2006年11月30日
 ■  「水鏡」 秘剣が映す剣流の発展史

 様々な時代、様々な場所の剣士・武芸者の生き様と、彼らの振るう剣を活写した戸部新十郎先生の秘剣シリーズですが、その中で私が一番好きなのが、この「水鏡」であります。
 登場する剣の特異さ、伝奇性と、クライマックスで振るわれる秘剣の鮮やかさが印象的な作品ですが、それ以上に、この作品には、剣術が、剣法となり、そして剣道となるという、剣流の発展の歴史が凝縮されて描かれているように思えるのです。

 タイトルとなっている「水鏡」とは、実在の剣豪・草深甚十郎が使ったとされる秘剣の名。そして作中でこの深甚流の技を継ぐのは三者――一つは、正当な剣として技を継承、発展されてきた一派。また一つは、「水鏡」の剣の魔性に走り、妖術同様の邪道に堕ちた一派。そして最後の一つは、野に下り、一種の芸能のような形で古流の技をつなぐ一派。
 そのうち、正道の剣を志す一派の剣士が加賀藩主の御前での演武を命じられたことから、三派の剣士が動き出し、最後に奇怪な決闘を迎えることとなります。

 と、ここで少し話を脇に逸らしますが、かつて(といっても最近ではなく、戦国時代の話)、剣術は妖術同様の扱い、すなわち奇怪で胡散臭く、正道ではない外連の技と見なされていたのは、意外と忘れ去られている話ではないでしょうか。かの剣聖・宮本武蔵ですら、「飯綱使い」と呼ばれたのですから。

 しかしながら――その剣術、一人の天才が生みだした特殊な術は、やがて体系化され普遍化された法、剣法となり、一般の(特殊でない)人々の間に普及していくことになります。そしてそれはやがて精神修養や己の高め方をも視野に入れた道、剣道へと変化していくのですが…つまり現代の我々が当たり前のように――たとい時代劇の中でも――感じている剣技剣流の在り方というのは、決して最初からああいった形だったのではなく、少しずつ洗練され、進化・深化してきたものと言えるかと思います。
(ちなみに塚原卜伝を剣法剣道の先駆者として描いた津本陽の「塚本卜伝十二番勝負」では、甚十郎は古怪な剣術を操る悪役として描かれるのですが、それは上記のような流れを踏まえてのことでしょう)。

 ここで「水鏡」の物語に目を戻せば、登場する三つの剣の流れが、必ずしも合一するものではないにせよ、ある程度上記の剣流進化史に重なってくることが見えてきます。甚十郎の剣が持っていた術の魔性に憑かれた者、甚十郎の理法を受け継ぎ、自分たちの間で伝えてきた者、そして古流を離れて満天下に胸を張れる正道として羽ばたこうとする者――この三者の姿は、剣の在り方が歴史を通じて不変ではなく、移ろい変化していくものということを示すと共に、その進化の歴史を集約したもののようにも思えるのです(その意味で、物語の端緒となる剣流を、妖術的色彩の強い草深甚十郎のものとしたのは見事な着眼点かと思います)。

 そしてラストに「水鏡」を継ぐ二つの流れが激突し、静かながら壮絶な結末を迎える一方で、正道へと向かった流れの者が、のどやかに当代の加賀藩主初のお国入りを言祝ぐ剣を披露するというのも、実に象徴的な結びであって、強く印象に残っています。


 もちろん私は剣豪小説を網羅しているわけではありませんが、このような形での剣の発展史を――潜在的にせよ顕在的にせよ――描いてみせた作品というのは、さほど多くないのではないかと思います。その意味でも本作は、貴重であり重要な作品ではないかと思うのです。


「水鏡」(戸部新十郎 徳間文庫「秘剣水鏡」所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:21 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月29日
 ■  「絵巻水滸伝」第四巻 宋江、群星を呼ぶ

 「絵巻水滸伝」第四巻は、放浪する宋江が群星を招き寄せるかのように、様々な好漢豪傑と出会っていく展開。その中でもメインとなるのは、弓の達人・小李広花英と、無双の武人・霹靂火秦明の物語です。

 大きく分けるとこの第四巻は三つの部分から分かれます。序章的位置づけの魯智深・楊志・武松を中心とした二竜山篇、花英と清風山の山賊たちvs秦明・黄信の激突を描いた青州篇、そして李俊・穆弘・張順の江州三覇や戴宗・李逵らが顔を見せる江州篇序章…これまでの巻で登場・活躍してきた魯智深らは別として、水滸伝で人気のある・有名キャラが次々と登場します。
 そして、この綺羅星の如き顔ぶれを結びつける男が一人。そう、それが後の梁山泊首領・及時雨宋江なのですが…とにかくその無意識なトラブルメイカーぶりが愉しいのです。
 何せこの巻で宋江はとにかくよく捕まる。山賊に捕まり、官軍に捕まり、追い剥ぎに捕まり…原作では登場しなかった二竜山のエピソードにまで登場して、ここでも捕まる。捕まり回数で言えば本作のヒロインは間違いなく宋江――ってやな表現だな。

 もとより宋江のトラブルメイカーぶりは原典よりのもので、本作ではそれがほんの少し誇張されているだけ(?)ではあるのですが、その宋江の根本のキャラクターが、無私の好漢と言われつつも妙に打算の影が感じられた(これでも控えめな表現)原典に比べ、無類の、いや底抜けのお人好しとアレンジされているため、受ける印象はずいぶんと異なる気がします。
 原典でも本作でも、周囲の人間の運命をとんでもない方向に導いていくことでは同様なのですが、こちらの宋江は「なんかしょうがないか…」感がして何とも憎めない、むしろほっとけない宋江のキャラ。しかし時としてそれが逆に妙な迫力を生むあたり、原典のキャラ設定を尊重しつつもプラスアルファして、より現代にマッチした形となり、そして水滸伝マニアをも納得させる本作のキャラ造形は、宋江においても健在だなと感じさせられます。

 と、本文に感心する一方で、もう一つ感心、いや感嘆させられるのはもちろん「絵巻」の語を冠するゆえんである正子公也先生の絢爛豪華なイラストレーション。もう「鉄人」と表したくなるほどのインパクトを誇る表紙の秦明を初めとして、勇猛なキャラはさらに勇猛に、美しいキャラはさらに美しく、そしておかしなキャラはさらにおかしく(?)描きあげる正子節はいよいよ快調。上記の如き本作のキャラ造形手法と相まって、水滸伝ファンであれば挿絵を見ているだけでも幸せになれること請け合い。

 個人的にこの巻で初登場したキャラで、その絵と文章のコラボレーションがもっとも印象的・魅力的だったのは、錦毛虎燕順その人(次点は混江竜李俊)。何というか、ビジュアルといい言動といい、北欧系海賊キャラファンにはたまらんキャラなのではないかと思います。わかりやすくいえばヒゲと酒杯と肉が最も似合う男。そしてもちろんガハハ笑い。

 …何だかよくわからない文章になってしまいましたが気を取り直してこの先を眺めれば、来月発売の第五巻では、この巻で顔を見せた江州勢が、そして勿論梁山泊勢が大暴れを見せる前半のクライマックス。Web連載時に大いに楽しませていただいた件だっただけに、いまから楽しみです。


「絵巻水滸伝」第四巻(正子公也&森下翠 魁星出版) Amazon bk1

関連記事
 「絵巻水滸伝」第1巻 日本水滸伝一方の極、刊行開始
 「絵巻水滸伝」第2巻 正しきオレ水滸伝ここにあり
 「絵巻水滸伝」第3巻 彷徨える求道者・武松が往く

投稿者 mitamond : 01:00 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月28日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説八「狐芝居」

 往壓の過去篇にもひと段落ついて、新展開第一回。今回からのエピソードは、宰蔵とその過去を掘り下げるようで、またもや重い展開が待ち受ける予感。しかし、その一方で硬軟織り交ぜた描写がバランスよく配置され、エンターテイメントとして普通に楽しめる一話だったかと思います。

 今回現れるのは、数年前に火事で焼失した芝居小屋跡で、次々と人を拐かし、面に変えてしまう(?)狐の妖夷。女芝居の豊川一座という、またわかりやすい表の顔を持つ妖夷ですが、完全に自立して活動しているところを見ると、今までの妖夷とは違うタイプの存在のようです。

 そしてその妖夷に魅入られたのは、芝居一座の子として生まれ、その才能で知られながらも、女であるがために舞台に立てなくなった宰蔵。怪しげな狐顔の美女に誘われた幻の芝居小屋で舞う彼女ですが、妖夷を引き寄せる力を持つ彼女が舞えば――というわけですわ大変事の幕開けか、というところで次回に続くことになります。

 さて、折に触れては天保末年当時の時代背景、文化風俗を物語の中に取り込んでくる本作ですが、今回のエピソードでは当時の芝居周辺の状況を、鼻につかない程度に説明を加えつつ、巧みに織り込んでいて感心させられます。
 今でも舞台上に女性が上ることは決して多くない(古典)芸能の世界ですが、そのルールが慣習でなく一つの規制として存在していたのがこの時代。まさにそのために泣くこととなった宰蔵の心中は推して知るべしですが、芝居や歌舞伎を、妖夷と同じ人を惑わす化け物・罪とまで言い切るのはいかにも極端なお話です。おそらくは彼女が己の名に――すなわち己の存在の中に――見ている罪の物語となるのでしょう(その意味では、今回登場した妖夷が狐というより罪を裁くエジプトの神・アヌビスに似ていたのはなかなか意味深ですが、これは深読みしすぎでしょう)
 やっぱり宰蔵…芝居小屋に火付けた?

 と、これからの重たい展開が想像される今回でしたが、その一方でコミカルな演出も随所に盛り込まれ、うまく緩衝剤になっていた印象もありました。
 特にアビとえどげんの表情の豊かさは実に面白く、妖夷の肉喰って頬を赤らめるえどげん(その一方で面だろうが何だろうが平気で煮てしまうアビも愉快)や、二人揃って狐に泥水と泥饅頭喰わされるというクラシカルな化かされかたをするシーンなど、これはもう、この二人でなければできない芝居というか(他の面子だとちょっとイメージ崩れすぎるしね)、声優さん自身のうまさもあってずいぶんと楽しいシーンとなっておりました。

 また、前回ラストでちゃっかり現世に居残った雲七は、馬の姿になっても相変わらずの解説役っぷりが見事で愉快。「あなた、おしゃべりになったね」って、素で言ってるのか何だかわからないアトルの台詞も、妙なおかしさがありました。
 ちなみに、吉原に匿われたアトルが堂々と素顔を晒して雪輪の世話しに来たのは悪い意味でのツッコミどころかもしれませんが、地理的に吉原・浅草、さらに猿若町は遠くではないので、まあ許容範囲かもしれません(猿若町帰りの宰蔵がアトルと出会うというのも無理のない展開であります)。
 そしてラスト、異界と化した芝居小屋の空間をブチ破っていきなり登場する往壓という、本来ならばカッコイイシーンのはずが、乗っていたのがこの雲七雪輪だったおかげで、これまた微妙なネタっぽさがあってよかったと思います。本編が油断するとどんどんヘビーになってくので、これくらいのネタ度はあっていいんじゃないかな?


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」
 「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」
 「天保異聞 妖奇士」 説四「生き人形」
 「天保異聞 妖奇士」 説五「ひとごろしのはなし」
 「天保異聞 妖奇士」 説六「竜気奔る」
 「天保異聞 妖奇士」 説七「竜は雲に」

公式サイト

投稿者 mitamond : 01:13 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月27日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 鋼の肉体絶好調?

 何だかものすごいいたたまれない展開で終わった前回から一週おいての「Y十M 柳生忍法帖」、思わぬことでバラバラになった一行ですが、それが更なる危機を招くことになります。

 お品お鳥が駆け去り、お沙和は何だか怖いしと、二人残ってしまった十兵衛お圭、いつまでも呆然としているわけにもいかぬと十兵衛がお圭をおぶって走り出します。この時恥じらうお圭さんが異常にラブい表情で、このまま放っておいたら本当に激フラグが立ちそうな勢いでしたが、もちろんそんな場合ではこれなく。
 あわてて先行する三人坊主と合流した十兵衛お圭ですが、坊さんたちは暢気なもの。十兵衛は剣難よりも女難の方が恐ろしいのではないかとからかい、それでは剣難の方は自分たちで受け持とうと言い出しますが…さて。

 一方こちらもいたたまれなさMAXのお品お鳥ですが、その行く手に現れたのは騎乗の七本槍・鷲ノ巣廉助。なるほど、廉助は沢庵たちを追い抜き、先行する般若面(十兵衛)を追いかけ、お品お鳥は沢庵の方に向かえば、途中で廉助に出会うのは道理。
 今更やりすごすこともかなわず、しかし――と思いきや、これは十兵衛にならったのか、石と縄でボーラ(縄で石三つをつないだ狩猟具)に似た武器を飛ばして、見ン事廉助の馬の足を絡め取り、廉助も馬から落ちて落馬して大ダメージかと思いきや…
 かつて花地獄上の攻防戦で、放たれる矢をはじきとばした廉助の鋼の肉体は、これくらいでたじろぐこともなく、かえって闘志満々で二人の前に立ちふさがる始末。
 これまで散々繰り返しているように、私の脳内キャストで廉助は劇団☆新感線の橋本じゅんさんなのですが、もう脳内ではじゅんさんがわきわきと手の指を動かしながらエロい表情でグフフと笑っている様しか浮かびませんよ…

 そしてページ下にあるとおり、次回の展開はまったくもってとんでもなし。次回改めて書くことになるかと思いますが、この辺りの山風の振り幅の大きさにはつくづく感心というか呆れます。期待して…というのはチト憚られますが、待ちたいと思います。

投稿者 mitamond : 23:42 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月26日
 ■  12月の伝奇時代劇アイテム発売スケジュール

 本当に早いものでもう年の瀬、今年最後、12月の時代伝奇アイテム発売スケジュールを更新しました。

 さて、11月に比べると少し刊行数も多いかと思われる小説。「闇を斬る」シリーズの新刊や牧秀彦祥伝社に初お目見えの「影侍」などが目に付きます。また、そろそろ関連商品等で動きが出てきた劇場版「どろろ」のノベライゼーションも刊行の予定。
 しかし、個人的に注目しているのは、竹書房から刊行の平山夢明先生の新作「江戸町怪談草紙(仮)」。下旬発売としかわからないためカレンダーには記載しておらず、また内容もまだわかりませんが、これは気になります。竹書房で怪談といえば、これは「「超」怖い話」江戸バージョンか!? という気もしますが、実はまだ単行本化されていないものの、時代ホラー小説も何作かものされている平山先生。その単行本化だとしたら非常に喜ばしいのですが…

 一方、漫画の方はシリーズものの新刊がほとんどな中で、「マガジンZ」誌で連載中の「危機之介御免」が初登場。ノリはイマ風(?)なのですが、どこか懐かしいバイタリティーも感じられる時代もので、要チェックです。

 また、アイテム数がけっこうな数に上る映像ソフトの方では、やはり「るろうに剣心」のDVD-BOXが一番の目玉でしょうか。
TVから劇場版、(問題の)OVA版まで、るろ剣のアニメ作品全作収録というのはやはり気になります。
 そしても一つ忘れちゃいけないのは遂にDVD化開始の「変身忍者嵐」。レトロ特撮ヒーロー番組が次々とDVD化される中、何故かこれまでソフト化されてこなかったあの作品が、遂に登場です。まあ、ぶっちゃけ前半の血車党篇はかなりもにょる出来ですが、これも味だと笑って見られる方向けです。
 あ、歌丸さんの「牡丹灯篭」も完全セットが発売されるのだった! これもまた楽しみです。

 最後に、なかなか発売されなかった(下手するとすぐに次のに変わるんじゃないかしら)「天保異聞 妖奇士」の第一期OPテーマ「流星ミラクル」もようやく発売。動きまくるOP映像と相まって印象的なこの曲もやはり気になります。

投稿者 mitamond : 23:55 | コメント (0) | トラックバック