" 今週の「Y十M 柳生忍法帖」 おとねさんご乱心 | メイン | 「旧怪談」 怪談の足し算引き算 "
2007年07月14日
 ■  「大江戸ロケット」 拾四発目「一筆啓上明日が見えた」

 オープニングが変わった!(ちょっとだけ)といきなり驚かされた今週の「大江戸ロケット」。単なる一発ネタだと思っていた源蔵鳩ネタがここまで引っ張るとは…(もちろん、このOPの方が一発ネタという可能性もありますが)。が、何ぞ知らん、このネタが本編にまで密接に関わってくるとは――

 時は流れて天保十三年の大晦日。こちらは夏だというのに、グランセイザー並みの季節感のなさですが、まあ半年で天保十四年閏九月までいかないといけない(はずな)ので、まあ仕方ない。と、時代劇で大晦日と言えば、売り掛け回収ネタ。ここで回収にやってくるのは登場キャラの中で数少ない金持ち・お伊勢さんですが…
 恥ずかしながら私、ずっとお伊勢さんの稼業を献残屋だと思いこんでたんですが、損料屋だったんですね(銀さんの鍵十手を預かってたんだからわかるだろうに…)。そんなわけであれやこれやのレンタル料の回収に風来長屋にやってきたお伊勢さんの長屋の職人衆は戦々恐々。あの六兵衛のおかみさんすら震え上がってるのだから大したもんです。ていうかおかみさん、すね毛…

 そんな職人衆のほかにも、ほとんど新婚みたいな空気感の清吉とおソラ、それにいたたまれなくなって家を飛び出してきた駿平とおぬい(お前ら見てるこっちが照れくさいからもう結婚しろ!)、天鳳天天に天鳳をまだ追っかけていた黒衣衆・腕と、それぞれのキャラを組み合わせて描かれる大晦日模様。が、ここで思わぬ組み合わせが…

 神社で源蔵が遺した軌道計算が記された絵馬を見つけたのは青い女。そこに源蔵のお母さんが現れたことから、青い女は謎の源蔵の正体を探るため、母親の方に接近してきます。
 これまでほぼ満遍なく描かれてきた長屋の面々の中で、息子がネタ扱いであったためか少し後ろに引いていた感がある源蔵のお母さんですが、まさかここで、しかも青い女と絡ませてのクローズアップとは、いやはや驚きました。まさか源蔵の影の薄さ、消息不明ぶりをこんな形で持ってくるとは…全くもって油断できません。
 何とか源蔵のことを聞きだそうと、白濱屋からくすねてきた切餅二十五両×八つの二百両(お伊勢さん大パニック)を積み上げる青い女ですが、生活が苦しいはずの母親は、「お金なんてつまらない物」と言って、最後まで口を噤みます。逆に――聞いた側には特別な意図はなかったものの――名前を聞かれ、初めて自分に名前がなかったことに気付いてしまい、青い女の方が何事かを考え込んでしまいます(そして彼女に名前を聞かれて「青い獣」と答えてしまう赤井の空気の読めなさがまた…)

 結局、青い女が道ばたに捨てていった金を、偶然見つけた銀さんがお伊勢さんに返し、どさくさに紛れて長屋の連中も掛け売りから逃れてまずはめでたしめでたし。
 …が、例よって例の如く、コメディばかりに見えてしっかり話が進んでいたり、ギャグばかりに見えて人物の掘り下げもかっちり見せてくる本作。今回はおりくが鳥居様からの依頼を受け、空からの船の復元に着手することになり、図らずも清吉のライバルの位置づけになりそうな様子(ここでもしかして鉄十が絡んでくるのかな…)。そして上記の通り、人間の、そして自分自身の存在に目を向け始めたかに見える青い女の去就も気になります。
 そして感心したのは、実に二十人近いレギュラーキャラのほとんど全員を、出番の大小はあるとはいえ、大晦日の風景の中に当てはめて物語と絡めつつ展開して見せたことでしょうか(登場しなかったのはご隠居と鉄十くらい?)。あまりにスムーズに話が進むので見落としがちですが、これは地味に凄いことであります。

 さて、冒頭でOPに触れましたが、そして番組も後半突入ということでEDも完全に新しいものに。ちょっと癖のある絵柄なので最初見たときにはキャラのアップに違和感がありましたが、しかし落ち着いた中に疾走感のある曲に、そして本作の明るいムードによく似合った良いEDだと思います。

 そして次回は…「江戸特捜指令」か!? 


関連記事
 今週の大江戸ロケット


関連サイト
 公式サイト
 公式ブログ

投稿者 mitamond : 2007年07月14日 18:07

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/441