" 十一月の時代伝奇アイテム発売スケジュール | メイン | 「殿といっしょ」第一巻 キャラクター化と歴史引用センスの妙 "
2007年10月19日
 ■  荒山先生、吼える

 諸般の事情で現在いっぱいいっぱいなので、今日は荒山徹先生ネタで<因果関係がよくわかりません。
 今月二十二日に先生の新刊「柳生大戦争」が発売となりますが、この作品について、講談社BOOK倶楽部のメールマガジンにて先生からのメッセージが掲載されています(真ん中より少し下の辺り)。

 このメッセージはいわゆる新刊紹介というやつではありますが、実は荒山先生が自作について語られるのは、かなり珍しいように思えます。
 ファンの方ならばご存じかと思いますが、荒山作品においてはあとがきというものがほとんどなく、従って作者自身の言葉に触れる機会はほとんどない状態(あとがきではありませんが、「伝奇城」での前説は数少ない例外でしょうか)。またエッセイ等に登場する機会も少な目なため、ファンにとって先生の言葉というのはかなりのレアものではあります。
(…そう考えると、自作よりも五味作品について語る機会の方が多いというのはいかがなものかという気もしますが、あれはもう好きで――いや、使命感でやっているやに思えますので良いのでしょう)

 さてその内容は、まあ当たり前の新刊紹介となっていますが、それでも作中でも展開していた現在の時代小説シーン批判がいきなり飛び出す辺り、こう言ってはなんですが、ファンにとってはまず期待通りというところでしょうか。「ルネサンスに非ず、寧ろ宗教改革」というその心意気や良し、と言いたいところですが、むしろこの場合「宗教戦争」になりそうなところがおっかないですが…

 それはさておき、ここで目を引くのは、末尾の「私の大戦争の始まり」という言葉。個人的に、最近の荒山先生は、作風において――それがご自身の欲求によるものか、周囲の要求によるものかはわかりませんが――些かの変化が生じていると感じられていたのですが、この言葉は、その印象に沿ったもののように思えます。
 正直なところ、本作においては「檀君神話の秘密」「十兵衛、友矩、宗冬の柳生三兄弟」「清軍の脅威」の三題噺が、一つの物語として見ると些か噛み合わせが悪いように感じられ、この試みが十全に成功したとは言い難いように思えるのですが、それはある意味、生みの苦しみといったものなのかもしれません。


 …と、ブログの更新一回分をでっち上げてしまうほどファンは作者ご自身の言葉に餓えているんですが、そろそろ生の声を聞かせていただく機会などあっても良いのではないでしょうか、ね。


「柳生大戦争」(荒山徹 講談社) Amazon

関連記事
 新雑誌「KENZAN!」の荒山徹作品に一読三噴
 「柳生大戦争」第二回 これまさに大戦争?
 「柳生大戦争」第三回 大戦争とは何だったのか

投稿者 mitamond : 2007年10月19日 00:10

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/537