" 「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」 赤鬼奉行、怪異に挑む | メイン | 「幕末機関説 いろはにほへと」 第二十三話「函館はあかく」 "
2007年03月16日
 ■  「柳生百合剣」第二回 柳生新陰流! 最期の刻!

 先日「柳生大戦争」の感想を書いてすぐにこの「柳生百合剣」の感想を書くというのもまるで荒山ファンサイトみたいで困るのですが、出ちゃったものは仕方ない。豪の者揃いの荒山ファンをして心胆を寒からしめた連載第一回から三ヶ月、果たしていかなる惨劇が…と思いきや、これがかなり真っ当に面白かったのでした(以下、思い切りネタバレいたしますのでご注意を)。

 あまりのナニっぷりに前回ラストで座敷牢に閉じこめられてしまった十兵衛。彼が切歯扼腕するうちに思いもよらぬ「敵」の秘術が発動、あれよあれよという間に十兵衛を残して柳生新陰流が壊滅することに――いや本当に。
 その秘術こそは朝鮮渡来の妖術・断脈ノ術。呪う相手の流祖の遺骸に術を施すことにより、その流祖が後世に残した術が技芸が、あたかも時を遡って初めから無かったものの如く、失われるというこの妖術により、一夜にしてこの世から柳生新陰流が失われたのです――ただ一人、勘当されたことにより道統から外れた十兵衛を残して。
 己の依って立つ柳生新陰流を失ったことにより、さしもの宗矩もお手上げ状態。もはや「敵」の跳梁に打つ手なし…そこで十兵衛が最後の希望として颯爽と立ち上がるのですが、これは普通に格好良い。格好良すぎる。そりゃあ「彼」も真実の愛を捧げるわけです(この辺り「柳生大戦争」の方の今後の展開に影響を与えるかと思います)。

 そして、前回の腑抜けと呼ぶも生ぬるいダメ人間ぶりはどこへやら、勇躍柳生の里へ向かった十兵衛の前に姿を現す敵の正体…それは前回予想した通り、小野派一刀流。またそれを率いる怪老人・太祖様とはやはり伊藤一刀斎その人! 
 断脈ノ術を求めて朝鮮に渡った(もはやツッコミ無用)一刀斎は、遂に秘術を極めて帰国、病床の小野忠明に代わり小野派の麒麟児・小野忠也と共に柳生新陰流を打倒し、さらには将軍家光を弑しそうという大陰謀を企んでいたのでありました(やはり「鳳凰の黙示録」とは別世界のお話のようです)。
 その野望を阻むべく刃を抜いた十兵衛の前に立ち塞がるのは、もう一人の「のりか」…小野忠也の姉・典香。果たして十兵衛と典香の出会いは、この物語に何をもたらすというのか。そして秘密基地(と本当に説明されている)諏訪百合城で十兵衛の前に現れた陰謀の黒幕とは…

 ――面白い。普通に面白いですよこれ。前回アレ過ぎてさすがに怒られたのか、ヒーローとして大復活した十兵衛の姿は、上記の通り普通に格好良いことこの上ないですし、その彼をヒーローたらしめる背景設定としての柳生新陰流壊滅、いや消滅も、もとよりとんでもないものではあるのですが(ターミネーターを送り込むよか全然良いですが)、伝奇ものとしては大アリのアイディアかと思います。
 柳生新陰流vs小野一刀流という、剣豪ものとしては黄金カードについても、遂に出してきたか! という印象でありますし、更にラストに登場したあの人物(隆慶先生も大好きなあのお方!)に至っては、伝奇もののある意味常連の大物で、時代伝奇ファンとしてはたまらぬものがあります。
 前回あれだけ十兵衛を貶めてみせたのは、復活劇のためのタメだろうとは思いましたが、あの始まりからここまでもってくるとは、やっていることはアレでもさすがは荒山先生、その実力は端倪すべからざるものがあるかと思います。これは素直に次回が楽しみです。

 …まあ、そんなこと言っているとまだ次回で大惨事が発生して唖然とするんですけどね。


 いや、言うまでもなく今回も唖然とするネタは満載。以下、目に付いたものを挙げれば
○一刀斎の腹心・ゲンヨーサイ。やっぱりアレか、アレが元ネタなのでしょうか
○ゲンヨーサイと共に暗躍する外道剣士・ウラギリジョー。…これはあれか、さすがの私も許せんと思った、カリスマの欠片もなければリアルでやる気もなかったらしい甲賀弦之介役を演じた「生意気な若造役者をシメてやるっ!」ということかしら
○時代小説ファンであれば一度は使ってみたい名フレーズ「彼らを「敵」とするものに呪いあれ。(以下略)」を堂々とネタに。その後に「魔界転生」にもちゃっかり言及するのだから質が悪い
○十兵衛と、本作のキーになるであろう年増(江戸時代的意味で)ヒロインの典香さんを指しての表現が「柳生ロミオと小野ジュリエット」。やりやがった!
○今度は牧秀彦先生への言及が! 牧先生逃げて逃げてぇー!
 と、怪獣こそ登場しないものの(ゲンヨーサイならあるいは…)、先生は相変わらずですのでご安心を。

 また、一部では、既に荒山先生の脳内では「俺が山田風太郎なんだよ!」という状態になっているのではと囁かれておりましたが、作中で「風太郎十兵衛」「我が柳生十兵衛」という表現を使用しているのを鑑みるに、まだ彼我は分かたれているようで安心いたしました。
 …
 …「我が」?

 「ハハハハハ! 柳生ファミリーは最早我が手の内!」と哄笑する荒山先生の姿を一瞬幻視した気分になったことです。


「柳生百合剣」第二回(荒山徹 「小説トリッパー」 2007年春季号掲載) Amazon

関連記事
 「柳生百合剣」第一回 …これはひどい

投稿者 mitamond : 2007年03月16日 00:00

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/310

コメント

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)