第四回の今回は、時代SF、時代ホラーに属する作品からチョイスしました。一見堅いように見える時代ものではありますが、実は他ジャンルとの親和性は相当に高く、これまでも様々なクリエイターにより、ジャンルを超えた、ジャンルの可能性を広げた名品が生まれています。ここではSF二作品、ホラー三作品を挙げましょう。
16.産霊山秘録
17.吉原螢珠天神
18.髑髏検校
19.震える岩
20.幽剣抄
16.「産霊山秘録」(半村良 ハルキ文庫)
時代伝奇でSFと言えば、真っ先に挙げるべきは、半村良によるこの名作でしょう。戦国時代を皮切りに、江戸時代・幕末・戦中戦後と、長い時の流れを背景に、強大な超能力を秘め、歴史を陰から動かした謎のヒ一族の姿を描き出した、壮大なスケールの連作であります。
光秀も天海も佐助も竜馬も新選組もヒの一族だった! というのは一歩間違えるとトンデモな世界になってしまいますが、もちろん伝奇SFの名手・半村良にそんな心配は無用。それどころか、最後にはアポロ宇宙船まで飛び出す伝奇的面白さの中に、「生きること」とは何か、という静かな問いかけが込められている見事なドラマ設計の前には、ただただ圧倒されるばかりです。
そして、本作で示された生命に対する作者独自の視座は、日本の時代伝奇小説史上、そしてSF史上に不朽の名を残す大作「妖星伝」に先行するものであり、いずれはぜひこちらにも触れていただきたいものです。
17.「吉原螢珠天神」(山田正紀 電子文庫パブリほか)
SFのみならず、ミステリそして時代小説でも活躍を続ける天才・山田正紀の作品中でも、時代SFの名品として強く推したいのがこの中編です。
御庭番という身分を捨て孤独な暗殺者として暮らす主人公が、不思議な珠を奉じて徳川幕府創設以来暗躍する謎の黒衣衆と死闘を繰り広げる姿を描いた本作は、一口で言ってしまえば、SFと「必殺」と山田風太郎のハイブリッドであります。しかし、その中には、山田正紀作品全般に通底する、人間性を阻害するものへの激しい怒りが確かに脈打っており、いかにも作者らしい作品と言えるでしょう。
なお、本作を表題作とした短編集には他に「あやかし」「辛うござる」の二作を収録。作者の作品としては比較的初期に入る作品ばかりですが、いずれも印象的な佳品です。また現在入手困難ではありますが、作者には「闇の大守」「風の七人」といった時代伝奇小説の名品があり、こちらの方面での再評価が望まれるところです。
18.「髑髏検校」(横溝正史 徳間文庫)
これ以降はホラー色の強い作品を。ホラーモンスター数ある中で、吸血鬼はその筆頭格ですが、その西洋スタイルの吸血鬼を江戸のど真ん中で活躍させたコロンブスの卵的名作が本作であります。
異境の吸血鬼一党が都に現れ、夜の闇に紛れて跳梁し、それに気付いた老碩学らと死闘を繰り広げるという本作の展開は、ストレートに評すると「吸血鬼ドラキュラの翻案」そのものではあるのですが、しかし、横溝正史の筆は、異国で生まれた吸血鬼という存在を全く違和感なしに江戸の世に登場させ、そしていかにも作者らしい絢爛で妖美な姿で描き出しており、単なる翻案の域を超えた名作として成立させていると言えます。物語の展開自体は駆け足気味ではありますが、見事な結末の前には小さいこと、と言い切ってしまいましょう。
ちなみに本作以外に吸血鬼を扱った時代ものとしては、山田正紀「天動説」、井上雅彦「ヤング・ヴァン・ヘルシング」シリーズ、加納一朗「あやかし同心事件帖」など、少なくない数が発表されており、吸血鬼ファンの方はこちらも要チェックでしょう。
19.「震える岩 霊験お初捕物控」(宮部みゆき 講談社文庫)
推理・ファンタジー・ホラーとジャンルを超えて活躍する宮部みゆきは、時代ホラーの名手でもあります。本作はその中でも、見えないものを見ることができる霊感少女・お初が、南町奉行・根岸鎮衛の下で活躍する「霊験お初捕物控」シリーズの第一作。
死人が生き返る死人憑き事件に、子供を狙った連続殺人。夜な夜な鳴動する岩に赤穂浪士の討ち入りの真相…一見バラバラに見える怪事件の一つ一つが、お初たちの探索により、少しずつ結び合わされていく伝奇ホラーとしての面白さもさることながら、いかにも宮部作品らしい、人の心の弱さと強さの機微に踏み込んだ細やかな描写が、超常的な事件の存在により、一層鮮やかに浮かび上がる様にも感心させられます。
本シリーズには続編として、嫁入り前の娘が一陣の風と共に次々と消えていく「天狗風」がありますが、パイロット版的位置づけの作品として「迷い鳩」「騒ぐ刀」の二短編が発表されており、どれも見逃せない時代ホラーの佳品となっています。
20.「幽剣抄」(菊地秀行 角川文庫)
最後に、珠玉の時代ホラー短編集を。そのタイトルの通り、「剣」を通して人の世の怪奇を描いた短編集である本書は、様々な時代・様々な人々の姿を題材とした、バラエティに富んだ作品揃いですが、しかし共通するのは、そんな非日常的状況の中でより鮮明に描き出される人の――ポジティブネガティブを問わない――心の有りようでしょう。
そんな意味からも、本書の収録作中強く強く印象に残るのは、横領の罪で斬られた人間嫌いの男が、奇怪な幽鬼と化して必殺の剣を振るう「這いずり」。封建社会特有のものでありながら、しかし同時に、人が人であり続ける限り、いつでも出現しうる地獄を描いた本作は、私に時代ホラーとは何か、時代ホラーを描く意味は何か、ということを教えてくれた作品であり、名品中の名品と自信を持って言うことができます。
本シリーズは、「追跡者」「腹切り同心」「妻の背中の男」と全四冊刊行されておりますが、いずれも作者のホラーと時代劇への深い愛と理解が伝わってくる名品揃いであり、必読です。
関連記事
「吉原螢珠天神」 天才エンターテイメント作家の初時代小説
「髑髏検校」 不死身の不知火、ここに復活
「あやかし同心事件帖」 江戸の町に怪魔現る
「かまいたち」青い鳥文庫に現る
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/429