2007年12月13日
 ■  「砂絵呪縛」 というよりも森尾重四郎という男について

 時は元禄、第六代の将軍擁立を巡り、激しくぶつかり合う二つの勢力があった。紀州綱教を擁立する柳沢吉保の配下・柳影組。片や、甲府綱豊を奉じる水戸光圀をバックとした間部詮房の組織する天目党。誘拐・潜入と敵味方入り組んだ暗闘が繰り広げられる中を、無頼の浪人・森尾重四郎は彷徨する。

 時代小説という今ではもう変えることのできない過去の世界を舞台としたジャンルであっても、それが生み出された時代によって、新しい古いがあるのは当たり前の話。
 そう考えると、本作は明らかに「古い」時代小説。発表された年代は昭和二年と相当昔でありますし、設定や人物配置的など内容的にも(後述する一部を除いて)クラシックな作品であります。
 そのような作品が(たとい一部の読者の間とはいえ)現代にまでその名を残し、そして私がここで取り上げるのは、作品の中に、時代を超えて通用する、強烈な輝きを放つモノがあるからにほかなりません。
 ――それが、本作に登場する森尾重四郎というキャラクターであります。

 この人物を、無理にエンターテイメントのパターンに当てはめて説明するとすれば、ニヒルなライバルということになるでしょうか。物語中の立ち位置でいえば、主人公格である勝浦孫之丞というキャラが所属する天目党と対立する柳影組の食客という立場であり、孫之丞が折り目正しい若侍であるのに対し、重四郎はいわゆる無頼の徒。
 パターンで言えば、どう考えても主人公と対立し、敗れる(場合によっては仲間になる)ライバル以外の何者でもないのですが――しかし重四郎は、それとは大きく異なるパーソナリティーを持ったキャラです。

 何しろ、彼はおそろしく気ままな人物。その気になれば、たとい偶然行きあった町方の役人であろうともバッサリ叩き斬る無茶な男でありながら、気が向かなければゴロゴロと転がっているだけ。柳影組に誘拐された孫之丞の恋人・露路に興味をそそられながらも、すぐにどうでもよくなってうっちゃってしまう――
 もちろん、行動だけ見れば、こうしたキャラクターが他にいないわけではありませんが、重四郎の場合、行動原理が、そしてそのさらに根幹にあるべき主義主張というものが全く見えないのが恐ろしい。…そしてそれが実に魅力的。

 彼のようなキャラクターは、いわゆるニヒリスト型の剣客に分類されることになるかと思いますが、ますが、彼以外のニヒリスト剣客には、彼らなりの主義主張が、あるいはそうなるだけの過去といったものが描かれているのに対し、彼にはそれがありません。
 つまり彼は思想も理由もないニヒリスト。天目党も柳影組も、その立場こそ違えともに「思想」のために戦っているのに対し、そんな上に掲げるべきものを持たない重四郎の姿は、作品の成立背景を考えれば、昭和初期の不安定な時代に「思想」に背を向けて生きた人々の姿を映し出しているということになるのでしょうが、しかし彼の存在感は、そうした時代性を既に超越しているように思えます。

 作者の力量と時代の空気とが奇跡的なバランスでブレンドされた結果生まれた、時代小説界の鬼子――重四郎にはそんな言葉が相応しいようにも思えます。


「砂絵呪縛」(土師清二 講談社大衆文学館全二巻) Amazon

投稿者 mitamond : 01:18 | トラックバック
2007年11月15日
 ■  「スプリンガルド異聞 マザア・グウス」 天使に変わったバネ足男

 弁護士の息子アーサーの前に突然現れた少女ジュリエット。ジュリエットの目的は、アーサーの屋敷に眠るという彼女の叔父のカバンだった。その叔父の名はウォルター・デ・ラ・ボア・ストレイド。そしてそのカバンの中身こそは、あのバネ足ジャックのコスチュームだった。その力で、自分をモデルに怪しからぬ写真を撮ったホルム教授を懲らしめようとするジュリエットだが…

 さて以前紹介いたしました「黒博物館 スプリンガルド」の、番外編と申しますか後日譚と申しますかがこちら「スプリンガルド異聞 マザア・グウス」。「スプリンガルド」本編の次の世代の物語と言うべきか、奇しき因縁で出会った少年少女の繰り広げる、ちょっぴりダークな冒険活劇であります。

 お話的にも人物配置的にも色々と入り組んだ本編に対し、こちらはかなりストレートに「悪いやつをやっつける」冒険活劇。
 もっとも、その悪いやつが、メスメリズムを悪用して少女の破廉恥な写真を撮る変質者という、本編とは全く別のベクトルで、少年誌ではできない設定ではあるのですが――
 しかし、そんな弱き者の尊厳を踏みにじるような輩に対し、少年少女の刃として登場するのが、あのバネ足ジャック(のコスチューム)というのが実にユニークなところです。
 元々が悪趣味な悪ふざけの道具として生まれたものが、時に狂気を具現化する牙として、あるいは愛する者を護る楯として使われ、そしてそれが今度は…というのは、何とも見事なトリックスターぶりではあります。

 そして、そんな少年少女たちが、奮闘――特にひ弱な少年の見せる骨っぽさは、お約束とはいえ、やはりグッとくるものがあります。立派すぎてどこぞのスーパー小学生を思い出しましたが――虚しく倒れかかったときに、颯爽と救いに現れるのが、真のバネ足ジャックというのも、これまたお約束ではありますが、実によろしい。
 しかしまあ、個人的には一番喜んだのは、ウォルターがポロッと口にした「警視庁の友人」という言葉ではありますが…いや何でしょう、この我がことのように嬉しい気持ち。

 と、勝手な思い入れはさておき、男として最高に格好良くも切ない姿で(一旦)退場した人物が、また別の形で最高に格好良く帰ってくるのは、なかなか感慨深いものがあります。
 彼が見つけた「次の悪戯」がこれ、と思いこむは些か短絡的に過ぎるかもしれませんが、しかし人間は「変わっていく」もの。バネ足男が少年少女の守護天使に――いや愛の天使に変わるというのは、いかにも人を食った話で、ひねくれ者の彼が大いに喜びそうではありませんか。

 何はともあれ、ある意味二世代かかって愛を成就させたとも言えるバネ足ジャック。本編の切ない幕切れももちろん良いのですが、こちらの微笑ましい結末には、ホッとさせられます。


 さて、そのおどろおどろしい標題とは裏腹に、まずは気持ちよく完結した黒博物館シリーズの第一弾。
 第二弾はまだ少し先のようですが、不思議な遺物が紡ぐ熱く切ないドラマに――そしてあのミステリアスなくせに可愛らしいキュレーターさんにも――早く逢いたいものです。


「スプリンガルド異聞 マザア・グウス」(藤田和日郎 講談社モーニングKC「黒博物館 スプリンガルド」所収) Amazon

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年11月14日
 ■  「大江戸ロケット」(漫画版)第一巻 「リアル」な大江戸?

 先日めでたく大団円を迎えたアニメ「大江戸ロケット」ですが、このアニメ、そして原作舞台に続く三つ目の「大江戸ロケット」でる漫画版の単行本第一巻が発売されました。

 もちろん「大江戸ロケット」を名乗る上は、基本的な設定は同一――すなわち、花火師の少年・清吉が、宇宙からやって来た少女・ソラを天に帰すため、月まで届くロケットを開発しようと悪戦苦闘するお話でありますが、作品から受ける印象は、他のメディアのそれとは大きく異なります。

 一言で言ってしまえば、この漫画版は、舞台・アニメにあったナンセンスギャグ・パロディの要素をばっさりと切り捨てた――誤解を恐れずに言うならば――「リアル」な作風。
 作者の浜名海氏は、これが初単行本とのことですが、いかにも「アフタヌーン」誌の四季賞出身らしい細やかな描写力で、荒唐無稽な絵空事を、うまく地に足の着いた世界に引き寄せることに成功しているかと思います。

 キャラクター設定についても、基本ラインは押さえつつも、作風に合わせたアレンジが行われています。特にその度合いが大きいのは、他ならぬヒロインのソラであり、原作での天真爛漫なキャラクターとは異なる、清吉たちとも容易に慣れ親しもうとしない、一種クールな性格付けがなされています。

 また、清吉についても、一介の花火職人ではなく、天保の改革で職を失った花火師の村から、自分たちの腕を見せつけるために江戸に送り込まれた一種の工作員というバックグラウンドが与えられており、なるほど、これはこれで説得力のある設定ではあります。

 しかし――色々な制約(という表現は適切ではないかもしれませんが)があった作品をベースにして、それをより「リアル」に改めた作品が、オリジナルより必ずしも面白くなるとは限りません。
 本作がそうだ、と現時点で言うつもりはありませんが、やはり雰囲気をリアルにすればするほど、かえって虚実の境目がくっきりと見えてくるのもまた事実。

 例えばこの第一巻の後半、村の人々による月への花火のための協力を賭けての清吉と鉄十(こちらでは村長の息子の、普通にナイス兄貴)龍勢勝負ではそれが顕著なように思えます。肝心の、清吉工夫の二段ロケットのビジュアルが、どうにも作品から唐突に浮いてしまっていて…

 もちろん原作は同じと言い条、本作は全く別の作品であり、楽しみ方もそれと異なってももちろん問題ありません(まあ、それと作中の違和感ないリアリティというのは別物なのですが…)。
 果たしてこの「リアル」な世界観をどこまで貫くことができるか。この巻では顔見せ程度の登場だったもう一人の来訪者、そしてそれを追う黒衣衆など、かなり重い描写になりそうなだけに、興味深いものがあります。


「大江戸ロケット」(漫画版)第一巻(浜名海&中島かずきほか 講談社アフタヌーンKC) Amazon

関連記事
 今週の大江戸ロケット

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年11月11日
 ■  「しゃばけ読本」 シリーズそのまま、楽しい一冊

 今月末からNEWSの手越祐也さん主演でTVドラマも放送開始と、いよいよ絶好調の「しゃばけ」シリーズですが、その公式ナビゲートブックが発売となりました。
 内容的には、巻頭にドラマのロケ現場レポートと、作者たる畠中先生と若だんな役の手越さんの対談に始まり、先生へのロングインタビュー、エピソードガイドにキャラクターガイド、時代用語解説に雑誌掲載時のイラスト再録など、まずはこういった類の本には定番のものとなっています。

 正直なところ、上記のドラマ関連の記事と、畠中・柴田両先生のトークセッションレポート以外は、雑誌と公式HPである「しゃばけ倶楽部 バーチャル長崎屋」からの再録(特に後者が大半)で構成されており、そちらを既にチェックしている方にとっては、さほど新味はないかもしれません。
 そういう意味では、万人におすすめと言えるかは微妙ではありますが、しかし、やっぱり一冊の本として構成されたのを見ると、また別の味わいがあります。そして何よりも、おそらく本書の想定読者層の一つである、ドラマ放映を機に新しくこのシリーズに触れる方にとっては、やはりこうして気軽に手に取れる書籍というスタイルを取ることは必要かと思います。
 特に用語解説が、わずか六ページではあるのですが、実にわかりやすく、楽しくできていて感心します。これだけで一冊作ってもよいくらいに。
(もっとも…正直なところ、「バーチャル長崎屋」のスタッフが目立ちすぎなのはいかがなものかと)


 千二百円という価格自体は安いものではないように感じられるかもしれませんが、百五十ページ強のうち約半分がカラーページということを考えれば、納得できるものがあります。
 何よりも、作品自体の楽しいムードが、本書にも横溢していて、シリーズのファンであれば、是非一度手にとって見ていただきたいと思います。

 個人的には柴田ゆう先生のファンになりました。


「しゃばけ読本」(畠中恵&柴田ゆう バーチャル長崎屋奉公人編 新潮社) Amazon

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界
 「おまけのこ」 しゃばけというジャンル
 「うそうそ」 いつまでも訪ね求める道程

 公式サイト

投稿者 mitamond : 12:27 | トラックバック
2007年11月02日
 ■  「骨董屋征次郎京暦」 残されものの叫び

 京は夢見坂に骨董屋を営む男・征次郎が出会う様々な事件を描いたシリーズ第二弾が本作「骨董屋征次郎京暦」。
 幕末を舞台とした前作から幾ばくかの時は流れ、舞台は明治。全てが移ろう新しい時代の中で、変わりゆくものと変わらないもの、それぞれの姿が静かな筆致で描かれてゆく連作短編集です。

 政治・社会体制のみならず、価値観までもが一新されてしまったかに見える明治の世。骨董品の持つ美に変わりはないとはいえ、そんな時代においては、古き良きものは顧みられなくなるのが常であり、征次郎たちの稼業も、苦しい状況に置かれることになります。

 そんな征次郎が相対することになる事件は、古き時代と新しい時代の対立・軋轢ともいうべきものばかり。
 明治維新により運命を狂わされた者、維新の傷を引きずった者――言ってみれば維新の「負け組」、時代に取り残されてしまった人々の(さらに言えば古き時代の、決してネガティブではない価値観の)象徴として、本作における骨董は、描かれているやに感じられます。

 そしてその中で、征次郎が共感し、ある時は手を貸し、ある時は見守るのは、やはりその取り残された側。
 変わっていくのは時代の中でも、真に美しきもの、価値あるものは変わらない。そしてそれに対する純粋な崇敬の念だけは変わるべきではない、変わって欲しくないと叫ぶ征次郎の姿は、非常に青臭くはあるのですが、しかし同時に強くこちらの胸を打つものがあります。

 価値観が大きく変動し、勝ち組・負け組などというあまり美しくない言葉が平然と語られる今この時代にこそ、征次郎の叫びは顧みられなければならないと感じる次第です。


「骨董屋征次郎京暦」(火坂雅志 講談社文庫) Amazon

関連記事
 「骨董屋征次郎手控」 骨董という魔性

投稿者 mitamond : 01:09 | トラックバック
2007年11月01日
 ■  「武蔵と無二斎」 剣豪小説から歴史小説へ

 火坂雅志と言えば、再来年の大河ドラマ原作に選ばれたように、今や骨太の、歴史小説色の強い大家という印象がありますが、しかしデビュー以来しばらくは、派手な伝奇ものや剣豪・武道家を描いた作品が主体となっておりました。
 本書「武蔵と無二斎」もその系譜に属する短編を集めた作品集。表題作をはじめとして、己の磨いた技に命と誇りを賭けた男たちの物語が集められています。

 本書に収録されているのは全七編――
 武蔵と父・無二斎の確執を通じて、兵法者の業というべきものを浮かび上がらせた「武蔵と無二斎」、武蔵が奈良元興寺の鬼の怪に挑む初期火坂伝奇チックな味わいの「鬼の髪」といった宮本武蔵を主人公とした二編のほか、「殺活」「卜伝峰入り」「一の太刀」「あばれ絵師」「柳生殺人刀」と、いずれも一流の祖たる達人たちの、優れた腕を持つ故の苦難の道を描いた作品ばかりです。

 いずれも水準以上の作品ばかりの本書ですが、その中で特に印象に残ったものを個人的に一つ選ぶとすれば、「一の太刀」でしょうか。「一の太刀」と言えば、その一つ前に収められた作品の主人公・塚原卜伝の生み出した秘太刀でありますが、本作はその最後の継承者たる田丸直昌の物語。
 剣士の心映えを無視して一の太刀を将軍の御前で披露させようという命に逆らい、また、関ヶ原の合戦では、その戦いに義なしとして唯一家康の眼前から去った硬骨漢の生き様を、一の太刀の行方と絡めて描いた本作は、剣豪ものとして楽しめるのはもちろんとして、現在の作品群に通じる、戦乱の世に己の道を貫いた男を描いた歴史小説としても楽しめる一編でありました。


 と――この剣豪小説と歴史小説二つの味わいを持つ作品に触れたのをきっかけに考えたのですが、本作をはじめ、本書に収録された作品の執筆時期を考えると、なかなか興味深いものがあります。
 本書の作品の執筆時期は、一番古い作品で一九九三年、一番新しいもので二〇〇二年ですが、その大半が、二〇〇〇年前後に発表された作品となっています。

 ここで火坂氏の出版年譜に眼を向けると、それとほぼ同時期の二〇〇一年に刊行されたある作品が大きな意味を持って感じられます。その作品の名は「神異伝」――火坂版「妖星伝」ともいうべき一大伝奇長編たる本作は、実は単行本が第四巻まで刊行された後、長らく中絶していたのですが、その完結編第五巻が書き下ろし刊行されたのが、この年なのです。

 この「神異伝」完結以降、火坂氏は伝奇作品をほぼ封印して、現在の歴史小説色の強い作品を発表していくことを考えると、この時期が大きな区切りであることが想像されますが、そうであるとすれば、同時期の作品を収めた本書は、そのまさに貴重な過渡期の作品集であると言えます。


 剣豪小説・伝奇小説から歴史小説へ――本書に描かれた剣豪・武道家たちが、死闘の中でやがて己の行くべき道を見出していった姿と、作者自身の作品の変化が重なって見えると言うと、これは牽強付会の謗りを免れないかもしれませんが、しかしファンにとっては、なかなか魅力的な想像ではあります。


「武蔵と無二斎」(火坂雅志 徳間文庫) Amazon

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2007年10月22日
 ■  「黒博物館 スプリンガルド」 これぞ大人の熱血漫画

 人間離れした跳躍力でロンドンの夜に文字通り跳梁し、人々の心胆を寒からしめた怪人・バネ足ジャックが姿を消してから三年…怪人が再び、より凶悪な存在と化して帰ってきた。バネ足ジャックが起こした殺人事件を追うジェイムズ・ロッケンフィールド警部は、三年前の事件の真犯人と目される放蕩貴族ウォルター・デ・ラ・ボア・ストレイド侯爵をマークするが、彼らを嘲笑するかのように怪人の跳梁は繰り返される。だが怪人の魔手が、ウォルターの家に仕える召使いのマーガレットの周辺に迫った時――もう一人の、真実のバネ足ジャックが立ち上がる…

 熱血と怪奇という、一見相反するかに思える二つの要素を巧みに縒り合わせ、一つの感動的なドラマを生み出すことでは右にでる者のいない藤田和日郎の最新作は、何と十九世紀のロンドンを舞台とした活劇ロマン。そしてその題材が、あの「バネ足ジャック」と聞いたときには、ずいぶん驚かされたものでした。
 バネ足ジャックの何たるかについては、本編及びそれに付された解説(著すは仁賀克雄先生!)で言い尽くされておりますが、しかし我が国においてこの怪人は、これまで一部の怪奇事件・怪奇現象マニアの間でしか知られていなかったような存在。題材とした作品も、松尾未来氏の「ばね足ジャックが夜来る」くらいではないかと思います。
 そんなマイナーな存在、しかも奇っ怪極まりない怪人を、あの藤田和日郎がどう描くかと、興味半分心配半分でいたところでありますが、蓋を開けてみればこれがどこを切っても藤田作品ならではの味わいに満ちた佳品でありました。

 本作で描かれるのは、真実のバネ足ジャックの跳梁のその三年後に出現した、もう一人のバネ足ジャックが巻き起こす惨劇と、その背後に秘められた一つの愛の物語。
 まず第一に、バネ足ジャックの「活躍」については、これまで作中で幾多の妖鬼・魔人を描いてきた作者らしく、達者というしかありません。禍禍しさと道化じみたおかしさを同居させたジャックの姿は、見事にこちらの頭の中にあったジャックのイメージを形にしたものとして大いに唸らされましたし、そのバネ足という特殊すぎる能力(?)を生かしたアクション設計も見事の一言。
 これに、屈折した放蕩貴族に直情径行の熱血刑事といった、実に個性的で魅力的なキャラクターが絡むのですから、つまらなくなるわけはないのですが、しかし本作が、これまでの藤田作品から(特に青年漫画として)一歩踏み出したと思わされたのは、作中で描かれる愛の形を見せられた時です。

 もちろん、恋愛という代物については、少年漫画を含めたこれまでの藤田作品でも様々な形で描かれてきた――「からくりサーカス」など突き詰めれば一大恋愛ドラマであります――要素ではありますが、本作でのそれは、些かそれとは趣が異なるもの。
 なんとなればそれは、決して成就しない、してはならない愛。相手のことを愛し憧れ、尊重すればするほど、秘め隠さなければいけないものなのですから…
 しかし、それだけ取り出せば、ある意味普遍的なそれを、物語の中で描き、命を吹き込むセンスはどこまでも藤田和日郎流。怪人バネ足ジャックが、愛する娘の門出の日を守るため、人知れず命を賭けて死闘を繰り広げることになるとは、一体誰が想像できましょうか?

 そもそも、「他の男と結婚する愛する女を(その女は知らぬまま)守って死ぬ」というのは、頭ン中に男の子の部分を残した大人の男であれば、誰もが憧れるであろうシチュエーション(断言)。
 しかし一歩間違えればどうしようもなく馬鹿馬鹿しく、あるいは陳腐なものとなりかねないそれを、手加減抜きで真っ正面から描き、読者の心をがっちりと掴んで見せたのは、作者の見事なドラマ構成力と、そして尋常でない熱量あってのことでしょう(そしてまた、この純愛で動くジャックに、邪恋というべきもので動くもう一人のジャックを対置してみせるのがまた見事)。

 物語の熱さはそのままに、しかしある程度人生のあれこれを味わった読者をも――いやそんな読者こそを感動させる物語。
 これはまさに、大人の熱血漫画、と呼ぶべきものではないかと感じた次第であります。


 ちなみに――本書には、そんな大人の熱血を受け継ぐ少年少女たちの物語も収録されているのですが、少々長くなりすぎたので、そちらについては別の機会に紹介させていただきたいと思います。


「黒博物館 スプリンガルド」(藤田和日郎 講談社モーニングKC) Amazon

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年10月05日
 ■  「狐ヶ原の異邦人」 異邦人の見た人間の真実

 このブログではできるだけ様々なジャンルの作品を紹介したいと考えている私ですが、さすがに少女漫画にはなかなか目が届かないというのが正直なところ。しかしそれだけに、思わぬところで隠れた名品・佳品と出会うこともあって、それはそれで嬉しいことです。
 本作「狐ヶ原の異邦人」もその佳品の一つ――人と人ならざる者が出会い愛し合う様を、優しく、瑞々しく描いた連作短編集です。

 狂言回しとなるのは、特派員として明治の日本を訪れた新聞記者ジャック・リンドバーグ。彼が、行く先々で出会った人々から聞かされた人と人ならざる者――異邦人の物語を書き留めるという趣向で、本書に収録された短編は描かれています。

 人間の医師に恋してしまった狐の娘の心に芽生えた切ない愛憎を描く「狐ヶ原の異邦人」、朱雀門の鬼との博打のカタに鬼の造った絶世の美女を手に入れた男の物語「朱雀門の異邦人」、そして人魚の肉を食べて永遠の若さを手に入れた娘の数奇な半生を語る「人魚岬の異邦人」…
 本書に収録された三つの物語は、題材的にはさほど目新しいものではありませんが(いや、第二話で「長谷雄草紙」を基にしているのはなかなか珍しいかな)、いずれもほどよくアレンジが利いて、人にも異邦人にも、どちらにもしっかりと感情移入できる物語として描かれています。

 それはこれらの作品が、題材自体は古典的であったとしても、その中にいつの世にも通じる、人間の、人間として生きることの弱さ・醜さ・哀しさというものと、それと背中合わせの強さ・美しさ・喜びといったものを巧みに織り込んで、登場人物を血の通った――そう、鬼に造られた美女に暖かい血が通ったように――存在としているからなのでしょう。

 そしてまた注目すべきは、その物語を綴るのが、自身も異邦人であるジャック青年であることでしょう。
 もちろん彼は正真正銘の人間でありますが、この日本という国においてはまさしく異邦人。その彼の目を通しているからこそ、異邦人を人間と同等のメンタリティを持つ存在として、人間と愛を交わすに足る存在として描くことが、一定の説得力を持つのではないかと感じた次第。

 ちなみに本書に併録された短編「新撰組青春録」は、原田左之助の物語を聞くために、老いた永倉新八のもとを一人の青年が訪れるという物語。この物語においては、青年にとっては新八が、新八にとっては青年が異邦人であり――そしてその二人の視点が入り交じるところに、人間・原田左之助の姿が浮かび上がることになります。

 異邦人の眼差しの中にこそ浮かび上がる人間の真実もある――そんなことを教えてくれる本書。
 これが作者の初単行本とのことですが、この先の作品も期待できそうな、そんな嬉しい出会いでありました。


「狐ヶ原の異邦人」(檜垣レイコ 秋田書店プリンセスコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年07月30日
 ■  「次郎長放浪記」第三巻 神の王国で最後の勝負!?

 若き日の清水次郎長が、次々と現れる狂ったライバルたちと、狂ったルールのゲームで対決する変態ギャンブル漫画として、一部に熱狂的なファンがついていた漫画版「次郎長放浪記」。惜しくも先日第一部完、となってしまい、そのファンの一人である私も涙を呑んだのですが、その第一部完結巻が発売されました。
 今回次郎長が対決するのは、流刑島の支配者・狂人クーマン神父。暴力とカリスマ、そしてギャンブルの腕で村人と罪人たちを支配する怪人と、次郎長が命懸けの勝負(いつも)を挑むこととなります。

 以前柘榴殿から奪回した将軍家お墨付きが元で、父は切腹、弟は流刑に処された大政。弟が流された獄衍島に向かった彼は、弟を救わんとしますが、すでに彼の弟は島を支配するクーマン神父に心酔し、兄と同行することを拒絶します。何とか弟を取り返すため、クーマンとのブラックジャック勝負に挑む大政ですが、もちろん見事なまでの噛ませっぷりを発揮して惨敗、クーマンの奴隷とされてしまう始末。

 その大政を追って島に潜入した次郎長が見たのは、クーマンの搾取により苦しむ人々の姿。かつて島に漂着した異国船に乗っていたクーマンは、同乗していた仲間たちが何者かに惨殺されて以来、神の教えとギャンブル、そしてその腕力にものを言わせて島を支配し、逆らう者は殺すか奴隷としていたのでありました。
 かくて、大政と弟を、そして島民を救うため立ち上がった次郎長は、クーマンとの大勝負に出ますが、クーマンが提案してきたのは文字通り命をチップとしたポーカー。 吊り下げられた二つの大岩を、次郎長派50人とクーマン派200人がそれぞれが引っ張る、その下で繰り広げられるポーカー勝負のルールは、チップがそのまま互いの仲間を表すというもの。つまり、勝負に勝てばそれだけ自分の仲間が増えて岩を引き上げる力が強くなり、負ければ仲間が減って引き上げる力が弱くなり、どちらかの仲間の力が及ばなくなったときには、頭上に大岩が落ちてきて死亡、というむしろ男塾チックなルールです。
 初めてのゲームを、圧倒的に相手の有利な状況下で始めることとなった次郎長。しかもクーマンは、神の力と称する謎の力により恐ろしいまでの引きの強さが! 勝てるか次郎長!?

 というわけで始まるデスゲームなのですが、ゲームの内容以上に、いやこの第三巻の何にもまして魅力的…というか印象的なのは、クーマン神父のキャラクター。
 神父でありながら酒を飲む、博打をする、人を殺す。島民たちから博打で土地と財産を巻き上げて奴隷とし、逆らう者は容赦なく殺す…と、ここまではよくある悪党ですが、しかしこのキャラクターの場合、人に愛を説き、神の王国を作ろうという神父であるという属性が、キャラの持つ狂気を何倍にも増幅させているのがたまらない。

 何せ崇めているのが、人の死体に猪の生首を載せた磔刑像という、「涜神」という言葉を絵にしたらこうなる、とでも言うべき、一目見ただけでイヤ~な気分になる代物です(これを見ても何とも思わない大政の弟は相当ナニだと思います)。
 そして大勝負に臨んでは、見ている方が引くくらいのテンションで神に祈り、そしてまさに神懸かり的な引きの強さを発揮(そしてその後、見開きで大げさに神に感謝)するという、キャラを立てるにもほどがあるという素晴らしさ。
 ちなみに実写化された場合の私の脳内キャストは大月ウルフ。つまりはそういう人です。

 しかしラストまで読み通せば、そのクーマン神父というキャラを構成する要素が――上で述べた磔刑像や大袈裟すぎる祈りも――皆、単なるハッタリやネタではなく(もちろんそういう要素も山とありますが)それなりの意味を持つことがわかるのに、また仰天。
 さらに、仲間を失った漂流者というクーマン神父の来歴にもまた、巨大な秘密が隠されており、この辺りのトリッキーな展開がまた、彼と、そして物語全体をより面白いものにしているのは間違いありません。
 …まあ、肝心要のサマの正体がナニだったりしますが――決着時の両者の手札の絵面がある意味最低、ある意味最高――これだけ素晴らしいキャラ造形の前にはそれも小さいことに思えてきます。

 が――何とも残念かつ許せないことに、クーマン神父を倒して迎えたこの巻のラストに記されたのは「第一部完」の文字。つまり平たく言えば打ち切りということです。
 …一体、編集部は何を考えているのか。これほど(局所的に)大人気の作品を! 確かに原作とは全然違う作品だけど、作者もアレしちゃってるからクレームも来そうにないのに(暴言)。

 まあ、単行本については秋田書店並に容赦のないリイド社において、こうして第三巻がきちんと発売されただけ御の字なのかもしれませんが…
 しかし、同じリイド社の「コミック乱」増刊の方では、第一部完となった「寝小魔夜伽草子」が、まさかの(いや、とても嬉しいです)第二部スタートということなので、本作もその可能性がゼロではないと思いたいところ。
 「乱」本誌でも「ツインズ」でも増刊でもよいので、いつかまた、次郎長と、素晴らしい狂人ギャンブラーたちとの対決を読むことができるよう、心から祈る次第です(…もちろん頭が猪の磔刑像に)。


 しかし――前の巻で登場したっきり、この巻の冒頭で登場するまですっかり忘れておりましたが、柘榴殿で手に入れた博打御免の将軍家お墨付き。これはもしかすると、今後の展開、次郎長のサクセスストーリーに大きくわってくる存在だったのかもしれないという気が、今になってしてきました。
 うまく使えば時代もの的に実に面白いアイテムだけに、この点からも打ち切りが惜しまれるところです。

「次郎長放浪記」第三巻(原恵一郎&阿佐田哲也 リイド社SPコミックス) Amazon

関連記事
 「次郎長放浪記」 時代ものとして、ギャンブルものとして

投稿者 mitamond : 01:55 | トラックバック
2007年05月28日
 ■  「邪しき者」 南朝の皇胤、天下を騒がす

 以前、「天保異聞 妖奇士」の記事で「不勉強にして江戸時代に後南朝を登場させた作品は、すぐには思いつきません」などと書いてしまいましたが、すみません、大事な作品を忘れておりました。この「邪しき者」、江戸時代前期を舞台に、南朝の皇胤・新珠尊之介を中心に、尾張義直、江戸・尾張の柳生一族、鄭成功などなど、綺羅星の如き面々が理想の国家を求めて相争う一大伝奇活劇であります。

 ある日名古屋城下に飄然と現れた美青年・新珠尊之介。我流ながら無双の剣の腕と、神懸かり的ですらある無類のカリスマで、周囲の人間を虜にしていく尊之介の素性は、二百年前に吉野に滅んだはずの後南朝の末裔でありました。折しも尾張藩主・徳川義直は無類の勤皇家、大喜びで尊之介を客分として迎えますが、しかし尊之介の存在が、彼の中にあった天下取りの野心に火をつけることになります。
 一方、徳川の世を安定させるため、謀略で次々と敵対者を葬ってきた徳川家光・柳生宗矩らは、義直の叛心を察知して、尾張を取り潰すべく暗躍を始めます。…が、その義直に仕える尾張柳生の柳生兵庫は、代々南朝方であった柳生家の嫡流として義直方につき、柳生同士の激突が始まります。
 さらにこの争いに、祖国復興のために来日した鄭成功・陳元贇らも加わり、いよいよ戦いはスケールアップ。尊之介と義直・鄭成功の驚天動地の天下取りの企み、世阿弥以来常に権力者の傍らにあった能役者たちの正体、吉野山中に秘められた真の八尺瓊勾玉のゆくえ…死闘に次ぐ死闘の末、尊之介たちが掴んだものは――

 と、こうしてあらすじをまとめていても、やはり面白いなあと感心してしまう本作。尊之介や柳生一族の見せる剣戟の数々、政権の座を巡っての虚々実々の謀略戦(成瀬隼人正が格好いいんです…中巻までは)、そして皇位継承を巡る秘宝探索と、時代伝奇を盛り上げる要素がこれでもかとばかりに詰まっているのですから、これは面白いはずです。

 さらに興味をそそるのは、柳生を勤皇の家系ととらえ、それをもって江戸柳生と尾張柳生の死闘に独特の説得力と迫力を与えている点でしょうか。勤皇家としての柳生家については、柳生ものの大先達である五味康祐先生の「柳生武芸帳」にて描かれていますが、本作においては物語の序盤にて、尾張義直の柳生兵庫に向けての「柳生は確か南朝であったな」という神フレーズが炸裂、一気に物語世界に引き込まれました。

 が…個人的にどうしても受け付けないのが、主人公たる新珠尊之介のキャラクター(の薄さ)。先に述べたとおり、無敵の強さを誇り、老若男女誰にでもモテモテの尊之介なのですが――では何故強いのか、何故魅力的なのかと言えば、それが「そう書いてあるから」あるいは「生まれつきだから」としか言えない点に、何ともすっきりしないものがあります。
 強さはまあ置いておくとして、魅力の点については、物語を動かす原動力の一つであるだけに、もっと説得力のある描き方はなかったのかと残念に思います。

 もっとも、本作における尊之介の存在は、その姓たる新珠→荒魂が示すように、一種の神のごときもの、物語の中心にあって周囲の者たちを刺激し動かしていく存在――この意味において、尊之介は、人格を持った柳生武芸帳のようなもの、と言えるかもしれません――として想定されているかと思われます。
 それゆえ、尊之介のキャラクターとしての書き込みの薄さは、作者としてある程度織り込み済みのものであっただろうと想像できるのですが、しかし、このために本作が万人に――特に伝奇入門者に――お勧めとは言い難いものとなっているように感じられるのが何とも残念ではあります。
(尊之介が立川流の修行者で、嬉々として「修業」に励むというのも個人的には違和感ですが、これは完全に趣味の問題でしょう)

 終盤のバトルロワイヤル状態など、本当に尋常でないほどの盛り上がりを見せるだけに、この辺りのキャラクター描写がどうにかなっていればと、つくづく残念に感じるところです。


「邪しき者」(羽山信樹 小学館文庫全三巻ほか) 上巻「柳生秘剣」 Amazon bk1/中巻「血涙剣」 Amazon bk1/下巻「生々流転剣」 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年05月19日
 ■  「武芸十八般」 武術様々、らしさ様々

 俗に武芸十八般と言いますが、さてその中身はなんだろうと、例えば広辞苑を見てみると、日本では「弓術・馬術・槍術・剣術・水泳術・抜刀術・短刀術・十手術・手裏剣・含針術・薙刀術・砲術・捕手術・柔術・棒術・鎖鎌術・もじり(金ヘンに戻。いわゆる袖搦みのことのようです)術・隠形術」とあります。…意外と色々入っていますね。まあ、乱暴な言い方をしてしまえば、「八百万の神」みたいなもので、武芸いっぱい、というか武芸全般を指すものだと思っておけばよいのでしょう。
 と、前置きが長くなりましたが、本書はその武芸十八般にまつわる短編を集めたアンソロジー。剣術(剣豪)もののアンソロジーはそれこそ山のようにありますが、武芸全般をターゲットとしたものは、かなり珍しいのではないでしょうか。

 収録作品は全部で八編。
 「水鏡」(戸部新十郎)-剣術
 「鳴弦の娘」(澤田ふじ子)-弓術
 「野見宿禰」(黒岩重吾)-相撲
 「鼻くじり庄兵衛」(佐江衆一)-鼻ねじ術
 「武太夫開眼」(杉本苑子)-管槍術
 「柔術師弟記」(池波正太郎)-銃術
 「銃隊」(東郷隆)-鉄砲術
 「紀州鯨銛殺法」(新宮正春)-銛打ち術

 最初と最後の作品については既にこのブログでも取り上げていることですし、個々の作品全てについては触れませんが、なかなか面白いチョイスかと思います。

 個人的に、集中のベストを挙げれば、「鳴弦の娘」でしょうか。この作者らしく、京の市井で暮らす人々を描いた作品ですが、主人公は弓術を得意とする浪人父娘。仇討ちの旅に振り回されて不幸のどん底に落ちかかった青年武士と出会った彼らが、その弓術で一肌脱ごうとするのですが…
 終盤で待ちかまえる急展開には誰もが驚き、次にはにっこりして大きく頷きたくなるのではないか、と感じる、素晴らしく爽やかで暖かい読後感の作品であります。

 正直なところ、最初に読んだときはあまりにバラエティに富んでいて戸惑う部分もあったのですが、それはいわゆる「剣豪もの」に慣れすぎていた部分もあったのかもしれません。武術が様々に存在するということは、その存在理由も、術の扱われ方も様々ということであって、それを描いた小説のスタイルも様々ということなのでしょう。上の「鳴弦の娘」も、まさにそれに当てはまる作品かと思います。
 そして何よりも、読んでみれば、それぞれの作品がただ単にアンソロジーのテーマに沿っているだけでなく、いかにもその作者「らしい」作品ばかりがチョイスされていて、感心した次第です。

 …しかし「柔術師弟記」のオチはすごいよな


「武芸十八般 武道小説傑作選」(細谷正充編 ベスト時代文庫) Amazon bk1

関連記事
 「水鏡」 秘剣が映す剣流の発展史
 「不知火殺法」その一 ヒーローのいない世界で

投稿者 mitamond : 13:39 | トラックバック
2007年05月01日
 ■  「次郎長放浪記」 時代ものとして、ギャンブルものとして

 一部で熱烈なファンを持つこの作品、タイトル通り次郎長、若き日のあの清水の次郎長の姿を描いているのですが、断じて任侠ものではありません。一言で言えばギャンブルもの。それも言うなれば変格ギャンブルもの――勝負のカタに内臓や命を取られたり、人間をコマにしたゲームが展開されたりと…まあそういう類のギャンブルものであります。が、これが最高に面白い。

 大変大ざっぱに本作のあらすじを記せば、平凡な暮らしに飽きたらず家を飛び出した次郎長が、諸国を放浪しての博打稼業の中で、様々な強敵と、そして頼もしい仲間たちと出会っていくという、まあそんな感じの話のはずなのですが、登場するギャンブル、登場するキャラクターのインパクトが大きすぎて、細かい話はもうどうでも良くなってくるのが恐ろしいのです。

 その真骨頂が、これまで発売されている単行本二冊の約四分の三を占める柘榴殿編であります。
 とある賭場で博打はズブの素人である侍・政五郎(人呼んで大政!)と知り合った次郎長は、博打打ちの間では伝説となっている魔の柘榴殿に誘われます。勝てば一攫千金、負ければ身ぐるみはがれるどころか目や鼻を、命までも失うという博打打ちの終着駅である柘榴殿。この柘榴殿で大負けして幽閉された、主家の家老の息子を救い出すという大政の話に乗って柘榴殿を訪れた次郎長ですが――彼を迎えるのは、柘榴殿最強のギャンブラー、その名も石松!
 が、登場時の石松は、巷説とはほど遠い狂気と陰気さをまとった怪人。その石松が次郎長とのファーストコンタクトで迫った勝負は…寿司でのロシアンルーレット。互いに鉄火巻を一つずつ口に入れ、当たった方が負け、というのは、バラエティ番組にありそうな話ですが、もちろんこちらの寿司に入っているのは、山盛りのワサビなどではなく致死量の猛毒。なんとこの柘榴殿、他の賭場同様飲み食い自由の食べ物飲み物はありますが、その半分には毒が混ぜられているという…く、狂ってる。
 その柘榴殿の鉄火巻でロシアンルーレットをやろうというのが石松。そしてその時のセリフというのが「食いねぇ 食いねぇ 寿司食いねぇ!!」なんですからもう…あまりに邪悪なパロディセンスには脱帽です。

 もちろんこれはほんの挨拶代わりで、次郎長と石松が文字通り死命を決することとなるゲームは、柘榴殿双六なる巨大双六。そのルールを大まかに示せば、
・一チームは、コマ役と賽振り役の二人一組
・使う賽は二つ。一つは通常の賽、もう一つは進×2・戻×2・休・枕が書かれている。
・進・戻・休は、もう一つの賽の目だけ進み・戻され・休みとなる。枕はその場でゲームオーバー
・盤には黒いマスがあり、その下には様々なアイテムが用意されている。そのアイテムをコマ役がどう使っても自由。
 この中でもおかし…いや恐ろしいのは最後のアイテム。何があるのかわからないアイテムの中には武器もあり、それを使って相手をヌッ殺してもOK! …既に双六じゃねえ。

 このデスゲームに、大政と共に挑むことになった次郎長。相手は石松と、この柘榴殿の主・保下田久六(きちがい)ですが、ルールを知り尽くした相手に、当然ながら次郎長組は大苦戦することに。一歩間違えて「枕」が出れば一発でスッ飛ぶ上に、黒いマスのアイテムの使い方が文字通り死命を決するのがこのゲーム。目指すのは同じ「上がり」ながら、対戦相手が先に武器を手にしてしまったりしたら、その側に近寄るのも危険なわけで、もう上がりを目指すどころではなくなったり。
 賽を振る次郎長と石松は既に自分の思うままに賽の目を操れて当然のレベルだけに、そうそう「枕」を出すことはありませんが(それでもこの一発逆転の手段を残しているのが心憎い設定)、大変なのは盤上の大政。何せ相手の久六は、文字通りきちがいに刃物を地で行くヤツなので…

 しかし、そんなブッ飛んだ設定の中にも、時代ものらしい仕掛けが織り込まれているのが面白いところ。
 そもそも、公には賭博が禁じられている江戸時代にあって、如何にマンガとて、こんなに堂々と賭博の魔殿が経営されているのはおかしな話。実はこの裏には、巨大な力の影があり、さらにそれが大政のもう一つの、いや三つ目の使命に繋がっていて――と裏を明かされてみれば、ドラマ的に「なるほど!」と、無茶苦茶ながら納得させられてしまう展開となっています。

 もちろん、そうした表裏の仕掛けに負けない、ギャンブルものとしての面白さも、言うまでもなく本作にはあります。次郎長がクソ度胸と正統派のテクニックを武器とする一方で、石松の武器は、駆け引き一切抜きの強運のみ。「運」という、人知が及ばぬ敵がいきなり(プロローグを除けばこの柘榴殿編が最初のエピソードであります)登場しちゃってどうするんだろうと真剣に心配になりますが、そんな相手を駆け引きで打ち破っていくのがギャンブルものの、心理ゲームの醍醐味。次郎長が石松の牙城をいかに打ち破るかは、ここでは触れませんが、決着の痛快さは(そういうオチかい! という愉快さも含めて)実に印象的です。

 何だか柘榴殿編だけの感想になってしまいましたが、実在の人物を使った時代ものであると同時に、ネタっぽさ満載のギャンブルものとしても成立している本作。一見、とてもつながりがあるとは見えない二つの要素が、実にうまく絡み合って、一度読み始めたら止まらない不思議な魅力に溢れています。
 聞くところによれば、この後に待ち受ける、現在雑誌連載中のエピソードは、さらにとんでもないものらしく、いろんな意味で今からドキドキしている次第です。って今月で打ち切り!? き、聞いてないよ…


「次郎長放浪記」第一~二巻(原恵一郎&阿佐田哲也 リイド社SPコミックス) 第一巻 Amazon bk1/第二巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 17:43 | トラックバック
2007年04月09日
 ■  「武死道」第三巻 大義持つ者持たぬ者

 朝松健先生の大蝦夷ウェスタン「旋風伝」を原作としたバイオレンス・アクション「武死道」の最新刊です。明治初頭の蝦夷地を舞台としたマカロニ・ウェスタンである原作が、ヒロモト世界と化学反応を起こした本作、以前にも書きましたがこの巻も「すげえもん見た!」としか言いようのないインパクトです。

 新選組の生き残り・原田佐ノ助との出会いにより、「そるじゃあ」として生きる覚悟を決めた新之介。しかし彼に欠けていたのは、生きるための強烈な行動原理――大義でありました。
 そんな彼が悩んでいる頃、黒田清隆はロシアの密偵と結び、蝦夷地、ひいては日本の支配に向けて、秘密鉱山でアイヌ人を使って硝石の採掘を目論みます。一方、アメリカ政府の刺客ワーナーブラザーズも活動を開始。黒田の配下となった宿敵・仙頭左馬ノ助にさらわれたヒロイン・アギを追って新之介と左之助らも秘密工場に向かい、そこで巻き起こるのは当然ながらバイオレンスまたバイオレンスの大乱闘――

 とにかく登場する連中が主人公とヒロインとあと少しを除いて全員悪人面という本作。もちろん悪いのは面だけではなく、基本的に善人は存在しない世界ですが、ヒロモト作品で善悪を云々するのが間違いであるのは言うまでもないところ。そこにあるのは、ただ強烈に己の道を往こうとする意志――本作で言えば大義――のみであり、そのぶつかり合いが暴力という形となるのは、むしろ当然と言えるかもしれません。

 その意味で、この巻で主役級の活躍(?)を見せる黒田清隆はまさしくヒロモト世界の住人。その思想と所業は間違えても賛同できるものではなく、支離滅裂ですらありますが、彼もまた、紛れもなく彼自身の大義を持って生きる男であり、時としてそれが魅力的に映ります(「ステーキの血では消せぬ血を浴びた男のようだ…」という黒田評がまた素晴らしい)。
 本作に登場する実在の人物、すなわち土方・原田・黒田は、いずれもヒロモトキャラらしいブッ飛んだ行動を見せながらも、その根底では、我々が持つその人物のイメージをきちんと踏まえているのは、驚くべきことであり、かつ讃えるべきことかと思います。

 そんな大義を持った男たちに対し、持たない新之介はいかにも非力。果たしてこの巻で起きた悲劇が、彼に大義を与えるのでしょうか。
 思えば物語の冒頭から悩み迷い続けてきた新之介。その彼が己の進むべき道を見出すとき…それが本作の一つのゴールなのかもしれません。そしてラストのアギの言葉を見れば、そのゴールが原作と重なる形になっていくのではないか――そんな気がします。


「武死道」第三巻(ヒロモト森一&朝松健 バーズコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「武死道」第1巻 武士道とは土方に見つけたり
 「武死道」第2巻 サムライvsそるじゃあ

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年03月22日
 ■  「コミック乱 四月号増刊」 新たなる時代コミックの息吹

 リイド社の「コミック乱」誌の四月号増刊が発売となっていました。同誌の増刊と言えば、現「コミック乱ツインズ」誌が一本立ちしていますが、こうして新しい増刊が発刊されるというのは、それだけ需要があるということなのでしょう。新たなる時代コミックの息吹、まずはめでたいことです。
 以下、個人的に印象に残った作品など。

「巷説百物語」(日高建男&京極夏彦)
 ご存じ京極先生の原作を、「満腹ボクサー徳川。」の日高氏が漫画化した第二弾。今回の漫画化は、「後巷説百物語」の第一話「野鉄砲」からで、一月発売の「コミック乱」本誌の方に掲載されたシリーズ第一弾が「巷説百物語」の第一話「小豆洗い」を原作にしていたのを考えると、随分と飛んだものという気もしますが、まあそれは細かい話。
 こうして絵にしてみると、少々強引な話だったのだな、ということに気づかされますが、日高氏の丹念な人物描写(闇の中での又市と治平の会話シーンでは、彼らを包む闇の重さが感じられてお見事)のおかげで、良くできたドラマになっていたかと思います。個人的には、漫画なのに地の文が多いのには気になりましたが…
 今後もこの増刊でシリーズは掲載されていくようなので楽しみにしたいところです。

「剣豪列伝 柳生石舟斎」(とみ新蔵)
 とみ先生の柳生もの、今回は柳生新陰流の太祖たる柳生石舟斎宗厳が題材。超人的な師・上泉伊勢守の下で修業を積みながらも、国盗りの技である大兵法と武芸の道たる小兵法の間で苦しむ宗厳の姿が、氏独特の端正かつ生々しい筆で描かれています。
 とにかく、師の見せた新陰流水月の境地に一向にたどり着けず暴れまくる宗厳の人間の出来てなさが微笑ましくも切なく、それだけに、懊悩の果てに開眼した彼の姿が一層際だっているかと思います。
 そして圧巻は、廻国の旅の末に再び現れた上泉伊勢守と宗厳が対峙するシーン。宗厳の姿を一目見るなり、「儂は…おことを斬りとうなった」と刀を抜く上泉伊勢守と、それを迎える宗厳の姿が実に印象的でした。あの有名な、石舟斎の号の元となった和歌が、また違った意味で見えてくる結末もまた見事です。

「もやしもん 増刊コミック乱出張編」(石川雅之)
 あの「もやしもん」です、はい。リイド社とは縁浅からぬ作者ですが、これはちょっと意表を突かれました。内容的には、いつもの菌類たちがダベっているだけなのですが、たった六ページながら、有史以来の日本人とこうじかびの関わりを描いた上に、人間のレギュラーキャラの顔見せもやっていて、本編の導入編としての役割をきっちりと果たしていたのに感心しました。

「夜明けの晩に」(橋本還)
 とある瓦版屋に現れた渡世人姿の男、実は隠密配下の元・人斬りが語る、己が人斬りを辞めるに至った物語という設定のこの作品。「魔人戦記 破軍」を描いている方だと思いますが(いつも思うんですが「コミック乱」系は面白いところから新しい血を連れてくると思います)、なかなか達者な絵柄で女性キャラは艶っぽく、物語の内容にうまくマッチしていたかと思います。殺し屋とターゲットの馴染みの遊女との悲恋というのは、正直よくあるパターンではありますが、手堅い描写でまとめた上で、主人公がこの先歩むであろう修羅道をラスト一ページで示す手法が強く印象に残りました。

「デーモンの弟子」(森本サンゴ)
 ジョサイア・コンドルと「画鬼」(Demon of Painting)こと河鍋暁斎の出会いをコミカルに描く掌編。まさしく絵に鬼のような執着を見せる暁斎と、ピュアなコンドルの凸凹コンビが何とも微笑ましい作品でした。にしてもここの暁斎は随分凶悪な顔だなあ…


「コミック乱 四月号増刊」(日高建男&京極夏彦ほか リイド社)

投稿者 mitamond : 00:53 | コメント (2) | トラックバック
2007年02月21日
 ■  「異聞胸算用」 恐ろしき江戸伝説

 ホラー・ミステリシーンで一躍時の人となった感のある平山夢明先生。先日、このブログでも紹介いたしました「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」が発表されましたが、何と講談社の「KENZAN!」誌での連載も予定されているということで、時代ものファンとしても非常に気になる存在となってきました。そこで、その平山先生が以前、時代伝奇アンソロジー「伝奇城」に発表した短編時代ホラー群「異聞胸算用」をここに紹介いたします。
(本当は「井戸端婢子」発売の直前後の時期に書こうと思っていたんですがタイミングがずれてしまったのが不覚)

 この「異聞胸算用」に収められたのは四つの短編。荒屋の床下から現れた福禄寿めいた存在が招くおぞましい地獄絵巻「福禄童を買い請けんとせむ事」、何もかも厭になって野良犬になろうとした男の物語「けだもの指南」、兄に破れた剣士がおぞましい秘法でもって妹に祟る顛末記「妖産記」、土中の石箱の中から現れたものが呼ぶ奇瑞を描いた「石箱を拾うの事」と、いずれも分量こそは少ないものの――特に「「超」怖い話」読者にとっては――ああ、いかにも平山先生だな、と感じられる作品ばかりとなっています。

 この中で一編、ということになれば、ほとんどの人は「福禄童を買い請けんとせむ事」を選ぶのではないでしょうか。物語の中心となる「福禄童」のフリーキーな姿といい、クライマックスでそれが語る人間地獄といい、ラストのおぞましい幕切れといい――まこと平山節というべき内容であります。
 が、個人的に一番気に入っているのは「けだもの指南」であります。ふとした事から転がるように人生を転落し、人として生きる気力を失った主人公が、「野良犬になりたい」と思う。その、人間がフッと、道を踏み外していく瞬間、人間という殻が壊れてしまう瞬間を切り取って見せた様が、何とも印象的な作品でありました。

 先日の「井戸端婢子」の紹介の際にも触れた、「時代もの」を如何に描くか、という点における試行錯誤は、本作からも強く感じられるものであり、その意味ではまだまだ発展途上の印象はあります。また、異形コレクションに掲載された作品群に比べるとずいぶんとおとなしいものではありますが、それでもなお、いやそれだからこそ、「平山作品」としての味わい、魅力はこの短編群から感じ取れるのではないかと思う次第です。
(個人的には、「時代もの」という制限要素があった方が、平山作品の爆発力がより高まるのではないかと、今後の展開に懼れつつ期待しているところであります)


「異聞胸算用」(平山夢明 光文社文庫「伝奇城」所収) Amazon bk1


関連記事
 「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」 大江戸「超」怖い話のお目見え

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2007年02月13日
 ■  「うそうそ」 いつまでも訪ね求める道程

 「しゃばけ」シリーズ第五弾は、久々の長編。湯治のために江戸を離れた若だんな・一太郎が、箱根の地で思わぬ事件に巻き込まれて大騒動となります。

 地震が頻発する中、湯治と避難をかねて箱根に出かけることになった若だんな。お供は仁吉と佐助の兄やんズに腹違いの兄・松之助、あと鳴家三匹で、賑やかながら平和な度になるかと思いきや、旅に出るなり兄やんズが行方不明という異常事態――二人の若だんなへの忠義と、その真の力から考えれば、これは紛れもない異常事態でしょう――が発生します。
 二人と三匹になってしまった道行きですが、そこにさらに襲いかかるピンチの数々。若だんなを狙う正体不明の武士たちに天狗の群。挙げ句の果ては箱根周辺の住人たちまでもが若だんなを追いかけ回すことに。若だんながモテモテなのは今に始まったことではないですが、ちょっと今回は度を超しております。
 が、その中で一人、若だんなを毛嫌いする謎の少女が登場。この少女こそは本作の真・ヒロイン、お比女ちゃんであります。なりは幼いけれども実は彼女、悲しい過去を持つ姫神さまで…

 あまりネタばらしすると興を削ぐので、あまり詳細には書きませんが、何故彼女が若だんなを毛嫌いするか、その理由こそが、一連の大騒動の原因であり、そして本作のテーマにつながってきます。
 中身を知ればその理由、なあんだと拍子抜けするかもしれませんが、当人にしてみれば大問題と言ってよいでしょう。どれほど恵まれた暮らしを送っても、どうしても見つからないもの。自分が恵まれていると自覚しているだけに、そんな悩みを持っていること自体に罪悪感を感じてしまって、さらに気は重く…一緒にするなと言われそうですが、個人的にそういう類の悩みを抱えたことがあるだけに、比女の悩み・辛さには十分共感できます。

 悩みというものは決して絶対的な尺度で量れるものではなく、人それぞれに軽重があるもの。他人からは贅沢な悩みのように思えても、当人にとってみれば本当に辛いものであるかもしれない。
 心優しいだけでなく、比女とはどこか似たもの同士である若だんなが、彼女のそんな悩みを理解して、その心を開き、力になろうとする姿が、なんとも微笑ましく、かつ頼もしく思えました。

 そしてまた、若だんなや比女に限らず、誰もが悩みや望みを持ち、それぞれの形でその想いの重さに惑う姿が、本作では時にユーモラスに、時に大まじめに描かれていくこととなります。そのそれぞれの想いが重なって、一つのクライマックスを迎えるわけですが…
 そこで比女が見せた行動は、全てを解決する唯一絶対の解答ではないものの、一生をかけて訪ね求めていく長い道のりへの、その第一歩として、大いに尊重されるべきものでしょう。

 久しぶりの長編、そして舞台が舞台ということで、これまでの作品に比べて違和感を抱く方もいるかもしれませんが、しかし、このシリーズらしい、賑やかで楽しい外見の中の苦い現実と、それに対する優しい眼差しは、本作でも健在と自信を持って言えます。

 まだまだ若だんながうそうそと訪ね求める道のりも長く険しいものかと思いますが、それでも若だんなが、そして登場人物・妖物みんなが、どんな風にこの先歩んでいくのか、これからも見つめていきたいと思います。

 それにしても…やっぱりお似合いだと思うんだがなあ。
 上で紹介しそびれましたが、おそらく本作での好感度ナンバーワンの大人キャラ・雲助の新龍さんともども、比女ちゃんにも再登場していただきたいものです。


「うそうそ」(畠中恵 新潮社) Amazon bk1


関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界
 「おまけのこ」 しゃばけというジャンル

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:14 | トラックバック
2007年02月08日
 ■  「闇鏡」 室町の闇を映す物語

 ファンタジーノベル大賞の優秀賞として話題になった本作。室町初期の京の都を舞台に、一人の不幸な女性の死から始まって次々と引き起こされる奇怪な事件が鏡のように、時代の、人の闇を映し出していきます。

 検非違使庁の放免・清輔らが行き倒れた女性の死骸を見つけたところから物語は始まります。夫を捜して都に出たものの、不幸な運命のうちに逝ったその女性の死体には、しかし、毒殺の兆候が現れていたのでした。
 それから半月、清輔の上司である清原龍雪は、妖が出るという鬼殿で、奇怪な歌声を耳にします。その歌に予言されるかのように発生する、京随一の遊女の惨殺事件。捜査に当たる龍雪は、その現場に、以前自分に行方不明となった夫・猪四郎捜しを依頼してきた着草という女がいたことを知りますが、その着草こそは、半月前に毒殺されたはずの女で…
 果たして遊女を殺したのは着草の怨霊なのか。龍雪に夫捜しを依頼してきた着草は何者なのか。彼女が追い求める夫・猪四郎は何処にいるのか。そして一連の事件と、鬼殿の怪には如何なる関連が…

 本作の最もユニークな点は、何よりも、その良くも悪くも歪んだ部分を抱えたキャラクターたちの人物造形でしょう。
 強面で腕っ節は強いが霊にはからっきし弱い龍雪、何やら過去を背負った、寡黙ながら頭の切れる清輔、彼の弟分で無邪気な性格の元スリの蚕児、龍雪の親友の漏刻博士で、実は××癖のある義時…数多い登場人物の一人一人が、単なるステロタイプな人物像に留まることなく、エッジの効いた描写で、それぞれの個性を主張しています。
 本作は、生者・死者を問わず人間の思惑が絡み合って引き起こされる怪奇な事件を描く物語でありますが、キャラクターの人物造形は、その原因であり、結果であり、背景であり、主役でもあるという大事な要素。そこがしっかりと描かれていることが、本作の最大の魅力ではないかと思います。

 一方、物語については、一連の怪事が怨霊の仕業なのか、はたまた人間の仕業なのか、混沌とする中で少しずつ提示されてきた様々な構成要素が、終盤でぴたりぴたりとはまって一つの真実を浮かび上がらせる様が、なかなかに面白く感じられます。
 が…一件落着したかのように見えた事件の影に、やはり○○の××が――というオチは、物語に意外性というよりもかえってありがちなものという印象を与えてしまったかに見えます。

 もう一つ、個人的には何よりも、舞台となる京のアンダーグラウンドの世界の事物とその描写が、――もちろん極めて無知な立場からの印象なのですが――別に平安時代が舞台でもいいんじゃないかなあ…と思えてしまうのが、極めて残念であります。
 ストーリーの中心に位置するある人物の設定については、室町初期のこの時代でなければ成立しないものではあるのですが、京のアングラ世界は平安時代を舞台にしても成立し得るのではないかな、とこれは暴言ではありますが正直な感想であります。

 と、厳しいことも色々と書いてしまいましたが、それでもなお、上記のキャラクター描写等、魅力的な点もまた多い本作。作者の堀川アサコ氏にとってはデビュー作であることですし、これからの作品には大いに期待できるのではないかと思います。本作のキャラクターたちにももう一度会ってみたいですしね。


「闇鏡」(堀川アサコ 新潮社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2007年01月12日
 ■  「陰陽師 鬼一法眼 ときじく之巻」 異形の源氏三代記ついに完結

 「陰陽師 鬼一法眼」シリーズも最終巻。三代将軍実朝の運命の瞬間に向けて、物語は複雑怪奇な様相を呈することに。そしてまた、法眼にも宿命の精算の時が訪れます。

 次第に孤立の度合いを高めていく実朝。頼みとする古くからの家臣たちは、次々と北条義時・政子の謀略の前に滅ぼされていき、実朝自身は歌の世界への逃避を強め、同時に京の朝廷へと近づいていくことになります。これに危機感を覚えた周囲の思惑により、遂に暗殺される実時ですが、しかしその時に彼の前に現れたのは安倍泰俊と「ときじく」なる物体――

 ときじくと聞けば、やはり田道間守が探し求めた「非時の香菓」のことが頭に浮かびますが、ここで登場するのは思いも寄らぬ、SF的存在で、この辺りは作者一流のひねりといえるでしょう。
 そのときじくの力で死を免れ…いや死ぬ前の時の流れに戻った実朝は、己の非業の死から逃れるため、すなわち歴史を変えるために手を尽くすのですが――さてその結末がどうなるか、ここでは伏せますが、これまで物語の中でその生きざまが描かれてきた実朝であれば、なるほどそうであろうという選択を行う姿には、静かな感動がありました。

 と、大きな流れである源氏最後の将軍実朝の物語は見事に完結した一方で、鬼一法眼の物語も完結。新たに陰陽寮の長となった泰俊が、己の息子である竜元までも狙うに至り、遂に対決を決意するのですが…
 が、これがちょっとこれまで引っ張ったわりにはあっさりとしすぎ、というのが正直な印象。特に泰俊の秘めた想いは、言われてみればなるほどなあと思えるのですが、そこまでの積み重ねがないので、あまりにも唐突な感じが否めません。
(しかも泰俊、「勝負はまだ一回の表だ」とか言ってたら後ろからスペシウム光線を喰らわされたようなオチだったしなあ…)
 その他、牛若天狗も後白河天狗も、登場人物それぞれに決着は付けられますが、みなどこか性急なイメージがあって…あくまでも一応の決着と思えば良いのかもしれませんが。

 結局、物語を構成する一つ一つのネタはとても面白いのに、物語全体として見るとどうにも…という印象は、シリーズ全体を通して拭うことはできなかったのが残念なところでした。
 とはいえ、鎌倉時代初期を描いた異形の源氏三代記としては、実に面白い作品ではありました。続きは幾らでも書けるスタイルではありますし、いつかこの鎌倉時代の終焉たる太平記の時代を藤木先生には描いていただきたいな、と思う次第です。


「陰陽師 鬼一法眼 ときじく之巻」(藤木稟 カッパ・ノベルス) Amazon bk1

関連記事
 陰陽師鬼一法眼〈三〉 今かぐや篇
 「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」 鬼一法眼、真の力を顕す?
 「陰陽師鬼一法眼 鬼女之巻」 そして最強の鬼女が
 「陰陽師 鬼一法眼 駕篭の鳥之巻」 駕篭の鳥二羽の運命は

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年01月08日
 ■  「陰陽師 鬼一法眼 駕篭の鳥之巻」 駕篭の鳥二羽の運命は

 「陰陽師 鬼一法眼」もいよいよ終盤、第六巻のこの「駕篭の鳥之巻」では、鎌倉第三代将軍に就任した実朝を中心に、幕府の主導権を巡る人魔入り乱れての争いが描かれます。

 この巻の実質上の主人公…というか物語の中心となるのは、源実朝その人。彼の将軍就任から物語は始まり、そして彼の周囲の者たちが歴史を動かしていくこととなりますが――しかしほとんど傀儡である彼自身にその流れを変えることはできず、できるのはただ眺めているのみ。副題通り、駕篭の鳥でしかなく、彼自身が、本作の中でも数少ない心優しく常識的な人間だけに、より痛ましく感じられます(妻である皇族出身の祥子との幼い触れ合いのシーンがまた切ないのです)。

 こちらが歴史の表とすれば、裏である鬼一法眼の周囲にも大きな動きが。いよいよこれまで遠くより指令を出すだけであった法眼の上司たる安倍泰俊が、遂に鎌倉にその姿を現します。
 泰俊の目的は、京の既存の陰陽寮の権威に邪魔されぬ、己のみの権威のため、鎌倉の地に陰陽寮を作ること。法眼も、そもそもはその地盤固めのために送り込まれたのですが、いよいよ頃合い良しとして、泰俊が乗り込んできたというわけです。
 そしてここにもう一つの「駕篭の鳥」が。かつて泰俊が懸想しながらも、法眼の方に想いを寄せ、それが拒まれたために自ら命を絶った女性――法眼の心の重荷となり続けているその女性の魂を封じた鷺を、泰俊は己の式神として使役していたのでした。
 果たしてこちらの駕篭の鳥の運命が――すなわち法眼と泰俊の確執のゆくえが――どうなることか、気になるところです。

 正直なところ、相変わらず良くも悪くも(後者の方が大きいように思いますが…)淡々と進んでいく物語運びはちょっとなあ…と思わざるを得ませんが、泣いても笑ってもあと一巻。
 実朝がどのような運命を辿ったか、そしてその後の鎌倉幕府の権力の行方は、日本史に触れたことのある者であれば誰もが知ることではありますが、さてその裏側で鬼一法眼がどのような役割を果たすこととなるのか。ここまでつきあったことですし、最後まで見届けようと思います。


「陰陽師 鬼一法眼 駕篭の鳥之巻」(藤木稟 カッパ・ノベルス) Amazon bk1

関連記事
 陰陽師鬼一法眼〈三〉 今かぐや篇
 「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」 鬼一法眼、真の力を顕す?
 「陰陽師鬼一法眼 鬼女之巻」 そして最強の鬼女が

投稿者 mitamond : 23:08 | トラックバック
2006年12月27日
 ■  「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」 大江戸「超」怖い話のお目見え

 「独白するユニバーサル横メルカトル」の推理作家協会賞受賞、そして同作が今年の「このミステリーがすごい」第一位と、あれよあれよという間にメジャーシーンに躍り出た感のある平山夢明先生ですが、怪談ファンの私にとってはやはり「「超」怖い話」が真っ先に浮かぶのが正直なところ。その平山先生の江戸時代を舞台にした怪談集が、この「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」。「「超」怖い話」と同じく竹書房からの発売です。

 一読してみての感想ですが、これはもう良くも悪くも大江戸版「超」怖い話。ほとんどの作品は文章のスタイルもほぼそのままで、一瞬どう受け止めたものかとまどってしまったのも事実ですが、読み進めるうちに、これはこれでいつもの平山節として、安心して読むことが出来ました。
 収録された作品のバラエティの豊かさも、「超」怖い話と同様。ウッとくるようなグロ怪談(さすがに数は少なめですが)あり、怪奇現象よりもむしろ人の心の方が恐ろしくなる物語あり、思わずクスッとしてしまうような奇談あり…現代のみならず、江戸時代の怪談ファンでもある私としては、大いに楽しむことができました。

 試みに特に印象に残った作品を挙げれば――
・「心魚」:中国の仙人譚のような雰囲気から二転三転、悲惨な結末の予兆の描写が見事
・「髪賽銭」:平山作品にしばしば見られる、祟る側を応援したくなってしまうような人間地獄にいい意味でうんざり
・「横綱」:盲目の按摩が、横綱の体を揉んでいく、その描写が巧みで引き込まれます
・「肉豆腐」:怪奇現象よりも、そこに至るまでの土俗的儀式の描写に、もう勘弁して下さいと言いたくなりました
・「萎えずの客」:前半の人間地獄から一転、あっと驚く大物登場に驚かされました
・「狸の駄賃」:まだ人と妖怪の間に暖かい交流があった頃のお話。こういう人情話もいいですね
・「人独楽」:これも祟る側を…なお話。これはひどい。

 短い話ばかりなのであらすじ等は載せません。ぜひご自分の目で確かめてみていただきたいのですが、ほとんどの作品に共通するのは、平山怪談の特長の一つである、度を越した人間の怨念・妄念・執念が呼ぶ怪奇と狂気の世界。こうした平山節の物語は、てっきり現代特有の事象から生まれてくるものかとこれまで思っておりましたが、なるほど、これはむしろ、人が人である限り、時を遡っても(そしておそらくは時が流れても)同様に存在するものかと思わされました。
 そしてその一方で、こうしたドぎつい世界の背後に、同時に、虐げられる者への優しい視線と、世の不条理に対する静かな怒りが感じられるところもまた、現代を舞台にしたものと変わらぬ、平山作品の味わいだなあと感心させられたことです。

 といってところで、個人的には大いに満足できたこの「井戸端婢子」。もちろん、初めての時代もの怪談ということもあって、文体にとまどいが感じられるものや、現代ではちょっと使えないようなベタなお話も混じっていたりはしますが、シリーズ第一弾(らしいです。嬉しいことに)としては、十分及第点なのではないかと思います。
 ちなみに私、平山先生のことはひそかに「現代の鶴屋南北」と呼んでいるのですが、本書が呼び水となり、その呼び名に誰もがうなずいてくれる日が来ることを、心から祈る次第です。


「大江戸怪談草紙 井戸端婢子」(平山夢明 竹書房文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:07 | トラックバック
2006年12月21日
 ■  「おまけのこ」 しゃばけというジャンル

 文庫化までとても待っていられなかったので「しゃばけ」シリーズ第四弾「おまけのこ」を単行本で紹介。前作、前々作同様、今回も若だんな・一太郎と妖怪たちが活躍する全五話が収録された短編集となっています。以下、収録作品について簡単に紹介と感想を。

「こわい」
 妖たちや仏様にさえも厭い、恐れられるという狐者異という妖怪。ある日一太郎の前に現れた狐者異が持つという、職人の腕を一流にするという薬のため、日限の親分たちは奔走しますが…

 狐者異というのは結構マイナーな部類に属する妖怪ですが、本作においては、仲間であるはずの妖から嫌われ、仏様でさえ匙を投げるという天涯孤独のひねくれ者。折しも親友の栄吉と、彼の菓子作りの腕のことで大喧嘩してしまった若だんなは、彼が持つ薬に興味を持つのですが、それが意外な騒動に展開していく様が描かれます。
 しかし物語の主眼は、この騒動以上に、狐者異という特異なキャラクターに置かれているのは間違いない話。人ではなく、しかし妖怪にも爪弾きにされる、まさに三界に身の置きどころのない狐者異を、寝込むことだけでなくお人好し…いやさ思いやりでも頂点に立つ男な若だんなは救おうとしますが――何とも言えぬ苦さの中に、色濃い哀しみが漂います。


「畳紙」
 祝言を間近に控えて不安を募らせるお雛が、 若旦那のところで拾った印籠は、なんと屏風のぞきのもの。取り返しにお雛のところに行った屏風のぞきは、何故か彼女の心の奥底の悩みを聞かされることになって…

 前の巻に収録された「花かんざし」で脇役として登場したお雛が主役の一篇。 気だてが良く、気持ちの明るい女性ながら、「塗り壁」と陰口を叩かれるくらいの病的な厚化粧という不思議なキャラで印象に残っていたのですが、本作では、彼女自身も気付かない、その厚化粧の真の理由に迫ることになります。
 しかしその謎に挑むもう一人の主役が、屏風のぞきというのが面白い趣向。シリーズ第一作から登場しながらも、どうも頼りないイメージの強い彼の、ほとんど受難と呼べるレベルのお雛との触れ合いがなかなか面白いところです。
 そして何より、若だんなのプロファイリングよりも、既に最初から提示されていた答えを指摘した屏風のぞきのちょっとした言葉がお雛を救うという、一種のどんでん返しが愉快でありました。


「動く影」
 まだ友達がほとんどいなかった子供の頃の一太郎。近所の子供たちと一緒に、町中を騒がす影女の謎に挑みますが…

 若旦那が、まだ人間の友達も、また妖怪の友達もいなかった頃を思い出してのお話。少年探偵団チックな雰囲気の、エピソード0とでも言いましょうか、若旦那が名探偵としての素質を見せて怪事件に挑む様がいきいきと描かれています。
 その事件も、江戸中を騒がす動く影の怪と、また別に現れたという飛縁魔と、一見関係ない、二つの妖怪にまつわるもので、事件を追っていくうちに実は…という謎解きが、いかにも本作らしくて面白いところ。 また、クライマックスで彼らが目撃する悪夢めいた景色は、ホラーとして非常に印象的でした。
 そしてその恐怖を、皆の力を合わせて乗り越える様が、同時に、一太郎の孤独からの解放に重ね合わせて描かれるあたりには大いに感心しました。だから、「みぃつけた」と矛盾が…とかガタガタ言わない。


「ありんすこく」
 吉原の禿を足抜けさせて一緒に逃げると言い出した若旦那。一体なぜ、そしてどうやって吉原から脱出させようというのでしょうか…?

 「ねえ仁吉、佐助、私はこの月の終わりに、吉原の禿を足抜けさせて、一緒に逃げることにしたよ」という冒頭の若旦那の発言があまりにも衝撃的すぎるこの作品。もちろんそれなりの理由はあるのですが、とにかく冒頭のインパクトでおなか一杯です(個人的には仁吉か佐助か、どちらかが真に受けて取り乱せば面白かったのに、と思います。二人とも性格的には同じようなもんだからなあ)。
 その後の展開は、(特に妨害が入るあたり)正直途中で予想がついてしまうのですが、トラブルを生じさせた関係者の誰が悪いというわけでなく、誰もがその立場であれば当然の想いを抱き、行動しただけというのが切ないところです。
 あ、次善の策は予想つかなかったかな。


「おまけのこ」
 とある商家から依頼されて取り寄せた真珠が店の中で奪われ、犯人探しにあたる若旦那。一方、当の真珠を守って屋敷の外に放り出された鳴家の運命は?

 あまりこういう表現は使いたくないのですが、一言で言えば「鳴家萌え」な一編。若旦那による推理の一幕もありますが、やはりどうしても鳴家の方に目がいってしまいます。
 本シリーズのマスコット…という扱いが我慢できなかったか、自分は「おまけのこ」じゃないやい! とばかりに大活躍する鳴家の姿には、作者の手の上で踊らされてるなァと思いつつもやはり目尻を下げてしまいます。
 ラストに描かれる若旦那と鳴家の絆も良いですね。


 以上、これまで以上にキャラクター小説の趣が強く、ミステリ色はかなり薄まっていますが、これはこれで、妖怪人情小説という、本シリーズでしか描けない独自路線になっていると言うべきでしょう。大げさに言えば「しゃばけ」シリーズは、「しゃばけ」というジャンルになっているのかもしれませんね。


「おまけのこ」(畠中恵 新潮社) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:24 | トラックバック
 ■  「おまけのこ」 しゃばけというジャンル

 文庫化までとても待っていられなかったので「しゃばけ」シリーズ第四弾「おまけのこ」を単行本で紹介。前作、前々作同様、今回も若だんな・一太郎と妖怪たちが活躍する全五話が収録された短編集となっています。以下、収録作品について簡単に紹介と感想を。

「こわい」
 妖たちや仏様にさえも厭い、恐れられるという狐者異という妖怪。ある日一太郎の前に現れた狐者異が持つという、職人の腕を一流にするという薬のため、日限の親分たちは奔走しますが…

 狐者異というのは結構マイナーな部類に属する妖怪ですが、本作においては、仲間であるはずの妖から嫌われ、仏様でさえ匙を投げるという天涯孤独のひねくれ者。折しも親友の栄吉と、彼の菓子作りの腕のことで大喧嘩してしまった若だんなは、彼が持つ薬に興味を持つのですが、それが意外な騒動に展開していく様が描かれます。
 しかし物語の主眼は、この騒動以上に、狐者異という特異なキャラクターに置かれているのは間違いない話。人ではなく、しかし妖怪にも爪弾きにされる、まさに三界に身の置きどころのない狐者異を、寝込むことだけでなくお人好し…いやさ思いやりでも頂点に立つ男な若だんなは救おうとしますが――何とも言えぬ苦さの中に、色濃い哀しみが漂います。


「畳紙」
 祝言を間近に控えて不安を募らせるお雛が、 若旦那のところで拾った印籠は、なんと屏風のぞきのもの。取り返しにお雛のところに行った屏風のぞきは、何故か彼女の心の奥底の悩みを聞かされることになって…

 前の巻に収録された「花かんざし」で脇役として登場したお雛が主役の一篇。 気だてが良く、気持ちの明るい女性ながら、「塗り壁」と陰口を叩かれるくらいの病的な厚化粧という不思議なキャラで印象に残っていたのですが、本作では、彼女自身も気付かない、その厚化粧の真の理由に迫ることになります。
 しかしその謎に挑むもう一人の主役が、屏風のぞきというのが面白い趣向。シリーズ第一作から登場しながらも、どうも頼りないイメージの強い彼の、ほとんど受難と呼べるレベルのお雛との触れ合いがなかなか面白いところです。
 そして何より、若だんなのプロファイリングよりも、既に最初から提示されていた答えを指摘した屏風のぞきのちょっとした言葉がお雛を救うという、一種のどんでん返しが愉快でありました。


「動く影」
 まだ友達がほとんどいなかった子供の頃の一太郎。近所の子供たちと一緒に、町中を騒がす影女の謎に挑みますが…

 若旦那が、まだ人間の友達も、また妖怪の友達もいなかった頃を思い出してのお話。少年探偵団チックな雰囲気の、エピソード0とでも言いましょうか、若旦那が名探偵としての素質を見せて怪事件に挑む様がいきいきと描かれています。
 その事件も、江戸中を騒がす動く影の怪と、また別に現れたという飛縁魔と、一見関係ない、二つの妖怪にまつわるもので、事件を追っていくうちに実は…という謎解きが、いかにも本作らしくて面白いところ。 また、クライマックスで彼らが目撃する悪夢めいた景色は、ホラーとして非常に印象的でした。
 そしてその恐怖を、皆の力を合わせて乗り越える様が、同時に、一太郎の孤独からの解放に重ね合わせて描かれるあたりには大いに感心しました。だから、「みぃつけた」と矛盾が…とかガタガタ言わない。


「ありんすこく」
 吉原の禿を足抜けさせて一緒に逃げると言い出した若旦那。一体なぜ、そしてどうやって吉原から脱出させようというのでしょうか…?

 「ねえ仁吉、佐助、私はこの月の終わりに、吉原の禿を足抜けさせて、一緒に逃げることにしたよ」という冒頭の若旦那の発言があまりにも衝撃的すぎるこの作品。もちろんそれなりの理由はあるのですが、とにかく冒頭のインパクトでおなか一杯です(個人的には仁吉か佐助か、どちらかが真に受けて取り乱せば面白かったのに、と思います。二人とも性格的には同じようなもんだからなあ)。
 その後の展開は、(特に妨害が入るあたり)正直途中で予想がついてしまうのですが、トラブルを生じさせた関係者の誰が悪いというわけでなく、誰もがその立場であれば当然の想いを抱き、行動しただけというのが切ないところです。
 あ、次善の策は予想つかなかったかな。


「おまけのこ」
 とある商家から依頼されて取り寄せた真珠が店の中で奪われ、犯人探しにあたる若旦那。一方、当の真珠を守って屋敷の外に放り出された鳴家の運命は?

 あまりこういう表現は使いたくないのですが、一言で言えば「鳴家萌え」な一編。若旦那による推理の一幕もありますが、やはりどうしても鳴家の方に目がいってしまいます。
 本シリーズのマスコット…という扱いが我慢できなかったか、自分は「おまけのこ」じゃないやい! とばかりに大活躍する鳴家の姿には、作者の手の上で踊らされてるなァと思いつつもやはり目尻を下げてしまいます。
 ラストに描かれる若旦那と鳴家の絆も良いですね。


 以上、これまで以上にキャラクター小説の趣が強く、ミステリ色はかなり薄まっていますが、これはこれで、妖怪人情小説という、本シリーズでしか描けない独自路線になっていると言うべきでしょう。大げさに言えば「しゃばけ」シリーズは、「しゃばけ」というジャンルになっているのかもしれませんね。


「おまけのこ」(畠中恵 新潮社) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:05 | トラックバック
2006年12月20日
 ■  「おまけのこ」 しゃばけというジャンル

 文庫化までとても待っていられなかったので「しゃばけ」シリーズ第四弾「おまけのこ」を単行本で紹介。前作、前々作同様、今回も若だんな・一太郎と妖怪たちが活躍する全五話が収録された短編集となっています。以下、収録作品について簡単に紹介と感想を。

「こわい」
 妖たちや仏様にさえも厭い、恐れられるという狐者異という妖怪。ある日一太郎の前に現れた狐者異が持つという、職人の腕を一流にするという薬のため、日限の親分たちは奔走しますが…

 狐者異というのは結構マイナーな部類に属する妖怪ですが、本作においては、仲間であるはずの妖から嫌われ、仏様でさえ匙を投げるという天涯孤独のひねくれ者。折しも親友の栄吉と、彼の菓子作りの腕のことで大喧嘩してしまった若だんなは、彼が持つ薬に興味を持つのですが、それが意外な騒動に展開していく様が描かれます。
 しかし物語の主眼は、この騒動以上に、狐者異という特異なキャラクターに置かれているのは間違いない話。人ではなく、しかし妖怪にも爪弾きにされる、まさに三界に身の置きどころのない狐者異を、寝込むことだけでなくお人好し…いやさ思いやりでも頂点に立つ男な若だんなは救おうとしますが――何とも言えぬ苦さの中に、色濃い哀しみが漂います。


「畳紙」
 祝言を間近に控えて不安を募らせるお雛が、 若旦那のところで拾った印籠は、なんと屏風のぞきのもの。取り返しにお雛のところに行った屏風のぞきは、何故か彼女の心の奥底の悩みを聞かされることになって…

 前の巻に収録された「花かんざし」で脇役として登場したお雛が主役の一篇。 気だてが良く、気持ちの明るい女性ながら、「塗り壁」と陰口を叩かれるくらいの病的な厚化粧という不思議なキャラで印象に残っていたのですが、本作では、彼女自身も気付かない、その厚化粧の真の理由に迫ることになります。
 しかしその謎に挑むもう一人の主役が、屏風のぞきというのが面白い趣向。シリーズ第一作から登場しながらも、どうも頼りないイメージの強い彼の、ほとんど受難と呼べるレベルのお雛との触れ合いがなかなか面白いところです。
 そして何より、若だんなのプロファイリングよりも、既に最初から提示されていた答えを指摘した屏風のぞきのちょっとした言葉がお雛を救うという、一種のどんでん返しが愉快でありました。


「動く影」
 まだ友達がほとんどいなかった子供の頃の一太郎。近所の子供たちと一緒に、町中を騒がす影女の謎に挑みますが…

 若旦那が、まだ人間の友達も、また妖怪の友達もいなかった頃を思い出してのお話。少年探偵団チックな雰囲気の、エピソード0とでも言いましょうか、若旦那が名探偵としての素質を見せて怪事件に挑む様がいきいきと描かれています。
 その事件も、江戸中を騒がす動く影の怪と、また別に現れたという飛縁魔と、一見関係ない、二つの妖怪にまつわるもので、事件を追っていくうちに実は…という謎解きが、いかにも本作らしくて面白いところ。 また、クライマックスで彼らが目撃する悪夢めいた景色は、ホラーとして非常に印象的でした。
 そしてその恐怖を、皆の力を合わせて乗り越える様が、同時に、一太郎の孤独からの解放に重ね合わせて描かれるあたりには大いに感心しました。だから、「みぃつけた」と矛盾が…とかガタガタ言わない。


「ありんすこく」
 吉原の禿を足抜けさせて一緒に逃げると言い出した若旦那。一体なぜ、そしてどうやって吉原から脱出させようというのでしょうか…?

 「ねえ仁吉、佐助、私はこの月の終わりに、吉原の禿を足抜けさせて、一緒に逃げることにしたよ」という冒頭の若旦那の発言があまりにも衝撃的すぎるこの作品。もちろんそれなりの理由はあるのですが、とにかく冒頭のインパクトでおなか一杯です(個人的には仁吉か佐助か、どちらかが真に受けて取り乱せば面白かったのに、と思います。二人とも性格的には同じようなもんだからなあ)。
 その後の展開は、(特に妨害が入るあたり)正直途中で予想がついてしまうのですが、トラブルを生じさせた関係者の誰が悪いというわけでなく、誰もがその立場であれば当然の想いを抱き、行動しただけというのが切ないところです。
 あ、次善の策は予想つかなかったかな。


「おまけのこ」
 とある商家から依頼されて取り寄せた真珠が店の中で奪われ、犯人探しにあたる若旦那。一方、当の真珠を守って屋敷の外に放り出された鳴家の運命は?

 あまりこういう表現は使いたくないのですが、一言で言えば「鳴家萌え」な一編。若旦那による推理の一幕もありますが、やはりどうしても鳴家の方に目がいってしまいます。
 本シリーズのマスコット…という扱いが我慢できなかったか、自分は「おまけのこ」じゃないやい! とばかりに大活躍する鳴家の姿には、作者の手の上で踊らされてるなァと思いつつもやはり目尻を下げてしまいます。
 ラストに描かれる若旦那と鳴家の絆も良いですね。


 以上、これまで以上にキャラクター小説の趣が強く、ミステリ色はかなり薄まっていますが、これはこれで、妖怪人情小説という、本シリーズでしか描けない独自路線になっていると言うべきでしょう。大げさに言えば「しゃばけ」シリーズは、「しゃばけ」というジャンルになっているのかもしれませんね。


「おまけのこ」(畠中恵 新潮社) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界

 公式サイト

投稿者 mitamond : 23:50 | トラックバック
2006年12月13日
 ■  「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界

 大妖の孫ながら虚弱体質で心優しい若旦那と、彼を取り巻く妖たちが難事件に挑むシリーズ第三弾が文庫化されました。シリーズ第三段ということで基本設定はほとんど完全に固まり、登場するのも既にお馴染みの顔ぶれ。ファンタジックな要素を内包しながらも世界観が安定しているため、全く違和感なく安心して物語を楽しむことができます。
 以下、収録作品について簡単に紹介と感想を。

「茶巾たまご」
 何故か元気一杯、食欲一杯の一太郎。その頃、彼の兄に縁談話が持ち上がっていたが、その相手が変死したという知らせが入って…

 一見何も関係のなさそうな一太郎の健啖ぶりと、商家の娘の死が意外なところで結びつくお話。何と言っても、ゲストである謎の男のキャラクターが秀逸で、何とも微笑ましい気持ちになります。事件の動機(というか引き金となったもの)も、この時代を背景としたユニークなもので感心しましたが、犯人像については「本当に怖いのは人間」というのを出そうとする気持ちが強すぎてちょっと違和感がありました。


「花かんざし」
 鳴家を抱いて離さない迷子の少女・於りん。家に帰ると殺される、という彼女の言葉が気になった一太郎は、彼女の家の様子を密かに探りますが。

 コミカルなようでいて実は非常にヘビーな展開も多いこのシリーズですが、本作もそんな一編。家に帰されるのを怯える少女、というと、昨今流行りの厭な厭な事件を連想しましたが、その背後の真実は、ある意味それ以上に重く哀しいもの。しかし、そんな重い事件もそっと包み込んでくれる優しさもこのシリーズにはあると再確認させてくれました。ゲストキャラのお雛さんのキャラクターも印象に残ります。


「ねこのばば」
 広徳寺に捕まったなりかけの猫又を請け出しに行く一太郎たちですが、折しも寺ではたくさんの美しい袋が木にぶら下がるという怪事が。さらには寺僧が殺害される事件まで発生、一連の事件の背後には…

 ミステリとして見た場合、本書の中で一番完成度が高い作品と言ってまず間違いのない本作。物語を構成する、それぞれ一見無関係に見える要素が実は陰で密接につながりあって一つの事件を作り出している、というだけでも面白いですが、それがこのシリーズならではの、このシリーズでなければ成立し得ない必然性を持っていることに大いに感心いたしました。師弟関係ということで、都筑道夫先生の「なめくじ長屋捕物さわぎ」シリーズと比較する方もいらっしゃいますが、それもむべなるかな、です。
 そしてまた、本作で示される犯人像も、物語の時代背景を押さえたものであると同時に、極めて現代的な――現代に通じる――ものであって(いるいる、こういう人間! と思いました)、唸らされました。
 ある意味、本シリーズの一つの完成型かもしれません。

「産土」
 ふとした縁で、若旦那の父の店で働くこととなった犬神の佐助。折からの不況で経営難に陥る店が増える中、佐助は自分の店の中で出所不明の金を見つけますが、それには思わぬ裏が――

 ミステリとしての完成型が「ねこのばば」とすれば、ホラーとしての極は本作、という印象のある作品。一太郎の兄やの一人である佐助の出生や一太郎の祖母との出会いも描かれますが、本筋は、商人たちを次々と毒牙にかける恐るべき妖魔と佐助との対決であります。物語の内容と密接に関わるのであまり詳しくは書けませんが、人の心の透き間に忍び込み、人の命を、魂を蝕んでいくその魔物の存在は、決して派手なものではないのですが、しかしそれだけにある意味身近で、そして極めて危険で恐ろしいもの(そしてそれは、人間の弱さ愚かしさと表裏一体のものなのですが…)。魔物の正体が描かれる場面の不気味さ、おぞましさはシリーズでも白眉かと思います。
 それだけにオチは工エエェェ(;´Д` )ェェエエ工という気がしないでもないですが、これはこれでスタイル的にミステリということでアリかな。

「たまやたまや」
 一太郎の幼馴染・栄吉の妹・お光に持ち上がった縁談。栄吉に代わって、一人相手の素性を確かめに行く一太郎ですが、その相手ともども思わぬ事件に巻き込まれることに。

 内容的にはキャラクターもの、人情ものとしての色彩が強い本作、これまでも物語の端々に顔を出していたお光の存在を遠景に、献上品を巡るどたばたが描かれます。
 お話的にはそれほど凝ったものではないのですが、しかし、幼なじみである異性の結婚という、甘酸っぱくてどこか切ない出来事に触れた一太郎の心の揺れが、細やかに描かれていて印象に残りました。


 というわけで、以上五篇のバラエティに富んだ物語、ご覧の通り時代ものファンもミステリファンも妖怪ファンもそれぞれに楽しめる作品ばかり。間口が広いだけでなく奥も深い、まこと理想的な物語世界として、いよいよ脂が乗りきってきた印象があります。続巻も非常に楽しみですね。


「ねこのばば」(畠中恵 新潮文庫) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:55 | トラックバック
2006年12月06日
 ■  「陰陽の城 吉宗影御用」 江戸城大変!

 「吉宗影御用」シリーズ第二弾が文庫で登場、タイトルを「江戸城大変」から「陰陽の城」に改め、老虎・植畠喜平の跡を継いだ四ツ目屋呆庵が、幕府を壊滅させんとする魔人が引き起こした江戸城大変に挑みます。

 表の顔は薬屋、裏の顔は若き田沼意次の相談役として暮らす呆庵を襲うようになった夜毎の悪夢。海の向こうへ去った師からの警告とも取れるその悪夢を裏付けるかのように、意次は江戸城で続発する怪事について語ります。幕府の威信の象徴であり、徳川将軍家の最後の砦である江戸城内で日夜怪事が起こるということは、これすなわち幕府の権威が侵されているということ。
 悪夢のこともあり、容易ならざる事態と探索に乗り出す呆庵ですが、謎の敵の精神攻撃を受け、己の身までもが危機に陥ることになります。更に、影御用の同志であるが奇怪な女に誘われて姿を消し、いよいよ事件は混迷の度合いを深めます。師にも匹敵する気の力を持つ謎の老人・無斎の協力を得て、敵の正体を知った呆庵ですが、既に敵の陰謀は成就寸前、遂に呆庵は陰陽の魔界と化した江戸城内に突入しますが――

 と、シリーズ第二弾ではありますが、主人公は前作の植畠喜平に替わり、その弟子・呆庵が務める本作。主役交代が物語をパワーダウンさせるのではないかと少し心配はしましたが、敵の陰謀のスケール…というか手段が非常に面白く、それは杞憂でありました。
 敵の正体や陰謀の内容についてはここでは伏せますが、江戸城自体を人体に見立てて…という仕掛けは、これはうまいアイディアだと感心いたしました。
 また、終盤、呆庵が江戸城内に突入してから見ることとなる狂宴の描写もなかなかに迫力があり、敵の陰謀の異常性を際だたせていたかと思います。

 もちろん、必ずしも絶賛できる部分ばかりではなく、例えば敵周辺の描写が、如何にも往年の「超」伝奇小説チックであまり新味が感じられなかったのは残念なところ。
 また、残念といえば、終盤の江戸城内が奇怪に変貌していく辺りは、もう少し時系列を追って書けば、さらに緊急事態の緊迫感が増しただろうにと思います(これに対する幕閣の対抗手段もなかなか面白かっただけに)。

 とはいえ、この辺りは個人の感じ方も大きいかも知れません。主人公自体の正体の謎を追うという第一作とはがらりと趣向を変えて描かれる本作は、単純な続編ものではない楽しさがありますし、上記の通り、敵の陰謀(の描写)はユニークで得難いものでありました。
 また、少しネタバレになりますが、呆庵が、全く偶然に事件に巻き込まれたかに見えながらも、そこに一つの必然があることを示したラストには、シリーズに一本背骨を通すという意味からも感心しました。

 本シリーズは三部作ということで、残るはあと一冊。こちらもおそらく文庫化されることでしょう。それを楽しみに待ちたいと思います。
 なお、本作は単行本時には「江戸城大変」のタイトルで刊行されていましたが、それから文庫化に当たって大幅に加筆修正されているとのこと。機会があれば、単行本の方にも当たってみたいと考えているところです。

「陰陽の城 吉宗影御用」(磐紀一郎 ベスト時代文庫) Amazon bk1

関連記事
 「吉宗影御用」 伝説の終わりと始まり

投稿者 mitamond : 01:35 | トラックバック
2006年12月04日
 ■  「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊

 「しゃばけ」シリーズの最新作は、番外編ともいうべきビジュアル・ストーリーブック…つまり絵本。幼い頃、兄やたちとも出会う前の、五才の一太郎と、鳴家たちとの出会いが描かれます。

 ストーリー的にはいたって単純。熱を出して寝ていた一太郎と、そこに現れた鳴家たちとの隠れ鬼が、一冊使って描かれるのみ。
 この隠れ鬼で鬼役となるのは一太郎、彼は鳴家を捕まえて、友達になってもらおうとするのですが、もちろん鳴家はすぐに捕まるわけもない。冷静に見るとおやじ顔のくせに妙にかわいい鳴家たちが、きゅわきゅわ言いながら逃げまどう様は、なかなか愉しく、心和むものがあります(あと、お医者さんの真似するシーンのかわいらしさは異常)。

 この本を眺めていて思い出したのは、小学生の頃、熱を出して寝込んでいた時のこと。こういう時って、苦しいながらもちょっと退屈で――そして何よりも寂しいもの。みんなが楽しく外を駆け回っているのに自分だけ…と思いながら天井を見上げると、天井の模様が何だか人の顔のように見えてきて、それはそれで空想を刺激したりして。
 そんな、誰にでもあるような記憶を、本書は思い出させてくれて、そういう意味でも心温まるものがあります。

 本当に絵本であって、シリーズのミステリ要素は全くありませんので、シリーズファン全てにおすすめ…というわけにはいきませんが、柴田ゆう氏の挿絵は本当に美しく、「しゃばけ」シリーズのキャラクターものとしての側面が好きな人であれば、絶対楽しめると思いますし、シリーズを離れた純粋な絵本としても楽しめる一冊であります。


 …にしても、兄やたちよりも先に鳴家の方が一太郎と出会っていたというのはちょっと意外に感じたりして。


「みぃつけた」(畠中恵&柴田ゆう 新潮社) Amazon bk1

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で

 公式サイト

投稿者 mitamond : 00:24 | トラックバック
2006年11月02日
 ■  「道長の冒険」 優等生ではあるのだけど…

 若き日の藤原道長と、不思議な力を持つ楽人の少年・真比呂が不可思議な事件の数々を解決する「平安妖異伝」の続編たる「道長の冒険」が文庫化されました。
 前作のラストで真比呂が何処かへ去ってから一年、京の都で起こるのは数々の異変。そんな時に道長の前に現れたのは真比呂から遣わされたという寅麿なる男が現れます。聞けば、異変は根の国を支配する無明王の仕業、真比呂もまた、無明王に捕らわれているとのこと。友の窮地を見過ごしにはできぬと、道長は寅麿を供に、根の国へと向かいます。

 このあらすじからもわかるように、連作短編形式のゴーストハントもの的作品であった前作とは異なり、長編ファンタジーとも言うべき本作、舞台のほとんどは京の都から離れた異界で、山海経などの中国怪異譚や、本朝の霊異譚を思わせるキャラクターや事件が道長の前に現れることになります。私は読んでいる最中、諸星大次郎先生の中国ファンタジーを思い出しました。

 さて、次々と登場する不思議な世界がなかなか楽しい本作ではありますが、個人的にどうしても気になってしまったのが道長のキャラクター。一言で表せば、非常に人間が良くできた優等生なのですが、それがために個性が薄く感じられるのです。
 この道長の優等生ぶりは、前作から見られたのですが、その時にはより超然とした真比炉というキャラが傍らにいましたし、舞台も京の都ということで、平安貴族としての道長の姿も描かれていました。が、今作では、冒頭とラストを除けば舞台は異世界ということもあり、比較すべきものがなくなって前作以上に道長が「良くできた主人公」以上に見えなくなっているように思われます。
 失礼を承知でさらに言わせていただければ、道長を主人公とする必然性が薄いのではないか(もちろん、前作での真比呂との結びつきという大きな理由はあるのですが…)とすら感じてしまった次第です。

 そういった意味も含めて、ここで完結となってしまうのが何とも残念なこのシリーズ、何とか続編を――第一作目のスタイルで――書いていただけないものかと思っているところであります。


「道長の冒険 平安妖異伝」(平岩弓枝 新潮文庫) Amazon bk1

関連記事
 平安妖異伝

投稿者 mitamond : 01:05 | トラックバック
2006年10月30日
 ■  「陰陽師鬼一法眼 鬼女之巻」 そして最強の鬼女が

 さて、あまり間を空けずに紹介、シリーズ第五巻「鬼女の巻」は、前の巻から引き続き、混沌たる鎌倉で重ねられる御家人たちの潰し合いの果て、遂に二代将軍頼家が鎌倉を逐われるまでが描かれます。

 前の巻の感想にも書きましたが、やはり陰謀・暗闘を続ける鎌倉武士たちの姿が、実に生き生きとしていて、ある意味魅力的とすら感じられる本作。
 もちろん争いの火種となるのは、相変わらず悪巧みを続ける後白河天狗と牛若天狗の干渉ではあるのですが、既に事態は坂道を転がる雪玉が加速度的に巨大化していくが如く、人間たち自身の手で争いが拡大していく様には、歴史というもののダイナミズムを感じさせられます。

 さて、この巻の副題となっている「鬼女」とは、その争いの中に見え隠れする、恐ろしくも哀しい女性たちの姿。争いの陰で犠牲となり、あるいは争いの火に油を注ぐ女性たちが、遂には人を捨てて鬼と化す、そんな鬼女が、この巻では幾人も登場することになります。
 屈強な武士ですら、己の血を流さなければ生きていけぬ時代、己に罪科なくとも罪に問われ命を奪われかねぬ時代にあって、女性が自身の想いを貫いて生きるというのは至難の一言。その中で心強き者のみが、鬼と化すことにより、自分自身を辛うじて保ち得るというのは、ある意味古今東西を問わず共通の真実なのかも知れませんが、しかし、やはりどうにもやりきれない気持ちになったことです。

 ちなみに、この巻に登場した中で最強の鬼女は――予想していた方も多いと思いますが――北条政子その人。幕府を、北条家を守り育てるためであれば、己の子であっても親であっても、夫であっても同族であっても利用し、棄てることを顧みないその姿は、場をひっかき回した割には法眼にあっさりと退場させられた女天狗・大鏡がかわいらしくみえるほどでありました。
 ことに、シリーズ当初から登場しており、まだ「鬼」ではなかった頃の姿から描かれていただけに、一層痛ましいものを感じさせられます。

 正直なところ、あいかわらず法眼が傍観者・狂言回しに毛の生えたような立ち位置にいる(要所要所では活躍しているんですけれども。バカ兵器で梶原軍を壊滅させたり)あたり、すっきりしないものも感じるのですが、それでもなお不思議な魅力を感じさせる作品であることです。


「陰陽師鬼一法眼 鬼女之巻」(藤木稟 カッパ・ノベルス) Amazon bk1

関連記事
 陰陽師鬼一法眼〈三〉 今かぐや篇
 「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」 鬼一法眼、真の力を顕す?

投稿者 mitamond : 00:35 | トラックバック
2006年10月22日
 ■  「Destiny 桜子姫悲恋剣」 変転する運命の中で

 絶世の美女で無双の剣士、そして天真爛漫なトラブルメーカーの桜子姫と、その背の君(という名の生贄)の無頼浪人・住之江廉十郎らのドタバタ騒動を描いた「浪漫's」の続編たる本作。今回は命を狙われた青年武士を救った二人が、秘宝騒動に巻き込まれる長編活劇となっております。

 ある日、謎の刺客たちに襲われていた青年・風倉真吾を助けた廉十郎。刺客団に加え唐人拳法家にまで付け狙われる真吾に同情した桜子は、何故彼が命を狙われるのか探るため、一肌脱ぐことになります。…となると、当然それに巻き込まれるのは廉十郎をはじめとする桜子の周囲の、いつもの面々。かくてお節介で騒々しい一団は、真吾を守りつつ、その出生の秘密にまで迫っていくわけですが、さて、真吾を待つ皮肉な運命とは。

 ここで少しだけネタばらしすると(物語の開幕すぐに語られるので大丈夫でしょう)、一連の事件の背後にあるのは、中国の王家に代々伝わるという王者の証・皇帝秘文の行方。流れ流れて鄭成功の元に渡ったというその秘文の謎と、真吾が命を狙われることの関係は、もちろんここでは書けませんが、そこには時代伝奇ものとしての興趣満点であると共に、何とも切なくもの悲しい侍の世界が描き出されていて、時代小説として二重の意味で楽しむことができました。

 元より作者は中国を舞台とした歴史小説の名手。その、自家薬籠中の題材を使いつつも、それに頼りすぎることなく、日本を舞台とした時代小説としてきちんと成立させている様には、失礼を承知で言わせていただければ、時代小説家としての進歩が感じとれたことです。

 あと、さりげなく(?)ホ○ネタを織り交ぜてくるのにはちょっと感心しました。…感心?


「Destiny 桜子姫悲恋剣」(藤水名子 ソニー・マガジンズヴィレッジブックスedge) Amazon bk1


関連記事
 「浪漫's 見参!桜子姫」 美しきトラブルメーカー見参

投稿者 mitamond : 11:44 | トラックバック
2006年10月20日
 ■  今月の「コミック乱ツインズ」 大ベテランの凄み爆発!?

 今月も買いました「コミック乱ツインズ」誌。久々に「黒田三十六計」が掲載されていましたが、平田弘史先生の凄みを、これまでとは別の方向から味あわされました(後述)。以下、個人的に印象に残った作品を。

「泣く侍」
 表紙は物辺を救った旅芸人一座の主ですが、いきなり怖すぎる絵面。それもそのはず、この老人は敵の忍び衆も恐れる凄腕で…そんな人に救われ、また旅芸人一座は子供たちばかりと、何だか物辺の周辺が随分賑やかになって、ちょっと違和感(ヒドス)。が、そんな中で伊藤さんの方は相変わらずの既知外っぷりで安心しました。

「真田十勇士」
 名高い真田の赤備えが家康本陣に突撃、その中で遂に筧十蔵・三好清海入道・望月六郎・三好伊佐入道の四名が壮烈な戦死を遂げることに。前回の後藤又兵衛ら同様、まさに「血笑」としか言いようのない表情を浮かべて死んでいく勇士たちの姿には、ただただ圧倒されました。
 特に印象に残ったのは、突撃前に鉄砲の達人・望月六郎が幸村に対して告げた「家康が陣中に攻め入ったその先は――鉄砲を投げ捨ててもよろしゅうございますな?」という言葉。戦場から戻ることを期しない覚悟を、サラッと言ってのけるのにはやはりしびれますし、それに対して「すまんが、みんなの命をくれ!」的に答える幸村の姿にもまたグッと来ます。こういうのを見て熱くなるのは、悔しいけど、僕は、男なんだな…という感じでしょうか。
 次回は巻中カラー44ページということで、あと連載は二回というところか。

「のざれ鴉」
 のざれ鴉の異名を持つ若き無敵の侠客を描いた読み切り短編。作者の佐藤修弘氏は、以前コアマガジンで新影の軍団のコミカライズを担当していた方ですが、あまり従来の時代劇画的でないシャープな線が印象的でした。内容は、まあ目新しいところはないのですが、こういう絵柄の作品をフッと載せてくるのが「ツインズ」誌のいいところだと思います。

「黒田三十六計」
 前回、山名豊国を自陣に迎えた官兵衛ですが、豊国は自分の誠を見せるために、つい先ほどまで自分が城主だった鳥取城攻めの先陣に加わることに…という悲壮感溢れるはずのお話しなのですが、不思議なユーモアが感じられるのは平田節というべきでしょうか。豊国についてきて、自分も馬上勇ましく奮闘する(というより豊国より明らかに強い)側室のビジュアルがいかにも平田女傑で感動しました。
 しかし今回一番印象的だったのは、織田軍と鳥取城の対峙シーンを描いた見開きページの微妙な(?)手抜きっぷり。背景を描くのが間に合わなくなってしまったのでしょうか、「二萬から六萬の軍勢を描くのは時間的に辛いので文字で省略ゴメンネ」と、あの筆文字で書いてしまうすっとぼけぶりには苦笑しましたが、その後の合戦シーンの見開き四連発は、もうほとんど絵物語状態。しかしこの見開きがまた実に迫力十分で、手抜きというよりむしろ超大ゴマで迫力を出すためにわざとやっているのでは!? と思わされるほど。対峙シーンの背景省略は、このためにインパクト配分を計算した前フリではとすら思ってしまいました。
 個人的には、何が嫌いといって、下書きのままだったり背景が真っ白だったりする原稿を出してくる作者(とそれを許す編集者)ほど嫌いなものはないのですが、今回はそんなこざかしい気持ちもどこかへフッ飛ばされました。今更ながら平田先生のパワーとテクニックにうっとりです。

「五右衛門 戦国忍法秘録」
 いきなり秀吉の元に潜入の五右衛門と服部半蔵、秀吉に肉薄しますが、何だか全般的に急ぎすぎの印象。実はネネは○○だったというネタは面白いですが、とにかく展開が急すぎて、単行本一巻ペースか!? と余計な不安が沸いてきました。しかし、天井に張り付いた秀吉のサルっぽすぎる動きは細かいギャグとして笑えますし、半蔵を人質に取られた五右衛門が巻物をくわえての「半蔵の命なんぞ屁とも思わねえ 早く殺さねえとこの巻物喰っちまうぞ!!」という石川イズム溢れすぎる啖呵は素敵でした。


 ダラダラ書いた割に今ひとつ締まらない文章ですが、今回はここまで。

投稿者 mitamond : 00:16 | トラックバック
2006年10月13日
 ■  「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」 鬼一法眼、真の力を顕す?

 久々紹介、藤木稟の「陰陽師鬼一法眼」シリーズの第四巻。文庫化を待っていたけれどもなかなか出ないので遂にノベルズに手を出してしまいました。この巻では、頼朝亡き後の鎌倉で野心家・陰謀家・妖怪・天狗入り乱れての混乱がいよいよ深まっていくことになりますが、さて、その中で鬼一法眼はどう動くか? というところです。

 物語は、源頼朝の突然の死から始まります。しかし彼の周囲の者たちはそれを悼むどころかこれを奇貨として勢力伸長に励む始末。まさに鎌倉を呪う後白河帝と牛若の怨霊の思うつぼ、というところですが、ここで重い腰を上げたのが法眼。これ以上事態をややこしくされてはかなわんと、冥界に下り、閻魔大王を出し抜いて頼朝の魂が地獄に行くのを阻みます。
 面白くないのは後白河帝、邪魔な法眼の動きを封じるため、一度抜けば千人の首を落とす魔刀・切千役を彼が持つとの噂を流し、侍たちと法眼と争わせることを画策。さらに、配下の性魔(女天狗)・大鏡を送り込み、妖虫に憑かれて暴走する二代将軍頼家の乱行を加速させます。

 が、それ以上に複雑怪奇なのは、鎌倉で蠢く人間たちの権謀術数の有様。権力の座が空白となった今、その跡を継ぐのは我らと暗躍を開始したのは、北条政子とその弟・義時。鎌倉を北条家の掌中に収めるべく、息子や父と決別してまでも修羅の道を行く彼らをはじめとする幕府の人々が実に生き生きとした様子で(?)、陰謀を巡らせていて、むしろ爽快感すら感じさせてくれます。
 もちろん、本作においては、怨霊や天狗たちの悪意が彼らの運命を狂わせていくのではありますが、人物描写を見ていると、「この人たち天狗に操られなくてもいずれ同じようなことやったよなあ…」的な、不思議な説得力があり、何よりもこれが本作の最大の魅力なのではないかと常々思っています(もっとも、頼家だけは悪い意味で漫画チックで陳腐なキャラなのが残念…狙って書いているのだとは思いますが)。

 さて、そんな中で一人我が道を往くのが鬼一法眼。冷静に考えると初めて彼の身に危機が迫ったような気もしますが、それもあっさりと切り抜け、後はちょこちょこと活躍するくらいで、相変わらず基本的に傍観者(上記の頼朝の魂救出の下りは実にユニークでしたが)に徹しています。
 周りでは大事件が起きている時だけに、周囲の状況や人物に食われかねないところではありますが、しかし、それでは終わらないのが本作の面白さ。切千役の正体から語られていく、鬼一法眼の鬼一法眼たる所以は、実に斬新かつ納得のいくもので、まさに本作ならではの法眼像として、感心させていただきました。

 さて、頼朝亡き後の鎌倉の混乱の模様は、それこそ日本史の授業で必ず習うメジャーな内容でありますが、その中で「正体」を現した法眼と彼の力がいかなる役割を果たすのか。最後まで見守りたいと思います。

 以下蛇足。本シリーズ、この巻からナンバリングが無くなっております。これはたぶん営業上の理由によるのではないかと思いますが、却って混乱するように思うのですが…(連作長編ならば知らず、完全に続きものなので)
 あと、ウザい猿の出番があんまりなくて本当によかったです。

「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」(藤木稟 カッパ・ノベルス) Amazon bk1

関連記事
 陰陽師鬼一法眼〈三〉 今かぐや篇

投稿者 mitamond : 00:54 | トラックバック
2006年10月11日
 ■  「浪漫's 見参!桜子姫」 美しきトラブルメーカー見参

 播州三日月藩の姫君ながら新陰流の達人、もちろん見目麗しき絶世の美女――でありながら今は何故か江戸で長屋住まいの桜子姫と、その背の君(という名で巻き添えを食わされる被害者)の無頼浪人・住之江廉十郎の活躍(?)を描く、藤水名子先生の時代活劇。
 つい最近になって「Destiny 桜子姫悲恋剣」というタイトルで続編が登場しましたが、これがシリーズ第一作であります。

 とある晩、刺客の群に襲われていた桜子と乳母の楓を救ってしまった廉十郎。風光明媚流なる剣の達人であり、しかも陰のある美形の廉十郎こそ運命の人と確信した桜子は、彼の長屋に押し掛けます。設定的には柴錬チックな無頼浪人の廉十郎、ここで姫に無体を働いた挙げ句冷たく放り出せば如何にもそれっぽいですが、そうはできないのは桜子の持って生まれた品格…というよりその天真爛漫というかド天然なキャラクターに恐れをなしたため。
 しかも桜子の家である三日月藩は御家騒動の真っ最中、悪家老の奸計に立ち向かうために家を出奔してきたと言われたら、それが事実であろうがそうでなかろうが、これはまあ確かに、引いてしまっても仕方のない話、かもしれません。

 そんな廉十郎の心中などおかまいなしに天下の大道を往く桜子ですが、彼女に振り回されるのは廉十郎だけではありません。彼女を監視するうちに密かに慕うようになってしまった御庭番・左平次、表の顔は女手妻師・裏の顔は女義賊のお多香、三日月藩出入りの豪商ながらフクザツな過去を持つ高麗屋嘉兵衛、直参旗本のバカ息子・時宗弥五郎左右衛門などなど、どこかで見たような、それでいて一風変わった面々が、桜子を中心に大騒動を繰り広げるというのが基本的なストーリーラインです。

 正直なところ、雑誌掲載の連作短編というスタイル故か、はたまた古き良き時代劇のパロディ的味つけが枷となったか、各キャラクター・各エピソードについては、もう少し掘り下げて欲しかった…というところがなきにしもあらずですが、明るく楽しい(それでいてかなりシビアな部分もあるのですが)娯楽時代小説としては、まず申し分ない内容でしょう。
 個人的に印象に残ったのは高麗屋嘉兵衛のキャラクター。実は盗賊団の引き込み役でありながら、店に潜入している間に仲間が全てお縄になり、半ばヤケで店に勤めているうちにいつの間にか大商家の主となってしまった、という設定なのですが、商人として成功した今となっても、己の前身を振り返りつつ、自分の人生はなんであったかと時に虚しい思いを抱く――そして同時に今の生き方を今更変えることはできないと理解している――という陰影に富んだ人物造形で、他のキャラクターが桜子に振り回されて目を回しているのに対し、むしろ振り回されるのを楽しみにしているように描かれているのがユニークかつ味わいのある人物でありました。

 なお、本作はとりあえず物語的には一段落ついてはいるのですが、冒頭にあるとおり、最近になってヴィレッジブックスedgeというレーベル(このレーベル、ライトノベルなのかそれよりもう少し上を狙っているのか難しいところなのですが、いずれにせよ「小説すばる」連載からハードカバー化というよりはこのシリーズのムードに合っているように個人的には思います)から続編が登場しておりますので、そちらも近々紹介したいと思います。


 にしても暮林蘇芳さん、以前は謹厳実直な忠臣ホ○君だったのに、殿の側室を誑し込んでお家簒奪を狙うとは、一体彼に何があったのか…<同名の別人です


「浪漫's 見参!桜子姫」(藤水名子 集英社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:06 | トラックバック
2006年10月08日
 ■  「乱舞 花の小十郎京はぐれ」(再録)

 大御所秀忠の囲碁指南となった小十郎。御前試合で柳生十兵衛を破るなど絶好調の彼だが、土井利勝はそんな彼に京を探るという密命を授ける。紫衣を巡って幕府と禁裏が火花を散らしており、禁裏の動きや、幕府に喧嘩状を叩きつけてきた沢庵の真意を探らせようというのだ。主家である佐竹家の側室を送る旅にかこつけて京に上った小十郎は、かぶき者の技と意地でもって、事態の真相を探るのだが、そこにはこの国のあり方を巡る、驚くべき企みが進められていたのだった。

 花の小十郎シリーズ第三弾ですが、物語の展開自体は一作目に近く、マクロな政事のありようを、一個人である小十郎が痛快に引っかき回し、ひっくり返していくというスタイルとなっています。
 しかし将軍相手にも一歩も引かないような男にふさわしい相手は…と思っていたら、今回登場するのは京の都の魑魅魍魎。なるほど、さしものかぶき者としても数百年の近い歴史を持つ京の都はなかなかの大敵、さらに一代の快僧沢庵とも対峙するに至っては、相手にとって不足なしと言えるでしょう。
 クライマックスに小十郎が仕掛ける相手とその方法、そしてそれが生み出した歴史的帰結については、スケールが大きいというのも愚かで十分堪能すると同時に、小十郎にも負けない本当のホラ吹きは、この作者なのではと思わされました。

 また、個人的には、本作のもう一人の主人公とも言うべき沢庵のキャラクター像と、その壮大かつ悲壮な覚悟から生み出された企みに感心させられました。むしろ小十郎との対峙では沢庵の方に感情移入してしまったほどです。
 まだまだ不勉強なので滅多なことは言えませんが、紫衣事件について、こういう切り込み方をした作品というのも少ないのではないでしょうか。


「乱舞 花の小十郎京はぐれ」(花家圭太郎 集英社文庫) Amazon bk1

関連記事
 「暴れ影法師 花の小十郎見参」(再録)

投稿者 mitamond : 21:36 | トラックバック
2006年10月07日
 ■  「荒舞 花の小十郎始末」(再録)

 土井大炊頭に招かれて江戸に帰ってきた小十郎。だが江戸は辻斬りや凶暴な押し込みの横行により、騒然としていた。小十郎も着いた晩に辻斬りに出くわし、犯人かと思われた相手に刃を向けてみればそれが夜歩き中の将軍家光。事件に巻き込まれた形となった小十郎は、真犯人を捕らえるべく、牢人に身をやつして探索に乗り出す。姿無き謎の忍びとの対決、宮本武蔵との決闘を経て真相を突き止めた小十郎だが…

 希に見る痛快な作品だった「暴れ影法師」の続編。今回もかぶき者・小十郎の暴れっぷりは健在で、いきなり(知らぬこととはいえ)家光と柳生十兵衛に喧嘩を売ったり、宮本武蔵と十数時間にもおよぶ決闘を演じたりと相変わらずの豪快さです。
 横行する辻斬り・押し込み事件の黒幕の正体もなかなかに「伝奇」的で言うことなし――としたいところなのですが、正直いささか不満…というよりとまどいがあったのが事実です。

 というのも、前作の基本ストーリーは、幕府のお取りつぶしの矛先を如何に他の藩にそらしていくかという、むしろ企業小説的なものであったのに対して、今作のストーリー・趣向はあまりにも「時代小説的」。
 確かに、自分の藩を救うために他の藩を蹴落とすという相当に生臭いストーリーに比べれば、今作のような(巻き込まれたとはいえ)世のため人のため小十郎が活躍する方が読んでいて気分もいいし、面白いことは面白いのですが、何となく普通の時代小説になってしまったなあ、という印象も個人的には拭えないのです。

 もちろん、まだまだシリーズ第二作。第一作のイメージをいたずらに引きずるのは厳に慎むべきですし、ここはバラエティに富んだシリーズ展開を楽しむべきなのでしょう。むしろ、ストーリーの構造、物語の趣向に引きずられることなく、どんな世界にあっても小十郎は小十郎というべきキャラ立ちの見事さを素直に讃えるべきかもしれません。いずれにせよ、次の作品を読むのが楽しみです。


「荒舞 花の小十郎始末」(花家圭太郎 集英社文庫) Amazon bk1

関連記事
 「暴れ影法師 花の小十郎見参」(再録)

投稿者 mitamond : 14:16 | トラックバック
2006年09月30日
 ■  「暴れ影法師 花の小十郎見参」(再録)

 幕藩体制が確立しつつあった元和年間、佐竹藩にも幕府の外様大名潰しの手が伸びようとしていた。その危機を打開すべく選ばれたのは、知略縦横、剣の腕前も柳生宗矩を凌ぐ傑物でありながら、その横紙破りな言動で周囲を悩ませるかぶき者戸沢小十郎。藩の命運など知ったことではないが、幕府を相手の大勝負は面白い…と立ち上がった小十郎は、土井大炊頭や大久保彦左衛門を味方につけての大博打に乗り出す。

 久々に痛快な作品を読みました。タイトルこそ古の明朗時代劇的なこの作品ですが、展開されるのはむしろ企業小説的なストーリー。外様潰しの奔流が止められないのならば、その流れる先を変えてしまえばよい…という小十郎の作戦は、諜略陰謀何でもありで、一歩間違えれば非常にじめじめした物語になりかねませんが、そこがむしろ野放図というか豪快というべき味わいになるのが小十郎のキャラクターといったところでしょうか。小十郎がいささかスーパーマンすぎる面もなくはないですが、それはまあご愛敬というべきものでしょう。
 そしてその小十郎の作戦の果てが、ある有名な伝奇的事件につながった結末には大いに驚かされた次第です。

 ちなみにこの小十郎、広げる風呂敷のあまりの大きさに、周囲からはしばしばホラ吹き呼ばわりされるのですが、むしろ自分の実力やその時々の局面を冷静に捉えて行動を起こすリアリストの印象を受けました(尤も、アドリブの天才でもあるのですが)。むしろ状況を把握できていないのはホラ吹き呼ばわりする周囲の方で、その辺りの皮肉さがなかなか面白く感じられたことでした。
 このキャラクターをこの一作で終わらせるのは何とも惜しい…と思っていたら続篇、続々篇もあるとのことで、大いに楽しみです。


「暴れ影法師 花の小十郎見参」(花家圭太郎 集英社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 14:30 | トラックバック
 ■  「黄泉の影郎」(再録)

 おそらくは江戸時代、平凡な青年影郎は、愛する妻を盗賊団に奪われ、自らも殺されてしまう。とある僧の反魂の術で復活した影郎だが、術は完全ではなく、体を維持するためには人の生き血を啜らなくてはならない。呪われた生を背負った影郎は、家出少女・幸子を道連れに、妻を探しだし、盗賊団に復讐するために彷徨う。

 週刊少年チャンピオンで連載された幻の時代伝奇コミックです。
 あらすじを見ていただければ感じていただけるかと思いますが、やたらとダークなストーリー。確かに、妻(恋人)を奪われた男の復讐行というのはバイオレンスものの常道ではありますが、この作品の主人公・影郎は人の生き血を啜らなければ体が崩れ落ちるゾンビとも吸血鬼ともつかぬ存在。さすがに罪科ない人を襲って血を吸うわけにはいかないので、世のためにならない賞金首を襲ってはその血を啜る影郎ほど、とてつもない業を背負ったキャラも(少なくとも少年誌の主人公では)珍しいのではないでしょうか。ある意味、さすがは秋田書店。
 さらにクライマックスに近づくに連れてダーク度はアップ。影郎と、偶然彼と出会い、惹かれるようになった幸子の間にも因縁があることが判明、因縁自体はそれほど珍しいものではないですが、そこに至るまでの描写の鬱っぷりたるや…。しかしながら、その果てに物語が辿り着いた結末は、意外にも暖かさ、爽やかさすら感じさせるもので、そのギャップがまた魅力的な作品でした。

 もちろん、わずか14回で打ち切られるには、内容の重さに加えて色々理由があるわけで、物語的にアクションものにも、人情話にも、ホラーにも徹しきれなかった中途半端さはありますし、半死人の影郎だけでなく、生きているキャラの目も死んでるようにしか見えないのは漫画としてさすがにどうかと思います。

 とはいえ、上に述べたように余所では滅多にお目にかかれないような個性的なキャラクターとストーリーは伝奇マニア的には楽しめましたし、何よりも、作品の持つ、いつまでも暮れない薄明の中を永遠に彷徨っているかのような雰囲気は、大いに魅力的でありました。到底万人にお勧めできるとも、漫画史上に残るとも言えない作品ですが、不思議と気になる作品でありました。

 いまだに単行本化されていない作品ではありますが(秋田書店は単行本化されない作品も結構多い)、大都社あたりで単行本化してくれないかなあ…


「黄泉の影郎」(堀口哲也 週刊少年チャンピオン2001年16~30号連載)

投稿者 mitamond : 13:55 | トラックバック
2006年08月26日
 ■  「鏡花夢幻」 境界越えへの畏れと憧れ

 私は泉鏡花のあまり良い読者とは言い難いのですが(一番好きなのが「眉かくしの霊」というのはどうなんでしょう)、そんな私が(私でも)非常に気に入っているのが、鏡花の三つの戯曲を漫画化したこの「鏡花夢幻」。「雨柳堂夢咄」の波津彬子先生ならではの佳品揃いです。

 本書に収録されているのは、「天守物語」「夜叉ヶ池」「海神別荘」の三編。いずれも鏡花戯曲の代表作と呼んでよいかと思いますが、それに波津氏の筆が加わると――そこに生まれるのはより一層美しい妖異の世界でありました。
 鏡花の作品が持つ独特の美については、ここで今更述べるまでもありませんが、もとより波津氏も、舞台の古今東西を問わず、時に妖しく時に哀しい男女の姿を、幻想的に描きあげることにかけては屈指の腕の持ち主。
 この組み合わせで外れるわけがない、という予感は、勿論裏切られることはなかったわけですが、意外だったのは波津氏がさほど熱心な鏡花ファンというわけではない――いやむしろクールな視線で見ている――という点。なるほど、冷静に考えてみれば共に耽美的な世界ながら、男と女それぞれの視線・ファンタジーというものが――非常に即物的な表現で全く恐縮ではありますが――それぞれの作品から感じられる気がしないでもありません。

 にもかかわらず、本書に収められた作品が、いずれも齟齬や違和感なく、原作と絵が見事に結びついて感じられるのは、波津氏の客観的なスタンスが良い方向に働いたという点はあるにせよ、それ以上に、原作者と作画者が、方法論・方向性は一でないにせよ、共に「男と女」「人と妖」「現世と異界」という境界に浮かんでは消えることどもを愛し、それを越えようとする者たちの姿を描き出しているという共通点によるのではないかと感じました。

 そういった意味からも、個人的に最も印象に残ったのは「天守物語」。無邪気な妖魅たちの女王と、謹厳な若侍の出会いと愛の道行きは、そのまま、上に述べた境界線上で描かれるドラマであり、波津氏の絵からは、その境界を越えることの畏れと憧れが、蠱惑的な、そして不思議なことにそれと同時に清冽な空気でもって描かれているように感じられました。


 鏡花のあまり良い読者ではないといいつつ、色々と生意気にも語ってしまいましたが、鏡花ファンの方はもちろんのこと、鏡花に興味があるがまだ触れたことがないという方にも、本書は一度手にとっていただきたい存在であることは間違いと感じている次第です。


「鏡花夢幻」(波津彬子 白泉社文庫)Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:29 | トラックバック
2006年08月21日
 ■  「からくりの君」 恐ろしくも熱い、怪奇熱血時代伝奇漫画の快作

 藤田和日郎先生の「からくり」と言えば、最近めでたく大団円を迎えた「からくりサーカス」が浮かびますが、このブログ的に忘れてはいけないのは、なんといっても「からくりの君」。人形遣いの健気な姫君と、やさぐれた下忍が活躍する、怪奇熱血時代伝奇漫画の快作です。

 時は戦国時代、悪大名・狩又貞義が擁するという死なずの忍びの秘密を追っていた下忍・睚弥三郎は、蘭菊という少女と出会います。人と見まごうほど精巧なからくり人形を操る彼女は、実は、貞義に家を滅ぼされた文渡の姫君。父の仇を討ち、家から奪われたからくり人形の技を封じるために旅する彼女は、その助っ人として伝説の忍び・鳶加藤を探していたのでした。
 成り行きから蘭菊と行動を共にする弥三郎ですが、人形を操っているとき以外は全く世間知らずの蘭菊に手を焼くばかり。が、戦いの中で蘭菊の中に眠るある哀しい想いを知った弥三郎は、彼女に一つの問いを投げかけます。それは…

 と、短編ながらも、いやそれだからこそ物語を構成する全ての要素がクライマックスに向けて巧みに絡み合い、溶けあっていく様が実に気持ちの良い本作、怪奇と熱血、狂気と感動といった、一見バラバラに見えるものを一つところにまとめて、熱い熱い物語を作ってみせる作者ならではの快作かと思います。
 また、内容的に見ると、「異形を討つ者は自らも異形にならねばならぬ」というテーゼと、異形と化しつつも、その中で如何にして人間性を――熱い魂を――持ち続けるかという、「うしおととら」から「からくりサーカス」まで貫かれた作者のスタンスが本作にも息づいているのが何とも興味深いところ。
 もちろん、人形遣い対人形遣い、人形遣い対自動人形という部分――そしてもう一つ、人形を操る蘭菊の心中も――は、「からくりサーカス」のパイロット版ともいえるものであり、その意味でも見逃せない作品かと思います。

 ちなみに本作が収められた短編集「夜の歌」は、最近文庫化されましたが、こちらには単行本時に収録されていなかった掌編一本と、作者自身による作品解説が付されておりますので、未読の方は是非この機会にどうぞ。


「からくりの君」(藤田和日郎 小学館文庫「藤田和日郎短編集 夜の歌」所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:57 | トラックバック
2006年07月27日
 ■  「吉宗影御用」 伝説の終わりと始まり

 約十年前に単行本化された時代アクションの快作が文庫で復活しました。将軍吉宗の秘命を受けた老隠密とその仲間たちが、幕閣を向こうに回して暗闘を繰り広げます。
 
 物語は、余命幾ばくもない大岡忠相のもとを、一人の老人が訪れるところから始まります。忠相邸に幾重にも張り巡らされた罠をかいくぐって出没自在のこの老人、名は植畠喜平こそが、将軍の側近すらその存在を知らなかった隠密中の隠密であります。

 彼が吉宗の命で集めたもの、それは、諸大名や幕臣の秘事ばかりを集めた陰武鑑。その存在を忠相から知らされた将軍家重の御側衆・大岡忠光は、己の秘事が暴かれるのを恐れ、密かに公儀御庭番を動かし、喜平を襲います。
 さらに、若き日の田沼意次も、手足として使う乞胸衆(香具師や見せ物師たちのギルド)を動かして何かを企む様子。かくて、喜平とその仲間たちは、江戸の裏側を舞台にして死闘を展開することになります。

 と、その死闘と並んで、いやそれ以上に物語の中心となるのは、一切が謎に包まれた――その仲間たちですら一部しか知らない――喜平の正体。
 ある日忽然と吉宗の前に現れ、吉宗の死とともに己も表舞台から姿を消そうとする彼の正体は。何処からきたのか、何故吉宗の隠密となり、何故陰武鑑を遺したのか。そして何故吉宗の死とともに消えようとするのか――
 喜平の謎めいた姿が徐々に明らかにされていく終盤は、ただただ驚きの連続で、まさかこんな方向(ヒント:黄算哲)に物語が広がっていくとは! と、嬉しい悲鳴を上げたくなりました。

 そして戦いの果てに、かつて己が来た地へと還っていく喜平。しかし、この老虎は去ったものの、その意志を継ぐ者は残り、新たな冒険を始めようとしています。
 いわば本書は、伝説の隠密の活躍のエピローグであると同時に、彼の意志を継ぐ者たちの活躍のプロローグ。
 このシリーズは三部作のようですが、少しでも早く続編を読まなければ、という気持ちにさせられたことです。

 ちなみに文庫版のイラストは、いい意味で書き下ろし文庫らしくらい、なかなかの味わいがあってなかなか良いので気に入ってます。


「吉宗影御用」(磐紀一郎 ベスト時代文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:16 | トラックバック