2007年12月12日
 ■  「室町お伽草紙」 あまりにも山風すぎて

 若き信長・謙信・信玄に、妖女・玉藻が南蛮銃三百挺と引き替えに求めたもの――それは足利将軍家の美姫・香具耶の身だった。しかし姫を護るのは塚原卜伝に上泉伊勢守。さらに争奪戦に松永弾正まで加わって大混戦。この戦の行方で仕官先を決めようという少年・日吉丸が見たこの争いの行方は…

 山風の室町もの数ある中で、最もエンターテイメント度の高いのは、おそらく本作ではないでしょうか。文庫版の「青春!信長・謙信・信玄卍ともえ」という副題に示されているように、後に戦国乱世に覇を競った英雄たちが、若き日に出会い、一人の美姫を巡って激しい、しかしどこか間の抜けた戦いを繰り広げていたという室町-戦国意外史であります。

 時代伝奇、言い換えれば歴史パロディの名手である山風先生が得意とする中に、後に宿敵となる人物が、それよりもはるか以前に、意外な形で出会っていた、というパターンがありますが、本作はまさにそれ。
 一見、荒唐無稽も甚だしいようでいて、よくよく史実に照らしてみると決してあり得ない取り合わせではない、という山風伝奇一流の離れ業は、本作でも健在であります。

 それにしても本作の登場人物たちは、一人一人が長編の主役を張ることができるほど
の大物だらけ。上のあらすじに挙げた他にも、山本勘助に明智光秀、千利休に武田信虎と、よくもまあここまで…と感心するばかりです作者の作品の中では最晩年に属するものの一つでありながら、この旺盛なパロディセンスには驚かされるばかりです。

 このように実にエンターテイメントとして楽しい本作ですが、しかし、ひねくれた山風ファン的には、アレ? と思うところが。本作、あまりにも「山風すぎる」のです。
 キャラクター設定からその配置、ストーリー展開に至るまで、ああ、山風先生ならばこう書くだろうなと――いや、当たり前と言えば当たり前なのですが――こちらが思った通りのものといいますか…別に過去の作品の焼き直し、というつもりはありませんが、作品について、あれはこうなる、こうすればああなる、という一種のメソッド通りに作っているような、そんな印象を受けます。


 もちろん、それはあくまでもマニアの勝手な思いこみかもしれませんし、それと本作の完成度とは全く別の問題ではありますが、以前の作品と似通うのを嫌い、常に新鮮な驚きを提供することを心がけていた山風先生の作品としては、ちょっと喉ごしが良すぎるかなと、正直なところ感じた次第です。


「室町お伽草紙 青春!信長・謙信・信玄卍ともえ」(山田風太郎 新潮文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:26 | トラックバック
2007年11月30日
 ■  「歴史群像presents ものしり戦国王」 ニッチながらも濃い一本

 29日は様々なゲームが発売されましたが、その中で、ニンテンドーDSの「歴史群像presents ものしり戦国王」を買ってきました。
 今や国民的ゲーム機となった一方で、ニッチなソフトが山のように発売されているDSですが、本作もそんな中の一本。
 とにかく出題されるのは戦国時代絡みのみ! という非常に潔いクイズソフトですが、なかなか面白いシステムが用意されています。

 本作は、群雄割拠の戦国大名を一人選び、クイズで他の大名を倒して天下統一を目指すソフトで、それ自体はよくあるパターンですが、そこにちょっとシミュレーションゲームチックなシステムが絡めてあるのが最大の特徴。

 各大名にはHP(何度お手つきできるか)に当たる「兵力」、制限時間に当たる「兵糧」のパラメータがあり、「合戦」と呼ばれる戦国大名同士のクイズ勝負では、これらが先にゼロになった方が負けとなる、というのが基本ルールです。
 これらは自分のターンの時に「内政」というコマンドを選ぶと、値を増やすことができるのですが、そのターンの行動はそれで終わってしまうので、内政だけにかまけていると他国に攻められる一方で領土を増やせないため、バランスを取った行動が必要となります。
 また、倒した大名家の武将等は、「副将」として登用可能で、合戦ではそれぞれが持つ特殊効果を使用できるので、この辺りにも気を配る必要があります。

 このようにクイズゲームらしからざるシステムの本作ですが、肝心のクイズの方も、四択のほか、並び替え・書き取り・連結(口述)の種類があってなかなかのバラエティです。
 その内容は、冒頭にも述べたとおり本当に戦国一色で、簡単なものもありますが、基本的に教科書レベルの知識では到底太刀打ちできないようなものばかり。特に、左右四つずつの選択肢の関係のあるもの同士を線でつなぐ「連結」クイズなど、「大名と、その正室の生家をつなげ」というような問題の連続で、戦国専門ではないものの、こういうサイトを作っている私も涙目になるほどの難易度です。

 もっとも、そうした場合でも、副将のチョイスや侵攻順を考えることでかなり負担は減るので、この辺りの駆け引きがなかなか楽しい…というより本作のキモかもしれません。

 とにかくニッチもニッチ、本当にプレイする人間を選ぶソフトですが、それだけに中身は実に濃い。我こそは! という方には是非チャレンジしていただきたいですね(裏を返せば、興味のない方は手を出さないのが無難ですが…)


※本日の内容は某スレに書き込んだものをベースとしました


「歴史群像presents ものしり戦国王」(グローバル・A・エンタテインメント ニンテンドーDS用ソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 01:35 | トラックバック
2007年11月15日
 ■  「スプリンガルド異聞 マザア・グウス」 天使に変わったバネ足男

 弁護士の息子アーサーの前に突然現れた少女ジュリエット。ジュリエットの目的は、アーサーの屋敷に眠るという彼女の叔父のカバンだった。その叔父の名はウォルター・デ・ラ・ボア・ストレイド。そしてそのカバンの中身こそは、あのバネ足ジャックのコスチュームだった。その力で、自分をモデルに怪しからぬ写真を撮ったホルム教授を懲らしめようとするジュリエットだが…

 さて以前紹介いたしました「黒博物館 スプリンガルド」の、番外編と申しますか後日譚と申しますかがこちら「スプリンガルド異聞 マザア・グウス」。「スプリンガルド」本編の次の世代の物語と言うべきか、奇しき因縁で出会った少年少女の繰り広げる、ちょっぴりダークな冒険活劇であります。

 お話的にも人物配置的にも色々と入り組んだ本編に対し、こちらはかなりストレートに「悪いやつをやっつける」冒険活劇。
 もっとも、その悪いやつが、メスメリズムを悪用して少女の破廉恥な写真を撮る変質者という、本編とは全く別のベクトルで、少年誌ではできない設定ではあるのですが――
 しかし、そんな弱き者の尊厳を踏みにじるような輩に対し、少年少女の刃として登場するのが、あのバネ足ジャック(のコスチューム)というのが実にユニークなところです。
 元々が悪趣味な悪ふざけの道具として生まれたものが、時に狂気を具現化する牙として、あるいは愛する者を護る楯として使われ、そしてそれが今度は…というのは、何とも見事なトリックスターぶりではあります。

 そして、そんな少年少女たちが、奮闘――特にひ弱な少年の見せる骨っぽさは、お約束とはいえ、やはりグッとくるものがあります。立派すぎてどこぞのスーパー小学生を思い出しましたが――虚しく倒れかかったときに、颯爽と救いに現れるのが、真のバネ足ジャックというのも、これまたお約束ではありますが、実によろしい。
 しかしまあ、個人的には一番喜んだのは、ウォルターがポロッと口にした「警視庁の友人」という言葉ではありますが…いや何でしょう、この我がことのように嬉しい気持ち。

 と、勝手な思い入れはさておき、男として最高に格好良くも切ない姿で(一旦)退場した人物が、また別の形で最高に格好良く帰ってくるのは、なかなか感慨深いものがあります。
 彼が見つけた「次の悪戯」がこれ、と思いこむは些か短絡的に過ぎるかもしれませんが、しかし人間は「変わっていく」もの。バネ足男が少年少女の守護天使に――いや愛の天使に変わるというのは、いかにも人を食った話で、ひねくれ者の彼が大いに喜びそうではありませんか。

 何はともあれ、ある意味二世代かかって愛を成就させたとも言えるバネ足ジャック。本編の切ない幕切れももちろん良いのですが、こちらの微笑ましい結末には、ホッとさせられます。


 さて、そのおどろおどろしい標題とは裏腹に、まずは気持ちよく完結した黒博物館シリーズの第一弾。
 第二弾はまだ少し先のようですが、不思議な遺物が紡ぐ熱く切ないドラマに――そしてあのミステリアスなくせに可愛らしいキュレーターさんにも――早く逢いたいものです。


「スプリンガルド異聞 マザア・グウス」(藤田和日郎 講談社モーニングKC「黒博物館 スプリンガルド」所収) Amazon

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年11月01日
 ■  「武蔵と無二斎」 剣豪小説から歴史小説へ

 火坂雅志と言えば、再来年の大河ドラマ原作に選ばれたように、今や骨太の、歴史小説色の強い大家という印象がありますが、しかしデビュー以来しばらくは、派手な伝奇ものや剣豪・武道家を描いた作品が主体となっておりました。
 本書「武蔵と無二斎」もその系譜に属する短編を集めた作品集。表題作をはじめとして、己の磨いた技に命と誇りを賭けた男たちの物語が集められています。

 本書に収録されているのは全七編――
 武蔵と父・無二斎の確執を通じて、兵法者の業というべきものを浮かび上がらせた「武蔵と無二斎」、武蔵が奈良元興寺の鬼の怪に挑む初期火坂伝奇チックな味わいの「鬼の髪」といった宮本武蔵を主人公とした二編のほか、「殺活」「卜伝峰入り」「一の太刀」「あばれ絵師」「柳生殺人刀」と、いずれも一流の祖たる達人たちの、優れた腕を持つ故の苦難の道を描いた作品ばかりです。

 いずれも水準以上の作品ばかりの本書ですが、その中で特に印象に残ったものを個人的に一つ選ぶとすれば、「一の太刀」でしょうか。「一の太刀」と言えば、その一つ前に収められた作品の主人公・塚原卜伝の生み出した秘太刀でありますが、本作はその最後の継承者たる田丸直昌の物語。
 剣士の心映えを無視して一の太刀を将軍の御前で披露させようという命に逆らい、また、関ヶ原の合戦では、その戦いに義なしとして唯一家康の眼前から去った硬骨漢の生き様を、一の太刀の行方と絡めて描いた本作は、剣豪ものとして楽しめるのはもちろんとして、現在の作品群に通じる、戦乱の世に己の道を貫いた男を描いた歴史小説としても楽しめる一編でありました。


 と――この剣豪小説と歴史小説二つの味わいを持つ作品に触れたのをきっかけに考えたのですが、本作をはじめ、本書に収録された作品の執筆時期を考えると、なかなか興味深いものがあります。
 本書の作品の執筆時期は、一番古い作品で一九九三年、一番新しいもので二〇〇二年ですが、その大半が、二〇〇〇年前後に発表された作品となっています。

 ここで火坂氏の出版年譜に眼を向けると、それとほぼ同時期の二〇〇一年に刊行されたある作品が大きな意味を持って感じられます。その作品の名は「神異伝」――火坂版「妖星伝」ともいうべき一大伝奇長編たる本作は、実は単行本が第四巻まで刊行された後、長らく中絶していたのですが、その完結編第五巻が書き下ろし刊行されたのが、この年なのです。

 この「神異伝」完結以降、火坂氏は伝奇作品をほぼ封印して、現在の歴史小説色の強い作品を発表していくことを考えると、この時期が大きな区切りであることが想像されますが、そうであるとすれば、同時期の作品を収めた本書は、そのまさに貴重な過渡期の作品集であると言えます。


 剣豪小説・伝奇小説から歴史小説へ――本書に描かれた剣豪・武道家たちが、死闘の中でやがて己の行くべき道を見出していった姿と、作者自身の作品の変化が重なって見えると言うと、これは牽強付会の謗りを免れないかもしれませんが、しかしファンにとっては、なかなか魅力的な想像ではあります。


「武蔵と無二斎」(火坂雅志 徳間文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2007年10月27日
 ■  「密封 <奥右筆秘帳>」 二人の主人公が挑む闇

 田沼意次の孫・意明の死による家督相続願いをきっかけに、十二年前の田沼意知刃傷事件に関心を抱いた奥右筆組頭・立花併右衛門は、帰路に何者かの襲撃を受ける。併右衛門の隣家の次男で涼天覚清流の遣い手・柊衛悟は、護衛を引き受けることとなるが、彼らの前に、御前なる謎の存在が出現。その誘いの手を跳ねつけた併右衛門と衛悟だが、それは幕政を巡る暗闘の渦に巻き込まれることを意味していた…

 決して多作ではありませんが、著作にほとんど外れなしという驚異の高打率ぶりに、個人的に大いに注目しているのが上田秀人先生。その上田先生が、講談社文庫に初お目見えということで、大いに期待していた本作「密封 奥右筆秘帳」ですが、これがまた期待通りの作品。歴史の陰に隠された権力闘争の闇に、若き剣士と老練の奥右筆が挑みます。

 上田作品と言えば、一見些細なしかし奇妙な史実をきっかけに、その背後に隠された伝奇的大事件の謎に挑むこととなった剣士が、幕政の闇に潜む権力の魔と対決するというのが定番パターンですが、それは本作でも健在。
 もちろん、パターンとは言っても、そこに秘められた伝奇的アイディア、そして物語を彩る迫真の剣戟描写は作品ごとにオリジナリティ溢れるものであって、それが上田作品の魅力でもありますが、本作においては、それに加えてキャラクター配置に更なる工夫が見られます。

 それが、第二の主人公と言うべき併右衛門の存在。
 正義感の強い若き剣士という衛悟の人物造形自体は、上田作品の主人公にほぼ共通したものでありますが、本作ではそれに加えて、併右衛門という、人間としても幕府の役人としても成熟した人物を配置することで、物語に深みを増すことに成功しています。

 これまでの上田作品においても、まだ成長途上の主人公を見守り、導くという立ち位置の人物はほとんど毎回存在してはいたのですが、それがいわば後見という立場であったのに対し、本作の併右衛門は、より事件の中心に近いところにいる――というより物語の発端を作った――人物。
 年齢も立場も、性格も思想も異なるこの二人の人物を一つの事件に立ち向かわせることにより二つの軸が生まれ、物語のよい刺激になっていると言えるでしょう。

 さらに感心させられるのは、併右衛門が奥右筆組頭という地位に設定されている点です。
 奥右筆というのは、幕府のあらゆる公文書の管理・作成、さらには内容の確認・審査を行う役職ですが、一種の官僚制であった徳川幕府において、その重要性というのは想像に難くない話。実際、老中の御用部屋に直接出入りして、所見を述べることもできる立場であって、その組頭ともなれば、現代で例えれば中央官庁のノンキャリ組のトップクラスといったところでしょうか。

 つまり、その気になれば幕府の秘事にアクセスし得る立場にある一方で、身分としてはさほど高くない(=権力者の思惑に容易に振り回されてしまう)わけで、これは時代伝奇もの――特に上田作品のようなスタイルの――としては実においしい存在であります。
 主人公の一人に、この奥右筆を持ってきた時点で、本作の成功はほぼ決まっていた…というのは言い過ぎでしょうが、その着眼点の見事さには舌を巻きました。

 もっとも、この二人の立場の違いが、読んでいて何ともすっきりしないものを残す部分もあるのもまた事実。あらかじめシリーズ化を前提としているらしく、本作だけでスパッと話が完結しているわけではない点が、またそのモヤモヤに拍車を掛けています。
 しかしこの辺りはもちろん作者の計算の上のことなのでしょう。挑む相手は同じでも必ずしも同心しているとは言い難い二人が、互いの立場を乗り越えて手を取り合う、バディものとしての要素も期待できるのではないかと、感じている次第です。

 しかし二人の立ち向かう権力の闇は想像以上に巨大(何せ、自分の上司や庇護者も信頼できないのが上田作品だからして…)。更にラストでは、全く予想もしていなかった方角からの勢力が出現、まだまだ二人の前途は多難のようです。
 この先二人が如何なる秘事、難局に挑むことになるのか――一刻も早く次の巻を手にして確認したいものです。


「密封 <奥右筆秘帳>」(上田秀人 講談社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 02:20 | トラックバック
2007年08月20日
 ■  「無明逆流れ」朗読CD 味わいは原作通りに

 第一報を聞いたときに「さすがにこれはネタだろう…」と思ってしまった、若本規夫氏朗読の「無明逆流れ」朗読CDをようやく聴くことができました。このCDは「チャンピオンRED」誌10月号の付録、「無明逆流れ」は言うまでもなく本誌で連載中の「シグルイ」の原作であって、ある意味究極のネタバレではあります。
 私はもちろん、原作は既読であるのでその辺りは別に気にしないのですが、それではこの朗読版の印象はと言えば…当たり前といえば当たり前ですが「ああ原作通り」というものでした。

 若本規夫氏といえば、最近は望んでか望まれてか、どの作品でも「ぶるぁ」節が目立っており、その是非はさておくとして、この朗読CDでもやられたらちょっと困るなあ、と思っていたのですが、すみません、それはあまりにもプロを舐めた考えでした。
 もっとも、虎眼先生はプチぶるぁでしたが、これはこれで原作の「五十に近い年でありながら、強靱な体躯と絶倫の精力に恵まれた虎眼」には忠実な演技に感じられます(ちなみに、私も「シグルイ」の印象が強すぎてちょっと忘れていたりしましたが、原作の虎眼先生は別に曖昧ではありません)。
 また、ファンの間では期待半分不安半分だった、いくと三重という二人の女性キャラの演技ですが、これがまたかなりいい感じで、特に三重の複雑なピュアぶりをなかなかうまく表現していたのではないかと思います。というより――この朗読を聴いて、本で読んだとき以上に、本作における女性の存在の大きさを感じさせられました(いや、単に若本氏の声のインパクトのせいかもしれませんが…)。いや、やっぱりプロの方は本当に凄い。

 個人的には、原作を全六章に分けている、その各章の間をもう少しタメてくれた方がもっとよかったかな、という印象はあるものの、上々の印象。もうこれで「駿河城御前試合」一冊丸々CD化しようよ! というのはちょっと調子に乗りすぎかもしれませんが、若本ファン、原作ファンとして偽らざる気持ちです。原作未読の方にとっては、冒頭に書いたとおりネタバレではあるのですが、これはもう原作と「シグルイ」の乖離具合を考えれば、今さら原作の展開を知っても、「シグルイ」の先の展開が、楽しみにこそなれ、興味を失うことにはならないでしょう。
 これが雑誌本体の価格五百八十円で買えるのは安い、と思います。…本屋で手に取る際に、「チャンピオンRED」誌を取り巻く何とも言えぬピンク色の空気に耐えられれば、ですが(このCDに並ぶもう一つの付録が、「どきどき魔女神判!」のクリアファイルたぁ…)。


「チャンピオンRED」2007年10月号(秋田書店) Amazon

関連記事
 「シグルイ」第1巻
 シグルイ 第2巻
 「シグルイ」第3巻
 凶刃対妖刃 「シグルイ」第4巻
 「シグルイ」第5巻 その凶人の笑み
 今月の「シグルイ」
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ
 「シグルイ」第6巻と今月の「シグルイ」 魔神遂に薨ずるも…
 「シグルイ」第七巻 在りし日の…
 「シグルイ」第八巻 剣戟の醍醐味ここにあり

投稿者 mitamond : 01:46 | トラックバック
2007年08月13日
 ■  「モノノ怪」 第五話「海坊主 大詰め」

 「モノノ怪」の第二エピソード「海坊主」もいよいよ大詰め。遂に形を現したモノノケに対し、源慧はその真を語り始めますが、そこに待っていたのは…というわけで、久々に薬売りも解き放ち、まさに大詰めに相応しい内容の濃い一話となっておりました。

 異界と化した船内の生け簀から現れたうつろ舟。中にはこの海を魔境と変じさせたと思しき源慧の妹・お庸が潜むかと思われましたが、いざ封印を解いて(ここでこのエピソード初登場の御札)中を改めてみればそこには…誰の姿もない。お庸はどこに消えたのか、いや何よりモノノケの真は何処に…
 と、ここで自分とお庸の過去を語り始める源慧。この竜の三角の海域近くの島で生まれ、早くに両親を亡くした二人は身を寄せ合って生きてきましたが、それがやがて互いを道ならぬ想いに駆り立てることとなります。やがて島の決めたことで僧侶となった源慧は、お庸への想いを断ち切るために修行に励みますが、その心中に常にあったのは、お庸が誰かのものとなることを恐れ、嫉む心…(と、真面目な話の時に何ですが、この回想シーンでの若き日の源慧のビジュアルがどう見てもきんどーちゃんで噴いた)

 と、アヤカシが出没する以前から海難事故が多発する竜の三角を鎮めるため、島に帰ってきた源慧は、お庸への執着心を断ち切るために島に帰ってはきたものの、いざうつろ舟を前にして、臆病風に吹かれる有り様。が、そこに現れたお庸は、兄と結ばれないのであれば、他の者と結ばれる前に御仏の元に参りたいとうつろ舟に乗ることを志願したのでありました。
 そしてお庸は哀れ海に消え、その想いが凝ってこの海を魔境に変えた、これが源慧の語るモノノケの真。

 が――薬売りはそれは真ではないと冷然と否定し、源慧が手で隠していた片目をどうしたのかと問いかけます。そして薬売りが語る真、源慧が包み隠そうとしていた真の真…それは、この海を魔境に変えたモノノケ、天空から見つめる目の姿をしたモノノケが、お庸を、己の心の中の本心を恐れる心が膨れあがった末に本体から身を分かって生まれた、源慧の分身であるという、そのことでありました。
 そして甦るかつての源慧の本心。源慧の心中にあったのは妹への愛などではなく、ただ己が立身出世して、いい暮らしをしたいという欲望であり、そのためであれば、お庸が自分の身代わりとなっても胸一つ痛まず、かえって嘲笑うような酷薄な男の姿でありました。だがしかし、お庸がうつろ舟に乗る直前になって初めて妹の本心を、彼を心から慕う心を知らされた源慧は、そこで初めて己の浅はかで醜い心に気づき、それを悔い恥じた末に、その現実を封印して、その上に、自分とお庸の甘美な、しかし背徳的な感情を上書きすることによって、お庸の真の心と、己の偽りの心に折り合いをつけることを選び――しかしその歪みからモノノケが生まれてしまった、ということなのでしょう。

 己の真に気付いた源慧は、半身を滅せられることを望み、その心に応えた薬売りが遂に抜きはなった退魔の剣により海坊主は打ち砕かれ、そして過去の後悔と恐怖から解放された源慧の姿は美しく変わって――ここに「海坊主」大団円ということと相成るのでした。


 …と、複雑なお話をできるだけ噛み砕いて再構成してみましたが、つくづく感心させられたのは、「化猫」の時に見せられた偽りの真と真の真の関係を、裏返しにしてみせたかのような物語の妙。私も前回の感想に書きましたが、「化猫」を見ていた方の大半は、源慧の語る内容が偽りであることは予想済みであったのではないかと思います。いかにも悲劇めかして描かれたお庸の物語は全くの偽りであり、真実は、お庸は身勝手な男の欲望の犠牲となって果て、その怨念がモノノケを生んだのだろうと――
 が、それが半分当たりであり、半分は大ハズレであったことは、上に書いたとおり。確かに源慧の中には浅ましく利己的な心があった一方で、お庸の心の中にあったのは、まぎれもなく源慧への心からの愛であり、そしてそれだけが源慧の内にあった二つの過去、真のそれと偽りのそれとの中で、唯一共通する真実でありました。
 「化猫」同様に偽りに違いないと頭から決めてかかっていた、男が語る女の側の心情こそが唯一の真実であった――そしてそれこそが、回り回ってモノノケを生み出す原因であった――という、この鮮やかすぎる逆転劇を目にした瞬間の驚きは、うつろ舟の上でお庸の告白を聞かされた瞬間の源慧の驚きと並ぶ…というのは大げさすぎるかもしれませんが、視聴者たるこちらの驚きと、物語中の源慧の驚きのタイミングを見事に重ね合わせて見せた小中千昭氏の手腕は、全くもって見事と言うほかありません。

 も一つ見事と言えば、今回の主役と言うべき源慧を演じた中尾隆聖氏の声の当てぶりでしょう。老若二人の源慧を演じ分けた様は言うまでもないことですが、その聖人ぶりが一転して若き日のゲス野郎の姿を現す「出世してぇんだよぉ」以降の台詞回しのハマり様には、ただ唸らされました。
 これは勝手な想像ですが、源慧役が当初予定されていた(こちらの下から二つ目を参照のこと)速水奨氏から中尾氏に変更となったのは、まさにこのシーンのためだったのではないかとすら思ってしまいます。

 そしてこのシリーズといえば忘れてはならない伏線・象徴の数々についてもやはりお見事。何故、海座頭が皆に「恐ろしいもの」を問うてきたのか、そして天に浮かんだモノノ怪が何故目の形をしていたのか。そして、ちょっとベタ過ぎる気もしますが、やはり船名の「そらりす丸」も伏線というか象徴なのでしょう。
 もっとも、源慧の右目についてはちょっと唐突すぎたなあというのが正直なところで、これは伏線とは無関係ですが、ここまで散々目立ってきた幻殃斉がいらない子となってしまったのと合わせて(まあ、彼はそういう存在といえばそれまでなんですが)大詰めのちょっと残念な点ではあります。

 とはいえ、上記の通りストーリーは実に本作らしく捻った展開で大いに楽しめた上に、ちょっと希望の持てる美しい結末でありましたし、アクションの方も、あの袖の長いな衣装が実に映える薬売りの大見得から、実に久々のトキハナツ(゚皿゚)! もあって、「モノノ怪」という作品のエピソードの一つとして恥ずかしくない、充実の作品であったと思います。


 と――忘れてはならないのは、このシリーズ恒例の、ラストエピソードED後のあと一幕。今回は、物語中怪しげな動きをしていた佐々木が「今までありがとう」と呟きながら見つめる彼の愛刀・九字兼定が砕けてその破片が目の中に入り、彼が狂笑めいた笑いとともに「絶対忘れないよ」という謎の言葉を残したところで本当の幕となります。
 これは色々と解釈が出来そうですが、ここは素直に(?)、彼が第二の海坊主となったと解することにしておきます。ラストカットでは、笑う彼の背後にもう一人の彼の姿が見えておりますし、モノノケは消えたはずなのに、彼の後ろにあった生け簀の水は赤いままでしたから――
 思えば、二ノ幕で海座頭が「恐ろしいもの」を問うた時、彼のみは恐れなどないと、己の心を偽る答えを返した挙げ句、己の内心の罪の意識に苦しむ様が描かれたわけですから、源慧同様の存在となることも十分あり得るのではないでしょうか(そう考えると、海座頭は海坊主の仲間を生み出すための試験官のような存在だったのかも…)。
 もっとも、ラストカットにはもう一人、二人の佐々木のその間に、薬売りがこちらを(=笑う佐々木の方を)向いて立っている姿も描かれていましたので、彼が野放しになることはないと思いますが…幕切れで襖が閉まったときに聞こえる「カチン」は単なる効果音か、退魔の剣の歯鳴りの音か…いずれにせよ、最後の最後まで、本作には楽しく振り回していただいたことです。


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?
 「モノノ怪」 第一話「座敷童子 前編」
 「モノノ怪」 第二話「座敷童子 後編」
 「モノノ怪」 第三話「海坊主 序ノ幕」
 「モノノ怪」 第四話「海坊主 二ノ幕」

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:41 | トラックバック
2007年08月06日
 ■  「モノノ怪」 第四話「海坊主 二ノ幕」

 先週より始まった「海坊主」、全三幕の二ノ幕。乗客の一人一人に「恐ろしいものは何か?」と問いかけるアヤカシ・海座頭の出現により、乗客の心底が暴かれていくこととなる展開で、動き的には地味でしたが、各キャラクターそれぞれの心理描写が面白く、なかなか見応えのある回でした。

 さて、まんざら幻殃斉の口からでまかせでもなく本当に存在していた魔境・龍の三角。船の羅針盤に何者かが行った細工を抜きにしても、アヤカシの集うこの海域に、薬売りは退魔の剣の導きで連れてこられたと語りますが、しかしそれはアヤカシ退治のためではなく、モノノケを斬るため。前回も少し触れられていた通り、本作においてはアヤカシとモノノケはまた別の存在とのことですが――これは色々とややこしいようですが、千差万別の起源を持ち、人とは異なる理を持って動くこの世ならざるものがアヤカシ。そしてそのアヤカシと激しい人の負の情念がアヤカシと結びついたモノがモノノケ、と考えれば良いのでしょうか。

 などと話していたところに現れたのはアヤカシ・海座頭。この海座頭、怪優・若本規夫が声を当てるだけあって無闇な迫力(しかしこの海座頭、いわゆる魚人という奴ですが、これまでの半漁人の常識を覆すような(?)ユニークなデザインでちょっと感心)で、「うぉまえがうぉそろしいことわぁ…ぬわんだあぁぁぁ!」と、相手の恐ろしいものを問うて答えさせては、それを幻影にして見せるという、ちょっとどころではなくイヤな能力を持っている様子。
 その問いに対し、財を失い一文無しになることを恐れた三國屋は、虎の子の金魚を口から吐き出して色々な意味のショックでダウンし、怖いものなどないと答えた佐々木は、今まで辻斬りなどで斬殺してきた者たちの怨霊に飲み込まれて半狂乱に。そして加世は…もの凄い勢いで乙女の夢を語った末に、突然妊娠し、立ったまま魚人の胎児を産み落とすというグロテスク極まりない幻覚を見せられて狂乱…するところを薬売りに抱き留められて何とか回復(この時の妙にエロい薬売りの仕草が面白いんですが、これは何かしら術を使ったのかもしれませんな。また幻殃斉は「饅頭怖い」とベタなことを答えた挙げ句…何を見せられたかはわかりませんが、まあこれも大変な目にあった模様です。…しかし、他の人間に比べると答え方を自制できたこの人は、見かけよりもしっかりとした人間なのかもしれません。

 そして真打ち、薬売りの答えは…「この世の果てには形も真も理もない世界が、ただ存在しているということを知るのが怖い」という意味深なもの。その答えを受けて見せられた幻覚では、己が虚無に浸食されてただ消えていく様を見せられますが、さすがは薬売り、他の者のように取り乱しはしませんでした(が、現実に戻ったときに拳を握っていたところを見るに、やはりなかなかキツい体験だった様子)。
 この薬売りの答えには色々と解釈があるかと思いますが、どのようなモノノケであっても形と真と理さえあれば粉砕する退魔の剣を持つ薬売りにとって、その三つが存在しない世界というのは、それは確かに厄介極まりないものでしょう。更に言えば、それはおそらく彼の存在意義であろうモノノケ退治を不可能とするものであって…ちと大げさに言えば、まさに彼にとっては存在の根幹に関わる恐怖なのかもしれません。

 閑話休題、残る菖源と源慧のうち、菖源は自分の師である源慧が恐ろしいと答えます。そんなにアブノーマルなことを強要させられたのか… 源慧の不審な態度に不信感を抱いていたた菖源は、羅針盤に細工できたのは源慧のみと答え、そしてその源慧の答え――この五十年間彼が恐れてきたもの、それはこの海にあり、漂い続けこの海を魔境に変化させたモノ…五十年前に彼の妹が乗って流されたうつろ舟でありました。
 そしてその言葉こそは薬売りが望んだもの。食わせ物揃いのこの船の真を暴くために、海座頭の力を利用したということなのでしょう。アヤカシまで利用して事件を暴こうとは、やっぱりこの人は一枚上手でした。…巻き込まれた周囲の人はたまらんですがな。

 と、ここで登場したうつろ舟。ゲーゲーやってても不屈の解説魂に燃える幻殃斉は、大木をくり抜いて作られた、一度乗ったら出られない舟と解説します。
 実際の書物等で言えば、「平家物語」では源三位頼政に倒された鵺をこれに入れて海に流したという記載があります(あれ、そう言えば「モノノ怪」にも「鵺」のエピソードが…)。もっとも、それ系の方面では圧倒的に有名なのは、曲亭馬琴の「兎園小説」に登場した虚舟のエピソードかと思いますが、流すにしろ流れてくるにしろ、常ならざるモノが乗せられた舟ということに間違いはないようです。
 そして源慧の言葉に応えるかのように異界と化した船の中から現れたモノ、五十年前に海に消えたはずのうつろ舟の中から、「カリ、カリ…」と、何かをひっかくような、何ともご勘弁いただきたいようなホラーな音が聞こえてきたところで、次回に続く。


 さて、源慧曰く、このうつろ舟には、妹が彼の身代わりとして自ら乗り、流されたと事件の真相に近づく発言をしたものの、それが源慧にとってだけの真ではなく皆にとっての真であるかどうか、まだわからないというのは「化猫」を観た者であれば皆知っていること。おそらくはまた、おぞましくも哀しい真が待っているのでしょう…
 どうも作画的には色々と厳しいようですが、次回大詰めでどのようなドラマとアクションが待っているか――小中千昭氏が脚本を書き、古橋一浩氏が絵コンテを切っている以上、なまなかなものが出てくるわけがありません。大いに期待して次回を待ちます。


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?
 「モノノ怪」 第一話「座敷童子 前編」
 「モノノ怪」 第二話「座敷童子 後編」
 「モノノ怪」 第三話「海坊主 序ノ幕」

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:34 | トラックバック
2007年08月03日
 ■  歴史に忘れ去られた者の逆襲についてダラダラと語る

 実は大河ドラマは苦手の私ですが、現在放送中の「風林火山」は、内野聖陽さんをはじめとする老若男女の役者さんたちの好演ぶりに加え、ストーリーや演出に男泣き要素あり、適度なネタっぽさありと、なかなかに私好みのドラマであって、毎週楽しみに見ています。
 さて、前回で千葉真一さん演じる板垣信方が退場し、オープニングのキャストに登場しなくなりました。前々回で大河ドラマ史上に残りそうな壮絶な戦死を遂げたのでこれはまあ仕方ないのですが、この板垣殿の名の登場しないオープニングを見ていたら、まだ死んでいないのにオープニングから消えてしまった登場人物を思い出しました。
 それは仲代達也氏が演じた武田信虎、すなわち晴信/信玄の父であります。

 このドラマをご覧になっている方であればよくおわかりかと思いますが、この人物、色々とやらかしたおかげで息子と家臣に追放され、そのまま歴史の表舞台からフェードアウトしてしまったお方です。では、この人がいつ亡くなったかご存じですか?
 それは天正2(1574)年、年表で見れば信長が東大寺の寺宝・蘭奢待を切り取ったりして絶頂期だった頃。そして武田信玄が亡くなった次の年であります。
 …この人物が、これほど長く生きたことを知る人は、存外少ないのではないかと思います。これはひとえに、息子に追放されて以来、戦国史からほとんど全く姿を消してしまったからではありますが、本人はまだ生きているにもかかわらず、表舞台から消えてしまったくらいでほとんど死人並みの扱いを受けるというのは、これは仕方ないことではありますが、さて本人はどう思ったことでしょう。

 さて、ここまで考えて思い出したのは、山田風太郎先生の室町もの長編「室町お伽草紙」であります。絶世の美姫を巡り、若き日の信長・謙信・信玄がしのぎを削る本作ですが、実は物語をかき回し、姫らを苦しめる黒幕的存在が、武田信虎という設定となっています。
 正直なところ、その情婦の玉藻の方がキャラが立っていて、それほど印象に残るキャラクターでもないのですが、しかし、戦国という時代の青春期、英雄綺羅星の如く輝く時代において、それらに対する存在として、実績・因縁・意外性から考えて、これ以上の適任はいないのではないかと思います。

 さすがは山風、史実と虚構の間で筆を遊ばせたら右に出る者がない…と今更ながらに感心しますが、この「歴史に忘れ去られた者の逆襲」というものの味を初めて私に教えてくれたのも山風でした。
 その作品の名は「東京南町奉行」。そこそこに知られた作品かと思いますので明かしてしまえば、この作品、かの天保の妖怪・鳥居耀蔵を中心に据えた短編であります。

 最近ではアニメでも大活躍の鳥居様が、実は明治まで生きたというのは、知ってる人は皆知っている(?)お話ですが、やはり天保時代にあれだけ大暴れした人物が、その後歴史の表舞台に全く立つことなく生き残り、明治という時代を迎えたというのは、考えるだに不思議な気分になります。
 ちなみに鳥居様が、自分がハメた水野忠邦の逆襲にあって罷免され、讃岐丸亀藩にお御預けとなったのは弘化2(1845)年。釈放されたのは明治2(1869)年…二十五年間という長さはともかく、黒船が来航し、維新の嵐が訪れ、幕府が倒れた、まさにその激動の時代を幽閉されて過ごした彼が、その間に何を考えていたのか、大いに気になるところではありますし、そうした歴史の荒波に没した者の想いを引き揚げることができるのも、時代小説、なかんずく時代伝奇小説ならではないかと思います。

 さてもう一作、明治の鳥居耀蔵を描いた作品として思い出されるのが、風野真知雄先生の「黒牛と妖怪」。鳥居様の孫の嫁の視点から語られるこの短編は、新橋-横浜間の鉄道開通を背景に、その鉄道――すなわち黒牛――に異様に敵意を燃やす元・天保の妖怪の姿を、ペーソスとミステリ風味で描いた作品であります。
 文明開化の象徴の一つである鉄道と、江戸時代の暗黒面の象徴とも言える鳥居様の対比が面白く、またすっかり偏屈じじい扱いの鳥居様の姿に切なさを感じる、なかなかの佳品ですが、本作もまた「歴史に忘れ去られた者の逆襲」でしょう。

 しかし風野先生は、最近の文庫書き下ろし時代小説ブームの中でほとんど一貫して、老境にあるか、あるいはドロップアウトした人間を主人公にした、ペーソス溢れる作品を書かれていますが、これはデビュー最初期から変わっていなかったのですね…
(と、これは先日入門者向け五十選で紹介したばかりなので詳しくは書きませんが、この風野先生の「幻の城」は、これはドシリアスな作品ですが、この逆襲劇を最も痛烈な姿で描いた作品であります)

 …何だか今回はまとまりがなくなってしまいましたが、たとえ歴史の表舞台から消えたとしても、それがそのままその人物の死を意味するわけではないという、冷静に考えれば実に当たり前の、しかし実はとても大事な事実を気付かせてくれるという力を時代伝奇小説は持っているんですよ、というお話でした。

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2007年07月29日
 ■  「モノノ怪」 第三話「海坊主 序ノ幕」

 「モノノ怪」第三話は本作二番目のエピソード「海坊主」の開幕篇。これまでと舞台を異にして、大海原の上の閉鎖空間にて、新たなモノノ怪の物語が始まります。

 舞台となるのは、江戸へと向かう大型商船「そらりす丸」。船とは思えぬほど巨大で豪華建築を思わせる内装を誇るこの船に乗り合わせたのは、自称修験者の柳幻殃斉に、旅の武士・佐々木兵衛、老僧に忠実に仕える青年僧・菖源、「化猫」事件の生き残りである加世、そして我らが謎の薬売りといった面々。
 これだけ怪しげな人々が集まれば、当然(?)ただで済むわけがなく、何者かの手により羅針盤を狂わされた船は航路を外れ、奇怪な空間に迷い込みます。幻殃斉の「アヤカシの海」の言葉を裏付けるように船の上空から現れた巨大な岩塊の如き怪物体(いやあ、ルルイエキタコレ! と焦りましたよ)は、無数の魚の骨のようなアヤカシを生み出して船を襲撃。かろうじて薬売りの爆弾で当座は難を逃れた一行ですが、誰もが怪しい船上は次なる惨劇の予感を孕んで…

 といったお話であったこの序の幕は、これまでと打って変わって、あるいはこれまで以上にコミカルかつ派手な印象の展開。正直なところ、舞台が豪華な巨船ということで、放送前は結局これまでと同じ閉鎖空間でのサスペンスで終わるのでは…と心配しましたが、屋内では到底出せないような大仕掛けなアヤカシが出現する一方で、逃れる場のない船という場での犯人探しの趣向を取り入れて、良い意味でこれまでとは異なる味わいの物語を展開していたかと思います。

 ビジュアル面でも、ある時はクリムトの官能的な絵画のような、またある時はマグリットの騙し絵のような、いつものことながら不思議に蠱惑的な、そして見事にジャパナイズされた、一目見たら嫌でも目を引き寄せられるような画面が構築されていたかと思います(このビジュアルが物語の真を暗示していたりするのでまた油断できないのですが…)。
 個人的には、風が吹くときの描写のときの小技が実に綺麗で気に入っています。

 しかしこの「海坊主」の最大の魅力は、その面白すぎるキャラクターのインパクトでしょう。
 呪術師と言いつつ、どう見ても瓦版の読売にしか見えないビジュアルの柳幻殃斉は、最初から最後までの長弁舌も加わってうさんくさいことこの上なしの面白すぎるキャラクター。関智一氏の軽妙なしゃべりも相まって、少なくとも存在感の点では薬売りのライバルと言って良いかもしれません。
 その他、日野日出志チックな外見に似合わぬ女性的な高音ボイスが何とも言えぬ不気味な印象を与える佐々木兵衛、そして、これはもしかして時代アニメ史上に残るキャラクターデザインになるのではと思わされる――声の浪川大輔氏(この方も最近の時代劇アニメにはほとんど登場しているような気がしますな)も「キャラクターを見てビックリ、衝撃でした」と発言しているほどの――見ちゃいけないものを見た感すら漂う菖源と、密室ものには理想的な、個性的なキャラクター勢揃いであります。
 薬売り以外で唯一再登場の加世は、正直騒ぎすぎの印象で、本作のイメージからすれば違和感もありますが、ほとんど唯一の一般人であり、視聴者の代弁者的立ち位置にいることを考えれば、これくらいでもいいのかもしれません。

 さてさて航海の方は不穏極まりない出航ですが、作品としては上々の出だし。何を考えているかさっぱりわからない薬売り(あのラストの台詞は完全にワザとだろ。楽しそうだなあこの人)の動向も含め、これからモノノケの真と理がどのように描かれていくのか、非常に楽しみです。


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?
 「モノノ怪」 第一話「座敷童子 前編」
 「モノノ怪」 第二話「座敷童子 後編」

 公式サイト

投稿者 mitamond : 21:48 | トラックバック
2007年07月23日
 ■  「モノノ怪」 第二話「座敷童子 後編」

 「モノノ怪」第二話は「座敷童子」の後編。前後編のため良くも悪くも早い展開でしたが、内容としては第一話の伏線をきっちりと受けた、いかにもこの作品らしい残酷で、それでいて切なく心を打つ物語となっていたかと思います。

 宿の女将が語り、そして志乃が見た開かずの間の秘密。それは、かつて遊郭であったこの宿で身籠もった遊女が、この場で女将の手により無理矢理赤子を堕ろされていたという過去の事実でありました。
 そして座敷童子はその赤子たちが変じたものであり、志乃の腹を借りて現世に生まれ出でようとしていた――それが座敷童子の真と理、ということなのでしょう。

 正直なところ、宿の過去を知った時点で十分予測できた座敷童子の正体と展開ではありますが、しかしそれを安易と感じさせないのが本作のビジュアルと演出のセンス。ちょっと技巧に走りすぎたかな、という面もありますが、緊迫感を煽り、残酷な真と理を描く様は、相変わらず見事であったと思います。
 特に、開かずの間の過去、遊女たちが堕胎されるシーンでは、赤く染まる水とその中に浮かぶ起上り小法師、引き裂かれる布と赤子の泣き声と、何を指しているかは明白ながら、あからさまにはちょっと描けそうにない過去の事実を浮かび上がらせていて、なるほどこういうやり方があったか…と感心したと言いますか、ゾッとしたと言いますか(しかしこんなところでどうやって…などと思っていたら女将のあまりに直截的な行動にひっくり返った)。

 そして志乃と薬売りの前に座敷童子たちが現れて以降、ラストまでの展開については、これは見る者によって色々と解釈は分かれそうですし、正直なところ、わかりやすいとは言い難い描写でしたが(もちろんこれはスタッフの狙い通りでしょう)、黄色の座敷童子はこれまで死んだ赤子の化身ではなく自分自身の赤子だったと解釈すれば(見返してみると、前編で登場した時点で、黄色の座敷童子の足元から志乃の足元に、赤い布が繋がっていたのですね)、大体全体像は見えてくるかと思います。
 ラストの志乃の姿についてもまた解釈は分かれるかとは思うのですが、それもまた良し。いかにも本シリーズらしい、見返す度に色々と発見できる作品であって、画面のクオリティだけでなく、内容的にも繰り返しの観賞に堪える作品であったかと思います(もっとも、その「らしさ」に縛られて自由な物語作りができなくなってしまうのが恐ろしいのですが…まあそれはこれからを観てから心配しましょう)。

 ただ少し残念だったのは、クライマックスの薬売り周りの描写が、「化猫」を観ていない方には何だかさっぱりわからなかったであろうこと。もっとも、あそこまで観ている側に感情移入させた座敷童子たちと、派手にバトル展開されても大弱りですが――
 個人的には、座敷童子たちが消えてゆき(この時の笑顔がまた綺麗で…)、そして志乃が振り返ると退魔の剣を抜きはなった薬売りの本性(?)が、一瞬だけ映るという演出は、非常に気に入っております(その後のEDへの入り方もまた…)。

 そして次回は「海坊主」。よりによって「海坊主」で小中千昭氏が脚本とは…ホラーファン的には色々な意味でたまらないエピソードになりそうです。そしてよくよくキャストを調べてみたら「化猫」のあの子が。これもまた楽しみです。


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?
 「モノノ怪」 第一話「座敷童子 前編」

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:45 | トラックバック
2007年07月20日
 ■  「モノノ怪」 第一話「座敷童子 前編」

 昨年、深夜アニメ「怪 ayakashi」中の一エピソードとして放映され、そのクオリティの高さで絶賛された「化猫」。私も折に触れては見返している大好きな作品ですが、その中でゴーストハンター役を務めた謎の薬売りが帰ってくる! と言うことで非常に楽しみにしていたのが本作「モノノ怪」であります。
 その第一回は「座敷童子」の前編。不幸にもサッカー放送が延長したおかげでビデオを録画し損ねて大いに悲しい思いをしましたが、第二回放送のその日に、ようやく見ることができました。

 雨の中、謎の薬売りが飄然と現れたのはとある老舗宿。彼の後から現れた一人旅の女・志乃は、一度は満室と断られたものの、自分が妊娠していること、そして追っ手に追われていることを必死に訴えます。
 宿の女将は、渋々普段客を泊めないという最上階の部屋に志乃を通しますが、そこにまで伸びてくる刺客の魔手。が、その時何者の手が刺客を捕らえ、そして残されたのは奇怪な姿を晒す刺客の遺体のみ…
 そこに現れた薬売りは、これがモノノ怪の仕業と断じ、部屋に結界を張るや、降魔の利剣を抜き放ちますが、さてそのモノノ怪、座敷童子の真と理とは――

 というあらすじの第一回ですが、全体的なクオリティの高さは相変わらず圧倒的。和紙のようなテクスチャによる背景美術は、無国籍的でありながらも「和」の香りを濃厚に孕んでおりますし、その中で息づくキャラクターたちも、声優陣の抑えた、しかし血の通った演技もあって、安心してみることが出来ました(それにしても、オサレなテイストを狙いながら、その狙いをほぼ成功させているのは、冷静に考えてみれば大したものかと思います)。
 しかし何よりも、その奇怪な舞台と物語の中で、こちらの不安感を否応なしに煽り立てる演出が、私にとっては印象に残りました。
 いかにも曰くありげな館に、志乃にのみ聞こえる子供たちの声。そして開かずの間にどこからともなく現れ消える子供…文章で表すと、大して新味のない要素も、本作のビジュアルと演出で描かれると、なかなか新鮮に感じられます。

 尤も――あまりにアーキスティックなビジュアルのおかげで、どこからどこまでが美術としての演出で、どこからどこまでが伏線なのか判別できない点もあったのが残念と言えば残念なところ(この時点で既にスタッフの術中に陥っているのかもしれませんが…)。
 そして何よりも、今回のエピソードの舞台と、「化猫」の舞台となったどこか歪んだ印象のある閉鎖空間――おぞましい曰く因縁を孕んだ屋敷という舞台とが、どうしても被って見えるため、全体のお話の印象も似てきてしまうのが気になります。

 もちろん、新番組第一話であって「化猫」を観ていない方、今回初めて薬売りに触れる方も多いと思われますので、その辺りはこちらの考えすぎかもしれませんが…まずは後編の仕上がりを待つとしましょう。

 ちなみに本作のOPは小松亮太&チャーリー・コーセイという色々な意味で信じられないようなコンビ。映像もなかなか意味深なビジュアルの連続で、既にOPの時点から作品世界が始まっているのだな、と思わされました。

 も一つちなみに漫画版は「ヤングガンガン」誌で「天保異聞 妖奇士」漫画版を連載していた蜷川ヤエコ氏により連載予定。…「妖奇士」の後に「ayakashi」発祥の作品を漫画化というのも、何だか因縁めいた話ではありますね。


関連記事
 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?

 公式サイト

投稿者 mitamond : 01:34 | トラックバック
2007年06月27日
 ■  「無限の住人」第二十一巻 繋がれた二人の手

 もう色々と大変だった(主に読者の方が)「不死力解明編」も完結し、いよいよ最終章突入! という触れ込みの「無限の住人」第二十一巻。実に連載開始から十三年、遂にここまで…というのが正直なところです。
 しかし物語の方はそんな感慨とは無縁に、アクションにギャグにラブコメ(?)にと快調そのもの。ただでさえ相当な人数に達しているこれまでに登場人物ほとんど全員を登場させつつ(出てきてないのは百淋と偽一くらいのもの?)、この巻でドドッと新キャラクターを登場させて、それを過不足なしに動かして見せているのは見事なものです。

 さて、束の間の平穏を手にしたかに見えた万次と凛ですが、彼らの周囲の状況は不穏の一言。
 万次と凛らの手により不死力解明実験を粉砕された上に江戸城内で大騒動を引き起こされることとなった咎で、新番頭・吐鉤群は一ヶ月後の切腹を申しつけられますが、しかし逸刀流壊滅に執念を燃やす吐は、無骸流に代わる新たな私兵として六鬼団なる剣士団を編成することとなります。
 この六鬼団、腕利きの死罪人を罪の減免と引き替えに手駒にしたもの…って、無骸流と全く同じパターンなのには驚きましたが、あえて差違を探せば、市井に紛れて活動していた無骸流に対し、六鬼団の方は初めから完全に戦闘スタイルで(雑魚構成員なんて鬼面だし)、戦闘に特化していることをうかがわせます。

 一方、逸刀流の方も、往事には及ばぬものの、その剣力を慕う剣士たちを加え、幕府に一矢報いんと暗躍を開始します(ここで、凶相手に「暴れるぞ」と耳打ちする天津さんが妙に生き生きとしていて…槇絵さんと一緒にいるときは今にも二人揃って死にそうなのにな)。

 かくて江戸の闇で激しくぶつかり合う二つの勢力。その暗闘に巻き込まれて万次は六鬼団の手で塒を焼け出され、人様の家とはいえ、凛と一つ屋根の下で暮らすことに相成ります。
 ここで大笑いさせられたのは、万次が六鬼団に襲われるきっかけとなったのが、逸刀流の馬絽佑実に間違えられてだった、というところ。この馬絽というキャラ、初登場の時から万次に印象が被っていたのですが、まさかこんなところでネタになるとは思いませんでした。

 それはさておき、うれしはずかし布団を二つ並べての夜を迎えた万次と凛ですが、ここで凛が勇気を振り絞ったことで、二人の関係についに変化が…生じるかどうかは、最初から読んでいる人間であれば容易に想像がつくかとは思います。はい、その通りです。
 しかし、互いに互いの存在を必要としつつも、素直になれない二人の姿は、何ともこそばゆくも微笑ましいもの。特に本作においてはカップルはものすごい高確率で悲劇…というより悲惨な目に遭っているだけに、この巻での万次と凛の姿を見ると、ホッとさせられるものがあります。
 もっとも、如何なる形になるかはまだわからないものの、この二人の間にやがて別れが訪れることはまず間違いがないこと。それを考えると実に切ないのですが、しかしそれだけに、凛の万次に対する想いを綴ったモノローグが胸に沁みますし、二人の手が、せめて少しでも長く繋がっていて欲しいと感じさせられます。

 そんなこちらの期待とは裏腹に、事態はますます混迷の一途。六鬼団と逸刀流の暗闘に加えて、吐の後任は逸刀流との裏取引で吐の足を引っ張ろうとするわ、相変わらず尸良は登場するだけで胸糞悪いオーラを漂わせているわ――
 この先、三つ巴どころか四つ巴、五つ巴になりかねない状況で、さてまだまだ戦いは長引きそうですが、しかしこの巻のようにバランス良く物語が展開するのであれば、長引くのも大歓迎かな、と感じているところです。


「無限の住人」第二十一巻(沙村広明 アフタヌーンKC)Amazon bk1

関連記事
 再び動き始めた物語 「無限の住人」第18巻
 「無限の住人」第19巻 怒りの反撃開始!
 「無限の住人」第二十巻 不死力解明編、怒濤の完結!

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2007年06月02日
 ■  「夢幻紳士 迷宮篇」 夢幻紳士、悪夢の迷宮を往く

 「ミステリマガジン」に連載された早川書房版「夢幻紳士」も、「幻想篇」「逢魔篇」ときて、この「迷宮篇」が、三作目にしてひとまずの完結篇となります。夢幻紳士こと夢幻魔実也氏が本作で対峙するのは、伝染する死魔とも言うべき奇怪な殺し屋たちと、その背後で蠢く夢魔の如き存在。形を持たない悪意を相手に、さしもの夢幻紳士も危機一髪…となるかどうかは、シリーズの愛読者であれば言うまでもありませんが、我らが魔実也氏は、本作でも相変わらず魅力的であります。

 大まかに言ってしまえば、二部構成といった趣もある本作、前半は、次から次へと人から人に伝染していく悪意・殺意に取り憑かれた人々に狙われる魔実也の姿を描き、後半は、遂にその悪意の源を突き止めた魔実也が、幽体離脱して幼女の姿となった女性の魂と共に、悪夢の迷宮の中心に迫っていくこととなります。
 個々の物語のクオリティの高さについては、今更言うまでもないことですが、特に前半部分においては、いつ誰が残忍な殺し屋になるかわからない状況下で、その殺し屋たちの意識の深層下にあった秘められた欲望を描きつつ、魔実也の危機と反撃を毎回見事に描き出していて唸らされます。(冷静に考えてみると今回の魔実也氏、毎回のように殺されるわ魂を奪われかかるわ――怪奇篇の系譜に連なる作品では大変珍しい、ぽや~んとした魔実也氏の顔が!――と、受難の度合いについてはシリーズ随一やもしれません)。
 また、その物語を描き出す画という点で見た場合、本作は三部作の中でも随一のクオリティと言えるでしょう。ムンクの「叫び」をモチーフとした第一話に代表されるように、その画に込められた妖気と狂気はあまりにも圧倒的で、誠に失礼ながら、思わず作者の体を案じてしまうほどの迫力でありました。

 が、作品一冊としての完成度となると、正直なところ、ちょっと首をかしげざるを得ない部分もあります。前半と後半で、はっきりと趣向が異なってしまっている点については、個々人の趣味によるところがあるとは思いますが、物語の果てに待ち受けている相手が、以前の作品を読んでいなければよくわからない上に、いささかインパクト不足というのはどう考えても残念なところです。
 また、結びのアレについても、さすがに毎回やられても…という印象があり、先に述べた大ボスの存在と合わせて、一種の連環構造となっているのだとは思いますが、ちょっと苦しいな、と思わざるを得ません。

 尤も、これはひねくれたファンの斜に構えた見方、先に述べたとおり、個々のエピソード自体のクオリティの高さについては文句を言ったらバチがはありませんし、むしろ三部作を通してご覧になっている方であれば、大ボスの存在には唸らされるのではないかと思います(全体構成については、これまでが――特に「幻想篇」が神懸かって良すぎたということもありますし)。

 何はともあれ、夢幻魔実也氏とはこれにてひとまずのお別れ。なにぶん気まぐれが服を着て歩いているような人物だけに、今度はいつ逢えるかはまだわかりませんが、いずれまた飄々と、あのいっそ小気味いいほどに澄ましかえった顔を、我々の前に見せてくれることでしょう。
 まずはその日を楽しみにしつつ―― 


「夢幻紳士 迷宮篇」(高橋葉介 早川書房) Amazon bk1

関連記事
 夢幻紳士 幻想篇
 「夢幻紳士 逢魔篇」 百鬼夜行は夢まぼろしの中に

投稿者 mitamond : 14:56 | トラックバック
2007年04月04日
 ■  「耳袋秘帖 八丁堀同心殺人事件」 闇受け止める耳の袋

 「耳袋」の著者であり、元祖(?)刺青奉行の根岸肥前守を主人公とした三ヶ月連続刊行の「耳袋秘帖」、シリーズ第二弾は「八丁堀同心殺人事件」。あまりにストレートなタイトルに驚きますが、内容はまさしくその通り。八丁堀の腐敗役人ばかりを狙った見えない魔手に、根岸肥前守と配下たちが立ち向かいます。

 と、大きな物語の流れは上記の通りですが、物語のスタイルとしては前作同様、捕物帖よりも、肥前守の「耳袋」に記されるのがふさわしいように見える怪事の背後の真相を暴いていく連作短編スタイル。夜に現れる緑色の狐面、さる大名屋敷で射殺された河童、人面が浮き出た木、長屋のへっついに現れる異人の幽霊、前世を読みとる僧侶――前作同様、五つの怪事が本書では物語られています。
 シリーズ第二弾ながら既に安定感が感じられる本書、登場人物のキャラ立ちといい(北町奉行の配下時代の十返舎一九のキャラクターがなかなか愉快です)ストーリー展開といい、まったく心配なく楽しめるのですが、少々安定しすぎかな、という感もあります(もちろん、これは個人の好きずきでありましょうが)。

 一連の殺人事件の真相も、さほど意外ではないのですが、しかし、強く印象に残るのは、犯人を捕らえてからの、肥前守のその扱い方。彼には彼なりの理屈があるとはいえ、既に許されるべくもない犯人の、心中の闇、犯行動機を真っ正面から受け止め、自らの「耳の袋」に入れることで、その魂を救済する姿は、なるほど「耳袋」の生みの親ならではのものと、感心いたしました。

 シリーズの三ヶ月連続刊行も残すところあと一冊。とはいえこの楽しくもどこかほろ苦さを感じさせる物語世界とたった三冊でお別れというのはいかにも勿体ない話です。今後も連続刊行を、などとは申しませんので、是非今後も巻を重ねていっていただきたいものです。


「耳袋秘帖 八丁堀同心殺人事件」(風野真知雄 大和書房だいわ文庫) Amazon bk1

関連記事
 「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」 赤鬼奉行、怪異に挑む

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年03月15日
 ■  「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」 赤鬼奉行、怪異に挑む

 その作家の新刊が出たらとりあえず買う、といういわば「作家買い」は、本好きの方であれば大抵の方がしているのではないかと思うのですが、私にとって風野真知雄先生はその対象の一人。この風野先生の最近の作品に多いのは、ご隠居もの――いや、引退していない主人公もいるので老境ものと言うべきでしょうか、すでに五十代六十代となった老武士を主人公とした内容のものです。
 そして本作「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」もそんな老境ものの一つに挙げても良いかも知れません。数え六十二歳にして南町奉行に就任した根岸肥前守鎮衛の活躍を描いた連作集です。

 さて根岸鎮衛と言えば、時代もの好き、いやむしろ奇談怪談好きであればお馴染みの人物。世間の様々な噂話などを記録し、その内容のユニークさから今なお語り継がれる巷説集「耳袋」を著したのが、この御仁です。宮部みゆき先生の「霊験お初」シリーズのお奉行様と言えばわかる方もいるでしょう。
 この物語は、その根岸肥前が南町奉行に就任するところから始まります。すでに隠居を考えてもよい年齢ながら、激務で知られる江戸町奉行職に任ぜられた根岸肥前は、自分なりの試みとして、叩き上げの同心で世知に長けた栗田と自らの家臣で堅物の坂巻を、世情を探るためのいわばお耳役として派遣、その二人が集めてきた市井の奇怪な五つの事件――しゃべる猫の怪、人を祟り殺す古井戸、幽霊となった小侍、八十三歳の新妻、死霊の言葉を語る巫女――に、根岸肥前は挑むことになります。

 根岸肥前が「耳袋」を著したのは上で述べたとおりですが、本作ではその「耳袋」に故あって記すことができなかったこれらの事件を、「秘帖耳袋」と題して根岸肥前が記していた…という趣向となっています。
 これら「秘帖耳袋」に記された物語に共通するのは、いずれも事件の陰に、程度の差こそあれ、人の心の暗部がわだかまっている点。その暗闇を、若い頃に無頼の暮らしを送り、それだけに人情の機微を知り尽くした根岸肥前が時にシリアスに、時にコミカルに裁いていく様が、本作の魅力の一つといえるでしょう。

 物語的には飛び抜けて斬新というわけではないですが、登場するキャラクターたち一人一人の個性がきちんと描かれており(それもわずか一、二行でキャラを立ててしまうのが見事)や、また「怪異」というユニークな味付けが効いて、実に良くできた、素直に面白い作品となっています。
 レーベルが実用文庫であるため、正直なところ本作の知名度はあまり高くないだろうな…と残念かつ心配に思いますが、この「耳袋秘帖」はシリーズとして何と三ヶ月連続刊行される由(すでに第二巻「八丁堀同心殺人事件」が発売されています)。まずはこれからも続刊を楽しみにして、紹介していきたいと思います。

 ちなみに――ネタバレを避けるためここでは伏せますが、本作第一話のラストは、物語の傾向が傾向だけに、ちょっとしたどんでん返しで驚かされたことで(最終話に入れた方がよりショッキングだったのではないか、という気がしないでもないですが…)。


赤鬼奉行根岸肥前(風野真知雄 大和書房だいわ文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2007年02月24日
 ■  「魔界転生 聖者の行進」(再録)

 まっとうな「魔界転生」ファンを大いに嘆かせていたので、ゲテモノ伝奇好きとしては果たしてどんなものかと半ば楽しみに半ばハラハラしながら読んでみましたが、それなりに楽しめる作品でした。…十兵衛、二十歳くらい年齢間違えてるだろ、という点(と後で触れる点)に慣れさえすれば。

 個人的に感心したのは、十兵衛と四郎の関係の描き方。四郎が何故何のためにこの世に復活したのか、そして何故自分が狙われるのかほとんどわからぬまま闘いながらも、四郎の心の中の悲しみと嘆きを感じ取り、赦しとしての死を与えようとする十兵衛。幕府を滅ぼすために蠢きながらも、望んでいなかった復活による生への諦念と嫌悪の念を心に秘め、その中で出会った十兵衛の強さに畏怖と救いの象徴としての天主の姿を見る四郎。この「魔界転生」は、解り合っているようでいて全く通じ合っていない二人を通して描かれた赦しと救いの物語なのかもしれません。

 …が、どうにも我慢できない点が一つ。アクションシーンの描写が拙いというか、何やってるか全然わからん! もちろん、「何か凄いことが起きている」ということを示すために、わざと粗く描いているのかも知らず(何せこの作者の作品を読むのは初めてなもので)、お前が古い読み手なんだよ、と言われればそれまでかもしれませんが、やっぱり何が起きているのかパッと見でわからないのは漫画としてどうよ、と正直なところ私は思います(十兵衛vs武蔵なんて何やってるかしばらくわかりませんでした)。

 それにしても、(個々の作品の在り方とは別に)いつも感心するのは、原作が発表されて以来、様々な形で発表された各バージョンの「魔界転生」の、そのそれぞれがそれぞれに“魔界転生”というもの(作品、概念etc.)を咀嚼して独自の作品を作り出しているということ。それぞれの作品を生み出すだけの可能性というものが、「魔界転生」という作品には秘められているのでしょう。


「魔界転生 聖者の行進」(九後奈緒子&山田風太郎 角川書店あすかコミックスDX) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 23:57 | トラックバック
2007年02月01日
 ■  「魔京」第一篇「さまよえる京」 ゆらぐ世界の中心に

 「SFマガジン」誌上で隔月連載されている朝松健先生の「魔京」。連載第一回のプロローグを読んで、これはある程度まとまるまで読むのを我慢しよう、と決めていたのですが、ついつい堪えきれずに読んだ第一篇(連載第二、三回)が実に面白く、驚かされました。
 古代から近未来に至るまでの、この国の「京都(みやこ)」の姿を巡る物語である本作の実質上の始まりとなるのは、大化の改新後の大津宮を舞台とした物語です。

 天智天皇(中大兄皇子)を支える藤原鎌足配下の密偵・角鹿漢人が、鎌足の命で高句麗から盗み出した二体の像。それこそは、鎌足の言によれば「京都(みやこ)そのもの」「神のごときモノ」でありました。
 世界の中心が存在がために、時空が定まらず混沌とした倭国。倭国に中心を与え、時空を安定させることが大化の改新以降の鎌足の政の真の目的であり、この像こそが我が国における世界の中心となるべきものなのでした。
 中臣氏に伝わる秘法により、鎌足の、中臣氏の蓄積してきた知識・秘儀の全てを授けられた漢人は、その像に選ばれた中大兄の娘(後の持統天皇)に仕え、その教育係となりますが、それがやがて、鎌足の思惑を超えて事態を動かすことに――

 この第一篇を一読して、何よりもまず驚かされたのは、「世界」の中心が存在しないために、その存在する時空が安定しないという、古代日本の「世界」観。
 それぞれの氏族がそれぞれの神を信奉していたが故に、世界を統べる法が定まらず、それ故に天皇家以外の有力豪族は平らげられ、そして仏教が導入される必要が――そして更に「京都」が定められる必要が――あったという古代史観には、頭をガツンとやられた気分になりました。
 かつて作者は傑作アクション・ホラーシリーズ「魔術戦士」の中で、古代日本が世界中の邪神が封じられた、悪の流刑地であったという説を示しましたが、今回のインパクトは、それを遙かに上回るものがあったかと思います。
 そして――世界を、時空を確たるものとして規定するために、世界を客観化する存在の必要性を描いた点からは、宇宙のゆらぎの中から悪夢めいた超常現象が生まれるというメカニズムを提示した、作者のライフワークたる逆宇宙理論と表裏一体のものを感じたことです。

 このような魅力的なアイディア、それだけで優に長編一本分はありそうなガジェットが詰め込まれているものの、分量的には短編であるため、この第一篇は展開的にはかなり圧縮された姿となっています。が、それがかえって物語に年代記的味わいと、淡々と歴史が紡がれていく一種の凄みを与えているかに思える…というのは褒めすぎかもしれませんが、正直な感想であります。

 さて、この第一篇は、それ自体独立したものとして読むことができますが、一つの巨大な物語としては、まだまだその全貌は見えない状態です。
 第一篇の結末で誕生した「日本」という国が、如何なる運命の中でその都を移すこととなったのか。「京都」の、「世界」の中心たる一対の存在、コワスミヤコとツクルミヤコとは何者なのか。そして、いかなる歴史と運命を経て、序章で描かれた近未来の東京を襲った惨劇につながっていくのか。謎は無数に存在しています。
 現在中編までが掲載されている第二篇では、平安末期の源平の争いの中で、都の生命の争奪戦が描かれています。この先、伝奇というフィルターを通して、どのように「京都」という存在が描かれることとなるのか、楽しみでなりません。
 そしてそれは同時に、日本という「国家」の、そしてその歴史の、正体を探る試みになるのではないかと感じている次第です。


「魔京」第一篇「さまよえる京」(朝松健 「SFマガジン」2006年9月号、11月号掲載)

投稿者 mitamond : 00:21 | トラックバック
2007年01月31日
 ■  「ムーン・ドラゴン」 魂魄の中の龍を釣る

 結構意外なところでお名前を拝見することも少なくない小沢章友先生ですが、本作は児童向け作品。タイトルは横文字ですが、平安時代末期を舞台とした、歴とした時代ファンタジーであります。

 主人公・月丸は、戦乱で親を失い、比叡山で僧として修行してきた少年。しかし、武士として名を上げ、美しい姫君と結ばれることを夢見る彼は、比叡山を抜け出して都に向かいます。時あたかも平家がこの世の春を謳歌していた頃、平家の禿となっていた旧友と再会した月丸は、連れて行かれた先で美しい舞い女・蘭に出会い、一目で恋に落ちます。
 が、その日の食にも事欠く月丸にとって、彼女は高嶺の花。かといって禿となって町の人をいたぶるのも性に合わず…と悩む彼の前に現れたのは、泥門と名乗る奇怪な僧侶。後白河法皇の夢の中に潜む龍を釣って、天下一の力を手に入れてみぬかと、奇ッ怪なことを唆す泥門に、果たして月丸は…

 と、いかにも小沢先生らしい奇想が本作の魅力。時の権力者の夢の中の龍と、その龍を釣り上げる力を持つ少年という、この題材の妙には、ただただ感心するのみです。何やら、作者の土御門クロニクル第一作たる「夢魔の森」に通じる空気もあり、ファンとしては嬉しい限りです。

 が、一個の作品としてみると、正直なところ残念な部分も多い本作。
 なんと言っても、悩める少年・月丸が、若さ故とはいえあまりに無計画で、周囲の状況に流されるままに物語が展開してしまうのが非常に気になったところで(特に、終盤の蘭救出のくだりはその最たるものかと)、少年の成長物語としても、食い足りない部分がありました。

 即身成仏を図った僧の末路などに見られるような、いかにも作者らしい、何とも不可思議でどこかやるせない味わいの世界描写は魅力的ですし、その中でもがきながら歩を進めていく少年の姿は、悪くはないのですが…

 もちろんこれはファンゆえの必要以上に厳しい見方かもしれませんが、「夢の中の龍を釣る」という題材が非常に魅力的であっただけに、色々ともったいなく感じてしまった次第です。


「ムーン・ドラゴン」(小沢章友 理論社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2007年01月19日
 ■  「魔法半将軍 十四歳の魔王」 魔少年、都の荒れ野を往く

 タイトルだけで題材が分かった方は相当に歴史好きかもしれません。「魔法半将軍」とは、室町時代後期に権勢を振るって半将軍の異名を取り、そして妖しげなる妖術魔法に手を染めた一世の怪人・細川政元のこと。応仁の乱で荒れ果てた京の都を舞台に、少年時代の政元と腹心・司箭院興仙が、皇位簒奪を狙う魔手に立ち向かいます。

 この細川政元、あの応仁の乱を招いた細川勝元の子であり、後に管領として辣腕を振るい、時の足利将軍の首のすげ替えすらやってのけた人物。そしてその一方で、幸田露伴の「魔法修行者」にもあるように、飯綱の法に耽って数々の奇矯な振る舞いを見せ、生涯女色を遠ざけたという(それが結果的に彼の命を縮めたのですが)、実に伝奇者好みな側面をも持っています。

 本作においては、生まれついて奇怪な力を持ち、ついには第六天魔王と契約してその力を得たという魔少年として造形されている政元。いまだ十四歳の少年ながら、その性は苛烈にして傲岸不遜、しかし応仁の乱で灰塵に帰した京の姿に憤りを抱き、己なりのやり方でこの国の在り方を変えようとする大望に燃える人物として描かれています。
 一方、いま一人の主人公である司箭院興仙は、元は宍戸又四郎という武家の生まれながら、政元と同年同日の生まれであったことから、その物霊両面の守りにあたるべき者として修行に出された少年。自分の生はただ政元のためにあると信じ、彼のためにやはり第六天と契約をした術者ですが、政元ほどの冷徹さは持てずにいる…というキャラクターです(ちなみに実在の人物)。

 この二人が立ち向かうこととなるのは、皇位簒奪をもくろむ塵芥丸なる怪人。門外不出のはずの土御門の術を操って禁裏に出没し、御所を、そして京の都に幾度となく怪火でもって火の海に沈めたこの青年、ついには不敵にも帝襲撃を予告して政元らに挑戦状を叩きつけるのですが――

 そんな塵芥丸の跳梁に直面する宮中と幕府周辺の人々たちですが、本作ではそうした人々の姿を、史実を踏まえた上でエッジを立てて描いています。
 傀儡であることに慣れ、都壊滅の危機にも無気力な姿しか見せない将軍と帝。政元を敵視しつつも、大事にあたっては割り切って共にことに当たる畠山政長。一連の怪事を奇貨として己の教義の浸透を図る吉田神道の祖・吉田兼倶…
 いずれも脇役ではあるのですが、アクの強い主人公に負けずかといって食わずのほどよいキャラ立ちで、印象に残ります。
 また、もう一人重要なキャラとして一休宗純も登場。相変わらずの(?)ひねくれ爺ぶりで、さしもの政元も全く頭の上がらない古強者ですが、物語の中心となる宮中・幕府といった雲の上の世界と、庶民の暮らす野の世界を繋ぐ人物として要所要所を引き締めます(個人的には、もう少し帝の子という方面から掘り下げて欲しかったように思いますが)。

 こうした多彩な登場人物が織りなすドラマが展開する一方で、クライマックスの決戦はなかなか派手で私好みの展開でした。
 あえて幕府を挑発し、その気になれば幕府そのものを転覆させることも可能な戦力を集結させた塵芥丸、果たしてその真意は…と思いきや登場したのはあまりにも意外な存在。単純な外見からは想像もつかないその「敵」のパワーは、「戦いは数」という常識を覆してむしろ痛快さすら感じさせますし、そしてまた、「正規軍も歯が立たない=主人公たちが戦うしかない」というエンターテイメントとして誠に正しい展開に繋ぐ役割をきちんと果たしていて、感心させられました。

 このように脇役も舞台も展開も水準以上の本作なのですが、どうも残念なのは政元のキャラクター。
 その(むしろ悪い意味での)エキセントリックさは、読者として感情移入できない――というより敢えて感情移入を拒否させることを計算しているのだと思いますが――キャラクター造形となっており、やはりこの物語を読んだだけでは、いや単純に史実を知っているだけでは「子供が何を言っている」という印象になってしまうのが残念なところです(これは単純に私がじじいだから…ではないと思う)。
 また葛藤を抱えつつも、結局は自分の意志を持たない(それはそれで一つの尊い選択なのですが)興仙のキャラクターも、もう少し踏み込んで欲しかったように思います。

 非常に面白い題材であり、内容的にも楽しめる部分が多かっただけに、これ一冊で終わるのではなく、その先の二人の戦いを見たい思いますし、この先の物語が描かれれば、政元の生きざまがよりはっきりと見えてくれば、おそらく上記の印象はまたかなり変わってくると思うのですが…数年前に登場して以降、続編が出ていないのがまことに残念でならない本作であります。


「魔法半将軍」(鷲田旌刀 集英社コバルト文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:23 | トラックバック
2006年12月04日
 ■  「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊

 「しゃばけ」シリーズの最新作は、番外編ともいうべきビジュアル・ストーリーブック…つまり絵本。幼い頃、兄やたちとも出会う前の、五才の一太郎と、鳴家たちとの出会いが描かれます。

 ストーリー的にはいたって単純。熱を出して寝ていた一太郎と、そこに現れた鳴家たちとの隠れ鬼が、一冊使って描かれるのみ。
 この隠れ鬼で鬼役となるのは一太郎、彼は鳴家を捕まえて、友達になってもらおうとするのですが、もちろん鳴家はすぐに捕まるわけもない。冷静に見るとおやじ顔のくせに妙にかわいい鳴家たちが、きゅわきゅわ言いながら逃げまどう様は、なかなか愉しく、心和むものがあります(あと、お医者さんの真似するシーンのかわいらしさは異常)。

 この本を眺めていて思い出したのは、小学生の頃、熱を出して寝込んでいた時のこと。こういう時って、苦しいながらもちょっと退屈で――そして何よりも寂しいもの。みんなが楽しく外を駆け回っているのに自分だけ…と思いながら天井を見上げると、天井の模様が何だか人の顔のように見えてきて、それはそれで空想を刺激したりして。
 そんな、誰にでもあるような記憶を、本書は思い出させてくれて、そういう意味でも心温まるものがあります。

 本当に絵本であって、シリーズのミステリ要素は全くありませんので、シリーズファン全てにおすすめ…というわけにはいきませんが、柴田ゆう氏の挿絵は本当に美しく、「しゃばけ」シリーズのキャラクターものとしての側面が好きな人であれば、絶対楽しめると思いますし、シリーズを離れた純粋な絵本としても楽しめる一冊であります。


 …にしても、兄やたちよりも先に鳴家の方が一太郎と出会っていたというのはちょっと意外に感じたりして。


「みぃつけた」(畠中恵&柴田ゆう 新潮社) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:24 | トラックバック
2006年11月30日
 ■  「水鏡」 秘剣が映す剣流の発展史

 様々な時代、様々な場所の剣士・武芸者の生き様と、彼らの振るう剣を活写した戸部新十郎先生の秘剣シリーズですが、その中で私が一番好きなのが、この「水鏡」であります。
 登場する剣の特異さ、伝奇性と、クライマックスで振るわれる秘剣の鮮やかさが印象的な作品ですが、それ以上に、この作品には、剣術が、剣法となり、そして剣道となるという、剣流の発展の歴史が凝縮されて描かれているように思えるのです。

 タイトルとなっている「水鏡」とは、実在の剣豪・草深甚十郎が使ったとされる秘剣の名。そして作中でこの深甚流の技を継ぐのは三者――一つは、正当な剣として技を継承、発展されてきた一派。また一つは、「水鏡」の剣の魔性に走り、妖術同様の邪道に堕ちた一派。そして最後の一つは、野に下り、一種の芸能のような形で古流の技をつなぐ一派。
 そのうち、正道の剣を志す一派の剣士が加賀藩主の御前での演武を命じられたことから、三派の剣士が動き出し、最後に奇怪な決闘を迎えることとなります。

 と、ここで少し話を脇に逸らしますが、かつて(といっても最近ではなく、戦国時代の話)、剣術は妖術同様の扱い、すなわち奇怪で胡散臭く、正道ではない外連の技と見なされていたのは、意外と忘れ去られている話ではないでしょうか。かの剣聖・宮本武蔵ですら、「飯綱使い」と呼ばれたのですから。

 しかしながら――その剣術、一人の天才が生みだした特殊な術は、やがて体系化され普遍化された法、剣法となり、一般の(特殊でない)人々の間に普及していくことになります。そしてそれはやがて精神修養や己の高め方をも視野に入れた道、剣道へと変化していくのですが…つまり現代の我々が当たり前のように――たとい時代劇の中でも――感じている剣技剣流の在り方というのは、決して最初からああいった形だったのではなく、少しずつ洗練され、進化・深化してきたものと言えるかと思います。
(ちなみに塚原卜伝を剣法剣道の先駆者として描いた津本陽の「塚本卜伝十二番勝負」では、甚十郎は古怪な剣術を操る悪役として描かれるのですが、それは上記のような流れを踏まえてのことでしょう)。

 ここで「水鏡」の物語に目を戻せば、登場する三つの剣の流れが、必ずしも合一するものではないにせよ、ある程度上記の剣流進化史に重なってくることが見えてきます。甚十郎の剣が持っていた術の魔性に憑かれた者、甚十郎の理法を受け継ぎ、自分たちの間で伝えてきた者、そして古流を離れて満天下に胸を張れる正道として羽ばたこうとする者――この三者の姿は、剣の在り方が歴史を通じて不変ではなく、移ろい変化していくものということを示すと共に、その進化の歴史を集約したもののようにも思えるのです(その意味で、物語の端緒となる剣流を、妖術的色彩の強い草深甚十郎のものとしたのは見事な着眼点かと思います)。

 そしてラストに「水鏡」を継ぐ二つの流れが激突し、静かながら壮絶な結末を迎える一方で、正道へと向かった流れの者が、のどやかに当代の加賀藩主初のお国入りを言祝ぐ剣を披露するというのも、実に象徴的な結びであって、強く印象に残っています。


 もちろん私は剣豪小説を網羅しているわけではありませんが、このような形での剣の発展史を――潜在的にせよ顕在的にせよ――描いてみせた作品というのは、さほど多くないのではないかと思います。その意味でも本作は、貴重であり重要な作品ではないかと思うのです。


「水鏡」(戸部新十郎 徳間文庫「秘剣水鏡」所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:21 | トラックバック
2006年11月02日
 ■  「道長の冒険」 優等生ではあるのだけど…

 若き日の藤原道長と、不思議な力を持つ楽人の少年・真比呂が不可思議な事件の数々を解決する「平安妖異伝」の続編たる「道長の冒険」が文庫化されました。
 前作のラストで真比呂が何処かへ去ってから一年、京の都で起こるのは数々の異変。そんな時に道長の前に現れたのは真比呂から遣わされたという寅麿なる男が現れます。聞けば、異変は根の国を支配する無明王の仕業、真比呂もまた、無明王に捕らわれているとのこと。友の窮地を見過ごしにはできぬと、道長は寅麿を供に、根の国へと向かいます。

 このあらすじからもわかるように、連作短編形式のゴーストハントもの的作品であった前作とは異なり、長編ファンタジーとも言うべき本作、舞台のほとんどは京の都から離れた異界で、山海経などの中国怪異譚や、本朝の霊異譚を思わせるキャラクターや事件が道長の前に現れることになります。私は読んでいる最中、諸星大次郎先生の中国ファンタジーを思い出しました。

 さて、次々と登場する不思議な世界がなかなか楽しい本作ではありますが、個人的にどうしても気になってしまったのが道長のキャラクター。一言で表せば、非常に人間が良くできた優等生なのですが、それがために個性が薄く感じられるのです。
 この道長の優等生ぶりは、前作から見られたのですが、その時にはより超然とした真比炉というキャラが傍らにいましたし、舞台も京の都ということで、平安貴族としての道長の姿も描かれていました。が、今作では、冒頭とラストを除けば舞台は異世界ということもあり、比較すべきものがなくなって前作以上に道長が「良くできた主人公」以上に見えなくなっているように思われます。
 失礼を承知でさらに言わせていただければ、道長を主人公とする必然性が薄いのではないか(もちろん、前作での真比呂との結びつきという大きな理由はあるのですが…)とすら感じてしまった次第です。

 そういった意味も含めて、ここで完結となってしまうのが何とも残念なこのシリーズ、何とか続編を――第一作目のスタイルで――書いていただけないものかと思っているところであります。


「道長の冒険 平安妖異伝」(平岩弓枝 新潮文庫) Amazon bk1

関連記事
 平安妖異伝

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
2006年11月01日
 ■  「無限の住人」第二十巻 不死力解明編、怒濤の完結!

 さて、「無限の住人」最新二十巻ですが、実に長々と続いてきました不死力解明編もいよいよ完結することとなりました。一時期は本当にもう、どうしようかと思ったこのエピソードですが、終わってみれば実に見事で美しいドラマとなっておりました。

 この巻では、前の巻に引き続き、ひたすらアクションとチャンバラのつるべ撃ち。これまで捕らえられて解剖されるばかりだった万次が鬱憤を晴らすかのように大暴れ、久々の万次流アクションを満喫しました。

 初めに登場するは、前の巻から引き続きの怪人・山田浅右衛門先生。斬った人数ならおそらく万次以上、鉄をも断つ秘剣を操る剣鬼に、万全の体制とはいいがたい万次が如何に立ち向かうか?
 そしてようやくこれを下したかと思えば、次に立ち塞がるのは、不死力に魅せられて狂気に走った蘭学医・歩蘭人が生み出した最強の怪物。ただひたすら戦うことのみのために改造された不死身の狂戦士に、万次・凛・瞳阿・夷作の総力戦であります。

 そしてようやく脱出に何の障害も無くなったかと思いきや、四人を襲う最後のカタストロフィ。更には倒したはずのあの人物まで登場、これをようやく突破したと思えば――待っていたのは、すっかり存在を忘れていた「ゲッハッハッ」の人。もっと忘れていた(というか再登場すると思ってなかった)キャラ、よく考えたら十年ぶりの再登場のキャラまで引き連れて、最後の最後まで先の読めない展開でありました。

 そして――数々の死闘の果てに待っていた結末は、それまでの混沌が嘘のような、あまりにも美しい結末。百琳が、偽一が、今回は出番なしだった天津が、そして虎右ェ門が狩小澤がお圭がナンダ郎が、この不死力解明編に登場したほとんど全てのキャラクターが登場し、それぞれにいかにもな出番が用意され、それぞれにふさわしい結末を迎える様は、まさに大団円と呼んでよいでしょう。

 たまたま手元に約三年前の「アフタヌーン」誌の「無限の住人」特集(この第二十巻の巻末に収録されたネタ記事の初出)が掲載された号があったので見てみると、まだ出羽介が死んだ回だったのでひっくり返りましたが、とにかく冒頭にも書いたとおり、とにかく長かったこの不死力解明編。
 正直なところ、展開は遅いはどうでもよさそうなキャラばかり増えるはと、途中で投げ出そうかと思ったことも何度かありましたが、終わってみれば、ここまで読んできて良かった! と思えるほとんど完璧な結末に感心しました(最初から結末だけ決めてたんじゃないかという気もするけどガタガタ言わない)。

 現在、「アフタヌーン」本誌ではついに最終章が連載中。これまでのキャラクターに加えて新たなる敵も登場、三つ巴、四つ巴どころでない大混戦確実の物語の結末がいかがなりますか、最後の最後まで付き合っていこうと、今は思えます(個人的にはこの巻のラストで「ラブロマ」並みにかわいい展開を見せた万次と凛の関係も気になりますが)。

 以下蛇足。この巻では、本ッ当に久々に、万次の「見開き解剖フィニッシュ」――しかも瞳阿とのコラボレーションVer.――が拝めて大満足なのですが、この時の万次のポーズがよく見ると妙にキメキメで激しく笑いました。いや、色々溜まってたんだろうなあ。


「無限の住人」第20巻(沙村広明 アフタヌーンKC) Amazon bk1

関連記事
 再び動き始めた物語 「無限の住人」第18巻
 「無限の住人」第19巻 怒りの反撃開始!

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2006年10月26日
 ■  「松平長七郎西海日記」 そして彼の冒険は続く

 学陽書房の人物文庫で復活した村上元三先生の松平長七郎シリーズの四巻目にして最終巻がこの「西海日記」。西の果て、長崎を舞台に長七郎主従の活躍が描かれます。

 物語は、大坂に逗留していた長七郎主従の宿に、長七郎の旧知の旗本が偶然泊まったことから始まります。普段は異常なほど落ち着かない言動を見せつつも、一服吹かせば温厚な人間に変わるという、いかにもあやしいこの旗本、何らかの秘密を長七郎に語ろうとした矢先に、何者かに殺害されてしまいます。
 彼を殺害したとおぼしき謎の行者姿の男たちが長崎から来たことを掴んだ長七郎、冒険好きの彼がこれを座視するはずもなく、一路長崎に向かいますが、そこで待ち受けていたのは、人を廃人と化さしめる阿片を売りさばく謎の一味。果たして長七郎主従は姿無き黒幕の正体を暴くことができるか!? というのがあらすじであります。

 何はともあれ良くも悪くもオールドファッションな時代活劇である本作、シリーズに慣れてくると、誰が悪の黒幕か、登場した瞬間にはっきりわかってしまって苦笑させられるのですが、そこはまあご愛敬。
 話の展開がわかっていても、いやそれだからこそ楽しめるTVの「水戸黄門」のように、エンターテイメントとしてのある種の安心感がここにはあります。

 しかし、そんな単純明快な物語のラストに、フッと、長七郎の心にある――そしてそれを紛らわせるために自身を冒険に駆り立ててきた――虚無感はこれからも消えぬことを暗示する一文が挿し挟まれる辺り、さすがは村上元三先生、と感じいったことでありました。
 明朗快活なヒーローのようでありながら、やはり彼にとっての安住の地はどこにもないこと(それは彼の冒険がこれからも続くこととイコールではありますが)を予感させる結びは、これはこれでシリーズの終幕にふさわしいものではないかと感じた次第です。


「松平長七郎西海日記」(村上元三 学陽書房人物文庫) Amazon bk1

関連記事
 「松平長七郎浪花日記」 松平長七郎、ここに復活
 「松平長七郎旅日記」 良くも悪くも大らかな…

投稿者 mitamond : 01:27 | トラックバック
2006年10月08日
 ■  「乱舞 花の小十郎京はぐれ」(再録)

 大御所秀忠の囲碁指南となった小十郎。御前試合で柳生十兵衛を破るなど絶好調の彼だが、土井利勝はそんな彼に京を探るという密命を授ける。紫衣を巡って幕府と禁裏が火花を散らしており、禁裏の動きや、幕府に喧嘩状を叩きつけてきた沢庵の真意を探らせようというのだ。主家である佐竹家の側室を送る旅にかこつけて京に上った小十郎は、かぶき者の技と意地でもって、事態の真相を探るのだが、そこにはこの国のあり方を巡る、驚くべき企みが進められていたのだった。

 花の小十郎シリーズ第三弾ですが、物語の展開自体は一作目に近く、マクロな政事のありようを、一個人である小十郎が痛快に引っかき回し、ひっくり返していくというスタイルとなっています。
 しかし将軍相手にも一歩も引かないような男にふさわしい相手は…と思っていたら、今回登場するのは京の都の魑魅魍魎。なるほど、さしものかぶき者としても数百年の近い歴史を持つ京の都はなかなかの大敵、さらに一代の快僧沢庵とも対峙するに至っては、相手にとって不足なしと言えるでしょう。
 クライマックスに小十郎が仕掛ける相手とその方法、そしてそれが生み出した歴史的帰結については、スケールが大きいというのも愚かで十分堪能すると同時に、小十郎にも負けない本当のホラ吹きは、この作者なのではと思わされました。

 また、個人的には、本作のもう一人の主人公とも言うべき沢庵のキャラクター像と、その壮大かつ悲壮な覚悟から生み出された企みに感心させられました。むしろ小十郎との対峙では沢庵の方に感情移入してしまったほどです。
 まだまだ不勉強なので滅多なことは言えませんが、紫衣事件について、こういう切り込み方をした作品というのも少ないのではないでしょうか。


「乱舞 花の小十郎京はぐれ」(花家圭太郎 集英社文庫) Amazon bk1

関連記事
 「暴れ影法師 花の小十郎見参」(再録)

投稿者 mitamond : 21:36 | トラックバック
2006年09月25日
 ■  舞台「魔界転生」 死者の転生と生者の再生の物語

 新橋演舞場で上演されている「魔界転生」を観てきました。原作は言うまでもなく山田風太郎先生の名作長編ですが、その原作と、そして(原作とは相当異なるものの)深作欣二監督の劇場版のイメージがあまりにも大きいことから、新たな作品に求められるハードルが非常に高くなっているこの「魔界転生」という作品。行く前にネットで既にご覧になった方の感想を読んでもあまり芳しいものが無く――これは普段時代劇をご覧にならない、あるいは原作をご存じない方も多かったためもあるようですが――正直なところ、かなり不安だったのですが…結構、いやかなり面白く観ることができました。

 まず驚いたのは、原作をかなりの部分で再現していたところ。これまでこれまでをドラマ化した場合は、原作が長大なこともあって、かなりアレンジした、特にチャンバラ部分を強調したものがほとんどでしたが、この舞台では、原作にあった頭脳ゲーム的部分のかなりを残しており、また十兵衛の闘いも、紀州藩を潰すことなく(そして自分の父が魔界衆に加わっていることを表沙汰にすることなく)魔界衆を滅ぼし、頼宣公の暴挙を止める、という「ゲームのルール」を押さえたものとなっておりました。
 それと同時に、十兵衛のキャラクターも原作により近づいたものに。これまでの十兵衛は、深作版の千葉十兵衛の印象が余りに強いため、「神に会うては神を斬り、魔物に会うては魔物を斬る」阿修羅のようなキャラクターとしての印象が強かったように思いますが、こちらでは飄々として基本的に陽性の人物であり、また時にトリックや頭脳プレイで巨大な敵に立ち向かうキャラクターとして描かれています。
 中村橋之助が十兵衛を演じることに、違和感がないでもなかったですが、なるほど、このような人物造形であれば問題ないわいと感じました。

 もちろん、原作を再現といっても、三時間弱の舞台では当然限界があり、魔界衆からは田宮坊太郎・柳生如雲斎がオミットされ(ちなみにこの二人、オミットされることでは双璧。この辺り、現代における剣豪キャラクター像の確立や、物語上のキャラ演出の観点から非常に興味深いのですがこれはまたいずれ)、紀州三人娘は一人に、そして柳生十人衆は柳生七人衆になっていましたが、これは全くやむを得ないことでしょう。
 と、全くもって拾いものだったのが柳生七人衆。この舞台の陰の主役は彼らと言ってもいいのではないかと思います。原作では、ある意味山風作品定番の「命を的にヒロインを救い、主人公を助ける」である彼らですが、そのような位置づけはそのままに、原作以上のコメディリリーフとして大活躍。中盤まではコミカルなシーンがかなりの程度で入っているこの舞台ですが、そこではもう水を得た魚のような暴れっぷりで――しかしそれだからこそ彼らが散っていくシーンは実に哀しく響くものがあります(クララお品の髪に惹かれていた七人衆の一人が、そのお品の髪を使った天草四郎の忍法髪切丸に斃されるという演出には感心)。
 最高に面白かったのは、第三幕冒頭の地図解説。なんとそれまでに死んだ七人衆のうち二人が幽霊になって(!)紀伊半島の地図を見せながら物語の動きを解説するという、真面目な原作ファンが激怒するかもしれないようなシーンでしたが、これが実に面白かった。意外に地理的な移動が大きな要素となっている物語だけに、これからクライマックスに入ろうという時に大きく地図を見せながらのこれまでのまとめ&これからの前フリが入るのは実にありがたいのです。そしてこの舞台でそんな役を果たせるのは、確かに七人衆のみ。これは意表を突かれましたが良いアイディアだったと思います。

 そして、主役といえばこの舞台のもう一人の主役、天草四郎役の成宮寛貴。正直なところ、途中までは、あまりにも「狂気で歪んだ美形」という型にはめられすぎた人物造形で、ちょっともったいないな、もう少し演じようがあるのでは…という感じだったのですが、クライマックスで武蔵に裏切られ(この辺り、原作での森宗意軒の位置づけ)、事敗れて全てを失い狂乱するシーンで印象が一変。
 おそらくは彼の目だけに映る島原の乱で亡くなった死者たちの姿に、そして生前の彼らと過ごした記憶に苦しみ、もがき、泣き叫ぶ姿は、それまで天使の(あるいは悪魔の)仮面の下に押し隠していたものが一気に吹き出したといったところで、それまでの型にはめられたキャラクターは、ここから逆算してのものだったのか!? と驚かされました(ちなみに中盤、由比正雪に星占いで死の時期を告げた後、ではお前はいつ死ぬのだと正雪に聞かれて「何度占っても既に島原の乱の時に死んでおる…」というような言葉を返すシーンがあるのですが、それもこの辺りにつながってくるのでしょう)。
 そしてその彼の心を救い、真に死なしめることを可能としたのが、「俺が全てを背負う」という彼への十兵衛の言葉だったというのは、非常にベタではありますが、しかしこの狂乱の演技を観た上では、素直に受け容れることができます。

 そして、このような展開を受けて迎えたラストシーン、十兵衛が一人飄然と去っていく場面の、その表情がまた非常に印象に残ります。原作のラストが(少々ネタバレになりますが)虚無と死の影の色濃く十兵衛が去っていくのに対し、この舞台では十兵衛はどこか吹っ切れたような、むしろ晴れ晴れとした表情で天を仰いで去っていきます。
 原作を知っている人であれば、あるいは許せない改変ともとられかねないラストですが、しかしこの舞台で言えば、将軍家指南役を解任され(あー、考えてみれば十兵衛対武蔵は、共に将軍家指南役という権威から見放されたという共通点があるわけですね)、正木坂の道場で無為に過ごしていた十兵衛が、柳生七人衆やお品、そして父・宗矩と天草四郎の死と直面することで、彼らの命を背負い、せめて十兵衛自身が悔いの無きよう、胸を張って生きていくことを己に誓った、ということなのではなのでしょう。
 いわば、この舞台は十兵衛自身の再生の物語でもあったかと感じた次第。

 ――と色々とほめましたが、どうにも残念であったのが立ち回りの部分。十兵衛対根来忍者、七人衆対根来忍者といった(失礼な表現かもしれませんが)ザコ戦ではそれなりのものを見せてくれているのですが、これが十兵衛対魔界衆になると、俄然、動きが大人しくなってしまうのは、これは本当にどうにかしていただきたかったところ。
 まあ、達人対達人の勝負は紙一重で決まる、などと言えないこともないのですが、映画や漫画のように魔界衆の怪物ぶりをビジュアルでダイレクトに示しにくい、舞台という媒体にあっては、やはりチャンバラの中にあってこそ魔界衆のキャラクターがアピールできるはず。そこが薄味になってしまったのは、かなり痛い(魔界衆はベテランが演じていたためかなあと失礼なことも考えましたが、明らかに動ける方もいたのでこれはもう演出の方の問題でしょう)。物語の上では原作をかなり再現していただけに、特に残念に感じられたところです。

 不満点と言えばも一つ、これを書かないのはあまり不自然なのでやはり書きますが、新感線を意識しすぎというか、新感線っぽすぎやしないかなあ…というのは、これァもう新感線の芝居も観ている人ほぼ全員の共通認識ではないかと思います。イマ風に時代劇を舞台でやるとどうしてもああなってしまう、というのはある意味仕方のないお話ではあるのですが…(ちなみにメインテーマがどっかで聞いたことある曲なんですが、気のせいか私の知識不足か)

 ――などと、突っ込みどころや穴は色々あったのですが、先に述べたとおり、光る部分も多々あった、いや光る部分の方が遙かに多かったこの舞台。「魔界転生」という作品を、スタッフ・キャストが自分たちなりに咀嚼し、一つの形として構成してみせたというのは、賞賛すべきことではないかと思います。個人的には「……ようやった!」という気分です。

 最後に一つ。この舞台では、イヤホンガイドが用意されていたのが面白いところ。普段であれば歌舞伎等の古典芸能の際に使用されるイヤホンガイド、この舞台でどのように使われるのか話の種にと借りてみました。すると内容は、基本的には舞台の台詞で解説されていない歴史上の固有名詞や、登場人物の心理の「行間を読む」類の部分等の解説で、私個人にはあまり必要なかったな、というところでしたが、普段日本史や時代劇に親しみのない方も多く来るであろうこと、また「魔界転生」の原作自体が、実は相当のパロディで構成されており、その辺りを把握していればより一層楽しめることを考えると、それなりに意義のあるものだったと思います。
 また、このイヤホンガイドでは休憩時間に、キャストへのインタビューやコメント、キャストによる観劇上の注意事項等が流されて、こちらは非常に楽しい試みで大歓迎でありました。

投稿者 mitamond : 19:12 | コメント (2) | トラックバック
2006年09月13日
 ■  「密書「しのぶもじずり」」 荒山徹の単行本未収録短編その二

 荒山徹の未収録短編その二である本作は、日朝の文化交流を背景としたハングル文字誕生秘話が、一転してあの伝説の剣豪の決闘譚に繋がるという、色々な意味で荒山イズムに満ち満ちた作品です。

 前半で描かれるのは、室町時代中期に来日した朝鮮の優れた文臣であり文化人であった申叔舟の物語(「――実は、申叔舟は日本に来たことがある」という一文を目にしただけで吹きそうになりましたが、残念ながらこれは間違いなく史実)。通信使として京を訪れ、公卿・清原業忠と肝胆相照らす仲となった申叔舟が業忠の屋敷で目にしたのは、朝鮮の宮廷の蔵書も及ばぬほど大量の書物。
 しかし、それまで日本を文化的後進国とみなしていた認識を一転改めた申叔舟を、真に驚嘆させたのは、国民文字であるかな文字の存在。一般民衆の間に芳醇な文化を誕生させしめたかな文字に感動した彼は、朝鮮においても、特権階級だけのものではない、国民文字の成立を志すことになります。
 そして帰国した彼が、後に生み出したのは、訓民正音、すなわち後のハングル文字。日朝の美しい文化交流が生んだ(と、荒山先生は本作で言っているんですが、例によって眉に唾つけておくように)この国民文字は、残念ながら両班たちには受け入れられず、長きにわたって不遇をかこつことになります。これを嘆いた申叔舟は、業忠に一通の書を送るのでありました。
「からくにの しのぶもじずり 誰ゆゑに 生まれそめにし 我ならなくに」

 と、荒山ファンであれば何となく想像がつくと思いますが、この書簡が騒動の種。例によって例の如く、朝鮮のバカと日本のバカが火に油を注ぎまくって意外な方向に物語は展開していきます。

 というわけで時は流れて寛永二十年、朝鮮通信使が、業忠の子孫から件の書簡を見せられたのが騒動の始まり。日朝友好の証であったはずのその書簡は、しかし、朝鮮側にとってみれば、訓民正音が「文化的後進国」日本起源であるという証拠に等しい存在なのでありました。そこでその書簡を奪うべく、朝鮮剣士を送り込むのですが、しかし書簡は既に何者かに奪われていたのでした。
 その犯人は、出雲松江藩主松平直政。配下の忍びに書簡を奪わせた直政は、朝鮮側に書簡を渡すのと引き替えに提示したのは――直政秘蔵の剣士と、宮本武蔵(以降、あまりにアレなので、重要フレーズは白色で書かせていただきます)の決闘。
 そう、既に二十年以上前に死んだはずの宮本武蔵は、実は死を装って朝鮮に渡っていた!

 …来た。来ましたよ。

 かつて、武術が存在しなかった国土に剣術を導入すべく、妖術師・柳三厳を送り込んだ朝鮮ですが(そう、本作は実は「十兵衛両断」の後日譚でもあったのです)、色々あってその陰謀は失敗。そして柳生新陰流の次に朝鮮が目を付けたのは、二天一流、宮本武蔵だったのでありました。
 折しも、思わずまかいに転び生まれかねないほど不遇をかこっていた武蔵は、朝鮮からの礼を尽くした招きに感激(さすがに今回は妖術使わなかったんですね)、我が剣を朝鮮の国剣とすべく、勇躍海を渡ったのでした!

 …もうね、朝鮮の人たちも、日本の剣士も、ロクなことにならないっていい加減学ぶべきだと思うんですが。

 が、極秘だったこの武蔵渡朝の事実に気づいた者が日本に一人。それが松平直政であります。熱狂的な武蔵マニアであった彼は、武蔵の「死」の間際の行動をストーカー的執念で追ううちに、この驚くべき事実にたどり着いたのでした。
 かくて、訓民正音の話はどこへやら、あれよあれよと言う間に、武蔵(ちなみにここでの武蔵は、非常に義に厚い人物として描かれています。どこぞの黒い人とは大違いですね)と、直政の秘蔵の剣士にして佐々木小次郎の孫・小四郎が「朝鮮と日本の国境の海上に浮かぶ島」で決闘することとなります。

 ちなみに決闘の一方の主役である小四郎は、上記の通り一方の祖父が佐々木小次郎、そしてもう一方は結城秀康という数奇な運命の人物ながら、春風駘蕩たる美青年。終盤の登場ながらやけにキャラが立っていて、もしかすると荒山先生、シリーズキャラにする予定だったのではないかしらん。

 と、それはともかく、遂に対決する両剣豪。その結末は伏せますが、作品の末尾の一文によれば、決闘が行われた島は、現在では武蔵の幼名タケゾーを取って竹島と呼ばれるようになったと――
 …
 …もういい大人なんだからもうちょっと考えようよ。

 真面目な話、前半では「慥かに文化は誇りでもあろうが、それを一国の、あるいは一民族の、他国、他民族に対する優位を確認せんがための具にしては断じてならないのだ」とか良いことを書いているのですが、それが気がつけばこんな大惨事に。素晴らしい。
 なにはともあれ、妖術こそ登場しないものの、それを除けば非常に荒山度の高い内容の本作。荒山ファンであれば是非読んでいただきたい逸品です。


「密書「しのぶもじずり」」(荒山徹 「小説新潮」2003年9月号掲載)


関連記事
 「服部半蔵秘録」 荒山徹の単行本未収録短編その一

投稿者 mitamond : 00:41 | トラックバック
2006年09月01日
 ■  「白狐魔記 蒙古の波」 狐が見つめる人間の、武士の姿

 人に変化する術を身につけた狐・白狐魔丸から見た人間の歴史を描く「白狐魔記」の第二巻は、源平合戦の時代を描いた前作からだいぶ時は流れて文永・弘安期――すなわち元寇を背景としています。

 人間の力で活動したためか、深い眠りに襲われた白狐魔丸が目覚めてみれば時は文永の頃。京に出た白狐魔丸は、そこで六波羅探題南方の北条時輔の郎党・小平太と知り合い、時輔の食客となります。が、時輔は弟・時宗に攻められて小平太も戦死。彼の死を看取った白狐魔丸は、絵を好んだ小平太の友人である竹崎季長という武士を探す旅に出ることとなります。
 ようやく九州で季長を探し当てた白狐魔丸ですが、時はまさに元の来襲寸前。白狐魔丸は、不思議な人間味を見せる季長を守って力を発揮し、白狐魔丸の師である仙人が起こした神風により元も撃退されます。
 それから月日は流れ、白駒山に戻って修行に励む白狐魔丸の前に現れたのは、モンゴルからやって来た妖狼ブルテ・チョノ。白狐魔丸同様人に変じる力を持つ彼は、何故か白狐魔丸のことを昔から知っており、白狐魔丸に見せるものがあると告げます。彼の言葉に興味を覚えた白狐魔丸が、博多に侵攻してきた元の船で見たものは、元の日本侵略の真の目的…

 というストーリーの本作、白狐魔丸から見た人間の、なかんづく武士の姿を描くと同時に、謎の妖狼ブルテ・チョノという、白狐魔丸とある意味同様の存在との出会いと対決、そしてその中で明かされる元の――国祖チンギス・ハンの頃から企図されていたという日本侵略の目的といった、伝奇エンターテイメントとしての要素も色濃くあって、本作の対象年齢からだいぶ上の私でも楽しむことができました。

 正直なところ、眠りについて目覚めてみたら85年後、という展開は工エエェェ(;´Д` )ェェエエ工という印象ですし、白狐魔丸の武士に対する思いも非常に一方的に見えてしまうのですが、前者は長いタイムスパンの長編連作シリーズとして成立させるために仕方ない措置かと思いますし、後者は、まあ文字通り人間経験の浅い狐君のことだからまあいいか、と勝手に納得。

 そんな細かい(?)ところよりも、本作で楽しむべきは上記の伝奇的趣向と、もう一つ、白狐魔丸の友人となる人間の武士・竹崎季長のキャラクターでしょう。歴史に興味のある方であればニヤリとするであろうこの人物、史実では二度に渡る元寇に対し最前線で活躍した武士であり、また歴史の教科書にも載っている「蒙古襲来絵詞」を遺した方でありますが、本作での描かれ方はそれを踏まえたユニークなものとなっています。
 絵を描くことを愛し、その絵を通じて知り合った友・小平太の非業の死には涙を流して悲しむ。その一方で、元の侵攻に対しては、自分の領地獲得のために戦い、目立ちまくって手柄をあげてみせると息巻く、喜怒哀楽の豊かな、まさしく人間くさいキャラクターとして描かれており、白狐魔丸ならずとも好感を覚えます。
 彼のあまり武士らしくないメンタリティーは、己の主義主張で人を殺し、殺される武士嫌いの白狐魔丸にとっては非常に不思議なものであり、白狐魔丸の人間観・武士観に――すなわち「白狐魔記」という物語のテーマに――影響を与える存在であると同時に、そんな人間くさい動機とは正反対の、冷徹で一種機械的とすら言えるブルテ・チョノ(とその背後にいた人物)の行動原理と対比して描かれたものと言えるのでしょう。

 何はともあれ、再び深い眠りについた白狐魔丸。シリーズ第三巻は南北朝時代、そしてつい最近刊行された第四巻では織田信長の時代と、次々と戦乱の時代を目撃していくようですが、その中で白狐魔丸が、人間という存在、人間の作る歴史をどのように見つめていくのか、私も引き続き目撃させてもらおうと思います。


「白狐魔記 蒙古の波」(斉藤洋 偕成社) Amazon bk1

関連記事
 「白狐魔記 源平の風」 狐の瞳にうつるもの

投稿者 mitamond : 01:14 | トラックバック
2006年08月17日
 ■  「名作日本の怪談」 四大怪談ここに集結

 何時もながらに怪奇・伝奇の世界に一種アカデミックなようなそうでないような角度から切り込んで下さる我らが志村有弘先生の手になる新作は、夏らしく怪談、それもタイトル自体は広く人口に膾炙しながらもその全体像を知る方は存外少ない名作怪談集です。

 収録されたのは「四谷怪談」「牡丹灯籠」「皿屋敷」「乳房榎」と四大怪談とも言うべきメジャーどころ(新刊情報では「五大怪談」となっていたのはキニシナイ!)。
 「乳房榎」はちょっとあれかも知れませんが、その他三編については日本人であればほとんどの方がご存じの怪談かと思いますが、しかし例えば南北の「東海道四谷怪談」が如何なる構成の作品であるか、あるいは円朝の「怪談牡丹灯籠」の全体像がどのような姿であるか、ということになると、これは首を傾げる人も多いかと思います。

 かく言う私もあまり偉そうなことは言えず、「東海道四谷怪談」については朧気に、「怪談牡丹灯籠」については途中まで(なぜ途中までかと言えば、ここ数年桂歌丸師匠が少しずつ高座にかけているのを聴いていたのですがそれがまだ完結していないので)しか知らない状態で、恥ずかしながら本書を読んで、こういう内容だったのか! と感心した次第です。

 そういう意味では誠に結構な本書なのですが、しかし、いつものことながら簡明である意味淡々とした文章ゆえに、純粋な怪談としての味わいがどれだけあるかと言えば、これは正直微妙な印象があります(もっともこれは文体のためというよりは、舞台上で演じられる/語られるために作られた作品を文章化することから来る構造的な問題も大きいかと)。

 また、こちらは完全に原典由来の問題ですが、因果因縁と忠義孝心によるデコレーションが、現代人の目から見るといささか鼻につくように感じられるかもしれません。
 もっとも、忠義や仁愛といった感情とは無縁の人間が織りなす人間地獄絵図とも言うべき「四谷怪談」は、それ故に現代の我々の心にダイレクトに響くものがありますし、「牡丹灯籠」のお露と新三郎の物語が前半で終わり、後は色と欲で動く人間たちの物語となる構成も、かえってお露の純粋な感情を際だたせているようで、興味深く感じられます。

 帯に短し襷に長しの観もなくはない本書ですが、しかしこれだけ安価で名作怪談の原典に、それも四編も接することができるのはとてもありがたいことですし、更に深く原典に触れ、原典について考えるステップとしても意味を持つ一冊かと思います。


「名作日本の怪談 四谷怪談・牡丹灯篭・皿屋敷・乳房榎」(志村有弘編 角川ソフィア文庫) Amazon bk1

関連記事
 ビギナー向け古典怪談名作選? 「新編百物語」
 不思議なチョイスの古典怪談集 「江戸怪奇草紙」

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2006年07月10日
 ■  「夢幻紳士 逢魔篇」 百鬼夜行は夢まぼろしの中に

 そういえばだいぶ以前に手に入れて面白く読んだにも関わらず、まだ紹介していなかったこの「夢幻紳士 逢魔篇」。もう何十年も描き継がれている夢幻紳士サーガ(という言葉が全く似合わないなあ)の最新作であり、また長きに渡って夢幻紳士こと夢幻魔実也氏に魅了されてきたファンにとっても満足のいく名品です。

 一風変わったラブロマンスとも言える前作「幻想篇」とはうってかわり、本作はラスト直前まで、うらぶれた料亭の離れの一室で物語が展開するという何とも人を喰った展開であります。そして、その彼の前に次々と現れるのは、人を喰ったり化かしたりの妖怪変化、確かにこれは「魔」に「逢う」話だわい…と思いきや、むしろひどい目に遭わされるのはいつも妖怪の方。なるほどこれは、夢幻「魔」実也氏に逢った妖怪の話なのでありましょう。

 ジャンルで言えば、本作は妖怪退治ものと言えるのかもしれませんが、それが全く妙な方向に突っ走っていて(いや主人公は一カ所に座り込んでいるのですが)――そしてそれでいて全く作品の面白さが失われることがない、というよりむしろ「これぞ夢幻紳士!」と言いたくなるような、妖気と色気と洒落っ気に溢れる作品になっているのは、冷静に考えればすごいことのように思えます。

 そしてまた…終盤に至り、あたかも夜が明けて(実際に物語中の時間軸でも夜が明けるのですが)、それまでの賑やかな百鬼夜行が日の光の中に姿を消していくように、物語は夢まぼろしの中に静かに一端幕を降ろし――そしてラストで趣は一転して「ちょっとイイ話」に転じて美しく終わってみせるのにはつくづく感心させられました(にしても本当に女の子には優しいな、魔実也氏は)。
 前作の構成が神過ぎただけに、ほんの少しだけ見劣りする部分はありますが、それはあくまでも構成の話。内容のバラエティという点では――空間的には限定されているにもかかわらず――勝っているように思えました。

 さて、夢幻魔実也氏は一旦夢の中に姿を消しますが、もちろん彼の冒険は永遠、今現在も本作に続く「ミステリマガジン」連載第三弾として、「迷宮篇」が連載中です。単行本化にはまた一年かかるかと思いますが――楽しみに待つとしましょう。


 なお…ラスト一話前での、ある人物と魔実也氏の会話の中には、この夢幻紳士という存在の本質に迫るものがあるように思われて、ハッとさせられたことです。


「夢幻紳士 逢魔篇」(高橋葉介 早川書房) Amazon bk1

関連記事
 夢幻紳士 幻想篇

投稿者 mitamond : 01:01 | トラックバック
2006年07月01日
 ■  「武蔵伝 異説剣豪伝奇」第2巻 石川賢の力量を再確認

 「何だかものすごく綺麗に終わっちゃったよ、おい!」と、私を含む世の石川賢ファンを(冷静に考えたら随分失礼な感じに)驚かせた「武蔵伝」の第二巻(最終巻)が発売されました。
 箱根の関所での柳生羅刹衆との死闘から、江戸に入ってはまさかの佐々木小次郎の登場、天海一党の陰謀に、「宮本武蔵」の正体と、短いながらも猛烈に密度の濃い作品世界を味あわせてくれた本作。最近は虚無るかゲッター線暴走で終わることが多かった(暴言)石川作品ですが、本作では超伝奇系統に暴走することもなく、純粋な(?)伝奇時代作品として見事に走り抜けた感があります。

 何よりも圧巻なのは、やはり終盤で遂に語られる「宮本武蔵」の真実。どこまでここでネタバレしてよいものか、大いに悩むところではありますが、幾人もの「宮本武蔵」を登場させた末に描かれるその真実は、内容はもちろんのこと、その明かされるタイミングとその後の展開も相まって素晴らしいインパクトでありました。
 既存の宮本武蔵譚からすれば、まことに意外でありながら、しかし、「武蔵ならばこれくらいやるだろう」と思わせるその内容には、伝奇ものとして感心しましたが、そこに留まらず、ラストで武蔵が見せた生き様の苛烈さと覚悟でもって、その印象を更に一転させてみせる様には、剣豪ものとしても大いに唸らされた次第です。

 そしてまた、ストーリー面の充実と同時に、ド派手な剣戟アクションが堪能できたのも、実に嬉しいところ。武蔵が、武蔵たちが、コマの中を所狭しと駆け回り跳び回り、文字通り屍山血河の大殺陣を繰り広げる様は、アクションの名手としての石川賢の面目躍如たるものがあったかと思います。
 これは全く個人的な印象なのですが――「真説魔獣戦線」や「ゲッターロボアーク」は、ストーリーや世界を語ろうとするあまり、野放図に暴れ回るキャラクターの魅力がちょっと後退した感があったのですが、この「武蔵伝」ではその辺りのバランスがうまく取れていたように感じました。

 何はともあれ、武蔵複数説や天海僧正××××説といった、時代ものではメジャーな題材を扱いつつも――いや、虚無や魔界を出さずとも――きっちりと石川賢ならではの波瀾万丈の伝奇時代活劇を作り上げて見せた本作、作者の力量というものを再確認させられました。

 そして…物語をラストまで読み終えて、正しく本作が「武蔵伝」であったことに、改めて感じ入った次第です。


「武蔵伝 異説剣豪伝奇」第2巻(石川賢&ダイナミックプロ リイド社SPコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「武蔵伝 異説剣豪伝奇」 石川賢流チャンバラアクション全開

投稿者 mitamond : 00:00 | トラックバック