2007年11月30日
 ■  「歴史群像presents ものしり戦国王」 ニッチながらも濃い一本

 29日は様々なゲームが発売されましたが、その中で、ニンテンドーDSの「歴史群像presents ものしり戦国王」を買ってきました。
 今や国民的ゲーム機となった一方で、ニッチなソフトが山のように発売されているDSですが、本作もそんな中の一本。
 とにかく出題されるのは戦国時代絡みのみ! という非常に潔いクイズソフトですが、なかなか面白いシステムが用意されています。

 本作は、群雄割拠の戦国大名を一人選び、クイズで他の大名を倒して天下統一を目指すソフトで、それ自体はよくあるパターンですが、そこにちょっとシミュレーションゲームチックなシステムが絡めてあるのが最大の特徴。

 各大名にはHP(何度お手つきできるか)に当たる「兵力」、制限時間に当たる「兵糧」のパラメータがあり、「合戦」と呼ばれる戦国大名同士のクイズ勝負では、これらが先にゼロになった方が負けとなる、というのが基本ルールです。
 これらは自分のターンの時に「内政」というコマンドを選ぶと、値を増やすことができるのですが、そのターンの行動はそれで終わってしまうので、内政だけにかまけていると他国に攻められる一方で領土を増やせないため、バランスを取った行動が必要となります。
 また、倒した大名家の武将等は、「副将」として登用可能で、合戦ではそれぞれが持つ特殊効果を使用できるので、この辺りにも気を配る必要があります。

 このようにクイズゲームらしからざるシステムの本作ですが、肝心のクイズの方も、四択のほか、並び替え・書き取り・連結(口述)の種類があってなかなかのバラエティです。
 その内容は、冒頭にも述べたとおり本当に戦国一色で、簡単なものもありますが、基本的に教科書レベルの知識では到底太刀打ちできないようなものばかり。特に、左右四つずつの選択肢の関係のあるもの同士を線でつなぐ「連結」クイズなど、「大名と、その正室の生家をつなげ」というような問題の連続で、戦国専門ではないものの、こういうサイトを作っている私も涙目になるほどの難易度です。

 もっとも、そうした場合でも、副将のチョイスや侵攻順を考えることでかなり負担は減るので、この辺りの駆け引きがなかなか楽しい…というより本作のキモかもしれません。

 とにかくニッチもニッチ、本当にプレイする人間を選ぶソフトですが、それだけに中身は実に濃い。我こそは! という方には是非チャレンジしていただきたいですね(裏を返せば、興味のない方は手を出さないのが無難ですが…)


※本日の内容は某スレに書き込んだものをベースとしました


「歴史群像presents ものしり戦国王」(グローバル・A・エンタテインメント ニンテンドーDS用ソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 01:35 | トラックバック
2007年11月29日
 ■  「生死卍巴」 良くも悪くも国枝作品

 ある晩、不思議な女から「山岳に行け」という託宣を受けた若侍・宮川茅野雄。折しも飛騨に暮らす従姉妹からの便りを受け取った茅野雄は、飛騨の山中に旅立つが、そこで彼を待ち受けていたのは、激しく憎しみあう二つの宗教境と、謎の宝を巡る争いだった…

 主に「神州纐纈城」をもって、現代の読書人にも知られるところとなった国枝史郎ですが、もちろんその作品は――特に時代伝奇ものは――「纐纈城」のみならず、多数遺されています。
 長編たる本作「生死卍巴」もその一つですが、いやこれが実に色々な意味で国枝らしい作品であります。

 物語のスタイル自体は、不思議の秘宝を巡って、主人公をはじめとして様々な勢力が相争うという、時代伝奇ものの一典型でありますが、しかしその中心にあるアイディアがもの凄い。
 それは何と、江戸時代の日本に既に「回教」――すなわちイスラム教が伝来し、密かに将軍のお膝元、江戸にて布教が行われていたというもの。しかもその教徒たちで崇められている「極東のカリフ」なる何とも胸躍るネーミングで呼ばれる人物が、御三卿の一つ、一橋家の人間なのですから素晴らしいお話です。

 …が、設定の面白さ・奇抜さがなかなか本編の面白さにダイレクトに繋がっていかないのが国枝作品の恐ろしさであります。これだけ面白そうな設定を用意し、如何にも曰くありげな登場人物が次々と現れながら、作中で繰り広げられるのは追いかけっこと、その唐突な解決。
 熱心な国枝ファンの方には怒られそうですが、腰砕けな結末もあって、決してつまらない作品ではないものの、何とも評価に困ってしまう作品ではあります。


 もちろん、これこそが国枝作品の味(の一つ)と言えば全くその通りですし、上に述べたアイディアの強烈さなど大いに賞すべき作品であります(江戸時代にイスラム教を登場させた作品は、もちろん皆無と言うつもりはありませんが、相当少ないはず)。
 山中異界、曰くありげな貴人、理想郷的宗教団体と、道具立てもいかにも国枝らしい(これで怪建築と人体解剖趣味が加わったら、ほとんど完璧)作品で、国枝作品の何たるかを知るには、良い作品かもしれません。


「生死卍巴」(国枝史郎 未知谷「国枝史郎伝奇全集」第四巻ほか所収) Amazon 青空文庫

投稿者 mitamond : 01:40 | トラックバック
2007年11月28日
 ■  「真田十勇士」(ファミコン) 今なお色褪せぬユニークなシステム

 私、実はレトロゲームというやつが大好きで――というか、中学生くらいの頃やっていたゲームが今ではレトロゲームと呼ばれてしまっているわけですが――暇を見つけてはちょこちょことプレイしています。
 レトロゲームも、最近は携帯電話のアプリに移植されたり、任天堂のWiiのバーチャルコンソールで販売されたりと昔に比べてだいぶプレイしやすくなっていますが、その中にも当然(?)時代劇ゲームが含まれています。
 今回紹介する「真田十勇士」もその一つ。ファミコンで発売された時代劇RPGが、今では携帯電話でプレイできるのですが、これが実はかなりユニークなシステムで、今なお色褪せぬ楽しさがあります。

 ゲームのストーリーは単純、徳川家康を倒すために、真田幸村が諸国を巡り十人の勇士を集めるというもの。内容的にも、まあよくあるお使いメインのRPGなのですが、システムが実に面白い。
 このゲームにおいては、幸村と十勇士のHP=配下の兵の数。兵隊が多いほどHPが大きく、ゼロになると戦闘不能になってしまうのは当たり前ですが、実はこのゲームには経験値やレベルというものがないので、戦闘を繰り返していれば自動的に兵隊が増えていくというわけではありません。ではどうするかと言えば、フィールドに出現する敵を説得して、自分の配下に加えていくのですね。だからうまく立ち回れば、敵を倒さないでも自分たちの力をどんどん高めていくことができる――つまり、戦闘を繰り返さなくてもクリアできるというのは、当時の作品としてはずいぶん斬新だと思います。

 そしてこのシステムをさらに面白くしているのが、プレイヤーキャラと敵の種別による相性の設定。プレイヤーキャラには、それぞれ種別――たとえば佐助は甲賀忍者、才蔵は伊賀忍者、伊左入道は僧兵――が設定されていて、そのそれぞれについて、敵との戦闘・会話の相性が設定されています。
 この相性が良い相手であれば、説得して仲間にしやすい、もしくは戦闘してもたやすく倒せるのですが、相性が悪い相手に対しては、説得しても攻撃され、攻撃してもダメージはさっぱり…ということになります。

 このゲームではプレイヤーが最終的には幸村+十勇士の十一人パーティーという、これまたこの時期のゲームには非常に珍しいくらいの大所帯になるのですが、それだけ人数がいると、それぞれの個性が発揮しづらくなるところを、この相性の設定により、うまくそれぞれの出番を用意することに成功しているのには感心します。
(出番と言えば、十勇士は非戦闘時にそれぞれ一つずつ固有の特殊コマンドを持っていて、それを発揮してプレイを有利に進めたり、謎を解いたりするのがまた実に面白い)

 もっとも、逆に言えばこの相性を知らなければ手も足も出ないのが欠点と言えば欠点、経験値稼ぎしてキャラを強くすることもできないので、一度ハマるとジリ貧になったままゲームオーバー、というのも特に序盤にもよくある話。
 まあこの辺りは、キャラよりもプレイヤー自身の経験が必要と解すればよいのでしょう。いずれにせよこのHP=配下と、相性の二つのシステムの採用により、凡百のRPGでは及びもつかない面白味が生まれていることは、大いに評価すべきでしょう。

 もちろんファミコン時代のゲームではあり、今の目で見ると山のように厳しい部分はありますがそれはご愛敬。レトロゲームファン、時代劇ゲームマニアであれば、十分楽しめるのではないかと思います。
 発売元のケムコは、バーチャルコンソールにも参入しているので、いつかこちらでもプレイできるようになるのでは…と密かに期待している次第。


「真田十勇士」(ケムコ ファミリーコンピューター用ソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 02:02 | トラックバック
2007年11月27日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 挑発も兵法なり

 格好良く見得を切ったと思えば妖怪じじいの忍法に敗れてしまった十兵衛。ツンぶり(というよりドSぶり)を発揮したおゆら様のおかげで(?)、一命は取り留めたものの、連れて行かれた先は…というところから始まる今週の「Y十M 柳生忍法帖」。徒手空拳よりなお悪い、ダルマ状態で牢屋チックな雪地獄に放り込まれてしまった十兵衛ですが――手も足も出せなければ口を、とばかりに銀四郎と虹七郎を口撃しまくりであります。

 刀を取って戦う代わりに口で攻撃というのは卑怯に思えるかもしれませんが、真剣勝負の場に於いては、相手を挑発して怒らせ、隙を作ったり自分に有利なシチュエーションにもっていくのも立派な兵法。
(思えば本作、沢庵和尚といい七人の坊さんといい、この「兵法」に長けた人ばかりだな…)

 しかもこの場合、キレやすい若者には普通の挑発、外道とはいえ剣客の端くれに対しては相手の自尊心をくすぐるという――もっとも、こちらは多分に本心だと思いますが――使い分けも巧みで、いやはや十兵衛先生は兵法巧者です。

 もっとも、江戸の花地獄からも生還したんだからここからも脱出してみせるぜ(意訳)、というのは、けっこう仮面に助けてもらった人が言うことではないと思いますが…


 何はともあれ、さんざんに挑発されながらも、ほりにょの居所は聞き出さねばならず、おゆら様の言いつけもあって、かろうじてその場は抑えた二本槍。とりあえずその場はひきさがりますが、残されたのは十兵衛と無数の女性たちばかり。

 地獄とは言い条、花地獄と比べてもパッと見普通の牢獄で、特段恐ろしいことはなさそうにも見えますが…さてその真の姿は以下次号ということで。
(しかしこのペースだと、大変な場面で年越しになりそうな…)

投稿者 mitamond : 00:32 | トラックバック
2007年11月26日
 ■  「江戸八百八町物語」 江戸を生きる

 柴錬先生というと、やはりニヒルなヒーローが活躍する伝奇絵巻という、その派手な作品内容がまず浮かびますが、しかし静かな中に凛としたものを感じさせる語り口の妙も、決して忘れてはいけない魅力です。

 この「江戸八百八町物語」は、その柴錬先生一流の語り口の冴えを存分に味わうことができる一冊。エッセイ風の小説と言うべきか、小説仕立ての巷説と言うべきか――全十四編、江戸時代という時代の持つ様々な貌を、興趣に富んだ物語として味合わせてくれます。

 題材については実に様々――以下にタイトルを引用すれば、
江戸っ子由来/赤穂浪士異聞/御落胤/ゆすり旗本/仇、討たれず記/異変護持院原/有馬猫騒動/女中・妾・女郎/大奥女中/五代将軍/武士というもの/賄賂/江戸っ子/紀伊国屋文左衛門
と、そのバラエティに富んだ内容は一目瞭然でしょう。
 主人公となる人々も、身分は上から下まで、職業も千差万別ですし、題材となる事件や風物も、ごく地味なものからそのまま伝奇ものになりそうなものまで様々ですが、しかしそこには、いかにも柴錬先生好みの、一本筋が通ったものが感じられます。


 例えば冒頭に収められた「江戸っ子由来」という作品。タイトルからして本書にピッタリですが、そこで語られるのはあの天下のご意見番・大久保彦左衛門の一代記であります。
 徳川家に天下を取らせたという、その誇りを胸にして生きる彦左衛門ですが、時流の移り変わりは誰の目にも明らか。

 それでも昂然と胸を張って生きる頑固一徹・ひねくれ放題の彦左衛門の姿は、周囲の人間から見れば、迷惑と言えば迷惑なのですが、しかし己の筋というものを、己の人生を賭けて貫いたその姿からは、意気地、心意気といったものが、強く伝わってくるのです。
(ちなみに柴錬先生、こういう微笑ましい困り者を描かせると抜群に巧いですね。ご本人もこういう方だったのではないかしらん)

 そしてその彦左衛門の生き様が、晩年になって意外な実を――それが「江戸っ子」という概念なのですが――結ぶ結末には、静かな感動があります。


 もちろん、本書で描かれるのはこうした最後まで心意気を貫いた者だけではなく、貫こうとしてできなかった者、かえって悲惨な目にあった者など様々ですが、それはそれで人間の諸相というものでしょう。
 江戸を生きる人々を描いた歴史読み物として面白いのはもちろんのこと、柴錬作品の裏側にある精神性を考える上でも、実に興味深い一冊であります。


「江戸八百八町物語」(柴田錬三郎 講談社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:15 | トラックバック