2006年09月30日
 ■  「暴れ影法師 花の小十郎見参」(再録)

 幕藩体制が確立しつつあった元和年間、佐竹藩にも幕府の外様大名潰しの手が伸びようとしていた。その危機を打開すべく選ばれたのは、知略縦横、剣の腕前も柳生宗矩を凌ぐ傑物でありながら、その横紙破りな言動で周囲を悩ませるかぶき者戸沢小十郎。藩の命運など知ったことではないが、幕府を相手の大勝負は面白い…と立ち上がった小十郎は、土井大炊頭や大久保彦左衛門を味方につけての大博打に乗り出す。

 久々に痛快な作品を読みました。タイトルこそ古の明朗時代劇的なこの作品ですが、展開されるのはむしろ企業小説的なストーリー。外様潰しの奔流が止められないのならば、その流れる先を変えてしまえばよい…という小十郎の作戦は、諜略陰謀何でもありで、一歩間違えれば非常にじめじめした物語になりかねませんが、そこがむしろ野放図というか豪快というべき味わいになるのが小十郎のキャラクターといったところでしょうか。小十郎がいささかスーパーマンすぎる面もなくはないですが、それはまあご愛敬というべきものでしょう。
 そしてその小十郎の作戦の果てが、ある有名な伝奇的事件につながった結末には大いに驚かされた次第です。

 ちなみにこの小十郎、広げる風呂敷のあまりの大きさに、周囲からはしばしばホラ吹き呼ばわりされるのですが、むしろ自分の実力やその時々の局面を冷静に捉えて行動を起こすリアリストの印象を受けました(尤も、アドリブの天才でもあるのですが)。むしろ状況を把握できていないのはホラ吹き呼ばわりする周囲の方で、その辺りの皮肉さがなかなか面白く感じられたことでした。
 このキャラクターをこの一作で終わらせるのは何とも惜しい…と思っていたら続篇、続々篇もあるとのことで、大いに楽しみです。


「暴れ影法師 花の小十郎見参」(花家圭太郎 集英社文庫) Amazon bk1

投稿者 mitamond : 14:30 | コメント (0) | トラックバック
 ■  「黄泉の影郎」(再録)

 おそらくは江戸時代、平凡な青年影郎は、愛する妻を盗賊団に奪われ、自らも殺されてしまう。とある僧の反魂の術で復活した影郎だが、術は完全ではなく、体を維持するためには人の生き血を啜らなくてはならない。呪われた生を背負った影郎は、家出少女・幸子を道連れに、妻を探しだし、盗賊団に復讐するために彷徨う。

 週刊少年チャンピオンで連載された幻の時代伝奇コミックです。
 あらすじを見ていただければ感じていただけるかと思いますが、やたらとダークなストーリー。確かに、妻(恋人)を奪われた男の復讐行というのはバイオレンスものの常道ではありますが、この作品の主人公・影郎は人の生き血を啜らなければ体が崩れ落ちるゾンビとも吸血鬼ともつかぬ存在。さすがに罪科ない人を襲って血を吸うわけにはいかないので、世のためにならない賞金首を襲ってはその血を啜る影郎ほど、とてつもない業を背負ったキャラも(少なくとも少年誌の主人公では)珍しいのではないでしょうか。ある意味、さすがは秋田書店。
 さらにクライマックスに近づくに連れてダーク度はアップ。影郎と、偶然彼と出会い、惹かれるようになった幸子の間にも因縁があることが判明、因縁自体はそれほど珍しいものではないですが、そこに至るまでの描写の鬱っぷりたるや…。しかしながら、その果てに物語が辿り着いた結末は、意外にも暖かさ、爽やかさすら感じさせるもので、そのギャップがまた魅力的な作品でした。

 もちろん、わずか14回で打ち切られるには、内容の重さに加えて色々理由があるわけで、物語的にアクションものにも、人情話にも、ホラーにも徹しきれなかった中途半端さはありますし、半死人の影郎だけでなく、生きているキャラの目も死んでるようにしか見えないのは漫画としてさすがにどうかと思います。

 とはいえ、上に述べたように余所では滅多にお目にかかれないような個性的なキャラクターとストーリーは伝奇マニア的には楽しめましたし、何よりも、作品の持つ、いつまでも暮れない薄明の中を永遠に彷徨っているかのような雰囲気は、大いに魅力的でありました。到底万人にお勧めできるとも、漫画史上に残るとも言えない作品ですが、不思議と気になる作品でありました。

 いまだに単行本化されていない作品ではありますが(秋田書店は単行本化されない作品も結構多い)、大都社あたりで単行本化してくれないかなあ…


「黄泉の影郎」(堀口哲也 週刊少年チャンピオン2001年16~30号連載)

投稿者 mitamond : 13:55 | コメント (0) | トラックバック
 ■  「処刑御史」ノンストップアクションの快作、だけど…

 友達に貸すことになったので、その前にもう一度読み返してみましたのでその印象を。あらすじなどは以前の記事をご参照下さい。
 以前にも書きましたが、東北生まれで関東育ちの私としては(後者はあんまり関係ない)正直なところ伊藤博文が大嫌いなので、果たして冷静に最後まで読めるかしらんと思いましたが(正直、こちらの方の複雑な心境はよくわかります)、大丈夫、普通によくできたノンストップアクションの快作でした。

 まあ、別に伊藤博文が生きても死んでも、俺には関係ないし~とか、さんざん本の中で格好良いこと言っても史実では結局…じゃないのよ、とある意味伝奇時代劇ファン失格なツッコミをしたくもなりますが、そういうひねくれた見方を止めれば素直に面白く読める作品であります。明らかに「仮面の忍者赤影」リスペクトなシーンもありましたし、電気百足など一体脳髄のどこを絞ればこんなアイディアが生まれるのだ、というネタもあり、荒山ファンであれば問題なく楽しめるかと思います(同じく歴史上の人物が主人公であった「魔岩伝説」に比べると、物語中での主人公の成長・葛藤があまり明確でないのが気になるところではありますが、これは物語の構造が大きく異なる以上、言いがかりに近いものでありましょう)。

 個人的に印象に残ったのは、処刑御史最後の一人にして短銃の名手・応七が異常に格好良く描かれていること。この応七の「正体」は、少しでも近代史に(あるいは伊藤博文の生涯に)興味のある方であれば気づかれるかと思いますが、他の処刑御史のメンバーが人外の妖術師だったり傲岸な両班だったり(…あ、応七も両班の出だ)するのと異なり、ある種のリアリストにして義士として描かれており、物語の終盤、当時の――彼の生きた時代から五十一年前の――朝鮮に渡って彼が抱く感慨は、さほど文章を割かれているわけではないですが、重く残るものがあります。
 そして、ラスト近くで彼が取った行動を見れば、彼が物語の中で、主人公と等値のものとして描かれているのがわかります。(歴史的・政治的に微妙なネタで)滅茶苦茶やっているようでいて、こういったところでバランスを取ってくるあたり、やはり荒山先生は見事だと唸らざるを得ません。

 と、感心する一方で、個人的には、「歴史上の著名人を殺しちゃってもリセットすれば大丈夫!」というのはあまり連発しないで欲しいというのが心からの願いです。歴史の重みもへったくれもないですしね(もちろん、「実は○○○○は死んでいた!」というのは、「実は生きていた!」と同じくらい伝奇時代劇の定番ネタであることを理解した上で言っております。リセットが嫌いなだけ)。
 あと、どうせ殺るなら既に亡くなった方でなく、まだご存命の作家の方をネタにしましょうよ!(例えば対談したあの方とか)…と無責任なことを言いたくなりました。

 何だかまとまりがなくなりましたが、最後に一つ。冷静に考えてみると荒山作品って女性キャラにあんまり面白みがないのですが、今回のヒロイン・雪蓮には色々な意味でちょっと引いたなあ…正直、あんまりお近づきになりたくないタイプです(女性読者は彼女に対してどんな印象を抱くのか、ちょっと興味があります)。
 雪蓮は男たちに(ある意味朝鮮にも)ひどいことしたよね(´・ω・`)


「処刑御使」(荒山徹 幻冬舎) Amazon bk1


関連記事
 「処刑御使」速報 今度は朝鮮ターミネーター

投稿者 mitamond : 10:56 | コメント (0) | トラックバック
2006年09月29日
 ■  「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第九話 「はらわたに龍」

 柳生の里からの迎えに出会ったしぐれだが、一行は彼女に刃を向ける。幕府への保険のためにしぐれを隠れ里で育てていた柳生家だが、幕府との関係が良くなった今、その存在が邪魔になったのだ。と、そこにヒルコの剣士・臓腑が現れ、その剣と腹から飛び出す青黒い龍の力で瞬く間に柳生の剣士を全滅させる。そしてしぐれを一族の元に連れ帰ろうとする臓腑だが、彼女は困惑するばかりだった。…ややあって、獣兵衛の前に一人現れる臓腑。期待外れのしぐれを惨殺したという臓腑と獣兵衛は刃を交えるが、その最中、臓腑は幼い頃から己に寄生する怪物の事を語る。強敵の前に危機に陥った際にしか現れない怪物を始末するため、嘘をついてまで彼は獣兵衛との戦いを望んでいたのだ。そして飛び出してきた怪物を斃す二人だが、自由を喜んだのも束の間、臓腑が倒れる。実は自分こそが怪物に寄生していたのだと気付き、皮肉な表情で臓腑は逝くのだった。

 獣兵衛と互角の能力を持つ(剣先からカマイタチも放った? さらにオリジナル以来、久々に獣兵衛の頭突きを使用。戦いの流れと言ってしまえばそれまでですが、それくらいの強敵と思っております)ヒルコの剣士・臓腑との対決を描いたこのエピソード、おそらくは本シリーズ中一、二を争う名編かと思われます。
 臓腑対柳生の剣士、臓腑対獣兵衛の、緊迫感溢れるアクションシーンのクオリティもかなりのものでしたが、虚無的とも冷笑的とも言える特異なキャラクターの臓腑を演じた上田祐司氏の名演も光ります。全てに諦めきったような、あるいは悟りきったような、そしてまた実に薄っ気味悪い喋りの底に、哀しみを湛えた声音の見事さにはただただ感心するのみです。

 そして、臓腑があれほどまでに望んだ自由を掴んだと思った瞬間、全てが崩れ去っていく悲しくも皮肉なラストは、自分の宿命から自由に、普通の女の子として暮らしたいと願うしぐれの姿に重ねられるものがあるのでしょう。

 と、本編の出来の良さにうっかりスルーするところでしたが、冒頭であっさりと柳生としぐれの関わりが語られます。その内容からわかるのは、本作の時代背景。しぐれが幼い頃に柳生家が徳川幕府に不信感を抱いていたこと、この物語の時点で直参であること(そのような科白がありました)、また鬼門衆の黒幕たる闇公方が豊臣の残党ということを考えると、大坂の陣後、さほど時間が経っていない頃が舞台なのでしょう。

 と、柳生で思い出した。冒頭でしぐれを襲う柳生剣士のリーダー・安兵衛の声は小林清志。柳生で小林清志、しかも臓腑との戦いでは二刀を使用、というのを見て、「サムライスピリッツ」の柳生十兵衛を思い出してしまいましたよ。


「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第3巻(アミューズソフトエンタテイメント DVDソフト) Amazon

関連記事
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第一話 「かくれ里無惨」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第二話 「旅立ち」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第三話 「邪恋慟哭」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第四話 「割れた宝玉」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第五話 「金剛童子」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第六話 「雨宿り」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」
 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第八話 「煉獄昇天」

投稿者 mitamond : 00:38 | コメント (0) | トラックバック
2006年09月28日
 ■  「少年忍者風よ」 社会変革者としての忍者

 あの横山光輝先生と、「流され者」の葉山伸(羽山信樹)がコンビを組んだという時代コミックファン垂涎の本作、長らく幻の作品となっておりましたが、この度めでたく単行本化(それも文庫として)の運びとなりました。ファンとしては嬉しいかぎりです。

 時は幕末、身が軽いことを除けばごく平凡な腕白小僧だった風太が、町で不思議な術を操る男――牙波羅と出会うところから物語は始まります。好奇心から牙波羅の課す試練を次々とクリアしていく風太は、己が自然を操る忍者・鈴鹿衆の血を引くことを知ります。が、その時両親が何者かに殺害され(実は覚悟の自決)、犯人が幕府の伊賀忍者と告げられた風太は、牙波羅と旅立ちます。
 そして牙波羅が風太を預けたのは、多摩の天然理心流道場。若き日の近藤勇らと修行する風太ですが、その中で土方歳三は、風太の持つ殺伐の気に惹かれ、いつか彼を斬る日を夢見て風太に苛烈な稽古をつけるのでした。
 が、道場に山崎烝が顔を見せたことで状況は一変。実は伊賀者であった山崎は、風太が鈴鹿衆の末裔と気づき、彼を抹殺すべく伊賀者たちが風太のもとに殺到することとなります。土方の助けもあり、かろうじて窮地を切り抜けた風太ですが、道場を離れて何処かへ姿を消すのでした。
 ――というのが第一部のあらすじ。その後、物語は京都を舞台とし、鈴鹿衆の一員として桂小五郎らを助ける風太が、土方と池田屋事件を背景に激突する第二部、そして両親の仇(と彼が信じ込んだ)・伊賀者たちとの決戦を描く第三部と続きます。

 横山作品としては非常に珍しい幕末を舞台とした本作は、ジャンルとしては上記のあらすじの通り、忍者ものという分類になりますが、他の横山作品の忍者ものとは一風変わった味付けとなっています。
 主人公・風太が属する忍者・鈴鹿衆の特徴は、自然と親しみ、そして自然を武器と――たとえば鳥獣を自在に操るなど――すること。その鈴鹿衆が幕府から厳しく弾圧され、伊賀者をはじめとする公儀隠密と死闘を繰り広げてきたのは、ひとえに彼らの理想が、万民が平等に暮らせる世の構築であったため。
 風太が伊賀者と戦う理由こそ復讐のためではありますが、しかしその背後にあるのは一種のイデオロギー、社会変革の意志であり、この点が本作の大きな特徴であると言えるでしょうか。そしてこれはやはり、原作者たる葉山氏のカラーが強いのではないかと思います。

 そのため、というわけでもないでしょうが――一応の区切りはついているものの――明らかに中途で終了してしまっている本作。
 ストーリーの点で考えると、復讐という目的を果たし、同時にそれが虚構のものであったことを知った風太が、真に鈴鹿衆として目覚め行動していく様と、土方と新撰組、そして幕府の落日の様が平行して描かれる構想ではなかったか、そしてラストはやはり五稜郭で風太が土方の死を看取るのではなかったか?
 ――と、勝手に予想するのですが、それは妄想としても、社会変革者としての忍者という、むしろ白土三平作品的存在を、この先連載が続いていれば、横山先生が如何に描いていたのか…中絶がかえすがえすも悔やまれます。


 などと論じた後に、真面目な横山ファンの方から怒られそうなお話でなんですが、本作の土方のキャラクターは、ちょっと危険人物。風太に寄せる執念が、客観的に見ても尋常でなく(他の登場人物幾人かからも指摘されているほど)、風太のことを考えた後に、いらだちをを静めるため頭から井戸水を被るシーンなど、どう見ても特殊な趣味の方です。
 しかも、ケガをした風太に「まったく心配かけさせおって」(ここでハッと気付いて)「いやだれもおまえのことなど心配しとらん(中略)おまえをきるのはおれだ だからだれにもてだしはさせん」とテンプレ通りのツンデレぶりを見せつけてくれるのには感動すら覚えました。
 第二部でも、成長した風太との再会に執着するあまり、それを邪魔した(土方ビジョン)山南と真剣勝負を始めてしまう土方さん。果たして連載が続いていれば土方さんはどこまで行ってしまったのか、もしかして風太のために新撰組が滅んだんじゃないかと不安になるほどですが、そういう意味からも、中絶が悔やまれることです。


「少年忍者風よ」全2巻(横山光輝&葉山伸 講談社漫画文庫) 上巻 Amazon bk1/下巻 Amazon bk1

投稿者 mitamond : 01:37 | コメント (0) | トラックバック