" 入門者向け時代伝奇小説五十選 8.江戸もの | メイン | 入門者向け時代伝奇小説五十選 10.期待の新鋭 "
2007年07月11日
 ■  入門者向け時代伝奇小説五十選 9.幕末・明治もの

 さて時代別の入門者向け時代伝奇小説紹介も今回でラスト。幕末・明治を舞台とした作品であります。この辺りの時代は、史実そのものが実にドラマチックなため、半端な伝奇では勢い負けしまいかねませんが、もちろんここで紹介する作品は、そんな心配は無用でしょう。
41.風の武士
42.カムイの剣
43.警視庁草紙
44.旋風伝 レラ=シウ
45.鬼神新選

41.「風の武士」(司馬遼太郎 講談社文庫全二巻)
風の武士 (上) 幕府最後の年を舞台に、伊賀同心の末裔で部屋住みの青年・柘植信吾が巻き込まれた冒険を描いた本作、ふとしたことから、巨万の秘宝が隠された伝説の秘国・安羅井国を巡る暗闘の中に巻き込まれた主人公が、三つ巴、卍巴の戦いの中、秘宝を求め旅に出るというあらすじや設定だけを見れば、司馬遼太郎にしては珍しいほどの、フォーマット通りの時代伝奇小説に見えます。
 が、もちろんこれがただの作品で終わるわけがありません。信吾は主人公の自覚なしにその場の勢いと変なプライドで突っ走り、また悩みまくるという、要するに実に青いキャラであって何とも「時代伝奇小説の主人公」らしくないのですが、しかし、その彼の人間くさすぎるキャラが、伝奇的事件にも激動の史実に負けることなく、地に足の着いた感覚を生み出しているのです。
 司馬遼太郎と言えば、もちろん明治という時代(の陽の部分)の素晴らしさを高らかに謳い上げた作家ですが、その司馬遼が、明治の直前を舞台にこうした物語を書いていたというのもなかなか興味深いことであります。


42.「カムイの剣」(矢野徹 電子書店パピレスほか)
カムイの剣 謎の敵に育ての親を殺された和人とアイヌの混血の少年・次郎が、キャプテン・キッドの遺した財宝の謎を追って激動の幕末を舞台に冒険を繰り広げるのが、このSF界の長老・矢野徹の名作「カムイの剣」。宝探しと復讐いう大衆娯楽の二大要素を中心に据え、日本はおろかカムチャツカから北米まで、海を越えて展開する希有壮大な大活劇であり、日本の冒険小説中の白眉であります。
 本作は、しかし単に優れたエンターテイメントであるのみならず、周囲から虐げられ、過酷な運命に翻弄されながらも一歩一歩成長し、やがては個人の復讐に囚われるだけでなく、世界に視線を向けた堂々たる大丈夫として立つ次郎の姿を描いた成長小説でもあります。そしてそんな次郎の姿は、近代国家として第一歩を踏み出そうとする日本の姿にも重なって見えてきます。。
 本作は、また、名匠りんたろう監督により角川映画絶頂期にアニメ映画化され、高い評価を得ているのですが、ソフトが現在絶版となってしまっているのが大変残念なところです。


43.「警視庁草紙」(山田風太郎 ちくま文庫全二巻)
警視庁草紙〈上〉―山田風太郎明治小説全集〈1〉 そして訪れた新しい時代・明治の象徴としての組織・警視庁と、最後の江戸町奉行や元同心らとの知恵比べを描いたこの「警視庁草紙」は、記念すべき山風明治伝奇の第一作。初代大警視・川路利良をはじめとして、夏目漱石・幸田露伴・森鴎外・三遊亭円朝・山岡鉄舟・山田浅右衛門・清水次郎長などなど豪華かつ意外な顔ぶれが、正史の合間を縫って次々と登場しドラマを展開するという本作のスタイルは、山風明治伝奇全体のスタイルとして受け継がれていくこととなります。
 もちろん、単に登場人物の豪華さだけでなく、「知恵比べ」というスタイルで展開される連作スタイルの物語は、どれもミステリ・サスペンスとして、実にクオリティの高いものばかり。そしてまた、その中で展開される江戸の残党とも言うべき人々の痛快な反撃の姿は、同時に、明治とそれ以降の時代に対する、優れた異議申し立てとなっていることにも注目したいところです。
 山風の明治ものは、長短様々に描かれていますが、本作ともう一作ということであれば、川路の若き日を描いた、そして特にミステリとして完成度が非常に高い「明治断頭台」を強くお薦めいたします。


44.「旋風伝 レラ=シウ」(朝松健 ソフトバンククリエイティヴGA文庫全三巻)
旋風伝 レラ=シウ 一 年号は明治に入っていたとはいえ、幕末最後の戦いというべき五稜郭の戦から始まる本作は、敗残兵となった少年・新之介が新政府軍の追っ手と死闘を繰り広げつつ北へ、北へと向かう大蝦夷ウェスタンの大作です。
 生き延びるため、そして弾圧されるアイヌの人々のため、新政府軍や賞金稼ぎたちと新之介が繰り広げる壮絶な銃撃戦は、マカロニウェスタンの大ファンである作者ならではのガンアクション。その一方で、新之介の旅の途上で次々と現れる蝦夷地の神々・妖魔の存在が、蝦夷地の、そしてこれ以降の時代に破壊され消費されていく自然を象徴しており、本作を単なるアクションものに留まらない、より奥深い作品にしています。
 江戸から明治という時代の移り変わりと重ね合わせて本作で描かれるのは、侍の時代の終焉と、人が自然と共生してきた時代の終焉であり、新之介の銃声はその終わりゆく時代の最後の咆吼とも言うべきでしょうか。また、本作をベースとしたヒロモト森一の劇画「武死道」は、本作の精神を継承しつつもいかにも作者らしい作品となっています。


45.「鬼神新選」(出海まこと メディアワークス電撃文庫)
鬼神新選 京都篇 幕末・明治もののラストには、新選組版「魔界転生」とも呼ぶべきライトノベルを。元新選組二番隊隊長・永倉新八が、岩倉具視から恩赦と引き替えに命じられた任務、それは行方不明の近藤勇の首奪還だった…という導入部からして引き込まれますが、その新八の前に現れ、死闘を繰り広げることとなるのが、死んだはずのかつての同士である土方・沖田・原田というのがたまりません。
 ライトノベルらしいくっきりしたキャラ立ちと派手な展開が楽しい本作ですが、ここで描かれているのは、生者と死者に分かれたとはいえ、新しい時代から取り残された者同士の潰し合いという、重いテーマ。そして、ここで描かれる戦いとその行き着く先は、明治という時代の行き先を象徴するものとなるのではないか…と予感させます。
 そんな本作の最大の欠点は、刊行ペースが非常に遅い…というより第三巻までで止まっていること。それでもなお本作を取り上げたのは、もちろん、それだけの魅力があるからに他なりませんが、誠に残念な話ではあります。続刊希望の意味も込めて、ここで取り上げた次第です。


関連記事
 風の武士
 「武死道」第1巻 武士道とは土方に見つけたり
 「鬼神新選 京都篇」(再録)

投稿者 mitamond : 2007年07月11日 00:19

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/437