2007年12月07日
■ 荒山徹トークセッション 「朝鮮、柳生、そして…」 (おまけ)
トークセッションレポートの続きです。その一から読んで下さいね。
…というわけで、分割しているとはいえこのブログ始まって以来の長大な記事になってしまいました(…なんか神無月さんの記事の方が面白いし)
それはさておき――ご覧いただければおわかりかと思いますが、荒山先生は基本的に素です。荒山先生だけはガチ。
あまりにもネット上で我々ファンが想像していた荒山先生像がそのまま具現化したような方で、逆に何だか不安になってきましたが、しかし噂に聞いていたとおり、非常にフレンドリーで丁寧な方でした。
そしてお話の内容の方も、単に面白い部分だけでなく、作品の根底にある想いなど、作家性に関する非常に興味深い言及もあり、幅の広い内容を引き出した細谷氏の手腕にも感心いたしました。
それにしても史実と小説の間にはラブがある、というのは神がかった名フレーズだと思います。伝奇ラブ! 何と素晴らしい言葉でしょう。
最後に、他の方はたぶん知らない、私だけのおまけ(と思ったら神無月さんに書かれたw)
終了直後に、細谷氏の紹介で荒山先生にご挨拶したのですが(その際「ああ「伝奇城」でご一緒した」とのお言葉に非常に驚いてしまいました)、思い切って質問しました。
三:ネットでの書評はご覧になっていますか?
荒:いえ、ネットはできないので
なるほど、と安心したような残念な気持ちでいたら、横にいらした講談社の編集の方が
「三田さんのは時々プリントアウトして先生に渡していますから」
――オチがついたところでさようなら。そして先生ごめんなさい。
投稿者 mitamond : 2007年12月07日 01:30
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/598