他の時代に比べると、些か馴染みが薄いように感じられはするものの、いざ分け入ってみると、事件文化人物あらゆる局面において実に興味深いことばかりの室町時代。当然それは時代伝奇の世界においても同様です。今回はそんな絢爛豪華でパワフルな時代に関連する作品五作を挙げましょう。
26.小坂部姫
27.一休闇物語
28.彷徨える帝
29.剣豪将軍義輝
30.妖怪
26.「小坂部姫」(岡本綺堂 学研M文庫「岡本綺堂妖術伝奇集」所収)
小坂部姫といえば、姫路城天守に棲むという伝説の女怪、泉鏡花の「天守物語」の姫のモデルでもありますが、その小坂部姫の誕生を描いたのが本作です。綺堂の作品としては、もちろん「半七捕物帳」や「青蛙堂鬼談」がまず挙がるかと思いますが、本作はこれらとは全く異なる伝奇色濃厚な作品となっています。
かの高師直の娘として生まれた小坂部姫が魔道に堕ちる顛末を描いた本作は、前半は父の悪逆非道に心を痛める姫の姿を描いた一種の悲恋譚。しかし、遂に父の元から逃れ出た姫の前に奇怪な異人が現れた時、本作の背景は、長きにわたり人の世を呪ってきた魔の世界に塗り替えられ、一気に伝奇ものとしての貌を見せます。ここで綺堂一流の抑制の効いた筆により描き出される伝奇世界からは、伝奇作家としての綺堂の姿が鮮明に浮かび上がります。
綺堂の伝奇ものとしては、この他、平安ものの「玉藻の前」がありますが、こちらはよりロマンスの色彩が強い作品となっており、綺堂の作品世界の奥深さというものを感じさせます。
27.「一休闇物語」(朝松健 電子文庫パブリほか)
室町伝奇と言えば、近年最もこの分野で活躍を見せているのが朝松健。本作はその朝松室町伝奇中、最大のヒーローと言うべき一休宗純を主人公とした闇と怪異の短編集です。
一休と言えば、やはりとんち小僧が真っ先に頭に浮かぶかと思いますが、朝松一休は既存の一休像とは全く異なる、闘う一休。己の行くべき道に悩みつつも、杖術と強い心を武器に、様々な怪異・妖魔に立ち向かい、これを打ち砕く好漢・一休の姿は、室町の闇を照らす一筋の光明として描かれます。本書は短編集ということもあり、アクションは控えめではありますが、しかしそこで描かれる闇の深さと、そこに囚われた人々を時に救い、時に導き、時に討つ一休の活躍ぶりは、長編に全くひけを取るものではありません。
朝松一休は、これまで長編五冊と、本書に続く第二短編集として、日本推理作家協会賞候補となった表題作を収めた「東山殿御庭」が発売されており、今後も朝松一休の活躍が期待されます。
28.「彷徨える帝」(安部龍太郎 角川文庫ほか)
「隆慶一郎が最後に会いたがった男」という伝説を持ち、骨太の歴史小説を得意とする安部龍太郎による室町伝奇の大作が本作。足利義教の時代を中心に、南朝を復興させるほどの力を持つという後醍醐天皇の呪力が込められた三つの面を巡って、南朝方と幕府方が激しい争奪戦を繰り広げ、やがてその争いは、義教暗殺事件たる嘉吉の乱、嘉吉の土一揆という時代の巨大なうねりを巻き起こしていくこととなります。
南北朝という、天皇家が二つに分かれて相争った時代の特殊性は言うまでもないことですが、本作においては、それに端を発する暗闘を伝奇エンターテイメントとして描いていくのと同時に、天皇とは、そして国家とは何なのかという命題にまで踏み込んでいくことになります。作者としては異色作に属するかもしれませんが、室町時代の混沌の姿と同時に、時代を超えたこの国の姿を伝奇的手法で切り取ってみせた業前にはただ感服です。
29.「剣豪将軍義輝」(宮本昌孝 徳間文庫全三巻)
松永久秀に弑された悲運の第十三代将軍・足利義輝が、実は塚原卜伝らに学んだ剣の達人であったということは、剣豪小説好きにはよく知られた話ですが、その義輝の生き様を痛快この上ない筆致で描いたのが本作です。
なにしろ素の状態であまりにも個性的なこの人物を描くのが、柴錬の後継とも目される宮本昌孝なのですから、面白くないわけがありません。義輝が剣を学び、剣を極め、そしてその壮図の途上で剣に死する姿を描いた本作は、大河ロマンであると同時に、手に汗握る剣豪小説であり、また見事な青春小説でもあります。そしてまた、宮本作品全体の特長である作中に終始漂う爽快な空気は、悲劇に終わる物語でありながらも、本書の読後感を爽やかなものとしており、終わりゆく室町という時代を駆け抜けた剣豪将軍の生き様が、大きな感動をもって迫ってきます。
作者のこの時代を舞台とした作品としては、本作にも登場する斎藤道三を主役とした伝奇色豊かな大作「ふたり道三」があり、こちらも自信を持ってお勧めできる名作です。
30.「妖怪」(司馬遼太郎 講談社文庫)
室町もののラストには、戦国という混沌に満ちた次なる時代の扉を開いた応仁の乱の、その前夜を描いた司馬遼太郎の異色作を挙げましょう。
本作は、八代将軍義政を巡る正室・日野富子と側室・今参りの局の対立に巻き込まれ、それぞれに味方する幻術師たちと対決することとなった、足利義教の落胤を自称する青年の姿を中心に描かれた物語。しかしそんな伝奇的趣向の中で描かれていくのは、主人公の運命や幻術師の幻術であるよりも、むしろ、応仁の乱前夜の、京の騒然とした空気そのものであると感じ取れます。
主人公を初めとして登場人物たちの運命がふわふわと流れていく、それこそ「妖怪」のように掴みどころのない本作の不思議な感触には好き嫌いが分かれるるかもしれませんが、その感触自体が、当時の世相を写し取っているようにすら思えるユニークな作品です。
ちなみに近代精神を描いてきた司馬遼太郎に幻術という取り合わせは、かなり異色に思えるかもしれませんが、氏にはデビュー作の「ペルシャの幻術師」をはじめ、幻術を題材とした作品も少なくないことを申し添えておきましょう。
関連記事
「小坂部姫」 伝奇小説家としての綺堂を見よ
玉藻の前
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/434