2007年02月28日
 ■  「からくり偽清姫」 ゆったりと幽き不思議の世界

 元御庭番の幇間・藤八を主人公とした幕末ホラーの第三作。幕末の江戸を舞台に、奇怪な白蛇にまつわる殺人事件に藤八らが挑みます。
 藤八たちの花見舟に流れ着いた若い武士。気を失ったその青年の首には、白い蛇が巻き付いていたのでした。呆けたようになり出自もわからぬ青年は、安珍清姫から安殿と名付けられ、同席していた旗本の隠居に引き取られますが、以来その周囲で妖しい白蛇の影が出没するようになります。
 旧知の隠居からの依頼もあって事件の背後を調べることとなった藤八は、両国で興行を打つ一座に白蛇を使った手妻を見せる美女がいることを知りますが、時を同じくして、巨大な白蛇によると思しき殺人事件が次々と発生して…

 斯様な内容の本作ですが、良く言えば落ち着いた品格のある、悪く言えば地味な印象があります。これは本作に限らず、藤八が登場するシリーズに共通した――恥ずかしながら私は竹河先生の他のジャンルの作品をほとんど読んだことがないので、これが先生ご自身の作風かはわからないのですが――感覚で、基本的に真っ向から派手に怪異を描くのではなく、静かに雰囲気を盛り上げながら、徐々に怪異を描いていくスタイルであるため、そう感じてしまうのです。

 正直なところ、怪異怪談を描くならもっと派手にスッパリと! と、馬鹿な伝奇ファンとしての私は思わないでもないですが、その一方で、江戸の風物をゆったりと描きながら幽き不思議の世界を浮かび上がらせる手法はなかなか良いな、と時代小説ファンとしての私は思います(一見無関係に見えた事件の数々が、幕末という見えない糸でつながっていく様にも感心いたしました)。この辺りの感覚は、完全に趣味主観の域かもしれません。

 派手な剣戟があるわけでも凄絶な流血があるわけでもないですが、じんわりと恐ろしく、哀しく美しい。これはそんな物語です。

 なお、竹河先生の時代小説(≒藤八もの)の第一作「江戸あやかし舟」は双葉文庫、第二作「異人街変化機関」は富士見書房から発売されましたが、本作「からくり偽清姫」は光文社文庫からの発売。基本的に登場人物を一にするだけで、物語同士の関係はほぼありませんが、なかなかにファン泣かせのシリーズではあります。
 もちろん、この先どのレーベルで次回作が出ようとも、私は追いかけていく所存です。


「からくり偽清姫」(竹河聖 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 江戸あやかし舟
 「異人街変化機関」 江戸・横浜を覆う影

投稿者 mitamond : 01:09 | コメント (0) | トラックバック
 ■  今日の絶望

http://www.mbs.jp/terra-e/
オワタ\(^o^)/

投稿者 mitamond : 00:59 | コメント (0) | トラックバック
2007年02月27日
 ■  「天保異聞 妖奇士」(漫画版)第一巻 もう一つの妖奇士見参

 現在放映中のTVアニメと平行して「ヤングガンガン」誌で連載中の漫画版「天保異聞 妖奇士」の単行本第一巻が発売されました。基本設定はアニメをなぞりながらも、漫画独自の魅力溢れる、もう一つの「妖奇士」と呼ぶにふさわしい作品です。

 漫画版「妖奇士」の主人公も、三十九歳独身で(妖夷に)ちょいモテオヤジの竜導往壓であることはもちろんなのですが、そのキャラクター描写が、アニメと少々異なっています。
 こちらの往壓は、アニメに比べるとかなり飄々とした、そして年相応の(?)落ち着きを見せたキャラクター。それでいて決める時にはビシッと決める、奇士の切り札的キャラクターとして描かれているため、かなり「カッコイイ」主人公となっています。「炯眼に伏せ!」という決め台詞までありますしね。
 意地悪な見方をすると、この漫画版では雲七もアトルも(まだ)登場していないため、往壓のネガティブな部分が見えないだけかもしれませんが、何はともあれ、万年モラトリアム状態のアニメ版往壓に比べ(もちろんこちらはこちらで魅力的なんですが)、時代漫画の主人公としていい具合にやさぐれていて格好いい往壓、ヒーローとしての存在感十分です。

 ちなみに漫画版では往壓や小笠原の素性・過去、さらに言えば宰蔵やえどげんの性別も漫画中では語られていないのですが(宰蔵は一度だけ「小娘」呼ばわりされていますが、おかげで漫画だけ読んでいてそこに気付かないと小笠原様ラヴの若衆にしか見えない罠)、雑誌の方にはアニメの紹介記事も掲載されているはずですし、アニメの視聴者を対象としている部分も大きいと思われるため、これはこれでよいのかもしれません。

 さて、この第一巻に収録されているエピソードは二つ――アニメの第一話・第二話のアナザーバージョンとも言うべき「山神」と、完全漫画オリジナルのエピソード「人魚」。「山神」では往壓と宰蔵、小河原様が、「人魚」ではそれに加えてえどげんとアビが登場、この第一巻で奇士の顔ぶれが揃うこととなります。
 物語的には、「山神」の方はほぼアニメと同様の展開ながら、妖夷の正体はアニメよりも大分重く、また行動原理が救いのないものとなっているのが特徴的。そんな中で重い真実を一人受け止め、さらりと流してみせる往壓の大人ぶりが印象に残ります。
 一方の「人魚」は、人魚に憑かれ女殺しを繰り返す男を描いた作品。人魚とは、「妖奇士」にしてはずいぶんとメジャーな存在のような気もしますが、もちろんただの人魚であるわけはなく、一筋縄ではいかない奇怪な、そして本作ならではのユニークな存在として描かれており、そしてそれがまた男の凶行の原因としてきちんと機能しているのには感心しました。オチもベタではありますが、これはこれでなかなかよろしい。

 絵柄の方も作品の雰囲気をうまく活かした達者なものですし、アニメの「妖奇士」ファンであればまず読んで損はない、というより是非読むべき作品(熱狂的なアトルファンでもない限り…)と断言させていただきます。連載がいつまで続くかはわかりませんが、これからももう一つの「妖奇士」として楽しませていただきたいものです。


「天保異聞 妖奇士」(漫画版)第一巻(蜷川ヤエコ&會川昇・BONES スクウェア・エニックスヤングガンガンコミックス) Amazon bk1

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

投稿者 mitamond : 00:46 | コメント (0) | トラックバック
2007年02月26日
 ■  「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす

 全十巻予定の絵巻水滸伝も、いよいよ折り返し地点の第五巻。江州を舞台として、前半のクライマックスにふさわしい大激闘が繰り広げられることとなります。
 第四巻終盤で、江州に流刑されてきた宋江。江州に着いた早々、彼が出会ったのは、江州に覇を唱えて対立する三人の顔役――混江竜李俊、没遮闌穆弘、船火児張横。更に神行太保戴宗、黒旋風李逵ら名だたる豪傑と知己を得た宋江ですが、宿星の導きによるものか、はたまた宋江の天然のトラブルメーカーぶりによるものか、あれよあれよという間に江州の豪傑たちは、官軍と激しくぶつかり合うこととなりますが…

 と、この辺りの展開は原作通りではあるのですが、水滸伝ファン、武侠小説ファンとして面白いのは、その最中に差し挟まれる李俊の過去エピソード。開始当初よりオリジナルエピソードを交えて描かれてきた本作ですが、一章丸々割いて描かれるこのエピソード「迷竜」は、原作にはない完全なオリジナル展開ながら、武侠小説の香り高い――というより、この「絵巻水滸伝」はオリジナル展開になると武侠色が強くなる傾向にあるのですが――佳編であります。

 時を同じくして江州に現れた二人の男――一人は一切の記憶を失って河から現れた男・李俊。もう一人は昔年の怨讐を抱いて異境からやってきた剣鬼・鐘剣。暴力と恐怖で江州を支配せんとする鐘剣の凶剣の前に数々の幇会が屈していく中、若き穆弘が、張横が、そして李俊が如何に戦いを挑んだのか?
 完全オリジナルなだけに先の読めない中、ハードなタッチで展開されるこのエピソードは、確かに、比較的原典の流れに沿った展開の中に挿入されると、違和感を感じないでもありません。しかし、「水滸後伝」では主役級の人物な割には、本編でのキャラクターが今一つはっきりしないように思われる(というのは私個人の感覚ではありましょうが)李俊のキャラ立てとしてはなかなか面白い試みだと思うのです。

 と、李俊のことばかりになってしまいましたが、江州を舞台にしての官軍と好漢たちの総力戦は、宋江の放浪の旅の掉尾を飾る――という言い方はおかしいかもしれませんが――戦いだけに、危機また危機の上に、次々と豪傑好漢が登場、活躍してくれて痛快の一言。個人的に一番驚いたのは黄門山一党の活躍ぶりで――特に原作ではチョイ役以外の何者でもなかった摩雲金翅欧鵬が、正子公也氏の美麗な挿絵に飾られて欧鵬史上最高の活躍をしてくれるので欧鵬ファン必見。

 そして本書終盤では新たなる好漢二人、楊雄と石秀(それにしてもこの二人が義兄弟の契りを結ぶ場面の、石さんのいきなり「弟になってもいいぜ」「昔から、あんたみたいな兄貴が欲しかったんだ」発言は…なんというか、こう…)が登場。楊雄夫妻の悲劇的なエピソードを挟んで、ラストには、水滸伝屈指のヒロインである一丈青扈三娘が登場、というところで以下次巻ということになって、何とも気を持たせられることです。

 誠に残念かつ口惜しいことに、シリーズの売れ行きがあまり芳しくないため、第六巻以降は定価を千円値上げとのことですが、水滸伝ファンにとってはそれくらい安い安い。これからも変わらずこの「絵巻水滸伝」を買い続けると共に、力を入れて紹介し続ける所存です(と言いつつ、第六巻が発売されてから第五巻を紹介するというのは誠にお恥ずかしい限りですが…)。


「絵巻水滸伝」第五巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ

投稿者 mitamond : 00:42 | コメント (0) | トラックバック
2007年02月25日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説二十「不忍池子守唄」

 二十五年ぶりに母と再会した往壓。往壓の親戚は、家を出た養子往壓の代わりに家に戻るように促し、小笠原もそれに賛成する。一方、土方の手で武士たちの刀を喰らって力を増した竜導家の脇差は、巨大な妖夷・金士と化し、家を捨てた養子往壓を追う。往壓は引き留める母に別れを告げ雲七と合体、駁竜と化して金士を倒し、養子往壓も竜導家に戻るのだった。

 往壓過去篇その二の後編である今回のハイライトは、なんと言っても二十五年ぶりに再会した往壓と母の件でしょう。二十五年ぶりにもかかわらず平然と自分の出現を受け入れ、自分を幼名の「爽也」ではなく「往壓」と呼ぶ母を、少し曖昧になって養子と区別がつかなくなっているのではないかと疑う往壓。
 しかし母は強し…往壓の母は別に惚けたわけではなく、しっかりと往壓は自分の子の往壓、爽也であると見抜いていたのでありました。この辺りの母子の心の触れ合いは、なかなかに感動的で、まずは名シーンと言ってよろしいかと思います。雲七が命を賭けて往壓に教えた言葉をここで引いてくるのはうまい演出。
(また、久し振りに実家に戻った往壓に、それぞれの身の上と引き比べて気遣いを見せる小笠原様と宰蔵がなかなかよろしいのです。その一方で見事に空気が読めないアトルの描写も、らしくて良かった)

 と、そんな母の一緒にいて欲しいという願いを振り切って、その目の前で馬七と合体する往壓はずいぶん思い切ったことをしたものだと思いますが(何だかウルトラマンの最終回みたいですね)、甲虫チックな巨大妖夷と変貌した金士の猛攻に対し、幼名たる「爽」の漢神が――言うなれば親子の絆が――勝利の切り札となるのが、またグッとくる展開でありました。

 この辺りの母子のエピソードは、幾らでも湿っぽく描けたかと思いますが、あまりヘビーな方向に行きすぎず、幕切れも、往壓の姿を、(それぞれの過去を抱えているとはいえ)まだまだお子さまの宰蔵・アトル・狂斎に「最低」と切って落とさせることによって、かえって物語にさっぱりとした印象を与えているラストにも感心しました。

 もっとも、その割りを大いに食ったのは養子往壓と土方歳三の二人往壓。養子の方は、結局なぜ竜導家に戻る気になったのかがよくわかりませんでしたし、土方の方も勝手に暴れて勝手に元の暮らしに戻った感があります(まあ、土方はまだ子供なので、あれはあれで良いのかも知れませんが、土方である必然性が結局薄かったのが何とも惜しい)。どうもこの辺り、本来であれば三話かけて描いた物語を二話に縮めたのでは…と勝手に勘ぐってしまうのですが、いずれにせよ勿体ないことです。

 そうしたキャラクターのドラマが色々あった一方で、大きな物語の本筋に関わるものもちらりと描かれました。往壓の父が、自分の父親(林述斎)の弟子だった縁で、幼少の頃から往壓を知っていた鳥居耀蔵。なるほど、第一話の時点から往壓の存在を知っていた描写があった鳥居様、前回ちらっと林述斎の名前が出てきたのでもしかしたらと思っていましたが、こんなところでつながりが明かされることになりました。その鳥居様、彼は唯一異界に行って戻ってきた往壓の存在が、徳川家を救うと語りますが…以前にも八百万の神と交感できるのは往壓のみ、と言っていたような記憶がありますが、さて蛮社改所は潰そうとしても往壓は必要としているこの辺り、対妖夷の理由以外の理由で漢神の力が必要なのだと思われますが…この辺り、きっちりと最後まで描いていただきたいものです。

 しかし奇士の仲間たちや雲七・アトルは言うに及ばず、鳥居様といい玉兵親分といい、なんかもー往壓は老若男女にモテモテですな。

 何はともあれ、作画的にはこの番組にしてはかなりいまいち感がありましたが、まずはよいお話でした。
 さて次回は異国からの妖夷の登場のようですが…吸血鬼? しかもそれに西の者と鳥居様が絡むという謎の展開。またアホの子の宰蔵はともかく、えどげん非常に美しく描かれていましたが――ついにえどげん主役回?


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 22:22 | コメント (0) | トラックバック