" 「不知火殺法」その二 一瞬の必殺技に照らし出される命と魂 | メイン | 今日の小ネタ 大河とか声優とかゲームとか "
2007年04月27日
 ■  「天保異聞 妖奇士 蛮社改所入門」 妖奇士という存在の奇蹟

 約一ヶ月前に惜しくも最終回を迎えた「天保異聞 妖奇士」のムックである、公式コンプリートガイド「蛮社改所入門」が発売されました。早速入手して一通り目を通しましたが…はっきり言って、ファンなら絶対手に入れるべきもの。設定紹介やストーリーガイドはもちろんのこと、スタッフ&キャストの生の声がぎっしり詰まった、非常に満足度の高い一冊です。

 本書の内容をざっと挙げれば――

○人物紹介(レギュラーは錦織・川元利浩・會川昇各氏のコメント付き)
○ストーリーガイド(各話毎に會川・錦織・山村竜也各氏のコメント付き)
○スタッフインタビュー(會川・山村・川元・草なぎ琢仁・ねこまたや・森大衛・山形厚史・横山彰利・大谷幸・錦織各氏へのインタビュー)
○設定画(主に妖夷のもの。草なぎ氏のコメント付き)
○キャストインタビュー(藤原啓治・川島得愛・三木眞一郎・小山力也の男性陣、新野美知・高山みなみ・折笠富美子(と藤原啓治)の女性陣に別れての座談会)

 その他、天保年間の年表や用語ガイドや、漫画版の蜷川ヤエコ氏や「大江戸ロケット」の吉松孝博氏(清吉・銀次郎と往壓の揃い踏み!)の特別寄稿、それに雑誌掲載イラストの収録などです。

 こうして見ると、ムックとしては標準的な内容かもしれませんが、その一つ一つの濃さが尋常ではなく、本編同様、その中に込められた圧倒的な情報量に驚かされます。
 特にスタッフインタビューは、質・量ともにほとんど本書のメインと言ってよいほどの内容で、メインスタッフ一人一人が、どのようにこの「妖奇士」という番組と向き合い、作り上げてきたかが実によくわかるようになっています。特に原作者であり脚本の會川昇氏のページでは、幻となった説一準備稿の全文が収録されており、元々の作品のスタイルが、実際に放映されたもの以上に(意図していたかどうかは別として)ラディカルなものであったことが見て取れます。また、幕間ラストで描かれた(そして些か唐突な印象もあった)「異界」と「物語」の関わりについても、納得のいく形で考え方が示されているところが実に興味深いところです。

 このスタッフインタビュー、そしてキャストインタビューから感じ取れたのは、彼らがどれだけ真摯にこの作品に向き合ってきたかということであり、そしてまた生まれたこの作品が――たとえ当初の予定とは異なる時期で途絶したとはいえ――どれだけ恵まれたものであったかということ。
 作品を構成するあらゆる面でこれだけのクオリティを持った「時代劇」がこうして存在すること自体、一種奇蹟的なことなのかもしれない…というのはかえって失礼な表現かもしれませんが、それが正直な今の気持ちです。


 なお…気になるDVDオリジナルエピソードについても触れられていたのですが、現時点の構想では、全五話構成で、TVの後のエピソードになる見込みとのこと。幕府の軛を逃れたことにより、幕府から追われることとなった奇士たちが北に旅する物語になるとのことですが――どうなるのだ小笠原様! ナンバーはTV版の「説」から「獄」となるようで、これはまたヘビーなお話になりそうな予感。
 もっとも構想段階の話ことですので、まだまだどうなるかは見てのお楽しみ。DVD第六巻からの収録となるらしいので、その後の奇士たちに出会えるのは、夏以降のこととなりそうです。
 本書のおかげで、いよいよますますこの作品への想いが増したところですので、楽しみに楽しみにその時を待ちたいと思います。


「TVアニメ「天保異聞 妖奇士」公式コンプリートガイド 蛮社改所入門」(スクウェア・エニックス) Amazon bk1

関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 2007年04月27日 00:51

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/356