2006年12月31日
 ■  「朧の森に棲む鬼」プレビュー 赤い舌が生み出す地獄絵図

 昨日、劇団☆新感線の最新作「朧の森に棲む鬼」のプレビュー公演に行って参りました。市川染五郎が徹頭徹尾純粋な悪人となってどんな世界を造り上げるのか、期待して行ったのですが…何というか、凄いものを見せられた、という気分です。

 いつともどことも知れぬ戦乱の時代、主人公ライは、弟分のキンタとともに放浪を続けるうちに、鬼が棲むという朧の森に迷い込みます。そこで三人の魔物に出会ったライは、己の命と引き替えに、王となる運命とオボロの霊力を持つ剣を手に入れることになります。魔物の予言通り、その場に現れたエイアン国の四天王の一人・ヤスマサを殺したライは、その名を騙り、エイアン国と敵対するオーエ国の長・シュテンと盟約を結びます。
 エイアンの都に入り込んだライは、今度はヤスマサの遺言を携えた部下という触れ込みでヤスマサの妻であり同じく四天王のツナに接近、その信頼を得ていく一方で、暗黒街の顔役・マダレと手を結び、力を蓄えていくことに。そしてミカドの愛人・シキブと通じたライは、謀計を重ね、四天王の一人に収まります。が、それでもなお治まることのないライの野心は、二つの国を飲み込むほどに膨れ上がって――

 というわけでジャンルで言えばピカレスク・ロマンということになるのでしょうか。原案としてシェークスピアの「リチャード三世」を根底に据えつつも、登場人物名を見ればわかるように、日本の平安時代、源頼光と四天王の物語に材を採った本作(野暮を承知で書けば、ライの名は嘘のlieと頼光の名のダブルミーニングとなっているわけですね)、ライ役の染五郎の悪役ぶりがとにかく凄まじく印象的でした。歌舞伎には「色悪」という言葉がありますが、色悪ってレベルじゃねーぞ! という人間悪の固まりのような役柄で、いい意味で共感できないキャラクターを見事に演じておりました(後半、あるキャラクターをボコボコにするシーンは素で引きましたよ…)。
 特に終盤の狂乱シーンは…人間の業といいますか、一番見たくない部分というものを凝縮した凄まじさがあって、むしろ感心すらしてしまいました。

 演じると言えば、脇を固める面子もまた好演。阿部サダヲは、いつもの無闇な勢いでライの可哀想な弟分を、ツナ役の秋山菜津子さんは、「SHIROH」の時とは全く異なる、しかし女の哀しさを漂わせるという点では役柄を、それぞれきっちりと演じ切っておりました。また高田聖子さんのシキブは、ツナとは異なるベクトルの女の哀しさで場を圧しておりましたし、古田さんは素晴らしくドスの利いた(ちょっと勝新入った?)マダレ役を実に格好良く演じており、終盤はほとんど主役状態。粟根さんは…何か考えているようで何も考えてなかった最期に泣いた(´Д⊂
 ただ、シュテン役の真木よう子さんの滑舌だけは、役作りの一環なのだとは思いますが、何だか不安感がつきまとっていてちょっと気になってしまいました(しかし真木さん、すンごい頭身高くて綺麗なの)。

 また――舞台上のギミックでちょっと気になった点もあったのは事実。本作、舞台上でじゃんじゃんと本物の水を使っていて大いに感心させられるのですが、まだ芝居と水の使い方に噛み合わせが悪い部分が多く、例えば冒頭の三人の魔物の歌や台詞など、水音が強すぎてちゃんと聞こえなかったのは問題かと思います。また、ラストシーンでは思いっきり裏方さんが見えてしまったり、あるギミックの動きが悪くて絵的にだいぶまずかったり…(よく考えたら冒頭とラストでこれではかなりマズいのでは)。これは、今後の改善を強く望みます。
(も一つ、これは今回だけのトラブルだと思いますが、オオキミが断末魔でのたうち回るシーンで、スッポリとカツラが脱げるという椿事が発生。その後のシリアスなシーンの間ずっと外れていたのにみんな何ごともなかったように演技しているのには感心しました)

 と、幾つか気になる点もあったものの、総じてプレビューとは思えないほどレベルの高かった公演でありました。スタート時点でこのクオリティなのですから、これから公演を重ねていくにつれてどれだけレベルアップしてくれるのか、楽しみでなりません。終盤にもう一回見に行くので、その時にまた感想を書いてみたいと思います。


 …あと、いきなり光と水と土とか言い出すのでスサノオ噴いた。

投稿者 mitamond : 00:19 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月30日
 ■  ブログで振り返る今年一年(後編)

 さて、ブログ記事で今年を振り返るの続き。下半期分です。

七月
 「るろうに剣心」完全版刊行開始によせて

 以外と平和だった(?)七月ですが、この月より「るろうに剣心」の完全版単行本が刊行開始。良い機会なので、これまで「るろ剣」に感じていた想いを書かせていただきました。それにしても和月先生の今の画による表紙は色々と興味深いですね。


八月
 「旗本花咲男」 幻のヒーローここに復活!

 八月も平和。強いて挙げるとすれば、幻の作品だった「旗本花咲男」がまさかの復活、それも完全版で、というのがトピックでしょうか。いやこれは予想できなかったです。


九月
 「朝松健作家デビュー20周年記念」オフ怪に行ってきました

 以前からファンの&お世話になっている朝松健先生のデビュー20周年オフ会が開催、この頃オフ会はさぼっていましたが久々に参加してきました。デビュー当時から読者ですが、もうそんなに経つのですか…いずれにせよ、朝松先生がいなければうちのサイトはここまで続かなかったでしょうね。
 あと、哉井さんがえらく格好良くて驚いた。

 また、ブログには書いていないのですが、同じ月には細谷正充さん主催の時代小説オフ会にも参加して非常に楽しい時間を過ごしました。私以外全員業界人でハラハラしましたわ。
 あと、黒崎先生がえらく美人で驚いた。

 舞台「魔界転生」 死者の転生と生者の再生の物語

 また、この月には新橋演舞場で舞台版「魔界転生」を観てきました。正直観る前はあまり期待していなかったですが、チャンバラがナニなことを除けば、よい舞台でした。


十月
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」

 そして十月からはなんと週二本も時代伝奇アニメが放送開始という夢のような事態に。牧秀彦先生も参加の「いろはにほへと」、會川節全開の「妖奇士」と、どちらも非常に面白い作品で、毎週嬉しい悲鳴を上げながら感想を書いています。
 が、「どちらも面白いと思っている儂とか非常にマイノリティなんじゃなかろうか」と心配しているところなのですが――


十一月
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 「柳生百合剣」第一回 …これはひどい

 そして十一月からはなんと新雑誌「KENZAN!」の巻頭に荒山作品が掲載という悪夢のような事態に。さらに十二月には「小説トリッパー」誌でも連載開始、俺十兵衛も登場の「柳生大戦争」、十兵衛陵辱全開の「百合剣」と、どちらも非常に恐ろしい作品で、冷や汗をかきながら感想を書きました。
 が、「どちらも面白いと思っている儂とか非常に時代小説ファンとしてマズいんじゃなかろうか」と心配しているところなのですが――

 石川賢先生逝去

 と、そんな日々に飛び込んできた訃報。まさかあの石川賢先生が突然、あまりにも突然に亡くなられるとは――本当にこの時は一日虚脱してしまいました。

 先生の最後の原稿は翌月無事(?)掲載されましたが、これがまた実に石川作品らしいラストで…石川賢先生は、最後まで「石川賢」を全うされたのだな、としみじみ感じたことでした。
 最後の「戦国忍法秘録 五右衛門」ほか


十二月
 今週の「Y十M 柳生忍法帖」 ただ呆然の大技炸裂

 そして十二月…よりによって最後のトピックがこれか。
 花地獄以上に原作ファンの注目を集めていたあの「女人袈裟」がついに「Y十M」に登場。あまりといえばあんまりなビジュアルを臆することなく真っ正面から描ききったせがわ先生の偉業に感服しました。


 というわけで今年一年を振り返ってみましたが、まあ本当に色々なことがあったものです。もちろん、今回採り上げた以外にも、たくさんの優れた作品に出会うことができました。
 個人的にはこのブログで一年間毎日連続更新達成&記事千件突破などということもありましたが、それはまだまだ通過点。来年もこれまで以上に伝奇時代劇を楽しんで、またその楽しさを紹介していきたいと思います。

 …と、すっかりまとめモードになりましたが、今晩は劇団☆新感線の「朧の森に棲む鬼」のプレビュー公演を観劇予定。その感想が、本年最後の更新になるかと思います。

投稿者 mitamond : 01:44 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月29日
 ■  ブログで振り返る今年一年(前編)

 今年もあとわすか数日。そこで当ブログの記事を見ながら、今年一年を振り返ってみたいと思います。まずは一月から六月まで(各月のリンクは、その月の伝奇時代劇アイテム発売スケジュールに飛びます)

一月
 「天下騒乱 徳川三代の陰謀」を観ましたよ
 「新選組!! 土方歳三最期の一日」に泣かされました
 八犬伝特集その四 TVドラマ「里見八犬伝」前編
 八犬伝特集その五 TVドラマ「里見八犬伝」後編

 新年のお楽しみの一つといえばTVの時代劇特番ですが、今年はかなりの豊作。時代も舞台もバラエティに富んだ大作を楽しませていただきました。誠に個人的な話ですが、昨年末から高熱を発して正月中ずっと寝込んでいた僕にとっては実にありがたい話でしたよ。


二月
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ

 二月の事件といえば、虎眼先生死去…というより闘死。「シグルイ」という作品の顔とも言うべき虎眼先生の死は、原作読者なら当然わかっていたことではありますが、それでも大きな衝撃でありました。それから一年近く経って、物語のテンションが全く落ちていないのも凄いことです。


三月
 「嵐山スターウォーズ」 SUPER REAL FICTION復活!?

 べつに今年の三月に発表された作品ではないのですが、このブログ始まって以来のアクセス数を記録した記事として挙げておきます。

 「怪~ayakashi~ 化猫」序の幕 ポップでカラフルな凄玉
 「怪~ayakashi~ 化猫」二の幕 やっぱり深夜アニメ…
 「怪~ayakashi~ 化猫」大詰め もしかして神作品?

 一月から放送されていた時代怪談アニメ「怪~ayakashi~」ですが、三作目のこの「化猫」で文字通り大化け。和風ポップとでも言いましょうか、一度見たら忘れられないカラフルな世界で描かれる地獄絵巻はホラーファンであれば必見であったかと思います。今でも時々ビデオを出してきて見直します。


四月
 妖異聚成はじめました

 あんまり大した話ではないんですが、このブログの親サイトのメイン企画であった年表とデータベースをwiki形式で公開しましたよ、というお話。しかしこれ以降ほとんど更新できていないのには大いに反省します。

 「柳生雨月抄」 これ何て民明書房?
 「柳生雨月抄」の単行本が発売。モスラにアンドレ・オスカル、チャングムの歌の替え歌と、あらぬ方向にパワーを発揮した荒山先生に一般読者はドン引き、一部読者は大喜び。

 ちなみに七月には遂に荒山作品は時を超えました。
「処刑御使」速報 今度は朝鮮ターミネーター


五月
 今週の「SAMURAI DEEPER KYO」 そして道は続く

 実に七年間の長期連載となった「SAMURAI DEEPER KYO」がこの月に完結。「こんなの時代伝奇じゃねーよ」といつ言われるかドキドキしながら追いかけてきた作品ですが、連載当初とは見違えるほどクオリティアップしての大団円でした。

 七月に発売された単行本がまたえらく気合いが入っていて好感度高し。
 「SAMURAI DEEPER KYO」 これが最後の限界突破


六月
 「金鵬王朝」 四本眉毛の男見参!
 「繍花大盗 陸小鳳伝奇」 姿なき怪盗を追え!

 武侠だって伝奇です! と、武侠も大好きこのブログ、まさかの全巻(だよな?)邦訳が開始された古龍の「陸小鳳伝奇」を喜び勇んで取り上げています。

 今週の「Y十M 柳生忍法帖」 勝利の女神見参!

 「Y十M 柳生忍法帖」連載開始時より、一体どうするんだろうと思われていた花地獄での女般若面登場シーンですが、この月についに登場。蓋を開けてみたらけっこう仮面×3というシュールな絵面になりましたが、真っ正面から逃げることなく原作を描ききるせがわ先生のセンスは、今年の暮れにもう一度爆発することに。

 「影風魔ハヤセ」最終回 平和という名の大忍法

 非常に面白かったのに世間的知名度が低いのが残念で仕方ない「影風魔ハヤセ」がこの月完結。忍者バトルと戦国大名のぶつかり合いが見事に交錯した末の大団円には唸らされました。そういえばこれ以来森田作品を読んでいないような…来年に期待します。


 というわけで下半期に続きます。

投稿者 mitamond : 00:07 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月28日
 ■  「平安風雲伝」 時代シミュレーションRPGの隠れた名品

 今から約十年前の1995年に発売されたスーパーファミコン用ソフトがこの「平安風雲伝」。平安時代を舞台としたシミュレーションRPGですが、発売当時からさして知名度も高くなく、攻略本も(私の知る限り)未発売、今に至るも攻略サイトもなく、2chのスレすらないというマイナーぶりですが、いざプレイしてみるとなかなかによくできた隠れた名品であります。ここしばらくちょこちょことプレイし直していたのが一応終わったので、ここに紹介いたします。

 舞台となるのは、平将門の乱から六十年を経た西暦一千年。安倍晴明が、呪いを生業とする伝説の一族・山童一族の不穏な動きを知るところから始まります。山童一族は、歴史の陰にあって、朝廷の権力争いにも力を貸し、それが故に弾圧された一族。その彼らが、かつての晴明の弟子・芦屋道摩と手を組み、禁断の死人返しの術法により、あの藤原純友と平将門を甦らせようとしている――その巨大な陰謀の前に、晴明は、複雑な出生の秘密を持ち、晴明の手により熊野に預けられた育てられていた少年・神楽(主人公)を呼び出します。かくて、神楽と仲間たちは芦屋道摩と山童一族、そして復活した藤原純友と平将門を倒すため、旅に出る――というのがあらすじであります。

 さて、シミュレーションRPGと言えば、そのジャンルの代表とも言うべき「ファイアーエムブレム」も「スーパーロボット大戦」も、シナリオクリア型、すなわちショートシナリオの一面一話ずつをクリアして物語を進めていくタイプですが、本作においてはその点が大きく異なっています。つまり、本作においては小さめの戦闘マップをクリアしていくのではなく、北陸から九州に至るまでの大きなマップの中を歩き回って、敵と遭遇すると戦闘マップとなって、お馴染みの、各キャラクターを動かして戦闘していくこととなります。

 そういう意味では、普通のRPGの戦闘場面がシミュレーションバトルになっただけ、という印象もありますが、しかし本作をシミュレーションとして成立させている要素が別にあります。本作におけるゲームオーバー条件は、主人公の死亡だけでなくもう一つ、本拠地たる京の都に敵の部隊が侵入すること、という条件があるのです。
 本作に登場する敵部隊は二種類、マップ上から動かない固定敵と、その固定敵が生み出す移動してくる敵がいます。そのため、プレイヤーは進軍――それも複数の方面から――してくる敵の部隊から都を守りつつ、自分たちもその敵を生み出す敵の本隊を叩き潰していくことが必要になります。
 つまり進軍ルートと部隊編成――書き忘れましたが、本作では主人公の他に部隊長キャラが何人かおり、その部隊長を含めて一部隊最大八人まで配属することができます――を考えて、いかに効率よく敵を倒していくか(しかしあまり効率よく倒しすぎると経験値が稼げないので、適度に攻撃の手を緩めることも必要だったりして)頭を使う必要があり、それが最大のキモのように感じられます。

 と、システム面の話ばかりしてしまいましたが、伝奇ものとして見た場合でもなかなか面白い本作。シミュレーションRPGといえば、登場するキャラの顔ぶれが楽しみな魅力の一つでありますが、本作においては虚実取り混ぜて多士済々、将門純友は上に述べたとおりですが、源頼光と四天王や安倍晴明、そして敵役の芦屋道摩と、平安ファンタジーでお馴染みの面子が登場します(特に晴明は、この当時はかなり珍しかった老人としての登場で、和製ガンダルフの趣があります)。
 また、ストーリーの方も、その異能故に公の権力に利用され、また弾圧されてきた山童一族(鬼や天狗の原イメージとなった人々、という印象)の悲劇を描き、また、単純な悪役に見えた芦屋道摩にも、戦うのに深い理由があったことがラストのどんでん返しで示されるなど、一ひねりが加えてあって、唸らされる部分もありました。

 もっとも、褒めるべき点ばかりでもなく、登場キャラの大半が、台詞もない単なるコマ扱いだったり、ゲーム展開に慣れてくると敵との戦いが作業になってきたりと、色々残念な点もあって、あまり長時間ブッ続けでやる作品ではないな、という印象はありますが、これはまあ十年前の作品だったということでスルーすべきことかもしれません。
 何よりも、まだまだ数少ない時代もののシミュレーションRPG、それも先行作品とは異なる方向性を目指した作品として、本作は珍重すべきものがあるかと思います。流石に続編やリメイクを、とまでは申しませんが、本作の流れを汲む作品があってもいいのではないかなあと、時代ゲームファンとしては思うのでありました。

 そして――誰もやらんのなら、うちで攻略サイト(コーナー)作ろうかなあと、密かに思っている次第。

 と、偉そうなことを言いつつも、まだ真のエンディングを見れていないので、どなたか情報をお持ちの方は是非ご一報をお願いいたします(あと、助けられそうなのに助けられない天海にも助け方がありそうな気がするのでこちらも)。


「平安風雲伝」(KSS スーパーファミコン用ソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 00:01 | コメント (0) | トラックバック
2006年12月27日
 ■  「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」 大江戸「超」怖い話のお目見え

 「独白するユニバーサル横メルカトル」の推理作家協会賞受賞、そして同作が今年の「このミステリーがすごい」第一位と、あれよあれよという間にメジャーシーンに躍り出た感のある平山夢明先生ですが、怪談ファンの私にとってはやはり「「超」怖い話」が真っ先に浮かぶのが正直なところ。その平山先生の江戸時代を舞台にした怪談集が、この「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」。「「超」怖い話」と同じく竹書房からの発売です。

 一読してみての感想ですが、これはもう良くも悪くも大江戸版「超」怖い話。ほとんどの作品は文章のスタイルもほぼそのままで、一瞬どう受け止めたものかとまどってしまったのも事実ですが、読み進めるうちに、これはこれでいつもの平山節として、安心して読むことが出来ました。
 収録された作品のバラエティの豊かさも、「超」怖い話と同様。ウッとくるようなグロ怪談(さすがに数は少なめですが)あり、怪奇現象よりもむしろ人の心の方が恐ろしくなる物語あり、思わずクスッとしてしまうような奇談あり…現代のみならず、江戸時代の怪談ファンでもある私としては、大いに楽しむことができました。

 試みに特に印象に残った作品を挙げれば――
・「心魚」:中国の仙人譚のような雰囲気から二転三転、悲惨な結末の予兆の描写が見事
・「髪賽銭」:平山作品にしばしば見られる、祟る側を応援したくなってしまうような人間地獄にいい意味でうんざり
・「横綱」:盲目の按摩が、横綱の体を揉んでいく、その描写が巧みで引き込まれます
・「肉豆腐」:怪奇現象よりも、そこに至るまでの土俗的儀式の描写に、もう勘弁して下さいと言いたくなりました
・「萎えずの客」:前半の人間地獄から一転、あっと驚く大物登場に驚かされました
・「狸の駄賃」:まだ人と妖怪の間に暖かい交流があった頃のお話。こういう人情話もいいですね
・「人独楽」:これも祟る側を…なお話。これはひどい。

 短い話ばかりなのであらすじ等は載せません。ぜひご自分の目で確かめてみていただきたいのですが、ほとんどの作品に共通するのは、平山怪談の特長の一つである、度を越した人間の怨念・妄念・執念が呼ぶ怪奇と狂気の世界。こうした平山節の物語は、てっきり現代特有の事象から生まれてくるものかとこれまで思っておりましたが、なるほど、これはむしろ、人が人である限り、時を遡っても(そしておそらくは時が流れても)同様に存在するものかと思わされました。
 そしてその一方で、こうしたドぎつい世界の背後に、同時に、虐げられる者への優しい視線と、世の不条理に対する静かな怒りが感じられるところもまた、現代を舞台にしたものと変わらぬ、平山作品の味わいだなあと感心させられたことです。

 といってところで、個人的には大いに満足できたこの「井戸端婢子」。もちろん、初めての時代もの怪談ということもあって、文体にとまどいが感じられるものや、現代ではちょっと使えないようなベタなお話も混じっていたりはしますが、シリーズ第一弾(らしいです。嬉しいことに)としては、十分及第点なのではないかと思います。
 ちなみに私、平山先生のことはひそかに「現代の鶴屋南北」と呼んでいるのですが、本書が呼び水となり、その呼び名に誰もがうなずいてくれる日が来ることを、心から祈る次第です。


「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」(平山夢明 竹書房文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:07 | コメント (0) | トラックバック