2007年06月30日
 ■  「時代伝奇」とは何か?

 本ブログの毎日更新を始めてから、二年以上が経ちました。ニッチにもほどがあるこのブログが、曲がりなりにも二年間毎日更新することができたのは、私の意地もありますが、もちろん何よりも、拙文を楽しんで下さっている方々の目あってのこと。ここに厚く御礼申し上げます。
 と、今日書こうと思っているのは以前より考えていたこと。それは「時代伝奇」とは何か? …今頃ですが。

 一体、「伝奇」「時代伝奇」と、数え切れぬくらいこれまでブログ等の中で使ってきましたが、それでは「伝奇」とは、「時代伝奇」とは何か。
 まず「伝奇」について――大上段に振りかぶっておいて何ですが――直接的ではなく、いささか迂遠な表現をすれば、それは
「現実を写す奇妙な鏡」
なのではないかと思っています。
 私にとっては、すべからく物語――いや、調子に乗って言えば芸術というものはみな――というものは、現実を写す鏡と考えています。それは、この世界に存在するある現実を映し出すこともあれば、手にした者の内面の真実を映し出すこともあり、それはもうこの世に無限に存在するものではあるのですが、直接的にせよ間接的にせよ、現実なしには存在し得ないものであります。

 それでは、ここでその鏡の一つである伝奇を表するに、「奇妙な」という語を用いたは何故か。
 それは、この鏡が、素直に目の前にあるものを映し出しはしないため。現実というやつが真っ正面に置かれているにもかかわらず、ある時は後ろ側から、またある時は真上から、さらにはその内側から――通常の鏡では映し出すことも叶わないものを、この「伝奇」というものは、映し出す(ことができる)ものなのであります。

 そしてまた、その「伝奇」の一態様が「時代伝奇」であるとして、その「時代伝奇」ならではの特質は何か、ということを考えれば、その鏡の作り手・操り手にとって、対象となる現実を(大幅に)作り替えることができない、やってはいけないということではないでしょうか。現実は――つまりここでは正史や史実と呼ばれるものは――不変であります。
 もちろん、「時代伝奇」物語の中では、「実は○○は死んでいなかったのだ」「実は××は△△だったのだ」というのは日常茶飯事ではありますが、それは鏡の映す像の姿が変わっているだけ、対象たる現実自体は変化していないのです(現実を変容させる物語というのもありましょうが、ここでは触れません)。
 わかりやすく例えれば、「実は明智光秀は生き延びて天海僧正になったんだよ!」というのは「時代伝奇」で、「織田信長が生き延びて天下統一して織田幕府作りました!」というのは別物、「架空戦記」になっちゃう、ということ。あ、何だか急にベタな話になってきた。
 もちろん架空戦記には架空戦記の良さがありましょうが、確として決して変えられぬ現実――現在の現実や未来の現実を変えることはできても、過去の現実ばかりは変えることはできません。原則的に――に対して、如何に鏡を磨き上げ、如何に配置するか、それによって変わらぬ現実の奇妙な像を映し出してみせる。その像ももちろんですが、その行為自体に、私は大いに興味と、共感を抱くものであります。

 閑話休題。さて、この奇妙な鏡を構成するもの、喩えで言えば材質は、と問われたら、それは「エンターテイメント性」というものではないかと思います。もちろん、他ので、似たような機能・効果を持つものも作れることは作れますが、それはおそらくそもそもの目的を異にする、別物でありましょう(例えば「政治性」などを材料にすると「偽史」になるのでしょう)。
 鏡像それ自体を楽しむことはもちろん、その鏡自体をも――往々にして鏡とそれに映る像を切り分けることは困難ですしあまり意味はないかもしれませんが――楽しむことができる。それが私にとっての「伝奇」「時代伝奇」であります。

 ダラダラと書いてしまいましたが、これをもう少し普遍的に、より定義らしい形で示してみれば、「時代伝奇」とは、
「史実を基盤として、エンターテイメント性の強い手法を用い、巷説や裏面史、もしくはあり得たかも知れない事物を描いたもの」
とでもいうことになるでしょうか。
 もちろん、実際に厳密に定義として見た場合には、カバーできる範囲の密度にムラがありすぎることは間違いありませんし、何よりも私のサイトで扱う作品の範囲と必ずしもイコールではありません。
 それでも、私が普段何を考えて自分のサイトで扱う作品のチョイスを行っているか、何となくわかっていただけるのではないかな、と考える次第です。

投稿者 mitamond : 20:03 | トラックバック
2007年06月29日
 ■  「絵巻水滸伝」第七巻 軍神独り行く

 またもや次の巻が発売されてからの紹介となってしまいはなはだお恥ずかしい話ですが「絵巻水滸伝」もいよいよ佳境、第七巻では奇怪な妖術を操る高廉、そして軍神の異名を持つ最強の敵・呼延灼将軍が梁山泊の前に立ち塞がります。

 単純に武力という点では大宋国有数の勢力となった梁山泊ではありますが、この巻で彼らが戦うこととなる高廉と呼延灼は、それぞれ全くその得意とするものは異なるものの、梁山泊と互角以上の力を持つ強敵。この辺りは、原典でも中盤のクライマックスであった件ではありますが、原典の魅力は幾層倍にも増して見せ、そして原典の足りない部分もしっかりと補ってみせる「絵巻水滸伝」だけに、やはり素晴らしい盛り上がりでした。

 原典では強敵ではありながら、謎の部分も多かった高廉を、公孫勝一清道人の破門された兄弟子と設定することにより、キャラに奥行きを持たせると同時に、クライマックスである二人の道術合戦に必然性を持たせたのは、まずお見事と言えます。
 しかしそれ以上に見事なのは、呼延灼のキャラ立てとドラマでしょう。宋建国の功臣の末裔であり、自身も歴戦の勇者。そして最強の連環馬戦術の使い手というのは、設定としては最高ですが、しかしそれが一人のキャラとしての動きを逆に縛りかねないのも事実であり、そしてそれ以上に、そんな人物が何故梁山泊に加わることになるのか、説得力を持たせるのもまた難しいところでもあります。
 本作では、その無敵であったはずの呼延灼が、規格外れの梁山泊の戦いに苦戦し、股肱と頼む部下を失い、揺らぐ中で、軍神から一個の人間として目覚め、解放されていく様が、新旧多彩なキャラクターたちとの関わりを交えて描かれているのが工夫と言うべきでしょうか。何よりも、度重なる戦いの中で、敗れ、裏切られ、全てを失った呼延灼が、最後の最後で勝利者として讃えられる結末は、幻想的とすら言える挿し絵の美しさもあり、実に熱く感動的な、本作きっての名場面と言えるかと思います(この場面は、ま晁蓋の男っぷりのよさがまた…)。

 と、ほとんど呼延灼が主人公とも言えるこの第七巻ではありますが、もちろん彼以外の英雄豪傑たちの活躍も痛快の一言。特に後半では、これまでの物語の中で主役級の活躍を見せ、梁山泊とも縁の深い魯智深・武松・楊志といった、水滸伝でも名うての豪傑たちが再登場し、新参者に負けてなるものかと大暴れしてくれるのもたまりません。
 …が、個人的に一番感動させられたのは、これまた久々に登場した打虎将李忠に魯智深が掛けた言葉。はっきり言って名前負けのB級豪傑、今はチンケな山賊稼業の李忠が、男としての誇りを取り戻した、その言葉は、本作を冒頭から読んでいる読者であれば必ずやジンワリくるであろう見事なもの。
 絵の見事さは今更言うまでもないことながら、わずか数行で、豪傑たちの個性をググッと掘り下げてみせる、その文章の力も、本作の魅力であると再確認させられた次第です。


「絵巻水滸伝」第七巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす
 「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る

投稿者 mitamond : 00:30 | トラックバック
2007年06月28日
 ■  「世話焼き家老星合笑兵衛 義侠の賊心」 奇想天外、痛快無比!

 個人的にはいま最も楽しみにしているシリーズの一つである、中里融司先生の「世話焼き家老星合笑兵衛」シリーズの最新巻が、この「義侠の賊心」。海を渡ってきた凶賊を退治るため、星合一家がまたもや奇想天外な作戦を展開することとなります。

 夜の海で溺れかけていた少女・ハンナ(花)を救った星合家の蛍と桜。折しも江戸では凶悪無惨な押し込みが続発していたところ、その賊は、実は海を渡ってきた海賊であると花は語ります。日本からの漂流民である父と異国人の母の間に生まれた花は道案内として、海賊たちに連れてこられたところを逃げ出したのでした。
 早速花を救い、凶賊を捕らえるべく活動を開始する星合一家ですが、裏の世界の相手と戦うには、同じ裏の世界の住人が必要と、笑兵衛は何と大盗・雲霧仁左衛門との同盟を画策。さらに海賊の背後に、将軍吉宗に恨みを持つ武家の存在を知った一家は、幕府御金蔵を狙う一味を一網打尽とするため、奉行所、そして盗賊と一致団結して史上類を見ない三軍合同の計略を仕掛けることとなります。

 第一作から、これはあり得ないだろうという大きすぎる難題と、それを突破する豪快な作戦で楽しませてくれる本シリーズですが、もちろん本作でもそれは健在。御金蔵破りという大胆不敵な悪事を企む一味に対して、星合一家が、頼もしい仲間たちに加え、雲霧を初めとする日本盗賊軍団と、本来であればその宿敵である大岡越前ら奉行所、さらには何と将軍吉宗まで引っ張りだして挑む作戦は、痛快無比、としか言い様がありません。
 私の勉強不足であれば申し訳ありませんが、こうした大仕掛けのギミック/トリックを全面に押し出した時代小説、特にシリーズは相当に珍しいものではないかと思いますし、それだけでも本シリーズを手にする価値はあるかと思います。

 と、もちろん、本作が単なる鬼面人を驚かす体の、珍しさだけの作品ではないことは言うまでもない話。笑兵衛をはじめとして、老若男女一人一人が十分主役を張るに足るほどに個性的な星合一家が、それぞれの能力を生かして活躍する様は、実に楽しく頼もしく、この辺りのキャラの見せ方のうまさは、さすがこの作者ならではと感じさせられます。
 そしてまた彼らの原動力となっているのが、他人を幸せにするためのお節介、世話焼きであるのが何とも気持ちの良いところ。本作で繰り広げられる星合一家の大作戦は、もちろん凶賊から江戸の町を守るためでもありますが、何よりもまず、数奇な運命に見舞われた混血の少女・花を救うためというその心意気が嬉しいではないですか。
 以前にも書きましたが、星合一家の世話焼きは、力を持つ者が力を持たぬ者のためにその力を揮うという、一種のノーブレス・オブリージュとも言うべきもの。この、真の意味での武士道とも言うべき彼らの世話焼きスピリットこそ、本シリーズの最大の魅力ではないかと思います。

 誠に口惜しいことに、そのクオリティに相応しい評価を受けているとは言いがたい本作、本シリーズではありますが、一人でも多くの方がその魅力に触れてくれることを期待している次第です。


「世話焼き家老星合笑兵衛 義侠の賊心」(中里融司 小学館文庫) Amazon bk1

関連記事
 「世話焼き家老星合笑兵衛 竜虎の剣」 武士として、人として
 「世話焼き家老星合笑兵衛 悲願の硝煙」 ノーブレス・オブリージュとしての武士道

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2007年06月27日
 ■  「無限の住人」第二十一巻 繋がれた二人の手

 もう色々と大変だった(主に読者の方が)「不死力解明編」も完結し、いよいよ最終章突入! という触れ込みの「無限の住人」第二十一巻。実に連載開始から十三年、遂にここまで…というのが正直なところです。
 しかし物語の方はそんな感慨とは無縁に、アクションにギャグにラブコメ(?)にと快調そのもの。ただでさえ相当な人数に達しているこれまでに登場人物ほとんど全員を登場させつつ(出てきてないのは百淋と偽一くらいのもの?)、この巻でドドッと新キャラクターを登場させて、それを過不足なしに動かして見せているのは見事なものです。

 さて、束の間の平穏を手にしたかに見えた万次と凛ですが、彼らの周囲の状況は不穏の一言。
 万次と凛らの手により不死力解明実験を粉砕された上に江戸城内で大騒動を引き起こされることとなった咎で、新番頭・吐鉤群は一ヶ月後の切腹を申しつけられますが、しかし逸刀流壊滅に執念を燃やす吐は、無骸流に代わる新たな私兵として六鬼団なる剣士団を編成することとなります。
 この六鬼団、腕利きの死罪人を罪の減免と引き替えに手駒にしたもの…って、無骸流と全く同じパターンなのには驚きましたが、あえて差違を探せば、市井に紛れて活動していた無骸流に対し、六鬼団の方は初めから完全に戦闘スタイルで(雑魚構成員なんて鬼面だし)、戦闘に特化していることをうかがわせます。

 一方、逸刀流の方も、往事には及ばぬものの、その剣力を慕う剣士たちを加え、幕府に一矢報いんと暗躍を開始します(ここで、凶相手に「暴れるぞ」と耳打ちする天津さんが妙に生き生きとしていて…槇絵さんと一緒にいるときは今にも二人揃って死にそうなのにな)。

 かくて江戸の闇で激しくぶつかり合う二つの勢力。その暗闘に巻き込まれて万次は六鬼団の手で塒を焼け出され、人様の家とはいえ、凛と一つ屋根の下で暮らすことに相成ります。
 ここで大笑いさせられたのは、万次が六鬼団に襲われるきっかけとなったのが、逸刀流の馬絽佑実に間違えられてだった、というところ。この馬絽というキャラ、初登場の時から万次に印象が被っていたのですが、まさかこんなところでネタになるとは思いませんでした。

 それはさておき、うれしはずかし布団を二つ並べての夜を迎えた万次と凛ですが、ここで凛が勇気を振り絞ったことで、二人の関係についに変化が…生じるかどうかは、最初から読んでいる人間であれば容易に想像がつくかとは思います。はい、その通りです。
 しかし、互いに互いの存在を必要としつつも、素直になれない二人の姿は、何ともこそばゆくも微笑ましいもの。特に本作においてはカップルはものすごい高確率で悲劇…というより悲惨な目に遭っているだけに、この巻での万次と凛の姿を見ると、ホッとさせられるものがあります。
 もっとも、如何なる形になるかはまだわからないものの、この二人の間にやがて別れが訪れることはまず間違いがないこと。それを考えると実に切ないのですが、しかしそれだけに、凛の万次に対する想いを綴ったモノローグが胸に沁みますし、二人の手が、せめて少しでも長く繋がっていて欲しいと感じさせられます。

 そんなこちらの期待とは裏腹に、事態はますます混迷の一途。六鬼団と逸刀流の暗闘に加えて、吐の後任は逸刀流との裏取引で吐の足を引っ張ろうとするわ、相変わらず尸良は登場するだけで胸糞悪いオーラを漂わせているわ――
 この先、三つ巴どころか四つ巴、五つ巴になりかねない状況で、さてまだまだ戦いは長引きそうですが、しかしこの巻のようにバランス良く物語が展開するのであれば、長引くのも大歓迎かな、と感じているところです。


「無限の住人」第二十一巻(沙村広明 アフタヌーンKC)Amazon bk1

関連記事
 再び動き始めた物語 「無限の住人」第18巻
 「無限の住人」第19巻 怒りの反撃開始!
 「無限の住人」第二十巻 不死力解明編、怒濤の完結!

投稿者 mitamond : 01:06 | トラックバック
2007年06月26日
 ■  「江戸の妖怪事件簿」 怪異の背後に潜むもの

 集英社新書からつい先日発売されたばかりの田中聡氏の新著が、この「江戸の妖怪事件簿」です。氏の著書については、「東京戸板返し」の頃から楽しみにしつつも、同じ集英社新書の前著「妖怪と怨霊の日本史」は、概説本的内容で個人的にはちょっとノれなかったのですが、本書は、平易な語り口ながら、それ系のマニアにも楽しいディープなネタを独自の視点で描いてみせた、なかなか興味深い本でした。

 タイトルの通り、本書は、江戸時代の随筆・日記等に記録された妖怪絡みの事件に関する記述を拾い上げたもの。そういった江戸時代の著作物には、怪奇事件について言及したものが少なからずあるものですが、本書ではそうした中から興味深い記述を採り上げるとともに、それをそのまま並べてオシマイにはせずに、その現象・その記述の背後に潜むもの――時代性や人間性といったもの――を掘り起こし、語っていきます。
 私もこんな年表を作っているくらいですから、この手の話には目がないのですが、しかしそんな私にとっても本書の内容はなかなか興味深く、また収穫でした。
 例えば幽霊話。怪談といえば幽霊話、当然江戸人の頭の中には、一般常識として幽霊の存在があったのだろうな、と思えばさにあらず。幽霊などを信じるのは愚かなこと、何となればあれは狐狸の類が化けたものなのだから…
 と、思わず突っ込みを入れたくなってしまうような、ある意味現代とは正反対の怪異観が、江戸時代には存在していたというのは、全くもって目から鱗、の気分でした。

 また、上記とは別の意味で非常に興味深かったのは、ゴシップとしての怪談(怪談から生じるゴシップあるいはゴシップから生じる怪談)が生む二次被害の存在。火のないところに煙は立たぬ、いや怪異は起きぬとばかりに、怪談の被害者が面白半分のゴシップの題材とされることにより、より大きな二次被害を被る様は、群衆の心理が、いつの時代もそうは変わらぬということを、我々に突きつけてきます。
 殊に、幽霊の出没する家に、見物の群衆が石を投げ込むという有様を指して「幽霊の因縁に潜むであろう暴力性が、その噂を娯しむ人々の内なる暴力性と感応しあうのだろうか」という文章からは、現代のネット上での「祭り」やら「炎上」といった現象に通じる、人の心が暴走するメカニズムを感じさせて暗い気分にさせられます。

 そんな刺激的な内容の本書ですが、唯一残念なのは、その中でもラストの二章「妖怪のいる自然学」「アメリカから来た狐」が、スペースの関係からかかなり駆け足な内容であったこと。特に前者は当時のインテリ層による妖怪解題が、自然のみならず、神界をも含めた宇宙把握の手段と繋がっていたことを語るユニークな内容で、これだけで一冊書けるほど興味深い題材であっただけに、勿体ない…というのが正直なところです。

 冒頭に挙げた「妖怪と怨霊の日本史」では室町時代までを、そして本書においては江戸時代を扱っているところ、もう一冊、最終章で提示された怪異への畏怖や後ろめたさを失った近代以降、現代に至るまでの妖怪の姿についても語ってもらえれば…と個人的には思います。


「江戸の妖怪事件簿」(田中聡 集英社新書) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:04 | トラックバック