" 入門者向け時代伝奇小説五十選 9.幕末・明治もの | メイン | 今週の「Y十M 柳生忍法帖」 おとねさんご乱心 "
2007年07月11日
 ■  入門者向け時代伝奇小説五十選 10.期待の新鋭

 さて、長きに渡って続けて参りました入門者向け時代伝奇小説五十選も最終回。最後はこれからの活躍が楽しみな期待の新鋭五人の作品を紹介します。
何をもって新鋭と呼ぶかは難しいところではありますが、(時代小説家としての)デビューが約十年以内の方をここでは想定しているところです。
46.双眼
47.太閤暗殺
48.竜門の衛
49.竜虎の剣 世話焼き家老星合笑兵衛
50.魔風海峡

46.「双眼」(多田容子 講談社文庫)
双眼 自身も柳生新陰流をはじめとする武術を修める文字通りの剣豪作家・多田容子のデビュー作が本作。西国へ隠密行に出た若き日の柳生十兵衛と、東郷重位率いる薩摩示現流百人組との死闘を主軸にした本作は、そのエンターテイメント性だけでなく、死闘の中で十兵衛が抱く葛藤を通じて「剣法」とは何かという点にまで踏み込んだ快作であります。
 そしてこの作品を彩り、いやむしろリードしていくのは、その見事なまでの剣戟描写。剣法を、それを構成する体の動きとその働かせ方のレベルにまで還元して描く本作の手法は、圧倒的な説得力を――それでいて理屈臭さはほとんど感じさせずに――作品に与えるとともに、その描写の素晴らしさが、逆に、十兵衛の心中の葛藤を説得力あるものとして浮かび上がらせるという効果を上げています。
 作品の方向性を鑑みるに伝奇小説作家と呼ぶにはためらいもありますが、しかし作者が武術の達人を中心に据えた、伝奇色の強い佳品を次々と生み出しているのは間違いのないところ。確かな剣理とエンターテイメント性の融合に今後も期待したいところです。


47.「太閤暗殺」(岡田秀文 光文社文庫)
太閤暗殺 年に一、二作程度の寡作ではあるものの、ミステリやポリティカル・スリラー色の強い高水準な作品を安定して送り出すことでいまや見逃せない存在となったのが岡田秀文。第五回日本ミステリー文学大賞受賞作である本作は、関白秀次の家老の依頼により太閤秀吉暗殺に向けて動き出した石川五右衛門と、それを阻まんとする前田玄以・石田三成との対決を描いた名品です。
 本作で展開されるのは、秀吉-秀次間の確執の背後で繰り広げられた、戦国版「ジャッカルの日」とでもいうべき手に汗握る攻防戦。特にクライマックスの暗殺決行シーンは、冒険小説的空気も漂う緊迫感溢れる展開の連続で、ラストまで全く目が離せない状態ですが、まさにそのラストで明かされる、作品全体の背後にあったある人物の戦慄すべき心理たるや――その大どんでん返しには、誰もが仰天することでしょう。
 岡田作品にはこの他にも「秀頼、西へ」「最後の間者」など、本作同様にミステリ色の強い戦国の裏面史を描いた作品がありますが、どの作品も、全編に漲る緊迫感とどんでん返しの衝撃は健在であり、自信を持ってお薦めできます。


48.「竜門の衛」(上田秀人 徳間文庫)
オンライン書店ビーケーワン:竜門の衛 現在の時代小説界を見回しても、ほぼ伝奇オンリーという作家は、大変に少ないというのが事実。更にその中でも一定以上の水準を保ち続けている作家は、大変に貴重な存在ではありますが、上田秀人は間違いなくその一人でしょう。
 八代将軍吉宗の時代、嗣子家重の将軍宣下を巡る暗闘に巻き込まれた南町同心・三田村元八郎が、江戸から京を股にかけて冒険行を繰り広げる本作は、元八郎が活躍する全六巻のシリーズ第一作でもあると同時に、作者のデビュー作であります。権力を巡る幕閣たちの暗闘と、その背後に隠された伝奇的秘密に挑む剣の達人、という上田作品の基本フォーマットはこの時点で既に確立しており、本作で描かれる事件も、次代将軍を巡る争いに止まらず、時の天皇の周辺にまで及び、二転三転のサスペンスフルな展開を見せてくれます。
 本作で描かれる権力の闇に屈しない主人公の心意気は、吉原を舞台にした剣豪もの「織江緋之介見参」シリーズ、勘定吟味役の青年を主人公とした「勘定吟味役異聞」シリーズでも健在で、重くなりがちな物語に爽快な味わいを与えています。


49.「竜虎の剣 世話焼き家老星合笑兵衛」(中里融司 小学館文庫)
竜虎の剣 世話焼き家老星合笑兵衛  小学館文庫 時代小説と架空戦記、さらにライトノベルと、三つのジャンルにまたがった活躍を見せる中里融司の時代小説の中でも、伝奇性と新規性で群を抜くのが本作。瀬戸内のとある小藩を舞台に、何と藩政を自主的に幕府に返上してしまおうという驚天動地のプロジェクトを遂行しようとする家老・星合笑兵衛一家の活躍と、それを阻まんとする謎の敵との打打発止の対決が描かれます。
 およそ時代小説数ある中でも空前の不可能ミッションの面白さと、一人一人が主人公クラスである星合一家のキャラ立ちの楽しさが本作の魅力ではありますが、それに加えて、彼らの行動原理が「世話焼き」という名のノーブレス・オブリージュに貫かれている点が本作の素晴らしい魅力。理屈抜きの面白さの中に込められた、武士らしい、いや人間らしい生き方とは何かという問いかけが胸を打ちます。
 本シリーズはこの後、江戸に出た星合一家が天下を向こうに回して大活躍する「悲願の硝煙」「義侠の賊心」と続編が発表されており、今後の展開が楽しみな、現在一押しのシリーズであります。


50.「魔風海峡」(荒山徹 祥伝社文庫全二巻)
魔風海峡 (上) さて期待の新鋭のラストは、日本と朝鮮を舞台とした挑発的な物語と常識外れな妖術・剣術の応酬で、いま時代小説ファン以外からも熱い視線を集めている荒山徹の作品を紹介しましょう。若き日の真田幸村率いる十勇士と、悲運の朝鮮王子・臨海君率いる檀奇七忍衆が、任那日本府の隠し財宝を巡り壮絶な忍法合戦を繰り広げる伝奇活劇「魔風海峡」です。
 単に危険かつ馬鹿馬鹿しいネタを投じてくるのみならず、その中に、国家や民族という巨大な存在が生み出す歴史のうねりに立ち向かう人間の姿を描くのが、荒山作品の隠れた魅力。そんな荒山作品の中でも本作は、日朝どちらが善で悪という形に描くのではなく、幸村と臨海君をはじめとして、本来であれば同じ想いを抱く者たち(特に全員がそれぞれ被差別階層出身という檀奇七忍衆のキャラ造形が見事!)同士が激突する様を描き、人間ドラマと伝奇活劇が高レベルで一体化した名作となっています。
 この他の荒山作品としては、李舜臣暗殺計画を巡る忍者同士の攻防戦「高麗秘帖」、若き日の遠山金四郎が朝鮮に渡り日朝の大秘事を暴く「魔岩伝説」の初期作品が、比較的刺激(とバカ度)が小さく、入門者にもお薦めできます。


関連記事
 太閤暗殺
 「落ちた花は西へ奔れ」 巨大な意志に一矢を
 「最後の間者」 岡田秀文に外れなし!?
 「竜門の衛」(再録)
 悲恋の太刀 織江緋之介見参
 今日も二本立て 「大江戸火盗改・荒神仕置帳」&「破斬 勘定吟味役異聞」
 「世話焼き家老星合笑兵衛 竜虎の剣」 武士として、人として
 「世話焼き家老星合笑兵衛 悲願の硝煙」 ノーブレス・オブリージュとしての武士道
 「世話焼き家老星合笑兵衛 義侠の賊心」 奇想天外、痛快無比!
 「高麗秘帖 朝鮮出兵異聞」(再録)
 「魔岩伝説」 荒山作品ここにあり! の快作

投稿者 mitamond : 2007年07月11日 23:59

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/438