" 「入門者向け時代伝奇小説五十選」をやります | メイン | 入門者向け時代伝奇小説五十選 2.剣豪もの "
2007年07月01日
 ■  入門者向け時代伝奇小説五十選 1.定番もの

 第一期五十選の第一回目は、これぞ時代伝奇、と呼ぶべき定番の名作群。あまりにも有名な作品ばかりではあり、ある意味鉄板のチョイスではありますが、未読の方には是非読んでいただきたいクラシックな名作ばかりです。
1.髑髏銭
2.鳴門秘帖
3.丹下左膳
4.眠狂四郎無頼控
5.吉原御免状

1.「髑髏銭」(角田喜久雄 春陽文庫)
オンライン書店ビーケーワン:髑髏銭 今では誠に残念ながら知名度こそ高くないものの、紛れもなく時代伝奇小説界の巨人と呼ぶべき角田喜久雄の代表作の一つがこの作品。莫大な財宝の在処を示す八枚の“髑髏銭”を巡り、青年剣士・怪人・大盗・悪女・奸商入り乱れての争奪戦が繰り広げられる本作は、まさに時代伝奇の教科書ともいうべき、この五十選の一番目に取り上げるにふさわしい名作です。
 その本作の中でも特に印象的なのは、髑髏銭を求めて跳梁する覆面の怪人・銭酸漿のキャラクター。冷酷で陰惨な殺人鬼のようでありながら、実は悲しい宿命を背負った、人間的な側面を持つ人物であり、その造形は現代においても立派に通用すると思われます。
 なお、角田喜久雄といえば、むしろミステリの流れでその名を知る方も多いかと思いますが、本作をはじめとして、角田伝奇の諸作は、物語の諸処でミステリ的趣向が見られるのが特徴。本作に並び称される作品として、「妖棋伝」「風雲将棋谷」といった名作がありますが、いずれもこのミステリ的味わいが濃厚な作品であり、ミステリファンの方にも読んでいただきたい作品ばかりです。


2.「鳴門秘帖」(吉川英治 講談社吉川英治歴史時代文庫)
鳴門秘帖〈1〉 吉川英治と言えば「宮本武蔵」や一連の歴史もので現在は知られていますが、その作家活動の初期に優れた伝奇小説を残しています。その中でも代表作と言うべきは、阿波蜂須賀家の謀叛の秘密を探るうちに消息を絶った公儀隠密を追って外界と隔絶された阿波国で繰り広げられる冒険を描いた本作でしょう。
 善魔入り乱れての大活劇は伝奇ものの醍醐味の一つですが、本作においては水際だった美青年ぶりを見せる主人公・法月弦之丞をはじめとして、怪剣士・お十夜孫兵衛、海千山千の女掏摸・見返りお綱など、実に個性的で魅力的なキャラクターばかり。そして、波瀾万丈の活劇を、単に鬼面人を驚かす体の物語に陥ることなく、一つの人間ドラマとしてきちんと構成して見せた手腕は、さすがは吉川英治、というべきでしょうか。
 吉川英治の伝奇作品には、このほかにも武田勝頼の遺児の活躍を描いた少年小説「神州天馬侠」や、本作に比べるといささか入手が難しいかもしれませんが「神変麝香猫」といった名作が多数あります。本書を皮切りに、国民作家の手になる時代伝奇の醍醐味を、是非味わっていただきたいと思います。


3.「丹下左膳」(林不忘 光文社文庫)
丹下左膳〈2〉こけ猿の巻 広く人口に膾炙しながらも現代ではその実像があまり知られていないヒーローの一人が、この丹下左膳でしょう。天才・林不忘が生み出したこの隻眼隻腕の剣狂の生まれを辿れば、元々は「新版大岡政談」(現「丹下左膳 乾雲坤竜の巻」)に登場した悪役の怪剣士ですが、そのキャラクターが大受けするのだから人生わからない。そのため、続く「丹下左膳 こけ猿の巻」「日光の巻」では、その特異な風貌はそのままに、彼はより人間臭い存在として、堂々主役を張ることとなります(数年前相次いで製作された丹下左膳ものの映画なども、こちらの左膳が元となっています)。
 今回お勧めしたいのは、その「こけ猿の巻」「日光の巻」。莫大な財宝の在処を秘めたこけ猿の壷争奪戦に、柳生家の御家騒動が絡む本作は、ややもすれば血なまぐさくなりかねぬ物語を、スラップスティック・コメディ調の味付けによりカラリと明るい陽性のものとして――何よりもまず孤児に懐かれて父親役になってしまった左膳のキャラが実に愉快――楽しませてくれます。何よりも、物語全体のトーンが、到底七十年以上(!)も前に書かれた時代ものとは思えぬほどモダンな空気を漂わせていて、これはもう他の作者・他の作品では味わえぬ妙味。是非一度ご賞味を。


4.「眠狂四郎無頼控」(柴田錬三郎 新潮文庫)
眠狂四郎無頼控 さてもう一人、知られているようで知られていないヒーローの作品を。柴田錬三郎が生んだ、ニヒリスト剣士・眠狂四郎のデビュー作である「無頼控」であります。
 転びばてれんの異国人と大目付の娘の間に生まれた狂四郎は、その呪われた出生を背負って一人さすらう異貌の剣士。あまりに有名なその秘剣・円月殺法は、対峙した相手の心を空虚と化さしめたところを斬る、一種の邪剣であります。その剣に象徴されるように、決して正義の味方ではない狂四郎の行動は、およそヒーローらしくない自儘なものに見えますが――しかし、そこにいささかも不快さが感じられないのは、彼の行動が、何者も頼らぬ独立独歩の男の心意気、ダンディズムに貫かれているからでしょう。タイトルに言う「無頼」とは、実にこの心意気のことであります。
 さて本作は正編五冊・続編一冊の全六冊という大部ではありますが、週刊誌に連載されただけあって、一話一話はごく短く、それでいてきっちりと各話が独立した物語として成立しているため、スムーズに最後まで読むことができると思います。また本シリーズは、この後も「独歩行」「殺法帖」「孤剣五十三次」「虚無日誌」「無情控」「異端状」と続きますので、一度ハマったらシリーズを最後まで読むまで止まらなくなることうけあいであります。


5.「吉原御免状」(隆慶一郎 新潮文庫)
オンライン書店ビーケーワン:吉原御免状 五冊目には、その作家活動期間の短さにもかかわらず、今なお多くの読者を魅了して止まぬ隆慶一郎のデビュー作を挙げましょう。宮本武蔵に育てられた好青年・松永誠一郎が吉原に姿を現す場面から始まるこの物語は、彼の出生の秘密、柳生一門との死闘、吉原に隠された神君家康の御免状の秘密といった、娯楽性の高さは言うまでもないことながら、無縁・公界など網野善彦の歴史学の成果をも取り込んだ、一種アカデミックな伝奇世界を作り出した点で、長く記憶されるべき作品です。
 そしてまた、高貴の生まれと卓越した剣技を持ちながら――いやそれゆえに、己のあり方について悩み惑う誠一郎の姿を瑞々しい筆致で描いた本作は、伝奇小説であると同時に青春小説としても、一級の味わいを持つと申せましょう。
 残念ながらその作家生活はあまりに短かった隆慶一郎ですが、本作の続編である「かくれ里苦界行」や、本作でも描かれている家康×××説を中心に据え「影武者徳川家康」など、隆史観とでも言うべきものに貫かれた数々の名作・大作を遺しており、こちらもぜひ触れていただきたいものです。
 なお、本作は堤真一主演で劇団☆新感線により舞台化されていますが、これが驚くほど原作に忠実なものとなっておりますので、興味のある方はぜひ。


関連記事
 「風雲将棋谷」 時代伝奇のお手本的名作
 「神変麝香猫」 古き良き伝奇時代小説の名品
 青春小説として 「吉原御免状」再読
 そして青春は終わる 「かくれさと苦界行」
 時代劇ファンとしては満足だが… 劇団☆新感線「吉原御免状」

投稿者 mitamond : 2007年07月01日 21:56

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://denki.art.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/426