" 「獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇」第七話 「蕾」 | メイン | 本日の小ネタ二題(「いろはにほへと」と「化け物の文化誌展」) "
2006年09月22日
 ■  満身創痍で柳生宗矩観の変遷を考えてみたメモ

 mixiの方で某氏から「柳生宗矩に黒いイメージがつきまとうようになったのはいつからなのか?」という疑問が提示されているのですが、これは「霧隠才蔵はいつからクールな美形になったのか」と並んで個人的にも大きな疑問だったもの。良い機会なので、これまであれこれと考えたりしたものをざっと挙げてみます。
 あくまでもまだまだメモ程度のものであり、材料も大いに不足しておりますので、あらかじめそのつもりでご覧くださいますよう…いや本当に穴だらけでごめんなさい。

1.史実
 「日本武術神妙記」等に引用されているような当時の随筆・武芸譚等をざっと見ましたが、特段の黒さは感じず。尤も、剣術や武術にまつわる逸話ばかりなので、「黒さ」はそもそも描かれにくいのかもしれません(一手指南と言ってきた相手にに飼ってた猿と試合させたり、煙草吸いすぎと言われたら長い長い煙管作って隣の部屋で煙出るようにしたり、能が超好きで周囲に進めまくってあんまり迷惑かけんなって沢庵に説教されたり、色々楽しいエピソードはあるのですが)。
 しかし、「剣禅一如」や「活人剣」など、「カッコイイ」言葉と、剣術指南役から大目付・大名までなったことに示されるような政治的な手腕にも優れていたことから、一種うさんくさい印象を感じている人も少なくはなかったのではないかな、という印象も個人的にはあります。

2.戦前
 個人的には一番手薄な時代なので何ともいい難く、お恥ずかしい限りなのですが、講談等でどう描かれているのかが気になります(「柳生三代記」くらいチェックせい、と思う)。個人的な、限定的な印象では、十兵衛や宗冬の厳父という印象が、彼ら息子たちの活躍譚の中で描かれていたのかなと思うのですがどうなんでしょう。

3.「柳生武芸帳」(1956)の宗矩
 こうして見てくると、「黒い」というより「陰謀家」としての宗矩を前面に、はっきりと打ち出してきたというのは、もしかするとメジャー作品では「柳生武芸帳」が初めてなのでは、という印象がやはりあります。陰謀家、という単純な言葉で評するのがためらわれるほど本作の宗矩像は複雑かつ印象的であって、今の一般的な(?)宗矩像を形作る源流の一つ、というのは間違いないと思います。

4.「柳生一族の陰謀」(1978)の宗矩
 3.からだいぶ間が空いてしまって恐縮ですが、少なくとも映像の面で「陰謀家」宗矩を描いた(=印象を決定づけた)のはやはりこの「柳生一族の陰謀」なのかな、と思います。この作品での宗矩の――というより萬屋錦之助のと言うべきかもしれませんが――存在感・インパクトはやはり絶大で、「宗矩=陰謀家」という印象を世間に与えたのはこの辺りなのかしら、という気がしないでもありません。

 …とはいえ、「武芸帳」も「陰謀」も、ここで描かれる宗矩は(その対象が天皇であれ将軍であれ)忠誠心のあまり陰謀に手を染めるという側面が非常に強く、「黒い」というのとは少々異なるのかな、という印象があります。

5.「影武者徳川家康」(1986)の宗矩
 そうなると次に頭に浮かぶのは隆慶先生の「影武者徳川家康」。こいつぁ文句なしに「黒い」。柳生家の方々に訴えられるのではないかと思うくらいダメで悪い(それだけに一部のファンにはたまらない)宗矩像がここにあります。尤も、彼が仕えている秀忠がこれまたどうしようもない悪人でクソ野郎に描かれているので、その煽りを食って、という気はしますが、個人的な印象としては、本作(そしてそれ以降)の秀忠・宗矩は、ロクに戦場で戦ったことのないくせにのさばっているという、隆慶先生の「戦後派批判(というか憎悪)」の象徴とも言える存在なのでしょう。


 と、まとまっているようで実は全くまとまっていない、スッカスカの宗矩像の変遷でしたが、とりあえず「五味先生超リスペクトで隆慶先生に複雑な感情を持つであろう荒山先生が、これで善人宗矩を書くわけないだろ」ということだけは言えるような気がしてきましたよ。

 というネタは置いておくとして、真面目な話、現在の(伝奇)時代劇界における五味康祐と隆慶一郎の存在感の大きさを考えれば、小説をはじめとする様々なメディアで宗矩が程度の差こそあれ、黒く描かれるのも無理はない話なのかな、という印象は受けました。もちろん、そこに至るまでの様々な積み重ねがあってのことであることは、言うまでもありませんが…

 最後に、私が個人的に最近の作品で好きな宗矩を挙げるとすれば、それは朝松健先生の真田三部作の宗矩であります。物語中の立ち位置としては(登場人物の多い本作では)むしろ脇役に近いのですが、「老練」という語を体現したかのような人物で、重厚かつしたたかに存在感をアピール。特に二作目・三作目のラストは、実質この方が締めたかのような印象があります。
 ふむ、そういえば一般的宗矩イメージの中には「陰謀家」「黒い」というほかに「現実的」という属性もあるのだな、と気づいたところで、精神的に満身創痍になりながら本稿とりあえずおしまい。

投稿者 mitamond : 2006年09月22日 00:38

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/87

便乗して考えてみる柳生宗矩腹黒起源説 from セクシャルハラスメントナンバーワンな吉梨ブログ
便乗して考えてみる柳生宗矩腹黒起源説 [続きを読む]

トラックバック時刻: 2006年09月22日 22:44

コメント

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)