユニークですし、ギャグの切れ味も良好(特に第一話のクライマックスには噴き出したなあ)。アクションは、まあこういうテイストということで。
 何よりも舞台設定的にはもっと色々とドロドロとした、重い話になりかねない話を、あえてそこまで踏み込まず、そして主人公の活躍により踏み込ませずに、躍動感のある「イイ話」的にまとめているのは好感が持てますし、こういう時代漫画があっても全然OKでしょう。

 まだまだ発展途上の作品・作者かもしれませんが、今後の展開も期待できそうです。第二巻では主人公の過去も描かれるようなので、おそらくは相当重くなるであろうドラマをいかに転がしていくのか、楽しみに待つこととします。


 ちなみに本作については、まことに恥ずかしながらつい最近まで存在を知らなかったのですが、Web拍手にて情報をいただきました。遅ればせながらここにお礼申し上げます。


「X天 [ばってん]」第一巻(安宅十也 講談社モーニングKC) Amazon

投稿者 mitamond : 01:01 | トラックバック
2007年07月28日
 ■  「織江緋之介見参 果断の太刀」 いまだ続く修羅の宿命

 上田秀人先生の剣豪伝奇アクション「織江緋之介見参」シリーズもいよいよ佳境。徳川第五代将軍の座を巡る激しい暗闘と、徳川に祟ると言われる名刀村正の連続盗難事件、さらには吉原の富に目を付けた幕閣の暗躍と、三つの事件に緋之介は立ち向かうこととなります。

 シリーズ第一作より緋之介と吉原の前に立ち塞がってきた宿敵・松平伊豆守は前の巻で退場したものの、まだまだ権力亡者たちは健在。いや、巨大な力を持った伊豆守が消えたことにより、歯止めの利かなくなったその魔手に立ち向かえるのは、一人緋之介のみ…というわけで、まだまだ彼が修羅の宿命から逃れることは叶わないようです。

 もちろん、緋之介とて独りで戦っているわけではなく、まだまだ人生経験に乏しい彼を支える人々があっての戦いではあります。そんな中で今回(も)最も輝いていたのは、緋之介の父である小野忠常と、その叔父・小野忠也という両剣豪でしょう。父・忠常は、命のやりとりでは既に緋之介に一歩譲るものの、人間としての貫目はまだまだ遙かに上。どこかの兵法指南役と違い過分の栄達を好まず、己の役目に忠実に生きる中で時折見せる剣士としての凄みは大人の男として実に魅力的であります。
 一方の忠也は、いまだに剣力では緋之介の遙か上を行く、おっかなくも頼もしい大剣士。これまで数限りなく人を斬りながらも、外道に堕ちず剣士の道を全うせんとする忠也は、忠常とはまた別の意味で、大人の男として緋之介を導いていくこととなります。

 そして、そんな中で少しずつ成長してきた緋之介を待ち受けるのは、松平伊豆守の死以上に本シリーズにおける大きな意味を持つ出来事。ここで彼が行った選択の重みは、シリーズ当初から彼の生きざまを見守ってきた者にしてみれば、実に大きく、シリーズも結末に近づいてきたかと思わされます。

 が、それでもまだまだ終わらぬ緋之介の戦い。ある意味シリーズ最大の舞台で繰り広げられた死闘を潜り抜けた先でも、未だ全ての真実は明らかにならず――要するに、次の巻へのヒキで終わっているのですが、これがまた実にいいところで切れているのだからたまらない。
 一刻も早く次の巻を! と心からの叫びを上げたくなってしまう私は、まんまと作者の手の上で踊らされていますが、それもまたよしと思える快作でありました。


「織江緋之介見参 果断の太刀」(上田秀人 徳間文庫) Amazon

関連記事
 悲恋の太刀 織江緋之介見参
 待望の続編、なのだけれど 「不忘の太刀 織江緋之介見参」
 「織江緋之介見参 孤影の太刀」 過去と現在を貫く妄執
 「織江緋之介見参 散華の太刀」 真の剣豪ヒーローへの道を

投稿者 mitamond : 15:01 | トラックバック
2007年07月26日
 ■  「柳生大戦争」第三回 大戦争とは何だったのか

 さて、前回あまりと言えばあまりのネタっぷりに思わず取り乱してしまったほどの怪作「柳生大戦争」ですが、連載第三回の今回で最終回。さてその内容はと言えば、意外や意外、ネタ度は極めて低い歴史小説的な展開(ファンにわかりやすく言うと、「魔風海峡」「魔岩伝説」の後半的展開。要するに主人公たちがほとんど何も出来ずに歴史のうねりを目撃するという…)であり、柳生の三兄弟を目撃者に、李氏朝鮮が女真族の清により蹂躙されていく「丙子の乱」の様が、描かれていくこととなります。

 朝鮮王・仁祖の反清親明路線の高まりの行き着くところにより、遂に朝鮮への攻撃を開始した清。この清国皇帝ホンタイジの側に仕えていたのが、前回日本を追われ、そしてまた朝鮮をも追われた漂泊者・柳生友矩。そしてまた、その友矩を討つために海を渡った十兵衛と宗冬は、朝鮮側の賓客として迎えられ、ここに日本にとっては異国である二つの国家に、柳生の兄弟が分断されて滞在することになります。
 そして物語は、主に三兄弟の目を通しつつ、この清と朝鮮の「大戦争」の有様を描いていくこととなります。ここにおいては三兄弟はほとんど傍観者の立場。幾度か小競り合いはあるものの、結局巨大すぎる歴史のうねりの中では柳生の剣の力も微々たるもの、狂言回しというか、荒山先生自らが記すようにダシ扱いであります。なるほど、ここに来て「大戦争」とは何のことであったか、ようやくわかりました。図られた!(もっとも、第三者として、そして戦争を知らない世代の代表として、この戦争を目撃した十兵衛と友矩の心中描写についても、何とも切なくも重いものがあり、これはこれで大いに意味のある設定であったと思います。が…)

 荒山先生には、以前古巣の読売新聞のインタビューに答えて「作品に伝奇色を持ち込んだのは、歴史に関心の薄い今の読者が手に取りやすくするため。本当の狙いは、日本とコリアの密接な交渉史を知ってもらうこと」という発言がありましたが、最初見た際にはには、またまた先生ご冗談を…と失礼ながら思ったこの発言が、豈図らんや、真実からの言葉であったとは!

 そんな失礼極まりない感慨はさておき、真面目な話をすれば、初の朝鮮通信史来日を祝う江戸の呑気な有様と、朝鮮王が清太宗に文字通り膝を屈する悲惨な有様を並列して描いてみせた部分には、読んでいて震えが来ました。(内実はともあれ)日朝史に記念すべき出来事と、中朝史上の不幸な戦争がほぼ同時期に起きていたとは! まさしく「信長だの深川だの」の読者である身(…一般人面するなって?)にとっては、全くもって驚きの一言。まさにこの時のために、この物語はあったのではないか、とすら思えます。

 一方、荒山ユニバース的には、「処刑御史」や最近の祥伝社の短編で活躍していた妖術者・安巴堅(の名をこの時代に継いだ者)が登場。一種のファンサービスかと思ったら、それがラストに来てとんでもない結末に物語を導くことに…
 この山風の某作品へのオマージュと思われるラストの展開は、ネタとしては非常に面白いですし、連載全三回それぞれで時代も舞台も登場人物も異なる本作において、背骨をきっちりと通ったものとして評価できるのですが、上に記した通り、これまで十兵衛や友矩たちが見て、感じたものが、無に帰すようなオチはどうだったのかな…という気持ちが正直いたしました。それこそが歴史の皮肉と言えばそれまでですが――
 また荒山ファン的には、荒山ユニバースの中核をなすであろうこの世界観でのこの結末を、今後どのように扱っていくのかが大いに気になるところではあります。

 …そして、一見殊勝な態度を取るようでいて、司馬遼太郎先生に公開説教を喰らわす大人げなさには、何というか、これまでとは異なる執念のようなものを見た思いで、ある意味感動いたしました。


「KENZAN!」Vol.3(荒山徹他 講談社) Amazon


関連記事
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 「柳生大戦争」第二回 これまさに大戦争?

投稿者 mitamond : 01:46 | トラックバック
2007年07月19日
 ■  「若狭殿耳始末」 室町よりの闇電話

 異形コレクションで私的に注目しているのは、何と言っても朝松健の室町伝奇もの。全巻に執筆しているわけではないとはいえ、登場の際には、どのようなテーマでも室町伝奇――それも水準以上の――に結びつけて描いてみせる作者の力量には、いつもながら感心しているのですが、本作「若狭殿耳始末」はそんな中で、異形コレクションのうち「闇電話」に収録された作品です。
 若狭守護・一色義貫とその正室・茅野局を襲った恐怖を描いた本作は、当然ながら電話というものがいまだ発明されていなかった時代を舞台としていますが、さてそんな中で如何にして電話の怪を描いたものかと言えば…

 幼い頃の義貫と茅野が、城の倉で見つけたもの――それは、義貫の父が救った南蛮の難破船の乗員が遺したと思しい陶製の首でした。陶製でありながら、生身の温もりと感触を持つ奇怪な耳と唇を持つその首を玩ぶうちに、その二つが取り外し式になっていたことに気づいた二人は、更に、その耳を男が、その唇を女が使うことにより、遠く離れても互いの言葉を、周囲の音を聞き、伝えることができることに気づきます。が、二人が面白がって使ううちに、伝わってくる音の中に奇怪な声が入り交じるようになり、そして耳と唇から奇怪な粘液が滴ってくるに至り、恐れをなした二人はそれをしまい込むのでした。
 それから二十五年後。仲睦まじい二人を見て茅野に横恋慕したた暴君・足利義教(この人も一休の次くらいの常連ですね)は、彼女を奪うために義貫を亡き者にせんと、次々と周囲に戦を仕掛けては、義貫をそれに送り込みます。その中で辛くも生き延びつつも、義教の悪意を悟った二人が、戦場と若狭に引き離された中で互いの安否を確かめ、義教の奸計に立ち向かうために持ち出したのは、あの陶の耳と唇。その力で繋がりあう二人ですが、やがて耳と唇からは、忘れていたあの奇怪な声と粘液が――

 そしてこの奇怪な耳と唇が二人にいかなる音の地獄をもたらしたか、そしてその顛末については、ここでは伏せますが、なるほど、厳密には「電」話ではなものの、遠くの者と会話をし、相手の言葉を聞くことができるという電話の機能そのものが内包する、しかし普段は気にも留めていなかった恐怖を描いており、その意味では立派な電話ホラーだわい…と感心いたしました。
 音の地獄の描写が少な目なのが残念ではありますが、作品全体を覆う奇妙な不安感といい様々な意味でのグロテスクさ――なるほど室町バロックとは言い得て妙です――といい、朝松室町伝奇としてなかなかに魅力的な作品であって、単行本への収録が待たれるところです。


「若狭殿耳始末」(朝松健 「異形コレクション 闇電話」所収) Amazon

投稿者 mitamond : 00:32 | トラックバック
2007年06月17日
 ■  「柳生百合剣」第三回 柳生十兵衛 復活ッッ

「柳生大戦争」に並んで、さしもの荒山ファンをして、これはやりすぎだろ…と引かせたり苦笑させたりしてきた「柳生薔薇剣」も第三回にして最終回。
 最終回の三文字を見た時には、もう終わり? と一瞬思ったものの、読んでみればこれがまた伝奇小説として、剣豪小説として、そしてもちろんネタものとして(暴言)非常に優れた作品となっておりました。真面目な話、完成度という点では荒山作品中ではかなり上位に入るのではないでしょうか。

 柳生と伊賀という徳川幕府を支える両輪を一瞬のうちに壊滅させた大陰謀の主魁は、荒山先生が大好きな隆慶先生も大好きなあの捨て童子様こと松平忠輝。
 その忠輝こそは失われた百済王朝の末裔にしてその再興をもくろむ秘密結社・百済団の首領であり、家光を廃して自分が将軍の座に就いた後、百済復興のために朝鮮に出兵しようとしていたのでありました。
 また○○は朝鮮の血を引いていたネタですか、とか、「団」て付いただけでどうしてこうも微妙な雰囲気となるのだ、とか色々ありますが、しかし、この辺りの敵方の陰謀は、そのスケールの大きさといい、目的のわかりやすさといい、そしてその手段(の一つとしての柳生壊滅作戦)のとんでもなさといい――荒山作品の中でも出色の部類に入るかと思います。
 何よりも、百済滅亡以来、その復興のために朝廷に設けられた秘密機関・百済寮とその後身たる百済団という設定だけでも、まだ色々と書けるような気がします。

 さて、そんな敵方の巨大な陰謀に立ち向かえるのは、柳生新陰流一門が壊滅し、小野一刀流一門こぞって敵方についた今、柳生十兵衛と小野典香のみ。しかし二人は不倶戴天の敵同士。何よりも、十兵衛は典香の片目を奪っているのですから…
 さてこのような状況の下、十兵衛と典香は手を携えて戦うことができるのか? 小柳同盟成立なるか? ――まさにこの点こそが今回の、いや本作のキモ、タイトルの由来ともなる部分であります。
 ここから先の展開は、まあ「大戦争」に続いて柳生新陰流をファック(性的な意味で)、返す刀で一刀流までファックするという、何というか新作の度に喧嘩を売る相手を増やしていく荒山先生のブレイブハートにハラハラしつつも、柳生ロミオと小野ジュリエットの言動がまた馬鹿馬鹿しかったり微笑ましかったり、はたまた微妙に感動的であったりと、これはこれで本作になくてはならない、一種の名シーンであったかと思います。

 そして何より――「バキ SAGA」後の範馬刃牙の如くパワーアップした二人が百済団の秘密基地に突入して以降のクライマックスは、剣豪小説として白眉の展開。
 剣士として、いやまず当時の男女として破天荒な姿から繰り出される剣技は、おそらくは空前絶後のもの。むしろ剣豪小説というよりは、武侠小説的なものを感じますが、不思議なまでの説得力と美しさを持つ、ビジュアルで見てみたい名シーン。ここまでのアレコレは全てこのシーンのためにあったのか!? と大いに唸らされました。
 設定的にもビジュアル的にも美しい剣、というのは前作「柳生薔薇剣」にも登場しましたが、しかし本作ラストの剣戟は、それをはるかに上回ったかと思います。名実共に姉越えを果たしたか十兵衛。

 そしてラスト、思わぬ大物ゲストとのスペシャルマッチを経て、遂に対峙する小柳砲と一刀斎。すでにリアルシャドー(本当)でシミュレーション済みの魔人一刀斎に立ち向かう二人の剣は…小柳ラブラブ天驚剣?
 いや、ネタっぽく書いてしまいましたが、本作において、何でヒロインがこんなことに? と思っていた部分までもがピタリと平仄があったのにはただただ感心いたしました。

 連載第一回では、目を覆わんばかりの有様で(荒山先生を)一体どうしたものか、と思わされた本作ですが、終わってみれば実に美事な十兵衛の復活譚であり成長物語でありました。結末ではさらなる続編を匂わせる部分もあり、今後の荒山柳生サーガにも期待できそうです。


 …と、ここで綺麗に終わるのも何なのでネタ部分に触れておきます。
・剣術を失って呆然としているところを友矩に手○にされて(誤解を招く表現)いいように利用されてしまう宗矩は、つくづく(ネタ要因として)期待に違わない人だと思います。
・最後の最後まで期待通りのダメっぷりだったウラギリジョー。冷静に考えたら、彼と対になる女忍者「雪夜叉」は、「ゆき」つながりで、あの映画で恋人役をやった人が元ネタなのでしょうか。だとしたら荒山先生の怒りの深さを思うべし。
・何かもうラストでわけのわからないパワーを発揮する伊藤一刀斎ですが、
「これはもう意味不明だが、おそらく、おれは伊藤一刀斎だ! ということなのだろう」
と作者までわけがわからなくなっている辺り、素で噴きました。やっぱりそろそろ「荒山徹のガイドライン」があってもよいような気がしますよ。


「柳生百合剣」第三回(荒山徹 「小説トリッパー」 2007年夏季号掲載) Amazon


関連記事
 「柳生百合剣」第一回 …これはひどい
 「柳生百合剣」第二回 柳生新陰流! 最期の刻!
 「柳生薔薇剣」 美しき剣の物語

投稿者 mitamond : 16:53 | トラックバック
2007年06月10日
 ■  「怪異高麗大亀獣」 地獄の三題噺!?

 来月久々に祥伝社から単行本が発売される荒山先生ですが、その中におそらく収録されると思われるのが本作。
 十四世紀末~十五世紀初頭の朝鮮を舞台にした本作は、珍しく(?)日本とはほとんど関係のないところで物語が展開していきますが、なんというか、こう…アイディアはもの凄く面白いんだけど勢いに任せてとンでもない方向にすっ飛んでいって大弱りという、正しく荒山作品となっておりました。

 何せ本作の構成要素を簡潔に表せば、
・朝鮮ターミネーター
・シルミド
・亡国霊獣ガメラ(仮称)
という地獄のような三題噺。その他、エロ妖術ありホモくさい美少年あり唖然とするようなネタ文章ありと、ああ、いつもの荒山節だねえ…としか言いようがありません。

 時は十四世紀末。クーデターにより高麗王朝を覆し、自らが王たらんとしていた李成桂のもとに、謎の白衣の女剣士の一団が現れ、彼を暗殺せんとしたところから物語の幕が開きます。
 かろうじてこれを退け、その頭目を捕らえてその口を(山風チックなエロ妖術で)割らせてみれば、彼女たち暗殺団を送り出したのは、実にとてつもない相手…その黒幕は、この時代から四百年以上前の高麗太祖・王建。自らが建国した高麗が、李成桂により滅ぼされることを予知した王建は、歴史を変えるために、妖術により暗殺者を送り込んできたのでありました。

 …と、普通の読者であれば頭を抱えるようなこの展開も、荒山ファンであれば、既視感があるはず。そう、これこそ後に少年時代の伊藤博文に対して送り込まれることとなった朝鮮ターミネーター「処刑御史」の元祖。十世紀の宮廷妖術師・安巴堅(これもまた、ファンならお馴染みの名でしょう)により編み出された秘術により、はるばる時を超えてきたこの暗殺団は、しかし、その目的を達することなく壊滅し、ここで終わっていればまだ良かったのですが…

 まあ、荒山作品の権力者がここでおとなしくしているはずもない。怒り心頭に達した李成桂は、目には目をというわけで、今度は王建に暗殺部隊を送り込んだると息巻きます。奇しくも暗殺団の頭目の口を割らせたのは当代の安巴堅(この名は代々継承されるマジカルネームのようです)、その彼に、過去を遡る秘術の完成と、暗殺部隊結成の命が下されます。

 そこで安巴堅、死刑を待つばかりの凶悪犯ばかりを集めて暗殺部隊を結成しますが…あれ、この展開どこかで聞いたぞ? と思っていたらあに図らんや、秘術が完成し、まさに暗殺部隊が派遣されることとなったその寸前、諸般の事情で計画は中止。収まらないのは暗殺部隊の面々で――はいはいシルミドシルミド。
 ここまでも大概ですが、この後はいよいよもって意表を突く展開。そう来るか! と唖然とした後に、何ともほろ苦い笑いがこみ上げてくる、そんな結末の物語でありました。

 馬鹿馬鹿しい秘術と権力者の気紛れがきっかけで、事態が意外な方向に転がり、その中で歴史と人間の本質が、皮肉たっぷりに浮かび上がってくる、というのは山田風太郎の忍法帖短編の一つのスタイルですが、本作もそれとほぼ同様の味わい。単に奇想、特に奇想天外な秘術の存在をもってのみで、荒山徹を山田風太郎の後継とみなすのには私は反対なのですが、この一種の精神性とも言うべき部分において、まさに荒山先生は山風の後継と言ってよいかと思います。

 ただ――それまでのシルミド話だけでも十分にまとまっていただけに、クライマックスの亡国霊獣出現が亀…ならぬ蛇足に見えてしまったのが何とも残念なことではありました(しかし荒山先生、無生物に命を吹き込むネタが本当に好きだなあ)。
 これはこれで荒山先生の怪獣愛が暴発していて微笑ましいのですが…オチみたいに使うにはちょっともったいないネタだったかと思います(いや、オチにしないと収拾がつかなくなる怪物ではありますが)。


 それにしても――民族とか愛国ってのは何なんでしょうねえ。


「怪異高麗大亀獣」(荒山徹 「小説NON」2007年4月号掲載)


関連記事
 「処刑御史」ノンストップアクションの快作、だけど…

投稿者 mitamond : 21:33 | トラックバック
2007年05月30日
 ■  「姫武将政宗伝 ぼんたん!!」第一巻 ギャグとシリアスを兼ね備えた快作

 あの伊達政宗は実は女だった! という意外にもほどがある本作、mixiにて某氏より情報をいただくまでは、恥ずかしながら私は全くチェックしていなかったのですが、早速手に取ってみれば実にギャグのテンポが良くて楽しく、それでいて時折ハッとさせられるシリアスさもある、なかなかの良作でありました。

 伊達輝宗と義姫の間に生まれた萩姫は、利発で可愛らしくも周囲をハラハラさせ通しの腕白な女の子。が、この萩姫が五歳の時に、疱瘡で右目を失明してしまったことから、娘を溺愛する輝宗は、その隻眼が将来萩姫を苦しめ、屈折した娘になることを恐れて、彼女を男子として育てることを決意します(この辺り、異常なロジックですが本当にこんな展開なので仕方ない)。
 かくて、梵天丸と名を改めた彼女は、守役のカタブツ・片倉小十郎をはじめ周囲を振り回しながらも元気に育つのですが…

 というのが本作のあらすじですが、ギャグとしてまず非情に面白いのですが、時代ものとしてもなかなか面白いのです、これがまた。何よりも、物語の中でツッコミが入りまくるように、それ無理! と言いたくなるようなある意味豪快なアイディアを持ってきながら、安易にパラレルワールドや、女体化パロに走ることなく、少なくとも現時点では真っ正面から史実にチャレンジしているところが素晴らしい。
 もちろん、ギャグの勢いに任せて突破している部分も多いものの、それでも梵天丸が実は女であることは、物語において秘されるべき「事実」であり、決して笑ってごまかせるものではありません。そしてそれが周囲の者たちに――そして何よりも梵天丸自身にとって、様々な波紋を生んでいく様は、普段が脳天気でパワフルなギャグの連発であるだけに、より印象的に感じられます。

 そして――伊達政宗といえば、その母や弟との悲劇的な軋轢のエピソードがまず浮かびますが、この第一巻でちらりと描かれるその発端は、なるほど、梵天丸が女子であるがゆえ、男子として育てざるを得なかったがゆえのものであったかと感心するとともに、今後の物語の展開が大いに気になるところです。

 とはいえ、本作の基本はあくまでもギャグ。天真爛漫なようでいてひねくれまくった梵天丸が周囲を振り回す様、そしてその父の(親)バカっぷり(さらに言えば、義姫の実家であり伊達の宿敵である最上親子のバカっぷり)は、微笑ましいやらおかしいやらで、実に楽しく読むことが出来ました。
 ギャグとシリアス両面で、これからの展開が楽しみですね。

 ちなみに本作が連載されているのは、Webコミック誌「源蔵」…じゃなかった「幻蔵」「オヅヌ」「武死道」「ガゴゼ」と、このブログでも取り上げてきた時代コミックが連載されている本誌、この「ぼんたん」といい、実はへたな専門誌よりも充実しているのではないかと思えてきました。


 あ、この漫画のタイトルが何故「ぼんたん」なのか、今頃になって気付いた…<遅いよ!


「姫武将政宗伝 ぼんたん!!」第一巻(阿部川キネコ 幻冬舎バーズコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:41 | トラックバック
2007年05月25日
 ■  「海の荒鷲」 さすがは大佛先生…?

 あの大佛次郎先生が、「少年倶楽部」誌に昭和八年に連載した時代冒険小説が、この「海の荒鷲」。強い正義感を持った少年武士・椿新太郎が、瀬戸内海を舞台に、薩摩の御用金を奪った海賊・味岡太郎左衛門や、その上前を跳ねんとする奸悪な武士たちを向こうに回して大活躍する、はずなんですが…ですが…
 この新太郎少年、はっきり言ってしまえばとにかく活躍しない(できない)。冷静に読み返してみると、冒頭で海に落とした老武士の紙入れを拾ってあげた他はほとんど何も成し遂げていないのには驚かされます。
 周囲の状況に振り回されて、次々と窮地に陥る新太郎君を見ていると、…もしかしてこの子はヒーローではなくてヒロインだったのかしらん(悪漢に捕まる回数でいえばヒロイン役の女の子と同じくらい)、と思ったりしてしまったのですが、それはともかく。
 が、これが作品としてつまらないかというとそうではなく、一気にラストまで読まされてしまうだけのパワーがあるのが面白いところです。ストーリーに起伏があまりなくても、主人公があまり活躍しなくても、個々の場面、個々のキャラクターの描写がしっかりとしているので、それなりに緊迫感をもって楽しめるのです。この辺り、さすがは大佛次郎先生…と感心いたしました。
 もちろん、今から七十年ほど前の子供向け小説を、現代のおっさンが見てどうこう言う自体がナンセンスではありますが…(でも、同じ雑誌の同じ作者の「角兵衛獅子」は今読んでもガチで面白いんですよね)


「海の荒鷲」(大佛次郎 講談社少年倶楽部文庫)

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2007年05月23日
 ■  「真説・李舜臣」 荒山徹-(伝奇+ネタ)=?

 先日「小説NON」誌を当たったら荒山徹先生の短編を二つ見つけてしまったので、これはまだあるかもしれんね、と探してみたところ、やはりありました。2005年11月号掲載の「真説・李舜臣」という歴史小説であります。

 秀吉の朝鮮出兵に際し、亀船にて大戦果を挙げ、朝鮮王と並んで「海中王」と称された李舜臣については、デビュー作たる「高麗秘帖」(及び第二作「魔風海峡」)にて詳細に語られているところでありますが、本作は、その李舜臣の一生を、朝鮮王からの視点を交えつつ描いた作品となっています。

 本作が他の荒山作品と大きく異なる点は、やはり伝奇性が非常に薄い…というよりほとんどゼロという点。その意味では、短編集としての「サラン」収録作に近いラインの作品と言えるかもしれませんし、実に真っ当な歴史小説の味わいがあります。
 「高麗秘帖」でも描かれていたように、武人として国家のために奮闘しながらも、まさにその国家を治める王や貴族たちの政争と嫉みに翻弄された李舜臣の姿には、運命の残酷さ、皮肉さというものを痛いほど感じさせられますし、彼に対置される朝鮮王についても、その救いようのない器の小ささに憤りを覚えつつも、同様に運命に翻弄された一般人の哀しさを感じました。
 何より、普段は派手な伝奇ガジェットや、やりすぎのネタ要素にばかり目が行ってしまって、さまで感じなかった荒山先生の文章力の確かさを再確認させていただいたのは、収穫でした。


 が――ここから先は伝奇既知外のタワゴトと思っていただいて結構ですが、本作が面白いか、と言われたら
「うーん……普通」
と言わざるを得ません。

 もっともこの印象は、基本的に本作の内容、特に李舜臣の後半生が、ディテールの違いこそあれ、「高麗秘帖」で既に描かれているものと被っているというのが大きいのだとは思います。
 が、やはり私が荒山作品に期待しているのは、何よりも天馬空を行くが如き奇想と、それに逆説的に写し出される歴史の・人間の真実の姿なのだな、とつくづく思わされました。

 もちろん荒山先生にとって伝奇やネタ要素はあくまでも方便、本当に書きたいのは本作のような生真面目な歴史ものなのかもしれませんし(もっとも、本作でも唐突に中国武将が「アナタ、何ンニモ判ッテナイアルネ! 李舜臣ノオ蔭アルヨ、アレモコレモ!」とか喋り出すのでこの辺りは先生の素の部分なのやもしれず)、他の多くの時代小説家が歩んできたように、若い頃は派手な(伝奇)時代エンターテイメントを飛ばしておいて、ベテランになってから至極真っ当な時代/歴史小説を描くというパターンをこれから歩もうとしているのかもしれませんが、もうしばらく、いつもの荒山節を聞かせて欲しいな、と、誠に失礼ながら感じた次第です。


「真説・李舜臣」(荒山徹 「小説NON」2005年11月号)


関連記事
 荒山短編備忘録

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年05月15日
 ■  荒山短編備忘録

 単行本はともかく雑誌についてはほとんどノーチェックでお恥ずかしい限りなのですが、またまた恥じ入ることがありました。
 「オール讀物」五月号に荒山徹先生の最新短編「朝鮮通信使いま肇まる」が掲載されていたことを、掲示板にてご指摘いただいてようやく気づいたのですが、そのチェックに図書館に行ってみれば、「小説NON」にも短編が掲載されていたではありませんか。しかも四月五月連続で。
 五月号には「対馬はおれのもの」、四月号には「怪異高麗大亀獣」と、見るからにマズそうなタイトルが並んでいますが(特に後者)、考えてみれば祥伝社と言えば荒山初期三部作の出版元。生まれ故郷に帰ってきたと言えるかもしれません(ちなみに挿絵が堂昌一先生なんだけど似合わないんだこれが…)。
 とりあえず「怪異高麗大亀獣」をざっと読みましたが、十四世紀末~十五世紀初頭を描いた本作の構成要素を挙げれば
・処刑御史
・シルミド
・大亀怪獣
(微妙にジンメンっぽい)
の三題噺。
 「朝鮮通信使いま肇まる」がおとなしめの作品だったので心配していましたが、やっぱり荒山先生はこうでなくっちゃ!
 処刑御史が未来に行くことも可能だったり、安巴堅が代々伝わるマジカル・ネームだったことがわかったり(当時の安巴堅は「対馬はおれのもの」にも登場)と、荒山時空的にも新事実が発覚してなかなか興味深いことになっています。あと、小ネタとはいえついに荒山先生がガ○○ムネタを使ったり。
 この三短編についてはいずれ取り上げますが、まずはメモ代わりに。

投稿者 mitamond : 22:56 | トラックバック
2007年05月02日
 ■  「包丁浪人」 武士が生んだペーソスの味

 伝奇ものではありませんが、たまにはこういう作品もよいでしょう。帯の「まあ食いねえ、事件はそれからだ」という惹句もユニークな、芦川淳一先生のユーモア時代小説です。

 本作は文庫書き下ろし時代小説の定番の一つである浪人もの(っていう表現でよいのかしらん)でありますが、実に楽しいのは主人公・刀根新三郎のキャラクター造形です。
 故あって生家を捨て、日本橋小舟町の棟割長屋で気ままに暮らす新三郎は、自他ともに認める料理マニアで腕前はプロはだし。まさにタイトル通りの「包丁浪人」であります。
 しかもこの新三郎、凛々しい顔立ちで大柄な体格、見るからに頼もしい好男子で、時代小説のヒーローにはピッタリの人物…と言いたいところですが、実は新三郎さん、腕っ節の方はからっきしで、喧嘩荒事は大の苦手。普通こういう時は「弱そうに見えても実は…」となるものですが、いや本当に弱い(笑)。それでもその外見と、そしてお人好しでお節介焼きの性格が災いして、次々と持ち込まれる難題に、新三郎は刀ならぬ包丁でもって――すなわち料理でもって挑むことになります。

 もちろん、料理で人助けをしたりもめ事を収めたりするのは、料理ものの定番中の定番ではありますが、本作は江戸時代を舞台とした時代小説。仇討ち騒動や用心棒稼業など、その舞台にふさわしい題材、その時代に即した事件が描かれていくことになり、そこに本作ならではの味わいが生まれています。個々の素材自体はそれほど珍しいものでなくとも、取り合わせの妙、味付けの技によって、個性的で、もちろん美味しい作品が生まれていると言えるでしょう。
 そして、そんな本作の隠し味となっているのが、武士という存在から生まれる、何とも言えぬペーソス。本作に描かれる事件の幾つかは、新三郎と同様の浪人、あるいは武士が絡んだものですが、そこには江戸時代もだいぶを過ぎて、かつての姿からは相当に変質してしまった武士像、過去と現在の在りようの差に(自覚的にせよ、無意識のうちにせよ)戸惑い迷う姿が透けて見えます。
 そもそも主人公の新三郎にしてからが、ある意味武士にはあるまじきキャラクターでありながら、しばしば彼が武士であるということをもって、事件に巻き込まれていくのですから…家を、身分を捨てたつもりでも追いかけてくる武士という存在は、なるほど江戸時代特殊なものかもしれませんが、しかし己の属する集団・立場によって、本人の意図せざる状態に置かれるというのは、いついかなる時代でも普遍的に存在すること。
 新三郎の姿は、そんな遠くて近い人の姿として、不思議な親しみを感じさせられます。

 親しみやすい味付けながら、それでいて奥の深さも感じさせるこの物語を、もっと味わってみたいというのが正直な気分。ここはおかわりを期待したいところですね。


「包丁浪人 ぶらぶら長屋始末帖」(芦川淳一 ワンツー時代小説文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:37 | トラックバック
 ■  「包丁浪人」 武士が生んだペーソスの味

 伝奇ものではありませんが、たまにはこういう作品もよいでしょう。帯の「まあ食いねえ、事件はそれからだ」という惹句もユニークな、芦川淳一先生のユーモア時代小説です。

 本作は文庫書き下ろし時代小説の定番の一つである浪人もの(っていう表現でよいのかしらん)でありますが、実に楽しいのは主人公・刀根新三郎のキャラクター造形です。
 故あって生家を捨て、日本橋小舟町の棟割長屋で気ままに暮らす新三郎は、自他ともに認める料理マニアで腕前はプロはだし。まさにタイトル通りの「包丁浪人」であります。
 しかもこの新三郎、凛々しい顔立ちで大柄な体格、見るからに頼もしい好男子で、時代小説のヒーローにはピッタリの人物…と言いたいところですが、実は新三郎さん、腕っ節の方はからっきしで、喧嘩荒事は大の苦手。普通こういう時は「弱そうに見えても実は…」となるものですが、いや本当に弱い(笑)。それでもその外見と、そしてお人好しでお節介焼きの性格が災いして、次々と持ち込まれる難題に、新三郎は刀ならぬ包丁でもって――すなわち料理でもって挑むことになります。

 もちろん、料理で人助けをしたりもめ事を収めたりするのは、料理ものの定番中の定番ではありますが、本作は江戸時代を舞台とした時代小説。仇討ち騒動や用心棒稼業など、その舞台にふさわしい題材、その時代に即した事件が描かれていくことになり、そこに本作ならではの味わいが生まれています。個々の素材自体はそれほど珍しいものでなくとも、取り合わせの妙、味付けの技によって、個性的で、もちろん美味しい作品が生まれていると言えるでしょう。
 そして、そんな本作の隠し味となっているのが、武士という存在から生まれる、何とも言えぬペーソス。本作に描かれる事件の幾つかは、新三郎と同様の浪人、あるいは武士が絡んだものですが、そこには江戸時代もだいぶを過ぎて、かつての姿からは相当に変質してしまった武士像、過去と現在の在りようの差に(自覚的にせよ、無意識のうちにせよ)戸惑い迷う姿が透けて見えます。
 そもそも主人公の新三郎にしてからが、ある意味武士にはあるまじきキャラクターでありながら、しばしば彼が武士であるということをもって、事件に巻き込まれていくのですから…家を、身分を捨てたつもりでも追いかけてくる武士という存在は、なるほど江戸時代特殊なものかもしれませんが、しかし己の属する集団・立場によって、本人の意図せざる状態に置かれるというのは、いついかなる時代でも普遍的に存在すること。
 新三郎の姿は、そんな遠くて近い人の姿として、不思議な親しみを感じさせられます。

 親しみやすい味付けながら、それでいて奥の深さも感じさせるこの物語を、もっと味わってみたいというのが正直な気分。ここはおかわりを期待したいところですね。


「包丁浪人 ぶらぶら長屋始末帖」(芦川淳一 ワンツー時代小説文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:37 | トラックバック
2007年04月29日
 ■  「戦国忍法秘録 五右衛門」 五エ門に始まり五右衛門に終わる

 昨年十一月にあまりにも突然にこの世を去ってしまった石川賢先生の最後の作品である「戦国忍法秘録 五右衛門」の単行本が刊行されました。作者と同じ姓を持つあの大盗・石川五右衛門を主人公に、信長・秀吉を敵に回しての復讐戦を描く、時代伝奇大活劇であります。

 本作については、雑誌連載時に取り上げてきましたので、ここで内容をくだくだしくは述べませんが、天正伊賀の乱に始まる冒頭からラストに至るまで、とにかく最初から最後までアクションアクションアクションの連続。天下の石川賢のパワーは、最後の最後まで全く衰えることがなかったことがよくわかる、痛快極まりないデストロイぶりです(前作「武蔵伝」が、比較的おとなしかっただけに、よりそのように感じられます)。
 本当に賢先生はこういう、善も悪もあるものかは、とにかく俺は暴れてぇんだ俺は的キャラクターを描かせると天下一品であるとつくづく感じ入ったことです。

 そしてラスト――これは雑誌掲載時の感想の繰り返しにもなりますが、物語が未完のまま中絶したことが全く気にならない(いやほら、未完自体はよくあることだから)ばかりか、ラストページがまるで計ったかのようにピタリと美しく物語のピリオドとなっているのには、悲しい偶然とはいえ、感心させられます。

 なお、この単行本では、作者の師匠(と呼ぶのは違和感あるな)であり戦友であった永井豪先生が巻末に解説を寄せているのですが、賢ちゃん(あえてこう呼ばせて下さい)が五エ門に始まり、五右衛門に終わったという、興味深い暗合について触れているのが目を引きます。
 が、それよりも何よりも、その解説に付された豪ちゃんによる賢ちゃんのイラストが実に愛が籠もっていて、思わずグッと来てしまいました。

 もうこれ以上石川賢先生の新作が読めないのは、我々にとってこの上ない不幸ではありますが、最後の作品がこの「五右衛門」であったことは、あるいは不幸中の幸い、と言うべきなのかもしれません。


「戦国忍法秘録 五右衛門」(石川賢 リイド社SPコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「戦国忍法秘録 五右衛門」第一回 石川イズム爆発
 「戦国忍法秘録 五右衛門」第二回 物語は一気に伝奇世界へ
 今月の「コミック乱ツインズ」 黄金時代復活間近?
 今月の「コミック乱ツインズ」 大ベテランの凄み爆発!?
 最後の「戦国忍法秘録 五右衛門」ほか

投稿者 mitamond : 21:54 | トラックバック
2007年04月21日
 ■  「吉原宵心中 御庭番宰領」 ウェットな、そしてドライな

 文庫書き下ろし時代小説として再生した「御庭番宰領」シリーズ第三弾は、吉原を巡る人の愛欲の闇に御庭番宰領(御庭番を補佐する私雇の配下)・鵜飼兵馬が巻き込まれます。

 ある晩、男たちに追われている少女を救った兵馬。薄紅という名のその少女は吉原を抜けてきた振袖新造であり、彼女を追っていたのは吉原の亡八衆…と、それに加えて薄紅を追って謎の武士たちも暗躍し始めます。
 一方、御庭番・倉地文左衛門より本業(?)である御庭番宰領の任務として、吉原通いをしていた旗本の行方不明事件の探索を命じられた兵馬は、奇しくもそれが薄紅を巡る事件に繋がることに気付きます。が、事態は刻一刻と悪化して亡八衆と旗本の対立は既に一触即発の域。兵馬はそれを何とか収めるべく奔走しますが…

 はっきり言ってしまえば、これまでのシリーズに濃厚だった伝奇色はほとんど影を潜めてしまった本作。その意味では個人的にはかなり残念ではあるのですが――もっとも、市井のある意味ミクロな事件を巧みに御庭番の任務に絡めてみせる辺りはうまいものだと感心しましたが――本シリーズの一つの特色である、ウェットなようで妙にドライな人間関係は健在で、物語の方向性は変えつつも、雰囲気としては変わらないという職人芸を味わわせてくれます。
 特に兵馬とレギュラーの一人・岡っ引きの駒蔵の間の、一歩間違えれば刃傷沙汰になりかねないギスギスフィーリングはほとんど芸の域。また、互いに惹かれ合いつつも一緒になれない兵馬と女始末屋のお艶の関係は、これまでの人生のしがらみが地層のように積み重なって自由になれない大人の切なさがあって、今回の事件の発端である若い男女の後先考えぬ愛欲とは好一対であったかと思います。

 今後本シリーズがどのような方向に向かうかはわかりませんが(本作のような方向性となるのではとは感じますが)、この人間描写はこれからも健在であろうと信じている次第です。


「吉原宵心中 御庭番宰領」(大久保智弘 二見時代小説文庫) Amazon bk1

関連記事
 「幻の城 遠国御用」 過去と現在を繋ぐ幻の城
 「水妖伝 御庭番宰領」 水面に浮かぶ水妖の貌

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年04月19日
 ■  「相剋の渦 勘定吟味役異聞」 権力の魔が呼ぶ黒い渦

 勘定吟味役・水城聡四郎が徳川幕府の権力の闇に迫るシリーズも、もう第四巻。権力に媚びず諂わず、たとえ我が身が窮地に陥っても己を曲げない好漢・聡四郎の冒険は、いよいよもって危険域に入って参りました。
 前巻ラストで遂に新井白石に逆らい、己の正義を貫いた聡四郎は、予想通り白石に睨まれてただでさえ危うい地位がさらに危うい状況に。そんな聡四郎に宿敵・紀伊国屋文左衛門が接近、甘言でもって聡四郎を惑わさんとします。
 その一方で、いまだ幼い徳川家継の将軍就任を巡って、幕閣、さらには御三家の間で熾烈な暗闘が繰り広げられ、幾多の犠牲者が生じる状態。そんな中、多大な権力と財を生む長崎奉行の定員削減の動きが表面化し、それに不可解なものを感じた白石は背後を探ろうとしますが…結局人望・人材不足の白石に引っ張り出されて、聡四郎は探索に当たりますが…

 徳川幕府の「権力の魔」を伝奇的手法で描かせたら当代きっての名手たる上田先生ですが、今回はいつにも増して状況は混迷の一途を辿り、主人公たる聡四郎と一緒に、読者たるこちらも途方に暮れるほどです。
 何せ、権力闘争のプレイヤーからして、
・新井白石
・間部越前守と月光院
・柳沢吉保
・井伊掃部頭
・尾張吉通
・紀州吉宗
と大変な顔ぶれ。しかもそのそれぞれが相当の戦闘力の私兵を抱えているのですから、これが無事に済むわけがない。

 一方、我らが聡四郎の側では、聡四郎の師であり、武術面・精神面の後ろ盾である一放流の達人・入江無手斎に対して、前巻で存在が予告されていた数十年来の宿敵である剣魔にして一伝流興主・浅山鬼伝斎が遂に登場。しかもこの鬼伝斎、弟子が柳沢吉保配下で聡四郎の宿敵という因縁から吉保側について、聡四郎は更なる窮地に陥ることとなります。
 この一放流vs一伝流というマニア好みの達人対決が本書の一つのクライマックス、巨大な権力同士の相剋に留まらず、個対個の剣の対決をきっちり描いてくれる辺り、さすがエンターテイメントの骨法をわかっていると膝を打ちたくなります。

 もっとも、あまりに様々な要素を盛り込みすぎたためもあってか、かなりの部分を今後のヒキに回しているところもあり、シリーズ中の一巻としては十分以上に楽しめるものの、一冊の独立した作品としてはちと微妙な点はあります。
 また、本シリーズの特色である経済面からの切り口、この巻で言えば長崎奉行の定員問題が、あまり物語の本筋に絡まず、聡四郎を事件に引き寄せる導入部的役割で終わっているのが残念と言えば残念でありますが、ここまで面白い作品を前にして文句をつけるのも贅沢すぎるというものかもしれません。

 さて、本書の終盤では遂に聡四郎と徳川吉宗が接触。本作の他の人物同様、権力の魔に憑かれた吉宗との出会いが、これから聡四郎の運命に如何に影響することでしょうか(ここで「竜門の衛」とリンクしたら神なんですが…)。
 野暮を承知で年表を眺めれば、おそらくは物語の終幕となるであろう徳川吉宗の将軍就任まであと四年ほど(この巻では、月光院の侍女として歴史に名を残したあの人物も登場、まず間違いなくあの事件が今後の物語の題材となることでしょう)。果たしてそれまでに如何なる死闘が繰り広げられることか…というか、本当に我らが聡四郎は生き延びることができるのか? ちょっと本気で心配になってきました。

 そんな聡四郎さんの数少ない心の安らぎ、ヒロインの紅さんは、いつものことながら天下のお旗本を「あんた」「馬鹿」と呼んだあげく、その相手に見つめられると真っ赤になる見事なツンデレっぷりで、この二人の先行きも心配っちゃあ心配であります。


「相剋の渦 勘定吟味役異聞」(上田秀人 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 関連記事
 今日も二本立て 「大江戸火盗改・荒神仕置帳」&「破斬 勘定吟味役異聞」
 「熾火 勘定吟味役異聞」 燻り続ける陰謀の炎
 「秋霜の撃 勘定吟味役異聞」 貫く正義の意志

投稿者 mitamond : 00:48 | トラックバック
2007年04月13日
 ■  「鳥居の赤兵衛 宝引の辰捕者帳」 スマートかつトリッキーな江戸模様

 伝奇ものではありませんが、たまには真っ当な(?)時代ものでも。ミステリの名手・泡坂妻夫先生の時代ミステリ「宝引の辰捕者帳」の現時点での最新巻、「鳥居の赤兵衛」です。
 宝引の辰親分は、神田千両町にその人ありと知られた腕利きの岡っ引き。鉤縄の名手のうえに頭の回転が早く、次々と難事件怪事件を解決する江戸の名探偵の一人であります(ちなみに「宝引」とは、今でいう福引きのようなもので、その景品作りを副業にしていることからの異名。この辺りのアイテムのチョイスがうまいですね)。

 と、これだけ見ると、よくある捕物帖のように思えますが、特筆すべきはその執筆スタイル。実はこのシリーズ、捕物帖には比較的珍しい一人称スタイルの上に、なんと毎回語り手が違うのです。
 もちろん辰親分やその子分たちが語り手になることもあるのですが、圧倒的多数は、事件に巻き込まれた江戸の住人たち。エピソード毎に全く違う語り手が登場するため、最初は戸惑うこともありますが、しかし、様々な職業・年代の人物の視点から物語ることにより、発生する事件や登場する人物・風物を様々な角度から描き出すことに成功しており、ちょっと大げさにいえば「カレイドスコープ」的な面白さが、本シリーズにはあるのです。
 泡坂先生は、作家であると同時に奇術師でもあるためか、トリッキーな内容の著作が多いように思いますが、本作はそのスタイルがトリッキーと言えるかもしれません。

 そしてもう一つ、本シリーズの魅力は、上記の様々な視点から浮かび上がる、江戸の風物の楽しさ、面白さでしょう。捕物帖と言えば、江戸の風物や人情を描くのがお決まりとなっている面もあり、それは本シリーズも同様ではあるのですが、しかし、なんと申しましょうか、本シリーズのそれは、ひどく自然なものに感じられるのです。一生懸命調べて書きました、というのではなく、まるでそれが当たり前のことのようにサラッと、あたかも今自分の目の前にあるものを写したが如くスマートに…
 それもそのはず、泡坂先生は先祖代々生粋の江戸っ子、江戸時代から受け継がれてきた紋章上絵師というもう一つの顔を持っているのですから、ちょっと悔しいですが、そんじょそこらの人間が資料と首っ引きで挑んでもこれァ分が悪いというものではないでしょうか。

 さて、それでこの「鳥居の赤兵衛」ですが、標題作のほか、「優曇華の銭」「黒田狐」「雪見船」「駒込の馬」「毒にも薬」「熊谷の馬」「十二月十四日」の全八話を収録。上で褒めちぎっておいてなんなのですが、シリーズ全体の水準からすると、ミステリとして見た場合にちょっと軽いかな、という印象があります。分量的にも短めの作品が多いためかもしれませんが…もちろん、あくまでもシリーズ全体として見た時のお話。

 そんな中で個人的にベストに挙げたいのは、珍しく辰親分自身が語り手となった「黒田狐」。さる大名家からの使いを名乗る男に招かれて屋敷に向かった辰親分ですが、先方では心当たりはないという話。これはどうも邸内に奉られたお稲荷様の仕業ではないか、という話が出たその時、屋敷に盗賊が侵入。勇躍これを捕らえた親分ですが、盗賊には捕らえられた際の記憶がなく、これもお稲荷様の神通力かと大評判になりますが、さて…
 と、題名通りに狐にまつわる一連の怪事件。もちろんその裏には種も仕掛けもあるのですが、そのトリックがなかなか面白く、読み終わってみれば、なるほどと膝を打ちたくなりました(辰親分が事件の真相に気付くきっかけとなるアイテムが、またこの作者らしいもので愉快です)。
 そしてまた、ミステリでいうところのホワイダニットの部分も実にユニークで、迷惑な事件ではあるのですが、何だか笑って許したくなるようなおかしみのある、粋な味わいでありました。特に最後のオチが面白くて…
 時代ものとしてもミステリとしても一級品の、このシリーズの象徴的作品と言ったら言い過ぎかもしれませんが、私の大好きな作品です。

 果たしてこのシリーズ、この先どれほど書き継がれるかはわかりませんが、これからもスパイスの利いたミステリの妙味と、時代ものとしての爽やかな味わいを合わせ持ったシリーズとして、楽しませていただきたいものです。


「鳥居の赤兵衛 宝引の辰捕者帳」(泡坂妻夫 文藝春秋) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:48 | トラックバック
2007年03月30日
 ■  「闇鍵師」第三巻 こういう世界もありなのだ

 赤名修&中島かずきのコンビによる伝奇時代コミック「闇鍵師」も早三巻目。この巻では前巻終盤から始まった長編エピソード「秘錠の密偵」の終盤近く(たぶん)までを収録。この世の魔を封じる枢り屋錠之介が、公儀と薩摩忍びの暗闘の中で巨大な魔と対決します。

 相棒の鍛冶屋・鉄拾が救った記憶喪失の美女が不思議な鍵を持っていたことから事件に巻き込まれる錠之介。実はその美女こそは薩摩忍びの一員、そしてその鍵こそは、江戸の大丸呉服店の蔵の鍵でありました――というのが前の巻までのあらすじ。
 大丸呉服店と言えばあの大丸の前身ですが、ここで何で大丸が、と思うのは普通の人。時代劇ファンの方であれば、大丸と聞いてニヤリとする方もいるのではないかと思います。そう、アレです。

 さて、事が鍵にかかることだけに、旧知の伊賀組頭領・服部真蔵の依頼で、薩摩忍びとの暗闘に一枚噛むこととなった錠之介ですが――ここで現れる魔物の影。
 薩摩忍びの頭領こそは、外見は年端もいかぬ美少年ながら、霊山で悪鬼を調伏してその力を取り込み自分の物にしたという魔人・牙鳳丸。この牙鳳丸の能力は、魔を自在に操り人に憑けるという、まさに錠之介とは正反対の能力であり、ここで巻き込まれただけだった事件が、錠之介の本職に関わってくるという展開がさすが(冷静に考えると偶然が重なりすぎという感もありますが、いいのいいの)。

 錠之介の魔封錠をも打ち破る最強の魔に、如何に錠之介が戦いを挑むか、というのは読んでのお楽しみとして、今回も驚かされたのは作画の赤名氏の見事な筆使い。
 元より、画力には定評のある漫画家さんですが、その一方で、本作で描かれる魔の妖しさ、おぞましさはただごとではない迫力であります。どうしても赤名氏と言えば、「勇午」が頭に浮かびますが、超現実的、とも言うべきあの作品と同一人が描いているとは思えぬ魔界描写で、嬉しい驚きであります。

 物語的にはほぼアクションアクションの釣瓶撃ちで、シンプルな構成ではありますが、この赤名氏の画と、中島かずき氏一流のガジェットの面白さで、気を逸らされることなく一気に読むことができました。
 人情ゴーストハント、ともいうべき連作短編形式のエピソードも良いですが、それとほとんど正反対に近いバリバリのアクション伝奇になっても面白い本作。「『闇鍵師』はこういう世界もありなのだ」という中島氏の言葉には、全くごもっとも、と深く頷くほかありません。


「闇鍵師」第三巻(赤名修&中島かずき 双葉社アクションコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「闇鍵師」第1巻 枢り屋初お目見え
 「闇鍵師」第2巻 既にクオリティは安定の域へ

投稿者 mitamond : 01:14 | トラックバック
2007年03月29日
 ■  「江戸群炎記」 まつろわぬ者の刃は炎となって

 江戸時代前期を舞台としたまつろわぬ者たちの物語である本作は、その題名通りに、江戸の闇の世界に燃え上がった幾つもの炎の如き人々の生きざまを描いた重厚な作品です。
 主人公・早野小太郎は、将軍家光の近習・松平定政(この名前を聞いて、おっと思った方はなかなか歴史に詳しい方と存じます)に仕える青年武士。彼が同門の親友の誘いで遠乗りに出た先で、奇妙な一団を率いる美女と行き会ったのが、物語の始まりとなります。

 その頃、江戸では幕府に主家を取り潰された浪人たちが溢れている状態。そんな中、小太郎は浪人たちに慕われる軍学者・由比正雪、そして町奴たちを束ねる幡随院長兵衛と次々に出会うこととなります。さらに彼は、吉原でその名を誇る霞太夫と巡り会いますが、彼女こそは、かつて小太郎が原野で出会ったあの女・鵺鳥。小太郎の名を知った鵺鳥は、彼に異常なまでに興味を示します。
 何故ならば彼女こそはかつて関東にその名を轟かせた風魔一族の末裔。彼女は一族を導く風魔小太郎の生まれ変わりを探していたのでありました。
 一方、小太郎の主君である松平定政は、浪人に対して同情的な立場を取るが故に、時の老中・松平伊豆守と対立。家光の寵愛厚く、全国に派遣した廻国与力の情報網により隠然たる権力を誇る怪人・中根壱岐守と結んだ伊豆守の前に、定政は孤立を深め、それは遂に思いも寄らぬ行動に彼を走らせることとなります。
 そして柳営と市井と…二つの世界で繰り広げられる暗闘は家光の死により遂に沸点に達し、あの史上有名な事件へと物語はなだれ込んでいくこととなります。

 図らずも吉原の無縁の者や風魔たち古きまつろわぬ者たちと、浪人や町奴ら新しきまつろわぬ者たち――その双方を結ぶ存在となった小太郎は、果たして如何なる生き方を選ぶのか…本作は、家光の死の前後の時代のマクロな動きを描くと同時に、時代の流れに翻弄される一人の青年の魂の遍歴を描いています。
 分量的には、並みの作品の倍近くある作品ですが、伝奇的ガジェットもさることながら、小説的にもなかなかに充実した内容であり、一気に読み通すことができました。

 正直なところ、吉原を無縁の者の砦として描くのは、どうしても「吉原御免状」という大先達が連想されてしまい、マイナスにこそなれあまりプラスにはならないという気もするのですが、その一方で、浪人や町奴を、新たなるまつろわぬ者として無縁の民と等置する視点には大いに感心いたしました。
 思えば、まつろわぬ者という概念自体、人をまつろわせる存在――権力があってこそ成立するもの。とすれば、まつろわぬ者は決して遠い過去の存在ではなく、その時代時代で新たに生まれてくる者なのでしょう。

 さて、結末にいたり、まつろわぬ者の反撃の刃は、文字通り炎と化して江戸を焼き尽くしたことが暗示されますが、しかしそれは単に権力の座にある者のみならず、同時に多くの市井の人々をも傷つけるもの。かつての友の前に姿を現した小太郎の姿からは、その代価の重たさと、彼の往く道の険しさが強く伝わってきて、粛然とさせられたことです。


「江戸群炎記」(大久保智弘 講談社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:55 | トラックバック
2007年03月18日
 ■  荒山徹 作品年表

 一週間に三回目の荒山ネタで恐縮ですが、こういうのはやる気があるうちにやっておいた方が良いので、荒山作品年表を。
 基本的にその作品でのメインの出来事があった年を挙げていますが、ものによっては開始年から終了年も書いています。ついでに関連になりそうな史実や他の作者の作品のことも参考までに。
 また、※がついているのは同一世界観(通称友景時空)の作品です。

1281(弘安04) 弘安の役
1283(弘安06) 「柳生大戦争」※(過去)
1443(嘉吉03) 「密書「しのぶもじずり」」(過去)
1506(永正03) 「柳と燕――暴君最期の日」
1592(天正20) 文禄の役 「耳塚賦」
 ~1622(元和08) 「サラン 哀しみを越えて」
1596(文禄05) 「太閤呪殺陣」
1597(慶長02) 慶長の役 「高麗秘帖」
1598(慶長03) 李舜臣没 「魔風海峡」「匠の風、翔ける」
1600(慶長05) 「巾車録」
1605(慶長10) 「柳生外道剣」
1606(慶長11) 柳生石舟斎没
1608(慶長13)~1623(元和09) 「柳生雨月抄」
1609(慶長14) 臨海君没
1615(元和01) 「鳳凰の黙示録」
1616(元和02) 「陰陽師・坂崎出羽守」
1617(元和03) 「故郷忘じたく候」
1625(寛永02) 「柳生薔薇剣」
1626(寛永03)~1637(寛永14) 「十兵衛両断」
1627(寛永04) 「柳生百合剣」
1636(寛永13) 「柳生大戦争」※(「柳生武芸帳」)
1639(寛永16) 柳生友矩没
1642(寛永19) 「何処か是れ他郷」(「柳生忍法帖」)
1646(正保03) 柳生宗矩没 「密書「しのぶもじずり」」(「魔界転生」)
1650(慶安03) 柳生十兵衛没
1656(明暦02) 「剣法正宗溯源」
1666(寛文06) 「服部半蔵秘録・金髪くノ一絶頂作戦」
1682(天和02) 「黒鍬忍者の密訴」
1811(文化08) 「魔岩伝説」
1850(嘉永03) 「其ノ一日」
1856(安政03) 「処刑御史」
1907(明治40) ハーグ密使事件
1909(明治42) 伊藤博文暗殺


関連記事
 「伝奇城」の荒山徹先生
 「サラン 哀しみを越えて」 哀しみの先にあったもの
 「十兵衛両断」(1) 人外の魔と人中の魔
 「十兵衛両断」(2) 剣法、地獄。
 「十兵衛両断」(3) 剣と権の蜜と毒
 「柳生雨月抄」 これ何て民明書房?
 「柳生薔薇剣」 美しき剣の物語
 「柳生百合剣」第一回 …これはひどい
 「柳生百合剣」第二回 柳生新陰流! 最期の刻!
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 「柳生大戦争」第二回 これまさに大戦争?
 「密書「しのぶもじずり」」 荒山徹の単行本未収録短編その二
 「服部半蔵秘録」 荒山徹の単行本未収録短編その一
 「魔岩伝説」 荒山作品ここにあり! の快作
 「処刑御史」ノンストップアクションの快作、だけど…

投稿者 mitamond : 14:33 | トラックバック
2007年03月16日
 ■  「柳生百合剣」第二回 柳生新陰流! 最期の刻!

 先日「柳生大戦争」の感想を書いてすぐにこの「柳生百合剣」の感想を書くというのもまるで荒山ファンサイトみたいで困るのですが、出ちゃったものは仕方ない。豪の者揃いの荒山ファンをして心胆を寒からしめた連載第一回から三ヶ月、果たしていかなる惨劇が…と思いきや、これがかなり真っ当に面白かったのでした(以下、思い切りネタバレいたしますのでご注意を)。

 あまりのナニっぷりに前回ラストで座敷牢に閉じこめられてしまった十兵衛。彼が切歯扼腕するうちに思いもよらぬ「敵」の秘術が発動、あれよあれよという間に十兵衛を残して柳生新陰流が壊滅することに――いや本当に。
 その秘術こそは朝鮮渡来の妖術・断脈ノ術。呪う相手の流祖の遺骸に術を施すことにより、その流祖が後世に残した術が技芸が、あたかも時を遡って初めから無かったものの如く、失われるというこの妖術により、一夜にしてこの世から柳生新陰流が失われたのです――ただ一人、勘当されたことにより道統から外れた十兵衛を残して。
 己の依って立つ柳生新陰流を失ったことにより、さしもの宗矩もお手上げ状態。もはや「敵」の跳梁に打つ手なし…そこで十兵衛が最後の希望として颯爽と立ち上がるのですが、これは普通に格好良い。格好良すぎる。そりゃあ「彼」も真実の愛を捧げるわけです(この辺り「柳生大戦争」の方の今後の展開に影響を与えるかと思います)。

 そして、前回の腑抜けと呼ぶも生ぬるいダメ人間ぶりはどこへやら、勇躍柳生の里へ向かった十兵衛の前に姿を現す敵の正体…それは前回予想した通り、小野派一刀流。またそれを率いる怪老人・太祖様とはやはり伊藤一刀斎その人! 
 断脈ノ術を求めて朝鮮に渡った(もはやツッコミ無用)一刀斎は、遂に秘術を極めて帰国、病床の小野忠明に代わり小野派の麒麟児・小野忠也と共に柳生新陰流を打倒し、さらには将軍家光を弑しそうという大陰謀を企んでいたのでありました(やはり「鳳凰の黙示録」とは別世界のお話のようです)。
 その野望を阻むべく刃を抜いた十兵衛の前に立ち塞がるのは、もう一人の「のりか」…小野忠也の姉・典香。果たして十兵衛と典香の出会いは、この物語に何をもたらすというのか。そして秘密基地(と本当に説明されている)諏訪百合城で十兵衛の前に現れた陰謀の黒幕とは…

 ――面白い。普通に面白いですよこれ。前回アレ過ぎてさすがに怒られたのか、ヒーローとして大復活した十兵衛の姿は、上記の通り普通に格好良いことこの上ないですし、その彼をヒーローたらしめる背景設定としての柳生新陰流壊滅、いや消滅も、もとよりとんでもないものではあるのですが(ターミネーターを送り込むよか全然良いですが)、伝奇ものとしては大アリのアイディアかと思います。
 柳生新陰流vs小野一刀流という、剣豪ものとしては黄金カードについても、遂に出してきたか! という印象でありますし、更にラストに登場したあの人物(隆慶先生も大好きなあのお方!)に至っては、伝奇もののある意味常連の大物で、時代伝奇ファンとしてはたまらぬものがあります。
 前回あれだけ十兵衛を貶めてみせたのは、復活劇のためのタメだろうとは思いましたが、あの始まりからここまでもってくるとは、やっていることはアレでもさすがは荒山先生、その実力は端倪すべからざるものがあるかと思います。これは素直に次回が楽しみです。

 …まあ、そんなこと言っているとまだ次回で大惨事が発生して唖然とするんですけどね。


 いや、言うまでもなく今回も唖然とするネタは満載。以下、目に付いたものを挙げれば
○一刀斎の腹心・ゲンヨーサイ。やっぱりアレか、アレが元ネタなのでしょうか
○ゲンヨーサイと共に暗躍する外道剣士・ウラギリジョー。…これはあれか、さすがの私も許せんと思った、カリスマの欠片もなければリアルでやる気もなかったらしい甲賀弦之介役を演じた「生意気な若造役者をシメてやるっ!」ということかしら
○時代小説ファンであれば一度は使ってみたい名フレーズ「彼らを「敵」とするものに呪いあれ。(以下略)」を堂々とネタに。その後に「魔界転生」にもちゃっかり言及するのだから質が悪い
○十兵衛と、本作のキーになるであろう年増(江戸時代的意味で)ヒロインの典香さんを指しての表現が「柳生ロミオと小野ジュリエット」。やりやがった!
○今度は牧秀彦先生への言及が! 牧先生逃げて逃げてぇー!
 と、怪獣こそ登場しないものの(ゲンヨーサイならあるいは…)、先生は相変わらずですのでご安心を。

 また、一部では、既に荒山先生の脳内では「俺が山田風太郎なんだよ!」という状態になっているのではと囁かれておりましたが、作中で「風太郎十兵衛」「我が柳生十兵衛」という表現を使用しているのを鑑みるに、まだ彼我は分かたれているようで安心いたしました。
 …
 …「我が」?

 「ハハハハハ! 柳生ファミリーは最早我が手の内!」と哄笑する荒山先生の姿を一瞬幻視した気分になったことです。


「柳生百合剣」第二回(荒山徹 「小説トリッパー」 2007年春季号掲載) Amazon

関連記事
 「柳生百合剣」第一回 …これはひどい

投稿者 mitamond : 00:00 | トラックバック
2007年03月10日
 ■  「柳生大戦争」第二回 これまさに大戦争?

 十二日発売のはずが既に発売となっていた「KENZAN!」第二号。早速入手しましたが…今回の「柳生大戦争」もひどい。ひどすぎます。「荒山ファン」と胸を張って言いにくくなってきた(性的な意味で)昨今ですが、今回はそんなこちらの葛藤をハナっから無視して飛ばしまくる狂いぶりであります。今回の展開を簡単に表せば、男色⇒柳生⇒捏造⇒男色…の地獄コンボ。見よ満タンからこの減り!

 何せ冒頭からして「(あの名作をホモシーンを全カットしてお調子者の伝奇マニアしか喜ばないようなイイ話に変えやがった)生意気な漫画家コンビをシメてやる!」とばかりに濃密に描かれる友矩×家光の閨房のありさま。
 私はクリエーターの方には常に敬意を払いたい、罵詈雑言をもって当たるなどもってのほか、とは思っているのですが、どうにも我慢できないのであえて言わせていただければ、若竹じゃねえよバカ! バカ!
 いやはや、そのうち2chで「荒山徹のガイドライン」が立つんじゃないかという迷フレーズの連発に、笑えばいいのか怒ればいいのか非常に困惑しました。

 …と、いきなり乱れてしまいましたが、連載第一回では全貌が見えなかった「柳生大戦争」、この第二回で物語構造がかなりの部分見えてくることとなりました。物語の中心となるのは、これまで荒山柳生の中ではさしてスポットがあたることのなかった美剣士・柳生友矩であります。
 友矩の人となりについては本文で(先行作品を引いて!)説明されているので詳しくは省略しますが、柳生宗矩の子の中でも屈指の達人にして、徳川家光を虜にした美青年という、存在自体が伝奇キャラのような人物を描くにあたり、荒山先生はいかなるアプローチを試みたか――(というところで飛び出してきたのが、いつにもまして実在の柳生新陰流から刺客を送られかねないような内容の激烈ホモなのが業が深いというか何というか。先生密かに男色好きだよな)
 それはさておき、家光の寵愛の度が過ぎてついに宗矩に排除の意志を固めさせた友矩ですが、友矩は最後の願いとして父との真剣での立ち会いを望みます。さしもの宗矩も、従容たる友矩の姿を哀れと思い、息子との最初で最後の真剣勝負に臨むのですが…この荒山友矩、実は柳生新陰流にあらず、○○○○の流れを汲む幻の新陰流の達人。策士のくせに肝心なところで抜けている宗矩は、その剣の前に非道い目に遭わされることとなります。
 ちなみに、この○○○○を語るに際し、またも先行作品を引いての解説があるのですが、ここで戸部新十郎先生の名作短編を引いてくるあたり、出来ておる喃…とか思っていたら次のページで大惨事発生。
 私はクリエーターの方には(略)ゴメスじゃねえよバカ! バカ!

 …まあそれはいいとして、その日を境に友矩は何処かへ姿を消します…まあ、荒山作品で何処かへ、と言ったら一箇所しかないのですが、豈図らんや、彼の行動が第一回に登場した捏造文書と結びついて、柳生と朝鮮をそれぞれに危機に陥れることになるとは。
 詳細は語りませんが、この辺りの展開は時代もの、伝奇ものとして実に面白く、さすがに地力のある作家は違うわい、という印象。なるほど、冷静にバカデコレーションをはぎとって見てみれば、友矩の辿ることとなった運命は、剣と権に愛され、そして翻弄された、何とも哀しくそして残酷なものであり、その悲劇性たるや強く胸を打つものがあります。そして追いつめられた彼の取った行動は…なるほどその手があったか! と膝を打つものであり、本作品がスケールの点では荒山作品一となる可能性も出てきました。
 国と国、国と個、個と個の相克というものを、その時代ならでは、その時代でなくてはの舞台背景でもって絡めることについては、相変わらず見事としかいいようがなく、これだから荒山ファンは止められないんだよなあ。

 何はともあれ、第二回のラストで対決の構図も鮮明になり、なるほどこれはまさに「柳生大戦争」と感心した次第ですが、わざわざ「大戦争」と銘打っている以上、これで柳生勢が打ち止めとは限らないのが恐ろしいところではあります。本作は荒山作品中では友景時空の物語ということも今回明らかになっただけに、まだまだ油断はできません。
 個人的にはまだ怪獣のかの字も出てこないのが不満ですが、妖術師登場の伏線は張られており(というか上記の通り友景時空なので何でもアリではありますが)、これからいよいよ恐ろしいこととなるのでしょう。いよいよもって、今後の展開が楽しみになってきました。


 それにしても――今回つくづく感じさせられたのですが、荒山作品があれだけ朝鮮のことをクサしながらも嫌みさや不快感を生じさせないのは、例えるならば、「王様はハダカだよ!」って指さして笑っているヤツ自身が全裸(しかも何故か誇らしそうに)、みたいな印象が荒山先生から感じられるからなのでしょうね(まじめな話、日本を持ち上げるために朝鮮を貶めているわけでないところが大きいのだとは思いますが)。


「KENZAN!」Vol.2(講談社) Amazon

関連記事
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴

投稿者 mitamond : 00:13 | トラックバック
2007年02月17日
 ■  「鬼神新選 京都篇」(再録)

 戊辰戦争を生き延びた永倉新八は、松前藩帰参と引き換えに、岩倉具視から近藤勇の首級捜索を依頼される。松前藩の少女忍者・篝炎と共に京に向かった新八だが、そこで彼を待ち受けていたのは、生きていた土方歳三、妖術を操る異国の妖尼、安倍晴明の名を継ぐ幼女、女人の肉を喰らう巨大な鬼――いずれもこの世のものならぬ出来事の数々だった。旧友・原田左之助と再会した新八は、ついに近藤の首級の在処を知るが、そこで彼が目にしたのは、おぞましくも恐ろしい魔人たちの姿だった…

 本日読了。挿絵があまりにマンガマンガしていて(実際巻末にはおまけ漫画が)敬遠していたのですが、大失敗。面白いです。いつになったら私は外見だけで物事を判断することを止められるのでしょう。と反省してしまうほど活きのよく力の入った伝奇活劇でした。

 身も蓋もない表現をしてしまえば、幕末・明治版「魔界転生」なわけですが、一気呵成に展開される剣術妖術入り乱れての死闘に怪人魔人の跳梁(“鬼”の正体は全く予想できませんでした。こりゃ一本取られました。新選組ファンは激怒しそうですが…)と、そんなつまらぬツッコミはあっという間に頭から消え失せました。

 何よりも、復活した新選組の魔人たちの圧倒的な力と、そのかつての仲間たちに一人戦いを挑む永倉新八というシチュエーションはやはり非常に熱いものがあります。強大すぎる敵に、一人傷だらけになりながらも命懸けの戦いを挑む主人公というのは、王道ではありますが、それだけにハマればこれ以上面白いものはありません。

 この先、江戸篇、函館篇と構想されているようですが、これから先の展開――同じ新選組ながら、死から怨念をもって甦った魔人たちと、幕末の世を生き残ってしまった新八の生き様の対比もあるのでしょう――が楽しみでなりません。


「鬼神新選 京都篇」(出海まこと メディアワークス電撃文庫) Amazon bk1

関連記事
 「鬼神新選 東京篇」
 作者渾身の時代伝奇 「鬼神新選III 東京篇」

投稿者 mitamond : 15:00 | トラックバック
2007年02月15日
 ■  「異の葉狩り」 夢と現が交差するホテルで

 朝松伝奇時代劇の中でも、極めて特異な位置を占めているのがこの「異の葉狩り」。ホラーアンソロジー異形コレクションの「夏のグランドホテル」に収録された一編ですが…グランドホテル?

 本作の舞台となるのは、ある夜に催された交霊会の席。ひどく陰鬱で、昏くおぞましい空気の漂うその場に居合わせたのは、語り手「私」と、その主君たる「殿」、そして「上人」と、霊媒たる「眠り目殿」の四人…いやもう一人、歳の頃は二十五六の快活な青年僧でありました。
 と、交霊の儀式がうまくいかず小休止となったとき、「私」が青年僧の勧めるままに提案したのは、「異の葉狩り」なるゲーム。各人が一つ、己の「忌み言葉」を決めた上で、「菟玖波集」に収められたある人物の和歌を交互に挙げ、自分の「忌み言葉」の入った歌が詠まれたものが、輪から抜けていくという趣向の、なかなか風流かつミステリアスなゲームです。

 そして開始される「異の葉狩り」ですが、ゲームが進むうちに場の空気はいよいよもって変容し、そしてゲームの脱落者もまた、奇怪にゆがみ変容していくこととなります。
 ここから先の物語で展開されるのはひたすらの地獄絵図。現実が徐々に変容し、待ち受ける破滅にむけてひた走っていくのを描くのは作者の得意とするところですが、本作においては、ゲームの進行と軌を一にして徐々に不穏な空気が高まっていき、この世のものならぬ惨劇につながっていく様がサスペンスフルに描かれています。

 が、本作が収められたのは「夏のグランドホテル」。いわゆるグランドホテル形式の名の通り、一つのホテルを舞台に、様々な人間模様が描かれるという趣向の一冊なのですが――しかし物語の舞台となるのは、現代ではありえない時と場所。さてこれは一体…
 この謎が、交霊会のそもそもの目的が、そして青年僧の正体が一気に明かされるラストは、ある意味反則気味ではありますが、時空に見事に風穴を開け、魔境を描き出してみせた作者の業にはただ感心です。
 ぼかされている部分もあり、きっちりした物語がお好みの方は不満な点もあるかもしれませんが、この夢と現が交差した瞬間の夢魔めいた空気感は、それを補って余りあるものがあると思うのです。


「異の葉狩り」(朝松健 光文社文庫「異形コレクション 夏のグランドホテル」所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:14 | トラックバック
2007年02月09日
 ■  「殺しはエレキテル 曇斎先生事件帳」 美しき幻の大坂

 東北生まれで関東育ちの私にとって、関西、なかんずく大阪は、大げさに言えば異界に等しい世界。ましてや、江戸時代の大坂においてをや…といったところなのですが、そんな無知極まりない私に、フィクションながら大坂の町人の心意気と豊かな文化の姿を教えてくれたのが本書であります。

 本書の探偵役となるのは、曇斎先生こと橋本宗吉。傘屋の職人から身を起こしてかの大槻玄沢に蘭学を学び、語学、医学、それに電気学で知られた、大坂における本格的蘭学の祖と呼ばれた方であります(もちろん、実在の人物)。
 エレキテルと聞くと、やはり真っ先に浮かぶのは平賀源内先生ではありますが、あちらがエレキテルを見せ物的に扱ったのに比して、曇斎先生は科学的な研究対象として扱ったとのことで、本書のタイトルも、その辺りに絡んでおります。

 物語の基本的なパターンは、曇斎先生の蘭学塾「絲漢堂」の隣の寺子屋の師匠・平田箕四郎青年、あるいは箕四郎憧れの唐高麗物屋の一人娘・真知が持ち込んできた怪事件を、曇斎先生がその蘭学の知識を活かして快刀乱麻の名推理で解決するというもの。
 作者自らあとがきで「NHK金曜時代劇」のノリと言っているだけあって、軽い気持ちで楽しめる、肩の凝らない読み物となっています。
 毎回、事件を蘭学に絡めるという縛りがあるせいか、推理ものとしてはちょっとライトなテイストではありますが、あたかもミイラが動き出して被害者を一角獣の角で突き殺したかのような不可解な状況下の殺人事件を描いた「木乃伊とウニコール」のような、密室ものとしてなかなか面白い作品もあり、この辺りはさすが芦辺先生と思わされます。

 が――本書で何よりも目を引くのは、そして魅力となっているのは、江戸後期の大坂に暮らす人々の、明るくおおらかな姿でしょう。
 本書でも繰り返し述べられているとおり、当時、江戸城を中心に数多くの武士が居住し、大きな力を持っていた江戸に比して、大坂は人口に武士が占める割合も相当小さく、まさに町人の町、商人の町という状態。自然、武士に頭を押さえられることなく自由闊達に市民文化を生み出してきた当時の大坂の姿が、随所に描かれています。

 上で書かなかった、本書で描かれる事件の基本パターンとして、見当違いばかりするふんぞり返った奉行所の役人に無実の人が囚われ、彼らを救うために曇斎先生が乗り出すというものがあります。
 無能で事件をややこしくする権威主義の官憲というのは、探偵ものの――なかんずく素人探偵ものでは――定番ではありますが、本書ではそうした定番としての意味以上に、町人の武士に対する勝利の象徴として、描かれている感があります。

 これはもちろん、あまり露骨にやられるとかえって引いてしまいかねないスタイルではありますが、もちろんその辺りの匙加減は心得たもの。
 何はともあれ、どんな時でも自由で明るい精神を失わず、自分たちの文化と暮らしを誇りに思う姿には、町人の町・大坂の善き姿が現れていて、もちろんそれはあくまでも架空の、理想の姿ではあるのですが、本書の言葉を借りるならば「それは必ずしも幻想とばかりはいえなかった」という印象を受けました。

 さて、最後に触れておかなければならないのは、本書のもう一人のレギュラーである、東町奉行所の与力見習いのこと。上記の、見当違いばかりするふんぞり返った奉行所の役人というのはこの人物のことですが、これが実は歴史上有名な人物の若き日の姿であります。
 後に大坂の町で大事件を起こしたこの人物ですが(ってバレバレですな)、本書においては相当「黒い」人物。武士による支配を当然のものとして疑わず、蛮夷の学問である蘭学を軽んじる姿は、何だか鳥居耀蔵を思い出すほどですが、事件で失敗する度に、町人が幅を利かせる大坂に憎悪の念を募らせていくという、かなりの危険人物として描かれています。

 正直なところ、この人物の晩年の行動については、多くの書物において義挙と呼ばれ、悲劇の人物的扱いされることが多いのですが、本書の視点は非常に斬新で、衝撃を受けました。
 しかし、冷静に考えてみたら、大義名分をかざしたとはいえ、この人物が大坂の町を滅茶苦茶にしたのは間違いない話。もしかして大坂ではこの人物、かなり人気がないのかしら…と、今更ながらに思わされました(この辺りは地元の方に意見をうかがいたいところです)。

 こうした点も含めて、一冊で終わらせるにはもったいなさ過ぎる曇斎先生の活躍記。いずれまた、曇斎先生の名推理と気持ちよい大坂の姿に出会えることを楽しみにしております。


「殺しはエレキテル 曇斎先生事件帳」(芦辺拓 光文社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:28 | トラックバック
2007年02月01日
 ■  「魔京」第一篇「さまよえる京」 ゆらぐ世界の中心に

 「SFマガジン」誌上で隔月連載されている朝松健先生の「魔京」。連載第一回のプロローグを読んで、これはある程度まとまるまで読むのを我慢しよう、と決めていたのですが、ついつい堪えきれずに読んだ第一篇(連載第二、三回)が実に面白く、驚かされました。
 古代から近未来に至るまでの、この国の「京都(みやこ)」の姿を巡る物語である本作の実質上の始まりとなるのは、大化の改新後の大津宮を舞台とした物語です。

 天智天皇(中大兄皇子)を支える藤原鎌足配下の密偵・角鹿漢人が、鎌足の命で高句麗から盗み出した二体の像。それこそは、鎌足の言によれば「京都(みやこ)そのもの」「神のごときモノ」でありました。
 世界の中心が存在がために、時空が定まらず混沌とした倭国。倭国に中心を与え、時空を安定させることが大化の改新以降の鎌足の政の真の目的であり、この像こそが我が国における世界の中心となるべきものなのでした。
 中臣氏に伝わる秘法により、鎌足の、中臣氏の蓄積してきた知識・秘儀の全てを授けられた漢人は、その像に選ばれた中大兄の娘(後の持統天皇)に仕え、その教育係となりますが、それがやがて、鎌足の思惑を超えて事態を動かすことに――

 この第一篇を一読して、何よりもまず驚かされたのは、「世界」の中心が存在しないために、その存在する時空が安定しないという、古代日本の「世界」観。
 それぞれの氏族がそれぞれの神を信奉していたが故に、世界を統べる法が定まらず、それ故に天皇家以外の有力豪族は平らげられ、そして仏教が導入される必要が――そして更に「京都」が定められる必要が――あったという古代史観には、頭をガツンとやられた気分になりました。
 かつて作者は傑作アクション・ホラーシリーズ「魔術戦士」の中で、古代日本が世界中の邪神が封じられた、悪の流刑地であったという説を示しましたが、今回のインパクトは、それを遙かに上回るものがあったかと思います。
 そして――世界を、時空を確たるものとして規定するために、世界を客観化する存在の必要性を描いた点からは、宇宙のゆらぎの中から悪夢めいた超常現象が生まれるというメカニズムを提示した、作者のライフワークたる逆宇宙理論と表裏一体のものを感じたことです。

 このような魅力的なアイディア、それだけで優に長編一本分はありそうなガジェットが詰め込まれているものの、分量的には短編であるため、この第一篇は展開的にはかなり圧縮された姿となっています。が、それがかえって物語に年代記的味わいと、淡々と歴史が紡がれていく一種の凄みを与えているかに思える…というのは褒めすぎかもしれませんが、正直な感想であります。

 さて、この第一篇は、それ自体独立したものとして読むことができますが、一つの巨大な物語としては、まだまだその全貌は見えない状態です。
 第一篇の結末で誕生した「日本」という国が、如何なる運命の中でその都を移すこととなったのか。「京都」の、「世界」の中心たる一対の存在、コワスミヤコとツクルミヤコとは何者なのか。そして、いかなる歴史と運命を経て、序章で描かれた近未来の東京を襲った惨劇につながっていくのか。謎は無数に存在しています。
 現在中編までが掲載されている第二篇では、平安末期の源平の争いの中で、都の生命の争奪戦が描かれています。この先、伝奇というフィルターを通して、どのように「京都」という存在が描かれることとなるのか、楽しみでなりません。
 そしてそれは同時に、日本という「国家」の、そしてその歴史の、正体を探る試みになるのではないかと感じている次第です。


「魔京」第一篇「さまよえる京」(朝松健 「SFマガジン」2006年9月号、11月号掲載)

投稿者 mitamond : 00:21 | トラックバック
2007年01月31日
 ■  「ムーン・ドラゴン」 魂魄の中の龍を釣る

 結構意外なところでお名前を拝見することも少なくない小沢章友先生ですが、本作は児童向け作品。タイトルは横文字ですが、平安時代末期を舞台とした、歴とした時代ファンタジーであります。

 主人公・月丸は、戦乱で親を失い、比叡山で僧として修行してきた少年。しかし、武士として名を上げ、美しい姫君と結ばれることを夢見る彼は、比叡山を抜け出して都に向かいます。時あたかも平家がこの世の春を謳歌していた頃、平家の禿となっていた旧友と再会した月丸は、連れて行かれた先で美しい舞い女・蘭に出会い、一目で恋に落ちます。
 が、その日の食にも事欠く月丸にとって、彼女は高嶺の花。かといって禿となって町の人をいたぶるのも性に合わず…と悩む彼の前に現れたのは、泥門と名乗る奇怪な僧侶。後白河法皇の夢の中に潜む龍を釣って、天下一の力を手に入れてみぬかと、奇ッ怪なことを唆す泥門に、果たして月丸は…

 と、いかにも小沢先生らしい奇想が本作の魅力。時の権力者の夢の中の龍と、その龍を釣り上げる力を持つ少年という、この題材の妙には、ただただ感心するのみです。何やら、作者の土御門クロニクル第一作たる「夢魔の森」に通じる空気もあり、ファンとしては嬉しい限りです。

 が、一個の作品としてみると、正直なところ残念な部分も多い本作。
 なんと言っても、悩める少年・月丸が、若さ故とはいえあまりに無計画で、周囲の状況に流されるままに物語が展開してしまうのが非常に気になったところで(特に、終盤の蘭救出のくだりはその最たるものかと)、少年の成長物語としても、食い足りない部分がありました。

 即身成仏を図った僧の末路などに見られるような、いかにも作者らしい、何とも不可思議でどこかやるせない味わいの世界描写は魅力的ですし、その中でもがきながら歩を進めていく少年の姿は、悪くはないのですが…

 もちろんこれはファンゆえの必要以上に厳しい見方かもしれませんが、「夢の中の龍を釣る」という題材が非常に魅力的であっただけに、色々ともったいなく感じてしまった次第です。


「ムーン・ドラゴン」(小沢章友 理論社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2007年01月26日
 ■  「ガゴゼ」第二巻 大鬼の辿り着く先は何処に

 室町前期を舞台とした伝奇妖怪コミック「ガゴゼ」の単行本第二巻が発売されました。力を失った大鬼ガゴゼを襲う運命は大きく変転し、ガゴゼの周囲の人間・妖怪たちを巻き込んでいよいよもって波瀾万丈の展開となってきました。

 餓えに任せて少女・鬼無砂の愛犬を喰らってしまったものの、動物は食物としか見れないため、彼女の哀しみが理解できないガゴゼ。そんなある日、妖怪たちに襲われ、その身を引き裂かれたガゴゼは、おぞましい姿に変容して敵を倒すも、鬼無砂にその姿を見られた哀しみから彼女の元を離れ、慣れ親しんだ生育の地を訪れます。が、そこにも異変が生じていたことを知ったガゴゼは、己を封じた陰陽師・土御門有盛を求めて京に向かいます。
 一方、その有盛は、各地に散ったガゴゼの残骸を求めて旅立ち、そこからガゴゼの妖気を手に入れていくことに。また、かつて(名目上とは言え)ガゴゼ討伐の総大将だった足利義嗣は、父・義満の命で強引に出家させられるところを逃走するもガゴゼを慕う老妖狼に捕らえて…と、ガゴゼを巡る人々の運命も様々に動き始めます。

 地獄風味は相変わらずの本作、冒頭のガゴゼを襲う水妖たちとの戦いのシーンから、目を覆わんばかりのおぞましい人外の死闘が描かれます。以前、第一巻の感想では「日野日出志先生の絵柄を一見可愛らしくしたような絵柄」と書きましたが、むしろ中村嘉宏氏の絵にグロをぶち込んだような絵柄と言うべきでしょうか、その緻密な描き込み様は、この世の者ならざるガゴゼや妖怪たちに、凄まじいまでの存在感を与えて余りあるものがあります。
(特に変容したガゴゼの姿は、実はヨグ=ソトースの御子でした、と言われても信じるほどの怪物ぶりでありました)

 正直なところ、良くも悪くも先の読めない展開の本作。ガゴゼがこれから辿る運命も、足利義満の真意も、反義満派に接近し一人暗躍する有盛の真の狙いも、全てが謎のままではありますが、今回ガゴゼの生誕の地とも言える場所が登場したことにより、それまで全く意識の範疇外にあった「そもそもガゴゼとは何なのか」という点について、俄然興味が湧いて参りました。
 また、これだけ先が読めないと、一歩間違えると、読者の物語自体に対する興趣や興味も失われがちになりますが、そこを上記の絵柄のインパクトで補っていると感じられる部分もあり、その点については漫画作品として好感が持てるところであります。

 一度は人間的な感情に目覚めつつあるように見えたガゴゼではありますが、まだまだそんな生やさしい存在ではないとも思わせるガゴゼのキャラクター。この巻のラストでは、奇しき運命の悪戯から、思わぬ所でガゴゼと義嗣が対面、ここでのガゴゼの行動が、物語的にも、キャラクター的にも今後の展開に大きな意味を持つのではないか、ガゴゼの辿り着く先が少し見えてくるのではないかと思いますが…さて。


「ガゴゼ」第二巻(アントンシク 幻冬舎バーズコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「ガゴゼ」第1巻 闇深き時代の地獄絵図

投稿者 mitamond : 00:33 | トラックバック
2007年01月23日
 ■  「慶長無頼伝」(再録)

 関ヶ原の合戦直後。剣の腕はめっぽう立つが金と女にうるさい無頼の青年・青空十兵衛は、偶然女忍を救ったことから、小早川家の跡目相続にまつわる騒動に巻き込まれる。急逝した小早川秀秋に成り代わり家を牛耳ろうと企むかつての朋輩に挑む彼女の助っ人に回る十兵衛だが、二人の前には更なる陰謀が――

 …あらすじ的には間違っていないんですが、どうも物語の勢いを伝えられないのが困ったものだなあ。
 と、いう嘆きは置いておくとして、帰ってきました伊藤勢先生が! それも時代アクション! ということで伊藤勢ファンは驚喜しているのではないでしょうか。頁数としてはかなり限られているためか、もっともっと派手に動いて欲しかった部分もありますが、画としての美しさと漫画としての動きを両立させた画力の確かさは健在。(時として不謹慎な)ギャグセンスも健在で、青年誌らしいエロシーンからギャグに、そしてそこからアクションにとつないでいく流れの巧みさには笑いつつ感心しました。

 しかし何よりも嬉しいのはその主人公の正体が、どうも「斬魔剣伝」「羅ゴウ伝」に登場した「謎の素浪人」の若き日の姿らしいこと(時代背景、剣の腕前、意地汚さ、長髪とキセル、蠅(笑)とこれだけ証拠が揃えばまず間違いないでしょう)。しかも敵役として顔を見せるのが、上記二作品にも登場した奴ということを考えれば、単なるファンサービスやパラレルワールドというよりも、むしろビフォアストーリーなのでしょう。

 以前から富士見を離れて白泉社で描くのでは、という噂が流れていた伊藤氏の作品がこういう内容で発表されたというのは、深読みしてしまえば「羅ゴウ伝」の続きが読める可能性も皆無ではないこと、というのは決してファンの妄想ではありますまい(他者からの移籍組に(連載作品のパイロット的な)短編を描かせて、それから連載、というのはしばしばあるパターンです)。

 …結局、妄想で終わっちゃいましたけどね。


「慶長無頼伝」(伊藤勢 「ヤングアニマル嵐」Vol.17)

投稿者 mitamond : 00:53 | トラックバック
2007年01月03日
 ■  元三大師のおはなし

 今日は一月三日ということで、今日の日になんだ小ネタを。
 今日は、慈恵大師会あるいは元三大師会が行われる日です。慈恵大師も元三大師も、ともに平安時代の天台宗の高僧・良源のことを指しますが、前者は良源の諡号、後者は良源の命日が一月三日であることからの呼び名とのこと。

 この良源、比叡山中興の祖と呼ばれる実在の人物ですが、幾つか面白い伝説を持っている人物であり、幾つかの異名を持っています。実は観音の化身であったという伝承から、観音の化身の数たる三十三体の豆粒のような姿でお札等に描かれたことから「豆大師」、また、疫神を追い払うために、角の生えた鬼と変じたという伝承から、「角大師」など…。特に後者は、巨大な角を持った黒鬼が片膝を立てているかのような姿で描かれており(こちら)、高僧の姿としては何とも不思議な印象を受けます。

 このように奇瑞譚の多い平安時代の僧の中でも、異彩を放つ存在である良源ですが、伝奇世界で良源といえば、思い浮かぶのは陰陽師コミックの傑作「王都妖奇譚」の良源でしょう。本作の良源は、常日頃から奇怪な鬼の仮面をつけた有髪僧で、仮面の下は超美形。そしてその類い希なる法力を発揮する際には、額には鬼の角が現れるという、文章で書いてみると何とも奇っ怪なキャラクターであります。
 が、これが一度物語の中で動き出すと実に良いキャラ…というかおいしいキャラでありまして、同じく類い希なる力を持ちながらも何かと悩み多き若き安倍晴明に、陰に日向に、進むべき道を指し示すという大人の人物として描かれています。冷静に考えると、出番はかなり後半だったのに、何だかずっと出ずっぱりでいたような印象のあるキャラクターで、角大師の伝承を巧みにアレンジしたキャラ設定ともども、作者の岩崎陽子先生の筆の冴えというものを感じさせられました。

良源と聞くと本作を思い出す人も少なくないのでは…という気がします。というか私はそう。願わくば、もっと色々な(作者の)伝奇ものに登場してもよい人物だと思うのですが――と、冷静に考えるとはなはだ罰当たりなことを書いて、今日はおしまい。

投稿者 mitamond : 23:54 | トラックバック
2006年12月19日
 ■  「柳生百合剣」第一回 …これはひどい

 「小説トリッパー」誌でいきなり連載が始まって一部で騒然となった荒山先生の最新作「柳生百合剣」。「柳生薔薇剣」の直接の続編たる本作、薔薇の次は百合ってどうよ…とか思いつつ読み始めたら、そんなことが頭からスッ飛ぶほどの作品でした。これはひどい(ほめ言葉)。

 第一回で描かれるのは、「薔薇剣」の後、柳生の里に隠棲した十兵衛の姿…なのですが、この十兵衛、もう姉萌えが脳に回って、人として男としてダメすぎる域に達しています。
 ネタバレになりますが、「薔薇剣」ラストで最愛の姉であり主人公である柳生矩香に手酷く裏切られた(十兵衛ビジョン)十兵衛、わかりやすくいえば「姉上でなきゃダメ」状態。あと夢の中に矩香が出てきた次の朝起きると(以下自粛)。先生、うら若い女性読者もいるんですから(いや本当に)、こうなんと言うか手加減というか…(と、ここで第一章のタイトルに気づいて憤死しかける)。
 特に、冒頭から延々と詳細に描かれる輝…じゃなかった褌にまつわる諸描写の企図するものについては、色々と作者に問いつめたい。いややっぱりいいです。

 本当に荒山先生は、なぜ俺十兵衛には「好漢」とか「始祖神」とか甘いのに、本当の(?)十兵衛にはあんなに辛く当たるのか。デレとツンが極端に分化しているということでしょうか(そういえば、「薔薇剣」の中で、十兵衛が矩香に無理矢理女装させられたシーンがあったような気がしていて、さすがに幻覚だろうと思いつついま読み返してみたら本当にあって驚きました)。
 何はともあれ、韓人妖術師に精神交換されたのなど、今回に比べればぬるいぬるい(と、ここで「十兵衛両断」は「薔薇剣」の系列…すなわち柳生友景系列の物語とパラレルであることが見えてきます。おかげで短編集としての「十兵衛両断」がややこしいことに)。

 しかし、「十兵衛両断」の十兵衛がどちらかと言えば冷徹な剣人である五味康祐先生の描く十兵衛の面影があったのに対して、今回の十兵衛像は、どこまでも人間臭くてどこか微笑ましい、山田風太郎先生描くところの十兵衛的味わいが…いや、いかに山風とて十兵衛を漫画版「餓狼伝」の藤巻十三みたいに描いたりはしませんが、雰囲気的に。実はこういう十兵衛も嫌いじゃなかったり…

 それはさておき、既にダメ人間の烙印を柳生の里の者たちからも押された十兵衛が巻き込まれるのは、奇怪な一団による柳生石舟斎の遺骨奪取事件。未熟とはいえ、柳生の剣士たちをものともせず斬り伏せる「忠也」なる剣士らを要し、謎の老人・太祖様に率いられるこの一団の狙いは? そしてその一団とは対立するもう一つ別の一団が存在するようなのですが、さてこれは一体…
 柳生と互角以上の剣力を持つ、江戸時代初期の剣士で「忠也」と言えば、これァもう忠也派一刀流の小野忠也が真っ先に思い浮かぶわけで、その上に立つ太祖さまはやはり一刀流の始祖たるあの人物なのかなあ(朝鮮妖術師に体奪われた…のは別の話)という気もするのですが、さてどうなのでしょう。何やら石舟斎の遺骨を使って、大がかりな妖術を用いようとしているようですが…

 と、本筋の方ではかなり真っ当な時代伝奇活劇になりそうなのですが、ここで神妙にしていられないのが荒山先生。謎の一団の犠牲となる柳生剣士の一団のネーミングが、柳生青年隊、略して「柳青(りゅうせい)隊」で…それだけ見ると別にどうということもないのですが、この方々、自分たちのテーマソングまで持っていて、その歌詞が、かつて存在したという「家学特槍隊」なる一団のテーマソングの替え歌で…「柳青 柳青 柳青」とか「戒重 戒重 戒重」って「実のところ、これは替え歌で」じゃないって!
 本文で戒重、いや怪獣が登場しないと思って安心していたらこの始末。先生はこちらのハートを射止めるために小説を書いているのではないかという気がしてきました(妄想にもほどがある)。

 というわけで色々な意味で今後の展開が気になる本作。展開的には、十兵衛が第一回の汚名返上とばかりに活躍してくれるのではないか、と期待しているのですが、またいいところで姉上(と旦那)、もしくは友景さんに持っていかれそうな不安感がヒシヒシと…。今回は登場しなかった朝鮮妖術も、まあそのうち登場するのでしょう(というより今回チラッと描かれていた妖術が朝鮮原産なのだと思いますが)。
 なお、掲載紙は季刊誌ということで、年三回刊行らしい「KENZAN!」とは微妙にタイミングをずらしながらの柳生波状攻撃、来年も大変なことになりそうです。

 また、この第一回が掲載された「小説トリッパー」誌には、関川夏央氏による「故郷は「忘じがたい」か「忘じたい」か――司馬遼太郎と荒山徹の間の歳月」と題する評論が掲載されており、荒山作品に対する真っ当な評論として非常に興味深いものがあります。


「柳生百合剣」第一回(荒山徹 「小説トリッパー」 2006年冬季号) Amazon

関連記事
 「十兵衛両断」(1) 人外の魔と人中の魔
 「柳生薔薇剣」 美しき剣の物語

投稿者 mitamond : 00:25 | トラックバック
2006年12月18日
 ■  「闇を斬る 孤剣乱斬」 まずは大団円

 これまで六巻に渡って繰り広げられてきたシリーズもこの第七巻で遂に完結。好漢・鷹森真九郎と、暗殺結社・闇の頭領・鬼心斎との最後の戦いが描かれます。

 真九郎に協力して闇を追っていた香具師の元締め・浅草の甚五郎の手下が殺害されるという事件が発生、時を同じくして、全く接点のない若い男女の死体が心中姿で発見されます。さらに、旗本を狙った辻斬りと火付けが続発、一連の事件の背後に闇の策謀を感じ取った真九郎は、同心・桜井琢馬と共に事件を追うことになります。

 基本的なストーリー展開は、きちんと日数を区切っての日常パートとチャンバラパートの繰り返しという、何だか育成ゲームみたいなこれまでと同様の展開(これで全七巻押し通したのはちょっとスゴいなあ)。しかしこれまでと異なるのは、真九郎と琢馬が、徐々に闇の一味を追いつめていくこと。
 堅固な堤防が蟻の一穴から崩れるように、一つの綻びから次々と崩壊していく闇の組織の姿は、シリーズ当初から読んでいて、闇のしぶとさを知っている読者としては、何だか感慨深いものがあります。
 そして次々と真九郎に襲いかかる刺客の中には、意外な、そしてあまりに悲しい顔を混じっており、シリーズのラストに一波乱を用意しています。

 しかし――正直なところ、残念なところも見受けられる本作。特にようやく明かされた鬼心斎に関しては、その狙いは(ある程度予想できたとはいえ)なかなか面白いものであったのに対し、正体の方は思ったほど迫力がある存在ではなかったのが今一つ。
 そして何より、あれだけ真九郎に粘着してきた理由が…これだけ引っ張ってオチがこれというのはさすがにどうかと思いました。その気になればもう一巻、いやもう一シリーズくらいはできそうですし、もしかしてそれを計算に入れての展開かも知れませんが、その前にきっちりとまとめて欲しかったな、と強く思います。

 とはいえ、まずは大団円。全七巻、それなりに楽しませていただきました。本シリーズでの経験を活かした、作者の新作を楽しみにしたいと思います。


「闇を斬る 孤剣乱斬」(荒崎一海 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 今日は二本立て 「闇を斬る 直心影流竜尾の舞い」&「新選組隊外記 無名の剣」
 「闇を斬る 刺客変幻」 堅実な作りが光る剣豪小説
 「闇を斬る 四神跳梁」 闇の四神、江戸を騒がす
 「闇を斬る 残月無情」 そろそろダッシュしては…
 「闇を斬る 霖雨蕭蕭」 親子の想いが生む悲劇
 「闇を斬る 風霜苛烈」 あわやシリーズ終了!?

投稿者 mitamond : 00:31 | トラックバック
2006年12月15日
 ■  最後の「戦国忍法秘録 五右衛門」ほか

 あまりに突然の石川賢先生の死から約一ヶ月。ファンにとって気がかりだったのは、「コミック乱ツインズ」誌で連載中だった「戦国忍法秘録 五右衛門」の行方でしたが――最新号には、先生の絶筆となった最新最終話が掲載されておりました。

 秀吉・家康・光秀の三巨頭会談に乱入し、城を破壊しながら暴れ回る石川五右衛門と服部半蔵の前に、果心居士出現――というのが前回のヒキでありました。
 それを受けての今回は、果心居士と五右衛門たちの対決がメイン。実は不吉な予感を覚えていたねねに招かれて現れた果心居士、つまりは秀吉方の人間であって、五右衛門たちの敵ということになります。

 見かけは剽げた男ながら、その幻術の力は絶大。秀吉配下の忍びたちをあたるを幸いなぎ倒す五右衛門と半蔵(半蔵が予想以上に強くて、二人の活躍にはちょっとリョウとハヤトの面影を見てしまいましたよ)の前に現れた果心は、五右衛門には自分の体から蟲がはい出す幻覚を、半蔵には斬れば斬るほど果心が増えていく幻覚を見せて苦しめます。

 そして幻覚に苦しむ五右衛門が、救いを求めて飛び込んだのは、城外で用意されていた――油の煮立った大釜! 五右衛門が釜ゆで、というのは言うまでもなく史実での五右衛門の最期ですが、ここで釜ゆでが登場するとは、心憎いセンスです。
 さしもの五右衛門も、いささかどころでなく時期は早いものの史実同様釜の中でお陀仏か? と思いきや、常識はずれのパワーで脱出。さらに自分の何倍もある大釜を持ち上げて果心・秀吉たちめがけてぶん投げたおかげで城は大崩壊、その隙に半蔵ともども逃げ延びるのでした。

 そして大火傷を負った五右衛門が着物を脱いだその背中に浮かび上がっていたのは! というところで以下次号――で読めることは永遠に無くなってしまったのですが…

 しかし、ご覧いただければ何となくわかっていただけるかと思いますが、不慮の死であったとはいえ、最後の最後まで、石川先生は石川先生のまま、石川作品は石川作品のままであって――その痛快なまでのアクションセンスは健在でありました。
 そしてラスト一ページは、これは是非ご自分の目で確かめていただきたいのですが実に印象的な絵。物語の流れ的に一区切り、という感じだったこともあり、ここで物語が中絶していても、不思議に違和感は感じませんでした。

 伝奇物語は、終わらないのが一番面白い、という言には、個人的には肯きかねるものではありますが、本作に限っては、決して意図したものではないとはいえ、その永遠の中絶が、伝奇物語としての強い輝きを与えてくれたという感があります。
 最後の作品がこの作品のこの回で良かった…というのはもちろん負け惜しみではありますが、しかし半分くらいは、ファンとして正直な気持ちであります。
 改めて、石川賢先生に、心よりの感謝と、追悼の想いを捧げる次第です。


 なお、同じ最終回でもこちらは円満な完結ですが、同じ号では岡村賢二先生の「真田十勇士」が堂々完結。
 十勇士もののマスターピースである、笹沢左保先生の決して少ない分量ではない原作を、余すところなく劇画化してみせた業前には、心から敬意を評します。ベタではありますが、やはりラストの幸村&十勇士の見開きにはグッとくるものがありました。
 これで「乱ツインズ」で読む漫画がだいぶなくなってしまったな…と思ったら、岡村先生は早くも次号から新作の連載を開始。しかも今度は吉川英治先生の、あの「私本太平記」を劇画化! これは非常に楽しみであります。


関連記事
 「戦国忍法秘録 五右衛門」第一回 石川イズム爆発
 「戦国忍法秘録 五右衛門」第二回 物語は一気に伝奇世界へ
 今月の「コミック乱ツインズ」 黄金時代復活間近?
 今月の「コミック乱ツインズ」 大ベテランの凄み爆発!?
 

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2006年12月07日
 ■  「最後の間者」 岡田秀文に外れなし!?

 まだ数作しか読んでいないのですが、「この作者の作品であれば大丈夫」的な安心感を最近抱いているのは岡田秀文先生。ハードな展開の時代ミステリを書かせると一級品ですが、この「最後の間者」も期待に違わぬ逸品であります。

 主な舞台となるのは織田信長支配下の安土。本願寺との長き戦も終結間近な時期ながら、各地で起こる不穏な事件の背後に他国の間者の存在を見た信長は、配下の村井貞成に間者一掃を厳命します。
 そしてその貞成に追われる立場となるのが本作の主人公・市平。毛利の間者として数々の工作に当たり、密やかながら確かな成果を上げてきた市平ですが、徐々に迫る捜査の手に神経をすり減らしていきます。さらに、他国の間者や正体不明の敵までもが現れ、己の隣人や恋人にすら心を開けぬまま追いつめられていく市平ですが、彼の孤独な戦いの背後には、思いも寄らぬ巨大な陰謀が――

 というのが本作のあらすじ。市平の視点から、そして時に貞成の視点から描かれる乾いたタッチの物語は、優れた時代ミステリであると同時に、忍者――いやスパイ小説としても一級の作品と言って良いのではないかと思います。
 正体が暴かれれば無惨な死が待ち受ける状況、恋人はおろか間者仲間にも油断ができぬ状況の中で、巨大な謀略に巻き込まれて孤独な戦いを続ける市平には、古今の名作スパイ小説の主人公の姿が重なって見えるのです。

 特に前半のクライマックスである、佐久間信盛の陣に輸送される煙硝を巡る市平らの作戦と、それに対する貞成の捜査という、一連の攻防のサスペンスフルな味わいは、出色と言えるでしょう。
 そしてまた、仲間を殺され、徐々に包囲網が狭まる中、遂に発動する謀略の姿とその背後に在ったある人物の意志、そしてその中で市平の行動にどのような意味があったかが描かれる終盤の展開は、まさに圧巻の一言であります。
 謀略の帰結と、その真犯人については、正直なところこの時代の伝奇小説ではお馴染みのネタではあるのですが、そんなことは全く些末なこと。何よりも、謀略の全貌が明かされたその時、これまでの物語が全く別の、裏に隠されていた真の姿でもって立ち現れるそのインパクトには舌を巻きました。そして――それと共に語られる「最後の間者」の正体に何とも言えぬ感慨を抱かされたことです。
 結末、時代の流れと権力者の謀略に翻弄され尽くされた登場人物たちが見た小さな希望。それがやがて一つの幸福となってくれることを願ってやまぬ気持ちとなりました。

 そしてまた――「岡田秀文に外れなし」の思いを新たにさせられた次第。決して多作な作家ではありませんが、次回作を楽しみに待っているところです。 


「最後の間者」(岡田秀文 ハルキ時代小説文庫) Amazon bk1

関連記事
 太閤暗殺
 「落ちた花は西へ奔れ」 巨大な意志に一矢を

投稿者 mitamond : 00:57 | トラックバック
2006年11月26日
 ■  「修禅寺物語」(再録)

 岡本綺堂の戯曲…ではなく、それを元に小説化されたものです。
 さほど長い作品ではありませんが、登場する人物それぞれの描き方の鮮やかさはさすがで、ことに(今さら採り上げるのも気恥ずかしいですが)あのクライマックスの夜叉王の鬼気迫る姿は、やはり何度見てもうならされます。というかうなされそうです。よくこの作品(戯曲の方)を評するのに「芸術至上主義」という言葉が使われますが、いやもう、そんな美しい言葉ではカバーしきれない凄絶さでした。
 この小説版は、綺堂が頼家の墓前で「修禅寺物語」のエピソードを幻視するという趣向で、最初それが煩わしさにつながるのではないかと失礼なことを考えましたが、それは言うまでもなく杞憂。かえって物語(それが生々しい人間の有様を描いたものであるのに)の幻想性が高まる結果となったと言えましょう。特にラストの綺堂と夜叉王の対話は、上記のクライマックスを更に押し進めたものとして、非常に印象的、というかむしろこのラストのためのこの小説構造だったのではないかとすら感じました。


「修善寺物語」(岡本綺堂 光文社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 22:00 | トラックバック
2006年11月17日
 ■  「虚無戦史MIROKU」 巨匠のターニングポイント的名作!

 …果たして今こうして石川賢作品の紹介をすることがふさわしいことなのかどうか、私にもわからないのですが、私なりの追悼の意を示すため、これまできちんと感想を書いていなかった「虚無戦史MIROKU」、私にとっても印象深いこの作品について書かせていただきます。

 物語の始まりは、大坂夏の陣直後。服部半蔵が、ある男の首を奪い取り、徳川家康のもとに届けるシーンから始まります。その首こそは真田幸村の首、それを見た家康は、豊臣方の一武将の首を見たと思えぬほどの喜びを示します。がその時、カッと幸村の首が目を見開き、生ある者の如く動き出します。更にそれを待っていたかの如く現れたのは、異形・異能の魔人たち――真田十勇士!
 そしてその頃、十勇士の別動隊は、人里を遠く離れた地に住まう九龍一族の城を襲撃。幸村が唯一存在を恐れる九龍一族を根絶やしにせんと襲いかかる十勇士ですが、彼らに勝るとも劣らぬ異能を持つ九龍一族はこれに真っ向から反撃! そして一族の長の子・夢幻美勒は、「竜の艦」なる存在を復活させ、この世を滅ぼさんとする幸村と真田十勇士に宣戦を布告、かくて九龍一族vs真田十勇士の、忍法vs妖法の凄絶な死闘が始まって――

 というのが、大きく分けて三部構成の本作の、第一部(と、便宜上ここでは呼ばせていただきます)のあらすじ。以降、禁忌の生物兵器ドグラ(小学生の私にトラウマを植え付けたドグラの再登場には驚いたり恐ろしかったり)を巡り、美勒たちが霧隠才蔵配下の六獣衆と激突する第二部、そして美勒と幸村の前に真の恐るべき敵が現れ、美勒たちの、そして人類そのものの存在の意味が描かれる第三部と、これぞまさに石川賢! と言いたくなるほどのアクションとバイオレンス、異界と化け物、伝奇とSFの世界が展開されていくことになります。

 個人的に思い入れがありすぎる作品ゆえ、どこから紹介するか(褒めたものか)悩ましいのですが、まず挙げるべきは、これでもか! とばかりに描かれる山風的トーナメントバトルの面白さでしょう。この作品の少し前に、名作「魔界転生」を描いていた石川賢ですが、本作においては、山風リスペクトの色濃いながらも、脂の乗りきった石川流アクションを炸裂させていて、アクションもの・バトルものとして超一級の面白さでありました。
 個人的には、第二部の、美勒vs六獣衆セムイの対決シーンが強く印象に残っています。宿場町を血で染める一大殺戮戦から、一転、スピード感溢れる空中戦を展開して見せたアクション設計は、今見ても神がかった完成度…というのは言い過ぎかも知れないけれど、コマ割まで思い出せるほど印象に残った名バトルでありました。

 しかし――何よりも石川賢作品として特筆すべきは、その、目眩のするほど巨大なSF的スケール感でありましょう。本作は、伝奇時代活劇であるのと同時に、もう一つの顔を秘めています。それは、希有壮大なるスペースオペラ、後に「虚無戦記」としてまとめられることとなる作品群の根幹を成す、遙か人類誕生以前よりうち続く戦いの記録であります。
 これは物語中、比較的早い段階で明かされるので書いてしまいますが、幸村が狙う「竜の艦」…それこそは、遙か太古に地球に墜落した宇宙戦艦であり、日本列島そのもの(なんとシンプルかつ豪快なイメージ!)でありました。

 幸村一党と九龍一族(そして徳川家康も!)は、みなこの艦に乗って地球に辿り着いた戦士の子孫であったのであり、彼らが繰り広げる戦いは、いわば艦の継承者――そしてそれは同時に日本の命運を握る者であるわけですが――争いという意味を持つものであったのでした。 やがて激しい戦いの中で、太古の血と記憶を甦らせた美勒ですが、その前に現れた最強の敵は、時間と空間をも操る最強最悪の存在。そして、絶望的なまでに強大な力を持つ最後の敵との決戦の中では人類誕生の秘密までもが語られることとなって――リアルタイムで連載を追っていた当時は、その怒濤の展開の前に、ただただ圧倒されるばかりでした。
 ちなみに――本作を含めた「虚無戦記」の執筆のきっかけとなったのが、「幻魔大戦」であることは作者自身が語っていますが、本作においてはそれ以上に半村良先生の「妖星伝」がバックにあることは、まず間違いないと思います(…と、ことあるごとに言っている私)。が、ラストに示される人間存在の意味については、「妖星伝」と正反対の方向をいっているのが何とも石川賢らしく、痛快でありました。

 また、時代伝奇ファン的に見ると、悪役として描かれることが非常に珍しい真田幸村と十勇士を悪役・敵役にしただけでなく、ほとんど完全に化け物として描いているのはほとんど空前絶後であって、この点にも石川賢の視点の斬新さがうかがえるかと思います。

 もっとも、全体を通してみると、連載作品だったこともあり、完璧とは言い難い部分があるのは事実。第二部終盤からの力のインフレーションが凄まじく(もっとも、これはこれで物語的に必然性があるかとは思いますが)、物語全体の構成のバランスがちょっと…なところや、第三部の展開があまりにも急展開すぎて、駆け足になった感が否めないところ(まさに「虚無った」!)はありますし、個人的には十勇士が全員登場しなかったのも大変残念なところではありました。
 …が、そんな細かいとこを気にするのが罪悪に感じられるほどのパワーと魅力に本作が溢れている(そしてそれは石川作品ほぼ全般に共通ではありますが)ことは、間違いありません。ていうかガタガタいうのは野暮だ野暮。

 何はともあれ、時期的に見ると、「魔界転生」と共に、本格的に(この辺り、異論は色々とあると思いますが…)時代伝奇漫画を量産していく始まりの時期に描かれた作品であり、ほぼ同時期に加筆復刊された「5000光年の虎」と共に、「虚無戦記」の中核となる世界観を形作った本作(特に、終盤に登場する仏教世界的デザインのキャラクターたちと、「空間の奪い合い」という戦いの概念が提示されたのは大きいのではないかと)。ある意味石川作品世界のターニングポイントというか、「虚無戦記」に見られるように、その前後の作品が集約されていく契機となった作品としても、大きな意味を持つ作品かと思われます。

 唯一残念なのは、現在「虚無戦史MIROKU」単独として読める版が絶版なことですが(いやもちろん、「虚無戦記」は大好きなのですが、作品単独としても評価していただきたいのです。特に初読の方には)、とにかく未読の方は、現在双葉文庫収録の「虚無戦記」全五巻をご覧になっていただきたいと、心から思う次第です。
 そして一緒に「いよろけん座」に思いを馳せようではありませんか!


 なお、これは蛇足ですが、かつて全六巻のOVAとして本作はアニメ化されております。前半三巻は原作第一部、後半三巻はオリジナル展開でしたが、後半は「ああ、普通の人が石川作品の材料を使って物語を作るとこうなるのか」的な味わいで、微妙と言えば微妙なのですが、原作に登場しなかった十勇士が全員勢揃いしていたりして、これはこれでなかなか楽しめる作品でした(最近徳間のOVAがDVD化されていますが、これもDVD化されないかしら…)。
 ちなみに後半三巻、「家康に仕える猿を操る剣の達人」などというオリジナルキャラが登場したりして、妙なところでマニアックだなあと思っていたら、脚本は會川昇。さもありなん…


「虚無戦記」全五巻(石川賢 双葉文庫)

投稿者 mitamond : 01:39 | トラックバック
2006年11月15日
 ■  「落ちた花は西へ奔れ」 巨大な意志に一矢を

 名作「太閤暗殺」の岡田秀文による、大坂夏の陣秘史とも言うべき時代冒険アクションです。
 タイトルはおそらく「花のようなる秀頼様を、鬼のようなる真田が連れて、のきものいたり鹿児島へ」という有名な歌(?)から取られたもの。壊滅した大坂城から落ちのびた「花」である豊臣秀頼を鹿児島に逃すため、真田大助が苦闘を繰り広げることとなります。

 既に豊臣方の敗北は時間の問題となった大坂夏の陣。華々しく討ち死にを覚悟した真田大助に、しかし父・幸村は、秀頼を守って大坂城から落ちのびるよう命じます。かつて関ヶ原の戦での壮絶な退却戦で徳川家康の心胆を寒からしめた島津義弘が、落城の際には薩摩に秀頼を迎えることを、あらかじめ幸村に約していたのです。
 かくて、大野治長の家士・平山長十郎、淀の方付きの腰元・茜らと共に秀頼を守り、一路薩摩へ向かう大助ですが、本多正純と片桐且元はそれを察知し、追っ手を放ちます。更に、彼らが頼るべき島津の家内も一枚岩ではなく、繰り広げられる暗闘の数々。それでも幾多の危機を乗り越えて薩摩へ向かう秀頼主従ですが、その背後には、更に驚くべき陰謀が――

 というのが本作のあらすじ。時代伝奇ものにおいては、秀頼薩摩落ちというのは非常にポピュラーなネタではありますが、そこに一捻りも二捻りも加えて、ミステリやポリティカル・スリラーの趣向を加えたのが本書の特長であります。
 何せ登場人物の大半が裏の顔、裏の裏の顔を持つ本作。敵かと思えば味方、味方かと思えば敵と――状況の皮肉による意図せざる変転を含めて――目まぐるしく入れ替わり、果たして誰を信じるべきか、一寸先は闇の状況に大助と秀頼は翻弄されることになります。
 そしてまた、繰り返される死闘の陰にあって、彼ら全てを駒として操るのは、ある人物の巨大な意志の存在。「太閤暗殺」においても、最後の最後に、事件の全てをひっくり返すかのような、ある人物の妄執を描き出して驚かされましたが、本作においてもそのどんでん返しの裏にまたどんでん返しという構成で、最後まで気の抜けない物語となっておりました。

 正直なところ、主人公たる大助が受け身一方で翻弄されっぱなしな点、そして物語の視点が様々な登場人物に渡りすぎて、一部物語の興が削がれるように感じられる面もあるのですが、しかしそれらが物語の緊迫感等を高める効果を挙げているのも確かであり、これは個人の感じ方というものでしょう(また、後で最初から読み返してみたのですが、初読では気付かないミスリーディングの嵐で感心いたしました)。
 むしろ翻弄され続けたからこそ、巨大な意志に一矢を――今は小さくとも巨大な一矢を――酬いるラストが、不思議な解放感が感じられるのかもしれません。

 何はともあれ、冒頭からラストまで、緊迫感とテンションの衰えることない、興趣に満ちた佳品と言うべき本作。やはり岡田氏は、サスペンス色とミステリ色に満ちた時代ものを書かせれば屈指の存在であると、今更ながらに再認識させられた次第です。


「落ちた花は西へ奔れ」(岡田秀文 光文社) Amazon bk1

関連記事
 太閤暗殺

投稿者 mitamond : 01:56 | トラックバック
2006年11月11日
 ■  「竜門の衛」(再録)

 南町奉行所の同心・三田村元八郎は、ふとしたきっかけから次期将軍と目される徳川家重暗殺の企みを知り、これをかろうじて阻止する。その功績を買われた元八郎は、寺社奉行となった大岡忠相の臣となり、次期将軍宣下を巡る陰謀に立ち向かうこととなる。天下を私せんとする敵の陰謀は天皇の身辺にも及ぶが、元八郎は父・順斎や硬骨の公家・伏見宮とともにこれに立ち向かう。そして東海道を下る天皇の勅使一行を守って江戸に向かう元八郎だが、陰謀と因縁は思わぬ形で彼のすぐ近くに迫っていた…

 ネット上でかなり評判が良い作品なので読んでみたのですが、これが噂に違わぬ痛快作。少々厚めの分量も気にならず、一気に読むことができました。

 一介の(もと)同心が将軍親子はおろか時の帝まで守ってしまうというストーリーは、一歩間違えれば荒唐無稽以外の何物でもないですが、きっちりとシチュエーションを積み重ねて物語を展開しているため、(時代小説としては)ごく自然に受け入れることができ、主人公たちの痛快な活躍を思う存分楽しむことができる作品でした(このきっちりとした、自然なストーリー展開というやつ、当たり前と言えば当たり前のことなのですが、これをおろそかにしている作品が案外多いのも事実です)。
 もちろん、単に物語構成の妙のみならず、そこに織り込まれた謎や因縁も巧みで、特にすっかり忘れていた事件が終盤に意外な伏線として生きてくるのには感心させられました。また、当時の事物――特に時代小説の世界でも意外と馴染みの薄い当時の宮中の描写など――を丁寧に(冗長にならない程度に)作中で説明しているのも好印象。

 唯一、悪役の描写、特に台詞回しがあまりに類型的なのが非常に残念ですが、作者にとってこの作品がほぼ長編デビュー作ということを考えれば、この点もおいおい改善されていくことでしょう。続編も発売されているので、絶対読みます。


「竜門の衛」(上田秀人 徳間文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 21:39 | トラックバック
2006年11月10日
 ■  「織江緋之介見参 散華の太刀」 真の剣豪ヒーローへの道を

 剣の道のサラブレッドでありながら、独り吉原に居を定め剣を振るう孤愁のヒーロー、織江緋之介の活躍を描くシリーズ第四弾は、煙硝蔵爆発にまつわる陰謀に、緋之介が立ち向かうこととなります。

 当主・正信が家禄返上を申し出たことにより領地を没収され、家名の存続も危うい堀田家の江戸屋敷で、煙硝蔵が爆発、その裏に松平伊豆守の影があることを知った緋之介は探索に当たります。一方、伊豆守は己の命が尽きる前に怨敵たる緋之介を倒さんと刺客を放ち、伊豆守の政敵たる老中・阿部豊後守も、己に従わぬ緋之介を討つため、邪悪な陰謀を巡らせることになります。
 そんな中、ある事件が基で戦う心を失った緋之介。生ける屍と化した彼の復活の時は…

 という展開の本書、無双の剣士が権力による陰謀の影に切り込むというシリーズの、いや上田作品の基本パターンはそのままながら、より力点が置かれるのは緋之介の絶望と復活という人間ドラマであります。
 小野派一刀流と柳生新陰流を極め、剣士としてはほとんど向かうところ敵なしでありながら、純粋な心を持つが故に、傷つき、苦しんできたのが緋之介という青年。かつて己を愛した三人の女性を失い、それ故にその剣は女性を、弱き者を救うため振るうと誓った彼ですが、しかしそれ故、彼を襲ったアクシデントは、彼の戦う心、いや生きる気力を奪うのに十分であったのでした。
 そして、絶望の淵に沈んだ彼を救ったのが誰か――それはここでは書きませんが、しかしその人物の放つ言葉は、読者であるこちらの目をも覚ますほど鋭く、熱く、そして暖かいもの。この言葉が緋之介にもう一度戦う意味を考えさせ、そして立ち上がらせる件は、本作のハイライトであるとともに、人を殺める武器でもって人を守り、救うという一種矛盾した存在である剣豪ヒーローが如何にあるべきか、ということをも示した名シーンかと思います。

 そして再起した緋之介の前に立ちふさがるのは、掛け値なしに最強最大の敵。前の巻からこの対決を楽しみにしつつ、一体どうやってそのシチュエーションに持っていくのか案じていましたが、その戦いに二重の意味を持たせ、そして緊迫感溢れる決闘を描いてみせた作者の手腕には脱帽です。

 シリーズ全体としては一つのクライマックスを迎えた本作。大きな試練を乗り越えた緋之介が、時の権力という強大な敵に如何に立ち向かい、守るべき者を守っていくのか、再生した剣豪ヒーローのこれからの戦いを楽しみにしている次第です。


「織江緋之介見参 散華の太刀」(上田秀人 徳間文庫) Amazon bk1


関連記事
 悲恋の太刀 織江緋之介見参
 待望の続編、なのだけれど 「不忘の太刀 織江緋之介見参」
 「織江緋之介見参 孤影の太刀」 過去と現在を貫く妄執

投稿者 mitamond : 00:50 | トラックバック
2006年11月09日
 ■  新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴

 さて、八日発売の講談社の新雑誌「KENZAN!」。比較的若い層を狙った、比較的若い作家が執筆する時代小説誌というコンセプトのようで、話を聞いたときから非常に楽しみにしていたのですが、早速入手してきました。まだ巻頭の作品を読んだだけなのですが…たぶんこの巻頭の作品が最大の問題作でしょう。だって作者は荒山徹先生。
 いやはや、本などを評するに一読三嘆という言葉がありますが、この作品に関しては、冗談抜きで読んでいる最中に三回噴き出しました。すなわち一読三噴。以下、たぶんネットで一番早い紹介を(例によってネタバレが多いので、ご注意下さい)。

 さて、この荒山先生の最新作ですが、タイトルは「柳生大戦争」
 `;:゙;`(;゚;ж;゚; ) …早速噴きました。つまりあれですか、朝鮮妖術に操られて三大柳生が戦ったり、はたまた古代朝鮮の遺跡から復活した大妖怪と日本中の柳生が戦ったりするわけですか、と勝手な想像をしていたのですが――豈図らんや、開幕の舞台となるのは十三世紀末。すなわち日本で言えば鎌倉時代でした。

 当時の高麗の国師(その国の王が帰依する僧侶)・晦然は、元寇の際に元軍の尖兵として日本に派遣され、戦死した高麗兵の死霊を慰めるため、危険を冒して日本に渡航します。が、早速捕らえられ、スパイ容疑であわや斬首の彼を救ったのは、天狗面の謎の剣士。亀山上皇の命を受けて駆けつけたこの天狗侠、その名は柳生悪十兵衛(もちろん隻眼)
 `;:゙;`(;゚;ж;゚; ) はい、二回目噴きました。またこのパターンか! 「十兵衛が出せないんだったら十兵衛を作ればいいじゃない」とばかりに俺十兵衛二号登場!! もう大変です。

 そして晦然は二号と、山伏の祖父と孫に扮して博多に向かうことになります。途中、二号から「お祖父さま」と懐かれて晦然がもの凄くデレったりする心温まる描写があったり、壇ノ浦であの国民的怪談をやたら下品な方向性でファックしたり(これに関しても色々と言いたいことはありますが、ここでは一つだけ。荒山先生、平家の怨霊は柳生や朝鮮妖術よりも洒落にならんので勘弁して下さい)と色々あった末に、熊野と縁深い九州の彦山に腰を落ち着けることになった晦然は、ある事業に着手することになります。

 来日して以来、彼の心にあった疑問「何故高麗は元に敗れ、日本は敗れなかったのか?」――彼が辿り着いたその答えは、「日本には神がいたから」。しかし高麗には神が、神話というものがありません。このままでは高麗は元に占領されたまま滅んでしまう。果たして神話なき国に神話を生むにはどうすればよいか…?
 と、ここでこちらの悪い予感はピークに達するのですが、ここで、荒山ファンの間ではいつ本格的に登場するかと囁かれていたあの壇君神話が登場(これについてはここここをご参照下さい)。かくして晦然は、「神がいないんだったら神を作ればいいじゃない」とばかりに、日本の神話をアレしてせっせと神話作りにいそしむことになります。

 以下、晦然が神話を作り出すまでの一人ブレーンストーミングが描かれるのですが、正直、この辺りは荒山先生の悪い癖の「延々と一人のキャラが電波話を説明」なのですが、ここで晦然が語る、自分で決めたルール、それは「捏造で捏造を糊塗するべからず」
 `;:゙;`(;゚;ж;゚; ) 三回目噴いた。いやいやいや、してますから! 思いっきり糊塗してますから! 正直、この辺りの晦然の悩みは、荒山先生の執筆風景に(見た事もないのに)被って見えるのが実に愉快であります(と、仮に荒山先生が晦然に自分を投影しているのであれば、上記の、二号に懐かれてデレる晦然というのは、非常にナニな感じに見えてくるのですが、これはさすがに妄想が過ぎるでしょう)。

 それにしても、新雑誌の巻頭でよりにもよってこんなネタを繰り出してくる荒山先生と、それを許した(スルーした)講談社の度胸には感動したというか戦慄したというか…。いや、真面目な話、元の侵攻に対する勝敗の根元を、神の存在の有無に求めるという考え方は非常に面白いアイディアで感心しましたし、ちゃんと登場人物に「あまり自分とこの神を絶対視して調子に乗ってると国が滅びますよ」と釘を刺させておいて、それが更にラストに示される驚愕すべき伝奇的展開につながってくる点は、さすが! と言うほかありません。
 しかし、判断力のない方や、人の言うことを鵜呑みにしてしまう方が読んだら(今回も)ちょっとアレじゃないかな…と一瞬思ったのですが、冷静に考えれば「よし、高麗民族の共通始祖神は、柳生悪十兵衛である、と。」などと大真面目に書いてしまう人のことを鵜呑みにする奴ぁいませんわな。

 さて、この調子で鎌倉時代が舞台で続くのかしら? と思ったら、ラスト六行で大展開。柳生 of 柳生のあの人、ボクらのアイドルの黒い人が登場したところで次号に続く、という憎い展開となっておりました。果たしてこの先どうなってタイトル通りの展開になるのか? 数ヶ月先の第二号が非常に気になります。


 …と、期待の新雑誌が出たというのに延々と荒山話ばかり書いてしまって申し訳ないのですが今日はこれまで。その他の作品については、別途紹介させていただきたいと思います。


「KENZAN!」(荒山徹他 講談社) Amazon

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2006年11月08日
 ■  「今昔物語 世にもふしぎな物語」 まだまだ面白い物語の宝庫

 小沢章友先生と言えば幻想小説の名手、特に土御門クロニクルをはじめとする平安幻想譚は私も大好きなのですが、その小沢先生が、子供向けにあの「今昔物語集」をリライトしたのがこの「今昔物語 世にもふしぎな物語」。「今昔物語集」のうち、幻想・怪奇要素の強い物語全18篇が収められています。

 「今昔物語集」といえば、些か下品な表現をすれば平安ものの元ネタの宝庫(例えば夢枕獏の「陰陽師」などがその典型ですね)。本書においては、「ふしぎな物語」に焦点が合わせられているだけに、そうした作品でお馴染みの物語、例えば瓜売りと幻術使いの老人の話、安義橋の鬼の話、源博雅と玄象なる琵琶の話、そして安倍晴明の物語等々が収録されています。
 しかし…個人的にはそういったメジャーどころ(?)の物語の印象が強かったため、「今昔物語集」については、勝手に大概の話を読んだ気になっていましたが、それが大間違いであったことに気づかされたのは本書の収穫。不勉強でお恥ずかしいのですが、まだまだ面白い――愉快な意味の「面白い」もあれば、一風変わっている、あるいは興味深いという意味の「面白い」も含めて――物語の宝庫だわいと、今更ながらに気づかされました。

 例えば「虫男がくるみ酒でとける話」(本書でのタイトル。以下同)など、寄生虫が変化した男が信濃の国守となって任地に向かうも、饗応の席で苦手な胡桃酒を飲まされて溶けてしまうという奇想天外なお話。また、「力持ちの美女の話」は、美人ながらもとてつもない怪力の持ち主である女性を人質に取ってしまった盗賊の悲喜劇で、その怪力描写の無茶っぷりが漫画チックで愉快なお話(すぐに清水あすか様の姿が脳裏に浮かんだのはナイショ)。
 この他にも、そんな話あるかい! と突っ込みたくなってしまうような話から、あまりにすっとぼけていて唖然としてしまうような話まで様々で、怪異というものを(畏れつつも)あっけらかんと受け容れていた当時の空気が伝わってきて、実に面白く感じた次第です。
(なんでえ三田の野郎、こんな話も知らなかったのかよ、と笑われそうですが、それは甘んじて受けまする)

 さて、正直なところ小沢先生の名前だけを見て手にした本書、対象年齢は小学上級からなのですが、原典自体が平易な文章ということもあり、原典の持つ一種のバイタリティをより明確にしたリライトと作品チョイスの巧みさもあって、子供向けという印象はほとんどありませんでした。もちろん、高いクオリティで書かれているとはいえ、子供向けの本を大々的に薦めるというつもりはありませんが、しかし入門書としては非常によく出来ている部類であることは間違いありますまい。
 清水耕蔵先生のイラストも、時に可笑しく、時に迫力があって物語世界によくマッチしておりますし、これをきっかけに古典の面白さに目覚める子供がいてくれれば、それはとても喜ばしいことだと思います。
 ちなみに小沢先生は、他にも同じ青い鳥文庫で御伽草子や雨月物語をリライトされているようで、こちらも探してみようと思っているところであります。


「今昔物語 世にもふしぎな物語」(小沢章友編訳 講談社青い鳥文庫)Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2006年11月04日
 ■  「鳳凰の黙示録」(その二) 荒山徹の単行本未収録長篇

 さて、「鳳凰の黙示録」紹介の続き。主人公の前に立ち塞がる妖人集団、魔別抄十人衆の陣容は――

晋陽候・崔魍:魔別抄のリーダー。無敵の刀術を操る仮面の男
権妃:相手の殺意を反射する瞳術使い
火炎獣伯爵:周囲を火の海に変えるプルガサリ使い
虎貌卿婁伯:虎の顔を持つ女剣士
蝙尤旗:恐怖こうもり男
甲賀:カッパ。…カッパ?
蛟伯夫人:伸縮・飛行自在の怪竜ヨンニムを操る美女
月池宮蟇伯:月世界を経由しての瞬間跳躍術と、最大最強の妖獣タルトゥッコビ(月の蟾蜍)使い
四天王寺成典:青龍刀使い。真田十勇士と対決
玻璃鏡伯:変幻自在の変身忍者。真田十勇士と対決

 …と、たぶん荒山徹を知らない人に言っても信じてもらえないような顔ぶれ。ノリとしては、「仮面の忍者赤影」(もちろんTV版)で、こんなの朝鮮はおろか、どこの国を探してもいねえよ! という連中が大暴れするわけで、好きモノにはもうたまりません。
 なにせ魔別抄一番手の権妃からして、自分に向けられた殺意をそのまま跳ね返して相手を自滅させるというどっかで聞いたようなバジリスク。一番最初の敵が時間を止めるオーバースキルを使ってくるくらい無茶なチョイスです。そして彼女とコンビを組む火炎獣伯爵が操るのは、「地底火獣プルガサリ」という、OPの最後に影絵で登場しそうな肩書きが付けられた怪獣で――もう絶望的な頭の悪さです。大好き。
 さらに三番手の虎貌卿婁伯は隻眼の虎面の剣士という、どうみてもタイガージョーなのに体は女性という罪深いキャラ。女体化に比べたら、ネオ歌舞伎町でヤクザの用心棒やってるなんて可愛いものであります。

 と、このように一人一人について語っているとキリがないので止めておきますが、あと一人紹介しておかねばならないのは魔別抄のリーダー・晋陽候。物語中盤で明かされる、壮一鴻やかの宮本武蔵すら戦慄させるほどの刀術を操る彼の正体とは――妖術にて他者の体を奪うことを繰り返し、数百年にわたり生を繋げてきた怪人。そして現在の体は、実は朝鮮に渡っていた伊藤一刀斎のものなのでした!
 …
 …またですか。柳生の次はあの流派が登場するのは時間の問題だったとはいえ、こんな無惨に流祖をファックしてしまうとは、荒山先生のブレイブハートに(以下略)

 まあ、戯言はさておき、さすがに敵側も――というより敵側こそ――怪能力のみならずきちんとドラマを背負っていた「魔風海峡」の壇奇七忍衆には一歩譲るものの、しかしその個性豊かな活躍ぶりの楽しさは、荒山作品でも屈指のものと言ってもよいかと思えるのです、この魔別抄の面々は。


 しかし――本作が素晴らしいのは、単に彼ら個性的なキャラクターの面白さのみならず、そのキャラたち敵味方の、戦力バランス取り方の良さ…というよりバトルシーンの盛り上げ方の匙加減が実に巧みな点であります。

 個人的な話になりますが、最近の荒山作品において些か不満に思っていたのは、戦力のバランスの悪さ。例えば「柳生雨月抄」においては、スーパーコーディネーター並みの厨めいたスペックを誇る主人公が怪人怪獣を蹴散らしていた一方で、「処刑御使」においては、朝鮮側の変態怪獣たちに、日本側はもしかしてそれはギャグでやっているのかと言いたくなるほど一方的に蹂躙されておりました。
 もちろん、それはそれで必然性のあることであり、またバトルばかりが作品の構成要素ではないだろと言われればその通りではありますが、しかし、やはり敵味方のどちらが勝つかわからない、どちらが勝ってもおかしくないシーソーゲームの方が、物語として盛り上がるのは間違いのないところであり、読んでいてそれを期待してしまうというのが人情というもの。

 そこで本作ですが――主人公である碧蓮は、父母譲りの剣の達人ではありますが、身体能力的にはあくまでも常人の範疇であって、超常の力を操るわけではありません。それは共に戦うことになる一鴻も同様ですが、しかしそこで冴え渡るのは、荒山先生の、敵味方の能力設定と、それを活かしまた制限する状況設定双方の妙。
 ある時は知恵で、ある時は技で、またある時は運でもって戦い抜く碧蓮たちと、常人の到底及ばぬ魔人の技を操る(しかし時としてその力が両刃の剣となる)魔別抄の真っ向勝負は、上記の不満を感じさせない、丁々発止という言葉がピッタリはまる、サスペンスフルな名勝負の連続で、大いに楽しませていただきました。ことバトルシーンの面白さという点では、最近の作品ではトップクラスなのではないかと思います。


 もっとも、ストーリー、キャラクターともども、本作は手放しで褒められるわけではないのも正直なところではあります。荒山作品でまま見られる、物語の根幹をなす秘密が一人のキャラの口から延々と語られる構成の不味さは本作にもありますし、また初めは頑なだった碧蓮の心境の変化が十分に描かれているか、そして主人公として碧蓮が魅力的かと言えば、これは――私個人の主観ではありますが――微妙に感じられます。

 しかしながら、いくつかの瑕疵はあったとしても、それを遙かに上回るネタ度魅力の数々でそれを吹き飛ばしてきたのが(最近の)荒山作品。本作もその例外ではなく、面白いか面白くないかと問われれば、大変面白い、とためらいなく僕は答えます。
 ことほどさように(色々な意味で)充実した内容でありながら、いまだ単行本化されていない本作。理由は色々と想像できますが、それはまあ、こちらが気にすることではありますまい。今は少しでも早く――できれば上記の問題点が解消されて――本作が単行本化されて、少しでも多くの方の手に届くことを祈るばかりです。


 ちなみに本作は臨海君や真田十勇士など「魔風海峡」と共通する人物も登場しますが、特に十勇士は相当の扱い(ヒント:ジャガられる)なので、「魔風海峡」ファンは、両作品は繋がりのない別物と思っておいた方が精神上よろしいかと思います。


「鳳凰の黙示録」(荒山徹 「小説すばる」2004年2月号,5月号,8月号,11月号,2005年2月号,5月号掲載)

投稿者 mitamond : 17:21 | トラックバック
2006年11月03日
 ■  「鳳凰の黙示録」(その一) 荒山徹の単行本未収録長篇

 新雑誌での作品掲載も決まったことだし(?)、荒山徹の長編中、現時点で唯一単行本化されていない「鳳凰の黙示録」を紹介。江戸時代初期の朝鮮と日本を舞台に、朝鮮王家の御家騒動が、やがて太古から相争う二つの民族の命運を賭けた戦いに発展していく、希有壮大な伝奇ロマンです(基本的にネタバレですが、あまりにもマズい部分は白色で書かせていただきます)。

 暴君・光海君は、自らの王位を脅かす永昌大君を弑せんとして、かつて同様の命を受けて臨海君を暗殺した王朝直属の女剣士集団・琴七剣を派遣します。が、琴七剣のリーダー・紅蓮は幼い永昌大君を殺害するに忍びず、王命に反抗、逃亡します。が、彼女たちは、追っ手として派遣された王家の諜報機関・魔別抄の妖獣・妖術使いたちに次々と倒され、残ったのは、メンバー中最年少の碧蓮のみ。果たして碧蓮は永昌大君を守り抜くことができるのでありましょうか!?

 というのが全体の三分の一までのあらすじ。その後、碧蓮は、母である紅蓮の遺言に従い、永昌大君を連れて白頭山の山頂湖・天池に向かうことになります。そこで彼女を待っていたのは、王家の血筋のみが封印を解くことができるという鳳凰の鍵。しかし魔別抄の怪人軍団の襲撃は続き、さらに琴七剣とは不倶戴天の間柄である義賊・洪吉童とその片腕・壮一鴻までもが現れて事態は一気に複雑化。
 共通の敵である魔別抄を倒すため不承不承壮一鴻と手を組んだ碧蓮ですが、なんと一鴻は彼女たちを日本に――それも徳川と開戦間近の大坂城に誘います。実は大坂城の地下に眠るのは、一千年間眠り続ける鳳凰の卵。天湖で碧蓮が手に入れたのは、その封印を解くカギの一つだったのでありました…!

 この辺りから物語は異常にスケールアップ、古代より千数百年にわたる、アジア秘史が語られていきます。実は、日本民族こそは、太古、大陸で平和に暮らしながらも戦に敗れて日本列島に渡ってきた、調和を重んじる鳳凰族の末裔。そして、朝鮮の宗主国たる中華民族こそは、かつて鳳凰族を大陸から放逐した、戦いと力を重んじる龍族の末裔だったのです(この辺りで一度呆れる)。
 実は明朝から送り込まれた龍族の一員・徳川家康は(今度は明か!)、大坂城を奪ってその下の鳳凰卵を手中に収め、アジアを龍族の支配する地としようとしていたのでありました。この野望を挫くには、二つある鳳凰の鍵を手に入れなければいけないのですが、未だ鍵は碧蓮の持つ一つだけ…
 碧蓮と一鴻は、果たして豊臣と徳川の決戦の前にもう一つの鍵を見つけることができるのか。そして徳川と手を組んだ魔別抄との死闘の行方は…

 と、ダラダラあらすじを書いてしまいましたが、ご覧の通り波瀾万丈にも程がある本作。荒山作品で先の展開がが読めないのはいつものことですが、ここまで主人公の、物語の向かう先が二転三転するのも珍しいのではないかと思います。


 さて、そんなダイナミックな物語ではありますが、本作はそれに負けないだけのキャラが目白押し。
 まず主人公たる美貌の女剣士・碧蓮ですが、彼女は、実は臨海君と琴七剣のリーダー・紅蓮との間の子(!)であり、父から譲られた村正を持つ剣の達人という見事に立ったキャラ設定。任務とはいえ、何の躊躇いもなく臨海君を斬った紅蓮にわだかまりを持ち、その母が救った――そしてそのために仲間が全滅することとなった――永昌大君の存在にも複雑な想いを抱く彼女が、数々の死闘を経て、どのように成長を遂げていくのかは、彼女が決して万能な人物でないだけに一層、興趣をそそります。

 そしてその彼女とは殺し合うべき立場にありながらも、やがて…という立ち位置の快男児・壮一鴻の正体は、なんと薄田隼人という、これまた荒山度の高いキャラクター。更にその主である洪吉童こそは、実は豊臣秀頼その人であった! とくれば、いつもの、書き手の正気を疑わざるを得ない荒山ワールド全開であります。
 何というか、秀頼がホイホイと朝鮮まで出かけて義賊やってるのはいいとして(よくないよくない)、よりによって朝鮮の実在の(黄山哲の創作でないという意味。ただし史実では本作の約100年前の人物)伝承中のヒーローたる洪吉童の正体を、よりによってあの人物の息子とするとは、相変わらずのブレイブハートにもうウットリです(しかし、こんな豪快な設定の秀頼、朝松健先生の「闘・真田神妖伝」以来です)。

 そして――そんな味方陣営以上に魅力的で個性的なのは、敵役たる魔別抄十人衆のキャラクター。その陣容は…というところで長くなってしまったので続きます。


「鳳凰の黙示録」(荒山徹 「小説すばる」2004年2月号,5月号,8月号,11月号,2005年2月号,5月号掲載)

投稿者 mitamond : 20:21 | トラックバック
2006年10月09日
 ■  「高麗秘帖 朝鮮出兵異聞」(再録)

 時は慶長二年、かつて亀船により日本の水軍を打ち破った英雄・李舜臣は、政争に巻き込まれて囚われの身となっていた。再び朝鮮に侵攻するにあたり、舜臣の再起を恐れる藤堂高虎らは、彼を暗殺すべく異能の戦士たちを放つ。これに対し、朝鮮との講和を望む小西行長は、この計画を阻止すべく、同じく配下を派遣するのだった。舜臣の、そして壊滅寸前の朝鮮水軍の運命は如何に。

 重厚な伝奇エンターテイメントの大傑作。李舜臣を狙う者と守る者、二手に分かれた山風チックな日本の忍者同士の死闘がメインですが、李舜臣を中心として、日本と朝鮮それぞれの登場人物たちの信念、生き様が様々に現れ、消えていく様は、ドラマとして超一流と言って差し支えないと思われます。

 それにしても秀吉の朝鮮侵略と言えば、ある意味、日韓併合以上に――特にエンターテイメントとしては――難しい題材だと思いますが、日本と朝鮮(そして明)の登場人物それぞれの美しい部分も醜い部分も、讃えるべき部分も蔑むべき部分も、分け隔てすることなくしっかりと描き出すことにより(小西行長は格好良すぎる気もしますが)、歴史ものとしてもエンターテイメントとしても、レベルの高いところで成立しているのがこの作品の素晴らしいところ。波瀾万丈な時代伝奇小説を展開しながら、理不尽な力(それが物理的なものであれ目に見えない歴史の流れというものであれ)に対して自らの信念を貫き通そうとする姿勢に、国というもの…そして性別というものは関係ないという、当たり前でありながらなかなか気付かない真実をしっかりと描き出す様には、非常に好感が持てますし、決して完全なハッピーエンドとは言い難い結末であっても爽やかさを感じさせるのは、こういった点によるのでしょう。

 ちなみに私は文禄・慶長の役の戦史の詳細についてはほとんど知らなかったのですが――開き直るわけではないですが――クライマックスの大決戦については、むしろ知らなくてよかったとすら思ってしまいました。結末のわからない戦いほど手に汗握るものはないですから…

 そしても一つ。最後の一行を読んだら、この作者の次の作品も読みたくてたまらなくなりました。というか必ず読まねば!


「高麗秘帖 朝鮮出兵異聞」(荒山徹 祥伝社文庫) Amazon bk1

 …この頃の荒山先生はまだマトモだったんだなあ

投稿者 mitamond : 20:57 | トラックバック
2006年10月05日
 ■  「邪曲回廊」 最も恐ろしいお化け屋敷の在処

 「異形コレクション オバケヤシキ」に収録された「ぬばたま一休」シリーズの一編である本作は、齢八十を超えた一休が、その年になってもなお悩まされる少年時代の悪夢を、森侍女に語るという形式となっています。

 まだ一休が安国寺で、周建と呼ばれていた頃。その才気から周囲に妬まれていた彼は、ある晩、先輩僧たちからのいじめとして、客僧が土間に置いた杖を僧のもとに届けるよう押しつけられます。
 一人夜の安国寺の回廊を行く彼ですが、その前に姿を現すのはまさしく悪夢の世界。見たことのない、その場にいるはずのない公家に「かずひと親王」と呼ばれたのを皮切りに、見慣れた寺の回廊が迷宮に変わり、魔神の如き大男に追われて逃げまどう内に出会う人々もまたこの世のものとは思われぬ者ばかり――

 もともと作者は、「悪夢」を描き出すことにかけては並々ならぬ力量と感心を持っており、一休シリーズや室町もの
においても、幾度となく悪夢の世界と住人を描き出しています(そもそも、考えてみれば代表作の根幹を為す概念であり、朝松作品において様々な姿で現れる「逆宇宙」もまた、一種の強大な悪夢でありました)。
 その作者が本作で描いた迷宮は、まさに悪夢ならではの不条理さと悪意に満ち満ちた世界。少年…というよりまだい頑是無い子供である一休の視点から描かれるその世界は、収録された異形コレクションのテーマ通りの、何がどこから飛び出してくるかわからないお化け屋敷であると同時に、歴史に興味のある読者にとっては、まさしく悪夢めいた形にディフォルメされた鎌倉末期から室町初期の狂騒であって――時代小説としてホラーとして、そしてエンタテイメントとして、物語を同時に成立せしめている作者の手腕にはいつものことながら感心させられます。

 そして悪夢世界から救い出された一休が知る、悪夢の主の正体と、迷宮の在処。「心の闇」という言葉は、ニュースなどで使い古された感があり、個人的にはあまり好きではないのですが、本作においてあれだけの圧倒的な「闇」を見せられた後では、言葉の表すものとその重さに、素直にうなづくことができます。
 また…老いてなお一休が少年時代の悪夢に苛まされるのは、その闇がまた彼の――いや全ての人間の――中にも存在するものであり、決して切り離すことができぬものであることをも示していると解すればよいでしょうか。
 我々にとって最も恐ろしいお化け屋敷の在処は、我々の、思いも寄らぬほど近くだったようです。


「邪曲回廊」(朝松健 光文社文庫「異形コレクション オバケヤシキ」所収) Amazon bk1

関連記事
 「東山殿御庭」 一休、ぬばたまの闇を往く(その1)
 「東山殿御庭」 一休、ぬばたまの闇を往く(その2)

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2006年10月03日
 ■  「闇を斬る 風霜苛烈」 あわやシリーズ終了!?

 「闇を斬る」も、この「風霜苛烈」でもう六冊目。既に堂々たるシリーズと言えるかもしれません。前の巻で、主人公・鷹森真九郎の宿敵である鮫島家老は自滅したものの、まだまだ暗殺集団「闇」との死闘は続きます。

 この巻では、かつての闇の四神と同じ手口で座頭が押し込み強盗に遭い、その捜査に真九郎と琢磨同心が当たることになります。果たして再び闇の跳梁が始まったのか、はたまた闇の手口を真似た盗賊の仕業なのか。
 手探りの探索が続く一方、さる武家に奉公に出ていた霊岸島の材木屋の娘が身投げするという事件が。一見全く関係ないこの二つの事件の背後には、意外な繋がりが…
 そしてまた、闇とは全く異なる悪意の存在が、真九郎の周囲に思わぬ悲劇を招くことになり、意外な結末へと物語は突き進んでいくことになります。

 どうやらこのシリーズ、全体のストーリーに大きな動きがあった次の巻は、比較的静かな内容になるということなのか、上記の通り、宿敵である悪家老が滅んだ前巻に比べると、かなりおとなしめの展開となっています。
 が、それは表面上のこと、本書で描かれる悪の姿は、これまでにも増して許せぬもの。悪党は多く登場しても外道は少なかった本シリーズですが、今回登場するのは紛れもない外道で、フィクションとは知りつつ、大いに憤りを覚えました。

 そして読者よりも何よりも、外道に憤りを覚えたのはもちろん好漢・真九郎。法で裁けぬ悪に、如何にして膺懲の一撃を食らわせるのか? と思いきや、物語は意外な方向に展開、ちょっとちょっと、これはまさかこれでシリーズ終了!? と、一瞬本気で焦ってしまいました。前言撤回、おとなしいなんてとんでもない展開であります。

 などというサプライズもありましたが、遂に闇の秘密に迫る糸口も手に入り、大きな物語の流れの方も動きあり。前巻ラストのイヤな引きもあり、果たして真九郎の前には如何なる闘いが待ち受けておりますことか…楽しみに待ちたいと思います。

 なお、この巻でも闇の「真九郎定期的に襲撃作戦」は健在。要するに、定期的に刺客たちを差し向けることにより、倒せないまでも真九郎の精神を疲弊させ、心を蝕ませてやろうというものですが、地味なようでいてこれは相当効果的な作戦かと思います。なんてたって真九郎より先に読んでいるこちらの方がすっかりイヤに…あ、いや、とにかく性格の悪い作戦を思いつくものです。


「闇を斬る 風霜苛烈」(荒崎一海 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 今日は二本立て 「闇を斬る 直心影流竜尾の舞い」&「新選組隊外記 無名の剣」
 「闇を斬る 刺客変幻」 堅実な作りが光る剣豪小説
 「闇を斬る 四神跳梁」 闇の四神、江戸を騒がす
 「闇を斬る 残月無情」 そろそろダッシュしては…
 「闇を斬る 霖雨蕭蕭」 親子の想いが生む悲劇

投稿者 mitamond : 00:24 | トラックバック
2006年09月30日
 ■  「処刑御史」ノンストップアクションの快作、だけど…

 友達に貸すことになったので、その前にもう一度読み返してみましたのでその印象を。あらすじなどは以前の記事をご参照下さい。
 以前にも書きましたが、東北生まれで関東育ちの私としては(後者はあんまり関係ない)正直なところ伊藤博文が大嫌いなので、果たして冷静に最後まで読めるかしらんと思いましたが(正直、こちらの方の複雑な心境はよくわかります)、大丈夫、普通によくできたノンストップアクションの快作でした。

 まあ、別に伊藤博文が生きても死んでも、俺には関係ないし~とか、さんざん本の中で格好良いこと言っても史実では結局…じゃないのよ、とある意味伝奇時代劇ファン失格なツッコミをしたくもなりますが、そういうひねくれた見方を止めれば素直に面白く読める作品であります。明らかに「仮面の忍者赤影」リスペクトなシーンもありましたし、電気百足など一体脳髄のどこを絞ればこんなアイディアが生まれるのだ、というネタもあり、荒山ファンであれば問題なく楽しめるかと思います(同じく歴史上の人物が主人公であった「魔岩伝説」に比べると、物語中での主人公の成長・葛藤があまり明確でないのが気になるところではありますが、これは物語の構造が大きく異なる以上、言いがかりに近いものでありましょう)。

 個人的に印象に残ったのは、処刑御史最後の一人にして短銃の名手・応七が異常に格好良く描かれていること。この応七の「正体」は、少しでも近代史に(あるいは伊藤博文の生涯に)興味のある方であれば気づかれるかと思いますが、他の処刑御史のメンバーが人外の妖術師だったり傲岸な両班だったり(…あ、応七も両班の出だ)するのと異なり、ある種のリアリストにして義士として描かれており、物語の終盤、当時の――彼の生きた時代から五十一年前の――朝鮮に渡って彼が抱く感慨は、さほど文章を割かれているわけではないですが、重く残るものがあります。
 そして、ラスト近くで彼が取った行動を見れば、彼が物語の中で、主人公と等値のものとして描かれているのがわかります。(歴史的・政治的に微妙なネタで)滅茶苦茶やっているようでいて、こういったところでバランスを取ってくるあたり、やはり荒山先生は見事だと唸らざるを得ません。

 と、感心する一方で、個人的には、「歴史上の著名人を殺しちゃってもリセットすれば大丈夫!」というのはあまり連発しないで欲しいというのが心からの願いです。歴史の重みもへったくれもないですしね(もちろん、「実は○○○○は死んでいた!」というのは、「実は生きていた!」と同じくらい伝奇時代劇の定番ネタであることを理解した上で言っております。リセットが嫌いなだけ)。
 あと、どうせ殺るなら既に亡くなった方でなく、まだご存命の作家の方をネタにしましょうよ!(例えば対談したあの方とか)…と無責任なことを言いたくなりました。

 何だかまとまりがなくなりましたが、最後に一つ。冷静に考えてみると荒山作品って女性キャラにあんまり面白みがないのですが、今回のヒロイン・雪蓮には色々な意味でちょっと引いたなあ…正直、あんまりお近づきになりたくないタイプです(女性読者は彼女に対してどんな印象を抱くのか、ちょっと興味があります)。
 雪蓮は男たちに(ある意味朝鮮にも)ひどいことしたよね(´・ω・`)


「処刑御使」(荒山徹 幻冬舎) Amazon bk1


関連記事
 「処刑御使」速報 今度は朝鮮ターミネーター

投稿者 mitamond : 10:56 | トラックバック
2006年09月19日
 ■  今月の「コミック乱ツインズ」 黄金時代復活間近?

 リイド社の「コミック乱ツインズ」誌、ここしばらくはちょっと内容的に低調かな…と思っていたのですが、石川賢の新連載も好調で、私的な黄金時代(「丹下左膳」「慈恩」「たまゆら童子」「真田十勇士」「黒田・三十六計」が揃い踏みしてた頃。しかし前三作はまともに単行本化されていないのはどうしたわけか!)ほどではありませんが、ずいぶん面白くなってきました。

 さて、連載第三回の「戦国忍法秘録 五右衛門」は、ストーリーはほんのちょっと進めつつ、後はアクションでバンバン押していくというなかなか理想的なパターン。五右衛門の火術で木っ端微塵となったかに見えた雀丸ですが、無数の鳥を盾にして生存。さらに触れずして相手を斬る、いかるが忍法「斬撃剣」を操る蘭丸まで登場。凄まじい間合いの長さの攻撃をいかにして破るのか!? と思いきや、五右衛門の取った手段があまりにもプリミティブな上に石川賢らしくて爆笑。結局、折角の美形ぶりにもかかわらずあまりにも悲惨な扱いを受けた蘭丸の倒され方に、これまた大いに笑わせてもらいました。
 そしてラストは、信長が天下布武のイケニエとして伊賀者を殲滅させると聞いて、五右衛門が怒りを燃やすところで〆。
 前から思っていましたが、五右衛門はビジュアル的にもキャラクター的にも、ゲッターで言えば竜馬と武蔵を足して二で割ったような存在でなかなか良い感じだと思います(隼人は…ビジュアル的には服部半蔵だけど、この漫画では常識人すぎてイカン)。

 順番が後先になりましたが、巻頭カラー&表紙は「泣く侍」。一般人に化けた刺客たちに痺れ薬を盛られ、既に立つことすらままならない主人公・物辺の運命やいかに、というところでしたが、悲惨な運命の前に心を閉ざした姪を救うため、凄まじいまでの情念で立ち上がり、滂沱と涙を流しつつ血刀を振るうシーンには唸らされました。いやはやまさに「泣く侍」です(でもその後の暴走ぶりが恐ろしくて、却ってもっと心を閉ざしそうな)。
 物語的には、物部に意外な助っ人が現れて次回に続くですが、あんまり味方ができるとちょっと残念(ひどい)。
 ちなみに本作のある意味主役の狂刃・伊藤清之進(こちらを参照。どこのwikiかと思ったら…)は、本編には登場しませんでしたが、表紙にはしっかり姿を現していてちょっと嬉しかった。

 そしてセンターカラーは、完結間近の「真田十勇士」。いよいよ運命の慶長二十年五月六日、後藤又兵衛・薄田隼人・木村重成の三勇士が揃って壮絶死を遂げます。まさに血笑というべき表情を浮かべて死にゆく三人の最後の大暴れに、大坂城で夢と知りつつ、昏い瞳で勝った後の戦後処理を語る秀頼と、それを真に受けて無邪気に喜ぶ大野修理の姿を重ねて描くのには脱帽しました。「いや――……束の間の夢よ……!!」の言葉が重く残ります。
 一方、猿飛佐助と甲賀頭領・村雲天童の決戦は、一瞬の差が生んだ意外な幕切れに。そして既に死生を超越したかのような霧隠才蔵は、佐助に別れを告げ、一人自らの戦場へ――
 連載開始時は、正直なところ長大な原作のラストまで描ききれるのか、と思いましたが、きっちりと完結させてくれそうで楽しみです。

 もう一作印象に残ったのは、「天涯の武士」。小栗上野介の生涯を描くこの作品、連載開始の頃から読んでいますが、正直なところ結末が何となくわかってしまうので(いや、史実だから当たり前なのですが、どういう演出になるかという点で)あまり注目していなかったのですが、今月号のラストが素晴らしかった。
 上野介に心酔し、遂に藩を裏切ってまで彼の密かな護衛となった薩摩の人斬り・宮里が、あてどなく江戸の町を往く中、「ええじゃないか」の群衆の狂乱に出くわして…というシーンなのですが、宮里のみ通常のタッチの一方で、その周囲で踊り狂う群衆はラフな筆絵で描かれており、その狂乱の圧倒的なパワーと同時に、時代の流れから取り残された宮里の――そして同時に上野介の――姿もくっきりと浮き彫りにしているようで、絵の力、というものを感じさせられた次第です。

 次号は「黒田・三十六計」も掲載されるようなのでこちらも楽しみです。

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2006年09月13日
 ■  「密書「しのぶもじずり」」 荒山徹の単行本未収録短編その二

 荒山徹の未収録短編その二である本作は、日朝の文化交流を背景としたハングル文字誕生秘話が、一転してあの伝説の剣豪の決闘譚に繋がるという、色々な意味で荒山イズムに満ち満ちた作品です。

 前半で描かれるのは、室町時代中期に来日した朝鮮の優れた文臣であり文化人であった申叔舟の物語(「――実は、申叔舟は日本に来たことがある」という一文を目にしただけで吹きそうになりましたが、残念ながらこれは間違いなく史実)。通信使として京を訪れ、公卿・清原業忠と肝胆相照らす仲となった申叔舟が業忠の屋敷で目にしたのは、朝鮮の宮廷の蔵書も及ばぬほど大量の書物。
 しかし、それまで日本を文化的後進国とみなしていた認識を一転改めた申叔舟を、真に驚嘆させたのは、国民文字であるかな文字の存在。一般民衆の間に芳醇な文化を誕生させしめたかな文字に感動した彼は、朝鮮においても、特権階級だけのものではない、国民文字の成立を志すことになります。
 そして帰国した彼が、後に生み出したのは、訓民正音、すなわち後のハングル文字。日朝の美しい文化交流が生んだ(と、荒山先生は本作で言っているんですが、例によって眉に唾つけておくように)この国民文字は、残念ながら両班たちには受け入れられず、長きにわたって不遇をかこつことになります。これを嘆いた申叔舟は、業忠に一通の書を送るのでありました。
「からくにの しのぶもじずり 誰ゆゑに 生まれそめにし 我ならなくに」

 と、荒山ファンであれば何となく想像がつくと思いますが、この書簡が騒動の種。例によって例の如く、朝鮮のバカと日本のバカが火に油を注ぎまくって意外な方向に物語は展開していきます。

 というわけで時は流れて寛永二十年、朝鮮通信使が、業忠の子孫から件の書簡を見せられたのが騒動の始まり。日朝友好の証であったはずのその書簡は、しかし、朝鮮側にとってみれば、訓民正音が「文化的後進国」日本起源であるという証拠に等しい存在なのでありました。そこでその書簡を奪うべく、朝鮮剣士を送り込むのですが、しかし書簡は既に何者かに奪われていたのでした。
 その犯人は、出雲松江藩主松平直政。配下の忍びに書簡を奪わせた直政は、朝鮮側に書簡を渡すのと引き替えに提示したのは――直政秘蔵の剣士と、宮本武蔵(以降、あまりにアレなので、重要フレーズは白色で書かせていただきます)の決闘。
 そう、既に二十年以上前に死んだはずの宮本武蔵は、実は死を装って朝鮮に渡っていた!

 …来た。来ましたよ。

 かつて、武術が存在しなかった国土に剣術を導入すべく、妖術師・柳三厳を送り込んだ朝鮮ですが(そう、本作は実は「十兵衛両断」の後日譚でもあったのです)、色々あってその陰謀は失敗。そして柳生新陰流の次に朝鮮が目を付けたのは、二天一流、宮本武蔵だったのでありました。
 折しも、思わずまかいに転び生まれかねないほど不遇をかこっていた武蔵は、朝鮮からの礼を尽くした招きに感激(さすがに今回は妖術使わなかったんですね)、我が剣を朝鮮の国剣とすべく、勇躍海を渡ったのでした!

 …もうね、朝鮮の人たちも、日本の剣士も、ロクなことにならないっていい加減学ぶべきだと思うんですが。

 が、極秘だったこの武蔵渡朝の事実に気づいた者が日本に一人。それが松平直政であります。熱狂的な武蔵マニアであった彼は、武蔵の「死」の間際の行動をストーカー的執念で追ううちに、この驚くべき事実にたどり着いたのでした。
 かくて、訓民正音の話はどこへやら、あれよあれよと言う間に、武蔵(ちなみにここでの武蔵は、非常に義に厚い人物として描かれています。どこぞの黒い人とは大違いですね)と、直政の秘蔵の剣士にして佐々木小次郎の孫・小四郎が「朝鮮と日本の国境の海上に浮かぶ島」で決闘することとなります。

 ちなみに決闘の一方の主役である小四郎は、上記の通り一方の祖父が佐々木小次郎、そしてもう一方は結城秀康という数奇な運命の人物ながら、春風駘蕩たる美青年。終盤の登場ながらやけにキャラが立っていて、もしかすると荒山先生、シリーズキャラにする予定だったのではないかしらん。

 と、それはともかく、遂に対決する両剣豪。その結末は伏せますが、作品の末尾の一文によれば、決闘が行われた島は、現在では武蔵の幼名タケゾーを取って竹島と呼ばれるようになったと――
 …
 …もういい大人なんだからもうちょっと考えようよ。

 真面目な話、前半では「慥かに文化は誇りでもあろうが、それを一国の、あるいは一民族の、他国、他民族に対する優位を確認せんがための具にしては断じてならないのだ」とか良いことを書いているのですが、それが気がつけばこんな大惨事に。素晴らしい。
 なにはともあれ、妖術こそ登場しないものの、それを除けば非常に荒山度の高い内容の本作。荒山ファンであれば是非読んでいただきたい逸品です。


「密書「しのぶもじずり」」(荒山徹 「小説新潮」2003年9月号掲載)


関連記事
 「服部半蔵秘録」 荒山徹の単行本未収録短編その一

投稿者 mitamond : 00:41 | トラックバック
2006年09月10日
 ■  「服部半蔵秘録」 荒山徹の単行本未収録短編その一

 荒山徹氏には何篇か単行本に収録されていない作品があるのですが、この短編もその一つ。「金髪くノ一絶頂作戦」という近年稀にみるダメタイトルがつけられていますが、これがその実、なかなかに良くできた作品でありました。

 主人公は長崎奉行に仕える忍者・筌堂塔太郎。実は五代目服部半蔵の名を継ぐ彼ですが、家は三代目の代にお取り潰しになって以来すっかり落ち目で、細々と暮らしている状態です。と、そこに、聖母マリアの告げで服部半蔵を探して来日したというオランダ人女性ミランダが現れたことで、彼の運命は大変転することに。
 話を聞いてみれば、船乗りである恋人が海で消息を絶って以来、欠かさず神に祈りを捧げてきた彼女のもとにある日聖母マリアが現れ(いや、現れちゃったんだからしょうがない)、恋人たちが朝鮮にいること、そして彼らを救い出すためには、服部半蔵なる者の助力が必要と告げたのこと。最初は厄介ごとを持ち込んだミランダ暗殺の命を受けた塔太郎ですが、彼女の美しさに目が眩んだか、彼女に助力して朝鮮に向かうことになります。

 と、その前に彼がミランダに使ったのは、服部忍法の奥義「魂すすり」。満月の晩に独自の技で高ぶらせた女人と交わることによりその魂魄を吸引し、その魂を己の体に携行すると共に、相手の姿に変身することを可能とするこの術により、ミランダの魂を宿し、また自由にその姿に変身可能となった塔太郎が、朝鮮に住む配下(沙也可は徳川の草だった!)から聞いたのは信じられないような事実。
 かつて船が難破した末、朝鮮に流れ着いたオランダ人たちは、朝鮮が鎖国体制を引いていたが故に帰国を許されず朝鮮に抑留され、非人間的な扱いの下、死の恐怖に怯えながら露命を繋いでいたのでありました。そしてミランダの恋人たちのグループと接触した塔太郎は、彼らが日本に向い、オランダ商館に助けを求めるための船を求めるために文字通り一肌脱ぐことになります。

 好色な高官に飛騨忍法「つつさらし」(魂すすりで女人に化身して交わった男の陰茎を奪ってしまう術)を仕掛けて船を脅し取り、これで何とかオランダ人たちの命が救われたかに見えた時、立ち塞がったのは二人の妖術剣士(やっぱりここでも妖術かい! と思いきや、うち一人は「太閤呪殺陣」に登場した妖術師の縁者でした。しかもさりげなく登場するプルガサリ)。救いを眼前にしつつも起きてしまった悲劇に、そして人を人とも思わぬ朝鮮政府の非道に、塔太郎は――

 といったお話で、終盤の展開は詳しくは書きませんが、この先の熱く、そして哀しい展開は、全くもっておバカなタイトルからは想像もつかないほどで、不覚にも感動させられました。
 特に、非道な妖術剣士との対決に臨んで、塔太郎が怒りと哀しみとともに「服部半蔵、推参!」と叫ぶシーンには、こちらも感情移入しまくりで大いにテンションが上がりました。なるほど、ここで服部半蔵の名乗りを上げることにより、犠牲となったオランダ人たちに、かつて権力者に弊履の如く捨てられた過去の半蔵の姿を重ねているのね、などとわかったようなことを書くまでもなく、名シーンと断言してよいかと思います。

 その一方で、ラストに描かれるミランダと半蔵が仕掛けた、朝鮮亡国の呪いのインパクトたるや、破壊力抜群。日本と朝鮮とオランダという、あまり縁のなさそうな三国の歴史を思い起こして、まさかまさかと思っていたネタがラストに炸裂、折角いい話書いてるんだからもうちょっと考えようよと思いつつも、ああやっぱりこの人はどこまで行ってもアレなんだ…とちょっと安心したようなそうでないような。

 も一つ蛇足を承知で書けば、本作、構成や展開に強く山田風太郎の短編忍法帖の香りを感じました。ごく普通の(?)忍者がある日一風変わったトラブルシュートを命じられ、珍忍法を操って行動するうちに己自身の意志と意地で動くようになり、やがてその行動が歴史上の事件となって結実する――そんな山風忍法帖の一つのパターンに、本作はぴたりとはまっていると、まあそんな風に感じられました。
 私は単にブッ飛んだ、常識外れな時代伝奇小説を書くというだけの理由でもって、荒山氏を山風先生や他の諸氏と並べることには強い違和感を覚えますが、本作を読むと――意図していたかしていないかは別として――やはり山風先生の影響は大きかったのかな、と今更ながらに感じた次第です。


「服部半蔵秘録 金髪くノ一絶頂作戦」(荒山徹 「小説新潮」2003年5月号掲載)

投稿者 mitamond : 00:28 | トラックバック
2006年09月04日
 ■  「秋霜の撃 勘定吟味役異聞」 貫く正義の意志

 勘定吟味役にして一放流の達人・水城聡四郎の活躍を描く経済伝奇時代剣豪小説シリーズの第三弾は、徳川六代将軍・家宣の死に始まる権力争いの闇を描いた内容となっています。

 家宣が亡くなり、後ろ盾を無くしたかに見えた新井白石は、七代将軍・家継の傅育係・間部越前守と手を結び保身を図りつつも、越前守の失脚を狙います。
 その手段として目を付けたのは、家宣の墓所決定の経緯。墓所が早々に増上寺と定められた経緯に疑念を抱いた白石は、聡四郎に調査を命令、困難な探索に手を焼く聡四郎ですが、更に彼を尾張藩士たちが執拗に襲撃します。
 白石、間部越前守、尾張藩、紀伊藩、そして失脚したはずのあの巨魁…次代の権力を巡る暗闘に巻き込まれた聡四郎の運命や如何に!?

 …という趣向の本書ですが、とにかく強く印象に残るのは聡四郎の苦闘ぶり。元々上田作品の主人公は、権力という名の虎の尾を踏みに行く男たちばかりですが、その中でも群を抜いて厳しい立場にあるように思えます。
 何せ上司である白石は、己の理想に燃える権力亡者というべき一番厄介なタイプの人物で、しかもその権力は落ち目という状態。ただでさえ同僚から白眼視されてきた聡四郎は、なお一層孤立する羽目となりますが、焦る白石からのプレッシャーも強まる一方。
 そして敵に回すのは紀国屋文左衛門や柳沢吉保といった大物揃い、そこに更に御三家筆頭の尾張藩まで加わり、四面楚歌という言葉も生ぬるいほどであります。

 そんな苦境にあっても、彼がまっすぐに立って闘い続けることができるのは、彼が、自分が信じる正義のために闘っているという強い信念を持ち、更にその彼の想いを諒として力を貸し、共に闘おうという仲間たちがあってこそ。
 このようなヒーロー設定も、上田作品には共通であるのですが、しかし、先に述べたとおり、主人公が苦境にあればあるほど、主人公の正義の意志と、それを支える仲間たちの心意気が、気高く、そしてまた痛快に感じられるのです。
 
 そしてその正義の意志は、遂に本作では、我欲に走り始めた上司である白石に対しても向けられることになります。それがこの先、さらなる苦境へと聡四郎を追い込むことは容易に想像がつきますが、しかし、世間知らずの部屋住みの若者だった主人公が、世間の裏表をつぶさに眺めることによりここまで成長したかと、シリーズの読者としてはハラハラしつつも、ニヤリとしたい気分です。

 内容的には、一つの疑惑を解き明かしつつも、まだ謎は多く、さらに聡四郎にとって師の代からの宿敵(これがまたなかなか通好みの流派)までもが登場、シリーズとしての興趣も満点な本作、次の巻が今から楽しみです。


「秋霜の撃 勘定吟味役異聞」(上田秀人 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 今日も二本立て 「大江戸火盗改・荒神仕置帳」&「破斬 勘定吟味役異聞」
 「熾火 勘定吟味役異聞」 燻り続ける陰謀の炎

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2006年09月03日
 ■  「侘びの時空」 時空を超える「真理」

 つい先日短編集「東山殿御庭」が刊行された朝松健氏の室町伝奇「ぬばたま一休」シリーズですが、まだ単行本にまとめられていない名品も存在します。異形コレクション「教室」に収録された、この「侘びの時空」もその一つであります。

 物語は、一休が五十代の頃、世俗に染まった兄弟子らを大道で痛罵していた一休が、茂吉という若者と出会うところから始まります。都に知られた文化人である能阿弥の下で茶の道を学ぶ彼は、ある茶席で、不思議な茶碗に出会います。それに魅入られた者は、耐えようもない哀しみに襲われるというその高麗茶碗に強く惹かれた茂吉は、更にその中の茶に浮かぶ絶世の美女の姿を見たのでした。
 以来、その美女の俤が片時も忘れられなくなってしまったために、それを祓うことのできる者を探してさまよっていたという茂吉に、一休はもう一度茶碗で茶を点ててみることを提案します。かくて茂吉は、一休の「茶庵」であり「道場」であり「学校」である尸陀寺を訪れた茂吉がそこで見たものは…というのがあらすじであります。

 茶碗の中に浮かぶ者の顔ごと飲み干した男が、その顔に憑かれるというのは、小泉八雲の「茶碗の中」(の原話)をモチーフとしているかと思いますが、もちろんその前後の物語は実に独創的で、印象的なもの。

 茶碗の中の顔に憑かれた茂吉が、一休の導きで出会ったもの、手にしたものは、まさしく時空を超えた一瞬の中の永遠の恋。それは儚い幻のようなものでありながらも、しかし、いやそれだからこそ深くいつまでも心の中に存在し続けるものであり、決して形や状態に縛られたものではないと茂吉が悟るシーンは、何とも清々しく、爽やかに心に残ります。
 そして、その経験を経た茂吉が後に遺したある偉大な美の概念の名を聞けば、その概念の神髄が奈辺にあるのか、些かなりとも理解できた気持ちになりました。
 それと同時に、本編をもう一度読み返してみれば、冒頭の一休の皮肉・憤りからして、全てがこの「真理」につながるものと感じられ、その隙のない構成に感心した次第。

 正直なところ、「教室」というテーマで語るには少々苦しい(より適切なテーマがある)ようにも感じられましたが、そんな表面的なところに拘っている限りは、「真理」に達することはできないのでありましょう。
 単行本に収録されるのが待ち遠しい佳品であります。

 なお、本作の一休は、これまでの作品で描かれたのとはまた異なる年代。いい意味で困ったオヤジ状態全開で、若い頃の青臭さは抜け、かといって老成して落ち着いたわけでもなく、徹底的にひねくれながらも実に熱く頼りになる存在として描かれており、なるほど、これもまた朝松一休の姿だわいと感心いたしました。


「侘びの時空」(朝松健 光文社文庫「異形コレクション 教室」所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:20 | トラックバック
2006年08月25日
 ■  「ガゴゼ」第1巻 闇深き時代の地獄絵図

 本屋に行くことの楽しみの一つに、全く未知の作品に突然出会えることがあるかと思いますが、本作もそんな出会いで手にした一冊。室町時代を舞台とした、時代伝奇妖怪コミックであります。

 時は1404(応永11)年、魔境・朽残谷を訪れた武士の群…それは、足利義嗣を大将とする大鬼・ガゴゼ討伐隊でありました。父・義満の命でガゴゼ討伐に来た義嗣ですが、彼の前に現れたガゴゼはあまりに巨大、まだ十歳の義嗣に太刀打ちできるわけもなく、哀れその命は風前の灯火…と思いきや、ガゴゼの前に立ちふさがったのは奇怪な仮面の少年・土御門有盛。時の陰陽頭の子である彼は、凄まじい呪力でガゴゼの力を封じますが、けた外れの力を持つガゴゼは、かろうじてその場を逃れます。

 しかしながら妖力の大半を失って小さな子供の姿となってしまったガゴゼは、かつての配下たる谷の妖怪たちにリンチにかけられても手も足もでない有様。かろうじてその場を逃れて放浪する彼が出会ったのは、父と暮らす少女・鬼無砂ですが…腹を減らした彼にとっては何よりのご馳走、とばかりに襲いかかろうとするも、あまりにイノセントな彼女の前には調子が狂うばかり。いつしか彼女の元で安らぎを感じるようになりますが、そんな彼の命を狙う妖怪たちの影が…

 というのが第一巻のあらすじですが、とにかく絵を見てみなければ本作の魅力はわからないのではないか、と思います。何というか、日野日出志先生の絵柄を一見可愛らしくしたような絵柄は、舞台に満ちる闇と、その隙間から時折顔を出す狂気を巧みに描き出していて、とにかく無闇に怖い。
 そしてそんな筆致で描かれる世界で繰り広げられるのは、登場人物(?)の九割方が化け物か、腹に一物持った奴という地獄絵図。南北朝の動乱はひとまず終結したとはいえ、未だ動乱の余燼くすぶり、そして人の世界のすぐ隣に魔が在った闇深い室町の世界で展開される物語は、全く先が見えず、また時におぞましいものではありますが、しかし一種残酷なおとぎ話という観もあり、不思議に魅力的に感じられます。

 果たしてガゴゼを狙った義満の真意は何処にあるのか。その命を受けつつも、ガゴゼの力を狙う有盛は何を企むか、そしてその仮面の下の素顔は何か。そして力を失ったガゴゼは、己を狙う妖怪たちを如何に退けるのか。そしてなにより、ガゴゼと鬼無砂はこの先どうなっていくのか…
 いまだ物語は始まったばかりですが、先が気になるような謎とシチュエーションが随所にばらまかれており、今後の展開が楽しみです。

 というか、第一巻のラスト一ページの地獄絵図のインパクトがあまりにも大きくて、この後どうなるか、読んだ人は絶対気になると思いますよ、ホント。というかありゃあんまりだ。


 ちなみに本作、Webコミック誌「幻蔵」で連載中とのこと。単行本派なので「幻蔵」はチェックしていなかったのですが、この時代伝奇率の高さは一体どうしたことか。素晴らしい。


「ガゴゼ」第1巻(アントンシク 幻冬舎バーズコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:32 | トラックバック
2006年08月16日
 ■  「戦国忍法秘録 五右衛門」第二回 物語は一気に伝奇世界へ

 さて、連載第二回の「戦国忍法秘録 五右衛門」、いきなり表紙&巻頭カラーと破格の扱いですが、それに応えるだけのテンションの高さとスケールの大きさがあって今回も実に楽しい展開となっていました。

 信長暗殺に失敗して服部半蔵ら伊賀の残党と合流した五右衛門は、信長の目的が単なる侵略ではなく、ある物を奪うためと長老から知らされます。
 それは、何処でどう戦えば勝てるか、“刻”が読めるという「忍法天下取り」の秘巻。これこそは刻読みの一族が残した「万龍眼宙秘録」なる巻物であり――そして信長の耳にその存在を吹き込んだ裏切り者の名は…伊賀の五宝猿、今の名を羽柴藤吉郎秀吉!

 いや、この情報が語られるのは、分量にしてみればわずか二、三ページなのですが、それまでは「時代アクション」だった作品がここで一気に「伝奇時代アクション」になったわけで、この飛ばしぶりは全くもって見事としか言いようがありません(「刻読み」なる不穏なワードも登場したので、「超伝奇時代アクション」になるのも間近かもしれません)。

 そしてその直後に襲来する信長配下の忍者(?)雀丸。ビジュアル的には天草四郎か霧隠才蔵かという典型的な石川美形顔ですが、操るのは無数の鳥でもって相手を襲わせるという、柳生忍群にいたねそんな人的な術ですが、とにかく長老たちに肉薄、彼らが隠していた秘巻の一つを奪取!? というところで五右衛門の破天荒な反撃。石川賢と言えば大爆発を忘れちゃなんねえとばかりに豪快な爆発シーンで以下次号。

 第二話の段階でかなり情報が出てきたような印象で、またそんなに長くない連載なのかなと思ったりもしますが、忍法秘巻の争奪戦という実に定番ながら熱い設定に、忍法! 爆発! と石川節バリバリで、ここは難しいことは考えずにこの先の展開を大いに楽しみにするとします。


「戦国忍法秘録 五右衛門」第一回 石川イズム爆発

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2006年08月09日
 ■  「東山殿御庭」 一休、ぬばたまの闇を往く(その2)

 さて、「東山殿御庭」紹介の続きです。

「応仁黄泉圖」(「魔地図」)
 時代はぐっと下って舞台は応仁の乱の最中の京。一休は、地獄と化した京から逃れるため、愛する森侍女を連れて阿鼻叫喚の巷を逃げまどうのですが…
 まず圧倒されるのは、その舞台設定でしょう。一休ら二人が駆け抜ける「世界」は、京の都に防御坑として掘られた巨大な空堀「構」。そして構を逃げまどう人々に火矢を射かけ、地獄を現出させるのは、巨人の骸骨とも見える稼働式の巨大な兵櫓で――これまで応仁の乱を描いた作品は少なくありませんが、このような「世界」からの視点で乱の戦場を浮かび上がらせてみせたのは、本作のみでしょう。
 そして二人の前に現れたのは、この悪夢めいた世界の地図たる「構遷図」を手にした怪しげな男。奈良時代の高僧・行基上人が描いたという触れ込みながら、室町の世に造られた構の構造が描かれた――いや、あるはずのない非在の通路までもが描かれた――構遷図はまさに魔地図とも言うべき存在であります。
 実はこの構遷図のモデルとなった行基の地図は実在するのですが(詳しくは 「龍の棲む日本」という本をご覧下さい)、それに、世界を描いた地図なのか、はたまた地図の通りに世界が生まれるのか、奇怪な呪物としての性格を与えたのは、作者一流の工夫でしょう。
 オチが先に収められたある作品に似てしまっているのが残念ですが、この構遷図という魅力的な存在に出会えただけで満足です。

「東山殿御庭」(「黒い遊園地」)
 そして本書のトリであり、表題作である本作。実は異形コレクション掲載時に一度読んでいるのですが、その際に味わった感動は、こうして単行本で再び読んでも変わりません。
 実はその初読時の感想を既に掲載しており、本作に対して語るべきことはほとんど書いてしまっているので、詳しくはそちらをご覧いただきたいのですが(手抜きちゃうぞ)、怪異の描写といい、登場人物の心理描写といい、そして何よりも哀しく切ない怪異の正体といい、作者の――いや、数ある時代ホラー小説の中においても――屈指の名品であることは間違いないと感じている次第。

 以前にも書いたことですが、真に優れた時代ホラーは、その舞台となる時代ならではの必然性を、言い換えれば時代性を持ちながら、同時に、読者の暮らす現代にも通じ、読者が己のものとして感じ取ることができる、いわば超時代性を備えた恐怖を描いたものと考えています。
 当然、そのような一種矛盾したものを兼ね備えた作品の数は非常に少ないのですが、その少ないうちの一つがここにあることは、本作を読んだ方であれば頷いてくれることと思います。
 時代ホラーの名手たる宮部みゆき氏が絶賛するのもむべなるかな、です。 

 そしてまた――一種反則とも言える本作の結末からは、しかし、人の世の怪奇と哀しみと悦びを見つめ、苦闘の旅を続けてきた朝松一休像の、ある意味の完成型・理想像を読み取ることができます。
 そしてその印象は、本書に収録された作品が、一休の青年期から晩年(そして…)に至るまでの順に配置された、すなわち一休の魂の遍歴を描いたものであることにより、より一層強まっていると言えるのであり、構成の勝利と言えるかもしれません。


 以上全五作、その恐怖の質・姿はそれぞれながら、いずれも怪奇ファン・伝奇ファンを満足させてくれることは間違いない粒よりの作品ぞろいであります。

 なお、作者のブログによれば、本書より一休の短編シリーズは「ぬばたま一休」と称される由。
 「闇」の枕詞であり、また「闇」そのものを指す「ぬばたま」を冠するとは、まことにふさわしい呼び名ではありますまいか。
 もちろん、本書をはじめとするこれまで作品の中で、いまだ語られざる朝松一休の冒険行は存在しているはず。ぬばたまの闇を往く一休の姿を、この先も見つめ続けていきたいと思います。


「東山殿御庭」(朝松健 講談社) Amazon bk1

関連記事
 東山殿御庭

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2006年08月07日
 ■  「東山殿御庭」 一休、ぬばたまの闇を往く(その1)

 朝松健の一休シリーズ最新作として発売された本書。一休シリーズは活劇色の強い長篇と、怪奇色の強い短編が存在しますが(最近は幻想色の強い「暁けの蛍」という作品もありますが)、本書は後者を五編収録した短編集。いずれも「異形コレクション」にて発表された、いわばお題ありきの作品なのですが、どの作品も、そのお題に応えつつ、そんな縛りを一切感じさせない独立した作品としてきっちりと成立している、作者ならではの見事な室町伝奇ホラーなのには感心させられます。
 以下、一作ごとに採り上げて簡単に解説いたします(タイトル脇のカッコ内は、収録された「異形コレクション」のテーマ名)。

「尊氏膏」(「蒐集家」)
 奇病に取り憑かれた鎌倉公方足利持氏を救うため、治療薬たる尊氏膏を求めて奥秩父に向かった一休が見た、尊氏膏の「原料」とは――と、狂気の蒐集家の集めた「もの」の恐怖(というか「もの」が…)を描いた本作。一言で言えば、いきなり地獄。
 奇病と、その治療薬の材料を得るために人を捕らえ、苛む者という構図は、やはり真っ先に「神州纐纈城」が浮かぶわけですが、しかし、本作ではそんなこちらの予想を(厭な方向に)飛び越えて、作者ならではの、恐ろしく絢爛なまでにビジュアライズされた恐怖と狂気の世界を描き出していて圧倒されます。
 特に中盤以降、転がり落ちるように地獄絵図が展開されていく様は、作者のいい意味で悪趣味な一面が出たものと申せましょうか。ただただ圧倒されます。

「邪笑う闇」(「獣人」)
 とある山麓の鄙びた里を訪れた一休が、「しゃが様」なる魔物と対決するも…という内容の本作は、本書の中では比較的ストレートな怪異を扱った作品。年に一人、里の娘を要求する魔物を退治する旅の僧、というのは、民話などによくあるモチーフですが、もちろんよくある内容で終わらないのが朝松作品。
 「異形」収録時に初読した際に強く印象に残りましたが、それまで描かれてきた肉体に対する恐怖が、一転、ラスト間際で精神に、魂に対する恐怖へと変貌する呼吸は見事かと思います。

「ズイ」(「アジアン怪綺」)
 題名の「ズイ」は、PCで表示できる漢字がないのですが、「豕」に「生」まれると書きます(…うぇっ)。そんな不思議な題名の本作は、異国人や臑に傷持つ者たちが集まった小浜の港を舞台にした悪夢めいた作品、そのインパクトでは本書で一番ではないでしょうか。
 助けを求める一人の道士と出会った一休。師の愛妾と駆け落ちしてきた彼ですが、美しい恋人には師におぞましい呪いをかけられたというのです。そこで一休はその呪いと対峙せんとするのですが――。不実な美女の肉体にかけられた呪いと言えば、真っ先に浮かぶのは谷崎潤一郎の「人面疽」ですが、本作はそれを遙かに上回る、地獄としかいいようのない世界が展開されます。
 その呪いの正体については、さすがにここで明かすわけにはいきませんが、異人の吹き溜まりたる小浜(この描写がなかなか魅力的で、本作のみで終わらせるのが勿体ないほど)の者たちに不自然なまでに避けられる道士と恋人、美女の潜む蔵に充満する悪臭、蔵の周囲に埋められた女の…と、恐怖をじわじわと煽っておいて、ラストでドン! と一気に明かされるその姿たるや――本作ばかりは、己の想像力の限界に感謝したいところです。


 残る二編については、また後ほど。


「東山殿御庭」(朝松健 講談社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2006年08月05日
 ■  「織江緋之介見参 孤影の太刀」 過去と現在を貫く妄執

 織江緋之介シリーズ第三弾は、宿敵松平伊豆守の執拗な攻撃をかわしつつ、緋之介が保科正之の娘の変死事件と、江戸で頻発する鷹匠の怪死事件の、二つの謎に挑みます。

 あいも変わらず吉原で暮らす緋之介に、親友である徳川光圀が依頼したのは、光圀の妹・沙弓の幼馴染みであり保科正之の娘・媛姫の、嫁ぎ先での不自然な死の真相の調査。表だっては動けぬ光圀らに代わり探索に当たる緋之介ですが、大名家の奥向きのことであり、探索は遅々として進まず。それどころか、鷹匠が引き起こした刃傷沙汰に巻き込まれ、思わぬ敵を増やすことになります。

 果たして媛姫の死は事件なのか事故なのか。頻発する鷹匠絡みの事件の原因は何なのか。そして、この両者の間に関係はあるのか…
 己の命が旦夕に迫ったことを悟り、これまで以上に執拗かつ陰湿に迫る松平伊豆守の攻撃をかわしつつ、一歩一歩二つの事件の真相に迫っていく 緋之介が見たのは、数十年の過去と現在の権力者の妄執というべきもの。
 これまでの作品においても、作者は、史実の伝奇的な解釈を通して、権力に憑かれた者の醜さ・邪悪さとそれに対する怒りを描いてきましたが、その姿勢は本作でも変わりません。本作では松平伊豆守と対立し、その地位を狙う存在として阿部備前守が登場しますが、敵の敵は味方ならず、緒戦は同じ穴の狢である備前守に組みすることなく、緋之介は孤影を落としつつ往くこととなります。

 正直なところ、シリーズ第二作においては、キャラクターの描写が今ひとつの印象があったのですが、本作は上で述べたような「上田節」を抑えつつ、キャラクターそれぞれが躍動感を持って描かれており、充分以上に楽しむことができました。
 そして、更なる権力者との対峙の道を選びつつ、一人の女性の幸せを守るために戦うことを決意する緋之介の姿は、時代劇ヒーローとして、そして一人の男として非常に魅力的であり、彼の行く先をこれからも見届けたいと思った次第です。

 なお、本作では、緋之介を導く存在として、もう一つの小野一刀流の流祖であり、緋之介の叔父である小野忠也が登場。なるほど、この人物がいたか! と、人物チョイスの妙に感心させられると同時に、まさに剣鬼ともいうべきこの人物のパーソナリティーに戦慄させられたことです。
 まだ出番は多くありませんが、果たして物語にどう絡んでくるか、こちらの行く先も楽しみです。

「織江緋之介見参 孤影の太刀」(上田秀人 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 悲恋の太刀 織江緋之介見参
 待望の続編、なのだけれど 「不忘の太刀 織江緋之介見参」

投稿者 mitamond : 13:15 | トラックバック
2006年07月29日
 ■  「小坂部姫」 伝奇小説家としての綺堂を見よ

 ここのところ綺堂づいているので、まだきちんと紹介していなかったこの作品を。姫路城天守閣に住まうという伝説の小坂部姫(刑部姫)を題材とした伝奇物語です。

 本作は、小坂部姫が人ならざる存在となるまでの物語。時は南北朝の頃、高師直の娘として生まれた小坂部姫を襲う悲劇の物語でもあります。
 高師直と言えば、塩谷判官の美しい妻に懸想して、遂には判官を滅ぼしたことで知られ、「仮名手本忠臣蔵」では悪役として登場する人物。本作では、まさにその事件を背景にしつつ、父の所業に悩みつつも、自らも悲恋に苦しむ可憐な女性として小坂部姫は描かれます。
 ここまでは、綺堂一流の、物静かながら、情に訴えてくる文章で描かれて、歴史ロマンス(ロマンスも伝奇じゃ、とか言わない)としての色彩が強くでています。

 が…異人の導きで遂に家を捨てた彼女を襲うのはあまりに過酷な運命。そして絶望に沈んだ彼女が、異人の囁きに耳を傾けた時、物語は一気に壮大なスケールの伝奇物語へと変貌を遂げます。
 何となれば、その異人こそはまさしく悪魔の使徒。長きにわたり人類の歴史の陰にうごめき、この世を悪しき方向へと傾けんとするものたちの本朝に対する先鋒であり、小坂部姫はその女王たるべき存在なのでありました。

 …初読の際には、この辺りで、あまりの物語の変容、スケールアップぶりに愕然としてしまったのですが、いやはや、何とも凄まじい伝奇ぶり。上記の如く、綺堂には物静かな、抑え目の物語展開の印象があり、また、本作を読むまで、
伝奇よりも怪奇の文脈で捉えていたのですが、その思いが一気に覆されました。
 本作のこうした感覚の根源には、江戸時代の伝奇文学のみならず、西洋的な伝奇ロマンの香りも感じるのですが、西洋の怪奇小説にも通暁していた綺堂のこと、それもあながち考えすぎではないように思えます(そして、同じ題材でも鏡花が書けば「天守物語」になり、綺堂が書けばこの作品となるというのが実に興味深い)。

 いずれにせよ、伝奇小説家としての綺堂の凄みを見せつけてくれる本作、知名度の点では他の作品に一歩譲るものの、伝奇ファンであればぜひ手に取っていただきたい名品です。


「小坂部姫」(岡本綺堂 学研M文庫「岡本綺堂妖術伝奇集」所収) Amazon bk1

関連記事
 玉藻の前

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2006年07月25日
 ■  山風と隆慶とあと一人に関する論考(戯言)

 今回のお話は、タイトルにある作家の作風に対して個人の偏った視点で針小棒大に採り上げながら語りますので、不快に思われた方はごめんなさい。既知外に目を付けられた不幸だと思ってあきらめてください。まあそれだけネタがないのです。

 荒山徹の「柳生雨月抄」の帯には、氏を指して「隆慶一郎のスケールと山田風太郎の奔放さを併せ持った超新鋭」という表現があるんですが、これには前から違和感があったのです。いえ、表現の内容というより、隆慶と山風を並び称するというか、荒山徹を語るのに隆慶をもってする、ということに。
 隆慶一郎と山田風太郎が、どちらも時代伝奇界の巨峰であることにまったく疑いはないのですが、そのベクトル、というか作品への思想――というと大変に大袈裟ですが、とにかくスタート地点から正反対のように思えるのですね。非常に簡単に言えば、「目的のために手段がある」か、「手段のために目的があるか」。

 隆慶先生においては、手段(題材、キャラクター、ガジェットetc.)というのはあくまでも目的(テーマ、ストーリーetc.)のためにあります(いや、それが当たり前なんですけどね)。まずテーマやストーリーありきで、それに合ったネタが仕込まれていくという…時々手段が行き過ぎてしまうことがありますが(ほとんど公開処刑な味わいの秀忠描写とか)、それはまあご愛敬ということで。

 対して山風先生においては、目的が手段に先行・優先することが多々あります。例えば「アレが二本あったらどうなるのかナ?」という疑問というか無責任な面白がりをそのまま作品にしてしまった「怪異二丁根銃」など、忍法帖短編に多い「一発ネタ」的忍法・体質を中心に据えた作品などまさにそれかと。

 要するに「目的のために手段は選ばん」な方と、「手段のために目的は選ばん」な方の違いというわけですが――いや、あくまでも個人の偏った視点なんですが。

 そして…荒山徹氏がどちら側の人間かは今さら言うまでもないですね?
 例えて言うなら、料理を作るときに、まず自分の好きな材料を集めて鍋にブチ込んで、味付けと盛り合わせはそれに合わせて後から決めているというか――もちろんその味付けと盛り合わせが絶妙なのでみんなだまされる納得するわけですが――その手段に対する目的の奉仕ぶりたるや、「ヘルシング」の少佐並みのアレっぷりなわけですよ。…とか言っていたら、神無月さんが既にこういうものを作られていました(ネタバレ注意)。さすがです。

 色々と失礼なことを書きましたが、とにかく、やはり荒山徹は隆慶よりはあきらかに山風寄りの方なんではないかな――とつくづく思う次第です。その辺りを念頭に置くと、「柳生雨月抄」でのRK先生の扱いに何となく納得がいくような…と最後にもの凄く失礼なことを書いておしまい――にしようと思っていたら「処刑御使」ではもっと大変なことになっていて、もう何が何だか…

関連記事
 荒山作品における「朝鮮」とは

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2006年07月22日
 ■  「鷲」 綺堂怪談の全体像がここに

 連続で復刊されてきた岡本綺堂の怪談集もこれで三冊目。表題作の「鷲」をはじめとして、主に幕末を舞台にした作品と、いわば当時のモダンホラーたる開化以降の作品と、大きく分けて二つの作品群が収められています。

 正直なところ、先に刊行された「影を踏まれた女」「白髪鬼」に比べると知名度の点では一歩譲りますし、質の点でもいささか…というものもありますが、しかしあくまでも綺堂作品の中での比較の話。失われた江戸東京の情緒を漂わせつつ(まあ、今回は僻地や外地を舞台とした作品も多いのですが)、淡々とした筆致の中で恐怖感を募らせていく綺堂節は相変わらず見事というほかありません。

 個人的にお薦めの作品は、「黒ン坊」「兜」の二作品。前者は、綺堂には比較的珍しい御庭番を狂言回しとして登場させつつも(いや、登場させることにより)、民話めいた因縁譚を、凄愴の気漂う、リアルな質感を持った作品として成立させた名品であります。
 一方後者は、とある武家の一門の前に幾度となく姿を表す兜一つと、それとともに現れる謎めいた母娘を巡る物語で、本書のみならず、綺堂怪談全体の中でもまず名作と言ってよいかと思います。ベースとなる兜の由来(?)は江戸時代の奇談に見られるものですが、そこから長きにわたる因縁めいた物語を構築して見せたのはまったく綺堂の独創かと思います。また、時代ものファンとしては、上野戦争の描写にも注目したいところです。

 何はともあれ、本書を含めた三冊で、綺堂怪談の全体像はほぼ掴めるようになるかと思います。これを機に、老若男女安心して読むことができる、誰が読んでもそれぞれに面白く、発見のある綺堂怪談に、一人でも多くの方が触れてくれることを期待します。


 と、これは余談ですが、文庫の帯の惹句は、旧版と同じなのですね。実は先に出た二冊については、うちにあるものは帯がついていないので不明なのですが、こちらでも同じなのかしらん。


「岡本綺堂怪談コレクション 鷲」(岡本綺堂 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 「影を踏まれた女」 郷愁と死の影の物語
 「白髪鬼」 時代を超えて在り続ける怪

投稿者 mitamond : 02:11 | トラックバック
2006年07月19日
 ■  「闇を斬る 霖雨蕭蕭」 親子の想いが生む悲劇

 文庫書き下ろし剣豪小説「闇を斬る」も、はや第五巻。謎の暗殺集団“闇”と好漢・鷹森真九郎の死闘が続く中、真九郎の国元・今治でも不穏な動きが…というわけで、いよいよシリーズとして佳境にさしかかった感があります。

 これまで同様、基本的な物語の流れは
真九郎の日常→同心・桜井琢馬に呼ばれて事件の話→情報収集→敵の襲撃→琢馬と話す→日常→情報収集or襲撃…
というワンパ繰り返しですが、この巻ではこれに今治での暗闘も加えて描かれることにより、物語に、これまでと異なるリズムを与えることに成功しています。
 そもそも、真九郎が国元を出奔して江戸に出て、“闇”と対決することとなったのも、きっかけは自らの孫のために権力の地盤固めを図らんとした家老・鮫島兵庫の陰謀によるもの。さらにその“闇”に兵庫が真九郎抹殺を依頼したために状況はさらにややこしくなっていたのですが、今回は真九郎の活躍に力を得た国元の心ある者たちの反撃が始まって…という展開になります。

 その一方で、江戸では裕福な商人たちを狙った辻斬りに見せかけて“闇”が暗躍。前の巻でもそうでしたが、一見何も関係のない事件のように見せかけて、その奥にはある目的を秘めているのが“闇”の作戦の恐ろしいところで、その謎解きに真九郎と琢馬が活躍することになります。
 そしてその中で浮かび上がるのは、封建社会という軛の中で、親を想い、子を想う心が、ちょっとした運命の悪戯から生み出してしまう悲劇の数々。一見無関係に見えた事件の数々から浮かび上がる真相は、どうにもやりきれない人間心理の哀しみと、それをもてあそぶ“闇”の悪辣さを強く感じさせます。
 また、今治での暗闘も、その発端といい意外な結末といい、これもまた親を想い、子を想う心が生み出した悲劇、とまた言えるかと思います。

 あえて本作に苦言を呈すれば、真九郎を襲う敵たちが、ごく一部を除けばあまりにノッペラボウで個性に乏しく、そのため随所に挟まれる剣戟シーンから(描写自体はよく描けているにもかかわらず)何となく作業感が感じられてしまうのが残念なところ。この辺りは、本作の内容からすればある意味仕方のない、必要性があって行っていることというのはわかるのですが、そろそろ違ったパターンで描いて欲しいな、という気持ちはあります。

 とはいえ、独立した物語として魅せながらも、シリーズの中でも大きな転換点となった本作。いよいよ“闇”と真九郎たちの全面対決も間近、という印象で、引き続きシリーズの展開を楽しみにしたいと思います。


 と――こうして今回の感想をまとめているうちに、よく考えればシリーズ第一作から「親と子」が題材となっていることに気付きました。あるいはシリーズの隠されたテーマということなのかもしれませんね(何となくですが、シリーズのラストは真九郎に子供が生まれて〆、という気がします)。


「闇を斬る 霖雨蕭蕭」(荒崎一海 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 今日は二本立て 「闇を斬る 直心影流竜尾の舞い」&「新選組隊外記 無名の剣」
 「闇を斬る 刺客変幻」 堅実な作りが光る剣豪小説
 「闇を斬る 四神跳梁」 闇の四神、江戸を騒がす
 「闇を斬る 残月無情」 そろそろダッシュしては…

投稿者 mitamond : 00:33 | トラックバック
2006年07月14日
 ■  「戦国忍法秘録 五右衛門」第一回 石川イズム爆発

 全国の石川賢ファン(というかジャンキー)が一日千秋の思いで待ちこがれていた新作「戦国忍法秘録 五右衛門」が、「コミック乱ツインズ」誌の今月号から連載開始となりました。
 戦国です。忍法です。石川五右衛門です。敵は信長です。というわけで、否応なしに期待は高まるわけですが…

 いや、久々に石川賢らしいバイオレンス主人公を見た気分です。舞台は天正伊賀の乱、伊賀軍vs織田軍の殺戮戦の最中という、ある意味説明無用の世界。背景事情の説明もキャラクター設定も見ればわかる! とばかりにとにかく主人公の暴れっぷりを前面に押し出して見せたのは大正解でしょう。まずは石川イズム爆発だったかと思います。

 その五右衛門、鎧の上に陣羽織(…なんだけどドテラにしか見えないのがラブリー)、首元にはボロ布を巻いて、手には双頭の狼牙棒を持った見るからに豪快なビジュアル。登場するやいなや当たるを幸い薙ぎ倒し、ほとんどイシカワ無双状態ですが…この後はなかなかインパクトのある展開の連続なので、実際の作品をどうぞ。
 それにしても、何でケン・イシカワキャラって「わし」「~じゃ!」って台詞回しが似合うんですかねえ(いや、「極道兵器」の岩鬼将造のインパクトが強すぎるだけなのだろうとは思いますが)。

 もちろん、そんな五右衛門の暴れっぷりを描く一方で、織田軍えの草でありながらも裏切った伊賀忍者の存在や、単なる敵対勢力の掃討以上の理由をもって伊賀を攻めた信長の思惑など、今後のストーリーのおそらく軸となる部分もぬかりなく描いてあるのは、前作「武蔵伝」で読者を唸らせたストーリーテラーとしての手腕かと思います。

 そして今月号のラストは、織田軍の追撃から逃れて馬もろとも谷底に落下しながら歌舞伎チックな見得を切るという(すげぇ、あの五右衛門落ちながら見栄切ってる…)豪快な〆で次号に続く。次号は表紙&巻頭カラーということで、雑誌の方の期待の大きさもうかがえます。
 まだタイトルにある「忍法」らしい「忍法」は登場していませんが、思いっきり期待しますよ。とんでもない奴を。


 ちなみに最近はすっかり普通の時代劇画雑誌になってしまった感のある「コミック乱ツインズ」誌ですが、岡村賢二の「真田十勇士」と中山昌亮の「泣く侍」はいいですね。前者は実にイイ忍者バトルでしたし、後者は救いようのない黒さが素晴らしい(あとあの覆面(?)のビジュアル)。

投稿者 mitamond : 00:06 | トラックバック
2006年07月11日
 ■  「処刑御使」速報 今度は朝鮮ターミネーター

 既にネット上の荒山徹ヲチャーの間で話題沸騰の最新作「処刑御使」、私も伝奇既知外の端くれとして見逃すわけにはいかんと、早速手に入れて参りました。半分くらいまで読みましたので取り急ぎ速報を。ネタバレだらけなので、お覚悟のほどを。

以下、ご覧になる際にはお手数ですが反転してください。

 さて、この「処刑御使」、その(半分まで読んだ限りでの)特徴を簡単に述べると――
○一言で言えば、朝鮮ターミネーターvsヤング博文。さすがに敵はアンドロイドではないですが、全裸でタイムスリップしてきます。もちろん妖術で
○主人公は少年時代の伊藤博文、当時の名を伊藤俊輔。とにかく最初からもの凄い勢いで巻き込まれまくります。
○柳生は出ないっぽい。
○長州の侍は両班並み。
○やっぱり今回も怪獣が…あ、「魔風海峡」で読者を笑い死にさせかけたあいつまで!
○っていうか思いっきり歴史改変しかかってるんですが。○○○○がいきなり惨死。
○惨死と言えば、今回もどこかで聞いたような名前の方々――日本を代表する剣豪作家二名を合成したような名前とか、時代伝奇の大家と明朗時代ものの大家を合成したような名前とか、残酷ものの名手と忍者・剣豪ものの名手を合成したような名前とか――がひどい目に合わせられまくります。

 で、結論から言えば、比較的普通ですね。↑こんだけやっといて普通かい! と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、局所的にネタが暴発していることを除けば、存外真っ当な冒険活劇となっています。雰囲気的には、そう、長谷川裕一先生の熱血少年SF漫画的といいますか。長谷川裕一と荒山徹って絶望的に食い合わせ悪そうですが、とにかくそんな感じです。いや、単に私がどっちも好きなだけかもしれませんが。
 中盤に至るまで、とにかくアクションの連続、ひたすら妖術師たちに追いかけ回される主人公という展開ですが、それでも全く飽きないのはさすが、かと思います。


 さて――こういうサイトを運営している人間が、あまり歴史上の人物について好悪を(「好」はともかく)明らかにするのはよくないのかもしれませんが――正直なところ、私は歴史上の人物の中で一、二を争うくらい伊藤博文が嫌いなんですが、果たしてこの作品を読み終わる頃には、好きになっているでしょうか。
 こういう言い方はなんですが、もし好きになっていれば、それはこの作品の大勝利かと思います。そうでなければ…さて。
 少なくとも、歴史が(ちょっと)変わって伊藤博文がいい人になりましたオチだけは勘弁していただきたいところです。

「処刑御使」(荒山徹 幻冬舎) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:09 | トラックバック
2006年07月09日
 ■  「からくり東海道」 ユニークかつトリッキーな物語の妙

 泡坂妻夫先生の奇想横溢な時代伝奇ミステリ。どこかノスタルジックな角兵衛獅子のシーンから始まり、尾張藩下屋敷の不思議なからくりの数々を覗いたと思えば、時間は跳んで十年後、舞台は小田原・箱根に移り、かの大久保長安の埋蔵金を巡って、様々な人物と謎・からくりが複雑に入り乱れる不思議な味わいの作品となっています。

 物語の始まりは尾張徳川家の江戸下屋敷、その広大な庭園に招かれた角兵衛獅子の一座の文吉とおみつが不可思議なからくり仕掛けを見せられ、そしてその直後に思わぬ惨劇が起きるという導入部から、時は流れて十年後、それぞれの道を歩んでいた市次(文吉)とおたか(おみつ)が再会し、おたかの弟分の美少年・又十と三人で、大久保長安の残したという莫大な埋蔵金探しに乗り出すことになります。

 大久保長安と言えば、武田家から徳川家に鞍替えし、金山奉行として徳川に莫大な富をもたらすも、その死後に私腹を肥やし、謀反を企んだとして、一族郎党が罰せられたといういわく付きの人物。そんな人物だからして古今の伝奇時代劇にもしばしば登場するのですが…その長安の遺産が、箱根山中に眠っているというわけで、なるほどタイトルの通り東海道を舞台に埋蔵金探しの物語が繰り広げられるのかと思いきや、そこはさすがにマジシャン泡坂妻夫先生。事態は全く予想外の方向に転がりまくり、舞台と物語は二転三転。長安の埋蔵金のみならず、十年前の惨劇の真相から、尾張徳川家の戸山からくり庭園の謎、さらには又十のとんでもない出生の秘密まで――あれよあれよという間に物語は海を越えて遙か異境の地まで広がりを見せるのでありました。

 自身のどの作品にも、独自の趣向を凝らして我々読者を楽しませると同時に煙に巻いてしまう泡坂先生の作品らしい、ユニークかつトリッキーな物語の妙を存分に楽しませていただきました。

 なお、本作は全編文章が「ですます」調というユニークなスタイル。「ですます」調と言えば、野村胡堂先生が思い浮かびますが、ここではこの一風変わった文体が、この物語の一種浮世離れした、磨りガラス越しに向こう側を眺めているかのような不思議な物語の感触を、より強めている印象があります。

 ラストのすっぽ抜けぶりも、賛否あると思いますが、一つの物語がまたからくり仕掛けの物語に化けてしまったかのような、いかにも泡坂先生らしい人を食った結末のように感じられて、私はそれなりに気に入っています。


「からくり東海道」(泡坂妻夫 光文社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:59 | トラックバック
2006年07月08日
 ■  「闇鍵師」第2巻 既にクオリティは安定の域へ

 赤名修と中島かずきという、豪華コンビの伝奇時代コミックの第2巻が発売となりました。江戸に出没する魔物を錠前に封印する力を持った「枢り屋」錠之介の活躍を描く本作、この第2巻では、次々と猟奇殺人を引き起こす三匹の魔物を追う錠之介が奉行所から思わぬ疑いをかけられる「十手と錠前」、魔物に母を殺された姉弟の心を錠之介が救う「大晦の母影」、そして錠之介の盟友・鉄拾が記憶喪失の美女を救ったことから奇怪な忍びたちとの対決が始まる「秘錠の密偵」開幕編の三編が収録されています。

 既に基本的な物語のスタイルは第1巻で語られており、後は物語を膨らませていくだけという、連作短編スタイルの物語として安定した域に達しているだけに、安心して読むことが出来ました。
 もちろん、物語だけでなく、相変わらず赤名氏の絵のクオリティは高く、虚構の中のリアリティとでも言うべきものを存分に描きあげているのにはいつもながら感心させられます。「勇午」の印象で、現実世界を描くのに長けた人、という印象があったのですが、どうしてどうして、本作に登場する魔物たちの異形ぶりはなかなかのものであります。
 錠之介も、指抜き手袋をはめて、先に鍵を付けた鋼線を敵に向かって放つという「必殺」っぷりが実に見事で、アクションにもいい具合でけれんが効いていて満足(あと、奉行所に捕まったときには、「やっぱり赤名主人公は拷問されるのか!」と感心しました)。

 さて、この巻に収録されたうちでは、「大晦の母影」が出色。目の前で魔物に母を殺され、その場に駆けつけた錠之介を仇と呼ぶ姉と、鏡に浮かぶその母の姿をこの世に留めるため除夜の鐘を鳴らすのを止めようとする弟という、哀しい姉弟の姿を描いた作品ですが、二人のために、そしてその母のためにラストで錠之介がみせた優しい計らいが何とも気持ちよく、また、枢り屋が単に魔物を封じるだけの存在でないことをも示すものとして印象的でした。
 そしてまた、そのシーンを描いた赤名氏の絵がまた実に美しく――当たり前のことながら、優れた漫画は物語と絵が相まって生まれるものだと感じ入った次第。

 伝奇ものとしても人間ドラマとしても、読者の期待を裏切らない、奥行きのある物語として楽しめたことです。


「闇鍵師」第2巻(赤名修&中島かずき 双葉社アクションコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「闇鍵師」第1巻 枢り屋初お目見え

投稿者 mitamond : 01:27 | トラックバック
2006年07月03日
 ■  「白髪鬼」 時代を超えて在り続ける怪

 先日ご紹介した「影を踏まれた女」に続く光文社文庫の岡本綺堂怪談新装版の第二弾は「白髪鬼」。「近代異妖編」の全十三話中十話(三話は「影を踏まれた女」に収録)と、「異妖新編」から三話の、全十三話が収録されています。

 綺堂怪談と言えば真っ先に頭に浮かぶ「青蛙堂鬼談」には知名度の点で譲るところのある「近代異妖編」「異妖新編」ですが、内容の充実度、面白さ、恐ろしさといった点では、勝るとも劣らぬレベルかと思います。「木曾の旅人」「西瓜」「白髪鬼」…これまで幾度となくアンソロジー等に収録されてきた名品をはじめとする作品群は、どれも綺堂らしい、前近代的な因果因縁から解放されたところに存在する恐怖や不可思議さに満ち満ちていて、今読んでも、何度読んでも、まったく古びたところのない面白さがあります。

 古びた…と言えば、江戸時代の怪談をベースにしたものが少なくない綺堂怪談、本書の中でも「西瓜」「百物語」などがそれにあたります。どちらも、ベースになっているのは比較的有名な怪談なので、そちらをごらんになった方も多いかと思いますが、しかし並べて読むと、綺堂のそれは単なる現代語訳や翻案に留まらず、原典があろうとあるまいと、一種綺堂節とも言える味わいをきちんと漂わせているのには感心させられます。まさに自家薬籠中の物、と申せましょうか。

 と、古色蒼然たる怪談を甦らせる一方で、(作者にとっての)現代、近い過去を舞台にした怪談にも健筆を振るった綺堂先生。巻末の都筑道夫先生の解説にもあるとおり、本書は明治以降の作品が多いのが一つの特徴と言えるかと思いますが、魑魅魍魎が幅を利かせていた江戸は過去に、文明開化を経た明治はおろか大正の世に至っても、人の世に潜む怪異は尽きず存在することを、本書はまた教えてくれます。
 そしてまた――「指輪一つ」が、作者や同時代の読者にとってあまりに生々しかった関東大震災を描いた「現代」の作品であるのと同時に、平成の世に生きる我々にとっては、当時の貴重な記録の一つとなっているのには、何やら不思議な感慨を抱かざるを得ません。

 何はともあれ、古典怪談好きからモダンホラー(ってのももう死語ですわね)ファンまで、マニアから初心者まで、広く読んでいただきたい作品集であります。

 と、これはマニアのたわごとですが、旧版の表紙絵は堂昌一先生。これがまた、何気ない中に「ひっ」と思わされる素敵に恐ろしい名作で、機会があれば一度ごらんいただきたいものです。


「白髪鬼」(岡本綺堂 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 「影を踏まれた女」 郷愁と死の影の物語

投稿者 mitamond : 00:16 | トラックバック
2006年07月01日
 ■  「武蔵伝 異説剣豪伝奇」第2巻 石川賢の力量を再確認

 「何だかものすごく綺麗に終わっちゃったよ、おい!」と、私を含む世の石川賢ファンを(冷静に考えたら随分失礼な感じに)驚かせた「武蔵伝」の第二巻(最終巻)が発売されました。
 箱根の関所での柳生羅刹衆との死闘から、江戸に入ってはまさかの佐々木小次郎の登場、天海一党の陰謀に、「宮本武蔵」の正体と、短いながらも猛烈に密度の濃い作品世界を味あわせてくれた本作。最近は虚無るかゲッター線暴走で終わることが多かった(暴言)石川作品ですが、本作では超伝奇系統に暴走することもなく、純粋な(?)伝奇時代作品として見事に走り抜けた感があります。

 何よりも圧巻なのは、やはり終盤で遂に語られる「宮本武蔵」の真実。どこまでここでネタバレしてよいものか、大いに悩むところではありますが、幾人もの「宮本武蔵」を登場させた末に描かれるその真実は、内容はもちろんのこと、その明かされるタイミングとその後の展開も相まって素晴らしいインパクトでありました。
 既存の宮本武蔵譚からすれば、まことに意外でありながら、しかし、「武蔵ならばこれくらいやるだろう」と思わせるその内容には、伝奇ものとして感心しましたが、そこに留まらず、ラストで武蔵が見せた生き様の苛烈さと覚悟でもって、その印象を更に一転させてみせる様には、剣豪ものとしても大いに唸らされた次第です。

 そしてまた、ストーリー面の充実と同時に、ド派手な剣戟アクションが堪能できたのも、実に嬉しいところ。武蔵が、武蔵たちが、コマの中を所狭しと駆け回り跳び回り、文字通り屍山血河の大殺陣を繰り広げる様は、アクションの名手としての石川賢の面目躍如たるものがあったかと思います。
 これは全く個人的な印象なのですが――「真説魔獣戦線」や「ゲッターロボアーク」は、ストーリーや世界を語ろうとするあまり、野放図に暴れ回るキャラクターの魅力がちょっと後退した感があったのですが、この「武蔵伝」ではその辺りのバランスがうまく取れていたように感じました。

 何はともあれ、武蔵複数説や天海僧正××××説といった、時代ものではメジャーな題材を扱いつつも――いや、虚無や魔界を出さずとも――きっちりと石川賢ならではの波瀾万丈の伝奇時代活劇を作り上げて見せた本作、作者の力量というものを再確認させられました。

 そして…物語をラストまで読み終えて、正しく本作が「武蔵伝」であったことに、改めて感じ入った次第です。


「武蔵伝 異説剣豪伝奇」第2巻(石川賢&ダイナミックプロ リイド社SPコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「武蔵伝 異説剣豪伝奇」 石川賢流チャンバラアクション全開

投稿者 mitamond : 00:00 | トラックバック