2007年12月11日
 ■  「夢源氏剣祭文」第一巻 些かも違和感なき漫画化

 連載開始時から何度か本ブログでも言及してきた「夢源氏剣祭文」の漫画版第一巻が発売されました。
 原作はもちろん小池一夫せンせいの同名小説ですが、その絢爛でいて切なく美しい世界を、皇なつき氏は見事にビジュアライズしています。

 鬼に噛まれ、さらに妖星の力を宿したことにより、いずれは魔鬼と化す宿命を背負わされた少女・茨木を主人公にした本作。作中時間では実に長きに渡ってストーリーが展開しますが、この第一巻はその導入部といったところでしょうか。
 茨木と鬼の出会いに始まり、足柄山の山姥とその息子・金太郎、そして大盗・袴垂保輔との出会いと別れまでが、本書で描かれています。

 正直なところ、このペースで行くと完結は何時になることか…という大きな不安はあるのですが、しかしそれを除けばこの漫画化は文句なしの大成功と言えるでしょう。
 人間と鬼という二つの存在が、時に対立し、時に交わるときに生まれる厳しくも暖かい物語。その物語を彩る様々な登場人物たちが、あたかも初めからこの漫画のために用意されていたかのように些かも違和感なく登場し、活躍する様には、原作ファンとして大いに感心しました。
 特に、盗賊に身を堕としながらも熱い心を持ち続ける快男児・袴垂保輔のビジュアルのはまりっぷりには驚かされました。


 時間と空間を超えて、平安時代のオールスターキャストが活躍するこの物語には、これからまだまだ多くのキャラクターが登場することになりますが、このクオリティであれば全く問題ない、というより少しでも早く、皇氏によるあのキャラこのキャラが――そしてそんな中で成長を遂げていく茨木の姿を――見たいと強く思わされる、そんな一冊です。


「夢源氏剣祭文」第一巻(皇なつき&小池一夫 小池書院 キングシリーズ/刃コミックス) Amazon

関連記事
 「夢源氏剣祭文」 漫画連載本格スタート

投稿者 mitamond : 00:34 | トラックバック
2007年11月26日
 ■  「江戸八百八町物語」 江戸を生きる

 柴錬先生というと、やはりニヒルなヒーローが活躍する伝奇絵巻という、その派手な作品内容がまず浮かびますが、しかし静かな中に凛としたものを感じさせる語り口の妙も、決して忘れてはいけない魅力です。

 この「江戸八百八町物語」は、その柴錬先生一流の語り口の冴えを存分に味わうことができる一冊。エッセイ風の小説と言うべきか、小説仕立ての巷説と言うべきか――全十四編、江戸時代という時代の持つ様々な貌を、興趣に富んだ物語として味合わせてくれます。

 題材については実に様々――以下にタイトルを引用すれば、
江戸っ子由来/赤穂浪士異聞/御落胤/ゆすり旗本/仇、討たれず記/異変護持院原/有馬猫騒動/女中・妾・女郎/大奥女中/五代将軍/武士というもの/賄賂/江戸っ子/紀伊国屋文左衛門
と、そのバラエティに富んだ内容は一目瞭然でしょう。
 主人公となる人々も、身分は上から下まで、職業も千差万別ですし、題材となる事件や風物も、ごく地味なものからそのまま伝奇ものになりそうなものまで様々ですが、しかしそこには、いかにも柴錬先生好みの、一本筋が通ったものが感じられます。


 例えば冒頭に収められた「江戸っ子由来」という作品。タイトルからして本書にピッタリですが、そこで語られるのはあの天下のご意見番・大久保彦左衛門の一代記であります。
 徳川家に天下を取らせたという、その誇りを胸にして生きる彦左衛門ですが、時流の移り変わりは誰の目にも明らか。

 それでも昂然と胸を張って生きる頑固一徹・ひねくれ放題の彦左衛門の姿は、周囲の人間から見れば、迷惑と言えば迷惑なのですが、しかし己の筋というものを、己の人生を賭けて貫いたその姿からは、意気地、心意気といったものが、強く伝わってくるのです。
(ちなみに柴錬先生、こういう微笑ましい困り者を描かせると抜群に巧いですね。ご本人もこういう方だったのではないかしらん)

 そしてその彦左衛門の生き様が、晩年になって意外な実を――それが「江戸っ子」という概念なのですが――結ぶ結末には、静かな感動があります。


 もちろん、本書で描かれるのはこうした最後まで心意気を貫いた者だけではなく、貫こうとしてできなかった者、かえって悲惨な目にあった者など様々ですが、それはそれで人間の諸相というものでしょう。
 江戸を生きる人々を描いた歴史読み物として面白いのはもちろんのこと、柴錬作品の裏側にある精神性を考える上でも、実に興味深い一冊であります。


「江戸八百八町物語」(柴田錬三郎 講談社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:15 | トラックバック
2007年11月19日
 ■  「血の城」 血の因縁が築く城

 遠州の高天神城に籠もった武田軍と、城を包囲した徳川軍の戦いが続く中、その周囲では二つの事件が起きていた。徳川の部隊を次々と襲い殲滅させる、家康の嫡子・信康に似た頭に率いられた野伏り。周辺の村々で続発する、子供たちの神隠し…城に近い沢木村で、過去を隠して百姓として暮らす瀬兵衛は、二つの事件を通じ、過去からの因縁に直面させられることとなる。

 佐伯・鳥羽に続く文庫書き下ろし時代小説界の俊英として脂の乗り切っている鈴木英治氏のデビュー第二作が本作、長いこと単行本しか刊行されていませんでしたが、大河ドラマ「風林火山」に絡めてか(?)、この度めでたく文庫化されました。

 既に衰退期にあった武田家の没落を決定づけたとも言える高天神城の戦いを背景に描かれた本作は、題材こそ現在の作品とは大きく異なるものの、作風自体は今のそれにも通じる、ミステリ色の濃厚な作品。
 凄絶な籠城戦や、忍び同士の死闘の中で、今なお謎多き(本作の他、たびたび伝奇ものの題材となっている)徳川信康の死の真相と、その信康に似た頭を戴く野伏りたちの謎、さらに遠州一帯を覆う子供を狙った神隠し禍の謎が、緊迫感に満ちた筆致で描かれていきます。

 初期の作品ゆえ(というのは偏見かもしれませんが)、構成等に粗い部分もありますが、錯綜した状況の中、次々と視点を変えつつ、少しずつ謎のベールをはがしながら物語を展開させていく様は、堂に入ったもの。
 ことに、神隠しの悍しい秘密が明かされて以降は、サスペンスフルな展開で、ラストまで一気に引っ張られました。


 しかし本作の面白さは、そうした目の前に示された題材のみならず、物語の遠景となっている戦国大名の血のドラマと、そこに込められた親と子の関係の在り方にもあります。

 高天神城を挟んで対峙する徳川家と武田家は、それぞれに父と子の複雑な――いやむしろ凄惨な、というべき関係を持ちます。
 己の嫡子を、他者の命で切腹させた家康。父が嫡子を切腹させたことにより、家を相続することとなった勝頼。その対照的な帰結が、本作の中で示されるわけですが、しかし共に親が子を殺す、ある意味自然の摂理に反した行為であることでは共通であります。
 その一方で、我が子を救うために己の命を賭ける親――それが本来非情であるべき忍びであるのが面白い――の姿を強烈に対比することで、この親と子の関係というものの複雑さはより一層際だっています。

 本作の題名である「血の城」は、血塗られた激戦が繰り広げられた高天神城を指すのはもちろんのこと、父と子の血縁、まさしく血の因縁によって築かれた二つの家(さらに、登場人物の多くの過去に関わる今川家を加えれば三つの家)の姿――ひいては、戦国大名、いや戦国時代そのものの姿を指すのでしょう。


 ちなみにこれは興味深い偶然ですが、本作の「原典」の一つであろうと思われる国枝史郎の「神州纐纈城」もほぼ同時期に文庫化されています。
 二つの作品で、親と子の関係を、血の因縁をどのように描き出しているのか、読み比べてみるのもまた一興かと思います。


「血の城」(鈴木英治 徳間文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:57 | トラックバック
2007年11月08日
 ■  「花かんざし捕物帖」第一巻 意外な取り合わせの妙

 ひと頃から見ればまるで夢のようなほどメジャーになった山田風太郎作品ですが、メディアミックスにより他メディアに進出したものも決して少なくはありません。本作「花かんざし捕物帖」もその一つでありますが、原作・絵師ともに、山風ファンにとってもなかなかに意外な、異色のチョイスとなっております。
 その原作とは「おんな牢秘抄」。そして絵師は島崎譲――正直なところ、かなりの山風ファンでもこのチョイスは予想できなかったのではないかと思います。

 舞台となるのは享保十四年の江戸、小伝馬町の女牢。そこに入ってきた一人の美少女・姫君お竜――罪状はなんと将軍暗殺未遂――が、同じ牢に繋がれた哀しい運命に翻弄される女たちの身の上を聞き出し、彼女らを罪に陥れた真犯人を暴き出す、というのが原作の、そして本作の基本スタイルであります。

 と、こう書いただけでおわかりかと思いますが、本作は山風作品の中では、かなり「普通の」時代ものに近い、裏を返せば異色作。何せ姫君お竜の正体というのが実は○○○○の○、徳川将軍が江戸城を抜け出して市井で事件を解決するのよりかはましかもしれませんが、とにかくとンでもないお話であります。
 が、これがつまらないかというと、全くそんなことはないのが、さすがと言うべきでしょうか。優れた時代小説家である以前に、優れた推理小説家である山風らしく、作中で描かれる事件はどれも怪奇色濃厚ながら、極めてロジカルに解決されるものばかり(そしてその事件が最後に…という念の入りよう)。
 また、このとンでもない主人公の設定も、その突拍子もなさが、風変わりな探偵役として素晴らしいキャラ立ちの効果を上げていると同時に、数ある捕物帳の中でもほとんど例のない、女性の事件専門の女性探偵という存在を実現させる力となっていると感じさせます。

 そしてこの一筋縄ではいかぬ作品を漫画化するのが、島崎譲氏というのが嬉しい。
 島崎氏といえば、やはり一般には「THE STAR」「覇王伝説 驍」」辺りが代表作として挙がるかと思いますが、時代伝奇ファンとしては何といっても「青竜の神話」などの、絢爛かつ瑞々しい、独自の味わいを持つ作品群の作者。そこから考えれば、この、ある意味漫画以上に漫画チックな美少女探偵をビジュアライズするには、うってつけの才能と言えましょう。

 確かに意外なチョイス、意外な取り合わせではありますが、その味は悪くありません。

 さて、この第一巻に収録されているのはその第一の事件、夫とその愛人を奇怪な紅蜘蛛の毒で殺したという曲芸師のお玉の物語。
 Web連載時はフルカラーだった原稿が単行本では二色刷りなのが残念ではありますが、その――いささかオールドファッションではありますが――絢爛かつ怪奇な物語世界は、巧みに漫画として描き出されているかと思います。
(ちょっとお話をじっくりと描きすぎではないか、物語の展開が遅いのではないかという印象はあるのですが…)

 現在、連載の方では第二の事件までが完結し、順調に物語は展開している様子。内容が内容だけに、是非ラストまできちんと描き切っていただきたいものであります。


「花かんざし捕物帖」第一巻(島崎譲&山田風太郎 講談社DXKC) Amazon

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年10月28日
 ■  「BRAVE10」第二巻 信頼という名の原動力

 来月ドラマCDの発売も予定されている新感覚十勇士伝「BRAVE10」の第二巻が発売されています。第一巻では服部半蔵の圧倒的な力の前に才蔵が屈したところまででしたが、この第二巻では、才蔵の再起と、伊佐那海の秘めたる力の謎を追う新たな冒険が描かれます。

 一度は心が折れながらも、佐助の厳しくも暖かい叱咤と信頼の念によって立ち上がった才蔵に、幸村が与えた新たな指令は、伊佐那海共に出雲に向い、彼女が徳川に狙われる、その理由を探ること。
 かくて主人公カップル&堅物の銃使い・筧十蔵という変則チームは、一路出雲を目指しますが、もちろん(?)平穏無事な旅ができるはずもなく、三人に迫る黒い影。
 「風」を自在に操る美貌の野盗にして、性格は血に飢えたドSの殺人鬼――その名も由利鎌之介が、三人の前に立ちふさがります。

 かくて伊佐那海を人質に取られた才蔵が如何に戦うか、それがこの巻のメインエピソードとなるわけですが、ここで才蔵が戦うことになるのは、鎌之介よりも、むしろ自分自身というのが面白い。
 ここで才蔵の過去に目を向ければ、伊佐那海に出会い、真田の食客となる前の彼は、非情に徹した暗殺者。誰をも信じず、誰にも信じられず、ただひたすら、暗殺の刃を振るうかつての彼の姿は、なるほど忍びとしては正しいものかもしれません。
 そんな彼にとって、伊佐那海や真田の勇士たちの存在は、重荷でしかないはず。しかし、一度は半蔵に完敗した彼を立ち上がらせ、そして伊佐那海を救うための原動力になったのは、その重荷――いや、「仲間」から寄せられる信頼の想いであったというのは、ベタではありますが、しかしやはり良いものは良い。

 絵柄といい、キャラクター造形といい、作品全体のトーンはあくまでもクールでカッコ良さ第一といった感のある本作ですが、そこにフッと、こういう骨っぽいところが出てくるところが、私が本作を気に入っている所以であります。

 もっとも、一つだけ文句をつければ、鎌之介のキャラクターが、いかにもよくあるキレてる奴の類型を出ていない上に、非常に不快な点(女の子の顔や腹を平気で殴るのはさすがに引く)ですが…仲間になるのは間違いないはずですが、さてその時こいつがどのように描かれることか。そこでこのキャラを掘り下げてきたら凄いんですが…


 さて、気づけば(まだ仲間になっていませんが)鎌之介の登場で十勇士もはや七人目。家康と並んで真田の強敵となるであろう大物(眼帯マニア…は別の漫画だ)も登場し、いよいよ物語は佳境に入った感があります。
 残りの勇士に、そしてこれからの冒険に期待しつつ――


「BRAVE10」第二巻(霜月かいり メディアファクトリーMFコミックス) Amazon

関連記事
 「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!
 「BRAVE10」第一巻 期待度大の新十勇士伝

投稿者 mitamond : 14:06 | トラックバック
2007年10月21日
 ■  「白狐魔記 戦国の雲」 方便という合理精神

 楠木正成の死から二百三十数年、白駒山で静かに暮らす白狐魔丸のもとに、妖力を持つ旧知の狐・雅姫が現れる。雅姫の誘いで織田信長の元を訪れた白狐魔丸は、そこでかつて白駒山で出会った若者・不動丸と出会うのだった。信長師の仇と付け狙う不動丸の存在が気になった白狐魔丸は、彼を追って信長と一向衆が対峙する伊勢長島の戦場に向かうが。

 神通力を持った狐・白狐魔丸による人間観察記とも呼ぶべき「白狐魔記」も、少し刊行に間が空きましたが、本作「戦国の雲」で四巻目。
 同族同士はおろか兄弟同士ですら相争う人間、特に武士という存在に、批判的な眼を向けてきた白狐魔丸にとって、他の作品では時に戦国の魔王とすら呼ばれる信長は、果たしてどのように映るか。その点がやはり気になるところですが、これまでも決して一方に偏ったものではなく、淡々とした視線で歴史を、人間の生き様を見守ってきた本シリーズらしく、なかなかユニークな形で信長という存在が描かれています。

 特に、本作が多面的な信長像を描くことに成功しているのは、信長を語る者、信長を見つめる者が、様々に存在していることでしょう。
 信長の部下である秀吉・光秀。信長を師の仇として付け狙う不動丸(ちなみにその師とはあの杉谷善住坊!)。あるいは信長配下の名もない足軽や、敵である一向衆徒。そして何より、人ならぬ存在である白狐魔丸と雅姫――
 そのそれぞれの目に映る信長は、あるいは開明な英雄であり、あるいは酷薄な独裁者であり、あるいは既成の価値観の破壊者であり…いずれにせよ、信長という人物の、単一な価値観では捉え切れぬ様々な側面を浮かび上がらせることに、本書では成功していると思います。

 その一方で本作では、その信長の他面性の由来について、ある回答――もしくはヒント――を与えているのが印象的です。
 それは終盤に信長が白狐魔丸に対して語った「方便」という概念。
 ここで言う「方便」とは、もちろん仏教用語ではなく、一般に転化した言葉、すなわち「目的のために利用する便宜の手段。てだて」であります。

 極端な言い方をしてしまえば、信長にとって全ては自分の天下統一のための「方便」。それは時には将軍という権威であり、時には神仏の威徳であり、時には敵味方の命であり…大小様々でありますが、およそ他の人物にとっては目的となるものが、信長にとっては手段でしかない、ということになります。
 手段なればこそ、容易に取捨選択することができる。一つのものに縛られることなく、新たなものを生みだし、捨て去ることができる。
 この、極めて近代的な合理精神、拘りのなさこそが、信長の多面性の淵源であり、そしてそこに信長について考える際に我々が感じる違和感と崇敬の念が生まれるのでしょう。

 その信長が、自らの壮図達成の目前で命果てることとなったとき、どのような選択を行うことになるのか――それはもちろん、ここで詳しくは述べませんが、彼が一種超時代的な巨人であったとしても、彼の愛した「敦盛」の一節にあるように全ては「夢幻のごとく」消えていく様には、時の流れの前における人間の存在というものを感じさせられます。

 ちなみに本シリーズのこれまでの作品においては、有名無名の人物を通じてある時代というものが描き出されていたのに対し、本作においては、時代というよりも信長という人物そのものが明確に中心として描かれている感があります。
 信長という人間が示した近代的精神――そしてそれと周囲に与えた正負様々な影響――こそが、日本史上の巨大なパラダイム・シフトが発生した戦国という時代を表している、と取ればよいでしょうか。


 分類としては児童文学に区分される作品ではありますが、いつものことながら、その描くところには端倪すべからざるものがあるシリーズです。


「白狐魔記 戦国の雲」(斉藤洋 偕成社) Amazon

関連記事
 「白狐魔記 源平の風」 狐の瞳にうつるもの
 「白狐魔記 蒙古の波」 狐が見つめる人間の、武士の姿
 「白狐魔記 洛中の火」 混沌の中の忠義と復讐

投稿者 mitamond : 19:45 | トラックバック
2007年10月13日
 ■  「陰陽ふしぎ伝☆妖怪ぞろり」 ヤング道長の冒険

 ここしばらく、児童文学の方では翻訳ファンタジーものが人気ですが、和ものファンタジーも――ブームとかそういったものは関係なしに――頑張っています。今回紹介する「陰陽ふしぎ伝☆妖怪ぞろり」もその一つ。タイトルこそ何ですが、内容の方はなかなかしっかりした平安ファンタジーとなっています。

 康保三年(966)、藤原兼家の元に強運を背負った若君――後の藤原道長――が生まれたことを知った安倍晴明は、同時に黒い影が忍び寄っていることを察知し、襲い来るであろう災いから若君を守るため、これを引き取って育てることとします。藤三郎と名付けられた若君は、京から離れた山里で伸びやかに成長しますが、しかしその行く先々には様々な妖怪の影が――

 というわけで、ヤング道長の冒険といった趣の本作は、タイトル通りに妖怪ぞろぞろ。登場する妖怪は、百鬼夜行に琵琶の怪、妖術使いの鬼女などなど、お馴染みの(?)ものも登場しますが、しかしそのキャラクター造形は一ひねり二ひねり効いていて、なかなか面白く読むことができました。もしかすると元となる逸話・伝承があるのかもしれませんが、例えば物語後半、鷹司の大殿の宴に出現した大首の怪の、その暴れる理由など、実によくできていて感心した次第です。

 そして登場人物では、何と言っても藤三郎のお伴の真白という青年(?)のキャラクターが実に面白い。幼い頃から藤三郎に仕えるこの真白、何をやらせてもうまくできるものがないぶきっちょで、ピンチにはいつも気絶してしまうという人物なのですが、これがまたキャラ立ちの塩梅が実によく、思わぬ拾いもの…といった感じでしょうか。
 一方、主人公の藤三郎は、いかに強運の持ち主で晴明に守られているとはいえ、さすがに十一、二の少年だけあって自分の力だけではどうにもならず、天佑神助(にしか見えないもの)に助けられることもしばしばなのですが、それに甘えることなく、真っ直ぐに怪異に対峙する姿に好感が持てます。また、藤三郎には何故晴明の守りがあるのに、これだけ妖怪に出会うのだろう…と思わないでもなかったのですが(特にある人物の正体を考えれば)、最後まで読んでみると、それにも晴明のある意図が感じられるのがまた面白いと思います。

 調べてみると小学三・四年生が対象の本作、あまり真顔で語るのもさすがに少し気恥ずかしいものがありますが(何を今さら)、しかし、決して子供だましのいい加減な作品ではないことは、私が保証いたします。ファンタジー好き、妖怪好きのお子さんにどうぞ。


「陰陽ふしぎ伝☆妖怪ぞろり」(沢田徳子 旺文社) Amazon

投稿者 mitamond : 14:40 | トラックバック
2007年09月19日
 ■  「かく戦い、かく死す 新編武将小説集」 敗者の中の心意気

 柴田錬三郎といえば、やはり無頼のヒーローが活躍する伝奇活劇が真っ先に思い浮かびますが、その一方で、「心意気」をもって己の生を全うした人々の姿を描いた作品も少なからずものしています。
 本作はその後者の作品群のうち、戦国大名・戦国武士を主人公とした短編を集めた作品集。彼らが戦国の世をいかに戦い、いかに死したか、いずれも短編ながら読み応え十分の作品ばかりです。

 収録作は「斎藤道三」「北畠具教」「武田信豊」「明智光秀」「豊臣秀次」「直江兼続」「戦国武士」「明智光秀について」の全八編。
 題名を見てまず気付くのは、各短編で扱われているのが、天下を目指す途上で斃れた者がほとんどであること。信長や秀吉、家康といった、天下を取った(取る寸前までいった)者たちではなく、彼らの陰で非命に倒れた者たちこそが、本書の主役と言えます。

 が、それが実に柴錬らしい。天を目指すも届かず、地に這わざるを得なかった男たちが、それでも貫いた己の生きざまの中に浮かび上がるものこそ、柴錬がこよなく愛した「心意気」。
 天下にただ一人、己のみを頼りに道を往こうとする(すなわち「無頼」!)魂の輝きは、向かうところ敵なしの勝者よりも、逆境に喘ぎ苦しんだ敗者の方が、より強く激しい――表に現れた歴史、すなわち勝者の歴史だけを見ているだけでは気付かない、そんな人間の、歴史のある一面を、本書は教えてくれます。

 その本書の中で、私の心に最も強く残った作品は「豊臣秀次」です。秀次の悲運の生涯を、秀次自身と、彼を滅ぼすため暗躍した石田三成との両サイドから描いた本作は、風変わりなことに、秀次が死した後も続きます。
 そして結末、関ヶ原の戦に敗れ、三成が首の座についた時に訪れた結末において彼が見たものとは――その正体については伏せますが、かつての勝者が敗者となったとき、初めて交錯する二人の敗者の生き様に、胸が熱くなる思いがしたことでした(ちなみにこのラストだけを取り出すと、柴錬立川文庫と言っても通じてしまいそうなのが何やら可笑しいのですが)。

 生涯「地べたからもの申す」を貫いた柴錬らしい、好短編集と申せましょう。


「かく戦い、かく死す 新編武将小説集」(柴田錬三郎 集英社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:44 | トラックバック
2007年09月07日
 ■  「東京事件」第一巻 闇に浮かぶもう一つの昭和史

 「特撮エース」誌に連続掲載されながらも、同誌の休刊により闇に消えた形となっていた――それはそれで内容的に相応しいのかもしれませんが――「東京事件‐TOKYO CASE -」が、単行本となって帰ってきました。
 昭和四十年代の東京を舞台に、タイムトラベルによる不可能犯罪を企てる者たちに挑む歴史科学研究所の活躍を描く本作は、SFミステリとして楽しめるのはもちろんのこと、いかにも大塚英志原作らしい、昭和史・戦後史に対するある眼差しが感じられるのが面白いところです。

 この歴史科学研究所のメンバーは、過去の念写、未来予知、時間停止と、いずれも時間に関する特殊能力を持つ者ばかり。そして彼らを束ねるリーダー・浦島正木は、意識のみが未来と過去を往復する(≒未来と過去の記憶を持つ)時間失調症という、これまた特異な存在であります。
 こんな規格外れの連中の手にかかれば、事件など即刻解決、と言いたいところですが、彼らが相対するのは、これも規格外れの怪事件。既に死亡した爆弾魔が引き起こす爆弾テロ、二つの「もく星」号墜落事故、そして過去からやってきた男が引き起こした三億円強奪事件…いずれも時間を超えたこれらの怪事件は、同時に昭和の裏面史が生み出した落とし子とでも言うべき存在であり――そしてそこに浮かび上がるのは、あり得たかもしれない可能性の世界、もう一つの昭和の姿です。

 この、決して変えられぬ時間の進行、すなわち歴史を変えてみせる、変えようとすることにより――あたかも歴史改変により生じた歪みの如く――「現実(史実)」の背後に存在した「可能性の世界」を浮かび上がらせ、それによって逆説的に「現実」の姿を描き出すという手法は、(特に戦前を舞台とした一連の)大塚氏の偽史ものとほぼ共通のものであり、そしてこれが極めて伝奇的手法であることは言うまでもありません(更に言えばこの点こそが本作をここで取り上げる所以であります)。

 もっとも、ここで描かれる物語はどれも、冷静にみるとかなり無理がある展開ではあるのですが(第三話で三億円事件・光クラブ・三島切腹の三題噺をまとめてみせた豪腕ぶりにはただ唖然)、しかしそれでもなお、本書のこのスタイルと、何よりここで描き出される昭和の姿は、非常に魅力的に感じられます。

 なお、本作の、警察の手に負えぬ超常的怪事件に挑む民間の調査チームというスタイルは、SF特撮ドラマの名作「怪奇大作戦」を思い起こさせます(事実、掲載誌では、「怪奇」と対比・関連させるような形で掲載されていました)。
 しかしながら、「怪奇大作戦」がクリエーターにとっても視聴者にとってもリアルタイムの物語を描いたのに対し、本作は平成のクリエーターが作った昭和四十年代の物語を平成の読者読むという外部構造がまず存在します。この本作独特の構造が、タイムトラベルという背骨のアイディアとうまく融合して、全く似て非なる味わいを残していると、感じられます(「怪奇」が未来への畏れだったのに対し、こちらは過去への哀惜…というのはいささか感傷的に過ぎるかもしれませんが)。


 さて、冒頭に述べたとおり、掲載誌の休刊により途絶していた本作ですが、ようやく「少年エース」誌に場を移して、続く物語が描かれるとのこと。本作最大の謎であり、正木の時間失調症の原因でもある「東京事件」――ある意味全ての始まりでもある東京への原爆投下阻止が、今後どのように描かれるのか、大いに期待する次第です。


 ちなみに単行本ラストでは思わぬ人物が顔を見せ、「木島日記」とのリンクを示唆してくれるのには大受け(大塚氏お得意のマニア向けの撒き餌ではありますが、ここは素直に反応するのが礼儀でしょう)。そうかあ、こんなロクでもないこと考えるのは、やっぱりあの組織か…


「東京事件」第一巻(菅野博之&大塚英志 角川コミックス・エース) Amazon

投稿者 mitamond : 02:34 | トラックバック
2007年08月07日
 ■  「怪異いかさま博覧亭」 面白さは本物の妖怪コメディ

 お江戸は両国の見世物小屋を舞台に、人間たちと妖怪変化が織りなす妖怪ドタバタ人情コメディが、この「怪異いかさま博覧亭」。
 恥ずかしながら雑誌連載時はノーチェックでしたが、こうして単行本第一巻がまとまったところで読んでみればこれが実に私好みの面白さ。もっと早く読んでいれば良かった…と心から思います。

 舞台となるのは、江戸一の娯楽の町・両国の見世物小屋・博覧亭。しょーもない見世物ばかりで閑古鳥が鳴くこの小屋の若き主人・榊を中心に、番頭の少年・柏、家事担当の少女・蓬、ある事件がきっかけで転がり込んできた忍び娘・八手、そして榊の幼なじみで腐れ縁の貧乏絵師・蓮花といった面々が織りなすドタバタというのが基本的展開ですが、そこに絡んでくるのが「妖怪」だからまた話は(もちろん良い意味で)ややこしくなります。

 何せ主人公の榊からして、何か面白い妖怪ネタがあると、趣味と実益を兼ねて飛び出していく大の妖怪馬鹿というキャラクター(なんという感情移入しやすいキャラ…って私だけ!?)。一攫千金を夢見て様々に手を尽くしますが、寄ってくるのは妖怪変化でもどこかズレた連中ばかりで、結局くたびれもうけ…というのはこの手の話にはお約束ですが、榊が純粋に妖怪好きなのがヒシヒシと伝わってくるだけに、いやみなく素直に悪戦苦闘を楽しむことができます。
 ちなみにその榊と共に暮らす柏は実は算盤小僧、蓬はろくろ首、さらに榊の着る羽織は小袖の手と、わざわざ探さなくとも身の回りには妖怪だらけ。しかし彼は人間が出来ているのか単に抜けているのか、自分の目の前にいる妖怪は妖怪扱いしないでスルーしてしまうのがこれまたお約束。

 と、そんな連中が集まってのお話は、どのエピソードもテンポの良いギャグの連打で、ついつい一気読みさせられてしまいます。実は作者の小竹田貴弘氏の作品は、某ジュヴナイル伝奇のアンソロジーコミックで以前から読んでいて、そのギャグの切れ味にいつも感心していたのですが、そのセンスはオリジナルである本作でも健在であります。
 もっとも、本作のウリ(?)の一つである江戸豆知識の描写が、このギャグテンポを損なっている面がなきにしもあらずで、思わぬところで時代ギャグの難しさを見た気分…もっとも、この点は回を追うごとにこなれていっているので、まあよいのでしょう。

 ちなみに個人的に印象に残ったエピソードは、そのギャグが比較的抑えめだった第六話。舞台を過去に移して、ろくろ首少女の蓬が博覧亭にやってくる顛末を描いたこのエピソードは、育ての親に虐待される蓬に対する榊の優しさを描いて、人情話として出色の出来。冷静に考えれば、ろくろ首の少女を見世物小屋の人間が買いに来るというのはネタ的にナニではありますが、その辺りをうまく回避した物語構成はなかなかうまいものだと思いますし、何よりも、親が彼女を虐待しつつも手放そうとしない理由というのが、妖怪ものとして実に秀逸で、大いに感心いたしました。

 何はともあれ、妖怪好き、ギャグ漫画好きであれば読んでみてまず損はない本作、タイトルこそ「いかさま」ですが、面白さは本物ですよ、と、ベタなオチで恐縮ですが、真面目にお勧めいたします。


「怪異いかさま博覧亭」第一巻(小竹田貴弘 一迅社REXコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 00:18 | トラックバック
2007年08月05日
 ■  「怪談実話集」 「近世」と「現代」の間に

 毎回毎回思わぬアプローチで怪奇・伝奇時代ものファンを驚かせてくれる志村先生ですが、この夏の新刊はなんと実話怪談!
 どうも実話怪談の当たり年らしいですが(どっぷり浸かっているとかえってわからないものです)、ついに志村先生も…と思って早速手に取ってみれば、実話は実話でも、明治・大正・昭和初期の実話怪談がメインというユニークな一冊。怪談ファンにとってはなかなかもって面白い本となっていました。

 収録されているのは「怪談実話揃」(昭和四年)、「日本怪奇物語 明治大正昭和篇」(昭和十年)、「別冊大都会」(昭和二十三年)に収録のものを中心に(中心に、と書いたのは、何と志村先生自身の話(!)も収録されているため)していますが、元本の出版時期を見ればわかる通り、収録されている怪談は明治・大正のものがほとんどで、怪談ファン的には実に興味深いこととなっています。
 何となれば、この時代は百物語本・諸国奇談本などがそれなりに紹介されている江戸時代と、この現代の間にあって――田中貢太郎先生という巨人の諸作を除けば…って前提大雑把すぎか――ぽっかりと空いてしまっているエアポケット状態の時代。実際に元本にあたっている熱心なファンでもない限り、基本的には当時の怪談に接する機会がほとんどないと言ってもよいのではないかと思います。

 もちろん、それが収録された怪談のクオリティと結びついているかと言えば、それはまた別のお話ではあります。まさか今日び「タクシーに乗った幽霊」の話を堂々と収録している本があったとは…ですとか、終盤はほとんど猟奇実話だったり(しかしこの収録エピソードの配列の意図もちょっとよくわからない)と、現代の怪談ファン、それもいわゆるジャンキークラスになると、色々と不満も出てくるのは無理もない話ではあります。
 が、書かれた時代に注目してみると、本書に収められた怪談話から、なかなか興味深いものが浮かび上がってくるのも事実です。本書においては、お話としてはいかにも古式ゆかしい因果因縁ドロドロの物語が展開される一方で、そこに登場する加害者・被害者・目撃者の姿は、どこまでも文明開化以降の人間としてある程度の合理性を備えた――それでいて幽霊や妖怪変化を現実のものとして恐れる心を持つ――「近代」的な存在として描かれているものが大半を占めています。
 実話怪談の中で、「近世」から変わらぬものと「現代」へ繋がっていくもの…そのそれぞれについて考えてみることは、すなわち実話怪談の変遷・進化の過程を考えてみることとイコールであり、そしてまた、これはちと大上段に構えすぎではありますが、逆に実話怪談の有り様の変遷を辿ってみることは、近世・近代・現代それぞれの時代の本質を考えることとにも繋がっていくのかな、とも感じられます(その意味では、この数年で氏が関わってきた、末尾の関連記事に挙げた怪談本と併せて読むとなかなか面白いかもしれません)。

 と、大袈裟な話は置いておくとして、個人的に本書の中で純粋に怪談として特に楽しめたのは、冒頭に描かれる怪異の超現実的なビジュアルと、その怪異を招いた因縁の意外すぎる真相が印象的な「死んだ僧」、内容的には典型的な妖怪退治譚ながらも、それに翻弄されるのが警察署というところにユニークさを感じる「人を殺す池の狸」、マキノ・プロの撮影所を舞台に、実名連発で描かれるのが別の意味でインパクト大の「幽霊現像事件」、そして登場する幽霊の生々しい描写とその背後の異常心理の存在が、平山夢明氏の怪談を思わせる「ポケットの中の指」の四篇でしょうか。

 上記の通り不満な点も皆無ではありませんが、シーズンに数十冊は出版されているであろう怪談本の中で、本書が実にユニークな輝きを放っていることは間違いありません。とにかく怖がりたいんだ! という向きにはどうかと思いますが、それなり以上の怪談ファンの方にとっては、色々と楽しめる一冊ではないかと思います。


「怪談実話集」(志村有弘 河出文庫) Amazon


関連記事
 ビギナー向け古典怪談名作選? 「新編百物語」
 不思議なチョイスの古典怪談集 「江戸怪奇草紙」
 「名作日本の怪談 四谷怪談・牡丹灯篭・皿屋敷・乳房榎」

投稿者 mitamond : 21:26 | トラックバック
2007年06月27日
 ■  「無限の住人」第二十一巻 繋がれた二人の手

 もう色々と大変だった(主に読者の方が)「不死力解明編」も完結し、いよいよ最終章突入! という触れ込みの「無限の住人」第二十一巻。実に連載開始から十三年、遂にここまで…というのが正直なところです。
 しかし物語の方はそんな感慨とは無縁に、アクションにギャグにラブコメ(?)にと快調そのもの。ただでさえ相当な人数に達しているこれまでに登場人物ほとんど全員を登場させつつ(出てきてないのは百淋と偽一くらいのもの?)、この巻でドドッと新キャラクターを登場させて、それを過不足なしに動かして見せているのは見事なものです。

 さて、束の間の平穏を手にしたかに見えた万次と凛ですが、彼らの周囲の状況は不穏の一言。
 万次と凛らの手により不死力解明実験を粉砕された上に江戸城内で大騒動を引き起こされることとなった咎で、新番頭・吐鉤群は一ヶ月後の切腹を申しつけられますが、しかし逸刀流壊滅に執念を燃やす吐は、無骸流に代わる新たな私兵として六鬼団なる剣士団を編成することとなります。
 この六鬼団、腕利きの死罪人を罪の減免と引き替えに手駒にしたもの…って、無骸流と全く同じパターンなのには驚きましたが、あえて差違を探せば、市井に紛れて活動していた無骸流に対し、六鬼団の方は初めから完全に戦闘スタイルで(雑魚構成員なんて鬼面だし)、戦闘に特化していることをうかがわせます。

 一方、逸刀流の方も、往事には及ばぬものの、その剣力を慕う剣士たちを加え、幕府に一矢報いんと暗躍を開始します(ここで、凶相手に「暴れるぞ」と耳打ちする天津さんが妙に生き生きとしていて…槇絵さんと一緒にいるときは今にも二人揃って死にそうなのにな)。

 かくて江戸の闇で激しくぶつかり合う二つの勢力。その暗闘に巻き込まれて万次は六鬼団の手で塒を焼け出され、人様の家とはいえ、凛と一つ屋根の下で暮らすことに相成ります。
 ここで大笑いさせられたのは、万次が六鬼団に襲われるきっかけとなったのが、逸刀流の馬絽佑実に間違えられてだった、というところ。この馬絽というキャラ、初登場の時から万次に印象が被っていたのですが、まさかこんなところでネタになるとは思いませんでした。

 それはさておき、うれしはずかし布団を二つ並べての夜を迎えた万次と凛ですが、ここで凛が勇気を振り絞ったことで、二人の関係についに変化が…生じるかどうかは、最初から読んでいる人間であれば容易に想像がつくかとは思います。はい、その通りです。
 しかし、互いに互いの存在を必要としつつも、素直になれない二人の姿は、何ともこそばゆくも微笑ましいもの。特に本作においてはカップルはものすごい高確率で悲劇…というより悲惨な目に遭っているだけに、この巻での万次と凛の姿を見ると、ホッとさせられるものがあります。
 もっとも、如何なる形になるかはまだわからないものの、この二人の間にやがて別れが訪れることはまず間違いがないこと。それを考えると実に切ないのですが、しかしそれだけに、凛の万次に対する想いを綴ったモノローグが胸に沁みますし、二人の手が、せめて少しでも長く繋がっていて欲しいと感じさせられます。

 そんなこちらの期待とは裏腹に、事態はますます混迷の一途。六鬼団と逸刀流の暗闘に加えて、吐の後任は逸刀流との裏取引で吐の足を引っ張ろうとするわ、相変わらず尸良は登場するだけで胸糞悪いオーラを漂わせているわ――
 この先、三つ巴どころか四つ巴、五つ巴になりかねない状況で、さてまだまだ戦いは長引きそうですが、しかしこの巻のようにバランス良く物語が展開するのであれば、長引くのも大歓迎かな、と感じているところです。


「無限の住人」第二十一巻(沙村広明 アフタヌーンKC)Amazon bk1

関連記事
 再び動き始めた物語 「無限の住人」第18巻
 「無限の住人」第19巻 怒りの反撃開始!
 「無限の住人」第二十巻 不死力解明編、怒濤の完結!

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2007年05月18日
 ■  「源氏九郎颯爽記」 時代小説のおもしろさをここに結集!

 ある作家のどの作品が好きか、という話をしている時に、他人からは「それは違うだろう…」と言われそうだけど自分は何だかこの作品がとても好き! ということは、ままあることなのではないかと思います。私にとって、柴錬先生の作品におけるこの「源氏九郎颯爽記」はまさにそれ。秘剣揚羽蝶を操る美剣士・源氏九郎のまさに颯爽たる活躍を描いた伝奇大活劇であります。

 時は江戸時代後期…主人公の源氏九郎は、白狐の化身かと上から下まで純白の出で立ちに身を包んだ青年剣士。氏素性は不明ながら、白皙典雅の美貌に浮かんだ貴人の相から見るに、およそただ者とは思えません。そしてその彼が操る剣法こそは、伝説の秘剣揚羽蝶。両腕を左右水平に開いて、切っ先を天に向けて直立させるという異様の構えから繰り出される剣はまさに無敵で――つまりは絵に描いたようなスーパーヒーローということになります。

 その彼が活躍する物語は都合二編――正編においては、源義経の財宝の在処が秘められるという水煙剣・火焔剣の争奪戦が描かれ、続編は、バラエティに富んだ四つの事件に九郎が挑む中編集となっています。
 いずれの物語にも、邪剣・魔剣の遣い手に清楚な美女、忠心溢れる忍びに悪女や奸商と、時代エンターテイメントに欠けてはならないキャラクターたちが登場、そこにスーパーヒーローが絡むのですからつまらないわけがない。あの、テンションの高さでは並ぶもののない春陽文庫のカバー折り返しのあらすじをして「時代小説のおもしろさをここに結集!」とまで言わしめたのは伊達ではありません。

 が――この源氏九郎、柴錬ヒーローとしてはいささか特異な存在ではあります。暗い宿業を背負い、男は殺し女は犯す(ってこりゃ物怪野獣郎か)柴錬ヒーロー、心の中に巨大な虚無を抱え、独り彷徨するニヒリストの系譜からは、少々外れている印象があります。
 もちろん(?)九郎もひねくれ者の要素はありですが、彼の場合はニヒルというよりむしろクール。巻き込まれ型ではありますが、心の中に確たる正義感があると――そう感じられます。すわなち、従来の大衆文学のヒーロー像の延長線上にいるのが、この九郎と言えましょう。

 これは表現を変えれば、彼がよくあるヒーローであり、さらにキツい言い方をすれば、新味のないキャラクターであるということでもあるわけで…なるほど、柴錬ヒーローの代表格である眠狂四郎と比べれば、その点で大きく水を開けられているとも言えます。
 ちなみに本作の執筆時期は、この眠狂四郎の執筆時期ととほぼ同時期の昭和三十年代初頭ではあるのですが、あちらがその後も一大シリーズとして二十年近く書き継がれたのに比べれば、本作は上記の通り二編きり。まことに寂しい状況ではあるのですが、それはまあ、エポックメイキングなヒーローと、既存の延長線上にあるヒーローの違いというものかな…とは思います。

 が、それが作品自体の出来不出来、キャラクターの魅力の有無にそのまま繋がるかと言えば、答えはもちろんNo! なのは、既に述べた通り。
 普段散々ひねくれた作品ばかり読んでる私のような人間にとっては、九郎のようなストレートなヒーローがむしろ心地よく感じられますし、また、その定番ヒーローぶりは、ある意味時代を超えて通用するものがあるのでは、いやむしろ今みたいな時代には、九郎のような問答無用のヒーローの方が受けるのでは、と個人的には思っている次第です。

 間違えても本作を大名作、とまで言うつもりはありませんが、素直に格好いい時代劇ヒーローに出会いたければ、本作は自信を持っておすすめできます。


「源氏九郎颯爽記」(柴田錬三郎 春陽文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:45 | トラックバック
2007年05月11日
 ■  「神火兵アビ」 つわものアビ、天を撃つ

 「天保異聞 妖奇士」のえどげんの元ネタ…というか先行作品については先日紹介した「狼人同心」をずっと以前から読んでいたためにすぐわかったのですが、アビにも同様の作品があることは、恥ずかしながらつい先日まで全く知りませんでした。その作品の名は「神火兵アビ」…十二世紀半ばを舞台にしたバイオレンス・アクション短編です。

 大和朝廷に破れ、俘囚として九州に移住させられたエミシの兵(つわもの)一族の村を、ある日平氏の猛将・平景秋が襲撃します。その頃、源為朝の躍進の前に押され気味だった(ということは時期的には1150年代前半の物語ですね)平氏の反撃の切り札として、景秋は、兵一族に伝わる神宝、天をも打ち破るという強弓「破天」を求めて現れたのでした。一族の長の息子で超人的な膂力を持つ青年・アビは一人これに抗しますが、親友の裏切りにあって捕らえられてしまいます。が、なおも続く景秋軍の暴虐にアビの怒りが爆発、それまで誰も引くことが出来なかった破天の力を振るい、侵略者を叩き潰す…というのがあらすじです。

 作画がバイオレンスものを得意とする猿渡哲也氏ということもあってか、正直なところ、本作は良く言えばよくまとまった、悪く言えばパターン通りのバイオレンス・アクションという印象。暴力により弱者を虐げる悪党に、ヒーローの積もり積もった怒りが爆発! というやつですね。
 もっとも、これはわずか数十ページの短編だから、という点も大きいでしょう。どうやら本作には、アビが為朝のライバルとなるという構想があったようで、もしその先の物語が描かれていれば、まつろわぬ者の怒りと哀しみが、よりしっかりと――実は本作にもそうした要素はあるのですが、ウェイトとしてはかなり小さく思えます――描かれたのではないかと思います。

 最後に無粋を承知で、「天保異聞 妖奇士」のアビと比べてみましょうか。
 同じ神火の意味の(というのはこちらの短編では語られていないのですが)名前を持ちながら、「妖奇士」のアビが漂泊者としての生き方を――それ以外に選択の余地はないとはいえ――受け入れているのに比べ、本作でのアビは、強い反抗の意志を持って最後まで戦う姿勢を見せているのが大きな差異と言えます。
 これはもちろん、平安時代後期と江戸時代後期という、約七百年の長い時を隔てた二つの時代の在りように起因するものではあります。しかし、通常であれば全く無関係に思えるこの二つの時代を、エミシの在りようという視点から比べてみることは可能なのだなと、いささか牽強付会ではありますが、この二人のアビの在りようから感じたことです。


「神火兵アビ」(猿渡哲也&會川昇 ヤングジャンプコミックス「ダムド」第三巻所収) Amazon


関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士
 「狼人同心」 えどげん、生と滅びの端境を行く

投稿者 mitamond : 01:49 | トラックバック
2007年04月26日
 ■  「不知火殺法」その二 一瞬の必殺技に照らし出される命と魂

 それでは昨日の続き、残る三作品の紹介です。

バスク流殺法
 突然ですが、本書の中で最大の問題作であります。
 本作の主人公・弥次郎は実在の人物で、作中で語られているようにザビエルを日本に導いたと言われる男。それ故ザビエルが登場する作品にはかなりの頻度で現れ、伝奇ものでも、スピロヘータ氏やら古の邪神やらの来日に一役買っているのですが、それはともかく。
 その弥次郎が日本に誘うこととなったザビエルですが、本作のザビエルは、バスク人の末裔にして、彼らの間に伝わる跳躍術と武術の達人。険しい岩山でも一瞬の間に昇降し、束ねた布で相手の武器を無力化するという怪人であります。そしてそのザビエルが日本を目指した理由というのが、かのアトランティス大陸で用いられていたという伝説の金属オリハルコンを求めてだったという…
 何だか本題そっちのけでそちらのインパクトだけで頭が真っ白になりそうですが、かつて人を殺して日本を捨てた弥次郎が、彼を仇と狙う伸縮自在の伊東流管槍の使い手と対決するクライマックスの決闘シーンはなかなかのもの。日本の槍術vsバスク流跳躍術という異次元の対決は、全く異なる武術同士の激突が生む緊張感に溢れており、また遠近死角なしの管槍の意外な弱点の面白さといい、さすがは、と言ったところでしょうか(ラストにまた妙な不条理感が漂っていて何とも言えないのですが)。


韋駄天殺法
 紀州藩で暗闘を続ける二つの権力の代表として秘事の伝令として走ることとなった長距離ランナー同士のデッドヒートを描いた本作は、手矢vs鼻捻という武術対決もあるものの、むしろ「走る」という行為に焦点を当てることに、作者の意識はあったのかな、と感じられます。
 オチが早い段階で読めてしまい、それがまたなかなか情けないものがあって、読後感は正直なところあまりよろしくないのが残念。


妖異南蛮殺法
 巻末の本作は、蒲生氏郷配下で傭兵として活躍した山科羅久呂佐衛門こと元ローマ兵・ロルテスの姿を描いた作品。全然妖異ではないロルテスの技は、いわゆるフェンシングなのですが、現代の日本人としてはどうしてもスポーツとしてのそれを思ってしまうこの武術を、戦国武士を向こうに回してもひけを取らぬ南蛮殺法として、描くのが本作の面白さでしょう。
 それほどの技を持ちながらも、武士としての栄達を求めず、己の活躍の対価としての金のみを求めるロルテスの一種ドライなキャラクターも面白いのですが、それが彼にとって仇となる幕切れの皮肉さは、最後の決闘のオチがバレバレであることを差し引いても、なかなかに印象的です。


 以上六編いずれも、凄まじい技を持ちながらも時代の流れには勝つことができなかった無名の男たちの命と魂が、一瞬の必殺技の火花で照らし出される様が印象的な作品ばかりです。
 例えば同じ作者の短編集でも、「柳生殺法帳」などに比べると豪華さという点で一歩譲るかも知れませんが、ヒーローなき世界での男たちの生きざまという新宮作品の特色(の一つ)は、むしろ本作のような作品の方がよく現れているのかなと、本書を通読して、改めて感じた次第です。


「不知火殺法」(新宮正春 集英社文庫) Amazon bk1


関連記事
 「不知火殺法」その一 ヒーローのいない世界で

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2007年04月25日
 ■  「不知火殺法」その一 ヒーローのいない世界で

 新宮正春先生と言えば、かの柴錬先生の後継者とも目された時代伝奇小説と、剣豪小説の名手。しかしながら私が見たところ、明らかにお二人の作風を隔てているのは、作中のヒーローの有無ではないかと思います。柴錬ヒーローについてはここで語るまでもありませんが、新宮作品においては、大袈裟に言えば、主人公はいてもヒーローはいないといったところで、そこが作品の味わいを大きく異ならせているのではないかと思います。
 この短編集「不知火殺法」も、そんなヒーローのいない世界で、己の術技に命をかけて決闘に臨む男たちの物語。彼らは皆、ヒーローでない、等身大の人間ではありますが、それだからこそ彼らの見せる必殺技は、彼らの生きざまを示す一瞬の光芒として、強く読者の胸に残るのではないかと思います。
 以下、収録の各作品についての紹介。

不知火殺法
 竿につけた糸と鉤針で巧みにムツゴロウを獲る有明海の漁師・げんざを主人公に、捨ててきた己の過去に、己の現在を傷つけられた男の怒りが描かれます。隠された過去を抱えて生きる男、というのは、時代ものに限らず様々なエンターテイメントにしばしば登場するモチーフ。大抵そのようなキャラは、実は滅法強いというのが定番ですが、本作ではその辺りに一ひねりが加えられていて、それだけにクライマックスの主人公の行動が、より印象的なものとなっています。
 ちなみにゲストとして晩年の宮本武蔵が登場。なかなか面白い立ち位置で、本作のスパイスとなっています。


少林寺殺法
 おそらくは本作がこの短編集の中で最もメジャーな人物を主人公とした作品でしょう。主人公は明から亡命し、尾張義直の客分として暮らす少林寺拳法の達人・陳元贇。その彼と対決するのは柳生十兵衛、そして二人を取り巻く登場人物の顔ぶれもなかなかに豪華であります。
 しかし単純な技比べの剣豪もので終わらず、明という祖国を失って異郷で暮らす元贇の索莫たる心中を描き出すのが味わいと言うべきでしょう(元贇と対比される存在として、朝鮮から日本に帰化し、柳生家に仕えた佐野主馬を持ってきたのが見事あります)。
 元贇と十兵衛の対決は、意外な、そして伝奇ファンとしてはニヤリとさせられる結末を迎えますが、その背後にもう一つの意志の存在をほのめかす結末が、また何とも言えぬ味を出しています。


紀州鯨銛殺法
 鯨取りの銛投げを得意とするしび六とともに、あの支倉常長を主役として描いた本作。常長の不思議な人物像が印象に残るのと同時に、祖国を捨てて海外に赴き、そこに留まることを余儀なくされた者の哀感が強く胸に残ります(その意味では丁度前の作品と対をなすものと言えます)
 常長は言うまでもなく、彼らが呂宋で出会う日本から追放された高山右近の一党もまた、帰るところを失い、ただ利用されて磨耗されていくだけの存在。その運命に、己の意地をかけて逆らおうとする常長と、クライマックスにその常長のために立ち上がるしび六の姿は、重い物語の中にあって、いやそれだからこそ、爽快とすら言えるものを見せてくれます。


ちょっと長くなってしまったので二回に分けます。


「不知火殺法」(新宮正春 集英社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年03月28日
 ■  「BRAVE10」第一巻 期待度大の新十勇士伝

 「戦国BASARA」の漫画化を担当した霜月かいり先生が真田十勇士を主人公に据えた戦国アクションコミック「BRAVE10」の、待望の単行本第一巻が発売されました。
 連載第一回の時にこのブログでも取り上げましたが、主人公は摩利支天と異名を取る天才伊賀忍者・霧隠才蔵。仕えるべき主を持たず諸国を放浪していた彼が、出雲の巫女・伊佐那海(いさなみ)と出会うところから物語は幕を開けます。
 徳川家康の配下に社を襲われ、わけもわからぬままただ神主の真田幸村を頼れという言葉に従って信州に向う彼女を連れて上田城に向かった才蔵ですが、その前に現れるのは動物を自在に操る甲賀忍者・猿飛佐助に、氷を操る美貌のくノ一・氷華のアナスタシア、超音波を操る美青年・海野六郎と、いずれも一癖もある者ばかり。そして成り行きから最大の曲者・真田幸村の下に寓することとなった才蔵ですが、伊佐那海を狙う家康の魔手は上田城にも迫り、かくて手に汗握る忍術武術合戦の始まり始まり――と相成ります。

 真田十勇士と言えば、講談に始まって、小説・漫画・ゲームとフィクションの世界では大人気のキャラクター。現代においても、彼らが登場する作品は枚挙に暇がなく、メジャーではあるものの、それだけに扱いが難しい存在であります。
 それを本作では、シャープな絵柄と現代風のキャラクター造形で、なかなかに魅力的かつ「新しい」十勇士像を生みだそうとしており、非常に好感が持てます。才蔵と佐助こそ、従来のキャラクター像をベースにしていますが(この二人の場合はこれで正解でしょう)、三好伊佐や穴山小助を女性化してみせたりと、そのアレンジぶりはいい具合に突き抜けており、「次の勇士はどんなヤツ?」と、十勇士ものとしてはまことに正しい期待感というものを味わわせてくれます。
(「十勇士を女性化・外人化しやがって…」と憤る方はまさかいないとは思いますが、仮にいらした場合は、柴田錬三郎、都筑道夫、朝松健等々、これまで名だたる時代伝奇小説家が、十勇士に自由なアレンジを施していることだけ申し添えておきます)

 もっとも、漫画として見た場合に、絵的にも描写的にもまだまだ荒削りの部分はあり、手放しで絶賛できるわけではないのも事実(特に、アクションシーンで何やっているかわからなくなることがしばしばあるのは残念)。さはさりながら、それを補って余りあるテンションの高さとスピード感が、この作品にはあります。
 そしてまた――例えば才蔵と伊佐の主役カップルが、クールと天然という全くベクトルの異なるキャラクターでありながら、それぞれに孤独というものというものを抱えており、それこそがお互いを強く結びつけ、動かす原動力となる件の描写など、単なる勢いだけではなく、キャラ描写にも「おっ」と思わせる部分があり、この先の作者自信の成長にも期待して良いのではないかと思います。

 何はともあれ、全く新しい真田十勇士伝はまだ始まったばかり。この第一巻では、ラストに六人目の勇士・筧十蔵が登場しましたが、これまた一癖ありげな印象で、残る四人の勇士と合わせて、その活躍が楽しみでなりません。これからも期待度大、です。


 …と、単行本スペシャルゲストのことを忘れていました。巻末のおまけページには、隠れ(?)ファンも多いのではないかと思われる大羽快先生の戦国四コマ「殿といっしょ」の十勇士編を収録。いつもながらのノリの良さで十勇士を茶化していて、こちらも必読であります。


「BRAVE10」第一巻(霜月かいり メディアファクトリーMFコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
 ■  「BRAVE10」第一巻 期待度大の新十勇士伝

 「戦国BASARA」の漫画化を担当した霜月かいり先生が真田十勇士を主人公に据えた戦国アクションコミック「BRAVE10」の、待望の単行本第一巻が発売されました。
 連載第一回の時にこのブログでも取り上げましたが、主人公は摩利支天と異名を取る天才伊賀忍者・霧隠才蔵。仕えるべき主を持たず諸国を放浪していた彼が、出雲の巫女・伊佐那海(いさなみ)と出会うところから物語は幕を開けます。
 徳川家康の配下に社を襲われ、わけもわからぬままただ神主の真田幸村を頼れという言葉に従って信州に向う彼女を連れて上田城に向かった才蔵ですが、その前に現れるのは動物を自在に操る甲賀忍者・猿飛佐助に、氷を操る美貌のくノ一・氷華のアナスタシア、超音波を操る美青年・海野六郎と、いずれも一癖もある者ばかり。そして成り行きから最大の曲者・真田幸村の下に寓することとなった才蔵ですが、伊佐那海を狙う家康の魔手は上田城にも迫り、かくて手に汗握る忍術武術合戦の始まり始まり――と相成ります。

 真田十勇士と言えば、講談に始まって、小説・漫画・ゲームとフィクションの世界では大人気のキャラクター。現代においても、彼らが登場する作品は枚挙に暇がなく、メジャーではあるものの、それだけに扱いが難しい存在であります。
 それを本作では、シャープな絵柄と現代風のキャラクター造形で、なかなかに魅力的かつ「新しい」十勇士像を生みだそうとしており、非常に好感が持てます。才蔵と佐助こそ、従来のキャラクター像をベースにしていますが(この二人の場合はこれで正解でしょう)、三好伊佐や穴山小助を女性化してみせたりと、そのアレンジぶりはいい具合に突き抜けており、「次の勇士はどんなヤツ?」と、十勇士ものとしてはまことに正しい期待感というものを味わわせてくれます。
(「十勇士を女性化・外人化しやがって…」と憤る方はまさかいないとは思いますが、仮にいらした場合は、柴田錬三郎、都筑道夫、朝松健等々、これまで名だたる時代伝奇小説家が、十勇士に自由なアレンジを施していることだけ申し添えておきます)

 もっとも、漫画として見た場合に、絵的にも描写的にもまだまだ荒削りの部分はあり、手放しで絶賛できるわけではないのも事実(特に、アクションシーンで何やっているかわからなくなることがしばしばあるのは残念)。さはさりながら、それを補って余りあるテンションの高さとスピード感が、この作品にはあります。
 そしてまた――例えば才蔵と伊佐の主役カップルが、クールと天然という全くベクトルの異なるキャラクターでありながら、それぞれに孤独というものというものを抱えており、それこそがお互いを強く結びつけ、動かす原動力となる件の描写など、単なる勢いだけではなく、キャラ描写にも「おっ」と思わせる部分があり、この先の作者自信の成長にも期待して良いのではないかと思います。

 何はともあれ、全く新しい真田十勇士伝はまだ始まったばかり。この第一巻では、ラストに六人目の勇士・筧十蔵が登場しましたが、これまた一癖ありげな印象で、残る四人の勇士と合わせて、その活躍が楽しみでなりません。これからも期待度大、です。


 …と、単行本スペシャルゲストのことを忘れていました。巻末のおまけページには、隠れ(?)ファンも多いのではないかと思われる大羽快先生の戦国四コマ「殿といっしょ」の十勇士編を収録。いつもながらのノリの良さで十勇士を茶化していて、こちらも必読であります。


「BRAVE10」第一巻(霜月かいり メディアファクトリーMFコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
2007年01月30日
 ■  「白狐魔記 洛中の火」 混沌の中の忠義と復讐

 時を超えて生き続ける神通力をもった狐、白狐魔丸の目を通して人の争い合う姿を描く「白狐魔記」の第三巻の舞台となるのは、鎌倉末期から室町初期の混乱の時代。そう、あの混沌たる「太平記」の世界であります。

 久々に都に出て、宮方の隠密である十蔵という男と知り合った白狐魔丸。その縁で彼は、千早城に籠もる楠木正成という不思議な武士と知り合います。
 それからややあって吉野を訪れた白狐魔丸は、十蔵の主君である村上義光が、大塔宮の身代わりとなって死ぬ姿を見取ることに。敬愛する主君を失った十蔵は、義光を置いて逃れた大塔宮に復讐を決意します。
 そして復讐に燃える者がもう一人――それは白狐魔丸と同じく神通力を持つ女狐の雅姫。かつて愛した北条時輔とよく似た北条仲時が宮方に破れ、自決するのを止められなかった彼女は、後醍醐天皇と大塔宮を深く恨み、策略を巡らせます。二人の復讐を止めるべく奔走する白狐魔丸ですが、力及ばず討たれる大塔宮。それでも人間たちの争いは終わらず、ついに正成にも最期の日が…

 これまでも、巨大な歴史のうねりの中で生き、戦い、死ぬ人々の姿を描いてきた本シリーズですが、本作はこれまでになく敵味方が変転し、戦いが戦いを生んだ時代が舞台。人間は好きだけれども、武士と人殺しが大嫌いな白狐魔丸にとっては、何ともやるせなく、悲しい時代であります。
 そして今回、彼を更に悩ませるのは、「復讐」という人の想いの強さ。大義・忠義の名の下に命を捧げる者がいること、そのこと自体は良いとして、残された者は、その命を捧げられた者に怨みを抱いてはいけないのか。大義・忠義の名の下に、愛する者を「敵」として討たれた者は、その大義を奉じる者に怨みを抱いてはいけないのか…これはもちろん難しい問題であり、基本的に傍観者の立場にある白狐魔丸にとっては未知の領域と言っても良いかも知れません。

 さらに面白いのは、その復讐の、怨みのターゲットとなるのが、これまで悪役(という言い方は本作においても正しくないのですが)として描かれることの少ない…というよりおそらく滅多にない後醍醐帝と大塔宮であること。このような本作の視点が全く唯一正しいと言うつもりは毛頭ありませんし、それは作者も同様かと思いますが、十蔵や雅姫の立場からすれば、なるほど、こうした視点も当然ありうべきでしょう。
 題材的に扱いにくい、特に歴史的経緯を考えると、触らぬ神に…的な対象ではありますが、それに対して、比較的抵抗感の少ない形で、「あったかもしれないもう一つの道」を提示できるのは伝奇ものならではの機能ではないかと個人的には思います。

 もちろん、大所高所からではなく、狐の視点という一風変わった角度から歴史の流れを見るという本作の物語としての楽しさは健在ですし、大塔宮を付け狙う十蔵の後身があの人物であったり、後醍醐天皇と大塔宮の仲を裂くため雅姫が取り憑いて操る人物が阿野廉子だったりと、伝奇ものとしても面白い作品となっています。

 また、キャラクター的に見ると非常に面白いのが雅姫の存在で、前作ではちょい役に近いキャラクターだったのが、本作では実質主役級の活躍。何よりも、一応児童文学である本作ながら、その言動から強い女性としての業が伝わってくるのが強く印象に残りました。たぶん、これからもちょくちょく顔を出すことでしょう…
 そしてもう一人印象に残ったのが、楠木正成その人。戦前の「忠義の臣」という属性から解放されて、今では様々なアプローチで描かれるようになった人物ですが、本作での、「本当は戦いが嫌いでありながらついつい戦場に出て活躍してしまった人物」というアプローチは、ありがちではありますがなかなか面白いと思いますし、あの湊川の戦での悲劇的な出撃に秘められた本作ならではの正成の想いには、なるほどこれもアリかもしれないと思わされたことです。

 そして次の第四巻では、時は流れて舞台は戦国。白狐魔丸があの信長と出会うようですが…さて、狐の目に映る信長の姿はどのようなものでしょうか。こちらも楽しみです。


「白狐魔記 洛中の火」(斉藤洋 偕成社) Amazon bk1

関連記事
 「白狐魔記 源平の風」 狐の瞳にうつるもの
 「白狐魔記 蒙古の波」 狐が見つめる人間の、武士の姿

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2007年01月18日
 ■  「天狗童子 本朝奇談」 異界からの乱世への眼差し

 コロボックルシリーズで知られる児童文学者の佐藤さとる先生が、室町後期の混乱の時代を背景に天狗の世界を描いた本作、民話めいた長閑さの中にも確かな人物描写が光る、味わい深い作品となっています。

 舞台は室町時代の後期、上州否含山の山番で笛の名手の老人・与平のもとに、ある夜、大天狗とカラス天狗が現れたのが物語の始まり。このカラス天狗の九郎丸に笛を教えてやって欲しいという大天狗の依頼を引き受けた与平は、カラス天狗に天狗の力を与える「カラス蓑」をはがされて普通の少年の姿となった九郎丸と共に暮らすことになります。
 しかし共に暮らすうちに情が湧いた与平は、九郎がカラス天狗に戻らないようにカラス蓑を焼いてしまいますが、蓑は一部しか焼けず、九郎丸も怒らせてしまうのでした。かくて大山の大天狗の元でお裁きを受けることになった与平ですが、そこで大天狗から聞かされたのは、九郎丸の出生の秘密と、意外な依頼で…

 というのがおおまかなあらすじですが、とにかくユニークなのは、作中で物語られる天狗たちの社会・生態の描写。人間を遙かに超えた験力を持つ天狗ですが、その中には幾つもの階級やキャリアパス(?)があり、またその出自も、生まれながらの天狗から、人間が変じた者まで様々。さらに、大山天狗たちの、一種仙境と言える住処の描写も詳細で、何だか不思議なリアリティがあります。
 この辺りは、江戸時代等の天狗に攫われて帰ってきた人々の体験談をベースにしているのかなとも思いますが、それ以上に、コロボックルシリーズで描かれた、コロボックルの世界描写が、天狗世界を描く際の助けになったのではないかな、と想像しています。私は子供の頃にあのシリーズを読みましたが、本当に日常世界からちょっとだけ外れたところに、コロボックルの世界があるんじゃないか…と思わされたあの感覚が、本作にもあるように思えるのです。

 それはともかく、本作における日常世界・人間の世界はまさに戦乱の世。時期的には丁度、伊勢宗瑞(北条早雲)が相模攻めを行い、名門三浦氏と激しい戦いを繰り広げていた頃ですが、本作の後半においては、その史実が、意外な形で物語に絡んでくることとなります。
 もっとも、それで急に展開が派手になったりしないのがこの物語の味といったところ。血生臭い武士たちの争いの世界からは一定の距離を置いて、天狗と、そして与平爺さんのような一般人の目から、昔話めいたおだやかでのどかなタッチで、最後まで物語は展開していくことになります。

 しかし、そのようなタッチの物語、しかも児童文学だから大人が読んでつまらないかと言えば、全くそうではないのが本書の魅力。登場するキャラクターたちは、一人一人に――それが人外の天狗たちであっても――その時代に生きていた者としての一種の重み、リアリティというものが備わっており、特に主人公の一人である与平爺さんのキャラクターには、それまでの人生の積み重ねというものが、確かに透けて見えてきました。
 そして、そうしたキャラクターたちの、時代というもの、世相というものに対して向ける眼差しには、時としてハッとさせられるものがあり、本作を、単なる愉快で不思議なおとぎ話に留まらないものにしていると感じられますし、その意味で本作も優れて時代小説なのだと思う次第です。

 終盤については、些か駆け足となった感もありますが、そこは既に物語が天狗の世界から離れ、人間の世界の領域に入り、この物語で扱うべき範囲を超えたということなのでしょう。そんな中でも、結末部分は、本作らしい実にのどかで暖かいハッピーエンドであり、何とも嬉しい気分になったことです(そして、やっぱりラストは里見八犬伝につながっていくのかなあ…と思うとちょっと愉快な気分にもなりました)。


「天狗童子 本朝奇談」(佐藤さとる あかね書房) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:25 | トラックバック
2007年01月13日
 ■  「影狩り」(再録)

 「影狩り」文庫版全巻読了しました。諸藩お取り潰しのために陰謀を巡らす影と、それに立ち向かう影狩り三人衆という基本ラインの下に、アクション、サスペンス、人情話、伝奇、ホラーと様々なタイプの物語が、男泣きテイスト山盛りで展開され、飽きることがありませんでした。

 しかし何よりも魅力なのは、主人公三人のキャラクター造形。個性的な三人の性格・外見に、それぞれが背負った影との因縁とそれに起因する現在の生き様というものがきっちりと描かれており、それが物語を何倍も面白くしていたのは間違いないところ。個人的にはやはり、ビジュアル的にはヒゲゴルゴとも言うべきインパクトながら、内に熱く優しい心と重い過去を秘めた十兵衛がお気に入り。引退した柳生の老剣士と将棋を通じて心を通わせるエピソードなど、その後の悲劇的な結末も含めて、このキャラならではのものだったと思います。

 それにしてもラストエピソードの「十兵衛は影だ!」は圧巻。タイトル通り、実は十兵衛もまた影だった!? という疑惑を主軸に、影狩り三人の思いが交錯するこのエピソードは、最後まで二転三転、十兵衛vs○○の決闘からついに明かされる真実(それがまた、いかにも十兵衛ならでは、というもので感心)、そしてラストの大死闘まで息もつかせぬ展開で、まさしくラストエピソードにふさわしい一編でした。
 このエピソード、版によってはラストになっていないものもあるようですが(というより連載時からしてそのようですが)、「これが本当に影狩り三人衆の見納め?」と煽りまくって読者をハラハラさせるという点においては、ラストにおいて大正解と言えるでしょう。いや、作者の思うがままに振り回されました。


「影狩り」全十巻(さいとう・たかを リイド文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2006年12月14日
 ■  「美男城」(再録)

 徳川の侍大将として数々の武勲を挙げた御堂主馬之介は、しかし、関ヶ原の合戦の直後に軍を捨てる。彼の向かう先は実の父、伊能盛政の治める揖斐郡日坂。自分と母を捨てた上に母を斬殺し、さらに関ヶ原では親友たる石田三成を裏切った破廉恥漢たる父を、自らの手で斬ろうとする彼が知ったのは、父の人知れぬ懊悩と、自らの意外な出生の秘密だった…

 柴錬比較的初期の、いわゆる戦国三部作の一つ。宿業を背負った美剣士というのは柴錬お馴染みの主人公ではあるけれども、この作品の主人公たる主馬之介の背負ったものは、柴錬作品の中でも屈指のヘビーさでありましょう。自らの父を斬る、斬らねばならぬという主馬之介の決意と懊悩を主軸に展開するこの作品は、伝奇性は薄め(主人公の出生は相当伝奇してますが)ですが、柴錬の持つロマンチシズムが満開で色々と唸らされました。
 柴錬作品の第一ヒロイン(ひどい言い方ですが…)としては結構珍しいタイプのヒロイン朝路と主馬之介の心の触れ合いもほほえましく、柴錬が単なる鬼面人を驚かす作品書きではないことを示す、格好の証拠と言えるでしょう。

 しかしこの作品のラストで主人公が選んだ道と、それが結果的にもたらした結末は、他の柴錬作品の主人公が選んだ道と比べると、色々と考えさせられるものがあります。

 と、この作品、「主婦の友」連載だったのか…。


「美男城」(柴田錬三郎 新潮文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:56 | トラックバック
2006年12月10日
 ■  「白浪五人男 徳川の埋蔵金」(再録)

 「正義とは自分に恥じずに生きること」とうそぶき、一味を率いて東海道を荒らし回る義賊・日本左衛門。向かうところ敵なしとなった日常に倦んでいた彼の前に現れた弁天小僧菊之助は、家康が遺したという埋蔵金三千万両の鍵を握っていた。幕府を敵に回しての戦いに俄然燃える日本左衛門は、幾多の犠牲を払いつつも、ついに家康の秘宝を目の当たりにするが――

 本を読んでいて、自分の目が信じられなくなることはまれにあるのですが、この本ほど読んでいる最中に自分の正気を疑った本はありませんでした。上のあらすじにあるとおり、基本的に設定はまあ普通のピカレスク・ロマン(日本左衛門が波動拳使ったりしますが)。展開的にもまあ可もなく不可もなく、大盗としての自分を演出する自らの姿に自嘲の念を抱いているという左衛門のキャラクター造形がこの作品の面白さであり、かつ足かせでもあるな、などとの感想を抱いていたのですが…終盤大暴走。

 家康の秘宝の正体が現れてからの展開は、どんなに読解力と洞察力のある人間でも絶対予想がつかないであろう、ある意味神の領域。まさかピカレスク・ロマンが○○小説になろうとは――最初からそういうノリであればこれほどは驚かなかったのですが、上に述べたように大衆娯楽時代小説としてはまあ普通の作品だっただけに、それまでとのギャップに凄まじい衝撃を受けました。実はこの本の後半は真っ白で、私が見たい話を勝手に妄想しているんじゃないか、今日本を閉じて明日開いてみたら別の内容に変わっているんじゃないか…という感じの。

 それでも何とか話は収束して史実通りの結末に落ち着いて、ラストはまあ形を整えたかな…と思ったところに、またとてつもないどんでん返しが待ち受けていて、油断していた出会い頭にボディブローを食ったような気分でページを閉じました。

 恥ずかしながらこの作者の作品を読んだのはこれが初めてなのですが、いつもこんな感じなんでしょうか…んなわけないか。何はともあれ、真面目な時代小説ファンであれば真っ赤になって怒り出しそうな作品ではありますが、私のサイトを面白がってくれるような方は、笑って(あるいは唖然としつつ)楽しんでいただけるのではないでしょうか。個人的には殿堂入りの一冊。


 …にしても(鳴海丈の魔狼次シリーズ読んだ時にも思いましたが)この手の小説の中の男色シーンって、ニーズあるんですかねえ。


「白浪五人男 徳川の埋蔵金」(鈴木輝一郎 双葉文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 12:07 | トラックバック
2006年12月09日
 ■  「風魔の牙 黄金の忍者」(再録)

 秀吉の元で働くこととなった江ノ市之丞と配下たちだが、かつて切腹させられたはずの家康の嫡子・信康が存命であることを知る。信康の身柄確保に向かう市之丞らだが、彼らを待っていたのは何者かに惨殺された半蔵配下の伊賀忍軍の屍のみだった。その下手人が、北条家に仕える風魔忍軍であることを知った市之丞らは、かつて今川家に仕えていた山伏忍軍と共に箱根に向かう。復讐の念に燃えて同じく箱根に向かう服部半蔵と伊賀忍軍、風魔忍軍と三つ巴の死闘を繰り広げる市之丞一行だが、その戦いの背後には恐るべき陰謀が蠢いていたのだった。

 黄金の忍者シリーズ第三作。物語のパターン的には前作に似ていて、市之丞と配下たちが、服部半蔵率いる伊賀忍軍、そして第三の忍者集団と三つ巴の争闘を繰り広げ、その背後には…という展開。
 市之丞のライバル?の左近も健在…というかあからさまに間違った方向にパワーアップして大暴れしてくれるのですが、この左近の存在がかなり物語から浮いていて(いきなりファンタジーの世界から乱入してきたという感じでしょうか)少々残念。本作単独ではなく、今後のシリーズ展開も含めて考えればいいのかもしれませんが、おそらくまっとうな時代小説ファンからは強い拒否反応が出るでしょう。終盤、電波も感じられますし。

 が、そういった聊か座りのわるい部分以外を見れば、一級の忍者ものであることも間違いない話。本作のフォーマットは、時代小説というよりもむしろアリステア・マクリーンなどの軍事冒険小説の味わいが強く感じられるもので、無理にジャンルを名付けるとすればいわば忍者冒険小説。
 軍事冒険小説と時代小説は、意外と親和性が高いにもかかわらず、そのテイストをもった時代小説は数えるほどしかないのが残念だったのですが、その溜飲を下げることができました。終盤で明かされる陰謀も、意外かつ説得力があるものでなかなかに唸らされました。

 ハードな忍者冒険小説と、その中にあるファンタジックな黄金の忍者という存在。うまく絡めてまとめていくのは難しい面もあると思いますが、今後のシリーズ展開を期待します。


「風魔の牙 黄金の忍者」(沢田黒蔵 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「黄金の忍者」(再録)
 「黄金の忍者2 根来忍軍の野望」(再録)

投稿者 mitamond : 01:41 | トラックバック
2006年12月03日
 ■  「黄金の忍者2 根来忍軍の野望」(再録)

 絶対の死地で伝説の「黄金の忍者」の奥義に触れた青年忍者・江ノ市之丞は、不思議な魅力を持つ男、秀吉の元に身を寄せる。一方、市之丞の宿敵にして戦友・鳶尾左近は、服部忍軍との死闘で重傷を負ったところを、謎の忍者たちにより拉致される。この二人の周囲に次々と起こる怪事件。その背後には、根来忍軍の邪悪な野望があった…。

 前巻のラストシーンから始まる続編たるこの作品、以前は周囲の思惑に振り回されまくっていた市之丞君も配下を背負い込むこととなってリーダーとしての苦労を味わうのに加えて、我がものとしたはずの黄金の忍者の境地も…と、相変わらず悩みは尽きず。お人好しぶりも相変わらずで、今回も窮地に陥りまくっています(こりゃもう一種の芸風ですな)。

 と、ストーリー運びは相変わらず達者なのですが、物語の中核となる仕掛けの方もひねってあって楽しめます。
 ネタバレになりかねないので詳しくは書けませんが、この作品の中で示された秀吉像は、なかなかに斬新で、おそらくは今までなかったアイデア。そのインパクトは、今回の敵である根来忍軍の存在が一歩間違えるとぼやけかねないほどのものでしたが、その根来忍軍の方にも色々とひねった仕掛けがあり、一筋縄ではいかないクライマックスが用意されていて楽しめました。

 思いっきりラストは後に引いていますので、続編も期待しましょう。


「黄金の忍者2 根来忍軍の野望」(沢田黒蔵 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「黄金の忍者」(再録)

投稿者 mitamond : 13:35 | トラックバック
2006年12月02日
 ■  「黄金の忍者」(再録)

 信長の攻撃により灰燼に帰した伊賀。偶然難を逃れた青年忍者・江ノ市之丞は、百地丹波らと信長暗殺を狙うが、同志のはずの鳶尾左近の裏切りにより一味は壊滅、市之丞は捕らえられる。服部半蔵配下の忍び・矢野平九郎の助けにより安土城から脱出した市之丞は、平九郎とともに信長の家康に対する陰謀を知らせるため尾張に走るが…

 新進気鋭の忍者作家による、ハード忍者活劇。地味になりすぎることもなく、かといって飛ばしすぎて化け物同士の戦いになることもなく、近頃では珍しいほどのハードな忍者アクションを堪能できる作品です。

 が、この作品の真に見事なところはそうしたアクション描写のみならず、巧みなストーリー展開。断っておきますと、上に書いたあらすじは、まだ導入部のようなもの。その後も戦国武将同士、忍者同士の二重三重の謀略戦が続き、市之丞はいつ果てるとも知らぬ泥濘のような世界を歩むことになります。
 全く先の展開が見えぬまま周囲に振り回され続け、絶望に次ぐ絶望の果て、最後に市之丞はある「境地」に達するわけですが、そのラストの大逆転は爽快の一言。その境地は、一歩間違えると単なる荒唐無稽な絵空事になりそうなものなのですが、そこまでの道のりが非常にリアルな重さを持っていただけに、一種超越したリアルさを感じさせられます。

 作者の沢田氏はこの作品がほぼデビュー作のようですが、読みやすく達者な文体といい、ストーリーテリングの巧みさといい、何よりも作品から伝わってくる忍者もの・時代伝奇ものに対する愛情といい、相当なものを感じさせられます。注目の作家がまた一人増えたということで、全くうれしい話です。


「黄金の忍者」(沢田黒蔵 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 15:35 | トラックバック
2006年11月18日
 ■  「黄金の忍者」(再録)

信長の攻撃により灰燼に帰した伊賀。偶然難を逃れた青年忍者・江ノ市之丞は、百地丹波らと信長暗殺を狙うが、同志のはずの鳶尾左近の裏切りにより一味は壊滅、市之丞は捕らえられる。服部半蔵配下の忍び・矢野平九郎の助けにより安土城から脱出した市之丞は、平九郎とともに信長の家康に対する陰謀を知らせるため尾張に走るが…

 新進気鋭の忍者作家による、ハード忍者活劇。地味になりすぎることもなく、かといって飛ばしすぎて化け物同士の戦いになることもなく、近頃では珍しいほどのハードな忍者アクションを堪能できる作品です。

 が、この作品の真に見事なところはそうしたアクション描写のみならず、巧みなストーリー展開。断っておきますと、上に書いたあらすじは、まだ導入部のようなもの。その後も戦国武将同士、忍者同士の二重三重の謀略戦が続き、市之丞はいつ果てるとも知らぬ泥濘のような世界を歩むことになります。
 全く先の展開が見えぬまま周囲に振り回され続け、絶望に次ぐ絶望の果て、最後に市之丞はある「境地」に達するわけですが、そのラストの大逆転は爽快の一言。その境地は、一歩間違えると単なる荒唐無稽な絵空事になりそうなものなのですが、そこまでの道のりが非常にリアルな重さを持っていただけに、一種超越したリアルさを感じさせられます。

 作者の沢田氏はこの作品がほぼデビュー作のようですが、読みやすく達者な文体といい、ストーリーテリングの巧みさといい、何よりも作品から伝わってくる忍者もの・時代伝奇ものに対する愛情といい、相当なものを感じさせられます。注目の作家がまた一人増えたということで、全くうれしい話です。


「黄金の忍者」(沢田黒蔵 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 20:56 | トラックバック
2006年11月16日
 ■  「天駆け地徂く」 三蔵と正純、巨人に挑む

 孤高の天才忍者・服部三蔵と、徳川家康配下の謀臣・本多正純の友情を描いた作品。本多正純と言えば、父・正信の跡を継いで家康の懐刀として辣腕を振るうも、晩年に失脚(いわゆる巷説の宇都宮釣り天井事件)した人物で、どちらかと言えば悪役のイメージのある人物ですが、本作では、架空の存在である三蔵と敵味方に別れつつも交誼を結び、自分なりのやり方で家康越えを目指す人物として描かれています。

 三蔵と正純の友情は、若き日の正純が、文臣たる自分を侮辱した大久保一門と事を構えた時に始まります。偶然そのことを知った三蔵は正純に興味を抱き、彼の貢献として決闘に参加し、結果として正純の命を救うことになります。三蔵は服部半蔵に拾われて忍者として育てられた孤児、正純は言うまでもなく家康麾下の俊英と、生まれも育ちも異なる二人ですが、不思議とうまがあい、その後数十年にも及ぶ交誼を結ぶこととなります。

 この二人に共通するのは、実は、家康に対する敵愾心であります。三蔵は、剣と忍術の腕では服部半蔵をも上回る腕を持ちながらも、自由を愛し、己を縛るものを嫌う男。そんな彼にとっては、様々な法度や制度で陰険に人々を縛り、支配しようとする家康は不倶戴天の相手であり、抜け忍となってまで家康に抗する道を選びます。実は三蔵自身、朝比奈泰朝(本作では家康の手の者に暗殺されたという設定)の遺児であったこともあり、彼が家康と対決する道を選ぶのは、むしろ当然ではあるのですが、意外なのは正純の方でしょう。
 冒頭に書いたとおり、史実では家康の懐刀として活躍した正純ですが、本作では、同様に家康第一の側近として振る舞いつつも、心中では家康に激しい敵愾心を燃やすという人物造形がなされています。父・正信がかつて三河の一向一揆に加わって出奔した後、残されたのは正純とその母(つまり正信の妻)。しかし家康は正純の母に目を付け、彼女を夜伽に召し出します。結果として家康の元に帰参叶った正信と正純ですが、しかし正純にとって家康は母を奪った憎い相手。しかし武人ではない彼は、真っ向から家康に抗してこれを討つのではなく、彼の懐に飛び込んで一体のものとして活動し、やがては家康の先手を取り、彼を操ってやろうと心に誓ったのでありました。

 かくて、江戸幕府成立、豊臣家滅亡という戦国最後の動乱期に、ある時は手を組んで、またある時は敵同士として対峙して、生き抜いていくこととなります。共に家康を敵としつつも、これを討とうとする三蔵と、生かして利用しようという正純の複雑な関係が本作の一番の特徴であり、また魅力と言ってよいでしょう。
 そしてまた、本作の第三の主役と言うべき存在が、彼らの人生に巨大な影を落とす徳川家康その人。冷酷非情で猜疑心が強く、人を人とも思わぬ家康は、確かに全く共感できない人物ではあるのですが、しかし三蔵の武も正純の智も及ばない巨大な壁として、厳然と立ち塞がる様は圧倒で、むしろ主人公二人を用いて戦国の巨人・家康の姿を描き出した作品という性格も、本作にはあります。

 秀吉存命の頃から大坂夏の陣までと、かなり長いタイムスパンを扱っているためか、個々のエピソードに食い足りない部分も個人的にはあるのですが、しかしキャラクター設定と配置の妙はやはり魅力であり、最後まで一気に読むことができました。


 ちなみに本作には、正純と三蔵の双方から愛された甲賀のお藍というくノ一がヒロイン格で登場するのですが、本作の後、同じ作者の「甲賀忍者お藍」という作品が刊行されています。未読なのですが、果たして本作のスピンオフなのか、同名異人なのか、こちらも読んでみようと思っています。


「天駆け地徂く」(嶋津義忠 講談社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:32 | トラックバック
2006年11月01日
 ■  「無限の住人」第二十巻 不死力解明編、怒濤の完結!

 さて、「無限の住人」最新二十巻ですが、実に長々と続いてきました不死力解明編もいよいよ完結することとなりました。一時期は本当にもう、どうしようかと思ったこのエピソードですが、終わってみれば実に見事で美しいドラマとなっておりました。

 この巻では、前の巻に引き続き、ひたすらアクションとチャンバラのつるべ撃ち。これまで捕らえられて解剖されるばかりだった万次が鬱憤を晴らすかのように大暴れ、久々の万次流アクションを満喫しました。

 初めに登場するは、前の巻から引き続きの怪人・山田浅右衛門先生。斬った人数ならおそらく万次以上、鉄をも断つ秘剣を操る剣鬼に、万全の体制とはいいがたい万次が如何に立ち向かうか?
 そしてようやくこれを下したかと思えば、次に立ち塞がるのは、不死力に魅せられて狂気に走った蘭学医・歩蘭人が生み出した最強の怪物。ただひたすら戦うことのみのために改造された不死身の狂戦士に、万次・凛・瞳阿・夷作の総力戦であります。

 そしてようやく脱出に何の障害も無くなったかと思いきや、四人を襲う最後のカタストロフィ。更には倒したはずのあの人物まで登場、これをようやく突破したと思えば――待っていたのは、すっかり存在を忘れていた「ゲッハッハッ」の人。もっと忘れていた(というか再登場すると思ってなかった)キャラ、よく考えたら十年ぶりの再登場のキャラまで引き連れて、最後の最後まで先の読めない展開でありました。

 そして――数々の死闘の果てに待っていた結末は、それまでの混沌が嘘のような、あまりにも美しい結末。百琳が、偽一が、今回は出番なしだった天津が、そして虎右ェ門が狩小澤がお圭がナンダ郎が、この不死力解明編に登場したほとんど全てのキャラクターが登場し、それぞれにいかにもな出番が用意され、それぞれにふさわしい結末を迎える様は、まさに大団円と呼んでよいでしょう。

 たまたま手元に約三年前の「アフタヌーン」誌の「無限の住人」特集(この第二十巻の巻末に収録されたネタ記事の初出)が掲載された号があったので見てみると、まだ出羽介が死んだ回だったのでひっくり返りましたが、とにかく冒頭にも書いたとおり、とにかく長かったこの不死力解明編。
 正直なところ、展開は遅いはどうでもよさそうなキャラばかり増えるはと、途中で投げ出そうかと思ったことも何度かありましたが、終わってみれば、ここまで読んできて良かった! と思えるほとんど完璧な結末に感心しました(最初から結末だけ決めてたんじゃないかという気もするけどガタガタ言わない)。

 現在、「アフタヌーン」本誌ではついに最終章が連載中。これまでのキャラクターに加えて新たなる敵も登場、三つ巴、四つ巴どころでない大混戦確実の物語の結末がいかがなりますか、最後の最後まで付き合っていこうと、今は思えます(個人的にはこの巻のラストで「ラブロマ」並みにかわいい展開を見せた万次と凛の関係も気になりますが)。

 以下蛇足。この巻では、本ッ当に久々に、万次の「見開き解剖フィニッシュ」――しかも瞳阿とのコラボレーションVer.――が拝めて大満足なのですが、この時の万次のポーズがよく見ると妙にキメキメで激しく笑いました。いや、色々溜まってたんだろうなあ。


「無限の住人」第20巻(沙村広明 アフタヌーンKC) Amazon bk1

関連記事
 再び動き始めた物語 「無限の住人」第18巻
 「無限の住人」第19巻 怒りの反撃開始!

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2006年10月17日
 ■  「BRAVE10」連載開始 新生十勇士伝説始動!

 「コミックフラッパー」誌の11月号から、霜月かいり氏の戦国アクション漫画「BRAVE10」の連載が開始されました。「戦国」で「BRAVE」で「10」とくれば、そう、真田十勇士――というわけで、真田十勇士好きとしては当然見逃しにすることはできぬと読んでみましたが、これがなかなか先行きが楽しみな作品でありました。

 物語の発端は出雲から。謎の忍者群の襲撃を受け、炎に包まれる神社から神主の犠牲で逃げ延びた巫女・伊佐那海は、神主の真田幸村を頼れという言葉に従い、一人信州上田を目指します。その途中で出会ったのは伊賀にその人ありと知られた誇り高き天才忍者・霧隠才蔵(でも無職で行き倒れ)。伊佐那海への追っ手を蹴散らし、蕎麦をおごってもらった行き掛かりから彼女に同行することになった才蔵ですが、いざ上田城に近づいたところで立ちふさがったのは、真田忍群を指揮する甲賀忍者・猿飛佐助。
 腕前は才蔵と互角ながら、伊賀者を毛嫌いする佐助と才蔵は早速激突、さらにようやく対面した真田幸村は柄の悪い上にあっさりと伊佐那海への助力を拒否して、上田城を飛び出した二人ですが…もちろん幸村には彼なりの考えがあって――そして十勇士のうち、三人が集結! というところまでが第一回。

 読んでいて、あれ、才蔵・佐助はいいとして、あと一人は…と一瞬考えてしまいましたが「伊佐」那海なんですね。面白い!
(と、よく見ると、どちらかわからないけれど「六郎」(たぶん望月)もちょっと顔を出していましたが)

 作者の霜月氏は、つい先頃まで「戦国BASARA」のコミカライズを担当されていましたが、この作品の主人公の一人は真田幸村(佐助も登場)。そのすぐ後にまた幸村たちが登場する作品というのは――BASARAは原作つきで既にキャラ設定があったとはいえ――キャラの割り切り・切り替えが大変なのではないかな、と失礼な心配をしてしまいましたが、それは全くの杞憂。柄が悪くて喰わせものという、ちょっとひねくれたユニークな幸村像は、これからの十勇士たちへの主君ぶりが期待できそうです。
 絵柄的にアクションがちょっと見にくいかな? という気もしないでもないですが、一つ一つの動きのキメ方がなかなか格好良く(特に、才蔵が敵の忍びの鎖で動きを封じられてからの脱出シーンの格好良さは異常)、こちらも期待して良さそうです。

 真田十勇士ものの醍醐味といえば、十勇士が一人一人集結していく過程ですが、まず間違いなく一筋縄ではいかない連中であろう本作の十勇士が、どのように登場し、どのように「勇士」となっていくのか、これは楽しみです。
 ちなみに、扉絵をよく見ると、色々な意味でじっくりと見づらい場所に本作での十勇士のローマ字表記があったりして…(穴山小助は女性なのかな?)


 ここからは雑誌に関する蛇足。フラッパー誌、今までは特に買っていなかったのですが、今回はこの「BRAVE10」をじっくり読みたかったのと、先日時代小説オフ会でご一緒した環望先生の漫画も連載しているし(ダメなオタ特有の勝手な理由)と、11月号はちゃんと買ったのですが、よく考えてみるとかなり面白いですね。「二十面相の娘」や「キングゲイナー」も連載しているし、何と言っても「殿といっしょ」が連載されてるしな!
 この戦国四コマにも幸村が登場しているのですが、これがまた親父(昌幸)ともどもとんでもないキャラで…今回登場(?)した猿飛サスケの正体の人には、心から同情いたします。

投稿者 mitamond : 00:17 | トラックバック
2006年10月16日
 ■  「陰の絵図」 儚く浮かぶ幻の絵図

 大久保長安の遺金を巡る壮烈な争奪戦を描いたこの「陰の絵図」、スタイルはオールドファッションながらも、その味わいにはいささかも古びたところのない、時代伝奇活劇の佳品であります。

 大久保長安と言えば、猿楽師から身を起こして武田家、徳川家に仕え、金山銀山経営で異才を発揮し、莫大な富を幕府にもたらしながらも、その死後に謀反の疑いありとして、一族郎党撫で斬りにされたという人物。山田風太郎の「銀河忍法帖」や朝松健の「真田三妖伝」など、伝奇時代小説にもしばしば顔を見せています。
 本作の舞台となるのは、長安が没して後の時代。長安が遺したという、五百万両は下らないという莫大な財宝の在処の鍵が、長安がその子供たちに授けた青龍・朱雀・白虎・玄武の四本の太刀に隠されていたことが判明したことから、三つ巴、四つ巴の争奪戦が繰り広げられることになります。

 善悪入り乱れての秘宝争奪戦は伝奇小説の華というべきものですが、本作でこれに参加するメンバーはまさに多士済済。
 本作の主人公とも言える位置づけにあるのは、北条ゆかりの忍びの集団「風の党」(いわゆる風魔のことでしょう)。ただ一人難を逃れた長安の遺児を通じて太刀の存在を知った彼らは、その名を襲名したばかりの由比正雪や、紀伊大納言頼宣の庶子の陰守で銛の名手・源太らを仲間に加え、探索に乗り出すことになります。
 彼らに対するは、公儀隠密を操る幕閣たち。知恵伊豆こと松平伊豆守に、幕府隠密の元締めというべき中根正盛。更にこれに同じ新宮作品の「将軍要撃」で主人公を務めた石川丈山がブレーンとして加わり、これはもう幕府の裏の顔そのものと言うべき布陣で、相手にとって不足なしというところ。が、幕府側は決して一枚岩ではなく、中根正盛は、長安事件に連座して失脚した甥の服部小半蔵(三代目半蔵)と手を組み、伊豆守とはまた別の思惑で動き、石川丈山も漁夫の利を得るべく、虎視眈々と機会を狙います。

 そして、このような複雑な勢力分布を更にややこしくするのが、大久保長安に深い恨みを持つ超人的老忍者・ましらの仙蔵の存在です。かつて愛娘が長安に迫られて自害して以来長安に恨みを持ち、少しずつ罠を仕掛けて長安とその一族を地獄に引きずり込んだ(前述の長安謀反も彼が単独で仕掛けた陰謀との設定!)彼にとって、風の党に庇護された長安の遺児は、許すべからざる仇の一人。
かくてこの仙蔵もまた己の思惑を秘めて争奪戦に参加、風の党の最強の敵として立ちふさがることに相成ります。

 このような千両役者たちが入り乱れて、チャンバラ、秘術合戦、暗号解読の知恵比べに諜報戦を繰り広げる様は、これはもう古き良き伝奇時代小説の醍醐味と言うべきもので、それだけでも大いに楽しいのですが、終盤、物語は三代将軍家光の出生の秘密という意外な方向に展開。正雪がふとしたことから掴んだ家光の出生の秘密は、徳川幕府の正当性を揺らがせかねない大秘事。この秘密と長安の遺金が結びつけば、家光政権を覆すことも難しくはない…と、秘宝争奪戦が、遂には天下争奪戦にもなりかねぬ雲行きとなっていくのでした。

 そして、幾多の犠牲を払った末に、遂に発見されたのは、財宝の在処を示した隠れたる絵図、すなわち「陰の絵図」。その陰の絵図によって長安遺金を手にした者が誰で、そしてそれがどのように使われたのか、それは勿論ここでは伏せますが、しかしその結末で浮かび上がってくるのは、もう一つの「陰の絵図」――すなわち蜃気楼の如き儚く脆い権力の在りよう。
 財宝を巡る幕府内部の暗闘も、家光の出生の秘密も、全ては権力というものを巡るものであり――そしてその果てに得られた権力も、すぐ次の者の下へと移ろっていく儚い幻のようなもの。
 もともと新宮正春氏の作品は、権力というものへのクールな眼差しが一つの特徴となっておりますが、本作においても、この二重の意味を持つタイトルの中に、それは明確に込められていると言えるでしょう。

 …と、ついつい内容を書きすぎてしまったかと些か冷や汗ものですが、しかしこれしきで底が見えてしまうほど浅い作品では、本作はもちろんありません。文庫で上下巻と、決して少なくない分量もあっという間に読み終えること請け合いの本作、今は亡き時代小説の名手の快作を少しでも多くの方に楽しんでいただけたらと考える次第です。


「陰の絵図」全2巻(新宮正春 集英社文庫) 上巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2006年10月08日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」と単行本第五巻

 月曜日がお休みにつき土曜日に見参した今週の「Y十M 柳生忍法帖」。般若面一つに翻弄される七本槍ですが、そのうちの一人・漆戸虹七郎が街道を馬で行くうちに目に留めた怪しの雲水たちでしたが――何といきなり立ち小便を開始。

 なるほど、これならば雲水たち(の一部)が男であることは間違いなし、まさか男以外が混じっているかどうか近寄って確かめようとも思わないわけで(この辺り、比較的良識派の虹七郎が相手で助かった面はあるかもしれませんが)、これは奇策ながら見事に作戦勝ち。説明されなくても、この作戦を立てたのは十兵衛先生なんだろうなあ、と一発でわかってしまうのが愉快です。
 そして一見暢気にこの先のことを語り合う十兵衛と沢庵七人坊主のうち三人。しかしこの会話のうち、一方の言葉は嘘となり、一方の言葉は真実となってしまうのですが…

 一方、地道な嫌がらせにまんまとはまった明成は神経衰弱状態に。大変なのはバカ殿に振り回される七本槍ですが(三人減って四本槍だからそれだけ手も足りなくなってますしね)、ここでロクでもないことを思いついたは銀四郎。ここで女を差し出すにしくはなしと、外道が目を付けたのは本陣の娘で額の黒子が印象的なおとねさんですが――というところで以下次号。ああ、かわいそうに…


 さて、これとほぼ時を同じくして、単行本最新第五巻が発売されました。収録されているのは第三十一話「水の墓場(三)」から第四十話「北帰行」まで。けっこう仮面の大どんでん返しから、連載つい二回前までの七人坊主(のうち四人)の初登場まで。
 この間のエピソード、冷静に考えると十兵衛先生がほとんど活躍していないのですが、それでも十分に、いやそれを読んでいる間気付かせないのは、それだけ物語が盛り上がると共に、十兵衛以外のキャラがどんどん立ってきたということなのでしょう。
 それにしても――何度読んでも、二対一で勝ち誇る→エロ妄想→いきなり斜め上方から串刺し の丈之進(自分が)即死コンボは笑えます。

 ちなみに毎回異なる表紙のほりにょは、今回はさくらさん。個人的には、銀四郎と因縁が用意されていそうなキャラなので、ちょっと早いかな…と思いますが、「裸身」「裸身」とオビでも背表紙でも連呼されてしまったほどの大活躍を見せたことですし、これはこれで妥当なのかもしれません(と、こんな感じでいかがでしょうかケイトさま)。
 個人的にこの巻で一番活躍した女性は千姫様ではないかと思いますが…いやもうほんとうに。


「Y十M 柳生忍法帖」第五巻(せがわまさき&山田風太郎 ヤングマガジンKC) Amazon bk1

関連記事
 「Y十M 柳生忍法帖」第1,2巻 同時発売!
 今週の「Y十M」と第3巻
 今週の「Y十M 柳生忍法帖」と単行本第四巻

投稿者 mitamond : 23:43 | トラックバック
2006年10月01日
 ■  「夢源氏剣祭文」 漫画連載本格スタート

 既に先月号からプレスタートしているものなので今頃紹介するのもなンですが、「時代劇漫画 刃-JIN-」誌で、「夢源氏剣祭文」が漫画化されています。

 「夢源氏剣祭文」の原作については、このblogでも以前に紹介しているのですが、鬼の毒により千年の魔鬼となる宿命を背負った少女・茨木を中心に描かれる平安御伽草子であり、平将門、藤原純友、八百比丘尼、安倍晴明、芦屋道満、藤原道長、渡辺綱、金太郎などなど、平安のオールスターとも言える豪華な顔ぶれで展開される物語には、読んでいてずいぶんとわくわくさせられたものです。

 最初漫画化の報を聞いたときには、一体誰が絵を描くのだろう、あの雑誌の執筆陣で漫画化すると、とンでもないものになるのでは…とちょっと心配しましたが(失礼な奴だな)、主に中国ものの漫画・挿絵などで活躍されている皇なつき氏が作画担当ということで、なるほど、些か意外ながら実にふさわしいチョイスだわいと感心いたしました。
 本格連載第一回の今回は、山中で病み付き倒れた母のために水を汲みに出た茨木の前に、奇怪な男が現れ…というところまで。原作で言えばまだまだほんの序章の始めの部分というところですが、可愛らしくも儚げな茨木の姿は、こちらが抱いていたイメージを壊すことなく、流石は…という印象です。

 正直なところ、月刊誌でこのペースだと完結までにどれほどかかることか…という心配はありますが、長い時の流れを背景にしたこの物語、あまり急くのも無粋な話かもしれません。こちらも腰を据えてじっくりと付き合っていきたいと思います。

 …と、最後に白状しますが、この原作、私大好きなンですが、あまりにも普段の作風と違うので、半分ネタ、半分本気で「実は小池一夫違いでは…」と思っていたのですが、ああやっぱり本当に小池せンせいの作品だったンだなあ…とホッとしたようなそうじゃないような。あ、そうすると円満完結を期待するのが間違ってるのかしら
 ――いつもの作風でやったら、それはそれでもの凄いものができるような気がしますが。とりあえず、八百比丘尼は絶対脱いで仁王立ちするンだろうなあ。

投稿者 mitamond : 02:13 | トラックバック
2006年09月23日
 ■  「狐官女 土御門家・陰陽事件簿」 もぐり易者、人の心の闇を照らす

 江戸時代の京を舞台に、土御門家に仕える十二人の譜代陰陽師の一人・笠松平九郎を通して町の人々の姿を描いた「土御門家・陰陽事件簿」シリーズの第三弾。今回は、長屋に暮らすもぐりの易者の牢人・小藤左兵衛を第二の主人公とした全七話から構成されています。

 左兵衛は、元は美濃大垣藩の京都藩邸勤めの武士ながら、万巻に通じた温厚な人物。学問に理解を示さない上役に嫌気がさして禄を離れ、父親の敵討ちの旅に出た親友の幼い娘・お妙を育てながら、扇屋の下請けと、時に易者の真似事で日銭を稼ぐ毎日、という設定です。江戸時代は、諸国の易者・陰陽師は、土御門家の職札を受けて活動を行っていましたが、左兵衛は職札を持たないもぐりの易者。その彼が、京の陰陽師たちを束ねる立場にある平九郎と出会い、親交を結ぶ様を描く第一話から始まり、全てのエピソードで、平九郎を抑えてほとんど主役級の活躍を見せます。

 これまで親しんできた主人公が後ろに下がっていくのには、違和感を感じないでもないですが(左兵衛が非常に良くできた人物として描かれているので尚更)、これまでのシリーズは、譜代陰陽師という、ある程度の地位と力を持つ平九郎を通して描かれていましたが、本書では、高い教養を持った武士とはいえ、長屋で日々の内職に追われる左兵衛を中心に据えることにより、より庶民の側に近い立場から人の心の闇を照らし出していこういう試みなのかな、と納得した次第です。

 そんな本書の中で特に残ったのは第四話で表題作でもある「狐官女」と、第六話の「畜生塚の女」。前者は、仙洞御所内で感じられた狐の霊気を手がかりに、色町で乱行に耽る淫蕩な官女を成敗する物語、後者は、平九郎が聞いたという鴉の会話をきっかけに、左兵衛が心の迷路に踏み込んだ平九郎のかつての恋人を救う物語。
 物語のディテールは、もちろん大きく異なりますが、共通するのは、女性の持つ一種の業――そしてそれは一見極端なもののように見えますが、冷静に考えてみれば現代でも生まれ得る、生まれているものであります――が招いた物語であるという点。この二話、結末こそ正反対ではありますが(個人的には、「狐官女」の身も蓋もない結末はどうかと思いますが…この辺り、女性読者の意見を伺ってみたいところです)、共にその業に陰陽師が一つの答えを示すという点では共通の物語と申せましょう。

 正直なところ、短編ゆえの食い足りなさというのがほとんどのエピソードにあるため(それは本書に限らず、シリーズ当初からある部分なのですが)、いずれこのシリーズは長篇で読んでみたいな、という気持ちは強くあります。


「狐官女 土御門家・陰陽事件簿」(澤田ふじ子 光文社) Amazon bk1

関連記事
 「大盗の夜 土御門家・陰陽事件簿」 陰陽師、江戸の世をゆく
 「鴉婆 土御門家・陰陽事件簿」 進む道は違えども、挑むは同じ…

投稿者 mitamond : 01:33 | トラックバック
2006年09月01日
 ■  「白狐魔記 蒙古の波」 狐が見つめる人間の、武士の姿

 人に変化する術を身につけた狐・白狐魔丸から見た人間の歴史を描く「白狐魔記」の第二巻は、源平合戦の時代を描いた前作からだいぶ時は流れて文永・弘安期――すなわち元寇を背景としています。

 人間の力で活動したためか、深い眠りに襲われた白狐魔丸が目覚めてみれば時は文永の頃。京に出た白狐魔丸は、そこで六波羅探題南方の北条時輔の郎党・小平太と知り合い、時輔の食客となります。が、時輔は弟・時宗に攻められて小平太も戦死。彼の死を看取った白狐魔丸は、絵を好んだ小平太の友人である竹崎季長という武士を探す旅に出ることとなります。
 ようやく九州で季長を探し当てた白狐魔丸ですが、時はまさに元の来襲寸前。白狐魔丸は、不思議な人間味を見せる季長を守って力を発揮し、白狐魔丸の師である仙人が起こした神風により元も撃退されます。
 それから月日は流れ、白駒山に戻って修行に励む白狐魔丸の前に現れたのは、モンゴルからやって来た妖狼ブルテ・チョノ。白狐魔丸同様人に変じる力を持つ彼は、何故か白狐魔丸のことを昔から知っており、白狐魔丸に見せるものがあると告げます。彼の言葉に興味を覚えた白狐魔丸が、博多に侵攻してきた元の船で見たものは、元の日本侵略の真の目的…

 というストーリーの本作、白狐魔丸から見た人間の、なかんづく武士の姿を描くと同時に、謎の妖狼ブルテ・チョノという、白狐魔丸とある意味同様の存在との出会いと対決、そしてその中で明かされる元の――国祖チンギス・ハンの頃から企図されていたという日本侵略の目的といった、伝奇エンターテイメントとしての要素も色濃くあって、本作の対象年齢からだいぶ上の私でも楽しむことができました。

 正直なところ、眠りについて目覚めてみたら85年後、という展開は工エエェェ(;´Д` )ェェエエ工という印象ですし、白狐魔丸の武士に対する思いも非常に一方的に見えてしまうのですが、前者は長いタイムスパンの長編連作シリーズとして成立させるために仕方ない措置かと思いますし、後者は、まあ文字通り人間経験の浅い狐君のことだからまあいいか、と勝手に納得。

 そんな細かい(?)ところよりも、本作で楽しむべきは上記の伝奇的趣向と、もう一つ、白狐魔丸の友人となる人間の武士・竹崎季長のキャラクターでしょう。歴史に興味のある方であればニヤリとするであろうこの人物、史実では二度に渡る元寇に対し最前線で活躍した武士であり、また歴史の教科書にも載っている「蒙古襲来絵詞」を遺した方でありますが、本作での描かれ方はそれを踏まえたユニークなものとなっています。
 絵を描くことを愛し、その絵を通じて知り合った友・小平太の非業の死には涙を流して悲しむ。その一方で、元の侵攻に対しては、自分の領地獲得のために戦い、目立ちまくって手柄をあげてみせると息巻く、喜怒哀楽の豊かな、まさしく人間くさいキャラクターとして描かれており、白狐魔丸ならずとも好感を覚えます。
 彼のあまり武士らしくないメンタリティーは、己の主義主張で人を殺し、殺される武士嫌いの白狐魔丸にとっては非常に不思議なものであり、白狐魔丸の人間観・武士観に――すなわち「白狐魔記」という物語のテーマに――影響を与える存在であると同時に、そんな人間くさい動機とは正反対の、冷徹で一種機械的とすら言えるブルテ・チョノ(とその背後にいた人物)の行動原理と対比して描かれたものと言えるのでしょう。

 何はともあれ、再び深い眠りについた白狐魔丸。シリーズ第三巻は南北朝時代、そしてつい最近刊行された第四巻では織田信長の時代と、次々と戦乱の時代を目撃していくようですが、その中で白狐魔丸が、人間という存在、人間の作る歴史をどのように見つめていくのか、私も引き続き目撃させてもらおうと思います。


「白狐魔記 蒙古の波」(斉藤洋 偕成社) Amazon bk1

関連記事
 「白狐魔記 源平の風」 狐の瞳にうつるもの

投稿者 mitamond : 01:14 | トラックバック
2006年08月18日
 ■  「天を行く女」 若さま侍、伝奇世界を行く

 これは前にも書いたかもしれませんが、私が一番あこがれる、なれるものならなってみたいと思う時代もののヒーローは、城昌幸先生の「若さま侍捕物手帖」(「若さま」でも「若様侍」でもないぞ!)シリーズに登場する若さまであります。
 この若さま、普段は柳橋の船宿・喜仙の二階で看板娘のおいとを相手に、日長一日ゴロゴロと屈託なく過ごしている呑気な人物ですが、一度難事件怪事件が起きれば、そのあらましを聞くだけで見事事件を解決してしまうという名探偵。当然のことながら(?)由緒ありげな人物ではあるのですが、その正体は一切謎、葵の御紋を平然と身につけることから徳川家ゆかりの人物とも思えますが、これは正体不明の方が面白いということでしょう。

 さてこの若さま、作品数は二百を超えるという巨大なシリーズ――あまりに膨大なためにいまだシリーズの全貌が見えないほど――で、長きに渡って長編短編織り交ぜて活躍してきたのですが、長編と短編で物語の趣向が大きく異なっているのが面白いところ。短編は、若さまが居ながらにして難事件を解決してしまう、いわゆる安楽椅子探偵ものとも言うべき推理ものですが、長編ではぐっと伝奇色・活劇色が強くなる傾向にあり、例えば以前に光文社文庫から刊行されていた「百鬼夜行」などは太田道灌の隠し財宝を巡る一大攻防戦を描いた作品でありました。

 そして、この長編「天を行く女」も伝奇色の極めて強い作品です。
 物語は、江戸城の将軍の寝所に、夜な夜な怪しの化け物が出没するという怪事件から始まります。常識外れのこの事件の背後には、島原の乱の残党にして、異国渡りの念術を操る一党の影が。将軍家に怨みを持つこの一党、しかし、本朝における念術宗家の印可を巡り、二家に分かれて相争う状態にあるのでした。この錯綜した状況に乗り出してきたて若さまは、果たして長きにわたる因縁の糸を断ち切ることができるのか!?
 と、あらすじだけ見ると伝奇アクション活劇になりそうなのですが、そうそう素直に行かないのがこのシリーズの、若さまというキャラクターの楽しいところ。

 普段は鷹揚な人柄で一種平和主義のようでありながら、一度刀を抜けば人並み外れた腕の冴えを見せる若さま、いよいよここで破邪顕正の太刀を振るうのか!? と思いきや、やはり若さまは若さま。何とも暢気で人を食ったやり方で事件解決に向けて活躍します(その顛末についてはさすがにここでは書けませんが…)

 結局のところ、推理ものであっても伝奇ものであっても若さまはどこに行っても若さま。ああ、若さまにとっては国を揺るがす陰謀も、町中で起きたささやかな(?)怪事件も同じレベルの出来事なのだなあと、妙なところに感心してしまいましたが、このマイペースさ、屈託のなさこそが若さまの最大の魅力であり、私が非常に好ましく思う所以であります。

 ちなみに本作、現時点では絶版となっておりますが、つい最近まで普通に書店に並んでおりましたし、古本屋で見かける確率もかなり高いので、興味をお持ちの方は是非一度手に取っていただきたいと思います。そして若さまにハマるのだ!


「天を行く女」(城昌幸 春陽文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:36 | トラックバック
2006年08月17日
 ■  「名作日本の怪談」 四大怪談ここに集結

 何時もながらに怪奇・伝奇の世界に一種アカデミックなようなそうでないような角度から切り込んで下さる我らが志村有弘先生の手になる新作は、夏らしく怪談、それもタイトル自体は広く人口に膾炙しながらもその全体像を知る方は存外少ない名作怪談集です。

 収録されたのは「四谷怪談」「牡丹灯籠」「皿屋敷」「乳房榎」と四大怪談とも言うべきメジャーどころ(新刊情報では「五大怪談」となっていたのはキニシナイ!)。
 「乳房榎」はちょっとあれかも知れませんが、その他三編については日本人であればほとんどの方がご存じの怪談かと思いますが、しかし例えば南北の「東海道四谷怪談」が如何なる構成の作品であるか、あるいは円朝の「怪談牡丹灯籠」の全体像がどのような姿であるか、ということになると、これは首を傾げる人も多いかと思います。

 かく言う私もあまり偉そうなことは言えず、「東海道四谷怪談」については朧気に、「怪談牡丹灯籠」については途中まで(なぜ途中までかと言えば、ここ数年桂歌丸師匠が少しずつ高座にかけているのを聴いていたのですがそれがまだ完結していないので)しか知らない状態で、恥ずかしながら本書を読んで、こういう内容だったのか! と感心した次第です。

 そういう意味では誠に結構な本書なのですが、しかし、いつものことながら簡明である意味淡々とした文章ゆえに、純粋な怪談としての味わいがどれだけあるかと言えば、これは正直微妙な印象があります(もっともこれは文体のためというよりは、舞台上で演じられる/語られるために作られた作品を文章化することから来る構造的な問題も大きいかと)。

 また、こちらは完全に原典由来の問題ですが、因果因縁と忠義孝心によるデコレーションが、現代人の目から見るといささか鼻につくように感じられるかもしれません。
 もっとも、忠義や仁愛といった感情とは無縁の人間が織りなす人間地獄絵図とも言うべき「四谷怪談」は、それ故に現代の我々の心にダイレクトに響くものがありますし、「牡丹灯籠」のお露と新三郎の物語が前半で終わり、後は色と欲で動く人間たちの物語となる構成も、かえってお露の純粋な感情を際だたせているようで、興味深く感じられます。

 帯に短し襷に長しの観もなくはない本書ですが、しかしこれだけ安価で名作怪談の原典に、それも四編も接することができるのはとてもありがたいことですし、更に深く原典に触れ、原典について考えるステップとしても意味を持つ一冊かと思います。


「名作日本の怪談 四谷怪談・牡丹灯篭・皿屋敷・乳房榎」(志村有弘編 角川ソフィア文庫) Amazon bk1

関連記事
 ビギナー向け古典怪談名作選? 「新編百物語」
 不思議なチョイスの古典怪談集 「江戸怪奇草紙」

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2006年08月08日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」と単行本第四巻

 よくよく見ればなかなかひどいサブタイトルの今週の「Y十M」は、お千絵さんと具足&天丸コンビの対峙からスタート。
 連載初期から比べるとずいぶん頭身も伸びたお千絵さん、自分一人で戦うと勇ましくも宣言しますが…

 小娘一人なにほどにやあらんと既に勝った気分の丈之進、またもやエロい妄想を始めんとしますが――
 そこに文字通り飛び込んできたお沙和さんの一刀に串刺しに。失礼ながらあまりにも絶妙のタイミングだったので爆笑しました。
 さらにお品さんも天丸に対して空爆を敢行するも、当たりが浅かったか野生の生命力の恐ろしさか、お品を乗せて天丸は疾走を開始します。

 ここで状況を確認すれば、ホリにょ二人は少し離れた大木の枝に下げられた綱に掴まり、己を振り子にして空中ダイブした様子。
 お千絵さんが一人で戦うと言った直後にこれはずるい、という声もあるかもしれませんが、これも兵法のうち。むしろ、空中からピンポイント爆撃をしてみせたその腕を褒めるべきでしょう。
 さらに言えば、敵は二人でどちらかを討ち漏らせば万事休す、そして地を近づこうにも天丸の鼻に嗅ぎつけられること必至、という状況を鑑みれば(丈之進に緊迫感がなさすぎて忘れてましたが、こうしてみれば大ピンチだったんですね)、この攻撃がほとんど唯一の解であったことがわかります。

 それにしても、人並み外れた敏捷性と戦闘力、さらには索敵能力を備えた三匹の犬を操る丈之進って、実は強敵だったんですなあ…

 と、まだピンチは終わらない。お品を乗せたまま猛スピードで往く天丸(この辺りのスピード感溢れる描写が見事)に、駆けつけた十兵衛も手を出せない。このままではお品の命が、東海寺の秘密が…というところで天丸の行く手に現れたのは一人の老僧。東海寺で老僧と言えばあの方ですが…はたして。


 さて、先週末には単行本第四巻が発売されました。表紙はもちろんお圭さん、内容的には第二十一話「凶賊般若組(二)」から第三十話「水の墓場(二)」、つまりけっこう仮面×3の登場までが収録されています。
 単行本の話になると毎回書いているような気がしますが、雑誌連載時は紙質の関係で見えづらかったシーン(例えば十兵衛が廉助とすり替わった際の雨の夜のアクションシーンなど)が非常にクリアーに見えるようになっているのでオススメ。

 それにしても、改めて見てみるとやっぱりけっこう仮面×3がバーンと登場するシーンのインパクトはもの凄い…というかほとんど異次元の光景のように思えますね。原作を読んでいてもこうなのだから原作未読の方はどう思われたのでしょうね。


「Y十M 柳生忍法帖」第4巻(せがわまさき&山田風太郎 講談社ヤングマガジンKC) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:13 | トラックバック
2006年08月06日
 ■  「白狐魔記 源平の風」 狐の瞳にうつるもの

 人に変化する術を身につけた狐の視点から見た児童文学シリーズ「白狐魔記」の第一巻。源平合戦の頃を舞台に、主人公・白狐魔丸が、人と様々に触れ合いながら人の世の不条理・不思議を見つめていきます。

 主人公の狐は、元々はごく普通の、名もない野生の狐。その狐が、親兄弟のもとを離れ、各地を転々とするうちに、人間という存在に興味を持ち始めます。やがて人の言葉を理解するようになった狐は、ある里で、仙人の下で修行を積めば、狐も人間に変化できるという話を耳にして、純粋な――本当にそんなことができるのかという――興味から、仙人の棲むという白駒山を目指します。
 途中、源氏と平氏の合戦(一ノ谷の合戦)を目撃したり、猟師たちに追われ心ならずも猟犬を殺したりといった冒険の果てに辿り着いた白駒山の仙人の下で暮らすようになった狐ですが、仙人は修行・苦行という行いを鼻で笑い、ただ狐に人間の言葉と、人間の姿での振る舞いを教えます。

 そして時は過ぎ、仙人に人間に変化する法を教わった狐は、白狐魔丸(しらこままる)という名をもらい、旅に出るのですが、そこでふとしたことから出会うこととなったのは、兄・頼朝に疎まれて京から落ち延びる途中の源義経主従。かつて、一ノ谷の合戦の鵯越で義経と出会ったことのある白狐魔丸は、義経という人間の不思議な魅力に興味を持ち、一行と行動を共にするのですが…

 人に変化する術を会得した白狐魔丸ですが、そのパーソナリティーはあくまでも狐のもの。その彼の目から見た人間という存在、そして人間が繰り広げる戦というものは、彼にとっては不可解なもの。
 野生の動物であれば、自分が食べるために獲物を殺すことはあっても、あくまでも己が食べる分のみ。縄張りを守るために戦うことはあっても、相手を殺すまで戦うことはありません。しかるに人間は…(この辺り、ラストでいかにも狐らしい納得の仕方をしていて、それはそれでいいのかなあとは思いますが、それは今後のシリーズによって変わるやもしれず)。
 と、こうやって書くと非常に青臭い疑問ではあるのですが、まあ狐だしな、とその印象をうまく緩和しているのはうまい作品構成だと感心します。

 そして義経主従の中で白狐魔丸が一番親しみを覚えたのは、優しい心を持った佐藤忠信(忠信と狐と言えば「義経千本桜」が頭に浮かびますが、当然そこからの連想なのでしょう)。白狐魔丸とも分け隔てなく言葉をかわし、ある意味武士らしからぬ心根を持つ彼ですが、しかし、主君である義経を落とすため、追っ手相手にただ一人、獅子奮迅の活躍を見せることとなります。
 ここで白狐魔丸が再び感じるのは、主君のために自分の命を投げ出し、そして他者の命を奪う忠信の――すなわち武士の心・生き様への違和感。我々人間にとってみれば、ある意味当然、とは言わないまでも普通に理解できる忠信の行為ですが、命を守るために死ぬ、あるいは命を守るために殺すというのは、客観的に見れば、矛盾した、不可思議な行動なのかもしれません。

 しかしながら、人間の歴史というものは、ある意味、そんな矛盾した行動の蓄積とも言えるもの。本シリーズはこの後、鎌倉から室町、戦国時代まで続いていくようですが、その歴史の中で白狐魔丸が人間の存在をどのように理解していくのか、あるいはしないのか。児童文学ではありますが、なかなか読み応えのあるシリーズとなりそうです。


白狐魔記 源平の風 (斉藤洋 偕成社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 02:02 | トラックバック
2006年08月03日
 ■  「大剣豪」 パロディーという現実認識

 パロディ・パスティーシュで鳴らす清水義範氏の作品の中から、時代ものを集めた短編集。収録された作品の傾向は二つ、お得意のパロディ地獄で時代劇の世界を描いた作品群と、基本的にパロディ抜きの真っ当な(?)作品群に分かれています。

 まず第一のグループ、表題作「大剣豪」をはじめとする「笠地蔵峠」「大江戸花見侍」「ザ・チャンバラ」のパロディ群は、どこかで見たようなシチュエーションに、どこかで見たようなキャラクターたちが、これでもかと言わんばかりに詰め込まれて、とにかく難しいことを考えたら負けの、いい意味で実にしょーもない作品ばかり。ノリで言えば、ほりのぶゆきの時代劇パロディ漫画に近いものがある、と言えば、何となくおわかりいただけるかと。
 個人的には、この中で一番楽しませていただいたのは「笠地蔵峠」。タイトルを見れば一目瞭然、中里介山の「大菩薩峠」のパロディたる本作、文体も原典に則して「ですます」調で、巡礼の老爺が、主人公に理由もなしに斬られるシーンから始まり、主人公の机龍之助ならぬ抽出梁之助の魂の遍歴が始まるわけですが…違うのは、物語の進行速度が原典の十数倍、いや数十倍あること。そのスピード感たるや、それ自体がパロディといえるほどなのですが、それで時空が歪んだのか、とんでもないゲストが登場してある意味夢の対決となったところで…という展開にはもう口アングリでありました。

 一方、ぐっとシリアスな作品群の方。実は本書を手にしたのは、ここに収められた「天正鉄仮面」を読みたかったのですが、これが期待通りの面白さでありました。
 主人公はあの大盗石川五右衛門。ふとしたことから細川幽斎邸におかしな動きがあることを知った彼は、興味からその謎を追いますが、背後に秀吉の影があることに気づきます。なおも謎を追う五右衛門は、謎の人物が幽斎邸から大坂城に移送されたことを知り、遂に大坂城にまで忍び込みます。
 が、そこで出会ったのは、鉄仮面を被せられた一人の人物。賓客の如き扱いを受けながらも仮面の虜囚となったこの人物の正体は…もちろんここでは触れませんが、短編ながら堂々たる大伝奇で、ラストで二つの史実につながるあたりも含めて唸らされました。

 そしてまた、それ以外の非伝奇小説についても、期待以上の面白さでありました。特に、信長の囲碁相手であった僧が語る信長像「三劫無勝負」、タイトル通りの人物から見た山内一豊の出世ぶりを描く「山内一豊の隣人」などは、人知の及ばぬ歴史の巨大な力を目の当たりにした思いを抱かされましたが、何よりも感心させられたのは、作者のその歴史を語る手法です。
 ここに収められた作品の多くに共通するのは、歴史上のある人物、ある事件を描くのに、第三者の目を通していること。上記二作品はもちろんのこと、舅から見た太閤記である「どえりゃあ婿さ」も同様ですし、さらに言えば「天正鉄仮面」もまた、五右衛門の目から見た秀吉像が克明に描かれておりました。

 物事を描く際、真っ正面から直接的に描くよりも、なにがしかのフィルターを通して描いた方が、不思議なことにかえってクリアにその対象の本質が見えることがしばしばありますが、ここで作者が取った手法はまさにそれでありましょう。

 そしてまた――そのフィルター越しに物事を描く手法に、笑いというスパイスを加えれば、パロディというものになります。
 なるほど、パロディは作者一流の現実認識の手段せあったか、と非パロディ作品というフィルターを通すことにより、今更ながらに(本当、今更…)気づかされた次第です。


「大剣豪」(清水義範 講談社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:15 | トラックバック