2007年12月13日
 ■  「砂絵呪縛」 というよりも森尾重四郎という男について

 時は元禄、第六代の将軍擁立を巡り、激しくぶつかり合う二つの勢力があった。紀州綱教を擁立する柳沢吉保の配下・柳影組。片や、甲府綱豊を奉じる水戸光圀をバックとした間部詮房の組織する天目党。誘拐・潜入と敵味方入り組んだ暗闘が繰り広げられる中を、無頼の浪人・森尾重四郎は彷徨する。

 時代小説という今ではもう変えることのできない過去の世界を舞台としたジャンルであっても、それが生み出された時代によって、新しい古いがあるのは当たり前の話。
 そう考えると、本作は明らかに「古い」時代小説。発表された年代は昭和二年と相当昔でありますし、設定や人物配置的など内容的にも(後述する一部を除いて)クラシックな作品であります。
 そのような作品が(たとい一部の読者の間とはいえ)現代にまでその名を残し、そして私がここで取り上げるのは、作品の中に、時代を超えて通用する、強烈な輝きを放つモノがあるからにほかなりません。
 ――それが、本作に登場する森尾重四郎というキャラクターであります。

 この人物を、無理にエンターテイメントのパターンに当てはめて説明するとすれば、ニヒルなライバルということになるでしょうか。物語中の立ち位置でいえば、主人公格である勝浦孫之丞というキャラが所属する天目党と対立する柳影組の食客という立場であり、孫之丞が折り目正しい若侍であるのに対し、重四郎はいわゆる無頼の徒。
 パターンで言えば、どう考えても主人公と対立し、敗れる(場合によっては仲間になる)ライバル以外の何者でもないのですが――しかし重四郎は、それとは大きく異なるパーソナリティーを持ったキャラです。

 何しろ、彼はおそろしく気ままな人物。その気になれば、たとい偶然行きあった町方の役人であろうともバッサリ叩き斬る無茶な男でありながら、気が向かなければゴロゴロと転がっているだけ。柳影組に誘拐された孫之丞の恋人・露路に興味をそそられながらも、すぐにどうでもよくなってうっちゃってしまう――
 もちろん、行動だけ見れば、こうしたキャラクターが他にいないわけではありませんが、重四郎の場合、行動原理が、そしてそのさらに根幹にあるべき主義主張というものが全く見えないのが恐ろしい。…そしてそれが実に魅力的。

 彼のようなキャラクターは、いわゆるニヒリスト型の剣客に分類されることになるかと思いますが、ますが、彼以外のニヒリスト剣客には、彼らなりの主義主張が、あるいはそうなるだけの過去といったものが描かれているのに対し、彼にはそれがありません。
 つまり彼は思想も理由もないニヒリスト。天目党も柳影組も、その立場こそ違えともに「思想」のために戦っているのに対し、そんな上に掲げるべきものを持たない重四郎の姿は、作品の成立背景を考えれば、昭和初期の不安定な時代に「思想」に背を向けて生きた人々の姿を映し出しているということになるのでしょうが、しかし彼の存在感は、そうした時代性を既に超越しているように思えます。

 作者の力量と時代の空気とが奇跡的なバランスでブレンドされた結果生まれた、時代小説界の鬼子――重四郎にはそんな言葉が相応しいようにも思えます。


「砂絵呪縛」(土師清二 講談社大衆文学館全二巻) Amazon

投稿者 mitamond : 01:18 | トラックバック
2007年12月10日
 ■  「赤鴉~セキア」第一巻 赤鴉、江戸の外交問題を斬る

 「コミック乱」誌での連載開始時から注目してきた、かわのいちろう先生の「赤鴉」の単行本第一巻が遂に発売されました。
 江戸時代後期の長崎を舞台に、出島の異人と日本の女性との間に生まれた混血児たちで構成された隠密・赤鴉衆の活躍を描く伝奇アクションコミックであります。

 この第一巻で赤鴉衆の初陣として描かれるのは、江戸外交史上の一大事件であったフェートン号事件。オランダ船拿捕を目的として長崎に侵入したイギリス軍艦フェートン号が、狼藉の果てに水や食料を強請していったこの事件、当時の長崎奉行が切腹するほどの大事となりましたが――ちなみに作中で描かれているこの事件の模様(の一部)が、史実に忠実にもかかわらずあまりにも漫画的で驚きました。本当になんという事件だ――その陰で事件解決に活躍したのが赤鴉衆だった、という趣向。

 かわの先生の描く人物の線は、正直なところ、端正すぎて漫画としての面白味に欠ける部分も一部あるのですが、しかしこれがアクションシーンになると印象が一変! 紙の上の動かぬ絵から、素晴らしくダイナミックな動きが伝わってくるクオリティの高さには感心させられます。
 以前、「隠密同心」を漫画化していた時から注目していたのですが、そのアクション設計のセンスは健在です。
(特に赤鴉衆の一人、そばかすがチャーミングな鋼手の茜さんの無手格闘シーンは必見)

 しかし、本作の魅力は、もちろんそうしたアクションだけに留まりません。現実に確かに存在したであろうにもかかわらず、これまでフィクションの世界においてすら採り上げられることの少なかった長崎の混血児たち…異国人の血を引くという理由だけで差別され続けてきた彼らの存在を、その根本である歪んだ外交関係と絡めて浮かび上がらせてみせた基本設定、ストーリー構成こそが本作の最大の魅力です。

 殊に、本作の主人公である青年・紅郎の設定が見事。
 赤鴉衆最強の実力を持ちながらも、少年期の差別の記憶から、己の職責・使命に、いやこの国の存在にすら虚無的な視線を向けるという彼の描写は、まさに本作ならではのものであります。そしてその彼がクライマックスに立ち上がる理由がまた、単なるヒロイズムを超えた重く熱いもので、この辺りのドラマの盛り上げにはまったく唸らされました。
 ここで彼が対決する悪役がステロタイプの「悪い外国人」なのは残念ですが、それを補って余りあるものがあると言えるでしょう。

 題材の妙に、卓越したアクション描写とストーリーテリングが見事に絡み合った本作。江戸時代の外交問題というコロンブスの卵的題材を如何に料理してくれるのか、今後の展開も楽しみです。


「赤鴉~セキア」第一巻(かわのいちろう リイド社SPコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 01:34 | トラックバック
2007年12月05日
 ■  「戦国BASARA2 英雄外伝 ダブルパック」 キャラクター化の面白さに注目

 以前このブログでも書きましたが、この秋に行った太秦の戦国イベントで一番人気だったのは、「戦国BASARA」でした。同じ戦国ゲーのアレを圧倒するファンの多さに驚かされたものですが、そのシリーズ最新作「戦国BASARA2 英雄外伝」がつい先日発売されました。
 実は私は一作目をプレイしたっきりなのですが、今回発売されたうちwii版は、2と、この外伝のセットとなっており、wiiユーザーの私にとってはうってつけ。そこで2と外伝をチャンポンでプレイ中なのですが、いや、やっぱり良い意味で馬鹿馬鹿しいゲームで実に楽しい作品です。

 とにかく「俺TSUEEEEE!」となるためのゲーム、という割り切りが見事で、システムの全てがそれに奉仕していると言えるでしょうか。プレイにストレスなく、斬って斬って斬りまくることができるのは好印象です。
 特にwii版は相当ロード&セーブが早く、またリモコンとヌンチャクによる操作性も良好で(この手の3Dフィールドを走り回るゲームとヌンチャクの相性は本当に良いと思います)、ついついもう少し、あと少し…と止まらなくなります。
(というかこのゲーム、アレのエピゴーネンというより、「ライジングザン」の後継という気がしてきました)


 と、これ以上のゲーム性については他の方にお任せするとして、このブログで取り上げるべきは、その登場武将たちのキャラクター化の面白さでしょう。

 設定的には、真田幸村が武田信玄の忠臣(…と言ってよいのかしら、アレは)だったり、秀吉と前田慶次郎が同年代の親友だったりと、相変わらずのスーパー戦国大戦ぶりで、真面目な戦国ファンが見たら怒るのを通り越して卒倒しそうな内容。
 しかし設定上も性格付けの上でも滅茶苦茶をやっているようでいてしかし、各武将の史実をとっかかりに、そのエッジを何倍にも何十倍にも拡大して、実に個性豊かでキャラの立った存在としているのは、大いに賞賛すべきところでしょう。

 確かに歴史をベースとした作品としては噴飯ものではありますが、しかし、教科書に登場するような歴史上の人物を、魅力的なゲームキャラクターとして再生してみせた様は、これはこれで一種の歴史解釈として見るべきものでしょうし、それが冒頭に述べたように、現代の若者に受けているということ自体は、決して無視すべきものではありません。
 これから先の世に歴史もの・時代ものが生き残っていくための、一つのヒントともなるかもしれないのですから――

 もちろん、こんな風に構えてこのゲームに触れること自体、牽強付会で野暮の極みではありますが、ま、こういう穿った見方をする奴も一人くらいいるということで。


 …しかし、今回初登場の松永久秀の、ただごとではない鬼畜エロダンディーぶりは一体どうしたことでしょう。
 冷静に考えると、このシリーズにしては地味なキャラなのにもの凄い存在感。今回は敵キャラとしてのみの登場なのが惜しまれます。


「戦国BASARA2 英雄外伝 ダブルパック」(カプコン Wii用ソフト) Amazon

関連記事
 「戦国BASARA」ファーストインプレッション
 「ライジングザン ザ・サムライガンマン」 バカカッコよさここに極まる

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2007年11月29日
 ■  「生死卍巴」 良くも悪くも国枝作品

 ある晩、不思議な女から「山岳に行け」という託宣を受けた若侍・宮川茅野雄。折しも飛騨に暮らす従姉妹からの便りを受け取った茅野雄は、飛騨の山中に旅立つが、そこで彼を待ち受けていたのは、激しく憎しみあう二つの宗教境と、謎の宝を巡る争いだった…

 主に「神州纐纈城」をもって、現代の読書人にも知られるところとなった国枝史郎ですが、もちろんその作品は――特に時代伝奇ものは――「纐纈城」のみならず、多数遺されています。
 長編たる本作「生死卍巴」もその一つですが、いやこれが実に色々な意味で国枝らしい作品であります。

 物語のスタイル自体は、不思議の秘宝を巡って、主人公をはじめとして様々な勢力が相争うという、時代伝奇ものの一典型でありますが、しかしその中心にあるアイディアがもの凄い。
 それは何と、江戸時代の日本に既に「回教」――すなわちイスラム教が伝来し、密かに将軍のお膝元、江戸にて布教が行われていたというもの。しかもその教徒たちで崇められている「極東のカリフ」なる何とも胸躍るネーミングで呼ばれる人物が、御三卿の一つ、一橋家の人間なのですから素晴らしいお話です。

 …が、設定の面白さ・奇抜さがなかなか本編の面白さにダイレクトに繋がっていかないのが国枝作品の恐ろしさであります。これだけ面白そうな設定を用意し、如何にも曰くありげな登場人物が次々と現れながら、作中で繰り広げられるのは追いかけっこと、その唐突な解決。
 熱心な国枝ファンの方には怒られそうですが、腰砕けな結末もあって、決してつまらない作品ではないものの、何とも評価に困ってしまう作品ではあります。


 もちろん、これこそが国枝作品の味(の一つ)と言えば全くその通りですし、上に述べたアイディアの強烈さなど大いに賞すべき作品であります(江戸時代にイスラム教を登場させた作品は、もちろん皆無と言うつもりはありませんが、相当少ないはず)。
 山中異界、曰くありげな貴人、理想郷的宗教団体と、道具立てもいかにも国枝らしい(これで怪建築と人体解剖趣味が加わったら、ほとんど完璧)作品で、国枝作品の何たるかを知るには、良い作品かもしれません。


「生死卍巴」(国枝史郎 未知谷「国枝史郎伝奇全集」第四巻ほか所収) Amazon 青空文庫

投稿者 mitamond : 01:40 | トラックバック
2007年11月28日
 ■  「真田十勇士」(ファミコン) 今なお色褪せぬユニークなシステム

 私、実はレトロゲームというやつが大好きで――というか、中学生くらいの頃やっていたゲームが今ではレトロゲームと呼ばれてしまっているわけですが――暇を見つけてはちょこちょことプレイしています。
 レトロゲームも、最近は携帯電話のアプリに移植されたり、任天堂のWiiのバーチャルコンソールで販売されたりと昔に比べてだいぶプレイしやすくなっていますが、その中にも当然(?)時代劇ゲームが含まれています。
 今回紹介する「真田十勇士」もその一つ。ファミコンで発売された時代劇RPGが、今では携帯電話でプレイできるのですが、これが実はかなりユニークなシステムで、今なお色褪せぬ楽しさがあります。

 ゲームのストーリーは単純、徳川家康を倒すために、真田幸村が諸国を巡り十人の勇士を集めるというもの。内容的にも、まあよくあるお使いメインのRPGなのですが、システムが実に面白い。
 このゲームにおいては、幸村と十勇士のHP=配下の兵の数。兵隊が多いほどHPが大きく、ゼロになると戦闘不能になってしまうのは当たり前ですが、実はこのゲームには経験値やレベルというものがないので、戦闘を繰り返していれば自動的に兵隊が増えていくというわけではありません。ではどうするかと言えば、フィールドに出現する敵を説得して、自分の配下に加えていくのですね。だからうまく立ち回れば、敵を倒さないでも自分たちの力をどんどん高めていくことができる――つまり、戦闘を繰り返さなくてもクリアできるというのは、当時の作品としてはずいぶん斬新だと思います。

 そしてこのシステムをさらに面白くしているのが、プレイヤーキャラと敵の種別による相性の設定。プレイヤーキャラには、それぞれ種別――たとえば佐助は甲賀忍者、才蔵は伊賀忍者、伊左入道は僧兵――が設定されていて、そのそれぞれについて、敵との戦闘・会話の相性が設定されています。
 この相性が良い相手であれば、説得して仲間にしやすい、もしくは戦闘してもたやすく倒せるのですが、相性が悪い相手に対しては、説得しても攻撃され、攻撃してもダメージはさっぱり…ということになります。

 このゲームではプレイヤーが最終的には幸村+十勇士の十一人パーティーという、これまたこの時期のゲームには非常に珍しいくらいの大所帯になるのですが、それだけ人数がいると、それぞれの個性が発揮しづらくなるところを、この相性の設定により、うまくそれぞれの出番を用意することに成功しているのには感心します。
(出番と言えば、十勇士は非戦闘時にそれぞれ一つずつ固有の特殊コマンドを持っていて、それを発揮してプレイを有利に進めたり、謎を解いたりするのがまた実に面白い)

 もっとも、逆に言えばこの相性を知らなければ手も足も出ないのが欠点と言えば欠点、経験値稼ぎしてキャラを強くすることもできないので、一度ハマるとジリ貧になったままゲームオーバー、というのも特に序盤にもよくある話。
 まあこの辺りは、キャラよりもプレイヤー自身の経験が必要と解すればよいのでしょう。いずれにせよこのHP=配下と、相性の二つのシステムの採用により、凡百のRPGでは及びもつかない面白味が生まれていることは、大いに評価すべきでしょう。

 もちろんファミコン時代のゲームではあり、今の目で見ると山のように厳しい部分はありますがそれはご愛敬。レトロゲームファン、時代劇ゲームマニアであれば、十分楽しめるのではないかと思います。
 発売元のケムコは、バーチャルコンソールにも参入しているので、いつかこちらでもプレイできるようになるのでは…と密かに期待している次第。


「真田十勇士」(ケムコ ファミリーコンピューター用ソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 02:02 | トラックバック
2007年11月25日
 ■  「しゃばけ」(TTVドラマ版) 映像作品ならではの「しゃばけ」

 昨晩放映されたTVドラマ「しゃばけ」。原作ファンの端くれとして期待と、それ以上に不安一杯で観たのですが…ごめんなさい、大変面白うございました。

 正直なところ、観る前に一番不安だったのは、特撮に関してでありました。
 およそこの手の特撮を使用した時代劇というものは、それなりのお金をかけ、それに加えて相応のセンスがなければ、惨憺たる結果となるもの。そんなわけで過去のアレやコレを想像して勝手に暗い気分になっていたのですが――これが嬉しい形で裏切られました。
 つくも神と化した器物がひょいと動く様のようにちょっとしたものから、鳴家がちょこちょこと動き回る姿、さらにクライマックスの大火災に至るまで、まずは違和感なく「しゃばけ」の、ちょっと現実から外れた、しかしリアルな手触りの世界を巧く描き出していたと思います。

 しかし特撮はあくまでも本編を扶けるもの。ドラマを支えるのは役者さんの演技ですが、これもまた良し。若だんなを演じた手越祐也さんは、元々の顔の造作がしっかり目のせいか、最初は違和感がありましたが、その言動やちょっとした仕草などは、確かに若だんな。弱くて強い、そんな若だんなのキャラクターをきちんと演じていたかと思います。
 しかし何と言っても今回のMVPは、仁吉と佐助を演じたお二人。特に仁吉役の谷原章介さんなど、ビジュアルの時点で既にはまり役だったのですが、いざ動いてみればこれがもう本当にそのまんま。原作の時点からすでにそうでしたが、二人ともつくづくおいしいキャラクターでした。

 さて、そんなキャラクターが活躍する物語の方は、原作から色々とアレンジが加えられており、特にラストの火炎の中での対決シーンなどは大きく原作から改変されていて、この辺り、原作ファンの方にとっては、面白からざる点だったかもしれません。
 しかし個人的には、この改変も十分許容範囲でした。本作のテーマである親と子の情、人と人との間の――もちろんそれは人と妖との間も同じなのですが――心の絆、さらには生きること、命の重み…そうしたものに対する若だんなの想いがクライマックスに向けて収束していく様は(泣かせに走りすぎかもしれませんが)、ドラマとして良くできていたと感じます。
(ナレーションが実は…という点や、佐助の過去話など、小技も色々と巧い)

 ファンタジックな、しかし生きた人の心が存在するドラマとして、原作に負けない映像作品ならではの「しゃばけ」を見せてくれたこのTVドラマ版。これは是非とも、続編を製作していただきたいものだと素直に思います。


 ちなみに、個人的には、柴田ゆう先生のイラストから大きく異なった鳴家のデザインが大いに不満だったのですが、動いている姿を見るとこれはこれでなかなか…


関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界
 「おまけのこ」 しゃばけというジャンル
 「うそうそ」 いつまでも訪ね求める道程
 「しゃばけ読本」 シリーズそのまま、楽しい一冊

 ドラマ公式サイト
 小説公式サイト

投稿者 mitamond : 21:15 | トラックバック
2007年11月11日
 ■  「しゃばけ読本」 シリーズそのまま、楽しい一冊

 今月末からNEWSの手越祐也さん主演でTVドラマも放送開始と、いよいよ絶好調の「しゃばけ」シリーズですが、その公式ナビゲートブックが発売となりました。
 内容的には、巻頭にドラマのロケ現場レポートと、作者たる畠中先生と若だんな役の手越さんの対談に始まり、先生へのロングインタビュー、エピソードガイドにキャラクターガイド、時代用語解説に雑誌掲載時のイラスト再録など、まずはこういった類の本には定番のものとなっています。

 正直なところ、上記のドラマ関連の記事と、畠中・柴田両先生のトークセッションレポート以外は、雑誌と公式HPである「しゃばけ倶楽部 バーチャル長崎屋」からの再録(特に後者が大半)で構成されており、そちらを既にチェックしている方にとっては、さほど新味はないかもしれません。
 そういう意味では、万人におすすめと言えるかは微妙ではありますが、しかし、やっぱり一冊の本として構成されたのを見ると、また別の味わいがあります。そして何よりも、おそらく本書の想定読者層の一つである、ドラマ放映を機に新しくこのシリーズに触れる方にとっては、やはりこうして気軽に手に取れる書籍というスタイルを取ることは必要かと思います。
 特に用語解説が、わずか六ページではあるのですが、実にわかりやすく、楽しくできていて感心します。これだけで一冊作ってもよいくらいに。
(もっとも…正直なところ、「バーチャル長崎屋」のスタッフが目立ちすぎなのはいかがなものかと)


 千二百円という価格自体は安いものではないように感じられるかもしれませんが、百五十ページ強のうち約半分がカラーページということを考えれば、納得できるものがあります。
 何よりも、作品自体の楽しいムードが、本書にも横溢していて、シリーズのファンであれば、是非一度手にとって見ていただきたいと思います。

 個人的には柴田ゆう先生のファンになりました。


「しゃばけ読本」(畠中恵&柴田ゆう バーチャル長崎屋奉公人編 新潮社) Amazon

関連記事
 しゃばけ
 「ぬしさまへ」 妖の在りようと人の在りようの狭間で
 「みぃつけた」 愉しく、心和む一冊
 「ねこのばば」 間口が広くて奥も深い、理想的世界
 「おまけのこ」 しゃばけというジャンル
 「うそうそ」 いつまでも訪ね求める道程

 公式サイト

投稿者 mitamond : 12:27 | トラックバック
2007年11月05日
 ■  「神変稲妻車」 超展開の中の愛情

 時は天明三年、若年寄・田沼意知に家宝「みすずの笛」を献上するためその江戸屋敷を訪れた新宮家の使者・白鷺弦之丞は、その笛が何者かにすり替えられていたことから、思わぬところで剣を振るうこととなる。それを皮切りに、次から次へと現れる妖人・怪人たちがめまぐるしく相争いながら繰り広げるのは、三本の笛を巡る争奪戦。果たして三本の笛に隠された秘密とは何か、そして新宮家の、弦之丞の運命や如何?

 横溝正史先生の名作「髑髏検校」については、これまでこのサイト/ブログでも何度か取り上げてきましたが、その相方ともいうべきが、この「神変稲妻車」であります。
 何せ、文庫版で「髑髏検校」が再版されるたびに、なぜか必ず併録されているのが本作。以前も書いたようにまさしく不死身の生命力で「髑髏検校」が甦るたびに、一緒に甦るのですから、随分と恵まれた作品ではあります。

 それはさておき、題名から受ける何やら激しそうな印象そのままに、相当に展開の早い、起伏に富んでいる本作。何せ、二、三ページに一度は新しい登場人物が登場するか、新しい事件が起きるのですから、退屈する間もありません。全編これラストスパートと言わんばかりの書き急ぎっぷりであります。

 しかし、その超展開を除けば、本作は過ぎるほどオーソドックスな伝奇活劇であります。
 秘宝の在処へ導く三本の宝笛を巡る争奪戦を基軸に、陰謀あり、復讐あり、恋の鞘当てありと、時代伝奇小説のエッセンスを取り出して全て放り込んできたようなストーリーにとどまらず、登場人物も、美青年美少女・剣鬼・妖婦・賢人・盗賊・妖術師などなど、オールスターキャストと言いたくなるような盛り込みようです。

 このように良く言えば王道、悪く言えばありがちな作品となっている本作ですが、しかし、これはむしろ作者の狙い通り、作者もわかってやっている一種のパロディといったものではないかと思われます。
 その証拠の一つが登場人物で――美青年剣士の弦之丞、野生児の伊那丸、フリーキーな剣鬼たる丹左など、キャラのネーミング・設定からして、過去の名作を下敷きにしていることが窺われるのです(もっとも伊那丸は元ネタでは野生児の主人筋ですが…)。

 こうして考えてみると本作は作者の時代伝奇小説への愛情、リスペクトの念が籠められた――ある意味暴走した作品ではなかったかな、という印象を受けます。
 決して人死にも少なくない物語でありながら、読後感が悪くない、いやむしろ爽快というかあっけらかんとした味わいがあるのは、この作者のスタンスがあってのことではないか…そんな風に感じられることです。


「神変稲妻車」(横溝正史 徳間文庫「髑髏検校」ほか所収) Amazon

関連記事
 「髑髏検校」 不死身の不知火、ここに復活

投稿者 mitamond : 00:12 | トラックバック
2007年11月04日
 ■  「ストレンヂア 無皇刃譚」 まさに大作時代劇!

 何者かに追われる少年・仔太郎を救った浪人・名無し。仔太郎に雇われて彼を赤池国に送り届けることとなった名無しだが、仔太郎を追っていたのは、明国からの武装集団と結んだ、赤池国の領主の配下だった。そうとは知らぬ仔太郎は、辿り着いた先の寺院で明国側に引き渡されてしまう。仔太郎の血を不老不死の妙薬の原料と信じ求めていた明国側の意図を知った赤池国の領主は、仔太郎を横取りしようとするが明国側もこれを察知。さらに国盗りの野心に燃える領主の腹心・虎杖将監は、これを好機と行動を開始し、山中の砦を舞台として、赤池側と明国側の死闘が始まる。そして名無しもまた、仔太郎を救うべく己の刀の封印を解き、決戦の場に身を投じる――

 あのBONESが製作する時代劇アクションとして相当に前評判の高かった本作「ストレンヂア 無皇刃譚」。このようなサイトを運営する身として、私もしても絶対見逃すわけにはいかんと思ってきたのですが、なかなか観に行く機会がなく、ようやく最終日ギリギリに観ることができましたが――いやはや、今まで観ていなくて大失敗。私がこれまで観た長編時代劇アニメーションの中で、一、二を争う完成度の良作でした。

 ストーリー的には時代劇の王道、素性不明ながら滅法腕の立つ風来坊が弱き者を助けて大活躍を繰り広げ、去っていくというやつですが、そこに大明国からの使者を絡めたことにより、物語のスケール感が一気にアップ。絵や動きのクオリティも相当高く、まずは映画館で観るに相応しい大作と呼べる作品であったかと思います。

 特に、ある意味作品のキモであるアクションシーンは、集団対集団から個人対個人に至るまで、素晴らしいクオリティ。冒頭の、主人公の宿敵となる青い目の剣士・羅狼が野伏りを殲滅するシーンからして、その立体的なアクション設計に驚かされました(この、明らかに日本のチャンバラとは異なるアクションを取り入れることができたのも、明国を物語に絡めたことによる効果の一つでしょう)。

 一番心配していた――というか突っ込みどころとなるかと思われた、芸能人三人の声の演技についても、十分問題はなかったと思います。
 特に、主人公を演じた長瀬智也は上上出来の部類。簡単なようで難しい、飄々とした主人公のキャラクターを巧みに演じていたかと思いますし、それが一転――クライマックス、仔太郎を救うために、封印していた刀を抜き放つシーンの咆哮には、演出とのシンクロも相まってもう鳥肌モノ。「待ってました!」と言いたくなる名シーンであります。

 そしてもう一人の主役と言うべき仔太郎役の知念侑季は、まあ普通の子役の演技、といったところでしょうか(もっともアニメの世界では、遙かに達者に子役の声を当てる方がいるわけですが)。
 竹中直人は…よくあの役引き受けたな。

 しかしキャラクター描写的にも、演技的にも抜きんでていたのは、名優・山寺宏一が声を当てた羅狼。
 主命よりも仲間よりも、ただ強敵との対決をこそ望むバトルマニアというキャラクター自体は、決して珍しいものではありませんが、この羅狼においては、その人間として明らかに歪んだ部分を、淡々と描き出していくことにより、不思議なリアリティがにじみ出ています。
 そんな男と、ただ少年の命を救うためだけに刀を振るう名無しが、人間の醜い我欲・妄執が生み出した戦場の中で相まみえるというラストバトルは、戦国乱世という状況の中で、人間の諸相を描いて見せた本作の象徴と言うべきシーンでしょう。
(最初に観たときは、もう少し明国側のキャラは人間離れしていてもいいように思いましたが、これはあくまでも本作が人間同士の闘争を描いた作品だからなのでしょう)

 ちなみに本作では、シーンによっては明国のキャラは中国語で会話するのですが、他のキャラが吹き替えなのに対し、山寺氏のみは吹き替えなし。
 しかしそれでもキャラの感情がしっかりと伝わってくるのは見事の一言ですが――考えてみれば犬役でも犬の鳴き声で喋っていると評される氏のこと、外国語くらいものの数には入らないのかもしれません。


 なにはともあれ、久しぶりに時代劇らしい時代劇を観た! と満足できた本作。おそらくは観る度にまた色々と発見があるのではないかと思われますので、DVD化された時にまた見返すのが楽しみです。


 ちなみにこれは私個人の印象なのですが、どうも本作(シチュエーションは違っていましたがコミカライズ版も)のラストには、濃厚に死の匂いが感じられるのですが…どうなんでしょうね?


関連サイト
 公式サイト
 特設サイト

投稿者 mitamond : 20:22 | トラックバック
2007年10月26日
 ■  「刺客、江戸城に消ゆ」新装版で登場

 先日、書店で新刊文庫を見ていてちょっと驚いたことがありました。何を驚いたかと言えば、風野真知雄先生の「刺客、江戸城に消ゆ」が新装版で再販されていたのです。
 もう六年も前に文庫書き下ろしで発売された本作は、一風変わった忍者もの。御庭番の登場によりリストラされた伊賀者が、復権のため吉宗暗殺を自作自演、これを未然に防いでみせて自分たちの価値を認めさせようとするも、そのための犯人役に選んだ忍者が意外な能力を発揮して――という、忍者もの数ある中でもかなりユニークな作品です。
 アクション、サスペンスはもちろんのこと、ラストにはあっと驚くどんでん返しもあり、私の大好きな作品ではあったのですが、まさかカバー絵も新しくなった(ちなみに新しいカバーの方が断然良いと思います)新装版として再版されるとは思いませんでした。

 風野先生については、最近かなりの頻度で書店でも作品を見かけるようになっていましたし、何よりもだいわ文庫の「耳袋秘帖」シリーズがかなり好調なようですが、正直なところ、カバーまで変えての新装版は時代小説家でも大御所クラス、文庫書き下ろし時代小説ではそれこそ佐伯泰英クラスと思っていました。
 個人的には昔から好きな作家の一人であった風野先生の、それも伝奇ものが再版されるのは本当に嬉しいのですが、まあ伝奇ものというのはあくまでもたまたま、その出版社の弾として昔書いた伝奇ものがあったということなのだろうな…と、これは素人の勝手な想像ではありますが、思っているところです(実際問題として、時代伝奇小説の、それも文庫での発行点数は以前に比べて相当下がっているように感じられます)。

 もちろん、どんな形であれ、過去の名作がこうして復活することとなったのは嬉しいお話であります。しかも、来月は本作の続編の「影忍・御三家斬り」、再来月は初文庫化の「刺客が来る道」が出るとのことで、これは出版社側も相当力を入れているのだな、と思わされます。
 最近のペーソス溢れる人情ものももちろん良いのですが、風野先生の伝奇ものの魅力も、これを機会にもっと多くの方に知っていただきたいものです。

 …mixi記事のリライトでごめんなさいね、今回。


「刺客、江戸城に消ゆ」(風野真知雄 廣済堂文庫) Amazon

関連記事
 「影忍・徳川御三家斬り」(再録)

投稿者 mitamond : 00:43 | トラックバック
2007年10月23日
 ■  「戦国戦術戦記LOBOS」第一巻 戦国プロフェッショナル駆ける

 「少年シリウス」誌に連載されている時代コミックというと「乱飛乱外」が浮かびますが、もう一つ、いま密かに注目を集めているのが本作「LOBOS」。
 同じ戦国時代を舞台としながらも、こちらはグググッとシリアスなお話、どの勢力にも属さず、ただ己の腕のみを頼りに戦国乱世を駆け抜ける傭兵集団の活躍が描かれます。

 主人公として描かれるのは、傭兵集団「狼(ろう)」の一人・市蔵。まだ年は若いながらも、卓越した体術と、そして何よりも超ロングバレルの火縄銃を用いた射撃術の達人であります。
 この市蔵が、様々な不可能ミッションに挑んでいくのが本作の基本パターン。この第一巻においては、
・大名の跡目を決める試合に介添えとして出場し、わざと負ける
・敵の大群に囲まれた砦から兵たちを逃がす
・略奪を避けるため軍勢の通り道にある村から住人を逃がす
という、三つのエピソードが収録されています。

 こうしたいわゆるプロフェッショナルものの作品においては、どれだけ困難なミッションを主人公に用意するか、その中でどのような窮地に主人公を追い込むか、そして何より、そしてそれをどのように主人公がプロたる所以を見せつけて切り抜けるかが、物語の面白さの鍵となるのは言うまでもない話。
 この条件を、本作はきっちりと満たしており、刻一刻と変わっていく状況の中でも常に己のベストを尽くし、ミッションをきっちりとこなしてみせる市蔵の活躍ぶりが魅力的に描かれています。

 そしてさらに本作の見事なところは、さらにそこに人情話を絡めて、ちょっとイイ話に仕上げていることでしょう。
 ともすれば殺伐としたものになりがちな戦国時代という背景、さらに主人公の稼業が傭兵という設定を、その基本設定の持ち味を殺すことなくきっちりと生かしつつ、うまくその尖った部分を緩和して――いやむしろ利用して――極限状況下での熱い人間ドラマを成立させているのには感心いたしました。

 驚くべきは、このような作品を描いた作者が、ほぼ新人であるということでしょう。上に上げた物語構成に加え、アクション描写の点においても高いクオリティを維持しているのには、ちょっと驚かされた次第です。

 個人的な趣味を言わせていただけば、ちょっと主人公が強すぎるように感じられる部分があり、もっと主人公の能力をフルに発揮しなければ達成できないようなミッションを見せて欲しいという気持ちもあるのですが、まだまだ第一巻、それはこれからのお楽しみということでしょう。

 まずは、時代コミックの世界に新たな才能が登場したことを喜びたいと思います。


「戦国戦術戦記LOBOS」第一巻(秋山明子 講談社シリウスKC) Amazon

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2007年10月21日
 ■  「白狐魔記 戦国の雲」 方便という合理精神

 楠木正成の死から二百三十数年、白駒山で静かに暮らす白狐魔丸のもとに、妖力を持つ旧知の狐・雅姫が現れる。雅姫の誘いで織田信長の元を訪れた白狐魔丸は、そこでかつて白駒山で出会った若者・不動丸と出会うのだった。信長師の仇と付け狙う不動丸の存在が気になった白狐魔丸は、彼を追って信長と一向衆が対峙する伊勢長島の戦場に向かうが。

 神通力を持った狐・白狐魔丸による人間観察記とも呼ぶべき「白狐魔記」も、少し刊行に間が空きましたが、本作「戦国の雲」で四巻目。
 同族同士はおろか兄弟同士ですら相争う人間、特に武士という存在に、批判的な眼を向けてきた白狐魔丸にとって、他の作品では時に戦国の魔王とすら呼ばれる信長は、果たしてどのように映るか。その点がやはり気になるところですが、これまでも決して一方に偏ったものではなく、淡々とした視線で歴史を、人間の生き様を見守ってきた本シリーズらしく、なかなかユニークな形で信長という存在が描かれています。

 特に、本作が多面的な信長像を描くことに成功しているのは、信長を語る者、信長を見つめる者が、様々に存在していることでしょう。
 信長の部下である秀吉・光秀。信長を師の仇として付け狙う不動丸(ちなみにその師とはあの杉谷善住坊!)。あるいは信長配下の名もない足軽や、敵である一向衆徒。そして何より、人ならぬ存在である白狐魔丸と雅姫――
 そのそれぞれの目に映る信長は、あるいは開明な英雄であり、あるいは酷薄な独裁者であり、あるいは既成の価値観の破壊者であり…いずれにせよ、信長という人物の、単一な価値観では捉え切れぬ様々な側面を浮かび上がらせることに、本書では成功していると思います。

 その一方で本作では、その信長の他面性の由来について、ある回答――もしくはヒント――を与えているのが印象的です。
 それは終盤に信長が白狐魔丸に対して語った「方便」という概念。
 ここで言う「方便」とは、もちろん仏教用語ではなく、一般に転化した言葉、すなわち「目的のために利用する便宜の手段。てだて」であります。

 極端な言い方をしてしまえば、信長にとって全ては自分の天下統一のための「方便」。それは時には将軍という権威であり、時には神仏の威徳であり、時には敵味方の命であり…大小様々でありますが、およそ他の人物にとっては目的となるものが、信長にとっては手段でしかない、ということになります。
 手段なればこそ、容易に取捨選択することができる。一つのものに縛られることなく、新たなものを生みだし、捨て去ることができる。
 この、極めて近代的な合理精神、拘りのなさこそが、信長の多面性の淵源であり、そしてそこに信長について考える際に我々が感じる違和感と崇敬の念が生まれるのでしょう。

 その信長が、自らの壮図達成の目前で命果てることとなったとき、どのような選択を行うことになるのか――それはもちろん、ここで詳しくは述べませんが、彼が一種超時代的な巨人であったとしても、彼の愛した「敦盛」の一節にあるように全ては「夢幻のごとく」消えていく様には、時の流れの前における人間の存在というものを感じさせられます。

 ちなみに本シリーズのこれまでの作品においては、有名無名の人物を通じてある時代というものが描き出されていたのに対し、本作においては、時代というよりも信長という人物そのものが明確に中心として描かれている感があります。
 信長という人間が示した近代的精神――そしてそれと周囲に与えた正負様々な影響――こそが、日本史上の巨大なパラダイム・シフトが発生した戦国という時代を表している、と取ればよいでしょうか。


 分類としては児童文学に区分される作品ではありますが、いつものことながら、その描くところには端倪すべからざるものがあるシリーズです。


「白狐魔記 戦国の雲」(斉藤洋 偕成社) Amazon

関連記事
 「白狐魔記 源平の風」 狐の瞳にうつるもの
 「白狐魔記 蒙古の波」 狐が見つめる人間の、武士の姿
 「白狐魔記 洛中の火」 混沌の中の忠義と復讐

投稿者 mitamond : 19:45 | トラックバック
2007年10月12日
 ■  「隻影」 もう一つの我が身の影

 横山光輝先生の時代漫画というのは、それこそ大変な数描かれているわけですが、長編はさておき、短編で好きな作品は? と聞かれた場合、私が挙げるのはこの「隻影」という作品です。
 物語は、かつて「大垣の竜」と呼ばた男・板倉が、江戸から帰ってくる場面から始まります。その剣の腕と、激しい気性で恐れられてきた板倉は、江戸勤めを命じられてから五年ぶりに帰ってきたのですが、彼のいない間に大垣で名を挙げていたのが、「大垣の虎」こと新富という青年。前髪立ちながら、既に大垣で並ぶ者なき腕前の新富は、俄然に敵意を燃やし、周囲も興味本位に竜虎の対決を煽り立てるのですが…
 が、板倉は、一度は新富の挑発の前に道場で彼と向いあったものの、如何なる理由かその場で勝負を捨て、以降も彼を避けるようになります。口さがない人々の声も意に介さず、沈黙を守る板倉。その彼が、新富から遂に送られてきた決闘状を受けて、やむなく臨んだ果たし合いの末に、語った真意とは――

 このあらすじからもわかるように、本作は基本的には非常に淡々とした作品。忍者が登場するわけでも、異能異形の存在が登場するわけでもなく、派手な戦闘シーンがあるわけでもない。ただ、二人の侍の姿が静かに描かれていく作品なのですが、これが実に味わい深く、美しい世界を生み出すことに成功しています。
 ことに印象に残るのは、横山先生の円熟した筆で描かれる、「大垣の竜」こと板倉の姿。かつての暴れ者の印象はどこへやら、度重なる挑発やうわさ話も意に介さず、殊更に構えるでもなく淡々と侍として日々を暮らす姿は、一種の品格すら感じられるものであり、それがラストの彼の言葉に何とも言えぬ重みを与え、感動を生み出しています(彼と、彼をおそらく慕っているであろう女中・妙との描写がまた何ともしっとりとおちついた味わいで…ラストの決闘に出かける前に「拙者の釣って来た魚を焼いて待っておれ 今夜は妙の酌でのもう」と言い残していく姿など実にいい)。

 と、実はこの作品は、横山先生の商業デビュー翌年に描かれた「白竜剣士」という作品のリメイクであります。「隻影」に比べ、「白竜剣士」の方は少年誌向けの作品であり、またページ数も多いことから、竜虎の対決に至るまでのエピソードも色々と膨らまされているのですが、基本的なストーリーは同一。
 このストーリーを少年向けに書けるのかな、と思いきや、これがまた、クライマックスについては、子供にもわかりやすく、噛んで含めるように丁寧に描かれていて感心してしまうのですが、今読んでより胸に迫るのはやはり「隻影」の方。
 もちろん、二十年近く間をおいて描かれた作品――しかも一方はほぼデビュー直後――を比べる自体ナンセンスではあるのですが、やはり、漫画家として、人間として経験を積み重ねた横山先生自身の姿が透けて見える「隻影」の方がより味わい深く、また大いに共感する部分があります。

 これは全くもって勝手な想像であり、失礼なお話ではあるのですが――「白竜剣士」を「隻影」にリメイクする時の先生、新富青年を前にした時の板倉氏と同じような気分だったのではないかしらん。


「隻影」(横山光輝 講談社漫画文庫「鉄甲軍団ほか八編」所収) Amazon

投稿者 mitamond : 01:50 | トラックバック
2007年10月06日
 ■  「柳生非情剣 SAMON」中編 純粋すぎる二人の行方は――

 昨日発売の「コミックバンチ」誌に、隆慶一郎先生の短編「柳枝の剣」の漫画化である「柳生非情剣 SAMON」が掲載されています。
 この「柳生非情剣 SAMON」は、半年以上前に、同誌に掲載されたものの続編。以前の掲載が、原作のほぼ半分程度までの漫画化だったのに対し、今回のはラストまで描ききるようです。

 前回の終わり方は、あれはあれで実に美しく、私はかなり気に入っていたのですが、恋愛というものが綺麗事だけで済ませるわけにもいかないのも確かな話。恋愛――それも徳川将軍と将軍家指南役のそれの始まりと終わりを、如何に描くのか。原作読者としても大いに気になるところですが…

 結論から言えば、田畑&余湖コンビの仕事は今回もお見事、の一言。柳生左門と徳川家光の主従にして師弟が、共に剣を交えるうちに惹かれ合い、戸惑い、そして結ばれる様が、田畑&余湖両氏一流のテンションの高い演出と筆致で描き尽くされています。

 ことに目を引くのは、この二人の純粋さを示す描写。
 父であり大御所である秀忠により、左門への愛に釘を刺された家光が見せる表情には、この愛の成就をもって父を超え、将軍としての己を確立させようという――そしてそれは、以前の柔弱だった己との訣別でもあります――強い意志が感じられます。
 一方、兄・十兵衛に、家光への指南を「剣術ごっこ」と揶揄された時に、彼が見せた強すぎる怒りの表情は、普段が冷徹だっただけに、彼が無意識のうちに抱いていた家光への想い――そう、彼はこの時初めて己の中の想いに気づくのでありました!――の強さを浮かび上がらせて、強く印象に残ります。

 考えてみればこの二人、全く形と質は違えども、共に己の心というものを強く圧した、あるいは律した者同士。そのある意味非常に純粋な者同士の愛情というものは、嗜好的には全くもってノーマルな私にとっても、違和感なく理解することができます。
(ぶっちゃければ、原作よりもだいぶ描写がマイルドになっているのがプラスに働いているのかもしれませんが)

 …もちろん、純粋すぎる者同士が結ばれて、それがうまくいくとは限らない。いや、本人同士は良いとしても、周囲との軋轢がそれを許すとは限らない。
 そんな二人を襲う嵐の行方については次回に続く、ということですが、さてあの結末をどのようにビジュアル化するのか、楽しみです。


 …と、ビジュアルと言えば最後に触れておきたいのが、本作における隆慶キャラ(と敢えて言いましょう)のビジュアル化の見事さ。
 主人公カップルは言うに及ばず、老境に近づいた秀忠のひねっぷりや、獰悪を画に描いたような十兵衛の黒さなど、(漫画的に誇張している部分はもちろんありますが)かなり満足いたしました。
 個人的には、わずか数コマの登場ながら、又十郎の飄々とも気弱ともとれるビジュアルが実にイメージどおりで、ぜひ次には同じ原作短編集に収められた「ぼうふらの剣」を! と感じた次第です(いや、大好きなんですあの作品)。


「柳生非情剣 SAMON」(余湖裕輝&田畑由秋&隆慶一郎 「コミックバンチ」2007年第45号掲載)


関連記事
 「SAMON 柳生非情剣」 美しき死人の生きざま

投稿者 mitamond : 00:20 | トラックバック
2007年09月25日
 ■  「戦国無双KATANA」 リモコンでプレイする無双の味

 今月20日にWii用ゲームソフト「戦国無双KATANA」が発売されました。
 「戦国無双」といえばコーエーのドル箱シリーズの一つですが、そのタイトルがWiiリモコン用に大きくアレンジされて登場ということで大いに気になっていたので早速購入、しばしプレイしてみたのでその紹介を。

 この「戦国無双KATANA」ですが、一言でいえば、メインはガンシューティング。要するに、敵キャラに表示されたターゲットマーカーにリモコンのポインタを合わせて攻撃、というシステムです。通常攻撃はこのポインティングによる攻撃となりますが、近距離武器のチャージ攻撃と無双奥義については、リモコンを振っての操作となります。
 リモコンでとなると、面倒臭いイメージがありますが、これが意外と好感触。確かに通常攻撃までこれだったら腕が死にますが、使う機会は限られているわけで、それほど負担になりませんし、何よりもプレイ中の良いアクセントになっているように感じられました。
 刀の無双奥義の場合は縦横に、槍の無双奥義の場合は前後にリモコンを振ることになりますが、これもごっこ遊び的な楽しさもあったりして…(何、恥ずかしい? TVゲームなんて基本的に恥ずかしいものです)。リモコンの感度も悪くないのではないかと思います。
 ちなみに武装は近距離用と遠距離用の二つを装備しているので、まず遠くの敵に鉄砲を食らわせてから、生き残って近寄ってきたのを刀で斬る、あるいは刀で斬ってのけぞったところに鉛玉を叩き込む、という戦いもできるのは楽しいですね(これが戦国の戦い方に相応しいかは別として…)

 この辺りは無双のシステムをWiiにそのまま落とし込んだという感がありますが、ガンシューとなってこれまでとシステム的に大きく異なったのは、移動形式でしょう。従来の無双は、基本的に広いステージの中を自由に走り回って戦うスタイルでしたが、ガンシューである本作では、原則として移動は自動、つまり強制スクロールということになります。
 ゲームの性質上、これはこれで仕方ない面もあるのですが、やはり何だか違和感――というより「遊ばされている」感が強いのは事実。無双の豪快なゲーム感覚の中には、広い広いステージを縦横に走り回る、というのも重要な構成要素として含まれていたのだな…と今さらながらに気づかされました。
(ちなみに城内面など、ステージによっては強制移動ではなく、ヌンチャクのスティックを使っての、従来の無双スタイルで移動する場合もあります)
 しかしもちろん、それの辺りを補うように、ステージ構成についてはかなりバラエティに富んでいます。通常のステージの他、物陰から狙ってくる弓兵を狙撃するステージ、殿軍となって先に行った本隊を走って追いかけるステージ、お馴染みの城内ステージなど、ステージによってはかなり異なるプレイスタイルでチャレンジすることになるため、単調さという点からは、かなり脱却できているのではないかと思います。

 もう一点、大きく従来と異なるのは、プレイヤーキャラクターが実在の武将等ではなく、名もなき――これから功成り名遂げんとする――武士・剣士である点でしょうか。
 この辺りは、やはりゲームの基本システムに合わせてのことで、これもプレイしてみればそれなりに納得できる面はあるのですが、やはり従来のプレイヤーからするとだいぶ寂しい部分ではないかと思います。少なくとも、個々のキャラクターを成長させたり、固有武器を集めるという楽しみはないわけで(その代わり、近距離・遠距離でそれぞれ四種類の武器が用意されているので、それを集めていくことになりますが)、そこはやりこみ要素という点では少し残念ではあります。

 と、色々書いてきましたが、一言で評すれば、決してクソゲーの類ではないですが、ゲーム機本体をわざわざ買ってまでは…というところでしょうか。
 従来の無双に拘りすぎるとやはり違和感は大きいと思いますが、無双のシステムを、チャンバラアクションとしての元々の味わいは残しつつ、きちんとWiiの特性に合わせたガンシューティングの世界に落とし込んでいる点は評価できますし、時代ものアクションとしても、なかなか雰囲気を出している仕上がりかと思います。
 しかしその一方で演出などがかなり単調であったり、ステージ中のデモを飛ばせなかったりと、基本的な部分で?マークが付く部分もあり、もう少しその辺りは配慮して欲しかったな…というところもあります。

 とはいえ、個人的には買って損をしたとは全く思いませんし、最後までプレイするつもりですけれどもね(自慢じゃないがダメだと思ったゲームは速攻で積んでしまうので…)。ただこれが時代ものでなかったら手を出したかというと…ですが。


 にしてもやっぱりWiiとチャンバラの親和性は非常に高いわけで、時代ものゲームファンとしては、Wiiにはかなり期待をしているところです(何故か任天堂のゲーム機はここしばらく時代ものソフトが非常に少ないんですが…)


「戦国無双KATANA」(コーエー Wii用ソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 01:19 | トラックバック
2007年09月14日
 ■  「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第四巻 肯定という救いの姿

 若き日の空海の唐での活躍を描く長い長い物語も遂に完結。この最終第四巻では、長きに渡る哀しみと恨みの歴史の真実と、空海の開いた宴の始末が描かれ、いよいよ物語は大団円を迎えることとなります。

 玄宗皇帝の腹心の宦官・高力士が死の直前に遺した手紙により語られた、玄宗と楊貴妃を巡る真実。それは、長きに渡る哀しみと恨みの物語であり、そして連綿と続く呪いの存在を示すものでした。
 その呪いはいまや当代の皇帝・順宗の命を旦夕までに迫らしめ、もはや猶予がないという時期に、空海は驪山の華清宮にて宴を開こうとします。かつて玄宗皇帝と楊貴妃が歓楽の限りを尽くした華清宮――そこに集った空海と逸勢、そして白楽天らの前に現れた者たち、それこそは呪いに囚われ、呪法の鬼と化した者たちでありました。

 果たして空海は綿々として尽きる時無き恨みを解放することができるのか、それについてはここでは詳しくは述べませんが、物語の主要人物が一堂に会して始まる、時に静かで美しい、そして時に激しく悍しい宴の様はまさに圧巻。ことに、あまりに意外な最後の一人の出現には度肝を抜かれましたし、大いに手に汗握らせていただきました(にしてもこの人、アイツがあそこでコケなかったらどうなっていたことか…)。

 その宴を――いやこの物語を通して描かれるのは、誰に罪があるわけでもなく、そして同時に誰もが罪を背負った、どうしようもなく哀しい人の世の有様。ほんの少しのかけ違いが人の運命を狂わせ、それが更なる巨大な悲劇を招いていく様は、まるで小さな雪玉が転がるうちに巨大になっていき、ついには雪崩を引き起こす様を思わせます。
 そんなどうにもならない哀しみと恨みの塊から人々を解き放つのに必要なのは、力をもって打ち砕くのではなく、それを丸ごと受け止め、そして肯定することなのでしょう。そして、本作で折に触れて描かれてきた密という思想、そしてそれを語る空海という存在が、それを可能とすることは言うまでもありません。

 人として生きるうちに大なり小なり、その身のうちに抱え込む、どうにもならぬ想い。その想いを、想いが存在することをを肯定し、あるがままを認めてくれたら、人はどれだけ救われることでしょう。それがあるからこそ、作中で少なくない血が流れ多くの命が失われても、本作は、素晴らしく優しく、暖かく感じられるのでしょう。
 このような救いの姿は、もちろん、「陰陽師」や「神獣変化」といった、他の夢枕作品でも描かれているものではありますが、本作においては、哀しみと恨みというものが史実と強く結びつき、そしてそれを担う空海という強烈な個性が描かれていただけに、より一層、印象深く感じられたことです。


 ――かくて一つの物語は幕を閉じますが、空海を巡る物語は、もちろんこれで終わりではありません。
 本作の終盤では、わずか数行ながら、信じられないほど伝奇的なインパクトを持つ空海の過去への言及があり、そしてそれはどうやらあの「新・魔獣狩り」にまで続いていく様子。本作が完結するまでの長い長い時間を思えば、新たなる物語がいつ語り始められ、そして終わるのか、想像するだけで気が遠くなりますが、ここまで魅力的な前フリをされては、もう知らんぷりはできません。
 本作を反芻しつつ、新たなる物語を待つこととしましょうか。


「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第四巻 (夢枕獏 TOKUMA NOVELS) Amazon

関連記事
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第一巻 たまらぬ伝奇世界のはじまり
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第二巻 伝奇小説の知的快感
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第三巻 尽きぬ恨みを哀しみを

投稿者 mitamond : 00:09 | トラックバック
2007年09月12日
 ■  「戦国の兵法者 剣豪たちの源流とその系譜」 剣豪と庇護者と

 自身も剣を学ぶ牧秀彦先生は、これまで剣豪・兵法者をテーマにした著作を発表してきましたが、本書「戦国の兵法者」は、「剣豪 その流派と名刀」「剣豪全史」に続く、いわば剣豪テーマの新書第三弾。それぞれ剣豪と流派、剣豪と時代といったテーマの二作に続いた本書では、兵法者(剣豪)と大名の繋がりが描かれます。

 兵法者と言えば、やはり一流の主、独立独歩の求道者というイメージがありますが、しかしその実、庇護者の存在を必要としていたのは事実。足利義輝のような例外を除き、自らの技を認め、パトロンとして陰に陽に援助を行ってくれる権力者――つまり大名――の存在があって初めて、兵法者は己の道に専念することが出来るのです。
 本書では、名だたる兵法者と、その庇護者であった大名との関わり合いを一ケース一ケース挙げて語っていくスタイル。その中で取り上げられた個々の兵法者と大名のエピソードはどれも実にユニークで、それこそ一つ一つがそのまま短編小説になりそうなほどの内容です。
 特に細川家と兵法者の長く深い関わり合いについては、まさしく事実は小説より奇なりというべきもので、長いタイムスパンに沿って兵法者と大名の関わり合いを探っていこうという視点に感心いたしました。

 もっとも、本書のアプローチは実にユニークで興味深いものではあるのですが、そこに何とか意義を見出そうとするあまり、牽強付会のきらいがある部分(伊藤一刀斎と大谷刑部の項など)があるのは事実。また、内容を生真面目に語ろうとするあまり、少々堅い印象があることも否めません。

 しかし、本書のユニークなアプローチの果て、終章にて示される兵法者と大名の繋がりの意義・意味解釈は、それを補って余りあるもの。特に太平の時代において、人材育成の教官としてや一種の宣伝効果の期待など理由は様々にあれど、大名が兵法者に与えた庇護が、人殺しの術であった剣術を、一種の文化の域に高めて現代に伝える原動力となったという結論は、なるほど当たり前に感じられますが、一種コロンブスの卵的な驚きがあります。

 後書きで自身が書かれているように、江戸時代を舞台にした作品が大部分を占める牧先生ですが、今回の成果を踏まえて、牧流戦国兵法者列伝のようなものも見てみたいな…と、ファンとしては思った次第です。


「戦国の兵法者 剣豪たちの源流とその系譜」(牧秀彦 学研新書) Amazon

投稿者 mitamond : 00:12 | トラックバック
2007年09月06日
 ■  「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第三巻 尽きぬ恨みを哀しみを

 長大な物語も後半戦に突入したこの「沙門空海 唐の国にて鬼と宴す」。前の巻にて紐解かれた阿倍仲麻呂の手紙で語られた楊貴妃の「死」の奇怪な真相は、更なる事件と波乱を五十年後の世界に引き起こすこととなります。

 一連の怪事の背後に、玄宗皇帝と楊貴妃の悲劇があったことを知る空海と逸勢ですが、事態はすでに二人の想像を超えるところまで進行し、当代の皇帝が何者かの呪詛に倒れることとなります。その呪詛と対決するために宮中に招かれたのは、青龍寺の高僧・恵果。天竺より伝えられた密教の秘奥を唯一知る人物であり、空海がはるばる海を越えた、その目的と言うべき人物ですが、その恵果もまた、五十年前より、この事件との因縁を持っていたのでありました。
 一方、宮中で複雑な立場にあり身動きのとれぬ柳宗元の依頼で、本格的に事件の謎を追うこととなった空海と逸勢が知ったのは、長安の都の裏側、闇の世界で行われていた奇怪な呪術の存在。おぞましい魘魅、蠱毒の法の類を操る、遠く西域から来たったドゥルジ師なる妖術師こそが一連の怪事の中心であり、そして皇帝を呪詛する犯人であることを知る空海たちですが、そのドゥルジもまた、楊貴妃と因縁を持つ者――
 そしてまた、この事件にまつわるもう一通の手紙、かつて楊貴妃を見出し、そして楊貴妃をその手に掛けた宦官・高力士が阿倍仲麻呂に宛てた手紙を手にした空海、事件のさらなる深奥、楊貴妃の正体にまで関わる奇怪な物語を知ることとなります。

 このように終盤では夢枕長編ではお馴染みの長い長い過去篇も挿入され、いよいよクライマックスに向けた盛り上がりを見せる物語ですが(過去篇は、ある意味作者がノっていることの証でもあります)、起承転結で言えば「転」にあたるこの第三巻にまで来て、物語の主題であろうものが見えてきたかに思えます。
 それは、長きに渡る人の想い――それも、哀しみや恨みといったネガティヴなもの。終わらない哀しみというものが、尽きない恨みというものが存在するのか。それに関わった人々、そしてその想いを抱いた者自身が死に絶えた後も続く想いは存在するのか。
 そして存在するとすれば、それを終わらせることはできるのか。何よりも、空海に、いや仏教にその力はあるのか――

 空海は、仏法について、密について逸勢に対し説明する中でこう語ります。「哀しみすらも、永遠には続かぬ。それを知ることによって、人は、哀しみと共に立つことができるのだ」と。
 そしてまた、彼はこうも言うのです。「時々は、人の一生よりも、哀しみの方が長く続く場合がしばしばあるということだ……」と。

 その空海が、果たしてこの事件を、尽きぬ恨みを哀しみを、如何に解きほぐしてみせるのか。その場であり、手段こそが、タイトルともなっている「宴」なのでしょう。
 この巻では、遂に空海がこの宴を開くべく行動を始めます。果たして彼のいう宴はいかなるものなのか、そしてそこで何が起こるのか――そこで待つのが、哀しくも、全てを包み込むように暖かい結末であることを祈るばかりです。


「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第三巻 (夢枕獏 TOKUMA NOVELS) Amazon

関連記事
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第一巻 たまらぬ伝奇世界のはじまり
 「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第二巻 伝奇小説の知的快感

投稿者 mitamond : 00:50 | トラックバック
2007年09月02日
 ■  「シグルイ」第九巻 区切りの地獄絵図

 アニメの方も大暴走好調らしい「シグルイ」も、遂にあと一冊で二桁を数えるところまで来ました。連載第一話を読んだ時には、まさかここまでこの藤木と伊良子の物語が続くとは思いませんでしたが、さて、ここで迎えるのは、伊良子の失明、虎眼の死に並ぶ大きな物語上の区切り。第一話の時点から、この時が来るのはもちろんわかっていましたが、しかしまさかその後に、あんな地獄絵図が待っていようとは…

 前巻ラストの一瞬の交錯の後、地に伏したのは伊良子の方ながら、止めを刺すべく太刀を振り上げたところに――地に落ちた藤木の腕。という衝撃的なシーンから始まるこの第九巻。もちろん藤木は不屈の人、「残った右がやけに熱いぜ!」とは言いませんが(若先生が激怒しそうなネタ)、闘志は衰えず決闘を続けようとするも、五体の平衡を失ってダウンする姿は、平田弘史先生もかくやの異常なまでに情念の籠もった表情も相まって実に衝撃的です(かつて仕置きを受けた伊良子の如く、精神状態が麻酔の役割を果たして傷の痛みは凌駕しながらも、その極限まで鍛えた体術が逆に仇となって倒れるという皮肉な展開が見事)。

 正直、ここで終わっても十分にインパクトはありましたが、必勝を期した師範代、自らの弟分の敗北に、牛股が牛鬼モードに化しての暴れっぷりに比べればそれも霞みます。
 あの異形の大木刀・かじきを二刀に構え、(木刀で人体を)斬る、(地に伏した屍体を)砕く、(屍体の臓物を)捲き散らす!
 いやはや、本作の残酷ぶりには慣れたつもりでしたが、そんな思いを軽々と粉砕する牛鬼の猛威。藤木の腕が、この作品の正気をぎりぎりのところで繋ぎ止めていたとでも言わんばかりのゴアゴアシーンです。

 まったく、これが白黒二色の漫画であることを感謝したくなるほどですが――しかし、これが単なる血に狂っての行為でないことは、勘の良い方であればわかるはず。牛股の逆流れ対策については、これはもう原作朗読CDなどでも知っている方が多いと思いますが、それをこのような形でアレンジしてしまうとは、これは一本取られました。

 そんな素晴らしい原作粉砕を行う一方で、この巻のラストのエピソードでは、原作「駿河城御前試合」の第三番「峰打ち不殺」の主人公・月岡雪之介を登場させるという嬉しいサプライズもあり、まったく油断できません。役柄は、本作オリジナルですが、しっかり峰打ちの秘剣まで見せてくれるのがたまりません(が、月岡本人のデザインはちょっと適当っぽく…)

 その他にも牛股の戦慄の過去なども語られ、枝葉の部分も多かった――もちろんその繁りようはこの上なく見事ですが――ためか、実は「チャンピオンRED」誌最新号でもまだ決着のついていないこの死闘。果たしてどのように結末を描くのか、そして藤木の再起の日はいつか(それ以前に早く臓物の下から救出してあげて!)。いよいよ大台となる次の巻が今から待ち遠しいことです。


「シグルイ」第九巻(山口貴由&南條範夫 秋田書店チャンピオンREDコミックス) Amazon

関連記事
 「シグルイ」第1巻
 シグルイ 第2巻
 「シグルイ」第3巻
 凶刃対妖刃 「シグルイ」第4巻
 「シグルイ」第5巻 その凶人の笑み
 今月の「シグルイ」
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ
 「シグルイ」第6巻と今月の「シグルイ」 魔神遂に薨ずるも…
 「シグルイ」第七巻 在りし日の…
 「シグルイ」第八巻 剣戟の醍醐味ここにあり

投稿者 mitamond : 22:59 | トラックバック
2007年08月25日
 ■  「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第二巻 伝奇小説の知的快感

 大作伝奇「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」も第二巻にして早くも佳境。一連の奇怪な事件の源に、かの楊貴妃の影があることを知った空海と橘逸勢が、その謎を追い求めるうちに、唐の国の大秘事に直面することとなります。

 人語を話す猫の妖物との対決から、一連の怪事に、五十年ほども昔にこの世を去った楊貴妃の存在を感じ取った空海は、大胆不敵にも、楊貴妃の墓所を暴かんとします。
 成り行きとはいえそれに同行するのは、空海の親友たる逸勢と、二人と偶然知り合った後の大詩人――そして後にその楊貴妃と玄宗皇帝を歌った「長恨歌」を著すことなる――白居易(白楽天)というもの凄い顔ぶれ。
 空海たちと白居易が出会っていたというだけでも胸躍るのに、この三人がよりにもよって楊貴妃の墓暴きを行おうとは!

 しかしそれはまだまだ序の口。白居易からの縁で、唐代きっての文学者であり、当時の革新派の官僚であった柳宗元と知己となった空海は、彼から阿倍仲麻呂――唐に留学して玄宗皇帝に重用され、遂に祖国に還ることなく異国の土となったあの阿倍仲麻呂が、天才詩人・李白に宛てた日本語の書状の存在を知らされることとなります。

 その手紙の内容こそが、実に本作の核心に向かう鍵であり扉であるわけですが、いやもう、その内容たるや、奇想もここに極まれりと言うべきもの。
 何せ、中盤でまず明かされた、この書状の題名を見たときの衝撃と言ったら――冗談抜きで、一瞬頭の中が真っ白になりました。

 時代伝奇小説の魅力は色々とあるかと思いますが、その一つは、史実の裏側に隠された「真実」が明かされる際に、我々が知る歴史とのギャップから生まれるインパクトに由来する、一種の知的快感ではないかと思います。
 その点からすれば、わずか二行程度の文章から、とてつもないインパクトと知的快感を生み出してくれた本作は、素晴らしく魅力的な時代伝奇小説と申せましょう。

 しかし、この書状の内容が――「楊貴妃の死」を巡る大秘事が明かされた時点で、本作はまだ全体の半分、折り返し地点に達したばかり。
 果たしてこの先何が空海と逸勢を待っているのか、そしてどれだけ我々を驚かせてくれるのか――想像しただけでもうたまりません。一読巻を措く適わずとは、まさに本作のような書物に言うべき乎。


「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第二巻(夢枕獏 TOKUMA NOVELS) Amazon

投稿者 mitamond : 00:23 | トラックバック
2007年08月16日
 ■  「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第一巻 たまらぬ伝奇世界のはじまり

 実に十七年間の連載の末、先年完結し単行本化された夢枕獏の大作「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」が、ノベルズ化されました。単行本は相当の大部であったため、気軽に手にするにはちょっと厳しいものがあったのですが、これで思う存分(?)作品世界に浸ることができます。

 舞台は九世紀初頭の唐は長安の都。当時の世界有数の国際都市であり、文化の最先端にあった長安ですが、しかし、その闇の中では数々の怪異の怪異が蠢いていたのでした。
 官吏の家に現れ、人語を話し皇帝の死を予言する猫の妖物。綿畑で夜毎に地中から声を発し、皇太子の発病を予言する声の怪――やがてその予言は真実となりますが、しかし事態はそれで収まらず、なおも怪異はうち続くことになります。
 折しも長安を訪れていた修行僧・空海とその親友・橘逸勢は、好むと好まざるとに関わらず、その怪異の渦中に巻き込まれていくこととなります。

 そんな本作ですが、全四巻の第一巻ということで、本書はまだまだプロローグという印象。空海と逸勢をはじめとして、本作を彩る様々な人物が顔を見せ、これからいよいようち続く怪異の真相を求めていこうかというところですが、しかし、それでも多彩な登場人物の顔ぶれや、舞台となる長安の描写を見ているだけで、十分以上に楽しくなってきます。
(ちなみに登場人物には、この巻ではほとんど名前のみの登場でしたが白居易も名を連ねており、なるほど、空海と白居易は同時代人であったか! と、今更ながらに感心した次第)。

 何よりも印象的なのは、主人公たる天才・空海と、彼とコンビを組む橘逸勢の二人の人物。夢枕獏作品で、超常的な力を持つ天才と、その親友たる愛すべき凡人のコンビというと、どうしても「陰陽師」の安倍晴明と源博雅が浮かびますが、本作の空海と逸勢も、なかなかどうして魅力的です。
 確かに二人の間の会話の呼吸こそ、晴明×博雅のそれを感じさせるものがありますが、空海と逸勢の場合は、どちらも青雲の志を胸に秘めて唐に渡ってきた人間だけに、ちょっと生臭いところが見えるのが何ともユニークであります(空海が怪事に挑む理由が、基本的に売名行為、というのが素晴らしい)。
 しかし生臭いと言っても、それが鼻につくということはなく、かえってそれがスパイスとなって、空海という人物の得体の知れぬスケール感をうまく中和し、また逸勢を何とも愛すべき才人として描き出す効果を上げているのが何とも愉快であり、この辺りの呼吸については、さすがは、と言ったところです。

 先に述べたとおり、物語はまだまだ始まったばかり。空海と逸勢を取り巻く人物たちも、誰も彼も一癖ありげで、彼らが空海やこの事件とどう絡むか、考えるだに胸躍りますし、まだまだ全体像の見えぬ怪異は、どうやら玄宗皇帝と楊貴妃の昔にまで遡るものである様子。
 この先の展開を考えただけで、夢枕獏チックに言えば、「たまらぬなあ…」と口の端を吊り上げたくなってしまう本作、伝奇ファンにとして、実に楽しい骨太の伝奇世界のはじまりです。


「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」第一巻(夢枕獏 TOKUMA NOVELS) Amazon

投稿者 mitamond : 00:49 | トラックバック
2007年07月30日
 ■  「次郎長放浪記」第三巻 神の王国で最後の勝負!?

 若き日の清水次郎長が、次々と現れる狂ったライバルたちと、狂ったルールのゲームで対決する変態ギャンブル漫画として、一部に熱狂的なファンがついていた漫画版「次郎長放浪記」。惜しくも先日第一部完、となってしまい、そのファンの一人である私も涙を呑んだのですが、その第一部完結巻が発売されました。
 今回次郎長が対決するのは、流刑島の支配者・狂人クーマン神父。暴力とカリスマ、そしてギャンブルの腕で村人と罪人たちを支配する怪人と、次郎長が命懸けの勝負(いつも)を挑むこととなります。

 以前柘榴殿から奪回した将軍家お墨付きが元で、父は切腹、弟は流刑に処された大政。弟が流された獄衍島に向かった彼は、弟を救わんとしますが、すでに彼の弟は島を支配するクーマン神父に心酔し、兄と同行することを拒絶します。何とか弟を取り返すため、クーマンとのブラックジャック勝負に挑む大政ですが、もちろん見事なまでの噛ませっぷりを発揮して惨敗、クーマンの奴隷とされてしまう始末。

 その大政を追って島に潜入した次郎長が見たのは、クーマンの搾取により苦しむ人々の姿。かつて島に漂着した異国船に乗っていたクーマンは、同乗していた仲間たちが何者かに惨殺されて以来、神の教えとギャンブル、そしてその腕力にものを言わせて島を支配し、逆らう者は殺すか奴隷としていたのでありました。
 かくて、大政と弟を、そして島民を救うため立ち上がった次郎長は、クーマンとの大勝負に出ますが、クーマンが提案してきたのは文字通り命をチップとしたポーカー。 吊り下げられた二つの大岩を、次郎長派50人とクーマン派200人がそれぞれが引っ張る、その下で繰り広げられるポーカー勝負のルールは、チップがそのまま互いの仲間を表すというもの。つまり、勝負に勝てばそれだけ自分の仲間が増えて岩を引き上げる力が強くなり、負ければ仲間が減って引き上げる力が弱くなり、どちらかの仲間の力が及ばなくなったときには、頭上に大岩が落ちてきて死亡、というむしろ男塾チックなルールです。
 初めてのゲームを、圧倒的に相手の有利な状況下で始めることとなった次郎長。しかもクーマンは、神の力と称する謎の力により恐ろしいまでの引きの強さが! 勝てるか次郎長!?

 というわけで始まるデスゲームなのですが、ゲームの内容以上に、いやこの第三巻の何にもまして魅力的…というか印象的なのは、クーマン神父のキャラクター。
 神父でありながら酒を飲む、博打をする、人を殺す。島民たちから博打で土地と財産を巻き上げて奴隷とし、逆らう者は容赦なく殺す…と、ここまではよくある悪党ですが、しかしこのキャラクターの場合、人に愛を説き、神の王国を作ろうという神父であるという属性が、キャラの持つ狂気を何倍にも増幅させているのがたまらない。

 何せ崇めているのが、人の死体に猪の生首を載せた磔刑像という、「涜神」という言葉を絵にしたらこうなる、とでも言うべき、一目見ただけでイヤ~な気分になる代物です(これを見ても何とも思わない大政の弟は相当ナニだと思います)。
 そして大勝負に臨んでは、見ている方が引くくらいのテンションで神に祈り、そしてまさに神懸かり的な引きの強さを発揮(そしてその後、見開きで大げさに神に感謝)するという、キャラを立てるにもほどがあるという素晴らしさ。
 ちなみに実写化された場合の私の脳内キャストは大月ウルフ。つまりはそういう人です。

 しかしラストまで読み通せば、そのクーマン神父というキャラを構成する要素が――上で述べた磔刑像や大袈裟すぎる祈りも――皆、単なるハッタリやネタではなく(もちろんそういう要素も山とありますが)それなりの意味を持つことがわかるのに、また仰天。
 さらに、仲間を失った漂流者というクーマン神父の来歴にもまた、巨大な秘密が隠されており、この辺りのトリッキーな展開がまた、彼と、そして物語全体をより面白いものにしているのは間違いありません。
 …まあ、肝心要のサマの正体がナニだったりしますが――決着時の両者の手札の絵面がある意味最低、ある意味最高――これだけ素晴らしいキャラ造形の前にはそれも小さいことに思えてきます。

 が――何とも残念かつ許せないことに、クーマン神父を倒して迎えたこの巻のラストに記されたのは「第一部完」の文字。つまり平たく言えば打ち切りということです。
 …一体、編集部は何を考えているのか。これほど(局所的に)大人気の作品を! 確かに原作とは全然違う作品だけど、作者もアレしちゃってるからクレームも来そうにないのに(暴言)。

 まあ、単行本については秋田書店並に容赦のないリイド社において、こうして第三巻がきちんと発売されただけ御の字なのかもしれませんが…
 しかし、同じリイド社の「コミック乱」増刊の方では、第一部完となった「寝小魔夜伽草子」が、まさかの(いや、とても嬉しいです)第二部スタートということなので、本作もその可能性がゼロではないと思いたいところ。
 「乱」本誌でも「ツインズ」でも増刊でもよいので、いつかまた、次郎長と、素晴らしい狂人ギャンブラーたちとの対決を読むことができるよう、心から祈る次第です(…もちろん頭が猪の磔刑像に)。


 しかし――前の巻で登場したっきり、この巻の冒頭で登場するまですっかり忘れておりましたが、柘榴殿で手に入れた博打御免の将軍家お墨付き。これはもしかすると、今後の展開、次郎長のサクセスストーリーに大きくわってくる存在だったのかもしれないという気が、今になってしてきました。
 うまく使えば時代もの的に実に面白いアイテムだけに、この点からも打ち切りが惜しまれるところです。

「次郎長放浪記」第三巻(原恵一郎&阿佐田哲也 リイド社SPコミックス) Amazon

関連記事
 「次郎長放浪記」 時代ものとして、ギャンブルものとして

投稿者 mitamond : 01:55 | トラックバック
2007年07月18日
 ■  「シグルイ特別版 見れる、見れるのだ!」

 もう明日から本放送開始という時期の紹介で恐縮ですが、現在WOWOWのサイトで公開中の「シグルイ特別版 見れる、見れるのだ!」を観ました。アニメ第一景「駿府城御前試合」に加え、若先生こと漫画「シグルイ」の作者である山口貴由氏のインタビュー映像が冒頭に挿入された内容で、原作ファン(「駿河城御前試合」の方も、「シグルイ」の方も)にとって実に興味深い内容でした。

 冒頭のインタビュー映像は、若先生の原作「駿河城御前試合」そして自作「シグルイ」への想い、そしてアニメ「シグルイ」への期待を語るという内容で、特に前者はこれまでも雑誌インタビュー等で語られている内容ゆえさほど新味はなかったのですが、何と言っても、訥々と語る若先生自身の口調の中に重く熱いものが籠もっているようで、印象的でした。何だか藤木とダブりますね。

 そしてアニメ第一景は、原作の第一景「駿府城御前試合」から第三景「一虎双竜」の半ばあたり、すなわち忠長の切腹から御前試合の開幕、そして過去に戻って藤木と伊良子の最初の対決を経て、牛股の「不作法お許しあれ」までが描かれておりました(しかし今見てみるとずいぶん藤木が感情豊かだなあと感じますが、原作でも初期はこんな感じだったのですね)。
 そのクオリティはと言えば、まずもって合格点と言ったところでしょうか、緊張感溢れる映像で、久々に背筋を伸ばしてアニメを観てしまいました。
 画面の色合いは、ほとんどモノトーンに近いほどの抑えめ、登場人物の描写や声優陣の渋い演技、またOPEDともインストゥルメンタルということもあり(ただし今回の放送は無料放送用の特別版とのことなので、本放送では変更になるかもしれません)、雰囲気的には白黒時代の時代劇映画を観ているような印象で、ここまできっちりと作ってくるとは…と嬉しい驚きです。

 内容的にも基本的には原作に忠実だったのですが、目についた違いと言えば、原作では非常に印象的に使われていたナレーションの類が、ほとんどなくなっていたことでしょうか。このナレーションは、原作ではある意味台詞以上に名フレーズが多く、間違いなく原作の魅力の一つではあるのですが、これをアニメでそのままやるとナレーションの出番が異常に多い作品になりかねませんので、まずは仕方のないことでしょう。
 そんな中で面白かったのは、虎眼流の道場破りに対する心構えである「他流のもの丁重に扱うべし 斃すことまかりならぬ 伊達にして帰すべし(後略)」を、藤木と伊良子の対決を見守る虎子たち――宗像・丸子・ちゅぱ・興津が、リレーするように次々と唱えていくという形で描かれていたことで、これは原作ではこの時点では未登場だった虎子たちの顔見せという意味も含めて、実に面白いアレンジだったかと思います。

 ちなみに原作にあった残酷描写は、例えば冒頭の鳥居土佐守の腸掴み出しはCGとモノクロ描写の組み合わせで描かれていて、ああ、頑張って工夫したんだなあ…というところでしょうか。また、若先生のピンナップ等によく登場する、藤木や伊良子の骨や内臓が透けて見える画も思わぬところで挿入されていて、この辺りの描写には感心させられました。

 もっとも、冷静にみればバンクや止め絵が相当多く、当然全力投入してくるべき第一話でこれはちょっと不安要素ではありますが、しかしその辺りもこの第一景では違和感なく使われており、これはこういう演出と、考えてもいいのかもしれません。
 何はともあれ、クオリティについては定評のあるマッドハウス製作なので、ここは今月十九日からの本放送でのお手並み拝見、というべきでしょうか。

 ちなみにアニメの公式サイトでは、第六景までのサブタイトルが公開されていますが、それぞれ「駿府城御前試合」「涎小豆」「鎌鼬」「童歌」「秘剣伝授」「産声」と、原作読者であれば、これを見ただけで一発で内容がわかるでしょう。しかし全十二話の半分でこの内容ということは、やはりアニメ版は虎眼先生の死辺りまでなのでしょうね。


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 00:26 | トラックバック
2007年06月13日
 ■  「時代小説人物事典」 企画は面白いのだけれど…

 以前発売された「時代小説用語辞典」に続く形で発売されたこの「時代小説人物事典」。様々な時代小説の名作を、登場人物の観点から取り上げようという本書は、企画的には、なかなかユニークで興味深い試みかと思います。

 収録されているのは、江戸時代を舞台とした、古今の時代小説の名作ばかり。時代小説史上に冠たる大作から、誰もが名前を知っているようなヒーローもの、剣豪ものに捕物帳、人情ものにもちろん伝奇もの…ジャンルを問わず実在虚構を問わず、様々な人物が集められている様は、実に壮観であり、それだけでも楽しくなってしまいます。
 特に、あの人物のことがちょっと気になるんだけど気軽に前に戻ってチェックしなおすには…な超大作、例えば「大菩薩峠」や「富士に立つ影」などや、真面目に読んでいてもあまりの複雑さに混乱してくる「柳生武芸帳」のような作品を読むに当たっては、かなり助かる存在になりそうです。


 が…正直なところ、全体を通してみると、残念な部分も色々と目に付きます。
 その一つが、作品と人物のチョイス。例えば捕物帳などは、多くの場合見開き二ページの掲載なのですが、主人公をはじめとするレギュラー陣の紹介…はもちろん良いとして、一話限りのゲストなどが掲載されているのですが、そのチョイスがどうにも…果たして時代小説の登場人物について語る際に、彼らの名を挙げるべきなのかしらん(というのは該当の登場人物には非常に申し訳ない話ではありますが)、もっと他の作品の他の人物についてスペースを割く必要があるのではないのかしら、という気持ちになります。
 まあこれは、ページ数や作品傾向のバランス等、色々な縛りがあって、難しい事情もあるのだとは思いますが…

 それ以上に残念なのは、索引が今一つ親切でないこと。人物名で五十音に通して、というスタイルではなく、作品毎に人物名を挙げていくスタイルの本書では、有名人の場合、同じ人物が複数の作品に――すなわち、複数のページに――顔を出すことになります。
 この場合、ある人物がどの作品に登場しているかを簡単に知るためには、索引を使うのが自然かと思いますが…この人物名索引が、全作品通しの五十音順ではなく、作品毎の掲載となっているのに驚かされました。結局、ある人物を探すには、作品を最初から最後まで読み通す必要があるわけです。これが何とも不便で――

 これは私見ではありますが、時代小説の登場人物について書くということは、ある作品にどのような人物が登場しているか――そしてそれは、その作品がどのような内容であるかとほぼイコールかと思います――と、もう一つ、同じ人物が異なる作品でそれぞれどのように描かれているか、ということを書くということではないかと思います。
 それこそが、内容や時代背景に留まらず、登場人物という角度から作品を語る意義ではないかと思うのですが…

 もちろん、上記の通りこれはあくまでも私見であり、読む方によって印象は異なるかとは思いますが、個人的には、企画は面白いのですから、もう少しアプローチで頑張って欲しかったな…という気分であります。


「時代小説人物事典」(歴史群像編集部編 学研) Amazon bk1


関連記事
 時代小説用語辞典

投稿者 mitamond : 00:06 | トラックバック
2007年06月07日
 ■  「幸福を売る侍」「殿さま浪人」 幸福への第一歩

 最近身の回りであんまり楽しくないことがあったので、せめて会社の行き帰りに読む本は楽しいものにしよう、と思って手にしたのが、山手樹一郎先生のこの作品。「幸福を売る侍」「殿さま浪人」と二分冊になっていますが、元々は一つの作品、悪には強いが悩める人には優しい、楽天的で明朗快活なお侍が、周囲の人々を幸せにしていくという、山手作品の王道を行く快作です。

 ある事情から家を飛び出して浪人となった長谷村修平は、その初日から江戸で暮らす様々な人間の屑(…という表現はちょっと厳しすぎるのでは、と最初思いましたが、これはまだ人として踏みとどまっている部分がある、鬼畜外道ではないと理解すればよいのでしょう)に出くわします。しかし彼らにも彼らなりの事情があり、そして悩み苦しむ心があることを知った修平は、彼らを救うために一肌脱ぐことになります。
 そんな修平の前に現れるのは小悪党に莫連女、喰い詰め浪人に渡世人などなど…いずれもふとしたきっかけから正道を踏み外し、世間の裏街道を歩いてきた/歩くところだった人間たちですが、その彼らの沈んだ心を、修平の明るい心が照らし出し、救い出して幸福への第一歩へと踏み出させる――本作は、そんな物語です。

 もっとも、世の中にゃこんな善人は滅多にいないし、人間そうそう簡単に立ち直れたら苦労はないって…と、私みたいに、(人一倍こういうお話が好きなくせに)陳ねこびた拗ね者は思ったりもするのですが、しかし、本作が優しさと甘さを勘違いしたような腑抜けた作品かといえば、もちろんそんなことは断じてありません。
 世の中辛いことだらけ、どれだけ真面目に暮らしてきても、それが報われないことなんて山ほどある。いや、それ以前に真っ当に暮らしたくても暮らせないことだってあるし、そんなことなどハナっから考えずにしたい放題して暮らす外道どもも山といる。本作で描かれる江戸の町は、決して楽園でも天国でもなく、こんな、現代の現実とさして変わらない世界であります。
 しかし、そんな中にも楽しいこと、素敵なこと、嬉しいことは必ず――それまでが辛ければ辛いほど一層明るく――輝くのですし、そして人がその輝きを掴むことができるのは、他者とのポジティブな関わりにおいてのみ、ということを、本作は高らかに謳っているのです。

 そんな点からも、この連作中最も印象に残ったのは、「若き狼たち」というエピソード。町にたむろってはやくざ顔負けの悪事を働く外道の若造たちに、修平が挑むというストーリー…のはずが、物語の焦点はいつしか、彼らに付け狙われる若い浪人と、元・掏摸の美女へと移っていきます。全くの偶然で出会って以来、やがて互いが気になる存在になっていく二人。しかし浪人の方はかつて女性に手酷く裏切られた過去があり、また女の方も、既に足を洗ったとはいえ、自分の過去を常に引け目に思って、一歩を踏み出せない有様。
 普通であれば愛の力は無敵で、あっさりと二人の間の障壁を尽き崩してしまうのでしょうが、しかし本作ではなかなか二人の間の距離は縮まらない。こと、いかに好意を抱き合っている美女が相手とて過去が過去、そして自分自身の明日の暮らしもままならぬ状況では、一線を越えて、相手を背負ってこの先を生きていくことはどうにもためらわれる…という男性側の悩みが非常にリアルで、何というか、大いにうなづけるものがあったというか…
 まあ、何だかんだいって二人の間には意外な因縁があって(本作はこれが異常に多いのですがまあご愛敬)、めでたく二人は結ばれるのですが、そこに至るまでのさりげない心の動きがまたよく書けていて、今更ながら山手先生の筆力というものを感じました。

 何はともあれ、読み終わった後は自分まで明るい気持ちになって、何だか良いことがあるような気持ちになってくる本作。主人公が幸福を売る、そのお代は登場人物の、そして読者の笑顔――というのはあまりにもクサすぎるかもしれませんが、こういう作品だってあっていい、いや是非ともあってほしいという気持ちになる…これはそんな作品です。


「幸福を売る侍」(山手樹一郎 Futaba novels) Amazon bk1
「殿さま浪人」(山手樹一郎 Futaba novels) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年05月23日
 ■  「真説・李舜臣」 荒山徹-(伝奇+ネタ)=?

 先日「小説NON」誌を当たったら荒山徹先生の短編を二つ見つけてしまったので、これはまだあるかもしれんね、と探してみたところ、やはりありました。2005年11月号掲載の「真説・李舜臣」という歴史小説であります。

 秀吉の朝鮮出兵に際し、亀船にて大戦果を挙げ、朝鮮王と並んで「海中王」と称された李舜臣については、デビュー作たる「高麗秘帖」(及び第二作「魔風海峡」)にて詳細に語られているところでありますが、本作は、その李舜臣の一生を、朝鮮王からの視点を交えつつ描いた作品となっています。

 本作が他の荒山作品と大きく異なる点は、やはり伝奇性が非常に薄い…というよりほとんどゼロという点。その意味では、短編集としての「サラン」収録作に近いラインの作品と言えるかもしれませんし、実に真っ当な歴史小説の味わいがあります。
 「高麗秘帖」でも描かれていたように、武人として国家のために奮闘しながらも、まさにその国家を治める王や貴族たちの政争と嫉みに翻弄された李舜臣の姿には、運命の残酷さ、皮肉さというものを痛いほど感じさせられますし、彼に対置される朝鮮王についても、その救いようのない器の小ささに憤りを覚えつつも、同様に運命に翻弄された一般人の哀しさを感じました。
 何より、普段は派手な伝奇ガジェットや、やりすぎのネタ要素にばかり目が行ってしまって、さまで感じなかった荒山先生の文章力の確かさを再確認させていただいたのは、収穫でした。


 が――ここから先は伝奇既知外のタワゴトと思っていただいて結構ですが、本作が面白いか、と言われたら
「うーん……普通」
と言わざるを得ません。

 もっともこの印象は、基本的に本作の内容、特に李舜臣の後半生が、ディテールの違いこそあれ、「高麗秘帖」で既に描かれているものと被っているというのが大きいのだとは思います。
 が、やはり私が荒山作品に期待しているのは、何よりも天馬空を行くが如き奇想と、それに逆説的に写し出される歴史の・人間の真実の姿なのだな、とつくづく思わされました。

 もちろん荒山先生にとって伝奇やネタ要素はあくまでも方便、本当に書きたいのは本作のような生真面目な歴史ものなのかもしれませんし(もっとも、本作でも唐突に中国武将が「アナタ、何ンニモ判ッテナイアルネ! 李舜臣ノオ蔭アルヨ、アレモコレモ!」とか喋り出すのでこの辺りは先生の素の部分なのやもしれず)、他の多くの時代小説家が歩んできたように、若い頃は派手な(伝奇)時代エンターテイメントを飛ばしておいて、ベテランになってから至極真っ当な時代/歴史小説を描くというパターンをこれから歩もうとしているのかもしれませんが、もうしばらく、いつもの荒山節を聞かせて欲しいな、と、誠に失礼ながら感じた次第です。


「真説・李舜臣」(荒山徹 「小説NON」2005年11月号)


関連記事
 荒山短編備忘録

投稿者 mitamond : 00:52 | トラックバック
2007年05月11日
 ■  「神火兵アビ」 つわものアビ、天を撃つ

 「天保異聞 妖奇士」のえどげんの元ネタ…というか先行作品については先日紹介した「狼人同心」をずっと以前から読んでいたためにすぐわかったのですが、アビにも同様の作品があることは、恥ずかしながらつい先日まで全く知りませんでした。その作品の名は「神火兵アビ」…十二世紀半ばを舞台にしたバイオレンス・アクション短編です。

 大和朝廷に破れ、俘囚として九州に移住させられたエミシの兵(つわもの)一族の村を、ある日平氏の猛将・平景秋が襲撃します。その頃、源為朝の躍進の前に押され気味だった(ということは時期的には1150年代前半の物語ですね)平氏の反撃の切り札として、景秋は、兵一族に伝わる神宝、天をも打ち破るという強弓「破天」を求めて現れたのでした。一族の長の息子で超人的な膂力を持つ青年・アビは一人これに抗しますが、親友の裏切りにあって捕らえられてしまいます。が、なおも続く景秋軍の暴虐にアビの怒りが爆発、それまで誰も引くことが出来なかった破天の力を振るい、侵略者を叩き潰す…というのがあらすじです。

 作画がバイオレンスものを得意とする猿渡哲也氏ということもあってか、正直なところ、本作は良く言えばよくまとまった、悪く言えばパターン通りのバイオレンス・アクションという印象。暴力により弱者を虐げる悪党に、ヒーローの積もり積もった怒りが爆発! というやつですね。
 もっとも、これはわずか数十ページの短編だから、という点も大きいでしょう。どうやら本作には、アビが為朝のライバルとなるという構想があったようで、もしその先の物語が描かれていれば、まつろわぬ者の怒りと哀しみが、よりしっかりと――実は本作にもそうした要素はあるのですが、ウェイトとしてはかなり小さく思えます――描かれたのではないかと思います。

 最後に無粋を承知で、「天保異聞 妖奇士」のアビと比べてみましょうか。
 同じ神火の意味の(というのはこちらの短編では語られていないのですが)名前を持ちながら、「妖奇士」のアビが漂泊者としての生き方を――それ以外に選択の余地はないとはいえ――受け入れているのに比べ、本作でのアビは、強い反抗の意志を持って最後まで戦う姿勢を見せているのが大きな差異と言えます。
 これはもちろん、平安時代後期と江戸時代後期という、約七百年の長い時を隔てた二つの時代の在りように起因するものではあります。しかし、通常であれば全く無関係に思えるこの二つの時代を、エミシの在りようという視点から比べてみることは可能なのだなと、いささか牽強付会ではありますが、この二人のアビの在りようから感じたことです。


「神火兵アビ」(猿渡哲也&會川昇 ヤングジャンプコミックス「ダムド」第三巻所収) Amazon


関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士
 「狼人同心」 えどげん、生と滅びの端境を行く

投稿者 mitamond : 01:49 | トラックバック
2007年05月01日
 ■  「次郎長放浪記」 時代ものとして、ギャンブルものとして

 一部で熱烈なファンを持つこの作品、タイトル通り次郎長、若き日のあの清水の次郎長の姿を描いているのですが、断じて任侠ものではありません。一言で言えばギャンブルもの。それも言うなれば変格ギャンブルもの――勝負のカタに内臓や命を取られたり、人間をコマにしたゲームが展開されたりと…まあそういう類のギャンブルものであります。が、これが最高に面白い。

 大変大ざっぱに本作のあらすじを記せば、平凡な暮らしに飽きたらず家を飛び出した次郎長が、諸国を放浪しての博打稼業の中で、様々な強敵と、そして頼もしい仲間たちと出会っていくという、まあそんな感じの話のはずなのですが、登場するギャンブル、登場するキャラクターのインパクトが大きすぎて、細かい話はもうどうでも良くなってくるのが恐ろしいのです。

 その真骨頂が、これまで発売されている単行本二冊の約四分の三を占める柘榴殿編であります。
 とある賭場で博打はズブの素人である侍・政五郎(人呼んで大政!)と知り合った次郎長は、博打打ちの間では伝説となっている魔の柘榴殿に誘われます。勝てば一攫千金、負ければ身ぐるみはがれるどころか目や鼻を、命までも失うという博打打ちの終着駅である柘榴殿。この柘榴殿で大負けして幽閉された、主家の家老の息子を救い出すという大政の話に乗って柘榴殿を訪れた次郎長ですが――彼を迎えるのは、柘榴殿最強のギャンブラー、その名も石松!
 が、登場時の石松は、巷説とはほど遠い狂気と陰気さをまとった怪人。その石松が次郎長とのファーストコンタクトで迫った勝負は…寿司でのロシアンルーレット。互いに鉄火巻を一つずつ口に入れ、当たった方が負け、というのは、バラエティ番組にありそうな話ですが、もちろんこちらの寿司に入っているのは、山盛りのワサビなどではなく致死量の猛毒。なんとこの柘榴殿、他の賭場同様飲み食い自由の食べ物飲み物はありますが、その半分には毒が混ぜられているという…く、狂ってる。
 その柘榴殿の鉄火巻でロシアンルーレットをやろうというのが石松。そしてその時のセリフというのが「食いねぇ 食いねぇ 寿司食いねぇ!!」なんですからもう…あまりに邪悪なパロディセンスには脱帽です。

 もちろんこれはほんの挨拶代わりで、次郎長と石松が文字通り死命を決することとなるゲームは、柘榴殿双六なる巨大双六。そのルールを大まかに示せば、
・一チームは、コマ役と賽振り役の二人一組
・使う賽は二つ。一つは通常の賽、もう一つは進×2・戻×2・休・枕が書かれている。
・進・戻・休は、もう一つの賽の目だけ進み・戻され・休みとなる。枕はその場でゲームオーバー
・盤には黒いマスがあり、その下には様々なアイテムが用意されている。そのアイテムをコマ役がどう使っても自由。
 この中でもおかし…いや恐ろしいのは最後のアイテム。何があるのかわからないアイテムの中には武器もあり、それを使って相手をヌッ殺してもOK! …既に双六じゃねえ。

 このデスゲームに、大政と共に挑むことになった次郎長。相手は石松と、この柘榴殿の主・保下田久六(きちがい)ですが、ルールを知り尽くした相手に、当然ながら次郎長組は大苦戦することに。一歩間違えて「枕」が出れば一発でスッ飛ぶ上に、黒いマスのアイテムの使い方が文字通り死命を決するのがこのゲーム。目指すのは同じ「上がり」ながら、対戦相手が先に武器を手にしてしまったりしたら、その側に近寄るのも危険なわけで、もう上がりを目指すどころではなくなったり。
 賽を振る次郎長と石松は既に自分の思うままに賽の目を操れて当然のレベルだけに、そうそう「枕」を出すことはありませんが(それでもこの一発逆転の手段を残しているのが心憎い設定)、大変なのは盤上の大政。何せ相手の久六は、文字通りきちがいに刃物を地で行くヤツなので…

 しかし、そんなブッ飛んだ設定の中にも、時代ものらしい仕掛けが織り込まれているのが面白いところ。
 そもそも、公には賭博が禁じられている江戸時代にあって、如何にマンガとて、こんなに堂々と賭博の魔殿が経営されているのはおかしな話。実はこの裏には、巨大な力の影があり、さらにそれが大政のもう一つの、いや三つ目の使命に繋がっていて――と裏を明かされてみれば、ドラマ的に「なるほど!」と、無茶苦茶ながら納得させられてしまう展開となっています。

 もちろん、そうした表裏の仕掛けに負けない、ギャンブルものとしての面白さも、言うまでもなく本作にはあります。次郎長がクソ度胸と正統派のテクニックを武器とする一方で、石松の武器は、駆け引き一切抜きの強運のみ。「運」という、人知が及ばぬ敵がいきなり(プロローグを除けばこの柘榴殿編が最初のエピソードであります)登場しちゃってどうするんだろうと真剣に心配になりますが、そんな相手を駆け引きで打ち破っていくのがギャンブルものの、心理ゲームの醍醐味。次郎長が石松の牙城をいかに打ち破るかは、ここでは触れませんが、決着の痛快さは(そういうオチかい! という愉快さも含めて)実に印象的です。

 何だか柘榴殿編だけの感想になってしまいましたが、実在の人物を使った時代ものであると同時に、ネタっぽさ満載のギャンブルものとしても成立している本作。一見、とてもつながりがあるとは見えない二つの要素が、実にうまく絡み合って、一度読み始めたら止まらない不思議な魅力に溢れています。
 聞くところによれば、この後に待ち受ける、現在雑誌連載中のエピソードは、さらにとんでもないものらしく、いろんな意味で今からドキドキしている次第です。って今月で打ち切り!? き、聞いてないよ…


「次郎長放浪記」第一~二巻(原恵一郎&阿佐田哲也 リイド社SPコミックス) 第一巻 Amazon bk1/第二巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 17:43 | トラックバック
2007年04月26日
 ■  「不知火殺法」その二 一瞬の必殺技に照らし出される命と魂

 それでは昨日の続き、残る三作品の紹介です。

バスク流殺法
 突然ですが、本書の中で最大の問題作であります。
 本作の主人公・弥次郎は実在の人物で、作中で語られているようにザビエルを日本に導いたと言われる男。それ故ザビエルが登場する作品にはかなりの頻度で現れ、伝奇ものでも、スピロヘータ氏やら古の邪神やらの来日に一役買っているのですが、それはともかく。
 その弥次郎が日本に誘うこととなったザビエルですが、本作のザビエルは、バスク人の末裔にして、彼らの間に伝わる跳躍術と武術の達人。険しい岩山でも一瞬の間に昇降し、束ねた布で相手の武器を無力化するという怪人であります。そしてそのザビエルが日本を目指した理由というのが、かのアトランティス大陸で用いられていたという伝説の金属オリハルコンを求めてだったという…
 何だか本題そっちのけでそちらのインパクトだけで頭が真っ白になりそうですが、かつて人を殺して日本を捨てた弥次郎が、彼を仇と狙う伸縮自在の伊東流管槍の使い手と対決するクライマックスの決闘シーンはなかなかのもの。日本の槍術vsバスク流跳躍術という異次元の対決は、全く異なる武術同士の激突が生む緊張感に溢れており、また遠近死角なしの管槍の意外な弱点の面白さといい、さすがは、と言ったところでしょうか(ラストにまた妙な不条理感が漂っていて何とも言えないのですが)。


韋駄天殺法
 紀州藩で暗闘を続ける二つの権力の代表として秘事の伝令として走ることとなった長距離ランナー同士のデッドヒートを描いた本作は、手矢vs鼻捻という武術対決もあるものの、むしろ「走る」という行為に焦点を当てることに、作者の意識はあったのかな、と感じられます。
 オチが早い段階で読めてしまい、それがまたなかなか情けないものがあって、読後感は正直なところあまりよろしくないのが残念。


妖異南蛮殺法
 巻末の本作は、蒲生氏郷配下で傭兵として活躍した山科羅久呂佐衛門こと元ローマ兵・ロルテスの姿を描いた作品。全然妖異ではないロルテスの技は、いわゆるフェンシングなのですが、現代の日本人としてはどうしてもスポーツとしてのそれを思ってしまうこの武術を、戦国武士を向こうに回してもひけを取らぬ南蛮殺法として、描くのが本作の面白さでしょう。
 それほどの技を持ちながらも、武士としての栄達を求めず、己の活躍の対価としての金のみを求めるロルテスの一種ドライなキャラクターも面白いのですが、それが彼にとって仇となる幕切れの皮肉さは、最後の決闘のオチがバレバレであることを差し引いても、なかなかに印象的です。


 以上六編いずれも、凄まじい技を持ちながらも時代の流れには勝つことができなかった無名の男たちの命と魂が、一瞬の必殺技の火花で照らし出される様が印象的な作品ばかりです。
 例えば同じ作者の短編集でも、「柳生殺法帳」などに比べると豪華さという点で一歩譲るかも知れませんが、ヒーローなき世界での男たちの生きざまという新宮作品の特色(の一つ)は、むしろ本作のような作品の方がよく現れているのかなと、本書を通読して、改めて感じた次第です。


「不知火殺法」(新宮正春 集英社文庫) Amazon bk1


関連記事
 「不知火殺法」その一 ヒーローのいない世界で

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2007年04月25日
 ■  「不知火殺法」その一 ヒーローのいない世界で

 新宮正春先生と言えば、かの柴錬先生の後継者とも目された時代伝奇小説と、剣豪小説の名手。しかしながら私が見たところ、明らかにお二人の作風を隔てているのは、作中のヒーローの有無ではないかと思います。柴錬ヒーローについてはここで語るまでもありませんが、新宮作品においては、大袈裟に言えば、主人公はいてもヒーローはいないといったところで、そこが作品の味わいを大きく異ならせているのではないかと思います。
 この短編集「不知火殺法」も、そんなヒーローのいない世界で、己の術技に命をかけて決闘に臨む男たちの物語。彼らは皆、ヒーローでない、等身大の人間ではありますが、それだからこそ彼らの見せる必殺技は、彼らの生きざまを示す一瞬の光芒として、強く読者の胸に残るのではないかと思います。
 以下、収録の各作品についての紹介。

不知火殺法
 竿につけた糸と鉤針で巧みにムツゴロウを獲る有明海の漁師・げんざを主人公に、捨ててきた己の過去に、己の現在を傷つけられた男の怒りが描かれます。隠された過去を抱えて生きる男、というのは、時代ものに限らず様々なエンターテイメントにしばしば登場するモチーフ。大抵そのようなキャラは、実は滅法強いというのが定番ですが、本作ではその辺りに一ひねりが加えられていて、それだけにクライマックスの主人公の行動が、より印象的なものとなっています。
 ちなみにゲストとして晩年の宮本武蔵が登場。なかなか面白い立ち位置で、本作のスパイスとなっています。


少林寺殺法
 おそらくは本作がこの短編集の中で最もメジャーな人物を主人公とした作品でしょう。主人公は明から亡命し、尾張義直の客分として暮らす少林寺拳法の達人・陳元贇。その彼と対決するのは柳生十兵衛、そして二人を取り巻く登場人物の顔ぶれもなかなかに豪華であります。
 しかし単純な技比べの剣豪もので終わらず、明という祖国を失って異郷で暮らす元贇の索莫たる心中を描き出すのが味わいと言うべきでしょう(元贇と対比される存在として、朝鮮から日本に帰化し、柳生家に仕えた佐野主馬を持ってきたのが見事あります)。
 元贇と十兵衛の対決は、意外な、そして伝奇ファンとしてはニヤリとさせられる結末を迎えますが、その背後にもう一つの意志の存在をほのめかす結末が、また何とも言えぬ味を出しています。


紀州鯨銛殺法
 鯨取りの銛投げを得意とするしび六とともに、あの支倉常長を主役として描いた本作。常長の不思議な人物像が印象に残るのと同時に、祖国を捨てて海外に赴き、そこに留まることを余儀なくされた者の哀感が強く胸に残ります(その意味では丁度前の作品と対をなすものと言えます)
 常長は言うまでもなく、彼らが呂宋で出会う日本から追放された高山右近の一党もまた、帰るところを失い、ただ利用されて磨耗されていくだけの存在。その運命に、己の意地をかけて逆らおうとする常長と、クライマックスにその常長のために立ち上がるしび六の姿は、重い物語の中にあって、いやそれだからこそ、爽快とすら言えるものを見せてくれます。


ちょっと長くなってしまったので二回に分けます。


「不知火殺法」(新宮正春 集英社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:42 | トラックバック
2007年04月19日
 ■  「相剋の渦 勘定吟味役異聞」 権力の魔が呼ぶ黒い渦

 勘定吟味役・水城聡四郎が徳川幕府の権力の闇に迫るシリーズも、もう第四巻。権力に媚びず諂わず、たとえ我が身が窮地に陥っても己を曲げない好漢・聡四郎の冒険は、いよいよもって危険域に入って参りました。
 前巻ラストで遂に新井白石に逆らい、己の正義を貫いた聡四郎は、予想通り白石に睨まれてただでさえ危うい地位がさらに危うい状況に。そんな聡四郎に宿敵・紀伊国屋文左衛門が接近、甘言でもって聡四郎を惑わさんとします。
 その一方で、いまだ幼い徳川家継の将軍就任を巡って、幕閣、さらには御三家の間で熾烈な暗闘が繰り広げられ、幾多の犠牲者が生じる状態。そんな中、多大な権力と財を生む長崎奉行の定員削減の動きが表面化し、それに不可解なものを感じた白石は背後を探ろうとしますが…結局人望・人材不足の白石に引っ張り出されて、聡四郎は探索に当たりますが…

 徳川幕府の「権力の魔」を伝奇的手法で描かせたら当代きっての名手たる上田先生ですが、今回はいつにも増して状況は混迷の一途を辿り、主人公たる聡四郎と一緒に、読者たるこちらも途方に暮れるほどです。
 何せ、権力闘争のプレイヤーからして、
・新井白石
・間部越前守と月光院
・柳沢吉保
・井伊掃部頭
・尾張吉通
・紀州吉宗
と大変な顔ぶれ。しかもそのそれぞれが相当の戦闘力の私兵を抱えているのですから、これが無事に済むわけがない。

 一方、我らが聡四郎の側では、聡四郎の師であり、武術面・精神面の後ろ盾である一放流の達人・入江無手斎に対して、前巻で存在が予告されていた数十年来の宿敵である剣魔にして一伝流興主・浅山鬼伝斎が遂に登場。しかもこの鬼伝斎、弟子が柳沢吉保配下で聡四郎の宿敵という因縁から吉保側について、聡四郎は更なる窮地に陥ることとなります。
 この一放流vs一伝流というマニア好みの達人対決が本書の一つのクライマックス、巨大な権力同士の相剋に留まらず、個対個の剣の対決をきっちり描いてくれる辺り、さすがエンターテイメントの骨法をわかっていると膝を打ちたくなります。

 もっとも、あまりに様々な要素を盛り込みすぎたためもあってか、かなりの部分を今後のヒキに回しているところもあり、シリーズ中の一巻としては十分以上に楽しめるものの、一冊の独立した作品としてはちと微妙な点はあります。
 また、本シリーズの特色である経済面からの切り口、この巻で言えば長崎奉行の定員問題が、あまり物語の本筋に絡まず、聡四郎を事件に引き寄せる導入部的役割で終わっているのが残念と言えば残念でありますが、ここまで面白い作品を前にして文句をつけるのも贅沢すぎるというものかもしれません。

 さて、本書の終盤では遂に聡四郎と徳川吉宗が接触。本作の他の人物同様、権力の魔に憑かれた吉宗との出会いが、これから聡四郎の運命に如何に影響することでしょうか(ここで「竜門の衛」とリンクしたら神なんですが…)。
 野暮を承知で年表を眺めれば、おそらくは物語の終幕となるであろう徳川吉宗の将軍就任まであと四年ほど(この巻では、月光院の侍女として歴史に名を残したあの人物も登場、まず間違いなくあの事件が今後の物語の題材となることでしょう)。果たしてそれまでに如何なる死闘が繰り広げられることか…というか、本当に我らが聡四郎は生き延びることができるのか? ちょっと本気で心配になってきました。

 そんな聡四郎さんの数少ない心の安らぎ、ヒロインの紅さんは、いつものことながら天下のお旗本を「あんた」「馬鹿」と呼んだあげく、その相手に見つめられると真っ赤になる見事なツンデレっぷりで、この二人の先行きも心配っちゃあ心配であります。


「相剋の渦 勘定吟味役異聞」(上田秀人 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 関連記事
 今日も二本立て 「大江戸火盗改・荒神仕置帳」&「破斬 勘定吟味役異聞」
 「熾火 勘定吟味役異聞」 燻り続ける陰謀の炎
 「秋霜の撃 勘定吟味役異聞」 貫く正義の意志

投稿者 mitamond : 00:48 | トラックバック
2007年03月21日
 ■  「シグルイ」第八巻 剣戟の醍醐味ここにあり

 ウワサにはなっていたけれどもまさか本当にアニメ化されるとは思わなかった「シグルイ」ですが、その発表とタイミングを合わせるように単行本第八巻が発売。いよいよ藤木vs伊良子の最初の真剣勝負開始、というところで、全編これ決闘血闘、ただただ二人の剣士が激突するというチャンバラファンにはたまらない内容となっています。

 内容的には本当に藤木vs伊良子の決闘のみ。単なる野試合ではなく、正式の仇討ち試合として行われるこの勝負、これまで登場した(そして生き残ってきた)登場人物の多くが一堂に集い、二人の死闘の行方を見届けることとなりますが…
 その死闘の様は、まさに一進一退、剣戟の醍醐味ここにありとしか言いようのない見事なもの。普段は過激な描写や独特の台詞回しといった、いわばネタ的部分で人気を博している面も否めない本作ではありますが、決してそれだけが本作の魅力ではないことを、この巻ははっきりと示しています。
 まったく、現在の漫画界で剣戟を描かせたら五本の指に入るのでは――と言っても決して大げさではないことは、本書をご覧になった方であれば皆わかってくれるのではないかと思います。

 個人的に強く印象に残ったのは伊良子の星流れを藤木が秘術・茎受けで迎え撃ったシーン。
 藤木の表情は、前の巻から、それまでの描写と明らかに異なる何だか仏様のような透き通った表情に描かれていて違和感を感じていたのですが、それはやはり意図して描かれていた様子。そんな静謐な表情が、一転、獰猛なものに転じる様は、藤木という、普段は分厚い殻に己を潜めた(その意味ではまさに「貝殻野郎」であります)男が内に秘めたものを顕したものであり、圧巻でありました。

 この先の展開は、原作ファンとしては見たいような見たくないような…ではありますが、常にファンの期待をいい意味で裏切ってきた本作、最新刊を読み終えたばかりですが、早くも次が楽しみでなりません。


「シグルイ」第八巻(山口貴由&南條範夫 秋田書店チャンピオンREDコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「シグルイ」第1巻
 シグルイ 第2巻
 「シグルイ」第3巻
 凶刃対妖刃 「シグルイ」第4巻
 「シグルイ」第5巻 その凶人の笑み
 今月の「シグルイ」
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ
 「シグルイ」第6巻と今月の「シグルイ」 魔神遂に薨ずるも…
 「シグルイ」第七巻 在りし日の…

投稿者 mitamond : 13:47 | トラックバック
2007年03月05日
 ■  「修羅の刻 陸奥天兵の章」(再録)

 歴史の陰に陸奥あり、様々な時代での陸奥圓明流伝承者の闘いを描いた「修羅の刻」シリーズも、ぐっと時代が下って明治時代。今回陸奥と対峙するのは、かの姿三四郎のモデルである西郷四郎です。

 このシリーズは、陸奥自身が主人公というよりも、陸奥を狂言回しにある時代や人物を描くという性格があって、特に最近は顕著なのですが、今回も主人公である陸奥天兵(幕末編の主人公・出海の息子)はむしろ遠景にあって、柔道という新たな道を往きつつも、自らの中の鬼のために道を踏み外していく四郎が主役、と言えます。

 ストーリーはいたってシンプル。嘉納治五郎に入門し、講道館四天王として頭角を現していく四郎が、かつて一度だけ出会い、その技に戦慄した“陸奥”、陸奥天兵と再会し、自らの未来を擲ってまで天兵と野試合を行う、というもの。しかもドラマ部分の大半は前半で消化で、後半100ページ近くはひたすら二人のガチ勝負というから嬉しい話です。
 これでもかこれでもか、これでもまだ足りないかとばかりに、二人が文字通り死力を尽くしてぶつかり合う様は――「修羅の門」がそうであったように――ダイナミックな中にむしろ荘厳さすら感じさせる描写で、しばらくこの作者の格闘漫画に飢えていた身にとしては大いに満足しました。
 伝奇的にも、奥の手を使い果たしたかに見えた四郎がついに見せる真の秘術と西郷姓の秘密、という大いに盛り上がるネタがあり(まあ、最後まで柔道を使って欲しかった、という気もしますが)、楽しめました。

 欲を言えば、明治という闘いのなくなった時代に、なお闘いを求める四郎の、格闘家の、哀しさや業というものがもっと強く描かれていても良かったとは思いますが(四郎に敗れて身を持ち崩していく柔術家がそれを象徴しているわけではあるのですが)、これだけ格闘一本で楽しまされれば、あまり贅沢はいいません。壮大なファンタジーもよいですが、またこういう一対一のゴツゴツした闘いも描いていただきたいものです。


「修羅の刻 陸奥天兵の章」(川原正敏 講談社月刊マガジンKC 「修羅の刻」第14巻所収) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:26 | トラックバック
2007年02月17日
 ■  「SAMON 柳生非情剣」 美しき死人の生きざま

 「コミックマスターJ」「アクメツ」など、常に刺激的なエンターテイメントを発表してきた田畑由秋・余湖祐輝コンビが、あの隆慶一郎作品、それも「柳生非情剣」のうち「柳枝の剣」を漫画化するというのは、私にとって青天の霹靂にも等しい報でした。
 時代漫画経験はないはずの作者が、果たしてあの原作をどのように漫画化するのか。当然ただの漫画化ではあるまいと思っていましたが、誕生した作品を読んでみれば、原作の精神を巧みに換骨奪胎した、実に「美しい」作品でありました。

 原作未読の方のために簡単に説明すれば、この漫画版のタイトル「SAMON」というのは柳生宗矩の第二子・左門友矩(柳生刑部)のこと。友矩はその美貌で知られ、男色家であった将軍家光の寵愛を受けながら、若くして不慮の死を遂げた人物であります。一説では兄・十兵衛三厳に勝るとも劣らぬ剣の腕を持っていたと言われ、その突然の死とも相まって、しばしば伝奇時代小説の題材となって来ました(ここでは多くを挙げませんが、例えば菊地秀行先生の伝奇時代小説ではほとんど常連として登場しています)。

 原作「柳枝の剣」は、その友矩の少年時代から二十七歳で命を落とすまでを、兄・十兵衛との相克や家光との愛を絡めて描いた作品。タイトルは、打たれても打たれても決して折れることなく、かえって跳ね返って相手を打つ、そんな柳の枝の如き友矩の剣――そしてそれは友矩自身の生きざまでもあるのですが――を指しますが、さてその原作をこの「SAMON」ではどのように描いたか。

 一言で言えば、本作で試みられているのは視点の逆転。原作では友矩視点であった物語を、本作ではほぼ一貫して家光視点から描いているのです。
 己の存在自体に強いコンプレックスを抱き、それ故に自らの死を極端に懼れる家光。そんな心中を見透かしたように不遜に振る舞う十兵衛を罷免した彼は、新たに稽古役として現れた左門を狂ったように打ち据えます。しかし、平然と打たれるがままの左門に恐れと疑念を抱いた家光は、左門からその真意を聞かされて…
 この先の展開は本作のキモですので伏せますが、原作の内容・魅力を巧みに取り込み残しつつも、上記の視点の逆転を活かして、より大きな感動を生むことに成功していると感じました。

 隆慶一郎の作品に通底するモチーフの一つとして「死人」への憧れ・賛美があることは、ファンの方であれば良くご存知かと思います。
 ここで言う「死人」とはもちろん実際に死んだ人間でもゾンビでもなく、死と常に相対し、己自身と共に当然にあるものと思い定めた――言い換えれば己の意志で生死を乗り越えた――人間のことを指しますが、原作の、本作の左門もまた紛れもなく「死人」の一人。

 しかし――左門に限らず、この隆慶流「死人」の概念は、あまりにも覚悟完了しすぎていて、現代人から見ると強烈な違和感を感じてしまうことがなきにしもあらずなのです。そこを本作では彼に対する者として死を強く懼れるいわば常人の家光を配置し、その家光の目を通して描くことにより、左門の「死人」としての「生きざま」という一種矛盾した概念の放つ美しさを、より鮮烈に見せると同時に、現代に生きる我々にもストレートに伝わるものとして描き上げているのです。

 そこに隆慶一郎という巨人に対する本作の作者たちの姿を重ねてみるのは失礼に過ぎるかもしれませんが、本作に篭められた原作への、原作者への愛は、そのまま左門に対する家光の眼差しに重なるものをやはり感じたことです。

 なお、実はこの「SAMON」は原作のほぼ前半部分までを漫画化しており、友矩と家光の愛と別れを描いた後半部分はオミットされているのですが、常人の目を通して「死人」の「生きざま」を描くという本作の狙いからすれば、この形態でまず問題はないと思います。

 もう一つ付け加えれば、ストーリー構成のみならず、本作のビジュアル面もまた見事の一言。原作そのままのイメージで描き上げた左門、そして十兵衛(特に十兵衛は、奔放不羈な隆慶十兵衛のイメージそのまま!)は言うに及ばず、本作のもう一人の主人公たる家光の、刻一刻と変わっていく表情が実に印象的でした。
 私の記憶では作画の余湖氏は時代ものを描くのは初めてではないかと思うのですが、そんなことを全く感じさせぬ達者な画には、感心させられましたし、何よりもこの他の隆慶一郎作品を漫画化したものも読んでみたいと強く感じた次第です。


「SAMON 柳生非情剣」(余湖裕輝&田畑由秋&隆慶一郎 「コミックバンチ」2007年第12号掲載)

投稿者 mitamond : 22:35 | トラックバック
2007年02月11日
 ■  「新版丹下左膳」(再録)

 「コミック乱TWINS」で連載されていた作品の単行本。もちろん丹下左膳といえば林不忘先生のあの丹下左膳なのですが、今作の原作というか原案は巨椋修氏の同名小説。そのため左膳やお藤、ちょび安の設定は不忘先生のものとは異なりますが、作品の中で縦横に暴れる左膳のキャラクターは、怪奇性こそ大幅に薄れているものの、我々の頭の中にある豪快な自由人の左膳のそれとさほど違わないように思えます。

 しかし何よりも特筆すべきは、米良仁(またの名を白井影二と言えば、古くからのゲームファンならわかっていただけるでしょう)氏の画。ペンの繊細さと筆の力強さを合わせ持った線で描かれる登場人物や江戸の風景は、時代物としてのラインを抑えながらも、どこか洒脱でモダンなセンスを感じさせて、そういうところも何だか不忘先生の作品を感じさせるのでした。

 と、私は大好きなこの作品なのですが、今回の単行本には大きな問題が一つ。
 実はこの単行本、連載されていたものの完全収録ではなく、そのうちの9話8エピソードを収録したもの。実際には30回近い話数があったので、あと2巻は出せる計算なのですが、何故か(何となく想像はつきますがね)このような不思議な形での単行本化で、個人的には非常に納得のいかない話。
 この単行本の売れ行き次第では続刊があるかもしれないので、私としては大いにプッシュさせていただきます。コンビニに並んでいたりもするので、もし見かけることがあったら、ぜひ。


 …というか、こんな中途半端なやり方をするのであれば、事前に通知していただきたい。そうすれば雑誌をスクラップしておくのに<無茶言うな


「新版丹下左膳」(米良仁 リイド社SPコミックス) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 22:02 | トラックバック
2007年02月10日
 ■  「サムライスピリッツ」(内藤泰弘版)(再録)

 長らく探した末、ついに発見した「トライガン」の内藤泰弘版「サムライスピリッツ」。ネットオークションなどではプレミア付き(と言ってもだいぶ安めですが)なのですが、近所の古本屋で300円くらいで買えて非常にラッキー。

 さてこの作品、内容的には一作目を基にしていますが、登場する敵キャラクターは、ボスの天草四郎を除きほとんど全てオリジナル。ストーリー展開も(…って、ゲーム中のストーリーはあって無きがごとしなのですが)オリジナルで、覇王丸と共に旅を続ける少年・小綱(オリジナルキャラ)の視点から物語を描いていくのがなかなか面白いところでありました。

 が、敵のデザインやら敵の所業が非常にグロテスク、悪趣味で、ちょっと、いやかなりインパクトがありました(よく小学生も読むゲーム雑誌上でやったもので…)。さらに作中の死者も尋常ではなく、一言でいえば、「先生、殺しすぎです」。とても不殺のガンマンが主人公の漫画と同じ作者とは思えない。

 とはいえ、初連載作品(?)でありながら絵柄やキャラクター描写についてはかなりの完成度であり、特に主人公の覇王丸については、その豪快さをうまく描き出せていたのではないでしょうか。
 また、クライマックスの決戦でピンチに陥った覇王丸たちの前に、かつて覇王丸が闘った剣士たちが駆けつけるシーンも、お約束ではありながら(というか、作中では皆このシーンがほとんど初登場なのですが、それが逆にインパクト大)実に格好良く描けていたと思います。惜しむらくは単行本わずか一冊であったためか、ラストが盛り上がってきたところでプツン、となってしまっており、これがせめてもう一巻多ければ、と思わずにはいられません。

 …それにしても小綱、もしかしてシリーズ第3作の「斬紅郎無双剣」で初登場した緋雨閑丸の元ネタ(の一つ)になったのでは、と、いらん勘繰り。


「サムライスピリッツ」(内藤泰弘 トクマインターメディアコミックス) Amazon 

投稿者 mitamond : 10:09 | トラックバック
2007年02月07日
 ■  「妖愁」から(再録)

 菊地秀行先生の時代ホラー短編といえば、もちろん「幽剣抄」が浮かびますが、そちらに収録された以外にも、時代ホラー短編は存在します。今回は、短編集「妖愁」に収録された三作品を紹介。

「不敗剣」
 剣を取らせては並ぶ者のいない男。数十人を斬って得られたもの思しきその技だが、時は天下太平、そのようなことができるわけもない。ある事件をきっかけにこの男と係わることになった剣士が知ったその真相は…

 ここで扱われている○○○という現象はさほど(?)珍しい題材ではありませんが(菊地先生の作品でも主役を張っているキャラもいますし)、それに一ひねり加え、剣豪小説としてもホラーとしても水準以上の作品に仕立て上げた作者の技は見事と言うほかありません。
 それにしても○○○の男は何を考えていたのか…想像してみると、その心理が一番恐ろしいかもしれません。


「切腹」
 さる北国の離島で、侍が立て続けに変死する事件が起きる。いずれも切腹していたその死骸は、しかし、みな作法に外れて腹の上の方を切っていたのだ。侍たちは何故切腹したのか、そして何故奇妙な作法で腹を切ったのか?

 と、この作品もネタ的にはさほど珍しくなく(作者自身、何編か過去に扱っています)、他の時代・場所で描かれてもおかしくないようにも一瞬思えるのですが、それに切腹という「風習」を絡めることによって、一気に異常かつ奇怪な「時代小説」を紡ぎあげているのには驚かされました。
 まさにこの時代でなければ描けないホラーと言ってよいでしょう。三作の中では一番気に入りました。


「ある武士(もののふ)の死」
 ある「もの」に愛されたかのような快男児の一代記。

 岡本綺堂で言えば「青蛙堂鬼談」というより「三浦老人昔話」的作品であり、作者自身も述べている通り、ホラーという印象は薄い作品ではあります。が、そんなことは作品の善し悪しに関係ないのは言うまでもないところ。
 ある意味ラストの一発が全ての作品なので、ここではあまり内容に触れることができませんが、この不思議に美しいラストシーンは、是非ビジュアルで見てみたいと感じました。


「妖愁」(菊地秀行 光文社) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:23 | トラックバック
2006年12月26日
 ■  「SUSANOH 魔性の剣」 黄金トリオ見参!

 今から十年近く前に上演された劇団☆新感線の「SUSANOH 魔性の剣」を、ビデオで観ることができました。この作品、現在「takeru」のタイトルでコミカライズされ、このブログでも単行本が発売されるたびに紹介しているところでありますが、DVD化されていないこともあり、これまで観る機会がありませんでした。まあ、「takeru」が完結してから探しても遅くはないか、いやむしろ完結するまで観ない! と思っていたのですが、この度ビデオを見せて下さるという素晴らしい方が現れたのであっさり宗旨替えして観てしまいました。いや、観てよかった。

 舞台は遙か古代の日本(を思わせる国)。イズモノタケル、クマソノタケル、オグナノタケルの三人のタケルが、伝説の神の剣クサナギを守る蛇殻国と、この地に覇を唱えんとする天帝国の戦場で偶然顔を合わせる場面から物語は始まります。
 能天気なイズモに豪快なクマソ、寡黙冷徹なオグナと、個性も生まれ育ちも全く異なる三人が、イズモの言葉によりクサナギを求めて蛇殻国に向かうことになるのですが、そこで彼らを待ち受けていたのは裏切りと血の過酷な運命(中島かずき節全開!)。奇怪な預言者サグメの手のひらの上で踊らされるが如くいよいよ戦は激しさを増し、その果てにクマソは魔剣に取り憑かれて魔軍の長となってしまいます。唯一クサナギに抗する力を持つ真の神の剣を求め、イズモとオグナは秘境・鬼住国を目指すのですが――
 というのが物語半ばまでのあらすじ。だいぶ前の舞台とあって、舞台装置・ギミックなどは最近の舞台に比べるとさすがに見劣りする部分はあり、また、キャラやストーリー描写についても食い足りない部分が些かありますが、しかしそんなものを吹き飛ばすほどの勢いが、当時の新感線にはありました。前年の97年に快作「髑髏城の七人」でもメインを張った古田新太・橋本じゅん・粟根まことの黄金トリオが、本作では三人のタケルを演じて大活躍。

 能天気で女好きで、しかし決めるところはバッチリ決めるイズモは、もちろん古田新太ならではの痛快なキャラクター。実は他の二人に比べると、脚本・演出上、キャラの陰影という点では突っ込みが足りない部分もあるのですが、それを補って余りあるハマりぶりでした。また、前半は単純ながら豪快で気のいい漢、そして後半では魔剣に憑かれ血に飢えた狂戦士と化すクマソという振りの広い役を、橋本じゅんはお得意の目ン玉ヒン剥いた表情で熱演。これァもう、じゅんさん以外演じられないハマり役と申せましょう。
 この二人が対決するクライマックスは、一撃が命取りになる真剣勝負の緊迫感が横溢、チャンバラ巧者の二人だけに今日日TVや映画でも滅多に見られないような白熱した殺陣を堪能させていただきました。

 が――この二人以上に爆発しているのが、オグナを演じる粟根まことの、アニメや漫画から抜け出してきたようなクールな美形キャラぶり。例えるなら、気になる女の子から誕生会の招待状をもらったのに、それをその子の目の前でひっちゃぶきつつ「お前を殺す」とか耳打ちしちゃいそうな?(わかんねえ)
 物語中でもオグナは、登場した時には、人を表情一つ変えずに殺す冷徹な男ながら、ある事件をきっかけに人を殺すことができなくなってしまいます。そしてまた、戦いの中で明かされるその正体は実は…! と、おいしいところ押さえまくりのキャラクターなのですが、冷徹なだけに感情のわずかな動きも重要な役柄を粟根氏は好演。見るからに大変そうな長物を使っての殺陣も見事で、喧嘩が強くて男前のそのキャラは、前年の「髑髏城」の無界屋蘭兵衛に続き強烈なインパクトがあって、女性ファンが多いというのも頷けます。

 そんな黄金トリオの活劇が、冒頭からラストまで一気呵成に繰り広げられる本作。冒頭のちょっとしたシーンがこんなところで活きてくるなんて! 的展開もクライマックスにはあり、そしてまたラストに登場するもう一つのタケルの名というサプライズもありと、最初から最後まで爽快なアクション活劇を味合わせていただきました。
 上記の通り、決して百点満点ではなく、残念な点もあるのですが、脂の乗り切った役者のパワーはそれを些末なことに思わせるほどのものがありました。やはり舞台は生き物、なのでしょう。

 冒頭に述べたとおり、いまだDVD化されていない本作ですが、来年、イーオシバイから新感線の過去作を集めたDVDボックスが発売されるとのこと。その中には間違いなく本作も収録ことでしょう。その時にまた、本作を見返してみたいものです。

 ちなみに「takeru」(まだ完結していませんが)と本作を見比べてみると、本作で見ていて気になっていた点がきっちりフォローされていることに驚かされました。その辺りについては、「takeru」完結の際に触れたいと思いますが、いま再演するとこうなるんだろうなあ…と考えさせられたことです。


関連記事
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第1巻 三人のタケル、ここに出逢う
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第2巻 魔剣クサナギ覚醒す
 「takeru-SUSANOH~魔性の剣より-」第三巻 神剣めざめる

投稿者 mitamond : 00:44 | トラックバック
2006年12月23日
 ■  「攘夷 幕末世界」(再録)

 血気盛んな青年侍、関谷幸四郎は、藩の英語教師スチイネルが実は醜怪な怪物であったことを知り、これを斬ってしまう。幸四郎は追われる最中、宇津々木神の顕現と出会い、世界の真実と、怪物=夷狄の正体を知る。その頃、富士山麓では怪人大神忠光が、大地の邪気を汲み上げるからくり「あるむすとろん」により、日本を夷狄の国にしようとしていた。日本を守るため、幸四郎は「攘夷」の言葉を胸に戦う。

 …一言で言えば、風忍と諸星大二郎を足して、粘液まみれにしたような電波ゆんゆんの内容。それでいてチャンバラシーン自体はいつものリアル指向のアクションのため、そのギャップはかなりのもの。もう真剣に作者の正気を疑いました(一応これより後に描かれた「明楽と孫蔵」はまともだったので、一安心)。
 そりゃ確かに開国直後は外国人を化け物みたいに思っていた人々がいましたが、それを本当に化け物(それも触手や粘液だらけで「グァッギキョェェ」とか言ってるようなやつ)にしてしまったのはいかがなものか。おまけに宇津々木神は何故かキリストを抱いた聖母の姿だし、連れているヤタガラスは天使の姿。ラストでは唐突に第二次大戦時のチベットに舞台が移って…もう最高です。

 それにしてもこの作品、上記のような部分を除いて冷静に読めば、存外真っ当な侵略ものSFという気がします。異世界からの侵略というものを当時の人間の視点から描けば、この作品のような世界となるのかもしれませんし、何よりもこの作品、「あるむすとろん」の地下で蠢く邪神といい、現世を侵食する(すり替わっていく)異界の触手持てるイメージといい、実はクトゥルー神話だったんじゃないか!? という気が非常にしているのですが…。
 いずれにせよ異次元の邪神vs地球の古き神というモチーフは非常に魅力的であり、それを時代劇でやってしまったのは賞賛に値すると申せましょう。


「攘夷 幕末世界」全二巻(森田真吾 秋田書店グランドチャンピオンコミックス) Amazon

投稿者 mitamond : 01:13 | トラックバック
2006年12月22日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」を見終えて

 それでは全話を視聴した上での感想まとめ。真っ先に結論を書いてしまえば、本作は「もったいない」の一言に尽きるかと思います。
 あの名作「獣兵衛忍風帖」の続編(実際には世界観を一部共有する作品、といった態でしたが)ということで、オリジナルのファンからずいぶんと期待された本作ですが、いざ放送が始まってみれば、オリジナルとは獣兵衛と濁庵のキャラクターのみが共通で、ストーリーや設定のテイストも大きく異なり、期待が大きかった分、反発も強かったように記憶しています。

 この方向性の違いについては、第一話の感想においても触れているので繰り返しませんが、単発の映画と、全十三話のTVシリーズでは構成も描き方も変わるのは当然の話。全体で一本の筋を通しつつ、毎回ゲスト忍者を迎えてのアクションで押していくという路線自体は、間違っていないと思いますし、作品世界を広げることとなったかと思います。

 もっとも――オリジナルのファンに不評だったのは、そうした方向性の違いから来る違和感に帰せられるもののみではないのも確かなところ。これまで各話の感想の中で再三述べてきたように、脚本や演出に詰めが甘い部分が散見され、豪華なキャストの熱演でかろうじて救われている部分があったのは間違いありません。

 また、全体の構成としても、本筋である宝玉争奪戦の盛り上がりが微妙(折角二つに宝玉を分けたのに、一方は終盤まで鬼門側の手にあるなど)であったり、単発エピソードの挟み方が今一つでかえって混乱を招くなど、十三話という長さをうまく使えてなかったように感じられます。これはやはり、シリーズ構成の井上敏樹の責任によるところ大ではありますが(この辺りは散々巻物争奪戦やってきた父君の方がさすがに上かなあ…)、しかし同時に、氏が第一、二話のみならずその後も脚本を担当していればまた印象の変わった部分もあるのではないかと個人的には感じています。

 もちろん、クオリティ的にこれを下回る作品はそれこそ山とあるわけであり、いやむしろ冷静に見れば上出来の部類であるとは思いますし、私も何のかの言いながら最後まで楽しく見ることができたのは紛れもない事実。見て損になることは全くありませんが、いかんせん看板が逆に重荷になってしまった感は否めません。

 スタッフも、キャストも超一流でありながら、何ともすっきりしない評価となってしまう本作は、やはり「もったいない」作品であるというほかありません。せめてもう一シリーズ、あるいは予告のみされていまだ日の目を見ないオリジナルの続編が製作されれば、また違った評価がなされる気もいたしますが、さてそれはいつになることか――その日を辛抱強く待ちつつ、この稿を終わります。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第4巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第九話 「はらわたに龍」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十話 「ヒルコの真心」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十一話 「柳生連夜」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」 第十二話「王朝復活」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」 第十三話「青天飄飄」

投稿者 mitamond : 00:50 | トラックバック
2006年12月16日
 ■  「三万両五十三次」(再録)

 時は幕末、通商条約勅許のための公家懐柔の費用として京へ送られんとする三万両を巡り、堀田正睦の懐刀の昼行灯家老馬場蔵人、美剣士矢柄誠之介をリーダーとする倒幕の志士たち、侠盗牛若の金五に妖婦陽炎お蓮、怪人背虫の吉三等々…様々な人々が熾烈な争奪戦を繰り広げるロードノベルです。

 三万両を守る者と攻める者の知恵比べに加え、敵討ち、恋の逃避行と、物語を盛り上げる要素が山盛りのうえ、登場するキャラクターが皆個性的で、長いはずの文庫本四冊があっという間の快作でした。まさに大衆文学の王道を行く作品と言うべきでしょうか。

 が、個人的には、主役の一角を担う志士たちが、尊皇攘夷の青臭い理想を奉じて周囲を傷つけるはた迷惑な連中にしか見えず、今一つ感情移入できなかったのが残念なところ(これはまあ、作品の成立年代から考えてしょうがないのかもしれませんが)。
 これに比べれば、旅が終わった暁には自分を仇と狙う少女に首を差し出す約束をしながら、自分の務めを淡々と果たそうとする馬場蔵人の方が何倍も人間的に魅力がありました(戦後製作された映画・TVの主役がみな蔵人なのもよくわかります)。

 しかし、それ以上に愉快だったのが、ただひたすら己の欲望に忠実に物語を引っかき回した陽炎のお蓮姐さんの存在。気が向けば盗みはおろか、人殺しさえ平気で行うようなとんでもないキャラクターですが、周りが自分の大義名分(≒タテマエ)で動いている中、逆にそれがかえって実に人間的で気持ちよく感じられました(というより、一番この物語で得をしたのはこの人だと思います)。


「三万両五十三次」(野村胡堂 中公文庫全4巻) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 18:02 | トラックバック
2006年12月15日
 ■  最後の「戦国忍法秘録 五右衛門」ほか

 あまりに突然の石川賢先生の死から約一ヶ月。ファンにとって気がかりだったのは、「コミック乱ツインズ」誌で連載中だった「戦国忍法秘録 五右衛門」の行方でしたが――最新号には、先生の絶筆となった最新最終話が掲載されておりました。

 秀吉・家康・光秀の三巨頭会談に乱入し、城を破壊しながら暴れ回る石川五右衛門と服部半蔵の前に、果心居士出現――というのが前回のヒキでありました。
 それを受けての今回は、果心居士と五右衛門たちの対決がメイン。実は不吉な予感を覚えていたねねに招かれて現れた果心居士、つまりは秀吉方の人間であって、五右衛門たちの敵ということになります。

 見かけは剽げた男ながら、その幻術の力は絶大。秀吉配下の忍びたちをあたるを幸いなぎ倒す五右衛門と半蔵(半蔵が予想以上に強くて、二人の活躍にはちょっとリョウとハヤトの面影を見てしまいましたよ)の前に現れた果心は、五右衛門には自分の体から蟲がはい出す幻覚を、半蔵には斬れば斬るほど果心が増えていく幻覚を見せて苦しめます。

 そして幻覚に苦しむ五右衛門が、救いを求めて飛び込んだのは、城外で用意されていた――油の煮立った大釜! 五右衛門が釜ゆで、というのは言うまでもなく史実での五右衛門の最期ですが、ここで釜ゆでが登場するとは、心憎いセンスです。
 さしもの五右衛門も、いささかどころでなく時期は早いものの史実同様釜の中でお陀仏か? と思いきや、常識はずれのパワーで脱出。さらに自分の何倍もある大釜を持ち上げて果心・秀吉たちめがけてぶん投げたおかげで城は大崩壊、その隙に半蔵ともども逃げ延びるのでした。

 そして大火傷を負った五右衛門が着物を脱いだその背中に浮かび上がっていたのは! というところで以下次号――で読めることは永遠に無くなってしまったのですが…

 しかし、ご覧いただければ何となくわかっていただけるかと思いますが、不慮の死であったとはいえ、最後の最後まで、石川先生は石川先生のまま、石川作品は石川作品のままであって――その痛快なまでのアクションセンスは健在でありました。
 そしてラスト一ページは、これは是非ご自分の目で確かめていただきたいのですが実に印象的な絵。物語の流れ的に一区切り、という感じだったこともあり、ここで物語が中絶していても、不思議に違和感は感じませんでした。

 伝奇物語は、終わらないのが一番面白い、という言には、個人的には肯きかねるものではありますが、本作に限っては、決して意図したものではないとはいえ、その永遠の中絶が、伝奇物語としての強い輝きを与えてくれたという感があります。
 最後の作品がこの作品のこの回で良かった…というのはもちろん負け惜しみではありますが、しかし半分くらいは、ファンとして正直な気持ちであります。
 改めて、石川賢先生に、心よりの感謝と、追悼の想いを捧げる次第です。


 なお、同じ最終回でもこちらは円満な完結ですが、同じ号では岡村賢二先生の「真田十勇士」が堂々完結。
 十勇士もののマスターピースである、笹沢左保先生の決して少ない分量ではない原作を、余すところなく劇画化してみせた業前には、心から敬意を評します。ベタではありますが、やはりラストの幸村&十勇士の見開きにはグッとくるものがありました。
 これで「乱ツインズ」で読む漫画がだいぶなくなってしまったな…と思ったら、岡村先生は早くも次号から新作の連載を開始。しかも今度は吉川英治先生の、あの「私本太平記」を劇画化! これは非常に楽しみであります。


関連記事
 「戦国忍法秘録 五右衛門」第一回 石川イズム爆発
 「戦国忍法秘録 五右衛門」第二回 物語は一気に伝奇世界へ
 今月の「コミック乱ツインズ」 黄金時代復活間近?
 今月の「コミック乱ツインズ」 大ベテランの凄み爆発!?
 

投稿者 mitamond : 00:47 | トラックバック
2006年12月14日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」 第十三話「青天飄飄」

 火口に転落した獣兵衛は、操られていたふりをしていた濁庵の手で辛くも命拾いしていた。一方、しぐれに王朝の秘宝への道を開かせた闇泥らを、柳生連夜率いる裏柳生が猛追。獣兵衛はその混乱の中、しぐれを追って遺跡の深奥に踏み込む。そして遺跡の深奥で、過去のヒルコの巫女の遺骸と対面するしぐれ。しかし彼女は、それ自体が秘宝と思われるほどの巫女としての超常の力を捨てることを決意する。それに応えるように遺跡が崩壊していく中、しぐれを逃がして獣兵衛は連夜と死闘を繰り広げる。…そして月日は流れ、しぐれはつぶてやヒルコの生き残りと、隠れ里で平穏に暮らしていた。彼女の見上げる青空の下――獣兵衛もまた、一人旅を続けるのだった(完)

 遂にこの「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」も大団円。ヒルコはやはり前回でほぼ壊滅してしまったようですが(悲惨…)、鬼門衆と裏柳生が激突、そこに獣兵衛や濁庵も乱入して、クライマックスらしい大活劇は見応えがあって楽しめました(さすがに鬼門のどすこい侍部隊はどうかと思いましたが…「ライジング・ザン」かい)。
 ゲスト忍者の出番は前回まででしたが、それに代わって(?)闇公方のアンドロイド小姓コンビが大暴れ。終盤の登場でなかなか強さをアピールする機会がなかった柳生連夜が、正当派剣術でもってこれに立ち向かうのがひそかに嬉しかったですね。その連夜と獣兵衛の最後の対決も、無闇にテンションとパワー溢れる作画でインパクト十分でした。

 もっとも、冷静に見れば何も解決していないと言えばいない結末であるのは事実ではあります。倒されたかに見えた闇公方は影武者、残った鬼門衆頭領・闇泥と唐突に溶岩の中から復活したヒルコの長・無風(実はこの二人は兄弟であったというおまけ付き)の対決の結果は不明。そして何よりも獣兵衛と連夜の死闘の行方もまた、同様に崩れ落ちる遺跡の中でどうなったかは語られずじまい。
 さらに言えば、巫女の力を捨てたとしても、しぐれがこの先狙われないという保証はなく、投げっぱなし(個人的にはこの表現は大嫌いですが)と感じる方もいるかもしれません。

 しかし個人的には、これはこれで良い結末であったと感じています。運命の渦の中で翻弄され尽くした末に、自分が誰であっても、自分が何処にいても――自分は自分、それ以外の何者でもないと悟ることができたしぐれ。その彼女の表面的な立ち位置は何も変化していないようであっても、あたかも螺旋階段を上ったかの如く、大きな成長を遂げたと言えるでしょう。そしてまた、それが、物語の冒頭で獣兵衛が語った「どこまで行っても人は人、空は空」という言葉に呼応しているのは言うまでもありません。
 闇泥と無風、獣兵衛と連夜の対決の結果!? まあ、はっきり描かない方が想像力が働いていいじゃないですか。これは獣兵衛サーガの一ページに過ぎないのですから(個人的には、畑で働かされるつぶてが、ちゃんと金剛童子辰之助のことを思い出してくれたのがポイント高かったかな)。

 作品全体のまとめも合わせて書こうと思いましたが、長くなってしまったので稿を改めます。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第4巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第九話 「はらわたに龍」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十話 「ヒルコの真心」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十一話 「柳生連夜」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」 第十二話「王朝復活」

投稿者 mitamond : 01:01 | トラックバック
2006年12月10日
 ■  「白浪五人男 徳川の埋蔵金」(再録)

 「正義とは自分に恥じずに生きること」とうそぶき、一味を率いて東海道を荒らし回る義賊・日本左衛門。向かうところ敵なしとなった日常に倦んでいた彼の前に現れた弁天小僧菊之助は、家康が遺したという埋蔵金三千万両の鍵を握っていた。幕府を敵に回しての戦いに俄然燃える日本左衛門は、幾多の犠牲を払いつつも、ついに家康の秘宝を目の当たりにするが――

 本を読んでいて、自分の目が信じられなくなることはまれにあるのですが、この本ほど読んでいる最中に自分の正気を疑った本はありませんでした。上のあらすじにあるとおり、基本的に設定はまあ普通のピカレスク・ロマン(日本左衛門が波動拳使ったりしますが)。展開的にもまあ可もなく不可もなく、大盗としての自分を演出する自らの姿に自嘲の念を抱いているという左衛門のキャラクター造形がこの作品の面白さであり、かつ足かせでもあるな、などとの感想を抱いていたのですが…終盤大暴走。

 家康の秘宝の正体が現れてからの展開は、どんなに読解力と洞察力のある人間でも絶対予想がつかないであろう、ある意味神の領域。まさかピカレスク・ロマンが○○小説になろうとは――最初からそういうノリであればこれほどは驚かなかったのですが、上に述べたように大衆娯楽時代小説としてはまあ普通の作品だっただけに、それまでとのギャップに凄まじい衝撃を受けました。実はこの本の後半は真っ白で、私が見たい話を勝手に妄想しているんじゃないか、今日本を閉じて明日開いてみたら別の内容に変わっているんじゃないか…という感じの。

 それでも何とか話は収束して史実通りの結末に落ち着いて、ラストはまあ形を整えたかな…と思ったところに、またとてつもないどんでん返しが待ち受けていて、油断していた出会い頭にボディブローを食ったような気分でページを閉じました。

 恥ずかしながらこの作者の作品を読んだのはこれが初めてなのですが、いつもこんな感じなんでしょうか…んなわけないか。何はともあれ、真面目な時代小説ファンであれば真っ赤になって怒り出しそうな作品ではありますが、私のサイトを面白がってくれるような方は、笑って(あるいは唖然としつつ)楽しんでいただけるのではないでしょうか。個人的には殿堂入りの一冊。


 …にしても(鳴海丈の魔狼次シリーズ読んだ時にも思いましたが)この手の小説の中の男色シーンって、ニーズあるんですかねえ。


「白浪五人男 徳川の埋蔵金」(鈴木輝一郎 双葉文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 12:07 | トラックバック
2006年12月08日
 ■  「死への霊薬 菅原幻斎怪異事件控」 血の因果を見つめて

 菅原道真の子孫であり、今は市井にあって奇怪な事件に巻き込まれた人々の救済に当たる霊能者・菅原幻斎の活躍(というとちょっとイメージが違うかな)を描くシリーズ第二弾です。
 普段は一人気ままに暮らす幻斎ですが、祈祷所の近くを流れる神田川の流れに奇妙な影が映るとき、彼のもとに持ち込まれるのはいずれも霊やあやかしにまつわる奇妙な事件ばかり。この巻でも、冥界の女に恋した男や、土地神に封じられていた女の怨念、絵の中の女に魅せられた武士、美しい花の精に憑かれた青年などなど、常識では計り知れない霊異と因縁の物語が、彼の前に現れることとなります。

 正直なところ、ごくごく当たり前に(?)霊異の数々――霊魂やら祟りやら地獄やら神仏やらが現れる本作は、(普段伝奇ものばかり読んでいるくせに)私にはちょっと違和感があり、題材的には江戸時代等の諸国怪談・霊異譚から持ってきていることもあって、(前作同様)良くも悪くも微妙に感じられるのですが――
 しかし、それでも決してつまらないわけではなく、何となくスルスルと読めてしまうのは、陰惨な事件も少なくない中、それでも飄々と、どこか達観した空気を漂わせて一人往く幻斎の人柄によるところが大きいのかも知れません。

 御霊・菅原道真の血を引くが故に、己の血を後世に残すことを懼れ、女性には引いた立場をとり続ける幻斎ですが、そんな彼が扱う事件の多くは、受け継がれる血の因果が招くもので――しかも、男女の情愛が引き金となるもの。
 そんな事件、時に彼の力を持ってしても傍観者役にしかなれぬこともある事件に対した時、彼が見せる厳しくも優しい態度は、しかし、そんな彼の背負った因果があればこそなのでしょう。

 何だかんだと言いつつも、そんな幻斎が次に出会う事件が気にかかってしまう、そんな不思議な魅力のあるシリーズであります。


「死への霊薬 菅原幻斎怪異事件控」(喜安幸夫 徳間文庫) Amazon bk1

関連記事
 「菅原幻斎怪異事件控」 水面に映る彼岸の影

投稿者 mitamond : 00:58 | トラックバック
2006年12月07日
 ■  「最後の間者」 岡田秀文に外れなし!?

 まだ数作しか読んでいないのですが、「この作者の作品であれば大丈夫」的な安心感を最近抱いているのは岡田秀文先生。ハードな展開の時代ミステリを書かせると一級品ですが、この「最後の間者」も期待に違わぬ逸品であります。

 主な舞台となるのは織田信長支配下の安土。本願寺との長き戦も終結間近な時期ながら、各地で起こる不穏な事件の背後に他国の間者の存在を見た信長は、配下の村井貞成に間者一掃を厳命します。
 そしてその貞成に追われる立場となるのが本作の主人公・市平。毛利の間者として数々の工作に当たり、密やかながら確かな成果を上げてきた市平ですが、徐々に迫る捜査の手に神経をすり減らしていきます。さらに、他国の間者や正体不明の敵までもが現れ、己の隣人や恋人にすら心を開けぬまま追いつめられていく市平ですが、彼の孤独な戦いの背後には、思いも寄らぬ巨大な陰謀が――

 というのが本作のあらすじ。市平の視点から、そして時に貞成の視点から描かれる乾いたタッチの物語は、優れた時代ミステリであると同時に、忍者――いやスパイ小説としても一級の作品と言って良いのではないかと思います。
 正体が暴かれれば無惨な死が待ち受ける状況、恋人はおろか間者仲間にも油断ができぬ状況の中で、巨大な謀略に巻き込まれて孤独な戦いを続ける市平には、古今の名作スパイ小説の主人公の姿が重なって見えるのです。

 特に前半のクライマックスである、佐久間信盛の陣に輸送される煙硝を巡る市平らの作戦と、それに対する貞成の捜査という、一連の攻防のサスペンスフルな味わいは、出色と言えるでしょう。
 そしてまた、仲間を殺され、徐々に包囲網が狭まる中、遂に発動する謀略の姿とその背後に在ったある人物の意志、そしてその中で市平の行動にどのような意味があったかが描かれる終盤の展開は、まさに圧巻の一言であります。
 謀略の帰結と、その真犯人については、正直なところこの時代の伝奇小説ではお馴染みのネタではあるのですが、そんなことは全く些末なこと。何よりも、謀略の全貌が明かされたその時、これまでの物語が全く別の、裏に隠されていた真の姿でもって立ち現れるそのインパクトには舌を巻きました。そして――それと共に語られる「最後の間者」の正体に何とも言えぬ感慨を抱かされたことです。
 結末、時代の流れと権力者の謀略に翻弄され尽くされた登場人物たちが見た小さな希望。それがやがて一つの幸福となってくれることを願ってやまぬ気持ちとなりました。

 そしてまた――「岡田秀文に外れなし」の思いを新たにさせられた次第。決して多作な作家ではありませんが、次回作を楽しみに待っているところです。 


「最後の間者」(岡田秀文 ハルキ時代小説文庫) Amazon bk1

関連記事
 太閤暗殺
 「落ちた花は西へ奔れ」 巨大な意志に一矢を

投稿者 mitamond : 00:57 | トラックバック
2006年11月26日
 ■  「修禅寺物語」(再録)

 岡本綺堂の戯曲…ではなく、それを元に小説化されたものです。
 さほど長い作品ではありませんが、登場する人物それぞれの描き方の鮮やかさはさすがで、ことに(今さら採り上げるのも気恥ずかしいですが)あのクライマックスの夜叉王の鬼気迫る姿は、やはり何度見てもうならされます。というかうなされそうです。よくこの作品(戯曲の方)を評するのに「芸術至上主義」という言葉が使われますが、いやもう、そんな美しい言葉ではカバーしきれない凄絶さでした。
 この小説版は、綺堂が頼家の墓前で「修禅寺物語」のエピソードを幻視するという趣向で、最初それが煩わしさにつながるのではないかと失礼なことを考えましたが、それは言うまでもなく杞憂。かえって物語(それが生々しい人間の有様を描いたものであるのに)の幻想性が高まる結果となったと言えましょう。特にラストの綺堂と夜叉王の対話は、上記のクライマックスを更に押し進めたものとして、非常に印象的、というかむしろこのラストのためのこの小説構造だったのではないかとすら感じました。


「修善寺物語」(岡本綺堂 光文社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 22:00 | トラックバック
2006年11月22日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」 第十二話「王朝復活」

 しぐれを追ってきた獣兵衛は、闇泥と対決するが、そこに現れたヒルコ忍群の爆弾により闇泥は吹き飛ばされ、獣兵衛は宝玉の片割れを手にする。しぐれや獣兵衛らを財宝への扉である“龍の道祖岩”に案内するヒルコ忍群だが、密かに怪しい行動を見せるしぐれ。そして火口近くまで来た時、獣兵衛らにヒルコが襲いかかる。しぐれに化けていた鬼門衆・写絵により、ヒルコたちは操られていたのだ。写絵の命で次々に火口に飛び込んでいくヒルコたち。操られた濁庵により落とされかけた獣兵衛は、写絵を捕えて踏みとどまるが、闇泥は彼女を始末されてしまう。そして遂に獣兵衛までもが火口へ――

 さて久し振りに紹介。遂にラスト一話前で宝玉が一つになり、前回あまりにもあっけなく滅んだかに見えたヒルコ忍群も、リーダーの無風以下健在で(あれだけあっさり沈められたのは、鬼門衆を油断させるためだったのでしょう)、獣兵衛らと和解。話のわかりそうな無風がもっと早く前に出ていれば、こんなに揉めなかったんじゃないの、と思いつつもまあそれはいいとして。

 が、それもしぐれに化けた鬼門衆のくノ一・写絵によりあっさり集団身投げすることに。その名の如くしぐれの姿を写し、ヒルコたちの首筋に打ち込んだ針により彼らの意志を奪った写絵は、ある意味最強かもしれません(変身して敵の懐で攪乱を行う忍者は「甲賀忍法帖」の昔からいますが、これだけ大被害を与えたのは比較的珍しい)。もっとも、変身忍者の常で素顔を曝したあとは弱いのですが――

 それはともかく、無風もあっさり溶岩に飲まれ、これまたあっさり操られた濁庵にしがみつかれたまま、獣兵衛の命も風前の灯火。これこそまさしくクリフハンガー!
 そんなわけで逆転又逆転の末に、宝玉と巫女を手中に収めたのは闇公方と鬼門衆。が、柳生連夜率いる裏柳生が黙っているわけもなく、無風もおとなしく死んでいるとは思えない。そして何よりも主人公・獣兵衛がいる。
 というわけで次回三つ巴・四つ巴の混戦は必至。(ようやく)盛り上がって参りました!


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第4巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第九話 「はらわたに龍」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十話 「ヒルコの真心」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十一話 「柳生連夜」

投稿者 mitamond : 01:17 | トラックバック
2006年11月10日
 ■  「織江緋之介見参 散華の太刀」 真の剣豪ヒーローへの道を

 剣の道のサラブレッドでありながら、独り吉原に居を定め剣を振るう孤愁のヒーロー、織江緋之介の活躍を描くシリーズ第四弾は、煙硝蔵爆発にまつわる陰謀に、緋之介が立ち向かうこととなります。

 当主・正信が家禄返上を申し出たことにより領地を没収され、家名の存続も危うい堀田家の江戸屋敷で、煙硝蔵が爆発、その裏に松平伊豆守の影があることを知った緋之介は探索に当たります。一方、伊豆守は己の命が尽きる前に怨敵たる緋之介を倒さんと刺客を放ち、伊豆守の政敵たる老中・阿部豊後守も、己に従わぬ緋之介を討つため、邪悪な陰謀を巡らせることになります。
 そんな中、ある事件が基で戦う心を失った緋之介。生ける屍と化した彼の復活の時は…

 という展開の本書、無双の剣士が権力による陰謀の影に切り込むというシリーズの、いや上田作品の基本パターンはそのままながら、より力点が置かれるのは緋之介の絶望と復活という人間ドラマであります。
 小野派一刀流と柳生新陰流を極め、剣士としてはほとんど向かうところ敵なしでありながら、純粋な心を持つが故に、傷つき、苦しんできたのが緋之介という青年。かつて己を愛した三人の女性を失い、それ故にその剣は女性を、弱き者を救うため振るうと誓った彼ですが、しかしそれ故、彼を襲ったアクシデントは、彼の戦う心、いや生きる気力を奪うのに十分であったのでした。
 そして、絶望の淵に沈んだ彼を救ったのが誰か――それはここでは書きませんが、しかしその人物の放つ言葉は、読者であるこちらの目をも覚ますほど鋭く、熱く、そして暖かいもの。この言葉が緋之介にもう一度戦う意味を考えさせ、そして立ち上がらせる件は、本作のハイライトであるとともに、人を殺める武器でもって人を守り、救うという一種矛盾した存在である剣豪ヒーローが如何にあるべきか、ということをも示した名シーンかと思います。

 そして再起した緋之介の前に立ちふさがるのは、掛け値なしに最強最大の敵。前の巻からこの対決を楽しみにしつつ、一体どうやってそのシチュエーションに持っていくのか案じていましたが、その戦いに二重の意味を持たせ、そして緊迫感溢れる決闘を描いてみせた作者の手腕には脱帽です。

 シリーズ全体としては一つのクライマックスを迎えた本作。大きな試練を乗り越えた緋之介が、時の権力という強大な敵に如何に立ち向かい、守るべき者を守っていくのか、再生した剣豪ヒーローのこれからの戦いを楽しみにしている次第です。


「織江緋之介見参 散華の太刀」(上田秀人 徳間文庫) Amazon bk1


関連記事
 悲恋の太刀 織江緋之介見参
 待望の続編、なのだけれど 「不忘の太刀 織江緋之介見参」
 「織江緋之介見参 孤影の太刀」 過去と現在を貫く妄執

投稿者 mitamond : 00:50 | トラックバック
2006年10月27日
 ■  「シグルイ」第七巻 在りし日の…

 単行本派の私にとって待ちに待った「シグルイ」第七巻、この巻では虎眼先生壮絶死の後始末から始まり、藤木と虎眼先生の出会いと初陣、伊良子と藤木の(一方的な)因縁、そして虎眼の跡目を継ぐこととなった藤木と三重による伊良子への仇討ち試合が始まる直前までが描かれます。
 言ってみれば一山去ってもう一山が来るまでの、谷の部分なのかもしれませんが、しかし剣豪ものの魅力の一つが、決闘前の両剣士の個人エピソードによる盛り上げ合戦にあるのは五味康祐先生の昔から変わらぬ真理。特にこの巻では、これまで伊良子に押されて今ひとつキャラが薄かった(?)藤木の過去エピソードや、それに絡んで曖昧になる前の虎眼先生の、いい意味で人間味溢れるお姿も拝見できるという充実ぶりで、これまでの物語に比べても全くひけを取らない面白さとなっています。

 これまで、農民の出でありながら門弟となった、と簡単に説明されたのみで、過去を掘り下げられたことのなかった藤木ですが、その過去は伊良子にも負けぬ凄まじさ。そしてその藤木の運命を変えた虎眼先生が、少年時代の藤木に向けた眼差しの暖かさたるや、いかに藤木ビジョンのバイアスがかかっていたとはいえ、魔神に続く第四のモードを目にした気分にさせられたことです。もしかしてこれまでの言動がアレだったのは曖昧になってたせいで、元々はいい人だったのでは!? と危うく錯覚させられるところでした。

 そしてまた、藤木の少年時代・修業時代のエピソードに絡んで描かれるのは、在りし日の虎眼道場の門弟たちの結びつきの強さ・暖かさ。これまでにも、このような惨劇となる前の彼ら門弟たちの姿が描かれたことはありましたが、ある時は道場破りに対する藤木の初陣・初勝利に躍り上がらんばかりに喜び、またある時は、浜辺でウミガメの産卵する姿の荘厳さに皆で感動し――と、こと流派の敵に対してははっきり言って異常者としかいえない態度を見せる彼らも、普段は仲間たちと切磋琢磨しつつ剣の道に邁進する青年たちであったか、と感心させられたことです。
 そして…その彼らの結束の淵源には、彼らがみな通常の武士よりも一段も二段も劣る身分の出身だったことがあり、それが、あの伊良子をして一度は彼らに友情とも言うべき感情を生まれさせることとなったのですが――そこで生じたささいな行き違いが後々の惨劇につながるとは、いやはや何とも哀しくも切ないことです。

 言ってみれば師に対する忠誠心(=武士道)と、生の人間としての感情の間の軋みが広がっていった果てに、誠に無惨な仕儀となった彼ら虎眼流でありますが、そのようなことさえなければ、ちょっと怖いけど剣の道にひたむきな地元の剣術流派として、尊敬と畏怖の念を集めつつ、平穏に代を重ねていったことでしょう。極端なことを言えば、田舎の郷士や薬売り出身が中核メンバーだった天然理心流のような存在となっていたかもしれないと思うと(…その場合は伊良子は土方になるというのか。我ながら妄想にも程がある)、物語が始まってからここまでの彼らが歩んできた道程を、暗い気分で振り返らざるを得ません。

 …と、無理矢理真面目な文章を書きましたが、ネタ度ももちろん高いこの巻。思いつくだけでも
・珍妙な拷問(というかプレイ)にしか見えない牛股師範の特訓姿(しかも裏表紙カラー)
・放っておくと中から再生して出てきそうな虎眼フェイスの浮き出た血染めの打ち掛け
・三重の寝室に忍んで、貝殻一つ置いて何もせず出てくる藤木(ただし格好はふんどし一丁)
などと、地味に狂っているシーンが多く、そういう意味でも印象的でした。
 個人的には、自分の後ろに座った次期武芸師範役が虎眼の腕を辱める言葉を吐いたのに対し、全盛期の岡元次郎さんでもできないような「正座の姿勢からその場でジャンプ一番空中回転して斬ってまた着地」という絶技を藤木が見せるシーンが、剣豪ものとしてもネタとしても非常にハイレベルで感動いたしました。

 何はともあれ、いよいよ過去篇もラストに近づいて参りました。単行本派であることをやめて「チャンピオンRED」誌を買い始めるべきか、半分真剣に検討しているところです。


 と、これは蛇足なのですが――この巻の表紙や作中特に後半の藤木の顔。どうにもこれまでと違った顔つきに見えて気になりました。これは単に私の気のせいか、それとも画風が変わったのか、はたまた内面の変化を表すものなのか。

「シグルイ」第七巻(山口貴由&南條範夫 秋田書店チャンピオンREDコミックス) Amazon bk1

関連記事
 「シグルイ」第1巻
 シグルイ 第2巻
 「シグルイ」第3巻
 凶刃対妖刃 「シグルイ」第4巻
 「シグルイ」第5巻 その凶人の笑み
 今月の「シグルイ」
 今月の「シグルイ」 狂星墜つ

投稿者 mitamond : 08:39 | トラックバック
2006年10月12日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十一話 「柳生連夜」

 鬼門衆の軍艦に乗せられたしぐれを追い軍艦を取り巻くヒルコの船群。が、軍艦からの攻撃で船群はあっけなく全滅してしまう。一方、獣兵衛らは異国船に便乗して彼女を追うが、その前に裏柳生の柳生連夜らが現れ、宝玉の引き渡しを迫る。その時、船に潜り込んでいた少女が宝玉を奪って逃走。裏柳生の剣士たちが追うが、怪老婆・傀儡により次々と殺されていく。神出鬼没の傀儡に苦戦する一行だが、遂に連夜が傀儡を両断。傀儡の後頭部には少女の顔があった。が、一命を取り留めた少女は、なおも争う獣兵衛と連夜の間に割って入り、連夜の一刀に貫かれてしまう。争いは止んだものの、重い空気で一行は九州に上陸するのだった。

 残るはラスト三回、ここで第四勢力たる裏柳生が本格参戦。裏柳生を束ねる柳生連夜が登場します。痩身に隻眼、剣の腕は獣兵衛と互角で、任務においては冷徹(ラストで少女を斬ってしまって後悔の表情を見せているので非情というわけではないのでしょうが)という、絵に描いたようなライバルキャラです。
 基本的にえらい無愛想なので今ひとつキャラクターが掴みにくい点はありますが、ようやく普通の剣士が出てきた…! という妙な感動があります。
 この連夜の名前自体は、間違いなく実在の剣豪・柳生連也斎から取っているのでしょうが、隻眼の柳生と言えばやはり連想されるのは柳生十兵衛。そして主人公である牙神獣兵衛も「じゅうべえ」の名を持つ者(…というのはいささか強引のようにも思えますが、獣兵衛のキャラクター造形には、我々が柳生十兵衛に持つ内の、陽のイメージが投影されているように思えます)であって、これはある意味(陰と陽の)十兵衛同士の対決と言えるのではないかと思います。

 そして今回のゲスト忍者・傀儡は、老婆の後頭部に少女の顔がついているという、小技ながらなかなかビジュアル的にインパクトのある怪人。上のあらすじには書きませんでしたが、途中で獣兵衛が傀儡の「右腕」に斬りつけ、その後に現れた少女が「左腕」に怪我をしていたため獣兵衛が手当てするというシーンがありました。そしてクライマックスで傀儡を追いつめた獣兵衛が、その「右腕」に手当の後を見て驚く、という展開となっており、それが傀儡の正体につながってくることになります。
 唐突に出てきた少女がどうみても姿なき敵の正体というのは視聴者なら誰でも考えるところですが、そこに一ひねり加えてきたのは面白いと思います(どうも老婆と少女で別々の意志を持っているようで、それがラストの展開につながってくるわけですが)。まあ、完全に一発屋な能力ではありますが…

 また、鬼門の軍艦に真っ正面から近づいていくヒルコ船団の無策っぷりには驚かされましたが(案の定、砲撃をくらいまくってあっという間に全滅)、これはまあ、相手を油断させるための策、ってことだったんでしょう。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第4巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第九話 「はらわたに龍」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十話 「ヒルコの真心」

投稿者 mitamond : 00:57 | トラックバック
2006年10月06日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第十話 「ヒルコの真心」

 ヒルコの里から出奔した巨漢・魯怪は、山中で鬼門の下忍に襲われていたしぐれと獣兵衛と出くわし、しぐれを抱えて遁走してしまう。しぐれを無邪気に崇拝する魯怪だが、腹が減ると腐った物でも平気で食べる彼にしぐれは嫌悪感を抱き、彼から離れる。が、そこに現れた鬼門衆頭領・闇泥に彼女は攫われてしまう。一方、しぐれの後を追う獣兵衛は鬼門衆・飛猿を撃退するが、宝玉を渡せと現れた闇泥の光る黴の前に傷を負ってしまう。が、そこに現れた魯怪が獣兵衛を逃がして闇泥に斃され、獣兵衛たちはしぐれの後を追うのだった。

 ようやく鬼門衆の頭領と獣兵衛が対面、初対決するも獣兵衛は敗れ、しぐれが奪われてしまうという大きな展開がある回ですが、むしろ印象に残るのは魯怪のいい意味でのウザさ。髪を縦ロールにした超肥満漢で、常に何か食べてないと気が済まないというだけで相当なものですが、声を当てているのが何と林家こぶ平! これはもう存在のほとんど全要素がウザいというある意味希有なキャラなのですが…
 実のところ、なかなかいいキャラなのです、この魯怪。実に無邪気に光りの御子であるしぐれに憧れ、彼女に懐く様は微笑ましく、一心に彼女の気を惹こうと頑張る様は、ウザいながらもタイトル通り「真心」に溢れていて、これまでも少しずつ描かれていた、ヒルコ一族のしぐれに対するスタンスが、はっきりと示されており、ヒルコは単なる怪人集団ではないのね、とラスト近くにして再確認させられます。

 寡聞にしてこぶ平氏が他に声優として出演している作品を私は知らず、従って初めて声優としてのこぶ平氏に接したわけですが、上記の通り無邪気でだだっ子じみたな魯怪のキャラを見事に演じきっており、大いに感心いたしました。
 考えてみれば、ほとんど言葉のみで世界の全てを表現してみせるのが噺家さん。それだけに声でキャラクターを演じるのもお手のものかも知れませんが、やはり素直に感心した次第です。

 が、キャラは頑張っている一方で、すっきりしないのがストーリー展開。上記の通り、ラスト近く、闇泥に敵わない獣兵衛をかばって魯怪は斃れるのですが、魯怪がここまでして獣兵衛を逃がす理由(=獣兵衛もしぐれを守っていると、魯怪が理解するシーン)が、本編中はっきりと描かれていないのがどうにもこうにも。その前に魯怪と獣兵衛の交流も描けていれば、ここもスムーズに見ることができたのに…とつくづく思います。
 まあ、それ以上に、魯怪にかばわれておめおめ逃げ去った後、しぐれも追わずにその場に戻ってくる獣兵衛の姿にはかなりガックリ来たのですが(追いかけたけどしぐれが見つからず、魯怪が気になって戻ってきたのだとは思いますが)。

 どうも本作、キャストの名演に見合うだけの脚本・演出が足りない場面が散見されるのが実に勿体ないと思います。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第3巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第九話 「はらわたに龍」

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2006年09月30日
 ■  「処刑御史」ノンストップアクションの快作、だけど…

 友達に貸すことになったので、その前にもう一度読み返してみましたのでその印象を。あらすじなどは以前の記事をご参照下さい。
 以前にも書きましたが、東北生まれで関東育ちの私としては(後者はあんまり関係ない)正直なところ伊藤博文が大嫌いなので、果たして冷静に最後まで読めるかしらんと思いましたが(正直、こちらの方の複雑な心境はよくわかります)、大丈夫、普通によくできたノンストップアクションの快作でした。

 まあ、別に伊藤博文が生きても死んでも、俺には関係ないし~とか、さんざん本の中で格好良いこと言っても史実では結局…じゃないのよ、とある意味伝奇時代劇ファン失格なツッコミをしたくもなりますが、そういうひねくれた見方を止めれば素直に面白く読める作品であります。明らかに「仮面の忍者赤影」リスペクトなシーンもありましたし、電気百足など一体脳髄のどこを絞ればこんなアイディアが生まれるのだ、というネタもあり、荒山ファンであれば問題なく楽しめるかと思います(同じく歴史上の人物が主人公であった「魔岩伝説」に比べると、物語中での主人公の成長・葛藤があまり明確でないのが気になるところではありますが、これは物語の構造が大きく異なる以上、言いがかりに近いものでありましょう)。

 個人的に印象に残ったのは、処刑御史最後の一人にして短銃の名手・応七が異常に格好良く描かれていること。この応七の「正体」は、少しでも近代史に(あるいは伊藤博文の生涯に)興味のある方であれば気づかれるかと思いますが、他の処刑御史のメンバーが人外の妖術師だったり傲岸な両班だったり(…あ、応七も両班の出だ)するのと異なり、ある種のリアリストにして義士として描かれており、物語の終盤、当時の――彼の生きた時代から五十一年前の――朝鮮に渡って彼が抱く感慨は、さほど文章を割かれているわけではないですが、重く残るものがあります。
 そして、ラスト近くで彼が取った行動を見れば、彼が物語の中で、主人公と等値のものとして描かれているのがわかります。(歴史的・政治的に微妙なネタで)滅茶苦茶やっているようでいて、こういったところでバランスを取ってくるあたり、やはり荒山先生は見事だと唸らざるを得ません。

 と、感心する一方で、個人的には、「歴史上の著名人を殺しちゃってもリセットすれば大丈夫!」というのはあまり連発しないで欲しいというのが心からの願いです。歴史の重みもへったくれもないですしね(もちろん、「実は○○○○は死んでいた!」というのは、「実は生きていた!」と同じくらい伝奇時代劇の定番ネタであることを理解した上で言っております。リセットが嫌いなだけ)。
 あと、どうせ殺るなら既に亡くなった方でなく、まだご存命の作家の方をネタにしましょうよ!(例えば対談したあの方とか)…と無責任なことを言いたくなりました。

 何だかまとまりがなくなりましたが、最後に一つ。冷静に考えてみると荒山作品って女性キャラにあんまり面白みがないのですが、今回のヒロイン・雪蓮には色々な意味でちょっと引いたなあ…正直、あんまりお近づきになりたくないタイプです(女性読者は彼女に対してどんな印象を抱くのか、ちょっと興味があります)。
 雪蓮は男たちに(ある意味朝鮮にも)ひどいことしたよね(´・ω・`)


「処刑御使」(荒山徹 幻冬舎) Amazon bk1


関連記事
 「処刑御使」速報 今度は朝鮮ターミネーター

投稿者 mitamond : 10:56 | トラックバック
2006年09月29日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第九話 「はらわたに龍」

 柳生の里からの迎えに出会ったしぐれだが、一行は彼女に刃を向ける。幕府への保険のためにしぐれを隠れ里で育てていた柳生家だが、幕府との関係が良くなった今、その存在が邪魔になったのだ。と、そこにヒルコの剣士・臓腑が現れ、その剣と腹から飛び出す青黒い龍の力で瞬く間に柳生の剣士を全滅させる。そしてしぐれを一族の元に連れ帰ろうとする臓腑だが、彼女は困惑するばかりだった。…ややあって、獣兵衛の前に一人現れる臓腑。期待外れのしぐれを惨殺したという臓腑と獣兵衛は刃を交えるが、その最中、臓腑は幼い頃から己に寄生する怪物の事を語る。強敵の前に危機に陥った際にしか現れない怪物を始末するため、嘘をついてまで彼は獣兵衛との戦いを望んでいたのだ。そして飛び出してきた怪物を斃す二人だが、自由を喜んだのも束の間、臓腑が倒れる。実は自分こそが怪物に寄生していたのだと気付き、皮肉な表情で臓腑は逝くのだった。

 獣兵衛と互角の能力を持つ(剣先からカマイタチも放った? さらにオリジナル以来、久々に獣兵衛の頭突きを使用。戦いの流れと言ってしまえばそれまでですが、それくらいの強敵と思っております)ヒルコの剣士・臓腑との対決を描いたこのエピソード、おそらくは本シリーズ中一、二を争う名編かと思われます。
 臓腑対柳生の剣士、臓腑対獣兵衛の、緊迫感溢れるアクションシーンのクオリティもかなりのものでしたが、虚無的とも冷笑的とも言える特異なキャラクターの臓腑を演じた上田祐司氏の名演も光ります。全てに諦めきったような、あるいは悟りきったような、そしてまた実に薄っ気味悪い喋りの底に、哀しみを湛えた声音の見事さにはただただ感心するのみです。

 そして、臓腑があれほどまでに望んだ自由を掴んだと思った瞬間、全てが崩れ去っていく悲しくも皮肉なラストは、自分の宿命から自由に、普通の女の子として暮らしたいと願うしぐれの姿に重ねられるものがあるのでしょう。

 と、本編の出来の良さにうっかりスルーするところでしたが、冒頭であっさりと柳生としぐれの関わりが語られます。その内容からわかるのは、本作の時代背景。しぐれが幼い頃に柳生家が徳川幕府に不信感を抱いていたこと、この物語の時点で直参であること(そのような科白がありました)、また鬼門衆の黒幕たる闇公方が豊臣の残党ということを考えると、大坂の陣後、さほど時間が経っていない頃が舞台なのでしょう。

 と、柳生で思い出した。冒頭でしぐれを襲う柳生剣士のリーダー・安兵衛の声は小林清志。柳生で小林清志、しかも臓腑との戦いでは二刀を使用、というのを見て、「サムライスピリッツ」の柳生十兵衛を思い出してしまいましたよ。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第3巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」

投稿者 mitamond : 00:38 | トラックバック
2006年09月28日
 ■  「少年忍者風よ」 社会変革者としての忍者

 あの横山光輝先生と、「流され者」の葉山伸(羽山信樹)がコンビを組んだという時代コミックファン垂涎の本作、長らく幻の作品となっておりましたが、この度めでたく単行本化(それも文庫として)の運びとなりました。ファンとしては嬉しいかぎりです。

 時は幕末、身が軽いことを除けばごく平凡な腕白小僧だった風太が、町で不思議な術を操る男――牙波羅と出会うところから物語は始まります。好奇心から牙波羅の課す試練を次々とクリアしていく風太は、己が自然を操る忍者・鈴鹿衆の血を引くことを知ります。が、その時両親が何者かに殺害され(実は覚悟の自決)、犯人が幕府の伊賀忍者と告げられた風太は、牙波羅と旅立ちます。
 そして牙波羅が風太を預けたのは、多摩の天然理心流道場。若き日の近藤勇らと修行する風太ですが、その中で土方歳三は、風太の持つ殺伐の気に惹かれ、いつか彼を斬る日を夢見て風太に苛烈な稽古をつけるのでした。
 が、道場に山崎烝が顔を見せたことで状況は一変。実は伊賀者であった山崎は、風太が鈴鹿衆の末裔と気づき、彼を抹殺すべく伊賀者たちが風太のもとに殺到することとなります。土方の助けもあり、かろうじて窮地を切り抜けた風太ですが、道場を離れて何処かへ姿を消すのでした。
 ――というのが第一部のあらすじ。その後、物語は京都を舞台とし、鈴鹿衆の一員として桂小五郎らを助ける風太が、土方と池田屋事件を背景に激突する第二部、そして両親の仇(と彼が信じ込んだ)・伊賀者たちとの決戦を描く第三部と続きます。

 横山作品としては非常に珍しい幕末を舞台とした本作は、ジャンルとしては上記のあらすじの通り、忍者ものという分類になりますが、他の横山作品の忍者ものとは一風変わった味付けとなっています。
 主人公・風太が属する忍者・鈴鹿衆の特徴は、自然と親しみ、そして自然を武器と――たとえば鳥獣を自在に操るなど――すること。その鈴鹿衆が幕府から厳しく弾圧され、伊賀者をはじめとする公儀隠密と死闘を繰り広げてきたのは、ひとえに彼らの理想が、万民が平等に暮らせる世の構築であったため。
 風太が伊賀者と戦う理由こそ復讐のためではありますが、しかしその背後にあるのは一種のイデオロギー、社会変革の意志であり、この点が本作の大きな特徴であると言えるでしょうか。そしてこれはやはり、原作者たる葉山氏のカラーが強いのではないかと思います。

 そのため、というわけでもないでしょうが――一応の区切りはついているものの――明らかに中途で終了してしまっている本作。
 ストーリーの点で考えると、復讐という目的を果たし、同時にそれが虚構のものであったことを知った風太が、真に鈴鹿衆として目覚め行動していく様と、土方と新撰組、そして幕府の落日の様が平行して描かれる構想ではなかったか、そしてラストはやはり五稜郭で風太が土方の死を看取るのではなかったか?
 ――と、勝手に予想するのですが、それは妄想としても、社会変革者としての忍者という、むしろ白土三平作品的存在を、この先連載が続いていれば、横山先生が如何に描いていたのか…中絶がかえすがえすも悔やまれます。


 などと論じた後に、真面目な横山ファンの方から怒られそうなお話でなんですが、本作の土方のキャラクターは、ちょっと危険人物。風太に寄せる執念が、客観的に見ても尋常でなく(他の登場人物幾人かからも指摘されているほど)、風太のことを考えた後に、いらだちをを静めるため頭から井戸水を被るシーンなど、どう見ても特殊な趣味の方です。
 しかも、ケガをした風太に「まったく心配かけさせおって」(ここでハッと気付いて)「いやだれもおまえのことなど心配しとらん(中略)おまえをきるのはおれだ だからだれにもてだしはさせん」とテンプレ通りのツンデレぶりを見せつけてくれるのには感動すら覚えました。
 第二部でも、成長した風太との再会に執着するあまり、それを邪魔した(土方ビジョン)山南と真剣勝負を始めてしまう土方さん。果たして連載が続いていれば土方さんはどこまで行ってしまったのか、もしかして風太のために新撰組が滅んだんじゃないかと不安になるほどですが、そういう意味からも、中絶が悔やまれることです。


「少年忍者風よ」全2巻(横山光輝&葉山伸 講談社漫画文庫) 上巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:37 | トラックバック
2006年09月26日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」

 峠に出没するという化け物。それは以前、弟・邪視と共に獣兵衛らを襲った鬼門衆のくの一・煉獄だった。一人峠を行く獣兵衛を襲う煉獄は、本来の任務である宝玉奪取を忘れ、弟の仇である獣兵衛抹殺のみに逸る。が、それでも獣兵衛に敵わない煉獄は、ヒルコ忍者・蛇蝎との取引で、彼の能力である猛毒の尻尾を得る。用済みの蛇蝎を殺害した煉獄は三度獣兵衛を襲い、遂にその尻尾が獣兵衛を貫いたかに見えたが――皮肉にも尻尾は彼女が無視した宝玉に受け止められていた。獣兵衛に両腕を断たれ取り残された煉獄は、邪視への想いに酔いながら、鬼門衆頭領・闇泥の手で塵と還るのだった。

 とにかく煉獄の狂いっぷりが凄まじいエピソード。胸から出てくる無数のメスで、他者から切り取った手足を自在に移植するという能力の持ち主(自分以外にも使えるらしく、野良犬の背中に人間の男の首などという悪趣味なものも登場)で、獣兵衛に復讐するために強者の腕を次々と奪って取り付ける様はかなりうそ寒いものがありました。
 さらに一度獣兵衛を襲って敗れた後、傷ついた顔半分に蛇の皮を縫いつけるシーンや、邪視への想いに酔った状態で熊穴に入り、熊に抱きしめられるシーン、さらに熊にやられて壊れた腕を刀で自ら切り落とすシーンなど、鬼気迫るものがありました。人体改造にフリークスに近親相姦と、こりゃ地上波では放送できませんな。ここまで狂ったことをやられると、突き抜けすぎてもうギャグにしか見えなくなる部分も。

 が、そんな「悪趣味」の一言で片づけられないこのエピソードを救っていたのが、煉獄役の横尾まり氏の熱演。失礼ながら氏は、それほど演技に幅がある方とはこれまで思っていなかったのですが、煉獄という特異なキャラの持つ怖さ・狂気・哀しみ・切なさといったものを巧みに織り込んだ声の演技で、大いに感心、認識を改めました。
 と、煉獄のシルエットはほとんど蜘蛛だなーと思っていたら、大名作でありオリジナルと同じ川尻監督の「妖獣都市」の蜘蛛女役をやってらしたのか。これはちょっと面白いですね。

 なお、これは最終話の後に書こうと思っていたのですが、本作は毎回のゲスト忍者役の声優が非常に豪華。しかしそれが単に人気のある人を集めたというわけでなく、みな実力派揃いであって、基本的に一話限りで散っていくゲスト忍者たちのキャラクターに、一定の厚みを与えているのには感心させられます(その一方で、脚本や演出の方でのキャラ立てが今ひとつ、という面もあるわけですが)。
 …などと書いたものの、今回初登場の闇公方の声が広井王子で大いにびっくり。これはこれで似合っていたのですが、これは何かの暗喩なのだろうか、と思ったり。

 それにしても獣兵衛のカマイタチは相変わらず卑怯なほどの強さを発揮。タメは必要なようだけれども基本的にガード不能の必殺技なわけで、これが格ゲーなら大会での使用禁止令が出されそうな強さであります。今回煉獄は、蛇蝎から奪った腕で獣兵衛の斬撃を受け止め、腕に刀を食い込ませるという戦法でカマイタチを封じますが、これはなかなかの好判断だったかと思います。ベタなオチの前に敗れてしまいましたが、これは一種伏線もあったことなのでOKでしょう。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第2巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon


関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」

投稿者 mitamond : 00:18 | トラックバック
2006年09月21日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」

 しぐれたちを突如襲う蝙蝠の群れ。と、そこに地中から木の根がしぐれを守るように現れる。駆けつけた獣兵衛により蝙蝠と木の根は撃退されるが、乱戦の中でつぶてが、木の根を操るヒルコのくノ一・あざみの姿を目撃していた。獣兵衛に宝玉を預けられた濁庵はこれを持ち逃げしようとするが、あざみに奪われ、更に獣兵衛に見つかって、宝玉の秘密を吐かされるのだった。その頃、あざみを、蝙蝠を操る鬼門の忍者・蝙蝠(カワホリ)が襲う。カワホリがあざみをいたぶる場に出くわした獣兵衛は、彼女を救って大滝に落下。意識を取り戻したあざみは、獣兵衛が光の御子たるしぐれを守って闘っていることを知る。そして再び襲いかかるカワホリを、獣兵衛とあざみは連携して倒すが、既に深手を負っていたあざみは、宝玉を獣兵衛に託し、満足げな笑みと共に木と化すのだった。

 第四話に登場、宝玉が二つに分ける原因となった樹妖のくノ一・あざみが登場。本作には珍しいほどの美人キャラなのが災いしたか第四話で鬼門の忍者に辱められた彼女ですが、今回も、宝玉を探すと称するカワホリの長い舌で股間をまさぐられた上に吸血される(しかもおそらくそれが直接の死因)という薄幸ぶり。

 そして薄幸のヒロインと縁が深い(?)獣兵衛が彼女と触れ合い、彼女も最終的には心を開くのですが、その辺りの描写がもう少し欲しかった…というのが正直なところ。さすがにオリジナルのヒロイン・陽炎さん並みにとは言わないまでも、あと五分時間があればだいぶ印象は異なったのではないかなあ…と思います(あるいは、ベタだけどしぐれかあざみを守って獣兵衛が深手を負うとかね)。
 しかし、彼女が遺した蕾が花開き、そこから宝玉が現れるラストシーンはなかなかに美しい。考えてみれば、トゲがあるものの、つつましやかで美しいあざみは、まさに彼女にふさわしい名前であったのかもしれません。

 …と、ここで終わると美しいのですが、蛇足を。
 この回まで見てハタと気付かされるのは、ここまでで恐ろしいほどにしぐれのキャラクターが描かれていないこと。初登場の時以来、ほとんど逃げてばかりで(また追いかけてくるのがとんでもなくインパクトはある連中だし)キャラ立てらしいキャラ立てが行われていないのは、本作のヒロインであり、キーとなるキャラクターとして、かなり不味いように思います。
 まあ、丁度半分を過ぎてから気付いた私も私ですが…(いや、それまで出番らしい出番が少なかったんだけど)


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第2巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon


関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」

投稿者 mitamond : 00:48 | トラックバック
2006年09月19日
 ■  今月の「コミック乱ツインズ」 黄金時代復活間近?

 リイド社の「コミック乱ツインズ」誌、ここしばらくはちょっと内容的に低調かな…と思っていたのですが、石川賢の新連載も好調で、私的な黄金時代(「丹下左膳」「慈恩」「たまゆら童子」「真田十勇士」「黒田・三十六計」が揃い踏みしてた頃。しかし前三作はまともに単行本化されていないのはどうしたわけか!)ほどではありませんが、ずいぶん面白くなってきました。

 さて、連載第三回の「戦国忍法秘録 五右衛門」は、ストーリーはほんのちょっと進めつつ、後はアクションでバンバン押していくというなかなか理想的なパターン。五右衛門の火術で木っ端微塵となったかに見えた雀丸ですが、無数の鳥を盾にして生存。さらに触れずして相手を斬る、いかるが忍法「斬撃剣」を操る蘭丸まで登場。凄まじい間合いの長さの攻撃をいかにして破るのか!? と思いきや、五右衛門の取った手段があまりにもプリミティブな上に石川賢らしくて爆笑。結局、折角の美形ぶりにもかかわらずあまりにも悲惨な扱いを受けた蘭丸の倒され方に、これまた大いに笑わせてもらいました。
 そしてラストは、信長が天下布武のイケニエとして伊賀者を殲滅させると聞いて、五右衛門が怒りを燃やすところで〆。
 前から思っていましたが、五右衛門はビジュアル的にもキャラクター的にも、ゲッターで言えば竜馬と武蔵を足して二で割ったような存在でなかなか良い感じだと思います(隼人は…ビジュアル的には服部半蔵だけど、この漫画では常識人すぎてイカン)。

 順番が後先になりましたが、巻頭カラー&表紙は「泣く侍」。一般人に化けた刺客たちに痺れ薬を盛られ、既に立つことすらままならない主人公・物辺の運命やいかに、というところでしたが、悲惨な運命の前に心を閉ざした姪を救うため、凄まじいまでの情念で立ち上がり、滂沱と涙を流しつつ血刀を振るうシーンには唸らされました。いやはやまさに「泣く侍」です(でもその後の暴走ぶりが恐ろしくて、却ってもっと心を閉ざしそうな)。
 物語的には、物部に意外な助っ人が現れて次回に続くですが、あんまり味方ができるとちょっと残念(ひどい)。
 ちなみに本作のある意味主役の狂刃・伊藤清之進(こちらを参照。どこのwikiかと思ったら…)は、本編には登場しませんでしたが、表紙にはしっかり姿を現していてちょっと嬉しかった。

 そしてセンターカラーは、完結間近の「真田十勇士」。いよいよ運命の慶長二十年五月六日、後藤又兵衛・薄田隼人・木村重成の三勇士が揃って壮絶死を遂げます。まさに血笑というべき表情を浮かべて死にゆく三人の最後の大暴れに、大坂城で夢と知りつつ、昏い瞳で勝った後の戦後処理を語る秀頼と、それを真に受けて無邪気に喜ぶ大野修理の姿を重ねて描くのには脱帽しました。「いや――……束の間の夢よ……!!」の言葉が重く残ります。
 一方、猿飛佐助と甲賀頭領・村雲天童の決戦は、一瞬の差が生んだ意外な幕切れに。そして既に死生を超越したかのような霧隠才蔵は、佐助に別れを告げ、一人自らの戦場へ――
 連載開始時は、正直なところ長大な原作のラストまで描ききれるのか、と思いましたが、きっちりと完結させてくれそうで楽しみです。

 もう一作印象に残ったのは、「天涯の武士」。小栗上野介の生涯を描くこの作品、連載開始の頃から読んでいますが、正直なところ結末が何となくわかってしまうので(いや、史実だから当たり前なのですが、どういう演出になるかという点で)あまり注目していなかったのですが、今月号のラストが素晴らしかった。
 上野介に心酔し、遂に藩を裏切ってまで彼の密かな護衛となった薩摩の人斬り・宮里が、あてどなく江戸の町を往く中、「ええじゃないか」の群衆の狂乱に出くわして…というシーンなのですが、宮里のみ通常のタッチの一方で、その周囲で踊り狂う群衆はラフな筆絵で描かれており、その狂乱の圧倒的なパワーと同時に、時代の流れから取り残された宮里の――そして同時に上野介の――姿もくっきりと浮き彫りにしているようで、絵の力、というものを感じさせられた次第です。

 次号は「黒田・三十六計」も掲載されるようなのでこちらも楽しみです。

投稿者 mitamond : 00:19 | トラックバック
2006年09月17日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」

 雨の中、刺客・粘虫に襲撃された獣兵衛は、一刀両断で退けるも毒を受けてしまう。毒に苦しむ獣兵衛は辛うじて廃屋敷に辿り着き、そこで雨宿りをしていた敵討ちの旅の途中の少年・琢磨と、その母・せんに介抱される。と、そこに数人の雨宿りの男女が現れるが、その中の一人が突然獣兵衛に襲いかかる。粘虫は己の体を持たず、次から次へと他者に取り憑いて活動していたのだ。獣兵衛と粘虫の戦いの中、自分の夫の敵が獣兵衛と覚るせん。弱った獣兵衛を討たんとする母子だが、そこに粘虫が再び襲撃。粘虫はせんに憑依してしまう。獣兵衛が放った火で屋敷が燃える中、獣兵衛と琢磨に襲いかかる粘虫。だが、失われたはずのせんの意識が体を動かして炎の中に歩みを進め、逃げ出した粘虫の本体たる眼球も獣兵衛に斬られる。雨が上がり、琢磨はこれからは一人強く生きますと告げて獣兵衛を見送るのだった。

 放送前にあらすじを見て、一番楽しみだったエピソードの一つ。ヒーローとして描かれながらも、結局は雇われ忍者であり、当然綺麗な仕事ばかりではないはずの獣兵衛の、陰の部分が描かれるかと楽しみにしていたのですが…ですが…
 結局、どうにも煮え切らない話になってしまったな、という印象。毒で弱った獣兵衛と、彼を仇と狙う母子、そして姿なき暗殺者という組み合わせ自体は良いのですが、それぞれの要素があっちこっちに行ってしまって、折角のシチュエーションを活かしきれなかったという印象があります。

 獣兵衛の稼業の非情さを描くのであれば、本気で獣兵衛が母子に刃を向けても良かったと思いますし、逆に母子が獣兵衛を本当に許すのであれば、それにつながるエピソードを入れるべきだったのでしょう。その辺りがはっきりと描かれなかったために(敢えて暈かしているというわけでもなく)、直接的・間接的に獣兵衛に両親を殺された少年が、獣兵衛を笑顔で見送るという、たぶん感動的な和解の姿にしたかったのであろうラストが何だか非常に釈然としないものに感じられてしまいました。

 例えば、少年が徹底的に獣兵衛を憎み、仇として追い続けることで、少年に生きる目標を与える(あの先の少年の人生が、決して明るいとは思えず…だからこそ「強く生きる」ということなのでしょうが)という、苦い結末でも良かったのではないかなあ…と思うのはひねくれているでしょうか。

 ちなみに放送時には、何で獣兵衛が単独行動しているねん! と視聴者から一斉に突っ込みがあったのですが、まあ、前回のラストから、つぶてがどっかに行ったと思えば…だめか。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第2巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon


関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」

投稿者 mitamond : 00:27 | トラックバック
2006年09月11日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」

 旅を続ける獣兵衛一行の前に現れる鬼門衆の巨漢・斬馬。獣兵衛と斬馬が激闘を繰り広げている間に、つぶては宝玉を奪って逃げてしまう。その前に現れたのは、大泥棒・金剛童子を自称する少年・辰之助。一緒に役人から逃げる羽目になった二人はいつしか意気投合するのだった。が、つぶてが去った後に現れた役人が辰之助の妹に手を上げ、怒りに燃えた辰之助は両手を金剛石に変えてこれを撃退する。そこに現れた鬼門衆・愛染は彼をスカウト、つぶてから宝玉を奪わせようとする。つぶてを襲う辰之助だが、とどめをさせず、愛染に見切りをつけられてつぶて共々殺されかかるが――そこに駆けつけた獣兵衛が愛染を倒し、折ってきた斬馬も、辰之助の特攻で刃を折られ、破れ去るのだった。

 全体のストーリーからするとあってもなくてもいいエピソードですが、個人的には結構好きな話。今まで単なるお調子者キャラだったつぶてにスポットを当て(と言ってもそれほどでもないですが)、同じくお調子者のゲストキャラと絡ませることによって、殺伐としがちな本作の中では楽しいエピソードになっているかと思います。
 一見名前倒れな金剛童子の名に恥じぬ辰之助の能力もビジュアル的に面白く、特に頭を金剛石に変えてのラストのやけくそ気味の突撃は、なかなか良かったと思います。

 ちょっと残念だったのは、その他のゲスト忍者の影が薄かったことで、特に愛染は、オリジナルでも美声を披露していた関俊彦が声を当てていたにも関わらず、ほとんどギャグのような出番のなさが実にもったいない。
 もう一人の斬馬も、ほとんど話をまとめる(終わらせる)ためだけに出てきたような存在でしたが、巨大な刀を抜くのに、火薬仕掛けで豪快に鞘から射出するギミックが面白く、またその正体もちょっと意外だったので、こちらはそれなりに悪くない印象でしょうか。

 ちなみに本作始まってから初めて普通の江戸時代の町並みが出てきた気がしますが、舞台が舞台だけに登場する忍者たちも普通の人間に近いビジュアルでちょっと安心(?)しました。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第2巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon


関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」

投稿者 mitamond : 00:51 | トラックバック
2006年09月09日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」

 野宿するしぐれのもとから宝玉を奪ったつぶて。獣兵衛はすぐにつぶてを取り押さえて宝玉を取り返すが、そこにヒルコ忍群くノ一・あざみが操る、大蛇の如き木の根が襲いかかる。木の根に巻き付かれた宝玉は二つに割れ、片方は根に持ち去られてしまうのだった。仲間の蛇男・白蝋が獣兵衛の足止めをしているうちに宝玉を持って逃れるあざみだが、そこに鬼門衆の狐火が現れ、宝玉と彼女の体を奪うのだった。その場に駆けつけた獣兵衛は狐火と対決、狐火の操る奇怪な蛾の群に苦戦しつつも狐火を一刀両断。が、既に宝玉の片割れは鬼門衆の本拠に運ばれていたのだった。

 秘宝争奪戦を描いた物語での定番展開の一つは、宝へと導くキー・アイテム(一番多いのは地図)が、二つに分かれて敵味方に分かれてしまうというものですが、この第四話はまさにそういう展開。冒頭で宝玉が二つに割れ(というか二つの玉に変化し)、それぞれの争奪戦が行われることになります。
 が、ストーリーに絡むイベントはこれだけで、後はひたすら三つ巴のバトルバトル。もっとも、ストーリーは極力シンプルにして、後は忍法合戦を集中して描くというのは、これはこれで正しい選択かと思います。

 そして今回登場するのは三人の忍者ですが、その中でもとにかく鬼門衆の狐火のキャラクターが強烈。外見的には、「キャプテン・フューチャー」のアンドロイド・オットーと、「コブラ」のクリスタルボーイを足して二で割って体内で火を燃やしたというか…要するに無毛で肌が白っぽい感じだけど透けていて、腹の辺りで青白い火が燃えているという変態ぶり。さらに声を当てているのが若本規夫なのでもう大変。
 若本氏は、オリジナルでは盲目の剣士・現夢十郎の声を当てていましたが、あちらが渋くて格好良い若本とすれば、こちらは変態の若本。いちいち無駄にリキの入った声で怪忍法を操り、久川綾あざみを犯し、獣兵衛を追いつめるという暴れぶりで、なかなか楽しめました。

 が、肝心の狐火の忍法というか能力が今ひとつ…基本的には毒鱗粉を放つ無数の蛾と、人間大の巨大な蛾を操る能力、さらに腕から無数の縄状のものを放つ能力を持つのですが、これが上記の個性的な外見とどう結びつくのかが、映像からだけではさっぱりわからない。
 例えば、同じ回に登場したヒルコ側のあざみと白蝋は、デザインモチーフに能力を暗示するものが盛り込まれており(というか白蝋はまんま蛇なので暗示もへったくれもないのですが…ここまで来るともう赤影というより変身忍者嵐の世界だなあ)、それが一つのキャラクター性ともなっているのですが、狐火の場合はそれがどうにも結びついて見えない。
 もちろん、それはそれで一つのセンスなのですが、キャラクターを構成する要素それぞれが自己主張をしてしまっているようで、座りの悪さというものを感じたのが正直なところです。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第1巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon


関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」

投稿者 mitamond : 00:56 | トラックバック
2006年09月06日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」

 柳生の里に向かうこととなったしぐれ一行だが、濁庵は腕利きの用心棒として獣兵衛を探す。その獣兵衛もまた、厄介事ばかり引き寄せる宝玉を早く渡してしまおうとしぐれを探していた。と、しぐれ一行に襲いかかる鬼門衆・邪視。その場に駆けつけた獣兵衛は邪視と対決、しぐれたちを逃がすが、その前に、ヒルコ忍群の射千玉を退けた鬼門衆の女・煉獄が立ち塞がる。奇怪な幻覚を見せる邪視の技に苦戦する獣兵衛だが、術を見切って逆転。邪視の姉であった煉獄が動揺する間に、獣兵衛ら一行は先を急ぐのだった。

 早くも合流した獣兵衛としぐれ一行。宝玉もしぐれに渡して、はい獣兵衛お役御免、とは当然ならないわけですがそれはまあ先の話。
 今回登場した敵忍者・邪視はなかなかの強敵。これまで圧倒的な強さで一撃必殺だった獣兵衛と真っ正面からチャンチャンバラバラ演じ、一度は獣兵衛をダウンさせます。このチャンバラシーン、日本刀の描写がいまいちヤバい所もありましたが、シルエットで剣戟を見せるなどして、なかなかいい感じに仕上がっていたかと思います。
 が、一度は獣兵衛を破ったこの邪視の瞳術を、二度目の対決で獣兵衛がどうやって破ったのかがわかりにくかったのが残念――というかこれはマズい気が。トリッキーな技を操る相手を、正当派の(敵に比べれば)剣術体術で如何に倒すか、というのが醍醐味かと思うのですが…

 一方、濁庵はなかなか「らしい」活躍。前回も戦力的には反則クラスのカラクリ戦車をあっさりと罠にはめて倒しましたが、今回も空蝉の術&豪快な火術で、煉獄を爆破…とまではいきませんが、ヒルコ・鬼門はもちろんのこと、獣兵衛ともまた異なる忍者の戦い方を見せてくれていて好感が持てます。

 さて、大きなストーリーとして見ていてそろそろ気になってきたのは、ヒルコと鬼門の忍法の切り分けが今ひとつ不明確なこと。いや、例えば「甲賀忍法帖」で伊賀と甲賀の忍法が、人目でどちらかとわかるくらい区別されていたかと言えばもちろんNoなのですが、様々な勢力が入り乱れる本作においては、その辺りはきっちり色分けしておく必要はあったのではないかな、と今更ながらに感じます。
 もちろん、ここまでの描写だと鬼門はカラクリ系、ヒルコはミュータント・バイオ系と何となくわかるのですが、第一話に登場した鬼門のうぶめはどう見てもバイオ系でしたしね。
 まあ、区別があまりはっきりしていない理由はなくもないわけですが…


 …あ、どの辺りが「邪恋慟哭」だったんだろう。ラストの煉獄の慟哭のこと、なのでしょうけれども――


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第1巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon


関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」

投稿者 mitamond : 00:23 | トラックバック
2006年09月04日
 ■  「秋霜の撃 勘定吟味役異聞」 貫く正義の意志

 勘定吟味役にして一放流の達人・水城聡四郎の活躍を描く経済伝奇時代剣豪小説シリーズの第三弾は、徳川六代将軍・家宣の死に始まる権力争いの闇を描いた内容となっています。

 家宣が亡くなり、後ろ盾を無くしたかに見えた新井白石は、七代将軍・家継の傅育係・間部越前守と手を結び保身を図りつつも、越前守の失脚を狙います。
 その手段として目を付けたのは、家宣の墓所決定の経緯。墓所が早々に増上寺と定められた経緯に疑念を抱いた白石は、聡四郎に調査を命令、困難な探索に手を焼く聡四郎ですが、更に彼を尾張藩士たちが執拗に襲撃します。
 白石、間部越前守、尾張藩、紀伊藩、そして失脚したはずのあの巨魁…次代の権力を巡る暗闘に巻き込まれた聡四郎の運命や如何に!?

 …という趣向の本書ですが、とにかく強く印象に残るのは聡四郎の苦闘ぶり。元々上田作品の主人公は、権力という名の虎の尾を踏みに行く男たちばかりですが、その中でも群を抜いて厳しい立場にあるように思えます。
 何せ上司である白石は、己の理想に燃える権力亡者というべき一番厄介なタイプの人物で、しかもその権力は落ち目という状態。ただでさえ同僚から白眼視されてきた聡四郎は、なお一層孤立する羽目となりますが、焦る白石からのプレッシャーも強まる一方。
 そして敵に回すのは紀国屋文左衛門や柳沢吉保といった大物揃い、そこに更に御三家筆頭の尾張藩まで加わり、四面楚歌という言葉も生ぬるいほどであります。

 そんな苦境にあっても、彼がまっすぐに立って闘い続けることができるのは、彼が、自分が信じる正義のために闘っているという強い信念を持ち、更にその彼の想いを諒として力を貸し、共に闘おうという仲間たちがあってこそ。
 このようなヒーロー設定も、上田作品には共通であるのですが、しかし、先に述べたとおり、主人公が苦境にあればあるほど、主人公の正義の意志と、それを支える仲間たちの心意気が、気高く、そしてまた痛快に感じられるのです。
 
 そしてその正義の意志は、遂に本作では、我欲に走り始めた上司である白石に対しても向けられることになります。それがこの先、さらなる苦境へと聡四郎を追い込むことは容易に想像がつきますが、しかし、世間知らずの部屋住みの若者だった主人公が、世間の裏表をつぶさに眺めることによりここまで成長したかと、シリーズの読者としてはハラハラしつつも、ニヤリとしたい気分です。

 内容的には、一つの疑惑を解き明かしつつも、まだ謎は多く、さらに聡四郎にとって師の代からの宿敵(これがまたなかなか通好みの流派)までもが登場、シリーズとしての興趣も満点な本作、次の巻が今から楽しみです。


「秋霜の撃 勘定吟味役異聞」(上田秀人 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 今日も二本立て 「大江戸火盗改・荒神仕置帳」&「破斬 勘定吟味役異聞」
 「熾火 勘定吟味役異聞」 燻り続ける陰謀の炎

投稿者 mitamond : 01:00 | トラックバック
2006年09月02日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」

 狼牙の首にかけた術により、宝玉が獣兵衛に託されたことを知った鬼門衆の頭領・無風は、猫目ら三人の忍者を獣兵衛に向かわせる。その獣兵衛は宝玉を渡すべく、光の巫女、実はしぐれを探していたが、彼女は里の壊滅のショックから一人あてどもなく彷徨っていた。山中で出会った小狡い若者・つぶて共々野武士の群れに襲われたしぐれは、謎の雲水・濁庵に救われるが、そこに里を襲ったカラクリ戦車が再び襲いかかる。その頃、獣兵衛は廃墟と化した宿場町で猫目らの襲撃を受けるがこれを一蹴。濁庵たちも地形を活かした策でカラクリ戦車を自滅させる。そして、里に何かあった際には柳生に行けという言葉を思い出したしぐれは、濁庵らと共に旅に出るのだった。

 「獣兵衛忍風帖<龍宝玉篇>」の不定期紹介・第二話。第一話と合わせてキャラクター・基本設定の紹介篇と言うべきエピソードであり、ここでレギュラーキャラクターがほぼ出揃うことになります。
 宝玉を渡すために光の巫女を探す獣兵衛(口では色々言いつつも、死に行く男から託された物を無碍に出来ないというのが、お約束とはいえ良い感じ)に、柳生の里に向かうこととなるしぐれと、その同行者としてつぶてと、数少ないオリジナルからの登場人物である濁庵。宝玉を奪還し、光の巫女を守ろうとするヒルコ忍群に、その両者が合わさることにより判明するヒルコの財宝を狙う鬼門衆。
 これから先、三つ巴、四つ巴になりつつ冒険の旅を繰り広げていくこととなる各勢力の登場と、そのそれぞれの目的の提示が、第二話の段階で比較的分かり易い形で描き出されるのは、登場人物が多様に、そして物語が複雑に展開していくことの多い伝奇ものとしては、全十三回という比較的短期のシリーズとしてある意味当然とはいえ、ありがたいことではあります。

 と、わかったようなことを書いてみたものの、ストーリー的には相当シンプルなので、あとはあんまり語ることもなくて――
 基本的には毎回登場する、非っ常に個性的なビジュアルと能力を持った怪忍者について触れようかと思ったのですが、この第二話ではかなりあっさりと獣兵衛が倒してしまうのでちょっと印象が薄かったですしねえ(ヒルコ側の三人のうちの一人、シビトのビジュアルはあり得ないくらい気持ち悪くてインパクトあるのですが、飛ばしすぎてちょっとなあ…ですし、あり得ないくらい弱かったのが困る)。第一話での、ほとんどTV版の「仮面の忍者赤影」的な暴れぶりが印象的だったカラクリ戦車も、チョコチョコとしたカラクリギミックは面白かったものの、これまたあっさりと倒されてしまったのが残念でありました。

 しかし、番組放映時の公式サイトを保存していなかったのが悔やまれる…


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第1巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon


関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」

投稿者 mitamond : 01:51 | トラックバック
2006年08月31日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」

 深い森の中で死闘を繰り広げる異形の者たち。それは一族に伝わる龍の宝玉を盗み出した男・狼牙と彼に対する追っ手、更に彼らと対立する鬼門衆だった。と、そこに飄然と現れた男は、襲いかかる鬼門衆を剣風のみで一刀両断。狼牙はその技から彼を凄腕の雇われ忍者・牙神獣兵衛と悟り雇おうとするも、獣兵衛はそれを断り去っていく。あてどもなく旅する獣兵衛は、山間の隠れ里に迷い込み、そこで気の強い娘・しぐれと出会う。が、突如、里を鬼門衆の巨大カラクリ戦車が襲撃。獣兵衛は炎の中で鬼門衆・うぶめと対決、これを斃す。一方、狼牙はしぐれを逃すも瀕死の重傷を負い、獣兵衛に宝玉を託して息絶えるのだった。

 井上敏樹の時代劇といって頭に浮かぶのがアニメ版「仮面の忍者赤影」「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」。日本の時代劇アニメ史上に残る名作「獣兵衛忍風帖」(以下「オリジナル」)の設定を使った(素直に続編・シリーズ作と言えないのがややこしい)連続シリーズですが、響鬼劇場版DCの文章を書いていて思い出したので、久々に通して見る(紹介する)ことにしました。

 で、不定期紹介の第一話なのですが、冷静に見てみると、これがまた実にかっちりした作り。いや、やっていることは(良くも悪くも)ブッ飛んではいるのですが、連続シリーズの第一話としては、気持ち悪いくらいに手堅い作り方と思います。
 まず冒頭から異形の者同士が激突するアクションシーンで問答無用で物語世界に視聴者を引き込むと同時に相争う二つの勢力の存在を暗示し、そしてそこに飄々と割って入る主人公のバカ強さとひねくれた性格を見せる。そして後半は主人公とヒロインを一度出会わせ、そして再びのアクションシーンを通して、その二人がそれぞれの理由から冒険の旅に出る(出ざるを得なくなる)様を描く――改めて書くのもちょっと馬鹿馬鹿しいくらいわかりやすい(もちろんこの場合は褒め言葉)構成であります。
(難点を言えば獣兵衛のキャラが今ひとつ薄い(ってこれは実は第一話だけじゃないような…)ところですが、しぐれが外の世界に何がある、何が違うと尋ねたのに「どこに行っても人は人、空は空。何も変わらねえよ」と答えたシーンはなかなか良かったかと思います)

 が、その一方で、既に第一話の時点でオリジナルとの差別化は図られていることがわかるのは面白いところ。一言で言えば時代劇と時代ファンタジーの違いと言いますか、ものすごく大雑把に喩えれば山田風太郎と石川賢の違いと言いますか…
 オリジナルが、常人離れした超人バトルを描いているようで、実は非常に真っ当な時代劇のフォーマットに則って描かれていたのはご覧になった方であればうなづいていただけるかと思いますが、「龍宝玉篇」は、少なくともこの第一話の時点ではかなり異なる手触り。例えばキャラクターに目を向ければ、少なくともこの第一話に登場するのは、一部を除いてビジュアル的にも能力的にも時代劇のキャラクターとも到底思えない者たちばかりで、正直なところ、隠れ里の人々が出てくるまで、異世界ファンタジーと言っても通じるような作りであります。
 もちろん、キャラだけ比較するのも如何かと思いますが、オリジナルではほとんどの敵相手にボコボコにされながら苦闘を演じた獣兵衛が、こちらではやたらと強いキャラに描かれているのも含めて、意図的にオリジナルとの違いを描いているのだな、という印象を受けました。

 もちろんこれは、オリジナルを見た人間の感想ではありますが、やはり同じタイトルを冠している以上は当然気になる点ではないかと思います。そしてオリジナルと意図的に異なる手触りで作品を作って見せたことについては、賛否両論あるかと思いますが(というか後者が大半か)、それはそれでスタッフ側の意図というものが明確にあったのだろうな、と今にして感じられた次第です。
 …何だか第一話にしていきなり総括してしまった気もしないでもないですが、続く。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第1巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

投稿者 mitamond : 01:47 | トラックバック
2006年07月15日
 ■  「SAMURAI DEEPER KYO」 これが最後の限界突破

 「SAMURAI DEEPER KYO」の最終巻、第38巻が発売となりました。先日好評のうちに連載を終了しました本作、このブログ7でも毎週毎週採り上げて、その度に好き放題書かせていただきましたが、こうして単行本最終巻を手にすると、やはり感慨深いものがあります。

 これまでもファンサービスに力を注いできた作者らしく、この第38巻はカバー描き下ろし、付録のシールに、雑誌掲載時のカラー扉絵収録、書き足しページに、最終回の後日譚エピソードの描き下ろしと大盤振る舞い。作者の本作に対する愛着と、読者への誠意を感じます。

 ちなみに書き足しページは(私の記憶が正しければ)狂と先代紅の王の決着前後に集中、連載時はちょっとだけ詰め込み感があった辺りだけに、これは嬉しいサービスであります(作者としても不満だったのかな、と思う)。
 個人的には連載時に、先代紅の王の最期のくだりで、彼を最も愛していたはずの四方堂に関する描写がほとんどなかったのを残念に感じていたのですが、今回書き足された先代紅の王の最期のシーンは、そんな思いを吹き飛ばしてくれるような神演出で、胸のつかえがとれた思いであります。

 そしてまた、描き下ろしエピソード「「道」の途中」は、狂と二人平和に暮らすゆやの元をレギュラー陣が訪れるという、本作のエピローグとも言うべき内容。庵里の天狗ランドや海賊王ほたるといった小ネタを笑いつつも、最後の一コマになるまで一切台詞なし、それでいて全く違和感や不足感なしというのにちょっと感心いたしました。


 それにしても――本作との付き合いも、連載当初からですから約七年。
 以前も書いたかと思いますが、初めのうちはこの作品が嫌いで嫌いで本当に嫌いで――魅力のない俺様DQN主人公にありがちなキャラとストーリー、時代ものとしての必然性もないファッション時代劇という印象で――それでも、曲がりなりにも時代ものだから、と思いつつ読んでいました。
 それが、樹海編辺りからだんだん面白くなってきて、壬生編に入る頃には、当世珍しいほどの熱血少年漫画として(そして希代のネタ漫画として)先が楽しみな作品の一つとなり、そしてサイトやブログでほとんど毎週取り上げるほどになったのは、我ながら大した変わりようだわいと苦笑したくなりますが、しかし、それだけ面白い作品であった、いや、それだけ面白い作品になったのは間違いのないところ。

 もちろん、基本的にファッション時代劇ではあるのですが――最終回の感想にも書いたように、ラストに物語を過去の歴史の一ページとして描くことにより、この物語自身を、本作のキーワードの一つである「道」そのものとして封じ込めてみせたのには大いに感心いたしましたが――しかし、本作が、現代に少年漫画というメディアで時代ものを描く際の、一つの成功した事例であることは間違いのないことかと思います。

 何はともあれ、ラストまで数限りない限界突破が描かれてきた本作。本当に限界突破を繰り返してきたのは、他の誰でもない、作者たる上条明峰氏自身であったのだろうなと感じ入った次第です。正直なところ、今後時代ものを描かれることはないだろうと想像しますが、しかし、新作が楽しみであることは間違いないところかと思います。

 上条氏には心からの賛辞と、「お疲れ様!」という言葉を贈りたいと思います。

 …と、これだけでは単なる一ファンで終わってしまうので、最終回で紅虎が朝鮮通信使を迎える準備をしているのを見て、「つまり次の敵は朝鮮壬生!?」とか思ってしまいました、と恥の上塗りを白状してこの稿おしまい。


「SAMURAI DEEPER KYO」第38巻(上条明峰 週刊少年マガジンKC) Amazon bk1

関連記事
 今週のSAMURAI DEEPER KYO

投稿者 mitamond : 12:08 | コメント (1) | トラックバック
2006年07月14日
 ■  「戦国忍法秘録 五右衛門」第一回 石川イズム爆発

 全国の石川賢ファン(というかジャンキー)が一日千秋の思いで待ちこがれていた新作「戦国忍法秘録 五右衛門」が、「コミック乱ツインズ」誌の今月号から連載開始となりました。
 戦国です。忍法です。石川五右衛門です。敵は信長です。というわけで、否応なしに期待は高まるわけですが…

 いや、久々に石川賢らしいバイオレンス主人公を見た気分です。舞台は天正伊賀の乱、伊賀軍vs織田軍の殺戮戦の最中という、ある意味説明無用の世界。背景事情の説明もキャラクター設定も見ればわかる! とばかりにとにかく主人公の暴れっぷりを前面に押し出して見せたのは大正解でしょう。まずは石川イズム爆発だったかと思います。

 その五右衛門、鎧の上に陣羽織(…なんだけどドテラにしか見えないのがラブリー)、首元にはボロ布を巻いて、手には双頭の狼牙棒を持った見るからに豪快なビジュアル。登場するやいなや当たるを幸い薙ぎ倒し、ほとんどイシカワ無双状態ですが…この後はなかなかインパクトのある展開の連続なので、実際の作品をどうぞ。
 それにしても、何でケン・イシカワキャラって「わし」「~じゃ!」って台詞回しが似合うんですかねえ(いや、「極道兵器」の岩鬼将造のインパクトが強すぎるだけなのだろうとは思いますが)。

 もちろん、そんな五右衛門の暴れっぷりを描く一方で、織田軍えの草でありながらも裏切った伊賀忍者の存在や、単なる敵対勢力の掃討以上の理由をもって伊賀を攻めた信長の思惑など、今後のストーリーのおそらく軸となる部分もぬかりなく描いてあるのは、前作「武蔵伝」で読者を唸らせたストーリーテラーとしての手腕かと思います。

 そして今月号のラストは、織田軍の追撃から逃れて馬もろとも谷底に落下しながら歌舞伎チックな見得を切るという(すげぇ、あの五右衛門落ちながら見栄切ってる…)豪快な〆で次号に続く。次号は表紙&巻頭カラーということで、雑誌の方の期待の大きさもうかがえます。
 まだタイトルにある「忍法」らしい「忍法」は登場していませんが、思いっきり期待しますよ。とんでもない奴を。


 ちなみに最近はすっかり普通の時代劇画雑誌になってしまった感のある「コミック乱ツインズ」誌ですが、岡村賢二の「真田十勇士」と中山昌亮の「泣く侍」はいいですね。前者は実にイイ忍者バトルでしたし、後者は救いようのない黒さが素晴らしい(あとあの覆面(?)のビジュアル)。

投稿者 mitamond : 00:06 | トラックバック
2006年07月11日
 ■  「処刑御使」速報 今度は朝鮮ターミネーター

 既にネット上の荒山徹ヲチャーの間で話題沸騰の最新作「処刑御使」、私も伝奇既知外の端くれとして見逃すわけにはいかんと、早速手に入れて参りました。半分くらいまで読みましたので取り急ぎ速報を。ネタバレだらけなので、お覚悟のほどを。

以下、ご覧になる際にはお手数ですが反転してください。

 さて、この「処刑御使」、その(半分まで読んだ限りでの)特徴を簡単に述べると――
○一言で言えば、朝鮮ターミネーターvsヤング博文。さすがに敵はアンドロイドではないですが、全裸でタイムスリップしてきます。もちろん妖術で
○主人公は少年時代の伊藤博文、当時の名を伊藤俊輔。とにかく最初からもの凄い勢いで巻き込まれまくります。
○柳生は出ないっぽい。
○長州の侍は両班並み。
○やっぱり今回も怪獣が…あ、「魔風海峡」で読者を笑い死にさせかけたあいつまで!
○っていうか思いっきり歴史改変しかかってるんですが。○○○○がいきなり惨死。
○惨死と言えば、今回もどこかで聞いたような名前の方々――日本を代表する剣豪作家二名を合成したような名前とか、時代伝奇の大家と明朗時代ものの大家を合成したような名前とか、残酷ものの名手と忍者・剣豪ものの名手を合成したような名前とか――がひどい目に合わせられまくります。

 で、結論から言えば、比較的普通ですね。↑こんだけやっといて普通かい! と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、局所的にネタが暴発していることを除けば、存外真っ当な冒険活劇となっています。雰囲気的には、そう、長谷川裕一先生の熱血少年SF漫画的といいますか。長谷川裕一と荒山徹って絶望的に食い合わせ悪そうですが、とにかくそんな感じです。いや、単に私がどっちも好きなだけかもしれませんが。
 中盤に至るまで、とにかくアクションの連続、ひたすら妖術師たちに追いかけ回される主人公という展開ですが、それでも全く飽きないのはさすが、かと思います。


 さて――こういうサイトを運営している人間が、あまり歴史上の人物について好悪を(「好」はともかく)明らかにするのはよくないのかもしれませんが――正直なところ、私は歴史上の人物の中で一、二を争うくらい伊藤博文が嫌いなんですが、果たしてこの作品を読み終わる頃には、好きになっているでしょうか。
 こういう言い方はなんですが、もし好きになっていれば、それはこの作品の大勝利かと思います。そうでなければ…さて。
 少なくとも、歴史が(ちょっと)変わって伊藤博文がいい人になりましたオチだけは勘弁していただきたいところです。

「処刑御使」(荒山徹 幻冬舎) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 00:09 | トラックバック
2006年07月02日
 ■  「深雪の剣」 過去を超えることと現在を生きること

 既にシリーズ第四巻「碧燕の剣」が発売されているのに、今頃第お恥ずかしいのですが、何ごとも順番ということでシリーズ第三巻の「深雪の剣」の紹介を。根津の辻番所に集う裏稼業の面々を描く牧秀彦先生の剣豪アクションです。

 記憶喪失の好漢・辻風弥十郎、彼の親代わりとなった老辻番・留蔵、辻謡曲の浪人・田部伊織の三人のチームの活躍を描くこのシリーズ、この巻では、隠居所の女中を次々と毒牙にかける外道の仕置に弥十郎の意外な過去の一端が絡む「夏越の一閃」、加熱する万年青ブームが悲劇を招く「茂れや青葉」、そして弥十郎の通う道場主の過去が血で血を洗う死闘を呼ぶ「寒稽古」の全三編が収録されています。既に三巻目ということもあって、レギュラーキャラクターの描写の安定感はかなりのもの。安心して(?)許せぬ悪を闇で裁く弥十郎たちの活躍を楽しむことができました。

 個人的に唸らされたのは、「夏越の一閃」で描かれた弥十郎関連の描写。剣を取らせれば無敵の弥十郎の思わぬ弱点、それは彼がまったくのカナヅチだった…というエピソードが、物語の一方の極として描かれるのですが、これが単なる彼のキャラクター立てに終わらないのが素晴らしいところ。
 実はこの話では、弥十郎の過去を知る者が登場。弥十郎がかつて自分の知る男ではないかと探りを入れてくるわけですが、そこで上記の弥十郎のカナヅチが意外な意味を持ってきます。つまり、カナヅチは、彼が彼であることを示す、重要な過去の手がかりとしての意味を持つのです。
 が、面白いのはここから。今回の仕置のチャンスは船上と知った弥十郎は、ライバルであり戦友でもある岡っ引き・滝夜叉の佐吉の特訓を受けて、見事水練に開眼。仕置を成功させると共に、本人はそうと意識せぬまま、彼の過去を知る者の目を眩ませることとなるのでした。
 つまり、カナヅチの克服という、本人は真剣だが端から見ると結構可笑しいイベントが、現在の関門の突破と同時に、過去の相克という二重の意味を持たされている(更に言えば、謎であった弥十郎の過去の一端をも示している)わけであって、この辺りは構成の妙と言うべきではないかと感心した次第です。

 もちろんこれで弥十郎が過去と完全に訣別したわけではなく、過去と直面することが先送りになった、ということではあるのですが、しかしそれはそれだけこの物語を長く楽しむことができるということでもあり、そしてまた弥十郎が何者なのかということ以上に、彼がどこに向かうのか、ということが本作の魅力であるということを再確認できたようにも思えたことです。


「深雪の剣」(牧秀彦 光文社文庫) Amazon bk1

関連記事
 辻風の剣
 「悪滅の剣」 さらに味わい深まる裏稼業譚

投稿者 mitamond : 00:12 | トラックバック