" 「新時代劇アクション 羅刹の剣」(再録) | メイン | 「影忍・徳川御三家斬り」(再録) "
2006年12月17日
 ■  「天保異聞 妖奇士」 説十一「日光怪道」

 将軍日光参拝の先触れとして、日光街道の妖夷退治の旅に出た小笠原と往壓。同じ目的で鳥居配下の本庄たちも動くが、彼らは道中にある殺生石を手に入れようとする。更に、本庄を師の仇と狙う小笠原の旧友・加納も彼らを追う。数々の妖夷を討った往壓たちは、利根川で鰻の妖夷と対決。その頃、殺生石の欠片を手に入れた本庄たちを、仮面の男たちが襲う。その混乱の中に、江戸から往壓を追ってきた宰蔵・アトル・雲七たちも加わって…

 今回から箇条書きで感想を。

○道中でろくろ首を退治しようとする往壓&小笠原。ろくろ首の弱点は、夜に首が離れているうちに体を隠すこと、というのは古来から伝わる手法ですが、このろくろ首は、自分の体を鋼線で寝床にくくりつけていたのでした。…って、こんな対処法を用意してたろくろ首なんて初めて見たよ! それにしてもデザインを除けば妖夷というより普通の(?)妖怪ですね。

○一仕事終えて、またもや野郎の入浴シーン超連発。小笠原様なんて堂々と尻見せ。花井も地道に危険な角度で自分をアッピール。風呂の中でも本を手放さない小笠原様ですが、諸国の妖について書かれたというその書物、是非題名を教えていただきたいものです。

○一方、鳥居の配下のソテの入浴シーンもござったがほんの一瞬&湯気。というか手下の量産型妖夷・アソベの幼生と一緒にご入浴という趣味はいかがなものか。赤ちゃん妖夷はいきなりお湯に入れられて煮上がらないのかしら

○往壓の行方を知るためアトルから送られた宰蔵への手紙は…フォーマットが恋文。ほっぺた膨らます宰蔵も愉快だな。この二人、前回のエピソードでも一緒にいましたが、年の近いコンビで実に面白いです。…と、笑わせておいて、ここで芸人の手形いらずという史実を使ってくるのがうまい!

○妖夷とはいえ、いきなり女の後頭部に斧振り下ろす往壓ヒドス。しかし人間型の妖夷は食べたくないね。

○蛮社の獄と、それに対する小笠原様の関わりをわかりやすくまとめて語ってくれる如何にもいわくありげな老人が…と思ったら老中その人。その人はこんな人だそうです。

○と、殺生石(!)の欠片を手に入れた本庄・花井たちをいかにも怪しげな一党が襲撃…陰陽師姿の赤影ご一行?(というかむしろ変態仮面)

○一方鰻の怪に襲われる小笠原様。岡本綺堂もびっくりの巨大さで襲いかかる魚妖を、往壓は流の字の漢神で粉砕。これならおいしく食べれそうだなあと思っていたら、殺生石に反応して暴走したアソベたいtが…

○食い意地が張って飛び出したばかりにアソベに追いかけられ、駆けつけた少女二人の間に挟まって馬(元親友)に乗って逃げ出す主人公というえらくシュールな展開で以下次週。


 いつになく盛りだくさんだった今回。展開が早いうえに、メインキャラたちが二手、三手に分かれて物語が進行するため、ちょっとガチャガチャした印象はありましたが、しかしそれでも物語がとっちらかる前にきちんとまとめているのはさすがです。
 個人的には、登場する妖夷が、ろくろ首、再度の怪、岩魚の怪(ここでは鰻の怪でしたが)いう、江戸時代の諸国怪談話的空気が濃厚なネタを使いつつ、この番組ならではの味付けとパワーアップでアレンジしてあったのが良かったですね。ちゃんと(?)怪獣チックな奴も出てきましたし。

 ネタ的にも、宰蔵とアトルのコンビ(雲七も入れてトリオ)が、普通に会話しているだけで漫才状態で愉快でした。宰蔵は次回もいじられるみたいで、この方面でも期待。

 あ、アビとえどげんが全く出ていなかった…


「天保異聞 妖奇士」第一巻(アニプレックス DVDソフト) 通常版 限定版


関連記事
 今週の天保異聞 妖奇士

 公式サイト

投稿者 mitamond : 2006年12月17日 23:43

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/199

コメント

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)