2007年12月17日
 ■  大河ドラマ「風林火山」 完結によせて

 平成十九年の大河ドラマ「風林火山」が、昨日めでたく最終回を迎えました。
 個人的には、こんなサイトをやっているくせにどうも大河ドラマというのが基本的に好きになれないのですが、今回は「新選組!」以来久しぶりに、最後まで引き込まれるように見てしまいました。

 私が大河ドラマを好きになれないのは、「一将功成りて万骨枯る」世界に感情移入できないからなのですが、本作はまさにその一将・山本勘助を描いた作品。
 にもかかわらずそれを面白く見ることができたのは、彼の行動原理が、大義名分のためというわけでなく、かといって我欲のためのみでもない、色々と複雑な内面を抱えていたからではないかと今更ながらに感じます。

 振り返ってみれば、大河ドラマで、勘助ほど人間のできてない主人公は珍しいのではないかと思いますが、この「人間のできてなさ」は、勘助のみならず登場人物のほぼ全員に共通する要素。
 完璧超人が存在しない(それこそ一番超人じみた存在である上杉謙信も、その超人性自体が「人間のできてなさ」に直結していたのが面白い)世界、人間臭い連中ばかりの世界であったからこそ、物語にある意味爽快なまでのバイタリティと、そして同時に深みが生まれたのではないかと感じます。

 もちろんそれも、大河ドラマならではの豪華すぎるキャスティングと、それに加えて「武者震いがするのう!」に代表される、出演陣の気合いの入りまくった演技に支えられてこそ、ですが…

 と、無理矢理このサイトの方向に話を持っていくと、伝奇的に見ると、存在自体が伝奇的な主人公だけあって、これも相当の充実ぶり。何だか武田・今川・北条・上杉で起きた事件・合戦の八割方に勘助さんが絡んでいたような勢いで、冷静に考えると結構無茶な気もしますが、それがお茶の間に流されていたのだから痛快です。
 特に桶狭間の合戦のエピソードなど、決して本作独自のアイディアというわけではないのですが、出演陣の演技も相まって大いに楽しませいただきました。


 …あれは昨冬のこと、番組が始まったか始まらないかという時期だったかと思いますが、私がとあるファーストフード店に入ったとき、近くに座っていた五、六十代と思しき男性客数人が、交わしていた会話の中で、こんな言葉が耳に入ってきました。
「山本勘助って、黒田官兵衛とは違うの?」

 なるほど、普通の人にとって山本勘助というのは、この程度の知名度なのかと妙に感心した記憶があるのですが、さて、この時のオジサンたちは、勘助のことを覚えてくれたでしょうか?
 覚えるどころか、忘れられないくらいのインパクトを受けたのでは、と今は思っているところです。

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2007年12月02日
 ■  「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」第一巻 少女剣士の成長や如何に

 以前、連載開始時に紹介いたしました環望先生の「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」単行本第一巻が、早くも発売されました。
 本作については連載開始時にも紹介しましたが、改めて単行本としてまとめて読むと、また印象が――もちろん良い方向に――変わってくる部分もあります。

 戊辰戦争から十年後、無国籍・無法の町と化した箱館を舞台に、異国からやって来た妖人たちを斬って斬って斬りまくる二人のバトルヒロインの姿を描いた本作。その刺激的題材と、それ以上に刺激的なヒロインたちの(作者入魂の)ムチムチっぷりに目を奪われがちとなりますが、その根底にあって物語を支えているのは、意外なまでに――と言っては大変失礼なのですが――丹念で誠実な、主人公・彪の人物描写だと感じさせられます。

 正直なところ、この第一巻の後半に収録されているエピソードを雑誌連載時に読んだ際には、物語のスピード感が落ちたようで些か不満であったのですが、こうして一冊にまとまってから読んでみると、まだ登場したばかりの彪の――ある意味何でもアリのもう一人の主人公・ヒメカとは異なる――複雑な内面が、まだその一端ではありますが、描かれていることがわかります。

 箱館戦争で命を落とした父・土方歳三(!)が遺した使命に駆り立てられるまま、孤独に妖人を狩り続けてきた彼女が、ヒメカとの、ヒメガミとの出会いでどのように変わっていくのか(まァ人間そうそう簡単に変わるものではありませんが、しかし人と人との関わりというのは思わぬ化学反応をもたらしますからね)。

 一体全体どのような秘密が込められているのか、伝奇ファン・時代劇ファン的には気になってしかたがないストーリーの本筋はもちろんのこと、人ならざる者との戦いの中で、彪が人としてどのように成長していくかにも期待していきたいと思います。

「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」第一巻(環望 講談社マガジンZKC) Amazon

関連記事
 「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」 無法の町に秘女神見参!

投稿者 mitamond : 16:54 | トラックバック
2007年11月13日
 ■  「服部半蔵 日と影と」 重なり合う日と影

 服部一族の頭である父・半三に連れられ諸国見聞の旅に出た小次郎は、今川義元の下で人質として暮らす竹千代と出会う。かねてより松平氏に仕えていた父ともども、竹千代を主君と仰ぐこととした小次郎は、旅を続ける中、風変わりな若者・藤吉郎や軍学に秀でた光秀、伊賀の抜け忍・五右衛門らと出会う。やがて成長した小次郎は、半蔵の名を名乗り、父に代わって竹千代=松平元信を世に出すべく、活動を開始する。その最初のターゲット、今川家に対して半蔵が取った策は…

 えとう乱星先生の最新作は、「服部半蔵 日と影と」。最近は伝奇もの以外の時代小説や、現代を舞台にした伝奇ジュヴナイルを発表されていた氏ですが、本作は徳川家康に仕えた服部半蔵正成を主人公に据えた忍者ものであります。
 最近の文庫書き下ろし時代小説といえば、市井ものや剣豪もの・奉行所ものが主流(…というより九割方それ)、戦国時代を舞台にした作品も、戦国大名を主人公にしたものがほとんどで、このような忍者ものは、実は最近はかなり珍しくなっております。
 そんな、二重の意味で久しぶりの作品ですが、出し惜しみのない贅沢なネタの投入ぶりで、久しぶりの忍者を中心に据えたドラマを堪能させていただきました。

 タイトルとなっている「日と影と」とは、そのまま半蔵の生き様を指します。主君たる松平元信=元康=家康に天下(=日)を目指させるため、己は影の存在に徹しようとする半蔵は、まさに忍者の鑑でありますが、しかしそこにはもう一つの日と影が存在します。
 決まった主を定めず、そして群れることなく働く、それまでの伊賀の忍びたちを影とすれば、武士として、侍として主君に仕え、世に出んとする半蔵は日。そのような日と影との二重構造は、なかなかにユニークな視点と感心いたしました。

 また、少年時代の秀吉、青年時代の光秀を登場させた作品は無数にありますが、そこに半蔵を絡めてきたのは本作ならではの工夫と言えましょう。
 その他、車輪眼の持ち主が久々登場するなど、古くからのえとうファンにはニヤリとできる部分もあり、その点でも楽しむことができました。

 もっとも――アイディアの豊富さと、それゆえの展開の早さが仇となって、一つ一つのエピソードの描写が浅めになっているのが、非常に残念なところ。長いタイムスパンの物語であるだけに、展開を急ぐ必要はありますし、分量の制限ももちろんあるのだとは思いますが、実にもったいないことではあります。


 さてこの第一巻では元康の独立の契機となった桶狭間の合戦までが描かれますが、まだまだ家康の天下取りまでは前途多難です。
 特に終盤、元康と半蔵、その両方が長子を授かった旨描かれますが、この子らがいかなる運命を辿ったかは、日本史好きの方ならば良くご存じの通り。
 この辺りに見られるように、決して明るいばかりではない主従の生き様の日と影とを如何に描いてくれるのか、期待して次巻を待ちます。


「服部半蔵 日と影と」第一巻(えとう乱星 ぶんか社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:22 | トラックバック
2007年11月09日
 ■  「風流冷飯伝」 一筋縄ではいかぬ風流

 四国の小藩を舞台に、ちょっとおかしな「冷飯食い」たちが繰り広げる騒動を描いた、ユーモア時代艶笑将棋小説(?)とでも言うべき快作です。
 讃岐の小藩・風見藩にやって来た江戸の幇間・一八。一見何の変哲もない田舎の藩に見えた風見藩は、しかし、城の周りを歩くときに、男と女で回る方向が異なったりと、変なしきたりだらけなのでした。戸惑う一八にしきたりを教えてくれた冷飯食い(侍の次男坊)・飛旗数馬と行動を共にすることになった一八ですが、数馬の友人の冷飯食いたちも変わり者ばかり…
 この一八、実は御庭番の遠国御用の供なのですが、風見藩で見るもの聞くものは、上に書いたとおり、全てが珍しい――しかし、隠密御用の役には到底立ちそうもないものばかり。おまけに冷飯食いどもは時間だけはたっぷりある連中で、百戦錬磨の江戸の幇間も、さんざん振り回される始末…

 本作の前半は、この一八のカルチャーギャップと奇人変人の生態が描かれ、これだけでも十分に楽しいのですが、後半ではそれらの要素が、将軍家治の御前での将棋勝負を巡る、熱い(?)将棋バトルと陰謀の世界に繋がっていくのには驚かされます。
 将軍の御前での将棋は、もちろんこの上ない名誉。冷や飯食いたちが出場するその代表選手選びも、当然のことながら熱を帯びることとなりますが、しかしその代表選手を待っているのは、文字通り藩の存亡を賭けた大勝負…
 ユーモア時代小説かと思っていれば、実は将棋小説であったか! と気づいたときにはもう遅い。かの田沼意次も絡んできて、勝っても負けても藩を待ち受けるのは窮地のみという大勝負の行方には、すっかり引き込まれてしまいました。
 これはもちろん、勝手にジャンルを決めつけてかかっていたこちらの不覚ですが、いやはやこれは嬉しい不意打ち、という気分であります。
 そしてまた、意外性だけでなく、ユーモア小説としても将棋小説としても、そのどちらとしても実に面白い、完成度が高いというのが、本書の魅力の所以であるのは言うまでもないことですが――

 風流と言えば、一般には凡俗を離れた美しさや雅やかさを指しますが、しかしまたそれから転じて、華麗できらびやかなもの、あるいは意表をついたものという意味も持っています。更に言えば、歌ったり踊ったり、賑やかに囃したてることもまた風流(「銭まくさかい風流せえ」の風流ですな)と呼ばれます。
 本作の風流がそのどの意味であるか――と考えること自体、風流ではないのかもしれませんが、なかなか冷や飯連中や風見藩そのもの同様、なかなかどうして一筋縄ではいかない本書を飾るのに、風流というのは実に良い言葉であるな、と感心した次第です。


「風流冷飯伝」(米村圭伍 新潮文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2007年11月08日
 ■  「花かんざし捕物帖」第一巻 意外な取り合わせの妙

 ひと頃から見ればまるで夢のようなほどメジャーになった山田風太郎作品ですが、メディアミックスにより他メディアに進出したものも決して少なくはありません。本作「花かんざし捕物帖」もその一つでありますが、原作・絵師ともに、山風ファンにとってもなかなかに意外な、異色のチョイスとなっております。
 その原作とは「おんな牢秘抄」。そして絵師は島崎譲――正直なところ、かなりの山風ファンでもこのチョイスは予想できなかったのではないかと思います。

 舞台となるのは享保十四年の江戸、小伝馬町の女牢。そこに入ってきた一人の美少女・姫君お竜――罪状はなんと将軍暗殺未遂――が、同じ牢に繋がれた哀しい運命に翻弄される女たちの身の上を聞き出し、彼女らを罪に陥れた真犯人を暴き出す、というのが原作の、そして本作の基本スタイルであります。

 と、こう書いただけでおわかりかと思いますが、本作は山風作品の中では、かなり「普通の」時代ものに近い、裏を返せば異色作。何せ姫君お竜の正体というのが実は○○○○の○、徳川将軍が江戸城を抜け出して市井で事件を解決するのよりかはましかもしれませんが、とにかくとンでもないお話であります。
 が、これがつまらないかというと、全くそんなことはないのが、さすがと言うべきでしょうか。優れた時代小説家である以前に、優れた推理小説家である山風らしく、作中で描かれる事件はどれも怪奇色濃厚ながら、極めてロジカルに解決されるものばかり(そしてその事件が最後に…という念の入りよう)。
 また、このとンでもない主人公の設定も、その突拍子もなさが、風変わりな探偵役として素晴らしいキャラ立ちの効果を上げていると同時に、数ある捕物帳の中でもほとんど例のない、女性の事件専門の女性探偵という存在を実現させる力となっていると感じさせます。

 そしてこの一筋縄ではいかぬ作品を漫画化するのが、島崎譲氏というのが嬉しい。
 島崎氏といえば、やはり一般には「THE STAR」「覇王伝説 驍」」辺りが代表作として挙がるかと思いますが、時代伝奇ファンとしては何といっても「青竜の神話」などの、絢爛かつ瑞々しい、独自の味わいを持つ作品群の作者。そこから考えれば、この、ある意味漫画以上に漫画チックな美少女探偵をビジュアライズするには、うってつけの才能と言えましょう。

 確かに意外なチョイス、意外な取り合わせではありますが、その味は悪くありません。

 さて、この第一巻に収録されているのはその第一の事件、夫とその愛人を奇怪な紅蜘蛛の毒で殺したという曲芸師のお玉の物語。
 Web連載時はフルカラーだった原稿が単行本では二色刷りなのが残念ではありますが、その――いささかオールドファッションではありますが――絢爛かつ怪奇な物語世界は、巧みに漫画として描き出されているかと思います。
(ちょっとお話をじっくりと描きすぎではないか、物語の展開が遅いのではないかという印象はあるのですが…)

 現在、連載の方では第二の事件までが完結し、順調に物語は展開している様子。内容が内容だけに、是非ラストまできちんと描き切っていただきたいものであります。


「花かんざし捕物帖」第一巻(島崎譲&山田風太郎 講談社DXKC) Amazon

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年10月28日
 ■  「BRAVE10」第二巻 信頼という名の原動力

 来月ドラマCDの発売も予定されている新感覚十勇士伝「BRAVE10」の第二巻が発売されています。第一巻では服部半蔵の圧倒的な力の前に才蔵が屈したところまででしたが、この第二巻では、才蔵の再起と、伊佐那海の秘めたる力の謎を追う新たな冒険が描かれます。

 一度は心が折れながらも、佐助の厳しくも暖かい叱咤と信頼の念によって立ち上がった才蔵に、幸村が与えた新たな指令は、伊佐那海共に出雲に向い、彼女が徳川に狙われる、その理由を探ること。
 かくて主人公カップル&堅物の銃使い・筧十蔵という変則チームは、一路出雲を目指しますが、もちろん(?)平穏無事な旅ができるはずもなく、三人に迫る黒い影。
 「風」を自在に操る美貌の野盗にして、性格は血に飢えたドSの殺人鬼――その名も由利鎌之介が、三人の前に立ちふさがります。

 かくて伊佐那海を人質に取られた才蔵が如何に戦うか、それがこの巻のメインエピソードとなるわけですが、ここで才蔵が戦うことになるのは、鎌之介よりも、むしろ自分自身というのが面白い。
 ここで才蔵の過去に目を向ければ、伊佐那海に出会い、真田の食客となる前の彼は、非情に徹した暗殺者。誰をも信じず、誰にも信じられず、ただひたすら、暗殺の刃を振るうかつての彼の姿は、なるほど忍びとしては正しいものかもしれません。
 そんな彼にとって、伊佐那海や真田の勇士たちの存在は、重荷でしかないはず。しかし、一度は半蔵に完敗した彼を立ち上がらせ、そして伊佐那海を救うための原動力になったのは、その重荷――いや、「仲間」から寄せられる信頼の想いであったというのは、ベタではありますが、しかしやはり良いものは良い。

 絵柄といい、キャラクター造形といい、作品全体のトーンはあくまでもクールでカッコ良さ第一といった感のある本作ですが、そこにフッと、こういう骨っぽいところが出てくるところが、私が本作を気に入っている所以であります。

 もっとも、一つだけ文句をつければ、鎌之介のキャラクターが、いかにもよくあるキレてる奴の類型を出ていない上に、非常に不快な点(女の子の顔や腹を平気で殴るのはさすがに引く)ですが…仲間になるのは間違いないはずですが、さてその時こいつがどのように描かれることか。そこでこのキャラを掘り下げてきたら凄いんですが…


 さて、気づけば(まだ仲間になっていませんが)鎌之介の登場で十勇士もはや七人目。家康と並んで真田の強敵となるであろう大物(眼帯マニア…は別の漫画だ)も登場し、いよいよ物語は佳境に入った感があります。
 残りの勇士に、そしてこれからの冒険に期待しつつ――


「BRAVE10」第二巻(霜月かいり メディアファクトリーMFコミックス) Amazon

関連記事
 「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!
 「BRAVE10」第一巻 期待度大の新十勇士伝

投稿者 mitamond : 14:06 | トラックバック
2007年09月13日
 ■  「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」 無法の町に秘女神見参!

 環望先生といえば、お色気&アクション主体のコミックを得意とする漫画家という印象がありますが、同時に、名著「蔵出し絶品TV時代劇」の執筆者の一人であることからもわかるように、時代劇に対して深い愛情と理解を持ったクリエイターでもあります。その環先生が伝奇時代コミックを描くとどうなるか? その答えが「マガジンZ」誌で連載開始された本作「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」であります。

 舞台となるのは、戊辰戦争から十年後の箱館。いまだ発展途上にある日本の利権を貪るため、欧米列強、さらにはメキシコといった諸外国が乗り込んできた末に無国籍都市と化した箱館で、人ならざる者――妖人と、これを狩るために戦う二人の少女の激闘が繰り広げられるのですが…これが実に面白い。

 何しろ、あの箱館を、マカロニウェスタンに登場する無法の町を思わせる暴力と欲望の世界として描いてしまうのだから凄い話。もちろん日本の警察が治安維持に当たっているものの(ここで登場する警部長がまた曰くありげで…やっぱり永○○○辺り?)、実体は各国領事館の治外法権が複雑に絡み合い、裏ではどんな腐敗と陰謀が隠れているかわからない――もう何があっても、何が出てきてもおかしくない、そんな世界で始まる物語が詰まらないわけがありません(また、各国のコスチュームがいい意味で胡散臭くて最高)・

 そんな世界で暗躍する、各国領事館が送り込んだエージェント=人ならざる能力と姿を持つ妖人ばらに立ち向かうのが、本作の主人公・彪とヒメカ。
 父の遺命を胸に、一人妖人を狩り続けていた彪と、「ヒメガミ」を名乗り、彪に勝るとも劣らぬ戦闘力を見せるヒメカ――どちらも氏素性には不明な部分が多い…というよりほとんど不明なのですが(唯一、クライマックスで明かされる彪の父の名がまたとんでもない人物で最高!)、ボーイッシュな彪とコケティッシュなヒメカというコンビはなかなかに魅力的です。
 どちらも、いざバトルとなれば、肌も露わな戦闘スーツを纏う(というか脱ぐ?)のは、個人的にはちょっと気恥ずかしいですが、なあにこれもサービスサービス、エンターテイメントとしては大事な要素であります。

 ただ、少し残念だったのは、二人の敵となる妖人たちが、数はたくさん出てきたものの、どうも個性に欠ける者がほとんどだった点ですが、これはまだまだ敵の攻撃も序の口と取るべきでしょう。
 またさらに言えば、舞台がパラレルワールドの箱館らしいのが、大変に残念でならないのですが(基本的に架空戦記とパラレルワールドはこのサイトの対象範囲外なので…)、本作が、そんなことにこだわっていたら勿体ないほどの快作であることは間違いのない話。
 何があってもおかしくない舞台設定に奇怪な敵、そして美しくも訳ありの主人公二人。それに加えて世界の命運を握るという「○○○の封印」なんてものが出てきたら、無視できるわけがありません。伝奇ファンであればチェック必須の作品であります。


「箱館妖人無頼帖 ヒメガミ」(環望 「マガジンZ」連載) Amazon

投稿者 mitamond : 00:57 | トラックバック
2007年08月31日
 ■  「文藝年鑑」の時代小説概観が面白かったんだけど悔しかった件

 毎年日本文藝家協会が編纂している「文藝年鑑」というものがあります。年鑑という通り、その一年間の文壇・文学シーンをはじめとする文化各界の状況をまとめたもので、その一年間に文芸誌・小説誌に掲載された作品や文学賞受賞作のリストも付されており、調べものなどに重宝な一冊なのですが、そこには純文学・推理・SFなどジャンル別のその年の概観が掲載されています。
 その中に「時代小説」もあるのですが、細谷正充氏による2007年版のこれがまた実に面白かったのです。

 三段組で構成されているとはいえ、時代小説に割り当てられたのはわずか三ページ弱。その中で昨年一年間の時代小説シーンの動きを総ざらえするのだから相当駆け足ではあるのですが、しかしその中でところどころ、普通こういうところでこういう話には触れないだろう、というネタが織り交ぜてあるのですね。

 例えば、ここしばらくの一大ムーブメントである文庫書き下ろし時代小説の盛況ぶりと、それと同時に存在する問題点(これはこれで非常に頷けるものなのですが)に触れた際に言及されるのが、私も大好きな加納一朗先生の怪作「あやかし同心事件帖」(ポジティブな取り上げられ方ですので念のため)。

 また、中国歴史物について言及した際に、その他の作品全てを合わせたのとほぼ同じ分量を割いて取り上げられるのが、これまた私も大好きで、これまでもこのブログでブチブチ紹介してきた「絵巻水滸伝」というのがまた嬉しい。そのクオリティと反比例して公の場で言及されることが非常に少ない本作ですが、このように正当な評価が――それも時代小説のかつての本道であった挿絵入り単行本を引いてくるのが心憎い――下されるのは、本作のファンとして涙が出るほどありがたい話です。
 何だかうちのサイトに関係のある偏った部分ばかり取り上げてしまいましたが、それ以外の(ってぇ表現も失礼極まりないですが)時代小説一般について触れた部分も、素人目に見ても的確極まりないもので、とりあえずこのページ片手に本屋行けば読者としては大丈夫じゃね? と言ったところでしょうか。

 …と、ずいぶん持ち上げてしまいましたが、個人的には、伝奇ものをはじめとするニッチな世界にもディープに踏み込みつつ時代小説界全般にもきちんと目を向けている方がいるというのは非常に有り難いことではあるのですが、しかし私などそのニッチな世界を扱うのですら毎日ヒイヒイ言っていることを思うと、その、正直誠に悔しい話ではあります。
 ってあんた業界の第一人者を相手に何を無礼なことを! と怒られないうちに逃げる。


「文藝年鑑 2007」(日本文藝家協会 新潮社) Amazon

投稿者 mitamond : 13:49 | トラックバック
2007年08月12日
 ■  「耳袋秘帖 深川芸者殺人事件」 美しき幻の道行き

 内容は本当に面白いのに芸のないタイトルで損をしているとしか思えない「耳袋秘帖」シリーズの久々の新刊は、「深川芸者殺人事件」。…またもや、いかがなものかしらという気分になるタイトルですが、しかし、内容の方はこれまでと変わらず充実の一言。行方不明となった自分の恋人である売れっ子深川芸者を追う中、赤鬼奉行・根岸鎮衛が己の過去にもつながる事件と対峙することとなります。

 自分が出ていた座敷に人語を喋る人形が持ち込まれた直後に、行方不明となった根岸奉行の恋人で深川一の売れっ子芸者・力丸。その直後に彼女の妹分の芸者が死体で発見され、さらに探索に当たっていた根岸の部下の新妻までもが行方不明に…。南町奉行所を挙げて事件を追う根岸ですが、その前には、深川と吉原の確執と、そしてまた思いも寄らぬ彼自身の過去の痛みが待ち受けているのでありました。

 と、数ヶ月ぶりの登場となった本作ですが、一冊を通じての大きな事件を追ううちに出会った様々な謎を解き明かすうちに、かつて彼が「耳嚢」に記した数々の怪事の謎解きに繋がっていくという、ここ数巻を通じてのスタイルは、本書でも健在。
 もっとも、このような、怪異に合理性の光を当てていくスタイルは――それが時代推理の宿命とはいえ――一歩間違えるとひどく味気ない、野暮なものになりかねませんが、否定しようのないほど不合理極まりない存在を主人公の傍らに配置することによりその辺りをうまく回避してみせるセンスはうまいものだといつもながら感心します。

 それに加えて、今回は、自分の恋人の行方不明という「現在」の視点においてだけでなく、彼の忘れかけていた心の傷に繋がる人物の登場という「過去」からの視点、二重の意味で、根岸鎮衛自身の事件となっているのが面白いところ。
 そこにさらに、深川と吉原という、江戸の新旧二つの大歓楽街の確執が絡み、そしてそれが渾然一体となって、クライマックスの大事件に発展していくという構成は見事であったかと思います。

 もっとも、その事件の描写がいささか淡泊に思えたのが残念ではありますが、しかし、美しい妄執の極まるところに生まれた幻のような道行きを描くには、このくらいでむしろ良いのかもしれません。

 相変わらず安心して楽しめるシリーズですが、八月には早くもシリーズ第五弾が登場。あまり急いで、物語の泉を枯らすようなことがあってはと心配にならないでもありませんが、まずは期待して待つことといたします。


「耳袋秘帖 深川芸者殺人事件」(風野真知雄 大和書房だいわ文庫) Amazon

関連記事
 「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」 赤鬼奉行、怪異に挑む
 「耳袋秘帖 八丁堀同心殺人事件」 闇受け止める耳の袋
 「耳袋秘帖 浅草妖刀殺人事件」 「耳袋」というフィルター

投稿者 mitamond : 23:09 | トラックバック
2007年08月01日
 ■  「X天 [ばってん]」第一巻 見参、異形の付け馬ヒーロー?

 江戸時代の吉原を舞台に、付け馬を主人公にした珍しい漫画が、「モーニング2」誌で連載されているこの「X天 [ばってん]」。
 付け馬、あるいは付き馬というのは、吉原などで遊んだ後に代金を支払えない客に付いていき、金を取り立てる人間・職業のこと。小説・TV時代劇では南原幹雄先生の「付き馬屋おえん」シリーズがありますが、漫画の世界ではなかなかお目にかかれないキャラクターではないかと思います。しかもそれが途方もなく強い女装の大男とくれば…

 主人公・椿清十郎は、元は武士ですが、いかなる事情によってか刀を捨て、いまは吉原で付け馬稼業――そして何故か女装でしかも片肌脱ぎ。普段は脳天気な遊び人体の人物ですが、いざ付け馬の仕事となれば、相手が何者であろうと真っ正面から渡り合う度胸と腕っ節を持つ好男子であります。
 そんな彼が、吉原を巡る様々な事件、人間模様に巻き込まれて繰り広げる騒動を、連作短編スタイルで描いた本作ですが、作者が少年漫画出身ということもあってか、全体を通してのノリはかなりコミカル。キャラ立てや、特にアクションシーンなどは、いかにも「マガジンの少年漫画」的なテイストとなっています。
 ちなみにこの第一巻のオビに推薦の言葉を寄せているのは、綾峰欄人氏と上条明峰氏。綾峰氏の作品は読んだことありませんが(噂はかねがね…)上条先生といえば、このサイト的には「SAMURAI DEEPER KYO」の作者であって、これだけでいろんな意味で本作に注目しないわけにはいきません。というより本作を読むことになった二番目のきっかけ(一番目は後述)はこの点であります<さすがにそれはどうかと思う

 実際のところ、時代考証という観点からすると、色々とどうなんでしょう、というところも(結構大事なところで)ありますし、そもそも毎回の付け馬の解説で「要はイヤガラセである」というのはいかがなものか――確かに間違ってはいない面もありますが――とも思いますが、こうした作品でそれを言うのは野暮というものでしょう。主人公をはじめとする登場人物のキャラクターはなかなかユニークですし、ギャグの切れ味も良好(特に第一話のクライマックスには噴き出したなあ)。アクションは、まあこういうテイストということで。
 何よりも舞台設定的にはもっと色々とドロドロとした、重い話になりかねない話を、あえてそこまで踏み込まず、そして主人公の活躍により踏み込ませずに、躍動感のある「イイ話」的にまとめているのは好感が持てますし、こういう時代漫画があっても全然OKでしょう。

 まだまだ発展途上の作品・作者かもしれませんが、今後の展開も期待できそうです。第二巻では主人公の過去も描かれるようなので、おそらくは相当重くなるであろうドラマをいかに転がしていくのか、楽しみに待つこととします。


 ちなみに本作については、まことに恥ずかしながらつい最近まで存在を知らなかったのですが、Web拍手にて情報をいただきました。遅ればせながらここにお礼申し上げます。


「X天 [ばってん]」第一巻(安宅十也 講談社モーニングKC) Amazon

投稿者 mitamond : 01:01 | トラックバック
2007年07月27日
 ■  今ごろ「必殺仕事人2007」

 放送からだいぶ時間が経ってしまい恐縮ですがが、実に十五年ぶりである必殺シリーズのTV作品「必殺仕事人2007」を観ました。旧来の必殺キャストは藤田まこと演じる中村主水(一家)のみ、メインとなる仕事人三人は全員ジャニーズということで、さてどうなるのかな、と思っていましたが、個人的にはそれなりに楽しむことができた作品でありました。

 ストーリー的には、キャスト目当ての、必殺ビギナーを対象にしたものかさして捻ったところはなく、むしろ新たな仕事人チームの誕生編といったところでしょうか。南町奉行所筆頭与力・鳥山と組んで悪事三昧の悪徳商人・加賀屋一味の息の根を止めるため、南町の常回り同心・小五郎(東山紀之)、抜け忍の絵師・涼次(松岡昌宏)、カラクリ屋の源太(大倉忠義)の三人+主水が集結、仕掛けを行うというもの。しかしそこに、図らずも表でも裏でも前任後任になってしまった主水と小五郎の出会い、涼次と彼に対する追っ手であるくノ一・玉櫛の関係、源太の悲恋と復讐といった、メインキャラそれぞれのドラマが絡んでくるため、間延びした印象はありませんでした。

 キャスト的には上記の通りほぼ総取り替え、しかもかなり若い面子…というのが放送前には気にかからないでもなかったのですが、考えてみればメンバー総取り替えも若手の積極的な投入も必殺の得意とするところ。それがしかも芸能事務所の中で最も若手を時代劇に送り込むことに熱心に思えるジャニーズのメンバーであれば、その辺りの懸念はまずは杞憂で、違和感なく見ることができました。
 ことに、松岡昌宏演じる涼次の、抜け忍ながら暗さは微塵もなく、今は己の絵筆一本に誇りを込めた江戸っ子絵師稼業、そして大の食道楽というキャラクターがユニークで、実に良いキャラとなっていたかと思います(食道楽ってのが池波リスペクト…というか、あのテンションの高いエピキュリアンぶりはむしろ鉄かしらん)。
 まあ、殺し業の無茶っぷりはアレはアレでいいネタということで…

 また、主水と同じく婿養子ながら、妻の手料理責めに辟易としているという対比がユニークな小五郎も、主水の後継としてはやはり色男すぎるものの、主水とはまた異なるベクトルの飄々とした昼行灯ぶりがなかなか良い造形であったかと思います。
 また、ストーリー展開上仕方ないとはいえ、あまりに仕事料が安すぎて、これはどうなの? と思ったところに、当のターゲットから押しつけられた口止め料をスッと取り出して、「自分を仕事にかけてくれとたっての頼み。断れなくて受けてしまいました」という実にイイ台詞と共に仕事料に上乗せしてくるシーンが――これは脚本の功績かもしれませんが――実に鮮やかで印象的でした。

 しかし驚いたのは、ラストの仕掛けである筆頭同心退治は、これはさすがに主水がやるのだろうと思いきや、主水は完全に脇に回って、小五郎が堂々と勤めたこと。冷静に考えれば当たり前の展開ではありますが、ここまではっきりと世代交代を描かれるとは…という印象でした(そーいや主水さんは死んだはずだって? いや、あの人たちは何かの拍子にタイムスリップとかしちゃうから、ほら、そういうことで)

 もちろん、良い点ばかりではなくて、荒削りであったり掘り下げが足りなかったり、という部分も色々と目に付いたのは事実。特に、全くの一般人であった源太が仕事人に加わる件があっさりしすぎていて――そのくせ仕事になると強んだまた――、その辺りの葛藤が欲しかったな、という気が強くしましたし、涼次を付け狙いながらも殺せず、自らも抜け忍となってしまう玉櫛の扱いも、どうにも中途半端ですっきりしないものがありました。
 特に後者は、玉櫛を演じる水川あさみが見事なクールビューティーぶりの上、こっそり涼次の住処に忍び込んでブリ大根食べちゃったりという茶目っ気もあって、なかなか良いキャラクターであっただけに実に残念…このままつかず離れずのカップル仕事人でも良かったのではなかったかな、と思います。
 も一つ言えば、敵が今時(という言葉を時代劇に使う理不尽さよ)地上げ屋で、しかも働く悪事が相当頭の悪いものというのが…石橋蓮司・佐野史郎・伊武雅刀という、インテリ変質者的役者を揃えておいてこれはちょっともったいなかったかと思います(特に石橋・佐野親子が実にいい意味で厭なオーラを出していただけに…)

 とはいえ、この辺りはまあ許容範囲。連続シリーズは無理にしても、年何回化のスペシャルドラマ化は狙っているでしょうし、上記の不満点も、その中で解消されていくのでは…というのは楽観的すぎますかそうですか。
 もちろん、昔からの熱心極まりない必殺ファンであれば、さらに厳しい感想があるのではないかと思いますが、本作が狙っているであろう視聴層を考えれば、まずは健闘したのではないかな、と私としては思った次第。

 そんなわけで続編を強く希望いたします。

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年07月15日
 ■  「旧怪談」 怪談の足し算引き算

 「幽」誌に掲載されていた京極夏彦の「旧耳袋」が、「旧怪談」のタイトルで単行本化されました。根岸鎮衛の「耳袋」を現代語訳…というより現代の実話怪談の文体で書くというユニークな試みでありますが、一冊にまとまったものを読んでみると、単なる現代語訳というものを超え、怪談というものの成立について考えさせられるものを含んだ興味深いものとなっておりました。

 「耳袋」(「耳嚢」)と言えば、江戸南町奉行を勤めた根岸鎮衛が、奇談巷説の類を書き留めた随筆集であり、時代小説の世界でも、宮部みゆきの「霊験お初捕物控」シリーズや、風野真知雄の「耳袋秘帖」シリーズの題材にもなっています。近年ではかの実話怪談集「新耳袋」が、これにあやかった題名としているわけですが、本書の雑誌掲載時のタイトルは、言うまでもなくこのパロディ。ある意味一発ネタ的企画ではありますが、それに留まっていないのはさすが…と言うべきでしょうか。

 そもそもの「耳嚢」からして、内容的には現代人――というより怪談ファンの目で見てもユニークで興味深いものも多く、それをそのまま現代語訳しただけでも十分に面白いと思われるのですが、本書では語り手を「侍のUさん」とするなど、いかにも現代の実話怪談集チックな文体で描くことにより、怪談ファン以外の読者にとっても、より親しみやすいものとしているのがまずはお見事と言ってよいかと思います。

 また、本文の後には、「耳嚢」の原話を収録してあるのもありがたい話です。…そして、怪談ファンにとって何よりも興味深いのは、この原話と「旧怪談」バージョンの比較から浮かび上がる両者の差異であります。
 本書に収められたエピソードのどれか一つでも読み比べてみれば瞭然でありますが、原話からこの「旧怪談」至るまでには、もちろん主たる内容はそのままであるものの、相当に原話にない描写が――ほとんどの場合、登場人物、特に語り手の心情描写が――追加されています。
 もとより登場人物の心情については控えめの原話でありますが、そこに付された描写は、原話に足りなかったものを補うのと同時に、再話者たる京極夏彦の作家性の現れでしょう。再話者が何を足し、何をそのままとしたのか、そしてそれは何故なのか――怪談の足し算引き算の理由を考えてみるもまた一興です(私の見たところ、その追加補足された心情が、怪異に対する懐疑の念が多数を占めているのが、実に興味深い)。

 さらに言えば、この追加補足については、実話怪談においてどこまで原話に対するデコレーションが許されるか、そしてどこまでを実話怪談と呼ぶのか、というある意味根元的な問題に繋がってくる点で、怪談ファン的には実に刺激的に感じられます。

 もっとも…アレンジによって原典と物語の方向性が正反対になったり、過剰な現代表現の使用により雰囲気が壊れている作品もあり、諸手を上げて面白いと言いかねる部分もありましたが、それはマア個人の感じ方にもよるでしょう。

 何はともあれ、まだ見ぬ実話怪談で大いに怖がりたい! という方の求めるものとは少し異なるかもしれませんが、江戸諸国奇談ファン・実話怪談ファン・京極ファンとしては、様々な角度から楽しめる一冊であるかと思います。
 なお、広告等を見たところでは、本書は児童書扱いとのことですが、内容的に特段に子供向けということはなく、漢字にルビが振られていたりやイラストが多めだったり、というくらいですので、本書を楽しむのには大人でも全く問題ない旨、申し添えておきます。


 と、これは重箱の隅で恐縮なのですが、「尾州公外山御屋敷」を「尾張(いまの名古屋)の外山にある尾州公のお屋敷」と明らかに誤訳しているのだけは気になりました…(今の新宿区の戸山のことです)


「旧怪談」(京極夏彦 メディアファクトリー) Amazon

投稿者 mitamond : 21:07 | トラックバック
2007年06月23日
 ■  「幕末機関説いろはにほへと幕末活動絵巻物」 ムックから浮かび上がる思い

 Gyaoでの放送終了直後に発売が予告されながら延期となっていた「幕末機関説いろはにほへと」のムック「幕末活動絵巻物」が発売されました。書き下ろしの耀次郎と赫乃丈の表紙が目印です(裏表紙は蒼鉄先生と左京之介。色男ばかりですなあ)。
 内容としては、雑誌等に掲載のイラスト再録に、人物設定紹介に各話ストーリー紹介、時代背景(年表)紹介、そしてキャスト&スタッフへのインタビューと、まずはこの手のムックとしては標準的な内容でしょう。

 人物設定の辺りは、各キャラの服装や小道具に色々と工夫があったことがうかがわれたり、設定画の脇にちょっと書かれたコメントがまた面白かったりと、本編をただ見ているだけではわからないような部分もあってなかなか興味深く読むことが出来ました(しかしクイーンのところに「ひかえめでサド気質」なる記載が! 本編ではあんまり発揮していなかったですが、あんた一人で幾つ属性持ってるんだ!?)。また、幕末史に詳しい人は大喜びだよな、というくらいに細かく設定があったりと、史実に即した部分には相当に力を入れていたことがわかります。この辺りにはスタッフの熱意というものを相当感じますし、心意気として実に嬉しい話ではあります(が、この辺りについては後述)
 さらに年表のページでは、本作で起きた事件が日にち単位で掲載されていて――相当に史実に即した作品であったとはいえ――年表マニアとしては非常に嬉しい内容でした。

 ちなみに、個人的に拘っていた蒼鉄先生の来歴については、お公家さんたちの人物設定のところでは「五百年前の政変で都を追われた一族の末裔」と、さらっと流されていてがっかりしたのですが、チーフディレクターの大橋氏のインタビューでは明確に蒼鉄先生が南朝の末裔と明記してあって一安心(?)しました。蒼鉄先生、鷹天皇と一緒に暮らしていたんかなあ<他の作品と混同しない!

 インタビューと言えば、この手の本で一番楽しみなのはこのインタビュー。本書では、キャストでは耀次郎役の浪川大輔氏、赫乃丈役の佐藤利奈氏(本人も綺麗な方でびっくり)、蒼鉄先生役の井上和彦氏が、スタッフでは原作・総監督の高橋良輔氏、チーフディレクターの大橋誉志光氏、シリーズ構成・脚本の宮下隼一氏、殺陣・時代考証の牧秀彦氏と、本作のメインどころを網羅。
 内容でやはり面白かったのは耀次郎の台詞の少なさに関する部分で、台詞が「!」のみだったりして浪川氏が「記号声優」呼ばわりされたり、高橋監督に「僕の作品の中で、一番喋らないキャラクター」と言われたり(キリコを超えた!)耀次郎という特異なキャラクターへの周囲の接し方が微笑ましく思えました。
 その他、本作が当初は戦国時代を舞台とした「戦国機関説」の予定だったが、若い世代により親しみのある時代ということで幕末に変更したことなど、時代劇の企画作りの過程に関するエピソードとして印象に残りました(あとは高橋監督の「龍馬が今、中東に生まれてくれたらな」発言が、あまりにもらしくてちょっと受けた)。


 というように、本書自体は、作品を見てきた人間としては楽しめたのですが、作品自体について、色々な思いが浮かび上がってきたのもまた事実。
 先に述べたように、本書からは、作品における人物設定や時代考証へのこだわりが随所から伝わってきますが、しかし、それが作品そのものの面白さに必ずしも直結してこなかったのではないかな…という、作品の放送時から頭の隅にあった思いが、本書を読んでいて強く浮かんできました。もちろん、これは本作特有のことではなく、時代もの全般に言えることかもしれませんが、これは中盤以降の展開で、耀次郎らの存在感が些か薄れたことと無縁ではないかと思います。
 さらに厳しいことを言ってしまえば、スタッフインタビューを読むにつけ、本作を見ている際に感じた「ここはこういうことを表現したいんだろうけれども、今ひとつ伝わってこないんだよなあ…」という印象が(残念ながら)間違っていなかったなあ、と。耀次郎のキャラ立てや、物語のテーマ・方向性など、本編を見た後であれば、スタッフの語るところは実によくわかるのですが、しかしそれが本編のみを見たときに十全に伝わってきたかと言えば…もちろんこれは、私の読解力のなさを棚に上げての発言ではありますが。

 本書を通して、思わぬところで色々と考えさせられてしまったことです。


「幕末機関説いろはにほへと幕末活動絵巻物」(新紀元社) Amazon bk1

関連記事
 今週のいろはにほへと
 「幕末機関説 いろはにほへと」小説版 座長が語る舞台裏


投稿者 mitamond : 00:07 | トラックバック
2007年05月30日
 ■  「姫武将政宗伝 ぼんたん!!」第一巻 ギャグとシリアスを兼ね備えた快作

 あの伊達政宗は実は女だった! という意外にもほどがある本作、mixiにて某氏より情報をいただくまでは、恥ずかしながら私は全くチェックしていなかったのですが、早速手に取ってみれば実にギャグのテンポが良くて楽しく、それでいて時折ハッとさせられるシリアスさもある、なかなかの良作でありました。

 伊達輝宗と義姫の間に生まれた萩姫は、利発で可愛らしくも周囲をハラハラさせ通しの腕白な女の子。が、この萩姫が五歳の時に、疱瘡で右目を失明してしまったことから、娘を溺愛する輝宗は、その隻眼が将来萩姫を苦しめ、屈折した娘になることを恐れて、彼女を男子として育てることを決意します(この辺り、異常なロジックですが本当にこんな展開なので仕方ない)。
 かくて、梵天丸と名を改めた彼女は、守役のカタブツ・片倉小十郎をはじめ周囲を振り回しながらも元気に育つのですが…

 というのが本作のあらすじですが、ギャグとしてまず非情に面白いのですが、時代ものとしてもなかなか面白いのです、これがまた。何よりも、物語の中でツッコミが入りまくるように、それ無理! と言いたくなるようなある意味豪快なアイディアを持ってきながら、安易にパラレルワールドや、女体化パロに走ることなく、少なくとも現時点では真っ正面から史実にチャレンジしているところが素晴らしい。
 もちろん、ギャグの勢いに任せて突破している部分も多いものの、それでも梵天丸が実は女であることは、物語において秘されるべき「事実」であり、決して笑ってごまかせるものではありません。そしてそれが周囲の者たちに――そして何よりも梵天丸自身にとって、様々な波紋を生んでいく様は、普段が脳天気でパワフルなギャグの連発であるだけに、より印象的に感じられます。

 そして――伊達政宗といえば、その母や弟との悲劇的な軋轢のエピソードがまず浮かびますが、この第一巻でちらりと描かれるその発端は、なるほど、梵天丸が女子であるがゆえ、男子として育てざるを得なかったがゆえのものであったかと感心するとともに、今後の物語の展開が大いに気になるところです。

 とはいえ、本作の基本はあくまでもギャグ。天真爛漫なようでいてひねくれまくった梵天丸が周囲を振り回す様、そしてその父の(親)バカっぷり(さらに言えば、義姫の実家であり伊達の宿敵である最上親子のバカっぷり)は、微笑ましいやらおかしいやらで、実に楽しく読むことが出来ました。
 ギャグとシリアス両面で、これからの展開が楽しみですね。

 ちなみに本作が連載されているのは、Webコミック誌「源蔵」…じゃなかった「幻蔵」「オヅヌ」「武死道」「ガゴゼ」と、このブログでも取り上げてきた時代コミックが連載されている本誌、この「ぼんたん」といい、実はへたな専門誌よりも充実しているのではないかと思えてきました。


 あ、この漫画のタイトルが何故「ぼんたん」なのか、今頃になって気付いた…<遅いよ!


「姫武将政宗伝 ぼんたん!!」第一巻(阿部川キネコ 幻冬舎バーズコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:41 | トラックバック
2007年05月19日
 ■  「武芸十八般」 武術様々、らしさ様々

 俗に武芸十八般と言いますが、さてその中身はなんだろうと、例えば広辞苑を見てみると、日本では「弓術・馬術・槍術・剣術・水泳術・抜刀術・短刀術・十手術・手裏剣・含針術・薙刀術・砲術・捕手術・柔術・棒術・鎖鎌術・もじり(金ヘンに戻。いわゆる袖搦みのことのようです)術・隠形術」とあります。…意外と色々入っていますね。まあ、乱暴な言い方をしてしまえば、「八百万の神」みたいなもので、武芸いっぱい、というか武芸全般を指すものだと思っておけばよいのでしょう。
 と、前置きが長くなりましたが、本書はその武芸十八般にまつわる短編を集めたアンソロジー。剣術(剣豪)もののアンソロジーはそれこそ山のようにありますが、武芸全般をターゲットとしたものは、かなり珍しいのではないでしょうか。

 収録作品は全部で八編。
 「水鏡」(戸部新十郎)-剣術
 「鳴弦の娘」(澤田ふじ子)-弓術
 「野見宿禰」(黒岩重吾)-相撲
 「鼻くじり庄兵衛」(佐江衆一)-鼻ねじ術
 「武太夫開眼」(杉本苑子)-管槍術
 「柔術師弟記」(池波正太郎)-銃術
 「銃隊」(東郷隆)-鉄砲術
 「紀州鯨銛殺法」(新宮正春)-銛打ち術

 最初と最後の作品については既にこのブログでも取り上げていることですし、個々の作品全てについては触れませんが、なかなか面白いチョイスかと思います。

 個人的に、集中のベストを挙げれば、「鳴弦の娘」でしょうか。この作者らしく、京の市井で暮らす人々を描いた作品ですが、主人公は弓術を得意とする浪人父娘。仇討ちの旅に振り回されて不幸のどん底に落ちかかった青年武士と出会った彼らが、その弓術で一肌脱ごうとするのですが…
 終盤で待ちかまえる急展開には誰もが驚き、次にはにっこりして大きく頷きたくなるのではないか、と感じる、素晴らしく爽やかで暖かい読後感の作品であります。

 正直なところ、最初に読んだときはあまりにバラエティに富んでいて戸惑う部分もあったのですが、それはいわゆる「剣豪もの」に慣れすぎていた部分もあったのかもしれません。武術が様々に存在するということは、その存在理由も、術の扱われ方も様々ということであって、それを描いた小説のスタイルも様々ということなのでしょう。上の「鳴弦の娘」も、まさにそれに当てはまる作品かと思います。
 そして何よりも、読んでみれば、それぞれの作品がただ単にアンソロジーのテーマに沿っているだけでなく、いかにもその作者「らしい」作品ばかりがチョイスされていて、感心した次第です。

 …しかし「柔術師弟記」のオチはすごいよな


「武芸十八般 武道小説傑作選」(細谷正充編 ベスト時代文庫) Amazon bk1

関連記事
 「水鏡」 秘剣が映す剣流の発展史
 「不知火殺法」その一 ヒーローのいない世界で

投稿者 mitamond : 13:39 | トラックバック
2007年05月05日
 ■  「花嫁新仏 菅原幻斎怪異事件控」 現世と異界の媒介者

 神田川は姿見橋のほとりに一人住まう霊媒師・菅原幻斎を主人公にした奇譚シリーズも、なかなかの好評らしく第三巻目。日常生活にぽっかりと開いた不可思議の世界を、幻斎が垣間見る全五話が収録されています。

 かの菅原道真公の血を引く幻斎は、住まいこそ貧乏臭いものの、優れた力を持つ霊能者。現世と異界の間に現れる幽霊や魍魎と対峙することとなるのですが、単純なゴーストハンターものというより、人情話的色彩が強いのが特徴でしょう。
 例えば、標題作である「花嫁新仏」は、幼子を遺して先妻が亡くなってすぐに後妻を入れた男の前に、先妻の亡霊が現れるという趣向。すわ先妻が恨んで出てきたか、といえば実は…という話で、幻斎はむしろ調停者の役割を果たすことになるのですが、考えてみれば霊媒とは霊の媒介をする者。その意味では幻斎は正しく霊媒としての責を果たしていると言えます。

 さて、もう一つ本シリーズの特徴は、各エピソードに原話が存在していること。正直な話をすれば、上に挙げた「花嫁新仏」なども、大変にベタな、どこかで聞いたことのある話なのですが、それも道理。本シリーズにおいては、日本や中国の古典怪談集をベースとした物語を描き、そこに幻斎を置くことにより、新たな物語を生み出そうとしているのです。
 その試みがうまくいくかは、ひとえに原話のチョイスと、幻斎の存在により何が生まれるかによります。正直なところ、シリーズ当初はその噛み合わせがあまり良いと言えない部分もあったのですが、第三作である本書においては、かなりうまく回りだした印象があります。

 原話のままでは、さすがに現代の読者にとっては古くささを拭えない物語であっても、異界の神秘と人情の機微を知り尽くした(割りには微妙に人間が出来てないのはご愛敬)幻斎を狂言回しとして配置することにより、それなりに読ませる物語として成立させてしまうのはお見事。
 これもいにしえの霊異の世界と現代の我々を媒介している…というのは牽強付会に過ぎるかな。

 ちなみに本書の全五話中、最も私の印象に残ったのは、とある筆屋を舞台に、あたかも死の呪いが連鎖したかのように、自らの幻影を見た男女が次々と命を落としていく「怨霊輪廻」でした。いわば「伝染する怪談」で、またえらく現代的(?)な趣向でありますが、その果てに待ち受ける死魔の正体というのがまた実にユニークで、感心させられました。
 恥ずかしながら、原話の見当がつかないのですが、死魔の正体まで含めた原話があるのであれば、これは怪談ファンとして大いに興味深い話ですし、本作の作者が原話をこのような形にアレンジしたのであれば、時代ホラーファンとして作者には大いに敬意を払わねばと感じた次第です。


「花嫁新仏 菅原幻斎怪異事件控」(喜安幸夫 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 「菅原幻斎怪異事件控」 水面に映る彼岸の影
 「死への霊薬 菅原幻斎怪異事件控」 血の因果を見つめて

投稿者 mitamond : 22:38 | トラックバック
2007年05月02日
 ■  「包丁浪人」 武士が生んだペーソスの味

 伝奇ものではありませんが、たまにはこういう作品もよいでしょう。帯の「まあ食いねえ、事件はそれからだ」という惹句もユニークな、芦川淳一先生のユーモア時代小説です。

 本作は文庫書き下ろし時代小説の定番の一つである浪人もの(っていう表現でよいのかしらん)でありますが、実に楽しいのは主人公・刀根新三郎のキャラクター造形です。
 故あって生家を捨て、日本橋小舟町の棟割長屋で気ままに暮らす新三郎は、自他ともに認める料理マニアで腕前はプロはだし。まさにタイトル通りの「包丁浪人」であります。
 しかもこの新三郎、凛々しい顔立ちで大柄な体格、見るからに頼もしい好男子で、時代小説のヒーローにはピッタリの人物…と言いたいところですが、実は新三郎さん、腕っ節の方はからっきしで、喧嘩荒事は大の苦手。普通こういう時は「弱そうに見えても実は…」となるものですが、いや本当に弱い(笑)。それでもその外見と、そしてお人好しでお節介焼きの性格が災いして、次々と持ち込まれる難題に、新三郎は刀ならぬ包丁でもって――すなわち料理でもって挑むことになります。

 もちろん、料理で人助けをしたりもめ事を収めたりするのは、料理ものの定番中の定番ではありますが、本作は江戸時代を舞台とした時代小説。仇討ち騒動や用心棒稼業など、その舞台にふさわしい題材、その時代に即した事件が描かれていくことになり、そこに本作ならではの味わいが生まれています。個々の素材自体はそれほど珍しいものでなくとも、取り合わせの妙、味付けの技によって、個性的で、もちろん美味しい作品が生まれていると言えるでしょう。
 そして、そんな本作の隠し味となっているのが、武士という存在から生まれる、何とも言えぬペーソス。本作に描かれる事件の幾つかは、新三郎と同様の浪人、あるいは武士が絡んだものですが、そこには江戸時代もだいぶを過ぎて、かつての姿からは相当に変質してしまった武士像、過去と現在の在りようの差に(自覚的にせよ、無意識のうちにせよ)戸惑い迷う姿が透けて見えます。
 そもそも主人公の新三郎にしてからが、ある意味武士にはあるまじきキャラクターでありながら、しばしば彼が武士であるということをもって、事件に巻き込まれていくのですから…家を、身分を捨てたつもりでも追いかけてくる武士という存在は、なるほど江戸時代特殊なものかもしれませんが、しかし己の属する集団・立場によって、本人の意図せざる状態に置かれるというのは、いついかなる時代でも普遍的に存在すること。
 新三郎の姿は、そんな遠くて近い人の姿として、不思議な親しみを感じさせられます。

 親しみやすい味付けながら、それでいて奥の深さも感じさせるこの物語を、もっと味わってみたいというのが正直な気分。ここはおかわりを期待したいところですね。


「包丁浪人 ぶらぶら長屋始末帖」(芦川淳一 ワンツー時代小説文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:37 | トラックバック
 ■  「包丁浪人」 武士が生んだペーソスの味

 伝奇ものではありませんが、たまにはこういう作品もよいでしょう。帯の「まあ食いねえ、事件はそれからだ」という惹句もユニークな、芦川淳一先生のユーモア時代小説です。

 本作は文庫書き下ろし時代小説の定番の一つである浪人もの(っていう表現でよいのかしらん)でありますが、実に楽しいのは主人公・刀根新三郎のキャラクター造形です。
 故あって生家を捨て、日本橋小舟町の棟割長屋で気ままに暮らす新三郎は、自他ともに認める料理マニアで腕前はプロはだし。まさにタイトル通りの「包丁浪人」であります。
 しかもこの新三郎、凛々しい顔立ちで大柄な体格、見るからに頼もしい好男子で、時代小説のヒーローにはピッタリの人物…と言いたいところですが、実は新三郎さん、腕っ節の方はからっきしで、喧嘩荒事は大の苦手。普通こういう時は「弱そうに見えても実は…」となるものですが、いや本当に弱い(笑)。それでもその外見と、そしてお人好しでお節介焼きの性格が災いして、次々と持ち込まれる難題に、新三郎は刀ならぬ包丁でもって――すなわち料理でもって挑むことになります。

 もちろん、料理で人助けをしたりもめ事を収めたりするのは、料理ものの定番中の定番ではありますが、本作は江戸時代を舞台とした時代小説。仇討ち騒動や用心棒稼業など、その舞台にふさわしい題材、その時代に即した事件が描かれていくことになり、そこに本作ならではの味わいが生まれています。個々の素材自体はそれほど珍しいものでなくとも、取り合わせの妙、味付けの技によって、個性的で、もちろん美味しい作品が生まれていると言えるでしょう。
 そして、そんな本作の隠し味となっているのが、武士という存在から生まれる、何とも言えぬペーソス。本作に描かれる事件の幾つかは、新三郎と同様の浪人、あるいは武士が絡んだものですが、そこには江戸時代もだいぶを過ぎて、かつての姿からは相当に変質してしまった武士像、過去と現在の在りようの差に(自覚的にせよ、無意識のうちにせよ)戸惑い迷う姿が透けて見えます。
 そもそも主人公の新三郎にしてからが、ある意味武士にはあるまじきキャラクターでありながら、しばしば彼が武士であるということをもって、事件に巻き込まれていくのですから…家を、身分を捨てたつもりでも追いかけてくる武士という存在は、なるほど江戸時代特殊なものかもしれませんが、しかし己の属する集団・立場によって、本人の意図せざる状態に置かれるというのは、いついかなる時代でも普遍的に存在すること。
 新三郎の姿は、そんな遠くて近い人の姿として、不思議な親しみを感じさせられます。

 親しみやすい味付けながら、それでいて奥の深さも感じさせるこの物語を、もっと味わってみたいというのが正直な気分。ここはおかわりを期待したいところですね。


「包丁浪人 ぶらぶら長屋始末帖」(芦川淳一 ワンツー時代小説文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:37 | トラックバック
2007年04月24日
 ■  「BEAST of EAST」第三巻 画の魔力に魅了されて

 絢爛豪華平安伝奇活劇「BEAST of EAST」の新刊が発売されたことは、伝奇ファン、山田章博ファンにとっては大いなる喜び(と同時に驚き)であります。本作は、未だ現在進行中の物語でありながら、既に伝説と化していると言っても過言ではないかと思います…その刊行ペースも含めて(私の手元の単行本の発行元を見たら、一巻がスコラ、二巻がソニー・マガジンズ、この三巻が幻冬舎だったり…)。

 それはさておき、内容の方は快調そのもの。雨乞い勝負で安倍晴明を下しながらも、鬼王丸につれなくされて怒りに燃える玉藻の暗躍は続き、宮中には夜獣・鵺が跳梁。さらに帝を唆し、伝説の人魚の肉を求めようとします。
 第三巻の前半は、この玉藻の暗躍と、相馬小次郎・後の平将門の関東での受難を描き、後半では人魚の肉を奪取すべく鬼王丸一党が大暴れを演じる一幕となっています。
 正直なところ、アクションシーンが多いこともあって話の進み具合は今一つですが、しかしそれだけにケレン味溢れるアクション描写は魅力たっぷり。特に後半の乱闘劇は、藤原純友が捕らえてきた人魚を奪取すべく、鈴鹿御前と組んだ鬼王丸一党、さらに助っ人として安倍晴明(それにしてもこの晴明、ノリノリである )が宮中を騒がすという平安オールスターキャストで、それだけでもう嬉しくなってきます(時代考証からすると色々とおかしいことはあるのですが、それを言うのは野暮の極み。むしろこれは歌舞伎に厳密な時代考証を求めるのと同じことでありましょう)。

 それにしてもつくづく感心するのは、登場人物が美男美女ばかり…というのはちょっと誤解を招くので、魅力的であるという点であります。一部を除き、個々のキャラクターを描くのにそれほど紙幅が費やされているわけではないのですが、しかしその人物が物語に登場した途端に、あたかも以前からその世界で暮らしていたかのように、自身のパーソナリティーを備えたものとして見えてくるのは、これはもう画の力と言うしかないでしょう。

 さて物語の方は、「玉藻の前」から大きく離れて関東平野に、平将門の物語につながっていく模様。なるほど、鬼王丸への、この世界への怒りを露わにした玉藻が世界を滅ぼさんと仕掛ける戦とはこのことであったか、と感心いたします。
 もっとも、さてその続きを目にすることが出きるのはいつの日か…といささか不安にもなりはしますが、いつの日であろうと楽しみに待ち受けてやろう、と思ってしまうのは、これはやはりこちらが玉藻ならぬ山田先生の画の魔力に魅了されてしまったということでしょうか。


「BEAST of EAST」第三巻(山田章博 幻冬舎コミックス) Amazon bk1

関連記事
 「BEAST OF EAST」 眩暈するほどの絢爛豪華な伝奇絵巻

投稿者 mitamond : 00:48 | トラックバック
2007年04月18日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」小説版 座長が語る舞台裏

 先日めでたく大団円を迎えました「幕末機関説 いろはにほへと」ですが、その時代考証と殺陣指導を担当した牧秀彦先生によるノベライゼーションが刊行されました。ほとんどの部分をヒロインである遊山赫乃丈を語り手としたスタイルで、アニメ全二十六話の内容を一冊に収めています。

 まず最初に厳しいことを書いてしまえば本書、上記の通り一冊でアニメ全編の内容を収めているため、内容としては相当にダイジェストしたものとなっております。また、最大のウリであるはずの剣戟描写も、本編であっさりと流されていた部分(三人の守霊鬼との決着など)はこちらでも流されていたりするのが残念なところ。
 また、基本的に座長視点であるため、彼女の視界にないもの、知識のないものはスルーされており、例えば東照宮の月涙刀の正体や蒼鉄先生の出自などは、本編以上に不明なものとなっているのも、些か当てが外れた気分ではあります。

 が、そういった点はあるにせよ、アニメ本編を全て観た人間にとってはなかなかに面白いものとなっている本書。座長と接点がなかったものについてはなるほどスルーでしたが、その分、座長に関するエピソードはなかなかの充実ぶりであります。
 例えば、耀次郎に出会うまで、蒼鉄先生と赫乃丈一座で各地で悪人退治をしていたとか、
耀次郎を追って一人旅立つ直前、夢枕に恵比須が立っていたとか、お駒姐さん初登場の時に耀次郎に近づいてきたときには心中穏やかならざるものがあったりとか、本編では描かれなかった部分なども描きこまれており、なかなか興味深いものがあります。ことに、耀次郎への感情の変化などは、本編ではちょっと唐突に感じられた部分も、座長の一人称で語られてみると、なかなか微笑ましく、納得できる部分もあります(また、終盤の偽ジャンヌ状態になっていた頃などは、これまでと全く変わらぬ文体で狂ったことを書いているのが恐ろしい)。
 その反面、本編ではかなり力を入れて描かれた、戊辰戦争・箱館戦争に関する部分が、かなりサラッと触れるのみとなっているのですが、本編では史実の大きな流れの前に物語の本筋が霞がちだった面もあるため、これはこれで悪くはないように思います。
 何よりも、あのシーンはこういうことだったのか、とか、このシーンの裏側ではこんなことがあったのか、というのが楽しめるのは、本編を仕舞いまで見通した人間にとっては、嬉しいサービスでありました。

 が、この座長の一人称というスタイルで大変に割りを喰った人物が一人…
 確かに、冷静に考えてみればお互い名乗り合う機会もなかったわけであって、座長にとっては、何だか自分に妙な視線を向けてくる殿方で、秋月様に事あるごとに突っかかってくる奴にしか見えなかったのだなあと気付かされて、おかしくなったり気の毒になったり…しかもようやく名前を覚えてもらった頃には座長は首に操られて正気を失っていて(つまり、この小説中で名前が出るのは本当にラスト近く)、その死についても数行で済まされる始末…
 座長は神無に酷い事をしたよね(´・ω・`)

 そ、それはさておき、もう一人割りを喰いかねない人、すなわち本編の主人公でありながら、劇中では何を考えていたのか今一つわからなかった耀次郎については、結局座長からの視点であるため、結局彼の心中は外側から想像するしかないのが惜しいのですが、彼の場合はアニメ本編でも鉄面皮だったので、本人以外の誰が語り手でも変わらなかったでしょう…

 が、その当の耀次郎が自らの心中を語っているのが、本書のプロローグ部分。唯一座長視点でない、耀次郎が本編第一話で横浜に現れるまでを描いたこのプロローグは、作中で語られた内容と合致しつつも、オリジナルな描写となっております。そして、この部分にこそ、耀次郎の鉄面皮の理由が示されています。

 突然話が飛ぶようで恐縮ですが、本編の最終回をご覧になった方の中には、ラストで、耀次郎が、これまで口にすることがなかったある言葉を発するのに気付いた方もいるのではないかと思います。恥ずかしながら、私は人に指摘されるまで大して気にも留めずにスルーしてしまったのですが、これが実に大きな意味を持っていたことが語られるのが、この小説版のプロローグ。
 このプロローグにより、何故ラストであの言葉を口にしたのかがわかると同時に、耀次郎が竜馬から受け継ぎ、失い、そして取り戻したものが何だったのか、そして何より、何故耀次郎のキャラクターが薄く見えたのか、それに気付かされたのは、全くもって嬉しい驚きであり、かつこれまでの自分の不明を恥じたことです。
(もっとも、本編の描写だけでこの点に気付くのはかなり難しいと思いますし、この小説版のラストではあの言葉が出てこないのも不思議なのですが)

 何はともあれ、アニメ本編を一つの舞台とすれば、その主演女優が自ら語った裏舞台とも言える本書。アニメ本編全二十六話を書かさず観て、かつ牧秀彦ファンである私には、それなりに楽しめるものでありましたし、アニメ本編のファンの方(除く神無ファン)にとっても、楽しい副読本となるのではないかと思います。
 これが一つのきっかけになって、牧先生自ら熱望する続編に繋がれば、これほど嬉しいことはないと思います。


「幕末機関説 いろはにほへと」(牧秀彦&高橋良輔 光文社文庫) Amazon bk1


関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2007年04月09日
 ■  「武死道」第三巻 大義持つ者持たぬ者

 朝松健先生の大蝦夷ウェスタン「旋風伝」を原作としたバイオレンス・アクション「武死道」の最新刊です。明治初頭の蝦夷地を舞台としたマカロニ・ウェスタンである原作が、ヒロモト世界と化学反応を起こした本作、以前にも書きましたがこの巻も「すげえもん見た!」としか言いようのないインパクトです。

 新選組の生き残り・原田佐ノ助との出会いにより、「そるじゃあ」として生きる覚悟を決めた新之介。しかし彼に欠けていたのは、生きるための強烈な行動原理――大義でありました。
 そんな彼が悩んでいる頃、黒田清隆はロシアの密偵と結び、蝦夷地、ひいては日本の支配に向けて、秘密鉱山でアイヌ人を使って硝石の採掘を目論みます。一方、アメリカ政府の刺客ワーナーブラザーズも活動を開始。黒田の配下となった宿敵・仙頭左馬ノ助にさらわれたヒロイン・アギを追って新之介と左之助らも秘密工場に向かい、そこで巻き起こるのは当然ながらバイオレンスまたバイオレンスの大乱闘――

 とにかく登場する連中が主人公とヒロインとあと少しを除いて全員悪人面という本作。もちろん悪いのは面だけではなく、基本的に善人は存在しない世界ですが、ヒロモト作品で善悪を云々するのが間違いであるのは言うまでもないところ。そこにあるのは、ただ強烈に己の道を往こうとする意志――本作で言えば大義――のみであり、そのぶつかり合いが暴力という形となるのは、むしろ当然と言えるかもしれません。

 その意味で、この巻で主役級の活躍(?)を見せる黒田清隆はまさしくヒロモト世界の住人。その思想と所業は間違えても賛同できるものではなく、支離滅裂ですらありますが、彼もまた、紛れもなく彼自身の大義を持って生きる男であり、時としてそれが魅力的に映ります(「ステーキの血では消せぬ血を浴びた男のようだ…」という黒田評がまた素晴らしい)。
 本作に登場する実在の人物、すなわち土方・原田・黒田は、いずれもヒロモトキャラらしいブッ飛んだ行動を見せながらも、その根底では、我々が持つその人物のイメージをきちんと踏まえているのは、驚くべきことであり、かつ讃えるべきことかと思います。

 そんな大義を持った男たちに対し、持たない新之介はいかにも非力。果たしてこの巻で起きた悲劇が、彼に大義を与えるのでしょうか。
 思えば物語の冒頭から悩み迷い続けてきた新之介。その彼が己の進むべき道を見出すとき…それが本作の一つのゴールなのかもしれません。そしてラストのアギの言葉を見れば、そのゴールが原作と重なる形になっていくのではないか――そんな気がします。


「武死道」第三巻(ヒロモト森一&朝松健 バーズコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「武死道」第1巻 武士道とは土方に見つけたり
 「武死道」第2巻 サムライvsそるじゃあ

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年03月28日
 ■  「BRAVE10」第一巻 期待度大の新十勇士伝

 「戦国BASARA」の漫画化を担当した霜月かいり先生が真田十勇士を主人公に据えた戦国アクションコミック「BRAVE10」の、待望の単行本第一巻が発売されました。
 連載第一回の時にこのブログでも取り上げましたが、主人公は摩利支天と異名を取る天才伊賀忍者・霧隠才蔵。仕えるべき主を持たず諸国を放浪していた彼が、出雲の巫女・伊佐那海(いさなみ)と出会うところから物語は幕を開けます。
 徳川家康の配下に社を襲われ、わけもわからぬままただ神主の真田幸村を頼れという言葉に従って信州に向う彼女を連れて上田城に向かった才蔵ですが、その前に現れるのは動物を自在に操る甲賀忍者・猿飛佐助に、氷を操る美貌のくノ一・氷華のアナスタシア、超音波を操る美青年・海野六郎と、いずれも一癖もある者ばかり。そして成り行きから最大の曲者・真田幸村の下に寓することとなった才蔵ですが、伊佐那海を狙う家康の魔手は上田城にも迫り、かくて手に汗握る忍術武術合戦の始まり始まり――と相成ります。

 真田十勇士と言えば、講談に始まって、小説・漫画・ゲームとフィクションの世界では大人気のキャラクター。現代においても、彼らが登場する作品は枚挙に暇がなく、メジャーではあるものの、それだけに扱いが難しい存在であります。
 それを本作では、シャープな絵柄と現代風のキャラクター造形で、なかなかに魅力的かつ「新しい」十勇士像を生みだそうとしており、非常に好感が持てます。才蔵と佐助こそ、従来のキャラクター像をベースにしていますが(この二人の場合はこれで正解でしょう)、三好伊佐や穴山小助を女性化してみせたりと、そのアレンジぶりはいい具合に突き抜けており、「次の勇士はどんなヤツ?」と、十勇士ものとしてはまことに正しい期待感というものを味わわせてくれます。
(「十勇士を女性化・外人化しやがって…」と憤る方はまさかいないとは思いますが、仮にいらした場合は、柴田錬三郎、都筑道夫、朝松健等々、これまで名だたる時代伝奇小説家が、十勇士に自由なアレンジを施していることだけ申し添えておきます)

 もっとも、漫画として見た場合に、絵的にも描写的にもまだまだ荒削りの部分はあり、手放しで絶賛できるわけではないのも事実(特に、アクションシーンで何やっているかわからなくなることがしばしばあるのは残念)。さはさりながら、それを補って余りあるテンションの高さとスピード感が、この作品にはあります。
 そしてまた――例えば才蔵と伊佐の主役カップルが、クールと天然という全くベクトルの異なるキャラクターでありながら、それぞれに孤独というものというものを抱えており、それこそがお互いを強く結びつけ、動かす原動力となる件の描写など、単なる勢いだけではなく、キャラ描写にも「おっ」と思わせる部分があり、この先の作者自信の成長にも期待して良いのではないかと思います。

 何はともあれ、全く新しい真田十勇士伝はまだ始まったばかり。この第一巻では、ラストに六人目の勇士・筧十蔵が登場しましたが、これまた一癖ありげな印象で、残る四人の勇士と合わせて、その活躍が楽しみでなりません。これからも期待度大、です。


 …と、単行本スペシャルゲストのことを忘れていました。巻末のおまけページには、隠れ(?)ファンも多いのではないかと思われる大羽快先生の戦国四コマ「殿といっしょ」の十勇士編を収録。いつもながらのノリの良さで十勇士を茶化していて、こちらも必読であります。


「BRAVE10」第一巻(霜月かいり メディアファクトリーMFコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
 ■  「BRAVE10」第一巻 期待度大の新十勇士伝

 「戦国BASARA」の漫画化を担当した霜月かいり先生が真田十勇士を主人公に据えた戦国アクションコミック「BRAVE10」の、待望の単行本第一巻が発売されました。
 連載第一回の時にこのブログでも取り上げましたが、主人公は摩利支天と異名を取る天才伊賀忍者・霧隠才蔵。仕えるべき主を持たず諸国を放浪していた彼が、出雲の巫女・伊佐那海(いさなみ)と出会うところから物語は幕を開けます。
 徳川家康の配下に社を襲われ、わけもわからぬままただ神主の真田幸村を頼れという言葉に従って信州に向う彼女を連れて上田城に向かった才蔵ですが、その前に現れるのは動物を自在に操る甲賀忍者・猿飛佐助に、氷を操る美貌のくノ一・氷華のアナスタシア、超音波を操る美青年・海野六郎と、いずれも一癖もある者ばかり。そして成り行きから最大の曲者・真田幸村の下に寓することとなった才蔵ですが、伊佐那海を狙う家康の魔手は上田城にも迫り、かくて手に汗握る忍術武術合戦の始まり始まり――と相成ります。

 真田十勇士と言えば、講談に始まって、小説・漫画・ゲームとフィクションの世界では大人気のキャラクター。現代においても、彼らが登場する作品は枚挙に暇がなく、メジャーではあるものの、それだけに扱いが難しい存在であります。
 それを本作では、シャープな絵柄と現代風のキャラクター造形で、なかなかに魅力的かつ「新しい」十勇士像を生みだそうとしており、非常に好感が持てます。才蔵と佐助こそ、従来のキャラクター像をベースにしていますが(この二人の場合はこれで正解でしょう)、三好伊佐や穴山小助を女性化してみせたりと、そのアレンジぶりはいい具合に突き抜けており、「次の勇士はどんなヤツ?」と、十勇士ものとしてはまことに正しい期待感というものを味わわせてくれます。
(「十勇士を女性化・外人化しやがって…」と憤る方はまさかいないとは思いますが、仮にいらした場合は、柴田錬三郎、都筑道夫、朝松健等々、これまで名だたる時代伝奇小説家が、十勇士に自由なアレンジを施していることだけ申し添えておきます)

 もっとも、漫画として見た場合に、絵的にも描写的にもまだまだ荒削りの部分はあり、手放しで絶賛できるわけではないのも事実(特に、アクションシーンで何やっているかわからなくなることがしばしばあるのは残念)。さはさりながら、それを補って余りあるテンションの高さとスピード感が、この作品にはあります。
 そしてまた――例えば才蔵と伊佐の主役カップルが、クールと天然という全くベクトルの異なるキャラクターでありながら、それぞれに孤独というものというものを抱えており、それこそがお互いを強く結びつけ、動かす原動力となる件の描写など、単なる勢いだけではなく、キャラ描写にも「おっ」と思わせる部分があり、この先の作者自信の成長にも期待して良いのではないかと思います。

 何はともあれ、全く新しい真田十勇士伝はまだ始まったばかり。この第一巻では、ラストに六人目の勇士・筧十蔵が登場しましたが、これまた一癖ありげな印象で、残る四人の勇士と合わせて、その活躍が楽しみでなりません。これからも期待度大、です。


 …と、単行本スペシャルゲストのことを忘れていました。巻末のおまけページには、隠れ(?)ファンも多いのではないかと思われる大羽快先生の戦国四コマ「殿といっしょ」の十勇士編を収録。いつもながらのノリの良さで十勇士を茶化していて、こちらも必読であります。


「BRAVE10」第一巻(霜月かいり メディアファクトリーMFコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
2007年02月23日
 ■  「幕末屍軍団」(短編) 屍者から見た幕末

 まだ単行本化されていない長編版を読むことが出来たので、その紹介の前に、プロトタイプというべき短編版の本作を紹介いたします。私の知る限り、菊地秀行先生最初の時代ものかな? 収録された単行本は長らく絶版となっていましたが、少し前に双葉文庫のアンソロジー「妖異七奇談」に収録されたので、比較的簡単に手にすることができるかと思います。

 舞台は幕末。とある長屋に、九日前に神隠しにあった男が還ってくる場面から物語は始まります。何処からか還ってきたその男は、人間的な感情を失い、そして人間離れした力を振るい、心臓は動いていても呼吸は止まっているという何とも奇怪な状態でありました。その謎に挑むのは、岡っ引きの東六親分と、謎の医師・源八の二人。幾たびも襲いかかる謎の武士の集団、そして生きているとも死んでいるともつかぬ奇怪な存在へと変貌した者たちとの戦いを経て、二人が辿り着いた黒幕の、意外な正体とは…

 今の目で見ると――いや正直に言うと当時から感じていましたが――キャラ造形やガジェット(特にラストに主人公二人が使用する武装など)があまりにも「菊地秀行の超伝奇もの」っぽすぎて、時代ものとしては少々違和感を感じないでもありませんが、しかしそれは同時に、エンターテイメントとしての面白さは折り紙つきということ。いま読み返してみても、一気に最初から最後まで読み切ってしまう熱さというものがあります。
 何よりも、日本の幕末にゾンビを真っ正面から出すというコロンブスの卵的アイディアの素晴らしさに留まらず、ゾンビ出現の理由が、あっと驚く意外な、しかし、ゾンビが存在している世界であればなるほどとうなづける不思議なリアリティを持ったものである点については、何度読んでも驚かされます。
 そして――人外の存在を通すことにより、現実世界を通常では有り得ない角度から、そしてそれだからこそより一層深く現実の諸相描いてみせる、菊地伝奇の妙味は、短編といえども本作でも健在でありました。

 この世界観が、果たして長編版でどのように活かされることになるのか、それについては稿を改めさせていただきます。
(そういえば、本作の登場人物と浅からぬ因縁を持つ人物が主人公の「逢魔が源内」の第一話も「還ってきた男」が題材となっていましたが、この辺りはやはり意識されていたのかしら)


「幕末屍軍団」(菊地秀行 双葉文庫「妖異七奇談」ほか所収) Amazon bk1

関連記事
 逢魔が源内

投稿者 mitamond : 10:21 | トラックバック
2007年02月07日
 ■  「妖愁」から(再録)

 菊地秀行先生の時代ホラー短編といえば、もちろん「幽剣抄」が浮かびますが、そちらに収録された以外にも、時代ホラー短編は存在します。今回は、短編集「妖愁」に収録された三作品を紹介。

「不敗剣」
 剣を取らせては並ぶ者のいない男。数十人を斬って得られたもの思しきその技だが、時は天下太平、そのようなことができるわけもない。ある事件をきっかけにこの男と係わることになった剣士が知ったその真相は…

 ここで扱われている○○○という現象はさほど(?)珍しい題材ではありませんが(菊地先生の作品でも主役を張っているキャラもいますし)、それに一ひねり加え、剣豪小説としてもホラーとしても水準以上の作品に仕立て上げた作者の技は見事と言うほかありません。
 それにしても○○○の男は何を考えていたのか…想像してみると、その心理が一番恐ろしいかもしれません。


「切腹」
 さる北国の離島で、侍が立て続けに変死する事件が起きる。いずれも切腹していたその死骸は、しかし、みな作法に外れて腹の上の方を切っていたのだ。侍たちは何故切腹したのか、そして何故奇妙な作法で腹を切ったのか?

 と、この作品もネタ的にはさほど珍しくなく(作者自身、何編か過去に扱っています)、他の時代・場所で描かれてもおかしくないようにも一瞬思えるのですが、それに切腹という「風習」を絡めることによって、一気に異常かつ奇怪な「時代小説」を紡ぎあげているのには驚かされました。
 まさにこの時代でなければ描けないホラーと言ってよいでしょう。三作の中では一番気に入りました。


「ある武士(もののふ)の死」
 ある「もの」に愛されたかのような快男児の一代記。

 岡本綺堂で言えば「青蛙堂鬼談」というより「三浦老人昔話」的作品であり、作者自身も述べている通り、ホラーという印象は薄い作品ではあります。が、そんなことは作品の善し悪しに関係ないのは言うまでもないところ。
 ある意味ラストの一発が全ての作品なので、ここではあまり内容に触れることができませんが、この不思議に美しいラストシーンは、是非ビジュアルで見てみたいと感じました。


「妖愁」(菊地秀行 光文社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:23 | トラックバック
2007年02月02日
 ■  「平安陰陽奇譚 天狗変」 若き陰陽師、天狗の怪に挑む

 若き日の賀茂光栄と安倍晴明の姿を描く「平安陰陽奇譚」の第二弾が本作「天狗変」。怪異が頻発するという八坂寺で、光栄と晴明が再び師・賀茂保憲からの課題に挑むことになります。

 高僧・浄蔵大徳に招かれて八坂寺に行くこととなった保憲に強引に同行しようとした晴明の巻き添えで、自分も行くこととなった光栄。そこで光栄と晴明は、保憲から八坂寺で頻発するという怪異――天狗の跳梁により、幾人もの僧が傷つけられ、ついには死者まで出たという――の原因究明を課題として出されます。
 師にいいところを見せんと勇躍捜査にあたる二人ですが、その前に待っていたのは、陰陽師への冷たい視線(これは晴明が悪い)でありました。そして浄蔵の結界に護られたはずの寺院に出没する天狗の正体を探るうちに二人が目の当たりにした、寺院内の複雑な人間関係は、事件を思わぬ結末に導くことになります。

 前作同様、陰陽道や、それが立ち向かう怪異について、独自のロジカルな解釈を見せる本作。この中で描かれる陰陽の術は――少なくとも光栄や晴明のものは――決して万能でも無敵でもないのですが、それだけに、怪異の奥に潜んだ人の心の恐ろしさと、一方それに立ち向かおうと、たとえ今は及ばずとも努力する心の尊さが伝わってくるように思えます。

 もっとも、怪異を引き起こしていた犯人については、ちょっと面白いミスリーディングもありはするものの、はっきり言って途中で容易に想像はついてしまうのは残念なところではあります。
 しかし犯人像としては、なるほどこの時代のこういう立場の人間であれば、こうなる奴も皆無ではあるまいと思わされると同時に、現代にも絶対いるなこういう奴…と言いたくなるような存在感があり、なかなかうまい造形であったと思います。
 また、犯人探しの過程で二人が出会う、寺院内の様々な人間関係についても、妙にリアル…というより生々しく書き込まれていて、それがまた、天狗やら陰陽師やらが活躍する物語に、地に足が着いた安定感を与えていると言えます。

 その一方で、光栄と晴明の凸凹コンビぶりは相変わらず実に愉快。特に、才能と素質はあるけれども、学問と努力は大嫌いで、ヒマさえあれば色事に血道を上げる本作の晴明は、既存の「カッコイイ」イメージとは一線を画した、こんな晴明見たことねえ! と言いたくなるようなキャラで、その存在自体が本作の見所の一つと言っても良いかもしれません。
 また、その朴念仁ぶりを遺憾なく発揮した光栄の生真面目さも、晴明の暴走ぶりとは好一対で、この二人の全く異なる、しかし共に何とも好ましいパーソナリティーがあるからこそ、一歩間違えれば相当に後味の悪くなりかねないこの物語を、ユーモラスな青春物語に変えているのだと思わされます。

 と、陰陽師という手垢の付いた題材を扱いつつも、本作ならではの独自の視点で楽しませてくれる本作なのですが、もう一つ、本作ならではの点があります。それは…男色という要素が前面に押し出されていること。
 前作でもこの要素はありましたが、本作では舞台が寺院ということもあってもう大変。美童を巡る坊主たちの醜い争いも重要なファクターになっていることもありますが、何よりも晴明に歯止めが利かなくなっております。
 元々男女を問わず色好みな晴明ですが、師であり光栄の父である保憲に並々ならぬ憧れを抱く晴明。そもそも今回の事件に二人が巻き込まれることになったのも、坊主ばかりの寺に保憲様を一人で送り込むなんてとんでもねえ! と晴明が一人でエキサイトした結果であって…いや、ここまで突き抜けられるとかえって笑えるのでいいのですが。
(実際にコトに及ぶシーンはありませんし、ノーマルな恋愛もありますので念のため。まあ、ラストは超ショタエンドですが)

 というわけで、必ずしも万人におすすめできると言い難い部分もあるものの、総じて水準以上の作品と言える本作。是非続編を…と思うのですが結局、現時点に至るまで本シリーズは二巻で(つまり本作で)中絶しております。
 最後に挙げた点も含めて、ハードカバー書き下ろしではなく、例えば女の子向けライトノベルレーベルからのリリースであれば、また全く違った展開もあったのではないかと思うと、残念な気持ちがいたします。


「平安陰陽奇譚 天狗変」(如月天音 学習研究社) Amazon bk1

関連記事
 「平安陰陽奇譚 愁恋鬼篇」 陰陽師への遙かな道程を
 「外法陰陽師」第1巻 最強の外法使い登場
 「外法陰陽師」第2巻 外法陰陽師vs姫君?
 「外法陰陽師」第3巻 これも一つのハッピーエンド!?

投稿者 mitamond : 00:21 | トラックバック
2007年01月20日
 ■  「火ノ児の剣」 新井伝蔵斬奸の剣

 若き日の新井白石が剣術の達人として活躍する剣豪アクション小説という本作、新刊情報で知っていらい大いに気になっていたのですが、いざ手に取ってみれば、これが実に私好みの快作でありました。

 大体、新井白石といえば正徳の治の立役者であってバリバリの文人・政治家、時代小説に登場する際も当然そのスタンスであって、いかに若き日のこととはいえ、自ら剣を取って大暴れとは一体どういうことか…と思いましたが、こんなお話です。
 いまだに謎の多い、稲葉正休による大老・堀田正俊殺害事件。しかし堀田に止めを刺したのは、御駕籠之者(将軍家の駕籠の担ぎ手兼護衛役)でありました。堀田家に仕えていた新井伝蔵(後の白石)は、仇を討つため、その頭である轅半左衛門を襲撃し、その片腕を奪いますが、額に毒吹き矢を受けて、取り逃がしてしまいます。命は取り留めた伝蔵ですが、額に「火」の字に似た傷が残り、「火ノ児」の異名をとることになります。
 それから九年、浪々の身となった伝蔵は私塾を開きつつも仕官運動を続けますが、「火ノ児」の名がかえって邪魔をして、うまくいかない毎日。そんな時、彼は、かつての将軍綱吉の側用人・牧野成貞に、将軍警護を依頼されます。柳沢吉保の屋敷に来駕する綱吉を、あの半左衛門が狙っていると聞かされ、不承不承任に就く伝蔵ですが、それが思いも寄らぬ暗闘の始まり。あれよあれよという間に次々巻き起こる事件に巻き込まれ、ついには綱吉誘拐犯にまで仕立てあげられて…

 いやはや、とにかく中盤以降、怒濤の如き勢いで展開する物語にただただ圧倒されるのですが、何よりも面白いのは伝蔵のキャラクター。謹厳実直な後世のイメージはどこへやら、伝蔵先生、結構…いや相当人間ができていない。火ノ児の名にふさわしい気短で一本気な性格で、べらんめえ口調がピッタリはまる人物像にまずびっくりしました。
 そしてまた、理想に燃えつつも、そのためには権門にすりよるもやむなしという計算高さや(まあ、上記の気短っぷりで台無しになるんですが)、若い美女に迫られて思わず…なところなど、相当人間くさいキャラクターです。

 そんな伝蔵が巻き込まれるのは、他人を犠牲にして顧みない冷徹な権力者たちの暗闘の世界。理想と現実の違いは認識しつつも、そんな次元を遙かに超えた邪な意志の存在に直面した伝蔵が、いかに苦難を乗り越え、己の正義を貫くかが、本作の見所の一つでしょう。
 そして、そんな政治の世界の醜さ・虚しさを知った伝蔵がラストに選ぶ道は、それが困難であることが物語を通して嫌というほど知らされたからこそ、一層感動的であり、清々しさすら感じさせられました。

 本作は作者のデビュー作とのことですが、ストーリーは伝奇色も入っていてなかなか良くできていましたし、チャンバラ描写も達者。キャラクターも、上記の伝蔵のほか、脇の人々もなかなかユニークで、特に女性陣のキャラクターがなかなか面白く描けておりましたし(特に伝蔵の奥さんの素晴らしいツンデレっぷりには感動いたしました)、全般的にクオリティの高い作品であったかと思います。
 作者の今後の作品が大いに楽しみですね。伝蔵の活躍も、この一冊で終わらせてしまうのはもったいない気がします。

「火ノ児の剣」(中路啓太 講談社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 13:14 | トラックバック
2007年01月14日
 ■  「人斬り鬼門 魔都脱出」(再録)

 赤子の頃手に葵の葉を持って捨てられていたため、将軍家斉に戯れに「鬼門」と名付けられ、寛永寺の墓守として暮らす孤独な青年・鬼門。江戸に直訴に来ていたところを伊賀者に襲われた大原幽学の娘を救ったことから江戸町奉行・遠山金四郎の怒りを買い、江戸所払とされた鬼門は、己とうり二つの容貌を持つという平手造酒を求めて、下総国に向かう。天保水滸伝の世界を漂泊する鬼門は、ついに大利根河原で平手造酒と対峙するが…。

 私が密かにひいきにしている加野厚志先生の新刊(といっても過去作の改題加筆)。
 加野先生の小説は、地の文・台詞ともに独特の気障ったらしさというか奇妙なリズム感があるのですが、それはこの作品でも健在。一歩間違えると鼻につきかねない文体だけれども、自分のアイデンティティを求めて彷徨う孤剣士には、よく似合っていました。伝奇風味もほどよくまぶしてあって、このクラスの娯楽時代小説(廣済堂文庫とか集英社文庫とかこのM文庫とかでよく出ている作品)として合格点でした。

 が、序盤の展開があまりに急すぎて、一瞬「これって一巻目じゃないんだっけ!?」と思ってしまうような部分があったのが難と言えば難。特に鬼門の師匠がいきなり正体を現すところなど、上記の文体のためもあって、いい具合に電波を発していました。いや、個人的には面白かったんですが、結局その辺りの伏線が一巻目ではまるで回収されていないので、ぜひ二巻以降も出して欲しいものです。


「人斬り鬼門 魔都脱出」(加野厚志 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 19:05 | トラックバック
2006年12月28日
 ■  「平安風雲伝」 時代シミュレーションRPGの隠れた名品

 今から約十年前の1995年に発売されたスーパーファミコン用ソフトがこの「平安風雲伝」。平安時代を舞台としたシミュレーションRPGですが、発売当時からさして知名度も高くなく、攻略本も(私の知る限り)未発売、今に至るも攻略サイトもなく、2chのスレすらないというマイナーぶりですが、いざプレイしてみるとなかなかによくできた隠れた名品であります。ここしばらくちょこちょことプレイし直していたのが一応終わったので、ここに紹介いたします。

 舞台となるのは、平将門の乱から六十年を経た西暦一千年。安倍晴明が、呪いを生業とする伝説の一族・山童一族の不穏な動きを知るところから始まります。山童一族は、歴史の陰にあって、朝廷の権力争いにも力を貸し、それが故に弾圧された一族。その彼らが、かつての晴明の弟子・芦屋道摩と手を組み、禁断の死人返しの術法により、あの藤原純友と平将門を甦らせようとしている――その巨大な陰謀の前に、晴明は、複雑な出生の秘密を持ち、晴明の手により熊野に預けられた育てられていた少年・神楽(主人公)を呼び出します。かくて、神楽と仲間たちは芦屋道摩と山童一族、そして復活した藤原純友と平将門を倒すため、旅に出る――というのがあらすじであります。

 さて、シミュレーションRPGと言えば、そのジャンルの代表とも言うべき「ファイアーエムブレム」も「スーパーロボット大戦」も、シナリオクリア型、すなわちショートシナリオの一面一話ずつをクリアして物語を進めていくタイプですが、本作においてはその点が大きく異なっています。つまり、本作においては小さめの戦闘マップをクリアしていくのではなく、北陸から九州に至るまでの大きなマップの中を歩き回って、敵と遭遇すると戦闘マップとなって、お馴染みの、各キャラクターを動かして戦闘していくこととなります。

 そういう意味では、普通のRPGの戦闘場面がシミュレーションバトルになっただけ、という印象もありますが、しかし本作をシミュレーションとして成立させている要素が別にあります。本作におけるゲームオーバー条件は、主人公の死亡だけでなくもう一つ、本拠地たる京の都に敵の部隊が侵入すること、という条件があるのです。
 本作に登場する敵部隊は二種類、マップ上から動かない固定敵と、その固定敵が生み出す移動してくる敵がいます。そのため、プレイヤーは進軍――それも複数の方面から――してくる敵の部隊から都を守りつつ、自分たちもその敵を生み出す敵の本隊を叩き潰していくことが必要になります。
 つまり進軍ルートと部隊編成――書き忘れましたが、本作では主人公の他に部隊長キャラが何人かおり、その部隊長を含めて一部隊最大八人まで配属することができます――を考えて、いかに効率よく敵を倒していくか(しかしあまり効率よく倒しすぎると経験値が稼げないので、適度に攻撃の手を緩めることも必要だったりして)頭を使う必要があり、それが最大のキモのように感じられます。

 と、システム面の話ばかりしてしまいましたが、伝奇ものとして見た場合でもなかなか面白い本作。シミュレーションRPGといえば、登場するキャラの顔ぶれが楽しみな魅力の一つでありますが、本作においては虚実取り混ぜて多士済々、将門純友は上に述べたとおりですが、源頼光と四天王や安倍晴明、そして敵役の芦屋道摩と、平安ファンタジーでお馴染みの面子が登場します(特に晴明は、この当時はかなり珍しかった老人としての登場で、和製ガンダルフの趣があります)。
 また、ストーリーの方も、その異能故に公の権力に利用され、また弾圧されてきた山童一族(鬼や天狗の原イメージとなった人々、という印象)の悲劇を描き、また、単純な悪役に見えた芦屋道摩にも、戦うのに深い理由があったことがラストのどんでん返しで示されるなど、一ひねりが加えてあって、唸らされる部分もありました。

 もっとも、褒めるべき点ばかりでもなく、登場キャラの大半が、台詞もない単なるコマ扱いだったり、ゲーム展開に慣れてくると敵との戦いが作業になってきたりと、色々残念な点もあって、あまり長時間ブッ続けでやる作品ではないな、という印象はありますが、これはまあ十年前の作品だったということでスルーすべきことかもしれません。
 何よりも、まだまだ数少ない時代もののシミュレーションRPG、それも先行作品とは異なる方向性を目指した作品として、本作は珍重すべきものがあるかと思います。流石に続編やリメイクを、とまでは申しませんが、本作の流れを汲む作品があってもいいのではないかなあと、時代ゲームファンとしては思うのでありました。

 そして――誰もやらんのなら、うちで攻略サイト(コーナー)作ろうかなあと、密かに思っている次第。

 と、偉そうなことを言いつつも、まだ真のエンディングを見れていないので、どなたか情報をお持ちの方は是非ご一報をお願いいたします(あと、助けられそうなのに助けられない天海にも助け方がありそうな気がするのでこちらも)。


「平安風雲伝」(KSS スーパーファミコン用ソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 00:01 | トラックバック
2006年12月22日
 ■  「バイオレンスジャック 戦国魔人伝」(再録)

 個人的には「手天童子」と並んで最も好きな永井豪作品であるところの「バイオレンスジャック」最新作。“戦国”というのは、乱世の譬えかと思っていたら、本当に戦国時代が舞台でした。

 発端は現代(?)の日本。暴走族のメンバーである稲円(いなまる)が、夜の街で雲突くような巨人(=ジャック)を目撃した直後、仲間たちと共にタイムスリップ。辿りついたその先は、血で血を洗う戦いが繰り広げられる戦国時代。が、そこでは武士も農民も皆殺しにする機械兵を操る武士・斬牙(ざんが)が覇を唱えていた――というわけで、今回の元ネタは「戦群」と「機神」。相変わらず豪快に元ネタをいじってみせるセルフパロディぶりは健在で、その辺りは楽しめたのですが…

 今回のエピソードが単発なのか、今後も引き続き掲載されていくのかは全く不明なのであまり大声では言えないですが、単発なのであれば、はっきり言って「失敗作」の一言。ラストの「たたかいだ! ゆくぜ!」パターンはまあお家芸みたいなもんで驚きませんが、しかし今回はあまりに唐突で、ページが尽きたから放り出したという感が強いのです。ジャックのジャックたる由縁である、周囲の者を否応なしに暴力の渦に叩き込む点はよく描かれていたと思いますが、しかしマニアはともかく、ジャックに初めて触れた読者であればなんと思うことでしょうか(まあ、下手にジャックを知らない読者の方が素直に楽しめ…るかなあ)。

 「バイオレンスジャック」という作品世界の重要なモチーフとして時代劇があることは言うまでもありませんが、その世界で生まれたジャックのいわば里帰りとも言える今回のエピソード。それだけに(今のところ)中途半端で途絶してしまったのが残念でなりません。

 …まあ一番納得いかないのは、ライアがあれじゃ裸身剣もへったくれもないってことなんですが。


 以下、マニアの自問自答。
 ジャックの世界というのは一端××した後、○○○によって△△された世界だったわけで、その世界での戦国時代というのはどういう時間軸になるのだか(××する前の世界の戦国時代まで飛んだのか? △△された世界にも戦国時代があったのか?)。というより冒頭の世界ってどうみても関東地獄地震以前の世界で、そこにジャックが存在しているってのは…(いや、いていけないことはないんだけども)。しかしあのラストで飛んだ稲円たちの辿りついた先が、壊滅した関東であればジャック本編にキレイにつながるわけで、それはそれで良いのかもしれません。
 …いまふと思ったけど、永井豪キャラ総登場の戦国ものってのも面白そうですネ。というか戦国時代で暴れ回る門土&竜馬が見たい(当然、戦国時代でもバズーカ)。


「バイオレンスジャック 戦国魔人伝」(永井豪 別冊ヤングジャンプ第14弾掲載)

投稿者 mitamond : 00:44 | トラックバック
2006年12月14日
 ■  「美男城」(再録)

 徳川の侍大将として数々の武勲を挙げた御堂主馬之介は、しかし、関ヶ原の合戦の直後に軍を捨てる。彼の向かう先は実の父、伊能盛政の治める揖斐郡日坂。自分と母を捨てた上に母を斬殺し、さらに関ヶ原では親友たる石田三成を裏切った破廉恥漢たる父を、自らの手で斬ろうとする彼が知ったのは、父の人知れぬ懊悩と、自らの意外な出生の秘密だった…

 柴錬比較的初期の、いわゆる戦国三部作の一つ。宿業を背負った美剣士というのは柴錬お馴染みの主人公ではあるけれども、この作品の主人公たる主馬之介の背負ったものは、柴錬作品の中でも屈指のヘビーさでありましょう。自らの父を斬る、斬らねばならぬという主馬之介の決意と懊悩を主軸に展開するこの作品は、伝奇性は薄め(主人公の出生は相当伝奇してますが)ですが、柴錬の持つロマンチシズムが満開で色々と唸らされました。
 柴錬作品の第一ヒロイン(ひどい言い方ですが…)としては結構珍しいタイプのヒロイン朝路と主馬之介の心の触れ合いもほほえましく、柴錬が単なる鬼面人を驚かす作品書きではないことを示す、格好の証拠と言えるでしょう。

 しかしこの作品のラストで主人公が選んだ道と、それが結果的にもたらした結末は、他の柴錬作品の主人公が選んだ道と比べると、色々と考えさせられるものがあります。

 と、この作品、「主婦の友」連載だったのか…。


「美男城」(柴田錬三郎 新潮文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:56 | トラックバック
2006年12月09日
 ■  「風魔の牙 黄金の忍者」(再録)

 秀吉の元で働くこととなった江ノ市之丞と配下たちだが、かつて切腹させられたはずの家康の嫡子・信康が存命であることを知る。信康の身柄確保に向かう市之丞らだが、彼らを待っていたのは何者かに惨殺された半蔵配下の伊賀忍軍の屍のみだった。その下手人が、北条家に仕える風魔忍軍であることを知った市之丞らは、かつて今川家に仕えていた山伏忍軍と共に箱根に向かう。復讐の念に燃えて同じく箱根に向かう服部半蔵と伊賀忍軍、風魔忍軍と三つ巴の死闘を繰り広げる市之丞一行だが、その戦いの背後には恐るべき陰謀が蠢いていたのだった。

 黄金の忍者シリーズ第三作。物語のパターン的には前作に似ていて、市之丞と配下たちが、服部半蔵率いる伊賀忍軍、そして第三の忍者集団と三つ巴の争闘を繰り広げ、その背後には…という展開。
 市之丞のライバル?の左近も健在…というかあからさまに間違った方向にパワーアップして大暴れしてくれるのですが、この左近の存在がかなり物語から浮いていて(いきなりファンタジーの世界から乱入してきたという感じでしょうか)少々残念。本作単独ではなく、今後のシリーズ展開も含めて考えればいいのかもしれませんが、おそらくまっとうな時代小説ファンからは強い拒否反応が出るでしょう。終盤、電波も感じられますし。

 が、そういった聊か座りのわるい部分以外を見れば、一級の忍者ものであることも間違いない話。本作のフォーマットは、時代小説というよりもむしろアリステア・マクリーンなどの軍事冒険小説の味わいが強く感じられるもので、無理にジャンルを名付けるとすればいわば忍者冒険小説。
 軍事冒険小説と時代小説は、意外と親和性が高いにもかかわらず、そのテイストをもった時代小説は数えるほどしかないのが残念だったのですが、その溜飲を下げることができました。終盤で明かされる陰謀も、意外かつ説得力があるものでなかなかに唸らされました。

 ハードな忍者冒険小説と、その中にあるファンタジックな黄金の忍者という存在。うまく絡めてまとめていくのは難しい面もあると思いますが、今後のシリーズ展開を期待します。


「風魔の牙 黄金の忍者」(沢田黒蔵 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「黄金の忍者」(再録)
 「黄金の忍者2 根来忍軍の野望」(再録)

投稿者 mitamond : 01:41 | トラックバック
2006年12月02日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第九話「黒猫哭く」

 「幕末機関説 いろはにほへと」第九話は新展開序章というべき展開。第八話までが第一部横浜篇とすれば、これからは第二部江戸篇ということになるのでしょうか?(もちろん根拠レスの妄想ですが) ストーリー自体はさほど動いたわけではありませんが、その分、背景となる時代の動きはなかなかうまく描けていたように思えます。

 前回すったもんだの末に江戸無血開城の運びとなり、徳川慶喜も江戸から去ったわけですが、しかしそれで全てが無事に収まったわけではないのは歴史が語る通り。むしろ幕府新政府双方重しが取れてしまったということなのか、彰義隊は上野に立て籠もり(彰義隊を一方的に被害者に描いていないのは面白いと思います)、薩長はそれに対する掃討を企て…
 と、そんな大所高所の動きは別として、したたかに力強く生きるのは庶民の皆さん。武士同士の争いに巻き込まれて石鶴楼を焼け出された琴波太夫は、廓でも再建しているかと思ったら…何とメイド喫茶カッフェーを開店してママに収まっていました。ああ、何だか楽しそうでいいなあ。こばこも可愛らしいし不知火も無駄に嬉しそうだ。

 しかしそんな時代の流れに背を向けて…あるいはしがみついて生きようとする顔色の悪いイイ男が一人。何だかちょっと斬新な髪型をした、しかし目にはどうしようもなく昏い光を湛えたこの人こそ沖田総司――。実は耀次郎とは多摩時代に顔を合わせていた仲だった沖田さん、久し振りに再会した耀次郎から近藤局長が斬首されたことを聞かされ、焦りに身を焼きますが体は言うことを聞かず。その目には、耀次郎には見えない黒猫の姿まで映っていて、かなりマズげな印象です。あれだ、あの黒猫は若い頃に殺してしまったぬこが沖田の後悔の念と結びついて妖夷に

 それにしても今まで何故耀次郎が竜馬の護衛についていたのか、そして竜馬を護れなかったのか(あんなに強いのに)と思っていましたが、今回で一気に謎が解けました。前回、竜馬が覇者の首の力を拒絶した云々とありましたが、その残り香(?)でもあったということでしょうか? そして実は首が新選組にあった! とかいうと面白いのですが、そういう展開ではないようでチト残念(しかし土方とか、あったら喜んで使いそうね)。

 一方、本懐遂げて燃え尽き症候群の赫乃丈一座のもとには、おりょうさんが登場。おりょうさんの言葉が、耀次郎にとって何らかの指針となればいいのですが…さて。あと、赫乃丈ビジョンの耀次郎はやっぱりすごいことになってるなあ。

 そして次回予告…やっぱり中居屋は生きているのでしょうか。前回のはあんまり影武者っぽくはありませんでしたが、果たして(いやそもそも中居屋とは一言も言っていませんでしたが)。一度死んだことになっているから、二度死んでもおかしくはない…かな。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第四話「裏疑獄異聞」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第五話「守霊鬼放たる」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第六話「楽日燃ゆ」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第七話「蒼鉄動く」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第八話「仇討本懐なる」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 23:46 | トラックバック
2006年11月25日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第八話「仇討本懐なる」

 このままでは歴史が変わる…という展開で終わった前回を引き継いで始まった「幕末機関説 いろはにほへと」第八回。中居屋一味の陰謀あり蒼鉄の暗躍あり、そして美形同士の激突(追いかけっことも言う)あり、赫乃丈一座の敵討ちありと、盛りだくさんの内容で、第一部完と言えそうなエピソードを盛り上げています。

 薩摩屋敷に乗り込んできた中居屋一味の操る覇者の首の力により、一触即発となった勝と西郷。覇者の首の毒気に当てられたようにいきり立つ二人は、それぞれ幕府への、島津家への恨み(西郷どん、入水自殺までしたもんな)を露わにして刀を交え、首はそのどちらかに取り憑いて世を混乱に導こうとしますが…
 その薩摩屋敷に潜入してきたのは耀次郎と赫乃丈一座。薩摩屋敷と言えば、時代ものでは難攻不落のイメージがありますが、事件が起こる前は和平ムードで酒盛りだったし、ええじゃないかの流れの中でもぐりこんできたのは頭脳プレーの勝利というべきでしょうか。

 そして耀次郎の前に立ち塞がるのは金髪碧眼のガンマン・左京之介で――耀次郎は赫乃丈を先に行かせ、ここから始まる美形対決。全般的に作画は微妙でしたが、まずはファーストコンタクトの超至近距離からの刀対銃のアクションはなかなか見応えがありました。刀の柄で左京之介の腕を払い、捌いて銃口を躱す耀次郎の動きは、なるほどこういう戦い方もありかと感心したり納得したりしましたが、これはまだ戦いの序の口。
 その後は延々と薩摩屋敷の中を走り回りながら、撃っては躱し、斬っては躱しの刀対銃のマラソンマッチ。ざっと見たところでは、こういう戦いでの経験値は上らしい耀次郎が押していたように思いますが(というより、銃弾二連発を刀で止めてみせた耀次郎が異常。刀身で受けるのは心得としてどうかと思いますが、そんなこと言っている場合じゃないか)、とにかく屋敷の中を立体的に、小道具も使いまくって展開されるバトルは実に面白い。二丁拳銃構えて飛び出しておいて一発しか撃たない(しかも躱される)左京之介は実はかなりへっぽこなのでは…という疑惑も生じましたが、それはともかく、ラストの耀次郎三角飛び斬りに左京之介十字受け、互いに武器を失ってからの隠し武器勝負という流れは実に良かったと思います。

 と、その頃、物置に籠もって怪しげな香を焚いていた蒼鉄。充満したその煙は竜の如き姿となって覇者の首を絡め取り、前回登場した壷の中に首の力を見事封印…なるほど、前回中居屋に接近したのは何故かと思いましたが、彼らをのせて直接行動に出させておいて、発現した首の力を横から奪うとはなかなかの策士ぶりであります。
 その勢いで中居屋の配下を次々と斃し、そのまま怪人・覇多冥風も蹴り飛ばした刀で串刺しにして(ずいぶんあっさりと退場したなー)そのまま脱出。追いかける耀次郎の前には無数の亡霊剣士が現れ…なんだか早くも首の力を有効利用しているようです。

 そして得意の絶頂から一人裸で放り出されたのは中居屋。折良く(折悪しく)そこに赫乃丈一座が現れ、遂に復讐の刃が叩き込まれることになりますが、止めを刺そうとした赫乃丈の刀を撃ち飛ばしたのは左京之介――なんだか格好良いことを言っていましたが、もしかしたら赫乃丈の手を汚させたくなかったのか、とも思えます。赫乃丈が屋敷に潜入してきた直後、彼女の容にロケットの中の女性(たぶん母)の面影を見てためらうシーンもありましたしね(赫乃丈を見たのは初めてかねえ? と思いましたが、舞台上は化粧してたしなあ)。

 それにしても本作、最近(特にアクションの面で)失速が感じられましたが、今回のアクションは本当によかった。毎回これくらいやってくれると神なんですが(無茶言うな)。あと、不知火小僧のおっぴろげジャンプズバットアタックには驚かされましたよ。よく見たら一番露出度高いしな、不知火。

 さて、怒濤の勢いで中居屋一味も退場して全く先が読めなくなりましたが、次回は――沖田総司登場!? おりょうさんも登場しましたが、そういえば今回のラストでは、竜馬が唯一、覇者の首の魔力に屈しなかった男だったとさらっと語られておりましたね。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第四話「裏疑獄異聞」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第五話「守霊鬼放たる」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第六話「楽日燃ゆ」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第七話「蒼鉄動く」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:41 | トラックバック
2006年11月18日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第七話「蒼鉄動く」

 五人の悪鬼羅刹も倒されて、話の方は一段落、今回はつなぎの話…かと思いきやさにあらず、史実を覆しかねない事件の起こった今回。サブタイトル通り、これまで自体を静観していた蒼鉄先生がいよいよ動き始めます。

 …と、何故か窯元で焼き物の注文をしている蒼鉄。えらく厳しい表情で、焼き上がる壷(?)をチェックしては、ああでもないこうでもないと叩き壊していきます。いきなり番組が変わったかと思いましたが、この窯元は高麗の里。あの耀次郎と縁の里であるからして、蒼鉄の道楽というわけでもないわけで――

 一方、悪鬼羅刹を倒して真の黒幕である中居屋の名を満天下に晒したにもかかわらず、結局大きな動きもなく無為に過ごすのは赫乃丈一座。ボーッとしながら蒼鉄の出会いなどを思い出していますが、やはり元々思うところあって一座に接近してきた様子であります。
 そんな中、何となくいい雰囲気になる耀次郎と赫乃丈ですが…まあ、赫乃丈毎回命救ってもらってたしなあ。キリコほどでないにしろ鉄面皮の耀次郎は何を考えているのかわかりませんが、しかし赫乃丈の口ずさむ唄に反応を示していましたが…

 主人公側がそんな暢気に過ごす一方で策謀を巡らすのは悪人側。品川の薩摩屋敷で行われた勝海舟と西郷隆盛の歴史的会談が平和裡に終わり、江戸城無血開城がなされるやに思われたとき…乱入してきたのは完全に中居屋側についた左京之介、西郷と勝に拳銃を突きつけ、その場を押さえます。そしてその後から現れた中居屋は「覇者の首」を携えていて――その魔力に憑かれた勝と西郷は豹変、和平が一転して全面対決ムードに。このままでは歴史が、歴史が…WJ架空戦記だけは勘弁して下さい。

 そして事態が風雲急を告げる中、一人薩摩屋敷に向かう蒼鉄ですが、その手中にあるのは、高麗の里で焼かれていた壷。それこそは、かつて徐福がこの国に「覇者の首」を封印するために運ぶ際に使われたものと同じ器で――さて、蒼鉄はこの壷を如何に使うつもりなのか、というところで以下次回。

 さて、そろそろ作画がやばくなってきた感もある今回、場面によってはキャラの顔がずいぶん違った印象になっていたりしましたが、これはまあよくあること(いや、本当はいけないんですが)。
 アクションシーンはさほど多くなく、完成した徐福の器を持ち去ろうとする蒼鉄を、高麗の里の剣士・新佐衛門が襲うシーンが目立ちましたが、このシーンが久々のちゃんとしたチャンバラ。殺すことなく新佐衛門の戦闘力を奪う蒼鉄の強さが印象的でしたが、その太刀さばきがしっかりと剣法していて、本作のウリの一つである殺陣を久し振りにちゃんと見せてもらった気がします(作画はこのシーンもナニでしたが)。

 そういえばこの徐福の器の装飾(?)であり、耀次郎の月涙刀の柄の意匠でもあるとして今回語られた「カイチ」ですが、これはおそらくこの カイチのことでしょう。中国にも朝鮮にも縁のある霊獣であって、徐福がもたらし、「高麗」の里に伝わる存在としては適しているように思えます。

 そして次回は「仇討本懐なる」。仇討ちということはやはり赫乃丈たちの中居屋に対するものかとは思いますが…第八話でもう仇討ち成就? ずいぶんと早いようにも思いますが、さて…


 ――あ、耀次郎の出番が赫乃丈といい雰囲気になるくらいしかなかった。 基本的に赫乃丈がピンチにならないと動かないんじゃないのか、この人…


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第四話「裏疑獄異聞」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第五話「守霊鬼放たる」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第六話「楽日燃ゆ」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 23:49 | トラックバック
2006年11月13日
 ■  「平安陰陽奇譚 愁恋鬼篇」 陰陽師への遙かな道程を

 以前紹介した「外法陰陽師」の如月天音氏のデビュー作。そちらにも登場する賀茂光栄と安倍晴明の修業時代を描いた、一種ビフォアストーリーとなっていますが、作者独自の視点から描かれた、他の陰陽師ものとは一味違うなかなかユニークな作品となっています。

 大陰陽師・賀茂保憲の子で陰陽寮の暦生の光栄は、ある日同僚から、急につれない態度を見せるようになった恋人の「占」を依頼されます。恋人が鬼に憑かれているのではないかと言うのですが、単なる心変わりやもしれず、恋に疎い光栄にとっては頭の痛い話。仕方なく彼は、十八歳上の弟弟子で、色事の達人・安倍晴明に相談、二人でその恋人から事情を聞き出そうとするのですが、鬼が憑いたのは彼女ではなく実は彼女の父で…と、事態は意外な方向に展開していきます。

 このように、本作で描かれる事件は、少なくともその発端はある意味ささいなことで、主人公二人も、才能こそは十二分にあるものの、身分的には正式な陰陽師ではなく、いってみれば研修生レベル。ビジュアル的にも美形というわけでもなく、ごく普通の人間として描かれています(まあ、その他にとんでもない人がいるのですがこれは後述)。晴明なんて妻子ある三十路男ですからね。
 しかしそれでは本作が地味で面白くないか、などというととんでもなく、こうした舞台背景・登場人物だからこそ描ける、地に足の着いた物語展開が本作の最大の魅力なのではないかと思います。
 光栄に「占」を依頼してきた男もその恋人も、言ってみれば中流~下流貴族の身分。平安ものでは今ひとつスポットライトが当たりにくいこうした階層の人々の生活・人生設計といったものが本作では丁寧に描かれており、そしてそれが一つの必然性となって、物語を生み出していくことになります。

 そしてまた、光栄と晴明もまた、修行中の身であることを抜きにしても、単純に超絶の力を持ったスーパーヒーローなどではなく、平安時代の社会制度・行政制度としての陰陽師(見習い)という、一定の枠の中で行動しなくてはいけない身分として描かれます。確かに、陰陽師は一般人から見れば畏るべき力を持ってはありますが、しかし同時にその力を好き勝手に使うことはできず、むしろ厳しく己を律しなければいけない存在。そんな陰陽師への道程を、術者としても一個の人間としてもまだまだ発展途上の光栄が、どのように歩んでいくか、という一種の青春小説的な味わいもここにはあり、それが決して明るい内容ばかりではない本作の読後感を、爽やかなものにしていると言えます。

 というように、なかなか個性的で面白い本作なのですが、もう一つ、本作を語る上で避けては通れない特徴というか何というかが。それは、光栄の父であり、光栄と晴明の師である賀茂保憲がほとんど本作のヒロイン…というより女神様状態であること。この保憲、陰陽師としての才が卓越しているのは言うまでもありませんが、何よりも目立つのはその美形ぶり。もう周囲の女性はおろか男性もメロメロで、実は晴明自身があわよくば…と思っているという、凄まじくBL風味の設定であります。
 まあ、あくまでも作品の賑やかしとしての設定であり、また、江戸時代はともかくあまり馴染みのない平安時代の男色というものについて解説されているのがなかなか面白かったので別によいのですが、これはこれで本書の一つの特徴ということで一応。


「平安陰陽奇譚 愁恋鬼篇」(如月天音 学習研究社) Amazon bk1

関連記事
 「外法陰陽師」第1巻 最強の外法使い登場
 「外法陰陽師」第2巻 外法陰陽師vs姫君?
 「外法陰陽師」第3巻 これも一つのハッピーエンド!?

投稿者 mitamond : 00:01 | トラックバック
2006年11月11日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第六話「楽日燃ゆ」

 「幕末機関説 いろはにほへと」第六話は、前回登場した三人の守霊鬼との決着戦。赫乃丈一座の芝居の楽日を舞台に、耀次郎と守霊鬼たちとの激突と、もう一つ、別の戦いが繰り広げられることになります。

 物語は前回のヒキからそのままスタート。何故か中居屋の船に乗っていた左京之介は、どうやら耀次郎と相まみえるために中居屋に近づいた様子。わかったようなわからんような行動原理です(そんなに因縁が生じるような場面ありましたかねえ)。

 一方、芝居の楽日を前に、蒼鉄ははっきりと覇者の首を求めていることを、耀次郎の前で口にします。中居屋の過去の悪行のことといい、この人の知らざるはなし、という印象ですが、さて一体この人は本当に何者なのでしょうか。

 一方、相変わらず横浜で時間を過ごす勝海舟の前に現れたのは、実在の侠客・火消しの新門辰五郎。火消しとして浅草寺の新門警備を担当したことから新門と呼ばれたこのお方、本編でも触れられていましたが、徳川慶喜とユニークな関わりがあったこの方、慶喜の上洛に従ったり、鳥羽・伏見の戦や彰義隊の戦いにも参加したという、まあ快人というか怪人というかな人物です。
 しかし勝さん、左京之介がいなくなっても大して気にしていないのは、本当にどうでもいいのかはたまた裏があるのか。とはいえ、確か辰五郎に益満休之助、山岡鉄舟という面子が揃っていれば、怖いものなしではあります。

 そして始まる楽日の舞台、満場の観衆の面前で、中居屋の企みを暴露する一座。なるほど、単に仇の名だけであれば、蒼鉄が赫乃丈たちに教えればいいだけの話、そうではなく芝居の中でわざわざ示してみせたのは、その悪行を多くの人の前で暴露するため、ということでしたか。

 と、ここでまたもや舞台上で襲撃をかけてくる悪鬼羅刹…正直、三話連続で同じパターンのような気がしますが、このあたり、ちょっと微妙(今回も舞台の進行に合わせたような登場シーンでしたし)。
 それとほぼ時を同じくして繰り広げられたもう一つの戦い。それは、石鶴楼に立てこもった水戸天狗党の残党たちと、英国軍の戦闘…というより一方的な虐殺。

 さすがにここまで大っぴらに英国軍が動くのはどうかと思いましたが(前回はパレードという名目を立てられたと思うのですが)、その跡の惨状を見て、勝が、江戸を舞台に焦土作戦をやってのけようという大秘策を断念することになったわけで、それはそれで意味がある展開だった…のかな?

 さて今回、場面場面の切り替わりに特徴的に見られるように、今回はテンポと演出のキレが良くて、見ていて気持ちのいいほどでした。特にAパートの終わりのタイミングとか、大したことをしていたわけでもないのに凄かったなあ。

 ただ、チャンバラシーンについてはかなり不満で、前回のような悲惨なものではありませんでしたが、折角面白そうな技と得物を持った連中が相手なのにそれぞれ一閃でケリをつけてしまうのは勿体ない…というより、演出に逃げたようにすら思ってしまいました。
 特に二刀流との決着シーンはカット割りではぐらかされた感が強く(その直前の足運びには「おっ」と思ったんですが)、チャンバラをちゃんと描けない最近の時代劇そのまんまなことをやっていたのに愕然としました。アニメだからこそ、役者の殺陣の技量に縛られないでしっかりしたチャンバラをやってくれるものと期待したのに…

 さて、それはさておき、五人の悪鬼羅刹も倒れ、敵の手駒も薄くなってきたようにも思いますが、まだ(もう)物語は全体の1/4近くを経過、この先まだまだ数々の波乱が待ち受けていることと思いますが…さて。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第四話「裏疑獄異聞」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第五話「守霊鬼放たる」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 23:43 | トラックバック
2006年11月05日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへ」 第五話「守霊鬼放たる」

 「幕末機関説 いろはにほへと」第五話は、前回に引き続き真の仇を引きずり出すために芝居を続ける赫乃丈一座に、新たな刺客が、それも三人襲いかかることになります。さらに「覇者の首」の来歴も語られ、赫乃丈一座の復讐劇においても、耀次郎の使命においても、新たな展開が見られた回でした。

 今回耀次郎たちの前に立ち塞がるのは、中居屋重兵衛配下の五人の悪鬼羅刹のうち、残る三人。
 烏丸流小具足・烏丸九郎太
 火袁流青龍刀・劉火袁
 蜂須賀二刀流・蜂須賀彦斎

ビジュアル的にも使う武術も、いかにもいかにもな曲者揃いで嬉しくなってしまうのですが、ここで中居屋は彼らの更なるパワーアップを図ります。久々に登場した「覇者の首」…その力を自在に操る怪人・覇多冥風により、三人は人外の力を持つ「守霊鬼」なる存在へと変生させられることとなります。

 しかしこのシーンで真に印象に残ったのは、中居屋の口から語られる「覇者の首」の正体です。曰く、物語の時代から遡ること2004年前、始皇帝に弓を引き斬首された男が、この世に戦乱をもたらすべく悪霊と化したもの。その災いを呼ぶ力を恐れて、かの徐福によって日本にもたらされ、封じられながらも、玉藻前・平将門・織田信長らの手に渡り、幾度となく日本に戦乱を招いたもの――それこそが「覇者の首」だというのです。
 うむ、素晴らしい伝奇的アイテムです。玉藻前(九尾の狐として知られる人)だけちょっと浮いているような気もしますが、なかなか壮大で面白い設定です。

 ちなみにここで気になるのは、覇多冥風という名。かつて徐福と袂を分かった者の末裔という設定ですが、覇多(はた)で渡来人と言えば、すぐに浮かぶのは秦氏。秦氏はその由来に謎が多く、いわゆるトンデモ系にはしばしば顔を出す存在で、始皇帝の「秦」の末裔という説もあります。もちろんこれはこちらの勝手な連想ですが、少なくとも発想の源にはなっているのではないでしょうか。

 さて、耀次郎たちと守霊鬼の死闘が繰り広げられたのは石鶴楼。何者かが仕組んだ舞台に登った赫乃丈一座を襲う守霊鬼三人ですが――久々に登場した気がする赫乃丈のゴス着物、また赫乃丈を救ってしまった左京之介のスナイプ、何でも知っている蒼鉄先生などと面白い部分もあったのですが、折角の大アクションになるはずが…どうにも低調でありました。
 特にマズいのは耀次郎と蜂須賀彦斎のチャンバラシーンで…いや、折角殺陣のスタッフがいるというのに、vs二刀流というおいしいバトルなのに、アレはないでしょう。二刀流は二刀流なりの剣の振るい方があるはずで、それは人外の怪物になっても異ならないはず。リターンマッチの際にはきちんとした剣戟が見られることに期待します。

 と、そんな中で健闘していたのは、屋根の上での案山子vs烏丸の対決。対決というより一方的に案山子がやられていただけなんですが(というか案山子、守霊鬼よりよっぽど不死身)、他が他なだけに、迫力が目立ちました。ちなみに小具足とは、簡単に言えば小手や臑当て等、鎧兜を着る前に装着する防具のことで、転じてそのような姿で敵と戦うための素手の武術のことですが、さすがに刀相手だったら案山子もまずかったのだろうなあ。
 しかしよく見たら烏丸、ハイレグなのね…

 そしてラスト、中居屋の船にいたのは…左京之介? というインパクトのある引きでおしまい。次回は遂に芝居も千秋楽、真の仇の名を台本に載せる蒼鉄先生ということですが…名前知ってるならわざわざ芝居にしなくてもいいんじゃ。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第四話「裏疑獄異聞」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 01:45 | トラックバック
2006年11月04日
 ■  「鳳凰の黙示録」(その二) 荒山徹の単行本未収録長篇

 さて、「鳳凰の黙示録」紹介の続き。主人公の前に立ち塞がる妖人集団、魔別抄十人衆の陣容は――

晋陽候・崔魍:魔別抄のリーダー。無敵の刀術を操る仮面の男
権妃:相手の殺意を反射する瞳術使い
火炎獣伯爵:周囲を火の海に変えるプルガサリ使い
虎貌卿婁伯:虎の顔を持つ女剣士
蝙尤旗:恐怖こうもり男
甲賀:カッパ。…カッパ?
蛟伯夫人:伸縮・飛行自在の怪竜ヨンニムを操る美女
月池宮蟇伯:月世界を経由しての瞬間跳躍術と、最大最強の妖獣タルトゥッコビ(月の蟾蜍)使い
四天王寺成典:青龍刀使い。真田十勇士と対決
玻璃鏡伯:変幻自在の変身忍者。真田十勇士と対決

 …と、たぶん荒山徹を知らない人に言っても信じてもらえないような顔ぶれ。ノリとしては、「仮面の忍者赤影」(もちろんTV版)で、こんなの朝鮮はおろか、どこの国を探してもいねえよ! という連中が大暴れするわけで、好きモノにはもうたまりません。
 なにせ魔別抄一番手の権妃からして、自分に向けられた殺意をそのまま跳ね返して相手を自滅させるというどっかで聞いたようなバジリスク。一番最初の敵が時間を止めるオーバースキルを使ってくるくらい無茶なチョイスです。そして彼女とコンビを組む火炎獣伯爵が操るのは、「地底火獣プルガサリ」という、OPの最後に影絵で登場しそうな肩書きが付けられた怪獣で――もう絶望的な頭の悪さです。大好き。
 さらに三番手の虎貌卿婁伯は隻眼の虎面の剣士という、どうみてもタイガージョーなのに体は女性という罪深いキャラ。女体化に比べたら、ネオ歌舞伎町でヤクザの用心棒やってるなんて可愛いものであります。

 と、このように一人一人について語っているとキリがないので止めておきますが、あと一人紹介しておかねばならないのは魔別抄のリーダー・晋陽候。物語中盤で明かされる、壮一鴻やかの宮本武蔵すら戦慄させるほどの刀術を操る彼の正体とは――妖術にて他者の体を奪うことを繰り返し、数百年にわたり生を繋げてきた怪人。そして現在の体は、実は朝鮮に渡っていた伊藤一刀斎のものなのでした!
 …
 …またですか。柳生の次はあの流派が登場するのは時間の問題だったとはいえ、こんな無惨に流祖をファックしてしまうとは、荒山先生のブレイブハートに(以下略)

 まあ、戯言はさておき、さすがに敵側も――というより敵側こそ――怪能力のみならずきちんとドラマを背負っていた「魔風海峡」の壇奇七忍衆には一歩譲るものの、しかしその個性豊かな活躍ぶりの楽しさは、荒山作品でも屈指のものと言ってもよいかと思えるのです、この魔別抄の面々は。


 しかし――本作が素晴らしいのは、単に彼ら個性的なキャラクターの面白さのみならず、そのキャラたち敵味方の、戦力バランス取り方の良さ…というよりバトルシーンの盛り上げ方の匙加減が実に巧みな点であります。

 個人的な話になりますが、最近の荒山作品において些か不満に思っていたのは、戦力のバランスの悪さ。例えば「柳生雨月抄」においては、スーパーコーディネーター並みの厨めいたスペックを誇る主人公が怪人怪獣を蹴散らしていた一方で、「処刑御使」においては、朝鮮側の変態怪獣たちに、日本側はもしかしてそれはギャグでやっているのかと言いたくなるほど一方的に蹂躙されておりました。
 もちろん、それはそれで必然性のあることであり、またバトルばかりが作品の構成要素ではないだろと言われればその通りではありますが、しかし、やはり敵味方のどちらが勝つかわからない、どちらが勝ってもおかしくないシーソーゲームの方が、物語として盛り上がるのは間違いのないところであり、読んでいてそれを期待してしまうというのが人情というもの。

 そこで本作ですが――主人公である碧蓮は、父母譲りの剣の達人ではありますが、身体能力的にはあくまでも常人の範疇であって、超常の力を操るわけではありません。それは共に戦うことになる一鴻も同様ですが、しかしそこで冴え渡るのは、荒山先生の、敵味方の能力設定と、それを活かしまた制限する状況設定双方の妙。
 ある時は知恵で、ある時は技で、またある時は運でもって戦い抜く碧蓮たちと、常人の到底及ばぬ魔人の技を操る(しかし時としてその力が両刃の剣となる)魔別抄の真っ向勝負は、上記の不満を感じさせない、丁々発止という言葉がピッタリはまる、サスペンスフルな名勝負の連続で、大いに楽しませていただきました。ことバトルシーンの面白さという点では、最近の作品ではトップクラスなのではないかと思います。


 もっとも、ストーリー、キャラクターともども、本作は手放しで褒められるわけではないのも正直なところではあります。荒山作品でまま見られる、物語の根幹をなす秘密が一人のキャラの口から延々と語られる構成の不味さは本作にもありますし、また初めは頑なだった碧蓮の心境の変化が十分に描かれているか、そして主人公として碧蓮が魅力的かと言えば、これは――私個人の主観ではありますが――微妙に感じられます。

 しかしながら、いくつかの瑕疵はあったとしても、それを遙かに上回るネタ度魅力の数々でそれを吹き飛ばしてきたのが(最近の)荒山作品。本作もその例外ではなく、面白いか面白くないかと問われれば、大変面白い、とためらいなく僕は答えます。
 ことほどさように(色々な意味で)充実した内容でありながら、いまだ単行本化されていない本作。理由は色々と想像できますが、それはまあ、こちらが気にすることではありますまい。今は少しでも早く――できれば上記の問題点が解消されて――本作が単行本化されて、少しでも多くの方の手に届くことを祈るばかりです。


 ちなみに本作は臨海君や真田十勇士など「魔風海峡」と共通する人物も登場しますが、特に十勇士は相当の扱い(ヒント:ジャガられる)なので、「魔風海峡」ファンは、両作品は繋がりのない別物と思っておいた方が精神上よろしいかと思います。


「鳳凰の黙示録」(荒山徹 「小説すばる」2004年2月号,5月号,8月号,11月号,2005年2月号,5月号掲載)

投稿者 mitamond : 17:21 | トラックバック
2006年11月03日
 ■  「鳳凰の黙示録」(その一) 荒山徹の単行本未収録長篇

 新雑誌での作品掲載も決まったことだし(?)、荒山徹の長編中、現時点で唯一単行本化されていない「鳳凰の黙示録」を紹介。江戸時代初期の朝鮮と日本を舞台に、朝鮮王家の御家騒動が、やがて太古から相争う二つの民族の命運を賭けた戦いに発展していく、希有壮大な伝奇ロマンです(基本的にネタバレですが、あまりにもマズい部分は白色で書かせていただきます)。

 暴君・光海君は、自らの王位を脅かす永昌大君を弑せんとして、かつて同様の命を受けて臨海君を暗殺した王朝直属の女剣士集団・琴七剣を派遣します。が、琴七剣のリーダー・紅蓮は幼い永昌大君を殺害するに忍びず、王命に反抗、逃亡します。が、彼女たちは、追っ手として派遣された王家の諜報機関・魔別抄の妖獣・妖術使いたちに次々と倒され、残ったのは、メンバー中最年少の碧蓮のみ。果たして碧蓮は永昌大君を守り抜くことができるのでありましょうか!?

 というのが全体の三分の一までのあらすじ。その後、碧蓮は、母である紅蓮の遺言に従い、永昌大君を連れて白頭山の山頂湖・天池に向かうことになります。そこで彼女を待っていたのは、王家の血筋のみが封印を解くことができるという鳳凰の鍵。しかし魔別抄の怪人軍団の襲撃は続き、さらに琴七剣とは不倶戴天の間柄である義賊・洪吉童とその片腕・壮一鴻までもが現れて事態は一気に複雑化。
 共通の敵である魔別抄を倒すため不承不承壮一鴻と手を組んだ碧蓮ですが、なんと一鴻は彼女たちを日本に――それも徳川と開戦間近の大坂城に誘います。実は大坂城の地下に眠るのは、一千年間眠り続ける鳳凰の卵。天湖で碧蓮が手に入れたのは、その封印を解くカギの一つだったのでありました…!

 この辺りから物語は異常にスケールアップ、古代より千数百年にわたる、アジア秘史が語られていきます。実は、日本民族こそは、太古、大陸で平和に暮らしながらも戦に敗れて日本列島に渡ってきた、調和を重んじる鳳凰族の末裔。そして、朝鮮の宗主国たる中華民族こそは、かつて鳳凰族を大陸から放逐した、戦いと力を重んじる龍族の末裔だったのです(この辺りで一度呆れる)。
 実は明朝から送り込まれた龍族の一員・徳川家康は(今度は明か!)、大坂城を奪ってその下の鳳凰卵を手中に収め、アジアを龍族の支配する地としようとしていたのでありました。この野望を挫くには、二つある鳳凰の鍵を手に入れなければいけないのですが、未だ鍵は碧蓮の持つ一つだけ…
 碧蓮と一鴻は、果たして豊臣と徳川の決戦の前にもう一つの鍵を見つけることができるのか。そして徳川と手を組んだ魔別抄との死闘の行方は…

 と、ダラダラあらすじを書いてしまいましたが、ご覧の通り波瀾万丈にも程がある本作。荒山作品で先の展開がが読めないのはいつものことですが、ここまで主人公の、物語の向かう先が二転三転するのも珍しいのではないかと思います。


 さて、そんなダイナミックな物語ではありますが、本作はそれに負けないだけのキャラが目白押し。
 まず主人公たる美貌の女剣士・碧蓮ですが、彼女は、実は臨海君と琴七剣のリーダー・紅蓮との間の子(!)であり、父から譲られた村正を持つ剣の達人という見事に立ったキャラ設定。任務とはいえ、何の躊躇いもなく臨海君を斬った紅蓮にわだかまりを持ち、その母が救った――そしてそのために仲間が全滅することとなった――永昌大君の存在にも複雑な想いを抱く彼女が、数々の死闘を経て、どのように成長を遂げていくのかは、彼女が決して万能な人物でないだけに一層、興趣をそそります。

 そしてその彼女とは殺し合うべき立場にありながらも、やがて…という立ち位置の快男児・壮一鴻の正体は、なんと薄田隼人という、これまた荒山度の高いキャラクター。更にその主である洪吉童こそは、実は豊臣秀頼その人であった! とくれば、いつもの、書き手の正気を疑わざるを得ない荒山ワールド全開であります。
 何というか、秀頼がホイホイと朝鮮まで出かけて義賊やってるのはいいとして(よくないよくない)、よりによって朝鮮の実在の(黄山哲の創作でないという意味。ただし史実では本作の約100年前の人物)伝承中のヒーローたる洪吉童の正体を、よりによってあの人物の息子とするとは、相変わらずのブレイブハートにもうウットリです(しかし、こんな豪快な設定の秀頼、朝松健先生の「闘・真田神妖伝」以来です)。

 そして――そんな味方陣営以上に魅力的で個性的なのは、敵役たる魔別抄十人衆のキャラクター。その陣容は…というところで長くなってしまったので続きます。


「鳳凰の黙示録」(荒山徹 「小説すばる」2004年2月号,5月号,8月号,11月号,2005年2月号,5月号掲載)

投稿者 mitamond : 20:21 | トラックバック
2006年10月28日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第四話「裏疑獄異聞」

 何だかあっという間に一週間は終わり、もう「いろはにほへと」の第四話の配信が開始されています。今回は、悪鬼羅刹の其ノ二・雑賀孫蔵との決着編。前回ラストで孫蔵を追い詰めながらもあっさりと逃げられてしまった耀次郎ですが、果たして孫蔵のスナイプから赫乃丈を護ることができるか!? というのが今週の眼目であります。

 ストーリー的には、前回あらましが語られたとおり、真の黒幕を炙り出すため赫乃丈一座が演じる芝居と、その口を封じるために放たれた孫蔵の暗殺計画が描かれており、内容的には単純と言えば単純なのですが、静かにそこまでの過程を見せていって、クライマックスで一気に盛り上げる構成の妙に感心しました。
 そのクライマックスでは、現実と芝居、双方の復讐劇がメタに重なっていくのが実に面白い展開(舞台上の衣装も目にも綾で楽しいですね。特に和装の赫乃丈)で、遂には暗殺者たる孫蔵まで芝居の中に乱入して遂に虚実が重なり合うのは非常に面白い趣向だと思いました。

 その孫蔵、天井裏に忍び(気付かれなかったのか放置されていたのか)、黙々と飯を食いながら腕に布を巻き付けて狙撃の準備をする様は、いかにも用意周到な暗殺者的で面白かった(…が、あの細工に何の意味があったのか、作中ではよくわからなかったのが残念。サイレンサーっていう解釈で…いいのかな?)のですが、しかしあれだけプロフェッショナルに徹していたのに、最後には舞台上で自分の本名まで名乗ってしまうのは、バカ正直なのかアドリブが利かないのか、はたまた家名を背負いつつ歴史の陰を歩んできた男の最後のプライドか…やられ役ではありましたが、なかなかユニークなキャラクターでありました。

 しかし脇役がキャラを立てている一方で、相変わらず何を考えているのかわからないのが耀次郎。その鉄面皮はある意味キリコ以上で、何を考えて行動しているのか、そもそも何故赫乃丈を助けたのかはっきりわからないのがちょっとすっきりしない(まあ、根底にはかつて護るべきものを護れなかった後悔というものがあるのだとは思いますが)のは、演出としてもちょっとマイナスなのではないかなと思います。

 と、そんな寡黙ながらも仕事は着実にする主人公の見せ場を、最後の最後にミラクルショットでかっさらっていったのは、前回初登場の隻眼混血のガンマン・神無左京之介。冷静に考えると地割剣以上に有り得ない絶技ですが、仕方ないよな、サムライガンだし。
 …と、しつこいオタの戯言はともかく、公式サイトのキャラ紹介によれば、左京之介は耀次郎のライバル的存在になるようなので、美形同士の対決を今から楽しみにしましょう。

 そして美形といえばもう一人の美形、蒼鉄先生は相変わらずの謎めいた大人ぶり。第一話冒頭の剣戟シーンから、既にただ者ではないことはわかっていましたが、「覇者の首」のことすら知っている様子で、耀次郎を驚かせます。が、それ以上に気になったのは、芝居に五人の悪鬼羅刹を登場させていたこと。なぜ蒼鉄は敵の数を知っていたのか――日本の明日を憂えているのはわかりましたが、さてそれではどうするつもりなのか。
 そもそも彼は何故、赫乃丈一座で座付きの戯作者となっているのか。耀次郎と赫乃丈一座の出会いは偶然だったとしても、その後の展開は果たして偶然なのか、気になってきました。

 そして次回。この番組の次回予告は毎回絵が入らない、ナレーションだけなので今ひとつ寂しかったのですが、第五話の予告は、悪鬼羅刹の其ノ三から五までがひたすら名乗りを上げるという内容で、絵が付いていないのがかえって想像力をかき立ててくれて良かったですよ。公式サイトの予告を見ると、いよいよ「覇者の首」の力の一端が現れるようで楽しみです。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 15:00 | トラックバック
 ■  「抜刀復讐剣 居合の開祖・林崎重信」(再録)

 「抜刀秘伝抄」の続編。母の墓参に訪れた甚助の前に、かつて父の仇として討った坂上主膳の息子が出現、自分を父の仇と呼んで襲ってくる姿にショックを受けた彼は剣士としての生き方に疑問を感じ、剣を捨てようとするも…
 という甚助絡みのストーリーが縦糸。そしてそんな甚助に嫌気がさして飛び出した弟子の新之助が、かの伊達家の名臣・片倉小十郎の実家に転がり込んだことから最上家の御家騒動に巻き込まれる様が横糸として描かれています。
 そんな今作で――いや今作でも――浮かび上がるのは、戦国乱世にあって剣術家として、そして人間として生きていくために傷つき、それでも立ち上がり歩き続ける甚助の姿。ある者は復讐心から、ある者は忠誠心から、またある者はお家復興のために剣を振るう中で、自分を高めるために、そして自分の大事なものを守るために剣を振るう甚助の姿には共感できます。そしてそんな甚助の生き方が、ある歴史的事実につながったことを暗示するある意味非常に伝奇的なラストは、静かな感動を与えてくれました。
 もちろん、今回も見事な剣戟シーンは健在。特にクライマックスの、今弁慶の異名を取る金砕棒使いとの死闘は、剣対剣の戦いとはまた別の迫力とインパクトがありました。次回作が今から楽しみです。


「抜刀復讐剣 居合の開祖・林崎重信」(牧秀彦 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「抜刀秘伝抄 流浪の剣聖・林崎重信」(再録)

投稿者 mitamond : 12:35 | トラックバック
 ■  「抜刀秘伝抄 流浪の剣聖・林崎重信」(再録)

 タイトル通り林崎甚助を主人公に据えた剣豪小説。様々な題材が手際よく盛り込まれたストーリー運びはもちろんですが、決闘シーンのアクション描写が秀逸で実に面白い作品でした。

 作者は「剣豪 その流派と名刀」を書かれた方で、実際に居合術を修めているそうですが、その経験を生かした細かな(そして決して決闘のスピード感を損なわない)刀術の描写と、そこから生み出されるリアリティと緊迫感はなかなかのもの。また、長大な刀を抜く際の柄の動きを応用して、柄を相手の鳩尾に叩き込む技など、実際の刀の動きを理解しているからこそ生まれる技の描写もエキサイティング。

 キャラクター描写も、硬骨漢ながら心にある傷を負う林崎甚助をはじめとして、甚助の兄弟子ながらその才能に嫉妬してその命を狙う北畠具教、甚助の行く先々に現れる飄々とした美青年・佐々木小次郎、具教の御前試合で甚助と対決する十手術と二刀流の達人・新免無二斎など、皆個性的。特に、悲劇の剣聖として描かれることの多い北畠具教が卑屈ですらある小人物として、また狷介な武術狂として描かれることの多い無二斎が死闘の末に甚助と爽やかに剣術者同士のエールを交換する好漢として、それぞれ描かれているのが新鮮でした。

 また、この作品をより奥深いものにしているのが、随所にちりばめられた、戦国時代の最中に理想と現実、自らを高めることと人斬りの所行の間で揺れる、主人公をはじめとする剣術者の心の動きを描いていること。剣戟描写が真に迫っているだけにより一層、自らの理想とする道を、他者を傷つけずに目指そうという男たちの苦闘が胸に迫ります。

 …何だか褒めすぎになってしまいましたが、この作者の本は個人的にチェックしていこうと思います。


「抜刀秘伝抄 流浪の剣聖・林崎重信」(牧秀彦 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 12:31 | トラックバック
2006年10月25日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」

 第二話ほどは遅れずに見る事ができました、「幕末機関説 いろはにほへと」第三話。前回で両親の仇・針尾を討った赫乃丈と一座ですが、まだまだ仇討ちは終わらず。更に超有名な実在の人物は出てくるは、美形の新キャラは出てくるはと、シブい味わいながらも波瀾万丈の展開となっております。

 さて、一座を離れて一人飄然と耀次郎が向かったのは高麗の里なる地。そこで師匠(兄弟子?)の手荒い出迎え(ここで耀次郎が見せる、鞘に刀を収めたままでの剣戟がなかなかよろしゅうございました)を受けつつも、高麗の聖天なる老人に、「首は斬ったが首の思念は斬り得なかった」と報告する耀次郎。なるほど、何がどうなったか今ひとつわかりにくかった第一話のラストですが、ようやく何となく状況が飲み込めました。
 ちなみに初登場の聖天老、何者かはまだわかりませんが、耀次郎の使命の事を熟知している様子。たくあんの切り損ねてつながったのを引き合いに出して、首を斬りきれなかった飄々と耀次郎を慰める(?)シーンが何とも味わいのあるお方でありました。

 そして耀次郎が悩んでいる頃、赫乃丈一座も仇を討ったことでその先の身の振り方に悩んでいましたが、しかし、事件には裏の裏があることを指摘したのは蒼鉄先生。前回の仇討ちの際に、何者かが針尾を狙撃したのを気付いた蒼鉄先生は、黒幕を引きずり出すためにかつて赫乃丈の一家を襲った悲劇を芝居にして上演しようとします。
 それにまんまと引っ張り出されたのは当の黒幕・中居屋重兵衛、邪魔となる赫乃丈を暗殺するために、かの鉄砲集団雑賀衆の末裔・雑賀孫蔵に最新式のライフルを与えます。ライフルの癖を確かめるために試射を重ねる孫蔵、立派にスナイパーしています。

 そしてまた…同じ横浜で、天下国家の先行きを左右しかねない会談を持つのは、あの勝海舟と英国公使パークス。史実では薩長と結んだパークスと、幕府側の中心人物たる勝の会談とは穏やかならざる話ですが、そこでパークスが勝の身を案じて連れてきたボディーガードが、また実に素晴らしいキャラクター。
 金毛隻眼で当然美形、使う得物は拳銃のこの青年、名は(EDによれば)神無左京之介。今回は出番こそ多くありませんでしたが、素晴らしいキャラ立ちぶりで、実に印象的でありました。物語中の立ち位置はまだ不明ですが、おそらくは耀次郎のライバルになるのでありましょう。耀次郎、蒼鉄とはまたベクトルの違った美形ぶりで、ネット上の評判も上々のようです。
 個人的には幕末で隻眼混血のガンマンと言えば七号丸市松を思い出して(´;ω;`)ウッ…(勝もいるしな)

 それはさておき、琴波太夫の太夫道中の最中、新作芝居の宣伝を始める赫乃丈一座を狙う孫蔵の銃口。危うし赫乃丈! …と思いきや、そこに駆けつけたのは秋月様。前回に続く白馬の騎士ぶりで孫蔵を追撃、超長距離攻撃キャラの常で接近戦は弱い孫蔵はあっという間に耀次郎と一座に追い詰められますが、さて…というところで以下次回。

 さてこの第三話、冷静に考えてみるとそれほどアクションシーンが多いわけでもなく、ある意味前回以上に地味なお話ではあるのですが、耀次郎・赫乃丈らのミクロな伝奇世界と、勝海舟らのマクロな歴史(史実)の流れが横浜の地で交錯する様が楽しく、(伝奇)時代劇として、なかなか見応えある作品となっておりました。
 見ていてちょっとシブすぎるかな、という気がしないでもありませんが、左京之介みたいにケレン味が服着て歩いているようなキャラも現れたことですし、そこはいま心配することではないのでしょう。
 次回ではおそらくスナイパー孫蔵との決着となるかと思いますが、日本刀vsライフルという異次元対決がどのように描かれるかに期待したいと思います。


 しかしこれは今回隻眼混血のガンマンが出てきたから言うわけではなく、第一話の時点から密かに思っていたことではありますが――このスタッフで「サムライガン」を見たかったよ…ここで他の作品のことを言うのも何ですが、本当につくづく思います。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 22:31 | トラックバック
2006年10月21日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」

 さてぼやぼやしているうちに第三話の配信が始まってしまった「幕末機関説 いろはにほへと」。あわてて第二回の紹介と感想をば。
 今回のメインとなるのは、赫乃丈一座による仇敵・針尾玄藩への復讐劇。ヒロインであろう遊山赫乃丈の戦う理由だけあって、この仇討ちが第二話の時点で成就してしまうのはちょっと意外、というところでしたが、玄藩は所詮走狗ということで、赫乃丈の両親の殺害を背後で命じた者が真の仇としているのでしょう(誰かは一目瞭然な気もしますが…)。

 さて、その玄藩が使う技が、今回の題名にも登場する地割剣。その刀を大地に突き刺して…ってこれは無明逆流れ!? と驚いた次の瞬間繰り出された技は、むしろビジュアル的には「サムライスピリッツ」の柳生十兵衛の喝咄水月刀。要するに地を奔る衝撃波という飛び道具でありました。
 前回の感想に書いたように、リアルなチャンバラシーンを十分期待できる本作ですが、そこでいきなり超人剣豪バトルになってしまったので、ちょっと面食らってしまいました。基本的には私は超人剣豪バトルも大好き、むしろ大いにおやんなさい、というくらいですが、(すくなくともチャンバラシーンにおいては)方向性的にリアル路線を行くかと思っていた本作で、いきなりの「必殺技」の登場は、どうなのかなと思ってしまったというのが正直なところであります。

 とはいえ、押さえるべきところはきちんと押さえているのはさすがというべきところ。最初の対決で地割剣の弱点を見切った耀次郎の策で、水場に玄藩を誘い込んでの決戦は、常識外れの技に物理法則で挑むというシチュエーションが面白く、また、それにより、赫乃丈に迫る剣を耀次郎が背中越しの水の盾で防ぐという形で二人が大接近するというシーンに繋がっていく演出の妙に感心させられました。何よりも、幕末をイメージさせる美しいメインテーマをバックに繰り広げられる戦いはなかなかに見応えがあったかと思います。

 時代ものという点でいえば、もう少し河井継之助のガトリング砲は引っぱってもよかったようにも思いますが、それはこちらの勝手な期待だったので、あれこれ言うことではないでしょう。そういう意味では、覇者の首に絡んでトーマス・グラバーが登場したのが嬉しく、これからどのように物語に絡んでくるかに期待したいと思います。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 22:39 | トラックバック
2006年10月18日
 ■  「風流奉行」 名奉行、WとMの難題を裁く!?

 山岡荘八先生というと、やはり真っ先に頭に浮かぶのは「徳川家康」(柳生数奇としては「春の坂道」でしょうが)。サラリーマンの必読書と言われたこの作品の作者とあれば、当然生真面目なお人であって、その他の作品もきっと皆真面目な御本なのでしょう…と思ってしまうところですが、さにあらず。山岡先生は、洒落や笑いというものもよっくとご存知の方なんですよ、ということをしっかりと教えてくれるこの作品。実に約四十年間復刊されていなかった幻の作品が、ここに堂々復活です。

 さてこの「風流奉行」という題名、ここで指しているのは大岡越前守忠相その人。大岡越前と言えば、加藤剛のイメージが強いせいか、これまた謹厳実直で、大変にお堅い人物という印象ですが、本書のお奉行様は、人情に通じるのはもちろんのこと、男女の(本書の表現を借りれば「WとMの」)機微にも通じた、さばけたお方です。
 そんなお奉行のもとに持ち込まれるのは、いずれも不可解な怪事件である上に、WとMの悩みが複雑に絡んだ難物ばかり。「法」という、ある意味、そうした悩みと最も遠いところにあるものを駆使して、果たして如何にお裁きを下すのか、というのが本書の眼目であります。

 夏でもひんやりと冷たい肌を持つ美女を囲っているとあらぬ疑いをかけられた越前が真相を探る「添い寝籠」、邪念を持って近づけば女体に変じてしまうという美形役者との愛欲地獄にとらわれた青年僧を描いた「業平灯籠」、アレが大きすぎる医者がようやく見つけたパートナーとのかけおち資金を奪われた上に、パートナーまで消えてしまった謎を解く「かけおち奇薬」、家の中間と通じた武家の妾、自らを稲荷の眷族と称する彼女と越前がお白州で真っ向対決する「おいらん裁き」、質草がいつの間にか越前の名の質札がつけられた全裸の美女に変じていたという怪事件が、意外な方向にスケールアップしていく「美人そろばん」と、本書に収められた五つの作品は、いずれ劣らぬ怪事件。
 もっとも、どれも、事件の当事者たちにとっては全く持って深刻ながらも、端で見ていると、ごめんやっぱり笑っちゃう、といった態の妙な事件ばかりではあるのですが、しかし、それだけに単に謎を解くだけでなく、きっちりと人の心の中の問題にまでお裁きをつけねばなりません。

 そんなある意味所轄外の難事件まで、納得のお裁きをつけてしまうお奉行様のアクロバティックな手腕は、実に痛快であると同時にハートウォーミングなものがあって、読んでいて実に楽しい時間を過ごすことができました。
 そして――そんなお奉行様の、真面目ながらも情に通じた、スマートな大人ぶりを見ていると、何だか山岡先生ご自身とダブって見えてくるような気持ちになったことです。

 バカミス+艶笑譚といった趣向の本書、万人にお勧めできるとは必ずしも言えませんが(特に妙齢の女性とか)、しかし幻の作品として埋もれさせておくのはあまりにももったいない話。物語の舞台である享保期と同様、改革改革と騒がしいばかりで日々の暮らしが味気なくなりつつある今のような時代こそ、本書のような愛すべき作品が読まれていって欲しいものだと思います。

 そしてまた――書き下ろし新作ももちろん結構ですが――おそらくはまだ無数に眠っているであろう本書のような埋もれた名作群に、本書をきっかけとして、読者も出版社も目を向けてくれればと、心から願う次第であります。


「風流奉行」(山岡荘八 徳間文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:30 | トラックバック
2006年10月17日
 ■  「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!

 「コミックフラッパー」誌の11月号から、霜月かいり氏の戦国アクション漫画「BRAVE10」の連載が開始されました。「戦国」で「BRAVE」で「10」とくれば、そう、真田十勇士――というわけで、真田十勇士好きとしては当然見逃しにすることはできぬと読んでみましたが、これがなかなか先行きが楽しみな作品でありました。

 物語の発端は出雲から。謎の忍者群の襲撃を受け、炎に包まれる神社から神主の犠牲で逃げ延びた巫女・伊佐那海は、神主の真田幸村を頼れという言葉に従い、一人信州上田を目指します。その途中で出会ったのは伊賀にその人ありと知られた誇り高き天才忍者・霧隠才蔵(でも無職で行き倒れ)。伊佐那海への追っ手を蹴散らし、蕎麦をおごってもらった行き掛かりから彼女に同行することになった才蔵ですが、いざ上田城に近づいたところで立ちふさがったのは、真田忍群を指揮する甲賀忍者・猿飛佐助。
 腕前は才蔵と互角ながら、伊賀者を毛嫌いする佐助と才蔵は早速激突、さらにようやく対面した真田幸村は柄の悪い上にあっさりと伊佐那海への助力を拒否して、上田城を飛び出した二人ですが…もちろん幸村には彼なりの考えがあって――そして十勇士のうち、三人が集結! というところまでが第一回。

 読んでいて、あれ、才蔵・佐助はいいとして、あと一人は…と一瞬考えてしまいましたが「伊佐」那海なんですね。面白い!
(と、よく見ると、どちらかわからないけれど「六郎」(たぶん望月)もちょっと顔を出していましたが)

 作者の霜月氏は、つい先頃まで「戦国BASARA」のコミカライズを担当されていましたが、この作品の主人公の一人は真田幸村(佐助も登場)。そのすぐ後にまた幸村たちが登場する作品というのは――BASARAは原作つきで既にキャラ設定があったとはいえ――キャラの割り切り・切り替えが大変なのではないかな、と失礼な心配をしてしまいましたが、それは全くの杞憂。柄が悪くて喰わせものという、ちょっとひねくれたユニークな幸村像は、これからの十勇士たちへの主君ぶりが期待できそうです。
 絵柄的にアクションがちょっと見にくいかな? という気もしないでもないですが、一つ一つの動きのキメ方がなかなか格好良く(特に、才蔵が敵の忍びの鎖で動きを封じられてからの脱出シーンの格好良さは異常)、こちらも期待して良さそうです。

 真田十勇士ものの醍醐味といえば、十勇士が一人一人集結していく過程ですが、まず間違いなく一筋縄ではいかない連中であろう本作の十勇士が、どのように登場し、どのように「勇士」となっていくのか、これは楽しみです。
 ちなみに、扉絵をよく見ると、色々な意味でじっくりと見づらい場所に本作での十勇士のローマ字表記があったりして…(穴山小助は女性なのかな?)


 ここからは雑誌に関する蛇足。フラッパー誌、今までは特に買っていなかったのですが、今回はこの「BRAVE10」をじっくり読みたかったのと、先日時代小説オフ会でご一緒した環望先生の漫画も連載しているし(ダメなオタ特有の勝手な理由)と、11月号はちゃんと買ったのですが、よく考えてみるとかなり面白いですね。「二十面相の娘」や「キングゲイナー」も連載しているし、何と言っても「殿といっしょ」が連載されてるしな!
 この戦国四コマにも幸村が登場しているのですが、これがまた親父(昌幸)ともどもとんでもないキャラで…今回登場(?)した猿飛サスケの正体の人には、心から同情いたします。

投稿者 mitamond : 00:17 | トラックバック
2006年10月07日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」

 昨日からGyaoにて放送が始まりました幕末伝奇時代劇アニメ。監督は高橋良輔、殺陣・時代考証は牧秀彦と聞いた時点で、これは見るしかない! と思っていた私、早速第一話を視聴しましたが、期待通りかなり面白い作品となっておりました。

 導入部たる第一話ということか、正直なところ、語られるのは最小限の舞台背景のみ、登場する人物の背景事情や、固有名詞等の解説はほとんどないのですが(もっとも、これはGyaoの特集ページ公式サイトを見れば済む話であり、Gyaoの番組を見れる環境であれば当然こちらも見れるはずなので問題はないでしょう)単純に、目の前で展開される物語を見ているだけで十分にスリリングであって――むしろ情報が足りないことがかえって謎めいた世界観と人物模様を想像させ、胸躍らせてくれます。

 さじ加減を間違えると、現実から離れすぎるか、はたまた渋すぎて若い衆に受けなくなってしまうこの手の作品ですが、本作ではリアルな絵柄と史実の事物人物の投入で地に足の着いた世界を描きつつも、時代劇の基本を押さえつつもアニメとしてのキャラ立てのはっきりしたキャラクターデザインなどに見られるように(主人公が普通に格好良くていいんですわ、また)、実に良い具合にケレン味を利かせていて非常に好感が持てます。

 なお――個人的に注目していたチャンバラシーンですが、これが(時間こそ長くないものの)やはり期待通りの出来。冒頭の、謎の美青年・茨木蒼鉄と益満休之助&山岡鉄舟(すごいコンビですがこれ史実通りなんですな)の対決シーンでは、鉄舟の斬撃(この時の鉄舟の気合いの発声がまた良し)を、蒼鉄が己が刀身に滑らせて躱しつつ反撃するという、今日日普通の時代劇でもなかなかお目にかかれないような美しい殺陣を見せてもらえて満足です。

 霊刀を持つ孤独な剣士、復讐劇を企む芝居一座、悪相の邪剣士に横浜の裏社会を牛耳る豪商、そしてもちろん綺羅星の如き維新の傑物たち…この先の物語がどうなるのか、まだまだ全くわかりませんが、こんな魅力的なキャラクターたちが織りなすこの先の展開が楽しみでならないことだけは間違いありません。
 第一話の放映は十月二十日の正午まで。無料なんだし(笑)これァ見ないと損…だと思います。

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2006年10月03日
 ■  「闇を斬る 風霜苛烈」 あわやシリーズ終了!?

 「闇を斬る」も、この「風霜苛烈」でもう六冊目。既に堂々たるシリーズと言えるかもしれません。前の巻で、主人公・鷹森真九郎の宿敵である鮫島家老は自滅したものの、まだまだ暗殺集団「闇」との死闘は続きます。

 この巻では、かつての闇の四神と同じ手口で座頭が押し込み強盗に遭い、その捜査に真九郎と琢磨同心が当たることになります。果たして再び闇の跳梁が始まったのか、はたまた闇の手口を真似た盗賊の仕業なのか。
 手探りの探索が続く一方、さる武家に奉公に出ていた霊岸島の材木屋の娘が身投げするという事件が。一見全く関係ないこの二つの事件の背後には、意外な繋がりが…
 そしてまた、闇とは全く異なる悪意の存在が、真九郎の周囲に思わぬ悲劇を招くことになり、意外な結末へと物語は突き進んでいくことになります。

 どうやらこのシリーズ、全体のストーリーに大きな動きがあった次の巻は、比較的静かな内容になるということなのか、上記の通り、宿敵である悪家老が滅んだ前巻に比べると、かなりおとなしめの展開となっています。
 が、それは表面上のこと、本書で描かれる悪の姿は、これまでにも増して許せぬもの。悪党は多く登場しても外道は少なかった本シリーズですが、今回登場するのは紛れもない外道で、フィクションとは知りつつ、大いに憤りを覚えました。

 そして読者よりも何よりも、外道に憤りを覚えたのはもちろん好漢・真九郎。法で裁けぬ悪に、如何にして膺懲の一撃を食らわせるのか? と思いきや、物語は意外な方向に展開、ちょっとちょっと、これはまさかこれでシリーズ終了!? と、一瞬本気で焦ってしまいました。前言撤回、おとなしいなんてとんでもない展開であります。

 などというサプライズもありましたが、遂に闇の秘密に迫る糸口も手に入り、大きな物語の流れの方も動きあり。前巻ラストのイヤな引きもあり、果たして真九郎の前には如何なる闘いが待ち受けておりますことか…楽しみに待ちたいと思います。

 なお、この巻でも闇の「真九郎定期的に襲撃作戦」は健在。要するに、定期的に刺客たちを差し向けることにより、倒せないまでも真九郎の精神を疲弊させ、心を蝕ませてやろうというものですが、地味なようでいてこれは相当効果的な作戦かと思います。なんてたって真九郎より先に読んでいるこちらの方がすっかりイヤに…あ、いや、とにかく性格の悪い作戦を思いつくものです。


「闇を斬る 風霜苛烈」(荒崎一海 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 今日は二本立て 「闇を斬る 直心影流竜尾の舞い」&「新選組隊外記 無名の剣」
 「闇を斬る 刺客変幻」 堅実な作りが光る剣豪小説
 「闇を斬る 四神跳梁」 闇の四神、江戸を騒がす
 「闇を斬る 残月無情」 そろそろダッシュしては…
 「闇を斬る 霖雨蕭蕭」 親子の想いが生む悲劇

投稿者 mitamond : 00:24 | トラックバック
2006年09月20日
 ■  「世話焼き家老星合笑兵衛 悲願の硝煙」 ノーブレス・オブリージュとしての武士道

 以前紹介した際に、是非とも続編を! と希望した「世話焼き家老星合笑兵衛 竜虎の剣」の続編がとうとう登場しました。江戸に居を移した星合家の面々が、将軍吉宗暗殺の陰謀阻止をはじめとする難題の数々に、世話焼きスピリットで立ち向かいます。

 前作で幕府への藩政返納という一大事を成し遂げた元・倉立藩の家老である笑兵衛は、江戸に出て悠々自適の生活。しかし子供たちは、深川で女郎屋を営む長女・蛍を除いては、慣れぬ生活に焦る毎日。
 そんなある日、次女・桜が知り合ったのは、甲賀組の亀石又八という老人。吉宗による御庭番創設により、隠密としてリストラされてしまったこの老人に同情した桜は、父に彼らの身の立て方を相談することにします。
 一方、笑兵衛の方には、尾張藩が吉宗暗殺を企んでいるとの情報が。折しも山王天下祭を目前に控え、将軍の警護
に頭を悩ます大岡越前守も、一目置く笑兵衛に相談を持ちかけます。
 星合家の面々の奔走により、徐々に明らかになる将軍暗殺計画。が、そこには現在の境遇に不満を持つ、又八の息子・喜一郎が加わっていたのでした。さらに、尾張藩に協力する大盗賊・雲霧仁左衛門一味までも登場。複雑に状況が絡み合う中、果たして星合家は吉宗を、そして亀石家の人々を救うことができるのか!?

 というのが今回のあらすじですが、前作とはまたベクトルが異なるものの、一見不可能に見えるミッションに、笑兵衛を中心とした星合家の人々が立ち向かうというスタイルは本作も同様。
 単に吉宗暗殺計画を阻むだけならばまだ難しくないものの、不遇をかこち、血気のあまり将軍暗殺の実行犯に選ばれてしまった喜一郎を、罪におとさず救わなければならないのだからややこしい。さらにこれにリストラされた甲賀組の面々に活躍の場所を与える話もあって、何をどうすればよいのか、まったくもって難問としか言いようがありません。

 が、星合家の面々、そしてその仲間たちを見ていると、その難問も決して解けないものではないと思えてくるのが不思議。笑兵衛の引いた設計図の下、それぞれがそれぞれの持てる力を発揮して活躍し、陰謀を覆していく様は実に痛快です(にしてもクライマックスで描かれる暗殺阻止の秘策のあまりの豪快さには、はじめびっくり、次に爆笑してしまいましたが…)。

 しかし何よりも痛快で気持ちよいのは、笑兵衛の、そして星合家の人々の精神の気高さでしょう。
 世話焼きは道楽、と言い切る笑兵衛は、一見太平楽なお節介焼きに見えますが、しかしその世話焼きに命と、己の持てる知恵と業の全てをかけて悔い無しなのが彼の生きざま。そしてそしてまた――それが戦う力を持たぬ庶民のためであればあるほど、彼の世話焼きスピリットは奮い立ちます。
 そんな笑兵衛のユニークなメンタリティを生み出したのは、彼が家老を勤めていた倉立藩が、そもそもが家康に仕えた職人たちが祖となったものであり、身分の隔てなく、各人が己の持てる技術と、それを活かすことに誇りを持つ気風があるため。それゆえ、笑兵衛、そして倉立藩に生まれ育った彼の子供たちが、己の持てる力を、その力を持たぬ人々のために――世話焼きという名で――ためらいなく使えるのは、彼らにとっては当然の行いではあるのですが、しかし同時に、封建社会においては異端ながら、人間として賞賛すべき心の表れがそこにはあります。
 そしてそれは一方で、単なる支配者の理論としてでなく、ノーブレス・オブリージュとしての武士道――笑兵衛はそんな大上段に振りかぶった表現を笑い飛ばすかもしれませんが――というべきものであり、実に気持ちよく、そして現代人の我々にとって素直に共感できる気高い精神と言えます。

 もう一つ、これは物語上のテクニックとして感心したのは、星合家という一つの家族を中心に据えることにより、バランスよく様々な年代のキャラクターを登場させていること。この一人一人が、実に個性的・魅力的で、老若男女、様々な層の読者が手に取ったとしても、それぞれが魅力を感じ、共感できるようになっているのはうまい物語設計かと思います。
 また、キャラクターの立たせ方には、作者のもう一つの活躍分野であるライトノベルの骨法が働いているのではと感じますが、これは偏見かしら。

 正直なところ、上記の通り様々な難問を設定することにより――もちろんそれは最終的に一つの流れに収束するわけですが――物語の軸が少しぼやけたきらいはありますが、全体の魅力からすれば小さなものと言ってよいでしょう。まだまだ黒幕・強敵は健在のようですし、これからも星合家の痛快な世話焼きを期待したいと思います。


「世話焼き家老星合笑兵衛 悲願の硝煙」(中里融司 小学館文庫) Amazon bk1


関連記事
 「世話焼き家老星合笑兵衛 竜虎の剣」 武士として、人として

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2006年08月29日
 ■  「美男狩」 時代伝奇小説の魅力をぎゅっと凝縮

 時代小説にも様々なタイトルがありますが、その中でも随一と評してよいインパクトを持つものと言えば、まずこの「美男狩」をおいて他にはありますまい。何せ「美男」を「狩」ってしまうわけで、健全な男子としては果たして読んでよいものか一瞬ためらうものがないでもないですが、もちろん大丈夫。名手・野村胡堂先生の手になる、まるで時代伝奇小説のお手本のような大名作であります。

 舞台は幕末も間近な頃の江戸。密貿易の咎で捕らえられ獄死した銭屋五兵衛が残したという莫大な財宝を求めて、五兵衛の孫・お京が現れるところから物語は始まります。
 品川台場沖に船を出したお京たちですが、それを見咎めたのは幕末三剣客の一人斉藤弥九郎と桂小五郎。彼らに捕らわれたお京を救うために立ち上がった北辰一刀流の美剣士・篠原求馬の前には彼の宿命のライバルで同じく美剣士、斎藤門下の横山新太郎らが立ち塞がります。窮地に陥った求馬らを救ったのは、伊皿子の怪屋敷に住まう謎の女主人と、彼女に仕える女道士・笹野雪江で…

 と、冒頭から目まぐるしく物語が展開する本作、以後も一読巻を置くあたわざるという言葉がぴったりのジェットコースターぶり。内容の方も、宝探しあり剣戟あり、恋の鞘当てあり妖術合戦ありと、時代伝奇小説の魅力をぎゅっと凝縮したような盛り沢山の内容であります。
 そして、個性豊かな登場人物が巻き起こす事件や戦いの数々の中心に――すなわち本作の中心にあるのが、伊皿子の怪屋敷とその住人たち。奇しき因縁の糸に操られるかのようにこの屋敷に登場人物と物語は収斂していくわけですが、そここそがタイトルである「美男狩」の場。

 妖艶な女主人は、実は大の美男好き、吉田御殿よろしく屋敷に美男を次々と引きずり込んでは…というわけですが、更にこの女主人、美男(同士)が己の命を賭して闘うのを見て悦びを覚えるという、まことに結構な…あ、いや悪趣味な嗜好の持ち主。
 かくて共に美剣士にして剣の道でも恋の道でも不倶戴天のライバルである求馬と新太郎は、怪屋敷で死闘を繰り広げることになるのでありました。
 と、これが他の作家、例えば怪建築と妖しの女性大好きの国枝史郎が書くと妙にEROくてその一方で妙に求道的な内容になりそうですが(もちろん褒めているのですよ)、そこはさすがに胡堂先生、「ですます」調の爽やかな文体もあって、全体のテンションを保ちつつも、題材から来る陰惨さや淫靡さを巧みに緩和して物語を構成しており、感心させられます。
 ちなみに、感心を通り越しして愕然とするのは、本作が胡堂先生の時代小説第一作ということ。もちろん、既に新聞記者として、音楽評論家として、SF作家として(!)筆名を成していた方ではありますが、いやはや、その後の大活躍もむべなるかなと痛感した次第です。


 しかし――胡堂先生の時代伝奇小説のファンであるところの私が常々不満なのは、「銭形平次」以外の作品が、本作をはじめとして現在ほとんど幻と化してしまっているということ。せめて、本作と「三万両五十三次」くらいは普通に読める状態にしてくれてもいいではないですか、そうは思いませんか細谷正充先生!? 幻中の幻の、本作の続編も読んでみたいです! と、突然明後日の方向に玉を投げたところで本稿おしまい。


「美男狩」(野村胡堂 講談社大衆文学館 全2巻) 上巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2006年08月12日
 ■  「旗本花咲男」 幻のヒーローここに復活!

 約十五年前に発表された作者幻の作品が、なんとベスト時代文庫から復活。それも、雑誌掲載のみ&未発表分も含めた完全版上下巻としての刊行です。
 「なんと」と書いたのは、本作が、ライトノベルという言葉もまだない(なかったよな?)頃に早川書房から刊行されていた若年層(ハヤカワ的にはYAと呼ぶべきか)向け小説誌「ハヤカワHi!」に連載されていた作品ゆえ。その作品がバリバリの時代小説文庫から復活するというのは、内容的には不思議ではないのですが、当時を知る者としては不思議な気分になりました。

 と、ジジイの昔語りは置いておくとして、タイトルだけ見れば言うまでもなく「旗本退屈男」のパロディと思える本作。主人公の名は茶乙女留主水介(ちゃおとめ・るもんどのすけ)、額には臀部の割れ目に似た桃割きず、必殺の諸屁流真顔くずしの使い手で将軍から殿中放屁御免の御墨付を頂戴したとあらば、これはどうみても人呼んで旗本退屈男こと、早乙女主水之介のパロディなのですが…実はパロディなのはこのくらいで、その実は非常に真っ当な(?)ユーモア活劇時代小説であります。

 太平の世の旗本らしく(?)暢気で太平楽な留主水介ですが、生まれついての好奇心ゆえかはたまたそういう星の巡り合わせなのか、将軍吉宗の御落胤・鰻一坊の出現、大盗・日本左衛門の跳梁などなど次から次へと難事件・怪事件に巻き込まれることに。
 かくて留主水介の尻が唸りをあげ、先祖代々の放屁術が大活躍することとなるのですが、そんな主人公の荒唐無稽ぶりと裏腹に、登場人物や舞台背景、起きる事件のディテールは実にきちんと描かれていて、下手な時代小説など及びもつかぬほどのしっかりした作品となっているのには驚かされました。

 旗本退屈男のパロディ主人公が、放屁術で暴れ回ると書くと、どうにも馬鹿馬鹿しい、現実離れした作品のように思えるかもしれませんが、それ以外の部分をきっちりと描き込むことにより、その第一印象をうまく緩和するとともに、物語の生々しい部分、どぎつい部分(登場する悪人の所業の中には、他でも滅多にお目にかかれないような凶悪無惨なものもあったりして)を巧みにオブラートに包んで、ひたすら明るく楽しい物語として成立させている本作。
 どんなにシリアスな、重い物語であっても、どこか爽やかさを感じさせる作者の作風は、この頃から培われてきたのだなあと感心いたしました。

 ちなみにここで恥を忍んで白状すると、ハヤカワ文庫から最初に単行本化(今回の文庫の上巻に相当)されたのを読んだ際には、このまっとうさが目立ってかえって面白いと思えなかったのですが、あれは我ながらまったくもって見る目がなかったわいと、今更ながらに冷や汗をかいた次第(一点言い訳をすると、YA向け雑誌・YAレーベルの文庫で展開するような作品ではなかったよなあ…とは今でも感じます。あれはYAファン、時代小説ファン双方にとって残念な出会いだったような)。

 何はともあれ、ながらく幻の作品となっていた本作が、完全版となって復活したのはまことにめでたいお話。宮本ファンはもちろんのこと、楽しく面白い・明るい気分になれる時代小説をお探しの方には強くお勧めいたします。


「旗本花咲男」全2巻(宮本昌孝 ベスト時代文庫) 上巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 02:10 | トラックバック
2006年08月10日
 ■  「比叡山炎上」 クトゥルフと時代伝奇の見事なる習合

 戦国時代の日本でクトゥルフ神話の世界を展開するテーブルトークRPGのルールブック&シナリオです。これまで時代伝奇とつけば小説でも漫画でもゲームでも舞台でも採り上げてきたこのblogですが、テーブルトークRPGは初めてではないかと思います。
 残念ながら周囲にTRPGをプレイする人がいないので、一通り目を通しただけの感想になってしまい、果たしてTRPGというメディアの紹介としてふさわしいかはわかりませんが、こういう見方もあるということで。

 冒頭に述べたとおり、クトゥルフ神話を題材とした本書、基本的にはアメリカで発売された「クトゥルフ神話TRPG」をベースとしています。ご存じない方のために簡単に説明しますと、「クトゥルフ神話TRPG」は、他のRPGに比べると一風変わった作品で、「正気度」というパラメータを設定することにより、プレイヤーキャラクターたちが冒険を続ければ続けるほどその精神が危険にさらされていくという(体力がゼロになれば肉体の死を迎えるのと同様、正気度がゼロになれば精神が死ぬ=発狂することになります)ルールを採用して、ホラーならではの「おっかなびっくり感」を再現しています。

 その「クトゥルフ神話TRPG」in 戦国時代である本書ですが、単純に原典のルールをそのまま使用するのではなく、色々とマイナーチェンジがほどこされているのが面白いところ。一番目立つ点を挙げれば、原典では基本的にプレイヤーキャラクターはごく普通の人間(せいぜい禁断の知識を持っている、幾つか呪文を使うことができるくらい)なのですが、本書では、キャラクターに山風忍者的な術の習得や肉体の変容(「甲賀忍法帖」に登場した忍者たちを想起されたし)といった時代伝奇ならではの要素を追加することにより、派手なアクション活劇をも許容するルールとなっています(まあ、真っ正面から邪神に挑めば勿論プチッといきますが)。
 また、戦国時代という、生きるか死ぬかの極限状況に遭遇しやすい舞台背景を反映して、正気度の低下にも一定の軽減措置が加えられているのも、なかなか面白いアイディアだと思います。

 さて、個人的に、本書を含めたクトゥルフ神話TRPGのルールブック(あ、書き忘れましたが私二つほど前の版の原典のルールブックは持ってます。英語版)やサプリメントを読んでいて面白いと感じるのは、作品の背景世界の構成要素を、巧みにルール化・数値化している点です。架空のファンタジー世界を舞台としたRPGと違い、基本的に古今東西の違いこそあれ、現実世界を舞台としたこのTRPGでは、当然のことながら、登場する職業や技能、アイテム、はたまた貨幣なども現実にある(あった)ものが使用されることになります。
 もちろん、ゲームである以上、現実を再現するにも限度というものがあるわけですが、その限度の中で如何に構成要素の数々を、リアリティを持たせて再現する(=ルール化・数値化する)か、というのがゲームデザイナーの腕の見せ所であります。
 その点では本書は、なまじ史料が多い&比較的知名度が高い時代を扱っているだけに細かくしようと思えば幾らでも細かくなりかねない戦国日本の再現を、適度にシェイプアップしつつ成功していると思いますし、また、当時の年表や著名人の略歴、文化風俗等も手際よくまとめて掲載されているので、日本史に詳しくない方でもそれなりに楽しむことができるのではないかな、と思います。

 一方、クトゥルフ神話としての視点から見ても、本書はなかなかに刺激的で面白い内容となっています。
 ここで個人的なスタンスを述べさせていただけば、実のところ日本にクトゥルフ神話を持ち込む際には、慎重の上に慎重を重ねて行うべし、と思っています。他の神話伝説がそうであるように、クトゥルフ神話もまた、その生まれた・育った世界(この場合は現代アメリカ)の文化風俗に大きな影響を受けているのであり、それを何のひねりもなくそのまま日本に――ましてや戦国時代の日本に――持ち込んだところで、違和感の固まりになることは目に見えています。
 その点、本書においては十分に考慮した上で神話体系の導入が行なわれており、神話体系の邪神や怪物について、異次元の妖物としての存在感を発揮させつつも、本朝に存在するものとして違和感を感じさせない、節度を持ったジャパナイズが行われており好感が持てます。
 これはもちろん、デザイナーの朱鷺田祐介氏の力量によるところ大であることは間違いありませんが、同時に日本文化お得意の「習合」がここでうまく効果しているように感じられるのが興味深いところです(例えば、本書の設定では、大黒天が神話体系上のある神格と習合されているのですが、もともと大黒天自体がインドと日本の神仏が習合された存在であり、なるほどこのような習合の形はアリだろうな、とスムーズに受け止められた次第)。まあ、原典そのままの設定で登場してくる邪神もいますが、地面は世界中でつながってるから仕方ないか…

 さて、既にクトゥルフ神話が紹介されて久しく、ある意味世界でも有数のクトゥルフ大国とも言える我が国ですが、まだまだ時代ものの世界にクトゥルフ神話を絡めてみせた作品はさほど多くないのが事実。
 そんな中で、ゲームのルールという一定の客観性を備えたものとして戦国日本にクトゥルフ神話を、上記の通り違和感なく導入してみせた本書は、全くもって賞賛に値する成果であります。
 また、単純に時代劇ファンの立場からも、時代劇世界を如何に表現するかという一つの試みとして、大いに評価すべきものと感じた次第です。

 その媒体の性質ゆえに万人にお勧めとは言い難いものではありますが、ゲームをプレイすることを抜きにしたとしても、我が国へのクトゥルフ神話の導入(?)を考えている方には、一度手に取ってみていただきたい作品です。


「クトゥルフ神話TRPG 比叡山炎上」(朱鷺田祐介 エンターブレイン) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2006年08月09日
 ■  「東山殿御庭」 一休、ぬばたまの闇を往く(その2)

 さて、「東山殿御庭」紹介の続きです。

「応仁黄泉圖」(「魔地図」)
 時代はぐっと下って舞台は応仁の乱の最中の京。一休は、地獄と化した京から逃れるため、愛する森侍女を連れて阿鼻叫喚の巷を逃げまどうのですが…
 まず圧倒されるのは、その舞台設定でしょう。一休ら二人が駆け抜ける「世界」は、京の都に防御坑として掘られた巨大な空堀「構」。そして構を逃げまどう人々に火矢を射かけ、地獄を現出させるのは、巨人の骸骨とも見える稼働式の巨大な兵櫓で――これまで応仁の乱を描いた作品は少なくありませんが、このような「世界」からの視点で乱の戦場を浮かび上がらせてみせたのは、本作のみでしょう。
 そして二人の前に現れたのは、この悪夢めいた世界の地図たる「構遷図」を手にした怪しげな男。奈良時代の高僧・行基上人が描いたという触れ込みながら、室町の世に造られた構の構造が描かれた――いや、あるはずのない非在の通路までもが描かれた――構遷図はまさに魔地図とも言うべき存在であります。
 実はこの構遷図のモデルとなった行基の地図は実在するのですが(詳しくは 「龍の棲む日本」という本をご覧下さい)、それに、世界を描いた地図なのか、はたまた地図の通りに世界が生まれるのか、奇怪な呪物としての性格を与えたのは、作者一流の工夫でしょう。
 オチが先に収められたある作品に似てしまっているのが残念ですが、この構遷図という魅力的な存在に出会えただけで満足です。

「東山殿御庭」(「黒い遊園地」)
 そして本書のトリであり、表題作である本作。実は異形コレクション掲載時に一度読んでいるのですが、その際に味わった感動は、こうして単行本で再び読んでも変わりません。
 実はその初読時の感想を既に掲載しており、本作に対して語るべきことはほとんど書いてしまっているので、詳しくはそちらをご覧いただきたいのですが(手抜きちゃうぞ)、怪異の描写といい、登場人物の心理描写といい、そして何よりも哀しく切ない怪異の正体といい、作者の――いや、数ある時代ホラー小説の中においても――屈指の名品であることは間違いないと感じている次第。

 以前にも書いたことですが、真に優れた時代ホラーは、その舞台となる時代ならではの必然性を、言い換えれば時代性を持ちながら、同時に、読者の暮らす現代にも通じ、読者が己のものとして感じ取ることができる、いわば超時代性を備えた恐怖を描いたものと考えています。
 当然、そのような一種矛盾したものを兼ね備えた作品の数は非常に少ないのですが、その少ないうちの一つがここにあることは、本作を読んだ方であれば頷いてくれることと思います。
 時代ホラーの名手たる宮部みゆき氏が絶賛するのもむべなるかな、です。 

 そしてまた――一種反則とも言える本作の結末からは、しかし、人の世の怪奇と哀しみと悦びを見つめ、苦闘の旅を続けてきた朝松一休像の、ある意味の完成型・理想像を読み取ることができます。
 そしてその印象は、本書に収録された作品が、一休の青年期から晩年(そして…)に至るまでの順に配置された、すなわち一休の魂の遍歴を描いたものであることにより、より一層強まっていると言えるのであり、構成の勝利と言えるかもしれません。


 以上全五作、その恐怖の質・姿はそれぞれながら、いずれも怪奇ファン・伝奇ファンを満足させてくれることは間違いない粒よりの作品ぞろいであります。

 なお、作者のブログによれば、本書より一休の短編シリーズは「ぬばたま一休」と称される由。
 「闇」の枕詞であり、また「闇」そのものを指す「ぬばたま」を冠するとは、まことにふさわしい呼び名ではありますまいか。
 もちろん、本書をはじめとするこれまで作品の中で、いまだ語られざる朝松一休の冒険行は存在しているはず。ぬばたまの闇を往く一休の姿を、この先も見つめ続けていきたいと思います。


「東山殿御庭」(朝松健 講談社) Amazon bk1

関連記事
 東山殿御庭

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2006年08月07日
 ■  「東山殿御庭」 一休、ぬばたまの闇を往く(その1)

 朝松健の一休シリーズ最新作として発売された本書。一休シリーズは活劇色の強い長篇と、怪奇色の強い短編が存在しますが(最近は幻想色の強い「暁けの蛍」という作品もありますが)、本書は後者を五編収録した短編集。いずれも「異形コレクション」にて発表された、いわばお題ありきの作品なのですが、どの作品も、そのお題に応えつつ、そんな縛りを一切感じさせない独立した作品としてきっちりと成立している、作者ならではの見事な室町伝奇ホラーなのには感心させられます。
 以下、一作ごとに採り上げて簡単に解説いたします(タイトル脇のカッコ内は、収録された「異形コレクション」のテーマ名)。

「尊氏膏」(「蒐集家」)
 奇病に取り憑かれた鎌倉公方足利持氏を救うため、治療薬たる尊氏膏を求めて奥秩父に向かった一休が見た、尊氏膏の「原料」とは――と、狂気の蒐集家の集めた「もの」の恐怖(というか「もの」が…)を描いた本作。一言で言えば、いきなり地獄。
 奇病と、その治療薬の材料を得るために人を捕らえ、苛む者という構図は、やはり真っ先に「神州纐纈城」が浮かぶわけですが、しかし、本作ではそんなこちらの予想を(厭な方向に)飛び越えて、作者ならではの、恐ろしく絢爛なまでにビジュアライズされた恐怖と狂気の世界を描き出していて圧倒されます。
 特に中盤以降、転がり落ちるように地獄絵図が展開されていく様は、作者のいい意味で悪趣味な一面が出たものと申せましょうか。ただただ圧倒されます。

「邪笑う闇」(「獣人」)
 とある山麓の鄙びた里を訪れた一休が、「しゃが様」なる魔物と対決するも…という内容の本作は、本書の中では比較的ストレートな怪異を扱った作品。年に一人、里の娘を要求する魔物を退治する旅の僧、というのは、民話などによくあるモチーフですが、もちろんよくある内容で終わらないのが朝松作品。
 「異形」収録時に初読した際に強く印象に残りましたが、それまで描かれてきた肉体に対する恐怖が、一転、ラスト間際で精神に、魂に対する恐怖へと変貌する呼吸は見事かと思います。

「ズイ」(「アジアン怪綺」)
 題名の「ズイ」は、PCで表示できる漢字がないのですが、「豕」に「生」まれると書きます(…うぇっ)。そんな不思議な題名の本作は、異国人や臑に傷持つ者たちが集まった小浜の港を舞台にした悪夢めいた作品、そのインパクトでは本書で一番ではないでしょうか。
 助けを求める一人の道士と出会った一休。師の愛妾と駆け落ちしてきた彼ですが、美しい恋人には師におぞましい呪いをかけられたというのです。そこで一休はその呪いと対峙せんとするのですが――。不実な美女の肉体にかけられた呪いと言えば、真っ先に浮かぶのは谷崎潤一郎の「人面疽」ですが、本作はそれを遙かに上回る、地獄としかいいようのない世界が展開されます。
 その呪いの正体については、さすがにここで明かすわけにはいきませんが、異人の吹き溜まりたる小浜(この描写がなかなか魅力的で、本作のみで終わらせるのが勿体ないほど)の者たちに不自然なまでに避けられる道士と恋人、美女の潜む蔵に充満する悪臭、蔵の周囲に埋められた女の…と、恐怖をじわじわと煽っておいて、ラストでドン! と一気に明かされるその姿たるや――本作ばかりは、己の想像力の限界に感謝したいところです。


 残る二編については、また後ほど。


「東山殿御庭」(朝松健 講談社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2006年08月04日
 ■  「BEAST OF EAST」 眩暈するほどの絢爛豪華な伝奇絵巻

 つい最近、岡本綺堂の「玉藻の前」を読み返していて、この作品をまだ紹介していなかったことを思い出しました。天才絵師・山田章博先生によるジャパニーズ・ファンタジーであります。

 本作の舞台となるのは平安時代、かつて印度・中国で猛威を振るった伝説の妖魔・金毛白面九尾の狐に魅入られた少女・藻と、彼女の幼なじみの少年・鬼王丸が物語の中心となります。
 鬼王丸に助けられながら、京の外れで病身の父と静かに暮らしていた藻が、ある日、古塚に封印されていた魔物に魅入られたのが悲劇の始まり。見違えるほどの妖しい魅力を身につけた藻は、玉藻前と名を変えて宮中に侍ることになります。一方、藻の背後に魔物の影があることを知った鬼王丸は、彼女を救いださんとしますが――

 と、ここで気づいた方もいるかと思いますが、この基本設定は、冒頭で名を挙げた綺堂の「玉藻の前」とほぼ同じ。少年の名こそ異なるものの、基本的にはオマージュと呼んで差し支えはないでしょう。
 が、本作が単なる綺堂作品の漫画化かと言えば、もちろん「否」。基本設定の部分が同じだけで、後は全く本作独自の、まさに眩暈がするほどの絢爛豪華な伝奇世界が展開されます。

 何せ、この物語に登場する京の都は、晩屍衣(バンシー)や互武倫(ゴブリン)と言った怪物たちが出没するファンタジックな世界。そこで活躍するキャラクターたちも、賀茂光栄に安倍晴明、平将門に藤原純友、菅原道真、芦屋道満と、虚実入り乱れたオールスターキャストであります。
 そしてその世界を、キャラクターたちを描くのが、あの山田章博なのですからたまらない。どこかレトロで、同時にどこかモダーンな氏の筆は、古今東西、様々な世界が入り交じった、猥雑でパワフルで魅力的な物語世界を描いて余すところがありません。

 そして主人公たる鬼王丸もまた、ひょんなことから知り合った異国からの怪人・快人たちを仲間にして大暴れ、物語世界の圧倒的なパワーに対して一歩も引かずに活躍してくれるのが頼もしい限りです(しかし鬼王丸と言えば、劇中にも登場しているあの人物の幼名なわけですが…さて)。

 と、歴史をある程度知っている方であれば、本作の登場人物たちが本来であれば一同に会するはずがない――一言で言えば生没年が重なっていない人物同士がいる――のですが、それをとやかく言うのは野暮というものでしょう。それで物語の面白さが削がれることなどないのですから…(というより、冒頭に提示される元号等を見るに、作者が敢えてやっているのは明白かと)。

 ただ一つ、本作の残念な点を挙げれば、それは連載が極めてスローペースなことでしょうか。基本的に単行本派なので、もう何年続刊を待っていることやら…いやはや勿体ない。


「BEAST OF EAST 東方眩暈録」第1~2巻(山田章博 幻冬舎バーズコミックス) 第1巻 Amazon bk1/第2巻 Amazon bk1

関連記事
 玉藻の前

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2006年08月02日
 ■  「外法師 髭切異聞」 鬼と人と名刀と

 見かけは幼女・中身は凄腕の術使いという外法師・玉穂の活躍を描くシリーズの第四弾は、鬼と人間と名刀の関わりを描く中編二編を収録しています。

 まず「戻橋奇談」は、渡辺綱が一条戻橋の上で美女に化けた鬼に襲われるも片腕を切り落としたという伝説を下敷きに、本当に幼女だった頃の玉穂と綱の出会いを描いた作品。
 単純な善玉も単純な悪玉もいないこのシリーズらしく、鬼女・茨木が綱を襲ったのにもユニークな理由があるのが面白いところ。さらに玉穂が茨木の娘に腕の奪還を依頼されたことで事態はややこしくなり、そこに綱の能天気ぶりが重なって、重い話が多いこのシリーズの中ではコミカルな作品となっています。
 しかし、綱を守るために現れた安倍晴明と玉穂の対決(共に達人ながら、片や老人、片や幼女という体力的ハンディキャップを背負った二人の対決というのが面白い)を通じて、人と人とがわかりあうことの難しさを描くところは、いかにもこのシリーズらしいと思わされました。

 一方、酒呑童子伝説を下敷きにした「髭切異聞」は、ぐっとシリアスな内容の作品。大鬼・千尋王(酒呑童子)の配下にさらわれた源頼光の三女・有花里を救い出すため、玉穂と坂田金時が乗り出すのですが、そこに人間と鬼それぞれの思惑が絡み合って状況は混沌としていきます。
 実は金時は、有花里の兄・頼国から、ただ刀に箔を付けるためだけのために、千尋王を斬れと命じられ、己の正義感――そして自らも妖の血を引くという出生――との板挟みになって苦しむことになります。
 一方、鬼の側でも、人間と共存する王に不満を持つ野心家の鬼が陰謀を巡らし、それに千尋王の想いを確かめたいと思う気持ちを利用された王の妻(人間)が巻き込まれることとなります。

 酒呑童子が実は悪党ではなかった、というのは、ある意味伝奇ものの定番の一つではありますが、本作では、酒呑童子を人間と共存しようとしつつも、鬼と人との違い(そしてそれと同時に共通点)を冷静に認識している、一種のリアリストとして描いているのが目を引きます。
 そして、上記のように人間の側にも鬼の側にもそれぞれに思惑があり、善玉もいれば悪玉もいるということを描くことにより、どちらか一方が被害者というわけでなく、対等な存在であることを浮かび上がらせているのが、印象に残りました。


 …さて、本書に収録された二作で共通して描かれるのは、人間と鬼との間の関係の様々な在り方ですが、それは見方を変えれば人間と他者との関係であり、さらに言えば、人間と人間との間の関係と、変わるものではありません。
 そしてまた、本書に登場する二つの名刀――綱の髭切と金時の童子切り――は、その関係を時に断ち切り、時にはつなげる力であり、コミュニケーション/ディスコミュニケーションの象徴と言うべき存在なのでしょう。

 人や鬼たちが生き、死んでいった後に、この刀たちの伝説が残るというしみじみとしたエピローグが、何とも象徴的に感じられた次第です。

 なお、本書は巻末にイラストの紗月輪氏による短編コミック「迷夢」が収録されていますが、本文中で普段は美男子なのに「アマガエルに似た」と描写される綱の笑顔をうまくビジュアライズしてあって感心しましたよ。


「外法師 髭切異聞」(毛利志生子 集英社コバルト文庫) Amazon bk1

関連記事
 外法師 鵺の夜
 想う心が呼ぶ悲劇 「外法師 冥路の月」
 「外法師 レイ鬼の塚」 たとえ鬼と化してでも

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
2006年07月31日
 ■  「碧燕の剣」 敵はオランダの外道剣士

 留蔵・伊織・弥十郎のトリオによる悪人仕置きのシリーズも四作目。今回は、江戸を離れて展開されるオランダ剣士との対決をはじめとして、バラエティに富んだ全三話が収録されています。

 第一話「笑う門から邪を払え」は、自分の邪魔になる者を次々と殺めてきた商家の悪手代と、その手足となる外道仕置人を討つエピソード。
 弥十郎らの仕置き代が、手代に兄を殺された長屋の子供が差し出したなけなしの小遣いというのが泣かせ&燃えさせてくれますが、ターゲットが一度私利私欲のために仕置きを利用して以来、その力に溺れて転落していく者という、仕置きというシステムのダークサイドを描いているのが面白い。このあたり、いかにも作者らしいひねり方だな、と感心します。

 そして初めて江戸を飛び出し、遠く異郷長崎で弥十郎がオランダの無頼剣士と死闘を繰り広げる第二話「対決・異人剣」は、それまでのエピソードとは趣を大きく変えた、いわばスペシャル編的味わいの作品となっています。
 記憶を喪失して以来初めて、一人で(さすがにチーム三人揃って旅に出るのは表の顔の関係で不可能なので)長旅にでる弥十郎の「はじめてのおつかい」ぶりや、オランダ剣士のフェンシング殺法との対決、そして旅先で出会い、心を一にする男たちの登場と、見所は十分。
 …が、話の深みは今一つで、そういう意味でもスペシャル編と考えればいいのかな。

 そしてラストの「学び舎は誰がために」は、伊織が娘と共に暮らす長屋に越してきた出張指南の好青年を狙う外道学者との対決を描いた一幕。
 自らの私塾をナンバルワンにするため、よその生徒を引き抜く&脅す・学者に自分の傘下に入れと甘言を弄す・それでもだめなら腕自慢の弟子を使って痛めつけるというルール無用の悪党ぶりは、ちょっ、そんな学者いねえwwwと突っ込みたくなりましたが、何というか、その外道学者に、劇団☆新感線の粟根さんを脳内で当てはめてみたら、やたらと似合っていたのでOKとします。

 と、まとまりのない感想になってしまいましたが、安心して読めるという点ではかなりのクオリティに達している本作、弥十郎の記憶も徐々に戻りつつありますが、末永く続いていただきたいという気持ちは強くあります。


「碧燕の剣」(牧秀彦 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
関連記事
 辻風の剣
 「悪滅の剣」 さらに味わい深まる裏稼業譚
 「深雪の剣」 過去を超えることと現在を生きること

投稿者 mitamond : 00:28 | トラックバック
2006年07月28日
 ■  「罰当て侍」 己の生き様と死に様の間に

 最近は人情もの…それもペーソスの強い作品を多くものされている風野真知雄先生の新作は、最後の四十七士・寺坂吉右衛門を主人公に据えた作品。既に七十歳を越えた吉右衛門が、ふとしたことから老骨に鞭打って許せぬ悪に向かいます。

 寺坂吉右衛門と言えば、四十七士の中で唯一討ち入り後も生き残り、天寿を全うした人物。何故死を免れたかについては諸説ありますが、時代小説の題材として面白い人物であることは間違いありません。
 ただし本作の吉右衛門は、上記の通り既に老人、今は麻布で寺男として静かに暮らす彼ですが、そろそろ自分の人生の終わりを感じるようになっています。
 が、そんな彼の元に、上杉家のバカ殿が、今頃になって討ち入りの恥を漱ぐために刺客を送り込んだという知らせが。更に、馴染みのうどん屋の店主が死に、娘は身売りすることに…と、にわかに周囲が慌ただしくなります。

 そして、その店主が死の直前、隣の長屋の庭木に逆さ吊りにされた死体を目撃したと周囲に語っていたことを知った吉右衛門は、事件を探るうちに、背後に思わぬ悪の影があることを知ります。最後に死に花咲かせてくれんと、親友の神主の神社の境内に祀られた「バチ当て様」に成り代わって、悪人を討とうとする吉右衛門の運命やいかに…

 というわけで、一種の「必殺もの」としても読むことのできる本作ですが、しかし、やはり主人公の設定の特異性が強く目を惹きます。老いてなお盛んな老剣士が活躍する作品はあまたありますが、本作の吉右衛門は、単なる老剣士ではなく、その歳まで「生き残ってしまった」人物。仲間たちの間でただ一人生き残ってしまったことに引け目と無念さを感じたのは過去の話、今は己に生あることを感謝して暮らしつつも(この辺りの心理描写がリアル)、しかしそれでも己の死に場所をと、つい考えてしまう彼だからこそ、端から見ると無謀にすら見える冒険に、一定のリアリティと共感を感じてしまうのです。

 そしてまた、作品のもう一つの流れとして、彼の孫の、若き力を持て余すモラトリアムな悩みが平行して描かれるのも、吉右衛門の生き様をより一層際だたせていて――もちろん、こちらの悩みにも大いに共感できますし――この辺りはベテランの筆運びだな、と感心いたしました。
 私の歳で読んで面白いのですから、読者が吉右衛門の年齢に近いほど、より一層楽しめるのではないかと思います。

 と、このように書くと何やら非常に重たい作品のようですが、基本は吉右衛門の日々の暮らし同様、どこかのんびりした、肩の力を抜いて読める作品であり、もちろん悪人退治の痛快さも味わうことができます(個人的には、ラストの対決で吉右衛門が見せる歴戦の勇士としての心構えに感心)。
 実はまだまだ片づいていない事件もある本作、史実では吉右衛門もまだまだ生きることでありますし、ぜひシリーズ化していただきたいものです。


「罰当て侍 最後の赤穂浪士寺坂吉右衛門」(風野真知雄 祥伝社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:34 | トラックバック
2006年07月20日
 ■  「白髪の女」 近世と近代が交わるところに

 短編一本で一つ記事を書くのも少々気が引けるものがありますが、少々本業が多忙なのと、そして何よりも「白髪鬼」「夢幻紳士」と語ってきてこの作品を語らないのはむしろおかしいというわけで高橋葉介氏による「白髪鬼」の漫画化「白髪の女」を。

 「夢幻外伝 2 夜の劇場」に収録されている本作、基本的なストーリーは原作と同様、弁護士志望の青年の前に現れる白髪の女の怪を描いたもの。個人的には、作品では和装よりも洋装のイメージが強い(…のは夢幻紳士の印象だと思いますが)高橋葉介氏と、やはりどうしても和装のイメージの強い岡本綺堂というのは果たして組み合わせとしてどうなのかしらん、と思いましたが、ごめんなさい、実によい仕上がりとなっておりました。
 高橋葉介氏がレトロな世界を舞台に描いた物語を読むとき――かつてそこに確かに存在しながらも、今では決して手の届かないものを見るような――妖しくもどこかもの哀しい印象を受けるのですが、それが近世と近代が交わるところに蟠る陰を描いた綺堂先生の「モダンホラー」とよくマッチしていたと思います。

 原作の、直接的な怪が描かれるのは語り手の伝聞としてのみ、あとは客観的な事実のみというスタイルは、さすがに完全に再現というわけにはいかないようでしたが、しかしそれは一人称の小説と、漫画という媒体にそもそも起因するところゆえ仕方がないでしょう。
 むしろ、ヒロイン(?)伊佐子の素顔を読者に見せないでおいて、最後に…というような演出は、漫画ならではのものであって、あの印象的な結末をうまく飾っていたと思います。

 と、綺堂ファン的には、その伊佐子の素顔を隠すために使われた小道具が驚きで、むしろあんなものを被ったから伊佐子さんはあんなことに…と思わないでもないですがそれはさておき。

 ちょっと今では手に入れにくい本かもしれませんが、「夜の劇場」自体が優れたホラー短編集でもあり、機会があれば一度ご覧いただきたいものです。


 …そういえば本作を読み返していて、近代合理性のある意味化身と言うべき法律家たちを生み出す司法試験の場に、白髪の和装の女の幽霊が現れるというのは、何だかとても象徴的だな、と今さらながらに気付かされましたよ。


「白髪の女」(高橋葉介&岡本綺堂 ソノラマコミック文庫「夢幻外伝 2 夜の劇場」所収) Amazon bk1


関連記事
 「白髪鬼」 時代を超えて在り続ける怪

投稿者 mitamond : 01:03 | トラックバック
2006年07月03日
 ■  「白髪鬼」 時代を超えて在り続ける怪

 先日ご紹介した「影を踏まれた女」に続く光文社文庫の岡本綺堂怪談新装版の第二弾は「白髪鬼」。「近代異妖編」の全十三話中十話(三話は「影を踏まれた女」に収録)と、「異妖新編」から三話の、全十三話が収録されています。

 綺堂怪談と言えば真っ先に頭に浮かぶ「青蛙堂鬼談」には知名度の点で譲るところのある「近代異妖編」「異妖新編」ですが、内容の充実度、面白さ、恐ろしさといった点では、勝るとも劣らぬレベルかと思います。「木曾の旅人」「西瓜」「白髪鬼」…これまで幾度となくアンソロジー等に収録されてきた名品をはじめとする作品群は、どれも綺堂らしい、前近代的な因果因縁から解放されたところに存在する恐怖や不可思議さに満ち満ちていて、今読んでも、何度読んでも、まったく古びたところのない面白さがあります。

 古びた…と言えば、江戸時代の怪談をベースにしたものが少なくない綺堂怪談、本書の中でも「西瓜」「百物語」などがそれにあたります。どちらも、ベースになっているのは比較的有名な怪談なので、そちらをごらんになった方も多いかと思いますが、しかし並べて読むと、綺堂のそれは単なる現代語訳や翻案に留まらず、原典があろうとあるまいと、一種綺堂節とも言える味わいをきちんと漂わせているのには感心させられます。まさに自家薬籠中の物、と申せましょうか。

 と、古色蒼然たる怪談を甦らせる一方で、(作者にとっての)現代、近い過去を舞台にした怪談にも健筆を振るった綺堂先生。巻末の都筑道夫先生の解説にもあるとおり、本書は明治以降の作品が多いのが一つの特徴と言えるかと思いますが、魑魅魍魎が幅を利かせていた江戸は過去に、文明開化を経た明治はおろか大正の世に至っても、人の世に潜む怪異は尽きず存在することを、本書はまた教えてくれます。
 そしてまた――「指輪一つ」が、作者や同時代の読者にとってあまりに生々しかった関東大震災を描いた「現代」の作品であるのと同時に、平成の世に生きる我々にとっては、当時の貴重な記録の一つとなっているのには、何やら不思議な感慨を抱かざるを得ません。

 何はともあれ、古典怪談好きからモダンホラー(ってのももう死語ですわね)ファンまで、マニアから初心者まで、広く読んでいただきたい作品集であります。

 と、これはマニアのたわごとですが、旧版の表紙絵は堂昌一先生。これがまた、何気ない中に「ひっ」と思わされる素敵に恐ろしい名作で、機会があれば一度ごらんいただきたいものです。


「白髪鬼」(岡本綺堂 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 「影を踏まれた女」 郷愁と死の影の物語

投稿者 mitamond : 00:16 | トラックバック