2007年10月25日
 ■  「絵巻水滸伝」第十巻 百八星、ここに集う!

 長きに渡って展開されてきた「絵巻水滸伝」もひとまずの完結を見ることとなりました。一度は天地に散った一百零八の魔星が、因縁因果の果てに梁山泊に再び集い、ここに大団円を迎えることとなります。

 第八巻から梁山泊を襲う危機の数々はこの最終巻に入ってもうち続き、晁蓋が討たれ、宋江が倒れた梁山泊は強敵たちを相手に多面作戦を強いられるというピンチの連続。
 盧俊義を捕らえ鉄桶の守備を固める北京大名府。今なおその牙を研ぎ澄ます曽頭市の曽家五虎。二人の若き猛将、風流双鎗将董平と没羽箭張清。そして最強の敵、大刀関勝率いる官軍の包囲網…いやはや、こうして名を挙げるだけでも大変な強敵ばかりです。
 本作は、Web上にて連載されていたものの単行本化であり、私も一度Webの方で読んではいたのですが、いやはや、何度読んでもこの辺りの物語の緊迫感は大したもの。特にラスト二章の辺りは「本当に完結できるのかな?」と半分本気で心配してしまったほどでありました。

 そしてまた――これまでほとんど毎回述べてきましたが――物語の本筋だけでなく、個々のキャラクターの描写においても、抜きんでたものがある本作。この巻において特にそれが印象的だったのは、風流双鎗将董平に関する一連のエピソードでしょうか。
 この董平というキャラクター、その渾名の通りに二本の鋼槍を自在に使いこなす武芸の達人というだけでなく、学問・管弦の道にも秀でた文字通りの風流子。…が、上司が娘との結婚を認めようとしなかったがためにこれを殺して娘を奪い、梁山泊に走るという行動故に、ファンの間ではDQN呼ばわりされている問題児であります。
 その彼を描くにあたって、本作においては原作のキャラクター、イベントをかなりの割合まで活かしつつ、しかし、結末にある一ひねりを加えることにより、グッと切なく、重みのあるエピソードに仕上げているのには感心いたしました(この董平に、あまりの醜さに新婚の妻が自殺したという壮絶な過去を持つ醜軍馬宣賛を絡ませるのが秀逸!)。


 そして、そんな一人一人の哀しみも喜びも飲み込んだ果てに待つのは、一百零八人の豪傑勢揃いの大団円。
 長い長い旅路を経てきた豪傑たちの揃い踏みは、壮観というほかなく、彼らの胸中もまさに感無量といったところかと思いますが、しかし、感無量なのは、ここまで彼らを見守ってきた読者も同じでしょう。

 この、正子公也&森下翠両氏による「絵巻水滸伝」の連載がWeb上で開始されたのは、九十八年のこと。いや、この両氏が参加した、本作の原点とも言える「水滸伝・天導一〇八星 好漢FILE」が発売されたのがその前年ですから、実に十年の歳月をかけての完結ということになります。
 実は私が正子公也という希有の才能を知ったのはまさにこの「好漢FILE」においてだったのですが、その時から今に至るまで十年間、決して短い時間ではありませんでしたが、氏を信じてきて良かった…と心から思います。

 そして――少しでも多くの方が、この「絵巻水滸伝」という素晴らしい作品の、豊潤な魅力に触れてくれることを心から祈っている次第です。

 さて、本作はここでひとまずの区切りを迎えますが、水滸伝という物語にはまだその先があります。
 正直なところ、果たして何時いかなる形で続編――第二部を読むことができるのか、それは全くわかりませんが、これまでの物語の中においてもいくつもの伏線を張り巡らせてきていることもあり、是非とも第二部を実現させていただきたいものです。
 もちろん、それにどれだけ時間がかかったとしても、私はいつまでも胸躍らせて待ち続ける所存です。


「絵巻水滸伝」第十巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす
 「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る
 「絵巻水滸伝」第七巻 軍神独り行く
 「絵巻水滸伝」第八巻 巨星遂に墜つ
 「絵巻水滸伝」第九巻 武神、出陣す

関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2007年10月09日
 ■  「絵巻水滸伝」第九巻 武神、出陣す

 Web掲載を含めれば実に長きに渡って展開されてきた「絵巻水滸伝」も、今月末発売の単行本第十巻でもって、ひとまずの区切りとなります。
 と、その最終巻発売前に第九巻の紹介を。「大戦梁山泊」のサブタイトルに相応しく、次から次へと巨大な戦いに梁山泊は巻き込まれることとなります。

 曾頭市との戦いの中、命を落とした晁蓋。しかし彼に代わって梁山泊を背負うべき宋江も、暗殺者の毒に倒れて明日をも知れぬ状態となり、梁山泊は頭を失った状態となってしまいます。
 それに加えて曾頭市との混戦の中に消え、いまだ帰らぬ好漢も多い中、梁山泊を襲う様々な敵、そしてトラブル――

 前の巻での顔見せに続き、いよいよ梁山泊に正面から挑む混世魔王樊瑞の奇怪な妖術。一方、北京大名府では、梁山泊との関わりを疑われて牢に繋がれた玉麒麟盧俊義の命が風前の灯火に。そして…梁山泊を平らげるべく現れた最強の敵――武神、関菩薩こと大刀関勝。
 万全の状態でも苦戦必至の相手に対し、満身創痍の梁山泊が如何に挑むかが、この巻の見所と言えましょう。

 そして、これは毎回書いていますが、ストーリー構成の妙のみならず、キャラクター描写の見事さにおいても端倪すべからざるものがある本作。そしてこの巻において、このキャラクター面において最も注目すべきは、上に挙げた大刀関勝でしょう。
 原典読者の方であればよくご存じかとは思いますが、この関勝、梁山泊での席次の高さと裏腹に、原典でのキャラ立ちという点でははなはだ不十分な人物。あの三国志の英雄・関羽の子孫で、先祖と同じく青竜偃月刀を操るというのはよいのですが、まあ目立ちのはそのくらい。
 豪傑綺羅星の如く集う梁山泊の中では、正直なところあまり面白味のない人物なのですが、さすがはこれまでも幾多のキャラクターに新たな命を吹き込んできた「絵巻水滸伝」、これまでに登場したどの武人キャラとも異なる、まさに一種神懸かり的なスケールを持つ人物として描かれており――ネタバレになるため詳しくは書きませんが、この第九巻ラストでの「活躍」ぶりには驚かされました――なるほどこういう線から描く手があったかと唸らされた次第です。梁山泊最後の敵に相応しい貫目と言うべきでしょうか。
(また、この関勝の回りに、生真面目な赫思文、様々な陰を抱えた宣賛といった人物が配置されているのが、関勝のキャラを深めていていいのですね)

 物語的には、実は第八巻で発生した事件の大半が解決しておらず、そういう意味では第八巻同様、ずいぶん混沌とした印象ではありますし、本当にあと一巻で終わるのかしらんと不安になる部分がないでもないのですが、しかしここは素直に物語の巨大なうねりというものを楽しむのが良いでしょう。
 顔見せ組も含めて、百八星全員がこの巻で出揃ったことでもありますし、後はこれまで素晴らしい作品を作り上げてきた、森下先生と正子先生を信じて――最終巻、最終話を今は心から楽しみにしているところです。


「絵巻水滸伝」第九巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす
 「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る
 「絵巻水滸伝」第七巻 軍神独り行く
 「絵巻水滸伝」第八巻 巨星遂に墜つ

関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:53 | トラックバック
2007年10月08日
 ■  「妖桜記」 裏返しの人間賛歌

 赤松満祐が足利義教を謀殺し、自らも幕府軍に敗死した嘉吉の乱は、まさに室町という時代の混沌を象徴した事件の一つですが、その混沌から始まる物語がこの「妖桜記」です。
山東京伝の「桜姫全伝曙草紙」を下敷きにしつつ、動乱の時代の背後で自由に筆を遊ばせた本作は、優れた時代伝奇小説であると同時に、皆川博子の伝奇小説の代表作の一つであります。

 嘉吉の乱を影武者により生き延びた満祐。満祐の寵を競うライバル・玉琴を惨殺した満祐の側室・野分御前とその娘・桜姫。殺されながらも呪力で蘇った玉琴とその息子・清玄。南朝再興をもくろむ周囲の思惑に翻弄される南朝の皇統の少年・阿麻丸…
 この物語においては、嘉吉の乱に始まり、後南朝による三種の神器強奪事件である禁闕の変、さらにはそのカウンターと言うべき赤松氏遺臣による神爾奪還の長禄の変と、ある意味この国の根幹を揺るがせた(…象徴的な意味として、ですが)事件の背後で、数多くの登場人物が正邪、いや邪邪? 入り乱れて展開することになります。

 このように歴史上の事件を背景にしつつ、また「桜姫全伝曙草紙」から登場人物名などを引いている本作ではありますが、しかしそうした縛りの類も全く気にしないかのように展開する本作を一言で表せば融通無碍、でしょうか。登場人物のほとんどは己の目的・欲望のためであれば、世俗の則などは全く気にしないようなゴーイングマイウェイな人物ばかり。物語の原動力とも言える彼らのその強烈な想いの前には、社会情勢だの歴史の流れだのと言ったものすら小さなものに思えてきます。

 そんな本作の中では、時として人間のひどく背徳的で猥雑な姿や、数多くの人々の残酷な死が描かれていくことになりますが、しかしそれは裏返しの人間賛歌とも言うべきもの。ありのままの人間の「生」の姿は、一種独特のおかしみと、そして爽快さすら感じさせてくれます。ことに、混沌に次ぐ混沌の果ての結末で阿麻丸たちが辿り着いた境地には、不思議な静謐さと解放感が溢れており「生」への力強い肯定が感じられたことです。

 幻想味や耽美さ(そして時折差し挟まれるユーモア)の中に人間の、そして時代の諸相を的確に浮かび上がらせる様は、まさに皆川博子ならでは、と言うべきでしょうか。現在絶版となっているのが非常に残念でならない、室町伝奇の名品であります。


「妖桜記」(皆川博子 文春文庫全二巻) 上巻 Amazon/ 下巻 Amazon

投稿者 mitamond : 23:30 | トラックバック
2007年09月12日
 ■  「戦国の兵法者 剣豪たちの源流とその系譜」 剣豪と庇護者と

 自身も剣を学ぶ牧秀彦先生は、これまで剣豪・兵法者をテーマにした著作を発表してきましたが、本書「戦国の兵法者」は、「剣豪 その流派と名刀」「剣豪全史」に続く、いわば剣豪テーマの新書第三弾。それぞれ剣豪と流派、剣豪と時代といったテーマの二作に続いた本書では、兵法者(剣豪)と大名の繋がりが描かれます。

 兵法者と言えば、やはり一流の主、独立独歩の求道者というイメージがありますが、しかしその実、庇護者の存在を必要としていたのは事実。足利義輝のような例外を除き、自らの技を認め、パトロンとして陰に陽に援助を行ってくれる権力者――つまり大名――の存在があって初めて、兵法者は己の道に専念することが出来るのです。
 本書では、名だたる兵法者と、その庇護者であった大名との関わり合いを一ケース一ケース挙げて語っていくスタイル。その中で取り上げられた個々の兵法者と大名のエピソードはどれも実にユニークで、それこそ一つ一つがそのまま短編小説になりそうなほどの内容です。
 特に細川家と兵法者の長く深い関わり合いについては、まさしく事実は小説より奇なりというべきもので、長いタイムスパンに沿って兵法者と大名の関わり合いを探っていこうという視点に感心いたしました。

 もっとも、本書のアプローチは実にユニークで興味深いものではあるのですが、そこに何とか意義を見出そうとするあまり、牽強付会のきらいがある部分(伊藤一刀斎と大谷刑部の項など)があるのは事実。また、内容を生真面目に語ろうとするあまり、少々堅い印象があることも否めません。

 しかし、本書のユニークなアプローチの果て、終章にて示される兵法者と大名の繋がりの意義・意味解釈は、それを補って余りあるもの。特に太平の時代において、人材育成の教官としてや一種の宣伝効果の期待など理由は様々にあれど、大名が兵法者に与えた庇護が、人殺しの術であった剣術を、一種の文化の域に高めて現代に伝える原動力となったという結論は、なるほど当たり前に感じられますが、一種コロンブスの卵的な驚きがあります。

 後書きで自身が書かれているように、江戸時代を舞台にした作品が大部分を占める牧先生ですが、今回の成果を踏まえて、牧流戦国兵法者列伝のようなものも見てみたいな…と、ファンとしては思った次第です。


「戦国の兵法者 剣豪たちの源流とその系譜」(牧秀彦 学研新書) Amazon

投稿者 mitamond : 00:12 | トラックバック
2007年08月30日
 ■  「雷迅剣の旋風」 新たなる旋風、無頼の牙

 江戸八百八町を股にかけた近年希にみる大殺陣の果てに、ひとまずの終わりを迎えた牧秀彦先生の「辻番所」シリーズ。その第二シリーズが、新たなる主人公を迎えてスタートしました。
 レギュラー陣はそのまま、新たなる主人公を務めるのは名門の出身ながら無頼を気取る青年・本多誠四郎。第一シリーズの主人公・辻風弥十郎とは何から何まで異なるキャラクターの登場に若干の戸惑いを覚えつつ読んでみれば、これがまた見事なまでの快作でありました。

 弥十郎が江戸から姿を消して数ヶ月。かつて彼と共に裏稼業を勤めてきた根津の辻番所の留蔵爺さんと辻謡曲の浪人・田部伊織がそれぞれに平穏な時間を送っていたところに現れたのは、無頼の青年・誠四郎。誠四郎の不敵さに戸惑いを覚えつつも、留蔵は彼に弥十郎の面影を見るのでした。
 実は誠四郎の実家は徳川直参の名門・本多家。長子でありながらも妾腹に生まれた誠四郎は、正室との間に弟が生まれたがために父と義母に疎まれ続けてきた末に、弟に家督を譲るためあえて無頼に走っていた…という裏事情。
 一方、留蔵と伊織は、裏稼業の秘密を知る弥十郎の旧知の侍・榊伊作の依頼により、さる大名家のお家騒動絡みの仕事を行う羽目となります。偶然その一部始終を知ることとなった誠四郎は、暗殺で片をつけようという伊作の卑劣さに怒り、決闘を挑むのですが――

 というのが第一話のあらすじ。新主人公である誠四郎の人となりの紹介と、それと同時に一度は裏稼業から足を洗った留蔵たちの復帰の様を手際よく一エピソードとしてまとめ上げて成立させているのはさすがと言うほかありませんが、それ以上に、この第一話から感じ取れた、作者がこの第二シリーズを始めるにあたっての狙いというものに私は感心しました。

 そもそも、親から子へといった世代交代や、脇役に焦点を当てたスピンオフという形態でなしに、同一の舞台とサブキャラクターを使って、主人公のみを新しくした第二シリーズという形式自体、時代小説の世界では相当に珍しいものであります。もちろん、サブキャラや世界観を一にすることによる安定感という利点はありますが、一歩間違えれば先代の主人公の存在に、新主人公が潰されてしまう危険性も大いにあり、それであればむしろスピンオフにするなり、全く(あるいは微妙に)異なる舞台で新作をスタートさせる方が、むしろリスクは少ないのではないか…と、普通は考えてしまいます。
 が、そうであってもあえてここで第二シリーズ、新主人公というスタイルを作者が取ったのは、むしろ先代の存在を、そのプレッシャーを、より鮮烈に誠四郎のキャラクターを深め、その成長物語をよりドラマティックにするための原動力として使うためではないか――第一話を読んだとき、私はそう感じました。

 振り返ってみれば、記憶喪失という特殊な状況にあったものの、先代主人公の弥十郎は相当に安定した、言い換えればほぼ完成された人物でありました。それに対して誠四郎は、まだまだ腕前的にも人格的発展途上、まだまだ未熟な面も多いキャラクター。人並み以上に腕は立つものの、まだまだ真の達人クラスには及ばず、また、何のかんの言ってもお坊ちゃん暮らしで性格的にも甘ったれたところ(スタイルだけの無頼というのは往々にして甘えの裏返しではあります)が見えます。
 そんな誠四郎にとって、状況的に何かと弥十郎と比べられるというのは面白かろうはずがありませんが、しかしそこでふて腐れてしまわないのが誠四郎の良い意味の若さ。かえってそれをバネにして自らをステップアップさせ、弥十郎とは違った意味で魅力的な人物として周囲に、そして読者に自分を認めさせていくというのが、本作の基本構成であると想像できます。

 もちろんこうした成長物語は、舞台も周囲の人物も含めて全くゼロから始めても全く問題ないものではあります。しかし、以前と同じ世界で、同じ登場人物を配置して――すなわち主人公以外はそのままで――主人公のみを入れ替えることで、先代主人公を含めた周囲との比較により新しい主人公の個性を際立たせるとともに、その比較されること自体を主人公の行動原理の一つとして(例えば先代への反発、例えば先代への憧れetc.)使うことで、主人公の行動に説得力と深みを与えようとしているのではないかと、私は感じました。

 いささか長くなってしまいましたが、先に書いたとおり、時代小説では極めて珍しい――それだけに難しい――主役交代劇を鮮やかにやってのけた作者の業前にはただ感嘆するのみです。
 本書に収録された残り二話も、いずれも誠四郎と周囲の世界の触れ合う様、そして誠四郎の成長に、手に汗握る剣戟を絡めてみせた佳品であり、一歩一歩己を高め、周囲に受け入れられていく誠四郎の姿が、我が事のように嬉しく、また爽快に感じられることです。
(また、第三話で居合遣いの強敵に敗北した誠四郎が、特訓の中で会得した居合の要諦を逆用して、相手の居合を封じるシーンの理詰めな、しかしダイナミックなアクションには大いに唸らされました)


 こうして鮮烈に、しかし着実にデビュー戦を飾ってみせた誠四郎。これからも彼の前には、幾多の戦いと挫折、喜びと悲しみが待ち受けていることと思いますが、しかし、そのたびに彼が少しずつ成長を遂げていくことは間違いありません。甘えるのでも拗ねるのでもなく、真に己の足で大道を往く、無頼の牙を研ぎ澄ませた旋風児の姿を楽しみに見守っていきたいと思います。
 そして――誠四郎が名実ともに主人公として恥ずかしくない人物となった暁には、先代主人公たる弥十郎との、ダブルライダー、ダブルマジンガー級の夢の揃い踏みを是非見せていただきたいものです。
 その時を楽しみにしつつ…


「雷迅剣の旋風」(牧秀彦 光文社文庫) Amazon

関連記事
 辻風の剣
 「悪滅の剣」 さらに味わい深まる裏稼業譚
 「深雪の剣」 過去を超えることと現在を生きること
 「碧燕の剣」 敵はオランダの外道剣士
 「哀斬の剣」 これぞチャンバラ、まさに大殺陣!

投稿者 mitamond : 01:35 | トラックバック
2007年08月24日
 ■  最近の「御庭番 明楽伊織」 やっぱりビフォアストーリー?

 掲載誌の方があまり元気がないこともあって、第一話を取り上げて以来しばらく様子見していたのですが、「御庭番 明楽伊織」がなかなか面白くなってきました。第一話の感想でブチブチ言っていたように、やはり「明楽と孫蔵」のビフォアストーリーであった(可能性が非常に高い)本作、後々に繋がる要素も色々と出てきて、ファンには実に嬉しい展開となっています。

 何と言っても嬉しいのは、前作では、伊織と並んでタイトル・ロールを務めた老忍者・孫蔵の登場でしょう。伊織の先代の代から明楽家に仕えてきた凄腕の老忍者、かつては荒吐の孫蔵の名で恐れられた伝説の忍びながら、伊織の頼もしい従僕として、いや相棒として歳を感じさせぬ痛快な大暴れを見せてくれた孫蔵が、ようやく姿を見せてくれたのです。
 もっとも、まだ老人というにはちょっと若い本作での孫蔵は、まだまだおっかない部分を残した強面の忍び。何せ、本作での孫蔵は、伊織の父から依頼されて、伊織を仕留めるために現れたのですから…!

 前作では――すなわち後年には――洒脱で豪毅な男ぶりを見せる伊織ですが、若き日はまだまだ悩める青年。文武に秀でた兄へのコンプレックスから、家をしばしば飛び出しては無頼の生活を送り(その一つが第一話で見せた偽名を使っての人足寄場暮らしですが…無頼にもほどがある)、実母の葬式にも顔を見せなかったほどだったのですが、苛烈をもって鳴る御庭番の家に連なる者がそれで済まされるわけはありません。そこで伊織の父は、孫蔵に伊織の心根と技を試すように命じます。…伊織の未熟で命を落とすようであれば、それもやむなし、と。
 この辺りの、命じる方も受ける方も、現代人から見るとちょっと常軌を逸した神経というやつは、しかし、時代ものではしばしば登場する感覚ではありますが、やはり森田節に乗せて描かれるとそのテンションも格別であります。

 そして繰り広げられる前作読者には夢の対決、伊織vs孫蔵ですが、やはりまだまだ現時点では伊織は未熟。それなりに戦っては見せたものの、底知れぬ孫蔵の力の前には完敗。それなりの見どころはあると命は救われたものの、伊織にとっては屈辱以外の何ものでもないわけで…
 冷静に考えると、基本的に無敵の森田主人公にあって、このような敗北シーンは珍しいのですが、一度は敗北して悔しさの中から立ち上がるのも男の見せ場。ええい、修業のし直しだ…というところでまたもや前作ファンにとってはサプライズゲスト、前作「明楽と孫蔵」第九巻の冒頭に登場した伊織の拳法の師で明からの亡命者の末裔・景鶴芝先生がここで登場いたします。この景先生、主人公の師匠という重要な位置付けのキャラクターで、ビジュアル的にも背景設定的にもなかなかキャラの立った方だったのですが、惜しくも前作ではたった一度きりの出番だったのですが、ここでよもやの登場。設定的にはここで登場して当然ではあるのですが、前作との繋がりをきっちりと意識してくれているようで嬉しいことです。

 さて、再修業した伊織の捲土重来やいかに…というところですが、この先、きっちりと孫蔵に借りを返して、前作に見られるような名コンビ結成、ということになるのだろうとは思われるものの、まだまだ先が見えない本作。何せ、今の伊織は「御庭番」でも何でもない、ただの武士の次男坊であるわけで――
 まあ、前作読者あるいは森田ファンであれば十人が十人とも予想しているように、伊織の父も兄も惨死することになるとは思いますが、さて、その際にその後に、伊織がどのように変貌を遂げることとなるのか? 見たいような見たくないような複雑な気持ちではありますが、その前に連載終了(あるいは廃刊…)などということがないように祈りつつ、色々な意味で胸躍らせて毎回毎回読んでいる次第です。

 …というか、角川でも双葉でもいいので「明楽と孫蔵」は文庫化なり再版なりするべきよねえ。


「御庭番 明楽伊織」(森田信吾 「コミックチャージ」連載中)


関連記事
 「御庭番 明楽伊織」 帰ってきた明楽!
 「明楽と孫蔵」(再録)

投稿者 mitamond : 00:46 | トラックバック
2007年08月17日
 ■  「絵巻水滸伝」第八巻 巨星遂に墜つ

 隔月で刊行されてきた「絵巻水滸伝」もいよいよ大詰め、第八巻では托塔天王晁蓋最後の戦いが描かれますが、そこに至るまでの道のりは混沌の一言。並みいる敵に打ち勝ってきたか無敵梁山泊が、思わぬ脅威に晒されることとなります。

 この巻の混沌を予告するかのように(?)まず梁山泊の前に現れるのは混世魔王樊瑞。実に久しぶりの登場である九紋竜史進の梁山泊入りと絡めて描かれる樊瑞一党との対決には、本書の特徴の一つである武侠小説的味わいが色濃く漂っており、武侠小説と水滸伝という、我が国ではコロンブスの卵的組み合わせの妙が感じられます。
 それに続くエピソードでは、鉄壁を誇る梁山泊の弱点を突くかのような、内部からの破壊工作を行う怪人たちが襲来。基本的にオリジナルエピソードではありますが、原典では悲劇の(?)好漢であった韓伯竜に思わぬ活躍の場が与えられるのが何ともユニークです(原作のネタキャラっぷりも素敵なんですけどね)。

 そしてまだまだ続く混沌の展開。事件の黒幕と目される曾頭市、女真族の一族に占拠された武装都市に戦いを挑む好漢がいる一方で、智多星呉用は梁山泊の新たなる力とするべく河北の玉麒麟、大富豪盧俊義へと接近します。
 そうこうするうちにも暗殺者の魔手に倒れた××の命は旦夕に迫り、そして梁山泊先鋒の惨敗の報に、ついに梁山泊首領たる晁蓋自らが軍を率いて曾頭市に向かうものの、そこには晁蓋を兄の仇と付け狙う史文恭の姿が――

 と、まさに怒濤の展開。一つのエピソードが次のエピソードにバトンタッチし、そのまた次も…と、エピソードの連鎖で描かれる水滸伝には珍しく、一つのエピソードが二つの流れに分岐する、あるいは二つ以上のエピソードが平行して展開するこの巻(以降)のスタイルは、梁山泊を取り巻く状況の容易ならざる様をうかがわせてくれます。

 しかし…このように盛りだくさんの第八巻、大変に面白いのは間違いないのですが、ちょっと引っかかる部分がないでもありません。複数のエピソードの同時展開は、物語の厚みと緊迫感を増す効果を確かにあげているものの、しかしその一方で一つ一つのエピソードの印象が薄くなり、また現時点でも数十人に及ぶ登場人物が錯綜しすぎて、何だかずいぶんと慌ただしい印象となっています。
 また、上に述べたとおり武侠小説テイストの導入も、オリジナル展開の中で、原典のテイストとの融合が十全に行われていると言い難い面もあり、違和感が皆無とは言えません(はっきり言ってしまえば白骨猫目立ちすぎ)。
 これが北方水滸伝並みに原典から離れていれば格別、なまじ原典の味わいをうまく出しているだけにちょっとしたところが気になってしまうのが皮肉と言えば皮肉なのですが…

 と、珍しく厳しめの感想を書きましたが、しかしそれでもなお、本作が「水滸伝」として群を抜く面白さであることは間違いのない話。ことに、混沌たる状況の中でも「らしさ」を失わない好漢たちのキャラクター描写の巧みさは健在であります(石勇・孟康・楊雄といった、原典ではあまり目立たない好漢にも見せ場がちゃんとあるのがまた素晴らしい…特に楊雄の活躍シーンにはちょっと驚かされました)

 実はこの巻で梁山泊を襲った混沌は、現在公式サイトで連載中の「絵巻水滸伝」最新話でも進行中。つまりはおそらく最終巻のラスト近くまではこのスタイルで物語が展開されていくということでしょう。果たしてそれが物語全体にとってどのような影響を与えるか、これは終わってみなければわかりませんが、残り二巻、最後の最後まで追いかけていこうと思います。

「絵巻水滸伝」第八巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす
 「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る
 「絵巻水滸伝」第七巻 軍神独り行く

投稿者 mitamond : 01:08 | トラックバック
2007年06月29日
 ■  「絵巻水滸伝」第七巻 軍神独り行く

 またもや次の巻が発売されてからの紹介となってしまいはなはだお恥ずかしい話ですが「絵巻水滸伝」もいよいよ佳境、第七巻では奇怪な妖術を操る高廉、そして軍神の異名を持つ最強の敵・呼延灼将軍が梁山泊の前に立ち塞がります。

 単純に武力という点では大宋国有数の勢力となった梁山泊ではありますが、この巻で彼らが戦うこととなる高廉と呼延灼は、それぞれ全くその得意とするものは異なるものの、梁山泊と互角以上の力を持つ強敵。この辺りは、原典でも中盤のクライマックスであった件ではありますが、原典の魅力は幾層倍にも増して見せ、そして原典の足りない部分もしっかりと補ってみせる「絵巻水滸伝」だけに、やはり素晴らしい盛り上がりでした。

 原典では強敵ではありながら、謎の部分も多かった高廉を、公孫勝一清道人の破門された兄弟子と設定することにより、キャラに奥行きを持たせると同時に、クライマックスである二人の道術合戦に必然性を持たせたのは、まずお見事と言えます。
 しかしそれ以上に見事なのは、呼延灼のキャラ立てとドラマでしょう。宋建国の功臣の末裔であり、自身も歴戦の勇者。そして最強の連環馬戦術の使い手というのは、設定としては最高ですが、しかしそれが一人のキャラとしての動きを逆に縛りかねないのも事実であり、そしてそれ以上に、そんな人物が何故梁山泊に加わることになるのか、説得力を持たせるのもまた難しいところでもあります。
 本作では、その無敵であったはずの呼延灼が、規格外れの梁山泊の戦いに苦戦し、股肱と頼む部下を失い、揺らぐ中で、軍神から一個の人間として目覚め、解放されていく様が、新旧多彩なキャラクターたちとの関わりを交えて描かれているのが工夫と言うべきでしょうか。何よりも、度重なる戦いの中で、敗れ、裏切られ、全てを失った呼延灼が、最後の最後で勝利者として讃えられる結末は、幻想的とすら言える挿し絵の美しさもあり、実に熱く感動的な、本作きっての名場面と言えるかと思います(この場面は、ま晁蓋の男っぷりのよさがまた…)。

 と、ほとんど呼延灼が主人公とも言えるこの第七巻ではありますが、もちろん彼以外の英雄豪傑たちの活躍も痛快の一言。特に後半では、これまでの物語の中で主役級の活躍を見せ、梁山泊とも縁の深い魯智深・武松・楊志といった、水滸伝でも名うての豪傑たちが再登場し、新参者に負けてなるものかと大暴れしてくれるのもたまりません。
 …が、個人的に一番感動させられたのは、これまた久々に登場した打虎将李忠に魯智深が掛けた言葉。はっきり言って名前負けのB級豪傑、今はチンケな山賊稼業の李忠が、男としての誇りを取り戻した、その言葉は、本作を冒頭から読んでいる読者であれば必ずやジンワリくるであろう見事なもの。
 絵の見事さは今更言うまでもないことながら、わずか数行で、豪傑たちの個性をググッと掘り下げてみせる、その文章の力も、本作の魅力であると再確認させられた次第です。


「絵巻水滸伝」第七巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす
 「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る

投稿者 mitamond : 00:30 | トラックバック
2007年05月24日
 ■  「帝立愚連隊」 何でもありありの痛快エンターテイメント

 大正時代の日本を舞台に、世界制覇を狙う魔人クロウリーと、彼の使徒シュタイナーに立ち向かう規格外れの面々の活躍を描く本作、魔術に武術、昼行灯に男装の麗人、さらにはロボにメイドまで詰め込まれた、何でもありありの痛快エンターテイメントです。

 この世の新たな神を生みださんとする魔術師シリル・クロウリーの手により転生を遂げた魔術的教育者ウォルフ・シュタイナー。彼らの狙いが日本であることを知ったミカドの隠密・八瀬童子は直ちに迎撃体制を整えるべく、天文局魑魅魍魎討伐部の設置を献策しますが、時既に遅し。魔人に立ち向かうべき各界の術師は次々と暗殺され、切り札である対魔術兵器までもが敵の手に落ちてしまいます。
残ったのはミカドの外戚で奇怪な刀を手足の如く操る男装の麗人・柳原風音と、彼女と妖術師の戦いに巻き込まれた正体不明の昼行灯・赤城宗一郎のみ。死人を自在に操るシュタイナー魔術が日比谷に屍の宮殿を生み、さらには暴走を開始した魔術兵器「鞍馬」が迫る中、果たして誰が帝都を守るのか!?

 と、作者が好きなものをひたすらブチ込んだろコレ…と、ニコニコしながら突っ込みたくなるような本作は、冷静に考えると架空戦記の部類に入るのかも知れませんが――「法の書」を書いたり、人智学の祖だったりしながら、クロウリーとシュタイナーそれぞれの名前が変えてあったり…もっとも、クロウリーの名が「シリル」というのにはニヤリとさせられます――それは物語の持つテンション・勢いの前には些細なことと思わされます。
 登場キャラクターの方も、ライトノベル的切り口では何となくありますが、十分以上に立っていて、掛け合いを読んでいるだけで楽しい。昼行灯にもほどがある宗一郎が実は…というのも、ベタというよりは美しきお約束と言うべきで、この手のキャラが好きな私としては大いにワクワクさせていただきました。

 もっとも、投入されるキャラクター・ガジェットの数々に、物語の構成・展開がついていっていないきらいがあり、バランスを欠くように思われる箇所が諸処にあったのも事実。最初から最後まで、力なき人間が死にまくる展開にも好みが分かれるでしょう。
 それでもなお、この手の伝奇ものが好きな向きにとっては、読んでいる間理屈抜きに楽しめる作品であることは間違いありません。本作はいわばグランド・プロローグ、まだまだこの先楽しませていただきたいものです。

 しかしうちのサイト的には、風音に仕えながら、慇懃無礼極まりないメイドの瑠衣さんが、、主人の命で担いだ荷から変態刀を投げるってシチュエーションだけは、それなんて「ジパング」? と突っ込みたくなりましたけれども。


「帝立愚連隊」(水城正太郎 竹書房ゼータ文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:48 | トラックバック
2007年05月21日
 ■  「かまいたち」青い鳥文庫に現る

 書店で青い鳥文庫からこの「かまいたち」が刊行されていたのを見たときは、ちょっと…いやかなり驚きました。以前から宮部みゆき先生の作品が、青い鳥文庫から刊行されているのは知っていましたが、まさかあの「かまいたち」が…という気分だったのですが、手にして納得。こうしてみると、テーィンズが読むには全くもってお誂え向きの作品集であります。

 享保の世を舞台に、江戸を騒がせる辻斬り「かまいたち」の凶行を目撃した少女・おようの冒険を描いた本作は、ほとんどの場面が彼女の視点。自分だけが犯人の正体を知っているという孤独感・焦燥感と、それにもくじけず「かまいたち」と対決しようというおようの心の動きは、宮部先生一流の筆でもって見事に描き出されており、誰が読んでも面白いものではもちろんあります。
 が――おようは十八歳の乙女。三十半ばのおっさンよりも、十代の女の子の方がより親近感を抱き、感情移入できることは自明の理であります(ちなみに標題作以外の三編のうち、「師走の客」を覗く「迷い鳩」「騒ぐ刀」は、言うまでもなく、あの霊験お初シリーズのパイロット版とも言うべき作品。つまりは、これらも十代の少女を主人公とした作品であります)。

 そんな簡単な事実を、こういう形の本になるまで気がつかなかったというのは、これは己の目の節穴っぷりを恥じるしかないのですが(また冷静になって読んでみると、「かまいたち」はキャラクター配置やストーリー展開が見事に女の子向けしてたりするわけで…)、何はともあれ、この名作をより多くの読者が手にしてくれれば、これは素晴らしいこと。
 内容的には、新潮文庫版から、ふりがなを多くし、また漢字の一部をひらがなに改め、いくつかの用語に解説を付しただけのものであって、私みたいなマニア以外は、大人が改めて手に取る必要はないかと思いますが、お子さんや教え子の洗脳…じゃなくて英才教育には最適の一冊ではないでしょうか(いま読み返してみると「騒ぐ刀」など伝奇ホラーとしても実に面白いのです)。


「かまいたち」(宮部みゆき 講談社青い鳥文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:24 | トラックバック
2007年05月16日
 ■  「御庭番 明楽伊織」 帰ってきた明楽!

 15日は待ちに待った「コミックチャージ」の発売日。いや、正確に言えば「御庭番 明楽伊織」の連載開始の日!
 何をこんなにエキサイトしているか、わからない方はわからないかと思いますが、森田信吾ファン、時代アクションファンにとっては不朽の名作(でも知名度は悲しいほど低い…)、ヒラコーも大好きの「明楽と孫蔵」の明楽伊織が帰ってきた(らしい)のですから!

 物語の幕開けは1846(弘化3)年、石川島の人足寄場。そこで開幕早々グッドシェイプを見せつける無宿人・武州高麗川の三郎――何やらいわくありげな彼を慕うらしい辰巳芸者や、彼に怨みを持つ四人の無宿者がこの第一話には登場します。そして寄場に火をつけるという暴挙に出てまで襲ってきた無宿者たちに、三郎は…というところで以下次号。

 …うーむ、「え、これで終わり?」というくらいあっけない第一話で、期待しまくっていた分スカされた感は正直あります(そもそも、アオリ文で言われないと三郎が伊織ってわからないのは大問題かと)。
 もちろん、無宿者たちの面構えが実に森田風ザコ顔だったり、「あんた端ッから真人間さ! ……俺らとちがって……!!」という三郎の台詞に、…を多用した森田節がうかがえたりと、森田ファンとしては楽しめる部分はあるのですが、「影風魔ハヤセ」の第一話の狂ったようなテンションに比べると、ちょっとおとなしすぎるかな…という印象です。
 まあ、今回おとなしかった分、次回は大惨事になると思います。もちろん無宿者たちの方が(大体、人を襲うときに「もし こときれたら……」とか考えている時点で、森田漫画の敵役としては下の下であります。この頃の江戸はまだ平和だったんだナァ…と変な感心の仕方をしてしまいました)。


 …と、あんまり元気良くないことを考えていても仕方ないので、本作と「明楽と孫蔵」の関係を勝手に考察してみましょうか。
 本作の設定年代は、上記の通り1846年。黒船が来航する七年も前のお話であります。一方、「明楽と孫蔵」の方はと言えば、終盤で新選組の関する描写があったり、グラバーが登場したことを考えると、まずは1860年代前半くらいの物語と考えて良いのではないでしょうか。
 とすると、本作との年代差は十数年ほど。仮に全くのパラレルワールドということでなければ、本作はビフォアストーリーということになるのでありましょう。

 まァ、あんまり細かい事を考えていると「いいじゃねえかよ 細かい事はよ!(略)テキトーを身につけろよ テキトー!!」と言われてしまいそうなので、考えるのはほどほどにして素直に楽しみます。とりあえず、


 ちなみに…なんとこの第一話、「コミックチャージ」の公式サイトで丸々読めてしまうのですね。ちょっと驚きました。


関連記事
 「明楽と孫蔵」(再録)

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2007年04月18日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」小説版 座長が語る舞台裏

 先日めでたく大団円を迎えました「幕末機関説 いろはにほへと」ですが、その時代考証と殺陣指導を担当した牧秀彦先生によるノベライゼーションが刊行されました。ほとんどの部分をヒロインである遊山赫乃丈を語り手としたスタイルで、アニメ全二十六話の内容を一冊に収めています。

 まず最初に厳しいことを書いてしまえば本書、上記の通り一冊でアニメ全編の内容を収めているため、内容としては相当にダイジェストしたものとなっております。また、最大のウリであるはずの剣戟描写も、本編であっさりと流されていた部分(三人の守霊鬼との決着など)はこちらでも流されていたりするのが残念なところ。
 また、基本的に座長視点であるため、彼女の視界にないもの、知識のないものはスルーされており、例えば東照宮の月涙刀の正体や蒼鉄先生の出自などは、本編以上に不明なものとなっているのも、些か当てが外れた気分ではあります。

 が、そういった点はあるにせよ、アニメ本編を全て観た人間にとってはなかなかに面白いものとなっている本書。座長と接点がなかったものについてはなるほどスルーでしたが、その分、座長に関するエピソードはなかなかの充実ぶりであります。
 例えば、耀次郎に出会うまで、蒼鉄先生と赫乃丈一座で各地で悪人退治をしていたとか、
耀次郎を追って一人旅立つ直前、夢枕に恵比須が立っていたとか、お駒姐さん初登場の時に耀次郎に近づいてきたときには心中穏やかならざるものがあったりとか、本編では描かれなかった部分なども描きこまれており、なかなか興味深いものがあります。ことに、耀次郎への感情の変化などは、本編ではちょっと唐突に感じられた部分も、座長の一人称で語られてみると、なかなか微笑ましく、納得できる部分もあります(また、終盤の偽ジャンヌ状態になっていた頃などは、これまでと全く変わらぬ文体で狂ったことを書いているのが恐ろしい)。
 その反面、本編ではかなり力を入れて描かれた、戊辰戦争・箱館戦争に関する部分が、かなりサラッと触れるのみとなっているのですが、本編では史実の大きな流れの前に物語の本筋が霞がちだった面もあるため、これはこれで悪くはないように思います。
 何よりも、あのシーンはこういうことだったのか、とか、このシーンの裏側ではこんなことがあったのか、というのが楽しめるのは、本編を仕舞いまで見通した人間にとっては、嬉しいサービスでありました。

 が、この座長の一人称というスタイルで大変に割りを喰った人物が一人…
 確かに、冷静に考えてみればお互い名乗り合う機会もなかったわけであって、座長にとっては、何だか自分に妙な視線を向けてくる殿方で、秋月様に事あるごとに突っかかってくる奴にしか見えなかったのだなあと気付かされて、おかしくなったり気の毒になったり…しかもようやく名前を覚えてもらった頃には座長は首に操られて正気を失っていて(つまり、この小説中で名前が出るのは本当にラスト近く)、その死についても数行で済まされる始末…
 座長は神無に酷い事をしたよね(´・ω・`)

 そ、それはさておき、もう一人割りを喰いかねない人、すなわち本編の主人公でありながら、劇中では何を考えていたのか今一つわからなかった耀次郎については、結局座長からの視点であるため、結局彼の心中は外側から想像するしかないのが惜しいのですが、彼の場合はアニメ本編でも鉄面皮だったので、本人以外の誰が語り手でも変わらなかったでしょう…

 が、その当の耀次郎が自らの心中を語っているのが、本書のプロローグ部分。唯一座長視点でない、耀次郎が本編第一話で横浜に現れるまでを描いたこのプロローグは、作中で語られた内容と合致しつつも、オリジナルな描写となっております。そして、この部分にこそ、耀次郎の鉄面皮の理由が示されています。

 突然話が飛ぶようで恐縮ですが、本編の最終回をご覧になった方の中には、ラストで、耀次郎が、これまで口にすることがなかったある言葉を発するのに気付いた方もいるのではないかと思います。恥ずかしながら、私は人に指摘されるまで大して気にも留めずにスルーしてしまったのですが、これが実に大きな意味を持っていたことが語られるのが、この小説版のプロローグ。
 このプロローグにより、何故ラストであの言葉を口にしたのかがわかると同時に、耀次郎が竜馬から受け継ぎ、失い、そして取り戻したものが何だったのか、そして何より、何故耀次郎のキャラクターが薄く見えたのか、それに気付かされたのは、全くもって嬉しい驚きであり、かつこれまでの自分の不明を恥じたことです。
(もっとも、本編の描写だけでこの点に気付くのはかなり難しいと思いますし、この小説版のラストではあの言葉が出てこないのも不思議なのですが)

 何はともあれ、アニメ本編を一つの舞台とすれば、その主演女優が自ら語った裏舞台とも言える本書。アニメ本編全二十六話を書かさず観て、かつ牧秀彦ファンである私には、それなりに楽しめるものでありましたし、アニメ本編のファンの方(除く神無ファン)にとっても、楽しい副読本となるのではないかと思います。
 これが一つのきっかけになって、牧先生自ら熱望する続編に繋がれば、これほど嬉しいことはないと思います。


「幕末機関説 いろはにほへと」(牧秀彦&高橋良輔 光文社文庫) Amazon bk1


関連記事
 今週のいろはにほへと

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2007年04月02日
 ■  「絵巻水滸伝」第六巻 海棠の華、翔る

 第一期全十巻の「絵巻水滸伝」もいよいよ後半戦、その皮切りとなるのは、梁山泊と祝家荘の激戦。名にしおう海棠の華、一丈青扈三娘の活躍の一幕であります。

 良くも悪くも男の世界である水滸伝にあって、一のヒロインと言えばやはりこの扈三娘であることは間違いのないところ。しかし、原典からしてこの扈三娘の扱いは、敵方として活躍していた時は格別、梁山泊に加わってからはそれほどよろしくなく、何よりもチビで好色漢の矮脚虎王英の嫁にさせられてしまうのは――物語が編まれた当時の時代背景を考えれば仕方がないのかも知れませんが――現代の日本の読者にとって、違和感なしには読むことができないエピソードであります。

 水滸伝にはこの他にも現代の日本人にとっては大きな違和感を感じさせるエピソードが幾つかあり、それをどう料理するかが、日本で描かれる水滸伝の眼目の一つであるのですが、その中でも群を抜いて巧みなのがこの「絵巻水滸伝」。この一連の扈三娘のエピソードも、原作をリスペクトしつつも見事なアレンジを加えています。

 本作における扈三娘は、旧態依然とした名家のしきたりでがんじがらめにされ、自らの意志で自らの未来を選ぶことができない少女として描かれます。生まれたときから嫁ぎ先が決められ、将来は良妻賢母であることのみを求められていた彼女にとって、唯一己を表現することができたのは武芸の道のみ。青春の鬱屈を晴らすように強さを、戦いを求めた彼女ですが――本当の戦いの果てに待っていたのは、自身の敗北と、実家の滅亡でした。

 そんな無一物になった彼女の前に現れたのは、日頃の好色ぶりも似合わず一途に彼女に恋してしまった王英で…というところで、本作一流のおかしくも切ないラブロォマンスが展開されるわけですが、原作の無理矢理カップリングを、自分の名前すら持たなかった――三娘というのは文字通り三番目の娘という意味でしかありません――一人の少女の魂の解放にまで展開してのけたのは見事の一言に尽きます。
 それも、水滸伝本来の豪快痛快な味わいは損なわず、むしろ戦時以外の平和な時期の梁山泊の好漢たちの日頃の生活ぶりも描かれるなど、原作に不足していたキャラ分の補完までやってのけるのですから、いつものことながら感心させられます。

 また、本書の終盤では、晁蓋・宋江と因縁浅からぬ插翅虎雷横と美髯公朱仝の梁山泊入りの模様が語られますが、雷横はともかく、朱仝の方はこれまた原典では一、二を争う後味の悪~いエピソード。もっとも、こちらもまた、嫌味にならない程度にアレンジしてあるのでご安心を。
 そしてその事件がまた次の嵐を呼び、続く第七巻では妖術使いの高廉に、無敵の大将軍。双鞭呼延灼という強敵が登場する予定。原典でも幾度も梁山泊を窮地に陥れた大敵との戦いが如何に描かれるか、次の巻も期待大です。


「絵巻水滸伝」第六巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ
 「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2007年03月01日
 ■  「寝小魔夜伽草子」 黒と白の狭間で蠢く妖の世界

 「コミック乱」誌に連載された的場健氏による漫画「寝小魔夜伽草子」。何やら艶っぽいタイトルですが、大丈夫(?)、諸国流浪のお姐さんが、龍脈の乱れに乗じる妖しと対決する時代ファンタジー漫画です。

 主人公のお玉さんは、龍脈を監視し、各地の妖を鎮める組織に属する女性。江戸時代の感覚で言えば中年増といったところでしょうか、きっぷが良くてサッパリした気性の美人という、江戸っ子好みなお姐さんです。
 その彼女が風任せの旅先で出会うのは、いずれも不可思議で怪奇な事件。実はその背後には、日本の地脈の流れ、龍脈を乱し、我が者にせんとする何者かの陰謀が…というのが本作の基本設定です。

 その本作で描かれるのは、いずれも超自然的事件ではありますが、そのきっかけとなるのは、決して神や妖の側の事情ばかりではなく、むしろ大部分が人間の欲望によるもの。人間の不遜な、あるいは醜い欲望に怒る神や妖を鎮め、人と妖の世界双方を平穏に保つため、お玉さんが活躍することとなります。
 そんな物語であるために、描かれる内容は時として陰惨なものともなりますが、そこをお玉さんの明るい個性が救っており、読後感は決して悪くありません。

 そして…そんなお玉さんのキャラクターと物語を飾るのが、本作の最大の魅力とも言うべき、その黒と白のコントラストも鮮やかな絵。光と闇をくっきりと描き分けたその美しい絵は、そのまま人の世界と妖の世界という二つの世界につながって、その狭間で起こる事件を妖しく、美しく浮かび上がらせています。
 本書を開いてその絵に目を奪われ、そのままご購入、という読者の方も多かったのではないかと想像します。

 そんな本作ですが、雑誌連載はすでに終了。本作の大きなストーリーも、一応ひと段落ついてはいます。しかしながら、絵もキャラクターも魅力的な本作、まだまだ終わらせるのは惜しいし、幾らでも続編を描くことはできるでしょう。いつかまた、お玉さんの旅姿を拝みたいものです。


「寝小魔夜伽草子」(的場健 リイド社SPコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 02:02 | トラックバック
2007年02月26日
 ■  「絵巻水滸伝」第五巻 三覇大いに江州を騒がす

 全十巻予定の絵巻水滸伝も、いよいよ折り返し地点の第五巻。江州を舞台として、前半のクライマックスにふさわしい大激闘が繰り広げられることとなります。
 第四巻終盤で、江州に流刑されてきた宋江。江州に着いた早々、彼が出会ったのは、江州に覇を唱えて対立する三人の顔役――混江竜李俊、没遮闌穆弘、船火児張横。更に神行太保戴宗、黒旋風李逵ら名だたる豪傑と知己を得た宋江ですが、宿星の導きによるものか、はたまた宋江の天然のトラブルメーカーぶりによるものか、あれよあれよという間に江州の豪傑たちは、官軍と激しくぶつかり合うこととなりますが…

 と、この辺りの展開は原作通りではあるのですが、水滸伝ファン、武侠小説ファンとして面白いのは、その最中に差し挟まれる李俊の過去エピソード。開始当初よりオリジナルエピソードを交えて描かれてきた本作ですが、一章丸々割いて描かれるこのエピソード「迷竜」は、原作にはない完全なオリジナル展開ながら、武侠小説の香り高い――というより、この「絵巻水滸伝」はオリジナル展開になると武侠色が強くなる傾向にあるのですが――佳編であります。

 時を同じくして江州に現れた二人の男――一人は一切の記憶を失って河から現れた男・李俊。もう一人は昔年の怨讐を抱いて異境からやってきた剣鬼・鐘剣。暴力と恐怖で江州を支配せんとする鐘剣の凶剣の前に数々の幇会が屈していく中、若き穆弘が、張横が、そして李俊が如何に戦いを挑んだのか?
 完全オリジナルなだけに先の読めない中、ハードなタッチで展開されるこのエピソードは、確かに、比較的原典の流れに沿った展開の中に挿入されると、違和感を感じないでもありません。しかし、「水滸後伝」では主役級の人物な割には、本編でのキャラクターが今一つはっきりしないように思われる(というのは私個人の感覚ではありましょうが)李俊のキャラ立てとしてはなかなか面白い試みだと思うのです。

 と、李俊のことばかりになってしまいましたが、江州を舞台にしての官軍と好漢たちの総力戦は、宋江の放浪の旅の掉尾を飾る――という言い方はおかしいかもしれませんが――戦いだけに、危機また危機の上に、次々と豪傑好漢が登場、活躍してくれて痛快の一言。個人的に一番驚いたのは黄門山一党の活躍ぶりで――特に原作ではチョイ役以外の何者でもなかった摩雲金翅欧鵬が、正子公也氏の美麗な挿絵に飾られて欧鵬史上最高の活躍をしてくれるので欧鵬ファン必見。

 そして本書終盤では新たなる好漢二人、楊雄と石秀(それにしてもこの二人が義兄弟の契りを結ぶ場面の、石さんのいきなり「弟になってもいいぜ」「昔から、あんたみたいな兄貴が欲しかったんだ」発言は…なんというか、こう…)が登場。楊雄夫妻の悲劇的なエピソードを挟んで、ラストには、水滸伝屈指のヒロインである一丈青扈三娘が登場、というところで以下次巻ということになって、何とも気を持たせられることです。

 誠に残念かつ口惜しいことに、シリーズの売れ行きがあまり芳しくないため、第六巻以降は定価を千円値上げとのことですが、水滸伝ファンにとってはそれくらい安い安い。これからも変わらずこの「絵巻水滸伝」を買い続けると共に、力を入れて紹介し続ける所存です(と言いつつ、第六巻が発売されてから第五巻を紹介するというのは誠にお恥ずかしい限りですが…)。


「絵巻水滸伝」第五巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く
 「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年02月18日
 ■  「明楽と孫蔵」(再録)

 時は幕末。京の倒幕勢力は、幕府の権威を失墜させ世を混乱させるために、江戸に次々と邪悪な怪剣士たちを送り込んだ。餓狼・狂犬の如きその一党に苦しめられる無辜の人々…だがここに、彼らを救うために立ち上がった男がいた。彼こそは公儀御庭番・明楽伊織。忠僕にして鎖分銅遣いの老忍者孫蔵と共に、伊織の一刀が悪を断つ!

 時代劇版「北斗の拳」と評する人もいる本作、確かに登場する悪役は、世が世なら、バイクに乗って、ビョウのついた服きてヒャハハハハって笑いあってるのがふさわしいような連中。そんなバイオレンスな連中を、それ以上の力をもって叩きつぶす主人公・伊織の活躍は、確かにバイオレンスアクションものの常道と言えば常道と言えるかもしれません。

 しかし、この作品を単なるバイオレンス活劇ではなく、時代もの(幕末もの)として成り立たせ、かつ、清々しい読後感を与えているのは、以下の台詞に示される主人公の――そして作者の――姿勢でしょう。
「ものごとは移り変わる…それは確かにあるさ。だがな! 歴史なんて単なる“字”じゃねえか!(中略)おいら歴史とかぬかして町人どもを踏みつけにする連中は…やっぱ……許せねえよ!」
一見、ごく普通のヒーロー発言のようですが、しかしこの作品の舞台背景となる時代を考えれば、字面から感じ取れる以上の重みが生まれるように思います。

 と、中途半端に理屈をこねまわすまでもなく、時代アクションものとして超一流のこの作品。登場する悪役、そして伊織たちが直面する状況のバリエーションも多く、全十二巻という長編ながら、全く飽きさせません。
 終盤、伊織たちに仲間が増えたりして作品の雰囲気が変わったり(孫蔵とたった二人で絶望的なシチュエーションに挑むパターンがほとんどだったもので)、ラストの展開が駆け足でいささか食い足りなかったりという点はあるものの、それが全体の評価を下げるものではないでしょう。
 特に、宿場町一つを占領して要塞化し幕軍さえも退けた敵に対し、伊織と孫蔵がたった二人で死闘を繰り広げる烈風隊編は、意外に珍しい時代劇版ダイ・ハードとして珍重すべきエピソードだと思います。再版を大いに希望します。


「明楽と孫蔵」(森田信吾 双葉社アクションコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 19:56 | トラックバック
2007年02月16日
 ■  「夕立太平記」 一歩も二歩も進んだ宮本立川文庫

 青春小説的空気を湛えた、爽やかで、読む者の胸を熱くさせる時代活劇を書かせれば当代屈指の達人である作者が、立川文庫をベースとして描いた本作、いつものことながら気持ちの良い男たちの姿を描いた、痛快な味わいの作品です。

 主人公・勘五郎は、甲斐の山奥で父と二人暮らす野生児。が、ある日、父が何者かに無惨に殺され、勘五郎は仇である左手首のない侍を求めて江戸に旅立ちます。その途中、人々を悩ませていた駻馬・夕立を懲らしたことで、「夕立勘五郎」の勇名を馳せることとなった勘五郎は、松江藩主・松平治郷(後の不昧公)と知己を得、身分を超えた友誼を結びます。
 折しも、松平一門の江戸屋敷ばかりを狙う怪盗・松平小僧が出没。治郷から屋敷の警護を依頼された勘五郎は、それがきっかけで、松江藩を巡る暗闘の渦中に巻き込まれます。一方、勘五郎の仇である剣鬼・大河原源三郎も、数奇な運命の果てに、松江藩壊滅を図る一党に加わり、勘五郎と対峙することになって…

 というあらすじの本作、かの柴錬立川文庫に倣って宮本立川文庫とも言うべきもので、立川文庫の「夕立勘五郎」を下敷きにしているとのことですが…恥ずかしながら、原典の内容を知らない私。が、それでも全く問題なく、楽しむことができました。

 仇討ちに御家騒動が絡み、因果因縁が網の目のように張り巡らされ、善男善女が苦心惨憺した末に、悪は滅んで正義が栄えるという展開は、これはもう立川文庫の定番パターンではありますが、しかし本作はその流れに乗りつつも、きっちりと現代の小説としての――さらに言えば宮本昌孝の作品としての――魅力、味わいといったものをきっちりと備えているのは言うまでもない話。
 例えば人物造形。善人はどこまでも善人で、悪人はどこまでも悪人というステロタイプは立川文庫をはじめとして講談にはしばしば…というよりほとんどの場合に見られることではありますが、本作の登場人物たちは、一人一人がそれぞれに過去を背い、それに基づいた行動原理を持っている、早い話がキャラが生き生きと立っているのです。

 そんなキャラが立った登場人物の最たるものが、勘五郎の宿敵である大河原源三郎でしょう。冷酷無惨でひたすら憎むべき悪の権化のような源三郎ですが、しかし、剣魔剣狂であるはずの彼にも、悲しまれるべき過去と、そして一片の人間性とが隠されておりました。もちろんそれで過去の罪悪が赦されるわけではなく、また本人が悪党であることは変わらないのですが、しかし、彼が単なる書き割りでも木偶人形でもないということが、それだけ物語の奥行きを深める、生きたものとしていることは間違いありません。

 もっとも――その脇を固めるキャラクターたちの豊かさが仇となって、勘五郎のキャラクターの存在感が薄れてしまったきらいはあります。また、ヒロインが相当に没個性ではあるのですが、こちらは主人公の妹という反則めいたキャラ立てがあるのでそれはそれで良いのかもしれません。

 そんな弱点もなきにしもあらずですが、総じて時代小説としてみた場合に水準以上の作品である本作。一見単純な御家騒動ものに見えたストーリーも、一ひねり二ひねりの意外性があり、この点においても、従来の講談から一歩も二歩も進んだ作品となっていると言えるでしょう。
 そして何よりも、宮本作品ならではの嫌みのない爽やかさが全編に流れていて、気持ちよく最後まで読むことができました。 
 そんな魅力ある宮本立川文庫がこれ一作というのはいかにももったいない。是非、第二弾第三弾を読んでみたいものです。


「夕立太平記」(宮本昌孝 講談社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:32 | トラックバック
2007年02月11日
 ■  「新版丹下左膳」(再録)

 「コミック乱TWINS」で連載されていた作品の単行本。もちろん丹下左膳といえば林不忘先生のあの丹下左膳なのですが、今作の原作というか原案は巨椋修氏の同名小説。そのため左膳やお藤、ちょび安の設定は不忘先生のものとは異なりますが、作品の中で縦横に暴れる左膳のキャラクターは、怪奇性こそ大幅に薄れているものの、我々の頭の中にある豪快な自由人の左膳のそれとさほど違わないように思えます。

 しかし何よりも特筆すべきは、米良仁(またの名を白井影二と言えば、古くからのゲームファンならわかっていただけるでしょう)氏の画。ペンの繊細さと筆の力強さを合わせ持った線で描かれる登場人物や江戸の風景は、時代物としてのラインを抑えながらも、どこか洒脱でモダンなセンスを感じさせて、そういうところも何だか不忘先生の作品を感じさせるのでした。

 と、私は大好きなこの作品なのですが、今回の単行本には大きな問題が一つ。
 実はこの単行本、連載されていたものの完全収録ではなく、そのうちの9話8エピソードを収録したもの。実際には30回近い話数があったので、あと2巻は出せる計算なのですが、何故か(何となく想像はつきますがね)このような不思議な形での単行本化で、個人的には非常に納得のいかない話。
 この単行本の売れ行き次第では続刊があるかもしれないので、私としては大いにプッシュさせていただきます。コンビニに並んでいたりもするので、もし見かけることがあったら、ぜひ。


 …というか、こんな中途半端なやり方をするのであれば、事前に通知していただきたい。そうすれば雑誌をスクラップしておくのに<無茶言うな


「新版丹下左膳」(米良仁 リイド社SPコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 22:02 | トラックバック
2007年01月24日
 ■  「哀斬の剣」 これぞチャンバラ、まさに大殺陣!

 好漢・辻風弥十郎と仲間たちの、許せぬ悪を仕留める裏稼業を描いてきたシリーズ第五巻は、最終回スペシャルと言うべき長編スタイル。仕掛けに失敗し、遂に正体を知られてしまった弥十郎が、次々と迫り来る討手・刺客群と江戸八百八町を舞台として大血闘を繰り広げます。

 前作「碧燕の剣」に収められたエピソード「学び舎は誰がために」で、弥十郎が斃した外道侍の父にして御手先組の強者・安野総右衛門が、息子を殺した者に復讐を誓い、傍若無人に犯人探しを始めたのが事の発端。あまりに非道なその所業に怒りを抱いた弥十郎は、ただ一人、総右衛門の屋敷に乗り込みますが、思わぬ反撃に遭い、やむなく逃走する羽目となります。
 しかし総右衛門の追求の手は緩まず、御手先組の剣士団が弥十郎の行方を執拗に追うことに。さらにそこに手柄の臭いを嗅ぎつけた北町奉行所の外道同心も加わって、八百八町に弥十郎の身の置きどころはない状態となります。一方、弥十郎がかつて所属していた――そしてその任務を厭って出奔したことによりこの物語の幕が開くこととなった――水戸藩お抱えの暗殺団も、裏切り者であり、藩の暗部の生き証人である弥十郎を討つため、暗躍を開始します。
 かくて、現在と過去からの、幾重にも及ぶ包囲網の中に囚われた弥十郎は、必殺の死地に陥ることとなりますが…

 しかし、これまでの弥十郎の死闘の数々が生み出してきたのは、冷たい死だけではありません。彼の活躍は、同時に暖かい想いもまた生み出して来ました。
 隣人として彼に親しんできた根津の人々。彼の戦いに命を救われ、無念を晴らしてもらった人々。一度は彼と対峙しながらも、やがて厚い交誼を結んだ者。そして何よりも、これまで幾多の戦いを共にしてきた田部伊織と留蔵爺さんというかけがえのない仲間…
 彼らが弥十郎のために直接戦ってくれるわけではなく、そして彼もそれを望みませんが、しかしその存在は何よりも大きな見えない力となって、彼を孤独と絶望から救うことになります。

 本シリーズは、いわゆる「必殺」ものであると同時に、暖かく熱い人の心、すなわち「人情」を描いてきた作品でありました。本作においては、シリーズ中でも最大の危機にあって、その両者が見事に結びつき、一つの巨大な力となって燃え上がった感があります。

 かくて、何にも勝る心強い味方を手に入れた弥十郎の反撃が開始されるのですが、上記の通り、敵はあまりにも強大であります。到底一度の勝負では倒すことのできない相手を前に、弥十郎が繰り広げるのは――江戸八百八町を股に掛けた文字通りのマラソンバトル。これがもう、素晴らしいの一言であります。
 本郷を皮切りに、江戸の町という町、道という道を、弥十郎が走る! 斬る! 吼える! この戦いだけで、普通の剣豪小説の何倍もの――単に分量だけでなくその質の点においても――チャンバラアクションが展開されることになります。一瞬たりとも目の離せない激斗に次ぐ激斗の連続は、シリーズのクライマックスにふさわしい、まさしく大殺陣!
 牧秀彦氏の時代小説については、単行本となっている分については全て読んでいる私ですが、本作についてはその中でも群を抜く完成度、現時点の最高傑作と断言いたします。

 そして死闘の果てに皆の前から姿を消した弥十郎。ある日ふらっと現れ、また消えてしまった弥十郎は、その名の通り一陣の辻風のような存在だったかもしれませんが、しかし、それに触れた者の心に小さな火を灯す、暖かい風でもありました。
 いまは何処を吹いているかはわかりませんが、しかし風は気まぐれ、またいつか彼を待つ人々――もちろん我々読者を含めた――の前に、ふらっと現れることもあるかもしれません。いまはただ、その日を楽しみにするばかりです。


「哀斬の剣」(牧秀彦 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 辻風の剣
 「悪滅の剣」 さらに味わい深まる裏稼業譚
 「深雪の剣」 過去を超えることと現在を生きること
 「碧燕の剣」 敵はオランダの外道剣士

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年01月17日
 ■  「顔のない侍」 顔をなくして己を得たヒーロー

 徳間文庫の幻の時代小説発掘企画第二弾というべき作品が、この「顔のない侍」。題名だけ見ると一瞬ホラーかと思ってしまいますが、さにあらず、死を装って己の存在を消した隠密ヒーローが、痛快な活躍を繰り広げる時代活劇です。

 主人公・伊勢小弥太は、田沼意次の下で活躍した腕利きの隠密。しかしその切れ者すぎる点が災いして、海上で斬首に処されてしまう場面が、本作のファーストシーンであります。もちろんここで本当に死んでしまったら物語が続かない、実は周囲と示し合わせての大芝居で死を装い、己の存在を消して「顔のない侍」となった小弥太は、いわば影の影として大手を振って(?)活躍を始めます(ちなみに小弥太の最大の武器はその巧みな変装術であり、老若男女を問わず顔と姿を変えて活躍する彼は、この意味からもまさに「顔のない侍」であります)。

 そんな彼の前に立ち塞がるのは、田沼と対立である松平越中守の配下の殺人剣士・八束六介。陰の存在ながらどこまでの陽性の小弥太とは正反対の、陰の陰ともいうべき人斬りで、幾度となく小弥太と激突することとなります。
 また、六介とは違うベクトルで小弥太と対立するのは、大目付配下の隠密・三枝大蔵。元は小弥太の友人で、小弥太が死を装う際にも片棒を担いだ仲ながら、あくまでも公儀隠密としてお役目大事な彼にとって、奔放に動き回る小弥太は何とも煙たい存在で…ある時に対立し、またある時には手を組むその微妙な距離感の関係が、いかにもプロフェッショナル同士、という感じで実に良いのです。

 そんな彼が挑むのは、蝦夷地から名古屋・京まで各地を叉に掛けるバラエティに富んだ冒険の数々。隠密であれば主の命の下、あちこちを飛び回るのは当然…かもしれませんが、しかし、小弥太の場合は、そこが大分異なって見えます。
 元々が公儀屈指の隠密ながら、今は公の身分を失った彼にとって、身分やらお役目やらの軛などは大して意味を持たないもの。田沼の命に従っているのも、たまたま向いている方向が同じだからに過ぎず、そういう意味では、彼はスパイというよりもむしろ冒険児と言えるでしょう。

 そして――陰の世界で生きてきたスパイが、己のアイデンティティーの根幹であり唯一の拠り所である「顔」――武士においては「名」と言い換えてもいいかもしれませんが――を失う。普通であればどうにも暗い物語となるべきところが、むしろ主人公はそれを逆手に取って、この世の誰にも縛られない「個」として胸を張って歩き始めるという逆転が何とも痛快であり、小弥太の派手な活躍の陰に隠れがちではありますが、本作の大きな魅力の一つだと思います。
 確かに、真の自己を確立するために己を捨てざるを得なかったのは封建社会の限界ゆえであり時代性というものでありましょうが――尤も現代においてその状況がどれだけ変わったかは怪しいものですが――それでもなお、この小弥太の生き方は時代を超えて魅力的であり、そしてそこに本書が決して短くない時間を超えて復活した意味の一つがあるようにも思えたことです。

 と、ずいぶんと大上段に振りかぶってしまいましたが、そんなことを抜きにしても純粋に時代エンターテイメントとして楽しい本作。数多くの名作を世に送りながらも、現在では残念ながらそれにふさわしい知名度があるとは言えない村上先生の再評価につながってくれればと願う次第です。


「顔のない侍」(村上元三 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 「風流奉行」 名奉行、WとMの難題を裁く!?

投稿者 mitamond : 00:25 | トラックバック
2007年01月11日
 ■  「外法師 孔雀の庭」 過去の陰を乗り越えて

 重くもしっかりとした人間ドラマが魅力だった外法師シリーズも遂に最終巻。災いを招く青い蓮の秘密に挑む玉穂が、京の壊滅を企む最強の敵との戦いに挑みますが、彼女の身にも重大な変化が現れることとなります。

 眼病を患ったという藤原道長の甥・隆家の治療を依頼された玉穂。気が進まないまま隆家邸を訪れた玉穂は、邸の庭で青い蓮の蕾を目撃します。折しも都では殺人事件が続発、その被害者の邸にも、同様の青い蓮が目撃されていたことを知った玉穂は、隆家の治療にあたっていた呪禁師の少女・広音と共に調査にあたります。
 そして調査の先に浮かび上がってきたのは、庶民に絶大な人気を誇る「孔雀さま」なる宗教団体の中心人物・真由利と、彼女を支える謎の僧・妙見。玉穂の父を知るという妙見の術により、十歳のまま成長が止まっていた体が急激に成長を始め、苦しむ玉穂。そして妙見は、己の野望――平安京壊滅に向けて最後の詰めに取りかかりますが…。

 このシリーズの主人公・玉穂は、過去の事件がもとで、年齢上は二十代ながら、肉体的には十歳のままで成長が止まってしまったという特異なキャラクター。しかし本作においては、敵の術で元の――年齢相応の肉体に変貌(?)させられてしまい、いよいよシリーズがラストであることを否が応でも感じさせられます。
 敵の狙いも、貴族社会への復讐と、その具現である平安京の壊滅とスケールは大。その背後では、その貴族の筆頭である藤原道長のある意志も働いていて、官制陰陽師でない外法師である玉穂が、決して負けられない戦いに赴かなければらない必然性が生まれているのには唸らされます。

 そして人の心の――特にダークサイドの――細やかな襞をきっちりと描いてきたシリーズの姿勢は、もちろん本作でも健在。陰謀を巡らす妙見や、彼に利用されつつもその対局の存在である真由利、血塗られた過去を持ちながらも彼女に献身的に仕える青年・王岻王丸…玉穂と対立するサイドのキャラクターたちにも、それぞれの想い、行動原理がありる存在であって、単なる書き割りではなく――その彼らが心の中に抱える(過去の)ネガティブな想いが、彼らの現在に影を落とし、悲劇を再生産することとなるのです。

 一方、心の中に己の過去から来るネガティブなものを抱え、それが現在の在り方を歪めているという意味では、玉穂も同様の存在。本作では、これまでさらっとしか触れられてこなかった、玉穂が少女の姿であるわけが、初めて真っ正面から、掘り下げられ――そして彼女はそれを乗り越えることとなります。
 確かに、そのきっかけとなったのは、妙見の術――それも玉穂を害せんとした――であり、受動的な契機ではあるのですが、しかし、そうであってもやはり彼女が自分の未来を掴んだのは、嘆くばかりでなく、自分と、自分を支える者たちのために立ちあがって現在を乗り越えることを玉穂の心が望んだからであり、ダークサイドに墜ちた者たちとは、その点で大きく異なるということなのでしょう。

 その意味では、同じく妙見の術の脅威に晒され、また自身に多大な問題を抱えながらも、自分自身の意志で戦い、周囲の者たちを救う道を選んだ藤原隆家も、玉穂と並ぶ存在と言ってよいでしょう。藤原隆家と言えば、花山法皇に弓を射かけた事件がやはり印象に残っており、バカ殿という印象が強かったのですが、そのイメージを踏まえつつも独自のキャラを提示した本作の隆家には感心させられました。

 もっとも、本作に欠点がないわけではなく、特に終盤の展開は、やはりどうにも詰め込みすぎという印象は否めません。妙見の過去はもう一つ二つ掘り下げて欲しかったところですし、シリーズを通じての敵である謎の女との決着も、それなりに描かれはするのですが、いま一歩、食い足りない感が個人的にはありました。
 それとも一つ、蛇足を承知で言えば、シリーズ当初からのレギュラーである渡辺綱が登場しなかったのは、やはりシリーズ通して読んできた身としては残念なところ(キャラクター配置的に厳しいのはわかりますが…)。少女姿の玉穂でも構わず求婚していた綱が、大人になった玉穂を見てどんなリアクションを取るのか、見てみたかった気がします。

 とはいえ、本作がシリーズで質・量ともトップクラスの作品であるのは間違いのないところ。妙見とは別の形で過去に囚われて現在を歪めることとなった真由利に、玉穂が与えた救いの形は、本作の締めくくりに描かれるにはふさわしいものであったと思いました。
 もちろん、ここで終わるのはもったいない、幾らでも続編は書けるではないですか、という思いも同時にあるのですが――


「外法師 孔雀の庭」全二巻(毛利志生子 集英社コバルト文庫) 上巻 Amazon bk1/ 下巻 Amazon bk1

関連記事
 外法師 鵺の夜
 想う心が呼ぶ悲劇 「外法師 冥路の月」
 「外法師 レイ鬼の塚」 たとえ鬼と化してでも
 「外法師 髭切異聞」 鬼と人と名刀と

投稿者 mitamond : 00:04 | トラックバック
2006年12月23日
 ■  「攘夷 幕末世界」(再録)

 血気盛んな青年侍、関谷幸四郎は、藩の英語教師スチイネルが実は醜怪な怪物であったことを知り、これを斬ってしまう。幸四郎は追われる最中、宇津々木神の顕現と出会い、世界の真実と、怪物=夷狄の正体を知る。その頃、富士山麓では怪人大神忠光が、大地の邪気を汲み上げるからくり「あるむすとろん」により、日本を夷狄の国にしようとしていた。日本を守るため、幸四郎は「攘夷」の言葉を胸に戦う。

 …一言で言えば、風忍と諸星大二郎を足して、粘液まみれにしたような電波ゆんゆんの内容。それでいてチャンバラシーン自体はいつものリアル指向のアクションのため、そのギャップはかなりのもの。もう真剣に作者の正気を疑いました(一応これより後に描かれた「明楽と孫蔵」はまともだったので、一安心)。
 そりゃ確かに開国直後は外国人を化け物みたいに思っていた人々がいましたが、それを本当に化け物(それも触手や粘液だらけで「グァッギキョェェ」とか言ってるようなやつ)にしてしまったのはいかがなものか。おまけに宇津々木神は何故かキリストを抱いた聖母の姿だし、連れているヤタガラスは天使の姿。ラストでは唐突に第二次大戦時のチベットに舞台が移って…もう最高です。

 それにしてもこの作品、上記のような部分を除いて冷静に読めば、存外真っ当な侵略ものSFという気がします。異世界からの侵略というものを当時の人間の視点から描けば、この作品のような世界となるのかもしれませんし、何よりもこの作品、「あるむすとろん」の地下で蠢く邪神といい、現世を侵食する(すり替わっていく)異界の触手持てるイメージといい、実はクトゥルー神話だったんじゃないか!? という気が非常にしているのですが…。
 いずれにせよ異次元の邪神vs地球の古き神というモチーフは非常に魅力的であり、それを時代劇でやってしまったのは賞賛に値すると申せましょう。


「攘夷 幕末世界」全二巻(森田真吾 秋田書店グランドチャンピオンコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2006年12月20日
 ■  「影侍」 シーボルトを護る影五つ

 旧知の長崎奉行・土方勝政からの依頼により、長崎奉行所の同心にしてタイ捨流の達人・田野辺聞多らと長崎に向かう小野派一刀流の達人・鏡十三郎。彼の地で十三郎を待っていたのは、謎の刺客たちからのシーボルトの護衛だった。異人と因縁浅からぬ十三郎は、複雑な心中を抱えつつも任に当たるが…

 牧秀彦先生の最新作「影侍」は、シーボルトを守る剣士たちの活躍を描いた作品。作品の多くがいわゆる「必殺もの」な牧氏ですが、今回は、正調の(という表現が正しいのかわかりませんが)剣豪アクションとなっています。
 タイトルとなっている「影侍」とは、長崎から小倉に向かうシーボルトの影供(本隊にその存在が明らかにされていない供回り)の任に就く侍という意味でしょう。執拗にシーボルト襲撃を企む謎の一団に、主人公・鏡十三郎をはじめとする五人のチームが影供として挑むのですが…

 しかし十三郎は、長崎の地に、そして異人の存在に複雑な想いを持つ男。詳しくはここでは書きませんが、この時代の有名な事件を背景に持ち、かつまたシーボルトとも因縁を持つ、この十三郎の設定にはなかなか説得力があります。
 そして、十三郎たちの敵に回る刺客一党にも、彼らなりのシーボルトを狙う理由があり、シーボルト一人を討ったところで何があるのか、という疑問に答えつつも、それが上記の十三郎自身の身の上と深く絡んでくるというのは実にうまい設定かと思います。

 十三郎と共に戦う仲間たちも、実戦派の達人だが遊び好きで十三郎とは好一対の田野辺、喧嘩っ早いが腕はからきしの中間・浜吉、親の代から田野辺に仕える口は悪いが気のいい老爺・源造(十手を使った実戦殺法の描写が楽しい)、シーボルトに医学を学び体術の達人でもある美女・楓と、いずれも個性的な面々。この辺りのチームものとしての面白さは、これまでの必殺ものの中で培われたものなのかな、という印象があります。

 もっとも、仲間が個性的な一方で、十三郎のキャラが少し薄くなってしまったかな、という気がしないでもありません。上記の通り彼の背負ったもの自体は、設定としても面白く、物語中でもうまく機能していただけに、もう少しエッジの効いた性格(例えば女性が近寄るだけで嫌がるとか、柴錬チックなニヒルさだとか)であった方が、よりクライマックスの展開がドラマチックになったのではないかと思うのです。

 とはいえ、剣戟描写の精緻さと迫力は変わらず、文章はこれまで以上にこなれてきた感のある本作の面白さは間違いのないところ。一つの戦いは終わりましたが、シーボルトといえば彼に絡んだ大きな事件もあるわけで(それにつながるような描写も見受けられましたし)、影侍チームの活躍も、これで終わらせるにはもったいないですしね。


「影侍」(牧秀彦 祥伝社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:33 | トラックバック
2006年11月29日
 ■  「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ

 「絵巻水滸伝」第四巻は、放浪する宋江が群星を招き寄せるかのように、様々な好漢豪傑と出会っていく展開。その中でもメインとなるのは、弓の達人・小李広花英と、無双の武人・霹靂火秦明の物語です。

 大きく分けるとこの第四巻は三つの部分から分かれます。序章的位置づけの魯智深・楊志・武松を中心とした二竜山篇、花英と清風山の山賊たちvs秦明・黄信の激突を描いた青州篇、そして李俊・穆弘・張順の江州三覇や戴宗・李逵らが顔を見せる江州篇序章…これまでの巻で登場・活躍してきた魯智深らは別として、水滸伝で人気のある・有名キャラが次々と登場します。
 そして、この綺羅星の如き顔ぶれを結びつける男が一人。そう、それが後の梁山泊首領・及時雨宋江なのですが…とにかくその無意識なトラブルメイカーぶりが愉しいのです。
 何せこの巻で宋江はとにかくよく捕まる。山賊に捕まり、官軍に捕まり、追い剥ぎに捕まり…原作では登場しなかった二竜山のエピソードにまで登場して、ここでも捕まる。捕まり回数で言えば本作のヒロインは間違いなく宋江――ってやな表現だな。

 もとより宋江のトラブルメイカーぶりは原典よりのもので、本作ではそれがほんの少し誇張されているだけ(?)ではあるのですが、その宋江の根本のキャラクターが、無私の好漢と言われつつも妙に打算の影が感じられた(これでも控えめな表現)原典に比べ、無類の、いや底抜けのお人好しとアレンジされているため、受ける印象はずいぶんと異なる気がします。
 原典でも本作でも、周囲の人間の運命をとんでもない方向に導いていくことでは同様なのですが、こちらの宋江は「なんかしょうがないか…」感がして何とも憎めない、むしろほっとけない宋江のキャラ。しかし時としてそれが逆に妙な迫力を生むあたり、原典のキャラ設定を尊重しつつもプラスアルファして、より現代にマッチした形となり、そして水滸伝マニアをも納得させる本作のキャラ造形は、宋江においても健在だなと感じさせられます。

 と、本文に感心する一方で、もう一つ感心、いや感嘆させられるのはもちろん「絵巻」の語を冠するゆえんである正子公也先生の絢爛豪華なイラストレーション。もう「鉄人」と表したくなるほどのインパクトを誇る表紙の秦明を初めとして、勇猛なキャラはさらに勇猛に、美しいキャラはさらに美しく、そしておかしなキャラはさらにおかしく(?)描きあげる正子節はいよいよ快調。上記の如き本作のキャラ造形手法と相まって、水滸伝ファンであれば挿絵を見ているだけでも幸せになれること請け合い。

 個人的にこの巻で初登場したキャラで、その絵と文章のコラボレーションがもっとも印象的・魅力的だったのは、錦毛虎燕順その人(次点は混江竜李俊)。何というか、ビジュアルといい言動といい、北欧系海賊キャラファンにはたまらんキャラなのではないかと思います。わかりやすくいえばヒゲと酒杯と肉が最も似合う男。そしてもちろんガハハ笑い。

 …何だかよくわからない文章になってしまいましたが気を取り直してこの先を眺めれば、来月発売の第五巻では、この巻で顔を見せた江州勢が、そして勿論梁山泊勢が大暴れを見せる前半のクライマックス。Web連載時に大いに楽しませていただいた件だっただけに、いまから楽しみです。


「絵巻水滸伝」第四巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2006年11月25日
 ■  「鋼鉄忍法帖」(再録)

 信長軍の攻撃により壊滅寸前の伊賀。未来を見ることができる「定めの霊瞳」を持つ朱鷺姫は、従者の黒之介と共に一族を率いて脱出しようとしていた。と、その前に現れた三人の常人を遙かに越えた業を持つ妖人たちにより一族は壊滅、黒之介も瀕死の重傷を負ってしまう。しかしそれは、朱鷺姫と黒之介を巻き込んだ、歴史を守らんとする“楔”と、改変せんとする“転”の死闘の始まりに過ぎなかった…

 一言、傑作です。

 時代SFの定番とも言える歴史改変もの、歴史を守る者と改変しようとする者の戦い(それにも皮肉な一ひねりがあるのですが)を描いた作品でありながら、それ忍者ものと絡めることにより、物語に一層の緊迫感とある種の哀しみを与えた手法は賞賛に値します。正直、タイムトラベラーの孤独と忍法帖バトルの悲壮感が、これほど馴染むものとは思いませんでした。

 確かに、忍法描写(解説)が山風のそれそのままだったり、時空構造の概念が長谷川裕一の「クロノアイズ」のまんまであったりという点はありますが、それもご愛敬、と済ませてしまって構わないでしょう。
 ネタバレにつながりかねないので詳しく書けないのがもどかしいのですが、伏線の張りかたといい一人一人のキャラクターの設定といい、これでデビュー二作目とは思えない巧みさで、まさに一読巻を置くあたわず状態でした。
 これはお勧めです。本の帯の煽り文句もいい感じですね。

 あ、黒之介→Chronosか…。今になって気づいた。


「鋼鉄忍法帖」(松谷雅志 ソノラマ文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:32 | トラックバック
2006年11月24日
 ■  「巴の破剣 驟雨を断つ」 結束強める卍巴

 剣豪小説の若き名手・牧秀彦氏の第三の必殺もの「巴の破剣」シリーズの第二巻が発売されました。部屋住みの身ながら直心影流の俊英、そして晴らせぬ恨みを晴らす仕置人である主人公・深谷真吾と仲間たちの活躍が描かれます。

 この巻も、前の巻同様、全三話構成となっていますが、標題作の「驟雨を断つ」は、江戸の道場を次々と荒らしていた天羽一刀流なる流派に挑戦状を叩きつけられた道場の代表として、流派の名誉を賭けた一戦に挑む真吾の姿が描かれる中盤までと、彼に破れて逆恨みの天羽一門への仕置きが描かれる終盤から構成されるエピソード。
 言ってみれば剣豪ものと必殺もの、二つの趣向の物語が同時に成立しているユニークな作品ですが、これは、その双方を得意とする牧氏ならではの業前かと思います。

 その他のエピソードも、いずれも興趣に富んでいるのですが、個人的に本書のベストは、過去に犯した罪の記憶に苦しむ者の姿を描いた「迎火」です。
 篤志家として知られる蝋燭問屋・蒲原屋の知られざる過去――元武士ながら、親友を犠牲にして今の地位についたという過去を持つ彼への仕置きを依頼された真吾たち。過去はどうあれ、現在は仏のように慕われ、本人も過去の所業を悔いている相手に仕置きはできるのか。そして過去の罪から逃れられぬと知ったとき、武士はどのように己を処すべきなのか。クライマックスで蒲原屋が見せた姿には、心打たれるものがありました。

 前の巻の感想にも書いたかと思いますが、牧先生の必殺ものは既に三シリーズ目ですが、それぞれでキャラクターも設定も、そしてもちろんエピソードもかぶっていないのが流石なところ。
 いよいよ結束を強める卍巴の仲間たちの今後の活躍も楽しみなところです。


「巴の破剣 驟雨を断つ」(牧秀彦 ベスト時代文庫) Amazon bk1

関連記事
 「巴の破剣 羅刹を斬れ」 第三の剣登場

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2006年10月28日
 ■  「抜刀復讐剣 居合の開祖・林崎重信」(再録)

 「抜刀秘伝抄」の続編。母の墓参に訪れた甚助の前に、かつて父の仇として討った坂上主膳の息子が出現、自分を父の仇と呼んで襲ってくる姿にショックを受けた彼は剣士としての生き方に疑問を感じ、剣を捨てようとするも…
 という甚助絡みのストーリーが縦糸。そしてそんな甚助に嫌気がさして飛び出した弟子の新之助が、かの伊達家の名臣・片倉小十郎の実家に転がり込んだことから最上家の御家騒動に巻き込まれる様が横糸として描かれています。
 そんな今作で――いや今作でも――浮かび上がるのは、戦国乱世にあって剣術家として、そして人間として生きていくために傷つき、それでも立ち上がり歩き続ける甚助の姿。ある者は復讐心から、ある者は忠誠心から、またある者はお家復興のために剣を振るう中で、自分を高めるために、そして自分の大事なものを守るために剣を振るう甚助の姿には共感できます。そしてそんな甚助の生き方が、ある歴史的事実につながったことを暗示するある意味非常に伝奇的なラストは、静かな感動を与えてくれました。
 もちろん、今回も見事な剣戟シーンは健在。特にクライマックスの、今弁慶の異名を取る金砕棒使いとの死闘は、剣対剣の戦いとはまた別の迫力とインパクトがありました。次回作が今から楽しみです。


「抜刀復讐剣 居合の開祖・林崎重信」(牧秀彦 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「抜刀秘伝抄 流浪の剣聖・林崎重信」(再録)

投稿者 mitamond : 12:35 | トラックバック
 ■  「抜刀秘伝抄 流浪の剣聖・林崎重信」(再録)

 タイトル通り林崎甚助を主人公に据えた剣豪小説。様々な題材が手際よく盛り込まれたストーリー運びはもちろんですが、決闘シーンのアクション描写が秀逸で実に面白い作品でした。

 作者は「剣豪 その流派と名刀」を書かれた方で、実際に居合術を修めているそうですが、その経験を生かした細かな(そして決して決闘のスピード感を損なわない)刀術の描写と、そこから生み出されるリアリティと緊迫感はなかなかのもの。また、長大な刀を抜く際の柄の動きを応用して、柄を相手の鳩尾に叩き込む技など、実際の刀の動きを理解しているからこそ生まれる技の描写もエキサイティング。

 キャラクター描写も、硬骨漢ながら心にある傷を負う林崎甚助をはじめとして、甚助の兄弟子ながらその才能に嫉妬してその命を狙う北畠具教、甚助の行く先々に現れる飄々とした美青年・佐々木小次郎、具教の御前試合で甚助と対決する十手術と二刀流の達人・新免無二斎など、皆個性的。特に、悲劇の剣聖として描かれることの多い北畠具教が卑屈ですらある小人物として、また狷介な武術狂として描かれることの多い無二斎が死闘の末に甚助と爽やかに剣術者同士のエールを交換する好漢として、それぞれ描かれているのが新鮮でした。

 また、この作品をより奥深いものにしているのが、随所にちりばめられた、戦国時代の最中に理想と現実、自らを高めることと人斬りの所行の間で揺れる、主人公をはじめとする剣術者の心の動きを描いていること。剣戟描写が真に迫っているだけにより一層、自らの理想とする道を、他者を傷つけずに目指そうという男たちの苦闘が胸に迫ります。

 …何だか褒めすぎになってしまいましたが、この作者の本は個人的にチェックしていこうと思います。


「抜刀秘伝抄 流浪の剣聖・林崎重信」(牧秀彦 学研M文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 12:31 | トラックバック
2006年10月26日
 ■  「松平長七郎西海日記」 そして彼の冒険は続く

 学陽書房の人物文庫で復活した村上元三先生の松平長七郎シリーズの四巻目にして最終巻がこの「西海日記」。西の果て、長崎を舞台に長七郎主従の活躍が描かれます。

 物語は、大坂に逗留していた長七郎主従の宿に、長七郎の旧知の旗本が偶然泊まったことから始まります。普段は異常なほど落ち着かない言動を見せつつも、一服吹かせば温厚な人間に変わるという、いかにもあやしいこの旗本、何らかの秘密を長七郎に語ろうとした矢先に、何者かに殺害されてしまいます。
 彼を殺害したとおぼしき謎の行者姿の男たちが長崎から来たことを掴んだ長七郎、冒険好きの彼がこれを座視するはずもなく、一路長崎に向かいますが、そこで待ち受けていたのは、人を廃人と化さしめる阿片を売りさばく謎の一味。果たして長七郎主従は姿無き黒幕の正体を暴くことができるか!? というのがあらすじであります。

 何はともあれ良くも悪くもオールドファッションな時代活劇である本作、シリーズに慣れてくると、誰が悪の黒幕か、登場した瞬間にはっきりわかってしまって苦笑させられるのですが、そこはまあご愛敬。
 話の展開がわかっていても、いやそれだからこそ楽しめるTVの「水戸黄門」のように、エンターテイメントとしてのある種の安心感がここにはあります。

 しかし、そんな単純明快な物語のラストに、フッと、長七郎の心にある――そしてそれを紛らわせるために自身を冒険に駆り立ててきた――虚無感はこれからも消えぬことを暗示する一文が挿し挟まれる辺り、さすがは村上元三先生、と感じいったことでありました。
 明朗快活なヒーローのようでありながら、やはり彼にとっての安住の地はどこにもないこと(それは彼の冒険がこれからも続くこととイコールではありますが)を予感させる結びは、これはこれでシリーズの終幕にふさわしいものではないかと感じた次第です。


「松平長七郎西海日記」(村上元三 学陽書房人物文庫) Amazon bk1

関連記事
 「松平長七郎浪花日記」 松平長七郎、ここに復活
 「松平長七郎旅日記」 良くも悪くも大らかな…

投稿者 mitamond : 01:27 | トラックバック
2006年10月09日
 ■  「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く

 「絵巻水滸伝」の第三巻が発売されました。この巻では、全体の三分の一程度が後の梁山泊首領・宋江がお尋ね者になるくだり、そして続く部分が、水滸伝でも特に人気の高い豪傑・行者武松を主役としたいわゆる武十回のエピソード、という構成になっています。

 実は、百八人の好漢の中でも、武松は個人的に好きなキャラクターの一人。泥酔した猛虎と死闘を繰り広げる愛すべき豪傑らしさ、最愛の兄を殺害され計画的に復讐を遂げる冷静さ、そして鴛鴦楼で老若男女区別なしに鏖殺してのける暴走ぶり…同一人とは思えないほど多面的なキャラクターであるのは、これは複数の説話の集合体である水滸伝ならではですが、それは置いておいても、色々な意味で非常に人間くさい言動は、実に魅力的です。

 さて、本書における武松は、その他面性を――元々の魅力を失わない程度に――巧みに丸めつつ、己の中に、形容しがたい「荒ぶるもの」を持ち、それがゆえに苦しみ、悩み、流浪する男として、一本筋を通して描いているのが目を引きます。
 心にやり場のない強く激しい渇望を抱えつつも、宋江というとてつもなく懐の広い――というよりむしろ果てしなく茫洋とした――存在と出会うことにより、一度はその荒ぶる心を抑えた武松。しかし虎殺しの英雄として名を挙げた彼が、嫂である潘金蓮と出会ってしまったことから、彼の、そしてその周囲の運命が少しずつ狂っていくことになります。

 潘金蓮といえば、原典及び「金瓶梅」において希代の悪女として描かれておりますが、本書においては基本的な設定は変えず、一風変わった角度からのアプローチがなされています。
 幼い頃に纏足され、長じて後は富豪の小間使いとなるも主人に迫られ、それをはねのけたことで醜男の武大の嫁にさせられた彼女は、いわば男たちの一方的な愛情・欲望に翻弄される存在。そんな運命の中で駕籠の中の鳥の如く空しい日々を送っていた彼女にとって、武松は己を解放してくれる可能性をもった唯一の男であったといえるでしょう。
 潘金蓮の空虚な心を解放してくれるかもしれなかった武松ですが、同時に潘金蓮は武松の心の荒ぶるものを鎮めてくれるかもしれなかった女性であり――しかし、「好漢」たる武松が彼女の心に応えられようはずもなく、そのすれ違いが後に大きな悲劇を呼ぶこととなります。
(このあたり、北方謙三の「水滸伝」とどこが同じでどこが異なるのか、比べてみるとなかなか面白いものがあります)

 そして、自分にとってファム・ファタールというべき潘金蓮をその手にかけてしまったことにより、更に抱くものを大きくしてしまった武松の心が遂に弾け飛んだのが、鴛鴦楼の大虐殺なのでしょう。
 そのような武松の行動は、もちろん「水滸伝」という物語世界ならではの極端なものではありますが、しかし、その根幹にあるのは、自分は何者なのか、自分は何を為すために生まれてきたのか…という、誰もが一度ならず抱く根元的疑問であります。
 それゆえに、本書における彼の存在は、原典とはまた異なった形ではありますが、非常に人間的で共感できるものであり、そしてまた魅力的に感じられるのです。

 原典のシチュエーションをほぼ忠実に活かしつつも、そこに巧みなプラスアルファを加えていくことにより、現代日本の読者が読んでも違和感なく受け入れられるようにキャラクターたちを描いていくのが、この「絵巻水滸伝」のスタイルであり魅力の一つですが、それが最もよく働いたのが、本書の武松にまつわるエピソードであることは間違いないでしょう。

 なお、「絵巻水滸伝」のもう一つの魅力である正子公也氏による挿し絵ですが、もちろん本書でもそれは健在。特に、沈む夕日を背に、打ち倒した猛虎を頭上に掲げて凱歌をあげるシーンの勇壮さは、強く心に残りました(基本的に本書の表紙のバリエーションではあるのですが、背景等を変えるだけでこれほど印象が変わるものかと大いに感心いたしました)。


「絵巻水滸伝」第3巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり

投稿者 mitamond : 23:46 | トラックバック
2006年08月28日
 ■  「影風魔ハヤセ」第3巻 さらば戦国、さらば忍者

 森田信吾の戦国忍者アクション「影風魔ハヤセ」も遂に最終第三巻。秀吉と家康、そして実は生きていた信長と光秀という、戦国の英傑たちの最後の激突が描かれる、全編クライマックスというべき内容となっています。

 ハヤセら影風魔と滝川一益らの助力により、一軍団を成した信長。信長生存を知らずも、再起を目指して暗躍する光秀。そして戦国の覇者たらんと最後の激突に向かわんとする秀吉と家康…表の歴史の背後で激しくぶつかり合う四巨頭ですが、その暗闘の中で、主人公ハヤセが、忍者としてではなく、指揮官・参謀として才を表していくのが意外かつ面白い展開です。

 そしてそのハヤセの転身が、歴史の皮肉とも言うべき第二の○○○を契機に、日本の歴史をも大きく転換させていくというダイナミックな終盤の展開については、既に雑誌掲載時に読んでおり、こちらで紹介もしているのですが、改めて読んでみてもつくづく唸らされます。
 一つ匙加減を誤れば架空戦記に転がりかねない展開の中で、見事に史実の枠内に物語を収めてみせつつも、同時にその史実に全く別の意味を与えてみせた作者の手腕はただただ見事。これぞまさしく時代伝奇の醍醐味というものでしょう。
 もちろん、そんな大きな展開の一方で、忍者同士の秘術合戦も平行して描かれており、割かれたページ数こそ多くないものの、血で血を洗う死闘を描かせれば当代屈指の名手である作者らしく、一瞬の動きが生死を分ける忍者の戦いというものがしっかりと描き出されていたかと思います。

 ちなみに――今まであまり取り上げたことはなかったですが、森田作品は、台詞まわしが適度にリズミカルかつケレン味が利いていて、長い台詞もテンポよく読めてしまうのは、これも一つの業かと思います。

 それはさておき、ハヤセらの日本全てを向こうに回した大芝居の果てに、終りを迎えた戦国時代。最終回で描かれる、本作のもう一人の主人公とも言うべき秀吉の末期の姿は、その一つの象徴として、胸に響きます。
 単行本全三巻というのは決して長いものではありませんが、それだけにダレることなく、一気呵成に戦国時代の最後を描ききった本作。戦国時代ファンには、是非手に取っていただきたい名品かと思います。


「影風魔ハヤセ」第3巻(森田信吾 イブニングKC) Amazon bk1

関連記事
 影風魔ハヤセ
 ちょっと面白すぎるんですが 「影風魔ハヤセ」
 戦国武将の人間力を見よ 「影風魔ハヤセ」第1巻
 「影風魔ハヤセ」第2巻 忍法合戦と人間力勝負
 今週の「影風魔ハヤセ」とおまけ
 「影風魔ハヤセ」最終回 平和という名の大忍法

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2006年08月12日
 ■  「旗本花咲男」 幻のヒーローここに復活!

 約十五年前に発表された作者幻の作品が、なんとベスト時代文庫から復活。それも、雑誌掲載のみ&未発表分も含めた完全版上下巻としての刊行です。
 「なんと」と書いたのは、本作が、ライトノベルという言葉もまだない(なかったよな?)頃に早川書房から刊行されていた若年層(ハヤカワ的にはYAと呼ぶべきか)向け小説誌「ハヤカワHi!」に連載されていた作品ゆえ。その作品がバリバリの時代小説文庫から復活するというのは、内容的には不思議ではないのですが、当時を知る者としては不思議な気分になりました。

 と、ジジイの昔語りは置いておくとして、タイトルだけ見れば言うまでもなく「旗本退屈男」のパロディと思える本作。主人公の名は茶乙女留主水介(ちゃおとめ・るもんどのすけ)、額には臀部の割れ目に似た桃割きず、必殺の諸屁流真顔くずしの使い手で将軍から殿中放屁御免の御墨付を頂戴したとあらば、これはどうみても人呼んで旗本退屈男こと、早乙女主水之介のパロディなのですが…実はパロディなのはこのくらいで、その実は非常に真っ当な(?)ユーモア活劇時代小説であります。

 太平の世の旗本らしく(?)暢気で太平楽な留主水介ですが、生まれついての好奇心ゆえかはたまたそういう星の巡り合わせなのか、将軍吉宗の御落胤・鰻一坊の出現、大盗・日本左衛門の跳梁などなど次から次へと難事件・怪事件に巻き込まれることに。
 かくて留主水介の尻が唸りをあげ、先祖代々の放屁術が大活躍することとなるのですが、そんな主人公の荒唐無稽ぶりと裏腹に、登場人物や舞台背景、起きる事件のディテールは実にきちんと描かれていて、下手な時代小説など及びもつかぬほどのしっかりした作品となっているのには驚かされました。

 旗本退屈男のパロディ主人公が、放屁術で暴れ回ると書くと、どうにも馬鹿馬鹿しい、現実離れした作品のように思えるかもしれませんが、それ以外の部分をきっちりと描き込むことにより、その第一印象をうまく緩和するとともに、物語の生々しい部分、どぎつい部分(登場する悪人の所業の中には、他でも滅多にお目にかかれないような凶悪無惨なものもあったりして)を巧みにオブラートに包んで、ひたすら明るく楽しい物語として成立させている本作。
 どんなにシリアスな、重い物語であっても、どこか爽やかさを感じさせる作者の作風は、この頃から培われてきたのだなあと感心いたしました。

 ちなみにここで恥を忍んで白状すると、ハヤカワ文庫から最初に単行本化(今回の文庫の上巻に相当)されたのを読んだ際には、このまっとうさが目立ってかえって面白いと思えなかったのですが、あれは我ながらまったくもって見る目がなかったわいと、今更ながらに冷や汗をかいた次第(一点言い訳をすると、YA向け雑誌・YAレーベルの文庫で展開するような作品ではなかったよなあ…とは今でも感じます。あれはYAファン、時代小説ファン双方にとって残念な出会いだったような)。

 何はともあれ、ながらく幻の作品となっていた本作が、完全版となって復活したのはまことにめでたいお話。宮本ファンはもちろんのこと、楽しく面白い・明るい気分になれる時代小説をお探しの方には強くお勧めいたします。


「旗本花咲男」全2巻(宮本昌孝 ベスト時代文庫) 上巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 02:10 | トラックバック
2006年08月02日
 ■  「外法師 髭切異聞」 鬼と人と名刀と

 見かけは幼女・中身は凄腕の術使いという外法師・玉穂の活躍を描くシリーズの第四弾は、鬼と人間と名刀の関わりを描く中編二編を収録しています。

 まず「戻橋奇談」は、渡辺綱が一条戻橋の上で美女に化けた鬼に襲われるも片腕を切り落としたという伝説を下敷きに、本当に幼女だった頃の玉穂と綱の出会いを描いた作品。
 単純な善玉も単純な悪玉もいないこのシリーズらしく、鬼女・茨木が綱を襲ったのにもユニークな理由があるのが面白いところ。さらに玉穂が茨木の娘に腕の奪還を依頼されたことで事態はややこしくなり、そこに綱の能天気ぶりが重なって、重い話が多いこのシリーズの中ではコミカルな作品となっています。
 しかし、綱を守るために現れた安倍晴明と玉穂の対決(共に達人ながら、片や老人、片や幼女という体力的ハンディキャップを背負った二人の対決というのが面白い)を通じて、人と人とがわかりあうことの難しさを描くところは、いかにもこのシリーズらしいと思わされました。

 一方、酒呑童子伝説を下敷きにした「髭切異聞」は、ぐっとシリアスな内容の作品。大鬼・千尋王(酒呑童子)の配下にさらわれた源頼光の三女・有花里を救い出すため、玉穂と坂田金時が乗り出すのですが、そこに人間と鬼それぞれの思惑が絡み合って状況は混沌としていきます。
 実は金時は、有花里の兄・頼国から、ただ刀に箔を付けるためだけのために、千尋王を斬れと命じられ、己の正義感――そして自らも妖の血を引くという出生――との板挟みになって苦しむことになります。
 一方、鬼の側でも、人間と共存する王に不満を持つ野心家の鬼が陰謀を巡らし、それに千尋王の想いを確かめたいと思う気持ちを利用された王の妻(人間)が巻き込まれることとなります。

 酒呑童子が実は悪党ではなかった、というのは、ある意味伝奇ものの定番の一つではありますが、本作では、酒呑童子を人間と共存しようとしつつも、鬼と人との違い(そしてそれと同時に共通点)を冷静に認識している、一種のリアリストとして描いているのが目を引きます。
 そして、上記のように人間の側にも鬼の側にもそれぞれに思惑があり、善玉もいれば悪玉もいるということを描くことにより、どちらか一方が被害者というわけでなく、対等な存在であることを浮かび上がらせているのが、印象に残りました。


 …さて、本書に収録された二作で共通して描かれるのは、人間と鬼との間の関係の様々な在り方ですが、それは見方を変えれば人間と他者との関係であり、さらに言えば、人間と人間との間の関係と、変わるものではありません。
 そしてまた、本書に登場する二つの名刀――綱の髭切と金時の童子切り――は、その関係を時に断ち切り、時にはつなげる力であり、コミュニケーション/ディスコミュニケーションの象徴と言うべき存在なのでしょう。

 人や鬼たちが生き、死んでいった後に、この刀たちの伝説が残るというしみじみとしたエピローグが、何とも象徴的に感じられた次第です。

 なお、本書は巻末にイラストの紗月輪氏による短編コミック「迷夢」が収録されていますが、本文中で普段は美男子なのに「アマガエルに似た」と描写される綱の笑顔をうまくビジュアライズしてあって感心しましたよ。


「外法師 髭切異聞」(毛利志生子 集英社コバルト文庫) Amazon bk1

関連記事
 外法師 鵺の夜
 想う心が呼ぶ悲劇 「外法師 冥路の月」
 「外法師 レイ鬼の塚」 たとえ鬼と化してでも

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
2006年07月31日
 ■  「碧燕の剣」 敵はオランダの外道剣士

 留蔵・伊織・弥十郎のトリオによる悪人仕置きのシリーズも四作目。今回は、江戸を離れて展開されるオランダ剣士との対決をはじめとして、バラエティに富んだ全三話が収録されています。

 第一話「笑う門から邪を払え」は、自分の邪魔になる者を次々と殺めてきた商家の悪手代と、その手足となる外道仕置人を討つエピソード。
 弥十郎らの仕置き代が、手代に兄を殺された長屋の子供が差し出したなけなしの小遣いというのが泣かせ&燃えさせてくれますが、ターゲットが一度私利私欲のために仕置きを利用して以来、その力に溺れて転落していく者という、仕置きというシステムのダークサイドを描いているのが面白い。このあたり、いかにも作者らしいひねり方だな、と感心します。

 そして初めて江戸を飛び出し、遠く異郷長崎で弥十郎がオランダの無頼剣士と死闘を繰り広げる第二話「対決・異人剣」は、それまでのエピソードとは趣を大きく変えた、いわばスペシャル編的味わいの作品となっています。
 記憶を喪失して以来初めて、一人で(さすがにチーム三人揃って旅に出るのは表の顔の関係で不可能なので)長旅にでる弥十郎の「はじめてのおつかい」ぶりや、オランダ剣士のフェンシング殺法との対決、そして旅先で出会い、心を一にする男たちの登場と、見所は十分。
 …が、話の深みは今一つで、そういう意味でもスペシャル編と考えればいいのかな。

 そしてラストの「学び舎は誰がために」は、伊織が娘と共に暮らす長屋に越してきた出張指南の好青年を狙う外道学者との対決を描いた一幕。
 自らの私塾をナンバルワンにするため、よその生徒を引き抜く&脅す・学者に自分の傘下に入れと甘言を弄す・それでもだめなら腕自慢の弟子を使って痛めつけるというルール無用の悪党ぶりは、ちょっ、そんな学者いねえwwwと突っ込みたくなりましたが、何というか、その外道学者に、劇団☆新感線の粟根さんを脳内で当てはめてみたら、やたらと似合っていたのでOKとします。

 と、まとまりのない感想になってしまいましたが、安心して読めるという点ではかなりのクオリティに達している本作、弥十郎の記憶も徐々に戻りつつありますが、末永く続いていただきたいという気持ちは強くあります。


「碧燕の剣」(牧秀彦 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
関連記事
 辻風の剣
 「悪滅の剣」 さらに味わい深まる裏稼業譚
 「深雪の剣」 過去を超えることと現在を生きること

投稿者 mitamond : 00:28 | トラックバック
2006年07月13日
 ■  「陰流・闇始末 宿命斬り」 新旧レギュラー集結!

 松平蒼二郎が活躍する第二シリーズ「松平蒼二郎無双剣 陰流・闇始末」の第三巻にして最終巻が発売されました。第二巻に引き続き、京の悪公家・綾小路公望の倒幕テロの標的とされた弟たちを守るため京に向かった蒼二郎と相棒の忍者・百舌丸の死闘旅が描かれます。

 個々人の力量は抜きんでいても、敵は奸計と、数にものを言わせる布陣で蒼二郎らを迎撃。大井川の渡しでは蒼二郎に押し込み強盗の濡れ衣を着せ、鈴鹿峠では山賊に身をやつして二人を襲撃するなど、バラエティに富んだ(?)作戦で蒼二郎と百舌丸を苦しめます。
 しかし、本作のクライマックスは京についてから。更なる策として、蒼二郎のかつての仲間たち――伝説の侠客で今は船宿の主の辰次、町医者ながらその体躯を活かした豪剣の遣い手・丈之介、そして茶道具による戦闘術・武家手前を操る美女・澄江の、三人の闇仕置の仲間たち――に目を付けた公望は、蒼二郎を愛する澄江を誘き出し人質に取るという手段に出ます。

 …が、澄江を、そして何よりも蒼二郎の危機を見過ごすことの出来る辰次と丈之介ではなく、彼らもまた京へ。かくて、ラストは新旧レギュラーが入り乱れての大殺陣が展開される次第であります(しかしこれ、完全に公望の作戦ミスだよな…)。
 この辺りの盛り上がりは、自身も時代劇ファンであり、どうすればファンがヒートアップするか知り尽くしている作者ならではの見せ方だなと感心いたしました。

 個人的には、いつの間にか澄江さんが随分と剣呑な人になっていたり、丈之介がいつの間にか澄江さんに想いを寄せていたり、相変わらず百舌丸が心配になるくらい蒼二郎ラヴだったりと気になるところがないでもないですが、それは全体の面白さ・魅力からすれば小さいところにすぎないでしょう。
 シリーズラストを大盛り上がりで終えてくれたのは本当に嬉しいことですし、ようやく人としての幸せを掴んだ蒼二郎には、まずはお疲れ様と言いたいところです(…などと言いつつも、第三シリーズの開幕を心待ちにしていたりもするわけですが)。


「松平蒼二郎無双剣 陰流・闇始末 宿命斬り」(牧秀彦 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「陰流・闇仕置 隠密狩り 松平蒼二郎始末帳」(再録)
 陰流・闇仕置 悪党狩り
 陰流・闇仕置 夜叉狩り
 いよいよ佳境? 「陰流・闇仕置 悪淫狩り」
 そして怨讐の果てに 「陰流・闇仕置 怨讐狩り」
 松平蒼二郎再び 「陰流・闇始末 悪人斬り」
 「松平蒼二郎無双剣 陰流・闇始末 流浪斬り」 そして新たなる旅へ
 今日も二本立て 「大江戸火盗改・荒神仕置帳」&「破斬 勘定吟味役異聞」

投稿者 mitamond : 00:03 | トラックバック
2006年07月07日
 ■  「カーマロカ 将門異聞」 奇跡など起きない世界で

 実は関東で死んでいなかった平将門と、彼を追う者たちが死闘を繰り広げる時代伝奇アクションの快作である本作。「本の雑誌」で採り上げられるなど評判は高かったものの、なかなか読めずに今まで来てしまったのですが、ようやく読むことができました。激しく後悔しましたとも。今まで読んでいなかったのを。

 物語は、豪放な武人・鬼王丸、菅原道真の子を名乗る青年・菅原景行、そして異貌の美女・柊の三人が甲斐国に現れるところから始まります。何者かに追われるように旅を続ける彼らこそ、実は生きていた平将門とその腹心たち。そして、如何なる理由においてか甲斐から諏訪に入った彼らを追うのは、天台宗の不死身の暗殺僧・愚彊、異能を誇る甲賀一族を束ねる望月三郎兼家、天才の名を欲しいままにする若き陰陽師・賀茂保憲、かろうじて逃げ延びた将門の娘・夜叉姫、そして将門の従兄弟であり藤原秀郷と共に将門を「殺した」平貞盛――かくて、敵も味方も強者揃いの錚々たる面々が、それぞれの想いを胸に激突することとなります。

 何だか最初っから最後まで戦いっぱなしという印象もある本作ですが、しかし、その中にもきちんと登場人物それぞれの戦う理由、言い替えればそれぞれの存在理由が描き込まれているため、退屈することはありませんし、大味という印象も全くありませんでした。…いやむしろ、己の命を賭けた戦いという、ある意味、人が最も己をさらけ出す場を数多く描いているからこそ、善も悪もなく、ただ己の信念を貫くために戦う登場人物たちが、それぞれに魅力的で、生きた存在として感じられるのでしょう。

 と、もちろん、アクションシーンがきちんと描き込まれているの本書の魅力の一つ。個性的な登場人物それぞれが、またそれぞれに己の戦闘スタイルを、特殊能力をもって暴れ回るため、戦いの一つ一つの展開が全く予想が付かず、なかなかに刺激的です(個人的には、物理的な戦闘術としての陰陽道という、ありそうでなかったアイディアには唸らされました)。
 また、本書の特長の一つとして「奇跡が起きない」という点があります。これはすなわち、一見どれほど人間離れした術に見えても――例えばその最たるものと思える保憲の陰陽道、方術でも――その裏には必ずきちんとしたロジックが、種があるということなのですが、簡単に戦況をひっくり返すことのできるご都合主義が存在しないため、アクションシーンにも更なる緊張感が生まれていると感じました。

 その一方で、伝奇ものとしても光るものを持つ本作。将門が生きていた、という発端部分、基本設定からしてもちろんその最たるものですし、将門と道真公との意外な繋がりも実に興味深かったのですが、何よりも、なぜ将門は立ち上がったのか、なぜ討たれねばならなかったのかという、将門という人物の本質、天慶の乱という事件の本質に踏み込んで一定の伝奇的解答を出しつつ、そしてそれがまた登場人物たちの行動原理と密接に関わってくるという構成に感心した次第です。

 そして――「奇跡が起きない」はずの本作で、たった一つ最後に起きた、素晴らしい奇跡。奇跡それ自体は、まあドラマ的に予想できるものではありましたが、しかしそこに至るまでの重く哀しい物語からすれば、大いなる救いとして実に気持ちよいものでありましたし、そして何よりも伝奇的に、思わず「やりやがった!」と叫びたくなるくらいにインパクトのある、見事な幕切れでした。

 個人的には将門のキャラクターが今ひとつ響いてこないように感じた点もあるのですが、それは個人の感覚というべきもの(も一つ、ある人物の設定に、伊藤勢の「ラゴウ伝」の影響を強く感じたのですが、これもマニアの穿った見方以外の何ものでもないでしょう)。
 何はともあれ、ドラマ的にもアクション的にも伝奇的にも実に内容の濃い、骨太の魅力に富んだ本作。作者の三雲岳斗氏のホームグラウンドはライトノベルのようですが、これからもこのような作品を書いていっていただけたら、と心から期待する次第です(いや、ライトノベルで保憲とあいつが活躍するお話でももちろん大いに歓迎いたします)


「カーマロカ 将門異聞」(三雲岳斗 双葉社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2006年07月05日
 ■  「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり

 絵巻水滸伝第二巻は、副題を「北斗の党」。水滸伝ファンならピンとくるでしょう、托塔天王晁蓋と、彼の下に集った好漢たちが、知恵でもって不義の財を奪い取る「智取生辰綱」がメインのエピソードとして描かれます。

 まず本書の幕開けとなるのは、青面獣楊志vs豹子頭林冲のドリームマッチ。本書の前半の主役とも言うべき楊志と、第一巻後半の主役であった林冲の対決は、好漢たちが次々と現れ、リレー形式で物語を紡いでいく「水滸伝」ならではの展開ですが、ため息が出るほど…いやそれすらも忘れるほど美しい挿絵に飾られて、実に印象的なシーンとなっています。

 そして物語の中心は楊志へ、そして晁蓋と仲間たちへと移っていきますが、基本的なストーリーラインは原典と同じものの、そこに施されたデコレーションは、本書ならではの味わい。原典にあったエピソードを掘り下げ、さらにオリジナルのエピソードを追加することにより――一部のキャラクターを除けば原典ではかなり薄かった――人物造形や物語展開をより掘り下げるとともに、さらに新しい魅力を加えることに成功していると言えるかと思います。
 まあ、一言で表現してしまえば「オレ水滸伝」なのかもしれませんが、しかしそれが水滸伝ファンならば誰もが感じた点を解決し、夢見たものを実現しているとくれば、問題にはなりますまい。

 そのアレンジぶりが最も発揮されているのは、この巻のクライマックスである「智取生辰綱」の件でしょう。原典では、楊志が差配する生辰綱輸送隊を、晁蓋の一党が罠にはめて奪取するという比較的シンプルなエピソードでありましたが、本書ではそこに林冲ら梁山泊勢も参加して三つ巴の混戦模様に。さらに楊志の側には北京で彼と好勝負を演じた急先鋒索超が加わり、一方晁蓋の側では智多星呉用にライバル心を抱く公孫勝一清道人が別行動を取り…と人間模様も複雑になって、数多くの魅力的なキャラクターがある時は敵に、ある時は味方になって大暴れするという「水滸伝」の魅力を凝縮したような…というのはさすがに大袈裟かも知れませんが、豪傑好漢の活躍を腹一杯になるまで読むことができて満足です(もっとも、胸焼けを起こす方もあるかもしれませんが…)。

 そして――本書のアレンジで一番得をしたのは、何と言っても智多星呉用でしょう。その渾名の通り、知謀に富んだ天才軍師…のはずが、原典ではどうもパッとしない、というかぶっちゃけ役立たず。北方版水滸伝でも、「ジャイアントロボ The Animation」でも「ダメ人間」「うっかり」「泣き虫」と実に愉快なキャラとして描かれていたあの呉先生が、本書(のオリジナルエピソード)では大活躍。普段は何を考えているかわからないが、やることなすこと間違いなし、いざという時これほど頼もしい人物はない、というくらいの格好良さで…何だか自分で書いていてこれはさすがに美化しすぎなんじゃないかと心配になってきました。

 ちなみに、口絵ページでは第一巻同様、主立った好漢の渾名が英語表記されております。第一巻では林冲の「Leopard the Great」に吹きましたが、ここでも呉先生は大活躍。他の好漢がほとんど直訳なのに対して、彼一人「Sir Intelligence」って…かっこいい、かっこいいよ呉先生…

 と、それはさておき。林冲による粛正で梁山泊の頭領の座に晁蓋がつき、いよいよ梁山泊も星の豪傑たちの本拠として活動開始…というところまででこの第二巻は幕。続く第三巻では、「水滸伝」でも指折りの豪傑・行者武松が主役となっての「血戦鴛鴦楼」ということで、乞うご期待、であります。


 …そういえば、百八星のトップの方がほとんど登場しなかったけど気にしない。公式サイトで配布している壁紙にもいないような気がするけど気にしちゃいけない。


「絵巻水滸伝」第2巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始

投稿者 mitamond : 00:23 | トラックバック
2006年07月02日
 ■  「深雪の剣」 過去を超えることと現在を生きること

 既にシリーズ第四巻「碧燕の剣」が発売されているのに、今頃第お恥ずかしいのですが、何ごとも順番ということでシリーズ第三巻の「深雪の剣」の紹介を。根津の辻番所に集う裏稼業の面々を描く牧秀彦先生の剣豪アクションです。

 記憶喪失の好漢・辻風弥十郎、彼の親代わりとなった老辻番・留蔵、辻謡曲の浪人・田部伊織の三人のチームの活躍を描くこのシリーズ、この巻では、隠居所の女中を次々と毒牙にかける外道の仕置に弥十郎の意外な過去の一端が絡む「夏越の一閃」、加熱する万年青ブームが悲劇を招く「茂れや青葉」、そして弥十郎の通う道場主の過去が血で血を洗う死闘を呼ぶ「寒稽古」の全三編が収録されています。既に三巻目ということもあって、レギュラーキャラクターの描写の安定感はかなりのもの。安心して(?)許せぬ悪を闇で裁く弥十郎たちの活躍を楽しむことができました。

 個人的に唸らされたのは、「夏越の一閃」で描かれた弥十郎関連の描写。剣を取らせれば無敵の弥十郎の思わぬ弱点、それは彼がまったくのカナヅチだった…というエピソードが、物語の一方の極として描かれるのですが、これが単なる彼のキャラクター立てに終わらないのが素晴らしいところ。
 実はこの話では、弥十郎の過去を知る者が登場。弥十郎がかつて自分の知る男ではないかと探りを入れてくるわけですが、そこで上記の弥十郎のカナヅチが意外な意味を持ってきます。つまり、カナヅチは、彼が彼であることを示す、重要な過去の手がかりとしての意味を持つのです。
 が、面白いのはここから。今回の仕置のチャンスは船上と知った弥十郎は、ライバルであり戦友でもある岡っ引き・滝夜叉の佐吉の特訓を受けて、見事水練に開眼。仕置を成功させると共に、本人はそうと意識せぬまま、彼の過去を知る者の目を眩ませることとなるのでした。
 つまり、カナヅチの克服という、本人は真剣だが端から見ると結構可笑しいイベントが、現在の関門の突破と同時に、過去の相克という二重の意味を持たされている(更に言えば、謎であった弥十郎の過去の一端をも示している)わけであって、この辺りは構成の妙と言うべきではないかと感心した次第です。

 もちろんこれで弥十郎が過去と完全に訣別したわけではなく、過去と直面することが先送りになった、ということではあるのですが、しかしそれはそれだけこの物語を長く楽しむことができるということでもあり、そしてまた弥十郎が何者なのかということ以上に、彼がどこに向かうのか、ということが本作の魅力であるということを再確認できたようにも思えたことです。


「深雪の剣」(牧秀彦 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 辻風の剣
 「悪滅の剣」 さらに味わい深まる裏稼業譚

投稿者 mitamond : 00:12 | トラックバック