2007年10月02日
 ■  京都に行ってきました(もちろん時代もの関連) その二

 京都旅行話の続き。というか本題の「国際クロスメディアシンポジウム 歴史創作の魅力を探る~アジアンエンタテインメントの展望~」のお話であります。
 さて、このシンポジウムの(私ら的)メインは、何と言っても特別招聘講演たる、金庸先生の基調講演だったのですが、ここでアクシデント発生。

 何と、前日(前々日)の深夜になって、金庸先生来日中止のお知らせが――どうも体調を崩されていたようで、直前でドクターストップがかかったとのことですが、いやはやさすがに色々な意味でショックでした(香港から日本まで大した距離ではないですが、それでもいかんとなると、やはり心配にもなります)。
 もちろん、ここで丸々講演に穴が空いてしまうというわけにもいかず、金庸先生の片腕という話の孫立川氏が、金庸先生が事前に書いていたという原稿を朗読することとなり、さらにあの岡崎由美先生が孫立川氏と対談するという、これはこれで結構な内容となりました。

 で、その結果ですが――ううむ、残念ながらちょっと…という印象。「歴史創作、武侠、人のこころ」というタイトルから、大いに楽しみにしていたのですが、ちょっと期待していたものとは違っていたかな、というところでした。
 「中国と同様、日本の時代ものでも公平と正義が重んじられた結果、信長を裏切った光秀は日本ではいつも悪役」とか、「大デュマやウォルタァ・スコットなど西洋の歴史小説は真面目すぎてあまり面白くない」といったあたりは、まあ認識の相違とかサンプリングのナニということでまあ良いのですが、中国での金庸読者層を、他国、特に日本にそのまま当てはめているように話されていたのが非常に気になりました。

 中国での金庸読者層が、老若男女ほぼあらゆる層にわたって非常に広いのはよくわかるのですが、日本における読者層は――あまり言いたくないのですが――正直に言って極めて狭いとしか思えません。
 私の見たところでは、時代小説ファン層とも、ライトノベルファン層ともまた異なる(もちろん重なる部分は色々とありますが)、まさに武侠ファン層としか言えない層が日本における読者なのではないかと、強く感じているところです(さすがに岡崎先生はその点は認識されていると思いますが…対談でもその辺りは特に触れられず)

 金庸の作品と、いや武侠小説に比されるものは、日本においてはやはり時代小説・歴史小説と見えるのでありましょうし、それにはおおむね同意できるのですが、やはりそれぞれの特質を考慮に入れずに同質のものと考えるのは、やはり危険なのではないかな、と愚考した次第です。
(いつか、日本の時代伝奇小説と中国の武侠小説、さらには欧米の伝奇小説を比較して論じてみたいのですが、それにはまだまだ私は勉強不足です)


 さて、そしてイベントの第二部のシンポジウムなのですが、これも何というか微妙な味わい。
 出席者は、司会である細井立命館大学教授のほか、坂上東映常務、若泉NHKチーフ・プロデューサー、松原コーエー代表取締役で、まずこのお三方のプレゼンテーションがあったのですが、これがそれぞれの業務紹介の域を出なかったのが何とも…(それどころか単なる繰り言を延々と言ってる方もいましたが、敢えて名は伏せます)。
 「歴史創作」(というネーミングについても出席者は違和感を持っていたようですが)についてはさておき、「クロスメディア」という魅力的な概念について、ほとんど全くプレゼンの中で考慮されていなかったのが、残念でなりません(が、これはおそらく、主催者側の責任でしょう。というより、敢えて狙ったものかしら?)。

 一方、その後のパネルディスカッションについては、それなりに充実した内容であったかと思います。
 「歴史創作」の魅力、それを現代においても行い続けることの意味…一部、あまりにも司会のまとめ方がうますぎて、かえって議論が深まらないという部分もありましたが(ある意味珍現象ですなこれは)、こちらについては、ほぼこちらの聞きたかったことを聞くことができたかな、という印象であります。

 特に――これは全く私が意識していなかったことなのですが、現在様々なジャンルでクロスメディアが行われている中で、そのほぼ唯一の成功例がこの「歴史創作」という指摘は、大いに蒙を啓かれた思いです。
(ちなみにこのシンポジウム中では、その理由については明確には述べられなかったのですが、これはまず間違いなく、「歴史創作」の根底に、変えることのできない現実、すなわち史実があるという点から来ているのでしょう)。


 …と、全般的に厳し目の感想となってしまいましたが、「クロスメディア」というまだまだ馴染みの薄い概念を中心にしたシンポジウムとしては、うまくまとまった部類ではないかと思います。
 もちろん、上でも少し触れましたが、出席者それぞれに、「クロスメディア」に対する意識――それがいかなるものであれ――は持っていただきたかったところではありますが、それがあまりない、というのも現時点の答えではあるのでしょう。

 普段、小説・漫画・ゲーム・映像等々ごたまぜに扱っているうちのようなサイトとしては、やはり「歴史創作」と「クロスメディア」の関係は非常に気になるところでありまして、今後とも是非この関係を探る試みは続けていただきたいと願っているところです(個人的には、もう一回り二回り若い層のクリエイターの意見をうかがったみたいところなのですが)。


 と、わかったようなわからんようなイベント感想記おしまい。

 最後に、ほとんど初対面だった私に大変良くして下さった武侠ファンの方々に厚く御礼申し上げます。そして、今後ともよろしくお願いいたします――


 …今頃になって気づいた。正子公也先生のブースに行きそびれた――!

投稿者 mitamond : 00:40 | トラックバック
2007年10月01日
 ■  京都に行ってきました(もちろん時代もの関連) その一

 遅い夏休みをいただいて、九月の二十八日から三十日まで、二泊三日で京都に行ってきました。友達に会ったり、京都市内を観光(という名の迷子)したり、色々とあったのですが、メインは東映太秦映画村で三十日午後に行われた「国際クロスメディアシンポジウム 歴史創作の魅力を探る~アジアンエンタテインメントの展望~」というイベントです。

 このイベントは、九月末から十月上旬にかけて開催される「クリエイティブ・インダストリー・ショーケース in 関西」という、コンテンツ産業のイベントの一貫として、立命館大の映像学部と共催で行われるものですが、このサイト的に見逃せないのは、「歴史創作」(=時代もの、と言って良いかと思います)に関わる様々なメディアの関係者がパネルディスカッションをやるという点。そしても一つ、あの武侠小説の大家・金庸先生が来日・講演する! というのがお目当てで行くことになったのですが…

 ちなみに太秦映画村では、二十九・三十日と太秦戦国祭りというイベントも開催されていました。こちらはぐっと砕けた、時代ものアニメ・ゲームの展示会&コスプレイベントといった内容だったのですが、もちろんこちらもうちのサイト的には見逃せないもの。そこでこちらの模様を先に紹介しましょう。

 展示会としては、映画村内の建屋(もちろん場所が場所だけに長屋だったり番屋だったり)の中で、ある作品のビデオ上映とポスター、チラシ展示が行われているというもの。まあ、お手軽といえばお手軽なのですが、しかしいささか興味深かったのが、とある建屋で行われていたビデオ上映。
 「モノノ怪」「天保異聞 妖奇士」「シグルイ」という、うちのサイト的にはお馴染みの三作品の、それぞれ第一話が上映されていたのですが、観客の反応が実に印象的だったのです。以下、それぞれ挙げれば

・「モノノ怪」…一番反応大。かなりの人数が見入っていましたし、初めて観たらしい方が「この絵面白いねえ」と見入っていたのが印象的でした。
・「シグルイ」…人の入りはそこそこ。まだ刺激は少なめの第一話だったからかしら。
・「天保異聞 妖奇士」…頼むから聞かないで下さい。

 ちなみに今回私は、金庸講演のために日本各地(東京に名古屋、岡山に大分まで)から集結した武侠ファンの方々と一緒に行動していたのですが、その関係でご一緒した、武侠ものドラマを日本で発売しているビデオメーカーのマグザムさんのブースは、お世辞抜きで一番頑張ってらしたと思います。
 パンフはもちろんのこと、販促のDVDを配布、会場には中国のメーカー側で作成した販促資料(非売品)を展示と、ほかがせいぜいチラシ配布程度だったのに比べれば、非常に気合いが入っていたと思います。
 ちなみにビデオは金庸原作「碧血剣」の第一・二話が上映されていましたが、これがまたえらい気合いの入った作品で(ヒロインも綺麗だし)、日本の時代劇と引き比べてため息をついたり…


 さてイベントのもう一つの華…というか一番会場で目立っていたのは、コスプレイヤーの皆様。三十日は朝から結構な雨で、足下も相当ぬかるんでいたにも関わらず、それにも負けずに場内を闊歩していた姿には、感心しました。
 正直、コスプレについては門外漢ですが、根性なくてはとてもできない世界と、認識を新たにいたしました。いやはや、感服です。

 そしてコスプレの対象については、これはダントツに戦国BASARAが多かったですね。無双の方はほとんどなかった一方で、BASARA率が異常に高かったのは、ちょっと…いや、猛烈に興味深い現象でしたね。
(その次に目立ったのはブリーチでしたが…あれは時代ものと言わんのではないですか)
 ちなみに薬売りも二人ばかり見かけましたが、えらく良くできたコスプレで、ちょっと嬉しかったですね(写真撮影禁止だったのが残念)。

 そうそう、BASARAと言えば、ブースで一番人気は、「戦国BASARA2 HEROES」のデモプレイでした。まだ発売前のゲームに直接触れられるのですから、人が集まるのもわかりますが、コスプレの件と合わせると、これまた色々と興味深いことですね。

 ちなみにお昼は戦国村の中の店で食べましたが、隣のテーブルに日本刀とか槍持った人たちが座ってるのでなんだかスゴく戦国って感じでしたよ!<そんな戦国はNEEEEEE!


 …と、戦国祭りのことを書いていたら予想通り結構な分量になってしまったので、クロスメディアシンポジウムについては次回に続きます。

投稿者 mitamond : 00:45 | トラックバック
2007年06月30日
 ■  「時代伝奇」とは何か?

 本ブログの毎日更新を始めてから、二年以上が経ちました。ニッチにもほどがあるこのブログが、曲がりなりにも二年間毎日更新することができたのは、私の意地もありますが、もちろん何よりも、拙文を楽しんで下さっている方々の目あってのこと。ここに厚く御礼申し上げます。
 と、今日書こうと思っているのは以前より考えていたこと。それは「時代伝奇」とは何か? …今頃ですが。

 一体、「伝奇」「時代伝奇」と、数え切れぬくらいこれまでブログ等の中で使ってきましたが、それでは「伝奇」とは、「時代伝奇」とは何か。
 まず「伝奇」について――大上段に振りかぶっておいて何ですが――直接的ではなく、いささか迂遠な表現をすれば、それは
「現実を写す奇妙な鏡」
なのではないかと思っています。
 私にとっては、すべからく物語――いや、調子に乗って言えば芸術というものはみな――というものは、現実を写す鏡と考えています。それは、この世界に存在するある現実を映し出すこともあれば、手にした者の内面の真実を映し出すこともあり、それはもうこの世に無限に存在するものではあるのですが、直接的にせよ間接的にせよ、現実なしには存在し得ないものであります。

 それでは、ここでその鏡の一つである伝奇を表するに、「奇妙な」という語を用いたは何故か。
 それは、この鏡が、素直に目の前にあるものを映し出しはしないため。現実というやつが真っ正面に置かれているにもかかわらず、ある時は後ろ側から、またある時は真上から、さらにはその内側から――通常の鏡では映し出すことも叶わないものを、この「伝奇」というものは、映し出す(ことができる)ものなのであります。

 そしてまた、その「伝奇」の一態様が「時代伝奇」であるとして、その「時代伝奇」ならではの特質は何か、ということを考えれば、その鏡の作り手・操り手にとって、対象となる現実を(大幅に)作り替えることができない、やってはいけないということではないでしょうか。現実は――つまりここでは正史や史実と呼ばれるものは――不変であります。
 もちろん、「時代伝奇」物語の中では、「実は○○は死んでいなかったのだ」「実は××は△△だったのだ」というのは日常茶飯事ではありますが、それは鏡の映す像の姿が変わっているだけ、対象たる現実自体は変化していないのです(現実を変容させる物語というのもありましょうが、ここでは触れません)。
 わかりやすく例えれば、「実は明智光秀は生き延びて天海僧正になったんだよ!」というのは「時代伝奇」で、「織田信長が生き延びて天下統一して織田幕府作りました!」というのは別物、「架空戦記」になっちゃう、ということ。あ、何だか急にベタな話になってきた。
 もちろん架空戦記には架空戦記の良さがありましょうが、確として決して変えられぬ現実――現在の現実や未来の現実を変えることはできても、過去の現実ばかりは変えることはできません。原則的に――に対して、如何に鏡を磨き上げ、如何に配置するか、それによって変わらぬ現実の奇妙な像を映し出してみせる。その像ももちろんですが、その行為自体に、私は大いに興味と、共感を抱くものであります。

 閑話休題。さて、この奇妙な鏡を構成するもの、喩えで言えば材質は、と問われたら、それは「エンターテイメント性」というものではないかと思います。もちろん、他ので、似たような機能・効果を持つものも作れることは作れますが、それはおそらくそもそもの目的を異にする、別物でありましょう(例えば「政治性」などを材料にすると「偽史」になるのでしょう)。
 鏡像それ自体を楽しむことはもちろん、その鏡自体をも――往々にして鏡とそれに映る像を切り分けることは困難ですしあまり意味はないかもしれませんが――楽しむことができる。それが私にとっての「伝奇」「時代伝奇」であります。

 ダラダラと書いてしまいましたが、これをもう少し普遍的に、より定義らしい形で示してみれば、「時代伝奇」とは、
「史実を基盤として、エンターテイメント性の強い手法を用い、巷説や裏面史、もしくはあり得たかも知れない事物を描いたもの」
とでもいうことになるでしょうか。
 もちろん、実際に厳密に定義として見た場合には、カバーできる範囲の密度にムラがありすぎることは間違いありませんし、何よりも私のサイトで扱う作品の範囲と必ずしもイコールではありません。
 それでも、私が普段何を考えて自分のサイトで扱う作品のチョイスを行っているか、何となくわかっていただけるのではないかな、と考える次第です。

投稿者 mitamond : 20:03 | トラックバック
2007年02月18日
 ■  今日の小ネタ 伊賀対甲賀勃発

今日の小ネタ。ほとんど言いがかりに等しいお話です。
伊賀と甲賀の市長が手裏剣対決
「伊賀市が甲賀市に“果たし状”を出し実現した」
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 十対十!十対十!
 ⊂彡

ちなみに
伊賀市長
甲賀市長

 それにしてもこの二つの市、数日前はこんなに友好ムードだったのに…
 ちなみにこの悲劇の引き金となった「伊賀上野NINJAフェスタ」はこんなイベントです。見ているだけで鼻血が出そうなイベントですが、誰かレポートしてくれる勇者はいないものか。

 ちなみに伊賀市は三年前に近隣の六つの市町村が合併して誕生したのですが、名張市だけは合併を拒否して寄り合いから抜けたという話を聞いて、勝手に白土チックな光景を思い浮かべて興奮した私。

投稿者 mitamond : 00:37 | トラックバック
2007年01月03日
 ■  元三大師のおはなし

 今日は一月三日ということで、今日の日になんだ小ネタを。
 今日は、慈恵大師会あるいは元三大師会が行われる日です。慈恵大師も元三大師も、ともに平安時代の天台宗の高僧・良源のことを指しますが、前者は良源の諡号、後者は良源の命日が一月三日であることからの呼び名とのこと。

 この良源、比叡山中興の祖と呼ばれる実在の人物ですが、幾つか面白い伝説を持っている人物であり、幾つかの異名を持っています。実は観音の化身であったという伝承から、観音の化身の数たる三十三体の豆粒のような姿でお札等に描かれたことから「豆大師」、また、疫神を追い払うために、角の生えた鬼と変じたという伝承から、「角大師」など…。特に後者は、巨大な角を持った黒鬼が片膝を立てているかのような姿で描かれており(こちら)、高僧の姿としては何とも不思議な印象を受けます。

 このように奇瑞譚の多い平安時代の僧の中でも、異彩を放つ存在である良源ですが、伝奇世界で良源といえば、思い浮かぶのは陰陽師コミックの傑作「王都妖奇譚」の良源でしょう。本作の良源は、常日頃から奇怪な鬼の仮面をつけた有髪僧で、仮面の下は超美形。そしてその類い希なる法力を発揮する際には、額には鬼の角が現れるという、文章で書いてみると何とも奇っ怪なキャラクターであります。
 が、これが一度物語の中で動き出すと実に良いキャラ…というかおいしいキャラでありまして、同じく類い希なる力を持ちながらも何かと悩み多き若き安倍晴明に、陰に日向に、進むべき道を指し示すという大人の人物として描かれています。冷静に考えると、出番はかなり後半だったのに、何だかずっと出ずっぱりでいたような印象のあるキャラクターで、角大師の伝承を巧みにアレンジしたキャラ設定ともども、作者の岩崎陽子先生の筆の冴えというものを感じさせられました。

良源と聞くと本作を思い出す人も少なくないのでは…という気がします。というか私はそう。願わくば、もっと色々な(作者の)伝奇ものに登場してもよい人物だと思うのですが――と、冷静に考えるとはなはだ罰当たりなことを書いて、今日はおしまい。

投稿者 mitamond : 23:54 | トラックバック
2007年01月01日
 ■  あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

本年もこれまで以上に楽しい記事を、毎日書いていきたいと思います。

今年は伝奇者として飛躍の一年にするべく、頑張っていく所存です。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。


三田主水 拝

投稿者 mitamond : 08:07 | トラックバック
2006年09月03日
 ■  「朝松健作家デビュー20周年記念」オフ怪に行ってきました

 昨晩は朝松健先生のデビュー二十周年記念のオフ怪でした。オフ怪もしばらくご無沙汰していたのすが、終始楽しいムードの会でありました。
 何気に業界の方も多い会で、えとう乱星先生、ひかわ玲子先生、松殿理央先生、立原透耶先生、笹川吉晴先生などもいらしておりました。えとう先生には数年前にお宅に遊びに行って以来、久しぶりにお会いしましたが、大変元気そうで何よりでありました。「禁裏御みあし帖」に登場した西郷機関のアイディア元などうかがうことができてラッキーでした。
 朝松先生は、最初は「作家生活はあと五年頑張ればもういいです」などとおっしゃってましたが、最後には「あと十二年は頑張ります」とのこと。十二年と言わず、まだまだこれからも伝奇時代小説に、ホラーに、ジュヴナイルに頑張っていただきたいと心から思います。
 ちなみに今回はmixiを中心に集まったのですが、mixiでの名前が表(?)の名前と違う方もいて、驚かされることもありました。一次会で斜め前に座った方が、どこかで見た方だなあ…と思っていたら笹川先生だったりとか。これはこれで愉快でしたが。

投稿者 mitamond : 01:10 | トラックバック
2006年08月20日
 ■  「柳柊二 妖怪画展」に行って参りました

 そして今日は、高円寺で開催されていた柳柊二 妖怪画展に行ってきました。
 柳柊二先生といえば、私たちの世代(中心はもう少し上の世代かと思いますが)ぐらいまでの人間にとって、怪談奇談妖怪談の挿し絵で子供の時分の我々を震え上がらせて下さった巨匠。
 私は雑誌などの挿し絵は直撃世代ではないと思うのですが、ジャガーバックスの妖怪本の挿し絵には――水木先生のどこかユーモラスなタッチとは全く異なるリアルなタッチで――大いにおっかない思いをさせられた記憶があります。あとは、旧版のファファード&グレイ・マウザーシリーズの挿し絵とかね(今でもあのシリーズは柳先生の絵が最高にマッチしていたと確信しています)。

 さて、今回の展示会は、会場がマンションの一室のようなところということもあり、展示している件数自体は多くなかったのですが、いずれも独特のタッチで彩られた素晴らしい作品ばかり。雪女や鬼婆、九尾の狐、ドラキュラなどといった定番妖怪の他、香山滋先生の秘境ものの軟体人間や、企画ものの記事とおぼしい、リャマを襲っている宇宙人(チュパカブラとメタルナミュータントを足して二で割ったようなデザインが素敵)、さらにはなんだかわからないんだけど恐ろしい挿し絵など、十分堪能させていただきました。

 そしていずれの氏の作品からも感じられるのは、リアリティを突き詰めていった先に生まれるハイパーリアリティとでもいうべきものと、そしてそれを含めて作品全体を覆いつくさんばかり情念。児童書であろうがなんだろうが一切手を抜くことなく、己の脳裏に浮かんだ情景を余すところなく刻みつけたのが、あの作品群なのでありましょう。
 個人的に印象に残ったのは、九尾の狐の挿し絵。ビジュアル的には、普通の(動物図鑑などに乗っている)狐に九本尻尾をつけただけのようにも見えるのですが、その目にあるのは、紛れもなく知性――それも邪悪な――という、色々な意味で一度見たら忘れられない作品でありました。

 ちなみに展示会は本日が最終日、私が行った時間は終了間際で、しかも結構お客さんが多かったためか、特別に、会場に展示しきれなかった作品を、主催者の大橋博之さんが解説付きで見せて下さるという、非常に幸運な場に居合わせることができました。
 これがまた、展示された作品に勝るとも劣らぬ素晴らしいものばかりだったのですが、うちのサイト的に嬉しかったのは、ラストに見せていただいた二つの絵物語の挿し絵。
 一つは、少年マガジンに掲載された「忍法人外境」という作品。宮崎某氏の文の挿絵を担当したこの作品、秘境を探っていた忍者が、異形の怪人たちが棲む人外境に迷い込み、そこで自分と同じ普通の人間である美少女と出会って、彼女を連れた脱出行が始まる…ってこれ、宮崎惇先生の「魔界住人」の元ネタでは? 意外なところで意外な発見。
 そしてもう一つは、少年サンデーに掲載された南條範夫先生の「燈台鬼」の挿し絵…ってオイ! と、南條ファンの方であれば突っ込みたくなるのではないかと思います。直木賞作品である本作、読んだ後でどんよりとした作品の多い南條作品の中でも特にキツい、それこそ鬼のような作品ですが、それをよりによって少年誌で、しかも柳先生に挿し絵を担当させるとは…もちろん、挿し絵の方は、それァもうこれぽっちも手抜きのない、子供時代に見たらトラウマ必至の壮絶さで、何というか昔の編集者さんの蛮勇に感心しました。
(子供時代に見たらって言えば、他のお客さんが全ていわゆるマニア層な中に、小さい子を二人連れた綺麗な若いお母さんがいらしてたのにはちょっと驚きました。あの子たちはいいお母さんを持ったなあ…?)

 と、冗談はさておき、柳先生の挿し絵を堪能した上に、意外な作品との出会いまであって、実に充実した、楽しい時間を過ごすことができました。主催者の大橋博之さんと、そしてこの展示会の情報を教えてくださったケイトさんに心から感謝いたします。

投稿者 mitamond : 19:41 | トラックバック
 ■  荒山祭に行って参りました

 昨日は神無月さん主催の荒山祭・夏に参加して参りました。まあ、要するにネット上の荒山徹ファンのオフ会だったわけですが、とても楽しゅうございました。
 参加者は、神無月さん物体おーさんfhvbwxさん
荒山スレの1さん、あと私という非常に濃いメンバーでありました。

 話題的には神無月さんのところをご覧いただくとしまして、神無月さんが猛然とダウンした後の、荒山話を離れたあれやこれやのお話も、皆様のバックボーンを垣間見ることができて興味深く感じました。

 少し前から、荒山徹の主なファン層は一体どの辺りなのだろう? という疑問に些か頭を悩ませていたのですが(普通の時代小説ファンはもうついてこれんでしょう…)、その一つの回答…かどうかはわかりませんが、いずれも様々な分野でそれぞれに邁進してこられた方々、元々時代小説や伝奇ものに興味のあった方なかった方が、こうやって荒山作品にハマってこられたのか――と、感心した次第。

 まあ、結論としては皆さん(自分も含めて)業が深いなあ、という微妙に失礼な結論でこの稿おしまい。

投稿者 mitamond : 19:20 | トラックバック