2007年01月31日
 ■  「ムーン・ドラゴン」 魂魄の中の龍を釣る

 結構意外なところでお名前を拝見することも少なくない小沢章友先生ですが、本作は児童向け作品。タイトルは横文字ですが、平安時代末期を舞台とした、歴とした時代ファンタジーであります。

 主人公・月丸は、戦乱で親を失い、比叡山で僧として修行してきた少年。しかし、武士として名を上げ、美しい姫君と結ばれることを夢見る彼は、比叡山を抜け出して都に向かいます。時あたかも平家がこの世の春を謳歌していた頃、平家の禿となっていた旧友と再会した月丸は、連れて行かれた先で美しい舞い女・蘭に出会い、一目で恋に落ちます。
 が、その日の食にも事欠く月丸にとって、彼女は高嶺の花。かといって禿となって町の人をいたぶるのも性に合わず…と悩む彼の前に現れたのは、泥門と名乗る奇怪な僧侶。後白河法皇の夢の中に潜む龍を釣って、天下一の力を手に入れてみぬかと、奇ッ怪なことを唆す泥門に、果たして月丸は…

 と、いかにも小沢先生らしい奇想が本作の魅力。時の権力者の夢の中の龍と、その龍を釣り上げる力を持つ少年という、この題材の妙には、ただただ感心するのみです。何やら、作者の土御門クロニクル第一作たる「夢魔の森」に通じる空気もあり、ファンとしては嬉しい限りです。

 が、一個の作品としてみると、正直なところ残念な部分も多い本作。
 なんと言っても、悩める少年・月丸が、若さ故とはいえあまりに無計画で、周囲の状況に流されるままに物語が展開してしまうのが非常に気になったところで(特に、終盤の蘭救出のくだりはその最たるものかと)、少年の成長物語としても、食い足りない部分がありました。

 即身成仏を図った僧の末路などに見られるような、いかにも作者らしい、何とも不可思議でどこかやるせない味わいの世界描写は魅力的ですし、その中でもがきながら歩を進めていく少年の姿は、悪くはないのですが…

 もちろんこれはファンゆえの必要以上に厳しい見方かもしれませんが、「夢の中の龍を釣る」という題材が非常に魅力的であっただけに、色々ともったいなく感じてしまった次第です。


「ムーン・ドラゴン」(小沢章友 理論社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:58 | コメント (0) | トラックバック
2007年01月30日
 ■  「白狐魔記 洛中の火」 混沌の中の忠義と復讐

 時を超えて生き続ける神通力をもった狐、白狐魔丸の目を通して人の争い合う姿を描く「白狐魔記」の第三巻の舞台となるのは、鎌倉末期から室町初期の混乱の時代。そう、あの混沌たる「太平記」の世界であります。

 久々に都に出て、宮方の隠密である十蔵という男と知り合った白狐魔丸。その縁で彼は、千早城に籠もる楠木正成という不思議な武士と知り合います。
 それからややあって吉野を訪れた白狐魔丸は、十蔵の主君である村上義光が、大塔宮の身代わりとなって死ぬ姿を見取ることに。敬愛する主君を失った十蔵は、義光を置いて逃れた大塔宮に復讐を決意します。
 そして復讐に燃える者がもう一人――それは白狐魔丸と同じく神通力を持つ女狐の雅姫。かつて愛した北条時輔とよく似た北条仲時が宮方に破れ、自決するのを止められなかった彼女は、後醍醐天皇と大塔宮を深く恨み、策略を巡らせます。二人の復讐を止めるべく奔走する白狐魔丸ですが、力及ばず討たれる大塔宮。それでも人間たちの争いは終わらず、ついに正成にも最期の日が…

 これまでも、巨大な歴史のうねりの中で生き、戦い、死ぬ人々の姿を描いてきた本シリーズですが、本作はこれまでになく敵味方が変転し、戦いが戦いを生んだ時代が舞台。人間は好きだけれども、武士と人殺しが大嫌いな白狐魔丸にとっては、何ともやるせなく、悲しい時代であります。
 そして今回、彼を更に悩ませるのは、「復讐」という人の想いの強さ。大義・忠義の名の下に命を捧げる者がいること、そのこと自体は良いとして、残された者は、その命を捧げられた者に怨みを抱いてはいけないのか。大義・忠義の名の下に、愛する者を「敵」として討たれた者は、その大義を奉じる者に怨みを抱いてはいけないのか…これはもちろん難しい問題であり、基本的に傍観者の立場にある白狐魔丸にとっては未知の領域と言っても良いかも知れません。

 さらに面白いのは、その復讐の、怨みのターゲットとなるのが、これまで悪役(という言い方は本作においても正しくないのですが)として描かれることの少ない…というよりおそらく滅多にない後醍醐帝と大塔宮であること。このような本作の視点が全く唯一正しいと言うつもりは毛頭ありませんし、それは作者も同様かと思いますが、十蔵や雅姫の立場からすれば、なるほど、こうした視点も当然ありうべきでしょう。
 題材的に扱いにくい、特に歴史的経緯を考えると、触らぬ神に…的な対象ではありますが、それに対して、比較的抵抗感の少ない形で、「あったかもしれないもう一つの道」を提示できるのは伝奇ものならではの機能ではないかと個人的には思います。

 もちろん、大所高所からではなく、狐の視点という一風変わった角度から歴史の流れを見るという本作の物語としての楽しさは健在ですし、大塔宮を付け狙う十蔵の後身があの人物であったり、後醍醐天皇と大塔宮の仲を裂くため雅姫が取り憑いて操る人物が阿野廉子だったりと、伝奇ものとしても面白い作品となっています。

 また、キャラクター的に見ると非常に面白いのが雅姫の存在で、前作ではちょい役に近いキャラクターだったのが、本作では実質主役級の活躍。何よりも、一応児童文学である本作ながら、その言動から強い女性としての業が伝わってくるのが強く印象に残りました。たぶん、これからもちょくちょく顔を出すことでしょう…
 そしてもう一人印象に残ったのが、楠木正成その人。戦前の「忠義の臣」という属性から解放されて、今では様々なアプローチで描かれるようになった人物ですが、本作での、「本当は戦いが嫌いでありながらついつい戦場に出て活躍してしまった人物」というアプローチは、ありがちではありますがなかなか面白いと思いますし、あの湊川の戦での悲劇的な出撃に秘められた本作ならではの正成の想いには、なるほどこれもアリかもしれないと思わされたことです。

 そして次の第四巻では、時は流れて舞台は戦国。白狐魔丸があの信長と出会うようですが…さて、狐の目に映る信長の姿はどのようなものでしょうか。こちらも楽しみです。


「白狐魔記 洛中の火」(斉藤洋 偕成社) Amazon bk1

関連記事
 「白狐魔記 源平の風」 狐の瞳にうつるもの
 「白狐魔記 蒙古の波」 狐が見つめる人間の、武士の姿

投稿者 mitamond : 00:54 | コメント (0) | トラックバック
2007年01月29日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 第十六話「機の民」

 何者かに狙撃された勘定奉行・跡部能登守。小笠原は妖夷の存在を疑い、奇士たちは調査にあたる。その頃、アビは町で機の民マスラオと再会するが、マスラオはアビを掟を破った者として殺そうとする。姿なき狙撃犯とマスラオの関係を疑う往壓たちは彼の元に向かうが、マスラオを追う中でアビの姉・ニナイがかつて妖夷に攫われ、アビはそれを追って奇士になったことを知る。マスラオは、薬種問屋の山崎屋でニナイを見たと告げるが、その寮には、奇しくも宰蔵たちが用心棒として張り込んでいた…

○音も火薬の匂いもしない鉄砲で狙撃される跡部能登守。犯人らしき男は銃を火にくべていますが…

○山崎屋で不思議な甲骨文字を見せられる小笠原様。往壓も読みとれないそれは今後の展開につながっていくのでしょうか…。しかし、往壓を門前の小僧扱いする小笠原様は結構見栄っ張り。そして主人は小笠原様に用心棒周旋の依頼を。

○新しい仕掛け扇子を手に入れて喜ぶ宰蔵。一方、宰蔵についてきたアビはどこかで見たようなファッションのメガネ青年に目を留めて…と思えばそれは宰蔵の扇子を作ってくれたマスラオさん。

○逃げ出したマスラオを追いかけたら、実は罠にはめられたのは自分、変な器具に緊縛されて吊されてしまうアビ。よくもこんなものを持ち歩いていたものだ…と思ったら、おお、絡繰り応用の器具のようです。地の神=妖夷を倒しているアビを、掟を背いた者だと罵り、殺そうとするマスラオ。大したテクノロジーを持っているのに意外と信心深いんだなあ。というよりアンタ後に思いっ切り掟に背きまくるくせに…

○と、さも当然な顔をして円盤馬七に乗ってアビを助けにくるアトル。便利すぎる。

○火器のスペシャリストのえどげんでもわからない狙撃者の正体を推理する奇士たち。相変わらず絵がへたくそな小笠原様は、狙撃者の正体を鳥居の手の者、しかも妖夷の力を使ってるかも…と、素人目にも見当違いとわかる推理を展開します。

○阿部老中のの護衛に回る小笠原様と往壓・アビ。一方、宰蔵とえどげんは山崎屋に用心棒に。相変わらず男前すぎるえどげんは、何故か襟巻き着用です。それにしてもこの男、ノリノリである。

○警護空しく狙撃事件発生。捜査に当たる一行の前に、何故かバーローこと狂斎登場。馬七とアトルまでやってきて、もう隠す気ないだろ小笠原様。

○池に捨てられた紙を見つけて、紙製の鉄砲ならば…と思いつく狂斎。空気鉄砲のこと知ってるのに今まで気付かなかった小笠原様って…

○やたらと行動力と推理力のあるバーローは芝居小屋で小道具を作っていたマスラオ様のところに。また主人公が誰だかわからない状態に…

○先を越されたくせに偉そうなアビはマスラオさんを追いかけるも、プロペラこけしで襲われて転落。しかし再び円盤馬七に救われるアビ。本気で便利だ馬七。

○走りながら拾った木材で何か細工して…と思ったらいきなり絡繰り人形ですよ! 先行者みたいな絡繰り人形に押し倒されて腰カクカクされるアビはカッコ悪過ぎる。主役エピソードなのに…

○アビをかばって飛び込む往壓に驚くマスラオさん。仲間だからとさらりと言っちゃう往壓にアビメロメロですよ(多分)。そこに追いついたアトルは、ニナイという名を呟きます。

○妖夷と身近に暮らしていたというアビ。…が、ある日超美形のニナイ姉さんは妖夷に攫われて、それ以来アビは山を捨てて妖夷を追う身となったのでした。

○山崎屋の寮にニナイがいると告げるマスラオさん。その頃、二人仲良く(?)床を並べていた用心棒のえどげんと宰蔵は、部屋の天井に張り付いた妖夷を発見して…

○それにしてもこの番組のすぐ後にカッパ映画のコマーシャルは勘弁していただきたい


 アビ篇スタートの今回は、早くも山の民であるアビが、何故江戸の町で妖夷退治に加わっているのか、その理由である過去の事件が語られました。

 しかしそれ以上に目立ったのはマスラオさんの活躍。走りながら木材拾って絡繰り人形を作ってしまうのにはひっくり返りました。真面目に色々推理した小笠原様たちがかわいそうになるほどのオーバーテクノロジーぶりです。さすが、幕末に変形巨大ロボを作る人は違うよな。
 ちなみにマスラオ役は浪川大輔氏。「いろはにほへと」の耀次郎役であります。氏は何だか最近時代劇アニメ常連になりつつある…ってのは言い過ぎか。

 しかし次回予告で国津神いう言葉が出てくるのが気になります。仮に妖夷が国津神――おそらくはマスラオの言う地の神――と呼ばれる古き神の眷族であるならば、この物語は、単なる妖怪退治ではなく、神殺しの物語であるということでしょうか。
 だとすると、江戸と明治という、古き時代と新しい時代の切り替わりが迫っている天保という時代にこの物語が展開されることにも、意味があるのかもしれません。

 一方で気になったのは、アトル・雲七・狂斎の三人(?)組が便利な存在として活躍しすぎていること。往壓たち奇士が、それぞれの形で、時代の制約に縛られた存在として設定されている一方で、こちらの三人は束縛から自由な形で――本来であれば一番不自由なはずのアトルも含めて――動かされている感があります。
 様々なキャラクターがいるのは良いのですが、あまりいきすぎると折角の奇士の設定が霞むのでは…と、余計な心配をしてしまった次第です。


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:17 | コメント (0) | トラックバック
2007年01月28日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第十六話「同行四人」

 北への旅を続ける耀次郎と赫乃丈は、会津で白虎隊の少年・惣之助と、土方歳三に出会い、米沢まで旅を共にする。既に官軍の勢力下にある城下に嫁いだ姉の身を案じて隊を脱してきた惣之助の想いを叶えるため、耀次郎と土方は偽決闘を演じて官軍の目を引きつける。そして会津に戻るという惣之助と別れ、松島までやって来た三人は、遂に覇者の首の憑いた榎本艦隊に追いつくのだった。

○いきなり変調をきたして倒れる赫乃丈。それでも耀次郎は「座長!?」なのが何とも。そして赫乃丈を宿屋に担ぎ込んで寝かしつけた耀次郎。そこで聞こえてくる微妙な、本当に微妙な感じの歌声は…耀次郎が歌う手鞠歌でした。そして意識を取り戻して一緒に歌い始めた赫乃丈を見る耀次郎の目が優しすぎる。

○白虎隊士の惣之助を追う官軍を叩っ斬る耀次郎。が、止め絵で見せるだけの手ェ抜いたチャンバラシーンにはがっかり…一方、赫乃丈は白い月涙刀を手に覚醒して官軍の隊長に刃を振るいます。斬った後に意識を取り戻して慌てるのはお約束。

○そしてその場に土方が。出会うなり沖田の最期の話を始める耀次郎が、らしくてオカシイ

○色々あって同行四人の旅に。この時、土方が、常にすぐに鯉口が切れるように手をやっているという描写がキャラを立てていて良いですね。

○姉の嫁ぎ先へ走った惣之助を見送った後、いきなり京での遺恨があったと言い出す耀次郎と、その真意を悟って応える土方。二人の呼吸の合いようが愉快です。

○隊士から官軍の目を逸らすために、いきなり城下で決闘を始める耀次郎と土方。芝居がかった大仰な口上が楽しい場面です。土方に芝居の心得が? と聞かれて、門前の小僧と答える耀次郎の茶目っ気が素敵。にしても耀一郎って…w

○姉を慕う惣之助に沖田総司の姿を重ねる土方は、自分と共に北に向かわないかと誘いますが…それを断って城に向かう惣之助を見つめる土方の目が優しくて良いです。


 土方登場編の今回は、直接本筋とは関わらないストーリーではありますが、白虎隊という史実を拾いつつ、これから本筋に大きく関わるであろう土方歳三という人物のキャラを立ててみせた、なかなか良くできたエピソードであったと思います。
 その土方役は檜山修之氏で、ちょっと声が若いかなあ…という印象がなきにしもあらずですが、静と動の演じ分けがくっきりしている声優さんなので、ドラマの展開に合わせて、土方の様々な側面を演じてくれるものと思います。

 アクション的には、上記の通り不満な部分もありましたが、何よりクライマックスの、シリーズ前半で芝居の世界を舞台としていた設定をうまく絡めた展開が実に面白かったので、満足しています。ラストの、妙に気合いの入った演出も良い感じでした。

 そして次回――蒼鉄先生の魔手が土方に!? 一体どれだけ周囲の男を振り回せば気が済むんですか、蒼鉄先生…まさに魔性の男だよまったく。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 23:20 | コメント (0) | トラックバック
2007年01月27日
 ■  「ぬばたま一休 -紅紫の契-」 原作の空気感を描き出した哉井一休

 いまや朝松健先生の代表作である「ぬばたま一休」シリーズ、その第一作である「紅紫の契」が、「少年シリウス」誌上で哉井涼氏により漫画化されました。
 このシリーズが漫画化されたのは今回が初めて、果たして如何なる作品に相成りますか、と楽しみにしておりましたが、なるほどこのような描き方になるのか…と感心いたしました。

 失意に沈んだ歌人のもとに現れ、夜毎契りを結ぶ美女の怪を描いた本作は、その物語上、艶めいた空気感が必要となりますが、哉井氏の絵は、それにきちんと応えて、少ないページ数の中で、下品にならない艶っぽさというものを描き出していたと感じました。
 そして――この物語で描かれた人外の恋は、一休の調伏により終わりを告げるわけですが、妖が消える際に若き歌人が、そして一休が一瞬浮かべた切ない表情は、この物語を単なる妖怪退治ものに留まらない余韻あるものとしており、その点には大いに頷かされるものがあります。
 また、表情と言えば、ラストの一休の表情が、物語中の厳しいイメージと裏腹な実に茶目っ気たっぷりなものとして描かれていましたが、これは朝松一休の持つ多面的なキャラクター性の現れと解してもいいのかもしれません。

 もっとも、説明的な台詞が多すぎると感じさせられる点はあり、そこは漫画として見た場合はどうかと感じましたのも正直なところですが、そこは今後の経験が解決してくれるでしょう。
 「ぬばたま一休」シリーズは、相当にバラエティ豊かな内容であり、時にグロあり、時にアクションありとなっている中で、本作の原作は比較的おとなしい部類に入るもの。その原作の味わいを絵として活かしてみせた哉井氏がシリーズの他の作品を描くとき、どのような姿となるのか…これはなかなかに興味深いことであります。
 次の哉井一休との出会いを楽しみに待ちたいと思います。


「ぬばたま一休 -紅紫の契-」(哉井涼&朝松健 「少年シリウス」2007年3月号掲載)

投稿者 mitamond : 02:09 | コメント (0) | トラックバック