2007年12月15日
 ■  「おんみつ蜜姫」 親子の絆と自己の確立と

 国元で育った豊後温水藩の蜜姫は、ある日、嫁入り先に決められた讃岐風見藩と温水藩の合併が密かに進められ、それを妨害するために公儀隠密が暗躍を始めたことを知ってしまう。これ幸いと出奔し、忍びネコのタマをお供に隠密として旅に出た彼女を待っていたのは、海賊に忍びたち、尾張柳生に、将軍吉宗の御落胤を名乗る天一坊…幕府を揺るがす大陰謀を前に、蜜姫の活躍や如何に。

 以前このブログで「入門者向け時代伝奇小説五十選」という企画を行いましたが、その後失敗した、と思ったこと(の一つ)は、米村圭伍先生の作品を入れ忘れたことでした。
 伝奇色の強いユーモア時代小説という希有な作品を次々と送り出している米村先生の動向は、時代小説ファン、伝奇ファンならば見逃すわけには行きません。

 そこで本作ですが、これもユーモアと伝奇の二本柱が楽しく嬉しい快作。「風流冷飯伝」「退屈姫君伝」などよりは前の時代、享保を舞台とした作品ですが、あの風見藩の奇習の創始者が登場したり、やっぱり冷飯と御庭番が活躍したりと、サービスと遊び心満点の内容となっています。

 しかし、ユーモアだ伝奇だと言いつつも、その実、シビアで現実的な問題を描いていくのもまた米村流。エキセントリックなキャラクターだらけの賑やかな物語の中で展開されるのは、己の地位にしがみつこうとする権力者の姿であり、そしてその陰で薄れ、途切れていく親子の絆であります。

 本作で蜜姫が対峙することとなるのは、かの天一坊。大山師の悪党とされることが少なくない天一坊ですが、本作において描かれるのは、偉大な父の存在に振り回され、しかしその愛を求める孤独な青年の姿です。
 そして対する蜜姫は、一見これとは正反対のキャラではありますが、しかしやはり親に振り回され、自己をなかなか確立できないという点において、近しい存在と言えるでしょう。
(さらに言えば、自己の確立ができないという点において、蜜姫は冷飯連中と同質の存在と言えるわけですが…)

 もっとも、作中でそれがうまく描き出されているかといえば、それがちょっと微妙なのが残念なところ。
 例えば蜜姫とタマの関係性と、天一坊と赤川大膳らとのそれの対比など、もう少し突っ込んで描けば、さらに面白く、深い描写ができたのではと思うのですが…
 どうも面白い題材・キャラクターを詰め込みすぎて、ちょっと霞んだものがあったように思えるのですが、それはちょっと贅沢の言い過ぎでしょうか。

 さて、一つの冒険は終わったものの、まだまだ自己を――凛とした生き方を――確立できない蜜姫の旅はまだまだ続きます。
 本当につい先日登場したシリーズ第二弾「おたから蜜姫」では、蜜姫が「竹取物語」の謎に挑む様が描かれているとのこと(何故表紙が柴田ゆう先生でない点については強く抗議したいところですが)。もちろんこちらも読まずばなりますまい。


「おんみつ蜜姫」(米村圭伍 新潮文庫) Amazon

関連記事
 「風流冷飯伝」 一筋縄ではいかぬ風流

投稿者 mitamond : 12:11 | トラックバック
2007年12月14日
 ■  「討たせ屋喜兵衛 浪士討ち入り」 伝奇度MAXの裏忠臣蔵

 仇討ちの理非を調べ、時にその手助けをし、時にそれを防ぐ討たせ屋を吉原で営む喜兵衛と千歳のもとに、吉良方と浪士方、双方から依頼が持ち込まれた。そもそもの刃傷事件の陰に不審なものを感じ取った喜兵衛は、上野介の近くに入り込むが、そこで彼が知ったのは、上野介の意外な素顔と、想像を絶する事件の裏側だった。

 中里融司先生の代表作の一つ「討たせ屋喜兵衛」シリーズ全五巻の第四巻目は、いよいよ赤穂浪士の討ち入りに喜兵衛が挑むことになります。
 これまでも清水一学や高田郡兵衛等、「忠臣蔵」の登場人物が登場し、浪士方と吉良方の争いが物語の遠景として描かれていましたが、ここで一気にそれが前面に出ることとなっています。

 このシリーズ、これまでは史実に絡むことがほとんどなく、必然的に(?)伝奇度は低かったのですが、今回はいきなり伝奇度MAX。諸説ある松の廊下での刃傷沙汰について、非常にユニークな――それでいて、吉良上野介の立場・職責というものを考えればなかなかに説得力のある原因を設定しており、さらにそれが喜兵衛たち自身の戦いに直結していく辺り、うまいものだと感心します。

 と、吉良方を悪役にしない場合、必然的にその敵役として赤穂浪士たちの立場が悪くなってしまうのですが、本作においてはそこにも目配りがされており、特に大石内蔵助が討ち入りを行う理由は――それ自体は先行の忠臣蔵ものでも幾つか見られるものではあるのですが――本作のテーマの一つである、武士としての生き様、武士としての道に結びついているのが、またドラマを盛り上げる工夫として見事です。

 しかし、吉良方も浪士方も、どちらも非がないとすれば、喜兵衛が直面するのは、討たせ屋としてどのような決断を下すべきか、という非常に難しい問題。理に叶わぬ仇討ちであれば、実力を行使してでも止める討たせ屋にとって、最大の難題でありますが、ここで喜兵衛が、そして上野介が取った解決策というのが、また実に人を食ったものであって、伝奇者としては大喜び。いや、さすがにこの展開は予想できなかった! と小躍りした後で、武士としての生き様を貫こうとする登場人物たちの心構えに、粛然とした気持ちにさせられました。

 さて、討ち入りと並行して展開するのは、喜兵衛たちの物語。前の巻で、喜兵衛を親の仇と狙う伊織・彦一郎姉弟の弟の方に、討たせ屋としての喜兵衛の存在がバレてしまいましたが、この巻ではいよいよ最強最悪の暴力女武芸者・伊織にまで討たせ屋喜兵衛の存在を知られてしまって大騒動。その騒動を如何に解決させるか、シリーズものとしても一つのクライマックスで、こちらも十分に楽しませていただきました。

 そして遂に次の巻が最終巻。あまりにスケールアップした敵の所業に、如何に討たせ屋チームが立ち向かうか、大団円を期待したいと思います。


 ちなみに…このシリーズでは毎回、喜兵衛が仇討ちに巻き込まれて無念の涙を呑んだ人物から剣技を受け継ぎ、その技で悪を斬るという趣向があるのですが、今回喜兵衛にその技を伝授するのはなんと――いや、このアイディアを考えついた中里先生には、本当に感心いたします。いやはや、こんな○○○見たことありません。


「討たせ屋喜兵衛 浪士討ち入り」(中里融司 ハルキ文庫) Amazon

関連記事
 「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」 パターン破りのヒーロー誕生
 「討たせ屋喜兵衛 秘剣稲妻」 討たせ屋稼業始まる
 「討たせ屋喜兵衛 秘剣陽炎」 流れる時の重みの前に

投稿者 mitamond : 00:37 | トラックバック
2007年11月26日
 ■  「江戸八百八町物語」 江戸を生きる

 柴錬先生というと、やはりニヒルなヒーローが活躍する伝奇絵巻という、その派手な作品内容がまず浮かびますが、しかし静かな中に凛としたものを感じさせる語り口の妙も、決して忘れてはいけない魅力です。

 この「江戸八百八町物語」は、その柴錬先生一流の語り口の冴えを存分に味わうことができる一冊。エッセイ風の小説と言うべきか、小説仕立ての巷説と言うべきか――全十四編、江戸時代という時代の持つ様々な貌を、興趣に富んだ物語として味合わせてくれます。

 題材については実に様々――以下にタイトルを引用すれば、
江戸っ子由来/赤穂浪士異聞/御落胤/ゆすり旗本/仇、討たれず記/異変護持院原/有馬猫騒動/女中・妾・女郎/大奥女中/五代将軍/武士というもの/賄賂/江戸っ子/紀伊国屋文左衛門
と、そのバラエティに富んだ内容は一目瞭然でしょう。
 主人公となる人々も、身分は上から下まで、職業も千差万別ですし、題材となる事件や風物も、ごく地味なものからそのまま伝奇ものになりそうなものまで様々ですが、しかしそこには、いかにも柴錬先生好みの、一本筋が通ったものが感じられます。


 例えば冒頭に収められた「江戸っ子由来」という作品。タイトルからして本書にピッタリですが、そこで語られるのはあの天下のご意見番・大久保彦左衛門の一代記であります。
 徳川家に天下を取らせたという、その誇りを胸にして生きる彦左衛門ですが、時流の移り変わりは誰の目にも明らか。

 それでも昂然と胸を張って生きる頑固一徹・ひねくれ放題の彦左衛門の姿は、周囲の人間から見れば、迷惑と言えば迷惑なのですが、しかし己の筋というものを、己の人生を賭けて貫いたその姿からは、意気地、心意気といったものが、強く伝わってくるのです。
(ちなみに柴錬先生、こういう微笑ましい困り者を描かせると抜群に巧いですね。ご本人もこういう方だったのではないかしらん)

 そしてその彦左衛門の生き様が、晩年になって意外な実を――それが「江戸っ子」という概念なのですが――結ぶ結末には、静かな感動があります。


 もちろん、本書で描かれるのはこうした最後まで心意気を貫いた者だけではなく、貫こうとしてできなかった者、かえって悲惨な目にあった者など様々ですが、それはそれで人間の諸相というものでしょう。
 江戸を生きる人々を描いた歴史読み物として面白いのはもちろんのこと、柴錬作品の裏側にある精神性を考える上でも、実に興味深い一冊であります。


「江戸八百八町物語」(柴田錬三郎 講談社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 01:15 | トラックバック
2007年11月16日
 ■  「打てや叩けや 源平物怪合戦」 二つの物怪の間で

 源平の合戦も末期の頃、青年・阿古丸は、何者かに幻術をかけられ、生死を彷徨う。堀川印地の大将・湛海の紹介で訪れた熊野で術を解いてもらった阿古丸だが、喜びも束の間、今度は恋人が何者かに殺害されてしまう。そのどちらも、梓なる幻術師の仕業と知らされた阿古丸は、梓を討つため修行に励むが、再会した湛海に鎌倉への使いを依頼されたことにより、頼朝・義経・平家残党の複雑怪奇な暗闘を目の当たりにするのだった。

 源平の合戦といえば、貴族の時代と武士の時代の過渡期ということで、何かと華々しい時代というイメージがあります。が、どんな時代にも華々しく輝かしい部分があれば、混沌とした薄暗い部分が存在します。

 そんな、時代の陰の部分に光を当てて見せたのが本作であります。武士同士の戦が繰り広げられる背後に蠢く、奇怪な術を操る幻術師たち…いや、それにとどまらず、印地打ちや熊野巫女、脚力といった、通常の歴史では語られることのほとんどない階層の人々が、本作の一方の主役であり、副題において「物怪」として示されている存在であります。

 しかし、「物怪」はまた、歴史の陰の部分にのみ存在するものではありません。歴史の表舞台で活躍した人々も、一皮剥いてみれば複雑怪奇で後ろ暗い部分を持つもの。
 戦功ある自分の弟も誅しようとする頼朝、兄の気も知らず女漁りに夢中の義経、そんな兄弟を利用して暗躍する後白河院――彼らもまた「物怪」であり、本作のいま一方の主役であります。

 そしてその二つの物怪の間に挟まれるのが、主人公である阿古丸。幻術師に術をかけられ、源氏同士の争いに巻き込まれ――ひたすら振り回される彼の姿は、もちろん本作独自の、フィクションならではの存在ではありますが、しかし当時の――いや、いついかなる時代も存在する――ごく普通の、大衆の姿を戯画化したものでもあるのでしょう。

 ガチガチの(?)伝奇活劇を期待するとどうかわかりませんが、物怪という刃でもって、歴史のうねりの中での人間の諸相を切り取って見せたその内容は、決して悪いものではありません。


 ちなみに――本作を読んでいて、すぐに司馬遼太郎の「妖怪」を思い出しました。平安末期と室町後期という時代の違いこそあれ、激動する時代の中で翻弄される人間の姿を、人外の存在に仮託して――そして結局それらの存在以上に人間離れした人々の存在を示して――描き出してみせるスタイルは、かなりの部分、重なり合っているように感じます。

 もっとも、「妖怪」が、既存の秩序が破壊されていく時代の物語とすれば、本作は既存の秩序が変容していく時代の物語。本作の、あっけらかんとしつつもどこか微笑ましい結末の味わいは、このような時代相から来るものかもしれません。


「打てや叩けや 源平物怪合戦」(東郷隆 光文社文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2007年11月14日
 ■  「大江戸ロケット」(漫画版)第一巻 「リアル」な大江戸?

 先日めでたく大団円を迎えたアニメ「大江戸ロケット」ですが、このアニメ、そして原作舞台に続く三つ目の「大江戸ロケット」でる漫画版の単行本第一巻が発売されました。

 もちろん「大江戸ロケット」を名乗る上は、基本的な設定は同一――すなわち、花火師の少年・清吉が、宇宙からやって来た少女・ソラを天に帰すため、月まで届くロケットを開発しようと悪戦苦闘するお話でありますが、作品から受ける印象は、他のメディアのそれとは大きく異なります。

 一言で言ってしまえば、この漫画版は、舞台・アニメにあったナンセンスギャグ・パロディの要素をばっさりと切り捨てた――誤解を恐れずに言うならば――「リアル」な作風。
 作者の浜名海氏は、これが初単行本とのことですが、いかにも「アフタヌーン」誌の四季賞出身らしい細やかな描写力で、荒唐無稽な絵空事を、うまく地に足の着いた世界に引き寄せることに成功しているかと思います。

 キャラクター設定についても、基本ラインは押さえつつも、作風に合わせたアレンジが行われています。特にその度合いが大きいのは、他ならぬヒロインのソラであり、原作での天真爛漫なキャラクターとは異なる、清吉たちとも容易に慣れ親しもうとしない、一種クールな性格付けがなされています。

 また、清吉についても、一介の花火職人ではなく、天保の改革で職を失った花火師の村から、自分たちの腕を見せつけるために江戸に送り込まれた一種の工作員というバックグラウンドが与えられており、なるほど、これはこれで説得力のある設定ではあります。

 しかし――色々な制約(という表現は適切ではないかもしれませんが)があった作品をベースにして、それをより「リアル」に改めた作品が、オリジナルより必ずしも面白くなるとは限りません。
 本作がそうだ、と現時点で言うつもりはありませんが、やはり雰囲気をリアルにすればするほど、かえって虚実の境目がくっきりと見えてくるのもまた事実。

 例えばこの第一巻の後半、村の人々による月への花火のための協力を賭けての清吉と鉄十(こちらでは村長の息子の、普通にナイス兄貴)龍勢勝負ではそれが顕著なように思えます。肝心の、清吉工夫の二段ロケットのビジュアルが、どうにも作品から唐突に浮いてしまっていて…

 もちろん原作は同じと言い条、本作は全く別の作品であり、楽しみ方もそれと異なってももちろん問題ありません(まあ、それと作中の違和感ないリアリティというのは別物なのですが…)。
 果たしてこの「リアル」な世界観をどこまで貫くことができるか。この巻では顔見せ程度の登場だったもう一人の来訪者、そしてそれを追う黒衣衆など、かなり重い描写になりそうなだけに、興味深いものがあります。


「大江戸ロケット」(漫画版)第一巻(浜名海&中島かずきほか 講談社アフタヌーンKC) Amazon

関連記事
 今週の大江戸ロケット

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年11月03日
 ■  異形の伝奇活劇「エンバーミング」連載開始!

 鳴り物入りで発刊した新雑誌「ジャンプスクエア」――その表紙と巻頭カラーを飾ることとなったのが、和月伸宏先生の異形の伝奇活劇「エンバーミング」であります。
 19世紀末のイギリスを舞台に、フランケンシュタイン博士の遺産――人造人間と、それを狩る者たちの死闘を描くこの作品は、これまで二度、短編が掲載されていますが、今回めでたく長編として連載開始。第一話である今回は、過去二回の主人公たちと異なる、第三の戦士たちが登場することとなります。

 五年前、ツギハギだらけの体の殺人者の襲撃を受け、家族を皆殺しにされながらかろうじて生き残った二人の少年と一人の少女。復讐を誓った少年たち――ヒューリーとレイスは、遂に仇と対峙したものの、そのあまりに強大な力の前に斃れるのですが…
 と、長編で仕切直しての新連載ということで、今回は世界観は短編の方と共通であることを匂わせつつも、もう一度作品の世界観を語り直すような構成。
 そのため、新創刊第一話にしては、いささか展開がゆったり目かな…と個人的には思わないでもないですが、しかし、現実と地続きでありながら、その皮膜の下に広がる奇怪な世界観と、その中で生きる、決して善悪単純ではない人々の姿を描くには、これくらいで丁度良いのかもしれません。

 いずれにせよ、ストーリーの方もまだどちらに転がっていくか、しかとは見えないのですが、まず間違いないと思われるのは、掲載誌の対象年齢層が上がったことで、これまで和月作品の節々で描かれていた「黒い」部分が、より前面に出てくるであろうこと。
 これはこれでもちろん、物語として――特に本作のような設定の物語では――不可欠な要素かと思われますし、それも作者の魅力の一つかとは思いますが、やはりそれでも、和月ファンの一人としては、これまで作品を貫いてきた精神性も、忘れず残して欲しいと心から思います。
 それは言ってみれば、人としてあること、心正しくあること…たとえ困難でも、そうあろうと、そうなろうと努めること。そんな人間の姿を描くこと。
 もちろんこれは個人の勝手な思いこみではありますが、キャラクターや物語以上に、私が和月作品に魅力を感じてきた部分であるだけに、そこはこれからもそうであって欲しいな、と。

 もっとも、これはまず間違いなく杞憂であるかと思います。人が造り出した、人にあらざる人――人造人間と、人間の相克を描く(であろう)本作は、必然的に、これまでの作品以上に人間という存在の在り様を、掘り下げて描かれることになるでしょうから…


 何はともあれ、ヒューリーとレイス、二人の青年を襲った運命はあまりに過酷(おそらくはレイスのみならずヒューリー自身も…にしてもレイスとフラットライナーとはまた直球なネーミング)
 彼らの未来はどこにあるのか。そして、彼らの他に人造人間を狩る者たち――既に表紙には登場している短編版の主人公たちとの出会いはどうなるのか。
 肝は冷えるが胸は熱くなる…そんな作品になることを期待します。

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年10月25日
 ■  「絵巻水滸伝」第十巻 百八星、ここに集う!

 長きに渡って展開されてきた「絵巻水滸伝」もひとまずの完結を見ることとなりました。一度は天地に散った一百零八の魔星が、因縁因果の果てに梁山泊に再び集い、ここに大団円を迎えることとなります。

 第八巻から梁山泊を襲う危機の数々はこの最終巻に入ってもうち続き、晁蓋が討たれ、宋江が倒れた梁山泊は強敵たちを相手に多面作戦を強いられるというピンチの連続。
 盧俊義を捕らえ鉄桶の守備を固める北京大名府。今なおその牙を研ぎ澄ます曽頭市の曽家五虎。二人の若き猛将、風流双鎗将董平と没羽箭張清。そして最強の敵、大刀関勝率いる官軍の包囲網…いやはや、こうして名を挙げるだけでも大変な強敵ばかりです。
 本作は、Web上にて連載されていたものの単行本化であり、私も一度Webの方で読んではいたのですが、いやはや、何度読んでもこの辺りの物語の緊迫感は大したもの。特にラスト二章の辺りは「本当に完結できるのかな?」と半分本気で心配してしまったほどでありました。

 そしてまた――これまでほとんど毎回述べてきましたが――物語の本筋だけでなく、個々のキャラクターの描写においても、抜きんでたものがある本作。この巻において特にそれが印象的だったのは、風流双鎗将董平に関する一連のエピソードでしょうか。
 この董平というキャラクター、その渾名の通りに二本の鋼槍を自在に使いこなす武芸の達人というだけでなく、学問・管弦の道にも秀でた文字通りの風流子。…が、上司が娘との結婚を認めようとしなかったがためにこれを殺して娘を奪い、梁山泊に走るという行動故に、ファンの間ではDQN呼ばわりされている問題児であります。
 その彼を描くにあたって、本作においては原作のキャラクター、イベントをかなりの割合まで活かしつつ、しかし、結末にある一ひねりを加えることにより、グッと切なく、重みのあるエピソードに仕上げているのには感心いたしました(この董平に、あまりの醜さに新婚の妻が自殺したという壮絶な過去を持つ醜軍馬宣賛を絡ませるのが秀逸!)。


 そして、そんな一人一人の哀しみも喜びも飲み込んだ果てに待つのは、一百零八人の豪傑勢揃いの大団円。
 長い長い旅路を経てきた豪傑たちの揃い踏みは、壮観というほかなく、彼らの胸中もまさに感無量といったところかと思いますが、しかし、感無量なのは、ここまで彼らを見守ってきた読者も同じでしょう。

 この、正子公也&森下翠両氏による「絵巻水滸伝」の連載がWeb上で開始されたのは、九十八年のこと。いや、この両氏が参加した、本作の原点とも言える「水滸伝・天導一〇八星 好漢FILE」が発売されたのがその前年ですから、実に十年の歳月をかけての完結ということになります。
 実は私が正子公也という希有の才能を知ったのはまさにこの「好漢FILE」においてだったのですが、その時から今に至るまで十年間、決して短い時間ではありませんでしたが、氏を信じてきて良かった…と心から思います。

 そして――少しでも多くの方が、この「絵巻水滸伝」という素晴らしい作品の、豊潤な魅力に触れてくれることを心から祈っている次第です。

 さて、本作はここでひとまずの区切りを迎えますが、水滸伝という物語にはまだその先があります。
 正直なところ、果たして何時いかなる形で続編――第二部を読むことができるのか、それは全くわかりませんが、これまでの物語の中においてもいくつもの伏線を張り巡らせてきていることもあり、是非とも第二部を実現させていただきたいものです。
 もちろん、それにどれだけ時間がかかったとしても、私はいつまでも胸躍らせて待ち続ける所存です。


「絵巻水滸伝」第十巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす
 「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る
 「絵巻水滸伝」第七巻 軍神独り行く
 「絵巻水滸伝」第八巻 巨星遂に墜つ
 「絵巻水滸伝」第九巻 武神、出陣す

関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2007年10月17日
 ■  「討たせ屋喜兵衛 秘剣陽炎」 時の流れの重みの前に

 全五巻の「討たせ屋喜兵衛」シリーズもこの「秘剣陽炎」で丁度折り返し地点。今回は、実に五十年以上も仇を追い続けた老女に応えて喜兵衛が仇討ち差配に乗り出します。
 浅野側の密偵を斬ったのをきっかけに、ある老婦人・ひなと知り合った清水一学。一学と同じ微塵流の遣い手で、五十七年前に父を殺害した田鎖甚三を探しているという彼女を、一学は討たせ屋の客として喜兵衛に紹介します。
 一方、江戸では若い女性の拐かし事件が頻発。喜兵衛を仇と狙う久宝伊織・彦一郎の姉弟は、ふとしたことからこの事件に絡むこととなります。

 時代劇の仇討ちといえば派手で華やかなイメージがありますが、それはあくまでもフィクションの世界でのお話であり、本作自体、そうしたイメージの背後にある、仇討ちのリアルを基盤に置いた作品であります。
 その仇討ちのリアルの中でも最も哀れを誘うものの一つが、目指す仇と巡り会えぬまま、時が過ぎ、一生涯を棒に振ることではないかと思いますが、本作では重い時の流れに挫折することなく仇を追い求めた者と、そしてその境遇に膝を屈した者の両方が登場し(しかもその両者が○○というのがまたうまい)、ドラマを盛り上げてくれます。

 その五十七年前の仇討ちと、現在の女性拐かしという、一見関わりのない事件が実は裏で密接に関わりあっているというのは、まあバレバレではあるのですが、それはお約束と言うべきでしょう。何よりも、その背後に潜む今回の敵・田鎖甚三の化け物っぷりが凄まじく、その大暴れを見ているだけでも十分以上に楽しい作品でありました。

 一方、一つの大きな長編物語でもある本シリーズですが、今回は、家老と自分たちの父を斬ったものと信じ込んで喜兵衛を追ってきた伊織・彦一郎姉弟が、遂に自分たちの仇討ちの背後に潜む闇に気付くという大きな展開があるのがまた楽しいところ。
 二人が事件の真相にいつ気付くのか、そして何より、伊織が想いを寄せる鬼面の剣士が、実は彼女にとって色々な意味で憎き仇である喜兵衛ということにいつ気付くのか…定番と言えば定番なのですが、この辺りはむしろ美しきお約束、いや王道と言うべき展開でありましょう。

 そしてラストでは、このシリーズの背後に見え隠れしてきた浅野遺臣の主魁たる人物が喜兵衛の前に登場。次巻ではいよいよ江戸史上最大の仇討ちに討たせ屋が絡むことになりそうですが、さて、喜兵衛はこの仇討ちにいかなる判断を下すのか、楽しみです。


「討たせ屋喜兵衛 秘剣陽炎」(中里融司 ハルキ文庫) Amazon

関連記事
 「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」 パターン破りのヒーロー誕生
 「討たせ屋喜兵衛 秘剣稲妻」 討たせ屋稼業始まる

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年10月13日
 ■  「陰陽ふしぎ伝☆妖怪ぞろり」 ヤング道長の冒険

 ここしばらく、児童文学の方では翻訳ファンタジーものが人気ですが、和ものファンタジーも――ブームとかそういったものは関係なしに――頑張っています。今回紹介する「陰陽ふしぎ伝☆妖怪ぞろり」もその一つ。タイトルこそ何ですが、内容の方はなかなかしっかりした平安ファンタジーとなっています。

 康保三年(966)、藤原兼家の元に強運を背負った若君――後の藤原道長――が生まれたことを知った安倍晴明は、同時に黒い影が忍び寄っていることを察知し、襲い来るであろう災いから若君を守るため、これを引き取って育てることとします。藤三郎と名付けられた若君は、京から離れた山里で伸びやかに成長しますが、しかしその行く先々には様々な妖怪の影が――

 というわけで、ヤング道長の冒険といった趣の本作は、タイトル通りに妖怪ぞろぞろ。登場する妖怪は、百鬼夜行に琵琶の怪、妖術使いの鬼女などなど、お馴染みの(?)ものも登場しますが、しかしそのキャラクター造形は一ひねり二ひねり効いていて、なかなか面白く読むことができました。もしかすると元となる逸話・伝承があるのかもしれませんが、例えば物語後半、鷹司の大殿の宴に出現した大首の怪の、その暴れる理由など、実によくできていて感心した次第です。

 そして登場人物では、何と言っても藤三郎のお伴の真白という青年(?)のキャラクターが実に面白い。幼い頃から藤三郎に仕えるこの真白、何をやらせてもうまくできるものがないぶきっちょで、ピンチにはいつも気絶してしまうという人物なのですが、これがまたキャラ立ちの塩梅が実によく、思わぬ拾いもの…といった感じでしょうか。
 一方、主人公の藤三郎は、いかに強運の持ち主で晴明に守られているとはいえ、さすがに十一、二の少年だけあって自分の力だけではどうにもならず、天佑神助(にしか見えないもの)に助けられることもしばしばなのですが、それに甘えることなく、真っ直ぐに怪異に対峙する姿に好感が持てます。また、藤三郎には何故晴明の守りがあるのに、これだけ妖怪に出会うのだろう…と思わないでもなかったのですが(特にある人物の正体を考えれば)、最後まで読んでみると、それにも晴明のある意図が感じられるのがまた面白いと思います。

 調べてみると小学三・四年生が対象の本作、あまり真顔で語るのもさすがに少し気恥ずかしいものがありますが(何を今さら)、しかし、決して子供だましのいい加減な作品ではないことは、私が保証いたします。ファンタジー好き、妖怪好きのお子さんにどうぞ。


「陰陽ふしぎ伝☆妖怪ぞろり」(沢田徳子 旺文社) Amazon

投稿者 mitamond : 14:40 | トラックバック
2007年10月10日
 ■  「大江戸妖怪かわら版 異界から落ち来る者あり」 異界から見た人の情

 このブログでは基本的にパラレルワールドを舞台にしたファンタジーは扱わないのですが、面白い作品に出会えば例外はあります。
 今回紹介する「大江戸妖怪かわら版 異界から落ち来る者あり」もその一つ。人間の代わりに妖怪たちが住む大江戸を舞台に、その中で唯一の人間である少年の視点で、もう一つの江戸の姿が瑞々しく描かれます。

 本作で描かれる江戸は「昼空を龍が飛び、夜空を大蝙蝠が飛び、隅田川には大蛟、飛鳥山には化け狐。大江戸城には巨大な骸骨“がしゃどくろ”が棲む妖怪都市」。人間の傍らに妖怪が隠れているのでも、人間と妖怪が共存しているのでもなく、妖怪のみが平和に暮らすのが、この大江戸であります。
 そんな大江戸で暮らす唯一の人間が、おそらくは現代からこの世界に「落ちて」きた少年・雀。駆け出しのかわら版記者として活躍する雀が出会った事件を描く本作は、上巻では雀と同じく異界=人界から落ちてきた幼い少女・お小枝を巡る顛末を描く上巻、そしてかつて雀がこの大江戸に落ちてきてから、その住人として生きることを決意する様を中心に描かれる下巻と、大きく分けて二部構成となっています。

 しかしその両方で共通するのは、大げさに言えば、異界の大江戸に触れることにより、孤独な魂が癒され、人間性を回復するという物語構成です。
 両親に嫌われていると思いこんでいたお小枝も、そして両親に疎まれ荒みきった生活を送っていたかつての雀も――共通していたのは自分自身の殻に閉じこもり、自分を孤独と思いこんで自分の世界を狭くしていたということ。そんな彼らを、その殻から救い出すのが、人間が一人たりとて存在しない大江戸世界と、そこで暮らす妖怪たちというのはちょっと不思議にも思えますが、それは妖怪たちの持つ「人情」あってのことと言えます。
 姿は異形でも、江戸っ子らしい人情を持つ妖怪たち。その姿が人間とかけ離れていればいるほど、その人情はより一層胸に迫るものでありますし、そしてそれは裏返せば、雀たちが思っていた以上に、人間の世界に人情が存在している――妖怪ですら持っている人情を、人間が持たないわけがありましょうか――ことの証でもあります。

 現実と、それとは少しだけ(?)異なる世界とを照らし合わせることにより、普段は気付かないような現実のなんたるかを描き出す――この点においては、本作は伝奇的な手法を用いているやに思われます。


 と、わかったようなわからないようなことを書いてしまいましたが、本作はキャラクターものとしても、もちろん実に楽しい作品であることは間違いありません。
 大江戸に溢れる妖怪たち――特に、雀を取り巻くレギュラー陣は、誰も彼も個性豊かで、実に楽しい奴ばかり。天を往く赤毛の魔人・桜丸、気障な文芸担当の銀色猫・ポー、強面だが甘いものに目がない狼男の同心・百雷、雀の親代わりである黒眼鏡の魔人・鬼火の旦那…なかなかよそではお目にかかれないような、人間以上に人間臭い魅力的な連中であり、彼らと雀のやりとりが、本作の大きな魅力であると言えます。
(個人的には、口から出てくる紙テープで会話するのっぺらぼうの絵師・キュー太がお気に入り)

 細かいことを言えば、全体の構成にちょっと首をかしげる点がないでもないですが、それでも十分以上に楽しいこの「大江戸妖怪かわら版」。つい先頃、シリーズ第三巻(本作上下巻を一・二巻とカウント)となる「封印の娘」も刊行されたことですし、例外としてこのブログでも追っていこうかな、と今は考えている次第です。


「大江戸妖怪かわら版 異界から落ち来る者あり」(香月日輪 理論社全二巻) 上巻 Amazon/ 下巻 Amazon

投稿者 mitamond : 01:28 | トラックバック
2007年10月09日
 ■  「絵巻水滸伝」第九巻 武神、出陣す

 Web掲載を含めれば実に長きに渡って展開されてきた「絵巻水滸伝」も、今月末発売の単行本第十巻でもって、ひとまずの区切りとなります。
 と、その最終巻発売前に第九巻の紹介を。「大戦梁山泊」のサブタイトルに相応しく、次から次へと巨大な戦いに梁山泊は巻き込まれることとなります。

 曾頭市との戦いの中、命を落とした晁蓋。しかし彼に代わって梁山泊を背負うべき宋江も、暗殺者の毒に倒れて明日をも知れぬ状態となり、梁山泊は頭を失った状態となってしまいます。
 それに加えて曾頭市との混戦の中に消え、いまだ帰らぬ好漢も多い中、梁山泊を襲う様々な敵、そしてトラブル――

 前の巻での顔見せに続き、いよいよ梁山泊に正面から挑む混世魔王樊瑞の奇怪な妖術。一方、北京大名府では、梁山泊との関わりを疑われて牢に繋がれた玉麒麟盧俊義の命が風前の灯火に。そして…梁山泊を平らげるべく現れた最強の敵――武神、関菩薩こと大刀関勝。
 万全の状態でも苦戦必至の相手に対し、満身創痍の梁山泊が如何に挑むかが、この巻の見所と言えましょう。

 そして、これは毎回書いていますが、ストーリー構成の妙のみならず、キャラクター描写の見事さにおいても端倪すべからざるものがある本作。そしてこの巻において、このキャラクター面において最も注目すべきは、上に挙げた大刀関勝でしょう。
 原典読者の方であればよくご存じかとは思いますが、この関勝、梁山泊での席次の高さと裏腹に、原典でのキャラ立ちという点でははなはだ不十分な人物。あの三国志の英雄・関羽の子孫で、先祖と同じく青竜偃月刀を操るというのはよいのですが、まあ目立ちのはそのくらい。
 豪傑綺羅星の如く集う梁山泊の中では、正直なところあまり面白味のない人物なのですが、さすがはこれまでも幾多のキャラクターに新たな命を吹き込んできた「絵巻水滸伝」、これまでに登場したどの武人キャラとも異なる、まさに一種神懸かり的なスケールを持つ人物として描かれており――ネタバレになるため詳しくは書きませんが、この第九巻ラストでの「活躍」ぶりには驚かされました――なるほどこういう線から描く手があったかと唸らされた次第です。梁山泊最後の敵に相応しい貫目と言うべきでしょうか。
(また、この関勝の回りに、生真面目な赫思文、様々な陰を抱えた宣賛といった人物が配置されているのが、関勝のキャラを深めていていいのですね)

 物語的には、実は第八巻で発生した事件の大半が解決しておらず、そういう意味では第八巻同様、ずいぶん混沌とした印象ではありますし、本当にあと一巻で終わるのかしらんと不安になる部分がないでもないのですが、しかしここは素直に物語の巨大なうねりというものを楽しむのが良いでしょう。
 顔見せ組も含めて、百八星全員がこの巻で出揃ったことでもありますし、後はこれまで素晴らしい作品を作り上げてきた、森下先生と正子先生を信じて――最終巻、最終話を今は心から楽しみにしているところです。


「絵巻水滸伝」第九巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす
 「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る
 「絵巻水滸伝」第七巻 軍神独り行く
 「絵巻水滸伝」第八巻 巨星遂に墜つ

関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:53 | トラックバック
2007年09月20日
 ■  「遊部」 変わらぬ秘宝と移ろう人と

 戦国の梟雄・松永久秀の大悪行といえば、その一つに東大寺大仏殿を焼いたことが挙げられますが、その場面から始められるのが、この「遊部」という物語。
 この事件を皮切りに戦国の荒波に晒されることとなった東大寺から、その久秀を破った信長の手で奪われた正倉院の秘宝・蘭奢待の香を奪還するため立ち上がった、謎の遊部の民の活躍が描かれます。

 遊部とは、太古より東大寺を陰から守ってきた民。普段は寺男などに身をやつしつつ、密かに東大寺とその寺宝を守ってきた者たち。その彼らが、本作では、己の権威を誇示するためだけに蘭奢待を切り取った信長の増上慢に怒った東大寺薬師院の院主の命により、暗闘を開始することとなります。
 しかし――彼らにとっての戦いは、決して武器を取っての、相手の命を奪う戦いではありません。代々伝えられてきた歌舞音曲と呪術を用いての彼らの活躍は、人の心に陰に日向に働きかけての、むしろ心理戦・情報戦的オペレーション。当時の芸能者たちと、いわゆる道々の者たちの結びつきというのは、しばしば時代小説、なかんづく時代伝奇小説ではしばしば登場するところですが、本作での遊部たちの活躍もその系譜に属するものと言えましょう。

 また――そうした伝奇的興趣に負けず劣らず魅力的に感じられるのは、遊部の、そして彼らを巡る人々の生き様と、その中で描かれる彼らの心の微妙な響き合いです。
 遊部の者たちをはじめとして、激動の時代にあって、己の愛に、欲に、使命に信念に生きた人々が――それも、完全な勝利者ではなくナンバー2、あるいは歴史の落伍者とも言える人々が――見せる生きざま、人としての営みは、それが長い時を経て変わることない秘宝を巡る物語の中で描かれるだけに、その移ろい流れていくさまが、鮮烈な印象を与えてくれます。

 その一方で、特に後半の構成に粗い部分が感じられるのが残念なところ。最大の敵である信長が最期を迎える本能寺の変が中盤に描かれることにより、蘭奢待争奪もその辺りが最大の盛り上がりになってしまうのはまあ良いとして、それに変わって前面に出てくる遊部誕生の秘密にまつわる物語の結末が…
 上記の通り、キャラクター描写になかなか光るものがあっただけに、ストーリー構成の点で失速したのが残念でなりません。


「遊部」(梓沢要 講談社文庫全二巻) 上巻 Amazon/下巻 Amazon

投稿者 mitamond : 01:40 | トラックバック
2007年08月24日
 ■  最近の「御庭番 明楽伊織」 やっぱりビフォアストーリー?

 掲載誌の方があまり元気がないこともあって、第一話を取り上げて以来しばらく様子見していたのですが、「御庭番 明楽伊織」がなかなか面白くなってきました。第一話の感想でブチブチ言っていたように、やはり「明楽と孫蔵」のビフォアストーリーであった(可能性が非常に高い)本作、後々に繋がる要素も色々と出てきて、ファンには実に嬉しい展開となっています。

 何と言っても嬉しいのは、前作では、伊織と並んでタイトル・ロールを務めた老忍者・孫蔵の登場でしょう。伊織の先代の代から明楽家に仕えてきた凄腕の老忍者、かつては荒吐の孫蔵の名で恐れられた伝説の忍びながら、伊織の頼もしい従僕として、いや相棒として歳を感じさせぬ痛快な大暴れを見せてくれた孫蔵が、ようやく姿を見せてくれたのです。
 もっとも、まだ老人というにはちょっと若い本作での孫蔵は、まだまだおっかない部分を残した強面の忍び。何せ、本作での孫蔵は、伊織の父から依頼されて、伊織を仕留めるために現れたのですから…!

 前作では――すなわち後年には――洒脱で豪毅な男ぶりを見せる伊織ですが、若き日はまだまだ悩める青年。文武に秀でた兄へのコンプレックスから、家をしばしば飛び出しては無頼の生活を送り(その一つが第一話で見せた偽名を使っての人足寄場暮らしですが…無頼にもほどがある)、実母の葬式にも顔を見せなかったほどだったのですが、苛烈をもって鳴る御庭番の家に連なる者がそれで済まされるわけはありません。そこで伊織の父は、孫蔵に伊織の心根と技を試すように命じます。…伊織の未熟で命を落とすようであれば、それもやむなし、と。
 この辺りの、命じる方も受ける方も、現代人から見るとちょっと常軌を逸した神経というやつは、しかし、時代ものではしばしば登場する感覚ではありますが、やはり森田節に乗せて描かれるとそのテンションも格別であります。

 そして繰り広げられる前作読者には夢の対決、伊織vs孫蔵ですが、やはりまだまだ現時点では伊織は未熟。それなりに戦っては見せたものの、底知れぬ孫蔵の力の前には完敗。それなりの見どころはあると命は救われたものの、伊織にとっては屈辱以外の何ものでもないわけで…
 冷静に考えると、基本的に無敵の森田主人公にあって、このような敗北シーンは珍しいのですが、一度は敗北して悔しさの中から立ち上がるのも男の見せ場。ええい、修業のし直しだ…というところでまたもや前作ファンにとってはサプライズゲスト、前作「明楽と孫蔵」第九巻の冒頭に登場した伊織の拳法の師で明からの亡命者の末裔・景鶴芝先生がここで登場いたします。この景先生、主人公の師匠という重要な位置付けのキャラクターで、ビジュアル的にも背景設定的にもなかなかキャラの立った方だったのですが、惜しくも前作ではたった一度きりの出番だったのですが、ここでよもやの登場。設定的にはここで登場して当然ではあるのですが、前作との繋がりをきっちりと意識してくれているようで嬉しいことです。

 さて、再修業した伊織の捲土重来やいかに…というところですが、この先、きっちりと孫蔵に借りを返して、前作に見られるような名コンビ結成、ということになるのだろうとは思われるものの、まだまだ先が見えない本作。何せ、今の伊織は「御庭番」でも何でもない、ただの武士の次男坊であるわけで――
 まあ、前作読者あるいは森田ファンであれば十人が十人とも予想しているように、伊織の父も兄も惨死することになるとは思いますが、さて、その際にその後に、伊織がどのように変貌を遂げることとなるのか? 見たいような見たくないような複雑な気持ちではありますが、その前に連載終了(あるいは廃刊…)などということがないように祈りつつ、色々な意味で胸躍らせて毎回毎回読んでいる次第です。

 …というか、角川でも双葉でもいいので「明楽と孫蔵」は文庫化なり再版なりするべきよねえ。


「御庭番 明楽伊織」(森田信吾 「コミックチャージ」連載中)


関連記事
 「御庭番 明楽伊織」 帰ってきた明楽!
 「明楽と孫蔵」(再録)

投稿者 mitamond : 00:46 | トラックバック
2007年08月17日
 ■  「絵巻水滸伝」第八巻 巨星遂に墜つ

 隔月で刊行されてきた「絵巻水滸伝」もいよいよ大詰め、第八巻では托塔天王晁蓋最後の戦いが描かれますが、そこに至るまでの道のりは混沌の一言。並みいる敵に打ち勝ってきたか無敵梁山泊が、思わぬ脅威に晒されることとなります。

 この巻の混沌を予告するかのように(?)まず梁山泊の前に現れるのは混世魔王樊瑞。実に久しぶりの登場である九紋竜史進の梁山泊入りと絡めて描かれる樊瑞一党との対決には、本書の特徴の一つである武侠小説的味わいが色濃く漂っており、武侠小説と水滸伝という、我が国ではコロンブスの卵的組み合わせの妙が感じられます。
 それに続くエピソードでは、鉄壁を誇る梁山泊の弱点を突くかのような、内部からの破壊工作を行う怪人たちが襲来。基本的にオリジナルエピソードではありますが、原典では悲劇の(?)好漢であった韓伯竜に思わぬ活躍の場が与えられるのが何ともユニークです(原作のネタキャラっぷりも素敵なんですけどね)。

 そしてまだまだ続く混沌の展開。事件の黒幕と目される曾頭市、女真族の一族に占拠された武装都市に戦いを挑む好漢がいる一方で、智多星呉用は梁山泊の新たなる力とするべく河北の玉麒麟、大富豪盧俊義へと接近します。
 そうこうするうちにも暗殺者の魔手に倒れた××の命は旦夕に迫り、そして梁山泊先鋒の惨敗の報に、ついに梁山泊首領たる晁蓋自らが軍を率いて曾頭市に向かうものの、そこには晁蓋を兄の仇と付け狙う史文恭の姿が――

 と、まさに怒濤の展開。一つのエピソードが次のエピソードにバトンタッチし、そのまた次も…と、エピソードの連鎖で描かれる水滸伝には珍しく、一つのエピソードが二つの流れに分岐する、あるいは二つ以上のエピソードが平行して展開するこの巻(以降)のスタイルは、梁山泊を取り巻く状況の容易ならざる様をうかがわせてくれます。

 しかし…このように盛りだくさんの第八巻、大変に面白いのは間違いないのですが、ちょっと引っかかる部分がないでもありません。複数のエピソードの同時展開は、物語の厚みと緊迫感を増す効果を確かにあげているものの、しかしその一方で一つ一つのエピソードの印象が薄くなり、また現時点でも数十人に及ぶ登場人物が錯綜しすぎて、何だかずいぶんと慌ただしい印象となっています。
 また、上に述べたとおり武侠小説テイストの導入も、オリジナル展開の中で、原典のテイストとの融合が十全に行われていると言い難い面もあり、違和感が皆無とは言えません(はっきり言ってしまえば白骨猫目立ちすぎ)。
 これが北方水滸伝並みに原典から離れていれば格別、なまじ原典の味わいをうまく出しているだけにちょっとしたところが気になってしまうのが皮肉と言えば皮肉なのですが…

 と、珍しく厳しめの感想を書きましたが、しかしそれでもなお、本作が「水滸伝」として群を抜く面白さであることは間違いのない話。ことに、混沌たる状況の中でも「らしさ」を失わない好漢たちのキャラクター描写の巧みさは健在であります(石勇・孟康・楊雄といった、原典ではあまり目立たない好漢にも見せ場がちゃんとあるのがまた素晴らしい…特に楊雄の活躍シーンにはちょっと驚かされました)

 実はこの巻で梁山泊を襲った混沌は、現在公式サイトで連載中の「絵巻水滸伝」最新話でも進行中。つまりはおそらく最終巻のラスト近くまではこのスタイルで物語が展開されていくということでしょう。果たしてそれが物語全体にとってどのような影響を与えるか、これは終わってみなければわかりませんが、残り二巻、最後の最後まで追いかけていこうと思います。

「絵巻水滸伝」第八巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす
 「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る
 「絵巻水滸伝」第七巻 軍神独り行く

投稿者 mitamond : 01:08 | トラックバック
2007年07月24日
 ■  「陰陽師 夜光杯ノ巻」 変わらぬ二人の世界

 何だか短編集はずいぶん久しぶりのような気がしますが、夢枕獏先生の「陰陽師」シリーズの最新短編集「夜光杯ノ巻」が刊行されました。夜光杯とは、名玉でつくられた夜中にでも光る杯のことですが、なるほど、暗がりの中でもきらりと光るような作品がいくつも収録された、味わい深い作品集となっています。

 収録されている作品は、「月琴姫」「花占の女」「龍神祭」「月突法師」「無呪」「蚓喰法師」「食客下郎」「魔鬼者小僧」「浄蔵恋始末」の全九話。これまでよりも収録作数は多めですが、既に円熟の域といいますか、素晴らしい安定感がある本シリーズだけに、どの作品も安心して読むことができますし、変化に死霊、神仏に鬼神が入り交じっての物語は実に賑やかであります。

 個人的に印象に残ったのは、あまりに豪快なクライマックスの展開にに初めびっくり次ににっこりの「龍神祭」(晴明が時折、博雅の方が力は上などと言っているのは全くもって正しいと思えます)、一切衆生悉有仏性という教えが何という優しい思想であることかと感じ入った「月突法師」、そしてあまりに純粋な恋の姿を描いた「浄蔵恋始末」といったところでしょうか。特に最後の作品は、他の作品とは少々晴明の立ち位置が異なるのですが、人の心の機微を知り尽くした上で、一見不思議でも何でもない事件の絵解きをしてみせる晴明の見事な名探偵ぶりが、切なくも美しい結末と相まって心に残ります。

 正直なところ、さすがにこれだけ長期に渡っているシリーズということもあり、口の利けぬ女の怪など、シリーズのこれまでの作品とちょっと被っているかな…と思わないでもない題材もありますが、しかしそれはマニアの見方というものかもしれません。
 何よりも、いつもと変わらない晴明と博雅の姿、二人の何気ない――それでいて実に味わい深い会話を聞くことができるだけでも「ああ、いいなあ…」としみじみ感じ入ってしまいます。
 いつもと変わらぬ二人がいるこの居心地の良い世界が、この先いつまでも続くように…心から願う次第です。


…にしてもやっぱり晴明と博雅の仲はどう見てもただごとではないのですが。何なのですかあの晴明のデレっぷりは。


「陰陽師 夜光杯ノ巻」(夢枕獏 文藝春秋) Amazon

関連記事
 全ては一つの命 「陰陽師 瘤取り晴明」
 「陰陽師 瀧夜叉姫」 晴明が晴明で、博雅が博雅である限り
 「陰陽師 首」 本当は恐ろしい…のに魅力的なおとぎ話
 「陰陽師 鉄輪」 絵物語で甦る代表作

投稿者 mitamond : 01:10 | トラックバック
2007年06月29日
 ■  「絵巻水滸伝」第七巻 軍神独り行く

 またもや次の巻が発売されてからの紹介となってしまいはなはだお恥ずかしい話ですが「絵巻水滸伝」もいよいよ佳境、第七巻では奇怪な妖術を操る高廉、そして軍神の異名を持つ最強の敵・呼延灼将軍が梁山泊の前に立ち塞がります。

 単純に武力という点では大宋国有数の勢力となった梁山泊ではありますが、この巻で彼らが戦うこととなる高廉と呼延灼は、それぞれ全くその得意とするものは異なるものの、梁山泊と互角以上の力を持つ強敵。この辺りは、原典でも中盤のクライマックスであった件ではありますが、原典の魅力は幾層倍にも増して見せ、そして原典の足りない部分もしっかりと補ってみせる「絵巻水滸伝」だけに、やはり素晴らしい盛り上がりでした。

 原典では強敵ではありながら、謎の部分も多かった高廉を、公孫勝一清道人の破門された兄弟子と設定することにより、キャラに奥行きを持たせると同時に、クライマックスである二人の道術合戦に必然性を持たせたのは、まずお見事と言えます。
 しかしそれ以上に見事なのは、呼延灼のキャラ立てとドラマでしょう。宋建国の功臣の末裔であり、自身も歴戦の勇者。そして最強の連環馬戦術の使い手というのは、設定としては最高ですが、しかしそれが一人のキャラとしての動きを逆に縛りかねないのも事実であり、そしてそれ以上に、そんな人物が何故梁山泊に加わることになるのか、説得力を持たせるのもまた難しいところでもあります。
 本作では、その無敵であったはずの呼延灼が、規格外れの梁山泊の戦いに苦戦し、股肱と頼む部下を失い、揺らぐ中で、軍神から一個の人間として目覚め、解放されていく様が、新旧多彩なキャラクターたちとの関わりを交えて描かれているのが工夫と言うべきでしょうか。何よりも、度重なる戦いの中で、敗れ、裏切られ、全てを失った呼延灼が、最後の最後で勝利者として讃えられる結末は、幻想的とすら言える挿し絵の美しさもあり、実に熱く感動的な、本作きっての名場面と言えるかと思います(この場面は、ま晁蓋の男っぷりのよさがまた…)。

 と、ほとんど呼延灼が主人公とも言えるこの第七巻ではありますが、もちろん彼以外の英雄豪傑たちの活躍も痛快の一言。特に後半では、これまでの物語の中で主役級の活躍を見せ、梁山泊とも縁の深い魯智深・武松・楊志といった、水滸伝でも名うての豪傑たちが再登場し、新参者に負けてなるものかと大暴れしてくれるのもたまりません。
 …が、個人的に一番感動させられたのは、これまた久々に登場した打虎将李忠に魯智深が掛けた言葉。はっきり言って名前負けのB級豪傑、今はチンケな山賊稼業の李忠が、男としての誇りを取り戻した、その言葉は、本作を冒頭から読んでいる読者であれば必ずやジンワリくるであろう見事なもの。
 絵の見事さは今更言うまでもないことながら、わずか数行で、豪傑たちの個性をググッと掘り下げてみせる、その文章の力も、本作の魅力であると再確認させられた次第です。


「絵巻水滸伝」第七巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす
 「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る

投稿者 mitamond : 00:30 | トラックバック
2007年06月26日
 ■  「江戸の妖怪事件簿」 怪異の背後に潜むもの

 集英社新書からつい先日発売されたばかりの田中聡氏の新著が、この「江戸の妖怪事件簿」です。氏の著書については、「東京戸板返し」の頃から楽しみにしつつも、同じ集英社新書の前著「妖怪と怨霊の日本史」は、概説本的内容で個人的にはちょっとノれなかったのですが、本書は、平易な語り口ながら、それ系のマニアにも楽しいディープなネタを独自の視点で描いてみせた、なかなか興味深い本でした。

 タイトルの通り、本書は、江戸時代の随筆・日記等に記録された妖怪絡みの事件に関する記述を拾い上げたもの。そういった江戸時代の著作物には、怪奇事件について言及したものが少なからずあるものですが、本書ではそうした中から興味深い記述を採り上げるとともに、それをそのまま並べてオシマイにはせずに、その現象・その記述の背後に潜むもの――時代性や人間性といったもの――を掘り起こし、語っていきます。
 私もこんな年表を作っているくらいですから、この手の話には目がないのですが、しかしそんな私にとっても本書の内容はなかなか興味深く、また収穫でした。
 例えば幽霊話。怪談といえば幽霊話、当然江戸人の頭の中には、一般常識として幽霊の存在があったのだろうな、と思えばさにあらず。幽霊などを信じるのは愚かなこと、何となればあれは狐狸の類が化けたものなのだから…
 と、思わず突っ込みを入れたくなってしまうような、ある意味現代とは正反対の怪異観が、江戸時代には存在していたというのは、全くもって目から鱗、の気分でした。

 また、上記とは別の意味で非常に興味深かったのは、ゴシップとしての怪談(怪談から生じるゴシップあるいはゴシップから生じる怪談)が生む二次被害の存在。火のないところに煙は立たぬ、いや怪異は起きぬとばかりに、怪談の被害者が面白半分のゴシップの題材とされることにより、より大きな二次被害を被る様は、群衆の心理が、いつの時代もそうは変わらぬということを、我々に突きつけてきます。
 殊に、幽霊の出没する家に、見物の群衆が石を投げ込むという有様を指して「幽霊の因縁に潜むであろう暴力性が、その噂を娯しむ人々の内なる暴力性と感応しあうのだろうか」という文章からは、現代のネット上での「祭り」やら「炎上」といった現象に通じる、人の心が暴走するメカニズムを感じさせて暗い気分にさせられます。

 そんな刺激的な内容の本書ですが、唯一残念なのは、その中でもラストの二章「妖怪のいる自然学」「アメリカから来た狐」が、スペースの関係からかかなり駆け足な内容であったこと。特に前者は当時のインテリ層による妖怪解題が、自然のみならず、神界をも含めた宇宙把握の手段と繋がっていたことを語るユニークな内容で、これだけで一冊書けるほど興味深い題材であっただけに、勿体ない…というのが正直なところです。

 冒頭に挙げた「妖怪と怨霊の日本史」では室町時代までを、そして本書においては江戸時代を扱っているところ、もう一冊、最終章で提示された怪異への畏怖や後ろめたさを失った近代以降、現代に至るまでの妖怪の姿についても語ってもらえれば…と個人的には思います。


「江戸の妖怪事件簿」(田中聡 集英社新書) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:04 | トラックバック
2007年06月22日
 ■  「討たせ屋喜兵衛 秘剣稲妻」 討たせ屋稼業始まる

 第一巻「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」で登場、紆余曲折の果てに吉原で「討たせ屋」を開業することとなった鈴鳴喜兵衛。その討たせ屋稼業での、喜兵衛たちの本格的な活躍がこのシリーズ第二巻「秘剣稲妻」では描かれます。同時に、第一巻ではまだ遠景にあった江戸時代最大の仇討ち事件が、いよいよ物語の前面に現れてくることとなります。

 ある日喜兵衛のもとに現れた仇討ち旅の沢田兄妹。松江藩士であった父を、藩の御番医師・半井に殺害された二人は、逐電した半井を追う途中、討たせ屋の噂を聞き、助太刀を依頼してきたのでした。早速調べに当たった喜兵衛ですが、兄妹につけられた助太刀の数が多すぎることに不審の念を抱きます。調査を進めるうちに、喜兵衛は半井が意外なほど身近にいることを知りますが、彼の逐電の陰には、かつて喜兵衛自身を罠に嵌めた巨悪の姿が…

 討たせ屋という聞き慣れない稼業――これは、喜兵衛と吉原の花魁・千歳太夫が中心となって、仇討ちに対してその背後関係を調べ、仇討ちに理があればこれを助け、非があればこれを止めさせるというものであります。無実の罪とはいえ、かつての主家で人を殺め、仇持ちとなって流れ流れて吉原に辿り着いた喜兵衛と、武家の娘に生まれながら、仇討ちのために花魁に身をやつした千歳は、追われる者と追う者という立場の違いこそあれ、仇討ちに己の運命を狂わされた者同士。仇討ちというものの辛さを骨身に沁みて知っている二人であればこそ、このような奇妙な稼業を思いつき、そして実現させたと言えます。

 その討たせ屋喜兵衛が挑んだ今回の事件、一見普通の(?)仇討ちのようでありながら、真相を探るうちにいつの間にか喜兵衛たちとも無縁でないことがわかり、やがてクライマックスの大殺陣に雪崩れ込んでいくこととなります。が、そこにもう一人絡んでくるのが、本作のヒロインの一人・久宝伊織サマ。。かつて父を喜兵衛に斬られた(もちろんやむを得ぬ仕儀ではあったのですが)彼女は、弟と共に喜兵衛を追って旅を続けているのですが、これがまた直情径行で世間知らずの武術バカという実にとんでもないキャラであります。。
 この伊織、喜兵衛を悪人と思いこんで執念深く追ってくるのですが、諸般のややこしすぎる状況で、喜兵衛に純潔を捧げてしまったというからまた大変なことに。さらに、第一巻のラストで喜兵衛が鬼面をつけての大立ち回りで悪人ばらを一掃した際に、その正体を知らずに助けて以来、その鬼面の人が気になって仕方がないという…時代劇のお約束(と反則)を体現したような見事な武闘派ヒロインで、実に愉快です(と言ったら本人にブッ飛ばされそうですが…)。

 さて、本作では本筋の事件の一方で、千歳太夫が、何者かに追われる播州浅野家の浪人(時代劇ファンであれば、なるほど、とニヤリとできる人物)を救ったことで、あの赤穂浪士の仇討ち事件に巻き込まれていくこととなります。おそらくは、いや間違いなく喜兵衛の稼業に密接に絡んで来るであろうこの「忠臣蔵」世界が、この「討たせ屋」世界でどのように描かれることとなるのか。個人的に私が「忠臣蔵」で一番好きな清水一学もずいぶんと格好良く描かれておりますし、これはこの先が楽しみです。


 …でもね、今回も一部女性キャラの扱いが非道かったのがちょっと(´・ω・`)


「討たせ屋喜兵衛 秘剣稲妻」(中里融司 ハルキ文庫) Amazon bk1

関連記事
 「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」 パターン破りのヒーロー誕生

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2007年06月20日
 ■  「押川春浪回想譚」 地に足の着いたすこしふしぎの世界

 いきなり私事で恐縮ですが、たとえバンカラとは無縁であっても、十代から二十代にかけての十年間を早稲田で過ごした私にとって、大いなる憧れと親しみを感じるのが押川春浪。会ったこともない(当たり前)春浪に、そんな念を抱かせるきっかけとなったのは、もちろん(?)横田順彌先生の研究と著作あってのことなのですが、そのヨコジュン久々の押川春浪ものが、本書「押川春浪回想譚」であります。今まで、「異形コレクション」初期より掲載されていた押川春浪ものがなかなか単行本化されないことに、やきもきしたり心配したりしていましたが、よくやく(私にとっては)お馴染みの面子に再会することができて、なんだかすっかり嬉しくなってしまいました。

 本書に収められた十二編の短編「遊神女」「幽霊船」「恐怖病」「木偶人」「来訪者」「星月夜」「曲馬団」「大喝采」「飛胡蝶」「蝉時雨」「落葉舞」「花菖蒲 」は、いずれも押川春浪と、彼の弟子筋にあたる若き小説家・鵜沢龍岳、それにその婚約者・時子の会話で進行するスタイル。基本的に明治時代の新聞の切り抜きを冒頭に掲げ、語り手である龍岳が、春浪自身が経験した、あるいは耳にした、この記事にまつわるエピソードを聞くというスタイルとなっています。

 もちろん、日本SFの父たる春浪が語るものだけに(?)個々のエピソードは、いずれも現実と地続きの世界で起きながら、この世の者ならぬ存在がひょいと顔を出す、すこしふしぎな(まさにSF)物語ばかり。ミルクホールでお茶している神を自称する美女、出会った船に料理を振る舞っては消えていく幽霊船、宇宙文明の調査員を名乗る老人、子犬ほどもある蚤を育てる科学者などなど…元々がテーマアンソロジーに発表されたとはいえ、そのバラエティの豊かさには感心しますし、その一方で、変わらぬたたずまいを見せる主人公三人が、またよいコントラストとなっているかと思います。

 また、どの物語にも明治後半から大正にかけての文化風俗がふんだんに盛り込まれているのが見逃せないところ。基本的に、現代の我々には馴染みのない事物についても、用語解説は付かないのですが、あまりにも自然な形で物語中で描かれているため、その存在に違和感がなく、まるで自分の目の前に受け入れることができるのも、なかなか素敵なことではないかと思います。

 その一方で、本シリーズを初めて手にする方にとっては、ちょっと面食らう部分もあるのではないかと感じてしまうのも正直なところ。何と申しましょうか、本書に収められたエピソードの大半が、実にあっさりした味付けというか、むしろ素材そのままというか…「だからどうしたの?」「これでおしまい?」と言いたくなってしまうオチも多く、私も久しぶりなためか、うち何編かには(悪い意味で)ひっくり返りました。
 もっともこれは本書に始まったことでなく、ヨコジュンの明治もの小説の(特に短編の)、一つの味わいとでも言うべきものであり、むしろSFの原初的なアイディアを、明治時代の人間の目を通して描くというのが基本的なスタンスと思えばよいのかな、と思います。

 …考えてみれば私の場合、どうも読む本が偏っているためか、明治時代と聞くと、山風や司馬遼の作品に描かれるような、ポジでもネガでも、とかくドラマチックな時代を連想してしまうのですがが、しかし本書で描かれるのは、いささか特殊な職種に属するとはいえ、ごく普通の人々の暮らしに始まり、その中で終わる物語。確かに物語の筋立て自体は、SFやファンタジィの色濃いものですが、それがかえって、春浪たちの暮らす世界の現実感を高めているように思えます。

 さて本書で特に私の印象に残った作品を挙げれば、「星月夜」と「花菖蒲」でしょうか。
 前者は、火星との交信に成功したという学生の恩師が行方不明となった顛末を語る物語。火星からの謎めいたメッセージと、科学者の失踪というのは、実に「らしくて」良いのですが、その果てに待ち受けていたのは、およそ読者の九割九分までが想像していなかったに違いない、とてつもない展開で、いやいやひっくり返りました。
 そして後者は、春浪の未完の大作である「海底宝窟」執筆秘話と言うべき、静謐さに満ちた佳品。本作で試みられているギミックは、ある意味ベタなものではあるのですが、しかしそれが春浪の最晩年の姿と重なった時、不思議な喪失感と哀愁を生み出しています(これは、作中年代で収録作を並び変えた本書の企画の勝利かもしれません。実は本書の収録作中もっとも古い時期に書かれているのですが)。

 何はともあれ、ひさびさのヨコジュン明治ワールドを色々な意味で堪能させていただきました。本書のラストでもって、春浪の物語は一つの結末を迎えますが、なに、まだ語られざる物語はいくらでもあるはず。まだまだ春浪先生にもヨコジュン先生にも頑張っていただきたいものです。


「押川春浪回想譚」(横田順彌 出版芸術社ふしぎ文学館) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2007年06月16日
 ■  「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」 パターン破りのヒーロー誕生

 これだけ毎月文庫書き下ろし時代小説が発行されると、どうしてもパターンというものが出てきます。その一つが「○○兵衛 ××剣」という浪人剣士が主人公の作品。主家の陰謀に巻き込まれ藩を捨てた文武両道の主人公が、江戸の市井で暮らしながら様々な事件を解決していくというあれです。
 もちろんこれはこれで大いに楽しい、王道の一つと言って良いものではありますが、さすがに毎日毎日時代物を読んでいる身からすると、些か食傷気味になるもので、もう少し変わった味わいはないのかな…という気分にもなりますが、そこで本作。中里融司先生の代表作と言うべき「討たせ屋喜兵衛」シリーズの第一弾です。

 主人公の鈴鳴喜兵衛は、算勘に優れ、さらに剣の腕も達人クラスという男。奥州三善藩で藩政改革に燃える次席家老の下での仕事に勤しむ喜兵衛ですが、ある日藩の守旧派により家老は暗殺、かろうじて刺客を討ち果たすも、かえって自分が下手人の濡れ衣を着せられて逐電する羽目になります。わずかな伝を辿って江戸に出てきた彼ですが、その後ろからは刺客の娘たちが仇を討つべく追ってきて…

 …と、これだけ書くと、まるっきり冒頭のパターンそのままですが、しかし、本作がそんなパターンの裏をかくように愉快なのは、主人公たる喜兵衛さんが、どうにも弱気で、強気な相手にはすぐ押し切られてしまう性格という設定。自分の方が正しいとわかっていても、相手から強弁されると思わず引き下がってしまうという、時代劇の主人公にあるまじき性格なのですが、だがそれがいい。
 陰謀と悪意が縦横に張り巡らされ、その網にかかった善男善女が無惨な最期を遂げる中で(正直なところ、個人的な趣味から言えば人が死に過ぎな印象はありますが…女性キャラの殺し方も酷いにもほどがあるものがありましたし)、武士でありながら武士でない、強いけれど同時に弱い、実に人間的な喜兵衛の存在は心休まるものがあります。そして、そんな彼ですら見過ごしにできぬ悪への怒りが遂に大爆発するクライマックスは、彼の普段のキャラがキャラであるだけに、そのカタルシスも幾層倍に感じられることです。

 そしてもう一つパターン破りなのは、喜兵衛が営むこととなる稼業・討たせ屋。本作はシリーズ開幕篇にして討たせ屋誕生篇といったところで、討たせ屋の名が登場するのは物語のラストゆえここでは詳細は語りませんが、少なくとも私の浅い知識の中では似たアイディアはほとんどなかったかに思える、ユニークかつなるほどと感心させられる稼業であります。

 さて本作の幕が上がるのは元禄十四年。この年に起きたある事件が、後に史上最も有名な仇討ちへとつながっていくわけですが…まずまちがいなく、その渦中に討たせ屋喜兵衛も巻き込まれていくはず。果たしてその中で彼がどのような役割を果たすのか、楽しみです。


「討たせ屋喜兵衛 斬奸剣」(中里融司 ハルキ文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 22:52 | トラックバック
2007年06月09日
 ■  「oguna takeru-SUSANOH~魔性の剣より-外伝」 その変化の重みは

 本編第四巻とどちらを先に紹介しようかと考えましたが、やはり結末のことを考えるとこちらかな――というわけでこちらを先に紹介。「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」の主人公である三人のタケルの一人、オグナノタケルの過去を描いたオリジナル外伝です。

 天帝国の第二皇子として生まれながらも国を捨て、冷徹な暗殺者として一人天帝国に戦いを挑むオグナは、原作舞台では粟根まこと氏が好演、氏の当たり役の一つと言えますが、この三人のタケルの中でも最もおいしい設定であるオグナが、何故このようなキャラクターとなったかを語るのが本書。
 オグナの天帝国出奔から本編第一話の直前まで、それぞれのエピソードの中でオグナと関わりを持つこととなる人物の名を冠した全五話から成る短編連作形式なのですが、これがまた実に暗い。

 父の野望のために体の何割かを土塊と機械に変えられた一種のサイボーグという彼が、父には道具として扱われ、兄には疎まれ、心を開いた相手を喪い、天帝国の非道を目の当たりにし…いや実に陰々滅々、こんな目に遭っていれば、それは確かにああいうキャラにもなるかと感心すらしてしまいました。

 もっとも、その基本設定からして明るくなる物語ではないのでこれはむしろ織り込み済みというべきでしょう。作品としては、個々の作品に結びつきを作りつつ、一話ごとにドラマとアクションを手際よく配置してみせた手法はなかなかのもの。また外伝としても、オグナのトレードマークである仮面やお供のカラスの由来を描いた上で、それが実に彼の存在を象徴するものであったことをきっちりと見せてくれたのは収穫でした。

 そして何より――本書においてはとことんまで人に追いつめられ、自分を追いつめていったオグナが、本編でどのように変わっていったか、そしてその変化がどれだけの重みを持つものだったのかを教えてくれたことにより、本編の(特にラストの!)味わいがまた深まったかな、と感じた次第です。


「oguna takeru-SUSANOH~魔性の剣より-外伝」(唐々煙&中島かずき マッグガーデンブレイドコミックス) Amazon bk1


関連記事
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第1巻 三人のタケル、ここに出逢う
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻 魔剣クサナギ覚醒す
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第三巻 神剣めざめる

投稿者 mitamond : 00:08 | トラックバック
2007年05月31日
 ■  「大江戸ロケット」(舞台版) ジュヴナイルの良作ここに復活

 先日発売された「劇団☆新感線 20th Century Box」のおかげで、ようやく舞台の「大江戸ロケット」を観ることができました。
 一言で表せばよくできたジュヴナイル、少年が異星の少女と出会い、様々な妨害や困難に遭いつつも、周囲の善意に助けられて少女を宇宙に帰そうとするお話であります。

 もちろん、そんなある意味ベタなお話を、江戸時代を舞台にやってしまうのが中島かずき氏の、そして劇団☆新感線の工夫であり趣向であるところ。江戸時代にロケットを、それも花火の玉屋をはじめとする江戸の職人たちが上げてしまおうというほとんど一発ネタみたいなアイディアを、演劇的な意味でも時代劇的な意味でも、大まじめにやってしまった、そのパワーと熱意にはただただ感心するのみです。
(時代劇ファン的には、○○○○の口利きとはいえ、あまりにあっさりとロケット開発が認められた裏に、ロケットをある目的で使おうとした××××の意図が! という辺りの一種のドンデン返しのうまさに唸りました)
 もちろん、舞台ゆえの制限というものはもちろんあり、ロケットの打上げシーンなど「アレっ」という部分もあるのですが、しかし舞台上でワイヤーを使って人を飛ばすというシンプルかつ豪快な演出をうまく使って、空間的に広がりのあるシーンなども用意されていて、この辺りのケレン味はさすがは――と言うしかありません。

 とはいえ、ちょっと気になったのが、清吉サイドの物語と、銀次郎サイドの物語があまり噛み合っていないように感じられた点。山崎裕太演じる清吉のサイドが、色々な意味で若い演技だった一方で、古田新太演じる銀次郎のサイドは演技的にも物語的にもしっかりとしすぎていて…もちろん、この切り分け/対比は言うまでもなく意図した演出ではあったのだと思いますが、ちょっとキレイに分かれすぎてしまったかなあ、という印象です。
 また、この両者が交わるクライマックスが、ラストではなく中盤に用意されているという構成にも、こうした印象の原因があるように感じました。

 もっとも、この辺りは、あの実に情けない(役者個人が起こした)事件による中途での主役交代に起因する部分もなしとは言えませんし、そんな逆境をはねのけるかのような出演陣の熱演にはただただ敬意を表するのみです。
 そして、そんな時に
銀「ネズミ花火を末端価格二グラム二万円で所持した男。それがお前、玉屋清吉だ」
清「いや、俺じゃねえだろ!」
などというネタをブチ込んでみせたのは神というか鬼というか。


 さて、最後に現在放映中のアニメ版と比べてみれば、アニメ版においては、演劇というメディアの空間的・時間的制約上できなかったアイディア/描写を――例えばロケットや花火の打上げの描写であったり、より細やかなキャラクター描写やストーリー展開であったり――やってみせようという姿勢が強く感じられます。
 もちろん、三時間ほどの舞台と、半年全二十六話放映のアニメでは、当然変わる点、変えるべき点はあるわけですし、当たり前と言えば当たり前ではあるのですが、しかし原作を活かしつつよりよいものを作り出そう――そしてその中で、こちらのスタッフなりの味わいを生み出そう――とめざし、そして今のところそれをきっちりと成功させている点は、実に嬉しく、頼もしいことであります。

 例えば――これはネタバレにつながりかねないお話ですが、現在アニメの方で視聴者の関心を一心に集めている(?)赤井様と青い空の獣のエピソードなど、舞台の方では本作最大の穴とも言える部分であって、そこをこうも見事に昇華してみせたのには、ただただ感心するのみです。

 何はともあれ、舞台の方を最後まで観てしまったら、アニメの方がつまらなくなるのではないか、というのは全くの杞憂でありましたし、それは逆にアニメを観てから舞台を観ても、十分以上に楽しめるということでありましょう。
 本作のDVDが、現時点ではBOXでのみの発売というのは非常にもったいないことではありますが、機会があれば、是非両方を見比べて、そして楽しんでいただきたいものです。


 ちなみに…丁度この記事を書いている時に、ソラを演じた奥菜恵さんの引退のニュースを聞きました。本作では実に楽しそうに演じられていただけに、何だか複雑な気分です。


「大江戸ロケット」「劇団☆新感線 20th Century Box」収録)


関連記事
 今週の大江戸ロケット

投稿者 mitamond : 00:20 | トラックバック
2007年05月28日
 ■  「邪しき者」 南朝の皇胤、天下を騒がす

 以前、「天保異聞 妖奇士」の記事で「不勉強にして江戸時代に後南朝を登場させた作品は、すぐには思いつきません」などと書いてしまいましたが、すみません、大事な作品を忘れておりました。この「邪しき者」、江戸時代前期を舞台に、南朝の皇胤・新珠尊之介を中心に、尾張義直、江戸・尾張の柳生一族、鄭成功などなど、綺羅星の如き面々が理想の国家を求めて相争う一大伝奇活劇であります。

 ある日名古屋城下に飄然と現れた美青年・新珠尊之介。我流ながら無双の剣の腕と、神懸かり的ですらある無類のカリスマで、周囲の人間を虜にしていく尊之介の素性は、二百年前に吉野に滅んだはずの後南朝の末裔でありました。折しも尾張藩主・徳川義直は無類の勤皇家、大喜びで尊之介を客分として迎えますが、しかし尊之介の存在が、彼の中にあった天下取りの野心に火をつけることになります。
 一方、徳川の世を安定させるため、謀略で次々と敵対者を葬ってきた徳川家光・柳生宗矩らは、義直の叛心を察知して、尾張を取り潰すべく暗躍を始めます。…が、その義直に仕える尾張柳生の柳生兵庫は、代々南朝方であった柳生家の嫡流として義直方につき、柳生同士の激突が始まります。
 さらにこの争いに、祖国復興のために来日した鄭成功・陳元贇らも加わり、いよいよ戦いはスケールアップ。尊之介と義直・鄭成功の驚天動地の天下取りの企み、世阿弥以来常に権力者の傍らにあった能役者たちの正体、吉野山中に秘められた真の八尺瓊勾玉のゆくえ…死闘に次ぐ死闘の末、尊之介たちが掴んだものは――

 と、こうしてあらすじをまとめていても、やはり面白いなあと感心してしまう本作。尊之介や柳生一族の見せる剣戟の数々、政権の座を巡っての虚々実々の謀略戦(成瀬隼人正が格好いいんです…中巻までは)、そして皇位継承を巡る秘宝探索と、時代伝奇を盛り上げる要素がこれでもかとばかりに詰まっているのですから、これは面白いはずです。

 さらに興味をそそるのは、柳生を勤皇の家系ととらえ、それをもって江戸柳生と尾張柳生の死闘に独特の説得力と迫力を与えている点でしょうか。勤皇家としての柳生家については、柳生ものの大先達である五味康祐先生の「柳生武芸帳」にて描かれていますが、本作においては物語の序盤にて、尾張義直の柳生兵庫に向けての「柳生は確か南朝であったな」という神フレーズが炸裂、一気に物語世界に引き込まれました。

 が…個人的にどうしても受け付けないのが、主人公たる新珠尊之介のキャラクター(の薄さ)。先に述べたとおり、無敵の強さを誇り、老若男女誰にでもモテモテの尊之介なのですが――では何故強いのか、何故魅力的なのかと言えば、それが「そう書いてあるから」あるいは「生まれつきだから」としか言えない点に、何ともすっきりしないものがあります。
 強さはまあ置いておくとして、魅力の点については、物語を動かす原動力の一つであるだけに、もっと説得力のある描き方はなかったのかと残念に思います。

 もっとも、本作における尊之介の存在は、その姓たる新珠→荒魂が示すように、一種の神のごときもの、物語の中心にあって周囲の者たちを刺激し動かしていく存在――この意味において、尊之介は、人格を持った柳生武芸帳のようなもの、と言えるかもしれません――として想定されているかと思われます。
 それゆえ、尊之介のキャラクターとしての書き込みの薄さは、作者としてある程度織り込み済みのものであっただろうと想像できるのですが、しかし、このために本作が万人に――特に伝奇入門者に――お勧めとは言い難いものとなっているように感じられるのが何とも残念ではあります。
(尊之介が立川流の修行者で、嬉々として「修業」に励むというのも個人的には違和感ですが、これは完全に趣味の問題でしょう)

 終盤のバトルロワイヤル状態など、本当に尋常でないほどの盛り上がりを見せるだけに、この辺りのキャラクター描写がどうにかなっていればと、つくづく残念に感じるところです。


「邪しき者」(羽山信樹 小学館文庫全三巻ほか) 上巻「柳生秘剣」 Amazon bk1/中巻「血涙剣」 Amazon bk1/下巻「生々流転剣」 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年05月25日
 ■  「海の荒鷲」 さすがは大佛先生…?

 あの大佛次郎先生が、「少年倶楽部」誌に昭和八年に連載した時代冒険小説が、この「海の荒鷲」。強い正義感を持った少年武士・椿新太郎が、瀬戸内海を舞台に、薩摩の御用金を奪った海賊・味岡太郎左衛門や、その上前を跳ねんとする奸悪な武士たちを向こうに回して大活躍する、はずなんですが…ですが…
 この新太郎少年、はっきり言ってしまえばとにかく活躍しない(できない)。冷静に読み返してみると、冒頭で海に落とした老武士の紙入れを拾ってあげた他はほとんど何も成し遂げていないのには驚かされます。
 周囲の状況に振り回されて、次々と窮地に陥る新太郎君を見ていると、…もしかしてこの子はヒーローではなくてヒロインだったのかしらん(悪漢に捕まる回数でいえばヒロイン役の女の子と同じくらい)、と思ったりしてしまったのですが、それはともかく。
 が、これが作品としてつまらないかというとそうではなく、一気にラストまで読まされてしまうだけのパワーがあるのが面白いところです。ストーリーに起伏があまりなくても、主人公があまり活躍しなくても、個々の場面、個々のキャラクターの描写がしっかりとしているので、それなりに緊迫感をもって楽しめるのです。この辺り、さすがは大佛次郎先生…と感心いたしました。
 もちろん、今から七十年ほど前の子供向け小説を、現代のおっさンが見てどうこう言う自体がナンセンスではありますが…(でも、同じ雑誌の同じ作者の「角兵衛獅子」は今読んでもガチで面白いんですよね)


「海の荒鷲」(大佛次郎 講談社少年倶楽部文庫)

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2007年05月17日
 ■  「飯綱颪 十六夜長屋日月抄」 人情ものと伝奇ものの不思議な融合

 「僕僕先生」で日本ファンタジーノベル大賞を受賞した仁木英之氏が、メジャーデビュー後に時代小説にチャレンジした第一作目が、この「飯綱颪」。長屋を舞台とした人情ものと、信州松代を舞台とした伝奇ものが融合した、不思議な魅力を持った作品です。

 深川の十六夜長屋に住み、男手一人、泥鰌捕りで愛娘を育てる甚六は、ある日、深手を負って倒れていた巨漢を助けます。困った者を捨てておけない甚六は、記憶喪失だったその巨漢を自分の長屋に連れ帰り、「山さん」と呼んで共に暮らし始めます。
 この山さん、巨漢ながら尋常でなく身が軽く、そして素手で刀を持った相手数人を簡単に捻るほどの力を持っていながら、異常なまでに戦いを恐れる心の持ち主。どこをどう考えてもワケありの山さんですが、しかし、甚六をはじめとする長屋の一同は、過去を詮索することなく優しく受け入れます。
 が…これで終わるわけがないのは言うまでもない話。山さんの周囲には、彼の行方を追う者たちの姿が見え隠れし始めます。そして、大家の代参で信濃善光寺に向かった甚六は、その旅の中で、山さんの意外な正体を知らされ、彼を巡る暗闘の中に巻き込まれていくことになります。

 記憶を失った、あるいは過去を隠した凄腕の男が、市井の人々の中で暮らすうちにその優しさに触れ、再び立ち上がる力を得るというのは、時代ものに限らずエンターテイメントでしばしば目にする定番パターンでありますが、本作もまさにその系列に属する作品であります。
 が、本作のユニークな点は、冒頭に記したとおり、人情ものと伝奇ものという、ある意味最も距離のある二つのジャンルをまたがる形で物語を構成していることでしょう。この二つのジャンルの距離は、そのまま、物語中で描かれる二つの世界の距離であり――その距離が大きければ大きいほど、その二つを往復する物語はダイナミックなものとなり、そしてその二つが結びついた時の感動・驚きも大きくなります(まあ、人情もので始まった物語がラストには「北斗の拳」チックな死闘で終わるとは誰も思わないわけで…)

 この取り合わせの妙により、シチュエーション的にはベタではあるストーリーが、なかなかに面白くエキサイティングな物語として成立しているのは、大いに評価すべき点でしょう。
 そして、それに一定のリアリティと、適度な複雑さを与えているのが、多彩な登場人物それぞれの視点から、それぞれの主観で物語が紡がれていくというスタイルでしょう。
 荒っぽいが気のいい江戸っ子の甚六に、しっかりもののその娘、夫と子を失って以来心を閉ざした女に、喧嘩ばかりしている長屋の三人兄弟、何やらワケありの寺子屋の先生。快活な仮面の下に仇への憎悪を秘めた青年武士、山さんを執拗に追う異貌の怪人…しっかりキャラの立った人物が善悪入り乱れて登場し、そのそれぞれの想いがやがて一点に集約されていく様は、本書の見所の一つかと思います。

 もちろん、結構な点ばかりではありません。目まぐるしくキャラクターを変え、その主観で物語を進めていく本作のスタイルは、正直なところ、視点変更が多すぎて感情移入がしにくい部分や、個々の人物の心情描写が過剰でくどいとすら思える部分もあり、物語のテンポを削いでいることも少なくありません。
 また、時代小説を初めて書いた人にありがちな(と、私には思える)、時代もの特有の用語に対する説明過多のような不慣れさも、若干ひっかかる点ではあります。

 もっとも、こういった点はこれから経験を積んでいくことで解消できる点ではあり、作者のキャリアを考えれば、仕方のない面もあるのでしょう。
 それは裏を返せばまだまだ伸びしろがあるということであり、それだけこの先が楽しみということでもあります。この先、本作のようなユニークな作品が次々と生み出されることを楽しみにしたいと思います。


「飯綱颪 十六夜長屋日月抄」(仁木英之 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:11 | トラックバック
2007年05月16日
 ■  「御庭番 明楽伊織」 帰ってきた明楽!

 15日は待ちに待った「コミックチャージ」の発売日。いや、正確に言えば「御庭番 明楽伊織」の連載開始の日!
 何をこんなにエキサイトしているか、わからない方はわからないかと思いますが、森田信吾ファン、時代アクションファンにとっては不朽の名作(でも知名度は悲しいほど低い…)、ヒラコーも大好きの「明楽と孫蔵」の明楽伊織が帰ってきた(らしい)のですから!

 物語の幕開けは1846(弘化3)年、石川島の人足寄場。そこで開幕早々グッドシェイプを見せつける無宿人・武州高麗川の三郎――何やらいわくありげな彼を慕うらしい辰巳芸者や、彼に怨みを持つ四人の無宿者がこの第一話には登場します。そして寄場に火をつけるという暴挙に出てまで襲ってきた無宿者たちに、三郎は…というところで以下次号。

 …うーむ、「え、これで終わり?」というくらいあっけない第一話で、期待しまくっていた分スカされた感は正直あります(そもそも、アオリ文で言われないと三郎が伊織ってわからないのは大問題かと)。
 もちろん、無宿者たちの面構えが実に森田風ザコ顔だったり、「あんた端ッから真人間さ! ……俺らとちがって……!!」という三郎の台詞に、…を多用した森田節がうかがえたりと、森田ファンとしては楽しめる部分はあるのですが、「影風魔ハヤセ」の第一話の狂ったようなテンションに比べると、ちょっとおとなしすぎるかな…という印象です。
 まあ、今回おとなしかった分、次回は大惨事になると思います。もちろん無宿者たちの方が(大体、人を襲うときに「もし こときれたら……」とか考えている時点で、森田漫画の敵役としては下の下であります。この頃の江戸はまだ平和だったんだナァ…と変な感心の仕方をしてしまいました)。


 …と、あんまり元気良くないことを考えていても仕方ないので、本作と「明楽と孫蔵」の関係を勝手に考察してみましょうか。
 本作の設定年代は、上記の通り1846年。黒船が来航する七年も前のお話であります。一方、「明楽と孫蔵」の方はと言えば、終盤で新選組の関する描写があったり、グラバーが登場したことを考えると、まずは1860年代前半くらいの物語と考えて良いのではないでしょうか。
 とすると、本作との年代差は十数年ほど。仮に全くのパラレルワールドということでなければ、本作はビフォアストーリーということになるのでありましょう。

 まァ、あんまり細かい事を考えていると「いいじゃねえかよ 細かい事はよ!(略)テキトーを身につけろよ テキトー!!」と言われてしまいそうなので、考えるのはほどほどにして素直に楽しみます。とりあえず、


 ちなみに…なんとこの第一話、「コミックチャージ」の公式サイトで丸々読めてしまうのですね。ちょっと驚きました。


関連記事
 「明楽と孫蔵」(再録)

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2007年05月10日
 ■  「耳袋秘帖 浅草妖刀殺人事件」 「耳袋」というフィルター

 三ヶ月連続刊行の三ヶ月目、「耳袋秘帖」シリーズの第三作目が登場しました。これまで同様、全五話構成の連作短編スタイルながら、同時に一つの巨大な事件が描かれる趣向となっています。タイトルは「浅草妖刀殺人事件」…何だか即物的なネーミングですが(第二作目もそうでしたが、仮題の方が格好よいというのはいかがなものでしょう)、内容としてはいつもながらに安心して読めるウェルメイドな作品です。

 刀屋や武具屋ばかりを狙い、邪魔する者は女子供でも容赦しない外道の盗賊二人が江戸に出没。互いを「タ」「スケ」と呼び合うことから、所業には似合わぬ「おたすけ盗賊」と呼ばれるその凶盗に、根岸肥前守と配下たちが挑むというのが今回の縦糸です。
 が、事件はそれに留まりません。ちょっとした出来心から、おたすけ盗賊が隠した金を盗んでしまった男の転落譚、とある小藩の御家騒動とその背後で暗躍する殺し屋の影…そこに、各話それぞれに、まるで「耳袋」に登場しそうな怪事が絡むのですから、ずいぶんと賑やかな構成となっています。

 個人的に本書で一番印象に残ったのは、縁の下に籠もってしまった少女の物語「縁の下の怪」です。江戸の怪談をよく知っている方であれば、大奥で行方不明になった女が、何かに憑かれたような姿となって縁の下で暮らしているのが見つかったという話をご存知かと思いますが、このエピソードはそれをベースに、とある商家で起きた同様の事件の謎をお奉行たちが解き明かす物語。
 この真相というのが、冷静に考えてみると、現代のある社会現象そのままのお話ではあるのですが、しかしそこには陳腐さよりも、不思議な説得力が――あるいは原話の真相もそうだったのではないかと思わされてしまうような――ありました。そしてそれは、お奉行の的確な、そして優しい人間観察眼ゆえのものであると言ってもよいのではないかと思います。

 その一方で、人々の運命を狂わせ、更なる数え切れない犠牲者を生み出す元となった――そして回り回ってあの大盗賊を生み出すこととなった――一人の人間の悪意に対しては、容赦のない怒りを爆発させるのも同じお奉行。庶民に優しく、悪人には厳しくというのは、これはもう時代ものの名奉行に必須の条件ではありますが、「耳袋」というフィルターを噛ませることにより、陳腐さを免れているようにも思えます(そしてそれは、お奉行のキャラだけでなく、物語全体に言えることかもしれませんが)。

 さて、連続刊行はこの三作目で終了ですが、一息おいて夏にはシリーズ四作目がお目見えとのこと。気付けば風野作品としては最長のシリーズとなるわけで、ファンとしてはまだまだ楽しみが続くようで嬉しい限りです。


「耳袋秘帖 浅草妖刀殺人事件」(風野真知雄 大和書房だいわ文庫) Amazon bk1

関連記事
 「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」 赤鬼奉行、怪異に挑む
 「耳袋秘帖 八丁堀同心殺人事件」 闇受け止める耳の袋

投稿者 mitamond : 00:37 | トラックバック
2007年04月30日
 ■  「大江戸ロケット」 四発目「ドキドキ無用」

 さて、「大江戸ロケット」の「ど」、第四回。前回ラストで重い決意を固めた銀次郎、再び出現した青い空の獣に立ち向かいますが――前回黒衣衆をふんどし一丁に剥いた(誤解を招く表現)あの能力を発揮して空の獣の土手っ腹に風穴を開けてしまいます。

 と、その場に現れた、もうバレバレなんだから視聴者には正体明かせばいいのに、な白い空の獣が乱入、空からの船に乗り込んで動かそうとしますが、これは青い空の獣が自爆スイッチを押してインターセプト。そこで銀次郎が再び能力を発揮して船の中から白い空の獣を救い出します。

 この銀次郎の能力は、何でも開けてしまうというもの。耳が良いとか目が良いというのはまだ常人の延長線上ですが、ここまで来るともうスタンド使いクラス。そりゃあ鳥居様が目を付けるわけです。(弱み握られてるから)言うことはよく聞くし、意外と応用効くし、もう三十九歳ダメ人間いらないよ!<それは違う番組

 さらに、先に倒された獣と合体してその場を逃れた青い空の獣に襲われた駿平とあと一人を救うため、ついに銀次郎はあの兜を装着! 謎のヒーローと化して空の獣を追い払います。銀ちゃん、かっこいい…

 そして正式に鳥居様から黒衣衆頭領として任命される銀次郎。体の一部をもってコードネームとする黒衣衆、銀次郎の名は「臍」。…へそ?
 「耳」によれば、銀次郎の体を触ってその立派な臍を確かめたと。確かに前々回、すれ違い様に触ってたけど…このネタのためか! お守り袋探ったとか、実は脱いだらスゴい体…ゴクリとかかと思ったのに!

 何はともあれ銀次郎がすっかり時代劇ヒーローになってしまったのも知らず、(ソラのこっそりフォローもあって)清吉の準備も順調。もう打上げ決行の日まで決まって何だかもう最終回ムード…ってもう決行の日!? 橋本じゅんさんは? じゅんさんはまだ出てないよ!?
 と焦るこちらは置いておいて、なおも進む打上げ準備。隅のご隠居(この人にもきっともの凄い正体があるんだろうな…)の英断で打上げは風来長屋から、そして銀次郎のフォローで赤井様もそろばん踊りで釘付けにされ――ここでそろばん踊りが再登場するとは、まったくもって油断が出来ないというか無駄がない脚本というか――この辺りの賑やかでテンポのよい展開は、やっぱり舞台譲りだなと感じさせられます。

 そしてついにイグニッション&リフトオフと思いきや、ソラは花火の先に載っけた御輿に乗って月に行くと言い、清吉を驚かせます。考えてみれば、視聴者である我々はともかく、清吉にとってソラの願いは、月まで届く花火が見たい、ということであって、月に行きたいってのは意識の範囲外にあったわけですが――そのすれ違いを、打上げ直前の高揚感と緊迫感に絡めて見せた演出はうまいものだと思います。
 にしてもソラは火薬の調合はできるのに御輿の強度計算できないのはいかがなものか…ごめん、書いてから無茶言ってると思った。

 …そして、そんなこんなで打ち上がった花火は、月には遠く届かず爆発…フィクションとはいえ、何度見てもロケットが途中で爆発するのはイヤですねえ。

 と――次回予告に登場したあの犯罪的に濃いお方はやっぱり…いやむしろ当然…ていうかじゅんさんのインパクトに気を取られてたけど、もうあれ予告でもなんでもねえよ! 次回が超楽しみ!


関連記事
 「大江戸ロケット」 一発目「大江戸に咲く紅い花火」
 「大江戸ロケット」 二発目「男は待っていた」
 「大江戸ロケット」 三発目「縁に縛られた銀ノ狐」

関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 22:40 | トラックバック
2007年04月22日
 ■  「大江戸ロケット」 三発目「縁に縛られた銀ノ狐」

 「大江戸ロケット」第三話は、清吉・ソラから少し離れて、兄貴分の銀次郎が中心のエピソード。銀次郎自身の過去と、彼自身も知らなかった出生の秘密、そして鳥居らの行動の一端が語られていくこととなります。

 前回、白い獣に対して見せた身のこなしが元で、黒衣衆に目を付けられた銀次郎。その前に現れた鳥居が銀次郎に語った、彼も知らない出生の、血縁の秘密とは、彼が黒衣衆の頭領の生まれであるということでありました。(この時描かれる、銀次郎の守り袋を封じていたのが天海結びというガジェットが面白い)。かつて徳川家康により組織され不思議な珠を守っていた忍び目付として民の間から徳川の世を支えながらも、太平の世の中でいつしか使命を忘れ、市井の中で庶民として暮らすようになった黒衣衆。その末裔を探し出しては配下としてきた鳥居に誘われた銀次郎、もちろんそれは拒みますが、そこで問題になるのが、銀次郎の過去であります。
 実はかつて大坂でお伊勢さん(今頃気付いたのですが、お伊勢さん、今の生業は損料屋さんだったのね…また面白いところに目を付けたものです)と共に盗賊として活躍(?)していた銀次郎は、かの大塩平八郎に拾われ、世直しのために彼の下で働くこととなったのですが、ご存知の通り、大塩は蜂起に失敗して自決。その姿を目の当たりにした銀次郎は「俺はこれから一生、面白可笑しぅだけに暮らす! 何かのためになることなんぞ金輪際せぇへん!」と絶叫して――

 結局、自らの過去のとばっちりが清吉ら長屋の仲間たちが行くことを恐れた銀次郎は、清吉の夢を守るためにも、自分は自分の道――黒衣衆として空の獣と戦う道を選ぶのですが、最初見たときは結局鳥居の下=清吉の敵側についたようでどうもすっきりしなかったこの選択が、もう一度落ち着いて見直してみると、何とも切なくも重たいものに見えてきました。
 一度手ひどい挫折を味わって、清吉の夢を手助けすることによって自分の価値を見出そうとしていた男が、自分自身にできること、自分にしかできないことでもってもう一度立ち上がろうとする姿は、それが誰の下であろうが、結果的にどちらの側に立つことになろうが、大変に重みのある、貴いものに思えます。
 というかもう主人公銀次郎でいいよ! あのカッコイイヘルメットかぶって戦うの! 

 と、勝手に興奮するバカは置いておいて、この辺りの銀次郎のキャラクター設定・描写は、中島かずき節でありつつも會川昇節でもあるというなかなか面白いクロスオーバーぶりで、何というか、このキャラ一人を見ただけでもこのアニメ化の成果はあった! というのはまた言い過ぎですが、なるほど面白いことになってきたな、という気分です(個人的には、白濱屋の蔵での銀次郎とお伊勢さんの会話シーンが、ワケありまくりの過去を共有した男女ならではの空気感、距離感というものが感じられてよかったな…)。

 一方、本格的に前面に出てきた鳥居様。個人的にはバラエティに富みまくった本作のキャラクターの中で、唯一デザインが馴染めない――いや、あの声だったらあの顔じゃなきゃヤダヤダというのではなく、妙に福々しい普通の人に見えて――のですが、いずれ「なるほど!」とうなずかされる日もくるのでしょうか。来たらいいなあ。
 しかし鳥居様は相変わらず(?)自分とこだけで人外と戦いたがるんだな。

 また、南町と来たら北町、鳥居ときたら…というわけで、北町奉行の遠山景元も登場。事前情報で聞いていたとおり、えっれえ若作りな遠山様でありました(ちなみに遠山の方が鳥居より三才年上)。よく見ると遠山とOPでワンセットで登場していた10-4-10…じゃなくて、天鳳と天天は遠山の密偵という素性も明かされ、暢気に見えた清吉の長屋も、俄然きな臭い世界となってきました。

 物語の設定世界はだいぶ見えてきた感もありますが、色々と入りくんでいる世界だからこそ、清吉にはこれからスパーンと気持ちのいい活躍を見せてもらいたいという気持ちになります。が、次回一体どうなるのか、予告とタイトルからじゃまったくわからん! わからんけど楽しみ、というところでまた来週。


関連記事
 「大江戸ロケット」 一発目「大江戸に咲く紅い花火」
 「大江戸ロケット」 二発目「男は待っていた」

関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 21:53 | トラックバック
2007年04月16日
 ■  「大江戸ロケット」 二発目「男は待っていた」

 前回、謎の美少女ソラが主人公・清吉の長屋に転がり込んできたところで終わった「大江戸ロケット」。第二話である今回は、そのソラの月まで届く花火を上げて欲しいという求めに応じることを、清吉が決意するまでが描かれます。
 第一話で観ているこちらを引き込んでくれた、ポップな絵柄と多彩な(多彩すぎる)キャラクター、テンポの良い展開は今回も健在で、三十分弱があっと言う間に過ぎてしまいます。冷静に考えると、冒頭に書いたように清吉がソラの頼みを受けるだけの話ではあるのですが、しょーもなくもノリのいいギャグに、 アクションに歌に踊りに、ちょっと重たくなりそうなキャラ描写もあって…と、脇を飾る要素が色々と盛り沢山で、内容が薄いという印象はありません(というか、このノリはまるっきり劇団☆新感線の舞台のノリまんまでありますね)。

 その中でおっと思わされたのは、清吉の兄貴分、銀次郎絡みの描写。長屋の隣の部屋にソラを連れ込んだ(?)清吉の様子を覗こうとして壁をブチ抜いてしまうベタなギャグ芝居もよかったのですが、その後にフッと、背負った過去と、只者ではなさそうな力を窺わせるのが心憎い(しかもその過去というのが、かの大塩平八郎絡みらしくて…滅茶苦茶やっているようでいて、いきなりこういうネタを投入してくるのがまたズルい)。
 この銀次郎というキャラクター、舞台では古田新太氏が演じた役だそうですが、このアニメ版では山寺浩一氏が声を当てています。なるほど、いささか牽強付会ではありますが、二人とも、飄々とした軽さと、過去を背負った重さを合わせ持ったキャラを演じさせたらピカイチなだけに、納得のキャスティングです。

 そして今回のクライマックス――清吉の決意のシーンですが、これがなかなかに泣かせる展開。いかに可愛らしい女の子が自分の腕を見込んでくれたとて、テストすらままならぬご禁制の花火を、月まで打ち上げるということの無謀は、清吉自身が一番よくわかっていること。それでも彼を決意させたもの…それは厳しい改革の前に日々の楽しみを奪われ、うなだれて過ごす人々の姿でありました。
 そんなみんなの顔を上げさせたい、空を笑顔で見上げさせてやりたい。ただそれだけの――しかし、素晴らしく尊い思いが、清吉の心に火をつける様は、個人的にロケットというものに思い入れがあることもあって、素直に感動しました。

 しかしこのペースで二十六話保つんかいな、という気もしますが、それは余計な心配というものでしょう。舞台と同じ、そして全く異なった楽しさを、きっと見せてくれるものと信じています。


 ちなみに…現在発売中の「オトナアニメ」誌には、本作のメインスタッフである水島・會川・近藤氏の対談が掲載されています。本作のみならず、時代劇・アニメ全体に渡る実に興味深い内容となっていますので、機会があればぜひ一読を(近藤先生の時代アニメ総まくりも実に楽しい)。
 …個人的にはこちらの見当違いを思い知らされて冷汗三斗なんですが


関連記事
 「大江戸ロケット」 一発目「大江戸に咲く紅い花火」

関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 01:04 | トラックバック
2007年04月10日
 ■  「大江戸ロケットぶっちゃけ祭り」に行ってきました

 さて、「大江戸ロケット」ネタでもう一つ。昨日、4月9日夜に、新宿のロフトプラスワンで、「大江戸ロケットぶっちゃけ祭り」というイベントが開催されました。出演は、監督の水島精二氏、キャラクターデザインの吉松孝博氏、原作者の中島かずき氏、司会はWEBアニメスタイル編集長の小黒祐一郎氏で、ゲストは第一部が声優の大川透氏(本作では遠山金四郎役)、第二部が時代劇考証の近藤ゆたか氏でした
 以下、覚えている限りの内容を箇条書きで…カッコ内は発言者です。

・対象年齢層は広く、家族で見ることが出来るよう想定している(水島氏)
・最初は舞台と同じ構成案を持っていったら中島氏に怒られたが、そこで怒られて良かったと思う(水島氏)
・遠山金四郎はアニメオリジナルキャラ。実年齢では鳥居より上なので若作りという設定。第三話で初登場し、その後少し開いて十話で再登場する。後半は幕府に関わる話もあるので、そこに絡んでくるかもしれない(水島氏)
・第一話ではわからないが、鳥居の素顔はあの頭巾には入らない。脱ぐときに膨らむ描写がある。ちなみに鳥居役に若本氏を使おうと言ったのは會川氏(水島氏)
・「妖奇士」は「大江戸ロケット」の一年後の話。だから最後は「妖奇士」につながるんだよたぶん。鳥居は水気が抜けてあんなに細くなる。第一話でで鳥居たちが倒した獣の肉を食べたらおいしくて…(中島氏)(※注:中島氏の冗談なので信じないように!)
・ラストは舞台から変わっているといえばいえるかもしれない(水島氏)
・第三話で過去話をやる。内容はぐっと大人向きになるが、いい話(水島氏)
・パクロミさんが出るのは、自分の娘がファンだから頼み込んだ(中島氏)
・「大江戸ロケット」は今度DVDになるが、高いBOXに収録されている。自分はアニメになるのだし単品で、と主張したが、この形になってしまった(中島氏)
・自分の仕事は時代考証ではなく時代劇考証。SFもので科学考証ではなくSF設定というようなもの。時代劇として正しいかを見ている(近藤氏)
・近藤氏と會川氏の発想は、時代劇ファンならではのもので、感心させられることがあるが、そういうのは実は戯曲の時点で自分が書いたものだったりする(中島氏)
・いのうえ氏は薄いので折角もじって考えたキャラクター名を変えてしまう。そこは今回戻してもらっている(中島氏)
・近藤氏の設定画は非常に緻密。リイド社や小池書院の編集部に売れるのではないか(中島氏)
・みなもと先生は、パーティーで知り合って、その時に(吉松氏に断る前に)キャラデザを頼んだ。内藤先生もその時。みなもと先生は、「大運動会」の大ファンで、スタッフ・キャストを一人一人覚えていた。それで自分の名前も覚えていただいていて、依頼することが出来た。最初はいつもの絵柄でラフにスケッチしていただいたが、後で頭身を上げて描き直したものをいただいた。が、いつもの絵がいいということで戻してもらった(水島氏)
・みなもと先生のデザイン画に、このキャラの顔は動かしにくいでしょうねと書いてあったので、意地になって第一話でCGで振り向くシーンを入れた(水島氏)
・椎名先生は吉松氏の高校時代の知り合い。依頼したいと思ったが連絡先がわからず、サンデー編集部にファンレターを送った(水島氏)
・山寺氏には、みなもとデザインの長屋の住人全員を演じ分けてもらいたいと思ったが、さすがに良い役もないとまずいということで銀次郎の役も振ったが、長屋の住人の方は断られて銀次郎だけ残った(水島氏)
・銀次郎は舞台で演じた古田新太氏の存在感が独特なので、そのままのキャラクターにはできないため、もっと掘り下げて描くこととした(水島氏)
・古田もアニメのように細かったらこっちの苦労もなかったのに。ポスターで細く見えるのは、フィルムを縦方向に引き延ばしていたから(中島氏)
・PUFFYにはアメリカでのアニメコンベンションで会ったときに直接頼んだ(まだ音楽会社も決まっていない頃)。PUFFYはデビュー以来のファン。アルバムも全部持ってる。自分はこのアーティストがよい、というのが明確にあるので決まりやすいかもしれない。ハガレンのポルノも自分で選んだ(水島氏)
・エンディングは後期で変わる。最後まで候補に残った三曲のうち一つ(水島氏)
・第一話の全員同じ顔の捕り手のモデルは、佐藤竜雄氏。ちゃんと本人に了承も取った(吉松氏)
・モーニング娘。の辻さんの前髪でデザインしたキャラがいる(「辻さんで良かったですね」と中島氏)。ミキティーをモデルに使ったキャラもいたが、劇中で他のキャラとねんごろになると聞き、差し替えた(吉松氏)
・時代考証をしっかりやると會川路線、時代劇に徹するとサムシング吉松路線になると思うが、監督はどちらに行きたいのか(質問コーナーで)→真ん中を行きたい。そのために二人いるし、近藤さんに相談することもできる(水島氏)
・時代考証は、男組の流全次郎の手錠のようなもの。その時々によって鎖の長さが変わって良い(近藤氏)
・「獣兵衛忍風帖」をやったとき、僕の肩書きはどうしようと相談したら、吉松君に「サムライマン」が良いと言われてそうなった(近藤氏)
・「闇鍵師」はある意味銀次郎のスピンオフ。銀次郎のキャラをピックアップして、魔物退治をさせた(中島氏)


 以上、かなりうろ覚えではありますが、記憶に残ったものを書き留めてみました。
 会場はほぼ満員。お客さんは、業界の方とアニメスタイルのファンの方がほとんどという印象でした。少なくとも、私みたいに近藤先生・中島先生・(欠席でしたが)會川昇先生を目当てに来た人間はあんまりいなかったのではないかな、と思います。
 平日の晩、しかも外は大雨と、会場にたどり着くまでが一苦労でしたが(そうそう、十五分ほど遅刻したのでその間の内容は書いていません)、スタッフの方が、苦労しつつも楽しんで作られている様子が伝わってきてなかなか面白いイベントでした。

 …にしても會川先生と近藤先生(そして中島先生)に挟まれる監督が羨ましすぎる。

投稿者 mitamond : 01:14 | トラックバック
 ■  「大江戸ロケット」 第一話「大江戸に咲く紅い花火」

 この四月から放送開始のアニメの中でこのサイト的に一番楽しみなのが――というより唯一注目なのは――この「大江戸ロケット」。劇団☆新感線の舞台を原作とした作品ですが、この第一話を見たところでは、素晴らしく豪華なスタッフの力も相まって、なかなか…いや相当の好印象。登場人物の数は相当なものですが、賑やかな展開の中で手際よくキャラと設定が紹介されていって、あっという間の三十分でした。

 舞台は天保の世。水野忠邦の改革で、江戸の町の火が消えたようになっている中、今まで誰も見たことのない花火を打ち上げてやろうと日夜努力を続ける主人公・玉屋清吉は、ある夜、とてつもなく巨大な花火(のようなもの)が夜空に輝くのを目撃します。そして、江戸の闇の中で人外の死闘を展開する奇怪な青い獣と白い獣。その中に割って入った南町奉行・鳥居耀蔵と配下の忍びたちにより、青い獣は討ち取られますが、白い獣は、清吉の打ち上げ花火に鳥居たちが気を取られた隙に逃亡してしまいます。そして次の朝、風来長屋の清吉の前に現れた一人の美少女・ソラは、清吉に、月まで届く花火を打ち上げて欲しいと依頼するのですが…

 というのが第一話のあらすじなのですが、とにかく(特に前半の)その勢いに驚かされます。風来長屋の連中が巨大な花火(のようなもの)を夜空に見上げるシーンから始まり、南町同心の手入れに、二匹の獣&鳥居一派の三つ巴のバトルシーンと、状況説明もそこそこに次々展開されるので、見ている側はただただ「うわー」と口を開けて見入ってしまう状態。
 特に驚かされるのが、そのキャラクターデザイン陣の豪華さ…というかいい意味での無秩序さ。特に、いきなりみなもと太郎先生のキャラが登場してきた時には、事前に知っていても驚かされました。その他、みなもと先生のほかにも内藤泰弘、椎名高志…と、「おお!」と思ってしまうようなメンバーの手になるキャラが次々と登場するのですが(おっともちろんメインの吉松孝博氏は言うまでもなく)、それぞれの先生が、見て一発でそれとわかるくらい完全に自分のタッチでデザインしているので、頭身の違い(!)も含めて、一見したところではもの凄く混沌としているように見える…のですが。
 ですが、それがちょっと経てば、何だか違和感なく見えてくる不思議さ。これは、一つには脚本と演出による見せ方のうまさもあるのでしょうが、どうやら、それぞれの先生が担当するキャラ群が、物語での立ち位置に基づいてグループ分けされているらしく、それがうまくはまり合って、この違和感のなさにつながっているように感じられます。

 と、駆け足でを物語のレギュラー陣の顔見せと、事件の発端を前半で描いた後、後半は一転して、長屋を舞台として、清吉と、彼を取り巻く物語の中心となるであろうキャラクターたちの絡みをじっくりと見せてくれるのが心憎い構成。特に、清吉の兄貴分で、何やら秘密のありそうなナイスガイ・錠前屋の銀次郎と、イヤミなんだけど何だか抜けてそうな南町同心・赤井は、なかなかのキャラ立ちで好印象でありました。

 ちなみにこの赤井同心の声を当てているのが川島得愛氏というのが、「妖奇士」ファンにはちょっと嬉しい話。鳥居耀蔵はこちらでも若本規夫なので、「小笠原様が鳥居の配下に!」と誠にアホな喜び方をしてみたり…
 また、私は残念ながら原作舞台を未見なのですが(早くDVD届かないかなー)、この赤井同心のイヤミで潔癖性の陰険メガネというキャラクター、まるであのお方のキャラみたいだな、と思っていたらやっぱり舞台で演じていたのは粟根まことさんだったので噴いた。

 それはともかく、原作舞台を見てない私が言うのもなんですが――そしてこれはある意味大変失礼な表現ではあるのですが――中島かずき氏がアニメの脚本も書いているのでは、と思ってしまったほど、新感線ファンとしては違和感なくしっくりくる第一回であったのは間違いないところ。
 どうやら二クール放映のようなので、これから色々とアニメ独自のアレンジも入ってくるでありましょうし、むしろ入って欲しいのですが、この先も、安心して楽しむことができそうです。

 ちなみに今回はOPはなしでEDのみであったのですが、このEDがまた実に楽しくて…これだけでも見る価値があるかもしれませんね(と、これ第一話はラストに流れましたがOPだそうです。なるほど)。


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
 ■  「大江戸ロケット」 第一話「大江戸に咲く紅い花火」

 この四月から放送開始のアニメの中でこのサイト的に一番楽しみなのが――というより唯一注目なのは――この「大江戸ロケット」。劇団☆新感線の舞台を原作とした作品ですが、この第一話を見たところでは、素晴らしく豪華なスタッフの力も相まって、なかなか…いや相当の好印象。登場人物の数は相当なものですが、賑やかな展開の中で手際よくキャラと設定が紹介されていって、あっという間の三十分でした。

 舞台は天保の世。水野忠邦の改革で、江戸の町の火が消えたようになっている中、今まで誰も見たことのない花火を打ち上げてやろうと日夜努力を続ける主人公・玉屋清吉は、ある夜、とてつもなく巨大な花火(のようなもの)が夜空に輝くのを目撃します。そして、江戸の闇の中で人外の死闘を展開する奇怪な青い獣と白い獣。その中に割って入った南町奉行・鳥居耀蔵と配下の忍びたちにより、青い獣は討ち取られますが、白い獣は、清吉の打ち上げ花火に鳥居たちが気を取られた隙に逃亡してしまいます。そして次の朝、風来長屋の清吉の前に現れた一人の美少女・ソラは、清吉に、月まで届く花火を打ち上げて欲しいと依頼するのですが…

 というのが第一話のあらすじなのですが、とにかく(特に前半の)その勢いに驚かされます。風来長屋の連中が巨大な花火(のようなもの)を夜空に見上げるシーンから始まり、南町同心の手入れに、二匹の獣&鳥居一派の三つ巴のバトルシーンと、状況説明もそこそこに次々展開されるので、見ている側はただただ「うわー」と口を開けて見入ってしまう状態。
 特に驚かされるのが、そのキャラクターデザイン陣の豪華さ…というかいい意味での無秩序さ。特に、いきなりみなもと太郎先生のキャラが登場してきた時には、事前に知っていても驚かされました。その他、みなもと先生のほかにも内藤泰弘、椎名高志…と、「おお!」と思ってしまうようなメンバーの手になるキャラが次々と登場するのですが(おっともちろんメインの吉松孝博氏は言うまでもなく)、それぞれの先生が、見て一発でそれとわかるくらい完全に自分のタッチでデザインしているので、頭身の違い(!)も含めて、一見したところではもの凄く混沌としているように見える…のですが。
 ですが、それがちょっと経てば、何だか違和感なく見えてくる不思議さ。これは、一つには脚本と演出による見せ方のうまさもあるのでしょうが、どうやら、それぞれの先生が担当するキャラ群が、物語での立ち位置に基づいてグループ分けされているらしく、それがうまくはまり合って、この違和感のなさにつながっているように感じられます。

 と、駆け足でを物語のレギュラー陣の顔見せと、事件の発端を前半で描いた後、後半は一転して、長屋を舞台として、清吉と、彼を取り巻く物語の中心となるであろうキャラクターたちの絡みをじっくりと見せてくれるのが心憎い構成。特に、清吉の兄貴分で、何やら秘密のありそうなナイスガイ・錠前屋の銀次郎と、イヤミなんだけど何だか抜けてそうな南町同心・赤井は、なかなかのキャラ立ちで好印象でありました。

 ちなみにこの赤井同心の声を当てているのが川島得愛氏というのが、「妖奇士」ファンにはちょっと嬉しい話。鳥居耀蔵はこちらでも若本規夫なので、「小笠原様が鳥居の配下に!」と誠にアホな喜び方をしてみたり…
 また、私は残念ながら原作舞台を未見なのですが(早くDVD届かないかなー)、この赤井同心のイヤミで潔癖性の陰険メガネというキャラクター、まるであのお方のキャラみたいだな、と思っていたらやっぱり舞台で演じていたのは粟根まことさんだったので噴いた。

 それはともかく、原作舞台を見てない私が言うのもなんですが――そしてこれはある意味大変失礼な表現ではあるのですが――中島かずき氏がアニメの脚本も書いているのでは、と思ってしまったほど、新感線ファンとしては違和感なくしっくりくる第一回であったのは間違いないところ。
 どうやら二クール放映のようなので、これから色々とアニメ独自のアレンジも入ってくるでありましょうし、むしろ入って欲しいのですが、この先も、安心して楽しむことができそうです。

 ちなみに今回はOPはなしでEDのみであったのですが、このEDがまた実に楽しくて…これだけでも見る価値があるかもしれませんね(と、これ第一話はラストに流れましたがOPだそうです。なるほど)。


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年04月02日
 ■  「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る

 第一期全十巻の「絵巻水滸伝」もいよいよ後半戦、その皮切りとなるのは、梁山泊と祝家荘の激戦。名にしおう海棠の華、一丈青扈三娘の活躍の一幕であります。

 良くも悪くも男の世界である水滸伝にあって、一のヒロインと言えばやはりこの扈三娘であることは間違いのないところ。しかし、原典からしてこの扈三娘の扱いは、敵方として活躍していた時は格別、梁山泊に加わってからはそれほどよろしくなく、何よりもチビで好色漢の矮脚虎王英の嫁にさせられてしまうのは――物語が編まれた当時の時代背景を考えれば仕方がないのかも知れませんが――現代の日本の読者にとって、違和感なしには読むことができないエピソードであります。

 水滸伝にはこの他にも現代の日本人にとっては大きな違和感を感じさせるエピソードが幾つかあり、それをどう料理するかが、日本で描かれる水滸伝の眼目の一つであるのですが、その中でも群を抜いて巧みなのがこの「絵巻水滸伝」。この一連の扈三娘のエピソードも、原作をリスペクトしつつも見事なアレンジを加えています。

 本作における扈三娘は、旧態依然とした名家のしきたりでがんじがらめにされ、自らの意志で自らの未来を選ぶことができない少女として描かれます。生まれたときから嫁ぎ先が決められ、将来は良妻賢母であることのみを求められていた彼女にとって、唯一己を表現することができたのは武芸の道のみ。青春の鬱屈を晴らすように強さを、戦いを求めた彼女ですが――本当の戦いの果てに待っていたのは、自身の敗北と、実家の滅亡でした。

 そんな無一物になった彼女の前に現れたのは、日頃の好色ぶりも似合わず一途に彼女に恋してしまった王英で…というところで、本作一流のおかしくも切ないラブロォマンスが展開されるわけですが、原作の無理矢理カップリングを、自分の名前すら持たなかった――三娘というのは文字通り三番目の娘という意味でしかありません――一人の少女の魂の解放にまで展開してのけたのは見事の一言に尽きます。
 それも、水滸伝本来の豪快痛快な味わいは損なわず、むしろ戦時以外の平和な時期の梁山泊の好漢たちの日頃の生活ぶりも描かれるなど、原作に不足していたキャラ分の補完までやってのけるのですから、いつものことながら感心させられます。

 また、本書の終盤では、晁蓋・宋江と因縁浅からぬ插翅虎雷横と美髯公朱仝の梁山泊入りの模様が語られますが、雷横はともかく、朱仝の方はこれまた原典では一、二を争う後味の悪~いエピソード。もっとも、こちらもまた、嫌味にならない程度にアレンジしてあるのでご安心を。
 そしてその事件がまた次の嵐を呼び、続く第七巻では妖術使いの高廉に、無敵の大将軍。双鞭呼延灼という強敵が登場する予定。原典でも幾度も梁山泊を窮地に陥れた大敵との戦いが如何に描かれるか、次の巻も期待大です。


「絵巻水滸伝」第六巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2007年03月29日
 ■  「江戸群炎記」 まつろわぬ者の刃は炎となって

 江戸時代前期を舞台としたまつろわぬ者たちの物語である本作は、その題名通りに、江戸の闇の世界に燃え上がった幾つもの炎の如き人々の生きざまを描いた重厚な作品です。
 主人公・早野小太郎は、将軍家光の近習・松平定政(この名前を聞いて、おっと思った方はなかなか歴史に詳しい方と存じます)に仕える青年武士。彼が同門の親友の誘いで遠乗りに出た先で、奇妙な一団を率いる美女と行き会ったのが、物語の始まりとなります。

 その頃、江戸では幕府に主家を取り潰された浪人たちが溢れている状態。そんな中、小太郎は浪人たちに慕われる軍学者・由比正雪、そして町奴たちを束ねる幡随院長兵衛と次々に出会うこととなります。さらに彼は、吉原でその名を誇る霞太夫と巡り会いますが、彼女こそは、かつて小太郎が原野で出会ったあの女・鵺鳥。小太郎の名を知った鵺鳥は、彼に異常なまでに興味を示します。
 何故ならば彼女こそはかつて関東にその名を轟かせた風魔一族の末裔。彼女は一族を導く風魔小太郎の生まれ変わりを探していたのでありました。
 一方、小太郎の主君である松平定政は、浪人に対して同情的な立場を取るが故に、時の老中・松平伊豆守と対立。家光の寵愛厚く、全国に派遣した廻国与力の情報網により隠然たる権力を誇る怪人・中根壱岐守と結んだ伊豆守の前に、定政は孤立を深め、それは遂に思いも寄らぬ行動に彼を走らせることとなります。
 そして柳営と市井と…二つの世界で繰り広げられる暗闘は家光の死により遂に沸点に達し、あの史上有名な事件へと物語はなだれ込んでいくこととなります。

 図らずも吉原の無縁の者や風魔たち古きまつろわぬ者たちと、浪人や町奴ら新しきまつろわぬ者たち――その双方を結ぶ存在となった小太郎は、果たして如何なる生き方を選ぶのか…本作は、家光の死の前後の時代のマクロな動きを描くと同時に、時代の流れに翻弄される一人の青年の魂の遍歴を描いています。
 分量的には、並みの作品の倍近くある作品ですが、伝奇的ガジェットもさることながら、小説的にもなかなかに充実した内容であり、一気に読み通すことができました。

 正直なところ、吉原を無縁の者の砦として描くのは、どうしても「吉原御免状」という大先達が連想されてしまい、マイナスにこそなれあまりプラスにはならないという気もするのですが、その一方で、浪人や町奴を、新たなるまつろわぬ者として無縁の民と等置する視点には大いに感心いたしました。
 思えば、まつろわぬ者という概念自体、人をまつろわせる存在――権力があってこそ成立するもの。とすれば、まつろわぬ者は決して遠い過去の存在ではなく、その時代時代で新たに生まれてくる者なのでしょう。

 さて、結末にいたり、まつろわぬ者の反撃の刃は、文字通り炎と化して江戸を焼き尽くしたことが暗示されますが、しかしそれは単に権力の座にある者のみならず、同時に多くの市井の人々をも傷つけるもの。かつての友の前に姿を現した小太郎の姿からは、その代価の重たさと、彼の往く道の険しさが強く伝わってきて、粛然とさせられたことです。


「江戸群炎記」(大久保智弘 講談社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:55 | トラックバック
2007年03月07日
 ■  「延暦十三年のフランケンシュタイン」 鏡としての超越者空海

 天才・山田正紀があの弘法大師空海の物語を伝奇的手法で描いた本作、以前から強く興味を持っていたのですが、ようやく読むことができました。
 本作は全四話からなる連作短編集のスタイル。「経師三嶋大人の告白」「沙門広達の回想」「偸盗千手丸の懺悔」「夢占師乙魚の夢解き」と、語り手を毎回変えながら、それぞれの角度で物語が展開されることによって、独自の空海像が浮かび上がることとなります。

 第一話「経師三嶋大人の告白」は、ふとした気の迷いから大盗・千手丸の一党に加わってしまった平凡な男の視点から、空海にまつわるこの奇怪な物語が語り起こされます。
 当時既に高名を馳せていた最澄を堕落させんとしながらもその法力の前に敗退した千手丸とその情婦・玉依。それでも再度の襲撃を図る彼らの前に現れたのが、生まれながらに強大な呪力と不思議な魅力を持つ青年・真魚でありました。結局、真魚の力で一矢報いながらも、再び破れた一党ですが、それがきっかけで真魚は仏道に入門する決意を固めます。が、仏道に専心するには彼の心は俗にすぎる。そこで彼は、呪術でもってもう一人の自分を造り、それに己の負の部分を押しつけようとするのですが…
 ここで登場するのが本作のタイトルである「延暦十三年のフランケンシュタイン」の由来である禁断の秘術。打ち捨てられた屍から新たな命を生み出すその術は、伝奇ファン・奇談ファンであればお馴染みのあの術でありますが、生まれたもう一人の真魚は、創造主である真魚を恐怖させると何処かへ消えて――

 以降、二人の真魚を巡り、物語が展開されていくこととなります。真魚が空海の幼名であることをご存知の方は多いと思いますが、さて本物の真魚と造られた真魚、一体どちらが後の空海となったのか? 後世に流布する大師伝説も絡んで物語は変転し、空海が入定するまで――いやその後に至るまで語られることとなります。
 ここで面白いのは、各話の語り手、さらには玉依や、千手丸のライバルである盗賊・蝮王など…物語の登場人物のほとんどが、真魚の存在により、大なり小なり運命を狂わされていること――それも、あたかも自分の中に、それまで知らなかった「もう一人の自分」が生まれたかのように。
 ここで一つ白状すると、恥ずかしながら私はメアリ・シェリーの「フランケンシュタイン」を未読なのであまり偉そうなことは言えないのですが、しかし本作はフランケンシュタインテーマというよりもむしろドッペルゲンガーテーマ、例えばポーの「ウィリアム・ウィルソン」などにに通じるものがあるように感じられた次第です。

 さらにも一つ聞いた風なことを言わせていただければ、本作の背景には、山田正紀お得意の「神」、超越者の影が揺曳しているやにも感じられます。
 山田作品の超越者は、単にそれ自体として描かれるよりもむしろ、それに対置される人間、平凡な人間の存在を映し出す鏡のような存在として描かれている(ことが多い)と常々感じていましたが、本作における空海の姿が、それに重なって見えてくるのです。単にその超常的能力のみならず、その仏道の巨人たる生きざまが常人を遙かに超えた超越者・空海に触れるとき、人は彼の中にもう一つの自分の姿、鏡像を見るのではないか、と…

 実を言えば本作は、空海の姿を描くと同時に、いやそれ以上に、語り手たちに代表される平安時代の平民、ごく一般的な普通の人間たちを描くことに力を注いでいる作品です。最初はそれに違和感を感じないでもなかったのですが、上記のように山田作品的超越者としての空海、鏡としての空海――そして本作では、超越者たらんとした空海自身が鏡像と化してしまうのが皮肉であり、魅力なのですが――の存在に気付いたとき、これもまた実に山田正紀らしい、ヒューマニティに満ちた作品であったと得心できた次第です。


「延暦十三年のフランケンシュタイン」(山田正紀 徳間書店) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年03月06日
 ■  「オヅヌ」第二巻 物語は「起」から「承」へ

 ようやく登場の「オヅヌ」第二巻は、比較的静かな展開だった第一巻に比べ、敵味方様々に動き出した印象のある展開。起承転結で言えば「起」から「承」に移るところとでも言えばよいでしょうか。
 冒頭から語られるのは、オヅヌたち「キ」の民の由来。キツネを思わせる獣と変化する彼ら「キ」の民の「キ」とは、漢字で表せば「麒」、その本地は…と、あれよあれよというまに物語が、いかにも朝松節の効いた超古代の日本史、いやアジア史へと繋がっていく様には感心させられました。

 その一方で蝦夷の居住地に逃れたオヅヌとゼン爺、コウは藤原不比人率いる兵士たちの攻撃の前に窮地に立たされますが…この場面でのアクションシーンがユニーク。
 初めは派手で大きな、しかしそれだけに無駄が多かったオヅヌのアクションが、戦闘中のゼン爺の指導により無駄のない洗練されたもの――ウケヒになっていくという、動きの変化が如実に見て取れるアクション設計で、なかなかに説得力のあるシーンとなっていたかと思います(ちなみに「ウケヒ」とは、誓約や、神意を問う儀式のことですが、ここで体術の名として使われているのが面白いですね)。
 画風的に梶原にき氏の画はかなりシンプルではあるのですが、ここではそれがプラスに働いて、アクションの骨格というものがはっきりと見えたのかな、という印象です。

 とはいえ――正直なところ、画的にはまだまだ…と感じさせられる部分があるのも正直なところ。特に物語を通じてのオヅヌの強大な敵になるであろう韓国広足の描写に、邪悪さのスケール感が感じられず、小才子といった趣になってしまっているのには、やはり不満があります(と、本当に小才子だったら心からお詫びいたします)。

 物語的には既に助走を終え、役者も揃った感のある本作。後は画が、物語の大きなポテンシャルを受け止め、能くこれを展開し得るかですが…この第二巻のラスト、ウノササラの情念が秘めていた情念を露わにするシーンなどを見ていると、心配するには及ばないかな、と感じているところです。

 しかし何と言いますか、こう、おかしな意味でなく不比人は可愛いね、どうも。


「オヅヌ」第二巻(梶原にき&朝松健 幻冬舎バーズコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「オヅヌ」第1巻 新たなるまつろわぬ民の物語

投稿者 mitamond : 01:12 | トラックバック
2007年03月04日
 ■  「黄金の明星」(再録)

 幼い頃に漂流し、アメリカ船の奴隷として育ってきた少年サム。ペリー艦隊の一隻として日本近海を訪れたサムは、故郷を一目見るために船を脱走するが、そんな彼を救ったのは深川安楽亭の面々だった。黒船来航を予期して阿部老中の黙認の下、江戸裏出島に設けられた安楽亭。持ち前のバイタリティで安楽亭にとけ込むサムだが、そんな彼らを敵視する井伊直弼配下の魔の手が伸びようとしていた…

 創刊以来非常に微妙な線を行く「コミックバンチ」で連載されていた時代コミック。何と言っても「裏出島」という馬鹿馬鹿しくも浪漫溢れるワードと、主人公サムのバイタリティが新鮮だった第一話以来注目して読んでいたのですが、この度単行本にまとまったので再び読み返しました。

 やはり第一話に満ちあふれている輝きというか、疾走感というのは何度読み返してみても見事で、理想の第一話と言えると思うのですが、その後の展開で人情物としてもアクション物としても少々中途半端になってしまったのは残念。
 特に終盤は急に物語をまとめにかかってドタバタとした展開で(サムに先導されて史上最強に悪人面のペリーの船に突入するそこらの漁民軍団とか、私的にかなりヒットではありますが)、あっさり敵(=ペリーさん)が改心して終わった上に安っぽい民族派のアジ演説みたいなメッセージで幕という有様で、せめてあと一巻分続いていれば…と残念でなりません。途中、いかにもバンチ的な濃さと暑苦しさ…いや熱さがあっただけになおさら。

 それにしてもこの作品の原案が山本周五郎の「深川安楽亭」というのは、ある意味石川賢並みの無茶っぷりではありますが、このバイタリティはなかなか伝奇的で、またこのようないい意味での馬鹿作品の登場を期待する次第ではあります。


「黄金の明星」全2巻(武喜仁&二橋進吾 新潮社バンチコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 02:26 | トラックバック
2007年02月26日
 ■  「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす

 全十巻予定の絵巻水滸伝も、いよいよ折り返し地点の第五巻。江州を舞台として、前半のクライマックスにふさわしい大激闘が繰り広げられることとなります。
 第四巻終盤で、江州に流刑されてきた宋江。江州に着いた早々、彼が出会ったのは、江州に覇を唱えて対立する三人の顔役――混江竜李俊、没遮闌穆弘、船火児張横。更に神行太保戴宗、黒旋風李逵ら名だたる豪傑と知己を得た宋江ですが、宿星の導きによるものか、はたまた宋江の天然のトラブルメーカーぶりによるものか、あれよあれよという間に江州の豪傑たちは、官軍と激しくぶつかり合うこととなりますが…

 と、この辺りの展開は原作通りではあるのですが、水滸伝ファン、武侠小説ファンとして面白いのは、その最中に差し挟まれる李俊の過去エピソード。開始当初よりオリジナルエピソードを交えて描かれてきた本作ですが、一章丸々割いて描かれるこのエピソード「迷竜」は、原作にはない完全なオリジナル展開ながら、武侠小説の香り高い――というより、この「絵巻水滸伝」はオリジナル展開になると武侠色が強くなる傾向にあるのですが――佳編であります。

 時を同じくして江州に現れた二人の男――一人は一切の記憶を失って河から現れた男・李俊。もう一人は昔年の怨讐を抱いて異境からやってきた剣鬼・鐘剣。暴力と恐怖で江州を支配せんとする鐘剣の凶剣の前に数々の幇会が屈していく中、若き穆弘が、張横が、そして李俊が如何に戦いを挑んだのか?
 完全オリジナルなだけに先の読めない中、ハードなタッチで展開されるこのエピソードは、確かに、比較的原典の流れに沿った展開の中に挿入されると、違和感を感じないでもありません。しかし、「水滸後伝」では主役級の人物な割には、本編でのキャラクターが今一つはっきりしないように思われる(というのは私個人の感覚ではありましょうが)李俊のキャラ立てとしてはなかなか面白い試みだと思うのです。

 と、李俊のことばかりになってしまいましたが、江州を舞台にしての官軍と好漢たちの総力戦は、宋江の放浪の旅の掉尾を飾る――という言い方はおかしいかもしれませんが――戦いだけに、危機また危機の上に、次々と豪傑好漢が登場、活躍してくれて痛快の一言。個人的に一番驚いたのは黄門山一党の活躍ぶりで――特に原作ではチョイ役以外の何者でもなかった摩雲金翅欧鵬が、正子公也氏の美麗な挿絵に飾られて欧鵬史上最高の活躍をしてくれるので欧鵬ファン必見。

 そして本書終盤では新たなる好漢二人、楊雄と石秀(それにしてもこの二人が義兄弟の契りを結ぶ場面の、石さんのいきなり「弟になってもいいぜ」「昔から、あんたみたいな兄貴が欲しかったんだ」発言は…なんというか、こう…)が登場。楊雄夫妻の悲劇的なエピソードを挟んで、ラストには、水滸伝屈指のヒロインである一丈青扈三娘が登場、というところで以下次巻ということになって、何とも気を持たせられることです。

 誠に残念かつ口惜しいことに、シリーズの売れ行きがあまり芳しくないため、第六巻以降は定価を千円値上げとのことですが、水滸伝ファンにとってはそれくらい安い安い。これからも変わらずこの「絵巻水滸伝」を買い続けると共に、力を入れて紹介し続ける所存です(と言いつつ、第六巻が発売されてから第五巻を紹介するというのは誠にお恥ずかしい限りですが…)。


「絵巻水滸伝」第五巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年02月21日
 ■  「異聞胸算用」 恐ろしき江戸伝説

 ホラー・ミステリシーンで一躍時の人となった感のある平山夢明先生。先日、このブログでも紹介いたしました「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」が発表されましたが、何と講談社の「KENZAN!」誌での連載も予定されているということで、時代ものファンとしても非常に気になる存在となってきました。そこで、その平山先生が以前、時代伝奇アンソロジー「伝奇城」に発表した短編時代ホラー群「異聞胸算用」をここに紹介いたします。
(本当は「井戸端婢子」発売の直前後の時期に書こうと思っていたんですがタイミングがずれてしまったのが不覚)

 この「異聞胸算用」に収められたのは四つの短編。荒屋の床下から現れた福禄寿めいた存在が招くおぞましい地獄絵巻「福禄童を買い請けんとせむ事」、何もかも厭になって野良犬になろうとした男の物語「けだもの指南」、兄に破れた剣士がおぞましい秘法でもって妹に祟る顛末記「妖産記」、土中の石箱の中から現れたものが呼ぶ奇瑞を描いた「石箱を拾うの事」と、いずれも分量こそは少ないものの――特に「「超」怖い話」読者にとっては――ああ、いかにも平山先生だな、と感じられる作品ばかりとなっています。

 この中で一編、ということになれば、ほとんどの人は「福禄童を買い請けんとせむ事」を選ぶのではないでしょうか。物語の中心となる「福禄童」のフリーキーな姿といい、クライマックスでそれが語る人間地獄といい、ラストのおぞましい幕切れといい――まこと平山節というべき内容であります。
 が、個人的に一番気に入っているのは「けだもの指南」であります。ふとした事から転がるように人生を転落し、人として生きる気力を失った主人公が、「野良犬になりたい」と思う。その、人間がフッと、道を踏み外していく瞬間、人間という殻が壊れてしまう瞬間を切り取って見せた様が、何とも印象的な作品でありました。

 先日の「井戸端婢子」の紹介の際にも触れた、「時代もの」を如何に描くか、という点における試行錯誤は、本作からも強く感じられるものであり、その意味ではまだまだ発展途上の印象はあります。また、異形コレクションに掲載された作品群に比べるとずいぶんとおとなしいものではありますが、それでもなお、いやそれだからこそ、「平山作品」としての味わい、魅力はこの短編群から感じ取れるのではないかと思う次第です。
(個人的には、「時代もの」という制限要素があった方が、平山作品の爆発力がより高まるのではないかと、今後の展開に懼れつつ期待しているところであります)


「異聞胸算用」(平山夢明 光文社文庫「伝奇城」所収) Amazon bk1


関連記事
 「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」 大江戸「超」怖い話のお目見え

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2007年02月18日
 ■  「明楽と孫蔵」(再録)

 時は幕末。京の倒幕勢力は、幕府の権威を失墜させ世を混乱させるために、江戸に次々と邪悪な怪剣士たちを送り込んだ。餓狼・狂犬の如きその一党に苦しめられる無辜の人々…だがここに、彼らを救うために立ち上がった男がいた。彼こそは公儀御庭番・明楽伊織。忠僕にして鎖分銅遣いの老忍者孫蔵と共に、伊織の一刀が悪を断つ!

 時代劇版「北斗の拳」と評する人もいる本作、確かに登場する悪役は、世が世なら、バイクに乗って、ビョウのついた服きてヒャハハハハって笑いあってるのがふさわしいような連中。そんなバイオレンスな連中を、それ以上の力をもって叩きつぶす主人公・伊織の活躍は、確かにバイオレンスアクションものの常道と言えば常道と言えるかもしれません。

 しかし、この作品を単なるバイオレンス活劇ではなく、時代もの(幕末もの)として成り立たせ、かつ、清々しい読後感を与えているのは、以下の台詞に示される主人公の――そして作者の――姿勢でしょう。
「ものごとは移り変わる…それは確かにあるさ。だがな! 歴史なんて単なる“字”じゃねえか!(中略)おいら歴史とかぬかして町人どもを踏みつけにする連中は…やっぱ……許せねえよ!」
一見、ごく普通のヒーロー発言のようですが、しかしこの作品の舞台背景となる時代を考えれば、字面から感じ取れる以上の重みが生まれるように思います。

 と、中途半端に理屈をこねまわすまでもなく、時代アクションものとして超一流のこの作品。登場する悪役、そして伊織たちが直面する状況のバリエーションも多く、全十二巻という長編ながら、全く飽きさせません。
 終盤、伊織たちに仲間が増えたりして作品の雰囲気が変わったり(孫蔵とたった二人で絶望的なシチュエーションに挑むパターンがほとんどだったもので)、ラストの展開が駆け足でいささか食い足りなかったりという点はあるものの、それが全体の評価を下げるものではないでしょう。
 特に、宿場町一つを占領して要塞化し幕軍さえも退けた敵に対し、伊織と孫蔵がたった二人で死闘を繰り広げる烈風隊編は、意外に珍しい時代劇版ダイ・ハードとして珍重すべきエピソードだと思います。再版を大いに希望します。


「明楽と孫蔵」(森田信吾 双葉社アクションコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 19:56 | トラックバック
2007年02月13日
 ■  「うそうそ」 いつまでも訪ね求める道程

 「しゃばけ」シリーズ第五弾は、久々の長編。湯治のために江戸を離れた若だんな・一太郎が、箱根の地で思わぬ事件に巻き込まれて大騒動となります。

 地震が頻発する中、湯治と避難をかねて箱根に出かけることになった若だんな。お供は仁吉と佐助の兄やんズに腹違いの兄・松之助、あと鳴家三匹で、賑やかながら平和な度になるかと思いきや、旅に出るなり兄やんズが行方不明という異常事態――二人の若だんなへの忠義と、その真の力から考えれば、これは紛れもない異常事態でしょう――が発生します。
 二人と三匹になってしまった道行きですが、そこにさらに襲いかかるピンチの数々。若だんなを狙う正体不明の武士たちに天狗の群。挙げ句の果ては箱根周辺の住人たちまでもが若だんなを追いかけ回すことに。若だんながモテモテなのは今に始まったことではないですが、ちょっと今回は度を超しております。
 が、その中で一人、若だんなを毛嫌いする謎の少女が登場。この少女こそは本作の真・ヒロイン、お比女ちゃんであります。なりは幼いけれども実は彼女、悲しい過去を持つ姫神さまで…

 あまりネタばらしすると興を削ぐので、あまり詳細には書きませんが、何故彼女が若だんなを毛嫌いするか、その理由こそが、一連の大騒動の原因であり、そして本作のテーマにつながってきます。
 中身を知ればその理由、なあんだと拍子抜けするかもしれませんが、当人にしてみれば大問題と言ってよいでしょう。どれほど恵まれた暮らしを送っても、どうしても見つからないもの。自分が恵まれていると自覚しているだけに、そんな悩みを持っていること自体に罪悪感を感じてしまって、さらに気は重く…一緒にするなと言われそうですが、個人的にそういう類の悩みを抱えたことがあるだけに、比女の悩み・辛さには十分共感できます。

 悩みというものは決して絶対的な尺度で量れるものではなく、人それぞれに軽重があるもの。他人からは贅沢な悩みのように思えても、当人にとってみれば本当に辛いものであるかもしれない。
 心優しいだけでなく、比女とはどこか似たもの同士である若だんなが、彼女のそんな悩みを理解して、その心を開き、力になろうとする姿が、なんとも微笑ましく、かつ頼もしく思えました。

 そしてまた、若だんなや比女に限らず、誰もが悩みや望みを持ち、それぞれの形でその想いの重さに惑う姿が、本作では時にユーモラスに、時に大まじめに描かれていくこととなります。そのそれぞれの想いが重なって、一つのクライマックスを迎えるわけですが…
 そこで比女が見せた行動は、全てを解決する唯一絶対の解答ではないものの、一生をかけて訪ね求めていく長い道のりへの、その第一歩として、大いに尊重されるべきものでしょう。

 久しぶりの長編、そして舞台が舞台ということで、これまでの作品に比べて違和感を抱く方もいるかもしれませんが、しかし、このシリーズらしい、賑やかで楽しい外見の中の苦い現実と、それに対する優しい眼差しは、本作でも健在と自信を持って言えます。

 まだまだ若だんながうそうそと訪ね求める道のりも長く険しいものかと思いますが、それでも若だんなが、そして登場人物・妖物みんなが、どんな風にこの先歩んでいくのか、これからも見つめていきたいと思います。

 それにしても…やっぱりお似合いだと思うんだがなあ。
 上で紹介しそびれましたが、おそらく本作での好感度ナンバーワンの大人キャラ・雲助の新龍さんともども、比女ちゃんにも再登場していただきたいものです。


「うそうそ」(畠中恵 新潮社) Amazon bk1


関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界
 「おまけのこ」 しゃばけというジャンル

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:14 | トラックバック
2007年02月07日
 ■  「妖愁」から(再録)

 菊地秀行先生の時代ホラー短編といえば、もちろん「幽剣抄」が浮かびますが、そちらに収録された以外にも、時代ホラー短編は存在します。今回は、短編集「妖愁」に収録された三作品を紹介。

「不敗剣」
 剣を取らせては並ぶ者のいない男。数十人を斬って得られたもの思しきその技だが、時は天下太平、そのようなことができるわけもない。ある事件をきっかけにこの男と係わることになった剣士が知ったその真相は…

 ここで扱われている○○○という現象はさほど(?)珍しい題材ではありませんが(菊地先生の作品でも主役を張っているキャラもいますし)、それに一ひねり加え、剣豪小説としてもホラーとしても水準以上の作品に仕立て上げた作者の技は見事と言うほかありません。
 それにしても○○○の男は何を考えていたのか…想像してみると、その心理が一番恐ろしいかもしれません。


「切腹」
 さる北国の離島で、侍が立て続けに変死する事件が起きる。いずれも切腹していたその死骸は、しかし、みな作法に外れて腹の上の方を切っていたのだ。侍たちは何故切腹したのか、そして何故奇妙な作法で腹を切ったのか?

 と、この作品もネタ的にはさほど珍しくなく(作者自身、何編か過去に扱っています)、他の時代・場所で描かれてもおかしくないようにも一瞬思えるのですが、それに切腹という「風習」を絡めることによって、一気に異常かつ奇怪な「時代小説」を紡ぎあげているのには驚かされました。
 まさにこの時代でなければ描けないホラーと言ってよいでしょう。三作の中では一番気に入りました。


「ある武士(もののふ)の死」
 ある「もの」に愛されたかのような快男児の一代記。

 岡本綺堂で言えば「青蛙堂鬼談」というより「三浦老人昔話」的作品であり、作者自身も述べている通り、ホラーという印象は薄い作品ではあります。が、そんなことは作品の善し悪しに関係ないのは言うまでもないところ。
 ある意味ラストの一発が全ての作品なので、ここではあまり内容に触れることができませんが、この不思議に美しいラストシーンは、是非ビジュアルで見てみたいと感じました。


「妖愁」(菊地秀行 光文社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:23 | トラックバック
2007年01月25日
 ■  「鬼喰う鬼」 鬼と人、武士と貴族の狭間で

 酒呑童子伝説をベースとした時代伝奇活劇たるこの「鬼喰う鬼」、初めて触れる作者の作品だったので、果たしていかがなものかと思いましたが、個性的なアイディアとドラマチックな展開が光る良作でありました。

 源頼光と頼光四天王による酒呑童子退治の物語は、演劇や小説等の現代のエンターテイメントは言うに及ばず、古典芸能や絵草紙の世界でも扱われてきたもにであって、あまりいい表現ではありませんが、手垢にまみれた題材であります。そしてそれは同時に、なまなかな趣向では先行作品を超えることは困難ということも意味するわけですが、本作では源頼光ならぬ源雷光というキャラクターを主人公に据えることにより、極めて個性的な物語を描き出すことに成功しています。

 渡辺綱(一般には頼光四天王の一人として知られるあの綱)の子である隻眼隻腕の青年雷光は、元服の日に、彼が綱の実の子ではなく、赤ん坊の頃に何者かに殺されかけていたところを拾われたことを知ります。更に不思議な因縁に導かれて、自らが、源頼光に嫁いだ藤原道長の姪が、鬼に憑かれて生んだ子だったと知った雷光は、生まれたばかりの自分から眼と腕を奪い、今また命を狙おうとしている源頼光と源氏一門に復讐の一戦を仕掛けることとなります。
 目覚めた鬼の力、そして実は雷光同様鬼の力を持つ綱の力により、並みいる源氏の武者たちを粉砕した雷光は、藤原道長の計らいで、頼光に代わって源氏の頭領の座に就きます。

 ここまでが丁度物語の前半部分、ここまででも意表を突いた展開の連続ですが、後半に至って物語はますますパワーアップ。かつて幾度となく都を騒がせた強力な鬼・朱天童子が、鬼の軍団を引き連れて再来、雷光たちと死闘を繰り広げることとなります。
 都の闇に紛れて狼藉を働くに飽きたらず、遂には大胆にも内裏を襲撃した朱天童子。無数の鬼を率い、更に自身も恐るべき神通力を持つ朱天に、源氏の総力を結集して挑む雷光ですが、朱天の前には己の鬼の力も通じずに破れ去り、内裏(の建物)そのものを奪い去られて(!)しまいます。
 大枝山に築かれた鬼たちの居城を攻略するには、都の軍勢では、人間の力ではあまりにも不足。しかし――少数の鬼たちによる奇襲攻撃ならば!? というわけで編成されるのが、人に味方する鬼たちのチーム。雷光と綱、代々王城守護に当たってきた鬼・太郎坊、そして綱が東国で見出した怪童・坂田金時…

 かくてクライマックスで描かれるのは一騎当千の、まさに「鬼喰う鬼」たちと朱天童子一党との、血で血を洗う総力戦。詳しくは書きませんが、無双の力を持つ鬼たちですら窮地に陥る、逆転また逆転の大殺陣は、迫力・アイディアともになかなかに見事で、久しぶりにド派手なアクション・エンターテイメントを堪能させていただいた気分です。

 しかし本作の優れているのは、単に良くできたエンターテイメントであるというに留まらず、鬼と人間、武士と貴族の相克と、その果てに生まれる歴史の巨大なうねりまでも描き出している点でしょう。
 時あたかも藤原道長の絶頂期、すなわち少数の貴族たちがこの国を支配し、武士はその下で、力を蓄えつつも、態の良い番犬としか扱われなかった時代であります。
 そして雷光は、表向きは源氏の長者と藤原氏の娘の間に生まれたものの、真の父は何処のものともしれぬ鬼であり、本人もその血を色濃く引いた青年。いわば武士と鬼という、共に強大な力を持ちつつも、この国の支配層からは一段も二段も低く見られた、まつろわぬ者の化身とでも言うべき存在であります。

 そんな雷光は物語の中で幾度となく差別され、現実を突きつけられては、鬱屈と悲哀の中で、それでも武士として、鬼として戦いの中に飛び込んでいくこととなります。その果てに彼が得たもの、そして同時に失ったものは、とてつもなく大きいのですが、しかしそのものたちが、そこに至るまでに彼が経験したことどもが、後の歴史を動かす巨大な力となったことを示すラストは、 それだけに大きな感動を呼びます。

 あまりに多くの者が血と涙を流し、数限りない死と暴力が撒き散らされる物語ながら、本作の読後感が悪くない――いやむしろ大変に爽快ですらあるのは、武士としての、まつろわぬ鬼としての雷光の意気地と生き様が、決して無駄ではなかったことを示すこのラストがあるからでしょう。

 久々に時代伝奇小説のダイナミズムというものを感じさせていただきました。満足です。


 蛇足ながら、本作で最も格好良いキャラクターは、頼光の弟の頼信でしょう。雷光の命を幾度となく狙う酷薄な男に見えながらも、武人として綱と激突する中で真の交誼を結び、それがやがて歴史の中で大きな意味を持つことになる…鬼として、武士として雷光が切り開いた運命を、人として、同じ武士として継承する存在として、彼が本作で果たした役割は、決して小さなものではありません。


「鬼喰う鬼」(野火迅 角川書店) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:22 | トラックバック
2007年01月24日
 ■  「哀斬の剣」 これぞチャンバラ、まさに大殺陣!

 好漢・辻風弥十郎と仲間たちの、許せぬ悪を仕留める裏稼業を描いてきたシリーズ第五巻は、最終回スペシャルと言うべき長編スタイル。仕掛けに失敗し、遂に正体を知られてしまった弥十郎が、次々と迫り来る討手・刺客群と江戸八百八町を舞台として大血闘を繰り広げます。

 前作「碧燕の剣」に収められたエピソード「学び舎は誰がために」で、弥十郎が斃した外道侍の父にして御手先組の強者・安野総右衛門が、息子を殺した者に復讐を誓い、傍若無人に犯人探しを始めたのが事の発端。あまりに非道なその所業に怒りを抱いた弥十郎は、ただ一人、総右衛門の屋敷に乗り込みますが、思わぬ反撃に遭い、やむなく逃走する羽目となります。
 しかし総右衛門の追求の手は緩まず、御手先組の剣士団が弥十郎の行方を執拗に追うことに。さらにそこに手柄の臭いを嗅ぎつけた北町奉行所の外道同心も加わって、八百八町に弥十郎の身の置きどころはない状態となります。一方、弥十郎がかつて所属していた――そしてその任務を厭って出奔したことによりこの物語の幕が開くこととなった――水戸藩お抱えの暗殺団も、裏切り者であり、藩の暗部の生き証人である弥十郎を討つため、暗躍を開始します。
 かくて、現在と過去からの、幾重にも及ぶ包囲網の中に囚われた弥十郎は、必殺の死地に陥ることとなりますが…

 しかし、これまでの弥十郎の死闘の数々が生み出してきたのは、冷たい死だけではありません。彼の活躍は、同時に暖かい想いもまた生み出して来ました。
 隣人として彼に親しんできた根津の人々。彼の戦いに命を救われ、無念を晴らしてもらった人々。一度は彼と対峙しながらも、やがて厚い交誼を結んだ者。そして何よりも、これまで幾多の戦いを共にしてきた田部伊織と留蔵爺さんというかけがえのない仲間…
 彼らが弥十郎のために直接戦ってくれるわけではなく、そして彼もそれを望みませんが、しかしその存在は何よりも大きな見えない力となって、彼を孤独と絶望から救うことになります。

 本シリーズは、いわゆる「必殺」ものであると同時に、暖かく熱い人の心、すなわち「人情」を描いてきた作品でありました。本作においては、シリーズ中でも最大の危機にあって、その両者が見事に結びつき、一つの巨大な力となって燃え上がった感があります。

 かくて、何にも勝る心強い味方を手に入れた弥十郎の反撃が開始されるのですが、上記の通り、敵はあまりにも強大であります。到底一度の勝負では倒すことのできない相手を前に、弥十郎が繰り広げるのは――江戸八百八町を股に掛けた文字通りのマラソンバトル。これがもう、素晴らしいの一言であります。
 本郷を皮切りに、江戸の町という町、道という道を、弥十郎が走る! 斬る! 吼える! この戦いだけで、普通の剣豪小説の何倍もの――単に分量だけでなくその質の点においても――チャンバラアクションが展開されることになります。一瞬たりとも目の離せない激斗に次ぐ激斗の連続は、シリーズのクライマックスにふさわしい、まさしく大殺陣!
 牧秀彦氏の時代小説については、単行本となっている分については全て読んでいる私ですが、本作についてはその中でも群を抜く完成度、現時点の最高傑作と断言いたします。

 そして死闘の果てに皆の前から姿を消した弥十郎。ある日ふらっと現れ、また消えてしまった弥十郎は、その名の通り一陣の辻風のような存在だったかもしれませんが、しかし、それに触れた者の心に小さな火を灯す、暖かい風でもありました。
 いまは何処を吹いているかはわかりませんが、しかし風は気まぐれ、またいつか彼を待つ人々――もちろん我々読者を含めた――の前に、ふらっと現れることもあるかもしれません。いまはただ、その日を楽しみにするばかりです。


「哀斬の剣」(牧秀彦 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 辻風の剣
 「悪滅の剣」 さらに味わい深まる裏稼業譚
 「深雪の剣」 過去を超えることと現在を生きること
 「碧燕の剣」 敵はオランダの外道剣士

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年01月08日
 ■  「陰陽師 鬼一法眼 駕篭の鳥之巻」 駕篭の鳥二羽の運命は

 「陰陽師 鬼一法眼」もいよいよ終盤、第六巻のこの「駕篭の鳥之巻」では、鎌倉第三代将軍に就任した実朝を中心に、幕府の主導権を巡る人魔入り乱れての争いが描かれます。

 この巻の実質上の主人公…というか物語の中心となるのは、源実朝その人。彼の将軍就任から物語は始まり、そして彼の周囲の者たちが歴史を動かしていくこととなりますが――しかしほとんど傀儡である彼自身にその流れを変えることはできず、できるのはただ眺めているのみ。副題通り、駕篭の鳥でしかなく、彼自身が、本作の中でも数少ない心優しく常識的な人間だけに、より痛ましく感じられます(妻である皇族出身の祥子との幼い触れ合いのシーンがまた切ないのです)。

 こちらが歴史の表とすれば、裏である鬼一法眼の周囲にも大きな動きが。いよいよこれまで遠くより指令を出すだけであった法眼の上司たる安倍泰俊が、遂に鎌倉にその姿を現します。
 泰俊の目的は、京の既存の陰陽寮の権威に邪魔されぬ、己のみの権威のため、鎌倉の地に陰陽寮を作ること。法眼も、そもそもはその地盤固めのために送り込まれたのですが、いよいよ頃合い良しとして、泰俊が乗り込んできたというわけです。
 そしてここにもう一つの「駕篭の鳥」が。かつて泰俊が懸想しながらも、法眼の方に想いを寄せ、それが拒まれたために自ら命を絶った女性――法眼の心の重荷となり続けているその女性の魂を封じた鷺を、泰俊は己の式神として使役していたのでした。
 果たしてこちらの駕篭の鳥の運命が――すなわち法眼と泰俊の確執のゆくえが――どうなることか、気になるところです。

 正直なところ、相変わらず良くも悪くも(後者の方が大きいように思いますが…)淡々と進んでいく物語運びはちょっとなあ…と思わざるを得ませんが、泣いても笑ってもあと一巻。
 実朝がどのような運命を辿ったか、そしてその後の鎌倉幕府の権力の行方は、日本史に触れたことのある者であれば誰もが知ることではありますが、さてその裏側で鬼一法眼がどのような役割を果たすこととなるのか。ここまでつきあったことですし、最後まで見届けようと思います。


「陰陽師 鬼一法眼 駕篭の鳥之巻」(藤木稟 カッパ・ノベルス) Amazon bk1

関連記事
 陰陽師鬼一法眼〈三〉 今かぐや篇
 「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」 鬼一法眼、真の力を顕す?
 「陰陽師鬼一法眼 鬼女之巻」 そして最強の鬼女が

投稿者 mitamond : 23:08 | トラックバック
2007年01月03日
 ■  元三大師のおはなし

 今日は一月三日ということで、今日の日になんだ小ネタを。
 今日は、慈恵大師会あるいは元三大師会が行われる日です。慈恵大師も元三大師も、ともに平安時代の天台宗の高僧・良源のことを指しますが、前者は良源の諡号、後者は良源の命日が一月三日であることからの呼び名とのこと。

 この良源、比叡山中興の祖と呼ばれる実在の人物ですが、幾つか面白い伝説を持っている人物であり、幾つかの異名を持っています。実は観音の化身であったという伝承から、観音の化身の数たる三十三体の豆粒のような姿でお札等に描かれたことから「豆大師」、また、疫神を追い払うために、角の生えた鬼と変じたという伝承から、「角大師」など…。特に後者は、巨大な角を持った黒鬼が片膝を立てているかのような姿で描かれており(こちら)、高僧の姿としては何とも不思議な印象を受けます。

 このように奇瑞譚の多い平安時代の僧の中でも、異彩を放つ存在である良源ですが、伝奇世界で良源といえば、思い浮かぶのは陰陽師コミックの傑作「王都妖奇譚」の良源でしょう。本作の良源は、常日頃から奇怪な鬼の仮面をつけた有髪僧で、仮面の下は超美形。そしてその類い希なる法力を発揮する際には、額には鬼の角が現れるという、文章で書いてみると何とも奇っ怪なキャラクターであります。
 が、これが一度物語の中で動き出すと実に良いキャラ…というかおいしいキャラでありまして、同じく類い希なる力を持ちながらも何かと悩み多き若き安倍晴明に、陰に日向に、進むべき道を指し示すという大人の人物として描かれています。冷静に考えると、出番はかなり後半だったのに、何だかずっと出ずっぱりでいたような印象のあるキャラクターで、角大師の伝承を巧みにアレンジしたキャラ設定ともども、作者の岩崎陽子先生の筆の冴えというものを感じさせられました。

良源と聞くと本作を思い出す人も少なくないのでは…という気がします。というか私はそう。願わくば、もっと色々な(作者の)伝奇ものに登場してもよい人物だと思うのですが――と、冷静に考えるとはなはだ罰当たりなことを書いて、今日はおしまい。

投稿者 mitamond : 23:54 | トラックバック
2007年01月02日
 ■  「阿修羅城の瞳」2003年版 胸に染みるはかなき夢桜…

 「朧の森に棲む鬼」での染五郎の悪役ぶりがあまりにも凄くて不安になって(?)しまったので、DVDを買うだけ買ってまだ見ていなかった「阿修羅城の瞳」2003年版を見ました。いやはや本当に心から後悔しましたよ…今まで観ていなかったのをな! いやはや、これはすごい。
(以下、ネタバレにつきご注意下さい)

 時は文政、江戸の闇で魔と対決する特務機関“鬼御門”でも腕利きとして知られた病葉出門(わくらば・いずも)は、五年前のある事件がきっかけで隊を離れ、今は四世鶴屋南北(!)のもとで役者稼業。が、そんな彼の元に、鬼御門から追われる、闇のつばきと名乗る美女が現れます。彼女に惹かれるものを感じた出門は、かつては捨ててきた世界と関わることになります。
 が、鬼御門の側でも、出門の兄弟弟子である安倍邪空が、長である十三代目安倍晴明を謀殺。鬼のリーダー・美惨たちと手を組み、“阿修羅”を復活させようとしていたのでした。傷だらけになりながらも邪空と美惨に一度は奪われたつばきを奪還する出門ですが、しかし、彼の血を受けたつばきは、阿修羅へと転生。彼女こそは鬼たちの救い主、恋することにより阿修羅と変じる宿命の女性だったのでありました。
 阿修羅の誕生を祝うが如く業火に包まれた江戸の町、そしてその上空に浮かぶ逆しまの城・阿修羅城。全ての悪因縁を断つため、出門は阿修羅城に向かうのですが…
 以下、あまりにも感じたことが多すぎて文章にするのが難しいので、以下、キャラクターを中心に箇条書きで感想を書かせていただきます。

○ヒーローたる病葉出門を颯爽と演じたのはもちろん市川染五郎。あまりに格好良すぎた感もありますが、終盤、ズタボロになりながらもつばきを、阿修羅を求めて立ち上がる姿は実に素晴らしい。初登場時の、花道のスッポンから田村正和チックなスタイルで現れる姿も印象的でしたが、神曲「夢桜」をバックに出撃するシーンの、右手に赤い革手袋をはめるシーンが異常に格好良すぎる。

○しかし、本作のMVPは、何と言っても闇のつばきを演じた天海祐希。歌や踊りはもちろんのこと、クライマックスでの染五郎との激突でも全く見劣りしないその身体的パワーはさすがの一言。が、何よりも素晴らしいのは、阿修羅に変じてからの一つ一つの表情。愛情と憎しみ、哀しみと怨み、悦びと怒り…その全てがないまぜとなったかのような表情の全てが、阿修羅という存在に込められた女性としての業を浮かび上がらせているようでただただ圧倒されました。こればかりはDVDでなければわからなかったことでしょう。

○安倍邪空役の伊原剛志は、ただでさえ高い身長が、逆立った髪やら角やらで更に際立っていて、主人公のライバルたる存在としてきちんとキャラが立っておりました。迫力だけでなく、自分が自分であることに固執するあまり、自分を見失っていく哀しみも感じ取れました。

○十三代目安倍晴明は、飄々とした、というより、どこか自分自身の立場に戸惑っているかのような不思議なキャラクターが印象的。その一方で、晴明の娘の桜姫は、リアルあんみつ姫ともいうべきテンションの高さで、一歩間違えるとどこまでも重くなりそうな話を引っかき回してくれました。こういう時の高田聖子さんの可愛らしさは異常。

○も一人引っかき回してくれたのは、私の大好きな橋本じゅんさん演じる祓刀斎。主人公たちに降魔の太刀を与える、本来であれば重々しいキャラのはずなんですが…さすがは「髑髏城の七人」の贋鉄斎の子孫だけあってエキセントリック。というよりじゅんさんのおかげで変態度アップ。おまけに轟天のBGMに乗っての大立ち回り(相変わらず後ろ回し蹴りが素晴らしい)もあって、出番はさほどでもないのに満腹です。

○出門の第二の師として、そして鬼に魅入られた物書きとして物語を引っかき回してくれる四世鶴屋南北。この人だったら鬼に魂売っても違和感ないよなあ…と思ってしまった時点で設定の勝利だと思います。実は鬼に憑かれていただけでした、というのはなくても良かったかもしれませんが。にしてもロバート・ガルシアも老けたな…(そういうメイクです)

○劇中歌のほとんどはTaki氏が歌っているのですが、これがみな素晴らしい。静かな歌い出しとタイトルバックの阿修羅の瞳との相乗効果が印象的な「ASHURA」、次々と江戸の町の闇の中で人々が犠牲となっていくシーンを飾る「殺戮の街角」、死闘が終わった果ての解放感と哀しみの色濃い「激しい雨」、いずれも良いのですが、クライマックスの出撃シーンとラストで流れる「夢桜」が神曲すぎる。本作=「夢桜」という印象の方も多い、というかほとんどなのではないかという気がします。特にラスト、咲きほこる桜の下で流れるこの曲は、胸に染みました。

○あまり役に立たなかった脇役の鬼御門三界衆、どこかで聞いた名前だと思ったら、空の雷王・海の鳴王・陸の震王って、宇宙大帝か! さすがスパロボマガジンの人は違うぜ


 と、まとまりがなくなってしまいましたが、2003年版の感想でした。2000年版も見なくては!
 …あ、まだ映画版も見てなかった。これは見る順番間違えたか、なあ。


「阿修羅城の瞳 BLOOD GETS IN YOUR EYES」(イーオシバイ DVDソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 23:55 | トラックバック
2006年12月31日
 ■  「朧の森に棲む鬼」プレビュー 赤い舌が生み出す地獄絵図

 昨日、劇団☆新感線の最新作「朧の森に棲む鬼」のプレビュー公演に行って参りました。市川染五郎が徹頭徹尾純粋な悪人となってどんな世界を造り上げるのか、期待して行ったのですが…何というか、凄いものを見せられた、という気分です。

 いつともどことも知れぬ戦乱の時代、主人公ライは、弟分のキンタとともに放浪を続けるうちに、鬼が棲むという朧の森に迷い込みます。そこで三人の魔物に出会ったライは、己の命と引き替えに、王となる運命とオボロの霊力を持つ剣を手に入れることになります。魔物の予言通り、その場に現れたエイアン国の四天王の一人・ヤスマサを殺したライは、その名を騙り、エイアン国と敵対するオーエ国の長・シュテンと盟約を結びます。
 エイアンの都に入り込んだライは、今度はヤスマサの遺言を携えた部下という触れ込みでヤスマサの妻であり同じく四天王のツナに接近、その信頼を得ていく一方で、暗黒街の顔役・マダレと手を結び、力を蓄えていくことに。そしてミカドの愛人・シキブと通じたライは、謀計を重ね、四天王の一人に収まります。が、それでもなお治まることのないライの野心は、二つの国を飲み込むほどに膨れ上がって――

 というわけでジャンルで言えばピカレスク・ロマンということになるのでしょうか。原案としてシェークスピアの「リチャード三世」を根底に据えつつも、登場人物名を見ればわかるように、日本の平安時代、源頼光と四天王の物語に材を採った本作(野暮を承知で書けば、ライの名は嘘のlieと頼光の名のダブルミーニングとなっているわけですね)、ライ役の染五郎の悪役ぶりがとにかく凄まじく印象的でした。歌舞伎には「色悪」という言葉がありますが、色悪ってレベルじゃねーぞ! という人間悪の固まりのような役柄で、いい意味で共感できないキャラクターを見事に演じておりました(後半、あるキャラクターをボコボコにするシーンは素で引きましたよ…)。
 特に終盤の狂乱シーンは…人間の業といいますか、一番見たくない部分というものを凝縮した凄まじさがあって、むしろ感心すらしてしまいました。

 演じると言えば、脇を固める面子もまた好演。阿部サダヲは、いつもの無闇な勢いでライの可哀想な弟分を、ツナ役の秋山菜津子さんは、「SHIROH」の時とは全く異なる、しかし女の哀しさを漂わせるという点では役柄を、それぞれきっちりと演じ切っておりました。また高田聖子さんのシキブは、ツナとは異なるベクトルの女の哀しさで場を圧しておりましたし、古田さんは素晴らしくドスの利いた(ちょっと勝新入った?)マダレ役を実に格好良く演じており、終盤はほとんど主役状態。粟根さんは…何か考えているようで何も考えてなかった最期に泣いた(´Д⊂
 ただ、シュテン役の真木よう子さんの滑舌だけは、役作りの一環なのだとは思いますが、何だか不安感がつきまとっていてちょっと気になってしまいました(しかし真木さん、すンごい頭身高くて綺麗なの)。

 また――舞台上のギミックでちょっと気になった点もあったのは事実。本作、舞台上でじゃんじゃんと本物の水を使っていて大いに感心させられるのですが、まだ芝居と水の使い方に噛み合わせが悪い部分が多く、例えば冒頭の三人の魔物の歌や台詞など、水音が強すぎてちゃんと聞こえなかったのは問題かと思います。また、ラストシーンでは思いっきり裏方さんが見えてしまったり、あるギミックの動きが悪くて絵的にだいぶまずかったり…(よく考えたら冒頭とラストでこれではかなりマズいのでは)。これは、今後の改善を強く望みます。
(も一つ、これは今回だけのトラブルだと思いますが、オオキミが断末魔でのたうち回るシーンで、スッポリとカツラが脱げるという椿事が発生。その後のシリアスなシーンの間ずっと外れていたのにみんな何ごともなかったように演技しているのには感心しました)

 と、幾つか気になる点もあったものの、総じてプレビューとは思えないほどレベルの高かった公演でありました。スタート時点でこのクオリティなのですから、これから公演を重ねていくにつれてどれだけレベルアップしてくれるのか、楽しみでなりません。終盤にもう一回見に行くので、その時にまた感想を書いてみたいと思います。


 …あと、いきなり光と水と土とか言い出すのでスサノオ噴いた。

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2006年12月27日
 ■  「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」 大江戸「超」怖い話のお目見え

 「独白するユニバーサル横メルカトル」の推理作家協会賞受賞、そして同作が今年の「このミステリーがすごい」第一位と、あれよあれよという間にメジャーシーンに躍り出た感のある平山夢明先生ですが、怪談ファンの私にとってはやはり「「超」怖い話」が真っ先に浮かぶのが正直なところ。その平山先生の江戸時代を舞台にした怪談集が、この「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」。「「超」怖い話」と同じく竹書房からの発売です。

 一読してみての感想ですが、これはもう良くも悪くも大江戸版「超」怖い話。ほとんどの作品は文章のスタイルもほぼそのままで、一瞬どう受け止めたものかとまどってしまったのも事実ですが、読み進めるうちに、これはこれでいつもの平山節として、安心して読むことが出来ました。
 収録された作品のバラエティの豊かさも、「超」怖い話と同様。ウッとくるようなグロ怪談(さすがに数は少なめですが)あり、怪奇現象よりもむしろ人の心の方が恐ろしくなる物語あり、思わずクスッとしてしまうような奇談あり…現代のみならず、江戸時代の怪談ファンでもある私としては、大いに楽しむことができました。

 試みに特に印象に残った作品を挙げれば――
・「心魚」:中国の仙人譚のような雰囲気から二転三転、悲惨な結末の予兆の描写が見事
・「髪賽銭」:平山作品にしばしば見られる、祟る側を応援したくなってしまうような人間地獄にいい意味でうんざり
・「横綱」:盲目の按摩が、横綱の体を揉んでいく、その描写が巧みで引き込まれます
・「肉豆腐」:怪奇現象よりも、そこに至るまでの土俗的儀式の描写に、もう勘弁して下さいと言いたくなりました
・「萎えずの客」:前半の人間地獄から一転、あっと驚く大物登場に驚かされました
・「狸の駄賃」:まだ人と妖怪の間に暖かい交流があった頃のお話。こういう人情話もいいですね
・「人独楽」:これも祟る側を…なお話。これはひどい。

 短い話ばかりなのであらすじ等は載せません。ぜひご自分の目で確かめてみていただきたいのですが、ほとんどの作品に共通するのは、平山怪談の特長の一つである、度を越した人間の怨念・妄念・執念が呼ぶ怪奇と狂気の世界。こうした平山節の物語は、てっきり現代特有の事象から生まれてくるものかとこれまで思っておりましたが、なるほど、これはむしろ、人が人である限り、時を遡っても(そしておそらくは時が流れても)同様に存在するものかと思わされました。
 そしてその一方で、こうしたドぎつい世界の背後に、同時に、虐げられる者への優しい視線と、世の不条理に対する静かな怒りが感じられるところもまた、現代を舞台にしたものと変わらぬ、平山作品の味わいだなあと感心させられたことです。

 といってところで、個人的には大いに満足できたこの「井戸端婢子」。もちろん、初めての時代もの怪談ということもあって、文体にとまどいが感じられるものや、現代ではちょっと使えないようなベタなお話も混じっていたりはしますが、シリーズ第一弾(らしいです。嬉しいことに)としては、十分及第点なのではないかと思います。
 ちなみに私、平山先生のことはひそかに「現代の鶴屋南北」と呼んでいるのですが、本書が呼び水となり、その呼び名に誰もがうなずいてくれる日が来ることを、心から祈る次第です。


「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」(平山夢明 竹書房文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:07 | トラックバック
2006年12月21日
 ■  「おまけのこ」 しゃばけというジャンル

 文庫化までとても待っていられなかったので「しゃばけ」シリーズ第四弾「おまけのこ」を単行本で紹介。前作、前々作同様、今回も若だんな・一太郎と妖怪たちが活躍する全五話が収録された短編集となっています。以下、収録作品について簡単に紹介と感想を。

「こわい」
 妖たちや仏様にさえも厭い、恐れられるという狐者異という妖怪。ある日一太郎の前に現れた狐者異が持つという、職人の腕を一流にするという薬のため、日限の親分たちは奔走しますが…

 狐者異というのは結構マイナーな部類に属する妖怪ですが、本作においては、仲間であるはずの妖から嫌われ、仏様でさえ匙を投げるという天涯孤独のひねくれ者。折しも親友の栄吉と、彼の菓子作りの腕のことで大喧嘩してしまった若だんなは、彼が持つ薬に興味を持つのですが、それが意外な騒動に展開していく様が描かれます。
 しかし物語の主眼は、この騒動以上に、狐者異という特異なキャラクターに置かれているのは間違いない話。人ではなく、しかし妖怪にも爪弾きにされる、まさに三界に身の置きどころのない狐者異を、寝込むことだけでなくお人好し…いやさ思いやりでも頂点に立つ男な若だんなは救おうとしますが――何とも言えぬ苦さの中に、色濃い哀しみが漂います。


「畳紙」
 祝言を間近に控えて不安を募らせるお雛が、 若旦那のところで拾った印籠は、なんと屏風のぞきのもの。取り返しにお雛のところに行った屏風のぞきは、何故か彼女の心の奥底の悩みを聞かされることになって…

 前の巻に収録された「花かんざし」で脇役として登場したお雛が主役の一篇。 気だてが良く、気持ちの明るい女性ながら、「塗り壁」と陰口を叩かれるくらいの病的な厚化粧という不思議なキャラで印象に残っていたのですが、本作では、彼女自身も気付かない、その厚化粧の真の理由に迫ることになります。
 しかしその謎に挑むもう一人の主役が、屏風のぞきというのが面白い趣向。シリーズ第一作から登場しながらも、どうも頼りないイメージの強い彼の、ほとんど受難と呼べるレベルのお雛との触れ合いがなかなか面白いところです。
 そして何より、若だんなのプロファイリングよりも、既に最初から提示されていた答えを指摘した屏風のぞきのちょっとした言葉がお雛を救うという、一種のどんでん返しが愉快でありました。


「動く影」
 まだ友達がほとんどいなかった子供の頃の一太郎。近所の子供たちと一緒に、町中を騒がす影女の謎に挑みますが…

 若旦那が、まだ人間の友達も、また妖怪の友達もいなかった頃を思い出してのお話。少年探偵団チックな雰囲気の、エピソード0とでも言いましょうか、若旦那が名探偵としての素質を見せて怪事件に挑む様がいきいきと描かれています。
 その事件も、江戸中を騒がす動く影の怪と、また別に現れたという飛縁魔と、一見関係ない、二つの妖怪にまつわるもので、事件を追っていくうちに実は…という謎解きが、いかにも本作らしくて面白いところ。 また、クライマックスで彼らが目撃する悪夢めいた景色は、ホラーとして非常に印象的でした。
 そしてその恐怖を、皆の力を合わせて乗り越える様が、同時に、一太郎の孤独からの解放に重ね合わせて描かれるあたりには大いに感心しました。だから、「みぃつけた」と矛盾が…とかガタガタ言わない。


「ありんすこく」
 吉原の禿を足抜けさせて一緒に逃げると言い出した若旦那。一体なぜ、そしてどうやって吉原から脱出させようというのでしょうか…?

 「ねえ仁吉、佐助、私はこの月の終わりに、吉原の禿を足抜けさせて、一緒に逃げることにしたよ」という冒頭の若旦那の発言があまりにも衝撃的すぎるこの作品。もちろんそれなりの理由はあるのですが、とにかく冒頭のインパクトでおなか一杯です(個人的には仁吉か佐助か、どちらかが真に受けて取り乱せば面白かったのに、と思います。二人とも性格的には同じようなもんだからなあ)。
 その後の展開は、(特に妨害が入るあたり)正直途中で予想がついてしまうのですが、トラブルを生じさせた関係者の誰が悪いというわけでなく、誰もがその立場であれば当然の想いを抱き、行動しただけというのが切ないところです。
 あ、次善の策は予想つかなかったかな。


「おまけのこ」
 とある商家から依頼されて取り寄せた真珠が店の中で奪われ、犯人探しにあたる若旦那。一方、当の真珠を守って屋敷の外に放り出された鳴家の運命は?

 あまりこういう表現は使いたくないのですが、一言で言えば「鳴家萌え」な一編。若旦那による推理の一幕もありますが、やはりどうしても鳴家の方に目がいってしまいます。
 本シリーズのマスコット…という扱いが我慢できなかったか、自分は「おまけのこ」じゃないやい! とばかりに大活躍する鳴家の姿には、作者の手の上で踊らされてるなァと思いつつもやはり目尻を下げてしまいます。
 ラストに描かれる若旦那と鳴家の絆も良いですね。


 以上、これまで以上にキャラクター小説の趣が強く、ミステリ色はかなり薄まっていますが、これはこれで、妖怪人情小説という、本シリーズでしか描けない独自路線になっていると言うべきでしょう。大げさに言えば「しゃばけ」シリーズは、「しゃばけ」というジャンルになっているのかもしれませんね。


「おまけのこ」(畠中恵 新潮社) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:24 | トラックバック
 ■  「おまけのこ」 しゃばけというジャンル

 文庫化までとても待っていられなかったので「しゃばけ」シリーズ第四弾「おまけのこ」を単行本で紹介。前作、前々作同様、今回も若だんな・一太郎と妖怪たちが活躍する全五話が収録された短編集となっています。以下、収録作品について簡単に紹介と感想を。

「こわい」
 妖たちや仏様にさえも厭い、恐れられるという狐者異という妖怪。ある日一太郎の前に現れた狐者異が持つという、職人の腕を一流にするという薬のため、日限の親分たちは奔走しますが…

 狐者異というのは結構マイナーな部類に属する妖怪ですが、本作においては、仲間であるはずの妖から嫌われ、仏様でさえ匙を投げるという天涯孤独のひねくれ者。折しも親友の栄吉と、彼の菓子作りの腕のことで大喧嘩してしまった若だんなは、彼が持つ薬に興味を持つのですが、それが意外な騒動に展開していく様が描かれます。
 しかし物語の主眼は、この騒動以上に、狐者異という特異なキャラクターに置かれているのは間違いない話。人ではなく、しかし妖怪にも爪弾きにされる、まさに三界に身の置きどころのない狐者異を、寝込むことだけでなくお人好し…いやさ思いやりでも頂点に立つ男な若だんなは救おうとしますが――何とも言えぬ苦さの中に、色濃い哀しみが漂います。


「畳紙」
 祝言を間近に控えて不安を募らせるお雛が、 若旦那のところで拾った印籠は、なんと屏風のぞきのもの。取り返しにお雛のところに行った屏風のぞきは、何故か彼女の心の奥底の悩みを聞かされることになって…

 前の巻に収録された「花かんざし」で脇役として登場したお雛が主役の一篇。 気だてが良く、気持ちの明るい女性ながら、「塗り壁」と陰口を叩かれるくらいの病的な厚化粧という不思議なキャラで印象に残っていたのですが、本作では、彼女自身も気付かない、その厚化粧の真の理由に迫ることになります。
 しかしその謎に挑むもう一人の主役が、屏風のぞきというのが面白い趣向。シリーズ第一作から登場しながらも、どうも頼りないイメージの強い彼の、ほとんど受難と呼べるレベルのお雛との触れ合いがなかなか面白いところです。
 そして何より、若だんなのプロファイリングよりも、既に最初から提示されていた答えを指摘した屏風のぞきのちょっとした言葉がお雛を救うという、一種のどんでん返しが愉快でありました。


「動く影」
 まだ友達がほとんどいなかった子供の頃の一太郎。近所の子供たちと一緒に、町中を騒がす影女の謎に挑みますが…

 若旦那が、まだ人間の友達も、また妖怪の友達もいなかった頃を思い出してのお話。少年探偵団チックな雰囲気の、エピソード0とでも言いましょうか、若旦那が名探偵としての素質を見せて怪事件に挑む様がいきいきと描かれています。
 その事件も、江戸中を騒がす動く影の怪と、また別に現れたという飛縁魔と、一見関係ない、二つの妖怪にまつわるもので、事件を追っていくうちに実は…という謎解きが、いかにも本作らしくて面白いところ。 また、クライマックスで彼らが目撃する悪夢めいた景色は、ホラーとして非常に印象的でした。
 そしてその恐怖を、皆の力を合わせて乗り越える様が、同時に、一太郎の孤独からの解放に重ね合わせて描かれるあたりには大いに感心しました。だから、「みぃつけた」と矛盾が…とかガタガタ言わない。


「ありんすこく」
 吉原の禿を足抜けさせて一緒に逃げると言い出した若旦那。一体なぜ、そしてどうやって吉原から脱出させようというのでしょうか…?

 「ねえ仁吉、佐助、私はこの月の終わりに、吉原の禿を足抜けさせて、一緒に逃げることにしたよ」という冒頭の若旦那の発言があまりにも衝撃的すぎるこの作品。もちろんそれなりの理由はあるのですが、とにかく冒頭のインパクトでおなか一杯です(個人的には仁吉か佐助か、どちらかが真に受けて取り乱せば面白かったのに、と思います。二人とも性格的には同じようなもんだからなあ)。
 その後の展開は、(特に妨害が入るあたり)正直途中で予想がついてしまうのですが、トラブルを生じさせた関係者の誰が悪いというわけでなく、誰もがその立場であれば当然の想いを抱き、行動しただけというのが切ないところです。
 あ、次善の策は予想つかなかったかな。


「おまけのこ」
 とある商家から依頼されて取り寄せた真珠が店の中で奪われ、犯人探しにあたる若旦那。一方、当の真珠を守って屋敷の外に放り出された鳴家の運命は?

 あまりこういう表現は使いたくないのですが、一言で言えば「鳴家萌え」な一編。若旦那による推理の一幕もありますが、やはりどうしても鳴家の方に目がいってしまいます。
 本シリーズのマスコット…という扱いが我慢できなかったか、自分は「おまけのこ」じゃないやい! とばかりに大活躍する鳴家の姿には、作者の手の上で踊らされてるなァと思いつつもやはり目尻を下げてしまいます。
 ラストに描かれる若旦那と鳴家の絆も良いですね。


 以上、これまで以上にキャラクター小説の趣が強く、ミステリ色はかなり薄まっていますが、これはこれで、妖怪人情小説という、本シリーズでしか描けない独自路線になっていると言うべきでしょう。大げさに言えば「しゃばけ」シリーズは、「しゃばけ」というジャンルになっているのかもしれませんね。


「おまけのこ」(畠中恵 新潮社) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:05 | トラックバック
2006年12月20日
 ■  「おまけのこ」 しゃばけというジャンル

 文庫化までとても待っていられなかったので「しゃばけ」シリーズ第四弾「おまけのこ」を単行本で紹介。前作、前々作同様、今回も若だんな・一太郎と妖怪たちが活躍する全五話が収録された短編集となっています。以下、収録作品について簡単に紹介と感想を。

「こわい」
 妖たちや仏様にさえも厭い、恐れられるという狐者異という妖怪。ある日一太郎の前に現れた狐者異が持つという、職人の腕を一流にするという薬のため、日限の親分たちは奔走しますが…

 狐者異というのは結構マイナーな部類に属する妖怪ですが、本作においては、仲間であるはずの妖から嫌われ、仏様でさえ匙を投げるという天涯孤独のひねくれ者。折しも親友の栄吉と、彼の菓子作りの腕のことで大喧嘩してしまった若だんなは、彼が持つ薬に興味を持つのですが、それが意外な騒動に展開していく様が描かれます。
 しかし物語の主眼は、この騒動以上に、狐者異という特異なキャラクターに置かれているのは間違いない話。人ではなく、しかし妖怪にも爪弾きにされる、まさに三界に身の置きどころのない狐者異を、寝込むことだけでなくお人好し…いやさ思いやりでも頂点に立つ男な若だんなは救おうとしますが――何とも言えぬ苦さの中に、色濃い哀しみが漂います。


「畳紙」
 祝言を間近に控えて不安を募らせるお雛が、 若旦那のところで拾った印籠は、なんと屏風のぞきのもの。取り返しにお雛のところに行った屏風のぞきは、何故か彼女の心の奥底の悩みを聞かされることになって…

 前の巻に収録された「花かんざし」で脇役として登場したお雛が主役の一篇。 気だてが良く、気持ちの明るい女性ながら、「塗り壁」と陰口を叩かれるくらいの病的な厚化粧という不思議なキャラで印象に残っていたのですが、本作では、彼女自身も気付かない、その厚化粧の真の理由に迫ることになります。
 しかしその謎に挑むもう一人の主役が、屏風のぞきというのが面白い趣向。シリーズ第一作から登場しながらも、どうも頼りないイメージの強い彼の、ほとんど受難と呼べるレベルのお雛との触れ合いがなかなか面白いところです。
 そして何より、若だんなのプロファイリングよりも、既に最初から提示されていた答えを指摘した屏風のぞきのちょっとした言葉がお雛を救うという、一種のどんでん返しが愉快でありました。


「動く影」
 まだ友達がほとんどいなかった子供の頃の一太郎。近所の子供たちと一緒に、町中を騒がす影女の謎に挑みますが…

 若旦那が、まだ人間の友達も、また妖怪の友達もいなかった頃を思い出してのお話。少年探偵団チックな雰囲気の、エピソード0とでも言いましょうか、若旦那が名探偵としての素質を見せて怪事件に挑む様がいきいきと描かれています。
 その事件も、江戸中を騒がす動く影の怪と、また別に現れたという飛縁魔と、一見関係ない、二つの妖怪にまつわるもので、事件を追っていくうちに実は…という謎解きが、いかにも本作らしくて面白いところ。 また、クライマックスで彼らが目撃する悪夢めいた景色は、ホラーとして非常に印象的でした。
 そしてその恐怖を、皆の力を合わせて乗り越える様が、同時に、一太郎の孤独からの解放に重ね合わせて描かれるあたりには大いに感心しました。だから、「みぃつけた」と矛盾が…とかガタガタ言わない。


「ありんすこく」
 吉原の禿を足抜けさせて一緒に逃げると言い出した若旦那。一体なぜ、そしてどうやって吉原から脱出させようというのでしょうか…?

 「ねえ仁吉、佐助、私はこの月の終わりに、吉原の禿を足抜けさせて、一緒に逃げることにしたよ」という冒頭の若旦那の発言があまりにも衝撃的すぎるこの作品。もちろんそれなりの理由はあるのですが、とにかく冒頭のインパクトでおなか一杯です(個人的には仁吉か佐助か、どちらかが真に受けて取り乱せば面白かったのに、と思います。二人とも性格的には同じようなもんだからなあ)。
 その後の展開は、(特に妨害が入るあたり)正直途中で予想がついてしまうのですが、トラブルを生じさせた関係者の誰が悪いというわけでなく、誰もがその立場であれば当然の想いを抱き、行動しただけというのが切ないところです。
 あ、次善の策は予想つかなかったかな。


「おまけのこ」
 とある商家から依頼されて取り寄せた真珠が店の中で奪われ、犯人探しにあたる若旦那。一方、当の真珠を守って屋敷の外に放り出された鳴家の運命は?

 あまりこういう表現は使いたくないのですが、一言で言えば「鳴家萌え」な一編。若旦那による推理の一幕もありますが、やはりどうしても鳴家の方に目がいってしまいます。
 本シリーズのマスコット…という扱いが我慢できなかったか、自分は「おまけのこ」じゃないやい! とばかりに大活躍する鳴家の姿には、作者の手の上で踊らされてるなァと思いつつもやはり目尻を下げてしまいます。
 ラストに描かれる若旦那と鳴家の絆も良いですね。


 以上、これまで以上にキャラクター小説の趣が強く、ミステリ色はかなり薄まっていますが、これはこれで、妖怪人情小説という、本シリーズでしか描けない独自路線になっていると言うべきでしょう。大げさに言えば「しゃばけ」シリーズは、「しゃばけ」というジャンルになっているのかもしれませんね。


「おまけのこ」(畠中恵 新潮社) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:50 | トラックバック
2006年12月11日
 ■  「踊れ!いんど屋敷 古田新太之丞東海道五十三次地獄旅」 おバカ全開!

 一度告知されたDVD化が突然流れて、もう一生観ることができないのかと思っていたこの作品、運がよいことにNHK-BSで放映された時のビデオを観ることができました。内容的だけであれば戯曲が出版されているので把握できるのですが、いや、音と動きがつくとつかないでは、当たり前ながら大違い。思う存分バカでバカでバカな(もちろん褒め言葉)世界を楽しむことができました。

 大江戸三馬鹿男こと三人の泥棒稼業の古田新太之丞・からくり戯衛門・ふぃっとねす小僧半次が、悪徳商人・曇屋丸兵衛の元から盗み出した密書。南蛮歌舞伎一座の阿国から、当の密書探しを依頼された新太之丞たちは、大坂にその密書があると口から出任せを言って彼女たちと東海道の旅に出ます。
 が、その密書に隠されていたのは、実は幕府転覆の大陰謀。かくて、密書を狙い、丸兵衛に雇われた闇の死売人チーム、風魔忍者一党、天草四郎の忘れ形見の三姉妹に、実は生きていた由比正雪らが、新太之丞たちの前に立ち塞がります。果たして密書の秘密とは? 丸兵衛と陰謀を弄する仮面侍Xの正体は? そして幾度も新太之丞たちの窮地を救う謎のでか顔侍・糸引納豆之介とは? 江戸から大坂、果ては地獄まで股に掛けて、破天荒な大冒険活劇が繰り広げられます。

 …と、もっともらしいストーリーはあるのですが、開幕以降ひたすら展開されるのは、新感線のオールスターが次から次へと飛び出し、俺が俺が私が私がでバカの限りを尽くすという、いい意味で本当にしょーもない世界。何せ主役の新太之丞からして、初登場の時点から股間に天狗の面一丁のはだか侍スタイル。以降、脳天気で享楽的でそして痛快なヒーロー(?)を、実に気持ちよさそうに演じています。
 からくり戯衛門役の粟根さんは、いつもながらのエセ冷徹眼鏡ですが、意外な過去を抱えた実は熱いキャラクター。でもクライマックスで変態ぶりが露呈されて台無しに。また、謎の風来坊・糸引納豆之介は、池田成志さんが演じているにしては珍しく結構カッコイイところもあるキャラで(まあ、それはそれでいつもながらにうさんくさいんですが)、ラストで明かされる正体には大いに驚かされました。…というか、登場した時からヒントが提示されていたのに正体に気づかなかったことを、伝奇者として大いに恥じる。

 このように、一人一人のキャラクターについて語っていくとキリがないのですが、もう一人えらく印象に残ったのが、逆木圭一郎演じる由比正雪です。もちろんあの由比正雪、慶安の変で死んだはずの正雪なのですが、これがもう本作屈指の変態。初お目見えからして、井上陽水の「ホテルリバーサイド」(に限りなく近い曲)に乗って、お付きの呪寝美坐成丸(じゅねびざあるまる)と妖しく絡み合いつつ登場という、イヤすぎるインパクトで、その後も事ある毎に脱ぐ。出番の度に脱ぐ。しかも自称田村正和に似ているとほざく。何だかもう色々と罪深いキャラクターですが、いや、正直なところ逆木さんのギャグを初めて面白いと思いましたよ(失礼な)。

 そしてまた、キャラに並ぶ本作の魅力が、その微妙に…いやかなりマズい音楽と歌。どっかで聞いたことがあるんだけど、微妙に音程を外してある曲が山ほど使われているのですが、外し方が微妙すぎてほとんど替え歌状態。これはマズい。マズいんだけど面白すぎる。でも本当にマズいのは、時々本当にオリジナルそのまんまの曲(さすがにインスト)が流れることで――気づいただけでも闇の死売人登場シーンに必殺の殺しテーマ連発、クライマックスの乱戦時に何故かゲッターロボのエンディング「合体!ゲッターロボ」(ところがこれがまたなぜか時代劇に合うんだ…)、さらに同じく乱戦時に「ジャンボーグA」の主題歌まで(なぜ!? いい曲だけど)、いくら何でもやり過ぎなんだけど、観ている分には違和感がないのでまあいいか(別なところで問題発生しているとは思うけど…)

 そんなこんなで、真面目に考えたら負けの世界なのですが、しかし無粋を承知で敢えて言えば、やっぱりキャラを詰め込みすぎたおかげで、個々のキャラやらガジェットの切れ味が薄まったというか、突っ込み不足になった面は否めないなあという印象を強く感じてしまったのもまた事実。こういう個性が強すぎる面々をぎゅっとまとめあげるストーリーや世界観の強さが欲しかったかな…と生意気なこと考えていたら、ラストでいきなり史実とファイヤーオンしたのでびっくりしました。ごめんなさい、やっぱり面白すぎます。

 何はともあれ、これだけ面白い芝居がDVD化されそうにないのは本当に残念。やっぱり色々とマズい曲がいけなかったのかしら…というかむしろクライマックスで登場する邪武暴魔神駄衛門(じゃんぼましんだーえもん)とデビルマン侍が、色々と版権的に厳しいアソコに怒られたのかなあと勝手に想像しています(あくまでも勝手な想像。バリンガーZ事件とかもありましたが)。
 今はただ、ビデオを観ることができた幸運に感謝するのみです。NHK-BSグッジョブ!


 ちなみに本作、オールスターキャストなのに私の大好きな橋本じゅんさんがいないと思ったら、94年版はじゅんさんが糸引納豆之介役だったのですね…orz(ちなみに私が観たのは2000年版)
 でもやっぱり納豆之介役は成志さんの方が合ってるんじゃないかなと思います。うさんくささ的な見地から。

 あと、「SHIROH」観た後にこれ観ると泣けますね。いろんな意味で。


「踊れ!いんど屋敷 古田新太之丞東海道五十三次地獄旅」(中島かずき 論創社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:30 | トラックバック
2006年12月06日
 ■  「陰陽の城 吉宗影御用」 江戸城大変!

 「吉宗影御用」シリーズ第二弾が文庫で登場、タイトルを「江戸城大変」から「陰陽の城」に改め、老虎・植畠喜平の跡を継いだ四ツ目屋呆庵が、幕府を壊滅させんとする魔人が引き起こした江戸城大変に挑みます。

 表の顔は薬屋、裏の顔は若き田沼意次の相談役として暮らす呆庵を襲うようになった夜毎の悪夢。海の向こうへ去った師からの警告とも取れるその悪夢を裏付けるかのように、意次は江戸城で続発する怪事について語ります。幕府の威信の象徴であり、徳川将軍家の最後の砦である江戸城内で日夜怪事が起こるということは、これすなわち幕府の権威が侵されているということ。
 悪夢のこともあり、容易ならざる事態と探索に乗り出す呆庵ですが、謎の敵の精神攻撃を受け、己の身までもが危機に陥ることになります。更に、影御用の同志であるが奇怪な女に誘われて姿を消し、いよいよ事件は混迷の度合いを深めます。師にも匹敵する気の力を持つ謎の老人・無斎の協力を得て、敵の正体を知った呆庵ですが、既に敵の陰謀は成就寸前、遂に呆庵は陰陽の魔界と化した江戸城内に突入しますが――

 と、シリーズ第二弾ではありますが、主人公は前作の植畠喜平に替わり、その弟子・呆庵が務める本作。主役交代が物語をパワーダウンさせるのではないかと少し心配はしましたが、敵の陰謀のスケール…というか手段が非常に面白く、それは杞憂でありました。
 敵の正体や陰謀の内容についてはここでは伏せますが、江戸城自体を人体に見立てて…という仕掛けは、これはうまいアイディアだと感心いたしました。
 また、終盤、呆庵が江戸城内に突入してから見ることとなる狂宴の描写もなかなかに迫力があり、敵の陰謀の異常性を際だたせていたかと思います。

 もちろん、必ずしも絶賛できる部分ばかりではなく、例えば敵周辺の描写が、如何にも往年の「超」伝奇小説チックであまり新味が感じられなかったのは残念なところ。
 また、残念といえば、終盤の江戸城内が奇怪に変貌していく辺りは、もう少し時系列を追って書けば、さらに緊急事態の緊迫感が増しただろうにと思います(これに対する幕閣の対抗手段もなかなか面白かっただけに)。

 とはいえ、この辺りは個人の感じ方も大きいかも知れません。主人公自体の正体の謎を追うという第一作とはがらりと趣向を変えて描かれる本作は、単純な続編ものではない楽しさがありますし、上記の通り、敵の陰謀(の描写)はユニークで得難いものでありました。
 また、少しネタバレになりますが、呆庵が、全く偶然に事件に巻き込まれたかに見えながらも、そこに一つの必然があることを示したラストには、シリーズに一本背骨を通すという意味からも感心しました。

 本シリーズは三部作ということで、残るはあと一冊。こちらもおそらく文庫化されることでしょう。それを楽しみに待ちたいと思います。
 なお、本作は単行本時には「江戸城大変」のタイトルで刊行されていましたが、それから文庫化に当たって大幅に加筆修正されているとのこと。機会があれば、単行本の方にも当たってみたいと考えているところです。

「陰陽の城 吉宗影御用」(磐紀一郎 ベスト時代文庫) Amazon bk1

関連記事
 「吉宗影御用」 伝説の終わりと始まり

投稿者 mitamond : 01:35 | トラックバック
2006年12月03日
 ■  「黄金の忍者2 根来忍軍の野望」(再録)

 絶対の死地で伝説の「黄金の忍者」の奥義に触れた青年忍者・江ノ市之丞は、不思議な魅力を持つ男、秀吉の元に身を寄せる。一方、市之丞の宿敵にして戦友・鳶尾左近は、服部忍軍との死闘で重傷を負ったところを、謎の忍者たちにより拉致される。この二人の周囲に次々と起こる怪事件。その背後には、根来忍軍の邪悪な野望があった…。

 前巻のラストシーンから始まる続編たるこの作品、以前は周囲の思惑に振り回されまくっていた市之丞君も配下を背負い込むこととなってリーダーとしての苦労を味わうのに加えて、我がものとしたはずの黄金の忍者の境地も…と、相変わらず悩みは尽きず。お人好しぶりも相変わらずで、今回も窮地に陥りまくっています(こりゃもう一種の芸風ですな)。

 と、ストーリー運びは相変わらず達者なのですが、物語の中核となる仕掛けの方もひねってあって楽しめます。
 ネタバレになりかねないので詳しくは書けませんが、この作品の中で示された秀吉像は、なかなかに斬新で、おそらくは今までなかったアイデア。そのインパクトは、今回の敵である根来忍軍の存在が一歩間違えるとぼやけかねないほどのものでしたが、その根来忍軍の方にも色々とひねった仕掛けがあり、一筋縄ではいかないクライマックスが用意されていて楽しめました。

 思いっきりラストは後に引いていますので、続編も期待しましょう。


「黄金の忍者2 根来忍軍の野望」(沢田黒蔵 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「黄金の忍者」(再録)

投稿者 mitamond : 13:35 | トラックバック
2006年12月02日
 ■  「黄金の忍者」(再録)

 信長の攻撃により灰燼に帰した伊賀。偶然難を逃れた青年忍者・江ノ市之丞は、百地丹波らと信長暗殺を狙うが、同志のはずの鳶尾左近の裏切りにより一味は壊滅、市之丞は捕らえられる。服部半蔵配下の忍び・矢野平九郎の助けにより安土城から脱出した市之丞は、平九郎とともに信長の家康に対する陰謀を知らせるため尾張に走るが…

 新進気鋭の忍者作家による、ハード忍者活劇。地味になりすぎることもなく、かといって飛ばしすぎて化け物同士の戦いになることもなく、近頃では珍しいほどのハードな忍者アクションを堪能できる作品です。

 が、この作品の真に見事なところはそうしたアクション描写のみならず、巧みなストーリー展開。断っておきますと、上に書いたあらすじは、まだ導入部のようなもの。その後も戦国武将同士、忍者同士の二重三重の謀略戦が続き、市之丞はいつ果てるとも知らぬ泥濘のような世界を歩むことになります。
 全く先の展開が見えぬまま周囲に振り回され続け、絶望に次ぐ絶望の果て、最後に市之丞はある「境地」に達するわけですが、そのラストの大逆転は爽快の一言。その境地は、一歩間違えると単なる荒唐無稽な絵空事になりそうなものなのですが、そこまでの道のりが非常にリアルな重さを持っていただけに、一種超越したリアルさを感じさせられます。

 作者の沢田氏はこの作品がほぼデビュー作のようですが、読みやすく達者な文体といい、ストーリーテリングの巧みさといい、何よりも作品から伝わってくる忍者もの・時代伝奇ものに対する愛情といい、相当なものを感じさせられます。注目の作家がまた一人増えたということで、全くうれしい話です。


「黄金の忍者」(沢田黒蔵 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 15:35 | トラックバック
2006年11月29日
 ■  「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ

 「絵巻水滸伝」第四巻は、放浪する宋江が群星を招き寄せるかのように、様々な好漢豪傑と出会っていく展開。その中でもメインとなるのは、弓の達人・小李広花英と、無双の武人・霹靂火秦明の物語です。

 大きく分けるとこの第四巻は三つの部分から分かれます。序章的位置づけの魯智深・楊志・武松を中心とした二竜山篇、花英と清風山の山賊たちvs秦明・黄信の激突を描いた青州篇、そして李俊・穆弘・張順の江州三覇や戴宗・李逵らが顔を見せる江州篇序章…これまでの巻で登場・活躍してきた魯智深らは別として、水滸伝で人気のある・有名キャラが次々と登場します。
 そして、この綺羅星の如き顔ぶれを結びつける男が一人。そう、それが後の梁山泊首領・及時雨宋江なのですが…とにかくその無意識なトラブルメイカーぶりが愉しいのです。
 何せこの巻で宋江はとにかくよく捕まる。山賊に捕まり、官軍に捕まり、追い剥ぎに捕まり…原作では登場しなかった二竜山のエピソードにまで登場して、ここでも捕まる。捕まり回数で言えば本作のヒロインは間違いなく宋江――ってやな表現だな。

 もとより宋江のトラブルメイカーぶりは原典よりのもので、本作ではそれがほんの少し誇張されているだけ(?)ではあるのですが、その宋江の根本のキャラクターが、無私の好漢と言われつつも妙に打算の影が感じられた(これでも控えめな表現)原典に比べ、無類の、いや底抜けのお人好しとアレンジされているため、受ける印象はずいぶんと異なる気がします。
 原典でも本作でも、周囲の人間の運命をとんでもない方向に導いていくことでは同様なのですが、こちらの宋江は「なんかしょうがないか…」感がして何とも憎めない、むしろほっとけない宋江のキャラ。しかし時としてそれが逆に妙な迫力を生むあたり、原典のキャラ設定を尊重しつつもプラスアルファして、より現代にマッチした形となり、そして水滸伝マニアをも納得させる本作のキャラ造形は、宋江においても健在だなと感じさせられます。

 と、本文に感心する一方で、もう一つ感心、いや感嘆させられるのはもちろん「絵巻」の語を冠するゆえんである正子公也先生の絢爛豪華なイラストレーション。もう「鉄人」と表したくなるほどのインパクトを誇る表紙の秦明を初めとして、勇猛なキャラはさらに勇猛に、美しいキャラはさらに美しく、そしておかしなキャラはさらにおかしく(?)描きあげる正子節はいよいよ快調。上記の如き本作のキャラ造形手法と相まって、水滸伝ファンであれば挿絵を見ているだけでも幸せになれること請け合い。

 個人的にこの巻で初登場したキャラで、その絵と文章のコラボレーションがもっとも印象的・魅力的だったのは、錦毛虎燕順その人(次点は混江竜李俊)。何というか、ビジュアルといい言動といい、北欧系海賊キャラファンにはたまらんキャラなのではないかと思います。わかりやすくいえばヒゲと酒杯と肉が最も似合う男。そしてもちろんガハハ笑い。

 …何だかよくわからない文章になってしまいましたが気を取り直してこの先を眺めれば、来月発売の第五巻では、この巻で顔を見せた江州勢が、そして勿論梁山泊勢が大暴れを見せる前半のクライマックス。Web連載時に大いに楽しませていただいた件だっただけに、いまから楽しみです。


「絵巻水滸伝」第四巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2006年11月18日
 ■  「黄金の忍者」(再録)

信長の攻撃により灰燼に帰した伊賀。偶然難を逃れた青年忍者・江ノ市之丞は、百地丹波らと信長暗殺を狙うが、同志のはずの鳶尾左近の裏切りにより一味は壊滅、市之丞は捕らえられる。服部半蔵配下の忍び・矢野平九郎の助けにより安土城から脱出した市之丞は、平九郎とともに信長の家康に対する陰謀を知らせるため尾張に走るが…

 新進気鋭の忍者作家による、ハード忍者活劇。地味になりすぎることもなく、かといって飛ばしすぎて化け物同士の戦いになることもなく、近頃では珍しいほどのハードな忍者アクションを堪能できる作品です。

 が、この作品の真に見事なところはそうしたアクション描写のみならず、巧みなストーリー展開。断っておきますと、上に書いたあらすじは、まだ導入部のようなもの。その後も戦国武将同士、忍者同士の二重三重の謀略戦が続き、市之丞はいつ果てるとも知らぬ泥濘のような世界を歩むことになります。
 全く先の展開が見えぬまま周囲に振り回され続け、絶望に次ぐ絶望の果て、最後に市之丞はある「境地」に達するわけですが、そのラストの大逆転は爽快の一言。その境地は、一歩間違えると単なる荒唐無稽な絵空事になりそうなものなのですが、そこまでの道のりが非常にリアルな重さを持っていただけに、一種超越したリアルさを感じさせられます。

 作者の沢田氏はこの作品がほぼデビュー作のようですが、読みやすく達者な文体といい、ストーリーテリングの巧みさといい、何よりも作品から伝わってくる忍者もの・時代伝奇ものに対する愛情といい、相当なものを感じさせられます。注目の作家がまた一人増えたということで、全くうれしい話です。


「黄金の忍者」(沢田黒蔵 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 20:56 | トラックバック
2006年11月15日
 ■  「落ちた花は西へ奔れ」 巨大な意志に一矢を

 名作「太閤暗殺」の岡田秀文による、大坂夏の陣秘史とも言うべき時代冒険アクションです。
 タイトルはおそらく「花のようなる秀頼様を、鬼のようなる真田が連れて、のきものいたり鹿児島へ」という有名な歌(?)から取られたもの。壊滅した大坂城から落ちのびた「花」である豊臣秀頼を鹿児島に逃すため、真田大助が苦闘を繰り広げることとなります。

 既に豊臣方の敗北は時間の問題となった大坂夏の陣。華々しく討ち死にを覚悟した真田大助に、しかし父・幸村は、秀頼を守って大坂城から落ちのびるよう命じます。かつて関ヶ原の戦での壮絶な退却戦で徳川家康の心胆を寒からしめた島津義弘が、落城の際には薩摩に秀頼を迎えることを、あらかじめ幸村に約していたのです。
 かくて、大野治長の家士・平山長十郎、淀の方付きの腰元・茜らと共に秀頼を守り、一路薩摩へ向かう大助ですが、本多正純と片桐且元はそれを察知し、追っ手を放ちます。更に、彼らが頼るべき島津の家内も一枚岩ではなく、繰り広げられる暗闘の数々。それでも幾多の危機を乗り越えて薩摩へ向かう秀頼主従ですが、その背後には、更に驚くべき陰謀が――

 というのが本作のあらすじ。時代伝奇ものにおいては、秀頼薩摩落ちというのは非常にポピュラーなネタではありますが、そこに一捻りも二捻りも加えて、ミステリやポリティカル・スリラーの趣向を加えたのが本書の特長であります。
 何せ登場人物の大半が裏の顔、裏の裏の顔を持つ本作。敵かと思えば味方、味方かと思えば敵と――状況の皮肉による意図せざる変転を含めて――目まぐるしく入れ替わり、果たして誰を信じるべきか、一寸先は闇の状況に大助と秀頼は翻弄されることになります。
 そしてまた、繰り返される死闘の陰にあって、彼ら全てを駒として操るのは、ある人物の巨大な意志の存在。「太閤暗殺」においても、最後の最後に、事件の全てをひっくり返すかのような、ある人物の妄執を描き出して驚かされましたが、本作においてもそのどんでん返しの裏にまたどんでん返しという構成で、最後まで気の抜けない物語となっておりました。

 正直なところ、主人公たる大助が受け身一方で翻弄されっぱなしな点、そして物語の視点が様々な登場人物に渡りすぎて、一部物語の興が削がれるように感じられる面もあるのですが、しかしそれらが物語の緊迫感等を高める効果を挙げているのも確かであり、これは個人の感じ方というものでしょう(また、後で最初から読み返してみたのですが、初読では気付かないミスリーディングの嵐で感心いたしました)。
 むしろ翻弄され続けたからこそ、巨大な意志に一矢を――今は小さくとも巨大な一矢を――酬いるラストが、不思議な解放感が感じられるのかもしれません。

 何はともあれ、冒頭からラストまで、緊迫感とテンションの衰えることない、興趣に満ちた佳品と言うべき本作。やはり岡田氏は、サスペンス色とミステリ色に満ちた時代ものを書かせれば屈指の存在であると、今更ながらに再認識させられた次第です。


「落ちた花は西へ奔れ」(岡田秀文 光文社) Amazon bk1

関連記事
 太閤暗殺

投稿者 mitamond : 01:56 | トラックバック
2006年10月30日
 ■  「陰陽師鬼一法眼 鬼女之巻」 そして最強の鬼女が

 さて、あまり間を空けずに紹介、シリーズ第五巻「鬼女の巻」は、前の巻から引き続き、混沌たる鎌倉で重ねられる御家人たちの潰し合いの果て、遂に二代将軍頼家が鎌倉を逐われるまでが描かれます。

 前の巻の感想にも書きましたが、やはり陰謀・暗闘を続ける鎌倉武士たちの姿が、実に生き生きとしていて、ある意味魅力的とすら感じられる本作。
 もちろん争いの火種となるのは、相変わらず悪巧みを続ける後白河天狗と牛若天狗の干渉ではあるのですが、既に事態は坂道を転がる雪玉が加速度的に巨大化していくが如く、人間たち自身の手で争いが拡大していく様には、歴史というもののダイナミズムを感じさせられます。

 さて、この巻の副題となっている「鬼女」とは、その争いの中に見え隠れする、恐ろしくも哀しい女性たちの姿。争いの陰で犠牲となり、あるいは争いの火に油を注ぐ女性たちが、遂には人を捨てて鬼と化す、そんな鬼女が、この巻では幾人も登場することになります。
 屈強な武士ですら、己の血を流さなければ生きていけぬ時代、己に罪科なくとも罪に問われ命を奪われかねぬ時代にあって、女性が自身の想いを貫いて生きるというのは至難の一言。その中で心強き者のみが、鬼と化すことにより、自分自身を辛うじて保ち得るというのは、ある意味古今東西を問わず共通の真実なのかも知れませんが、しかし、やはりどうにもやりきれない気持ちになったことです。

 ちなみに、この巻に登場した中で最強の鬼女は――予想していた方も多いと思いますが――北条政子その人。幕府を、北条家を守り育てるためであれば、己の子であっても親であっても、夫であっても同族であっても利用し、棄てることを顧みないその姿は、場をひっかき回した割には法眼にあっさりと退場させられた女天狗・大鏡がかわいらしくみえるほどでありました。
 ことに、シリーズ当初から登場しており、まだ「鬼」ではなかった頃の姿から描かれていただけに、一層痛ましいものを感じさせられます。

 正直なところ、あいかわらず法眼が傍観者・狂言回しに毛の生えたような立ち位置にいる(要所要所では活躍しているんですけれども。バカ兵器で梶原軍を壊滅させたり)あたり、すっきりしないものも感じるのですが、それでもなお不思議な魅力を感じさせる作品であることです。


「陰陽師鬼一法眼 鬼女之巻」(藤木稟 カッパ・ノベルス) Amazon bk1

関連記事
 陰陽師鬼一法眼〈三〉 今かぐや篇
 「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」 鬼一法眼、真の力を顕す?

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2006年10月13日
 ■  「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」 鬼一法眼、真の力を顕す?

 久々紹介、藤木稟の「陰陽師鬼一法眼」シリーズの第四巻。文庫化を待っていたけれどもなかなか出ないので遂にノベルズに手を出してしまいました。この巻では、頼朝亡き後の鎌倉で野心家・陰謀家・妖怪・天狗入り乱れての混乱がいよいよ深まっていくことになりますが、さて、その中で鬼一法眼はどう動くか? というところです。

 物語は、源頼朝の突然の死から始まります。しかし彼の周囲の者たちはそれを悼むどころかこれを奇貨として勢力伸長に励む始末。まさに鎌倉を呪う後白河帝と牛若の怨霊の思うつぼ、というところですが、ここで重い腰を上げたのが法眼。これ以上事態をややこしくされてはかなわんと、冥界に下り、閻魔大王を出し抜いて頼朝の魂が地獄に行くのを阻みます。
 面白くないのは後白河帝、邪魔な法眼の動きを封じるため、一度抜けば千人の首を落とす魔刀・切千役を彼が持つとの噂を流し、侍たちと法眼と争わせることを画策。さらに、配下の性魔(女天狗)・大鏡を送り込み、妖虫に憑かれて暴走する二代将軍頼家の乱行を加速させます。

 が、それ以上に複雑怪奇なのは、鎌倉で蠢く人間たちの権謀術数の有様。権力の座が空白となった今、その跡を継ぐのは我らと暗躍を開始したのは、北条政子とその弟・義時。鎌倉を北条家の掌中に収めるべく、息子や父と決別してまでも修羅の道を行く彼らをはじめとする幕府の人々が実に生き生きとした様子で(?)、陰謀を巡らせていて、むしろ爽快感すら感じさせてくれます。
 もちろん、本作においては、怨霊や天狗たちの悪意が彼らの運命を狂わせていくのではありますが、人物描写を見ていると、「この人たち天狗に操られなくてもいずれ同じようなことやったよなあ…」的な、不思議な説得力があり、何よりもこれが本作の最大の魅力なのではないかと常々思っています(もっとも、頼家だけは悪い意味で漫画チックで陳腐なキャラなのが残念…狙って書いているのだとは思いますが)。

 さて、そんな中で一人我が道を往くのが鬼一法眼。冷静に考えると初めて彼の身に危機が迫ったような気もしますが、それもあっさりと切り抜け、後はちょこちょこと活躍するくらいで、相変わらず基本的に傍観者(上記の頼朝の魂救出の下りは実にユニークでしたが)に徹しています。
 周りでは大事件が起きている時だけに、周囲の状況や人物に食われかねないところではありますが、しかし、それでは終わらないのが本作の面白さ。切千役の正体から語られていく、鬼一法眼の鬼一法眼たる所以は、実に斬新かつ納得のいくもので、まさに本作ならではの法眼像として、感心させていただきました。

 さて、頼朝亡き後の鎌倉の混乱の模様は、それこそ日本史の授業で必ず習うメジャーな内容でありますが、その中で「正体」を現した法眼と彼の力がいかなる役割を果たすのか。最後まで見守りたいと思います。

 以下蛇足。本シリーズ、この巻からナンバリングが無くなっております。これはたぶん営業上の理由によるのではないかと思いますが、却って混乱するように思うのですが…(連作長編ならば知らず、完全に続きものなので)
 あと、ウザい猿の出番があんまりなくて本当によかったです。

「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」(藤木稟 カッパ・ノベルス) Amazon bk1

関連記事
 陰陽師鬼一法眼〈三〉 今かぐや篇

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2006年10月09日
 ■  「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く

 「絵巻水滸伝」の第三巻が発売されました。この巻では、全体の三分の一程度が後の梁山泊首領・宋江がお尋ね者になるくだり、そして続く部分が、水滸伝でも特に人気の高い豪傑・行者武松を主役としたいわゆる武十回のエピソード、という構成になっています。

 実は、百八人の好漢の中でも、武松は個人的に好きなキャラクターの一人。泥酔した猛虎と死闘を繰り広げる愛すべき豪傑らしさ、最愛の兄を殺害され計画的に復讐を遂げる冷静さ、そして鴛鴦楼で老若男女区別なしに鏖殺してのける暴走ぶり…同一人とは思えないほど多面的なキャラクターであるのは、これは複数の説話の集合体である水滸伝ならではですが、それは置いておいても、色々な意味で非常に人間くさい言動は、実に魅力的です。

 さて、本書における武松は、その他面性を――元々の魅力を失わない程度に――巧みに丸めつつ、己の中に、形容しがたい「荒ぶるもの」を持ち、それがゆえに苦しみ、悩み、流浪する男として、一本筋を通して描いているのが目を引きます。
 心にやり場のない強く激しい渇望を抱えつつも、宋江というとてつもなく懐の広い――というよりむしろ果てしなく茫洋とした――存在と出会うことにより、一度はその荒ぶる心を抑えた武松。しかし虎殺しの英雄として名を挙げた彼が、嫂である潘金蓮と出会ってしまったことから、彼の、そしてその周囲の運命が少しずつ狂っていくことになります。

 潘金蓮といえば、原典及び「金瓶梅」において希代の悪女として描かれておりますが、本書においては基本的な設定は変えず、一風変わった角度からのアプローチがなされています。
 幼い頃に纏足され、長じて後は富豪の小間使いとなるも主人に迫られ、それをはねのけたことで醜男の武大の嫁にさせられた彼女は、いわば男たちの一方的な愛情・欲望に翻弄される存在。そんな運命の中で駕籠の中の鳥の如く空しい日々を送っていた彼女にとって、武松は己を解放してくれる可能性をもった唯一の男であったといえるでしょう。
 潘金蓮の空虚な心を解放してくれるかもしれなかった武松ですが、同時に潘金蓮は武松の心の荒ぶるものを鎮めてくれるかもしれなかった女性であり――しかし、「好漢」たる武松が彼女の心に応えられようはずもなく、そのすれ違いが後に大きな悲劇を呼ぶこととなります。
(このあたり、北方謙三の「水滸伝」とどこが同じでどこが異なるのか、比べてみるとなかなか面白いものがあります)

 そして、自分にとってファム・ファタールというべき潘金蓮をその手にかけてしまったことにより、更に抱くものを大きくしてしまった武松の心が遂に弾け飛んだのが、鴛鴦楼の大虐殺なのでしょう。
 そのような武松の行動は、もちろん「水滸伝」という物語世界ならではの極端なものではありますが、しかし、その根幹にあるのは、自分は何者なのか、自分は何を為すために生まれてきたのか…という、誰もが一度ならず抱く根元的疑問であります。
 それゆえに、本書における彼の存在は、原典とはまた異なった形ではありますが、非常に人間的で共感できるものであり、そしてまた魅力的に感じられるのです。

 原典のシチュエーションをほぼ忠実に活かしつつも、そこに巧みなプラスアルファを加えていくことにより、現代日本の読者が読んでも違和感なく受け入れられるようにキャラクターたちを描いていくのが、この「絵巻水滸伝」のスタイルであり魅力の一つですが、それが最もよく働いたのが、本書の武松にまつわるエピソードであることは間違いないでしょう。

 なお、「絵巻水滸伝」のもう一つの魅力である正子公也氏による挿し絵ですが、もちろん本書でもそれは健在。特に、沈む夕日を背に、打ち倒した猛虎を頭上に掲げて凱歌をあげるシーンの勇壮さは、強く心に残りました(基本的に本書の表紙のバリエーションではあるのですが、背景等を変えるだけでこれほど印象が変わるものかと大いに感心いたしました)。


「絵巻水滸伝」第3巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり

投稿者 mitamond : 23:46 | トラックバック
2006年10月07日
 ■  「荒舞 花の小十郎始末」(再録)

 土井大炊頭に招かれて江戸に帰ってきた小十郎。だが江戸は辻斬りや凶暴な押し込みの横行により、騒然としていた。小十郎も着いた晩に辻斬りに出くわし、犯人かと思われた相手に刃を向けてみればそれが夜歩き中の将軍家光。事件に巻き込まれた形となった小十郎は、真犯人を捕らえるべく、牢人に身をやつして探索に乗り出す。姿無き謎の忍びとの対決、宮本武蔵との決闘を経て真相を突き止めた小十郎だが…

 希に見る痛快な作品だった「暴れ影法師」の続編。今回もかぶき者・小十郎の暴れっぷりは健在で、いきなり(知らぬこととはいえ)家光と柳生十兵衛に喧嘩を売ったり、宮本武蔵と十数時間にもおよぶ決闘を演じたりと相変わらずの豪快さです。
 横行する辻斬り・押し込み事件の黒幕の正体もなかなかに「伝奇」的で言うことなし――としたいところなのですが、正直いささか不満…というよりとまどいがあったのが事実です。

 というのも、前作の基本ストーリーは、幕府のお取りつぶしの矛先を如何に他の藩にそらしていくかという、むしろ企業小説的なものであったのに対して、今作のストーリー・趣向はあまりにも「時代小説的」。
 確かに、自分の藩を救うために他の藩を蹴落とすという相当に生臭いストーリーに比べれば、今作のような(巻き込まれたとはいえ)世のため人のため小十郎が活躍する方が読んでいて気分もいいし、面白いことは面白いのですが、何となく普通の時代小説になってしまったなあ、という印象も個人的には拭えないのです。

 もちろん、まだまだシリーズ第二作。第一作のイメージをいたずらに引きずるのは厳に慎むべきですし、ここはバラエティに富んだシリーズ展開を楽しむべきなのでしょう。むしろ、ストーリーの構造、物語の趣向に引きずられることなく、どんな世界にあっても小十郎は小十郎というべきキャラ立ちの見事さを素直に讃えるべきかもしれません。いずれにせよ、次の作品を読むのが楽しみです。


「荒舞 花の小十郎始末」(花家圭太郎 集英社文庫) Amazon bk1

関連記事
 「暴れ影法師 花の小十郎見参」(再録)

投稿者 mitamond : 14:16 | トラックバック
2006年09月30日
 ■  「暴れ影法師 花の小十郎見参」(再録)

 幕藩体制が確立しつつあった元和年間、佐竹藩にも幕府の外様大名潰しの手が伸びようとしていた。その危機を打開すべく選ばれたのは、知略縦横、剣の腕前も柳生宗矩を凌ぐ傑物でありながら、その横紙破りな言動で周囲を悩ませるかぶき者戸沢小十郎。藩の命運など知ったことではないが、幕府を相手の大勝負は面白い…と立ち上がった小十郎は、土井大炊頭や大久保彦左衛門を味方につけての大博打に乗り出す。

 久々に痛快な作品を読みました。タイトルこそ古の明朗時代劇的なこの作品ですが、展開されるのはむしろ企業小説的なストーリー。外様潰しの奔流が止められないのならば、その流れる先を変えてしまえばよい…という小十郎の作戦は、諜略陰謀何でもありで、一歩間違えれば非常にじめじめした物語になりかねませんが、そこがむしろ野放図というか豪快というべき味わいになるのが小十郎のキャラクターといったところでしょうか。小十郎がいささかスーパーマンすぎる面もなくはないですが、それはまあご愛敬というべきものでしょう。
 そしてその小十郎の作戦の果てが、ある有名な伝奇的事件につながった結末には大いに驚かされた次第です。

 ちなみにこの小十郎、広げる風呂敷のあまりの大きさに、周囲からはしばしばホラ吹き呼ばわりされるのですが、むしろ自分の実力やその時々の局面を冷静に捉えて行動を起こすリアリストの印象を受けました(尤も、アドリブの天才でもあるのですが)。むしろ状況を把握できていないのはホラ吹き呼ばわりする周囲の方で、その辺りの皮肉さがなかなか面白く感じられたことでした。
 このキャラクターをこの一作で終わらせるのは何とも惜しい…と思っていたら続篇、続々篇もあるとのことで、大いに楽しみです。


「暴れ影法師 花の小十郎見参」(花家圭太郎 集英社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 14:30 | トラックバック
2006年08月24日
 ■  「暗殺道場」 激突する“武術”と“武術”

 「闇の土鬼」を紹介しておいて、これを忘れちゃいけないというのがこの「暗殺道場」。「闇の土鬼」のいわばプロトタイプと言うべき、短編ながらピリッと引き締まった武術アクションの佳品であります。

 主人公は武術道場・天真流の道場主に育てられた少年・鷹丸。彼は、ある日師から道場の四天王の恐るべき秘密を聞かされます。
 実は彼らこそは幕府が極秘裏に結成した暗殺集団のメンバー。天真流に目を付けた彼らは、流派の秘密技を盗むために入門してきたのでした。偶然彼らの正体を知った道場主は、己の流派が悪用されることを防ぐため、彼らを倒そうとしますが四人に隙はなく、かえって毒を盛られてしまったのでした。
 そしてそれからほどなく、遂に四天王は道場主を暗殺。鷹丸は恩師の仇を討ち、天真流の秘密技を封じるために、単身四人に戦いを挑む…というのがあらすじであります。

 経験・技量とも自分より上、しかも四人いる相手を主人公がいかにして討ち果たすかという、一種(言葉の正しい意味で)ゲーム的展開を見せる本作は、開幕からひたすらアクションとサスペンスの連続。それでいて一本調子になることなく、長編を読み切ったのと同等以上の満足感を味あわせてくれるのは、まさに名匠の技というべきでしょう。

 そして、本作で四天王が操る殺人術というのは、いずれも正当な剣術・武術からは離れた外道の技。その暗殺集団の操る裏武術に、それと根を同じくする技でもって単身戦いを挑む主人公というのは、まさに「闇の土鬼」に通じるものであり、この「剣術」でも「忍術」でもない「武術」同士の激突というシチュエーションが、いかに作者会心のものであったかうかがえます。

 もちろん、ページ数の制約等から、土鬼の方にあった人間ドラマ、テーマ性は希薄ではあるのですが、ある意味、その分だけ武術ものとしての純粋さは強いとも言えるかもしれません。
 さすがに一般的な知名度という点ではかなり他の作品に比べて劣るところではありますが、内容においては些かも劣るところない本作。機会があれば一読を(できれば「闇の土鬼」との併読を)お勧めします。


 …と、ここまで書いてきてふと、都筑道夫先生の名作ライトハードボイルドアクション「なめくじに聞いてみろ」を思い出しました。あの作品も、主人公が様々な殺人術の継承者たちを次々と倒していく物語ですが、影響を受けていたりすることは…さすがにないでしょうな、きっと(ちなみに「なめくじに聞いてみろ」、舞台こそ現代ですが、ちょっと設定をいじるだけで簡単に時代劇にできる内容なのは、これは都筑先生、わざとやったのかしらん)。


「暗殺道場」(横山光輝 講談社漫画文庫「鬼火 珠玉短編集」所収) Amazon bk1

関連記事
 「闇の土鬼」 第三の術、そして骨肉の争い

投稿者 mitamond : 01:04 | トラックバック
2006年07月29日
 ■  「小坂部姫」 伝奇小説家としての綺堂を見よ

 ここのところ綺堂づいているので、まだきちんと紹介していなかったこの作品を。姫路城天守閣に住まうという伝説の小坂部姫(刑部姫)を題材とした伝奇物語です。

 本作は、小坂部姫が人ならざる存在となるまでの物語。時は南北朝の頃、高師直の娘として生まれた小坂部姫を襲う悲劇の物語でもあります。
 高師直と言えば、塩谷判官の美しい妻に懸想して、遂には判官を滅ぼしたことで知られ、「仮名手本忠臣蔵」では悪役として登場する人物。本作では、まさにその事件を背景にしつつ、父の所業に悩みつつも、自らも悲恋に苦しむ可憐な女性として小坂部姫は描かれます。
 ここまでは、綺堂一流の、物静かながら、情に訴えてくる文章で描かれて、歴史ロマンス(ロマンスも伝奇じゃ、とか言わない)としての色彩が強くでています。

 が…異人の導きで遂に家を捨てた彼女を襲うのはあまりに過酷な運命。そして絶望に沈んだ彼女が、異人の囁きに耳を傾けた時、物語は一気に壮大なスケールの伝奇物語へと変貌を遂げます。
 何となれば、その異人こそはまさしく悪魔の使徒。長きにわたり人類の歴史の陰にうごめき、この世を悪しき方向へと傾けんとするものたちの本朝に対する先鋒であり、小坂部姫はその女王たるべき存在なのでありました。

 …初読の際には、この辺りで、あまりの物語の変容、スケールアップぶりに愕然としてしまったのですが、いやはや、何とも凄まじい伝奇ぶり。上記の如く、綺堂には物静かな、抑え目の物語展開の印象があり、また、本作を読むまで、
伝奇よりも怪奇の文脈で捉えていたのですが、その思いが一気に覆されました。
 本作のこうした感覚の根源には、江戸時代の伝奇文学のみならず、西洋的な伝奇ロマンの香りも感じるのですが、西洋の怪奇小説にも通暁していた綺堂のこと、それもあながち考えすぎではないように思えます(そして、同じ題材でも鏡花が書けば「天守物語」になり、綺堂が書けばこの作品となるというのが実に興味深い)。

 いずれにせよ、伝奇小説家としての綺堂の凄みを見せつけてくれる本作、知名度の点では他の作品に一歩譲るものの、伝奇ファンであればぜひ手に取っていただきたい名品です。


「小坂部姫」(岡本綺堂 学研M文庫「岡本綺堂妖術伝奇集」所収) Amazon bk1

関連記事
 玉藻の前

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2006年07月24日
 ■  「異人街変化機関」 江戸・横浜を覆う影

 竹河聖先生の時代伝奇小説第二弾は、幕末の横浜と江戸を舞台とした怪奇譚。旗本の次男坊の美青年・小三郎が、幇間の藤八と共に、異国からの奇怪な魔物と対峙することになります。
 藤八を伴って横浜の外国人居留区を訪れた小三郎は、そこで、マントにフードの巨漢が、一瞬の間に巨大な犬のような獣に変わるのを目撃します。それからほどなくして、江戸で次々と発生する猟奇殺人事件。犠牲者は皆、巨大な獣に噛み裂かれたような傷を受け、事件が起きるのは水場の近く、そしてその前後に異貌の巨漢が目撃されたことから、その怪物は「川獺天狗」と呼ばれることとなります。
 実はお庭番という前身を持つ藤八は、同じくお庭番出身の小三郎の父から、川獺天狗の正体を探るよう依頼され、小三郎ともども事件を追いますが、やがて事件は意外な展開を迎えることとなります。

 冒頭に記した通り、作者にとっては二作目の時代小説ではありますが、とてもそうとは思えないほど、幕末の江戸と、横浜とという、二つの舞台を描く筆致は安定していて、スムーズに物語世界に入っていくことができました。
 また、さすがにホラー・ファンタジーのベテランだけあって、恐怖につながっていく雰囲気の盛り上げ方や恐怖の描写は巧みの一言。特に本作の怪異の中心たる「川獺天狗」は、その時代もの的にナイスなネーミングをはじめとして、なかなかに魅力的な怪物であったかと思い舞うs。
 登場人物も、決して派手ではないのですが、地に足が着いた堅実な描写で描かれる様々な階層の人々は、なかなかに生き生きとして楽しめました(特に、小三郎に遊びを教えるという密命を背負わされた藤八の悪戦苦闘ぶりはなかなか愉快であります)。

 が――失礼ながら、どうにも中途半端な印象のある本作。ホラーファンであれば、怪異の正体はすぐ思い当たるでありましょうし(その翻案の仕様は実に見事だと思うのですが)、レーベル的に対象として想定しているであろうライトノベル読者にとっては、正直なところ「地味」の一言で評されてしまうのではないかと思います。
 何よりも、終盤で提示される敵の正体とその背後のからくりも、長編のオチとしては――シリーズ化を視野に入れていることを視野に入れても――パンチが足りないかな、という思いが拭えませんでした。

 作者の目指すところや資質というものもあり、一概にばっさりと言い切るわけにはいきませんが、色々な意味でもったいない作品であったかな、とい印象があります。
 ちなみに本作の登場人物である藤八や芸者の音丸は、作者の時代伝奇第一作「江戸あやかし舟」でも活躍したキャラクター。厳しいことも書きましたが、これからも彼らが怪異に立ち向かう姿を見守っていきたいという気持ちも、また正直な気持ちであります。


 ちなみに、作者は村垣淡路守の弟の子孫、という話を聞いたことがありますが、それって…


「異人街変化機関」(竹河聖 富士見書房) Amazon bk1

関連記事
 江戸あやかし舟

投稿者 mitamond : 01:24 | トラックバック
2006年07月05日
 ■  「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり

 絵巻水滸伝第二巻は、副題を「北斗の党」。水滸伝ファンならピンとくるでしょう、托塔天王晁蓋と、彼の下に集った好漢たちが、知恵でもって不義の財を奪い取る「智取生辰綱」がメインのエピソードとして描かれます。

 まず本書の幕開けとなるのは、青面獣楊志vs豹子頭林冲のドリームマッチ。本書の前半の主役とも言うべき楊志と、第一巻後半の主役であった林冲の対決は、好漢たちが次々と現れ、リレー形式で物語を紡いでいく「水滸伝」ならではの展開ですが、ため息が出るほど…いやそれすらも忘れるほど美しい挿絵に飾られて、実に印象的なシーンとなっています。

 そして物語の中心は楊志へ、そして晁蓋と仲間たちへと移っていきますが、基本的なストーリーラインは原典と同じものの、そこに施されたデコレーションは、本書ならではの味わい。原典にあったエピソードを掘り下げ、さらにオリジナルのエピソードを追加することにより――一部のキャラクターを除けば原典ではかなり薄かった――人物造形や物語展開をより掘り下げるとともに、さらに新しい魅力を加えることに成功していると言えるかと思います。
 まあ、一言で表現してしまえば「オレ水滸伝」なのかもしれませんが、しかしそれが水滸伝ファンならば誰もが感じた点を解決し、夢見たものを実現しているとくれば、問題にはなりますまい。

 そのアレンジぶりが最も発揮されているのは、この巻のクライマックスである「智取生辰綱」の件でしょう。原典では、楊志が差配する生辰綱輸送隊を、晁蓋の一党が罠にはめて奪取するという比較的シンプルなエピソードでありましたが、本書ではそこに林冲ら梁山泊勢も参加して三つ巴の混戦模様に。さらに楊志の側には北京で彼と好勝負を演じた急先鋒索超が加わり、一方晁蓋の側では智多星呉用にライバル心を抱く公孫勝一清道人が別行動を取り…と人間模様も複雑になって、数多くの魅力的なキャラクターがある時は敵に、ある時は味方になって大暴れするという「水滸伝」の魅力を凝縮したような…というのはさすがに大袈裟かも知れませんが、豪傑好漢の活躍を腹一杯になるまで読むことができて満足です(もっとも、胸焼けを起こす方もあるかもしれませんが…)。

 そして――本書のアレンジで一番得をしたのは、何と言っても智多星呉用でしょう。その渾名の通り、知謀に富んだ天才軍師…のはずが、原典ではどうもパッとしない、というかぶっちゃけ役立たず。北方版水滸伝でも、「ジャイアントロボ The Animation」でも「ダメ人間」「うっかり」「泣き虫」と実に愉快なキャラとして描かれていたあの呉先生が、本書(のオリジナルエピソード)では大活躍。普段は何を考えているかわからないが、やることなすこと間違いなし、いざという時これほど頼もしい人物はない、というくらいの格好良さで…何だか自分で書いていてこれはさすがに美化しすぎなんじゃないかと心配になってきました。

 ちなみに、口絵ページでは第一巻同様、主立った好漢の渾名が英語表記されております。第一巻では林冲の「Leopard the Great」に吹きましたが、ここでも呉先生は大活躍。他の好漢がほとんど直訳なのに対して、彼一人「Sir Intelligence」って…かっこいい、かっこいいよ呉先生…

 と、それはさておき。林冲による粛正で梁山泊の頭領の座に晁蓋がつき、いよいよ梁山泊も星の豪傑たちの本拠として活動開始…というところまででこの第二巻は幕。続く第三巻では、「水滸伝」でも指折りの豪傑・行者武松が主役となっての「血戦鴛鴦楼」ということで、乞うご期待、であります。


 …そういえば、百八星のトップの方がほとんど登場しなかったけど気にしない。公式サイトで配布している壁紙にもいないような気がするけど気にしちゃいけない。


「絵巻水滸伝」第2巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始

投稿者 mitamond : 00:23 | トラックバック