内容は本当に面白いのに芸のないタイトルで損をしているとしか思えない「耳袋秘帖」シリーズの久々の新刊は、「深川芸者殺人事件」。…またもや、いかがなものかしらという気分になるタイトルですが、しかし、内容の方はこれまでと変わらず充実の一言。行方不明となった自分の恋人である売れっ子深川芸者を追う中、赤鬼奉行・根岸鎮衛が己の過去にもつながる事件と対峙することとなります。
自分が出ていた座敷に人語を喋る人形が持ち込まれた直後に、行方不明となった根岸奉行の恋人で深川一の売れっ子芸者・力丸。その直後に彼女の妹分の芸者が死体で発見され、さらに探索に当たっていた根岸の部下の新妻までもが行方不明に…。南町奉行所を挙げて事件を追う根岸ですが、その前には、深川と吉原の確執と、そしてまた思いも寄らぬ彼自身の過去の痛みが待ち受けているのでありました。
と、数ヶ月ぶりの登場となった本作ですが、一冊を通じての大きな事件を追ううちに出会った様々な謎を解き明かすうちに、かつて彼が「耳嚢」に記した数々の怪事の謎解きに繋がっていくという、ここ数巻を通じてのスタイルは、本書でも健在。
もっとも、このような、怪異に合理性の光を当てていくスタイルは――それが時代推理の宿命とはいえ――一歩間違えるとひどく味気ない、野暮なものになりかねませんが、否定しようのないほど不合理極まりない存在を主人公の傍らに配置することによりその辺りをうまく回避してみせるセンスはうまいものだといつもながら感心します。
それに加えて、今回は、自分の恋人の行方不明という「現在」の視点においてだけでなく、彼の忘れかけていた心の傷に繋がる人物の登場という「過去」からの視点、二重の意味で、根岸鎮衛自身の事件となっているのが面白いところ。
そこにさらに、深川と吉原という、江戸の新旧二つの大歓楽街の確執が絡み、そしてそれが渾然一体となって、クライマックスの大事件に発展していくという構成は見事であったかと思います。
もっとも、その事件の描写がいささか淡泊に思えたのが残念ではありますが、しかし、美しい妄執の極まるところに生まれた幻のような道行きを描くには、このくらいでむしろ良いのかもしれません。
相変わらず安心して楽しめるシリーズですが、八月には早くもシリーズ第五弾が登場。あまり急いで、物語の泉を枯らすようなことがあってはと心配にならないでもありませんが、まずは期待して待つことといたします。
「耳袋秘帖 深川芸者殺人事件」(風野真知雄 大和書房だいわ文庫) Amazon
関連記事
「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」 赤鬼奉行、怪異に挑む
「耳袋秘帖 八丁堀同心殺人事件」 闇受け止める耳の袋
「耳袋秘帖 浅草妖刀殺人事件」 「耳袋」というフィルター
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/470