2006年10月31日
 ■  今週の「Y十M 柳生忍法帖」 天海僧正の言葉

 さて今週の「Y十M 柳生忍法帖」ですが、予想以上に盛り上がった展開でありました。
 前回ラストで、沢庵が謎の駕籠に「大和尚」と呼びかけましたが、もちろん沢庵がそう呼ぶほどの人物といえば、南光坊天海。将軍が帰依する人物を、一大名が無視するわけにもいかず、遂に明成の駕籠の戸が開けられることに――

 そこですかさず(?)悪魔の駕籠から逃れたおとねさんですが、これは半ば偶然に助けられたとはいえ、大名に対するにそれ以上の人物の威光を持ってくるというのは沢庵和尚のナイスプレー。直接的な武力で勝る相手に知力でもって反撃するのが本作の基本コンセプトではありますが、それがここでも貫かれているように思えます。
 もっとも――これは仕方ないとはいえ満天下に落花狼藉後の無惨な姿を晒すこととなったおとねさんには本当になんと言ったらいいのやら。
(しかし原作の前回に当たる部分をいま読み返してみたら、駕籠の中の描写については、露骨な表現はほとんどなかったですね…つまり想像力で勝手に保管していたお前がナニだ、ということになってしまってorz)

 しかし今回のハイライトは何と言ってもこの後。銀四郎の相変わらず怖いもの知らずの言葉の前に、駕籠から現れた天海の顔を見た明成と三本槍の驚愕の表情たるや…普段生意気な表情をしている銀四郎が目をまんまろに見開いている様は、何というか実にインパクトのある絵面で(あと、むさい人とおもしろい人の表情も)、彼らを襲った衝撃の大きさと、次いで語られる言葉の重大さがうかがわれます。

 ここで示されたのは、
・芦名銅伯なる人物の存在
・芦名銅伯と天海が瓜二つであること
・天海が銅伯、そして芦名一族を知っていること
・天海が口にした「兵太郎」という名前
という、今後物語に大きく関わってくる情報ばかりですが(正確には、この「Y十M」では銅伯の存在は冒頭でちらりと語られていたわけですが)、おとね救出イベントと、この天海と銅伯というキャラクターを絡めて提示してくるという構成が実に見事だと今さらながらに感心しました。
 この辺りの人をそらさない呼吸というのは、エンターテイメントの基本ではありますが、やっぱり山風(とせがわ先生)は凄いですね、どうも。

 そして地味に効果を発揮している般若面トラップですが、さてそれを仕掛けた十兵衛チームの方はどうなっておりますやら…(いや、立ちションしてましたけどね)


 …と、いまケイトさんの記事見たら、一カ所ほとんど同じような書き方している箇所があって驚いた。いや、示し合わせたわけじゃないですが、やっぱり同じような趣味だと表現も似てくるのかな(笑)

投稿者 mitamond : 01:11 | コメント (0) | トラックバック
2006年10月30日
 ■  「陰陽師鬼一法眼 鬼女之巻」 そして最強の鬼女が

 さて、あまり間を空けずに紹介、シリーズ第五巻「鬼女の巻」は、前の巻から引き続き、混沌たる鎌倉で重ねられる御家人たちの潰し合いの果て、遂に二代将軍頼家が鎌倉を逐われるまでが描かれます。

 前の巻の感想にも書きましたが、やはり陰謀・暗闘を続ける鎌倉武士たちの姿が、実に生き生きとしていて、ある意味魅力的とすら感じられる本作。
 もちろん争いの火種となるのは、相変わらず悪巧みを続ける後白河天狗と牛若天狗の干渉ではあるのですが、既に事態は坂道を転がる雪玉が加速度的に巨大化していくが如く、人間たち自身の手で争いが拡大していく様には、歴史というもののダイナミズムを感じさせられます。

 さて、この巻の副題となっている「鬼女」とは、その争いの中に見え隠れする、恐ろしくも哀しい女性たちの姿。争いの陰で犠牲となり、あるいは争いの火に油を注ぐ女性たちが、遂には人を捨てて鬼と化す、そんな鬼女が、この巻では幾人も登場することになります。
 屈強な武士ですら、己の血を流さなければ生きていけぬ時代、己に罪科なくとも罪に問われ命を奪われかねぬ時代にあって、女性が自身の想いを貫いて生きるというのは至難の一言。その中で心強き者のみが、鬼と化すことにより、自分自身を辛うじて保ち得るというのは、ある意味古今東西を問わず共通の真実なのかも知れませんが、しかし、やはりどうにもやりきれない気持ちになったことです。

 ちなみに、この巻に登場した中で最強の鬼女は――予想していた方も多いと思いますが――北条政子その人。幕府を、北条家を守り育てるためであれば、己の子であっても親であっても、夫であっても同族であっても利用し、棄てることを顧みないその姿は、場をひっかき回した割には法眼にあっさりと退場させられた女天狗・大鏡がかわいらしくみえるほどでありました。
 ことに、シリーズ当初から登場しており、まだ「鬼」ではなかった頃の姿から描かれていただけに、一層痛ましいものを感じさせられます。

 正直なところ、あいかわらず法眼が傍観者・狂言回しに毛の生えたような立ち位置にいる(要所要所では活躍しているんですけれども。バカ兵器で梶原軍を壊滅させたり)あたり、すっきりしないものも感じるのですが、それでもなお不思議な魅力を感じさせる作品であることです。


「陰陽師鬼一法眼 鬼女之巻」(藤木稟 カッパ・ノベルス) Amazon bk1

関連記事
 陰陽師鬼一法眼〈三〉 今かぐや篇
 「陰陽師鬼一法眼 切千役之巻」 鬼一法眼、真の力を顕す?

投稿者 mitamond : 00:35 | コメント (0) | トラックバック
2006年10月29日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説四「生き人形」

 何だかもう毎日「いろはにほへと」とこれの感想を書いている気がしてきましたが、何はともあれ第四話「生き人形」。今回は異国の少女アトルが初登場、彼女を軸に、「異人」とは、「人」とは何かという物語が展開されます。

 偶然出会ったアトルが異人であることを知り、何くれと気にかける往壓。折しもアトルがいた見世物小屋周辺で拐かしが頻発、蛮社改所や南町奉行所はアトルと彼女の馬・雪輪を怪しいと睨みますが、往壓はそれに反発して…という展開になります。
 アトルは異人と言われつつも、往壓たちと異なるのは「人種」であって、種として異なる「異界のもの」や生き人形のような「人ならざるもの」とはもちろん別物であるのは言うまでもないこと、と思えるのは我々が現代人だから。しかし、この天保当時の人々にとっては、両者はイコールであり、小笠原様たちの反応の方がむしろ普通だったということなのでしょう。
 そんなものの見方に反発し、アトルを庇おうとする往壓(前回まで登場していた央太といい、世捨て人みたいな生活をしていたわりには意外と人間との関わりを大事にするようですが、これは異界を覗いた者や異人の存在が、他人事とは思えないからなのでしょう)ですが、そこで往壓が正しい! と単純にならないのがいかにもこの番組らしいところ。

 そんな往壓に向けられた宰蔵の厳しい言葉は、一歩間違えるとマズい内容ではありますが、しかしそれもまた一つの真実。その後の展開にも現れているように、異人を護ろう・救おうとする気持ちもまた、異人を自分と異なるモノとして見ている点では等しいわけであり、本人の意識はともかく、一種の傲慢さ、ということなのでしょう。
 …結局は往壓の言葉のように、正しいモノは一つではないのですが、そうそう簡単に答えは出ない(そしてエンターテイメントでこっちに踏み込むとドツボにはまりやすい)問題ではあります。往壓の「誰もが異人だ」というのももちろん正しい答えではありますが、それで全ての解答になるわけでもないのでしょう。おそらくは、この先も物語中にしばしば登場してくるのではないか――と個人的には思っています。
 …しかしビジュアル的には(名前も)アビが一番ナニだよなあ。

 アビと言えば、今回もほとんど全く役に立たなかった往壓以外の奇士たち。いい加減アビの銛→えどげんのバズーカ→妖夷に効かないのコンボは脱してほしいものです。そういう意味では、異界の力を使いこなしているかのように見える鳥居側の方が、より有効な手段を用意しているように思えます(しかし鳥居がこの時点で量産型妖夷を出してくるとは…何だかもう終盤みたいですね)。
 一方、今回の妖夷は、その生まれ故にか、ほぼ万能に見える往壓の漢神でも力を引き出すことができない存在で面白かったのですが、それに対する往壓の対抗策は、自分自身から漢神で武器を取り出すというもの。この手があるならば、わざわざ妖夷の正体暴く必要ないんじゃない? という気がしないでもなく、余計に往壓強し! のイメージが強くなってしまうように思えます。
 というかもっと重火器だそうよ! 重火器!

 などと突っ込みたくなるところはありますが、相変わらずそれなりに面白いこの作品。見せ物小屋――というより娯楽一般――に対する禁令の話(そしてそれに絡んで賄賂で目こぼしする岡っ引き)や、武士でなければ刀を下げられないといった、知っている人であれば当たり前だけど知らない人であれば全く知らない当時の事柄をさらりと入れ込んで、それを単なる設定説明だけでなく物語や人物描写に絡めているのは好印象です。
 そして次回は…また重い話になりそうですな。


 と、これは蛇足。今回、「四十といえば隠居してもいい年だ。なのに、居場所を探して逃げ回るのも情けないじゃないか…」と、前向き何だか強がってるんだかわからない往壓の言葉が、かなり印象に残ったのですが、これはやっぱり見ているこちらも年だからなのかなあ、とちと苦笑しました。


関連記事
 「天保異聞 妖奇士」 説一「妖夷、来たる」
 「天保異聞 妖奇士」 説二「山の神堕ちて」
 「天保異聞 妖奇士」 説三「華江戸暗流」

 公式サイト

投稿者 mitamond : 21:46 | コメント (0) | トラックバック
2006年10月28日
 ■  「幕末機関説 いろはにほへと」 第四話「裏疑獄異聞」

 何だかあっという間に一週間は終わり、もう「いろはにほへと」の第四話の配信が開始されています。今回は、悪鬼羅刹の其ノ二・雑賀孫蔵との決着編。前回ラストで孫蔵を追い詰めながらもあっさりと逃げられてしまった耀次郎ですが、果たして孫蔵のスナイプから赫乃丈を護ることができるか!? というのが今週の眼目であります。

 ストーリー的には、前回あらましが語られたとおり、真の黒幕を炙り出すため赫乃丈一座が演じる芝居と、その口を封じるために放たれた孫蔵の暗殺計画が描かれており、内容的には単純と言えば単純なのですが、静かにそこまでの過程を見せていって、クライマックスで一気に盛り上げる構成の妙に感心しました。
 そのクライマックスでは、現実と芝居、双方の復讐劇がメタに重なっていくのが実に面白い展開(舞台上の衣装も目にも綾で楽しいですね。特に和装の赫乃丈)で、遂には暗殺者たる孫蔵まで芝居の中に乱入して遂に虚実が重なり合うのは非常に面白い趣向だと思いました。

 その孫蔵、天井裏に忍び(気付かれなかったのか放置されていたのか)、黙々と飯を食いながら腕に布を巻き付けて狙撃の準備をする様は、いかにも用意周到な暗殺者的で面白かった(…が、あの細工に何の意味があったのか、作中ではよくわからなかったのが残念。サイレンサーっていう解釈で…いいのかな?)のですが、しかしあれだけプロフェッショナルに徹していたのに、最後には舞台上で自分の本名まで名乗ってしまうのは、バカ正直なのかアドリブが利かないのか、はたまた家名を背負いつつ歴史の陰を歩んできた男の最後のプライドか…やられ役ではありましたが、なかなかユニークなキャラクターでありました。

 しかし脇役がキャラを立てている一方で、相変わらず何を考えているのかわからないのが耀次郎。その鉄面皮はある意味キリコ以上で、何を考えて行動しているのか、そもそも何故赫乃丈を助けたのかはっきりわからないのがちょっとすっきりしない(まあ、根底にはかつて護るべきものを護れなかった後悔というものがあるのだとは思いますが)のは、演出としてもちょっとマイナスなのではないかなと思います。

 と、そんな寡黙ながらも仕事は着実にする主人公の見せ場を、最後の最後にミラクルショットでかっさらっていったのは、前回初登場の隻眼混血のガンマン・神無左京之介。冷静に考えると地割剣以上に有り得ない絶技ですが、仕方ないよな、サムライガンだし。
 …と、しつこいオタの戯言はともかく、公式サイトのキャラ紹介によれば、左京之介は耀次郎のライバル的存在になるようなので、美形同士の対決を今から楽しみにしましょう。

 そして美形といえばもう一人の美形、蒼鉄先生は相変わらずの謎めいた大人ぶり。第一話冒頭の剣戟シーンから、既にただ者ではないことはわかっていましたが、「覇者の首」のことすら知っている様子で、耀次郎を驚かせます。が、それ以上に気になったのは、芝居に五人の悪鬼羅刹を登場させていたこと。なぜ蒼鉄は敵の数を知っていたのか――日本の明日を憂えているのはわかりましたが、さてそれではどうするつもりなのか。
 そもそも彼は何故、赫乃丈一座で座付きの戯作者となっているのか。耀次郎と赫乃丈一座の出会いは偶然だったとしても、その後の展開は果たして偶然なのか、気になってきました。

 そして次回。この番組の次回予告は毎回絵が入らない、ナレーションだけなので今ひとつ寂しかったのですが、第五話の予告は、悪鬼羅刹の其ノ三から五までがひたすら名乗りを上げるという内容で、絵が付いていないのがかえって想像力をかき立ててくれて良かったですよ。公式サイトの予告を見ると、いよいよ「覇者の首」の力の一端が現れるようで楽しみです。


「幕末機関説 いろはにほへと」第1巻(バンダイビジュアル DVDソフト) Amazon

関連記事
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第一話「凶星奔る」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二話「地割剣嗤う」
 「幕末機関説 いろはにほへと」 第三話「石鶴楼都々逸」

 公式
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 15:00 | コメント (0) | トラックバック
 ■  「抜刀復讐剣 居合の開祖・林崎重信」(再録)

 「抜刀秘伝抄」の続編。母の墓参に訪れた甚助の前に、かつて父の仇として討った坂上主膳の息子が出現、自分を父の仇と呼んで襲ってくる姿にショックを受けた彼は剣士としての生き方に疑問を感じ、剣を捨てようとするも…
 という甚助絡みのストーリーが縦糸。そしてそんな甚助に嫌気がさして飛び出した弟子の新之助が、かの伊達家の名臣・片倉小十郎の実家に転がり込んだことから最上家の御家騒動に巻き込まれる様が横糸として描かれています。
 そんな今作で――いや今作でも――浮かび上がるのは、戦国乱世にあって剣術家として、そして人間として生きていくために傷つき、それでも立ち上がり歩き続ける甚助の姿。ある者は復讐心から、ある者は忠誠心から、またある者はお家復興のために剣を振るう中で、自分を高めるために、そして自分の大事なものを守るために剣を振るう甚助の姿には共感できます。そしてそんな甚助の生き方が、ある歴史的事実につながったことを暗示するある意味非常に伝奇的なラストは、静かな感動を与えてくれました。
 もちろん、今回も見事な剣戟シーンは健在。特にクライマックスの、今弁慶の異名を取る金砕棒使いとの死闘は、剣対剣の戦いとはまた別の迫力とインパクトがありました。次回作が今から楽しみです。


「抜刀復讐剣 居合の開祖・林崎重信」(牧秀彦 学研M文庫) Amazon bk1

関連記事
 「抜刀秘伝抄 流浪の剣聖・林崎重信」(再録)

投稿者 mitamond : 12:35 | コメント (0) | トラックバック